X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント353KB

MIDIキーボード 34鍵目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a6c-vhdA)
垢版 |
2018/04/19(木) 21:32:01.49ID:tqpKfA+30
!extend:checked:vvvvv:1000:512

MIDIキーボードについて云々するスレです。

まとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/midikeyboard/

【関連スレ】
□■MIDIコントローラー11ツマミ目■□ [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1468816027/
マスターキーボードを語るスレ 6台目 *DATオチ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244000988/
■■フィジカルコントローラー Vol.5■■ *DATオチ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334194450/
ステージピアノ総合 5©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/piano/1498039686/

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1490115611

※前スレ
MIDIキーボード 33鍵目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1502970922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa43-6xxp)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:52:24.55ID:B2GtUhp3a
いちおつ
下は自動的に付く結果表示で、上のがワッチョイつけるための文字列だよ
たまに鯖移転とかでワッチョイ外されることがあるので
その保険として再ワッチョイのために余分にコピペする
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6c-vhdA)
垢版 |
2018/04/19(木) 23:43:26.86ID:tqpKfA+30
前スレでreface勧められた(と言っていいか微妙だけど)けど
よく考えたら別に幸せになりたいわけじゃない気がするのでmidi鍵盤の方に傾いている

自分が持ってる他の楽器売ってnord買った方がいい気さえしてきた
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d0-cDtQ)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:21:24.72ID:baGD2cfP0
>KIDでKeyLab Essential Black Edition 49&61
Taktile 49がdiskonになって・・
0011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e63-fvqh)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:24:21.75ID:fv9aRk730
なんでいつもいつもメーカーは俺が欲しいMIDI鍵盤を作ってくれないんだ

ミニ鍵盤で3オクターブ程度でツマミが8個ぐらいついてるやつで奥行がKEYSTATION MINI32程度のやつ

おねがいだから作ってくれよー
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7327-Mp6C)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:27:44.18ID:7dN6/ABv0
最初は遊びなんだから安いので充分だぞ
中華品でいいやつとかないんか
0016名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-cf8K)
垢版 |
2018/04/25(水) 08:28:48.32ID:U5aIThfj0
USBMIDI→DINMIDI変換器使えばよりどりみどりだよ。

色々探してみて安かったからこれ買ったけどなかなかいいよ。
https://www.serdashop.com/USBMIDIHost
USB MIDI Host module :
Create a real MIDI OUT port for your pure USB MIDI controllers and keyboards, without a PC.

これ自体に電源必要なのと、これ噛ませるから直差しとは言えないけど、
PC使わなくて完結できるのはありがたい。
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db05-IbTa)
垢版 |
2018/04/25(水) 20:06:18.88ID:WkOkP+rz0
novationのautomapって機能いいな
毎回アサインしなおすのめんどいよね
あと、コンタクトのパラメータ弄るつもりがDAW側のミキサー弄ってしまうような事なくなるのかな
002315 (ワッチョイ 9367-eymE)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:26:05.30ID:nw1W+kKH0
>>16 >>17
おお!ダメ元で書き込んでみたけどどうもありがとうー!
使えないのもあるみたいだが参考にします!
0026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8adf-GdPn)
垢版 |
2018/05/03(木) 14:28:26.31ID:D0Qk0OSA0
裏面のネジが欠けてるってことは自分で開けて何かをいじったと考えられる
接点不良の修理などをしたのかも知れないけど
組み上げた時にあれー?ネジ足りないやーっていう俺のようなドジっ子兄さんが触ったと思うとあと2万ぐらい負けてもらえよ
0027名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a67-pRpi)
垢版 |
2018/05/03(木) 15:02:26.42ID:tE31OE3K0
確かにネジが欠けてるなんて不自然 キーボードスタンド用だとしても、外したらまた付けるよね
内部がいじられてるかもしれないので怖いし、そもそもそんなに高性能じゃないのにお高い
0037名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM33-9u+L)
垢版 |
2018/05/07(月) 17:44:55.55ID:d/H1QjuvM
ヤマハの中高級機は値段なりに良いが安いのは競合他社より低品質だぞ
P45を調べたが、同時発音64、ペダル最大1、ヘッドホンとライン兼用、アプリ対応無し
これで4万なら買い、最高だね
0038名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e01-qx4h)
垢版 |
2018/05/08(火) 06:07:54.03ID:g+tUOjtt0
NP12 NP32 P45で迷っています
0040名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa11-4Ye1)
垢版 |
2018/05/11(金) 15:35:58.19ID:zULnrAa/a
61鍵でピアノタッチの物ってありますか?
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d3e-4Ye1)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:39:19.98ID:MbueCK9C0
ありがとうございます‼
良さそうだけど値段もそれなりにしますね…
0044名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23d9-27Jw)
垢版 |
2018/05/16(水) 09:32:38.85ID:xM+2g5o+0
88鍵でオヌヌメありますか
0045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c508-7lSO)
垢版 |
2018/05/16(水) 10:42:38.41ID:AxE9Y1T/0
最初の頃から随分と尖がってきてるのが悲しいよね。
イルカショー、動物園。最初はそこまでは言ってないかった気がするんだよね。
日本の動物園や水族館にインタビューして聞いてみたことあるのかな?
ネットの動画と断片的な情報だけで思い込んでしまっているんじゃないのかな?

あんたはなんら具体的な解決方法を示そうとしない。
〇〇は悪い。こればっかりだ。

過激な保護団体が言うような話に向かってる。
チンパンジーの実験があるとしてDTMやってる人がそういうことがあるんだな?
って認識することはできる。
でもそれだけ。
こう言うのを拡散するのはむしろツイッターでしょ。
なんで5CHのDTM板なんですか?
それに悪の元凶がここにあるみたいな書き方までしてる。

目障りで完全スルーする人の方が非常ですよ。
こうやって相手をしてくれてる方はまだ救いがある。
なんとかしたいと思ってるんでしょう。
茶房さんもその一人だと思います。

他の人はあなたを道端の石ころほども気にかけていないんです。
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a87-+b6C)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:34:42.39ID:yVNkJNNb0
i Macのアゴの下に収まる微妙な薄さのがあれば良い。
あと1cm薄ければといつも思う
0055名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdfa-mCTX)
垢版 |
2018/05/22(火) 11:51:15.59ID:+mvUQdSOd
フットペダル接続できる88鍵のおすすめ無いですかね
予算は5万以内
ピアノ音源があるとうれしいです
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b172-0/ZP)
垢版 |
2018/05/23(水) 01:54:50.84ID:J7H1TOa20
KOMPLETE KONTROL のツマミを回した際の抵抗に大きなバラツキがあるんだけど所有してる方のはどんな感じですか?
海外フォーラムでも鍵盤数問わず何人も報告してる感じ
自分のは初代ですが重厚感を感じるモノからスカスカなのまであって気になる…
0062名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b172-0/ZP)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:44:49.48ID:J7H1TOa20
>>60
ホント、鍵盤にコスト重点配分してノブ品質が…と疑うくらい違和感があるんですよね〜

>>61
報告ありがとうございます
とすると製造時期か個体差によるハズレなのかなぁ

鍵盤は素晴らしいし全体的に満足度は高いだけにノブだけホント残念
Mk2 は分からないけど購入検討されてる方は店頭で確認して見た方が良いかもです
0067名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-oxUW)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:41:50.68ID:10az8mWmd
練習したい初心者だけど続くかわからんし88鍵は高いよな…
初心者なら61鍵でも足りるんだろうか
ヤマハのE363あたりなら挫折しても良さそうな値段
0071名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-oxUW)
垢版 |
2018/05/28(月) 02:44:17.55ID:8U+8YIKYd
MIDI USBでつなげるからかするくらいはしてるんじゃないの?
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 599e-uOGy)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:45:17.17ID:Ew1VaCL50
>>67
やる前から挫折を考えてると猪木からビンタ喰らうぞ
情熱があるなら己で調べ尽くすもんだ。MIDIキーボードなんて音源搭載のシンセよりは安いんだから試行錯誤も楽しめよ
あんたなら恐らく49鍵でも十分だろう
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d172-SOKD)
垢版 |
2018/05/29(火) 00:23:17.65ID:YX7PZDBF0
>>78
是非てんこ盛りキーボードの感想聞かせてください!
ディスコンになって悲しいTriggerFingerPro持ってて気に入ってるんだよね…
付属アプリのアーセナルに可能性を感じたのでアプデして欲しかったな
0080名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadd-in9W)
垢版 |
2018/05/29(火) 12:22:00.21ID:BXUAmvQUa
>>79
CODE49取り敢えず1日触ってみたけど、操作が複雑な点以外は及第点かな。そして説明書が凄まじく見難い。
当初言われていた勝手にMIDIノートが固定化されて再起動が必要だとか、スタック、フリーズして動かないとかいうのは無くなった。
因みに環境はCubase Pro 9 (Windows10)。それと当然ながら付属のUSBは使わない事。マジで繋がらない。

何処かでも書かれていたxyパッドの最大と最低値出すのは確かに厳しい。バラして周りを削るか、タッチペンでも使えばなんとか何とかなりそうではあるが...
鍵盤部分はM-Audioの中でも大分良い方に感じる。バネって感じの弾き心地ではあるが、重量感や戻ってくる感じは中々好き。良くも悪くもないって言われる所以かも。海外での評価は高い模様。
左側のパッドは中々にベロシティ感度が良くて嬉しい。強弱つけ易いから、これなら指ドラム演奏もいけそう。
エンコーダとフェーダーも特に反応が悪いって事は無く使える。
ホイール2つも正常に動作する。

初感はこんな所。今の所不満は無いが、使ってる内に何か問題点あったら書くね。
0081名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d172-SOKD)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:30:56.29ID:YX7PZDBF0
>>80
とても分かりやすいレビューありがとう!国内ユーザーの感想が殆ど無いので参考になりました
自分は今、Keystepを使っているんですが、ジャムを楽しむ為に49鍵盤を追加で検討していて
CODE、Komplete Kontrol、Akai ADVANCE 辺りが気になっています
ADVANCE はもう流通無さそうなので除外になりますが
CODEはパラメーターアサイン可能なノブ、フェーダー、パッド等が多いのが魅力的ですね
前述したアーセナルのように各種プラグイン管理でコントロールアサインを保存できる連携アプリ付きで後継機を出して欲しいなぁ
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158e-PyEk)
垢版 |
2018/05/31(木) 23:29:56.36ID:TCw43KhB0
komplete12が出るって噂あるけど、
S61MKみたいに、komplete12 select(selectが出るなら、だけど)がバンドルされたキーボード出るかな
61鍵以上のキーボード買い足したいしkompleteほしいから出てくれたら凄いありがたい
0084名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1663-lkdC)
垢版 |
2018/06/06(水) 08:44:08.95ID:6b89j3lB0
なんでRolandのMIDIキーボードはトランスポーズ機能が付いてない機種が多いんだろう
yamahaもm-audioもほとんどの機種についてるのに。。。
現行のAシリーズもついてないし(前機種のPCR時代はついてたのになぜか機能削減)
Rolandは昔のPCシリーズの時からついてないんだよね、YAMAHAはCBX-K2/K1とか古いのにもついてて
トランスポーズ欲しい人がいるのもわかってほしいよ
0089名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-54xO)
垢版 |
2018/06/07(木) 13:11:26.33ID:OmUeJAYq0
奥行き20cmでパッド8とつまみ8と録音コントロールつきの61鍵フルキーボードだれか知らない?
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/n/nektar_impactgx61_la.jpg
サイズ的にはこのくらい
上の隙間につまみとパッドつけてほしい
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/07(木) 16:14:47.87ID:pf0VP+se0
>>89
古い製品だけど
StudioLogic (FATAR)のVMK-88なら奥行35cm?でフェーダー8ツマミ8で
奥行小さくてツマミがたくさんあるフル鍵が欲しい人にはよさそうだったな
88鍵だしパッドはついてないけど

知り合いが個人輸入してまで使ってたけど
88鍵なのに超軽くてライブとかで便利そうだった
一応FATAR鍵盤だし
0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/07(木) 16:24:27.34ID:pf0VP+se0
しかしそもそもパッドって使う?
ドラムなんか正直鍵盤で叩いた方がやりやすいし
細かいニュアンスも出しやすいし
いろんなパッド使ってみたけどベロシティー大雑把なもの多いし指痛いし

パッドって見た目がそれっぽいとか気分がアガるとかその程度の存在に思えるわ正直
ノート割り当てて何かのキースイッチのある音色などに使いたいってならパッドじゃなくてボタンでいいし
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/07(木) 16:38:33.09ID:pf0VP+se0
>>84
NektorのIMPACT GX49/IMPACT GX61は
半音単位のトランスポーズボタンが標準装備
http://livedoor.blogimg.jp/universe_synthesizer/imgs/d/1/d1891d63.jpg

ボタンは無くても半音単位のトランスポーズ設定のできない機種の方が
今では少ない気がするが確かに出来ないのはローランドが多い(出来るのもある)
昔からということは終身雇用の昔からいる開発者が不要と判断してるのかもね
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-54xO)
垢版 |
2018/06/07(木) 18:52:42.78ID:OmUeJAYq0
>>90
PadだけじゃなくてPAD半分つまみ半分若しくはつまみだけであの大きさの物があればそれでもいいかも知れない
でかいやつだと今度はマウスが使えなくなっちゃうから
>>91
>>92
ありがとう
実際に求めているものにかなり近いものが見つかるとは思わなかった
22cmならギリギリ許容範囲
ただ購入が大変そうだしちょっと高いかな・・・
いま机の引き出しにcasioの奥行き30cmもあるctk-2200っていうおもちゃのキーボードつなげているんだけど
キーボードもマウスも触れないし窮屈でエコノミークラス症候群にでもなってしまいそうなくらいストレスだったから
27cm前後のオールインワン買ったとしても変わらない感じなのだろうなと思ってさ
>>93
あーこれもいいなでもDTMやりつつ、ついでにピアノ初心者だからピアノの練習もある程度したいんで
どうせなら61鍵で出してほしかったな
>>94
言われてみるとそこまでいらないのかもしれない
実はkorg padkontrolを持っていて(実際あんまり使わない)
MIDIキーボード使用時は使えなくて邪魔だろうから処分しようかと思ってるんだけど
将来的にPADが使いたくなった時にMIDIキーボードについていたほうが便利だなろうなとおもってさ
>>95
なぜ不要なのだろう初心者ならCのスケールだけ覚えているだけであれこれできて便利だと思うんだけど
キーボードで打ち込みしてる人はちゃんと勉強してる人ばかりでいらないとか?
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/07(木) 22:44:40.50ID:pf0VP+se0
他に奥行が短くてツマミがそれなりにあるのは
Behringer UMX610
あとは古かったり海外製品だったりで手に入りにくいけど
Behringer UMX61
EvolutionのMK-249C2
PresonusのPS49
Acorn Masterkey 49
あたりかな
もっとあってもいいと思うんだけど意外に少ないんだよね
0101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:36:48.04ID:pf0VP+se0
まだまだあったぞ
Alesis V61
Alesis V49
ESI KeyControl 61 XT
ESI KeyControl 49 XT

総合的に考えてみると>>89 >>96には
Alesis V61
がおすすめじゃないか?パッドもあるし。
ツマミ4個だが。

次点で
Behringer UMX61
ツマミ8つとCCやnoteがアサインできるボタン8個
こっちはパッドがないが。
0103名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-54xO)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:26:46.98ID:CYXjsjIk0
>>98
なるほど!言われてみればそうかも
>>99
これいいかも
これと奥行きの狭いキーボードと組み合わせたらかなり快適になりそう
>>100
こんなにあるんだ
ありがとうございますm(_ _)m
一番気になったのはEvolutionのMK-249C2で
奥行きもなくて見た目はシンプルなのに贅沢なボタンとノブの数
ただ見たところebayで中古しかないし現実的ではないのが残念
Behringer UMX610は今なら買えるしボタンが多機能そうでいい感じ
ただ双方に言えることは再生ボタン録音ボタンが別であったほうが良かったなと言う印象

今の所
nektar imact gx61+Behringer X-touch Mini
VS
Behringer UMX610
ってところです
もう少し悩んでみます
0105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-54xO)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:54:08.43ID:CYXjsjIk0
>>101
Alesis V61
これPADもあるしつまみも付いてるし結構いいなと思うんだけど
再生ボタンとかはPADに当てるしか無いのかな
ツマミの下のボタンはツマミの割当っぽい気もするし
あと結構全体的に大きかった
約1120 x 244 x 114mm
写真ではかなりコンパクトに見えるけど
あとボリュームフェーダーも欲しい感じ
ただ見た目はしっかりしてる感じがするしかなり好みかな

ESI KeyControl 61 XTに関しては
あんまり情報がないし購入が大変そうな気がする

nektar imact gx61+Behringer X-touch Mini
VS
Behringer UMX610

やっぱり今の所はこのどちらかで行こうと思っている
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-54xO)
垢版 |
2018/06/08(金) 01:40:47.66ID:CYXjsjIk0
ちなみにノブはシンセで主に活用したいなって思ってる
ミキサー機能は今の所はいらない
ただもしミキサーとしての機能シンセのノブとしての機能をワンタッチで使い分けることができるなら最高だけど
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 05:32:20.98ID:hOq4vvc90
YAMAHAは8年前にKXで大失敗したのがトラウマになっちゃったのか
あれ以来MIDI鍵盤出さないよねえ

あれは壮大な自爆だったな...
ツマミはつけずにアルペジエーターだのCubase連携だの対称層絞りすぎ
YAMAHA唯一のスタンダード品として出した割にはPCの前で使うのに奥行ありすぎ
しかも過去の名機のKXの名前出してきちゃったしw

でもCubase扱ってるし製品ページの写真とかもYAMAHA純正のMIDIキーボードが置いてないと
しっくり来ないだろうし出せばいいのにねえ
昔はいい製品出してたのになあ
0111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 05:37:34.59ID:hOq4vvc90
個人的にはCASIOのDAW用のシンプルなMIDIキーボードも出て欲しい
カシオトーンの鍵盤、安っぽいけどすごく弾きやすいし耐久性抜群だし
さすがはそこらのMIDIコンなんかと比べて何ケタも多く大量流通している製品でこなれているなと思う
あれ系の鍵盤にピッチベンドとモジュレーションのみもしくはツマミちょっと付けてUSB接続とMIDI端子のみみたいな直球製品あったらなあ。
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 05:45:59.19ID:hOq4vvc90
>>109
シンセで使うならnanoKontrol2はとてもいいよ

一応DAWのフェーダー動かすミニ卓みたいなルックスだけど
DAWのフェーダーを動かす用途には(やろうと思えばできるが)あまり向いてないよ
そういう用途にはこういう製品じゃなくて、もっと本格的な
フェーダーにモーター内蔵で画面のフェーダー位置を
物理的に再現してくれるような奴じゃないと位置が連携しないからはっきりいって使いづらい
だからシンセをいじったりする用途の人の方が圧倒的に多いと思うよ
単なるMIDIコンだからね

モーター内蔵のは安いのならFaderPortとかPLATFORM M+とかX-TOUCHとかBCF2000とか
0114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b67-54xO)
垢版 |
2018/06/08(金) 08:36:53.29ID:CYXjsjIk0
>>112
ミキサーっぽいからミキサー向けだと思ったら思いの外シンセ向きなんだ!
今の所シンセのためだけにつまみがほしいだけだからこっちのほうがコスパ的にも都合良いな

モーター内蔵型の存在は知らなかったよ
MVとかでたまに見るミキサーのフェーダーが勝手に動いてるやつの正体がそれなのかな
現実的には置く場所がないけど想像したら少しばかり欲しくなってきたよ

>>単なるMIDIコンだからね
どおりで見た目はミキサーでもアサインさえしちゃえば関係ないわけか納得
0119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b89-skRk)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:22:42.78ID:2KjW14MR0
そもそもヤマハといいう大企業において
DTM市場はセグメント利益率が少な過ぎるのだ
シンセマニアの為に赤字覚悟でアナログシンセをガレージで作ってくれる
善人EDさんみたいな人は貴重な存在ではあるが
経営者としては負け組である。
0120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/10(日) 02:37:08.50ID:yA9ZbtxU0
M-AudioのKeystation 49って
今のデザインで発売されてからなにげに14年目なんだねえ
型番は微妙に変えて何年かに1度マイナーチェンジしてるけど
でもデザインや基本は2004年に最初に出たものと2018年の現行商品はほぼ同じ
本当にロングセラーだなあ

keystation 49 (2004)

keystation 49e(2006)

keystudio (2008)

keystation 49es(2013)

keystation 49(2014)

この間にM-AudioはAvid傘下になったりinMusicグループに買収されたり転々とw

そもそもこの「Keystation」っていう名前はM-Audioの前身のmidiman時代から使っていて
1999年-2000年?ぐらいにもkeystationって名前でこんなの出してた
https://i.ytimg.com/vi/_sZO4THJ7ac/maxresdefault.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/LfsAAOSw241YcbWJ/s-l1600.jpg
この時代から49鍵バージョンも61鍵バージョンも売ってた
名前は今と同じkeystation49とkeystation61
スケルトンモデルとか流行ったの初代iMacの時代だから相当古いよねw
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/10(日) 03:30:31.51ID:yA9ZbtxU0
M-Audioのキーボードって、editキーを押してから鍵盤を押すことで
いろんな設定ができたり数値入力もできて任意の設定したりパラメータ送信したりできるけど
この仕組みを一番最初に採用したMIDI鍵盤の元祖ってYAMAHAのCBX-K1(1995年発売)あたりだよね?
見た目のボタンは増やさずにシンプルに見えるが実は色々な設定ができるというのは結構好み。
一番安いminiにも付いてるけど結構便利
0122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/10(日) 03:38:24.29ID:yA9ZbtxU0
Rolandはピッチベンドとモジュレーションの一体化したあのレバーとDビーム
廃止すべきだと思うよ

とくにレバー、あれのせいで避けている人は結構いる
いい製品いろいろ作ってるのにマジでくだらないこだわりで客を逃して
非常にもったいない

それらについて触れられると
いつも伝統伝統っていうけど
はっきりいってどっちも誰得だよ!っていうかw
正直Dビームなんかより単なるツマミの方が1万倍嬉しい

昔話だがあのレバーはJVの時代にも既にあったが
横方向のピッチベンドは同じだが、縦方向はほとんど動かないタイプだった
ほとんど動かない棒を上に思いっきり押す感じ
今みたいに角度がついてちゃんと倒れるようになったのはいつからだろう。。。
0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1963-X4KX)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:06:41.46ID:OvbVfELR0
MPK MINI MK2買って2日目でDAW側にMIDI情報の送信しなくなってUSB挿し直したら少しの間直るんだけどまた同じ症状が頻発。
レビューも不具合の書き込み多かったけど安いって理由だけでAMAZONで購入したけど返品したわ。
安かろう悪かろうを地で行ってるから購入考えてる人はやめた方がいい。
0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8927-kSWI)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:12:47.98ID:ULYQu3b90
電子ピアノの部類だろうがAlesis Recitalってどう?
88鍵で27k
そこそこ安くて単体でも音出るからmidiキーボード代わりでも良いかなと思ったんだが
ツマミとかあったほうがいいの?
0132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e989-VlqU)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:20.55ID:hyqmyCaD0
ツマミ以前にピッチベンド&モジュレーションがないことのほうが
大きいだろう、電子ピアノをMIDIキーボードとして使う場合は。
なくてもいいならアリだと思うが。
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d0-EqDK)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:32:37.47ID:zm47Tc0i0
電子ピアノ使ってるよ。コントロール類は別のもので(今はVMeter使ってるけどもうディスコン)
3本ペダルのひとつをモジュレーションにしたりもしてる
足でやれるのは結構便利
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e989-VlqU)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:00:01.73ID:AmOn8wxB0
うちはSP250の上にTRINITY乗っけてA-880でマージしてる
SP250の鍵盤叩きながらTRINITYのスティックでベンドする変態仕様w
まあ実際はスティック使うような音色はTRINITYのFS鍵盤で弾くから
あんま意味ねぇんだけど、まあそういう方法もあるよということで
0136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53df-+Dvi)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:55:01.96ID:gfo+nWWh0
YAMAHAからピッチベンド/モジュレーションのアプリもでてるので
電子ピアノと併用もありかと
いろんなコントロールを設定できたり
タッチした時にジャンプしないように設定できたり考えられてると思う
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:46:09.77ID:Cf0ptmcm0
ピッチベンドとモジュレーションとCCは
iOSアプリのtouchOSCで使わなくなった古いiPhoneでやってる
場所とらないし狭いスペースでも細かい反応効くしかなり便利

ベンドはセンターに戻らないけど
ベンドアップとベンドダウンを別々のフェーダー作ってる
あとはCCのフェーダーをいくつか
これが便利すぎて場所とらないおかげで市販のMIDIコンハードに一切興味なくなった
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:07:25.11ID:Cf0ptmcm0
ピアノ弾きではないのでシンセの鍵盤としての感想だが
今まで使った中でタッチ最悪!って思ったのは

M-AUDIOの初代OXYGEN8
KORGのK61

どっちもあからさまに安っぽかった。
それらと比べたら今の商品は1万円前後でも結構まともになった方だよね
M-AUDIOのKeystation49なんてタッチそれほど良いとは言われないが
でも過去のそれらと比べたらだいぶ上質でかなり無難なタッチで悪くないレベル

あと標準鍵ではないがKORGのmicroKontrolのミニ鍵盤はすげー弾き辛かったな
それと比べると今のmicroKeyはかなり弾きやすくなったね
0140名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-787a)
垢版 |
2018/06/13(水) 08:19:06.80ID:eVDQqToCa
>>138
KORG microKEYのタッチをそのまま標準鍵盤にしたのが個人的にはNektar Impact LX+だと思う
かなり似ているね
0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/13(水) 17:54:25.98ID:lSkllml/0
M-Audioは本家ページにJapaneseって言語選択があるけど
選んでも英語のままだし、日本で売ってない製品もいろいろ掲載されてるし
それとはまったく別サイトにinMusic日本法人が作った古いデザインのページがあってそっちが日本本家だし
製品名も日本で売るとき名前を変えたり、よくわからんね
0143198 (ワッチョイ 2972-OLoL)
垢版 |
2018/06/13(水) 19:34:36.80ID:9NaDEdLU0
Amazonは裸発送だったり梱包が酷くてエライ目にあった
楽器はもう怖くてここでは買えない…
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-6+Fv)
垢版 |
2018/06/13(水) 21:42:59.36ID:lSkllml/0
ミニ鍵シンセだとYamahaのRefaceシリーズとかGAIAとか興味あるし
Reafaceシリーズの鍵盤もなかなかよさそうなんだが
でも可搬性重視で弾くってだけなら
やっぱiPhone/iPad+ミニ鍵コントローラーの方が自由度あるし安上がりでいいよなー、となってしまう

音源的にもRefaceは単機能特化型だし、GAIAなんかアナログ部はLPFしかついてないのがなあ。。。
0146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c663-4dYe)
垢版 |
2018/06/14(木) 02:30:29.41ID:nkZnzL2L0
ここでたまに名前が出てくる中国の格安MIDIキーボードブランドのMidiplusだけど
そこが出してるminiengineってハード音源が、MIDIキーボードスレ的視点で見ると、なかなか面白い。

Midiplus miniengineは、「USB MIDIキーボード用の音源」で、
PCを一切使わず、キーボードから直接そのハード音源にUSBケーブルで直結接続すると音が鳴らせる。
PCレスのお気軽音源としては良さそう。

音色はyoutubeで聴いたけど演奏用にはまあまあかな
なんかGMっぽい感じの音色バリエーションだと思ったな
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c663-4dYe)
垢版 |
2018/06/14(木) 02:33:47.36ID:nkZnzL2L0
いつも思うんだが、明らかにシンセ鍵盤のMIDIキーボードのamazonレビューとかで
ピアノと比べてタッチが云々と言って酷評してるのを見るとなんだかなって思う
シンセ鍵盤としてのクオリティーなら知りたいがそんなレビューはいらないよな。。。
まあMIDIキーボードだけを買って音が鳴らないとか言って怒りのクレーム書いてる情弱レビュワーよりいいけど
0151名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa4a-4PHY)
垢版 |
2018/06/14(木) 22:02:07.53ID:bBSoKrrta
>>150
ウチのNektar Impact LX+49と3千円しか変わらないのかw
でもNektarみたいにDAWごとに最適化ファイルを用意してはもらえないよね
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4103-m0US)
垢版 |
2018/06/14(木) 22:51:30.49ID:9Ezpx2Fl0
>>151
なるほど、そういうのもあるのか

49鍵でトランスポートボタンが付いてるMIDIキーボード探してて、
Code49、LaunchkeyMK2で悩んでたがIMPACT LX49+も良さそうで迷ってる
DAWはCubasePro9.0なんだがオススメや欠点なんか教えて貰えると助かる
0153名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa4a-4PHY)
垢版 |
2018/06/15(金) 05:44:35.87ID:HdEZQ1tGa
>>152
各種DAWに完全対応。コントローラ機能が秀逸のNektar Impact LX+
http://www.dtmstation.com/archives/51997422.html
メジャーどころのDAWはほぼ押さえてあるので、使っているDAWの数だけ最適化ファイルをDLしてインストールすればいいよ
ウチもアマゾンでLX49+が2万円を切った直後に買った
コイツの良いところはDAWとプラグインシンセのコントロールがボタンひとつで切り替えられるところ
あと8PadもShiftボタンで16Padのように使えるので、どうしてもPadは16コなきゃイヤだという人以外は試してみる価値はあると思う
0156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4103-m0US)
垢版 |
2018/06/15(金) 18:59:43.81ID:Lppk8zVN0
>>153
パッドやフェーダーのアサインは時間かかるけどやれるよね、まあ楽なのは嬉しいけどさ
キーボード自体は良さげだけどGX49に大して割高感、バンドルソフトも不要なんでそこが気がかり

>>155
他の所でも同じこと書いてあったわ
Launchkeyはやめとく 情報サンクス
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f63-XQuB)
垢版 |
2018/06/24(日) 14:32:51.83ID:IO2nO7fd0
鍵盤光らせたいなら
CASIOの光ナビゲーションキーボードのLK2xxは本当によくできてる
特定のMIDIチャンネルの演奏を光らせることができる
USBで接続してパソコン上でMIDIファイルを再生するだけ
もしくはMIDIファイルをSDカードに入れて再生
右手左手とMIDIチャンネルを分けると1小節ごとの繰り返しレッスンまでできちゃう
0165名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd9f-ONqu)
垢版 |
2018/06/25(月) 14:07:35.70ID:mNmq43jCd
そもそも光を透けさせる設計で最初から作ってないと、鍵盤の素材を光が抜けないからなぁ。
金に糸目を付けなければ出来なくはないかもしれないけど
費用対効果考えたらアホらしくなるかと。
0169名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa0a-BHtU)
垢版 |
2018/07/01(日) 07:25:49.55ID:H+QZB5+ja
Nektar Panorama T4/T6 MIDI Controller Keyboards
http://www.youtube.com/watch?v=XMeZF5bRjq8
ネクターの新製品
0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67e0-2o/a)
垢版 |
2018/07/11(水) 01:45:51.24ID:j1jw/FOL0
8年使ったalesis q49が天寿を全うされたので代替機探したらまだ現役機種で驚き
q49は打鍵音がバインバインうるさいのが不満だったから、静からしいroland a-49買うつもりなんですが他にチェックすべき機種あります?
パッド不要、シンプルで鍵盤のタッチがよくて頑丈だと嬉しいです。ノートオフベロシティ可変で出力できるやつ希望です。

本当はアフタータッチ付のやつ試してみたいんですがだいぶ価格帯上になっちゃいますよね
alesis vi49が適正価格で売ってればなぁ
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1703-4GkJ)
垢版 |
2018/07/21(土) 00:09:38.27ID:Tnr9vbh60
Code49買って気づいたこと
俺はパッドでリズム打ち込めるほど器用じゃない
再生・停止もなんだかんだマウスでやっちゃう
ミックスの際はMIDIキーボードを触らないのでフェーダも腐らせちゃってる
もっとシンプルな奴で良かったわ
0183名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-l657)
垢版 |
2018/07/21(土) 17:54:21.40ID:DA8B9QoCd
KKS61 Mk2買って毎日使ってるけど打ち込みしかしないし49でよかった気がする
61で良かったことはこの前ピアノの先生してた母親が遊びに来たとき嬉しそうにシンセとかオルガンもこれでできるのー!?凄い!って言いながら弾いてたことくらいかな
0185名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hdf-GsXe)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:34:50.69ID:KmswsBVOH
>>179,180
横ですがdtm始めて半年 microkeyからステップアップしようとちょっといいmidiキーボード物色しててフェーダーとかパッドがあるやつを候補にしてたんですが考えを改めます
使わないものなんですねえ
0195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7789-S6EW)
垢版 |
2018/07/22(日) 15:23:44.27ID:HinI5q8f0
reface KX 49/61
オーディオI/F搭載、cubase AI/cubasis(iPad用)付属

普通にヒットするな
refaceシリーズの音源をプラグインボード化して
挿せたりしたら面白すぎて一家に一台状態になる
コンパクトさを保つためにパネルはシンプルに
細かい音源操作はPC又はiPadで…妄想だなぁ
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57c7-D86J)
垢版 |
2018/07/22(日) 23:52:06.95ID:hQNcMZH30
KXってそんな大失敗だったの?
0202名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4b-kEgM)
垢版 |
2018/07/23(月) 19:08:08.02ID:tXxOmsgEr
ちょっとイメージ違うな

要望を汲んでシェア1位のK
興味があるのは株主と利益のY
僕の考えた最強の製品のR
ピンポイントだけあなどれないC

なお発動機はユーザ思いな模様
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7789-S6EW)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:44:10.23ID:4pgaGIzZ0
KのDTM機材はどうしても安物ガジェット色が強いから
仕事というレベルになると微妙になるのはしょうがない
鍵盤なんかもへにゃへにゃペコペコだし

でもとにかく安くてスマホとの相性もいいから
趣味とかそういうレベルになるとKが圧倒的で
RだのYだのは全然入ってこない
0211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b63-J6FL)
垢版 |
2018/07/29(日) 05:25:32.05ID:mymu4QXt0
デザインに関してだけ言うと
なんかコストダウンしか見えないダサいMIDI鍵盤多いよね。。。
ずっと愛用したいと思えるようなわくわくするような質感もデザインもいいものって全然ない。。。
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5213-tjON)
垢版 |
2018/07/29(日) 12:33:56.40ID:9VBEKPPH0
>>212
MIDI鍵盤は機能優先な感じで昔から似たようなものだよ
音源部があるとそれに即した感じでデザインも出来てくるんだろうけど

最近はユーザー層の変化もあってか、ますます安くないと売れないんだろうし
それを反映した安っぽい出来になってる感じではある

高級感あるしっかりしたのが欲しかったら、現状では
20万円以上ぐらいのハードシンセとかステージピアノで考えた方が選択肢が多いんじゃないかな
0216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f63-J6FL)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:14:38.01ID:D1i9EdGH0
いつも思うんだが経年劣化でベタベタしてくるコーティングだけはやめてほしいわ

例えば現行商品のA-300 PRO/A-500 PRO/A-800 PRO
フェーダーにウレタン系のコーティングがされていて
数年で加水分解でベトベトしてくる

M-AUDIOのKeystationのピッチベンドやモジュレーションホイールもそう

言い出すとかなりの製品がそういうのがある
最初は触り心地はいいが別に数年で劣化するなら別にいらないって程度のコーティングだし

息が長い製品だと中古品見るとああこうなるのかと買う気が失せる
ウレタン系コーティングって日本の高温多湿環境に向いてないと思うんだが
MIDIコンとかじゃなくてもやる製品多いよね。。。そりゃ劣化した方が買い替えは促進されるけどさ
次同じメーカーとかコーティングされた製品とか避けたくなるよね
0221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f63-J6FL)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:18:20.16ID:HaBiiggP0
ベリのMotor49はベリにしては高級感もスペックもなかなかなんだけど
MIDIキーボードにモーターフェーダーはいらねって思ってしまう
値段も高めだし

ベリって大企業で小規模PA関係は売れまくってるだろうに
MIDI関係は結構迷走するよね
誰得みたいな真っ赤なMIDIキーボード出してみたりとか
korgがnanoコン出した時期にnanoとかいってUSBすらついていないツマミ4つの分厚いMIDIコン出したりとか
0225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-Wazz)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:03:27.47ID:z+QBCRb00
他社のMIDIキーボードでもこれといった定番モデルがないから
Behringerもスペックのピント合わせ辛いんだろう

これからアナログシンセ充実させていくならKeystepとかBeatstep
みたいなキーボードやコントローラー出して欲しいな
0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b07-jQgE)
垢版 |
2018/08/09(木) 12:21:23.11ID:S+ANKtjU0
nectar impact Gx61 korg microkeyと重さがあまり変わらなく標準鍵盤でカッコいいしやすいなあ と買ったが ダメダメだなこりゃ。鍵盤を押して音が鳴りだす所が深すぎて 超弾きにくい。と思っていたら keystation61 mk3が発売されたばかりでコッチにすりゃ良かった
0240名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM27-IpHs)
垢版 |
2018/08/09(木) 22:17:20.14ID:f75eF772M
😅keystaition61mk3てどこが変わったのかわからない
0247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca63-tyrq)
垢版 |
2018/08/11(土) 17:19:39.48ID:TiAEw8PI0
KeystationもRolandのAも、かれこれ10年以上売ってるよね
良くも悪くもなく無難な選択肢って感じ
海外でもM男のは売れっ子でも使ってるのよく見たし
彼女が使ってても何の不思議もないな
それに彼女は打ち込みからミックスから完パケまでやるわけじゃなく
アレンジャーだのエンジニアだのがあとから細かく作業するだろうし
それらスタッフ用のラフなデモ制作用だろうからそんなにこだわりないだろうし
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef61-hE18)
垢版 |
2018/08/17(金) 00:36:42.61ID:zxEBORbv0
音色編集&シンセプログラミングの使用目的で
持ち運びできるMIDIキーボード探してるんだけど、

・Keystation Mini 32 II
・LPK25
・iRig Keys Mini
・V Mini

どれがお勧めかね

nanoKEY2持ってるけど
ベロシティ付けるのが難しく...
0253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef63-mZ3i)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:20:56.52ID:ralGFa9V0
>>251
シンセならつまみ4個もついてるAlesisいいと思うけど
ただkeystation mini以外は2オクターブしかないんだよね

keystationは2オクターブ半ちょいあるのでその点は非常にいいよ
このサイズの奴のベロシティーの感度はどれもどっこいどっこいかと
どれもnanoKeyよりはいいと思うけど

あと、機能キーを押してから鍵盤のどこか押すと何かの機能発動したり設定変えれたり
付いてるボタンにいろいろ割り付けできたりとか意外に機能豊富だったり見た目ではわからん機能いろいろついてるから
説明書PDF見て自分の用途に応じてそこを比べるのも大事
0254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef63-mZ3i)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:39:33.24ID:ralGFa9V0
小さい奴はピッチベンドがボタンのが多く
単純な上げ下げしかできないから不便じゃね?
、、、とか思っていたが
いざ使ってみるとそれはそれで結構便利
上昇下降の速度設定もボタンとキーでできたりするし
考えてみると入力時なんて特にシンプルな上げ下げが90%以上だよなあと
0256名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-bfoR)
垢版 |
2018/08/17(金) 19:12:51.09ID:LWj14ljxM
>>253

アドバイスありがとうです。
出先での音色編集&自作シンセプログラミングの
入力用途なので2オクターブで十分です。

先ほど楽器屋でシンセプラグインと繋いで
弾いてみたけどキータッチはそんな変わらないですね。
AKAIがいちばんコンパクトで良さげですが、
USBコネクタの耐久性が良くないとの報告が
Twitterなどでチラホラ…
0279名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3d-rnnC)
垢版 |
2018/08/29(水) 04:24:19.40ID:ESI1NeGCr
スゲー話もあるもんだな

>>278
多分元の持ち主が使うことはもう無いのでしょ
だから誰か使う人がいるなら、是非まだ生かして欲しかったんじゃないかな?

思い出を置いておきたいって俺も思うと思うけどw
0287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d89-8dGN)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:37:30.63ID:tKt++noG0
>>285
まあそうなるよな。

いっそのことコルテックも日産に於けるニスモみたいに
改造・カスタマイズを商売にしちゃえば面白いと思うけど
自動車と違って価格帯が低すぎて利益的に難しいか。
カスタマイズ需要自体は結構あると思うけどね。
0294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-bLrU)
垢版 |
2018/09/06(木) 16:59:29.59ID:i1TFxl/u0
ピッチベンドだけは単独の機器が現行商品で無いし
使うなら付いてた方がいいよな
ヤマハのクソでかいのを中古で買う手もあるけど
今もメルカリに出てる

まあスマホかタブレットでTouchOSC使うとかベンド吐けるアプリ使えばなんとかなるが
ただTouchOSCはBridgeで使う場合センターで止められないのでアップとダウンを別のフェーダー作るとか工夫しないといけないが
PDとかmax/msp使えばいけるけどね
あとピッチベンドとモジュレーションホイールだけのアプリもあった気がする
0299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae5c-HxS0)
垢版 |
2018/09/07(金) 06:41:17.29ID:HApUkm9C0
KOMPLETE KONTROL A25 / A49 / A61
https://www.native-instruments.com/en/products/komplete/keyboards/komplete-kontrol-a25-a49-a61/

きちんとユーザーに寄りそったプロダクトがきちんとしたところから出るみたいやね。

FATAR鍵盤ではないけど、NIだからどうにかしてるんでしょうな。
AFTERTOUCHは不明。
タッチセンスノブ機能はそのまま。
ディスプレイはちっこいのが一つだけ。
バンドルソフツは文句なし。

他メーカー死んだ。
0300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbf7-1uyz)
垢版 |
2018/09/07(金) 07:22:04.44ID:FEyctxst0
>>299
それFATARのTP9(短鍵盤)だよ
なんでTP8にしないんだろう。鍵盤ちょっといいのにするだけで価格めちゃくちゃハネ上がったりするわけ?
短鍵盤か長鍵盤かで弾き心地全然変わるのに、すごく大事な部分なのになんでケチるんだろうか
でも、そもそも鍵盤あんまり弾けない人向けみたいな感じだし、ある意味で「ユーザーに寄り添ったプロダクト」といえるのかもしれんが
0302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 136c-8PFC)
垢版 |
2018/09/07(金) 10:20:23.84ID:dZ0eVEw70
確かに光るのはほしかったな
でも多少割高でも他メーカーの悩む必要なくなったしこれ買うわ
0306名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdda-eFvF)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:54:20.80ID:8/gjIGOed
>>305
高さの問題は鍵盤数と関係ないのでは?
0307名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMe6-rIyb)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:24:17.10ID:A1bm1nVMM
88鍵盤は厚みがあるからねえ。
普通の机だと高いし揺れるしなのでちゃんとしたキーボードスタンドが良いと思うよ。

高さが変えられて揺れない机もあるけど、造りがしっかりしてるってことは天板乗せる骨組みがゴツいので、ペダルを操作するときに膝とか太股が当たってしんどい。
0309名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM3b-3FQr)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:08:28.62ID:vB1BjtPOM
Irig keys I/o ってwindowsと相性悪いんかな
付属ソフトが魅力的なんだけど、そこが気になってあと一歩踏み出せない
0311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbf7-1uyz)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:37:51.39ID:FEyctxst0
>>310
国産てヤマハのFS-Xかローランドの高級機(JUPITER80とかFantomの、最近見かけない)のくらいしか質のいいのなくない?
実質的にヤマハの高級機くらいしか選択肢ない現状ほんと嘆かわしい
0313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-bLrU)
垢版 |
2018/09/08(土) 07:24:31.57ID:c4LJ0Bla0
>>304
lowyaって変なキャッチコピー付けて売るよねw
https://image.rakuten.co.jp/low-ya/cabinet/img4/oc-chair/aristo-tx01.jpg

平机でDTMといったらlowyaなんかより中田ヤスタカが愛用してたm-doじゃないの?
まあ当時は広くて安い平机の選択肢が異常に少なかったから必然的にそれになった感があるが
今はいくらでも安いのあるからね、時代は変わったよ
0316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-bLrU)
垢版 |
2018/09/08(土) 14:31:40.80ID:c4LJ0Bla0
>>314
DAW側のマキコン設定だけMIDI入力をCODE61にして
DAWのMIDI入力はCODE61のはオフるとかじゃないかな?
例えばCubaseだとAll MIDI Inputsにマキコンデバイスが入っていたりすると同じ症状になるかと
0317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-bLrU)
垢版 |
2018/09/08(土) 14:33:18.19ID:c4LJ0Bla0
>>314
CODE61ってPC内部のMIDIポートが複数あったりして
マキコンモード専用のPC内部のMIDIポートってないの?
そっちだけをマキコンデバイスの設定だけは入出力に指定して
DAW自体のMIDI入力の設定はオフにしておけば問題ないと思うが
0319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae35-+G5A)
垢版 |
2018/09/08(土) 23:39:18.37ID:CJMDBjQl0
KOMPLETE KONTROL SシリーズのFATARのTP8のタッチが好きなんだけれど、
光ったりしなくていいからなるべくシンプルなキーボードないのかな?
0323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 431d-j4ym)
垢版 |
2018/09/11(火) 05:36:34.92ID:6KVTnWLM0
俺kontrol s61が値崩れしたら買うんだ・・・
コンタクトのキースイッチが光ってくれるなんて夢のようじゃね?
キースイッチどこやねん現象すごいじゃん
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbf7-1uyz)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:31:48.03ID:CrSir84K0
2のライトガイドダメだよな
初代のはちゃんと鍵盤の横幅ぴったりだったからLEDと鍵盤とが直結してた感あるけど、
2のは細くなってぱっと見でどの鍵盤のLEDが光ってるのかわかりにくくなった
0336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d2-+zp2)
垢版 |
2018/09/15(土) 01:40:22.46ID:/LvToDtk0
メロディオンの鍵盤は秀抜
0354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37d0-M+sM)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:31:15.56ID:dbXSJT810
NKSって拡張プラグインフォーマット
他社が勝手に使えないんかなVSTを流用してる規格のようだし
0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-rhI1)
垢版 |
2018/09/22(土) 09:21:18.45ID:eo6g/O4Q0
90年代はハードシンセ(といってもPCM音源)が10万だの20万だのしてた
鍵盤にもコストがすごくかかってたよ
それが今じゃMIDIキーボードはすごく安いからね
耐久性はさすがに弱い

未だに90年代の中古のハードシンセ余裕で使えたりするからね
JVの鍵盤のおもりに使われていた接着剤とか急速に経年劣化する部品が使われてるとだめだけどね
そういう例を除くといまだにDX7が使われてたりかなり寿命が長い
0364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c95c-QIpy)
垢版 |
2018/09/23(日) 04:45:38.24ID:kCKues/B0
値段は壊れにくさで決まってるんじゃなくて需給関係や代理店の有無で決まってるだけだからな〜
変に10万のなんて買うと修理に海外発送して数万円数ヶ月かかるとかで大変だよ。
まあStudioLogicのMade in Italyは書いてあるだけでカッコいいけどな。
0370(ワッチョイ 57b5-Rctb)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:52:23.16ID:m6Z/zmJ10
DTM はじめようと思ってるが、このスレにまったくついていけない・・・
(・・? ( ゚ρ゚ )
0375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7f7-Xc3B)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:38:13.99ID:vqt5csK/0
>>371
NI独自開発の最上級鍵盤ってのがちょっと気になるな
個人的にSシリーズのfatar鍵盤は短鍵盤であまり好みじゃなかったので
Aシリーズが長鍵盤だとしたら普通にマスターキーボードとして購入候補になる
0383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfca-TH/s)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:10:16.86ID:q65SY2XX0
できるだけ安くてコンパクトなキーボードで
エクスプレッションペダル入力のあるのは何でしょうか?

音屋とかで探してるのですが見つかりません。

ぶっちゃけ25鍵あれば十分です。

用途は、打ち込みとアンシミュのワウ入力です。
0387名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4b-HGhm)
垢版 |
2018/10/01(月) 06:59:57.05ID:7w+K9oWLr
頭は光っているんだけどね

嘆きのaa

nanoKey2 サウンドハウスに発注
色キ…もとい 色っぽいモデル出るんだね
KONTAKTとか UVIサンプルのKey SW用。小さいから机の上でも邪魔にならなさそう
あとは寿命かな? USBがちゃちいのはサイズ的に仕方ないか
0393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 770c-tsV1)
垢版 |
2018/10/02(火) 17:07:56.07ID:cpxgEWjL0
>>392
NIには必要最小限の機能で
(ガイドLEDとピッチベンドとMODとペダル端子と
キーシフトとトランスポーズとKomplete Kontrolのソフト付属だけ)で
Microkeyみたいな最小サイズミニ鍵盤で新製品作ってほしい

極上の鍵盤とかモニターとか余計なつまみとかトランスポーズボタンとか
Kompleteセレクトの音源とか全部いらないから
安くて小さくてとにかく打ち込みガイドLEDに特化した
割り切って使えるような製品を2万以下で出せばバカ売れするのに
なんでユーザーのニーズがわからないのかなぁ
NIのAシリーズとかなんの魅力があるんだよw
0394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1767-LzAR)
垢版 |
2018/10/02(火) 18:25:49.74ID:/JpYDOY40
LEDが一番いらないんだよなぁ
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1767-LzAR)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:47:07.19ID:/JpYDOY40
LEDガイドがあれば学習捗るとか言ってる馬鹿に限って練習しないんだよなぁ…w
0398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-ClIk)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:55:53.54ID:AeshNMiK0
便利なもんなら他のメーカーでもつけるんじゃねーの
0400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 770c-tsV1)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:08:29.07ID:cpxgEWjL0
>>396
まあ誰でも大いに理解してる長調短調中心wのクッソつまらん
凡曲しか作れない馬鹿には不要かもしれんなw

私のように崇高な教会旋法や民族音楽テイストや
メシアンのモードなんかを取り入れた音楽を作る人には役立つ訳で
0410名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-lM3T)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:20:44.21ID:G6d7hvQ0a
何を思って音楽やろうと勝手だが、
教会旋法の中でイオニアンとエオリアンが以外が淘汰されていったことは紛れも無い事実なんだよ

天才ジェイコブコリアーも、リディアンクロマチックコンセプトは調の重力が上ずっていて、
結局イオニアンが最も安定していると結論づけている

人々に選ばれてきたものを否定するのは中学生でもできる
現代音楽とか無調音楽とか君が言う面白い音楽とやらで天下取れたらまた書き込みに来ればいいさ
0413名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp5f-Tiyl)
垢版 |
2018/10/04(木) 08:25:44.50ID:sMe59tNAp
アホではない、一応音楽教育に携わる人間です
どこの誰か分からない俺の言葉で語っても耳を貸さないから
権威のある人の言葉を借りただけだよ
そこまで言うならお前の曲聴かせてくれよ
どんな面白い音楽やってるか興味あるから

どうせお前みたいなヤツに聴かせるものなんてないとか言ってはぐらかされるんだろうけど
0414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e8c-SWBM)
垢版 |
2018/10/04(木) 08:32:07.54ID:OJE5RGyY0
似たり寄ったり有象無象のテンプレ曲ならアップしても紛れ込めるだろうけど
ガチで独特な面白い曲だったらら特定されてアウトだろwww
最悪粘着されてリアルがウザくなるし、リスク高すぎ

ソレを見越してハメようとしてるなら、意地が悪いわ
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e8c-SWBM)
垢版 |
2018/10/04(木) 16:06:23.26ID:OJE5RGyY0
だから、サンプルの種別で色分けしてフィンガードラム的に遊んだり
打ち込んだノート光らせて確認したり、そもそも自分でカスタム出来るだろう

単純にアーティキュレーションの位置教えてくれるし
色別にしとけば生録りが楽になるじゃねぇか
0421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba67-Qng4)
垢版 |
2018/10/04(木) 17:00:32.33ID:YSDoGg8p0
ぼかぁ子供の時に馬場社長の「アパ僕にもひけた」っていうCMが衝撃的で
でも子供だからカシオトーンが買えなくて、まあ興味もなかったんですけど
光るキーボードになんていうか潜在的なあれがあるんです
0427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da63-TgND)
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:26.93ID:sa56wQI40
光るカシオのキーボードLK-2xxはすごくいいよ

MIDIチャンネル指定したらMIDIデータで光らせられるから
自分でスケール光らせたいならそういうMIDIデータ作ってシーケンサーで再生しっぱなしにすればいいだけ
Kontaktとかのキースイッチ部分だって光らせたりアイディア次第
しかもNIのとは違って鍵盤自体が光るからとてもわかりやすい

ヴェロシティー対応、オクターブアップダウンもトランスポーズももちろん本体でできるし
チープだけど内蔵音源まであるから気軽に音の確認とかもできるし

さらにこういう練習ソフトまで対応してる
https://www.synthesiagame.com/
ちゃんと本体の鍵盤が光って感動する
好きなMIDIデータで練習もできる
ゲームのキーボードマニア的な感じで

それとは関係ないけどディズニーのプーさんの映画のメイキング動画に
NIの光る鍵盤が登場してたわ、弾いてたよ
0430名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-kSmX)
垢版 |
2018/10/08(月) 07:24:30.69ID:1RU7cAX/r
>>427
> さらにこういう練習ソフトまで対応してる
> ttps://www.synthesiagame.com/

太鼓の達人やw
いやゲーセン行かないから判らないけどオモシロ

Youtubeだと光が上に流れていって、結構 カウント稼いている動画とかあったなぁ
インターステラーとか弾いていたかな
0436名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp5f-YBtt)
垢版 |
2018/10/09(火) 06:10:28.98ID:+Mdmbypbp
>>272
シンセとか全然わからないがKORGが凄くいいメーカーだなって思ってしまった
最近初めて購入して気に入って使っていたm-audioのaxiom airの61鍵が
電源入っても動かなくなってしまって、以前保証期間中に同じ症状で修理してもらってもう一度お願いしようかと思いサポート問い合わせたけどサポート期間終了したと一点張りで現状の確認だけでもしてくれないかとお願いしても無理と言われた
これが普通なのかもしれないけど凄く悲しかった
新しいmidiキーボードが欲しくてm-audioは候補から外してネクターがいいかなと思っていたけどこの話みたらKORGはなんか安心して使えそうで惹かれる
0439名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-TNe6)
垢版 |
2018/10/10(水) 12:05:47.57ID:HrT5qwgRa
>>436
別に今KORGにした所で同じ神対応とは限らないし、他の所もM男と似たような反応だよ
変な海外メーカーよりは信用できるのは間違いないけど、神対応に幻想を持ち過ぎると後でガッカリするよ
0443名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9b-8Iz+)
垢版 |
2018/10/11(木) 04:36:41.89ID:uILBxSLmr
Mk2持ってるんだが、格好良くてちょっと悔しいw
まあ10年振りだから、しょうがないか

XYパッドあるから許せたスティックも廃止で
LED仕込んだ普通のホイールになったのか?
もう糞レバーはローランドくらいしか残ってないかもな
0448名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa9f-48VE)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:28:26.82ID:nZmIm2doa
Akai MPKmini Play sound demo
http://www.youtube.com/watch?v=v9dWCF4nHVk
22日発売
13,800円
スピーカーと音源内蔵でスタンドアロン利用が出来る(単3電池3本)
0451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0763-zuq5)
垢版 |
2018/10/13(土) 04:43:53.46ID:B/Y/Z1NK0
おまけで音源付いてるって言っても昔のやっすいGM音源丸出しなのがなあ・・・
正直この音じゃ20年以上前?のSG01k以下じゃね?w
Windows付属のMSGSレベルだよなこれw

もっと音色数少なくてもいいから1つ1つを現代的ないい音色にしてほしかったな
昔と比べたらかなり大きな波形容量にしてもコストかからんし

高品位なピアノ、エレピ、ストリングス、ギター、ベースをそれぞれ代表的な音を数種、
それからシンセは今の音楽に使われているような代表的音色を10個ぐらい厳選して
。。。みたいなセンスのいいのがよかったなあ
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6787-+USR)
垢版 |
2018/10/13(土) 05:30:22.08ID:Fjszxf1d0
いやこれは手軽にフレーズ確認とかそういう用途を想定してるんじゃないの?
チープなガジェット的な売りにもなるし
別に本気で音源として使ってねというわけじゃなく
0453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0763-zuq5)
垢版 |
2018/10/13(土) 06:03:39.62ID:B/Y/Z1NK0
もちろんわかってるよ
でも20年前の安物GM音源みたいな音聴いちゃうと
もうちょっといい音方向に振れなかったのかなあとちょっと残念に思ったのよ
そもそも打ち込みや制作に音源として使わないならGMである必要すらないし
0455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-SmB1)
垢版 |
2018/10/13(土) 12:03:08.64ID:A9MDCBgp0
買わない理由探しが上手だなおまえら
0458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-Pomv)
垢版 |
2018/10/13(土) 13:01:38.71ID:jXsUlP+O0
初心者だけど軽いピアノバラードくらいは弾けるようになりたいんだが
88鍵盤かったほうがいいの?
あと光ガイドって学習に効率いいのってはマジ?
NIのは値が張るから買うつもりはまったくなかったんだけど
0462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0763-zuq5)
垢版 |
2018/10/13(土) 15:22:58.01ID:B/Y/Z1NK0
真面目に練習したいだけなら何でもいいけど、>>459が言うようにすぐ使えるのが一番
たとえばパソコンをよく使うならパソコンのキーボードの真下に設置しておけば
ネット見ながらとか一息ついたときとかさあやるぞとか思わなくても鍵盤を触るようになっていいよ

あと練習用で光るのがご希望ならやっぱCASIOのLK-2xxシリーズがよくできてるよ
レッスンとかのモードがあって長年幅広く売っているだけあってよく練られてる
ゲーム感覚で繰り返し繰り返しやっって身につけられる
どの指で弾いたらいいのかも液晶上にグラフィック表示で教えてくれる
押した鍵盤が液晶の五線譜上で出るから譜面と鍵盤の感覚も身に付くし
あとコードブックって機能でコードの押さえ方を光って教えてくれたり
好きなMIDIファイルをSDカードに入れてレッスンモードで練習したりとかも
USBでパソコンにもつながるからDTMにも使えるし>>427のような楽しい練習ソフトも使える

モチベーション高くて続ける意欲があれば別に光らなくてもいいとは思うけど
一番最初の基本の基本をゲーム感覚で敷居をできるだけ低くする道具としてはとても秀逸だよ
どうしても一人でやってると長続きしないからね、ゲームやる感覚で取り組めるから
基本をマスターしたらあとは独り立ちしてやっていけるし
0469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-Pomv)
垢版 |
2018/10/14(日) 03:00:44.55ID:PUzBBAEi0
>>459
なるほど
ペダルもちゃんとあるし
ただ置き場所がないからやっぱりMIDIキーボードがいいな
>>462
ありがとう
カシオはサイズ的にギリギリ机の下に配置するのはちと厳しいし
つまみもベンダーもないからDTMで使えないし買うつもりはなかったけど
レッスンモードは初心者にはおいしい機能だね悩むなー
0470名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spb3-DKji)
垢版 |
2018/10/21(日) 14:39:02.66ID:QNkdpU1Qp
https://m.youtube.com/watch?v=GskSUqE5yUc
この動画で使われているヤマハのキーボードのモデル名や型番わかる方いたら教えてください
なんだか使い心地良さそう
0472名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-DKji)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:29:28.06ID:NLNXRwQfp
>>471
ありがとうございます!
想像以上に高いw
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af91-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 03:13:32.76ID:Yitkt3zN0
まだ作曲するレベルに至っていないほどの初心者ですが
寮に引越すことになって49鍵キーボードの置き場所が無いので25鍵盤を買おうと思います
オーディオインターフェイスにバンドルされてるCubaseLEを持っているので
iRigのSampleTankがバンドルされるUSBキーボードを考えていますが
定評のあるKorgやAkaiのほうがキーボードの作りも含めて無難なのでしょうか?
0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 07:04:10.00ID:O6Mee+Ur0
まずミニキーボードでいいのかフルがいいのかじゃないかい
ミニキーボードは本当に小さいから鍵盤を紙に書いてイメージで叩いてみて
あ、これは小さすぎる。なんとかなるかな?と思ったらミニキーボードはやめた方がいい
全然余裕じゃん と思ったらミニキーボードを買ってもいい可能性がないとはいえない
0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 09:55:14.52ID:7/NbGvBJ0
KOMPLETE KONTROL 使ってるんだけど
今現在押してる鍵盤が何かって確認出来る方法ある?

例えば、Cを押してるのは判るんだけど、それがC3なのかC4なのかC5なのかパパッと判る方法ある?
音階判る音源で逆算するのは可能なんだけど、いちいち面倒だから、ちゃちゃっと何が入力されてるか表示されたりしないのかな、と
0493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 10:32:50.47ID:7/NbGvBJ0
俺は49鍵だけど、オケ系の音源使ってると
編成で使い易いようにオクターブ移動させるじゃない
その後、別な音源弄るときに確認するのが面倒だから、どっかに表示されてないかって話なんだよ
0499名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 12:12:53.72ID:GrZfBKPQr
そもそもキーボード側の入力はただの信号で、それをどういう昨日に割り当てるか色々変えられる場合が多いからキーボード側で入力信号がモニターできる機能って役に立たないことが多いと思うし、多分そんな機能ついてるキーボードは無いと思うぞ

あとはDAWのピアノロールが光るやつとかなら分かりやすいな
0500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 575c-nLkq)
垢版 |
2018/10/25(木) 12:29:05.01ID:QXyQGCGD0
今度出ましたKOMPLETE KONTROL Aシリーズなんですが、
Cubase、StudioONEなどのVSTでノブを使う場合はどんな操作手順になるのでしょうか。

間にラッパーソフツが自動で咬んでくれるものなのか手動でラッパーソフツ起動する必要がありますか?
0501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 12:56:22.93ID:7/NbGvBJ0
>>499
フルじゃない限り、オクターブシフトは使うから便利だと思うけどな
俺は49鍵だから+-2ぐらいだけど、それでもパッと確認する方法が無いから面倒なんだよな
もっと少ない人とか、どうしてるんだろうと思うわ

オクターブシフトしました!! ってランプの点灯じゃなく、いくつシフトしてるのか、または現在何かの表示が欲しいわ
0502名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 13:00:35.60ID:GrZfBKPQr
いや光で判断するのが一般的に簡単かなと思うが
中央がC4って分かってれば前後±2なら簡単だろう
どっちかってと毎回さわる場所が動くから混乱するのでは
毎回基本中央の1オクターブ触ってれば間違わないかと
0503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 13:17:59.41ID:7/NbGvBJ0
>>502
面倒だから、って言ってるじゃないか
出来る出来ないなら方法はあるけど、そんな話じゃないんだよ

例えばさ
腕時計を見て、時間を確認したいときに "ボタン2回押したら現在時刻が見れる" とかだと面倒じゃん
さっさと見たい or せめて1回押す程度で見たいって話
2回押したら見えるから問題無いとか、スマホにも時計があるからスマホ使えとか言われてもなぁ…って思うわけよ
0504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 13:26:21.53ID:7/NbGvBJ0
前使ってたKORGは、いくつオクターブシフトしたか点灯しててすぐわかったけど
KOMPLETE KONTROL は、シフトしてます!! ってだけでいくつかが判んないから手間なんだよ
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8367-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:25:15.29ID:4Yahi/FX0
なんだかなぁ
オクターブシフトの確認が面倒くせぇって言われてもあっそうとしか
それこそ61鍵以上の買えばいいじゃない
0511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:34:42.60ID:Nzse96jk0
インジケータによる確認ができないってことは、その分を自分の脳内で記憶しとかなければならないわけで、
その分思考能力のリソースというかワーキングメモリ的なものが取られる→音楽に割けるメモリが減る
だからハードウェア的に確認できると便利ってだけの話だろうに、なんで誰一人その程度のニュアンスを理解できないのか

まぁKOMPLETE KONTROLは対応してないんだろうね
その辺気を使ってる機種だと点灯するLEDの個数とかでわかったり、単に点滅とそのスピードでわかるようになってたりするんだけど
0512名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM7b-eWQC)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:49:38.34ID:+vCFbsT/M
KKのmk2使っている人、ダンパーペダルは
どこの使ってる?
自分はハーフペダル対応のを使いたいと思っているけど
どこの使ったらいいか分からない。極性の関係もあるし。
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8367-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:50:35.53ID:4Yahi/FX0
なんで理解してないと思ってんだろ
そんなの点滅しようがなんだろうが脳内でワンクッションあるじゃん
直感的に使いたいなら鍵盤の数が少ないのはやめておけってだけだ
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:52:14.64ID:Nzse96jk0
>>508
段階強めるほどLEDの明るさが微妙に強くなっていく仕様なんだっけ?
一応表示はされてるってことだろうけど、-1と0と+1の違いはわかるとして、+1と+2の違いとか即座に判別しにくいように思う
最近出たKK対抗のNovation SL MK3とかも同じ仕様なんだろうか。個人的には光強度差よりか点滅の方がいいんだけど
0515名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:51:29.67ID:m+S0CXXbr
普通にMIDIキーボードとして使ってる時なら自分でControlerマッピングすれば基本のC4とかだけ光る色変えられるじゃん
確かにKKソフト連動の時は無理だけど

KKって今まであるキーボードの中で相当柔軟なのに、これに文句つけてるやつの頭が知れないと思って少し反論ぎみになったわ

道具責める前にマニュアル読むとか何とか出来るだろうと思ったわ
つーかオクターブくらい一瞬弾けばそれでもわかりそうなもんだがな
今まで何十年という歴史のなかでそんな機能が付かないのは質問者が天才なんじゃなくて基本要らない機能なだけなのだが
0516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:01:14.94ID:Nzse96jk0
>>519
現時点でのオクターブシフトの段階表示のわかりやすさという意味ではそんなに優れてはいないと思うよ
実際にもっとわかりやすい表示してる製品他に結構あるわけだし、そのことからも一般的に要らない機能とされてるわけじゃないことは伺える
そりゃみんながみんな必須だと思ってるわけじゃないだろうし、気にならん人はそれでいいと思うけど、
気になる人がいたところでそんなに不自然な話ではない
0517名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-UzDQ)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:05:46.90ID:UxFrsOuca
それと似た様な悩みなんだけど、俺は鍵盤弾き慣れて無いから打ち込みの際にピアノロールの画面でMIDIキーボードを押すと画面上のピアノロール鍵盤も押されるタイプのDAWじゃ無いと上手く出来ない
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:15:05.59ID:Nzse96jk0
>>517
それと似たような悩みというか憤りなんだけど、なんでDAWのピアノロールって上が高音側、下が低音側みたいな感じで、
鍵盤を左に90°回転させて縦に見立てるのばっかりなんだろうと思うわ
普通にピアノ鍵盤の並びのまま回転させず、左が低音側、右が高音側にして、ノートが下から上、あるいは上から下に流れていくみたいなUIになってれば直感的だと思うんだが
ピアノロールが縦になってるせいで>>517みたいな混乱が生じてしまうんだと思う
0520名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:08:20.88ID:m+S0CXXbr
ちょっと気になったんだが
ID:7/NbGvBJ0はID:Nzse96jk0か?
>>509で思いっきり擁護チックなことしてるせいで否定したがるかもしれんが同一人物に見える
まぁそれ以外じゃ別に自演みたいなこと無いし大した問題じゃないんだがな

>>519
それは逆に考えればキーボードから見た目線以外になにもメリット無いのでは?
モニターは横に長いのが一般的だし、マウスでドラッグしながらノート置くときに上下ドラッグの方が楽なわけ無い
マウスが縦に動かすより横に動かす方が楽だからな
何故そんなに視野が狭いのか、色々自分の視野を見直した方が今後上手く生きていける気がするぞ
0521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:20:55.01ID:Nzse96jk0
>>520
キーボードの並びに馴染んでるとその方が直感的に思えるよねってだけの話だよ
モニターとか紙面とかの都合で縦(ノートは左→右に流れる)になってるってのはわかるんだけど、
純粋に鍵盤の並びを中心に据えて考えるなら、現状の並びだと脳内で左に90°傾ける処理が必要になる(非直感的)わけで、
鍵盤と同じくピアノロール横並びノート上下流れ方式の方が(脳内の傾け処理がいらない分)直感的だよねってこと
スペクトラムアナライザとかも左が低音、右が高音になってて、鍵盤の並びになれた身からすると直感的に感じられる
それと同じことがもっとDAWで普及してくれてもいいのになっていう愚痴
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:25:51.11ID:Nzse96jk0
もちろん現在主流の楽譜の記譜法にも同様の批判が成り立つ
人間の視野とか諸々の都合でそうなったんだと思うけど、
ピアノの並びを左90°縦回転させているという一点では非直感的だと言わざるを得ない
0528名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:42:23.27ID:m+S0CXXbr
やっぱ視野狭いよな
そういう人なんだろうけど

直感的でない事は揺るぎ無いと思ってるんだろうが、音高が上下て表現されてることが本当に直感的じゃないか?
ピアノロールをピアノとしてしか見ておらず、他の楽器のすべてを扱うのがDAWだと言うことが頭から抜けてる
ピアノと同じように触れる=直感的
と言うのが視野が狭い
楽譜はあらゆる楽曲を表せるが、果たして君の言う直感的なピアノと同じ配置にして、直感的に見れるオーケストラのスコアが書けるか?

自分の疑問に思ったことが、数十年の間自分以上の人間たちが積み上げてきたものに対する疑問だと理解できていない
その時自分の疑問が何故今まで無かったのか、客観的に考える能力がない
もっと自分を疑え、お前は音楽界の神でもなんでもない
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:46:39.02ID:Nzse96jk0
>>528
別に五線譜という記譜法を否定しているわけではないんだ
調性音楽の表記法としては適してるといえるし、視覚的にも紙面的にも都合がよかったってのもあるだろうし
俺が主張は単に「ピアノ鍵盤の並びを左に90°傾けていて、その点においては直感的ではない」ってことだけなんだけど
なんで過去の歴史全てを否定してることになってるんだ
0530名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:46:40.08ID:m+S0CXXbr
>>527
自分の疑問がパン以下なのは気づいてくれ

もっと優しくなって欲しいって願望まで否定しない
ただ君の求めてる機能は君の使ってるキーボードだから無いんじゃなくて、多分だがこの世にない
むしろ、それに似た機能を自分で組める道具を持ちながらそれに文句言ってるのは端から見てておかしいぞ


どうせEdditerで色指定できるの知らないんだろ?
マウントじゃなく唯一の解決策みたいなの提案したのにその言いがかりはないと思うがな
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:51:39.81ID:7/NbGvBJ0
>>530
KORGにあったけど、KOMPLETE KONTROLにはその手の確認方法無いのか? って話だぞ?

キミの脳内では "君の使ってるキーボードだから無いんじゃなくて、多分だがこの世にない" のかもしれないけど

文章から察するに、自己顕示の知識アピールしたいのかもしれないけど
そんな話じゃないからwww ってやつだよ?
0533名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:55:02.11ID:m+S0CXXbr
>>529
いや、まさしくそれは五線譜否定と同じだと思うんだが
楽譜の表記方が一つの最高点ならそれと同じレイアウトに文句言うのはおかしいと思うけどな?

ピアノロールとして形状を借りてるだけで原理が五線譜なんだから、そこから横に弄ったらダメになるってのは前の文で分かって貰えたと思うが
ピアノロールの視覚情報に引っ張られてるから直感的じゃないと思うんだろうが
上が高い音下が低い音は誰でも分かるが、右が高い音左が低い音は管弦どれにも分からない
どんな楽器でも使うDAWにとっての直感的っていう言葉の真理はこっちにあって、ピアノロールが付加成分なんだよ
主体が自分寄りなんだよな
横向き機能欲しい!←分かる
横向きじゃないのは間違いなく直感的ではない←そうではない
それだけだ
0534名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:57:34.62ID:m+S0CXXbr
>>531
???
Korgのはトランスポーズの光り方で判断だろ?どこか液晶に入力信号が出るのか?
KKも分かりにくいという点はあるかもしれないが、機能としては同じ何段階トランスポーズ掛けたかの光り方の差があるだろうが
それのとこが違う機能なんだよ
さらに分かりやすく色まで自分で変えられるんだぞ?

触っちゃいけないのはこっちの台詞なんだよなぁ…
0537名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre5-iROi)
垢版 |
2018/10/26(金) 00:04:27.52ID:j4CYEWxPr
>>535
残念ながらうちは使ってないから特にこれ、と言えないがNIのフォーラムで使用できないって報告がありまくるから何か勧められないな

Komplete Kontrol Sustain Pedal
で検索するとフォーラム出てくるから色々見てみるといい

前自分が気になって探したときに見たのは、Expression PedalだとMoogのEP-3の動作報告があったのは覚えてる
それで欲しく思ったが、今までペダルが必須になる場面がなくて未だ買ってないがw
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8367-ZHKe)
垢版 |
2018/10/26(金) 00:52:51.91ID:vNhzoe3c0
novationのSL Mk3が、ルックスとツマミの数ですごい気になる
ドラムパッド的なものはLiveの操作にも使えるんだよね?
もしこれ買ったら、ハードのアナログシンセも欲しくなっちゃいそうだな
0544名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/26(金) 13:18:06.42ID:DO4kARVUr
>>541
そう教えたのに勝手にマウント認定されただけよ
コントローラーエディターから自分の好きなように色変えられるし
オッペケとか言う理由にもならん言い訳して逃げたしな
もう絡む必要ないと思う
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e367-ib/V)
垢版 |
2018/10/29(月) 01:09:14.15ID:G3Z/1xO60
最近って新作でてない?
0553名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM4b-eWQC)
垢版 |
2018/10/31(水) 15:38:20.50ID:qxnHeYyyM
>>552
ダイヤルやスライダーはソフトシンセとかの
音色コントロールに使う、さらにPCRシリーズは
ダイヤルやスライダーにシステムエクスクルーシブを
割り当てることが出来て、ハードシンセとかの普通のccで
コントロール出来ない部分の所まで、
音色コントロール等が出来るようになるために便利
システムエクスクルーシブを割り当てられるコントローラーは
稀な存在であるため、そう言う意味では貴重
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b63-9OwH)
垢版 |
2018/10/31(水) 21:33:12.19ID:28RkgD6f0
中古なら、Rolandの銀色筐体の古い奴はあんまり勧めないな
当時は本当にコストダウンが物凄くてツマミ類の耐久性がひどくて問題になったぐらい
何も触ってないのに勝手にCC送信しちゃったりとかになっちゃったりね
銀色筐体じゃないやつがいいよ
0558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a67-zV7r)
垢版 |
2018/11/01(木) 11:14:47.41ID:bAq6FIIT0
PCR-A30って検索するとたしかにキーボードがだめになる不具合が多いみたいですね
接点を修復すると直るたしいですけど、それほどチャレンジするほどのもんでもなさそう
0559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-fvhJ)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:36:52.55ID:0tiX+CUN0
MIDIキーボードのフェーダーってどんな時に使いますか?
ミキサーとして使ってる時に割り当て範囲外のフェーダーを操作したくなった場合、物理フェーダーの位置を画面内と合わせて直す操作が煩雑になりそうで不安です
アナログシンセ系プラグインの操作には便利そうだけど、それならフェーダーより360°のツマミを増やしてくれればいいのにとも思います

フェーダーコンを使った事が無いので間違った想像をしているかもしれませんが、ご意見を下さい
0560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e63-YdG1)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:43:48.43ID:+hXgVK6O0
MIDIキーボードのフェーダーはツマミ同様に主にソフトシンセにCC割り当てたりして動かすのがメイン
DAWのフェーダーはモーター内蔵フェーダーのフィジコンを使うのが普通
もちろんDAWのフェーダーをマキコンやHUIのエミュレートモードで動かせる機種もあるけど
あなたが言うように画面のフェーダー位置と合わないので不便であまり一般的には使われていない
例外でbehringerのmotorというモーターフェーダー内蔵の機種もあるが
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e63-YdG1)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:48:30.98ID:+hXgVK6O0
それから、360度ぐるぐる回るツマミはロータリーエンコーダーという名前
便利だけど、ただ、ロータリーエンコーダーというのは同じだけ回してもモノによって値が大きく動くものもあれば小さくしか動かないものもあり
そのあたりがわからないと自分の用途で使いやすいかどうかはわからなかったりする
あと安いロータリーエンコーダーは結構耐久性がいまいちで何年かすると空回りしたりもする

個人的な意見だがシンセならロータリーエンコーダーよりツマミが一番だと思う
上限と下限がはっきり決まっていて何度もつまみ直さなくても一気に上限下限までいけるし
演奏しながら使いやすい
0562名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM12-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:50:37.66ID:ai+oAM6aM
ハードウェアから送信される値に対する ソフトの内部処理が、
相対値(increment ・ decrement)か絶対値(0-127や0-65535)かの違いでしょ
特性を理解して用途により使い分ければいいだけの話
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33fc-zz8P)
垢版 |
2018/11/03(土) 09:01:48.93ID:CkfhDm3l0
Panorama T6が気になる
Nektarのサイト見たら、どうやらT4/T6は重り無し(セミウェイトじゃない)シンセ鍵盤みたい
鍵盤的にはP4/P6ではなく、LX49+/LX61+のライン
けど、
"The 2nd Gen Panorama keybed is our most expressive keybed yet"
って書いてあるし、わからん
0568名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMba-hxOB)
垢版 |
2018/11/03(土) 15:45:22.54ID:XXeqHRmkM
本気なのかネタなのかわからん
本気ならまじで勉強してこい
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a67-zV7r)
垢版 |
2018/11/03(土) 15:53:22.54ID:W1jtuxWL0
いやほらなんていうの、遅延があるでしょ それはまああるな、と思うんだけど
それ以外の音作り?それもソフトによって違うのかなと。
俺はレインボウキーボードしか持ってないから他のソフトだとどうなのかなあと思ったわけさ
0572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a367-Tqgu)
垢版 |
2018/11/03(土) 18:02:41.10ID:ABqxkgHF0
>>569 は去年も来た基地外 レインボーキーボード君
触ってはいけない
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e5c-m+G8)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:24:01.48ID:aYp7uPGh0
今、Amazonで買えるさほど問題がなさそうなキーボード
ALESIS V49 ノブ4つあればええやろ。
Keystation49 III / Keystation61 III 普通がええやろ。
KeyLab 49 Essential / KeyLab 61 Essential Keylabの鍵盤折れ割れの悲劇はもうないやろ。
0577574 (ワッチョイ 4e5c-m+G8)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:08:44.42ID:MHSkgL3W0
>>575
ツマミ8個あったら良くない?
良かったら運用状況KWSK!

自分はNovation SL KEY MKII使ってま。
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-qCfC)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:19:04.18ID:ct7xCDaI0
>>577
>>575じゃ無いけど、
カットオフ、レゾナンス、EGアマウントでもう3つ、で、フェルタエンベロープのADSRで4つ、もうコレで7つ
あとオシレータ1、2の波形にピッチコースにファインにミックスにポルタメント。最低でもこれくらい無いと音が作れない
やっぱりツマミ、スライダーは幾つあってもイイと思う。そしてやっぱりパッドは俺も要らない
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a367-ZA70)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:10:16.92ID:qDFv6Uq80
>>576
今年の2月だったか
前スレのMIDIキーボード33鍵目のスレの660辺りに沸いていた奴だろ
このやり取りは基地外嵐
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1502970922/
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-fvhJ)
垢版 |
2018/11/05(月) 08:17:05.52ID:l0rzYMOs0
横からだけど、ツマミ多数信者がいてくれて安心した
今の製品は4〜8個程度のが主流だから、それで満足出来ない俺がおかしいのかと思いかけてたよ
欲を言えば、各ツマミに何をアサインしてるか確認出来る程度の表示が付いてると最高だな
0599名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM12-MyS3)
垢版 |
2018/11/05(月) 19:05:56.73ID:pjwVFXLxM
ツマミがどれだけ多かろうと腕は二本、指は10本しかないけどな

>>593
言いたいことはわかる。だが、、だがしかしだ
MIDIコントローラーは何台も併設できるのだ
つまみが足りないなら複数台をつなげてCC割り当てをずらせばいいだけだ
昔と比べればどんだけ恵まれてることか。敢えて言おう。君には知恵と工夫と根性が足りないのだよ(グヘヘヘw
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b89-ZA70)
垢版 |
2018/11/05(月) 19:42:26.67ID:Pxuoq56U0
RolandはA-88の後継機出さんのかな?
0602名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM12-MyS3)
垢版 |
2018/11/05(月) 19:47:44.10ID:pjwVFXLxM
>>600>>ワッチョイ 1a67-zV7r
結論だけ書くと、打ち込みだけが目的じゃなく楽器演奏者としての修練を積みたいならば、純粋なコントローラーではなく単体で実音を出せるキーボード・シンセを買いましょう
理由を知りたいなら説明できるが、長いので省略。どうしても知りたければ聞いてくれw
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-q+/Y)
垢版 |
2018/11/05(月) 20:20:06.05ID:wGvfB/tK0
このガイジは単体で使えるキーボードもデジピも持ってんだよ
後は弾くだけなのに、練習するする詐欺の教えてクレクレ君で
板跨いで何年も似たような質問繰り返してるから叩かれてんの
0606名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM86-W1Xz)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:57:31.92ID:u4zEIIIDM
ツマミ連結なら中古が捨て値のEvolution uc-16がいいのかな。
複数台行けるか知らんけど!
ノブそのものはつまみやすいものに要交換やけど。
0609名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM26-hxOB)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:15:11.61ID:sf9yLWZyM
ngしろよこんなゴミ
0611名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM26-hxOB)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:49:39.75ID:sf9yLWZyM
じゃあ売ってるキーボード全部買えゴミ
0613名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM92-6Veg)
垢版 |
2018/11/06(火) 10:22:47.63ID:vozdBxAZM
>>612
スレチ、ソフト使っても弾けるようにならない
ピアノ教室に習いにいけ
0615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-fvhJ)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:33:34.25ID:HTMPvmGc0
>>599
こういう意見を出す奴は、アナログシンセを演奏した事無いんだろうな
実際俺だって演奏ではなく制作限定なら、ツマミは8個で充分だと思ってるよ

ただアサイン切り替えの無い即時操作、効果は分からないけどとにかくツマミを回してみるといった、演奏や偶発的音作りの楽しみとなると、ツマミの数が正義だ

複数コントローラー併用も一時期試したけど、あれは制作用だね
やはりツマミは鍵盤の側に無いと演奏し辛い
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab63-A2K7)
垢版 |
2018/11/08(木) 01:12:15.54ID:E/JG1O8P0
でもそういうハードウェアリアルアナログシンセをいじるような感覚って
汎用コントローラーじゃなくて専用コントローラーが欲しいよね
配置が違うとどうしても直感的とはいかないし

お気に入りのソフトシンセのコントローラーが出たら欲しいのはあるわ
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db67-hLVv)
垢版 |
2018/11/10(土) 01:41:39.23ID:QveSCoOQ0
沢山のツマミが主流になれないのは、やっぱりニーズが少ないからなんだろうか
つまりMIDIキーボード=制作用って図式
もっとライブ用途でも使って欲しいなぁ
最近じゃハードシンセよりもソフトの方が音がいいって意見もあるし、ノートPCやiPadとMIDIキーボードってスタイルは全然アリだろ
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1313-YP9l)
垢版 |
2018/11/10(土) 02:25:31.95ID:4J0tJvgF0
現状では、実現されることの利点に対して障壁が多すぎると思うけど
MIDI関連を向上させようって動きは出てきてるから、それで実現しやすくなる可能性はあるかもね
なんか割り当てが楽になるようなものもあった気がするから

これかな
https://www.midi.org/articles-old/midi-manufacturers-association-mma-adopts-midi-capability-inquiry-midi-ci-specification
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b49-+GxZ)
垢版 |
2018/11/12(月) 01:39:21.14ID:D3VKM7h30
>>618
Virus b使えるのにti使えないのは残念やわ
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdd9-1ATZ)
垢版 |
2018/11/17(土) 10:37:22.71ID:UoJNqYvZ0
絶対LFOのアサインのドラッグとかはコントローラーじゃできないからマウスに戻ってマウスでいいやってなるのが予想できる
Virus TIの本体でエディットしてる人間とか何人いるよ
0627名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-AViy)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:48:32.70ID:BZ6aziVer
Novation SL、Komolete Kontrolとか汎用が売りの使い繋いでるけど中途半端だよ
パラメーター探してる間にマウス触った方が早い
その点Console1は使いやすい
操作子の位置が固定なのがフィジカルコントローラーの利点だね
置き場所さえ許せば例のdiva専用キーボード欲しい
0628名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-AViy)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:55:31.20ID:BZ6aziVer
>>625
確かにアサイン関係はマウスでドラッグが楽
ただVirusは機能に対してノブが少ない上にメニューが深い所に有ったりシフトボタンに頼りすぎなんでPCエディットの方が早いってなる
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86f7-s12e)
垢版 |
2018/11/19(月) 02:21:15.40ID:UwKARc8T0
>>627
console1知らなかったけどいい感じだね
SLだのKKだの高級MIDIキーボードの豪華機能の実用性の疑義わかるけど、個人的にはそれ以上に鍵盤部分の残念さ(短鍵盤)が気にくわない
豪華機能抜きでいいんで鍵盤だけ高クオリティ(FATAR TP8だのFS/FSX鍵盤)の省スペースMIDIキーボード出て欲しいわ
一台にまとめるとどっかしら微妙な部分出てくるし、別々に質のいいのを揃える方が結果的には快適そう
0632627 (オッペケ Sr6d-AViy)
垢版 |
2018/11/19(月) 02:33:44.03ID:ay70cWFyr
>>630
言う通りconsole1はチャンスト専用だけどプラグイン専用フィジコンの例として出した
同じ思想でシンセ版有ったら使いやすいと思って
Omnisphire2.5+操作子多いハードシンセが今のところ最適解かもね
>>631
console1音も良いし本家以外で唯一出てるssl9000kプラグインおすすめ
冗談抜きでミキシングスピード3倍になった
0638名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd1f-LZ6j)
垢版 |
2018/11/23(金) 11:19:33.68ID:hwMLpuVdd
ぜんぶアナログ環境で整えるのが一番レイテンシーは少ないぞ。

DINのMIDIにしろUSBにしろ、デジタルだと何らかの計算を経て信号を変換してるわけだから
その分の時間がどうしてもかかってしまう。
送りも受けも初めからCVなら電気を受けた瞬間に音がなるから光の速さとほぼ同じだ。
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f67-OCFr)
垢版 |
2018/11/23(金) 12:13:13.45ID:EMXtgfe30
まずマイコンをパソコンに買い替える所からじゃね?
0642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-Kv/S)
垢版 |
2018/11/23(金) 12:27:28.61ID:6SISCjV+0
今はマイコンって言わないんですね、うっかりしてました
CPUは確かにちょっと古めですcorei7 3770kなのですが
自分のやってる仕事、mayaとかzbrushではこれで十分なので買い換えるつもりはないです
まさか音楽にそんなに処理能力が必要とは
0645名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp47-0eFL)
垢版 |
2018/11/23(金) 20:09:47.78ID:nhuoxetxp
midiキーボード壊れてからロジックでキーボードのやつ使ってる
0652名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp47-tTLm)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:02:02.70ID:tCOVqCkEp
https://i.imgur.com/LS0M0RY.jpg
このmidi鍵盤の機種名をどなたか教えていただけるとありがたいです。東郷清丸さん使用のものです。
0657名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp47-tTLm)
垢版 |
2018/11/24(土) 16:18:31.14ID:tCOVqCkEp
652番の書き込みをしたものです、皆さまありがとうございます!とてもかっこいいですが、お高いですね、使い勝手良さそうなら奮発してしまうかも!
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2363-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 15:49:14.47ID:aAz4Q7Nn0
DTM始めようとKomplete Kontrolの88鍵盤買って、ついでにピアノの練習もしようとKAWAIの
ピアノマスターdpっていう練習ソフト買ったんですがお手本の音が出ず(自分で弾いた音は出る)
問い合わせたらソフトウェア音源じゃだめで、単体で音がなる電子ピアノじゃないと対応してないと言われました
音系のハードウェア全然わからないんですが、これ何かの機器を後付けしてPC上で
電子ピアノと同じように認識・動作するようにはできるんでしょうか?
0660名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-NVvz)
垢版 |
2018/11/27(火) 16:50:38.23ID:8k5xKwwxa
>>659
使ってるMIDIドライバーにスルーボックス的な分配機能があれば内部ルーティングを変えることでソフト音源も鳴らせるとは思う。
だがこう書いてもチンプンカンプンだろうからオクでSCなり探したほうがいいかもめ。
その場合はキーボードと音源はMIDIケーブルで、音源とPCをUSBで繋げばいい。
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fdf-U5zI)
垢版 |
2018/11/27(火) 17:00:14.29ID:OvLaJXh40
>>659
よう知らんソフトだから説明ページ見てみたら
http://cm.kawai.jp/products/pmdp/preparation/?_ga=2.4126642.365283178.1543304870-1251022113.1543304870
要は鍵盤入力があるMIDI chにそのまま返して音を出す仕組みで
MIDI入力とMIDI出力を別に設定することはできないようだから電子ピアノじゃないと無理なんじゃないの
0665659 (ワッチョイ 2363-J8rx)
垢版 |
2018/11/27(火) 18:58:47.42ID:aAz4Q7Nn0
>>660 >>661 >>663 >>664
ありがとうございます!解決の糸口がつかめました。
要はハードのmidi音源かますか、>>663ののような方法でやるかですよね
ソフトウェア的にやるのは検索した限りややこしそうなので素直にハード買います
一緒に買ったピアノコード百発百中という古いソフトも同じような仕組みっぽいので助かりました

>>662
それも考えたんですがカリキュラム的なものが欲しかったので。pianomarvelも試してます
0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a67-o5Pc)
垢版 |
2018/11/29(木) 19:57:21.08ID:TKBfLhH20
小さいな。という理由でしばらく使ってなかったkorg microkeyですが、久しぶりに使ってみたら
古めのRolandと違ってレイテンシーが少ない。ほとんど気にならないくらい小さい。
これはやはり新しいからその辺が改善されてる。ってことなんでしょうか?
0670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a67-o5Pc)
垢版 |
2018/11/29(木) 21:08:54.97ID:TKBfLhH20
確かにミニ鍵盤なんで標準鍵盤と違ってすぐ沈み込む。すぐスイッチ入るはあると思いますが
それにしても古めのとは体感できるほど違うので驚いて。節穴みたいな私の耳でもわかるくらい違う
これは古めのローランドはメルカリで売り払わないと デカイくて邪魔だと思ってたし。
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a87-BpUz)
垢版 |
2018/12/05(水) 19:48:49.64ID:+jHB/eT90
midiキーボード側で入力するベロシティ固定で設定する機能って基本的に小さい画面とかついてるmidiキーボードならどれも付いてますか?

メインが壊れて61鍵だったのですが、61鍵じゃなくてもいいので中古で安くてコンパクトでバスパワーでオススメ教えてください
0678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-NTpI)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:10:43.76ID:eugqS4C90
keylab essncialって鍵盤軽い?
0679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db67-j4GH)
垢版 |
2018/12/06(木) 01:32:15.43ID:hbxO0fW30
試奏したいんだが愛知でmidiキーボード売ってるとこない?
midiキーボードって店舗においてるのかそもそも
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db67-j4GH)
垢版 |
2018/12/06(木) 15:16:43.46ID:hbxO0fW30
>>680
ありがとう
行ってみるよ
0684名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-6x4F)
垢版 |
2018/12/08(土) 09:37:02.83ID:jqev2A3xa
>>683
rolandのsk-88proだな 未だにメインですww
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8963-OBpN)
垢版 |
2018/12/08(土) 23:36:03.95ID:S9Q3blUT0
名古屋のパルコの島村ってまだあるんだねえ
26年前にヤマハのQY10買ったわ
帰り道、サウンドキャンバスSC-55初代を買って持ち帰っている人を2人も見たのが印象的だった
1年後に関東に引っ越しちゃったから名古屋の記憶はそこで止まってるw
1年後に関東の島村でNovationのQY10専用MIDIコントローラーを買ったw
その頃からNovationってあるんだよなあ、、、長いよねえ
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13fa-EZGu)
垢版 |
2018/12/10(月) 11:16:03.73ID:YzQnC9/v0
nektarはキータッチが独特だからなんでも許せる自信がよっぽどない限り一回実機を試したほうがいいと思うとだけ
0692名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-GQrL)
垢版 |
2018/12/12(水) 18:22:02.97ID:5DMm9TsIa
MiDi Plusってとこのミニ鍵盤良さそう
見た目もいい
0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0763-vjmv)
垢版 |
2018/12/16(日) 13:07:45.02ID:JB+i8ruT0
ハードウェアMIDIシーケンサーを搭載したMIDI鍵盤ってあればいいのにと思う
昔のRolandのMC-50みたいな簡易な奴でいいのでステップ打ち込みできるやつ

DAW立ち上げるのは大袈裟だけど、ソフトシンセをスタンドアロンで起動するのはお手軽だから
その状態でちょっとフレーズをサクサクとリアルタイムもしくはステップでMIDI鍵盤で打ち込めて再生できたら
シンセの音作りとかはかどりそうだし、ちょっとした演奏のMIDI録音とかもできて便利だと思うんだな
0710名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spa3-+zFU)
垢版 |
2018/12/16(日) 23:12:16.31ID:X1v5VQBUp
いや、88鍵盤のMIDIキーもフツーのピアノも持ってるけど
ミニ鍵盤の88鍵盤がサブで欲しいなと思った次第で

まぁ実際ないから仕方ないんだけど
Korgのmicrokey61でも買おうかな
これの88鍵出たら嬉しいのに
0711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca72-1w8F)
垢版 |
2018/12/16(日) 23:23:14.36ID:18Uzi0vJ0
まあ実際ミニ鍵盤だと61でも攻めてる気がするから88はなあ
0719名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa82-aPgH)
垢版 |
2018/12/17(月) 14:50:51.52ID:BnRTEwN4a
nektar panorama P4かなりいい出来
悩んだけど買った甲斐があった
品薄みたいだから、店頭とかで見かけたらすぐ買ったほうがいい
鍵盤、つまみ、フェーダー、全部の質感が良い
ボクのイチオシ!
0730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-pJxC)
垢版 |
2018/12/20(木) 06:58:08.23ID:Z6BfF7B10
KOMBOSって2016年に発表されてから全く進展していない。
単にお金が集まらないだけなのか、技術的に無理があったのか、最初から詐欺だったのか
謎だけど、わりと本気っぽかったkamiotoはコスト面で無理だってことだったから技術面かな
0733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b67-LvRR)
垢版 |
2018/12/20(木) 12:21:26.38ID:J6yDm63K0
ノートリピート機能付きのmidiキーボードってAKAI以外にないの?
0736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bbc-xlGW)
垢版 |
2018/12/21(金) 20:37:26.66ID:pRz8mK3L0
iRigKEYSから買い替えで
標準鍵49鍵or37鍵
接続端子がUSB TYPE B
打鍵音が静かな物で奥行きは短めでお勧めはないかな?
iRigKEYSは静かなのは良いけどmicroUSBだから動かすと接続が切れて困る。
0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-pJxC)
垢版 |
2018/12/25(火) 10:06:08.00ID:5cpPpV1z0
僕のキーボードは長さが110cmくらいある61鍵盤なんですけど
アマゾンで61鍵盤用キーボードケースを探すと長さが1メートルもないのばかりなんで
明らかに入らないんですけど、みんなのキーボードそんなに短い?
ヤマハのnp-11です
0746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3fa-ESEE)
垢版 |
2018/12/25(火) 11:44:39.95ID:UjYAVDgV0
>>745
これある意味殿様商売だけどまかり通っちゃってるよね……
0748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2523-1Tyz)
垢版 |
2018/12/25(火) 11:56:06.16ID:kihvdcaa0
ハンマーアクション搭載でアフタータッチがついてて、モジュレーションとピッチベンドホイールがあって、エクスプレッションペダル繋がるMIDIキーボードが欲しいわ〜
もちUSB接続もありね
0750名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac9-TEtj)
垢版 |
2018/12/25(火) 13:54:42.09ID:Ow52bRTaa
Studiologicがあるよー
0759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3532-ogdX)
垢版 |
2018/12/26(水) 09:50:26.77ID:y3aeuTL40
>>755
CASIOは居ないに等しいかな
自分は以前持ってました(機材増えすぎて売却
当時? Mac用USBドライバがなかったのでネットから探してきて使用していましたが特に問題なく
ちゃんとした? ピアノタッチであれだけの内容って全く無く
ブランド名が〜♪(笑)なんてのがなければ1番の選択なんですが

個人的にはこちら ↓ を選びたいのですが
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/181775/
ホイールが鍵盤上方向なので、机の下に置いた時に操作できないw ので やはり 560ですかねぇ
0761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c587-VV+i)
垢版 |
2018/12/26(水) 22:14:19.54ID:++6wCjVk0
初MIDIキーボードを買おうと思っています
Roland A-800PRO-R
Nektar Impact LX61+
NI KOMPLETE KONTROL A61
このあたりで考えているのですが初めて買うのには豪勢すぎるでしょうか
ピアノ経験者ですが鍵盤タッチにはあまり拘らず耐久性とかを重視しています
現状DAWも音源も無料のものを使っているので付属する音源なども気になっています…
0762名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac9-GFi2)
垢版 |
2018/12/26(水) 22:57:26.86ID:FEazA2NUa
roland は鍵盤がきもちいい
0764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2523-1Tyz)
垢版 |
2018/12/26(水) 23:39:18.24ID:A40D1l7H0
>>759
おお!持ってましたか。
YAMAHAの電子ピアノ持ってるんですが、昔これをMIDI接続したら高ベロシティだすのが大変だったんですが、その辺りどうでしたか?
ウチはデスク上に鍵盤置いてるのでリンク先のでもいけそうなんですが、コントロールノブとスライダーでVSTiのパラメーターとか操作出来たら最高ですよね!?
0767名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-CGCG)
垢版 |
2018/12/27(木) 06:31:14.59ID:ZrNEYfagr
>>764
ベロシティは特に題なかったかと
カーブが気持ち悪い時は本体もしくはDAW側でまあ調整を
リンク先のですがツマミ、応用編マニュアルを読んでみたのですが 使えそうな感じが
まあ、適当な事を言ってはいけないかw
CASIOに確認してください
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d29-G6Wj)
垢版 |
2018/12/27(木) 07:22:32.69ID:xWUBrYJI0
ピアノ鍵盤のハンマーの音気にならない?
ハンマーの音がゴンゴンするからすごい邪魔、特にベース系弾くとき
シンセ鍵盤でも音は出るけど、もっと高音だからかあまり気にならない
ピアノ音源でも、ゴンゴン音も含めてサンプリングしてるから二重に聞こえて違和感感じる

ピアノ鍵盤のデメリットにこれを上げている人見ないから、自分が気にしすぎなのかな
0773名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp75-ZDDA)
垢版 |
2018/12/27(木) 14:07:31.43ID:dkKqXq6Up
>>761
用途によるけど、61鍵ってパソコンの前に置くと結構デカイよ。
ピアノ経験者なら61鍵でも少なく感じるかもしれないけれど、購入前に鍵盤や机のサイズはしっかり測って、イメージしておいたほうが良いと思う。
0774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8963-gy0Q)
垢版 |
2018/12/27(木) 17:53:11.46ID:wyUjMdq70
>>772
ウェイテッドハンマーアクションピアノ鍵盤が基準の人にはそうなんだろうけど
シンセ鍵盤としてはそんなに悪いもんじゃないよ、むしろUSB MIDI鍵盤にしては良い方
ただRolandのUSB MIDI鍵盤って奥行きがちょっと短いのがね、、、、あとモジュレーションとベンドが一緒になっちゃってるところ。伝統はわかるけどいらん。
D-beamはもっといらん。
0775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aae0-j7AG)
垢版 |
2018/12/27(木) 18:24:29.89ID:8s0DN70/0
76鍵盤のFS鍵盤のシンセと2オクターブのミニ鍵盤がメインで、ピアノ音弾くときだけはサブの88鍵盤使って作業してたけど、最近サブとメインを逆にしてみた
やっぱりソフト音源とかソフトサンプラーでキースイッチがあるモノだと88鍵盤あると便利
0776名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-CGCG)
垢版 |
2018/12/27(木) 19:59:25.84ID:4pdVQS/Br
>>771
自分は無頓着w なんだけど床との兼ね合いとかあるんじゃないかなーと
単純に響くというか振動しやすいというか
もしくは… 本物のピアノを弾く人が少なくなり過ぎて、多少ガタガタさせた方がそれっぽいだろ?w というメーカー チューニングになってきているとか

まあ取り敢えずは床じゃないですかねえ
コンクリート?
0777名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-CGCG)
垢版 |
2018/12/27(木) 20:06:36.73ID:4pdVQS/Br
>>775
一呼吸? 悩むのは減りますよね
取り敢えず鍵盤叩いて あーここが点滅したかって判断すれば良いから、オクターブの設定とか要らないし
まあでもミニ鍵盤もあります。設定すれば手を伸ばすだけ…ってのもあるし
(あとツマミやパッドもついているので
0778名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-cPz9)
垢版 |
2018/12/27(木) 20:54:18.19ID:Ng8qS93Ir
>>774
MIDIキーボード限定だとRolandの鍵盤が一番ゴキゲンだよな
そしてあのレバーがDTM的に最低最悪のクソなのも同意

意外にホイールはNektarが最高だった
ただし鍵盤はちょっと我慢が必要なレベル
0780名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa1-ByX2)
垢版 |
2018/12/28(金) 02:17:52.07ID:omxxdvHwM
アートリアのエッセンサル61買ったけど rolandに比べてぱこぱこしてる なんか戻りのバネが緩いっていうか…
でもカッコイイからおkだし 打鍵音も小さくて吉
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-V0aC)
垢版 |
2019/01/03(木) 17:51:12.77ID:HUbu7NPQ0
今でもKurzweil MIDIBOARDみたいなやつ需要ありそうなのにね
Roland RhodesのMK80なんかもそういう使われ方してた
YAMAHAのP-300あたりなんかも似たような使い方できそう

雰囲気のあるエレピっぽい見た目なら天板広めのキーボードも
そこそこ人気出そうと思うんだが
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-aNo7)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:07:24.41ID:4LEJsGE90
>>791
こういう奴のパソコンキーボードは、
ベンチャーが15年前?ぐらいに開発したけど
見た目のインパクトは最高で超話題になったから売れるかと思ったら実際は全然売れなくて
困り果てたのか最後はOEMで格安で最低限の資金回収しようとしたのか
最後はエレコムだかサンワだか何だかパソコンサプライメーカーから超安く出たのに売れなくて
めちゃめちゃ売れ残ってたな
これも出資者にだけ売れてあとは全然売れないだろうな
0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-mHCk)
垢版 |
2019/01/03(木) 19:42:42.54ID:moR+OoWr0
もうクラウドファンディングの締切過ぎてるのに製品化されてないんだから終わりだろう
考え方としてはサイズとかを調節できて既存のキーボードの上に投影できれば
実用性はありそうだけど、ベロシティーは実現できないだろうから
やはり無理があるかも
0801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1376-KAnx)
垢版 |
2019/01/04(金) 00:37:00.31ID:fdwYy0s20
launchkey49mk2をMacBookで使用したいのですが、ドライバーのダウンロードはどうすればいいのでしょうか…?
0803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb73-ezU8)
垢版 |
2019/01/05(土) 04:51:45.02ID:fpdTSzSG0
ミニサイズの25鍵のMIDIキーボードでライブパフォーマンスに一番適したものってなんだと思う?
ノブの割当パターンを何個か作れて瞬時に変更できたりできるのとか無いのかな
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb73-ezU8)
垢版 |
2019/01/05(土) 05:11:41.84ID:fpdTSzSG0
vstiのプリセット変更できるやつもほしいけど流石にこれは無理か
0805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-aNo7)
垢版 |
2019/01/05(土) 05:28:44.99ID:yCcVP8V10
AlesisのQ49、こりゃいいわぁ

一番いいところは、本体が薄いところ
厚み、49鍵の大抵のMIDIキーボードは8.5cmぐらいあるのが多いけど
6cmだぜ

キーボードを机の天板の下にセットして必要なときだけ引き出す派にはマジおすすめ

俺はMIDI鍵盤の配置は、デスクの天板の下に配置するのだが
厚み6cmだと、太ももとキーボードの間に適度な空間ができていい
これが8.5cmぐらいある普通のキーボードだとキッツキツで足の自由度が減って長時間のPC作業がきついんだわ

薄さってなかなかwebの写真では伝わらんのよね
49鍵以上で標準鍵で厚み6cmの製品って今まであんまりなかったのではないかな
過去に薄いのというとCMEの奴は特殊な鍵盤だし32鍵だし、昔のPCR-M1も2オクターブだし
6cmっていうのが本当にちょうどいい
0807名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-RM76)
垢版 |
2019/01/05(土) 13:30:21.09ID:M3rpTvOCa
>>803
ARTURIA MINILAB(MK II含む)
あらかじめPCのユーティリティで設定が必要だが本体に保存したあとは
SHIFTキー+PADで切替可能。ノブ数は16,パッド数は8。Ablton Liveもノブがカーソルになるので操作もしやすい。
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb73-ezU8)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:36:22.24ID:fpdTSzSG0
>>806
10個のメモリーはでかいねありがとう
2オクターブ半も魅力だけどピッチベンドとモジュレーションは欲しかったかも
>>807
>>808
ありがとう
パッド8x2個分ノブ割当できるのか
しかもパッチの変更も割当できるの
FL Studioでもうまく使えるかは不安だけどこの際Liveに乗り換えてしまうのもありかな
0810名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMdd-S0JZ)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:43:26.97ID:u6Xhf6NjM
M-AUDIOのKEYSTATION61(1コ前のタイプ)がお気に入りなんだが
これってベロシティをオフにできないんかな?
ベロシティの無いシンセの時 音量が変化するんでオフにしたいんだけど
できんの?
0811名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-RM76)
垢版 |
2019/01/06(日) 00:16:06.79ID:AxEPjAoLa
>>809
補足
MINILANはメモリ数は8、FL studioは標準サポートにはないけど
FLの「Remoto Control」に覚えさせればできそう。手元にあるフリー版で同じノブを回しながらメモリ切り替えを試してみたところ
コントロールの変更は可能だった。
絶対値と相対値(レベル幅で3種類)の切り替えはあるけど希望にあっているかわからないのでマニュアルをダウンロードして見てみて。
0820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-aNo7)
垢版 |
2019/01/06(日) 22:27:10.03ID:ny0td3QI0
結構揺れるけど、デスクの下に、サンコーのごろ寝deスクを高さを合わせて置いてから、その上にキーボード置いてる
ぶるぶる揺れるキーボードスタンド昔使ってたのであんまり揺れは気にならない
まあUSB MIDIキーボードとか軽い奴しか無理そうだけど
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb73-ezU8)
垢版 |
2019/01/07(月) 01:52:09.08ID:tObHpYP30
>>811
わざわざ試してくれてありがとう
ノブを回しながらメモリ切り替えできるなら完全に希望どおりだよ
コントロールの変更も絶対値しか想定してなかったからむしろ相対値まで設定できるなんて!って感じ
0825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1987-kw04)
垢版 |
2019/01/07(月) 10:15:03.81ID:FR46AS150
>>823
キャスター付きで手前側がロックできて
高さ調節出来るのが欲しくて自作しようと思ってたら
そのままのものが出るみたいなので

最初は天板にスライダー付けようと
ホームセンターの人に相談したけど
強度が出せないからやめた方がいいと言われた
0827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0909-fjct)
垢版 |
2019/01/07(月) 12:12:28.81ID:B1kM8jXx0
いや問題は左右脚の間で剛性補助してるバーの位置だ
バウヒュッテの今の構造だと足元ですごく邪魔になる
自作してるからわかるが、つばぎの補助バーは足をよける高さを通ってなきゃいけない
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b37e-q3US)
垢版 |
2019/01/07(月) 15:33:18.00ID:wkxWvZpo0
いや、だから下に剛性バーは自作しなくても邪魔だってわかるが、このバーがないと更にグラついて使い物にならんぞ

構想的に奥行きないからバランス悪いねん
奥行きあって奥の方にバーがあれば安定もするし邪魔にもならずにペダルも置けるんだがな

https://mobile.twitter.com/bauhutte/status/1004986002421657600

これなら同じバウヒュッテのオプション品のキーボードスライドをテーブルにつけた方が良いと思う
サイズ的には64鍵盤くらいまでしか乗らないと思う
https://www.bauhutte.jp/product/bhp-k70/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-V0aC)
垢版 |
2019/01/07(月) 19:11:00.25ID:Smt3qScV0
自分はエレクターのラックで机の下にキーボード収納してるわ

幅1200mmで76鍵がちょうど置ける
剛性も十分でキャスター付き
パイプカッターでギリギリちょうどいい高さに切った以外は
既製品組み合わせるだけ
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81eb-O44v)
垢版 |
2019/01/08(火) 07:36:36.46ID:sHAdlWj80
Roland A-88使ってる方いますか?
自分はベロシティカーブの設定をmediumで使っているのですが、DAWでベロシティを見ると20〜40あたりで、少しベロシティの値が小さく感じます。
なのに何故mediumで使っているかというとマニュアルに最も自然なタッチで弾けアコピに一番近いタッチですと書いてありこれが標準的なのかと思い使っています。
A88を持っている方、ベロシティカーブの設定は何で使っていますか?
0844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-aNo7)
垢版 |
2019/01/08(火) 09:16:32.96ID:10VHGrdF0
>>831 >>842はデスクの下にMIDIキーボード置いて必要なときだけスライド、とは真逆だな

要はパソコンのキーボードをその下から引き出して使うわけだろ?
MIDIキーボードの手前にパソコンのキーボードを置くスペースが必要なわけだ
MIDIキーボード優先派には弾きにくいからそれで充分ってのは、正直ないな、、、
0845名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spc5-q3US)
垢版 |
2019/01/08(火) 09:42:25.12ID:G42n3Rrep
弾くのを優先するかエディットを優先するか人によってそれぞれだからね

テーブル下から鍵盤弾きだすのは弾きやすい位置にはあるが、足元狭くなるとか、大きく重い鍵盤の場合設置しにくいとか、デメリットもあるし

最終的に好みだから否定するのはナンセンスかなと思う
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-6YBr)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:25:19.55ID:QCY0SdcC0
確かに、俺は普段狭いダイニングの隅っこのPCデスクで
引き出し式キーボードにMicroKey49を乗せて作業してるけど、
本気でkorgのシンセ出して作りこみたい時は寝室の120×70の
専用デスクだな
居心地はダイニングの隅っこがいいんだけど、寝室の環境を
持ち込むのは女房が許さないというジレンマ
0848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b37e-q3US)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:21:58.05ID:cVJ+5AH50
>>847
結局モニター動かしたり、自ら45度回転しなくちゃならないじゃん

ミラーリングデュアルモニターでどちらにも鍵盤とパソコンキーボードを前後逆で置いてた時期があったけど結局自分の好みの方向ばっかり使うからあんま意味なかった
0850名無しサンプリング@48kHz (JP 0He3-tLRx)
垢版 |
2019/01/09(水) 09:19:52.98ID:tNautcXvH
>>844だけどもちろん妥協なんだよ
ギターメインで打ち込みはマウスポチポチよりもマシ程度でいいと思ってるからこれで済んでる
でも正直25キーは少ないなもう少し欲しいなーと思うことはあるよ
みんな机の上には悩んでることがわかって面白いと思ったし参考になります
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-aNo7)
垢版 |
2019/01/09(水) 11:04:24.93ID:yXLooHbh0
標準鍵の2オクターブの奴って、存在自体が結構微妙だよな...

設置スペースの問題ならミニ鍵で良かったりするしもっとオクターブ広い奴あるし
あと厚みもあるからなんかノートパソコンの前に置いてもしっくりこないし
0860名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Saa3-wWlL)
垢版 |
2019/01/18(金) 04:29:35.11ID:SY/A5yMRa
質問なのですが、全長60センチ以内で49鍵以上のmidiキーボードはあるでしょうか?(最低音の指定は特にありません)
外で弾く機会が多く、持ち運びを考えるとこのサイズでのものが欲しいと思いまして。

自分が調べた中だと折りたたみのもの、くっつけて使うものはあったのですがどれもすでに販売がされておらず、一人で探すのは難しいと思い質問させていただきました。

よろしくお願いします
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 337e-6Zzf)
垢版 |
2019/01/18(金) 15:26:45.90ID:hX7qZult0
>>860
iRig Keys I/O 49
とかどうかな?
標準鍵盤で49鍵盤、幅は69cmと9cm長いけど。
標準鍵盤だとこれが限界かな。

Korg microkey49
だとミニ鍵盤で49鍵盤、幅70.9cmとiRigより長くなる。

現行だとこんなもんかな
ミニでも60はなかなかないかも

>>863
そもそも計算が間違えてるw
鍵盤は黒鍵と白鍵あるんだから1オクターブは8個分だよ
ミニ鍵盤でC-Bの両端で約13.5cmだから
49鍵盤だと4倍にして54cm+1鍵盤と枠で60cmはiRigみたいに脇枠が小さいタイプなら60cmで出来なくはないと思う
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 337e-6Zzf)
垢版 |
2019/01/18(金) 15:43:48.60ID:hX7qZult0
持ち運び重視なら60cmとか長さの限界値探すよりも、重量とか奥行き長さとか、気にした方が探しやすいと思う

コントローラーいっぱいついてると操作はできるけど持ち運び時に破損しやすいし、重いのは大きさよりも辛いから
0882名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx1d-txGO)
垢版 |
2019/01/22(火) 01:28:46.94ID:jDqPlKzyx
リアルタイム入力だと61鍵でも足りん事あるなぁ
0884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-F2Ks)
垢版 |
2019/01/22(火) 11:55:57.06ID:tChH8gQY0
きらきら星を片手でしか演奏できないので、みんながどうやって演奏を覚えたのか教えてほしい
ピアノスレできくと、「教室通え貧乏人」って言われるだけ。教室高いんだもん。
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5176-zveU)
垢版 |
2019/01/22(火) 14:29:05.56ID:CQApGPsc0
>>884
俺の知り合いは30代になってからピアノ教室に行ったが
バイトの女子大生(音大)がマンツーマンで教えてくれるのがモチベーションになり
1年後にはすげー腕前になったわ
音楽への愛なんかより不純な動機が一番強い
0892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1173-EYnm)
垢版 |
2019/01/23(水) 18:56:48.37ID:9zMAEFq40
実はリットーミュージックの「できる ゼロからはじめるピアノ超入門」ってDVD付きの
教則本を買ってちょこちょこ練習してるんですけど、そのDVDにインストラクターで
ご指導くださるお姉さんが超いい感じなんです!
最初のパートでしかご尊顔は拝見できませんが所々に挟まれるナレーションの声も
綺麗、ペダルの解説の時に映る足元もストッキングというより黒タイツで、なんというか
個人レッスンを受けながら練習している妄想が止まりません。
収録したのが冬なのか厚手のセーターですが〇乳なのは間違いありません。
モチベーションとはまさにこの事だと思います。
0911名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM39-lHQj)
垢版 |
2019/01/26(土) 05:17:36.84ID:n7r6lPkiM
30kgって相当やで。
値段的にも米MSRPが1299USDとかじゃ。

88鍵でヘビー級のTrinityProXで35kgくらいじゃなかったっけ。

S1000kbで26kg。

日本販売なさそうやな。
同グループのM-audio Hammer88だってスルーだったし。
0913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d27e-NdO3)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:45:30.92ID:TfvgKNzC0
01/W proX持ってた。35kg!

家から搬出されたのは2回だけだったな
一度イベントで使ったのと、2度目はお別れの時。
トランポの人に頼んだけど、結局一人じゃ無理で手伝わされた。
重くてめちゃくそ大変だったw
0916名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-G9gD)
垢版 |
2019/01/26(土) 23:10:30.91ID:WcBINkQqa
質問なんですが、ハンマーのマスター88鍵盤が欲しくて
Roland A-88の新品に近い中古を楽器屋で見つけたんですが
思いの外タッチが重くて、別の楽器屋で弾き倒された展示品は
全然弾きやすくて軽かったので、タッチの差にちょっとビックリしたんだけど
ハンマーの鍵盤て弾きこむとそんなに変わる物ですか?
0923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dc3-DUbI)
垢版 |
2019/01/28(月) 03:02:21.26ID:a4opBbBC0
>>919
普通なら新しいの買って弾き込めばすぐに慣れるよ
それで慣れないなら圧倒的に基礎的な技術が足りないから練習量を増やせば良い

慣れた頃に他の中古の弾き込まれた鍵盤弾くとスカスカでガタが出まくってるのにすぐに気付くし
そのレベルまで上達すると弾きやすいとも買おうとも思わないはずだ
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59d9-YMpl)
垢版 |
2019/01/28(月) 18:54:17.16ID:pClmCFwu0
ここの皆さんにお聞きしたいのですが、キーボードは普段カバーしてますか?
引っ越しにともないレイアウトの変更をしたのですが、電子ピアノ(キーボード部だけ)とMIDIキーボードを常に出しておく形にできました
それにともなってほこりの問題とか気になるのですがどう管理されてるのかなと
0932名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-YMpl)
垢版 |
2019/01/28(月) 20:55:09.99ID:yzsjReZUr
>>929
Amazonとかで出てくるような布カバーですか?

してない方も多いですねw
電子ピアノの方がサブなので取り敢えず常に掛けておきたくて、メインのKomplete Kontrol S49にもしたいんですがこちらはかなり使うので検討中
取り敢えず布かけておくくらいで良いのですかね
KKには専用のデッキセーバーとか有りますがアホみたいな値段で到底買う気にはならないです
0934名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spf1-NdO3)
垢版 |
2019/01/28(月) 21:06:05.24ID:q/rx1vnQp
うちのは撥水加工の傘とかバッグとかに使える布を手芸屋で買ってきてサイズに合わせてカットして掛けてる
鍵盤複数あるし、一枚あたり100円しないし自分の好きな柄にできるから良い
0939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4173-rzVJ)
垢版 |
2019/01/30(水) 21:40:15.78ID:PTIIfMhV0
流石に49鍵のMIDIキーボードで普段セコセコやってると、実家に帰って
88鍵に立ち向かった時、大海原にいきなり解き放たれたような心細さを
感じました。
そんな腕もないけれどこれを両手で弾きこなせる人には適わないと。
親の小言が耳障りであまり立ち寄りたくなかったけど、これを期に少し
足繁く通おうかと思ってます。
0947名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spb3-nqFm)
垢版 |
2019/01/31(木) 17:15:12.96ID:mq77kh6Bp
>>946
手芸屋で買うのをオススメするよ
無地もあるし柄物もあるし好きに出来るよ

何よりぴったりサイズで安いし
ホントは端とか縫った方がいいけど、サイズに合わせてカットしてかけるだけでも大丈夫
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-3TiR)
垢版 |
2019/02/01(金) 01:55:56.52ID:mKCead/P0
KORGのM50をMIDI鍵として使ってたけどSL88studioへの乗り換えを検討してる
RH3鍵盤は重さもあってすごい押しやすかったけどSLの鍵盤はどうなの?ピアノタッチ?
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df7e-nqFm)
垢版 |
2019/02/01(金) 11:41:25.48ID:xcpGV6wi0
>>951
SL88Studio使ってる
見た目もシンプルだしベンドやホイールが鍵盤脇にないからコンパクトでペダル3つ使えるし良いんだけど、鍵盤は他メーカーのとはちょっと違った独特のタッチ感ある

Roland RD700GXからの買い替えだけど、RDの方が断然良かったわ
値段安いからしゃlないけどね

最終的には好みの問題だから実際触れるなら触ってから買った方がいいよ
ちなみにSL88Grandも検討したけど2倍の値段払って買うほどじゃないと思う
G買うなら他検討した方がいい
0963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41df-9U3k)
垢版 |
2019/02/11(月) 18:23:57.30ID:BYWAFreI0
>>960
Korgこの世界では一般的なメーカーだよ。
あくまでも私見だけど、M-audioよりKorgのほうが品質は良い。
M-audioはとにかくコストダウンできるところは徹底的にして安価に提供する方針みたい。
0964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8673-H2On)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:50:22.87ID:EetHdeQ40
大丈夫?なんて大雑把に聞かれても、大丈夫じゃないとしか答えられないよな
特に価格の安い物は
NIの1番高いの買っとけば、ほとんどの場合大丈夫だろうけど
0965名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM22-gkyr)
垢版 |
2019/02/11(月) 23:32:47.22ID:1o7atJBsM
>>958
M-AUDIO KEYSTATIONシリーズいいぞ
引き篭もってのDTMは当然のことながら
ライブでも十分対応できる
故障とかのレビューもよく見るが
少なくともオレはKEYSTATION61を2年使ってるが
一向に壊れる気がしない
壊れても安いからまたすぐ買える
おすすめ
0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8673-Nm1x)
垢版 |
2019/02/12(火) 00:07:47.39ID:uvtn1SYK0
>>960
KORGっていうところw
買わなくて良いんじゃないかな
多分無駄遣いですわ
0969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e0c-FPTw)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:05:37.45ID:3jantKpC0
俺もAXIOMを長いこと使ってる。壊れないのもいいけど何より鍵盤のタッチが気に入ってる。ヤマハのFS鍵盤も持ってるけど、それより気に入ってる
鍵盤が沈む深さがいいね。25と49と61の3つも揃えちゃったけど、回転ノブのバラつきがあるのは仕方ないかな。結構多機能だし
0971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-kUGh)
垢版 |
2019/02/13(水) 01:26:50.23ID:EC2M8GI80
axiom air最初に買って3年くらい使ってたけど最初の頃からフリーズする現象あってサポート出しても確かな原因解明出来ず基盤交換とかしたけど結局去年全く反応しなくなってサポートも終了して放置になった
そんなにいろいろ使いこなせてるわけじゃないから見た目で次のも選びたいけど、どのキーボードも最近のラインナップは黒が多いからシルバーとかホワイトのも出してほしい
0972名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMd5-BQY8)
垢版 |
2019/02/13(水) 05:25:58.57ID:xgl5gLoXM
Aximo Airシリーズは自分的にはCLEANな見た目で好印象やったが、フリーズするのは解せんね。
0973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-kUGh)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:08:13.07ID:EC2M8GI80
>>972
購入した頃からオクターブ切り替えたりすると普通にフリーズしてて電源入れ直すと治るけどまた同じ現象は何度も起きてた

海外のAmazonのレビューに近いような内容のこと書いてあってこれはメーカー側も解決する気ないから諦めるしかないみたい
0978名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx7b-EA2+)
垢版 |
2019/02/14(木) 02:09:41.72ID:tPgaGR2Ax
3000円で買ったMIDI入出力付きベロシティ対応のキーボードを5年使ってる
鍵盤が黄色い
タバコ吸わないのに
0979名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7f-YL+1)
垢版 |
2019/02/14(木) 04:31:38.87ID:0ldQUp0CM
プラスチック類は紫外線に当たると変色する
黄ばみをとる方法はない訳ではないが・・・
0983名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7f-YL+1)
垢版 |
2019/02/14(木) 14:08:14.63ID:bD47LlKJM
microKEYってドライバー入れないといけないし問題も多いらしいな
めんどくせー
だから買うの躊躇してた けっこう高いし
なんでまたそんな仕様にしたのかね?
0986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fa0-EZDe)
垢版 |
2019/02/14(木) 15:27:55.53ID:8LsXmUe20
>>984
DominoってことはMSGSだろ
あれ遅延クソ激しいよ
0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 877e-YoT1)
垢版 |
2019/02/14(木) 22:44:55.38ID:0WYakTCf0
>>978
コンパウンドで磨くと綺麗になるよ
車のライトのレンズなんかも古くなると白内障みたいに白く黄色く濁ってくるけどアレもコンパウンドでで磨くと綺麗になる
それと同じ

>>979
もったいぶってないで教えてやれよ
0998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fa0-EZDe)
垢版 |
2019/02/15(金) 10:06:16.46ID:fp/2sJhC0
>>991
え? だってあれASIO非対応じゃん
1000名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7f-YL+1)
垢版 |
2019/02/15(金) 13:30:45.23ID:WX0Y8rjTM
>>987
DAWで認識しないとか、OS自体が認識しないとか聞いた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 301日 15時間 58分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況