『当時の機材なんて持ってない!』
『自前の環境だけで似た音を鳴らしてやる!』
という挑戦者の集まるスレッドです。
【小室哲哉が実際に使用した機材の検証や情報交換や再現はこちら】
小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[21台目]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1495204774/
【浅倉大介が実際に使用した機材の検証や情報交換や再現はこちら】
浅倉大介の音作り研究スレ Part4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1494916246/
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/30(日) 19:21:17.89ID:Ga4SVtpd
2名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 19:59:46.78ID:wk02C0dc DSX最高
2017/07/30(日) 20:07:05.58ID:oZ64nRhO
同じ音色は無理だけど似た音色なら必須アイテムですね。
https://www.uvi.net/jp/vintage-corner/digital-synsations.html
https://www.uvi.net/jp/vintage-corner/digital-synsations.html
2017/07/30(日) 20:11:46.66ID:hD8Zasfz
UVIは他にE-MUとかPPGとか揃えとくと
違うけど似てる音が出せる
違うけど似てる音が出せる
5名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 21:48:45.37ID:9eRUP5eS 耳コピ以外も聴いて見たい
2017/08/08(火) 18:16:49.50ID:ZBnuqbQa
2017/08/08(火) 23:28:10.72ID:FgX6bmAG
ええやん
2017/08/09(水) 17:44:27.26ID:+9Y3gcjZ
やっぱりおっさんのマスカレ―ドは最高やなあ
2017/08/09(水) 19:27:47.88ID:OlFWLk1S
これよりKISS YOUの方がいいんだよな。味があって
2017/08/09(水) 19:35:26.46ID:ODSeJ+Qu
>マスカレおっさんのKISS YOU
それまで偉そうにミックスについて語ってたのに、コンプの使い方すらわかってないパフパフ音源だったやつか。
それまで偉そうにミックスについて語ってたのに、コンプの使い方すらわかってないパフパフ音源だったやつか。
2017/08/10(木) 11:42:27.16ID:LBkjUMcK
KISS YOU聞いてみたいなあ
2017/08/15(火) 15:29:33.75ID:Snml5aq2
ソフトやらハードやら各種シンセで耳コピしてみました。オケヒットだけはCDからちょっと拝借しました。
yoursongはなんというかあのギュっとした雰囲気がなかなか出ないのですが、いかがでしょうか?
http://up.cool-sound.net/src/cool53010.mp3
yoursongはなんというかあのギュっとした雰囲気がなかなか出ないのですが、いかがでしょうか?
http://up.cool-sound.net/src/cool53010.mp3
2017/08/15(火) 19:54:36.98ID:XQB2J4X4
Kiss Youてこれかな
http://up.cool-sound.net/src/cool53015.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool53015.mp3
2017/08/15(火) 23:33:10.83ID:XQB2J4X4
>>12
本スレの達人じゃないから的外れかもしれないけど
上のトランペットにもう少しリバーブをかけてLFOですこ〜し揺らぎを与えても良いかも。
ビブラートっていうか。
チェンバロはイコライザで上を落としてみたらどうだろう。
ギュッと言うよりゴチャって感じるかなと、今のは。
もう少しまろやかにすると言うか。
本スレの達人じゃないから的外れかもしれないけど
上のトランペットにもう少しリバーブをかけてLFOですこ〜し揺らぎを与えても良いかも。
ビブラートっていうか。
チェンバロはイコライザで上を落としてみたらどうだろう。
ギュッと言うよりゴチャって感じるかなと、今のは。
もう少しまろやかにすると言うか。
2017/08/15(火) 23:35:19.16ID:XQB2J4X4
2017/08/16(水) 19:56:17.83ID:0GXOzedb
2017/08/17(木) 01:17:42.90ID:OckUothe
ご意見、有難うございます。やっぱりあの頃の音はニジみというか、今の機材の様にクリア過ぎるとなかなか難しいですね。
今度はGET WILD Ver.0をやってみました。細かいシーケンスが入っていなかったりして結構適当なんですが聴いてやってください。
http://up.cool-sound.net/src/cool53026.mp3
今度はGET WILD Ver.0をやってみました。細かいシーケンスが入っていなかったりして結構適当なんですが聴いてやってください。
http://up.cool-sound.net/src/cool53026.mp3
2017/08/17(木) 02:30:40.15ID:jkEt0HVV
音取りもうちょっと正確に
2017/08/17(木) 02:45:45.63ID:HCyjqPto
メロディ適当なのはわざとかな?
2017/08/17(木) 02:48:46.73ID:HCyjqPto
DTM教えてるスクールに生徒さんが初めて持って来るデモが>>17こういう感じのが多い
ここからあーだこーだ音楽的なのを教えていくという
ここからあーだこーだ音楽的なのを教えていくという
2017/08/17(木) 03:00:22.50ID:5B5zzgui
>>19
ver.0も知らないニワカは黙ってろ
ver.0も知らないニワカは黙ってろ
2017/08/17(木) 03:02:38.30ID:HCyjqPto
>>21
まあまあ何にしてもオケレベルお察し
まあまあ何にしてもオケレベルお察し
2017/08/17(木) 03:05:52.96ID:5B5zzgui
24名無しサンプリング@48kHz
2017/08/17(木) 03:08:11.74ID:IV1EMFrb 本スレでのマスカレおっさんもそうだったが、ID:HCyjqPtoも似た系統の人種だな。
自分の音楽レベルが高いと勘違いして、上から目線で語った挙句、逆に無知が露呈して恥をかくパターン。
しかも自分のミスを素直に認めないで言い訳したり逆ギレしたりするっていうねw
自分の音楽レベルが高いと勘違いして、上から目線で語った挙句、逆に無知が露呈して恥をかくパターン。
しかも自分のミスを素直に認めないで言い訳したり逆ギレしたりするっていうねw
2017/08/17(木) 03:32:01.13ID:HCyjqPto
あれ?俺マスカキジジイだと思われてんのか?
小室のどうだかは知らんがどう聞いてもお察しレベルじゃん?
小室のどうだかは知らんがどう聞いてもお察しレベルじゃん?
2017/08/17(木) 03:45:44.11ID:tcFlHkFL
GROOVE GEAR収録のver.0はそのお察しレベルのままCD収録されたわけで…
2017/08/17(木) 03:46:10.63ID:QoNdwBxM
2017/08/17(木) 03:58:39.20ID:HCyjqPto
>>27
何も喋らずコメ打ってるだけですけどぉ〜?何か?(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
何も喋らずコメ打ってるだけですけどぉ〜?何か?(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
2017/08/17(木) 04:32:42.48ID:es7pwcUZ
>>24の考察通りでワロタ
2017/08/17(木) 08:08:51.57ID:+OLT9083
今日のNGID:HCyjqPto
2017/08/17(木) 11:13:13.89ID:OckUothe
ちょっと違う方向で盛り上がったみたいですが、それだけデモ感は出てたかな〜?と。皆様、ありがとうございました。
>>19
メロはあのネチっこい感じと小室哲哉の歌声らしい勢いを出す様にしてみました。お分りいただけたら嬉しいのですが。
>>13のKISS YOUの「スーパーのBGM感」がワリと気に入っていまして、もう少し迫力が出る様にしてみました。音の追加は無しですが。
http://up.cool-sound.net/src/cool53028.mp3
また、おっさんにはお聴かせいただきたいな、と思っております。スレも盛り上がるので。
>>19
メロはあのネチっこい感じと小室哲哉の歌声らしい勢いを出す様にしてみました。お分りいただけたら嬉しいのですが。
>>13のKISS YOUの「スーパーのBGM感」がワリと気に入っていまして、もう少し迫力が出る様にしてみました。音の追加は無しですが。
http://up.cool-sound.net/src/cool53028.mp3
また、おっさんにはお聴かせいただきたいな、と思っております。スレも盛り上がるので。
2017/08/17(木) 12:10:38.47ID:es7pwcUZ
迫力出るどころかエンハンサ過剰でスカスカですやん
これならまだおっさんの方がマシ
これならまだおっさんの方がマシ
2017/08/17(木) 14:34:19.44ID:c9QAjNr1
面白そうな案件なので>>13を元に5分でやっつけ
ttp://up.cool-sound.net/src/cool53029.mp3
当時RMX16やL224を愛用してたMick Guzauskiのミックスと
Bernie Grundmanのマスタリングを若干意識
パワステ系の処理は本スレでも以前話題に挙がってた記憶
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1445939197/
ttp://up.cool-sound.net/src/cool53029.mp3
当時RMX16やL224を愛用してたMick Guzauskiのミックスと
Bernie Grundmanのマスタリングを若干意識
パワステ系の処理は本スレでも以前話題に挙がってた記憶
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1445939197/
2017/08/17(木) 15:34:23.74ID:aF0LgEaT
>>33
何分で作ったかという情報はいりません
何分で作ったかという情報はいりません
2017/08/17(木) 18:26:43.44ID:3/2YRO3T
5分でこれだけできたんだぞ!
なのか
5分だったからこれだけしかできないけど…の保険
なのか
なのか
5分だったからこれだけしかできないけど…の保険
なのか
2017/08/17(木) 23:01:01.81ID:es7pwcUZ
2017/08/18(金) 01:15:45.47ID:e+VqtBrW
2017/08/18(金) 23:20:56.33ID:F0ljFYeK
おっさんのペラペラな音がここまで生まれ変わるとは魔法みたいだなw
2017/08/20(日) 11:26:46.36ID:rakya9P0
小室スレから来ました。
ちっさい鍵盤も買えないLogicマンです。
だいぶ前に向こうのスレでコンプをもう少し・リバーブもっと!とかベースを普通にシンセベース鳴らしてみろとのアドバイス。
再度頑張ってみましたがどうでしょうか。
http://up.cool-sound.net/src/cool53045.mp3
ちっさい鍵盤も買えないLogicマンです。
だいぶ前に向こうのスレでコンプをもう少し・リバーブもっと!とかベースを普通にシンセベース鳴らしてみろとのアドバイス。
再度頑張ってみましたがどうでしょうか。
http://up.cool-sound.net/src/cool53045.mp3
2017/08/20(日) 11:49:38.77ID:Q+PEVwTt
2:20のベースのミスノートが気持ち悪い
2017/08/20(日) 11:50:21.97ID:Q+PEVwTt
2:19か
2017/08/20(日) 11:56:56.57ID:fqAB9Ha/
>>39
ギターの打ち込み上手だね
ギターの打ち込み上手だね
43名無しサンプリング@48kHz
2017/08/20(日) 15:11:28.77ID:c49+LhLX 冒頭から鳴ってる8分音符のシーケンスは他の音がいいのでは?
プラックシンセよりもシロフォン系の方が近い
プラックシンセよりもシロフォン系の方が近い
2017/08/20(日) 23:12:54.12ID:rakya9P0
4539
2017/08/22(火) 22:22:06.51ID:+g++Ksak2017/08/22(火) 22:29:20.10ID:UA92Q0gL
おおーすげえ似てる
4739
2017/08/22(火) 23:58:43.07ID:+g++Ksak ありがとう。
元のプラック系の音とガットギター、マリンバの3種類を合わせてみました。
マリンバはEQで真ん中から下をバッサリ。
シロフォン系も試したけど音の芯が細くてちょっと違うかな?と思って。
元のプラック系の音とガットギター、マリンバの3種類を合わせてみました。
マリンバはEQで真ん中から下をバッサリ。
シロフォン系も試したけど音の芯が細くてちょっと違うかな?と思って。
2017/08/23(水) 00:54:26.78ID:zZKvZk7O
上から目線で語ってたマスカキよりよっぽど巧いわアンタ
4939
2017/08/23(水) 10:38:14.67ID:Uqz8ovT2 >>48
ありがとうございます!
本当はアドバイス貰う前にキチンと音作りしろって話なんですけどね…。
昔から打ち込み方はあまり変わってなくて、音だけが変わったなって感じ。
本スレに載せたことあるけれどこちらは20年かもうちょい前か、QY300とMU80で作った奴。
昔から打ち込みに鍵盤使ってなかったんだな…。
http://up.cool-sound.net/src/cool53066.mp3
ありがとうございます!
本当はアドバイス貰う前にキチンと音作りしろって話なんですけどね…。
昔から打ち込み方はあまり変わってなくて、音だけが変わったなって感じ。
本スレに載せたことあるけれどこちらは20年かもうちょい前か、QY300とMU80で作った奴。
昔から打ち込みに鍵盤使ってなかったんだな…。
http://up.cool-sound.net/src/cool53066.mp3
2017/08/23(水) 13:28:17.37ID:8womJGY+
2017/08/23(水) 15:25:52.78ID:RuPmMEBc
使用量www
2017/08/23(水) 15:27:33.63ID:EmgtDKWF
用法・用量は正しく
2017/08/23(水) 16:49:02.54ID:8womJGY+
使用量料金な
2017/08/23(水) 16:57:51.37ID:ZCNHoAYf
サイト見ても「使用料」としか書いてねえよバーカw
2017/08/23(水) 17:00:44.28ID:e5HGCLbB
midiって何グラムですか?
56名無しサンプリング@48kHz
2017/08/23(水) 17:16:51.96ID:fiUfiVSE ハイ終了
2017/08/23(水) 20:01:10.17ID:PVUszGbK
使用した数量を言ってるから、使用量でいいんだよ
親切丁寧に「使用量分の料金」まで書いとけばここいいるバカ共にも通じただろw
親切丁寧に「使用量分の料金」まで書いとけばここいいるバカ共にも通じただろw
2017/08/23(水) 20:13:23.67ID:EGwiOBxc
このスレだとマスカレおっさんはやたらに元気だな
使用量って単位は何なんだ?
使用量って単位は何なんだ?
2017/08/23(水) 20:19:14.42ID:ZCNHoAYf
恥の上塗りマスカキおっさん
2017/08/23(水) 20:22:07.52ID:EGwiOBxc
ちなみにマスカレおっさんってmoogスレでも暴れたんだよ。久保田利伸のOSCarのベースを「誰が聴いてもデジタルシンセの音だ!」って
61名無しサンプリング@48kHz
2017/08/23(水) 21:24:44.90ID:vuGvCmhQ マスカレおじさんが爆釣してると聞いて
2017/08/23(水) 21:51:31.12ID:TMGFW0Ed
>>60
これもマスカレおっさんだったのか
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475798452/
196 名無しサンプリング@48kHz 2016/11/30(水) 18:05:17.73 ID:PAvDFRQ2
音はデジタルシンセ臭いし、画像は当て振り
206 名無しサンプリング@48kHz 2016/12/03(土) 13:20:43.36 ID:Fi36FCmJ
ベロシティが効いているのだからSH-2は関係ないね。
あと、80年代のあの手の番組は当て振りが基本で
あんなモニターすら設置していないステージでは
まともな生演奏はできないのが常識だね。
シンセベースの音を聞けば、DX等のデジタルシンセ丸出しなのにSH-2だと言い張るなら、最初から質問せず脳内妄想世界で遊んでいればいい
これもマスカレおっさんだったのか
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475798452/
196 名無しサンプリング@48kHz 2016/11/30(水) 18:05:17.73 ID:PAvDFRQ2
音はデジタルシンセ臭いし、画像は当て振り
206 名無しサンプリング@48kHz 2016/12/03(土) 13:20:43.36 ID:Fi36FCmJ
ベロシティが効いているのだからSH-2は関係ないね。
あと、80年代のあの手の番組は当て振りが基本で
あんなモニターすら設置していないステージでは
まともな生演奏はできないのが常識だね。
シンセベースの音を聞けば、DX等のデジタルシンセ丸出しなのにSH-2だと言い張るなら、最初から質問せず脳内妄想世界で遊んでいればいい
2017/08/23(水) 23:08:05.67ID:+qrYDWvs
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1027310407/488
488 :名無しサンプリング@48kHz:02/10/13 10:34 ID:eLPgn9uN
ライオンのブラスはDX7だよ。象の鳴き声も。
マジかよ!!
488 :名無しサンプリング@48kHz:02/10/13 10:34 ID:eLPgn9uN
ライオンのブラスはDX7だよ。象の鳴き声も。
マジかよ!!
2017/08/23(水) 23:14:27.74ID:vuGvCmhQ
2017/08/23(水) 23:23:58.42ID:LVPdC0YP
SC-88バカにすると怒り出すとか?
2017/08/23(水) 23:54:30.24ID:zsEv5ydK
SC88のうんk!ks!kz!km!ポンコツ!
2017/08/24(木) 00:27:57.60ID:UwOKGPss
>>64
あんたがマスカレおっさんだろ?いいか?もう「シッタカ」って書くなよ。興奮するとお前はすぐに「シッタカするな」とかカタカナで書くから
あんたがマスカレおっさんだろ?いいか?もう「シッタカ」って書くなよ。興奮するとお前はすぐに「シッタカするな」とかカタカナで書くから
2017/08/24(木) 00:40:22.20ID:9ldaaFcz
PTSD?
2017/08/24(木) 01:11:02.74ID:LTus6VMv
2017/08/24(木) 01:30:51.48ID:9ldaaFcz
2017/08/24(木) 01:32:47.84ID:IL74/Lpx
マスカキおっさんってどれだけ文章の特徴を指摘されても変えようとする素振りすら見せないよな。
まるで自分を特定してくれって言ってるかのようだ。自己顕示欲だけは立派だな。
まるで自分を特定してくれって言ってるかのようだ。自己顕示欲だけは立派だな。
2017/08/24(木) 07:31:36.71ID:erKTeFFE
マスカキジジイは実在した!!
2017/08/24(木) 21:44:28.42ID:LTus6VMv
2017/08/25(金) 07:46:36.66ID:HIXSZkdz
GET WILDのリミックスコンテストも嫉妬して目くじら立ててる奴が多い様だが
ここも同じだな
ここも同じだな
2017/08/25(金) 08:51:22.32ID:7+yxY4KW
世界がマスカキに嫉妬とな
2017/08/25(金) 09:15:52.04ID:HzPTXFiD
>GET WILDのリミックスコンテストも嫉妬して目くじら立ててる奴
コード進行にケチつけてたマスカレおっさんが潜んでるスレだからしゃーない
コード進行にケチつけてたマスカレおっさんが潜んでるスレだからしゃーない
2017/08/26(土) 16:17:34.32ID:VpQfndzP
スレ建てた張本人は音源1つあげられない聞き専なんだろうね(笑)
2017/08/26(土) 16:18:19.37ID:zh0XPGOq
>>50>>77
尻尾見えてますよマスカレさん
尻尾見えてますよマスカレさん
2017/08/26(土) 16:21:58.02ID:+6roqnHW
ここにもマスカキジジイがいるのかwwwww
2017/08/26(土) 16:27:38.68ID:VpQfndzP
2017/08/26(土) 16:35:22.33ID:rZeSgjRg
マスカレおっさんは本当に学習能力ねーなー
毎回すぐバレるのにw
毎回すぐバレるのにw
2017/08/26(土) 22:44:40.18ID:PnJq3jn3
パターン通りで草
2017/08/27(日) 12:33:49.49ID:ZntDa932
それにしても上のVer.0に対する上から目線は面白い。ここまでブレない人って珍しい。
もうちょっと突っ込むと「元の動画出せ!」って言い出すんだよ
もうちょっと突っ込むと「元の動画出せ!」って言い出すんだよ
2017/08/27(日) 14:44:18.98ID:4ZMZ/CEC
スレ建てた張本人は音源1つあげられない聞き専なんだろうね(笑)
音源あげないでうん蓄とか文句とか言ってるだけの奴はみんな同類もしくは同一人物
音源あげないでうん蓄とか文句とか言ってるだけの奴はみんな同類もしくは同一人物
2017/08/27(日) 17:10:41.04ID:LfjoFWDS
都合が悪くなるとみんな同一人物だ!って火病るのって完全にマスカレおっさんの特徴
2017/08/27(日) 19:34:52.41ID:+o0xehTN
>うん蓄とか文句とか言ってるだけの奴
マスカレおっさんそのものですやん
マスカレおっさんそのものですやん
2017/08/27(日) 19:39:43.22ID:LfjoFWDS
しかもその蘊蓄が悉く間違いで、指摘されると逆ギレして人格攻撃を始めるのもワンセット
2017/08/27(日) 20:19:54.02ID:3uzSx3iy
「俺みたいな考え方するのは常識人なら当たり前、地球上の全員が俺と同じ考え」
「お前みたいなおかしな考え方をするのは世界で一人しかいない。IDコロコロして一人で自演してるだけ」
こういうマスカキみたいな脳みそってどういう育ち方したら出来るんだ?
「お前みたいなおかしな考え方をするのは世界で一人しかいない。IDコロコロして一人で自演してるだけ」
こういうマスカキみたいな脳みそってどういう育ち方したら出来るんだ?
2017/08/27(日) 21:03:35.80ID:+o0xehTN
・思い込みが激しい
・自分が正しいと思うから対立してしまう
・他人の意見は全て排除してしまう
・話し方が断定的だったり威圧的だったり
・都合が悪くなったり追い込まれると全員自演扱いして逃避
発達障害系やね
・自分が正しいと思うから対立してしまう
・他人の意見は全て排除してしまう
・話し方が断定的だったり威圧的だったり
・都合が悪くなったり追い込まれると全員自演扱いして逃避
発達障害系やね
2017/08/27(日) 21:11:58.11ID:4ZMZ/CEC
スレ建てた張本人は音源1つあげられない聞き専なんだろうね(笑)
↑
これがめっちゃ効いてるw
↑
これがめっちゃ効いてるw
2017/08/28(月) 01:22:30.84ID:RvGHHLg+
DTM板で今更何いってんだこのアホ
2017/08/28(月) 01:31:38.52ID:F/y0g2PS
>>1ホイホイと聞いて
2017/08/28(月) 02:45:35.26ID:rfsCtKsu
むしろマスカレホイホイなんだよな〜
2017/08/28(月) 13:25:05.31ID:asRSQCLj
>>88
自己愛性パーソナリティ障害だと思う
自己愛性パーソナリティ障害だと思う
95名無しサンプリング@48kHz
2017/08/28(月) 13:25:38.02ID:+Mg84n/l age( ´,_ゝ`)プッ
2017/08/28(月) 15:41:18.83ID:0RTD3sw6
実社会でもあまり相手にされてなくて寂しいのは間違い無いと思う。あっちのスレでも優しくされると妙におとなしくなるから。
さらにそんな自分が恥ずかしいんじゃないかな。あっちのスレでは一週間の縛りがあるけど、こっちが出来たら書き放題だもの。自分の存在を認めて欲しいんだろうな。
何か作って聴かせてくれたらみんな色々書いてくれるのに。
さらにそんな自分が恥ずかしいんじゃないかな。あっちのスレでは一週間の縛りがあるけど、こっちが出来たら書き放題だもの。自分の存在を認めて欲しいんだろうな。
何か作って聴かせてくれたらみんな色々書いてくれるのに。
2017/08/28(月) 16:50:37.06ID:o5UmqkwM
マスカキのレスはノイズだけど
マスカキの音源は癒しだからなw
マスカキの音源は癒しだからなw
2017/08/29(火) 22:00:44.71ID:y1F2TRVP
そうなんだよな〜。心はギスギスしてそうだけど音はギスギスしてなくて味わい深いんだ。
本人はソフトのみでやってる事を引け目に思ってるかもしれないが、ここはそういうスレなんだからまた何か作ってくんないかな?どうせ見てるんでしょ?
本人はソフトのみでやってる事を引け目に思ってるかもしれないが、ここはそういうスレなんだからまた何か作ってくんないかな?どうせ見てるんでしょ?
9939
2017/09/01(金) 21:39:50.24ID:PnBHjmz32017/09/01(金) 21:54:46.84ID:Y+INKJjb
そろそろ他の曲も聞いてみたい
2017/09/01(金) 22:16:10.24ID:ZtAgHAbA
他の人のも聞きたい。
2017/09/01(金) 22:16:37.26ID:ZtAgHAbA
他の人のも聞きたいな。
比較的新しい曲とか無理だろうか?
比較的新しい曲とか無理だろうか?
2017/09/01(金) 22:34:17.73ID:b6Rq94/4
90年代のコピー聞きたい
accessやT.M.R.辺りの
accessやT.M.R.辺りの
2017/09/02(土) 10:49:56.49ID:rytUjkZ1
2017/09/02(土) 12:31:45.68ID:215XKL48
言うだけは立派なんだよな。
2017/09/02(土) 12:54:19.14ID:IHfgWrMT
UTAUはテキストスピーチ系のアプリじゃないから限界じゃないか。
2017/09/02(土) 16:05:53.32ID:57RLAf5W
THI IS THE JOYをやってみました。適当なんで雰囲気だけ楽しんでいただければ。
http://up.cool-sound.net/src/cool53139.mp3
>>99
リバーブ感が気持ちイイね。スターキャンプトーキョーのカラフルなステージの映像が浮かんで来る。
http://up.cool-sound.net/src/cool53139.mp3
>>99
リバーブ感が気持ちイイね。スターキャンプトーキョーのカラフルなステージの映像が浮かんで来る。
2017/09/02(土) 18:46:55.59ID:IHfgWrMT
2017/09/03(日) 01:00:30.87ID:VgCsH3BG
2017/09/22(金) 12:51:29.47ID:Toi398xb
2017/09/22(金) 12:53:38.06ID:cLxDA59C
実機じゃなくてUVI?
2017/09/22(金) 13:12:02.45ID:Toi398xb
実機ですが、E2では無くEmaxです。
E2とは微妙にライブラリの内容が違うのか、第九のコーラスがオリジナルの様に上のオクターブまで無いんですよね。
E2とは微妙にライブラリの内容が違うのか、第九のコーラスがオリジナルの様に上のオクターブまで無いんですよね。
2017/09/22(金) 13:23:34.65ID:YBo15ONh
クオンタイズはミスってるし
ピッチは間違ってるし
ピッチは間違ってるし
2017/09/22(金) 13:43:34.65ID:Toi398xb
やっぱり違います?ボイシングが違うのはまぁイイかな〜と思ったのですが、符割が全然取れないんですよね。
出来たらボイシング適当の音はピアノ一本でいいので、キックと合わせてやって聴かせてもらえたら嬉しい。
まずキックの一発目が表なのか裏なのかも分からなくて
出来たらボイシング適当の音はピアノ一本でいいので、キックと合わせてやって聴かせてもらえたら嬉しい。
まずキックの一発目が表なのか裏なのかも分からなくて
2017/11/01(水) 14:42:42.66ID:hIhgVUEb
もうあまり盛り上がらないね。
2017/11/01(水) 14:55:06.44ID:FC/p/gth
何かリクエストがあれば
2017/11/01(水) 15:50:33.46ID:hIhgVUEb
Keep yourself alive(シングル版?)イントロのディレイが掛かっているディケイとポコポコって16分で駆け上がるシンセベースまでは太くないけどやや太いシーケンス音とか。
って、今YouTubeで確認したけどポコポコいってないな。
バージョンが違うのかな。
って、今YouTubeで確認したけどポコポコいってないな。
バージョンが違うのかな。
2017/11/02(木) 04:54:06.79ID:8y/JXf4J
2017/11/02(木) 11:19:29.35ID:clI5zaCE
TKだけじゃなく、DAもコピーしてくれ
2017/11/02(木) 12:20:13.55ID:zOfvBpbU
2017/11/02(木) 12:26:24.59ID:V9gDKuL6
2017/12/12(火) 17:36:09.86ID:dlDwGDqT
DAのコピーもオナシャス
2017/12/31(日) 11:18:47.56ID:sRSq9VTU
2017/12/31(日) 11:37:07.52ID:K9ibUzh3
2017/12/31(日) 12:13:36.78ID:sRSq9VTU
こちらこそ、これほどのお褒めの言葉を頂けて、
ありがとうございます
ここまで時間をかけて作り込んだ曲は初めてだったので、
大切な一曲です
ありがとうございます
ここまで時間をかけて作り込んだ曲は初めてだったので、
大切な一曲です
2017/12/31(日) 13:33:25.02ID:Xb3Hm4R/
凄く力作だと思うけど、それだけにやたらハイハットだけ残念に感じた
ドラムにもうちょっと雰囲気の似たオープンハイハットの音色ない?
つまり、ツクチッ ツクチッ ってハイハットが貧弱に感じるので
ツクチィーッ ツクチィーッ にして欲しいなって事
そこだけもうひとひねりして欲しいかな
ドラムにもうちょっと雰囲気の似たオープンハイハットの音色ない?
つまり、ツクチッ ツクチッ ってハイハットが貧弱に感じるので
ツクチィーッ ツクチィーッ にして欲しいなって事
そこだけもうひとひねりして欲しいかな
2017/12/31(日) 14:11:13.78ID:sRSq9VTU
あ〜どうして気づけなかったかなぁ。
確かに原曲は、ツクチィーッ ツクチィーッ
って言ってます。わかりやすいところなのに。。。
ご指南ありがとうございます。あ〜くやしい。
確かに原曲は、ツクチィーッ ツクチィーッ
って言ってます。わかりやすいところなのに。。。
ご指南ありがとうございます。あ〜くやしい。
2017/12/31(日) 15:36:27.88ID:sRSq9VTU
up主です。
さきほどupした音源のフルバージョンと、さらにボーカルを
重ねたものはすでにYoutubeに上がっているので、よかったら
聴いてみてください。ハイハットは残念ですが。。。
https://www.youtube.com/watch?v=ebB6b79ffOo
さきほどupした音源のフルバージョンと、さらにボーカルを
重ねたものはすでにYoutubeに上がっているので、よかったら
聴いてみてください。ハイハットは残念ですが。。。
https://www.youtube.com/watch?v=ebB6b79ffOo
2017/12/31(日) 20:26:43.20ID:udrCpOW9
ツクチィの話題でI‘m Proudのことかなって思って曲聞いたらI’m Proudだったw
原曲のハイハットは909系じゃなく808系なので、まず音色を差し替えた方がいいと思う。
あと拍頭のハイハットは原曲をよく聞くとクローズの音じゃないんだよね。
原曲のハイハットは909系じゃなく808系なので、まず音色を差し替えた方がいいと思う。
あと拍頭のハイハットは原曲をよく聞くとクローズの音じゃないんだよね。
2017/12/31(日) 21:36:53.97ID:sRSq9VTU
はい、ハイハットは808系へ差し替えです。
言われてみると拍頭はクローズの音でないようだが、
ではなにかというと、、、まずもってわからない。。
言われてみると拍頭はクローズの音でないようだが、
ではなにかというと、、、まずもってわからない。。
2017/12/31(日) 23:06:12.63ID:udrCpOW9
拍頭はオープンハイハットの音をエンベロープいじったような音に聞こえるかな。
ちなみにこのハイハットはTrinityに入ってる808の音に似ていると思う。
ソフトならM1に同じ波形が入ってたような気も。
ちなみにこのハイハットはTrinityに入ってる808の音に似ていると思う。
ソフトならM1に同じ波形が入ってたような気も。
2018/01/01(月) 12:01:44.40ID:1E39JPZK
2018/01/01(月) 13:11:59.39ID:fQRxnkFS
音まで上げていただいて。
オープンを短く。しっくりきます。そんなテク、気づけないなぁ。
Trinityはサンプリングして売っちゃったんです。
ソフトのM1あさってみるか。
さりとて、ここの住人の方々はホントとことん耳いいですね。
自分の耳にだんだん自信なくなってくるわ。。
オープンを短く。しっくりきます。そんなテク、気づけないなぁ。
Trinityはサンプリングして売っちゃったんです。
ソフトのM1あさってみるか。
さりとて、ここの住人の方々はホントとことん耳いいですね。
自分の耳にだんだん自信なくなってくるわ。。
2018/01/01(月) 13:28:27.22ID:YD1NVin9
DTM板の人たちは上級・中級・初心者といるけど、上級と中級との差がすごく開いてる感じがする。
2018/01/01(月) 14:13:38.45ID:1E39JPZK
2018/01/01(月) 15:07:03.35ID:fQRxnkFS
>>137
ありがとうございます。
実は808と909のシミュ探してて、最近そのソフト試しましたw
巡り巡って、
http://dgo.xsrv.jp/vr08/
これを購入しました。いい音で鳴ってくれて気に入ってます。
ありがとうございます。
実は808と909のシミュ探してて、最近そのソフト試しましたw
巡り巡って、
http://dgo.xsrv.jp/vr08/
これを購入しました。いい音で鳴ってくれて気に入ってます。
2018/01/17(水) 21:28:27.32ID:LhgYRdWV
相変わらず鍵盤も音源も買えないLogic野郎です。
まだ途中なんですが今回はどうでしょうか。
ド頭のカウベルの音を探しきれない・作れないのが悔しいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool54239.mp3
まだ途中なんですが今回はどうでしょうか。
ド頭のカウベルの音を探しきれない・作れないのが悔しいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool54239.mp3
2018/01/18(木) 01:52:17.60ID:/8+hh8xG
相変わらずイイねぇ!あの頃のウキウキする様な感じが出ててタマらない。カウベルは多分E-MUのドラミュレーターかSP12のカウベルだよ
で、ちょっとヤってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool54241.mp3
で、ちょっとヤってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool54241.mp3
2018/01/18(木) 08:14:50.08ID:dRvq1GHD
>>140
ああぁ、この音!これなんだよなぁ。
金曜日のライオンでも鳴ってる音ですよね。
E-MUなのか…。
それが分かったからってすぐにどうこう出来る訳じゃないけど参考になります。
やっぱりここの人は情報量も技術もスゴいわ。
この頃の曲のワクワクと、自分で打ち込んで似たような音を出せたときのワクワクが似ているんですよ、自分の中で、未だに。
だから作っていてすごく楽しいです。
ああぁ、この音!これなんだよなぁ。
金曜日のライオンでも鳴ってる音ですよね。
E-MUなのか…。
それが分かったからってすぐにどうこう出来る訳じゃないけど参考になります。
やっぱりここの人は情報量も技術もスゴいわ。
この頃の曲のワクワクと、自分で打ち込んで似たような音を出せたときのワクワクが似ているんですよ、自分の中で、未だに。
だから作っていてすごく楽しいです。
2018/01/18(木) 08:19:09.08ID:dRvq1GHD
あ、PPGっぽい音、もう少し重ねたり太くしたりギラギラさせた方が良いのかなぁ…。
こちらも参考にしますね、ありがとうございます。
こちらも参考にしますね、ありがとうございます。
2018/01/18(木) 13:18:46.49ID:/8+hh8xG
>>141
ここから落としてロジックのサンプラーで組めばイイよ
http://en.wikiaudio.org/E-mu_Drumulator:Sampled_sounds
キックとクラップとカウベルとハットはこの音のはず。ただ、EQなんかで相当ハイ上げにしないとあの音にはならない
ここから落としてロジックのサンプラーで組めばイイよ
http://en.wikiaudio.org/E-mu_Drumulator:Sampled_sounds
キックとクラップとカウベルとハットはこの音のはず。ただ、EQなんかで相当ハイ上げにしないとあの音にはならない
2018/01/18(木) 20:48:25.17ID:8lFWnavH
>>143
ありがとうございました!
とりあえずカウベルだけ取り込んで鳴らしてみました。
確かにEQ相当上げないとダメですね。
あとエフェクターももう少し工夫しないと。
これから時間を掛けて進めます。
http://up.cool-sound.net/src/cool54243.mp3
リンク先のリムショットは1/2の助走でも鳴ってるやつかな?
ありがとうございました!
とりあえずカウベルだけ取り込んで鳴らしてみました。
確かにEQ相当上げないとダメですね。
あとエフェクターももう少し工夫しないと。
これから時間を掛けて進めます。
http://up.cool-sound.net/src/cool54243.mp3
リンク先のリムショットは1/2の助走でも鳴ってるやつかな?
2018/01/18(木) 21:26:42.70ID:8lFWnavH
2018/01/19(金) 03:01:36.67ID:qUEAXErS
カウベルはショートディレイを左右に振ってその後プレートリバーブかけるとそれっぽいよ
ギラギラしたPPGっぽい音ってのは実はPPGじゃ無いと思うんだよね。実機は上はギラつくけど下はあまりギラつかないし
ピッチも固定出来ないからあのピッチの変わらないジンジンした音は間違いなくDX。ガーって感じのボイスはPPGだと思うけど
だからDEXEDなんかのFMでやれば1発で出るよ。オシレータはフィクスドモードで
ギラギラしたPPGっぽい音ってのは実はPPGじゃ無いと思うんだよね。実機は上はギラつくけど下はあまりギラつかないし
ピッチも固定出来ないからあのピッチの変わらないジンジンした音は間違いなくDX。ガーって感じのボイスはPPGだと思うけど
だからDEXEDなんかのFMでやれば1発で出るよ。オシレータはフィクスドモードで
2018/01/19(金) 03:13:36.25ID:qUEAXErS
あとはこの頃はCDがまだ無くてレコードだからミックスの段階でかなりハイ上げにしてるんだよね
同じ様にリバーブも硬くて深くて短くて派手。リバーブは全部短いプレートか、ゲートリバーブなんかだと雰囲気が出ると思う
同じ様にリバーブも硬くて深くて短くて派手。リバーブは全部短いプレートか、ゲートリバーブなんかだと雰囲気が出ると思う
2018/01/19(金) 20:52:03.39ID:+uYyQZHW
いつもアドバイスありがとうございます。
レスもらう前にそういえば80年代といえばゲートリバーブだよなぁなんて思ったり。
で、リバーブのパラメーターの意味とかを分からないままグリグリやっていたらなんとなくだけどわかりました。
色々いじってみるもんですね…。
http://up.cool-sound.net/src/cool54257.mp3
DEXEDはこのあといじってみたいと思います。
スコアのアドバイス(?)には「イントロの不協和音的なシンセはP.P.G.ですがDX系で出ない音ではありません」と
まぁ頑張れば出来るんだろうな。
レスもらう前にそういえば80年代といえばゲートリバーブだよなぁなんて思ったり。
で、リバーブのパラメーターの意味とかを分からないままグリグリやっていたらなんとなくだけどわかりました。
色々いじってみるもんですね…。
http://up.cool-sound.net/src/cool54257.mp3
DEXEDはこのあといじってみたいと思います。
スコアのアドバイス(?)には「イントロの不協和音的なシンセはP.P.G.ですがDX系で出ない音ではありません」と
まぁ頑張れば出来るんだろうな。
2018/01/20(土) 04:11:29.00ID:BxZ22zM8
2018/01/20(土) 11:42:19.41ID:0pM4Xqmv
>>149
すっげー…、もうそのままじゃん。
こうやって実際に音で出してもらえるともっと頑張ろう!って思える。
昨日ちょっと触ったけどピーとかプーとかのサイン波とノイズしか出せてない。
DX7は触れたことなし、DX100は触ったことがあるけどエディットとかしたことないからさっぱりだ。
でもこれで俄然やる気が出た!
ありがとう!
すっげー…、もうそのままじゃん。
こうやって実際に音で出してもらえるともっと頑張ろう!って思える。
昨日ちょっと触ったけどピーとかプーとかのサイン波とノイズしか出せてない。
DX7は触れたことなし、DX100は触ったことがあるけどエディットとかしたことないからさっぱりだ。
でもこれで俄然やる気が出た!
ありがとう!
2018/01/20(土) 18:52:49.00ID:0pM4Xqmv
>>149
何度も何度も繰り返し聴いているけどやっぱり良いな。
歌い出してからの2小節目のクラビ(ハープシコード?)もそのものだしピアノの音も良いし。
参考になることばかりありがとう。
やっぱり皆スゴいね、憧れるわ。
何度も何度も繰り返し聴いているけどやっぱり良いな。
歌い出してからの2小節目のクラビ(ハープシコード?)もそのものだしピアノの音も良いし。
参考になることばかりありがとう。
やっぱり皆スゴいね、憧れるわ。
2018/01/20(土) 20:55:47.55ID:ZMJaS+3L
>>149
すごい!ベース単体も聞いてみたいです!!
すごい!ベース単体も聞いてみたいです!!
2018/01/20(土) 23:48:08.37ID:yhFnktIU
皆誰かに教えてもらってるの?おっさんやけど、DTMやりたくて機材はそれなりに揃えてるが、なんせ無知だから…TMやaccessも含めて完コピしたい。
2018/01/21(日) 02:43:54.11ID:fc7zvxNn
>>151
あのジンジン音はほぼエフェクトで音を作ってる感じ。エフェクト切るとこんな感じだから
ちなみにそのエフェクトはイントロからのカウベルと全く同じセッティング
http://up.cool-sound.net/src/cool54267.mp3
>>152
こんな感じです。音色自体はリアルなものでは無く、DXのベース
>>153
楽しく出来れば全く同じじゃ無くてもイイんじゃないかと。是非、何か聴かせて欲しい
あのジンジン音はほぼエフェクトで音を作ってる感じ。エフェクト切るとこんな感じだから
ちなみにそのエフェクトはイントロからのカウベルと全く同じセッティング
http://up.cool-sound.net/src/cool54267.mp3
>>152
こんな感じです。音色自体はリアルなものでは無く、DXのベース
>>153
楽しく出来れば全く同じじゃ無くてもイイんじゃないかと。是非、何か聴かせて欲しい
2018/01/21(日) 02:55:40.47ID:fc7zvxNn
2018/01/21(日) 03:39:00.27ID:A83lg945
DXのベースってこんなリアルな鳴り方するんだ。すげー
2018/01/21(日) 13:21:14.60ID:YrRVvH5d
>>154
あの音がエフェクトでアレに変わるのかぁ…。
すごいな。
やっぱりまだまだ試してみないとだめだなぁ。
イントロの音はDEXEDで作ってみたけど未だにこの程度。
http://up.cool-sound.net/src/cool54270.mp3
それを重ねてみたもの。
http://up.cool-sound.net/src/cool54271.mp3
流石にスレの流れが遅いとはいえこの辺でやめておきますね。
>>153
自分もおっさんだし機材もLogicしかなくても楽しんでるよ。
↑のファイル程度でも満足出来るくらいには。
あの音がエフェクトでアレに変わるのかぁ…。
すごいな。
やっぱりまだまだ試してみないとだめだなぁ。
イントロの音はDEXEDで作ってみたけど未だにこの程度。
http://up.cool-sound.net/src/cool54270.mp3
それを重ねてみたもの。
http://up.cool-sound.net/src/cool54271.mp3
流石にスレの流れが遅いとはいえこの辺でやめておきますね。
>>153
自分もおっさんだし機材もLogicしかなくても楽しんでるよ。
↑のファイル程度でも満足出来るくらいには。
158名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 17:01:36.51ID:3ebEz3ES >>155
ありがとうございます。二種類混ぜているんですね。最高です!!
ありがとうございます。二種類混ぜているんですね。最高です!!
2018/02/07(水) 20:35:39.81ID:s3l65dz9
アドバイスありがとうございました。
ツッコミどころも多いでしょうが>>139から今ここまで。
http://up.cool-sound.net/src/cool54414.mp3
仕事だとか親の介護とかでなかなか時間も取れないしやる気も削がれる…。
ツッコミどころも多いでしょうが>>139から今ここまで。
http://up.cool-sound.net/src/cool54414.mp3
仕事だとか親の介護とかでなかなか時間も取れないしやる気も削がれる…。
2018/02/07(水) 22:05:46.23ID:B52Zc4eE
イイねぇ!何より聴いてて楽しくなる。
あとはベースのソロっていうか、エレピの後ろでスライドで鳴ってるベースにエコーかけるともっとイイと思う
あとはベースのソロっていうか、エレピの後ろでスライドで鳴ってるベースにエコーかけるともっとイイと思う
2018/02/07(水) 23:01:19.96ID:s3l65dz9
>>160
ありがとうございます。
今そこら辺いじっているところです。
・丸いけどキラキラしたエレピの再現
・スイープするシンセベース(フィルターを手で操作してる?)
ここをどうにかしたいともがいているところです。
ベースソロを加工しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54416.mp3
ありがとうございます。
今そこら辺いじっているところです。
・丸いけどキラキラしたエレピの再現
・スイープするシンセベース(フィルターを手で操作してる?)
ここをどうにかしたいともがいているところです。
ベースソロを加工しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54416.mp3
2018/02/07(水) 23:18:26.39ID:B52Zc4eE
あのエレピというかベルは典型的なPPGの音なんだよね。だからプリセットにそういう名前があればいいんだけど
もし作るなら今のベルに生々しく無い「アー」って感じのボイスのアタックを削ってオクターブ上で鳴らすと似るかも
ベースは普通にディケイを長めにすればいいんじゃないかな
もし作るなら今のベルに生々しく無い「アー」って感じのボイスのアタックを削ってオクターブ上で鳴らすと似るかも
ベースは普通にディケイを長めにすればいいんじゃないかな
163名無しサンプリング@48kHz
2018/02/07(水) 23:51:25.09ID:s3l65dz9 >>162
またまたありがとうございます。
あのエレピもPPGだったのか…。
原曲を聴きつつプリセット探してみますね。
クラビの音もパンで左右に振っているのかエフェクター(ディレイ?)をかけているのか…。
まだまだ手直しする所は多いですね。
頑張ります。
またまたありがとうございます。
あのエレピもPPGだったのか…。
原曲を聴きつつプリセット探してみますね。
クラビの音もパンで左右に振っているのかエフェクター(ディレイ?)をかけているのか…。
まだまだ手直しする所は多いですね。
頑張ります。
2018/02/08(木) 01:36:34.85ID:vWUF+Ym3
2018/02/08(木) 07:15:38.10ID:4bpjdbeX
>>164
あ〜そうそうこんな感じ!
丸いけどキラキラしていて伸びやかな音!
すごく参考になりました。
パンはどうなんでしょうね。
自分も上で貼ったのはトップノートとコードは別トラックにしてトップノートの方にディレイを掛けましたけども。
あ〜そうそうこんな感じ!
丸いけどキラキラしていて伸びやかな音!
すごく参考になりました。
パンはどうなんでしょうね。
自分も上で貼ったのはトップノートとコードは別トラックにしてトップノートの方にディレイを掛けましたけども。
2018/02/08(木) 11:06:03.14ID:vWUF+Ym3
まだざっくりだけどベースを少々加えてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool54423.mp3
>>165
ベルはどうも左の方が少し重たい感じがするんだよね。微妙に違った音で分けた方がアジがあるかも
http://up.cool-sound.net/src/cool54423.mp3
>>165
ベルはどうも左の方が少し重たい感じがするんだよね。微妙に違った音で分けた方がアジがあるかも
2018/02/08(木) 19:03:58.12ID:vKdR3Ft6
>>166
ちょっとやってみたとかざっくりでここまで作れるのがすごい…。
本当にみんなレベル高くて憧れるなぁ。
原曲を聴いたけどやっぱり微妙に音色が違うのかな。
音色なのかEQなのかエフェクトなのか分からないけども。
上の方のカウベルのアドバイスもそうだし自分で色々試してみてわかったけど本当にエフェクト一つでも全然音が変わるんだね。
もっともっと触ってみないと。
今夜少し時間を作れたら再挑戦してみます!
ちょっとやってみたとかざっくりでここまで作れるのがすごい…。
本当にみんなレベル高くて憧れるなぁ。
原曲を聴いたけどやっぱり微妙に音色が違うのかな。
音色なのかEQなのかエフェクトなのか分からないけども。
上の方のカウベルのアドバイスもそうだし自分で色々試してみてわかったけど本当にエフェクト一つでも全然音が変わるんだね。
もっともっと触ってみないと。
今夜少し時間を作れたら再挑戦してみます!
2018/02/09(金) 21:47:11.98ID:ROgb35Gm
>>166
どうしても透明感のあるベルの音が再現出来ない。
でも自分の中でなんとなく雰囲気はわかってきたかなと。
頑張ればもう少し近づけるかもしれない。
お手本ありがとうございました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54433.mp3
どうしても透明感のあるベルの音が再現出来ない。
でも自分の中でなんとなく雰囲気はわかってきたかなと。
頑張ればもう少し近づけるかもしれない。
お手本ありがとうございました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54433.mp3
2018/02/09(金) 22:11:51.85ID:7F1/KR1w
なんて曲?
2018/02/09(金) 23:17:02.27ID:okBYRNSL
>>168
音色をコピーするには2つの方法があって、耳で聴いてコピーするやり方と、シンセの構造からコピーするやり方があると思うんだ。
PPGの場合は「デジタルの2オシレータ」で「基本的にはワンショットサンプリングのPCM波形を複数繋いでループさせた波形」が特徴。
音的には下の方では「ギ〜ン!ギ〜ン!」と鳴るのにワンポイントだから上の方では「ギン!ギン!」と短くなってしまって
折り返しノイズがバンバン出てしまう。それがPPGの「味」なんだけど、今のシンセではそういうワンショットの波形を持っているシンセは
なかなか無いからあのフワ〜としてジリジリとした音の再現が難しいかも知れない
で、俺がやったのはウチにあるワンショットPCM+アナログのDW8000というシンセでやったんだけど、キモはオクターブ下にジリジリした
音を重ねる事。それが下の音
http://up.cool-sound.net/src/cool54435.mp3
1回目がオクターブ下の1OSC、2回目が2OSC、そして2つを合わせたのが完成形の3回目。1回目が意外だと思うけど、PPGのベルではよくやる手法。
ロジックならRetro Synthの「TABLE」がいかにもPPGっぽさそうだから恐らく簡単に出ると思うよ
>>169
RAINBOW RAINBOWだよ
音色をコピーするには2つの方法があって、耳で聴いてコピーするやり方と、シンセの構造からコピーするやり方があると思うんだ。
PPGの場合は「デジタルの2オシレータ」で「基本的にはワンショットサンプリングのPCM波形を複数繋いでループさせた波形」が特徴。
音的には下の方では「ギ〜ン!ギ〜ン!」と鳴るのにワンポイントだから上の方では「ギン!ギン!」と短くなってしまって
折り返しノイズがバンバン出てしまう。それがPPGの「味」なんだけど、今のシンセではそういうワンショットの波形を持っているシンセは
なかなか無いからあのフワ〜としてジリジリとした音の再現が難しいかも知れない
で、俺がやったのはウチにあるワンショットPCM+アナログのDW8000というシンセでやったんだけど、キモはオクターブ下にジリジリした
音を重ねる事。それが下の音
http://up.cool-sound.net/src/cool54435.mp3
1回目がオクターブ下の1OSC、2回目が2OSC、そして2つを合わせたのが完成形の3回目。1回目が意外だと思うけど、PPGのベルではよくやる手法。
ロジックならRetro Synthの「TABLE」がいかにもPPGっぽさそうだから恐らく簡単に出ると思うよ
>>169
RAINBOW RAINBOWだよ
2018/02/10(土) 03:13:45.75ID:TaYjKo/l
2018/02/16(金) 05:35:37.18ID:koUMoDsA
2018/02/16(金) 15:08:56.86ID:hVjxlyx4
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/16(金) 21:30:21.29ID:qw+vTruH
>>170
詳しい解説ありがとう。
DEXEDを紹介されたあとLogicをいじっていてRetro Synthを見つけて「あれ?これ使えるんじゃ?」と。
まぁまだまだ分からないことが多いけどじっくり取り組みます。
もっとたくさん触って色々試してみますね。
このところ仕事の合間に入院中の親父の見舞いや手続きやら家にいる認知症のお袋の介護なんかで時間もなかなか取れず。
小室哲哉の件は他人事ではないなぁ。
詳しい解説ありがとう。
DEXEDを紹介されたあとLogicをいじっていてRetro Synthを見つけて「あれ?これ使えるんじゃ?」と。
まぁまだまだ分からないことが多いけどじっくり取り組みます。
もっとたくさん触って色々試してみますね。
このところ仕事の合間に入院中の親父の見舞いや手続きやら家にいる認知症のお袋の介護なんかで時間もなかなか取れず。
小室哲哉の件は他人事ではないなぁ。
2018/02/27(火) 22:37:07.33ID:9+p6pVaK
>>139から今ここ
http://up.cool-sound.net/src/cool54571.mp3
>>170のアドバイスを何度も何度も読んで色々音を試したけどしっくり来ず。
これに懲りずにまだまだ音を探して行きます。
RAINBOW RAINBOWはここまでで。
色々ありがとうございました。
今回もすごく勉強になりました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54571.mp3
>>170のアドバイスを何度も何度も読んで色々音を試したけどしっくり来ず。
これに懲りずにまだまだ音を探して行きます。
RAINBOW RAINBOWはここまでで。
色々ありがとうございました。
今回もすごく勉強になりました。
2018/02/28(水) 12:21:53.03ID:Z+GOv4Az
やっぱり仕上がりが楽しげでイイね!また何か聴かせてください。待ってます!
という事で最後のソロは入れてないけどこちらもこれで終了。フルコピーは初めてだったから面白かったな
http://up.cool-sound.net/src/cool54574.mp3
という事で最後のソロは入れてないけどこちらもこれで終了。フルコピーは初めてだったから面白かったな
http://up.cool-sound.net/src/cool54574.mp3
2018/03/01(木) 11:41:42.50ID:0ljqwoHE
2018/03/01(木) 22:50:19.78ID:HvXOTYWi
>>176
これは良いわ…。
本当色々為になるなぁ。
フルコーラスどうもありがとう!
やっぱり楽しめたり面白かったりするのは良いなと思います。
並行して作り始めた。
http://up.cool-sound.net/src/cool54584.mp3
これは良いわ…。
本当色々為になるなぁ。
フルコーラスどうもありがとう!
やっぱり楽しめたり面白かったりするのは良いなと思います。
並行して作り始めた。
http://up.cool-sound.net/src/cool54584.mp3
2018/03/02(金) 03:23:20.80ID:09rtxtAa
1974か〜。リズムもシーケンスも簡単だし音も単純だけど、コレは打ち込み的にはやっぱりアコギが聴かせどころだし正念場だよね。
俺もやってみたいけど、打ち込みじゃちょ〜っと俺にはあのストロークは無理だな〜。あのちょっとした空ピック感とか胴鳴り感とか。
楽しみに待ってます!
俺もやってみたいけど、打ち込みじゃちょ〜っと俺にはあのストロークは無理だな〜。あのちょっとした空ピック感とか胴鳴り感とか。
楽しみに待ってます!
180名無しサンプリング@48kHz
2018/03/02(金) 03:24:39.75ID:fqLRedBm しるか
2018/03/08(木) 21:14:36.14ID:aCk+IxGz
違うところに書き込んでしまった。
>>179
まさにアコギが聴かせどころだし正念場…。
コード自体は単純だから打ち込むより弾いたほうが早いですね。
>>178から今ここhttp://up.cool-sound.net/src/cool54630.mp3
>>179
まさにアコギが聴かせどころだし正念場…。
コード自体は単純だから打ち込むより弾いたほうが早いですね。
>>178から今ここhttp://up.cool-sound.net/src/cool54630.mp3
2018/03/08(木) 21:26:58.47ID:ZFluWS8x
頭のシーケンスの音色が派手すぎというか今風すぎというか
2018/03/08(木) 21:57:32.39ID:aCk+IxGz
2018/03/09(金) 01:34:39.99ID:B3ujG4V8
でも、コレはコレでPARCO PART3のライブっぽくてイイんじゃない?
ところでスコアって何使ってるの?ウチにある昔のスコア、全然違ってて作れない
ところでスコアって何使ってるの?ウチにある昔のスコア、全然違ってて作れない
2018/03/09(金) 14:22:05.22ID:0PB+bgc9
>>184
スコアはこれとその他のも参考に、あとは耳です。
https://i.imgur.com/JLMC1HP.jpg
https://i.imgur.com/bmTQl2f.jpg
https://i.imgur.com/2wEeG6n.jpg
スコアはこれとその他のも参考に、あとは耳です。
https://i.imgur.com/JLMC1HP.jpg
https://i.imgur.com/bmTQl2f.jpg
https://i.imgur.com/2wEeG6n.jpg
2018/03/09(金) 17:14:52.15ID:B3ujG4V8
ありがとう。ウチのは同じ出版社のGIFT FOR FANKSのスコアなんだけど4小節目の駆け上がりのフレーズが無いんだよね
耳コピするか。
耳コピするか。
2018/03/09(金) 17:38:43.74ID:0PB+bgc9
2018/03/09(金) 18:35:04.58ID:CwNuADeq
>>183
デチューン効かせすぎ
デチューン効かせすぎ
2018/03/09(金) 19:43:38.95ID:0PB+bgc9
これくらいでどうでしょう??
http://up.cool-sound.net/src/cool54634.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool54634.mp3
2018/03/10(土) 03:06:32.49ID:a2j1JTkQ
>>187
またもやありがとう。そっちだと載っているのか。という事でちょっとヤってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool54635.mp3
>>189
シーケンスの音はもうちょっとアタックを遅くすると雰囲気が出ると思うよ「パパパパ!」というよりも「ファファファファ!」って感じで
またもやありがとう。そっちだと載っているのか。という事でちょっとヤってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool54635.mp3
>>189
シーケンスの音はもうちょっとアタックを遅くすると雰囲気が出ると思うよ「パパパパ!」というよりも「ファファファファ!」って感じで
2018/03/10(土) 04:15:36.69ID:mqVRheqI
両者とも、リードの音のアタックが強すぎるというか、鮮明すぎる感じがするかな
ショートディレイだかゲートリバーブだかも欲しい感?
ショートディレイだかゲートリバーブだかも欲しい感?
2018/03/10(土) 12:34:42.06ID:xXcpL2j4
シーケンスのアタックを少し遅めに。
オシレーターも見直した。
打ち込み間違い直した。
リードの音を気持ち控えめにしてエフェクトも軽めにかけた。
http://up.cool-sound.net/src/cool54636.mp3
みんな本当に的確なアドバイスだし良い音出すね。頑張る。
オシレーターも見直した。
打ち込み間違い直した。
リードの音を気持ち控えめにしてエフェクトも軽めにかけた。
http://up.cool-sound.net/src/cool54636.mp3
みんな本当に的確なアドバイスだし良い音出すね。頑張る。
2018/03/12(月) 11:46:28.09ID:yexpa4M9
誰かDAのコピーもしてくれ〜
2018/03/12(月) 16:25:32.93ID:AxXaNCzv
>>193
つ 小室大介 ggrks
つ 小室大介 ggrks
2018/03/12(月) 19:56:17.14ID:fZk6RSOj
>>194
氏ね
氏ね
2018/03/12(月) 20:22:18.06ID:AxXaNCzv
>>195
それ悪口や謝れ!
それ悪口や謝れ!
197名無しサンプリング@48kHz
2018/03/12(月) 20:45:25.06ID:s7WoX16v 謝罪を求めるニダ
2018/03/13(火) 06:25:28.68ID:63TO1Vf8
2018/03/13(火) 06:34:59.77ID:iTyb16jG
>>194もカスって言ってるんだから同じだろw
2018/03/13(火) 06:56:18.42ID:63TO1Vf8
>>199
氏ねは酷いだろ!氏は!
氏ねは酷いだろ!氏は!
201名無しサンプリング@48kHz
2018/04/16(月) 19:54:03.16ID:CoxuZZ5+ >>193
浅倉系なら最近ではこの人かな。
https://youtu.be/i4kXjw2HyFI
ハードシンセのみっぽいから参考になるかわからんけど。全部耳コピっぽいからマニアックな曲もやってて俺は好きかな。
浅倉系なら最近ではこの人かな。
https://youtu.be/i4kXjw2HyFI
ハードシンセのみっぽいから参考になるかわからんけど。全部耳コピっぽいからマニアックな曲もやってて俺は好きかな。
2018/04/16(月) 22:05:16.29ID:YTeplf97
露骨な自己紹介だなw
2018/04/24(火) 18:13:20.96ID:mSv6aFgL
2018/04/24(火) 18:17:56.10ID:3q+NuhsW
>>203
GJ
GJ
2018/04/24(火) 18:38:27.13ID:gDDU06Mc
>>203
ピアノの残響処理やベロシティによるフィルターの開放加減まで再現しててすげえええええ
ピアノの残響処理やベロシティによるフィルターの開放加減まで再現しててすげえええええ
2018/04/24(火) 18:40:03.55ID:mSv6aFgL
>>204
ありがとうー
ありがとうー
2018/04/24(火) 18:42:52.50ID:mSv6aFgL
2018/04/24(火) 22:16:34.64ID:wQRwsYNq
演奏がシーケンスとズレるのまで再現してるのかw
2018/05/08(火) 10:54:15.27ID:rtAG5RJA
2018/05/09(水) 12:48:25.97ID:1Mfwk9fd
音源は何?
ミックス的にはもっとリバーブかけて上をブーストして低中域を抑えるといいと思う。でも根本的には各音源の分離を良くしないとダメかな
ちょっとヤってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool55017.mp3
ミックス的にはもっとリバーブかけて上をブーストして低中域を抑えるといいと思う。でも根本的には各音源の分離を良くしないとダメかな
ちょっとヤってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool55017.mp3
212210
2018/05/09(水) 13:33:11.97ID:8btnLeN3 すげー!魔法だ!
音源のほうは、
ドラム Addictive Drum2
ベース miniMoogシミュの LEGEND
ブラス Sample Modelingシリーズ
ギター Orange Treeのストラト
こんな感じです。
分離の基本、まずどこから手を付けたら
良いでしょうか?
音源のほうは、
ドラム Addictive Drum2
ベース miniMoogシミュの LEGEND
ブラス Sample Modelingシリーズ
ギター Orange Treeのストラト
こんな感じです。
分離の基本、まずどこから手を付けたら
良いでしょうか?
2018/05/09(水) 14:10:04.77ID:1Mfwk9fd
まずそれぞれの帯域を分けるというか。例えば低域でもキックとベースが同じ帯域で重なってモコっとしてるから、
キックはもっと低域を削ってベースの方に主な低域を任せたり。一つ一つの楽器を聴かせる感じでイコライジングやコンプかけるといいと思う
あとはパンかな〜。ブラスがオリジナルはもっと左右に振ってあると思う
キックはもっと低域を削ってベースの方に主な低域を任せたり。一つ一つの楽器を聴かせる感じでイコライジングやコンプかけるといいと思う
あとはパンかな〜。ブラスがオリジナルはもっと左右に振ってあると思う
2018/05/09(水) 14:29:41.66ID:JS2f8PwR
>>13>>33
215210
2018/05/09(水) 14:52:26.60ID:CDzj/PV0 これも凄いワザだなー
EQで削ると音がしょぼく感じられて、ためらってしまう
でもやらないとモコっとしてしまう
削る箇所もトラックが増えてくると、なんだか複雑で
ミックスの引き算、むずかしい〜
EQで削ると音がしょぼく感じられて、ためらってしまう
でもやらないとモコっとしてしまう
削る箇所もトラックが増えてくると、なんだか複雑で
ミックスの引き算、むずかしい〜
2018/05/10(木) 00:56:46.08ID:9iSR8Ijp
当時イントロ最後まで打ち込んだけどアップされてなかった?
音源は、YAMAHA MIDPLUGだったと思うが忘れた
http://up.cool-sound.net/src/cool55022.mp3
音源は、YAMAHA MIDPLUGだったと思うが忘れた
http://up.cool-sound.net/src/cool55022.mp3
2018/05/16(水) 09:59:21.00ID:Puke2mAn
2018/05/16(水) 10:37:21.90ID:Pq2G4Z/9
コピー技術は高いけど平均RMS=-15dB程度で「音圧を上げすぎたかも」はちょっと…
・音を潰さない
・音を濁らせない
・ヘッドルームに余裕を持たせる
を踏まえて平均RMS=-9dB前後にまとめてみた
http://up.cool-sound.net/src/cool55099.mp3
・音を潰さない
・音を濁らせない
・ヘッドルームに余裕を持たせる
を踏まえて平均RMS=-9dB前後にまとめてみた
http://up.cool-sound.net/src/cool55099.mp3
219217
2018/05/16(水) 10:52:42.47ID:Puke2mAn あ、原曲CDのRMSが-16dB程度なので
ピーク時-13dBはやりすぎたかなぁと
思ったんです。
当時はまだ音圧競争もそれほどではなかったようですね。
ピーク時-13dBはやりすぎたかなぁと
思ったんです。
当時はまだ音圧競争もそれほどではなかったようですね。
2018/05/16(水) 11:00:32.69ID:Pq2G4Z/9
2018/05/16(水) 12:38:04.40ID:4veWTOvh
ピコピコした音が大きすぎるかなw
あと、8秒くらい出てくるストリングス風の音のトップノートはGになってんのかな
上にBを加えて強めに鳴らしたらいいと思う
あと、8秒くらい出てくるストリングス風の音のトップノートはGになってんのかな
上にBを加えて強めに鳴らしたらいいと思う
2018/05/16(水) 13:01:22.50ID:Xywdj7U8
ただただすごいなぁと思う。
どれだけの時間を掛けたのか、どんな資機材を使ったのかとか。
こういうのを聴くと自分なんて本当何にも出来ないじゃんって思ってへこむ。
また聴かせてください、へこむけど。
どれだけの時間を掛けたのか、どんな資機材を使ったのかとか。
こういうのを聴くと自分なんて本当何にも出来ないじゃんって思ってへこむ。
また聴かせてください、へこむけど。
2018/05/16(水) 13:19:12.49ID:b/AvCNb1
恋しさのサンプリングボイスの元ネタ教えてください
224217
2018/05/16(水) 14:19:31.11ID:Puke2mAn >>221
あぁ。気に入った音は大きくしがちですw
この癖なかなか治らんなー
ピコピコ音、大きい、修正しなきゃ
トップGにしてます
Bかー。耳いい人うらやましいです
ありがとうございます
>>222
ありがとうー
ゼロからここまで休日四日間くらいです
ハードはJD-800のラック版のみ
あとはみんなソフトシンセです
今はシンセ一台2万くらいになって
昔は一台20万くらいしたのに
エフェクトもプロレベルのものが手に入るいい時代ですね
僕はYoutubeに上げているんですが
過去作には首をひねってしまうものがあります
ニコニコでも辛辣なコメントが刺さったりしてますw
>>223
「ワーーーイ」とか「ウッ!」とかですね
「preset sound trf」からです
Amazonで中古が1,000円くらいで手に入りますよ
Kontaktに放り込んで使ってます
あぁ。気に入った音は大きくしがちですw
この癖なかなか治らんなー
ピコピコ音、大きい、修正しなきゃ
トップGにしてます
Bかー。耳いい人うらやましいです
ありがとうございます
>>222
ありがとうー
ゼロからここまで休日四日間くらいです
ハードはJD-800のラック版のみ
あとはみんなソフトシンセです
今はシンセ一台2万くらいになって
昔は一台20万くらいしたのに
エフェクトもプロレベルのものが手に入るいい時代ですね
僕はYoutubeに上げているんですが
過去作には首をひねってしまうものがあります
ニコニコでも辛辣なコメントが刺さったりしてますw
>>223
「ワーーーイ」とか「ウッ!」とかですね
「preset sound trf」からです
Amazonで中古が1,000円くらいで手に入りますよ
Kontaktに放り込んで使ってます
225217
2018/05/16(水) 15:27:45.79ID:Puke2mAn 恋しさとのAメロ、透明感のあるクリーンギターの
音作りがむずかしい
ナチュラルトーンの音は作れるんだが
なかなかあの透き通る爽やかさが出なくて困っている
音作りがむずかしい
ナチュラルトーンの音は作れるんだが
なかなかあの透き通る爽やかさが出なくて困っている
2018/05/16(水) 17:08:24.76ID:AW77V4Ak
自宅でここまで出来ちゃう時代なんだよなぁ
2018/05/16(水) 23:50:53.73ID:q2rCQrBq
ドラムの音源に何を使ったのか知りたい
このレベルの高いコピーは今まで聞いたことがない
とにかくすごい
このレベルの高いコピーは今まで聞いたことがない
とにかくすごい
228名無しサンプリング@48kHz
2018/05/17(木) 01:07:10.46ID:KDLcB535 音源買えば?
230217
2018/05/17(木) 11:25:56.13ID:1WD+IMhn 肝心かなめのスネアですが、シンセやサンプリングCDを
探しても結局見つかりませんでした
これがひと苦労です。。。スネアばかり1200くらい聴きました
(ASR10のCDRシリーズが怪しいと踏んでいます)
似たスネアにエフェクトを掛けてもあの音になりませんでした
残念ながら、原曲からサンプリングしたものです
最初の「タターン」の2発目です
ズルいですよね
エフェクトはミックスのためにEQで-3dB程度を数カ所
削っているだけです
あと原音のまま最後まで残すため、他のトラック全体に
かかっているマスタープラグインを避けたルーティングを
組んでいます
探しても結局見つかりませんでした
これがひと苦労です。。。スネアばかり1200くらい聴きました
(ASR10のCDRシリーズが怪しいと踏んでいます)
似たスネアにエフェクトを掛けてもあの音になりませんでした
残念ながら、原曲からサンプリングしたものです
最初の「タターン」の2発目です
ズルいですよね
エフェクトはミックスのためにEQで-3dB程度を数カ所
削っているだけです
あと原音のまま最後まで残すため、他のトラック全体に
かかっているマスタープラグインを避けたルーティングを
組んでいます
231217
2018/05/17(木) 11:47:22.81ID:1WD+IMhn 蛇足になるかもしれませんが他の音について
Kickと最初のチョーキングするCynbalはAddictive Drum2です
このチョーキングするCynbalは曲中何回も出てきます
KickはAD2のKick20種ほどから似たものを選びました
Cynbalも同様です
エフェクトはまずiZotope社のNeutronのプリセット
これも20種ほどから空気感の似たものを選びました
Cynbalも同様です
KickのEQは3kHzを思いっきりブーストしてます。
あとはサチュレーターを気持ちいい程度にかけてます
そしてA.O.M.社のInvisible Limiterを軽めにかけています
Invisible Limiterは潰れた感じが殆どしないのに音圧があがります
各所のblogを見て知ることができました
Kickと最初のチョーキングするCynbalはAddictive Drum2です
このチョーキングするCynbalは曲中何回も出てきます
KickはAD2のKick20種ほどから似たものを選びました
Cynbalも同様です
エフェクトはまずiZotope社のNeutronのプリセット
これも20種ほどから空気感の似たものを選びました
Cynbalも同様です
KickのEQは3kHzを思いっきりブーストしてます。
あとはサチュレーターを気持ちいい程度にかけてます
そしてA.O.M.社のInvisible Limiterを軽めにかけています
Invisible Limiterは潰れた感じが殆どしないのに音圧があがります
各所のblogを見て知ることができました
232217
2018/05/17(木) 12:08:13.97ID:1WD+IMhn 曲中、左右で順番に鳴るCynbalはそこそこに選びました
トランジェントシェイパーでアタック感を減らして
サスティーン伸ばしています
EQは2kHzからゆるやかにローカットしています
あとはサチュレーターをかけてます
サチュレーターはSLATE DIGITAL社のVirtual Tape Machineです
TR-808っぽいCloseHiHat、OpenHiHatは
サチュレーターをかけているだけです
問題は曲中鳴っているLoopです
これもサンプリングCDを引っ張り出して探しても見つかりませんでした
これもひと苦労です。。。
篠原涼子のアルバム「LADY GENERATION」から
「恋しさと せつなさと 心強さと (Extended Mix)」を持ってきて
曲中、Loopのみ鳴っているところをサンプリングしました
ズルいですよね
これも原音のまま最後まで残すためマスタープラグインを避けた
ルーティングを組んでいます
以上ドラム音源でした
トランジェントシェイパーでアタック感を減らして
サスティーン伸ばしています
EQは2kHzからゆるやかにローカットしています
あとはサチュレーターをかけてます
サチュレーターはSLATE DIGITAL社のVirtual Tape Machineです
TR-808っぽいCloseHiHat、OpenHiHatは
サチュレーターをかけているだけです
問題は曲中鳴っているLoopです
これもサンプリングCDを引っ張り出して探しても見つかりませんでした
これもひと苦労です。。。
篠原涼子のアルバム「LADY GENERATION」から
「恋しさと せつなさと 心強さと (Extended Mix)」を持ってきて
曲中、Loopのみ鳴っているところをサンプリングしました
ズルいですよね
これも原音のまま最後まで残すためマスタープラグインを避けた
ルーティングを組んでいます
以上ドラム音源でした
2018/05/17(木) 12:10:33.36ID:WbzmT894
スネアは2つの音を重ねてると思う
イントロのラスト1小節〜Aメロ前半だけロック系の音が途切れて
808っぽいスネアだけになってるし
それがベースでその上にロック系の音重ねこんだ感じ
イントロのラスト1小節〜Aメロ前半だけロック系の音が途切れて
808っぽいスネアだけになってるし
それがベースでその上にロック系の音重ねこんだ感じ
2018/05/17(木) 12:19:21.93ID:g8juVp7i
>808っぽいスネアだけになってるし
それ単なるブレークビーツの音や
それ単なるブレークビーツの音や
2018/05/17(木) 13:23:00.95ID:WbzmT894
スネア1200も探して見つからないとか根気あんなw
スネア見つからないときは、
惜しい波形見つけたら、ピッチ弄ってみると
使えそうな音に化けたりする事がたまにある
スネア見つからないときは、
惜しい波形見つけたら、ピッチ弄ってみると
使えそうな音に化けたりする事がたまにある
2018/05/17(木) 13:27:07.22ID:+R+6T7lw
普通にMPC60Uのファクトリーディスク
って向こうのスレが書くネタだったか
って向こうのスレが書くネタだったか
238217
2018/05/17(木) 13:57:38.53ID:1WD+IMhn2018/05/17(木) 15:24:04.16ID:kdTHrGdY
音の元(どこから引っ張ってきたとか)や使い方とか本人が「うーん?」って思う部分もあるだろうけど十分聴けるからとても良いよ。
個々の音量とかプラグイン/エフェクター等の使い方とか本当にスゴいなぁ、理解しているんだなぁ、と。
是非また聴かせてください、へこむけど。
個々の音量とかプラグイン/エフェクター等の使い方とか本当にスゴいなぁ、理解しているんだなぁ、と。
是非また聴かせてください、へこむけど。
241217
2018/05/17(木) 19:02:07.67ID:1WD+IMhn >>240
ありがとう。
ホントありがたいなぁ
この流れでどうなのかわからないけど
24年前「EOS B500」だけで製作したものを
あげてみます
EOS B500で恋しさとを打ち込んでみた(1994年)
http://up.cool-sound.net/src/cool55109.mp3
俺は成長したようだ
いや、成長してないのかなw
ありがとう。
ホントありがたいなぁ
この流れでどうなのかわからないけど
24年前「EOS B500」だけで製作したものを
あげてみます
EOS B500で恋しさとを打ち込んでみた(1994年)
http://up.cool-sound.net/src/cool55109.mp3
俺は成長したようだ
いや、成長してないのかなw
2018/05/17(木) 22:07:03.33ID:4dHqeeOj
七日間戦争サントラ〜CAROL〜DIVE INTOぐらいまでが初代MPC60でその後はMPC60IIだっけ
境界が曖昧
境界が曖昧
2018/05/19(土) 03:53:23.96ID:draAdxOu
>>232
マスタープラグインを避ける方法ってどうやるんですか?
マスタープラグインを避ける方法ってどうやるんですか?
244217
2018/05/19(土) 11:29:27.12ID:3rJGchjs >>243
使用しているCubaseで説明すると
グループチャンネル(グループトラックかな?)というのを作って
そこにマスタープラグインを差し込んで
スネアとブレイクビーツを除いた全トラックを流し込みます
つまり全トラックの「BUS」だったかな?の行き先を最終のStereoじゃなくて
グループチャンネルにするんです
そしてグループチャンネルの行き先は最終のStereoに設定します
スネアとブレイクビーツのトラックの行き先は直接、最終のStereoにします
たぶんほかのDAWでも同様だと思います
これでどうでしょうか?
使用しているCubaseで説明すると
グループチャンネル(グループトラックかな?)というのを作って
そこにマスタープラグインを差し込んで
スネアとブレイクビーツを除いた全トラックを流し込みます
つまり全トラックの「BUS」だったかな?の行き先を最終のStereoじゃなくて
グループチャンネルにするんです
そしてグループチャンネルの行き先は最終のStereoに設定します
スネアとブレイクビーツのトラックの行き先は直接、最終のStereoにします
たぶんほかのDAWでも同様だと思います
これでどうでしょうか?
2018/05/19(土) 21:19:37.42ID:WY3Y30sf
>>241
これも良いね。
音楽はやっぱり楽しめるのが一番だから、今でも続けているのは良いんじゃないかなぁ。
自分は昔から変わってない。
B900も持っていたけどもっぱらQY300とMU80だった。
YAMAHAはドラムの音の硬さが気になったなぁ。
向こうでThink Of Earth上げたけど編曲小室哲哉だからこれも上げてみる。
http://up.cool-sound.net/src/cool55125.mp3
これも良いね。
音楽はやっぱり楽しめるのが一番だから、今でも続けているのは良いんじゃないかなぁ。
自分は昔から変わってない。
B900も持っていたけどもっぱらQY300とMU80だった。
YAMAHAはドラムの音の硬さが気になったなぁ。
向こうでThink Of Earth上げたけど編曲小室哲哉だからこれも上げてみる。
http://up.cool-sound.net/src/cool55125.mp3
2018/05/21(月) 21:48:11.97ID:6QDA8OyM
>>244
どうもありがとう!
どうもありがとう!
247217
2018/05/23(水) 12:53:44.58ID:7zBfhHU3 完成のご報告も兼ねて「恋しさと」をアップします
http://up.cool-sound.net/src/cool55151.mp3
気になる点がありましたら些細なことでも教えて
いただけると幸いです
楽曲をより丁寧に仕上げたいと思います
http://up.cool-sound.net/src/cool55151.mp3
気になる点がありましたら些細なことでも教えて
いただけると幸いです
楽曲をより丁寧に仕上げたいと思います
2018/05/23(水) 20:16:09.81ID:lxqq0V1f
249217
2018/05/23(水) 20:51:20.76ID:7zBfhHU32018/05/24(木) 01:02:30.29ID:+0daK4rN
バスドラがいまいち締まりがない感じするね
ダンス系のバスドラをユニゾンさせて、
今使ってる音は少し引っ込めてみるといいかも
それと、前も思ったんだけど
最初のフィルイン(0:02の手前くらい)のスネアの後ろに
本家はタムがあるよw
Aメロ右からのクリアトーンのギターの音は
もう1個オク下でいんじゃない?
それかオク下をユニゾンさせてみるっとか
なんだかスカスカなので
Aメロのピアノはもっとターンタッターンという
跳ねる感じを出すといいかな
「タッ」の部分のゲートを短くスタッカートにする感じ
全体的にステレオエンハサー的な処理してると思うけど
中心とサイドが分離されすぎに思う(やりすぎ)
ダンス系のバスドラをユニゾンさせて、
今使ってる音は少し引っ込めてみるといいかも
それと、前も思ったんだけど
最初のフィルイン(0:02の手前くらい)のスネアの後ろに
本家はタムがあるよw
Aメロ右からのクリアトーンのギターの音は
もう1個オク下でいんじゃない?
それかオク下をユニゾンさせてみるっとか
なんだかスカスカなので
Aメロのピアノはもっとターンタッターンという
跳ねる感じを出すといいかな
「タッ」の部分のゲートを短くスタッカートにする感じ
全体的にステレオエンハサー的な処理してると思うけど
中心とサイドが分離されすぎに思う(やりすぎ)
2018/05/24(木) 03:05:11.81ID:uBqIPhLS
>>247
後半の4拍目に入ってくる「イェーイ!」って男性サンプルがないと物足りない
後半の4拍目に入ってくる「イェーイ!」って男性サンプルがないと物足りない
252217
2018/05/24(木) 09:54:43.04ID:NwYyNbvv >>250
ここへきて耳の良い方が次々といらっしゃって
ありがたいやら、つらいやら。。。
バスドラ。
重ねるのはダンス系の909系でしょうか
トライアンドエラーしてみます
小さいタム、鳴ってますね
タムかな。スネアが極小さく鳴っているのかな
パンはスネアと同じ位置ですね
ギターの軽さは気付いていながらアンプとか
いろいろ試した結果です
スカスカで音がしょんぼりしてますよね
そうか、オクターブ下という手があるんですね
アドバイスありがとうございます
ここへきて耳の良い方が次々といらっしゃって
ありがたいやら、つらいやら。。。
バスドラ。
重ねるのはダンス系の909系でしょうか
トライアンドエラーしてみます
小さいタム、鳴ってますね
タムかな。スネアが極小さく鳴っているのかな
パンはスネアと同じ位置ですね
ギターの軽さは気付いていながらアンプとか
いろいろ試した結果です
スカスカで音がしょんぼりしてますよね
そうか、オクターブ下という手があるんですね
アドバイスありがとうございます
253217
2018/05/24(木) 09:55:35.46ID:NwYyNbvv >>250
ピアノ、全く気づかなかったです
バンドピースの長さのままでした。これはひどい
ピアノ大切ですよね。原曲聴いて見直してみます
ステレオエンハンサー的な処理はマスターに
刺したプラグインのせいかな
原曲はもっとローファイということでしょうか
さまざま代案まで示していただけて
ありがとうございます
ピアノ、全く気づかなかったです
バンドピースの長さのままでした。これはひどい
ピアノ大切ですよね。原曲聴いて見直してみます
ステレオエンハンサー的な処理はマスターに
刺したプラグインのせいかな
原曲はもっとローファイということでしょうか
さまざま代案まで示していただけて
ありがとうございます
2018/05/24(木) 16:03:05.87ID:+0daK4rN
最後の転調した後に、イェッみたいなサンプリングが数回使われてるね
(目立つのは3:47付近とか)
(目立つのは3:47付近とか)
256217
2018/05/24(木) 16:21:47.72ID:6LXt2EHM 女の人が「KissMe」とか「WatchMe」とか言っている辺りですね
んー。ディストーションギターを効果音的に
使っているように聞こえるなぁ
んー。ディストーションギターを効果音的に
使っているように聞こえるなぁ
2018/05/24(木) 16:57:08.52ID:+0daK4rN
2018/05/24(木) 17:01:57.49ID:iEVum9Mh
>>257
二回目が一番わかりやすいね
二回目が一番わかりやすいね
259217
2018/05/24(木) 17:27:11.38ID:6LXt2EHM マジか
エレキギターにしか聞こえない俺はクソ耳なのか。。。
んー。
とりあえず「KissMe」と「WatchMe」の音ネタ欲しい
エレキギターにしか聞こえない俺はクソ耳なのか。。。
んー。
とりあえず「KissMe」と「WatchMe」の音ネタ欲しい
260217
2018/05/26(土) 19:15:48.60ID:BesK/OgL 「恋しさと」突貫工事で修正してみた
インスト
http://up.cool-sound.net/src/cool55186.mp3
ボーカルあり
http://up.cool-sound.net/src/cool55187.mp3
ん〜。妥協したら後悔するかなぁ
これくらいが限界かもしれないなぁ
数々のご指南頂いた方、ありがとうございました
とても勉強になりました
インスト
http://up.cool-sound.net/src/cool55186.mp3
ボーカルあり
http://up.cool-sound.net/src/cool55187.mp3
ん〜。妥協したら後悔するかなぁ
これくらいが限界かもしれないなぁ
数々のご指南頂いた方、ありがとうございました
とても勉強になりました
261名無しサンプリング@48kHz
2018/05/27(日) 06:41:04.67ID:p8VNl3Yi 衝撃事実拡散
【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】
創価を日本統治に利用してる組織がCIA(米国の極悪クソ諜報、スパイ)
創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭うけど、信者は皆、魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)にヤられてると思ってる
災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すから、定期的に米国のAlが科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん
パトカーの付きまとい、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音等も、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下
http://ss.fan-search.com/bbs/honobono/read.cgi?no=12029
【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】
創価を日本統治に利用してる組織がCIA(米国の極悪クソ諜報、スパイ)
創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭うけど、信者は皆、魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)にヤられてると思ってる
災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すから、定期的に米国のAlが科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん
パトカーの付きまとい、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音等も、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下
http://ss.fan-search.com/bbs/honobono/read.cgi?no=12029
2018/05/27(日) 11:11:13.71ID:jODrgj5v
2018/05/27(日) 19:18:01.23ID:zqzWMWr0
>>260
修正おつ
かなり良くなったね
0:10のとこのベースが遅れてるのはなんでだろ?
最初のタムがないと指摘したところ、やっぱスネアにしたんだね
なんだか、ちょっと気になるなw
ここまでくるとリズム隊の音にもうちょっとだけ拘って欲しいな
原曲は全体的にもうちょっとドラインな感じだと思う
あと、スネアの音はフラムっぽい打ち込みにしてみたら?
毎回スネアを短くタタンと2回鳴らす感じ
修正おつ
かなり良くなったね
0:10のとこのベースが遅れてるのはなんでだろ?
最初のタムがないと指摘したところ、やっぱスネアにしたんだね
なんだか、ちょっと気になるなw
ここまでくるとリズム隊の音にもうちょっとだけ拘って欲しいな
原曲は全体的にもうちょっとドラインな感じだと思う
あと、スネアの音はフラムっぽい打ち込みにしてみたら?
毎回スネアを短くタタンと2回鳴らす感じ
265217
2018/05/27(日) 20:04:25.27ID:ZAjQk3xW >>264
こんばんは
良くなったとのお言葉、ありがとうございます
突貫工事と言いながら、そこそこ頑張りました
いま日本で一番「恋しさと」を聴いてると思うので、へとへとっす
タムにしてみたらタムタムしくてw
エンベロープあおってもEQかけてもタムタムしてて
スネアにしちゃいました
それでもタムなんですよねぇ〜
そして。ん!フラムかぁー!
そっかー。原曲のスネア、フラムですね
ドライな感じというのもわかります
でもなぁ。ある程度、曲できたと思ったら
なんだか燃え尽きちゃって
誰か続きをやってくだされ。。。
こんばんは
良くなったとのお言葉、ありがとうございます
突貫工事と言いながら、そこそこ頑張りました
いま日本で一番「恋しさと」を聴いてると思うので、へとへとっす
タムにしてみたらタムタムしくてw
エンベロープあおってもEQかけてもタムタムしてて
スネアにしちゃいました
それでもタムなんですよねぇ〜
そして。ん!フラムかぁー!
そっかー。原曲のスネア、フラムですね
ドライな感じというのもわかります
でもなぁ。ある程度、曲できたと思ったら
なんだか燃え尽きちゃって
誰か続きをやってくだされ。。。
2018/05/28(月) 07:39:25.29ID:kEXUNdYL
267sage
2018/05/29(火) 00:05:15.89ID:kb+7FURE2018/05/29(火) 01:33:51.62ID:5IY6AYxO
4800円でこれは安いな
2018/05/29(火) 09:10:38.91ID:cQ9XChZT
2018/05/29(火) 09:19:47.39ID:hjYsMeyL
>>268
4800円って?
4800円って?
2018/05/29(火) 10:13:25.10ID:5IY6AYxO
>>270
KORGガジェットの値段
KORGガジェットの値段
2018/05/29(火) 17:34:03.22ID:rSnlSmoR
こんなとこに無言で貼られたbinなんて怪しくてあぼーんするわw
2018/05/30(水) 11:00:28.05ID:GOvMi5TM
>>267
うpし直してくれよ
うpし直してくれよ
2018/06/03(日) 20:48:45.43ID:qrb6U1h+
daisyxdaisyのbrave your truthの、芯のないsupersawのような音が出る64bitのフリーのvstを知っている方がいましたら教えてくださいませんか
superwavep8だと芯が強すぎるかなーと思いまして他に思い当たりません
superwavep8だと芯が強すぎるかなーと思いまして他に思い当たりません
2018/06/13(水) 10:54:24.04ID:gpF1hdGU
誰かaccessとかT.M.R.のコピー聞かせて
2018/06/16(土) 22:17:45.86ID:+9J6aSJT
2018/06/16(土) 22:37:46.83ID:PI2RdihS
うまいねえ
2018/06/25(月) 06:31:54.70ID:360jpCHV
2018/06/26(火) 12:14:37.79ID:vW5dhvxF
DA知らないからリチャード・クレイダーマンかと思った…
2018/06/26(火) 12:57:33.36ID:vtMSzshm
Icemanだろw
2018/06/26(火) 19:46:13.85ID:EYlLT0AT
>>280
うんー、Shazamして知った次第だよ。
うんー、Shazamして知った次第だよ。
2018/06/26(火) 20:22:03.11ID:P+YTNlAD
リチャード・クレイダーマンで草
2018/06/26(火) 21:02:30.77ID:x1PCDW0r
本当ごめん…
2018/06/26(火) 22:01:03.44ID:N7YPfCfh
みんなうまいねえ
2018/07/01(日) 05:19:06.87ID:xzhPnZQ9
2018/07/01(日) 08:21:58.99ID:coV1HxR0
2018/07/05(木) 20:39:29.01ID:H58JY+fT
>>278
AWM2っぽいピアノの音色だなぁと思ったけど、実際はなんです?
AWM2っぽいピアノの音色だなぁと思ったけど、実際はなんです?
2018/07/05(木) 20:56:41.91ID:6eANYJlb
JD-800風だけど、JD-800のギラつきというか高音のエンハンスみたいなのがないので、実際は最近のローランドのシンセに入ってるJDの波形かな?
まあソフトのJDのやつを使ってる可能性もあるけど自分は使ったことないので知らない。
まあソフトのJDのやつを使ってる可能性もあるけど自分は使ったことないので知らない。
2018/07/05(木) 20:58:08.31ID:+7Z4hGhn
普通にRoland系じゃない?
2018/07/05(木) 21:12:00.18ID:H58JY+fT
和楽器感ある様なアタックのクセが世代前のヤマハっぽいと感じたけど気のせいかな
2018/07/05(木) 21:25:05.43ID:VuKru3j5
ネタバラシスレのブラインドテストを思い出すなw
俺はヤマハじゃなくて、ローランドのJDとかJVのピアノだと思うけどw
俺はヤマハじゃなくて、ローランドのJDとかJVのピアノだと思うけどw
2018/07/05(木) 22:34:07.90ID:mcJjPDMR
SC-55のピアノだと思った
2018/07/05(木) 23:05:26.84ID:q054rK4D
SCシリーズにこんな音出せんのか?
2018/07/05(木) 23:08:11.72ID:6eANYJlb
SC-55のピアノはJVのピアノとすごく似てる。
というか本来の元ネタの波形は同じかも。
ただSC-55の方が少しアタック感が緩くてローファイ。
というか本来の元ネタの波形は同じかも。
ただSC-55の方が少しアタック感が緩くてローファイ。
2018/08/25(土) 21:40:38.71ID:+b2EQVra
こんばんは。
以前にアップしたのを改めて直してみました。
前の時に「キンキンした音」を指摘されたけど多少改善出来たかと。
ここのみなさんみたいにすごいのは作れ無いけど、やっぱり打ち込みは楽しいしTK大好きです。
http://up.cool-sound.net/src/cool55699.mp3_tevH9qnFkBi5rMAvHeZV/cool55699.mp3
以前にアップしたのを改めて直してみました。
前の時に「キンキンした音」を指摘されたけど多少改善出来たかと。
ここのみなさんみたいにすごいのは作れ無いけど、やっぱり打ち込みは楽しいしTK大好きです。
http://up.cool-sound.net/src/cool55699.mp3_tevH9qnFkBi5rMAvHeZV/cool55699.mp3
2018/08/27(月) 20:05:31.37ID:TfB26rMc
ブルージィなギターがイイね!ただ、ちょっとギターのカッティングが耳に痛い気がするのでちょっといじってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool55711.mp3
あとエレピのパートをもう少し上げてストリングスを抑え気味にするといいかも
http://up.cool-sound.net/src/cool55711.mp3
あとエレピのパートをもう少し上げてストリングスを抑え気味にするといいかも
2018/08/27(月) 20:29:26.82ID:WXz57zFh
>>125
今さらだが、これのベルは何のシンセ?
今さらだが、これのベルは何のシンセ?
2018/08/27(月) 21:18:44.08ID:tYboaSOx
Nexus2のHandsUpBell3だよね。
Win版だと音が変わっちゃうっていう。
Win版だと音が変わっちゃうっていう。
2018/08/27(月) 23:03:47.84ID:NdHd9m4A
nexusのエキパンにJV880のピアノそのままサンプリングされたパッチあるな
JDピアノとはE4からの高域の波形が違うだけ
中域のジャリジャリ感はJV880の方が好きだわ
JDピアノとはE4からの高域の波形が違うだけ
中域のジャリジャリ感はJV880の方が好きだわ
2018/08/27(月) 23:13:39.46ID:tYboaSOx
そこら辺の波形がサンプリングされてるっぽいけど、微妙に出音が違うよね。
なんかEQでクセがついてるのか、オクターブ上辺りの音が微妙に入ってるのか。
ちなみにM1からサンプリングしたっぽいピアノ波形もあるね。
なんかEQでクセがついてるのか、オクターブ上辺りの音が微妙に入ってるのか。
ちなみにM1からサンプリングしたっぽいピアノ波形もあるね。
2018/08/28(火) 06:16:27.87ID:tpSP8W34
横ヤリスレチかもしれぬが、Nexusはプリセット重宝するよね
2018/08/28(火) 06:30:47.31ID:wD3sU2IS
>>300
これもRolandのシンセからサンプリングしたような音だよな
これもRolandのシンセからサンプリングしたような音だよな
2018/08/29(水) 20:36:49.01ID:RG/1OtY9
>>298
いつもありがとうございます。
サックスで作っていたのですが音量を揃えるのが難しくてギターの音色に逃げました。
せっかくなのでダブルチョーキング風やピッキングハーモニクス風な音も。
お手本の曲のふんわり感はリバーブでしょうか。
打ち込み自体は出来ても肝心の音作りがなかなか理解出来ません。
前からアドバイスを貰ってきて少しずつ前進しているとは思うのですが。
メロディも入れた
http://up.cool-sound.net/src/cool55730.mp3
いつもありがとうございます。
サックスで作っていたのですが音量を揃えるのが難しくてギターの音色に逃げました。
せっかくなのでダブルチョーキング風やピッキングハーモニクス風な音も。
お手本の曲のふんわり感はリバーブでしょうか。
打ち込み自体は出来ても肝心の音作りがなかなか理解出来ません。
前からアドバイスを貰ってきて少しずつ前進しているとは思うのですが。
メロディも入れた
http://up.cool-sound.net/src/cool55730.mp3
2018/08/30(木) 13:42:43.91ID:iFPdsG2J
>>305
スゴい!すごい聞きやすくなった!なんというか冬の感じが出ていて素晴らしい。
おっしゃる通りあのふんわり感はプリディレイ多めで音の分離を良くしたリバーブです
ミックスは難しいよね。コンプは難しいから最初は各トラックにとりあえずリミッターをインサートしてみたらいいんじゃないかな
あとメロはステレオでは無くモノにしてモノのリバーブかモノのエコーをかけるとオケから浮かずにグっと前に出て面白いよ
スゴい!すごい聞きやすくなった!なんというか冬の感じが出ていて素晴らしい。
おっしゃる通りあのふんわり感はプリディレイ多めで音の分離を良くしたリバーブです
ミックスは難しいよね。コンプは難しいから最初は各トラックにとりあえずリミッターをインサートしてみたらいいんじゃないかな
あとメロはステレオでは無くモノにしてモノのリバーブかモノのエコーをかけるとオケから浮かずにグっと前に出て面白いよ
2018/08/30(木) 14:13:18.29ID:SeEgFYhx
2018/08/31(金) 09:58:14.42ID:/NxSdDia
2018/09/01(土) 16:19:45.34ID:89HMIL/+
いや〜、あの頃のプロの音楽なんて何やってるんだか分からないくらいアレコレ駆使してるんだから、完コピは難しいよ
それよりも聴いて素直にイイなぁと思えるんだからもっとやって聞かせてほしい。あと、エレピパートはモコモコして
少し埋もれている感じがするから、アコピの音にFMエレピを少し混ぜた音でやるともっと良くなると思う
それよりも聴いて素直にイイなぁと思えるんだからもっとやって聞かせてほしい。あと、エレピパートはモコモコして
少し埋もれている感じがするから、アコピの音にFMエレピを少し混ぜた音でやるともっと良くなると思う
2018/09/02(日) 00:12:10.26ID:MponcVpF
ありがとうございます!
手元の機材で自分のやれる範囲でやっていこうと思います。
アドバイスを貰って毎回新しい発見もあるし。
聞き飽きたと思いますけどとりあえず今回はこれで締めで。
http://up.cool-sound.net/src/cool55751.mp3
また皆さんの再現期待してます。
それじゃあおやすみなさい。。
手元の機材で自分のやれる範囲でやっていこうと思います。
アドバイスを貰って毎回新しい発見もあるし。
聞き飽きたと思いますけどとりあえず今回はこれで締めで。
http://up.cool-sound.net/src/cool55751.mp3
また皆さんの再現期待してます。
それじゃあおやすみなさい。。
2018/09/02(日) 01:13:18.42ID:7w9foH7W
小・中学生の頃は一生懸命EOSとかで耳コピしてたけど
大人になっていいスピーカでTMを聞いたら耳慣れない音とか出てて驚いたな。
当時は安いラジカセでテープ(その前はレコード)だったし、
場合によってはラジオで流れたのを録音したものだったり、
ダビング機器持ってないので、ラジカセを向かい合わせて録音したり、
聞き取れない音なんか多かったんだろうなぁ。
確か「天と地と」や「RHYTHM RED」まではカセットテープを予約したな。
EXPOはCDを買った。CDしか出てなかったのかもしれないけど。
大人になっていいスピーカでTMを聞いたら耳慣れない音とか出てて驚いたな。
当時は安いラジカセでテープ(その前はレコード)だったし、
場合によってはラジオで流れたのを録音したものだったり、
ダビング機器持ってないので、ラジカセを向かい合わせて録音したり、
聞き取れない音なんか多かったんだろうなぁ。
確か「天と地と」や「RHYTHM RED」まではカセットテープを予約したな。
EXPOはCDを買った。CDしか出てなかったのかもしれないけど。
2018/09/02(日) 16:01:22.26ID:eGVmU9Sr
2018/09/08(土) 20:34:02.70ID:T1giW4ZP
チョコチョコと作ってます
http://up.cool-sound.net/src/cool55785.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool55785.mp3
2018/09/09(日) 01:00:24.47ID:ZhTfP7P5
すげえ似てる
2018/09/09(日) 01:24:35.81ID:vkAD6LHa
>>313
なんていう曲ですか?
なんていう曲ですか?
2018/09/09(日) 02:20:43.37ID:/0K7lWkP
2018/09/09(日) 02:57:02.35ID:x+eoed+N
>「天と地と」や「RHYTHM RED」まではカセットテープを予約したな。
その時代にテープは時代遅れ感があるなw
EOSもっててCDラジカセの1つもないのって思ってしまうw
レンタル店いけばCD借りれたと思うしなぁ。
アルバムでいえばCAROL以降はCDが主流
それ以前の、humansystemeまではレコードが主流だった
(主流という目安はレンタル店が取り扱ってたメディア)
まぁここらがアナログとデジタルの音源の境目というか移行された時代だね
その時代にテープは時代遅れ感があるなw
EOSもっててCDラジカセの1つもないのって思ってしまうw
レンタル店いけばCD借りれたと思うしなぁ。
アルバムでいえばCAROL以降はCDが主流
それ以前の、humansystemeまではレコードが主流だった
(主流という目安はレンタル店が取り扱ってたメディア)
まぁここらがアナログとデジタルの音源の境目というか移行された時代だね
2018/09/09(日) 07:02:11.39ID:wCt9xqnS
>>315
TM Network の This night
TM Network の This night
2018/09/10(月) 06:43:01.40ID:/2Yi6Amr
2018/09/10(月) 10:15:01.13ID:NVDa/iIZ
>>319
コーラスとアコギは後であの頃のハードに差し換えようと思っていますが、とりあえず今は全部ソフトです
コーラスとアコギは後であの頃のハードに差し換えようと思っていますが、とりあえず今は全部ソフトです
2018/09/11(火) 08:42:28.56ID:+gXH57OK
出だしのルートはEよりもBの方がいいんじゃないかな
2018/09/11(火) 11:45:35.59ID:Lur1qP1W
スコアを見て打ち込んでいるのですが、そのスコアだとE7sus4(on A)になっていて、ルートで言うとピアノのA2になっています。
そういう事じゃなくて?スミマセン、あまり音楽理論的には詳しく無いもので
そういう事じゃなくて?スミマセン、あまり音楽理論的には詳しく無いもので
2018/09/12(水) 00:41:55.92ID:4evodxVW
すまん・・・やっぱわかんないわw
ただ、そのコードだと、F#の音がないのでちょっと違うんだよなぁ・・・
後ろに聞こえるピアノ風のはDadd9(ラレミファ#)みたいな音な気がするんだよね
ただ、そのコードだと、F#の音がないのでちょっと違うんだよなぁ・・・
後ろに聞こえるピアノ風のはDadd9(ラレミファ#)みたいな音な気がするんだよね
2018/09/12(水) 12:49:28.51ID:ef3Vtg2n
仰る通りやってみました。ラレミファ#で、ルートのピアノはA2のままです。
http://up.cool-sound.net/src/cool55808.mp3
やっぱりスコアの方が合ってるかな、と思うのですがいかがでしょう?
http://up.cool-sound.net/src/cool55808.mp3
やっぱりスコアの方が合ってるかな、と思うのですがいかがでしょう?
2018/09/12(水) 13:23:02.43ID:4evodxVW
ごめん、そうでなくて・・、タタタタ・・・ってなってるのはその本のまま(?)でいいんだけど
バックのピアノが押さえてるコードにF#の音が含まれてるので、それが足りないってことね
つまり、1番最初の構成音は、ラシレミファ#となって、これをコード表記するのは俺には難解だなってw
ただ、途中から同じシーケンスにベースがBではいってくるでしょ。
だから、ルートはBなのかなって思ったというのが最初の方の書き込み
バックのピアノが押さえてるコードにF#の音が含まれてるので、それが足りないってことね
つまり、1番最初の構成音は、ラシレミファ#となって、これをコード表記するのは俺には難解だなってw
ただ、途中から同じシーケンスにベースがBではいってくるでしょ。
だから、ルートはBなのかなって思ったというのが最初の方の書き込み
2018/09/12(水) 13:25:36.76ID:4evodxVW
Bm7 にEを加えた音っていうとわかりやすいかなw
これをコード表記するとなんだろう。。っていうね
これをコード表記するとなんだろう。。っていうね
2018/09/13(木) 02:13:30.22ID:l0zaq2vx
>>326
なるほど。ちょっと直してみました。でも微妙〜な違いかな。どうでしょう?
http://up.cool-sound.net/src/cool55811.mp3
あとは鬼門のサックスソロなのですが、やっぱりあのニュアンスって難しいですね
なるほど。ちょっと直してみました。でも微妙〜な違いかな。どうでしょう?
http://up.cool-sound.net/src/cool55811.mp3
あとは鬼門のサックスソロなのですが、やっぱりあのニュアンスって難しいですね
2018/09/14(金) 01:26:09.65ID:wbDd3Eja
良くなったと思う!・・けど、もうちょっとF#が聞こえてもいいかな。
サックスのとこは、てっちゃんになりきって弾いてみればw
サックスのとこは、てっちゃんになりきって弾いてみればw
2018/09/14(金) 01:40:25.44ID:4sNiPMvR
2018/09/14(金) 02:12:11.03ID:wbDd3Eja
そうじゃなくて、ノリでデモ作る様な感じでってことw
2018/09/17(月) 17:01:38.57ID:rdNqwMQO
サックスソロを入れてミックスしてみました。とりあえず完成かな、という感じです
http://up.cool-sound.net/src/cool55846.mp3
サックスはシンセのリードで逃げてしまいました
http://up.cool-sound.net/src/cool55846.mp3
サックスはシンセのリードで逃げてしまいました
2018/09/19(水) 23:43:17.04ID:bsJej9U7
すごくしっとりしていて良いなぁ。
ベースは2〜3トラック重ねているのかな?
ただ、上の方で鳴ってる白玉のクワイアを、あともう少し抑えたら良いんじゃないかなぁと思う。
ソロもモジュレーションとか使って勢いをつけたらどうだろう。
言うのは簡単だけど…ってのは承知で。
ベースは2〜3トラック重ねているのかな?
ただ、上の方で鳴ってる白玉のクワイアを、あともう少し抑えたら良いんじゃないかなぁと思う。
ソロもモジュレーションとか使って勢いをつけたらどうだろう。
言うのは簡単だけど…ってのは承知で。
333119
2018/09/20(木) 08:12:39.13ID:x5W0k4/y イントロのリフはソフトシンセ?
2018/09/20(木) 09:32:30.87ID:XFmQmPSJ
>>332
確かにバランスが悪かったのでやりなおしてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool55866.mp3
ベースは重ねずDEXED1発です。
ソロはコルグのオデッセイなんですがピッチベンドとモジュレーションをMIDIで受けないので手動でやってみましたがどうもヘタでした
>>333
クワイアの1パートと、ウツの声、3人のコーラス、最後のソロ以外は全部ソフトでやってます
確かにバランスが悪かったのでやりなおしてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool55866.mp3
ベースは重ねずDEXED1発です。
ソロはコルグのオデッセイなんですがピッチベンドとモジュレーションをMIDIで受けないので手動でやってみましたがどうもヘタでした
>>333
クワイアの1パートと、ウツの声、3人のコーラス、最後のソロ以外は全部ソフトでやってます
335333
2018/09/20(木) 10:49:19.36ID:x5W0k4/y2018/09/21(金) 09:36:30.43ID:+kA2cXXN
2018/09/22(土) 18:16:07.31ID:hlzqE/gE
2018/09/25(火) 00:26:05.58ID:iIOUZlqJ
どうしたら知識と技術入ってきますか?初心者です。e-Learning的なレッスン行くべきですか?人から習わないと色々進まないです。
2018/09/25(火) 02:32:41.89ID:yUG5w2uB
>>338
極端な話、機材を買いまくらないとダメだな。でも今はソフトだろうから、DAWに付属のプラグインを一つ一つ試して
それぞれのエフェクトはどんな効果が出るのかを理解する。あと、各ソフトシンセをプリセットでは無くイニシャライズから音を作る。
分からなかったら説明書を読めばいいし、今はネットで検索すればあらゆる事が出ているし
極端な話、機材を買いまくらないとダメだな。でも今はソフトだろうから、DAWに付属のプラグインを一つ一つ試して
それぞれのエフェクトはどんな効果が出るのかを理解する。あと、各ソフトシンセをプリセットでは無くイニシャライズから音を作る。
分からなかったら説明書を読めばいいし、今はネットで検索すればあらゆる事が出ているし
2018/11/10(土) 15:51:03.14ID:3SqJ8IiR
誰かaccessとかIcemanのコピー聞かせて
2018/11/12(月) 08:30:54.92ID:8BX4p8+1
>>340
「ずんぼ」の右に出るやつはいない。
「ずんぼ」の右に出るやつはいない。
2018/11/12(月) 08:37:19.38ID:MmgcKwdc
ずんぼとDKの話題禁止
2018/11/12(月) 10:04:59.30ID:HAsrJX9R
2018/11/12(月) 11:23:05.00ID:N6qfGBnJ
>>343
スレ荒らすなカス
スレ荒らすなカス
2019/01/10(木) 15:36:05.66ID:288aWeWe
誰かうpして〜
2019/01/12(土) 02:24:16.30ID:P7agH04F
何かリクエストは?
2019/01/13(日) 14:49:45.54ID:4XeQMAUR
Rhythm Red Beat Blackのver2?
英語バージョン。
あれのバックで流れる効果音がどうやって作られたのかを知りたいです。
↓ギュィイー↑ーン!
ってシャッターと言うかロボットの動作音と言うか。
強烈なフィルタとLFOで上げ下げしているのか、それとも元ネタ・サンプリング音があるのか。
英語バージョン。
あれのバックで流れる効果音がどうやって作られたのかを知りたいです。
↓ギュィイー↑ーン!
ってシャッターと言うかロボットの動作音と言うか。
強烈なフィルタとLFOで上げ下げしているのか、それとも元ネタ・サンプリング音があるのか。
2019/01/13(日) 15:12:44.84ID:/R9iPTGK
何秒のところの?
2019/01/13(日) 15:44:48.54ID:4XeQMAUR
4′47″あたりですかね。
その10″あたり先からも聞こえるけど、今確認の為に聞いたらLove TrainのイントロSEみたいな作り方なのかな。
その10″あたり先からも聞こえるけど、今確認の為に聞いたらLove TrainのイントロSEみたいな作り方なのかな。
2019/01/13(日) 17:52:52.60ID:/R9iPTGK
やってみたけど、多分CDの方はピッチを手動で動かしているか、モノでポルタメントを効かせているのかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org1745863.mp3
シンクさせた音ともう一つ調子外れな音を合わせて、二つのピッチをエンベロープで動かしています
https://dotup.org/uploda/dotup.org1745863.mp3
シンクさせた音ともう一つ調子外れな音を合わせて、二つのピッチをエンベロープで動かしています
2019/01/14(月) 17:54:21.09ID:YHO671WL
>>350
はぁ〜なるほど。
どうもありがとう!すごく参考になった!
そう言えば昔は二つのトラックを違う音を割り当ててデチューンで調子を外してベンド幅を変えて同時に鳴らしたり、自分自身がやってた事を思い出したよ。
最近はプリセットからして良い音が出るもんだから工夫する考え方が無くなってしまった。
はぁ〜なるほど。
どうもありがとう!すごく参考になった!
そう言えば昔は二つのトラックを違う音を割り当ててデチューンで調子を外してベンド幅を変えて同時に鳴らしたり、自分自身がやってた事を思い出したよ。
最近はプリセットからして良い音が出るもんだから工夫する考え方が無くなってしまった。
2019/03/06(水) 10:25:05.65ID:aHmv9rxT
以前にどこのスレだか忘れてしまったけど、LoveTrainのイントロ再現してた人いたな。
あれ、もう一回聴きたい。
あのアナログシンセ?どうやってるのか知りたい。
あれ、もう一回聴きたい。
あのアナログシンセ?どうやってるのか知りたい。
2019/03/06(水) 17:38:56.85ID:RU8IND+T
2019/03/06(水) 21:33:31.10ID:8P/+HFM1
>>353
そうそう。ソフトシンセでそっくりにSEを再現してたやつ。
そうそう。ソフトシンセでそっくりにSEを再現してたやつ。
2019/03/08(金) 11:31:55.95ID:66fynEE/
あの再現したファイル保存させて貰ったよ。
ところであのアップローダーなんで使えなくなったのか。
もしかして著作権とか何とかで何かあったのかな。
ところであのアップローダーなんで使えなくなったのか。
もしかして著作権とか何とかで何かあったのかな。
356名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 12:25:06.39ID:fHaRbG3z 鋸状波のLFOでモジュレートしてフランジャーかけるんだっけ?
2019/03/31(日) 11:18:38.56ID:R9cm8iOz
また他の所に書き込んでしまったようだ…。
Logic使っている者です。
半年かそこらぶりくらいですか、色々直してみました。
前よりかは「だいぶマシ」になったかと。
これからはイントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音を探していきます。
HUMAN SYSTEMです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810370.mp3
Logic使っている者です。
半年かそこらぶりくらいですか、色々直してみました。
前よりかは「だいぶマシ」になったかと。
これからはイントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音を探していきます。
HUMAN SYSTEMです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810370.mp3
2019/03/31(日) 14:20:48.07ID:WZwOrLja
>>357
スネア…
スネア…
2019/03/31(日) 14:48:06.41ID:R9cm8iOz
2019/03/31(日) 16:27:13.17ID:v+83/xrp
>>357
音的にはまとまってて脳内でイイネ!押した
パッと気になったのは、イントロのトルコマーチの2回目の部分(>357でいえば、28秒のとこ)で、
本家はストリングの低音パート(2分音符でDBGAみたいなやつ)が入ってくるyo!
音的にはまとまってて脳内でイイネ!押した
パッと気になったのは、イントロのトルコマーチの2回目の部分(>357でいえば、28秒のとこ)で、
本家はストリングの低音パート(2分音符でDBGAみたいなやつ)が入ってくるyo!
2019/03/31(日) 17:36:14.63ID:R9cm8iOz
>>360
ありがとう!ありがとう!
まだまだやりたいこと、イントロのガチャガチャした音とかギラギラしたクリーンギターとか沢山あるので併せて活かします。
前に指摘されたギャンギャンした音を控えめに出来たし目立たない程度にはエレピも入れられたと思う。
時々出てくるすんごい人達にはかなわないけど楽しみますわ。
ありがとう!ありがとう!
まだまだやりたいこと、イントロのガチャガチャした音とかギラギラしたクリーンギターとか沢山あるので併せて活かします。
前に指摘されたギャンギャンした音を控えめに出来たし目立たない程度にはエレピも入れられたと思う。
時々出てくるすんごい人達にはかなわないけど楽しみますわ。
2019/03/31(日) 18:23:38.87ID:v+83/xrp
>>359
DX7(FM音源)のエミュレーター的な音源って導入してる?
DX7(FM音源)のエミュレーター的な音源って導入してる?
2019/03/31(日) 19:32:10.04ID:R9cm8iOz
>>362
前にここで教えてもらったDEXEDをエレピに使っているくらいです。
あとはlogic内蔵ので。
https://support.apple.com/kb/PH27386?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
前にここで教えてもらったDEXEDをエレピに使っているくらいです。
あとはlogic内蔵ので。
https://support.apple.com/kb/PH27386?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
2019/03/31(日) 19:37:30.83ID:v+83/xrp
2019/03/31(日) 20:37:15.31ID:R9cm8iOz
>>364
ありがとう。
もう少し漁ってみる!
これ、原曲ってどこまで(どこを)打ち込みなんでしょうね?
テンポがかなり揺れていると思うのですが。
あるいは殆どのパートはガイドに沿ってリアルタイムで演奏しているんですかね。
ありがとう。
もう少し漁ってみる!
これ、原曲ってどこまで(どこを)打ち込みなんでしょうね?
テンポがかなり揺れていると思うのですが。
あるいは殆どのパートはガイドに沿ってリアルタイムで演奏しているんですかね。
2019/03/31(日) 21:37:29.89ID:raEV8Y/n
ドラム:Steve Ferrone
ギター:Warren Cuccurullo、木根尚登
サックス:Larry Williams
以外は打ち込み
(ベースは小室の手弾きにクオンタイズ)
ギター:Warren Cuccurullo、木根尚登
サックス:Larry Williams
以外は打ち込み
(ベースは小室の手弾きにクオンタイズ)
2019/03/31(日) 23:57:09.07ID:R9cm8iOz
>>366
ありがとう。
一応そのメンバーは知ってるしそれだけのメンバー(パート)が弾けば音も揺らぐのかなぁと思ったけど、イントロからして「走っている感じ」がしたからどうなのかなぁって。
前にここか向こうで聞いた、シーケンサーの揺らぎも関係しているのかな。
寝ながら色々考えますね。
ありがとうございました。
ありがとう。
一応そのメンバーは知ってるしそれだけのメンバー(パート)が弾けば音も揺らぐのかなぁと思ったけど、イントロからして「走っている感じ」がしたからどうなのかなぁって。
前にここか向こうで聞いた、シーケンサーの揺らぎも関係しているのかな。
寝ながら色々考えますね。
ありがとうございました。
368名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 10:24:54.08ID:+dZ2rasV 「イントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音」は生ピだよ。さすがにロジックにはもうこういうの無いかな〜。L.A録音のあの頃のいかにもな音
いわゆる「ドンシャリ」だから普通の生ピの音をEQでバサっと1Khzあたりをカットして12Kあたりから上をドバっと上げるといいと思う
で、DXエレピと合わせてサビのバッキングに使うとらしいと思うよ
いわゆる「ドンシャリ」だから普通の生ピの音をEQでバサっと1Khzあたりをカットして12Kあたりから上をドバっと上げるといいと思う
で、DXエレピと合わせてサビのバッキングに使うとらしいと思うよ
2019/04/01(月) 11:17:12.81ID:Efp7DjuZ
>「イントロのガチャガチャしたチェンバロのような金属っぽい音」は生ピだよ
エイプリールフールだからって嘘はいかんぞ
普通にTX816の音だ
エイプリールフールだからって嘘はいかんぞ
普通にTX816の音だ
2019/04/01(月) 11:36:58.45ID:+dZ2rasV
ウソ⁈EMUの生ピアノのカタいサンプルか何かじゃなかったの?816であの透明で緻密な感じ出る?
371名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 11:44:24.77ID:+dZ2rasV それか時代的にMKS20だと思うんだけど。LAだし
2019/04/01(月) 11:47:27.37ID:Efp7DjuZ
2年経っても思い込みが直ってないとは
181 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e0c-ddzC) [sage] 投稿日:2017/07/04(火) 01:06:09.47 ID:NWAgH2Ks0 [1/4]
>>179
human systemのピアノっぽい音はピアノっぽい音ていうよりピアノの音なんだよね。
ただ、当時はサンプラーもシンセもメモリがすごく小さかったからどうしても今みたいなリアルで繊細な音は出せなくて
ピアノの特徴をギュっと凝縮した様な安っぽい音になってしまう。
だからロジック付属のピアノ音源でやるとしたら低域と高域をバッサリカットして2k〜4kHzあたりをちょっとブーストするといいと思うよ。
それこそコンプでパキパキにしてもいいと思う。
あとはガラスみたいないわゆるDXエレピ的音色を混ぜれば雰囲気は出るんじゃないかな
183 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e0-wjSU) [sage] 投稿日:2017/07/04(火) 02:57:29.27 ID:TX8Z1z020
>humansystem
>当時の最新鋭デジタル機器を取り入れ、ロサンゼルスと東京でレコーディングされ、前作『Self Control』から1年を経ず発売された。ロサンゼルスのミュージシャンとのコラボレーションによる作品。
1987年7月20日 - 8月29日(東京)
セディックスタジオ/CBSソニー信濃町スタジオ/スマイルガレージ/ビクター青山スタジオ/サウンドシティー/一口坂スタジオ
1987年9月4日 - 9月18日(ロサンゼルス)
Ignited Productions/Record One/Image Recording
TX816
Matrix-12
S-50
Emax
EmulatorU
181 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e0c-ddzC) [sage] 投稿日:2017/07/04(火) 01:06:09.47 ID:NWAgH2Ks0 [1/4]
>>179
human systemのピアノっぽい音はピアノっぽい音ていうよりピアノの音なんだよね。
ただ、当時はサンプラーもシンセもメモリがすごく小さかったからどうしても今みたいなリアルで繊細な音は出せなくて
ピアノの特徴をギュっと凝縮した様な安っぽい音になってしまう。
だからロジック付属のピアノ音源でやるとしたら低域と高域をバッサリカットして2k〜4kHzあたりをちょっとブーストするといいと思うよ。
それこそコンプでパキパキにしてもいいと思う。
あとはガラスみたいないわゆるDXエレピ的音色を混ぜれば雰囲気は出るんじゃないかな
183 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e0-wjSU) [sage] 投稿日:2017/07/04(火) 02:57:29.27 ID:TX8Z1z020
>humansystem
>当時の最新鋭デジタル機器を取り入れ、ロサンゼルスと東京でレコーディングされ、前作『Self Control』から1年を経ず発売された。ロサンゼルスのミュージシャンとのコラボレーションによる作品。
1987年7月20日 - 8月29日(東京)
セディックスタジオ/CBSソニー信濃町スタジオ/スマイルガレージ/ビクター青山スタジオ/サウンドシティー/一口坂スタジオ
1987年9月4日 - 9月18日(ロサンゼルス)
Ignited Productions/Record One/Image Recording
TX816
Matrix-12
S-50
Emax
EmulatorU
2019/04/01(月) 11:47:52.16ID:9Bhgstb8
生ピじゃないじゃん。
374名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 11:56:31.57ID:+dZ2rasV じゃぁやっぱりEMUのサンプルじゃん
2019/04/01(月) 12:07:22.26ID:9Bhgstb8
サンプラーじゃん。
「MIDI制御されてない生楽器の揺らぎの話」だったのに、突然生ピって言ったのお前じゃん。
「MIDI制御されてない生楽器の揺らぎの話」だったのに、突然生ピって言ったのお前じゃん。
2019/04/01(月) 12:48:54.94ID:fVahZycq
TM時代の音が欲しかったらUVIのライブラリとか買っとくといいよ
377名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 12:54:33.30ID:+dZ2rasV >>375
あぁそういう事ね。そんなに目くじら立てないでくださいよ。仲良くやりましょうよ。じゃぁあれは「生ピの音」ね
で、ちょっとやってみた。音はおそらくあの頃のE-MUのファクトリーライブラリでも最も有名なサウンドの一つ「ZD700 Grand Piano」。これはEmaxだけどE2でも音は同じ
1回目はまんまで2回目はエフェクトとEQ、3回目がFMをちょっと足したもの。こんな感じじゃない?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811609.mp3
あぁそういう事ね。そんなに目くじら立てないでくださいよ。仲良くやりましょうよ。じゃぁあれは「生ピの音」ね
で、ちょっとやってみた。音はおそらくあの頃のE-MUのファクトリーライブラリでも最も有名なサウンドの一つ「ZD700 Grand Piano」。これはEmaxだけどE2でも音は同じ
1回目はまんまで2回目はエフェクトとEQ、3回目がFMをちょっと足したもの。こんな感じじゃない?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811609.mp3
2019/04/01(月) 18:54:24.78ID:zKKbDY0d
せっかく用意してもらって申し訳ないんですが、まったく似てないと思います。
原曲でトルコ行進曲に入る時の和音のリリース部分のモジュレーションが、明らかにFM音源の特徴に聞こえます。
当時、向谷実や清水信之が愛用していたDX7のエレピの方がまだ似ていると思います。
原曲でトルコ行進曲に入る時の和音のリリース部分のモジュレーションが、明らかにFM音源の特徴に聞こえます。
当時、向谷実や清水信之が愛用していたDX7のエレピの方がまだ似ていると思います。
379名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 19:15:31.61ID:+dZ2rasV なるほど。それは残念。でも「原曲でトルコ行進曲に入る時の和音のリリース部分のモジュレーションが、明らかにFM音源の特徴に聞こえます」
ってモジュレーションがかかっているのはパンが左右に揺れてる4分のベルじゃない?少なくともウチの当事物のhumansystemのCDではそう聴こえるよ
俺がやったピアノっぽいバッキングにはモジュレーションがかかってるとは到底思えない
ってモジュレーションがかかっているのはパンが左右に揺れてる4分のベルじゃない?少なくともウチの当事物のhumansystemのCDではそう聴こえるよ
俺がやったピアノっぽいバッキングにはモジュレーションがかかってるとは到底思えない
2019/04/01(月) 21:32:23.90ID:zKKbDY0d
>>379
和音のリリースはこの箇所です。humansystemの初盤から無劣化でリッピングしました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811902.wav
これがPCM音源に聞こえる人とは、残念ながら話が合わないようです。
和音のリリースはこの箇所です。humansystemの初盤から無劣化でリッピングしました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811902.wav
これがPCM音源に聞こえる人とは、残念ながら話が合わないようです。
2019/04/01(月) 21:53:21.31ID:oU5bOPku
多分、お互いに違う音色の話をしていると思う。
2019/04/01(月) 22:03:02.64ID:Jq/K/J4n
まず>>377のフレーズが間違ってる事に誰かつっこめよw
2019/04/01(月) 22:03:17.18ID:fVahZycq
ワロタ
384名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 22:14:52.95ID:B1LTVSKP Hzをhzと誤記する人間は信用できないってばっちゃが言ってた
アルバム「humansystem」で生ピアノを使ってレコーディングしたのは「Dawn Valley」だけ
だからクレジットでもわざわざ「TETSUYA KOMURO:SYNTHESIZERS/ACOUSTIC PIANO」と分けて表記されてる
『生ピアノの音をサンプリングした音だから生ピの音』とか後付で言い訳するのは恥ずかし過ぎるだろ
アルバム「humansystem」で生ピアノを使ってレコーディングしたのは「Dawn Valley」だけ
だからクレジットでもわざわざ「TETSUYA KOMURO:SYNTHESIZERS/ACOUSTIC PIANO」と分けて表記されてる
『生ピアノの音をサンプリングした音だから生ピの音』とか後付で言い訳するのは恥ずかし過ぎるだろ
385名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 23:45:58.87ID:+dZ2rasV >>380
なるほど。残念ながらそうかも知れない。でもこんな感じでしょ?これはさっきのEmaxのグランドピアノにFMピアノだよ
ちなみにそういうモジュレーション感ならこの頃の機械はおそらくご存知の様にSP1200を有名にさせた12bitのザラ付きがあるからループさせるとそういう感じになるよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812017.mp3
>>384
また「言い訳だ」とか言われちゃうんだろうけど、あの音聞いて本当の生ピだと思う人っている?っていうか、普通、分かるしょ?言わんとしてる事
でもスレの流れ的にはどうも俺が間違っているようなのでこれで出しゃばるのはやめますね
なるほど。残念ながらそうかも知れない。でもこんな感じでしょ?これはさっきのEmaxのグランドピアノにFMピアノだよ
ちなみにそういうモジュレーション感ならこの頃の機械はおそらくご存知の様にSP1200を有名にさせた12bitのザラ付きがあるからループさせるとそういう感じになるよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812017.mp3
>>384
また「言い訳だ」とか言われちゃうんだろうけど、あの音聞いて本当の生ピだと思う人っている?っていうか、普通、分かるしょ?言わんとしてる事
でもスレの流れ的にはどうも俺が間違っているようなのでこれで出しゃばるのはやめますね
386名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 23:55:42.87ID:+dZ2rasV もう一つだけ。ここは再現スレなので良かったら実機でもソフトでもFMでこのイントロをどなたか再現して聴かせてください
2019/04/02(火) 01:01:07.08ID:1r/Nm01S
どっちにしてもサンプリングした音を生ピとは言わんよ。
2019/04/02(火) 07:34:56.49ID:Q3AXtlBL
伸びてると思ったらカルトQ大会か。
2019/04/02(火) 07:52:29.43ID:EpY4JWrV
ずっとROMってたけど可哀想になってきたから答え合わせ
TECHIIに載ってた石川鉄男のインタビューによるとヒューマンシステムのイントロはTX816
(ここからは俺の想像)
高域はパンが左右に揺れてるんじゃなくて8outの恩恵
主旋律のエレメントが「センターからちょっと左寄り」「右張り付き」と同時に鳴ってる箇所があるので
パンで振ってるわけじゃないはず
TECHIIに載ってた石川鉄男のインタビューによるとヒューマンシステムのイントロはTX816
(ここからは俺の想像)
高域はパンが左右に揺れてるんじゃなくて8outの恩恵
主旋律のエレメントが「センターからちょっと左寄り」「右張り付き」と同時に鳴ってる箇所があるので
パンで振ってるわけじゃないはず
390名無しサンプリング@48kHz
2019/04/02(火) 12:09:20.18ID:MT4I9XlE 皆さんすみません、俺が無知でした。また、様々な教え、ありがとうございます。身に染み込ませます
もう出しゃばらないと書きつつ少しやってみたので聴いてやってください
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812258.mp3
>>389
パンの話はパラった各モジュールがデチューンで自然に揺れている、ってことですか?確かにLFOで規則的に揺れている感じでも無いんですよね。でもサビだとLFOかな?とも思うんだけど
いや、ここでの話はもちろんTF1のLFOって事ではなくて、パンナーのLFOって話です。蛇足ですが、正確に書かないと勘違いされやすいみたいで
もう出しゃばらないと書きつつ少しやってみたので聴いてやってください
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812258.mp3
>>389
パンの話はパラった各モジュールがデチューンで自然に揺れている、ってことですか?確かにLFOで規則的に揺れている感じでも無いんですよね。でもサビだとLFOかな?とも思うんだけど
いや、ここでの話はもちろんTF1のLFOって事ではなくて、パンナーのLFOって話です。蛇足ですが、正確に書かないと勘違いされやすいみたいで
2019/04/02(火) 13:12:23.42ID:EpY4JWrV
> パラった各モジュールがデチューンで自然に揺れている
そうそう
例えば2小節目冒頭からフェードインしてくるFMストリングスはセンターと右張り付きで確実に2音鳴っているし
主旋律はセンター・Lch・Rchで3音鳴っていてモジュレータとキャリアの並列接続によって
結果的に左右にパンしているように聴こえる可能性もあるなと
TX816は使ったことないのであくまでも俺の想像って事で
そうそう
例えば2小節目冒頭からフェードインしてくるFMストリングスはセンターと右張り付きで確実に2音鳴っているし
主旋律はセンター・Lch・Rchで3音鳴っていてモジュレータとキャリアの並列接続によって
結果的に左右にパンしているように聴こえる可能性もあるなと
TX816は使ったことないのであくまでも俺の想像って事で
2019/04/02(火) 15:06:06.08ID:FbtrYDsj
>>390
00:09からのシドラソラ〜のシーケンスの音がそっくりで鳥肌立った
00:09からのシドラソラ〜のシーケンスの音がそっくりで鳥肌立った
2019/04/02(火) 23:23:20.47ID:1DkpU0ho
2019/04/02(火) 23:37:29.85ID:HlbaHxvl
DEXEDを8基立ち上げればTX-816の代理になる?そんな単純な話じゃないのかな?
2019/04/03(水) 07:31:57.95ID:Uok2Z5+b
Children Of The New Century / TM Network(COPY)
https://www.youtube.com/watch?v=XJrtTfHYj_0
この人のベース打ち込み技術がすごすぎる
本人このスレ見てたら使用音源を教えてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=XJrtTfHYj_0
この人のベース打ち込み技術がすごすぎる
本人このスレ見てたら使用音源を教えてほしい
2019/04/03(水) 11:24:12.10ID:qyrKpkYm
>>395
削除されてますって
削除されてますって
2019/04/03(水) 13:15:27.18ID:0GwuF5Xh
URL間違ってるんじゃない?
2019/04/03(水) 13:18:28.08ID:scajTDYE
今朝見た時は動画あったので、ここに晒されたのを知って削除したんじゃない?
2019/04/03(水) 13:27:39.76ID:0GwuF5Xh
そうなん?
他にも、結構最近にUPされた、同じ曲のcopy/coverってタイトルの動画があって、
それを見てすごいなーと思ったので、それのこと指してるのかなぁと思ったけど
それとは別なんだ
他にも、結構最近にUPされた、同じ曲のcopy/coverってタイトルの動画があって、
それを見てすごいなーと思ったので、それのこと指してるのかなぁと思ったけど
それとは別なんだ
400名無しサンプリング@48kHz
2019/04/03(水) 14:26:34.89ID:7D6Wuqdv >>391
なるほど。確かにそんな感じしますね。TF1のMIDI INじゃ無くてフロントのMIDI INから数モジュール鳴らして揺れているのかも知れないですね。やっぱり特にベル。パンで回すとしたらS/Hで似てるかな
>>394
今のDAWだとタイミングがシビアだからそれを揺らす、それもランダムに微妙〜に揺らす様にやれば出来るかな?と。普通に重ねても恐らくガギン!となるだけの様な気も
DXの実機を8回録音すればなんとなく似てそうだけど
ちょっと最後まで大まかにやってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813027.mp3
なるほど。確かにそんな感じしますね。TF1のMIDI INじゃ無くてフロントのMIDI INから数モジュール鳴らして揺れているのかも知れないですね。やっぱり特にベル。パンで回すとしたらS/Hで似てるかな
>>394
今のDAWだとタイミングがシビアだからそれを揺らす、それもランダムに微妙〜に揺らす様にやれば出来るかな?と。普通に重ねても恐らくガギン!となるだけの様な気も
DXの実機を8回録音すればなんとなく似てそうだけど
ちょっと最後まで大まかにやってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1813027.mp3
401名無しサンプリング@48kHz
2019/04/04(木) 22:09:29.39ID:ujKI1IDT2019/04/04(木) 22:19:21.80ID:nd6hzK/K
>>400
木根の地味なアコギも入ってないと物足りないなって、これ聴いて気付いた。
……この原曲のストロークギター、木根の演奏だよね?
「humansystem」ってメロディにメロディを重ねまくる小室曲の極致の一つだよね
凄く気持ちいい。
木根の地味なアコギも入ってないと物足りないなって、これ聴いて気付いた。
……この原曲のストロークギター、木根の演奏だよね?
「humansystem」ってメロディにメロディを重ねまくる小室曲の極致の一つだよね
凄く気持ちいい。
403名無しサンプリング@48kHz
2019/04/04(木) 22:48:19.62ID:7s/VnW5N >>401
ありがとうございます。今回は上で実際の機材がハッキリしたのでそれを基本的には踏襲しています
ピアノ:やっぱりEmax+DEXED
ベース:本来はプロワン+FMかな、と思ったけどカタい音が欲しかったのでKORGオデッセイEQ無しコンプ無しそのまんま
ベル:DEXED3つ アナログコーラス+リバーブのプラグイン
出会えない〜のリフ音:DAW付属のアナログ系ソフト
ストリングス:kontactのストリングス+OB8にアナログコーラス+リバーブのプラグイン
と、こんな感じです。まだミックスとかでは無いのでコンプなんかは一切かけていないです。EQをかけたのはピアノの音色だけであとはそのまんま、音色のエディットで調整しています
ベースは持ってるソフトだと難しかったので実機です。やっぱり実機だとスパッ!と簡単に出るんですよね
>>402
あの弦の上だけをピッキングする様な音はやっぱりさすがに生の音、って感じだね。これもソフトだと難しい
ありがとうございます。今回は上で実際の機材がハッキリしたのでそれを基本的には踏襲しています
ピアノ:やっぱりEmax+DEXED
ベース:本来はプロワン+FMかな、と思ったけどカタい音が欲しかったのでKORGオデッセイEQ無しコンプ無しそのまんま
ベル:DEXED3つ アナログコーラス+リバーブのプラグイン
出会えない〜のリフ音:DAW付属のアナログ系ソフト
ストリングス:kontactのストリングス+OB8にアナログコーラス+リバーブのプラグイン
と、こんな感じです。まだミックスとかでは無いのでコンプなんかは一切かけていないです。EQをかけたのはピアノの音色だけであとはそのまんま、音色のエディットで調整しています
ベースは持ってるソフトだと難しかったので実機です。やっぱり実機だとスパッ!と簡単に出るんですよね
>>402
あの弦の上だけをピッキングする様な音はやっぱりさすがに生の音、って感じだね。これもソフトだと難しい
2019/04/05(金) 06:00:04.00ID:nT8beyR9
2019/04/05(金) 10:35:10.00ID:OdNwpHWY
改めてDEXEDってすげーなー。
2019/04/07(日) 13:40:28.07ID:UgkJC9Fg
まだ音量などは決めていませんが、とりあえず形になってきたので聴いてやってください
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816098.mp3
なんというかあのアルバムの冬の始まりの様な空気感を出すのは難しいですね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816098.mp3
なんというかあのアルバムの冬の始まりの様な空気感を出すのは難しいですね
2019/04/07(日) 13:51:05.06ID:cWZUTrTW
原曲のバッキングは澄んでいるけどここまで硬い音じゃない印象
2019/04/07(日) 22:08:45.00ID:fvK9KPGQ
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::/::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/:::/:::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g/:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::/::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/:::/:::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g/:i |::
409名無しサンプリング@48kHz
2020/01/08(水) 17:43:42.59ID:ABt3yJtL 久々に誰かうpしてくれよ
2020/01/20(月) 20:24:41.52ID:qeFCRY8s
411名無しサンプリング@48kHz
2020/01/21(火) 00:14:12.24ID:tvpEuXmY まず曲がシブい!これリアルタイムで弾いたの?
2020/01/21(火) 05:53:39.75ID:601J8HcC
>>411
またお前かって感じですけどMacBook Proのlogicで全部打ち込みです。
またお前かって感じですけどMacBook Proのlogicで全部打ち込みです。
413名無しサンプリング@48kHz
2020/01/21(火) 08:59:58.28ID:tvpEuXmY すげえ!そして恐ろしい。やっぱり少しカッチリしてるからオルガンのトラックだけでも部分的に突っ込んだりモタらせるとさらに雰囲気良くなるね
2020/01/21(火) 12:02:57.43ID:Yldy+7nV
>>413
上に載せたのより前に作ったのはこちら。
オルガンの音を作るために試しにオリジナルも鳴らしていました。
アドバイス通りもう少し揺らぎが欲しいですね。
あとドローバーとスピーカー(マイク等々)のセッティングをもう少し寄せられたら良いのだけど。
もうちょっと頑張ってみます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2044306.mp3
上に載せたのより前に作ったのはこちら。
オルガンの音を作るために試しにオリジナルも鳴らしていました。
アドバイス通りもう少し揺らぎが欲しいですね。
あとドローバーとスピーカー(マイク等々)のセッティングをもう少し寄せられたら良いのだけど。
もうちょっと頑張ってみます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2044306.mp3
415名無しサンプリング@48kHz
2020/01/21(火) 13:40:51.60ID:dmLbS1lV かなりいいんだけど、更に個人的に思うことね
ベースの音色が残念な感じを受けたのと、
それとオルガンにオーバードライブかけてなくない?
大胆にかけた方がかっこよくなると思う
ベースの音色が残念な感じを受けたのと、
それとオルガンにオーバードライブかけてなくない?
大胆にかけた方がかっこよくなると思う
2020/01/22(水) 21:32:37.64ID:vbN9Q9xS
アドバイスを受けて手直ししました。
オーバードライブも掛けていない訳ではなかったんですけどイマイチだったかな。
これで終わりにしておきます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045283.mp3
オーバードライブも掛けていない訳ではなかったんですけどイマイチだったかな。
これで終わりにしておきます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045283.mp3
417名無しサンプリング@48kHz
2020/01/22(水) 22:34:48.56ID:u29cIxcs すごい!迫力が出たね。リアルタイムでは無くてこれだけやるってのは相当な労力だと思う
触発されて俺も久しぶりに。あたらしいソフトをいくつか入れたので。ソロ以降は全然まだだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045345.mp3
触発されて俺も久しぶりに。あたらしいソフトをいくつか入れたので。ソロ以降は全然まだだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045345.mp3
418名無しサンプリング@48kHz
2020/01/22(水) 23:30:15.13ID:0goVYpuo419名無しサンプリング@48kHz
2020/01/23(木) 01:31:32.48ID:rzou69rg420名無しサンプリング@48kHz
2020/01/23(木) 03:00:41.84ID:4vy0Fa0h421名無しサンプリング@48kHz
2020/01/23(木) 03:01:01.58ID:4vy0Fa0h アンカー間違えた
2020/01/23(木) 03:24:21.77ID:2cKoil4p
こんなの打ち込んでて楽しいの?w
423名無しサンプリング@48kHz
2020/01/23(木) 04:00:14.35ID:4vy0Fa0h 楽しいか?つっ〜と楽しいよ。全然同じ音にならないもの。やってみなよ。音源はヤマハのフリーソフトでもコルグのバンドルでもなんでもいいから。驚く発見がある
あと俺個人に関していうとほとんどステップは使ってないからいわゆる「打ち込み」だったら楽しくないしやれないな
あと俺個人に関していうとほとんどステップは使ってないからいわゆる「打ち込み」だったら楽しくないしやれないな
424名無しサンプリング@48kHz
2020/01/23(木) 06:49:10.26ID:HntNZTLS2020/01/23(木) 08:19:13.31ID:QpGuPcTc
>>417
更に磨きが掛かったって印象ですね〜。
BPMは一定ですか?
原曲から抜いているのかな?
クォンタイズ掛けるにしても、上手い下手関係なくリアルタイムで弾くとそれだけで違ってきますね。
私はトラックパッドでピアノロールに音を置いていってますけど、グリッサンドが難しいです。
それと、恥ずかしい話しだけど3連符や5連符の置き方を知らず感覚で音符を置いていってるので本当に面倒でした。
でも楽しいです。
>>418
ありがとうございました。
オルガン音源にディストーション・コーラス・オーバードライブの他にワウが付いていたけどコレどう使うんだろう?と思ってネットで調べていったら色々な音作りがあるんだなぁと思いました。
今後は音量を大きく出来るよう頑張ります。
更に磨きが掛かったって印象ですね〜。
BPMは一定ですか?
原曲から抜いているのかな?
クォンタイズ掛けるにしても、上手い下手関係なくリアルタイムで弾くとそれだけで違ってきますね。
私はトラックパッドでピアノロールに音を置いていってますけど、グリッサンドが難しいです。
それと、恥ずかしい話しだけど3連符や5連符の置き方を知らず感覚で音符を置いていってるので本当に面倒でした。
でも楽しいです。
>>418
ありがとうございました。
オルガン音源にディストーション・コーラス・オーバードライブの他にワウが付いていたけどコレどう使うんだろう?と思ってネットで調べていったら色々な音作りがあるんだなぁと思いました。
今後は音量を大きく出来るよう頑張ります。
2020/01/24(金) 14:59:13.09ID:tFaC5+ym
2020/02/02(日) 21:55:09.81ID:ojSF3sQM
428名無しサンプリング@48kHz
2020/02/03(月) 11:36:41.89ID:IprbSjDt 鍵盤が無いってのも驚きだったんだけど、もしかして今までマックブックのスピーカーでやってたの?!だとしたら恐ろしい!
上で「音をデカくしたい」と書いていらっしゃったので勝手にデカくしてみました。スミマセン
https://dotup.org/uploda/dotup.org2054149.mp3
でもミックスもほとんどイジる必要が無いと思う。バランスよくていじれない
上で「音をデカくしたい」と書いていらっしゃったので勝手にデカくしてみました。スミマセン
https://dotup.org/uploda/dotup.org2054149.mp3
でもミックスもほとんどイジる必要が無いと思う。バランスよくていじれない
2020/02/04(火) 22:32:05.31ID:aYdvz/8u
>>428
大きくなるものだなぁ。
コンプレッサーやリミッターの理解が出来ていないんでしょうねぇ…。
これまでは本当にマックブックのスピーカーとモニター向けではないヘッドフォン(上はシャカシャカ下はスカスカ)だけでした。
とりあえずこれからはもう少しマシになると思います。
お付き合いありがとうございました。
大きくなるものだなぁ。
コンプレッサーやリミッターの理解が出来ていないんでしょうねぇ…。
これまでは本当にマックブックのスピーカーとモニター向けではないヘッドフォン(上はシャカシャカ下はスカスカ)だけでした。
とりあえずこれからはもう少しマシになると思います。
お付き合いありがとうございました。
2020/02/12(水) 14:02:29.14ID:CJNF/xui
ファイルが全部消え去ってる
残念
残念
431名無しサンプリング@48kHz
2020/02/16(日) 02:07:29.56ID:IIyz6iCP 夜なんでヘッドフォンでミックスしたのでちゃんと出来てるかわからないのですが、なんとなく出来たので聴いてやってください
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063919.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063919.mp3
2020/02/16(日) 03:09:48.71ID:M2QIRXEd
よくやるわ
時間かかったろうに
時間かかったろうに
2020/02/16(日) 03:22:31.18ID:M2QIRXEd
Human Systemっていう曲なんだね
なんでこんな地味な捨て曲をやったの?
宇都宮も英語変だし
明らかに手抜き曲みたいだよ
なんでこんな地味な捨て曲をやったの?
宇都宮も英語変だし
明らかに手抜き曲みたいだよ
2020/02/16(日) 04:57:03.36ID:Ma0p0P0T
うぉー懐かしい
昔の曲って音数少なかったんだな
良いもの聞かせてもらいました
昔の曲って音数少なかったんだな
良いもの聞かせてもらいました
435名無しサンプリング@48kHz
2020/02/16(日) 10:36:07.51ID:IIyz6iCP メロを入れてスピーカーでバランスを取りました。これで終わりかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064073.mp3
>>433
タイトルチューンだし捨て曲かどうかはわからないけど、やっぱり再現するにはチャレンジングだからかな
この頃の曲の雰囲気はとにかく今の環境でやるには難しいあと単純に曲が好き
小室哲哉のコンピューターミュージックに対する良心がまだ有ると言うか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064073.mp3
>>433
タイトルチューンだし捨て曲かどうかはわからないけど、やっぱり再現するにはチャレンジングだからかな
この頃の曲の雰囲気はとにかく今の環境でやるには難しいあと単純に曲が好き
小室哲哉のコンピューターミュージックに対する良心がまだ有ると言うか
2020/02/16(日) 11:12:47.74ID:QyM8pCiJ
SC-88Proでチャレンジしてるが全然無理
2020/02/16(日) 11:26:40.56ID:nqBSyxax
好きなようにやりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064116.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064116.mp3
2020/02/16(日) 12:24:21.17ID:MaoQbaiU
DAのコピーもやってくれよ
2020/02/16(日) 14:03:40.78ID:yXdt68Vs
2020/02/16(日) 20:28:36.37ID:dEA3McT/
441名無しサンプリング@48kHz
2020/02/16(日) 22:11:48.23ID:IIyz6iCP2020/02/16(日) 23:58:49.04ID:nqBSyxax
タムの音が馴染んでいないのとコーラスが大きかったのが気になって仕方なく直した。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064716.mp3
>>440
そのへん自分でもアレ…?って感じですね。
細かいことを言えば他のパートとかも全然で、雰囲気だけ…だし。
今後もっと聞き取れるよう頑張ります。
>>441
リアルタイムにいじったのはオルガンのホーンのスイッチくらいです。
全部音符ポチポチですね。
今回スピーカー買ったのは収穫でした。鍵盤もいずれ買おう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2064716.mp3
>>440
そのへん自分でもアレ…?って感じですね。
細かいことを言えば他のパートとかも全然で、雰囲気だけ…だし。
今後もっと聞き取れるよう頑張ります。
>>441
リアルタイムにいじったのはオルガンのホーンのスイッチくらいです。
全部音符ポチポチですね。
今回スピーカー買ったのは収穫でした。鍵盤もいずれ買おう。
2020/02/17(月) 00:00:54.53ID:LVCG+6RL
音符ポチポチでできるのが凄い リアルタイムしかできん
2020/02/17(月) 00:01:08.90ID:xIgrNoeI
2020/02/17(月) 03:09:24.05ID:+P/yLoig
446名無しサンプリング@48kHz
2020/02/17(月) 12:35:27.22ID:ULsVrYUO >>442
やっぱりスゴいな!最後のトリルなんかどうやってポチポチでやるのか想像もつかないよ。恐ろしい
今度はコレをチョコチョコやっていこうと思います。アコギがキモだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2065139.mp3
やっぱりスゴいな!最後のトリルなんかどうやってポチポチでやるのか想像もつかないよ。恐ろしい
今度はコレをチョコチョコやっていこうと思います。アコギがキモだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2065139.mp3
2020/02/19(水) 18:15:06.25ID:rS42l+e4
>>446
これには期待だね!
アコギはそんなに難しくないから弾けるなら弾いたほうが早いだろうけど打ち込むならどんなアプローチなのか気になるところ。
あのアタック感のみの音というか、アレに近づけられるのか。
これには期待だね!
アコギはそんなに難しくないから弾けるなら弾いたほうが早いだろうけど打ち込むならどんなアプローチなのか気になるところ。
あのアタック感のみの音というか、アレに近づけられるのか。
448名無しサンプリング@48kHz
2020/02/21(金) 12:47:12.53ID:RpfI+f5F 少しできました。やっぱりアコギはサンプルからしか選べないから難しい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068398.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068398.mp3
2020/02/22(土) 21:39:59.26ID:9CR54Sy3
出だしのベースが団子状態なのはゲートタイムなのか音質のせいなのかな。
そこだけが少し気になるけど逆に言うとそれくらいしか気にならない。
アコギは良い感じで鳴ってる!
そこだけが少し気になるけど逆に言うとそれくらいしか気にならない。
アコギは良い感じで鳴ってる!
450名無しサンプリング@48kHz
2020/02/23(日) 12:30:53.02ID:/xCWK74t >>449
いや、スゴいですね!全然気付かなかった。確かにゲートタイムがイントロだけ長くなってました。あとアコギの粒立ち感を気にして直してみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2070341.mp3
この頃の曲はパートが少ないから作っていてもスピード感を感じられて楽しいですな
いや、スゴいですね!全然気付かなかった。確かにゲートタイムがイントロだけ長くなってました。あとアコギの粒立ち感を気にして直してみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2070341.mp3
この頃の曲はパートが少ないから作っていてもスピード感を感じられて楽しいですな
451名無しサンプリング@48kHz
2020/02/23(日) 19:30:02.64ID:GerFvkAH >>450
スゲー。本物じゃんか。
スゲー。本物じゃんか。
2020/02/23(日) 20:44:19.71ID:fC3SdH9F
うーん、サビ前のムビザタイッ!のピアノ。
アルペジオのあとの。
そこ、ピアノだけコードがBではなくBmになっているような??
アルペジオのあとの。
そこ、ピアノだけコードがBではなくBmになっているような??
2020/02/23(日) 23:48:15.79ID:LWIJFyW1
あとイントロのケツは|E D/F#| その後のAメロの一小節目のコードはG
454名無しサンプリング@48kHz
2020/02/27(木) 00:16:58.17ID:c6S0/s51 修正してみました。あとはエンディング付けて終わりかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2073431.mp3
>>452
中学生の時に買ったピアニスターヒロシが採譜したスコアを使っているのですがスコアだとBmなんですよね
中学生当時も「コレおかしいよな〜」とは思っていたのですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2073431.mp3
>>452
中学生の時に買ったピアニスターヒロシが採譜したスコアを使っているのですがスコアだとBmなんですよね
中学生当時も「コレおかしいよな〜」とは思っていたのですが
2020/02/28(金) 16:38:25.32ID:s9FngNt+
>>454
すごく良く出来すぎていて凄いねって感想しか出ない。
すごく良く出来すぎていて凄いねって感想しか出ない。
2020/02/29(土) 02:16:45.31ID:2smQr3qS
457名無しサンプリング@48kHz
2020/02/29(土) 12:32:35.37ID:eTuVmTYy エンディングを付けてみました。タムが原曲だともっと凝っているんだけどどうも分からず大雑把ですが
あとはこのままだと少しサビしい感じがするのでメロとコーラスを入れておわりかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075300.mp3
>>455,456
ありがとうございます。エレタムはシモンズSDS2000のサンプルです
あとはこのままだと少しサビしい感じがするのでメロとコーラスを入れておわりかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075300.mp3
>>455,456
ありがとうございます。エレタムはシモンズSDS2000のサンプルです
458名無しサンプリング@48kHz
2020/02/29(土) 20:34:03.68ID:cgCBzW7e >>457
やっぱりスゴいなぁ。
機材もだけど知識や経験も相当なんだろうな…。
追いつけないだろうけどここの人たちに近づきたい。
自分はイントロも作りました。
ボーカルが入らないと一本調子の曲なのでイントロ・キーボードソロ・エンディング、で。
次は他の曲・フレーズに挑戦したいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075639.mp3
やっぱりスゴいなぁ。
機材もだけど知識や経験も相当なんだろうな…。
追いつけないだろうけどここの人たちに近づきたい。
自分はイントロも作りました。
ボーカルが入らないと一本調子の曲なのでイントロ・キーボードソロ・エンディング、で。
次は他の曲・フレーズに挑戦したいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075639.mp3
459名無しサンプリング@48kHz
2020/03/01(日) 11:20:25.99ID:S4t8rlGR2020/03/04(水) 21:24:46.83ID:dzBQpun7
作りました。
イントロのSEはどうしても作れず前に再現していた方のを借りようと思ったけど
それは違うと思って入れませんでした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079146.mp3
イントロのSEはどうしても作れず前に再現していた方のを借りようと思ったけど
それは違うと思って入れませんでした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079146.mp3
461名無しサンプリング@48kHz
2020/03/05(木) 10:04:07.82ID:POcIcPoS パーカッションとシーケンスのステレオ感が気持ちいいね。スネアの2、4のタイミングが本当にホンのもうちょい前だとイイ気がする。でも音色のせいかな
2020/03/05(木) 13:48:48.94ID:Wzb9+GWv
>>461
改めて聴くと本当にもうすこし手前でも良さそうですね。
どうしても原曲のようなガツンとしたスネアの音が出せなくて3トラック重ねたのですが
アタックの部分に使っている音をいじれば良さそうな気がしてきました。
改めて聴くと本当にもうすこし手前でも良さそうですね。
どうしても原曲のようなガツンとしたスネアの音が出せなくて3トラック重ねたのですが
アタックの部分に使っている音をいじれば良さそうな気がしてきました。
463名無しサンプリング@48kHz
2020/03/05(木) 21:35:22.50ID:POcIcPoS あのスネアは魅力的だよね。なんとも歯応えがあって。時代的に何かのサンプラーのライブラリだと思うんだけど他で聴いた事が無い
シングルのカップリングのWE LOVE THE EARTHのスネアも似た様な傾向でかなりイイ音してるんだよなぁ
シンクラヴィアのライブラリなんかな
シングルのカップリングのWE LOVE THE EARTHのスネアも似た様な傾向でかなりイイ音してるんだよなぁ
シンクラヴィアのライブラリなんかな
2020/03/06(金) 01:13:33.49ID:zQLzA609
>>463
小室は当時Ensoniq ASR-10やASR-Xを使いまくっていたらしいから
その辺の機種のライブラリに入ってるという噂が
Ensoniq/Emuのライブラリは様々なプラットフォームのデータに変換されてて今でもここで買えたりするよ
https://www.digitalsoundfactory.com/
小室は当時Ensoniq ASR-10やASR-Xを使いまくっていたらしいから
その辺の機種のライブラリに入ってるという噂が
Ensoniq/Emuのライブラリは様々なプラットフォームのデータに変換されてて今でもここで買えたりするよ
https://www.digitalsoundfactory.com/
2020/03/06(金) 01:16:33.10ID:zQLzA609
ごめんASR-Xは関係なかったw
2020/03/06(金) 01:58:44.00ID:LWzZRkwM
LOVE TRAINのスネアはYAMAHA RX5のカードじゃなかったっけ?
2020/03/06(金) 02:05:25.14ID:H+xW/PFK
ミックスでいくらでも音変わるからわからんな
468名無しサンプリング@48kHz
2020/03/06(金) 08:54:16.27ID:qu0RVytT >>466
RX7には別売りカートリッジを含むRX5の全ての音が入ってるんだけど、その中には無いから少なくともヤマハの音では無いわね
ただ、WE LOVE〜の冒頭の808はサードパーティーのRX5のカートリッジだというからそういう可能性はあるかも。いずれにしろ分からないけど
RX7には別売りカートリッジを含むRX5の全ての音が入ってるんだけど、その中には無いから少なくともヤマハの音では無いわね
ただ、WE LOVE〜の冒頭の808はサードパーティーのRX5のカートリッジだというからそういう可能性はあるかも。いずれにしろ分からないけど
2020/03/07(土) 16:37:35.55ID:j9COWw25
2020/03/08(日) 09:37:52.14ID:b8a17lHM
篠原の恋しさとと同じ感じもするし
シンクラヴィアのサンプルライブラリという可能性もあるな
シンクラヴィアのサンプルライブラリという可能性もあるな
2020/03/08(日) 21:33:06.39ID:SO5OWXKr
小室スレで質問すると正解もしくはニアピンなレスがきやすいよ
あそこの人たちがシンクラヴィアじゃなくASRだって言ってた気がするけどなあ
あそこの人たちがシンクラヴィアじゃなくASRだって言ってた気がするけどなあ
472名無しサンプリング@48kHz
2020/03/09(月) 09:54:22.99ID:KhikmOUS まぁそれはそうなんだけど、このスレは「手元の機材でスレ」だから例えばコンプなんかで追い込んだりして真似るのが楽しいやり方じゃないかな。完コピじゃ無くても
473460
2020/03/09(月) 10:39:05.19ID:2jbRAxq7 いじりすぎて最初の勢いが無くなってしまった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2083190.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2083190.mp3
474名無しサンプリング@48kHz
2020/03/09(月) 22:23:28.38ID:KhikmOUS いや、スネアが随分良くなったと思う。アタック感が全然違う
2020/03/09(月) 23:11:17.23ID:N5+HOMd3
>>473
いいね!
ところでヤマハのスコアで打ち込んでる?
12小節3拍目のスネアが16分になってるけど、ホントは8分だよね?
自分も当時ヤマハのスコア見ながら打ち込んでたから、16分で打ち込んじゃってたよ。
いいね!
ところでヤマハのスコアで打ち込んでる?
12小節3拍目のスネアが16分になってるけど、ホントは8分だよね?
自分も当時ヤマハのスコア見ながら打ち込んでたから、16分で打ち込んじゃってたよ。
2020/03/10(火) 19:05:12.59ID:5DSpwdVW
>>474
ありがとうございます!
相変わらず3トラック重ねています。
コンプレッサーを変えてみたり…なんか色々試しています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2084254.mp3
シーケンスの音もフェイザーやらリングモジュレーターやら掛けたりしているけど上手くいかず。
オリジナルはもっとギラギラしていけどどうしたら良いのか。
>>475
ヤマハとSHOINって所のですね。
やっぱりオリジナルもキチンと聴かないと駄目だ…。
また時間を作って少しずつ直していきます。
ありがとうございます!
相変わらず3トラック重ねています。
コンプレッサーを変えてみたり…なんか色々試しています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2084254.mp3
シーケンスの音もフェイザーやらリングモジュレーターやら掛けたりしているけど上手くいかず。
オリジナルはもっとギラギラしていけどどうしたら良いのか。
>>475
ヤマハとSHOINって所のですね。
やっぱりオリジナルもキチンと聴かないと駄目だ…。
また時間を作って少しずつ直していきます。
477名無しサンプリング@48kHz
2020/03/11(水) 09:42:35.55ID:KqgHoQLq2020/03/11(水) 22:44:51.65ID:lAC+ASt2
>>477
手元の機材でいかに近づいていけるか。
やっぱり試行錯誤して工夫していかないとなかなか難しいですね。
スネアはリバーブに付いているモジュレーションを調整するだけで違って聴こえてくるし。
のんびりやっていきます。
別件で、53番ピアノっていうフリー音源を見つけたので差し替えてみました。
音源の名前はネタばらしスレでちょろっと見た気がするけど。
ドラムは完全に雰囲気だけですが。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2085208.mp3
手元の機材でいかに近づいていけるか。
やっぱり試行錯誤して工夫していかないとなかなか難しいですね。
スネアはリバーブに付いているモジュレーションを調整するだけで違って聴こえてくるし。
のんびりやっていきます。
別件で、53番ピアノっていうフリー音源を見つけたので差し替えてみました。
音源の名前はネタばらしスレでちょろっと見た気がするけど。
ドラムは完全に雰囲気だけですが。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2085208.mp3
2020/03/11(水) 23:08:36.89ID:au+g6rsV
ピアノはオクターブになってる?
2020/03/13(金) 20:02:12.04ID:VkCHQIIZ
481名無しサンプリング@48kHz
2020/03/14(土) 09:34:31.26ID:xT0CWD/N アコギがスゴい!チョイン!ってところなんか。音源はなんですか?
2020/03/14(土) 09:52:43.76ID:oNNc2Rvy
>>478
キックとスネアのコンプやりすぎじゃない?
あとややハネ気味のハウス系のドラムループをローカットして薄く入れるといいよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-asfMte17s
キックとスネアのコンプやりすぎじゃない?
あとややハネ気味のハウス系のドラムループをローカットして薄く入れるといいよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-asfMte17s
2020/03/14(土) 11:37:02.50ID:yZdmk4zg
>>481
ギターだけだとこんな感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087131.mp3
Logic内蔵音源です。
ベロシティによって弦を擦る音が出たり
127で打つとサビ前のチョーキングみたいに音が上がります。
>>482
そんなにコンプ強かったかな?と思って見てみたらやりすぎてました。
ドラムループをローカットかぁ。
そういうアイデアや知識、経験本当に無いんですよね。
また勉強になった。
ギターだけだとこんな感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087131.mp3
Logic内蔵音源です。
ベロシティによって弦を擦る音が出たり
127で打つとサビ前のチョーキングみたいに音が上がります。
>>482
そんなにコンプ強かったかな?と思って見てみたらやりすぎてました。
ドラムループをローカットかぁ。
そういうアイデアや知識、経験本当に無いんですよね。
また勉強になった。
2020/03/14(土) 13:09:42.07ID:oNNc2Rvy
>>483
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087176.mp3
1. ドラム打ち込みは8分音符のみ
2. ドラム打ち込みに16分音符の少し細かい音を追加
3. 2のドラム打ち込みを少しシャッフルしてオーディオでドラムループ重ね
4. オーディオのドラムループのみ
JD-800起動するのが手間だったので
音源がソフトのM1だけな上にフレーズもやっつけててごめん
3辺りからハウスビートっぽい細かいグルーヴ感が伝わるだろうか?
TMN前の小室とTKプロデューサー時代の小室では
音楽の作り方が90年代UKダンスポップ寄りなっているので
細かいところにダンスミュージックの手法が入ってるんだよね
浅倉も同様で彼のコピーをする人の音はTR-909は細かく打ち込んでいても
こういった裏でこそこそ鳴ってるリズム感が足りなくてもったりしてたり
どこか薄味に聞こえるケースが多いんだよね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087176.mp3
1. ドラム打ち込みは8分音符のみ
2. ドラム打ち込みに16分音符の少し細かい音を追加
3. 2のドラム打ち込みを少しシャッフルしてオーディオでドラムループ重ね
4. オーディオのドラムループのみ
JD-800起動するのが手間だったので
音源がソフトのM1だけな上にフレーズもやっつけててごめん
3辺りからハウスビートっぽい細かいグルーヴ感が伝わるだろうか?
TMN前の小室とTKプロデューサー時代の小室では
音楽の作り方が90年代UKダンスポップ寄りなっているので
細かいところにダンスミュージックの手法が入ってるんだよね
浅倉も同様で彼のコピーをする人の音はTR-909は細かく打ち込んでいても
こういった裏でこそこそ鳴ってるリズム感が足りなくてもったりしてたり
どこか薄味に聞こえるケースが多いんだよね
2020/03/14(土) 13:10:35.27ID:oNNc2Rvy
彼のコピーをする人→彼らのコピーをする人
2020/03/14(土) 13:39:02.87ID:yZdmk4zg
>>484
なるほど!!
裏で薄く細かくザラザラしたような、なんか「雑味」というか「深み」というか、そう言ういのが聞こえた・感じたのはこれだったんだ!
音源がどうこうとかやっつけとかではなくて、こうやってキチンと出せる知識や経験や技術、本当にスゴいです。
すっごく参考になります。
なるほど!!
裏で薄く細かくザラザラしたような、なんか「雑味」というか「深み」というか、そう言ういのが聞こえた・感じたのはこれだったんだ!
音源がどうこうとかやっつけとかではなくて、こうやってキチンと出せる知識や経験や技術、本当にスゴいです。
すっごく参考になります。
487名無しサンプリング@48kHz
2020/03/14(土) 14:06:23.09ID:xT0CWD/N >>483
すっごいなぁ!コレ、マウスでポチポチやってるんでしょ?やっぱり恐ろしいよ。素晴らしい
ドラムは当時の小室哲哉風に言うと「一途な恋」からいきなり言い出した「グルーヴ」ってヤツだな。懐かしのフレーズサンプリング
すっごいなぁ!コレ、マウスでポチポチやってるんでしょ?やっぱり恐ろしいよ。素晴らしい
ドラムは当時の小室哲哉風に言うと「一途な恋」からいきなり言い出した「グルーヴ」ってヤツだな。懐かしのフレーズサンプリング
2020/03/14(土) 19:25:49.31ID:oNNc2Rvy
2020/03/14(土) 22:20:58.84ID:yZdmk4zg
>>487
マウスも無いんですけどね…。
トラックパッドでススッ、スススッ、トントントンって。
なので一年中指先がカサカサです。
>>488
とりあえずなんでも挑戦!なので、Logicに入っているループを適当に入れてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087549.mp3
話を聞くのと実際に試すのとでは違いますね。
本当に勉強になった。
マウスも無いんですけどね…。
トラックパッドでススッ、スススッ、トントントンって。
なので一年中指先がカサカサです。
>>488
とりあえずなんでも挑戦!なので、Logicに入っているループを適当に入れてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087549.mp3
話を聞くのと実際に試すのとでは違いますね。
本当に勉強になった。
490名無しサンプリング@48kHz
2020/03/14(土) 22:40:59.53ID:xT0CWD/N 1974出来ました。聴いてやってください。次は何をやろうか、グっとデジタルっぽいのがイイかな、と思っております
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087556.mp3
>>489
やっぱりスゴい。ロジックはイジった事ないけど、いわゆるピアノロールでやるんでしょう?ベロシティとかも
ある意味、TM初期の「当時はまだリアルタイム入力が無くて仕方なく譜面書いて1音1音打っていった」というエピソードに近いね
ただ個人的にはボーカルはちょっともったいないと言うかやっぱり機械っぽすぎるかな〜とは思ったり
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087556.mp3
>>489
やっぱりスゴい。ロジックはイジった事ないけど、いわゆるピアノロールでやるんでしょう?ベロシティとかも
ある意味、TM初期の「当時はまだリアルタイム入力が無くて仕方なく譜面書いて1音1音打っていった」というエピソードに近いね
ただ個人的にはボーカルはちょっともったいないと言うかやっぱり機械っぽすぎるかな〜とは思ったり
2020/03/14(土) 22:42:53.13ID:oNNc2Rvy
>>489
前より良くなってると思います
キックとシャカシャカはもうちょい音量大きいと
より原曲っぽい締まりが出てくるのかなと
あと16分音符のシャッフルクォンタイズもお忘れなく
30%ぐらいかけるとそれっぽい感じになると思う
ピアノとかはジャストなのにドラムだけ少しヨレてるんだよね
globeの曲ってtrfとかジュリアナテクノとかの文脈からの延長だと思うので
小室もこの頃はTMの頃よりグルーヴやビートは結構意識して作ってると思う
自分もそういったTKプロデュース時代の音作りが好きで研究したりしてました
あとアコギの打ち込みすごいっすね ギター弾く人ですか?
前より良くなってると思います
キックとシャカシャカはもうちょい音量大きいと
より原曲っぽい締まりが出てくるのかなと
あと16分音符のシャッフルクォンタイズもお忘れなく
30%ぐらいかけるとそれっぽい感じになると思う
ピアノとかはジャストなのにドラムだけ少しヨレてるんだよね
globeの曲ってtrfとかジュリアナテクノとかの文脈からの延長だと思うので
小室もこの頃はTMの頃よりグルーヴやビートは結構意識して作ってると思う
自分もそういったTKプロデュース時代の音作りが好きで研究したりしてました
あとアコギの打ち込みすごいっすね ギター弾く人ですか?
2020/03/14(土) 22:44:41.26ID:oNNc2Rvy
2020/03/14(土) 23:35:21.47ID:yZdmk4zg
494名無しサンプリング@48kHz
2020/03/15(日) 10:15:56.92ID:SpWLlV0V 次はコレをやってみようかと思います
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087853.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087853.mp3
2020/03/15(日) 10:52:11.36ID:PyvrT+nt
2020/03/15(日) 22:02:01.71ID:l96rs7Q7
2020/05/06(水) 00:36:03.56ID:K6GgS4yl
初老ですが、全然初心者です。昔からハードシンセは触ってた程度。再燃してソフトシンセ(NI machine mk3 コンプリートコントロールs61 )とCubase10ありますが、全く理解が進まない。
正直甘えと言われようが、誰かに教えてもらいたい。
DTMのオンラインレッスンで評価がよく、出来たら安い授業料で、基礎を学びたいのですがお勧め教えてもらいたいのです。よろしくお願い申し上げます。
TMコピーからやりたいです。
正直甘えと言われようが、誰かに教えてもらいたい。
DTMのオンラインレッスンで評価がよく、出来たら安い授業料で、基礎を学びたいのですがお勧め教えてもらいたいのです。よろしくお願い申し上げます。
TMコピーからやりたいです。
2020/05/06(水) 00:40:23.45ID:CfrVP65V
>>497
TKやDAのサウンドを再現したいなら良いこと教えてあげる!
TKやDAのサウンドを再現したいなら良いこと教えてあげる!
2020/05/06(水) 12:23:53.85ID:K6GgS4yl
>498是非教えてください。元々シンセを触る理由はTMファンだからなので。
2020/05/06(水) 12:28:30.68ID:etB+5s7t
オンラインレッスンとかあまり意味無い気がするんだよなぁ。
各種DAWなんかの操作や使用方法はネットで色々見られるし。
音楽理論やコード進行を学びたい!っていうのなら分かるんだけど。
とりあえず適当にスコアの打ち込みでもしていった方が近道じゃないかなぁ。
スコアが無いなら聞き取れる、分かるフレーズだけでも打ち込むとか。
各種DAWなんかの操作や使用方法はネットで色々見られるし。
音楽理論やコード進行を学びたい!っていうのなら分かるんだけど。
とりあえず適当にスコアの打ち込みでもしていった方が近道じゃないかなぁ。
スコアが無いなら聞き取れる、分かるフレーズだけでも打ち込むとか。
2020/05/06(水) 13:11:59.02ID:48ohPPfh
502名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 11:05:13.44ID:0Yk9s/wH >>497
ソフトの使い方はそれぞれだからなんとも言えないけど、TMのコピーのやり方ならとりあえず音にしてここでアップしたらみんな教えてくれるよ
ソフトの使い方はそれぞれだからなんとも言えないけど、TMのコピーのやり方ならとりあえず音にしてここでアップしたらみんな教えてくれるよ
2020/06/13(土) 14:34:11.78ID:JgpMx0XE
こんにちは。
再投稿なんですがTOMORROW MADE NEWのオルガンその他を手直ししました。
流石に何もかも無料でやろうっていうのも無理なのかなと思い始めた次第です。
リバーブは買っても損はないのかなぁ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173555.mp3
再投稿なんですがTOMORROW MADE NEWのオルガンその他を手直ししました。
流石に何もかも無料でやろうっていうのも無理なのかなと思い始めた次第です。
リバーブは買っても損はないのかなぁ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173555.mp3
504名無しサンプリング@48kHz
2020/06/14(日) 12:50:01.18ID:boi7GoJs >>503
いや、リバーブは少なくともウチのDAW付属のリバーブよりは密度感があってみずみずしくてイイと思うよ
恐らく思うにペラ〜っとしているというか均一感が有り過ぎると感じてるのかな?と思うけど、いかがでしょう?
定位はそのままにステレオの広がりを規制するプラグインってない?フルのステレオからモノにまで調整できるやつ
おれは良くそれを使って音の位置を個別に分けてる。ステレオの広がりはあるんだけど、音の粒だちが良くなるよ
ちょっとマイナーだけど昔から好きな曲を少しやろうと思ったらシーケンスが面倒で悩む
https://dotup.org/uploda/dotup.org2174369.mp3
いや、リバーブは少なくともウチのDAW付属のリバーブよりは密度感があってみずみずしくてイイと思うよ
恐らく思うにペラ〜っとしているというか均一感が有り過ぎると感じてるのかな?と思うけど、いかがでしょう?
定位はそのままにステレオの広がりを規制するプラグインってない?フルのステレオからモノにまで調整できるやつ
おれは良くそれを使って音の位置を個別に分けてる。ステレオの広がりはあるんだけど、音の粒だちが良くなるよ
ちょっとマイナーだけど昔から好きな曲を少しやろうと思ったらシーケンスが面倒で悩む
https://dotup.org/uploda/dotup.org2174369.mp3
2020/06/14(日) 14:11:33.95ID:hKJWmSJd
>>504
定位もそうなんだけど残響が粗いというか。
上手く言えないけど8bitと16bitの差、みたいな。
もう少し綺麗に響かせたいですけどね。
他のを使ったことが無いから良さをわからないだけかもしれない。
EOSのテーマ良いですね。
雑誌付録のスコアは持っているけどオリジナルって聴いたことないかもしれない。
定位もそうなんだけど残響が粗いというか。
上手く言えないけど8bitと16bitの差、みたいな。
もう少し綺麗に響かせたいですけどね。
他のを使ったことが無いから良さをわからないだけかもしれない。
EOSのテーマ良いですね。
雑誌付録のスコアは持っているけどオリジナルって聴いたことないかもしれない。
506名無しサンプリング@48kHz
2020/06/14(日) 15:18:27.77ID:boi7GoJs なるほど。もし原曲の当時の音を基準にするならやっぱりどんなリバーブも今のソフトのものは薄いよね。爽やかで自然だけどリッチじゃ無い
そうなるとソフトのリバーブよりもハードの中古の方が当時のリバーブの雰囲気は出るかな
あとはソフトだと往年のリバーブのシミュレーションもあるやつとか
そうなるとソフトのリバーブよりもハードの中古の方が当時のリバーブの雰囲気は出るかな
あとはソフトだと往年のリバーブのシミュレーションもあるやつとか
2020/06/14(日) 16:53:23.24ID:hKJWmSJd
>>506
もう昔過ぎて忘れていたけどYAMAHAのR100持ってたなぁってなった…。
資機材はなるべく手元に残しておけば良かったな。
往年のリバーブシミュレーション、参考になりました。
プロとアマ、有料と無料、技術とか埋められない差はあるけど頑張って楽しみます。
もう昔過ぎて忘れていたけどYAMAHAのR100持ってたなぁってなった…。
資機材はなるべく手元に残しておけば良かったな。
往年のリバーブシミュレーション、参考になりました。
プロとアマ、有料と無料、技術とか埋められない差はあるけど頑張って楽しみます。
2020/06/14(日) 17:15:40.04ID:CgUt5V1o
セルコンのインタビューで「ライン録音したシンセを倉庫とかに出して残響を拾った
その倍音がキーンと抜けた瞬間は空間だけが聴こえる」みたいなこと言ってたので
本気でこだわるとプラグインじゃ追いつかないかもね
その倍音がキーンと抜けた瞬間は空間だけが聴こえる」みたいなこと言ってたので
本気でこだわるとプラグインじゃ追いつかないかもね
2020/06/14(日) 18:14:43.10ID:hKJWmSJd
Get Wildのタムも特別にチャンバー(チェンバー)を作ったとか記事で見た気がする。
奥が深いなぁ。
だから楽しいんだけど。
奥が深いなぁ。
だから楽しいんだけど。
2020/07/16(木) 08:30:00.86ID:/OI5mSnf
RX8を引っ張り出してきたら聞き覚えのある音がしたからカッとなってイントロ半分だけ作った
https://soundcloud.com/negativef_back/yamaha-rx8
RX8はシェイカーが無いので元はたぶんRX7だろうな
https://soundcloud.com/negativef_back/yamaha-rx8
RX8はシェイカーが無いので元はたぶんRX7だろうな
2020/07/16(木) 08:36:43.82ID:/OI5mSnf
残響とは違うけど、たしかCAROLツアーの時はシンベをアンプ通してマイクで拾った音とラインを混ぜたりしてたはず
あんときの雑誌なんだったか忘れたけどとっときゃよかった
ステージの配置から各機材のルーティングまで書いてあった
あんときの雑誌なんだったか忘れたけどとっときゃよかった
ステージの配置から各機材のルーティングまで書いてあった
2020/07/16(木) 08:43:32.29ID:yIo4KnUv
俺もエイラ好きなんだな
2020/07/16(木) 09:24:21.84ID:/OI5mSnf
エイラはブレイブウィッチーズにも出るから見るべきなんだナ
2020/07/16(木) 23:40:43.96ID:3daphOUV
2020/07/17(金) 22:36:09.43ID:g6u4ztmU
>>511
キーボード・ランド1989年のやつかな?
Kindleで小室の昔のインタビューをまとめた本が売ってて、それに載ってたよ
「Tetsuya Komuro Interviews Vol.0」
まさに配置図とか載ってて、シンベをアンプに通してるのが確認出来た。
キーボード・ランド1989年のやつかな?
Kindleで小室の昔のインタビューをまとめた本が売ってて、それに載ってたよ
「Tetsuya Komuro Interviews Vol.0」
まさに配置図とか載ってて、シンベをアンプに通してるのが確認出来た。
2020/07/18(土) 10:50:47.16ID:wSX/f9ZW
>>515
うっわすげえ懐かしい、たぶんそれだ、小6くらいんときだ
その記事でTX16Wが滅茶苦茶大量に積まれてたのと、ステージ脇にこっそりオーバーハイムとか置いてあったなあ
あとたしか「目立てキーボーディスト」って特集で、
ユニコーンの阿部がその日の気分で弾く鍵盤変えられるようにMIDIルーターで組んでたのと、
これみよがしに高めにセッティングしてたEMUを落っことして壊したって話が印象深かった
おっさんの、まだ未来が輝かしかった頃の過去を思い出して泣いてる
うっわすげえ懐かしい、たぶんそれだ、小6くらいんときだ
その記事でTX16Wが滅茶苦茶大量に積まれてたのと、ステージ脇にこっそりオーバーハイムとか置いてあったなあ
あとたしか「目立てキーボーディスト」って特集で、
ユニコーンの阿部がその日の気分で弾く鍵盤変えられるようにMIDIルーターで組んでたのと、
これみよがしに高めにセッティングしてたEMUを落っことして壊したって話が印象深かった
おっさんの、まだ未来が輝かしかった頃の過去を思い出して泣いてる
2020/07/18(土) 12:00:10.79ID:Ev1yG9mW
今は頭が輝…
くそぅ…。(泣)
くそぅ…。(泣)
2020/10/27(火) 14:10:01.06ID:WM/8PlUI
>>460です。
これまでもらったアドバイス(コンプレッサやリバーブのプリディレイ等々)を念頭に色々試してみました。
プリセットだけでは厳しいのかなぁと思うけどやっぱり色々試すのは楽しいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291649.mp3
これまでもらったアドバイス(コンプレッサやリバーブのプリディレイ等々)を念頭に色々試してみました。
プリセットだけでは厳しいのかなぁと思うけどやっぱり色々試すのは楽しいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291649.mp3
2020/10/28(水) 23:08:59.38ID:zKD2RZxu
520名無しサンプリング@48kHz
2020/10/28(水) 23:31:55.49ID:NfaeKur9 ラブトレイン!て感じでいいね。懐かしい感じ。あとはギターがちょっとカタいかな。音じゃ無くてタイミングのせいかも。カッチリし過ぎちゃってる感じ
2020/10/29(木) 20:44:10.11ID:wd5UP33V
ありがとうございました。
やっぱり生演奏の揺らぎにはかなわないですね。
すごーく微妙に突っ込んだりもたついたり。
ティックをずらしてとか跳ねさせてとかではなかなか難しいと思います。
鍵盤ででも良いから実際に演奏したら違うでしょうね。
また少しずつやってみます。
これまでのアドバイスとお手本ありがとうございました。
コンプ
プリディレイ
パン
EQでいくらでも音は変わる
やっぱり生演奏の揺らぎにはかなわないですね。
すごーく微妙に突っ込んだりもたついたり。
ティックをずらしてとか跳ねさせてとかではなかなか難しいと思います。
鍵盤ででも良いから実際に演奏したら違うでしょうね。
また少しずつやってみます。
これまでのアドバイスとお手本ありがとうございました。
コンプ
プリディレイ
パン
EQでいくらでも音は変わる
2021/03/13(土) 15:43:10.97ID:Aa/zUDN5
保守
523名無しサンプリング@48kHz
2021/03/24(水) 00:06:52.24ID:ZSzwPQMR 保守
2021/04/15(木) 14:19:51.39ID:oLOXOERD
525名無しサンプリング@48kHz
2021/04/16(金) 09:30:34.09ID:oaOAnY8m イントロのワウギターがスゴい。これはリアルタイム?
ちなみにドあたまのベンドアップする音はWAVE STATIONの「Glider」って音。時間制限あるけどデモでも録音出来るよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446063.mp3
ちなみにドあたまのベンドアップする音はWAVE STATIONの「Glider」って音。時間制限あるけどデモでも録音出来るよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446063.mp3
2021/04/16(金) 12:06:57.10ID:DcCZcE6m
>>525
すごいな、まさにこの音だ。
この音だけでテンション上がってしまう。
KORGはこれまで一瞬でも触れたことが無かったな。
今回リアルタイムでオートメーションを作ったのはギターのワウペダルとオルガンのトーンホイールのスピードスイッチのみです。
すごいな、まさにこの音だ。
この音だけでテンション上がってしまう。
KORGはこれまで一瞬でも触れたことが無かったな。
今回リアルタイムでオートメーションを作ったのはギターのワウペダルとオルガンのトーンホイールのスピードスイッチのみです。
527名無しサンプリング@48kHz
2021/04/16(金) 13:19:27.94ID:oaOAnY8m いや〜やはり恐ろしい。チョーキングなんてもう普通にギターじゃん!
オルガンの音はアンプシミュ系のエフェクトかけるともっと雰囲気が出るね
オルガンの音はアンプシミュ系のエフェクトかけるともっと雰囲気が出るね
2021/04/16(金) 14:45:07.16ID:h1N+fHFH
ゼノロジーのドラムキットの中に
結構YAMAHAの当時のに近いネタが入ってた
いけると思うよ。ゲワイの頃のドラムの音ね。
結構YAMAHAの当時のに近いネタが入ってた
いけると思うよ。ゲワイの頃のドラムの音ね。
2021/04/16(金) 18:40:30.40ID:+pmNmLnG
やっぱり色々気付かされるから楽しい。
これから益々色々試してみる事が出来る。
上のオルガンだけ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446345.mp3
ZENLOGYはどうなんだろう。
Light版でも楽しめるかな。
後で色々チェックしてみます。
これから益々色々試してみる事が出来る。
上のオルガンだけ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446345.mp3
ZENLOGYはどうなんだろう。
Light版でも楽しめるかな。
後で色々チェックしてみます。
530名無しサンプリング@48kHz
2021/04/16(金) 20:42:40.88ID:oaOAnY8m すみません、勝手にいじらせていただいちゃいました
当時、小室はこの曲を「70年代ロックから90年代ロックへののタイムトンネル」と言っていたので90年代デジロック風な音で
あとローターがファーストになった時に前に出てくる感じがしたのでそれをこなれた感じに
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446498.mp3
当時、小室はこの曲を「70年代ロックから90年代ロックへののタイムトンネル」と言っていたので90年代デジロック風な音で
あとローターがファーストになった時に前に出てくる感じがしたのでそれをこなれた感じに
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446498.mp3
2021/04/17(土) 07:00:38.57ID:jRCYH1f9
あれ?自分で作ったやつだよね? って思うくらい印象が変わった。
100人いたら100通りのアプローチがあるだろうし、それが面白いね。
アーティストにしろエンジニアにしろプロデューサーにしろ「これで行こう」ってゴーサイン出せるのすごいと思う。
オルガン素材だけ上げて良かった。
ありがとう。
100人いたら100通りのアプローチがあるだろうし、それが面白いね。
アーティストにしろエンジニアにしろプロデューサーにしろ「これで行こう」ってゴーサイン出せるのすごいと思う。
オルガン素材だけ上げて良かった。
ありがとう。
2021/04/17(土) 10:47:57.89ID:ytzrr1dO
皆さんはソフトシンセで作ってますか?ハードシンセも織り交ぜてますか?
533名無しサンプリング@48kHz
2021/04/17(土) 12:09:33.65ID:Cs/L2OTb2021/04/17(土) 12:15:35.86ID:kx5WHcDF
年取ると弦の張替えが厳しくなる、ソフトも細かい字が見えづらくてきつい
2021/04/17(土) 13:22:31.51ID:bb2D6H/H
2021/04/17(土) 18:45:06.07ID:TnVSxM4o
やはりそうなんですね。私も今更ですが、やっとCubaseの使い方を習って憶えてきて、その覚え初めにTMコピーをし始めて、DAWを学習してます。
その後徐々に音楽理論と演奏力をつけていきたいと思っております。
ハードシンセ、ソフトシンセ(MIDIキーボード)→ハードシンセと戻しましたが、やはりソフトシンセ(MIDIキーボード)に戻そうかと思ってます。ハードシンセは宝の持ち腐れ感が否めない。。
その後徐々に音楽理論と演奏力をつけていきたいと思っております。
ハードシンセ、ソフトシンセ(MIDIキーボード)→ハードシンセと戻しましたが、やはりソフトシンセ(MIDIキーボード)に戻そうかと思ってます。ハードシンセは宝の持ち腐れ感が否めない。。
2021/04/17(土) 21:58:27.64ID:bb2D6H/H
とりあえず深く考えず自分に合う方法を探していけば良いのではないでしょうか。
ハードでもソフトでもメリット・デメリットはあるし、だけど選択肢が多いのは良いことだと思うし。
それしか使わないのとそれしか使えないのとでは違うし。
上のイントロの音をそのまま借りました。
ありがとう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2447692.mp3
ハードでもソフトでもメリット・デメリットはあるし、だけど選択肢が多いのは良いことだと思うし。
それしか使わないのとそれしか使えないのとでは違うし。
上のイントロの音をそのまま借りました。
ありがとう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2447692.mp3
538名無しサンプリング@48kHz
2021/05/05(水) 14:47:09.25ID:+sNEDObW アレンジの練習課題にはいいなw
2021/05/15(土) 23:31:23.62ID:6g3wa0Ym
Logicの者です。
World’s Endは行き詰まってしまって中断しています。
今はこちらを手直ししたり足したり色々やっていました。
4年くらい前に音が細いとかもっとコンプをとか言われた気がします。
安いコンプを買ってみて、初めて、少しずつ分かってきたと思います。
とりあえず楽しく打ち込めたので良かった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2474607.mp3
World’s Endは行き詰まってしまって中断しています。
今はこちらを手直ししたり足したり色々やっていました。
4年くらい前に音が細いとかもっとコンプをとか言われた気がします。
安いコンプを買ってみて、初めて、少しずつ分かってきたと思います。
とりあえず楽しく打ち込めたので良かった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2474607.mp3
540名無しサンプリング@48kHz
2021/05/16(日) 12:09:41.69ID:+TrmVLXT ドラムとベースのノリがスゴいね!これはジャスト?なんかノリのパラメータとかあるの?音も迫力があって素晴らしいし掛け上がりのところはもう生だよ
でもスミマセン。また勝手にイジってしまいました。分離を少し良くしてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475073.mp3
でもスミマセン。また勝手にイジってしまいました。分離を少し良くしてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475073.mp3
2021/05/16(日) 14:35:37.22ID:z+PjgKkx
>>540
いつもありがとうございます。
今後MS処理っていうのを試していきたいところ。
打ち込み自体は出来ても音の処理が出来ないのが悩みなので。
分離を上手く出来るようになればもっとシンセリードの音量も上げられると思う。
それと打ち込みはティックも合わせずノートを置いていってます。
基本的に全部のパート、ループとか使わず1トラックまるごと。
ベロシティは、ドラムだったら盛り上げたいなって所だけ金物類を若干強めたり。
パラメータももしかしたらあるのかもしれないけどわからない^^;
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475328.mp3
いつもありがとうございます。
今後MS処理っていうのを試していきたいところ。
打ち込み自体は出来ても音の処理が出来ないのが悩みなので。
分離を上手く出来るようになればもっとシンセリードの音量も上げられると思う。
それと打ち込みはティックも合わせずノートを置いていってます。
基本的に全部のパート、ループとか使わず1トラックまるごと。
ベロシティは、ドラムだったら盛り上げたいなって所だけ金物類を若干強めたり。
パラメータももしかしたらあるのかもしれないけどわからない^^;
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475328.mp3
542名無しサンプリング@48kHz
2021/05/16(日) 16:59:34.66ID:+TrmVLXT >>541
ミックスとかマスタリングって難しいよね。エンジニアリングというだけあって譜面の音楽とはかなり離れている。オレは最近はOZONE一発で終わらせちゃう。簡単でイイよ
しかし1音ずつポチポチとは相変わらず素晴らしい技術。特に鍵盤以外の生楽器系はスゴいと思う。元々はギター弾きなのでしょうか?
久しぶりにちょっと打ち込んでみました。前ちょっとヤったやつ。対照的に打ち込みバリバリのやつですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475516.mp3
ミックスとかマスタリングって難しいよね。エンジニアリングというだけあって譜面の音楽とはかなり離れている。オレは最近はOZONE一発で終わらせちゃう。簡単でイイよ
しかし1音ずつポチポチとは相変わらず素晴らしい技術。特に鍵盤以外の生楽器系はスゴいと思う。元々はギター弾きなのでしょうか?
久しぶりにちょっと打ち込んでみました。前ちょっとヤったやつ。対照的に打ち込みバリバリのやつですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475516.mp3
2021/05/16(日) 19:57:51.34ID:iyTO0sOS
横だけど最盛期のTK&DAサウンド再現ならマキシマイザー使ったら質感変わってしまわない?
なるべくシンセの音作りと手動ミキシングで仕上げないと難しい様な
あとあの二人結構裏でパワーコードの生ギター入れるよね
なるべくシンセの音作りと手動ミキシングで仕上げないと難しい様な
あとあの二人結構裏でパワーコードの生ギター入れるよね
544名無しサンプリング@48kHz
2021/05/17(月) 00:00:24.05ID:AQD1kfap >>543
確かに自分でやってても「ちょっと解像度良すぎるな」と思ったりはするんだよね。ただそうなると最近のDAW環境でやってる時点で、ってなっちゃうし、綺麗ならまぁいいか、と
でも良くやるんだけどソフトシンセをアナログパラ出しでO3Dに入れて鳴らしても結局内部バウンスと変わらないんだよね。そうなると究極的にはハードシンセでやるしかなくなっちゃう
DX7IIなんか今聴くとノイズがすごいしああいうのが音の迫力になってると思うんだけど
時間があればアナログパラ出しでDMP11でミックスしてみるかな
確かに自分でやってても「ちょっと解像度良すぎるな」と思ったりはするんだよね。ただそうなると最近のDAW環境でやってる時点で、ってなっちゃうし、綺麗ならまぁいいか、と
でも良くやるんだけどソフトシンセをアナログパラ出しでO3Dに入れて鳴らしても結局内部バウンスと変わらないんだよね。そうなると究極的にはハードシンセでやるしかなくなっちゃう
DX7IIなんか今聴くとノイズがすごいしああいうのが音の迫力になってると思うんだけど
時間があればアナログパラ出しでDMP11でミックスしてみるかな
2021/05/17(月) 00:55:10.10ID:Vkm6cIX8
ヤマハのデジタルミキサーは音が綺麗すぎてPC内部完結とほぼほぼ同じような音だから、その用途だとアナログミキサーを使うか、もしくはハードシンセで音鳴らすのがいいと思う。
546541
2021/05/17(月) 10:21:49.29ID:I2lfqvb2 >>542
相変わらず凄いなぁ。
あとはSE足せばもう完成じゃないか。
上で鳴っているベル(ディケイ)のやや下でうっすら鳴っているのは自分なら聴きとれないと思う。
自分はどの楽器も一通り触れた程度で特に奏者だったって訳でもないです。
OZONEは9 Elementsは持っています。
あとWavesのCenterってプラグインも。
時間はたっぷりあるので色々試してみます。
コンポーザーもプロデューサーもミュージシャンもスゴいけどエンジニアもやっぱり大変なんだろうな。
相変わらず凄いなぁ。
あとはSE足せばもう完成じゃないか。
上で鳴っているベル(ディケイ)のやや下でうっすら鳴っているのは自分なら聴きとれないと思う。
自分はどの楽器も一通り触れた程度で特に奏者だったって訳でもないです。
OZONEは9 Elementsは持っています。
あとWavesのCenterってプラグインも。
時間はたっぷりあるので色々試してみます。
コンポーザーもプロデューサーもミュージシャンもスゴいけどエンジニアもやっぱり大変なんだろうな。
547名無しサンプリング@48kHz
2021/05/17(月) 13:50:07.25ID:AQD1kfap 少し足してみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2476399.mp3
>>546
なるほど。いつも思うのはなんというかギターがぎこちないのは分かるんだけど生っぽいというか。「上手い打込みギター」では無く「初心者の生ギター」の様な印象を受けるので。スゴいな
OZONEは良く言われるんだけどエレメンツでもスタンダードでも無く、なんとしてもアドバンスを買った方がイイよ。とにかく楽になるしなんでも出来る。圧倒的に時間短縮になる
それにしてもコピーって楽しいですな。久しぶりにやったけど写経の様というか精神集中になってストレスが飛ぶ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2476399.mp3
>>546
なるほど。いつも思うのはなんというかギターがぎこちないのは分かるんだけど生っぽいというか。「上手い打込みギター」では無く「初心者の生ギター」の様な印象を受けるので。スゴいな
OZONEは良く言われるんだけどエレメンツでもスタンダードでも無く、なんとしてもアドバンスを買った方がイイよ。とにかく楽になるしなんでも出来る。圧倒的に時間短縮になる
それにしてもコピーって楽しいですな。久しぶりにやったけど写経の様というか精神集中になってストレスが飛ぶ
2021/05/19(水) 16:07:02.64ID:BYLT6dsG
>>547
もうMaria Clubのイントロが聴こえてくる。(笑)
OZONEアドバンスを見てきたけどちょびっと高かった…。
とりあえず今はやれることをやっていきます。
これまでのアドバイスはリバーブのプリディレイ・音量(音圧?)・コンプをもう少し・今回のMS処理。
それじゃあお邪魔しました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2478605.mp3
もうMaria Clubのイントロが聴こえてくる。(笑)
OZONEアドバンスを見てきたけどちょびっと高かった…。
とりあえず今はやれることをやっていきます。
これまでのアドバイスはリバーブのプリディレイ・音量(音圧?)・コンプをもう少し・今回のMS処理。
それじゃあお邪魔しました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2478605.mp3
2021/05/19(水) 17:56:10.33ID:Ipe0AdLS
>>548ゴールデンウィークセールの時は安かったんですよ!またセールよくやるメーカーなのでいずれはadvanceに格安でグレードアップ出来るはず。
550名無しサンプリング@48kHz
2021/05/30(日) 11:35:26.91ID:MleG4DRm ちょっと進みました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2488768.mp3
コピーってのは当たり前ですが完成形があるわけで、どんどん隙間が埋まってビシッ!としていく感じが気持ちいいですね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2488768.mp3
コピーってのは当たり前ですが完成形があるわけで、どんどん隙間が埋まってビシッ!としていく感じが気持ちいいですね
2021/05/30(日) 11:47:42.76ID:9VhpLdPy
イイねボタンがあれば良いのに。
好きなアーティストのコピーって、同じコードを弾いたらその曲の雰囲気になった!すごい!とか、それくらいから始まっていると思う。
そこにさらにどんな機材を使ったのかな?とかどうやってこの音を出したり加工したのかな?とか奏法は?とか。
色々な楽しみかたがあるから良いね。
好きなアーティストのコピーって、同じコードを弾いたらその曲の雰囲気になった!すごい!とか、それくらいから始まっていると思う。
そこにさらにどんな機材を使ったのかな?とかどうやってこの音を出したり加工したのかな?とか奏法は?とか。
色々な楽しみかたがあるから良いね。
2021/05/30(日) 22:38:43.30ID:AejzKin7
>>550
何度も何度も繰り返し聴いてみましたけど、このベースはDX(FM系というか)のスラップみたいなのともう一つアナログ系の音を重ねているんですか?
仮に一つの音色だったら下がここまで膨らむのか謎で。
何度も何度も繰り返し聴いてみましたけど、このベースはDX(FM系というか)のスラップみたいなのともう一つアナログ系の音を重ねているんですか?
仮に一つの音色だったら下がここまで膨らむのか謎で。
553名無しサンプリング@48kHz
2021/05/30(日) 23:39:54.56ID:MleG4DRm >>551
この曲を初めてコピーというか打ち込んだ頃はプロとアマの音の差ってのは本当に大きくてね。リバーブ1つでも10万とか
その頃の自分の環境だとDX7sとD110でやってたんだけど、やっぱりどうしても似ずに次第にコピーはヤメていった。それが今はかなり近づけるから逆にコピーが面白いね
>>552
ベースはその通りで当時のやり方を踏襲してFM+アナログ音色でやっています。ただ、仰られているのとは逆でアナログが中高音のバチン!といった感じのアタックのみ
低音が膨らんでいるのは唯一の実機の7IIの音色だと思います。前回アップした時はFM8でやってたんだけど、やっぱりどうしても低音の豊かさは実機の7IIには負けますね
この曲を初めてコピーというか打ち込んだ頃はプロとアマの音の差ってのは本当に大きくてね。リバーブ1つでも10万とか
その頃の自分の環境だとDX7sとD110でやってたんだけど、やっぱりどうしても似ずに次第にコピーはヤメていった。それが今はかなり近づけるから逆にコピーが面白いね
>>552
ベースはその通りで当時のやり方を踏襲してFM+アナログ音色でやっています。ただ、仰られているのとは逆でアナログが中高音のバチン!といった感じのアタックのみ
低音が膨らんでいるのは唯一の実機の7IIの音色だと思います。前回アップした時はFM8でやってたんだけど、やっぱりどうしても低音の豊かさは実機の7IIには負けますね
554名無しサンプリング@48kHz
2021/05/31(月) 00:19:07.05ID:QaJW+WfZ >>550
いいね!です。
いいね!です。
2021/05/31(月) 06:51:34.81ID:mbQ2/+eV
556名無しサンプリング@48kHz
2021/05/31(月) 10:01:45.46ID:ELlGpnr7 >>555
ベースはこんな感じで
https://dotup.org/uploda/dotup.org2489784.mp3
入力はほぼリアルタイムですね。でもそこら辺はコピペなのでノートの長さ関連はベロシティに敏感な7IIのせいじゃないかな。
で、原曲をヘッドフォンで聴くとどうもベースに変調感があるのでアナログのアタック音色だけにコーラスをかけています
ベースはこんな感じで
https://dotup.org/uploda/dotup.org2489784.mp3
入力はほぼリアルタイムですね。でもそこら辺はコピペなのでノートの長さ関連はベロシティに敏感な7IIのせいじゃないかな。
で、原曲をヘッドフォンで聴くとどうもベースに変調感があるのでアナログのアタック音色だけにコーラスをかけています
2021/05/31(月) 19:13:47.17ID:idC9+n+W
558名無しサンプリング@48kHz
2021/06/04(金) 13:53:02.31ID:niSlEZzY ちょっと進みました。あとは声のSE入れて終わりかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2493851.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2493851.mp3
2021/06/05(土) 16:29:20.06ID:tZyMxEz2
>>558
やっぱりすごいなぁ。
もう本当にそういう感想しか出ないのが申し訳ないくらいで。
こうやって聴くと後ろで聴こえていたゴーって音(左右に振られているやつ)はノイズだったんだって。
それにカットオフやLFOを使っているのかな?
プリセットの音や昔の音源てショボいなぁってのがあるけど使い方次第なんだなぁ。
やっぱりすごいなぁ。
もう本当にそういう感想しか出ないのが申し訳ないくらいで。
こうやって聴くと後ろで聴こえていたゴーって音(左右に振られているやつ)はノイズだったんだって。
それにカットオフやLFOを使っているのかな?
プリセットの音や昔の音源てショボいなぁってのがあるけど使い方次第なんだなぁ。
560名無しサンプリング@48kHz
2021/06/05(土) 18:27:46.48ID:WyKI32kv >>559
ありがとうございます。なんせ原曲が1987年と昔の曲なんでね。当時の機材も今や昔の機材という事でそんな感じで作っております
でもノイズも今のソフトシンセはカラーが無段階で可変出来るんで楽ですな。単にノイズをフィルタリングしてLFOでカットオフとカラーを揺らしているだけです
ありがとうございます。なんせ原曲が1987年と昔の曲なんでね。当時の機材も今や昔の機材という事でそんな感じで作っております
でもノイズも今のソフトシンセはカラーが無段階で可変出来るんで楽ですな。単にノイズをフィルタリングしてLFOでカットオフとカラーを揺らしているだけです
2021/06/08(火) 21:20:08.14ID:HAdk5iL7
>>560
今オリジナルを聴いていてその流れでMaria Clubに入ったんですがこっちのベースも同じような音作りなんですかね?
それとかなり揺れを感じるんですが(弾き方、手癖)も含めてリアルタイムで演奏しているのかな。
Don't Let〜だとまた音が変わって面白いですね。
今オリジナルを聴いていてその流れでMaria Clubに入ったんですがこっちのベースも同じような音作りなんですかね?
それとかなり揺れを感じるんですが(弾き方、手癖)も含めてリアルタイムで演奏しているのかな。
Don't Let〜だとまた音が変わって面白いですね。
562名無しサンプリング@48kHz
2021/06/09(水) 02:44:14.27ID:9/QrgvHX >>561
マリアクラブはDRESSの時に「ベースはマドンナを意識して作ったら全部差し替えられた」と小室が言っているんですよね。恐らくそのマドンナの曲はholidayかな、と
そうして聴いてみるとマリアクラブはかなり低いところがウネっていて音色もホリデイの様にいかにもアナログっぽい
だからBang the gongとは逆に定番の「低域アナログ+アタックのFM」じゃないかな〜と思います。揺れは手弾きはもちろん、モノシンセのシングルトリガーによるものもあるかな、と
エレキベースのハンマリング・プリングみたいになってるというか。FMのアタックはいつも出てて低音域だけがスラーされているって感じの
ステップで打ったのでちょっとそこら辺が違いますが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2498871.mp3
マリアクラブはDRESSの時に「ベースはマドンナを意識して作ったら全部差し替えられた」と小室が言っているんですよね。恐らくそのマドンナの曲はholidayかな、と
そうして聴いてみるとマリアクラブはかなり低いところがウネっていて音色もホリデイの様にいかにもアナログっぽい
だからBang the gongとは逆に定番の「低域アナログ+アタックのFM」じゃないかな〜と思います。揺れは手弾きはもちろん、モノシンセのシングルトリガーによるものもあるかな、と
エレキベースのハンマリング・プリングみたいになってるというか。FMのアタックはいつも出てて低音域だけがスラーされているって感じの
ステップで打ったのでちょっとそこら辺が違いますが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2498871.mp3
2021/06/09(水) 20:10:44.86ID:J/JyxOgX
>>562
ありがとうございました。
マドンナかぁ、そのあたりは全然知らなかった。
ファンになるのが(情報を得られるようになったのが)遅かった。
アナログ+FM、FM+アナログ。
シングルトリガー。
色々腑に落ちました。
上のノイズの件もだけど、自分でも色々試してみます!
https://i.imgur.com/BRe0QR6.jpg
ありがとうございました。
マドンナかぁ、そのあたりは全然知らなかった。
ファンになるのが(情報を得られるようになったのが)遅かった。
アナログ+FM、FM+アナログ。
シングルトリガー。
色々腑に落ちました。
上のノイズの件もだけど、自分でも色々試してみます!
https://i.imgur.com/BRe0QR6.jpg
564名無しサンプリング@48kHz
2021/06/09(水) 21:54:06.74ID:9/QrgvHX >>563
シングルトリガーはこんな感じですね。どっちのフレーズも後の方がシングルトリガー。ウネる感じというか打ち込み的に言えば時々織り交ぜると打ち込み臭く無くなるかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2499608.mp3
TM時代ではこういうベースを結構弾いてたけど、trf辺りからは全く弾かなくなりましたね
シングルトリガーはこんな感じですね。どっちのフレーズも後の方がシングルトリガー。ウネる感じというか打ち込み的に言えば時々織り交ぜると打ち込み臭く無くなるかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2499608.mp3
TM時代ではこういうベースを結構弾いてたけど、trf辺りからは全く弾かなくなりましたね
565名無しサンプリング@48kHz
2021/06/09(水) 21:58:00.87ID:9/QrgvHX >>563
ステップで打っても音色をモノにして後から好きな所のデュレーション伸ばして音を被らせるだけだからお試しください
で、その時にポルタメントをちょっと効かせるのがコツ。本当にホンの少し。ポルタメントを使ってしゃくらせる感じでやると生っぽくなります
ステップで打っても音色をモノにして後から好きな所のデュレーション伸ばして音を被らせるだけだからお試しください
で、その時にポルタメントをちょっと効かせるのがコツ。本当にホンの少し。ポルタメントを使ってしゃくらせる感じでやると生っぽくなります
566名無しサンプリング@48kHz
2021/06/09(水) 23:30:06.23ID:J/JyxOgX567名無しサンプリング@48kHz
2021/06/10(木) 12:06:05.68ID:gt4qQAR6 >>566
そうですね。そういう感じをビヨビヨした音色でやればアシッドな303サウンドになるし、コシのある音色で速めにクイッ!クイッ!ってやるとアルバムのドラゴンザフェスティバルのベースみたくなりますよ
そうですね。そういう感じをビヨビヨした音色でやればアシッドな303サウンドになるし、コシのある音色で速めにクイッ!クイッ!ってやるとアルバムのドラゴンザフェスティバルのベースみたくなりますよ
2021/06/10(木) 21:52:40.89ID:SC5ZYJEq
569名無しサンプリング@48kHz
2021/06/11(金) 22:08:06.34ID:xzJtz+6y 最初のパーカッションからのフィルインがナイス!これもロジック付属の?
最近の音楽、特にEDMみたいな音楽では生っぽいシングルトリガーは全く使わないですが、バンドっぽい音楽にはニュアンスが出せていいですな
最近の音楽、特にEDMみたいな音楽では生っぽいシングルトリガーは全く使わないですが、バンドっぽい音楽にはニュアンスが出せていいですな
2021/06/11(金) 22:56:14.46ID:WmUbfM/T
ディストーションギターとブラスはサードパーティの音源で、それ以外はロジックで。
シンセのリフに使っていたのはデモ版の音源。
使用制限ありなのでもう使えず。(再起動すれば使える)
トライアングルは三種類をそれっぽく打ち込んで、コンガは付属のループを使ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2501808.mp3
シンセのリフに使っていたのはデモ版の音源。
使用制限ありなのでもう使えず。(再起動すれば使える)
トライアングルは三種類をそれっぽく打ち込んで、コンガは付属のループを使ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2501808.mp3
2021/06/18(金) 12:56:50.12ID:9ZGuZxzU
ここまでやっていて作曲木根尚登って気づいた…。
オリジナルを聞いているとベースラインや手癖は小室哲哉っぽいけど。
また何か出来たら聴かせてください。
ありがとうございました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508506.mp3
オリジナルを聞いているとベースラインや手癖は小室哲哉っぽいけど。
また何か出来たら聴かせてください。
ありがとうございました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508506.mp3
572名無しサンプリング@48kHz
2021/06/18(金) 14:43:40.38ID:5JfRPioC ジアコームは小室氏が「木下さん、メロ作っておいて」とほぼ完パケのオケを渡して「作曲:木根尚登」になったそうです。そのせいか歌い出しの位置がちょっとヘンというか風変わりなんですよね
で、カリンバ系の音もイイし自然と「ジアコーム〜」と歌いたくなります!ただ、ちょっとリズムがバラけているというか若干何かが走っている様な
後ろのコンガなんかに比べてキック、スネアが速い印象を受けました。特に0:48辺りから。でも楽しそうでイイ!
こちらはコレで完成です。あの頃のTMのちょっと無機質で透明感のある感じは出せたかな〜と
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508593.mp3
次はコレかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508595.mp3
で、カリンバ系の音もイイし自然と「ジアコーム〜」と歌いたくなります!ただ、ちょっとリズムがバラけているというか若干何かが走っている様な
後ろのコンガなんかに比べてキック、スネアが速い印象を受けました。特に0:48辺りから。でも楽しそうでイイ!
こちらはコレで完成です。あの頃のTMのちょっと無機質で透明感のある感じは出せたかな〜と
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508593.mp3
次はコレかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508595.mp3
573名無しサンプリング@48kHz
2021/06/18(金) 14:44:24.16ID:5JfRPioC >>572
「木下さん」じゃ無くて「木根さん」だった
「木下さん」じゃ無くて「木根さん」だった
2021/06/18(金) 19:08:06.83ID:Uex5ieLY
>>572
そんな制作秘話があったとは…。
コード進行あたりも小室哲哉っぽいし、うーん?って思っていました。
今回に限らず相変わらずティックも合わせずフリーハンドで音を置いていっているのでその辺がガチャガチャしている原因かも。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508789.png
次の曲も楽しみにしてます!
そんな制作秘話があったとは…。
コード進行あたりも小室哲哉っぽいし、うーん?って思っていました。
今回に限らず相変わらずティックも合わせずフリーハンドで音を置いていっているのでその辺がガチャガチャしている原因かも。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2508789.png
次の曲も楽しみにしてます!
2021/06/19(土) 08:10:44.62ID:20Rz/t6Z
詳しいっぽいのに面白い間違え方だw
2021/07/09(金) 16:16:20.62ID:10phTIBf
577名無しサンプリング@48kHz
2021/07/09(金) 21:16:14.69ID:hQRh9aoI 似てる似てないは別にして音がとても綺麗だ!
2021/07/09(金) 22:46:12.66ID:UdsYfWw8
前にI'm proudをあげてた人かなぁ?
本当に音が綺麗で。
音色もそこまで悪くないと思うけどな。
本当に音が綺麗で。
音色もそこまで悪くないと思うけどな。
579576
2021/07/10(土) 11:47:26.92ID:gspD+sYX バレた!
2021/07/10(土) 17:36:51.69ID:J2GAEKI/
https://dotup.org/uploda/dotup.org2530875.mp3
この程度で楽しいと思っている自分より全然すごいからもっと頑張ろうと思います。
似ていても似ていなくても、スレ的には完コピとかなんだろうけど、打ち込んでいるだけで楽しいです。
この程度で楽しいと思っている自分より全然すごいからもっと頑張ろうと思います。
似ていても似ていなくても、スレ的には完コピとかなんだろうけど、打ち込んでいるだけで楽しいです。
581名無しサンプリング@48kHz
2021/07/11(日) 17:50:02.10ID:kFe9gTMB 個人的にはこのスレは馴れ合いでイイんじゃないかな〜と。音的に完コピという事よりも「完コピしたい!」という意欲で打ち込み始めている事の方が大事だな〜と
だから上2つ、どちらも素晴らしい!やっぱりスレが動くと楽しいし
だから上2つ、どちらも素晴らしい!やっぱりスレが動くと楽しいし
582576
2021/07/24(土) 13:17:15.96ID:gZr4WW8A2021/07/24(土) 22:27:51.46ID:oPG9SyCp
スネアの音が浮いているのかな。
譜割じゃなくて音質と言うか。
空気感なのかな?
でもすごく良いね。
とても細かく丁寧ですごく良いね。
譜割じゃなくて音質と言うか。
空気感なのかな?
でもすごく良いね。
とても細かく丁寧ですごく良いね。
584576
2021/07/24(土) 23:00:17.99ID:gZr4WW8A 褒めてくれてありがとう!
打ち込んでいると楽しいし苦しむこともあるし
イメージする音にはたどり着かないけど
コピーの欲は確かにあるんだよなぁ
打ち込んでいると楽しいし苦しむこともあるし
イメージする音にはたどり着かないけど
コピーの欲は確かにあるんだよなぁ
585名無しサンプリング@48kHz
2021/07/27(火) 11:27:48.84ID:wnkguVSm 確かにスネアがちょっと違うな〜と思って原曲聞くと実はかなり似てる。ただ、リバーブ成分が綺麗に聴こえすぎちゃってんのかな
リバーブのハイを少し落とすとイイのかも
リバーブのハイを少し落とすとイイのかも
586576
2021/07/27(火) 19:50:30.12ID:5DG4ammL ありがとう
リバーブ成分の調整かぁ
おそらくミックスの基本のtipsかもしれないけど
耳で全部判断するのはむずかしいし
その辺りの知識不足はいたいところですわー
リバーブ成分の調整かぁ
おそらくミックスの基本のtipsかもしれないけど
耳で全部判断するのはむずかしいし
その辺りの知識不足はいたいところですわー
2021/07/27(火) 21:34:34.23ID:WDjB4ywq
そっくりそのまままるまるコピーは難しいとしても、あの頃の音に近付くにはどうしたら良いのだろうね?
アウトボードとかなのかな。
リバーブのモジュレーションの使い方とか。
アウトボードとかなのかな。
リバーブのモジュレーションの使い方とか。
588名無しサンプリング@48kHz
2021/07/28(水) 00:34:36.51ID:7eKKVuyP 簡単に言うと「ハードしか使わない」という事かな。ミキサーはもちろん、録音もADATとか。ADATが厳しければもうちょっと後のAWみたいなデジタルMTRとか
あの頃気を使ったのはノイズとハイ落ちをいかに減らすか?という、今とは全く逆のことだから面白いよね。今じゃソフトでいかにアナログっぽくサチュレーション出来るか?なんだもの
もしソフトシンセを使うのならインターフェイスからマッキーなんかの「太い」アナログミキサーにパラ出ししてそこでミックスすれば結構違うと思うよ
あの頃気を使ったのはノイズとハイ落ちをいかに減らすか?という、今とは全く逆のことだから面白いよね。今じゃソフトでいかにアナログっぽくサチュレーション出来るか?なんだもの
もしソフトシンセを使うのならインターフェイスからマッキーなんかの「太い」アナログミキサーにパラ出ししてそこでミックスすれば結構違うと思うよ
2021/07/28(水) 01:37:22.75ID:awspDu0b
それより当時の定番エフェクトラックかそのIR使うのが手っ取り早いんじゃないかと
590名無しサンプリング@48kHz
2021/07/28(水) 10:49:10.05ID:7eKKVuyP そうするとPCM70か80かな。あとは1176か
2021/07/28(水) 23:31:05.90ID:S+1Sa/Ra
実際、伝説のコンプ!とかイコライザを再現!みたいな謳い文句のプラグインがありますけど、やっぱり実機を通すのと明らかに違うものでしょうか?
2021/07/29(木) 06:58:54.58ID:pu6yREPX
実機とプラグインでは音の深み、空間表現力、音像の大きさが違う
見方を変えればプラグインは、音が紙みたいにペラペラで音像が薄い
UADとかでも全然ダメ
コンプとかEQの実機だけだとよくわからないかもしれない
ディレイの付いたシンセを買ってそれのディレイを聞いてみるといい。
そしたら実機とプラグインの何が違うのかがわかる
見方を変えればプラグインは、音が紙みたいにペラペラで音像が薄い
UADとかでも全然ダメ
コンプとかEQの実機だけだとよくわからないかもしれない
ディレイの付いたシンセを買ってそれのディレイを聞いてみるといい。
そしたら実機とプラグインの何が違うのかがわかる
593名無しサンプリング@48kHz
2021/07/29(木) 10:10:48.89ID:s++qRGee 「名店の味を再現!」とか「〇〇店主監修」っていうカップラーメンとか冷凍食品みたいな感じだよ
食べると「おぉ!似てる!」だけど「似てる」止まりで店に行く必要がなくなるか?というと絶対にそうじゃ無い、っていう
やっぱりプラグインはアイゾトープみたいにソフトにしか出来ない様な事をやらせた方がウマい結果が出ると思う
食べると「おぉ!似てる!」だけど「似てる」止まりで店に行く必要がなくなるか?というと絶対にそうじゃ無い、っていう
やっぱりプラグインはアイゾトープみたいにソフトにしか出来ない様な事をやらせた方がウマい結果が出ると思う
2021/07/29(木) 13:24:39.35ID:4MYa0tAP
dexedとかに対してもそれ言える?
595名無しサンプリング@48kHz
2021/07/29(木) 13:49:01.86ID:s++qRGee >>594
いや実は書こうと思ったんだけどさ、DEXEDとFM8がそれの最たる物で「似てるけど違う」の代表格だよ。とくに茶色い初代DX7を模しているDEXEDは全然違う
ちゃんとしたスピーカーというか普通のスピーカーで聴けば低中音が全く違う。DEXEDはそのまんまでは細くてベースに使えない。実機は邪魔で少し削る事すらあるのに
いや実は書こうと思ったんだけどさ、DEXEDとFM8がそれの最たる物で「似てるけど違う」の代表格だよ。とくに茶色い初代DX7を模しているDEXEDは全然違う
ちゃんとしたスピーカーというか普通のスピーカーで聴けば低中音が全く違う。DEXEDはそのまんまでは細くてベースに使えない。実機は邪魔で少し削る事すらあるのに
596名無しサンプリング@48kHz
2021/07/29(木) 13:52:39.55ID:s++qRGee 実機から使ってきた人はみんなそう思うと思うよ。ソフトから入った人は「CDと同じ音がする!」と思うかも知れないけど、FMローズ、FMエレピ、FMベース、どれも違う
キラキラしたベル系はDEXEDでもFM8でも実機でもほぼ同じかな
キラキラしたベル系はDEXEDでもFM8でも実機でもほぼ同じかな
597名無しサンプリング@48kHz
2021/07/29(木) 13:59:26.83ID:s++qRGee ヤマハDX7という実機のシンセに関して言うと初代も7IIになってもノイズが結構スゴいんだ。それが昔から困る。でも、そのノイズまじりのD/Aがやっぱり重要なんだよね。DXの太さ、味なんだよ
それ含めてサンプリングしたPCMシンセは無いし、再現したソフトも無い。DEXEDは12bitモードが有るけどあれも単に曇らせるだけだし
それ含めてサンプリングしたPCMシンセは無いし、再現したソフトも無い。DEXEDは12bitモードが有るけどあれも単に曇らせるだけだし
2021/07/29(木) 20:44:52.65ID:OySbAk0s
どんなに研究して手癖まで真似てもTKになれないDAみたいな。
DAはDAで良いんだろうけど。
DAはDAで良いんだろうけど。
2021/08/02(月) 18:28:46.00ID:KpLeAb1S
もう消えちゃってるから聞けてないけど、
BEYOND THE TIMEはシングル(逆シャー)とCAROL収録のとでドラムのリバーブ全然違うよな
シングルのがかなりドライ
BEYOND THE TIMEはシングル(逆シャー)とCAROL収録のとでドラムのリバーブ全然違うよな
シングルのがかなりドライ
2021/08/02(月) 23:05:07.92ID:TLraaPRM
先日BEYOND上げた者です(CAROL収録のコピー)
upしたの早くに消えちゃうんですね
アドバイスいただいたスネアのリバーブのハイを落としてみました
まだ浮いてるだろうか
今回はボーカル抜きのをアップしてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2551428.mp3.html
upしたの早くに消えちゃうんですね
アドバイスいただいたスネアのリバーブのハイを落としてみました
まだ浮いてるだろうか
今回はボーカル抜きのをアップしてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2551428.mp3.html
601名無しサンプリング@48kHz
2021/08/03(火) 07:58:08.58ID:bNLC2Nfs >>600
いいんじゃないでしょうか。ただスネアというかドラム全体で言うと詰まった感じが足りないかな。コンプでもうちょっとギュっとさせるといいかも
あと、ミックスでいうと飽和感というかニジみが足りない気が。どれも音は綺麗なんだけどやっぱりそれぞれが浮いちゃってる感じが
ちょっとやってみました。微妙〜にしか違わないけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2551612.mp3
いいんじゃないでしょうか。ただスネアというかドラム全体で言うと詰まった感じが足りないかな。コンプでもうちょっとギュっとさせるといいかも
あと、ミックスでいうと飽和感というかニジみが足りない気が。どれも音は綺麗なんだけどやっぱりそれぞれが浮いちゃってる感じが
ちょっとやってみました。微妙〜にしか違わないけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2551612.mp3
602名無しサンプリング@48kHz
2021/08/03(火) 07:59:04.66ID:bNLC2Nfs >>599
ドライというかモスッ!って感じだよね。ゲートはかなり効いてる。アルバムはかなりナチュラル
ドライというかモスッ!って感じだよね。ゲートはかなり効いてる。アルバムはかなりナチュラル
603599
2021/08/03(火) 11:00:49.38ID:SeXVIP7v604600
2021/08/03(火) 12:37:06.45ID:wW0OY3j52021/08/03(火) 12:50:28.95ID:IvFFGPxq
ほんの少しのコンプとEQ、微妙にサチュレーション使ったりとかなのかなぁ。
どうやって手を加えたのか本当に気になる。
どうやって手を加えたのか本当に気になる。
606名無しサンプリング@48kHz
2021/08/03(火) 15:23:37.31ID:bNLC2Nfs >>604
OZONEのAIで簡単に。OZONEは参考にさせたいトラックを読み込めるからアルバムのビヨンドを読み込ませて。でも、それ程補正されていないからもう既に結構イイ感じなんじゃないかな
ベースは原曲ではDX7IIのベースとプロワンのベースで2トラック使ってるから、アタック成分が強いベースを要所に足せば良くなるよ
OZONEのAIで簡単に。OZONEは参考にさせたいトラックを読み込めるからアルバムのビヨンドを読み込ませて。でも、それ程補正されていないからもう既に結構イイ感じなんじゃないかな
ベースは原曲ではDX7IIのベースとプロワンのベースで2トラック使ってるから、アタック成分が強いベースを要所に足せば良くなるよ
607600
2021/08/04(水) 12:40:29.92ID:MWGZ43Q9 OZONEすごい
聴いた限りでは魔法がかかってるようにしか思えないですもの
流行りのプラグインにはそれなりの理由がありますね
ベースはDEXEDとTrillianのプロワンのベースを使いました
アタック成分の調整に気を配れれば
良かったのですが惜しいことをしたなぁ
聴いた限りでは魔法がかかってるようにしか思えないですもの
流行りのプラグインにはそれなりの理由がありますね
ベースはDEXEDとTrillianのプロワンのベースを使いました
アタック成分の調整に気を配れれば
良かったのですが惜しいことをしたなぁ
608名無しサンプリング@48kHz
2021/08/04(水) 14:04:39.59ID:YmqEIefY なるほど。上でも書いたんだけどDEXEDはベースがすごく弱いんだよね。実機だと太くなってベースに良く使われる16,17,18のアルゴリズムが特に弱い
ビヨンドの原曲では7IIで17番のアルゴリズムでユニゾンモードのベースなんだけど、DEXEDだとユニゾンも無いし元から細いしでそのままではちょっと難しいかも
FMソフトだとFM8がユニゾンモードもあるしDEXEDよりは実機に近くて太いかな
ビヨンドの原曲では7IIで17番のアルゴリズムでユニゾンモードのベースなんだけど、DEXEDだとユニゾンも無いし元から細いしでそのままではちょっと難しいかも
FMソフトだとFM8がユニゾンモードもあるしDEXEDよりは実機に近くて太いかな
609名無しサンプリング@48kHz
2021/08/04(水) 14:38:10.44ID:YmqEIefY >>607
コレ、DAWのサンプラーに入れて適当に処理すれば結構似ると思うよ。原曲で使ってるのは間違い無くこのパッチ。最初からE1,A1,E2,A2,E3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2552490.mp3
ただ、当時小室本人が「ベースは曲中でプログラムチェンジしてます」と言ってて、ず〜っとプロワンとレイヤーじゃ無いんだよね
メインはプロワンのアナログベースで時々手グセ的に「キョキョキョ!」とこの音が鳴ってる。エンディングの16分はプロワンのみだな
コレ、DAWのサンプラーに入れて適当に処理すれば結構似ると思うよ。原曲で使ってるのは間違い無くこのパッチ。最初からE1,A1,E2,A2,E3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2552490.mp3
ただ、当時小室本人が「ベースは曲中でプログラムチェンジしてます」と言ってて、ず〜っとプロワンとレイヤーじゃ無いんだよね
メインはプロワンのアナログベースで時々手グセ的に「キョキョキョ!」とこの音が鳴ってる。エンディングの16分はプロワンのみだな
610600
2021/08/05(木) 20:25:36.37ID:7mHbOtW4 これはすごい
めちゃくちゃ太くて気持ちよい
DEXEDベースのペラペラさを知りました
Kontaktで組んでMIDI流すだけでかっこいい音になりますね
曲中のプログラムチェンジはさっぱりわからないや
でもいいパッチいただきました
どうもありがとう
めちゃくちゃ太くて気持ちよい
DEXEDベースのペラペラさを知りました
Kontaktで組んでMIDI流すだけでかっこいい音になりますね
曲中のプログラムチェンジはさっぱりわからないや
でもいいパッチいただきました
どうもありがとう
611名無しサンプリング@48kHz
2021/08/05(木) 23:18:15.39ID:/dXifzN/ それは良かった。よかったら曲に入れて聴かせてください
612600
2021/08/06(金) 17:32:28.70ID:gUEic05h DX7IIのパッチでプロワンと一緒に鳴らしてみました
ベースもりもりになってしまったかな
あとOzoneを最終段に突っ込んで原曲読み込んで
魔法をかけてみました
かかってるかな?なんだか引き締まった気がする
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554175.mp3.html
ベースもりもりになってしまったかな
あとOzoneを最終段に突っ込んで原曲読み込んで
魔法をかけてみました
かかってるかな?なんだか引き締まった気がする
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554175.mp3.html
613名無しサンプリング@48kHz
2021/08/07(土) 01:59:11.74ID:J2Aqaz3X イイね!なんというか包装紙に一枚包まれた感じというか。でもプロワンのベースが原曲と比べちゃうとちょっとのっぺりしてるかな
ほんの少しだけレゾナンスを効かせてディケイがもっと速いといいと思う。ちょっとやってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554608.mp3
ほんの少しだけレゾナンスを効かせてディケイがもっと速いといいと思う。ちょっとやってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554608.mp3
614600
2021/08/07(土) 13:51:27.28ID:w38R0cEc BEYONDのベースと言えばこれですよね
そうだディケイだーレゾナンスもかー
違和感はあれど解決策もわからず
言われてみれば納得です
そうだディケイだーレゾナンスもかー
違和感はあれど解決策もわからず
言われてみれば納得です
615名無しサンプリング@48kHz
2021/08/07(土) 17:30:52.17ID:J2Aqaz3X もしトリリアンでエンベロープを調整できなければコンプで締め上げる、ってのもイイかも。あともし良かったらこれも使ってみてください。同じくE,A,E,Aです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2555075.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2555075.mp3
616600
2021/08/07(土) 21:29:15.99ID:w38R0cEc おおこれは!
なぜこんなにピンポイントで素材をもっておられるのか
トリリアンは確かにエンベロープ調整うまくいかず笑
なぜこんなにピンポイントで素材をもっておられるのか
トリリアンは確かにエンベロープ調整うまくいかず笑
617600
2021/08/08(日) 15:26:50.53ID:u+pjO2M7 ベース使ってみました
さらりとエンディングの16分が近づいてしまって
いいのかなと思いつつ気持ちいいです
曲全体の雰囲気もベースで変われたかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2555776.mp3.html
さらりとエンディングの16分が近づいてしまって
いいのかなと思いつつ気持ちいいです
曲全体の雰囲気もベースで変われたかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2555776.mp3.html
618名無しサンプリング@48kHz
2021/08/08(日) 16:01:14.26ID:G5l0zZzH これはイイねぇ!ビシッ!と決まった感じ。でも例の16分ベースはちょっとだけ音が大きいかな?
それにしても音がキレイだ。メインの音源というか音源は主に何をお使いなのでしょうか?ゾワァ!と鳴るストリングスもディレイしてパンする音とかも最高
それにしても音がキレイだ。メインの音源というか音源は主に何をお使いなのでしょうか?ゾワァ!と鳴るストリングスもディレイしてパンする音とかも最高
619600
2021/08/08(日) 16:57:54.27ID:u+pjO2M7 うれしい笑
ほめられると素直に喜んでしまいます
ベースパッチのおかげです
ついついベースは気持ちよくて盛っちゃいました
ゾワァ!ストリングスはXV-5080のソフト版です
ほぼプリセットのまま
これがはまった時はよっしゃと思いました
ディレイしてパンするのはD-50を2台
ベル系とマリンバを重ねてます
全体で鳴ってるシーケンスもXV-5080を2台重ね
ToyBoxとミュートギターです
頭のアコギはOrange Tree Steel Strings
曲中のギターはRealLPC
ピアノはM1を3台重ねてます
サックスはSampleModeling
サックスはもう少しなんとかしたいところ
ドラムはAddictiveDrumで
スネアだけVengeanceのサンプルのスネアを重ねてます
幾人かの方に音がきれいだと言われうれしいなぁ
ほめられると素直に喜んでしまいます
ベースパッチのおかげです
ついついベースは気持ちよくて盛っちゃいました
ゾワァ!ストリングスはXV-5080のソフト版です
ほぼプリセットのまま
これがはまった時はよっしゃと思いました
ディレイしてパンするのはD-50を2台
ベル系とマリンバを重ねてます
全体で鳴ってるシーケンスもXV-5080を2台重ね
ToyBoxとミュートギターです
頭のアコギはOrange Tree Steel Strings
曲中のギターはRealLPC
ピアノはM1を3台重ねてます
サックスはSampleModeling
サックスはもう少しなんとかしたいところ
ドラムはAddictiveDrumで
スネアだけVengeanceのサンプルのスネアを重ねてます
幾人かの方に音がきれいだと言われうれしいなぁ
2021/08/08(日) 19:41:04.95ID:1Qv5Voty
本当にすごいねぇ。
多分それらの機材を持っていてもここまで丁寧に作り込めないと思う。
音質も良いけど音色選びがすごく良い。
I'm proudもすごく音が繊細だったし。
その前は愛しさと切なさと〜を上げていた方だろうか。
とりあえずここに上げてる方々みんなスゴい。
多分それらの機材を持っていてもここまで丁寧に作り込めないと思う。
音質も良いけど音色選びがすごく良い。
I'm proudもすごく音が繊細だったし。
その前は愛しさと切なさと〜を上げていた方だろうか。
とりあえずここに上げてる方々みんなスゴい。
621名無しサンプリング@48kHz
2021/08/08(日) 20:09:10.42ID:G5l0zZzH 確かに。オレ、D-50は実機で使ってたけどこんなイイ音しなかったもの。レイヤーのセンスが抜群なんだよなぁ。M1を3つとか思いつかない。多分コーラスでごまかしちゃう
あとエフェクトの掛け方、定位のさせ方が絶妙。後ろでパンしながら鳴ってるパッドとか2:09の右のポルタメントっぽい音とか
ドラムもなんかノリが増してる気がする
あとエフェクトの掛け方、定位のさせ方が絶妙。後ろでパンしながら鳴ってるパッドとか2:09の右のポルタメントっぽい音とか
ドラムもなんかノリが増してる気がする
622600
2021/08/09(月) 19:01:48.50ID:woxKLlIX623名無しサンプリング@48kHz
2021/08/10(火) 01:27:43.86ID:c4i5CjHZ2021/08/10(火) 17:26:48.65ID:QrlXgUUE
気持ちよく仕上がってて最後まで普通に聞いちゃった
2021/08/28(土) 21:23:59.28ID:A75SOO57
以前のGia Corm〜をもう少し手を加えました。
シンセのリフとブラスの音がどうにも納得出来ず、これからも色々試すつもりです。
ただ今回は色々と勉強になった部分が多かったです。
ドラム(主にスネアやタム)の打ち込みのベロシティとか。
全然弱くても聴こえるんだなって。
せめてベースくらい生で弾けばもっとグルーブ感が出ると思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2574623.mp3
シンセのリフとブラスの音がどうにも納得出来ず、これからも色々試すつもりです。
ただ今回は色々と勉強になった部分が多かったです。
ドラム(主にスネアやタム)の打ち込みのベロシティとか。
全然弱くても聴こえるんだなって。
せめてベースくらい生で弾けばもっとグルーブ感が出ると思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2574623.mp3
626名無しサンプリング@48kHz
2021/08/29(日) 11:56:01.90ID:dwaOYaVH やっぱり楽しそうな感じがいいね!
ベースのグルーブ感はモノモードでシングルトリガーでは無くマルチトリガーを受けつける(アタックをいつでも発音させる設定)のならサステインペダル踏みっぱなしでやるとエレキベースみたいな感じになる
ただ、付点8分の所はそれでいいんだけど「支配するのは〜」の手前がスタッカートなんだよね。そういう所はサステイン外さなきゃならないんだけど
ブラスは設定できるなら2オシレータ使って片方のオシレータのみにピッチエンベロープをかけると騒がしくなってイイよ。無理なら同じ音色で2トラックユニゾンさせて片方のトラックのみにピッチエンベロープをかける
微妙〜だけど、どっちも後がピッチエンベロープをかけたもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575112.mp3
ベースのグルーブ感はモノモードでシングルトリガーでは無くマルチトリガーを受けつける(アタックをいつでも発音させる設定)のならサステインペダル踏みっぱなしでやるとエレキベースみたいな感じになる
ただ、付点8分の所はそれでいいんだけど「支配するのは〜」の手前がスタッカートなんだよね。そういう所はサステイン外さなきゃならないんだけど
ブラスは設定できるなら2オシレータ使って片方のオシレータのみにピッチエンベロープをかけると騒がしくなってイイよ。無理なら同じ音色で2トラックユニゾンさせて片方のトラックのみにピッチエンベロープをかける
微妙〜だけど、どっちも後がピッチエンベロープをかけたもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575112.mp3
2021/08/29(日) 22:28:48.02ID:OkGfRVU1
>>626
ブラスのお手本ありがとうございます。
何度も繰り返し聴いてようやく合点がいきました!
そういうことだったのか。
最後のグリッサンドも伸びきって気持ちの良い所でドゥルルルルってなるのか。
また試してみますね。
ペダルどころか相変わらず鍵盤無いマンなのでベースもコツコツやっていきます。
ブラスのお手本ありがとうございます。
何度も繰り返し聴いてようやく合点がいきました!
そういうことだったのか。
最後のグリッサンドも伸びきって気持ちの良い所でドゥルルルルってなるのか。
また試してみますね。
ペダルどころか相変わらず鍵盤無いマンなのでベースもコツコツやっていきます。
2021/09/07(火) 19:44:29.06ID:C8f4Rtc/
2021/09/08(水) 12:26:50.51ID:2Mkb3ZOX
>>628
声やループはどう抜いたの?
声やループはどう抜いたの?
2021/09/08(水) 13:17:38.30ID:XdZrlsb/
iZotopeのRX8とRolandのR-MIXを使いました
とにかくギターの音を探してたらそのものが
見つかって作りました
とにかくギターの音を探してたらそのものが
見つかって作りました
2021/09/09(木) 16:25:22.83ID:rfOH2dmA
632628
2021/09/09(木) 17:05:38.44ID:fdu+2xYu2021/09/16(木) 23:41:30.07ID:I+cMakZz
634名無しサンプリング@48kHz
2021/09/17(金) 12:39:41.16ID:TWL0Gf3i 大まかにいうとリバーブがだら〜っとしちゃってるかな。パートごとに残響が一緒に聴こえて全部同じ場所にいるように聴こえる
ブラスはもっと密度が濃くて短く深いリバーブをかけてハリを付けて、ドラムとパーカッションも同じくもうちょっと短くて密度が濃いリバーブをかけて生々しさを出す
細かく言うとシンバルの音が重たいからローをカットするとイイと思う
ブラスはもっと密度が濃くて短く深いリバーブをかけてハリを付けて、ドラムとパーカッションも同じくもうちょっと短くて密度が濃いリバーブをかけて生々しさを出す
細かく言うとシンバルの音が重たいからローをカットするとイイと思う
635名無しサンプリング@48kHz
2021/09/18(土) 09:40:25.42ID:i9LjgjdM バスドラの骨格がない
636名無しサンプリング@48kHz
2021/09/18(土) 09:41:21.01ID:i9LjgjdM >>633
MIDIくれれば直してやる
MIDIくれれば直してやる
637名無しサンプリング@48kHz
2021/09/30(木) 18:00:34.53ID:V2W6osQ22021/09/30(木) 21:53:15.46ID:88MntobS
使っているブレイクビーツや音源知りたいです!
639637
2021/09/30(木) 22:25:16.39ID:V2W6osQ2640名無しサンプリング@48kHz
2021/10/01(金) 10:20:39.04ID:H5Gkqtoq 相変わらず音が綺麗だなぁ。分離がいいんだよね。あとバッキングのパッドの控えめさが素晴らしい
641637
2021/10/01(金) 13:22:52.75ID:Gt7yGKw1 音褒められるとうれしいな
なんでバレるのか
分離いいのかなぁ
ミックスは正直自信ないです
なんでバレるのか
分離いいのかなぁ
ミックスは正直自信ないです
642637
2021/10/02(土) 22:22:10.98ID:1ctYnt+m 音源上げたもののスレが進まないのは
寂しいものじゃのう。。
寂しいものじゃのう。。
2021/10/03(日) 01:02:07.73ID:22vC5sEw
それぞれのパートをパラで聞いてみたいな〜
644名無しサンプリング@48kHz
2021/10/03(日) 01:38:08.44ID:qqmwwJnF >>642
いや〜確かにそうなんだけど、そのゆったりした感じがこのスレの持ち味という事で
でもやっぱり音は素晴らしい。もし自然とそのミックスが出来るのなら完璧に才能ではないでしょうか。そのさりげなく上質なミックスはどうしてもオレには出来ない
いや〜確かにそうなんだけど、そのゆったりした感じがこのスレの持ち味という事で
でもやっぱり音は素晴らしい。もし自然とそのミックスが出来るのなら完璧に才能ではないでしょうか。そのさりげなく上質なミックスはどうしてもオレには出来ない
2021/10/03(日) 01:48:47.03ID:LfwqG6FP
>>637
結構いい感じじゃん!
元カラオケ打ち込み屋なんで、どうしてもその耳で聞いちゃうけどw
イントロはもう少しピアノとパッドの主張があってもいいんじゃないかな?
ピアノにエンハンサー的なのをかけるとかでも変わるかも。
あと原曲にはタンバリンみたいなのの裏打ちが入ってると思う。
スネアは909で打ち込んでると思うけど、原曲は909とPCM系のスネアのレイヤーじゃないかな。
909はアタックを主に担当してて、余韻で聞こえる部分はTrinityか何かのダーン!的なスネアの音の成分だと思う。
イントロの14秒のところだけはリバーブをオートメーションで足す感じでさらに加工すると似るかも。
あとはクローズハイハットをもう少し909のクローズ的な硬い音にしつつ、オープンの方もエンベロープいじってちょい短めかつアタック強くすると似ると思う。
ベースはTX81Zのレイトリーベースまではいかないけど、ああいうブンっ!っていうアタックが出るとより似るかも。
28秒以降のピアノが8分で動く箇所、原曲ではあんまり内声動かさない感じで弾いてるような気がする。
1:00からのエレピはデュレーション短くした方が似るかも。
なんか色々書いて余計なお世話だったらスマンけど。
結構いい感じじゃん!
元カラオケ打ち込み屋なんで、どうしてもその耳で聞いちゃうけどw
イントロはもう少しピアノとパッドの主張があってもいいんじゃないかな?
ピアノにエンハンサー的なのをかけるとかでも変わるかも。
あと原曲にはタンバリンみたいなのの裏打ちが入ってると思う。
スネアは909で打ち込んでると思うけど、原曲は909とPCM系のスネアのレイヤーじゃないかな。
909はアタックを主に担当してて、余韻で聞こえる部分はTrinityか何かのダーン!的なスネアの音の成分だと思う。
イントロの14秒のところだけはリバーブをオートメーションで足す感じでさらに加工すると似るかも。
あとはクローズハイハットをもう少し909のクローズ的な硬い音にしつつ、オープンの方もエンベロープいじってちょい短めかつアタック強くすると似ると思う。
ベースはTX81Zのレイトリーベースまではいかないけど、ああいうブンっ!っていうアタックが出るとより似るかも。
28秒以降のピアノが8分で動く箇所、原曲ではあんまり内声動かさない感じで弾いてるような気がする。
1:00からのエレピはデュレーション短くした方が似るかも。
なんか色々書いて余計なお世話だったらスマンけど。
646637
2021/10/03(日) 15:14:57.64ID:e76DDj5K >>643
パラは。。作業がいっぱい。。必要。。どれか抜き差しして書き出すのは簡単です。
>>644
このスレ静かで荒れないし良いです。ありがたいことに昔よりミックスは良くなってるけど
特別、技術を身につけた感じしなくてもう一息上手になりたいなと
>>645
いやはや内容が凄すぎてこれほどまでに
フォローしていただけるとは感謝です
イントロもそうなんですがピアノは似せることが出来ず。違和感出るくらいならとやむを得ずフェーダー落としちゃいました。
タンバリンみたいなのの裏打ち。。読んでみて原曲聴いてみても、さて聞こえず耳がそのレベルに達してないのか。。
スネアは909とPCM系のダーンをレイヤーしてみました。倍のテンポみたいなとこ以外ほぼ全編レイヤーしたので効果的じゃなかったのかも。
イントロの14秒リバーブをオートメーション。。原曲聴いてみてもどんな効果か聞き取れないっ!泣
ハイハット。なめてました。それっぽい音で済ましてしまった。アドバイスが詳細で的確すぎて凄すぎます
ベースも妥協してしまったなぁ。ブンっ!っていうアタック必要ですよね。音作り全般の甘さを痛感しています。
28秒以降のピアノ
確かに内声そんなに動いてない!雰囲気で打ち込んだのバレてる。こんなところまで聞こえちゃうんですね。どんな音楽経験積んだらここまで聞こえるのですかと。
1:00からのエレピ。デュレーション短くですね。ほんとそう。エッジも足りない。こうして客観的に聴くといろいろ気になってくる
全般にわたって精密で明確な助言ありがとうございます。特に生ぬるい音作りが自分に跳ね返ってきました。
甘ちゃんだなあ。でも今回まぁまぁ頑張ったぞと笑
パラは。。作業がいっぱい。。必要。。どれか抜き差しして書き出すのは簡単です。
>>644
このスレ静かで荒れないし良いです。ありがたいことに昔よりミックスは良くなってるけど
特別、技術を身につけた感じしなくてもう一息上手になりたいなと
>>645
いやはや内容が凄すぎてこれほどまでに
フォローしていただけるとは感謝です
イントロもそうなんですがピアノは似せることが出来ず。違和感出るくらいならとやむを得ずフェーダー落としちゃいました。
タンバリンみたいなのの裏打ち。。読んでみて原曲聴いてみても、さて聞こえず耳がそのレベルに達してないのか。。
スネアは909とPCM系のダーンをレイヤーしてみました。倍のテンポみたいなとこ以外ほぼ全編レイヤーしたので効果的じゃなかったのかも。
イントロの14秒リバーブをオートメーション。。原曲聴いてみてもどんな効果か聞き取れないっ!泣
ハイハット。なめてました。それっぽい音で済ましてしまった。アドバイスが詳細で的確すぎて凄すぎます
ベースも妥協してしまったなぁ。ブンっ!っていうアタック必要ですよね。音作り全般の甘さを痛感しています。
28秒以降のピアノ
確かに内声そんなに動いてない!雰囲気で打ち込んだのバレてる。こんなところまで聞こえちゃうんですね。どんな音楽経験積んだらここまで聞こえるのですかと。
1:00からのエレピ。デュレーション短くですね。ほんとそう。エッジも足りない。こうして客観的に聴くといろいろ気になってくる
全般にわたって精密で明確な助言ありがとうございます。特に生ぬるい音作りが自分に跳ね返ってきました。
甘ちゃんだなあ。でも今回まぁまぁ頑張ったぞと笑
2021/10/03(日) 17:39:46.16ID:LfwqG6FP
タンバリンの裏打ちは原曲のイントロの出だし数小節(ハイハットが入る前)を聴くと分かりやすいかも。
中央で裏打ちしてると思う。
この曲のスネア、単純なレイヤーではなくずっと変則的で聞き取りが難しい。
例えば頭サビの前半部は909とPCMのスネアが2拍4拍でレイヤーで鳴ってるけど、サビ後半は909スネアだけ裏打ちになって、PCMのスネアは2拍4拍を鳴らすみたいな感じになってると思う。
1サビの前半部も2拍4拍でスネアが鳴ってるけど、ここはPCMなしで909スネアのみ。
頭サビと鳴らし方が違ってる。
他にも、1番のBメロは909とPCMスネアのレイヤーだけど、2番のBメロは909スネアのみ。
1番と2番でスネアの音色の鳴らし方が違うのが不思議。
フィルの部分はこれまたそれぞれ変則的な感じで鳴っててそこの聞き取りが難しいかも。
あと14秒の部分は、原曲では頭サビに入る直前のダダンダ!っていうところだけゲートリバーブっぽいのが強くなってるように聞こえる。
まあここまで棍詰めてやらなくても楽しめる範囲で作る感じで全然いいとは思うけどw
中央で裏打ちしてると思う。
この曲のスネア、単純なレイヤーではなくずっと変則的で聞き取りが難しい。
例えば頭サビの前半部は909とPCMのスネアが2拍4拍でレイヤーで鳴ってるけど、サビ後半は909スネアだけ裏打ちになって、PCMのスネアは2拍4拍を鳴らすみたいな感じになってると思う。
1サビの前半部も2拍4拍でスネアが鳴ってるけど、ここはPCMなしで909スネアのみ。
頭サビと鳴らし方が違ってる。
他にも、1番のBメロは909とPCMスネアのレイヤーだけど、2番のBメロは909スネアのみ。
1番と2番でスネアの音色の鳴らし方が違うのが不思議。
フィルの部分はこれまたそれぞれ変則的な感じで鳴っててそこの聞き取りが難しいかも。
あと14秒の部分は、原曲では頭サビに入る直前のダダンダ!っていうところだけゲートリバーブっぽいのが強くなってるように聞こえる。
まあここまで棍詰めてやらなくても楽しめる範囲で作る感じで全然いいとは思うけどw
648637
2021/10/03(日) 18:38:34.60ID:e76DDj5K >>647
タンバリン。イントロの出だし20回くらいループして聴いてみたけどブレイクビーツ以外なにも聞こえず。。
モスキート音じゃないけどある年齢から上は聞こえないのかな?笑
スネアはエグいなあ。
ここまで規則性のない鳴り方してたとは。
特にフィルはからみながらスネア2種類鳴ってるだろうなーと思いつつ、曲通して20回くらいあるから、解析しませんでした笑
14秒の部分わかりました!タタンタはゲートリバーブっぽいですね。
スネアやり直すの考えただけで萎えるなぁ笑
タンバリン。イントロの出だし20回くらいループして聴いてみたけどブレイクビーツ以外なにも聞こえず。。
モスキート音じゃないけどある年齢から上は聞こえないのかな?笑
スネアはエグいなあ。
ここまで規則性のない鳴り方してたとは。
特にフィルはからみながらスネア2種類鳴ってるだろうなーと思いつつ、曲通して20回くらいあるから、解析しませんでした笑
14秒の部分わかりました!タタンタはゲートリバーブっぽいですね。
スネアやり直すの考えただけで萎えるなぁ笑
2021/10/04(月) 01:26:37.79ID:7cd4G680
スネアは難解だよねw
原曲自体なんでこんな変則的な打ち方にしたんだろうかw
まあそれが不思議な魅力になっているのかもしれないけど。
完全再現は無理に近いから、大体似てればOKだと思うw
タンバリンは、イントロには入ってるけどアウトロには入ってないのでそれを聞き比べると違いが分かりやすいかも?
まあなんか色々書いちゃったけど結構楽しませてもらってるので、また作ったら是非聞いてみたいですw
原曲自体なんでこんな変則的な打ち方にしたんだろうかw
まあそれが不思議な魅力になっているのかもしれないけど。
完全再現は無理に近いから、大体似てればOKだと思うw
タンバリンは、イントロには入ってるけどアウトロには入ってないのでそれを聞き比べると違いが分かりやすいかも?
まあなんか色々書いちゃったけど結構楽しませてもらってるので、また作ったら是非聞いてみたいですw
2021/10/04(月) 01:38:23.63ID:7cd4G680
あと今気づいて試してみたんだけど、909のスネアはセンターで鳴ってて、PCMっぽいスネアは横に広がってるので、原曲の音源をセンターキャンセルするとPCMのスネアだけを聞くことができるね。
この方法で聞いた方が分かりやすそう。
こうして聞くと、PCMのスネアは元々全編ゲートリバーブが強めに掛かってる音色みたいで、14秒の箇所は単にこのスネアの音色を大きくして鳴らしてるだけなのかも。
って、なんかスネアの話ばっかり長々とスマンけどw
この方法で聞いた方が分かりやすそう。
こうして聞くと、PCMのスネアは元々全編ゲートリバーブが強めに掛かってる音色みたいで、14秒の箇所は単にこのスネアの音色を大きくして鳴らしてるだけなのかも。
って、なんかスネアの話ばっかり長々とスマンけどw
651637
2021/10/04(月) 17:49:45.03ID:pPwApLel >>650
ホントだ。MSでサイドだけ聴くとPCMスネアがしっかり聞き取れますね。これは分かりやすい。
完全再現はね〜。もう無理ですね笑
ピアノの音色は似た音、作りたかったなぁ。
JDで作ってるんだろうけど。
とりあえずこれで納得かな〜。
ホントだ。MSでサイドだけ聴くとPCMスネアがしっかり聞き取れますね。これは分かりやすい。
完全再現はね〜。もう無理ですね笑
ピアノの音色は似た音、作りたかったなぁ。
JDで作ってるんだろうけど。
とりあえずこれで納得かな〜。
2021/10/05(火) 16:44:36.73ID:gZlfxWyG
昔から小室と浅倉さんは金物にも音階を見出してるよね
653637
2021/10/07(木) 23:44:44.93ID:NHOWiQ5o >>650
いくらか修正してみました。
I BELIEVEです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2611330.mp3.html
ピアノのEQ整えてエンハンサー少し、フェーダー上げてみました。
パッドの主張を少し。
BメロのピアノのEQ整えてデュレーション短く。
ベースのアタック・倍音を調整。
ハイハットを差し替えてピッチ変更。
909スネアを2種類レイヤーにしてEQ調整。
倍テンみたいなとこ、909スネア表拍も追加。
変則的な打ち方のPCMスネアを原曲で鳴ってるように完コピ。
変則的なフィルも、とりあえず完コピ。
タンバリンみたいなのは結局わからずw
いくらか修正してみました。
I BELIEVEです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2611330.mp3.html
ピアノのEQ整えてエンハンサー少し、フェーダー上げてみました。
パッドの主張を少し。
BメロのピアノのEQ整えてデュレーション短く。
ベースのアタック・倍音を調整。
ハイハットを差し替えてピッチ変更。
909スネアを2種類レイヤーにしてEQ調整。
倍テンみたいなとこ、909スネア表拍も追加。
変則的な打ち方のPCMスネアを原曲で鳴ってるように完コピ。
変則的なフィルも、とりあえず完コピ。
タンバリンみたいなのは結局わからずw
2021/10/08(金) 19:56:08.62ID:hXfKrBY3
原曲のおいしいところが分離してはっきり聞こえて気持ちいいです。
消えないように youtube にアップ希望です!
ちなみに https://youtu.be/I2pAobKb4gA?t=482 みたいにてってってってって重ねたバージョンも聞いてみたいです。
消えないように youtube にアップ希望です!
ちなみに https://youtu.be/I2pAobKb4gA?t=482 みたいにてってってってって重ねたバージョンも聞いてみたいです。
655637
2021/10/08(金) 20:19:16.47ID:7fohfqp1 >>654
ありがとう!確かに前より気持ち良さは増してる気がします。
これからある程度煮詰めたところでYouTubeにアップする予定です。
てってってってっとはどれだろう?
デモバージョン、魅力がありますよね。
ありがとう!確かに前より気持ち良さは増してる気がします。
これからある程度煮詰めたところでYouTubeにアップする予定です。
てってってってっとはどれだろう?
デモバージョン、魅力がありますよね。
2021/10/08(金) 20:22:47.61ID:Se8HWtgW
俺も長年I BELIEVEコピーやってんだけどベルが何なのかわかんないんだよね
JD800をいくらこねくり回してもあの音にはならないし
ASRのライブラリーでもないし
JD800をいくらこねくり回してもあの音にはならないし
ASRのライブラリーでもないし
657名無しサンプリング@48kHz
2021/10/08(金) 21:50:17.08ID:szlW3iZq658637
2021/10/08(金) 22:03:35.03ID:DZrbhVN22021/10/08(金) 22:17:53.55ID:Se8HWtgW
まさかhttps://youtu.be/I2pAobKb4gA?t=482
の動画のスタジオのASRの下段のDX7-Uなのかな
の動画のスタジオのASRの下段のDX7-Uなのかな
660名無しサンプリング@48kHz
2021/10/08(金) 22:30:35.11ID:szlW3iZq2021/10/09(土) 14:11:22.85ID:s1zaS5XQ
Montage に入っている SuperBell はいい音
663名無しサンプリング@48kHz
2021/10/09(土) 18:57:55.33ID:akff0mQQ >>662
でも音作りをするとかなりバリエーションが広いのでおススめです。PCM系、アナログ系と比べると無限に感じるくらいどんどん出来るし
あとベル系ならやっぱりFMの独壇場だし、なんせとにかくアタックというかディケイが鋭いからディケイ音に関しては音作りも簡単ですね
でも音作りをするとかなりバリエーションが広いのでおススめです。PCM系、アナログ系と比べると無限に感じるくらいどんどん出来るし
あとベル系ならやっぱりFMの独壇場だし、なんせとにかくアタックというかディケイが鋭いからディケイ音に関しては音作りも簡単ですね
2021/10/09(土) 19:20:04.00ID:cfDUETfF
>>657
パッチ公開してえええええええ
パッチ公開してえええええええ
665名無しサンプリング@48kHz
2021/10/09(土) 20:21:16.93ID:akff0mQQ >>664
これと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2613335.zip.html
これの
https://dotup.org/uploda/dotup.org2613339.zip.html
レイヤーです。
両方ともDX7IIのsyxファイルですが、FM8でも読めます。FM8だとポルタメントがかかっちゃうのでそれを切ってください
これと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2613335.zip.html
これの
https://dotup.org/uploda/dotup.org2613339.zip.html
レイヤーです。
両方ともDX7IIのsyxファイルですが、FM8でも読めます。FM8だとポルタメントがかかっちゃうのでそれを切ってください
2021/10/09(土) 20:49:58.47ID:cfDUETfF
2021/10/09(土) 21:52:10.27ID:zJkh6mX4
>>665
初めて有益なスレだと感じた。ありがとう。
初めて有益なスレだと感じた。ありがとう。
668637
2021/10/10(日) 17:28:10.50ID:GgoZlCp9 コピーをここまでやってこられたけど、スネアのおじさんのアドバイスもあっていい感じにさせてもらえたけど、ここから市販品の音源のようなクオリティーに仕上げるには、いったいどんな工程が必要なのだろう。
素朴な疑問です。
素朴な疑問です。
669名無しサンプリング@48kHz
2021/10/10(日) 19:00:09.70ID:c1Kx5699 やっぱり「飽和感」「ニジみ」かな。特にあの頃の風合いを出すには1度アナログを通さないと難しいと思う。それが全てのプラグインの課題でもあるし
670637
2021/10/10(日) 19:47:31.17ID:GgoZlCp9 テープシミュレーター加えるとなんとなく違いは出るけど、なんだか違うな〜。
アナログ通さないと難しいのか。。
アナログ通さないと難しいのか。。
2021/10/11(月) 00:45:45.14ID:szNMyw45
まずドラムキットにASR-10使わないと
672名無しサンプリング@48kHz
2021/10/11(月) 10:59:30.99ID:kn6ouXbz >>670
パソコン内のアナログアウトボード系プラグインで処理して完結させるとなると余程経験が無いとあの頃の音にするのはむしろ難しい
簡単なのはインターフェイスからパラアウトしてマッキーなんかの太いアナログミキサーでミックスかな。「なんで?」が『なんで?!』になるよ。あっという間
ちなみに同じパラ出しでアナログINさせてもヤマハのデジタルミキサーでは全く音が変わらない
パソコン内のアナログアウトボード系プラグインで処理して完結させるとなると余程経験が無いとあの頃の音にするのはむしろ難しい
簡単なのはインターフェイスからパラアウトしてマッキーなんかの太いアナログミキサーでミックスかな。「なんで?」が『なんで?!』になるよ。あっという間
ちなみに同じパラ出しでアナログINさせてもヤマハのデジタルミキサーでは全く音が変わらない
673637
2021/10/11(月) 16:48:45.50ID:NUurU+NY マッキーとケーブル買ってパラアウトしてミックスですかー。
うわー、めんどくせーな〜笑
やってしまうのは簡単なんだろうなぁ。
なんで?が、なんで?!になるのか。。うーんw
うわー、めんどくせーな〜笑
やってしまうのは簡単なんだろうなぁ。
なんで?が、なんで?!になるのか。。うーんw
674637
2021/10/11(月) 19:38:10.91ID:NUurU+NY センスないのバレちゃうけど適当に、ミュート遊びしてみました。
お耳障りかもしれませんので先に謝っておきますw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2615015.mp3.html
お耳障りかもしれませんので先に謝っておきますw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2615015.mp3.html
675名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 10:55:09.51ID:cgKwEjrf やっぱり綺麗だなぁ。ウチじゃ絶対にこうならない。DAWは何をお使いでしょうか?
676名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 13:51:31.24ID:0Tob9BdN 音色はいいのにベタ打ちかよ・・・
677637
2021/10/12(火) 13:57:58.72ID:eWjJY87r >>675
DAWはCubase Proを使ってます。
でも最新のDAWで音質の違いって顕著にあるものなんでしょうかね?
かといって、自分の音が綺麗となっている。その理由が自分でもわかっていないのは困ったなぁとも思います。
良くない音を無意識に調整したりやり直したりしているのかなぁ。。
DAWはCubase Proを使ってます。
でも最新のDAWで音質の違いって顕著にあるものなんでしょうかね?
かといって、自分の音が綺麗となっている。その理由が自分でもわかっていないのは困ったなぁとも思います。
良くない音を無意識に調整したりやり直したりしているのかなぁ。。
2021/10/12(火) 16:11:14.46ID:70Ycj4ST
原曲からサンプリングしてきたらもうなんでもありじゃん
679名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 16:26:44.75ID:cgKwEjrf >>677
それはオレも外出しせずに内部でまとめているものがそんなに違うのか?と同じく思っていたんだけど、こうして聴くとやっぱり全然違うな、と
ウチはD.Pなんだけどフルでソフトでやったとしてもこうも分離は良く無いし、逆に言うとアナログ的というかもう少しニジんだ感じにはなりますね
それはオレも外出しせずに内部でまとめているものがそんなに違うのか?と同じく思っていたんだけど、こうして聴くとやっぱり全然違うな、と
ウチはD.Pなんだけどフルでソフトでやったとしてもこうも分離は良く無いし、逆に言うとアナログ的というかもう少しニジんだ感じにはなりますね
680637
2021/10/12(火) 18:28:23.42ID:eWjJY87r なるほど〜。DAWの内部演算によって、クリアな味が出るCubase、にじみの味が出るD.Pとそれぞれ色が出るのかもしれませんね。
2021/10/17(日) 21:05:32.49ID:U2MewSqB
音質はstudio oneが1番いいんじゃないの?
2021/10/20(水) 12:27:29.80ID:tr2tW4ee
なんでI BELIEVEのレコーディングはわざわざ河口湖スタジオだったんだろう?
都内に自分のスタジオがあるのに。
密着撮影への配慮なのかな
都内に自分のスタジオがあるのに。
密着撮影への配慮なのかな
683名無しサンプリング@48kHz
2021/10/20(水) 12:52:37.53ID:pPkxfVGS 久保コージ氏によればそのI BELIEVEも実は元からキッチリ出来ていて番組では「急遽差し替え」と言っていたのも演出だったというしね。河口湖移動もその可能性大だね
しかし、今見るとあの頃が逆に悲しい。今が落ちぶれたのは確かだけどあの頃が異常過ぎたんだ
しかし、今見るとあの頃が逆に悲しい。今が落ちぶれたのは確かだけどあの頃が異常過ぎたんだ
2021/10/20(水) 16:21:38.11ID:tr2tW4ee
なるほど、じゃあ最近華原本人がJoy to the loveは自分の曲だったって言ってた話は、
そっちが真実だったか
そっちが真実だったか
2021/10/20(水) 17:57:09.77ID:FcOgUcD/
686名無しサンプリング@48kHz
2021/10/20(水) 22:13:52.23ID:pPkxfVGS >>685
当時、リアルタイムで見た時は何とも思わなかったけど、今見るとあまりに持ち上げ過ぎだよね。と考えるとヤラセというか売れかかってきた小室のための企画番組だった、と考えるのが妥当かな、と
「小室は面倒見が良くて情が厚いんですよ」と言っていた菊池マネージャーが何とも悲しい
当時、リアルタイムで見た時は何とも思わなかったけど、今見るとあまりに持ち上げ過ぎだよね。と考えるとヤラセというか売れかかってきた小室のための企画番組だった、と考えるのが妥当かな、と
「小室は面倒見が良くて情が厚いんですよ」と言っていた菊池マネージャーが何とも悲しい
2021/10/21(木) 11:03:08.18ID:Q2kaKzUm
河口湖のスタジオが見栄え良かったからかも?
金あるから複数のスタジオにJD800やVFXなどそれぞれ同じシンセ置いていたんだろうな
金あるから複数のスタジオにJD800やVFXなどそれぞれ同じシンセ置いていたんだろうな
2021/10/21(木) 17:34:31.52ID:jYefE0Ge
>>654
話の途中すみません。
「I BELIEVE」をYouTubeにアップ致しました。
https://www.youtube.com/watch?v=IOIcrtN8aT0
動画にDAWの動きを入れてみたのですが、どう作ってるのか見られるのが心持ち恥ずかしいところです。
話の途中すみません。
「I BELIEVE」をYouTubeにアップ致しました。
https://www.youtube.com/watch?v=IOIcrtN8aT0
動画にDAWの動きを入れてみたのですが、どう作ってるのか見られるのが心持ち恥ずかしいところです。
689名無しサンプリング@48kHz
2021/10/22(金) 02:29:24.23ID:lORQ0ajD チャンネル登録した!!!!!!!!
690名無しサンプリング@48kHz
2021/10/22(金) 02:30:25.02ID:lORQ0ajD 4年前のも聞いたけど、すごく進化してるね。
2021/10/22(金) 02:34:32.91ID:lORQ0ajD
音源はソフトそれとも実機でしょうか?
ベロシティの揺らぎは手引きでしょうか?それとも打ち込みで細かくいじっているんでしょうか?
ベロシティの揺らぎは手引きでしょうか?それとも打ち込みで細かくいじっているんでしょうか?
692名無しサンプリング@48kHz
2021/10/22(金) 10:19:24.66ID:YF2CKpyP なんかウンコくさいと思ったら
ここかよw
ここかよw
693688
2021/10/22(金) 14:09:25.05ID:r6ukHVMA694名無しサンプリング@48kHz
2021/10/24(日) 13:10:19.90ID:9OE0I7AG かなりトラックが少なくてびっくり。やっぱり1音色1音色の出来というか追い込み方ががイイんだな、と思いました
2021/10/24(日) 20:06:28.63ID:1BTpGs89
音符が鳴っていないところにシーケンスを入れるのだよ
2021/10/24(日) 23:34:08.75ID:wFotDUac
DJ的な抜き差しの部分が古い
2021/10/26(火) 17:31:41.57ID:nLU5xqGp
2021/11/13(土) 21:52:34.64ID:nZGZJI2x
2021/11/14(日) 19:49:05.44ID:wdmAH18W
すごい。ここで先月I BELIEVEあげた
者ですが、すごいとしか
upされた方のお名前が、10年以上前に小室
作品のコピーをされていた方と同じお名前
当時もその質にびっくりしました
者ですが、すごいとしか
upされた方のお名前が、10年以上前に小室
作品のコピーをされていた方と同じお名前
当時もその質にびっくりしました
2021/11/14(日) 21:51:07.99ID:Tk6Shv0y
I-53 じゃないなーと思ってたんだけど、LA Piano の方だったんだね。
2021/11/14(日) 22:09:21.27ID:TT2qd6zO
ループはXXLargeだったのか
2021/11/15(月) 09:21:10.34ID:f5WDeNZ9
SWEET PAINのノリも原曲そのままだな
ノリまで再現するの超難しいー
ノリまで再現するの超難しいー
2021/11/15(月) 10:49:35.02ID:tNsivoA6
本人がここ見てるかわかんないけど
SWEET PAINのベースはJup-8じゃなくて
ASR10のMiami Bassだと思う
SWEET PAINのベースはJup-8じゃなくて
ASR10のMiami Bassだと思う
704名無しサンプリング@48kHz
2021/11/15(月) 12:20:25.71ID:aPrpX3C4 >>703
SWEET PAIN の 1:18 からのてれってれって、てっててーは何使っているかわかります?
SWEET PAIN の 1:18 からのてれってれって、てっててーは何使っているかわかります?
2021/11/15(月) 12:54:30.56ID:tNsivoA6
Roland SL-JD80-04
2021/11/15(月) 13:24:02.72ID:tNsivoA6
2021/11/15(月) 19:49:33.75ID:XQ8F/n+N
LA pianoどういじったらあの音になるんだろう
708名無しサンプリング@48kHz
2021/11/15(月) 20:51:02.83ID:aPrpX3C4709名無しサンプリング@48kHz
2021/11/15(月) 20:55:09.99ID:aPrpX3C4 https://www.youtube.com/watch?v=skR3AoIAxQM&t=1103s これかな?
2021/11/15(月) 23:54:33.79ID:tNsivoA6
違う
BANK6 2番
BANK6 2番
711名無しサンプリング@48kHz
2021/11/16(火) 00:12:37.23ID:fcyWjkJZ https://www.youtube.com/watch?v=skR3AoIAxQM&t=727s
https://youtu.be/6VebdflOy_Q?t=79
もっと芯がある音のような気がする。
https://youtu.be/6VebdflOy_Q?t=79
もっと芯がある音のような気がする。
2021/11/16(火) 00:23:31.80ID:pgpBk928
2021/11/16(火) 01:37:38.85ID:gaCnEnrk
てれってれって、てっててーがギターに聞こえる人は煽り抜きで耳鼻科をお勧めする…
2021/11/16(火) 01:58:09.13ID:pgpBk928
ダメだった
------------------------------------------
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。 CODE:1001
タイトル:小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[32台目]
名前: 名無しサンプリング@48kHz
E-mail: sage
内容:
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレ立て時は上記コマンドを冒頭に2行以上記述してください
ここはDTM板ですので音以外の話題はほどほどに
ライブ情報・新譜情報(※架空の物を含む)等は邦楽板でどうぞ
TK風・TM風の自作曲は『★自作曲、聴いてよ」スレッド★』でどうぞ
DAの話題は https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1494916246/ でどうぞ
前スレ
小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[31台目]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609254052/
------------------------------------------
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。 CODE:1001
タイトル:小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[32台目]
名前: 名無しサンプリング@48kHz
E-mail: sage
内容:
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレ立て時は上記コマンドを冒頭に2行以上記述してください
ここはDTM板ですので音以外の話題はほどほどに
ライブ情報・新譜情報(※架空の物を含む)等は邦楽板でどうぞ
TK風・TM風の自作曲は『★自作曲、聴いてよ」スレッド★』でどうぞ
DAの話題は https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1494916246/ でどうぞ
前スレ
小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[31台目]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609254052/
715名無しサンプリング@48kHz
2021/11/16(火) 02:47:47.51ID:LAKClKxY オリジナルの音的には多分ノードリードだと思う。というかノコギリ2発で片側ピッチエンベロープかければ何のシンセでもあんな感じになるんじゃないかと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2647159.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2647159.mp3
2021/11/16(火) 06:23:06.93ID:ZEmlWlBc
>>713
耳鼻科行って治るもんなの?
耳鼻科行って治るもんなの?
2021/11/16(火) 11:27:28.89ID:+3/L+U53
>>708
ストリングスカード、何気に良い音いっぱい入ってるんだよね
ラスグルのピアノ+ストリングス再現だけでなくそういった理由もあって4万で取引されているんだよね
JD-08にも結局カードの波形と音色収録されなかったの残念
ストリングスカード、何気に良い音いっぱい入ってるんだよね
ラスグルのピアノ+ストリングス再現だけでなくそういった理由もあって4万で取引されているんだよね
JD-08にも結局カードの波形と音色収録されなかったの残念
718名無しサンプリング@48kHz
2021/11/16(火) 11:50:41.63ID:fcyWjkJZ みんなで roland に要望出そうぜ
2021/11/16(火) 12:33:37.74ID:vyWsjeOg
その点KORGの復刻ソフトシンセの拡張全部入りは太っ腹
720名無しサンプリング@48kHz
2021/11/17(水) 13:12:12.91ID:OSXprVqY 本スレでちょっと出てたので再びやりたくなってず〜っといじっているやつを
でもやっぱりどうもあのオレジナルの切迫感のある感じが出せないです。どうしたら良いのでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2648158.mp3
でもやっぱりどうもあのオレジナルの切迫感のある感じが出せないです。どうしたら良いのでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2648158.mp3
2021/11/20(土) 18:15:32.23ID:R/pxLeIq
切迫感の出し方、知りたいな
疾走感とかそんな感じの
疾走感とかそんな感じの
2021/11/20(土) 19:57:18.38ID:iRnPAqXC
唐突に32部音符のバスドラムを入れてみましょう
723名無しサンプリング@48kHz
2021/11/23(火) 13:27:16.03ID:vU2u9y6T 切迫感とか疾走感、少しは出ましたでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2653460.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2653460.mp3
2021/11/23(火) 13:28:19.66ID:DAQfvRN3
ド頭のキラーンが足りない
725名無しサンプリング@48kHz
2021/11/23(火) 22:06:45.56ID:vU2u9y6T とりあえず骨組みだけ最初に、と。まだ細かいのは入れてなくて。次回は入れてみます
2021/11/29(月) 21:14:40.23ID:BRfNG5Le
WALDORF LARGOがセールで30ドルだけどthe waveの代用になるかな?
2021/11/29(月) 23:43:11.49ID:nfzxmq09
>>726
デモ聞いたけど、とても古臭くて買う気がしなかった。
デモ聞いたけど、とても古臭くて買う気がしなかった。
728名無しサンプリング@48kHz
2021/11/30(火) 11:07:15.61ID:Cg5wTVhD まず実機のwaveの音が当時ですら古臭いし。モコモコしてて妙〜に安っぽいデジアナシンセの音がする。JX-8とかDWとかの
2021/11/30(火) 11:14:28.17ID:bLctokPN
waldorfのwave、小室もすぐ飽きて結局trfのお飾りにされていたからな
JD800と同じように小室に長く愛用されたVFXの復刻版が欲しい
JD800と同じように小室に長く愛用されたVFXの復刻版が欲しい
730名無しサンプリング@48kHz
2021/11/30(火) 11:29:02.80ID:Cg5wTVhD もし実機を持っていなかったらヤフオクで3万程度のを買うべし。絶対にすぐ飽きるから
VFXも妙〜にモコモコしてんだよね。だから「オケに埋もれない」とか言われてると思うんだけど、オペラナイトみたいなあの繊細な感じは全然無い
VFXも妙〜にモコモコしてんだよね。だから「オケに埋もれない」とか言われてると思うんだけど、オペラナイトみたいなあの繊細な感じは全然無い
731名無しサンプリング@48kHz
2021/11/30(火) 16:44:07.75ID:6ipsUZMg ベルの話してるけどVFXのtop-fortyのこと?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51339ecd9bdef6f919f9384774156215f66b052
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51339ecd9bdef6f919f9384774156215f66b052
2021/11/30(火) 17:15:08.90ID:7cXJaJQ8
>>731
SY99のElegantじゃないかね?montage弾いてるし
SY99のElegantじゃないかね?montage弾いてるし
2021/11/30(火) 19:23:38.51ID:1lUXecOR
「Carol’s Theme I」
自分の耳でこれが限界です
どなたか改善点、教えていただけませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2659515.mp3.html
自分の耳でこれが限界です
どなたか改善点、教えていただけませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2659515.mp3.html
2021/11/30(火) 20:10:54.29ID:3xa7JpWA
SEみたいな音のことだよ
2021/11/30(火) 21:07:14.82ID:l0pxdFsd
>>733
音感ねえんでだいたいだけど
0:49〜50あたりのストリングスのフィルインがおかしくね、元はフィルインのトップノートが次の歌メロの音程になってるはず
そのフィルインから2小節目3拍目のベースももう三度下?のはず、6小節目はあってるのに
あとは、タンバリン含めたドラムセット全体が鳴り過ぎてるというか、コンプのかかったルーム音(かオーバートップ)がやや大きいかと
特にタンバリン
元のはもうちょっとマルチマイク然とした音に聞こえる
全体的に低域が出て気持ちのいい音だけど、その代償としてキラキラ感が薄まってる
そんなとこかな
音感ねえんでだいたいだけど
0:49〜50あたりのストリングスのフィルインがおかしくね、元はフィルインのトップノートが次の歌メロの音程になってるはず
そのフィルインから2小節目3拍目のベースももう三度下?のはず、6小節目はあってるのに
あとは、タンバリン含めたドラムセット全体が鳴り過ぎてるというか、コンプのかかったルーム音(かオーバートップ)がやや大きいかと
特にタンバリン
元のはもうちょっとマルチマイク然とした音に聞こえる
全体的に低域が出て気持ちのいい音だけど、その代償としてキラキラ感が薄まってる
そんなとこかな
736名無しサンプリング@48kHz
2021/11/30(火) 21:56:34.43ID:Cg5wTVhD2021/12/01(水) 20:31:38.66ID:ChZLOC3M
修正してみました。だんだん良くなってるのかダメになってるのかわからなくなってきましたw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660432.mp3.html
>>735
ストリングスのフィルイン、恥ずかしながら転調前のスケールでもって、トップノートも意識していませんでした。恥ずかしい。
ベース、曲中一瞬のことなのに、聴きとれる方には聴きとれるものなのですね。これは聴きとれないです。
両者共に直したらしっかり音に結びつきました。
ドラムセットの鳴り、自分ではオーケーを出していたのですが、示されてみると確かに鳴りすぎている。リファレンスに、マスタリングがだいぶ違うCAROL DELUXE EDITIONのカラオケを照らし合わせているせいもあるか。
原曲は全体的にもう少しキラキラしていますね。
>>736
原曲のピアノ、輝きのある高域を再現しようと上げすぎてしまい、作っている中でそれに慣れて気づけなかったようです。
ドラムに1176挿してみました。馴染んでいますでしょうか。
慣れない1176を挿してみたもので、どうもドラムの音も他の音も変わりすぎて、直していたら全体のバランスも気になって、耳のせいか??
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660432.mp3.html
>>735
ストリングスのフィルイン、恥ずかしながら転調前のスケールでもって、トップノートも意識していませんでした。恥ずかしい。
ベース、曲中一瞬のことなのに、聴きとれる方には聴きとれるものなのですね。これは聴きとれないです。
両者共に直したらしっかり音に結びつきました。
ドラムセットの鳴り、自分ではオーケーを出していたのですが、示されてみると確かに鳴りすぎている。リファレンスに、マスタリングがだいぶ違うCAROL DELUXE EDITIONのカラオケを照らし合わせているせいもあるか。
原曲は全体的にもう少しキラキラしていますね。
>>736
原曲のピアノ、輝きのある高域を再現しようと上げすぎてしまい、作っている中でそれに慣れて気づけなかったようです。
ドラムに1176挿してみました。馴染んでいますでしょうか。
慣れない1176を挿してみたもので、どうもドラムの音も他の音も変わりすぎて、直していたら全体のバランスも気になって、耳のせいか??
738名無しサンプリング@48kHz
2021/12/01(水) 21:48:44.59ID:rubWEdVE >>737
やっぱり分離が良すぎるのかな。原曲だと思いっきり古き良きイギリスっぽく定位も周波数帯ももっと真ん中にギュっと集まってる気がする
で、やってみました。出すところを出して引っ込めるところを引っ込めてみました。ヘッドフォンのみなのでちょっと音圧は上げすぎかも。失礼
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660533.mp3
やっぱり分離が良すぎるのかな。原曲だと思いっきり古き良きイギリスっぽく定位も周波数帯ももっと真ん中にギュっと集まってる気がする
で、やってみました。出すところを出して引っ込めるところを引っ込めてみました。ヘッドフォンのみなのでちょっと音圧は上げすぎかも。失礼
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660533.mp3
2021/12/01(水) 22:59:55.08ID:ChZLOC3M
740名無しサンプリング@48kHz
2021/12/01(水) 23:58:32.41ID:rubWEdVE >>739
そうですね。材料とルーを入れたてのカレーというか。それぞれの音はキチンとしているんだけど料理としては完成されていない感じでしょうか
原曲は極論すると「ドラムが叩かれてその音がリアルに録音されている」では無くて「リズムを取る為の音としてドラムが鳴っている」て感じ。実は音の立体感はそれほど無い。でもその分、他の音と調和は取れている
あとストリングスがやっぱり痛いかな。ストリングス自体の音というよりちょっとノイジーな気がしてそれが結構聴こえて来て疲れちゃう
でも完成度は相変わらずスゴいですね。素晴らしい
そうですね。材料とルーを入れたてのカレーというか。それぞれの音はキチンとしているんだけど料理としては完成されていない感じでしょうか
原曲は極論すると「ドラムが叩かれてその音がリアルに録音されている」では無くて「リズムを取る為の音としてドラムが鳴っている」て感じ。実は音の立体感はそれほど無い。でもその分、他の音と調和は取れている
あとストリングスがやっぱり痛いかな。ストリングス自体の音というよりちょっとノイジーな気がしてそれが結構聴こえて来て疲れちゃう
でも完成度は相変わらずスゴいですね。素晴らしい
2021/12/02(木) 10:54:14.66ID:J1g1jSKn
デラックスエディションってカラオケついてんの出てたのか、知らんかった
2021/12/02(木) 18:17:07.10ID:qS9P6NeA
743名無しサンプリング@48kHz
2021/12/02(木) 20:48:57.27ID:xRaLff0p >>742
レコチョクのを聴いてみたけど確かにそういう感じでした!やっぱり素晴らしい。オリジナルはウツの声がメインだしそれにマスキングされている感はありますね
レコチョクのを聴いてみたけど確かにそういう感じでした!やっぱり素晴らしい。オリジナルはウツの声がメインだしそれにマスキングされている感はありますね
2021/12/02(木) 22:02:53.00ID:qS9P6NeA
>>743
レコチョクのを聴くと、オリジナルでは裏方だった人たちがみんな前に出てきて文字通りデラックスになっていますね 笑
レコチョクのを聴くと、オリジナルでは裏方だった人たちがみんな前に出てきて文字通りデラックスになっていますね 笑
2021/12/03(金) 21:43:56.86ID:vimBblkE
>>731
Symphonyより好き
Symphonyより好き
746名無しサンプリング@48kHz
2021/12/04(土) 13:57:23.73ID:GcNApwVo チョコチョコといじってるヤツをまた少しやってみました。いかがでしょうか?あとは声と地下駐車場からの音か
https://dotup.org/uploda/dotup.org2662517.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2662517.mp3
747名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 13:12:45.62ID:aw+hOUA+ 恥ずかしながらボコーダー声入れてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2668236.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2668236.mp3
748名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 13:20:12.45ID:aw+hOUA+ すいません、こっちでした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2668245.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2668245.mp3
2021/12/25(土) 19:19:22.84ID:7oco/pPG
tst
2021/12/31(金) 18:19:40.80ID:9QHh5Mg1
年末だし仕上げてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2685055.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2685055.mp3
2022/01/02(日) 03:01:13.80ID:EDpXEV60
イイネ
752名無しサンプリング@48kHz
2022/01/03(月) 19:26:14.65ID:B2aJxYpD ビーイングの鶴澤夢人さんがコピーしてる。
https://youtu.be/Mbm5pMh-TWc
https://youtu.be/Mbm5pMh-TWc
2022/01/03(月) 20:09:02.01ID:7h2/6Rt3
歌謡曲ギターインストw
754名無しサンプリング@48kHz
2022/01/16(日) 23:11:42.08ID:B5h2/Ozh Love Trainのド頭のうねりを再現したいと思っています。
以前ここかあちらのスレで再現度の高いものが、あがった気がします。
音作りはどうするのか、シンセのあらゆるノブをどの位置にするのか、
エフェクトはどれをどの順序で掛けるのか。
アナログシンセの音作り初心者なもので、疑問だらけです。
どうかお知恵を拝借したいです。
以前ここかあちらのスレで再現度の高いものが、あがった気がします。
音作りはどうするのか、シンセのあらゆるノブをどの位置にするのか、
エフェクトはどれをどの順序で掛けるのか。
アナログシンセの音作り初心者なもので、疑問だらけです。
どうかお知恵を拝借したいです。
2022/01/17(月) 09:31:49.42ID:kQ/431T5
>>754
eos B500のボイスカードに入っていた音はC4で鳴らすと丁度いいと書かれていてC3(真ん中のド)で鳴らすと電車の走行音だった
いきなりそのままの音を作ろうとせず電車の走行音を作って1オクターブ高いとこ鳴らしてエフェクターかけると良い音が出来るかもしれない
eos B500のボイスカードに入っていた音はC4で鳴らすと丁度いいと書かれていてC3(真ん中のド)で鳴らすと電車の走行音だった
いきなりそのままの音を作ろうとせず電車の走行音を作って1オクターブ高いとこ鳴らしてエフェクターかけると良い音が出来るかもしれない
2022/01/17(月) 09:59:03.62ID:o/1ZTtIy
そういうレベルのレスじゃなかった記憶
2022/01/17(月) 10:56:56.62ID:RFrr1PLt
俺もまねしてMinimoog Vでやってみたけどできなかった
音はそのものだった
55 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:34:04.92 ID:Tl4dLRUc
同じくLOVE TRAINのイントロ音を作ってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool30096.mp3.html
Memorymoog実機は持ってないのでMinimoog VのUnisonモード使用(Voices=3)
ちゃんと計測してないけど原曲のピッチの動きから想像するに
LFOのRateは9時の方向(0.50〜0.60Hzぐらい)
VCO1FM・VCO2FM・VCO3FMにそれぞれAmount1でガッツリ
内蔵のコーラスとディレイは切ってRoland SDD-320のエミュとレキシコン通した
音はそのものだった
55 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:34:04.92 ID:Tl4dLRUc
同じくLOVE TRAINのイントロ音を作ってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool30096.mp3.html
Memorymoog実機は持ってないのでMinimoog VのUnisonモード使用(Voices=3)
ちゃんと計測してないけど原曲のピッチの動きから想像するに
LFOのRateは9時の方向(0.50〜0.60Hzぐらい)
VCO1FM・VCO2FM・VCO3FMにそれぞれAmount1でガッツリ
内蔵のコーラスとディレイは切ってRoland SDD-320のエミュとレキシコン通した
2022/01/17(月) 11:09:16.51ID:o/1ZTtIy
音はそのものっていうより長尺弾きだった記憶。あと今はミニモーグじゃなくメモリモーグエミュがあるしそちらが近道な気が
2022/01/17(月) 12:19:01.93ID:MO+14uxm
みなさん、ありがとう。
Memorymodeを持っているので、それで行けたらいいなと思っています。MinimoogVの方が良いのだろうか。。
Roland SDDはエミュのOverloud GEMを用意できました。
ホワイトノイズかピンクノイズあたりから作るんでしょうかね??
Memorymodeを持っているので、それで行けたらいいなと思っています。MinimoogVの方が良いのだろうか。。
Roland SDDはエミュのOverloud GEMを用意できました。
ホワイトノイズかピンクノイズあたりから作るんでしょうかね??
2022/01/17(月) 12:55:12.35ID:MO+14uxm
60 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/03/20(火) 23:37:56.33 ID:Tl4dLRUc [2/2]
Minimoog Vの効果音カテゴリにホワイトノイズだけ(3VCO未使用)でスウィープしてるプリセットがあるから
ADSRと周期を整えてついでにピンクノイズに切り替え
あとはフランジ掛かったサイレン音が欲しいからVCOを順次重ねてった感じ
ヒントはいろいろあって助かります。
しかし、とてもあの音に近づくことができない。。
Minimoog Vの効果音カテゴリにホワイトノイズだけ(3VCO未使用)でスウィープしてるプリセットがあるから
ADSRと周期を整えてついでにピンクノイズに切り替え
あとはフランジ掛かったサイレン音が欲しいからVCOを順次重ねてった感じ
ヒントはいろいろあって助かります。
しかし、とてもあの音に近づくことができない。。
2022/01/17(月) 13:07:44.87ID:MO+14uxm
762名無しサンプリング@48kHz
2022/01/17(月) 13:46:39.98ID:SIOCzk5t LFOの波形をサイン波からノコギリ波にするといいよ
763名無しサンプリング@48kHz
2022/01/18(火) 13:48:17.47ID:oTalH/lF MASSIVEのみでやってみたけど全く同じにはならないな。前アップされたヤツは確かに全く同じですごかった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2700358.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2700358.mp3
2022/01/18(火) 15:05:28.41ID:BOj5ZRqU
MASSIVEだけどすごい似てる
2022/01/18(火) 18:13:20.83ID:NHrc/MJt
すごいです。
よろしかったらMassiveのパッチあげてもらうこと可能でしょうか??
よろしかったらMassiveのパッチあげてもらうこと可能でしょうか??
2022/01/18(火) 18:18:07.98ID:NHrc/MJt
Massiveで勉強して、memory modeかmoogVでやってみたいです!
767名無しサンプリング@48kHz
2022/01/18(火) 20:47:45.39ID:oTalH/lF2022/01/18(火) 21:54:37.11ID:NHrc/MJt
おお!すごい。
アップありがとうございます。
感謝です!
アップありがとうございます。
感謝です!
2022/01/19(水) 00:09:07.04ID:+ohT2btl
770名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 11:26:58.65ID:p7wi/TYs 確かに原曲とは同じじゃ無いけど似てるんじゃない?悪くないと思う
2022/01/19(水) 12:07:28.36ID:+ohT2btl
ありがとう。
しかし、ここから先が何も見通せないです。
原曲のあの感じ。どうやるのやら。
しかし、ここから先が何も見通せないです。
原曲のあの感じ。どうやるのやら。
772名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 14:07:51.11ID:JVKQU7ab もし原曲がメモリーモーグだと考えるとノイズがコントロール出来ないので恐らくノイズ成分はOSC3でOSC1か2を変調して出しているんだと思う
でもmemory modeのデモを入れてやってみたけどここまでしか出来ないな。これは全くのドライ。あとはエフェクトかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2701170.mp3
でもmemory modeのデモを入れてやってみたけどここまでしか出来ないな。これは全くのドライ。あとはエフェクトかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2701170.mp3
2022/01/19(水) 15:26:20.47ID:+ohT2btl
変調のノイズが、ど頭のそのど頭のうねったノイズになってるんでしょうか。
あの音がどうやっても出ない。
フェイザーやディメンション、リバーブでエフェクトは足りてますかね??
あの音がどうやっても出ない。
フェイザーやディメンション、リバーブでエフェクトは足りてますかね??
774名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 16:30:54.92ID:JVKQU7ab 確かにあのノイズは出ないねぇ。フェイザーかフランジャーであの感じになってるとは思うんだけど
2022/01/19(水) 16:33:58.26ID:+ohT2btl
2022/01/19(水) 16:44:23.35ID:CJDyg+kH
>>760に書いてあるね
777名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 16:59:48.53ID:JVKQU7ab >>775
イイねぇ!もう少し!感が出てきてる
イイねぇ!もう少し!感が出てきてる
2022/01/19(水) 17:08:50.60ID:+ohT2btl
779名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 19:16:31.58ID:JVKQU7ab さらにイイねぇ!上昇音はもうまんまじゃん。問題はノイズか。そう考えるとやっぱり前のあの音は凄かった
本スレで聞いてみると前の音の人が答えてくれるかも
本スレで聞いてみると前の音の人が答えてくれるかも
2022/01/19(水) 20:22:09.88ID:+ohT2btl
ありがとう!
そうですね。ノイズをなんとかしたいところ。
ちょっと本スレお邪魔しに行きます!
そうですね。ノイズをなんとかしたいところ。
ちょっと本スレお邪魔しに行きます!
781名無しサンプリング@48kHz
2022/01/21(金) 14:03:49.90ID:Gm5seyWB2022/01/21(金) 16:28:39.10ID:DsJO27ms
memorymoogていつ頃まで使ってたんだろtrf初期までは
かくにんできたけど
かくにんできたけど
2022/01/21(金) 20:56:09.00ID:DsJO27ms
あ Last Grooveか
あれってあえてチューニングずらしてんの?
あれってあえてチューニングずらしてんの?
2022/01/23(日) 22:31:59.16ID:kn25XXcb
2022/01/24(月) 08:24:47.92ID:9zsHWFQ0
>>784
モジュール版のRM50は使ってた
モジュール版のRM50は使ってた
2022/01/24(月) 09:22:42.55ID:RJh0UW3M
>>785
具体的にどの曲で?
具体的にどの曲で?
2022/01/24(月) 10:53:30.72ID:pqOdD1T7
>>786
どの曲かは知らないわ。当時のKBスペシャルの浅倉大介のレコーディング機材の記事を見ただけ。リズム音源は他にもroland R8Mとalesis D4があったよ
どの曲かは知らないわ。当時のKBスペシャルの浅倉大介のレコーディング機材の記事を見ただけ。リズム音源は他にもroland R8Mとalesis D4があったよ
2022/01/24(月) 11:21:25.76ID:RJh0UW3M
2022/01/24(月) 14:43:51.54ID:LJxzvYOn
>>784
これB500でのサンプリングはどうやったんだろう
TX16W→SY77かなんかでFDDからMCD64に保存→B500で読む?
そんなことできるんかな
RY30ならできるはずだけど、そんな演奏ではないよなこれ
これB500でのサンプリングはどうやったんだろう
TX16W→SY77かなんかでFDDからMCD64に保存→B500で読む?
そんなことできるんかな
RY30ならできるはずだけど、そんな演奏ではないよなこれ
2022/01/24(月) 14:47:50.79ID:RJh0UW3M
いや普通にTX16W2台映り込んでるし
2022/01/24(月) 16:09:55.50ID:seZ1Lsmi
>>784
のピアノって32番だよね?多分。
このピアノの、汎用性があり使いやすかった。
SYシリーズのピアノの波形は好きじゃなかった。
こもってて使いにくかったんだよね。
もしかしたらSY85は違ってたかもしれないけど。
のピアノって32番だよね?多分。
このピアノの、汎用性があり使いやすかった。
SYシリーズのピアノの波形は好きじゃなかった。
こもってて使いにくかったんだよね。
もしかしたらSY85は違ってたかもしれないけど。
2022/01/29(土) 12:28:05.97ID:NwqeFbc3
月とピアノのピアノってB500?
2022/01/29(土) 13:34:34.57ID:J1vSbxNA
SY99
2022/01/29(土) 18:28:38.37ID:tPc0a0w0
月とピアノのピアノはSY99ではないと思うな。
SY99にはあんなに生々しい波形は入ってないから。
追加波形だったらごめん。
ベル(Elegant)がSY99ってのは有名だよね。
SY99にはあんなに生々しい波形は入ってないから。
追加波形だったらごめん。
ベル(Elegant)がSY99ってのは有名だよね。
2022/01/29(土) 18:55:42.30ID:k6Cw58Sf
生ピアノっぽいよね?EXPOピアノかね?ストリングスはシンクラヴィアのスペースワールドとかで使ってた音ぽいな
2022/01/30(日) 10:18:49.47ID:6eiGRTRG
expoピアノレコーディングで使ったって記録ある?
スタジオに入れるの大変そうだし
音は普通のグランドピアノのほうが良さそうだし
スタジオに入れるの大変そうだし
音は普通のグランドピアノのほうが良さそうだし
797名無しサンプリング@48kHz
2022/02/02(水) 20:29:27.91ID:VfPbI1Sz Expoピアノ繋がりで、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2712587.mp3
2022年に聴いても長いイントロだなと。
大容量ピアノ音源は綺麗で、どうやって音に濁りを付けるか。
この先をコピーするのは怖い 笑
https://dotup.org/uploda/dotup.org2712587.mp3
2022年に聴いても長いイントロだなと。
大容量ピアノ音源は綺麗で、どうやって音に濁りを付けるか。
この先をコピーするのは怖い 笑
798名無しサンプリング@48kHz
2022/02/02(水) 20:49:26.32ID:CGtRQtHE イイねえ!思わず「アイズオブビーナス…」と呟いてしまう
これはまさか打ち込みでは無いよねぇ?
これはまさか打ち込みでは無いよねぇ?
2022/02/02(水) 20:59:48.14ID:VfPbI1Sz
最初、鍵盤で弾いてたんですけど、
相当エディット必要なのがわかって。
結局、ほとんどマウスでポチポチで
ベロシティもポチポチ。
相当エディット必要なのがわかって。
結局、ほとんどマウスでポチポチで
ベロシティもポチポチ。
2022/02/02(水) 22:14:03.98ID:VfPbI1Sz
コンプを掛けてみました。
まとまりが良い感じのような。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2712678.mp3
弾いたものでコピーしたかったのは
やまやまですけど
音源通りには、まるで弾けないと早々に痛感。。
まとまりが良い感じのような。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2712678.mp3
弾いたものでコピーしたかったのは
やまやまですけど
音源通りには、まるで弾けないと早々に痛感。。
801名無しサンプリング@48kHz
2022/02/03(木) 19:36:41.38ID:da4pWtYk いや、むしろ打ち込みの方がすごい。三連符
オリジナルを改めて聴いてみるとなんというか無駄にパンしてるよね。謎だな
オリジナルを改めて聴いてみるとなんというか無駄にパンしてるよね。謎だな
802名無しサンプリング@48kHz
2022/02/03(木) 19:38:41.98ID:da4pWtYk 途中で送っちゃった。後半の三連符っぽいところとかすごい
2022/02/03(木) 21:13:46.95ID:yhlfXWgz
エディットしやすいのかなCubaseは。。
強弱、鉛筆で付けて音符を前後にずらして。
細かい工芸品作ってるみたい。
三連符はパン真ん中、3台目のピアノが
鳴っているようですよ。
keyboardスペシャルの楽譜によると。
強弱、鉛筆で付けて音符を前後にずらして。
細かい工芸品作ってるみたい。
三連符はパン真ん中、3台目のピアノが
鳴っているようですよ。
keyboardスペシャルの楽譜によると。
804名無しサンプリング@48kHz
2022/02/04(金) 23:02:46.41ID:Nio1W/Mw なるほど。3つ鳴っているから妙〜な感じなのか。出来るなら是非このまま最後までコピーしていただけたら嬉しい。是非、あのドラムを聴いてみたい
2022/02/04(金) 23:23:56.37ID:WEWZASeL
ドラムも打ち込みのようにはいかないから
相当トライアンドエラーですよねー
縦横無尽のmemorymoogも
どうすりゃあいいのさーという感じですね。。
相当トライアンドエラーですよねー
縦横無尽のmemorymoogも
どうすりゃあいいのさーという感じですね。。
2022/02/05(土) 11:25:21.88ID:sq5TtvQ9
CD音源聴くともっと、こもった音だけど何のエフェクトかけてるのだろう
807名無しサンプリング@48kHz
2022/02/05(土) 17:56:46.86ID:7DNw2Y9u808名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 13:59:20.29ID:ZZtENOcF しかし当時も思ったけど背徳の瞳って今聞いてもやっぱりアクが強すぎる。「何考えてんだ?」という感すらある
魅惑のコムロボイス、暴れまくるヨシキドラム、叙情的なメロディを奏でるやはり叙情的な生オケ的音色、かと思えばグチャグチャシンセリードに要所要所でバンバン出てくるオケヒットととにかくムチャクチャ
この一大スペクタクル巨編をYOASOBIとか聴いてる若者にどう思うのか聴かせてみたい。「何かの祭り?」「なんでこんな騒いでんの?」とか言われそう。でも個人的にはまたもう1曲くらいやってほしい
最後のソロっぽいやつを
https://dotup.org/uploda/dotup.org2715753.mp3
>>806
エフェクトというかリッドを閉じ気味のオフマイク気味で録音しているんじゃないかな
魅惑のコムロボイス、暴れまくるヨシキドラム、叙情的なメロディを奏でるやはり叙情的な生オケ的音色、かと思えばグチャグチャシンセリードに要所要所でバンバン出てくるオケヒットととにかくムチャクチャ
この一大スペクタクル巨編をYOASOBIとか聴いてる若者にどう思うのか聴かせてみたい。「何かの祭り?」「なんでこんな騒いでんの?」とか言われそう。でも個人的にはまたもう1曲くらいやってほしい
最後のソロっぽいやつを
https://dotup.org/uploda/dotup.org2715753.mp3
>>806
エフェクトというかリッドを閉じ気味のオフマイク気味で録音しているんじゃないかな
2022/02/06(日) 14:24:57.64ID:lV+0gpUI
じゃあニコニコでいいじゃん、あそこならJASRACとナシつけてるし
あと昔ニコニコで完コピ音源アップしてた人が動画削除しててさみしいからお前らがアップしてクレメンス
あと昔ニコニコで完コピ音源アップしてた人が動画削除しててさみしいからお前らがアップしてクレメンス
2022/02/06(日) 14:27:51.03ID:lV+0gpUI
V2は今聞いてもヤベーよ
V2以外でメロスピからエレキギターとエレキベースを撤廃してんのなんていまだに聴いたことねえぞ
V2以外でメロスピからエレキギターとエレキベースを撤廃してんのなんていまだに聴いたことねえぞ
2022/02/06(日) 19:38:59.23ID:ZMBYCCuc
812名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 20:53:40.50ID:ZMBYCCuc 取り急ぎにつき。。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2716092.mp3
ヒット音のカンカンコンコン!って
何で鳴らしてるのだろう。
M1は漁ってみたけど微妙なのしかなく。
あとスネアの音が作れない。困ったものだ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2716092.mp3
ヒット音のカンカンコンコン!って
何で鳴らしてるのだろう。
M1は漁ってみたけど微妙なのしかなく。
あとスネアの音が作れない。困ったものだ。
2022/02/06(日) 23:33:26.32ID:lV+0gpUI
ヨシキのタムはたくさんある(標準でHTx1 TTx3 LTx2、合計6)ように見えて、
実はピッチは座って左上のHT、正面左のTT、右二つのTT、二つのLTの四つしかない
https://pbs.twimg.com/media/DEqSLX6UMAAGKAF?format=jpg&name=large
もちろん径は違うし定位も違うわけだからタムを回せば音は移動するけど、全体のピッチ幅はすごく狭い
例えば>>812で言えばハイタムは使っていないし(初手は左前のタムタムのはず)、
7〜8秒あたりのズンドコドコドコドコとやってるロータムは定位だけが移動していくほうがそれっぽくなる
実はピッチは座って左上のHT、正面左のTT、右二つのTT、二つのLTの四つしかない
https://pbs.twimg.com/media/DEqSLX6UMAAGKAF?format=jpg&name=large
もちろん径は違うし定位も違うわけだからタムを回せば音は移動するけど、全体のピッチ幅はすごく狭い
例えば>>812で言えばハイタムは使っていないし(初手は左前のタムタムのはず)、
7〜8秒あたりのズンドコドコドコドコとやってるロータムは定位だけが移動していくほうがそれっぽくなる
2022/02/07(月) 00:02:12.97ID:BpZA0LMj
確かに、HT鳴ってない気がします。
全体のピッチが狭いということは、
LTはピッチ上げ目の調整ということですか??
音源聴くとタムの音を、スネアの音色に
近づけているように聴こえます。
気のせい??
スネアもEQでだいぶハイを上げてるようで。
コンプで音作りするのも、むずかしい。。
そして音源を聴くと、keyboardSPの
楽譜も参考程度なのかと。
ドレミ楽譜のバンドスコアなんてほんの
参考にしかならないのだと、
頼れるのはおのれの耳なのか。頼りねぇす笑
全体のピッチが狭いということは、
LTはピッチ上げ目の調整ということですか??
音源聴くとタムの音を、スネアの音色に
近づけているように聴こえます。
気のせい??
スネアもEQでだいぶハイを上げてるようで。
コンプで音作りするのも、むずかしい。。
そして音源を聴くと、keyboardSPの
楽譜も参考程度なのかと。
ドレミ楽譜のバンドスコアなんてほんの
参考にしかならないのだと、
頼れるのはおのれの耳なのか。頼りねぇす笑
815名無しサンプリング@48kHz
2022/02/07(月) 01:50:41.81ID:3Zee3ZT3 いや、でもスゴい。あのドタバタドラムを打ち込むなんて
カンカンコンコンはM1のPOLEの音がするんだよなぁ。でもM1だけだと内蔵波形聴いてみても再現出来ない。何か他のシンセとのレイヤーかシンクラヴィアのライブラリか
カンカンコンコンはM1のPOLEの音がするんだよなぁ。でもM1だけだと内蔵波形聴いてみても再現出来ない。何か他のシンセとのレイヤーかシンクラヴィアのライブラリか
2022/02/07(月) 13:22:56.69ID:BpZA0LMj
ドタバタドラム大変です笑
これが280小節もあるなんて、
打ち込み甲斐があって楽しみだなぁ。。。
そうそうPoleですよね。
それにM1のほかの、めぼしい波形と
レイヤーしても再現出来ないですね。
当時使ってそうなシンセ。。
シンクラヴィアのライブラリの
線もありそうですね。
これが280小節もあるなんて、
打ち込み甲斐があって楽しみだなぁ。。。
そうそうPoleですよね。
それにM1のほかの、めぼしい波形と
レイヤーしても再現出来ないですね。
当時使ってそうなシンセ。。
シンクラヴィアのライブラリの
線もありそうですね。
2022/02/07(月) 13:28:29.46ID:BpZA0LMj
みなさんの長年の背徳の瞳への愛着が
あることもありますし、
優しく教えてくださって、このスレの
暖かさになんだか甘えています。
すみません。笑
あることもありますし、
優しく教えてくださって、このスレの
暖かさになんだか甘えています。
すみません。笑
818名無しサンプリング@48kHz
2022/02/07(月) 14:52:06.42ID:3Zee3ZT3 小室氏が過去を振り返って「一番大変だったのはV2ユニット。お金もかかったし」と言っていたけど、それを打ち込みで再現するなんて本当に尊敬する。280小節あのドラムを打ち込むなんて信じられない!
ちょっと勝手にやらせてもらっちゃいました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2716652.mp3
Poleにオケヒットを少し混ぜて。もう少し追い込んでみて、もしご希望でしたら音をアップします
ちょっと勝手にやらせてもらっちゃいました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2716652.mp3
Poleにオケヒットを少し混ぜて。もう少し追い込んでみて、もしご希望でしたら音をアップします
2022/02/07(月) 15:16:33.30ID:OTnAQ168
すげええええええ
Pole大活躍っていうかまんまの音じゃないですか
Pole大活躍っていうかまんまの音じゃないですか
2022/02/07(月) 15:56:42.20ID:BpZA0LMj
いいですね!
オケヒがいい隠し味になってますね!
中盤で鳴ってるPoleなしのオケヒとの
レイヤーなんでしょうかね。
このPoleをさらに追い込むのは
期待しちゃいます。
よろしかったらアップもお願いします。
しかし、この個性の強い音色たちを、
まとめ上げて曲に仕上げるのは
一番大変だったというのもほんと、
そうなんだろうなぁと。
オケヒがいい隠し味になってますね!
中盤で鳴ってるPoleなしのオケヒとの
レイヤーなんでしょうかね。
このPoleをさらに追い込むのは
期待しちゃいます。
よろしかったらアップもお願いします。
しかし、この個性の強い音色たちを、
まとめ上げて曲に仕上げるのは
一番大変だったというのもほんと、
そうなんだろうなぁと。
2022/02/10(木) 13:19:10.13ID:uQP6VzHL
tkはmemorymoogやmidimoogをベース音源としては使ってたの?
2022/02/10(木) 13:54:32.65ID:KYd6dZf3
ミニモーグをベース音源として使ったのは
七日間戦争サントラ
COME ON EVERYBODY等
七日間戦争サントラ
COME ON EVERYBODY等
2022/02/10(木) 16:22:23.18ID:uQP6VzHL
DJKOOがtkと初めて会った時の話はいろんな所でしてるけど
ベース音とまでは言及してなかった。
してた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98da58364fd646a7e75721125a16848dbf8e30a8https://news.yahoo.co.jp/articles/98da58364fd646a7e75721125a16848dbf8e30a8https://news.yahoo.co.jp/articles/98da58364fd646a7e75721125a16848dbf8e30a8
trf 1stはmidimoogか
ベース音とまでは言及してなかった。
してた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98da58364fd646a7e75721125a16848dbf8e30a8https://news.yahoo.co.jp/articles/98da58364fd646a7e75721125a16848dbf8e30a8https://news.yahoo.co.jp/articles/98da58364fd646a7e75721125a16848dbf8e30a8
trf 1stはmidimoogか
2022/02/10(木) 16:23:12.05ID:uQP6VzHL
2022/02/10(木) 17:05:59.52ID:OrJjOC4m
Minimoogいろんな場面で、
使われているんですね。
昔話もっと聞きたい。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2719019.mp3
BassはMemorymode使いました。
音を安定できたかな。
Kick Snare Tom 音作りを少しやってみました。
ちょっと良くなったかもしれません。
先は長いのでのんびりやります笑
使われているんですね。
昔話もっと聞きたい。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2719019.mp3
BassはMemorymode使いました。
音を安定できたかな。
Kick Snare Tom 音作りを少しやってみました。
ちょっと良くなったかもしれません。
先は長いのでのんびりやります笑
826797
2022/02/11(金) 19:12:18.14ID:jD+rdpCW DAWだからアナログシンセ再現性あると思ってたら、意外と内部にメモリーが溜まって?できない。。
Memorymodeで背徳のリード音を、LFOでうにょうにょさせたあと上昇するか下降するか、打ち込み再生なのにランダムで困ってる。
背徳の始まりの上昇音も再生するたび、どの音程から入って上昇するかランダム。
KEYBリセットして三角LFOかけると、必ず下降から入ってしまい困った。
LFO掛ける所ごとに、ぶつ切りで打ち込んで録音して、使えるところだけ抜き出さないといかんのか。
Memorymodeで背徳のリード音を、LFOでうにょうにょさせたあと上昇するか下降するか、打ち込み再生なのにランダムで困ってる。
背徳の始まりの上昇音も再生するたび、どの音程から入って上昇するかランダム。
KEYBリセットして三角LFOかけると、必ず下降から入ってしまい困った。
LFO掛ける所ごとに、ぶつ切りで打ち込んで録音して、使えるところだけ抜き出さないといかんのか。
827名無しサンプリング@48kHz
2022/02/11(金) 23:20:27.41ID:xfhyxPQm イントロピアノ終りから上昇音はLFOよりもグライドさせた方がいいんじゃないかな。コントロールしやすいよ
2022/02/11(金) 23:32:00.69ID:AWPL9Ce0
やっぱ小室とYOSHIKIって天才だな
829名無しサンプリング@48kHz
2022/02/11(金) 23:39:04.05ID:xfhyxPQm いや本当、背徳の瞳に関しては天才というより奇才だよ。あの形でのリリースを誰も止めなかったというのがもはや奇跡。何度聴いてもブっとんでる。特に声。伊集院光の朝のラジオ番組の『アレコード』なみだ
さらに当時は2人してものまね番組とか出てたよな。あの衣装のままで
さらに当時は2人してものまね番組とか出てたよな。あの衣装のままで
2022/02/12(土) 00:46:48.79ID:gc1XGVPp
>>825
タムどこ叩いてんのか曖昧なYOSHIKIの感じが出てきたな
タムどこ叩いてんのか曖昧なYOSHIKIの感じが出てきたな
2022/02/12(土) 01:16:09.14ID:gc1XGVPp
背徳の瞳の狂ってんのは2:02あたりのLT→TTへのタム回しがツーバスとズレてんのかなんなのか、
32分音符のマシンガンみてえな音になってんのな(アテフリじゃないライブだと普通に16分)
YOSHIKIならNG出すとこだと思うんだけど、おそらく勢いあるからって小室がOKしたんじゃないかと思ってる
32分音符のマシンガンみてえな音になってんのな(アテフリじゃないライブだと普通に16分)
YOSHIKIならNG出すとこだと思うんだけど、おそらく勢いあるからって小室がOKしたんじゃないかと思ってる
2022/02/12(土) 06:13:47.21ID:B+2FqiaN
初めて気にした、よく気付いたね。
パンチインの繋が不自然になってしまっているように聞こえる
パンチインの繋が不自然になってしまっているように聞こえる
2022/02/12(土) 07:14:00.55ID:iIS5E0sC
はいはい。
834名無しサンプリング@48kHz
2022/02/12(土) 11:35:21.62ID:4AQzPo6E カンカンコンコンのヒットをまとめてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2720710.mp3
確かコンタクトを使っていらっしゃったと思うのでnkiファイルを。モジュレーションホイールでオケヒットとpoleのバランスがとれます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2720711.zip.html
良かったら使ってみてね。しかし完成が待ち遠しい!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2720710.mp3
確かコンタクトを使っていらっしゃったと思うのでnkiファイルを。モジュレーションホイールでオケヒットとpoleのバランスがとれます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2720711.zip.html
良かったら使ってみてね。しかし完成が待ち遠しい!
835797
2022/02/12(土) 15:04:19.76ID:AwhD0Wrj836797
2022/02/12(土) 19:34:05.68ID:AwhD0Wrj837名無しサンプリング@48kHz
2022/02/13(日) 00:01:34.94ID:nkRxwOf1 リードが入ってくるあたりのあまりに盛り上がりに思わず笑ってしまう!そしてやはり思わず『あ〜のぅひぃ〜!』と歌ってしまう!
これはスゴい物が出来そうだね。とても楽しみ!
これはスゴい物が出来そうだね。とても楽しみ!
2022/02/13(日) 15:55:45.41ID:y/7vm84A
SY99は鳴ってないなあ使ってそうだけど背徳の瞳
839797
2022/02/13(日) 16:59:52.00ID:PsFWWdrC2022/02/17(木) 22:14:17.31ID:wi58TP2b
こんばんは。
だいぶ前はアドバイスありがとうございました。
イントロの音もありがとうございました。
音量不足・迫力不足・音圧不足に悩んでいましたけど色々試してきました。
完コピじゃないしまだ途中だけど。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2725757.mp3
だいぶ前はアドバイスありがとうございました。
イントロの音もありがとうございました。
音量不足・迫力不足・音圧不足に悩んでいましたけど色々試してきました。
完コピじゃないしまだ途中だけど。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2725757.mp3
2022/02/17(木) 22:51:35.57ID:wi58TP2b
2022/02/18(金) 14:30:23.79ID:uxwIxtbK
ギターとオルガンはいい音色感。特にギター。
ギターのエフェクトどう作ってますか。
惜しいのはドラムの迫力というか、
重量感の少なさかと。
各キットごとにさらに音作りをおすすめ。
コンプEQ、太さや音圧を出すプラグインなど。
ギターのエフェクトどう作ってますか。
惜しいのはドラムの迫力というか、
重量感の少なさかと。
各キットごとにさらに音作りをおすすめ。
コンプEQ、太さや音圧を出すプラグインなど。
2022/02/18(金) 15:10:02.22ID:ORPkRBsL
普通にグループチャンネル送って1176でしょ
YOSHIKIのレコーディング機材に映り込んでたし
YOSHIKIのレコーディング機材に映り込んでたし
844797
2022/02/18(金) 17:03:12.37ID:9ZkUJzyD ドラムバスに1176は挿してるんですが、
それだけではあの音に近づかないよう。
スネアの音がもっと近づけたらいいのですけど。
あのノイズ感のある。
ドラム音源のスネアから作れる気がしないす。
それだけではあの音に近づかないよう。
スネアの音がもっと近づけたらいいのですけど。
あのノイズ感のある。
ドラム音源のスネアから作れる気がしないす。
2022/02/18(金) 17:27:00.78ID:ORPkRBsL
1176で既にまとめてたのね
だったらMODO DRUMで
TAMA KSS146かXY146(14"x6")に近いのを選んで
ステンレススティールシェルとEVANS G1Coated(表ヘッド)とEVANS Resonant300に近いのを選んで
ヒッコリースティックで叩けばおk
https://www.youtube.com/watch?v=QvwxXtSkIxU
だったらMODO DRUMで
TAMA KSS146かXY146(14"x6")に近いのを選んで
ステンレススティールシェルとEVANS G1Coated(表ヘッド)とEVANS Resonant300に近いのを選んで
ヒッコリースティックで叩けばおk
https://www.youtube.com/watch?v=QvwxXtSkIxU
846797
2022/02/18(金) 19:29:11.59ID:9ZkUJzyD >>845
おお、お詳しい。
近いのを選んでというのは、MODO DRUMでは少し選んで、ほとんど数値で追い込むことになると思うのですが。
なかなか意図する音にはならないですね。。
ノイズ感のあるスネアもありますが、なかなか荒々しい。
背徳スネアの繊細なノイズとは行かないすね。
しかしSuperior Drummerを使っているのですが、
音作りは、本当にこちら任せで大変です。
おお、お詳しい。
近いのを選んでというのは、MODO DRUMでは少し選んで、ほとんど数値で追い込むことになると思うのですが。
なかなか意図する音にはならないですね。。
ノイズ感のあるスネアもありますが、なかなか荒々しい。
背徳スネアの繊細なノイズとは行かないすね。
しかしSuperior Drummerを使っているのですが、
音作りは、本当にこちら任せで大変です。
2022/02/18(金) 20:01:06.80ID:ORPkRBsL
dfh SUPERIORだったらTAMA KSS146そのもののスネア入ってたはずだけど
Super Drummer用のEZX DRUMKIT FROM HELLキットでは未収録だったかな
あとノイズ感だと思ってる部分はスナッピーかと
YOSHIKIはEVANS Resonant300(裏ヘッド)にカーボンスティールスナッピー20本線張ってる
Super Drummer用のEZX DRUMKIT FROM HELLキットでは未収録だったかな
あとノイズ感だと思ってる部分はスナッピーかと
YOSHIKIはEVANS Resonant300(裏ヘッド)にカーボンスティールスナッピー20本線張ってる
848797
2022/02/19(土) 18:39:56.01ID:3S/Wrzs/ ちょっと進みました。音の全部を見直しも。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2727440.mp3
ちょっとずつ良くなってる気がします。
良くしたいところは、、
プロっぽい音場ってどうやって作るんでしょうね。
>>847
EZXには入っていませんねー。
dfhとか20年くらい前になりますかねw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2727440.mp3
ちょっとずつ良くなってる気がします。
良くしたいところは、、
プロっぽい音場ってどうやって作るんでしょうね。
>>847
EZXには入っていませんねー。
dfhとか20年くらい前になりますかねw
2022/02/20(日) 01:39:25.19ID:usfBFonJ
ドラムって一貫してこうじゃないか
0010001000100010
1000010010010100
ほんで16分裏のキックは近いスネアにちょびっと寄せるとより全体が前のめりに聞こえる
0010001000100010
1000010010010100
ほんで16分裏のキックは近いスネアにちょびっと寄せるとより全体が前のめりに聞こえる
2022/02/20(日) 01:50:19.37ID:usfBFonJ
2022/02/20(日) 01:50:31.01ID:rQGL+t8H
スネアのサウンドメイクの話なのに何いってだ
2022/02/20(日) 01:53:54.34ID:usfBFonJ
だからそのスネアのサウンドメイクだよ
2022/02/20(日) 02:00:41.09ID:usfBFonJ
スネアとキックにまとめて、じゃなくて各々にね
2022/02/20(日) 02:04:59.86ID:rQGL+t8H
2022/02/20(日) 02:09:54.14ID:usfBFonJ
>>854
そのトランジェントをどういじってんの?
そのトランジェントをどういじってんの?
2022/02/20(日) 02:11:26.84ID:rQGL+t8H
>>855
エンジニアに任せてるって
エンジニアに任せてるって
2022/02/20(日) 02:12:54.18ID:usfBFonJ
>>856
いやだからそれをコンプでやんのが普通じゃないのか…
いやだからそれをコンプでやんのが普通じゃないのか…
2022/02/20(日) 02:17:59.76ID:rQGL+t8H
>>857
だーかーらー
手数多いからキット毎にコンプはかけさせないんだとさ
いいからリズム&ドラム・マガジン1991年08月号読んでくれ
因みに近年もにゃんごすたーとの対談で似た事言ってた
そしてTAMA愛が凄かった
だーかーらー
手数多いからキット毎にコンプはかけさせないんだとさ
いいからリズム&ドラム・マガジン1991年08月号読んでくれ
因みに近年もにゃんごすたーとの対談で似た事言ってた
そしてTAMA愛が凄かった
2022/02/20(日) 02:19:32.59ID:usfBFonJ
>>858
あれば読むよ
あれば読むよ
2022/02/20(日) 02:22:19.39ID:gABGrm/k
スネア単独にapi2600等をかけるドラマーもいるけどヨシキは違うんだろう
2022/02/20(日) 02:25:47.75ID:rQGL+t8H
>>860
apiアタック最速設定でもスネア連打すると
コンプレッションカーブが引っ張られるからねえ
実際に音粒立たせるのにトランジェントボード何通したかは
I.N.Aのサンレコインタビューでも掘らないと判明しないな
apiアタック最速設定でもスネア連打すると
コンプレッションカーブが引っ張られるからねえ
実際に音粒立たせるのにトランジェントボード何通したかは
I.N.Aのサンレコインタビューでも掘らないと判明しないな
2022/02/20(日) 04:52:07.09ID:usfBFonJ
どう聞いてもコンプの音がするのでちょっとドラム打ち込んでスネアとキックにコンプかけてみたよ
この場合、最速にするのはリリース、アタックはむしろ遅め
APIは入れてないんで1176で代用したけど十分間に合うよ
https://i.imgur.com/vKdEq5Y.png
コンプ無し
https://dotup.org/uploda/dotup.org2728042.mp3
コンプ有り
https://dotup.org/uploda/dotup.org2728044.mp3
この場合、最速にするのはリリース、アタックはむしろ遅め
APIは入れてないんで1176で代用したけど十分間に合うよ
https://i.imgur.com/vKdEq5Y.png
コンプ無し
https://dotup.org/uploda/dotup.org2728042.mp3
コンプ有り
https://dotup.org/uploda/dotup.org2728044.mp3
2022/02/20(日) 04:54:25.51ID:usfBFonJ
両方とも個別コンプ以外は一緒、テキトーにEQかけて最後にまとめて1176
2022/02/20(日) 05:36:16.80ID:usfBFonJ
1991年08月号つったらjealousyの音なので、V2とは違うんじゃないかなあ
silent jealousy聞くとたしかにコンプのかかってないスネアの音がする
silent jealousy聞くとたしかにコンプのかかってないスネアの音がする
2022/02/20(日) 05:59:58.48ID:usfBFonJ
もし、91年(jealousy)の時点でコンプ以外でトランジェントをいじってるのだとすれば、思いつくのはBBEくらいかなあ
それならあのキラキラ感はわかる
SPLのトランジェントデザイナーが出たのは99年だし
それならあのキラキラ感はわかる
SPLのトランジェントデザイナーが出たのは99年だし
2022/02/20(日) 15:30:03.57ID:rk7JWZW8
>>862
プロのかたですか?
プロのかたですか?
867797
2022/02/20(日) 19:16:17.78ID:4XPSoYo+868797
2022/02/20(日) 21:31:46.36ID:4XPSoYo+ 1176のおかげで感覚がでます。
しかしパシュッというあのスネアになるまで、EQをいくらこねくり回せど出来上がらないです。
いやはや、まいりました。
しかしパシュッというあのスネアになるまで、EQをいくらこねくり回せど出来上がらないです。
いやはや、まいりました。
869797
2022/02/23(水) 16:00:59.73ID:3G2iFWYj https://dotup.org/uploda/dotup.org2731150.mp3
スネアは今のところ、このような感じです。
自分で聴いていると今度はタムのほうが、なんとかしなくちゃと感じます。
タムの音も、ドラム音源のプリセットにはもちろんあの音はないですし、EQなどでいじってみてもなかなか原曲に近づかないです。
何か原曲のタムの音作りのヒントありませんか??
スネアは今のところ、このような感じです。
自分で聴いていると今度はタムのほうが、なんとかしなくちゃと感じます。
タムの音も、ドラム音源のプリセットにはもちろんあの音はないですし、EQなどでいじってみてもなかなか原曲に近づかないです。
何か原曲のタムの音作りのヒントありませんか??
2022/02/25(金) 20:31:36.45ID:MC/xXpbL
背徳の瞳のヒットは01/wだと思う。
871797
2022/02/25(金) 21:57:59.60ID:6RNNkwE1872名無しサンプリング@48kHz
2022/02/26(土) 13:02:44.09ID:ke6hPeLy 3分辺りのヒットは元はE-MUのクラシカルなヒットだと思うんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733628.mp3
確かにカンカンコンコン!のヒットはぴったり来るのが無いなぁ〜と。前作ったのもイマイチだし。で、01/WというのでKORGのヒットを合わせてみたんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733629.mp3
良かったらまた使ってみてください
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733631.zip.html
しかし何度聞いてもこの曲はイイ!ウケを狙わないとやっぱりこういう曲が出来上がるんだなぁ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733628.mp3
確かにカンカンコンコン!のヒットはぴったり来るのが無いなぁ〜と。前作ったのもイマイチだし。で、01/WというのでKORGのヒットを合わせてみたんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733629.mp3
良かったらまた使ってみてください
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733631.zip.html
しかし何度聞いてもこの曲はイイ!ウケを狙わないとやっぱりこういう曲が出来上がるんだなぁ
873797
2022/02/26(土) 14:51:35.86ID:xii8E1vF >>872
カンカンコンコン!がパワーアップしてますね!
アタックもしっぽも存在感あります。
ぴったり来る音ってなかなか来ないものですが。
お手数もかかったことと思います。ありがとうございます。
ちなみに進み具合はいまこんなところです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733695.mp3
ここの間奏だけで32小節くらいあったはずw
この曲は当時刺さりましたし、今は聴けば酔える曲だなあと感じます。ライブ版の長尺もいいですよね。
カンカンコンコン!がパワーアップしてますね!
アタックもしっぽも存在感あります。
ぴったり来る音ってなかなか来ないものですが。
お手数もかかったことと思います。ありがとうございます。
ちなみに進み具合はいまこんなところです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733695.mp3
ここの間奏だけで32小節くらいあったはずw
この曲は当時刺さりましたし、今は聴けば酔える曲だなあと感じます。ライブ版の長尺もいいですよね。
874797
2022/02/26(土) 18:42:31.26ID:xii8E1vF >>872
カンカンコンコンを曲中に入れてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733935.mp3
1巡目のカンカンと2巡目のそれとの音色の違い、その中でのモジュレーションホイールの加減など、こうしてみるとPole Hitはリファレンスの原曲と遜色ないように近づいていると感じます。
今回は、何のエフェクトも使わずにこの音が出ています!
カンカンコンコンを曲中に入れてみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2733935.mp3
1巡目のカンカンと2巡目のそれとの音色の違い、その中でのモジュレーションホイールの加減など、こうしてみるとPole Hitはリファレンスの原曲と遜色ないように近づいていると感じます。
今回は、何のエフェクトも使わずにこの音が出ています!
2022/02/26(土) 19:14:22.36ID:bG+ke5bn
876名無しサンプリング@48kHz
2022/02/27(日) 11:47:20.11ID:lotEJ+Yc >>874
使えてもらって良かったです!しかし素晴らしい!遠吠みたいなMOOGの音もイイし。これを打ち込むなんざまさしく偉業だよ
でもたしかにタムは迫力に欠けるかな。オレは生ドラムは全く分からないけど感覚的には原曲はもっと皮が張っているというか
イジるとしたらとりあえずもう少しピッチを上げてアーリーリフレクションみたいな深くて短いリバーブをかけるかな
使えてもらって良かったです!しかし素晴らしい!遠吠みたいなMOOGの音もイイし。これを打ち込むなんざまさしく偉業だよ
でもたしかにタムは迫力に欠けるかな。オレは生ドラムは全く分からないけど感覚的には原曲はもっと皮が張っているというか
イジるとしたらとりあえずもう少しピッチを上げてアーリーリフレクションみたいな深くて短いリバーブをかけるかな
877797
2022/02/27(日) 14:24:27.50ID:MOIvxlx9 >>876
Moogの音をいじってたら、たまたま近そうなのが出来て良かった!という感じです。
タムはピッチを上げる(戻す)と自然な音になって皮の張った音も出ます。
同時に胴鳴り?のピッチが上がってしまうジレンマがあります。
原曲だと低く深い胴鳴りと、ピッチの高い皮の音がしてるように聴こえるので、まいったなーと。EQで極端にドンシャリにしても鳴らないんです。
Moogの音をいじってたら、たまたま近そうなのが出来て良かった!という感じです。
タムはピッチを上げる(戻す)と自然な音になって皮の張った音も出ます。
同時に胴鳴り?のピッチが上がってしまうジレンマがあります。
原曲だと低く深い胴鳴りと、ピッチの高い皮の音がしてるように聴こえるので、まいったなーと。EQで極端にドンシャリにしても鳴らないんです。
878名無しサンプリング@48kHz
2022/02/28(月) 11:58:01.06ID:Lvn4Ajcn なるほど。いかんともしがたい、ってヤツか
コンタクトのソフトにドラムラボっていうのがあって、皮の音と胴鳴りでそれぞれのピッチなんか調整しつつミックスして1つのタイコとして作れるソフトがあるんだけど、そういうふうに分けて作るしか無いかな
コンタクトのソフトにドラムラボっていうのがあって、皮の音と胴鳴りでそれぞれのピッチなんか調整しつつミックスして1つのタイコとして作れるソフトがあるんだけど、そういうふうに分けて作るしか無いかな
879797
2022/02/28(月) 14:48:13.31ID:roslL+50 >>878
ありがとうございます。変わったソフトがあるんですね。変わった手を使うしかないのか。ねらった音、作れるのかな。。ソフトの見た目で音が期待できないw
とりあえず自然なタムの音に戻してみました。それでもずいぶんと極端なEQカーブを描きました。このタムで行けたら行きたいです。
あと、ドラムの打ち込みとマスターバスのエフェクトを見直したら、少しいい感じになったのでアップしてみますね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2736011.mp3
ありがとうございます。変わったソフトがあるんですね。変わった手を使うしかないのか。ねらった音、作れるのかな。。ソフトの見た目で音が期待できないw
とりあえず自然なタムの音に戻してみました。それでもずいぶんと極端なEQカーブを描きました。このタムで行けたら行きたいです。
あと、ドラムの打ち込みとマスターバスのエフェクトを見直したら、少しいい感じになったのでアップしてみますね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2736011.mp3
2022/02/28(月) 14:58:42.23ID:+ELjJWcs
さっさとMODO買えよ
881名無しサンプリング@48kHz
2022/02/28(月) 22:11:20.39ID:Lvn4Ajcn 確かに音作る系のドラムソフトがあれば便利だけどでも自然な音でイイんじゃない?充分だと思う
早く「ひ〜とみ〜だけ見ていた〜!!」の後のあの恐ろしい勢いのドラムを聴きたい。頑張って!!
早く「ひ〜とみ〜だけ見ていた〜!!」の後のあの恐ろしい勢いのドラムを聴きたい。頑張って!!
882797
2022/03/01(火) 20:07:43.99ID:REPVpUlm >>881
ありがとう!このタムで前へ進めて行きます。
ひとみ〜のあとの開放されるところすね。早くそこまで作りたい!
楽しみはいっぱい残ってて、それはまた苦しい打ち込みでもあり。
打ち込んでると、難所をやっと越えた!と思ったら目の前に難所が現れるの連続ですよ、この曲。
みなさんの支えがなかったら、とっくに心折れてますw
ありがとう!このタムで前へ進めて行きます。
ひとみ〜のあとの開放されるところすね。早くそこまで作りたい!
楽しみはいっぱい残ってて、それはまた苦しい打ち込みでもあり。
打ち込んでると、難所をやっと越えた!と思ったら目の前に難所が現れるの連続ですよ、この曲。
みなさんの支えがなかったら、とっくに心折れてますw
2022/03/02(水) 23:42:17.00ID:4bLBn6nZ
背徳の瞳って47.7万枚も売れてたんだな
884名無しサンプリング@48kHz
2022/03/03(木) 11:00:28.11ID:vwj7f2BR まぁ「出せば売れる」という時代背景もあるし、なんせヨシキ様だから。なのに1回きりで終ったというところが「今までで一番難しいプロジェクトだった」という小室の言葉を裏付けてるな
2022/03/03(木) 11:56:10.26ID:7DdZ+RHQ
>>883
TMファンとXファンの両方が買ったからね
TMファンとXファンの両方が買ったからね
2022/03/03(木) 19:24:17.94ID:X9cafkkg
YAMAHAミュージックデータショップ
https://yamahamusicdata.jp/
https://yamahamusicdata.jp/
887797
2022/03/04(金) 19:09:21.65ID:KQSEugJj エレピは奥が深いらしく、波形の選択からして間違いなのだろうか。
オリジナル 音量注意
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740083.mp3
いま作っている最中
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740085.mp3
ここにもJD800ピアノが隠れて鳴ってました。初めて知った。
オリジナル 音量注意
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740083.mp3
いま作っている最中
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740085.mp3
ここにもJD800ピアノが隠れて鳴ってました。初めて知った。
2022/03/04(金) 19:58:01.68ID:/N1lnsQt
>>887
下手するとチェレスタの方が近いかも知れない
下手するとチェレスタの方が近いかも知れない
889797
2022/03/04(金) 20:28:21.22ID:KQSEugJj890名無しサンプリング@48kHz
2022/03/04(金) 23:37:55.74ID:yUrmdJK7 聴いた感じメロを鳴らしているのがチェレスタ系で、小室の手癖っぽいフレーズが53番ピアノとアナログ系のディケイ、あとは左のストリングスかな〜と思うんだけどいかがでしょう?
フレーズは全然違うけどちょっとやってみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740340.mp3
フレーズは全然違うけどちょっとやってみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740340.mp3
891797
2022/03/04(金) 23:51:59.85ID:KQSEugJj >>890
手癖っぽい53番が聞えるかどうかの音量で消えたり現れたり。
ずっと手癖で弾いてるのかー。
音量注意
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740361.mp3
「いつか〜らーか〜」から4小節も手癖でずっとっぽいですね。
手癖っぽい53番が聞えるかどうかの音量で消えたり現れたり。
ずっと手癖で弾いてるのかー。
音量注意
https://dotup.org/uploda/dotup.org2740361.mp3
「いつか〜らーか〜」から4小節も手癖でずっとっぽいですね。
892797
2022/03/05(土) 00:00:49.43ID:ebUKjS8m ディケイはアナログ系で作り直さなきゃ。
チェレスタ系はそのまんま使うと、ピンポーンみたいなチャイムの音になってしまう。
かと言ってM1のチェレスタはいかにも安い音だしw
ちょうどいい古さのチェレスタ見当たらん。
チェレスタ系はそのまんま使うと、ピンポーンみたいなチャイムの音になってしまう。
かと言ってM1のチェレスタはいかにも安い音だしw
ちょうどいい古さのチェレスタ見当たらん。
893名無しサンプリング@48kHz
2022/03/05(土) 00:19:33.72ID:JDVu3UYO894797
2022/03/06(日) 20:23:25.68ID:z2rofg0Q 自分の手癖になってもうた。
このパートも繊細な音色が要求される。
追い込めそうだけど、先へ進みたい欲が、「愛を偽った〜」あたりを早くやりたいw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742146.mp3
このパートも繊細な音色が要求される。
追い込めそうだけど、先へ進みたい欲が、「愛を偽った〜」あたりを早くやりたいw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742146.mp3
895名無しサンプリング@48kHz
2022/03/07(月) 11:29:21.79ID:4CK9Ghhn ディケイ音は出来るならエンベロープアマウントを強めにしてもう少しバチン!て感じと、ノコギリ波のデチューン感を出すとイイかも
でもこういうのは勢いだから先に進むのがイイと思う。音は後で変えられるし
でもこういうのは勢いだから先に進むのがイイと思う。音は後で変えられるし
896797
2022/03/07(月) 18:36:57.67ID:Lu83qCFc >>895
ディケイ音、こうですか??
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742926.mp3
なにぶん音作り苦手意識あるので、細やかなアドバイスほんと助かります。
いよいよ「ひ〜と〜み〜だけ見ていた〜!!」まで漕ぎ着けました!
その辺りの途中のです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742927.mp3
ディケイ音、こうですか??
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742926.mp3
なにぶん音作り苦手意識あるので、細やかなアドバイスほんと助かります。
いよいよ「ひ〜と〜み〜だけ見ていた〜!!」まで漕ぎ着けました!
その辺りの途中のです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2742927.mp3
897名無しサンプリング@48kHz
2022/03/07(月) 23:45:31.50ID:4CK9Ghhn >>896
何が正解という事では無くておれならこんな感じかな〜という感じではあるんだけど、もう少しオシレータのデチューンを効かせてあとサステイン部分もキーを押さえている間はキッチリ音が出る様にするとイイかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743226.mp3
いよいよこの後あの怒涛のヨシキドラムが始まるわけですね。最近は1日1回は聴いているんだけど、あの部分のドラムだけは本当に物凄くてちょっと笑っちゃう。楽しみです!
何が正解という事では無くておれならこんな感じかな〜という感じではあるんだけど、もう少しオシレータのデチューンを効かせてあとサステイン部分もキーを押さえている間はキッチリ音が出る様にするとイイかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743226.mp3
いよいよこの後あの怒涛のヨシキドラムが始まるわけですね。最近は1日1回は聴いているんだけど、あの部分のドラムだけは本当に物凄くてちょっと笑っちゃう。楽しみです!
898797
2022/03/08(火) 19:26:33.22ID:y+lkMZz+ >>897
背徳、1日1回聴いているんですねw
ドラムはYOSHIKIの気持ちになって打ち込んでいると、足でドタバタやりながら両手を伸ばして裏拍高速でタンタンシャンシャンやってるのが想像できて面白い。
怒涛の部分もあとでアップしてみます。
それにしても、とても芳醇なディケイですね。
音の骨格もそうですけどエフェクトが効いているんですかね?
「なつか〜し〜く〜」の部分です。最後、身体に力が入ります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743718.mp3
背徳、1日1回聴いているんですねw
ドラムはYOSHIKIの気持ちになって打ち込んでいると、足でドタバタやりながら両手を伸ばして裏拍高速でタンタンシャンシャンやってるのが想像できて面白い。
怒涛の部分もあとでアップしてみます。
それにしても、とても芳醇なディケイですね。
音の骨格もそうですけどエフェクトが効いているんですかね?
「なつか〜し〜く〜」の部分です。最後、身体に力が入ります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2743718.mp3
899797
2022/03/08(火) 20:56:05.48ID:y+lkMZz+900797
2022/03/08(火) 22:08:00.76ID:y+lkMZz+ コンプ突っ込み過ぎたw
901797
2022/03/09(水) 12:24:19.84ID:O6Fnrdx9 一応整えて再アップ。序盤からです。ドラムに勢いが出たか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2744312.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2744312.mp3
902名無しサンプリング@48kHz
2022/03/09(水) 14:40:07.24ID:lZE7Crsc いや、これはすごい!
上の方で「こんな曲でエレベーもギターも入っていない曲なんて無い」ってあったけど、さらにそれを打ち込みでやるなんてまさに偉業。やっぱりドラム聴いてて笑ってしまう。それくらいスゴい
ただドラムのローもしくはドラムの残響音のローが少し多めな気も。でも小室ボイスが無いせいかも知れない。MOOGが入ってくるとちょうどいいかんじだし
上の方で「こんな曲でエレベーもギターも入っていない曲なんて無い」ってあったけど、さらにそれを打ち込みでやるなんてまさに偉業。やっぱりドラム聴いてて笑ってしまう。それくらいスゴい
ただドラムのローもしくはドラムの残響音のローが少し多めな気も。でも小室ボイスが無いせいかも知れない。MOOGが入ってくるとちょうどいいかんじだし
2022/03/09(水) 15:25:56.09ID:kkVKD8Pw
テンションあがってきた
904797
2022/03/09(水) 15:33:18.09ID:O6Fnrdx9 >>902
いやーほんとありがたいです。
確かにこのスレの趣旨を考えた時、足跡の1つとして加えていただけるものになるのかなと。
と謙遜したところで、やったぞというのは正直ありますねw もちろん一人では出来ないことでした。
どうしても小室ボイスでマスキング?されてるところは想像してやるよりないですね。ドラムのリバーブのLowは切っているので、キックが出過ぎているのか。
901のは最後がひどいので修正したの再々アップ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2744400.mp3
いやーほんとありがたいです。
確かにこのスレの趣旨を考えた時、足跡の1つとして加えていただけるものになるのかなと。
と謙遜したところで、やったぞというのは正直ありますねw もちろん一人では出来ないことでした。
どうしても小室ボイスでマスキング?されてるところは想像してやるよりないですね。ドラムのリバーブのLowは切っているので、キックが出過ぎているのか。
901のは最後がひどいので修正したの再々アップ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2744400.mp3
905名無しサンプリング@48kHz
2022/03/10(木) 12:26:32.42ID:gjqM1qIG 今度のはローが締まっていてイイですね!
確か最初はイントロのピアノだけ打ち込まれて「あとどうすっかな〜」的な感じだったと思うのですが、ここまでヤられたとは本当に偉業ですよ。素晴らしい
しかしキック16分が出てくると笑ってしまう
確か最初はイントロのピアノだけ打ち込まれて「あとどうすっかな〜」的な感じだったと思うのですが、ここまでヤられたとは本当に偉業ですよ。素晴らしい
しかしキック16分が出てくると笑ってしまう
906797
2022/03/10(木) 13:02:22.34ID:/ADPExa9 最初はここまでやるのは、おじけづいていましたねw
先月先々月買ったんですけど、ピアノ音源のIvoryとVienna Boesendorfer、そして木製鍵盤のカワイVPC1で楽しんでいたんです。
で、せっかくいい音源あるし、と思ってやるならあれだなとイントロを弾いて打ち込んだのが運の尽きw
先月先々月買ったんですけど、ピアノ音源のIvoryとVienna Boesendorfer、そして木製鍵盤のカワイVPC1で楽しんでいたんです。
で、せっかくいい音源あるし、と思ってやるならあれだなとイントロを弾いて打ち込んだのが運の尽きw
907797
2022/03/12(土) 21:30:43.70ID:RzaWRz4X https://dotup.org/uploda/dotup.org2747370.mp3
小室ボイスに隠れてる部分は、なにか鳴ってないとそこがスカスカになる。
音域考えて好きに鳴らせばいいのかな?
作ってる音源が客観的に聞こえなくなってきている。
音圧上げすぎじゃね?となってマスターバスを入れ替えたりして、音圧の上げ方無限だなと。
書き出していろいろ聴いてみてる。
これはたぶん昨日届いた新しいヘッドホンのせい。
なんか解像度でびっくりしてる。
「ひ〜と〜み〜だけ見ていた〜!」後の16分パート乗り越えた辺りから、若干燃え尽き症候群みたいw
あと少しなのに。一番の盛り上がりなのにw
曲を23パートに分けた20パート目まで来てる。。
小室ボイスに隠れてる部分は、なにか鳴ってないとそこがスカスカになる。
音域考えて好きに鳴らせばいいのかな?
作ってる音源が客観的に聞こえなくなってきている。
音圧上げすぎじゃね?となってマスターバスを入れ替えたりして、音圧の上げ方無限だなと。
書き出していろいろ聴いてみてる。
これはたぶん昨日届いた新しいヘッドホンのせい。
なんか解像度でびっくりしてる。
「ひ〜と〜み〜だけ見ていた〜!」後の16分パート乗り越えた辺りから、若干燃え尽き症候群みたいw
あと少しなのに。一番の盛り上がりなのにw
曲を23パートに分けた20パート目まで来てる。。
908797
2022/03/13(日) 16:46:16.22ID:33YntR54 3ヶ月かかる見通しで始めたが、1ヶ月ほどでここまで来てしまった。
ドラムとベースがフェードアウトしていくところ。
終わりが近づいてきて、打ち込みもなんか切ない。
終わりたくないのかな。
次やる曲、何にしようかな。。
ドラムとベースがフェードアウトしていくところ。
終わりが近づいてきて、打ち込みもなんか切ない。
終わりたくないのかな。
次やる曲、何にしようかな。。
909名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 22:53:02.90ID:nJhssZEb 確かにこの曲は小室ボイスとヨシキドタバタドラムの他はわりと薄めだよね。ネチっこい音でメロを鳴らしてもイイかも
次の曲は個人的には「GOOD MORNING YESTERDAY」を希望したりして
次の曲は個人的には「GOOD MORNING YESTERDAY」を希望したりして
910797
2022/03/14(月) 14:15:24.25ID:hhL7iKnv 16分キックから逃がしてくれない。。(泣)
911797
2022/03/15(火) 14:56:28.35ID:mlJLxZx8 いよいよ曲中、最大の難所に着いたのですが。
原曲の箇所
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750024.mp3
LFOの深さと速度。LFOの種類も途中で切り替えている。その間に押さえている鍵盤が変わる。
それぞれがどの程度なのか、情報密度が多すぎてさっぱりわからん。。
いまこの程度の感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750026.mp3
ここまでMemorymoogはベースとドラムにかぶってたけど、ここはむき出しのリード。
とても独力で乗り切れる気がしません。。まいった〜。
原曲の箇所
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750024.mp3
LFOの深さと速度。LFOの種類も途中で切り替えている。その間に押さえている鍵盤が変わる。
それぞれがどの程度なのか、情報密度が多すぎてさっぱりわからん。。
いまこの程度の感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750026.mp3
ここまでMemorymoogはベースとドラムにかぶってたけど、ここはむき出しのリード。
とても独力で乗り切れる気がしません。。まいった〜。
912797
2022/03/15(火) 17:15:22.43ID:mlJLxZx8 少し進展。
この短い間に、LFOの波形の種類5回も切り替えてるのか?!
この短い間に、LFOの波形の種類5回も切り替えてるのか?!
913797
2022/03/15(火) 19:09:10.33ID:mlJLxZx8 一拍かニ拍ディレイで本体のあとを追ってぐるぐるとパンニングしてるのがなかなかやっかいです。
この手のディレイは同じトラック二つ三つ作って時間ずらすのがいいですかね。
しかしそれだけでは音がたいそう濁るんですよね。
この手のディレイは同じトラック二つ三つ作って時間ずらすのがいいですかね。
しかしそれだけでは音がたいそう濁るんですよね。
914名無しサンプリング@48kHz
2022/03/16(水) 00:58:21.14ID:um6oEgMm まずトラックはモノラルでモノラルディレイというかエコーかけた音を作ってそれをパンニング。で、その音にリバーブかけて薄めればイイんじゃないかな
こんな感じかなと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750564.mp3
こんな感じかなと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2750564.mp3
915797
2022/03/16(水) 14:54:14.95ID:LNKtJ3jj916797
2022/03/17(木) 17:26:23.27ID:vD5n6Wv1 https://dotup.org/uploda/dotup.org2751777.mp3
背徳の瞳、ゴールにたどり着きました!
ひとまずのゴールです。
集中した分、思ったより早かった気がします。
ここからどこまで伸ばせるか。どこまでやって切りを付けるか。
そもそも最後のリードソロにも答えが出せてませんし。
リードの音色も納得いかないな〜。どうやったら音源の音になるんやろ。もう近づける限界か。
ミックスに関しても、直せそうな気になる点などありますでしょうか?
ミックススレとかも行ったほうがいいでしょうか?
背徳の瞳、ゴールにたどり着きました!
ひとまずのゴールです。
集中した分、思ったより早かった気がします。
ここからどこまで伸ばせるか。どこまでやって切りを付けるか。
そもそも最後のリードソロにも答えが出せてませんし。
リードの音色も納得いかないな〜。どうやったら音源の音になるんやろ。もう近づける限界か。
ミックスに関しても、直せそうな気になる点などありますでしょうか?
ミックススレとかも行ったほうがいいでしょうか?
917名無しサンプリング@48kHz
2022/03/17(木) 17:32:28.60ID:wZRGVtI8 小室、朝倉を好きな奴って低レベルな奴ばっかだよな。
ジジイになってもトライアドのダイアトニックコードしか
ろくに使えない低レベルな奴。
昔、小室好きだったっぽい奴でまともに鍵盤弾けるの青鼻くらいじゃん
ジジイになってもトライアドのダイアトニックコードしか
ろくに使えない低レベルな奴。
昔、小室好きだったっぽい奴でまともに鍵盤弾けるの青鼻くらいじゃん
918名無しサンプリング@48kHz
2022/03/17(木) 18:02:03.48ID:U5/GVERQ >>916
いや〜これはスゴい!!!大スペクタクル巨編が見事に再現されているよ!特に『濡〜れ〜た〜ひ〜とみ〜に〜』のフラム打ちとか素晴らしい。素直に素晴らしいとしか言えない
ミックスはやっぱりあの頃とはシステムも違うからアタマのピアノがクリア過ぎかな〜とか思うけど、そんなの関係ない。メリハリがあるしとにかく全体を通して一貫した勢いがあって素晴らしい
リードは演奏はこれまた素晴らしい。音色はmemorymodeってあんまり似てないから仕方ない。ハード的に言うと内部サチュレーションが足らない。実機はもっとザギザギしたのをフィルタリングしてる感じ
いや〜これはスゴい!!!大スペクタクル巨編が見事に再現されているよ!特に『濡〜れ〜た〜ひ〜とみ〜に〜』のフラム打ちとか素晴らしい。素直に素晴らしいとしか言えない
ミックスはやっぱりあの頃とはシステムも違うからアタマのピアノがクリア過ぎかな〜とか思うけど、そんなの関係ない。メリハリがあるしとにかく全体を通して一貫した勢いがあって素晴らしい
リードは演奏はこれまた素晴らしい。音色はmemorymodeってあんまり似てないから仕方ない。ハード的に言うと内部サチュレーションが足らない。実機はもっとザギザギしたのをフィルタリングしてる感じ
919797
2022/03/17(木) 18:28:11.54ID:vD5n6Wv1 >>918
うう〜。嬉しすぎる〜
よかった〜
よくわからない達成感とかあって至福の時〜
フラムありがとうー。
ドラムもベロシティ頑張ったー。
これも、スネアおじさんとYOSHIKI好きおじさんのおかげ。。
スネアの音も一貫して76でアプローチできたし。
うう〜。嬉しすぎる〜
よかった〜
よくわからない達成感とかあって至福の時〜
フラムありがとうー。
ドラムもベロシティ頑張ったー。
これも、スネアおじさんとYOSHIKI好きおじさんのおかげ。。
スネアの音も一貫して76でアプローチできたし。
920797
2022/03/17(木) 18:41:45.47ID:vD5n6Wv1 >>918
memorymode似てないのかーw
どおりで、通常でもサチュレータを3台、オクターブ上の演奏の時は追加で2台重ねてましたw
やはり大スペクタクル巨編は原曲の持つ、物凄まじいパワーですね。
memorymode似てないのかーw
どおりで、通常でもサチュレータを3台、オクターブ上の演奏の時は追加で2台重ねてましたw
やはり大スペクタクル巨編は原曲の持つ、物凄まじいパワーですね。
921名無しサンプリング@48kHz
2022/03/18(金) 02:00:12.19ID:w5gmGGB52022/03/18(金) 02:47:19.21ID:bUFBqeuO
努力と熱意は認めるけど
このスレは「OSHIKIのドラムを打ち込みで耳コピ再現するスレ」じゃなく
「TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ」なので
途中から音源リンクもクリックしなくなってた
このスレは「OSHIKIのドラムを打ち込みで耳コピ再現するスレ」じゃなく
「TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ」なので
途中から音源リンクもクリックしなくなってた
923797
2022/03/18(金) 19:20:04.66ID:vn1dgTI4 >>922
確かにこのスレの主旨を考えた時、この曲の要素、構成物の半分は小室さんですし、もう半分はYOSHIKIです。入り混じったものですね。
Rhythm Red Liveなどを観て、B500やMemorymoogを操る小室さんに夢中になった方もおられると思います。
小室さんに思いを持ってJD800を思い切って購入された方も多いと思います。
Memorymoogまで手を出された方はあまりいらっしゃらないように思います。憧れのシンセです。
憧憬の念を抱いて、Memorymoogソロを取り出して、Memorymodeだけでソロを再現するというのがこのスレの意味合いに合うと思います。
どうしても、すけべ心があってサウンドに留まれず曲をまるごとコピーしたい願望があります。コピーするなら、リズム体をしっかりと作らねばとなります。
背徳の瞳をコピーしアップして相手にしてもらえるのは、5chは広いところですが、ここになると思います。
どうかわがままを見逃してやってください。。
確かにこのスレの主旨を考えた時、この曲の要素、構成物の半分は小室さんですし、もう半分はYOSHIKIです。入り混じったものですね。
Rhythm Red Liveなどを観て、B500やMemorymoogを操る小室さんに夢中になった方もおられると思います。
小室さんに思いを持ってJD800を思い切って購入された方も多いと思います。
Memorymoogまで手を出された方はあまりいらっしゃらないように思います。憧れのシンセです。
憧憬の念を抱いて、Memorymoogソロを取り出して、Memorymodeだけでソロを再現するというのがこのスレの意味合いに合うと思います。
どうしても、すけべ心があってサウンドに留まれず曲をまるごとコピーしたい願望があります。コピーするなら、リズム体をしっかりと作らねばとなります。
背徳の瞳をコピーしアップして相手にしてもらえるのは、5chは広いところですが、ここになると思います。
どうかわがままを見逃してやってください。。
2022/03/19(土) 06:57:24.68ID:sNKwIWPn
そもそも背徳の瞳が好きじゃない。
小室さん、YOSHIKIさんお二方とも大好きですが。
小室さん、YOSHIKIさんお二方とも大好きですが。
2022/03/19(土) 08:59:37.56ID:Dy0KIkuH
ここまでやってて辛辣(笑)
926797
2022/03/19(土) 16:53:32.63ID:G/UHhiQz 辛辣で泣けるな〜
927名無しサンプリング@48kHz
2022/03/20(日) 11:38:31.12ID:rYts7/72 ここは無料の場所だしどっちの意見にも良い悪いをつけるべきでは無いと思うけど、個人的にはすごく面白かった。それこそ無料なんだから聴かない人は聴かなければいいだけだし
あと何気に最後の最後のシーケンスがディレイ具合含めて恐ろしく似てると思った。これもスゴい
あと何気に最後の最後のシーケンスがディレイ具合含めて恐ろしく似てると思った。これもスゴい
2022/03/20(日) 11:42:34.71ID:lk4lHt4y
個人的にWe Love the EARTHシングル版の耳コピ再現が聴きたい
イントロの808リズム(YAMAHA RX5に3rdパーティの808カートリッジを刺した音)の再現から始まって
イントロの808リズム(YAMAHA RX5に3rdパーティの808カートリッジを刺した音)の再現から始まって
929名無しサンプリング@48kHz
2022/03/20(日) 12:15:49.94ID:SlhkZEIv あぁ、あの枯れたピアノの音もイイよねぇ
2022/03/20(日) 12:59:04.69ID:yeaEqiaG
あれって53番じゃないよね
もっとカンカンしたアメリカっぽいピアノ
もっとカンカンしたアメリカっぽいピアノ
2022/03/20(日) 13:41:36.25ID:lk4lHt4y
ソースないけどNo.29のLA MIDI'ed Pianoあたりかと
932名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 20:24:12.87ID:4x6YdLOS933名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 23:32:09.50ID:Xdw6yrof 下はプロフェットVS
934名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 23:38:26.00ID:4x6YdLOS この時代までプロフェットVS使ってたのかなるほど
935名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 20:00:07.50ID:vTuOd7Qr DIGITALIANです。是非、感想をお聞かせください
https://dotup.org/uploda/dotup.org2771205.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2771205.mp3
2022/04/09(土) 22:15:09.94ID:0wYfYBkF
まずオリジナルから音抜いてくるのやめたら
937名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 22:40:56.52ID:vTuOd7Qr オリジナルというと「CDでも使っていたシンセ」という事でしょうか?確かにアタマのSEはVFXのプリセットを使ってますが、CDからは音は一切抜いていません。全部打ち込みです
2022/04/10(日) 03:12:03.46ID:NNraRpQ2
声が気持ち悪くてそっと消したごめん
2022/04/10(日) 06:50:34.82ID:tzeqOkau
ベースが欲しい
940名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 11:52:47.47ID:g5/e4jYV >>938
いや分かります。自分でも「なんか気持ち悪りぃ〜」と思いました。なんとも言えない気持ち悪さが出てしまいました
>>939
確かにそれも分かります。なんか下がないですよね
つぎはコレをやろうかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2771782.mp3
いや分かります。自分でも「なんか気持ち悪りぃ〜」と思いました。なんとも言えない気持ち悪さが出てしまいました
>>939
確かにそれも分かります。なんか下がないですよね
つぎはコレをやろうかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2771782.mp3
941名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 12:48:15.68ID:cpQiv3/L2022/06/22(水) 23:04:36.47ID:EjQZiUET
CAN YOU CELEBRATE?
https://youtu.be/RGugscf1p74
これまでのアップの所、貼れなくなったみたい。
先生の音を再現という意味で、個々の音色作りには妙味が少ない曲なのかなと。
作ってみたいとこではWOW WAR TONIGHTとか中森明菜の愛撫とかある。
けど、いかんせんフックやリズムのサンプルの出所がわからなくて難儀だなと。
個々の音色作りも歯ごたえあるなと。
愛撫はスコアがないのもつらい。
じゃあ一般的な音色で構成されたCAN YOU CELEBRATE?にしようかという経緯。
https://youtu.be/RGugscf1p74
これまでのアップの所、貼れなくなったみたい。
先生の音を再現という意味で、個々の音色作りには妙味が少ない曲なのかなと。
作ってみたいとこではWOW WAR TONIGHTとか中森明菜の愛撫とかある。
けど、いかんせんフックやリズムのサンプルの出所がわからなくて難儀だなと。
個々の音色作りも歯ごたえあるなと。
愛撫はスコアがないのもつらい。
じゃあ一般的な音色で構成されたCAN YOU CELEBRATE?にしようかという経緯。
943名無しサンプリング@48kHz
2022/06/25(土) 13:48:46.63ID:46Ehaio3 あげ
2022/06/30(木) 19:58:26.96ID:4ESzN/K6
愛撫
https://youtu.be/kKNuq-mleb0
直感でやりたい曲をやることにしました。
頭のベルのメロディが、しっかり耳で取れない
なんとなく違う気がする
ど頭ベルのシンセは何だろう
ASR10のCDR1234をチェックしたが、そのベル音色はなかった
裏で鳴ってる金属ぽいSE音、出所のシンセわかる方いませんか
https://youtu.be/kKNuq-mleb0
直感でやりたい曲をやることにしました。
頭のベルのメロディが、しっかり耳で取れない
なんとなく違う気がする
ど頭ベルのシンセは何だろう
ASR10のCDR1234をチェックしたが、そのベル音色はなかった
裏で鳴ってる金属ぽいSE音、出所のシンセわかる方いませんか
945名無しサンプリング@48kHz
2022/07/01(金) 12:18:17.97ID:hN2Hzyt+ ばっちりこれ!てのは無いけど後ろのホイ〜みたいな音はKORG WAVE STATIONにいっぱい入ってるよ
2022/07/01(金) 16:13:20.14ID:+wz0xTcS
WAVE STATIONか
探してみます
WAVE STATION、パッチの検索がM1ライクになればいいのにと思う
後ろの音、ホイ〜とも聴けるのかw
探してみます
WAVE STATION、パッチの検索がM1ライクになればいいのにと思う
後ろの音、ホイ〜とも聴けるのかw
947名無しサンプリング@48kHz
2022/07/03(日) 19:54:15.86ID:7Z0x/Cdz https://youtu.be/zshvnCPPKaA
WAVESTATIONの波形一通り聴いてみました。
近いものもあったんですが、M1のSEで「Cicadasss」というのがより原曲に近くて取り入れました。
ASR-10のCDR-16もリズム以外総ざらいしたけど愛撫で使ってるプリセットは多分ない。
スレタイ通り、手元の機材で耳コピ再現です。
イントロからリズム入るとこ、Sawシンセの音量上がってるとこの揺らぎどう再現するんやろうか。
まず押さえてる鍵盤が聴きとれてないのがわかる。。
https://youtu.be/tsmBviS2Ii8
WAVESTATIONの波形一通り聴いてみました。
近いものもあったんですが、M1のSEで「Cicadasss」というのがより原曲に近くて取り入れました。
ASR-10のCDR-16もリズム以外総ざらいしたけど愛撫で使ってるプリセットは多分ない。
スレタイ通り、手元の機材で耳コピ再現です。
イントロからリズム入るとこ、Sawシンセの音量上がってるとこの揺らぎどう再現するんやろうか。
まず押さえてる鍵盤が聴きとれてないのがわかる。。
https://youtu.be/tsmBviS2Ii8
948名無しサンプリング@48kHz
2022/07/03(日) 21:18:01.18ID:n2otO2Sy >>947
すばらしいです。
すばらしいです。
949名無しサンプリング@48kHz
2022/07/07(木) 23:01:27.55ID:OZGMQk5B >>948
ありがとうございます。
何度となくトライして、頭のところは自分でもOKが出せました。
https://youtu.be/7-WcJVJzNxo
リズムが入るとこから、あらゆるトラックが難しい。
特にリードギターとパワーコードのギター。
音作りは、自分にはこれで限界です。
どなたか激しいあのギターに近づける方法をお持ちでないでしょうか。
原曲
https://youtu.be/vwn-o7Igc6k
ありがとうございます。
何度となくトライして、頭のところは自分でもOKが出せました。
https://youtu.be/7-WcJVJzNxo
リズムが入るとこから、あらゆるトラックが難しい。
特にリードギターとパワーコードのギター。
音作りは、自分にはこれで限界です。
どなたか激しいあのギターに近づける方法をお持ちでないでしょうか。
原曲
https://youtu.be/vwn-o7Igc6k
950名無しサンプリング@48kHz
2022/07/07(木) 23:04:36.15ID:ntheZefs またしてもすばらしいです。
0:17からのコーラスのサンプリングはどこから持ってきたのですか?
0:17からのコーラスのサンプリングはどこから持ってきたのですか?
951名無しサンプリング@48kHz
2022/07/07(木) 23:18:45.05ID:OZGMQk5B 音ネタはtrfのpreset soundに入ってました。
たぶんAMG Pascal GabrielsかSimon Harrisにも入っていたような気がします。
たぶんAMG Pascal GabrielsかSimon Harrisにも入っていたような気がします。
952名無しサンプリング@48kHz
2022/07/08(金) 10:57:34.42ID:+BrAUiY+ 基本は生ギター用のエフェクトを使うしかないかな
メロ弾きは手弾きでチョーキングビブラートを使って、パワーコードはショートディレイで広げてリバーブで引っ込めると音の壁になってそれらしい
雰囲気だけ。音源はKONTACT
https://siasky.net/PAKp8XJXVCnbuDH_0qrHW8TBmhYPpiBW-I7lLB8MA_tv1w
メロ弾きは手弾きでチョーキングビブラートを使って、パワーコードはショートディレイで広げてリバーブで引っ込めると音の壁になってそれらしい
雰囲気だけ。音源はKONTACT
https://siasky.net/PAKp8XJXVCnbuDH_0qrHW8TBmhYPpiBW-I7lLB8MA_tv1w
953名無しサンプリング@48kHz
2022/07/09(土) 20:33:55.44ID:Yaws4qZm ねちっこくていいギターですね。
生ギター用というとハードのエフェクトですか。
プラグインでは厳しいだろうか。
上げていただいたような、「ねちっこさ」と「うねってる」音色が出せる、アンプ類の設定などあると助かるのですが。それとも奏法の問題でしょうか。
https://siasky.net/vANOnXbp5-EboyCmwatmLbn8DasvPX_AMmHeWPp2QO9pFA
生ギター用というとハードのエフェクトですか。
プラグインでは厳しいだろうか。
上げていただいたような、「ねちっこさ」と「うねってる」音色が出せる、アンプ類の設定などあると助かるのですが。それとも奏法の問題でしょうか。
https://siasky.net/vANOnXbp5-EboyCmwatmLbn8DasvPX_AMmHeWPp2QO9pFA
954名無しサンプリング@48kHz
2022/07/09(土) 20:39:57.19ID:b2ngifiC955名無しサンプリング@48kHz
2022/07/09(土) 21:15:45.86ID:8ACzKQVL >>953
リードのエフェクトはコンタクトのギターのパッチのエフェクトの歪みにN.Iのギターリグ5のRhapsody Leadってプリセットの二重がけ
聴かせてもらうとピッキングノイズが聴こえなくて全部レガートに聴こえる。だから迫力が足りないんじゃないかな。あとやっぱりチョーキングビブラートが少ない
いついかなるときもチョーキングビグラートする感じくらいでいいと思う
音、コンタクトの歪みのエフェクト、それプラスギターリグの流れ
https://siasky.net/vAHG7OuUjKs2lfj7cWV3ofshQkD8bTsRZZSaYIvzRGgQIQ
リードのエフェクトはコンタクトのギターのパッチのエフェクトの歪みにN.Iのギターリグ5のRhapsody Leadってプリセットの二重がけ
聴かせてもらうとピッキングノイズが聴こえなくて全部レガートに聴こえる。だから迫力が足りないんじゃないかな。あとやっぱりチョーキングビブラートが少ない
いついかなるときもチョーキングビグラートする感じくらいでいいと思う
音、コンタクトの歪みのエフェクト、それプラスギターリグの流れ
https://siasky.net/vAHG7OuUjKs2lfj7cWV3ofshQkD8bTsRZZSaYIvzRGgQIQ
956名無しサンプリング@48kHz
2022/07/10(日) 16:24:41.58ID:Y2d2LpH7 https://siasky.net/vAMoavbYyOZG5EuOrXUu84USNG18J-oxLv33sEJ8bFd-vQ
打ち込みもして参考音源も上げていただいてただただ感謝です。
Rhapsody Leadも掛けつつ、Kontaktのギターどれも試して微調整してみても、上げていただいたような、ねちっこい音にはなかなかならないです。特にピッキングノイズ。
なにが足りないのだろう。
打ち込みもして参考音源も上げていただいてただただ感謝です。
Rhapsody Leadも掛けつつ、Kontaktのギターどれも試して微調整してみても、上げていただいたような、ねちっこい音にはなかなかならないです。特にピッキングノイズ。
なにが足りないのだろう。
957名無しサンプリング@48kHz
2022/07/10(日) 20:30:59.86ID:eTvW5gKv う〜ん、なんだろうなぁ。やっぱりコンプかな。パッチはコンタクトの「ファクトリー」「バンド」「ギター」の「Rock Guitar」ってやつ
セッティングはこんな感じ
https://siasky.net/vAKk5mYcoPKhG72DUVoBdesYZ4AXyn5BqF4tasURTYTD5w
セッティングはこんな感じ
https://siasky.net/vAKk5mYcoPKhG72DUVoBdesYZ4AXyn5BqF4tasURTYTD5w
2022/07/10(日) 21:57:06.53ID:CuXrK757
実際にレコーディングで弾いた松尾和博氏に直接訊けばいいのに
https://twitter.com/bannaTPZ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/bannaTPZ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
959名無しサンプリング@48kHz
2022/07/10(日) 23:49:52.35ID:Y2d2LpH7 https://siasky.net/vAOhP_uQ9ssCPgUimgkaPL94kqLx-OD90RceLccJmNqE7g
>>957
「Rock Guitar」でセッティングも模倣して、Rhapsody Leadも掛けてこんな出来です。
なんとなく音痴なのは打ち込みが変なのか。それでMIDIエデット画面も取ってみました。
https://siasky.net/fAQ50Vi29-cVeKETK-Id3uw68klEDDfViMLox2iOBb4beg
>>958
愛撫も松尾さんなんですね。松尾さんに尋ねるのは、うーん聞いてみたいけど、おこがましさが先に出てしまいますね。どうなのだろう。
>>957
「Rock Guitar」でセッティングも模倣して、Rhapsody Leadも掛けてこんな出来です。
なんとなく音痴なのは打ち込みが変なのか。それでMIDIエデット画面も取ってみました。
https://siasky.net/fAQ50Vi29-cVeKETK-Id3uw68klEDDfViMLox2iOBb4beg
>>958
愛撫も松尾さんなんですね。松尾さんに尋ねるのは、うーん聞いてみたいけど、おこがましさが先に出てしまいますね。どうなのだろう。
960名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 00:33:47.83ID:RZXqFprK >>959
なるほど。このベンドの仕方はサックスなんかのベンドの仕方だね。だからピックノイズが出ない。ギターってのは下からしゃくらずに上に上げるのみだから、D#4で打鍵して下からベンドアップするのはあり得ない
もし下からベンドするのならC#4で打鍵してピックノイズを出し、瞬時にベンドアップでE#4の音にしなきゃいけない。お分かりでしょうか?これやるとクドい感じになっちゃうけど
ということでウチだとこんな感じ
https://siasky.net/PAA7Ujo7nmYhB5GAksj3wqqlzw_sjYSODTdnJX9TuKI9lg
あとひょっとしてベンドは手弾きじゃなくて手描き?描いちゃうとやっぱりギターらしい音は出ないよね。音を聞きながら自分の指でチョーキングの様にさせないとらしくならない
なるほど。このベンドの仕方はサックスなんかのベンドの仕方だね。だからピックノイズが出ない。ギターってのは下からしゃくらずに上に上げるのみだから、D#4で打鍵して下からベンドアップするのはあり得ない
もし下からベンドするのならC#4で打鍵してピックノイズを出し、瞬時にベンドアップでE#4の音にしなきゃいけない。お分かりでしょうか?これやるとクドい感じになっちゃうけど
ということでウチだとこんな感じ
https://siasky.net/PAA7Ujo7nmYhB5GAksj3wqqlzw_sjYSODTdnJX9TuKI9lg
あとひょっとしてベンドは手弾きじゃなくて手描き?描いちゃうとやっぱりギターらしい音は出ないよね。音を聞きながら自分の指でチョーキングの様にさせないとらしくならない
961名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 00:59:21.61ID:RZXqFprK まちがえた。「C#4で打鍵してピックノイズを出し、瞬時にベンドアップでE#4の音にしなきゃいけない」が『E#4』じゃ無く『D#4』
2022/07/11(月) 13:55:19.24ID:2Q/IY4LF
963名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 20:59:12.69ID:AVmiVoqf https://siasky.net/vANDvpNhgh4w5YNpFg_w4wsQbRVmoHiFr8sBrexWvEfB3A
>>961
このギターなら甘いかもしれないけど及第点は届いたかもと思っています。
ミーレ ミーレ ミーレレ ドドー
短い「レ」もチョーキング入れると、そんな慌ただしいアーティキュレーションを人力で出来るのかなと思ったり。
>>962
葛Gでしたか。お詳しいですね。
しかし葛Gに聞くのこわいなぁw
>>961
このギターなら甘いかもしれないけど及第点は届いたかもと思っています。
ミーレ ミーレ ミーレレ ドドー
短い「レ」もチョーキング入れると、そんな慌ただしいアーティキュレーションを人力で出来るのかなと思ったり。
>>962
葛Gでしたか。お詳しいですね。
しかし葛Gに聞くのこわいなぁw
964名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 22:13:16.46ID:RZXqFprK >>963
おぉ!人が弾いてるっぽい
どれくらいそういった表情をつけるかは好みで、例えばマーティ・フリードマンはギチギチのロックギタリストだけどそんなマーティが弾く「天城越え」はかなり演歌っぽい
あれはシツこくチョーキングしていわゆる「コブシ」感を出してる。だからチョーキングを多用すれば例えばサンタナや演歌みたくなるし、減らせばクールな感じになる
これくらいやってしまうと曲を邪魔しちゃってプロデューサーに「ちょっと待て」と言われそうな感じになっちゃう
https://siasky.net/vAEqcAK310QJ7li-mDpA_TTC3zwnD9d7IxnbWRxsRAcXog
おぉ!人が弾いてるっぽい
どれくらいそういった表情をつけるかは好みで、例えばマーティ・フリードマンはギチギチのロックギタリストだけどそんなマーティが弾く「天城越え」はかなり演歌っぽい
あれはシツこくチョーキングしていわゆる「コブシ」感を出してる。だからチョーキングを多用すれば例えばサンタナや演歌みたくなるし、減らせばクールな感じになる
これくらいやってしまうと曲を邪魔しちゃってプロデューサーに「ちょっと待て」と言われそうな感じになっちゃう
https://siasky.net/vAEqcAK310QJ7li-mDpA_TTC3zwnD9d7IxnbWRxsRAcXog
2022/07/12(火) 13:52:09.21ID:w6C51P2P
>>963
葛Gの旧ブログをInternet Archiveで掘るのをオススメする
葛Gの旧ブログをInternet Archiveで掘るのをオススメする
966名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 19:28:45.87ID:QwgtLJAe >>964
笑
曲調によって、良い感じの塩梅というのがありますね
マーティの「天城越え」改めて聴くと面白い
まことにネチネチしてる
>>965
Internet Archiveいろいろワードで検索を試みるも、なぜか何も引っかからない。謎です。
ギター入ってから4小節くらい
https://siasky.net/fAAfW_4-2-_t2TWOCcWm7C7UpdoavLhEJlAs2tzBEE7F0Q
原曲はこんな感じ
https://siasky.net/fABKrIwp2_DUk9WI9LimeDMUBaqNSH01UzBNk6khTEUpSQ
ミックスエンジニアごっこに取りかかるも、原曲のまとまり感や、総じてあらゆる音の成分の真似が、不可能と思い知らされて。音色をもっと詰めなきゃならないのか。
笑
曲調によって、良い感じの塩梅というのがありますね
マーティの「天城越え」改めて聴くと面白い
まことにネチネチしてる
>>965
Internet Archiveいろいろワードで検索を試みるも、なぜか何も引っかからない。謎です。
ギター入ってから4小節くらい
https://siasky.net/fAAfW_4-2-_t2TWOCcWm7C7UpdoavLhEJlAs2tzBEE7F0Q
原曲はこんな感じ
https://siasky.net/fABKrIwp2_DUk9WI9LimeDMUBaqNSH01UzBNk6khTEUpSQ
ミックスエンジニアごっこに取りかかるも、原曲のまとまり感や、総じてあらゆる音の成分の真似が、不可能と思い知らされて。音色をもっと詰めなきゃならないのか。
967名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 17:47:59.54ID:CmchJeOb Bメロ手前まで
https://siasky.net/_BGgjsnNpqap9b6liPqCgkpdCzqeJd7jXF68UoOahAhcGA
キック、スネア、ベースの音色が、もう少し寄せられたらOK出せるのですが。これ以上似ている音源がなかなか見出せず。
あとは煮込まれていないカレーの具のように、各々の音が分離しているところもかなぁ。
歌い出しの直前のリードギターが何やっているのか、ぐちゃぐちゃっとしててわからないです。特に最後のところ。
https://siasky.net/vANJTDlEWN0IUnzD1aULVylbylwUMQO6DSNY6LdFo75nXQ
https://siasky.net/_BGgjsnNpqap9b6liPqCgkpdCzqeJd7jXF68UoOahAhcGA
キック、スネア、ベースの音色が、もう少し寄せられたらOK出せるのですが。これ以上似ている音源がなかなか見出せず。
あとは煮込まれていないカレーの具のように、各々の音が分離しているところもかなぁ。
歌い出しの直前のリードギターが何やっているのか、ぐちゃぐちゃっとしててわからないです。特に最後のところ。
https://siasky.net/vANJTDlEWN0IUnzD1aULVylbylwUMQO6DSNY6LdFo75nXQ
968名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 21:59:26.96ID:xHc8sRTg 原曲のスネアは909系なんだろうけどちょっと独特だよね
ヤマハのMU系に入ってるスネアが案外近いんじゃないかと思う
https://youtu.be/jH8zfyr1_8M
10:30〜
原曲のキックは割と普通の909に聞こえるけど、なんかリバーブ掛かってるんじゃないかな
ヤマハのMU系に入ってるスネアが案外近いんじゃないかと思う
https://youtu.be/jH8zfyr1_8M
10:30〜
原曲のキックは割と普通の909に聞こえるけど、なんかリバーブ掛かってるんじゃないかな
2022/07/16(土) 22:20:53.49ID:KwjSjD5h
ASR-10の[EK-DANCE KIT]と[909 KIT]
970名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 23:24:30.86ID:CmchJeOb971名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 23:37:44.85ID:xHc8sRTg2022/07/17(日) 00:00:51.65ID:F872FMMI
愛撫とNORMA JEANは92年にはできてたのでASRではないね
2022/07/17(日) 01:08:49.35ID:7F20/PcZ
>>972
ENSONIQ ASR-10のスペック
発売年:1992年
同時発音数:31音
内部メモリー:標準2MB(16MBまで拡張可)、ステレオサンプリングで10秒ほど録音可能
サンプリングレート:16ビット
重さ:約18kg
ENSONIQ ASR-10のスペック
発売年:1992年
同時発音数:31音
内部メモリー:標準2MB(16MBまで拡張可)、ステレオサンプリングで10秒ほど録音可能
サンプリングレート:16ビット
重さ:約18kg
974名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 01:23:37.99ID:MGAZBC4e >>967
そこのギターはいかにもギターっぽくて鍵盤楽器だと難しいフレーズだよね。ごまかしてやるとするとこんな感じか
https://siasky.net/vALN_mAGhoP_zyLeAj2llpUdcJTrBWOjWO78y2U3BQaq8w
ヘッドフォンで聴いてるからキックが聴き取れないんだけど、スネアはちょっとコンプがかったわりと素直な909スネアだと思う。ハットは808丸出しで
そこのギターはいかにもギターっぽくて鍵盤楽器だと難しいフレーズだよね。ごまかしてやるとするとこんな感じか
https://siasky.net/vALN_mAGhoP_zyLeAj2llpUdcJTrBWOjWO78y2U3BQaq8w
ヘッドフォンで聴いてるからキックが聴き取れないんだけど、スネアはちょっとコンプがかったわりと素直な909スネアだと思う。ハットは808丸出しで
2022/07/17(日) 01:28:02.70ID:F872FMMI
tkがASRを導入したのは93年から
2022/07/17(日) 02:16:35.62ID:7F20/PcZ
>>975
「ARISAⅡ SHAKE YOUR BODY FOR ME」で既に使ってるんだが
「ARISAⅡ SHAKE YOUR BODY FOR ME」で既に使ってるんだが
977名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 02:16:53.17ID:MGAZBC4e これ、リズムはR-8系じゃないかな。パーカッションの音もタムの音も似てるんだけど。確かR-8Mが当時ラックに入ってなかったっけ?
https://siasky.net/TACbMm0w-DhqBa8U6y82uxaZ7bpy_vye8b0rhFWodbqk3Q
https://siasky.net/TACbMm0w-DhqBa8U6y82uxaZ7bpy_vye8b0rhFWodbqk3Q
2022/07/17(日) 09:30:54.82ID:F872FMMI
>>976
どの音のこと言ってる?
どの音のこと言ってる?
2022/07/17(日) 09:59:03.31ID:7F20/PcZ
>>977
オシャレ30・30に出た時にRY30使ってたことならある
R-8Mは記憶にない
>>978
https://www.youtube.com/watch?v=l9fpYCWLlFs
0:08や0:37の駆け上がりブラスや5:20前後のブラスはASRのフレーズまんま
5:35の小節をまたいだSEもASRのキットまんま
CDR名は忘れた
https://www.youtube.com/watch?v=dqKPRq33Pi0
0:22からのブラスリフやフォールもASRのフレーズまんま
小室とは関係ないけど1992年発売の渡辺美里「メリーゴーランド」でも
masqueradeと同じASRのブラスフォールがそのまんま使われてる
オシャレ30・30に出た時にRY30使ってたことならある
R-8Mは記憶にない
>>978
https://www.youtube.com/watch?v=l9fpYCWLlFs
0:08や0:37の駆け上がりブラスや5:20前後のブラスはASRのフレーズまんま
5:35の小節をまたいだSEもASRのキットまんま
CDR名は忘れた
https://www.youtube.com/watch?v=dqKPRq33Pi0
0:22からのブラスリフやフォールもASRのフレーズまんま
小室とは関係ないけど1992年発売の渡辺美里「メリーゴーランド」でも
masqueradeと同じASRのブラスフォールがそのまんま使われてる
980名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 12:14:58.46ID:MGAZBC4e >>979
なるほど。持ってる人が言ってるんだからASRで間違い無しだな。でもR-8でもわりと似てる。リズムは全部R-8
https://siasky.net/fAZSpgYb6Kw6DeAK4gIDat2MqWRUS683M9Bgb83uBkzmzA
なるほど。持ってる人が言ってるんだからASRで間違い無しだな。でもR-8でもわりと似てる。リズムは全部R-8
https://siasky.net/fAZSpgYb6Kw6DeAK4gIDat2MqWRUS683M9Bgb83uBkzmzA
2022/07/17(日) 12:22:51.02ID:7F20/PcZ
まあ「tkがASRを導入したのは93年からだと個人的には思う」だったらいいけど
「tkがASRを導入したのは93年から」って間違った情報書き込むのはやめてね
というわけで向こうのスレに戻る
愛撫のイントロ再現すごいよ
タムはTimbre LibraryI/IIってヒントだけ残して
「tkがASRを導入したのは93年から」って間違った情報書き込むのはやめてね
というわけで向こうのスレに戻る
愛撫のイントロ再現すごいよ
タムはTimbre LibraryI/IIってヒントだけ残して
2022/07/17(日) 12:41:49.33ID:7F20/PcZ
追記
TKのR-8使用の裏付けは取れないけど
一途な恋でJD800にR-8の拡張ROM挿して鳴らしてるのは裏付け取れてる
TKのR-8使用の裏付けは取れないけど
一途な恋でJD800にR-8の拡張ROM挿して鳴らしてるのは裏付け取れてる
2022/07/17(日) 12:58:40.04ID:F872FMMI
パッチ名書かれてないのは信用できないね
一途な恋は JD800のDance cardだね
一途な恋は JD800のDance cardだね
984名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 13:14:48.97ID:MGAZBC4e まぁあまりルールどうのこうのは好きじゃ無いけど、ここは「手元の機材で再現するスレ」だから『オリジナルはなんだ?!』議論はここでしないで欲しいとおれは思う
もしそういう話題をこのスレでするのなら原曲で使われたと思われるそのオリジナの音を是非、アップして聴かせて欲しいのがおれの望み
何故かほとんどの人は文字の情報ばかりで音はアップして聴かせてくれない
もしそういう話題をこのスレでするのなら原曲で使われたと思われるそのオリジナの音を是非、アップして聴かせて欲しいのがおれの望み
何故かほとんどの人は文字の情報ばかりで音はアップして聴かせてくれない
2022/07/17(日) 13:41:42.96ID:F872FMMI
ごもっとも
2022/07/17(日) 14:03:34.59ID:F872FMMI
上でASR-10の[EK-DANCE KIT]と[909 KIT]
って書かれてるけどCDR全シリーズで[909 KIT]は無く
[TR-909 KIT]ならあるけどそれはCDR5 LA RIOT II 95年発売
って書かれてるけどCDR全シリーズで[909 KIT]は無く
[TR-909 KIT]ならあるけどそれはCDR5 LA RIOT II 95年発売
2022/07/17(日) 14:51:32.05ID:BZqSmR/V
エンソニックのCDRシリーズは再収録のパッチや重複波形が多い。
EKキットとTR909キットも一部が被っている。
EKキットとTR909キットも一部が被っている。
988名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 15:31:15.17ID:lJxUMQ4t >>974
音、ありがとうございます。
ギターはごまかしてというより、これで正解にして良いんじゃないかなくらいに感じます。
>>977
すごい。R-8、よくぞピンポイントで探り当てられましたね。
コンガもタムもR-8で行けそうですが、この音源のほう何を使ってますか?
webでもR-8のサンプル公開してるところありますが、なんか音がしょぼいんですよね。
>>981
ものすごくお詳しい。。
両方のスレで時より段違いに、こと細かに知っている方が現われますけど。すごい。
Timbre Libraryというヒントを貰いましたが、はて、サンプルがwebに残っている感じもなくどうしたものか。。
>>984
確かに、オリジナルの音を聴かせて欲しいのはそうですね。
本物を聴くとすげーってなりますもの。
そろそろ次のスレ必要になりそうですね。どうしましょ。
音、ありがとうございます。
ギターはごまかしてというより、これで正解にして良いんじゃないかなくらいに感じます。
>>977
すごい。R-8、よくぞピンポイントで探り当てられましたね。
コンガもタムもR-8で行けそうですが、この音源のほう何を使ってますか?
webでもR-8のサンプル公開してるところありますが、なんか音がしょぼいんですよね。
>>981
ものすごくお詳しい。。
両方のスレで時より段違いに、こと細かに知っている方が現われますけど。すごい。
Timbre Libraryというヒントを貰いましたが、はて、サンプルがwebに残っている感じもなくどうしたものか。。
>>984
確かに、オリジナルの音を聴かせて欲しいのはそうですね。
本物を聴くとすげーってなりますもの。
そろそろ次のスレ必要になりそうですね。どうしましょ。
2022/07/17(日) 16:10:19.93ID:7F20/PcZ
2022/07/17(日) 16:53:27.27ID:F872FMMI
間違った情報書き込むのはやめてね
2022/07/17(日) 18:06:34.74ID:d2do+iPs
おまいう >>975
2022/07/17(日) 18:17:59.07ID:F872FMMI
パッチ名答えてみろよ
993名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 18:18:25.53ID:MGAZBC4e >>988
R-8は自分でバッテリーで組んだ物だけどサンプルはやっぱりどっかから落とした物です。やっぱりかなりショボい
と言っても実機も今聴くとこんなモンかな?と思ったり
次スレは立てようと思ったらエラーが出て出来なかった。どうやるんだろ?
R-8は自分でバッテリーで組んだ物だけどサンプルはやっぱりどっかから落とした物です。やっぱりかなりショボい
と言っても実機も今聴くとこんなモンかな?と思ったり
次スレは立てようと思ったらエラーが出て出来なかった。どうやるんだろ?
994名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 18:37:34.41ID:lJxUMQ4t あら、では次スレ立ててみますね
スレタイトルにPart2で良いですか?
少し待って問題なければ19時頃立ててみます
このスレの1スレのコピーと、前スレとしてこのスレのタイトルとリンクを貼りますね。
スレタイトルにPart2で良いですか?
少し待って問題なければ19時頃立ててみます
このスレの1スレのコピーと、前スレとしてこのスレのタイトルとリンクを貼りますね。
995名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 19:00:15.46ID:MGAZBC4e 何卒宜しくお願いします!
996994
2022/07/17(日) 19:04:35.78ID:lJxUMQ4t スレッドタイトルが長過ぎるというエラーが出た。
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現 Part2
「するスレ」をはずして、
このタイトルでも良い?
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現 Part2
「するスレ」をはずして、
このタイトルでも良い?
997994
2022/07/17(日) 19:23:06.94ID:lJxUMQ4t2022/07/17(日) 21:28:34.30ID:lJxUMQ4t
うめ
2022/07/17(日) 21:29:15.08ID:lJxUMQ4t
梅
1000名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 21:30:02.80ID:lJxUMQ4t ume
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1813日 2時間 8分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1813日 2時間 8分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★3 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【埼玉】女子高生にわいせつ行為、駅の階段で迷ったふりして近付き触った疑い…イエメン国籍の無職男(49)逮捕「感謝の気持ちだった」 [樽悶★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★4 [Hitzeschleier★]
- 橋下徹「万博のパビリオンも閉館時間を延ばせばいい。財源は積立金やカジノでなんとかすればいい。」 [834922174]
- この気温でエアコンつけないジャップって馬鹿なの?電気代めちゃくちゃ安いよ [383063292]
- 小泉進次郎農相「パックごはんも買います」 [594040874]
- でも安倍晋三って滑舌だけは良かったよな。そこは評価できる [851881938]
- Androidのシェアが激増、iPhone 16e失敗、iPhone SE3販売終了が影響か、40代の日本人にとくに人気 [249548894]
- ゾロ目、出しますか