>>118
Synth レシピ P Snare Drum(スネアドラム)の作成《Massive 使い方》(Sleepfreaks DTMスクール)
https://youtu.be/4JTOtM_kcE0
これ参考にすれば
探検
【ワッチョイ】□■音作り質問スレVol.4■□【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff7c-T3WU)
2018/02/18(日) 12:30:42.15ID:m64I+tMo0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7c6-E2On)
2018/02/20(火) 19:01:50.43ID:Hr6qvnnR0 【YouTube】Perfume 「宝石の雨」
https://www.youtube.com/watch?v=c3xxHO1ML5o
曲全体に使われている音なんですが、わかりやすいところで言えば2:59から聞こえる
シンセの音の作り方がどうしても分からずでして。もし、作り方などご存知であれば教えて
頂けるとありがたいです。もしかしたらMassiveとかで簡単に作れる音ですかね。。
[環境]
DAW:Logic Pro 9
ソフト音源:Native Instruments KOMPLETE 11
https://www.youtube.com/watch?v=c3xxHO1ML5o
曲全体に使われている音なんですが、わかりやすいところで言えば2:59から聞こえる
シンセの音の作り方がどうしても分からずでして。もし、作り方などご存知であれば教えて
頂けるとありがたいです。もしかしたらMassiveとかで簡単に作れる音ですかね。。
[環境]
DAW:Logic Pro 9
ソフト音源:Native Instruments KOMPLETE 11
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-GlTH)
2018/02/20(火) 23:16:28.51ID:ZUg5o/Wu0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6a-x7J7)
2018/03/06(火) 01:49:14.60ID:d9ApZau10 https://twitter.com/shu_orationem/status/959469899914465281
梶浦由記の曲でたまに聞くこんな感じの音の作り方を知りたいです
梶浦由記の曲でたまに聞くこんな感じの音の作り方を知りたいです
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2794-k3ZN)
2018/03/07(水) 23:38:58.34ID:XAl2nfkH0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2603-ykSc)
2018/03/10(土) 10:58:01.61ID:SOmUpgtZ0 Steve AokiーCake Face
https://www.youtube.com/watch?v=0zLExTB1v9Y&feature=youtu.be&t=2m
この4つ打ちのドゥンドゥンドゥンドゥンってどうやってつくるのでしょうか
どんなキックとベースとリードっぽい音を重ねたらこの音になるのかわからなくて
教えてください!!!
https://www.youtube.com/watch?v=0zLExTB1v9Y&feature=youtu.be&t=2m
この4つ打ちのドゥンドゥンドゥンドゥンってどうやってつくるのでしょうか
どんなキックとベースとリードっぽい音を重ねたらこの音になるのかわからなくて
教えてください!!!
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be96-7VQz)
2018/03/10(土) 19:50:08.94ID:1zp4dPFd0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bd9-rQCi)
2018/03/11(日) 15:26:53.51ID:3EL2Ml6h0 嘘過ぎて草
普通にKickとBassは別なんだけど、ジャンル名すら言えないなら黙ってれば良いのにな
Melbourne Bounceで調べな
普通にKickとBassは別なんだけど、ジャンル名すら言えないなら黙ってれば良いのにな
Melbourne Bounceで調べな
128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be96-e8Ze)
2018/03/11(日) 16:49:25.15ID:jBCQ24fO0 アホか メルボルンバウンスじゃないだろ
129名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr33-rQCi)
2018/03/11(日) 17:01:13.65ID:Pci6RbG/r >>128
じゃあなんだか言ってみろよw
じゃあなんだか言ってみろよw
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be96-e8Ze)
2018/03/11(日) 17:01:59.65ID:jBCQ24fO0 ビッグルーム もしくは アオキ'ズ ハウスw
そうやって正解を引き出す手口か
そうやって正解を引き出す手口か
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be96-e8Ze)
2018/03/11(日) 17:02:38.03ID:jBCQ24fO0 メルボルンバウンスはベース裏打ちだぞ
132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-e1rm)
2018/03/11(日) 18:02:39.41ID:R2ekCHy70 どこがメルボルンバウンスなんだよ
サンプル使えって確かに正解でしょ
サンプル使えって確かに正解でしょ
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be96-e8Ze)
2018/03/11(日) 20:33:09.77ID:jBCQ24fO0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-JJ+C)
2018/03/18(日) 13:33:16.80ID:tZiBCqNo0 >>121
似ているかどうか分かりませんが、練習を兼ねてMASSIVEで作ってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54696.mp3
もっと複数重ねてある気もします。
似ているかどうか分かりませんが、練習を兼ねてMASSIVEで作ってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54696.mp3
もっと複数重ねてある気もします。
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bec-XMtE)
2018/05/01(火) 01:13:36.19ID:JT2zrNOP0 チューブラーベルで何かいい音源ないですかね?
ピアノテックのチューブラー使ってるんですが、ノートによって不協和音的になるため
もっと使いやすいのを探しているのですが・・・
ピアノテックのチューブラー使ってるんですが、ノートによって不協和音的になるため
もっと使いやすいのを探しているのですが・・・
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9367-x1HS)
2018/05/01(火) 02:05:07.75ID:X3dL04fJ0 自分はQLSOのやつを長年使ってる。
ポップスとかに取り入れるならJV-1080とかああいうPCM音源系のやつがリアル過ぎず馴染みやすいんだけど、なかなか今時そういう音って入ってないんだよね。
あとは意外と効果音素材集に入ってる結婚式の鐘の音とかを単発で抜いて使うとハマることもあるよ。
ポップスとかに取り入れるならJV-1080とかああいうPCM音源系のやつがリアル過ぎず馴染みやすいんだけど、なかなか今時そういう音って入ってないんだよね。
あとは意外と効果音素材集に入ってる結婚式の鐘の音とかを単発で抜いて使うとハマることもあるよ。
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bec-XMtE)
2018/05/01(火) 03:13:19.51ID:JT2zrNOP0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9367-x1HS)
2018/05/01(火) 03:52:44.82ID:X3dL04fJ0 M1のも良いね。
コーラス系のエフェクトとかを薄くかけても綺麗。
コーラス系のエフェクトとかを薄くかけても綺麗。
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbd6-B1Dm)
2018/05/08(火) 19:55:09.51ID:BjTVnfgQ0 https://youtu.be/TLN8l-eAGPk
この曲のベースの音を作りたいのですが、
ただ単にbitcrusher等で歪ませただけだと下のようになり、
ギュルギュルしたデジタルっぽい歪みがでません。
http://up.cool-sound.net/src/cool55011.mp3
(原曲の2:03あたりをコピーしました)
何か分かる方がいたら教えていただきたいです。
ちなみにFM8で作られていると制作者が書いていたのFM8で作っています。
この曲のベースの音を作りたいのですが、
ただ単にbitcrusher等で歪ませただけだと下のようになり、
ギュルギュルしたデジタルっぽい歪みがでません。
http://up.cool-sound.net/src/cool55011.mp3
(原曲の2:03あたりをコピーしました)
何か分かる方がいたら教えていただきたいです。
ちなみにFM8で作られていると制作者が書いていたのFM8で作っています。
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25fc-TTpj)
2018/05/10(木) 01:20:47.99ID:DJjleV8N0 上のチャカチャカではなくベースがFM8?
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25fc-TTpj)
2018/05/10(木) 01:51:37.25ID:DJjleV8N0 わからんけどとりあえず、
http://up.cool-sound.net/src/cool55025.mp3
前半がFM8で頑張って似せようと作ったもので、後半がただ矩形波にWaves PS22をかけたもの
この音の質感のキモになってるのはWaves PS22だと思うので、
完コピしたい!って言うんじゃなければ矩形波にPS22でいいと思う
http://up.cool-sound.net/src/cool55025.mp3
前半がFM8で頑張って似せようと作ったもので、後半がただ矩形波にWaves PS22をかけたもの
この音の質感のキモになってるのはWaves PS22だと思うので、
完コピしたい!って言うんじゃなければ矩形波にPS22でいいと思う
142名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMeb-dMKz)
2018/05/11(金) 15:51:25.76ID:6BJ314MUM >>139
割り込みすみません
このベースの音みたく、手前で聞こえてるようにするにはどういう風にすれば良いのでしょうか?
リードとかで同じ様な効果をやってみようと、ディレイで飛ばしてみたり、同じトラック二つ作ってパンとかデチューンとかでやってるのかなとか色々試してみましたが再現できませんでした
割り込みすみません
このベースの音みたく、手前で聞こえてるようにするにはどういう風にすれば良いのでしょうか?
リードとかで同じ様な効果をやってみようと、ディレイで飛ばしてみたり、同じトラック二つ作ってパンとかデチューンとかでやってるのかなとか色々試してみましたが再現できませんでした
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056c-RZDq)
2018/05/15(火) 20:56:39.62ID:qgYL+Wt10144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e53b-dMKz)
2018/05/16(水) 01:47:21.64ID:wdiS6mfD0 >>143
ありがとうございます。試してみます!
ありがとうございます。試してみます!
145名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp21-obfm)
2018/05/16(水) 13:18:46.06ID:47nsvYT2p146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f13e-NLsb)
2018/06/04(月) 22:54:05.37ID:CpbF2+eO0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d87-msj4)
2018/06/06(水) 01:12:12.69ID:d7dipNJq0 >>146
俺もそのうちローファイの曲を作りたくて勉強がてら作りました
http://up.cool-sound.net/src/cool55279.mp3
音のヨレが足りなかったね
オートメーションとか書かないとダメなのかな
元の曲は何かハード類を使ってるのかもしれないけど
俺もそのうちローファイの曲を作りたくて勉強がてら作りました
http://up.cool-sound.net/src/cool55279.mp3
音のヨレが足りなかったね
オートメーションとか書かないとダメなのかな
元の曲は何かハード類を使ってるのかもしれないけど
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5fc-MfR7)
2018/06/06(水) 03:06:21.07ID:QKhUF09t0 テープワウ、フラッターって奴だと思うけど、
ググってもそれができるプラグインでまともっぽいのは
これくらいしか見つからなかった
https://goodhertz.co/wow-ctrl
https://youtu.be/NzUqltl8lHc
お高い
ググってもそれができるプラグインでまともっぽいのは
これくらいしか見つからなかった
https://goodhertz.co/wow-ctrl
https://youtu.be/NzUqltl8lHc
お高い
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5fc-MfR7)
2018/06/06(水) 03:14:07.23ID:QKhUF09t0 reaktor6持ってるのであればこれもいいかも
https://www.native-instruments.com/en/reaktor-community/reaktor-user-library/entry/show/11003/
https://www.native-instruments.com/en/reaktor-community/reaktor-user-library/entry/show/11003/
150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f13e-NLsb)
2018/06/06(水) 15:30:31.28ID:GLBHQZBr0151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d87-fvL2)
2018/06/06(水) 20:19:38.28ID:d7dipNJq0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd9-93h0)
2018/06/21(木) 16:50:40.44ID:xoYz262W0 ストリングスのexpressionのうまい動かし方がわかりません。テンプレとして使えそうな曲線のスクショを共有していただけないでしょうか。
153名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa93-uted)
2018/06/21(木) 18:41:56.06ID:5sM4TysWa MIDIコンで一度リアルタイム入力してみるといいよ
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-sp25)
2018/06/21(木) 20:27:01.13ID:Qj+SE5at0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd9-UBUI)
2018/06/24(日) 05:29:15.38ID:z0lgeZnH0 これはFilterのカットオフとレゾナンスにLFO
あとエンベロープでピッチも弄ると似ると思う
SAWだけでPluse入れなくてもいいと俺は思うよ?
モジュレーションどのくらい理解してるのかも、使うシンセも不明だし、俺からはここまでと言うことで
あとエンベロープでピッチも弄ると似ると思う
SAWだけでPluse入れなくてもいいと俺は思うよ?
モジュレーションどのくらい理解してるのかも、使うシンセも不明だし、俺からはここまでと言うことで
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-sp25)
2018/06/27(水) 22:29:28.58ID:dl6rUFVa0157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b13b-47D7)
2018/06/28(木) 22:53:12.06ID:IB0F3Z/q0 CubaseはLとRの範囲が細かく指定できますが、例えばL25 R40とか細かく指定するシチュエーションがわからず、音を聞いてなんとなくで音の位置を決めてます。
色々な音を聞いて真似をしてみるをひたすら繰り返してますが、低音は中心、高音は外側みたいなセオリー?みたいなのとか、PANについて参考になる本やサイトなどがありましたら教えてください。
色々な音を聞いて真似をしてみるをひたすら繰り返してますが、低音は中心、高音は外側みたいなセオリー?みたいなのとか、PANについて参考になる本やサイトなどがありましたら教えてください。
158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2274-LBeX)
2018/06/29(金) 15:00:23.22ID:iw2pVtzA0 >>157
求められているものとは違う気もしますが、いくつか
Groove3: AUDIO FUNDAMENTALS TUTORIAL: Panning Explained®
https://www.groove3.com/tutorials/Panning-Explained
5 Minutes To A Better Mix: LCR Panning - TheRecordingRevolution.com
https://www.youtube.com/watch?v=QDp8rsdmdEE
STEREO WIDTH (How to Make Your Tracks Wide)
https://www.youtube.com/watch?v=-ZT_J3fYDTE
Decoding The Mix #4 - The King Of Hip Hop
https://www.masteringthemix.com/blogs/learn/decoding-the-mix-4-the-king-of-hip-hop
更にトピックから外れる気がしますが、 YouTube の TheRecordingRevolution.com の五分シリーズ x 3
5 Minutes To A Better Mix
https://www.youtube.com/watch?v=Enhcve9Lblc&list=PL0A5D662058525F1C
5 Minutes To A Better Mix II
https://www.youtube.com/watch?v=GBR4kLVPUfI&list=PL5213676B474E81FD
5 Minutes To A Better Mix III
https://www.youtube.com/watch?v=1_b3oj7m-c8&list=PLVwn0Z_ucW6GFoLnKY8Y_BWweJVvX4otn
求められているものとは違う気もしますが、いくつか
Groove3: AUDIO FUNDAMENTALS TUTORIAL: Panning Explained®
https://www.groove3.com/tutorials/Panning-Explained
5 Minutes To A Better Mix: LCR Panning - TheRecordingRevolution.com
https://www.youtube.com/watch?v=QDp8rsdmdEE
STEREO WIDTH (How to Make Your Tracks Wide)
https://www.youtube.com/watch?v=-ZT_J3fYDTE
Decoding The Mix #4 - The King Of Hip Hop
https://www.masteringthemix.com/blogs/learn/decoding-the-mix-4-the-king-of-hip-hop
更にトピックから外れる気がしますが、 YouTube の TheRecordingRevolution.com の五分シリーズ x 3
5 Minutes To A Better Mix
https://www.youtube.com/watch?v=Enhcve9Lblc&list=PL0A5D662058525F1C
5 Minutes To A Better Mix II
https://www.youtube.com/watch?v=GBR4kLVPUfI&list=PL5213676B474E81FD
5 Minutes To A Better Mix III
https://www.youtube.com/watch?v=1_b3oj7m-c8&list=PLVwn0Z_ucW6GFoLnKY8Y_BWweJVvX4otn
159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b13b-47D7)
2018/07/02(月) 11:02:08.09ID:AOe0U7/H0 >>158
ありがとうございます。参考にします!
ありがとうございます。参考にします!
160名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac9-u3N5)
2018/07/03(火) 13:46:55.43ID:YV+rIaPMa 現行ハードシンセでノードリードのような音色パラメータの数値をランダマイズできるものを他にも教えてください。
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0687-YyB7)
2018/07/04(水) 12:03:54.76ID:ozqXfo400 https://www.youtube.com/watch?v=EggzDxvHntw&t=10
このビュンビュビュビュユ〜ってどういう音作りをすればよいのでしょうか
pitchENVで出音のピッチずらしてるのはわかるのですが、
もとの波形やエフェクト処理などがわかりません。
massive所持です
このビュンビュビュビュユ〜ってどういう音作りをすればよいのでしょうか
pitchENVで出音のピッチずらしてるのはわかるのですが、
もとの波形やエフェクト処理などがわかりません。
massive所持です
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7fc-1qXk)
2018/07/06(金) 02:23:13.94ID:2hVhux7W0 ノコギリ波のオシレーターシンクだよ
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7fc-1qXk)
2018/07/06(金) 02:53:30.73ID:2hVhux7W0 ごめん違うかも。明日試してみる
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f67-raur)
2018/07/06(金) 03:27:55.89ID:FWGENGTE0 でもシンクっぽい倍音の変化だよね、これ
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7fc-1qXk)
2018/07/07(土) 01:06:05.83ID:R24EGKqs0 http://up.cool-sound.net/src/cool55452.mp3
SugarBytes Factoryで。難しい
多分再現できるシンセは限られると思う。で、Massiveは多分無理
とりあえず分かってるのは
オシレーターのキートラックをオフにして(どの鍵盤を押しても同じ音が出る状態)
オシレーターシンクをかけてる。
あとはそのオシレーターのピッチをエンベロープで動かしてるのと、
高速LFOを薄くかけて揺らしてる
↑のはそのあとコーラスエフェクトをかけて、
LogicのPhaserをかけてる(LogicのPhaserは揺らさないってことができる)
なんかこの音の感じ聞いたことがあるんだけどなんのエフェクトか思い出せない
massiveだとキートラックをオフにしたオシレーターシンクができないのと、LFOを
一番早くしてもそんなに早くならないのでちょっと難しい
SugarBytes Factoryで。難しい
多分再現できるシンセは限られると思う。で、Massiveは多分無理
とりあえず分かってるのは
オシレーターのキートラックをオフにして(どの鍵盤を押しても同じ音が出る状態)
オシレーターシンクをかけてる。
あとはそのオシレーターのピッチをエンベロープで動かしてるのと、
高速LFOを薄くかけて揺らしてる
↑のはそのあとコーラスエフェクトをかけて、
LogicのPhaserをかけてる(LogicのPhaserは揺らさないってことができる)
なんかこの音の感じ聞いたことがあるんだけどなんのエフェクトか思い出せない
massiveだとキートラックをオフにしたオシレーターシンクができないのと、LFOを
一番早くしてもそんなに早くならないのでちょっと難しい
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf87-CJRd)
2018/07/07(土) 04:51:55.45ID:Y9msw30u0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf89-hJlz)
2018/07/07(土) 13:24:59.96ID:ZycayQrh0 これはMASSIVEじゃなくてFM8だね
膨大なフリープリセットの中にあったよ
特に自分が使う音じゃ無いので探すの面倒だけど
ADSRかWAでもらったフリープリセットだった筈だ
FM8の発音方式がわかれば謎は解けるでしょ?
膨大なフリープリセットの中にあったよ
特に自分が使う音じゃ無いので探すの面倒だけど
ADSRかWAでもらったフリープリセットだった筈だ
FM8の発音方式がわかれば謎は解けるでしょ?
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47d9-pLzw)
2018/07/07(土) 16:56:41.88ID:t9ndn/KT0 あったのならプリセット目お教えてやれよ
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7fc-1qXk)
2018/07/07(土) 22:41:01.59ID:R24EGKqs0 >>166
オシレーターシンクって他のオシレーターと同期して
音程を無理やり合わせるってものだからシンクする側は音程なくてもいい
あとフリーのSynth1が機能的に揃ってるのでSynth1でも作れると思う。
オシレーターシンクって他のオシレーターと同期して
音程を無理やり合わせるってものだからシンクする側は音程なくてもいい
あとフリーのSynth1が機能的に揃ってるのでSynth1でも作れると思う。
170名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1b-+t5f)
2018/07/08(日) 11:59:38.34ID:jpyDgHX8a171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6763-KMj/)
2018/07/11(水) 21:52:07.99ID:Fvz8aV7W0 https://www.youtube.com/watch?v=ukJekLV1GVc
この曲全体にも鳴っているのですが、2:50からコーラスの後ろで鳴っている
「カカン」という打楽器の様な音はどうやって作ればいいのでしょうか。
この曲全体にも鳴っているのですが、2:50からコーラスの後ろで鳴っている
「カカン」という打楽器の様な音はどうやって作ればいいのでしょうか。
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8787-KMj/)
2018/07/11(水) 22:48:55.68ID:y3DFWorY0 リバースシンバルの声版みたいな、人の声が何重にもなって「アーーー」ってフェードインするアレってなんて名前なんでしょうか?
再現する音源はあるのでしょうか?(クワイヤ系の音源が近かったのですが、どうもうまく行かず、サンプリング音探すにも名前がわかりません…)
再現する音源はあるのでしょうか?(クワイヤ系の音源が近かったのですが、どうもうまく行かず、サンプリング音探すにも名前がわかりません…)
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-OdlC)
2018/07/12(木) 02:06:01.44ID:A5gtXtiF0 生声にリバーブかけてリバースするとかじゃないかなぁ。
普通はサンプリングの音じゃなく、その曲のサビとかで使ってるボーカルを素材として加工して作ると思う。
サンプリングで再現したいならボーカルサンプルを買ってきて自分でリバーブかけて作るといいんじゃないかな。
普通はサンプリングの音じゃなく、その曲のサビとかで使ってるボーカルを素材として加工して作ると思う。
サンプリングで再現したいならボーカルサンプルを買ってきて自分でリバーブかけて作るといいんじゃないかな。
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b667-kUN9)
2018/07/12(木) 02:27:38.84ID:oPITm3qr0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b587-qJjT)
2018/07/13(金) 06:03:58.29ID:Ep6K4vYe0 前スレで少し話題になったのですが、ヒャダインクラップと呼ばれる「パーン」という音を手に入れるには何が一番良いでしょうか
MOTIFの中にあるということですが今更ハードを買うわけにもいかず、クラップ1音のためにHalionを購入するのもはばかられます…
ヒャダインクラップのような「パーン」のサンプル音や作り方等あればどうか教えて下さい…
MOTIFの中にあるということですが今更ハードを買うわけにもいかず、クラップ1音のためにHalionを購入するのもはばかられます…
ヒャダインクラップのような「パーン」のサンプル音や作り方等あればどうか教えて下さい…
176名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa7d-Y8gp)
2018/07/13(金) 23:05:06.40ID:Ld/N8aOOa addictive drumでいわゆるbreakbeatsな感じにしたい(有名なアーメンブレイクみたいな)のですが
どうも きれいというか分離がよいというか うまくいきません
KITはFUNKなどのヴインテージ系 ROOMマイク上げ目
EQなどは外部の実機モデリング UREIのやつとか使ってます
テープシミュも使っています
何かいいセッテイングあればお願いします
どうも きれいというか分離がよいというか うまくいきません
KITはFUNKなどのヴインテージ系 ROOMマイク上げ目
EQなどは外部の実機モデリング UREIのやつとか使ってます
テープシミュも使っています
何かいいセッテイングあればお願いします
177176 (アウアウイー Sa7d-Y8gp)
2018/07/13(金) 23:23:38.20ID:Ld/N8aOOa すいません いいわすれたんですけど アーメンの音は
DnB用にピッチあげてコンプなどで加工した音じゃなくて
オリジナルのMIXの方です
いわゆる昔のSOUL風な質感が欲しいです
DnB用にピッチあげてコンプなどで加工した音じゃなくて
オリジナルのMIXの方です
いわゆる昔のSOUL風な質感が欲しいです
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-OdlC)
2018/07/13(金) 23:29:29.09ID:S21/K+v+0 昔のブレイクビーツって昔のR&Bとかファンクとかその辺が元ネタだよね?
その時代って今みたいにマイクを何本も立ててキックとスネアとハットとタムと…っていう感じの録り方じゃなくて、少ない本数のマイクでドラム全体をカバーする録り方だったと思う。
AddictiveDrumに入ってる音はそもそものマイクの当て方が違うんじゃないかな。
それでもどうにか似たような方向に持っていきたいならOverheadとRoomを軸に音作りをする方向になると思う。
その時代って今みたいにマイクを何本も立ててキックとスネアとハットとタムと…っていう感じの録り方じゃなくて、少ない本数のマイクでドラム全体をカバーする録り方だったと思う。
AddictiveDrumに入ってる音はそもそものマイクの当て方が違うんじゃないかな。
それでもどうにか似たような方向に持っていきたいならOverheadとRoomを軸に音作りをする方向になると思う。
179名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-m2Xm)
2018/07/13(金) 23:44:58.97ID:AJGDpeT4a レコードシミュ噛まさないと無理じゃない?
180176 (アウアウイー Sa7d-Y8gp)
2018/07/14(土) 16:35:46.37ID:fCZUhlvya >>178
僕もあとは マイクセッテイングぐらいかなと・・・
ここまでくるとDAWじゃ難しいですよね
機材セッテイングは インタビューや資料多いけど
マイクセッテイングは、細かいとこまでないですし
宅録派の領域外ですな
僕もあとは マイクセッテイングぐらいかなと・・・
ここまでくるとDAWじゃ難しいですよね
機材セッテイングは インタビューや資料多いけど
マイクセッテイングは、細かいとこまでないですし
宅録派の領域外ですな
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ab0-L1xz)
2018/07/17(火) 21:59:57.79ID:VvXzyUn/0 超ヘビーなメタルサウンド作れるアンプシミュレータVSTありますでしょうか?
腹に響くようなズンズン鳴るやつあれば教えて下さい。
腹に響くようなズンズン鳴るやつあれば教えて下さい。
182名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-m2Xm)
2018/07/17(火) 22:58:13.38ID:qg5sA1I9a まず定番は試したの?
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d8e-3Ys4)
2018/07/18(水) 05:35:25.00ID:SzCQyP2S0 そりゃいくらプラグインでそれっぽく仕上げても再生環境がショボかったら腹には来ないだろ
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ab0-L1xz)
2018/07/18(水) 15:01:19.86ID:iSsvHRLq0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d0f-OdlC)
2018/07/18(水) 18:20:10.08ID:C9PEksnN0186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-xQ37)
2018/08/02(木) 21:14:42.21ID:1/wZHAME0 https://www.youtube.com/watch?v=Pd-5wmD8rA0
この曲の0:43から小節の頭に鳴ってる
シュインって音の作り方が知りたいです。
NIのmassiveとFM8はあるのですが。。
この曲の0:43から小節の頭に鳴ってる
シュインって音の作り方が知りたいです。
NIのmassiveとFM8はあるのですが。。
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff87-QB3m)
2018/08/02(木) 21:57:12.32ID:YiWSHvn60 https://www.youtube.com/watch?v=qPTfXwPf_HM
の曲の1:04で聞こえる「タララッ」というリズム系の楽器の名前を教えてください..
自分が調べた中では「Djembe」という打楽器が一番近かったのですが、それでも若干違いました
の曲の1:04で聞こえる「タララッ」というリズム系の楽器の名前を教えてください..
自分が調べた中では「Djembe」という打楽器が一番近かったのですが、それでも若干違いました
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-R0Ou)
2018/08/02(木) 22:09:25.92ID:SjfdXOF60 これ流行ってるよね。
ティンバレスとスネアのリムの中間みたいな感じだね。
でも今色々探してもなかなかいいサンプルがないんだよね。
昔ジャングルとかドラムンベースが流行った頃のサンプリングCDでこういう音のフィルとかよくあったんだけどなぁ。
ティンバレスとスネアのリムの中間みたいな感じだね。
でも今色々探してもなかなかいいサンプルがないんだよね。
昔ジャングルとかドラムンベースが流行った頃のサンプリングCDでこういう音のフィルとかよくあったんだけどなぁ。
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-/PR0)
2018/08/02(木) 23:19:24.28ID:9kYQmBxz0 大体tropicalとか銘打ってるサンプルに入ってるよ
190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3fc-oABO)
2018/08/02(木) 23:27:18.76ID:RID/+Irc0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3fc-oABO)
2018/08/02(木) 23:29:29.96ID:RID/+Irc0 ↑時間入れたつもりが入ってなかった。20秒あたりから
192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f67-NtQX)
2018/08/03(金) 16:57:27.85ID:8eZAywa20 ジャンベやらカホンあたりはわざわざ英語表記せんでカタカナでいいんじゃないか
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 537c-Xflc)
2018/08/03(金) 17:57:11.92ID:Cyt3uyTI0 これがジャンベに聞こえるか?ティンバレスに決まり切ってるがな
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3fc-oABO)
2018/08/04(土) 00:55:03.09ID:lTfhDZTz0 >>193が正解っぽい
大変申し訳ございません。謹んで撤回させていただきます
大変申し訳ございません。謹んで撤回させていただきます
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f67-aXvH)
2018/08/04(土) 16:56:06.32ID:CRSe5BP/0196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb63-IeV5)
2018/08/10(金) 19:54:15.36ID:sZ+CoeF00197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-2km2)
2018/08/10(金) 20:37:18.69ID:0NVKgUa+0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb63-IeV5)
2018/08/10(金) 23:46:44.91ID:sZ+CoeF00199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-2km2)
2018/08/10(金) 23:55:45.71ID:qMghT64f0 ごめん、よく聞いたらこれ多分ペダルスティールギターってやつだわ
ボトルネック奏法で弾いて、ボリュームペダルか何かでふわ〜んとさせてると思う
詳細はググれ
ボトルネック奏法で弾いて、ボリュームペダルか何かでふわ〜んとさせてると思う
詳細はググれ
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb63-CQAu)
2018/08/11(土) 04:29:23.34ID:X5Q+mabA0201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca87-IeV5)
2018/08/11(土) 19:37:41.47ID:HMTY/Ajy0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36a-jo4B)
2018/09/01(土) 15:10:59.58ID:xpL1ozkz0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a359-ZAML)
2018/09/03(月) 17:03:25.02ID:q55iP4RD0 ノイズとゲートかアンプエンベロープで簡単に作れるよ
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36a-jo4B)
2018/09/03(月) 20:37:07.18ID:Nybwkqqj0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a359-ZAML)
2018/09/04(火) 18:19:11.23ID:YKJSW8FJ0 詳しくってもなぁ、、とりあえずそれっぽいスネアの音にノイズ音加工して足してみ
ノイズのエンベロープはディケイ長めに取ってリリースでばっさり切るか、多少リバーブ乗せた上からゲートで切るかすればそれっぽくなると思うよ
ノイズから作るオープンハイハットみたいな音をイメージしてみて
ノイズのエンベロープはディケイ長めに取ってリリースでばっさり切るか、多少リバーブ乗せた上からゲートで切るかすればそれっぽくなると思うよ
ノイズから作るオープンハイハットみたいな音をイメージしてみて
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36a-jo4B)
2018/09/05(水) 23:28:07.84ID:vbZYw+xz0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba67-rIyb)
2018/09/06(木) 01:17:28.34ID:ozRc4P2I0 原曲の音は2音レイヤーになってる感じがするね。
アタック部は808とか606辺りのスネアをちょっと歪ませたようなトゥン!っていう音。
昔のPCM系のリズムマシンのドラムでもピッチ上げ目にすれば似た音があるかもしれない。
リリース部はホワイトノイズ系で>>205の言う作り方でOKだと思う。
ただ原曲のノイズ部はシャーッ!て感じじゃなく、シャワッ!って聞こえるので、ワの部分を何かしら重ねるのかエンベロープかで再現する必要がある。
もしかしたら長めのプリディレイ設定のリバーブがかかっていてそう聞こえるのかもしれないし、ディレイかもしれないけど。
そしてエフェクトかけたとしても余韻部は切るべし。
アタック部は808とか606辺りのスネアをちょっと歪ませたようなトゥン!っていう音。
昔のPCM系のリズムマシンのドラムでもピッチ上げ目にすれば似た音があるかもしれない。
リリース部はホワイトノイズ系で>>205の言う作り方でOKだと思う。
ただ原曲のノイズ部はシャーッ!て感じじゃなく、シャワッ!って聞こえるので、ワの部分を何かしら重ねるのかエンベロープかで再現する必要がある。
もしかしたら長めのプリディレイ設定のリバーブがかかっていてそう聞こえるのかもしれないし、ディレイかもしれないけど。
そしてエフェクトかけたとしても余韻部は切るべし。
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5385-59RH)
2018/09/06(木) 21:26:47.33ID:eCyvHq+T0 >>206
作ったのをアップロードしてみては?
作ったのをアップロードしてみては?
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6a-HcYj)
2018/09/07(金) 15:40:19.94ID:ajqSqyB90 >>208
http://up.cool-sound.net/src/cool55780.mp3
ノイズ側はついでで作った808風シンバルの音にハイパスかければ似たようなの出来ました
音が太い気がするけど調整かければ何とかなるかと
http://up.cool-sound.net/src/cool55781.mp3
で、スネアと重ねたのがこれ
やっぱり問題はスネア側でまあ似ても似つかない。アタックを残しつつ音程感を消すのがどうしても出来ない
ほんとは自作したかったけど音源に頼るしかないのかな
http://up.cool-sound.net/src/cool55780.mp3
ノイズ側はついでで作った808風シンバルの音にハイパスかければ似たようなの出来ました
音が太い気がするけど調整かければ何とかなるかと
http://up.cool-sound.net/src/cool55781.mp3
で、スネアと重ねたのがこれ
やっぱり問題はスネア側でまあ似ても似つかない。アタックを残しつつ音程感を消すのがどうしても出来ない
ほんとは自作したかったけど音源に頼るしかないのかな
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba67-rIyb)
2018/09/07(金) 16:05:53.50ID:A+3NOd1H0 アタック部は808スネアみたいなのを重ねればいいと思うんだけど、なんでシステムのエラー音みたいなのを重ねたのか
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6a-HcYj)
2018/09/10(月) 16:17:31.93ID:4g7Ehgjq0 >>210
808みたいなのが上手く作れなかった
http://up.cool-sound.net/src/cool55800.mp3
渋々フリーの808音源を重ねたら一応似たような音は出来ました
(スネア→ノイズ→レイヤーを4ループ)
結局あの音はどうやって作るんだろう
808みたいなのが上手く作れなかった
http://up.cool-sound.net/src/cool55800.mp3
渋々フリーの808音源を重ねたら一応似たような音は出来ました
(スネア→ノイズ→レイヤーを4ループ)
結局あの音はどうやって作るんだろう
212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb87-abqG)
2018/09/10(月) 17:55:15.19ID:sc7otDBm0 >>211
スナッピー無しのスネアも足した方がいいね
Samples From Marsのサンプルでも買ったらいいよ
808のセールすぎたかもしれんけど
メルアド登録してたらそのうち$29とか$39とかでAll Productが買えるクーポンくれる
スナッピー無しのスネアも足した方がいいね
Samples From Marsのサンプルでも買ったらいいよ
808のセールすぎたかもしれんけど
メルアド登録してたらそのうち$29とか$39とかでAll Productが買えるクーポンくれる
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6a-HcYj)
2018/09/10(月) 20:37:40.41ID:4g7Ehgjq0 >>212
https://youtu.be/HCWkV3i9C40
これとか核Pの他の曲を聴いてまさかと思ってフェイザー入れたら
やっとこさ目的の音に近いモノが作れました
平沢スネアにフェイザーかけるの好きなんだね…
http://up.cool-sound.net/src/cool55801.mp3
長々お付き合いいただきありがとうございました
https://youtu.be/HCWkV3i9C40
これとか核Pの他の曲を聴いてまさかと思ってフェイザー入れたら
やっとこさ目的の音に近いモノが作れました
平沢スネアにフェイザーかけるの好きなんだね…
http://up.cool-sound.net/src/cool55801.mp3
長々お付き合いいただきありがとうございました
214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd1-okpm)
2018/09/17(月) 00:18:08.59ID:eOH3EoX/0 音源やマイクが大きかったり、音源が揺れたり動いたりする場合はリアルフランジャーになるね
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f35-vZlQ)
2018/10/12(金) 19:00:30.60ID:dORqrNLY0 ペットのハーマンの音作りの方法を教えて下さい
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6787-rInt)
2018/10/16(火) 02:32:56.49ID:ZdSEqaNK0 このキックの作り方がわかりません教えてください
https://youtu.be/7V9Ove3vKxQ?t=206
https://youtu.be/7V9Ove3vKxQ?t=206
217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-iugE)
2018/10/18(木) 01:20:45.04ID:71+k+i6a0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ed9-fIkj)
2018/10/18(木) 21:21:32.66ID:+aSTt5d80 >>217
グラニュラーシンセでベルの音をグラニュー化したような音のこと?
グラニュラーシンセでベルの音をグラニュー化したような音のこと?
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-lWnt)
2018/10/18(木) 22:53:11.29ID:a5Oypaou0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a387-7PZ0)
2018/10/19(金) 00:57:35.07ID:4n+AouDU0 https://www.youtube.com/watch?v=GVAJnw1sCd0&feature=youtu.be&t=22
このシタールみたいな音の作り方教えてください
一般的な呼び名があればそちらも教えてほしいです
このシタールみたいな音の作り方教えてください
一般的な呼び名があればそちらも教えてほしいです
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-iugE)
2018/10/19(金) 01:32:34.96ID:yej3Rbdl0222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f67-aY8a)
2018/10/30(火) 20:38:56.66ID:Gm1tpuFt0 ちょっと、抽象的ですが、「乾いた音」ってどう加工したら出せますか?
イコライザで高音をブーストしたりしてもなかなかうまくいきません。
イコライザで高音をブーストしたりしてもなかなかうまくいきません。
223名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1f-cwcA)
2018/10/30(火) 21:10:18.10ID:uf7QY9Yca 200-400辺りをカットしたりプリで少し歪ませたりでいいんじゃないのかな。
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f67-aY8a)
2018/10/30(火) 21:26:02.45ID:Gm1tpuFt0 >>223
ありがとうございます!
ありがとうございます!
225名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1f-1wMt)
2018/10/30(火) 22:04:23.27ID:Y3KcWMLwa 確かにその辺の帯域生々しさに関わる
それだけに食い合う帯域でどのパート残すか毎回悩む
それだけに食い合う帯域でどのパート残すか毎回悩む
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36c-Qm0M)
2018/10/31(水) 12:34:33.10ID:iMmVnIfn0 https://youtu.be/XYr8GNa_rwcの冒頭で鳴っているノイズはどうやったら似てるものが作れますか?
しょっぱなでも鳴っていますが、GlitchのあとにSoundeffectって文字が出てくるときや、
Downloadnowって表示した時に鳴っているノイズです。
なんかちょっとメタリックな質感もあって、ホワイトノイズをただ歪ませただけじゃ同じような音が作れませんし・・
教えてください!
しょっぱなでも鳴っていますが、GlitchのあとにSoundeffectって文字が出てくるときや、
Downloadnowって表示した時に鳴っているノイズです。
なんかちょっとメタリックな質感もあって、ホワイトノイズをただ歪ませただけじゃ同じような音が作れませんし・・
教えてください!
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b71-EfTz)
2018/10/31(水) 18:01:19.57ID:/LegrUbo0 フィルターの共振とかリングモジュレーターとか色々駆使してるんじゃない?あと単なるノイズだけじゃなくて矩形波とかも混じってそう
こういうのってそもそもサンプリングとかエディット職人が作るようなものだからワンショットで使うためだけに自作する人自体希だとは思うけどね
こういうのってそもそもサンプリングとかエディット職人が作るようなものだからワンショットで使うためだけに自作する人自体希だとは思うけどね
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8367-cwcA)
2018/10/31(水) 18:19:10.29ID:+vhTHHRK0 なんかオウテカみたいな音だからオウテカの機材を調べたら何か出てきそう。
まあmax/mspが云々カンヌンとかめんどくさいんだろうけどw
今なら海外にReactorの音源とかでこういうの転がってないかなぁ。
まあmax/mspが云々カンヌンとかめんどくさいんだろうけどw
今なら海外にReactorの音源とかでこういうの転がってないかなぁ。
229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6c-YrRb)
2018/11/01(木) 00:25:49.48ID:xBqEujm00230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6a-bHrI)
2018/11/18(日) 18:08:08.45ID:BI/sGcT60 減算合成のシンセもだいぶ進化していろんな音色作れるようになってるけど
ピアノ(≠エレピ)の音だけは幾ら探しても見つからないの何故でしょう
ピアノ(≠エレピ)の音だけは幾ら探しても見つからないの何故でしょう
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddfc-LUc5)
2018/11/19(月) 00:15:15.50ID:6LGiqdoi0 >>230
https://dotup.org/uploda/dotup.org1695496.mp3
生ピアノに聞こえるかわかんないけどHiveで(cool-sound.netメンテ中だった )
なぜ無いのかって言ったら需要がないからだと思う。リアルにならないし発音数限られるし
どうやって作るのかと言ったら、ピアノの音って元の音はエレピみたいな音なんだけど
それがピアノの箱の中で反射しまくって我々が聞くあのピアノの音になってる
だから、まずエレピっぽい音を作って100%でリバーブかけて細かく調整する
リアルに作れるかどうかもリバーブの質や機能に拠るところが大きいと思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org1695496.mp3
生ピアノに聞こえるかわかんないけどHiveで(cool-sound.netメンテ中だった )
なぜ無いのかって言ったら需要がないからだと思う。リアルにならないし発音数限られるし
どうやって作るのかと言ったら、ピアノの音って元の音はエレピみたいな音なんだけど
それがピアノの箱の中で反射しまくって我々が聞くあのピアノの音になってる
だから、まずエレピっぽい音を作って100%でリバーブかけて細かく調整する
リアルに作れるかどうかもリバーブの質や機能に拠るところが大きいと思う
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6a-bHrI)
2018/11/19(月) 00:54:47.07ID:kijEymG90 >>231
丁寧にありがとうございます
ニカやフュージョン、あるいはサカナクションみたいなテクノ入ったロックで使うならアリだと思ったんだけどなぁ
M1ピアノとかだって実物とは似ても似つかない音なわけだし
https://dotup.org/uploda/dotup.org1695156.mp3
実は一度Synth1で作ったことあるんですね
困ったらこれ使えばいいやって位活躍してるんですけど如何せんSynth1だからちょっと細くて固い
だったら他の高いシンセなら違うのかなと思って聞いてみた次第で
丁寧にありがとうございます
ニカやフュージョン、あるいはサカナクションみたいなテクノ入ったロックで使うならアリだと思ったんだけどなぁ
M1ピアノとかだって実物とは似ても似つかない音なわけだし
https://dotup.org/uploda/dotup.org1695156.mp3
実は一度Synth1で作ったことあるんですね
困ったらこれ使えばいいやって位活躍してるんですけど如何せんSynth1だからちょっと細くて固い
だったら他の高いシンセなら違うのかなと思って聞いてみた次第で
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff87-0eFL)
2018/11/26(月) 06:43:05.57ID:OdiI+hIC0 https://m.youtube.com/watch?v=j8YrxaZs498
こちらの1分過ぎのサビで頭からメロディの裏でなっているようなsuper sawのサウンドはどうやって作られているのか教えてください
こーいったsupe sawを使った曲を作りたくていくつかソフトシンセを購入しましたがなかなかこのようなサウンドを作れません
それぞれのシンセをいくつかレイヤーしたりバッキングの構成音が悪いのかとヴォイシングなども目を向けてるのですがとても難しく感じています
何かヒントでもいいのでいただけたらとてもありがたいです
こちらの1分過ぎのサビで頭からメロディの裏でなっているようなsuper sawのサウンドはどうやって作られているのか教えてください
こーいったsupe sawを使った曲を作りたくていくつかソフトシンセを購入しましたがなかなかこのようなサウンドを作れません
それぞれのシンセをいくつかレイヤーしたりバッキングの構成音が悪いのかとヴォイシングなども目を向けてるのですがとても難しく感じています
何かヒントでもいいのでいただけたらとてもありがたいです
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fc-V9BS)
2018/11/26(月) 20:43:02.10ID:YHisRkFm0 他に同じような音使ってる曲で知ってるのってある?
音が小さすぎて聞こえないっていうのもあるけど、
アンプエンベロープで少しアクセント付けただけの普通のスパソーに聞こえる
音が小さすぎて聞こえないっていうのもあるけど、
アンプエンベロープで少しアクセント付けただけの普通のスパソーに聞こえる
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-nybG)
2018/11/27(火) 00:25:14.55ID:Ef1qddax0 自分もすごい普通のスパソに聞こえたけど。
236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff13-Kv/S)
2018/11/27(火) 03:20:22.16ID:JBM99l750 >>236
自分もすごく基本的なSuperSawの音だと思う
単純にスパソについて知りたいとか?
スパソはSAW波形をいっぱい重ねて鳴らすってのが基本原理。重要な要素はこれぐらい
・それぞれの音程を微妙にズラすデチューン
・それぞれのパンをズラして広がり具合を変える
・音の始まりでそれぞれの波形の位相を合わせるか、バラバラにするか
それぞれによる変化はやってみればわかる
最初からオシレーターを重ねる機能があって、この辺を調整できるシンセを使えば楽
全部自分で重ねて作るのは大変
この基本の音に対して
アタックの部分のピッチや音量などをエンベロープで変化させて味付けをするってのはよくやると思う
(位相を揃えると、その段階でちょっとアタック感が出るけどね)
自分もすごく基本的なSuperSawの音だと思う
単純にスパソについて知りたいとか?
スパソはSAW波形をいっぱい重ねて鳴らすってのが基本原理。重要な要素はこれぐらい
・それぞれの音程を微妙にズラすデチューン
・それぞれのパンをズラして広がり具合を変える
・音の始まりでそれぞれの波形の位相を合わせるか、バラバラにするか
それぞれによる変化はやってみればわかる
最初からオシレーターを重ねる機能があって、この辺を調整できるシンセを使えば楽
全部自分で重ねて作るのは大変
この基本の音に対して
アタックの部分のピッチや音量などをエンベロープで変化させて味付けをするってのはよくやると思う
(位相を揃えると、その段階でちょっとアタック感が出るけどね)
237名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMdf-9KmN)
2018/11/27(火) 04:01:28.78ID:OwECfWxEM 詳しいなおい
EDMやらないんで勉強になるわ
EDMやらないんで勉強になるわ
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-BpUz)
2018/12/03(月) 00:07:25.82ID:Jbi5o7kE0 はじめて利用させていただきます。
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm22225015
のAメロの31秒〜や36秒〜で鳴ってるようなシンセの音ってどうやったら作れるか教えていただけますでしょうか?
シンセ歴は5,6年ですが、この音作りが未だに分からない(><)
ちなみに手持ちの機材はmotif xsです。よろしくお願いします。
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm22225015
のAメロの31秒〜や36秒〜で鳴ってるようなシンセの音ってどうやったら作れるか教えていただけますでしょうか?
シンセ歴は5,6年ですが、この音作りが未だに分からない(><)
ちなみに手持ちの機材はmotif xsです。よろしくお願いします。
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3fc-d/LU)
2018/12/03(月) 09:29:38.48ID:+Mh/6lgU0 >>238
まずニコニコは見れる人が少ないので避けることをオススメする
音的にはノコギリ波のオシレーターシンクを高速LFOで揺らしたものだと思うけど再現が難しいね
どちらにしろ昔のワークステーションってLFOそんなに速くできないしmotif xsじゃ難しいんじゃ無いだろうか
まずニコニコは見れる人が少ないので避けることをオススメする
音的にはノコギリ波のオシレーターシンクを高速LFOで揺らしたものだと思うけど再現が難しいね
どちらにしろ昔のワークステーションってLFOそんなに速くできないしmotif xsじゃ難しいんじゃ無いだろうか
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-BpUz)
2018/12/03(月) 23:34:10.46ID:Jbi5o7kE0 >>239
さっそくありがとうございます!
YouTubeで音源探したけど無かったもんで(><)
取り急ぎ、motifのLFO最高速でかけてみたら
なんとなくイメージ掴めました!
でも確かにスピードが足りてないのか、選んだエレメントとの相性が悪いのか、粒(?)の大きさが目立つので、研究してみます(`・ω・´)
さっそくありがとうございます!
YouTubeで音源探したけど無かったもんで(><)
取り急ぎ、motifのLFO最高速でかけてみたら
なんとなくイメージ掴めました!
でも確かにスピードが足りてないのか、選んだエレメントとの相性が悪いのか、粒(?)の大きさが目立つので、研究してみます(`・ω・´)
241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a87-BpUz)
2018/12/04(火) 17:15:17.53ID:yJUuo8mz0 >>236
質問したものです、細かく解説してくれてとても分かりやすいです
ありがとうございます
回答いただく前にとりあえず重ねまくっていたらそれぽくなってきましたがなかなか質感とか違う感じで奥が深そうです
質問したものです、細かく解説してくれてとても分かりやすいです
ありがとうございます
回答いただく前にとりあえず重ねまくっていたらそれぽくなってきましたがなかなか質感とか違う感じで奥が深そうです
242名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa43-iN7t)
2018/12/05(水) 02:23:40.14ID:utaXjA++a243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b94-n9Ol)
2018/12/06(木) 14:59:51.81ID:8fk572mD0 https://www.youtube.com/watch?v=nvxH4Mo4l5s
この楽曲のドラムの音を再現したいです。
MVが少々グロ注意です。
所持機材は
DAW:Cakewalk
Drum:Addictive Drums2、EZDrummer2
です。
よろしくお願いいたします。
この楽曲のドラムの音を再現したいです。
MVが少々グロ注意です。
所持機材は
DAW:Cakewalk
Drum:Addictive Drums2、EZDrummer2
です。
よろしくお願いいたします。
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 016c-EWfM)
2018/12/09(日) 15:06:30.08ID:wG7Ntegm0245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b94-n9Ol)
2018/12/09(日) 16:01:41.01ID:xNgPFOW60246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1ec-XxW4)
2018/12/10(月) 18:45:03.66ID:e+mMMB9s0 Black VelvetでスネアだけLidwig Supraphonic 402に差し替えてマイクはボトム全振り
EQで高域下げて100〜200hZあたり持ち上げでどうにかなるかなと思ったり思わなかったり
ドラム詳しい人来てくれ間に合わなくなっても知らんぞー
EQで高域下げて100〜200hZあたり持ち上げでどうにかなるかなと思ったり思わなかったり
ドラム詳しい人来てくれ間に合わなくなっても知らんぞー
247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9184-ZiMr)
2018/12/11(火) 03:00:16.81ID:CLQKzBg/0 >>243
このシングルからミキサー変わって今までとは違う音作りになったから面倒だよね、前のチューさんも中々面白い処理してたけどこっちの人はイントロのドラムMSで広げてるきがしたりちょっと苦手なミックスだわ
スネアの音真似たいんだったら使用機材真似てみたら?
このシングルからミキサー変わって今までとは違う音作りになったから面倒だよね、前のチューさんも中々面白い処理してたけどこっちの人はイントロのドラムMSで広げてるきがしたりちょっと苦手なミックスだわ
スネアの音真似たいんだったら使用機材真似てみたら?
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6167-biZC)
2018/12/28(金) 15:38:44.62ID:3CDHdHXM0 オーディオストックというところで効果音とかを販売できるらしいですが、売れるもんですかね?
なんの変哲も無い鍵盤押したら出るような音が540円で売ってるのですが、需要があるのか不思議になります。
なんの変哲も無い鍵盤押したら出るような音が540円で売ってるのですが、需要があるのか不思議になります。
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 013b-j7AG)
2018/12/29(土) 20:30:40.43ID:j0Hvy4a60 https://refx.com/nexus/expansion/future-pop-voices/
これはNexusのプラグインですが、このデモの2:15付近にあるようなEDMにありがちな声の音色はどうやって作ってるのでしょうか?
ありものを使うのではなく自前で作りたいと考えてます。
サンプラーに1音ずつ音階分けしてアサイン
それら複数トラックを使う(変に一つにまとめて作るより楽)
この方法しか知らず、もし複数のサンプルをアサインして演奏すると順番に音が鳴るようなサンプラーなりなんなりがあったり、もしくは別の手法があるならば教えて下さい。よろしくお願いします。
Mac版VSTプラグイン希望ですが、その限りではありません。予算は極端に高くない限りは特に考えてませんが10万円以下ならば嬉しいです。
これはNexusのプラグインですが、このデモの2:15付近にあるようなEDMにありがちな声の音色はどうやって作ってるのでしょうか?
ありものを使うのではなく自前で作りたいと考えてます。
サンプラーに1音ずつ音階分けしてアサイン
それら複数トラックを使う(変に一つにまとめて作るより楽)
この方法しか知らず、もし複数のサンプルをアサインして演奏すると順番に音が鳴るようなサンプラーなりなんなりがあったり、もしくは別の手法があるならば教えて下さい。よろしくお願いします。
Mac版VSTプラグイン希望ですが、その限りではありません。予算は極端に高くない限りは特に考えてませんが10万円以下ならば嬉しいです。
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-FKTR)
2018/12/29(土) 20:55:18.52ID:oq/ne6bK0 まあ適当なボイスをカットしてピッチ上げるとかだと思う。
WAVで貼ってもいいしサンプラーに読み込ませてもいい。
打鍵するたびに順番に切り替えて鳴らしたいならラウンドロビンに対応してるサンプラーなら大丈夫なのでは。
詳しくは調べてないけどKontaktでもHalionでもいけるんじゃない?
まあ打鍵ごとに切り替えだと、曲の途中から再生するたびに鳴り方が変わっちゃうだろうから、例えばベロシティ別でサンプルを鳴らし分けるとかでもいいと思うけどね。
WAVで貼ってもいいしサンプラーに読み込ませてもいい。
打鍵するたびに順番に切り替えて鳴らしたいならラウンドロビンに対応してるサンプラーなら大丈夫なのでは。
詳しくは調べてないけどKontaktでもHalionでもいけるんじゃない?
まあ打鍵ごとに切り替えだと、曲の途中から再生するたびに鳴り方が変わっちゃうだろうから、例えばベロシティ別でサンプルを鳴らし分けるとかでもいいと思うけどね。
251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 016d-j7AG)
2018/12/31(月) 11:33:49.76ID:Jv9Ar8/y0 >>250
ありがとうございます!
ありがとうございます!
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa06-gy0Q)
2018/12/31(月) 19:24:03.34ID:SFZXZbU70 ニカや映画音楽で聞くような電子的なパーカッションの作り方研究してますが全く分かりません。
https://youtu.be/v1ucKa6RCBc
例えばこの曲のイントロみたいなのはどうやって作るんでしょう
https://youtu.be/v1ucKa6RCBc
例えばこの曲のイントロみたいなのはどうやって作るんでしょう
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-FKTR)
2018/12/31(月) 20:29:23.92ID:8wKRV8970 お手軽にやるならBreakTweakerとか?
BT Phobosにもそういうプリセット入ってそうな気も。
Glitchmachinesのどれかをいじり倒せば出せそうな感じもある。
凝る人はモジュラーとかmax/mspとかreaktorとかなのかな。
BT Phobosにもそういうプリセット入ってそうな気も。
Glitchmachinesのどれかをいじり倒せば出せそうな感じもある。
凝る人はモジュラーとかmax/mspとかreaktorとかなのかな。
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa06-gy0Q)
2018/12/31(月) 21:25:27.63ID:SFZXZbU70255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-FKTR)
2018/12/31(月) 21:47:19.05ID:8wKRV8970 グリッチビートという言葉があるのかは分からないけど、指しているものはそれで合ってると思う。
2000年代初頭にIDMというジャンルが一部で流行ったんだけど、その流れを汲む音だね。
2000年代初頭にIDMというジャンルが一部で流行ったんだけど、その流れを汲む音だね。
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5306-zveU)
2019/01/18(金) 23:09:28.66ID:P9mkC/En0 音作り全般に言えるんで具体的にどういう音色というと困るんですけど
(わかりやすいのはシンセブラスやシンセストリングスとかかな)
和音弾いたりアンサンブルの中に入れても埋もれない抜ける音にしようとすると細くなって
逆に太くしようとすると埋もれていくんで何とか両立できないかと困ってます
(わかりやすいのはシンセブラスやシンセストリングスとかかな)
和音弾いたりアンサンブルの中に入れても埋もれない抜ける音にしようとすると細くなって
逆に太くしようとすると埋もれていくんで何とか両立できないかと困ってます
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-GMU1)
2019/01/18(金) 23:56:05.28ID:ew2/K2yl0 何かしらリファレンスを用意して、それに似せる練習をするといいと思う。
もしくはコピーしてもいいし。
もしくはコピーしてもいいし。
258名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa15-GY2v)
2019/01/19(土) 00:13:10.29ID:Cl7AUE2ga259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1b1-w4jc)
2019/01/22(火) 02:46:37.50ID:2jEHK2Zx0 エヴァネッセンスのA new way to BleedのAメロのコード進行で
D♭→D♭sus4→D♭7→E→D→D♭
ってキーはD♭でEとDはスケールにないコードだけどどういう解釈なの?
D♭→D♭sus4→D♭7→E→D→D♭
ってキーはD♭でEとDはスケールにないコードだけどどういう解釈なの?
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-GMU1)
2019/01/22(火) 05:18:22.11ID:R3Vsb/de0 フリジアンスケールとかその辺
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-AFk8)
2019/01/22(火) 17:23:23.44ID:mGeIPAxE0 26秒あたりからやサビのウラなどで鳴っていますこういったシンセのリードの音ってどうやって作るのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=dAnTbbIMFok
よくいろんな人がこういったなんとかラスベガスみたいな音使ってますがシンセのプリセットとかいじっても何か物足りない感じになってしまいます
基本こういった音はいくつかレイヤーして成り立ってるのでしょうか?
それとも一本のサウンドで完成されてる感じでしょうか?
あとこちらの10秒あたりから始まるイントロのシンセの音も作りたいのですが構造的には同じなのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=Drvp0k3HSlo
ヒントなどでもいいので教えていただきたいです
よろしくお願いします
https://m.youtube.com/watch?v=dAnTbbIMFok
よくいろんな人がこういったなんとかラスベガスみたいな音使ってますがシンセのプリセットとかいじっても何か物足りない感じになってしまいます
基本こういった音はいくつかレイヤーして成り立ってるのでしょうか?
それとも一本のサウンドで完成されてる感じでしょうか?
あとこちらの10秒あたりから始まるイントロのシンセの音も作りたいのですが構造的には同じなのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=Drvp0k3HSlo
ヒントなどでもいいので教えていただきたいです
よろしくお願いします
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4973-FmuL)
2019/01/22(火) 18:23:44.75ID:JpaW+RB90 Supersawに聴こえる。
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13a1-/mRV)
2019/01/23(水) 14:29:57.93ID:mG3umStI0 シンセの音作りに関してちょっと質問なのですが、サカナクションのネイティブダンサーのサビで鳴っているプラックというか、パーカッシブな音ってどうやって作ってるんでしょうか?
massive弄ってそれっぽい音はできたんですがどうにもベンベン感が足りない軽い音になってしまって…
ネイティブダンサーの音源です↓
https://www.youtube.com/watch?v=IiqfKF9BlcI
massive弄ってそれっぽい音はできたんですがどうにもベンベン感が足りない軽い音になってしまって…
ネイティブダンサーの音源です↓
https://www.youtube.com/watch?v=IiqfKF9BlcI
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbe-L3L3)
2019/01/27(日) 10:01:50.46ID:lSM+gm7v0 これはPluseやHalf Pluseでボイス数は少な目で作ったようなPluckかな
MassiveだとSquareだっけ?
あの辺使って作ってみたら?
MassiveだとSquareだっけ?
あの辺使って作ってみたら?
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8260-DUbI)
2019/01/27(日) 21:50:52.72ID:rfxpsW2k0 岡崎体育のからだという曲のベースなんですが
https://www.youtube.com/watch?v=rA0g_naCA5M
このはりつくような歪んだ感じの音がなかなか作れません
アナログ系のいわゆるブリブリしたベース音だと思うんですが
サブベースの低域とフィルターした普通のtri/Square/SAWなどのベース音、
そこに歪ませたベース音をレイヤーしてみたりして試すものの、
なかなかこんな感じになりません。
岡崎体育はそれほど機材に凝るタイプではないようで、
HalionやKompleteを使ってるようです。
ひょっとしてKompleteのシンセの中にこんな感じの音がでるのがあるんでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=rA0g_naCA5M
このはりつくような歪んだ感じの音がなかなか作れません
アナログ系のいわゆるブリブリしたベース音だと思うんですが
サブベースの低域とフィルターした普通のtri/Square/SAWなどのベース音、
そこに歪ませたベース音をレイヤーしてみたりして試すものの、
なかなかこんな感じになりません。
岡崎体育はそれほど機材に凝るタイプではないようで、
HalionやKompleteを使ってるようです。
ひょっとしてKompleteのシンセの中にこんな感じの音がでるのがあるんでしょうか。
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 411d-L3L3)
2019/01/28(月) 13:46:20.06ID:CT0pKlu80 https://youtu.be/4pj8FP3VTHI?t=191
このタイプのベースの作り方を教えてください
このタイプのベースの作り方を教えてください
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbe-L3L3)
2019/01/28(月) 14:54:32.25ID:INUaezKP0268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd73-em1s)
2019/01/28(月) 18:14:17.60ID:/cAf1Eke0 >>265
FM8
FM8
269名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spf1-mbdT)
2019/01/29(火) 01:07:50.05ID:Wo4IK0udp270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df12-6veK)
2019/02/01(金) 16:58:07.02ID:2r04KiHi0 >>266
元ネタはkickのリトリガー
元ネタはkickのリトリガー
271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc9-gJgo)
2019/02/03(日) 22:22:31.10ID:uC/SstgL0 https://youtu.be/6Y8WNDECWAg
新宝島の音ってMonologueで出せますか?
特にイントロ以外で使われてる三味線のようなアタック感が出せません
コンプとか必須な感じでしょうか?
新宝島の音ってMonologueで出せますか?
特にイントロ以外で使われてる三味線のようなアタック感が出せません
コンプとか必須な感じでしょうか?
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfff-VU0t)
2019/02/03(日) 23:14:55.00ID:bx93/ihg0 出せたとしても結構ポリの部分があるように聞こえるけどそれはどうするの?
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfff-VU0t)
2019/02/03(日) 23:44:42.70ID:bx93/ihg0 それ以前に無理っぽい。monologueってかなり機能省略されてるのね
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc9-gJgo)
2019/02/04(月) 00:19:51.13ID:1QgPobTk0275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfff-VU0t)
2019/02/04(月) 01:23:33.74ID:Y0iPC9XQ0 >>274
正直わかんない
前は購入相談スレがあったけどもう機能してないのか
新宝島は多分だけど途中入るシンセベースを除いて
エンベロープやエフェクトに変化を加えてるだけで基本同じ音を一貫して鳴らしてるように思う
多分ノコギリ波とMiniMoogとかに入ってる「ノコギリ波と三角波混ぜたやつ」を
オクターブで鳴らしているんだと思う
別に深くこだわらなければノコギリ波オクターブでもそれなりにそれっぽくなる
monologueはまずエンベロープがAD/ASRタイプで1つしかエンベロープが無いのでこのPluckは無理
DeepMindはOSC1はProphet-5しようと思われるけどOSC2の仕様が謎。なんか波形固定でサブオシレーター扱い?
アプリなら
・ポリフォニック
・3オシレーター以上あってノコギリ波と三角波を持ってる
・アンプ/フィルター独立したADSRエンベロープを持っている
・リバーブ、ディレイエフェクトが充実
に当てはまれば再現できるじゃ
あとはお店の人に聞いて
正直わかんない
前は購入相談スレがあったけどもう機能してないのか
新宝島は多分だけど途中入るシンセベースを除いて
エンベロープやエフェクトに変化を加えてるだけで基本同じ音を一貫して鳴らしてるように思う
多分ノコギリ波とMiniMoogとかに入ってる「ノコギリ波と三角波混ぜたやつ」を
オクターブで鳴らしているんだと思う
別に深くこだわらなければノコギリ波オクターブでもそれなりにそれっぽくなる
monologueはまずエンベロープがAD/ASRタイプで1つしかエンベロープが無いのでこのPluckは無理
DeepMindはOSC1はProphet-5しようと思われるけどOSC2の仕様が謎。なんか波形固定でサブオシレーター扱い?
アプリなら
・ポリフォニック
・3オシレーター以上あってノコギリ波と三角波を持ってる
・アンプ/フィルター独立したADSRエンベロープを持っている
・リバーブ、ディレイエフェクトが充実
に当てはまれば再現できるじゃ
あとはお店の人に聞いて
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc9-gJgo)
2019/02/04(月) 06:34:29.44ID:1QgPobTk0277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-kUGh)
2019/02/07(木) 00:31:03.15ID:Qhx/Ddyo0 https://www.youtube.com/watch?v=Po7QKoLVpr8
この30秒あたりで鳴っているキューベースとかに入ってそうなリード音ってどーやって作れますか?
この30秒あたりで鳴っているキューベースとかに入ってそうなリード音ってどーやって作れますか?
278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-8Bf3)
2019/02/07(木) 02:01:06.37ID:ptEGA+S90 Square波をデチューン多めでステレオに振る設定でUnison8音くらい鳴らせば同じような音になると思う。
それとその箇所はシンセベースも同じフレーズをなぞってるね。
それとその箇所はシンセベースも同じフレーズをなぞってるね。
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-kUGh)
2019/02/07(木) 10:56:38.04ID:Qhx/Ddyo0280名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-8Bf3)
2019/02/07(木) 11:25:23.92ID:CJefjMgba 最初はプリセット音色の分析をして音作り覚えたかも。
プリセットってこのシンセでこんなことも出来ますよう〜的なデモみたいな音色も多いから。
あとはイニシャライズ状態からひたすら音作り。
プリセットってこのシンセでこんなことも出来ますよう〜的なデモみたいな音色も多いから。
あとはイニシャライズ状態からひたすら音作り。
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-kUGh)
2019/02/08(金) 23:31:14.00ID:f7j+sXLl0 >>280
ありがとうございます、今アニソンっぽい曲作りたいのですがおススメのシンセとかありますか?
あとこの曲のほんと最後の48秒あたりに鳴ってる音の作り方教えてほしいです
https://www.youtube.com/watch?v=CVdkP0WvOxk&list=PLHcJQn3tSs7haxzJlVTqvQDBAzQ_Y2_ij&index=5
ありがとうございます、今アニソンっぽい曲作りたいのですがおススメのシンセとかありますか?
あとこの曲のほんと最後の48秒あたりに鳴ってる音の作り方教えてほしいです
https://www.youtube.com/watch?v=CVdkP0WvOxk&list=PLHcJQn3tSs7haxzJlVTqvQDBAzQ_Y2_ij&index=5
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-8Bf3)
2019/02/08(金) 23:55:34.25ID:nqbdMGco0 アニソンだとNexus2に最近のエキパン、例えばEDMのシリーズとかを追加するとかである程度賄えると思う。
挙げてもらった48秒の箇所のシンセもNexus2に入ってるSupweSaw系の音ですぐ出せそう。
自分で作るなら>>278とほぼ同じような作り方でSquare波じゃなくSawに変えれば似た音になる。
挙げてもらった48秒の箇所のシンセもNexus2に入ってるSupweSaw系の音ですぐ出せそう。
自分で作るなら>>278とほぼ同じような作り方でSquare波じゃなくSawに変えれば似た音になる。
283名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM52-P2ZZ)
2019/02/09(土) 17:42:35.81ID:NsTJU0xOM 自分も初心者ですが、
最近のアニソンやらセミプロレベルのボカロ系やら、
似た様な楽曲、同じ様な音色がいっぱいあるけど、
不思議と一般人には全然情報が漏れて来ませんよね
皆どこでそれを知るのかなと前から不思議
それ系の専門学校で基礎を教わるのか
あるいはそういう業界に入ると横のつながりで伝わるのか
この辺の需要というのは物凄く大きいはずなのに、
教則本とかもポイント外してくるし、
例えばスリープフリークスも敢えてかなぜかこの辺を避ける、やらない印象
他の大半のチュートリアル動画は大半が外人ですから当然純粋な洋楽EDMでまたちょっと違うし
最近のアニソンやらセミプロレベルのボカロ系やら、
似た様な楽曲、同じ様な音色がいっぱいあるけど、
不思議と一般人には全然情報が漏れて来ませんよね
皆どこでそれを知るのかなと前から不思議
それ系の専門学校で基礎を教わるのか
あるいはそういう業界に入ると横のつながりで伝わるのか
この辺の需要というのは物凄く大きいはずなのに、
教則本とかもポイント外してくるし、
例えばスリープフリークスも敢えてかなぜかこの辺を避ける、やらない印象
他の大半のチュートリアル動画は大半が外人ですから当然純粋な洋楽EDMでまたちょっと違うし
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2d6-DOJB)
2019/02/09(土) 18:29:53.42ID:jMVGEPDd0 昔からそんなんだぞ企業秘密みたいなもんだし
それでも最近はいくぶんかマシになったイメージがあるが
あと最近はSNSで直接聞きに行くやつもいたりする
それでも最近はいくぶんかマシになったイメージがあるが
あと最近はSNSで直接聞きに行くやつもいたりする
285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-8Bf3)
2019/02/09(土) 19:16:09.72ID:39xvz0qW0 ツイッターや2chでもそういう情報交換はよくされてるし、サンレコなんか読んでてもアーティストや作家がよく使ってる音源なんかを紹介してたりする。
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0288-gkyr)
2019/02/10(日) 02:12:35.28ID:gGiYWe8V0 シンセの一般的な音色なんてそんなにバリエーション無いと思うけどな
効果音的なのはいろいろあるけど
プリセットが山のようにあって、参考にできるものなんていくらでもあるし
特定のシンセじゃないと出せない、と思いすぎじゃない?
効果音的なのはいろいろあるけど
プリセットが山のようにあって、参考にできるものなんていくらでもあるし
特定のシンセじゃないと出せない、と思いすぎじゃない?
287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-kUGh)
2019/02/10(日) 06:37:58.60ID:IrSbJN/c0 >>282
ありがとうございます、やっぱ機材がどうとかよりその人使い方次第でどのシンセでもそこまで関係なさそうですね
ちょうどNexusは持ってまして、唯一買い足したのが最近のEDMのエキパン一つだったのですが全然違うかなと思ってアニソンっぽい曲作るときには放置でした
きっと別のシンセでもプリセットに近い音色入っていても自分のアンテナが追いついてなくて、使えそうなの聞いててもスルーしちゃってるのかななんて思いました
ありがとうございます、やっぱ機材がどうとかよりその人使い方次第でどのシンセでもそこまで関係なさそうですね
ちょうどNexusは持ってまして、唯一買い足したのが最近のEDMのエキパン一つだったのですが全然違うかなと思ってアニソンっぽい曲作るときには放置でした
きっと別のシンセでもプリセットに近い音色入っていても自分のアンテナが追いついてなくて、使えそうなの聞いててもスルーしちゃってるのかななんて思いました
288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02a1-eXrI)
2019/02/11(月) 16:44:56.09ID:2b76LuVk0 質問失礼します。
https://www.youtube.com/watch?v=ORuZ-_NIszE&t=178s
↑この動画の最初の数秒鳴っているプラック系の音はどうやってるんでしょうか?
massiveで色々触ってるんですが、今一つ低音がうまく出ず音そのものも必要以上に尖った感じになってしまうというか
そもそも原音は何を使ってるのかが今ひとつわかりません。お力添え願えませんでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=ORuZ-_NIszE&t=178s
↑この動画の最初の数秒鳴っているプラック系の音はどうやってるんでしょうか?
massiveで色々触ってるんですが、今一つ低音がうまく出ず音そのものも必要以上に尖った感じになってしまうというか
そもそも原音は何を使ってるのかが今ひとつわかりません。お力添え願えませんでしょうか。
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-8Bf3)
2019/02/11(月) 22:07:58.16ID:YY869QrS0 原音はSawかPulse辺りでいいんじゃないかな。
多少Unisonもしてるかも。
あとはフィルターの特性による部分が大きいと思うんだけど、Massiveのフィルターがハマるかどうかは分からない。
もう少し柔らかめにかかるフィルターを積んだやつがいいかも知れない。DuneとかANA2とか?
あと低音の感じはフィルターのKeyFollow設定で、低音部はフィルターが閉じ気味になるように設定すれば似た感じになると思う。
多少Unisonもしてるかも。
あとはフィルターの特性による部分が大きいと思うんだけど、Massiveのフィルターがハマるかどうかは分からない。
もう少し柔らかめにかかるフィルターを積んだやつがいいかも知れない。DuneとかANA2とか?
あと低音の感じはフィルターのKeyFollow設定で、低音部はフィルターが閉じ気味になるように設定すれば似た感じになると思う。
290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02a1-eXrI)
2019/02/12(火) 16:41:12.78ID:bLbNSasY0 https://www.youtube.com/watch?v=Wd9Mm8Mjy7M
シンセの音作りではないんだけど、この動画の冒頭で鳴ってるようなピアノはどうイコライジングしてるんだろうか?グランドピアノ音源しか持ってないんでそれをちょっと加工してみてるんだけどうまく透明感が出ない、単に軽いだけの音になってしまってるというか
あと同じ場所のフィルターの加工なんかについても教えていただけると嬉しい
遠くで鳴っているような音から少しずつ近くで鳴っているような音への変化はフィルター?コンプ?
ただ音の大小を変えただけってわけでもないと思うし…よろしくお願いします
シンセの音作りではないんだけど、この動画の冒頭で鳴ってるようなピアノはどうイコライジングしてるんだろうか?グランドピアノ音源しか持ってないんでそれをちょっと加工してみてるんだけどうまく透明感が出ない、単に軽いだけの音になってしまってるというか
あと同じ場所のフィルターの加工なんかについても教えていただけると嬉しい
遠くで鳴っているような音から少しずつ近くで鳴っているような音への変化はフィルター?コンプ?
ただ音の大小を変えただけってわけでもないと思うし…よろしくお願いします
291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-8Bf3)
2019/02/12(火) 18:39:23.82ID:6vTOu5hV0 これはフィルターで低音と高音を削ればOKじゃないかな。
でも単にフィルターで削るだけだとショボくなりがちなんだよね。
フィルター掛けた後にコンプで持ち上げるとか、テープシミュやチューブ系のエフェクトで音を汚すとか、何かしら手を加えるのもいいかもしれない。
この曲ではそこまでコンプは掛けていないように聞こえるけど、一緒に鳴ってるノイズやアンビエントな音がうまく空間を埋めているんだと思う。
なのであまりコンプとかを強めにかけるよりは、例えばピアノにリバーブを掛けて、そのリバーブ成分に強めにコンプを掛けて小さめの音で鳴らしてバックを埋めるとアンビエント的なサウンドになっていいかもしれない。
パッドみたいな成分をリバーブで作るイメージ。
徐々に近づいてくる箇所は、思いつく方法としては2通りあって、
1つ目は普通にオートメーションを使って徐々にフィルターを開いていくやり方。
2つ目は、フィルターを閉じた音のトラックと、フィルターを掛けてないトラックの2トラックをレイヤーして、ボリュームのオートメーションでクロスフェードみたいにするやり方。
でも単にフィルターで削るだけだとショボくなりがちなんだよね。
フィルター掛けた後にコンプで持ち上げるとか、テープシミュやチューブ系のエフェクトで音を汚すとか、何かしら手を加えるのもいいかもしれない。
この曲ではそこまでコンプは掛けていないように聞こえるけど、一緒に鳴ってるノイズやアンビエントな音がうまく空間を埋めているんだと思う。
なのであまりコンプとかを強めにかけるよりは、例えばピアノにリバーブを掛けて、そのリバーブ成分に強めにコンプを掛けて小さめの音で鳴らしてバックを埋めるとアンビエント的なサウンドになっていいかもしれない。
パッドみたいな成分をリバーブで作るイメージ。
徐々に近づいてくる箇所は、思いつく方法としては2通りあって、
1つ目は普通にオートメーションを使って徐々にフィルターを開いていくやり方。
2つ目は、フィルターを閉じた音のトラックと、フィルターを掛けてないトラックの2トラックをレイヤーして、ボリュームのオートメーションでクロスフェードみたいにするやり方。
292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02a1-eXrI)
2019/02/13(水) 12:36:42.72ID:shlGTcgQ0293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-eZp9)
2019/03/02(土) 07:29:42.96ID:KTdBgjdO0 この曲のベース音の作り方を教えてください、よろしくお願いします
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-eZp9)
2019/03/02(土) 07:31:57.95ID:KTdBgjdO0 すいません、ユーチューブのURLがなぜか貼れずタイトルとアーティスト名を記載するのでお手数ですが聞いていただけたらありがたいです
私立恵比寿中学 「明日もきっと70点 feat.東雲めぐ」
私立恵比寿中学 「明日もきっと70点 feat.東雲めぐ」
295名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMdb-MIh9)
2019/03/10(日) 14:30:39.02ID:UmlfsI86M https://open.spotify.com/track/07JLBDuZiOQsViTtWuSHTN?si=dXq76O-aRG2jKE33kLt9vg
この曲みたいなキックを作りたくて色々重ねたりEQ弄ったりしてるのですが、なかなか上手くいきません。
このテンションの高さ自体はシャリシャリいってるハットと裏泊の音の影響だとは思うのですが、肝心のキックが同じ感じに出来ないため、アドバイス宜しくお願いします。
mac環境でリズム周りはkick2とbattery4を主に使ってます。
MaxxBassやCubase10のデフォルトEQなどで弄ってますが、お勧めなプラグイン等もありましたら教えて下さい。
この曲みたいなキックを作りたくて色々重ねたりEQ弄ったりしてるのですが、なかなか上手くいきません。
このテンションの高さ自体はシャリシャリいってるハットと裏泊の音の影響だとは思うのですが、肝心のキックが同じ感じに出来ないため、アドバイス宜しくお願いします。
mac環境でリズム周りはkick2とbattery4を主に使ってます。
MaxxBassやCubase10のデフォルトEQなどで弄ってますが、お勧めなプラグイン等もありましたら教えて下さい。
296名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdbf-WBqy)
2019/05/09(木) 20:14:10.17ID:rlar5Ulgd >>295
キックのサンプル選びとリバーブでの距離感作りが肝要になります。
複数の音程を含んでいるように聞こえるので、@アタック成分キックA音程感のあるボディ成分キックBAのピッチを変更、もしくはピッチエンベロープでピッチ感に変化を与えたものCリリース成分サブキック の4本レイヤーで作ります。
いずれもベーシックな808系かもしくはヒップホップ系のサンプルが適切かと思います。
ローエンドが出ていないのでハイパス、ハイのシェルピングでややハイを削りアナログ感をだします。それらを音量調整しまとめてサチュ(強)→コンプ(1176系fetコンプ)→サチュ(弱)でエフェクトチェーンを組んでガバキックに聞こえるようにします。
このようにして作ったキックの音をセンドリバーブを使って奥に追いやり空間を作ります。
この際リバーブ成分のみにかかるEQでハイとローを若干落としてローファイっぽいリバーブになるようにします(ホールリバーブとプレートリバーブをレイヤーしてもいいかもしれません)
リバーブ成分の立体感はコンプで調整します。
参考になれば幸いです
キックのサンプル選びとリバーブでの距離感作りが肝要になります。
複数の音程を含んでいるように聞こえるので、@アタック成分キックA音程感のあるボディ成分キックBAのピッチを変更、もしくはピッチエンベロープでピッチ感に変化を与えたものCリリース成分サブキック の4本レイヤーで作ります。
いずれもベーシックな808系かもしくはヒップホップ系のサンプルが適切かと思います。
ローエンドが出ていないのでハイパス、ハイのシェルピングでややハイを削りアナログ感をだします。それらを音量調整しまとめてサチュ(強)→コンプ(1176系fetコンプ)→サチュ(弱)でエフェクトチェーンを組んでガバキックに聞こえるようにします。
このようにして作ったキックの音をセンドリバーブを使って奥に追いやり空間を作ります。
この際リバーブ成分のみにかかるEQでハイとローを若干落としてローファイっぽいリバーブになるようにします(ホールリバーブとプレートリバーブをレイヤーしてもいいかもしれません)
リバーブ成分の立体感はコンプで調整します。
参考になれば幸いです
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-vM1y)
2019/05/15(水) 13:02:23.22ID:SPUkyona0298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e12-eSCD)
2019/05/17(金) 02:08:31.51ID:Dy2uIKHc0 ロータリーオルガンで検索。
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076d-KrOe)
2019/05/26(日) 23:58:12.34ID:wSYxs5/80300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df76-9b2Z)
2019/05/27(月) 17:19:29.77ID:VDTctt9n0 >>298
ありがとうございます。
ありがとうございます。
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1347-gPgm)
2019/06/06(木) 19:59:04.64ID:m0OPMs+c0 https://youtu.be/B9gy1ajXCBo
https://youtu.be/I5TOM9vDVGc
これらの曲のキックの後ろの方でなっている音はどうやって作るのでしょうか?
もしわかるかたいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
https://youtu.be/I5TOM9vDVGc
これらの曲のキックの後ろの方でなっている音はどうやって作るのでしょうか?
もしわかるかたいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1b1-ZVzI)
2019/06/06(木) 23:11:32.32ID:Ktzcd/970 https://sp.nicovideo.jp/watch/sm29519656?ss_id=730c7fc4-81ce-432b-ac52-2c7911ef999d&ss_pos=5&cp_in=wt_tg
質問です。
この曲の1番サビ「そばにいてと〜」の前で鳴ってるFX?効果音?の作り方を教えていただきたいです。
質問です。
この曲の1番サビ「そばにいてと〜」の前で鳴ってるFX?効果音?の作り方を教えていただきたいです。
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb76-vSLw)
2019/06/07(金) 20:48:55.04ID:ZJWuESOu0 質問させて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=_3f1ciY7oaE
この曲の33秒で(曲全体にも)鳴ってるような、パンッって音はどういう楽器でしょうか。
民族楽器っぽいのですが分かりません。
https://www.youtube.com/watch?v=_3f1ciY7oaE
この曲の33秒で(曲全体にも)鳴ってるような、パンッって音はどういう楽器でしょうか。
民族楽器っぽいのですが分かりません。
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-xQwa)
2019/06/07(金) 22:59:59.80ID:w+eAPYDU0 >>301
低音のベースみたいな音のことだよね?
これはキックの音を加工して作ってると思う。
EQでハイカットしてローをブーストしたり、ちょっとリバーブかけて歪ませたり、場合によってはアタックちょっと弱めたりとか。
4つ打ちのキックの合間にそれを16分で鳴らしたりして隙間を低音で埋めるような感じ。
低音のベースみたいな音のことだよね?
これはキックの音を加工して作ってると思う。
EQでハイカットしてローをブーストしたり、ちょっとリバーブかけて歪ませたり、場合によってはアタックちょっと弱めたりとか。
4つ打ちのキックの合間にそれを16分で鳴らしたりして隙間を低音で埋めるような感じ。
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-xQwa)
2019/06/07(金) 23:03:43.57ID:w+eAPYDU0 >>302
これは自前で作るとしたら、ホワイトノイズ系の環境音にQを鋭くしたBPFを掛けると近い感じになるかも。
でも元の波形次第なところもあるから完全に同じ音ってのはちょっと難しそう。
Omnisphereにこの手の波形がよく入ってたように思うので、自分が作るならこれ使うかな。
これは自前で作るとしたら、ホワイトノイズ系の環境音にQを鋭くしたBPFを掛けると近い感じになるかも。
でも元の波形次第なところもあるから完全に同じ音ってのはちょっと難しそう。
Omnisphereにこの手の波形がよく入ってたように思うので、自分が作るならこれ使うかな。
306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-xQwa)
2019/06/07(金) 23:13:57.55ID:w+eAPYDU0 >>303
民族楽器っていうよりは、シネマティック系の音源によくある謎の金物系パーカス音に聞こえるかな。
しかも薄く歪ませてある?
具体的な楽器名は分からないけど、HeavyocityのDAMAGE, Evolve, DM-307辺りにそういう音入ってそう。
民族楽器っていうよりは、シネマティック系の音源によくある謎の金物系パーカス音に聞こえるかな。
しかも薄く歪ませてある?
具体的な楽器名は分からないけど、HeavyocityのDAMAGE, Evolve, DM-307辺りにそういう音入ってそう。
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfdc-jIWZ)
2019/06/08(土) 02:36:39.10ID:eKkd5nfO0308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb76-vSLw)
2019/06/08(土) 09:02:26.54ID:C1wpMyPQ0309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1347-gPgm)
2019/06/08(土) 19:56:19.18ID:nTErdkuH0310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4111-Ep/k)
2019/06/20(木) 02:08:05.74ID:HBPAiVn+0 https://www.youtube.com/watch?v=8hUL4v6nIjo
カバーの音源しかなく音質が悪くて申し訳ないのですが15秒あたりに鳴っているイントロからAメロに変わるところの駆け上がるようなシンセの音色は主にどうやって作られてるでしょうか?m-floなどでも出てきそうな音色です
カバーの音源しかなく音質が悪くて申し訳ないのですが15秒あたりに鳴っているイントロからAメロに変わるところの駆け上がるようなシンセの音色は主にどうやって作られてるでしょうか?m-floなどでも出てきそうな音色です
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-0KxC)
2019/06/20(木) 08:03:15.34ID:IGm5RvBl0 sawを4ユニゾンくらいで薄くデチューンして、
フィルターのADSRでディケイ短め、サステインやや低め、リリース長めに設定。
それとキーフォロー設定で、低い鍵盤は少しフィルター閉じ気味になるように設定するといい。
アンプのエンベロープはリリースがほんの少しだけ残るように設定。
これでいけるんじゃない?
まあよくあるPluck系のトゥンって鳴る音だよね。
フィルターのADSRでディケイ短め、サステインやや低め、リリース長めに設定。
それとキーフォロー設定で、低い鍵盤は少しフィルター閉じ気味になるように設定するといい。
アンプのエンベロープはリリースがほんの少しだけ残るように設定。
これでいけるんじゃない?
まあよくあるPluck系のトゥンって鳴る音だよね。
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-4hwe)
2019/06/21(金) 00:47:44.73ID:u1f7aA8a0 >>311
横だけど、やさしぃーね
横だけど、やさしぃーね
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4111-Ep/k)
2019/06/21(金) 15:57:13.47ID:K92jQ3mX0 >>311
遅くなりすみませんありがとうございます、とても近い感じになりすごいです
自分でいじってる時はユニゾンが違う状態で他の箇所ばかりいじっていました
ちなみmassiveを使っているのですがボイシング数は同時発音数ということでしょうか?
デフォルトの16からかなり数字を上げても音色はそこまで変化してるように感じないのですが主な使い方などあれば教えていただきたいです
遅くなりすみませんありがとうございます、とても近い感じになりすごいです
自分でいじってる時はユニゾンが違う状態で他の箇所ばかりいじっていました
ちなみmassiveを使っているのですがボイシング数は同時発音数ということでしょうか?
デフォルトの16からかなり数字を上げても音色はそこまで変化してるように感じないのですが主な使い方などあれば教えていただきたいです
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4111-Ep/k)
2019/06/21(金) 16:40:51.97ID:K92jQ3mX0 連投すみませんこちらの曲のようなベースはサイン波のほかにどの波形を足すと輪郭といいますか太さを損なわず若干抜ける感じになるでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=cx-xhPmYCTc
特に1分40辺りのようなフレーズにすると自分で作っている音ですと誤魔化しが効かない感じになってしまいます
あとこのようなベースの音色の名称などあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=cx-xhPmYCTc
特に1分40辺りのようなフレーズにすると自分で作っている音ですと誤魔化しが効かない感じになってしまいます
あとこのようなベースの音色の名称などあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-0KxC)
2019/06/21(金) 21:04:03.77ID:UwQaRKD50 >>313
同時発音数を設定する項目って”Max”って書いてあるパラメータのところだよね。
そこじゃなくて、その右の”Unisono”っていうパラメータがユニゾンの数を指定する部分だから、こっちをいじってね。
そしてその右のPitchとかPanとかのスライダーをいじると、ユニゾンの音のピッチの開き幅とかパンの振り幅が設定できるから、これを聞いていい感じになるポイントに設定。
同時発音数を設定する項目って”Max”って書いてあるパラメータのところだよね。
そこじゃなくて、その右の”Unisono”っていうパラメータがユニゾンの数を指定する部分だから、こっちをいじってね。
そしてその右のPitchとかPanとかのスライダーをいじると、ユニゾンの音のピッチの開き幅とかパンの振り幅が設定できるから、これを聞いていい感じになるポイントに設定。
316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-0KxC)
2019/06/21(金) 21:26:12.24ID:UwQaRKD50 >>314
ノコギリ波を使ってフィルター絞ってかなりコモらせるとこういう感じになるんじゃないかな?
元波形がどうというよりは、フィルターの特性次第で大分音が変わると思うから、どのフィルターを使うかを詰めるといいかも。
あとこのベースって音像が大分横に広がってるから、シンセのユニゾン機能で横に広げるといいと思うんだけど、ただ広げると低音の定位が散らかっちゃうから、例えば90Hz以下は定位をモノラル化するみたいなエフェクトで整えると締まると思う。
ノコギリ波を使ってフィルター絞ってかなりコモらせるとこういう感じになるんじゃないかな?
元波形がどうというよりは、フィルターの特性次第で大分音が変わると思うから、どのフィルターを使うかを詰めるといいかも。
あとこのベースって音像が大分横に広がってるから、シンセのユニゾン機能で横に広げるといいと思うんだけど、ただ広げると低音の定位が散らかっちゃうから、例えば90Hz以下は定位をモノラル化するみたいなエフェクトで整えると締まると思う。
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1b1-Im5L)
2019/06/23(日) 14:19:46.50ID:aouW0ys+0318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4111-Ep/k)
2019/06/23(日) 15:47:44.43ID:HhepWuVt0 >>316 317
何度も丁寧にすいません、ありがとうございます
とても勉強になります、フィルターもローパスとハイパスくらいしかわかってなかったのでいろいろ触ってみます
定位などまだ勉強不足でわかってないのでその辺りも一緒に勉強してみます
ちなみにこういったシンセの音作りは独学で覚えたのでしょうか?
何度も丁寧にすいません、ありがとうございます
とても勉強になります、フィルターもローパスとハイパスくらいしかわかってなかったのでいろいろ触ってみます
定位などまだ勉強不足でわかってないのでその辺りも一緒に勉強してみます
ちなみにこういったシンセの音作りは独学で覚えたのでしょうか?
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-0KxC)
2019/06/23(日) 18:04:01.18ID:VZE3s8Rd0 独学だねー。というか独学以外あまり学べる機会ってあんまりないのかも知れない。
まずはシンセのプリセットで気に入った音色なんかを、それがどういう風に音作りされてるのかエディットの画面見たりいじったりして分析するといいと思う。
主要な音色はそれで大体覚えられるんじゃないかな。
まずはシンセのプリセットで気に入った音色なんかを、それがどういう風に音作りされてるのかエディットの画面見たりいじったりして分析するといいと思う。
主要な音色はそれで大体覚えられるんじゃないかな。
320名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sred-hFeY)
2019/07/02(火) 10:36:28.67ID:7HI9B+jzr こんなスレあったんだ!
Cy8er/マイライフ
https://youtu.be/2-nFsTtg0X4
冒頭のウォワンッて音
エモくて好きなんですが、
なかなか真似れません。
コツあったら教えて欲しいです。
Cy8er/マイライフ
https://youtu.be/2-nFsTtg0X4
冒頭のウォワンッて音
エモくて好きなんですが、
なかなか真似れません。
コツあったら教えて欲しいです。
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ff-IARt)
2019/07/04(木) 22:23:39.77ID:Qvkc5L8q0 >>320
多分Wavetableシンセだと思う
FMっぽい音だけどFMだともっと音が揺らぐと思う
まあフィルターと変調を同じ動きで動かした音だね
SynthmasterのFMで再現したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1888591.mp3.html
Synthmaster持ってるならプリセット
https://dotup.org/uploda/dotup.org1888593.zip.html
多分Wavetableシンセだと思う
FMっぽい音だけどFMだともっと音が揺らぐと思う
まあフィルターと変調を同じ動きで動かした音だね
SynthmasterのFMで再現したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1888591.mp3.html
Synthmaster持ってるならプリセット
https://dotup.org/uploda/dotup.org1888593.zip.html
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-qoF5)
2019/07/05(金) 11:20:32.30ID:lpSPRJSu0 >>319
遅くなりました、すみません
独学なのですか、すごいですね
しばらくプリセットいろいろ見ながらを見ながら何となくADSRの扱い方は少しほどマシになったかと思いますが波形の判断がやっぱり難しいです
ちょっと前の方の質問と同じになってしまうかもしれないのですがこちらの曲の頭から鳴ってるコードFMシンセの音なのでしょうか?
元のベースとなる波形を教えていただきたいです
https://m.youtube.com/watch?v=NkXHMJTtbv0
あと56秒あたりから鳴ってるピコピコした音はアルペジエーターですかね?
それとウェーブテーブルやFMの区別があまり理解できないのですが、元の波形に対してLFOなどで変化させる部分は同じでウェーブテーブルは時間経過で変化する波形のサウンドを出すことであってますか?
FMは元の波形に対してLFOみたいに波形をぶつけて変化させるのではなくて発音される前にどんなやり方か全くわからないのですが別の波形が混ぜられて新しい別の波形として発音されてるシンセってことになるのでしょうか?
頭が固くてすいません、分かりやすく説明できる方いらっしゃいましたら教えてください
遅くなりました、すみません
独学なのですか、すごいですね
しばらくプリセットいろいろ見ながらを見ながら何となくADSRの扱い方は少しほどマシになったかと思いますが波形の判断がやっぱり難しいです
ちょっと前の方の質問と同じになってしまうかもしれないのですがこちらの曲の頭から鳴ってるコードFMシンセの音なのでしょうか?
元のベースとなる波形を教えていただきたいです
https://m.youtube.com/watch?v=NkXHMJTtbv0
あと56秒あたりから鳴ってるピコピコした音はアルペジエーターですかね?
それとウェーブテーブルやFMの区別があまり理解できないのですが、元の波形に対してLFOなどで変化させる部分は同じでウェーブテーブルは時間経過で変化する波形のサウンドを出すことであってますか?
FMは元の波形に対してLFOみたいに波形をぶつけて変化させるのではなくて発音される前にどんなやり方か全くわからないのですが別の波形が混ぜられて新しい別の波形として発音されてるシンセってことになるのでしょうか?
頭が固くてすいません、分かりやすく説明できる方いらっしゃいましたら教えてください
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1386-6fHr)
2019/07/06(土) 09:10:09.51ID:6jIBhYZJ0 FA-06でこの動画の左チャンネルのシンセソロと同じ音を作るにはどうすればいいですか?
似たようにはなるんだけど変なニュアンスが加味されちゃう
https://www.youtube.com/watch?v=RgRCWwP_cE0
似たようにはなるんだけど変なニュアンスが加味されちゃう
https://www.youtube.com/watch?v=RgRCWwP_cE0
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63c1-4hHn)
2019/07/10(水) 16:18:58.25ID:miskhGau0325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/11(木) 04:39:17.57ID:tHAWpMmn0 >>322
頭のコードはアナログじゃないかなぁ。
でも何の波形かはあんまりハッキリしない感じはする。
ノコギリよりは透き通った音だし、矩形波よりは温かみのある音だし、三角波よりは倍音出てるよね。
想像だけど、ノコギリと矩形波の中間ぽい音、矩形波と三角波の中間ぽい音、パルス波かPWMで矩形波よりやや丸くなるパーセンテージのところ、のどれかの波形で似た感じにできるんじゃないかな。
中間ぽい音は波形を連続可変できるオシレータで試してもいいし、レイヤーで探ってもいいし、Waveshapeで波形の形をいじってもいいと思う。
あとはアタックが少しバラけてる感じが肝っぽいのと、フィルターをどれ使うかで質感がだいぶ左右されそうなのでそこら辺を詰めるといいと思う。
頭のコードはアナログじゃないかなぁ。
でも何の波形かはあんまりハッキリしない感じはする。
ノコギリよりは透き通った音だし、矩形波よりは温かみのある音だし、三角波よりは倍音出てるよね。
想像だけど、ノコギリと矩形波の中間ぽい音、矩形波と三角波の中間ぽい音、パルス波かPWMで矩形波よりやや丸くなるパーセンテージのところ、のどれかの波形で似た感じにできるんじゃないかな。
中間ぽい音は波形を連続可変できるオシレータで試してもいいし、レイヤーで探ってもいいし、Waveshapeで波形の形をいじってもいいと思う。
あとはアタックが少しバラけてる感じが肝っぽいのと、フィルターをどれ使うかで質感がだいぶ左右されそうなのでそこら辺を詰めるといいと思う。
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/11(木) 04:46:00.40ID:tHAWpMmn0 >>322
あとFMとウェーブテーブルの中身は、ヤマハDX7のマニュアルとコルグWavestationのマニュアルでも見たら分かりやすく解説されてるんじゃないかな?
簡単に言うとFMはサイン波同士の掛け算で波形を演算して鳴らす方式で、ウェーブテーブルはROMに内蔵されてる1サイクルの波形を読み出して鳴らす方式だね。
ウェーブテーブル音源は1サイクルの波形が大量に内蔵されてる場合がほとんどで、その波形たちを連続的に切り替えながら鳴らすことで音色変化を作っていく感じ。
あとFMとウェーブテーブルの中身は、ヤマハDX7のマニュアルとコルグWavestationのマニュアルでも見たら分かりやすく解説されてるんじゃないかな?
簡単に言うとFMはサイン波同士の掛け算で波形を演算して鳴らす方式で、ウェーブテーブルはROMに内蔵されてる1サイクルの波形を読み出して鳴らす方式だね。
ウェーブテーブル音源は1サイクルの波形が大量に内蔵されてる場合がほとんどで、その波形たちを連続的に切り替えながら鳴らすことで音色変化を作っていく感じ。
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/11(木) 04:55:00.92ID:tHAWpMmn0 >>323
これは割とシンプルにSawかPulse辺りの波形でいいんじゃないかな。
原曲の音をよく聞くと、伸ばしている箇所で波形が僅かにうねっているように聞こえるので、LFOでWaveshapeをゆっくり少しだけ揺らすといいかもね。
あとはギターアンプかアンプシミュレーターに通して、そっちで歪みの音作りをするのがメインになってくる気がする。
なければFA内蔵のエフェクターでもいいかもしれないけど、外部の方がらしくなる気がする。
これは割とシンプルにSawかPulse辺りの波形でいいんじゃないかな。
原曲の音をよく聞くと、伸ばしている箇所で波形が僅かにうねっているように聞こえるので、LFOでWaveshapeをゆっくり少しだけ揺らすといいかもね。
あとはギターアンプかアンプシミュレーターに通して、そっちで歪みの音作りをするのがメインになってくる気がする。
なければFA内蔵のエフェクターでもいいかもしれないけど、外部の方がらしくなる気がする。
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/12(金) 06:51:44.89ID:bluYoDh+0329名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdba-W0Co)
2019/07/12(金) 07:38:25.50ID:mBg9wqBYd 乞食甚だしい
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/12(金) 12:41:58.47ID:lu0PvLTd0 うーむ
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3ff-/b5l)
2019/07/13(土) 01:56:49.21ID:5bNr3P2R0 >>324
もう見てないかもしれないけど一応Massiveでも作ったよ。こっちの方が似てるかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894994.mp3.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894996.zip.html
>>322
シンセって音源方式が何だろうがツマミを回すだけなので
難しく考えずにどのパラメーターを動かしたら音がどう変化するかだけ覚えとけばいいと思う
それとその曲の頭のコードはMassiveじゃないかなと思う
ただ再現はかなり難しい。もし練習で何か作ろうとしてるのであれば他の音にした方がいい
>>323
これはギターアンプで歪ませるしかないんじゃない?
もう見てないかもしれないけど一応Massiveでも作ったよ。こっちの方が似てるかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894994.mp3.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894996.zip.html
>>322
シンセって音源方式が何だろうがツマミを回すだけなので
難しく考えずにどのパラメーターを動かしたら音がどう変化するかだけ覚えとけばいいと思う
それとその曲の頭のコードはMassiveじゃないかなと思う
ただ再現はかなり難しい。もし練習で何か作ろうとしてるのであれば他の音にした方がいい
>>323
これはギターアンプで歪ませるしかないんじゃない?
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/13(土) 18:47:27.49ID:ZXJpqxcZ0 >>331
ギターの事もろくに知らないやつは
ギターアンプのディストーションサウンドってどんなもんかわかってないんだろうな
このギザギザした音は歪んでる音とは違うから
歪み専門のギター用のアンプにぶち込めばそれっぽくなると思ったら大間違い
ギターの事もろくに知らないやつは
ギターアンプのディストーションサウンドってどんなもんかわかってないんだろうな
このギザギザした音は歪んでる音とは違うから
歪み専門のギター用のアンプにぶち込めばそれっぽくなると思ったら大間違い
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/13(土) 18:49:33.82ID:ZXJpqxcZ0 >>319
独学(いわゆる素人)
独学(いわゆる素人)
334名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/13(土) 18:56:50.57ID:fwWOH0Zf0 なんか気に障ったのかな
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b356-BOIs)
2019/07/15(月) 12:13:15.73ID:Za6U4zUG0 ここにはお詳しい方々がいらっしゃるみたいで, ご教授していただきたく思い, 失礼します
自分のレベルは最近耳コピを2,3曲終わらせ, オリジナルインスト曲を1,2曲作った程度の歴半年のDTM初心者で, 所持プラグインはReason10付属のみで完結です
1. https://youtu.be/azKJA3adBks
この曲のAメロ(0:00~1:00)で鳴っているキックとスネア以外の下記リズム楽器について教えてほしいです
・このシャカシャカしたリズムを刻む高音はハイハットですか?シェイカーですか?
・ポコポコした音が微かに聴こえるのですが, これは何の楽器でしょうか?
2. https://youtu.be/2HXqqo9szm8
上記二つの曲の要素を抽出してオリジナル曲を作りたいので, このrei harakamiの楽曲から「キック」「スネア」「ハイハット」の音作りについて質問したいです
重いが丸みのあるこのキック/ざらっとした質感だが歯切れの良いこのスネア/きらきらとしたこのハイハット?の音を再現できるエフェクトの掛け方等ご教授お願い致します
参考程度に: 楽曲の構成は歌モノを予定しており, 四つ打ちでクラブノリだけど, 音作りはエレクトロニカといった感じを志向しています
長文すみません
自分のレベルは最近耳コピを2,3曲終わらせ, オリジナルインスト曲を1,2曲作った程度の歴半年のDTM初心者で, 所持プラグインはReason10付属のみで完結です
1. https://youtu.be/azKJA3adBks
この曲のAメロ(0:00~1:00)で鳴っているキックとスネア以外の下記リズム楽器について教えてほしいです
・このシャカシャカしたリズムを刻む高音はハイハットですか?シェイカーですか?
・ポコポコした音が微かに聴こえるのですが, これは何の楽器でしょうか?
2. https://youtu.be/2HXqqo9szm8
上記二つの曲の要素を抽出してオリジナル曲を作りたいので, このrei harakamiの楽曲から「キック」「スネア」「ハイハット」の音作りについて質問したいです
重いが丸みのあるこのキック/ざらっとした質感だが歯切れの良いこのスネア/きらきらとしたこのハイハット?の音を再現できるエフェクトの掛け方等ご教授お願い致します
参考程度に: 楽曲の構成は歌モノを予定しており, 四つ打ちでクラブノリだけど, 音作りはエレクトロニカといった感じを志向しています
長文すみません
336名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-BPOI)
2019/07/15(月) 13:03:14.21ID:UhHsMaiHa >>335
1番目の曲は、中央に16分連打系のハイハット、
左右(右のほうが目立つ)に一瞬ポップ音(HiQにも似てる)って感じかな。
あと16分裏にローファイなstylus的なスネアが一瞬鳴ってるね。
ポコポコ系の音は小さくて何なのか聞き取りづらいけど、コンガ系のパーカスかなぁ。
生音サンプルなのか、TR808系サンプルなのか、そこら辺は実際当ててみてニュアンスが近い方を選ぶといいかもね。
1番目の曲は、中央に16分連打系のハイハット、
左右(右のほうが目立つ)に一瞬ポップ音(HiQにも似てる)って感じかな。
あと16分裏にローファイなstylus的なスネアが一瞬鳴ってるね。
ポコポコ系の音は小さくて何なのか聞き取りづらいけど、コンガ系のパーカスかなぁ。
生音サンプルなのか、TR808系サンプルなのか、そこら辺は実際当ててみてニュアンスが近い方を選ぶといいかもね。
337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/15(月) 13:14:58.14ID:9hs3D3Ax0 >>335
2番目の曲ぼドラムはSC-88のプリセットそのままだと思う。
SoundCanvas VAでも買えば同じ音が出るよ。
自前でやるとしても、キックはTR-909の音にコンプを掛けて潰せば割とすぐ近くなるよ。
スネアはスナッピー強めの909の音にブラシで叩いたスネアの音をレイヤーさせれば似ると思う。
ハイハットはCR-78のハイハットそのままの音だから、そういうサンプルをそのまま使えばOK。
2番目の曲ぼドラムはSC-88のプリセットそのままだと思う。
SoundCanvas VAでも買えば同じ音が出るよ。
自前でやるとしても、キックはTR-909の音にコンプを掛けて潰せば割とすぐ近くなるよ。
スネアはスナッピー強めの909の音にブラシで叩いたスネアの音をレイヤーさせれば似ると思う。
ハイハットはCR-78のハイハットそのままの音だから、そういうサンプルをそのまま使えばOK。
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/15(月) 20:12:03.98ID:Fu6LNle60 >>335
てか質問のレベルが低すぎる
こんなクソみたいな音楽で音楽家気取りとか
耳コピたかだか2・3曲程度で行き詰まるとか
お前もっといろんな音楽聴いたほうがいいよ
こんなウンコみたいなのばっかり専門で聴いてるだけじゃ何も生まれない
お前がどんな音楽やるのかは俺には関係無いけどな
てか質問のレベルが低すぎる
こんなクソみたいな音楽で音楽家気取りとか
耳コピたかだか2・3曲程度で行き詰まるとか
お前もっといろんな音楽聴いたほうがいいよ
こんなウンコみたいなのばっかり専門で聴いてるだけじゃ何も生まれない
お前がどんな音楽やるのかは俺には関係無いけどな
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/15(月) 20:14:10.22ID:Fu6LNle60340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b356-BOIs)
2019/07/15(月) 20:51:01.55ID:Za6U4zUG0341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/15(月) 21:01:06.74ID:9hs3D3Ax0342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/15(月) 21:02:21.12ID:Fu6LNle60 いやお前には誰もレスしてねーから
死ねゴミ
死ねゴミ
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/15(月) 21:03:29.26ID:Fu6LNle60344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f86-mVAd)
2019/07/15(月) 21:05:12.27ID:Fu6LNle60345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-BPOI)
2019/07/15(月) 21:07:49.38ID:9hs3D3Ax0 え、意味分からんし怖いから退散。
346名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-3xWp)
2019/07/15(月) 23:07:55.89ID:FRDeuE7vr これは分かりやすくNG推奨
ワッチョイ 5f86-mVAd
ワッチョイ 5f86-mVAd
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e14-CTeF)
2019/07/17(水) 20:52:46.75ID:cTwCKOi30 ドラゴンボールのエンディング「でてこいとびきりZENKAIパワー!」イントロのブラス?
基本の音もそうだけど、テンションなのか構成音もよくわからない。
どうやって作ってるんだろう?
わかる人教えてください!
基本の音もそうだけど、テンションなのか構成音もよくわからない。
どうやって作ってるんだろう?
わかる人教えてください!
348347 (ワッチョイ 7f14-3VCL)
2019/07/18(木) 08:01:06.69ID:dnH6iUtM0 https://youtu.be/t1vX4f-hUd8
実際の音を確認できるURLを貼ってませんでした…失敬。
実際の音を確認できるURLを貼ってませんでした…失敬。
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea08-KIok)
2019/07/27(土) 13:29:21.74ID:DeY/xduT0 「声のようなシンセの音」の作り方を教えて下さい!
二曲とも、DJMAXで有名な韓国の作曲家さんです。
[DJMAX RESPECT] U.A.D (FHD) - HAYAKO ←「27秒」あたりのシンセ音です
https://www.youtube.com/watch?v=0DNPUcnEMJs&t=42s
M2U - Velocity
https://www.youtube.com/watch?v=psicDJMG72w
serumで真似して作ってみているのですが、
フィルターはMG Low24か、FormantT〜Vかと思ったのですが、(素人考えですみません)
声のようなシンセを作るときは、セオリーのようなものはありますでしょうか?(高音を歪ませるためにFlangsのほうが良いなど・・)
また、母音の「あいうえお」が変化するようにも聞こえます。
serumの「LD Magic Pipe」のように色々なパラメータを操作されているかもしれないと思うと、
どこから手を付けての良いのからわからなくなってしまいました。・・・^^;
実際の声を録音してボコーダに通しているのか、それともシンセで作れてしまっているのでしょうか?
ご存じの方、ぜひ教えて下さい!
二曲とも、DJMAXで有名な韓国の作曲家さんです。
[DJMAX RESPECT] U.A.D (FHD) - HAYAKO ←「27秒」あたりのシンセ音です
https://www.youtube.com/watch?v=0DNPUcnEMJs&t=42s
M2U - Velocity
https://www.youtube.com/watch?v=psicDJMG72w
serumで真似して作ってみているのですが、
フィルターはMG Low24か、FormantT〜Vかと思ったのですが、(素人考えですみません)
声のようなシンセを作るときは、セオリーのようなものはありますでしょうか?(高音を歪ませるためにFlangsのほうが良いなど・・)
また、母音の「あいうえお」が変化するようにも聞こえます。
serumの「LD Magic Pipe」のように色々なパラメータを操作されているかもしれないと思うと、
どこから手を付けての良いのからわからなくなってしまいました。・・・^^;
実際の声を録音してボコーダに通しているのか、それともシンセで作れてしまっているのでしょうか?
ご存じの方、ぜひ教えて下さい!
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbff-iFNJ)
2019/07/31(水) 23:56:10.78ID:tOWM6Hfn0 上の方はボコーダー
シンセで母音を再現する方法は何通りもある
パルス波を重ねる方法、FMを使う方法、フォルマントフィルターを使う方法
けど今は単純に加工した声+フォルマントフィルターの場合が殆どだと思う
シンセで母音を再現する方法は何通りもある
パルス波を重ねる方法、FMを使う方法、フォルマントフィルターを使う方法
けど今は単純に加工した声+フォルマントフィルターの場合が殆どだと思う
351名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa91-TAcJ)
2019/08/05(月) 02:48:59.71ID:QUqFWesza352名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfa-33V+)
2019/08/13(火) 01:04:36.48ID:Xcx51ziVM https://youtu.be/6S3hXB5C7EM
1:31にローランドのGAIYAからと思われる、
冷たい感じのヒュルヒュルした音を作りたいのですが、
不安定なモジュレーションみたいな感じ
が出なくてアタックの弱いフルートみたいに
なってしまいます。波形はサイン波か三角波
フィルター閉じ気味でデチューンすることで似
た感じになるのですが...
1:31にローランドのGAIYAからと思われる、
冷たい感じのヒュルヒュルした音を作りたいのですが、
不安定なモジュレーションみたいな感じ
が出なくてアタックの弱いフルートみたいに
なってしまいます。波形はサイン波か三角波
フィルター閉じ気味でデチューンすることで似
た感じになるのですが...
353名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfa-33V+)
2019/08/13(火) 09:57:31.56ID:6cmdXbUDM 連投失礼します。
ひょっとしてレゾナンス上げてフィルター発振、ちょっとノイズ混ぜる感じが近いでしょうか?
ひょっとしてレゾナンス上げてフィルター発振、ちょっとノイズ混ぜる感じが近いでしょうか?
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c26d-zGoL)
2019/09/05(木) 03:57:00.97ID:L5L2jemE0 漢字TALK7.5とかそのくらいの時代にMac用のループ波形を作成するソフトをバイトしてたスタジオで導入してて、ループポイントのサーチとか当時の環境考えたら便利だったなと思うのですが、これだけの情報でソフト名判る方いらっしゃいますでしょうか?
確かKORGの何かのPCMシンセで音色作りにそのソフトが使われてると広告かマニュアルに記載がありました。
確かKORGの何かのPCMシンセで音色作りにそのソフトが使われてると広告かマニュアルに記載がありました。
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c26d-zGoL)
2019/09/05(木) 03:57:45.24ID:L5L2jemE0 >>354
ちなみにこのソフトとPeakを使ってました。
ちなみにこのソフトとPeakを使ってました。
356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d90-mLuz)
2019/09/05(木) 15:12:42.18ID:cE2UKDUC0 広告の下にとかに「インフィニティソフトウェアを使用しています」ってやつ?
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c26d-zGoL)
2019/09/05(木) 19:40:58.59ID:L5L2jemE0358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e26b-uegj)
2019/09/09(月) 21:58:52.69ID:Rep/Offt0 >>349ですが、
声みたいなシンセの音がわかりました!
ボコーダーじゃなくて、「トークボックス」の音。
ジムダンロップのHT-L HEIL TAKJBOX等。
楽器の音(HAYAKOの場合シンセ音)をホースで口の中に入れて、
口を動かしてフィルターにして、マイクで録音する。
恐れ入りました。
キーボード奏者の深町純さんのアルバムで多く使用されているらしい。
ということを、「シンセサイザーがわかる本-?予備知識から歴史、方式、音の作り方まで-相原-耕治/」
を読んで知りました。この本、歴史から書いてあって、方法だけ書いてある薄っぺらい本よりもとても為になった。
早く読んでおけばよかったととても後悔しています。
この様な為になる本で、他におすすめの本があったら教えて下さい!
声みたいなシンセの音がわかりました!
ボコーダーじゃなくて、「トークボックス」の音。
ジムダンロップのHT-L HEIL TAKJBOX等。
楽器の音(HAYAKOの場合シンセ音)をホースで口の中に入れて、
口を動かしてフィルターにして、マイクで録音する。
恐れ入りました。
キーボード奏者の深町純さんのアルバムで多く使用されているらしい。
ということを、「シンセサイザーがわかる本-?予備知識から歴史、方式、音の作り方まで-相原-耕治/」
を読んで知りました。この本、歴史から書いてあって、方法だけ書いてある薄っぺらい本よりもとても為になった。
早く読んでおけばよかったととても後悔しています。
この様な為になる本で、他におすすめの本があったら教えて下さい!
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2dc-V9yr)
2019/09/09(月) 22:05:43.83ID:NATOx6y20 もちろんSerum使うような人がこんな書籍を読むわけがない
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e26b-uegj)
2019/09/09(月) 22:06:17.81ID:Rep/Offt0 [DJMAX RESPECT] U.A.D (FHD) - HAYAKO
https://www.youtube.com/watch?v=0DNPUcnEMJs&t=21s
これだーーーStevie Wonder- "Close To You" 1972 LIVE Talk Box
https://www.youtube.com/watch?v=PnR19INlXV8
情熱が凄い。
https://www.youtube.com/watch?v=0DNPUcnEMJs&t=21s
これだーーーStevie Wonder- "Close To You" 1972 LIVE Talk Box
https://www.youtube.com/watch?v=PnR19INlXV8
情熱が凄い。
361名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp51-WzWs)
2019/09/24(火) 11:40:08.07ID:T4KGD894p 友人曰く同じ波形をオクターブ下で重ねると倍音が同じ箇所で重なって気持ち悪くなるらしいのですが本当ですか
割とHowTo動画を見てたらそのまま重ねてる人が多いイメージなのですが
割とHowTo動画を見てたらそのまま重ねてる人が多いイメージなのですが
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11ff-gAjX)
2019/09/25(水) 22:54:07.28ID:WTD7Cw7e0 友人が何言ってるのかわからん。オクターブで重ねるのは極めて普通のことだよ
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82dc-tFKd)
2019/09/25(水) 23:09:56.81ID:FsNqpUWG0 倍音が強調されてオクターブ感が上ずるのが気持ち悪いって話かと
分からんでもないけど趣味の範疇
分からんでもないけど趣味の範疇
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a6d-OCbg)
2019/10/06(日) 08:25:20.19ID:4Lnbg1ss0 オートチューンで同じ音程にすることで、平坦なお経みたいな音声にすることが出来ますが、オートチューンが存在するより前に同様の処理をする場合、どういった方法があったのでしょうか?
SF映画のコンピューター音声やゲーム(思い出せたのは沙羅曼蛇のボス登場時の音声)など。
SF映画のコンピューター音声やゲーム(思い出せたのは沙羅曼蛇のボス登場時の音声)など。
365名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdea-7QDG)
2019/10/06(日) 15:54:54.10ID:wBKnHZG0d YMOのテクノポリスでお馴染みの技術であるボコーダーとか
コモドール64で使われていたSAM(Software Automatic Mouth)とか色々あると思う
後は詳しい人に頼む
コモドール64で使われていたSAM(Software Automatic Mouth)とか色々あると思う
後は詳しい人に頼む
366名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd0a-pTrw)
2019/10/07(月) 16:25:17.10ID:9L9yFw4vd https://youtu.be/OupqmZj-DRU
00:24から鳴ってるピアノっぽい音の作り方わかる方いらっしゃいます?
元音はピアノだと思うんですが何がレイヤーされてるのかわからなくて困ってます…
00:24から鳴ってるピアノっぽい音の作り方わかる方いらっしゃいます?
元音はピアノだと思うんですが何がレイヤーされてるのかわからなくて困ってます…
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dff-F7ZZ)
2019/10/08(火) 21:41:44.87ID:/lv0YibE0 >>366
前に答えたろうが、ちゃんと読めよ
前に答えたろうが、ちゃんと読めよ
368名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-WhaR)
2019/10/10(木) 05:39:01.59ID:1cp5kINRa あの ゆめにっきの「ギョワァァアアーオ」みたいな音って
どうやって作るのでしょう
どうやって作るのでしょう
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6d-5UQo)
2019/10/11(金) 05:27:44.20ID:ZXECOkrH0 >>365
ありがとうございます!
ありがとうございます!
370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1776-o74w)
2019/10/11(金) 13:53:02.89ID:xe6dRVFf0 KOMPLETE 10 SELECT買いました
Massive以外入れませんが、MassiveXへのアップグレードパスを確保するために
単品では買いませんでした
これから様々な音作りをできる様になりたいのでよろしくお願いします
Massive以外入れませんが、MassiveXへのアップグレードパスを確保するために
単品では買いませんでした
これから様々な音作りをできる様になりたいのでよろしくお願いします
371名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-i4ux)
2019/12/01(日) 12:40:43.53ID:QvLA5J2xr メトロブーミンってFLスタジオのプリセットのまま?
372名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF93-wpOw)
2019/12/06(金) 17:07:55.20ID:nuZcBY6oF 質問です。
布袋さんのスリルのイントロっぽい音ってどう作るか教えて下さい。
布袋さんのスリルのイントロっぽい音ってどう作るか教えて下さい。
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-n7MV)
2019/12/06(金) 19:14:26.75ID:Lnp0kJQW0 JVとかXVに入ってるオケヒの音だねあれは。
普通のオケヒとブラスっぽいオケヒが2種類くらい鳴ってるね。
普通のオケヒとブラスっぽいオケヒが2種類くらい鳴ってるね。
374名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd22-TQVX)
2019/12/15(日) 20:23:17.32ID:LEjK/Mt3d シンセ勉強中です
https://youtu.be/1EHfNGxy4R8
この曲のベースみたいな音作りたいんですがあんまうまく行きません、、、Massive X使ってます
これちなみにたまにブベベ!って上の方に動く音も同じベースの音使ってるんですかね?
https://youtu.be/1EHfNGxy4R8
この曲のベースみたいな音作りたいんですがあんまうまく行きません、、、Massive X使ってます
これちなみにたまにブベベ!って上の方に動く音も同じベースの音使ってるんですかね?
375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efa1-hvu9)
2019/12/15(日) 23:45:27.94ID:Ma3Uu94Z0 『ZERO(ACE COMBAT ZERO)』の曲開始直後から流れる効果音に近いシンセについて教えてほしいです
https://www.youtube.com/watch?v=wjzMXd0cVh4&t=3s の最初から鳴ってる音、ンォ----ィギ↑ギ↑ギ↑ギョォーーーー…みたいな…うまく説明できないけれどわかってくれるだろうか…
どんな波形にどんなフィルターかけて、それをどうコントロールすればいいのか…など皆目見当もつきません
勉強不足で基本波形すらわからなくて困っております、Massiveでできる限り再現するとしたらどうすればいいでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=wjzMXd0cVh4&t=3s の最初から鳴ってる音、ンォ----ィギ↑ギ↑ギ↑ギョォーーーー…みたいな…うまく説明できないけれどわかってくれるだろうか…
どんな波形にどんなフィルターかけて、それをどうコントロールすればいいのか…など皆目見当もつきません
勉強不足で基本波形すらわからなくて困っております、Massiveでできる限り再現するとしたらどうすればいいでしょうか?
376名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM3e-fI91)
2019/12/17(火) 01:10:30.60ID:jbPQRwelM このうにょ〜っん って音?
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efa1-hvu9)
2019/12/17(火) 01:36:21.66ID:A/5Ts2SC0 >>376 そうです、多分
フィルターっぽいので変化してる音です
フィルターっぽいので変化してる音です
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d81-bwSW)
2020/01/20(月) 00:44:49.00ID:PHPphfiX0 https://youtu.be/3Ckc_sSkYaA
シンセ初心者すぎて誠に申し訳ございません。質問させて下さい。
こういうインディポップでよく聞くシンセパッドってどうやって作るんでしょうか。
プリセットでありますでしょうか。
シンセ初心者すぎて誠に申し訳ございません。質問させて下さい。
こういうインディポップでよく聞くシンセパッドってどうやって作るんでしょうか。
プリセットでありますでしょうか。
379名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-1Wqm)
2020/01/28(火) 01:06:32.83ID:AZetUHIbM ノコギリ波かPWMでデチューン、フィルター開き気味、コーラスとリバーブ。普通過ぎる。
380名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-hZJe)
2020/02/23(日) 08:45:17.54ID:JvP1EfPjd 倉木麻衣のsecret of my heartのスネアを作りたいのです が、どういう風に加工したら作れますか??
https://youtu.be/u0-iM590YYA
https://youtu.be/u0-iM590YYA
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-gWHy)
2020/02/26(水) 21:04:48.08ID:G5dVbV+n0 nitro funのfinal bossのサビの部分の乾いたようなベースの作り方教えていただけませんか?
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef9e-xiWk)
2020/03/04(水) 22:17:23.45ID:7neJv3tw0383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-2dlT)
2020/03/04(水) 23:44:39.11ID:tYboaSOx0 ホワイトノイズに強めにレゾナンスつけたLPF掛けてカットオフで音程を付ける感じで作ると似ると思う
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef9e-xiWk)
2020/03/06(金) 23:52:39.93ID:lEpsDrG/0385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 925a-FFHh)
2020/03/30(月) 06:54:38.78ID:678ml5lW0386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-mlmn)
2020/03/30(月) 08:15:55.67ID:R4arpm7R0 ただ単にディレイやモジュレーション掛けてるだけでしょ
387名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM3e-aLDG)
2020/04/14(火) 23:03:17.94ID:2JuSUuVEM パッド系のモジュレーション深めの音だけど、少しボコーダー風のフォルマント感あるね。レゾナンスの微妙な設定がいりそう。あとトレモロでふわふわさせてる。
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf88-3F0R)
2020/04/17(金) 23:15:15.76ID:0/y18qy00 https://twitter.com/siza_mi_caesar/status/1229246851062255618?s=21
こういう音作りってどうすればいいですか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういう音作りってどうすればいいですか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/01(金) 00:24:30.39ID:fgrFpcpr0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1587306855/254
↑こっちで回答しとくね
https://www.youtube.com/watch?v=Mcyu-qfskow
冒頭から1分ぐらいでずっと鳴ってる音だよね?
キラキラしたやつはFM音源で気合い入れて作るか
PCMシンセのキラキラしたベルやパッドを適当にレイヤーして
リバーブコーラスディレイなどで広げればそれっぽくなると思う
後ろで鳴ってるぽわぽわした丸っこいシンセ音は
サイン波か三角波あたりで作ったアナログシンセの音を
フィルターでこもらせてエレピっぽい丸い音をまず作って
オートパンとトレモロとあとフィルターの開閉を
若干不規則な感じで行えば良いと思う
単純にLFOを使うと規則的な動きになっちゃうから
Xfer LFO Toolsとかあの手のカーブを自分で描いて作れるプラグインで
若干不規則なカーブパターンを作ってフィルター開け閉め制御すれば似るのでは?
↑こっちで回答しとくね
https://www.youtube.com/watch?v=Mcyu-qfskow
冒頭から1分ぐらいでずっと鳴ってる音だよね?
キラキラしたやつはFM音源で気合い入れて作るか
PCMシンセのキラキラしたベルやパッドを適当にレイヤーして
リバーブコーラスディレイなどで広げればそれっぽくなると思う
後ろで鳴ってるぽわぽわした丸っこいシンセ音は
サイン波か三角波あたりで作ったアナログシンセの音を
フィルターでこもらせてエレピっぽい丸い音をまず作って
オートパンとトレモロとあとフィルターの開閉を
若干不規則な感じで行えば良いと思う
単純にLFOを使うと規則的な動きになっちゃうから
Xfer LFO Toolsとかあの手のカーブを自分で描いて作れるプラグインで
若干不規則なカーブパターンを作ってフィルター開け閉め制御すれば似るのでは?
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-8hly)
2020/05/01(金) 00:47:48.38ID:PMhBeRLl0 >>389
早速のご回答ありがとうございます
アルペジオのキラキラ音はFM音源だとそれっぽくなるんですね...
以前、FM音源について知人から説明されたことがありますが、理屈から使い方から、すべてが難解過ぎて自分には理解不能でした
キラキラ音のアルペジオは、FMは無理っぽいのでPCMシンセでレイヤー+リバーブ+コーラス+パンでトライしてみますね
> 冒頭から1分ぐらいでずっと鳴ってる音だよね?
はい!そうです。その音です。
こちらは「サイン波か三角波あたりで作ったアナログシンセの音」スタートで作れるんですね。いろいろ試してみます!
Xfer LFO Toolsというツールは初めて知りました。とても参考になります
貴重な情報を教えて頂き、どうもありがとうございました。
早速のご回答ありがとうございます
アルペジオのキラキラ音はFM音源だとそれっぽくなるんですね...
以前、FM音源について知人から説明されたことがありますが、理屈から使い方から、すべてが難解過ぎて自分には理解不能でした
キラキラ音のアルペジオは、FMは無理っぽいのでPCMシンセでレイヤー+リバーブ+コーラス+パンでトライしてみますね
> 冒頭から1分ぐらいでずっと鳴ってる音だよね?
はい!そうです。その音です。
こちらは「サイン波か三角波あたりで作ったアナログシンセの音」スタートで作れるんですね。いろいろ試してみます!
Xfer LFO Toolsというツールは初めて知りました。とても参考になります
貴重な情報を教えて頂き、どうもありがとうございました。
391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ff-KDhK)
2020/05/01(金) 01:06:39.93ID:N7bx3wti0 これはメンドくさそう
完コピしたいとかじゃなければ諦めて近い音探した方がいいと思う
完コピしたいならまず>>389のURLであれば2:30〜3:00あたりを先に耳コピした方がいい
OPは多分ベル2音、なんか揺れてるシーケンス、タンバリンが重なってて、
↑だとそれらがそれぞれ独立してなってる箇所があるので
完コピしたいとかじゃなければ諦めて近い音探した方がいいと思う
完コピしたいならまず>>389のURLであれば2:30〜3:00あたりを先に耳コピした方がいい
OPは多分ベル2音、なんか揺れてるシーケンス、タンバリンが重なってて、
↑だとそれらがそれぞれ独立してなってる箇所があるので
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-8hly)
2020/05/01(金) 01:48:47.75ID:PMhBeRLl0 >>391
なんか揺れてるシーケンス、一から作るのは意外と難しそうです。近い音を探して加工する方が良いかもしれませんね
曲の完コピとかは自分の技術的にたぶん無理なので、まずは、揺れてるシーケンスのシンセ音だけでも楽しみながら作ってみようと思います
なんか揺れてるシーケンス、一から作るのは意外と難しそうです。近い音を探して加工する方が良いかもしれませんね
曲の完コピとかは自分の技術的にたぶん無理なので、まずは、揺れてるシーケンスのシンセ音だけでも楽しみながら作ってみようと思います
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/03(日) 00:20:58.48ID:0IqFDX6J0 >>390
Xfer LFO Toolsじゃなくても良いのだけど
自分でLFOカーブパターンを作れるエフェクターか
そういうLFO機能を持っているシンセがいいと思うよ
有名なのはNI Massiveだけどそれ以降なら
SerumとかこういうLFO機能がついてる奴も結構あると思う
こういうのね
https://dt7v1i9vyp3mf.cloudfront.net/styles/news_large/s3/imagelibrary/n/niheaderperformer-vRkXcOOc33nYAeXCO4Hpys835gE_Qwo2.jpg
Xfer LFO Toolsじゃなくても良いのだけど
自分でLFOカーブパターンを作れるエフェクターか
そういうLFO機能を持っているシンセがいいと思うよ
有名なのはNI Massiveだけどそれ以降なら
SerumとかこういうLFO機能がついてる奴も結構あると思う
こういうのね
https://dt7v1i9vyp3mf.cloudfront.net/styles/news_large/s3/imagelibrary/n/niheaderperformer-vRkXcOOc33nYAeXCO4Hpys835gE_Qwo2.jpg
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6l9a)
2020/05/03(日) 02:11:49.59ID:tYboaSOx0 ShaperBoxとか、Gatekeeperでもできそうだね
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6l9a)
2020/05/03(日) 02:12:59.99ID:tYboaSOx0 ってか昔の俺の書き込みとID被ってるけどなんなんだこれ
396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ff-7ti4)
2020/05/03(日) 02:45:30.60ID:NcaLWaEe0 同じスレで異なる3日間で同じidって初めて見た
397名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-8FbU)
2020/05/03(日) 07:53:43.55ID:aH9OCCUHM タイムリーパーかもね
398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/03(日) 12:07:53.18ID:0IqFDX6J0 GWってことで時間もあるのでM1とSynth1でささっと試してみた
ウニョウニョシンセも簡単かと思ったら意外と難しいなこれw
Xfer LFO Toolsだとあまりそれっぽくならなかったので
結局はSynth1内蔵のLFOの波形をサンプル&ホールドにして
フィルターをステップで動かしてみた
BPMシンクは切ってあるけど当たり前だがやっぱり周期的になっちゃう
ステップのタイミングがランダムにできれば楽できるんだが
長い白玉一本おくだけでなんとかとしても難しいのかもしれんw
ベロシティの強弱でもフィルターが開閉する設定なので
モールス信号みたいに適当にテテテーッテテッテーテテテーって
同音で鍵盤を叩き続けて8小節分ぐらいMIDI RECしちゃうといいかも
ついでにパッチのパラメータのスクショ貼っておくので改良してみて
あとこのうpろだ保存期間が3〜5日ぐらいしかないらしいのでお早めにw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133707.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133708.jpg
ウニョウニョシンセも簡単かと思ったら意外と難しいなこれw
Xfer LFO Toolsだとあまりそれっぽくならなかったので
結局はSynth1内蔵のLFOの波形をサンプル&ホールドにして
フィルターをステップで動かしてみた
BPMシンクは切ってあるけど当たり前だがやっぱり周期的になっちゃう
ステップのタイミングがランダムにできれば楽できるんだが
長い白玉一本おくだけでなんとかとしても難しいのかもしれんw
ベロシティの強弱でもフィルターが開閉する設定なので
モールス信号みたいに適当にテテテーッテテッテーテテテーって
同音で鍵盤を叩き続けて8小節分ぐらいMIDI RECしちゃうといいかも
ついでにパッチのパラメータのスクショ貼っておくので改良してみて
あとこのうpろだ保存期間が3〜5日ぐらいしかないらしいのでお早めにw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133707.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133708.jpg
399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/03(日) 12:10:35.02ID:0IqFDX6J0 キラキラ&パッド&ウニョウニョMix
↓
ウニョウニョSolo
↓
パッドSolo
↓
キラキラSolo
参考音源はこんな風にしておいたよ
ウニョウニョはSynth1、キラキラとパッドがM1
↓
ウニョウニョSolo
↓
パッドSolo
↓
キラキラSolo
参考音源はこんな風にしておいたよ
ウニョウニョはSynth1、キラキラとパッドがM1
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/03(日) 12:11:48.74ID:0IqFDX6J0 あとウニョウニョには
トレモロとオートパンとリバーブもかけてます
連投すまん
トレモロとオートパンとリバーブもかけてます
連投すまん
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfdb-pMBz)
2020/05/03(日) 14:35:58.51ID:pUHdoYX30 >>398
再現性高くてワロタ
再現性高くてワロタ
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/03(日) 14:53:40.07ID:0IqFDX6J0 >>401
あざますw
なーんか違うんだよなあ感はあるけど本物はどうやってんだろうね
時代的に10年ぐらい前にはすでに主流DAWは出揃ってるから
音作りもソフトなのかハードなのかもわからない
このSynth1の設定でやるなら
やっぱりベロシティ強弱つけながらフィルター操作して
適当にモールス信号みたいに弾いてMIDI RECしてしまったほうがいいかも
あざますw
なーんか違うんだよなあ感はあるけど本物はどうやってんだろうね
時代的に10年ぐらい前にはすでに主流DAWは出揃ってるから
音作りもソフトなのかハードなのかもわからない
このSynth1の設定でやるなら
やっぱりベロシティ強弱つけながらフィルター操作して
適当にモールス信号みたいに弾いてMIDI RECしてしまったほうがいいかも
403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ff-KDhK)
2020/05/03(日) 16:40:44.02ID:NcaLWaEe0 素晴らしい
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-8hly)
2020/05/03(日) 19:32:10.24ID:AvS8wSqP0 >>398
最初に質問したものです。いろいろ試して頂きありがとうございます。
早速mp3データも保存しました。再現性が高くホントにホントに素晴らしいです。
ウニョウニョシンセですが、再現は意外とむずかしいですか…。
LFOでカーブパターン作れるのはMassive, Serum、今回のmp3ではSynth1のフィルターをステップで動かしてみた、というお話とても参考になります。
トレモロなんかは無理にシンセにやらせず、DAWの方でフィジカルコントローラーを使って、CCをアサインしたフェーダーを手で演奏して書きこんでみることにします。
定位やフィルターの開閉の方も周期的な変化にならないよう、やはりDAWの方でフェーダーで手描きという手段も視野に入れておきます。
当初は、持続音をシンセで徹底的に作りこんで、出番が来たら白玉でずーっと鳴らしたまま演奏させておくということを目指してました。
でも、持続音を鳴らしている時間が長く、しかも周期的な変化ではないため、結局、細かなMIDIコントロールはDAWの方にお任せになっちゃいそうですね
本当は元の音はどうやって作っていたんでしょう…。ハードウェアシンセで徹底的にプログラミングして作ったのか、DAWの方でコントロールチェンジを手描きしていたのか、それとも、何か他にもプロが使うようなシンプルでエレガントな方法があるのか。とても気になります…。
最初に質問したものです。いろいろ試して頂きありがとうございます。
早速mp3データも保存しました。再現性が高くホントにホントに素晴らしいです。
ウニョウニョシンセですが、再現は意外とむずかしいですか…。
LFOでカーブパターン作れるのはMassive, Serum、今回のmp3ではSynth1のフィルターをステップで動かしてみた、というお話とても参考になります。
トレモロなんかは無理にシンセにやらせず、DAWの方でフィジカルコントローラーを使って、CCをアサインしたフェーダーを手で演奏して書きこんでみることにします。
定位やフィルターの開閉の方も周期的な変化にならないよう、やはりDAWの方でフェーダーで手描きという手段も視野に入れておきます。
当初は、持続音をシンセで徹底的に作りこんで、出番が来たら白玉でずーっと鳴らしたまま演奏させておくということを目指してました。
でも、持続音を鳴らしている時間が長く、しかも周期的な変化ではないため、結局、細かなMIDIコントロールはDAWの方にお任せになっちゃいそうですね
本当は元の音はどうやって作っていたんでしょう…。ハードウェアシンセで徹底的にプログラミングして作ったのか、DAWの方でコントロールチェンジを手描きしていたのか、それとも、何か他にもプロが使うようなシンプルでエレガントな方法があるのか。とても気になります…。
405名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-JUVX)
2020/05/03(日) 20:51:57.68ID:ZRGej7zsM >>404
こういう商業音楽は大体ものすごく時間がない中で作られてることが多いから、DAWで細かいことやってる可能性とかは全く考えなくていいよ
下手したらメインのベルはマニピュレーターさんのお気に入りのハードのプリセットとかをパッと選んだだけとかの可能性がある、というかその可能性が高い
ランダム性が高いのはLFOをBPMシンクで使わなかったり、それこそハードシンセとかアナログシンセとか、
アナログハードのフィルターエフェクターのランダムLFOを使ったりすると割とパッとこういう音出たりする
こういう商業音楽は大体ものすごく時間がない中で作られてることが多いから、DAWで細かいことやってる可能性とかは全く考えなくていいよ
下手したらメインのベルはマニピュレーターさんのお気に入りのハードのプリセットとかをパッと選んだだけとかの可能性がある、というかその可能性が高い
ランダム性が高いのはLFOをBPMシンクで使わなかったり、それこそハードシンセとかアナログシンセとか、
アナログハードのフィルターエフェクターのランダムLFOを使ったりすると割とパッとこういう音出たりする
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-8hly)
2020/05/03(日) 21:10:28.36ID:AvS8wSqP0 >>405
ありがとうございます。
フィルターにランダムLFOを掛けてみると割と近い音になるんですね。すごく参考になります。
あやうく、DAWで細かいことやりそうになりました。危ない危ない…。
プロのマニピュレータさんには音のクオリティを凄く求められると勝手に思っていましたが、大切なのは、まずは要求された音をパパっと素早く作る(プリセットを選ぶのも含め)ことなんですね。
とにかく商業音楽にはスピード、スピードと。すごく参考になります。
ありがとうございます。
フィルターにランダムLFOを掛けてみると割と近い音になるんですね。すごく参考になります。
あやうく、DAWで細かいことやりそうになりました。危ない危ない…。
プロのマニピュレータさんには音のクオリティを凄く求められると勝手に思っていましたが、大切なのは、まずは要求された音をパパっと素早く作る(プリセットを選ぶのも含め)ことなんですね。
とにかく商業音楽にはスピード、スピードと。すごく参考になります。
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6743-7mTq)
2020/05/04(月) 01:23:42.62ID:YHaf4J8M0 俺もFMシンセのプリセットっぽい音だなとは思う
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/04(月) 17:48:31.41ID:yn6RawE70 >>404
フィルター開閉は手書きじゃなく
サンプル&ホールドによるランダム感でいいんじゃないかあ
サンプル&ホールドってサイン波や三角波みたいな一定の形状ではなく
完全にランダムで階段状になるやつでこれにフィルターのカットオフをアサインして
LFOの周期で勝手に開閉させるとこの感じになる
この周期を今回はLFOでBPMシンクさせずにわざとずれていくようにやってみたんだけど
BPMとずれていくのは良いけどサンプル&ホールドの周期が常に一定なので原曲の感じにならなくてね
だからフィルター開閉だけはLFOを使わずにモールス信号みたいに自分で鍵盤を適当に叩いて
ベロシティの強弱でフィルター開閉した方がよりそれっぽくなるかもしれない
その手法でもフィルター操作できるようにSynth1のパッチを作ってあるので
良かったらスクショ見ながら設定して試してみてw
ちなみにサンプル&ホールドにピッチをアサインすることで
宇宙戦艦ヤマトとかドラえもんとかの大昔のSFやアニメに出てきそうな
コンピューターの出鱈目なピコピコ音とかも作れるよ
トレモロとオートパンはDAW付属のやつで
それぞれ8分音符周期(1/8)と全音符周期(1/1)にしたけど
これも敢えてBPMシンクせずシンセにお任せにしておくほうが
機械的にならずだんだんズレていく感じを増せるかもしれない
>>405さんが言うように商業音楽で短期間の製作期日があると思うから
現場ではオートメーション書きまくりとかそこまで凝ったことはしてない可能性があるので
ハードシンセのLFOのRATEつまみを適当に回しながら周期をランダムにしていた可能性もあるかもね
フィルター開閉は手書きじゃなく
サンプル&ホールドによるランダム感でいいんじゃないかあ
サンプル&ホールドってサイン波や三角波みたいな一定の形状ではなく
完全にランダムで階段状になるやつでこれにフィルターのカットオフをアサインして
LFOの周期で勝手に開閉させるとこの感じになる
この周期を今回はLFOでBPMシンクさせずにわざとずれていくようにやってみたんだけど
BPMとずれていくのは良いけどサンプル&ホールドの周期が常に一定なので原曲の感じにならなくてね
だからフィルター開閉だけはLFOを使わずにモールス信号みたいに自分で鍵盤を適当に叩いて
ベロシティの強弱でフィルター開閉した方がよりそれっぽくなるかもしれない
その手法でもフィルター操作できるようにSynth1のパッチを作ってあるので
良かったらスクショ見ながら設定して試してみてw
ちなみにサンプル&ホールドにピッチをアサインすることで
宇宙戦艦ヤマトとかドラえもんとかの大昔のSFやアニメに出てきそうな
コンピューターの出鱈目なピコピコ音とかも作れるよ
トレモロとオートパンはDAW付属のやつで
それぞれ8分音符周期(1/8)と全音符周期(1/1)にしたけど
これも敢えてBPMシンクせずシンセにお任せにしておくほうが
機械的にならずだんだんズレていく感じを増せるかもしれない
>>405さんが言うように商業音楽で短期間の製作期日があると思うから
現場ではオートメーション書きまくりとかそこまで凝ったことはしてない可能性があるので
ハードシンセのLFOのRATEつまみを適当に回しながら周期をランダムにしていた可能性もあるかもね
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-8hly)
2020/05/04(月) 21:40:00.58ID:bbGSE0JM0 >>408
Synth1楽しそうなので落として、Cubaseの該当フォルダーにコピーしてインスコしても認識しません。
頂いたスクショのSynth1のパッチを早く試して遊びたいのですが、もう少し粘って頑張ってみますん。
今までLFOは余り積極的に使っていなかったのですが、極められたら面白そうですね。
> サンプル&ホールドの周期が常に一定なので原曲の感じにならなくてね
・↑の周期をツマミでいじれるシンセ(ハードでもソフトでも)にはどんな機種があるのでしょうか。ハードウェアシンセだと「LFO RATE」ツマミに該当するのでしょうか?ハードウェアはほとんどいじったことないので詳しくないです。
・もしも「サンプル&ホールドの周期」に対し、ある一定の幅でランダムなLFOを掛けられれば、聴感上全く周期性のないサウンドを作れそう…
> ハードシンセのLFOのRATEつまみを適当に回しながら周期をランダムにしていた可能性もあるかもね
・バーチャルアナログのハードウェアシンセだと、この周期をいじるツマミを手で回すとコントロールチェンジやSystem ExclusiveがMIDI送信され、DAW側でも記録できるのでは?
・DAW側でMIDI情報を記録できない場合でも、トラックを流しながら複数ツマミを手で演奏して録音してしまえばOKかも。MIDIで演奏の再現は不可能ですが録音だけは残ります。
質問ばかりですみません
しかし、妄想が暴走して止まらない…。今まで気が付かなかったけど、LFOって楽しいかもしれないです。
何だか取り止めのないこと書いていますがご容赦下さい
Synth1楽しそうなので落として、Cubaseの該当フォルダーにコピーしてインスコしても認識しません。
頂いたスクショのSynth1のパッチを早く試して遊びたいのですが、もう少し粘って頑張ってみますん。
今までLFOは余り積極的に使っていなかったのですが、極められたら面白そうですね。
> サンプル&ホールドの周期が常に一定なので原曲の感じにならなくてね
・↑の周期をツマミでいじれるシンセ(ハードでもソフトでも)にはどんな機種があるのでしょうか。ハードウェアシンセだと「LFO RATE」ツマミに該当するのでしょうか?ハードウェアはほとんどいじったことないので詳しくないです。
・もしも「サンプル&ホールドの周期」に対し、ある一定の幅でランダムなLFOを掛けられれば、聴感上全く周期性のないサウンドを作れそう…
> ハードシンセのLFOのRATEつまみを適当に回しながら周期をランダムにしていた可能性もあるかもね
・バーチャルアナログのハードウェアシンセだと、この周期をいじるツマミを手で回すとコントロールチェンジやSystem ExclusiveがMIDI送信され、DAW側でも記録できるのでは?
・DAW側でMIDI情報を記録できない場合でも、トラックを流しながら複数ツマミを手で演奏して録音してしまえばOKかも。MIDIで演奏の再現は不可能ですが録音だけは残ります。
質問ばかりですみません
しかし、妄想が暴走して止まらない…。今まで気が付かなかったけど、LFOって楽しいかもしれないです。
何だか取り止めのないこと書いていますがご容赦下さい
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/04(月) 22:03:39.45ID:yn6RawE70 >>409
ソフトもハードも大抵のシンセのLFOは
RATE(周期)とDEPTH(深さ)がつまみで自由に弄れるよ
ソフトシンセだとRATEをBPMシンクにするかシンクしないかも設定できる奴が多いね
Synth1ぐらい古いフリーのシンセでも勿論できるしDAW付属のシンセでもできるはず
出来ないやつを探すほうが難しいんじゃないかな
MassiveとかのあれはLFOの一歩先の機能でシンプルで機械的な短い周期的なカーブじゃなく
好きな周期タイミングで自分で作ったカーブを作れるから16小節ぐらいの長いやつを1つ作ってしまえば
コピペして増やしても周期しているかどうかもわかりづらくなると思う
ダブステップのワブルベースもギュワギュワしてるのも
フィルターやいろんなパラメータをこの機能で動かすことで作れるわけよ
ソフトもハードも大抵のシンセのLFOは
RATE(周期)とDEPTH(深さ)がつまみで自由に弄れるよ
ソフトシンセだとRATEをBPMシンクにするかシンクしないかも設定できる奴が多いね
Synth1ぐらい古いフリーのシンセでも勿論できるしDAW付属のシンセでもできるはず
出来ないやつを探すほうが難しいんじゃないかな
MassiveとかのあれはLFOの一歩先の機能でシンプルで機械的な短い周期的なカーブじゃなく
好きな周期タイミングで自分で作ったカーブを作れるから16小節ぐらいの長いやつを1つ作ってしまえば
コピペして増やしても周期しているかどうかもわかりづらくなると思う
ダブステップのワブルベースもギュワギュワしてるのも
フィルターやいろんなパラメータをこの機能で動かすことで作れるわけよ
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7e9-sJm6)
2020/05/04(月) 22:09:19.44ID:yn6RawE70 あ、レス抜けた
>・バーチャルアナログのハードウェアシンセだと、この周期をいじるツマミを手で回すとコントロールチェンジやSystem ExclusiveがMIDI送信され、DAW側でも記録できるのでは?
>・DAW側でMIDI情報を記録できない場合でも、トラックを流しながら複数ツマミを手で演奏して録音してしまえばOKかも。MIDIで演奏の再現は不可能ですが録音だけは残ります。
その通り
大抵はMIDI CCで記録されるかな。たまにSysExな機種もある
ソフトはほぼMIDI CCかマウスでオートメーションだね
あとレスしてて思い出したけどLFOのRATEかDEPTHを
MIDI CCにアサインしてかかりを調節するのは定番の技だったわw
大抵のシンセはMIDI CC#1(MOD)とDEPTHの連携が多いのだけど
CC#1とRATEと連携させる設定にして適当にモジュレーションホイールを動かして
CCを記録すれば周期を不定期にできると思うわ
やってみてw
>・バーチャルアナログのハードウェアシンセだと、この周期をいじるツマミを手で回すとコントロールチェンジやSystem ExclusiveがMIDI送信され、DAW側でも記録できるのでは?
>・DAW側でMIDI情報を記録できない場合でも、トラックを流しながら複数ツマミを手で演奏して録音してしまえばOKかも。MIDIで演奏の再現は不可能ですが録音だけは残ります。
その通り
大抵はMIDI CCで記録されるかな。たまにSysExな機種もある
ソフトはほぼMIDI CCかマウスでオートメーションだね
あとレスしてて思い出したけどLFOのRATEかDEPTHを
MIDI CCにアサインしてかかりを調節するのは定番の技だったわw
大抵のシンセはMIDI CC#1(MOD)とDEPTHの連携が多いのだけど
CC#1とRATEと連携させる設定にして適当にモジュレーションホイールを動かして
CCを記録すれば周期を不定期にできると思うわ
やってみてw
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677c-8hly)
2020/05/04(月) 22:19:01.66ID:bbGSE0JM0 >>411
早速のご回答ありがとうございます!
まだ情報が大量にあって頭の整理が追いつきません。ソフトシンセで色々試してみて、少しずつ消化してみますね。
ウニョウニョのシンセ音づくり、何だか楽しくなってきました(笑)
早速のご回答ありがとうございます!
まだ情報が大量にあって頭の整理が追いつきません。ソフトシンセで色々試してみて、少しずつ消化してみますね。
ウニョウニョのシンセ音づくり、何だか楽しくなってきました(笑)
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-bI4W)
2020/05/07(木) 07:44:37.93ID:TEl8UsA10 >>410
どうやってもsynth1がインスコできないので、代わりにOmnisphere2でウニョウニョシンセっぽいヤツ作ってみました。
ファイルが消されないうちに、お早めにどうぞ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138475.mp3.html
これで合っているのかは分かりませんが、LFOを使いまくりました。
LFO2(サンプル&ホールド)→LFO1の周期
LFO1(サイン波)→PAN
LFO4(サンプル&ホールド)→LFO3の周期
LFO3(サイン波)→フィルター
LFO6(サンプル&ホールド)→LFO5の周期
LFO5(サイン波)→音量
オシレータはシンプルな同一のサイン波を二つ使い(オシレータ1とオシレータ2)、デチューンして厚みを出してます。
これだけで二つの波が合成されて周期的な音量の強弱が生まれ、自然とLFOのような効果が出てしまいます。ま、今回はそれで全く構わない訳ですが。
オシレータ1とオシレータ2を同じ音量で鳴らすとギイギイといった耳障りなノイズがどうしても乗るため、デチューンした方のオシレータ2を小さく設定して回避しています。
最初、音量が大きすぎてクリップしているのかと疑いましたが、レベルメーターをチェックしたら音量オーバーではないようです。原因不明です。
2、4、6の偶数番号LFOはサンプル&ホールドとLegatoというのを指定してみました。
1、3、6の奇数番号LFOが一定の周期で変化するのを避けるため「正弦波の周期」がランダムに変化するように偶数番LFOで設定して、聴感上は周期性を感じにくいようにしました。
更に厚みを出そうとシンセ内蔵のコーラスやリバーブをかけたら、やはりギイギイ耳障りなノイズが発生し、おまけに定位が左右に振れていることも分かりにくくなったので、結局エフェクトは断念です。
コーラスやリバーブを掛けられなかったことが心残りです…。
どうやってもsynth1がインスコできないので、代わりにOmnisphere2でウニョウニョシンセっぽいヤツ作ってみました。
ファイルが消されないうちに、お早めにどうぞ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138475.mp3.html
これで合っているのかは分かりませんが、LFOを使いまくりました。
LFO2(サンプル&ホールド)→LFO1の周期
LFO1(サイン波)→PAN
LFO4(サンプル&ホールド)→LFO3の周期
LFO3(サイン波)→フィルター
LFO6(サンプル&ホールド)→LFO5の周期
LFO5(サイン波)→音量
オシレータはシンプルな同一のサイン波を二つ使い(オシレータ1とオシレータ2)、デチューンして厚みを出してます。
これだけで二つの波が合成されて周期的な音量の強弱が生まれ、自然とLFOのような効果が出てしまいます。ま、今回はそれで全く構わない訳ですが。
オシレータ1とオシレータ2を同じ音量で鳴らすとギイギイといった耳障りなノイズがどうしても乗るため、デチューンした方のオシレータ2を小さく設定して回避しています。
最初、音量が大きすぎてクリップしているのかと疑いましたが、レベルメーターをチェックしたら音量オーバーではないようです。原因不明です。
2、4、6の偶数番号LFOはサンプル&ホールドとLegatoというのを指定してみました。
1、3、6の奇数番号LFOが一定の周期で変化するのを避けるため「正弦波の周期」がランダムに変化するように偶数番LFOで設定して、聴感上は周期性を感じにくいようにしました。
更に厚みを出そうとシンセ内蔵のコーラスやリバーブをかけたら、やはりギイギイ耳障りなノイズが発生し、おまけに定位が左右に振れていることも分かりにくくなったので、結局エフェクトは断念です。
コーラスやリバーブを掛けられなかったことが心残りです…。
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eae9-L4NA)
2020/05/07(木) 22:18:05.75ID:ENb5umxc0 >>413
手法はあってると思うよ
ギイギイはよくわからないw
リバーブとコーラスをかけるとギイギイが目立つってことは
フィルターの段階でカットオフとレゾナンスの状態が極端になってて
クリップや共振が発生しているのかもしれないね
スペアナでそいつの出現帯域を特定して
ピンポイントでEQで消すかフィルターで消すのが良いかも
もしくはウェーブテーブルシンセがエイリアスノイズを出しているとかかな
エイリアスノイズはウェーブテーブルシンセではつきものなので仕方ないけど
Xfer Serumは波形が綺麗なのでそこまで目立たないよ
手法はあってると思うよ
ギイギイはよくわからないw
リバーブとコーラスをかけるとギイギイが目立つってことは
フィルターの段階でカットオフとレゾナンスの状態が極端になってて
クリップや共振が発生しているのかもしれないね
スペアナでそいつの出現帯域を特定して
ピンポイントでEQで消すかフィルターで消すのが良いかも
もしくはウェーブテーブルシンセがエイリアスノイズを出しているとかかな
エイリアスノイズはウェーブテーブルシンセではつきものなので仕方ないけど
Xfer Serumは波形が綺麗なのでそこまで目立たないよ
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-Html)
2020/05/09(土) 20:37:18.33ID:zu8kuNic0 >>414
いつもありがとうございます。ウニョウニョシンセの音また作ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2140972.mp3.html
ギイギイのノイズはやはりエイリアスノイズなのでしょうか…。最後まで原因不明でした。
オシレータを(Omnisphereではレイヤーと呼ぶらしいですが)最大4つまで使えるようなので、今回は、同一の正弦波を使って上下にデチューンした3オシレータでトライしてみました。
ノイズの原因は音量過多と勝手に決めつけて、3つのオシレータ全部の音量メモリをフルにせず1/5程度に絞って混ぜました。これで耳障りなノイズは無くなった模様です。
3オシレータにして厚みが増したおかげで、コーラスをほとんど掛けずに済ませています。ウニョウニョシンセに関しては定位があやふやになる為リバーブもかけなかったです。
イントロのたった8小節を真似っこするだけで丸一日掛かってしまいました。ゲッソリです。素人ではこの辺が限界と感じました。
音作りスレの皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。とても楽しかったです。
いつもありがとうございます。ウニョウニョシンセの音また作ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2140972.mp3.html
ギイギイのノイズはやはりエイリアスノイズなのでしょうか…。最後まで原因不明でした。
オシレータを(Omnisphereではレイヤーと呼ぶらしいですが)最大4つまで使えるようなので、今回は、同一の正弦波を使って上下にデチューンした3オシレータでトライしてみました。
ノイズの原因は音量過多と勝手に決めつけて、3つのオシレータ全部の音量メモリをフルにせず1/5程度に絞って混ぜました。これで耳障りなノイズは無くなった模様です。
3オシレータにして厚みが増したおかげで、コーラスをほとんど掛けずに済ませています。ウニョウニョシンセに関しては定位があやふやになる為リバーブもかけなかったです。
イントロのたった8小節を真似っこするだけで丸一日掛かってしまいました。ゲッソリです。素人ではこの辺が限界と感じました。
音作りスレの皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。とても楽しかったです。
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eae9-L4NA)
2020/05/10(日) 16:00:30.42ID:o1mNUpUC0 >>415
おおーかなりそれっぽくなったのではないかと!
ギイギイノイズはなんだろうね?
今回の場合イントロの音数が少ないところだから
意識しちゃうのも仕方ないけど
ノイズの類ってソロトラックだと気になるけど
曲に入れてみると目立たなくなる場合もあるから
最悪ほっとくってのも手かもしれないw
おおーかなりそれっぽくなったのではないかと!
ギイギイノイズはなんだろうね?
今回の場合イントロの音数が少ないところだから
意識しちゃうのも仕方ないけど
ノイズの類ってソロトラックだと気になるけど
曲に入れてみると目立たなくなる場合もあるから
最悪ほっとくってのも手かもしれないw
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-Html)
2020/05/10(日) 20:42:27.34ID:U+cpRiTf0 >>416
ありがとうございます。まだ原曲のシンセ音とはちょっと違うなと感じるので、引き続き改善していきます。
音量を絞れば解決したので、ギイギイいうノイズの方は諦めました。頂いた助言の通りに完全放置です(笑)
これまでOmnisphere2はプリセットを選んで少しエディットして使うくらいでした。今回、一から音作りをしてみて学ぶところが大きかったです。
以前、音楽のスクールに通ったことがありますが、その時はローランドSH-101を触らしてもらいました。
アナログシンセの音作りを思い出しながらOmnisphereを色々いじってみて、ブリブリ鳴るシンセベースやヘンテコな音とか作って楽しんでます。
ウニョウニョのシンセ音については、皆さんのアドバイスが無いととても作れませんでした。ありがとうございました。
ありがとうございます。まだ原曲のシンセ音とはちょっと違うなと感じるので、引き続き改善していきます。
音量を絞れば解決したので、ギイギイいうノイズの方は諦めました。頂いた助言の通りに完全放置です(笑)
これまでOmnisphere2はプリセットを選んで少しエディットして使うくらいでした。今回、一から音作りをしてみて学ぶところが大きかったです。
以前、音楽のスクールに通ったことがありますが、その時はローランドSH-101を触らしてもらいました。
アナログシンセの音作りを思い出しながらOmnisphereを色々いじってみて、ブリブリ鳴るシンセベースやヘンテコな音とか作って楽しんでます。
ウニョウニョのシンセ音については、皆さんのアドバイスが無いととても作れませんでした。ありがとうございました。
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5da3-3xZU)
2020/05/17(日) 00:33:22.15ID:FWQD1Hff0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97e9-W3qH)
2020/05/17(日) 00:49:43.85ID:TjfGJtY00 たぶんピチカート
420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5da3-3xZU)
2020/05/17(日) 01:30:44.82ID:FWQD1Hff0421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-uRPb)
2020/05/17(日) 16:12:04.06ID:cMdr7yRP0 https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200517160640_364171584e57504a6356.mp3
この部分のピアノの重ね方がよく判りません。
左手は特別な事はしてないと思うのですが
アルペジオの部分が和音かディレイなのかもあやふやです。お願いします。
この部分のピアノの重ね方がよく判りません。
左手は特別な事はしてないと思うのですが
アルペジオの部分が和音かディレイなのかもあやふやです。お願いします。
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97e9-W3qH)
2020/05/17(日) 17:13:03.33ID:TjfGJtY00 三連符アルペジオ弾きにリバーブとディレイかけてるように聞こえる
423名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-ITYO)
2020/05/24(日) 12:29:13.05ID:/LGEd3ZFr waldorfのmicroQを最近買いました
英語のマニュアルしかないので無学な俺には難しいかな・・・と思ってたのですが
以外とわかりやすく
モジュレーションマトリクスもおもしろく、音作りを楽しんでます
でもモディファイヤーマトリクスというのが何をするものなのかよくわかりません・・
英語マニュアルをネットで翻訳して読んでもちんぷんかんぷん・・
モジュレーションマトリクスというのは他のシンセでもポピュラーですよね
でもモディファイヤーマトリクスって検索しても情報ないです・・
もし、こう使うんだよとヒントくださる方いらっしゃいましたら
ご教示お願いします
英語のマニュアルしかないので無学な俺には難しいかな・・・と思ってたのですが
以外とわかりやすく
モジュレーションマトリクスもおもしろく、音作りを楽しんでます
でもモディファイヤーマトリクスというのが何をするものなのかよくわかりません・・
英語マニュアルをネットで翻訳して読んでもちんぷんかんぷん・・
モジュレーションマトリクスというのは他のシンセでもポピュラーですよね
でもモディファイヤーマトリクスって検索しても情報ないです・・
もし、こう使うんだよとヒントくださる方いらっしゃいましたら
ご教示お願いします
424423 (オッペケ Sr8d-6fbm)
2020/05/31(日) 00:55:16.34ID:0WgysXVwr >>423ですが自己解決しました
microQとBlofeldは中身が似ているので
もしやと思いBlofeldの動画見てたら
モディファイヤーマトリクスについて説明している動画を見つけました
https://youtu.be/aho3MFpkAVw
microQとBlofeldは中身が似ているので
もしやと思いBlofeldの動画見てたら
モディファイヤーマトリクスについて説明している動画を見つけました
https://youtu.be/aho3MFpkAVw
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0573-pVdi)
2020/07/20(月) 00:19:32.00ID:Et/tJlno0 質問です。
一般的なPCMのオールインワンシンセで、表現は難しいのですが、「ブォーッ!」という感じの太くてインパクトのあるシンセブラスの音を作りたいのですがどうしたら出来ますか?
一般的なPCMのオールインワンシンセで、表現は難しいのですが、「ブォーッ!」という感じの太くてインパクトのあるシンセブラスの音を作りたいのですがどうしたら出来ますか?
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-VZ+j)
2020/07/20(月) 03:16:29.99ID:kj6ncjSn0 Saw系の波形を4つとか重ねてそれぞれデチューンしつつ、AmpとFilterのアタックを少しだけ遅らせるっていうのが基本だと思う。
デチューンは単純にデチューンするのもアリだけど、ピッチエンベロープでアタック部分だけ少ししゃくる(幅や+-はOSCごとに変えつつ)ようにしたりするとアタック部に動きが出ていい感じになる。
デチューンは単純にデチューンするのもアリだけど、ピッチエンベロープでアタック部分だけ少ししゃくる(幅や+-はOSCごとに変えつつ)ようにしたりするとアタック部に動きが出ていい感じになる。
427名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp05-eoeL)
2020/07/30(木) 23:03:16.83ID:kHpWo70sp ttps://youtu.be/wwaKbfAW2oI
上のようなふわふわシンセってどうやって作るのでしょうか。ふわふわしてて、ノイズな感じのところです。
上のようなふわふわシンセってどうやって作るのでしょうか。ふわふわしてて、ノイズな感じのところです。
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3156-4+us)
2020/08/09(日) 09:56:52.14ID:1tAxEvZ90429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f56-nlQy)
2020/08/20(木) 08:04:42.85ID:uMXLIJKE0 age
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1e-/HaS)
2020/08/23(日) 22:13:30.49ID:52OuCslZ0 サンプリングでビートを作ろうとしたのですが、要らない音が重ならないように音を抜き出すと、お尻がブツっと切れたようになってしまいます
自然に音を終わらせるにはどういう処理をどういう順番ですれば良いでしょうか
自然に音を終わらせるにはどういう処理をどういう順番ですれば良いでしょうか
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fff-NbTy)
2020/08/24(月) 10:34:41.61ID:PiSHZWT30432名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4d-y8Ar)
2020/09/01(火) 20:09:33.79ID:RR8jk+SNM フェードアウトで処理すれ
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-th+2)
2020/09/02(水) 04:38:08.98ID:l7gyYzaf0 NI MASSIVEでの質問です。
VOICINGタブでUnisonoを7くらいに設定し、
Pan Positionでステレオ感を増やしてます。
(FXのDimension Expanderでは結果が少し異なるのでこちらを使っています。)
この状態でOSCタブのOscillator PhasesのRestart via Gateをオンオフすると音色が微妙に変わってしまいます。
もしくは、プロジェクトファイルを閉じてから再度開き直すとやはり変わります。
いつ再生しても目的の音を出音して欲しいのですが、別のシンセに乗り換えるしか無いのでしょうか?
Restart via Gateでいつでも同じ波形の位置から鳴らせるのが理想なのですが、
Restart via Gateをオンにすると7つのUnisonoが全て同じ位置から再生される為か、
ステレオ感がなくなってしまい、意図した音になりません。
VOICINGタブでUnisonoを7くらいに設定し、
Pan Positionでステレオ感を増やしてます。
(FXのDimension Expanderでは結果が少し異なるのでこちらを使っています。)
この状態でOSCタブのOscillator PhasesのRestart via Gateをオンオフすると音色が微妙に変わってしまいます。
もしくは、プロジェクトファイルを閉じてから再度開き直すとやはり変わります。
いつ再生しても目的の音を出音して欲しいのですが、別のシンセに乗り換えるしか無いのでしょうか?
Restart via Gateでいつでも同じ波形の位置から鳴らせるのが理想なのですが、
Restart via Gateをオンにすると7つのUnisonoが全て同じ位置から再生される為か、
ステレオ感がなくなってしまい、意図した音になりません。
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-OXWC)
2020/09/02(水) 07:08:24.87ID:GHCiJMhV0 そういうもんだから同じ音にしたけりゃリサンプリングするしかない
ちなみにSerumだと毎回同じ結果を出力できる
他にも出来るシンセあるけど忘れた
ちなみにSerumだと毎回同じ結果を出力できる
他にも出来るシンセあるけど忘れた
435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47ff-rlt0)
2020/09/02(水) 09:58:29.27ID:+B/ksi0F0436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-OXWC)
2020/09/02(水) 10:28:49.44ID:GHCiJMhV0 ランダムで認識できるような差は起きるぞ
だからSerumはMemTrigって機能でPhase固定出来るんだよ
もうちょっと使いこなしてからアドバイスした方が良い
だからSerumはMemTrigって機能でPhase固定出来るんだよ
もうちょっと使いこなしてからアドバイスした方が良い
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47ff-tX9N)
2020/09/02(水) 10:33:20.17ID:+B/ksi0F0 お前がなw
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ee-h7TW)
2020/09/02(水) 14:52:12.55ID:7HdCgHU30 言葉間違えてるよって指摘に使いこなすもなにもないだろ…
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-OXWC)
2020/09/02(水) 15:46:07.66ID:GHCiJMhV0 433がやりたい事はSerumだと出来るって話に
Serumはそんな特別なシンセじゃないと否定してきた部分を言ってるんだよ
MemTrig使えば出来るのにそれ知らない時点で使いこなせてるとは思えない
Serumはそんな特別なシンセじゃないと否定してきた部分を言ってるんだよ
MemTrig使えば出来るのにそれ知らない時点で使いこなせてるとは思えない
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-biH0)
2020/09/02(水) 22:47:15.95ID:l7gyYzaf0 >>436さんの仰る通り、ランダムでも差は明らかに分かります。
時にぜんぜん別物レベルの音色になります。
>>435
>>LFOとかフランジャー/フェイザーとか他の部分に原因があると思った方がいい
すべてオフにしフラットな状態から作っているので違うと思います。
Restart via Gateをオンオフする毎に音色が変わるので、Phaseの位置が原因だと思います。
>>phase固定なら毎度同じ音になるよ。
固定にするとUnisonoが全て同じ位置で固定されるので、意図した音になりません。
(Unisonoが各々ズレてくれないので、全く同じ音をただ重ねたような音になります。)
Serumだと出来る、との情報ありがとうございます。
Massiveの仕様とのことで、乗り換えも検討してみます。
ありがとうございました。
時にぜんぜん別物レベルの音色になります。
>>435
>>LFOとかフランジャー/フェイザーとか他の部分に原因があると思った方がいい
すべてオフにしフラットな状態から作っているので違うと思います。
Restart via Gateをオンオフする毎に音色が変わるので、Phaseの位置が原因だと思います。
>>phase固定なら毎度同じ音になるよ。
固定にするとUnisonoが全て同じ位置で固定されるので、意図した音になりません。
(Unisonoが各々ズレてくれないので、全く同じ音をただ重ねたような音になります。)
Serumだと出来る、との情報ありがとうございます。
Massiveの仕様とのことで、乗り換えも検討してみます。
ありがとうございました。
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-biH0)
2020/09/02(水) 22:57:08.57ID:l7gyYzaf0 まだYoutubeの動画で確認しただけなのですが、たしかにSerumのMemTrigで可能な様子でした。
Massiveの場合オシレータ1つに対してPhase固定の設定は1つだけなんですが、
Serumの場合オシレータ1つに対してUnisonの数だけPhase固定の設定が出現するみたいです。
有益な情報をありがとうございました。
Massiveの場合オシレータ1つに対してPhase固定の設定は1つだけなんですが、
Serumの場合オシレータ1つに対してUnisonの数だけPhase固定の設定が出現するみたいです。
有益な情報をありがとうございました。
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-OXWC)
2020/09/03(木) 01:10:00.51ID:4ZjBTktO0 ちなみに補足しておくとSerumでパンポジションだけランダムにしてMemTrigすると
バグなのか仕様なのか新しいPhaseを取りにいけないんだけど
Global設定でRangeを1にしてメイン画面のDetuneを微妙に上げると出来るようになる
(わずかにデチューンがかかるけどほぼほぼわからないレベル)
言ってる意味はSerum持ってないとわからんだろうけど
もし買ってから、いやできねーじゃん…って思ったらこの方法を試したら良い
バグなのか仕様なのか新しいPhaseを取りにいけないんだけど
Global設定でRangeを1にしてメイン画面のDetuneを微妙に上げると出来るようになる
(わずかにデチューンがかかるけどほぼほぼわからないレベル)
言ってる意味はSerum持ってないとわからんだろうけど
もし買ってから、いやできねーじゃん…って思ったらこの方法を試したら良い
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-gGz3)
2020/10/23(金) 15:04:17.16ID:UCCagU1M0 Serumにはそんな機能もあるんだなぁ
気になって調べてみたけど、うちのAvengerには付いてなさそう
OSCを複数立ち上げて各々Phaseをズラせば一応再現可能だけど、さすがにめんどい
気になって調べてみたけど、うちのAvengerには付いてなさそう
OSCを複数立ち上げて各々Phaseをズラせば一応再現可能だけど、さすがにめんどい
444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-8n4k)
2020/10/31(土) 09:02:15.84ID:mqAThp5k0 鍵盤楽器板から誘導されてこちらに来ました。
今年50になるオッサンですが、最近のハードウェアシンセ事情が全く分かりません。
Fantom、Kronos2の音作りの特徴について教えて下さい。
ちなみに今、自宅にあるハードウェアシンセは30年くらい前のものばかりです。
YAMAHA SY99 ・・・ タッチとFM音源が気に入っている
Roland XP-80 ・・・タッチが気に入っている。
ENSONIQ KT88 ・・・ タッチが気に入っていたが、故障した。
CASIO VZ-1 ・・・ 音源は気に入っているが、VZ-10Mも持っていて、VZ-1は出番なし。
Sequencial Circuits Prophet600 ・・・ Prophet5クローンのソフト音源にとって代わられて出番なし
KT88の故障を機にFantom、Kronos2のどちらかの88鍵のを買って、SY99以外は処分したようと思っています。
楽器屋で軽く弾いてみた感じでは、タッチはFantomが良いと思いました。ピアノ音はKronos2が良いような気がしました。
(当初はMontageも候補だったのですが、SY99は手放さないのでPCM+FMで似ているので候補から外しました。)
Fantom、Kronos2の良い点悪い点や、特に音作りの特徴とか全くわからないので、よろしくお願いします。
今年50になるオッサンですが、最近のハードウェアシンセ事情が全く分かりません。
Fantom、Kronos2の音作りの特徴について教えて下さい。
ちなみに今、自宅にあるハードウェアシンセは30年くらい前のものばかりです。
YAMAHA SY99 ・・・ タッチとFM音源が気に入っている
Roland XP-80 ・・・タッチが気に入っている。
ENSONIQ KT88 ・・・ タッチが気に入っていたが、故障した。
CASIO VZ-1 ・・・ 音源は気に入っているが、VZ-10Mも持っていて、VZ-1は出番なし。
Sequencial Circuits Prophet600 ・・・ Prophet5クローンのソフト音源にとって代わられて出番なし
KT88の故障を機にFantom、Kronos2のどちらかの88鍵のを買って、SY99以外は処分したようと思っています。
楽器屋で軽く弾いてみた感じでは、タッチはFantomが良いと思いました。ピアノ音はKronos2が良いような気がしました。
(当初はMontageも候補だったのですが、SY99は手放さないのでPCM+FMで似ているので候補から外しました。)
Fantom、Kronos2の良い点悪い点や、特に音作りの特徴とか全くわからないので、よろしくお願いします。
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ini+)
2020/11/23(月) 13:24:43.75ID:+gsv9xer0446名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-ORJF)
2020/11/29(日) 09:31:04.58ID:fxFwMJnzr447名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-P4WK)
2020/11/29(日) 11:59:13.23ID:sbUzAIXXM >>446
「かすれてる」がどういう状態のことなのか。尺八のあれか?
かすれる = 音程感の無い雑音が混ざってる ということならとうぜんノイズ混ぜるんじゃないの
お使いのフリーシンセは低機能っぽいので、ノイズにもフィルターをかけられるシンセにしたほうがいいかもね
「かすれてる」がどういう状態のことなのか。尺八のあれか?
かすれる = 音程感の無い雑音が混ざってる ということならとうぜんノイズ混ぜるんじゃないの
お使いのフリーシンセは低機能っぽいので、ノイズにもフィルターをかけられるシンセにしたほうがいいかもね
448名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-ORJF)
2020/11/29(日) 12:40:08.57ID:fxFwMJnzr449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c790-CU++)
2020/12/11(金) 21:47:17.55ID:+XvPJg2V0 SawとPulseの中間波形にノイズ混ぜりゃいいよ、Surge vstおすすめ
450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-FsRj)
2020/12/14(月) 11:55:39.33ID:hdWaxNpR0 かすれた木管のブレスノイズは今まで使った音源だと
KORG の Prophecy だけだったな
これだけはヤマハのVL1より音楽的なノイズを出せてたよ
KORG の Prophecy だけだったな
これだけはヤマハのVL1より音楽的なノイズを出せてたよ
451名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/17(木) 03:47:12.52ID:gVCYl5Hpr452名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-FZ4g)
2020/12/17(木) 04:29:26.77ID:O1AqmCMeM453名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/17(木) 05:26:48.67ID:gVCYl5Hpr454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a73-f8cj)
2020/12/17(木) 05:37:38.07ID:CQwF+dZF0 PCMのベル系波形使うか、WavetableかFM辺りでまずはキラキラさせて薄くデチューンとかさせて透明感のある音を作って、フィルターをやや閉じつつアンプも含めてプラックっぽいエンベロープにすれば土台の音色は作れそう。
あとはアタックが数ms差で二重に鳴ってるみたいな感じが特徴だと思うので、そこを詰める感じじゃないかな。
あとはアタックが数ms差で二重に鳴ってるみたいな感じが特徴だと思うので、そこを詰める感じじゃないかな。
455名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-FZ4g)
2020/12/17(木) 05:47:47.08ID:O1AqmCMeM >453
まてまて、木琴系はプラック系とは物理構造自体が違うぞ。オルゴールでもない
マリンバって知らないか?小中学校にもあったろ?
sfzやGM音源でもかまわんからMarimbaの音色を聞いてから出直そう
まてまて、木琴系はプラック系とは物理構造自体が違うぞ。オルゴールでもない
マリンバって知らないか?小中学校にもあったろ?
sfzやGM音源でもかまわんからMarimbaの音色を聞いてから出直そう
456名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/17(木) 06:09:21.02ID:gVCYl5Hpr457名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/17(木) 06:10:01.37ID:gVCYl5Hpr >>454
2重に鳴らすのってシンセだとどうやるの?
2重に鳴らすのってシンセだとどうやるの?
458名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-FZ4g)
2020/12/17(木) 06:21:20.71ID:O1AqmCMeM >>456
リアルでやるなら木琴マリンバでスティック二本でほぼ同時に叩くとこんな感じに
アタック2つはショートディレイ(別名ダブリング)のFX、またはトラックを複製してずらしても可能
シンセ内でアタックだけのを作ってレイヤーするほうがスッキリするけどね
リアルでやるなら木琴マリンバでスティック二本でほぼ同時に叩くとこんな感じに
アタック2つはショートディレイ(別名ダブリング)のFX、またはトラックを複製してずらしても可能
シンセ内でアタックだけのを作ってレイヤーするほうがスッキリするけどね
459名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/17(木) 06:29:02.58ID:gVCYl5Hpr460名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/19(土) 10:41:13.94ID:+mqc1gl9r 既存の曲でこの音欲しいってなった場合どうしてますか?
無理矢理でもシンセで作ってます?
無理矢理でもシンセで作ってます?
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a73-f8cj)
2020/12/19(土) 10:47:24.22ID:hcxez5R20 シンセかサンプラーで作る。
もしくはそのアーティストが使ってる機材やソフト、サンプルネタを調べて探すとか。
まあでもあんまり似せたいとか思うことも少ないんだけど。
もしくはそのアーティストが使ってる機材やソフト、サンプルネタを調べて探すとか。
まあでもあんまり似せたいとか思うことも少ないんだけど。
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-gDY4)
2020/12/19(土) 11:32:35.33ID:BdbnzZt/0 アウトキャストな方法だけど俺はマイクとエフェクターで作る事があるよ
マイケル・ウィンスローみたいにSEは当然、ギターソロや完全5度目のリフとか
時々遊びで練習すると自分の声だけで似た様な音を出せる様になるよ
絶対に出来ない音もあるけど、ライズやヒット、モジュレーション系や
木管系のブレスノイズとかなら思った様に音が出せる様になるよ
ただラックにエフェクター入れてツマミをグリグリしないといけない所が現代に即してはいないな
マイケル・ウィンスローみたいにSEは当然、ギターソロや完全5度目のリフとか
時々遊びで練習すると自分の声だけで似た様な音を出せる様になるよ
絶対に出来ない音もあるけど、ライズやヒット、モジュレーション系や
木管系のブレスノイズとかなら思った様に音が出せる様になるよ
ただラックにエフェクター入れてツマミをグリグリしないといけない所が現代に即してはいないな
463名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-FZ4g)
2020/12/19(土) 15:40:14.38ID:bCobKcOZM464名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/19(土) 17:15:37.93ID:+mqc1gl9r >>463
モチーフとして用いるなら近しい音作った方がよくね?
モチーフとして用いるなら近しい音作った方がよくね?
465名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-FZ4g)
2020/12/19(土) 18:21:23.33ID:bCobKcOZM466名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-7ySV)
2020/12/19(土) 18:32:18.78ID:+mqc1gl9r467名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-FZ4g)
2020/12/19(土) 18:40:12.01ID:bCobKcOZM468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca63-7qKd)
2020/12/20(日) 00:40:51.40ID:eRcYc+VU0 SP-808 で同じようなことやったわ
エフェクトかけると声ネタには聞こえないものが出来たりする
エフェクトかけると声ネタには聞こえないものが出来たりする
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb0-yePO)
2020/12/23(水) 22:34:51.99ID:p4GpGO3W0 https://www.youtube.com/watch?v=wv6swrqgrjs
この曲をSerumで完コピしたいのですが。
まず最初のイントロの伸びやかなシンセ、これは波形でいうとなんでしょうか
この曲をSerumで完コピしたいのですが。
まず最初のイントロの伸びやかなシンセ、これは波形でいうとなんでしょうか
470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1b1-nhOa)
2020/12/24(木) 23:45:16.99ID:P6MNBjzV0 >>468
>エフェクトかけると声ネタには聞こえないものが出来たりする
ベガスのショーでウィンスローがラックにたくさんエフェクター入れて
マイク一本でジミヘンのライブやツェッペリンの完コピを声だけでやってて
感動したわ
>エフェクトかけると声ネタには聞こえないものが出来たりする
ベガスのショーでウィンスローがラックにたくさんエフェクター入れて
マイク一本でジミヘンのライブやツェッペリンの完コピを声だけでやってて
感動したわ
471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02e4-5GKO)
2021/01/16(土) 06:26:57.99ID:8ZYxChm70 作って作って
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abb1-jTEF)
2021/03/09(火) 13:26:28.98ID:W3xCOVTd0 この曲のイントロ頭から鳴っているリード音はどんな波形になるでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=a5Gz-Fbv2Do
音の頭からちょっとボリュームが上がるような感じは再現できたのですが音色の作り方わからず教えていただきたいです
シンセはmassiveを使っています
よろしくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=a5Gz-Fbv2Do
音の頭からちょっとボリュームが上がるような感じは再現できたのですが音色の作り方わからず教えていただきたいです
シンセはmassiveを使っています
よろしくお願いします
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9e8-xxPD)
2021/05/30(日) 16:00:51.50ID:ymxOlbym0 12秒くらいにセンターで鳴っている金属音?ついて
ご存知の方いませんでしょうか。
ハイハットっぽく聴こえるのですが、
どうしても音色が再現できずに困ってます。
よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=ZhIxg6_Femo&t=12s
ご存知の方いませんでしょうか。
ハイハットっぽく聴こえるのですが、
どうしても音色が再現できずに困ってます。
よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=ZhIxg6_Femo&t=12s
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f02-OGVT)
2021/06/21(月) 05:39:35.67ID:4v6Pyc490 EQを刺す順番ってどうしてますか?
今までは最初に音質を整えるって理由で、一番最初に刺して
その後に色々なエフェクトかけてたんですけど
最初にエフェクトかけて、最後の調整として
今までは最初に音質を整えるって理由で、一番最初に刺して
その後に色々なエフェクトかけてたんですけど
最初にエフェクトかけて、最後の調整として
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f02-OGVT)
2021/06/21(月) 05:41:17.78ID:4v6Pyc490 ↑の続き
最初にエフェクトかけて、最後の調整としてEQさしたほうがいいのかな?
最初にエフェクトかけて、最後の調整としてEQさしたほうがいいのかな?
476名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-NIDK)
2021/06/23(水) 21:33:16.61ID:dx+zPVXMM なってる音をテープストップみたいにピッチを落としたいんですが急激にと言うよりは少しだけ落として滑らかに戻したり
逆に少しあげれるプラグインってないですか?
よろしくお願いします
逆に少しあげれるプラグインってないですか?
よろしくお願いします
477名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-NIDK)
2021/06/23(水) 21:34:20.57ID:dx+zPVXMM 鳴ってる音でした
特に白玉に使いたいです
特に白玉に使いたいです
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f6e-htoQ)
2021/06/30(水) 23:26:44.92ID:uc4vVY5u0 Cubase付属のLoopMashで出来た気がする
479名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-1Z1u)
2021/07/19(月) 07:31:53.05ID:gM6CCuODr480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13e4-uLuu)
2021/08/11(水) 01:39:08.28ID:FsVkZONN0 ゲハー
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8942-iNti)
2021/08/19(木) 17:48:03.71ID:N3+db3T/0 LoopMashでできるね
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-W1il)
2021/09/23(木) 18:20:36.43ID:6EkqtUNO0 https://www.youtube.com/watch?v=N8nGig78lNs
この曲の10秒あたりで鳴っている音の作り方を知りたいです。
シンセはmassiveを使っています。
高域はブラス音っぽい感じで低域は太めなベースで
ビブラート掛かってる感じなイメージで合ってますかね…?
この曲の10秒あたりで鳴っている音の作り方を知りたいです。
シンセはmassiveを使っています。
高域はブラス音っぽい感じで低域は太めなベースで
ビブラート掛かってる感じなイメージで合ってますかね…?
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e221-acBJ)
2021/11/20(土) 19:01:32.84ID:HUj1Xl9S0484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 425a-iWH+)
2022/01/07(金) 03:23:47.66ID:ZwK0vbAw0 ビブラートで揺れてる音程って指数関数ですよね
FM変調みたいに出したい音程に足しこむだけだとずれて聞こえませんか?
もしかしてなんか勘違いしてる???
FM変調みたいに出したい音程に足しこむだけだとずれて聞こえませんか?
もしかしてなんか勘違いしてる???
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7db1-vYAo)
2022/02/04(金) 00:00:49.66ID:rAIvlUqe0 https://youtu.be/6vGWJr3nOKo
この曲のスネアの音ってどうやって作ればいいでしょうか?
この曲のスネアの音ってどうやって作ればいいでしょうか?
486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f88-Kr4Q)
2022/02/11(金) 08:23:02.11ID:2aT9QRYo0 >>485
全然普通っぽいけどリバーブで膨らませた後にコンプで押さえたら良いんじゃない?
全然普通っぽいけどリバーブで膨らませた後にコンプで押さえたら良いんじゃない?
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd3f-qysg)
2022/07/18(月) 18:25:00.71ID:MhuCV8hT0 https://www.youtube.com/watch?v=OupqmZj-DRU
24秒あたりから鳴っているカーン!って響いているような音の作り方わかるかたいらっしゃいますか?
24秒以降結構後ろで鳴ってます。
最初はピアノにリバーブをかけたものかなと思ったんですが、うまくいかないです
24秒あたりから鳴っているカーン!って響いているような音の作り方わかるかたいらっしゃいますか?
24秒以降結構後ろで鳴ってます。
最初はピアノにリバーブをかけたものかなと思ったんですが、うまくいかないです
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b102-Uhgy)
2022/07/18(月) 22:45:36.15ID:wXmeC3bI0 lofi系のpluginかけるか
https://youtu.be/QVaO0Fz_FII
lofi加工したピアノ音源使うとか
https://labs.spitfireaudio.com/soft-piano
https://youtu.be/QVaO0Fz_FII
lofi加工したピアノ音源使うとか
https://labs.spitfireaudio.com/soft-piano
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a1e-iEO+)
2022/07/21(木) 11:18:46.12ID:DZ5G0hSb0 >>488
ピアノ以外の音も混ざってる感じないですか?
ピアノ以外の音も混ざってる感じないですか?
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8912-cIkS)
2022/07/21(木) 15:36:38.69ID:/6Oap0bN0 ふんいきだけ耳コピ
https://xgf.nu/5T3H
https://xgf.nu/5T3H
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a1e-qysg)
2022/07/21(木) 16:12:41.56ID:DZ5G0hSb0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8912-cIkS)
2022/07/21(木) 17:02:23.03ID:/6Oap0bN0 >>491
ピアノをLofiにしてReverb含めてモノラルに。
後はEQやfilter(resonance)の調整。
phoneぽくなるまでアイソレートするのがこつ。
Cubaseなら近いLofi Pianoみたいなのが入ってるから
そこからアプローチすると早い。
ピアノをLofiにしてReverb含めてモノラルに。
後はEQやfilter(resonance)の調整。
phoneぽくなるまでアイソレートするのがこつ。
Cubaseなら近いLofi Pianoみたいなのが入ってるから
そこからアプローチすると早い。
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a1e-qysg)
2022/07/21(木) 17:42:37.19ID:DZ5G0hSb0494名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp85-r2Jd)
2022/07/23(土) 21:33:43.40ID:x1h9rc0wp495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8112-R4TS)
2022/07/24(日) 09:41:02.45ID:O1h/6w1J0 >>494
これはインサートだけどセンドでもおk。
これはインサートだけどセンドでもおk。
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ef7-G1eK)
2022/07/31(日) 17:54:32.85ID:BDH56Hii0 https://www.youtube.com/watch?v=xJb2uEStPOk&ab_channel=NBCUniversalAnime%2FMusic
00:09あたりかた鳴ってるポポーポポーポポみたいな電信音の作り方わかりますか?
00:09あたりかた鳴ってるポポーポポーポポみたいな電信音の作り方わかりますか?
497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-MQ+/)
2022/08/01(月) 02:03:39.15ID:kgJOpqTg0 >>496
トランスで有名なSandstormのリードに似てると思った
原音に5度の音を足すと近い音になるんじゃないかな
https://youtu.be/jvYfiU477oo
そんでちょっと歪ませて、フィルターもこもらせるといいと思う
トランスで有名なSandstormのリードに似てると思った
原音に5度の音を足すと近い音になるんじゃないかな
https://youtu.be/jvYfiU477oo
そんでちょっと歪ませて、フィルターもこもらせるといいと思う
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9912-G1eK)
2022/08/01(月) 22:02:02.17ID:3+eVptBz0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f73-ethY)
2022/08/21(日) 09:57:56.08ID:iYHj6RV10 ライディーンのシンセリードの音の作り方を教えてください。
Imposcarで再現した動画はあったのですが、
基本的な音はSawleadをSyncさせたような音なんでしょうか?
Imposcarで再現した動画はあったのですが、
基本的な音はSawleadをSyncさせたような音なんでしょうか?
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f02-9rHM)
2022/08/22(月) 19:32:56.40ID:hApAggDa0501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f73-ethY)
2022/08/26(金) 16:45:26.12ID:zj/TzrBb0 >500
ありがとうございます!
2オクターブがキモとは目からうろこでした。
ありがとうございます!
2オクターブがキモとは目からうろこでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- あぼーん
- あぼーん
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【ヒグマ速報】「何かを食べていたようだ」警察駆け付けるも痕跡見つからず“警戒”強める [煮卵★]
- 【高待遇】「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない・福利厚生充実…なのに不安で辞める若手… [BFU★]
- トランプ政権 自動車部品にも25%の関税発動 [147827849]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- 橋下徹「万博は満点。ただ問題点はあります。」 [834922174]
- 天皇家⬅こいつら国民の害でしかないけど何で存在してるの? [448599747]
- 【速報】藤浪晋太郎さん、死球、暴投、四球。。。 相手バッターの肩に豪速球をぶち当てて降板...👶 [986198215]
- 深刻なオーバーツーリズムにより国内の有名観光地を旅行しようとする日本人が減少「混雑は嫌」 [663766621]