X



FL Studio 初心者&質問スレ Step 28 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/24(木) 17:36:16.15ID:ShGrXXaJ
FL studio フォルダ整理 でググると幸せになれると思うよ
2017/08/28(月) 13:40:11.95ID:3SXHOb0L
FL STUDIO 12 SIGNATURE BUNDLEの購入を考えております。

今朝、ソースネクストからACID Pro 7が8/30まで 4,700円(71%OFF)
というメールが届きましたのでクロスグレード版で行けるかも?と思った
次第なんですが

ソースネクストのAcid Pro 7はクロスグレード対象になりうるんでしょうか?
2017/08/28(月) 14:01:49.93ID:lQG7T8yI
>>339
しらねーけど俺の経験を書いておこう。

去年暮れにFL買った。image-lineにシリアル登録して問題なく使えた。
その後クログレの申請をhookupにFAXを送る。メールとか不可だ。
クログレ対象を持ってることが証明できるものをFAX。なおFAXに対して
返事はしないと書いてあった。実際返事とか来なかった。
つまり正しく受理されたか不明。
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/28(月) 14:02:28.62ID:+JNyPpl1
ほぉ( ´,_ゝ`)プッ
2017/08/28(月) 14:06:25.72ID:lQG7T8yI
あー俺の申請はAcidじゃないです
2017/08/28(月) 16:46:01.73ID:uJhZwOAI
昔聞いたけど、ACIDからクログレ出来るて返事あったよ
気になるならメールしてみると良い
344339
垢版 |
2017/08/28(月) 17:37:43.61ID:3SXHOb0L
クロスグレードの件ありがとうございます。

フックアップのサポートで問い合わせようとしたけど
メールアドレスも問い合わせ用入力フォームも無くて
直接電話(曜日限定)で問い合わせして下さいみたいな事になっていて泣けた
2017/08/28(月) 18:04:31.18ID:uJhZwOAI
あれ、昔はフォームあってメールで聞いたけどな
まぁ出来るから買って大丈夫だと思うよ
2017/08/28(月) 18:45:09.89ID:GKXIFYQ8
尼の fl studio12 クロスグレード版 の商品説明に ACID もクロスグレード対象として書いてあるから大丈夫でしょう

フックアップのサポートページのお問い合わせ本当に何もないな、電話番号もメールフォームも
担当誰だよ
2017/08/28(月) 21:22:05.00ID:LA9WJSbe
お問い合わせ先は用紙に載ってた

スレ見るとFAX送ってシリアル来るんじゃないってこと?
FAX無視すればHookupが損って事だ
めちゃくちゃだ
クロスグレードじゃない方買った人も損みたいで嫌だな
FAX来ないシリアルは後から垢バンにでもなるのだろうか
2017/08/29(火) 00:34:19.62ID:2/K6QHmM
9の頃に買ったけどまだ送ってないよ
FAXなんてもってないし
349340
垢版 |
2017/08/29(火) 06:22:47.73ID:RYpDZ5SE
シリアルは箱に入ってた。hookupに何かしてもらった記憶はないなー。ただし日本語ドキュメントは
優秀だと思った

そんでずっと不思議なんだが、海外じゃクログレってないよな。日本だけ異常に安い。
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/01(金) 12:39:50.48ID:BiiK8wbN
FLのスペクトロマンってどんな音源流しても低音域が強調されるんだけど
他のアナライザー使ったらそんなことなかったんだが・・・
不良品?
351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/01(金) 15:01:38.21ID:alVO3Ctf
ルーティングでセンドするとセンド元の音のタイミングは少し早くなってズレるんですけど、なんとかできないでしょうか
最悪ミキサーごとに書き出して別プロジェクトで整えてもいいんですが、そのやりかたもわかりません
352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/01(金) 15:17:03.42ID:alVO3Ctf
色々弄ったりしらべたりして少しわかったんですが、ミキサーの時計?マークの色が違う音がズレているようで、
しらべてみるとPDC?とかいうのが悪さしてそうなんですが、どうやって切ればよいでしょう
ちなみにFL12です。
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/01(金) 15:39:13.41ID:alVO3Ctf
自決しました
2017/09/01(金) 15:47:14.67ID:7zSyh1Tu
早まるな!
2017/09/01(金) 17:42:02.11ID:z7rWxxaj
>>350
いや、それは正しくスペクトル表示されてる
本来の音量を数字的に等しくモニターすると、高音に比べて低音は凄く強い

けれどもそれじゃ扱いにくいから、普通のやつは横にならしてあるの
数学、化学的に正しく線形で表示されてるだけだよ
まぁ、使いにくい(笑)
356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/02(土) 06:36:47.30ID:GWOVdWnI
FPCって一つのPADごとにOutputから
ミキサーに振り分けられると思うんですけど、
全部自動的に振り分けることって出来ませんか?
手作業だと面倒くさくて...。
2017/09/02(土) 07:57:12.45ID:YMK0ca1o
>>356
自分が使いやすい状態に設定したテンプレプリセットを作っとけばいいんじゃないかな
最初からあるプリセットにもMultiOut設定されたプリセットも用意されてるし

Plugin databaseの中にそのテンプレプリセットを置いておけばAddメニューなどに表示されるから
それを選べばそのプリセットの状態で立ち上がるし
最初からあるプリセットがあるところに追加しておけばプリセットメニューに表示させることもできる

ちなみに、FL形式のプラグインのOutputの設定はオフセットだから
1〜16に送ってたのを2〜17に変えたいってときに、プラグイン内のOutputの設定を変える必要は無い
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 04:28:41.92ID:XNf0HZuf
>>357
ありがとうございます!テンプレつくれました
Plugin databaseにも入れたのでかなり捗ります
オフセットっていうのも便利ですね
本体の方をずらせば仮に他のプラグインと被っても
瞬時にすべてを移動できますね
これでストレスなくFPCが使えます!
本当に助かりますm(_ _)m
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 18:17:11.48ID:O844DVwb
質問すいません。
プラグインのbassdrumって元から有料でしたっけ?
使用できると思って保存したら、demo verのまま保存したから、再開するには〜っていう文章が出てきたのですが、保存したものは全て消えてしまったのでしょうか?
2017/09/03(日) 21:23:22.90ID:/2MRbEf0
保存はされてるから買ってる状態で開けば元通り
どのライセンスに入ってたかは自分で調べろ
2017/09/04(月) 21:51:11.22ID:XdQC4iAf
初めてFLスタジオを触っています
File>Export>Project bones...でそのプロジェクトに使っているミキサー設定やらエフェクト設定、オートメーション、シーケンス、全部書き出しできるそうなので試したいのですが、うまくいきません
デモ曲から設定だけ流用して自分でメロディーを打ち込んで遊んでみたいです

デモ曲を開いた状態で、File>Export>まではいれるんですが、Project bonesが灰色の文字になっていて押せない状態です
もしかして選択されていないからかと思って全て選択状態でもダメでした…
もしかするとものすごく初歩的なことかもしれず申し訳ないのですが、どなたかやり方を教えて頂けませんか?
2017/09/04(月) 22:19:21.47ID:CJbZtRxi
こっちは空のProjectでもProject bones押せるけどDEMOだけダメなの?
なんてDEMO?
2017/09/04(月) 22:54:44.41ID:XdQC4iAf
>>362
どのデモでも空のプロジェクトでもダメで

…と、あああ、すみません心当たりが見つかりました
製品版が明日届くのを待ちきれずデモ版をまずは触っていたんですが、デモ版のせいかも
プロジェクトの保存が出来ないのは知っていましたが、おそらくエクスポートも出来ないのかなぁと思い調べ中です
2017/09/05(火) 00:59:06.32ID:UYW/DI/T
>>363
購入前ならそう言いなよマジで
デモモードの挙動は知らないがプロジェクトの保存は出来る
ただ読み込みは出来ないのが仕様だからどっちにしろやりたい事は出来ないと思うよ
2017/09/05(火) 07:34:47.32ID:Qd16iovw
言葉足らずで申し訳ありませんでした
教えて下さったかた、ありがとうございました!
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/05(火) 17:54:47.59ID:69sfzsz/
FLのコンプって必要あんのかね
リミッターについてるやつじゃアカンの?
2017/09/05(火) 18:18:04.18ID:sU7ajfvc
Less is more
2017/09/05(火) 21:17:50.86ID:/b+LUkTV
>>366
機能面ではいらんけど低スペノートの人や使っていて本当に負荷がギリギリになってしまうプロジェクトでは多少は役に立つんじゃないかな
2017/09/06(水) 05:00:47.59ID:KqgUUOiY
>>368
あれ32bitプラグインだから、64bit環境で使う場合はwraperが立ち上がるせいでFruity Limiterの2倍ほど重い

だから過去の作品を開く以外にはほとんど本当に意味がないよ

分からない質問に答えるなって
2017/09/06(水) 05:12:23.93ID:lqmwcJLb
タイムリーというか、12.5.1betaが出てるんだけど、こんな変更点があるよ

32 Bit VST format plugins converted to FL native format 64 bit:
7 Band EQ, Bass Boost, Center, Chorus, Compressor, Delay, Fast LP, Filter, Flanger, Free Filter, Mute 2, Phaser, Phase Inverter
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=100&;t=176420
2017/09/06(水) 09:00:09.98ID:KqgUUOiY
>>370
マジか、知らなかった
Fast LP、Centerは使用者多かったろうから朗報だな
あとはChorus, Flanger, Phaserは基本的なのが64bitで内蔵されてない感じだったからこれも良い
Bass BoostはEQでやればって感じだけど、使う人もいるのかな程度
Compressor, Delay, Filter, Free Filter, Mute 2, Phase Inverterここら辺はまぁあって悪くないか程度やな
2017/09/06(水) 23:09:43.90ID:kGh2nksc
ミキサートラックのアイコンを一括で消す方法か最初から表示させないことてできる?
2017/09/08(金) 23:10:18.42ID:wH1L/1MG
>>372
単純に考えて、ミキサートラックを複数選択してからアイコン変更すればいいんじゃない?
2017/09/09(土) 12:30:05.11ID:ZfSN2Arc
ピアノロールでリアルタイム入力して1拍程最初が空いてしまったのを左へ寄せるショートカットはありますか?
2017/09/09(土) 12:37:44.38ID:DXgxnBNU
Quick Quantize
たしかAlt+Qとかそのへん
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 20:47:06.62ID:W/gegR6X
プレイリストに張り付けられてないオートメーションとかを一発でチャンネルラックから消すコマンドというかそれに近い機能ってありませんかね?
2017/09/09(土) 22:43:49.66ID:ibqoYaT2
>>376
https://www.image-line.com/support/FLHelp/html/img_shot/playlist_pickerpanel.png
select unusedして、右クリでdelete
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/10(日) 10:37:59.29ID:b6qa9QuM
>>377
おぉありがとうございます!これで作業が捗ります!!
2017/09/10(日) 12:21:48.63ID:RDEPnCiT
Lurssen Mastering Consoleを購入したのですが、FL Studioで起動した途端CPU使用率が80〜100%に一気に上がります。
Core i7-7700でメモリ16GBなのでスペック的には余裕かと思います。
軽くする設定方法があれば教えてください。
2017/09/10(日) 13:52:51.30ID:GTmerruZ
ASIOのレイテンシを長くする
2017/09/10(日) 14:13:15.36ID:RDEPnCiT
>>380
ありがとうございます。
Maxまで長くして40%まで下がりました。
マスタリングコンソールなので遅延は別にいいんですけど、この最終手段的な方法しかないんですかね?
2017/09/10(日) 14:28:53.60ID:GTmerruZ
Lurssenは知らんけど一般的にアナログやマスタリング系のプラグインはいくらでも重く出来るからi7でも限界ある
あとはプラグイン側の設定やチェインで調整するくらいしか思いつかんな
2017/09/11(月) 04:55:31.17ID:IrMjd3B5
DAW用途では「余裕です」とはなかなかいかないね

一番基本的なのは
確定できる処理は、処理済みの状態でwavとして書き出して、リアルタイム処理をしなくていいようにする方法

PCの使い方としては一番要求が厳しいと言ってもいいぐらいだから
PC自体の調整もいろいろと重要

FLの設定については
http://www.image-line.com/support/FLHelp/html/app_opt.htm

OSの設定についてはここがよくまとまってる
https://support.native-instruments.com/hc/ja/sections/201185281-OS%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96

PCのBIOS画面での設定が必要な項目類も設定した方がいいものもある
たとえば、省電力系の機能とかはDAWには邪魔にしかならないのでオフとか
(自分でよく調べて自己責任で。不要な機能をオフにするぐらいならまず問題ないけど)
2017/09/11(月) 20:57:17.14ID:JX5UQYru
まだ体験版で遊んでいる段階の者です
公式でProducer(22k)を買うのと尼でSignature(27k)を買うのとではどちらがいいでしょうか
正直そこまで機能やプラグインは要らないんですがSignatureを買った方がお得で将来後悔しなさそうならそっちでもいいと思っています
2017/09/11(月) 22:22:09.41ID:36mTxtC4
>>384
絶対にSignature
買い方はACIDを5000円で買って、クロスグレード版を買う
これが鉄板
2017/09/12(火) 00:32:45.36ID:FffnLE5V
シグネチャー1択
2017/09/12(火) 08:33:46.02ID:wndE7u5B
キャッシュバックキャンペーンやってるから
いまシグネチャー買えば-3000円引き
2017/09/12(火) 11:59:19.60ID:Wg6K4RN4
>>385
この買い方が1番安価で買える方法という事ですか?

無知ですみません
2017/09/12(火) 12:40:59.10ID:rMlkQZCn
>>388
そうだよ
2017/09/12(火) 12:46:45.86ID:8qkeU9Cv
FLなんて割れ使うのが世界の常識
2017/09/12(火) 15:50:59.12ID:XdomxitA
割れ使うよりも買ったほうがいいぞ
Scottやgolに直接「この機能入れろよ」って言えるし実際たまに反映されるからな
2017/09/12(火) 16:20:30.20ID:8qkeU9Cv
>>391
言える権利あっても言わんからw
2017/09/12(火) 16:30:23.54ID:XdomxitA
もったいない
特にベータスレなら追加要望以外にも「この新機能クソ使いにくいからやめろ」みたいなのもそこそこ聞いてもらえるぞ
2017/09/12(火) 18:27:00.96ID:eTysiosN
実際FLを割れで使うって底辺中の底辺だろ
他のDAWとかならアップデート代程度の金を一回払えば済むのに
2017/09/12(火) 18:31:10.81ID:MyMIlrDY
昔々DTM板に青乃たまというコテハンがおってな
とても上手に曲が作れるのに割れに手を染めていることが判明し
それはそれは悲惨な最期じゃった……
2017/09/12(火) 19:48:48.49ID:8qkeU9Cv
真面目な日本人と世界とは違うんだよ
2017/09/12(火) 20:05:01.84ID:t5kb2Ivp
>>396
国際派気取ってるけどお前ただの犯罪者やで
2017/09/12(火) 20:41:35.37ID:8qkeU9Cv
>>397
真面目かw
ただ海外の話してるだけだからw
2017/09/12(火) 20:43:40.92ID:rMlkQZCn
>>398
買いたいって人間がいるときにその話を出すお前は普段会話するときも大変そうだな
2017/09/12(火) 20:50:56.96ID:+RIQInLr
>>398
いいから死ね
2017/09/12(火) 21:12:06.84ID:8qkeU9Cv
>>399
>>396
細かいことは気にすんな
スルーすることを覚えないとストレスでハゲるぞ
2017/09/12(火) 21:37:11.54ID:rMlkQZCn
>>401
お前本気で言ってるなら日常生活に支障が出るレベルだよ
403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/12(火) 21:48:33.68ID:s8sGjjjv
上司から「アホ」「死ね」などの暴言を含むパワーハラスメント(パワハラ)を受け鬱病になったとして、立川労働基準監督署(東京)が労災認定していたことが12日、分かった。認定は6月7日付。

 記者会見した男性は「誰と相談したらいいか悩み苦しんでいた。外国人は労災があることを知らないので、これから働く人も助けてほしい」と訴えた。

 労基署の調査復命書などによると、男性は平成26年6月に来日後、建設会社で配管工として働き始めた。直後から言語などの問題で、上司から暴言を吐かれ、工具でヘルメットをたたかれるなどの暴行も受けた。

 27年9月、現場で作業中に電気のこぎりに巻き込まれ、左手人さし指の先端を切断。
事故後、社員から「金欲しさにわざと切ったのだろう」などと暴言が繰り返され、病院で鬱病と診断された。

 28年11月に労災申請したところ、立川労基署が今年6月、「上司の言動が業務指導の範囲を逸脱しており、人格や人間性を否定するような言動が含まれていた」と指摘した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000557-san-soci
2017/09/12(火) 22:26:20.10ID:/4QuJCu8
>>385
wikiでクロスグレードについて調べて「もしかしたら安いDAWでも行けるのかな?」とは思ってたんですがその方法で買っても値段以外に通常版と違いはないということでしょうか
そうなら安いに越したことはないのでその方法で買ってみたいと思います、ありがとうございました
2017/09/13(水) 00:17:53.81ID:WNzcm5dN
>>402
ストレスで禿げ散らかしてそうだなw
今日の抜け毛分あやまるわ
2017/09/13(水) 05:22:33.44ID:PjvT8QPO
>>404
もちろん無いよ、安心して良い
以前公式に質問済みだから、ACIDのProでもそうじゃない安いのでもクログレできる
ACIDは現状大したものじゃないから、インストールすらせずにFLだけ入れとけば良いよ
2017/09/13(水) 07:51:37.94ID:+NLxOwMi
フックアップ公式にメールの送り先がないんでこちらで質問失礼します。
TRAKTOR PRO2のDL版を今持っていて、FLのクロスグレード版の購入を検討しているんですが、どういった形で所有の証明を送るんでしょう…?
TRAKTORに限らずDL版からクロスグレード買った方がいましたら回答お願いします。
2017/09/13(水) 08:45:22.70ID:c6dMRuVV
>>407
専用の紙に持ってる製品のプロダクトコードを書いて、FAXで送る
tractorでも大丈夫なのかな?
DAWじゃないけど、そこだけ自信なし
2017/09/13(水) 19:23:51.93ID:dKbBkmNP
@wikiのクログレ対象製品のリンク先が消えてるな
ttp://hookup.co.jp/products/image-line-software/fl-studio-12
Traktorもクログレ対象だよ
2017/09/13(水) 23:14:58.18ID:tvHCPsTB
>>408
そんな簡単に済むんですね。
>>409の方が書いてくれた通りTRAKTORも問題無いようなので購入しようと思います。ありがとうございました。
411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 07:55:49.56ID:4oT4ACTP
俺無職だけどパチンコ屋の新装で並んでたらみんなのスマホから一斉にアラート鳴って草生える
俺らパチンカーが資金源となって一発のミサイルが発射されたんだなー
悟空の元気玉みたいでちょっと感慨深いw
2017/09/15(金) 13:46:48.64ID:d121WLJp
今までDomino使ってて最近wav出力ができないことに気づいた程度の知識しかないけどSigunatureを試してみたいです
AmazonのBox版(解説本無し)+公式サイトの解説本USB を考えてますが、同梱版1本買うのと違う点ってあるんでしょうか…
2017/09/15(金) 15:26:48.08ID:d121WLJp
と思いましたがACIDとクロスグレード版を買うのが良いみたいですね。
先に書いてくださった方ありがとうございます
2017/09/18(月) 12:40:41.49ID:HtVhmw8/
てかFLのクロスグレード版って全く確認無いから対象DAW持ってなくても使える
自分の場合cubase,live一応持ってるけど、確認してから有効化されるのかと思ってた
415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 09:56:02.27ID:vIj2Ptzc
ピアノロールでaltと左クリックでノートの長さの微調整が出来ますが
そのままの状態で置いていくと中途半端なノートの長さで置いていくことになるので
ズームしてaltで調整し直さないといけません
これだと面倒なのでショートカットでノートをピッタリ合わせる方法が知りたいのですがそんな方法あるのでしょうか?
2017/09/26(火) 10:28:27.86ID:fyx2W3De
カットツールで切る
2017/09/26(火) 10:43:57.38ID:imlUfmic
>>415
すでに置いたノートをグリッドにピッタリさせるなら合わせたいノートを選択してCtrl+Q (無選択ですべてのノートが変わる)

新しく置くノートをピッタリでさせたいならShift押しながら置く
2017/09/26(火) 12:12:45.00ID:vVptNAZa
プラグインをインストールする時にVST3しかインストールしてないんですけど、VST2もインストールした方がいいんですか?
2017/09/26(火) 16:12:57.03ID:uVhDUsDD
U-heとかだとVST3は不完全だし、基本的にどっちもインストールしておいた方が安全
420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 18:26:02.96ID:vIj2Ptzc
>>416
>>417
ありがとうございます
Shift押しながらのかなり便利ですね
重宝しそうです
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 10:21:47.57ID:3jVwqMwq
sfz形式のサウンドフォントって Directwave とか Fruity Soundfont Player では読み込めないんですか?
422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 16:03:46.64ID:KmYK2Y+5
SFZはサウンドフォントではない。
CAKEKWALKに吸収されたソフトの独自形式。

もともとSOUNDFONTはE-MUでサンプラー作ってた外人が起業したサーリアルの音色で
サーリアルとE-Muを買収したクリエイティブによってサウンドブラスターのカードを必要とする
サンプラーになった。
その後クリエイティブがサウンドフォントをサウンドカードの売りにしなくなって
サウンドフォントのファイルだけが残った
SFZはCAKEWALKのサウンドフォントサンプラーSFZの独自形式
プレーヤーのSFZがほぼ消えて、ファイルのSFZが残った。
2017/09/28(木) 16:43:30.01ID:gFgfuReE
突然ですみません
購入したVSTiを登録したのですが、typeがSynthではなくEffectになってしまいます
手動で変えようとしたのですが、プラグインマネージャーのTypeがグレーアウトしてしまっており出来ません
なんとかSynthとして登録できないでしょうか?
2017/09/28(木) 19:55:41.75ID:Cblu6RNI
>>423
何のプラグイン?
2017/09/28(木) 20:00:09.70ID:2nVpxZej
>>422
横からだけどありがとう

>>423
上の人も言ってるけど何のVSTiかと、あとどうやって登録したのか書いたほうが情報集まると思う
426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 02:49:37.16ID:z/CUoYuV
>>424
>>425
レスが遅くなってしまい申し訳ない
導入したのはWavesのCODEX Stereoなんですが

1.導入直後は問題なくSynthとして認識され動いていた
2.プラグインバンドルを後々に導入、その後新規にCODEX Stereoを読み込もうとすると
"Something went wrong loading the VST3 plugin WaveShell-VST3 9.91_x64."
"Please make sure it's installed and registered properly."
と出て読み込めない
3.何事かと思い、再インストールしたり
ttp://www.floatgarden.net/flstudio/flstudio12_plugin_problem.html
こちらの手順で色々試行錯誤する
4.typeがeffectとして登録されているものがあり、そちらは無理矢理鳴らすことができる(3の手順です)

中々ややこしい感じになってしまって上手いこと説明できていない気がしますが、類似したケース等あれば
教えていただけると助かります、よろしくお願いいたします
427423
垢版 |
2017/09/29(金) 04:52:41.34ID:z/CUoYuV
あれ?う?自己解決したようです

プラグイン登録しているファイルパスを全部切る
Wavesプラグインを全てアンインストールと再インストール

主にこの二つでした、お騒がせ致しました…
428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 21:40:42.47ID:Rl0ySot1
harmorのblue screenってプリセットの
ENVのeditor targetのHarmonic prismを見ると
コントロールポイントがいっぱいあるんですがポイントの数を少なくすると音が変化します
エンベロープの形自体は変わらないのになぜ変化するんでしょうか?
2017/09/30(土) 02:16:04.97ID:77VOxCX6
https://youtu.be/QGSAGGFLPg4
これのメインシンセとか2:05〜の裏でヒュンヒュンなってる音の作り方わかる人いますか?
2017/09/30(土) 03:17:30.36ID:rsvZRYXC
スレチ
2017/09/30(土) 03:30:34.25ID:oqXP6QNb
>>429
たぶんHOOVER系の音だろうけどこっちできいてくれと誘導

【ワッチョイ】□■音作り質問スレVol.4■□【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1499166070/
2017/10/01(日) 14:27:15.78ID:1B5eh6Qd
外部プラグインによってはパラメーターの数値入力が出来ないんですけど解決策ってある?
例えばSerumで打とうとすると音が鳴ってしまう
2017/10/01(日) 14:36:14.81ID:N2YbLDsZ
Browse parametersして対象のパラメーターをType in valueする
2017/10/01(日) 16:46:50.46ID:syF2sUWr
じゃなくてCtrl+Tが質問者のほしい答えじゃねえかな
2017/10/01(日) 17:37:27.38ID:6FUJCCrA
>>433
>>434
こんなやり方もあるんだね
とりあえずctrl+Tでキーボードでシンセ鳴らないようにしたら数値打てるようになったんで良かった
もう少しわがまま言うと文字も打ちたいのでスペースキーとバックスペースキーが効くようになってほしい
今の状態だとスペース押すとプレイリストが再生されてしまう
2017/10/01(日) 17:59:57.26ID:Jonopvbi
【朝鮮半島の統治国の歴史】 万年属国から独立まで
紀元前108年〜220年:漢(植民地)
221年〜245年:魏(植民地)
108年〜313年:晋(植民地)
314年〜676年:晋宋梁陳隋唐(属国)
690年〜900年:渤海(属国)
1126年〜1234年:金(属国)
1259年〜1356年:モンゴル(属国)
1392年〜1637年:明(属国)
1637年〜1897年:清(属国)
1897年:下関条約により清の属国から開放される♪
1903年:ロシア朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避
1905年〜1945年:日本(保護国、併合)
1945年〜1948年:アメリカ(非独立♪
1948年:大韓民国成立(アメリカ軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948年:軍事独裁政権誕生
1948年:済州島4.3事件 3万人虐殺
1950年:朝鮮戦争 400万人殺し合い
1950年:保導連盟事件 30万人虐殺
1951年:国民防衛軍事件 10万人虐殺
1951年:居昌事件 8500人虐殺
1979年:軍出身の大統領政権誕生
1980年:光州事件 600人虐殺
1987年: 自由選挙が初めて開始
1988年:ソウル五輪開催
1993年:初の文民政権誕生←←←←←←韓国は民主化してまだ18年
しかたっていない新興国家
1997年:アジア通貨危機・国家財政崩壊によりIMFから多額の借金
2003年〜捏造韓流ブームで現在に至る
2017/10/01(日) 18:31:55.88ID:lZmt7o4u
ほぼ同じ曲を気づかず二つ作っていたのですがflpを2つ合わせる事は可能ですか?
手動でMIDI書き出しプリセット保存とやるしかないでしょうか?
2017/10/01(日) 20:59:12.34ID:zQfd2lcY
無理
諦めて手動でやれ
2017/10/02(月) 17:41:41.56ID:Q0lQNLO0
>>437
1.どっちかのプロジェクト開く
2.file→export→project bones...でプロジェクトを書き出す
3.もう一つのプロジェクトを開く
4.左のファイルブラウザからさっき出力したproject bonesを選ぶ
5.移したいデータを探してドラッグ&ドロップ
2017/10/02(月) 18:14:25.89ID:Gxkxw3Fn
>>435
プラグイン右上のキーボードっぽいボタン
2017/10/03(火) 02:12:39.73ID:L5SbPJTz
WAVESのバンドルを購入したのですがプラグインが認識されません。
VST3を取り扱うフォルダにインストールしたファイル (Plug-Ins V9 WAVEShell V9 WAPAPI等)を入れているのですが
間違っているでしょうか?
2017/10/03(火) 02:34:49.77ID:srkWuTFK
×VST3を取り扱うフォルダにインストールしたファイル (Plug-Ins V9 WAVEShell V9 WAPAPI等)を入れているのですが

○VST3を取り扱うフォルダにインストールする
2017/10/03(火) 02:57:45.51ID:L5SbPJTz
>>442
解決しました!ありがとうございます!
どうやってもダメだったので助かりました。
2017/10/03(火) 19:00:59.39ID:69WjEVNk
>>439
上手くいきました!
ありがとう御座います
2017/10/05(木) 12:20:15.39ID:Shk8q7kT
シンセを立ち上げた時のチャンネルのデフォルト色って変更できる?sytrus立ち上げたときに激しいオレンジになるのが嫌なんだ
2017/10/05(木) 13:01:06.16ID:h8n9BsVi
色を変えた後プリセット保存して以下ディレクトリ内のSytrus.fstと置き換えたら出きた
\Image-Line\FL Studio 12\Data\Patches\Plugin database\Generators\Synth classic
2017/10/05(木) 14:04:24.57ID:Shk8q7kT
>>446
できた 本当にありがとう
448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 15:31:20.08ID:0YRzrGYu
FL STUDIO レンダリング時の音の遅延(レイテンシー)に関して質問させて頂きます。
フリーズトラックやバウンス等、オーディオ化すると
音が遅延(時々、「プッ」とノイズが入る時もあります)
(Output Format、Quallity、Looping mode )等、色々変えたり
1プロジェクトに1トラック、個々にトラックを書き出しても効果なし
エフェクトプラグインを全部外すと少し改善されますが
やはり遅延はします(数種類のソフトシンセで試しました)

PCスペックを上げれば改善される問題かもしれませんが。
レンダリング時に最適な方法(PC/ FL STUDIO設定)があれば
ご教授願いたいと思い投稿させて頂きました。

※FL STUDIO 12.4.2、使用環境(Win 8.1. Core I 5 @3.2GHz. 8GB )
※電力MAX、FL内のUndo1、Timebase下げ等
あくまで、知る限りのCPU最適化は図ってあります。
2017/10/14(土) 15:42:47.07ID:0qvjWc/6
>>448
むしろもっと具体的な情報がないとなんとも…
使ってるプラグインとか、ミキサー品質とか、レンダリングの設定どうしてるのかとか
2017/10/14(土) 15:55:33.44ID:WhdG27E1
>>448
「レンダリング時の遅延」が何を意味してるのかわからない

レンダリングした結果の波形が後ろにズレてるってこと?
その場合、単純に考えるとレイテンシー補正がらみでそれに関する設定があったと思うけど
(普段あまり弄らないから詳細は忘れた。ズレたら適当に設定変えてみるって感じだし)

その現象を再現できる部分だけの簡単なflpをUpしてくれた方がいいかもね
451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 16:26:13.40ID:vrYMtJ/L
>>449

ありがとうございます。
プラグインはどのベンダー、どの種類でも
ズレますが、プラグインを刺してなくても
波形が後ろにズレます。
ミキサー品質は2point-512pointまで
全部ではないですが、ある程度試しました。
レンダリング設定も同じく色々な設定を
試しました。

>>450

ありがとうございます。
波形が後ろにズレます。
プラグイン補正はPlugin Delay Compensationや
PROCESSINGもNotify about rendering mode等
色々試しましたが、エフェクトプラグインを
刺してない状態でも波形は後ろにズレます。
2017/10/14(土) 16:29:02.31ID:1jjmJ8v3
もうFLはレンダリングで遅延するものだと思って
プレイリストに貼るときに位置を調整するようになったわ
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 16:39:38.62ID:vrYMtJ/L
>>452
ありがとうございます。
現状、それでやるしかないんでしょうかね。
2017/10/14(土) 20:03:10.30ID:WhdG27E1
わかりやすいようにレイテンシー8192サンプルのエフェクト挿して
それによるPDCで「ディレイが設定されたミキサートラック」と「ディレイ無しのままのトラック」のそれぞれで

パターンのオーディオ化(12.5から?)、ミキサートラックのレンダリング、とかいろいろな設定で試してみたけど
普通にぴったりのタイミングでレンダリングさせることはできたよ

Trim PDC delayをオンにすることで、波形のタイミングが早くなっちゃうケースはあったけど
遅くなるケースはなかったな

関係あるかどうかわからないけど、Audio設定のPlayback trackingの設定はDriver
455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 23:19:54.54ID:loZ8m8ZH
>>454
検証ありがとうございます。
PDCの設定オン・オフでも
同じく波形は後ろにいきます。
12.5からですね。
操作方法と位置は少し変わりましたが
基本性能は12.4と同じフリーズです。
Playback tracking Driverでも同様でした。
2017/10/15(日) 09:24:01.83ID:QQhvVETK
同じflpでも環境によってはレンダ後の波形ずれるの?
457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/15(日) 10:55:38.61ID:wM6Zc0Ez
>>456

ソフト側(FL)なのか、ハード側(PC)
なのか、原因不明ですが。
レンダリング後の波形が
ズレない方がいるという事は
どこかに問題がありますね。
克服出来た方がいれば教えて頂きたいです。
2017/10/15(日) 16:30:21.34ID:rtJ6Kodf
波形がズレるってより遅延の分だけ遅れてレンダリングが始まるって感じだよな
最初のコンマ数秒がレンダリングされないという
2017/10/15(日) 17:15:59.67ID:siqaGOYM
ズレるって人は、3xOscだけ立ち上げて単純に鳴らしただけのやつでもズレるの?

オートメーションで音量を急激に立ち上げたりしてる場合は、また話は別になるけどね
ミキサーのフェーダーはゆるく立ち上がるような仕様になってるのと
オートメーションのタイミング精度はプロジェクトのPPQの設定によって変わる
(PPQを小さくすると全体に後ろにズレるような感じになる)
2017/10/15(日) 17:55:43.26ID:6klUHt5B
ズレる状態のflp上げなよ
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/15(日) 20:30:35.29ID:795SGQi1
>>458

波形を最大に拡大して見ると
特にバウンスはそんな感じですね。

>>459

PPQを再生時のCPU負荷軽減で24にしておりまして
960で試しましたが、完璧ではないですが
ほぼ、フリーズはズレなくなりました。
盲点でした。ありがとうございます。
バウンスもかなり改善されましたが
僅かに後ろにズレます。
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/15(日) 22:45:23.66ID:5o1C3Acr
>>461

デフォルト設定のPPQ96でフリーズを使えば
ズレない事がわかりました。
ここをいじった方はズレる。
デフォルトで使っている方はズレない。
フリーズトラックはそんな結論です。
463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/15(日) 23:00:43.70ID:5o1C3Acr
バウンスに関しては、僅かですが、レンダリングの始まりが遅れます。
何かわかる方がいたら、宜しくお願いします。
2017/10/15(日) 23:14:57.51ID:siqaGOYM
フリーズとバウンスが、どの機能のことを言ってるのかわからない
FLの場合は、他のDAWによくある機能のフリーズとは違うから(普通のオーディオ化)
2017/10/15(日) 23:21:02.26ID:siqaGOYM
とにかく説明不足
結局、オートメーション使ってる場合の書き出しの話?
MIDIノートで鳴らすだけなら、こっちの環境ではPPQが24でも960でもまったくズレない
2017/10/16(月) 00:10:40.91ID:634iw01E
flpあげるより最初からついてるデモ30秒をうpしてみるとかね
ドラムトラックのみだとアタックはっきりしてて分かり易いかもしれない
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/16(月) 15:24:49.08ID:CxD88Mkn
パターンの中に打ち込んだmidiデータを同じパターン内で複製するのはどうすればいいんですか
2017/10/16(月) 15:43:57.31ID:egLNBh4V
>>467
他のチャンネル(Sampler、シンセなど)のピアノロールに複製したいという意味なら、コピペ
と言っても、ピアノロールを開いて、全選択して、コピーして・・・という必要はなく

ChannelRackのチャンネル名の右横にある枠が緑に光るところで、コピー元のチャンネルを選択、コピー(Ctrl+C)
ペースト先のチャンネルを同様にして選択してペースト(Ctrl+V)、で出来る
ちなみに、そのチャンネルのMIDIを全部削除したい場合はカット(Ctrl+X)で出来る

ピアノロールを開いている場合は
ChannelRackのピアノロールが表示されてる部分をクリックしてピアノロールの対象を切り替えれば同様に出来る
個人的には、ピアノロールが開かれてる場合が多いからこっち使う方が多い

ピアノロールでの操作は、何も選択してなければ全部が対象になる。全選択は必要ない
2017/10/16(月) 15:48:15.86ID:egLNBh4V
>>467
ピアノロールの対象(どのチャンネル(シンセ)のピアノロールを表示してるか(編集対象になってるか))を
切り替える方法はいろいろあるから、どれでも使いやすい方法でいいけどね
470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/16(月) 16:08:32.13ID:CxD88Mkn
>>468
できた!あざす!
2017/10/16(月) 21:56:13.27ID:oVEuvOGr
GOL氏って何処かに行ってしまわれたのですか?
2017/10/17(火) 08:28:27.62ID:hTVvNb7F
失恋旅行
473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/17(火) 14:01:56.93ID:r5N5w5fj
サブベ入れると鳴ってる所だけ他のシンセの音が小さくなるんだけどこれなんなん
2017/10/17(火) 14:17:17.92ID:Izni578Y
>>473
サブベースの音とシンセの音をまとめてるミキサートラックにかけてるコンプが原因ってのがよくある
(FLの場合は意図せずオートメーションしてるって場合もあるけど)

シンセだけだとコンプのスレッショルドに達しない
サブベースが鳴ると、合わせた音量がスレッショルドに達する
まとめて音量が圧縮される

って感じでシンセの音も圧縮される
サイドチェイン使わなくてもサイドチェインによるダッキングみたいになる
2017/10/17(火) 15:26:56.21ID:5Z8mElT+
いつも思うけど何で誰も再現するflp上げないのかね
新規プロジェクトで試すだけで自分で原因に気づく事もあるのにね
ほんとに解決したいのかなって思う
476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/17(火) 17:00:53.08ID:OO9VkxJK
そう言う当たり前の事ができる奴はそもそもこんな所で質問しない
2017/10/17(火) 21:51:12.99ID:hTjdceqi
>>476
これが真理というものか
2017/10/17(火) 21:56:21.63ID:WODjSy2A
>>473
んなとこでつまづいてるやつがサブべなんて略してんじゃえぞコラ

そもそもサブベースの音自体合ってんのかコノヤロー
音色、オクターブ、トラックごとの音量もろもろ見直せバカヤロー
テキトーなコンプ設定、しょうもねえサイドチェインのルーティンしてんじゃねーのかオラァ
2017/10/17(火) 22:43:13.61ID:7Uo/24Vq
>>478
スレタイ
2017/10/17(火) 22:46:28.31ID:iQ5vNHAC
FLのスレで回答する必要ないよな
マスタリングスレにでも行っとけや
2017/10/17(火) 22:46:46.39ID:hTjdceqi
>>479
スレタイがどうした?
語調の制限なんてないし、ちゃんとアドバイスしてる
2017/10/17(火) 23:23:36.90ID:6gFdc/xk
だいたいここでドヤ顔とかキレた風なヤツは脱初心者組
初心者の皆さんはビビることなんかないで質問してください
2017/10/18(水) 02:22:22.25ID:k9l5re/u
えふえるすたじおってなんですか?
2017/10/18(水) 04:02:05.84ID:icMJTYJA
>>483
なんでここにきたんですか?
2017/10/18(水) 07:21:36.45ID:RItTht6q
i7 のデスクトップでflstudio12を利用してます。
特にストレスはありません。
出先でやるようにノートパソコンを買おうと思うのですが、
i5 5200u と i7 5500u での差はどれくらい影響してくるでしょうか?
ストレージはm.2にます。
実際に利用されてる方の声を聞かせて頂けると幸いです。
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 16:29:41.78ID:5PKdYv7j
>>475
>>476
>>478
めんどくさいから質問してんだよ
質問スレで質問して叩かれるとかこれだから専門板は嫌いなんだよ
ガイジばっか
487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 16:30:55.54ID:5PKdYv7j
>>474
丁寧にありがとうね
2017/10/18(水) 17:01:34.22ID:OEdJMgLa
FLPあげたらいいのにって言ってるだけの人まで否定するのは流石にクズ
2017/10/18(水) 18:49:56.15ID:HI69aSq0
面倒臭いから質問する奴ばっかになるなら
面倒臭いから答えなくなる

圧倒的に質問需要のが多いんだから、答えてもらう努力は必要
実際、誰も答える人いなくて過疎ってるスレが大量にある
2017/10/18(水) 19:13:30.83ID:A2qEfGA+
FLスレはだれでもウエルカム
Cubaseの質問もしていいぞ
2017/10/18(水) 20:24:15.17ID:OEGl0uzL
キュバセってなんですか?
492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 20:51:48.43ID:5PKdYv7j
>>489
あ?
だから答えてもらえて良かったでいいじゃねえか
大体別にお前答えてないだろ
ごちゃごちゃうるせえんだよ
ぶっ殺すぞ
2017/10/18(水) 20:55:11.01ID:Y71YFGw5
生きるの大変そう
2017/10/18(水) 21:25:53.72ID:FkoF8CRI
糞が糞みたいな質問しておいてブチキレてるの草
2017/10/18(水) 21:26:41.80ID:lu0hiPDh
>>492
やーい おまえの曲スカスカなんだよー うんこー
2017/10/19(木) 03:40:57.96ID:zx7NdWh7
誰か485に答えてやれよ
2017/10/19(木) 14:39:33.58ID:j/LRrkDo
店頭でデモ版入れて頑張ってください
2017/10/19(木) 23:00:15.09ID:tvSJnczV
Passmarkのベンチマークスコア比較ではアカンのか?
2017/10/20(金) 00:49:33.65ID:tI07LgD5
アカン事もないけど
こんなん>>492見たら答えて損した気分になるやん
2017/10/20(金) 21:29:26.13ID:xFXn0xKI
海外の作曲動画とか見てると同じチャンネル内でパターン1とか2とか分けてるんだけどあれどうやるの?
めっちゃ便利じゃね
2017/10/20(金) 21:32:22.59ID:jvaHpz1c
参考URLぐらい貼ってくれよ
502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/20(金) 22:53:04.64ID:xFXn0xKI
>>501
すまねえ
https://www.youtube.com/watch?v=4yQ8upbRAys
この動画でチャンネルラックの中のボリュームのつまみとシンセの名前出る所の間にパターン1とか2とかあるんだけど
これ
2017/10/20(金) 22:53:56.52ID:xFXn0xKI
あれ
せっかく付けたクソコテが消えてた
2017/10/20(金) 23:18:19.93ID:4j+ujobV
ミキサーのアサイン番号じゃねぇか・・・
2017/10/20(金) 23:44:05.39ID:wzQL5YHd
>>スクリチンパン
Channel Options Menu > Show mixer track selectors
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/20(金) 23:46:14.09ID:xFXn0xKI
最近fl買ったばっかでようわからんのやけど
これのおかげでわざわざチャンネルラック分けなくてもパターンごとにトラックぺたぺたはっ付けられるんじゃないんか
2017/10/20(金) 23:58:45.34ID:xFXn0xKI
チャンネルオプションメニューが見つからない・・・
2017/10/21(土) 00:21:45.70ID:t/DMi51B
Channel rackの左上の三角
もしくはAlt+M
2017/10/22(日) 05:36:33.49ID:DJuBaUuw
12.3だか4から実装されたよ
2017/10/22(日) 09:51:04.98ID:WieQ6Btt
ユーザー登録をしようとしたのですか、製品番号がわかりません
箱なども見たのですがそれっぽいものは書いてなく困っています
2017/10/22(日) 10:27:53.74ID:UbmV3GMA
もう一つ買え
2017/10/22(日) 11:53:24.09ID:WieQ6Btt
>>511
こういうクソレスいらねえから
2017/10/22(日) 12:31:57.77ID:zkKtsRnU
シリアル有りませーんとか言われてもユーザーにはどうしようもねえだろがクソ野郎
もう一つ買うてのは現実的な回答だわ
2017/10/22(日) 13:03:26.40ID:SeMIkGlx
フックアップはコピー用紙みたいなのにシリアル書いてるから
同梱のチラシと共にゴミ箱逝きに1000ペリカ
2017/10/22(日) 15:26:12.50ID:xEsqsOL1
まず公式に問い合わせるべきだと思ったのだが
2017/10/22(日) 15:48:57.03ID:WieQ6Btt
シリアルとは別なんだけどみんなユーザー登録した事ないの?質問スレとは名ばかりかよ
2017/10/22(日) 16:34:37.67ID:G3pY9GgO
答えようかと思ったけど態度悪すぎない…
つーかなんか呆れる
それは付属のか見全部読んでていってるのかと
2017/10/22(日) 16:43:42.68ID:S8nJSSin
>>516
http://hookup.co.jp/support/contact
2017/10/22(日) 16:48:47.67ID:CK0a8I3h
もうDAWは諦めてスマホアプリで遊んどけよww
2017/10/22(日) 17:28:10.17ID:0ifMT9b3
>>473
>>486
>>492

同一人物かな?
クソみたいな質問しておいて逆ギレするという
2017/10/22(日) 21:48:01.91ID:G3pY9GgO
流石にサブべ聞いてからDAWのオーサライズの質問はしなくねw
サブべのくだりは不快感強いけど、まぁオーサライズのは短気なだけでふざけてたのは事実だしw
2017/10/22(日) 22:25:36.70ID:ScZMIltR
ここで頭悪い質問してんの>>492と同一か同類のクズだろ
付属品確認するのめんどくさいでーす
公式に問合せるのめんどくさいでーす
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/23(月) 10:17:25.31ID:dmFLMcGp
FLについてきたピアノ音源が結構いいと思ったんですけど
ピアノ音源ってサードパーティで買うべきですか?
2017/10/23(月) 10:25:18.16ID:jEyCAZT2
いいえ、音色は人それぞれとしか
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/23(月) 11:32:00.87ID://v8g/h9
色々デモして、気に入ったものを徹底的に使い込むのがいいと思います。
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/23(月) 12:19:33.33ID:dmFLMcGp
>>524
>>525
ありがとうございます
完全に良いものと満足しきってましたがいろいろ試してみることにします
2017/10/23(月) 12:47:59.10ID:OfOUH3TB
不協和音や低域、ペダルにこだわり始めたら必要になると思う
試して手応えを感じたら買えばいいと思う
2017/10/24(火) 05:59:49.26ID:m02962xd
(^o^)<1000日前の千日堂〜♪
2017/10/24(火) 06:00:35.90ID:m02962xd
/(^o^)\あっ!またやってしもうた すまんこ
2017/10/25(水) 07:30:53.48ID:UD6Q2Eln
教えてください。
パソコンのキーボードでもMIDIキーボードの如く入力できるわけですが、
このキーボードをトランスポーズできないですかね?
2017/10/25(水) 08:10:25.18ID:LgaW9EGP
エフェクトのオートメーションチャンネルを作成した後に誤ってそのエフェクトを削除してしまった場合、再度関連付けする方法はありますか?
また、1つのオートメーションチャンネルで複数のエフェクトを連動させることは可能ですか?
2017/10/25(水) 08:12:38.21ID:45vPXzBo
>>530
http://www.image-line.com/support/FLHelp/html/panel_recording.htm
2017/10/25(水) 10:23:26.64ID:13jzjpQ0
>>531
再リンクしたいパラメーターを右クリック→Link to Controllerでオートメーションクリップを選択
複数にする時も同じ方法でremove conflictsのチェックは外す
2017/10/25(水) 16:33:36.39ID:0GkV9cGN
Snap panelのグルーピングが点灯させても変化が分かりません
どういう時使えばいいでしょうか?
2017/10/25(水) 17:22:36.67ID:DbPb7Iqn
>>534
>>532
2017/10/26(木) 21:21:23.20ID:NIe++sks
サンプリングの長さを変えたいのですがピッチも一緒に変わってしまいます
ピッチ変更無しで長さを変えることはできますか?
Audacity等で加工してからじゃないと無理でしょうか
2017/10/26(木) 21:48:44.26ID:63kpeLJN
>>536
PLAYLISTの左上のStretchをオフにする
ttps://www.image-line.com/support/FLHelp/html/img_shot/playlist_focus_audio.png
2017/10/26(木) 21:52:41.88ID:CylLEfOk
ブブー
2017/10/27(金) 00:36:18.77ID:Jdi7FwA6
>>537
それはギャグで言ってるのか?w
2017/10/27(金) 00:59:58.56ID:fkyorsVo
>>536
サンプルのModeをStretchにする
なんたらGenericでもOK
https://i.imgur.com/JMFPe8j.png
煽ってないで答えればいいのに
使えないゴミ共だな
2017/10/27(金) 01:47:51.18ID:Dt2MrUY9
pitchのタブを適当に動かして戻せば何かよく分からないけどピッチ戻してくれるよな
2017/10/27(金) 07:00:48.58ID:fkyorsVo
>>541
それは勝手にModeが変わってる
2017/10/27(金) 11:46:18.08ID:stxiXBGk
>>532
回答ありがとうございます!
オクターブはできること分かりましたがトランスポーズはできなさそうですね…
2017/10/27(金) 19:38:04.01ID:43ZjEusv
>>537>>540
ありがとうございます!できました!
2017/10/27(金) 21:03:04.04ID:diPHk82V
>>543
・音源側で出来る物は音源でTransposeする
・対応してない物はRoot Noteを変えれば「ソフト毎」に設定は可能
http://www.image-line.com/support/FLHelp/index.html?id=flstudio&;page=html/chansettings_misc.htm&_ga=2.239990979.173689763.1509104872-13079851.1464040433

まあ鍵盤買えよ
2017/10/27(金) 22:49:12.62ID:Pct5oSwU
>>533
できました
ありがとうございました
2017/10/28(土) 20:02:37.18ID:pkLqJayc
>>545
ありがとうございます!!
これで大丈夫です!!!!!
出先でミヂキーボード持ってくのめんどいなぁ思ってまして。
助かりました!!!!!!!
2017/10/30(月) 22:06:40.93ID:TI7Ei2u6
HOOKUPに問い合わせフォームが無いので質問させていただきます
過去レスでACIDだとどんなグレードでもOKみたいに書かれているのですが、Vegas Proもグレードの違いは関係ないのかな?
Vegas Pro 13 Edit持ってるから、どうせ買うなら安く買えたらな〜と…
もし対象外だったとしても、国内でのサポートが受けられないだけでFL自体は本家公式サイトからアクチしてDLして普通に使えるのかね
2017/10/31(火) 01:05:58.61ID:Z7b6VI2n
サポートじゃなくて購入前相談だから代表でいいんじゃね?
キャッシュバックキャンペーンとこにも書いてある番号だし担当につないでくれるでしょ
http://hookup.co.jp/about
http://hookup.co.jp/blog/6329
2017/10/31(火) 03:34:26.35ID:Qpq/6UmJ
EQuivocateが無料ということでインストールしたのですが
エフェクトとして追加した後にリプレイスやプロジェクトを閉じるとフリーズしてしまいます
FL上で設定とか必要なのでしょうか
2017/10/31(火) 05:37:15.04ID:rHpoMQ32
FLStudio12.5
EQuivocate1.06

EQuivocateを新規インストール
新規プロジェクトに挿入しプリセットをいくつか切り替えしプロジェクトを保存
リプレイスFruity Delay3他数種類に切り替えするがフリーズ発生せず
再度EQuivocateにリプレイスしたがフリーズ発生せず
FLStudioをALT+F4、上書き保存せず終了したがフリーズ発生せず
FLStudioを再度起動し保存したプロジェクトを読み込みしたがエラー発生せず

以上です
552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/31(火) 12:36:21.81ID:bSsgEAyt
オートメーションをrecした時に前はなめらかだったんですが、今は波形がカクカクになっちゃいます
どうすればよいでしょうか。
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/31(火) 12:47:22.85ID:bSsgEAyt
解決したわ
2017/10/31(火) 14:46:25.17ID:pPVyj7/1
>>548 だけど
対象に含まれているとの回答を貰いました(Vegasファミリーが対象なので〜)
また、万が一対象外だったとしても国内代理店(HOOKUP)
によるサポートが受けられないだけで、商品の購入、使用自体は可能とのことでした
と言うわけで早速ポチった
2017/11/01(水) 02:58:10.18ID:03RBBtz0
>>550ですが
インストールフォルダを3つ全部一緒にしたのがいけなかったようです
再インストールしたら直りました・・・
いまいちなれないのですがVSTファイルのインストールってフォルダがあっちこっち入り乱れちゃっていやなのですが
みなさんはそこらへんどうしてますか?
2017/11/01(水) 09:51:54.10ID:f2yKd4Eu
>>555
俺はProgramFileにvstpluginsってフォルダを作ってあって
そこに更にメーカーのフォルダを作って分配
インストールプラグインが形式別含めて1000超えてる人間の話で良ければですが
2017/11/01(水) 22:51:35.84ID:pGU44VEw
>>556
やっぱりProgramFileにいれるしかないのでしょうかね・・・
VSTファイルの管理方法真似させていただきます!
2017/11/01(水) 23:04:12.17ID:gs9J3En2
>>557
もし真似するなら一応参考に

Free
ってフォルダを作るとメーカーが無いようなFreeプラグインの管理に楽

あとは、Sylenth 1みたいな一個しか代表的なプラグインがないやつはSynthに纏めるか、まとめずにそのままvstpluginsフォルダにぶちこんでも良いと思う
2017/11/03(金) 18:54:26.69ID:v94bSgtq
プレイリストの幅を一度に揃えるコマンドありますか?
2017/11/03(金) 19:17:05.33ID:lBk8NIy2
カットツールじゃだめかい
2017/11/03(金) 19:39:34.09ID:IR/O2yCX
>>559
揃えるって何と何を?
2017/11/03(金) 19:42:43.36ID:v94bSgtq
ごめんね。プレイリストのトラックの幅のことでした。
2017/11/03(金) 19:47:44.41ID:IR/O2yCX
あー たぶんそのコマンドは無いと思う
2017/11/03(金) 19:51:56.28ID:IR/O2yCX
一個一個になるが一応トラックの左下の点々をalt+左クリックでデフォルトに戻る
2017/11/03(金) 20:25:17.39ID:v94bSgtq
>563
やはりありませんか。
>564
それは良いことを聞いた!ありがとう!
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 23:12:33.26ID:BaeygGMd
(´・ω・`)ポンコツのぼくでも曲作りできるでしょうか…
2017/11/03(金) 23:47:26.01ID:WjUH3m2+
ドラムループ置いて、適当に音鳴らせば曲になる
2017/11/04(土) 11:29:15.58ID:FHzP+z6g
Ctrl+中クリック→マウス上下移動とは違うか
2017/11/04(土) 13:31:06.30ID:gW9kI4kD
スクロールバー右上のトラック幅可変(?)
2017/11/06(月) 19:04:11.25ID:ucNN1TNu
四分音符や八分音符の長さのノートを切り替えながら入力したいです。

今はノートの長さを変える場合、ノートの右端をドラッグするか、すでに配置された欲しい長さのノートを一度クリックしてそれから入力しています。

SSWの音符パレットのようなものはないですか?
2017/11/06(月) 21:31:39.68ID:yyJe46ip
ない
左シフト+ドラッグで長さ調整しながらかける
2017/11/06(月) 22:48:21.13ID:ucNN1TNu
>>571
ありがとう
2017/11/07(火) 00:07:54.61ID:5MxoCmnt
タイとレストをショートカット割り当てられたら16分音符固定で打ち込み安いんだけどね
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 18:57:22.00ID:MzWcqCuK
タイムマーカーを使わずにタイムラインをクリックしたところから再生し続けたいのですが、設定の場所がわかりません…
タイムラインの再生したときに動く緑の三角がゴーストで残る感じだったと思うのですが…
2017/11/07(火) 20:26:27.46ID:4MfT7xah
>>574
ストップしたときに再生を開始した位置に戻って欲しい、って意味なら
上部のTransportPanelのStop(四角マーク)を右クリするとメニューが出てくる(Remember seek time)
576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 21:54:14.89ID:MzWcqCuK
>>575
ありがとうございます!!
大変助かりました!
2017/11/08(水) 23:55:56.22ID:S6llRfyP
fpcとdrummaxどっち使ってますか?

なかなか選びづらい。
2017/11/09(木) 00:44:39.87ID:+cCsb5An
>>577
ほぼ別の用途でしよ
大雑把にfpcは生音も行けるがdrummaxは電子系
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/09(木) 17:27:25.45ID:fJNQ6ssw
最近12.5にアップデートしたのですがプラグインのスキャンをしたときに
チェックボックスにチェックができずに追加することができなくなりました…
どなたかわかる方いますか?
2017/11/09(木) 17:29:56.86ID:nFo3vFxt
32bitのVSTだったりとか
2017/11/09(木) 18:42:22.81ID:hWZWfnPZ
Statusがエラーになってるなら下のどれかでしょ
・FLじゃ読めない
・ぶっ壊れてる・ファイルが足りない
・VSTの規格を守って作られてない

プラグインの最新版をインストールしなおしてね
更新してないような古い奴なら諦めてね
2017/11/09(木) 19:11:41.47ID:lG3P+gUU
>>578
いろいろいじってたらfpcの方が使いやすそうです。
ところでdrumaxxのパターンが欲しいのですが、ノートかMIDIで出力する方法ないですか?
583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/09(木) 22:09:51.04ID:fJNQ6ssw
>>580
64bitのプラグインでもチェックマークが押せません…

>>581
statusもokになっています
前バージョンでは普通に使えてたものです。
2017/11/09(木) 22:13:48.32ID:LyE9tT6L
>>583
画像とか
具体的なプラグイン言うとか
解決したいならもう少し何かしよう
585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/10(金) 00:37:47.07ID:eQdLxtTr
>>584
アップデート前に入れていたのは使えるみたいです
あとスキャンしても1度落とすとプラグインマネージャーが毎回アップデート直後のものしか表示されません…
入れよううとしているのはCamelCrusherというプラグインです
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/10(金) 02:05:47.07ID:BdyWxlip
12.5でインストール出来してチェック出来たよ
https://i.imgur.com/PFxDvMD.jpg

FLもCamelCrusherもインストールし直したら?
2017/11/10(金) 05:15:43.54ID:hXUkVMXM
>>585
CamelCrusherならうちも現在進行形で使ってるけど
PluginManagerを管理者権限で実行してみ
588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/10(金) 05:19:38.16ID:jcVTI0z4
FLstudio11の再インストールの仕方忘れてしまった。。。どなたかおしえてくださいorz
デモ版インスコしてからなんかするんだっけ?
そもそもデモ版のインストールファイル開けないんだがなんでかわからん・・・
ちなみにVocodexとかをcubaseとかで単体でつかえたりする?Rewireじゃなしに
2017/11/10(金) 08:30:09.59ID:1iev8Kwq
>>588
色々突っ込みどころ多くて困るなw

まずFL11が入れたければインストーラー持ってないとダメだよ?
今公式で落とせるのは12.5.1

デモ版とフル版に違いはないから、公式で落としてきたインストーラーでインストールした後にsettingのAboutでログインする必要がある
後は公式の自分のアカウントからレジストリを入れる、これは過去に一回やっていればそれで良い

Vocodexその他のFLプラグインは別にちゃんと買うとvst版が貰えるからそれで他のDAWでも使える
シグネイチャー版ならFL専用形式しかないからそのまま他では使えない
後は別に買ったとしてもプラグインによってvst版が用意されてないものもあるから気を付けて
2017/11/10(金) 11:17:53.99ID:zbwnV297
過去のバージョンはこっから落とせるよ
http://support.image-line.com/knowledgebase/base.php?ans=300

デモいれたら付属VSTが他のDAWで使えちゃう、とかなんとかを見たことがあるけど
どのバージョンの話で何が使えるのか俺も知りたいです。
FL自体をVSTとして挿せるので不自由はしてないですけど
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/10(金) 19:19:39.46ID:jcVTI0z4
>>589
>>590
二人とも丁寧にありがとうございます。
プラグインに関してはRewireするのが無難ぽいですな。。。
2017/11/11(土) 18:56:57.80ID:i60DSe6s
harmorとharmless両方あるんですが、harmorはharmlessの上位機種らしいのでharmlessは削除してもいいですか?
使いどころはありますか?
593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/11(土) 19:07:20.39ID:Lm+WhaX4
>>592
https://www42.atwiki.jp/fruity/pages/126.html#id_73e3cf8c
2017/11/11(土) 20:11:25.69ID:i60DSe6s
>>593
あざっす!
2017/11/13(月) 23:53:56.03ID:ZoS0gzRq
ノートを置くとき今まで適当にクリックしても拍の最初のところぴったりに置かれてたのが最近クリックしたところに置かれたりノートを移動させる時もaltキーを押しながらじゃないと細かい移動しか出来なくなってしまいました
戻す方法を教えてもらいたいです
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/14(火) 08:57:09.78ID:hr2lovUg
>>595
https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/html/panel_recording.htm
>Global Snap Selector

https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/html/pianoroll.htm
>Piano roll Snap
2017/11/14(火) 17:22:54.66ID:tZVO11t6
>>596
直りましたありがとうございます!
2017/11/14(火) 23:15:54.90ID:7do8Nz5x
FL Studio12でwavesのプラグインについてなんですがVST3でなくVST2の方を使いたいんですが
プラグインマネージャーやセレクトエフェクトプラグインだとformatがVST+VST3と表示されており選択するとVST3が開かれます
どこかで切り替えたりできますか?
2017/11/14(火) 23:56:45.55ID:hr2lovUg
>>598
ない
質問内容は違うけど以下参考

reflex
Site Admin
Mon Jul 24, 2017 6:46 pm
Why does that matter?

There are two reasons for this change:
- Waves only support VST3 in FL
- there are some issues using the VST2 version in FL as well and these issues don't exist in the VST3 version

So we decided to only allow using VST3 for Waves plugins.

http://forum.image-line.com/viewtopic.php?p=1229662#p1229662
2017/11/15(水) 00:13:04.35ID:8V+OBJsQ
>>599
Waves側はflで使うならVST3を推奨してるってことですか?
2017/11/15(水) 02:44:18.73ID:sG+/T+Vv
>>600
https://www.waves.com/support/tech-specs/supported-hosts

推奨じゃなくてWAVESのVST2+FLSTUDIOをサポートしていない
2017/11/15(水) 11:34:23.90ID:8V+OBJsQ
>>601
ええ・・・ ありがとう
2017/11/15(水) 15:13:09.45ID:QS00kwAD
一度に全てのオートメーションデータをオフ(ミュート)にする事は出来ますか?

ミックスダウンを他DAWで行いたい為、オートメーションなしでWAVを書き出したいと思っています。

ご教示、お願いします。
2017/11/15(水) 16:11:40.09ID:Z0zx0Dlm
ChannelRackプルダウンでAutomation開く
ドラッグか何かで全選択
左上三角からMute Selected
2017/11/15(水) 18:46:56.96ID:nAj02X2G
自作のテンプレートがnew from templateに表示されなくなりました
保存しなおしてもダメです
なぜでしょうか…
2017/11/15(水) 19:01:01.11ID:sG+/T+Vv
>>605
なぜかわからないのでImagelineのチュートリアル通りにやってみてください
https://www.youtube.com/watch?v=CQUzb9dEdaY

Main Menu, Panels & Tool Bars>Main Menu Bar>File Menu
https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/
607603
垢版 |
2017/11/15(水) 19:30:09.00ID:y9vIz7VJ
>>604
早速のご返答ありがとうございます。
それなら確かに全てのオートメーションを一度にミュート出来ますね。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。
2017/11/16(木) 17:28:20.01ID:J8Ai7Q87
>>606
手順通り作り直してもダメでした…
ブラウザには表示されているのですが
2017/11/16(木) 17:52:24.06ID:DjHl1zRa
>>608
下記類似事例ですが同バージョン以上で上書きインストールが最善の様です
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=200&;t=162377
2017/11/16(木) 17:56:38.66ID:J8Ai7Q87
>>606
今気がついたのですがnew from templateから、
Minimal
Other
Performance
Utility
この項目が表示されずMinimalの一覧が出てきてしまっていました
設定もリセットしたのですが治りませんでした
2017/11/16(木) 18:05:30.69ID:J8Ai7Q87
>>609
書き込み中に返信が…有難う御座います
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=200&;t=175799&p=1237445
この症状で再インストールしたばかりなのですが上書きでなかったのでもう一度してみます
2017/11/17(金) 19:53:26.33ID:0/fpd+zn
ピアノロールで書いたオートメーションごとノートをコピペするにはどうしたらよいですか?
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 02:49:17.85ID:U4k4yRn9
AbletonのtunerみたいなものがほしいんですがFLで代用できるものはありますか?
2017/11/21(火) 08:58:59.92ID:V3lKjs5i
Gtune vst
2017/11/21(火) 17:35:07.90ID:hcDvJiuN
>>612
ない
616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 19:15:03.84ID:LmHy2Eh3
オーt-メーションの%をいじる時のショートカットってありますか?
確かどこかのキーで一発で50%になった気がするんですが誰かご存じですかね..
2017/11/21(火) 19:45:02.84ID:hcDvJiuN
知らないねえ
そもそもオートメーションクリップの特定のポジションを50%にする機能って意味わかんないしついてないんじゃないかねえ
右クリType in valueで打ち込んだらいいと思うよ
618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 21:36:27.22ID:U4k4yRn9
ブラウザーでサンプルパックなどの音声ファイルがクリックでプレビューされなくなってしまいました…
どこで戻せるかわかる方いますか?
2017/11/21(火) 22:13:45.07ID:07jFV881
>>618
その前に>>614の兄さんに礼言わんかいボケェ
2017/11/21(火) 22:23:17.79ID:hcDvJiuN
>>618
https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/
Options & Settings>Preview Mixer Track>Audio Settings

http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=200&;t=120806
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=200&;t=153983
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=200&;t=152464
621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 22:45:39.89ID:U4k4yRn9
>>614
ありがとうございます!
とても使いやすいです!

>>619
すいません…見逃してました…
622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 22:53:29.19ID:U4k4yRn9
>>620
治りました!ありがとうございます〜!
623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/22(水) 16:17:16.93ID:lb7+hv5n
Mixerのeffectを挿入するところが表示されなくなったのですが、どこかに再表示するところはありますか?
624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/22(水) 17:09:31.35ID:7MgMRiTB
もう一回FLを買ったら?
2017/11/22(水) 17:59:18.04ID:f9h1mKYD
>>623
マニュアルのMixerのとこに書いてある
2017/11/23(木) 22:38:27.95ID:dJzDFO4Y
助けてください
プロジェクトのバックアップではなく、今まで自分でセットしてきたFL Studioの各種設定(file settings,audio settingsなど)のバックアップは存在しますか?またそれから復元は可能ですか?
パソコン自体のバックアップは怠っていたせいでやや古いものなので実質使えない状態です・・・
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/23(木) 23:17:57.43ID:+aeKLvye
>>625
ありました!
ありがとうございます!
2017/11/23(木) 23:37:10.50ID:+9DjjA3u
>>626
No
そもそも今まで使えてたのに実質使えないとか意味がわからん
FLの設定なんて大したもんはないのに
2017/11/23(木) 23:51:26.44ID:dJzDFO4Y
>>628
できませんか わかりました
実質使えない というのはFLのことではなくバックアップデータが古くてそこまで戻せないのでパソコン自体の復元は出来ないということでした 紛らしくてすみません
2017/11/24(金) 23:07:33.02ID:Vk8hYIrm
FLをサブDAWとして使う場合、rewireでの連携か、FLをプラグインとして使うかどっちが便利ですかね?
2017/11/25(土) 00:03:09.19ID:hPeOkpau
rewireはなんか不安なのでプラグイン
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/25(土) 12:31:47.46ID:LRbiQbik
チャンネルラックでサンプルの色がバラバラになっているのですが、全て同じ色にすることはできますか?
後付けで一色にするのではなく、最初から同じ色でいてほしいという意味です
2017/11/25(土) 13:13:54.32ID:Gmg9mviu
ないと思う なんかしらのルールで色が決められてるみたいだけど
2017/11/26(日) 13:32:50.94ID:ibj99Aps
MacのBeta使ってる人、Rexファイル読めてる?
2017/11/28(火) 19:17:47.01ID:ZqUgwHOa
低音に強いプラグインはどれですか?
音階が低くなると音量がなくなる、、、。
2017/11/28(火) 19:33:54.96ID:2Pm4dTSh
>>635
それ再生できてないだけでは
2017/11/28(火) 20:06:34.75ID:0OxMH856
何をどう鳴らしてるのか知らんがミキサーのピークメーターには反応しないの?
635のスピーカーが低音出せてないだけじゃね?
2017/11/28(火) 22:07:10.83ID:ZqUgwHOa
直りました。すいません。
639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/30(木) 11:11:47.56ID:UXop1wZZ
FL studio Plugin Managerでプラグインをスキャンすると
途中でプラグインのスキャンが止まってしまいます
新しいプラグインを導入しようとしてもできません
何が原因でどうすれば良いのでしょうか?
自分で考えられる原因としては、大量にvstを読み込ませ過ぎてることが考えられます
2017/12/01(金) 18:57:45.32ID:MaA3VoUe
音色の管理ってどうやってますか?
あるイメージの音色が欲しい場合、持っているvstiの大量の音色を一から探していくしかないんでしょうか?
こういう風に管理すると便利という方法をやっている人がいたら教えてください。
2017/12/01(金) 19:12:10.54ID:5kxkHzrg
>>640
一回聴いたらその機会を逃さず、いいねぇと感じないものは削除(または星ひとつ)
これとこれだったらどっち?って考えると必ず選ばれないやつも削除

似たような音色いっぱいあるからね、とにかく減らす
もしかして必要になるかもとか考えて残しとくと、視聴するだけで時間かかってしょうがない

>>639
とりあえず、そのひっかかるプラグインをスキャンされない場所に移動しておいて
後で様子見ながら追加

あとはWinのタスクマネージャーとかで、立ち上がってるプロセスを確認すると
ibridgeとかが大量に残ってたりするから、それらを終了させてく
2017/12/01(金) 19:29:52.33ID:pkKjhQLm
所持する音が増えるとだるいよなー
増えるとサンプルにレートつけれたらなぁ
2017/12/01(金) 19:38:41.57ID:enNi1EuI
>>640
暇な時にプリセットを鳴らして気に入った、使えそうなのを.fstで保存してる
リード、パッド系、アルペジオ、ベース、プラック、etcという風に分けてる
あくまでスケッチ用みたいなものでBrowserからD&Dするとすぐ使える態勢にしてる
音色を詰めていくと時間かかるので、音色をいじるのは後のほうでやってる
2017/12/01(金) 20:56:12.20ID:MaA3VoUe
>>641
削除しますか。潔いですね。私は勿体無くてなかなかできません。

>>643
fst試してみたらなかなかいいですね。vstiが違っていてもドロップしたら瞬時に切り替わるんですね。
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 00:17:14.62ID:kGqFm1YK
【速報】2ch荒らしのF9こと鋼兵さん、ついに住所が判明!!★35
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1512115502/
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 17:42:12.54ID:4CtrVazU
すいません教えてください。
録音時のプラグインのレイテンシーの無視って3.5ではどこで設定するんですか?
オプションが消えててどこ探してもありません、
2017/12/02(土) 17:51:26.04ID:1FkcMZZm
3.5にはそんなのついてないよなぁ・・・
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 18:54:58.83ID:Er6+iXZI
>>641
ありがとうございます
虱潰しにやってみたら、以前ダウンロードした無料のvstが問題だったようで解決しました
2017/12/02(土) 20:54:31.34ID:Qb6fxWzp
3.5って、Fruity Loops!?
2017/12/04(月) 12:43:37.21ID:0w8kIKzm
wavesのBass Slapperを購入したのですが、
起動時に「locate Bass Slapper sample folder」と表示され
それらしきデータが入っているフォルダを参照しても受付けられず
結局キャンセルして起動させても音が鳴らない状態です。
同じような状況に陥ってる方、解決された方いますか?
ぐくっても解決策が得られず困っています。
2017/12/04(月) 17:13:13.99ID:Rmr/XmP7
>>650
持ってないからあれだけど、たしかソフトとサンプル別ダウンロードじゃなかったか?
それはやってる?
2017/12/04(月) 18:22:08.65ID:0w8kIKzm
>>651
それはノーマークでした。調べてみます。
ありがとうございます。
2017/12/05(火) 01:10:44.84ID:+Svl/wq0
MIDIでタイムストレッチのようなことを簡単にやる方法はないでしょうか
1小節に4分音符を4個置いている状態から、半小節に8分音符を4個に縮めたり
または2小節に2分音符を4個に伸ばしたり、という操作です
2017/12/05(火) 01:20:59.55ID:3UzqvpVw
>>653
ノートを複数選択したときに出現する矢印⇔をalt押しながらドラッグ
2017/12/05(火) 01:41:47.51ID:+Svl/wq0
>>654
即レスありがとうございます
どこかで出来たような気はしたんですが操作をド忘れして・・・助かりました
2017/12/05(火) 14:08:45.15ID:GN16bj7W
アプリケーションのFL.exeに対してどのフォルダを紐付けるか設定(例えばProgram Files\Image-Line\FL Studio 12 b)したりってできますか?
2017/12/05(火) 14:15:12.19ID:EW5pVREp
>>656
手法の前に、それによって何を達成したいかの目的も言った方がいい
658656
垢版 |
2017/12/05(火) 14:35:19.29ID:GN16bj7W
目的は1つのPC内で同時にFL Studioを2つ立ち上げたいのです
現在までに行ったことはFL12.4をメインとして2つに分けられるかと期待しながらFL12.5をアップデートでなくインストーラーからインストール (フォルダをFL Studio12.5で作成)
したところどちらとも"FL12"として認識されてしまうようで設定がお互い干渉してしまいます
Fileなどが同期されるぶんには良いのですがFL12.4でセットした細かい設定などがFL 12.5を立ち上げると12.4からリセットされてしまったり Audioのデバイスが同期されてしまうと同時に立ち上げるとエラーを起こすのでそれぞれ独立させたいのです
2017/12/05(火) 15:21:33.31ID:EW5pVREp
>>658
それはまだ途中の手段、さらに、なぜ同時に2つ立ち上げたいのか?でまた変わってくる

とりあえず、音はASIO4ALLとかにすれば複数立ち上げはできるけど
気をつけないといけないことが多そうだね。レジストリにもいろいろ情報書き込まれてるし

FL内にFLをプラグインとして呼び出すことはできるから、やりたい内容によっては、それで済む可能性もある
プロジェクトの移植をしたいんだったら、いったんProject bonesを書き出して・・・とかいろいろ

という風に目的で全然違ってくる
その辺が伝われば詳しい人がいるかも
2017/12/05(火) 16:54:19.77ID:OxZpxD9u
>>658
立ち上げるときに左クリックの替わりにマウスホイール押しで起動すれば複数立ち上げできるよ。
661656
垢版 |
2017/12/05(火) 17:14:30.35ID:3UzqvpVw
>>660
うぇーーー 初めて知った ありがとうございます

>>659
解決しますた 色々考えてくださりありがとうございます
2017/12/05(火) 17:59:24.18ID:26YD3Ome
FLのプラグイン以外で、おススメのサードパーティ製のシンセありますか?
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 18:14:26.16ID:zUfPUQUc
複数のプロジェクトをまとめて一つにするってのできますか?
2017/12/05(火) 18:31:36.03ID:GFrDAd74
>>662
スレ違い

>>663
無い
2017/12/05(火) 18:41:54.88ID:e+u5Hy0K
>>663
>659
2017/12/05(火) 18:44:28.34ID:EW5pVREp
多重起動の話でちょっと試してたら、FLとFLをReWireするのもできるんだな

スレーブ側にプロジェクト読み込んで再生してみたら、ReWireよりプラグインでやった方が負荷がだいぶ軽かった
FLプラグイン側にプロジェクト読み込むとかやったことなかったけど普通にできちゃうね

この手の状態で、あっちからこっちってドラッグとかコピペで移動できちゃうと便利なんだけどな
ひとつのFLの中に複数プロジェクト読み込めるってよくあるパターンの実装でもいいけど

あーでもFLのシステム上よく考えると難しいな。だから今までやってないのか
2017/12/05(火) 21:25:11.39ID:rMatzafz
イモリさんのTシャツロゴ当てクイズ(不定期)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/12/05(火) 21:25:29.78ID:rMatzafz
/(^o^)\
2017/12/05(火) 21:26:48.66ID:7SffQvui
patcherやテンプレートでなくソフトシンセを一気に複数チャンネルラックに並べる方法ってある?
2017/12/05(火) 21:33:01.67ID:GFrDAd74
>>669
.fstファイルをドラッグすれば出来る
2017/12/05(火) 21:36:32.61ID:7SffQvui
>>670
どういった状態で.fstを保存すればいいんだろ?
2017/12/05(火) 21:43:53.64ID:GFrDAd74
>>671
へ?
同じフォルダにまとめて使いたい奴いれときゃいいでしょ?
2017/12/05(火) 21:46:16.58ID:7SffQvui
>>672
あ、理解できました さんきゅー
2017/12/05(火) 21:49:00.51ID:GFrDAd74
windowsの使い方教えないといけないのかと思った
2017/12/06(水) 09:16:38.49ID:fy2wlY2c
FL VSTiの話だけど、プラグイン側だけパフォーマンスモードにしてもちゃんと同期してくれるね

パフォーマンス用の素材を置く場所と通常のシーケンス部分を同時に見れないのを
なんとかできないかと思ってたのが解消される

なんとなく同じモードじゃないダメだと思いこんでた

他のDAW上で使う場合は
パフォーマンスモードでの通常シーケンス部分のスタート位置が合うように
オフセットを設定する必要があるっぽい
676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 10:19:31.54ID:MR6Z7Ub9
ミキサーのボリュームのピークの線?の下りる速さを変えることって出来ますか?
2017/12/06(水) 12:51:40.20ID:Nxal7CfY
ミキサーのピークメーターの下がり易さの調整は出来ない
FLのwave candyなら出来たような気がした
確実なのはサードパーティのVSTで
2017/12/06(水) 15:50:30.38ID:RoM2iVD+
FLでableton push2使えるかな?使ってる人いますか
679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 16:38:27.96ID:MR6Z7Ub9
>>677
ありがとうございます。
良さげなサードパーティーのメーター探してみますね。
2017/12/06(水) 16:52:41.86ID:fy2wlY2c
>>678
MIDIコンで正式に対応してるのは、ここにあるやつ
http://forum.image-line.com/viewforum.php?f=1914

あとは、ここでPush2について話してる人を探すとか
http://forum.image-line.com/viewforum.php?f=1915
2017/12/06(水) 20:10:53.74ID:RoM2iVD+
>>680
ありがとうございます。
やっぱり少数派だよなあ
2017/12/08(金) 14:59:38.18ID:o+iOzjSn
質問、長文失礼します
当方Macで現在FL Studio自体が入ってないのですが、MacからLife Time Free Updatesを買っても最新のFL Studioと今後の生涯無償アップグレード権は受けることができますか?
昔にFL Studio 7XXLをWindowsで使ってたのですが、購入画面を見るとサポートがWindowsのみで現在手元にWindows PCがなくどうすればいいのかわかりません
2017/12/08(金) 15:33:02.19ID:uQuS2PRO
macで買っても、スマホで買ってもLTUは保証
されるんじゃね
ただ昔FL使ってたユーザーなら既にLTUを持っているから、フォーラムにログイン
ユーザー名、パスワード無くしたとかならサポートに凸すれば何とかなるかも
2017/12/08(金) 22:22:05.40ID:TddOsY2L
MacだろうがBootcampすればいいじゃない
情弱過ぎるだろ
2017/12/08(金) 23:09:16.40ID:PiSyPm6n
>>682
MACからLTU買っても勿論受ける事が出来る。
でもMAC版はまだ開発中だからWin版だけどね
MACのベータ版はIMAGELINEにログインしてここを参考に。
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=1965&;t=177123


>>683の>ただ昔FL使ってたユーザーなら既にLTUを持っているから、
ってのはあなたがIMAGELINEで購入していた場合。
あなたが7XXLをHookupで買った場合は仰る通りLTUは購入必要。
2017/12/10(日) 21:56:40.60ID:fbrTvQFb
タイムストレッチをかけたサンプルを多用するとプロジェクトが重くなるのは気のせいではないですよね?? キャッシュクリア・メモリクリーン的な解決策ってあります?
687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/12(火) 00:20:01.00ID:XLaFbcI8
Refresh plugin list (fast scan)がなぜか使えなくなった\(^o^)/
2017/12/12(火) 01:52:47.52ID:SQb8AZZi
一部ビルドのPluginManagerにバグがあるから最新版のFLにアップデート
バグってるpluginがあると止まるからスキャンフォルダ外したりして切り分け
2017/12/13(水) 16:17:04.64ID:xTCWIAQC
groove loops 持ってる人いますか?
2017/12/14(木) 23:29:19.39ID:yi4TOLfw
FLはSSWみたいなプレイリストにコード進行を置いとくとループのキーが自動で変更される機能はありますか?
2017/12/15(金) 00:05:00.23ID:2waTsEcz
>>690
ない
2017/12/15(金) 00:08:07.82ID:h9kzNzbU
>>690
無いよ
2017/12/15(金) 14:12:15.64ID:OXKtHnvm
12.5.1にアプデしたらPacksに入ってるキーボードとかの音が鳴らなくなったんだけど何か必要な操作があったりしますか?
2017/12/15(金) 14:39:22.17ID:2waTsEcz
618あたり
2017/12/15(金) 14:50:54.33ID:h9kzNzbU
>>693
>>620
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 14:52:10.05ID:4l7ywTtq
同じく12.5.1なんだけどミキサーからFruity系のプラグインを挿すと、一応挿さるんだけど表示がオフの状態で挿さってくるのが何個かある
例えばFruity Delay3を挿すと最前列にバーンと表示されるけど、Fruity Compressorや Fruity Filterを挿すとそうならず一回エフェクトスロットのプラグイン名をクリックするはめになってる
解決策ある?
2017/12/15(金) 15:31:35.67ID:h9kzNzbU
>>696
片っ端から試したけど一個も再現しない
最新版インストールしなおしオススメ
2017/12/15(金) 15:50:02.32ID:2waTsEcz
>>696
build165だけどFruity Compressorは出るけどFruity Filterは出ないね
FastLP、FreeFilterも同様だ
これはおそらくバグだと思う
699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 15:52:58.28ID:4l7ywTtq
ありがとう 地味に手間なんだよなー
2017/12/15(金) 16:50:05.66ID:h9kzNzbU
>>698
FastLPもFreeFilterもFilterも全部出たよ

もう少し環境を書け
俺はバージョン忘れたけど一昨日入れ直した最新版
Win10
701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 17:20:13.51ID:4l7ywTtq
俺はおととい最新版のFL Studio 12.5.1.165をクリーンインストールした win10
上記の症状が出るのはBalance,Center,Compressor, Fast LP,Filter,Flanger,Free Filter,Mute 2,Phaser

とりあえず試しにFruity Compressorを表示させた状態でSave Preset as...でPluginDatabaseのとこに上書きしてみたけど効果なかった
2017/12/15(金) 17:26:02.80ID:OXKtHnvm
>>695
ありがとうございます。
オーディオ設定を見直したのですがやっぱりPacks内の音が鳴りません…。
SytrusやHarmlessの音は鳴るのですが…。
2017/12/15(金) 17:33:24.62ID:Az0ZdmQ1
>>701
そうやって具体的に詳しく書いてくれれば試しやすい
試した中でFruity Mute2がプラグイン画面が出なかった

で、最近スキャンしたInstalledの中にある新しい状態のプリセットで
Plugin databeseの中に置いてあったやつを置き換えたら直った

微妙に仕様が変更されたときとか、古いプリセットだとWrapperの設定が保存されないとか
若干挙動がおかしい感じになることがある
704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 17:42:35.20ID:4l7ywTtq
>>703
ありがとう できました!

Plugin DatabaseのInstalledフォルダ内のFSTを同じくEffectsフォルダ内のFSTに置き換え

とりあえずこれで全部直しますー
2017/12/17(日) 05:02:24.28ID:wA+jNrQp
質問させてください。
僕の環境だと、64bit版のFLの方が明らかに動作が重いのですが、どうしてでしょう?
現在12.5.1ですが、11の頃からそうです。重い時に鳴るブチブチ!というノイズが常時鳴るので作業になりません。
OSはWindows 7 Professional SP1 64bit、CPUはCorei7-4790 3.60GHz、RAMは16GBです。スペックは十分なはずですよね…?
64bit版のVSTをたくさん使うのですが、仕方なく32bit版のFLでブリッジさせて使っています。
今のところそれでDTMに支障は出ていないので最悪このままでもいいのですが、やはり勿体無い気がして…。
原因に心当たりがある方、いませんか?
2017/12/17(日) 09:00:30.50ID:Q5ElsyuE
今時Win7で十分も糞もあるか
AIFもバッファも書かない時点で分かってない
2017/12/17(日) 09:57:41.04ID:qL73OnD8
>>705
オーディオインターフェースは使ってる?
2017/12/17(日) 16:58:00.54ID:wA+jNrQp
>>707
初心者ゆえに至らぬ点があり申し訳ございません。
KOMPLETE AUDIO 6を44.1kHzで使っていて、バッファの設定は512samples、USBバッファは2msにしてます。
FLでのバッファレングスは12msになってます。
2017/12/17(日) 17:15:12.06ID:qL73OnD8
>>708
うーん あとはパソコンの電源プランとかアプリケーションが(scaled)や(compatible memory)を使っていないかどうかかな
2017/12/17(日) 19:20:15.67ID:47dmBLu4
そもそも論でDemoProjectを開いた時に32か64で違いがあるのか
何でもいいけどSeamlessのAntecoderでも流してみてよ
2017/12/17(日) 21:36:39.43ID:wA+jNrQp
DemoProjectで確認してみるというのは盲点でした…案の定、快適に再生できました。
僕が使っているVSTには、64bitでしか使えないものと同じくらい、32bitでしか使えないものもあり、
32bit→64bitのブリッジのせいで重くなっていたというオチだったっぽいです。
アップデートや再インストールなどで出来る限り32bitVSTへの移行をしたら、だいぶ快適になりました。
回答してくれたお二方、ありがとうございました。お騒がせしてすみません…。
2017/12/18(月) 17:23:18.76ID:zYCkSlKk
今デモってますがこの間のセールで買っておけばよかったと後悔orz
良いDAWっすね
713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 19:13:24.00ID:WF5BpLGf
コード間のヴェロシティ差を保ったまま自由にヴェロシティをドラッグして動かしたいんですけど可能ですかね?
2017/12/18(月) 19:39:41.21ID:YpKWgVe0
>>713
複数ノートを選択し、Altキーを押しながらマウスホイールを回す。
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 20:45:50.90ID:WF5BpLGf
>>714
回答ありがとうございます、実は階段状にだんだんとベロシティを大きくしていきたいのですが、マウスホイールだと一個ずつになっちゃいますよね?
2017/12/18(月) 21:29:44.57ID:DVaze2c5
12.5のピッカーパネルをレンダリングするやつってオートメーション込みでは出来ないですか?
2017/12/18(月) 23:16:52.14ID:cFRBSFSk
>>716
詳しくは検証してないけど
オートメーションクリップをPlaylist上に置く代わりに
オートメーションクリップのピアノロールにノートを置いてトリガーすればできた
要するにパターンだけで再現できればいいってことかな

ただし、常にオートメーションクリップは頭からしか発動させられない
ちなみにリアルタイムでもオートメーション発動できる
元に戻すことも考えるとEnvelope Controllerの方がいいかもしれないけど
2017/12/18(月) 23:30:12.79ID:YpKWgVe0
>>715
やりたいことが今ひとつ理解できないのだけど、
例えばルートを50、3度を70、5度を90という感じだろうか?
ストラム機能でベロシティもばらけさせることができたような気もするけど、タイミングまでズレたら再度クオンタイズかけたらいい
2017/12/18(月) 23:40:46.06ID:DVaze2c5
>>717
ありがとう
いまいち使い勝手悪いなぁ
2017/12/18(月) 23:52:39.30ID:cFRBSFSk
>>719
そりゃそうだよ。ただ、できたってだけだからね
普段からそういう風に組んでれば別だけど

現状では、普通にミキサートラックの方のレンダリングでやるのがいいと思う

パターンとオートメーションクリップって
Playlist上の同じタイミングで並べてあるから同時に動いてるだけで
いつもそのパターンとクリップがセットってわけじゃないから

まぁそのあたりの、プレイリスト上で選んでレンダリングする、みたいなのを
次のバージョンで考えてるみたい
2017/12/23(土) 00:35:35.47ID:Ny/Suwo+
セールなのでproducer editionを買おうと思ってるのですが、soundgoodizerは付いてきますか?
Harmlessとwaves diamondを持ってるので、signatureは必要ないかなと思ってるのですが
2017/12/23(土) 00:50:18.94ID:kz3W4H8H
比較表を見る限り付いてるみたいね。
ちなみにmaximusのプリセットにgoodizerと同じ効果を出せるのが付いてる。
2017/12/23(土) 00:56:15.26ID:Ny/Suwo+
>>722
ありがとうございます
購入してきます
2017/12/23(土) 02:53:03.19ID:Ny/Suwo+
ちっひー毒やばいww
2017/12/23(土) 02:53:18.23ID:Ny/Suwo+
ごめんなさい誤爆しました・・
2017/12/24(日) 16:30:52.98ID:3lnVWEu/
FL Studio買おうと思ってるんですけど今やってるセールってプラグインだけですよね?
2017/12/24(日) 17:30:38.29ID:HzIakiKp
何で公式すら見ないで質問するの
2017/12/24(日) 20:39:05.64ID:8IU3X7tF
>>726
本体は安くないね。

プラグインはクーポンコードEOY2017を入れると安くなるみたいね。
2017/12/25(月) 08:42:39.42ID:opWD+dWF
>>728
ありがとうございます
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 10:11:52.18ID:tlLldly5
いつもシンセやサンプルを一目でわかるように"Chord1"、"Snare1"などと名前をつけているのですが、
後で違う音がいいなと思って置き換えると、名前も変わってしまいます。これらのつけた名前をキープしつつ音をすり替えることは可能でしょうか?
2017/12/25(月) 12:41:51.40ID:mHoROBr5
>>730
パターンに適当な名前つけて管理すればいいと思う
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 13:31:52.96ID:tlLldly5
>>731
チャンネルの名前が変わってしまうのはどうしようもないということですか?
2017/12/25(月) 13:39:42.28ID:5zdZlY9z
>>732
どこの名前のことを言ってるのかわからなかったけど
ChannelRackのチャンネルの名前なら、こっちの環境だと
最初に作ったとき、もしくは付けた名前のまま変わらないけどな
どっかに設定があるのかな
2017/12/25(月) 13:41:53.48ID:5zdZlY9z
>>732
または、仕組みをわかってなくて
そんなの変わって当たり前じゃんって操作をしてる可能性もなくはない

ので、具体的にどういう操作したのか書いた方がいいよ
現象を再現できる手順ならなんでもいい
2017/12/25(月) 13:49:23.27ID:t3AnvI+2
>>730
Miscellaneous>Auto name channels
https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/html/envsettings_general.htm
736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 13:50:58.46ID:tlLldly5
>>733-734
この画像でいうところのKick, Snare, Clapなどの部分です
例えばコードのパートにSylenth1を選んだとして、後で"Chord1"などとリネームするんですが、やっぱり違う音にしょうと思って例えばMassiveにReplaceすると、Chord1という名前は消えてMassiveという名前になってしまうという悩みです。
Chord1という名前を保ったまま音源をすり替えたりできないかということです。
737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 13:53:30.29ID:tlLldly5
>>735
おお、できました!感謝します!!
色々調べたのですが出て来なくて、ここで質問させていただきました。皆さまありがとうございました。
2017/12/25(月) 18:09:11.25ID:GG496lQ5
plugin pickerのカテゴリフォルダを公式のやり方で削除したのですが
今までブラウザから画像付きプラグインを削除して
plugin managerからfavoriteをチェックすると文字のみの表示になったのですが
画像まで復活するようになってしまいました
Wave Candyなど文字表示がいいのですが…
変な症状ですが分かる方いたら教えて下さい
2017/12/25(月) 18:23:39.00ID:t3AnvI+2
>>738
\Image-Line\FL Studio 12\Data\Patches\Plugin database
サブフォルダ含めpngで検索
いらないプラグインの画像を削除
2017/12/25(月) 23:22:51.44ID:rHOnpPSs
つべでFL12使ってる人のミキサーで普通のトラックとセンドトラックを分けてる線(クリックするとセンドが表示されたり隠れたりする)が通常よりぶっといのを見かけますがあれはどうやるんすかね?
2017/12/25(月) 23:37:45.76ID:cPK+W/0k
>>740
ミキサートラック右クリでDock toってやつのLeft Middle Rightの境界
742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 01:59:50.11ID:pq+UeFQ8
ピークコントローラーの信号を手前にずらしたりってできますか??
サイドチェインのタイミングを微調整したいです。
2017/12/26(火) 02:52:44.15ID:mzX7hmvM
>>742
ぱっと聞いた感じだと、未来予知できるわけじゃないんだからムリでしょ、という感じ
原理を考えれば、元の音をずらせばいいんじゃない?となる

まぁ、サイドチェインで何をやってるのかわからないけど
今はダッキングとか律儀にサイドチェインでやってなくてオートメーションで制御してる人も多い
FLはその手のツールいっぱいあるし
744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 03:21:11.63ID:pq+UeFQ8
>>743
ありがとうございます。
コピーしてピーク用のトラックを作ってやってみます。
2017/12/26(火) 17:18:31.39ID:pP3mfb5u
>>739
有難う御座います
あまりいじりたくない箇所な感じですがやってみます!
2017/12/26(火) 19:19:13.96ID:TZt/OO0G
Gross Beatを買ったばかりでよく使い方がわからないので質問させてください
4小節かけてゆっくりレコード回転数を押し上げていくような効果はできますか?
Vinyl Pushというスロットを使うと1小節でキュルキュルっとなってしまうので
これを4小節かけてやりたいのですけれども何とかできませんか?
2017/12/26(火) 19:19:56.22ID:0ujbgSZi
>>745
むしろここを上手に弄らないとFLの良さが出てない
これがプリセットだけ分けたりとかすごく便利なんだよ
2017/12/26(火) 19:27:32.08ID:9+F1N4Ef
https://www.youtube.com/watch?v=T_3jCRDOX6M
↑Harmor
この音がほしいんですが、とくにハープシコードみたいのが。
誰か作れる人いませんか?
どのあたりをいじったらいいのか助言ください。
2017/12/26(火) 23:27:11.06ID:9+F1N4Ef
自己解決しました。
2017/12/27(水) 00:34:15.63ID:AmssN0t7
sendに送った音の質が変わってしまうんですが原因がわからず困ってます
ミキサー内の全てのエフェクトを切った状態でやってみても同様の状態になってしまいます
なにか解決方法や音質を変えてるものを特定できる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 09:34:48.77ID:h8szFhWi
音が変わるって具体的にどういうこと?
2017/12/27(水) 10:15:58.49ID:waO/zaGc
ミキサービルトインのEQいじったに一票
2017/12/27(水) 10:28:28.95ID:EKdFaECC
違うSendに送れば
2017/12/27(水) 11:04:20.99ID:8jM79VOF
ルーティングを見直せに一票
2017/12/27(水) 11:22:46.10ID:2QhDSoGN
>>750
こういうのは、空のプロジェクトから作った現象を再現できるflpを上げてくれるのが一番いい
(誰かにチェックしてもらいたい場合。自分の環境だけで起きる現象かどうかも確認できる)

新しく作って再現できなかったら、それとの違いを探せばいいし
現象再現させるのは、問題を特定しやすいし、ついでに色々理解できていいよ
756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 19:32:54.23ID:h8szFhWi
プレイリスト(全体画面)において、複数選択した状態のサンプルをペイント(ブラシツール)で一気に並べることってできますか?
ブラシをそのままクリックして使うと、選択が外れて単体のみ並ばってしまいます。
2017/12/27(水) 19:41:28.43ID:zCl5/RkM
あるチャンネルに色々設定したFXをそのまま違うミキサートラックに移動させることは可能ですか?インサートにFXをつけるはずがマスターにつけてしまった時とかです。
2017/12/27(水) 19:42:38.83ID:8jM79VOF
複数選択した状態でctrl+B
範囲選択もするとなおよし
2017/12/27(水) 19:44:14.95ID:8jM79VOF
>>757
右クリ→File→"save mixer track state as"をインサートトラックにドラドロ
2017/12/27(水) 20:23:42.24ID:zCl5/RkM
>>859
すげえ!ありがとう!
2017/12/27(水) 22:31:11.37ID:ufPjLnxv
slicexで割り当てたいキーにどんどんサンプル追加していくみたいなことがしたいんですけど
他のプラグインを使った方がいいですか?
2017/12/27(水) 22:37:58.94ID:PLIu6nuN
年越しロングパスか
763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 22:49:13.28ID:h8szFhWi
>>758
ありがとうございます!ほんとにほんとにほんとにほんとにほんとにほんとにほんとに助かったンゴ
764750
垢版 |
2017/12/28(木) 00:04:37.48ID:oJZo7AmG
>>751
sendに送らないときより高音が強調されて中音が抜けたような音になってしまいます
>>752
ミキサービルトインeqの問題のトラックは特にいじってないです
それ以外のトラックでは1ついじったものがあるのみですがそれは問題トラックに
ルーティング等されてないのでサウンドに影響は及ぼしてないと思われます
>>753
違うSendも同様に音が変わってしまいました
>>754
ルーティングはsendに送った以外はマスターに繋がってます

>>755
空のflpから同じようにチャンネル生成してミキサーにつなげてみましたがsendに送っても
特にサウンドが変わるわけでもなく(気持ち音量大きくなりましたが)結局問題プロジェクト
では自分にはなにが起きてるのかわかりませんでした

よろしかったら問題のプロジェクトを皆さんにチェックして欲しいです
insert100をsendとしてsnareというトラックからルーティングしてます
ルーティングをはずすと本来の音に戻ります(少なくともサンプルの音の状態に戻ります)
よろしくお願いします
https://www.axfc.net/u/3874783
2017/12/28(木) 00:15:02.88ID:Z1JzX8cF
>>764
外なので後でプロジェクトはみる
先に気になったのは、Sendした時に音量が上がる気がするって所を見て思うったのがSendのこと分かってるかな?って

sendって使ってるミキサーからSendしたミキサーに音をそのまま流してるわけで、使ってるミキサーの音量+Sendで流れてる音量がマスターに流れる音量だからね

もしかしてマスターにリミッターとか掛けてたりしてて、Sendの音量調整してなくてマスターに大きく音が流れて圧縮されてたりしない?
2017/12/28(木) 00:23:57.02ID:wJuoADWt
そもそもセンドの使い方自体わかってるのかな
センド先にエフェクト挿してドライ切ったりしてんのかいな
767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 00:30:20.02ID:YRZaRVnZ
ただ単に音が足されてるんじゃね
2017/12/28(木) 00:31:37.45ID:wJuoADWt
>>764
flp見たよ やっぱりセンドがなにをするものなのか理解してないんじゃないか

ドラム隊をすべてInsert100に100%で送ってるってことから見るにドラムを1つのトラックにまとめたかったかんかな? だとするとドラム隊各トラックからのマスターへのルーティングは全部切らなければダメよ
この状態だとただ同じ音が同じ音量で2つ鳴ってるから音がおかしくなるのはアタリマエ
あとこれは別にセンドトラック使わなくても空いてるトラックに流せばいい
2017/12/28(木) 01:20:06.46ID:xm3j33Jg
>>764
例えばにドラム1〜9を全部Track10にまとめて、センドリターンTrack100でリバーブをかけるとこんな大体ルーティングになるので参考に
https://www.axfc.net/u/3874817
770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 04:01:20.85ID:Q7WX+WaW
僕にも大ヒットJポップが作れますでしょうか?
771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 07:23:03.34ID:jqooBVHz
あなた自身のマニュアルをよく読んで判断してください
772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 10:58:58.12ID:I5pDBwxx
ナイスレス
2017/12/28(木) 12:19:02.15ID:Z/eoqsuY
scottがいいそうw
774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 19:28:08.87ID:YRZaRVnZ
誰だよ()
2017/12/28(木) 23:30:08.73ID:FwgZWqjV
今までsongmodeでスペースキーを押して再生を止めると再生を始めた位置にバーが戻っていたのに、勝手に曲のはじめに戻るようになってしまいました
変なショートカットキーでも押してしまったんでしょうか
betaじゃない最新版です
2017/12/29(金) 00:04:49.33ID:G5LOwIz/
>>775
Transport Panel>Transport Panel (bottom)
https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 00:11:20.22ID:wwfTMDww
>>776
いつのまにか押してたみたいですね...
解決しました、ありがとうございます!
778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 00:50:52.98ID:iz0zxnuw
以前誰かの動画で、「打ち込んだ瞬間またその場所から自動再生される」というものを見た気がするんですが、
そういう機能ってあるんですか?
779sage
垢版 |
2017/12/29(金) 00:53:11.52ID:C7ID+dQF
>>765
sendに関しては漠然とリバーブのドライ0%にしてリバーブ音を混ぜるトラックだと認識してるので
単に送ったら音量あがることは一応理解してます
サウンドが変わらないという状態に対比して音量がちょっと変わるのみと書き記したのが
ちょっと紛らわしかったですすいません
マスターにテンプレのリミッターは刺さってますがオフにしてもオンにしてもサウンドが
本来のサウンドと変わってしまうという状態に変わりないです

>>767
ただ単に音が足されるだけならいいんですが
高音が強調されて中音が抜けてる感がするのが理解できなくて困ってます

>>768
flpにもあるように、リズム隊とコード隊の間の空のトラックにいつもまとめていますが今回の現象が
おきた原因を探る過程で色々いじってたら個別にsendに送っているようになってます
一から再現したflpでは単に音量が大きくなるのみで問題のflpでは明らかに音の質そのものが
変わってしまっているのがよくわかりません
参考までに一応2ファイル張りますのでよろしくお願いします
https://www.axfc.net/u/3875097
https://www.axfc.net/u/3875098

>>769
丁寧にありがとうございます
780768
垢版 |
2017/12/29(金) 01:30:21.82ID:Y19SZDjU
>>779
あぁ やっと何を改善したいのか理解できた
ちょい待ってて
781768
垢版 |
2017/12/29(金) 02:08:26.39ID:Y19SZDjU
>>779
ミキサートラック11のMaximusがレイテンシー関連で悪さしてるっぽい
音が変になるのはインサートとセンドで発音タイミングがずれてるからだと思う いちおう11のMaximusを切ると合うけど
解決策はわからん...
2017/12/29(金) 09:41:32.81ID:aQ5+5Ynq
12.5にアップデートしたら以前のプロジェクトが開けないんですけど・・・
あと開けるプロジェクトもオーディオ化したファイルが消えてる??みたいです
これもうどうにもなりませんか・・・??
2017/12/29(金) 18:17:38.35ID:M7XX41WB
>>779
Tr.11のMaximusをシングルバンドコンプとしてしか使わないのであればLMHバンドのコンプを全てオフにする
これでマスターバンドのアタックを操作してもフランジングは起こらなくなる
784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 01:39:39.22ID:p2JtYQvh
マスタリングコンプレッサーは一番最後に入れていいの。
じゃ、サウンドグッダイザーは。
2017/12/30(土) 01:58:57.31ID:zdFZqo50
5個くらい重ねるとすごく良くなるよ
2017/12/30(土) 04:06:03.79ID:TgYaEVY5
FLstudio wikiを見ると、producer editionにはsytrusとmaximusが入っていないのでsignature editionを買うべきだと書いてありますが、
本家サイトの比較表を見るとproducer editionにもsytrusとmaximus付いてるみたいです
今はproducer editionのほうがお得ですか?
2017/12/30(土) 05:15:55.83ID:PwvqS20H
Signature Bundleのクロスグレード版を買うのがお得です
788750
垢版 |
2017/12/30(土) 11:48:44.17ID:QZNxNXbf
>>781
>>783
お二方すごいです……
これで一から打ち込みしなくてすみます
大変ありがとうございました!!
ちなみにトラック11が悪さしてるか特定したり、
lmhバンドをオフにすればいいとかどういった感じで特定して行くのか教えて頂ければ幸いですm(__)m
789768
垢版 |
2017/12/30(土) 12:07:59.51ID:6YAsROvA
>>788
変に鳴ってる1個目のflpを正しく鳴ってる2個目のflpにどんどん近づけて発見しただけよ
2個目はスネアしかミキサーにセットされてなかったから1個目のミキサーの他トラックのエフェクトを順に切ってみただけさ
790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 13:12:34.98ID:qweaR+mH
音源でもエフェクターでも、サードパーティ製でも純正でも関係なく何かしらプラグインを挿入すると必ず、
プレイリストやピアノロールをスクロールするとき、動きがカクカクするようになってしまいました
何度かFLのウィンドウを最小化したり元に戻したりしてると直りますが煩わしいです
OSは64bit版のWindows10で、FLはv12.5.1で、32bit版でも64bit版でも同様の症状が起こります
しかしFL11以前のものを使ってみるとそういったことは起こりませんでした
どうしたら症状が直るでしょうか?どなたかご教示お願いします
2017/12/30(土) 13:56:35.60ID:cJTRHF5i
明らかにベクター化の弊害じゃないか
グラボとかもっと環境しっかり書いた方が回答付くと思う
792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 22:02:28.70ID:qweaR+mH
>>791
レスありがとうございます、
とりあえずグラボと他に必要そうなものを書いておくと
グラボはNVIDIA GeForce GTS 450
メモリは4GB
DirectXのバージョンはDirectX 12です
2017/12/30(土) 22:22:57.74ID:zopw5MHn
メモリっぽいな
4GBは少なすぎる
5年以上使っているようなので全体的にスペック足りてなさそう
買い替えを検討するのが吉
794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 03:27:33.49ID:rz/mWq8F
体験版をダウンロードしてみようと思ったのですが
http://www.image-line.com/downloads/flstudiodownload.html
Download 12.5 from Image-Line
Download 12.5 from Google mirro
の2種類がありどちらを選択すればよろしいでしょうか?当方windows7です
2017/12/31(日) 03:33:15.40ID:IfvZy5qn
場所が違うだけで中身は同じ
新版リリース直後はImage-Lineのサイトはめちゃ混んでDL速度が極端に落ちることある
今ならどっちも同じスピード出るんじゃね?
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 20:13:16.75ID:q3dj9dz7
Channel SettingsのMiscタブの下にある鍵盤で右クリックすることでルート音が設定できるらしいですけど
このルート音変えると何が変わるんですか?
2017/12/31(日) 20:45:48.53ID:dI110CPL
>>796
狭いmidiキーボードをつかってるときとかに音源を扱いやすくなる C5押したときのオクターブを周りのシンセと合わせたり
はたまた例えばキーがGのサンプルがあったらそのままだとC5を押したときに実際の音が鳴るが、ルートをG5に設定するとG5を押したときにその音が鳴る サンプルでメロディー書くときはそうした方が個人的にはやりやすいと思う
798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 14:04:28.48ID:o6jCMcIQ
>>778
そんな機能ない希ガス
2018/01/01(月) 16:51:24.51ID:Kx9O3X05
それ再生ツールで触ってただけでは
800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 05:30:51.11ID:I2aEp5mk
ピークコントローラーでmidiトリガーってできますか??
801783
垢版 |
2018/01/02(火) 12:25:12.68ID:Wj83w3dB
>>788
MaximusのレイテンシーはマニュアルにもLMH Del+Master ATT Timeだって書いてあったりImage-Line Forumにもそういう質問が多く挙がってるから今後もMaximus使うなら読んでおいた方がいいと思う

問題の切り分けはまず各バンドをバイパスして一つずつオンにすることで探っていく
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 18:26:47.70ID:dfmYUtsI
ピアノロール上で複数の色のノートを使ってるときに、
特定の色のノートだけを一気に全て選択したりする方法ってありますか?
一個ずつ選択していくしかないですかね?
2018/01/02(火) 18:41:41.14ID:SQ+p8g1W
shift+cだったかな?
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 19:04:21.68ID:dfmYUtsI
>>803
おお
ありがとうございます!
2018/01/02(火) 22:06:30.84ID:+KnZ2is8
チャンネルラックにサンプルをロードする際に勝手にタイムストレッチがかかるのですがオフにする方法を教えていただきたいです

モードをslice mapにするとそのまま鳴るのは気づいたのですがテンポを触る度にrestrechするか聞かれるので困ってます
806750
垢版 |
2018/01/03(水) 02:10:37.35ID:b5+JK3hP
>>789
>>801
お二方大変ありがとうございました
やはり地道に探ってくのが一番なんですね
これからもっと勉強してみます
2018/01/03(水) 07:43:51.05ID:m2BLyvRX
質問させてください。
ミキサーのボリュームのオートメーションクリップを作ったのですが、消しても再生するとボリュームの位置が戻ってしまいます。
0の位置にどうやって戻すのでしょうか?

それと、作成したオートメーションクリップは別のシンセなどにコピーして使用可能でしょうか?
複雑なオートメーションの最後の部分だけ異なるバージョンを作りたいのですが・・・。
808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 09:31:07.40ID:AISwBMcx
>>807
Browserの中のPatternsに入ってる該当するミキサーのVolumeを消す
809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 09:32:45.36ID:AISwBMcx
いつも決まったパターンから作るようにしているのですが、
そのオリジナルレイアウトを保存してデフォルトに設定することはできますか?
2018/01/03(水) 09:38:03.42ID:lNHKNgCf
>>809
できるよ
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 10:08:07.25ID:AISwBMcx
>>810
プレイリストのフォーメーションも保存できますか?
812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 17:55:59.01ID:AISwBMcx
できぽぁ
2018/01/03(水) 21:22:34.92ID:TJxnOchI
自作テンプレート作れば全部できる
2018/01/03(水) 22:03:16.94ID:oCL5BdtD
テンプレートって作り込みすぎると曲作りづらくなるよな
2018/01/04(木) 01:01:51.79ID:I2gnOKgj
途中から再生ってコントロール+スペースなんですがこれを1つのキーに設定することってできないですか?
なんか昔使った時はそもそも途中から再生だったきがするのですが久しぶりに使ったら戸惑ってしまいました
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 10:10:55.07ID:oiiM4+uS
Fruity Soft Clipperって何ですか?
調べても情報がほとんど載ってませんでした
817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 10:22:11.25ID:oiiM4+uS
>>816
自己解決しました。もう一つだけ質問させてください
他人のプロジェクトを開いたときに、たまに同じプラグインを持っているのに「not found」と出てくることがあるのですが、あれはなぜですか?自分が32bit版で相手が64bit版を使っているとかそういうことでしょうか。。
2018/01/04(木) 11:03:46.49ID:4xs8xRmo
>>790
遅レスだけどついさっき似たような症状対策を公式のインスタがアップしてたから共有しとくね
グラボやメモリよりwin10のせいみたい
https://i.imgur.com/Wf1ogdq.jpg
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 12:20:20.73ID:/NMLE6Ir
>>817
自分もあるわ、なんでだろうな?
2018/01/05(金) 12:30:07.97ID:7A+zsk38
プラグインマネージャーが読み取ったプラグイン名で検索かけてるから、バージョンが違ったりで名前が少しでも違うとダメだったりしたと思う
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 12:50:23.53ID:ISRy/YbJ
最小化してから開くとレイアウトが変わってしまうようになったんですがどうしたらいいですか??
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 17:56:02.22ID:/NMLE6Ir
>>820
なるほど
2018/01/05(金) 18:24:43.75ID:CMb+4qr1
持ってるプラグインなのに開けなかったときに後からそのflpのよる設定維持したままプラグインリプレイスする方法ってあるのかな
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 19:41:38.47ID:/LD0mEA5
【速報】2ch荒らしのF9こと鋼兵さん、住所氏名が判明!!★59
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1515037391/
825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 20:11:05.47ID:/NMLE6Ir
オーディオお設定Oの画面で「FL STUDIO ASIO」を選ぶとパソコン自体の音量ミキサーからFLの音が出てるのに、
「Forcusrite UBS ASIO(オーディオインターフェイス専用のASIO)」を選ぶと音量ミキサーがうんともすんとも言わなくなるのはどうしてですか?FLの方では普通に音が出ています

FLの音がパソコンを介さないでオーディオインターフェイスに直接いっているんですかね?
またパソコンを介したい時はあきらめて他のASIOを使うしかないでしょうか?どなたか教えてください..
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 20:12:19.26ID:/NMLE6Ir
×UBS 〇USBです、失礼しました
2018/01/05(金) 20:13:30.86ID:7A+zsk38
>>825
その通り
そもそもASIOって言うのはWinの音量ミキサーを回避するために作られた企画だよ
何故かと言うと、Winの音量ミキサーを通ることで音質が劣化してレイテンシが上がるから

多分音量調節ができなくて不便とか思ったのだろうけど、それはDAWのマスターボリュームでするべきことだよ
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 20:40:09.37ID:/NMLE6Ir
>>827
そういうことなんですね。いえ、音量調節ではなく、行程を録画したかったのですが、
録画ソフト側でForcusrite USB ASIOを選んでも音が全く録音されていませんでした。
とするとYoutubeなどでFLの動画をあげている人たちは、ASIOデバイス以外のものを使っているということですかね..?
2018/01/05(金) 21:27:13.74ID:7A+zsk38
>>828
ループバックがないと無理かな
うちはShadowPlayで録画してるけど、ループバック機能で音を入れて、常にマイクOnにしておけば同じことができてる
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 22:23:47.39ID:/NMLE6Ir
>>829
そんなものがあるんですね、全く知りませんでした、調べたところ自分のものにはついていないようです。。
ご丁寧にありがとうございました!
2018/01/05(金) 23:41:34.76ID:nMq8LoF5
どなたか>>807の二つ目お願いします。
2018/01/05(金) 23:46:26.91ID:H+xD+hWC
>>831
Channel Settings>Automation Clip Setting>Automation Clip Channel Settings
https://www.image-line.com/support/flstudio_online_manual/
2018/01/05(金) 23:49:34.17ID:HU3Gaa4u
HarmorでZebra2のフルートのような柔らかい音が出したいのですが工夫すればできますか?
2018/01/06(土) 00:00:19.00ID:WQPfe7yQ
>>831
オートメーションクリップは本来汎用的なものなので
MekaUniqueでもCloneでもなんてもいいけどいくらでも増殖して使える

CreateAutomationClipでやると作成と同時に自動的にリンクしてくれてるだけ
2018/01/06(土) 00:01:47.63ID:WQPfe7yQ
×Meka
○Make
2018/01/06(土) 00:49:58.13ID:zu7kxzhU
ありがとよこのクソ野郎!
837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:00.59ID:vjcP+5dk
FL studio mobile 3使ってる人いますか?
使い勝手はどうですか?
2018/01/06(土) 20:44:59.89ID:7FZtIFXS
サンプルを読み込んだときにデフォルトだとTime strechingのModeが"Auto"ですが読み込んだ時点で"Strech"や"e3 generic"などにするという情報をサンプル自体に埋め込んだりって出来ますか?
2018/01/06(土) 23:47:25.84ID:WS5LnAFO
ピアノロールで8分のノートを並べた後、ベロシティを一括して下げるのって、何かを押しながらマウスのホイールで出来ますか?

なんでバージョンか前は出来た気がするのですが。
ご存知の方がいらっしゃればご教示お願いします。
2018/01/06(土) 23:58:59.43ID:ijgPDZi3
ALT+ホイール
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 20:16:48.13ID:DABl8ljS
オートメーションを作った時に特定の位置に置くことはできないでしょうか
毎回空いているスペースに作られるので移動させるのが結構大変なので
2018/01/08(月) 04:50:35.45ID:E1K709N8
FL12から、Ctrl+C ⇒ Ctrl+Vで同じ場所に貼り付けようとすると、
1Step分後ろにズレて貼り付けられてしまうようになりましたよね。
余計なお世話としか思えないのですが、どうしてこんな仕様になったのでしょう…
1オクターブ下にノーツを重ねたい時などCtrl+C ⇒ Ctrl+V ⇒ Ctrl+↓でやっていたのですが、
これが出来なくなり大変不便を感じています。
1Step分後ろにズレて貼り付けられてしまうのを回避する方法は無いのでしょうか?
2018/01/08(月) 04:53:04.32ID:ort5SPPs
Ctrl+←じゃ駄目なん?
2018/01/08(月) 07:50:29.47ID:ei45l5Mb
>>842
そんなことになったっけか
開いてるビアのロールの画面に会わせて貼り付けられるのは分かるけど
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 11:33:54.05ID:1kuAx5J9
オートメーションで新しいポイントを作る時に、前の点と平行(同じ%の値)に置くためのショートカットってありますか?
いつも「前の数字を確認⇒調整するために拡大して配置」という作業をしているので結構めんどいです
2018/01/08(月) 11:43:48.34ID:Ero/aP9k
>>842
ペーストされたかどうかわからなくてノートが二重になってるのに気づかないことを防ぐためだと思う

コピペの後、Shift+←、Ctrl+↓、ってやってもいいし(もちろん順番はどっちからでもいい。マクロ化してるなら手順変わらない)
重ねるノートを選んだついでにShift+クリックしとけば二重になるから、それからCtrl+↓でもいいし(むしろ手順少ない)
普通に、Shift押しながらドラッグして途中でShift離す方法でもいいし

どうしようもできなくなったみたいなことは全然ないと思うけど
2018/01/08(月) 11:52:04.67ID:Ero/aP9k
>>841
ルーラーのところでのリピート範囲の長さで作られるってのはあるけど
上下の場所については、先にプレイリストのトラックをInsert oneして空きを作っておくぐらいかな

>>845
とりあえず拡大して調整みたいなのは必要なくて
前のポイントでCopy value、新しいポイントでPaste value、でいいと思う
848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 11:59:56.10ID:1kuAx5J9
>>847
なるほど!ありがとうございます!
849839
垢版 |
2018/01/08(月) 21:29:12.74ID:dETZf1Zd
>>840
遅くなりすみません。
ありがとうございました。shift、ctrl、altを試したつもりでしたが見落としていたようです。
これで作業効率が上がりそうです。
850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 21:26:08.07ID:rpU3hSTd
BPMの違うサンプルを"自動で"BPMに合わせる機能ってありますか?
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 21:28:51.14ID:rpU3hSTd
>>851
ありがとうございます解決しま下
2018/01/09(火) 21:44:14.67ID:TFv8hHpj
  _____
  (____ノ|
  ||| ‖‖///|
  ||| ‖//-イ/|
  ||ヽノ/ u|/ヘ
  リu ~ ノ_|/リ|
`/|トevルイeラ レ人
/ | ̄|| 厂 / Kミ〉
/)ヽ ()/ u||V\
/ ∧ィニ⊃ / / /ヽ
二二フ_ ̄`/u/ / |
――-イ  ̄ / /⌒ヽ|
ノ ̄ ̄ / / /   |
853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 06:23:23.14ID:kvdUA1y0
イベント間の隙間を全て前に詰めるような機能はありますか?
ストリップサイレンスでできたオーディオイベントの隙間を全て前に詰めたいのですが
やり方がわからず困っております。
よろしくお願いいたします。
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 16:23:57.99ID:xzPR6cb2
サンプルを規則的に連続に置くショートカットってありますか?
Ctrl+Bだとマスからずれたりしてしまいますよね
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 16:27:19.69ID:xzPR6cb2
解決しました
856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/11(木) 17:15:14.97ID:BSVttIiY
プロジェクト内で使ったプラグインを全て表示する方法ってありますか?
もしくは検索できる機能とかありましたら教えてください。お願いいたします
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/11(木) 17:39:22.06ID:JbJiKr5T
ミキサーでトラックとトラックの間に新しい空のトラック入れるときみなさんどうしてますか?
プレイリストのInsert one的な機能があれば教えて頂けると助かります。
2018/01/11(木) 18:16:40.61ID:NgdyZO+N
>>856
Ctrl+F8 project pickerで画面下のchannel選択
ツールバーにショートカットも追加できます
>>857
使っていないトラックどれでも選択→Alt+カーソルキー←→で移動して間に挟めます
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/11(木) 19:49:24.61ID:BSVttIiY
>>858
誠にありがとうございます
2018/01/11(木) 23:10:10.41ID:pQwKhsMJ
普通に操作した場合オートメーションのポイントを左右に動かすとそれ以降のポイントが一緒についてきますが、
オートメーション曲線全体の長さを変えずに、特定のポイントだけ上下左右に移動させる方法はありますか?
2018/01/11(木) 23:41:40.20ID:HgBNYVX1
>>860
プレイリストの左上のとこに、オーディオクリップ、オートメーションクリップ、パターンクリップ、のアイコンが並んでて
オートメーションが選ばれてるときに、その下に小さく、STEP、SLIDE、ってあるから、そのSLIDEをオフにする
2018/01/12(金) 00:24:06.28ID:iYjP9cbM
ドラムの音色で、完成した曲を聴くとどうもスネアが周りの音にかき消されてる感じがします
スネアだけベロシティ上げてみてもいまいち改善せず…

何かスネアを強調(までいかなくてもバランス良く出力)する方法ありますか?
ドラムパートのプラグインはFPCを使ってます
2018/01/12(金) 00:31:22.53ID:xUnniIvM
ただミックスが悪いだけだし、FLと関係無い質問は遠慮下さい
2018/01/12(金) 00:49:10.72ID:iYjP9cbM
>>863
すいませんね
2018/01/12(金) 01:00:39.20ID:V8331MIU
>>861
ありがとうございます
おかげで作業効率が上がりました
2018/01/12(金) 01:12:01.69ID:HCFFCaPS
>>862
maximusないの?
2018/01/12(金) 01:14:01.11ID:iYjP9cbM
>>866
あります
ちょいとやってみます
2018/01/12(金) 01:19:38.46ID:HCFFCaPS
>>867
maximusのプリセットにいいのがあればねー
869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 03:16:33.46ID:HMAALlaa
>>858
857です。ご回答ありがとうございます。
やっぱりミキサーはその方法しか無いんですかね?
例えば50番にあるやつ2番に持って行くときボタンずっと長押しして持って行くのがめんどくさかったって言うワガママです、申し訳ない…
2018/01/12(金) 03:22:22.56ID:VBiPU5XR
>>869
入れたい場所の右側にあるやつをまとめて動かすって手もある
複数選択はしないといけないから、どっちがいいかは微妙だけど
871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 06:18:46.75ID:LSN2Cc4n
どうでもいい質問すんな
872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 11:06:46.39ID:HkarJRze
FLで特定の音だけサンプルレートを下げることは可能ですか?

よく荒い質感を得るために特定のパートだけサンプルレートを下げるのですが、
今はそのパートだけを一度書き出して、違うオーディオソフトで下げ、もう一度FLに読み込むという方法で行っています。

これをFL内だけで出来ると楽になるので、ご存知の方がいらしたら教えていただけると助かります。
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 11:40:48.91ID:oWo+Glxc
>>872
わかりません
多分ムリです
その方法でがんばってください
2018/01/12(金) 11:50:13.90ID:hPhfNZWK
Yahoo知恵袋みたいな回答だな
875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 12:27:46.43ID:HMAALlaa
>>870
なるほど、実質一回なのでそちらの方が良いかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!
2018/01/12(金) 13:01:17.33ID:QSG+t/FA
>>872
Edisonに音声を取り込んでsamplelateの所を右クリすればサンプルレートを変更できる
しかも非破壊編集で元のレートに戻せるし、send to playlistでプレイリストにすぐさま置ける
狙った音になるか分からんけどね
2018/01/12(金) 13:12:25.84ID:cQs+sKL+
edisonってなんで24bitできないんだろうね
2018/01/12(金) 13:53:35.27ID:Mc2zOpkM
>>872
そういう能動的な音作り目的の場合はプラグインでやるのが一番手っ取り早い。
Lo-fiとかBitcrusherの仕事になるけど、FL付属のものはレートの指定まではできなかったと思う。
フリーでも色々あるから自分の用途に合うものを選んで試してみるといい。
https://bedroomproducersblog.com/2012/03/09/bpb-freeware-studio-best-free-bitcrusher-vstau-plugins/
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 14:56:10.60ID:HkarJRze
>>876
ありがとうございます。
Edisonで出来ました。これで作業が少し楽になります。

>>878
情報ありがとうございます。
Bitcrusherも使用することはあるのですが、Bitcrusherでサンプルレートを下げると若干シャリシャリ感が気になって。
多少の違いなんですが、自分にとっては単にサンプルレートを下げた方がしっくりくるんですよね。
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 17:10:39.18ID:oWo+Glxc
>>879
ワタシの回答届いてませんか?
お礼なしはルール違反です
2018/01/12(金) 17:16:59.07ID:cQs+sKL+
>>880
ごめんなさい クソみたいな回答だったのでスルーしてしまいました 5年ROMっててください
2018/01/12(金) 17:48:50.84ID:QSG+t/FA
ワロタ
2018/01/12(金) 18:20:07.37ID:fLVk8szF
>>878
質問者じゃないけどリンク先すごく参考になったありがと
2018/01/12(金) 18:41:31.31ID:4EBwCdBk
作ったmidiパターンをスライスして鍵盤に割り当てみたいなことってできますか??
サンプラーのmidi版みたいな感じです
2018/01/12(金) 18:48:03.47ID:Mc2zOpkM
>>879
それはプラグインの仕様でドライブが一緒にかかってたりということではなくて?
たぶん分かってると思うけど、Bitcrusherにも色々あって音を破壊するためのものから、
微妙な変化を加えるものまで様々で、例えばToneBoostersのTimeMachineなんかが
そういう破壊を目的としないものと上のページで紹介されてるんだけどね。
どちらにしても同じ結果が得られるならやりやすいようにすればいいと思うけど。

ちなみにTimeMachineは上のページではリンク切れしてるからDLはここから。
https://www.toneboosters.com/download.html
2018/01/12(金) 19:05:04.07ID:VBiPU5XR
>>884
鍵盤でパターンを発動させるのは、ぱっと思いついたのはパフォーマンスモード
AbletonLiveみたいな感じ

ちなみに、パフォーマンスモードは、その後ろにある通常のシーケンス部分も再生されて併用できる
ここもAbletonLiveと同じ感じ
逆に言うと、同期の基準みたいなものが必要だから、再生しながらでないと鳴らない
2018/01/12(金) 19:19:18.33ID:4EBwCdBk
>>886
ありがとうございます。
パフォーマンスモードのシーケンスの記録編集ってできますかね??
2018/01/12(金) 19:26:11.40ID:VBiPU5XR
>>887
できるよ
レコードボタン右クリックすると記録するイベントを選べるけど、そこのClipsってのがそれに該当する

あとはいつも通り。あ、パフォーマンスモードだと微妙に編集方法が違う部分もある
そういうのは、再生してないとパフォーマンス部分が動かないってのに起因する感じ
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 20:03:58.62ID:HkarJRze
>>880
すみません。回答ありがとうございます。がんばります。

>>885
プラグインだとサンプルレート以外のパラメーターの設定で微妙にニュアンスが変わっちゃうんだと思います。
まぁ自分がもう少し設定を詰めればいいんでしょうが。
TBのTimeMachineも以前試したことがあるのですが、とても好印象でした。

フリーのビットクラッシャー系のプラグインだと、
http://www.speffex.sitew.fr/#VST_Emulation_of_SP_12_1200_E_mu_.A
ここのSP12とSP1200エミュのプラグインが自分は好きです。
32bitしかないのが残念ですが。
2018/01/12(金) 20:15:54.06ID:4EBwCdBk
>>888
ありがとうございます。やってみます。
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/13(土) 14:24:35.71ID:FCgZJ0XR
>>881
きっしょ
俺は起こったぞ
892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/13(土) 14:25:01.03ID:FCgZJ0XR
>>881
別人か
痛い奴だな


どんな顔してんだろ
2018/01/13(土) 20:43:18.85ID:qhOzHUPk
FLの現在公開されてるベータMac版とWIN版のプロジェクトファイルの互換性はありますか?
プラグインは同じものを入れてると仮定して…
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/13(土) 23:18:27.56ID:WuXYqSfO
ピアノロールとプレイリストの縦の比率を変えるショートカットってありますか??
2018/01/14(日) 00:04:52.28ID:xKvp7XE3
>>894
ctrl+マウスホイール押しながらマウスを上下にスクロール
896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/14(日) 11:18:05.16ID:Djrgbo8K
上のマスターボリュームの横にピッチいじるとこありますよね?
あそこいじると、ピッチがあがる物と上がらない物があるのですが、全部上げたいときは、オーディオ化するしかないですか?
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/14(日) 15:43:18.91ID:5FvSyb+J
>>895
ありがとうございます!
タッチパッドだと無理そうですね・・・
2018/01/15(月) 04:27:20.17ID:2NZBe2qJ
>>895
それ横じゃない?
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/15(月) 06:24:29.94ID:T/EsoMKt
>>896
そのいじるとこの数字を上げたい分増やす(1上げる毎に上下1半音分)
それでも上がらないときはシンセ自体にピッチベント設定するとこがどっかにあると思ので探してさっき設定した値と同じにする。
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/15(月) 10:12:53.86ID:aQk0DAIk
>>899
ありがとうございます
2018/01/15(月) 11:15:16.63ID:NXGDM87r
FL Studio9 x64のデモ版って落とせませんか?
2018/01/15(月) 11:22:16.01ID:sXyilznk
ttp://support.image-line.com/knowledgebase/base.php?ans=300
2018/01/15(月) 11:51:21.25ID:NXGDM87r
>>902
ありがとうございます
2018/01/15(月) 16:10:23.25ID:OkEXYm+x
64bitがリリースされたのは11からなので9の64bit版は存在しないが正解
2018/01/15(月) 17:47:08.10ID:iNWuaxqC
https://youtu.be/tV8DspkmD-Y?t=1414
この動画みたいにpatcherをドラッグしてかぶせても読み込まれずに上書きされてしまいます・・・
なぜでしょうか??
2018/01/15(月) 18:59:31.53ID:8DBJNi2O
>>905
Shift押しながらドロップ(何も押さずにそのままドロップすると通常通りの置き換えになる)

ただ、今バグがあって取り込まれたプラグインの名前がPlugin stateって名前になる
名前を変更すればいいだけだけど
907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:51.86ID:iNWuaxqC
>>906
助かりました!!ありがとうございます。
2018/01/15(月) 23:36:05.90ID:NXGDM87r
>>904
10だとbridgeで64bit版のpluginも開けたので10を使うことにしました
9以前のプロジェクトと共存させつつ64も使うなら10がいいですね
2018/01/16(火) 00:23:24.57ID:AMlnMb8L
10と最新を併用したら無敵。
2018/01/16(火) 03:03:41.41ID:pDc2E7so
ピアノロール上のノーツを一括して、次のノーツ開始まで伸ばす方法ありますか?
2018/01/16(火) 07:01:04.07ID:3UTjvBOh
>>910
Ctrl+L
2018/01/16(火) 13:42:18.75ID:44RpqUm/
>>911
あざます
試してみます
913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 21:03:48.81ID:JdIPxW/x
SONARから乗り換えました!
結構使い勝手良くて満足してるけど、
小さな不満が起動時にいつも「Melodyne統合をスタートしています」のメッセージが出てから長い!
SONARのMelodyneが悪さしてるとかありますか?
914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 21:06:17.33ID:JdIPxW/x
すいません、スレ違いでした…
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/17(水) 17:20:25.89ID:IW87MrA/
FL 12.9はいつリリースされるんですか
2018/01/17(水) 18:31:27.65ID:eJvzouVj
>>915
12.9はbeta版のみの仮ナンバーで現在beta2まで出ててbeta3がもう少し掛かりそうなご様子
その後RC版が続く

次の正式版は20で13はあちらでは良い数字ではないらしいので丁度20周年ということもあり20だそうです

春〜夏くらいと予想

なので現在サーバーにある12.5.1.156(だったかな?)が12の最終版
917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/17(水) 21:39:31.60ID:IW87MrA/
>>916
ご丁寧にありがとうございます
2018/01/17(水) 22:11:49.55ID:2X0FvPw/
>>916
やだイケメン
あたいのケツの穴掘らせてあげたい?
2018/01/19(金) 01:18:26.59ID:bJlPrRwa
>>861
質問者じゃないけどすごくタメになった!!
ありがとう!!!


良い曲作れないんですけどどうしたらいいですか……
2018/01/19(金) 01:22:44.37ID:lguLPbmx
FL10で64bitのプラグインをbridgeで使うとFLが落ちまくるのはどうしようもないですか?
2018/01/19(金) 01:29:00.28ID:9206Uo9L
仮にFLの不具合だとしても最新版にアップデートしろという回答が最初に出るのでどうしようもないです
2018/01/19(金) 01:49:30.47ID:lguLPbmx
>>921
そうですよね・・
FL12 x64だとwavesのプラグインがなぜが保存されないから困ってるんだよなぁ・・
2018/01/19(金) 02:01:16.73ID:lguLPbmx
ごめんなさいFL11 x64インストールしてみたらできました・・
ありがとうございました・・
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 18:22:21.38ID:lSs2aBXl
初心者です。いつも通りPCを起動して作業途中の曲を作ろう思ったら、なんか英語が出てきて開けなくて、どうやらアップデートしろってことだと思い、イメージラインからアップデートしたら、今まで作った曲が全て消えてしまいました。
これは仕方ないことなんでしょうか?
初心者です、すいませんよろしくお願いします。
2018/01/19(金) 19:09:56.50ID:Zm7QjC/r
>>924
前バージョンのFLのフォルダに無いかね
2018/01/19(金) 19:23:38.71ID:9206Uo9L
全HDDを*.flpで検索してください
2018/01/19(金) 21:13:04.74ID:SgYpvCyQ
英語が出てきて開けない ってんなことあるか?
2018/01/19(金) 22:01:14.75ID:ogKYWZee
初心者連呼してて草
で、案の定前バージョンのフォルダ内で見つかり
礼も報告もなしって落ち
初心者ですから
2018/01/19(金) 22:34:15.39ID:Nuaua28R
>いつも通りPCを起動して作業途中の曲を作ろう思ったら、なんか英語が出てきて開けなくて、
DEMO版VSTを使用していたのでトラックが飛んで警告が出た

>どうやらアップデートしろってことだと思い、イメージラインからアップデートしたら、今まで作った曲が全て消えてしまいました。
アップデートしたら保存先フォルダが変わった

たぶんコレ
2018/01/19(金) 23:30:37.20ID:Jq6KvXit
これって>>925-929も一度は通った道だろw
2018/01/19(金) 23:33:21.54ID:SgYpvCyQ
いや、とおったことねえよw
932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 23:41:08.61ID:lSs2aBXl
前バージョンにフォルダを開いても
まっさらな状態で中身が消えてるんです…
2018/01/19(金) 23:46:07.09ID:SgYpvCyQ
じゃあ切り替えて次行こう まだそこまで重要なプロジェクトってわけでもないだろうし
また新しい曲を作ればいいさ
2018/01/19(金) 23:51:33.05ID:lguLPbmx
みんなFLstudioXX/Data/projectに保存してるのか
自分はD:\/project/tuyoi_tranceとか作って保存してるからそうなった事ないな
2018/01/19(金) 23:53:51.03ID:Jq6KvXit
強いトランスってのが気になるなw
2018/01/20(土) 01:01:12.94ID:hRnDgceJ
>>932
だから>>926やった?
2018/01/20(土) 12:46:48.40ID:8STHR/1L
FLなのかシンセなのかプラグインなのか分かりませんが、x64で作ったプロジェクトよりx86のほうが遥かに軽い気がするんですが合ってますか?
2018/01/20(土) 12:54:04.19ID:xnUrDZJs
最低限のPC環境すら言わないのに分かるわけねえだろ
939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 13:27:34.05ID:gwMYjtdg
強いトランス
2018/01/20(土) 15:16:14.86ID:EdfQc/iV
強いトランスのアップロードあくしろよ
2018/01/20(土) 16:52:19.50ID:RKpxRlmI
tuyoi_toransuじゃないところにこだわりを感じる
2018/01/20(土) 23:27:59.28ID:QhKFc+kx
あまり強いトランスを作るなよ
弱く見えるぞ
2018/01/21(日) 01:42:34.20ID:mUwDW6Iq
海外のコミュニティ覗いたんですが何でそんなにFL人気なんですか?
2018/01/21(日) 03:51:51.72ID:se9LtbLD
>>943
強いトランスを作りやすいから
2018/01/21(日) 03:55:14.55ID:2SEVv3e+
唯一のLFUだから
糞NAR?ソんナーDAWは知らんな
2018/01/21(日) 07:32:00.18ID:lBsX9S1x
シンプルに安いからじゃないの
2018/01/21(日) 09:21:48.90ID:Bujdwk7s
安い、軽い、直感的
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 14:23:45.36ID:9T8bBve6
FL STUDIOはAdobe製品のように、フリーズして強制終了した時に、プロジェクトをセーブしてバックアップする機能はもっていますか?
2018/01/21(日) 14:49:00.31ID:JZPxtvpo
オートセーブならある
2018/01/21(日) 14:56:33.24ID:D+U/3kAT
>>948
指定した時間ごとにバックアップ作ってくれる機能はあるけどそこまでの機能は無い
2018/01/21(日) 15:35:14.41ID:shfTN6Mu
結構知らない人多いよね
952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 16:41:24.83ID:9T8bBve6
>>949-950
回答ありがとうございます。オートセーブ機能は知っていましたが、やはりフリーズした時にセーブしてくれたらありがたいなと思って質問させていただきました
ありがとうございました
2018/01/24(水) 21:05:16.48ID:cnn5kdm4
ウィンドチャイムの音をもう少し引き伸ばしたいんですけど、いい方法ありませんか?

FX_WindChimesってやつです
2018/01/24(水) 21:17:29.09ID:87/mxNHz
Wavじゃなきゃダメか?総合音源のウインドチャイムとか鉄琴とか何かありそうなもんだが
FLiならSytrusのプリセット、Bellの辺りを適度にグリッサンド。さらにディレイ、リバーブかければそれらしくはなる
2018/01/24(水) 22:26:43.27ID:r338ZpNi
ストレッチで延ばせばいいだけでは?
956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/25(木) 23:58:53.70ID:IVT248tK
オートメーションクリップがどのノブを動かしてるか分からない時、オートメーションクリップからどのノブとリンクしてるか判別する方法ってありますか?
957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/26(金) 01:44:59.86ID:7NjsUPmN
ブラウザ。
2018/01/27(土) 08:17:05.15ID:/inl8LGj
ステレオのオーディオ波形を左右別々で表示する方法はありますか?
sonarやcubaseのように上下に並んで表示させる感じです
2018/01/27(土) 08:19:47.34ID:vzitovE+
>>958
http://www.image-line.com/support/FLHelp/
2018/01/27(土) 09:19:44.75ID:/inl8LGj
>>959
ありがとうございます、できました

重ねて申し訳ないですが、これはやはり1トラックずつ設定するしかないでしょうか?
デフォルトでこのように表示するか、一括で設定できる方法はないですか?
なければ1トラックずつ設定しようと思います
2018/01/27(土) 09:48:23.99ID:b3STcjYM
>>960
出来なかった気がするけど…
Samplerのプラグインを上書き保存すれば可能性あるけど俺出先だから試せないわ
試したら報告するわ
2018/01/27(土) 18:34:07.65ID:zA5fRVC8
>>960
multi channel化したSamplerを呼び出してそこにファイルをD&Dならいける
プレイリストに直でステレオ状態にはならない、ちょっと色々試してみる
2018/01/28(日) 00:10:37.58ID:e4Wd77Lm
>>961
>>962
遅くなりましたがわざわざ試していただきありがとうございます
教えていただいた方法でやってみようと思います!
2018/01/29(月) 13:51:58.15ID://wb/zDe
コードが分からんから簡単に入力出来ないかと思ったら
cubaseにコードパットって機能があるんじゃん
FLにも付けてくれよ
2018/01/29(月) 15:57:36.18ID:Zy/UPSAQ
スタンプ機能とキーマッパー機能をご存知でない?
2018/01/30(火) 04:55:00.75ID:97rT0OsL
コード関係はもうちょっと使いやすくしてほしい
2018/01/30(火) 23:52:17.16ID:AJ+EOqSM
こっちのスレでいいかわかんないのでとりあえず質問だけさせてください

電子ドラムの、YAMAHAのDTX450を買おうと思ってるんですが、PCにつないでFLで直録音できますか?
2018/01/31(水) 01:23:52.70ID:7H7mHf/Y
電子ドラムのPHONE/OUTPUTからオーディオインターフェイスにつなげば電子ドラムで鳴ってる音を録音可(ギターなんかを録音するのと一緒)
USB接続してMIDIコントローラとして使うとFPC等の音源を鳴らす事が可(MIDI鍵盤でMIDI録音するのと一緒)
2018/01/31(水) 01:58:49.55ID:uC5lwtjQ
>>968
すいません
つまり、オーディオインターフェースって機器が別途必要ということで良いです?
2018/01/31(水) 02:00:24.74ID:uC5lwtjQ
>>968
あと、USB接続すれば、DTXでポコポコ叩くとFPCに登録してる音色が鳴らせる、ってことですか?
2018/01/31(水) 03:02:12.58ID:uC5lwtjQ
連投すいません、オーディオインターフェースについては調べて来ました
ほぼ必須っぽいですね…

おすすめの機種とかあれば教えてほしいです
2018/01/31(水) 08:31:46.34ID:dZjqBQB4
>>971
さすがにそこからはスレチ
2018/01/31(水) 11:48:03.89ID:5w2gRv2Q
質問いいでしょうか
FLのブラウザが固定状態から外れてしまったのですがどうすれば戻りますか
もう一つ、ファイルマネージャー?やプラグインデータベースなどを選択する3つのでかいアイコンがあったはずなのですが
それが行方不明です、どうすれば戻るでしょう
2018/01/31(水) 11:48:06.41ID:uC5lwtjQ
>>972
わかりました
2018/01/31(水) 18:02:55.12ID:S75Bzi8F
Pitcherを立ち上げたオーディオを書き出すとノイズが乗るんですが、同じ症状の方いませんか?
2018/01/31(水) 21:47:49.10ID:WqvR1yE+
いつも楽しくflstudioと戯れております!質問が一点。

typing keyboard ?のキーアサイン変えられないでしょうか。
z〜m で1オクターブ、q〜iで+1オクターブになってますが、
z〜mで1、a〜jで+1、q〜iで+2、1〜8で+3といった形です。
黒鍵使わないのでその分幅が欲しいんです。

自宅ではMIDIキーボード使ってるんですが出先で61鍵持ってくのができず……
2018/01/31(水) 23:12:43.45ID:PJdWw+JR
>>976
黒鍵盤使わないんならタイピングキーボードのマークを右クリックでmajorを選べばいいだけ

あとはVFXキーマッパーの使い方も覚えるとキーボードで色々出来るよ
978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/01(木) 08:06:19.21ID:Cvst4XzI
>>973ですが自決しました
2018/02/01(木) 11:28:45.21ID:Fd31DZ1a
>>978
説明しようかと思ったけど良かった
それFLが強制終了したりすると消えやすいよ
2018/02/01(木) 15:57:53.82ID:q1hTDeHV
>>979
横からだけど
よかったら説明してくれ
981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/01(木) 18:17:45.30ID:tUYveJPE
普通の作業はundo(ctrl+z)できますが、間違えてサンプルやシンセを置き換えてしまった場合はどうしようもないですか?
いつも諦めて最後に保存したのをもう一回開いてるんですけど
2018/02/01(木) 18:42:54.41ID:FTE0AsTP
間違えて置き換えるなよ(´・ω・`)
いつでも削除できるんだから置き換えしないで追加でいい
2018/02/01(木) 19:19:15.30ID:3+ETcMrG
>>978
早まるな!
2018/02/01(木) 19:35:54.03ID:as3qWXDf
>>978
成仏
2018/02/02(金) 11:12:57.39ID:lnj+D61E
>>982
一覧からドラッグするとよく消える
2018/02/02(金) 12:56:08.21ID:GObiJnL5
>>977
ありがとうございます!!!!
求めてた結果に!
AKAIのミニMIDIキーボード不要になりました
987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 09:30:41.53ID:w8G/EEA5
でかい方のツールバーって左下固定なの?
表示させたはいいけど移動できなくない?
988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 09:31:16.57ID:w8G/EEA5
>>987
ミスった、ヒントバーです。
2018/02/03(土) 09:45:39.17ID:+Ezk21Fv
動かせる
マニュアル参照
990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 10:06:13.22ID:w8G/EEA5
>>989
なるほど、固定解除してからでないと出来なかったのか。

サンクスです。
2018/02/03(土) 11:20:08.83ID:MOVw8Dee
次スレ立てたいけどエラー出まくってどうしようもない
できれば誰か頼む
あと、ワッチョイ着けてくれないか

行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
2018/02/03(土) 12:31:13.96ID:n1LNiiPB
固定もモバイルも駄目だったわ
それとは別だが>>1に詰め込み過ぎなんじゃないか?
改行の余地が無いから整理すべき
2018/02/03(土) 12:36:43.01ID:n1LNiiPB
>>991
参考になるサイト削ったらいけた
ポリシー変わってNGに抵触してる
後頼むわ

FL Studio 初心者&質問スレ Step 29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1517628749/
994Romor
垢版 |
2018/02/03(土) 13:01:48.59ID:sgPKS6Pq
質問です。
ピアノロールを開いてピアノロール内の再生ボタンを押すとチャンネルの音がすべて鳴ってしまいます。以前は単体でならせていたのですが戻す方法がわからずよければ教えていただきたいです
2018/02/03(土) 16:25:24.09ID:XWifh2cx
こんな過疎スレにまでワッチョイ付けるのかよ・・
もうここ見るのやめるわ
2018/02/03(土) 17:21:46.09ID:Ky5sXpsN
おうまた明日な
997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 18:06:52.01ID:M2Gg5IYt
全スレIP表示になったからって5ちゃん引退決心するって?w
(ヾノ´・_・`)ナイナイ
998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 19:23:50.50ID:RI5VI/zn
次スレできました(´・ω・`)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1517653377/
999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 19:24:24.08ID:RI5VI/zn
よっしゃ(´・ω・`)
FL Studio 初心者&質問スレ Step 29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1517653377/
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 19:24:42.67ID:RI5VI/zn
1000げっと(´Д`)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 277日 0時間 53分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。