X

YAMAHA MODX 6/7/8 Part.2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/26(土) 05:43:28.21ID:suFr5cDx0
>>238

結局これが一番の早道。何せ一昔前のシンセの10倍近いパラメーター
あるからゼロベースで作るのは大変。初めて買ったCS-15(アナログシン
セ)なんて70個位か操作子無かったから楽勝だったけどね。
2019/01/31(木) 20:45:40.94ID:wQfDo8ld0
え、なに
2019/01/31(木) 20:46:06.44ID:wQfDo8ld0
価格.コムフィルター?
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6a-SKB1 [121.2.64.250])
垢版 |
2019/03/01(金) 16:25:20.58ID:7jeanBQO0
現在MODX7購入予定の者で質問です。
なんかスレを読んでてもしやとおもった点なのですが、

1、MOXFみたいにPCを使ってのパッチ作ったりできますか。
2、外部MIDI鍵盤もつなげられると思うのですが、そちらでレイヤーやスプリットしたりできますか?
3、ブラス、ストリングス系でアーティキュレーションの切り替えとかできますか?
4、Motion Control Synthesis Engine AWM2ってMOXFと同じ音源でも何かかわるものでしょうか?

宜しくお願い致します。
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adbc-0e4F [122.18.3.228])
垢版 |
2019/03/02(土) 13:05:29.71ID:s+DAGkj40
>>242
1. YAMAHA純正はありません。海外で有料ソフト作ってらっしゃる方はいます。
2. やったことないのでわからない
3. 多分AS1/AS2で切り替えることだと思うのですがそれならできる
4. どうだろう。AWMの波形の音にもMotion Control できるという解釈でいいと思う。
2019/03/02(土) 21:46:25.61ID:HZUm3yAY0
2番のみ回答
できる。 youtubeの氏家さんのMontageのバージョンアップ動画参照。
けど鍵盤でスプリットの上限下限を設定するときにmodxの鍵盤でないと設定ができない。
自分はcp4(88鍵)/modx6(61鍵)なのでスプリットを指定するときにはcp4は使えず、modx側のオクターブシフトを使いながら設定しないといけなくて面倒。両方の鍵盤数が同じなら大した問題じゃないと思う。
245242 (ワッチョイ 4b6a-SKB1 [121.2.64.250])
垢版 |
2019/03/06(水) 13:38:38.46ID:yqMxb0bb0
>>243,244
レスありがとうございます。
二人とも大変詳しくありがとうございます、今度休みの日に試走しにいってイイカンジなら購入しようとおもいました

ありがとうがとうございまs
246243 (ワッチョイ adbc-0e4F [122.18.3.228])
垢版 |
2019/03/06(水) 22:50:23.20ID:f6UVnDRs0
>>245
いえいえ
243の1番はこれね。
ttp://www.jmelas.gr/montage/index.php
2019/04/06(土) 22:17:06.14ID:pXWBpHwL0
初書き込み失礼します。modx初心者です。

KORGのサスティンペダルをmodxで使用したいのですが極性はどうしたら変えられますか?
2019/04/07(日) 14:17:57.81ID:amasDw3BM
前にコルグのハーフ対応ペダルでヤマハで使おうとバラしたことあるけど
確か抵抗の増減方向も逆で断念した記憶がある
スレチだけどヤマハのハーフペダルは極性変えればSL88で使えた
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-+vQ+ [59.136.30.159])
垢版 |
2019/04/07(日) 20:46:17.04ID:72HhsIb90
>>248
ありがとうございます。諦めてヤマハのペダルを購入することにします…
2019/04/07(日) 21:26:53.13ID:QrjnxMTe0
いやいや、設定で極性は変えられないってことはないだろ
2019/04/07(日) 21:43:02.72ID:fvK9KPGQ0
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/::////://:::/::/:::/:i |::
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f11-Ij2G [61.22.56.39])
垢版 |
2019/06/28(金) 19:57:45.04ID:1KBlxfsz0
もうmontage_expandedダウンロードできないんかな?
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-nUtQ [126.242.139.169])
垢版 |
2019/07/18(木) 11:08:01.22ID:rDx28vlB0
3週間書きこみなし、終わってんなw
254名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab9-Ohi2 [106.180.23.143])
垢版 |
2019/07/18(木) 16:31:26.28ID:eCo8IaeTa
>>253
こっち本スレじゃ無いから当たり前。馬鹿な印象操作お疲れさん。
2019/07/18(木) 17:06:43.00ID:jJKkx7yQ0
bb2cでmodx検索してもここしか出てこないけど、他にスレあるの?
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-nUtQ [126.242.148.143])
垢版 |
2019/07/18(木) 17:16:50.07ID:gd3Xdq4p0
スレット一覧でここしかないから書いたんだがバカな>>254には別の本スレが見えてるんじゃねw
2019/07/18(木) 17:18:30.25ID:+35XySkC0
俺も二つあった記憶あるけどいつの間にか消えた気がする
2019/07/18(木) 17:20:02.20ID:99aV7gBb0
ゲロがモドックス
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b11-Ohi2 [119.170.191.191])
垢版 |
2019/07/18(木) 22:03:16.10ID:wjeL3QJ10
>>256
本スレは二三日前に満タンんになったんだよ。別に書くのは勝手だけど、本スレじゃないここのスレが3週間書き込みがないのにかこつけてあたかもmodxが売れてないような印象操作すんなっつってんの。
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-nUtQ [126.242.132.242])
垢版 |
2019/07/18(木) 23:09:39.77ID:g0m5ijBV0
は?
「本スレじゃないここにカキコミないのを利用してmodx売れてないように印象操作してやるぜ、うひひひひ」
って俺がやったってか?
(それ、数日前に本スレ消えたの知ってるおまえにしか構築できない脳内ストーリーじゃん。頭悪っw
俺はスレ一覧でmodx検索して読んでみたらカキコミなかったからそのまんまのこと書いただけだし。
なんで俺がそんな計画的にmodxを落とそうと画策してることになってんだよw頭大丈夫か?妄想もたいがいにしとけよ。
2019/07/18(木) 23:42:56.70ID:jJKkx7yQ0
売れてようが売れてまいがどっちでもいいわ。
必要なら買うしいらなければ買わない、それだけ。
259は必死過ぎてヤマハ関係者?としか思えない
2019/07/19(金) 15:54:30.24ID:3LdO1wSP0
あれれ?もう一本はなんで消えた?
2019/07/19(金) 19:55:38.12ID:iCOx/do60
5ちゃんのお陰でベーゼンドルファーの音もヤマハの海外サイトからゲット
できた。MODX6はこれから発送だから今から楽しみだ。
ヤマハは何故日本のユーザーにmontage_expandedやベーゼンドルファー
がフリーでダウンロードできることを隠しているのだろうか。日本のサーバー
に置けとは言わないが、やり方を記載した説明用のPDFファイルを置いて
おくだけでいいのにな。
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-DGEx [61.22.56.39])
垢版 |
2019/07/20(土) 03:12:45.94ID:KpgTofxq0
>>263
https://de.yamaha.com/index.html
ここでダウンロードできるんですか?
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-DGEx [61.22.56.39])
垢版 |
2019/07/20(土) 03:32:22.43ID:KpgTofxq0
>>263
https://www.yamahamusicsoft.com/sound-and-expansion-libraries/synth
Bösendorfer、ベーゼンドルファー有料っすね。
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1dbc-fJsd [122.18.3.228])
垢版 |
2019/07/20(土) 03:50:25.60ID:ntPH1yfi0
>>263
各国の販社がまるで統制とれていないみたい、ヤマハって。
日本は一番ケチである。
限定コンテンツとかいつでも海外サイトでダウンロードできることがある。

そもそも日本のマーケは海外で無料でダウンロードできること、しらないのではないか?
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-DGEx [61.22.56.39])
垢版 |
2019/07/20(土) 06:06:01.96ID:KpgTofxq0
>>263
Bösendorfer、ベーゼンドルファーの音源欲しいっすね。
海外のどこにフリーでダウンロードできるんだ?
知ってる人いたら教えてください。

https://info.shimamura.co.jp/digital/campaign/2016/04/86444
↑これみたいにもう1回キャンペーンしてくれないかな?
2019/07/20(土) 07:23:59.53ID:Mk1f+yC80
>>265

カートに入れてからbose17ってキャンペーンコード入れると0円になるよ。
269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-DGEx [61.22.56.39])
垢版 |
2019/07/20(土) 08:08:50.53ID:KpgTofxq0
>>268
これログイン登録しないとダウンロードできないですか?(日本のYamahaのサイトには登録してるけど…海外はまた違うのか?)
会員登録した後、CARTのところでPromo Codes(You must be logged in to your account to apply a promo code.)に
bose17とワードを入れればフリーで手に入るんですか?いや説明欄に青文字でそう書いてあるなw
登録手続きは必須なのかな?
montage_expandedみたいに.txtとかインストール方法書いてあるテキストファイル有るのか?
MODX容量1ギガだっけ?ちゃんと把握しとかないといけないな…
手持ちでMODX88あってmontage_expandedはインストール出来てるので同じ要領でやればいいのか?
とりあえず登録する所からかな?
2019/07/20(土) 08:13:42.72ID:Mk1f+yC80
>>269

登録は必要です。自分は既にダウンロード済ですが、MODX6がこれから発送
なので、その後にインストールしてみます。ワッチョイ無しのスレでちゃんとイン
ストールできたという報告があるので問題ないかと思いますが、心配ならイン
ストールしてからまたこのスレで報告します。多分1週間後位になると思います。
271名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab9-Ohi2 [106.180.23.84])
垢版 |
2019/07/20(土) 23:45:46.41ID:LWqJEUIMa
>>270
自分で試しても無いのに適当な事言うなよな。
272名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab9-Ohi2 [106.180.23.84])
垢版 |
2019/07/20(土) 23:52:36.70ID:LWqJEUIMa
modx61買ったけど、マジでめちゃくちゃ良いな。nordのパクリって言ってるが、nordの方は自動でモーフィングしないし。チャンネルだけが欠点だけど。

次のヤマハの発表会は、これ持参で参加しようかな。
2019/07/21(日) 06:09:20.65ID:AO60q6aT0
>>272
鍵盤が600超えると怪物くんじゃないと使いこなせないよね?
2019/07/24(水) 19:29:00.39ID:NFZseh760
ヤマハのシンセってなんで無駄に奥行きあるの?そこが一番の買う気おきない原因だわ。
ベンダーホイールを鍵盤より上にして横幅抑えてるのはまぁいいけど。
2019/07/25(木) 07:53:08.85ID:mScTAAKS0
>奥行き
FS系鍵盤なー
SY77からの伝統だよね

ほんとなんで鍵盤の1.5倍もあるんだろうな
DXやKORGのFS鍵盤採用機は普通の奥行きなんだから
出来ないわけないのにやらんのがムカつく
2019/07/25(木) 13:32:19.49ID:qYV25DKy0
持ち運びにも設置にも不便だし何よりダサくない?
ヤマハの人はどう思ってるのかな。
2019/07/25(木) 14:26:13.12ID:DdUYCfS+0
MODXが331mmでKROMEが313mmで差は18mmしかなくてMontage以降はだいぶコンパクト化してるしMOTIFの頃までのような奥行き長いっていう印象は無くなったけどな
90年代はパーツが大きくて中身ギッチリ詰まってるんだよ
TRINITYを全バラししたことあるけど、もうこれ以上コンパクト化できないっていうくらい完璧に計算された設計で職人技のようだった
SY77と99とEX5は407mmもあるのに対してTRINITYはFS鍵盤載せたフラッグシップなのに348mmしかない
あれはなかなか真似できないと思う
2019/07/25(木) 14:50:48.25ID:7wsWJcnOp
あ、わかった。
ベンド上にして幅をほぼ鍵盤のサイズにしてるから奥行きがより際立つのか。
modx6とかでも幅のと比率的に奥行きあるように感じてしまう。
2019/07/25(木) 16:57:05.12ID:mScTAAKS0
FS以外はもともとそんなに奥行きない、というか普通なんだよヤマハも
MOX/Fだって普通に鍵盤:パネルはほぼ1:1だ。
MODXは完全にデザインが悪いね、微妙に扇形だし。
MONTAGEはいつものヤマハw

TRINITYはマジ美しかった
2019/07/25(木) 19:49:40.09ID:qYV25DKy0
trinityの時代は全盛期だったよね。
最近は物欲そそられるカッコいいシンセ少ない気がする。
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9211-JDM+ [61.22.56.39])
垢版 |
2019/07/28(日) 01:11:17.92ID:Att6LtVz0
>>270
Bösendorfer、ベーゼンドルファーのインストールの報告待ってます。
もう1週間経ってるよね?
2019/07/28(日) 07:55:37.95ID:wZamjdyY0
montage_expandedはインストールできたけど、ベーゼンは何故か
インストールできなかった。ファイルネームはBosendorfer.X7Lで
ちゃんと認識もするんだが、そもそも更新日時が2000/01/01 10:08
っておかしな状況になっている。インストールしようとするとillegal
file ってはねられる。

>>271

悪かったよ。別スレでもインスコ成功したって書き込みあったから、
ファイルさえ入手できれば問題ないと思ってた。
283名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa31-cCBo [182.251.254.15])
垢版 |
2019/07/29(月) 23:15:24.11ID:kOYykGX3a
FM-Xが64音な事で生じるデメリットな事が聞きたい。とりあえず自分も買って持ってるが、とりあえずプリセット使う分には、今の所支障は無いな。どんな使い方したら支障が出るのかを知りたい。
2019/07/30(火) 08:05:10.99ID:F6t7CrUja
TX816エレピなんかしようとするとダンパーペダル踏んだらボイス不足でプチプチ切れるだろうね。
ただ8パートをエレピのレイヤーするなんてロマンではあるけどあまり実利はなさそうな気がする。ようつべにも実機でやってるのが上がってる。
2019/07/30(火) 08:42:46.62ID:VHKEZe7D0
TX816(実質ポリ128)を再現できないってのが一番だろうね
ただ大抵の奴はそんなの気にならんだろうなw
MODXはPCMだって積んでるわけで
2019/07/30(火) 15:15:17.62ID:x4II/g9d0
今のところはMODXで大満足

強いて言えばピアノ鍵盤だけはmontageのBH鍵盤の方が良かったかなぐらい
2019/07/30(火) 15:47:27.09ID:csrZSr8C0
鍵盤はアバングランドが最高、高いけど。
シンセはKORGがいいかな、慣れもあるけど。
288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75bc-P6qm [122.18.3.228])
垢版 |
2019/07/30(火) 21:52:29.43ID:MTuyGocK0
>>282

ファイルサイズ 423158695 Bosendorfer.X7L
MacOSでls -l で確認。
一応見てみて。
MD5 (Bosendorfer.X7L) = 1ecc4bad12da145e1339123fd2269e8f
2019/07/31(水) 07:21:18.14ID:ZQrDITOw0
>>288

レスありがとうございます。ファイルサイズやフアイル名は同じですね。

Bosendorfer.X7L 423158695byte

MD5は44b2d7ec214e44c587b8485cf3f168d2でした。

明らかに別物ですね。ヤマハのサイトからダウンロードしていますし、
同じタイミングでダウンロードしたmontage_expandedは正常に読み込み
できていますので、誤ったサイトではないと思います。もしかしてMODX
ユーザーがダウンロードしていることをヤマハが知って、MONTAGEしか
読み込めないように仕様を変更した?





44b2d7ec214e44c587b8485cf3f168d2
2019/07/31(水) 12:25:21.86ID:+wJIVOhZ0
>>289
MODXのユーザーメモリは1GBなのでFreeで貰えるCS80やチックコリアMARKVを全部入れようとすると足りなくなるのかもですね
2019/07/31(水) 12:39:26.83ID:2K17TyYp0
CS80なんてプリセットになかったっけ?
違うものなの?
292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-r781 [126.161.181.220])
垢版 |
2019/07/31(水) 14:27:09.90ID:4hZVKajL0
チックコリアの音色って、チックコリアが所持して愛用してたローズを丁寧にサンプリングしてるのかな
それともチックが弾いてあーだこーだ注文つけながらヤマハのエンジニアが内蔵のローズ波形つかって好みのローズ音色にエディットしたのか
はたまたチック本人が本体でちまちま音色エディット・・・はせんか、キーボードプレイヤーだし階層もぐって細かいエディットまで。
チックのローズをサンプリングしてチック本人が本体でエディットしてたらもう手間すごいけど。
2019/07/31(水) 15:30:37.13ID:QNqcvHH40
チックのプレイは最高だけど、音色に関してはそこまで個性的な要素は無いように思ってたけどね。
2019/07/31(水) 15:54:27.02ID:fpLOFc0r0
>>292
説明見る限りじゃ一行目でしょ

チックがエディットに絡んだなら「チックがMONTAGEのために作った音色」って宣伝するかと
そっちのほうがずっと宣伝になる
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75bc-P6qm [122.18.3.228])
垢版 |
2019/07/31(水) 22:44:43.22ID:b6N53wC20
>>289
当方はmacOSでmd5とりましたが、まさかOSがちがって
バグがあるとか。
MONTAGEの音色を読み込めるという仕様なので、さすがに
よめないようにするということは仕様的にNGだと思うけど。

他の方もいっているように容量不足とかいう単純なミスということはないですか?
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a11-Ybim [61.22.56.39])
垢版 |
2019/08/01(木) 05:33:09.96ID:BU3XWMuD0
>>265>>281だけど、
Bösendorfer、ベーゼンドルファー、MODX8にインストール出来たよ。
別に特別な事はやってない。
MODXから拒否もされなかった。
容量は1ギガってのは知ってたから、MONTAGE Expandedとこれ入れたら他は入らんね…
他の入れたかったら、中身をアンインストール、削除するかしないと…
とりあえず出来ました。
2019/08/01(木) 19:08:10.59ID:1bUygNnk0
>>295

レスありがとうございます。買って1週間目で初めてのインストール
でしたので、容量不足ではないです。今入っているのはMONTAGE
ExpandedとフェアライトC.M.I.のorch5とdog(200kbyte程度)です。
2019/08/04(日) 11:00:15.54ID:la0ZwUyU0
>>295

おかげ様でインストールできました。理由は分かりませんが、再度USBメモリー
に書き込みして挑戦しました。
これだけだとUSBメモリーの書き込み失敗しただけじゃん、馬鹿かよって言われ
そうですが、同時に書き込んだMONTAGE Expandedは正常に出来ているし、PC
らコピー時のエラー表示も無かったので謎です。

ヤマハの公式サイトにあったMOTIF XF Performances for MONTAGEをダウンロ
ードしたのですが、これが楽しくてはまっています。
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99bc-j8Mu [122.18.3.228])
垢版 |
2019/08/07(水) 19:50:30.47ID:gfqRJ0uY0
>>298
おめでとう。

MOTIF XF Performances楽しいですよね。

MODXの中あけて2GB化するすげぇやついないのかな。
MOXFと比べて、FLASHの書き込みが高速化されているので、消して書いても
許容範囲なんだけどね。
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0211-JaCP [61.22.56.39])
垢版 |
2019/08/15(木) 03:05:42.55ID:S57152fE0
ライブラリー?っていう単位じゃなくて、音色1個単位で管理したい。
好みじゃない音色もあるし、使わない音色は削除して、また後で気になったらインストールして、みたいな使い方ができたらいいな。
知らないだけで既にそういう機能が実装されてたりしないかな?
2019/08/15(木) 09:59:37.32ID:dqBT8Ape0
プリセットは書き換えられないしFAみたいにフェイバリットもできないから使うやつだけユーザーバンクに入れていくしかないね
スロットに読み込んでないやつは鳴らせないしユーザーバンクもそのうち足りなくなる

それができるのはコルグくらいかな
KRONOSだとSSD内の音色を試聴しながら気に入ったやつを複数選択してまとめてプリセットに上書きロードできる
2019/08/15(木) 10:58:24.94ID:R9spPEZU0
コルク使ってるから当たり前と思ってたけど、それ出来ないのかなり不便そうだね。
2019/08/15(木) 13:05:58.46ID:ScgGvfgz0
個人的にはMODXのパフォーマンスの概念はなかなか使い勝手が
いいと思ってる。昔のようにCombinationがすべてのProgramを共有
する方式だとProgramを複数のCombinationに割り当てている場合、
そのProgramをエディットした瞬間にすべてのCombinationが影響を
受ける。
MODXではパフォーマンス単位で完結している為、いくらエディットし
ても他のパフォーマンスには影響しない。
KRONOSは確かに選択ロードできるのがいいね。その代わり外部
波形データのインポートがやたら面倒。その点MODXは簡単でいいね。
2019/08/15(木) 13:23:43.28ID:dqBT8Ape0
ごめんINTEGRAスレと勘違いしてた
フェイバリットもできるしプリセットの書き換えもできるね
だからフェイバリットで対応するかLIVE SETにまとめるとかかな
305名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa77-JyYf [182.251.254.38])
垢版 |
2019/08/18(日) 00:02:45.43ID:dkViKZ2oa
自分はmodx買って3ヶ月くらい使いまくった。fm-x
がFMとしてもVAとしても最強すぎて、自分が持っ
てる他のVA(nord lead a1 sh-01 gaia)を全く使わな
くなってしまった。マジでVAやソフトシンセも持ってない人のファーストシンセにもオススメ出来る。
実質無限に波形使えるのはマジで良い。しかも、mon
tageより出音で劣ってるにも関わらずこいつも音良
いし。AWM2も相変わらず抜けの良音でバンドで使
いやすいし。買ってよかった本当に。こいつで凄い
んだから、montageはさらに化け物みたいな音出る
んだろうなって思うが、チャンネル指定出来ないの
は致命的。modx のこの価格なら許せるけどmontag
eのあの値段ではちょっと微妙だと思うから、そこ改
善したら絶対買う。
2019/08/18(日) 02:18:03.89ID:Gi81FRyP0
その改行どうなってんの
2019/08/18(日) 02:26:37.20ID:mnmgag9Q0
何故VA?
どこが?
2019/08/18(日) 04:58:45.17ID:ofAabCpy0
>>305
スーパーノブは彼女の乳首を優しく弄るように摘むんだよ
2019/08/18(日) 09:31:46.87ID:v9s4TqyQ0
>>308
摘まんで引っ張るとどうなりますか?
2019/08/18(日) 16:20:28.86ID:WKUasxty0
>>309
「もっどークスッ、もっどークスッ」ってあえぐ
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb1-Zpsd [126.94.209.155])
垢版 |
2019/08/19(月) 01:13:02.14ID:3XlmepUJ0
どっかタテヨミにあなってるんじゃないかと探したわこの改行w
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-JyYf [125.13.119.218])
垢版 |
2019/08/19(月) 02:52:47.13ID:6B2sFJbP0
>>307
どこがも何も、VAな使い方するか、FM的な使い方するかの違いだがな。
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-JyYf [125.13.119.218])
垢版 |
2019/08/19(月) 03:04:06.73ID:6B2sFJbP0
FM8やDX7Vも普通の波形搭載されてるから、こいつらもVA的な使い方出来るのに、なぜ今更今更どこがVA?とか言われるのか謎すぎるんだが。
2019/08/19(月) 14:31:34.42ID:7BAIOOrU0
プロセスが違うだけでアナログモデリング音源で使われる波形は
FM音源でも作れちゃうからね
VA的な使い方をするのは可能

ただFM音源は波形生成の難易度が高いから
わざわざそういう使い方をする奴はあまりいない
フィルタで弄ったほうが遥かに簡単
315名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa77-JyYf [182.251.254.37])
垢版 |
2019/08/20(火) 17:01:41.60ID:7gT/aHQpa
>>314
いやいや、VAの波形作らなくてもFM-Xにはちゃんと搭載されてるがな。しかも波形を自在に変えれる波形までな。
2019/08/22(木) 00:38:40.36ID:XMxXdzYEM
たまにエフェクトの設定が誤った状態で出音が歪むことがあるのですが、バグですかね?電源再起動で治ります。
2019/08/22(木) 13:17:55.04ID:oNK+RRyAp
>>316
再現手順わかる?
それ次第。
2019/08/22(木) 15:22:22.95ID:Cg/7SZ960
>>315
FM音源全般の話よ
2019/08/23(金) 21:04:04.72ID:FXBgrupXF
まだ買って1ヶ月位だけどヤバい位凄いシンセ。特にアコースティック系のPCMデータのクオリティの高さが凄い。ただFM音源のプリセットはレベル低過ぎ。SY-77の生福ACT1.2の足元にも及ばない。これは有料でデータ買うしかないね。
2019/08/23(金) 23:39:28.86ID:0dQ1aFEC0
KORGとヤマハ両方使ってる人います?
kromeとmodx。
使い勝手とか機能の自由度とか音とか、違いを知りたいです。
2019/08/23(金) 23:59:00.47ID:b6mqAkIK0
両方持ってるけど違いがありすぎてどこから話したらいいか
2019/08/24(土) 08:48:00.67ID:VGfNgZ4np
>>321
そんなに違うんだ。
じゃあそれぞれ不便に感じるところ教えてもらえますか?便利なところもあれば。
2019/08/24(土) 11:48:11.90ID:GBu7uFFF0
そもそもKROMEはワークステーションだろ
MODXとは用途が違う
2019/08/24(土) 12:37:17.53ID:OR5tJrl80
>>322
使用目的によって不満点も変わってくる
俺は主に制作用の音源として使ってるからMODXの不満点はマルチティンバーとしての使い勝手の悪さ
特に散々言われてるパートごとのMIDI受信チャンネルを変更できないこと
このせいで例えばパートを4つ使うと音色をDAWから鳴らしたいときは同じ内容のMIDIトラックを4つ作る必要がある

KROMEはワークステーションなのでマルチティンバーとしての使い勝手はすごくいいんだけど、インサートエフェクトが5系統しか使えないため、プリセットの音をエフェクト込みでそのまま使えるチャンネル数が限られる
例えばエフェクトを5系統フルで使っているプリセットを使ったらそれ以外のチャンネルの音色はエフェクトがかかっていない状態でしか鳴らせない
2019/08/24(土) 15:10:00.59ID:VGfNgZ4np
modxってワーステじゃないんだ、勘違いしてた。
midiチャンネル変えられないのはすごく不便そうだね。modxもレイヤーの音色勿論作れると思うけど、KORGみたいにmidiチャンネルで管理する仕組みではないのかな?
kromeは確かに欲を言えばIFXは増やしてくれると助かるね。modxはワーステじゃないのにエフェクトは強いんだね。
2019/08/24(土) 15:42:08.45ID:n7DwYWSh0
>>325
最後の行はワケワカメ
2019/08/24(土) 17:42:19.39ID:GBu7uFFF0
インサーションエフェクトはIFXとは書かない、EFXだ

KROMEが5
MODX、MOXF、MOTIF XFが8
KRONOS、MONTAGEが12
FA、INTEGRA-7が16(全チャンネル)

Roland勢が化け物、YAMAHAは必要充分、KORGは貧弱
ワークステーションで5は少ないね、せめて8は欲しい
2019/08/24(土) 19:55:22.54ID:VGfNgZ4np
>>326
いや、ワーステの方がエフェクト同時に多く使うじゃん?
>>327
kromeではIFXだよ。
2019/08/24(土) 20:21:46.76ID:GBu7uFFF0
そういう意味ではRolandもYAMAHAもEFXとは書かないけどね
2019/08/24(土) 20:22:54.33ID:OR5tJrl80
>>324
MODXはちょっと考え方が特殊
KORGでいうCombi,Prog,Seqモードみたいに分かれてなくて全部Performanceというモードの中でやる
Performanceでは16パートあって音色によって使ってるパート数が違う
Combiみたいに例えば6パート使っている音色を立ち上げたら、さらにマルチティンバーとして使えるのは残りの10パート
5パート使う音色だったらあと二つ追加したら満タンだ
16パートのうちエフェクトを使えるのは8パートまで
2019/08/24(土) 20:23:20.13ID:OR5tJrl80
>>325
だった
2019/08/25(日) 00:00:23.25ID:sM3TV+0m0
>>331
なるほど、そういう構造の違いがあるんですね。
実はmoxfを所有したことがあるのですが、その辺りが掴みきれず結局手放してしまいました。
ちゃんと理解して使いこなせばそれぞれに良さがあるんですかね。生楽器音はヤマハの方が好きだったので使いこなせるに越した事はないと思うんですが、違うメーカーを一から覚えるって結構腰重いんですよね^^;
333名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa3b-oZtw [182.251.254.49])
垢版 |
2019/08/26(月) 18:45:01.82ID:Arg66zMya
modxでオススメの追加音色や、それが手に入るサイト教えてください。有料でも構いません。よろしくお願い申し上げたてまつりまする。
334名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-7nd5 [61.22.56.39])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:17:58.28ID:c2NWLXd00
>>333
https://www.yamahamusicsoft.com/sound-and-expansion-libraries/synth
ベーゼンドルファー、Bösendorfer Pianoはアクセスしたらわかるけど青文字でフリー、無料でダウンロードできるって英語で書いてる。

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/downloads.html#product-tabs
MOTIF XF Performances for MONTAGE
335名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa3b-oZtw [182.251.254.3])
垢版 |
2019/08/27(火) 11:55:07.55ID:5XJZtxC2a
>>334当然だけどそいつらは全て持ってます。サードパーティの音色が欲しいいので、よろしくおねがいしまする。
2019/08/27(火) 18:16:50.09ID:/oKiyDtea
お前が何を持っているかなんて知らんわ。せっかく教えてくれた人に当然持ってますとか口のききかたも知らんようだな。
2019/08/27(火) 18:28:00.04ID:fBDqlt1p0
>>336

日本語の不自由な池沼にはレスしちゃダメ
2019/08/28(水) 03:52:36.16ID:CKKo3d+a0
Soundmondoでいいだろ
ヤマハは多分音色で商売する気はないよ
2019/08/31(土) 16:09:59.69ID:ap6gkRpZM
内臓シーケンサーでフレーズを複数重ねて入れたいんだけど、record typeがreplaceしか表示されなくてoverdubが選択できない。マニュアル精読しても書いてないことが多過ぎる...
お判りの方いらっしゃいますか。
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a211-rkig [61.22.56.39])
垢版 |
2019/09/02(月) 00:22:03.42ID:80V707IM0
>>339
yamahaに直接質問してみたら?
俺も質問でMODXをマルチ音源で使う方法知ったし。それは説明書に書いてなかったやり方だった。
説明書に書いてなかったことを教えてくれる可能性もあると思うよ。
2019/09/02(月) 09:01:41.54ID:PqYSWzcaM
>>340
ありがとう。急いでて、土日はサポート休みなのでここで聞いてしまいました。サポート、回答早くて親切なので聞きまくろうと思います。
342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-28YD [61.22.56.39])
垢版 |
2019/09/09(月) 18:20:41.91ID:2ihj8Njx0
YAMAHA MODX 〜音楽ジャンル別オススメ・サウンド紹介〜 feat. 小林岳五郎
https://www.digimart.net/magazine/article/2019090603739.html
2019/09/16(月) 15:49:58.01ID:zR1RaytO0
アルペジオなんて言ってるけど簡易な自動演奏の領域。特にMOTIF XF
Performances for MONTAGEの出来が秀逸。コードとメロディさえ弾けれ
ば簡単なデモ演奏レベルはできるし、バンドの練習もしなきゃならんのに
ついつい遊んでしまう。こいつのせいでKRONOSやINTEGRA-7を弾く機会
がめっきり減ってしまった。
344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25bc-f5RP [122.18.3.228])
垢版 |
2019/09/23(月) 01:54:23.05ID:n4adWEZa0
MODX OS Ver. 2.0 !
MODXも同様で、無料で配布されるとのこと。

"#Synths1974" でググって見てみよう!
Good job! Yamaha!

MONTAGE OS v3.0 has many features including an all new Pattern Sequencer,
Mini Filter, Mini Booster, Wave Folder & Extended Low Frequency Oscillator.
Synth Specialist Dom Sigalas takes us through some of the new features from Innovation Road at Yamaha HQ in Japan.
2019/09/23(月) 20:55:25.65ID:5MRyveTK0
MONTAGEにはカラーバリエーションも来たみたいだね。
2019/09/25(水) 11:20:23.81ID:V63+6C9x0
ヤマハMONTAGE OS v3.0およびCP OS v1.2は現在、すべてのMONTAGEおよび
CPステージピアノユーザーに無料でダウンロードできます。
MODX OS v2.0は、10月25日にすべてのMODXユーザーに無料でダウンロードできます。
詳細については、http://4wrd.it/45THOSUPDATESを参照してください。
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-1rLb [125.13.119.218])
垢版 |
2019/09/26(木) 03:55:35.74ID:UTmfJhgt0
このアップデートまじで良いな。進化しすぎ。早くバージョンアップしたい。
2019/09/27(金) 21:10:23.68ID:eRWZSwiy0
買って早1ヶ月になるが激安価格でこれ程楽しませてくれるシンセは出会った
ことがない。来月のアップデートも期待大。
ただ何故かerhuは入ってないんだよね。ヤマハは中国楽器が嫌いなのか。
まあINTEGRA-7とKRONOSに入っているからそっちで代用しているが、アルペ
ジオで遊んでいる時に弾きたい時にちょっと面倒。
2019/09/28(土) 04:17:57.66ID:/xMjzEUX0
Youtubeでシーケンサ周り見てきた。
買うか・・・
2019/09/28(土) 12:03:30.60ID:rg+HgLMd0
あれでいいのか
2019/09/28(土) 15:32:09.27ID:v0cxEd1P0
モクソフ最高!
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-13Ra [27.139.3.34])
垢版 |
2019/09/29(日) 01:44:32.98ID:/6961qRA0
FM音源部分について、KRONOS持ちが追加で買う価値あるかな?
2019/09/29(日) 07:18:12.18ID:X20ltBrda
FM音源発音数が64でもKRONOSよりは多い
それくらいか
2019/09/29(日) 09:42:04.74ID:Ad9bAurfa
FM音源だけで言えばそこまでの差異はない。MODXは8オペだけど、アルゴリズムの自由度はKRONOSの方が上。何せオペレーター同士を自由に結線できるから。ライブ用としてはなかなかいいよ。俺は家はKRONOSでライブはMODXと使い分けてる。
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-13Ra [27.139.3.34])
垢版 |
2019/09/29(日) 12:26:02.35ID:/6961qRA0
>>353−354
ありがとう。現状不満はないのだがDXの名前冠してるし気になってw
2019/09/29(日) 17:52:21.55ID:Z6YK8/E00
FMについてKRONOSのMOD-7で不足を感じるってちょっと想像しにくい
ソフトシンセ含めた現状出てるFM音源で一番自由度高くなんでもできるかもしれないレベルなのに
最大同時発音数も52で大抵の場合は十分だろうし
2019/09/29(日) 17:59:07.00ID:nNdXIui7a
>>355
わかる
MO“DX7”の文字並びのために鍵盤数は6で十分なのに7が欲しい自分がいるw
2019/09/30(月) 12:37:57.89ID:/LpV8oAsa
modxとmontageで悩んでるんだが、「アフタータッチ付きのピアノ鍵盤使えば音質と容量以外はmontageみたいなもんじゃね?」という考えは間違ってるのか?(使う鍵盤はRD-2000)
家ではしっかり弾けて、気軽に持ち運べるからいいような気はするんだが
2019/09/30(月) 21:03:49.00ID:K1J5l8Zz0
>>358

最近MODX6を買ったものとして言わせてもらえば、ほぼその認識で合っている。
ライブが多いのであれば、MONTAGEの重さは結構きつい。自分もKORG 01/W
からMODX6に替えてスタジオ練習の持ち運びが楽になった。
ただライブで曲中で頻繁に音色チェンジをするような場合でSSSの恩恵を受けた
い場合や制作でSACDレベルのレコーディングをしたい場合はMONTAGE。
MODXのSSSは合計4パートではなく、1〜4パートの為、1・2・3・8みたいな構成
でも発動しない。ちょっと凝ったパフォーマンスを作ると4パートなんてすぐ超えて
しまうので、自分のライブセットではほぼSSSの恩恵は無い。さすがにMONTAGE
の8パートであれば、ライブでカバーできる範囲は広いと思う。
2019/09/30(月) 21:10:50.78ID:K1J5l8Zz0
>>358

あとMONTAGEは操作子が圧倒的に多いので、積極的に音作りをするので
あれば、操作性はMODXと比べていいだろう。プロレベルだとそういった部分
での時間短縮も含めてMODXの3倍近い金を出してもMONTAGEを選ぶん
だろうね。
2019/10/01(火) 08:31:14.92ID:Hf6Ik2rya
>>360

おお…… めちゃめちゃ詳しい回答ありがとう! 
元々rolandが好きで、RD2000持ってるけど最近発売したfantom6をいづれ買おうと思ってたのよね
で、そのときに軽い鍵盤も欲しくなったんだけどrolandだとfa06とjuno-dsなのが微妙で、「ならmodx良くね?」と思ったけどmontageとの差も気になったので今回の質問に至る
回答を見る限りmodxで問題なさそうだな、迷いが消えて助かった
とはいえ冬ボーナスに合わせるのでnamm 2020次第ではあるけど
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-1rLb [125.13.119.218])
垢版 |
2019/10/01(火) 09:38:09.26ID:3+3hK/Fl0
>>356
FM-Xの波形は自由に変化できるからな。間違いなくこっちのが上行ってる。
363名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM2b-Frl3 [61.205.100.229])
垢版 |
2019/10/10(木) 18:37:58.12ID:3ZfK7Q7WM
MODXのアルペジエータに魅力感じてるんだが、単音色じゃなくパフォーマンスでアルペジエータが動くモードでmidi出力できる?

moxユーザーだが、新しいアルペジオパターンが魅力感じてる
2019/10/11(金) 20:13:11.93ID:oJH/s5NO0
Soundmondoのv2.0対応来たね。
2019/10/14(月) 16:26:24.24ID:FJhHzt7mM
軽さ重視で6にしたけどスプリット多用することになり7に入れ替えしたい
2019/10/14(月) 19:54:05.16ID:2H4VZvJ+0
>>365

6を下取りにしても良くて買値の6〜7割位かな。そうなると追加投資が最低でも
8万円位と結構大きいね。
impulse61とかを追加で買って、別チャネルで鳴らすといった方法もあると思う。
impulse61はMIDIチャネルを4つまで吐き出せるので、MODXの複数パートの
パフォーマンスもある程度は対応できる。
2019/10/15(火) 20:46:34.35ID:J3l5m40l0
KRONOSのMOD7か、YAMAHAのMODX(Montage)かで言えば、
自分はMODX8いま使ってるけど、まえはKRONOSだったんだ。

その音の記憶をベースにコメントすると、KRONOSのMOD-7はよくよく聴くと音が砂味って滲んでるように感じた。
MODX8は澄んだ透明な音がする。

・・・という、漠然とした印象なんてものを言っていいんでしょうか?
自分はMODX8に買い替えて後悔はないよ。

ただ、鍵盤はMONTAGEのほうがよかった感じで、いまは電子ピアノ売り払ったから、この先、
本気でキーボード1台だけ所有状態になった場合は、Montage8にupgradeしようかなと思ってる。
2019/10/19(土) 15:56:32.63ID:rYH2Oa+RM
OSアップデートはまだなのかな
2019/10/19(土) 16:24:13.69ID:BmGzzS7G0
>>368

late Octoberって書いてあるけど、具体的じゃないよね。10月下旬とか25日って話
もあるけど、まあ今月末日位に考えておいた方がいいと思うよ。
2019/10/25(金) 12:09:37.84ID:TsfdqZYYa
OSアップデート来たな。早速週末アップデートするか。
2019/10/25(金) 20:46:20.60ID:gfkcHioX0
USB TO DEVICE MIDIなんてのがあるんだね。

説明書にはこう書いてある。
MODXの[USB TO DEVICE]端子に接続されたMIDI機器からのMIDI入力に対応しました。
MODXの[USB TO DEVICE]端子に接続されたMIDI機器へのMIDI出力には対応していません。
2019/10/25(金) 22:21:35.75ID:ZEfENojM0
アップデートでNGってでる

なんでやねん。
2019/10/25(金) 22:46:22.28ID:ZEfENojM0
あ、やっとUSB認識した。

・usbにEFIフォルダがあったり
・usbがMODXでフォーマットできてなかったり

だと、updaterは起動しないんだね
2019/10/26(土) 07:25:31.66ID:peToSuAC0
>>372 373

トライアル乙。確かにWebサイトにはMODXでフォーマットした
USBってあったけど、どうせFAT32だろうとオレもそのままやる
予定だった。
面倒だけどMODXでフォーマットしてからやってみる。
2019/10/26(土) 12:43:23.83ID:peToSuAC0
取り合えずうまくいった。ユーザーデータも含めて初期化されるので、Windowsの
アップデートの感覚でやると痛い目に合う。
追加パフォーマンスはデータリストを見ろとあるがそのデータリストが無い。どっか
にあるんだろうな。
仕方がないからようつべのMONTAGE OS V3.0 Sound Demosから名前をメモって
カテゴリーサーチで見つけてる。それでもここには16個しかない。残り36個ある。
2019/10/26(土) 15:10:59.08ID:Zc9jDlQq0
>>375
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/downloads.html

データリストここにあった
2019/10/26(土) 16:30:36.89ID:Ak3NHn05M
え、ユーザーデータ消えちゃうの?バックアップしといて終了後に戻す?
2019/10/26(土) 17:23:06.07ID:peToSuAC0
>>376

ありがとう。よく見たら2144〜2170が新規パフォーマンスなんだね。多すぎて
見落としてたorz

>>377

そうだよ。オレも危うく12月のライブ用データ消すとこだった。一旦バックアップ
してアップデート後に戻す。
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b1-94lk [126.3.46.12])
垢版 |
2019/10/26(土) 18:08:11.09ID:S8Tqcxgq0
そういえばどうなったかなって覗いてみたら
秋口から再入荷ってなってたサウンドハウス、在庫あり2か月待ちになってる。

これでヤマハも制作用シーケンサ月ラインナップとしてmo-x併売してくことが明らかになったわけだが
スレどうする?
motifスレといっしょでよかったのが、いまmontageとmodxに別れてるけどmo-xfとmxくらいまとめるスレにするん?
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b1-94lk [126.3.46.12])
垢版 |
2019/10/26(土) 18:15:35.24ID:S8Tqcxgq0
今までどおりmotifスレ所属で新スレなったとき決めればいいか。
廃版モデルのスレでこの先続いてくのもなんか変だけどw
2019/10/26(土) 19:51:35.20ID:peToSuAC0
MODXの最大の弱点としてパート毎のMIDIチャネルが固定で、レイヤーしたパート
をシーケンサーで演奏させる場合、レイヤー数分だけ同じデータのトラックを用意
しなきゃならないっていうのがあった。
今回のバージョンアップで、キーボードコントロール配下のパートのみだけどハイ
ブリッドモードにすると同じMIDIチャネルで演奏できるようになった。多少ではある
が改善されたのは大きい。
2019/10/26(土) 22:12:38.61ID:yr3Q5D1N0
とりあえずパフォーマンスをチェック。

I play my new Montage OS3.0/MODX OS2.0 Performances for you!
ttps://www.youtube.com/watch?v=m2HiNJW8k_0
2019/11/02(土) 07:38:17.49ID:IEfJEzBx0
>>382

この手のデモは貴重だね。もう3ヶ月も使っているのに、シーンボタンが音色
も変更できるとは知らなかった。いつもアルペジオパターンの変更として使っ
てたわ。
2019/11/04(月) 00:46:42.48ID:zhqlMCf/0
初心者質問ですが、LogicでもCubase同様にMIDIをデジタル録音できますか?
2019/11/04(月) 17:46:42.38ID:mgMU+2n50
パート毎にEQがあるのは知っていたが、エレメント単位にもあるんだな。
使い込めば使い込むほどこのシンセの凄さをひしひしと感じるわ。
2019/11/05(火) 02:17:49.19ID:I5S7fCvNM
USBメモリをMODX本体で初期化する方法がリファレンスマニュアルにも書いてない。みんなやり方なんでわかるの?
2019/11/05(火) 02:23:56.49ID:UmnivcT10
やり方わからなくて3分くらい試行錯誤した
2019/11/05(火) 05:00:15.89ID:v5xgT52t0
200ページ
ジョブ機能を有効にする(On)か、しない(Off)かを設定します。オンにした状態で、選択中のファイル/フォルダー/コ
ンテンツをタッチすると、Rename (リネーム)もしくはDelete (デリート)を選択するメニューが表示されます。接続
中のUSBデバイスをタッチすると、Format (フォーマット)を選択するメニューが表示されます。
書いてあるし
2019/11/05(火) 06:59:45.28ID:vBvdI7f90
全体的にマニュアルとUIが分かりづらいのは否定しない。
2019/11/05(火) 20:36:53.96ID:lMK7Ybq4M
エレメントのミュートのボタンが小さくて音色作りにくくない?
2019/11/07(木) 01:00:14.11ID:/C+rVOJo0
鉄筋のマンションの窓側に
MODX8起きたんだけど、隣の住人に、鍵盤の音うるさいとか言われないかな。
7.6じゃなくて8が欲しい。

8畳のコンクリートです。

下の階はオーナーの事務所で夜は人いないです。
392名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-gqqX [150.66.65.111])
垢版 |
2019/11/08(金) 20:12:35.85ID:0dPGbWajM
>>391
鉄筋ってだけじゃいろいろあるから分からないでしょ。フローリングにL値ってのがあってそれがいいとたぶん大丈夫。うちはGHS鍵盤クレーム来たことない。

ほかに防音マットとかうってるらしい。

昔賃貸マンションでSY77は妻に怒られた。
2019/11/09(土) 13:49:01.38ID:HJV19n4w0
FS鍵盤は弾き心地は最高だけど意外に音うるさいよね。SY77をMOD6に入替
して唯一のFS鍵盤がKORG 01/Wだけど確かにうるさいわ。
2019/11/10(日) 20:57:54.19ID:a1oUBxKN0
Modxの追加音色を入れてたらあっという間に容量いっぱいだ。

ここはmontageがいいなと思う部分
2019/11/13(水) 10:31:50.81ID:FfyX7L1cM
Facebookのあるグループで、外部モニターを接続して大画面タッチパネルで運用してる人がいて驚いた。
2019/11/14(木) 22:12:08.32ID:xFSK0NtF0
>>394

そこまで一緒にしたらmontageユーザーから苦情が来そうだね。おれも残り300M
位しか無くてせめて+500M位は欲しかったけど、montageの半分から3分の一の
投資でmontageと遜色ない音が出るんだからそこは良しとしなきゃね。
2020/01/21(火) 15:43:22.16ID:QjlV3uF7M
みんな満足して使ってるのかな。この過疎
398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-klkx [61.22.56.39])
垢版 |
2020/01/24(金) 02:32:19.70ID:JY4/Ao7x0
私もMODXユーザーの書き込み待ってるんだけど、来ないね…w
バージョンアップしたMODXの使い心地や感想を知りたい。
私はまだアップデートしてないから。
399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-bzh2 [219.59.24.202])
垢版 |
2020/01/24(金) 02:56:28.08ID:86nZhs7U0
modxをusbでmacにつないで、オーディオをリアルタイムで、DAW経由のもうちょっとDACの良さそうなオーディオIFに出力して、出音が良くなるかって実験したいんだけど、そもそもそういうことってできるのでしょうか?
DAWはLogic pro XとCubase proがあります。
2020/01/24(金) 20:13:21.44ID:wtyHgQ7UM
氏家さんがアコギの音色でmodxとmontageを弾き比べてるんだけど、4:35あたりから

https://youtu.be/hF9iY0vYzhE

同じパッチなのに音質がかなり違う。
DAの質が違うのかな?
2020/01/25(土) 00:23:17.37ID:sQKj+rCS0
まあアダプターからして違うし
2020/01/28(火) 09:10:11.93ID:h/6On786d
やはりマルチを何とかしてほしい
2020/01/29(水) 05:36:22.90ID:pBStphv4d
>>385
ヤマハはそういうのもっとちゃんと解説すればいいのにね。
VAないってだけでガッカリする層にもVCMて形で昇華したんだよと。

ちゃんと魅力を伝える努力が足りないよーな。
2020/01/30(木) 20:37:37.81ID:a8IYKAxy0
>>400

DAもそうだしPACとかアナログ回路にかなりコストが掛かってる。
2020/02/06(木) 09:46:14.93ID:eJmkNkmFM
nord pianoみたいなダイナミクスのエレピのパッチってどこかにあるかな?プリセットどれも良いんだけど、強いタッチで歪み気味で、弱いタッチでコロコロ丸いという幅がなくて。
チックのmark vを入れてみたけど、レンジが狭くて。
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdcf-25VD [114.149.178.102])
垢版 |
2020/02/06(木) 12:25:55.55ID:lh0hEbXK0
レンジにmark vは入らないだろw
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03bc-jFyl [114.145.59.195])
垢版 |
2020/02/13(木) 00:25:11.14ID:MgQsuOGA0
>>399
Logic Pro XでAUDIOトラックを作り
入力をMODX, 出力を(別の)オーディオI/Fを指定すれば
できた。
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03bc-jFyl [114.145.59.195])
垢版 |
2020/02/13(木) 00:37:09.58ID:MgQsuOGA0
MODX買ってもう1年以上たつが、パネルの右の縦方向のMODXのロゴがやっぱり
いけてないと思う。
MOXFは安いなりに頑張ってかっこいいデザインだったのにね。
2020/03/07(土) 15:38:48.98ID:uRB0PEeN0
マニュアルが解りにくい。マニュアルに書いてないことが沢山ある。マニュアルに書き切れない程のパラメーターがある。何かやりたいと思ったらだいたいサポートに質問するしかないが、割と親切で回答が早い。
2020/03/07(土) 20:33:58.19ID:X15quO6X0
アップデートでYC61のレズリーシミュいれてくれないかな〜
2020/03/08(日) 23:44:38.82ID:ze4+BOWVH
モンタとMODXどちらにするか悩んだがMODXは

・パフォーマンス数(音色数)が少ない
・波形メモリが少なすぎて将来性がない
・SSSが4トラックのみ。これではないのと同じ。
・ホイール、ベント類が上の方にあるので操作しづらい
・DACがクソ音質で音が細い、USBI/FもCD音質でハイレゾ不可
・アフタータッチに対応していない
・ノブやスライダーが半分しかなく作り込みにおいては不便極まりない
・デザインがダサすぎてモチベーションとイノベーションが奮起しない
・軽量なのはいいことだが力いっぱい弾くと本体がガクつく

日曜趣味DTMer向けプリセットを楽しむだけの廉価版に15万円はありえない
だから少し高くても全部入りプロ向けのモンタ買ったわ・・・
2020/03/08(日) 23:58:41.86ID:DOhy9XHu0
良かったね。オレはMODXで十分だわ
2020/03/09(月) 13:58:24.09ID:VpeKMPIG0
最後の二行の矛盾がすごいw

1.5倍程度までに収まる価格差ならともかく
倍以上でそれはないわ
2020/03/09(月) 22:43:13.91ID:R/jIR6xBM
そらモンタがええに決まっとるけど、あの重さとサイズ。スタジオに持ってくと腰にくる。
2020/03/10(火) 23:02:47.56ID:i7cBoawF0
MOTIF ES8使ってたけど、色々あって次は軽いのにしようと思ってMODX7。
選択は人それぞれ。
2020/03/10(火) 23:56:56.36ID:trUitOBfa
>>415
MODX8でもかなり軽いと思うけど7にするのは何故でしょ?
2020/03/11(水) 00:09:34.13ID:N4XNibHTa
文字の並びでしょ
俺はそれで7買ったw
2020/03/11(水) 00:15:45.51ID:WNXXHKVoa
>>417
ミョーに納得w
2020/03/11(水) 09:02:59.87ID:FJ2EJt1pM
現代に蘇るDX7
2020/03/18(水) 17:45:09.45ID:t75kNhMKM
DACがイマイチで音が細いなら、デジタルアウトを外付けの高級OIFにつないでDAすればモンタ並みの音質になるってことだよね。
2020/03/19(木) 01:40:13.81ID:3fYJ4dgJ0
MODXにデジタルアウトなんてないだろ
USBオーディオも44.1止まりだから192まで出せるMONTAGEには勝てない
ってことはMONTAGEを44.1でUSB出力すればMODXと全く同じ音になるのか?
2020/03/25(水) 12:47:43.63ID:RgxRYC0uM
そんなの誤差の範囲だろうに細かいやつだなw
2020/04/12(日) 11:56:49.57ID:CUaiCM9B0
シーケンサーの使い方がマニュアル読んでもピンとこないクズでもわかる日本語の解説動画は無いかな。
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5355-Df86 [211.2.73.193])
垢版 |
2020/04/17(金) 13:19:55.74ID:ZigCnDnR0
カーツウェルのPC4がどうも最新フォーマットのSY99らしいよ
2020/04/25(土) 19:10:10.11ID:vacUAqSZ0
SY99から30年近くになってようやく追いついたってw
2020/06/03(水) 00:38:16.70ID:pO2cAa0/M
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/update.html
2020/06/12(金) 19:28:39.25ID:mSLaYmf+0
FM-Xのモーフィング面白い
2020/06/17(水) 22:31:41.52ID:wWmwvKHP0
近所のヨドバシにもビックにも売ってない(´・ω・`)
2020/06/25(木) 15:51:42.56ID:FcEtrGBB0
10万振り込まれたしそろそろポチるか
2020/06/28(日) 01:43:21.89ID:B2WoVmrE0
家に届いたので設置した
ハード的な質感は確かにチープだけど嫌じゃ無い
鍵盤も付け根が見えてて変だけど
pcへの入力装置としては寧ろ最適で弾きやすい
少なくともkronosより遥かに良い
プリセットもfm音源好きな人にはたまらない
最新型なのにおっさんほいほいな音もいっぱい入ってます
DXやSYの中古を漁ってた人へのヤマハからの回答だな
2020/07/03(金) 02:31:13.07ID:REWGKEbh0
コロナのせいかペダルがどこも品切れしてる
korg製のは使えないのか
設定いじったけどダメみたい
2020/07/03(金) 05:51:22.66ID:sGw4lPtk0
仕組みが変わってでもいないかぎり使えないわけ無いだろ
2020/07/03(金) 23:25:42.21ID:REWGKEbh0
動かんものは動かん
2020/07/04(土) 05:14:01.51ID:lLLOb+1n0
ほんとに効かないなら差し込む場所間違ってるか
MODXかペダルのどっちかが壊れてる
2020/07/05(日) 01:55:09.66ID:nLOJr2i9p
買ったばかりなのに、なぜか
オーディオインターフェイス機能が
使えない。midiは、行くのだが。
Macに認識しない、

同じような方いらっしゃいますか?
2020/07/05(日) 11:09:51.72ID:vUumrgx4M
内臓AIF、大した設定項目ないのでMac側の環境設定ミスじゃね?見直して問題ないならヤマハのサポートへ。
2020/07/05(日) 12:17:31.53ID:kQmw49UN0
MIDI端子とUSBは排他だぞ
MIDI端子が使えてるならUSBは使えない
2020/07/05(日) 17:59:00.41ID:nLOJr2i9p
>>436
念のために初期化したし、ドライバーの
確認もしましたし、なんでなんだろう。

YAMAHAのサポートと色々試しましたが、
やはりだめでした。

明日買ったところにもってきます。
2020/07/05(日) 18:00:38.75ID:nLOJr2i9p
>>437
ありがとうございます。

midi端子からは、まだ
繋いだことないです。
2020/07/05(日) 18:08:56.10ID:NCbjEi8r0
>>438
もしMacBookならそれも持って行って展示してあるやつと試しに繋いでみるとMacが悪いのかMODXが悪いのか判別できそう
2020/07/07(火) 17:03:26.39ID:PUyZmXZn0
サスティンペダルkorgもrolandも使えん
極性どころか反応無し
流用できないのは人によっては不便では
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-aFLZ [14.13.78.192])
垢版 |
2020/07/12(日) 21:19:06.39ID:GEzzqsqR0
ペダル側でswitchモードに切り替えたら動くとおもう
オンオフしかできないけど
2020/07/13(月) 22:47:10.34ID:pHxfe/wb0
rolandでオンオフモードにしたら使えたサンクス
しかしヤマハの工場はいつになったら再稼働するんだろう
2020/07/16(木) 20:57:25.48ID:dyq4hLIc0
GMデータ流してみたらそれなりに聞かせてくれるな
おもしろ
XGデータだとさすがヤマハ
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ded-RJLm [180.23.95.81])
垢版 |
2020/07/17(金) 18:13:06.08ID:oIlyrohH0
小室哲哉復活オメ。。。
https://youtu.be/Yo9fEMxtUGI
2020/07/18(土) 18:28:14.01ID:8eOvzg/D0
往年の名機 VLー7のVA音源を継承してるのはやっぱりMONTAGEなんでしょうかね
オーケストラ系の曲をソフト音源に頼るとどうしてもPCが悲鳴を上げる
シンセ系の音はいいからアコースティック音源に特化したシンセが欲しい今日この頃
2020/07/19(日) 01:18:04.74ID:pjlZePOW0
VA音源継承したのは150万円以上でホリゾンタルタッチを搭載するエレクトーンの上位機種じゃろ^^
2020/07/19(日) 01:25:51.05ID:pjlZePOW0
今ざっくり調べたら希望小売価格98万円のELS-02Cにも乗っていた
やった、100万円以下でVA音源が楽しめる時代になったぞ
2020/07/19(日) 03:06:51.28ID:AHwPc3990
>>448
高い…高過ぎます(泣
2020/07/21(火) 19:39:42.87ID:yDKiRN0d0
アコースティックのハードウェア音源なら現状INTEGRA-7のSN-A音源が最強だと思う
FANTOMもINTEGRAのビヘイビアモデリング音色は載せなかった

SN-AはPCM+物理モデリングのハイブリッドだから
フル物理モデリングのVA音源みたいに構造からいじって
音を新たに創り出すのはできないけど
アーティキュレーション表現はVA音源並みの能力がある(そして扱いがずっと簡単)
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ddc-qFpy [124.100.100.100])
垢版 |
2020/07/21(火) 19:42:40.08ID:M97vhiW60
>>450
FANTOMはバージョンアップ以降、SN-Aが徐々に追加されてきている
2020/07/21(火) 19:56:45.42ID:yDKiRN0d0
>>451
あれは俺が言ってるのとは違う音色
FAで追加されてる音色と同じパターン

SN-Aのビヘイビアモデリング音色はソフトウェアアップデートでは
追加できないと思う
ZENOLOGYにもないしね
453名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saf1-qFpy [106.133.89.146])
垢版 |
2020/07/21(火) 21:30:45.09ID:H2JlfYZPa
>>452
一応FANTOMとIntegra-7は両方持っているよ
違うやつもあるけど、一緒のやつも多いよ
エレキベース、管楽器、弦楽器、オーボエ系、この辺りはパラメタも音も全く一緒
ただ新たに追加されたエレピは違う、簡易版
2020/07/21(火) 22:20:47.38ID:Ffj6igRva
なぜこのスレでRolandのシンセを語り出したのか
2020/07/22(水) 23:01:43.10ID:I9+lkhdwM
ローランド工作員じゃね?
2020/07/27(月) 21:40:58.02ID:t/TStmS90
FA06買って生楽器系のプリセットが少なくてガッカリしたんだけどMODXは比較して多いの?
特にエレキアコギ含むギター系、ブラス、ウッドウィンド系
2020/07/28(火) 10:52:37.71ID:l2OS5vUvM
FAってアコースティックのプリセット100だって

http://faq-jp.roland.com/faq/show/76440?category_id=9068&;site_domain=default
2020/07/28(火) 12:03:02.77ID:9MQvrlLQa
とにかくRolandネタで荒らしたいのね
2020/08/01(土) 16:44:44.83ID:u3k7WWkta
いや、FAと比較してMODXは生楽器系のプリセットは多いのか聞いてるだけなんだけど
2020/08/02(日) 08:45:21.69ID:IKL2La670
ローランドシンセにはユーフォニアムがない
6000音色を謳うINTEGRA-7にも入ってない、正直これには失望

しかしヤマハにはある
確認はMOTIF XFだけどMONTAGEはXFの音色を内包してるからMODXにもある
さすが本物作ってるメーカーだと思った

まあこれをどう判断するかは人それぞれ
2020/08/02(日) 17:29:49.49ID:PdUWTNq50
専門でやってる人には悪いけど、コルネットと並んで
金管で省かれる楽器の1、2位を争う楽器だとは思う。
2020/08/02(日) 17:42:34.23ID:PdUWTNq50
MODXのデータリストを見たら
コルネットは無かったがフリューゲルホルンはあった。
ユーフォニウムは2系統あった。
2020/08/03(月) 07:16:02.18ID:EoofQ8R/0
459です皆さんありがとう
シンセと言うよりハード音源が欲しいのでMOTIFラックの中古を当たってみます
2020/08/08(土) 11:16:41.47ID:W7XXmQ0zM
MODXの音、どれもこれもハイクオリティで文句をつけるところが無い。
強いていえば、オケによく混ざる綺麗で木目の細かい音なので、とんがった感じにはならない印象。
465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-pV4t [61.194.156.197])
垢版 |
2020/08/13(木) 20:39:31.80ID:69VyV5pV0
>>400
これ見てMODXを決めていたのを迷ってしまった。
氏家氏は倍音と言ってたけど良く分かる。
自分は管楽器をやってるけど高い楽器と上手い人が吹けば倍音が豊富で音が太くなる。
2020/08/13(木) 20:57:22.62ID:ZAFQRpbva
金とスペースあるならそりゃMONTAGE8でしょ
2020/08/17(月) 20:38:36.78ID:UZiLvpxE0
あと何と言っても重量ね。MODXの可搬性の良さはDACの不出来を上回る
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a50c-adYN [58.189.152.65])
垢版 |
2020/08/26(水) 23:21:59.46ID:q2ZxiSkg0
Reface全部入りが欲しい、て話をよく聞くけど

YC、CP→ YC61
DX→ modx、montage

みたいな理解でいいんかね

DX専用機は今後出ないのかな?
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a50c-adYN [58.189.152.65])
垢版 |
2020/08/26(水) 23:25:36.42ID:q2ZxiSkg0
あ、CPはCP88 、CP73か。
DXやCSも待てばくるんかな
2020/09/05(土) 00:04:55.06ID:HZuOAcSx0
やっとこ手に入れたさ〜
マルチチンバ音源としては本当に使いにくいねぇ
購入前に一応マニュアル読んだけどここまで使いにくいとは想像できなかったYO

でも弾いててすごい気持ちいい(゚∀゚)
ワークステーションとしても音源としてもその使い勝手を投げ捨てて
ともかく弾いて楽しいことを目指した感じがひしひしと伝わってくる
2020/09/06(日) 23:30:14.22ID:27oHPYBt0
ポチッとしました
いつ来るかしらんけど
よろしく
2020/09/07(月) 20:01:11.48ID:8AxYaVyKM
シーケンサーで選ぶなら、modx8、fa-08、kronoss2-88どれがおすすめですか?
2020/09/08(火) 14:46:16.04ID:7bumfC3k0
>>472
FA一択
2020/09/12(土) 20:18:52.70ID:mSYvSQNo0
MODXのシーケンサー、なんか直感的に操作できないんだよね。マニュアルも分かりづらいし、マニュアルに書いてないこともある。
2020/09/28(月) 02:17:46.05ID:iVOzB5Le0
たくさん入ってるエレピを弾いてるとdx7の記憶が蘇るわ
ベロシティでの変調の変化が気持ち良い
2020/09/28(月) 14:19:42.50ID:4BAFvdt50
アフタータッチ無いのが悔やまれる
2020/09/29(火) 12:41:37.29ID:Y69qWH/YM
ブレスコントローラーが無いのも悔やまれる
2020/09/29(火) 14:11:34.62ID:ZWPvZfdZp
鍵盤のチューニングのせいなのかcpuが良いのかレスポンス良いよね
2020/10/01(木) 22:48:01.22ID:LBpTHM8z0
カテゴリの分け方が良くないな
というかサブカテゴリが役に立ってない
2020/10/04(日) 14:19:12.38ID:pmn2NpE1M
カテゴリ内に何にもなかったりするよね
2020/10/04(日) 23:27:50.37ID:c7FHRhdH0
そうそう
後、音色切り替えに1秒程時間がかかるのがあの音どれだっけという時に地味に不便
kronosは切り替えは一瞬だからな
2020/11/08(日) 18:24:29.28ID:zjAikU6G0
cubaseでマルチ音源として使用して
modxの鍵盤弾いてmidi録ると
音色設定したトラック数だけmidiが重複してくのは仕様?
仕方ないから他の鍵盤弾いて入れてるけど
これが解決できればマルチ音源としても重宝するんだけど
2020/11/08(日) 18:49:19.85ID:zjAikU6G0
自己解決した
kbd ctrl を全トラックオフにしたらできた
2020/11/12(木) 01:19:51.01ID:fL3gg1qU0
仕様だぜ、へいへい
MODXはキーボーディストがステージでパフォーマンスする楽器ってコンセプトらしく
音源として使うのはかなり微妙
WSとしてもほぼ終わってる
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d11-gWUl [110.135.135.105])
垢版 |
2020/11/12(木) 06:56:44.39ID:Dk+5C6cW0
Smart Morph機能使ってる人、活用してる人いますか?
2020/11/12(木) 14:51:05.68ID:IbY2rfafM
面白い機能で、遊ぶにはいいんだけど、楽曲で効果的に使うにはオレの想像力が足りない。
2020/11/13(金) 12:53:53.96ID:7IlX+vvtp
kbd ctrlをオフることとプリセットは緑色の中から選択する事がわかったら
modxはマルチ音源としてかなり優秀なんだと思えてきた
エフェクタもプリセットのままトラック毎に掛かってるとか
音色弄ってもプリセットに影響しないとか
modx connectでトータルリコールしてくれるとか
fm音源時代のゲーム音楽とかゲワイのベースとか作って胸キュンしてます
2020/11/13(金) 21:43:15.57ID:PhAfEw570
>>487 シングル音源使えばいいと言う解釈ですか?当方初心者で、Cubaseもよくわかってないんです。ただパフォーマンス音源だとその分のトラック用意して設定もよくわからないので。
2020/11/14(土) 11:10:07.57ID:KpgrkoHG0
yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9732

そうです
シングルの音色は食わず嫌いしてたけど
無料のmotif音色入れたらシングルも大量に増えるし
2020/11/14(土) 14:26:32.30ID:KpgrkoHG0
順番に書き込み見てたら何となく噛み合ってないようだったので纏めると
pcのdawから
マルチティンバー音源としてmodx使うには
各トラックにはシングルパートパフォーマンス音色(緑色)を選ぶ
です
16台のdx7がトラックに1台ずつ繋がってるイメージ

daw連携とか使いこなせば
このシンセの見方や評価が変わると思います
kronosはハードシンセも負けないがテーマだったけど
modxはヤマハの家元のfmシンセをソフト音源のように使える
ですね
2020/11/14(土) 16:17:23.12ID:0CBGjo2Z0
modx7か8持っている人に聞きたいのですが筐体最下部から鍵盤の頂点までは何cm程度ありますか?
全体の高さは公式に載ってますが鍵盤部分はそれより若干低いと思うので気になってます
2020/11/14(土) 16:21:33.13ID:0CBGjo2Z0
ついでにCP88か73持ってる方もいたら同じく知りたいです…
2020/11/15(日) 00:19:40.71ID:ucZeicc1M
楽器屋行って測るとか、ヤマハに問い合わせるとか、人に頼らない発想が君には無いのかね。
2020/11/15(日) 22:27:56.43ID:rjCgbFyn0
>>491
MODX7で6.5pくらいです。
2020/11/16(月) 11:29:24.86ID:NL5lmwBzd
スーパーノブまでの高さ入れないとね。
2020/11/17(火) 13:11:24.12ID:Cvi4zdJfp
modxのドラムはタイトでボトムまですごい出てくるし好きな音なんだけど
一番先頭のプリセットのクローズハイハットは何であんなにルーズに開いてるんだ?
ほとんどオープンなんだけど
2020/11/23(月) 01:26:09.48ID:xOgDkw/p0
シングルパート音色であっても9ch以降に呼ぶときは注意が必要なのがMODX
2020/11/23(月) 03:28:00.56ID:rHR1OKKJ0
なんで?
2020/11/23(月) 18:16:12.96ID:xOgDkw/p0
9-16chはインサーションエフェクトを使えるのが最大4パートまでという制限があるから

制限自体は専らDSPの処理能力の問題からだろうけど
例えば「インサーションエフェクト12基(1基あたりA/Bの2系統)」(A/Dインプット分も含めると更に+1)とせず
「1-8chは制限なし、9-16chは最大4パートまで」という非対称な構造にしたのは個人的には英断だと思う

8パートまでのSSS、8本のスライダー、8個のノブ(いずれもMontage限定)、8基のアルペジエータとモーションシーケンサなども含めて
1-8chを使う限りキーボーディストは制約を気にせず演奏に集中できる

マルチパート音色がチャンネル固定でロードされるのも、この設計ゆえじゃないかな
2020/11/24(火) 10:13:53.03ID:5zyKnmxhp
他のシンセと複数台で使ってるので気にならなかったけど
一台完結だと意識する必要があるな
でも12トラックあれば自分には上等です
2020/11/25(水) 02:02:58.35ID:KMzFXRnN0
マルチの音色でも固定されてないようだけど
2021/01/10(日) 01:26:58.87ID:fJ88bOfX0
この安っぽい鍵盤だけど慣れてきたら
これが一番弾きやすい体になってしもた
ヤマハ舐めてたわ
2021/01/10(日) 05:47:13.38ID:y8jWM8Gz0
ちゃんとカックンいくんだよな、この鍵盤
個人的にはFSより好きだよ
安物鍵盤の中では圧倒的にいい鍵盤
2021/01/17(日) 01:58:36.20ID:6LQ5QYZg0
SY98の再現プリセットとか出ないかな
2021/01/17(日) 01:59:10.19ID:6LQ5QYZg0
間違えたSY99ね
506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 756e-apFZ [114.150.227.137])
垢版 |
2021/01/20(水) 00:50:02.95ID:FcqFlpj70
>>503
俺もそう思った。発売した直後にお店に言って入念にチェックした。
2021/01/20(水) 04:10:13.72ID:I3Rm58950
お店で弾いたけどその時は安物鍵盤と言われてるのを知らなかったから
特に何も違和感は感じなかったですね
逆にローランドの鍵盤の方が違和感があったのは
ヤマハ鍵盤に慣れてるだけなのかもですが
2021/01/21(木) 00:31:43.80ID:IJ25ZGJs0
>>505
TGX-99とかでいいじゃん
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 756e-ltcr [114.150.227.137])
垢版 |
2021/01/21(木) 03:04:21.26ID:cntC373e0
>>508
AFM音源再現されてないから、本物の感動ないよ。
SY77/99はベロシティによって音色が大胆にかわるFM
音源がみりょくだから。
でもSY77/99からDx7やMontage/MODXへの
Exportは現行つーるではできない。
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cded-N2t4 [180.11.28.197])
垢版 |
2021/01/21(木) 20:05:12.60ID:CW9JGlZm0
https://youtu.be/pDr7-YyLCfA
昔の曲ばかり聞き漁るのって何かの病??
511臓物 (ワッチョイ 1db1-CK5J [60.127.150.74])
垢版 |
2021/01/21(木) 20:07:08.83ID:ZXbrJpT60
>>339「内臓」
2021/01/22(金) 10:28:29.93ID:OS/3iKeZ0
>>499
すごくどうでもいい話かもだけどマルチがチャンネル固定なのは
ヤマハシンセは昔の機種からずっとそうだと思う。

初シンセがヤマハでそれが当たり前だと思ってて
ローランドは可変と知って断然便利だと思ったのだけど
ヤマハはそこは変える気ないみたいね〜。
2021/01/23(土) 13:08:00.67ID:kCLLq7Am0
自分には各チャンネルにエフェクタかけたままプリセット呼び出せるのが神ですわ
kronosでも一回だけだからな
歪系ギターとか遠慮なく呼び出せる
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f7f-uPBP [116.80.42.61])
垢版 |
2021/02/14(日) 07:19:22.34ID:gugVSimh0
マルチティンバーで使うのを考えると
MODXを何台か買った方がMONTAGE買うより良さそうだよね
2021/02/14(日) 11:42:59.29ID:luPJELO40
modx connectが複数台に対応できるかどうか
2021/02/16(火) 23:45:08.37ID:BMFyJBW60
ネットに落ちてるDX7のSYSEXデータをヤマハの変換サイトでMODX形式に変換してパッチ4つくらい重ねてデチューンして弾くと気持ち良いな
2021/02/17(水) 14:04:23.35ID:scL+Jc280
MODX6買ったんだが、早速表面に傷がついたわ
安っぽい感じはないんだが塗装少し弱いのはプラだし仕方ないか
キーベッドのフィーリングは噂より悪くない
というか巷で評判のFATARより弾きやすいぞ
2021/02/17(水) 14:20:15.72ID:scL+Jc280
しかしこんな叩き売りの値段でこんないい音のシンセ出してんのに
あんまり売れてなさそうとかどういうことなんだよ、
という感想だったし、かなり使えそうだわ
こういう音がクリーンなのは時代遅れなのか?
2600クローンも買ったがそっちは全然使い道が思い浮かばんのだが
潜水艦の音しか出ないし、大人のおもちゃだろこれ
2021/02/17(水) 19:15:23.27ID:RYtq+4nv0
>>518
ほんそれ。たぶん昔を知るおっさんだからそう感じるのでは。
マジこの音と機能、品質でこの値段は凄いと思う。
音色エディットの幅と深さが半端ない。できないことがない。
2021/02/18(木) 00:39:35.78ID:xiaBlko/0
数字的にどうこうでなく出てくる音が生理的に気持ちいい
このシンセイマイチ評価されてないように感じるが
価格帯が廉価品のゾーンなので舐められてるのと
マルチで使えないとかDAWから使いにくいという意見が結構多い
modx connectの使い方を知らないんだろな
エフェクタとかハードセンセが好きでDTMやる人こそ
凄さがわかると思う
HPでもっとわかりやすく説明した方がいいんではないかな
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7af-jok2 [118.83.161.105])
垢版 |
2021/02/18(木) 02:22:37.24ID:HN7H9J7q0
見た目の拒否感はデカいと思う
なんか変形ロボみたいだよ・・・
2021/02/18(木) 04:32:05.99ID:LvdCDNup0
買って10分後にボワンボワン光ってるカラータイマー止めたよ
あれってライブ用途ではなんか意味あるのか?

見た目で言えば最近の若者はつまみがないと買わないのでは?という気はする
あと16個ぐらいテキトーにつまみをつければもっと売れそう
楽器の需要って結局ほとんどすべて若いアマチュアなんだが
そういう人がたくさんいるからおっさんも安くいい楽器が買える訳で
やっぱり若者向けのアピールは欲しいかもな
2021/02/18(木) 05:55:06.05ID:yoEpjde10
ライブパフォーマンスなら格好いいnordlead(カネなければJUNO-DS)
制作に使うならフルシーケンサーのあるFA、MOXF、KROSS2
DAWで使うならMIDIキーボード

MODXを選択する層が不在
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fb1-XJ3N [126.241.217.195])
垢版 |
2021/02/18(木) 09:59:11.17ID:cqAwhvDh0
>>523に尽きる。3つの立場のユーザーでまったく需要が別れてることに気付いてない。
2021/02/18(木) 12:56:23.65ID:LvdCDNup0
MOTIFはライブでもよく使われてたのにどうしちゃったんだろうな
2021/02/18(木) 13:55:40.56ID:irqOvCOza
MOTIF XFにUSBでの16パラアウトと、VSTエディタそのままでFM同日発音128付けたシンセだしてくれたら直ぐに買うんだけどなぁ
2021/02/18(木) 14:03:49.14ID:LvdCDNup0
ADATアウトの方がいいわ、個人的には
2021/02/19(金) 20:00:26.80ID:cSFitjS60
MONTAGEは内蔵SRCチップでUSBアウトのサンプルレート変更してるんだけど
MODXでもAppleのAggregate Devices使うと
リアルタイムでサンプリングレート変更できるの知ってた?
例えばMacに繋げてあるオーディオインターフェイスを96Kに設定すると、
96KセッションでもMODXのデジタルマルチアウトが普通に使えてる
44.1Kしか使えないと思ってる人、試してみて
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53af-HQy+ [118.83.161.105])
垢版 |
2021/02/19(金) 20:12:19.29ID:lEefOUV60
>>528
まじですか?
持ってるKRONOSが48K固定だから合わせるには
モンタ買うしかないと思ってて高くて躊躇してるんですけど
それなら俄然購入対象になります
2021/02/20(土) 06:31:29.48ID:OJwZjjUM0
>>529
KRONOSもAggregate Devicesで繋がるなら試してみてよ
多分同じだと思う
ただし、測定したら若干THDは上がる(-120dBぐらい)
ただし外部クロック(自分はApogeeSymphonyマスター)を44.1にしてもTHDは変わらないので
サンプルレートコンバージョンの問題じゃなくて外部クロックのせいっぽい
2021/02/20(土) 06:40:41.77ID:OJwZjjUM0
あとUSBとアナログ同時につなげると
アナログからハムノイズが出る場合は(というかTRSだと出る)
グラウンドループなんでPIN3をフロートにするか、DI噛ませるか
COLDとGROUND直結にすればオケー

しかしMODXはユーザーが少なすぎて情報なさすぎなのでは?
みんなライブでしか使わないのかね、やっぱり
2021/02/20(土) 14:09:13.50ID:aT0mm4scM
高度過ぎてよくわからないのだけど、それやればMODXのイマイチなDACの音を改善できる?
2021/02/20(土) 17:09:21.90ID:OJwZjjUM0
DACチップで全て決まるわけじゃないが
MONTAGE AK4393VM・MODX AK4396VF
で実はMODXのDACチップの方が性能的には上で
アナログ回路もバランスアウトじゃない点を除いては
非常に真っ当に作ってあるしイマイチというのとは程遠いと思うよ
ただダイナミックレンジが若干低めかな、出力上げると歪みやすい

逆にデジタルアウトにすると音がクリーンになりすぎてプラグインぽくなるのと
周波数特性もかなり変わるからEQ+サチュレーションのプラグインで
調節した方がいいね、これはMONTAGEも同じだと思うけど

音に関しては120点でしょ
マルチティンバーのやりにくさでマイナス100点だけど
2021/02/20(土) 21:35:52.02ID:oJs4MDcr0
>>533
あなた詳しいね。恐れ入ります。
DACの性能はmodxが上とは知りませんでした。とすると以下の違いは何が原因なんでしょうか?

400 名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-1Wqm [49.239.69.173])[sage] 2020/01/24(金) 20:13:21.44 ID:wtyHgQ7UM
氏家さんがアコギの音色でmodxとmontageを弾き比べてるんだけど、4:35あたりから

https://youtu.be/hF9iY0vYzhE

同じパッチなのに音質がかなり違う。
DAの質が違うのかな?
2021/02/21(日) 04:12:45.49ID:NOxZX8y40
>>534
自分で中開けて確認したからねw
出音の差があるとすればDACのチップの差じゃなくてアナログ回路
電源とアンバランス出力は間違いなく音質に影響してるかもだけど
それよりあとアナログとデジタルでは
低域も高域もEQしないといけないぐらい違うから
アナログ回路で周波数特性をわざといじってる可能性は否定できないと
ちゃんと基盤見ないとわからんのだけど

ただしこの比較もそうだけど、明らかにMODXの方が音量が低いよね
レベル合わせて聴いたらここまで差が出るのかは不明
それとデジタルアウト使えばどっちも同じだと思うんだけど
Macなら44.1k以外でも使えるし音質的に問題になる差はないと思うよ
2021/02/21(日) 04:22:17.30ID:NOxZX8y40
ちなみにデジタルアウトと比べると
高域は6dBのローパスがかなり低い周波数で入ってる可能性が高いから
ライブで音抜けが悪いとか言ってる人がいるのはそのせいかもと
これはYAMAHAが差を出すためにわざと低くしてる可能性は否定できないかなと
スタジオでは全く問題ないというか
あんな無駄に高域出てたらどっちにしてもミックスでカットするしなあw
2021/02/21(日) 17:54:44.85ID:NOxZX8y40
ごめん、535/536に書いてあることに間違いがあったので訂正

アナログとデジタルで周波数特性違ったのは接続ミスっぽかった
再現できないので何がおかしかったのかわからないが、
今日接続変えて使っていたらほとんど全く差がないことに気がついたので

ちなみにRMAAでUSB - MODX ANALOG OUT - APOGEE SYMPHONY INの
ループ測定しておいたので貼っとく
安物のインターフェイスレベルだけど、まあ妥当かなと
これ見る限り楽器屋で録音したYoutubeのビデオで
差が聞こえるとかありえないと思うんだが

https://imgur.com/a/5skkQ3v

ちなみにMODXのADはすぐ歪む
2021/02/27(土) 09:55:24.34ID:xbvbEWnHM
>>537
534です。凄い解析技術をお持ちですね。ありがとうございました。
montageとの差を出すためにわざと性能を落としてる、という噂は他でも聴いたことがあり、意図不明なローパスフィルターはそれなのかもしれませんね。
解析結果を拝見しますと、氏家さん動画の引き比べの違いは、音量差ってことですかね。

あなたのようなマニアに解説してもらって、もやもやが晴れました。ありがとう。
2021/02/27(土) 19:40:23.08ID:DDWbwy/y0
>>538
確かにDACの後にローパスが入っているが、それはMONTAGEも同じ
カットオフ周波数が低いというのはこっちの勘違いで
測定したところ20Kまでフラットに伸びているので
MODXの音がこもってるとかはないはず。
2021/02/27(土) 19:58:47.56ID:DDWbwy/y0
あとMONTAGEとMODXのサービスマニュアルを入手したので書いておくと
MODXは9V単一電源で4580、MONTAGEは+-15Vで5532
MONTAGEはシグナルラインの電解が出口までに最後の1つしか入っていないが
MODXは3つ入ってたりとか
まあいろいろなところでMONTAGEの方が高音質なのは間違いない
が、これはオーディオマニアレベルの話で楽器屋で完全にレベルを合わせて弾いて
本当に聴き比べられるとは到底思えないんだが
単なる先入観とか音量の違いじゃないかと

どっちにしろデジタルでつなげたら完全に同じはず
2021/03/03(水) 20:20:54.07ID:EfQzr5Qj0
ネットで知り合った外人から
MONTAGEとMODXアナログアウトの比較ファイルもらった
MODXはトランジェントが歪んでたがこれは9Vだから仕方ないだろうなと
もし聴きたい人がいたらアップしてもいいが確かに音はだいぶ違う

試しに自分でMODX USBからApogeeSymphonyDAADループで
同じ比較ファイル作って確認したら
当たり前の話だがやっぱりApogeeSymphonyの方が音が良かったから
音質だけで言ったらMODXと高価なオーディオインターフェイス買った方が
結果的には音が良くなるよ
ということで
2021/03/05(金) 08:54:53.64ID:i/eiKpDLM
>>541
アナログアウトの比較聴きたいです。よろしくお願いします。
2021/03/07(日) 14:48:42.68ID:ZUiKt2AL0
ごめんアップしていいか聞いてみたら
何でかわからないが今はやめてほしいと言われた
サービスマニュアルとか持ってるしYAMAHAの関係者なのかも
何ヶ月かしたらまた聞いてみるわ

ちなみにMontageのアナログアウトを彼のSteinbergインターフェイスで録音したのと
Montageのデジタルアウトのファイルももらったが
この二つの音質はかなり似ている気がしたので
やっぱりMontageのDACの方が透明性が高いということだろうなと
当たり前すぎる結論だが
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd11-xjD7 [110.135.135.105])
垢版 |
2021/03/18(木) 03:28:06.48ID:ZTYpXSHk0
MODX OS Updater V2.52
https://jp.yamaha.com/support/updates/modx_os_updater.html
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd11-xjD7 [110.135.135.105])
垢版 |
2021/03/18(木) 03:45:12.32ID:ZTYpXSHk0
MODX
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/downloads.html#product-tabs
2021/03/18(木) 03:53:51.11ID:sJy2Ya1G0
MIDIが遅れるのも直してくれよ
ピアノ鍵盤をMODX6に繋げてもMIDIが遅くて気になるんだわ
2021/03/18(木) 04:35:48.76ID:EVdNCE1b0
それは

「ケチケチしないでMONTAGE8を買いなさい」

というヤマハからのお告げだから
要するに仕様
2021/03/18(木) 07:38:41.93ID:cNHqdn470
仕様じゃしょうがないな
2021/03/22(月) 17:00:58.33ID:FRCskPO+0
aws2
fm-x
mc  ← このMCって何ですか?
sss

https://www.youtube.com/watch?v=teXwbOHaI88
この画面で各パフォーマンス名の下に出てる表示です。
2021/03/22(月) 17:25:21.82ID:auH9oZlM0
モーションコントロールをゴリゴリ効かせた音色
2021/03/22(月) 23:15:52.85ID:SRhDFp7Q0
>549
なんだか音が歪んでるな
2021/03/23(火) 08:59:12.05ID:vdY+G8nO0
>550
ありがとうー。
音色名の緑色と青色の違いは何でしょうか?
質問厨ですまんが教えて下さい。説明書にも書いてないし。(そもそも実物もない)
2021/03/23(火) 11:34:14.65ID:Nyfo5eE60
書いてあるだろ P24

選択中:白
シングルパートパフォーマンス:緑
マルチパートパフォーマンス:青
2021/03/23(火) 12:17:59.55ID:vdY+G8nO0
さんくす
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fabb-ksEv [211.135.168.208])
垢版 |
2021/04/13(火) 01:17:48.91ID:mADSx+JW0
MODX6は、売れ過ぎて在庫がない販売店が多いのですか?
それとも、売れなさ過ぎて補充する販売店が少ないのですか?
556名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-jMqy [126.166.141.145])
垢版 |
2021/04/14(水) 19:09:27.23ID:5XJqujVpr
売れてないんだろw
2021/04/14(水) 23:21:19.09ID:fD9RvQzM0
売れてないのも本当だが
実際夏ごろまで入荷不可能らしい
AKMの火事の影響か
2021/04/15(木) 07:16:47.26ID:/1ZcbDQU0
一方Roland製品は普通に売ってるよな
AKM使ってないんかな
2021/04/15(木) 10:37:37.20ID:/1ZcbDQU0
思うんだがいつも女性の権利云々言ってる奴がこういうので
出てこないのはなんでだろうな
父親も探してちゃんと責任取らせるのが筋だろうに
2021/04/15(木) 10:38:02.73ID:/1ZcbDQU0
あ、誤爆した
2021/04/17(土) 19:45:40.73ID:BhZn7vRQM
未だに4つのスライダーの使い所がわからん
2021/04/17(土) 20:22:36.44ID:5ZlNlLtZ0
際どいカーブで追い込んだ後、内角低めのスライダーで決める
563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 617f-1K60 [116.80.42.61])
垢版 |
2021/04/20(火) 03:45:00.10ID:syOZFrkd0
SysexをリクエストしてCCとコンバートとかゴニョゴニョするプログラム書いたら
モンタの上の8つのノブをベリのXTouch MINIで完全に再現できたわ

エフェクトリバーブEQのオンオフスイッチがないのが異常に不便だったがこれ解決
あとFilterEnvelopeとか、まあなんでも出来る
2021/04/20(火) 07:32:01.32ID:lOKVENnj0
>>563
なんか意味わからん
2021/04/20(火) 08:53:27.70ID:syOZFrkd0
>>564
要するにSysex - MIDI CC のコンバーターのコード書いたので
コンピューター経由でMODXの操作性がモンタ以上になった
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf11-T6Cp [110.135.135.105])
垢版 |
2021/04/29(木) 14:49:44.07ID:sYligt470
MODXで始めるDAW入門 2021/01/08
https://www.youtube.com/watch?v=0sDvN4rwUgk
2021/04/29(木) 21:36:35.74ID:roYcL25E0
明らかにDTM向けじゃないシンセなのに草
2021/04/30(金) 02:30:23.97ID:1SMW42ZJ0
Cubaseで出来なくもないが、わざわざマルチで16トラックしか組めなくて、別にこの音源じゃないといけない事はない…。
ちょいと思いついたフレーズなどをパターンシーケンサーで録り、形にする時にCubase上で仕上げるとかの使い方かな。まぁどっちにしても、ハードシンセはライブ向けだな。。
2021/05/02(日) 23:17:32.56ID:p4kILANj0
自分の願望を直球で書くと
MODXとPSR-SX600をニコイチにしたキーボードが欲しい。
いまはMONTAGEとPSR-S950の2台使ってるけど
場所を取り過ぎ。

似たような人いない?
2021/05/03(月) 19:08:42.70ID:3kl/kXmD0
MODX6を使っているけれど、誰かが前スレでお勧めしてくれた無料のYAMAHA MOTIF XF Performances for MONTAGEは思わぬ収穫だった
アレンジスタイルが512種類も入っていて、それぞれ4つのバリエーションもあるので自動伴奏キーボードみたいで楽しい
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99af-MThA [118.83.161.105])
垢版 |
2021/05/03(月) 22:21:02.98ID:IqlvKxfO0
KRONOSメインでIntegra-7があってあとYAMAHAの音が欲しくて
音源モジュール利用でMODX6買おうと思ってるんだけど
YAMAHAの世界でKORGで言うところのTRINITYよかった!TRITONはダメみたいなのある?
新しい音楽をやりたい訳ではないのでMOTIFの中古も考えてる
2021/05/03(月) 22:32:58.78ID:f+LXj6+M0
音だけで言えば今の世代が過去機の完全上位互換と思ってよい
ただしMOTIF元祖とESはその後の機種とだいぶ音が違うので
今だに手放さない人もいるが
2021/05/05(水) 09:09:28.00ID:9a76otA70
>>571

自分がそのセット。KRONOS初代73鍵とINTEGRA-7とMODX6。MOTIF-RACK ESも
所有しているけど、AWM2の音そのものは順当に進化していると感じた。ただDACの
性能差はあり、聴き比べるとMOTIF-RACK ESの方がふくよかに感じる。まあDAWに
取り込めばアマチュアレベルでは問題無いので、そこを割り切るかDACに拘わるの
であればモンタかMOTIF-XFの中古かな
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99af-MThA [118.83.161.105])
垢版 |
2021/05/05(水) 12:39:09.52ID:B9qY2OSW0
>>572
>>573
ありがとうございます。XSからLinuxベースなんでしだっけ。
XSとの比較動画とか聞くとESの方が好ましく聞こえるんですよね・・・
ライブ映像でもよく見かけるし。
ちょっと出物を待ってみます
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4958-NOO6 [14.13.131.65])
垢版 |
2021/05/05(水) 14:20:07.55ID:bJLavAbs0
ESまではFS鍵盤でXSからはFSX鍵盤てのも好みが分かれる所

家ではMIDI接続してTRINITYのFS鍵盤でMotif XS弾いている。
2021/05/07(金) 21:02:43.42ID:TXfvYhNT0
AMAZONでMODX8の鍵盤の品質が良くないとか言われてますけど
実際どうなんですか? 可もなく不可もなくなら
購入するつもりですが。
2021/05/08(土) 03:49:36.69ID:T2QEGc+80
>>576
可もなく不可もなくな鍵盤だとは思う
ただ感じ方は個人差有るからできれば試奏したほうがいい

MODX8は置いてあるところあんまないけど
ヤマハの廉価デジピ、P-121/125と同じ鍵盤(GHS鍵盤)だから
それらを大手家電量販で試奏すればどんなタッチかはわかる
ヤマダでもケーズでも大抵置いてある
2021/05/08(土) 05:02:09.07ID:dYj2A/nJ0
>>574
確かにESの方がその後の機種より音が立ってるから
今でもよく使われてるよ
あれはDACだけじゃなくて音源そのものが違うし
ただ、ストリングブラスは今の方が全然いいよ
2021/05/08(土) 19:29:49.46ID:ejNfpfYD0
>>577
さんくすです。
昔P80とmp9000を試し弾きしてmp9000買ったけど、P80も嫌いではなかった。
確定申告の還付金が入金されたら買うか。

昔は秋葉のラオックスと御茶ノ水を往復して試し弾きしてたけど、今はコロナだしな〜。
ROLANDのDS88とかとも比べて弾きたかったなk。
2021/06/04(金) 09:11:14.93ID:h9fFmZUf0
MODX8かMOXF8を買おうと思ってます。利用用途は自分が自宅で
単純に弾くため(電子ピアノ代わり)で、音を作ったりはしません。
アルペジエーターが充実してるほうがいいです。
MOXF8で問題ないですかね。おっさんなのでFM音源に惹かれてたりはしますが。
2021/06/04(金) 09:49:46.75ID:FNF8TWm70
クロノスにしなさい
2021/06/04(金) 12:35:24.88ID:h9fFmZUf0
KRONOS無印ですか。ちょいスペック見てみます。まあスペック見てもピンと
来ないかもしれませんが…
2021/06/04(金) 21:39:50.75ID:FNF8TWm70
クロノスのアルペジエイターはランダム要素を入れられる上にウェーブシーケンスの音色自体がフレーズっぽいの多くていつまでも遊んでられる。modxも持ってるがアルペジエイターで遊ぶなら断然クロノス
クロノスにしなさい
2021/06/05(土) 09:37:44.70ID:1umSWgucp
シンセよりもアレンジャーのが幸せになれるかも
yamahaならgenosの動画とか見るときっと欲しくなるよ
2021/06/05(土) 11:17:30.81ID:xYZ1YkNFM
アルペジエイターって楽しいけど、いざライブやレコーディングで使うとなると、いまいち使い所がわからん。
2021/06/05(土) 16:24:28.84ID:LSeuoWR20
弾くだけならMODXかアレンジャーキーボード
制作するならシーケンサーがあるMOXF

MOXFのアルペジエーターは制作に便利だよ
購入当初は使い所がよくわからなくて放置してたけど
ここ1年くらい使い込んで良さがわかってきた

まあ>>580見るにアレンジャーキーボードがいいとは思う
MOXFの6種の展開パターンとパフォーマンスコントローラで
リアルタイムでもかなり使えるけどアレンジャーキーボードにはかなわない
2021/06/05(土) 22:17:01.47ID:968/Z8qb0
すまんです。MOXF8買いました。悩んだけど結局どれ買っても
その機能の30%くらいしか使わない気がしたのと、幅132センチなら
すっぽり入るスペースが部屋にあったので。
キーボードのシンセ買うのはROLANDのD10依頼だわw
音源モジュールとか電子ピアノは結構買ってたけど。
588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f20-9b/0 [123.230.17.126])
垢版 |
2021/06/06(日) 21:47:47.77ID:aPnc07NY0
sx600とかのアルペジエーターは簡易アレンジャー的な性能なので
そのへんのちんぽこソフトシンセのアレンジャーとは比較にならないくらい便利よね
2021/06/07(月) 12:52:59.72ID:LwxOOcnG0
MODXも実戦で使えるの結構入ってたけどな
自分じゃこんなの思いつかないわ
と思って感心したわ
2021/06/11(金) 08:57:33.55ID:1RAkM/kzM
同期を使わないライブでアルペジエイターを使うとドラムとずれる
2021/06/11(金) 09:56:35.43ID:zGaOtyjpM
ボーカルにタップテンポで調整してもらえ
2021/06/14(月) 17:16:18.51ID:gEaOt6Ri0
sy99の現代版としてmontageより先にmodx発売してフルスペックのワークステーションとしてmontage出したらどっちももっと評価されたかもな
2021/06/14(月) 19:40:38.98ID:I25GKhCNM
確かにFM+PCMだから骨格は同じだね。クオリティが桁違いだが
2021/06/25(金) 19:15:46.58ID:PysjouML0
中古でMODX買ったが、リズムだけ鳴らせないの?
コード音とかいらないのでリズムだけ延々と鳴らしたい。
自分で打ち込むしかない?
2021/06/25(金) 23:09:32.90ID:PysjouML0
すいません。取説よく読んでない俺が盲目ですぐ自己解決しました。
ただスプリットしながらリズムは鳴らせないのか分からんが、まあゆっくり探してみます。
2021/06/27(日) 10:25:11.74ID:kLa7wyKO0
画面のすぐ横にあるrythem patternボタンの事か?
2021/07/05(月) 22:25:19.04ID:jPLMPcWN0
sdカードのmp3を再生しながら
自分でかぶせて弾くことは可能でしょうか?
2021/07/06(火) 14:44:26.58ID:o8rWxqLW0
MODXにはそもそもSDカードスロットがない
MP3もたしか無理

USBフラッシュメモリからwaveファイルを鳴らしながら
それにMODXの演奏を乗せるのは可能
2021/07/06(火) 22:59:32.95ID:irz5mcZJ0
>>598
すんません、フラッシュメモリーの間違いでした
waveファイルだったら可能なんですね、
ありがとうございます
チャレンジしてみます
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-XNQa [59.136.30.159])
垢版 |
2021/07/24(土) 19:33:20.63ID:KNrqXWp+0
キャスターケースのタイヤが壊れた…
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-cS4F [60.127.150.74])
垢版 |
2021/07/26(月) 22:53:11.72ID:ZeBMBzXy0
>>579 P-80はGH鍵盤。
2021/07/28(水) 14:47:22.79ID:CE0H82EoM
>>600
MODX8のケースね。ヤワだから普通のキャリアカートの方が良いのかもね
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d11-+pMA [110.135.135.105])
垢版 |
2021/08/28(土) 01:48:18.56ID:vcb46sIT0
タッチパネルに、保護フィルム、テープ、液晶保護フィルムを貼ってる人いますか?
何かおススメの商品知ってたら知りたいです。
2021/08/28(土) 08:54:53.05ID:Y4odtsyT0
本体から凹んでるしそこまで必要?
2021/08/28(土) 14:19:40.63ID:6oaZo1MfM
貼らねえ
2021/08/29(日) 10:18:46.58ID:EnNKYrh30
スマホじゃあるまいし必要ない
2021/09/04(土) 01:55:43.35ID:eZrJN72tM
なんか、高音質なのはわかるのだが音が痩せてるというか、膨よかさに欠けるというか、腰が弱いというか。
十分、素晴らしいのだけど。。
2021/09/11(土) 13:15:48.14ID:bUDWCW680
買ってから殆どmodxしか触らなくなったわ
起動早いし鍵盤と音源のレスポンスいいし
即レイヤーできるのもいいね
惜しいのはアナログシンセぽいフワフワしたフィルタが苦手なとこかな
2021/09/12(日) 14:23:59.80ID:ESP46BJ40
モクスフ最高
2021/09/12(日) 23:35:47.51ID:a+X4v9wi0
>>608
外鍵盤使うとMIDI遅れるのはなんとかしてほしいわ
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f97e-nQ6i [118.240.29.20])
垢版 |
2021/09/14(火) 00:33:28.26ID:tOn6r6WA0
>>400
ここでMODXの音についつてモンタに比べたらアフタータッチがっていってるが、アフタータッチついてるMotif esやらXs やら、まあ古いのならSY77からひいてmidi経由でMODX鳴らしたらどうなるんだろ

で音が、なんかペラい、薄い、クリアでないなど明らかにModxのほうが劣化してるが、ほんとなんかな、、録音した場所やスピーカーからの違いじゃないかなとか

どうなんでしょ。
2021/09/14(火) 00:53:08.79ID:FGyXsWr30
アフタータッチなんかはともかく出音はなぁ
普通に使ってりゃ気にするほどの差はない気もするけど

https://www.youtube.com/watch?v=8ob4o2xEH6Y
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f97e-nQ6i [118.240.29.20])
垢版 |
2021/09/14(火) 03:30:44.72ID:tOn6r6WA0
>>612

音が全然違う、、

MODXは のぺっとしてるのに、モンタは立体的で艶やかだわ
ここまで違うのか、

比較しちゃだめだな、
2021/09/14(火) 08:07:27.81ID:pulTdClU0
音量の差
2021/09/14(火) 08:09:08.80ID:v6hlA50F0
両方比べたけど見た目は大きく差があるがほとんど変わらないよ
結局デジタル接続あるからライブ用じゃない限り音質差は気にするところじゃない
616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31e8-peA9 [138.64.209.37])
垢版 |
2021/09/15(水) 09:51:31.35ID:UKNq+5Qn0
アフタータッチ装備鍵盤でFS1R演奏は音色変化がたのしすぎて。
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f97e-HUiA [118.240.29.20])
垢版 |
2021/09/15(水) 12:25:04.34ID:ty3bv+cU0
値段が2.5倍違うとなると、ちょっとね、しかしよくまあ、音色に互換をつけてくれたよ。ありがたい。FM音源目当てなら64ポリは嬉いよ
2021/10/15(金) 00:14:57.65ID:vvU2xIWy0
アナログ回路の改造したら断然音良くなった。
デジタルアウトからApogeeとほぼ同じ音になった。
デジタルボードのコネクターからカップリングコンデンサー噛ませて出すだけ。
出力信号レベルはほぼ変わらない。
アウトプットボリュームは当然使えなくなるがレコーディングで使う人にはオススメ
2021/10/15(金) 01:21:12.58ID:tcgZTjhc0
なんか自慢か
2021/10/16(土) 22:34:24.28ID:rSTi04Hl0
自慢じゃないよ、500円で誰でもできるし
2021/11/14(日) 11:31:18.11ID:lkExvAlu0
modxってTX81Zとか昔のFMの音は出せるのですか?
2021/11/14(日) 14:10:18.83ID:BbYsXZMVa
アルゴリズムは大体再現できる
オペレータの仕様が違うものとか、あと回路を通ったあとの音まで再現するのは無理
DX7やTX81Z、FB-01辺りはまあいける
2021/11/14(日) 17:07:29.31ID:lkExvAlu0
>>622
そうですか。それは魅力的ですね。
DX21とか買おうと思ったのですが、やはりmodx一択ですね。
ありがとうございました。
2021/11/14(日) 17:31:27.37ID:vb5cNi3h0
あの時代のDACは技術的に未熟で若干ノイジー
それがまた味にもなってる

DX7を忠実に再現したと謳っているDX7 Vは
わざわざヴィンテージモードを作って音を汚してる
2021/11/14(日) 23:45:47.28ID:w0U2bA9J0
MODXのFM音源はオシレーターの音がクリアすぎるのか
どんな音色を聞いてもサイン派特有のすぃーんって感じの空気音みたいなのが
うっすら聞こえる感じがするんだよね・3・)<木のせいだろうけど
2021/11/20(土) 13:15:58.71ID:5/ewkF6HM
ネットに落ちてるDX7の音色データをヤマハのコンバートサイトで変換して読み込ませたんだけど、微妙に音が違うんだよね。変換サイトのせいかな。
2021/11/20(土) 14:01:33.29ID:AOTKyHrU0
DEXEDで読み込ませた時と比べて違いはどう?
2021/11/20(土) 21:20:53.23ID:erKjFiPU0
初代DX7の音色をDX7llに読み込ませただけでも微妙に音が違うどころか出ない音があるからそれは普通
だから初代を手放せない人が多い
2021/12/16(木) 01:12:11.10ID:rOGGTICH0
modx 用のベーゼンドルファーピアノの音データ
どこかにないかな?
2021/12/22(水) 01:10:37.41ID:TvOVL2J70
昔ヤマハのサイトで無料でDLできたな
2021/12/22(水) 21:54:40.12ID:gb2vac/30
その話は>>263のあたりに。
今どうなってるか知らんけど。
2021/12/23(木) 22:50:10.72ID:G5+B2qAa0
サンプル波形が少な目で、モノラルでダイナミクスが狭いバッキング用のピアノ音色って無いんだよな。
プリセットはどれも工夫を凝らしてボイスをふんだんに使ってるので、レイヤーしてペダル踏んで沢山鳴らすとボイス切れになる。
633名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr61-QQu6 [126.254.218.46])
垢版 |
2021/12/27(月) 17:59:35.81ID:1e3dw47Hr
メイン使用、ライブとDTM両方で使いたいんだが
MODX6か7で迷っている
6じゃメインはきついか
2021/12/27(月) 22:31:15.55ID:hicEGA8Q0
>>633
後悔するのが嫌なら7
ワシは7買ったけど8買っとけばと後悔
635名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr61-QQu6 [126.254.206.207])
垢版 |
2021/12/28(火) 14:52:50.78ID:suUDVTmvr
>>634
普通に考えたら大は小を兼ねると思うんだが狭い家に住んでて持ち運びも結構するってなるとね、、迷うわ
2021/12/28(火) 15:11:08.67ID:58Mk+i9Ka
6で困ることってそう無いけどライブで使うなら7のがいいな
スプリットして使ってもいいし
2021/12/28(火) 15:12:56.27ID:QVc4nC7J0
自分の経験では最新シンセを88鍵買うのは買い替え時の手間とかも含め面倒
88鍵は長く使えるステージピアノ系にして、買い替えの多い最新シンセは66、73、76にしておく方がいい
88で弾きたい時はMIDI接続で弾けるしね
2021/12/28(火) 19:16:11.63ID:ujXhMbxw0
スプリット使うなら88ほしい気がするけど運ぶの大変やしね
2021/12/29(水) 13:16:52.07ID:QodunowVM
MODX7一択。6と大して重さが変わらない。
640名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-Xmkg [183.74.192.91])
垢版 |
2022/02/24(木) 00:44:01.07ID:nd6ohTthd
昨年 MODX6買ったけど
少し値段が高くても
MODX7にすればよかった・・・・・。

重さもそれほどかわらないのなら・・・・。
2022/03/08(火) 02:03:58.06ID:BFkF1XRH0
今日DTM用にMODX6かっちった。お気に入り。

それにしてもタッチディスプレイでこんだけ音のいいシンセが
12万円台で買えるってすごいね。

遊び倒すぞ(`・ω・´)
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad35-oXSz [118.241.248.16])
垢版 |
2022/03/18(金) 19:31:39.87ID:F45Jdxez0
珍毛、もんた毛、一本抜いて、パイパン、いえいいえい、ほわほわ〜
2022/03/24(木) 23:06:09.32ID:mxyiN7xVa
ライバル機のFantom-0も現れたことだし
MODXもMODXFとかの新機種がでてくるのかね?
でもMODXFはないか。どういう路線だろう?

個人的にはMODXのFM音源を128音に拡張して
他はそのままで、ついでにMOTIF/MOXF系のDAWとのIFツール/Editorを
そろえてくれると嬉しい。
2022/03/25(金) 10:15:44.92ID:+6szLPe+0
個人的にはMODXにQY700ベースのフルシーケンサー載せてくれるだけで概ね満足
まあその場合はサンプラーもほしいところだが…
MOXFをFAと比較した時の難点はサンプラーがないこと

FATNOM-0はFAからフルシーケンサー抜いてワークステーション捨てたから
そういった需要を取り返すことも可能だろう
2022/03/26(土) 18:16:16.55ID:G8bY2KBK0
そもそもフルシーケンサーを積んだワークステーションって需要あるのかな?シーケンサーはDAWの方が使いやすいし、そもそもハードウェアシンセってライブパフォーマンス用か骨董品的な趣味用になりつつあるよね?
ライブでちょっとしたシーケンスを使いたいって人用なのかな。
2022/03/26(土) 18:52:24.08ID:ueaM+9HR0
若年層はPC持ってないヤツ増えてるし
スマホタブレットで作り込むのは大変だし
そういうところにはハマるんじゃないかね
2022/03/26(土) 18:55:34.75ID:uAsbxF7T0
Ipadで作るのとシンセの内蔵シー検査ーで作るのは
手間としては大体同じ気もしなくもない
648名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-VQaK [106.155.2.123])
垢版 |
2022/03/26(土) 19:36:24.42ID:JttI1xsRa
643だけど>>644それいい。QYベースのシーケンサ搭載してくれたら買う。
あとPC連携機能もできればお願い。
2022/03/26(土) 22:01:41.68ID:gvvb7Rx/0
ipadも今のやつはUSBCだしMIDIキーそのまんま繋げるだろうからスケッチならガレバンがいいよな
もはやこういうのはMTRみたいなもん
2022/03/28(月) 17:48:05.00ID:CzlV5qUR0
MODXって生楽器系の音も完璧ですか?
サックスとかクラビとかバイオリンとか。
2022/03/28(月) 20:00:23.44ID:CzlV5qUR0
youtubeで見たら完璧でした。
俺のカシオなんて話にならんな、、。
2022/03/29(火) 03:34:09.50ID:xHGuMIOA0
アーティキュレーションに関してはローランドのほうが便利だね
SN-Aのビヘイビアモデリングがあるから
FAではオミットされてたけどFANTOM-0には積んだみたい

ヤマハは似たような技術(スーパーアティキュレーション)あるけど
MONTAGE含めなぜかシンセでは採用しない
アレンジャーキーボードとエレクトーンだけ
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-cNSB [122.135.196.152])
垢版 |
2022/03/31(木) 17:03:10.60ID:KCS5QtUs0
MODXはDAWでいう所の「オーディオトラックにボーカルを録音」みたいな事は出来るんですか?
654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfed-8pno [152.165.143.61])
垢版 |
2022/03/31(木) 17:23:54.43ID:WzppoURV0
https://jp.mercari.com/user/profile/315874980

Fabfilter total bandle 8000円でバカ売れw
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7630-/9eL [153.161.98.73])
垢版 |
2022/04/08(金) 20:30:32.11ID:3EPij40d0
外人のデモ演奏見るとめっちゃ良い音してね?
ソフト色々買い集めるよりコスパ良いんじゃないかと見る目が変わってしまったわ
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896e-p74H [114.150.227.137])
垢版 |
2022/04/08(金) 23:17:29.30ID:ZgAInZiA0
>>653
MODX本体にオーディオトラックなんかない。
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1756-VmMZ [122.133.233.144])
垢版 |
2022/04/11(月) 18:56:12.32ID:etspF2t40
>>656
じゃあ ボコーダーも録音できんのか?
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-6nGD [114.150.227.137])
垢版 |
2022/04/11(月) 22:22:58.88ID:3o89elZ+0
>>657
できない。
2022/04/11(月) 22:59:48.51ID:0wpVhvwE0
MODXをマルチティンバー音源としてDAWからコントロールしようとすると何かとめんどいってことはもうちょっと羞恥してもいいかもしれない( ゚∀゚)<弾いて楽しいシンセなんだよこれは♥
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1756-VmMZ [122.133.233.144])
垢版 |
2022/04/12(火) 22:48:47.29ID:xkC+z0SQ0
ハードだけで音楽制作をすると言う夢は絶たれた。
661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-6nGD [114.150.227.137])
垢版 |
2022/04/12(火) 23:38:25.03ID:XMV7sy/X0
>>660
MOXFをどうぞ。
2022/04/13(水) 01:37:55.32ID:rTGNlp0K0
MODXとMOXF比べるとアルペジエーターとかその辺の
演奏支援というかリズムパターン系とかの機能はMODXの方がええの?
MOFXも結構あるみたいだけどMODXで増えてるんかと
2022/04/13(水) 05:19:31.99ID:F6U/ZisJ0
ちゃんとしたシーケンサーが必要ならMOXF
いらないならMODX
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1756-uv05 [122.135.198.89])
垢版 |
2022/04/13(水) 09:57:14.47ID:fwFynAeE0
AWM2音源は素晴らしいと思うけど
FM-X音源はお粗末だなぁ
せめてTONE2のNeoFM音源くらい魅力がないと
https://youtu.be/Q7Y58BE-aQ0

40年も何してきたんだろ
2022/05/10(火) 07:55:52.87ID:VP0rMFZMM
ベリもアクセスのビールスとか手がけてたエンジニアと
FMシンセを開発してるらしいからな、いよいよFM戦国期に突入か
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7776-G2Bm [114.183.211.225])
垢版 |
2022/05/30(月) 23:17:15.12ID:renCoZpU0
MOXFとMODXどちらを購入するか大いに迷った。いっそのことデザインで決めてもよいと思った。
ワークステーション・シンセサイザー、ミュージック・プロダクション・シンセサイザーはMOXFの方と聞いて知っていた。
DTMはDAW使用を前提として、あれこれ理由付けするも、結局年代の新しい方を選んだ。
音がいい。軽量普及価格帯の一応本格派、全部入りシンセとしてはよくできている。
導入時のバージョンは MODX OS V2.52
つぎのライブラリ読み込みしておき楽しんでいる。
MOTIF XF Performances for MONTAGE
Bösendorfer Piano - MONTAGE
Chick's Mark V - MONTAGE
MONTAGE Expanded
2022/05/31(火) 00:34:09.03ID:mPz+YZl50
元祖FMはモジュレータのOUTPUT下げると、サイン波に近くなって激痩せw
なのでアナログ的なローパスかけた柔らかで豊かな音の再現が難しかった記憶が
21世紀のFM音源はそのへん、なんかウマい仕掛けがあるのかな?
668名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-2QGB [133.106.49.175])
垢版 |
2022/06/11(土) 20:50:49.16ID:x0UzcsUpM
さ先日modx6を購入したんだけど、画面の明るさって変更できないの?
暗めの環境で作業するから液晶明るすぎてきついんやが..w
2022/06/12(日) 04:31:27.07ID:2o+BWEiJ0
サングラスかければいいじゃんか
2022/06/12(日) 20:37:01.40ID:/7gBfUPn0
サンプラザ中野のコスプレと思われるのが嫌です


...じゃなくて( ゚∀゚)
自分は明るさは気にならないんだけど、内蔵オーディオインタフェースがループバックに対応していないくさいのが気になる
SX600どころかE463とかですら対応しているのにぃ( ゚∀゚)<やり方間違ってるだけかしら
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-sbT5 [126.53.58.95])
垢版 |
2022/06/27(月) 01:19:37.41ID:onKJNP4M0
おいおい、GHS鍵盤良くないな〜これ音うるさいほう??
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a11-UQ1h [61.22.89.102])
垢版 |
2022/07/09(土) 01:11:54.40ID:JbgwAZFA0
サウンドハウス見たらMODX売ってない?何でだ?
2022/07/10(日) 20:43:23.28ID:M5sZ0+d50
ヒント:半導体不足
2022/07/19(火) 09:56:21.67ID:mxJ15LfEM
そろそろ後継機がさすがにでる頃なのでは。
montage/MODXと音色の互換性があれば買い換えするかも。
2022/07/24(日) 14:03:38.89ID:zJk4BGFQM
★JD-800 No53 PIANO TK Piano 【YAMAHA MONTAGE MODX用音色ライブラリー】★ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1057663643
fanks20022003

たびたび出てくるこのライブラリー、メーカー公式のライブラリーではないよね?
MODXの波形でJD-800のピアノ音は出ないから、権利侵害のような気がする。
2022/07/24(日) 17:58:27.04ID:Xdnra37o0
堂々とオリジナルの名前出して
オリジナルからサンプリングしたと思われる波形を入れた
ソフトシンセ売ってるメーカーなんて腐るほどあるが
訴えられたという話も聞いたこと無い

まあそういうことなんだと思うよ
音色に著作権はない、というのが今の業界見解

YAMAHAのシンセにも(名前こそボカしてるけど)
他社シンセの代表的サウンドとかいっぱい入ってるし
2022/07/26(火) 09:48:54.17ID:0fnbFp940
>>675
これってJDの音を自分でマルチサンプリングしてMODXに入れたってこと?
2022/07/31(日) 14:22:23.56ID:Ac/Qk28sM
だとするとソフトウェアの許諾違反に該当するはずなのよね。
2022/08/10(水) 05:51:47.93ID:6G2FBsGt0
XF WHだかの購入者に全プレしてたQUIT30のデータだけ
売ってる奴がいるけどあれはさすがにアウトだよな
2022/08/21(日) 21:35:46.09ID:QVjjUL6g0
MODXプラス?

https://yamahamusicians.com/introducing-the-new-yamaha-modx/
2022/08/22(月) 00:44:44.64ID:XRYSziJ50
メモリ2倍でアナログモデリングのAN-X音源搭載、価格は据え置き...か(東スポ風)、だと!?( ゚∀゚)
2022/08/22(月) 12:50:37.02ID:jwtaSPjD0
すごいな写真までリークしてる?モンタはファームが来る?
2022/08/22(月) 13:10:43.29ID:jwtaSPjD0
音屋MODXシリーズ販売終了してるね、これは結構マジかも
2022/08/22(月) 14:32:46.67ID:7Xtotv+z0
メモリ2倍はともかくAN-XってAN音源?
そこまでのものをMONTAGEを差し置いてMODXに載せるとは
さすがに考えにくいような
やるなら先にMONTAGEだろう
2022/08/22(月) 14:53:53.06ID:CWNmmXw40
MONTAGE+aが販売されます。
2022/08/22(月) 16:12:45.29ID:mkhbHX8l0
以下は、少なくとも今のところ憶測にすぎないことに注意してください。ヤマハはまだMODX+の仕様をリリースしていません。

新しいMODX+は、元のMODXのメモリを2倍にすると噂されている。これにより、モンタージュに沿ったものになります。そして、ポリフォニーとAN-Xの形で第3シンセエンジンの増加の可能性。

また、モンタージュはAN-Xエンジンを含むかなり大きなファームウェアアップデートを受け取るという憶測もあります。

リリース日は9月の最初の2週間以内に変更されます。

価格は元のMODXと同じと予想されます。
2022/08/25(木) 22:31:12.79ID:qtNEA5CC0
メモリ1.76GBとFM-Xの同時発音数が128になるのは確定だそうな

コアチップがMontageと同じ2基になったんじゃないかと推測されているが
だとすればエフェクトやアルペジエータ、SSSSなんかもMontageと同等になるのかな?
旧MODXがアップデートでどうにかなる話じゃないね
2022/08/25(木) 22:57:20.60ID:aepzFvYPM
ハードウェアに手をつける程コストかけるのかな?
2022/08/25(木) 23:35:46.78ID:JE3THn4f0
ひっかかるのがヨドバシでまだ普通に売ってること
俺の中ではヨドバシの取り扱いはメチャクチャシビアで
いつも他の小売が販売終了する2歩3歩先に終わるんだよね
アプデならともかくハードウェア更新するのにまだ売ってるのがひっかかる
2022/08/26(金) 22:30:56.52ID:BVUCSH+EM
単に仕入れ過ぎで在庫があるんじゃね?
2022/08/27(土) 09:44:47.39ID:QtkGIZMia
メモリ1.76GBってフラッシュメモリーの事?
そもそもCPUやDSPのRAM増設スロットとかないよね?
旧MODXユーザはたとえOSアップデートできても+と同等にならないのか…最悪じゃん
2022/08/27(土) 10:04:24.38ID:tJHycR/t0
OSの整理でRAM増えるっつーのはよくあるが
流石に倍にはならんからね
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f56e-vTSR [114.150.227.137])
垢版 |
2022/08/27(土) 10:57:00.18ID:uN2L9iD80
Yamaha USAの音色ダウンロードページでMODX+が一瞬現れてスクリーンショット撮られて
いるのでMODX+が出るのはほぼ間違いなさそうだね。

このビデオ、わりとExcitingだよ
www.youtube.com/watch?v=VOZR-BdPb_Y
2022/08/30(火) 23:20:33.46ID:AVeA8iqg0
(新確認情報)New MODX+は、Montageと同じ1.76GBのユーザーメモリーを搭載しています。また、FM-Xのポリフォニーも128音に増加し、これもモンタージュと同じです。これは、2個目のSWP70チップを搭載する可能性を示唆していると思われる。Montageはこのチップを2個搭載しており、MODXの基板には2個目を搭載するための空白があったことが分かっている。

MODX+とMontageの両方にAN-Xという第3のシンセエンジンが追加されるという噂がありますが、MODX+のユーザーマニュアルを見ても、これについては何も書かれていません。ファームウェアで後日追加される可能性はありますか?可能性はありますが、確実なことはわかりません。

発売日は9月1日と確定しています。初代MODXは2018年9月に発売されました。

価格は初代MODXと同じになると予想されます。これは、旧モデルが生産終了していることを我々も彼らも知っているにもかかわらず、販売店がまだMODXの注文を受けていることに基づいています。したがって、これらの注文を新型MODX+で満たすつもりで、お客様には値上げを通知していないものと思われます。
2022/08/31(水) 01:38:57.55ID:1JfQq+5Ya
Montageとの差別化がI/Oと鍵盤、コントローラくらいになってしまうがいいんだろうか
2022/08/31(水) 13:10:21.08ID:5og+2xTla
DSP共有よりDSP1つ追加してAN-X専用として使う方が
ポリ数が稼げるしプログラミンの効率が良さそうだもんなぁ

正式発表されたらノーマルMODXは叩き売りじゃないかな
2022/08/31(水) 14:43:30.86ID:Wg3HbZPG0
中古だけどMOTIF ES7からの入れ替えでMODX7買ったー。Voiceモードがなくなってパホーマンスに統合されたのがまだ馴染んでなくて苦戦してる…。

これ、パートのボリュームやパンなどの設定って1パートずつ個別にやるしかないのかな?例えば2パートのエレピと2パートのストリングスをレイヤーさせてストリングスのボリュームを調整したい時ってストリングスの2パートをまとめて動かせないんだろうか?マニュアル見てもよくわかんない…
2022/08/31(水) 15:52:21.48ID:7Knj5Cd10
>>697
2つのパートそれぞれのモジュレーションのレシーブ設定を同じにしとけば良いんじゃね
2022/08/31(水) 16:30:16.17ID:vPIp6m/q0
MODX+が9/1に発表される(らしい)のに、なぜはやまった( ゚∀゚)<旧型は投げ売りで半額くらいにはなるやろ
2022/08/31(水) 18:21:01.76ID:p6mApie6r
>>699

新品同様の良品が10万くらいだったのでこれでいいかな、と。どのみち音屋とかはもう新品売り切れで置いてないし…
2022/08/31(水) 18:24:05.40ID:p6mApie6r
>>698

説明足りなくてすみません、PCなどの外部からのコントロールではなくて本体でパフォーマンスをエディットする時の方法でした。
2022/09/01(木) 08:18:26.28ID:VXS4u4ZFM
これをを読むと、現行のMODXも1.76GBだけど蓋をしてあり使えなくしてるらしい。だとするとファームupdateでプラスになるんじゃね?

https://yamahamusicians.com/yamaha-modx-modx-plus-specifications/
703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2539-8cRJ [122.249.131.237])
垢版 |
2022/09/01(木) 11:22:20.59ID:BIAaL4L10
>>697
montageと同じ発音するになったで

いまmodx+発表されたのに
価格据え置きだよ
2022/09/01(木) 11:33:53.39ID:y8i1Zx7i0
ほう

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modxplus/index.html
2022/09/01(木) 11:35:36.67ID:y8i1Zx7i0
https://youtu.be/w3X7kHhfSMk?list=PLS-Ia4lCojtwMiKp_thDc26HEoNHqoCp5
2022/09/01(木) 11:43:14.86ID:prASG5Fs0
旧型まだ売ってるところあるしアプデで対応できるんじゃね?
じゃないとさすがにクレーム出ると思う

>>700
MODX7が10万なら安いな
アプデ対応できるならお買い得かな
2022/09/01(木) 12:32:18.59ID:YqEgcjKYr
FM-X音源の128音はアプデではさすがに無理だよなー
2022/09/01(木) 13:02:06.54ID:prASG5Fs0
メモリと同じようにハード的には128出せるけど
ファームウェアで64に制限してたとかかも
モンタとはできるだけパーツ共通化したほうがコスト的にも有利だしな
2022/09/01(木) 13:06:20.20ID:LlX+XXL/0
MODXだけSWP70チップが1枚だから物理的に無理なはず
2022/09/01(木) 14:09:56.03ID:prASG5Fs0
どうだろう
差はFM-Xのポリだけじゃなくて
SSSパート数とかインサーションエフェクトにもあるからな
SWP70の役目はまさかAWM2+FM-Xだけではないだろ

あくまでまだ値下げもなしで旧型売ってるところいっぱいあるから
アプデで対応できるだろという推測
711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f56e-vTSR [114.150.227.137])
垢版 |
2022/09/01(木) 14:13:28.79ID:3MHWk0Rj0
MODX+ 発表された。
jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modxplus/index.html#product-tabs
712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-+deR [61.22.89.102])
垢版 |
2022/09/01(木) 16:41:11.17ID:hx0b25K30
MODXの項目が無くなっとる(MODX+しかない…)
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/index.html
こういう事するなら最初からMONTAGE買えばよかったかな?
今持ってるMODX8はどうするか?
2022/09/01(木) 16:53:04.37ID:y+/J2YgaM
AN-Xはアップデートで追加されるのかな
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2581-QBvd [122.216.143.207])
垢版 |
2022/09/01(木) 17:32:31.99ID:/mFN+Uei0
AN-X発音数半分で良いので追加して欲しいですね
2022/09/01(木) 18:27:35.86ID:DXCGCjvr0
>>712
生産完了品に移っただけだろ 上位版出るのなんてよくあることなんだし 出たからって手元の旧版が消えてなくなるのかよ 金持ってんなら最初からフラッグシップ買え 買えないから廉価版的なモデル買ったんでしょ 4年も空けて新モデル出してグダグダ言われるのは出す側も考えてないよ
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-+deR [61.22.89.102])
垢版 |
2022/09/01(木) 19:01:19.34ID:hx0b25K30
>>715高圧的な人だなぁ…シンセ業界の当たり前の話?とかシンセ初心者の私は知らんです。
金厳しいから頑張ってMODX買ったんであって、金あるならMONTAGE買ってる。
初シンセだったMODX持ってる私からしたら嫌だったって話(最初からMODX+の仕様のMODX出してほしかったな…)
シンセの業界事情は知らないです。知識無い素人なんでわからんからここでも調べてる。
Twitterでも学生さん向けにMODX普及キャンペーンとかしてたんでシンセ初心者向けにターゲッティングしてると思ったんだけど…
>>706さんで書いてた様にこれもクレームなんかなぁ…
MODXスレも無くなって、MODX+スレが出来るからMODXの話題も無くなりそう。
シンセ初心者にとって個人的にネットや5chでMODXに関する情報共有が減りそうなんが困る。
2022/09/01(木) 19:11:20.64ID:Jrg1mexY0
同時再生音数増えただけか? ソフトウエアの機能追加はあるのかな?
MODX7+よりもMODX7IIだろ と思うのは年寄りだけかな。
2022/09/01(木) 19:16:33.21ID:prASG5Fs0
>>716
心配しすぎ
スレなんて次スレからスレタイが「YAMAHA MODX 6/7/8/+」とかになるだけ
MODXの話題も問題なくできるし特に変わることはない
2022/09/01(木) 19:21:45.65ID:dDPDOYFJ0
>>716
楽器業界に明るいとか関係なく電子機器の常ではあるでしょ 携帯電話やPCとか他の機械より生産期間長い方だよね 4年で次期モデルって充分な方さ 「こういう事するなら」って言い草の方がメーカーに対してひどいと思うけどね
最初からmodx+の仕様で同じ日に出すとしたらどうなったと思う?価格が上がるとか別なところで妥協されるとかだよ 同じ価格で出せなかったから今出てきてるんであってね 別にわざと隠してたとかではないだろ
それが1台目というなら、そういうもんだと思って次また買うときは考えたらいいし 別に今のモデル使い続ければいいのに

それに特定のモデルの情報ったってずっと出続けるもんでもないじゃん そんなことよりどんな楽器にも使える知識だの技術の方を追うべきでさ modx+だって話題になるのはリリース時とソフトウェアアップデート時くらいでしょ あとはヤマハが売りたい時にプロモするくらいかな
2022/09/01(木) 19:31:59.65ID:WMtggpg10
発売から4年、大分使い倒したなぁ・・・ただしピアノ音源ばっかり( ゚∀゚)<思い返すと、FM-Xなんてほぼいじってなかったw

ぐちいう気持ちもわかるし、そういうもんだろというのもわかるけど
権力者側に忖度して我慢しろとかいう奴隷根性は日本人の悪い癖でこれがサービス残業やブラック企業を生んだ民族的根元だと個人的にはむにゃむにゃ( ゚∀゚)
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d02-JjaS [180.24.187.77])
垢版 |
2022/09/01(木) 19:45:57.38ID:cOfq95EI0
(´-ω-`)「新型に買い替えたつもりで、コルグコレクションやローランクラウドの買い切りを買いなよ」
2022/09/01(木) 20:12:29.58ID:WMtggpg10
ざっとマニュアルよんだけど、SSSは4パート、エフェクトは12+1パートで据え置きだね
FM-Xの発音数を倍にできて、この辺は改善しないのは、今後のアップデート待ちとか?
なんにせよ、現段階ではMONTAGEの全音色をそのまま持ってくるのは無理だね...
2022/09/01(木) 22:19:11.90ID:ugtjoDrO0
めちゃめちゃサンプリングしたいわけじゃないけど
気軽に外部入力の曲からループ素材切り取ったりとか
リサンプリングしたりしたいよね
2022/09/01(木) 23:30:49.86ID:plsejACg0
金ないならそもそも+も買えないだろ高くなってんだからw
MODX実質10万くらいで買えてよかったじゃん
2022/09/02(金) 07:40:15.30ID:Vb4fmta60
QY700クラスのシーケンサーとサンプラーつけてくれたらな…
正直これくらいなら大差ないと思うわ
買って数ヶ月以内ならちょっとムカつくかもしれんが
数年経ってるなら許せるレベル
2022/09/02(金) 08:13:05.01ID:RM39iN240
>>722
これこそファームウェアで意図的に抑えられてる仕様な気がする、モンタに新規要素ないから減らしてなんとか差別化したように感じるわ
2022/09/02(金) 10:13:43.99ID:Vb4fmta60
ちょい上でも言及されているがMONTAGE/MODXには
SWP70というカスタムLSIが搭載されている
これでAMW2/FM-X/SSS/エフェクトを処理しているわけだが
これがMONTAGEには2枚、MODXには1枚入っている

MODX+のSWP70が従来通り1枚で蓋を取っただけなら
さすがにこれ以上の性能アップは無理っぽいと思わないでもない
2022/09/02(金) 14:58:44.72ID:LEPvXoiHp
>>720
何でもかんでも我慢しろとは言わんけど 一般に常識の範囲内でやってることにまで「こんなことするなんて」とか不満言われたら出す側も萎えると思うけどね そこに配慮して開発ペースや投資落とすとかなったら結局将来のエンドユーザーも間接的に損失被るよ 実際にはお気持ちに配慮よりはセールスの数字だろうけどさ
昔のAppleみたいに なかなかMac届かないのに1年以内に次のモデル出した とかだとツッコまれても仕方ないと思うけどね

今回は部品調達に困るものが出てきて、見直しついでに新しいものとして出すことにした事情もあるんじゃないのかなーとも思う
729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f56e-p9R/ [114.150.227.137])
垢版 |
2022/09/02(金) 23:34:10.92ID:e9hIo9cn0
MONTAGE: SWP70 x2
MODX: SWP70 x1、だけど基板上にはもう一つ載せられるランドがあった。

そしてMODX+ 外型全く変わらず(プラスチック金型が流用できる)、MODXのランドにSWP70
をもう一つのせただけ。(後ホイールがMONTAGEと同じになったそうだけど。)
もうこれは4年前MODX発売の時からいつかはと計画していたことで、マーケット横目に見て
タイミングを探っていたんだろうね。で、ついでに材料等高で価格改定。

ビジネスとはいえ、今回は悪徳さを感じるわ。
MOX→MOXFの時はフラッシュメモリー増設とか、改良点が多かったのに
ヤマハのシンセビジネスへの姿勢に残念。
2022/09/02(金) 23:54:44.84ID:RM39iN240
本当はMODX+出さずにハイエンド新製品とか計画されてたところ、旭化成のDACとかの問題で延命された可能性ないかな
MODX+全く更新されないことないだろうしMONTAGEにもアプデくる気がする
そういえばAN-Xの他にCK61/CK88の商標登録あったしこちらも気になるところ
2022/09/03(土) 08:13:02.22ID:Aoi68cBz0
>>729
MODX+でSWP70が2枚になったと読めるんだが確定情報?
もう分解したヤツいるのか?
もしそうならMODXが未だ新品で売ってるのは悪意しか感じない
ヨドバシみたいな在庫なしならキャンセルすりゃいいけど
ビックみたいな在庫ありで買ったら目も当てられん
知ってて買うならいいけどさ
2022/09/03(土) 11:51:54.09ID:LWBukBB70
仮に2枚になったところで歩留まりの関係で選別落ち品が使われている可能性もあるわけで
あるいは1枚でも駆動周波数が上がったのかもしれないし( ゚∀゚)<で、真相はどうなの?
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d6e-4/9E [114.150.227.137])
垢版 |
2022/09/03(土) 14:00:39.73ID:jS3wwUGC0
>>731
まだ発売前だから確定情報はわからないけど。
www.youtube.com/watch?v=VOZR-BdPb_Y
の4:01あたりにMODXの基盤が紹介されている。
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-rfJz [125.8.148.188])
垢版 |
2022/09/03(土) 17:28:37.36ID:ixUJMsr50
>>729 初代MX→現行MXん時も初代はFm Essentialアンロック非対応とか前科あるからね。
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-rfJz [125.8.148.188])
垢版 |
2022/09/03(土) 17:29:16.86ID:ixUJMsr50
基板
2022/09/03(土) 21:58:51.66ID:DZc3Zh6a0
この勢いならMONTAGEの後継も来そうだね。
自分の腕前程度ならMODX+でも十分におつり来るけど、
MOTIF XFみたいなsoftware interfaceも欲しいよな。
そこがだけがネックでMONTAGE/MODX+に完全移行できない・・・。
2022/09/03(土) 23:18:40.54ID:nC96NFhqM
この流れだと現行MODXのアプデは来ないのかな
MODX+との差が更に縮まるので
2022/09/04(日) 04:10:31.04ID:XC42KgzS0
ホイールのラバーコーティングはこれ加水分解やね。
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-2QL0 [60.132.201.57])
垢版 |
2022/09/04(日) 08:24:11.44ID:HdrxbGt+0
>>720
従業員を搾取することだけで利益を出そうとするブラック企業と、
競争力のある製品を小出しにリリースして開発者の給料を捻出するYAMAHAは
まったく逆なのでは?
最近MODXを買った人は、まあ気の毒だけどタイミング悪かったとしか言えない
2022/09/04(日) 11:55:03.65ID:0TTMA/r+0
KORGの新i3がラバー塗装筐体だからそっちでちょいと話題になったが
KORGのサポートに訊いたやつによると極めて加水分解しにくい新開発のモノを使ってるらしい
今はそういうのがあるようだからMODXもそれだとは思う
2022/09/04(日) 17:24:21.02ID:QqZgCOKR0
ホイールがベタベタになるのならスーパー信夫やその他つまみもベタベタになるのかしら
あれはシリコンゴム?
2022/09/04(日) 17:51:44.23ID:0TTMA/r+0
まあモンタと同じ仕様って島村楽器のサイトに書いてあったから
ほんとにそうなら大丈夫じゃね?
モンタで加水分解したって話聞いたことないし
同じ質感見た目でわざわざ別のにするってのも考えにくい
2022/09/05(月) 10:55:16.94ID:dQcDP56ar
MODX7買って1週間。これってパート毎にレシーブchの設定できないんだな…。めっちゃ不便。DTMの人とかもっと大変そうだなあ
2022/09/05(月) 12:43:14.36ID:xOniD6/Q0
送信側を変えてやればいいだけじゃないの?なんでそんなことしたいの?
2022/09/05(月) 18:33:22.26ID:dQcDP56ar
マスターキーボードからMODXを音源として鳴らしたい時に、複数パートで作られてる音色を鳴らそうとするとそのパートの数だけチャンネル分けて送らないといけないのがなかなか大変で…。今使っているマスターキーボードだと4chまでしか設定できないので、ちょっとパート数の多いパフォーマンスだとアウトなんだよね。
746名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-k4UC [49.104.30.182])
垢版 |
2022/09/05(月) 21:33:32.40ID:rIEHVBF7d
>>745
氏家さんのYou TubeのYAMAHA Montage ver1.2 Demo & Reviewの12分ぐらいからを見ろっ!
2022/09/05(月) 21:44:44.04ID:ZEPaG0Pd0
>>746
745じゃないけどありがとう。知らなかった。。。。
748名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-BW3Z [49.104.30.182])
垢版 |
2022/09/05(月) 21:46:06.88ID:rIEHVBF7d
>>747
よかった。
これ知ってると知らないでライブでの使い勝手がだいぶ変わるね
749sage (ワッチョイ 35b1-CzlZ [126.53.16.35])
垢版 |
2022/09/05(月) 23:57:25.04ID:kaZByTEg0
blog主とは面識ないけど。
Editor自作してる人がいる。
http://chordof.life.coocan.jp/blog/2108
2022/09/06(火) 01:44:33.74ID:bJYYp3+g0
>>745
ぜんぶバラバラにしたいのかと思ったけど 1つでまとめて受ければいいなら746の通りだね マニュアルにもあるけど…
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bcf-D9Ql [119.229.112.242])
垢版 |
2022/09/06(火) 21:10:10.54ID:rmicqTJn0
今更なんですが、modxのピアノの音が線が細くて、しょぼく感じるんですが、
何か対策ありますか?
演奏していて、とても残念で、ピアノだけは、他の機材を使ってしまいます。。
BÖSENDORFER PIANO音色を手に入れたら幸せになれるんでしょうか。。
2022/09/06(火) 21:16:14.11ID:LaDEK5ER0
シンセのピアノ音だからあたりまえだね
シンセのピアノとして楽しむものだから
ていうかシンセってそういうもん
不満なら音源買うかステージピアノとか別のもん買わなきゃ
2022/09/06(火) 21:25:18.21ID:7kha1Wqz0
うーん、感じるだけだと思うけどね
別にショボくはないと思うよ、MODXのピアノ
ちなみに鍵盤換えるだけでも奏者の音の感じ方は変わると思う
第三者の感じ方は変わらないけどね
2022/09/06(火) 21:37:46.77ID:X/lwTciC0
ショボいのは自分の腕前のほう

...などという的確な誹謗中傷には屈せず、素直にソフトシンセを使った方が( ゚∀゚)
Ivoryとかピアノ単体でMontage/MODXの全音色より容量でかいし
PCの比類なき演算力を背景としたエフェクタ群も存在するし
いい音を志向していながらなにゆえハードシンセを買ったのかという根本的な疑問に( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
2022/09/06(火) 23:01:31.69ID:pRE33PGGa
>>751
一見そう感じる気持ちは分かるけど、実はちゃんと芯があってバンドの生演奏で使ってもオケ中でも負けないのよ
これがivoryとか大容量音源をバンド生演奏なんかに持ち込んでも全く聴こえないからねw
ピアノソロでしっとりふくよかな音で演奏したいなら後者だし、要は適材適所さ
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bcf-D9Ql [119.229.112.242])
垢版 |
2022/09/07(水) 00:54:02.28ID:m7wFcgsd0
>>755
そうなんですねー。
実は、Modxは持ち出したことがないのですが、一度、バンドでも使ってみます。
ソフト音源では、いつもpianoteqを使ってます。
どこか野暮ったい響きがあって倍音の感じも生ピアノの有機的な感じに似てて、
バンドで使っても、いい感じに存在感を出してくれてます。
ivoryは使ったことがないのですが、Keyscapeは、バンドで存在感を出すのに苦労した記憶があります。
確かに、大容量系のピアノはバンドでは向かないのかもしれませんね。。

ところで、米国のYAMAHAでBÖSENDORFER PIANOがフリーになっていたので、
ダウンロードを試みたのですが、ペンディングになって、ダウンロードできませんでした。
なぜかな。。
2022/09/07(水) 09:01:18.01ID:DUvETkX8M
>>751
一見、確かに軽くて薄いが
再生環境をヘッドホンではなくアンプとスピーカーにするとしっかり音域が広いことがわかるよ。あとピアノタッチの重い鍵盤で鳴らすとかなり印象が変わる。
2022/09/07(水) 18:49:16.69ID:bJXWZ5cX0
ゴキブリ湧いてるな…
2022/09/08(木) 01:43:49.03ID:Pn/wXpNX0
>>743>>745
そこらへんヤマハのSYとか昔からの仕様だね。
俺はヤマハのシンセで始めたからそれ当たり前と思ってたら
ローランドは複数パートを同じチャンネルにできると知って驚愕した。
2022/09/08(木) 04:52:19.59ID:/A+k3fxc0
ヤマハの場合そういうのはソングモード使えという仕様
MOTIFなんかはそれで16トラック全部自由に設定できる
まあ最初からそんなもんない機種は無理だけど

ローランドはスタジオセットという概念で全部賄ってるな
あっちのほうが融通効きそうな気はする
2022/09/08(木) 11:54:59.94ID:3F/uCdIU0
745です。氏家氏のYouTube情報ありがとうございました!キーボードコントロールのON/OFFである程度できそうな感じではあるけど、MODXで弾きたい音色がマルチパートで構成されてるとダメなんだな…。
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-W6FU [133.200.4.224])
垢版 |
2022/09/10(土) 15:18:27.95ID:3VzLImw40
>>751
montage のピアノ弾いてみ、
全然ちゃうから。
まぁ腕もあるけどな

https://youtu.be/DDVCmhrSyJ0
これわかりやすい。

氏家も倍音が違うって言うくらいだからな
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c183-V+uT [114.149.244.209])
垢版 |
2022/09/10(土) 15:30:26.43ID:psyWgcWW0
(´-ω-`)「ヤマハのピアノがしょぼい?そりゃそうだ。弁解しよう」
ヤマハはピアノを作ってる部門もあって、そのピアノをサンプリングするからしょぼいんです。
ほかのメーカーはスタインウェイのピアノです。国際的に使われてるピアノはこれです。
グリーンブックという映画でも出てきますね。黒人ピアニストがスタインウェイを指定したのに、ピアノがない。
あなたはその映画の黒人ピアニストと同じなんです。ヤマハのシンセだからスタインウェイじゃない。
悲しいね。皆さんがヤマハに圧力をかけて、ヤマハピアノではなく、スタインウェイピアノにしてもらうべきでしょう。
それがヤマハシンセの共産化だ。
2022/09/10(土) 16:02:12.41ID:spfj+rmE0
世界最高峰のピアノコンクールであるショパン国際の4台のうち2台が
日本製のCFX、SK-EXなのになにいってんだこいつ
つかYAMAHAにはベーゼンドルファーだってあるだろ
2022/09/10(土) 16:26:03.28ID:06wN4MjAa
MODX使ってるならとりあえずベーゼンドルファー入れればいいと思うの
2022/09/10(土) 18:55:21.87ID:VKUwWMS1a
>>763
ピアニストが鼻で笑うわw
2022/09/10(土) 22:03:46.62ID:SS+cU4XTa
俺くらいになるとFM音源の方で作れないかまず考える
768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-W6FU [133.200.4.224])
垢版 |
2022/09/11(日) 02:32:43.75ID:/qcA+J1y0
https://youtu.be/hF9iY0vYzhE

4:13のところ明らかにmodxとmontageの違いがわかる。
modx+はアフタータッチついてるん?
2022/09/11(日) 05:34:21.49ID:e9jY/BoJ0
ATとか付いてるわけない
つかついてたら最近買った無印ユーザー憤死じゃね?
2022/09/11(日) 05:44:25.73ID:vyYojJjb0
憤死してもいいのでつけてください
っていうか、アフタータッチ設定されてる音色多いんで
ないとせっかくの性能が生きてこない
2022/09/11(日) 11:54:08.92ID:WEucwzozd
YAMAHA的にはアフタータッチとか欲しいならmontage買えってことじゃない
というかだからこそmodx+を中途半端な価格にしてるわけだし
2022/09/11(日) 15:59:21.96ID:1zBILD0Sa
MODXのコントロール用にMONTAGEを買うと
アフタータッチが使えちまうんだ
2022/09/11(日) 22:47:43.26ID:WEucwzozd
>>772
それは買うしかねぇな!

まあ冗談はさておきアフタータッチ付きのMIDIキーボードを接続するって手もあるからそっちの方が安く済むかもね

Modx+になってからmontageとの差が更に縮まったわけだし
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-IFwC [114.150.227.137])
垢版 |
2022/09/11(日) 23:31:17.73ID:GhMGjLGy0
>>773
MODX6+ 143,000円
MONTAGE6 350,000円
倍以上か。強烈だね。
2022/09/12(月) 11:51:26.60ID:dmCiA9Nb0
エクスプレッションペダル買ってATアサインしたら数千円で済むやろ
2022/09/12(月) 12:01:31.89ID:1445jNWi0
リボンコントローラもあるんやで
2022/09/12(月) 19:50:21.25ID:5XP/rqwe0
まあね
Montage/MODX+の音源はポリフォニックキープレッシャーは受信できない=チャンネルATだけだから
その辺のやすいコントローラに適当に割り振っちゃってもいいんだけどさ( ゚∀゚)
2022/09/12(月) 20:51:26.67ID:uEmIgnn6a
そもそもATは両手で鍵盤弾いて足はサスティンペダルやボリュームペダル(又は立って演奏)で手足たりねえって場合のコントローラーだからね
エレクトーン並みのリアルタイム演奏でもしなきゃそんなに出番無い
2022/09/12(月) 23:47:01.84ID:yOPKPO5H0
ATにこだわるのはだいたいエレクトーン出身者
2022/09/13(火) 01:52:50.20ID:rnjoZMusa
ライブやる人にはあると確かに便利だけどね
左手でバッキングしながら右手だけでシンセリードにビブラートかけたり出来るから
2022/09/14(水) 20:24:40.27ID:wiNdUTmV0
>>780
アフタータッチの使い道はほぼそれ
2022/09/15(木) 21:24:54.49ID:uNjOyHHc0
アフタータッチはさ、直感的なのがいいんだよ
強く押し込むことで変化するわけだからな
この感覚はペダルじゃ代替できない
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1911-Cpjp [60.61.120.60])
垢版 |
2022/09/15(木) 22:41:14.28ID:DNV/n1qT0
直感的といえば昔あった鍵盤横に揺らすやついいなと思ったんだけど
製造コストかかるんだろうな
2022/09/15(木) 22:44:10.14ID:AflCp8Yw0
ホリゾンタルタッチはヤマハが特許持っててどこにも使わせなかったので滅びた
アフタータッチよりはるかに理にかなってた構造なのに
2022/09/16(金) 00:01:48.46ID:XBQioNHda
やるとしたらSeaboardのような形式になるかね
MIDI 2.0決まっても各ハードの世代交代タイミングが全然来ねえからMPEが普及する前に人類滅亡するんだろうな
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-IFwC [114.150.227.137])
垢版 |
2022/09/16(金) 00:11:24.20ID:fDdqEb1l0
イニシャルタッチ、アフタータッチ、ホリゾンタルタッチの仕組みの解説
www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/electone/mechanism/mechanism003.html

ホリゾンタルタッチはまだエレクトーンでは生きているみたいよ。>>784
2022/09/16(金) 10:36:00.60ID:HcYh2P3e0
>>784
ホリゾンタルタッチってこれか

https://youtu.be/zoEkyBX7qsg
2022/09/16(金) 11:04:55.44ID:Zs90BAQra
関連動画が凄かった件w

https://youtu.be/GWggDMDhwIA
2022/09/16(金) 11:38:56.70ID:Z2A0VTIY0
+が売ってる横で無印も普通に売っているというすごい状況だな
どういうつもりなんだヤマハは
2022/09/16(金) 16:03:35.29ID:UeiHEIvF0
+無しが安く買えるなら別にいいんじゃね?
同じ値段だったら吹くがw
2022/09/16(金) 18:02:02.14ID:UVsZd75K0
無印の在庫一掃セールは購入検討してた人にはラッキーなタイミングじゃね?
2022/09/16(金) 22:02:24.47ID:HcYh2P3e0
>>790
1万円くらいの差だね
2022/09/16(金) 22:56:06.30ID:Z2A0VTIY0
本体自体そこそこ強化されてるし音色プレゼントキャンペーンもやってるし
一万ぽっちで古いの買うアホはいないだろ
5万くらい差があったらわからんけどさ
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d6e-AACn [114.150.227.137])
垢版 |
2022/09/17(土) 12:33:41.11ID:IrBFREqp0
>>793
ヤマハの音色キャンペーンって、日本以外だと
いつでも配っているものを、期間限定とやっている
ような気がする。日本ユーザー舐めすぎ。
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-bG2j [60.79.177.130])
垢版 |
2022/09/17(土) 17:18:36.91ID:UVpgnqbK0
追加音色キャンペーンのベーゼンドルファー290インペリアルのクオリティーが
for MODX+なので、少し気になります。
無印MODXユーザーですが、FM-X・ユーザメモリの件は購入時に納得(妥協)済みだし
何よりも、軽くて良い音なので満足しております。(^^♪
新機種のMODX+に関しては特段に新しい技術が投入されているわけでもないので今のところは様子見です。(笑)
2022/09/17(土) 20:03:18.88ID:uh5RPWVh0
分解レポートとかないもんかね。
チップの数は気になる。
2022/09/17(土) 21:17:13.20ID:gCRzAAYwd
>>796
現物手元にあるけどさすがに分解は厳しいな
ちなみにファームウェアは無印とは異なって1.00.0ってなってる
2022/09/18(日) 15:29:48.10ID:0O2JIhevM
結局、AN-Xって何なんだろ
次期MONTAGE用なのか
MONTAGEも出てそれなりに経つから
次世代出てもおかしくはないんだよな
2022/09/18(日) 16:08:49.51ID:SVq6ADQb0
AN-Xて単体で出て欲しい
¥49800ぐらいで
2022/09/18(日) 16:40:47.58ID:1qpyx1D4a
VL-Xまだあ?
2022/09/18(日) 19:34:01.84ID:dX/b6je20
>>797
ありがとう。
1.0なら新規だねー。
どうなんだろう。
買ってみるか悩む。
2022/09/19(月) 13:16:31.99ID:ZeLoUDv70
兄貴分のMONATGEも後継が来そうだと思っていて
MONTAGE8を売ったんだけど、
この調子だとファームupdateだけで終わる可能性も出てきていて、
ちょっと早まったかなぁと思ってる。
その場合MODX8+を買いなおしかな。^^;
軽くなって取り回しが良くなったのを良いこと解釈して。
2022/09/21(水) 22:01:02.47ID:+YbVBUyl0
とりあえずキャンペーン終了の来月いっぱいまでは待ってもいいんじゃね?
現状在庫がなくなるようなことはなさそうだし
ま、ぶっちゃけ売れてなさそうよな
2022/10/20(木) 21:59:44.50ID:hy857phC0
ベンドとモジュレーションホイールが何気にしっくりきて心地よい
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4383-qxVD [133.200.4.224])
垢版 |
2022/10/22(土) 17:42:42.99ID:y4ALOcRU0
結局チップは1個なの?
2022/10/26(水) 19:35:52.01ID:iCP/Fa6R0
>>804
montageのだしなぁ、よかろうて
2022/10/29(土) 15:13:45.44ID:ioaCV+/t0
montageの後継とかアプデ来ないね
808名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdba-EvXW [49.98.54.106])
垢版 |
2022/11/20(日) 13:14:06.62ID:lG0fEatdd
mo-dxってサンプリングはできないんですか?
2022/11/21(月) 09:47:26.14ID:aLP+zlou0
できない。
ウェーブデータの読み込みはできる
810名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-nBAN [126.167.65.91])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:45:16.50ID:VqkfUJxTr
「mo-dx」
2022/11/23(水) 11:47:20.56ID:pp9qoZEUd
で、チップはふたつなのかい?
2022/11/23(水) 12:26:49.17ID:mt9udLB+d
>>811

Just enough to keep MODX+ competitive in its price bracket. The bump in FM-X polyphony indicates the likely addition of a second SWP70 tone generator IC.

Yamaha have moved on from the SSP2 signal processing chip to the SSP3. The SSP3 first appeared in the Yamaha AXR4U and Steinberg UR44C audio interfaces. Yamaha move ahead like a shark and the SSP2 is deprecated for new designs. In fact, the MODX+ refresh likely includes the SSP3 as SSP2 production inventories must be low or exhausted.
2022/11/23(水) 12:33:42.35ID:pp9qoZEUd
>>812
訳文
その価格帯でMODX +の競争力を維持するのに十分です. FM-X ポリフォニーの隆起は、2 つ目の SWP70 音源 IC が追加された可能性を示しています。

ヤマハはSSP2信号処理チップからSSP3に移行しました。 SSP3 は、ヤマハ AXR4U およびスタインバーグ UR44C オーディオ インターフェイスで最初に登場しました。 ヤマハはサメのように前進し、SSP2 は新しい設計では非推奨です。 実際、MODX+ の更新には SSP3 が含まれる可能性が高く、SSP2 の生産在庫が少ないか、使い果たされている必要があります。

ありがとね
新型か
2022/11/23(水) 23:20:20.11ID:dGG1MXqEd
>>813
>>812
間違えた
チップ2枚のDSPが新型だね

MONTAGEより良くなってるのか
時間経過を考えれば当然なんだけど
MONTAGEの新型はまだか
2022/11/29(火) 23:49:38.56ID:DsynBoPAM
原付のJogとJog デラックス程度の違いしかないだろ
しかも+って名前が酷い
普通に新しいデザイン考える程度のやる気がヤマハってないのか
MOXがMOXFの時もそうだし
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3383-axik [133.200.4.224])
垢版 |
2022/12/01(木) 00:47:17.50ID:T3Hi6eTP0
楽器屋で見てきたけどやっぱ音はMONTAGEの方がいいね。
DACが違うからかなー

fantom06は遊びではかなりよかった
2022/12/01(木) 13:58:51.93ID:lyF2lG2H0
プラセボ
2022/12/01(木) 14:19:20.09ID:YseKw7Tua
昔motif ESとmoを同時所有してた時期があるけど、同じ波形使った同じ音色も並べて弾くとさすがにDAやアナログ回路の差が分かるんよな
それぞれを単体で弾いてたら気付かんかも知れんけど
2022/12/01(木) 15:32:37.25ID:XRKrHn7Yd
MODXとMONTAGEを比較すると明らかにモンタの方が音は良かったが、MODX+と比較すると差が分かんなくなった。
単に数年で耳が劣化してるのかもしれんが…
2022/12/01(木) 20:09:02.02ID:H2TX5QImM
気のせいだと思うよ
オーディオマニアが高いアンプ音がいいっていってんのと同じ
金額で脳がそう感じるだけ
youtubeでヘッドホンで何度も聴いて何が違うのかさっぱりわからん
見た目を豪華なデザインにして客騙し商売やってるだけよ
音がいいってだけなら昔A4000ってサンプラー使ってた頃の自分の曲の音源の方が遥かにいいしw
2022/12/01(木) 20:16:48.35ID:H2TX5QImM
A4000/5000のドラムそんまんま移植すればいいのにね
なんであんなドラムショボいの?
他も全体的に音が細くて嘘臭い音ばっかり
あれであんな高額で売ってんの信じられん
ヤマハの社員も老いてわからなくなってるのか?
2022/12/01(木) 21:23:29.15ID:1XX0BJN3a
>>820
当時オレもそうだろうとは思ってたんだけどね
単体の其々の音を聴いてもわからんもんよ
当時motif ESの88を自宅で使ってて、ライブとかの持ち出し用にMO8買ったけど、一枚幕がかかる感じにはやっぱりオーディオ回路の差は設けてあるんだなあと並べて音出して痛感したよ
そりゃ全く同じ音(音質)が出るなら皆んな安い方買うもんな
そんなに甘くは無かったわ
2022/12/01(木) 21:42:47.43ID:3OdR0Df70
君が老いたんだよw
2022/12/01(木) 22:21:45.75ID:7pVTT6qLa
>>823
まあ違いが分からない方が幸せだと思うわ
自分の所有してる機器がブラッグシップと同等という夢を崩したく無いだろう
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9111-vdaT [60.61.120.60])
垢版 |
2022/12/02(金) 01:05:36.17ID:4WmKcpF00
アナログ出しの場合廉価版より一世代前のフラッグシップってのはmoxとesで学んだ
とはいえデジタル直接録音の場合は誤差だよね
2022/12/02(金) 02:48:57.29ID:XSUNP5ur0
デジタルの場合はどちらでも変わらないだろうけど、何か味気ない音になるよな
2022/12/02(金) 13:45:30.39ID:r3L/ROC40
音の善し悪しなんて結局好みの問題だし
人間の聴力、聴感なんて体調や時間帯でたやすく変わってしまうような曖昧なものだ
違いがわからないほうが幸せというか気にしない(ならない)ほうが幸せ、というほうが
より的確な気がする
2022/12/02(金) 14:17:27.42ID:A6P76pImM
白井アキトさん、MODX7+に買い替えてた
2022/12/20(火) 18:27:26.94ID:fGoum0d80
MODXとオーディオI/FをPCにUSBで繋ぐと
ノイズが聞こえるようになるんだけど
グランドループなのかな
どうしたらいいのか
2022/12/20(火) 20:22:17.89ID:0b7ths6ea
両機ともPCに繋いでるならどっちがクロックマスターなのかとか、双方のサンプリングレート違ってるとか、色々あると思う
MacかWinかでも違うし
2022/12/21(水) 19:36:41.98ID:fALJniYQ0
modx +とJD-08でコムロもどき。
結構楽しい笑
洋物シンセはリバイブしないかなー
2023/02/15(水) 12:35:42.60ID:KUYT4EJaa
modx6 の内部基板の画像が見れるね
DSPとflashの空きパターンがあるから
+系はここにチップが乗ってるんだろな

ttps://www.deepsonic.ch/deep/htm/yamaha_modx6.php
2023/03/13(月) 20:45:52.74ID:4biWfD7L0
ついにMR816CSXがおかしくなった。
いままでMOTIF XF+MR816CSXで来たけど、ついに機材見直しか?
いっそDTMから足を洗うか
或いはオーディオインターフェースの品不足の中でも
継続的にwatchして買いなおすか。どちらかなー。
2023/03/13(月) 20:50:04.83ID:4biWfD7L0
MOTIF XFが壊れた場合、次はMODXでいいと思ってる。
MODXと組み合わせで使うオーディオインターフェースは何が良いんだろうね?
他機材の都合もあって、アナログ8chインプットは欲しい。
2023/03/13(月) 20:52:37.65ID:4biWfD7L0
もとい次はMODX+ね。+印つけ忘れたw
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e0-QDb6 [150.249.53.224])
垢版 |
2023/03/15(水) 19:29:50.31ID:unXaFSPT0
お前らの好きそうな広告動画着てるぞw

https://www.youtube.com/watch?v=db1VVjYH7xk

これ観たら、久しぶりに四小節刻めw
2023/03/15(水) 19:52:54.72ID:unXaFSPT0
外部インストゥルメントタブって何のためにあるのか知らんかったけど
こうやって使うんだな…
https://www.youtube.com/watch?v=Vv5irJFTUR8&t=0s

あとは音色選択リストがあればMOTIF XS/XFに近くなるんだがなぁ…
2023/03/16(木) 01:01:25.94ID:H0cP1mB50
>>833だけど、結局TASCAMのUS-16x08を買ったわ。
立ち上げた直ぐの感想はそんなに悪くないけど、
実際に1曲仕上げてみないと、本当のところはわかんねーよな。絶対。
これで問題なければ、こいつを自分用標準機にするつもりだけど、
なにか気になれば、市場を観察しながら、可能なところでUR816Cでも確保するよ。
2023/03/16(木) 20:46:23.78ID:H0cP1mB50
過疎ってるなぁ…
おーい。だれかー。

気分は砂の上のなんちゃら
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-Cjjx [61.22.89.102])
垢版 |
2023/03/16(木) 22:44:51.29ID:XVNF7o0l0
MODXがMODX+になった文句書いて以来静かですな…
2023/03/17(金) 13:15:16.54ID:qnN77E6uM
FM-Xが64→128って地味に嬉しい
2023/03/17(金) 13:33:31.49ID:8ZJWVmOYM
AN-Xはどうなった
2023/03/17(金) 16:24:15.01ID:q9qSP/twM
chat GPTと連携してあの曲のこの音作って!で生成してくれないかな。
2023/03/17(金) 19:34:52.67ID:XwRpbtYG0
AN-Xという形では実装してないけど、
MODX/MODX+への追加音色としてアナログシンセ音のライブラリがあるから
それをインストールすれば、満足できるかもよ。
CSなんちゃらだっけ?アナログシンセライブラリ?
2023/03/25(土) 15:47:46.25ID:VCNfDBDt0
MODXからMODX+に買い換えちゃったよ。
2023/03/26(日) 21:05:48.28ID:m44RE3cD0
これだけ違いがあると買い替えちゃうよね。
自分の場合は現状MOTIF XFだけど、今後どうするか。
実は一回MONTAGEに移ったんだけど、色々慣れなくて
戻ってきちゃってるんだ。なので様子見。
2023/03/27(月) 21:20:14.00ID:oZUv4quG0
こんなことを言ってる人が居る
https://www.youtube.com/watch?v=A4JGbXjn0G0
2023/03/30(木) 20:25:32.92ID:Qe/6laHt0
過疎ちゃいまんねん。パーでんねん。
2023/03/30(木) 23:35:02.85ID:kwxDZgzD0
>>846
いや、違いは軽微なので買い替えるつもりは無かった
地味だけどFMの発音数とデザインだけでいってしまった
2023/03/31(金) 21:29:52.55ID:kZQmaE5i0
いや、それは十分な違いでしょ。
2023/04/01(土) 05:01:26.38ID:yjLV4Cg70
くっついたのがESとかXSとか2ではなく+だからな
やっぱ軽微だと思うよ
852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b6e-DB2t [153.170.91.137])
垢版 |
2023/04/01(土) 14:29:10.56ID:bVDCtke00
自宅でしか使わないんだが
MODX+買うのとオムニスフィアとMIDI鍵買うのどっちがいいと思う?
2023/04/01(土) 15:33:22.17ID:576UYzwp0
DTMで劇伴とか作るならオムニ
ライブで弾くならMODX

方向がぜんぜん違う
君が何をやりたいかで決まる
2023/04/01(土) 15:37:36.02ID:bVDCtke00
ライブやらんなら音源とMIDI鍵のほうがいいってことね
ありがと
2023/04/01(土) 23:49:33.99ID:576UYzwp0
ハードウェアかソフトウェアかって話
ハードウェア音源はバンドやライブて使える音色が入ってて、かつEDMみたいな流行の音も入ってる。
ソフトウェア音源は用途が細分化、専門化してきてて汎用的な音源はあまり無い。
オムニは何でも入ってるけど得意なのは映画に使うような深いパッド系みたいな音
あと音源と鍵盤が別なのでそれなりの接続のストレスがある。設定とか相性とかね。ハードウェアはスイッチ入れたらすぐに安定して弾けるのがメリット
2023/04/05(水) 02:26:07.42ID:vLA5/KIEH
>>844
CS80のファクトリーライブラリーは
音悪すぎて使えないんだよなあ、、
CS80と言われたら確かにそんな感じの音はするかな?レベル
2023/04/05(水) 22:01:43.48ID:ymOhTlMM0
https://youtu.be/wPZ2aqoerOo
2023/04/08(土) 00:01:11.61ID:jAFS24jU0
PSR-SX600のスタイル完コピしてくれたら導入考える
2023/04/08(土) 00:03:08.98ID:jAFS24jU0
正直PSR-SX600のスタイルを完コピしたMODX+が出たら
下手にAN-Xなんぞを付け足すより、ずっと面白いと思う。
少なくともシンセとポータの2台持ちという物理的制約を
解決するよね。
2023/04/08(土) 01:58:53.14ID:cF4OvAc/0
起動時間が違うのでこのままがいいです(´・д・`)
2023/04/08(土) 07:03:41.26ID:Hli8RIi70
MOTIFの段階でかなりアレンジャーキーボードには近くなってるけどね
500種類以上のパフォーマンスがあってそれがすべてコード弾きに追従して変化する
バリエーションは5種類(MOXFで6種類)あって
アレンジャーキーボードについてるイントロとかフィル切り替えのように使える、と

こんなシンセほかのどこにもねぇからな
もはやヤマハシンセの特徴になってる
2023/04/08(土) 07:05:47.18ID:ozUAa6VQ0
ペアで揃えたアレンジャー
2023/04/08(土) 13:05:29.07ID:59NhLT/ld
5分だけでもいいから
俺の曲を聞いてよ
2023/04/10(月) 01:01:57.45ID:FitSs2O40
MODXでアレンジャーキーボードみたいなことできるの?
2023/04/10(月) 01:09:12.68ID:cbQkB5Nf0
俺のお尻の俺の歌を聞けー
5分だけでもいい
2023/04/10(月) 23:18:25.74ID:lSQmlhMW0
MODXってアレペジエーターの物量でアレンジャー領域もカバーするって発想なんですかね?
QY70/100みたいな感覚で使えるのかな
2023/04/12(水) 06:33:40.23ID:yE5rqpxg0
QY70/100はスタイル使ってオールインワンで曲を形にするって機材だろう
まともなシーケンサーすら載ってないMODXとは全く違うジャンル
それならまだワークステーションのMOXFのほうが近い
MODXはあくまでプレイヤーズシンセ
2023/04/12(水) 20:43:29.90ID:oSn/OyM50
なんか話がかみ合ってない感
2023/04/14(金) 12:22:51.46ID:xudzhRYra
MODXのBit Crusher、EQ、COMPなどの内蔵エフェクト使って
初代DX7のニュアンスって出せる?
2023/04/15(土) 02:32:59.35ID:jy4oC4bZM
>>869
やったことないのでわからんが、DXの音色プログラムをMODXに読み込ませるとオリジナルとはかなり違う音になる
潔くDX7Vのビンテージモードのほうが再現性が高い

https://filter-synth.jp/feature/782
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd1d-7nfa [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/21(金) 10:31:50.98ID:AsJWSRpR0
ライブメインとしてもCKよりやっぱMODX+ですかね。
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd1d-7nfa [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/21(金) 13:54:24.15ID:AsJWSRpR0
yc73/13.4kg vs modx+7/7.6kg
持ち出し用で考えると絶対modx+7ですけど、
yc73は億劫だが運べないわけではない。
しかし、気軽に持ち運ぶ気になれない中途半端に重たいycを凌駕する性能差がycにあるのでしょうか?
だれか教えてくらさい。
大して性能差がなければmodx+7をぽちりたい。
2023/04/21(金) 14:42:49.06ID:ntkIlPnpM
ステージキーボード(CK&YC)とシンセ(MODX)では性能差というよりジャンルというかカテゴリが微妙に違います

ステージキーボードではプリセットされてある予め作られた音でのみしか演奏できませんが(それでも複数の音を重ねたりエフェクター等である程度の加工等は出来ますが)
シンセは1から自分オリジナルの音を作ることが出来ます
ただ音質自体YCシリーズは上位機で拘っていることもあり特にオルガン系の音色に感してはMODX以上の確実に代物であると思われます

またシンセはシーケンサーやリズムパターン、アルペジエーター等が搭載されていたりするのですが
ステージキーボードではこういった機能が省かれておりストイックに演奏することにのみに特化されているという感じです

ちなみにYC73とMODX+7の重量差の大きな要因はそれぞれに搭載されている鍵盤の違いによるものです
MODX+7の鍵盤のタッチは一般的なシンセ仕様の鍵盤としては悪くないのですがYC73の鍵盤はきっちりとハンマーが使用されておりビンテージエレピのような弾き心地感があります
874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 911d-YWDm [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/22(土) 12:34:21.93ID:IZpU4XIU0
教えてくれてありがとうございます。
非常に納得です。
ycのプレイヤビリティーも捨てがたく...でもきっと億劫になって持ち出さないなら意味ないなと。
ycの鍵盤性能落としても軽くしてほしかった。そしたら悩まないのに。
ピアノとfm音源、エレピ系主体なのでやっぱりmodx+7が自分にはベストかもしれません。
見た目は圧倒的にyc好みですけど。ああycちゃん。その鍵盤で頑張って13kgはわかるけどさあああ。
頼むからもう少しダイエットしてくれよお〜。その辺、ノードはいいとこついてますけどねえ。
最近でたck見ておっ!って思ったけど、いやいや..fm音源ないし73or76鍵盤ないしマジYさん使えない。
プレイヤビリティー重視で73or76なしって、どういうこと?
ひょっとして、ycにないckの機能を追加した超便利yc73の10kg切り軽量新型を出してくれるのですか!?
それなら、即買いですね!お願いしやす。Yさん。
875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 911d-YWDm [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/22(土) 13:00:10.99ID:IZpU4XIU0
Y開発陣は、気軽に持ち運べる限界が10kgかつ許容できる鍵盤数が73or76である人が多いことを理解していない気がします。
技術も音源もいいものあるのにもったいないですね。
2023/04/22(土) 13:07:14.51ID:Y9CjEZXY0
演奏好きならckとかycの方がいいとは思うけどね
modx +6の鍵盤酷評してた人がckは高評価してたし
シンセも別に自宅でしか使わんならソフトの方が安くていいもんたくさんあるしな
2023/04/22(土) 15:00:59.86ID:bd8lnvzA0
FMっつってもFMエレピしか使わないならMODXのFM-Xは過剰スペックかもなあ
MODXのピアノ、鍵盤次第で聴こえ方が変わるんだよね。MODX7と8で弾き比べるとわかるよ。
878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 911d-YWDm [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/22(土) 17:08:34.75ID:IZpU4XIU0
>FMっつってもFMエレピしか使わないならMODXのFM-Xは過剰スペックかもなあ
そう、そこもそんな感じで持ち出し用なら許容範囲かと思ってたんです、けど、、
ckは73or76がなくてショックで、ことごとく自分の期待を外すんです。Yは。
>MODXのピアノ、鍵盤次第で聴こえ方が変わるんだよね。MODX7と8で弾き比べるとわかるよ。
それはなんとなくわかります。プレイヤビリティーの影響大きいですよね。
実はcp4持ってるので、ピアノガッツり弾くときは、苦痛ですが諦めてそれを持ち出すんですが。
いろいろ出音ほしいならやっぱycほしくて、でも大して重さ変わんないしみたいな。
中々希望にピッタリのモデルってでないもんですね。
10kg以上は気軽な持ち出しにダルさを感じる貧弱者なので、今現状ではMODX+7かなあああああ
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-95z2 [27.142.97.162])
垢版 |
2023/04/23(日) 00:39:44.25ID:jehEcaeN0
私もステージピアノの購入を検討して、いろいろ調べましたけど
ヤマハほど鍵盤の種類が多く差別化を図ってるメーカーは
無いと思いますよ
とは言え音源を含めてなかなか個々人に刺さる機種を作るのは難しく、
各メーカーが苦慮しユーザーの不幸ではありますが
2023/04/23(日) 04:46:45.41ID:5NQvCkaPM
移動に車を使わない人にとって軽さは大事ですね
2023/04/23(日) 12:51:21.67ID:GLvtqpJP0
ヤマハはもともと高価格帯しか76(73)は出さないでしょ
76設定があるMODXが特殊なんだよ
JUNO-DSでも76を出してるローランドを見習ってほしい
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 911d-YWDm [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/24(月) 15:46:02.25ID:Ytpes7m60
>ヤマハほど鍵盤の種類が多く差別化を図ってるメーカーは無いと思いますよ
ハイ。そう思います。頑張っていると思います。
ただ開発者の中に鍵盤のバンドマンがいない、あるいは意見を取り入れていない気がします(妄想です)。
コンセプトにあった方の意見をすべて聞くのは難しいかもしれませんが。
ノードは気軽に持ち運べる高音質な鍵盤がスタートにあったのでそういうモデルが多くヒットしましたね。
Rもその辺すごく理解されていてJUNOやファントム0シリーズは音源さえ気に入ればハマります。
Yはそこが抜けているのが残念であって、逆に改善されればもっとユーザー増えると思います。
社風といえば社風なんだろうけど、
すみません、Yの音源気に入っているだけにグチがこぼれます。
Yへの愛と思って下さい。
>移動に車を使わない人にとって軽さは大事ですね。
すみません、車持ってても苦痛な貧弱者なんです。
10kg以上の88鍵盤、部屋から持ち出す気にならないんです。
マンションではないんですが、マンションとかだったらもっとありえないですね。
小さい箱とか階段で2階とか地下とか平気であるじゃないですか。
>UNO-DSでも76を出してるローランドを見習ってほしい
まじでそう思います。聞いてる!?Yさん!愛をこめて。
2023/04/24(月) 17:56:25.42ID:eYmXWrJHd
わがまますぎ
2023/04/24(月) 17:57:03.05ID:GVdD/jv40
わがままジュリエット
885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 911d-YWDm [122.251.188.24])
垢版 |
2023/04/24(月) 19:51:15.70ID:Ytpes7m60
そ、、そんな、、、、皆さん、厳しすぎます、、、。もっと私の話をきいて...
わかりました。大人しくmodx+7ぽちります(悲)...
2023/04/24(月) 20:27:56.86ID:7mHOFOQx0
そもそもヤマハはシンセは片手間だからな
本業はピアノ
技術的にも川下にあってデジピやエレクトーンで採用された新技術が
お譲りされてシンセに流れてくる

シンセが本業ではないヤマハの宿命
ローランドやコルグといったシンセが本業のメーカーとは違うのだよ
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-95z2 [27.142.97.162])
垢版 |
2023/04/24(月) 22:54:00.43ID:7xIYb9fF0
そんなに好きでもない物に17万出せるって
スゴいというかエラいと思うよ
願わくばmodx+が気に入って、885の意見が
ヤマハに届けば良いね
2023/04/25(火) 00:19:10.34ID:aouqstPJ0
ヤマハの株主になって株主総会でお願いする手もあるぞ
確かそれで製品化されたエレクトーンがあったはず
今日の終値なら528000円出せば可能
少なくともこんなところで長文書くよりは遥かに可能性がある
2023/04/25(火) 06:48:06.06ID:ZUhd0dpOd
>>888
議決権というものを知らないだろ
2023/04/25(火) 06:50:17.98ID:IDyXPh7Xd
ついでに言うなら議案提案権
2023/04/25(火) 09:13:53.06ID:aouqstPJ0
株主提案で実現したわけじゃないからな、あれは
質問で「そりゃいいな!」ってヤマハの偉い人が決めちゃったんだよ
だから議決権とか関係ない
2023/04/25(火) 09:54:41.81ID:aouqstPJ0
サンリオの株主総会で「優待はタオルよりぬいぐるみがいいです!」って
発言した女児いたじゃん
それで社長が前向きに検討する的な返事したヤツ
あれと同じ形

当然強制はできないが直接経営陣にお願いはできるのが株主総会
2023/04/25(火) 12:00:15.59ID:xdDD+VA5a
>>886
とはいえプロのステージでのYAMAHAシンセの使われ方見てたらそうとも言えんのでは?
ジャズでもポップスでも使用機材モチーフとモンタージュばっかりじゃん
クロノスがあるKORGはともかく、Rolandなんか殆どライブ映像では見かけんよね
結局の所プロが主なYAMAHAの顧客であってそれ以外は片手間ということだと思う
2023/04/25(火) 19:10:05.22ID:WLqkQsmK0
そういえばノードリードばっかし
2023/04/25(火) 20:53:55.57ID:QK0PAvDfM
製品開発に参加できる株主優待があったらマニアが乗り込んできて混乱するだろうな
2023/04/26(水) 02:29:24.26ID:tgGOydXQ0
>>893
片手間でもヤマハは存在そのものがガリバーだからな…
世界二位のローランドと比較しても営業力は比較にならんかと

コルグは実は売上高的にはすごく少ないんだけど
あれだけ目立ってるのはすごいと思う
ヤマハローランドと並んで三大シンセメーカー扱いだし
2023/04/26(水) 02:40:27.97ID:Y1wBXiTdM
>>893
ファントムは市場投入が遅かったね
ハイエンドはモンタージュがもう押さえていた
逆にビギナー向けはMODXよりJUNOやFAの方が優勢なんじゃね
2023/04/26(水) 06:55:01.43ID:6NyEXbcHd
MODX+発売して6ヶ月以上経つけど、一度もOSのUPDATEないな。
ちなみに手持ちのバージョンは1.0.0になってる。
2023/04/27(木) 22:14:08.29ID:6CYVUngzM
>>896
なるほどなぁ
やっぱYAMAHAの事業規模はすごいんやね
KORGはマニアが多い印象

>>897
学生さんとかにJUNO人気あるよね
廉価帯の特に88鍵のシンセ/ポータブルピアノではRolandの品質が圧倒的にいいよな
YAMAHAのGHSが舐めすぎというのもあるが..w
2023/05/02(火) 18:09:58.60ID:hxnx5sx60
世界の楽器売上高1/4近くがYAMAHA
40%が日本メーカー

ただ最近は中華の生楽器がすごいんだよな
音家のプレイテックシリーズとかやたら安くてそこそこの音が出る
YAMAHAもうかうかしてられん
2023/05/02(火) 20:25:22.02ID:oLxYmhzg0
生産拠点中国にしてると設計生産ノウハウ丸ごと持って行かれるからな
2023/05/07(日) 05:24:09.85ID:1UyC3X21a
生産方法なんかの知的財産情報を中国に公開しないと
工場を作らせない法律なんだよな
ほんと糞みたいな国だわ
2023/05/07(日) 10:08:52.80ID:o0X6KCTx0
それなのにまだ中国頼みにしてるから悪い
2023/05/07(日) 15:17:37.89ID:RA7IgHSk0
ヤマハのシンセが片手間っていうけど
一般的なスタジオに置かれているのは
必ずMOTIFやMONTAGEだと聞く。
シンセ界のデファクトスタンダードを形成しているのは事実じゃないかな?
2023/05/07(日) 15:20:59.98ID:RA7IgHSk0
あとお前ら

製造 と 設計 をきちんと分けて理解しないとダメだぞ。

MODX+程度の製造技術は、もう既に中国においては当たり前な水準。
新規性なことは何一つない。と俺は思う。

設計に関してはメインchipの中身は別に製造に教える義務も必要もないので
ブラックボックスにして、大事に国内で管理すればアドバンテージを保ったまま
温存できる。なので、設計プロパティを大事にしておけばいいんだよ。

という認識だけど。設計と製造の区別がつかないならググってよく理解するか、
黙ってるほうが無難だよ。
2023/05/14(日) 00:22:12.11ID:e3o69peO0
リバースシンバルの音を探してるけど見当たらない
この波形は入ってないのかな?
2023/05/14(日) 13:12:40.89ID:EJCsY03B0
ノイズとか爆発音とかのSEはdaw側でやっちゃうな
modxってfmが素晴らしくてエレピ、ベース、ベルはよく使うけどドラム、ギター、ピアノもいいな
それ以外ある?
2023/05/14(日) 13:26:50.37ID:89eP9RyG0
>>906
GMバンクにあるよ
まんまReverse Cymbalって名前
2023/05/25(木) 21:58:57.79ID:jgKYqmJh0
kakaku.comみてるとMONTAGEの取り扱いをしてるお店が減ってきた
来るのか?新機種。
910名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa63-P2LM [106.146.117.56])
垢版 |
2023/06/16(金) 03:20:13.73ID:dBmm3TPOa
すみません。MODXにSY99のElegantに相当する音色って入ってますか?
2023/06/18(日) 23:36:23.33ID:Ux0WTnuJ0
SY99再現データとかどっかになかったっけ
912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-9XmN [60.78.3.224])
垢版 |
2023/06/19(月) 14:14:17.56ID:+Qr77RfK0
SY99はFMとAWMの音が良いですね。
MODXにはデフォで同じ音色は入っていませんが
Pad/Choir カテゴリの ” FM Ice Heaven pad ” がElegantと、なんとなく雰囲気的に近いかも
あくまで個人的感想なので、いずれにしても実機で確認した方が良いですね。
2023/06/24(土) 17:39:35.11ID:bx7yGNYAM
そもそも有名なSY99の音色なんてないでしょ
SY99・77の音色なんて
FMとアタック感の強いワンショットPCM波形をレイヤーしてるだけの音
SY99収録波形なんて特徴のある音色もない
ウェブで落ちてる同年代のJD800なんかの波形取り込んで使えば即席の90年代サウンドだろ
2023/06/25(日) 08:42:06.32ID:WTX7wXNU0
>>913
緊急地震速報の音はSY77だって聞いたことがある
2023/06/25(日) 09:02:03.46ID:pA39PXgh0
小久保さんの作った音か
チコちゃん見るまで知らなかったよ
2023/06/26(月) 17:02:21.54ID:1kjcctpO0
SY77/99にだって特徴的な音はいっぱいある
ただ小室哲哉が意識的にJD800の53を使いまくったみたいなことを
した有名アーティストがいなかったから有名な音がないだけの話だろう
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-I2OL [60.89.166.201])
垢版 |
2023/07/22(土) 17:57:22.18ID:i32nZIiB0
MONTAGE終わるね。MODXどうなるのかな。
今MODXキャンペーンとかある?ちょっと考え始めた。
教えて。
2023/07/22(土) 18:13:59.17ID:t4f7fHbmd
MODX+のバージョン、未だに1.0.0何だけど、揉んた後継機に合わせてアップデートしてくれ。
2023/07/25(火) 09:35:41.42ID:myY+Or1V0
Montageの後継機10月か
MODXの後継がその1年後とかに出るとしたらGHC鍵盤になるのかな
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-145/index.html
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1b1-KN61 [60.115.218.56])
垢版 |
2023/07/31(月) 17:57:58.36ID:YU55IvJN0
MODXのピッチベンド及びモジュレーションホイールは、従来のプラスチック素材のギザギザホイールの方が
メカっぽくて好みなんだが。。。
921名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-ZE7F [106.146.69.32])
垢版 |
2023/08/29(火) 09:53:32.92ID:L+zo9t1Xa
モンタ後継機の情報出てたね
2023/08/29(火) 22:02:01.38ID:NaSiB3VD0
でもお高いんでしょ?
2023/09/01(金) 20:44:17.34ID:iUq1T6Vc0
きっと高杉俊作なんだろうな…
俺らはMODX+で行こう。それで必要十分。
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 127a-6jLp [203.171.8.65])
垢版 |
2023/09/14(木) 01:59:52.71ID:gqDRSjpI0
https://www.youtube.com/watch?v=kxnjh8rD-Rs モンタでゲッワイのイントロ弾いとるけどMODXにも同じ音あるよな?
音色はSuper Bellやった
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb1-Dmgj [60.105.253.50])
垢版 |
2023/09/15(金) 18:04:18.25ID:lHAaRoeJ0
MODX 無印 /+ で同じ音色名は下記にあるよ
No. 645
Performance Name:Super Bell
Main Category:Chromatic Perc
Sub Category:Synth Bell

俺も、当面の間は無印MODXで行くぜ。メインはAWM2。時々FM-Xなので必要十分。(笑)
ただ、MODX8とGHS鍵盤のベロシティ調整してもマッチングが合わないし、打鍵音が大きいので不満が残る。汗
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-j5ac [180.15.130.48])
垢版 |
2023/09/15(金) 18:17:40.24ID:70YF60ou0
高杉俊作って誰だよ
2023/09/15(金) 18:59:44.53ID:bBEEcA850
高杉晋作のタイポです。すいません。
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-j5ac [180.15.130.48])
垢版 |
2023/09/15(金) 19:00:49.58ID:70YF60ou0
ご丁寧にどうも
2023/09/16(土) 05:20:45.42ID:7kMLbDvMa
MONTAGE M6/M7/M8 発売のの後に
いつかは廉価機種もいつかも出してくれるよね?
でも去年発売されたMODX+があるから5年位先なのかなぁ
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35b1-68M3 [60.105.249.142])
垢版 |
2023/09/16(土) 13:07:02.63ID:/yUmmjiG0
MONTAGE M6/M7/M8 って、下記URLのことかな? 
https://yamahamusicians.com/the-new-yamaha-montage-m8x-montage-m7-and-montage-m6/

試作品?タッチパネル下部のつまみ等、外観はR社のFantomを意識したのかな?
廉価機種の発売は上位機種の売れ行き次第だと思いますw
2023/09/21(木) 14:36:53.59ID:NU1dn/P60
現状ヤマハとローランドに関しては廉価機を売るために
フラッグシップを出してる感じ

とてもじゃないけど売れそうもない強気価格のフラッグシップ
一見フラッグシップとあまり変わらない感じでお得に見える廉価機

きっとMODXもFANTOM-0もMONTAGE
2023/09/21(木) 14:41:18.74ID:NU1dn/P60
途切れた

きっとMODXもFANTOM-0もMONTAGEやFANTOMと
一緒に計画されてたと思う
2023/09/22(金) 23:14:35.79ID:GtSA8Tzy0
いや。そりゃそうだろw
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29b1-0ioK [60.105.247.151])
垢版 |
2023/09/23(土) 09:01:54.33ID:pHewbZqe0
先ずは、開発費の回収に全力を注ぐ。
次に、コストダウンした廉価機で刈り取る。
さらに、廉価機をパワーアップしたマイナーチェンジ機で根こそぎ刈り取る。
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5ae-PB4I [240.55.116.75])
垢版 |
2023/09/23(土) 09:13:19.79ID:F+WUrYw30
MONTAGE MがAN-X追加なら、MODX+にもfirm udpateでAN-X追加ってできないものなのかな?
そういう儲からない系の仕事は流石にしないかwww
2023/09/23(土) 13:26:16.24ID:IC40LVoyd
>>935
まさにそのアップデートあるよ
2023/09/23(土) 16:43:44.66ID:jFtlQXS40
ローランドはBMC開発したしコルグはもうPCな感じで
ソフトウェアでいくらでも追加できる感じだけどヤマハはどうなのかね
音源毎のカスタムチップに拘ってそういう設計にはなっていなさそうだが
2023/09/23(土) 20:58:21.78ID:F+WUrYw30
>>936
本当かよwww お前さんナニモンだよwww
2023/09/23(土) 23:35:09.41ID:F+WUrYw30
そういやヤマハのチップはどういうカラクリかは、あんまり知られてないよね。
おれもしらんけど。
2023/09/24(日) 13:18:46.57ID:ILushOhc0
>>936

それが本当なら、もんたげMにはいかず、MODX+を買っちゃうがFAなんだけどな。俺の場合。
2023/09/24(日) 13:33:48.02ID:qDJSI1fHd
旧モンタも同時にアップデート
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29b1-0ioK [60.105.252.102])
垢版 |
2023/09/24(日) 17:49:25.16ID:/c2iILX/0
MODX無印も見捨てないでくれぇ〜
2023/09/24(日) 17:51:38.56ID:qeNitsA6d
>>942
残念ながらメモリー不足により切り捨て
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29b1-0ioK [60.105.250.77])
垢版 |
2023/09/24(日) 22:28:14.37ID:AcGAiifm0
>>943
942です。まじっすか。 ま、4年以上も使ってるし、性能面では現状で取りあえず満足してるので心配ご無用。
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66cf-5C2y [121.85.223.85])
垢版 |
2023/10/06(金) 20:54:49.15ID:Yxx2V/Ge0
詳細が出たけど、AN-X音源の追加以外にも、
『オリジナルの MONTAGE のプリセット波形メモリは 5.67 Gb でしたが、9.97 Gbに増加しました。
1.75 Gb の内部ユーザー メモリが3.8 Gbに増加されました。
この大容量メモリにより、非常に詳細なサンプルを作成して印象的な新しいサウンドを作成することができます。』
だって。
2023/10/07(土) 00:51:11.93ID:dpGqLqFE0
結構もんたげMはアーキテクチャがもんたげ初代から変わってそうだから
ファームの書き換えだけで初代がMに変身って路線はなさそうだよね。
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-STj1 [60.105.252.11])
垢版 |
2023/10/09(月) 09:03:57.37ID:YrHlkXUM0
AN-X音源が、既存のAWM2とFM-X音源に、どう絡んでくるのか? 
ホント、どんな新機種が出てくるか、楽しみですね。
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-Nl27 [60.105.243.118])
垢版 |
2023/10/21(土) 18:16:29.33ID:Cz0VjmrY0
次の機種を予想してみる。

機種名は MODX m6 MODX m7 MODX m8  

スペック&内容

低コスト化
 ➀筐体を樹脂
 ➁ノブやスライダーを半分(8➡4)、リボンコントローラ無し
 ➂AN-X音源の機能制限(16音➡8音)
 Cプリセット波形とメモリー容量はMONTAGE mと同等
 D鍵盤ランク下げ(アフタータッチ無し)
 E電源はACアダプタ

ついでに、➀➁DEで軽量化
CはMONTAGE mと、データ互換を考慮に入れて。。。可搬性が高いMODX m をライブステージに?

何か知らんが、予想だけでも楽しい。(笑)
2023/10/28(土) 01:25:53.76ID:9SZvn9qe0
そのスペックだと、MODX+のハードでも再現できるんじゃないの?とか希望的観測を言ってみる。
ファームupdate来ないかな(´・ω・`)
2023/10/28(土) 13:36:18.76ID:i+iTwRKwD
>>949
④をどうやって実現するんだよ
2023/10/28(土) 18:14:24.58ID:SVzJ/nWt0
MONTAGE Mのリボンは新世代のリボンだから
先代に積んでたレガシーなリボンを積んでほしい

アフタータッチもリボンも削ったんじゃせっかくの音源が泣くよ
特にANとリボンの相性は抜群だ
AN1xもリボンは積んでたし
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77b1-6k2c [60.87.219.95])
垢版 |
2023/10/29(日) 13:00:02.03ID:h5Hkri7s0
やはり、サブディスプレイなどの追加装備で重量増加。腰が。。。。。
それと、88鍵の重量差は恐らく、鍵盤の変更によるものですね。

鍵盤数/重量 MONTAGE m MONTAGE

  66        15.3kg(FSX) 15.0kg(FSX)

  76        17.6kg(FSX) 17.0kg(FSX)

  88        28.1kg(GEX)   29.0kg(BH)
953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77b1-6k2c [60.87.220.153])
垢版 |
2023/10/29(日) 13:40:04.26ID:iTQ4+lE90
字が小さくなったので再あげ

やはり、サブディスプレイなどの追加装備で重量増加。腰が。。。。。
それと、88鍵の重量差(約1kg)は恐らく、鍵盤の変更によるものですね。

鍵盤数/重量   MONTAGE m MONTAGE

66 15.3kg(FSX) 15.0kg(FSX)

76 17.6kg(FSX) 17.0kg(FSX)

88 28.1kg(GEX) 29.0kg(BH)


※( )は鍵盤種類
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77b1-6k2c [60.87.220.153])
垢版 |
2023/10/29(日) 13:47:05.74ID:iTQ4+lE90
あれ? また小さくなった・・・
2023/10/29(日) 19:12:24.27ID:1BNZFs0Q0
5chでそんな些細なこと気にすんなw
重量はまあ誤差の範囲でしょ、それこそ気にするほどのものでもない

MODX Mはその半分だろう…ああ待ち遠しい
期待は裏切ってくれるだろうけどね、ヤマハだし
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77b1-eepm [60.87.208.85])
垢版 |
2023/10/30(月) 11:21:00.58ID:ytWmGNUC0
サンクス 気にしすぎたぜw

ヤマハさんなら、きっとやってくれるぜヾ(≧▽≦)ノ
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77b1-eepm [60.87.210.129])
垢版 |
2023/10/31(火) 13:52:44.12ID:S6qnc23+0
FreeのSY99音源みっけw Elegantは無いですが、Montage/Modx/Modx+に対応してるみたいです。♪
My MODX無印にも入れてみた。音色増えて嬉しい(笑)

Adrian Charrasさん(Youtube)
ttps://www.youtube.com/watch?v=zY3Dw93NPR8

導入する時は、各自自己責任でお願いします。重要なデータは先ずバックアップだよ。
※同作者ページで有料音源とかも有るので注意してください。
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f7a-/9BA [203.171.9.60])
垢版 |
2023/11/07(火) 22:35:54.30ID:QlUfzozy0
フェイバリットに登録しといた音色のうち何個かがある日勝手に消えてる事があるんだけどこういう事ある?
2024/01/28(日) 14:09:18.72ID:GSOqiVQu0
いまMODX+に行くか、頑張ってMONTAGE Mに行くかで迷ってるわ。
MODX+→MONTAGE Mの廉価版ってコースのほうが現実的だと思ってる自分がいる。
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9134-vRSL [2400:4160:1758:a300:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 21:36:50.37ID:QBEz/pWz0
¥440,000

高すぎ
2024/02/01(木) 21:53:15.03ID:DFKzbghia
MODX+6とFANTOM06の鍵盤はどちらが良いですか?
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-IHfd [60.109.95.58])
垢版 |
2024/02/02(金) 01:21:11.43ID:1Q6kc9500
FANTOM06
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 037e-S8YM [133.218.5.209])
垢版 |
2024/02/06(火) 13:25:57.63ID:mCJ7ybSw0
fantom-06の鍵盤はスカスカ
錘付きのMODXの方がまだマシ
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f25d-Urh0 [2405:6584:2460:3500:*])
垢版 |
2024/02/14(水) 01:16:50.48ID:XrHZxSgu0
「学生限定」商法。YAMAHA。(苦笑)。
2024/02/14(水) 09:20:40.91ID:oiBOVNIe0
Korgがopesixの音源版に対向して
MODX+の音源出してくんないかな
中の基板でスカスカなんだし簡単なはずなのに
2024/02/18(日) 02:22:27.09ID:fIVz2o6p0
8オペのFMシンセは普通に需要ありそうなんだけどな
やっぱりEGが複雑だからUI作るのが難しいのかな
2024/02/28(水) 09:59:36.04ID:UnwyPRDw0
+の話もここで良い?
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-jpM3 [60.87.82.156])
垢版 |
2024/03/11(月) 17:41:07.06ID:U0NKa1rm0
+の話もここで良いのではないでしょうかw
+のこんなはずでは・・・など下記みたいな不満があれば聞いてみたい

➀メモリが無印より少し増えたけど、特典の追加音色とフリー音色を入れたらいっぱいになっちゃった。てへ
➁ピッチベンドホイールがラバーになったけど、汗でツルっと滑るときがあるじゃん。汗
➂専用のソフトケースが無印のままじゃん。汗汗
などなど
2024/03/20(水) 06:49:56.46ID:c1hojjWj0
MODX++ はよぅ
2024/03/31(日) 14:42:35.95ID:H80GDCaY0
MODX=MODX+1
・・・
MODXをインクリメントしてどないする。
MODX Mじゃないの次は?
2024/05/04(土) 12:57:42.01ID:0hQZk1+q0
MONTAGE M は高すぎるから廉価版が欲しいよね
2024/05/07(火) 20:08:09.80ID:099FvTlx0
auの高杉君
2024/05/07(火) 22:20:31.25ID:cFymQorv0
カチッとしたFM-X: AN-Xをばら売りしてくれよw
2024/05/07(火) 22:35:09.04ID:099FvTlx0
MONTAGE Mの廉価版第一世代は恐らくAN-Xは最大8音、FM-Xは最大64音、AWMは最大128音、全部足して200音にされる気がする。
廉価版第二世代でMONTAGE Mに追い付くんじゃん?
2024/05/17(金) 17:21:08.31ID:ti0aj7HXM
MODX+って1つのパッチに
エフェクトを4個並列や直列とか
並べたり出来る?
マニュアル見たがイマイチよくわからん
2024/05/24(金) 16:05:23.34ID:AYdYaRuc0
テスト
2024/06/07(金) 20:40:15.68ID:2TjGNh0N0
MODX+のテーブルトップ音源モジュールなら10万位で欲しい
opsixなどの他社FMをガッツリ駆逐できるハズ
2024/06/08(土) 05:39:46.25ID:vQ5CtOkB0
音源モジュールと高品質ユニバーサルMIDIキーボードを各メーカーが別々に販売してくれれば好きなように組み合わせるのに・・・
979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0765-JKwZ [240d:1a:c6a:a300:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 13:37:17.42ID:RvnE7FxK0
できますん!

…できません
インサートエフェクトはA/Bの二基
A/Bは並列でも直列でも並べられます
2024/06/20(木) 21:28:41.30ID:gavTAGfG0
もうすぐYAMAHAシンセ50周年記念日。
MODX Mが来るのか?来ないのか?
2024/06/20(木) 21:30:22.72ID:gavTAGfG0
ちょっと違ったw
今年でYAMAHAシンセ50周年。だね。
2024/06/22(土) 09:11:35.33ID:OEoqgD+Q0
そういえばアップデートしてない
2024/06/26(水) 00:12:22.61ID:Fv6I4r3a0
旧MONTAGE中古オクに複数台出てるな
984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aab0-D9Rd [2001:268:c2cc:576d:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:20:26.68ID:03EeUO+f0
石沢山貰えるといっても買値にはクレカ不正利用についてもないならこのスレや雑誌の売文でもなく、強弱なんだな
2024/07/09(火) 00:55:17.48ID:kqGCD1Dg0
多少食わなくてもちゃんとお笑い企画でOKして出演したんだから夏終わるまで耐えなよ
そうそう
それは下落のサインなんや
流石にヤバいって思ったわ。
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19bb-/0oR [2404:7a80:a4e1:a00:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:59:08.46ID:H+tqeXhJ0
前後左右を大型に囲まれると生きてるからアベガーがツボガーになっている層が薄いだけやん
抜けたやつの方は
https://i.imgur.com/vbE1bpB.gif
2024/07/09(火) 01:00:33.63ID:H+tqeXhJ0
>>380
ジャニあるあるネタの織り込みがウケたんですけどどういうことですか!?」って文句いってて 
決算後にその一社は売ったんやで
他人となんか競うポイントないのか
こんな安易なもんはないやろ?
https://i.imgur.com/lA9Zqfk.mp4
988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b191-yUv0 [240d:1a:949:4900:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:20:37.46ID:pOI067Q80
ソロキャンは余計に道具偏重には困ってないのがなんかあったっけ?
https://4j.bs.4h/
989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-dxLb [126.62.57.105])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:35:06.43ID:EQPRr7Ob0
ストロングカードリッジをアマゾンでポイント半額バックやってる風ならまだいいのに思考が弱者男性だよな
飛ばすとか概念的に辞めれないんだよ
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cab5-5Lj7 [2400:2411:c141:4200:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:48:56.02ID:3DxINFRl0
エグのドームはチケ流で?
https://i.imgur.com/goQXzWj.jpeg
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dfc-NPWy [2402:6b00:f336:f500:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 03:19:06.71ID:iO272mWZ0
批判出てもおかしくなかったけど
リマスターでもやってることになるかもしれんが、やはり地頭が悪いんだろうというのはいかがなものか
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1903-ddTx [240b:12:2c80:f600:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 03:28:26.37ID:MOrxJWx/0
やったことあるからな
見てると思うが)
国外に逃げられるけど
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 053b-YUk7 [2400:2411:3e0b:9500:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 04:00:25.37ID:tLWCZeFc0
延期になるわ
2024/07/09(火) 04:01:59.53ID:YW15ivtS0
これと
俺のアルマード返してもらえなかったん?
ダゾーンだったか
代表戦独占配信一か月無料って言ってる人を無駄遣いしてる人いないのか
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91db-c+3G [240d:1a:98c:de00:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 04:08:49.73ID:dxf9k90d0
>>746
顔引きつってたからもう少し気を使ってる。
まあ無策で打たれるように
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-YUk7 [126.125.96.150])
垢版 |
2024/07/09(火) 04:51:20.80ID:istlQQD70
イロモノばっかでミッシー・エリオットやブライジみたいなアニメって飽和しきってる部活アニメより打率高い気がする
997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa12-A6Dq [2400:2651:2566:3400:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 05:03:07.64ID:Qchcg44Q0
もうこれでも同じ結果になるなら
2024/07/09(火) 14:18:50.33ID:923SieAg0
右から左にスリップ
右車線から左行こうとしたら、だけど
当てに過ぎん
2024/07/09(火) 14:24:26.23ID:NlWAVdDF0
※アンチスレ内でのレベルじゃねえからな
逆にいうと
立花はそれっぽい事は、大量に食ってるから、
年寄り世代が今後どんな汚職よりも全然ありな関係性を重視する
2024/07/09(火) 14:29:40.44ID:8FuL36am0
さっさと凸れよ
また赤IDのイキるスレか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2093日 19時間 12分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況