X

【MOTU】Mark of the Unicorn mk11【h-resolution】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/05(月) 20:53:02.32ID:LkDU/4cF
MOTU http://www.motu.com/
Products http://www.motu.com/products
Products Manual http://www.motu.com/techsupport/manuals
High Resolution http://www.h-resolution.com/MOTU/index.html

前スレ
【MOTU】Mark of the Unicorn mk10【h-resolution】 [転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1426233262/

過去ログ
【天馬】M . O . T . U【モツ鍋】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1017278003/
【MOTU】Mark of the Unicorn Part2【モツ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1062195556/
【モツ煮込み】ユニコーン印【モツ鍋】MOTU 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088219998/
【モツ鍋】ユニコーン印【臓物】MOTU 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126758855/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178553052/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk6 【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203969034/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224857532/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/
関連スレ
【Mac/Win】Digital Performer take45【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1423576817/
MOTU MachFive ver3.0 【Mac/Win両対応】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185969759/
2018/03/05(月) 21:52:10.92ID:Tcgo0X2B
乙です
2018/03/05(月) 22:18:09.59ID:4lKY/tMD
>>1
MOTUです。(´・ω・`)
2018/03/06(火) 20:02:29.71ID:nf3uEcIS
モツ煮です
2018/03/07(水) 18:30:45.13ID:TZgSdCab
motuの内部クロックってあまり精度よろしくないのですか?
2018/03/07(水) 20:17:05.83ID:x9Ez4I1H
ωつ ←イチモツです
7sage
垢版 |
2018/03/13(火) 00:42:07.90ID:xIgSotWV
motuのaudio IFって中古で買ってもユーザー登録できます?譲渡手続きとか必要?将来修理対応やってもらえたら程度の理由です。
2018/03/17(土) 05:06:49.59ID:RM4Waec4
>>7
前の代理店のときは手続き必要だったな
¥2500ぐらい払った記憶が
2018/03/18(日) 01:56:22.23ID:Y6UvmL1N
並行品の登録なんてできねーよ
修理代金は2倍になるだけ
2018/03/18(日) 02:29:38.38ID:3+mkKpYl
ハイレゾの保証書さえあれば修理してくれるようです
(無料保証期限過ぎてもハイレゾ経由での購入確認必須)
2018/03/18(日) 10:02:20.20ID:rsTTvbtR
>>10
ハイレゾにユーザー登録できてれば購入確認されてるって認識でいいのかな?
あれ登録時に機材の認証あるよな
2018/03/18(日) 19:27:41.62ID:3+mkKpYl
>>11
ここに書いてある
https://h-resolution.com/repair/
2018/03/18(日) 20:04:47.95ID:plxJdcqW
>>12
ありがと
保証書が絶対的に必要なのね
2018/03/21(水) 21:02:13.37ID:OC4IB779
本体メインボリュームのノブを押すとミュートされるじゃん?で、トグルで元の音量に戻る
これをブラウザのDSPミキサー上でやりたいんだがどうしても無理かな?Apple Scriptとか使ったらいけるんだろうか?
本体置ける場所が遠いんだよ、いちいち歩かなきゃならなくてAV観るときだるい
DSPミキサーではミュートってのは無くてヴォリューム調節でやるしかない
2018/03/27(火) 19:37:16.74ID:W7YOdXik
ultralite mk4のdacのチップが828esと同じになったらしい
だんだん商品ごとの特色がわからんくなってくる
2018/03/27(火) 20:29:05.45ID:t74W9aQV
4機種くらい聴き比べてみたら1248だけ特別音良いように聴こえたんだけど、プラシーボかな?
DAC部以外のクオリティって違うんだろうか
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/27(火) 20:42:26.76ID:W7YOdXik
チップが同じでもその周辺で音は大分変わるらしいから、完全に同じ音にはならないんじゃない。
2018/03/28(水) 04:48:58.60ID:3jx2Rwrc
>>15
それがマジだったら624の立場がw
2018/03/28(水) 09:43:24.60ID:URp/gkFQ
624も含めAVB複数繋いでる自分は埋まらない差があるかもw
2018/03/28(水) 20:29:24.84ID:DSaTdLXe
AVBにサンボルにUSB3と色々違うな
予算無くて打込みメインなら安いmk4で十分かもな
旧ユーザーはリセールも下がって涙目か
2018/03/28(水) 21:58:00.36ID:cZ2HMRQ4
サンボルの次はヨンボルってマジ?
2018/03/28(水) 22:54:19.68ID:eScfgRNh
マジマジ
2018/04/01(日) 21:30:03.04ID:LaG5t0Vg
MOTU 624 のRMAA測ったから置いておくで 自由度が高くて使い易い、買ってよかったわ

Testing device [ASIO] MOTU 624 48k
Sampling mode 24-bit, 48 kHz
ASIO RMAA Version 6.4.2
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB
+0.01, -0.11 Excellent

Noise level, dB (A)
-118.0 Excellent

Dynamic range, dB (A)
118.2 Excellent

THD, %
0.0001 Excellent

THD + Noise, dB (A)
-110.3 Excellent

IMD + Noise, %
0.0005 Excellent

Stereo crosstalk, dB
-117.1 Excellent

IMD at 10 kHz, %
0.0007 Excellent

General performance
Very good
2018/04/03(火) 10:44:33.77ID:gchijt3x
ultralite mk4のsabre付き買ったけど、箱の右上にsabreのシールが張ってあるだけでマニュアルも公式ページのスペックもそのままで更新されてない
実は入ってないなんてことはさすがにないと思うけど、カタログ更新して欲しい
そもそも紛らわしいからmk4.5ぐらいに改名してくれ
2018/04/03(火) 12:13:57.65ID:JsbEec28
mk4のmk2
2018/04/03(火) 13:39:33.75ID:zHO50MwV
>>24 購入おめ
本当にmk4もsabreになったんだな…
可能ならRMAAを測ってみて欲しい…
2018/04/04(水) 12:05:50.09ID:KS9YErEn
MOTU AVBの設置店「池部楽器パワーレック渋谷」へ潜入
https://h-resolution.com/blog/motu-avb%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%BA%97%E3%80%8C%E6%B1%A0%E9%83%A8%E6%A5%BD%E5%99%A8%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%80%8D%E3%81%B8%E6%BD%9C%E5%85%A5/
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 14:18:03.74ID:b5ydzndi
microbook の最新のやつ、ipad対応って書いてますが、iphoneでも使えるもんでしょうか
2018/04/13(金) 23:14:12.47ID:4aMIclDF
MicrobookUcならiOS端末どれでも使えたはず
古いバージョンだと駄目かもだけど
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 01:23:42.41ID:NtBqb3+B
おお、ありがとうこざいます!
他メーカーだとはっきりiphoneと書いてるのにmotuは頑なに書かない意志を感じたので何かあるのかなーと。簡易録音できればよくてcuemixとか操れなくていいんですが。
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 08:56:05.05ID:vE1Gzwu2
専門用語や流行り言葉、言い回し、常套句をよく使う人は会話力、文章力が低い場合が多い。
能力の低さを、単語の威圧感や言い回しの持つパワーで補おうとするためである。
特に掲示板などでの言い争いの場面でよく見受けられる。
同じアルファベットを羅列したり、コピペを大量に投稿したりするのも、この心理の延長線上にある。
2018/04/14(土) 09:08:00.44ID:zawJYotk
はい。(´・ω・`)
2018/04/30(月) 17:51:48.46ID:3AitB+Pb
前スレで828esで音の頭が切れるといっていた人、その後どうなった?

自分も7x64から10x64にアップグレードしたとたん音が切れるようになった
クリーンインストールでも問題発生してるから、motuのドライバが10に対応しきれてない気がする
2018/05/10(木) 00:26:15.87ID:jMiq91Sj
う〜ん、うちの環境では全く問題ないけどなあ…
サンプリングレートの切り替えを一度他の値にしてから戻したり、
wavegeneでASIO出力にしてサンプリングレートを一度他の値にしてから戻すと挙動が落ち着くかも…?
持ち出し用に持ってるmicrobook2ではたまに不安定な時があった、この方法で直ってた
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 11:02:20.57ID:AAuNUQ+/
なんで624と8AだけUSB3なんだ?
そのあとUSB2に戻ってるってのは別に不要だったということなのか、Thunderboltだけで充分だと思ったのか
2018/05/26(土) 19:40:26.30ID:MQuAXagd
どのメーカーも言ってることだが24bit96khzでDAADしてる分にはUSB2.0で足りちまう
USB3.0にもUSB3.1にもGen1だのGen2だのにもわざわざ対応していくメリットが特に無い
メーカーにもユーザーにもメリットが特にない
誰もやらんわな。。
2018/05/27(日) 02:56:34.65ID:9B7pL34I
>>35
USBの差は気になるポイントだよな
俺は単なるコストダウンではなくて、MOTUらしいリスク分散だと思ったよ
AVBだから複数台を買うはず
どっちかのUSBがこけた場合にはこけなかった方でwinと接続できる
ここまでユーザーのことを考えてくれなくてもいいんだけど
2018/05/27(日) 03:26:08.54ID:juHmgWFq
>>36
だよねー
うちはCPU負荷を減らしたいからThunderbolt → Firewireしてるけど、拘らなければ USB 2.0で十分かな
で、3.0が採用されたのは…
まあ何となくというか「流行るのかな?」 とかいうノリでは
もしくは一応 対応してますよ、みたいな
エンジニアも営業も それ程までは考えてはいない気もw
2018/05/27(日) 03:38:01.97ID:9B7pL34I
32ch以上AVBしたい場合にはUSB3が必要になる
AVBが売りなんだからUSB3もできなきゃ形にならない
2018/05/27(日) 16:58:27.16ID:JkIFgvEL
USB3はTBが付いていないマシンでAVBのマルチチャンネルをTBと同等数扱うためだろうね
USB2.0と比較するとUSB3.0やTBはチャンネル数が倍以上扱える
RMEも似たような理由(AVBではなくMADI)でUSB3.0搭載してた記憶がある
まあ普段使う上では縁遠い話だけどねw

1248のスペック
コンピュータI/Oチャネル
Thunderbolt(44.1?96 kHz):128 in / out
Thunderbolt(176.4?192 kHz):64 in / out
USB 2.0(44.1?48 kHz):64 in / out
USB 2.0(88.2?96 kHz):32 in / out
USB 2.0(176.4?192 kHz):24 in / out
AVB Ethernet: ホストコンピュータの速度に 応じて 16?128 in / out

624のスペック
コンピュータI/Oチャネル
Thunderbolt(44.1?96 kHz):128 in / out
Thunderbolt(176.4?192 kHz):64 in / out
USB 3.0(44.1?96 kHz):128 in / out
USB 3.0(176.4?192 kHz):64 in / out
AVB / TSN Ethernet: ホストコンピュータの速度に応じ て16?128 in / out
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 21:07:59.36ID:FLM8IF6+
質問です!
オーディオインターフェイスを複数台つなげられるのはAVBシリーズだけでしょうか?
mk3シリーズはどうなんでしょうか?
2018/05/29(火) 09:46:36.04ID:6rVf/QEf
AVBでネットワーク組んで複数接続するんだからもちろんAVB搭載してないI/Fは接続出来無いよ?
後々複数接続したいなら最初からAVB搭載機買ってたほうが良い
AVBはこれまでのFireWireやThunderboltのカスケード接続と比較しても柔軟性や自由度が全く異なるレベルで便利だよ
2018/05/29(火) 15:06:15.84ID:OWW8Iqks
>>41
同じ規格同士は数珠つなぎ可能だよ
MacならUSBでもAVBでも複数規格で同時使用できるよ
44名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/29(火) 18:39:31.91ID:BktY3kwO
>>42
ありがとうございます。

>>43
え?そうなんですか?
たとえば、828mk3と初代828とか、
828mk3とAVBのLP32は同時使用はどうなんでしょう?
2018/05/29(火) 18:44:46.50ID:52E29I1u
>>44
全然オッケー
2018/05/29(火) 19:38:52.84ID:xV9MrDqf
>>43
>>44
Macで複数接続するのとAVBで複数接続するのは出来る事が違うから混同しないほうが良い
2018/05/29(火) 21:30:23.82ID:PLyIfg0j
>>46
察するに828mk3を所有しててのI/O増設だろう
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/30(水) 01:15:51.26ID:T7HQdMTB
>>47
そうです。
828mk3を所有しててのI/O増設が可能かどうか知りたいのです。
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/30(水) 13:52:14.35ID:kF3DqTUI
ライブ時にAVB使ってiPadから無線でミキサーの調整したいと思った時、
そこが地下などの圏外かつwifiも飛んでない場合、air macとか繋げればiPadから操作ができるんでしょうか?

それが可能な場合ってヤフオクで1000円のAirMac Express Bace Stationみたいなやつを繋げれば良いんでしょうか?
2018/05/30(水) 17:21:52.88ID:JY+DFhMf
こいつら少しは自分でしらべないのか
2018/05/30(水) 19:30:14.33ID:EraDacuu
こやつらの5chで質問するは=自分で調べるなんだぞ
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/31(木) 12:28:48.55ID:q+zgnlEd
49ですが、聞いた方が余計な出費をしないで済むかなと思って。
やりたいことの可否は自己解決できました。
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/31(木) 16:56:02.93ID:V2YKkUKQ
LogicXでMTPAVUSB使ってんだけどさ
任意のMidiポート指定しても全部のMidiポートからMidiクロック出るぞ
はよバグ修正した新しいドライバー出しとくれよ
2018/05/31(木) 17:04:16.90ID:AkIoBw1h
そういうMIDI関係にフィルターかけるのってclock worksの方じゃなかったっけ?
2018/06/01(金) 12:13:34.94ID:HAXlJZQg
USBとAVBって音も違う?
2018/06/01(金) 19:50:09.37ID:MYP5m40W
試してみてくれ
言い出しっぺのなんちゃらだ
波形もあると助かる
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 20:33:34.57ID:Go6oW8O7
AVB Discovery使ったらパソコン立ち上げなくても無線でiPadからミキサー操作できるとか最高すぎるでしょ
いつの間に時代はこんなに進んでたん??

欲を言うならRMEのtotalmix fxくらいレスポンスが早けりゃ良いのになぁ
もしくはRMEが本格的にAVB参入してくれるといいのに
2018/06/01(金) 21:01:44.64ID:gNWQxPsQ
とっくにRMEはAVBに参入しているよ。
この前、新製品が出たばかりだし。

RME Digiface AVB
2018/06/02(土) 03:39:53.57ID:5RBqhMnO
>>58
参入というかMOTU M64対抗機種って気がする
RMEの場合はAVBの機器は他に出ないと思うし
ブリッジI/f出してMOTU AVBユーザーの取り込みを
図ってるんじゃないかな?
2018/06/02(土) 10:35:22.31ID:ivgtoTwe
そうは問屋が、いやmotuが卸さないぜ
2018/06/02(土) 20:26:00.37ID:SkjM4lLK
>54
クロックワにみぢくろMuteするパラメねーよん
モっさん、ロジでちゃんと動く様に新しいドライバぷりーず><。
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/04(月) 08:22:54.55ID:nsqIS16I
あんなので参入と言われてもなぁ…
UCX AVBみたいなのでない限りはあたしゃ認めないよ
2018/06/04(月) 08:52:31.37ID:Dmkpld2z
>>61
英文マニュアルだと37ページ
つか、君には無理じゃね?w
2018/06/04(月) 19:37:36.84ID:/WSjEZJx
>>62
確かにw
まあでも他社がAVB機器出すのはユーザー側はデメリットはないから歓迎だな
個人的にはUAのApolloラックのAVB拡張カード出して欲しいわ
2018/06/05(火) 07:09:20.82ID:Ra4z4RFx
37ページからクロックワークスだろうがMidiClockのMuteは無えっての

それとMTPAVUSB接続しLogicX立ち上げたままMPBをスリープから復帰させた時、しばらくLogicXがMTPAV見失うぞ
だからエンバのフィジカルインプットの結線が切れて毎回手動で接続し直さないあかん
Unitor8はスリープ復帰でもLogicは見失なわない
モッさん新しいドライバーで改善してくれよ
2018/06/05(火) 09:12:49.51ID:PvH8sOzc
スリープ非推奨してない?
2018/06/05(火) 12:46:37.32ID:Ra4z4RFx
何で?
休憩したい時スリープするやん
スリープすなってエコに反する
2018/06/05(火) 12:56:17.08ID:ZUT7y9Lc
DAW関係は全般的にスリープ設定しないのが基本じゃね?
2018/06/05(火) 15:15:48.48ID:4INa3ZB2
離席する場合でもディスプレイスリープのみで電源は絶対に落とさないね
外付けHDDやNASが外れたりすることもあるから面倒だし
70名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 23:38:04.25ID:ZhTzcutM
828mk3を使ってるんですが、
Default Stereo Outputの設定は「Main Out 1-2」と「Analog 1-2」とどっちが良いんですか?
今は「Main Out 1-2」と使ってるんですが、シーケンスウィンドウ内のサウンドバイトに(数秒間)触れても発音しないんで。
2018/06/05(火) 23:44:20.05ID:YWjUiMYG
もしDPでの話をしてるなら、バンドル設定で一番上に持ってきたものがオーディオモニターできるoutputだったはず。確認してみてください。
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/06(水) 09:03:20.98ID:t66jRPCL
AVBのシリーズ、モニターの切り替えとかボタン1つですんなりできないかなぁ
そこだけなんとかできればUCXから買い換えるんだけど
2018/06/09(土) 06:06:36.45ID:Z+gQHojf
エコには反するけど、リアルタイム処理系でスリープは怖くて出来ないなあ
マウント外れとか、まあ確かにそういうのがあったし…
いや問題なければ良いんですよ、当たり前だけど
確かにエコだし、問題も生じていない訳ですから最高な訳で
2018/06/09(土) 06:12:27.05ID:GDq+OYQL
スリープはダメ
エコ気にするならシステム終了
2018/06/09(土) 06:32:49.67ID:jakpzjLR
面倒はゴメンなので avid のコンピューター最適化ガイドにざっくり従ってる

別に avid の物ではなくても良いのだけれど、まとまっているので
2018/06/09(土) 08:00:51.28ID:E9I6G3GA
やっぱ日本人って従順なんだな
外人(白人)「ダメ!」
日本人「はい!(やっちゃダメだ、やっちゃダメだ、や...)」

ワイはスリープさせるよ
そのつど再結線してドライバーが改善するの待つ!
2018/06/09(土) 08:07:05.66ID:E9I6G3GA
だからモッさんに伝えといてくれ
Logic立ち上げたままスリープから復帰するとMTPAVUSBしばらく見失ってエンバのフィジカルインプットの結線が切れてまうの何とかしてクレメンス
頼んだで!
2018/06/09(土) 09:44:50.97ID:KmNUWahD
ただのクレーマーだなw
2018/06/09(土) 10:30:55.69ID:BkYykk4m
マメにスリープさせてると起動電力で余計に消費電力増えるし、HDDも敏捷なスピンアップでダメージ受けて寿命に悪いし、むしろコスパを悪化させるだけなんだがな…
2018/06/09(土) 13:25:46.39ID:Z+gQHojf
>>75
NIも確か何かあった様な…
Windows選ぶと大変だよ!な話題が多くて、うんまぁねえとかなりましたが
2018/06/09(土) 13:27:03.28ID:Z+gQHojf
>>75
Avid Knowledge Baseコンピューター最適化ガイド – Mac及びWindows
ttp://avid.force.com/pkb/articles/ja/Troubleshooting/ja367983

これっすかね
勉強になります
2018/06/09(土) 13:28:55.05ID:Z+gQHojf
>>76
> ワイはスリープさせるよ
> そのつど再結線してドライバーが改善するの待つ!

漢!


>>77
> 結線が切れてまうの何とかしてクレメンス
> 頼んだで!

chicken!


# 冗談ですよ…
2018/06/09(土) 19:40:33.27ID:jkXXaXF0
気持ちわる
2018/06/11(月) 18:08:52.98ID:0u+ZAcCO
上の方のスレでもちょっと出てるけど、
dp9.5でMTPAV使ってるけど、なんか不安定だねぇ。
リアルタイムで打ち込んでると、
MIDIデーターが弾いたタイミングで記録されない事が頻発する。。。


MTPAV持ってるって事で、歳ばれちゃいますが、
使ってる人、いかがでしょうか?

macOS10.12.6
dp9.51
MOTU MIDI Installer 1.6 (73220).pkg
2018/06/12(火) 06:51:00.76ID:LDJp/P9U
安定していた物が不安定になるのは
大昔からappleのせいだろ
新しいOS使って文句いうのはしろうと
2018/06/12(火) 11:14:56.14ID:uxYuAsqs
10.12が新しい…とか
2018/06/12(火) 14:38:40.44ID:JapmKUCL
10.12だけど先週のセキュリティーアップデートした後
828xとMTP AV USB認識しなくなって設定し直した
2018/06/12(火) 19:26:08.16ID:LDJp/P9U
年寄りはあの世までスノレパ
譲ってもマベまで
8984
垢版 |
2018/06/13(水) 10:56:55.95ID:2OdWZaom
あの世までスノレパ・・・・ 確かにそうしたい!www
ちょっと前まで10.8で頑張ってたんですけどね。
2008MacProでは必要なソフトシンセでいよいよパワー不足、、、
2013を新調したっていう経緯です。
PCIeSSDはやっぱり良いですね。

って書いてて思ったけど、
以前あったUSB3との相性問題かなぁ。
ちょっと試してみるかな。。
2018/06/13(水) 17:15:36.83ID:fh6ftVF7
まあマベかいっことばしてカピタンだな
2018/06/16(土) 22:22:37.12ID:tksmOcl5
>>62
これだとどうだ

RME M-32 AD / M-32 DA Pro
https://www.rme-usa.com/m-32-pro.html
2018/06/21(木) 10:29:48.41ID:An2scCk8
8pre-es
http://motu.com/products/proaudio/8pre-es
2018/06/21(木) 19:50:52.15ID:BOFELvzg
おやそうくるの
ま、またESでシリーズ刷新してくのかしら
相変わらず長持ちねここのラインナップ
2018/06/21(木) 21:07:13.40ID:An2scCk8
前回は1248で今回は8Mの廉価版という感じだね
2018/06/21(木) 22:51:33.63ID:CvF11cs1
>>42 >>44 です。
828mk3+初代828、つながり、認識しました!!

iMac (2014年)
 〜Thunderbolt変換 〜FireWire9ピンケーブル
〜<MOTU 828mk3>
 〜FireWire9ピン-6ピン変換 〜FireWire6ピンケーブル
〜<MOTU 828初代>
9695
垢版 |
2018/06/21(木) 22:52:54.08ID:CvF11cs1
>>41 >>44 でした。><
2018/06/22(金) 03:30:05.74ID:8QpBjIBJ
828、試聴してみたけどすんげえいい音するね
濃厚で豊潤と言うべきか
やっぱ高いだけのことはあるんだな〜
2018/06/23(土) 01:01:47.62ID:z9tE+JL9
ultralite mk4のfirmwareが出たから更新しようとしたのだけど、イーサネットケーブルでつなげとエラーがでる

お前差し込み口ないやん
2018/06/23(土) 21:51:57.03ID:sJJkTFB2
わろた
2018/06/24(日) 00:20:38.48ID:NsP3uEPz
828ってモツのエントリーモデルだろ
音良いイメージ無いわ
mk2買って音...
気合が入った作りなのは上のグレードんの896とかだろ
今のモデルだと何になるのか知らんけど
2018/06/24(日) 02:14:47.33ID:knEghnBc
古モツしか知らない爺さん恥ずかしいよw
2018/06/26(火) 12:37:11.10ID:2jJSG3o8
でも実際esシリーズってオペアンプとかでコスト抑えてるんですかね?
2018/06/26(火) 20:42:09.73ID:ti28piQA
windowsでultralite mk4のfirmware更新できた人いる?
104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 00:40:11.43ID:0DI8Nt+b
MOTUでつかえまつか
http://ifi-audio.jp/ipower.html
Vはおk AとWがよくわからん
Aは超えてもおkらしいが、624だと説明書に
10Watsと記載が気ありどうなるかがわからん・・
105915
垢版 |
2018/06/28(木) 21:04:39.36ID:Lm9me5UK
今日アップデート来たんやが、途中で止まりやがって進まない。なんやのこれ。ぷろー助けてくれー
2018/06/28(木) 21:14:26.92ID:7kFaP7ah
どうもアップデートはイーサネットケーブル接続じゃないと駄目っぽい

ない機種は分からない
107915
垢版 |
2018/06/28(木) 23:30:30.61ID:Lm9me5UK
>>106
UltraLite4です。イーサネットのプラグ無いですね
2018/06/29(金) 06:29:16.65ID:ASGRoDWA
>>107
ちなみに自分はwindows
macならいけるのかもしれん
2018/06/29(金) 08:23:19.44ID:I8DSlD04
>>108
自分はMac。本体usbアップデート画面のままフリーズして進まない
2018/06/29(金) 08:41:49.09ID:bxzOd2Wx
自分、usb3しか使えないのだけど、usb2なら大丈夫とかない?
2018/06/29(金) 08:42:16.94ID:bxzOd2Wx
110は、109へ向けてね
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 22:25:35.26ID:ASGRoDWA
先にドライバを最新版にしたらあっさりアップデートできた。
こちらのミスだったわ、ごめんmotu
2018/06/30(土) 12:21:47.16ID:dUPt43q0
>>112
こちらもそれでできました
2018/06/30(土) 12:44:58.80ID:dUPt43q0
>>112
有難うございます助かった
2018/07/10(火) 17:24:17.23ID:8C4NldG9
4pre-esってのでないかなぁ。8じゃ自分にはオーバースペック。
2018/07/12(木) 00:16:20.95ID:z40kuUUP
>>115
それニーズありそうだね
2018/07/12(木) 19:27:50.21ID:8QXQIMoA
出ないよ
ADDAのチップは2ch仕様か8ch仕様
4chなんて中途半端な数だと余計コスト掛かるがええんか?
2018/07/12(木) 20:27:51.08ID:BkqA9vbY
他にLINE INやGt INを全部で4つ追加すれば良いだけかと思うが?
2018/07/13(金) 16:38:31.30ID:sfJ5xaJh
>>117
motu 4preてあるやん
https://i.imgur.com/znVfrFc.jpg
2018/07/13(金) 18:59:14.01ID:RrWo+w6g
もう624買ったお。はつもつだお。
2018/07/13(金) 20:10:28.82ID:B3YauVaE
おーおめ
意外なとこをついてきたね
音はどうだった
2018/07/14(土) 01:54:10.47ID:fgzWZn1E
まだ届いてないので明日じっくり試しますー!
2018/07/14(土) 15:07:39.33ID:HTEW1XYn
新製品色々聴き比べてみたけど未だに1248が一番音良いのな
次のフラッグシップはよ
124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 17:11:53.59ID:wXvR/3mg
ultralite mk4のファームウェア更新したらadatのアウトが出なくなったんだが!?
2018/07/14(土) 18:24:32.29ID:K9UXVfwN
>>124
光ってるか?
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 08:51:18.70ID:JfmUUC5X
光ってますし、出力先を変えてもケーブルを変えてもダメ、ファクトリーリセットしてもダメ
どうすりゃええんや
2018/07/15(日) 11:34:45.37ID:UkthYT2h
メーター上は?(ハード、ソフト共に)
2018/07/15(日) 12:35:26.59ID:6djCBQmE
Tos or ADAT
2018/07/17(火) 15:51:32.28ID:fKt4hWOq
624最高です。今まで使ってたのが3万くらいのだったてのもあるかもしれないけど、特に録りの音がめちゃくちゃクリアでビックリした。
ただこちらmacですがUSBだと異常に不安定。Thunderboltだと安定しました。
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 19:18:03.48ID:6jmiUx3Z
tosではなくadatになってます。
ハード上はadat送ってるように光っているけどソフト上では送っているような表示にはなってません。
2018/07/17(火) 19:28:35.24ID:QmgfC6eJ
光ってるなら送ってるだろ?
2018/07/17(火) 21:29:04.53ID:WQuDpIq1
>>129
USB?
もしかして USB 3.0の干渉あれこれ…
Thunderboltの方が負荷少ないとはいえ
2018/07/17(火) 21:51:18.55ID:jibketBH
>>132
一応他の全部抜いたりさす場所変えてみたりしたんですけど認識しませんでした。なぜかハブにさすと認識するんですけどそれでもやっぱりかなり不安定でした。
2018/07/17(火) 23:39:20.81ID:X7UqJu4p
USBの認識はPRAMクリアやSMCリセットで改善する場合もある。
2018/07/18(水) 00:37:48.91ID:2IsBwbQA
サンダーボルテックで使えばいいじゃん
何でOIFに不利なUSBで使おうと思うの?
2018/07/18(水) 03:06:31.30ID:SzCQyP2S
実際はUSBで繋いでる人ほとんどいないんじゃない?
USBマストな人はUSBインターフェイス買うでしょ
2018/07/18(水) 06:56:33.38ID:Nd01P2qO
624を買ったらとりあえずwin機で使って、将来的にはmacを買うつもりの私にはタイムリーな情報。

今は初代トラベラーを使ってるんですが、624なら音質的にも満足出来ますかね?
今のは録音した音がちょっとペラペラな感じがしてるので、そこが解消されたらなと。
2018/07/18(水) 10:57:46.31ID:mHjmTqM0
>> 133
MOTU Pro Audioとファームウェア共に最新版になっていますかね。
うちの624はそれで安定しました。
USB3.0の帯域幅が必要でない場合はUSB2.0のケーブルだと安定するかもしれません。

わたしの感覚でしか判断できてないですがUSB2.0のほうがより丸い音になり、
さらにThunderbolt接続のほうが安定性も音質も上がるように感じます。
2018/07/18(水) 10:58:41.76ID:mHjmTqM0
>>138
>>133

です。スペース入れてしまった・・・。
140adat繋がらない
垢版 |
2018/07/18(水) 12:06:37.73ID:aRVDBVnp
送信先を変えてみても受けてないから送ってる表示にはなってると思うけど変わってないんだと思う
2018/07/19(木) 20:36:24.54ID:yJMOP47z
>>138
全部更新したけどダメでしたねー。まぁでもThunderboltで使う予定で買ったのでとりあえず問題ないです。
2018/07/20(金) 14:41:54.83ID:0SMhwgqB
>>141

うーむ。なんだろな。
参考までに OS のバージョンと Macintosh 機種って伺えます?
左上リンゴマーク → このMacについて
で表示されます。
143adat繋がらない
垢版 |
2018/07/21(土) 15:05:07.15ID:lowTVPfq
話題がごっちゃになっててすみません。
adat問題ですがtosだと送信できているのにadatだと送信できていないことがわかりました。
引き続き何かご教授いただければ幸いです。
2018/07/21(土) 15:13:02.70ID:ma7qP76y
この流れなら訊ける!

TBとUSBで同時に接続してるとUSBが優先されちゃうんだが、何かソフトウェア的な対応策無いでしょうか…
iMacと1248です。USB接続はBootCampで使ってます
2018/07/21(土) 18:35:09.62ID:K2cqBR2s
>>143
たぶん説明書読まない自分が悪いんだよ、クロック合わせなきゃ

それと質問する時は必要な情報ださなきゃみんなが迷惑する
2018/07/21(土) 18:46:01.08ID:I24r/NVI
>>144
TBとUSBは同時に接続出来る仕様じゃないけど何がしたいの?
2018/07/21(土) 21:22:32.75ID:dgg2FKbR
>>146
Mac使用時はTBで、BootCampでWin使用時にはUSBで接続したいんです
いちいち抜き差しするのはめちゃくちゃ面倒で
WinでもTB接続に対応してればこんな悩みは無いのになあ
2018/07/21(土) 21:45:21.68ID:i7yT6pML
MOTUのTBってWin対応してないんだ
149146
垢版 |
2018/07/22(日) 00:22:42.95ID:LohkjVnR
>>147
BootCampのWinってTB使えないの?
他のTBとUSB付いてるMOTUの機種もどちらかしか使えないし最初に認識したほうが優先されたままだったと思う
切り替える場合は片方抜いて差し替えが必要でその後I/F自体再起して片方のみアクティブになる仕様だから簡単じゃないよ
自分の環境ではWinはTBでMacはUSBでAVBのI/F幾つか接続してるが何の問題もなく使えてるんで
BootCamp環境でTB使えるようにいろいろ調べるかダメなら両方USBで使えばいいと思うよ
それかAVBはTBかUSBのどrちらかと共存できるのでMacはAVBでBootCampはUSBで繋げば抜き差しする必要はないと思う

>>148
普通に使える
2018/07/22(日) 02:19:09.02ID:7AhKLILP
>>147

> Windows 10 で使用できる機能
> Boot Camp アシスタントで入手できる最新バージョンの Windows サポートソフトウェア (ドライバ) を適用すると、Windows 10 で Mac の以下の機能を使うことができます。
> USB 3
> USB-C
> Thunderbolt
> 内蔵 SD または SDXC カードスロット
> 内蔵 SuperDrive または Apple USB SuperDrive
> Apple 製のキーボード、トラックパッド、およびマウス
Boot Camp を使って Mac で Windows 10 を使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT204990

BootcampでThunderbolt使えるっぽいですね。

Boot Camp:Windows 8 へのアップグレード後に Thunderbolt デバイスが認識されない
https://support.apple.com/ja-jp/HT203733

これでしょうかね。
2018/07/22(日) 03:49:23.98ID:c4OArBdk
>>149-150
ありがとうございます
…使えるんですか。公式サイトでWinのところにTBが載ってなかった気がしたのですが…
Win8のその不具合は自分も見つけましたが、Win10なんでおま環かもしれません
だとしたら一歩前進した気がします!本当にありがとうございます!
2018/07/22(日) 16:38:51.74ID:LohkjVnR
>>151
2016年の春頃に発表があって夏頃にはサポートされていたよ
たぶん業界でも一番乗りだった気がする

MOTU Pro Audio Installer v4.0 + 71271(リリース日:2016-09-20)

Windows 10のThunderboltサポート。
ThunderboltとUSBの両方の動作のための超低遅延パフォーマンス
改善されたパフォーマンスと多くのバグ修正。
Pro Audio DriverすべてのMOTU AVBインターフェイスの読み込み
2018/07/25(水) 19:08:12.93ID:IZed6WVq
624と828esどっち買おうかかなり悩んでますー、DACやアナログの部分等スペック的に624の方が優れてるなら624にしようと思いますが、、828es安いですよね、、
2018/07/25(水) 23:16:16.42ID:wqEqkxfU
>>153

可能であれば聴き比べ、録り比べをおすすめします。
出音しか確認してませんがかなり異なります。
624は良くも悪くもいつものMOTU、828esは・・・なんだろう。
2018/07/26(木) 07:27:04.09ID:PIol9Fq1
>>154
AVB以降は従来のmotuらしさは良くも悪くも薄れたワイドレンジでクリアな印象になったと思っていたのですが、違いますかね_(┐「ε:)_
624は1248と同等の音質だとも思ってました。
京阪神あたりで聴き比べ出来る場所ご存知のかた居られたら教えてください。
レポしますので
2018/07/26(木) 09:29:09.86ID:M42GpCkq
>>155
624と1248なんて全く音違うよ
試聴できるといいね
2018/07/26(木) 11:52:21.14ID:/74dEg9G
>>154
624がこれまでのMOTUの音だったら自分は買ってなかったな
実際に買って使っての印象?
2018/07/26(木) 12:33:02.26ID:FME/AykC
>>154
http://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-624.shtml

内部デジタル・プロセッサーと電子充填物全体は、適用されたDAC、ADC、およびOSのマーキングに正確な、より高価な古い1248モデルと完全に一致します。単純化していない!
測定されたパラメータの数も一致する。特に-110dBの低歪みは、パラメータTHD + N、ノイズ+歪みでは0.0003%に相当します。通常のTHDの場合はさらに低くなります。

プラシーボとかあるし音の印象は人それぞれですが、
2018/07/26(木) 12:36:23.69ID:YrDUWVo+
624どこの店で試聴できますかね?
自分はロックな昔のMOTUな音が好き
2018/07/26(木) 12:36:24.72ID:FME/AykC
>>158
828esのこういったソースがあればな〜
2018/07/26(木) 13:43:13.67ID:RR1eyqZu
>>157-158

語弊がありました。すいません。
MOTUの特徴を残しながら正当進化した出音という印象です。
828esと視聴比較して最終的に624を買いました。
2018/07/26(木) 14:49:06.07ID:T8NvoB4M
>>161
俺の印象はESSが採用されて以降ははっきり言って以前とは別物で
正常進化とかそんな感じは全くなくてあまりに変身してて驚いた記憶あるけどね
2018/07/26(木) 16:16:17.41ID:MvCn7jvq
MOTUってそんな音良くなったんだ
次買い換えるときは候補に入れようっと
2018/07/26(木) 17:06:04.04ID:O6LFnNDN
やっぱesシリーズはフラッグシップシリーズに比べたら音質では一歩及ばないんですかね、、
2018/07/26(木) 19:44:10.36ID:YrDUWVo+
>>163
いや、昔から音は良かった。
一部の人の好き嫌いなだけ。
2018/07/26(木) 20:33:30.71ID:VXJhVMiW
フラッグシップのシリーズって、旧品も含めるってことか?w
2018/07/26(木) 20:50:39.00ID:MvCn7jvq
>>165
828 mk2とか音ボヤけてて奥行き感も全然掴めなくてダメダメなインプレッションだったけど
2018/07/26(木) 21:42:30.60ID:KFUPiPD8
>>165
ここ最近のは抜群に良くなったが
昔から音良かったって事はないと思うぞ?
それこそ特定のジャンルのファンは居ただろうけど
弦やピアノの生楽器系は全然苦手だったし
ローファイな印象が強かった

>>167
古いのは同意だな
しかしAVB以降生まれ変わったよMOTUは
2018/07/26(木) 22:03:26.37ID:H6ykdIxJ
>>162
どう言えばいいのか・・・ともかく828esはなんか思ってたんと違うって音だったんですよね。
試聴したのは年明けぐらいのタイミングです。

>>164
好みの問題が大きいと思うので聴いて判断していただくべきと思います。
決して安い買い物でもないので
2018/07/26(木) 23:06:40.95ID:MvCn7jvq
実際MOTUとFocusriteで凄い迷って結局Focusriteにしちゃったんだよね
828 mkIIと比べたら雲泥の差で音良かったから選んだけど最近のは進化してるって知らなかったわ
2018/07/26(木) 23:37:01.06ID:BrHAg91/
最近のは当たり前に進化してるけど828mkIIっていつ頃発表された機材か知ってて話題に出してるの?
2018/07/26(木) 23:39:01.52ID:YrDUWVo+
>>168
そのローファイが良いんだろう
昔のMACKIEとか
だから'80や'90 ポップやロックで使われたわけで

これはyoutubeだからしょうがないけど
CDやバイナルでこの作品が音が悪いとは言わないわけで
ttps://youtu.be/IzAO9A9GjgI
2018/07/27(金) 01:55:56.03ID:74fZ1LAo
>>168
昔は音が良かったってのは相対的な話なんだろ
もっと前の初代828のころは周りがしょぼすぎたからmotuが立派だったよ
以来今だファンも多い

>>169
無責任でいいからその違いをたくさん語って欲しいんだよみんな
2018/07/27(金) 02:06:56.24ID:74fZ1LAo
828mk2の音が悪いってのも相対的な話で周りのハイエンドが進化したからでしょ
mk2トラブルが多くて印象悪いけどそれほどmotuが悪くなったわけじゃない
AVBでまた進化したんならもっともっと語って欲しい
175169
垢版 |
2018/07/27(金) 03:30:36.48ID:IsCk348p
>>173
チラシの裏の落書きですよー。

828es の印象は前スレ >>934 なんですよね。
本当に個性がない。やたら解像度が高いというわけでもなく、
RMEみたいに超低域、高域まで出てくる感じもない。
アッサリで素直は素直なんだけれども、IN/OUTの数に縛られていないなら他の選択肢も・・・。

624の方が声の帯域に若干色づけがされているが音の密度が濃いように感じました。
ライブとか持ち出しで客に聴かせる音はこっちのほうがいいなと思ったので624を選びました。
色付けは調整で追い込める程度だと思います。作業ではVSTでパライコを別途かけて使ってます。
Thunderbolt接続が音いいですね。特徴そのままに高域が更にクリアに、全帯域の解像度が上がる。
コンピュータがEthernet端子を装備してないのでAVBはまだ試せてないのでそのうち試したいです。


Babyface Pro・・・勧められたけれども高域が不自然に作られている感じがあった
Apollo Twin MkII ・・・勧められたけれどもちょっと高域寄り、中低域が引っ込んでいる感じがする・・・。
2018/07/27(金) 04:10:03.73ID:BEKc2q0o
Apolloはモロにアメリカ人が好きそうなドンシャリだよね
細けえことはいいんだよ!っていう
まあそれにUADプラグインついてたら売れるのもわかる
2018/07/27(金) 08:20:06.10ID:AiQMtaKQ
逆でmotuのマイクプリやラインを独立して売るとおもしろい。
どんなインターフェイスでもmotuの音になるやつ。
2018/07/27(金) 08:20:30.27ID:AiQMtaKQ
おまえらMARVEL映画見る?
サントラはmotuで録音、ミックス
ttps://youtu.be/xjDjIWPwcPU
2018/07/27(金) 10:50:32.76ID:UehCznwj
>>172
I/Fでローファイにしてどうするの?
しかし古マッキー持ち出したりもそうだが
この手の輩って難聴で耳悪いイメージしかないから参考になんない
2018/07/27(金) 11:16:48.15ID:AiQMtaKQ
>>179
あんたは、何を録音しているの?
それともスペックが好きマン?
2018/07/27(金) 11:27:22.03ID:UehCznwj
君とは議論にならないから絡まないでくれ
2018/07/27(金) 11:53:33.60ID:DqkbnZIO
逃げたww
183169
垢版 |
2018/07/27(金) 12:01:08.14ID:DZNjL+rP
>>176
Apollo Twin Mk II、低域はバスドラが出てくる割にその上下がおとなしい感じしました。

RME全般、超低域、超高域まで出過ぎで出音のまとまりが悪くなるんですよね。
分析的な音とか言われてますね。音楽的じゃない印象です。
1Uサイズのは値段だけの価値はあると思うですが、Babyface Pro・・・

※個人のたわごとです
2018/07/27(金) 12:25:27.39ID:VkcGCsJW
>>183
普段624もUADも使ってるけどApolloはUNISON使わない素の特性だとマイクプリも出音も含め624が上だよ(個人の印象)
ただライブとかでUNISONでUADのプラグインも使う前提なら圧倒的にApolloが魅力的かもね
2018/07/27(金) 12:38:32.62ID:DqkbnZIO
5chでいちいち個人の〜なんてつけんでいいぞ
絡まれたとしてもそいつの論拠も個人の感想なんだからよ
スペックで比較したいならそういうスレあるしな
2018/07/27(金) 13:38:16.67ID:VkcGCsJW
無駄に絡まれるのが面倒になりそうな流れだからさ
2018/07/27(金) 15:06:34.21ID:eHIR6jzA
悩み過ぎて1248のアウトレットまで候補に入ってきた
2018/07/27(金) 17:34:59.02ID:DqkbnZIO
それアウトレットじゃないよ
MOTUはアウトレットって書かないと安売り出来ないんだ
2018/07/27(金) 20:09:52.03ID:5nQE7dZN
いや、MOTUは結構盲点だったわ
昔のイメージ引きずってたけどそんな高精細に進化したなら是非試してみたいわ
1248と624ってのが同系なの?
入出力多そうな1248は良さそうだ
2018/07/27(金) 20:52:06.70ID:UehCznwj
>>189
古いのはダメだが今のは良い
是非視聴おすすめする
2018/07/27(金) 21:58:11.95ID:MV+g0N5D
変なのが住み着いたな
人気出てきたんかしら 覇権あるなこれ
2018/07/27(金) 22:48:41.96ID:+8YSK7Um
1248まじLoveだわー
入出力は全然活用出来てないけどw
アナミキでも買うかな
2018/07/27(金) 23:39:56.82ID:VkcGCsJW
家はAVBの環境は整いつつあるからプリやコンプの実機が増え始めてる
2018/07/27(金) 23:40:34.19ID:DO7dOqqP
624の後、液晶カラーの1248mk2とかすぐに出ると思ったんだがな
2018/07/28(土) 00:11:34.15ID:7i3p2ZaC
AVBなー
ネットは有線接続したいからTBにしちゃってる
2018/07/28(土) 00:34:35.49ID:EiIDjZuK
I/F1台しか繋がないならLAN接続してもあんまり意味ないしね
2018/07/28(土) 12:07:19.61ID:CrcBQccr
>>190
今度楽器屋行って視聴してくる
2018/07/28(土) 12:18:40.19ID:DgeuXze6
>>190,197
視聴じゃなくて試聴でしょ?
そんなことだから音楽やってるやつは低学歴が多いって言われるんだよ
2018/07/28(土) 12:51:36.10ID:b8G8yMof
演奏なり作詞作曲DTMなどの才能あれば学歴で苦労する事なんてないけど君大変そうだなw
2018/07/28(土) 13:44:30.81ID:CrcBQccr
>>198
なんで誤変換くらいでそこまで言われなきゃいけないんだよ
そういうお前はどこ大卒なんだよ
2018/07/28(土) 16:40:03.74ID:NYE42ETa
東大の方から来ました
2018/07/28(土) 16:52:11.05ID:xONuHkaP
アブビって今一よく分からん
ランケーで増やせるってだけだろ?
2018/07/28(土) 18:22:42.40ID:e9vQ4L5P
>>200
パリ大です(マジ)
2018/07/28(土) 22:33:26.97ID:CNBbqKCl
俺は池袋にあったとんかつ大学
今潰れてジンギスカン屋になっちゃった
2018/07/29(日) 01:14:45.96ID:o92jtrAF
>>200
俺か?俺はマサチューセッチュ工業大学だ
2018/07/29(日) 02:31:18.33ID:rSePtgGV
どこだよそれw
2018/07/29(日) 05:10:47.69ID:hmFlUpZW
つまらん

…高卒です(TдT)
でもまあ 1部上場
2018/07/29(日) 08:39:42.59ID:/4uLcq/+
1部上場の高校やべぇーすね
209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/31(火) 14:17:07.44ID:MZqu6l+1
624にifi audio ipower15vの接続したー
標準のより音分離とかクリアになった
1カ月使ってるが問題ない
ipower付属の丸いジャックで接続はできるんだけど、
外れやすい。ナナメになって置いてある場合なんかは、(ラックとか?)
線の重みでおちそう
2018/07/31(火) 19:26:54.23ID:HBqFNngB
624のACアダプタは見た感じからして頼り無さそうでトランスのアダプタとかに交換しようかと考えていたよ
ipower以前から自分も気になってたんだけどレビュー見ると結構賛否両論なんだよね
DCプラグは緩いならサイズ合ってないだろうから換えたほうが良いよ
2018/07/31(火) 20:06:47.51ID:FAhq6Vv3
もっと増えてもいいのにと思うがアダプタのアフターマーケット品なんて難しいだろうなー
市場がどうしたって狭い狭い
2018/07/31(火) 21:52:59.86ID:iJs6VnYY
はぁ? はぁ
2018/08/01(水) 07:13:10.60ID:UGNaqoDQ
(;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ
2018/08/01(水) 13:52:22.88ID:wVpZqRIV
Track16はそろそろ作り直して欲しいと思う今日この頃
2018/08/02(木) 16:13:12.53ID:/UHFzi7h
注文したでぇ〜!!
624買うつもりがこの1ヶ月で828es欲しくなって最終的に1248なりました。
2018/08/02(木) 17:50:37.89ID:TK5YXzFj
>>215
1248の音ははっきり言って別格だ
いい買い物したな
2018/08/02(木) 18:22:04.84ID:QZiwre/K
>>215
おめ、いい色買ったな!
2018/08/02(木) 18:50:46.73ID:9bcMOOu/
飽きたらくれよな(^ω^)
2018/08/03(金) 00:18:15.96ID:rcebKx+B
1248、コンピュータとの接続方法3種類あるけどどれがおすすめなんやろ、
比べたら人いますかね?
2018/08/03(金) 10:08:37.42ID:8xw2C3ao
そりゃ比べたら人いるだろう
2018/08/03(金) 14:52:53.92ID:HgCfaeTY
>>215
全く同じ迷い方してるのでレビューよろ
もちろん音質評価は主観で構いませんので!
2018/08/03(金) 19:28:59.33ID:QSx4rjHA
>>219
3種類選べるのはMacのTB搭載機のみなんだよな
WinだとAVB使えないしTB搭載してないと実質USBしか使えない
Macでも古い機種はTB未搭載の古い機種はAVBも対応してなかったりする
2018/08/03(金) 20:49:06.38ID:bZolArx5
ultralite mk3の電源アダプターが壊れたけどMOTUの純正アダプタ(5千円)って高すぎない?
2018/08/03(金) 21:59:06.93ID:wpSZWKuf
そんな半端なの使わないからどうでもよくなくなくない?
2018/08/03(金) 22:32:35.67ID:bJf/D6Wr
その値段なら普通だろー
倍ならちょっと何か言いたくなってくるが
2018/08/04(土) 23:21:52.56ID:WTaZyXY8
>>222
そうなの?
Mac Pro 2012とかでもOS上げてればAVBはイケると思ってた。
227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 23:40:01.87ID:5VCKA1+d
motuが動作してくれない!!
って質問ってここでいいの?
代理店に言っても解決出来ないんだけど・・・。
2018/08/04(土) 23:40:23.80ID:WQhXZmZY
>>226
買う前にちゃんと調べたほうが良いかもな
AVBは搭載されてるNIC自体がハード的に対応してないとOSやドライバのみでは対応不可じゃなかったかな?
そしてその対応したNICを搭載したのがTBが搭載された機種以降だったかと思うよ
2018/08/04(土) 23:44:55.35ID:XdhCl2Tm
1248届いたー!!
今までフォーカスライトのサファイアかマッキーのオニキスでコンピュータと繋げてたので、解像度も定位もダイナミックレンジも感動的に向上しました!
良いボーカルのコンプの切れ目ってこんなにゾクゾクするんですね笑
2018/08/04(土) 23:59:55.92ID:WTaZyXY8
>>228
俺は219ではないんだけどAVBは使わないかもだけどイーサで使えるなら良いなと思ってた。
買う前にちょっと調べてみる。ありがとう
2018/08/05(日) 00:31:41.61ID:D2lPq8EH
>>230
AVBで音声ストリームを直接扱うのにはいろいろ制約あるけど
イーサーネット経由でDSPミキサー操作したりとかはどの機種でも問題なく出来ると思うよ
232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/05(日) 00:53:54.36ID:S/JxiIrg
OSが未対応だからしょうがないんだけど、
AVBって、48Kか96K/192Kしか対応してないんですね。
まだまだ441ってよく使うから、ちょっと残念。
さらにウチのメインマシンは2011mac miniだから、
今後のOSアップデートもできないし。
2018/08/05(日) 01:21:41.45ID:D2lPq8EH
>>232
自分の624のWebのデバイス設定見てみたけど441,48,88.2,96,176.4,192が選べるみたいだ
2018/08/05(日) 03:41:18.53ID:l1ddqLhG
>>222
AVB対応しているNIC、調べた限りだと

・Intel I210(ttps://www.mouser.com/pdfdocs/i210brief.pdf)
  製品
  I210-T1 PCI card
・Broadcom BCM57762( ReferenceのURL探せませんでした )
  製品
  Echo Streamware NIC-1
  Apple Thunderbolt - Gigabit Ethernet Adaptor
  Thunderbolt2/3接続のドック/アダプタでEthernet搭載しているものの中にいくつか、製造元に問い合わせしたほうがよい
・Aquantia AQC107( ttps://s3-us-west-1.amazonaws.com/aquantia-staging/wp-content/uploads/2016/12/Aquantia_AQtion.pdf )
  製品
  ASUS XG-C100C
  Sonnet Solo 10g
  Sonnet Solo 10g PCI Card

その中でMac対応を謳っているのは
Echo Streamware NIC-1
Apple Thunderbolt - Gigabit Ethernet Adaptor
Sonnet Solo 10g
Sonnet Solo 10g PCI Card

Macでの注意点として
・同じチップを使っていたとしても製品の製造元IDが異なると使えない
・USB-C - EhternetはAVB対応していない。Thunderbolt3 - Ethernet で対応するチップ載っていればいけるかも
  ・現状の安牌はThunderbolt3 - Thunderbolt2 Adaptor => Thunderbolt2 - Gigabit Ethnenet Adaptor

Windowsは人柱募集中。ドライバ提供されてたらいけるんじゃない? というのは安直すぎるかね。

AVB対応ネットワークスイッチはここに一覧があった。信用できるかはわからないのとちょっと情報古いかも。
ttps://support.biamp.com/Tesira/AVB/List_of_AVB-capable_Ethernet_switches
2018/08/05(日) 12:02:56.47ID:GX2O4Zta
うちのMacだと何故か96以下しか使えない
TB2接続なんだが
236222
垢版 |
2018/08/05(日) 13:37:16.24ID:D2lPq8EH
>>234
よく纏まってて素晴らしいね
自分も以前調べてWinのノートとデスクトップで試すためにAVB対応してそうなI210-T1 PCI cardと
Thunderbolt2 - Gigabit Ethnenet AdaptorやThunderbolt3 - Thunderbolt2 Adaptorの純正とサードの2種類持ってたりする
数年前に買ったんだけどドライバーがまだ出てないので長期放置状態でThunderbolt3 - Thunderbolt2 Adaptorは
TB3付きのWinノートに624接続する時に使ってるよ

AVB関連じゃないけどThunderbolt3 - Thunderbolt2 Adaptor => Thunderbolt2 - Firewire Adaptor組み合わせると
Firewireの古いI/FがTB付きのWinノートで使えたりするので結構重宝してる
2018/08/05(日) 22:50:11.44ID:l1ddqLhG
8/1付でファームアップきてた

Latest firmware (v1.3.4+1422) for the 1248, 8M, 16A, and 112D(August 1, 2018)
Latest firmware (v1.3.4+1015) for the 24Ai, 24Ao, Monitor 8 (August 1, 2018)
Latest firmware (v1.3.4+217) for the 624 and 8A (August 1, 2018)
Latest firmware (v1.3.4+172) for the 828ES and 8PreES (August 1, 2018)
Latest firmware (v1.3.4+182) for the 8D, LP32 and M64 (August 1, 2018)
Latest firmware (v1.3.4+617) for the UltraLite AVB and Stage-B16 (August 1, 2018)
Latest firmware (v1.3.4+232) for the UltraLite-mk4 (August 1, 2018)
2018/08/08(水) 03:19:33.65ID:vgLDRgS0
10.12 or 10.13, performance is unreliable (as explained in this technote),
and we do not recommend direct AVB connection.
Apple has been made aware of these issues in their AVB audio driver (it is part of macOS)
and we hope to see improved performance in a future macOS update.
ttp://motu.com/avb/using-your-motu-avb-device-as-a-mac-audio-interface-over-avb-ethernet/
ttp://motu.com/techsupport/technotes/direct-avb-limitations/
macOS 10.12以上でのAVB接続は安定しないってよ。
2018/08/11(土) 03:02:19.65ID:a3rWbpoh
1248音良くて楽しいですね!
スピーカーとアナログケーブルで繋ぐ人が多いと思うのですが何使ってる方が多いですかね?
あんまり罵り合う会話にならないように意見交換したいです。
私は今mogamiの2549で繋いでます。
盆休み利用してベルデンの88760とオヤイデの金メッキプラグで自作して試してみるつもりです(*゚∀゚*)
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 01:14:56.22ID:Kh0yDHux
microbook2cだけど、
ドライバ入れてcuemixでキチンと入出力の制御もできるんだけど
cubaseで切り替えてコネクション設定やっても音の出力ができないんだけど・・・。
超困ってんだけど・・・。

それどころか、バスパワー供給でPC使用すると
初回立ち上げるとOUTに謎のフルボリューム出力がなされてることになってるんだけど。
その状態で音を鳴らすと1,2分ぐらいに1回の割合で音が途切れたりノイズが走るけど
これは仕様?まさかね・・・。
再起動をするか一度USBをはずすとこの症状は治るけど。
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/13(月) 10:32:02.78ID:aZiYxlyM
情弱専用のオヤイデ()
2018/08/13(月) 13:49:06.85ID:p4v1uNKy
4月に買ったばかりのultralite mk4がこの間から不調で、次のノイズがでるようになった
1.数時間に一回ぐらいの頻度でディストーションかけたみたいなノイズが発生するようになった
一度発生すると再生ソフトを閉じたり、バッファの設定を変えてリセットするまで鳴り続ける
2.時々プチプチいったりもする用になった
3. 1, 2のノイズは音声再生中のみ発生して普段はでない

pcがamdだからかと思ったけど、intel機で試しても全く同じ症状だったから、ハードの方に何か不具合起きてるのではないかと疑ってる
似たような症状経験したことある人いない? 

macは持ってないから試してない
2018/08/14(火) 09:38:49.34ID:drifvfjb
【30%OFF!!】MOTUオーディオインターフェイスのフラッグシップ・モデル1248を限定特価にて販売中!世界最高レベルの低ジッターを誇る高性能DACを採用し、優れた音質と妥協のないピュアサウンドを実現しています。
通常価格:\210,000(税抜)
\148,000(税抜)
(\159,840 税込)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/196991/
244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 19:58:58.85ID:qQAQ5fzU
やっぱmotuってmac専用機なんかな
2018/08/14(火) 21:34:25.57ID:667cmbXN
機能説明にないけど、最近のmotuはdds clockなくなったの?
2018/08/14(火) 23:34:54.94ID:zxCGAy1M
>>242
まぁ正直分からんのだけど、
ノートPC(MacBook Pro2008)で、ブラウザでの動画鑑賞やSkype通話をしてた時に同様
の症状が頻繁にあったわ。他社の安いAudio IFでUSBバスパワーだったけど。

CPUの高熱化でファンが大きく回った時や、ブラウザやSkypeの使用が一定時間経って
キャッシュが目一杯になった時とかにそうなってた感があるな。
よく分からんが、ノート側の音声を受け持つパーツ(チップ??)がCPUやメモリやファン
に近いと影響受けやすいのかねぇ?? (まぁよく分からんわノートPCの構造のことは) 
デスクトップではならなかったな。

夏だしなぁ。
ファンの掃除やPCの冷却等くらいか・・出来ることは。
あとはしっかり安定した電源の供給も忘れずに。
2018/08/15(水) 09:24:10.10ID:3syBfzI7
>>242
828ESで同じ症状が出る。

ディストーションの音を添付して代理店に送ったら
代理店で調べるとということで実機を送った。
結果、再現できないということで送り返されてきた。
んで俺環境と思って
昨日ウィンドウズを再インストールしたけど同じ症状が出た。

おまけに同じルーティングのママでは92khz以上は音が出ない。
(モニターAをPC直にしないと音が出ない)
2018/08/15(水) 09:26:38.03ID:3syBfzI7
>>247
176と192khzね。
2018/08/15(水) 17:28:27.79ID:Q9nDrGs7
>>242 247

2台に発生しているなら
ドライバーの可能性が高そうだけどね。

不具合なら次のファームのupで
修正したり、ドライバーのバグ修正で直りそう。
2018/08/16(木) 11:08:39.08ID:36LsbteQ
ノートPCでその症状が出やすいように思えるんだけど、どうなんなろ?

>>242>>247はノートなんだろか?

WindowsデスクトップPCでも起きてんのかな?

そこ、気になるわ〜
2018/08/16(木) 16:23:33.55ID:mRzskJTN
242だけど、両方ともデスクトップ
amd機はryzen2700x mbはgiga gaming7
intel機は2600k mbはP8H67-V
2018/08/16(木) 17:00:40.58ID:REdYcQvQ
247だがryzen1800x USB接続。
2018/08/16(木) 20:24:16.89ID:qKErW73c
>>251>>252
レスありがと

そっか〜、どれもデスクトップかぁ
思ってたより問題難しそうだ。
すつれいしました。
2018/08/17(金) 02:39:04.62ID:gnFQ0K1T
そのノイズ問題もしかしたらWindowsアップデートのせいかもよ
俺はフォーカスのクラレットだけど、前回の更新以降、たまにビットクラッシャー掛けたようなノイズ乗ることある
クラレットの電源オンオフとか再起動で直るけど
2018/08/17(金) 02:41:58.10ID:VN6cPNMf
>>254
まさにそんな感じのノイズ

ドライバ更新に期待するしかないね
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 17:27:08.16ID:XilRxxsd
こんな音では?(ZIPだけど)
http://up.cool-sound.net/src/cool55663.zip
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 19:35:56.39ID:O5oTfWoX
Ultra Lite AVBをMacOS10.12 Mac miniで使っています。USB接続です。
WaveLab9.1で使用できません。Ultra Lite AVBを選択して、音声を再生しようとすると

VST オーディオ接続が適切ではありません。「VST オーディオの接続」ダイアログを確認してください。

と出ます。Mac本体からは出ます。同じような現象の方いますか?
2018/08/17(金) 19:38:17.81ID:VN6cPNMf
>>256
そんなん
2018/08/17(金) 20:33:27.50ID:VN6cPNMf
外部クロックでも導入したら直らないかね...
関係ないか
2018/08/17(金) 22:32:16.29ID:W5kyEVXI
上のノイズとは違うけどMBPにUSB接続でAVBインターフェイスを使ってたら時折原因不明のクリックノイズが発生して、ライブレコーディングのノイズ除去が地獄だった。
本家サポートに相談しても原因分からずで諦めてサンボル接続にしたら全てが解消した。USBはもう無理だわ。Winでもサンボル接続出来るのかな?
2018/08/18(土) 04:55:21.66ID:8HcjYhGP
ダウるのに何でWin使うのん?
普通マク選ぶっしょ
2018/08/18(土) 11:11:43.93ID:6tv+7thd
usbからtoslinkに切り替えたらぶちぶちノイズ消えた
ディストーションノイズの方はまだ分からないけど
2018/08/18(土) 17:41:48.97ID:ymUOWBXB
サンボル接続できるのに何故わざわざUSBで繋いでたんだ
2018/08/18(土) 20:29:50.03ID:sIC2nMxV
古いマシンと古い機材を使い回ししたかったんだろ
カオスは環境から はっきりわかんだね
2018/08/19(日) 17:46:03.15ID:QBTYtP7o
>>256
そのノイズ、asioドライバ使用時でも発生してる?
2018/08/19(日) 22:48:11.11ID:mivJciQy
ヨンボルで接続してみれば?
2018/08/20(月) 05:16:05.98ID:UqKm5ftu
>>265
footbar でも発生
2018/08/20(月) 09:00:32.41ID:lY77rapK
foobarだけじゃなくてiTunesでも起こるね
急にクリックノイズ入ったりダイナミクスの変化が不自然になったり
2018/08/20(月) 12:11:48.83ID:oaT0gIvV
レイテンシーが重要な時以外はusbじゃなくてsp/difとかデジタル接続にしたら?
音に関してはDisable Peak Limiter in Windows Audio Engineてソフト入れるとwinでも実用上問題ないよ
2018/08/21(火) 04:40:45.29ID:naLdzoTp
sp/difをどこに出力させるってこと?
2018/08/21(火) 04:51:16.04ID:naLdzoTp
他社だから参考になるかわからないけどクラレットの場合、DAWでは一切ノイズ問題起こらなくてiTunesとかfoobarみたいなメディアプレイヤーでのみ発現してたからカーネルなのかなぁと思った
んでサウンド設定を44.1kHz24bitにしたら今のところ問題ないみたい
ほんと、ごくごく稀に発生してたノイズだからまだ様子見だけど
2018/09/07(金) 02:29:32.38ID:oKJV4i6/
MOTUの4preを検討しています
ヘッドフォン出力が2個あり、Babyface Proほど高価でない点が購入理由です
しかし、レビュー情報が殆ど見当たらないため迷っています
使用感をご存知の方居ましたら教えていただきたいです
利用予定環境はWin7 64bitです
2018/09/08(土) 02:22:51.69ID:jcla1Iio
>>240 うちのMicrobook iiも突然OUTの出力が最大になる病になったお陰で人と通話してる時になると相手に爆音聞かせることになって超困ってるわ

Win10だとCueMixのイコライザもコンプも動かないし別のメーカーのに買い換えた方がいいのかなぁ
2018/09/09(日) 14:49:18.69ID:Wgb7X3XY
>>270
pcとmotuをオプティカルケーブルでつないで、pcのサウンド設定でspdifを規定のデバイスに設定する
2018/09/09(日) 14:52:20.81ID:Wgb7X3XY
ただ、windowsアップデートの影響か涼しくなったからか分からないけど、直ってない?
久しぶりにusbの方を規定のデバイスにしたけど、全然症状がでない
そっちはまだ例のビットクラッシャーみたいなノイズ発生してる?
2018/09/09(日) 20:13:02.91ID:Wgb7X3XY
いつの間にかultralitemk4のページが更新されてsabreありのカタログになってる

出力だけとはいえ、上位機種と同じ物が使えるのはうれしいけど、その分入力との落差を大きく感じてしまう
2018/09/11(火) 16:52:29.06ID:Tqiphb+b
俺の愛機1248の液晶に曇りが出てきた…
これって直してくれないよね
2018/09/12(水) 07:00:06.94ID:yRvHib4j
液晶っても まあ汎用品だから、秋月とかで買ってハイ終わりって気も
2018/09/16(日) 09:48:07.63ID:49GVF9ig
チラ裏 ■ オク中古 Ultla Lite mk3 HYBRID
1ヶ月位前から 再生時のみたまにプチプチ音。でもライブやった

で 久々に動かしたら今度は 3秒毎位にプチプチ。
DPでも Spotifyでも同じで ドライバー入れ直しても駄目。別な A I/Fだとok
電解コンとか膨らんでいる感じでもないし、OP AMPとなると SMDだったりしてひと手間か
2010 .06って書いてありました。
無念
2018/09/17(月) 13:32:20.13ID:8A03RnJN
winノートでDAWなんてぞっとするわ
あれもこれもそれもこんなことまでチェック変更しなきゃ
まともに動かんだろうに

動いてもすぐあいつにもこいつにも邪魔されるし
2018/09/17(月) 13:48:25.37ID:oe3OgjVO
いつの話してんの
2018/09/17(月) 20:22:51.89ID:8A03RnJN
まともに動くってのは
24ch3時間回して続けても一度もプチプチしないのは当然で
それどころか3年使っても一度もプチプチしないとかだよ

プチなんて無縁なのがMac+Motu
不運な不良品は知らん
2018/09/17(月) 20:29:46.90ID:xJEPB/Wn
はいNG しますね お大事に〜
2018/09/17(月) 22:43:55.74ID:8A03RnJN
>>283
まともに動くならちゃんと教えてくれよ
今のwinはBIOSもいじらなくてokなのか?
2018/09/17(月) 22:47:48.41ID:bUGcDiEN
BIOS(爆笑)
2018/09/17(月) 22:54:51.55ID:8A03RnJN
UEFIだってBIOSだろ
2018/09/17(月) 23:09:53.65ID:8A03RnJN
もしかして今のwinノートはACPI切らなくてもプチ完全回避できるのか?
それならそうやって教えてくれよ、安いwin買うから
2018/09/17(月) 23:11:29.81ID:saLP1EJJ
なんか、5chに凄んで願い事を書くと
神様が叶えてくれる宗教の人がいて怖いw
2018/09/18(火) 00:40:12.86ID:I08/+cyh
winはチップセット次第
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 17:21:17.42ID:KoNmDEkh
macbookpro 2016(4thundervolt)に乗り換えてから
opendiscoveryもopen proaudio controlもultralitemk4を認識しません。
音はキチンと鳴るし、logicからも認識します。
これは何故なんでしょうか?
usb-cのhubをかまして接続しているせいでしょうか?
直で繋げるケーブルじゃないと認識しないんですかね?

同じような環境の方、いらっしゃいますか?
2018/09/27(木) 21:52:25.58ID:v6C/wc9X
Thunderbolt

グーグルなら自動変換 (´・ω・`)
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 04:09:31.80ID:P6cXp0IR
>
自己解決
結局mojaveのセキュリティの問題でうまくドライバ入ってなかった
http://motu.com/techsupport/technotes/enabling-motu-drivers-mojave/view?searchterm=mojave
まさにそのリンクの症状だった
293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 02:14:34.95ID:br5V8KQA
macOS Mojave とFast Lane USB のドライバって、問題出てる?
294adat繋がらない
垢版 |
2018/10/09(火) 10:58:36.67ID:gddsR90I
>>124 あたりで聞いたadatだけ急に繋がらない問題ですが、
最近のファームウェアアップデートで直りました。
特に不具合のアナウンスもなくしれっとこういうことしてくるのね…
2018/10/09(火) 13:54:09.01ID:wJLdpcAv
>>294
ultralite mk4のファームウェア更新した全ユーザーがadat繋がらなかったらフォーラムとか大騒ぎになると思うけどな
たんにファームアップしてリセットされたから繋がるようになったとかおま環的な感じじゃないの?
2018/10/09(火) 23:21:15.56ID:UhT8zNQa
ultralitemk4がsabreに更新されてるんだね。
旧型の俺のやつは交換してくれないの?
違いが分からんけども。
2018/10/10(水) 12:38:10.48ID:KbSLU4I8
違いが分からないなら交換する必要ないんじゃね?

旧バージョンはそのうちビンテージ扱いになるかもよ。
Prophet 5 Rev2みたいに。
2018/10/10(水) 15:17:34.99ID:Qso6SP7P
>>297
旧タイプがビンテージとか夢見過ぎw
価値も下がって中古で二束三文になるだけだよ
2018/10/10(水) 15:19:53.62ID:KbSLU4I8
まさかのマジレスw
2018/10/11(木) 23:46:05.62ID:t2pSgFWE
きっと真面目な方なんだ
301adat繋がらない
垢版 |
2018/10/13(土) 10:03:22.62ID:4k8bkrmc
>>295
まあそうだと思ってるよ。フォーラムには同じ症状の人は一人いたかな。
ファクトリーリセットしてもダメだったから以前のアップデートで失敗してたのかなと思ってる。
まあ直ってくれたからなんでもいいわ
2018/10/14(日) 10:29:30.51ID:2ObD4poN
>>301
なんだその態度は
「おま環だったのにお騒がせしてすみませんでした」だろうが
2018/10/14(日) 19:15:09.00ID:bg4UzW0R
自分で新しいADDAチップに交換すればいい
つうかメーカーもADDAチップをソケット式にして古くなったら交換出来る仕様にすれば良いのに
2018/10/14(日) 19:58:18.27ID:4WFLEkoQ
買い替えりゃいいじゃん
2018/10/15(月) 18:39:01.12ID:rYyj/kME
上でADATの話題でてたけど、前verのファームのときに
1248のadat inには入力も結線もないのにノイズが混入する現象が頻繁に起きてた。
最新ファームにしてから1週間発生してない。
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/22(月) 04:07:13.31ID:2rARngc4
>>302
お前のその言い方こそなんだ偉そうに何様だよ
2018/10/22(月) 09:58:59.95ID:rk1jxdvZ
不機嫌なヤツ多いな
2018/10/22(月) 13:30:25.45ID:TrSJV7j1
みんな人生うまくいってないんだよ
世の中のほとんどのやつがだいたいうまくいってないからな
309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 11:33:34.12ID:c7GxZJVJ
1248や624の音がいいとかmk4の初期は中身が違うとか、みんなどこで情報得てんの??
2018/10/23(火) 17:53:58.14ID:ZTEaSf35
1248
16A
624
8A
828ES
8pre-es

この機種がAD/DAが同じですね。
他はADのスペックやDAが悪いです。

UltraLite-mk4の後期はDAが変わり
上の機種と同じになりました。

情報は大体海外サイトですね。
311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/25(木) 22:36:27.95ID:WQM6O0yV
ありがとう。
mk4の後期とかって型番とかでわかるんでしょうか
2018/10/26(金) 12:30:09.95ID:xnbEdiEn
箱にsabreのシール貼ってある
313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/26(金) 13:47:03.93ID:PzfvItfV
そうなんだ、丁寧にありがとう
314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 03:13:15.25ID:4xhdVDj8
828esのフットスイッチってアサインできたりする?

マニュアル読んだらパンチイン・アウトに使えるとは書いてあるけど、
スピーカーのAB切り替えに使えたらいいなあと思ってるのです。
ミュートのオンオフ切り替えとかできたりしないものでしょうか
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/29(月) 19:22:10.00ID:1fzJ93r4
フットスイッチなり何なりで上手いこと設定できればいいなと
828es買ったらフロントパネルにAB切り替えもミュートもついてました。
一番付いてて欲しかった機能が付いてて大満足です。
316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/22(木) 04:10:27.23ID:ZZf9Bo65
8pre-esより8Mの方が圧倒的に高いのなんで??
2018/11/23(金) 13:59:55.36ID:frN4u3Kn
電源やマイクプリの回路じゃないか?
2018/11/28(水) 17:03:12.72ID:9NV++29A
諸先輩方に質問です。
ULTRALITE MK4(初期)のADDAは音質的に「悪い・普通・良い」だとどれにハマりますか?
録るのは男性ボーカルです。音楽制作においては趣味の範疇から少し抜け出たいと考えているレベルです。
ご回答宜しくお願い致します。
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/28(水) 20:00:49.78ID:rXeAlisd
緊急事態 dp9でインストールしたプラグインが認識しない
High Sierra
dp9 .5
マックのosをクリーンインストールして、dp9インストールして、アイロックいれて、ewのプレイいれて、プレイはスタンドアローンで立ち上げできたのですが、dp9 上で認識しません。どこを見ればインストールしたプラグインを認識させられますか。
320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/28(水) 20:41:52.96ID:rXeAlisd
スマソ、再起動したら出てきました
初歩的なミス失礼しました
2018/11/29(木) 01:17:07.33ID:X+j/mY+U
>318
上を見たらきりが無いけど昔からultraliteや828はいい音してるよ。機材のせいには出来ないレベルのモノです。
2018/11/29(木) 12:35:37.40ID:XBDw+7rS
>>321
レスありがとうございます。
安心しました。これでマイクプリにお金回せます。
2018/11/29(木) 12:38:56.37ID:5PbObC0J
>>320
同じmotuでもDPとインターフェイスは別スレよん

【Mac/Win】Digital Performer take51【MOTU DP】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527659110/
324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 03:20:52.92ID:wyYZVVOW
High Sierra、ultra light 4なんやが、オーダシティで音出しする時だけ、ブツブツになりまともに再生しません。dp9やクイックタイムやiTunesでは普通に再生します。
何が悪い原因かわかりますか?
2018/12/02(日) 04:36:31.97ID:UvcyYRku
オーダシティーて?アウダスィリーのこと?
326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 04:47:24.12ID:wyYZVVOW
Audacity です。よろしくお願いします
2018/12/02(日) 23:22:09.75ID:U/kcdxp5
motu.com 落ちてる
2018/12/10(月) 12:44:28.68ID:bgAjSvcu
長文失礼します

ultralite mk4を低レイテンシーにしてdawでKontakを起動すると異常にレイテンシーが大きくなります。原因調査のために他の環境でも同じ問題が発生するか聞かせてください

1.motuのバッファを32-16にする
2.daw起動
3.適当な音源を起動し動作確認(ここではレイテンシー正常)
4.kontaktを起動して弾く 異常にレイテンシーが大きくなり、音が遅れてくるのがはっきり分かる

補足
1.バッファ設定を64-16,32-128未満にするとレイテンシーが発生する
2.一度レイテンシーが大きくなるとほかの音源でも同様にレイテンシーが発生する
3.バッファの設定を適当に変えてから32-16に戻すと正常になるが、kontaktを選択し直すとまた発生する
4.スタンドアローン版のkontaktでは問題なし
5.FLでもDPでも同じようになるのでおそらくDAWの問題ではない
6.レイテンシーが発生している状態では音源が頻繁にぶつぶつする

pcはwindows10(2018 octoberアップデート適用前後ともに発生), cpu ryzen 2700x, ultralite mk4のドライバとファームは最新版です
他にここまでバッファを減らせるオーディオインターフェースがないので他のオーディオインターフェースでどうなるのかは分かりません
2018/12/10(月) 19:27:44.24ID:bgAjSvcu
>>326
少なくともwindows10とmk4だと普通にaudacity動く
2018/12/10(月) 19:28:37.74ID:bgAjSvcu
>>328
追記

uviでも発生したのでkontaktの問題ではないみたい
2018/12/10(月) 20:05:54.12ID:rrypEwhX
>>328
44か48か知らんけど、バッファ最小設定って結構厳しいと思う。そもそも。
2018/12/10(月) 21:45:34.62ID:nLYguZ/i
>>331
ああ、やはりそういう物なのですか
2018/12/10(月) 22:12:54.95ID:nLYguZ/i
>>331
48です
2018/12/10(月) 23:18:50.34ID:kww1BFWM
>>333
僕は今月の22日で42になります
2018/12/11(火) 06:54:09.04ID:BTDvMtvW
>>332
バッファって最小でも設定はできるけどマシンとの関係性で上手く行くかどうかはまた別問題だからね。
2018/12/11(火) 12:40:14.53ID:HZMj5Hpj
i7の4コアだけどバッファ32とか絶対ムリw
真っさらなプロジェクトに最初に録るなら出来るかもレベル
2018/12/15(土) 08:18:48.27ID:JLSRVRot
sabre32 ultraのカタログ見たら、8ch仕様で、現行のsabre32 ultraになったはずのultralite mk4は12chアウトなのだけど、どうなってるのだろ?
2chはヘッドフォンでmk4のスペック表でも別扱いだけど、残り2chはどこから来たし
本体開けてみたけどessと買いてるチップは一つしか見あたらない
2018/12/16(日) 23:54:04.51ID:Pfjas4SV
1248購入ー!音良いと言うことだから楽しみ!
心配なのはTraveller,828mk3と使ってきて液晶不具合続いてること、、この液晶のモデルはそんなことない?
2018/12/22(土) 09:39:42.79ID:Y0GCEYHh
>>334
ハッピーバースデー
2018/12/22(土) 10:00:35.01ID:fC8K15wc
>>339
ありがとうございます
来年もよろしくお願いします
2019/01/02(水) 09:32:28.16ID:0G6KUpXW
winのthunderbolt3とmotuのthunderboltつなげて使ってる人いる?
いたらthunderboltとthunderbolt3の変換何でやっているか教えてほしい
342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 00:36:09.46ID:Kp7kJ7fN
MachFive3は日本語ファイル名の文字化けに対応する気はサラサラないのか?
343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 14:24:59.88ID:9T0IJC4T
春の小川かよ
2019/01/04(金) 15:32:45.97ID:lukgRajt
>>343
脳内ループしだした、どうしてくれるw
2019/01/10(木) 14:10:35.49ID:0kCNFdlH
896hdずっと使ってるけど今どきの機種に変えたら世界変わる?
346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 23:56:48.43ID:Yhrt2jwp
耳慣れた音から変わるけどお前を取り巻く現実世界は何も変わらない
2019/01/11(金) 20:20:17.99ID:GHlbwyBe
>>345
世界は変わらないかもしれないけど早く変えれば良かったと後悔するかもな
2019/01/12(土) 16:18:23.70ID:ZUixWdjT
昔のmotuは電圧上げると安定性と音がが良くなるとか聞いたけど、今もそうなの?
349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 16:50:49.40ID:JHMtVTa9
828mk2使ってた頃はうちの電圧ではちょいちょい落ちるので、トランスかましてたよ。
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 16:51:58.79ID:JHMtVTa9
今はultra light4にはトランス使ってなく、普通に安定してる
2019/01/14(月) 06:00:05.29ID:4ul6X8NU
896hdもう戦えないかあ、超安定で音あたたかくて良かったけど次探すかなあ。
2019/01/17(木) 04:57:46.30ID:3Sy38cuL
>>351
どうだろうね
逆にあまり変な期待を持つと肩透かし食らうかもよw
良い音の基準を何処に置くか知らんけど、896シリーズは間違いなく良い音のひとつだからね
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/17(木) 08:07:29.15ID:8yyU8ofz
gc-titanでryzenでもthunderboltが使えると聞いて試したら使えたので報告

gc-titanのTHBピンヘッダとの接続端子3,5ピンをジャンパーケーブル等でショートさせると、マザーボードのTHBピンヘッダと接続されていると誤認識して対応マザーボード以外でもThunderboltが使用可能になる
以下の環境で試したところ、確かに接続が認識され動作が確認できた

環境
OS windows 10
CPU 2700x
MB x470 aorus gaming 7
A/I 828es
ケーブル Cable Matters Thunderbolt 2 ケーブル 2m
変換アダプタ StarTech.com Thunderbolt 3 - Thunderbolt 変換アダプタ TBT3TBTADAP
thunderbolt拡張カード gc-titan
354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/17(木) 08:08:42.68ID:8yyU8ofz
結果
thunderbolt接続とusb接続を同バッファ設定で比較すると僅かにthunderbolt接続が優位だったが、大差はなかった
重要なのは接続方式ではなくドライバというRMEの主張は正しいかもしれない

thunderbolt接続
バッファ レイテンシー(ms)
32-32 2.55
64-32 3.64
128-32 5.80

cpu負荷(%)
pianoteq 15

USB接続
バッファ レイテンシー(ms)
32-32 2.77
64-32 3.84
128-32 6.02

cpu負荷(%)
pianoteq 16

*サンプルレートは88.2, レイテンシーはCentrance調べの往復レイテンシー、cpu負荷はFL studioのメーター調べ
355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/17(木) 08:08:51.06ID:8yyU8ofz
備考
以前にこのスレでもいくつか報告されたサンプルの頭切れ問題はthunderboltでも変化はなかった
ホットプラグには対応しないので接続機器を抜き差しするたびに再起動が必要、起動中に接続を切るとBSODで停止する
安定性に関してはしばらく使用しないとわからないが、追加報告がなければ安定動作していると判断して欲しい

スマフォの充電ができないか確認したところ、かなり早く充電はできたが数秒でPCが落ち、以降gc-titanが認識されなくなった
物理破損の可能性が高かったので初期不良として交換対応してもらったが前回のが不良品だったのか、このカード全般が駄目なのかは怖いので実験できない
大きな電力を使う機器の接続は避けた方がよいかもしれない

ryzenで動くぐらいだし、多分どのマザーボードでも動くのでないかな
2019/01/17(木) 09:57:36.26ID:8IFuA9DE
ハードコア実験おっつー。
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/17(木) 20:24:15.23ID:8yyU8ofz
96khz 32-32でusbだと2.55ms, thunderboltでも2.43ms
だから公称の1.9msより大分遅い

インテル機は公称値でてる?
2019/01/19(土) 05:00:20.84ID:T/ua/may
何でドザでTB使うてんだろ?素直クールにマクで使えばいいのに
ワイのTBOIFならバッハ32なら0.7ms往復1.5msで鳴らせるで
2019/01/19(土) 06:16:34.85ID:45Q+z3VO
その辺はマックさすがだな
2019/01/19(土) 11:16:49.63ID:lM8J12dR
>>358
I/Fの機種名は何使ってるの?
361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/19(土) 11:22:51.45ID:G6SRNhR8
>>358
バッハてwww
バッファだろ笑われんぞ
2019/01/19(土) 13:03:31.06ID:CVAOML7x
>>361
そいつはオリジナルの造語が趣味のLogic使いだよ
オーディオインターフェイス=OIF
2019/01/19(土) 19:28:21.13ID:HAJ0vMX2
まあ何でも試してみるのはええこっちゃ
ことにレアケースなら価値も高かろ
364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/19(土) 19:29:51.67ID:inrgfLwU
OIFは無いわなw
365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/19(土) 19:51:42.21ID:G6SRNhR8
OIF www これはAUTO www
2019/01/19(土) 20:29:45.17ID:49cvE+mM
毎度毎度OIFに反応してくれるバカが出るからやめられないんだろうな
2019/01/20(日) 00:18:01.43ID:/8YoJJWy
狙ってやってんだから反応したら負けだぜ?w
2019/01/20(日) 00:34:12.51ID:GzJ5vht8
こいつはそういう反応が欲しくて必死で草生やしてんだから無言でスッと消してやれよ
優しさが足りないな君ら
2019/01/20(日) 01:44:38.67ID:DmdEXygb
話変わるけど無事認識して普通に使えてる
http://imgur.com/AFRfHsk.jpg
2019/02/13(水) 14:27:04.12ID:3s3NImm8
828mk2って最新のマックで変換接続したら使えますか?
音質的にもはや新しいベリンガーに負けたりする?
2019/02/13(水) 18:49:14.16ID:RXA/fNZx
>>370
TB3,USB-Cは試してないけど
TB2<―>FW800<―>FW400
変換ケーブル2種類繋いで使ってます。
音は古いわりには用途によってまだ使えるかな?!
緊急時の予備として保管しつつ、ライブの同期音源用として持ち出したりもしてます。
2019/02/13(水) 22:55:50.99ID:hTPEs2MW
AppleのTB2-FW800アダプタは自分の場合Winでも使えたりするし1個あると古いI/Fとか活用できるから何かと便利
2019/02/14(木) 09:36:38.12ID:Reqqix3C
>371
やはり古い音なんですねぇ。
新しいインターフェイス買っちゃおうかしら。

むかし828mk2買ったとき、本当は896の音が欲しかったけど妥協したんだった。
最新インターフェイスは2Uサイズの896の音に迫るのでしょうか?
低音に重みとスピードがちゃんとあって、空間表現もちゃんとしてくれたのが良かったような記憶。
828mk2はその重厚さが無かったなぁ。
2019/02/14(木) 11:56:06.48ID:dxsYl6uJ
>>373
ADDAも昔の機種とは次元が違うしAVB搭載以降は良い意味でHifiになってるから試聴すれば音が古い意味がわかるよ
2019/02/14(木) 22:46:47.53ID:O3SBOExq
>>373
828MarkIIからアポジーエレメントに行ったら音良くてぶっ飛んだわ。
今時のインターフェイスならどれも要望に叶うんじゃない?
2019/02/14(木) 23:39:40.48ID:oBJi1VY1
8282音酷かったもんな
ドライバーが今OSサポしてる以外のメリッツ無いもんな
2019/02/15(金) 03:20:52.39ID:NRcKXRTQ
AudioDesk4 win10で起動できた人っていますか?
どのPCに入れてもエラーになる
「内部エラー:不明なドライバ指定」
「MotuAudioSystem Mas MasDriverMgn.cpp, 98 [33:0]」
2019/02/15(金) 06:03:54.07ID:ZxOVvF2l
普通に出来てる
2019/02/15(金) 06:29:07.94ID:ldwho4Bu
896hdからアポジーエレメンツでもぶっ飛びますか?
2019/02/16(土) 16:28:05.03ID:x29Rbu/H
わたしも896越えの新しいインターフェイスが欲しい。
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 17:00:10.38ID:ur3xW097
828mk2からウルトラライト4に替えたクチだけど、相当音良くなったと体感できるね。896はわからんけど。
2019/02/16(土) 21:58:18.32ID:xBnGfIQr
896のバンバータとオペアン最新の物に交換すればいいだけじゃん、ハンダゴテれ
2019/02/16(土) 22:25:11.58ID:ODsjjole
>>382
kwsk!
2019/02/16(土) 22:30:29.81ID:xBnGfIQr
kawasaki!
385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/16(土) 23:28:13.58ID:HWUC+6xG
kawaii!
2019/02/17(日) 08:02:04.35ID:6v2xW4Y0
芸能人がお正月に訪れとこか
2019/02/19(火) 01:04:26.95ID:QzjA4ggO
motuのインターフェイス使ってる人でAudacity使ってる人いる?
UltraLite mk4なんやが、音がブチブチになんだけど普通に使える人いる?
2019/02/19(火) 01:04:58.21ID:quiyRPES
winでは使えてる
2019/02/19(火) 01:37:53.87ID:vdyWvkSq
スペックに疑問がない普通なマシンなら接続見直した方がえんちゃうか
2019/02/19(火) 19:35:18.35ID:i2toHrNG
624とTouch bar関係のノイズ問題が解消してから使い倒しているけれどもはやデジミキでとてもコスパ高いのではー?
背面と前面の入出力は変な切り替えもなくすべて一緒に利用できるし、マイクプリ、内蔵DSP共に音質よくて満足してる。
2019/02/28(木) 18:35:09.30ID:FQQPb+OF
チャンクのプレイリストってメドレーじゃなくて
DJ Mix的につないでいく事はできるんだろうか?
2019/03/02(土) 21:33:08.73ID:4KuFyE5I
>>387
自分はmark4(ドライバー新旧2ヴァージョン)を2台ともwinでASIOや48KHzで不安定。
時々Syncが外れてヘッドホン壊れるかと。
macでLogicでマイク録音で停止時にノイズが聞こえる。
2019/03/03(日) 22:02:34.50ID:bWd0lPQK
>>392
syncが外れるってどういう状態?
2019/03/04(月) 09:27:42.94ID:356OS7UX
>>393
今まで正常に鳴っていたのに、
音が歪んだり、かすかに聞こえる状態。ガサガサノイズが鳴り続け、ヘッドホンを抜く瞬間漏電しているかのような「バチッ」というノイズ。
PCかオーディオI/F替えてみるしかないですね。
2019/03/04(月) 12:09:35.98ID:dhgI7yS6
>>394
それもう故障してる

アタリのMOTUは使い続けてれば15年ぐらいはモツ
使ってない時期が長いと調子悪い
あとは個体差
396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/04(月) 17:48:26.74ID:N60WrfKA
MOTUは良く壊れるよな828mk2が2年で認識しなくなり壊れた、828mk3に買い替えたら保証切れたらすぐに液晶バックライトが点かなくなったんで放置中
2019/03/04(月) 18:19:42.06ID:NptthG1v
>>396
うちは15年以上動いてる謎のMOTUがある。
2019/03/04(月) 20:05:22.24ID:ie1zL1w3
>>392
音鳴り終わった後にブツブツノイズは電コンの故障やろな
今のモツのOIFの電コンて中華製?
中パックリ開けた画像見せてよ
2019/03/05(火) 11:52:33.43ID:kdWr0FMQ
>>392
デジタル接続してる他の機器とシンクロが上手くいってない時のあるあるパターン
2019/03/05(火) 11:53:52.12ID:kdWr0FMQ
>>397
ウチの初代828もまだ生きてる
2019/03/05(火) 12:20:42.77ID:fezVWnVH
>>400
ウチの896HDもつけっぱで存在忘れてるレベル
2019/03/05(火) 13:00:30.42ID:aZx212bQ
点けっぱは意外と生き残るよな
やっぱ電源ON/OFFの負担が無いからだろうか
403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 13:14:07.33ID:etCl25fv
ウチも初代828と液晶無しのMIDI EXPRESS XTがバリバリ稼働中
2019/03/05(火) 13:43:14.89ID:mXSlzdvK
思うに長寿なのは液晶無しモデルみたいやね
さすがにウチの初代828はもはや他のラック機材のかさ上げ要員だが
2019/03/05(火) 20:00:24.63ID:buEO2r1T
液晶と電コンぐらい自分で交換すりゃいいじゃまいか
液晶200円ぐらい電コン数十円ぐらいだり
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 20:56:00.74ID:8Wr3ZrnV
>>387
UltraLite AVBだけど同じ症状になった。
Audacityの設定のどこかにあったバッファの設定を変えてみたら治ったよ。
2019/03/05(火) 21:45:22.64ID:DUFmldoa
>>405
世の中の大半の人間はどれが電解コンデンサかも分からんて
2019/03/05(火) 22:39:23.48ID:71Z0/mWh
OIFバカ自演はやめろ自演は
醜いぞ
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/06(水) 01:13:46.07ID:V6q5zRBo
>>405
どこで液晶200円で売ってんだ?
2019/03/07(木) 22:38:23.24ID:+r/godXO
すみませんずっと気になってるんですがAVBのWEBアプリでミキサーにFrom Computer3-4以降を追加表示させるにはどうすれば良いんでしょうか⋯
Audio Interface + Mixierのプリセットから弄っていくしかありませんか?
2019/03/08(金) 22:02:46.40ID:yvjEpIm8
>>410
プリセットはテンプレートみたいなものだから慣れたら使わなくて良いよ
Rutingタブの右側押せば入出力の設定タブが出てくるから
そこのFrom computerの数値を任意に増やせば変更できる

https://i.imgur.com/b8XyYtq.jpg
2019/03/08(金) 23:11:16.43ID:qrw4oYGb
>>411
ありがとうございます!!
2019/03/09(土) 04:16:13.22ID:ivS5bf10
>>411
ぼちぼち掃除をした方が
414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/09(土) 06:21:43.62ID:SiIri7bl
>>411
汚いなあ、床とかハゲ散らかした髪の毛とかチン毛だらけやろ
2019/03/09(土) 15:34:55.76ID:G7ncQBcQ
こんなのびゅーちほー
ビンシン分解掃除したらゴキブリの卵が固着してた事あるわ
2019/03/16(土) 05:08:08.31ID:qRNRVg3j
誰か8A使ってる人居ますか?
UltraLite mk3 Hybridを七年使ってるのですが、バックライトも付かなくなり、そろそろ新しいのを買おうかと思い8Aを検討しています。主に制作とクラブでのライブが使用用途になります。
2019/03/16(土) 07:58:22.49ID:oS1GRm2+
バックライト程度なら眼鏡と半田コテ一式にLED…
ってすんません
2019/03/16(土) 11:29:45.53ID:Cmrb7SU2
>>417
眼鏡??
2019/03/17(日) 06:14:59.05ID:xRkai3OO
車の免許持ってる人なら誰でもタイヤ交換やオイル交換出来るってわけじゃないからw
2019/04/03(水) 07:15:34.02ID:tBMWpp+i
624ってラックマウント出来ますか?
オプションか何か買わないとダメ?
2019/04/03(水) 09:36:35.73ID:skcnn4Rj
>>420
本体はハーフサイズでマウント用の耳は標準で付いてるからマウントは可能だよ
2台連結させてフルサイズにするなら
それ用の耳は別途容易しないといけない
422420
垢版 |
2019/04/05(金) 22:52:55.39ID:bGqmI1ZJ
>421さん
ありがとうございます。
ハーフラック用のマウンタが付属するんですね。
フルサイズのラックしか無いからちょっと設置に悩みます。
423421
垢版 |
2019/04/06(土) 01:23:41.74ID:dj+OmFO5
>>422
自分はフルサイズ以外のマウントしたい場合は下のトレイとか使う場合もあるよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/54616/
2019/04/06(土) 01:52:39.87ID:0g9y81d4
mac mini late 2012 mojave 14.4
828es
ethernet AVB 接続

ブラウザから 828es のコントロールはできるんだがOSがAVB機器として認識してくれなくなったぞ。
(>^o^)> どう直せばいいんだww
2019/04/09(火) 16:13:02.09ID:xms2b8F1
>>424
828esは持ってないからアレだけどとりあえずファクトリーリセットかけてみれば?
インターフェイス側に原因のあるおかしな挙動はだいたいこれで直る
2019/04/10(水) 20:35:52.09ID:r2CDt6F+
>>424
タイムマーシンにぃーお〜願いぃ♪
427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/10(水) 20:38:31.09ID:7j4MKTqd
>>426
ドラえもんの?
2019/04/11(木) 03:25:10.27ID:+8JVbVZf
>>424
ファームウェアのアップデート
ドライバーのアップデート(3月にアップデートされた)
他の接続での検証

CAT-5e、CAT-6 ケーブル使ってる?
429424
垢版 |
2019/04/11(木) 09:39:32.95ID:A19oZpVt
とりあえずUSB接続に逃げて運用してます。

>>425
ファクトリーリセットは思いつかなかった。やってみますね。

>>426
どのファイルをレストアしたらいいのかな。。
Network のプレファレンス?

>>428
ドライバーもファームウェアも最新。
3月アップデートはWin用ですね。
ケーブルもOKで今まで普通に使えてたんですよ。
828esのインプットやアウトプットのトリム、ルーティング等はブラウザから操作できるんですが
ネットワーク上にあるとOSが認識してくれなくなったんですわ。
2019/04/12(金) 18:33:13.78ID:uUpZVojP
>>429
普通に動作してたOSのバージョンまで下げれば良いと思うが
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/17(水) 12:57:15.15ID:TcTSWqio
「さてと、デジミキまとめのインターフェースでも買うかなー。爆音無理だしヘッドホンあればいいやー。ポチっと」
2日後。
「おっ来たなー。どれどれ。おっさすが今時のインターフェース、音いいねー」
2日後。
「あれ、なんかヘッドホンの音がおかしいなー。音量が小さい。。インピーダンスマッチングとかかなー。」
いろいろなヘッドホンで試す。
「やっぱおかしいわ。これ不良品やん。。」
その後時間が取れずしばらく触らなかった。
約10ヵ月後。
「さてと、このまま持っていても仕方ないな。でもオクには出せんなー。とにかくハイレゾに見てもらおう。まだ保障期間内だし」
「ハイレゾっと。あれっ。ユーザー電話番号ない。。なになにユーザーページから質問っと。なるほど。」
カチャカチャ。
2週間後。
「■■ 様
この度はご連絡頂き誠にありがとうございます。
ハイ・リゾリューション サポートでございます。
ご報告頂きました、MOTU 8Dの不具合につきまして、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
製品の動作検証、及び、保障修理の手配をさせて頂きますので、恐れ入りますが下記の宛先まで製品をお送り頂けますでしょうか。
送付先:
〒107-0051
東京都港区元赤坂1-4-21赤坂パレスビル6F
п。■-■■■■-■■■■
潟nイ・リゾリューション サポート宛
なお、誠に恐縮ではございますが発送業者につきましては、佐川急便もしくはクロネコヤマト便にて必ず「元払い」扱いでご発送頂きますようお願い致します。
もしその他ご不明な点がございましたらお申し付け下さい。
何卒宜しくお願い致します。」
「なるほど。ペタペタ。よし送ったぞ」
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/17(水) 17:02:08.60ID:xAt4ORnz
一ヵ月後。
「まだ連絡来ないなー。到着連絡ないから不安だなー」
「よし質問しよう。」
「担当様
お世話になります。
ご支持の通りここにご記載の住所に商品をお送り致しましたが、無事に届いておりますでしょうか?」
ハイレ■「・・・」
約一ヵ月後。
ハイ■ゾ「・・・」
「なんかすごく不安になってきたぞー。よっしゃメールで直接質問してみよう」
「サポート担当者様
2ヶ月ほど前の2月初旬頃
MOTU 8Dの修理を依頼しユーザーページに記載の住所に商品を送りましたが、その後何のご連絡もございません。
せめて到着しているかどうかだけでもご連絡がないと配達業者に問い合わせもできません。
もし仮に途中で何かあった場合、保証の手続きもあるため、大変困っております。
商品が今どういった状態なのかご連絡お願いいたします。」
23分後。
「■■ 様
この度はご連絡頂き誠にありがとうございます。
ハ■・リゾリュ■ション サ■ートでございます。
ご連絡頂きました件につきまして、この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
至急、状況確認の上、再度ご連絡させて頂きますので、今しばらくお待ち頂けますでしょうか。
恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。
株式■社■イ・リゾリュー■ョン
わかりましたボタン」
2分後。
「わかりました。よろしくお願い致します。」
それから2週間。
彼らからの連絡は一切来ていない。
2019/04/17(水) 17:21:20.08ID:+Hwlqi1X
Cuemixにはスペアナとかメーターがあったのですが、AVBのミキサーにはそういった機能はないてすか?
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/17(水) 19:32:29.63ID:e7efk4X3
なになに?ここ長文コピペスレ?
じゃあ俺も

父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 ――–終了――-
兄 ――–再開――-
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ?」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
2019/04/18(木) 18:40:36.44ID:QI4LHW5B
>>431
過去に俺もMOTUのI/Oで不具合あったからハイリゾのサイトで問い合わせた時と対応がほぼ一緒だわ
その時、ここに愚痴ったら「それがハイリゾの通常運転」ってレスばかりだったな。
ハイレゾって書いてるから違う高音質な会社のことなのかもしれんけど。
436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/18(木) 19:48:49.97ID:E8I1UveJ
長文読んでくれてありがとう。
2019/04/18(木) 22:11:11.49ID:tAzINfb2
俺は896mk3 hybridが故障して修理依頼を頼んだら買った店に送れって言われたわ
他の代理店は送り先を教えてくれるのに(・ω・`)
2019/04/19(金) 07:45:10.28ID:Hk9SwUZ7
ハイレゾって名前がまずださすぎ
2019/04/19(金) 18:55:57.49ID:/8x+uM/I
ローレゾ
2019/04/20(土) 01:35:14.96ID:dFgBp8Px
828esはacアダプターじゃないからトランス電源なのかなと思ったらスペック表にスイッチング電源としっかり書いてあった
誠実だな
2019/04/20(土) 09:11:31.74ID:TSpPwwO8
カメオといいハイレゾといい、MOTUは日本のディーラーに恵まれないなあ。
442sage
垢版 |
2019/04/26(金) 07:23:51.32ID:JS68gHqK
無線Wi-Fiルーター(接続できるLANはひとつ)

AVB switch
↓  ↓
624・8A

と繋ぎたいと考えているんだけど、AVB switchは普通にLANのスイッチングハブじゃあかんのか??
624と8AでAVB使ってやり取りをしたい
教えてください詳しい人
2019/04/26(金) 14:23:39.75ID:aj/oGOfG
>>442
2台だけなら1対1で直接繋げればAVBスイッチはとりあえず必要ないよ
それとAVBスイッチは汎用品では代替できない
2019/04/27(土) 05:09:29.26ID:piZu7P79
ありがとう、1体1じゃなくWi-Fiルーターも一緒に使いたいんだ

携帯電波が届かなく、会場のwifiも不安定なときに自分で常にWi-Fi発信して
遠隔でiPadとかから操作できるようにしているので。

現状だとルーターと8Aを繋いでいるだけで、AVBでオーディオデータのやり取りができていないから
ADATで必要なオーディオを相互にやりとりしつつ回線数に制限のある中で使っているので、これを改善したく。

LANでやり取りしているだけならハブで良さそうだからぼったくっているようにしか見えないけど、ちゃんと技術が詰め込まれているのね
445443
垢版 |
2019/04/27(土) 16:59:15.57ID:jGBAKYL1
>>444
とりあえず624と8AをLANで接続してPCをどちらかのAVBのI/FにUSBかTBで接続して
PCとタブレットをWiFiルーターに接続すれば望む形で制御は出来るはずだから試してみると良いよ
2019/04/27(土) 19:37:55.30ID:piZu7P79
あー、その形をとるのがいいんですね。ありがとう
2019/04/28(日) 02:24:03.69ID:eqXM/8ix
828es使いでOSはwindows10なんですが、ブラウザ等の通常の出力では出力先は選べないんでしょうか?
DAWからはFrom Computerの項目を出力先には割り当てられるんですが、
その他(ブラウザ、動画配信ソフト、adobePremiere等)では

スピーカー(MOTU Pro Audio)
Out1-24(MOTU Pro Audio)

という項目しか出てこず、おそらくこの2つが指してるのはToComputerの1-2のみで、
独立したアウトプットを選択することができません。
DAWのようにアウトプットのチャンネルを選ぶことはできますか?
448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/10(金) 04:00:00.36ID:3xuO1z3a
8AとultraliteAVBを使ったDP9.52によるMac2台での同期再生がここ最近できなくなっていたんだけど、
OSをMojaveからhigh Sierraに戻したらなんの問題もなくできるようになりました。
どちらかというとDP側の問題な気もするけど、一応こちらで報告。
449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/10(金) 15:27:58.29ID:vChw/JQo
デジパフォッてる場合じゃねえ!
コレはマジ安いから急げ!
Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
2019/05/10(金) 18:30:00.62ID:WiZkK6G4
>>449
Cubaseってる場合じゃねえ

Protools Freeが出るぞ
2019/05/11(土) 04:02:56.14ID:IFpL882O
>>450
出たね
Cloudでなければ曲数制限がやっと? 消えたのが良いところ
あとモハベにもやっと? 対応したんだっけ
452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/11(土) 16:22:16.14ID:O1MLa9CF
Motuのマイクプリのノイズについて教えていただきたいことがあります。
Sonnarworks Reference 4の測定をしようと、スピーカーの音をReference4付属マイクで測定して828esのマイクプリに入力したところ、基準の音量までマイクプリの音量を上げるとノイズが多くて測定できないとエラーが出てしまいます。

具体的には828esのマイクプリに何も接続せず48vオンの状態で、
マイクプリのボリュームが0ならノイズピークが約-95dB
ボリュームが最大の62ならノイズピークが約-40dB

マイクを繋げた状態で48vオンでは
マイクプリのボリュームが0ならノイズピークが約-70dB
ボリュームが31ならノイズピークが約-45dB
ボリュームが最大の62ならノイズピークが約-12dB
となりました。ノイズはサーという砂嵐のような音でした。

他にマイクプリやマイクを所持しておらず、録音もしたことがないので、これがマイクの不具合なのか、828esの問題なのか、そもそもこれで普通なのか判断がつきません。
自分の住宅環境で出せるスピーカーの音量で測定しようとするとプリのボリュームが45ぐらいは欲しいのですが、通常はここまでボリュームを上げるものではないのでしょうか?
もしくはノイズの発生を抑える方法はありますでしょうか?
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/11(土) 16:24:46.36ID:RHyRmR0K
はい。
2019/05/11(土) 19:33:55.82ID:pTLNoOd6
>>452
Sonnarworks Reference 4自体、結構な音量で測定せんとあかんということがまず1点です。
ノイズは部屋のノイズではないのでしょうか。
2019/05/11(土) 22:18:58.02ID:hGlPElzw
>>452
> 自分の住宅環境で出せるスピーカーの音量で測定しようとすると

上の人も書いてるけどこれが問題だろうな
家も最初測定した時に嫁が警報みたいなのと間違えてびっくりしてたしw
まあスピーカーのゲイン上げれば解決できると思うけど
防音してない集合住宅とかだと昼間でも苦情来そうな音量だし
戸建ての住宅でも夜間はちょっと避けたい音量だから場所によっては測定は厳しいかもな
2019/05/12(日) 05:33:26.82ID:W69zEDR8
>>452
なんか メチャ勘違いしている気がする
自分も何回か同じ様になった気がするけど、結局は設定ミス
あれってソフトで指定される音量で テスト音声を鳴らせる様にしないと駄目で マイクプリのゲイン設定どうのこうの以前の問題、というか全く関係ない

だと思うんだな

サーというノイズ… 測定用Micは概ね? 殆どがノイズは大きいんだとか
その代わり f特がよろしい
とはいえ? ikの ARCだと 録音にも使ってねとか記載されていた
2019/05/12(日) 06:50:22.68ID:gJ5TboHp
はい。(´・_・`)
2019/05/12(日) 07:22:58.34ID:itHXdKIa
そういうことでしたか
ありがとうございます
2019/06/08(土) 21:00:42.93ID:FTmLk555
Latest firmware (v1.3.5+1434) for the 1248, 8M, 16A, and 112D(May 13, 2019)
Latest firmware (v1.3.5+1028) for the 24Ai, 24Ao, Monitor 8 (May 13, 2019)
Latest firmware (v1.3.5+226) for the 624 and 8A (May 13, 2019)
Latest firmware (v1.3.5+181) for the 828ES and 8PreES (May 13, 2019)
Latest firmware (v1.3.5+193) for the 8D, LP32 and M64 (May 13, 2019)
Latest firmware (v1.3.5+626) for the UltraLite AVB and Stage-B16 (May 13, 2019)
Latest firmware (v1.3.5+241) for the UltraLite-mk4 (May 13, 2019)

Firmware Update きているが、話題になってない?

>>432
クレーマーのような対応になってしまって気が引けるが、
応答ない場合は1週間毎にその後の進捗を催促しないと動いてくれない。
応答しないことで仕事増えるとおもうんだがねぇ。
460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/08(土) 21:24:02.99ID:FTmLk555
>>447
単体で使う分にはできないです。ブラウザ等の音声出力は1ch から順番に割り振られます。
単純にハードウェアの出力先を変更したい、というだけならば、 Pro Audio Control の Routing から
To Computer 1&2 を Analog Out のどこかに割り振る、などで実現は可能です。

https://imgur.com/pqYshlL

仮想の音声出力装置を何らかのソフトウェアで実現できるならば、そこでルーティングして実現できるとは思います。
2019/06/08(土) 21:32:53.27ID:FTmLk555
>>452
暗騒音を減らす、ということに関して書いときます。以下のものが動作している場合は消してください。

換気扇、エアコン、ストーブ、扇風機、除湿機、加湿器、テレビ
他、測定用の音以外の、音が出るものをできる限り全て

既に行っていた場合はすみません。どれかついていたならば、OFFにすることでノイズフロアは下がると思います。
夏場、冬場、梅雨時期は測定が苦行になる地域もあるので、今のうちデス。
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 13:04:07.24ID:sqplKM3P
828ES+DP10.01 をMac Pro Mid2012 OS10.14.5で動かしてるんだけど
時間とともにどんどんレイテンシーが重くなってまともに動かない。
通常通り作業できてても、一旦閉じて再度開くとすごいレインテシーになる。

バッファ落としたりbusのルーティングやめたり考えられることは全て試したんだけど無理ぽ。
同じ症状の人いますか・・・?
463sage
垢版 |
2019/07/02(火) 13:26:16.70ID:sqplKM3P
↑解決
インサートエフェクトのせいだった
バイパスにしてもだめ。削除するとレイテンシなくなる
464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 06:34:56.32ID:R3WzNppA
CPU省電力系無効化したのにプチプチノイズが止まらない
ここのオーディオインターフェース気に入ったのに残念だ
2019/07/03(水) 12:23:55.04ID:XGmBVsre
>>464
状況からしておま環だろうな
自分で解決できないならRMEでも買いなされ
2019/07/05(金) 16:59:16.25ID:Kqnxs2On
DAWのレイテンシー上げてもダメなら故障か、電力不足か
他の環境(パソコン)で試せれば原因追求もしやすいんだけどね
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 15:20:39.46ID:GS5k9CA8
>>466
CPUの省電力設定1箇所だけオフにしてなかったのが原因だったっぽい
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 19:50:02.67ID:2al0BK+b
>>466
電力不足なら発電所変えるしかないね
2019/07/07(日) 19:53:44.40ID:w0Ufn78F
世の中にはトランスと言うものがあってだな…とマジレスしてみる
2019/07/18(木) 21:00:16.62ID:aWHZ7PGN
サブウーファー入れたら、ハイパスだけじゃなくローパスと位相反転も欲しくなってきた。
2019/07/24(水) 22:48:42.12ID:q4ZpD0Li
この時期、昼間に長時間使ったらULTRALITE MK4が尋常じゃないくらい熱いんだけど良い冷却方法知りませんか?
2019/07/25(木) 02:35:29.82ID:VZM5Le0f
>>468
発電所変えなくても、電力会社変えるだけでいいよ
うちは東京電力から東急パワーサプライに変えたら音質がクリアーになったよ
473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/25(木) 08:50:27.32ID:rjZphdAh
うちは東京ガスに変えたけど、音の熱量が増えたような気がする。
2019/07/25(木) 11:28:51.46ID:VV59pZsL
うちも東京ガスに変えたけれど、料金がほんの少し安くなった。
2019/07/25(木) 14:45:50.20ID:vTf+UlyR
東京ガスの工作員来てんね
2019/07/26(金) 18:12:32.21ID:YZESFK8a
オールガス
2019/07/27(土) 22:49:00.89ID:YOcCy7sS
熱くなけりゃOIFじゃねーすっわ
2019/07/29(月) 11:11:26.83ID:49nksuye
日本語でOK
479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/29(月) 14:53:05.59ID:xi/CsBLG
>>477
OIFて何?オイーッフって読むの?
2019/07/29(月) 15:08:11.71ID:w4vknnUV
志村うしろーっ
2019/07/29(月) 22:16:53.86ID:yxkKLpFI
https://i.imgur.com/tSHcJNe.jpg
ーー☆
2019/08/11(日) 16:37:17.36ID:/hMoqojJ
steel legend x570とgc-titanridge、motu 828esのthunderbolt接続でusb同様に動作する事を確認できたので報告
2019/08/11(日) 16:42:44.75ID:/hMoqojJ
ただし相変わらずサンプルの頭は切れるので非asioモードの時はrealtekの光で送ってる

windowsでサンプルの頭切れ起きていない人いない?
amdもintelもマザーボードもmotuの個体も関係なく起きてて発生条件がわからない
2019/08/18(日) 07:02:33.50ID:AyeY6+aZ
828esと1248ってそんな劇的に出音変わるの?
AD/DAは同じなんでしょ?
2019/08/18(日) 13:30:36.34ID:x/pnFI2N
>>484
カタログ上は性能違うね
addaがチップのことをいっているなら、周りの設計でいくらでも変わるからチップ自体にそんなに意味はない

実際の音がどう違うかは聞かなきゃわからない
2019/08/19(月) 19:25:13.39ID:UcwrRNPF
addaって何て呼んでる?
おれはアッダ
487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 03:37:36.33ID:ILEgrVcX
うちのmidi xpress XT USB版
Macでは問題なく使用できるのに、Windows10だと一切認識しないのはなぜ?
かれこれ10日ほど海外サイトふらついてるけど解決できない
2019/09/03(火) 23:26:24.49ID:QRUYEnCA
AVB Switchの代わりになんか安いスイッチングハブ使おうと思って対応品探したんだが、
AVBのライセンスが必要(?)らしいな…
AVB Switch買うしかないのかな、そこそこ良いIF買えちゃう値段だから躊躇するよなあ…
2019/09/04(水) 01:39:30.51ID:Oxo+1waC
>>488
数年前に自分も色々探したが安価なのは結局見当たらなくて
特価品が3万以下であったから純正買ったけどそれでも高いと感じたよ
個人的に今買うならプレソナスのPoE付きのSW5E買うと思うけど
MOTUのAVB Switchって今値段見たら値上げしたかのような価格だね
2019/09/04(水) 21:04:03.23ID:oSk4hQIF
>>489
3万円以下で買ったんですね、良いなあ…
5万円って普通のスイッチングハブならマネージドで高価な物が買えちゃう値段ですよね
もうちょっと安くなったらなあ…もっと普及してほしい
2019/09/05(木) 04:20:32.72ID:y2KrP4ZF
>>490
確かに今の価格見たらあの時買っといてよかった
もしAVBのI/Fを3台以上増やす予定なら早めに買うのおすすめしとく
2台までならハブ無しでI/F同士をLANケーブルで直結して使うことも出来るよ
2019/09/05(木) 17:05:56.91ID:x07hGgSR
今のがぶっ壊れた後の候補色々考えてんだけど1248が上位に浮上
TBでMac・Win両方対応してるのがベストなんだけど公式だと1248はWinはUSBしか行けないらしいのがちょっとアレだけど対応予定ないのかな
2019/09/05(木) 18:22:50.32ID:AEM/L+M2
>>492
海外公式ではWindows側にも
>Available Thunderbolt or USB 2.0 or 3.0 port
とThunderboltの記載があるので大丈夫だと思うよ
ttps://motu.com/products/avb/1248/specs.html
2019/09/06(金) 06:03:05.34ID:xekAaut5
>>493
チェックしてなかったわサンクス
2019/09/06(金) 12:46:08.94ID:2ygZGYFL
>>492
8Mと624はWin10のDELLノートでTB3-TB2アダプター経由で問題なく使えてるよ
ドライバーは共通みたいな感じだから1248でも問題ないと思う
2019/09/06(金) 16:29:03.55ID:xekAaut5
>>495
じゃあ次の最有力は1248かな
というかTBで良さげな選択肢があんまないからね
2019/09/12(木) 21:01:33.84ID:bP7DSI+A
>>487
USB2のハブを挟んでみたり
498495
垢版 |
2019/09/13(金) 00:15:03.32ID:Ah3dYLkq
>>496
自分はネットワーク接続前提でMOTU選んだけどTB前提での選択肢ならそれなりにあると思うけどね
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1132&;i_type=c
2019/09/13(金) 01:08:42.04ID:1RiJ5RnA
>>498
MacとWin両対応ってのも条件に含めてるから選択肢の幅がそんな広くないんだよ
それに予算もだいたい20万くらいに抑えたいし
2019/09/14(土) 12:40:01.85ID:ZO5BlMP6
MOTU本社のHPのABW機器のマニュアル読むとで3台以上ならハブ必要とか書いてある。
2台ならLANケーブル直結でOKってこと?音の転送も含めて。
2019/09/14(土) 13:30:00.46ID:7KNLPLWa
>>500
YES
自分も2台の時までは直結で使ってて音声のやり取りも問題なく使えてたよ
2019/09/14(土) 14:04:58.18ID:/fNArprW
そんな何台も設置するとかお前ら凄い環境でやってんのな
俺みたいなベッドルームDTMerには縁遠い話だ
2019/09/14(土) 16:28:31.43ID:ZO5BlMP6
motuはプアマンズproroolsだから3台以上なんて大した事ないでしょ。
2019/09/14(土) 17:10:12.58ID:hsDANm4U
だな。何もかも中途半端。
2019/09/14(土) 19:17:46.72ID:ZO5BlMP6
俺としても物理ミキサーとアウトボードは処分して今流行りのPC内完結にダウンサイジングしたい。

しかし音源モジュールはソフトだけじゃなく、emu proteusシリーズとかカーツウェルとかkorg、rolandとか使いたい。で、そいつらは24ioにラインで突っ込む。

ultraliteとノートPC、または使いものになるようならipad+cubasisで安いスタジオでギターやボーカルとかを入れるとかシステムを分けたい。

それにドラムのお友達とか出来たら、違うABWオーディオインターフェイスも。

これをプロツールズ系でやると数倍金かかるw
2019/09/14(土) 21:29:17.59ID:Q8i876jV
現役の頃も今もproteusの何がいいのか分からんわ。
オケの各楽器の鳴るキーレンジが実物と同じになってるから譜面起こし前提の編曲ん時に便利なシミュレーターになるぐらいの認識。
2019/09/14(土) 21:46:32.78ID:ZO5BlMP6
>>506
あのシリーズはいわゆる使える音なんだよ。
美味しい、前に出る周波数を使ってる。
vintagekeysとかまだ使ってるプロ居るだろ。
2019/09/14(土) 22:22:43.41ID:Q8i876jV
>>507
ふむふむー。確かにそんな話も聞いたことあるわ。補足さんくす
2019/09/14(土) 23:30:17.30ID:kuDk1KSV
MTP AV USBのパッチングしてたOUTポートから何とかリクエストの信号が出んくなったorz
シンセやサンプラーのパラメータ送信せいやの信号あれなんて名前だっけ?

前は出来てたからMTPAV使うてたのに
MPBのdGPU切るケクスト書いてから出来んくなった不便
2019/10/01(火) 19:39:45.78ID:BL93skhV
Midi端子InOut多いのはMOTUexpress含め他に良いのありますか?
無くてInOut多いのが無いのは2.0が物理端子一個だけで沢山制御出来るとか何でしょうかね

また最低4in4outある現行機の上位モデルでAVB系は無い?
2019/10/01(火) 19:46:45.99ID:v8vJWN5n
これで伝わると思えるのが凄い
2019/10/01(火) 20:05:53.70ID:vTFpfH9o
MIDIってのは古い規格なんだよ。
一方通行なの。
コントローラが音源操るだけなら1本でいい。スルーって端子もあってコントローラが複数音源扱える。(MIDIチャンネルで分ける)

インアウト両方繋ぎたいケースは音源の情報を吸い上げたいとき。エディターライブラリアンソフトと使う。が今じゃエディターソフトってmidiquestとかいうソフトしかないんじゃないかな。

そこまでやらないならコントローラ用のインと音源を繋げるアウトorスルーがあれば足りる。
2019/10/13(日) 16:44:57.06ID:gZP9B8Ip
MOTU MIDI インターフェース 購入のため古いMOTUのMIDI ドライバーファイル削除 アンインストールしたいのですがどのフォルダにドライバーファイルがあるのかわかりません ファイル名がよくわからない
Mac OSX 10.13
知っている方よろしくお願いします
2019/10/30(水) 19:12:05.26ID:zB4uzFqV
8MかUltraLiteAVB どっちかと悩み中
ULmk4が一時中断でAVBが同価格らしいけども
値段は置いといてモバイル運用無視なら8Mですかね

ドラム録りや機材色々繋げてミックスも視野に入れてます

ULAVBかULMk4だったらどうなんだろうとも考えてしまいます
2019/11/01(金) 01:22:27.99ID:pzXnSvFg
PC内アプリケーションごとにスピーカーとヘッドホンに出力を分けるの可能?
スピーカー=音楽、ヘッドホン=AV にしたい
(Win10、UltraLite mk3 Hybrid)
2019/11/01(金) 12:42:31.64ID:sw8EhteL
>>515
avの出力先を光にして、光からの入力をヘッドホンに入れればできる

でもそれぐらい使う度に切り替えればいいのでは
517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/03(日) 16:12:13.13ID:cMdmh3kZ
ultralitemk4何で一旦中止なん?
2019/11/06(水) 23:58:18.49ID:DWBcvwpT
こんなん出るのな。
安いのはいいが、入出力数が足りないので見送りだけど。
https://h-resolution.com/blog/motu-m2-m4_release/
519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/07(木) 00:25:40.13ID:umBtBuMJ
>>518
m4いいなあ
去年ultraliteMk4買う前に出てたら即買いしてたわ
2019/11/08(金) 08:59:42.56ID:TbrPoIzc
どっちかというとNew! Performer Liteの方が気になる
2019/11/09(土) 20:23:52.64ID:md8PikDS
Thunderboltだっら凄え思ったけど そりゃ無いやね (´Д`)
2019/11/11(月) 07:07:52.06ID:hXaSz6IZ
896HDだけどMojaveにしたらドライバ対応してなくてたまに落ちるようになった
さすがに引退かな
2019/11/11(月) 09:28:20.74ID:KSl9nOhM
MACとかPCって音楽専用環境にして、バージョンアップとかしないもんじゃね?

でHDDイメージバックアップとか当たり前だと思うんだけど。
2019/11/11(月) 17:02:39.03ID:M9aUTTa2
>>522
896HDだか問題なく稼働してるよ
ドライバーも公式にMojave(10.14)まで対応してる
Catalina(10.15)は未対応でアプデ待ちだけど

https://i.imgur.com/7RHHXR8.jpg
2019/11/11(月) 17:08:49.52ID:M9aUTTa2
>>523
ドライバー開発終了した周辺機器とかあればしないけど、(プラグインやアプリも含め)更新されてるなら素直に上げて良いと思うけどね
逆に古いOSを切り捨てて来る製品もあるし
2019/11/12(火) 07:11:06.97ID:JOO+qdgg
>>524
ほんとですね
Mojaveを10.15だと勘違いしてました
なんで落ちるんだろ
2019/11/12(火) 10:43:45.86ID:hLc/D6K7
>>526
最終バージョンのドライバー入れてもダメなん?
こちらはMojaveでCueMixもコンパネも今のところ落ちる気配は無いけど、何かとコンフリクトしてるのかね
2019/11/13(水) 07:06:56.53ID:sC/swDDQ
>>527
最新です
以前のSierraはど安定だったんですがなんでしょうね
2019/11/14(木) 00:46:52.67ID:lGUAt7B1
m2/m4ってDACはESS SABRE32って書いてるけど、ADCが何使ってるのか全く触れられていないな。
2019/11/14(木) 01:11:07.73ID:T+6SHO4H
そこまで気にする層が買うもんでもない様な…
2019/11/27(水) 02:01:54.05ID:SutBMM7D
入力部(ADC)のクオリティまで期待するなら
やっぱり最低でも828クラスですかね?
2019/11/27(水) 11:00:43.88ID:6H3CKPCP
828なんて基本設計古すぎるしよっぽどの理由がない限り今時選ばないよ
2019/11/27(水) 11:03:42.65ID:6H3CKPCP
よく見たら828esなんて出てるのな
この仕様なら良いがmk3とかは上記の通り
2019/11/28(木) 22:18:56.48ID:yZJw7RW/
>>529
cirrus logicの何かじゃない(直近のモデルからてきとうに・・・しらんけど)
2019/12/04(水) 19:13:09.15ID:drJCsghV
624ポチった!
Apogee Duet、Apollo Twinと最後まで迷ったけど届くの楽しみ
536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 20:51:00.84ID:T40akXhf
624ってccモードあるのでしょうか?

iPadにも繋ぎたいので。
2019/12/15(日) 17:03:37.79ID:phAsBknK
828esや1248そろそろThunderbolt 3かUSB-Cにモデルチェンジしてほしい
thunderbolt2はもうFWみたく消えていく規格だろうし
2019/12/16(月) 12:57:58.08ID:5GBsjTz7
まあ次の機種出たら今時の仕様に変更されるだろうし
消えて使えなくなるわけじゃないからそんなに急がなくても困らないけどね
2019/12/16(月) 21:44:42.94ID:nt6K3yZQ
しかしthunderboltとかfirewireとか負け規格はもう最初からサポートしないで欲しいわ
2019/12/17(火) 04:35:29.67ID:AzlRJw4r
じゃあTB3もUSB-Cも将来負け規格になる可能性はあるから対応するなと?w
2019/12/20(金) 15:34:10.30ID:wUlNznJt
Thunderboltは次期USB4.0規格に内包されるから無問題
2019/12/20(金) 17:23:47.34ID:0PZucsdi
type-cコネクタはちょっと揺らすだけで認識はずれるし、壊れやすそうで怖い
2019/12/21(土) 00:09:32.79ID:u+23bryy
そんなガタないだろ
どんな接続してんの
2019/12/21(土) 00:19:46.93ID:p8U9CHai
仕様変更でソフトもハードもどんどん切り捨てられるから
他の制作分野ではどんどんMac離れが起きてる
DTMも遠くないかも
2019/12/21(土) 01:09:18.65ID:Yq1rKZTh
ASIOなんてオーディオドライバーが別途必要なうちは無えと思うが
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/21(土) 01:40:31.98ID:52NYnc1Y
ASIOってなんて読んでる?
Wikipediaとか見たけどさ、ASIAがエイジャだからエイジォじゃないの??
2019/12/21(土) 01:53:24.75ID:Yq1rKZTh
asiaはアジアともエイジアとも言うだろ
なんでエイジャ限定やねんw
2019/12/21(土) 02:09:15.85ID:LBMbIYZe
えーえすあいおー
2019/12/21(土) 04:26:26.71ID:Bax1O+/n
足尾銅山鉱毒事件
2019/12/21(土) 10:14:07.50ID:ZZ1gAF8G
英語圏ではエイジオ
日本では鯵尾
551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/21(土) 15:12:13.93ID:Uhci3K23
いや、米語だとエイジオだけど英語だとアジオ
2019/12/21(土) 15:57:00.97ID:enz3+L7V
なになに?アジシオの話し?
2019/12/21(土) 17:53:22.44ID:ygSJzcq+
フランスだとアスィオ
554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/21(土) 21:06:01.09ID:52NYnc1Y
オグシオってのもいたよね?
555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/21(土) 21:12:26.64ID:52NYnc1Y
>>554>>552宛ね

じゃあもうみんなの意見をまとめるとエイジョぐらいがいいんじゃないかと思う
じゃあこれからはそれで
2019/12/22(日) 00:42:30.05ID:mUtxl6Gl
モツの話をして下さい
2019/12/22(日) 00:56:21.92ID:u63PLmgU
先ず煮るか焼くか
煮るなら牛か豚か
どの部位を使うか
中々奥が深いよな
2019/12/22(日) 03:01:49.73ID:x8hCn8FI
M4が飛ぶように売れてるらしいけど
世の中そんなにDTM人口って多いのか?
それともにわかYoutuber需要なのかな?
2019/12/22(日) 05:51:10.31ID:EhAb+0Sp
ハチカブが好き。シロセンマイもすき。生レバー喰いたい
2019/12/22(日) 10:14:24.33ID:OwATr67d
motuは歴代使って来てるけどモツ煮とか贓物は苦手やなあ
2019/12/22(日) 11:16:20.77ID:hVZsBTeT
なんでモツなんて名前にしたんだろうねぇ?
日本好きの人なの?モツ作った人
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/22(日) 11:44:15.65ID:jkmmEJir
そもそもモツじゃない。マークオブザユニコーン。ユニコーン印。それの頭文字
2019/12/22(日) 12:00:59.68ID:OwATr67d
>>561
日本人でも普通モツって付けんと思うが
2019/12/22(日) 12:17:15.41ID:1Z+Ui5PJ
向うでもモツって発音するだろ
2019/12/22(日) 12:20:00.60ID:2Vf/FJp+
スシとかにしとけば良かったのにね
なんで好き好んで貧乏人しか食わないモツにしたんだか
2019/12/22(日) 12:24:16.41ID:59MdJKny
この流れって本人は最高に面白い事言ってるつもりなんだろなぁ
2019/12/22(日) 13:29:12.64ID:OwATr67d
>>565
いや、だから正式名称はMark of the unicornだからと…
2019/12/22(日) 14:24:16.69ID:zCKkcCcL
釈迦に説法始める前にスレタイ見ろ
2019/12/22(日) 14:28:47.58ID:8Ob8biDA
>>562
頭文字って顔文字のこと?
2019/12/22(日) 14:50:34.82ID:+ED9PrOy
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど 「か行」探しても全然ないんだよ。 で、レンタルビデオ屋の店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って 「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
2019/12/22(日) 17:10:07.14ID:D8oBRetF
>>570
お前馬鹿か?
カシラ文字Dじゃないぞ?イニシャルDやぞ
2019/12/22(日) 18:00:58.81ID:8toqaYL8
バカのふりしたネタだと思いたい
読んでてなんか恥ずかしい気分になった
2019/12/22(日) 18:10:55.55ID:Qh+RD52k
いや、普通の人は頭文字をイニシャルなんて読まないから、かしらもじDだと思い込んでてもしょうがない。
バカは言い過ぎ。
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/22(日) 18:12:17.81ID:wuuaIR2w
昔のにちゃんのコピペやで
2019/12/22(日) 20:36:05.16ID:C5mqV6CB
570-571までコピペだぞ。
2019/12/22(日) 23:52:28.18ID:I+758Rx2
>>573
しかしわざわざビデオ屋に借りに行くほどなのにタイトル知らないのは不自然w
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 00:24:56.05ID:KZr6tPBS
レンタルビデオ屋ってツタヤのこと?ビデオってまだあるの?実物は見たことないけど
2019/12/25(水) 01:29:37.12ID:hZ4rQF0z
昔は同じ映画でもVHSとベータの2種類を置いとったもんやで
2019/12/25(水) 03:03:40.93ID:p9ikJzii
ベータてアプリのβ版てこと?
2019/12/25(水) 09:31:04.90ID:2dTqKFRx
>>579
違う違う。スターウォーズでコーハーコーハー言ってるオッサン。
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/25(水) 12:25:29.46ID:OJmHD82e
まったくもって
582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/25(水) 14:24:04.13ID:OWgSTJSh
サイヤ人だっけ?
2019/12/25(水) 15:13:40.69ID:Nu5FTx7O
>>580
2019/12/25(水) 15:54:00.38ID:bMGbMzS/
ベータ・ベーターか
2019/12/25(水) 18:36:09.40ID:+2DunEdV
>>558
Sabre採用でプロ御用達!
って聞き専が買ってるんだろう。
聞き専需要を見込まなければそんなに数作らないしね

しかし、実態は旧世代のミドルグレードチップ採用に落胆したユーザーが放出するのを待つのがいいかな。
プロ機材欲しい聞き専はgenelecのアクティブスピーカー買えばいいのにね。
2019/12/27(金) 20:15:05.72ID:EK3Zlc/N
そういうの気にする人は買う前に調べるだろうと思う

dtm機材の値段に慣れると一般向けはdacもスピーカーも以上に高く感じるけど、やはりその分聴き心地いいのかな
2019/12/27(金) 20:37:43.75ID:F8zzNNKX
値段の分だけ良い音が聞こえる
2019/12/27(金) 23:07:33.46ID:UM+VQRMB
色付けもね
オレ達に必要なのは物差し
2019/12/30(月) 07:50:44.17ID:vKmkFXZh
2408mk2をハードオフで拾ったんだけどカード無いと使えないのかな?この前拾った828は問題なく認識して使える。ガリが酷いけど
2019/12/30(月) 09:32:15.86ID:8VdyQDWt
>>589
ADATコンバーターとして使える。
ただし48khzまで
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 11:34:54.95ID:LFDMPDiU
やっぱりダメなんだ。壊れてはいないんだね。
828につなげて使います!
592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 13:38:06.88ID:CUaWduCx
>>591
なんか贅沢な使い方だね!
ラック見てるだけでもテンション上がりそうw
2019/12/30(月) 13:46:08.20ID:QSrHz7S1
ウチなんて896HD、初代828、1208mk2が未だに鎮座しておられる
594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:41.64ID:LFDMPDiU
MOTUは古い機種でもドライバーが対応してるから素晴らしいね!
Rolandとかは個別のドライバーだから捨てるしかない。
2019/12/30(月) 14:13:33.89ID:dNqYGe3y
うちにもう10年電源入れていない828MarkIIがあるがアポジエレメントのadat拡張としめ目覚めの時が来たか、、!
2019/12/30(月) 15:08:39.17ID:8VdyQDWt
システム全体で44.1or48khzで動かさなきゃダメだぞ。
今時アマでも96khzでとるんじゃね。
2019/12/30(月) 15:57:18.68ID:h5wEhomE
96での作業はi7+16GB+バッファ詰めてリアルタイム入力メインのオレにはキツい
まだ48k24bitがメインです
2019/12/31(火) 16:24:21.65ID:ssafYiVr
>>594
古いMOTUの音は今じゃ使いたくないから
動いても個人的にはメリットないわ
2019/12/31(火) 17:58:12.54ID:htgoC92n
896クラスは全然使えるよ
828シリーズは流石にアレだけど
2019/12/31(火) 20:18:10.34ID:rTn+b9Mv
m4ええやん
さっさと入荷してや
2019/12/31(火) 23:29:56.12ID:0e8H3dzp
そういえば896esとかは出さないのか
2020/01/01(水) 17:10:59.58ID:xpGEMk2R
>>599
1248出た当時導入したら結構衝撃受けちゃって
それまで使ってた896はもう使わないと思って直ぐに処分したけどね
896も特定のジャンルならまだ使えるだろうけど個人的に色んな意味で古臭いと感じる
2020/01/01(水) 17:54:46.25ID:jFcPV91V
896使い続ける前にM4でも買ってみる方がいいよね
2020/01/01(水) 19:58:11.47ID:0iutNK8h
ultralite mk4の在庫がなかなか戻らない
2020/01/01(水) 21:13:09.17ID:YtzYNiIv
>>603
I/Oやプリの数も全然違うから単純には乗り換え対象にならないでしょ
2020/01/01(水) 23:38:16.29ID:YD12huaK
>>604
IN/OUTの数が足りないとかMIDI端子がどうしても必要とかでなければ、
今だったらもうひと奮発して624にしちゃった方がいいんじゃない?
めっちゃ音いいよ
2020/01/02(木) 07:24:30.05ID:OdMi0zhK
624とm4、音質もかなり違う?
2020/01/02(木) 08:39:33.98ID:jmHAcLVR
かなりなんてもんじゃねえ!ちょびっとだけだぞ!
2020/01/02(木) 08:40:25.91ID:jmHAcLVR
相当少しだけな!
2020/01/02(木) 11:14:35.28ID:sjIiPhJ5
ultralite mk4のsabre版と624でもそんなに音違うのかな
2020/01/02(木) 18:37:38.20ID:CO2cCldY
ESSとの音の違いはちょっと知りたいね
2020/01/03(金) 22:04:53.60ID:2BoRBHI1
MOTU Audio やっと10.15対応。
2020/01/04(土) 00:46:15.50ID:sdM0meqd
音質の違いは確かにあるが、みんなメインで使ってる端子を書いてくれ。ヘッドフォンアウトもアナログアウトもデジタルアウトも全部同じとはかぎらない。
2020/01/04(土) 00:55:07.35ID:nEsm3jyT
やっぱり句読点つきはズレてるな
2020/01/04(土) 02:11:48.48ID:Z3v0Ysb+
>>612
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
2020/01/04(土) 08:04:28.16ID:fL9NfteH
>>613

普通にヘッドホンアウトは使っているな
アナログアウトも
まあモニターコントローラーに GEQと経由しているから ぴゅあぴゅあ系 お星様な人には駄目だろうけどw
2020/01/04(土) 22:13:54.17ID:Z5wREqeB
Amazonの1248が何かの間違いじゃないかレベルの破格で投げ売りされてる
9万とか624の相場より安いんだが…どういうことなんww
とりあえず、タイミングをみて購入を検討してた人は行っといた方がよさげじゃない?
2020/01/04(土) 22:43:45.23ID:zlOs3bo4
中古より安いじゃん
2020/01/04(土) 23:30:57.36ID:FNQF3FKR
見てきたけどなんか怖いな
620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 00:40:02.22ID:YyD2gtkO
売れちった
621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 04:27:34.48ID:/cL9c5jL
ultra lite avbって2019年のロットからコンバータをSabre32に変えたの?もしそうなら、シリアルとかで、チップの違いとかわかるのかな?
2020/01/05(日) 09:47:10.85ID:yn//CLVv
>>621
mk4の場合箱に書いてある
2020/01/05(日) 10:06:54.16ID:joyPCg+p
ゴミセールの裏でサイレント値下げが行われてるのか
2020/01/05(日) 18:27:21.39ID:6voKcawe
1248いくらだったの?
625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 18:50:39.79ID:OhAh2oif
\94,000くらい
2020/01/05(日) 21:06:52.52ID:R8HPdzfO
価格変動みたら12/19頃からじわじわ値下げしてるから間違い価格とかじゃなくて
現金欲しさの在庫処分の為とかじゃないのかな、もう売り切れてるけど
https://kakaku.com/item/K0000686546/pricehistory/
2020/01/06(月) 00:22:37.72ID:cYrR/A70
>>626

新製品がでるか、
1〜2年まったく売れなくて
ただの在庫処分等だね。この価格は\91,895

だいたい代理店がぼりすぎなんだよ。
海外でも1499ドルぐらいだよ。
それを24万〜26万ってバカだろ。
2020/01/06(月) 00:24:42.23ID:cYrR/A70
それとアマゾンが現金欲しさはありえんわw。
9万ぐらいなんて、一日の売り上げを考えれば9円ぐらいの価値しかなさそう。
2020/01/06(月) 03:13:27.47ID:SIL4VjPg
並行輸入ってヤツ?
2020/01/07(火) 01:27:46.80ID:gCbIMBBn
まさかのチャイナコピーだったり
2020/01/09(木) 14:08:38.06ID:gztsOKa0
長いことt.c.electronicのkonnekt8使ってきた僕がMOTU M2に替えたら幸せになれますか?
konnekt8古すぎてスペックとか見つからなくて
2020/01/09(木) 17:04:56.30ID:etvTtPaT
俺も4inあれば十分だから初代ultraliteからM4に変えてみる予定
2020/01/09(木) 18:31:04.82ID:+JBHRiB6
>>631
konnect8は今でも通用する位スペックかなり良いからな。
録音は替えても何も変わらないような気がする。
再生音はt.c.独特のカチッとした音だから変わると思う。
2020/01/09(木) 18:41:39.66ID:gztsOKa0
>>633
M2だと再生音はどんな感じになると思います?
2020/01/13(月) 15:02:18.60ID:4opd720e
M4にはCueMixが付いてないってことは
背面のライン入力3-4のトリムはいじれないってことでいいのかな
2020/01/14(火) 06:12:17.26ID:FSGc7qQ0
>>635
たぶんいじれない仕様
KompleteAudioとかもそうだった
DAWで調整してね!ってことかと
2020/01/16(木) 17:31:58.33ID:Q0ffApZq
Komplete mk1からm4に変えたらかなり音が良くなるかな?
2020/01/16(木) 17:32:38.79ID:Q0ffApZq
>>637
Komplete Audio 6 mk1です
2020/01/16(木) 19:37:36.27ID:rx00yoQl
>>637
KA6からなら劇的に良くなりますよ( ´∀`)
おいらはM2だけど、Duet2よりも音も使い勝手も良かったからDuet2売っちゃったよ( ´∀`)
バスパワーでも電源スイッチがあるのはすごく便利( ´∀`)
2020/01/16(木) 20:21:21.59ID:BajseT3r
俺もAPOLLO TWIN MKII売ってM4にしたわ
本当に音いいわ
2020/01/16(木) 20:34:45.06ID:jXuHnnYe
音良いって、どう良いのか教えてくれ!
2020/01/16(木) 20:38:34.80ID:q1EI2m60
>>639
デュエットよりって相当良いな
2020/01/16(木) 21:36:10.37ID:BS9VLk6l
>>640
アポロよりってのもだいぶ良いな
2020/01/16(木) 21:42:18.51ID:jXuHnnYe
おい!お前らはどういう風に音がいいのかも説明できんのか!
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:23.24ID:rx00yoQl
>>642
SP OUTは大体同レベルかなと( ´∀`)まぁDuet2の方が良いのかなー?って、レベルの差だね( ´∀`)
ただ、HP OUTが明らかにM2の方が好みだった( ´∀`)
BFPに似たような、硬めの音( ´∀`)
2020/01/16(木) 21:50:44.86ID:jXuHnnYe
硬めなのか
オッケー分かった!超分かった!
2020/01/16(木) 22:12:13.22ID:AHlfb3Lk
自演かな
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 23:01:43.83ID:C1Cr9vuw
>>644
もういいよ、木村、帰ろう!
2020/01/16(木) 23:55:55.93ID:jXuHnnYe
彡⌒ミ
(´・ω・`)うん。分かった!
2020/01/17(金) 09:44:02.75ID:p8C1Lgbo
従来の角が取れたmotuの音とは路線が違うんかな
2020/01/17(金) 09:51:06.97ID:xcYazg4c
AVB以降のモデルはわりとハイファイ志向でリニアな特性だと思う
UltraLite mk3からmk4に変えてだいぶ変わった
2020/01/17(金) 12:18:42.35ID:/UA04B4B
ていうか、ワイはMac (Mac mini)のヘッドホン出力の音が結構好きなんだが、
それと比べてM2,M4の音はどう違うか教えてください。
2020/01/17(金) 14:32:58.90ID:xasHbtwx
中の電コン日本製に交換したらもっと音良くなるよ
2020/01/18(土) 08:54:07.84ID:thLTv6cU
同等クラスのインターフェース複数持ってないとメーカーごとの音質差なんてわからないし、比較できる環境のある人があまりいなさそう
2020/01/19(日) 21:07:39.30ID:/mdA4JbB
そりゃあもう頭の中がアイデアの洪水で困るような音よ。
俺なんか運んで来たヤマトの運ちゃんが鳴らしたチャイムの音で一曲出来たもの。
2020/01/19(日) 21:24:29.98ID:/lICMXRN
是非ご拝聴したいものだが
2020/01/19(日) 21:57:37.37ID:M/xQb3se
俺なんかマックのフライドポテトの揚がったチャイム音で2曲できたぞ
2020/01/20(月) 04:21:38.74ID:ILdz43a8
トイレの水を流す音で 3曲
2020/01/20(月) 18:36:16.86ID:K2GN2K/6
Orbitalのスレはここですか?
2020/01/21(火) 05:31:52.69ID:/MKO1ZwS
>>657
著作権侵害でJAROに通報しました
661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/21(火) 06:09:30.76ID:BYFtvjJY
パソコンを買い換えて(iMac2008からimacmini2019)、828MK3(FW)が認識しなくなったんので、1248を買いました。

1248でiTunes経由でCDを聞いてたのですが、今まで聞こえていなかった音が聞こえたり定位もくっきりしたりと、大げさですが同じ曲が別アレンジ、mixになったかの印象でした。
2020/01/23(木) 16:10:58.28ID:igxtcMyh
流石に iMac mini 2019は違うぜ
というオチではなく?
何が何だか分からん 楽しいw
2020/01/23(木) 18:13:00.71ID:cww1NiiJ
>>661
カテリナのドライバーこないだ出たのに(>>612)
まあ替え時ではあるだろうけど
2020/01/23(木) 20:44:41.26ID:DfyDzse4
Macmini2019なんてあるの?
2020/01/23(木) 21:01:04.99ID:cww1NiiJ
いや、iMacミニらしい
2020/01/23(木) 23:37:07.12ID:uZ4aCMCu
ああ、あれね
2020/01/24(金) 06:29:40.06ID:wRpvD5B9
>>665
余計わからん
ああ iPad Proの事かw
2020/01/25(土) 00:25:36.40ID:8OBblQ24
>>666
ww
2020/01/29(水) 01:39:36.79ID:yKmvIBXK
小さい方のiMacって解釈で良い?
2020/01/29(水) 21:05:43.18ID:xFqxHGx4
1248より8Mのがクリア過ぎなくてふんわりしててギター入力は楽しい。
アメリカンな色つけというか。
ボーカルはクリアな1248か624が抜けてるけど。
出音はぶっちゃけ1248、8M、624全部一緒。
2020/01/30(木) 00:31:00.70ID:NPgFJw6W
句読点つきはやっぱりズレてるな
2020/01/30(木) 03:18:14.57ID:k+YhE7OV
何言ってんだ仔犬
2020/01/30(木) 17:00:05.20ID:9Zk3t/OI
>>672
(笑)
ちなみにM2 M4のスペックが三万切ってるとかガチで価格破壊だと思う。
もちろん音は非常に良い。(試したのM4の方だけど)
インプットも828esとかあの辺と比べると聞き分けできないぐらい。
持ち運べるし安いから外とかに気軽に持ち運べるから非常に重宝してる。
電源ケーブルも付け替えて試したけど音の変化殆どないから入門される方には非常におすすめ。
てかこのスペックで3万で買えるとかいい時代よホント。
2020/01/30(木) 20:51:00.43ID:LVXpI5xe
ついにmicrobook2cから買い換える時が来たか、おいら?(´・ω・`)
2020/01/30(木) 21:33:46.21ID:XV9RfpaN
>>674
練馬区民乙
676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/01(土) 16:04:39.10ID:YA/IhJti
828esとultralite mk4(ESS搭載版)でRMMAを回した
帯域特性だけmk4の方がよかったけど、windowsだと複数motuを同時使用できないから入出力どっちの問題かは不明
motu 828es
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00272302-1580539799.png

motu ultraklite mk4
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00272304-1580539856.png
2020/02/05(水) 06:17:07.97ID:hN9fcNCe
m2,m4はUSB-C端子の2.0規格なんだな
2020/02/09(日) 00:08:27.42ID:G2DJff1A
MOTU M2 と 624 聴き比べた。
ライン出力。Audirvana からロスレス音源。
音色の方向性は同じ。
624 の方が解像度高くて丁寧な音、比べると M2 中低域が若干暴れている感じがする。高域も 624 のがきれいに抜けてると思う。
だが価格ほどの差は感じない。本当に3万なのが信じられん。
M2の出力に若干ビーって雑音が混ざっていたが、 624 と M2 をUSBで同時接続していたのが原因だと思う。
確証取れてないけど SSL2+ も同時接続でノイズ乗ってたのでおそらく原因同じ。

ついでだから SSL2+。
こちらもライン出力。Audirvana でロスレス音源。
SSL な味付けの音。何でも聴いていていい音って感じる。乾いた音。嫌味がない程度でドンシャリ気味。
ローエンド、ハイエンドは 624 の方が伸びる。
SSL2+ が音をうまくまとめて出力する、高域の欲しい帯域が鳴るのでハイエンドは気づきにくい。ハイハットの超高域が伸びきらず天井に当たる感じ。
ローエンドはクラブとかで鳴らした時に他の演者と比べてキック/ベースがおとなしい感じするかも。そういう曲じゃなければ問題なし。
綺麗な鳴らしかたするので解像度の差も分かりにくい。 624 の方がより音の粒感を感じるか? ぐらい。
これも値段からすると信じられん音。
2020/02/11(火) 09:33:53.60ID:uzc3V4FS
>>678
レポ乙!参考になったわ。
エージングでどう変わっていくかも今後知りたいです。
2020/02/11(火) 17:56:43.62ID:0J15H7TQ
>>678
乙です
出音の印象はよくわかって参考になった
マイクでもラインでも良いので録り音の方もレポしてもらえるとありがたいっす
2020/02/11(火) 22:49:17.15ID:iCsFYslX
>>678
レポ乙です。SSL2とM2どっちにするか悩むな〜
682678
垢版 |
2020/02/13(木) 22:06:23.09ID:ZjsUYMB7
>>679-680

それはどっちかお買い上げになってしまう・・・!
所有してる 624 でいいやってなって買ったわけじゃないのです。
たまにバスパワーのインターフェイス欲しくなるのですが、買う場合の筆頭候補にはなりました。
SSL2シリーズとMシリーズだったらMシリーズかな。
値段のせいが大きいとおもうけれど、624 買う時に聴いた 828es より M2 の方が個人的印象はいいです。

SSL2 はなんでもかんでもよく聴こえすぎると思いました。
そういう音でまとめていってくれるので出音が気に入った奏者や作曲者にはオススメです。
書き出し時にSSL2からの出力を録音しないと思ってる音と違うってなってしまうとは思います。
2020/02/17(月) 21:52:28.05ID:9UGDD8lF
m4でadat 1系統付いた機種出ないかな? mk4欲しいけど在庫ないしavbってよく分からん
2020/02/18(火) 11:45:43.01ID:EOhYxekD
ADAT1系統じゃ48kまでしか使えんぞ
とか言って48kメインなオレだけど
2020/02/18(火) 12:56:19.29ID:PHrZAFaH
俺のADATは48k以上でも使えるけどな
2020/02/18(火) 13:39:02.34ID:EOhYxekD
あれ、最近のはそうなんだっけ?
2020/02/18(火) 15:52:35.61ID:h13ySgBC
レート上げられるだろ
何十年前の話してんだ
2020/02/18(火) 18:08:57.58ID:mBTSab7A
もう何十年も使った事無いわw
2020/02/18(火) 18:21:24.24ID:EOhYxekD
なんだ、8ch前提の話じゃねえのか
2020/02/18(火) 18:59:49.75ID:tpDvhidZ
8chて海外の5chみたいなやつ?
2020/02/18(火) 19:08:31.07ID:DcWvzNr+
いや、ロボコンに似てるヤツ
2020/02/18(火) 20:14:59.81ID:h13ySgBC
自分で1系統って言ったのに
何で8ch前提になるんだボケ
693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 23:51:19.87ID:wiTmn8q/
1系統だから8chじゃん。ADATだもの
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 23:59:30.46ID:nzxmilWt
>>691
ロボットハッチャンけ?
695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/19(水) 08:51:18.93ID:Z9mLrJQl
お前らまだS-VHS使ってるのか!
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/19(水) 09:52:53.11ID:loTq/A/Y
>>695
細かいこと言うとそれはadat。今の規格の名称はADAT
2020/02/19(水) 15:46:49.47ID:HdaB6p0Q
>>695
うちはベータマックス
VHSより画質いいよ
698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/19(水) 20:00:42.23ID:T6x4mufh
ヘェー知らなかったわ
2020/02/19(水) 20:30:02.83ID:iKdsD0LB
βマックスadatで使えねえだろアホかよ
2020/02/19(水) 22:22:52.15ID:HdaB6p0Q
そうなんだ、知らなかったよ
2020/02/20(木) 01:43:27.87ID:SpdYSSln
ベータ使うレコーダー、あったような無かったような…
2020/02/20(木) 17:59:46.46ID:fv2DjUJj
そういやタスカムが8ミリビデオテープ使う
デジタルMTR出してたような・・・
2020/02/24(月) 20:09:57.09ID:mL8bREJ/
8mmビデオテープ使うやつはFOSTEXだね
タスカムの方はベータテープをベースにした独自仕様だった
2020/02/24(月) 20:11:09.58ID:t7+UrdTm
初めて見た裏ビデオはベータだったってうちのじいちゃんが言ってた
ケーキ屋けんちゃんとかいうやつ
2020/02/25(火) 12:05:15.17ID:Vb2nGCS2
>>704
それはホームドラマや
2020/02/26(水) 06:16:25.04ID:EO/sKjS1
洗濯屋…
2020/02/26(水) 19:45:43.98ID:Tprvxq+n
奥さん 米屋です
2020/03/17(火) 23:50:40.33ID:n2fXlPcD
さすがにここは年寄りばっかりだな
2020/03/25(水) 11:00:02.56ID:RmODjKmi
給付金が出たらM4買おっと♪

商品券だけだったら・・・828mk2修理すっかな・・・
2020/03/25(水) 11:36:30.16ID:RmODjKmi
観光や外食に用途限定した期限付き商品券か・・・

もうオレはダメだ・・・一生UA-5を使っていこう・・・
2020/03/25(水) 12:44:25.32ID:RgxRYC0u
グダグダ言ってないで仕事しろよ
2020/03/26(木) 15:00:48.85ID:HX2xD98J
えっ 皆んな待機じゃないのw
2020/03/26(木) 17:13:15.07ID:fMSdlZ5X
リモートワークしつつ 5ちゃん見つつ
DAW立ち上げつつ Xtube観つつ・・・ああ忙しい
2020/03/27(金) 05:54:43.36ID:FxwDyO0m
>>710
和牛商品券だったら和牛買って物々交換になるかな?
2020/03/28(土) 09:40:06.38ID:LoheW9wb
ブラウザのミキサーをmidiコンとかでコントロールできますかね?
716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 18:25:47.09ID:WZj0QYC1
どうなんですかね?
2020/03/28(土) 18:45:44.93ID:1dMKQGwM
>>716
ブラウザのミキサーってのがわからんが
MOTUスレで聞く事なん?
2020/03/28(土) 19:09:32.66ID:X6FdqX7u
>>717
上位機種使ってないとわからない話だが
このスレで何の問題もないぞ?
719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 21:36:38.63ID:WZj0QYC1
DPのミキサーなのか、CUE MIXのミキサーなのか
2020/03/28(土) 22:19:36.60ID:opd+c/hB
AVB世代のWebコンソールでしょ
2020/03/29(日) 01:05:46.63ID:u5pyT2b5
m4持ってるしなぁ、給付金で次何買うか
2020/03/29(日) 01:54:33.42ID:4KaBF9ni
モツだけに和牛商品券で買えるでしょ
2020/03/29(日) 03:01:29.73ID:QjHGZcQX
頭の悪い716です。1248ユーザです。Ethernet接続とThunderbolt接続の聴き比べしました幸せでした。好みはEthernet接続でした。
より正確なのはThunderbolt接続なのかもしれません。いずれにせよUSB接続よりも高音質に感じました。幸せでした。
2020/03/31(火) 15:05:42.06ID:lpI8LNbU
715の間違いでした
2020/04/01(水) 08:51:46.88ID:tnML5ysD
8A買ったけども凄く音良いね他のも欲しくなる
ちなみにIN/OUTはSSLSIXと組み合わせてアナログで拡張
2020/04/01(水) 12:49:10.48ID:MKgPCvMA
m4あと半年くらい来ないかもね。。。
2020/04/05(日) 09:52:07.80ID:7RmWvphu
>>725
めっちゃ羨ましい。モツのプリもクセがなくてかなり良いですが。
2020/04/05(日) 14:10:59.39ID:DZ8g8fcX
ULTRALIGHT、mk4とavbどうちがうの?上位互換?
2020/04/05(日) 21:35:29.86ID:sIn18Bfd
AVBポートの有無が一番大きな違い。機材同士をLANケーブルで繋いでオーディオルーティングが組める。
GUITAR入力の端子の有無、S/PDIF同軸端子の有無など若干の端子の違いはある。
どちらも初期型はsabre32非搭載。後期型はsabre32搭載。
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/06(月) 00:01:05.38ID:r9Q/EZaf
気になってmk4の箱みたらsabre32入ってるよーのシール貼ってあってよかったw
731728
垢版 |
2020/04/06(月) 11:34:14.75ID:BRkRKkyZ
>>729
なるほど、ハイインピーダンス入力の差なのね。ありがと、参考になった。mk4出るまで待つか
2020/04/06(月) 20:14:18.04ID:8L3kgVjS
AVBシリーズって音良いですが、1248に使われてるオペアンプって意外に汎用的なやつなんですよね!ビックリしますよね!
2020/04/11(土) 02:51:23.89ID:5QLlu7Pa
業務機器は4580で安定
2020/04/13(月) 17:19:00.41ID:oSpfvMuo
m4全裸待機
2020/04/14(火) 03:18:42.91ID:IakorZSl
>>717
MOTU AVBシリーズのミキシングコンソールはブラウザ上で動作するタイプなんだよ
2020/04/14(火) 03:48:22.99ID:+Xh40Tib
ブラウザのコンソール、自由度は高いと思うけど使いにくくない?
2020/04/14(火) 07:58:45.38ID:P6Rlz2zD
単体アプリだった頃と別に変らんと思う
2020/04/14(火) 11:11:51.04ID:mx5gYvVA
motuのm2かm4考えてるけどドライバって安定してる?
金額あと少しプラスすれば安定性と音質両立できるから迷ってる
2020/04/14(火) 11:30:19.82ID:KmYfWtue
windowsで?
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 11:46:01.99ID:YCRQmekg
>>736
ブラウザのコンソールについてはここ↓が詳しい

https://leico.github.io/TechnicalNote/Mac/motu-mixer
2020/04/14(火) 11:54:15.10ID:mx5gYvVA
うんクソださWindowsで
2020/04/14(火) 13:44:58.58ID:KmYfWtue
少なくともうちの環境では安定している
asio以外でusb/thbだと音の頭が切れるから普段は光でつながなきゃいけなかったり、再起動、スリープ復帰時にたまに認識されなかったり癖はあるけどわかってる分には問題ない
2020/04/14(火) 14:42:07.67ID:mx5gYvVA
ありがとう
めちゃめちゃな不具合報告もそこまで多くないし大丈夫そうですね
2020/04/14(火) 15:59:13.98ID:KmYfWtue
rmeはamdサポートしてないからryzenだとmotuが安パイかもしれない
2020/04/14(火) 18:42:02.45ID:FSffKxXm
サポートしてないのはカードとか旧製品だけだろ
2020/04/14(火) 20:02:48.60ID:KmYfWtue
現行製品も動作保証外
2020/04/29(水) 17:34:01.85ID:wD6oLmf3
UltraLite AVBを買おうと思ってたらUltraLite mk4なんて物を見つけたんだけどイーサネット接続が出来ないだけで音質は同じですか?
2020/04/29(水) 23:48:26.58ID:iyeF23Qa
mk4売ってないでしょ?
2020/04/30(木) 00:59:50.40ID:4s5BPwY2
音家にまだあったような…
2020/04/30(木) 03:11:08.13ID:iV+C0H4r
音屋にあるのはmk3だよ
2020/04/30(木) 03:15:18.15ID:iV+C0H4r
mk4は部品調達出来ないとかで生産できず、なので対応策としてABVの価格を一時的に下げてmk4と同等にしているらしい
2020/04/30(木) 03:17:22.64ID:HJfLUbPK
>>747
AVBの拡張考えてなかったら安上がりなm4で良いと思うし
AVBの拡張に多少でも興味あるならmk4は後々後悔する選択になると思うぞ?
2020/04/30(木) 13:16:01.77ID:1TvlfiV/
>>752
ですよね
ただUltraLite AVBも5年前の製品だしディスプレイもカラーじゃないし今から買うのもどうなのかなと思いまして
2020/04/30(木) 14:47:12.41ID:HJfLUbPK
>>753
それなら予算オーバーかも知れないけど624じゃないかな
家は複数台AVBで繋いでるけど個人的にAVB必要じゃなければ他メーカーでも良いと思うよ
2020/04/30(木) 15:17:46.48ID:1TvlfiV/
>>754
624はアナログ数とMIDIが無いから除外
候補としてはUltraLite AVBか828esだけどメインではなく外部持ち出し用だからUltraLite AVBのサイズ感がベストなんだよなあ
2020/04/30(木) 15:32:25.18ID:HJfLUbPK
それならあまり迷う必要ないと思うし視聴して決めれば?
あと液晶についてはモノクロとカラーで反応速度も違うし
カラーになって視認性が格段に上がってる印象
2020/04/30(木) 15:46:50.61ID:1TvlfiV/
まさにそれで迷ってるって先に書いてるのに
UltraLite AVBのカラーバージョン出してくれないかな
2020/04/30(木) 17:21:53.18ID:qldf8zgf
子供みたいにグダグダと面倒い奴やなw
2020/04/30(木) 20:44:50.42ID:8Z73f6nX
DSP有りで安いのってMOTUだけだっけ…?

ヘッドフォンアウトのパンを狭めて、
ルームリバーブというか部屋鳴りをリバーブで付加
スピーカーっぽく聞こえる音をヘッドフォンに送りたいだけなんだけど。
(あとは可能ならショートディレイかな

Focusriteだとコンシューマー向けがあったり(廃止
GRACE DesignだとM900が(強烈に)簡易的なのを備えているけどリバーブまでってなると無いんだよねぇ
ドシャーン リバーブだたら困るけどw
760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 15:11:41.79ID:bN484Vq1
RMEのベビーフェイスもリバーブ積んでるよ
2020/05/02(土) 19:02:31.09ID:+Uj5FrXP
>>760
有難うございます
ただ高くなりますね (´Д`)

ヘッドホンアンプの品質はそれなりかもだけど
ベリ もしかしたら凄い?とか見てました
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/202761/
買ってテストするしかないか
762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 20:50:04.26ID:KY7VGxao
えー、安いですね
これってx-touchじゃコントロール出来ないんですかね?
それが出来ればセパレート型のデジミキですよね
763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 21:53:33.26ID:KY7VGxao
出来ますね。接続の解説動画まであったw
これ以上はスレチなので割愛
2020/05/08(金) 18:49:16.61ID:b0CFVhtL
ヘッドホンアンプのIC良いのに交換してやればいいだけじゃん
2020/05/08(金) 19:27:05.30ID:W0OCqBGb
>>764
まあそうだけどね
SoundCraftの方が更に安くて驚愕
ちうごくなOEMとかかな

リバーブ無しなら1.5万位でcrossfeed可変アンプを買える雰囲気
SPLとか妙なポタアンが高杉ぽい物理モデルだなこれは
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 16:50:39.37ID:j3A4zX4I
MacPro 2019 で「PCIe-424」のカード使ってる方いらっしゃいますか?

動くなら使いたいのですが、そもそも使えるのかな?
2020/05/13(水) 19:06:36.71ID:7l6RJg82
performer lite興味あるけど、logicと比較してどの辺がアドバンテージ?
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 20:00:07.45ID:7l6RJg82
ものは試しにとperformer lite入れてみたのよ。
一通り遊んでいつものLogicに戻って、作りかけの曲を再生したら
定期的にホワイトノイズが入るの。
??と思って色々と調べたけど、結局performer liteアンインストールしたら治った。
嫌がらせかなんかか?
ちなみに機材はULMK4
2020/05/13(水) 20:14:00.20ID:Rl9A3s1n
うむ見事な魔除け機能 さすがmotu
2020/05/15(金) 00:59:39.40ID:RlEXtDEr
>>767
軽い 音いい
2020/05/21(木) 12:08:57.87ID:d7UNXO8E
828esを買おうか迷ってるんだけど製品サイクル的に今年あたり新機種きそう?

828mk3 2008/3
828mk3 Hybrid 2011/1
828x 2014/2
828es 2017/10
新828 2020?
2020/05/21(木) 17:00:36.19ID:G6t0xZf1
>>771
そんな規則正しく開発してたんだ
2020/05/23(土) 14:10:33.51ID:8fL+GQrm
828xはファイヤワイヤとサンダーボルト入れ替えたダケ的なやつやからそんな手間かかってなさそう。更新サイクル守るとすれば、新世代ADC、DAC搭載機とか?AVB搭載とか?
2020/05/23(土) 19:14:36.48ID:/JUjKNGX
AVB以前のは音ももう古いから
今更選ぶ理由はないんだよな
2020/05/24(日) 11:16:39.52ID:pe1oxK4M
まぁESはAVB 以降の世代機ですからね_(┐「ε:)_
伝統の828で1248を超えるチップが乗るか?的な。
2020/05/24(日) 18:05:46.84ID:Zw8ooe9V
わかるなあ今の現行機種買うのは躊躇するよね
2020/05/24(日) 19:41:47.35ID:xQ2fNEPr
TB3かUSB-C接続に変更してくれないと今は買いたくないんだよな〜
2020/05/25(月) 10:17:08.52ID:U+m6Rhho
ハイリゾの電話番号ってどこかに載ってる?
MOTU M2が壊れてHPのフォームから修理頼んでもう1ヶ月くらい経つんだけど、
何の音沙汰もなし。
ツイッターアカウントに聞いたら、メールから依頼してくださいってことで先週メールしたんだけどなしのつぶて。
買ったのはアマゾンのイケベ。
どうしたらいい?
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 12:35:43.17ID:5UZkU8xW
イケベさんに連絡した方がいいんじゃない。
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 13:54:04.93ID:2wzyG07N
イケベ アマで転売価格で売ってたから良いイメージない
2020/05/25(月) 15:13:57.53ID:ybuhFw1S
>>778
カメオが酷いとMOTUにメールしたら程なく代理店から外されたよ。
2020/05/25(月) 16:53:12.82ID:U+m6Rhho
>>781
そうなんだ、僕のこの件ちょっと酷いですよね?
コロナ禍真っ只中とはいえ連絡くらいできますよね
ツイッターでは盛んに宣伝とかユーザーのリツイートとかしてるのに
2020/05/25(月) 16:54:00.75ID:U+m6Rhho
>>779
更に時間かかりそうじゃないですか?
実店舗で買ったわけじゃないし
2020/05/25(月) 17:32:57.14ID:3RvwPEgL
>>782
ハイレゾのサポートはちょっと面倒だけど
アカウント作ってそこから質問すればちゃんと対応してくれるよ
(電話やメールは諦めたほうが良いと思う…)
https://h-resolution.com/my-account/
2020/05/25(月) 17:46:07.91ID:U+m6Rhho
>>784
それ最初からやりました
2020/05/25(月) 17:50:34.23ID:U+m6Rhho
アカウントのフォームから症状等伝えて1ヶ月反応なく、
ツイッターアカウントにその事を訊いたらメールからもう一度アカウント名を教えてくれとの事だったので、
先週そのメアドにアカウント名と症状、修理して欲しいとメール
未だ何の返答ももらえてません
787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 18:11:07.43ID:2wzyG07N
迷惑メールフォルダにいってるとかでないの?
2020/05/25(月) 19:56:41.14ID:U+m6Rhho
すみません、迷惑メールに振り分けられていました
先月送信した問い合わせは見当たらないとのこと
再度症状等入力して送信しましたが届くかどうか。。。
送ったの3回目ですね。
Mac版Chromeだと送信できたように見えて実は出来てないとか?
Safariだとそもそも送信できないんですよね〜
2020/05/25(月) 20:10:54.02ID:aczKUP6Y
おいおいw何はともあれだけど
ちなみに俺もM2使ってるんだけどその故障とやらはどんな症状ですかね?
普通に使ってて起こりうるのかな
2020/05/25(月) 20:28:50.71ID:U+m6Rhho
>>789
誠に申し訳ありません

普通に使ってて、いきなり前面のパネルが消えてそれっきり
ケーブル替えたりポート差し替えたりMac再起動してもうんともすんとも
背面の電源ボタンをon offしても変化なしです
当然Mac側も認識せず

使ってる最中に突然ですね
前兆もなかったと思います
2020/05/25(月) 21:05:43.98ID:GI9K0MGJ
良かった
2020/05/26(火) 20:12:43.69ID:3v7H/pMW
どっかの部品がハンダ割れしてんだろ
こういう時の古典的な修理方法はオーブンで焼くのが定番だわな

電源入らんのやさかいUSBコネクタあたりにコテカ当ててみたら?
当然メーカー修理無理になるけどw
793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/26(火) 21:25:52.76ID:xVtrI3oA
>>790
パネルのLEDが壊れて点かなくなったんじゃないかな?
MOTUの製品に良くある故障で修理出すとパネル交換で数万円掛かる 俺の828とTravelerも同じ故障で自分で直した
2020/05/26(火) 22:38:18.78ID:26MPNGOV
>>792
1月末に買って4月末に壊れたので、保証があるうちはいじりたくないかなぁと
余計壊しちゃいそうだし
>>793
買って1年以内は無償修理って書いてありますけど、それでも数万?
795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/26(火) 22:43:46.82ID:xVtrI3oA
>>794
補償期間内なら無償修理でしょ
2020/05/26(火) 23:13:02.30ID:26MPNGOV
>>795
ですよねw 保証期間過ぎて壊れたら直し方教えてください!
って俺不器用だからできないかな?w
2020/05/27(水) 03:43:50.87ID:crO/vf4Q
LED修理で参考になるブログ記事をご存知の方いますか?
2020/05/27(水) 03:49:07.19ID:DwTsJ6JS
>>797
これなら知ってるが
http://yamanoakihiko.info/1085/
2020/05/27(水) 08:11:29.09ID:crO/vf4Q
>>798
これ見たことあるんですがちょっと分かりづらいんですよね。。
2020/05/27(水) 12:55:29.19ID:ipq5VRL/
えーLEDが切れてても普通に使えるんだ
うちのM2は認識しないし音も出ない

ってまだハイリゾから返事は来ない(迷惑メールフォルダも確認しました テヘ)
マイアカウントの購入製品サポートから問い合わせするとメールで返答来るんですよね?
2020/05/27(水) 15:52:35.00ID:VVyVGrhU
入荷したらM4買おうと思ってたんですけど、結構故障しやすいのでしょうか?
スレ見てたら不安になってきました
2020/05/27(水) 20:54:00.64ID:iWmzPnZb
電気が来てないんだろ
ムキムキ分解して基盤のUSBコネクタから電源まわりの断線チェック
今どきどの家庭でもあるヒートガンで電源周りをほどよくこんがり焼き焼き
ビバ復活!
こんな感じ

ブロンソンならそうするね
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 21:31:46.61ID:nT3keUIx
確かにMOTU製品は壊れやすい修理も高い
2020/05/29(金) 16:42:44.65ID:vtVvYZsr
>>801
何年も前から「MOTUは壊れやすい!」というレスを見てきたけど自分のMOTUは5年経っても問題なく使えてる。
あと、「故障したノイジーマイノリティがそういうのを書き込んでる」という書き込みに納得したし
MOTU使用者の数はもっと多いわけで故障しなけりゃ書き込まないし故障品ばっかりなら商売にならんわな。
以上からRMEの新型Babyfaceをおススメする!MOTUはwinだと不安定だよ。
2020/05/29(金) 17:48:37.60ID:DafvzlfQ
winでも癖があるだけで動作自体は安定してる
環境によるだろうけど最近winで実際に使って不安定という報告聞かない
2020/05/29(金) 18:19:38.27ID:wIaz/iC3
MOTUのIFは熱くなるけど不安定ではないな
もしかしてこの熱対策みたいなのしてない人が故障させてしまうのかも
2020/05/29(金) 18:45:14.79ID:y+ldhYx8
>>806
熱対策 要るのかな
Focusriteだけど滅茶苦茶 熱い
余ったヒートシンク 2つ載せてるw
2020/05/29(金) 19:52:45.65ID:/dqS+JAx
>>804
Mac+RME Fireface UCX使いなんですけど、UCXを一々持ち運ぶのが面倒で、モバイル用のA-I/Fを探してたんです。
ESS DACの音も聴いてみたいということでMOTU M4が候補に上がったのですが、Babyfaceの方が良いんでしょうかね。
2020/05/29(金) 19:55:00.37ID:oKxEysd2
絶対M4ですよ。故障がない機材はないです
2020/05/30(土) 01:38:27.03ID:LHHOxgBK
>>806
熱対策って具体的にどんな?
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 06:23:25.79ID:dvsvfAT8
828mk2は買ってすぐマイク2系統ともイカれやがったわ、アレには参った
2020/05/30(土) 07:38:46.06ID:VKbAznUX
>>810
ラックの上下を空けるとか?
面倒くさいがアメリカンだと仕方ないかw
2020/05/30(土) 08:52:55.77ID:HXj2k4J7
>>809
M4入荷したら買います
2020/05/31(日) 06:49:38.54ID:PMyDTyHF
今更の話ですが、motu2408mk2コアシステム(PCI-324)をWindows8.1 32bitで使っている方いますか?
ウチにはまだ音楽制作専用機はIVYのi5のWin-Xp 32bitでやっておりそちらでは問題なく動くのですが、
さすがに今時xpというのもアレなので、osだけ別のSSDに8.1をインスコしてみましたが、見事に認識しませんでしたw
motuのサイトのドライバもPCI-324は流石にサポートしておらず、legacy機器はPCIe-424からみたいです
2020/06/03(水) 10:34:07.03ID:P5Ih5UCg
814です。流石にlegacy過ぎるので情報無いようですね
PCIe-424が安価に出回るのを待ちます
2020/06/03(水) 11:39:53.57ID:HRaES45c
まずM2の音を聴いてみなよ
それでも2408使いたいならXPでええやん、音いいし
817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 12:01:44.27ID:qsrdsRqP
NYのショップがeBayでM4販売してたから買ったった
たのしみ
2020/06/03(水) 12:08:27.07ID:HRaES45c
がんこMOTUじじいだと今回のM2M4は眼中にないんだろうけど
これはmotuのプレゼントだからじじいでも素直に買い求めるが吉

大事なLegacyと並べて使ってね   ぷれぜんとby motu
2020/06/03(水) 15:40:56.21ID:MpIrOOK5
AVBユーザーの自分は必要ないな
2020/06/04(木) 12:56:35.25ID:bj7fKBde
>>816
>>818 
814のlegacyじじいです そういや前乗ってた車もlegacyだったけどw
聴き専向けDAC(ES9038)は持っているので、現代のレベルの音は判っているつもりです
2408MK2は専らTDIF、ADATインターフェイスの出し入れ専用に使ってます

2408MK2のADC/DAC部は流石に一昔前の音 
辛いけど否めない でも離れ難いのさ♩
2020/06/04(木) 13:02:12.04ID:bj7fKBde
ちなみに
2408無印も持っているけど、ケース底にはカメオインタラクティブ社のシール
(その昔、ナニワ楽器から改名)
2408MK2のケース底にはミューズテクス社のシールが貼ってあった
とても時代を感じるw
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/08(月) 21:55:14.65ID:5d6adaVB
UVI Falcon互換のMachFive4出るの待ってるんだけどマダー?
823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 21:16:46.15ID:vSDHYQgK
896HDと896mk3ハイブリッドをfirewireで繋いで同時使用をしたいのですが、
うまく行きません。
説明書通りにドライバの設定でクロックソースの選択で896mk3をインターナル、
896HDをスレーブとしてmk3をマスターとして選んでいるのですが、インプット、
アウトプットを選ぼうとするとmk3しか出てこないです。

間違えていたり他にもやる事があったらどなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
2020/06/16(火) 23:56:36.35ID:o5RZzq2B
素直にadatとコアキッシャルでつないだ方がええんちゃう?
2020/06/17(水) 01:43:22.37ID:ojMfk+W4
M4予約してたが、やっとお店から出荷予定の連絡きましたわー。
2020/06/17(水) 05:37:32.11ID:HMe2N51b
>>825
おお、良かったね
俺も予約してたからくるかな
2020/06/17(水) 12:35:16.29ID:4xggbwrB
一昨日キャンセルしたばかりなのだがw
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/18(木) 22:43:11.23ID:Vg7OvSlM
>>824

諦めてADATで繋いでやってみましたが、設定がマニュアル見てもよくわからず
色々いじっていたら823で質問したやり方が出来ましたw

ありがとうございました。
2020/06/19(金) 01:39:49.51ID:dne/0zVG
>>822
UVIがPlugSound Proやめたって事はもう生サンプルが更新される事も無いし、DPにプリセットサンプラー的に付属させてバラまき始めたし、もう打ち切りだと思うよ
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/19(金) 12:21:30.36ID:ggKIRJS8
Traveler mk3 を2万円で譲ってくれる人がいるんだが、買いかな?
てか、Thunderbolt変換で動くかしら?

https://h-resolution.com/product/traveler-mk3-2/
2020/06/20(土) 00:13:39.47ID:DO0y/Edh
知り合いなら借りて試せ
832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/20(土) 12:43:03.85ID:EfOKGo6X
>>831
お、おう。。。モノとしてはマイクプリ含めいいものだろうしね。
2020/06/21(日) 10:12:29.73ID:6D3GyhLl
AVB以降のmotu聴いちゃうともう戻れない
2020/06/21(日) 15:45:39.50ID:NE92JFaS
>>830
テレビ,BD,DVDのデジタル音声をDAWシステムで再生用に
828mkIIを復活させたところ…
FW400<―>FW800<―>TB2<―>TB3
で問題なし
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/22(月) 02:10:19.64ID:yqBQWX+P
>>834
お!まじか!

MOTUならその辺やってくれそうだよね。。。!
2020/06/22(月) 20:51:35.80ID:O2eVlC0y
>>834
そのアダプターの組み合わせは自分のTB3付ノートで
他社の1394I/Fでもうまく使えてるから重宝してる
2020/06/23(火) 00:43:24.44ID:ZP/oi8Gg
アダプター代でM2が買えそうな勢い
2020/06/23(火) 09:19:14.88ID:Jhj/A4mT
>>834
厳密にはFWは片側400、片側800のケーブル一本です
全部で9,000〜1万円位しますねw
2020/06/23(火) 15:08:45.13ID:YtGDQuhc
明日からやるハイレゾのアウトレットセール
motuのインターフェースが結構安いな
デモ品とか新品じゃないものも含まれてるけど
2020/06/23(火) 19:28:47.13ID:CaPehB6+
>>838
Macはケーブルがなぁ _| ̄|○
2020/07/05(日) 13:45:53.47ID:MCxnj9zq
以前どなたか貼ってくれてたサイト

https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-16a-1248-8m.shtml

私1248ユーザで購入前にこのサイトで中身確認して何となく音質想像して納得して買ったんですが思ってた以上に高音質で良かったです。
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/08(水) 04:29:27.97ID:wGyah6gw
BPMって使ってる人います?
セールとかにならんのかな
2020/07/08(水) 15:59:18.20ID:jIWyBIOa
beat
2020/07/13(月) 20:16:23.45ID:PqvU/0yo
少し前に1248が激安になってたから遂に次世代機登場かと思ったら
ディスコンになってないどころか値段も戻ってるし一体何だったんだ?
今更発売時の価格と変わらない1248買う気になれないから早く世代交代してくれよ
2020/07/14(火) 07:30:32.79ID:dBuUT7FR
m2のTRS入力ってハイインピーダンスじゃないんですか?
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m2.shtml
ギターを繋ぎたいんですが。。。
2020/07/14(火) 08:24:21.98ID:Qt+iN/jJ
フロント入力に「MIC/LINE/GUITAR」ってわざわざ書いてあるというのに
https://i.imgur.com/dUszht1.jpg
2020/07/14(火) 08:56:10.90ID:dBuUT7FR
>>846
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m2.shtml
URLの分解レビューを見ると、繋げられるけどプリアンプを通るから
純粋なライン入力じゃないと書いてあったので。。。
HI-Zのスイッチもないし。
2020/07/14(火) 09:24:41.28ID:1qaq1kih
>>845
TRSは1MΩじゃないの?
2020/07/14(火) 09:38:01.24ID:dBuUT7FR
>>848
1MΩ固定みたいですね。
インピーダンスとは別の話で、M2だと強制的にプリアンプ通るから、マイク入力以外はM4を買った方が良いと書いてありました。
それを見て混乱してしまいました。
2020/07/14(火) 10:05:39.11ID:udHyE0B/
数千円の差だというのに、M4でなくM2を選ぶ層っで何目的なんだろうか
2020/07/14(火) 11:55:31.85ID:lh5/NFOX
できるだけ小さい方がいいとか軽い方がいいとかだろ?
2020/07/14(火) 15:08:18.54ID:udHyE0B/
>>851
ほぼ同じだと思うが…w
https://i.imgur.com/WLatSyr.jpg
2020/07/14(火) 15:35:26.36ID:lh5/NFOX
知らんがな
2020/07/14(火) 16:09:32.99ID:udHyE0B/
謎だなあ、M2の存在…
2020/07/14(火) 16:31:28.78ID:dBuUT7FR
M4をコスパ良さそうに見せるためのエサとか。
電子部品の原価なんてたかが知れてるし、M4の方が利幅大きそう。

どっちにしろ売ってないので、M4予約しました。
2020/07/21(火) 18:48:37.44ID:VciBMMDQ
音屋でM4注文しましたよ 11月末入荷予定だそうです…
忘れそう
2020/07/21(火) 19:07:45.16ID:0KPfDPHF
今年に入ってからずっとそんな感じだね
でも俺の場合入荷予定が早くずれ込んで運良く即出荷になったからそういうケースもあるかも
たまたま順番がズレたのかどっかに余ってたのか分からんけど
2020/07/21(火) 19:08:05.83ID:8uYZVLBr
>>847の貼ったサイト見てたんだけど
M2・M4はアナログ可変抵抗じゃなくて1dBデジタルステップで音量調節してるみたいね
面白い作りだ
2020/07/21(火) 21:48:56.09ID:gAWMA2Fz
>>856
それは流石に止めた方が良いのでは
2020/07/22(水) 09:54:09.50ID:VSRwTdok
M4ってダイレクトモニターとかfXとか 、所謂DSP機能ついてないんでしょ?midiも無いし。

Youtuberの配信用かアニソン聴き専て感じだろ。

まあそういうニーズがあるのはわかるが、板違いの気がする。
2020/07/22(水) 10:21:03.27ID:fspFF1Ml
同じMOTUなんだから仲良くしようぜ
2020/07/22(水) 11:43:47.56ID:P0TQgukr
>>860
iPad用に買った
2020/07/22(水) 11:50:05.12ID:ct0/yWZJ
>>860
配信用としてもM4 のAD/DAはオーバースペックだしDSPでコンプ掛けたりできるmicrobookとかの方が使い勝手いいんだよなぁ
2020/07/22(水) 13:47:31.41ID:PPPxxw7E
>>860
いやいやw

商品の画像見ただけでMIDI端子もついてるしダイレクトモニターの「MON」ボタンとその音量ツマミまで見えてるでしょ
DSPが無いだけで完全制作用途だよ
びっくりするなあw

https://i.imgur.com/uAhcenW.jpg
https://i.imgur.com/3iHgcam.jpg
2020/07/22(水) 13:52:59.89ID:VSRwTdok
DTMでDSPでダイレクトモニターやエフェクトないと困らない?
MOTUってそこら辺昔から売りにしてたから、毛色は違うと思うけど。
2020/07/22(水) 14:18:47.41ID:ct0/yWZJ
>>860>>865
ダイレクトモニターとDSPは別な

モニターさえ遅延なしでできて録音しちゃえばfxは掛けられる訳だし制作用途に使えないことはないだろう
2020/07/22(水) 14:22:01.03ID:ct0/yWZJ
すまん、fxは「後からソフトで」掛けられる、だった
2020/07/22(水) 14:24:18.05ID:VSRwTdok
>>867
エコーが掛けられないと特にボーカルが歌いにくいんだよ。
少なくとも歌録りには使えないかな。
2020/07/22(水) 14:33:44.65ID:PPPxxw7E
だからダイレクトモニターもそれ用のツマミも付いてるじゃん
随分とネガキャンしてるけどw

DSPは使わない人は使わないからね
かつてはフラッグシップ機の896HDですらDSPなんて無いにも関わらず制作に使われて来たものだよ

そもそもミキサーやアウトボード持ってる人は上記二つとも必要無いからね

因みにこのレビュー上げてる人は製品自体が超低レインテシーらしいからダイレクトモニターせずにDAW通して(付属のPerformer Lite)モニター用リバーヴかけてる様だけど

https://www.dtmstation.com/archives/27493.html
2020/07/22(水) 14:37:24.53ID:ct0/yWZJ
>>868
知らんがな

レイテンシー往復2.5msなら後掛けでも分からんやろ
どうしても気になるなら生音ダイレクトモニター+ソフトでFX掛けた音を返せばええ
2020/07/22(水) 14:40:58.92ID:PPPxxw7E
>>868
モニターのリバーヴはかけないでくれと頼む人も世の中には多いからね
必須の物では無いよ

なんなら本体でダイレクトモニターしながら、録音に使ってるDAWのAUXトラックとかでマイク入力に成分100%のリバーブを通せばプリディレイ付きでリバーヴ効かせられるよ
2020/07/22(水) 14:45:43.92ID:PPPxxw7E
どうしてもDSP欲しいならMicrobook IIcの方で良いんじゃね
M4はDSPよりもメインの入出力の音質優先の人が選ぶ製品だよ
2020/07/22(水) 19:55:10.86ID:5SDCgsyM
いろいろ考えるとUltraLiteあたり買っておけば困る事はないよ
M2、M4とそこまで価格変わるわけでなし
2020/07/23(木) 00:12:50.86ID:f9psqhjV
>>873
Ultralite推しには同意だが値段はM4の3倍だぞ
2020/07/24(金) 22:49:26.71ID:tMV5D3JZ
流石にUltralightクラス行くならAVBだろうな
それこそ値段変わらんし拡張性は段違いだよ
UL買うならMシリーズでも良いんじゃね?
2020/07/24(金) 22:55:52.31ID:4CuZ0ZKi
AVBみたいな拡張性はいらんけど2つ3つライン機器繋げっぱなしで
マイク、ギターを適宜っていう使い方だとUltraLiteが丁度いいんだよ
Mシリーズなんか聞き専とか配信向けでしょ
2020/07/24(金) 23:38:36.30ID:jex9c1vO
CueMixで常に準備できてる環境に慣れてると
どうにも論外になっちまう
2020/07/24(金) 23:56:38.43ID:yJWQylp1
>>876
じゃあダイレクトモニターもPerformer LiteもハイレベルなAD/DAも付ける必要無いわな
2020/07/25(土) 01:53:54.55ID:hfIrFviu
>>876
「DSPでリバーブ掛けられないと歌録りに使えない」とかいう謎理論をボコボコにされて退散してったポンコツがまたやってきたぞ〜(笑)
2020/07/27(月) 22:00:52.31ID:t/TStmS9
確かに自分で歌っててもリバーブなんかモニターには入れないなーw
カラオケ親父かよ
2020/07/27(月) 22:15:02.11ID:oxTr0TrN
>>879
誰と戦ってるんだ?そんなこと言った事ないが
2020/07/27(月) 22:24:51.86ID:MBkMD8nf
>>881
何かと戦ってるように見えたのならすまん。
件のポンコツと同レベルの客観性皆無で下らん書き込みだなぁという趣旨でございます。
883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/27(月) 22:38:08.71ID:zIIvEIdM
いげえに最近の歌入れでは返しにリバーブ要らねえってのが多いね
2020/07/28(火) 05:43:30.44ID:aaTQULwN
中には仕上がりを予測しながら歌いたいからIFやミキサーのDSPではなく最終的な本ちゃんリバーヴをかけてくれと言うヤツもいる
非常にめんどくさい
2020/07/28(火) 17:13:57.63ID:8Q5FwYd0
返しにリバーブ多めに返すと歌の音程良くなるのは常識だよ
2020/07/28(火) 17:41:04.25ID:Vee1jB4F
常識なわりには一度も聞いた事のない話しだな
そもそもリバーブ多めに無いと正しいピッチ取れないって、それどうなの?
2020/07/28(火) 17:47:20.97ID:pbWhhoDN
歌の音程良くなる、と、正しいピッチ、は必ずしも一致はしないと思う
良く歌えたものが録れるって話だと思うけど
例えばギターも返しにディレイ掛かってると気持ち良く伸び伸び弾けるし
888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/29(水) 08:52:35.39ID:6T6LP22t
管楽器も同じかなー リバーブが薄くでもあると、数本のセクションの時とか
なんだかいい感じに録れることが多いんだよね。なんなんだろね、あれ。
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/29(水) 12:48:44.16ID:QXroUqP0
音像的にも一歩引いた俯瞰で見れるから全体を見渡し安いってのはあるだろうな
でもタイトでクールな感じに演じたい場合は余計な物になるだろうし、ケースバイケースだね
2020/07/29(水) 13:18:13.21ID:brrRODcf
単純な話、細部まで気にしないようになって伸び伸びと歌唱もしくは演奏ができるようになるってことだと思うけど
2020/07/29(水) 14:33:03.97ID:QXroUqP0
そりゃカラオケと一緒だからねw
経験上かける人かけない人の割合は半々くらいだけど、往々にしてかけない人(必要ない人)の方がやっぱり上手いけどね
2020/07/29(水) 15:46:46.07ID:AiBayXiR
>>891
便乗してさっきと言ってること変ってるやん
2020/07/29(水) 16:18:50.23ID:QYlt1Hs0
今はちゃんとしたボイトレでリバーブかけるの?
2020/07/29(水) 16:25:47.08ID:6zx1XyBP
ボイトレとかレッスンでリバーブだのディレイだの掛けるのはどうかと思う
音作りが主旨のレッスンとかなら分かるけど
2020/07/29(水) 22:32:01.84ID:brrRODcf
みんなわかってないなあ
2020/07/29(水) 23:26:10.93ID:QwI4onyA
わかったような事を言うもんじゃない
十人十色、千差万別
答えはひとつじゃない
2020/07/30(木) 09:29:44.44ID:XqJz561W
歌いやすい歌い辛いは置いといてそもそもリバーブ掛けて歌うと細かいピッチやニュアンス、タイミングがわかり辛くない?
2020/07/30(木) 10:03:27.95ID:UpmsnOEy
ニュアンスがわからないくらいは単純にかけすぎだ素人
2020/07/30(木) 10:26:36.71ID:Jvr2GVTe
と、口の悪い素人が…
2020/07/30(木) 11:16:31.77ID:ELc8vE5M
意味ない議論が思いのほか長引いてるな
2020/07/30(木) 11:26:52.47ID:29i8JD3m
ニュアンスがわからなくなるほどかけるってカラオケかよ…
2020/08/17(月) 11:45:51.99ID:26pZmPmb
プロならともかくアマチュアが録音するなら好きに使えよ。
903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/20(日) 14:39:07.80ID:Kly1iI0Y
M4はwinの環境で安定してますか?

PCに重い処理をさせると、
M4がプチプチ言って音が途切れます。
Cubaseだと気になる程でもないけど、
ゲームやると結構症状が出ます。

USB2、USB3に直接接続、電源供給用にM4専用のハブ挟んだりしたけど、結果は同じ。
48固定でバッファ変えても、最速チェック入れても同様でした。
RMEのUCXはそんな症状は無く、外部電源で不具合はありませんでした。
マザボの相性とかあるかな?
2020/09/20(日) 23:43:58.21ID:fLkigBVq
そりゃそうだろ餅は餅屋
得意な分野でそれぞれが一番なのは何年過ぎても変わらない
音が固くて高価でもwinならRME、特にマシンに興味が無い人
2020/09/20(日) 23:52:01.62ID:fLkigBVq
逆にMacでMotu+DPなら一生プチを聴かなくて済む
2020/09/21(月) 02:55:47.21ID:H9fwsOeE
Logicとアポジーじゃない所がじじいだな
2020/09/21(月) 04:43:19.95ID:bEWtuCZr
LogicってDPに負けじと80年代からある老舗のDAWだが?
2020/09/21(月) 06:34:23.65ID:Pd36bHcz
ゲームで持ってくCPUパワー制限するしかないんでないの
ゲームが原因ならね
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/21(月) 08:28:49.32ID:L2zeg1v9
828Mk3でだけど、2015MBPdualcoreでプチ連発だったのが、16インチMBP下位モデルに変えて治まりました。
2020/09/21(月) 11:18:10.55ID:K6CxX7Ss
へえmotu+Macでプチることなんてあるんだ〜
まあUSBなんだろうな
2020/09/21(月) 17:04:23.93ID:c+RMjIfh
828esとwinだけどそういうぶちぶちのしかたはしたことない
シネベンかけながら動画見てみたけど影響なし

出たばかりだしまだドライバ安定してないのでない?
912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 10:08:34.66ID:yg8+Qyjo
828es導入したんだけど、まずUSBで繋いでもLANで繋いでも
MOTU Discovery.appの「Thunderbolt / USB」リストに出てこない
それとLANを繋ぐと「All Devices」には出てくるんだけどUSBを繋いでも出てこない
USBで繋ぐとシス環のサウンドには828esが出てくるけど当然LANだと出てこない

というわけでLANとUSBを同時に繋いで、オーディオをUSB経由、制御をLAN経由でやるという
面倒臭い事になってしまっている

AVBのみでやりたかったんだけどどうやらMid2010MacProだと無理?なのかな?
シス環>ネットワークの詳細>ハードウェアにAVB/EAVのチェックボックスが出てこないので
Audio/MIDI設定でネットワーク装置ブラウザを表示できないっていう
たぶんそこで設定出来ないとPro Audio Controlの「DEVICES」にMacが出てこないんだろうと思う

Mid2010MacProでAVB使えてる人います?
それと、とりあえずUSBのみでやれないのかな?
前者はハードウェア的にしょうがないとしても後者が出来ないのは何故なんだろう…
2020/09/23(水) 10:22:54.47ID:5lt4+aKW
なんでAVBの動作条件見ないで買ったの?
最悪PCIeがあるからやりようはあるかも知れんけど、投資するにはいまさらのMac
しらんけど
2020/09/23(水) 10:26:53.37ID:yg8+Qyjo
出来ればAVBのみで使いたかったけど最悪使えなくてもUSBで使えると思ったんだけど
USBのみでさえ使えないから変だなって
なんでだろう?
2020/09/23(水) 10:41:16.81ID:5lt4+aKW
>>AVB Ethernetを使用するには、Thunderboltポートを搭載したMac、及びMac OS X Yosemiteが必要となります。
ってあるから俺は無理だと思って買うのやめてるけどAVB

OSは何?
もちろんUSBでは使えるでしょ。
2020/09/23(水) 10:56:08.81ID:yg8+Qyjo
そうそう、だけどUSBで使えるからいいかなと思って
前のはもうかなり古かったし

OSはHS10.13.6
USBのみで使えるんだとしても何故「Thunderbolt / USB」に出てこないのか分からなくて
そこか「All Devices」に出てこない事にはPro Audio Controlが開けないからねぇ
それともUSB接続の場合はオーディオはUSB、制御はLANでっていう仕様なんか?まさか…
2020/09/23(水) 10:58:00.35ID:5lt4+aKW
>16Aをコントロールするソフトウェアは、ハードディスク上に存在しません。
>16Aは、ハードウェアと連動するWebアプリケーションでコントロールします。
ってマニュアルにあるからそういうことでしょ
どっちみち同じMacの画面でコントロールするのは面倒だからiPadとかiphoneから直接いじって使う方が楽でしょ
持ってないから知らんけど
2020/09/23(水) 11:06:18.25ID:yg8+Qyjo
16Aとはfwが違うんでそういうこととは一概に言えないと思う
2020/09/23(水) 11:10:12.41ID:5lt4+aKW
ようするにPro Audio Controlで使おうとしてるのが間違い
iPadもAVBも何にも持ってないから知らんけど

すっかり操作方法が変わったのよね
もっと代理店が具体的な使い方をわかりやすく解説してくれたら
俺みたいな旧機種のユーザーも買おうかとという気になるんだけど
まだ買わない
2020/09/23(水) 11:16:44.30ID:yg8+Qyjo
>iPadもAVBも何にも持ってないから知らん

どうもありがとう
他の人を待ちます
2020/09/23(水) 11:32:59.11ID:psiyKWtz
>>912
オンボードのNICのチップがその次代じゃ対応してないだろうな
Macminiの2012だったかでテストした時はLAN接続でAVBで認識されてたよ
USBはしらんけどオンボードのUSBでダメならPCIeのカードでも買って試してみれば?
どっちにしてもマシンが古すぎて情報も得られないんじゃね?
2020/09/23(水) 11:42:01.68ID:5lt4+aKW
MOTU Discovery アプリMOTU Discovery アプリ(Mac のメニューバー、または Windows のタスクバーから起動)は、USB/Thunderbolt で接続されたコンピュータ、またはネットワーク上にある全ての MOTU インターフェイスを認識し、リスト形式で表示します。

あとは知らん
2020/09/23(水) 15:41:29.70ID:yg8+Qyjo
>>921
それならむしろthunderboltのpcieカード試してみようかな…
2020/09/23(水) 16:12:57.97ID:psiyKWtz
>>923
冗談は顔だけにしとかないとねw
2020/09/23(水) 16:24:37.47ID:yg8+Qyjo
>>924

thunderboltのpcieカードってないの?
あっても使えない?高過ぎるとか?
2020/09/23(水) 18:33:11.16ID:psiyKWtz
>>925
少しは自分で調べろよ
そんなんだと828esの二の舞でカード差しても出てこないとか繋がらないとか
似たようなこと書き込む羽目になる
とにかくマシン入れ替えないと八方塞がりだし今はもう2020年なんだぞ?
2020/09/23(水) 20:01:53.28ID:yg8+Qyjo
まぁUSBとかサンボルのカードは別として散々調べてみてるんですけどね
とりあえず解決策になり得そうな方法を見つけたのでそれ試してみます
知らないのにわざわざレスくれてありがとう
2020/09/23(水) 20:26:08.32ID:5lt4+aKW
2012年以降Macが大幅に変わったからな2011年以前では代用にならない
そのうえ電気代だけでいろいろ買える
あ、よく見たら俺のはサンボルついてるよ、そろそろAVBでも買ってみるか
2020/09/23(水) 21:45:27.68ID:yg8+Qyjo
仕事で使ってるとは言え強烈なヘビーユーザーというわけではないので
実際消費電力はそれほど高くないし電気代も節約出来るんだろうけど言うほどヤバくはない
周辺機器も色々変わってしまっているけど実はパワー的に余裕で使えてしまっているのが現状
ちなみにPCIeカードで解決出来そうなのでそれを試すつもり
OSもPatcherが次々に出るのでいずれCatalinaにする予定
全然八方塞がれてない
2020/09/23(水) 23:12:26.37ID:5lt4+aKW
俺も銀箱使ってた時はそう思ってたなa、グラボからCPUまで載せ替えたけど
今は夏も涼しくていい
2020/09/23(水) 23:36:35.52ID:yg8+Qyjo
e2008は爆熱でファンがブンブン回ってたけどm2010はそんなに熱くならなくてファンも静かなんだよ
今年の夏も快適だった
同じくMetalグラボ/CPU載せ替えてます
2020/09/24(木) 01:16:26.23ID:mJdkP1Hq
まあせっかくだからSonnet Solo 10G PCIeで動くかどうか教えてくれよ
2020/09/24(木) 06:25:44.15ID:8UjayU7/
それで動くのかな
やってる人を見掛けないけど
2020/09/24(木) 07:10:45.65ID:mJdkP1Hq
後ろ向きに進んでる自分なのに目先のカスタマイズに満足しちゃってんだよな、俺もそうだった
同じ予算で泥タブ買えて後々もずっと便利に使えるのに
2020/09/24(木) 07:51:22.49ID:8UjayU7/
俺だって2012MPまだ使ってるよ
使えてるって言ってんだしそんなの人それぞれ
仕方ないカスタマイズだから買い替えろとか他の買えってのは違うだろ
2020/09/24(木) 09:28:49.28ID:ImK9RphZ
> Sonnet Solo 10G PCIe
知ってんなら教えてやれよ性格悪杉
2020/09/24(木) 10:46:57.01ID:8UjayU7/
そういうカードあるから自己責任で試してみれば?でいいのにね
買い替えろとか他の買えはまったく有意義じゃない
うちはまだ今のI/F使えてるからいいけどそれでAVBが使えるかは情報として有意義なんで報告して欲しい
使えるならAVBに買い替えてもいいかな
2020/09/24(木) 10:53:35.86ID:mJdkP1Hq
自分の経験から彼が損しそうな気がするから引き止めてるんだよ
突撃しろよなんてそっちの方が無責任で情報が欲しいだけだろ
俺は何も持ってないが一緒に調べて選択肢らしきものを書き込んでるだけだよ

Macなんか中古で十分だが2012年には大きな壁がある、
古いMac前にして身にしみて感じてる
939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/24(木) 13:00:03.61ID:FX0MM2fr
MOTU関連スレにいる例の人だな。独善的で相手の環境なんか考えもせずに自分が良いと思った事だけを書くあの人
多数から責められると結局最後は精神論
2020/09/24(木) 13:08:02.21ID:8UjayU7/
質問からするとAVBが使えるようになるなら損はしないだろ
こんな所で無責任だから責任取ってくれなんていうやつもいないしそれ以前に責任なんて取りようがないし基本自己責任
買い替えろとか云々言う前にまず先に可能性のある選択肢らしきものを書き込んだほうが有意義
責任持てないからってはぐらかすような独善的な発言に終始するよりかずっとマシ
そういう時は出しゃばらないで黙ってた方がいい
2020/09/24(木) 13:10:41.17ID:8UjayU7/
>>939
なるほどそういう人なんだ
942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/24(木) 13:22:42.75ID:FX0MM2fr
>>941
そう。この人は「音楽をやる道具としてMOTU製品を使う」じゃ無くて「MOTUの製品を動かす事が目的」だから。パソコンのソフトとして面白いみたい
だから道具として使ってる人が絡んじゃ疲れるだけ。それぞれやってる音楽は違うしそれぞれの環境があるのだから2012モデルだって十分に動くよ
でもショートカットを知りたい時は便利な人だわ。でもそれだけ
2020/09/24(木) 13:36:13.88ID:8UjayU7/
持ってなくて知らねえならレスすんなよそれこそ無責任だろw
挙げ句買い換えろとか意味不明
2020/09/24(木) 14:01:34.98ID:mh902C6R
> MOTU関連スレにいる例の人
あ〜アイツか
2020/09/25(金) 13:56:15.17ID:k71UBcMJ
仕事用Macは3〜4年で買い換える
モチベーションのためにも
お下がりはサブになるか知人に譲るかしてる
2020/09/26(土) 02:06:09.74ID:LW9KsDkG
MTPAVの電池交換するついでに中にトリマーがあったんでつい出来心で回してしまったんだがコレ何の機能?
元の位置に戻したいけど回す前に印付けとくのしなかったですねん
2020/09/26(土) 02:30:24.67ID:38gqb6c3
意味もわからず回したんだからネジだったと思っとけばいい
他人に迷惑かけるんでもないし細かいことは気にすんな
2020/09/26(土) 11:11:38.78ID:8TIxT5on
AVBの話題が出てるけどThunderboltとAVBって何か関係があるんだろうか
MOTU AVBだけの話?AVBに対応してるEthernetであればAVB機器が使えるわけではないのか
Winの場合はどうなるんだろう?よく分かんないよね
2020/09/26(土) 19:28:47.83ID:96/tcs2N
912だけど、その後USBでは繋がるようになってひとまずそれでやってます
原因は以前のドライバーとコンフリクトしてたらしいので指定のファイルを削除して再インストール
かなり細かく設定したけど全部出来てしまったのでそれで充分という感じになってしまっている
アサイン/ルーティング面ではAVBもUSBもあまり違いはないみたいですね
音質や安定性、拡張性は劣るのかもしれないけど

AVBとEthernetカードについては色々と調べてみたけどSonnet Solo 10Gが使えるかどうかは分からないです
あとMacPro5,1でThunderboltカードを運用出来るみたいだけどカードのROM焼き直さないといけないみたい
カード本体含めて諸々1万ちょいくらいで出来るみたいなんでIF云々抜きにしても是非やってみたいと思ってるけど
再インストール時等を含めて労力的に辛いので敬遠

>>948
AVBとThunderboltの関係は単にThunderbolt搭載のMacのEthernetチップがAVBに対応してるってだけで特にないと思う
だからEthernetカードでAVBは使えると思うんだけどMOTUのAVBがどういう対応をしているのか分からないので、
例えばRMEのAVBは使えるけどMOTUのAVBは使えないとかあるかもしれない
要はEthernetカードにIFのドライバーが対応してるかどうかってだけだね
Winの人はそこら辺を別個に常に調べなきゃいけないから大変だね

なんか上の方で新しい機種を買え云々ありますけど、MacPro5,1で全然使えてます
そりゃAVBやThunderboltがデフォルトで使えた方が良いに決まってるけどそこまで運用が切迫してないです
出来ればあった方がいいってだけでまだまだ使えてます
2020/09/26(土) 20:53:09.33ID:w4tYY3m1
>>949
Mac Pro 2009を5.1化ファームウェア宛ててCPUをW3680(シングル)に換装したり、SSD載せたりとかの改造して使ってるけど、確かに現役で使える性能あるよね。
ただこの機種特有の「電源突然死」で過去3台中2台死んだんで、今使ってる最後の1台が死んだらiMacあたりに買い替えようと思ってるけど。
2020/10/06(火) 19:34:41.09ID:XdDbGPU6
M2を売却しようと思うんだけど製品登録の解除方法が分かる方居れば教えてくださいませんか
2020/10/06(火) 20:12:38.49ID:OdkraLxi
そもそも出来たっけ?
今時ユーザー変更出来ないなんて古いけど…
2020/10/12(月) 20:10:49.46ID:YT6oXfw2
ランボーはジャッキーみたいな糞キャラになりそうだな笑
954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 17:10:16.47ID:aTa3hNhT
銀Pro2009dualx5675 Mojave dp10 usb3.0
8A単体で全く普通に使えている
AVBに関してはファームアップで使ったけど
繋がるモノが他に無いので良くは知らない
955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 17:39:17.08ID:DgpJEjmR
MOTU M2/M4 素晴らしいと思うんだけど、ただ気になるのが、
高S/Nって、デジタルフィルターのおかげなのかな

群を抜くS/Nなんだけどデジタル処理だとすると萎える

アナログ的に高S/Nなのがいいのだが
2020/10/21(水) 06:14:47.00ID:S8uOY0RU
知るか
2020/10/21(水) 10:48:06.96ID:n9Z1Ueoc
何、その完全空想の難癖
2020/10/21(水) 20:35:13.10ID:zR8feyQy
>>954
2009MPでAVB?LANポートがAVB対応してないはずだけど
2020/10/22(木) 00:28:54.62ID:PcbtHIuh
そんな古マックに餌やるなよ
無駄に語りたい雰囲気満々だからさ
2020/10/22(木) 18:40:15.35ID:Zw4yd8rP
俺はお前と話してない
すっこんでろks
2020/10/22(木) 19:25:27.87ID:F2LsTsfa
公共の場で何言ってんだコイツ
962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/22(木) 22:59:19.79ID:aEfBI6Pc
M4待ちきれなくてUltraLiteAVB買っちゃったんだけど、
ミキサーの使い方に悪戦苦闘すること半日
入力は、
・マイク
・シンセのFA-07
・PCの2ch入力
出力は、
・MainOutからモニタースピーカー
・PHONESからヘッドホン
ようやく、テレワークでもDAWでも一通り録音できるようになったけど、
こんなのでOKなのかな?暇があったらレビューしてください
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002969822815874211282.png
2020/10/22(木) 23:59:10.74ID:Zw4yd8rP
>>961
公共の場で会話にいきなり首突っ込んで否定的な発言をしたら
誰だお前?すっこんでろksってなるだろフツー

>>962
いいね、かなり自由なルーティングが出来るでしょ
以前のMotuAudioとは全然違うからね
MacBookPro用でM4買う予定だけど急いでないんで待ちだな…
2020/10/23(金) 00:14:53.48ID:/pXttmQC
>>962
羨ましい
avid UAD APOGEE RME?持ちだけど昔使ってたMOTUも欲しい
2020/10/23(金) 03:14:41.93ID:deQE5hsz
>>962
AVB裏山
イイナー
2020/10/24(土) 18:38:38.41ID:vT5Zvgmq
最近のMOTUのIFは内部ルーティングが出来るようになったのが大きい
2020/10/25(日) 02:25:35.91ID:40AS47+V
昔から出来るだろ
2020/10/25(日) 11:58:52.52ID:E6z8s/D4
何が出来るって言ってんのか分からんけど出力は中に戻せなかったよ
要はPC内部でルーティングするのと同等の事は出来なかった
2020/10/25(日) 12:39:13.44ID:P0zrxwXc
RMEほどの自由さは無いけどInput outputは自由にあてふりできるくらいなのですよね。
48chミキサーの理想はブラウザじゃ無くてアプリで立ち上がって出力先も48chパラアウトできれば最高だった。
2020/10/25(日) 16:17:46.14ID:sCZ4hnxC
CueMixの頃は外部ミキサーあるのが当たり前な時代だったからね
2020/10/25(日) 17:07:07.82ID:L8xGJsyB
>>969
ミキサーの単体アプリは同意だな
ミキサーのパラアウトはあまり使ってないけど
MixPostFXからパッチすれば出来ると思うよ

RMEも使ってるけどI/F単体で使う時は
RMEのミキサーの方が若干自由度は高いかもしれないけど
個人的に特殊な使い方しなければ遜色無い印象

AVBで複数I/F台繋いだ時のパッチの自由度や
離れた場所のI/Fをフルコントロール出来る操作性は
RMEじゃ比較にならないけどね
2020/10/25(日) 21:28:55.86ID:E6z8s/D4
単なるアナログミキサーはいらなくなったよね
画面じゃなくて実機を操作したいっていう用途でUSB IFを兼ねたアナログミキサーがまだ需要あるけど
中にはフィジコンになる機種もあるしIFと兼用すればかなり自由度は高い
2020/10/25(日) 23:53:10.31ID:mt6OC64x
ライブじゃデジミキ使うけど
アナミキはももう必要ないな俺は
PAレベルのミキサーだと録りじゃ出番無いし
ラックかAPIで事足りる
2020/10/27(火) 10:32:25.50ID:/DuODP34
現行機種の内部ルーティング機能自体には概ね不満無いけど、
アプリがブラウザベースなのがな…単体アプリ化してくれ
2020/10/27(火) 10:58:49.17ID:2c8rTwyn
まあPCやタブレットとか色んなデバイス毎にアプリ作って其々を日々更新させて管理するのはメーカーも面倒臭いんだろうねw
2020/10/27(火) 16:39:56.36ID:hjFQDZkW
ブラウザ制御はモヤモヤするよね
長く作業するもんじゃないけど色々イジってるとバグるし
2020/10/27(火) 17:58:43.93ID:vtuVA9LZ
ブラウザ管理は精神的に安定しないし積極的に使う気にならない
2020/11/17(火) 07:50:45.19ID:eMp706kj
MOTUのProAudioDriverってアンインストーラーないのかな?ちなみにMACです。
どうもknxtファイルが一個消せない。
2020/11/17(火) 22:23:15.62ID:y1nptp25
MOTU M4 国内在庫全然ないですね…
B&Hで個人輸入しようかな?
2020/11/18(水) 11:10:40.94ID:UvnI2RI4
5ヶ月前に公式で予約して忘れかけてたM4がやっと今日届くわ。
2020/11/20(金) 18:19:51.21ID:pbPDDEwL
公式で予約しないと来ないね。販売店だとほぼ回ってこない。
某楽器店でずっと予約してるけど先日の入荷分も回ってこないみたい。
2020/11/20(金) 18:36:49.82ID:aISYN6x8
828es、マイクインプットのプリアンプから結構なノイズが出るんだが仕様なのかな。マイク繋げず、トリム40越え程度でレベルメーターに表示が出る程のノイズ。
2020/11/20(金) 19:24:31.77ID:pbPDDEwL
>>982
ウチも45dbくらいから出る
それだけGain上げれば出るでしょう
ウチは20db以下で使ってる
2020/11/20(金) 19:52:12.17ID:kf4ur7sK
たまたまネットを見てたらm4が買えてしまった。どんな音か楽しみ。この間、まとめて入荷した分が少しだけ楽器屋に出回ってるみたいだね
2020/11/20(金) 21:04:50.22ID:b7VEYkHZ
石橋で注文してたけどコロナになって石橋からキャンセルしてくれと連絡があった三日後に世間に出回ってからというもの石橋が嫌いになったわ
2020/11/20(金) 22:05:17.72ID:c/IFImh7
>>983
そっか、そういうものと諦めますわ。ありがとう。
2020/11/22(日) 23:49:32.96ID:oaPmdEX0
ultra lite AVBゲット
久々のMOTUだけどやっぱりいいな
2020/11/23(月) 17:39:17.27ID:mgufwCGp
>>987
オメ いい色買ったな
2020/11/23(月) 22:16:54.56ID:l0ijHzV9
は?
2020/11/26(木) 06:07:35.08ID:HrUQpgVQ
英語で言うと?
2020/11/26(木) 10:42:01.32ID:gcv01Z9m
what are you saying
2020/11/27(金) 01:01:22.29ID:h75bNyBu
良い音だけどDAWの影響の方が大きいな
PTやっぱり良い音だわ
2020/11/27(金) 01:02:42.97ID:iyAVIIZq
828es 電源落としたり再起動したりする時にヘッドフォンにブツッ!という大音量が。今日たまたまそれを忘れてヘッドフォンしたまま再起動して耳が死にそうになった。この現象個体差あるのだろうか。
そうでないとしたら仕事で使ってる人はぜひ気をつけて。お客さんがヘッドフォンしてる時に「ちょっと調子悪いから再起動しますねー」とかやらないように(普通やらないだろうけど)。
2020/12/01(火) 00:07:14.51ID:0xoEuu7J
2020/12/01(火) 00:07:20.70ID:0xoEuu7J
2020/12/01(火) 00:07:27.22ID:0xoEuu7J
2020/12/01(火) 00:07:32.28ID:0xoEuu7J
2020/12/01(火) 00:07:36.84ID:0xoEuu7J
2020/12/01(火) 00:11:31.11ID:0xoEuu7J
d
2020/12/01(火) 00:11:43.59ID:0xoEuu7J
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1001日 3時間 18分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況