MIDIキーボードのキーを押しつつPCのエンターキーやALTキーを押してもキーエディタにノーツが挿入されません
どうすれば挿入出来ますか?
探検
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/27(日) 00:01:06.97ID:pRV4pXbp
796名無しサンプリング@48kHz
2019/01/27(日) 22:08:17.81ID:uUQtvAgU797名無しサンプリング@48kHz
2019/01/28(月) 22:02:38.34ID:/DmsUVXm cubase proでvst connect の初期化中で必ず止まってしまうのですが、どなたか解決方法わかりませんか?
2019/01/29(火) 05:10:13.58ID:u5qC/Cdz
何かメッセージは出ますか?
799名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 08:55:30.29ID:tXQW7FO0 >>797
今のCubaseはブラックリスト自動化してくれるけど
起動を阻止するのがたまにあって
解決策はそれ探し当ててフォルダから外すしかない
犯人が32bitPluginだったら
JBridgerMで64bitで使えるようにすると大抵解決する
今のCubaseはブラックリスト自動化してくれるけど
起動を阻止するのがたまにあって
解決策はそれ探し当ててフォルダから外すしかない
犯人が32bitPluginだったら
JBridgerMで64bitで使えるようにすると大抵解決する
2019/01/29(火) 11:24:33.81ID:rAMWiUnH
この場合プラグインがどうのと言うよりオーディオ入出力に関係したエラーのように見受けるけど?
オーディオインターフェースのドライバ関連とか
一度アプリケーションデータフォルダを移動してcubaseの初期化をためしてみたら?
それで駄目ならオーディオインターフェースのドライバ再インストール
それでも駄目ならASIO4allで適当なインターフェース(オンボードのサウンドとか)で起動するかためすとか
オーディオインターフェースのドライバ関連とか
一度アプリケーションデータフォルダを移動してcubaseの初期化をためしてみたら?
それで駄目ならオーディオインターフェースのドライバ再インストール
それでも駄目ならASIO4allで適当なインターフェース(オンボードのサウンドとか)で起動するかためすとか
801名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 13:33:38.21ID:dRv6tvhz ドライバの再インストールや初期化を試してもダメでした、またvst connectをフォルダから外すと初期化ルーチンに失敗しましたとメッセージが出てきて起動しませんでした。いろいろ試した結果今はaudio alignmentの初期化で止まってしまうようになりました・・・
802名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 15:31:00.39ID:FLs5aitr 初めてです。これまではカワイQ-80、KORG 03W/R、ローランドSC88PROを使ってきました。
よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】 Cubase Elements 10 Retail
【質問/問題の内容】 起動したら「不具合が発生しました。再起動します」でシステム8.1が再起動されます。
よってまったく起動すら出来ません。
【何をしたか】 昨日初めてダウンロードインストールして、初起動時にWinampでMP3の音楽を再生していた。
するとWinampがフリーズし、上記のエラーメッセージが出てシステムが自動的に再起動された。
【OS】 Windows8.1
【CPU】 Intel celeron (R)CPU 1007U@1.5Ghz
【メモリー】 4.00GB (3.8GB使用可能)
【Audio I/F、MIDI I/F】 不明
【使用VST】 不明
【外部機器】 USBオーディオ2.0
【DTM歴】 27年
【PC歴】23年
よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】 Cubase Elements 10 Retail
【質問/問題の内容】 起動したら「不具合が発生しました。再起動します」でシステム8.1が再起動されます。
よってまったく起動すら出来ません。
【何をしたか】 昨日初めてダウンロードインストールして、初起動時にWinampでMP3の音楽を再生していた。
するとWinampがフリーズし、上記のエラーメッセージが出てシステムが自動的に再起動された。
【OS】 Windows8.1
【CPU】 Intel celeron (R)CPU 1007U@1.5Ghz
【メモリー】 4.00GB (3.8GB使用可能)
【Audio I/F、MIDI I/F】 不明
【使用VST】 不明
【外部機器】 USBオーディオ2.0
【DTM歴】 27年
【PC歴】23年
2019/01/29(火) 19:21:06.95ID:fBV0hsqP
2019/01/29(火) 19:22:28.46ID:fBV0hsqP
あ、32ビットか
805名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 20:23:42.82ID:FLs5aitr2019/01/29(火) 20:39:22.66ID:NBE0/6Ei
* Cubase 10 シリーズは32ビット環境ではご使用になれません。また 32ビットプラグインにも非対応です。
https://japan.steinberg.net/jp/support/system/cubase?_sp=b7e2984d-6907-47c3-a7b4-c9e069916d21.1548761652777
もしWindows8.1が32ビット版なら起動すら出来なくて当たり前
https://japan.steinberg.net/jp/support/system/cubase?_sp=b7e2984d-6907-47c3-a7b4-c9e069916d21.1548761652777
もしWindows8.1が32ビット版なら起動すら出来なくて当たり前
2019/01/29(火) 20:48:32.89ID:L5UEc121
メモリ以前に1.5GHzの2T、しかもWin8とか拷問だろ
今だにWin7のクソPC使ってるシュワシュワと同レベルだぞ
貧乏人は元SONARでも使ってろ
今だにWin7のクソPC使ってるシュワシュワと同レベルだぞ
貧乏人は元SONARでも使ってろ
808名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 20:52:44.42ID:FLs5aitr809名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 20:57:29.49ID:FLs5aitr2019/01/29(火) 21:12:21.77ID:NBE0/6Ei
>>809
8.1自体は動作環境満たしてるから楽器屋の兄ちゃんは何も悪くない
PCのスペックが動作環境満たしてるかどうか確認しなかったのはどっちも悪い
Cubase Elements / AI / LE 10 動作環境
64ビット Intel / AMD マルチコアプロセッサー (Intel i5 以上推奨)
買う前に公式サイトで動作環境確認するのなんて初歩の初歩なんだけどな
8.1自体は動作環境満たしてるから楽器屋の兄ちゃんは何も悪くない
PCのスペックが動作環境満たしてるかどうか確認しなかったのはどっちも悪い
Cubase Elements / AI / LE 10 動作環境
64ビット Intel / AMD マルチコアプロセッサー (Intel i5 以上推奨)
買う前に公式サイトで動作環境確認するのなんて初歩の初歩なんだけどな
811名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 21:13:13.20ID:Tm9lydmp DTM歴27年
PC歴23年
ってまじかよ
PC歴23年
ってまじかよ
2019/01/29(火) 21:20:54.74ID:lqJrhg74
celeronでメモリ4Gなら、5万円以下で売ってた7、8年前の入門用ノーパソかな。
HDDは耐用年数過ぎてるから、パソコン自体を変える時期だと思うけど。
HDDは耐用年数過ぎてるから、パソコン自体を変える時期だと思うけど。
2019/01/29(火) 21:22:21.87ID:fBV0hsqP
814名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 22:09:02.17ID:FLs5aitr815名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 22:18:31.90ID:FLs5aitr >>810
>楽器屋の兄ちゃんは何も悪くない
悪いよー!
俺がCubaseが欲しいって店に行ったのではなく、
「シーケンサーの内蔵シンセの小さいのありますか?」
って訊いたら、
「今じゃ、こういったCubaseみたいにパソコンで操作するものだけですね」
って言ったから訳も分らず、Cubase買ったんだぜ。
俺、全然悪くない。
大体、なんで今、手元で操作できるようなシンセ内蔵シーケンサーがないの??
>楽器屋の兄ちゃんは何も悪くない
悪いよー!
俺がCubaseが欲しいって店に行ったのではなく、
「シーケンサーの内蔵シンセの小さいのありますか?」
って訊いたら、
「今じゃ、こういったCubaseみたいにパソコンで操作するものだけですね」
って言ったから訳も分らず、Cubase買ったんだぜ。
俺、全然悪くない。
大体、なんで今、手元で操作できるようなシンセ内蔵シーケンサーがないの??
816名無しサンプリング@48kHz
2019/01/29(火) 22:20:32.84ID:tXQW7FO0 頭がおかしい
完全にかまってちゃんだ
完全にかまってちゃんだ
2019/01/29(火) 22:21:40.60ID:MZ6OQrXs
いつの時代からタイムスリップしてきたんだよこのおじいちゃんは
2019/01/29(火) 22:29:01.73ID:Oo1DDVXF
レコンポーザとAW4416とINTEGRA-7でいいんじゃないの
2019/01/30(水) 04:20:41.10ID:5NECG0ar
まあこの句読点使用方法から50代のオンチだ
820名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 07:10:13.15ID:5WDV4f2Y 【DTM歴】 27年
【PC歴】23年
ここに最大の矛盾を感じる
ローランドが31年前に「PCのシーケンサーソフトとMIDI音源とMIDIインターフェース」をパッケージ化し
「パソコンで打ち込みができますよ」と言って生み出した言葉がDTM(Desk Top Music)だ
DTM歴の方がPC歴より長いなどということは絶対にあり得ない
語義的には「PCで打ち込みができること=DTM」だからだ
【PC歴】23年
ここに最大の矛盾を感じる
ローランドが31年前に「PCのシーケンサーソフトとMIDI音源とMIDIインターフェース」をパッケージ化し
「パソコンで打ち込みができますよ」と言って生み出した言葉がDTM(Desk Top Music)だ
DTM歴の方がPC歴より長いなどということは絶対にあり得ない
語義的には「PCで打ち込みができること=DTM」だからだ
821名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 09:14:20.48ID:TDoFXn21 厳密には>>820なんだろうけど
YAMAHA QYとかを使ってたとかじゃないの?
YAMAHA QYとかを使ってたとかじゃないの?
2019/01/30(水) 10:39:58.05ID:hXeinUV7
MIDIだけで良いならdominoでいいじゃん
フリーだし
フリーだし
823名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 10:47:44.90ID:GgWDEKFr 今のDAW状況の中で
カシオトーンみたいな音源探してるみたいなもんだ
カシオトーンみたいな音源探してるみたいなもんだ
824名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 11:08:30.22ID:IHNKT1+B >>815
シンセ内臓シーケンサーとかのレベルなら
フリーDAW使った方がまだいい
MIDIシーケンサーはDominoとかCherryとか有名なのがあるが
DAWってんなら問題はあるが使い様のLMMSとか、フリー最強と言われる
Podium Freeを使った方がよっぽどいいとおもふ
シンセ内臓シーケンサーとかのレベルなら
フリーDAW使った方がまだいい
MIDIシーケンサーはDominoとかCherryとか有名なのがあるが
DAWってんなら問題はあるが使い様のLMMSとか、フリー最強と言われる
Podium Freeを使った方がよっぽどいいとおもふ
825名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 11:19:09.36ID:IHNKT1+B ちなみにPodium Freeは制約があるものの、プロジェクトは完璧に完結できるしWAVEとしてミックスダウンもできる
プロジェクトのセーブもちゃんとできる。
ただMIDIコントローラーとかのハードウェアは1コしか接続できないしマルチプロセッシングが使えないのが
少々痛いが、バウンスを繰り返せばモノによっては20トラックぐらいは行ける場合がある。
見た目とか勝手は違うが、DAWとしての考え方はCubaseに似ているところも多いので、
使いこなせばかなりの事ができるようになると思ふ。
プロジェクトのセーブもちゃんとできる。
ただMIDIコントローラーとかのハードウェアは1コしか接続できないしマルチプロセッシングが使えないのが
少々痛いが、バウンスを繰り返せばモノによっては20トラックぐらいは行ける場合がある。
見た目とか勝手は違うが、DAWとしての考え方はCubaseに似ているところも多いので、
使いこなせばかなりの事ができるようになると思ふ。
2019/01/30(水) 11:20:18.82ID:OD5Qd0ZY
お前ら、久方ぶりにDTMに投資して、初心者スレに来てる人に、ヒデー扱いだな。
ま、かくのごとく、今どきまったく人気がないDTMなんてやってるのは、こんなヤツばっかってことだ。
ま、かくのごとく、今どきまったく人気がないDTMなんてやってるのは、こんなヤツばっかってことだ。
2019/01/30(水) 11:21:49.73ID:CiJVX+oA
人気がない?
それ褒め言葉だぞ
おかげで俺は高年収で音楽やってられる
それ褒め言葉だぞ
おかげで俺は高年収で音楽やってられる
2019/01/30(水) 11:27:22.26ID:OD5Qd0ZY
それとパソコンの使い方で言えば
自分のハードに合わせてソフトを選ぶのは、お勧めしない。
真逆であるソフトに合わせて、ハードを変えていくのが吉。
ソフトは劣化しないが、ハードはするからね。
いつか、大切なデータを飛ばすハメになると思う。
自分のハードに合わせてソフトを選ぶのは、お勧めしない。
真逆であるソフトに合わせて、ハードを変えていくのが吉。
ソフトは劣化しないが、ハードはするからね。
いつか、大切なデータを飛ばすハメになると思う。
829名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 12:19:57.65ID:5TyCe51h2019/01/30(水) 16:12:28.51ID:woklsADf
【Cubase Ver.】Pro 10
【質問/問題の内容】モノラルグループチャンネルへのセンドパンが機能しない
【何をしたか】センドパンのLR振り
【OS】High Sierra
【CPU】Xeon10コア
【メモリー】64GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UA apollox8p
【DTM歴】10年
すみません、長文となりますがお知恵を貸してください。
ステレオオーディオトラックからセンドを送る際に、
モノラルグループチャンネルを送り先に設定するとパンが機能しない事象が起きています。
ステレオオーディオ(例えばLにキック・Rにスネアの入った素材)
→Send1:送り先をモノラルグループ"Kick"に設定(プリセンド・L100にパン振り)
→Send2:送り先をモノラルグループ"Snare"に設定(プリセンド・R100にパン振り)
のようにして、過去使用していたCubase5などでは
それぞれキック・スネアのモノラルトラックとして送った上で処理ができていたのですが、今のpro10だとステレオグループに送る場合しかパンニングが適用されず・・・
センドパンってインスペクター画面右部からの設定で合ってますよね?
【質問/問題の内容】モノラルグループチャンネルへのセンドパンが機能しない
【何をしたか】センドパンのLR振り
【OS】High Sierra
【CPU】Xeon10コア
【メモリー】64GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UA apollox8p
【DTM歴】10年
すみません、長文となりますがお知恵を貸してください。
ステレオオーディオトラックからセンドを送る際に、
モノラルグループチャンネルを送り先に設定するとパンが機能しない事象が起きています。
ステレオオーディオ(例えばLにキック・Rにスネアの入った素材)
→Send1:送り先をモノラルグループ"Kick"に設定(プリセンド・L100にパン振り)
→Send2:送り先をモノラルグループ"Snare"に設定(プリセンド・R100にパン振り)
のようにして、過去使用していたCubase5などでは
それぞれキック・スネアのモノラルトラックとして送った上で処理ができていたのですが、今のpro10だとステレオグループに送る場合しかパンニングが適用されず・・・
センドパンってインスペクター画面右部からの設定で合ってますよね?
2019/01/30(水) 16:17:41.01ID:woklsADf
何度もすみません、補足です。
一度書き出してしまえば選択ステレオトラックの左右チャンネルをそれぞれモノラル化できるのは承知しているのですが、いちいち書き出すのは手間になるのでルーティング画面上で完結させたい意図となります。
具体的な用途として例えば、
・Vienna ensemble Proの出力(OUT3/4、OUT5/6…)に対してモノラルパラアウト(ドラムのキック・ハイハット等)をL(OUT3)R(OUT4)配置し、cubase上でモノラルグループチャンネルにそれぞれ送っての処理
・マスタリング時、brainworx bx_controlと併用してM/SをL/Rに振り分け、モノラルグループチャンネルにそれぞれ送ってのM/S処理
※上のレスの通り、ステレオグループチャンネルに送ればパンが効くので現状でも同じようなことはできますが、実質モノラルトラックであるのに対しプラグイン負荷が大きくなってしまうので困っています。
一度書き出してしまえば選択ステレオトラックの左右チャンネルをそれぞれモノラル化できるのは承知しているのですが、いちいち書き出すのは手間になるのでルーティング画面上で完結させたい意図となります。
具体的な用途として例えば、
・Vienna ensemble Proの出力(OUT3/4、OUT5/6…)に対してモノラルパラアウト(ドラムのキック・ハイハット等)をL(OUT3)R(OUT4)配置し、cubase上でモノラルグループチャンネルにそれぞれ送っての処理
・マスタリング時、brainworx bx_controlと併用してM/SをL/Rに振り分け、モノラルグループチャンネルにそれぞれ送ってのM/S処理
※上のレスの通り、ステレオグループチャンネルに送ればパンが効くので現状でも同じようなことはできますが、実質モノラルトラックであるのに対しプラグイン負荷が大きくなってしまうので困っています。
2019/01/30(水) 17:19:01.34ID:jt12PA1L
>>830
問題の切り分けとしてViennaとか使わずCubase上だけでも同じ現象が起きるの?それとも他のプラグインのルーティング機能使ってその現象が起きるの?
アドバイスするにしてもどこまで大丈夫で、どこからNGなのかが不明だから、アドバイスしにくいかもよ
問題の切り分けとしてViennaとか使わずCubase上だけでも同じ現象が起きるの?それとも他のプラグインのルーティング機能使ってその現象が起きるの?
アドバイスするにしてもどこまで大丈夫で、どこからNGなのかが不明だから、アドバイスしにくいかもよ
2019/01/30(水) 17:21:36.94ID:woklsADf
2019/01/30(水) 17:41:36.68ID:ujSqFY7Q
>>830
10はまだ本格的には使ってないけど、確認してみたらできたよ
ただしWindows
通常の接続も同様で、ステレオからモノに接続する場合は
バランスパンでステレオから送るLRのバランスを調整できる感じになる
こっちでまず確認してみるとか?
ちなみに、ステレオトラック上でモノ処理のプラグインを使うことは可能(負荷比較まではしてない)
通常Lch側の処理になるけど、ルーティングを変更してRchを処理させることも可能(処理しない側のchはスルー)
インサート数が増えたからわりと余裕がある
10はまだ本格的には使ってないけど、確認してみたらできたよ
ただしWindows
通常の接続も同様で、ステレオからモノに接続する場合は
バランスパンでステレオから送るLRのバランスを調整できる感じになる
こっちでまず確認してみるとか?
ちなみに、ステレオトラック上でモノ処理のプラグインを使うことは可能(負荷比較まではしてない)
通常Lch側の処理になるけど、ルーティングを変更してRchを処理させることも可能(処理しない側のchはスルー)
インサート数が増えたからわりと余裕がある
835名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 18:52:21.05ID:P9JHz99M だ か ら Cubaseはウンコ
早よ捨てろ
早よ捨てろ
2019/01/30(水) 19:19:18.54ID:ujSqFY7Q
ああそうそう、10は結構内部的な変更点が多いから
設定ファイルは引き継がないで新しく作った方が無難だと思う
とりあえず、Emptyから再現されるか、初期設定ファイルリセット、セーフモードで起動
ぐらいは簡単にできるから原因の絞込みとしてチェックしたおいた方がいいね
設定ファイルは引き継がないで新しく作った方が無難だと思う
とりあえず、Emptyから再現されるか、初期設定ファイルリセット、セーフモードで起動
ぐらいは簡単にできるから原因の絞込みとしてチェックしたおいた方がいいね
2019/01/31(木) 00:57:44.34ID:Z98aRKCa
友人から一昔前のDAW環境を丸ごと譲り受けました。Cubase5 とか PCR-300 なので10年位前のものでしょうか?
私自身かなりブランクもあり差を埋めるように色々楽しんでいるのですが、PCR から Cubase のコントロールについて一つ質問です。
PCRの特定のフェーダーに常にCubaseのマスターフェーダーを割り当てておきたいのですが(プロジェクト内の総チャンネル数などの変動に依存せず・・・)
以下を参考にリモートデバイスに Mackie Control を追加し、MIDIチャンネル9のピッチベントを PCR 側フェーダーに割り当てることで目的自体は達成できたのですが・・・・
(マスターフェーダーだけ Mackie Control 設定で、ほかのコントローラーは一般リモートデバイス設定でやっています)
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?t=124078
なんか、あまりスマートではないので、きっともっとシンプルなやり方があるのでは?
と思いかなり古い環境のお話で恐縮なのですが質問させていただきました。
もしかしたら今の環境でも共通なのか、もしくはもっと便利になっているのかもですが・・・
もし当時上記のようなことをご経験の方がおられたら是非アドバイスいただければ嬉しいです☆
私自身かなりブランクもあり差を埋めるように色々楽しんでいるのですが、PCR から Cubase のコントロールについて一つ質問です。
PCRの特定のフェーダーに常にCubaseのマスターフェーダーを割り当てておきたいのですが(プロジェクト内の総チャンネル数などの変動に依存せず・・・)
以下を参考にリモートデバイスに Mackie Control を追加し、MIDIチャンネル9のピッチベントを PCR 側フェーダーに割り当てることで目的自体は達成できたのですが・・・・
(マスターフェーダーだけ Mackie Control 設定で、ほかのコントローラーは一般リモートデバイス設定でやっています)
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?t=124078
なんか、あまりスマートではないので、きっともっとシンプルなやり方があるのでは?
と思いかなり古い環境のお話で恐縮なのですが質問させていただきました。
もしかしたら今の環境でも共通なのか、もしくはもっと便利になっているのかもですが・・・
もし当時上記のようなことをご経験の方がおられたら是非アドバイスいただければ嬉しいです☆
2019/01/31(木) 15:26:27.45ID:qmFs4nfu
現在のジェネリックコントローラー1の上の欄からそのフェーダーを削除して
新たにそのフェーダー1つだけのジェネリックコントローラー2をもうひとつ作成してそれにアサインすればよいのでは?
と思ったがそんな事したことなかったし何をやろうとしているのかも実はあまりわかっていない
新たにそのフェーダー1つだけのジェネリックコントローラー2をもうひとつ作成してそれにアサインすればよいのでは?
と思ったがそんな事したことなかったし何をやろうとしているのかも実はあまりわかっていない
2019/01/31(木) 15:34:19.57ID:qmFs4nfu
いや、やっぱり上の回答は忘れてくれ
読み直したけど何が問題なのかわかってなかった
今もわからん
特定のフェーダーで操作するチャンネルを固定したいってことだろうと思うけど
そもそも始めから固定されてしまっていたような記憶しかないわ
読み直したけど何が問題なのかわかってなかった
今もわからん
特定のフェーダーで操作するチャンネルを固定したいってことだろうと思うけど
そもそも始めから固定されてしまっていたような記憶しかないわ
2019/01/31(木) 17:08:55.81ID:t35hytH8
>>839
ありがとうございます☆
古い機種での質問なのであれですが…
もう少しシンプルに書くとCubase のマスターフェーダーを固定的に制御できるコントロールチェンジなりSysExなり、
一般コントロールデバイス設定のパラメーターなりが分かったら嬉しいな☆
&多分最新のCubaseでもそのあたりパラメーターとかかわってないんでは?
(古いMIDIコントローラー使う人とか)
と思ってます(^^)
ありがとうございます☆
古い機種での質問なのであれですが…
もう少しシンプルに書くとCubase のマスターフェーダーを固定的に制御できるコントロールチェンジなりSysExなり、
一般コントロールデバイス設定のパラメーターなりが分かったら嬉しいな☆
&多分最新のCubaseでもそのあたりパラメーターとかかわってないんでは?
(古いMIDIコントローラー使う人とか)
と思ってます(^^)
2019/01/31(木) 17:22:09.03ID:t35hytH8
>>839
PCR300はMCR-8互換なんですがこれにはマスタフェーダーが無くて、なので一般コントロールデバイスでカスタマイズしてるのですが、
プロジェクト内のトラックが増えるたびに対応するマスタートラックのアサイン番号もズレてしまってコントローラーの対応するフェーダーもズレてしまうのです。
おそらく固定的にマスターボリュームを設定できるパラメーターが一般コントロールデバイス設定内にあると期待してるのですが…
(GMのマスターヴォリュームかな?とも思ったのですが違うみたいで…)
PCR300はMCR-8互換なんですがこれにはマスタフェーダーが無くて、なので一般コントロールデバイスでカスタマイズしてるのですが、
プロジェクト内のトラックが増えるたびに対応するマスタートラックのアサイン番号もズレてしまってコントローラーの対応するフェーダーもズレてしまうのです。
おそらく固定的にマスターボリュームを設定できるパラメーターが一般コントロールデバイス設定内にあると期待してるのですが…
(GMのマスターヴォリュームかな?とも思ったのですが違うみたいで…)
2019/01/31(木) 21:31:28.41ID:r46EVHd7
今度cubaseでDAWデビューしようと思ってますが
ノートPCでお薦めないでしょうか
予算は15万まででwindowsマシンが希望です
できるだけ長く使いたいと思ってます
ノートPCでお薦めないでしょうか
予算は15万まででwindowsマシンが希望です
できるだけ長く使いたいと思ってます
2019/01/31(木) 21:51:57.47ID:HSGw9knv
>>842
15万あったらDAIVが買えるじゃん
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/ss/daiv/dtm/#pickup
さすがにここの推奨モデルはメモリ64GBとかいうキチガイスペックなのでそこまでは要らんとして、
予算的にはこのあたりか。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/ng4500/daiv-ng4500e2-sh2.html
スペックはDTM用途ならまあ十分だろう。グラフィックはオーバースペックかも。
USB端子×4、まあこれもギリギリ感があるが、ノートならこんなもん。ハブで対応するもよし。
液晶サイズが14型は人によっては小さいかもだが、ノート前提ならこんなもんじゃないか。
ここからカスタマイズするとしたらハードディスク容量を増やすかどうか?
俺持ってないからオススメしていいのか分からんけど、このクラスのノート欲しい
15万あったらDAIVが買えるじゃん
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/ss/daiv/dtm/#pickup
さすがにここの推奨モデルはメモリ64GBとかいうキチガイスペックなのでそこまでは要らんとして、
予算的にはこのあたりか。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/ng4500/daiv-ng4500e2-sh2.html
スペックはDTM用途ならまあ十分だろう。グラフィックはオーバースペックかも。
USB端子×4、まあこれもギリギリ感があるが、ノートならこんなもん。ハブで対応するもよし。
液晶サイズが14型は人によっては小さいかもだが、ノート前提ならこんなもんじゃないか。
ここからカスタマイズするとしたらハードディスク容量を増やすかどうか?
俺持ってないからオススメしていいのか分からんけど、このクラスのノート欲しい
2019/01/31(木) 22:04:13.88ID:HSGw9knv
ディスプレイはもしやっぱ小さい!ってなったら、家で作業するときは別途液晶買って出力すればいいか。
2019/01/31(木) 22:52:34.43ID:r46EVHd7
モニタは大きいほうがいいので5720注文しました!
ありがとう!
ありがとう!
846名無しサンプリング@48kHz
2019/01/31(木) 23:52:39.03ID:IWhpYMTs 何度もすみません、cubase pro 10でVST Connect.vst3とvstconnect.dllとAudio Alignmentの初期化で必ずcubaseが詰まってしまいます。
初期設定ファイルを作り直したりオーディオドライバを再インストールしましたが駄目でした。
ためしに前まで使っていたcubase al8を再インストーして使ってみましたが、こちらは起動は出来るのですがシンセを起動させると止まってしまうようになりました。
PCのスペックはwindows10 メモリが8G HDDの空き容量が30Gです。オーディオインターフェースはAG03を使っていました。
初期設定ファイルを作り直したりオーディオドライバを再インストールしましたが駄目でした。
ためしに前まで使っていたcubase al8を再インストーして使ってみましたが、こちらは起動は出来るのですがシンセを起動させると止まってしまうようになりました。
PCのスペックはwindows10 メモリが8G HDDの空き容量が30Gです。オーディオインターフェースはAG03を使っていました。
847名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 07:38:48.84ID:iqUWbyJP848名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 07:40:22.80ID:iqUWbyJP2019/02/01(金) 07:43:19.11ID:synqXVZI
850名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 07:45:06.04ID:iqUWbyJP Cubaseはインストールする度 設定を変える度に至る所で問題ばかり起こす未完成品
というか継ぎ接ぎだらけで永久に完成なんかしない粗悪品
こんなもんに金払うヤツの気が知れん
というか継ぎ接ぎだらけで永久に完成なんかしない粗悪品
こんなもんに金払うヤツの気が知れん
2019/02/01(金) 08:07:53.85ID:A83Tci22
>>846
そういうのはPCに問題がある可能性が高いように見える
HDDがおかしくなってるとかがよくある
この場合、正常に記録できないから何回インストールしようが被害が広まるばかり
念のため、HDDの状態をユーティリティソフト使って調べた方がいいと思う
(メモリもHDDもどっちもギリギリってのもあるけど)
Win10もあちこちで(Cubaseに限った話じゃなく)問題起こしてばかりだから
初心者にはおすすめできないけど、まぁしょうがないね
いろいろ調べて経験を積むしかないかな
そういうのはPCに問題がある可能性が高いように見える
HDDがおかしくなってるとかがよくある
この場合、正常に記録できないから何回インストールしようが被害が広まるばかり
念のため、HDDの状態をユーティリティソフト使って調べた方がいいと思う
(メモリもHDDもどっちもギリギリってのもあるけど)
Win10もあちこちで(Cubaseに限った話じゃなく)問題起こしてばかりだから
初心者にはおすすめできないけど、まぁしょうがないね
いろいろ調べて経験を積むしかないかな
2019/02/01(金) 18:15:53.80ID:fRVNgOKS
>>846
CPUのスペックがわかりませんが、負荷が
フリーズしているみたいですね。HDDの容量が
少し少ない気もしますが、Windowsのアップ
デート、衝突しているアプリも考えられますね。
使用しないアプリをアンインストールしたり
DTM専用機に近づけるつもりで・・・
CPUのスペックがわかりませんが、負荷が
フリーズしているみたいですね。HDDの容量が
少し少ない気もしますが、Windowsのアップ
デート、衝突しているアプリも考えられますね。
使用しないアプリをアンインストールしたり
DTM専用機に近づけるつもりで・・・
2019/02/02(土) 08:56:07.74ID:zBqnSF/b
2019/02/02(土) 09:59:38.26ID:0Q07DI3D
855830
2019/02/02(土) 16:15:52.54ID:7eGEgpZq ご返信遅くなりすみません、>>830です。
>>834 >>836様、ご回答ありがとうございます!
書いて頂いたように通常のルーティングでのグループアサイン含め試してみたのですがやはりモノラルグループでは上手くいかず…
文字で書いても分かりづらい部分が多いかと思いましたので、
@やりたいことを実現している映像(Logic Pro Xを使用)
A問題のCubaseで上手くいっていない作業映像
をつなげてYouTubeにアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=mFQy2msPLbo
0:00〜 Logicでのルーティング
0:58〜 Cubaseでのルーティング
動画ご覧になってお気付きの点や、「そもそもの弄ってる箇所・やり方が違う!」など、是非ご指摘頂ければと思います。
>>834 >>836様、ご回答ありがとうございます!
書いて頂いたように通常のルーティングでのグループアサイン含め試してみたのですがやはりモノラルグループでは上手くいかず…
文字で書いても分かりづらい部分が多いかと思いましたので、
@やりたいことを実現している映像(Logic Pro Xを使用)
A問題のCubaseで上手くいっていない作業映像
をつなげてYouTubeにアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=mFQy2msPLbo
0:00〜 Logicでのルーティング
0:58〜 Cubaseでのルーティング
動画ご覧になってお気付きの点や、「そもそもの弄ってる箇所・やり方が違う!」など、是非ご指摘頂ければと思います。
2019/02/02(土) 23:20:12.78ID:t74cE6Rw
>>855
ステレオトラックからモノラルグループにセンドを接続した段階で(センドパンを設定する前)
ステレオトラックからLchの音しか送られてない状態になってるね
どっちのモノラルグループにもLchの音だけが流れてる(メーターを見てればわかる)
「ステレオトラックがなぜかLchだけのモノラルトラック扱い」になってて当然パンでバランスもとれないってことかな
こっちの環境では普通にできるので、何かがおかしいか初期設定に関連設定があるのか
自分の場合、最初からLinkPannersはオフにしてある(たぶん関係ない)
それぐらいしかやってることに違いは見当たらないように見える
ステレオトラックからモノラルグループにセンドを接続した段階で(センドパンを設定する前)
ステレオトラックからLchの音しか送られてない状態になってるね
どっちのモノラルグループにもLchの音だけが流れてる(メーターを見てればわかる)
「ステレオトラックがなぜかLchだけのモノラルトラック扱い」になってて当然パンでバランスもとれないってことかな
こっちの環境では普通にできるので、何かがおかしいか初期設定に関連設定があるのか
自分の場合、最初からLinkPannersはオフにしてある(たぶん関係ない)
それぐらいしかやってることに違いは見当たらないように見える
857名無しサンプリング@48kHz
2019/02/03(日) 01:28:38.31ID:yQOm+DML midiトラックでkickの出だしの音とbass(重低音)の出だしの音がわずかにズレるんですけど
解決策ありますか?
解決策ありますか?
858830
2019/02/03(日) 02:19:15.64ID:XLZDi1O7 >>856
早速にありがとうございます!
おっしゃる通り、パン云々というより「ステレオオーディオトラック→モノラルグループチャンネルへの信号伝達時に(右チャンネルが抜け落ちて)左チャンネルオンリーになってしまう」というのが問題の本質のようですね・・・
ただ何度やっても、試しにセンドでなくOutputにグループを割り付けてもステレオソースをモノラルトラックに送った時点で例外なくLチャンネルのみになってしまいます。(Stereo Outやステレオグループに送った時にはRも反応します)
>>856様が試された時は(ステレオグループでなく)モノラルグループに送っても普通にLRともに発音されてましたでしょうか?
実は初期設定の疑いも含め再インスコまで行ったのですが症状改善されずでして・・・
Logic等では出来てもCubaseでは出来ない、仕様によるものであると、もはや諦めた方が良いのでしょうか・・・?
早速にありがとうございます!
おっしゃる通り、パン云々というより「ステレオオーディオトラック→モノラルグループチャンネルへの信号伝達時に(右チャンネルが抜け落ちて)左チャンネルオンリーになってしまう」というのが問題の本質のようですね・・・
ただ何度やっても、試しにセンドでなくOutputにグループを割り付けてもステレオソースをモノラルトラックに送った時点で例外なくLチャンネルのみになってしまいます。(Stereo Outやステレオグループに送った時にはRも反応します)
>>856様が試された時は(ステレオグループでなく)モノラルグループに送っても普通にLRともに発音されてましたでしょうか?
実は初期設定の疑いも含め再インスコまで行ったのですが症状改善されずでして・・・
Logic等では出来てもCubaseでは出来ない、仕様によるものであると、もはや諦めた方が良いのでしょうか・・・?
2019/02/03(日) 03:22:13.66ID:0FI9DLgS
2019/02/03(日) 03:24:35.68ID:0FI9DLgS
あ、聴こえるってのは正確に言うと、モノラルグループに送られてる、って意味ね
2019/02/03(日) 03:44:57.49ID:0FI9DLgS
>>858
後は、初期設定ファイル類が入ってるフォルダをリネームなどしてバックアップしておいて
safe-startモードで起動して、完全に設定を初期状態に戻す設定で起動してみて
その状態で検証するぐらいかな
(WindowsだとCtrl+Alt+Shiftを起動中押しっぱなしにしておく。MacだとCmd+Option+Shiftかな?)
再インストールだけだと初期設定フォルダが消されない可能性もあるし
他のバージョンが入ってるとそっちから引き継いだりするから
上の方法でやると確実に初期状態にしてくれると思われる
(フォーラムでもこれで試してみてってよく言われてる)
後は、初期設定ファイル類が入ってるフォルダをリネームなどしてバックアップしておいて
safe-startモードで起動して、完全に設定を初期状態に戻す設定で起動してみて
その状態で検証するぐらいかな
(WindowsだとCtrl+Alt+Shiftを起動中押しっぱなしにしておく。MacだとCmd+Option+Shiftかな?)
再インストールだけだと初期設定フォルダが消されない可能性もあるし
他のバージョンが入ってるとそっちから引き継いだりするから
上の方法でやると確実に初期状態にしてくれると思われる
(フォーラムでもこれで試してみてってよく言われてる)
2019/02/03(日) 07:47:09.08ID:H8BJUjV4
MIDIキーボードで和音を同時入力したいのですが、1音ずつしか入力出来ません
方法は何かありますか?
方法は何かありますか?
2019/02/03(日) 08:25:12.02ID:63vp4B9K
monoの音源使ってんじゃないの?
ドラム音源でもそうなる?
ドラム音源でもそうなる?
2019/02/03(日) 08:36:56.60ID:L3m8FJhu
テンプレ使えば?
情報がなさすぎるわ
まず使ってるシンセは何と何?
MIDIキーボードはどれ?
Cubase以外では和音入力できてる?
情報がなさすぎるわ
まず使ってるシンセは何と何?
MIDIキーボードはどれ?
Cubase以外では和音入力できてる?
865830
2019/02/03(日) 08:42:25.96ID:XLZDi1O7 >>859-861
本当になにもかもご丁寧にありがとうございます!
仕様ということではないようなので、ご教示頂いた方法で諦めずにトライしてみます!
バージョン7.0.4のアップデートに気になる記述がありました
>MixConsole: ステレオチャンネルからモノラルグループへのセンドパン設定を正しく反映
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/cubase_7/cubase_7_update_fixlist.html
ずっと使い続けているのでもしかするとどこかでのバグを抱えたまま使ってしまっているのかもしれませんね・・・
本当になにもかもご丁寧にありがとうございます!
仕様ということではないようなので、ご教示頂いた方法で諦めずにトライしてみます!
バージョン7.0.4のアップデートに気になる記述がありました
>MixConsole: ステレオチャンネルからモノラルグループへのセンドパン設定を正しく反映
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/cubase_7/cubase_7_update_fixlist.html
ずっと使い続けているのでもしかするとどこかでのバグを抱えたまま使ってしまっているのかもしれませんね・・・
2019/02/03(日) 09:58:38.24ID:kjXIi6UF
久々に起動したら使い方忘れてた。ショック。
2019/02/03(日) 14:23:09.67ID:As6mTD8T
>>862ですが自己解決しました
ありがとうございました
ありがとうございました
2019/02/03(日) 14:55:06.53ID:gc4g4dxq
詳細のない訳の分からない質問をする
その後、自己解決しましたーの流れが
荒らしよりタチが悪くかんじる
その後、自己解決しましたーの流れが
荒らしよりタチが悪くかんじる
2019/02/03(日) 14:55:25.45ID:kjXIi6UF
>>867
質問したからにはどうやって解決したか書くのもマナーだよ
質問したからにはどうやって解決したか書くのもマナーだよ
2019/02/03(日) 14:56:49.41ID:gc4g4dxq
自己解決した場合も、参考になるように
解決方法くらい書いてけばいいのに
解決方法くらい書いてけばいいのに
2019/02/03(日) 14:57:49.59ID:gc4g4dxq
872名無しサンプリング@48kHz
2019/02/03(日) 15:14:00.61ID:uLiACYJm Cubaseは使うヤツもウンコって証明されたなw
早よ捨てるのが賢明てもんだw
早よ捨てるのが賢明てもんだw
2019/02/03(日) 17:15:37.70ID:kjXIi6UF
>>871
俺も被るんじゃないかとドキドキしながら書いてたw
俺も被るんじゃないかとドキドキしながら書いてたw
2019/02/03(日) 22:34:56.54ID:iyNkL4wL
もう移る人はさっさとスタワンに移ったからな
2019/02/04(月) 10:01:27.27ID:NogfF7O0
多分恥ずかしい理由なんだろう
2019/02/06(水) 18:16:10.06ID:xs385dIv
wavesのvstをwaves central経由でインストールしたのですがcubaseで認識されておらず、vstの読み込み先も思い当たる場所は全て指定したのですがダメでした。
そもそもどこにもそれらしきdllが見当たりません。
なにがいけないのでしょうか。
気がかりなのはPCのユーザー名が日本語というところです。
【Cubase Ver.】7
【OS】7 64bit
そもそもどこにもそれらしきdllが見当たりません。
なにがいけないのでしょうか。
気がかりなのはPCのユーザー名が日本語というところです。
【Cubase Ver.】7
【OS】7 64bit
877名無しサンプリング@48kHz
2019/02/06(水) 19:39:47.94ID:2LvlYhjZ ドラムを打ち込んでベースとギターを録音する程度の簡単なDTMがしたいのですがそれでもパソコンのメモリは16Gはあった方がいいんでしょうか?
8で十分ですか?
8で十分ですか?
2019/02/06(水) 20:23:55.20ID:u02rKF3R
やり方による
ドラム全部パラアウトなら
32でも足りないくらい
ドラム全部パラアウトなら
32でも足りないくらい
879名無しサンプリング@48kHz
2019/02/06(水) 20:24:18.61ID:TO88lFaM ウンコにメモリー食わせても結局ウンコw
880名無しサンプリング@48kHz
2019/02/06(水) 20:26:21.25ID:TO88lFaM メモリー増設はDTM以外でも何をするにしても多い方がいいが、
Cubaseは捨てた方がいい。
Cubaseは捨てた方がいい。
2019/02/06(水) 20:37:22.12ID:blOVF9Hh
>>880
ちゃんと回答していてワロタ
ちゃんと回答していてワロタ
882名無しサンプリング@48kHz
2019/02/06(水) 20:59:36.88ID:TO88lFaM Cubaseはウンコ
2019/02/06(水) 21:26:25.41ID:/8wQK3eF
嬉しそう
884名無しサンプリング@48kHz
2019/02/06(水) 22:19:59.13ID:kdZmX47M885名無しサンプリング@48kHz
2019/02/08(金) 14:46:45.56ID:4PA2/xQx 【Cubase Ver.】 Cubase Pro 10 Ver 10.0.15 </BR>
【質問/問題の内容】 Cubase Pro 10 HALion Sonic SE 3の音色が表示されない</BR>
【何をしたか】 </BR>
ネット上にある情報から</BR>
・ソフトのアンインストール⇒再ダウンロード⇒再インストール(メーカー手順)3回</BR>
・ヤマハサイトの音色が出ない場合の手順を20回以上、、、(フィルターリセット、チェック外し、検索階層)</BR>
・Cubaseの初期化作業</BR>
【DTM歴】 初心者</BR>
【PC歴】20年以上</BR>
</BR>
みなさま初めまして。</BR>
DTM初心者のオサーンです。</BR>
先日DTMを始めるべくCubase Pro 10を購入しました。</BR>
手持ちのMac2台(Macbook12inc、MacBookPro15inc)にインストールしたところ、どちらもインストールは無事に完了しました。</BR>
しかし、MacBookPro15incのHALion Sonic SE 3の音色が表示されないトラブル発生(Macbook12incは問題なく表示される)</BR>
Web上でも同様(バージョン違いで同じ症状)の事案が複数報告されており、対処方法も掲載されているが、色々試したところ症状変わらず。←いまここ</BR>
どなたか、解決方法思い当たる方</BR>
アドバイスをお願いします。</BR>
【質問/問題の内容】 Cubase Pro 10 HALion Sonic SE 3の音色が表示されない</BR>
【何をしたか】 </BR>
ネット上にある情報から</BR>
・ソフトのアンインストール⇒再ダウンロード⇒再インストール(メーカー手順)3回</BR>
・ヤマハサイトの音色が出ない場合の手順を20回以上、、、(フィルターリセット、チェック外し、検索階層)</BR>
・Cubaseの初期化作業</BR>
【DTM歴】 初心者</BR>
【PC歴】20年以上</BR>
</BR>
みなさま初めまして。</BR>
DTM初心者のオサーンです。</BR>
先日DTMを始めるべくCubase Pro 10を購入しました。</BR>
手持ちのMac2台(Macbook12inc、MacBookPro15inc)にインストールしたところ、どちらもインストールは無事に完了しました。</BR>
しかし、MacBookPro15incのHALion Sonic SE 3の音色が表示されないトラブル発生(Macbook12incは問題なく表示される)</BR>
Web上でも同様(バージョン違いで同じ症状)の事案が複数報告されており、対処方法も掲載されているが、色々試したところ症状変わらず。←いまここ</BR>
どなたか、解決方法思い当たる方</BR>
アドバイスをお願いします。</BR>
2019/02/08(金) 19:24:24.74ID:xFw7pt4F
<body>MacBookPro15incを捨てる</body>
2019/02/08(金) 21:57:03.83ID:+P5EYNet
タグ付とか針見えてても釣られざるをえないなw
……こないだから思ってるんだけど、テンプレのPC暦消したほうがいい気がするわ
ネットサーフィン20年よかプログラミング3年のが明らかにいいんだから全く参考にならない
……こないだから思ってるんだけど、テンプレのPC暦消したほうがいい気がするわ
ネットサーフィン20年よかプログラミング3年のが明らかにいいんだから全く参考にならない
888名無しサンプリング@48kHz
2019/02/09(土) 00:07:14.04ID:HKEntHdH 32bitプラグイン使ってってるプロジェクト動かしたくてCubase8入れたいんだけどMacで対応してるのってHigh Sierraまで?
Mojaveは無理だっけ?
Mojaveは無理だっけ?
889名無しサンプリング@48kHz
2019/02/09(土) 01:50:58.29ID:8XKB+YG6 むり
2019/02/09(土) 13:20:59.78ID:GVBsQeV8
zoom R8のバンドルのcubase9.5 LEをインストールしたのですが、AIの音声出力がうまく出きません。
状況は、
PC起動→R8(以下AI)接続→ようつべはAIから聴こえる。
cubase起動→ようつべはPCのスピーカーから聴こえる。
録音すると入力はできているようで、波形は保存されるものの、再生すると音声が出ない。
AIのモニターのアウトプットのバーも出てこない。
cubaseを終了するとようつべは再びAIから聴こえるようになる。
です。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
状況は、
PC起動→R8(以下AI)接続→ようつべはAIから聴こえる。
cubase起動→ようつべはPCのスピーカーから聴こえる。
録音すると入力はできているようで、波形は保存されるものの、再生すると音声が出ない。
AIのモニターのアウトプットのバーも出てこない。
cubaseを終了するとようつべは再びAIから聴こえるようになる。
です。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
2019/02/09(土) 13:40:42.20ID:xs7HTjbk
そのzoomのユーザーではないしleじゃなくproのユーザーなので一般的なことだけ
スタジオセッティングでzoom のASIOを選択して閉じる
VSTコネクションの出力をzoomの自分がメインにしてるチャンネルに設定する
録音したトラックの出力先がステレオ出力になっているか確認
同じく録音したトラックのモニターボタン(茶色っぽいスピーカーの絵のやつ)を解除しているか確認
これで再生すれば音がでるはず
これで音出ないなら後はそのzoomの問題
zoomのミキサーソフトかなんかがついてたらそれのルーティングとか見直して
スタジオセッティングでzoom のASIOを選択して閉じる
VSTコネクションの出力をzoomの自分がメインにしてるチャンネルに設定する
録音したトラックの出力先がステレオ出力になっているか確認
同じく録音したトラックのモニターボタン(茶色っぽいスピーカーの絵のやつ)を解除しているか確認
これで再生すれば音がでるはず
これで音出ないなら後はそのzoomの問題
zoomのミキサーソフトかなんかがついてたらそれのルーティングとか見直して
2019/02/09(土) 14:01:27.22ID:GVBsQeV8
ありがとうございます!
モニターボタンが原因でした。大変助かりました。
モニターボタンが原因でした。大変助かりました。
2019/02/10(日) 14:19:40.93ID:Vb3Ls0L1
オーバービューラインに「Aメロ」「Bメロ」みたいにマークつけれないでしょうか?
マーカーより全体像が見やすいので、あったら凄く便利な機能だと思うのですが…
マーカーより全体像が見やすいので、あったら凄く便利な機能だと思うのですが…
2019/02/11(月) 04:18:29.68ID:dm4KBHvF
>>893
そういう用途には、Arranger Trackを使ってる
そういう用途には、Arranger Trackを使ってる
2019/02/11(月) 04:26:51.74ID:vknS1ZHF
オーバービューラインって上の全体見えるやつだよね
確かにあれで全体俯瞰しながらリハーサルマーク管理できたら便利かも
残念ながら現時点ではできない
確かにあれで全体俯瞰しながらリハーサルマーク管理できたら便利かも
残念ながら現時点ではできない
2019/02/11(月) 11:21:05.59ID:dm4KBHvF
必要な機能を付け足していったら
Arranger Trackと機能がほとんど同じになっちゃうよ
Arranger Trackと機能がほとんど同じになっちゃうよ
2019/02/11(月) 11:40:00.31ID:dm4KBHvF
ああ、ちなみに
Arranger Chainを編集するウィンドウを常時表示してあって、全体構成はそこでも見てる
しかも順序の組み替えもできるし
Arranger Chainを編集するウィンドウを常時表示してあって、全体構成はそこでも見てる
しかも順序の組み替えもできるし
2019/02/11(月) 11:43:09.69ID:2eQnudpH
cubase elements9.5です
マスタートラック(out put) のボリュームを0dbに抑えたいのですが、一番音がうるさい部分(0dbを超えている部分)がどこなのか調べる方法はありますか?
調べたら、proには調べられるプラグインがある様なのですが、elementsには無いみたいなので
宜しくお願い致します
マスタートラック(out put) のボリュームを0dbに抑えたいのですが、一番音がうるさい部分(0dbを超えている部分)がどこなのか調べる方法はありますか?
調べたら、proには調べられるプラグインがある様なのですが、elementsには無いみたいなので
宜しくお願い致します
2019/02/11(月) 11:50:19.04ID:Yx2VkGt8
そんなもん一旦波形に書き出して見れば一発ちゃうの
2019/02/11(月) 14:11:51.89ID:B4rlziOr
>>898
この際Proにしちゃえば
この際Proにしちゃえば
901名無しサンプリング@48kHz
2019/02/12(火) 00:07:21.64ID:NLPXhTmi midiやオーディオトラックを編集するときに
ルーラーをプロジェクトに常時追従させる設定は
ありますか?
Fで設定が変わるのですが
常時追従させておきたいです
ルーラーをプロジェクトに常時追従させる設定は
ありますか?
Fで設定が変わるのですが
常時追従させておきたいです
902名無しサンプリング@48kHz
2019/02/12(火) 00:46:35.08ID:8OAGnKZf2019/02/12(火) 04:40:16.19ID:8/etESTg
潮時って事はCubaseで良いってことだな
2019/02/12(火) 13:15:36.50ID:vLQ+j5TR
905名無しサンプリング@48kHz
2019/02/13(水) 00:42:00.23ID:kaaL7Gme 本当はブチキレしてんだけど
906名無しサンプリング@48kHz
2019/02/13(水) 00:49:55.12ID:PCFNUWD8 別れた女の嫌なとこを
なあ皆聞いて聞いてと言いふらす
女々しい男
なあ皆聞いて聞いてと言いふらす
女々しい男
2019/02/13(水) 01:10:02.38ID:eyDCnHNC
ウンコとしか言えないのが、幼いというか中学生みたい
908名無しサンプリング@48kHz
2019/02/13(水) 01:56:26.90ID:kaaL7Gme ウンコだからウンコとしか言い様がないw
じゃあゴミとかカスでいいのか?w
じゃあゴミとかカスでいいのか?w
909名無しサンプリング@48kHz
2019/02/13(水) 06:24:37.64ID:0bQ5Uknb 日本語が不自由なんだね
2019/02/13(水) 13:34:02.38ID:eVXxv0sz
いやむしろウンコは必ず書いてくれ。
NGワードに出来るから。
NGワードに出来るから。
911名無しサンプリング@48kHz
2019/02/13(水) 15:12:21.70ID:yMbsub15 Cubaseには具体的にいくつかの問題があるんだが、
ウンコ野郎に聴くとそのへんを曖昧にしか答えないから
こいつはほっといていいと思うよ
DPでもLogicでも使いこなせない奴っているから
ウンコ野郎に聴くとそのへんを曖昧にしか答えないから
こいつはほっといていいと思うよ
DPでもLogicでも使いこなせない奴っているから
2019/02/15(金) 06:20:28.20ID:SQDYhf01
質問です。ドラム音源を立ち上げてスネアやキック等を別々のトラックに移すことはできますか?複数立ち上げる必要がありますか?
目的は分けられたらEQ等掛けやすいかなと思った感じです。
目的が解決できれば何でも良いです。よろしくお願いします。
目的は分けられたらEQ等掛けやすいかなと思った感じです。
目的が解決できれば何でも良いです。よろしくお願いします。
2019/02/15(金) 07:01:29.17ID:7s0vFKfT
できるよ。音源側がパラアウトに対応してればね。
2019/02/15(金) 07:47:37.67ID:SQDYhf01
パラアウト調べてみます、ありがとうございます
2019/02/15(金) 12:47:23.60ID:XG8kbrXi
>>914
MIDIで書き出してパート分解→ピッチ分割でできるよ
MIDIで書き出してパート分解→ピッチ分割でできるよ
916名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 12:51:08.25ID:YX/ANh/u 質問です、cubase pro10使用。
マルチ録音したドラムをオーディオワープのフリーワープで編集したいんですが
フォルダにまとめてグループ編集をONにしても選択トラックだけにしかフリーワープが適応されません。
フリーワープのグループ一括編集って出来ないんですか?
マルチ録音したドラムをオーディオワープのフリーワープで編集したいんですが
フォルダにまとめてグループ編集をONにしても選択トラックだけにしかフリーワープが適応されません。
フリーワープのグループ一括編集って出来ないんですか?
917名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 13:22:50.27ID:WX0Y8rjT できんでしょ、ウンコだからw
早く捨てることをお薦めする。
早く捨てることをお薦めする。
918名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 13:40:43.05ID:WX0Y8rjT2019/02/15(金) 14:58:04.14ID:ZIsir6aN
例えば
920名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 17:36:28.82ID:abas5ebZ 重い、読まない、固まる、レイアウトがクソ
個別の機能云々以前の問題
全部ウンコ
個別の機能云々以前の問題
全部ウンコ
2019/02/15(金) 23:08:29.16ID:GX7NSe2+
こういうウンコ脳野郎はどの板にも出現するんだなぁ
922名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 23:11:59.85ID:PJWeNR8Y たぶんCubaseに憧れたけど貧乏で使ったことがない妄想野郎だと思う
マニュアルの192ページに何が書いてあるか言ってみな
マニュアルの192ページに何が書いてあるか言ってみな
2019/02/15(金) 23:15:05.81ID:a188aOn5
Cubase10に幻滅したシュワーの別人格だよ
昔からウンコシュワシュワ脳だったのは間違いねえ
昔からウンコシュワシュワ脳だったのは間違いねえ
2019/02/15(金) 23:28:15.54ID:lZ5U/R1N
シュワーさんだし専卒フリーターさんだよ
925らぷたー
2019/02/15(金) 23:34:19.41ID:5UleBsBc ちがうわアホwwwwww
どんだけだよwwwwww
どんだけだよwwwwww
926名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 23:35:11.00ID:5UleBsBc Cubaseはびちびちウンコ
927名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 23:38:29.28ID:5UleBsBc Cubase撲滅運動実施中!
928名無しサンプリング@48kHz
2019/02/15(金) 23:40:07.11ID:5UleBsBc Cubaseは反社会的勢力!
撲滅運動実施中!
撲滅運動実施中!
2019/02/16(土) 01:43:05.35ID:lmxy6CpN
まあ、構ってほしいだけなんだろな
2019/02/16(土) 03:59:39.05ID:WQA9lNGf
CG版にもこんな基地外が居たよな
2019/02/16(土) 07:09:56.77ID:3kaE+3Wo
>>920
使わなくても語れることばかりだな
使わなくても語れることばかりだな
932名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 08:49:05.46ID:X8F9Pav9 Cubase MIDIのオートメーションが変化しない
Cubase AI 10での オートメーションについてなのですが、https://www.lessondtm.com/automation.html
↑
ここのサイトを参考にして縦軸の線は出ましたが、オートメーショントラクックの一番下に線が出ていてデクレッシェンドができません。
ためしにクレッシェンドの設定をしても何も変化しませんでした。
気になるのは音量を触りたいMIDIトラックのボリュームも通常見えている左側の窓内では変化せず、MIDIのパート選択画面(別窓でポップアップするインストロメント?)の方でボリュームの設定しないと変わりません。
何かの設定ミスなのでしょうか
Cubase AI 10での オートメーションについてなのですが、https://www.lessondtm.com/automation.html
↑
ここのサイトを参考にして縦軸の線は出ましたが、オートメーショントラクックの一番下に線が出ていてデクレッシェンドができません。
ためしにクレッシェンドの設定をしても何も変化しませんでした。
気になるのは音量を触りたいMIDIトラックのボリュームも通常見えている左側の窓内では変化せず、MIDIのパート選択画面(別窓でポップアップするインストロメント?)の方でボリュームの設定しないと変わりません。
何かの設定ミスなのでしょうか
2019/02/16(土) 09:26:49.50ID:+5HXVGy5
>>932
独自用語ばかりの説明だから、何を言ってるのかわからない(考えられる可能性がありすぎる)
スクショとって、画像で説明した方がいい
軽く説明しておくと、オートメーションってのは
オートメーションでの操作に対応してるパラメーターを
(すべてのパラメーターがオートメーションで操作できるとは限らない)
時間軸に沿って変化させるための仕組み
で、ボリュームを操作する方法はいっぱいあるから
どのパラメーターを使って変化させるかを自分で決めて
そのパラメーターの変化をオートメーショントラックに描く(または記録する)
ちなみに、MIDIトラック(インストゥルメントトラックではなく)のボリュームフェーダーっぽいやつ(MIDIフェーダー)は
CC7を出力するものだから、その信号を受け取るプラグインがCC7でボリュームが変化するように設定されていなければ、当然ボリュームは反応しない
つまり、CC7で他のパラメーターを制御するように設定して、MIDIフェーダーで制御することは可能
独自用語ばかりの説明だから、何を言ってるのかわからない(考えられる可能性がありすぎる)
スクショとって、画像で説明した方がいい
軽く説明しておくと、オートメーションってのは
オートメーションでの操作に対応してるパラメーターを
(すべてのパラメーターがオートメーションで操作できるとは限らない)
時間軸に沿って変化させるための仕組み
で、ボリュームを操作する方法はいっぱいあるから
どのパラメーターを使って変化させるかを自分で決めて
そのパラメーターの変化をオートメーショントラックに描く(または記録する)
ちなみに、MIDIトラック(インストゥルメントトラックではなく)のボリュームフェーダーっぽいやつ(MIDIフェーダー)は
CC7を出力するものだから、その信号を受け取るプラグインがCC7でボリュームが変化するように設定されていなければ、当然ボリュームは反応しない
つまり、CC7で他のパラメーターを制御するように設定して、MIDIフェーダーで制御することは可能
2019/02/16(土) 10:08:43.73ID:1MGR8JcH
MIDIキーボードでステップ入力すると鍵盤を押した強さによってベロシティが変わってしまうのですが、全てのノートをベタにするにはどうしたら良いですか?
また、MIDIキーボードを使い始めてから、ノートの長さを変える時に大体の位置になるようになってしまいました
前は8分音符刻みとかで長さを変えられたのですが………
宜しくお願い致します
また、MIDIキーボードを使い始めてから、ノートの長さを変える時に大体の位置になるようになってしまいました
前は8分音符刻みとかで長さを変えられたのですが………
宜しくお願い致します
935名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 14:52:59.53ID:qtEF/9HX 音楽用語も知らない奴がここでは教えてくれるのかよ
2019/02/16(土) 15:12:36.03ID:uf5dvGH1
強いて言えばトラクックとインストロメントを独自用語だと思った可能性はある
他に独自用語なんかないしな……
他に独自用語なんかないしな……
937名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 15:18:38.31ID:b7yP2TPr デクレッシェンド、クレッシェンドを知らなかったとか?
938名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 19:32:06.38ID:wcs9UYPG Cubaseはウンコ
使ってるヤツはウンコに集るクソバエと同じw
使ってるヤツはウンコに集るクソバエと同じw
939名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 19:34:17.03ID:wcs9UYPG >>931
スレをちゃんと読んでないお前もクソバエw
スレをちゃんと読んでないお前もクソバエw
940名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 20:37:42.81ID:fVWmipKn どなたかテンプレートの交換しませんか?
2019/02/16(土) 21:23:23.29ID:iF5FBC/U
>>936
そんなわけないでしょ
「縦軸の線」ってどれのこと?
「トラックック」はまぁ置いといて
「MIDIトラックのボリューム」ってどれのこと?MIDIフェーダーのことだとは思われるが・・・
「左側の窓内では変化せず」ってのはインスペクターでMIDIフェーダーを弄っても音量が変化しない、という意味か?定かじゃない
「MIDIのパート選択画面(別窓でポップアップするインストロメント?)」って何?たぶん違う意味で使ってる。プラグイン画面のことだとは思われる
など、どれのことを指してるのか曖昧、かつ言葉を間違って使ってる可能性も高く、こちらの推測が合ってるとも言い切れない
そんなわけないでしょ
「縦軸の線」ってどれのこと?
「トラックック」はまぁ置いといて
「MIDIトラックのボリューム」ってどれのこと?MIDIフェーダーのことだとは思われるが・・・
「左側の窓内では変化せず」ってのはインスペクターでMIDIフェーダーを弄っても音量が変化しない、という意味か?定かじゃない
「MIDIのパート選択画面(別窓でポップアップするインストロメント?)」って何?たぶん違う意味で使ってる。プラグイン画面のことだとは思われる
など、どれのことを指してるのか曖昧、かつ言葉を間違って使ってる可能性も高く、こちらの推測が合ってるとも言い切れない
2019/02/16(土) 21:25:34.46ID:iF5FBC/U
「トラックック」じゃなくて「トラクック」だった
まぁ実際何をしたのかよくわからないでしょ
推測ではMIDIフェーダーを動かしてるんだと思ったから一応書いておいたけど
まぁ実際何をしたのかよくわからないでしょ
推測ではMIDIフェーダーを動かしてるんだと思ったから一応書いておいたけど
2019/02/16(土) 21:41:02.20ID:iF5FBC/U
とか書いてたら、最初に読んだときよりはなんとなく意味がわかってきたけど
>MIDIのパート選択画面(別窓でポップアップするインストロメント?)の方でボリュームの設定しないと変わりません。
の部分が何をしたのかよくわからないな
>MIDIのパート選択画面(別窓でポップアップするインストロメント?)の方でボリュームの設定しないと変わりません。
の部分が何をしたのかよくわからないな
2019/02/16(土) 23:32:00.46ID:iF5FBC/U
>>932
とりあえず、今のところの解釈で言っておくと
R(リード)のボタンをちゃんと点灯(緑色)させたままにしてるか、描き終わったら消しちゃってたりしていないか
MIDIトラックのボリューム(CC10)は初期状態でOFFの状態(一番下)、音量を下げたいところまでは値を上げておけば、途中から下げることができる
(こんなことに説明が必要とは思えないので、なんか違う気がする)
というか、最初はInsrtumentTrackを使ってCubase側のミキサー機能で音量を調節した方がいいと思う
MIDIトラックのボリュームではMIDI CCで制御してることになる、とか言われてもよくわからないだろうし
とりあえず、今のところの解釈で言っておくと
R(リード)のボタンをちゃんと点灯(緑色)させたままにしてるか、描き終わったら消しちゃってたりしていないか
MIDIトラックのボリューム(CC10)は初期状態でOFFの状態(一番下)、音量を下げたいところまでは値を上げておけば、途中から下げることができる
(こんなことに説明が必要とは思えないので、なんか違う気がする)
というか、最初はInsrtumentTrackを使ってCubase側のミキサー機能で音量を調節した方がいいと思う
MIDIトラックのボリュームではMIDI CCで制御してることになる、とか言われてもよくわからないだろうし
2019/02/17(日) 05:09:38.18ID:UQL/lE60
>>934
キーエディター上部のツール類を全部表示させてみればわかる
単にそういう設定になってるだけ
長さに関する設定もあるけど、デフォルトでは表示されてない
ショートカットかなんか押して変わっちゃったんでしょう
キーエディター上部のツール類を全部表示させてみればわかる
単にそういう設定になってるだけ
長さに関する設定もあるけど、デフォルトでは表示されてない
ショートカットかなんか押して変わっちゃったんでしょう
2019/02/17(日) 10:34:36.39ID:i021dosk
2019/02/19(火) 14:00:13.38ID:ANxh0m/3
パラアウトしたドラムを編集したいときに、例えばスネアを足すだけだなら簡単なのですが、タムやハイハット交えたフレーズを加えたい際、パラアウト前のように、ドラムエディターを用いて、それぞれがどこでなるかを見ながら編集したいのですが、どうしたらよいでしょうか
948名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 19:19:50.61ID:qqZKbc5C どうもこうもねーよ
そう、世界はテレビ番組
そう、世界はテレビ番組
949名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 19:33:16.27ID:8zbCmkAk どうもこうもねーよ
そう、Cubaseはゲリ便ウンコ
そう、Cubaseはゲリ便ウンコ
2019/02/20(水) 19:32:37.41ID:z9ZGsNMy
関連イベントを全部選択状態にすれば同じエディタで見れる
ただ、うっかり違うパートのイベントに書いてしまうことが起きる
ただ、うっかり違うパートのイベントに書いてしまうことが起きる
2019/02/20(水) 21:39:17.55ID:Ow4TCX58
そもそもMIDIデータ自体は分ける必要はない
それと、ドラムマップは、各ピッチ(C3とかD3とか)ごとに別々のところにMIDIの信号を送ることもできる
(複数のプラグインを組み合わせて使うこともできるということ)
それと、ドラムマップは、各ピッチ(C3とかD3とか)ごとに別々のところにMIDIの信号を送ることもできる
(複数のプラグインを組み合わせて使うこともできるということ)
2019/02/21(木) 22:05:00.35ID:9Zuwz2B6
elementsでミックス作業をしたいのですが、インストゥルメントトラックをオーディオファイルに書き出す事が出来ません
ググった方法の通り、ファイル→オーディオミックスダウン→の流れで進んだのですが、項目が「ステレオアウト」しかなく、しっかり書き出されません
proじゃないとどっちにしろ複数のトラックを書き出せないみたいですが、elementsだとミックスは向いてないのでしょうか?
ググった方法の通り、ファイル→オーディオミックスダウン→の流れで進んだのですが、項目が「ステレオアウト」しかなく、しっかり書き出されません
proじゃないとどっちにしろ複数のトラックを書き出せないみたいですが、elementsだとミックスは向いてないのでしょうか?
2019/02/21(木) 22:46:50.72ID:3Nj3Vwkp
954名無しサンプリング@48kHz
2019/02/21(木) 23:30:22.09ID:e3Y+Xx6g DOMINOから移行できますか?
2019/02/21(木) 23:39:02.48ID:wgFNlO2g
cubase10で、IK MultimediaのMODO BASSのvst起動しようとしたら「深刻なエラーが発生」とか言って動かないスよ。
MODO BASS単独では起動するんだけど、外部プラグイン入れようとすると、なかなかすんなりいかないこと多いですね。
自分が初心者なせいかな。(泣) win10で、マシンは割と高スペックなんだけど、情けないっす
MODO BASS単独では起動するんだけど、外部プラグイン入れようとすると、なかなかすんなりいかないこと多いですね。
自分が初心者なせいかな。(泣) win10で、マシンは割と高スペックなんだけど、情けないっす
2019/02/22(金) 12:20:13.97ID:mdAc3Tji
デモ版でもいいから他のDAWで試して見ればいい
初心者が問題なのかCubaseが問題なのか判別出来る
初心者が問題なのかCubaseが問題なのか判別出来る
957名無しサンプリング@48kHz
2019/02/22(金) 12:30:19.83ID:0tb/FP2y そんな面倒なことしたくないからこのスレで聞いてんだよ
2019/02/22(金) 12:50:29.93ID:mdAc3Tji
問題が起こる度にスレで聞く方が面倒だと思うんだが
ある程度自分で切り分け絞り込み出来るにこした事はない
ある程度自分で切り分け絞り込み出来るにこした事はない
2019/02/22(金) 16:17:22.49ID:q5UvpjWt
質問スレだしググって即出るようなの以外は面倒とかの理由でも良いよ
modo bass以外に他の物理モデリング音源を起動してる?
modo bass以外に他の物理モデリング音源を起動してる?
2019/02/22(金) 18:20:29.57ID:7zx0Qnau
(てかそもそも質問してなくね……?)
961名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 20:42:51.75ID:O4YWUfaF 楽器を録音したオーディオトラックとプロジェクトのテンポが合っていなかったため
プロジェクト自体のテンポを下げようとしたのですが
テンポを下げると録音した複数のオーディオトラックの楽器の開始位置がトラックごとにバラバラになり、全て合わなくってしまうのですが
対処法はありますか?
プールを見たら各オーディオのミュージカルモードはオフ、すべてトラックのテンポは同じ、サンプリングレート、bit数も同じでした
プロジェクト自体のテンポを下げようとしたのですが
テンポを下げると録音した複数のオーディオトラックの楽器の開始位置がトラックごとにバラバラになり、全て合わなくってしまうのですが
対処法はありますか?
プールを見たら各オーディオのミュージカルモードはオフ、すべてトラックのテンポは同じ、サンプリングレート、bit数も同じでした
962名無しサンプリング@48kHz
2019/02/26(火) 07:25:07.54ID:ZJVnot54 >>961
pungnustunk
pungnustunk
2019/02/26(火) 07:49:10.23ID:2QbCuhdk
>>961
timebaseの設定(インスペクタ)でしょう
たとえば効果音とか、決められた時間のタイミングで鳴って欲しい場合もある
テンポを変更したときの動きをよく観察すればどういうことかわかると思う
ちなみに、Musical timebaseはMusical modeとは別もの。同じく音符マークだけど
timebaseの設定(インスペクタ)でしょう
たとえば効果音とか、決められた時間のタイミングで鳴って欲しい場合もある
テンポを変更したときの動きをよく観察すればどういうことかわかると思う
ちなみに、Musical timebaseはMusical modeとは別もの。同じく音符マークだけど
964名無しサンプリング@48kHz
2019/02/27(水) 00:15:45.06ID:bapds0BZ2019/02/27(水) 03:23:26.47ID:kAGsFgMA
なんか仕組みをちゃんと理解していないように見える
普通に考えるとMusical timebaseにすればいいと思うんだけど
現在のモードがどっちか?の見方を間違えてるだけなのか、テンポを変更した後わざわざまとめて移動してるのか
普通に考えるとMusical timebaseにすればいいと思うんだけど
現在のモードがどっちか?の見方を間違えてるだけなのか、テンポを変更した後わざわざまとめて移動してるのか
966名無しサンプリング@48kHz
2019/02/27(水) 06:19:40.68ID:b8DaWlTn >>956
Cubaseに決ってんだろハゲ
Cubaseに決ってんだろハゲ
967名無しサンプリング@48kHz
2019/02/27(水) 06:21:00.13ID:b8DaWlTn Cubaseはウンコ
クソすぎて鼻で嗤っちまーわwww
クソすぎて鼻で嗤っちまーわwww
2019/02/27(水) 14:19:41.74ID:gJgh69sx
いつのまにかトラックのデータにイカリのマークがついていました。
これは何を意味しているのでしょうか?
これは何を意味しているのでしょうか?
969名無しサンプリング@48kHz
2019/02/27(水) 22:08:12.77ID:XCO9+8pa プロにつくってもらった自作曲をライヴに取り込み、
自分の歌を、何度も何度も録音しましたが、歌が音痴で超キモいです、
キューベースやカケウァルク?に録音すると、歌の音程は良くなりますか?
歌が上手に聞こえるソフトの名前を教えてください。
自分の歌を、何度も何度も録音しましたが、歌が音痴で超キモいです、
キューベースやカケウァルク?に録音すると、歌の音程は良くなりますか?
歌が上手に聞こえるソフトの名前を教えてください。
2019/02/27(水) 22:18:52.69ID:AYKlkL81
2019/02/27(水) 22:37:11.57ID:sCplqbdn
釣れますかな?
972名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 01:31:14.66ID:L4ETVZ4H ソフト買うくらいなら、その金でボーカル雇え
973名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 03:12:45.81ID:XcZAtEKs Cubaseは腐れウンコ
捨てろ
捨てろ
2019/02/28(木) 14:22:08.27ID:E6A96mSl
自己解決を自決と略すの斬新だなw
976名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 14:59:52.64ID:6VC/Hq8f 新参か?ケツの力抜けよ
977名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 16:11:58.75ID:l4CEmHDF 練炭?薬物?首吊り?飛び降り?切腹?
2019/02/28(木) 16:36:28.00ID:rL2F9Xg6
>>969
CubaseのProならボーカルの修正も簡単!
CubaseのProならボーカルの修正も簡単!
2019/02/28(木) 17:52:54.06ID:w5M9B7uP
キモいのは音程のせいだけなのか?
2019/02/28(木) 22:24:48.13ID:Q8YxsaQ1
声質がキモいのをエフェクターでなんとかできればなぁ
2019/03/01(金) 14:20:58.60ID:fYxZzt5E
第3者に歌を聞いてもらったら?
自分の声って最初は気持ち悪いもんだよ
自分の声って最初は気持ち悪いもんだよ
982名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 14:37:50.15ID:yOhntMWm >>981
あー確かに、お前の声キモイもんな
あー確かに、お前の声キモイもんな
2019/03/01(金) 15:27:02.29ID:CtNuKIFX
つ鏡
984名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 17:06:15.60ID:ftfx+8aR My steinbergで解除ではなく、
elicenserの中から製品を削除することってできますか?
例えば、elicenserにCubase5とCubase10が登録されてる場合、
Cubase5だけ削除とかってできないですかね…?
elicenserの中から製品を削除することってできますか?
例えば、elicenserにCubase5とCubase10が登録されてる場合、
Cubase5だけ削除とかってできないですかね…?
2019/03/01(金) 17:19:56.23ID:dWgIg0Aa
無理だと思う
仮にも一定の価値があるものだから 友人にSteinbergKeyの料金だけ請求して手放す手もある
仮にも一定の価値があるものだから 友人にSteinbergKeyの料金だけ請求して手放す手もある
986名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 18:00:49.51ID:SaWEy870 Cubaseはウンコ
YAMAHA/Steinbergは腐れウンコ
YAMAHA/Steinbergは腐れウンコ
987名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 19:32:48.82ID:ftfx+8aR >>985
分かりました、ありがとうございます!
分かりました、ありがとうございます!
2019/03/01(金) 21:48:26.80ID:MKFXhz08
すいません
質問なんですが、Cubase10proで「挿入ノート長」ってどこに表示されますか?
ショートカットで切り替わってはいるみたいなんですが表示がどこにあるのかわかりません
質問なんですが、Cubase10proで「挿入ノート長」ってどこに表示されますか?
ショートカットで切り替わってはいるみたいなんですが表示がどこにあるのかわかりません
989名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 22:03:11.38ID:yOhntMWm わからんぐらいなら使うな
990名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 22:21:27.02ID:oM6B+0O5 つーか捨てろ
Cubaseはウンコ
Cubaseはウンコ
2019/03/02(土) 00:54:44.00ID:CDoK1Uok
>>990
次スレでも、必ずうんこって書くのやめるなよ
次スレでも、必ずうんこって書くのやめるなよ
992名無しサンプリング@48kHz
2019/03/03(日) 13:34:03.06ID:ZwXoKH3W 書き出しでmp3形式を選んだ時、
9.5までにあった高音質から低音質までを選べる機能、
10では削られたんでしょうか?
あれで高音質側に振って、wav並みだなあと満足してたのに…
どうしてあんな便利な機能を無くするの?
9.5までにあった高音質から低音質までを選べる機能、
10では削られたんでしょうか?
あれで高音質側に振って、wav並みだなあと満足してたのに…
どうしてあんな便利な機能を無くするの?
2019/03/03(日) 13:36:55.03ID:gb4N7X6F
ん、あるやん?
2019/03/03(日) 16:11:39.26ID:stZ3A+OM
いやwavなら品質を選べるけどmp3は確かにグレーアウトしてる。
mp3だと音の品質を選べない。
mp3だと音の品質を選べない。
2019/03/03(日) 16:30:59.23ID:Upmb5LNY
10はまだほぼ使ってないしmp3書き出しも使ったことなかったけど
ちょっと見てみたらmp3の設定を選べるのはすぐわかったよ
10は明らかに画面変わってるんだし、早合点しないようにしないと
ちょっと見てみたらmp3の設定を選べるのはすぐわかったよ
10は明らかに画面変わってるんだし、早合点しないようにしないと
996名無しサンプリング@48kHz
2019/03/03(日) 17:04:08.09ID:0BrWZXT3 cubase 8.5使ってるんだけど、プロジェクトファイルの右側に
VSTインストゥルメントの一覧があるんだけど、これって並び替えできない?
例えば、ドラム、ベース、ギターの順番を、ギター、ベース、ドラムにしたい。
▲とか▼ボタンあるけど、並び替えるものではないらしい、、
初心者な質問だけど分かる人お願い。
VSTインストゥルメントの一覧があるんだけど、これって並び替えできない?
例えば、ドラム、ベース、ギターの順番を、ギター、ベース、ドラムにしたい。
▲とか▼ボタンあるけど、並び替えるものではないらしい、、
初心者な質問だけど分かる人お願い。
2019/03/03(日) 17:29:33.30ID:stZ3A+OM
998名無しサンプリング@48kHz
2019/03/03(日) 18:08:36.65ID:BAM4ZC0C 次スレ無理やった
頼んだ
頼んだ
2019/03/03(日) 19:36:06.51ID:Upmb5LNY
1000名無しサンプリング@48kHz
2019/03/03(日) 19:47:23.71ID:ACiZHJwJ 1000ゲット!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 241日 17時間 25分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 241日 17時間 25分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 母の日の🏡
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 【画像】デブワイ、公園で「バーガーキング」でドカ食い気絶すんで!😵
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]
- 🙄けー障害者ゆめちゃんの空気の悪いスレとかでいいよもう🏡🐢キィーッ