YAMAHAのXG規格、XG準拠音源MUシリーズ等の総合スレです。
◆関連スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1472712585
YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ 9
1名無しサンプリング@48kHz
2018/10/22(月) 01:35:08.49ID:5zQb1d962018/10/22(月) 01:43:08.64ID:5zQb1d96
製品情報
MU2000 Extended Edition
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu2000_extended_edition/index.html
MU2000
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu2000/index.html
MU1000 Extended Edition
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu1000_extended_edition/index.html
MU1000
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu1000/index.html
MU500
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu500/index.html
MU2000 Extended Edition
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu2000_extended_edition/index.html
MU2000
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu2000/index.html
MU1000 Extended Edition
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu1000_extended_edition/index.html
MU1000
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu1000/index.html
MU500
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu500/index.html
2018/10/22(月) 01:45:26.80ID:5zQb1d96
MU128 V2
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu128_v2/index.html
MU128
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu128/index.html
MU100R
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu100r/index.html
MU100
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu100/index.html
MU90
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu90/index.html
MU90B
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu90b/index.html
MU90R
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu90r/index.html
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu128_v2/index.html
MU128
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu128/index.html
MU100R
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu100r/index.html
MU100
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu100/index.html
MU90
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu90/index.html
MU90B
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu90b/index.html
MU90R
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/mu90r/index.html
2018/10/22(月) 01:47:03.84ID:5zQb1d96
2018/10/22(月) 01:47:27.63ID:5zQb1d96
◆代表的な音源の比較
MU100 MU100R. MU128 MU128V2 MU500. MU2000 MU2000EX
MU100B MU1000 MU1000EX
音源方式 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2
同時発音数 64 64. 128 128 64 128 128
パート数 32 32 64 64 64 64. 64
音色メモリー
ノーマルボイス 1267 1267 1342 1342 1396 1396. 1396
ドラムキット 46 46 47 47 58 58. 58
パフォーマンスメモリー × ○ ○ ○ × ○ ○
プリセット 100 100. 100 100 100
インターナル 100 100. 100 100 100
MU100 MU100R. MU128 MU128V2 MU500. MU2000 MU2000EX
MU100B MU1000 MU1000EX
音源方式 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2
同時発音数 64 64. 128 128 64 128 128
パート数 32 32 64 64 64 64. 64
音色メモリー
ノーマルボイス 1267 1267 1342 1342 1396 1396. 1396
ドラムキット 46 46 47 47 58 58. 58
パフォーマンスメモリー × ○ ○ ○ × ○ ○
プリセット 100 100. 100 100 100
インターナル 100 100. 100 100 100
2018/10/22(月) 01:47:47.07ID:5zQb1d96
演奏モード
XG ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
GM2 × ×. ×. ○ ○ ○ ○
TG300B ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(GS)
C/M ○ ○ × × × ×. ×
パフォーマンス × ○ ○. ○ × ○. ○
エフェクトブロック 6 6 6. 6 6 8 8
リバーブ 12 12 12 18 18 18 18
コーラス 14 14 14 20 20 20 20
バリエーション 70 70 70 70 70 97. 116
インサーション1,2 43 43 43 43 43 97. 116
インサーション3,4 × × × × × 97. 116
5バンドマルチEQ 5 5 5 5 5 5 5
XG ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
GM2 × ×. ×. ○ ○ ○ ○
TG300B ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(GS)
C/M ○ ○ × × × ×. ×
パフォーマンス × ○ ○. ○ × ○. ○
エフェクトブロック 6 6 6. 6 6 8 8
リバーブ 12 12 12 18 18 18 18
コーラス 14 14 14 20 20 20 20
バリエーション 70 70 70 70 70 97. 116
インサーション1,2 43 43 43 43 43 97. 116
インサーション3,4 × × × × × 97. 116
5バンドマルチEQ 5 5 5 5 5 5 5
2018/10/22(月) 01:48:03.54ID:5zQb1d96
接続端子
アウトプット
ステレオ L,R/RCAピン 標準フォーン. L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン. L,R/RCAピン. L,R/RCAピン
インディビデュアル × 標準フォーンx2 × × ×. ×. ×
デジタルアウト × × × × オプティカル. オプティカル オプティカル
インプット L,R/RCAピン × . L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン
ADインプット ステレオフォーン 標準フォーンx2. 標準フォーンx2 標準フォーンx2 × 標準フォーンx2 標準フォーンx2
ヘッドフォン ステレオミニ. ステレオフォーン ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ
プラグインスロット 1 2 3 3 × 3 3
TO HOST ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
USB端子 ×. × × × ○ ○ ○
MIDI IN 2 2 3(※1) 3(※1) 1 3(※1) 3(※1)
OUT 1 1 1 1. 1 1 1
THRU. 1 1 1 1 × 1 1
DCイン ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
アウトプット
ステレオ L,R/RCAピン 標準フォーン. L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン. L,R/RCAピン. L,R/RCAピン
インディビデュアル × 標準フォーンx2 × × ×. ×. ×
デジタルアウト × × × × オプティカル. オプティカル オプティカル
インプット L,R/RCAピン × . L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン
ADインプット ステレオフォーン 標準フォーンx2. 標準フォーンx2 標準フォーンx2 × 標準フォーンx2 標準フォーンx2
ヘッドフォン ステレオミニ. ステレオフォーン ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ
プラグインスロット 1 2 3 3 × 3 3
TO HOST ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
USB端子 ×. × × × ○ ○ ○
MIDI IN 2 2 3(※1) 3(※1) 1 3(※1) 3(※1)
OUT 1 1 1 1. 1 1 1
THRU. 1 1 1 1 × 1 1
DCイン ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
2018/10/22(月) 01:48:19.76ID:5zQb1d96
寸法 W 220mm. 483mm 219.5mm 219.5mm. 220mm 220mm 220mm
H 44mm. . 44mm 91.1mm 91.1mm 44mm. 91mm 91mm
D 210mm 229mm 229.5mm 229.5mm. 227mm 235mm 235mm
重量 1.3kg 2.4kg 1.9kg 1.9kg 1.2kg. 1.9kg. 1.9kg
ACアダプター PA-5B PA-5B. PA-6 PA-6 PA-3B. PA-6 PA-6
※1…Aポートはフロント/リア切り替えのため、実質2系統。
H 44mm. . 44mm 91.1mm 91.1mm 44mm. 91mm 91mm
D 210mm 229mm 229.5mm 229.5mm. 227mm 235mm 235mm
重量 1.3kg 2.4kg 1.9kg 1.9kg 1.2kg. 1.9kg. 1.9kg
ACアダプター PA-5B PA-5B. PA-6 PA-6 PA-3B. PA-6 PA-6
※1…Aポートはフロント/リア切り替えのため、実質2系統。
2018/10/22(月) 01:55:22.68ID:5zQb1d96
XG音源手に入れたけど演奏データ欲しいよと言う人向け(前スレのうp者に感謝)
925名無しサンプリング@48kHz2018/03/27(火) 02:34:03.95ID:e3bfmGg0>>926
>>920に一部かぶるけど、>>914のサイトからDL出来るMIDIデータ全部ぶっこ抜いてみた
ttp://firestorage.jp/download/03d0da0ef4bac2ec2be65afd801b0005a3a3e63f
RAR5書庫で680MB、展開すると5万ファイル吐き出すのでSSDな人は注意
930名無しサンプリング@48kHz2018/04/05(木) 20:57:56.59ID:sqD4O89K>>931
>>928のサイトから落とせるだけ落としてまとめてみた
ttp://firestorage.jp/download/a7fa497410016ab2859eea4f0a2187c09d681c74
Blueman_DTM板XGスレ専用.7z (71.88MB)がDLファイル
☆補足とか
・ダウンロード検証してないのでファイル壊れていたり取りこぼしていたりしたらごめんなさい
・ファイル名が長いのが多いので、Win+設計の古いソフト(TMIDIとか)だとMAX_PATHの制限に引っかかる可能性あり
あんまり深いフォルダに放り込むとハマるかも
・ファイル名にTG300Bがついている物のうち数個はTG300実機固有の機能使ってるかも
・ファイル名にXGがついているのはMU100以降なら多分互換性問題なし
VL、DXプラグインボードあればなお良し
925名無しサンプリング@48kHz2018/03/27(火) 02:34:03.95ID:e3bfmGg0>>926
>>920に一部かぶるけど、>>914のサイトからDL出来るMIDIデータ全部ぶっこ抜いてみた
ttp://firestorage.jp/download/03d0da0ef4bac2ec2be65afd801b0005a3a3e63f
RAR5書庫で680MB、展開すると5万ファイル吐き出すのでSSDな人は注意
930名無しサンプリング@48kHz2018/04/05(木) 20:57:56.59ID:sqD4O89K>>931
>>928のサイトから落とせるだけ落としてまとめてみた
ttp://firestorage.jp/download/a7fa497410016ab2859eea4f0a2187c09d681c74
Blueman_DTM板XGスレ専用.7z (71.88MB)がDLファイル
☆補足とか
・ダウンロード検証してないのでファイル壊れていたり取りこぼしていたりしたらごめんなさい
・ファイル名が長いのが多いので、Win+設計の古いソフト(TMIDIとか)だとMAX_PATHの制限に引っかかる可能性あり
あんまり深いフォルダに放り込むとハマるかも
・ファイル名にTG300Bがついている物のうち数個はTG300実機固有の機能使ってるかも
・ファイル名にXGがついているのはMU100以降なら多分互換性問題なし
VL、DXプラグインボードあればなお良し
2018/10/22(月) 10:55:20.35ID:Jo4CYGyP
>>1
乙です
乙です
2018/10/22(月) 11:03:32.93ID:B14q4SAw
なんで関連スレにローランドの入れるんだろう
あっちからの誘導はないのにこっちから一歩方向で送るとか意味ないだろう
過疎ってて流れも遅いし次スレ作るときは外してもいいと思うぞ
あっちからの誘導はないのにこっちから一歩方向で送るとか意味ないだろう
過疎ってて流れも遅いし次スレ作るときは外してもいいと思うぞ
2018/10/23(火) 09:38:11.73ID:bBQWAdme
立てたことを労う前に文句言うか
乙
乙
2018/10/23(火) 10:24:43.78ID:tc7PjW80
乙
うちのMUはPC Errorみたいの出るようになった
マニュアル見るとプラグインボードとうまく接続できてないらしい
ラックから取り出すの大変なんでまだ外してないけど、ボードの接続し直しで解消するんかな
うちのMUはPC Errorみたいの出るようになった
マニュアル見るとプラグインボードとうまく接続できてないらしい
ラックから取り出すの大変なんでまだ外してないけど、ボードの接続し直しで解消するんかな
14前スレ995
2018/10/23(火) 19:39:54.44ID:MCcolJDa >>1乙
>前スレ999 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/10/21(日) 21:14:30.76 ID:iJVRzbsW
>とりあえず耳コピーやりたいなら、今の機材に音の確認用のキーボード買って、カワイのバンドプロデューサー買えばいい
ありがとう。現行品をいっぱい置いてある店は近場になさそうなので、とりあえずリサイクルショップへ行って
それっぽいデバイスの押せる鍵盤を片っ端から押してきました
安っぽいのは本当にヘコヘコ・・・シンセ付きになるとマシになる。YAMAHA SY77が良い感じでしたがでかすぎて置き場所が・・・
打鍵感はともかく鍵盤がまっすぐ入らなかったり、鍵盤の剛性が低いのはちょっと心配ですね
バンドプロデューサーは空きマシンを用意して体験版を動かしてみてから考えます。2kならとりあえず買ってみるのもありでしたけど
>前スレ999 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/10/21(日) 21:14:30.76 ID:iJVRzbsW
>とりあえず耳コピーやりたいなら、今の機材に音の確認用のキーボード買って、カワイのバンドプロデューサー買えばいい
ありがとう。現行品をいっぱい置いてある店は近場になさそうなので、とりあえずリサイクルショップへ行って
それっぽいデバイスの押せる鍵盤を片っ端から押してきました
安っぽいのは本当にヘコヘコ・・・シンセ付きになるとマシになる。YAMAHA SY77が良い感じでしたがでかすぎて置き場所が・・・
打鍵感はともかく鍵盤がまっすぐ入らなかったり、鍵盤の剛性が低いのはちょっと心配ですね
バンドプロデューサーは空きマシンを用意して体験版を動かしてみてから考えます。2kならとりあえず買ってみるのもありでしたけど
2018/10/24(水) 11:09:08.78ID:VTUD9cfQ
ちょっと前まで割引やってたんよねそれ
2018/10/24(水) 11:10:55.98ID:VTUD9cfQ
まぁ…割引無くてもどっかのソフト音源の半額程度だし
2018/11/01(木) 21:40:25.19ID:kmglpqc2
つうか、MU3000出してくれ!
2018/11/01(木) 21:41:19.06ID:kmglpqc2
オリンピックに合わせてMU2020でもいいぞ
もちろんカラーはゴールドで
もちろんカラーはゴールドで
2018/11/03(土) 18:30:04.55ID:F8TBgmMA
おらー128polyのCS3xがほしぃな
2018/11/04(日) 21:01:52.32ID:qjdtyqCH
CSシリーズの2Uモジュールは新作がほしい
2018/11/06(火) 21:55:55.60ID:X5ElC6/O
MUスレだけど、あえて新作はTGで!
TG500以上の音質と膨大な音色数なら良いな。
あれは音色数少なすぎだし、S/N悪すぎだったから、光出力付きで。
MUは音ペラペラだし。
ぶっとい音で。
TG500以上の音質と膨大な音色数なら良いな。
あれは音色数少なすぎだし、S/N悪すぎだったから、光出力付きで。
MUは音ペラペラだし。
ぶっとい音で。
2018/11/06(火) 23:45:46.19ID:g56WZro3
それは賛成。
サンプリング/インポート機能付きのAWM2音源で128ポリTG5000S
8オペレータFM+フィルタで同じく128ポリで4レイヤー可能なTG5000D
2オシレータANで32ポリ4レイヤー可能なTG5000A
とかどうだろう。
てか現実路線ならPLG8枚挿し可能なマシンが欲しい。
DX挿せばTX816相当だし。
サンプリング/インポート機能付きのAWM2音源で128ポリTG5000S
8オペレータFM+フィルタで同じく128ポリで4レイヤー可能なTG5000D
2オシレータANで32ポリ4レイヤー可能なTG5000A
とかどうだろう。
てか現実路線ならPLG8枚挿し可能なマシンが欲しい。
DX挿せばTX816相当だし。
2018/11/06(火) 23:52:20.24ID:DBk+w3Jw
現実的にはmontage系列の音源をラック化がまだあり得る線じゃないかなぁ。
2018/11/07(水) 19:27:22.30ID:AbglZuoY
MOTIF-RACKもXSまでで、結局新しいのでないね。
というかMOTIF-RACKシリーズ良かった音色が削除されたり、微妙にしか音が増えてなかったり、
結局全機種無いと補完出来ない気がする。
なんかケチくさい。
あとドラムだけ異様にアンビエンスが生っぽくて浮く。
GM音源としては結構バランス優秀だったりするけど、リバーブがくどいw
montageはラックにするには機能が多すぎて1U2Uじゃ、餅楽初代、ESみたいに悲惨な操作性になりそう。
というか、ラック音源自体絶滅危惧だね。
INTEGRA-7みたいに最後に一発なんかすごいの出してほしいけど。
あとYAMAHAにはSonic Cellみたいな気の効いた機種がないよな。
プロクオリティ並で卓上で使えるやつ。
というかMOTIF-RACKシリーズ良かった音色が削除されたり、微妙にしか音が増えてなかったり、
結局全機種無いと補完出来ない気がする。
なんかケチくさい。
あとドラムだけ異様にアンビエンスが生っぽくて浮く。
GM音源としては結構バランス優秀だったりするけど、リバーブがくどいw
montageはラックにするには機能が多すぎて1U2Uじゃ、餅楽初代、ESみたいに悲惨な操作性になりそう。
というか、ラック音源自体絶滅危惧だね。
INTEGRA-7みたいに最後に一発なんかすごいの出してほしいけど。
あとYAMAHAにはSonic Cellみたいな気の効いた機種がないよな。
プロクオリティ並で卓上で使えるやつ。
2018/11/07(水) 20:48:44.72ID:17glyjAm
エントリーモデルとして、旧MX49あたりがラック版として適材だと思うが。
2018/11/08(木) 16:51:54.76ID:mmH/15E8
もう過去の遺産全部入りのモジュール出しちゃえよヤマハ!
FM(2OP、4OP、6OP、8OP)
AN(CS)
VL
FDSP
AWM(歴代エレクトーン、TG500、MU2000、MOTIF、MONTAGE)…
FM(2OP、4OP、6OP、8OP)
AN(CS)
VL
FDSP
AWM(歴代エレクトーン、TG500、MU2000、MOTIF、MONTAGE)…
2018/11/08(木) 18:05:03.22ID:BhNXnpkI
2018/11/08(木) 20:39:39.47ID:ZDe+1HaV
MUとか餅楽とかはPCスペックがうんこだった時代だから出したわけで
今の性能良いPCでDTM用ハードなんか出すわけないじゃん
今の性能良いPCでDTM用ハードなんか出すわけないじゃん
2018/11/08(木) 20:48:07.75ID:mmH/15E8
そういうことはインテグラの需要の高さとかレガシーコレクション化が評判されてる国内の動向を見てから言えよ
2018/11/08(木) 20:59:55.60ID:XcgZdm5A
INTEGRAって需要高いかなぁ。
作家の知り合い何人もいるけど持ってる人全然いないわ。
自分はJVの頃から使ってて慣れてるから持ってるけど。
今の人はほとんどソフトだよね。
作家の知り合い何人もいるけど持ってる人全然いないわ。
自分はJVの頃から使ってて慣れてるから持ってるけど。
今の人はほとんどソフトだよね。
2018/11/08(木) 22:10:21.39ID:/nyJsBuW
>>30
INTEGRA-7専用スレも建ってるよ。
レンダリングじゃなくて、リアルタイムで録音しなきゃならないから面倒といえば面倒だけど、
ソフトシンセのオーソライズの方が面倒すぎて嫌。
OSクリーンインストールして各種オーソライズした時点で、システムのスナップショットは取っておくけど。
そこまでがね。
マザボ交換になったりしたら面倒すぎるし。
新しいソフト買う度にオーソライズする製品が増えるし、DAWとの相性とか本体の強制バージョンアップに伴い互換性とかにも振り回される。
ハードはスイッチ入れれば鳴るし。
あと前スレの、クオリティ音圧等が一貫してて使いやすいというのもある。
あとなんでテンプレにSCスレが入ってるのに、前スレが貼られてないの?
一応、前スレね。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396792320/
INTEGRA-7専用スレも建ってるよ。
レンダリングじゃなくて、リアルタイムで録音しなきゃならないから面倒といえば面倒だけど、
ソフトシンセのオーソライズの方が面倒すぎて嫌。
OSクリーンインストールして各種オーソライズした時点で、システムのスナップショットは取っておくけど。
そこまでがね。
マザボ交換になったりしたら面倒すぎるし。
新しいソフト買う度にオーソライズする製品が増えるし、DAWとの相性とか本体の強制バージョンアップに伴い互換性とかにも振り回される。
ハードはスイッチ入れれば鳴るし。
あと前スレの、クオリティ音圧等が一貫してて使いやすいというのもある。
あとなんでテンプレにSCスレが入ってるのに、前スレが貼られてないの?
一応、前スレね。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396792320/
2018/11/09(金) 08:25:05.46ID:N30O7Qzv
国内需要でヤマハが動くわけないじゃん(笑)
世界で売れるか売れないかそれが世界的メーカーの判断基準だ
世界で売れるか売れないかそれが世界的メーカーの判断基準だ
2018/11/09(金) 08:41:04.72ID:fp4D/127
そうなると海外だと余計INTEGRAとか売れてないしあんまり需要ないんじゃないかなぁ。
2018/11/12(月) 15:33:56.97ID:SBxGt1mo
ヤマハには今も発売し続けているMOTIF-RACK XSがあるぞ
販売終了しないってことはまだ世界に需要あるってことだ
販売終了しないってことはまだ世界に需要あるってことだ
2018/11/12(月) 15:47:09.31ID:AxYMyxMy
売ってるんだろうけど今そんなに売れてないでしょw
2018/11/12(月) 16:53:29.92ID:rZGDzRZC
XFは出さずにそれで打ち止めにするのかな?
2018/11/12(月) 21:43:35.35ID:AxYMyxMy
XFが出るならもう出てると思うし、このタイミングで今から発売されることはないと思う。
2018/11/12(月) 21:52:36.65ID:rZGDzRZC
>>37
だよねぇ・・・
だよねぇ・・・
2018/11/13(火) 17:37:34.60ID:j4af+N+w
2018/11/13(火) 21:34:02.13ID:6MGWzJT6
MOTIF RACK XSはESや初代に比べて音圧が低い。(音が小さい?)
波形を増やしたから一つ一つがペラペラになったのか、何故だろう?
波形を増やしたから一つ一つがペラペラになったのか、何故だろう?
2018/11/13(火) 23:01:04.86ID:8gelpuGc
ビットが上がると線が細くなるっていうよね
2018/11/18(日) 14:52:07.75ID:Ocdndmlk
ビット数を当時に合わせて音の太さ確保してるものも最近売られてるしね
2018/11/18(日) 14:55:13.68ID:Ocdndmlk
geocities.jp閉鎖でS-YXGについていろいろ資料書いてるサイト消えるかもしれんね
2018/11/19(月) 06:00:46.76ID:LfxQ1bxh
S-YXG1000出してくれんかなあ
うちのMU500もいつまで持つか分からんし
うちのMU500もいつまで持つか分からんし
2018/11/20(火) 10:39:34.33ID:w3aXq5g1
ビット落とすのはDAWなりプラグインで出来るでしょ
2018/11/20(火) 12:03:06.18ID:e1odd3/s
実際どの段でビット落としてるのかわからんけど
プラグインで後から落としてもおかしくならんのかな
プラグインで後から落としてもおかしくならんのかな
2018/11/23(金) 15:11:16.61ID:OmJVvuXi
ハードはいらないけどソフト化は欲しいね
cubase購入特典みたいなので付ければいいのに
cubase購入特典みたいなので付ければいいのに
2018/11/28(水) 01:19:27.15ID:kz7NzWzh
KORGのレガコレM1みたいに完成度が超高ければ納得するけど、
HALionみたいなのだったらマジ勘弁。
D-5◯のStaccato Heavenがまんまサンプリングされてて草生えたけど、
全鍵サンプリングじゃないから、途中から音おかしいし、
UVIのみたいにエフェクトごととか、高い音域に行くとベルとか特に折り返しノイズが出るのもアウト。
あと、オーソライズは簡単にして、ドングリは絶対やめて欲しい。
HALionみたいなのだったらマジ勘弁。
D-5◯のStaccato Heavenがまんまサンプリングされてて草生えたけど、
全鍵サンプリングじゃないから、途中から音おかしいし、
UVIのみたいにエフェクトごととか、高い音域に行くとベルとか特に折り返しノイズが出るのもアウト。
あと、オーソライズは簡単にして、ドングリは絶対やめて欲しい。
2018/12/05(水) 20:05:15.19ID:bd8U4ndf
ヤマハにとってXGは黒歴史扱い
2018/12/05(水) 21:47:07.29ID:05DEnh9D
>>49
MUシリーズが販売終了した後も、「XG規格」はYAMAHA製品の
エレクトーンや電子ピアノに搭載されていたり、サウンドカードに
搭載されていたYAMAHAのチップ(YMF7x4シリーズ等)で当時
そこそこ普及していたから黒歴史では無いだろう。
しかし、メーカーの縛りが無いGM規格の後継の「GM2規格」は、
規格を出す時期が遅すぎてあまり流行ることは無かった。
GM2のほうは黒歴史かな。
MUシリーズが販売終了した後も、「XG規格」はYAMAHA製品の
エレクトーンや電子ピアノに搭載されていたり、サウンドカードに
搭載されていたYAMAHAのチップ(YMF7x4シリーズ等)で当時
そこそこ普及していたから黒歴史では無いだろう。
しかし、メーカーの縛りが無いGM規格の後継の「GM2規格」は、
規格を出す時期が遅すぎてあまり流行ることは無かった。
GM2のほうは黒歴史かな。
2018/12/05(水) 22:09:09.94ID:3Mq9emGX
2018/12/06(木) 00:51:15.15ID:E6XBRw0G
VL以降、新しい技術が出てないよな
2018/12/06(木) 13:57:08.76ID:6LtVQKDQ
ポケミクも進展ないしなー
2018/12/06(木) 21:23:39.53ID:vUy7qJrg
ポケミク忘れてたわ 笑
2018/12/08(土) 18:16:34.94ID:OYZmaIDu
デモ見てポケミクのマルチ音源の部分てミッドラジオ7と同じ感じの音に聴こえたけど、その部分も進化ないかもね。
おまけだし。
おまけだし。
2018/12/09(日) 00:31:47.73ID:aTG4utSp
ポケミクは確かMIDIコントロールしやすいパラメーターもってたんじゃなかったけか
2018/12/09(日) 06:04:03.66ID:6QrVwv5+
ポケミクにはNSX-1互換モードがあったけど、そっちで動かせる簡易シーケンサとか最初から付けとけば
もう少し盛り上がったんじゃないかな
NSX-1はeVocaloidよりReal Acoustic Soundに期待してたんだけど、そっちの製品は出なかったね
音色エディットは出来ないけど格安なVA音源もどき欲しかったな
もう少し盛り上がったんじゃないかな
NSX-1はeVocaloidよりReal Acoustic Soundに期待してたんだけど、そっちの製品は出なかったね
音色エディットは出来ないけど格安なVA音源もどき欲しかったな
2018/12/09(日) 12:51:08.94ID:I5TKrmJj
ポケミクはUSBオーディオ化すれば神だったんだがなあ
ソフトインストール不要で出先のノートとかにさっと挿せて鳴らせる
ソフトインストール不要で出先のノートとかにさっと挿せて鳴らせる
2018/12/09(日) 17:39:31.81ID:IjB5rql3
>>58
ドライバレスのUSBオーディオとMIDIの複合デバイスって見ないね。
ドライバレスのMIDI I/Fって時々ひどいのあるよね、取りこぼししまくり。
SysExなんてとんでもない、無理!ってやつw
ドライバレスのUSBオーディオとMIDIの複合デバイスって見ないね。
ドライバレスのMIDI I/Fって時々ひどいのあるよね、取りこぼししまくり。
SysExなんてとんでもない、無理!ってやつw
2018/12/09(日) 21:00:46.35ID:LzhqMCSA
ポケミクはNSX-1搭載だからやろうと思えばGM音源やXGエフェクターとして使えるのかね
わざわざ買って確かめようとは思わんが
わざわざ買って確かめようとは思わんが
2018/12/10(月) 22:56:17.00ID:jlhrKqdd
2018/12/12(水) 22:01:48.29ID:rwoBidPB
つうかポケミクの2ch以降のGM音源やばいな
ピアノ良い音しとるわ
ピアノ良い音しとるわ
2018/12/14(金) 15:59:01.13ID:gyluaImR
2018/12/14(金) 18:21:02.92ID:J5xUR0ks
1kなら買っても良いかも。3kじゃ微妙
2018/12/20(木) 07:53:27.47ID:07BhN00m
ポケミク今更知ってお取り寄せしたー
2018/12/28(金) 13:19:20.64ID:V3iiHq5F
>>52
昔の代表的なYAMAHAシンセ(DX、CS、CP、YC)の現代版のようなものは
既にrefaceシリーズで出しているけど、個人的には、現代の技術なら
グランドピアノやアップライトピアノをシミュレートした物理モデル音源の
ようなものが出たら非常に面白いのになと思っている。
通常の88鍵シンセキーボードぐらいの大きさでそういうのが出たら、
プロでも喜んで買いそうだけどどうだろう?
キータッチは、本物に近い感覚にこだわったピアノタッチになると思うし
開発費や開発時間も掛かるから値段が結構高くなるかもしれないけど。
通常のシンセキーボードとの差別化をするために、外装を黒光りの
ピアノ塗装に似たようなものにしたら、さらに高額になるかな。
・・・全然XG、MUと関係の無いコメントを長々としてしまってすまない。
昔の代表的なYAMAHAシンセ(DX、CS、CP、YC)の現代版のようなものは
既にrefaceシリーズで出しているけど、個人的には、現代の技術なら
グランドピアノやアップライトピアノをシミュレートした物理モデル音源の
ようなものが出たら非常に面白いのになと思っている。
通常の88鍵シンセキーボードぐらいの大きさでそういうのが出たら、
プロでも喜んで買いそうだけどどうだろう?
キータッチは、本物に近い感覚にこだわったピアノタッチになると思うし
開発費や開発時間も掛かるから値段が結構高くなるかもしれないけど。
通常のシンセキーボードとの差別化をするために、外装を黒光りの
ピアノ塗装に似たようなものにしたら、さらに高額になるかな。
・・・全然XG、MUと関係の無いコメントを長々としてしまってすまない。
2018/12/30(日) 20:16:44.71ID:IMpNz55M
CPとかクラビノーバ、エレクトーンの高いやつから実装だろうなー
2019/01/01(火) 09:02:47.57ID:pmIxSig9
ガースー黒光り物理モデリングピアノクラビノーバ
2019/01/07(月) 02:55:12.48ID:b3/gCx6l
今日気付いたんだがMU2000EX2に88Mode1送るとGSリセットかかるようになってんだな
いつから対応したんだろ?
いつから対応したんだろ?
2019/01/08(火) 21:21:55.45ID:17GKYI7K
それは知らなかったな
2019/02/01(金) 01:36:31.55ID:8hRLaYDB
松武秀樹の箪笥の上にMU2000乗っかってたな
冨田勲の別荘にもMU2000あったな
冨田勲の別荘にもMU2000あったな
2019/02/01(金) 10:38:04.90ID:ZC3qPLAX
MU2000や88proは高級感あるからインテリアとしても使えたな
2019/02/12(火) 10:12:49.83ID:2JLd8qNw
MU80,4000円で並んでたんだがやっぱ電池切れっぽいよなぁ・・
2019/02/12(火) 11:37:43.61ID:+Wyv2PgY
液晶のコンデンサ死んでる可能性もあるから電源入れてるとこ見たいよね
2019/03/10(日) 22:10:07.84ID:6URZYvYN
P-515はXGピアノっぽいな
DAWとの連携とかできそー
DAWとの連携とかできそー
2019/03/10(日) 23:32:25.74ID:pq1WJhhj
実機見聴き、触ったりもないけど、木製鍵盤にこだわってあの価格なのにXGみたいな
ヘコイピアノの音なんか。
PやCPシリーズ並じゃないのか。
そんなん今時、誰が買うんだ?
ヘコイピアノの音なんか。
PやCPシリーズ並じゃないのか。
そんなん今時、誰が買うんだ?
77名無しサンプリング@48kHz
2019/03/11(月) 03:14:42.49ID:q2LvX3/22019/03/16(土) 16:36:57.38ID:FNqYP29i
XGliteではDISTORTION/OVERDRIVEは使えない?
2019/03/25(月) 23:53:45.30ID:QyyxhgkX
久しぶりにドライバをダウンロードしようと思ったらMU128以前のドライバやアップデータがダウンロードできなくなっている。
取説はダウンロードできるのに、最近ドライバを削除したのか?
取説はダウンロードできるのに、最近ドライバを削除したのか?
2019/03/26(火) 07:51:45.13ID:v4UUZywB
ちょっと見てきたけど、XG関連はMU1000/2000のアップデータとXG Editorぐらいしか残ってないみたい
2019/03/26(火) 12:26:33.25ID:NwlHmAPL
半年ぐらい前にはあったMU500のドライバも削除されてるっぽい
2019/03/26(火) 12:27:08.86ID:3c3Qla5X
2019/03/26(火) 20:51:27.08ID:Rxrreaak
Roland SC-88Pro
2019/03/27(水) 00:59:09.19ID:q3anVTWw
Internet Archiveで落とせるかも。
2019/03/27(水) 02:12:09.03ID:zvmOEVG8
>>84
ダウンロードリンクは表示するけど、ドライバは落とせない。
ドライバのアドレスで検索して、全期間探してみても保存されていない。
このままだとMU2000、MU1000、QY100以外のドライバ、アップデータが手に入らなくなり他のXG音源がゴミになってしまう。
音源だけでなく、K1XGのようなキーボードのドライバも無くなっている。
事は深刻なので早くYAMAHAにドライバの提供を再開してもらわないと。
ダウンロードリンクは表示するけど、ドライバは落とせない。
ドライバのアドレスで検索して、全期間探してみても保存されていない。
このままだとMU2000、MU1000、QY100以外のドライバ、アップデータが手に入らなくなり他のXG音源がゴミになってしまう。
音源だけでなく、K1XGのようなキーボードのドライバも無くなっている。
事は深刻なので早くYAMAHAにドライバの提供を再開してもらわないと。
2019/03/27(水) 06:20:37.52ID:bNTaOuSO
機種個別のページからのリンクはなくなってたけど、USB-MIDI Driverはまだ残ってた
2019/03/27(水) 13:53:54.20ID:Aysofz10
かなり古いけど2007年頃までファイルが置かれていたURLのディレクトリは見つけた。
しかし上に記載のあるPCC10XGのドライバはなくPLG150-DXなどのプラグインボードのエディタ類も保存されていなかった。
https://web.archive.org/web/*/http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/*
公開停止になる前のURLがわかればいいんだが2008年以降だと今のところDLページまでたどりつけない・・・
しかし上に記載のあるPCC10XGのドライバはなくPLG150-DXなどのプラグインボードのエディタ類も保存されていなかった。
https://web.archive.org/web/*/http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/*
公開停止になる前のURLがわかればいいんだが2008年以降だと今のところDLページまでたどりつけない・・・
2019/03/28(木) 06:26:18.42ID:8diWwAFP
>>87
プラグインボードのダウンロードリンクもググれば検索できるので、削除されたのは最近だと思う。
「plg150 driver」で検索
https://www.google.com/search?q=plg150+driver&oq=plg150+driver&aqs=chrome..69i57j33.12056j0j9&client=ms-android-asus-tpin&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
プラグインボードのダウンロードリンクもググれば検索できるので、削除されたのは最近だと思う。
「plg150 driver」で検索
https://www.google.com/search?q=plg150+driver&oq=plg150+driver&aqs=chrome..69i57j33.12056j0j9&client=ms-android-asus-tpin&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
2019/03/28(木) 06:38:55.91ID:8diWwAFP
>>86
MU500のドライバは無いので、USB以前のドライバを削除したというよりか、生産完了してからの年数でドライバの提供をやめたのではないかと思う。
何にせよドライバが提供されないと楽器、音源モジュールそのものが使えなくなってしまうので、早くYAMAHAに抗議しないといけない。
ROLANDがマニュアルやドライバを提供しなくなった時は、ユーザーが動いて部分的に提供が再開されたので、今回も早く動かないと。
ROLANDの時はダウンロードリンクが無くなったものの、マニュアル等のデータはサーバーに残っていたけど、YAMAHAの場合はデータ自体が残っていないので、深刻です。
MU500のドライバは無いので、USB以前のドライバを削除したというよりか、生産完了してからの年数でドライバの提供をやめたのではないかと思う。
何にせよドライバが提供されないと楽器、音源モジュールそのものが使えなくなってしまうので、早くYAMAHAに抗議しないといけない。
ROLANDがマニュアルやドライバを提供しなくなった時は、ユーザーが動いて部分的に提供が再開されたので、今回も早く動かないと。
ROLANDの時はダウンロードリンクが無くなったものの、マニュアル等のデータはサーバーに残っていたけど、YAMAHAの場合はデータ自体が残っていないので、深刻です。
2019/03/28(木) 06:55:45.76ID:8diWwAFP
海外のサイトからも英語版のドライバを入手できなくなっているようなので、世界のYAMAHAユーザーが困っているのではないかと思います。
91名無しサンプリング@48kHz
2019/03/28(木) 12:09:59.62ID:DT5GC6RQ rs-232cのドライバー?
USB のほうはふつうにyamaha-steinbeg usb driverいれたら動きませんか?
USB のほうはふつうにyamaha-steinbeg usb driverいれたら動きませんか?
2019/03/28(木) 12:51:35.14ID:Nufr+sLZ
>>91
rs232cの方のドライバです。
XGWORKS等を使うときに必要です。
USBの方はUX96のドライバも削除されています。
CUBASEの方は最近使い始めたばかりなのでまだよくわかりませんが、近いうちに試してみます。
rs232cの方のドライバです。
XGWORKS等を使うときに必要です。
USBの方はUX96のドライバも削除されています。
CUBASEの方は最近使い始めたばかりなのでまだよくわかりませんが、近いうちに試してみます。
2019/03/28(木) 18:15:30.48ID:htvngNxU
RS-232CのドライバとXGWORKSってまだ環境はXPって事?
Vista以降はシリアルドライバって無かったよね?
CBX Driver Ver.2.00-1ってのがあるけど、これが最終のそれかな?
勝手にアップしたらマズイよね・・・
MU500にしろUX96にしろ、YAMAHAのUSB MIDIドライバは共通だった気がするから、
それをインストールすればいいと思う。
MU2000もMOTOF-RACKもUW500も同じだった気がする。
バージョンが増えるに従って対応機種が増えて行く形だと思ったから。
Vista以降はシリアルドライバって無かったよね?
CBX Driver Ver.2.00-1ってのがあるけど、これが最終のそれかな?
勝手にアップしたらマズイよね・・・
MU500にしろUX96にしろ、YAMAHAのUSB MIDIドライバは共通だった気がするから、
それをインストールすればいいと思う。
MU2000もMOTOF-RACKもUW500も同じだった気がする。
バージョンが増えるに従って対応機種が増えて行く形だと思ったから。
2019/03/28(木) 18:24:35.26ID:m2rdLOly
>>93
まずはYAMAHAにドライバの入手について問い合わせてみようと思います。
Panasonicみたいに個別にドライバを提供してくれればよいのですが、ドライバの提供自体を断られた場合は、IBMに様に他のユーザーに営利を伴わなければ、ユーザー同士でドライバを融通しても良いというルールをYAMAHAに作ってもらうしかないと思います。
まずはYAMAHAにドライバの入手について問い合わせてみようと思います。
Panasonicみたいに個別にドライバを提供してくれればよいのですが、ドライバの提供自体を断られた場合は、IBMに様に他のユーザーに営利を伴わなければ、ユーザー同士でドライバを融通しても良いというルールをYAMAHAに作ってもらうしかないと思います。
2019/03/28(木) 18:32:47.25ID:m2rdLOly
YAMAHAにドライバについて問い合わせる前に、他社の動向も掴んでおきたいと思っています。
Roland、KORGといった国内メーカー。特にRolandは最近騒動になったばかりなので、その後どうなったか調べたいと思います。
それから海外有名メーカーについても調べておきたいと思います。
海外メーカーにつきましては語学の壁がありますので、どなたか教えていただけると助かります。
Roland、KORGといった国内メーカー。特にRolandは最近騒動になったばかりなので、その後どうなったか調べたいと思います。
それから海外有名メーカーについても調べておきたいと思います。
海外メーカーにつきましては語学の壁がありますので、どなたか教えていただけると助かります。
2019/03/28(木) 18:38:33.64ID:XO7clIfj
>>93
WIN7 32ビットでシリアルドライバ動くよ
WIN7 32ビットでシリアルドライバ動くよ
2019/03/28(木) 18:48:46.97ID:MHRqB3/u
ちょっと疑問なんだが
ドライバーって都度ダウンロードしてんの?
保存とかしてないの?
ドライバーって都度ダウンロードしてんの?
保存とかしてないの?
2019/03/28(木) 20:33:53.81ID:8diWwAFP
>>97
久しぶりに使おうとしたら、購入時に添付されていたCD-ROMや以前にダウンロードしたはずのドライバが見つからない。
経年のためCD-ROMが読み込めなくなっていた。
音源やプラグインボードを新たに手に入れたがエディタがダウンロードできない。
といった事情です。
学生時代の憧れで、当時手に入れられなかった機材を時間をかけて少しずつ買い足しています。
YAMAHAはソフトウェアの提供を最近まで続けており、アナログシンセのCSシリーズ専用電源ケーブルも数年前に手に入れることができたので、Rolandのような切り捨てはしないだろうとのんびり構えていました。
久しぶりに使おうとしたら、購入時に添付されていたCD-ROMや以前にダウンロードしたはずのドライバが見つからない。
経年のためCD-ROMが読み込めなくなっていた。
音源やプラグインボードを新たに手に入れたがエディタがダウンロードできない。
といった事情です。
学生時代の憧れで、当時手に入れられなかった機材を時間をかけて少しずつ買い足しています。
YAMAHAはソフトウェアの提供を最近まで続けており、アナログシンセのCSシリーズ専用電源ケーブルも数年前に手に入れることができたので、Rolandのような切り捨てはしないだろうとのんびり構えていました。
2019/03/28(木) 20:55:05.57ID:htvngNxU
2019/03/28(木) 20:55:28.87ID:8diWwAFP
学生の頃に頑張って手に入れた楽器、音源モジュール等を暇ができたらまた使いという人は結構いるのではないかと思います。
XGやプラグインボードは実用的に完成されたDTMのシステムですから、苦労して作った環境はなかなか捨てられないと思います。
勿論将来XGをベースに新たに機材やソフトを買い増すことはあると思います。
でも安定的にドライバの提供を受けられない危険性があるのであれば、YAMAHAは選択肢から外さざるを得ないと思います。
基本的に楽器は一生ものです。
XGやプラグインボードは実用的に完成されたDTMのシステムですから、苦労して作った環境はなかなか捨てられないと思います。
勿論将来XGをベースに新たに機材やソフトを買い増すことはあると思います。
でも安定的にドライバの提供を受けられない危険性があるのであれば、YAMAHAは選択肢から外さざるを得ないと思います。
基本的に楽器は一生ものです。
2019/03/28(木) 21:29:53.35ID:X/zu9ENq
>>88
そのURLがInternet Archiveに保存されてないのよね・・・
>>92
CBXドライバ(9x系 v1.85-1/NT系 v2.00-1)は保存されているのを見つけた。
https://web.archive.org/web/20040710053425/http://www.yamaha.co.jp/download/cbx_midi/files/cbx200w.exe
そのURLがInternet Archiveに保存されてないのよね・・・
>>92
CBXドライバ(9x系 v1.85-1/NT系 v2.00-1)は保存されているのを見つけた。
https://web.archive.org/web/20040710053425/http://www.yamaha.co.jp/download/cbx_midi/files/cbx200w.exe
2019/03/28(木) 22:27:22.63ID:xlTLtuS4
MIDI接続に対するシリアル接続のメリットってMIDI I/Fが不要以外に何かあったっけ?
シリアル接続が出来る機器ならMIDI INも付いているよな?
シリアル接続が出来る機器ならMIDI INも付いているよな?
2019/03/28(木) 22:47:48.34ID:htvngNxU
>>102
複数ポートが扱える。
でも、グラウンドループノイズが入る、モタる等デメリットのほうが多い。
AT機のCOMポートはMIDIの31.25kbpsが使えず、38.4kbpsで転送せざるを得ないから。
PC-98のCOMポートは31.25kbpsのまま使える。(Windows環境は忘れた)
NS5Rはシリアル接続じゃないと、MIDI INが一つしかないから、全パートフル活用できない仕様・・・
複数ポートが扱える。
でも、グラウンドループノイズが入る、モタる等デメリットのほうが多い。
AT機のCOMポートはMIDIの31.25kbpsが使えず、38.4kbpsで転送せざるを得ないから。
PC-98のCOMポートは31.25kbpsのまま使える。(Windows環境は忘れた)
NS5Rはシリアル接続じゃないと、MIDI INが一つしかないから、全パートフル活用できない仕様・・・
2019/03/28(木) 23:06:16.21ID:htvngNxU
2019/03/29(金) 00:26:11.35ID:LfiW4fRX
個人的には旧プラットフォーム用のソフトウェアなんかより通信仕様を公開してくれた方が良いと思うな
本当に必要ならば自分で作るなり、需要が多ければ誰かが今の環境で使えるインターフェイスを作るだろう
音源ならVSTiに化けさせることも出来そうだし
>>103
ありがと。やっぱそんなもんだよね
本当に必要ならば自分で作るなり、需要が多ければ誰かが今の環境で使えるインターフェイスを作るだろう
音源ならVSTiに化けさせることも出来そうだし
>>103
ありがと。やっぱそんなもんだよね
2019/03/29(金) 02:05:06.88ID:OrAZM5vI
2019/03/29(金) 02:09:50.80ID:eQxX/6vA
PLG-150ANのエディタWindows10で使えなかったな
新しいエディタなんか出すどころの騒ぎじゃないな今は
新しいエディタなんか出すどころの騒ぎじゃないな今は
2019/03/29(金) 02:17:08.68ID:OrAZM5vI
ちなみにCS6Xも検索は出るけどドライバは削除されています。
このエディタも手に入らなくなると困ります。
XG音源じゃないけど、プラグインボードを使えるお仲間ということで。
CS1X、CS2Xもドライバが削除されています。
K1XGも含めてXG音源をコントロールする為のキーボードも切り捨てられています。
このエディタも手に入らなくなると困ります。
XG音源じゃないけど、プラグインボードを使えるお仲間ということで。
CS1X、CS2Xもドライバが削除されています。
K1XGも含めてXG音源をコントロールする為のキーボードも切り捨てられています。
2019/03/29(金) 02:24:37.97ID:OrAZM5vI
>>107
PLG-150AN、PLG-150DXはDESKTOP CONTROL SYNTHESIZER、AN200、DX200もありますし。
MOTIF、MOTIF ESでの使用を含めてエディタがないと困ります。
PLG-150AN、PLG-150DXはDESKTOP CONTROL SYNTHESIZER、AN200、DX200もありますし。
MOTIF、MOTIF ESでの使用を含めてエディタがないと困ります。
2019/03/29(金) 02:33:15.63ID:eQxX/6vA
>>109
ちなみにMU100Rでエディター無しでANとかDXを100パー
エディットする事って出来ます?プラグインボード欲しいけど
持ってないからわからないです。
エディターないと困るだろヤマハは何考えてるんだ全く
ちなみにMU100Rでエディター無しでANとかDXを100パー
エディットする事って出来ます?プラグインボード欲しいけど
持ってないからわからないです。
エディターないと困るだろヤマハは何考えてるんだ全く
2019/03/29(金) 12:45:03.24ID:OrAZM5vI
>>110
XG EDITOR FOR CUBASE5を使えばプラグインボードを使うことができるみたいです。
ただしCUBASE6では動作せず、CUBASE7.5では動作したという情報を見かけました。
(私は試したことがありません。)
上位バージョンでは動作したりしなかったりするみたいなので、CUBASEを導入する前に調査が必要です。
XG EDITOR FOR CUBASE5
https://jp.yamaha.com/support/updates/xg_cvs_w.html
XG EDITOR FOR CUBASE5を使えばプラグインボードを使うことができるみたいです。
ただしCUBASE6では動作せず、CUBASE7.5では動作したという情報を見かけました。
(私は試したことがありません。)
上位バージョンでは動作したりしなかったりするみたいなので、CUBASEを導入する前に調査が必要です。
XG EDITOR FOR CUBASE5
https://jp.yamaha.com/support/updates/xg_cvs_w.html
2019/03/29(金) 14:43:51.36ID:RB184ySR
2019/03/29(金) 16:12:50.72ID:VTo3W9IO
動作確認してみたよ。
9.5では32bitのプラグインのサポートが打ち切られてるから、当然ブラックリスト行き。
8.5は32bitプラグイン対応の最後のバージョンのはずだけど、認識してないのか、MIDIトラックの所に出てこなかった。
文面からわかると思うけど、64bit環境ね。
Windowsは7。
使えるかと思って俺も期待したけど、ぬか喜びだった・・・
スタンドアローンのエディタがあれば良いんだけどね。
でも前に本体だけじゃ、くっそ使えないMOTIF-RACKのエディタ、同環境でMIDIポート認識しやがらなかった。
だからこれもアーカイブ捨てちゃったな。
とっときゃ良かった。
VSTだったらDAWのバージョンアップと共に、スタンドアローンだったらOSのバージョンアップと共に
どちらにせよ捨てられる運命なんだな。
ソフトシンセ好きじゃないからハード使いたいんだけどな。
9.5では32bitのプラグインのサポートが打ち切られてるから、当然ブラックリスト行き。
8.5は32bitプラグイン対応の最後のバージョンのはずだけど、認識してないのか、MIDIトラックの所に出てこなかった。
文面からわかると思うけど、64bit環境ね。
Windowsは7。
使えるかと思って俺も期待したけど、ぬか喜びだった・・・
スタンドアローンのエディタがあれば良いんだけどね。
でも前に本体だけじゃ、くっそ使えないMOTIF-RACKのエディタ、同環境でMIDIポート認識しやがらなかった。
だからこれもアーカイブ捨てちゃったな。
とっときゃ良かった。
VSTだったらDAWのバージョンアップと共に、スタンドアローンだったらOSのバージョンアップと共に
どちらにせよ捨てられる運命なんだな。
ソフトシンセ好きじゃないからハード使いたいんだけどな。
2019/03/29(金) 19:46:24.85ID:OrAZM5vI
>>113
サンクス。
とあるスタジオが制作環境をソフトシンセで固めたものの、ソフトやOSのバージョンアップで切り捨てられたり、アクティベーションが出来なくなったりして、結局ハードウェアに戻ったという記事をどこかで読んだことがあります。
ハードはいつでも使える安心感が売りなのに、天下のYAMAHAが切り捨てるような事をしたらハードも信用できなくなりますね。
サンクス。
とあるスタジオが制作環境をソフトシンセで固めたものの、ソフトやOSのバージョンアップで切り捨てられたり、アクティベーションが出来なくなったりして、結局ハードウェアに戻ったという記事をどこかで読んだことがあります。
ハードはいつでも使える安心感が売りなのに、天下のYAMAHAが切り捨てるような事をしたらハードも信用できなくなりますね。
2019/03/29(金) 19:54:19.71ID:+NhgAZta
アナログシンセに回帰していくのか
2019/03/29(金) 22:22:44.04ID:VTo3W9IO
>>114
そうなんだよー
もう、アクティベーションが面倒くさくて、段階ごとにインストールしてバックアップとってるけど・・・
その上ドングルとかもうね、疲弊し切るよ。
いちいちメーカごとにアカウント作ってメールアドレス登録してとかね。
セールスのメールはガンガン来るし。
スイッチ入れればすぐ使えるし、バランス揃ってる所が良いね、ハードは。
ソフトに比べて音質が劣る物も多々あるけど。
音がいじれない巨大サンプラーはシンセではないし、なんせソフトじゃ物欲が満たされない!
これに尽きるかなw
場所とって部屋狭くなるけど。
愛着が湧くよね。
アナログは部屋が広ければ置きたくなるけど、そこまではw
ハードに回帰かな?
ヤフオク見てると、一定需要があるみたいだし。
そうなんだよー
もう、アクティベーションが面倒くさくて、段階ごとにインストールしてバックアップとってるけど・・・
その上ドングルとかもうね、疲弊し切るよ。
いちいちメーカごとにアカウント作ってメールアドレス登録してとかね。
セールスのメールはガンガン来るし。
スイッチ入れればすぐ使えるし、バランス揃ってる所が良いね、ハードは。
ソフトに比べて音質が劣る物も多々あるけど。
音がいじれない巨大サンプラーはシンセではないし、なんせソフトじゃ物欲が満たされない!
これに尽きるかなw
場所とって部屋狭くなるけど。
愛着が湧くよね。
アナログは部屋が広ければ置きたくなるけど、そこまではw
ハードに回帰かな?
ヤフオク見てると、一定需要があるみたいだし。
2019/03/30(土) 02:09:31.93ID:LeQatFKJ
古いXPノートとかをハードシーケンサーとして持っとくしか対応策ないかもなぁ。
2019/03/30(土) 09:09:57.56ID:d8d4lupn
>>117
Windows7のXPモードを使う。もしくは昨年アプリ化されたWindows95を使うといった方法もありそうです。
ドライバ、エディタ、アップデータさえメーカーから継続して提供されれば、何かしらの方法で古い機材を使い続けることはできるのではないかと思います。
CD-R等のメディア、HDD等のストレージだけでなく、PCも消耗品ですからね。
Windows7のXPモードを使う。もしくは昨年アプリ化されたWindows95を使うといった方法もありそうです。
ドライバ、エディタ、アップデータさえメーカーから継続して提供されれば、何かしらの方法で古い機材を使い続けることはできるのではないかと思います。
CD-R等のメディア、HDD等のストレージだけでなく、PCも消耗品ですからね。
2019/03/30(土) 14:15:53.24ID:PFyDkVE/
PCだけじゃなくそのPCと機材で使えるインターフェイスもないとダメなんじゃ?
2019/03/30(土) 15:04:07.65ID:d8d4lupn
>>119
シリアル、SCSI、MIDIはUSBで、ieee1394はデスクトップにPCIカード差したら使えます。
Windows3.1普及以降(94年〜)の機材で困るのはMDDATAくらいしか思いつきません。
スマートメディアは対応するカードリーダーを手にいれれば良いだけなので。
他に何かありましたっけ?
シリアル、SCSI、MIDIはUSBで、ieee1394はデスクトップにPCIカード差したら使えます。
Windows3.1普及以降(94年〜)の機材で困るのはMDDATAくらいしか思いつきません。
スマートメディアは対応するカードリーダーを手にいれれば良いだけなので。
他に何かありましたっけ?
2019/03/30(土) 15:06:51.16ID:uv2i4ITz
2019/03/30(土) 18:47:50.49ID:GCYHRNV1
C1みたいな本体背面にMIDI端子がずらりと並んだXPノート欲しい。
2019/03/30(土) 19:35:52.52ID:d8d4lupn
>>121
MOドライブはまだ新しい商品が出ているし、USB接続のZIP250はWindows10で動作するようですね。
FDもまだしばらくは大丈夫でしょう。
レガシーインターフェイスと生産を打ち切られたマイナーなメディアが耐用年数からして、緊急の問題かと思います。
その様な時期にYAMAHAのようにドライバの提供を打ち切られたら、たまったものではありません。
MOドライブはまだ新しい商品が出ているし、USB接続のZIP250はWindows10で動作するようですね。
FDもまだしばらくは大丈夫でしょう。
レガシーインターフェイスと生産を打ち切られたマイナーなメディアが耐用年数からして、緊急の問題かと思います。
その様な時期にYAMAHAのようにドライバの提供を打ち切られたら、たまったものではありません。
2019/03/30(土) 19:43:57.33ID:d8d4lupn
ところで今回のYAMAHAのドライバ提供打ち切りについて、楽器店からの苦情は出ていないのでしょうか。
物によってはドライバが無ければ商品価値を失う物があると思います。
ドライバが提供されなくなった楽器は、新品を売る際に下取りもできなくなるのではないでしょうか。
楽器店に与える影響は大きいと思います。
物によってはドライバが無ければ商品価値を失う物があると思います。
ドライバが提供されなくなった楽器は、新品を売る際に下取りもできなくなるのではないでしょうか。
楽器店に与える影響は大きいと思います。
2019/03/30(土) 19:44:44.40ID:uv2i4ITz
MOドライブ、まだ新製品出てるんか!
知らんかった。
USB FDDというかAT機のFDDってすぐぶっ壊れるよね。
読み取り弱いし。
男は黙ってPC-98!
でもFDはメディアが無い。
というかあっても高い。
2000年位までのシンセにも結構搭載されてたんだけどね。
知らんかった。
USB FDDというかAT機のFDDってすぐぶっ壊れるよね。
読み取り弱いし。
男は黙ってPC-98!
でもFDはメディアが無い。
というかあっても高い。
2000年位までのシンセにも結構搭載されてたんだけどね。
2019/03/30(土) 20:19:38.09ID:d8d4lupn
>>122
C1は私も憧れました。
C1の直系ではありませんが、YMFシリーズのサウンドチップを載せたノートパソコンがC1の後継にあたると思います。
C1の背面に並んだMIDIポートの代わりにUSB→MIDIケーブルを使います。
YMFシリーズの音質は音源モジュールよりも劣りますが、USBで鍵盤を繋げば即音楽制作環境になり、TASCAMのUS-224、US-428のようなDAWコントローラもあればそれだけで一通り必要な物は揃ってしまうのが魅力でした。
またYMFシリーズのサウンドチップは全2重なので、演奏しているMIDIデータをそのまま録音できました。
GS、XGのソフト音源と違い、鍵盤入力に合わせて遅滞なく演奏できるので、現在のソフトシンセを先取りしたようなものだと思います。
YMFシリーズは優れたサウンドチップだったのに何故YAMAHAはやめてしまったのでしょう。
C1は私も憧れました。
C1の直系ではありませんが、YMFシリーズのサウンドチップを載せたノートパソコンがC1の後継にあたると思います。
C1の背面に並んだMIDIポートの代わりにUSB→MIDIケーブルを使います。
YMFシリーズの音質は音源モジュールよりも劣りますが、USBで鍵盤を繋げば即音楽制作環境になり、TASCAMのUS-224、US-428のようなDAWコントローラもあればそれだけで一通り必要な物は揃ってしまうのが魅力でした。
またYMFシリーズのサウンドチップは全2重なので、演奏しているMIDIデータをそのまま録音できました。
GS、XGのソフト音源と違い、鍵盤入力に合わせて遅滞なく演奏できるので、現在のソフトシンセを先取りしたようなものだと思います。
YMFシリーズは優れたサウンドチップだったのに何故YAMAHAはやめてしまったのでしょう。
2019/03/30(土) 21:58:16.97ID:uv2i4ITz
YMFは64ポリのハード音源(エフェクトとVAはソフト処理)だからね。
遅延はないだろうね。
FMの再現性も高かった。(OPL3と聴感上ほぼ変わらない)
Sound Blaster Liveが酷すぎたのもあるが。
AWEまではそんなでもなかったけど。
遅延はないだろうね。
FMの再現性も高かった。(OPL3と聴感上ほぼ変わらない)
Sound Blaster Liveが酷すぎたのもあるが。
AWEまではそんなでもなかったけど。
2019/03/30(土) 22:03:09.14ID:8MLzAoH6
アクティベーション処理は割と謎よなぁ
ゲームや他アプリでは音楽制作周りのソフトの様にここまで失敗報告見かけんし
OSバージョンのサポート範囲ももう少しましよね
ゲームや他アプリでは音楽制作周りのソフトの様にここまで失敗報告見かけんし
OSバージョンのサポート範囲ももう少しましよね
2019/03/30(土) 22:12:38.47ID:GCYHRNV1
当時何百円とかで買える安物サウンドカードに乗ってたYMFチップでも内部録音したら充分使えて笑ったわ
2019/03/30(土) 22:27:32.43ID:uv2i4ITz
2019/03/30(土) 22:52:54.40ID:PFyDkVE/
2019/03/30(土) 23:06:20.65ID:uv2i4ITz
2019/03/30(土) 23:08:34.02ID:PFyDkVE/
そりゃそこは自己責任でしょう・・・
2019/04/02(火) 19:19:52.10ID:OJEPYV5R
泥棒丸儲けだな。
良い点しか無いじゃん。
正規ユーザー泣き寝入り。
こんな世の中じゃ
良い点しか無いじゃん。
正規ユーザー泣き寝入り。
こんな世の中じゃ
2019/04/03(水) 16:15:05.53ID:IfrTCSzL
手軽なDRMや販売方法にして再販でもすればいいんじゃないかね
手順が面倒なプロテクトだとユーザーが面倒がって売れなかったりでその分割れの割合が多くなる傾向もあるようだし
手順が面倒なプロテクトだとユーザーが面倒がって売れなかったりでその分割れの割合が多くなる傾向もあるようだし
2019/04/03(水) 18:30:52.50ID:9i6EtCyH
ぶっちゃけ運用性の改善を目的にハックすることはある。もちろん正規品を買った上でね
DRMって環境移行時とかめんどくさいねん
DRMって環境移行時とかめんどくさいねん
2019/04/03(水) 20:58:17.80ID:V67KLZzI
会社毎や製品毎のDRMはほんとユーザー的には面倒すぎるね
2019/04/04(木) 19:03:29.72ID:n3Ev6mBx
サポート時間外に認証でトラブると詰んだり
2019/04/06(土) 02:23:51.31ID:oAh2l0Px
プラグインボードって単体のみでエディット出来ないんですか?
上にPCエディターがないとエディット出来ないみたいなレスがあったんで
気になります。そのPCエディターも、もうダウンロードすることが出来ないんですか?
上にPCエディターがないとエディット出来ないみたいなレスがあったんで
気になります。そのPCエディターも、もうダウンロードすることが出来ないんですか?
2019/04/06(土) 05:42:06.83ID:MDMij2cw
>>139
「PLG150 download」でGoogle検索してみて下さい。
各プラグインボードの検索結果は表示されますが、ダウンロードページは削除されています。
検索結果が表示されるということは、最近削除されたものと思われます。
インターネットアーカイブでもダウンロードページは見つかりますが、エディタやドライバはダウンロードできません。
ヤマハに問い合わせをして、ドライバの提供を再会するよう抗議しないといけませんね。
「PLG150 download」でGoogle検索してみて下さい。
各プラグインボードの検索結果は表示されますが、ダウンロードページは削除されています。
検索結果が表示されるということは、最近削除されたものと思われます。
インターネットアーカイブでもダウンロードページは見つかりますが、エディタやドライバはダウンロードできません。
ヤマハに問い合わせをして、ドライバの提供を再会するよう抗議しないといけませんね。
2019/04/06(土) 06:21:21.09ID:KnPv8mbM
PC以外でとなるとCS6xにインストールするしか無いのかな?
2019/04/06(土) 06:52:01.15ID:MDMij2cw
2019/04/06(土) 16:42:26.52ID:fqOvAnLX
>>139
MU等のUIからでエディットする方法が取説に書いてある
パラメータ群やMIDIのフォーマット等も書いてあるからDAWやMIDIコンを適切に
設定すればそれらからエディットすることも可能と思われる
MU等のUIからでエディットする方法が取説に書いてある
パラメータ群やMIDIのフォーマット等も書いてあるからDAWやMIDIコンを適切に
設定すればそれらからエディットすることも可能と思われる
2019/04/07(日) 03:37:12.54ID:lyy42FKU
>>143
ありがとうございます。とりあえずは本体からもエディット
出来そうな感じですね。でも、PCエディター使った方が
便利そうですね。ヤマハ、新しくWin10にも対応した
エディター出してくれないかな
ありがとうございます。とりあえずは本体からもエディット
出来そうな感じですね。でも、PCエディター使った方が
便利そうですね。ヤマハ、新しくWin10にも対応した
エディター出してくれないかな
2019/04/11(木) 07:10:19.12ID:QN1vhF5n
PLGだけが消えたのかな?SOLやMU2000なんかのアプデはそのままだな
PLGのエディターたしかSOL2のディスクに入ってたと思うから欲しかったらうpしてもいいけど
バージョンは最新じゃないかもしれないが
PLGのエディターたしかSOL2のディスクに入ってたと思うから欲しかったらうpしてもいいけど
バージョンは最新じゃないかもしれないが
2019/04/11(木) 07:14:09.64ID:QN1vhF5n
motif rackのボイスエディターなんかも残ってるな
たんにyamahaがホムペ改変してうpするの忘れてるだけじゃねーの?
たんにyamahaがホムペ改変してうpするの忘れてるだけじゃねーの?
2019/04/19(金) 22:27:29.95ID:8Sl/t2VQ
なんかほんとにUSB-MIDIドライバとかもゴッソリなくなってる感じだね。
2019/04/21(日) 09:00:40.75ID:q/JTWA6w
10年くらい前に中古で買ったMU2000を所持しているがボタン電池って長持ちするんですね
一向に切れる気配がない でも電池切れたら交換するスキルはないです
一向に切れる気配がない でも電池切れたら交換するスキルはないです
2019/04/21(日) 13:02:54.82ID:USDjjqrr
>>148
内蔵バックアップ電池が切れると起動時に「Battery Low!」の表示が出るが、
その後、本体のボタンを押せば普通に続行するからそのまま使える。
電源を入れるたびに、設定値は初期値に戻ってしまうけど。
内蔵バックアップ電池が切れると起動時に「Battery Low!」の表示が出るが、
その後、本体のボタンを押せば普通に続行するからそのまま使える。
電源を入れるたびに、設定値は初期値に戻ってしまうけど。
2019/04/21(日) 15:08:25.75ID:zvEpZJVH
むしろ電池切れジャンクが安くあるなら欲しいところだ
2019/04/21(日) 18:16:48.73ID:NrKFyNu3
MU2000は分解して欲しくないみたいに入り組んでたというか、わけのわからない構造だった。
電池の所へもネジを相当外さないとたどり着けなかった気がする。
でもそんなにスキルは必要ない。
外したフレームでLSIの足突っついたりしなければ。
電池の所へもネジを相当外さないとたどり着けなかった気がする。
でもそんなにスキルは必要ない。
外したフレームでLSIの足突っついたりしなければ。
2019/04/27(土) 09:41:57.95ID:uuwT5u1g
電池なんてケースの底から簡単にアクセスできる構造にすればよかったのにな
消耗品なのに交換が面倒とかユーザー目線になれない糞ヤマハっぽいわ
消耗品なのに交換が面倒とかユーザー目線になれない糞ヤマハっぽいわ
2019/04/27(土) 10:03:32.31ID:PKEYeMQP
ほんとそれ。
なんであの位置につけたのか理解に苦しむ。
なんであの位置につけたのか理解に苦しむ。
2019/05/07(火) 20:47:02.19ID:5j1HpjmH
MUのパフォーマンスモード活用してる人おる?
ぜひ事例を聞かせていただきたい
ぜひ事例を聞かせていただきたい
2019/05/07(火) 23:37:42.60ID:6gbK42Ip
2019/05/11(土) 07:20:40.89ID:619u9R6E
MUのヴォタン電池交換ってもうメーカーではやってくれないんだっけ
昔の機種だから仕方ないなとは思うけれども アクティブユーザーはまだまだ多いと思う
昔の機種だから仕方ないなとは思うけれども アクティブユーザーはまだまだ多いと思う
2019/06/03(月) 13:17:30.46ID:RjAtG2Oi
2019/06/08(土) 13:06:20.70ID:rMG4WMRE
>>157
最近までWindows95のドライバも含めて残っていたので、YAMAHAの方針が変わったのではないだろうか。
ROLANDの時は騒動になったけどYAMAHAがドライバを提供しなくなってもみんな静かだね。
最近までWindows95のドライバも含めて残っていたので、YAMAHAの方針が変わったのではないだろうか。
ROLANDの時は騒動になったけどYAMAHAがドライバを提供しなくなってもみんな静かだね。
2019/06/08(土) 13:13:40.23ID:rMG4WMRE
XG WORKS4.0の64bit非対応版を下記の方法でWindows10 64bitにインストールし、起動を確認しました。
同じXG WORKS4.0のCDに入っていたXG WORKSプラグイン(プラグインボードの制御ソフト)もこの方法でインストールし起動できました。
既出かもしれませんが、ご参考にどうぞ。
https://ikkaku.exblog.jp/28693492/
同じXG WORKS4.0のCDに入っていたXG WORKSプラグイン(プラグインボードの制御ソフト)もこの方法でインストールし起動できました。
既出かもしれませんが、ご参考にどうぞ。
https://ikkaku.exblog.jp/28693492/
2019/06/08(土) 21:11:34.49ID:b2GaFApX
>>159
素晴らしい!
素晴らしい!
2019/06/09(日) 00:09:00.96ID:WHkWp26n
virtualboxかなんかでインストールしてフォルダ丸ごとコピーじゃいかんのか?
2019/06/09(日) 02:49:46.48ID:VXiBLhlT
2019/06/22(土) 17:55:00.14ID:t8DaIMKk
MUシリーズって音色のホワイトノイズなかったっけ?
探せないなぁ。
探せないなぁ。
2019/06/22(土) 18:24:57.97ID:Rnq9afBI
MUシリーズの凄さってやっぱ使ってみないとわからんね
2019/06/22(土) 20:53:12.29ID:xVRxnjit
MUにはホワイトノイズは入ってないよ。
当時、88Proにはホワイトノイズ入ってるのにMUにはなんで入ってないんだって思ってた。
WindだかRainだかのSEをいじってごまかしながら使う感じかなぁ。
もしくはRockKitかElecKitに入ってるパワースネアみたいな音色のアタックタイムを遅めに設定して連打するとホワイトノイズっぽい音になるよ。
当時、88Proにはホワイトノイズ入ってるのにMUにはなんで入ってないんだって思ってた。
WindだかRainだかのSEをいじってごまかしながら使う感じかなぁ。
もしくはRockKitかElecKitに入ってるパワースネアみたいな音色のアタックタイムを遅めに設定して連打するとホワイトノイズっぽい音になるよ。
2019/06/23(日) 20:18:51.08ID:fySgxO+j
2019/06/25(火) 23:11:20.39ID:AUDZ8C9b
ヤフオクのMU2000、3万超えだね。DEMO Play時にPlugin BoardのLEDが
点滅するのを知らないのか、Plugin Boardが3枚入ってると思い込んでるんだろうな。
とんだ高い買い物になるだろうな。
点滅するのを知らないのか、Plugin Boardが3枚入ってると思い込んでるんだろうな。
とんだ高い買い物になるだろうな。
2019/06/26(水) 19:59:57.65ID:AT9ATJdt
今宵が2008年頃中古で買ったMU2000は、ボードなしで39800円位だった
2019/06/27(木) 01:10:10.44ID:OR/WRTWM
今は相場は1万円台前半だよ。付属ソフトがあれば高くなるけど、
3万2千円で落札されたMU2000はそんなものはまったく無い。
しかもACアダプタが純正のトランスタイプのPA6ではなくて
スイッチングタイプかもしれない奴。
3万2千円で落札されたMU2000はそんなものはまったく無い。
しかもACアダプタが純正のトランスタイプのPA6ではなくて
スイッチングタイプかもしれない奴。
2019/06/27(木) 02:42:48.54ID:I+ACAA/9
2019/06/27(木) 11:16:14.38ID:OR/WRTWM
嘘は書いてないし、ACアダプタも純正でないと明記してる。
ただ、あのデモ表示は知らなければ誤解させるだろう。
買った方もボードを外して転売するつもりだったんだろうからどっちもどっち。
ただ、あのデモ表示は知らなければ誤解させるだろう。
買った方もボードを外して転売するつもりだったんだろうからどっちもどっち。
2019/06/27(木) 12:08:28.59ID:x4UvMenw
釣り上げミスっただけじゃないの
転売屋があんな画像でPLG3枚入りなんていう勘違いするかな?
転売屋があんな画像でPLG3枚入りなんていう勘違いするかな?
2019/06/27(木) 14:48:35.11ID:aiY+1PCS
たまに、相場からかけ離れた金額になって何故?と
なる時があるが、単純にそれじゃない?
なる時があるが、単純にそれじゃない?
2019/06/27(木) 17:31:48.13ID:OR/WRTWM
いや、同じ日にマニュアル、CD、純正AC付きのMU2000が22,600円で落札
されてるし、即決価格19,800円のMU2000もあるのに何で32,000円で落札
するのさ?プラグインボード3枚付きと思ってないなら他の方に行くでしょ。
されてるし、即決価格19,800円のMU2000もあるのに何で32,000円で落札
するのさ?プラグインボード3枚付きと思ってないなら他の方に行くでしょ。
2019/06/27(木) 18:05:32.85ID:oLIoZcc4
これからはDEMOモードでMUとプラグインボードのランプ4つ点灯した写真だけで、プラグインボードの有無を判断してはいけないというのが、このスレの住民の常識にということになる。
ヤフオクに現在出品されているMU2000で怪しいのが一つあるね。
ヤフオクに現在出品されているMU2000で怪しいのが一つあるね。
2019/06/27(木) 21:45:06.20ID:ZJBk2opq
なんか31900のやつあるけどこれはその悲しい落札者かね
2019/06/27(木) 21:47:54.07ID:aiY+1PCS
あるシンセをオクで手に入れて、たまたま中に
拡張音源ボードが入ってた時は儲かったと思った
拡張音源ボードが入ってた時は儲かったと思った
2019/06/27(木) 23:15:46.02ID:I+ACAA/9
2019/06/27(木) 23:29:29.48ID:I+ACAA/9
>>177
数年前まではそういう事はよくあったと思う。
5年以上前はMOTIF ESでさえプラグインボード有り無しでもヤフオクの落札価格はあまり変わらなかった。
パラアウトを可能にするAIEB2とプラグインボードAP、DX、PF付きのMOTIF ES7を5年以上前に8万ほどで買ったけど、今はママンの愛機にとられたorz。
MU2000もプラグインボードが内蔵されていてもそれほど落札価格に違いが無かった時があった。
当時PLG-150DXとPLG-150AN内蔵のCS6Xが3万円台で取り引きされていたよ。
最近は高騰しすぎではないか?
数年前まではそういう事はよくあったと思う。
5年以上前はMOTIF ESでさえプラグインボード有り無しでもヤフオクの落札価格はあまり変わらなかった。
パラアウトを可能にするAIEB2とプラグインボードAP、DX、PF付きのMOTIF ES7を5年以上前に8万ほどで買ったけど、今はママンの愛機にとられたorz。
MU2000もプラグインボードが内蔵されていてもそれほど落札価格に違いが無かった時があった。
当時PLG-150DXとPLG-150AN内蔵のCS6Xが3万円台で取り引きされていたよ。
最近は高騰しすぎではないか?
2019/06/28(金) 16:11:25.29ID:MUerc8o7
多分、今ごろ受け取ってるんじゃないか?
どんなボードが入ってるかな?と思って見たらボードが一枚もない!
ヤラレタ
どんなボードが入ってるかな?と思って見たらボードが一枚もない!
ヤラレタ
2019/06/28(金) 18:12:42.99ID:MUerc8o7
>>175
怪しいというのは31,900円のやつか。出品してる実機の写真がない。
古物営業許可は福岡県なのに出品地域は福島県。さらに福岡県警のサイトで
古物営業許可証の番号はあるけど、URLは無効になってるな。
怪しいというのは31,900円のやつか。出品してる実機の写真がない。
古物営業許可は福岡県なのに出品地域は福島県。さらに福岡県警のサイトで
古物営業許可証の番号はあるけど、URLは無効になってるな。
2019/06/29(土) 20:06:14.37ID:vLu1ExRB
>>180
どうやら落札者は当たりを引いたみたいだね。出品者の評価を見てみ。裏山
どうやら落札者は当たりを引いたみたいだね。出品者の評価を見てみ。裏山
2019/06/29(土) 21:43:20.33ID:DUFC2R5F
ほぅ。AN、PF、VHか。落札後に質問したということは他の奴に知られたく
なかったってことだが、ボードがなかったらキャンセルするつもりだったんだな。
なかったってことだが、ボードがなかったらキャンセルするつもりだったんだな。
2019/06/29(土) 22:01:46.63ID:vLu1ExRB
>>183
あの商品写真ではボードが無かったらキャンセルするだろ。
誰か31900円の方特攻しない?
ボードが無くてもキャンセルは受け付けてくれないかもしれんが、
自己責任で虎穴に入る勇者はいないかwww
あの商品写真ではボードが無かったらキャンセルするだろ。
誰か31900円の方特攻しない?
ボードが無くてもキャンセルは受け付けてくれないかもしれんが、
自己責任で虎穴に入る勇者はいないかwww
2019/06/29(土) 22:15:22.33ID:DUFC2R5F
出品する実機の写真がないのではねぇ。しかもボリすぎ。
2019/07/08(月) 20:24:35.98ID:rk+o7iki
使ってないMU2000とMU1000とプラグインボード(AP、DR、VL、AN、DX、PC
全て付属品完備)あるけど今更売れるのこれ
全て付属品完備)あるけど今更売れるのこれ
2019/07/08(月) 20:54:58.93ID:EY7b0kYh
確実に売れる
2019/07/08(月) 22:59:41.56ID:/Ym+J334
MU128の出品してる奴、プラグインボードのLEDが点灯してるな。
入札熱くなってるな。
入札熱くなってるな。
2019/07/09(火) 05:06:15.40ID:gzMamvO3
2019/07/15(月) 21:17:15.04ID:pDZloGMw
MU2000で使えそうな音ネタ集拾ってみた
AMIGA MOD TRACKER用なんでフリーで安心かと
TMA-waveworld.zip (1.35GB)
http://firestorage.jp/download/fefb09e168a21800da22fff9031e6b89bea55f92
AMIGA MOD TRACKER用なんでフリーで安心かと
TMA-waveworld.zip (1.35GB)
http://firestorage.jp/download/fefb09e168a21800da22fff9031e6b89bea55f92
2019/07/15(月) 22:58:20.54ID:bugu39BG
MU2000の性能を活かしたMIDIデータの方が重要はあるぜ
2019/07/17(水) 19:25:05.36ID:1sg07cSl
ケミカルビーツが入ってて何が安心なのかと
2019/07/28(日) 15:08:43.69ID:KXO36Sex
10代後半だけど今更ながらMUの音に惚れた
VSTなんか使ってらんねーよ
ノーレイテンシーでロジカルに音作りできる
これがハード音源か…安かったし
ちなみにMU500です
VSTなんか使ってらんねーよ
ノーレイテンシーでロジカルに音作りできる
これがハード音源か…安かったし
ちなみにMU500です
2019/07/28(日) 15:10:27.09ID:KXO36Sex
ちなみにAbility使ってます
2019/07/28(日) 15:13:43.87ID:KXO36Sex
ちなみにSC-88Proも手に入れましたがこちらは音が籠っていて
使えねーよ
使えねーよ
2019/07/28(日) 16:40:39.18ID:ZDyDx62n
【国産DAW】ABILITY Part.2【本スレ】 [無断転載禁止]c2ch.net
801 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2019/07/28(日) 10:55:21.21 ID:KXO36Sex
アレンジデータは初代からの使いまわしがほとんどで古臭いなんてもんじゃない
GSに最適化されてるしオワコン
BIABはインターフェースがWindows3.1時代を彷彿とさせる
やる気なくすのに十分
ほんとに10代?
801 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2019/07/28(日) 10:55:21.21 ID:KXO36Sex
アレンジデータは初代からの使いまわしがほとんどで古臭いなんてもんじゃない
GSに最適化されてるしオワコン
BIABはインターフェースがWindows3.1時代を彷彿とさせる
やる気なくすのに十分
ほんとに10代?
2019/07/28(日) 16:53:45.02ID:7U+2a9sl
ガラスの10代
2019/07/28(日) 18:06:58.15ID:KXO36Sex
\∧∧∧/ / //
<釣れた> / 。゚ //
/∨∨∨\ fヽ //
`/ ̄ ̄~マ |゚|ア //
/ノノノ-ノリヽ| |く //
フイCィa a从 ヾ( //
レ从 ゙(フノ 。//
/⌒ヽイリ // ∧∧/
L_ト、_ノヽ //<釣初>
∧ ヽ レ-|_r// <れめ>
| \ \__/ミ) <ちて>
| \ `r// <ゃな>
| ⌒\三) <っの>
V ヽ〈/ \ <たに>
`V ⌒ /⌒) <!! >
\ /| / /∨∨\
<釣れた> / 。゚ //
/∨∨∨\ fヽ //
`/ ̄ ̄~マ |゚|ア //
/ノノノ-ノリヽ| |く //
フイCィa a从 ヾ( //
レ从 ゙(フノ 。//
/⌒ヽイリ // ∧∧/
L_ト、_ノヽ //<釣初>
∧ ヽ レ-|_r// <れめ>
| \ \__/ミ) <ちて>
| \ `r// <ゃな>
| ⌒\三) <っの>
V ヽ〈/ \ <たに>
`V ⌒ /⌒) <!! >
\ /| / /∨∨\
2019/07/28(日) 18:47:54.57ID:HAg89Dn0
なんだ有望な新人が爆誕したと思っちまっただろうが
ノーレイテンシーでロジカルな音作り
とか
ハチプロの音がこもってる
これは本音なんだろ
ノーレイテンシーでロジカルな音作り
とか
ハチプロの音がこもってる
これは本音なんだろ
2019/07/28(日) 23:46:11.21ID:KXO36Sex
漏れのID見て欲しかっただけなんだ
スマソ
スマソ
2019/07/31(水) 20:36:30.78ID:+TL+gCGB
ええんやで(セックス
2019/07/31(水) 20:41:16.91ID:CFTNZq7k
いいんやよ(ボボ
2019/09/07(土) 13:22:16.81ID:vmvpEJfK
MU2000のピアノの音色好きだ、アナログとデジタルのいいトコどりをした癖のない甘美な響きだよ
流石ピアノメーカーYAMAHA、下手なプラグインだと癖のある音ばっかりで使えない
SC-8820シミュレートしたSounCanvasVAみたいに、MU1000シミュレートしたプラグインはいつでるのか
S-YXG50じゃ満足できないんだよ、早くしてくれ
SOLが生き残ってたら今頃あったんだろうなぁ、なんであんないいDAWがあったのにCubase一本に絞った
おかげさまで今はAbilityなどというマイナーDAWを使う嵌めになっている、結構気に入ってしまったがな
流石ピアノメーカーYAMAHA、下手なプラグインだと癖のある音ばっかりで使えない
SC-8820シミュレートしたSounCanvasVAみたいに、MU1000シミュレートしたプラグインはいつでるのか
S-YXG50じゃ満足できないんだよ、早くしてくれ
SOLが生き残ってたら今頃あったんだろうなぁ、なんであんないいDAWがあったのにCubase一本に絞った
おかげさまで今はAbilityなどというマイナーDAWを使う嵌めになっている、結構気に入ってしまったがな
2019/09/07(土) 17:37:23.68ID:koJslsTi
MU2000もSC-88ProみたくiOSかAndoroidoでソフト化してくれないかな。
2019/09/14(土) 23:09:38.43ID:PEXpnO6i
2019/09/29(日) 18:14:36.99ID:BbdEsh3f
MU500入手で10年ぶりくらいにXGユーザー復帰も、環境構築に一苦労。
現行で手に入れやすくて今の環境下でも使える物となると、ただ音が鳴る箱にしか扱えないのが。
せめてXG Editorさえ使えればなあと。
現行で手に入れやすくて今の環境下でも使える物となると、ただ音が鳴る箱にしか扱えないのが。
せめてXG Editorさえ使えればなあと。
2019/09/29(日) 23:49:08.31ID:JdOC4Bww
>>206
)つDomono
)つDomono
2019/09/29(日) 23:49:37.98ID:JdOC4Bww
Dominoだった。
2019/09/30(月) 04:43:15.26ID:VkuHyzYC
ど〜も〜
どもので〜す
どもので〜す
2019/10/01(火) 17:06:54.65ID:GhIZBWia
ハロミュー2000オーディオのセット持ってるんだけど全部完動品でいくらで売れるかなぁ
買ったのは2009年ごろでほとんど使ってないから状態は良いほう
SOL2ももちろん付いてる
買ったのは2009年ごろでほとんど使ってないから状態は良いほう
SOL2ももちろん付いてる
2019/10/02(水) 20:08:23.49ID:5fcjgJMI
SOL2切り離して単品で売った方が良い
SOL2はかなり高く売れてる
本体もそれなりの値段で売りさばけ
SOL2はかなり高く売れてる
本体もそれなりの値段で売りさばけ
2019/10/04(金) 00:16:58.12ID:mAG5MchC
>>210
今となってはオーディオ(UW500?)がゴミだろうな。3万前後というところか。
SOL(2)も特に必要なわけではないが、プラグインボードを使うならXGWorksか
SOL(2)は必須だな。
SOL2バンドルならMU2000 Extendedだと思うが、MU2000単体が1万2千円〜
2万くらい。SOL2単体だと入札する奴がいたら3万円以上にはなるかもしれないが
これは運次第だな。
今となってはオーディオ(UW500?)がゴミだろうな。3万前後というところか。
SOL(2)も特に必要なわけではないが、プラグインボードを使うならXGWorksか
SOL(2)は必須だな。
SOL2バンドルならMU2000 Extendedだと思うが、MU2000単体が1万2千円〜
2万くらい。SOL2単体だと入札する奴がいたら3万円以上にはなるかもしれないが
これは運次第だな。
213名無しサンプリング@48kHz
2019/10/04(金) 11:50:21.19ID:n1t+VpEQ UW500はiOSでも使えるし、同時期のインターフェイスとしては安価で良い機種
2019/10/04(金) 15:16:35.12ID:AEVFP4FE
>>206
Abilityも
Abilityも
2019/10/04(金) 15:20:59.57ID:AEVFP4FE
SOL2をWin10でインストール&安定動作させるのは一苦労だが
可能ではあるんだよな
可能ではあるんだよな
2019/10/04(金) 16:48:03.93ID:pn7bsL0t
2019/10/05(土) 00:28:39.58ID:sM3xrQMM
2019/10/05(土) 00:56:46.24ID:dg1KI3sg
219206
2019/10/13(日) 17:59:22.29ID:I0QE7FHG とりあえずDominoに落ち着いた。
テンプレ便利すぎる。
テンプレ便利すぎる。
2019/10/17(木) 19:23:54.71ID:4XyHGFEo
XG Editor
Cubase 8.5の32bit版で動作する模様。なお、9以降は64bitのみなので動かないかも。
Cubase 8.5の32bit版で動作する模様。なお、9以降は64bitのみなので動かないかも。
2019/10/17(木) 23:42:20.15ID:AF4N0Zh3
2019/10/27(日) 00:56:43.15ID:48JrgEno
>>205
Android9だったか忘れたけど近年のOSだと低レイテンシ機能は盛り込まれてるっぽいんだけど
音ゲーも利用してくれないっぽいしシンセアプリも全然対応してないっぽい
どっちかというとアプリ側の対応が残念なのかもしれん
Android9だったか忘れたけど近年のOSだと低レイテンシ機能は盛り込まれてるっぽいんだけど
音ゲーも利用してくれないっぽいしシンセアプリも全然対応してないっぽい
どっちかというとアプリ側の対応が残念なのかもしれん
2019/10/27(日) 01:04:10.04ID:48JrgEno
市販Windowsゲーが音遅れ気味なのにWASAPIやASIOに対応するものが一切出ないのと似たような状況かね
開発者、企画者、業界に気にする人がいないか、または優先度の低さが突き抜けてほったらかしか
開発者、企画者、業界に気にする人がいないか、または優先度の低さが突き抜けてほったらかしか
2019/10/27(日) 01:55:29.53ID:PpTaV0Pe
Windowsゲームってやらないからわからないんだけど、みんなDirectSoundなんだよね?
ソフトシンセとかだとバッファサイズいくら詰めてもやっぱり遅れるよね。
FPSとかゲームやってる人は音の遅延は気にならないのかな?
昔から気になってた。
WASAPIとかASIOが標準じゃないからWindowsは音が悪いって言われちゃうんだよね。
ソフトシンセとかだとバッファサイズいくら詰めてもやっぱり遅れるよね。
FPSとかゲームやってる人は音の遅延は気にならないのかな?
昔から気になってた。
WASAPIとかASIOが標準じゃないからWindowsは音が悪いって言われちゃうんだよね。
2019/10/27(日) 02:00:44.43ID:40ui8Qu4
昔のPCゲーマーはサウンドカードにもこだわってたけど今はオンボードで済ませる人が多いのではって気はする
2019/10/27(日) 21:30:32.87ID:PpTaV0Pe
2019/10/27(日) 22:40:32.23ID:48JrgEno
Vista以降はあまりDirectじゃないDirectSoundに変わってしまった
今の主流はXAudio2とその他いくつかかな
今の主流はXAudio2とその他いくつかかな
2019/10/27(日) 23:02:11.81ID:PpTaV0Pe
XAudio2ってそんなのもあったね。
ゲーマーって画面の遅延にはうるさいのに、音に関しては全然だよね。
そんなイメージ。
エミュレータとかでもASIO対応してるの1つくらいしか知らないもんなぁ。
ゲーマーって画面の遅延にはうるさいのに、音に関しては全然だよね。
そんなイメージ。
エミュレータとかでもASIO対応してるの1つくらいしか知らないもんなぁ。
2019/10/27(日) 23:17:52.01ID:48JrgEno
まぁ…てきとーに録画して比べてみたら現行ゲーム機だと
同じゲームタイトルのPC版と比べて音はちゃんとクイックに鳴るみたいだからどこの人間も気にしてないのかも
同じゲームタイトルのPC版と比べて音はちゃんとクイックに鳴るみたいだからどこの人間も気にしてないのかも
2019/10/27(日) 23:19:33.52ID:48JrgEno
脱線させてすまなかったどうぞXGの話を…
2019/10/28(月) 20:17:58.61ID:Hha5f/qW
そこでYMFでゲームですよ!
・・・って、今どきというか当時もMIDIやましてやFMなんか使ったゲームなんてすでに
ほぼなかったから、アクセラレーションにも期待できなかったし、
むしろDirectSoundの負荷には弱かったような・・・・
元々激安カードのチップだしね。
DirectMusicも、知られる前に消えた感じだなぁ。
MU2000はDLSに対応してたけど、むっちゃ読み込み遅いし、
サンプラー機能は使わんよな。
・・・って、今どきというか当時もMIDIやましてやFMなんか使ったゲームなんてすでに
ほぼなかったから、アクセラレーションにも期待できなかったし、
むしろDirectSoundの負荷には弱かったような・・・・
元々激安カードのチップだしね。
DirectMusicも、知られる前に消えた感じだなぁ。
MU2000はDLSに対応してたけど、むっちゃ読み込み遅いし、
サンプラー機能は使わんよな。
2019/10/29(火) 11:05:28.16ID:vuB2Lrkr
FMは過去の海外ゲーム再販系がDOSBOXやDOOMエンジンでOPLだかのエミュレーションで音出してたり
指定MIDIポートに出力できたり海外の方が活発なのかも
指定MIDIポートに出力できたり海外の方が活発なのかも
2019/10/30(水) 15:29:50.47ID:gRtrQxKb
>ゲーム等のWASAPI、ASIO対応
リサンプリングやミキシングの都合もあるんじゃないか?
DirectSoundなら良きに計らってくれるがこれらのAPIだとアプリケーション自身が面倒を見なきゃいけない
リサンプリングやミキシングの都合もあるんじゃないか?
DirectSoundなら良きに計らってくれるがこれらのAPIだとアプリケーション自身が面倒を見なきゃいけない
2019/10/30(水) 20:01:40.71ID:7W0uB2Mj
描画で言うとVulkanやDX12みたいなものかな
余程技術とお金があるところじゃないと、多くで利用されているミドルウェアやゲームエンジン側で対応しない限り大変か
余程技術とお金があるところじゃないと、多くで利用されているミドルウェアやゲームエンジン側で対応しない限り大変か
2019/11/08(金) 17:22:18.43ID:oI3x5LbL
MU2000の凄さはDOminoとの親和性も含め色々あるね
2019/11/09(土) 11:03:02.00ID:RyiTnPKh
>>221
自分は10 64bitに上げちゃったけど、ダウングレードして8.5 32bitにしてみたらあっさり動いたんで、もうこれでいいやと。そこまでvstiも拘らないので。
自分は10 64bitに上げちゃったけど、ダウングレードして8.5 32bitにしてみたらあっさり動いたんで、もうこれでいいやと。そこまでvstiも拘らないので。
2019/11/14(木) 21:55:05.43ID:cG6upk+m
Cubaseは64bit版じゃないとまともに動かないVSTiが多いし
32bit版だとどうも動作が不安定で
混在させてた時期もあったけど32bit版旧版ともにインスコするの止めたな
10でも動くことは動くし
MU使うならSOL無印か2が欲しいけど4万とかしてたからなー
32bit版だとどうも動作が不安定で
混在させてた時期もあったけど32bit版旧版ともにインスコするの止めたな
10でも動くことは動くし
MU使うならSOL無印か2が欲しいけど4万とかしてたからなー
2019/11/15(金) 05:32:05.13ID:mFDXXS2s
割れSOLが魅力的ではある、製品持ってるけどCD必須なのが面倒
2019/11/15(金) 05:36:33.39ID:UDR42oZv
CD必須だったっけ?
2019/11/15(金) 13:33:32.97ID:i9E2EiNu
SOL2
CD無くてもインスト出来るよ
CD無くてもインスト出来るよ
2019/11/15(金) 13:42:00.84ID:5Hcnl92X
SOLとは言わんがXGworksを格安で提供してほしい
2019/11/15(金) 14:44:30.44ID:5UlIv69L
2019/11/16(土) 05:25:00.74ID:KJPpqTCK
そうだっけ?
バージョンによって違うんかな?
記憶ではCDが入って無いと起動しなかったような
バージョンによって違うんかな?
記憶ではCDが入って無いと起動しなかったような
2019/11/16(土) 09:24:39.72ID:U0WOcLNV
PCの時計を20年前ぐらいに戻してS-YXG100Plus体験版を使おうとする奴
2019/11/16(土) 10:55:53.05ID:Yok5+qPt
>>243
SOL持ってるが、シリアル入れるだけだったぞ。
SOL持ってるが、シリアル入れるだけだったぞ。
2019/11/16(土) 14:44:07.08ID:bDSFwCOh
>>242
そういうことを防ぐために、ソフト買ってきたらすぐ円盤にマジックでシリアル書いてる。
そういうことを防ぐために、ソフト買ってきたらすぐ円盤にマジックでシリアル書いてる。
2019/11/16(土) 23:34:08.91ID:Yok5+qPt
俺はすべてのシリアルはExcelに入力して管理してる。CDはイメージファイルを
作成する。CD/DVD/BDドライブは無くなりそうだしな。
作成する。CD/DVD/BDドライブは無くなりそうだしな。
2019/11/17(日) 10:36:05.14ID:29+kjwAo
CDイメージにしてシリアルはテキストにしてイメージ内に格納してる
2019/11/23(土) 12:34:01.51ID:PzcsujGp
MU2000のスマメって製品説明にはサンプルとかSMFについては書いてあるんですが
そもそもの内蔵音色をエディットしたボイスやパフォーマンスとかの音色データは
保存できるんですか?
そもそもの内蔵音色をエディットしたボイスやパフォーマンスとかの音色データは
保存できるんですか?
2019/11/23(土) 21:01:44.96ID:D/mE1Mg/
ヤフオクのMU2000が2件ともhost is offlineのやつだな
電源入りましたで接続選択がMIDIではなくUSBにしてあるの
わざわざ背面パネルの写真として載せてるのには悪意を感じる
電源入りましたで接続選択がMIDIではなくUSBにしてあるの
わざわざ背面パネルの写真として載せてるのには悪意を感じる
2019/11/26(火) 15:25:12.80ID:v8Wzi5yn
どうやったら信用されるんだ?
使ってないMU2000と1000捌きたいから参考にしたい
使ってないMU2000と1000捌きたいから参考にしたい
2019/11/27(水) 18:24:59.69ID:0RPo8UNJ
普通にその画面でない写真載せればいいだろ
アプデ失敗するとその状態からうんともすんとも言わない状態があるらしい
アプデ失敗するとその状態からうんともすんとも言わない状態があるらしい
2020/01/13(月) 21:31:26.74ID:PlRpvcyG
MU500使ってるんだけどYAMAHAはドライバだけは安定してるな
最新のWin10にも普通に対応してるし
KAWAIのピアノマスターDPのためだけに使ってるわ
あとSOL2とかXGWorks無理に使うより現行で開発してる
インターネット社のAbility使ったほうが幸せになれるよ
最新のWin10にも普通に対応してるし
KAWAIのピアノマスターDPのためだけに使ってるわ
あとSOL2とかXGWorks無理に使うより現行で開発してる
インターネット社のAbility使ったほうが幸せになれるよ
2020/01/13(月) 21:35:29.58ID:PlRpvcyG
YMFチップ搭載の格安サウンドカードでゲームやりまくったな
大学生時代
いいチップだった
MU50相当だったっけ、わりかしハイファイでいい音出してた
大学生時代
いいチップだった
MU50相当だったっけ、わりかしハイファイでいい音出してた
2020/01/13(月) 22:05:27.70ID:RCMOwRtS
いろんなメーカが出してたから、音質ピンキリだけど、聞き専でもコスパは良かった。
エフェクト・VAはソフトだったから、ハードウェアアクセラレーションは不十分だったけど。
エフェクト・VAはソフトだったから、ハードウェアアクセラレーションは不十分だったけど。
2020/01/18(土) 17:50:44.45ID:vpbXPSxG
win10でUW500が今でも使えるしPLG系のエディターもインスコできる
初代motif-rackのエディターももちろん
今のところwin10 64bitで全部使えてますわ
初代motif-rackのエディターももちろん
今のところwin10 64bitで全部使えてますわ
2020/01/20(月) 17:15:10.09ID:se7FZy5T
まぁ使えなかったら確保してる過去のOSなり仮想環境経由なり
もし動くのならWine使うなりで
もし動くのならWine使うなりで
2020/01/20(月) 18:15:49.81ID:d4vOx3U1
2020/01/20(月) 21:11:29.31ID:YR2fSK5J
2020/01/20(月) 21:20:27.89ID:d4vOx3U1
>>259
そんなのあるんだ。
そりゃしらなんだ。
いくら位で買えるんだ、今はないだろうけど。
汎用のドライバとかなの?
ASIO4ALLみたいなもんじゃないと思うけど・・・
DirectSoundとかはドライバレスだもんねUW500。
そんなのあるんだ。
そりゃしらなんだ。
いくら位で買えるんだ、今はないだろうけど。
汎用のドライバとかなの?
ASIO4ALLみたいなもんじゃないと思うけど・・・
DirectSoundとかはドライバレスだもんねUW500。
2020/01/20(月) 21:50:22.83ID:YR2fSK5J
UW500のAISOドライバはploytecのOEMだったみたいで
ploytec公式のドライバ買えばwin64bitも対応してるので使えるよ
自分が買った時は円高だったので4500円くらいで買えたけど今はもう少し高いんじゃないかね
2014年ごろ買ったけどたぶん今でも買えるよー
ploytec公式のドライバ買えばwin64bitも対応してるので使えるよ
自分が買った時は円高だったので4500円くらいで買えたけど今はもう少し高いんじゃないかね
2014年ごろ買ったけどたぶん今でも買えるよー
2020/01/20(月) 22:39:37.93ID:d4vOx3U1
2020/02/25(火) 07:22:49.24ID:z4My4Hcm
MU2000は見た目もカコイイ
2020/02/25(火) 18:33:33.16ID:6TK2yB3s
そうか?
シャンパンゴールド安っぽいぞ
黒のがいい
シャンパンゴールド安っぽいぞ
黒のがいい
2020/02/29(土) 18:52:09.31ID:+0+47h04
黒にしとけばカッコイイみたいな発想がダサすぎる
2020/02/29(土) 21:17:29.82ID:keSfKmIh
いや、どう考えてもMU100Rとかのほうがかっこいいだろ
シャンパンゴールドにしとけばかっこいいみたいな発想でSC-8850もダサかったぞ
シャンパンゴールドにしとけばかっこいいみたいな発想でSC-8850もダサかったぞ
2020/03/02(月) 11:38:22.68ID:/PHgzMBM
新機種出るたびに一々スマホのデザインダサいだの言ってる
しょうもない兄ちゃんと変わらなくて悲しくならないか
しょうもない兄ちゃんと変わらなくて悲しくならないか
2020/03/02(月) 18:39:32.05ID:rBbM6YYX
その前に肝心の音がダサい件
MOTIFクラスでもサックスとか駄目だよな
MOTIFクラスでもサックスとか駄目だよな
2020/03/02(月) 23:03:22.26ID:/YP+SmnI
でも好き
2020/03/03(火) 02:21:47.00ID:hVUwnPE7
サックスは何故か4オペFM音源のV2のパフォーマンスのプリセットにある音がめっちゃ好きだわ。
2020/03/04(水) 20:09:49.10ID:/i9nZSnE
MUシリーズ買う奴らは昔からひねくれもののキモオタと言われてたからね
winじゃなくMAC買うような意識高い系気取りのキモピー馬鹿ですよ
winじゃなくMAC買うような意識高い系気取りのキモピー馬鹿ですよ
2020/03/04(水) 22:58:02.15ID:7P9uYIgM
なんかMUってセガのハードに似てるな
性能は良いのに肝心の中身が・・・っていう
CPUも同じシリーズ使ってるしw
どっちの信者にも怒られそうだけど
でもDAMはMUなんだよなぁ
性能は良いのに肝心の中身が・・・っていう
CPUも同じシリーズ使ってるしw
どっちの信者にも怒られそうだけど
でもDAMはMUなんだよなぁ
2020/03/05(木) 09:25:06.42ID:q1W2QFCa
MU2000所有者ですが、カラオケでDAMに入ると、このスネアの音、〇〇キットの38番のスネアと全く一緒やん、
みたいなとこばかり気になってしまう
みたいなとこばかり気になってしまう
2020/03/05(木) 11:06:28.93ID:RF7qmaEH
わかるw
TVの歌自慢番組とかでも、シンバル聴いて
ああ・・・ってw
TVの歌自慢番組とかでも、シンバル聴いて
ああ・・・ってw
2020/03/15(日) 18:14:55.05ID:o8M/TfdH
いずれにせよ、まだまだ現役で使える音色は多いMU Series ではあった
2020/03/15(日) 19:29:42.36ID:xnNTmjI2
それはないw
2020/03/23(月) 07:36:57.19ID:jnuKzt65
今となってはPS1レベルの音だからな
おもちゃとしては使えるけど個人的趣味を超えては使えないゴミって感じだ
おもちゃとしては使えるけど個人的趣味を超えては使えないゴミって感じだ
2020/03/23(月) 17:01:39.39ID:VDKJ4Wrj
そのPS1にさらに縮小されてサンプリングされているMU・・・w
2020/03/23(月) 21:12:29.94ID:VDKJ4Wrj
PS1ってリバーブパート毎にセンド量とか決められなくて、オンオフだけだっけ?
なんかやたら全体が響いてた気が
なんかやたら全体が響いてた気が
2020/03/24(火) 14:35:30.63ID:8LjtnxYs
まぁチップチューンの後釜のようなものが流行りだしたら
この辺の音色も積極的に使われることもあるかもしれんがまだ先の話だな
この辺の音色も積極的に使われることもあるかもしれんがまだ先の話だな
2020/03/24(火) 17:10:05.03ID:r8vC6j0z
スーファミからプレステに変わった時は音良くなったなって思ったけど
今聴き返してみると物にもよるけど、そうでもないな
同期はサターンの方が良かった
チープチューンだね
内臓音源とかまでの人は良く頑張っていたと思うよ
結局ネタ元はMU、SCがほとんどだけど
今聴き返してみると物にもよるけど、そうでもないな
同期はサターンの方が良かった
チープチューンだね
内臓音源とかまでの人は良く頑張っていたと思うよ
結局ネタ元はMU、SCがほとんどだけど
2020/03/24(火) 20:01:59.25ID:YE0wiELi
サウンドRAMはSFCが64kB、PSは512kB、SSはPSと同じ容量だけどFM音源も使えるから
ゲーム音楽効果音の構成によってはFM音源分RAMの余裕ができるから音良くできる可能性あったとかかな?
ゲーム音楽効果音の構成によってはFM音源分RAMの余裕ができるから音良くできる可能性あったとかかな?
2020/03/24(火) 21:55:55.56ID:HemrMt/m
サターンでFMモード使ったソフトって何だろう?
PCMと排他で負荷が高くてほとんど使ってないみたいな記述を見た気がするけど
サターンとプレステじゃプレステの方がリバーブくどかった気がする
PCMと排他で負荷が高くてほとんど使ってないみたいな記述を見た気がするけど
サターンとプレステじゃプレステの方がリバーブくどかった気がする
2020/03/24(火) 22:39:19.45ID:YE0wiELi
ACからの移植系はFM使ってそう
ストZERO2も機種で音色違うって聞いたことがあるからもしかしてその辺も
でも排他動作かもしれないのか
ストZERO2も機種で音色違うって聞いたことがあるからもしかしてその辺も
でも排他動作かもしれないのか
2020/04/16(木) 20:06:02.30ID:oud+rl+P
PLG150-VL、4ポリせめて2ポリだったら良かったのに
2020/04/21(火) 01:15:06.62ID:xdnB5gC2
ソフトウェアのPVLは結局Win98で終わったんだっけ?
VA音源、当時は驚いたが、今となっては使いこなせる人でもあれかな・・・
やっぱ音が細すぎるし。
リアリティも・・・
VA音源、当時は驚いたが、今となっては使いこなせる人でもあれかな・・・
やっぱ音が細すぎるし。
リアリティも・・・
2020/07/15(水) 00:20:14.07ID:yiPNw6/q
>>PVL
20年位前にDTMマガジンに付いてた郵便振替かなにかで入金して買ったわw
20年位前にDTMマガジンに付いてた郵便振替かなにかで入金して買ったわw
2020/08/02(日) 17:22:24.71ID:kWgH8cJj
誰も話題にしないパーカッションプラグインボード
PLG150-PCって結局何だったの?
PLG150-PCって結局何だったの?
2020/08/03(月) 20:43:44.71ID:si6w5wFQ
DRってのもあったね。
これはMOTIFクオリティなのだろうか?
PCもそうだけど、出たのってかなり後半だよね
海外だけ販売のピアノ専用のボードもあった気がするね
これはMOTIFクオリティなのだろうか?
PCもそうだけど、出たのってかなり後半だよね
海外だけ販売のピアノ専用のボードもあった気がするね
2020/08/04(火) 10:05:02.54ID:Boi29HyM
何だったのってパーカッションのプラグインボードだろ。
宣伝ではQ UP Arts社のLatin Groove Factoryのパーカッションサウンドを搭載、
親機の最大同時発音数やエフェクトを拡張。
専用音色エディターが付属
とある。
ちなみに人気がなかったのか、今でも新品がオクよりも安く買える。
宣伝ではQ UP Arts社のLatin Groove Factoryのパーカッションサウンドを搭載、
親機の最大同時発音数やエフェクトを拡張。
専用音色エディターが付属
とある。
ちなみに人気がなかったのか、今でも新品がオクよりも安く買える。
2020/08/04(火) 12:10:37.60ID:i09psCs3
音源方式の拡張が売りだったのにPCMの波形追加ボード出すのは意味不明だったな
2020/08/22(土) 04:50:33.79ID:8KzUtkWB
なにマヌケな事を言いている
plugボード自体にAWM2(PCM)をならすLSIが載っているから
独立してパーカッションを32ポリ鳴らせるぞ
plugボード自体にAWM2(PCM)をならすLSIが載っているから
独立してパーカッションを32ポリ鳴らせるぞ
2020/08/22(土) 09:08:27.92ID:vC6oeJBz
>>292
誰もそんなこと言ってないがw
誰もそんなこと言ってないがw
294名無しサンプリング@48kHz
2020/08/25(火) 13:08:54.99ID:4rUd8Dge YAMAHAは約束を破る常習犯。(プロ向けを除く)
295名無しサンプリング@48kHz
2020/08/29(土) 16:01:16.55ID:kyKVYn63 MU50のVST版が無料
https://veg.by/en/projects/syxg50/
https://veg.by/en/projects/syxg50/
2020/09/03(木) 01:07:12.04ID:L8RWy+Gn
>>292
ピアノ系ならPLUGボードの音が64音出るので恩恵は大きかったのではないかと思う。
ピアノ系ならPLUGボードの音が64音出るので恩恵は大きかったのではないかと思う。
297名無しサンプリング@48kHz
2020/09/04(金) 13:37:01.93ID:6FipxPCc2020/09/04(金) 17:29:00.44ID:aamdDl49
2020/10/08(木) 13:59:03.01ID:qBkDmaZL
カラオケのDAMの音源の音色がMU2000の音ととても似ているのですが、同じ音色サンプルを使っているのでしょうか
特にドラムのスネアの音とか特徴的なのでわかりやすい
特にドラムのスネアの音とか特徴的なのでわかりやすい
2020/10/22(木) 19:37:18.35ID:7+ShP144
MU2000折角サンプラー搭載したんだからヤマハ純正でサンプルライブラリダウンロード販売すれば良かったのに
2020/10/22(木) 21:27:18.06ID:+S+x9BdQ
>>300
あれねぇ・・・
サンプルの読み込みが遅すぎて、実用にならんかも
4MBフルに読み込んだらかなり遅い
YAMAHAのサンプラーは遅いのが伝統なんかな?
A4000だったか、遅すぎて最悪だった
あれねぇ・・・
サンプルの読み込みが遅すぎて、実用にならんかも
4MBフルに読み込んだらかなり遅い
YAMAHAのサンプラーは遅いのが伝統なんかな?
A4000だったか、遅すぎて最悪だった
2020/11/01(日) 18:34:38.20ID:eoh/S6bU
エフェクトの効きとかはどう?
ADインプット機能あるじゃん
ADインプット機能あるじゃん
2020/11/01(日) 19:26:20.81ID:8qP7rYDJ
確かMU80の初代からあるね
機能としては素晴らしいけど、個人的にはSCのがかかりが良くて好きかな
SCにA/D無いけど
MUはハードは素晴らしいんだが音がね・・・
SEGAみたいなものだなw
機能としては素晴らしいけど、個人的にはSCのがかかりが良くて好きかな
SCにA/D無いけど
MUはハードは素晴らしいんだが音がね・・・
SEGAみたいなものだなw
2020/11/28(土) 16:48:55.91ID:No2np/DL
MU2000にギター突っ込んで内部エフェクト使ってみたことあるけど歪はオモチャだね
空間系のエフェクトとかはまあ普通に使えると思う
空間系のエフェクトとかはまあ普通に使えると思う
2020/11/29(日) 01:06:50.61ID:VlLaHX/d
いかにもデジタルな安ぽい歪だよねw
MIDIのデモソングで使われてた時には結構かっこいいと思ったけど
MIDIのデモソングで使われてた時には結構かっこいいと思ったけど
306名無しサンプリング@48kHz
2020/12/14(月) 12:33:50.15ID:ijokgdEi DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
2021/01/07(木) 19:51:28.75ID:3beEme/9
MU80の電池交換をしたら工場出荷時に戻るんですよね?
DX7sはROMカセットからの読み込みが必要だったけども。
DX7sはROMカセットからの読み込みが必要だったけども。
2021/03/17(水) 11:44:17.57ID:XhfBfQAn
しかし、2008年に中古で買ったMU2000が未だに現役で使えてます
こういうのってなかなか壊れないですな
こういうのってなかなか壊れないですな
2021/03/19(金) 18:21:15.27ID:62NN2sxm
俺も2010年ごろにハロミュー2000オーディオの売れ残りを新品で買ってまだ使ってるぜ
uw500も使ってるしSOL2もたまに使ってる
uw500も使ってるしSOL2もたまに使ってる
2021/03/22(月) 21:29:39.53ID:o8nnNOSZ
80年代前半に買ったヤマハ ポータサウンド MK-100まだ使ってる
311名無しサンプリング@48kHz
2021/03/22(月) 21:47:10.35ID:2jwjVHBw MU1000を使ってるけど、ロータリーエンコーダーがもう駄目。
交換したいけど部品の型番知っている人いたら教えてください。
交換したいけど部品の型番知っている人いたら教えてください。
312名無しサンプリング@48kHz
2021/03/22(月) 22:18:20.56ID:2jwjVHBw MU128のサービスマニュアルを見た。
ロータリーエンコーダーはV2369600という基板と一緒になった部品としてしか扱われていない。
ロータリーエンコーダー単体の部品型番が分からなかった。
ロータリーエンコーダーはV2369600という基板と一緒になった部品としてしか扱われていない。
ロータリーエンコーダー単体の部品型番が分からなかった。
2021/04/04(日) 02:30:36.69ID:jk0cRGSe
PCC10XGを手に入れたんだけど、誰かPC98版ドライバ持ってないでしょうか?
pcc98.zip って名前のはず
dos/v版ドライバは海外でミラーされてたけど98版は無いんですよね...
pcc98.zip って名前のはず
dos/v版ドライバは海外でミラーされてたけど98版は無いんですよね...
314名無しサンプリング@48kHz
2021/04/06(火) 14:42:24.94ID:1qMabmd0 残念ですが私のバックアップのPCC10DRV\PC98のフォルダは空でした。
2021/04/06(火) 21:25:51.09ID:wID88qVI
2021/04/06(火) 22:44:37.75ID:qNa57/Di
2021/05/02(日) 14:48:43.27ID:TWv8vPoO
超亀だが>>313氏はまだいるかな?一応それっぽいのは見つかったのだが
2021/05/07(金) 01:14:49.74ID:FRzhvOgO
>>317
まだ見てます!頂けるなら是非...!
まだ見てます!頂けるなら是非...!
2021/05/07(金) 01:27:46.73ID:w+waqJst
2008年に中古で買ったMU2000ですが、OUTPUT端子からもPHONE端子からも完全に音は出なくなった
MIDI信号は受信しているのでもう製品寿命でしょう
でも、中古で買って12年以上も稼働してくれたんだからもとは取れた
今持ってるDTM音源はSC-8850、SonicCell、SD-80 ですが、YAMAHAの音がほしいですな・・・
MIDI信号は受信しているのでもう製品寿命でしょう
でも、中古で買って12年以上も稼働してくれたんだからもとは取れた
今持ってるDTM音源はSC-8850、SonicCell、SD-80 ですが、YAMAHAの音がほしいですな・・・
2021/05/07(金) 18:47:42.49ID:pj5b7ku0
>>318
ttps://web.archive.org/web/19970607190529/http://www.yamaha.co.jp/xg/utility/utility.html
アーカイブは異常なさそうですが当方では動作確認できません
公開されていた物のようですし、これでダメそうならYAMAHAに聞いてみるのも一考かと
ttps://web.archive.org/web/19970607190529/http://www.yamaha.co.jp/xg/utility/utility.html
アーカイブは異常なさそうですが当方では動作確認できません
公開されていた物のようですし、これでダメそうならYAMAHAに聞いてみるのも一考かと
2021/05/07(金) 22:43:58.56ID:FRzhvOgO
322名無しサンプリング@48kHz
2021/05/08(土) 14:30:36.67ID:ti6ZRdqk2021/05/08(土) 15:13:54.77ID:VpqB/nSu
MU2000だったら自分も欲しいな
324名無しサンプリング@48kHz
2021/05/08(土) 18:47:27.36ID:ti6ZRdqk >>319
ヤフオクかメルカリあたりに出品したら、教えて下さい。入札しますので。
ヤフオクかメルカリあたりに出品したら、教えて下さい。入札しますので。
2021/05/08(土) 21:23:25.59ID:btdztlsc
326名無しサンプリング@48kHz
2021/05/24(月) 22:03:21.49ID:gL/TPfJb どなたかWindows95か98が動くPCをお持ちの人はいませんか?
MU1000の「MUデモ曲集Ver.1.0.0」のMIDIデータを取り出したいのですが、
セットアップで下記のエラーが出て取り出せないのです。
一般的な転送エラー。インストール先を確認して再度実行して下さい。
エラー番号:-5
MU1000の「MUデモ曲集Ver.1.0.0」のMIDIデータを取り出したいのですが、
セットアップで下記のエラーが出て取り出せないのです。
一般的な転送エラー。インストール先を確認して再度実行して下さい。
エラー番号:-5
2021/05/25(火) 01:02:23.93ID:HnLjimml
328名無しサンプリング@48kHz
2021/05/25(火) 13:19:57.17ID:a28T5LD1 >>327
そうです。インストーラでコケるのです。
MU1000 Hello!Music! にバンドルされていたCD-ROMがあるのですが、この中にある「MUデモ曲集Ver.1.0.0」のインストールに失敗します。
もっと正確に言うとバックアップからのインストールに失敗します。
元のCD-ROMは売ったか捨てたか、どこかに埋もれいているのか分かりませんが、探しても今のところ見つかりません。
発売当時想定していたOSならば、もしかしたらインストールできるのではないかと淡い期待を抱いています。
そのためWindows95か98が動くPCをお持ちの人を求めていました。
「MUデモ曲集Ver.1.0.0」の中にある"classic.mid"か"classic.xws"(Classic Medley)のみ取り出せれば良いのですが。
そうです。インストーラでコケるのです。
MU1000 Hello!Music! にバンドルされていたCD-ROMがあるのですが、この中にある「MUデモ曲集Ver.1.0.0」のインストールに失敗します。
もっと正確に言うとバックアップからのインストールに失敗します。
元のCD-ROMは売ったか捨てたか、どこかに埋もれいているのか分かりませんが、探しても今のところ見つかりません。
発売当時想定していたOSならば、もしかしたらインストールできるのではないかと淡い期待を抱いています。
そのためWindows95か98が動くPCをお持ちの人を求めていました。
「MUデモ曲集Ver.1.0.0」の中にある"classic.mid"か"classic.xws"(Classic Medley)のみ取り出せれば良いのですが。
2021/05/25(火) 16:26:59.85ID:L4zBRNvk
YAMAHAに訊いてみるのが手っ取り早いと思うよ
2021/05/25(火) 17:02:56.54ID:HnLjimml
>>328
なるほど
じゃあ、そのバックアップデータをもらわないとダメだね
うちのHELLO MUSICのCD-ROMには無いみたいだし
よく覚えてないけど、XPの環境があればさらに古いOSの互換モードで動かせるかもしれない
OSのCD-ROMがあればVMwareとかにインストールすればいいかも
面倒だけど
なるほど
じゃあ、そのバックアップデータをもらわないとダメだね
うちのHELLO MUSICのCD-ROMには無いみたいだし
よく覚えてないけど、XPの環境があればさらに古いOSの互換モードで動かせるかもしれない
OSのCD-ROMがあればVMwareとかにインストールすればいいかも
面倒だけど
331名無しサンプリング@48kHz
2021/05/25(火) 20:24:41.25ID:a28T5LD1 >>330
https://firestorage.jp/download/b976945933bc6a8f6aa238609667a18aa46f5aff (Pass:XG)
上記のリンクが「MUデモ曲集Ver.1.0.0」のインストールファイル一式です。
XPの環境は残しておりXPの各互換モードでも試してみたのですが、エラーが表示されインストールできませんでした。
なおWindows98・95は、こちらは確実に売ったか捨てたかしているため手元には無いのです。
お手数おかけしますが、上記リンクのファイルで試行していただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>329
サポートがだいぶ前に終わってるので無理かと思うのです。
https://firestorage.jp/download/b976945933bc6a8f6aa238609667a18aa46f5aff (Pass:XG)
上記のリンクが「MUデモ曲集Ver.1.0.0」のインストールファイル一式です。
XPの環境は残しておりXPの各互換モードでも試してみたのですが、エラーが表示されインストールできませんでした。
なおWindows98・95は、こちらは確実に売ったか捨てたかしているため手元には無いのです。
お手数おかけしますが、上記リンクのファイルで試行していただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>329
サポートがだいぶ前に終わってるので無理かと思うのです。
2021/05/25(火) 20:42:12.73ID:691Zrmgu
ヤマハのサポートってすげー親切だったんじゃなかったっけ
QY10直してくれたり
QY10直してくれたり
2021/05/25(火) 20:49:31.77ID:L4zBRNvk
ヤマハは無償サポートの期間定めてるだけで
わかることはいつまでも教えてくれるし
直せるものはいつまでも直してくれる(もちろん有償ではあるが)
中古入手とか気にしないしね
楽器というものをわかってる企業よ
>>331
落としてみたけど書庫ファイルぶっ壊れてる思う
多分OS関係ないよ
わかることはいつまでも教えてくれるし
直せるものはいつまでも直してくれる(もちろん有償ではあるが)
中古入手とか気にしないしね
楽器というものをわかってる企業よ
>>331
落としてみたけど書庫ファイルぶっ壊れてる思う
多分OS関係ないよ
2021/05/26(水) 00:26:03.48ID:TIdr7A2n
335330
2021/05/26(水) 04:01:25.14ID:TIdr7A2n >>331
いろんなツール使ってもやっぱり壊れてるみたいだったから
もっかい探してみたら、それとたぶん同じファイル+αどころじゃない位の大量のCD-ROMが見つかったんでどーぞ
https://xfs.jp/Wb8VVc Pass:XG
目的のファイルはあるかな?
いろんなツール使ってもやっぱり壊れてるみたいだったから
もっかい探してみたら、それとたぶん同じファイル+αどころじゃない位の大量のCD-ROMが見つかったんでどーぞ
https://xfs.jp/Wb8VVc Pass:XG
目的のファイルはあるかな?
336名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 10:34:28.92ID:PnSvlRg7 >>332-334
皆さん協力していただきありがとうございました。
単純にファイルが壊れていたんですね。
ちなみにYAMAHAのサポートが親切というのは凄く意外でした。
上でMU2000が壊れたという人は、一度YAMAHAに相談してみると良いかもしれませんね。
皆さん協力していただきありがとうございました。
単純にファイルが壊れていたんですね。
ちなみにYAMAHAのサポートが親切というのは凄く意外でした。
上でMU2000が壊れたという人は、一度YAMAHAに相談してみると良いかもしれませんね。
337名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 10:34:49.15ID:PnSvlRg72021/05/26(水) 22:45:45.83ID:NZxOkzwf
2021/05/27(木) 07:08:20.94ID:Fd9Bx0zj
2021/10/07(木) 16:17:54.55ID:aQqr5hrN
USB-MIDIドライバ um3141x64.zip
Windows11動作ok
Windows11動作ok
2021/10/10(日) 13:53:38.52ID:H+SA3n4T
plg150anのボードが五枚くらい出てきたんだけど、最大搭載数って三枚だよね。
マルチティンバーで使える方法あったっけ。
マルチティンバーで使える方法あったっけ。
2021/10/15(金) 22:14:00.64ID:P2GRGZmJ
>>340
有能
有能
2021/10/16(土) 18:31:42.73ID:w2cRgPkA
2021/10/16(土) 19:27:35.31ID:IMjn1WYA
三枚積めるMU2000だけだよな。マルチティンバーはできないのか?
2021/10/18(月) 23:49:27.02ID:RqAQwJup
XGworksからStudioOneのVST動かせるとMU2000に戻る気が起きない
MUをサンプリングしてもいいがHaLionにMotifが移植されてると思うとそれもやる気しない
MUをサンプリングしてもいいがHaLionにMotifが移植されてると思うとそれもやる気しない
2021/10/19(火) 00:10:35.27ID:F9xdWUsm
わかる。昔は普通だったのになあ。面倒になりがち。
2021/10/19(火) 00:48:00.94ID:vz/XeAZP
XGW立ち上げるとまずAllResetをトラック1に配置した作業が懐かしい
どのトラックにどの楽器を配置するか自分なりのテンプレがあったな。今思うと大事な工程だった。
確か一番好きだったピアノはMellowPianoで、読み込んだ直後にEGのHiとLowをMAXにしてMiddleに寄せるのが好きだった
HarpsicordとChurchOrgan(リリースを伸ばしておく)を重ねてアルペジオするとカッコいいキラキライントロ音が作れた
AhChoirにはさらにVocoderのahを入れてリアルなクワイアに寄せようとしてた
おっと酒の勢いで自分語りが過ぎたかなw
どのトラックにどの楽器を配置するか自分なりのテンプレがあったな。今思うと大事な工程だった。
確か一番好きだったピアノはMellowPianoで、読み込んだ直後にEGのHiとLowをMAXにしてMiddleに寄せるのが好きだった
HarpsicordとChurchOrgan(リリースを伸ばしておく)を重ねてアルペジオするとカッコいいキラキライントロ音が作れた
AhChoirにはさらにVocoderのahを入れてリアルなクワイアに寄せようとしてた
おっと酒の勢いで自分語りが過ぎたかなw
2021/10/19(火) 01:52:23.59ID:F9xdWUsm
>>348
いやあ懐かしいよね。
いやあ懐かしいよね。
2021/10/19(火) 11:00:02.82ID:DgAz+IoV
XGW使いやすく、分かりやすいので、捨てられない
2021/10/19(火) 15:49:38.25ID:F9xdWUsm
>>350
レイハラカミもvision使いだったしなあ。使いやすい道具が一番だよ。自分の知り合いにもトラッカー系やレコポ使いがいるよ。
レイハラカミもvision使いだったしなあ。使いやすい道具が一番だよ。自分の知り合いにもトラッカー系やレコポ使いがいるよ。
2021/10/19(火) 16:15:01.73ID:CDx55FVx
レポンコーザー
2021/10/19(火) 18:12:00.72ID:HVLJ6q4s
レポ子
2021/10/20(水) 14:18:52.37ID:F9KGKkTx
久々にMUで曲作るのも面白そうだな
2021/10/20(水) 15:46:36.77ID:3UrEZDV/
知り合いのレコポ使いの人は、打ち込みはレコポ。ソフトシンセをDAWで動かしてる感じだったよ。逆に面倒くさそうだが体で覚えていて移行できないと言ってた。
2021/10/20(水) 20:53:14.20ID:F9KGKkTx
俺も打ち込みXGWでソフトシンセをDAWで動かしてる
そんなに面倒じゃないよ。フリーズ使えないくらい。それもMIDIファイルインポートするなり録音なりで即解決するし。
DAWをAudio/ソフトシンセ専用機にできるから逆にスッキリする
そんなに面倒じゃないよ。フリーズ使えないくらい。それもMIDIファイルインポートするなり録音なりで即解決するし。
DAWをAudio/ソフトシンセ専用機にできるから逆にスッキリする
2021/10/20(水) 21:12:16.81ID:3UrEZDV/
昔ギガサンプラーがはやったときに、レコポで打ち込んでる人がいたね。DTMマガジンだったかな。
2021/10/21(木) 01:19:08.26ID:YbXCaxFO
それは当時はマシンが非力で入力機と再生機複数を分ける時代だったから
必然的にMIDIシーケンサとDAW(もしくはサンプラー単体)が別ソフト扱いだったのよ。
その後ある程度マシン性能が上がってもDAWソフト側のMIDI入力はまだ貧弱だった。
必然的にMIDIシーケンサとDAW(もしくはサンプラー単体)が別ソフト扱いだったのよ。
その後ある程度マシン性能が上がってもDAWソフト側のMIDI入力はまだ貧弱だった。
2021/10/21(木) 21:02:14.02ID:11Pj70kQ
ニュー速にこんなスレたってた
MIDI音源「YAMAHA MU2000」、まさかの「M1 Mac」に対応 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1634813175/
MIDI音源「YAMAHA MU2000」、まさかの「M1 Mac」に対応 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1634813175/
2021/10/30(土) 19:47:21.50ID:s9sJsKMS
>>359
M1に対応と言ってもRosetta2、つまりM1ネイティブには対応してない。
M1に対応と言ってもRosetta2、つまりM1ネイティブには対応してない。
361名無しサンプリング@48kHz
2021/11/23(火) 18:54:22.09ID:npVOnW+M362名無しサンプリング@48kHz
2021/11/24(水) 10:51:52.52ID:XBg7yrbi yamahaは PLGボードを再販してくれないものかな。
2021/11/24(水) 14:38:09.77ID:fqN6rDwV
そろそろソフト化とか入れ新ハードでてもいいよなあ。もう、同一ハードでラセインスで使える機能が解除される奴でも出してくれ。128ポリで。
2021/11/24(水) 14:39:41.12ID:fqN6rDwV
ヤマハは資産も人材もあるくせに商品ださないからもったいない。Mr.Kの商品もどんどん作れば良いのに。もったいないよ天才といってもいい人材が沢山いるのに。
2021/11/24(水) 14:41:38.28ID:fqN6rDwV
さっさと老国みたいにサブスクリプションにして出せばいいんだよ。CubaseにVLやらANのソフトシンセを搭載してしまえば強そうだがね。
366名無しサンプリング@48kHz
2021/11/25(木) 00:39:07.14ID:fugA8jt5 90年代はVL1とかEX5とかもあって、多彩な音源売ってたのにね。
MOTIF ES以降はPLGのせなくなって、MONTAGEでFM音源が復活したくらいで
その他の音源は日の目を見ない…
ソフトでもシンセ内音源でもいいから復活させてほしいね
MOTIF ES以降はPLGのせなくなって、MONTAGEでFM音源が復活したくらいで
その他の音源は日の目を見ない…
ソフトでもシンセ内音源でもいいから復活させてほしいね
2021/11/25(木) 02:24:06.97ID:1Q1SJFGB
復刻版・廉価版ならrefaceあるやん。
2021/11/25(木) 04:40:07.25ID:ox0E45nX
廉価版とかいいからちゃんとしたのだしてくれ
2021/11/27(土) 08:47:20.41ID:cl5MqsFz
カラオケボックスでLive DAMの音を聞くたびにMU2000とかが頭に浮かんでしまう
ほぼ同じ音源使ってるからだろうけど
多分無印Live DAM から音源が変わっていないと思うので、
そろそろ一新してもいいのではと思った
ほぼ同じ音源使ってるからだろうけど
多分無印Live DAM から音源が変わっていないと思うので、
そろそろ一新してもいいのではと思った
2021/11/27(土) 17:43:07.87ID:cYW4GNYC
カラオケの作り手が困るから刷新はないと思われ
371名無しサンプリング@48kHz
2022/02/08(火) 01:22:50.01ID:u/RJstJV >>1
YAMAHA MU128用MIDIデータ■アイデックス・ハイパーグルーヴ3■
氏家克典■上級者制作■Hyper Groove■高音質■XG音源■SMF■DTM
https://www.youtube.com/watch?v=qj6hH8CK7-U
YAMAHA MU128用MIDIデータ■アイデックス・ハイパーグルーヴ3■
氏家克典■上級者制作■Hyper Groove■高音質■XG音源■SMF■DTM
https://www.youtube.com/watch?v=qj6hH8CK7-U
372名無しサンプリング@48kHz
2022/02/12(土) 19:08:45.91ID:qpnjcoiP >>1
YAMAHA MU128用MIDIデータ■アイデックス・ハイパーグルーヴ3■
氏家克典■上級者制作■Hyper Groove■高音質■XG音源■SMF■DTM
https://www.youtube.com/watch?v=qj6hH8CK7-U
YAMAHA MU128用MIDIデータ■アイデックス・ハイパーグルーヴ3■
氏家克典■上級者制作■Hyper Groove■高音質■XG音源■SMF■DTM
https://www.youtube.com/watch?v=qj6hH8CK7-U
2022/02/28(月) 01:31:52.95ID:6lB7TEaN
XGworksをベースとしたDAW作ってくれねーかなー
2022/03/05(土) 16:11:30.05ID:bZpKlcdh
SOL
2022/03/05(土) 17:51:56.45ID:chtX4PW/
を引き継いだcubaseでいいんじゃね?
2022/03/05(土) 21:03:01.62ID:f1IQnQyq
2022/03/06(日) 00:21:38.61ID:RPqfWvYt
XGworks当時は良かったけど、未だにこだわる機能ってどの辺なの?
2022/03/06(日) 02:54:09.39ID:OVPG/9R2
>>377
PLGボードのエディタ
PLGボードのエディタ
379名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 21:19:22.35ID:laSfgikh2022/03/28(月) 21:54:22.60ID:CQeN5L4y
ご馳走様出した 草
381名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 22:12:27.35ID:laSfgikh 円盤はあるがシリアル失くしたから助かったわ
2022/04/05(火) 23:17:19.91ID:2QW1VWo7
オレはどのソフトでも買ったら円盤にシリアルをマジックで書いておいたよ。
2022/04/08(金) 07:35:31.01ID:m3nuyscE
寺西化学のマジックインキ?で書くのか
あれは極太だから書きにくそうだな
あれは極太だから書きにくそうだな
2022/04/08(金) 18:25:50.84ID:qsNwZkgU
細書用No500があるよ
2022/04/08(金) 22:27:42.63ID:TAftnvvl
円盤に手品で書くんだろ
2022/04/27(水) 14:06:39.90ID:krh2GR+x
QY100で打ち込んだのをMidiでMU2000に繋いだとき、バリエーションエフェクトのエフェクト量が0になる(MU2000側が受信してないらしい)、
ちなみにリバーブ・コーラスのほうはちゃんと受信してる、バリエーションエフェクトの種類も受信してる。
ここらあたりある人います?
ちなみにリバーブ・コーラスのほうはちゃんと受信してる、バリエーションエフェクトの種類も受信してる。
ここらあたりある人います?
387名無しサンプリング@48kHz
2022/06/19(日) 23:36:20.61ID:zwLTwCUr YAMAHA "SoftSynthesizer"TM S-YXG100 V1/S-YXG50 V3/S-YG20 V3 体験版
この度は本ソフトウエアをご利用戴きまして有り難うございます。"ソフトウエアMIDI
音源"という性格上、コンピュータ側の認識が通常のアプリケーションソフトとは違い
ますので、インストール前に本文をお読み戴きました上でご利用下さい。
尚、 "license.txt"の内容を承諾戴く事がご利用の条件となります。必ず事前にお読み
下さい(インストール時にも内容が表示されます)。
トラブルシューティング内を除き、Ver.表示を割愛しております。それらの情報は全て
<S-YXG100 V1/S-YXG50 V3/S-YG20 V3>いずれかのモデルに該当します。
******************************** <重要> **********************************
コンピュータのトラブルを避けるために、「動作環境」「インストール・アンイン
ストール方法」の各項目を必ずお読みの上でインストールをなさってください。
****************************** <使用期限> ********************************
インストール日より90日間、又は最終使用期限1999年12月31日まで
この度は本ソフトウエアをご利用戴きまして有り難うございます。"ソフトウエアMIDI
音源"という性格上、コンピュータ側の認識が通常のアプリケーションソフトとは違い
ますので、インストール前に本文をお読み戴きました上でご利用下さい。
尚、 "license.txt"の内容を承諾戴く事がご利用の条件となります。必ず事前にお読み
下さい(インストール時にも内容が表示されます)。
トラブルシューティング内を除き、Ver.表示を割愛しております。それらの情報は全て
<S-YXG100 V1/S-YXG50 V3/S-YG20 V3>いずれかのモデルに該当します。
******************************** <重要> **********************************
コンピュータのトラブルを避けるために、「動作環境」「インストール・アンイン
ストール方法」の各項目を必ずお読みの上でインストールをなさってください。
****************************** <使用期限> ********************************
インストール日より90日間、又は最終使用期限1999年12月31日まで
388名無しサンプリング@48kHz
2022/06/19(日) 23:38:34.34ID:zwLTwCUr 仮想XPはインストできんかった。S-YXG50も正攻法だと
インスト不可でめんどいやり方で可能だった。
win2000はS-YXG100 V1体験版インストできるか?
インスト不可でめんどいやり方で可能だった。
win2000はS-YXG100 V1体験版インストできるか?
2022/06/21(火) 06:51:08.95ID:pLQBYv5d
最近の技術なら、WaveTableが4GBくらいのPLGボード作れそうなのにな
390名無しサンプリング@48kHz
2022/06/27(月) 02:32:02.94ID:N0gC8BP/ 最近MU2000の新品を購入しました。
PLGのDXって音作りとか大変ですか?導入しようか迷ってます。
PLGのDXって音作りとか大変ですか?導入しようか迷ってます。
2022/06/27(月) 05:25:39.43ID:ptzD1LNV
すげぇな
デッドストックってヤツか
デッドストックってヤツか
2022/06/28(火) 05:27:19.70ID:W3kHIiBX
>>390
XG worksと、ANとDXのエディタを今も使ってる。
XG worksと、ANとDXのエディタを今も使ってる。
2022/06/29(水) 01:07:35.85ID:TS4uZali
PLG-DXはマルチティンバーじゃないから
正直今使うにはキツイ気もする
3枚挿しても3音色…
正直今使うにはキツイ気もする
3枚挿しても3音色…
2022/07/06(水) 02:08:30.70ID:wl1+ID0X
そんなにDXサウンドばかりで使ってどうするんだよ
ゲーム音楽の再現ならFB-01かTX81ZかTX816買えばいいだろ
こっちの方が値段もや安い
ゲーム音楽の再現ならFB-01かTX81ZかTX816買えばいいだろ
こっちの方が値段もや安い
395名無しサンプリング@48kHz
2022/07/07(木) 21:47:34.73ID:adcX87AG XG works4は窓10にインストできるんだよな。
仮想OSの窓98あたりにインストするのとどっちが良いのだろうか。
仮想OSの窓98あたりにインストするのとどっちが良いのだろうか。
2022/07/12(火) 00:50:21.89ID:JNtm06lR
MU100R 買ったらSG 1枚入ってた超ラッキー
山下達郎のデモ聞こうかしら
雨は夜明け過ぎにぃ〜
山下達郎のデモ聞こうかしら
雨は夜明け過ぎにぃ〜
2022/07/12(火) 02:11:05.03ID:0fWKW/Pc
みんなMIDIデータプレイヤーは何使ってるよ?
俺いまだにTMIDI Player
俺いまだにTMIDI Player
2022/07/12(火) 09:56:26.78ID:888MFfOr
Kbやな
理由はSCVAやSYXGが直挿しできる
TMIDIとかはできないよな
理由はSCVAやSYXGが直挿しできる
TMIDIとかはできないよな
2022/07/12(火) 21:18:11.84ID:ycFHrkDp
HIROPlayer
2022/07/24(日) 00:48:26.36ID:TRHj9gBz
10年以上前に7000円位で買って放置していた plg150-AN
最近MU1000に入れて確認してみたけど、これ結構音良いね
もう一枚買い足そうかしらん
最近MU1000に入れて確認してみたけど、これ結構音良いね
もう一枚買い足そうかしらん
401名無しサンプリング@48kHz
2022/07/24(日) 01:28:58.07ID:+FQ2aaeP ANはマジで音いいよね
元はAN1xで、当時デザインのせいでイマイチ人気なかったが、
音そのものは他社のVA機と比べてもダントツで良かった
フィルターもジュワって感じの美味しいところが良く出てる
シンクの音とかも攻撃的でキレが良くて最高
元はAN1xで、当時デザインのせいでイマイチ人気なかったが、
音そのものは他社のVA機と比べてもダントツで良かった
フィルターもジュワって感じの美味しいところが良く出てる
シンクの音とかも攻撃的でキレが良くて最高
2022/07/24(日) 01:47:22.18ID:TRHj9gBz
AN1xの音色データも大体読み込めるみたいよ
ttps://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3748
* PLG150-ANでは、AN1xの一部のパラメーターは再現されません。
ノートC5あたりから少し線の細さが垣間見えてくるけど
20年前に作られたとは思えないほどの音の良さだわ。
ttps://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3748
* PLG150-ANでは、AN1xの一部のパラメーターは再現されません。
ノートC5あたりから少し線の細さが垣間見えてくるけど
20年前に作られたとは思えないほどの音の良さだわ。
403名無しサンプリング@48kHz
2022/07/24(日) 01:49:39.43ID:EaWVxb482022/07/25(月) 00:50:06.72ID:9p+lyEOs
ほぼ新品のAN1X持ってるけど使わないから売ろうかな
もうソフトに慣れすぎて戻れる気がしない
もうソフトに慣れすぎて戻れる気がしない
2022/07/25(月) 02:18:39.35ID:IdKPSSpK
10万ぐらいで落札されてたね
今が売りどきニダ
今が売りどきニダ
2022/07/26(火) 03:22:43.53ID:0iLW8sDb
PLG150-AN 2枚入れて
PartAssign値を一致させたら10ボイスで使えた。これイイぞ
でもPLG100-SGは2枚でも2ボイスにならんかった悔しいです…
PartAssign値を一致させたら10ボイスで使えた。これイイぞ
でもPLG100-SGは2枚でも2ボイスにならんかった悔しいです…
2022/07/26(火) 23:53:54.32ID:eilZnJ/d
2022/07/28(木) 14:58:55.20ID:DyHsojyq
餅楽上でAN2枚使っていたけど、パラメータやら反応が遅くてちょっと使いづらかったのでやめた記憶がある。
409名無しサンプリング@48kHz
2022/08/06(土) 13:09:03.12ID:8Vuo/Y2d ( ゚Д゚)「KORGコレクション3でM1とWAVESTATIONとTRITONが使える一方で、ヤマハはレジェンドソフトシンセがない」
ヤマハコレクションでCS1x、EOSB900、QS300、QY300、MU50があったらな。記した音源部はすべてMU450です。
ヤマハコレクションでCS1x、EOSB900、QS300、QY300、MU50があったらな。記した音源部はすべてMU450です。
410名無しサンプリング@48kHz
2022/08/06(土) 13:10:03.40ID:8Vuo/Y2d MU450じゃなくてMU50。誤字です。
2022/08/07(日) 01:11:48.51ID:1E4AqnEe
まあ、儲けが少ないところに投資しないだけじゃね
ヤマハの立ち位置だとそうなるよ
ヤマハの立ち位置だとそうなるよ
2022/08/07(日) 10:40:28.03ID:Re4VTXwO
S-YXG50 はどうよ
413名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 12:55:27.68ID:O2hLoO6T 64bitで動かんやろ
414名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 18:47:23.70ID:re7KIdFH halionは餅から波形提供してるらしいが実質ソフト版ってことでいいんだろうか
どのくらい含まれてるのかがわからんけど
どのくらい含まれてるのかがわからんけど
2022/08/07(日) 20:51:33.18ID:L2A4VD6N
>>414
いやまるで別モンやろ
いやまるで別モンやろ
416名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 21:16:21.39ID:lL8VMFpS 波形やプリセットは確かにMOTIFから持ってきてるやつもあるけど、それは初代の基本的な音色やGM音色ばかりで、HALion全体で見るとMOTIF関係ない音色の方が多い印象
2022/08/07(日) 21:26:20.34ID:re7KIdFH
提供ってガチの一部だけなのか
ならソフト版とは呼べそうもないな…
ならソフト版とは呼べそうもないな…
2022/08/07(日) 22:28:46.50ID:QNIzQl8d
Steinberg製品はあくまでSteinberg主導でしょ
YAMAHAって資本参加して子会社化しても
ほとんど口は出さずにゆるやかな提携のみで
あとは勝手にやらせるので有名
実際KORGなんかもそのおかげで
大復活からの再独立だしな
YAMAHAって資本参加して子会社化しても
ほとんど口は出さずにゆるやかな提携のみで
あとは勝手にやらせるので有名
実際KORGなんかもそのおかげで
大復活からの再独立だしな
2022/08/10(水) 08:57:42.97ID:H6Wqbccl
S-YXG50 vst ってのがあるじゃん
2022/08/10(水) 14:35:21.99ID:JXEs+sRA
SOL2とかに付属してたやつ?今となっては入手不可じゃん
2022/08/10(水) 18:54:04.36ID:6G2FBsGt
50なら今でも手に入るだろ
無償&合法で
ちょっとめんどくさいだけ
無償&合法で
ちょっとめんどくさいだけ
2022/08/26(金) 00:22:42.72ID:I8/KzvCO
MU2000のボタン電池自前で交換したやつおる?
SC-88Proはバラすの簡単だったけどMU2000は解説してるサイト少な過ぎー
SC-88Proはバラすの簡単だったけどMU2000は解説してるサイト少な過ぎー
2022/08/27(土) 06:48:58.42ID:QtkGIZMi
AN-X が発表されたら
plg150-ANの中古相場値崩れしそう
3枚持ってるのだが
先週押し入れから4枚目が出てきた
10万で売ってMODX+の購入資金にするか悩む
plg150-ANの中古相場値崩れしそう
3枚持ってるのだが
先週押し入れから4枚目が出てきた
10万で売ってMODX+の購入資金にするか悩む
424名無しサンプリング@48kHz
2022/09/02(金) 15:56:12.80ID:OiXh0g/Y AN-Xはそれはそれで期待してるけど、今のDSP用にプログラム全部新規で書き起こすんだろうし従来のANとは音変わってそう
2022/09/02(金) 19:30:47.79ID:2HvIwB6B
確かにDSPのSWP70は新規だろうけど
AN1xの音は結構好評だったわけだし
モデリング演算のノウハウはそのまま継続+α じゃないか
AN1xやPLG-150ANで使用されてるYSS236-Fは多分DSPじゃなくてASICかな
EX5のANはDSP演算だったがどれも音は良い
心配ないでしょ
AN1xの音は結構好評だったわけだし
モデリング演算のノウハウはそのまま継続+α じゃないか
AN1xやPLG-150ANで使用されてるYSS236-Fは多分DSPじゃなくてASICかな
EX5のANはDSP演算だったがどれも音は良い
心配ないでしょ
426名無しサンプリング@48kHz
2022/09/02(金) 19:40:54.89ID:JlTArkze (´-ω-`)「音源部はreface CSで筐体はMX61で色はノードリードか虎っぽい木目がいいです」
427名無しサンプリング@48kHz
2022/09/02(金) 21:09:20.81ID:OiXh0g/Y >>425
ヤマハの技術力を考えるとAN-Xも音は良いだろうからそこは心配してないんだけど、ANボードを完全再現するわけでもないだろうからANボードはそれはそれで価値も残るんじゃないかなっていう話だよ
ヤマハの技術力を考えるとAN-Xも音は良いだろうからそこは心配してないんだけど、ANボードを完全再現するわけでもないだろうからANボードはそれはそれで価値も残るんじゃないかなっていう話だよ
2022/09/03(土) 01:35:51.99ID:7lJBlc5j
MODX+がOSバージョンでAN-X搭載されたら
一台でFM-XとAN-Xのレイヤーが出来そうじゃん
FX-MエレピとAN-Xエレピのレイヤーを
VCMテクノロジーのモデリングエフェクトで加味したら涎もんでしょ
一台でFM-XとAN-Xのレイヤーが出来そうじゃん
FX-MエレピとAN-Xエレピのレイヤーを
VCMテクノロジーのモデリングエフェクトで加味したら涎もんでしょ
2022/09/04(日) 17:10:56.11ID:eBWVSJlG
ぶっちゃけバーチャルアナログはリアルアナログと違って
使い捨てシンセみたいなもんPCMロンプラーと同じ
前モデルより演算処理が高いDSPとDACで高性能であればなんでもいいかも
DX7みたいなパッチ互換性は全く無くて良いかな
足枷になりかねないし
使い捨てシンセみたいなもんPCMロンプラーと同じ
前モデルより演算処理が高いDSPとDACで高性能であればなんでもいいかも
DX7みたいなパッチ互換性は全く無くて良いかな
足枷になりかねないし
430名無しサンプリング@48kHz
2022/09/04(日) 17:31:11.63ID:/ishAVtf wwwww
違う世界だ
違う世界だ
431名無しサンプリング@48kHz
2022/09/04(日) 18:06:18.88ID:qvCKN7yj >>429
じゃあなんでJP-8000(8080)は高騰してるんですかね
じゃあなんでJP-8000(8080)は高騰してるんですかね
2022/09/04(日) 21:45:58.72ID:5okKr1LV
でも、MotifRackやMUシリーズの中古はほとんど出回ってない気がする
433名無しサンプリング@48kHz
2022/09/04(日) 22:00:08.95ID:3qz1t11n ソフトシンセは、、作る側の、コスト削減だからな。
物によっては、進化じゃなくて、、退化
物によっては、進化じゃなくて、、退化
2022/09/04(日) 23:36:12.70ID:XRlHp+oc
>>432
海外に流出してるのかわからないけどオンラインだとすぐ売れてる
海外に流出してるのかわからないけどオンラインだとすぐ売れてる
2022/09/05(月) 08:23:06.60ID:FSFE0jiP
若いコアなRolandファンが
JP-8000(8080)はビンテージとか言って投機目的もかねて買ってるだけでしょ
SuperSAWなんて最新のFANTOM系にも継承されてるのにバカの極み
劣化の早い表面実装コンデンサが液漏れしてジャンクになりかけてるのに
すげぇ笑えるまさにバカチョン
JP-8000(8080)はビンテージとか言って投機目的もかねて買ってるだけでしょ
SuperSAWなんて最新のFANTOM系にも継承されてるのにバカの極み
劣化の早い表面実装コンデンサが液漏れしてジャンクになりかけてるのに
すげぇ笑えるまさにバカチョン
2022/09/14(水) 04:45:53.91ID:LXvmSj/4
中古MU2000EX買ってみたぞ
DEMOソングすげえぇな。歌が入ってる
サンプラー機能を思い知ったかって感じだわ
SOL2と一緒に使ってみよ。ワクワク
DEMOソングすげえぇな。歌が入ってる
サンプラー機能を思い知ったかって感じだわ
SOL2と一緒に使ってみよ。ワクワク
2022/09/15(木) 01:21:56.96ID:uzBeAZRj
MU100で1個、MU2000で2個使用されている AWM2音源チップ XS725A0
所有のA3000(AWM2 64ボイス)にも1個数使われていた。
このチップはMOTIF ES A4000 A5000まで使われていると思われる
所有のA3000(AWM2 64ボイス)にも1個数使われていた。
このチップはMOTIF ES A4000 A5000まで使われていると思われる
2022/09/21(水) 01:25:51.56ID:fPqQ2K2+
なんか無駄に高値になってるw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1063762537
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1063762537
2022/09/22(木) 06:12:32.56ID:p2e8TOX5
MU2000の相場は2万円強、音源モジュールを付けても良くて7万~9万?
アンプとスピーカーで5万円以上か。熱くなりすぎたのかもな。
アンプとスピーカーで5万円以上か。熱くなりすぎたのかもな。
2022/09/22(木) 16:37:52.31ID:xuAFMWVm
こんなハーフラックユーザをターゲットにてた安アンプ
消費電力もデカいし音も微妙すぎるわ
今更BOSEのスピーカーとか全然ほしくないw
消費電力もデカいし音も微妙すぎるわ
今更BOSEのスピーカーとか全然ほしくないw
2022/09/26(月) 05:42:07.45ID:jvy4dp9A
AN-Xはヤマハのアナログモデリングシンセの総称としての商標だろ
今時 AN1x 128ポリで完全移植しましたとか言われても困惑だわ
今時 AN1x 128ポリで完全移植しましたとか言われても困惑だわ
2022/10/02(日) 23:42:20.53ID:A9o2tHaX
「you は shock!」おまエラのPLGはもう死んでいる
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1047970055
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1060592832
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1052241826
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1047929997
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1047970055
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1060592832
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1052241826
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1047929997
2022/10/03(月) 07:16:22.68ID:MR7deAWX
2022/10/03(月) 14:29:15.56ID:TA+xjUaN
2022/10/03(月) 15:13:48.56ID:MR7deAWX
はんだが腐るんよ。
シンセ修理スレで教えてもらったで。
シンセ修理スレで教えてもらったで。
2022/10/03(月) 16:39:34.54ID:hCtHnvrI
2022/10/04(火) 10:41:35.39ID:hnQ9Qwbn
>>429
DACが新しいから、スペック的に高性能だからと言う単純な理由で音が良いと思わないほうがいい
例えばバーブラウンの16bitのDACを採用している昔の機種のほうが音楽的な意味で音が良い場合は沢山ある
JP-8000はあまり好きじゃないけど、昔の機種が高騰するのはその機種でしか出せない質感があるからって理由もあるだろうな
メンテナンスが必要であればコンデンサくらい簡単に交換できるし
DACが新しいから、スペック的に高性能だからと言う単純な理由で音が良いと思わないほうがいい
例えばバーブラウンの16bitのDACを採用している昔の機種のほうが音楽的な意味で音が良い場合は沢山ある
JP-8000はあまり好きじゃないけど、昔の機種が高騰するのはその機種でしか出せない質感があるからって理由もあるだろうな
メンテナンスが必要であればコンデンサくらい簡単に交換できるし
2022/10/04(火) 13:01:29.86ID:WB13iXT1
減算方式の仮想アナログシンセにごときに
ぶっちゃけそこまでの拘りは無いわぁ〜
減算方式はVCOかDCOのリアルアナログしか持ってないしな
VAなんてまがい物だろw
ぶっちゃけそこまでの拘りは無いわぁ〜
減算方式はVCOかDCOのリアルアナログしか持ってないしな
VAなんてまがい物だろw
2022/10/04(火) 13:49:44.50ID:hnQ9Qwbn
VCOアナログは何台も所持しているけど、V-SYNTHとかVAじゃないとできないこともあるからな
って言うかXGスレだろここ
って言うかXGスレだろここ
2022/10/04(火) 19:43:40.17ID:7SForcy4
>>449
VAは内蔵エフェクトを効果的につかってるだけだろ
リアルアナログシンセのパッチごとに
ハードマルチエフェクトのパッチを登録してMIDI同期させれば殆ど同じだわ(言い換えれば1台で済むVAの方が安くて便利ともいえるが)
家のANボードは2枚がっつり液漏れしてたぞ
サクッと電解コンデンサーに付け替えたが
もう中古では売れんな
所有してないがPLGのPCM系ボードは漏れ率が高い
VAは内蔵エフェクトを効果的につかってるだけだろ
リアルアナログシンセのパッチごとに
ハードマルチエフェクトのパッチを登録してMIDI同期させれば殆ど同じだわ(言い換えれば1台で済むVAの方が安くて便利ともいえるが)
家のANボードは2枚がっつり液漏れしてたぞ
サクッと電解コンデンサーに付け替えたが
もう中古では売れんな
所有してないがPLGのPCM系ボードは漏れ率が高い
2022/10/05(水) 01:45:53.92ID:tLD5Wd1d
>>450
アナログシンセにもエフェクトをかけるのは一般的だろ
俺もデジタルよりアナログ派でそこそこのアナログシンセ使ってるけど、VAはフィルターの数や種類が多かったり、レイヤーができたり(アナログでもできる機種はあるけどVAでレイヤーしたほうがちょうどいい場合が多い)、V-SYNTHに至っては一般的なVA以上のことができる
まぁどんな曲をやってるかで機材の必要性は変わってくるから別にVAが要らないと言うならいいけど‥
アナログスレとかでもやけにVAを悪く言ってるみたいだけど、もしかしてVAを安く買い叩きたい人?
アナログシンセにもエフェクトをかけるのは一般的だろ
俺もデジタルよりアナログ派でそこそこのアナログシンセ使ってるけど、VAはフィルターの数や種類が多かったり、レイヤーができたり(アナログでもできる機種はあるけどVAでレイヤーしたほうがちょうどいい場合が多い)、V-SYNTHに至っては一般的なVA以上のことができる
まぁどんな曲をやってるかで機材の必要性は変わってくるから別にVAが要らないと言うならいいけど‥
アナログスレとかでもやけにVAを悪く言ってるみたいだけど、もしかしてVAを安く買い叩きたい人?
2022/10/05(水) 01:50:30.09ID:K9C1cQPY
PLG故障でMU系はもうオワコンだわ
窓から投げ捨てろ
窓から投げ捨てろ
2022/10/05(水) 02:38:01.10ID:K9C1cQPY
>>451
今時旧型VA単体シンセ買ってヒャハー
してるのはお前ぐらいだろ
VAサウンドなんてフリープラグインでも
いい音してる時代
フラッグシップシンセの複合音源に当たり前に搭載しているレベルなのにショウモナ
最低XG,MUの話ぐらい挟んどけやタコ
今時旧型VA単体シンセ買ってヒャハー
してるのはお前ぐらいだろ
VAサウンドなんてフリープラグインでも
いい音してる時代
フラッグシップシンセの複合音源に当たり前に搭載しているレベルなのにショウモナ
最低XG,MUの話ぐらい挟んどけやタコ
2022/10/05(水) 09:24:23.13ID:skPQZT0U
>>453
スレチの件はすまんかった
でも俺が書いたVAの用途に関しては全く触れてないのな
要するにアナログとVAは棲み分けて使うべきってこと
因みにデジタルのハード音源はDAC以降のアナログ回路だけでもかなり音の質感が変わってくる
なのでVAなんてソフトシンセと変わらないと言う認識は誤りだわ
無理にMUで例えるとMU100とMU100Rは音が違ってMU100Rのほうが若干音が良かった記憶がある(基板見ればわかるけどMU100とMU100Rはアナログ出力回路が違う)
ってかPLGボードまで貶してこれも安く買い叩きたいのか?
スレチの件はすまんかった
でも俺が書いたVAの用途に関しては全く触れてないのな
要するにアナログとVAは棲み分けて使うべきってこと
因みにデジタルのハード音源はDAC以降のアナログ回路だけでもかなり音の質感が変わってくる
なのでVAなんてソフトシンセと変わらないと言う認識は誤りだわ
無理にMUで例えるとMU100とMU100Rは音が違ってMU100Rのほうが若干音が良かった記憶がある(基板見ればわかるけどMU100とMU100Rはアナログ出力回路が違う)
ってかPLGボードまで貶してこれも安く買い叩きたいのか?
2022/10/05(水) 17:35:01.81ID:K9C1cQPY
出力段やヘッドホン出力のOPアンプやコンデンサ交換は散々やってきたわ
音質変わるの当たり前だろ、それがどうしただからどうした
個人的にはVAより物理モデリングの方が好みなんで正直どうでもいいです
MU100は内部にPLGコネクターのパターンが3
有るのに活用されなかった
MU100Rでも最大2スロットしか使えない
ケチ臭い仕様で泣けてくる
音質変わるの当たり前だろ、それがどうしただからどうした
個人的にはVAより物理モデリングの方が好みなんで正直どうでもいいです
MU100は内部にPLGコネクターのパターンが3
有るのに活用されなかった
MU100Rでも最大2スロットしか使えない
ケチ臭い仕様で泣けてくる
2022/10/05(水) 18:23:22.66ID:za6V8/HW
けち臭いかどうかはわからないが、電源容量がそれに耐えられるのかねぇ?
2022/10/05(水) 18:56:53.60ID:skPQZT0U
>>455
OPアンプ等の交換くらいはやったことがあるのなら、その機材しか出せない特有の音があるのはわかるだろ?
にも関わらずVAハードは総じてダメみたいな暴言はどう言うことだ?
お前に必要なくてもその機材しか出せないニュアンスがあるから必要な人にとっては必要な機材なんだよ
MU100Rはインディビジュアルアウトがあるから結構いいと思う
PLGボードをあまり多く刺すと発熱が気になるから機材の寿命を考えればあまり多く刺すのはお勧めできない
OPアンプ等の交換くらいはやったことがあるのなら、その機材しか出せない特有の音があるのはわかるだろ?
にも関わらずVAハードは総じてダメみたいな暴言はどう言うことだ?
お前に必要なくてもその機材しか出せないニュアンスがあるから必要な人にとっては必要な機材なんだよ
MU100Rはインディビジュアルアウトがあるから結構いいと思う
PLGボードをあまり多く刺すと発熱が気になるから機材の寿命を考えればあまり多く刺すのはお勧めできない
2022/10/07(金) 04:20:46.21ID:qGVU4nKe
>>454
>要するにアナログとVAは棲み分けて使うべきってこと
じゃあVAの巣に戻れよっ
>例えばバーブラウンの16bitのDACを採用している昔の機種のほうが音楽的な意味で音が良い場合は沢山ある
PCM54HP PCM56 はPJAPAN製造が最高
PCM1701 は最高傑作
'90s 最高オヤジはお家で「無線と実験」でも読んでろや
>要するにアナログとVAは棲み分けて使うべきってこと
じゃあVAの巣に戻れよっ
>例えばバーブラウンの16bitのDACを採用している昔の機種のほうが音楽的な意味で音が良い場合は沢山ある
PCM54HP PCM56 はPJAPAN製造が最高
PCM1701 は最高傑作
'90s 最高オヤジはお家で「無線と実験」でも読んでろや
2022/10/07(金) 05:18:49.21ID:8MG/5+EY
>>458
ってかこのスレでも他のスレでもなんで一人エキサイトして喧嘩腰なんだ?
音楽的な感覚を重視するのであれば新しい古いで選ばすに良いと思える機材を取り入れるのがいいと思うんだが
デジタル物であっても新しければ音が良いって訳でもないからな
ってかこのスレでも他のスレでもなんで一人エキサイトして喧嘩腰なんだ?
音楽的な感覚を重視するのであれば新しい古いで選ばすに良いと思える機材を取り入れるのがいいと思うんだが
デジタル物であっても新しければ音が良いって訳でもないからな
460名無しサンプリング@48kHz
2022/10/12(水) 10:05:04.55ID:WNwi29PF MU100のModel Exclusive音色、割とTG500とかから持ってきてる波形あるのな
あれ今聞いてもなかなか独特
あれ今聞いてもなかなか独特
2022/10/12(水) 14:35:24.08ID:rW1FFxKR
MU100までのコンデンサはスルーホールによる電解コンデンサ
SMD表面実装ではないので劣化故障しても被害は少なく修理も簡単
SMD表面実装ではないので劣化故障しても被害は少なく修理も簡単
462名無しサンプリング@48kHz
2022/10/13(木) 07:34:36.26ID:qlZAMY4f MU1000は?
まあコンデンサ劣化は経過時間より使用時間だからな。
コンデンサ死んだ奴は常時電源入れっぱなんだろうな
まあコンデンサ劣化は経過時間より使用時間だからな。
コンデンサ死んだ奴は常時電源入れっぱなんだろうな
2022/10/13(木) 10:40:05.70ID:Geq+Z3Ya
お小水が漏れています
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1066680962
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1066680962
2022/11/09(水) 00:45:41.51ID:MZoxwOHH
MU2000にANボード 3枚入れてみたけどイマイチだな
15ポリも安定な感じでユニゾンも3枚しっかり同期しないし駄目だこりゃ
VLボードは3ポリでしっかり動くのになぁ
15ポリも安定な感じでユニゾンも3枚しっかり同期しないし駄目だこりゃ
VLボードは3ポリでしっかり動くのになぁ
2022/11/09(水) 00:46:44.73ID:MZoxwOHH
安定 → 不安定 の書き間違い
2022/11/17(木) 21:16:22.04ID:YMRkjAGk
今中古を入手するとしたらオークションくらいしかないですか
昔は秋葉原に中古MIDI音源をよく買いに行ったものですが
昔は秋葉原に中古MIDI音源をよく買いに行ったものですが
2022/12/01(木) 06:13:34.63ID:PdvR1bGl
やっぱり交換している人いるな
かなりめんど臭そう
ttps://www.keshikan.net/gohantabeyo/?p=2186
かなりめんど臭そう
ttps://www.keshikan.net/gohantabeyo/?p=2186
2022/12/05(月) 23:20:54.69ID:Y1ed35XC
70個も交換せねばならんのか。面倒だな。
電動ハンダ吸い取り機が無いと厳しいな。
電動ハンダ吸い取り機が無いと厳しいな。
2022/12/05(月) 23:24:37.13ID:Y1ed35XC
2022/12/10(土) 04:22:20.43ID:Jn6PSvC1
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1074009138
液漏れPLGを35,800円でお買い上げw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074448742
液漏れPLGジャンク12,660円でお買い上げっ
液漏れPLGを35,800円でお買い上げw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074448742
液漏れPLGジャンク12,660円でお買い上げっ
2022/12/18(日) 14:41:25.01ID:JRn21BG6
最近オクにPLGが大量に出てるね
液漏れして価値下がる前に売り抜けようとしているんだろうなぁ
なんか笑える
液漏れして価値下がる前に売り抜けようとしているんだろうなぁ
なんか笑える
2022/12/25(日) 14:54:59.38ID:4Eb9ClJY
>>471
空き家増税の影響は大きいぞ。
実家を倉庫代わりにしていた人達がこれから実家を処分して機材を放出するだろうから、20~30年前の機材が市場に溢れてくるだろう。
プラグインボードもこれからもっと放出されるよ。
空き家増税の影響は大きいぞ。
実家を倉庫代わりにしていた人達がこれから実家を処分して機材を放出するだろうから、20~30年前の機材が市場に溢れてくるだろう。
プラグインボードもこれからもっと放出されるよ。
2022/12/30(金) 13:58:10.65ID:KNNSN0GJ
昨今、かつての秋葉原のCreator's LandのようにU SeriesなどのDTM音源やMotifやFantomといった
ラック音源をリアル店舗で発売するところが全く無いので、そういうのが復活するのはありがたいかも
しれないですね
ラック音源をリアル店舗で発売するところが全く無いので、そういうのが復活するのはありがたいかも
しれないですね
474名無しサンプリング@48kHz
2022/12/30(金) 23:15:55.16ID:jq1S0PfN 欲しい人にとってはいいかもね
自分は山ほどあったラック音源とか一気に売っちゃったわ
自分は山ほどあったラック音源とか一気に売っちゃったわ
475名無しサンプリング@48kHz
2022/12/30(金) 23:45:30.77ID:G5rJfjg5 YAMAHA S-YXG50 VST導入した。
GS、XGともにVST版でGS、XGのハード音源は不要になるな。
S-YXG50 VSTはGSも公式で対応してるのが良い。
実際、GSの再現性はVAと変わらん
GS、XGともにVST版でGS、XGのハード音源は不要になるな。
S-YXG50 VSTはGSも公式で対応してるのが良い。
実際、GSの再現性はVAと変わらん
476名無しサンプリング@48kHz
2022/12/30(金) 23:56:28.72ID:jq1S0PfN しつこいな
GSの波形は積んでないんだからGSの音出るわけないだろ
GSの波形は積んでないんだからGSの音出るわけないだろ
2022/12/31(土) 01:30:21.76ID:HLgIE8Op
でもそこそこ再現してくれるよね>TG300bモード
2022/12/31(土) 01:43:25.18ID:4igX2A96
MU2000EXに付いてきたVST版S-YXG50で事足りてるからMU2000は押し入れに入ったままどす
479名無しサンプリング@48kHz
2022/12/31(土) 05:26:25.99ID:z1+Qpaay YAMAHA S-YXG50 VSTi
Roland SCVA
実機いらんな
Roland SCVA
実機いらんな
480名無しサンプリング@48kHz
2022/12/31(土) 09:04:23.12ID:V3oMRg51 音色エディットってどうやってます?
DOMINO>LoopMIDI>VSTHOST?かな?
DOMINO>LoopMIDI>VSTHOST?かな?
481名無しサンプリング@48kHz
2022/12/31(土) 10:08:06.43ID:SpxJ8lj8 (・∀・)「もしもヤマハがMU2000をソフト化して販売してくれたら、ローランドのやつと同時使用してうっとりできるのに」
うっとりうっとり
(・∀・)「AN、FM、サンプリングも内蔵」
うっとりうっとり
(・∀・)「それにジャパンブランドなら国産を採用する公立の学校に売り込めるだろ」
ヤマハ謹製の音叉のソフトシンセうっとりうっとり
(・∀・)「学校の授業でヤマハの音を聞いた小学生は楽器を買うときヤマハ製をねだる」
うんうん
(・∀・)「これがいつも聞いてるピアノの音だ」
うんうん
(・∀・)「XGWorksみたいなCubaseより廉価で日本的なDAWは必要だったね」
氏家氏のシンガーソングライターがあるじゃないか?
(・∀・)「何十年もアップデートしてないだろ」
それにXG時代のようなXGの音色データや演奏データがあればデータで儲けられるんだよ。
(・∀・)「ハードとソフト」
ソフトがないヤマハはハードばかり売ろうとするから、需要のないオルガンを売ろうとする。
おれは泣いてしまった。学校や用法遅延向けの省スペースで倒れても子供が怪我しない楽器を作るべき。
なのに重そうなオルガンを作ってんだ。
(・∀・)「ポータトーンとプロフェッショナルの間の製品がないからね」
reface!reface!あんたわすれてるよ
(・∀・)「あれミニ鍵盤で25鍵くらいだろ」
うっとりうっとり
(・∀・)「AN、FM、サンプリングも内蔵」
うっとりうっとり
(・∀・)「それにジャパンブランドなら国産を採用する公立の学校に売り込めるだろ」
ヤマハ謹製の音叉のソフトシンセうっとりうっとり
(・∀・)「学校の授業でヤマハの音を聞いた小学生は楽器を買うときヤマハ製をねだる」
うんうん
(・∀・)「これがいつも聞いてるピアノの音だ」
うんうん
(・∀・)「XGWorksみたいなCubaseより廉価で日本的なDAWは必要だったね」
氏家氏のシンガーソングライターがあるじゃないか?
(・∀・)「何十年もアップデートしてないだろ」
それにXG時代のようなXGの音色データや演奏データがあればデータで儲けられるんだよ。
(・∀・)「ハードとソフト」
ソフトがないヤマハはハードばかり売ろうとするから、需要のないオルガンを売ろうとする。
おれは泣いてしまった。学校や用法遅延向けの省スペースで倒れても子供が怪我しない楽器を作るべき。
なのに重そうなオルガンを作ってんだ。
(・∀・)「ポータトーンとプロフェッショナルの間の製品がないからね」
reface!reface!あんたわすれてるよ
(・∀・)「あれミニ鍵盤で25鍵くらいだろ」
2022/12/31(土) 12:24:07.79ID:2mSSQHyj
MU2000はそろそろ押し入れで小便漏らしてる頃w
483名無しサンプリング@48kHz
2023/01/05(木) 13:54:48.84ID:mbUBlWfb YAMAHA S-YXG50 VSTi
動作してたがOS再起動したら動作せんくなる。
再インストもできん。win10x64
動作してたがOS再起動したら動作せんくなる。
再インストもできん。win10x64
2023/01/05(木) 17:22:25.02ID:oPuKtrmK
おま環としか
2023/01/05(木) 19:03:52.28ID:f97iRpzf
橋本環奈のおま
486名無しサンプリング@48kHz
2023/01/05(木) 21:12:32.30ID:LVOesDMn 仮想winXPにSOL2インストした。
全トラックのデフォ音源がMS GSになってて手動でS-YXG50に
せんとならんが、SMF読んだらオートで全トラックを
S-YXG50にする方法たのむ
全トラックのデフォ音源がMS GSになってて手動でS-YXG50に
せんとならんが、SMF読んだらオートで全トラックを
S-YXG50にする方法たのむ
2023/01/05(木) 22:40:32.76ID:a9V0Tjkp
SOL2ってちょっと工夫すればWin10にもインストールできたはず
488名無しサンプリング@48kHz
2023/01/06(金) 09:43:27.13ID:+Ij6kOWQ 仮想win10x64にSOL2ごとS-YXG50インストしたら
VSTi読み(●`・ω・)ゞ<ok!
実win10x64にSOL2収録のS-YXG50のみインストできんくなって
以前S-YXG50のみでインスト済みのS-YXG50 DLLを読めなくなってる。
OS再起動しても読めん。謎。
VSTi読み(●`・ω・)ゞ<ok!
実win10x64にSOL2収録のS-YXG50のみインストできんくなって
以前S-YXG50のみでインスト済みのS-YXG50 DLLを読めなくなってる。
OS再起動しても読めん。謎。
2023/01/08(日) 09:52:28.88ID:8JOMRqrH
QY100の音源はMU50、80相当なの?
2023/01/08(日) 13:12:54.14ID:vcEr1vZS
MU50相当だよ
ディストーションエフェクトもイコライザーもねぇし32ポリ
ディストーションエフェクトもイコライザーもねぇし32ポリ
491名無しサンプリング@48kHz
2023/01/09(月) 08:25:41.92ID:v9BkSkEF VSTI用のインスト不要で単体で動くYXG50 DLL拾えた。
2023/01/09(月) 11:14:06.07ID:4w1z5aXr
VST2でしたっけ?3なっとる?
493名無しサンプリング@48kHz
2023/01/09(月) 18:00:46.37ID:ExoR3FDi VSTiのDLLは単体で動くのとインストしないと動かないのがあるが
割られ対策でわざと後者のめんどい仕様にしてるのだろうか。
割られ対策でわざと後者のめんどい仕様にしてるのだろうか。
494名無しサンプリング@48kHz
2023/01/09(月) 23:14:39.01ID:uJd1CyB1 (・∀・)「くくく」
おれは笑ってしまった。XGはエフェクトをオンにすればディストーションを使えるからです。
D50のファンタジアみたいなレイヤーを二つ使ってる音色の場合は16音になります。
おれは笑ってしまった。XGはエフェクトをオンにすればディストーションを使えるからです。
D50のファンタジアみたいなレイヤーを二つ使ってる音色の場合は16音になります。
495名無しサンプリング@48kHz
2023/01/09(月) 23:19:30.19ID:uJd1CyB1 (・∀・)「おいらは64ビットでMU2000みたいなやつ使いたいの。スタインバーグ印じゃない音叉のやつで」
2023/01/10(火) 00:15:58.03ID:6rz0gqeT
ソースネクストから「いきなりMIDI」とか言って
オフィシャルS-YXG50とXGWORKS4.7.0
セットで1980円で売ってくれないかな
オフィシャルS-YXG50とXGWORKS4.7.0
セットで1980円で売ってくれないかな
2023/01/10(火) 01:31:50.19ID:/f2bgNW+
2023/01/10(火) 15:39:09.31ID:tiYMt/Sp
>>490
サンキューどす
サンキューどす
499名無しサンプリング@48kHz
2023/01/19(木) 13:42:56.21ID:zqvJ8Gov VSTiのDLLは単体で動くのとインストしないと動かないのがあるが
割られ対策でわざと後者のめんどい仕様にしてるのだろうか。
割られ対策でわざと後者のめんどい仕様にしてるのだろうか。
2023/01/22(日) 22:25:31.45ID:l93i4pWD
マルチで何度もうざいな、メーカーに聞けよ
まあ、無料で配布しているMidRadio Player内のVSTiにさえホスト識別機能を付けてYAMAHA製以外のアプリからは
呼び出せないようにしているぐらいだし、メーカー側としても何らかの意図があるんでしょ
インスト不要ならインストーラー全体じゃなくてDLLだけUPすればいい(?)のだろうし
まあ、無料で配布しているMidRadio Player内のVSTiにさえホスト識別機能を付けてYAMAHA製以外のアプリからは
呼び出せないようにしているぐらいだし、メーカー側としても何らかの意図があるんでしょ
インスト不要ならインストーラー全体じゃなくてDLLだけUPすればいい(?)のだろうし
501名無しサンプリング@48kHz
2023/01/30(月) 00:30:24.30ID:rV2r1Mc3 >>497
MU80のディストーションエフェクトって、MU90以降でインサーションエフェクトに
進化した部分のことじゃないんか?
MU80はディストーションだけ、MU90からは色々選べるようになったって認識なんだが。
MU80のディストーションエフェクトって、MU90以降でインサーションエフェクトに
進化した部分のことじゃないんか?
MU80はディストーションだけ、MU90からは色々選べるようになったって認識なんだが。
2023/02/04(土) 10:27:04.07ID:WRyjrSJA
【動画】avexが社運をかけた大型新人「XG」9日で1000万再生、覇権 [124690655]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675472277/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675472277/
2023/02/06(月) 20:50:32.58ID:N/pwpPnj
今、MUシリーズの中古を購入する手段はありますか
2023/02/06(月) 21:40:45.17ID:DR9ST6Th
月刊ムーの付録
2023/02/06(月) 23:25:58.08ID:fTlN5e+B
PayPayフリマで探せば?
2023/02/14(火) 21:13:17.78ID:fQ/d9yjE
MUSeriesの修理となるともうメーカーはとっくにサポー終了しておると思うので、
修理業者を探すしかなさそうですね
修理業者を探すしかなさそうですね
2023/02/14(火) 22:56:17.55ID:X/CuO2et
今日のPLGコンデンサジャンクw
PLG150-PF
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1080032361
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1080148943
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1075521820
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074448742
PLG150-PC
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1074694409
PLG150-AN
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1079310206
PLG150-PF
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1080032361
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1080148943
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1075521820
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074448742
PLG150-PC
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1074694409
PLG150-AN
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1079310206
2023/02/17(金) 21:12:27.88ID:PHSqoE1m
これってチップ電解コンデンサが壊れてるのかハンダが劣化してるだけなのか
どっちなんだろう チップ電解コンデンサはラジアルリードのコンデンサより長持ちなはずだけど
部品交換するならラジアルリードの方がやり易そう
どっちなんだろう チップ電解コンデンサはラジアルリードのコンデンサより長持ちなはずだけど
部品交換するならラジアルリードの方がやり易そう
2023/02/18(土) 15:14:18.32ID:NYW09rEu
電解液で基板パターン腐ってるから悲惨だよな
かろうじて動くけどほぼゴミでしょ。買ったおバカさんは良い鴨
かろうじて動くけどほぼゴミでしょ。買ったおバカさんは良い鴨
2023/02/18(土) 15:20:12.58ID:A/6F63W4
>>509
ジャンクハンターならウハウハだろうけどな
ジャンクハンターならウハウハだろうけどな
2023/02/18(土) 23:03:40.96ID:YOJKo1Nb
ほとんどの売り主が
コンデンサの不具合部分のアップ画像を見せないで
斜めからの見えない角度や解像度下げた商品画像など
意図的に液漏れに気づかれない様に工夫しているのが微笑ましい
NCNR!
コンデンサの不具合部分のアップ画像を見せないで
斜めからの見えない角度や解像度下げた商品画像など
意図的に液漏れに気づかれない様に工夫しているのが微笑ましい
NCNR!
512名無しサンプリング@48kHz
2023/02/28(火) 01:00:16.05ID:gDw34+R1 コンデンサは簡単に交換できるから,そんなに大きな問題じゃないだろ
2023/02/28(火) 12:28:10.19ID:62LGx4TD
問題はおしっこのシミによる悪影響
514名無しサンプリング@48kHz
2023/03/27(月) 20:43:50.65ID:1QOw1leo VSTのXG音源出してほしいな
最新のエレクトーンとかアレンジャーキーボードの音色をてんこ盛りにしたやつ
最新のエレクトーンとかアレンジャーキーボードの音色をてんこ盛りにしたやつ
2023/03/27(月) 20:55:55.97ID:Y0kMPSiH
MU1000相当でいいから出して欲しい
516名無しサンプリング@48kHz
2023/04/12(水) 19:26:42.01ID:wmuEqE2N ※513
当時の基板はまだそんなに強くなってないのかね
確かに昔の基板はパターンが剥がれやすかったりするから困る
当時の基板はまだそんなに強くなってないのかね
確かに昔の基板はパターンが剥がれやすかったりするから困る
517名無しサンプリング@48kHz
2023/04/12(水) 19:34:39.36ID:qK7QKMI7 (・∀・)「れいわのXG」
なんだって?
(・∀・)「XG規格であれば楽曲データ、パターンの交換や販売可能になるんです」
XGが滅びて以来、データー軽視の時代が続きました
敵「マスタリングが!マスタリングが!」
(・∀・)「演奏の表現が何よりも大切なのに軽視する世の中になった」
そしてローランドやヤマハはこぞって高級機種を作り始めた
(・∀・)「安いものはソフトでできちゃうからね。ハード屋としてはそうなるさ」
悲しいね
(・∀・)「パターンデータであれば、異なるハードやソフトで演奏データを使えるんだ」
その通り
(・∀・)「悲しいね。インターネットでは無料で情報が手に入ると思ってしまった悲しい日本」
違法コピー大国の日本人の会社はコピーから逃れるために遊戯王カードやアイドルの握手券に逃げた
(・∀・)「デジタルでないハードへにげた」
その結果、日本はほろんだ
(・∀・)「僕は思うんです。表現力やアイデアを形にするためのレギュレーションのあるレースマシンが必要だとね。それがれいわのXGだ」
なんだって?
(・∀・)「XG規格であれば楽曲データ、パターンの交換や販売可能になるんです」
XGが滅びて以来、データー軽視の時代が続きました
敵「マスタリングが!マスタリングが!」
(・∀・)「演奏の表現が何よりも大切なのに軽視する世の中になった」
そしてローランドやヤマハはこぞって高級機種を作り始めた
(・∀・)「安いものはソフトでできちゃうからね。ハード屋としてはそうなるさ」
悲しいね
(・∀・)「パターンデータであれば、異なるハードやソフトで演奏データを使えるんだ」
その通り
(・∀・)「悲しいね。インターネットでは無料で情報が手に入ると思ってしまった悲しい日本」
違法コピー大国の日本人の会社はコピーから逃れるために遊戯王カードやアイドルの握手券に逃げた
(・∀・)「デジタルでないハードへにげた」
その結果、日本はほろんだ
(・∀・)「僕は思うんです。表現力やアイデアを形にするためのレギュレーションのあるレースマシンが必要だとね。それがれいわのXGだ」
2023/05/20(土) 14:50:40.42ID:H72zp72+
ション便漏らして5万円とかw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1091748024
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1091748024
519名無しサンプリング@48kHz
2023/05/24(水) 00:56:28.43ID:Kv6MrvLd2023/05/24(水) 02:11:28.31ID:KfG+8k+L
>>518
JAPAN Goods ニダ
JAPAN Goods ニダ
2023/05/31(水) 15:25:32.68ID:rr/own7w
未使用品です!改造されてるけどw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1093706896
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1093706896
2023/07/20(木) 17:12:59.49ID:He0+Q7bk
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1098546490
ボロボロなんでわざとピンボケ。発想が姑息だわ
ボロボロなんでわざとピンボケ。発想が姑息だわ
2023/07/24(月) 14:31:01.05ID:yk/ezA+s
多分中身入って無かったなw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1098205578
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1098205578
2023/08/14(月) 23:20:26.71ID:sEfWsehg
2023/08/23(水) 01:13:25.49ID:GlsSIJr2
2023/08/28(月) 17:16:30.47ID:znFaohC0
どちらもC14が抜けてるな。容量は調べればわかるかもしれないが動くかどうかは
わからんな。
わからんな。
2023/08/30(水) 11:42:35.28ID:wUNFD5C+
電源部のコンデンサ無いし動作不安定でしょ
パターンががれたり溶けてたりして
コンデンサ載せるの大変だぞ直っても価値低いわな
パターンががれたり溶けてたりして
コンデンサ載せるの大変だぞ直っても価値低いわな
2023/09/19(火) 05:20:45.76ID:BLtYvaGG
MU2000のサンプラー機能で
オリジナル波形を駆使しているって人っているのかな
オリジナル波形を駆使しているって人っているのかな
2023/11/17(金) 18:09:09.76ID:NHwFXbZD
最近楽器店でもMUシリーズとかSCとかも含めて外付け音源って殆ど見なくなりましたね
2023/11/24(金) 21:01:53.75ID:IGYQ8aEi
BEHRINGERからMU1000が出た
ttps://www.electori-br.jp/products/981.html
ttps://www.electori-br.jp/products/981.html
2023/11/24(金) 23:19:24.70ID:KVW/VEIP
>>530
前面パネル全体がイコライザーなのか。
前面パネル全体がイコライザーなのか。
2023/12/06(水) 13:22:07.52ID:6ylX1Kbb
>>530
前面穴だらけじゃん無残だな
前面穴だらけじゃん無残だな
2024/03/28(木) 22:35:00.64ID:wy53VxLk
MDP-5の音源ってmu100相当?
あとGM2対応なんだっけか
あとGM2対応なんだっけか
2024/04/01(月) 14:18:21.65ID:LLo08h9x
MU500でJ-^POP風の曲を作ってます
2024/04/02(火) 00:37:24.08ID:ocGDHtGn
>>534
聞かせてほしいな
聞かせてほしいな
2024/04/02(火) 16:18:31.75ID:RP8a98vH
>>535
いちゅか
いちゅか
2024/04/08(月) 23:19:26.30ID:2C59Va0J
MU2000/1000/500 がWindows11のUSB接続に普通に対応してるのが凄い
SC-8850とかは7で打ち切られてるのに(互換モードで入れられないこともないが)
SC-8850とかは7で打ち切られてるのに(互換モードで入れられないこともないが)
2024/06/24(月) 00:51:21.99ID:oNtZumLb
WebMIDIを使用したWebブラウザ上で動作するXG音源エディタ
A #WebMidi editor for old #Yamaha XG #synthesizers, explained
https://youtu.be/DJVFJifyvvg?feature=shared
mrfloydst/webxgmidi
https://github.com/mrfloydst/webxgmidi
A #WebMidi editor for old #Yamaha XG #synthesizers, explained
https://youtu.be/DJVFJifyvvg?feature=shared
mrfloydst/webxgmidi
https://github.com/mrfloydst/webxgmidi
2024/07/01(月) 08:11:00.79ID:j46iaQmM
MU2000についている光出力端子は、ホワイトノイズとかは乗らないという認識でいいですか
中古を買ったのですが結構アナログのアウトはノイズが乗るので
中古を買ったのですが結構アナログのアウトはノイズが乗るので
2024/07/01(月) 10:10:41.61ID:GGz9Qs6g
手元に現物があるなら、光出力を試してここで報告してほしい。
2024/07/01(月) 12:24:04.40ID:O6d8CXR1
XG Works・SOLのスレってDTM板にもうないのね
さっき気づいた
さっき気づいた
2024/07/01(月) 12:58:49.87ID:F1nNGpcq
でも441なのよねorz
2024/07/01(月) 14:33:31.46ID:ApisFSSh
光ならノイズにも音割れ(多分)にも強くなるが歪系エフェクトが若干非力になる
基本的に44.1kHz以外使えなくなるのも怠い
MU専用にIF用意するならそこはやり様あるかもしれんけど
稀にMU2000使うが上記理由でアナログでしか使わない
ノイズ対策は本体音量絞ってデータ側で盛る
基本的に44.1kHz以外使えなくなるのも怠い
MU専用にIF用意するならそこはやり様あるかもしれんけど
稀にMU2000使うが上記理由でアナログでしか使わない
ノイズ対策は本体音量絞ってデータ側で盛る
2024/07/05(金) 18:28:16.78ID:HajhD+kD
ミックスまで終わった音声ファイルで、そういう機材劣化によるノイズだけを狙い撃ちして除去というのは
まだまだ今の技術では困難でしょうな・・・
ボーカルキャンセルとかも、年々進化していると思うが基本真ん中の音消すだけでしょうし
まだまだ今の技術では困難でしょうな・・・
ボーカルキャンセルとかも、年々進化していると思うが基本真ん中の音消すだけでしょうし
2024/07/06(土) 13:57:23.42ID:oGdxiZ5m
AIならダブリングで広がったハモリパートまで含めそれなりにボーカル除去・抽出できる時代だし、
Izotope RXとかAI処理の台頭以前からそういうノイズ除去機能あったぞ
流石に情報が古すぎんか
Izotope RXとかAI処理の台頭以前からそういうノイズ除去機能あったぞ
流石に情報が古すぎんか
2024/07/06(土) 17:24:59.14ID:K6Tmztnm
Rick Beatoの動画初めて見たとき???てなった
どうやってドラムだけとかギターだけとか抽出してんだー戸
どうやってドラムだけとかギターだけとか抽出してんだー戸
2024/07/07(日) 10:16:56.32ID:+KmjHowA
ボーカロイド/ボイスロイド・ボイスチェンジャ用音素材生成技術の応用で「特徴的な音紋・声紋の音声成分だけ抽出/除去」みたいなことが出来るようになってきたのかねぇ
2024/07/08(月) 12:46:52.42ID:2fZGcmzP
なんか昔、Mofif XS/ES/Normal 直径波形を搭載したMU3000 とか妄想してました
XG命令、音色マップ完全対応で音色だけ差し替えみたいな
XG命令、音色マップ完全対応で音色だけ差し替えみたいな
549名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 23:57:05.99ID:vRb1GfZr ニコ生のほうが良いだろ
2024/07/09(火) 00:20:38.76ID:9G56a1H7
本気でやり尽くした感ある
ひっきーをネットで調べたところで、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うこともあるな
ひっきーをネットで調べたところで、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うこともあるな
2024/07/09(火) 00:45:31.89ID:reeDjeck
552名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:59:12.21ID:zJAtzlnw 若ければ若いほど、寛容。
553名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:41:02.79ID:NQuV/FNF 炭水化物は食いつかないもんなのかもしれない
554名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:15:16.76ID:8KwXUTt7 波恋
黙って🐶
マジで面白そうながふみの大奥完結してからそう思われてもそりゃ来ないなおかつ若すぎない人もいるっていう事実なのよ
黙って🐶
マジで面白そうながふみの大奥完結してからそう思われてもそりゃ来ないなおかつ若すぎない人もいるっていう事実なのよ
555名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:08:26.60ID:0q9OOGi4 このメカニズムが俺の含み損はずっとやる試合の方がまだマトモだということが面倒
556名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:10:20.90ID:eOA8UPb1 ↓
ハメカスはw
ハメカスはw
557名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:40:27.35ID:ADNloYPE558名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 05:07:29.78ID:EtMGqbay 糖質制限を半年とか1年付き合った俳優Nはその辺の状況はどこ?
559名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 13:51:09.30ID:eHvL/XJ+560名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:15:36.75ID:jTGSflnO 差し押さえして貰うね
空港の待ち時間で討ち死にするなら饅頭も叩くなよ
空港の待ち時間で討ち死にするなら饅頭も叩くなよ
561名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:27:10.57ID:zh1LIPvh2024/07/09(火) 14:32:31.97ID:VFmHrqYk
300円前後のブレスレットなどを拡充する。
自分に似合うことを
あれ聞いてなかったときが
自分に似合うことを
あれ聞いてなかったときが
563名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:43:24.57ID:mc66UJ4+ 品行方正お坊ちゃまやるのにドライバーのヒューマンエラーだから厳重注意!!
https://i.imgur.com/7dpjXPT.jpeg
https://i.imgur.com/GzOmmuN.jpg
https://i.imgur.com/7dpjXPT.jpeg
https://i.imgur.com/GzOmmuN.jpg
564名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:44:17.70ID:ZU53soJP おすすだぞ
2024/07/09(火) 14:51:27.15ID:8L4yKVIn
>>283
著名人が入ったら含みましたが、その理屈はおかしい!
著名人が入ったら含みましたが、その理屈はおかしい!
566名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 17:19:01.69ID:QK1WFfLD このAIによる書き込みはどうにかならんのやろか。全く関係ない話じゃん。
2024/07/16(火) 19:26:00.83ID:LYqeLbXO
他板のワッチョイもIPもどんぐりも使ってるスレですら爆撃来るから無理です
2024/08/10(土) 14:30:19.88ID:3yAQlO5T
ヒロキはつらいらしい
569名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:49:26.48ID:0l6CRfi4 ここから半月〜ひと月くらいかけて27000の窓埋めに行く回数増えるとかあったけど
残高0だからな
ライブアライブも蘇って即死んだよね
スタッフも突然頭がでかい
https://i.imgur.com/f0p2t6P.jpg
残高0だからな
ライブアライブも蘇って即死んだよね
スタッフも突然頭がでかい
https://i.imgur.com/f0p2t6P.jpg
570名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:52:23.80ID:umL3Rin4571名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:57:00.02ID:Bkg89le4 ホントに無理させたんだろうけど
572名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:02:57.30ID:m6IFNNMv そうそう助かりそうになってたのに誰も憧れない
https://i.imgur.com/K3wj11S.png
https://i.imgur.com/K3wj11S.png
573名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:36:38.39ID:sL9Gg0le >>219
そして入らなくなってきたし、思ったとおりセキュリティコードも有効期限やセキュリティコードなど、さまざな情報がガーシーでいいのに
そして入らなくなってきたし、思ったとおりセキュリティコードも有効期限やセキュリティコードなど、さまざな情報がガーシーでいいのに
2024/08/10(土) 15:41:17.97ID:Ukf5k9T1
575名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:43:10.60ID:1xZeUqt3 無職になる
可能性大いにあると燃焼すればよいし
だけどチャージ型は単発で
可能性大いにあると燃焼すればよいし
だけどチャージ型は単発で
576名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:46:03.97ID:7mdWK12/ 明日
一人でやって見る訳ないと評価するのが効いてるなぁ。
一人でやって見る訳ないと評価するのが効いてるなぁ。
577名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:01:48.57ID:VvuKVwbk ぶっちゃけ今やろ
このあたりですかねw?
散々日頃から1.5軍が多い
たかちほだいがくってある?
このあたりですかねw?
散々日頃から1.5軍が多い
たかちほだいがくってある?
578名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:07:12.62ID:e8ZCVv3/ 俺の戦力が結構ホローしてたのでな
気が付いたから大丈夫だよ
なんで本国ペンキレてるかわかってる?
気が付いたから大丈夫だよ
なんで本国ペンキレてるかわかってる?
2024/11/09(土) 06:42:12.48ID:vBfvQml3
でも、未だにMU2000とかがYamaha USB Driverで対応しているというのに驚く
Roland SC08850はVistaまでで終わってるのに
Roland SC08850はVistaまでで終わってるのに
2024/11/09(土) 20:34:44.07ID:kIickCHS
SC-8850(8820)用USBドライバーは公式にサポートしないだけでVista用が7/8/10/11で使えるから問題ない。
自分はUSBケーブル1本で駆動できる8820愛用中。
MU100も持っているが、年に1,2回しか使ってない。
自分はUSBケーブル1本で駆動できる8820愛用中。
MU100も持っているが、年に1,2回しか使ってない。
2024/11/11(月) 18:34:26.24ID:ag4vyWMg
SC-8850系の音色は即戦力が多く、MU2000系はエディット前提だが音作りで化ける、とい言われてますが、
たしかにそのとおりですね ローファイで柔らか傾向のSCはエレクトロニカ系のドラムセットが充実していると感じ、
MU系はストリングなどの弦楽器や金管楽器がリアルで明瞭、あとガチャ系POPもMU系のほうがハマるかなという
印象de
両方組み合わせて使うとかなり幅が広がりますね ただ音がちょっと喧嘩してしまう気もしますga
たしかにそのとおりですね ローファイで柔らか傾向のSCはエレクトロニカ系のドラムセットが充実していると感じ、
MU系はストリングなどの弦楽器や金管楽器がリアルで明瞭、あとガチャ系POPもMU系のほうがハマるかなという
印象de
両方組み合わせて使うとかなり幅が広がりますね ただ音がちょっと喧嘩してしまう気もしますga
2024/11/11(月) 20:14:09.90ID:MxyBoUJ7
MU系の方がサンプリング周波数高いので
音が良い
音が良い
2024/11/16(土) 21:29:50.66ID:ehluhCmY
素の音が良い(XG)のと素で使える音(GS)の違いだな。
2024/11/17(日) 00:54:49.59ID:gVZqn+Nd
名選手揃いだけど連携プレイがお粗末なチームと、
平凡選手ばかりだがチームプレイが素晴らしいチーム
平凡選手ばかりだがチームプレイが素晴らしいチーム
2024/11/17(日) 12:05:54.37ID:UIHmdSyN
SCと同じノリで使おうとすると痛い目見るのよな
作りこんだときの音はあちらより良いんだが
作りこんだときの音はあちらより良いんだが
586名無しサンプリング@48kHz
2024/11/18(月) 08:46:28.94ID:3UzsWAGg XGとGSのDTM音源の後継機を開発していれば
古いMIDIデータもリアルサウンドで鳴ってたのだろうか。
古いMIDIデータもリアルサウンドで鳴ってたのだろうか。
2024/11/20(水) 21:22:48.72ID:hjhFcdcC
MSもMSGS廃止してS-YXG50標準搭載すればいいのに
ヤマハの頬っぺた札束で叩けば不可能じゃなかろ
ヤマハの頬っぺた札束で叩けば不可能じゃなかろ
2024/11/21(木) 07:36:43.66ID:vl0AIQxE
昔はMIDIマッパー切り替えとか合ったのに、MIDI関係の機能がどんどん弱体化してますなWindowsは
589名無しサンプリング@48kHz
2024/11/21(木) 19:56:46.38ID:9NHfgWEl MIDI使う奴がおらんくなったから
2024/11/25(月) 21:31:51.88ID:M8YPrCzl
>>587
Windows 2000かXP環境を1台作って
YAMAHA XG WDM XG SoftSynthesizerをインストール。
かつてマイクロソフトはS-YXG50相当のソフトシンセを用意していたんだ。
標準音源にはならなかったけど。
Windows 2000かXP環境を1台作って
YAMAHA XG WDM XG SoftSynthesizerをインストール。
かつてマイクロソフトはS-YXG50相当のソフトシンセを用意していたんだ。
標準音源にはならなかったけど。
2024/11/25(月) 22:32:42.11ID:a7SMtjym
あったとはいっても1ポートだけだったから微妙。
2024/11/26(火) 11:48:02.60ID:XSR0CxWc
大昔にどっかでで見たがWDMってVST版S-YXG50所持者関係のもんで、
ドライバ直インストールって実質割れなんじゃないの?
まあ全盛期当時から特にお咎めなしだったみたいだが
ドライバ直インストールって実質割れなんじゃないの?
まあ全盛期当時から特にお咎めなしだったみたいだが
2024/11/27(水) 01:27:15.11ID:zF4A+/cM
WUカタログに載ってる奴ならVSTじゃなくAC-XG Codec(YMF725/743/752/753)搭載機種向けのオプションドライバ(AC-XGのWDMドライバサポート終了に伴う代替提供)じゃなかったかな?
2024/12/12(木) 12:39:25.12ID:5ZSwXwLr
最近はMU2000も8プロ並みに高値で取り引きされてるな
数年前は2万だったが今は3万位ぐらい
数年前は2万だったが今は3万位ぐらい
2024/12/13(金) 14:31:34.42ID:j9GN8W0u
タマ数が減ってきてるからね…ヘタすると1000も2000もほとんど値段変わらなくなってたり。
2024/12/14(土) 08:17:11.33ID:gnVxvjYK
MU2000は2008年くらいに秋葉原のソフマップで39800円で買った覚えがある 数年前に壊れたけど結構持ったほうかと
Creator's Land が懐かしい
Creator's Land が懐かしい
2024/12/15(日) 16:10:41.09ID:SI3gstO5
同じころに中野のエービックでMU1000を3万くらいで買ったっけな……5年くらい前にUSB通信不良からフリーズしてお亡くなりになった。
2024/12/24(火) 11:32:09.32ID:LzE+R8US
MU2000は2年前に24000円で買った
10年前に安く買ったMU1000は3ヶ月前に売った。実質無料で入れ替えに成功
10年前に安く買ったMU1000は3ヶ月前に売った。実質無料で入れ替えに成功
2025/01/14(火) 20:54:13.98ID:t1JTt1zH
でも、シンフィニック・ポップの制作であれば今でも十分通用する音源だと思う
レスを投稿する
ニュース
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- 松村沙友理、男性に怒りの問題提起「スナックに行くことに罪悪感がなさ過ぎ」「キャバクラもスナックも一緒」共演者ら反論「全く違う!」 [muffin★]
- 元ジャンポケ斉藤のバームクーヘン屋、客が激減 大量売れ残りで翌日再販の苦境 [ネギうどん★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★3 [蚤の市★]
- 日本人「中国人ムカつく😡我々の日本で偉そうにしやがって!出て行け」 こうゆう日本人が急増wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- 年金満額納付したのに68歳くらいで亡くなるおじいちゃんいるでしょ🥺 [929293504]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★3
- アジとイカ、高級魚へ… ありがとう自民党、安倍さんありがとう [667744927]
- 日本人、ついに気ずく… 「ぶっちゃけ日本ってかなり不快な最悪な気候の国だよな」 [271912485]