X



Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/02/24(金) 15:14:00.38ID:6Iv86lgr
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1466674471/
2017/02/24(金) 15:14:33.07ID:6Iv86lgr
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴
2017/02/24(金) 15:15:23.25ID:6Iv86lgr
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
2017/02/24(金) 15:20:56.44ID:6Iv86lgr
なんで新スレ作成も誘導もまだなのに埋めようとしてんだよw

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1487916840/

とりあえず急ぎで作ったからなんかミスってたらすまん
この板保守がどんだけいるんかわからんから見た人適当に書き込んどいてくれ
2017/02/24(金) 15:26:56.07ID:6Iv86lgr
ああ、スレ名のパート数コピペそのままにしてしまった…すまん
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/24(金) 16:17:04.44ID:iU9jXFo5
おつです
2017/02/24(金) 20:17:37.09ID:GKwZa2wc
ここは即死判定キツくないんだな、楽でいいや
まぁ60も保守で伸ばす仕様の板がおかし過ぎるだけなんだが
8名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 09:33:48.92ID:hWX8Rljs
前スレで勧められてたcubase7実践音楽制作ガイドを買ってみた
AI9用にしてはバージョンが離れすぎかと思ったけど、書いてある事は
ほとんど差異無く読めてます。
勧めてくれた人ありがとう
2017/02/26(日) 11:30:57.51ID:jE8/LWyz
>>8
性欲はスポーツや勉学に励むことで必ず克服できる
現に俺はそうしてきた
10名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 13:35:38.56ID:4gbKcCsd
【Cubase Ver.】
cubase7

【質問/問題の内容】
アルペジエーターarpacheで出来上がった音色をmidiに書き出す方法を知りたい

【OS】
windows8.1

【使用VST】
halion sonic se

【DTM歴】
休み休み3年
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 14:31:07.06ID:CQrNCNCj
>>10
Appacheを経由したMIDI出力を別のトラックに録音すればいい。
MacならIACドライバーを使用すれば簡単にできる。
Winなら、ループバックドライバかHW MDI I/Fを使えばできると思う。
MIDI Loopbackで検索してみて。
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 14:43:47.33ID:k4FjSjSD
ん?
アルペジエーターのMIDIをそのトラックに1発で書き出すこと出来るぞ
今出先なので誰も書かないなら夜帰ってから書くけど
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 15:27:27.33ID:tH725uoS
質問です
m-tronという32bitソフトを買ってしまいました
つかえないようです cubase8のvst brigeという機能があるそうですがやり方もよくわかりません
助けてほしいです
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 15:30:58.87ID:CQrNCNCj
>>12
MIDIメニューのMIDIモディファイアーをフリーズで簡単にできた
すまん
15名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 16:03:53.07ID:4gbKcCsd
>>14
midiモディファイアーをフリーズ
後で確認してみる!
早い回答非常に助かる、お前らありがとう!!
2017/02/28(火) 21:11:24.12ID:xSwmh/lM
【Cubase Ver.】
ELEMENTS 8
【質問/問題の内容】
プロジェクトのメインウィンドウ内、右側にある「VSTインストゥルメント/MediaBay」の項目を非表示にすることは可能でしょうか。
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 23:00:53.94ID:CQrNCNCj
>>16
ツールバー左から2番目のアイコン(ウインドウレイアウトの設定)をクリックして、
ラックのチェックを外す。
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/01(水) 00:42:58.38ID:pD9kUE0F
【Cubase Ver.】
Cubase7

【質問】
ピアノロール入力時にコードやスケールを示す色分けみたいなことってできるのかな?
dominoみたいに
http://i.imgur.com/Lm58lLh.jpg
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/01(水) 07:22:03.79ID:U0Wh4AM2
>>18
コードトラックにコード打ち込むと、コードトーン、スケール、外れた音って感じにノートの色分け出来るよ
20名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/01(水) 15:06:45.76ID:Eb9RORvp
【Cubase Ver.】cubase pro 8.5
【質問/問題の内容】オーディオインターフェイスをZOOM R8に切り替えてから、midiでリアルタイム入力していると、突然ピッチが全体的に一つ上がってしまいます。。やっぱりオーディオインターフェイスを取り換えた方が良いのでしょうか?
【Audio I/F、MIDI I/F】zoom r8、microKEY-25
【使用VST】halion sonic se
【DTM歴】半年
2017/03/01(水) 18:52:01.22ID:/aJHoEf3
>>17
おかげさまで快適な作業が出来そうです。
ありがとうございます!
2017/03/02(木) 19:28:10.54ID:+6FWE1n9
【Cubase Ver.】Artist9
【質問/問題の内容】スコアエディタで入力したいが画面小さ過ぎ
【何をしたか】Ver8.5までのスケールポップアップメニューやズームツールがまったくない
てかすべてのGUIがなんでこんな小っちゃいの
Ver9になってGUIが完全にダウングレードしている
2017/03/02(木) 19:59:58.71ID:6RZUBA1V
>>22
下のエリアに表示させて、インスペクタがトラックのインスペクタの位置に表示されてることとか
いろいろわかってないってオチではないんだよね?

確認のためにも比較スクショがあった方がいいと思うけど
2017/03/05(日) 03:37:25.62ID:LMdUBJfA
プリカウント挟むとカウント中の余白が録音されますが、余白を含めないように録音する方法はありませんか?
毎回手動で余白の部分を分割して削除するしかないのでしょうか?
2017/03/05(日) 12:11:53.74ID:4ItLW3du
【Cubase Ver.】Cubase9
【質問/問題の内容】AD Keysをフリーズさせた後orTD2mixにADのプラグインからの不協和音が鳴る。(打ち込んだ覚えはありません)
【何をしたか】何をどうすれば良いのか分かりません。
【OS】Mac OSX 10.11.6
【CPU】35GHz 6-core Intel Xeon E5
【メモリー】64GB
【Audio I/F、MIDI I/F】MOTU 828mk3
【使用VST】AD Keysを始め、Nexus2, Sylenth1その他多数。
【外部機器】M-AUDIO Key Station(MIDI Keyboard)
【DTM歴】10年以上(Cu歴は1年、その前はDP9使用)
【PC歴】同上

解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願い致します。
m(_ _)m
2017/03/05(日) 23:53:46.38ID:GHDWOEwK
Cubase9でリアルタイム入力をすると、ピアノロールをウィンドウで表示しているにも関わらず毎回新規のイベントに入力されます。
すでにあるイベントに追加で入力したいのですがどうすればいいでしょうか
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/06(月) 00:11:01.52ID:TsMuCbLE
>>26
トランスポートパネルの左から4番目のアイコン
MIDI録音モードをミックスにする
2017/03/06(月) 00:37:32.05ID:hmH0FPjK
起動したVSTiを削除するショートカットキーってありますか?
2017/03/06(月) 01:05:17.15ID:esCTmhDZ
>>27
すぐに返答いただき非常に助かりました、ありがとうございます。
2017/03/06(月) 12:31:36.70ID:tW+F/aRY
>>28
Shift+Delete
3125
垢版 |
2017/03/06(月) 13:55:05.07ID:Rb/ZtUTX
25です。
先程YAMAHAに問い合わせたところ、原因が全く分からないとのことで、データを
送る様指示を受けました。
バグかもしれないとのことです。
当面は「インプレイスレンダリング」でやり過ごすしかない様です。

結果がわかり次第、再び書き込みさせて頂きます。

ありがとうございました。
2017/03/06(月) 19:15:56.71ID:Prvzuwpi
>>30
ありがとうございます、トラック削除ですね

F11押し→vstインストゥルメント表示
立ち上げてるvstiを「not vst instrument」にして消してますが
それが面倒なのでショートカットやdeleteで消せないかなぁと
2017/03/06(月) 19:28:03.01ID:3ORyUdIM
>>32
インストトラック使いなよ
2017/03/06(月) 19:49:31.84ID:Ja4MUreW
>>26
midi録音モードミックスにしても8以前と同じような挙動にならないんですよね
録音が終わってからじゃないとノートが表示されないんだけど解決法わかる方いらっしゃいますか
以前のバージョンだと鍵盤押したそばからノートが表示されてたんですけど
2017/03/06(月) 22:22:18.15ID:Y6BYz6O+
>>34
普通に表示されるよ

単純に設定が違うだけじゃないかな
以前と同じにしたいなら隅から隅まであらゆる設定を同じにしてみたら?
2017/03/07(火) 14:04:19.53ID:OmKnllQc
>>35
レスありがとうございます。解決しました
環境設定は関係なくて、キーエディター側の設定の問題でした。
「エディター内で録音」を点灯させると以前のように録音できるようになりました
2017/03/07(火) 23:15:44.21ID:LcVBp7/T
pro9のサンプラートラックって、ループをスレッショルド毎にスライスしてMIDIキーにアサインして、それを並べ替えて新しいループを作る
みたいな事って出来ますか?
スタイラスみたいな感じです。
ループ読み込み→スレッショルド分割→MIDIキーにアサイン→ループ並べ替え
が素早く出来るならアプデしようかなと思ってます
38名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/07(火) 23:38:11.00ID:svqbK2W4
cubaseAIを使ってボーカルRECをしてるんですが
ボーカルトラックのlow,mid,highの調整をcubase内で調整することってできますか?
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/07(火) 23:40:08.07ID:svqbK2W4
>>38
すいません、追記です。
歌ってるときの返しの音のlow,mid,highです。
よろしくお願いします。
2017/03/08(水) 01:39:18.21ID:Z49YTj0M
>>39
出来るよ。レイテンシ低く動かせれば(歌だと64サンプルまで詰めたい。)Cubaseのコントロールルーム経由でモニターできる。そうすればエフェクト普通にかけられる。
録音のトラックとそれが流れてく下流にレイテンシのあるエフェクトさすと遅れちゃうからマスターにリミッタとかしてるなら他のトラックを全部グループに回してそこでかけたりして、
とにかく歌を録音してる音が流れてくところにレイテンシのあるプラグインを使わないようにするの。
レイテンシのあるプラグインとないプラグインの見分け方は、ホスト側のスイッチを押して一瞬音が途切れるかどうか。途切れる奴はバッファしてる。
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/08(水) 02:10:07.18ID:pJQKXh2x
>>40
解答ありがとうございます。
レイテンシーは64サンプルで行なっています。
ただREC時にこれまでエフェクトを使っておらず、使い方がわかりません。
low,mid,highの調整のできるエフェクトとそれの設定のやり方を教えてください。
出来るだけミキサーのような設定の分かりやすいものが良いのですが...。
2017/03/08(水) 22:35:02.31ID:95Vt0Aab
>>37
サンプラートラックでは出来ない
ループをブチ込んで自動でスライスしてパッドにアサインするところまでなら付属のGROOVE AGENT SEで出来る
ただし「GROOVE AGENT SEの中で」リズムパターンを自由に組み替えてパターン作ってMIDIキーを指定したパッドにアサイン」てのは無理
上位版のGROOVE AGENTではパターンの作成までをGROOVE AGENTの中で出来るけど
SEの場合はCUBASEのMIDIトラックに元のリズムパターンをドラッグ&ドロップしてまずはそこで並べ替えて新たなパターンを作る必要がある
そしてそのパターンをSEの任意のパッドにドラッグ&ドロップでアサインしてやる、という手順

当然上位版の方が楽だし早いけど、同じループをロードしたSEを2トラック作って片方はパターン作成用、もう片方はMIDIキーでパッドを鳴らすアレンジ用ってやり方すれば
ぶっちゃけ大差無い気がする
2017/03/09(木) 12:59:59.79ID:BgAEV7Qh
割り込んで申し訳ありません

以前ここで質問させて頂いたのですが結局解決に至らなかったので再度質問させてください

前回、音源をリロードした時に音像が後ろに引っ込んでしまうといった質問をさせて頂きました
その時コントロールルームの指摘を受けて解決したと思ったのですが直っていませんでした
現在の症状をまとめると
・音源を呼び出すと通常の音よりも引っ込んでいる事がある
・異常がない音の時もある
・異常がない音をリロードすると引っ込んだ音になる事がある
 逆もしかりで異常な音が直るときもある
・CDの音源をDAWに取り込んでも音が引っ込む。それをWAVで書き出して取り込む
 を繰り返すと音像がどんどん遠くなる

HTのオフ、DAWの再インストールとPCのリカバリーも試してみましたが駄目でした
まともに楽曲制作できずに困っています、助けていただきたいですorz

【Cubase Ver.】7.0.7/6.5
【OS】win8.1
【CPU】 i7-4790 3.60Ghz
【メモリー】 32GB
【IF】 UR12
 
2017/03/09(木) 14:00:31.95ID:dgo3KIHL
すみません。質問させて下さい。
Cubase9の最新版を使っているのですが、オーディオトラックのインサートに
フィルター系のエフェクトを挿して、リアルタイムでフィルターのノブを動かし、
オートメーションさせたのですが、このオートメーションの動きを他のトラックに
コピーする方法がありましたら、ぜひお教え下さい。

ちなみにPCはMacPro、Cubaseは前述の通り9です。どうか宜しくお願い致します。m(_ _)m
2017/03/09(木) 14:31:45.69ID:w/R1Z4sp
>>43
書き出すのを繰り返したらどんどん遠くなるならそれはマスターフェーダーが下がってるからだなきっと。
音源「呼び出し」たらさ、呼び出す前にMediaBayとかでプレビューしてる時とモニターの音量が違うんだよ。
あなたはスピーカーから出てる音のレベルを変えるのにマスターフェーダー触っちゃうでしょ、そこ触っちゃダメ、コントロールルームのスピーカーアウトでスピーカーの音量調節しなさい。
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/09(木) 14:34:47.89ID:MwXCvt4m
>>44
イベントを選択、コピー、貼り付け
2017/03/09(木) 14:56:09.13ID:BgAEV7Qh
>>43
マスターフェーダーはいじってないので0のままなんです
プロジェクトを開くたびに毎回なんらかのトラックの音が変わってしまうんですよね・・・
音像が変わると全体の中でそのトラックのみが浮いて周りの音と馴染まなくなります
というかリロードしたりすると音が元に戻ったりしたりするのも謎です・・・

ちなみに新規にプロジェクトを開いてCD音源読み込ませるだけでも音像が奥にいきます
2017/03/09(木) 15:15:33.51ID:w/R1Z4sp
>>47
前にも書いたけどモニターの仕方をちゃんとしないとダメだと思うよ、コントロールルーム使ってメインのアウトには何も刺さないで。
それだと開き直して変わってるなんてことはないから、心理的な要素だけになる。
2017/03/09(木) 15:56:16.56ID:BgAEV7Qh
>>48
度々すみません
コントロールルームというのはcubase上のタブから入るデバイス→コントロールミキサーであってますか?
アウトとかが見つからないんですが・・・
2017/03/09(木) 17:08:36.40ID:VuKrHdfS
>>42
出来ないんんですね、ありがとう御座います。
とりあえず教えていただいたGROOVE AGENT SEのやり方でやってみます。
丁寧にありがとう御座いました。
2017/03/09(木) 18:19:02.33ID:fgcfkGiC
【Cubase Ver.】 elements9
【質問/問題の内容】
マルチチャンネルの書き出しについてアドバイスお願いします。
他の機能的にはelements9で満足しているので、このためだけにProを購入するのには抵抗を感じております。
現在は、各チャンネルごとにプロジェクトを保存して書き出しておりますが、かなり面倒です。
他に何か効率的な方法はありますでしょうか?アドバイスお願いします。
【OS】 Windows7 64bit
【外部機器】 なし
【DTM歴】 2ヵ月
2017/03/09(木) 18:29:48.22ID:w/R1Z4sp
>>51
エレメンツで使えるかどうか知らないけどこれでやってみたら?
http://www.meap.biz/about/
2017/03/09(木) 20:21:15.74ID:Ax/rQCTT
コンプレッサーって大きすぎる音を抑えて小さい音を増幅するんでしょ?
音を抑える設定しかないけど、増幅する設定はどこにあるの?
2017/03/09(木) 20:37:48.86ID:9l67u3c/
>>53
普通にアウトのゲインだよ。
2017/03/09(木) 21:09:09.10ID:Xrp/hbvj
>>53
わざとそう言うこと書き込んでるの? or 無知?

返答よろぴく
2017/03/09(木) 22:46:47.24ID:F+2woJMw
>>53

http://sleepfreaks-dtm.com/dtm-mix-technique/comp-volume/

初心者スレなんだから無知とか言って煽るなよ
2017/03/10(金) 05:30:11.24ID:Dv/cNnZH
49です

VSTコネクションの出力を未接続にし、コントロールルームを有効にして
スタジオの所にキューを追加して音をモニターする であってるでしょうか
2017/03/10(金) 08:39:19.75ID:hlm1yZg3
>>49
cueでも大丈夫だけどmainoutあるでしょ?
59名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/10(金) 10:17:58.75ID:/S0GqP31
>>55
ダサ
2017/03/10(金) 10:18:37.87ID:9wv4rZnB
>>58
だからメインアウトにすると色々面倒だからコントロールルームにしとけって教えてんだよ。
キューでも良いけどモニターアウトにつなぐべき。
2017/03/10(金) 12:14:54.58ID:vy67Bezw
>>59
はい顔真っ赤w
単にバカなだけだったね
2017/03/10(金) 19:33:18.39ID:rdaXidwy
>>54
初心者ですまん
アウトのゲインを上げたら大きい音もより大きくなると思うんだが
2017/03/10(金) 20:19:51.05ID:GVOy/Y1V
123454321...という音量変化の音をコンプに入れるでしょ?それで例えば3よりデカイ音を3になるまで圧縮すると
123333321となるでしょ?でもこれだと全体的に見たら小さくなるじゃん?だからアウトのゲインでこれ全体を例えば2持ち上げると
345555543てなってデカイ感じになるわけ。でも最所のやつの最大値である5は越えてないじゃん?
そして1とか2だったところはそれぞれ3,
4に増えてるじゃん?
こういう風にするため(だけじゃないけど)にコンプ使うんだよ。
君の理解だと音量値を逆転させるようなことになる。そう言う機械ではないよ
2017/03/10(金) 20:30:12.15ID:FVbkMGe8
>>63
分かりやすいけど音量あげるのは掛け算。足し算じゃないよ。
2017/03/10(金) 20:33:08.39ID:GVOy/Y1V
>>64
そんなの説明してもわかるわけないやん。。。

というよりゲインは1だけ上げるってした方がより良い落がついたなと思った
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/10(金) 20:36:43.54ID:6xhjJ51E
>>53
プラグインリファレンス P.41より引用
Make-up (0 ~ 24dB または「Auto」モード)
圧縮による出力ゲインのロスを補正します。「auto」ボタンをオンにすると、
ノブの表示が暗くなり、出力でゲインのロスが自動的に調整され ます。>>53
67名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/10(金) 20:49:07.87ID:6xhjJ51E
>>63
コンプレッサーとリミッターがごっちゃになってる
2017/03/10(金) 20:49:39.79ID:9wv4rZnB
>>62
スレッショルドで設定したところよりも音量大きいところを下げて全体を上げたら、小さいところが上がって平均化されるでしょ。
音量の増減は掛け算だから、例えば全体が0から100だったとして、50以上行ったら50以上の分だけ2で割るとするじゃん、51は50.5へ、70は60へ、82は66へ、100は75へ、って具合に。
これはコンプのレシオで(日本語では比)1:2って事だ。
そんで最大が75になったわけだから、元のにピークを合わせるなら全体に1.33333を掛け算するわけさ、そしたら100だったやつは1:2で75になってまた100になるよね。
50だったやつは潰されなかったから単純に1.33333倍されて66.666に、元が10だったら13.333に、0はゼロのまま、それぞれ持ち上がるわけよ、ピークは変わらず、50以上だったやつは圧縮されて。
元のピークに合わせる数字はすぐ計算できるから、コンプにはautogainってスイッチが付いてるわけよ。付いてないやつは、自分でなんとなく合わせるわけ。
これがスレッショルドが-6dBにあってレシオが1:2でオートゲインで3dB上がった時の単純な挙動だよ。
2017/03/10(金) 21:33:45.74ID:83DeZW+7
【Cubase Ver.】 Cubase Elements 9
【OS】 Win7 Home 64bit
【質問/問題の内容】
別のサイトで、ElementsでOmnisphere2が認識できないとの相談が上がっていたのですが、
実際にElementsで運用できている方っていらっしゃいますでしょうか?
2017/03/10(金) 23:18:57.86ID:aorm4g4+
>>68
ん?音の増減は常に掛け算で考える事もないだろ
そもそもdBで扱ってるんだからすでに対数ではなく単純な足し算引き算の範疇で考えていいんじゃね?
それにratioは増減ではなく入力対出力の「比率」だろ
そういう事にこだわって説明するならとことんこだわらないと余計混乱させるぞ
というかこの質問者がそこまでのことを一気に理解できるわけないし基本的な疑問に対する回答としては>>63ぐらいで充分だと思う

また>>67の指摘も微妙だと思う
そもそもコンプとリミッターは入出力比に関与する作用そのものは同じものと言っていいのだから
「混同してる」という指摘ではこれもまた混乱を招くと思う
実際コンプのアタックをゼロ、レシオを無限大にすればピークリミッターとして充分動作する物も多い
また一方でレシオをいじれるリミッターもあるし、リリースタイムもその範囲は違うがいじれるリミッターが多い
つまりコンプとリミッターの違いは最終的にアタックタイムを最速以外にできるかどうかに集約されるのではないかと思うぞ
でもどう見てもこの質問者がそこのところまで理解する土壌にいないように見えるからそれこそ足し算引き算くらいで許してやってほしい
2017/03/11(土) 03:22:33.56ID:yrXpIbXG
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】7.0.0
【質問/問題の内容】

パソコンにUA-55とキーボードをUSBで接続しUA-55にはマイクとスピーカーをさしています。
audioトラックからは最上にマイクはでますがMIDIトラックとインストゥルメントトラックを作った際にインストゥルメントはUA-55に接続したスピーカーから音がなりMIDIはパソコンに繋いであるスピーカーからなってしまいます。
アウトプットのルーティングに問題がありそうなのですがたくさんあり、鳴らなくなったりしてどれにしたら良いのかわかりません。
また、キーボードをかったときについてきたM1というシンセーサイザーをCubaseに読み込ませて打ち込みをしたいのですがどう連動させればよいのでしょうか?
そのシンセーサイザーは別にソフトとしてありキーボードを押しても反応せず、マウスで押すとパソコンに繋いであるスピーカーからなります。
詳細は写真にしました、間違っている部分がありましたら指摘をお願い致します。
http://i.imgur.com/aUyMGTM.jpg
http://i.imgur.com/K4qp74v.jpg
http://i.imgur.com/E3okA08.jpg
http://i.imgur.com/kzTPMcd.jpg
http://i.imgur.com/bbwc8n3.jpg
http://i.imgur.com/lkBCeMF.jpg
http://i.imgur.com/h2ujP7u.jpg
【OS】win7
【CPU】i7-3930k
【メモリー】32
【Audio I/F、MIDI I/F】UA-55
【外部機器】キーボード(TRRTON taktile)、ダイナミックマイク、スピーカー
【DTM歴】二ヶ月
【PC歴】12年
2017/03/11(土) 07:03:53.79ID:/eIoMYHR
>>60
モニターの方に接続して試してみましたが、相変わらず音がおかしいときと
正常な時でまちまちです
スネアとキックを鳴らしたときに音像の位置が逆になったりならなかったりしてるので
恐らくは心理的な問題ではないと思うんですが・・・
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/11(土) 09:31:21.88ID:yUEuS7wR
>>71
M1は別アプリではなく、CubaseからVSTプラグインとして起動する
MIDI出力はMicrosoft GS Wavetable Synthではなく、VSTのMIを指定する
2017/03/11(土) 13:09:11.09ID:yrXpIbXG
>>73

コメントありがとうございます。

MIDI出力にM1がない場合とうすればよいですか?
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/11(土) 13:14:33.22ID:yUEuS7wR
>>74
M1は別アプリではなく、CubaseからVSTプラグインとして起動する
7644
垢版 |
2017/03/11(土) 14:40:02.43ID:tNWhLgWs
>>46
44です。遅くなってスミマセン&有難うございました!
今までトラックを複製しただけで悩んでいました。
「R」ボタンを押したらノブの動きもしっかりと再生されました。。お恥ずかしいです。。
2017/03/11(土) 15:14:28.67ID:yrXpIbXG
>>75

解決しました!
ありがとうございます!
あと問題が一つありましてMIDIトラック追加して
キーボードについてる音源をつかって音を出そうとするとPC側からしか音がでません。
ほかの出力にしても音がでません
詳細画像。

インターフェイスから音を出すにはどうすればよいですか?
http://i.imgur.com/Mc4jrI3.jpg
78名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/11(土) 15:54:30.75ID:yUEuS7wR
>>77
キーボードのオーディオ出力をUA-55の入力(3/4)に接続しないとダメかも
79名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/11(土) 15:59:18.67ID:yUEuS7wR
>>78
TRRTON taktileを持っていないので、これ以上はわかりません
2017/03/11(土) 16:00:43.52ID:yrXpIbXG
>>78
多分それですね!
コード買ってきます!
2017/03/11(土) 22:06:10.35ID:LyuBvpY0
>>63
ふむ、感覚としては分かってるんだ
つまりコンプレッサもリミッターと作用は似た感じで、でかい音を圧縮して平均的な音量を上げることが「できる」ようになるって事よね?
自動的に上がるわけじゃないんだよね
2017/03/11(土) 22:11:18.74ID:LyuBvpY0
>>68
そういうことだよね
どうもありがとう
あまり深く考えずにボカロパートにコンプを強く掛けて潰して平坦化してたんだけど、リミッターでよくね?って思ったんだ
2017/03/13(月) 07:18:24.96ID:DOmQhPph
cubasisのほうでもBFD3とかAD2とか使えるようにならないかな・・・・
2017/03/13(月) 22:40:36.56ID:f0klXfGQ
>>82
コンプとリミッターの違いっていうのは元々の意味ではレシオ(20:1くらいより上だとリミット)とアタック(リミッタはなるたけ速く)だけで、エフェクターとしては全く同じもんだったんだよ。
それがプラグインとして完全なブリックウォールリミッターが登場してからはちょっと意味が変わったの、アタックが無限に速くて(先読みできるから)レシオがピークでは無限:1なのに歪みが少ないっていうものが作れるようになったから、まL1が最初だね。
今だと確かにリミッターと言えばこういうブリックウォールの事を普通意味するよね。もちろん歌にこういうの挿しても良いんだけど、歌には普通はコンプ使うよ(もしくは併用するわけだけど)、その方が自然になりやすいからね。
2017/03/13(月) 23:03:31.55ID:CvxFQ93O
【Cubase Ver.】 LE9.0.10
【質問/問題の内容】
 ・M-Audio付属のStrike2からのMIDI データのエクスポートがうまくいきません
  
【何をしたか】
 ttps://www.youtube.com/watch?v=4tFMkyhMK6Y
 こちらの動画にならって右下のRECORD EXPORTをおこないインストゥルメントトラックに
 ドラッグしたのですが生成されるmidiデータはなぜか作成したリズムとは全く関係ない
 リズムとなっております。
【OS】Mac OS X sierra
【CPU】1.7 GHz Intel Core i5
【メモリー】8Gbyte
【Audio I/F、MIDI I/F】M-Audio m-track 2x2m
【使用VST】strike2
【DTM歴】3日
【PC歴】15年
2017/03/14(火) 20:43:50.96ID:jGkaSWOp
>>84
なるほど理解した
分かりやすい説明で助かったありがとう
87名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/14(火) 23:21:41.94ID:++6/iXR6
すみません、
pro9を8みたいにワンウィンドウじゃなくする方法教えて下さい
2017/03/15(水) 06:41:32.02ID:w9adBSgh
こんな感じ?
https://mobile.twitter.com/SteinbergJP/status/841464290267680768
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/15(水) 09:50:27.83ID:tqUbcs5V
>>88
おお、まさにそれ!
どうもありがとうございます
90名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/15(水) 19:36:16.82ID:s7p4Trd9
【【Cubase Ver.】8.0LE
【OS】windows7
【CPU】 i7-4770
【メモリー】 12GB
【IF】 UR242
https://gyazo.com/d9dfd4872d0a40aef23fa822c160d72a
https://gyazo.com/6a0b46e83996abec07e2f4e51893cfc9

ご質問させて下さい
オンマイク オフマイクの録音を行いたいのですが
トラック1→オンマイク  トラック2→オフマイクを目指しています
問題点→同時録音を行うとトラック1.2共に同じ内容が録音されており別々に録音ができない状態です

接続順 ミキサー1オンマイク ミキサー2オフマイク ステレオアウト1.2→UR242インプット1.2 USBからPCとなっております
大変申し訳無いですがどうぞご教授お願い致します
 
91名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/15(水) 19:48:24.78ID:s7p4Trd9
追記
90です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105173392
に記載のとおりにしてみましたが、やはりそれぞれのトラックから2本の音が出ます。。。
2017/03/15(水) 20:01:04.46ID:my2RYHCU
>>90
ミキサーでパン振ってないんじゃない?
93名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/15(水) 20:35:35.21ID:s7p4Trd9
>>92さん
ミキサー外してAIから2本繋げばトラック1.2別々で同時に録音できました
ただミキサーからAIにいくとダメでした。。。
接続もおかしくないと思うのですが。。

パンは振ってないです
それぞれ左右に振ることで別々にするのでしょうか?
無知ですいませんです
94名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/15(水) 20:40:06.93ID:s7p4Trd9
>>92さま
PANを振ることで出来ました
ご指摘ありがとうございました!
本当に助かりました!
2017/03/16(木) 21:12:24.35ID:jjZnPxT7
MacOS10.10.5(Yosemite)
Cubase7.5

たとえば混声合唱の音取り音源を作っていて
SATB各パートとピアノ、クリック音なんかを各トラックに打ち込みました。

そこで気分良くなってきて「よーし、打ち込んだピアノの音を聞きながらひとり混声合唱してみよう」となった時、
新規オーディオトラックにはUR22MKII経由のマイクからの音を拾うようにしてるんだけど
歌だけ入れたいトラックに、参考に再生している別トラックのピアノの音も入ってしまうのです。

ピアノの音はヘッドホンから聞こえてくるだけよく、録音トラックに入ってほしくないのですが
この場合どこをどういじってやるのがヨイのでしょうか?
2017/03/16(木) 21:53:50.24ID:Ce6dTPYK
>>95
ピアノはCubaseの中で鳴らしてんの?それとも外にミキサーがあって外の音源がなってるの?
前者だったら、UR22がループバックしてるのかもしれない、インターフェースの設定をよく見るべし。
後者だったら、一個上の質問と一緒で、ミキサーのマスターをCubaseに入れちゃうと混ざっちゃうから、マスター以外から(バスと言うんだけど、ミュートしてるトラックだけは3/4に行く小さいミキサーとかよくあるからその辺を調べるといい)録音するか、
マスターに行く段階で綺麗にL/Rにパン振りすべし。
9795
垢版 |
2017/03/17(金) 00:16:07.07ID:PCfy1rDg
>96
できた!ありがとう!

デバイス>デバイス設定>UR22mkII>コンパネ>ConfigApp>EnableLoopback
をチェック外したら別トラックのピアノをヘッドホンで聞きながら別トラックに歌だけ録音が可能になりますた。
これは画面に書かれてなかったけどイジってからはCubase再起動しないとダメなんだね。
ソロトラックすら聞こえなくなって焦ったわw

後者の話がまったく見えないんだけど
CubaseからUR22経由でヘッドホンで音を聞いている、UR22のインプット1にマイク通してボヤいてる、
UR22のMIDIインターフェースに打ち込み用MIDIキーボードつないでる程度のオレには関係なさそうってことでいいのかな?

ちなみにLoopbackをOFFにしたら
これまでナレーション的なのを録音していた時にLRそれぞれに波形が描かれてステレオで録音されてるかのように見えてたのが一方だけになった。
一応ああいうことだろうなとイメージはできるんだけど、詳しい方からの説明をいただけると幸いです。
2017/03/17(金) 07:08:34.24ID:m5jPlOO5
cubaseAIにtrilian,BFD3,komplete,waves,melodyne追加したら最上位版いらないと思いますか
2017/03/17(金) 12:09:30.88ID:WnxenSJe
>>98
そう言う問題じゃないよ。
100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 16:11:15.45ID:WRBrfM/f
購入を検討しているものです(今の所Elementです)。
外部ツール等で作った 32bit-float のaiff形式音源ファイルをそのまま読み込んで使えますか?
コンバートされる場合は24bit整数でしょうか。
2017/03/17(金) 18:10:10.06ID:WnxenSJe
使えます32ビットのまま。
2017/03/17(金) 23:16:14.63ID:GwYgH91v
pro8.5
win7

違うVSTを2つ起動して、鍵盤の範囲で音色を分けて演奏したいです。
現状では2つのVSTを選択するとどちらの音も鳴ってしまいます。
分ける方法ってあるのでしょうか?
2017/03/18(土) 03:20:02.40ID:GpjWT92v
>>102
Input transform
2017/03/18(土) 13:18:54.75ID:6eR/BWoy
どこのスレに行くか迷ったけどひとまずここで
Cubase(8.5pro)の付属音源・エフェクターで↓のリードギターみたいな感じの音を作りたいんだけれど、どういう設定にしたらいいかな?
アンプシミュ弄ってみたりもしたけど、全然うまくいかなくて……

ttp://fast-uploader.com/file/7045365520824/
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/18(土) 14:12:58.27ID:MHDu/5lp
>>104
ギターはどんなタイプ使ってるの?
2017/03/18(土) 16:08:13.09ID:6eR/BWoy
ギターは持ってるけど、今やろうとしてるのは打ち込みなんだ
だから強いて言うならHalionSonic

この音源の方の話なら分からない
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/18(土) 18:26:14.35ID:MHDu/5lp
打ち込みでこれを>>104再現したいの?
付属音源では厳しいんじゃないかな…
2017/03/18(土) 22:08:34.99ID:+vbFERcY
質問させていただきます。

【症状】
録音していないときにキーボードを押下すると正常に入力を受け付け、音が鳴りますが、
録音中にキーボードを押下すると入力を受け付けません。
そのため、リアルタイム入力ができない状態となっております。

ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=150159.jpg

こちらどうすれば録音中もキーボードの入力を受け付けるようになるのでしょうか。
ご教示お願い致します。

【備考】
・バーチャルキーボードをクリックした場合も同様の現象が発生しております。
・キーボードを押下している状態で録音ボタンをクリックして、その後キーボードから手を離すと、
押下していた音が録音を終了するまで延々と入力され続ける症状も確認しています。
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/19(日) 11:21:30.43ID:A7V02RL/
>>108
6.5じゃん
そんな古いの今までどう使ってたんだよ?
2017/03/19(日) 13:13:30.95ID:ScWzQMGk
アンテロープって何ですか?
知ってるのがもはや常識レベルだそうですが周りで誰も知らないのです
2017/03/19(日) 13:13:53.05ID:TKj25IiJ
小幡康裕 コアラモード.アルバム発売 @o_ba__

制作環境が、大学生のときから一向にアップデートしてこなかったSteinberg Cubase 5から本日Steinberg Cubase 9になります。およそ7年ごしのアップデートということで緊張しております。
午後4:13 · 2017年3月9日


3月9日
wacci key はじめ @bob_yoda
@o_ba__ するの?するの?俺も7から上げようか考え中…。

3月9日
小幡康裕 コアラモード.アルバム発売 @o_ba__
@bob_yoda 5のままだとさすがに意識低すぎだったのでver上げました。笑 一緒に上げましょう!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/19(日) 13:43:30.88ID:A7V02RL/
>>111
もっと古いやつ使ってる人もいるぞとか言いたいの??
この人はその古いのをちゃんと使いこなしてただろ

6.5を今までどうしてたんだっていう話だよ?
突然使えなくなったのかって言う
2017/03/19(日) 15:08:41.96ID:F3a4Uy6y
>>112
ここ2年くらいミックスしかやってなかったですね。
1年ほど前にPCを新調して、新PCでは初めてのリアルタイム入力で躓いてる状態です。
2017/03/19(日) 16:58:58.19ID:GQrdTUFH
104ですが、そのものズバリは難しそうということなので、ちょっと内容を変えて音作り質問スレに行きます
ありがとうございました
2017/03/19(日) 20:37:24.82ID:kfZqrClZ
>>104
付属じゃなくても、最近ならフリーのギターアンプシミュがあるから
それ使ってみては?

IKマルチメディアとか、色々あるよん
2017/03/20(月) 00:50:27.79ID:jxdFnZWB
>>115
ありがとう
ただ根本的な話として、知識不足過ぎて「どう設定すればより近くなるか」が全く分からないんよね
新しく探すにしても判断基準がないというか
なんで、ひとまず今あるもので方向性作ってからのがいいだろうな、と
117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/20(月) 11:28:27.17ID:HYsQSj6I
>>116
ギターはシングルコイルのストラト系
アンプはクランチ系
118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/21(火) 20:14:57.81ID:rIIM10qJ
【Cubase Ver.】
Cubase8.5

【質問】
オートメーションを上下反転ってできますか?
たとえば谷型の放物線を山型の放物線に反転させるような処理のことです。
2017/03/21(火) 21:48:56.42ID:gs1zQsOo
>>118
ロジカルエディタでオートメーションの数値(0.0〜1.0)に-1を掛け(multiply by)て1足す(add)、っていう操作が出来たかどうか。
120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 02:53:27.22ID:D4jts0XH
エレキギターの録音に関して、URについてるD-Preて言うほど効果あるんですか? 
121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 05:52:38.73ID:uZJ/oFSL
>>119
回答ありがとうございます。簡単な方法はなさそうですね。
結構悲しいです。
リバーブのタイムを変化させるオートメーションを
PAN移動のオートメーションにコピー&ペーストして
上下反転させるようなことを考えてたんですが・・・・
2017/03/22(水) 08:37:23.93ID:Twcp8FKH
Cubaseを購入しようと検討しています
Elementsを買った後にArtistやProなどに有料グレードアップすることはできるのでしょうか?
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 09:22:40.78ID:9EwhGa3L
>>122
ここで出来ますよ
Steinberg Online Shop
http://www.steinberg.net/jp/shop/

わかっているとは思いますが、AIならいろんな楽器や機器に無料バンドルされてます。
2017/03/22(水) 10:33:24.81ID:g3m4pWsi
>>123
ありがとうございます、加えて質問なのですがAI版からグレードアップする際にアカデミック版の購入はできますか
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 17:18:23.60ID:Wc2M7DWV
はじめまして。
現在、ampulitube4をダウンロードして、cubase7.5でかけ撮りをしようとしているのですが、
クリーンでしか録れません。プラグインの設定に問題があるのでしょうか。
なお、オーディオのEを選択してそこからプラグインを選ぶ際に、プラグインのリストに「ampritube4」が表示されておりません。
これに問題があるのでしょうか?スタンドアローンではアンプの音がします。
基本的なことで申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 17:41:06.73ID:Pc3Bp3ms
【Cubase Ver.】9
【質問/問題の内容】
マルチチャンネルの書き出しの際に、グループチャンネルにインサートしたエフェクトを反映して書き出すことは出来るでしょうか。

例えばLR合計8トラックの歌コーラスをまとめたグループチャンネルにOneKnob Filterでフィルター遷移をかけたのですが、
普通にマルチチャンネルの書き出しをするとフィルターが掛かっていない状態で書き出されます。

一トラックずつ書き出し…ではない方法があったら教えて頂けたら幸いです。
2017/03/22(水) 17:51:40.91ID:/JDteP4p
>>126
Render in place
128126
垢版 |
2017/03/22(水) 18:56:59.90ID:Pc3Bp3ms
>>127
なるほど!一つずつより断然楽な方法ですね、ありがとうございます!!
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 22:15:22.87ID:Wc2M7DWV
cubase7.5はVST3に対応していますでしょうか?
2017/03/22(水) 22:28:28.97ID:/JDteP4p
>>129
してますよ。
2017/03/24(金) 21:38:20.64ID:eg8w+6+x
Cubase7.5
MacOS10.10(Yosemite)

生声を録音してエフェクトでいじってやりたいんですが、
1.極力声質など変わらないで綺麗に1オクターブ上げてやるには
2.悪徳金融構成員や援交してる渋谷ギャルみたいなプライバシーボイスの作り方

これらのコツを教えていただけませんか?
インサートエフェクトに入ってるPitchCorrectかOcterverあたりでやるのだろうと思うのですが
それらを表示してもどこが何を意味するのかわからず(´・ω・`)
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 11:06:07.59ID:gKNkcpnk
>>131
http://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/pitchcorrect-2/


PitchCorrectの使い方はここ見ればわかるんじゃないか?
ただ綺麗に1オクターブ上げるなんてどんな凄い有料ソフト使っても出来ないって言うか
気持ち悪い音になるだけ
2017/03/25(土) 11:45:53.37ID:I2ygxPRf
>>131
標準VST/機能だと難しいだろうね。
オク下/オク上で一番自然なのはWavesのUltra Pitch Shift だと思う。
134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 20:39:58.69ID:NpqC/z8N
Cubase8.5

インストルメントトラックのMIDIデータを複数トラックに分解したいです。
パートを分解だと各音階で個別のトラックを作ると思いますが、
C〜Fまでを1トラック、GからBまでを1トラックにすることはできるでしょうか?
それか パートを分解で各音階で個別のトラックをつくってから
C〜Fまでを1トラック、GからBまでを1トラックにまとめることはできるでしょうか?

やりたいことはパーカッションのインストルメントトラックを
右手分で1つのインストルメントトラック、
左手分で1つのインストルメントトラックにまとめたいんです。
想定している楽器はタブラーです。
2017/03/26(日) 20:51:29.09ID:5EuXk1Gs
>>131
Pitch correctでshiftするでも良いし、プロジェクトウインドウかパートエディタでイベント選んでピッチ変えると良い。
悪徳業者のピッチ上げ下げした声にするには別にハイクオリティのもの要らないよ。FormantとPitchと両方変えれるからPitchCorrectがとてもあってると思うよ。
>>133
Ultraよりはpitch correctの方がずっと良いと思うよ。SoundShifterの間違いかね?
2017/03/26(日) 20:53:33.05ID:5EuXk1Gs
>>134
ええと、インスペクタでやっても良いし、ロジカルでやっても良いけど、どこかで2つに分けるだけならトラックを複製してキーエディタ開いてCtrl+A,ALT+Sやって全部表示して、選択ツールで上消して、
トラック移って次のを開いて同じようにした消す、ってのでも速いよ、10秒から15秒くらいか。
137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 20:58:17.13ID:NpqC/z8N
>>136
やってみます。ありがとうございました。
2017/03/26(日) 21:35:58.32ID:YJa33RS8
>>135
いいや、SoundShifterは、±2程度のピッチ上げ下げは品質いいんだけど、オク上/オク下はダメダメ。
Ultraは小さい変化には弱いが、大きな変化量には強いんだよ。
2017/03/26(日) 23:31:47.77ID:uOhsJxBe
win10でキュベ6動きますか?
140131
垢版 |
2017/03/27(月) 01:10:52.96ID:cVkmlkT6
>132
>133
ありがとう。
そういや昔そのサイト見たことあったわ。
どうもケロケロボイスの作り方に向かってるように見えて
自分が求めているものではないのではないかとロクに見なかった記憶が。

改めて見ると、Pitch correctの左のメニューでピッチを上げてみるのと
MIDIトラックを用意してそれにオーディオを追従する方法とで
やり方は違っても結果は同じものが得られるし、かつ後者の方がケロケロ的なのも作れるなど応用力が高いのだなとわかったよ。

そして、バス音域の自分が1人混声合唱を目指してみるには、思ってたほど有効ではないこともわかったw

そして悪徳業者や渋谷援交JK的な声は
「ハーモニーを作成」とPitch correctの右のメニュー(Formant?)を組み合わせてちょっといじってみたらそれっぽくなりそうだね。


だがしかしこのPitchCorrectのFormantについて追加質問をさせてくだされ。
FormantのShiftってところで「−40」くらいの数値にするといい具合に悪徳業者になるんだけど
話している自分の声の高さのあるラインからエフェクトがかかる域とエフェクトがかからない域に分かれているようなのですが
このしきい値はどこをもとに制御されてるものなのでしょうか?
最終的にな目的としては全音域に同様にエフェクトがかかるようにできればいいのですが・・・
141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/30(木) 01:16:48.95ID:9PaF01fe
Cubase8.5

グループチャネルトラックとFXチャネルトラックの機能的な違いがわかりません。
グループチャネルトラックだとできて、FXチャネルトラックだとできないこともしくはその逆のことって何かあるんでしょうか?
2017/03/30(木) 09:39:12.14ID:RNpZ2MDB
・並列出力
・レイテンシー補正の動作
2017/03/30(木) 09:48:33.58ID:9sV5W80R
お詳しいんですね!
2017/03/30(木) 12:40:18.79ID:PPETi4IY
>>142
レイテンシ補正は一緒だよ。どっcじもなんも考えなくて良い。
2017/03/30(木) 13:37:38.07ID:RNpZ2MDB
>>144
良く読め
レイテンシー補正の「動作」って書いてあるだろ
プラグインレイテンシーの補正の解除を有効にしたときグループチャンネルにインサートしたレイテンシーの大きいエフェクトはオフにされるんだよ
同じ設定してもFXチャンネルは何も影響を受けないの

この意味も説明しなきゃわかんない?
メンドクサイからやだけどこの動作の違いが用途の違いにつながるんだよ
2017/03/30(木) 14:38:56.82ID:Z0Sy80u4
「Constrain Delay Compensationをオンにしたときの動作」って書いてあればまだわかるかもしれないけど
「レイテンシー補正の動作」じゃ範囲が広すぎて知ってる人しかわからないと思うけどな
2017/03/30(木) 14:57:56.08ID:RNpZ2MDB
なんでも丁寧に教えるだけじゃダメなんだよ
お前みたいにちゃんと調べられる人間になるように仕掛けたつもり
わからなきゃ調べるだろ
でも何を調べたらいいかわからないのだからそこまでは教えてやるんだよ
2017/03/30(木) 15:59:24.49ID:PPETi4IY
>>145
え?それグループに送ってる時にセンドじゃなくてアウトを送ってるからオフになるだけだよ、fxと同じようにセンドから送れば同じことになるよ、そもそもセンドのもオフになる気がしたけど。
そこに、っていうか基本的にどこにも差はないはずだけど。
2017/03/30(木) 20:37:14.41ID:RNpZ2MDB
はい了解
もうメンドクサイから君の好きにしていいよ
みんな同じってことでいいよ
(なんで違う名前がついてるんだろうね)
2017/03/31(金) 13:16:16.51ID:ormmfdyl
とりあえず、作るときに出てくるダイアログの内容が違うのと
使えるショートカットの内容にも違いがあるね
選択したチャンネル(複数可)から、グループはルーティング、FXはセンド、を設定しつつ作るショートカットがある
151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/31(金) 17:56:12.38ID:grCTAlpy
>>149
いつも揉めてる?
2017/03/31(金) 20:18:19.89ID:dYmr5pIe
なんかやたら喧嘩腰の人はよく見るけど同一かは知らない
2017/04/01(土) 04:08:10.06ID:Ht4BqWSQ
レイテンシー補正の解除については、マニュアルにも書いてあるね
ただし、日本語版は意味不明になってる部分があるから英語版を見た方がいい (二度手間なので、普段は英語版しか見ない)
目次をlatencyで探せばみつかる

8以降にマニュアルがだいぶ書きかえられてるから、7以前のを見てみると参考になることもある
当然ながら機能が変わってる部分もあるのでそこは注意が必要。やってみて確認すればいいだけではあるけど
154141
垢版 |
2017/04/01(土) 07:34:05.76ID:6wYe6t5f
>>142 - 153
回答ありがとうございました。
>>146
"Constrain Delay Compensation"ありがとうございます。
キーワードにして検索して補正の内容が理解できました。
>>145
レイテンシー補正の動作はFX、グループにSEND,ダイレクトルーティングで試しました。
たしかに FXとグループで動作が変わりますね。
>>150
試しました。用途を想定して設計されてることが理解できました。
2017/04/01(土) 09:41:45.15ID:FXpsvt27
やばい、読んでも理解できない
でも不具合なく使えてるからいっか
156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 12:27:04.24ID:Hg10dmll
初心者スレなのに、わからないお前が悪い的なヤツがいるんだな。
優しく丁寧に教えてくれる人がいるから成り立ってるこのスレに
わざわざ時間を割いて初心者に伝わらない程度にまとめて突っ込まれたら喧嘩腰。
誰も得しないことに時間をかける意味があるのだろうか。
初心者がいる、これでもわからないから調べてみようと思うのと同じく
自分の説明が初心者には分かりにくかったなと恥じて表現を変えるくらい学べばいいのに。
2017/04/01(土) 14:29:36.32ID:IlGQOhJg
↑自分で仕事を作れない指示待ちのゆとり君だと思う
158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 19:33:20.41ID:NdilFl7N
【Cubase Ver.】
Cubase8.5

ノートエクスプレッションの使い方について質問します。
和音を弾いて、その中の1音だけ変化させたい場合は
ノートエクスプレッションしか方法がないと思いますが、
それ以外の場合は、変化させたいパラメータをクイックコントロールにでも割り当てて
オートメーションとしてオートメーショントラックに記憶か、
ピッチベンドのようにコントローラーレーンに記憶したほうが
簡単という理解でいいんでしょうか?
つまりノートエクスプレッションの使い道は非常に限られていると考えていいんでしょうか?
2017/04/02(日) 22:18:51.44ID:Zvx9ZHBa
>>158
ノートエクスプレッションには普通のCCも描けて
特徴はノートにデータがくっついてるってところ

ノートを移動やコピーするだけでデータもそのままくっついてくるから
この特徴を利用したいかどうか
160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/03(月) 14:01:25.69ID:GwFzeDG+
【Cubase Ver.】 9
Vari Audioで「ピッチをクオンタイズ」する際、デフォルトはA=440だと思うのですが
これを441等に変化することは出来るでしょうか?
161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/04(火) 05:10:59.58ID:YI9SjVAs
>>159
回答ありがとうございました。

リアルタイム入力でピッチベンドも動かしながらキーボード弾いて
それからクウォンタイズをかけるときに、
コントローラレーンのピッチベンドをノートエクスプレッションに変換してからクウォンタイズすればピッチベンド情報もクウォンタイズで移動できることがわかりました。
これだけでノートエクスプレッションの存在意義十分です。
2017/04/04(火) 23:06:27.99ID:lHJ/QPnZ
win7 64bit pro8.5

groove agent seをフィジコンでコントロールしたいと思っています。
KORG nanoKONTROL 2 を購入予定です。
各パッドを任意のスライダにアサインして、音量、ミュートがコントロールできれば十分です。
出来ますでしょうか?
あと1つじゃ足りないので2つ同時に使う予定です。
2017/04/05(水) 14:57:15.78ID:h51H8Hnx
>>17
同じ問題でここにきてソッコー解決した!ありがとー!!
2017/04/05(水) 21:26:20.29ID:TB2o8dwS
MacOSX(Yosemite)Cubase7.5

あまりにも基本的な質問なのかもしれませんがお伺いします。
現在1台のMacOSXでCubase7.5で、オーディオインターフェースを通してナレーション収録&ノイズ取り&音声ファイル書き出し程度のことをしているのですが、
もう1台あるMacBook(持ち歩きはほとんどしない)で同等の作業ができる環境を作りたいと思っています。

この時安く済ませようとしたらどういう方法で構築するのが良いのでしょうか。

たとえば1つのCubaseアプリを2つのMacにインストして、別売りドングルを買って同じネットワーク上で同時起動ができればいいのかと想像しましたが
どうもドングル単体で売られているものの説明を見てもこういう利用ができるかどうかという視点でイマイチピンと来ません。

それともドングル同梱のElementsあたりの安いパッケージを買わないとダメな感じでしょうか?
2017/04/05(水) 23:38:28.68ID:Y7WpgoV3
同一Cubaseを2台にインストール
使う方のMacにその都度ドングルさせばいいだけ
同時使用しなければ良い

ならもっとも安上がりだが詳しくはわからん

できればホントはElementなど下位グレードで良いから追加購入が安心
2017/04/06(木) 07:43:13.74ID:oqwiHysf
>>164
同時起動には2ライセンス必要
同時に使用しないなら2台にインストールしてドングル挿し替えでおk
167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 15:34:42.67ID:S8D8j8Y3
【Cubase Ver.】
Cubase8.5

ディスプレイ1台で操作していますが、ソフトシンセの画面を見ながら
メモを取りたいときがあります。
しかし、ソフトシンセ画面を表示した状態で、メモ帳を開くと
メモ帳がアクティブウィンドウになった時点でソフトシンセ画面が消えてしまいます。
ソフトシンセ画面を表示したままメモ帳に書き込むことはできないでしょうか?
もしCubase9にアップグレードしたら解決するのでしょうか?
168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 15:42:55.24ID:S8D8j8Y3
冷静に考えれば、alt+ptrscrで解決しますね。失礼しました。
2017/04/06(木) 18:05:03.57ID:ws+xXZRg
>>168
Cubaseのウインドウが常に全面に表示になってると他に行った時消えるから、見たいウインドウを右クリックしてチェック外せば良い。
170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 18:34:12.67ID:S8D8j8Y3
>>169
できた!!ちょっとびっくり、こんなに簡単だったとは。
ありがとうございます。
171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 20:33:28.65ID:Wyc7cXXm
【Cubase Ver.】
Cubase9

トラックをソロにすると、突然とある別のトラックも同時にソロになってしまう現象があります。
(ちょうどソロディフィートと同じようになりますが、その設定はしておらず、ソロボタンもDに変わっていません)

意中のトラックのソロを解除しても、その別のトラックがまだソロになったままなので、毎回そちらをソロ解除する必要があり困っています。

一度そういう状態になるとそのプロジェクトは再起動などしても、その現象が直りません。。

解決策に心当たりの方はいませんでしょうか。
2017/04/06(木) 22:14:05.84ID:qr0Q9clu
>>171
フォルダとグループの関係でそうなる。
2017/04/07(金) 08:13:38.89ID:aRqGceho
【Cubase Ver.】
Cubase9


キック(ドラム)
ベース(ドラム)
シンセ(上もの)

()内はグループチャンネル

例えばこのルーティングでベースとシンセに同じインサートプラグイン(lfotoolなど)を挿したい場合の効率いいルーティング教えてください。

今はそれぞれのトラックに同じプラグイン挿して手動で同じ設定してます。
理想は一つのプラグインをグループチャンネルとかでまとめて使いまわしたいのですが、すでにそれぞれ別のグループチャンネルに出力されているので困ってます。
2017/04/07(金) 18:37:55.23ID:LnvRo3ZZ
>>173
どの段階で処理したいのか、どこは別々にしたいのか、でいろいろ変わってくるから
状況に応じてとしか言えない感じ

ただ、他の方法としてプラグインをリンクする手はある
チャンネルを、インサートをリンクする設定でリンクして、プラグインをインサートするとリンクされた状態でインサートされる
(細かい条件はよくわからないけど、同じ段にあればいいのかもしれない)

片方を弄れば他方も同じように動く(オートメーションできるパラメーターのみだと思う)、一時的にリンクを解除してちょっとズラすとかもできる
いろいろ実験してみるといいよ
2017/04/07(金) 18:54:39.00ID:tQgcyhqB
>>173
そんな時のダイレクトルーティングだろ
2017/04/07(金) 19:54:56.89ID:W0cSkT0P
>>173
リンクしなよ。
>>175
ダイレクトルーティングでできることは全部グループとセンドでもできる。
177164
垢版 |
2017/04/07(金) 20:32:24.45ID:hsN19whl
>165
>166
回答ありがとう。
やっぱそうですよねー。
また出費が嵩むのも痛いのでゆっくり検討してみます。
2017/04/07(金) 21:17:02.90ID:iZuQZHZj
>>174
>>176
なるほど
結局必要な本数立ち上げなきゃダメな感じなんですね

リンクで対処します
179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 10:51:50.17ID:43WJxi5S
>>173
そもそもだけど
手動で同じ設定にしなくても、コピペ使えば同じ設定になるよ
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 10:55:37.24ID:43WJxi5S
あ、サードの奴か
すまん忘れて
2017/04/08(土) 14:10:13.77ID:TJjN0VMU
Cubase9を使用しています。(Mac)
あるトラックにinsert EffectにFilterを設定して、このフィルターを手動で変化させ
たのですが、このエフェクトを手動の変化を含めて他のトラックで使うにはどのよ
うにすれば良いのでしょうか?
前に「単純にコピペ」をしてみたのですが、コピー先のフィルターに変化が反映され
ていなかったので、他に方法があるのかどうかをお教え頂けないでしょうか?
2017/04/08(土) 22:02:03.62ID:nNresh5v
Cubase8.5使ってます。
トラックを複数選択し続ける方法ってありますか?
シンセを3つ起動してctrl+クリックでで3つ選択してユニゾンみたいにして弾いてて、他のトラックを選択したあと
また3つのシンセを同時に弾く場合、もう一度3つのシンセを選択するのが微妙に面倒なのです。
1つ選択すれば3つ付いてくるような設定ってありますか?
2017/04/09(日) 04:56:55.66ID:ZTNC278O
>>181
新しく複製を作りたいなら、ミックスコンソールでOption押しながらドラッグでできる(よくある定番の操作法と同じ)
すでに立ち上げてあるなら、プラグイン右クリックのメニューから設定のコピペとかもできる

>>182
自分なら1つのMIDIトラックから3つのシンセに送る(MIDI Send)
2017/04/09(日) 05:03:10.69ID:nTAyB0FF
>>183
MIDIセンドですか!
ありがとう御座います。
調べてやってみます。
185181
垢版 |
2017/04/09(日) 09:09:02.96ID:nRu7Qo5o
>>183
レス遅くなってすみません!本当に有難うございます!早速午後試してみますね!
2017/04/09(日) 16:34:29.48ID:H5lWTWml
>>181
オートメーショントラックを表示してそこにあるものを全部コピーして行き先にペースト。
2017/04/09(日) 21:49:58.32ID:itu9NzUP
pcにur824を2台繋いで併用はできますか?
2台同じIFを繋いでエラーは起こりますかね?

併用といっても一つ目はCubase立ち上げ時ミックスや作業を行う際の再生する用。もう一つは書き出し用。

何故こうしたいかと言うとアウトボードや楽器類を繋げているのですが一つじゃインプットアウトプットが足りなくなったためです。
188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/10(月) 10:51:31.51ID:eR1Zkyh/
せめてWinかMacか書かないと
2017/04/10(月) 11:18:36.14ID:tbFiStOP
>>187
UR824は複数台同時に使えたと思うけども
2017/04/10(月) 12:59:12.52ID:o1bPUQbD
>>188
申し訳ないです、Windowsです。
2017/04/10(月) 15:22:18.71ID:0dEXlHe4
>>187
出来るよ

ただしPCからみたら1台のUR824にしか見えない
UR824を複数台使うときはメインのURにADコンバーターを接続する形になる
一さ1台のURに最高2台合計3台まで同時に使える
2017/04/10(月) 15:23:04.94ID:0dEXlHe4
要するにADATで拡張する形になる
2017/04/10(月) 15:26:19.51ID:663NccHp
>>192
それ使えるって言わない
2017/04/10(月) 15:34:28.22ID:0dEXlHe4
併用か…
すまんねよく読んでなかった

出来ませんな
2017/04/10(月) 16:31:05.94ID:663NccHp
ああそうか、MR816は3台まで同時に使えたんだけどURになってできなくなったのか、すまん。
機材多かったらADATのAD買えば良い、Focusriteの8chのとか昔のフォステクスのやつとか(あったら数千円じゃねえか?)。
196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/10(月) 23:03:25.38ID:NCfSUIy3
elements 9買ったんだけど、halion sonic seにはyamaha s90se pianoが入ってないんだね。
前にessential5使ってた時は入ってて結構気に入ってたのに。
2017/04/12(水) 11:45:49.16ID:sOTm/POe
録音した音の位置の移動(微調整)ってどうするんですか?
つかんで移動させても区切られてる小節分の移動しかできず、微調整出来ないです...
無音をカットしたりペーストしたりして調整するしかないのですかね?
分かりにくい説明で申し訳ないです
198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/12(水) 12:23:10.98ID:3gtdiwQb
>>197
右上の方に小節単位で移動したり拍単位で移動したりを調整する項目あるよ
2017/04/12(水) 17:21:05.87ID:sQ1GvQcK
>>197
スナップを外す
2017/04/12(水) 18:55:22.87ID:Jeyut3JM
>>198
>>199
出来ました!
ありがとうございました
2017/04/13(木) 02:53:41.51ID:THDpd14j
すいません困ってます
【Cubase Ver.】Cubase Pro 9
【PC】iMac最新 OSsierra最新
【問題の内容】起動するたびにVSTの[デモが終わったのでアクティベートしろ]ってポップアップが出る
       それをいちいちクリックしないとcubaseが起動できない
【何をしたか】PC内を文字検索して削除しようにも、どこのVSTフォルダにもない。外付け、ゴミ箱にもない
【問題のVST】iLokが必要な Slate Digitalの『Virtual Tape Machines』

iLokのサイトに行くと、しっかりそのデモ版をDLした履歴があったが、デモのライセンス待ちの情報を削除できず、仕方なくそこからライセンスマネージャーをDL、その中にもデモのライセンス待ちの記述があるが、そこでも削除できない。

かなり悩んでいます
この問題がわかる人がいたら助けてください・・・
2017/04/13(木) 19:45:18.02ID:9pmQ/Tmk
1にあるmidiデータのタイミングがずれる問題だと思うのですが
リンクで見つけられなかったので質問させてください
他のソフトからエクスポートしたmidデータをドラッグドロップして
データ上は頭からスコアが棋譜されているのですが
メトロノームから16分ほどずれて再生されてしまいます
手動でスコアをスライドさせるのではなくきゅーべすの処理でアタマヲあわせるには
どうしたらよいでしょうか
cubase8です
2017/04/13(木) 19:52:17.76ID:lxNLIG82
>>202
それさ、vstiじゃなくてウインドウズのosのシンセ鳴らしてるんじゃない?
2017/04/13(木) 20:09:26.78ID:9pmQ/Tmk
>>203
元のソフトがウィンドウずの音源指定してた為の遅れだったのですね
解決しましたありがとうございます
2017/04/13(木) 21:13:41.93ID:rEopCgoT
>>204
よくある話です、テンプレ真面目に作る人がいたら良いのにねえ。
2017/04/14(金) 06:25:24.47ID:+2HUYdfZ
>>197
スナップを外さなくても、macならコマンドwinならctrl押してる間だけスナップ外れる
2017/04/14(金) 22:13:32.83ID:pCIC3iXF
8.5pro
windows7

頻繁に開くのに失敗して動作停止でcubaseごと落ちるプロジェクトがあります。
開けるプロジェクトを開いたあとに開くと、開ける確率が何故か上がります。
何が原因なんでしょうか・・・。
2017/04/14(金) 22:41:40.50ID:1nZ4aTbT
>>207
プラグインです。
2017/04/14(金) 23:01:20.46ID:d2gUPTRO
質問です
複数のトラックを選択して同時にフリーズする事は出来ますか?
またはフリーズのショートカットってありますか?
バージョンはCubase 8.5です
2017/04/14(金) 23:50:38.87ID:pCIC3iXF
>>208
ありがとう御座います。
プラグインのフォルダ名変えて読み込まないようにしたら起動できるようです・・・

こっから犯人探しか(´・ω・`)
211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/15(土) 19:17:26.05ID:ypiTBevj
8.5pro
windows7

インストルメントトラック6個作成して、インサートエフェクトも
結構な数指しています。
CPU 70% 位になったんですけど、どのトラックがCPUを消費しているのか
見分ける方法ってないんでしょうか?
2017/04/15(土) 21:40:10.98ID:dinY+IQn
cubase7とか8にはデモソングあったけど、9には無い?
2017/04/15(土) 22:02:15.76ID:rMELcp9v
クイックコントロールをキーボードにアサインして使い始めたんだけど、トラック変わったとき間違っていじっちゃうのを防止したい。
ライトしてリードにしてても動かせちゃうみたいだし、QCをオフにしてても動いてしまう。
一回一回アサイン外さないとダメなの?
2017/04/15(土) 22:24:33.26ID:ekaOqq7J
>>213
QCのプリセットみたいなのを選択するキーコマンドのエントリーがあった気がするよ。
2017/04/16(日) 22:43:08.14ID:ho2GMWEP
【Cubase Ver.】
AI8

【質問/問題の内容】
ギター録音の際、エフェクト音と原音が混ざる
また、モニター時も同様に混じって聴こえます
エフェクト音のみモニター/録音できるようにしたいです

【何をしたか】
ギターエフェクトはamplitube4を使用

【OS】
Windows10

【Audio I/F、MIDI I/F】
UA-25EX

【使用VST】
amplitube4

【DTM歴】
1年未満

ダイレクトモニターの設定等、一通り試してみたつもりですが改善に至らずです
よろしくお願いします
2017/04/17(月) 15:25:54.77ID:Cy8Jt0Kw
すいません
オーディオトラックの波形の横の、このウネウネマークが出てから音が出なくなりました
これどうやったら消せますか?
ttp://imgur.com/a/FxQZ1
2017/04/17(月) 15:27:52.11ID:Cy8Jt0Kw
あ、ここってh抜かなくてもいいのか・・・
http://imgur.com/a/FxQZ1
この波形横の右のマークです
2017/04/17(月) 15:36:15.40ID:/TUFyzbJ
http://i.imgur.com/Fg5SYlH.jpg
2017/04/17(月) 16:01:19.07ID:Cy8Jt0Kw
>>218
ああすいません!そう使うんですね・・
2017/04/18(火) 03:32:29.95ID:pD0ARJqg
問題が起きてすぐには解決できなかったら
Emptyプロジェクトからの、できるだけ最短の再現手順(同じ現象が起きる状況にする手順)を考えるといい
再現手順を探ってる途中でだいたい解決できるから

もし解決できなくても
再現手順があると他の人にも確認してもらいやすい(他でも再現できたらバグの可能性が高くなる)し、状況が相手に伝わりやすい
バグ報告では再現手順は必須と考えていい

まぁ、わかりやすく伝えられる人は状況を整理できてるわけだから
たいていは自力で解決できるってことで・・・ジレンマな感じではあるけど
2017/04/18(火) 18:53:45.05ID:eRHKJ2JM
207だけどプロジェクトが8割の確率で開けなくなる原因やっとわかた
特定のMIDIイベントがあるとダメだ
プラグインの問題ではないっぽい
そのMIDIイベントがバグってるとしか言いようがない
こんな事ってあるんだな・・・疲れたよ
2017/04/18(火) 20:00:38.72ID:0sZGksfl
>>221
どんな?
223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/18(火) 22:16:07.13ID:9sRsVdi2
Cubase8 AIを使っています
最近使用したプロジェクトの項目にあった
ファイルが突然出なくなりました。

また、保存をした後すぐに見てみると
保存した名前ですぐにファイルを開く事が
出来るのですが、再起動したら 消えてしまいます

対処等ありませんか?
2017/04/18(火) 22:16:50.69ID:eRHKJ2JM
>>222
最近追加した何かが悪いんだろうと色々探ってたんだけど、ボーカルラインを打ち込んだMIDIイベントが原因だった
VSTかエフェクトが原因かと思ってそっちばっか入れたり消したりしてたんだけどさ
MIDIイベントが問題だったのでびっくりした
2017/04/18(火) 22:24:23.15ID:oz7me+mn
それはどこに送ってるんだ?
2017/04/18(火) 23:53:47.31ID:eRHKJ2JM
>>225
自分へのレスかな?
普通にVSTインストゥルメントだよ
2017/04/19(水) 01:28:57.06ID:GeVuPOdC
>>226
シンセ何?
2017/04/19(水) 20:31:45.92ID:///RdaX1
質問させて下さい。
2年程前に当時発売したばかりのcubase pro8を買ったのですが、開封すらせずに今日に至ります…。
最近思い立って、いざ使ってみようと思ったのですが、現行で最新版cubase9が出ていることを知りました。

私の場合、cubase9への無償バージョンアップは対象外でしょうか?
今から使用すると、8.5にすらならないのでしょうか?
229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/19(水) 21:16:15.95ID:Xb8A9JnC
>>228
2年間開封しないような人は、そのまま誰かに売ったほうが幸せになれる確率高いよ。
230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/19(水) 21:23:54.44ID:gYRAxLU1
>>229
うわぁ想定内すぎてつまんね…まさにお前の曲のようやでホンマ
2017/04/19(水) 23:52:15.65ID:+k4Q4w+s
>>228
グレースピリオド対象は「新バージョン発売ちょっと前に直前のバージョンを買った人」のはずなので、
PRO8が出た当初にPRO8を買ったならおそらく8.5にもならない
PRO8をさくっとインストールして使い始めるのがいいと思うよ
2017/04/20(木) 00:59:47.75ID:KnC461K+
>>231
レスありがとうございます。
やはり無償アップデートは出来ないですよね…。
バージョン8と、8.5〜9とでは、機能に大きな差があるでしょうか?
とりあえず、8で始めてみます。。
2017/04/20(木) 01:15:21.31ID:IMLsoYN3
まぁ使う気ならやってみればいいだけだと思うけど

Cubaseの場合は「アクティベーションした日」で判断される
バージョンとばして使う人だと他のDAWよりかなり安く済む(普通に買ってもDL主体になって安くなったけどね)

まぁずっと無料にはかなわないけど(あれは経営大丈夫なのかと不安になるが)
2017/04/20(木) 10:07:34.65ID:dksOyKWx
どうせゼロベースなんだから9からやった方が楽しいぞ
ちなみに32bitVSTは弾かれるから、VST揃っちゃってるなら8で始めた方がいい
それでもwinなら「jBridge」ってソフトで、9でも32bit動くけど
2017/04/20(木) 12:26:54.88ID:KnC461K+
レスありがとうございます。
まだ何も手をつけていないので完全にサラです。
9からは対応bitが違うんですね。
後からいろいろ乗り換えるのも、また手間になりそうだし、有償で9から始める方がいいのかもですね。
8から9へのアップデート、2万円越えるみたいなので、ちょっと悩みます…。
2017/04/20(木) 12:35:03.76ID:IMLsoYN3
まだアクティベート(eLicenserに入力)してないなら9になるよ。「買った日」じゃないから
しちゃってたらダメだけど
2017/04/20(木) 17:53:09.11ID:XU0Ou+es
>>236
その辺りが気になっていたので、レスもらえてありがたいです。
まだアクティベートしていないので、もしかしたら現行の最新版になってくれるのかな…と願ってます。
今週は少し時間が取れそうなので、試してみようと思います、ありがとうございます。
2017/04/20(木) 19:56:48.22ID:Fc56gwwq
>>232
アップデートから機能のこともHPに
全部出てるよ。仮に有償でも低価格で
9にできるしね。どっちにしてもダウンロード
の為に本サイトは覗くべきですよ。
2017/04/20(木) 20:04:33.16ID:Ga9sj/em
パンチインパンチアウトを利用して一部を再録した時に、前のテイクと再録のテイクに継ぎ目が出来ますが、統合するにはどうすればいいですか?
2017/04/20(木) 21:56:14.67ID:FaxZWXtE
>>239
取り敢えずX押して繋いどいてパートにまとめとけ。
本当に単に一つのファイルにしたい時には独立ファイルを作成、だけどパートにまとめてたらさほど必要ない。
2017/04/20(木) 22:54:36.01ID:IMLsoYN3
グレースピリオド、ちょっと調べてみたけど、日本だけ変えてる可能性もあるね

日本語サイト
8.5のときは、対象が6以上になってる(それ以前のバージョンのときも)
https://japan.steinberg.net/jp/support/update_guide/cubase_8.5_update_guide.html
9は対象が8.5と書かれている(サイト担当者が間違えたのか、日本だけ実際に変えたのか)
https://japan.steinberg.net/jp/support/update_guide/cubase_9_update_guide.html

対象かどうか確認するページにはハッキリとは書かれていない(個別に変更しても対応できるように?)
https://japan.steinberg.net/jp/support/grace_period.html

「無償にて新バージョンを提供する場合がございます。」とか、なんか日本人っぽい書き方
とりあえず、今8をアクティベートしたら最低でも8.5にはなるのかな。以前の無償アップデートの対象になってたら云々って書いてあるから


他言語サイト
対象は6以上
https://www.steinberg.net/en/support/grace_period.html
https://www.steinberg.net/de/support/grace_period.html

シンプル
242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/21(金) 10:44:15.52ID:gKrAqOdj
sonarとQべえどっちが使いやすいかな
慣れだってのは分かるが
どっち?
2017/04/21(金) 11:11:57.02ID:pXe5GWKS
>>242
個人的にはCubaseの方が理路整然としててわかりやすい
SONARもある程度は使えるけど、あっちこっちに散らばってる感じでよくわからない部分がまだ多い

たぶんSONARをメインで使ってる人はまるで逆のことを言うと思う
整理の基準が違う感じ

Cubaseはドイツ(論理的)な感じ、SONARはアメリカン(フィーリング?)な感じ、かもしれない
スレ見てると、この2つはどっちもいけるって人が少ない印象がある
2017/04/21(金) 15:35:38.56ID:5hpwQJov
>>242
仕事で音楽作ってる人にSonarが全然いないってとこで明らかだと思う。
まあ、PTが一番だったりしてそれも使いやすさとは関わってない可能性も多々あるが、Sonarは誰も使ってないからね(おれは1人しかみたことない、その人もCubase使ってるとこ見せたらすぐ移った。)。
2017/04/21(金) 22:02:38.94ID:xYqhYJGM
>>227
xpand2だったかで作ったMIDIファイルだったと思う
他のVSTに移動すると、ダメな場合と問題ない場合がある
何が原因なんだろね(´・ω・`)
246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/22(土) 16:54:02.54ID:sacZULxR
緊急です、誰か助けてください
MediaBay でプレビューボタンをクリックしたときに音が出なくなりました
選択したメディアをオーディオトラックに挿入してしまえば音は出ます
しかしこれでは、挿入前に必要なメディアの選択することが不可能です
途方にくれています
無意識のうちに、意図せず何か設定を変えてしまったんだと思われますが
どなたかわかる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします
2017/04/22(土) 17:56:37.23ID:lZyuN+6A
>>246
コントロールルーム。
2017/04/22(土) 18:23:03.73ID:sacZULxR
>>247
ありがとうございます。無事解決しました。
おかげ様で助かりました
2017/04/23(日) 00:47:28.58ID:H771UnZV
コントロールルームが原因のトラブル多いね
何か対策が必要なのでは?
2017/04/23(日) 01:15:04.25ID:6JT8q4fn
いや、トラブルって言うほどのことでもないですよ
単に俺が、コントロールルームの機能と仕様について理解できていなかっただけなんで
俺がきちんとそこを理解していれば、即座に原因はわかっただろうし自力で対処もできたはず
しかし、コントロールロームは俺にとって不要な機能なんでね
だから当然、今までコントロールルームについて理解しようなんてしてこなかったわけで、だからこうなったかと
でも、今日がひとつ賢くなったからよかったのかな
今後同様の状況に陥ったらに即座に対応、自力で解決できるし、>>247 さん、改めてありがとう
2017/04/23(日) 01:20:08.33ID:gN0nmGHv
コントロールルームミキサーはCubaseの強力なアドバンテージだと思うからちゃんと使いなよ。
取り敢えずアウトになにも繋がないでモニター一本作っとけばいいだけなんだから。
どんなセットアップでもコントロールルーム使わないチョイスは無いよ、考え方に慣れれば。
2017/04/23(日) 01:29:33.09ID:AjbQo9jg
メリットばっかりでデメリット何にもないしね
2017/04/23(日) 01:32:23.03ID:3r+NQczm
>>250
コントロールルームめちゃくちゃ便利だぞ
ミックスするなら絶対使いこなした方がいい
いろんな設定のミックスを聞き分けることが出来るんだぞ?

本当に便利だ
だまされたと思って使ってみてよ
2017/04/23(日) 01:49:07.26ID:6JT8q4fn
>>251-253
おおっ皆さんアドバイスありがと
へーそうなんだ
よっしゃー、激しく了解した!!!
2017/04/23(日) 03:30:39.82ID:QkXXN9QA
コントロールルームは1画面にした時ミキサー横に表示できないのが不満
2017/04/23(日) 18:52:19.39ID:lbGVGxir
pro8.5をiMac27インチで使うとオーディオ波形とかが荒く表示されるのですが直す方法ありませんか?
解像度はiMacのデフォルトです
2017/04/24(月) 10:01:09.04ID:8Rpfpz+c
すいませんここでよろしいのでしょうか…?

DTMを始めようとDAWソフトはcubase proの最新のものを購入検討しているのですが、
通常のものを60000円ほどで買うべきなのか、
80000~110000円ほどで売られている
マスタリングソフトやオーディオインターフェイスが付属しているのもを購入するべきかで検討してます。

セットは別々で買うより金額がお得になるだろうなと解釈はしているのですが、
種類が選べるわけではないので、付属のものがどのようなものなのか気になります。
マスタリングなら断然コレ!オーディオインターフェイスもその価格帯ならそれでしょう!
というものであれば即決なのでしょうが、
ここはやはり多少出費が嵩んでもcubaseは単体で購入し、その他は別々でおすすめされているものを選ぶのが懸命でしょうか?

ご意見、アドバイスよければ宜しくお願い致します。
2017/04/24(月) 10:41:08.57ID:Ex3SJ9KI
>>257
取り敢えずUR22か12かって付いてくるAIでやって欲しかったらアップグレードすんのがいんじゃない?
2017/04/24(月) 12:18:25.81ID:wBm0hx40
>>257
>80000~110000円ほどで売られている
マスタリングソフトやオーディオインターフェイスが付属しているのも
って具体的にどんなやつがあるの?
2017/04/24(月) 13:14:55.71ID:zjLVN+I3
cubaseでピアプロスタジオを使用している方に質問させてください
プロジェクト内のMIDIトラックデータをピアプロスタジオのトラックへ移動、
もしくはコピーしたノートを貼り付ける事は可能でしょうか?
2017/04/24(月) 14:13:02.64ID:8Rpfpz+c
>>258
正直かなりの無知なので合計価格がセットのものと同じになる程度の範囲で個別に選んで買うよりは、
コスパいいものが手に入るのかなという認識でいます。
60000円でcubaseだけ買って2万円前後という範囲で別途オーディオインターフェイスを揃えるなら、
このセットのものの方が使い勝手が良い可能性が高いのでしょうか?

>>259
UR824というものが付属しているものと、
UR44が付属しているもの、
KOMPLETE 11 SELECT・UR22mkII・Graphite49の3つが付属してますというのもありました。
2017/04/24(月) 16:08:43.32ID:4i5LFN2K
DTMはじめるにあたって必要なもの。

・DAW
・鍵盤
・ヘッドホン
・スピーカー
・オーディオインターフェース

最低限PCとDAWがあればOKだけど、いずれ必要になるのであらかじめ予算に入れときましょう。

自分が何をしたいのか? どんな曲を作りたいのか?
それによってインターフェースのin,outの数、鍵盤数、マイクの有無などが
変わってくると思うのでもう一度考えてみるといいよ。

Plug-inの音源、エフェクター、その他のソフトは
まずDAW使ってみて足りないなって思ったものを買い足したらいい。
2017/04/24(月) 16:52:48.16ID:Ex3SJ9KI
>>261
UR22にしとけ取り敢えず
2017/04/25(火) 01:38:12.36ID:vs7MzaHg
>>263
何処まで使う気かによるが、バスパワーはさすがにお勧めできねえ。
金があるなら最低でもUR242
2017/04/25(火) 14:39:02.03ID:eaGfD6EL
バスパワーのデメリットって何があるの?
2017/04/26(水) 10:49:19.82ID:oDkyQnGU
バスパワーは電力不足により動作が安定しなくなる
接続してるのにPC上で認識できないとかよくある
ACアダプタ付のUSBハブでなんとかならなくもないがセルフパワーの方が安心
2017/04/27(木) 19:18:48.29ID:jaxYNfPN
cubase 6 elementでどのトラック押してもパンが左いっぱいに固定されるようになってしまって困ってます。
なにか解決策無いでしょうか?
2017/04/27(木) 21:41:36.72ID:Hn9IIugB
モノラルトラックにしてるんじゃない?
2017/04/27(木) 23:38:49.08ID:LIeHSP/I
>>267
時間経過で解決しました
モノラルトラックにしてるわけでもなかったのですが初めて起きた症状で焦ってしまいました
ありがとうございました
2017/04/28(金) 12:00:28.66ID:O9+DrvWO
原因わかったのかな?
2017/04/28(金) 13:55:26.49ID:EZTFO1z/
先日cubase pro9を注文したのですが、
ギターで宅録もしたいなと思いオーディオインターフェースの購入も検討しています。

作曲は作曲、宅録は宅録でまったく別のものとして扱うなら
様々なメーカーさんの自分が何となく良さそうと思ったものを購入しようと思ってたのですが、
cubaseで曲を作る際にギターの音を撮るのに一緒に使う場合、
これは同じ会社様の製品を使った方が操作性が良いですとか、
エラー?が起こり難い・扱い易いなどのメリットはありますでしょうか?

まっっったく違いは別にないよというのであれば好みでRolandさんのものを購入しようと思ってるのですが、
cubaseと合わせて使うのであれば同社の方が…
というのであればUR22?ですとかその系列のものを購入しようと思っています。

長文申し訳御座いません。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
2017/04/28(金) 14:11:28.65ID:TJt1pfj0
>>271
CubaseならSteinbergのオーディオインターフェースだと連携機能があるから
Cubase内からいろいろ制御できて録音するには便利だと思う

ただし、グレードによってその辺の機能が微妙に違うので
上位機種の機能を参考によく調べてみるといいと思う
(マニュアルを見るといいかも)


ちなみに、Rolandのはドライバーの出来があまりよくないらしく
USB抜いて挿しなおさないといけない状態になったりと、昔から(どのDAWとでも)不具合報告がよくある

昔使っててなってたけど、同じようなことを最近でもいまだに聞く
UR824にしてからは一度もなったことがない
2017/04/28(金) 14:28:42.01ID:TfPFQZpH
個人的にはUR242以降に付いてるギターのDSPエフェクトを使ってみたい
ローリーの動画みたら音良かった
2017/04/28(金) 15:03:31.08ID:cDCzM8Z3
ご回答ありがとう御座います。
同社のもので探すことにしました!
2017/04/29(土) 00:22:25.61ID:urIpSrJc
cubase8のサンプルエディターでズームしていくと波形が消えるんですけど
そこまで細かい編集には対応していないってことでしょうか?
2017/04/29(土) 05:39:05.97ID:1sI8JU5U
>>275
普通は消えないよ。1サンプル単位で編集できる
2017/04/29(土) 06:50:13.78ID:vnS7pFbn
>>275
それ確かキャッシュが壊れてるやつ、cprと同じとこにcshってのがあるからそれけしてみ
2017/04/29(土) 18:06:44.78ID:urIpSrJc
>>277
ありがとうございます
見たところ.cprと.bakしかありませんね。。。
2017/05/01(月) 19:27:11.93ID:pGpc1UXw
【Cubase Ver.】
Cubase7.5

【問題】
トラックのフェーダーを弄れなくなってしまい困っています。

【何をしたか】
ミックスコンソールで複数のトラックを選択し、「選択チャンネルにグループチャンネルを追加」を押しました。
使い方がよくわからなかったので作ったグループチャンネルのトラックを削除したところで気づいたのですが、トラック毎に個別でフェーダーを弄れなくなってしまいました。

また、もともとFXチャンネルにリバーブトラックを作っており各トラックのセンド先に設定していたのですが、センドの量を弄ると音量が変わるようになってしまいました。
2017/05/01(月) 19:58:13.57ID:5E64GzdE
Cubase Elements6でオーディオインターフェイス(Forcusrite)のASIOドライバに切り替えると音が出なくなってしまったのですがお願いします
muteの全解除、インターフェイスドライバの更新、VSTコネクションからの出力の確認はしました
またオーディオデータを再生してもレベルメーターが振れていないです
Cubase以外の音(iTunesやブラウザ)での出力はできていますまた内蔵のASIOに切り替えた時は音はでています
数日前まで使えていたのですが、停電にあってからCubaseを起動していなく昨日起動たときにはこうなっていました
2017/05/01(月) 20:25:53.25ID:nriUruVF
>>280
インターフェースのドライバ入れ直してみ
282275
垢版 |
2017/05/02(火) 00:18:10.69ID:rvyV/F6t
>>275
どうもインスペクターのVariAudioを開いた状態だと
ある程度拡大したところで消えるようです。
なぜそれで消えるのかはわかりませんが、一応VariAudioを切れば
細かい編集ができるようになりましたので、書いておきます。
2017/05/02(火) 21:39:13.12ID:C6eK1Lk1
>>281
一度アンインストールして入れ直してみたのですが駄目でした
インターフェイス側の問題な気がしてきたので後日別のインターフェイスを借りてやってみるつもりです
2017/05/03(水) 00:27:17.64ID:13OJzVKb
>>282
VariAudioを開いてるときはVariAudioで編集するモードであって、波形はただの背景だからね

VariAudioを閉じてるときの通常モードで拡大していくと
波形の概形表示の状態からペンツールで編集可能な状態に切り替わる

そのタイミングでVariAudioの背景波形も表示されなくなる
ただの背景を、CPUコストがかかる編集可能状態の波形をわざわざ描画するのはムダだからじゃないかな
2017/05/03(水) 00:39:02.70ID:13OJzVKb
>>279
推測では、単にルーティング(音の送り先の設定)が何も指定されてない状態になってるだけ

選択チャンネルからの送り先を新しく作るグループあてに変更しつつグループチャンネルを作成するコマンドでグループを作成
その後、そのグループを消しちゃったら接続先がなくなるわけだから、最初作るときに選択してたチャンネルがどこにもルーティングされてない常態になる

何が起きたのかもっとよく観察するようにした方がいいよ(わからなければ単純な例で実験したりして)
変な風になったからもう使わない、みたいになっちゃうともったいない
2017/05/03(水) 00:53:00.68ID:13OJzVKb
>>279
補足
さっきの推測通りなら
「フェーダーが弄れなくなった」じゃなくて、「フェーダーを動かしても音量が変わらなくなった」だね
実際には音は出てなくて、センドで送ってるFXからの音だけが聴こえてる状態
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 15:41:30.46ID:8KCugzEf
【Cubase Ver.】 Cubase8.5.20

【質問/問題の内容】
 録音データが正しく再生されず困っております。
 マイクから録音したところ、Cubaseでオーディオの波形データが入力されているのは確認しましたが
 再生するとその通りに再生されず、音が飛んだり、突然弱くなったりします。
 打ち込みデータも入ってますが、そちらは問題なく再生されています。

【何をしたか】
PC性能が低いのか?と思い以下を試しましたが改善しませんでした。
・バッファーサイズを2048に
・ASIO-Guardレベルをhighに
・Steinberg Audio Power Schemeを有効化
出力デバイスをPC付属のものに切り替えてみましたが、再生の途切れ具合に全く違いはありませんでした。

【OS】Win10
【CPU】Core(TM) i5-6400
【メモリー】8 GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR242



【DTM歴】1ヶ月

よろしくお願いします。
2017/05/06(土) 21:48:08.49ID:ifVDTTlZ
>>284
かなり遅れましたがレスありがとうございます。
やっぱり表示する必要ないから無いだけの話ということですよね。
2017/05/08(月) 02:52:38.70ID:y3Ppif5F
9ですがvstは32だと、どうあがいても使えないのでしょうか?
有名所が使えなくて困ってます
2017/05/08(月) 03:21:56.84ID:JdtnfwPF
>>289
JBridge
2017/05/08(月) 13:15:53.33ID:TBNRN/cL
pro9でコードアシスタント立ち上げるとCがB♯とかFがE♯とか間違ってはないけどおかしな表示になってるのですが、、
コードパッドの設定はしたけどそれ以外の何触ったか解らない、ググっても出てこない。
どなたか解りますか?
2017/05/08(月) 14:18:59.66ID:22zBUozY
>>290
やっぱり有料ですか...
ありがとうございます
2017/05/08(月) 20:16:35.60ID:vDXqlPH9
>>292
有料つっても安いじゃん。
最新バージョンはDAWを管理者権限で起動しなくてもちゃんと動くから、
面倒くさくないよ(ファイルのD&Dとか)
2017/05/08(月) 23:14:19.81ID:dVpXgBUP
macOS版cubase9をiMacで使ってますが、MacBookProにもインストールして簡易的な作業(マウス操作のみも含む、ラフスケッチ程度)を出来るようにと思ったのですが、eLicenseに登録済みの音源数等を考えるとドングル紛失が怖くて結局iMacでしか使わず仕舞いです。

素直にドングル不要の廉価版Cubaseを買えば良いのかも知れませんが、なにか他の選択肢がありましたらよろしくお願いします。iOS版cubasisは操作が面倒くさかったため挫折しました。

音源はドングル不要のHalion6だけMacBookProにインストールして使おうと思ってます。
2017/05/08(月) 23:52:15.67ID:q60naMhK
【Cubase Ver.】 Cubase8

grove agentのacoustic agentをパラアウトしたところ、
パラアウト前に比べて異様に音量が小さく。音質も変化して
しまいました・・・。
解決策をご教授ください;;
2017/05/09(火) 01:08:54.33ID:d70L0nV+
久しぶりにcubaseをさわったついでに今さら8.5にバージョンアップしました
win10 64bit環境でつかっていますが
http://i.imgur.com/8pS7HTC.jpg
この画像のようにマウスで選択してるエリアのどこかを選択したら
ロケーター?っていうんでしょうか再生位置を都度変更できたとおもうのですが
再生位置がかわらないです

あくまで
http://i.imgur.com/4Ko2iqX.jpg
この画像にある場所をクリックしないとマウスで再生位置が変更できないみたいなのですが
どこかの設定で変更できるんでしょうか?
2017/05/09(火) 01:49:21.45ID:6GpCeIb7
>>296
初期設定にあるよ
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 02:14:21.25ID:23H2CFkC
>>296
マニュアルに書いてあんだろ?
2017/05/09(火) 02:47:16.79ID:d70L0nV+
>>297
調べ先が初期設定に絞れたのでなんとかいけました
なんでこんなところ触った覚えすらないのに勝手に設定かわったんだろ

>>298
機能名がわかってる場合はいいけどねわからんときはさがせないっしょ
2017/05/09(火) 06:52:20.41ID:arBmTAOq
>>299
マニュアルの「再生とトランスポート」見たら普通に書いてあったよ

Cubaseのマニュアルは他のDAWに比べたらわかりやすいし
基本的な機能は、まずはマニュアルを見てみた方が早い
たぶん知らないこといっぱいあって、ついでに便利なのも見つかるだろうし
2017/05/09(火) 11:44:51.46ID:kY3udDZR
まぁ機能名わからんときが一番辛いわ
感覚で頼るけど全ての疑問に対してはずれるときもあって悩み込んでしまう
2017/05/09(火) 12:01:04.10ID:ahXwMWkK
295ですが、追記です。
音量はおよそ1/3程度に、音質は音源内のコンプやフィルター
が消えた状態で各パラアウト先から出力されています。
どなたか助けてください...
2017/05/09(火) 12:22:14.10ID:ihuglLND
>>302
コントロールルーム見た?
2017/05/09(火) 12:34:53.43ID:JzKkFnc8
>>299
それはデフォルトオフだから自分で昔スイッチ入れたんだよ。
2017/05/09(火) 12:35:56.06ID:arBmTAOq
そのDAWに関して初心者レベルの知識のときに、ピンポイントで解決しようとするのは遠回り
その周辺まるごと理解して使えるようにしちゃうつもりで学べば、その中に疑問点も入ってるからすぐ解決する

解決しないのは、もう少しレベルが高い疑問ってことだと思って保留にしとく
何かの拍子にわかったりする

>>302
GrooveAgent内のミキサーの音の流れを理解する必要があると思うけど
プラグイン内のミキサーでまとめてかけてあるエフェクトを通らないから、ってのが一番ありそう
2017/05/09(火) 12:47:31.89ID:ihuglLND
>>295
あのさパラアウトしたときにアウト先どこに指定した?
確認してごらん
2017/05/09(火) 15:38:42.08ID:PMTi+p2p
Pro9を使っています。さっきメディアベイでwavファイル選んでトラックに持っていったらAIFファイルになったんですけど、、、変換させない為にはどこの設定を弄ればよいでしょうか??
2017/05/09(火) 21:17:10.52ID:AZrMMc/y
正直、機能名さえ分かれば解決する問題は多いよね
2017/05/09(火) 21:27:12.05ID:ahXwMWkK
295ですが、皆様のおかげで原因が分かりました。
使っていたプリセットは音源側のマスターに強めの
コンプがかかっていた為、パラアウトすると弱々しく
なってしまうようです。
1から音を作り直します、、、
2017/05/09(火) 22:09:38.83ID:2+5Sa2Eg
>>309
よかったよかった(´・ω・`)
311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 06:32:36.91ID:Nno5rTcQ
【Cubase Ver.】 8.040
【質問/問題の内容】
よくクラッシュします、その際にインターフェースから音が鳴りっぱなし(フィードバックの様な感じの状態になります。

この音はdawからだけではなくウィンドウのシステム音同じ状態になります(例えばクリック音が鳴りつずける等

usbケーブルを抜いてIFを再接続すると治るのですが以下のIFを使ってる方相性悪いなどの情報ありませんか?

【OS】 7
【CPU】 i7
【メモリー】 64
【Audio I/F、MIDI I/F】 zoom uac-2
2017/05/10(水) 18:50:01.38ID:jTgTYIA0
Windows10 64bit にしろ
2017/05/12(金) 23:39:52.41ID:zrq4Ni1R
Audio、imagesファイルが作成される場所を指定する事は出来ますか?
2017/05/14(日) 18:17:08.12ID:HW45eNIJ
久しぶりにDTMをしようとcubase9を買いMIDIを打ち込んでいたのですが、何かの拍子でクオンタイズがおかしくなり、8分や16分に設定しても全音符の長さになってしまいます。
スナップを切れば打ち込めはするんですが元に戻すにはどうすればいいでしょうか。
2017/05/15(月) 00:15:21.92ID:/DTA5nF4
【Cubase Ver.】 cubase8
【質問/問題の内容】 複数トラックにまたがるMIDIデータを一括で編集したいです。
オケを作るようになってから、複数トラックにまたがるMIDIノートの長さを編集したいと思うようになりました。
Fl1,2からVc,Cbまで全パート用意して作ってるんですが、どうも一部の音が長い、全パートもっと短く発音させたいと思った時に
全てのトラック(MIDIトラック)を選択してMIDIエディタを開いているんですが、範囲選択だと
「現在アクティブになっているMIDIトラックの音」しか選択できません。(Fl1のみ、とかFl2のみとか)
結局1つずつの音をマウスでカチカチと選択して長さを調整しているという状態です。

フレーズの中の「ある一音を短くしたい」と思った時に極端な話パート分(Fl 1,2 からCbまで全パート分)を、
いちいちマウスで選択指定していじらないといけません。

エディタ上で見えているノートを一発で範囲選択して修正したいのですが、どうすれば良いでしょうか?

(使用方法なので以下テンプレ省略します。)
2017/05/15(月) 00:37:22.35ID:6DC7qYkk
>>315
ツールバーにそのためのボタンがある
アクティブなパートがどれかを表示してるとこ
317315
垢版 |
2017/05/15(月) 00:46:22.18ID:/DTA5nF4
>>316
あっ!「アクティブなパートのみを編集」ていうボタンがありますね・・・!
ありがとうございます。これで相当楽になります。
2017/05/15(月) 07:54:55.33ID:3k6vqyF3
>>314
似たような選択肢のプルダウンがいくつかあったと思うけど、本当にクオンタイズのプルダウンを弄れてる?
画像で解説してるサイトとかで確認してみたらいいと思う

あとは再起動してみるとか、新規作成でどうなるか確認してみるとか
2017/05/15(月) 12:06:57.91ID:mfsTNVJq
いつも勉強させて頂いております。
1か月前にCubase9に乗り換えたのですが(Mac OSX10.12.4)、昨夜キーエディタ
ーでステップ入力の打ち込みをしていたら、何処をいじってしまったのか全く見当が
つかないのですが、16分音符を指定して打ち込んでも、ルーラー(青色)自体は16
分音符先に進むものの、「音の長さ」が「5〜10ticks」くらい(目には見えないく
らいの長さ)でしか打込めません。試しに他の音符でも試してみたのですが、全く
同じ症状でした。
314の方と似ているかな?とは思ったのですが、どうかご教示いただけないでしょ
うか?
よろしくお願いいたします。
320319
垢版 |
2017/05/15(月) 14:25:54.72ID:mfsTNVJq
319です。

皆様お騒がせいたしました。m(_ _)m自己解決致しました!
キーエディター上の上の部分に「ノート長のクオンタイズ」の表示がないことに気が
つき、右クリックで表示させたところ「1/28」というわけの分からない数値になっ
ていたので、「クオンタイズ値」に設定し直したところ、無事解決致しました!

本当にお騒がせいたしました。
でもいつも勉強させて頂いております!今後ともよろしくお願い致します!
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 14:45:17.57ID:s7OjhFHc
Cubase9を使用しています。(MAC)
VariAudioの「ピッチを平坦化」をするときに一々マウスで左端のスライドバーの所まで移動するのを回避するため
ショートカットキーをアサインするか、外部機器のノブ等に割り当てることなどは可能でしょうか? 
322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 15:18:17.64ID:SbseRx3Z
操作がわかりにくく直観的ではない気がするんですが
どうしたら上手に扱えるようになりますか?
2017/05/15(月) 23:48:05.00ID:osYfzQeG
>>322
cubaseは偏差値40程度の思考力がないと使えないよ
君がそれ以下なら諦めて別の使った方がいい
そんな偏差値20台の俺はS1に乗り換えてからサクサクっす
2017/05/16(火) 21:10:11.92ID:7mSWtHgW
cubase9で楽器の録音をしています
原曲もトラックに置いて、録音した楽器の音を上からかぶせています
完成した時にマスタートラックにリミッターをかける際に、原曲だけ省く方法はありますか?
原曲もトラックに置いているので一緒にリミッターがかかってしまいます
また楽器も複数トラック録音しているので、出来るだけマスタートラックを使ってエフェクトを全体にかけたい次第です
2017/05/16(火) 22:16:04.03ID:bXlKZFof
>>324
原曲以外をグループに送ってそこでコンプかリミッターを刺して原曲からサイドチェイン送って原曲のダイナミクスで新しい音が潰れるようにしたらいい。新しい音同士も潰し合わせないといけないからその後にもう一回ダイナミクス通して(この順番は逆でもいいかもだな)
んで、
最後にマスターで原曲と混ぜて軽くリミットしたら原曲に入ってた各音と新しく入れた各音に対するリミットの深さが近く出来ると思うよ。
2017/05/16(火) 22:22:58.85ID:4eCmp1OW
>>324
原曲のトラックをミュートするのではだめ?
2017/05/17(水) 00:34:54.74ID:T+9JwF+8
>>325
途中まで試しました
AutoPanではないですが、トラック毎に音を左右で分けてるので、グループ化してしまうとそれが台無しになってしまいます
その後にオートメーションで調整すればいけるのかもしれませんが...

>>326
こちらも同じ理由で、原曲をミュートしてミックスダウンしてから原曲を被せるとやはり台無しになってしまいます...
2017/05/17(水) 00:46:43.48ID:T+9JwF+8
すいません
マキシマイザーを使ったらとりあえず解決しました
ありがとうございました
2017/05/17(水) 14:26:39.63ID:dx0Jw67x
CubasePro9のロジカルエディターでオリジナルのプリセットを作り、これにショー
トカットキーをつけたいのですが、編集<キーコマンドから、どこを編集すれば良い
のでしょうか?ちなみにMacを使っています。
宜しくお願い致します。
2017/05/17(水) 17:52:33.80ID:J4cmh7ht
【Cubase Ver.】
cubase element 9

【質問/問題の内容】
同じ設定のギターのオーディオトラックを4つ録りたい
4つもAmplitube(ギターアンプシミュレーター)を起動すると重くなるので、1つだけ起動して4つのトラックに適用することは可能か

【OS】
windows10

【使用VST】
Amplitube 4

【DTM歴】
1週間
2017/05/17(水) 18:08:49.83ID:+M7gpJvF
>>330
ギターのオーディオトラックのSENDからBUSに送って
他のトラックの入力をそのBUSに設定。
ひとつの入力をパラにできる。
エフェクトかかった音をパラりたいならポスト、ノンエフェクトならプリセンドで送る。

プラグインかけた音を書き出してからそのトラックを複製する方が簡単だと思うけどね。
2017/05/17(水) 18:37:03.06ID:wexveqYy
>>330
そのギターの音を録音したいなら、プラグインをインプットに刺しておけばいい、オーディオトラックで入力したら全部その音になる、複数同時にも録音できるし、なんテイクも録音してける。
(しかしそもそもテイクをたくさん録音したいためにトラックを分けていきたいっていうなら、Laneの使い方を覚えるべき。)。
2017/05/17(水) 18:42:05.83ID:wexveqYy
>>331
なんでそんなまどろっこしいことするんだ、インプットに刺せばいいじゃんか。
あと"BUS"って言葉をCubaseの説明で使うときにはアウトとかアウトプットバスといったほうがいいと思う。
それに、"BUS"は公共交通機関な。BUSS。
2017/05/17(水) 19:23:23.49ID:kBQurIWu
かけ録りということでいいのか不明
2017/05/17(水) 21:03:30.46ID:J4cmh7ht
>>331
>>332
ありがとうございます
明日やってみて結果報告します

>>334
キューベースのオーディオトラックでエフェクトをかけて
その音をリアルタイムで録る感じです
所謂ウェットの状態で録るみたいな?
2017/05/17(水) 22:45:29.80ID:wexveqYy
>>335
だったら>>332
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/18(木) 00:35:57.89ID:gWvpQp++
購入前の質問をヤマハにしたんだけど、1週間放置されてる。
これって普通なの?
2017/05/18(木) 01:57:04.99ID:UJEIL1Xn
>>337
俺は購入後の質問をヤマハに送ったが1週間待たされた
ゴールデンウィークで回答待ちの質問メールが溜まっていたんじゃないの?
2017/05/18(木) 23:17:21.91ID:xemCVa5G
uv22hrってどこにありますか?
cubase9です
2017/05/19(金) 01:52:25.04ID:kdxJDeoF
>>339
まだあんのかな、どーせ実際は聴こえないから無くていいよ。
2017/05/19(金) 08:12:26.66ID:5anRWfXF
Bussってのは、おそらく、Busの複数形をBusesではなくBussesと綴る地域があるから
それを見た人が単数形はBussだと勘違いしたんだろうね
2017/05/19(金) 12:37:35.44ID:fodlx7eY
すみません、ご相談があります。FXチャンネルでリバーブ立ち上げて、wet100%にし該当トラックにセンドで送っているのですが、このリバーブ成分だけを聴く方法はありますでしょうか?
いわゆるホワワーンといった残響のみ聴きたいのです。

センドレベル弄るところでプリフェーダーに切り替えてもセンドで送っている以上、原音は混ざっております。完全に原音消すのはリバーブが効いてない原音を位相反転してぶつけるのでしょうか?ご教授よろしいお願いいたします。
2017/05/19(金) 13:36:09.54ID:5anRWfXF
>>342
最上位版ならControlRoomを有効にしてListenを使えば聴ける
これだと余計なものを触らなくていいから、元に戻し忘れるとかの間違いもない

下位版やそういう機能が無い普通のDAWでは
原音トラックのフェーダーを下げればいいんだけど、ポストフェーダーセンドで送ってる場合はエフェクト音も消えてしまう
(フェーダーはそのままにしておきたいという場合もある)

こういうときは
原音トラックのルーティング先(音の送り先)を一時的に無しにして聴こえないようにする手もある
2017/05/19(金) 14:44:36.80ID:fodlx7eY
>>343
ありがとうございます。最上位版を使ってますのでControl roomはあります。またListenボタンもあるのは知ってましたが使っていませんでした。
ソロ機能をさらに強化したもののようなイメージでしたが、センドとして送った信号も一時的に聴こえなくする感じでしょうか?そのあたり触ってみます!
2017/05/19(金) 15:35:00.22ID:BZJUrBdA
>>344
普通の2mixが通ってコントロールームに行くとこと別にlistenバスってのがあって、それがコントロールームにつながってんの、L押すとLバスに入ってるもの以外は出なくなる。
2017/05/19(金) 17:42:20.48ID:fodlx7eY
>>345
ありがとうございます。Lバスに入ってるもの以外は聴けなくなる、という機能なんですね。勉強になりました。実はまだ出先でして帰宅したらさっそく試してみます。
2017/05/21(日) 09:18:08.76ID:44T0tk9c
インプレイスレンダリングを初めて使ったけど、HSSEとかマルチティンバーの全出力分が毎回書き出されてしまうのは仕様?
348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/21(日) 11:18:42.35ID:4zuLRPME
CUBASE9です。

複数のクリップをいっぺんにミュージカルモード(もしくはそれを外す)ことはできますでしょうか?
2017/05/21(日) 13:24:11.45ID:EhkGACTL
>>347
バグだと思う
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=250&;t=113810

>>348
複数選択して情報ラインで変えればできると思う
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/21(日) 13:25:36.31ID:4zuLRPME
>>349
ありがとうございます!!
2017/05/21(日) 14:07:46.81ID:p6PUXeAH
>>349
バグなのかー、リンク先がんばって訳してみる!ありがとう
2017/05/21(日) 14:59:07.90ID:FIAe3x+R
cubase 8.5 とwin10を使っています
再生するカーソル?っていうんでしょうか縦のラインを小節の頭にあわせようと
マウスでクリックしてるんですがぴったりと合ってくれません
今は拡大して拡大してなるべく小節の頭に近いところにあわせて とやっています
http://i.imgur.com/m7rhumb.jpg
一発で小節の頭にカーソルを合わせるにはどうしたらいいんでしょうか?
2017/05/21(日) 15:28:22.22ID:EhkGACTL
>>352
知ってる限りでは、プロジェクトのあいてるところをクリックして再生カーソルを移動させる機能だとスナップしない
その後に、Nudge Cursor Rightとか、なんらかのカーソル移動系コマンド使うとそれはスナップが効く(スナップをオンにすれば)

一番上の、タイムライン(の下半分)をクリックした場合や
Rulerトラックを追加して、そのRuler上をクリックした場合もスナップが効く

再生カーソルを移動させるコマンドはものすごく種類がたくさんあるから(キーコマンドを設定するウィンドウを見ればどんなコマンドがあるかわかる)
いろいろ試して自分が使いやすい手順を考えておくとやりやすくなるよ
2017/05/22(月) 13:52:40.29ID:hfKPBK6o
cubase element 9
win10

vstインストゥルメントのプラグインを追加してもvstエフェクトの方に追加されてしまい機能しません
どうしたらいいでしょうか
355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/22(月) 14:44:20.98ID:sx28xbD2
そのプラグイン名は?
質問するならそれくらいは書きましょう。
2017/05/22(月) 20:34:31.54ID:0mtG+1jz
MacOS10.10(Yosemite)
Cubase7.5
VSTiを追加できない、という質問になるのか?というくらいよくわかってません。

https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/world/west-africa/
を買って、あれこれやっているところなのですが
一応Mac内にインストしたKONTAKT 5 PLAYERで読み込めて、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257371.png
楽器を選択すると右に表示されて、UR22mkII経由で受けるMIDI信号でMac上で音はなるようです。

ここまでの中でVSTに該当するものって「KONTAKT 5」ってことでいいんでしょうかね?
というのも、VSTをCubaseに読み込ませるには(自動で入るはずの)ココに入ってないとダメだというパスを見てみたら
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257357.png
と入っているわけで「KONTAKT 5」と思われるものがいくつかあるのでいいのかな?と。
(.nkiファイルなんかが入っているWest Africa Libraryはここになくても良さそうだけどなんとなく同じとこに入れてます)

しかし、このパスに入っている他の.VSTのものたちは
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257364.png
こちらに表示されていて、
少なくともFamiROM2はHSSEやその他のVSTi?と同様に読み込めて音をならせます。
同じ場所に入っている同じ拡張子のKontakt系のものがCubase上に読み込めない理由はなんでしょうか?
どのようにすれば読み込めるようになりますでしょうか。

ここまでやっておきながらいまだに不明なのですが、
West Africaの音をCubaseで使うにはこの流れで進んでいいのでしょうか。
やりたいこととやれることが乖離しすぎて何言ってるかわからないのですが
皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/25(木) 14:10:58.02ID:uQUb/6Pj
Cubase8.5です。

皆さんはStereo Outチャンネルをいじる(オートメーション書いたり、コンプをinsertしたりする)際に
どうやってアクセスしてらっしゃいますか?
僕はMix consoleをショートカットキーで呼び出して、右端にあるStereo Outトラックまで移動してポチポチ押すんですが
この「右端までの移動」が面倒くさいな、、と。

Stereo outのR=オートメーション読み込みを常にオンにしておいて、プロジェクト画面のトラックに表示させておくなど以外にスマートな方法はありますか??
2017/05/25(木) 15:30:58.26ID:aBDdvo46
Cubase9の最新バージョンを使っています
MIDI録音しているときに、以前はキーエディタにリアルタイムに音符が入力されていったのですが、
最近になって、停止するまで音符が画面に表示されない設定になってしまいました
どこの設定が変わったのか分からないので教えてください
2017/05/25(木) 23:00:38.82ID:NPHLydzg
散々トラシューを繰り返してようやく結論に辿り着きました。

答え:Cubase7.5を64bitモードで起動しなきゃダメ
でした。

全くもってズレたトラシューで数日かけて数台いじり回してこれかよ!と思いましたが、
まぁ逆に言えばその他は何ら問題がなかったとも言えるし、
根本的な動作環境ぼ部分の確認もやっぱ見直さなきゃイカンという教訓にもなった。
と前向きに捉えなければやってられんわw
2017/05/25(木) 23:01:40.44ID:NPHLydzg
あ、失礼。

>359

>356
の解決ね。
2017/05/26(金) 01:37:05.83ID:9ZFBvuIb
>>357
MixConsole内の表示は、左、中、右の3つのエリアに分けられるから
StereoOutを左か右に設定しておけば常に表示されてる感じになる

>>358
なんか同じような質問があったなぁと思って探してみたけど
>>36じゃない?
2017/05/26(金) 08:30:16.60ID:uHFDIS5L
cubase8とcubasisの連携についての質問です。
cubase8で作ったデータをcubasisで読み込み、midiのフレーズを入力してcubase8に戻し作業するという形です。

iMacのcubase8→iPad miniのcubasisをローランドのHP605と接続してmidiフレーズ入力→iMacに戻す

HP605にはUSB端子があり、アダプタを買えばiPad miniと接続出来そうですが、cubasisか認識してくれるのか疑問です。
2017/05/26(金) 15:07:36.06ID:1kCyjp2B
>>361
358です
解決しました いつクリックしたのか不明ですが助かりました
364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 15:32:25.49ID:sJu+LaBT
>>362
普通にSMFでやり取りするのは?
俺はそうやってるけど
365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 15:34:24.77ID:sJu+LaBT
あ、ちょっとレス読み違えたか
ごめん今の無しで
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 18:06:24.28ID:eDf1c4CE
cubase9のキーエディターの拍の線についての質問です。

cubase8.5からcubase9にアップグレードしたのですが、
キーエディタ上でのグリッド線がクオンタイズ単位の薄い線のみとなり、
拍ごとの線(4/4であれば1小節あたり3本=1,2,3拍めの濃いめの線)が
表示されなくなりました。

たとえばクオンタイズ値が1/16であれば
1小節あたり薄い線が16本あるだけで拍ごとの濃い線がなく、
クオンタイズ値が1/1であれば、
1小節の中に薄い線すら表示されない状態になります。

こちら、拍単位での線を表示させる方法はございますでしょうか?
※表示単位は小節/拍(B)になっております 
367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 20:11:45.52ID:eDf1c4CE
366ですが、最新版にアップデートで解決しました  
2017/05/27(土) 14:46:03.77ID:x3F19kB7
今Cubase 5 Artistを使っていますが マシンいれかえとともにCubaseも9 Artistにしたいのですが
公式をみたらバージョンアップ購入の対象に5がなかったです
これはフルプライスでのかいなおししかできないという事でしょうか?
2017/05/27(土) 16:16:04.80ID:ExXfJDI7
>>368
5 なら Artist じゃなくて Studio じゃない?
それなら
Upgrade from Cubase Elements, Studio or SL
でいいと思うよ
2017/05/27(土) 21:18:37.53ID:QDPjVs8j
MacOS10.10.5 Yosemite
Cubase7.5.40

MacOSは64bitモードで起動してます。
Cubaseアプリの情報を表示して「32bitモードで起動する」のチェックを外しているにもかかわらず
64bitモードで起動したり起動しなかったりする症状で困っているのですが
確実に64bitモードで固定して起動するとかできませんでしょうか?


ターミナルあたりでコマンド打ち込んで64bit起動に固定とかできるといいのですが
「ターミナルを64bitで起動する方法」しか出てこなくて困ってます。
371357
垢版 |
2017/05/31(水) 23:09:34.59ID:HGJNB+4L
>>361
ありがとうございました!!
2017/06/01(木) 17:08:09.38ID:w8sHLp/h
midiキーボードにベロシティカーブをcubaseから
リアルタイムで適用する事って出来るんですかね?
キーボード側でベロシティカーブの設定が
出来ないものですので。
2017/06/01(木) 18:32:38.34ID:INRU3/tf
>>372
インプットトランスフォーマーでできると思うよ
2017/06/01(木) 22:08:04.47ID:w8sHLp/h
>>373
ありがとうございます。しかし、難しそうですね。
マニュアル熟読してみます。
2017/06/02(金) 10:21:13.32ID:4w+Le+AB
プラグイン名の変更ってできませんか?fabfilter PRO-Lとか長すぎるので
2017/06/02(金) 13:08:14.87ID:jTDVpyJ8
>>375
vst2だったらファイル名変えちゃえば平気だよ。表示に使うのはファイル名だから。
そんで読み込みにはvstidっつーのを使うから名前変えてもプロジェクトの互換性は保たれるから心配しないで良い。
2017/06/02(金) 13:20:40.79ID:4w+Le+AB
>>376
vst3は?
2017/06/02(金) 14:43:09.17ID:HcxMYBVV
>>377
その辺は、そういう裏技的なのでなんとかなったりもするけど
アップデートしたら〜とかめんどうな要素もある

別名をつけられるようにして欲しいってのはフォーラムでリクエストがすでにあると思うから
それに参加して人数を増やしておくといい
2017/06/02(金) 16:13:28.02ID:QAYx4GAV
>>377
Vst3はどーだったかなー。やってみたらいい、どっちみちファイル名では認識してないから名前変えても読み込む。
UADのプラグインの頭のUADっていう文字をとっちゃうユーティリティがあって、それ一回やるとすごいミキサーがみやすくなるんだよね。
2017/06/03(土) 11:37:18.41ID:0nY1cNz/
Mac Pro SierraでCubase Pro 9を使っているのですが、
インストゥルメントトラックに打ち込んでいるデータの音量が、
「突然小さくなる」現象が起きています。ちなみにボリューム(CC7)や
エクスプレッション(CC11)など、各種コントロールデータは入力しておりません。

漠然としていますが、どなたか宜しくお願い致します!
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/03(土) 18:28:13.28ID:fSFvLHy6
潔く Cubase8.5に戻しましょう。
2017/06/03(土) 18:36:54.77ID:1oMCwUYW
>>380
全部のvstiとプロジェクトで起こるの?特定のプロジェクトだけ?シンセ何?
2017/06/04(日) 04:40:36.40ID:yNHgoP3f
【Cubase Ver.】
cubase element 9

【質問/問題の内容】
ampsimulatorの、Drive・Bass・Middle等をmidiキーボード(LAUNCHKEY25)のつまみに割り当てたいです。
ampsimulatorのRemoteControlEditorから出来るかなと思って調べたのですが、cubaseのヘルプを見てもよく分かりません。

どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授願います。
384380
垢版 |
2017/06/04(日) 09:53:56.27ID:IHuiH0Ls
>>382
特定のトラックのみです。今回は「Hybrid(AIR)」を立ち上げたトラックで起こって
います。
先ほどYAMAHAに問い合わせのメールを送りました。
前回送った時、Replyで「ご質問は10回位まで〜」というメッセージが記載されて
いたので、気が引けましたが。。気にしていられませんので。。
2017/06/04(日) 11:26:32.03ID:19jsmvJ3
>>380,384
EmptyプロジェクトにHybridだけを立ち上げた場合はどうなるか?
突然小さくなる場所はいつも同じなのかランダムなのか?

「〜していません」ってのも信用できない。初心者じゃなくても、自分自身でも、信用しない
うっかり見落としてるとか操作間違いとかの可能性はあるから

「していません」じゃなくて「リストエディタ(データ表示をフィルタリングしていないことも確認)で確認したが、ノートデータしか無かった」なら信用度が増す
これがOKだったとしても、他からMIDIデータが送られてきてる可能性もある(これは単独での実験をすれば可能性が絞られる)

という感じで、原因箇所を特定できるように検証していく必要がある
386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/04(日) 16:24:55.99ID:hn+0RGks
メトロノームとクオンタイズが一致しないのですがどうすればいいのでしょうか?

TEMPO→TRACK(120)もしくはTEMPO→FIXED(120)の時は一致しているのですが、少しでもテンポを変えた場合それに応じてメトロノームのテンポは変わるのですが、
クオンタイズとずれてしまいます
素材に対してミュージカル/リニアの切り替えやAudioWrapからのクオンタイズなど試みましたが全く変化はありませんでした
387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/04(日) 17:16:18.22ID:hn+0RGks
連投すいません。
トラックが小節/拍ではなく秒になっていたのが原因でした。
本当に申し訳ないです
2017/06/04(日) 23:27:19.17ID:molVd2Bo
>>387
すげーショボいミスで逆に和んだからよしとしよう。
2017/06/05(月) 21:18:03.37ID:XZ4xkuWq
SonarやStudioOneと比較検討中です。
昔使ってたQY700に近い感じで打ち込みができるものを探しています。

MIDIキーボードを使ったステップ入力について質問です。

音を入力すると、青のロケーター(マウスのタイムポジション?)が
「クオンタイズプリセット」で設定したグリッド上の次の位置まで進みますが
これを、ちょうど「ノート長のクオンタイズ」分進むように変更させることはできますか?

要は、入力後のロケーターの進む量をノート長としつつ、
グリッドの干渉を受けないようにしたいのです。

よろしくお願いいたします。
390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 22:59:00.65ID:/zwb7mTz
同じトラックに複数録音して
後からコンピングとかするときに
録音したトラックを縦に全て表示する
横3本線みたいなアイコンがなくなって
しまったのですが、再表示は何処から
するのでしょうか?
2017/06/07(水) 07:45:31.71ID:ilzU7Rdz
>>390
トラックの縦幅狭くしてない?
もしそうなら、縦の幅広げたら出るよ
392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 09:19:29.13ID:6HBxx3PL
>>391
ありがとうございます
縦横広げても出ないです
あるのは、ミュート、ソロ、モニター、録音くらいで
前はもっとアイコンがあったように思うのですが
設定を変えてしまったのか
2017/06/07(水) 10:37:56.08ID:/mmKFcvg
>>392
Track control settingで決めなきゃいけなくなったんだよね、8からだったかな。WordWrapみたいなのが無くなったんだな。
個人的には最低な変更だったと思うんだけどね、見た目揃えるために仕方なかったみたいだね。
2017/06/07(水) 11:21:09.87ID:G9/twEDk
自分は今の方がいいな
フォルダとかでトラックヘッダーの位置がズレて来ても、ボタンの位置が動いたりしないから

まぁ、位置とか、トラックヘッダーの幅に応じて変化させるかとかも
もう少し自由に選べてもいいとは思うけど
395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 11:58:24.03ID:6HBxx3PL
track control settingですか
設定見直してみます
ありがとうございました
396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/10(土) 08:32:16.68ID:ujQ6lDn3
cubase pro9です。
オケを組み立てるのでstringsだったらバイオリン、ビオラ、チェロ
などのようにまとめてフォルダのイベントをダブルクリックしてキーエディター
を開き1つのキーエディターで構築していく使い方をしています。
(そのほうがほかのパートの音程が薄く表示されてわかりやすいため)

しかしその薄くなったほかのパートの上に重ねてノートを置こうとすると
薄いパートに自動的に変更になってしまいます。
この仕様は変更することはできないのでしょうか?
397380
垢版 |
2017/06/10(土) 11:15:30.82ID:KSrxVl2x
Cubase Pro9をMac OSX Sierra(10.12.4)で使っています。
Media bayj上にある「ループ」や「ワンショット」の読み込みについての質問で
す。(いづれも市販品)
Cubase起動時に「Media Bay」の「フォルダ」にチェックが入っていなくて、
毎回起動後にチェックを入れて読み込んでいるのですが、時間がかかって困っていま
す。
あらかじめ「読み込ませたいフォルダ」を設定する(チェックが入った状態にす
る)には、どのようにすれば宜しいのでしょうか?

宜しくお願い致します!
398380
垢版 |
2017/06/10(土) 11:18:02.27ID:KSrxVl2x
ちなみに380で質問させていただいた件は、Cubaseの「初期設定ファイルのリセッ
ト」を行ったら、無事解決いたしました!
ご協力感謝いたします!
2017/06/10(土) 14:36:27.36ID:9TjsI1fS
>>396
ノートを触るとそのパートに変更される仕様で、完全に表示だけで触れないようにする設定は無いと思う
切り替えが簡単というメリットがある
ダブルクリックで変更、とかにしてくれた方が、簡単でかつ間違いが少ないと思うけど

直接ノートを置こうとすると触ることになるから変わっちゃうので
違うところに置いてからずらして乗せるとかDrawツールで描くとかなら編集対象パートは変更されない
400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/10(土) 21:42:24.43ID:ujQ6lDn3
>>399
そうだったんですね。。
ノートをよけながらやることにします。
ちなみに今日からなぜかcubase9の様子がおかしく
作業中突拍子もなくマウスの動きが鈍くなる→メモリ使用率を確認→64G積んでるのに
10%くらいだった使用率が一気に99%まで上昇→PCフリーズという動作を繰り返すようになったんですが
そういったバグって報告ありますか?
401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/10(土) 22:44:40.59ID:ujQ6lDn3
>>400
原因がわかりました、特定の音源を読み込んだ場合なぜか一気に上がるようでした。
お騒がせしました。
2017/06/11(日) 01:38:15.33ID:n2PtW7VS
cubasepro9でキーエディターの下のコントローラーのベロシティーやモジュレーションを
ショートカットキーで素早く変えたいのですが方法はありますか?
2017/06/11(日) 10:12:59.85ID:T/16vDjh
>>402
「ベロシティーやモジュレーションを変えたい」じゃ
値を変えたいのか表示を変えたいのか意味がよくわからない
なんとなく、表示してる種類を変えたいのかなと思ったので、そういう意味なら

コントローラーレーンの下のところにアイコンがあって、レーンに表示してる種類の状態をプリセットとして保存できる
で、そのプリセットにショートカットを設定できる。MIDIのカテゴリーかな
2017/06/12(月) 19:59:21.51ID:Y3AN3xK9
【Cubase Ver.】
Cubase Pro9.0.20
【質問/問題の内容】
先日、Cubase6.5 ArtistからCubasePro9へバージョンアップしました。
その際に、6.5で作成していたプロジェクトファイルを開いてみたのですが、トラックのミュートのオートメ―ションを書いた箇所の出音にずれが生じてしまっています。
オートメーションで指定してあるミュートよりも遅れて、ミュートがオンオフされてしまっている状況です。
フィルターなど、ほかのオートメーションにはその様な現象は起きていません。

環境設定の初期化、ブラックリスト入りしてしまったプラグインの削除、オ―トメーションの書き直しをしてみましたが、改善されませんでした。
解決法を知っている方がいましたら教えて頂きたいです。

【何をしたか】
環境設定の初期化
ブラックリスト入りしてしまったプラグインの削除
オ―トメーションの書き直し
【OS】
Windows7 HP SP1
【CPU】
core i5-2430M 2.40GHz
【メモリー】
8.00GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
スタインバーグUR44
【使用VST】
NI massive
NI バッテリー4
Nexus 2
レトロローグ
【DTM歴】
のんびり5年

宜しくお願い致します!
2017/06/12(月) 21:14:37.50ID:P5rWbSrm
>>404
そのご質問は面倒な話に発展する可能性がありますので、間違ったエスパーが出ないようにまず以下の質問に答えて下さい。

どのくらいのズレですか?ほんの一瞬アタックが欠ける程度?アバウトに16分くらい?数秒?

UR44のバッファサイズは幾つにしてますか?

ひょっとしてGeneric Low Latency Driverを使っていますか?

間違ってディレイ補正の解除(Constrain delay compensation)のスイッチを入れてませんか?
2017/06/12(月) 21:37:20.16ID:Y3AN3xK9
>>405
レスありがとうございます

>どのくらいのズレですか?ほんの一瞬アタックが欠ける程度?アバウトに16分くらい?数秒?

8分くらいのズレが出ています

>UR44のバッファサイズは幾つにしてますか?

1024samplesにしています
6.5の時は問題なかったので変えていません

>ひょっとしてGeneric Low Latency Driverを使っていますか?

ASIOドライバーは、Yamaha steinberg USB Driverを使用しています

>間違ってディレイ補正の解除(Constrain delay compensation)のスイッチを入れてませんか?

環境設定を初期化してから何もいじっていないので入っていないと思いますが、どこから確認すれば良いのかわからないです
調べます
2017/06/12(月) 21:50:29.11ID:Y3AN3xK9
>>405
プラグインディレイのスイッチはオフになっていました。
2017/06/13(火) 02:23:42.92ID:K8jxceyu
>>407
なるほど。
じゃあそのトラックをTrack Archive(xml)で書き出して新規プロジェクトを作って読み込んでズレるかどうかやってみてもらえます?
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 15:22:30.94ID:q1bZW2ux
Cubase9にて、トラック数が30を越えてくるとディスクキャッシュロードメーターが瞬間的に振り切れ、音飛びする現状が多くなります。
(音飛びが終わった後にメーターはゼロに戻ります)

マシン的にはずいぶん余力があるはずなのですが…


HDDの不具合かと思い、プロジェクトの場所を変えても症状が変わりません。

「ディスクキャッシュロード cubase 音飛び」でググったり、過去スレの↓以下の回答を読んで試してみたのですが
解決に至らない感じです。


このワードで検索すると良い、みたいなアドバイスありますでしょうか?



602 :名無しサンプリング@48kHz:2016/03/06(日) 08:39:49.73 ID:YIN4vhof
Cubase8.0 i7-4790k 32GB サウンドブラスターzxr
オーディオデータ25トラック エフェクト無し インストゥルメントトラック無し MIDIトラック無し
で再生させると途中で止まります ディスクキャッシュロードが一杯に反応するのですが、PCの性能からしてこんなもんでしょうか?
2017/06/13(火) 15:38:06.28ID:c6N5mju0
>>409
オーディオデータはディスクから読み込みながらだから、普通はそこをまず疑う
96kHzとかだとHDDだとすぐ追いつかなくなる

DeviceSetupに、ディスクからの先読みをどれくらいにするかの設定があるから
まずそこを最大にする

後は、プロジェクトだけを別のSSDに置く
自分は、OSやソフトウェア関連、音源のサンプル、プロジェクト、全部物理的に別々のディスクにしてる
読み込みで通る接続の帯域が問題なのでパーティションを分けるとかだと意味が無い
2017/06/13(火) 15:50:28.13ID:K8jxceyu
>>410
オーディオデータなんてちゃんと並んでれば細くてもとーるんだよ、48KHz/24bitステレオで280KBytes/秒だよ、そんなもん他から干渉なかったらSATA一本で1000トラックでもいけるよ。
だから帯域幅の問題じゃないの。
2017/06/13(火) 17:50:07.67ID:c8t/tpvP
ベスタクスのタイフーンをもらったのですが
設定すれば使えますか?

オーディオを読み込んで
スクラッチを録音できればと思っております
2017/06/13(火) 18:08:08.37ID:c6N5mju0
>>411
ちゃんとやってる前提すぎない?
その辺の情報、何も書かれてないよ
2017/06/13(火) 18:26:32.57ID:K8jxceyu
>>413
っていうか音源を別のディスクにしたりシステムを別にしたりっていうことにはたして利点があるかっていう話ね。とくにシークの異常に速いSSDでね。
2017/06/13(火) 18:38:54.49ID:c6N5mju0
>>414
そこは「自分は」って一応書いたんだけどね
運用面の理由もある。起こり得るいろいろな状況で面倒なことが少なくなるようにしてる、という感じ

みんながギリギリ可能な最小コストで運用しないといけないわけでもないんだし
(特にPC関連に疎い人には、いちいち気を配るのは難しいということもある)
416409
垢版 |
2017/06/13(火) 20:38:15.12ID:q1bZW2ux
ディスクキャッシュの件、詳細書かず失礼致しましたm(_ _)m
48KHz/24bitでの作業、各種音源は別HDDにおいています。

プリロードなども過去スレを参考にやってみましたが効果が出ず。。

頂いた「帯域幅」というキーワードについては良く分かっていなかったので
これを機に勉強してみます。
2017/06/13(火) 20:48:40.26ID:GoAvC1fG
>>415
ああそうか、スピード上げるためにそうしてるって受け取った。おれも運用面を考えてOSとソフトはSSDにして音ネタやらvstiのライブラリは別のHDにいれてる。
録音もSSDの方がシーク速かったりして良いんだけど容量的に面倒だから巨大なHDにしてる。
>>416
あとまああれだ、30トラックべったりでも普通平気なんだけどVari Audioが複数トラックあると急にDiskメーター跳ねたりするよね。
2017/06/13(火) 21:56:54.71ID:agfObpMa
>>412
アレってMIDIコン扱いできるか?

専用ソフトでしか動かなそうなイメージ
419409
垢版 |
2017/06/13(火) 21:57:24.24ID:q1bZW2ux
>>417
ええ、vari audioを立ち上げた(?)クリップたくさんあると重くなりますね。
なるべく独立ファイルに変換するようにしていて、それはそれで効果を実感してます。
2017/06/13(火) 22:07:39.57ID:c6N5mju0
>>416
そうやって書かれて気付いたけど、「接続の帯域」って言葉だと意味が違ってくるね

×読み込みで通る接続の帯域が問題〜
○ディスクからの読み取り速度が問題なので、物理的に同じディスクをパーティションで分割するとかは意味が無い
 物理的に同一のディスクに処理が集中するかどうかが問題

>>411が指摘してたのはこの辺かな
ベンチマークとかRAIDとかが頭に浮かんじゃって色々ごっちゃになってた
接続の帯域幅だと、SATAは6Gb/sです、とかそういう話になっちゃう

特にDAWでは、いろいろな場所にあるファイルをたくさん読み込もうとするから、HDDとSSDだとかなり性能に差がある
HDDはこういうのにあまり強くない。物理的に針を動かしていろいろな場所から読み取ってるから(シークってのがそれに関係する言葉)
2017/06/14(水) 02:18:41.79ID:r4gT/+cl
>>408
遅くなりました

アーカイブファイルを別プロジェクトで読み込んでみましたが、変わらず遅れてミュートされています
422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 05:46:33.74ID:vQ/Ycobk
cubase pro9です。
キーエディターを常に全面表示にするボタンが見当たらないのですが
装備されているんでしょうか。

また、複数のmidiを選択して他のmidiを薄く表示しているときにトラックリストを
クリックするとそれが解除されてしまうのですが、常に表示する方法はないでしょうか。
宜しくお願いします。
423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 16:04:50.69ID:uOWvlZrA
キューちゃんを9ちゃん(pro)にしたら
ピアノロール画面とか真っ黒けになって吐きそうで死にそうです。
助けて下さい。
2017/06/14(水) 17:40:19.22ID:1w3aCNB8
>>423
大丈夫です、最初は少し熱くてなかなか喉を通りませんが飲み込めばもう忘れてしまいます。
2017/06/14(水) 21:03:27.65ID:nnDPo351
MacOS10.10. Yosemite
Cubase7.5

https://youtu.be/wi69cscUFf0?list=PLLwH45H3FFAOaZLmgIH2SpfqAyOAJTooV

の真似をしてカットアップというのを試しにやってみようと思うのですが、
すでにプロジェクトの中にある音声を裁断してGrooveAgentSEの各パッドにドラッグしてアサインしようとすると
いつも「Find Missing Samples」というウインドウが出て、アサインしたパッドをクリックしても音が出ません。

まずこの時点で動画と流れが違っていて困ったものなのですが、
これは録音したデータの保存場所か何かを変更するなどでサクっと進められるようになるものなのでしょうか。

ちなみに「Find Missing Samples」のウインドウで「Search Path」というところに、録音したデータが入っているフォルダを指定すると
一応ファイルは見つかったっぽい返しをしてきますが、かといってパッドをクリックしても音がなるわけではありません。

なにがイカンのかさっぱりわからないのですが、お心当たりある方いらっしゃいますか?
426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 00:21:47.42ID:XkL9MD1+
>>424
俺は本当に教えて欲しいのよ
2017/06/15(木) 00:44:39.18ID:2jpmdwuA
本当に困ってるならちゃんと質問すればいいんじゃないかな
2017/06/15(木) 08:31:31.36ID:r2o3BFcy
>>426
環境設定も見られないクズに何教えても無駄だな(ツンデレ
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 12:02:40.61ID:XkL9MD1+
>>427
お前の基準でゴチャゴチャ「ちゃんと質問」とか
知的障害日本語基準持ち込まなくてもいいよクズ
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 12:03:15.38ID:XkL9MD1+
>>428
日本語でものを書けよクズ
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 12:04:09.81ID:XkL9MD1+
他の人の質問にも答えず、人を馬鹿にするレスするクズしか
いないのかねぇ?
2017/06/15(木) 12:25:42.97ID:C8Ji0mAG
>>431
死にそうなわりに元気だね!
2017/06/15(木) 12:28:42.60ID:zRjA1wr9
マジレスすればポンコツPC捨てて新しいの買えばいいよ
2017/06/15(木) 13:51:23.07ID:r2o3BFcy
>>430
428だが
環境設定に画面配色変えられるところがあるのよ
とりあえず環境設定見るくらいはしてほしいわ
2017/06/15(木) 16:23:57.18ID:DX8NDA8A
例えば3和音のコードトラックを打ち込んで、それをモノ・シンセ3台で
それぞれ鳴らすために、1音ずつのトラック3つに分ける事は可能でしょうか?
2017/06/15(木) 22:37:54.68ID:9NIrWpC9
>>435
可能
2017/06/16(金) 02:35:06.82ID:iwvWKUej
>>435
うん可能
2017/06/16(金) 13:10:53.45ID:m/9T7LS2
色の変え方すら知らない奴がPro9使ってるってのが嘆かわしいな
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/16(金) 13:46:35.49ID:gIGyQLZt
マルチチャンネルのオーディオミックスダウン書き出しの際、
チャンネルの並び順はソートで変更できますでしょうか?

チャンネル名でフィルター絞込だけでは不便だなと思い…
2017/06/16(金) 16:58:54.04ID:LodXotUu
>>436,437
Cubase Pro 9を導入したばかりなのですが、具体的なやり方を教えてもらえますでしょうか?
2017/06/16(金) 21:42:49.20ID:ojwwgE4O
ピアノロールの常に全面表示ってないのですか?
2017/06/16(金) 21:53:26.25ID:7/h4B9WQ
>>440
音程ごとに分散みたいな機能がどっかにある
上の項目から探すか、面倒ならググったら出てくる
2017/06/16(金) 23:12:04.98ID:Wr4FFlHY
>>441
ないけどなんで必要?何に隠れる?
2017/06/16(金) 23:12:57.80ID:Wr4FFlHY
>>440
ロジカルエディタで分割できるよ。
2017/06/17(土) 01:01:23.07ID:QTR1IQ9C
>>443
ないんですね。ありがとうございます。
オケ書くんでいろんな楽器を1つのエディタで開く→トラック選択すると
全部消える。 というのが不便だったので。
2017/06/17(土) 01:39:46.13ID:7l9NvM0f
>>445
そういう風に出しっぱなしで使いたいんだったらどうせ下のウィンドウは見えないんだから
そういう配置にしてワークスペースを記憶させておくとか、LowerZone使うとか

それと、「トラックを選択すると」というより、下のウィンドウをクリックしてフォーカスが移ると、という感じ


エディターを開くのは頻繁に使うから、ショートカットを簡単なのに設定しておくとほぼ無意識で使えるようになる(自分はEにしてる)

キーエディター開いていて、後ろのプロジェクトウィンドウをクリックしてキーエディターが隠れた後
エディターを開くキー押せば、さっきの状態で上に出てくるからまた選ぶところから始めて開き直しってことはない

あと、複数同時に開きたいものはフォルダトラックに入れておけば
フォルダトラックのパートを開けばいちいち個別に選択しなくても一発でできる
2017/06/17(土) 10:08:31.73ID:yro+Tjnt
ここの回答者は適当なことを言うことがあるので鵜呑みにしないように気をつけて下さい
2017/06/17(土) 10:29:33.77ID:7l9NvM0f
具体的に指摘すればいいのに
まぁ鵜呑みにしないのは基本であって当たり前

>>445
>>446に補足しておくと
「さっきの状態で上に出てくる」ってのは、パートの選択状態を弄ってない場合
キーエディターウィンドウが下に行っていてプロジェクトウィンドウがフォーカスされてる状態で、キーエディターを開くキーを押すとキーエディターが出るが
キーエディターウィンドウが上にあってフォーカスされてる状態で、キーエディターを開くキーを押すとウィンドウが消える

パートの選択状態を弄ってしまった場合は、選択されてるパートが開かれる、または何も選択されてなければ何も開かれないので
ウィンドウを何らかの方法で上に持ってくればいい
OSにこの機能はある。ショートカットでやるなら、Winの場合だとAlt+EscとかAlt+Tabとか

他にも、キーエディターの内容を選択とリンクさせるかさせないかとか色々あるから全部は書ききれないよ
2017/06/17(土) 10:45:17.43ID:7l9NvM0f
もうちょっと補足しておくと
キーエディターを開くショートカットとか言ってるのは、正確にはエディターをOpen/Closeするショートカット。これで最初に何が開くかは設定による
開くだけのキーも設定できる
細かく書くとほんとキリがない
450sage
垢版 |
2017/06/18(日) 15:51:15.14ID:Y5BjUQK6
ショートカットで「スナップオン/オフ」ではなく、「スナップオン」「スナップオフ」を個別に設定することってできますか…?

Macのキーボードの「英数」と「かな」みたいな感覚で使えたらと思いまして。
451450
垢版 |
2017/06/18(日) 17:07:55.65ID:Y5BjUQK6
あ、お恥ずかしい。メール欄にsageでしたね…
2017/06/18(日) 17:48:32.20ID:XTCCbbSK
できない
2017/06/20(火) 21:46:19.60ID:z/njhQOJ
複数のオーディオをcubaseにドロップした時に毎回↓

オブジェクトをまとめて1つのトラックに挿入しますか、それとも、1つ1つを別々のトラックに挿入しますか?


と聞かれるのですが、これを表示させず自動的に「異なるトラック」にインポートするように設定することはできますでしょうか。。
2017/06/20(火) 22:31:44.19ID:Non2y7P2
フリーのvstで64に対応したワウってありますか?
外部ペダルで操作するタイプではなく、オートワウのような使い方が出来るものを探しています
2017/06/21(水) 06:05:22.57ID:Z5v1xBRx
>>453
できる。環境設定をちゃんと確かめれば見つかります

>>454
オートワウは付属してる
2017/06/21(水) 09:18:45.36ID:YznFUvWb
>>454
一応ワウ自体は確認して試してるんですが、全くワウワウしません
オートワウは別であるんですかね?
因みに9です
2017/06/21(水) 11:32:07.28ID:Z5v1xBRx
大変申し訳ございませんが、エフェクトを刺しただけであなたの欲しいワウを全自動でかけてくれるものはこの世界に存在しません
2017/06/21(水) 14:48:27.34ID:YznFUvWb
>>457
ペダル操作なしでワウの幅を変えてくれるのがオートワウですよ
vstでの仕様は分からないので質問しました
459453
垢版 |
2017/06/22(木) 09:19:45.62ID:LOQ+INsm
>>455
コメントありがとうございます!
環境設定、穴が空くほど見た積もりなんですが不肖にして見つかりません。。
一番近いのが編集操作→Audio→オーディオファイルの読み込み時
だと思うのですが、微妙に違う事項に関するものでした。

この辺を探しなさい、というアドバイスを頂けたら幸いです。
2017/06/22(木) 10:37:32.12ID:s6JD6lTo
>>459
えいやそのへんにあるはずだが、、。穴が開いたところにあちゃんじゃないか。
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 14:31:58.05ID:Ze+wlAnF
レトロローグでもそうですけど、
ピッチベンドの値を設定しオートメーションで描いて鳴らしながら
音色を探している時
音色を変更すると、ピッチベンドの値がその音の規定の値に変わってしまうのを
はじめに設定した値のまま反映させることできますか

今は音色を変えるたびにピッチベンドの値を入力してます
2017/06/23(金) 08:08:55.82ID:+lgipaG8
>>461
ピッチベンドの変化幅(ピッチベンドレンジ)のことだとして

一応MIDIの規格でCCを使って設定できるようにはなってるけど
ソフトシンセはほとんどが対応していない

シンセによっては変えたくないパラメーターの値をロックしておくことが可能なものがある(u-heのシンセとか)
オートメーション可能であればオートメーションを描いておくとか
463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/23(金) 13:42:53.51ID:5Tinbv3/
>>462
ありがとうございます
ピッチベンドレンジです
ccで設定する方法調べてやってみました
やりかたがまずかったのか変化なかったです
レンジを右クリックしてもlearn cc等表示されないので
オートメーション描くことできませんでした
2017/06/24(土) 02:45:18.59ID:EzvSoH6H
ギターみたいなモノラルの楽器をオーディオトラックに入力して、ステレオコーラスとかオートパンみたいなステレオ出力のエフェクトかけるときってさ、
別にグループチャンネル作ってそっちにsendで振ってステレオにするしかないんですかね?
オーディオトラックひとつでステレオにする方法はないんでしょうか。
2017/06/24(土) 04:08:57.83ID:U3n9BDSs
録音中だったらモノラルインプットをステレオインプットの片側にしてインサートの1番に6to2とか刺してそっからモノにする。
それかインプットチャンネルで同じことやってもいい。
もし録音してたらステレオトラック作ってモノのファイルをそこに置くだけ。
2017/06/25(日) 18:11:20.23ID:3tJZJQ4B
cubasisを使っていますが6連譜のやり方がわかりません、どなたかご教授ください
2017/06/25(日) 18:23:58.30ID:ehzGBbBg
cubase9です
キーエディターのスナップがデフォルトでOFFになってるんですが、どこの設定いじればいいんでしょうか?
ONにしても一旦閉じるとまたOFFに変わっちゃいます

あとベロシティとかのコントローラーレーンのサイズ固定はできますか?
いつも小さく表示されて、拡大するのがめんどくさいです…
質問多くてすみませんがよろしくお願いします。
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 00:20:24.43ID:TKa9SadD
随分前のプロジェクトで自分がどんな操作をしたのか覚えてないのですが
コピペした時からトラックがグループ化(?)されてしまいました。
解除の方法をご教授ください!

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1293822.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1293825.png
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 00:22:13.97ID:TKa9SadD
>>468 ですが自分で見つけました。すいません。
2017/06/26(月) 01:42:21.65ID:6sEhZIC6
>>467
Jだよ。
あと拡大した状態でワークスペース作っとき。
2017/06/26(月) 04:04:59.60ID:/y16V++D
UR44とともに使用しているのですが、
DSPのギターアンプとかはどうやったら
使用できますか。
VST版しか使えないです。
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 16:08:06.12ID:rQYaYS8Z
めっちゃ初心者な質問なんですけど
マスタリングでマキシマイザーとか刺したあと
下のほうでコンプレッサーとか刺すと
すぐにレベルオーバーして赤くなるんすけど

マキシマイザー刺してもう赤くならないようにするためには
どうすればいいの?
でもマスタリングでコンプレッサーとかも刺したいんだけど
刺せないものなの?
(それだと今までネットや本やらで見てきたものとは違う希ガスんの)
2017/06/26(月) 16:11:28.75ID:eZPL+F8T
マキシマイザーの後ろにコンプ刺すことってあるの?
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 16:21:43.23ID:rQYaYS8Z
下のSTRIPでコンプ刺しては駄目なんすか?
2017/06/26(月) 19:47:59.33ID:MZEKI4PC
>>474
コンプは普通は前に刺すもんだよ。
2017/06/26(月) 20:18:57.06ID:J2aOQB2g
ブリックウォールリミッター挿しても0dB FSで赤く点く事かあるから、それを言ってるのかな
2017/06/27(火) 02:05:48.65ID:jgG183zQ
>>476
きっとマキシマイザーをインサートしてからstripのコンプ使ってんだと思うよ。
Stripはポストインサートだからね。
2017/06/27(火) 02:25:52.66ID:KedH528C
cubase9をインストールしたんですが、VST Amp Rackがありません
別でダウンロードするのでしょうか?
2017/06/27(火) 02:36:01.68ID:+HKCnjEr
>>477
ChannelStripはインサートの前にも後ろにもできる(ポストフェーダーのインサート2つはそれらより後)
ChannelSettingsウィンドウを見れば、タブの順番が入れ替わるからわかりやすい(タブのところにスイッチがある)
2017/06/27(火) 02:37:35.39ID:KedH528C
>>478ですが、elementsだからですか?
比較サイトにはelementsにも付属されているとなぅていましたが...
481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/27(火) 05:56:21.17ID:HsaIXC3H
>>480
別でインストールするって事はないはず。
エレメンツよくわからないけど。
メールで質問をするしかないのでは?
2017/06/27(火) 08:04:19.14ID:SHY1Oq6M
>>478
見落としてるだけなんじゃない?
あるいは探してる場所が違うか
2017/06/27(火) 23:06:38.93ID:KedH528C
>>481
>>482
インサートのVST欄探してますが、見当たりません
非表示になってる可能性もありますが、とりあえず公式にメールしてみます
2017/06/28(水) 00:59:52.93ID:MmMpndoo
>>483
ディストーションのフォルダにない?
2017/06/28(水) 02:16:39.43ID:JRZ6L2/y
>>484
http://i.imgur.com/Iy66XVQ.jpg

ないです
他のフォルダを確認してもなかったです...
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/28(水) 03:15:21.37ID:lwTh5RQh
>>485
まあメールの返信待ちですな。
9でエレメンツでそれが無いのはおかしい。
487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/28(水) 05:29:20.18ID:MmMpndoo
>>485
再インストールした方がいいかもね
または、これ試してみるとか?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6327/~/【cubase-pro%2Fartist-8】
プラグインマネージャーでもリセットしてみるとか
2017/06/28(水) 07:33:51.76ID:Qp/pAZWz
PC上で確認した時に、ファイル自体はあるかな?
多分VSTフォルダあたりだと思うけど、今外で置いてある場所分からないから、パスは誰か張ってくれ

まぁメールしてもまず再インストールって言われるだろうし先に試したらいいかもね
489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/28(水) 08:53:59.40ID:lwTh5RQh
再インストールして済むなら、それで一件落着でいいのかもだけどね。

「9」で「エレメンツ」であって「VST Amp Rack無し」って

本来アリエンティーなイレギュラーな事態だからね。
2017/06/28(水) 13:44:48.51ID:e9KruaTU
>>486
>>489
皆様ありがとうございます
帰ったら試してみます
また結果報告させていただきます
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/29(木) 11:18:38.53ID:GdPJVZC5
cubase pro9でm4aでデータもらった場合に
どうしてますか?
いまは直接読み込めないので、
ループバックで録音し直してます。
2017/06/29(木) 11:23:08.67ID:L1WGbPqw
>>491
Itunesでwavヴァージョンを作る。
2017/06/29(木) 15:20:29.41ID:/M7w9GrN
きゅーべーす エレメンツ Nine
を使っているのですが、書き出しのオーディオミックスダウンのチャンネル選択欄には「出力チャンネル ステレオアウト」の項目しかなく
トラック別にオーディオ化することが出来ません
MIDIやインストのトラックを個別にオーディオ化したい時はどうすればいいのでしょうか?
2017/06/29(木) 20:33:40.28ID:0saHpI1N
>>493
トラックをソロにしてミックスダウン
2017/06/29(木) 21:15:20.12ID:L1WGbPqw
>>493
PhilさんのMEAPを使うという手も。
http://www.meap.biz/
2017/06/30(金) 06:05:19.39ID:poVrRh/O
>>494-495
ありがとうございます!ありがとうございます!!
2017/06/30(金) 16:15:13.32ID:BFMLeBz1
KLC の LegacyCell で、GUI の画面がまっさらになったり、LegacyCell を使っているプロジェクトを
開こうとすると途中で Cubase が異常終了するとか、そういう不具合に悩まされるようになった人いない?
いい回避策ないかなーって模索中なんだけど、だれか知らない?
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 16:32:14.08ID:mSQFZ0QB
VOCALOIDの初音ミクを持ってるともらえたCUBASE LE7ですが
クーポンを使い1000円でCUBASE LE9にアップデートできます。

5480円でCUBASE ARTISTが買えますけど
どっち買ったらいいですか。
2017/06/30(金) 16:33:50.86ID:mSQFZ0QB
ARTISTではなくCUBASE ELEMENTS9だった。
2017/06/30(金) 17:03:15.52ID:dh1MyZVW
>>498
断然artistおすすめ
音源の数や使いやすさが違う

すでに何かしら音源を持っていて安くあげたいならleで
501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 21:55:35.27ID:KdZu7og4
>>498
27kくらいで、今ならartistになるんでしょ
出来ることなら、歯を食いしばってでも、artistの方が良い
歯を食いしばってでもだ、毎日の創作でかなり違うと思う
どうしてもelementsなら、フリー音源を懸命に集めるのがいいと思う
2017/07/01(土) 11:26:58.66ID:GJlRrIu2
少し前の俺と同じような状況だ
LE7ってラックが無かったし
LE9でも同じだろうなと思って
ELEMENTS9にした
マルチティンバー音源使うならELEMENTS以上必須だと思う
503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/02(日) 00:30:56.44ID:YgjpyXRg
質問なんだけど楽曲製作中にプロジェクトファイル自体がぶっ壊れることなんて実際あるの?
なんか再生や編集やエフェクトは問題なく刺せるけと新規にMidiトラックを作ろうとすると必ずフリーズしてしまうんだが
他のプロジェクトや新規ファイルでは普通に作れる
504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/02(日) 00:36:11.53ID:Vw11A8lx
>>503
普通にある
多分上書き保存を多用してるでしょw
対策としては上書き保存をなるべく使わないようにして新規ネームで保存を多用するといいとか聞いたことあるから
2017/07/02(日) 13:03:34.17ID:g9J5+8N/
>>504
いやー全く関係ないと思うよそれ、上書き保存がおかしいなんて、いったいどんなソフトだったらありうるの、そんなバカなこと言う奴は全くコンピューターの動き方を分かってないと思うよ。
2017/07/02(日) 13:08:25.73ID:g9J5+8N/
>>503
きっと>>501の話の大元は、昔のヴァージョンで作ったプロジェクトファイルを新しいのでそのまま使ってる場合の話で、どっかで伝言ゲームを間違えた結果なんだろうと思いあたった。
古いバージョンで作ったプロジェクトファイルは、新しいので開いて色んなことしてるとたまにおかしくなる時がある。
そう言う場合は、新しくプロジェクト作って、そっちにコピペしたりxmlで持ってったりミキサープリセット作ったりして作り直すと治る。
本当に必ず起きるなら試したらいい、あとMIDIで必ず起きるってことはMIDIインかMIDIアウトにデフォルトで繋ぐものが関係してるかもしれないからその辺を見直したらいいと思う。
2017/07/02(日) 13:09:31.08ID:g9J5+8N/
あ、アンカーミスった、>>501>>504
2017/07/02(日) 23:52:08.19ID:2IPo7+/4
他プロジェクトからトラックを読み込む件で質問なんですが、
ファイル→読み込み→プロジェクトファイル内のトラック→でプロジェクト選んで、
「アクティブなプロジェクトフォルダーにコピー」にチェック入れたのに元素材を削除したら読み込んだデータも消えちゃうんだけどどうしたらいいですか?
他プロジェクトと元素材は削除してしまいたいのです
2017/07/03(月) 01:53:09.85ID:mSfPUBnt
>>508
いやそれでいいはずだけど本当にコピーされてる?
510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 03:26:35.72ID:S+UVrxtr
まだプロではなくアーチストを使っていたとき
出来ないはずの?そういうコピー、

現行作業中ファイルをまず開き、
コピーしたいファイルをそのあと開き、
トラックを選択してCtrl+Cして
現行作業中の新規トラックかなにかにCtrl+Vとかすれば
難なく出来て、どうして出来るのか?不思議だった
最近はやったことがない
2017/07/03(月) 04:04:32.34ID:2EF5pSYe
>>509
コピーはできました

とりあえずコピーしたのを「独立ファイル作成」で置き換える方法で対処してるんですが面倒くさい…
2017/07/03(月) 04:26:28.42ID:jzKMeuzx
プロジェクトフォルダーが同じ、ってことは無いんだよね?
もし同じだったら、コピーではなくまったく同一の素材ファイルを参照してるから消える
513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 08:13:19.64ID:KtAtX/LG
オーディオ素材の貼ってあるタイミングはそのままに
中身だけ変えたりできないですかね。

キックとか重ねたいときとかに重ねたいところに
いちいち貼らないといけないの面倒なんだから
オーディオトラックコピーして中身だけ変えれたら
すぐじゃんと思ったんですけど。

オーディオ素材をそのままペタペタ貼るやり方でやるの
やめたほうがいいのかな。
514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 08:33:01.69ID:S+UVrxtr
midi ぢゃなくて オーディオファイルでしょ?
>タイミングはそのままに中身だけ変えたり
なかなかきっついこと言わはるね
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 12:53:19.97ID:7dW9IOf9
pro9使ってます。
プロジェクトの設定のコピーについてですが
複数のオーディオトラックを録音して
トラックとミキサーのキューセンド周辺も含めて
新しいプロジェクトに持っていく場合には
どうすれば良いのでしょうか?
516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 16:26:10.17ID:7XCopVmx
とあるVSTプラグイン入れたんですけど全くCubaseが読み込んでくれないです。
もちろんプラグインのパスを追加して読み込ませようとしたり、再インストール、再起動など思いつくもの全て試しましたが全然無理です。
Cubase8.5でWindows7使ってます。
解決方法わかる方いらっしゃいますか?
2017/07/03(月) 17:26:43.89ID:+2+TRc+y
「とあるVSTプラグイン」て何だよ?
それがわからなきゃ検証もアドバイスもできねえじゃん
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 17:34:00.85ID:7XCopVmx
>>517
IK MultimediaのLurssen Mastering Consoleです。
2017/07/03(月) 17:50:29.21ID:hb0K31QR
そのフォルダを認識してないんだなたぶん
指定してやればおkかと
指定の仕方はねぇ・・・どうだったっけ?w
2017/07/03(月) 18:06:06.52ID:hb0K31QR
プラグインマネージャーのとこだね
cubase VST フォルダ 指定 とかで検索
2017/07/03(月) 18:11:32.90ID:jzKMeuzx
スタンドアローンの場所を一生懸命指定してたりとかして
522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 18:15:08.82ID:7XCopVmx
>>520
それもやってみたんですけど、ダメでした...
フリーのプラグインを適当に入れてみたんですけどこちらは正常に追加されるんですけど、なぜかLurssen Mastering ConsoleだけVSTとして追加されないです。スタンドアローンでは立ち上がります。
CubaseかPCに問題があるんですかねぇ...
2017/07/03(月) 18:19:56.63ID:hb0K31QR
VSTエフェクトの方だろうけど
2017/07/03(月) 18:22:09.67ID:hb0K31QR
VSTプラグインがフォルダにあるのは確認してるの?
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 18:25:49.92ID:7XCopVmx
>>524
はい。あります。
拡張子が.vst3と.dllがあるファイルを指定してます。どちらも反応なしです。
2017/07/03(月) 19:30:52.01ID:hb0K31QR
それ全部、認識されているVSTの入ってるフォルダにぶち込んでみるとか

あとは、それ自体壊れてる可能性があるな
2017/07/03(月) 20:07:15.46ID:KBBd2foW
"Lurssen Mastering Console.vst3" がなきゃいけない場所は
"C:\Program Files\Common Files\VST3" フォルダー配下だぞ
違うフォルダー(VST2用ののPluginフォルダー、*.dll が置かれている場所と同じフォルダー)内にあったりしてないか?
VST3 の Lurssen Mastering Console が読み込めるようになったら VST2 の
"Lurssen Mastering Console.dll"は削除していいよ
使わないんだから
528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 20:17:58.39ID:S+UVrxtr
>>518
わりと答えが丁寧だし、IKの公式の方に質問してみるべき
529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 21:35:01.85ID:7XCopVmx
皆さんありがとうございました。
言われた方法を試してみましたが、やはりCubaseが認識しないのでIKさんの方に問い合わせてみようと思います。
530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 21:48:13.67ID:S+UVrxtr
それがええて。
一瞬割れてる人なのかなと心配したけど
そうじゃなかったのね♪
2017/07/04(火) 17:34:34.63ID:K7FGPenn
さっきデモ版入れてみたけど、あっさり認識した

インストールのときになんか変なことしちゃってるか
プラグインマネージャー弄ったやつ使ってるのにそれに追加してないとかって可能性もあるね

初心者の「ちゃんとやった」はイマイチ信用できないから
どのフォルダに入れたとか、どういう操作をしたとか、もっと具体的に書いたほうがいいと思う
532516
垢版 |
2017/07/04(火) 17:43:34.26ID:HwVo2iuQ
IKさんの方に問い合わせて書かれていた事を試してみましたら無事Cubaseで認識されました。が、なんとv.1.1で反応しなくてv.1.0.3の方で認識されました。
つい最近アップデートされた新しいバージョンだからちょっとおかしかったのか。
それと、IKさんは対応が丁寧でびっくり。
一回SteinbergにCubaseのことで問い合わせたことがあって、返信がテンプレートで返されてるような気がした。
2017/07/04(火) 17:51:09.94ID:K7FGPenn
こっちはv1.1で何の問題も無かったよ
インストーラーの日付は20170606だから、最近修正されたってわけでも無さそうだけど
まぁサーバーに置いてあるのが壊れてて置き換えたってのは考えられなくは無いかな
534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/04(火) 18:59:00.06ID:GHqksQ3U
S社(Y社)は、IK社の爪の垢でも、煎じて飲むべき
2017/07/04(火) 19:37:48.77ID:rV11FVpB
まぁよかったね とw
536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/05(水) 19:10:12.38ID:KCGgMHcm
Cubaseのコード自動作曲機能ですけど、シリーズの一番上のプロしかないんでしょうか?
下位バージョンのアーティスト、elements、バンドルの AI、LEバージョンでも同じコード自動打ち込み作曲機能が付てるのでしょうか?
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 03:07:11.19ID:9GEQkuFc
【Cubase Ver.】pro8.5
【OS】win7 64bit
【CPU】i7-6700K
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】FIREFACE UC

質問させて下さい。
VSTパフォーマンスのAverage Loadメーターが限界ギリギリ状態なのに
タスクマネージャーのCPU使用率を見ると割りと余裕がある(25%くらい)のですが
こういう仕様なのでしょうか?

もっとトラック数を増やしたりエフェクト使ったりしたいのですが
何を改善すれば良いのでしょうか?
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 03:46:58.74ID:Kj/6wsEe
>>537
上の質問 わかんね
下の質問 やっぱし仕上がり確定したトラックをオーディオ
ファイルに書き出して、それを貼り付ける

まあ俺自身はそんな偉くはないが、ものの本には解決策の一つ
として明記されている

「でも細かく直したいんです」とか言いたい人?
そしたら知らね 臨機応変にやるべし
2017/07/07(金) 07:44:33.43ID:GMKwQ5sr
SSDではないか裏タスクが多いかどっちかじゃね?その構成でそうなるってことは
540537
垢版 |
2017/07/07(金) 16:03:03.99ID:9GEQkuFc
返信ありがとうございます。
>>538
仕様かどうか、と聞くと確かに小難しくなってしまいますね。すみません。
単純に皆こんな感じなのかな?と(PCのCPUとDAW上のCPU使用率限界値は別あつかい?)
思って聞いてみたかっただけなのです。

やはりファイル書き出しやフリーズ機能を使うしか無いのでしょうか。
たまにプロ作家さんのDAWの写真や映像が映った時、
すごい数のトラックを使っていたりするのですがプロでも書き出し、フリーズなどして
沢山のトラックをさばいているのでしょうか?

それとももっとハイスペックなAudio I/F等にしたら大丈夫だったりするのでしょうか?

>>539
Cドライブと音源等サンプルが置いてあるドライブはSSDでやっております。
裏で重たいものを動かしていたりもしないのでどうなってるのかなと思いまして。
2017/07/07(金) 18:29:14.01ID:iQ2Rq83I
何トラックでその状態になるのさ?
542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 18:33:27.10ID:Kj/6wsEe
>>540
>たまにプロ作家さんのDAWの写真や映像が映った時、
>すごい数のトラックを使っていたりするのですがプロでも書き出し、
>フリーズなどして沢山のトラックをさばいているのでしょうか?

そのまんまYESじゃん。知っててとぼけてるのってくらい。
プロはじゃんじゃん全て書き出している。

アマチュアはボーカルやギターを録音するほかは、
2MIX作るまで、書き出しはしない。

プロは2MIXする前の段階で、全部書き出している。

プロはハイスペックなパソコン使っているケースも多いが、
そんなことで、パソコンのスペック不足を嘆いたり
フリーズを嘆いたりは、全然しない。
2017/07/07(金) 19:44:21.91ID:0BQ0CV0h
質問させていただきたくて書き込みしました。

[Daw Ver.] Cubase Pro9.0.20
[OS] Mac 10.12.5
[CPU] 35GHz 6-Core intel Xeon E5
[メモリ] 64GB
[AudioI/F] motsu 828mk3

「フリーズトラック」を行うと、必ずPro9が落ちてしまいます。予め「初期設定フ
ァイル」を更新したり、新規でプロジェクトを作ってファイルを開いたりしています
が、全く改善されず、困っています。
特定のトラックというわけではなく、「すべてのトラック」において今現象が起こり
ます。
CSにはメールで問い合わせていますが、「おそらく明確なご回答はいただけないか
も?」と思い、ここで質問いたしました。
良い解決方法がございましたら、どうかご教示下さい!
544543
垢版 |
2017/07/07(金) 19:46:57.90ID:0BQ0CV0h
追記です。
本当なら8.5Proでフリーズトラックを作成したいところなのですが、「サンプラートラック」を多数使用しているので、それもできません。

すみませんがどうか宜しくお願い致します。
2017/07/07(金) 21:58:49.18ID:hY4q4Kt/
>>543
プロジェクトで使用している素材ファイルが他のアプリ等からアクセスされていたり、いつのまにかアクセス権限なくなっていたりとか?ーディオの書き出しやフリーズトラックで落ちる可能性はあります。Pro9になってからはやらかしてないので、見当違いかもしれませんが。
2017/07/07(金) 22:58:26.71ID:WHcd/tkq
書出ししていくとどんどん音悪くなるんだよなぁ・・・
547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 23:23:26.88ID:Kj/6wsEe
>>546 いいたくはないが自分がおかしいだけでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=RFe2DgQD2XA&;t=286s
にほんじんだけじゃなくユダヤ様方面も
動画後半
2017/07/08(土) 09:56:53.94ID:Qu7/mAGG
>>547
書出しによる劣化分からないなんて、耳悪いんだね

100回くらい書き出し繰り返してみ。一発で分かるから。
2017/07/08(土) 10:33:56.56ID:UypRsx7i
よろしくお願いします。
Cubase6.5で作ったオーディオ2個を
9.2のプロジェクトにコピーしたいのですが
どうやったらよいでしょうか?
簡単にコピー&ペーストできると
思っていました・・
550543
垢版 |
2017/07/08(土) 11:21:43.37ID:kEaWJ6ph
>>545
「アクセス権の修復」もしたし、「ELicenserの更新(アップデート)」もしたんで
すけれどね。。。しかも他の音楽制作アプリは使っていないし。。(あ、起動してはいませんが「Logic」と「S1」がインストールされています。)
打つ手はないんですかね??
551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 12:26:55.22ID:j14YYBcR
>>548
そこで「100回書き出してみ」とか非現実的なことを
言ってそれで、自分が言い勝ったと思う驚異的な知的障害

プロも書き出しているという事実を突きつけられて
無様極まりない反論だよ、もう少し知的水準をあげないと。
今の状況はミミズと変わらんよ、あんた
2017/07/08(土) 16:14:16.99ID:gYWb3B1I
>>551
書き出すだけで音が劣化するとか逆に興奮するんですがwwwww
2017/07/08(土) 17:43:03.24ID:UypRsx7i
549です。

自己解決しました。本当に
初歩的なコピー&ペイスト
で情けないです。オーディオ
ファイルを呼び込むでOKでした。

コピーしても波形がなかったので
ファイル側の名称を変更したら
OKでした。

Ctrl+C Ctrl+V Ctrl+D
基本中の基本でした。
2017/07/09(日) 19:49:14.67ID:bWe72vxN
>>551
プロがどうこうやってるとか何の関係もない、
書出しによる劣化を感知出来ないなんてプロ()失格だな(笑)

理屈に合わないと思ってる?

書出し、読込み、って必ずリサンプリングが入るわけ。
だからそれを繰り返すと劣化は必ずするんだよ。

分かり易い例をあげるから、自分で確かめてみ。

波形的に方形波に近い、エッジの立った音源を書き出して再度読み込んで
波形を観察してみるといい。一発で分かるから。

これが耳で感知できるような音だった場合、「劣化」と感じられるわけ。
(逆に、いい方向に行く場合もあることは認める)

変化は必ず起こる。

「書き出し」のときにリサンプリングしないDAWだったらそうはならないけど、
今時そんなDAWはないから。
2017/07/09(日) 23:43:51.78ID:nUhhoaqA
>>554
ウケる
2017/07/10(月) 21:30:17.04ID:P40EGI4j
>>554
ビット数揃えてレベル合わせてたら
あんま変わんなくない?

24や32ビットで作業してて16ビットに書き出しゃ劣化するわな。

インプレイスレンダリングでもダメか?
557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/10(月) 22:55:45.93ID:kiPtU3Iq
これほんとに書き出しで音変わるの?
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/11(火) 02:09:17.89ID:alULeG13
PCを買い換えた場合新しいPCにcubase本体をインストールしてからUSBを挿し変えれば
同じ状態で使えるようになるんでしょうか?
追加でインストールしたVSTなどはどうなんでしょう?
559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/11(火) 02:25:26.54ID:PoGjxZyA
書き出しで音変わるとかマジで言ってる薄ら馬鹿の相手は
しないほうがいいよ。

100回書き出せば(笑)変わるだろうけどな。
2017/07/11(火) 07:53:34.32ID:Cf+mBNXK
CubaseにギターシンセGR-55でMIDI入力してる人いませんかね。
なぜか1弦の音だけCubaseが認識しない。2弦のハイポジだと全て認識するから音域の問題ではない。MIDIキーボードとかは問題なく使えてる。
他のVST単独再生できるソフトで試したら1弦もちゃんと発音するのでCubase固有の問題なので思わずYAMAHAに問い合わせしました。
561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/11(火) 10:31:07.98ID:xZbmbplf
>>558
OSが分からないけど取り敢えず

Windowsなら全部ゼロからスタート、vstも全部入れ直し
MacならTime Machineで前と全く同じ状態でスタート
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/11(火) 14:21:04.39ID:PoGjxZyA
>>537
まあ無いとは思うけど、それだけハイスペックであって8.5に
とどまっているということは、もしかして32bitパソコンとか?
まあ無いとは思うけど。

そうだとしたらRAMは4GBしか認識されないんでしょ。
それ以上はいくら実装しても、全く意味が無いということに。
2017/07/11(火) 17:15:47.86ID:D+GyTcqC
>>562
>>537はちゃんと64bitと書いてるけど問題はエディションの方かな
Home Premiumだと16GBまでしか認識しない
564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 02:30:44.11ID:bmVbzxrD
プロ持っててもプロになれないし
プロというには一部の機能があまりにお粗末(プロ目線で)な
ソフトがこの世にはあります

なかなかいいところもあるのですが

自分なら最高級版は10万円いや20万円くらいにして
エフェクトも含めてマジでこれぐらいあればプロが
使うよねっていうバージョン作ります

なんのソフトかとか言ってません

売れると思います、買いたいです
ほらほら、いつもの、個別に買うより80%安いとかいう
業界標準の素人騙くらかしの売り文句をくっつけて
2017/07/12(水) 07:13:22.82ID:HCnSpWjl
なんでもいいから曲作って楽しめよ
楽しめないならやめちまえ
2017/07/12(水) 10:24:42.61ID:3fursf9b
商品の名前をそのまま受け止めるピュアなハート
詐欺に気をつけてね
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 11:03:16.27ID:bmVbzxrD
そのまま受け止めてないのを
そのまま受け止めていると?

もうすこし勉強しないと
その読解力では高校しか出てませんと
言っているようなものだよ
2017/07/12(水) 12:37:55.29ID:3fursf9b
高卒の割にちゃんと読めてるじゃん
569537
垢版 |
2017/07/12(水) 13:18:33.14ID:4aAiqWoO
>>562 >>563
返信ありがとうございます。
OSはwin7 professional 64bit,cubaseも64bitでやっております。

ここに書き込んだことがきっかけで本気で原因を探ろうと色々試してみて
なんとなく自己解決いたしました。
Omnisphere2の音色の中に一部、パフォーマンスのメーターを3〜4割増させるようなものが
あったことに気が付きました。
シンセ系の音色なので軽いだろうと勝手に思い込んで気にせず使っていたのが
原因の一つだったかもです。

PCとDAWのCPU使用率限界に差があるのか?という点は謎のままですが
以後意識して音色やエフェクトを読み込むようにしたいと思います。失礼いたしました。
570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 14:22:43.80ID:RTQuGj4E
最近書き出そうとすると頻繁にブルスクになるんですが原因は何が考えられますか?
cubaseで書き出しする以外でブルスクになったことは1度もないです。
571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 15:20:16.29ID:bmVbzxrD
>>968
そのレスw頭の悪さ丸出しw駄目だこいつw
572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 15:21:33.81ID:bmVbzxrD
間違えたwあんまりこいつが馬鹿なんでw笑いすぎたw
>>568
そのレスw頭の悪さ丸出しw駄目だこいつw
こっちは一流大卒だけど、そっちは高校中退か?w
2017/07/12(水) 16:07:51.86ID:kC3u3xmu
>>569
DAWではバッファ時間内に計算し終わるかが重要、間に合わなければプチプチする

だからDAWのメーターはバッファ時間に対する計算に要した時間の割合を表してると考えていい
これは実質一番キツいコアについて表示されてると考えてもいい
これがリアルタイムのメーター

アベレージの方はおそらくもう少し長い時間、たとえばASIO Guardで延長された時間、とかで計算してるのかも
これの詳細はよくわからない

ただ1コアに処理を集中させてみると、そのコアのCPU使用率とアベレージのメーターがほぼ一緒になるから
これも実質一番キツいコアについて表示されてるとは考えても良さそう
ひとつのコアで限界に達したらプチプチいってしまうわけだし

OSのCPU使用率はCPU全体で計算(Winだと1秒間隔)してるから使用率の数字は低く出る
ひとつのコアがギリギリでも他が休んでれば低くなるからね
ハイパースレッディングとか使ってると数字上はさらに低くなる
574537
垢版 |
2017/07/12(水) 16:34:30.02ID:4aAiqWoO
>>573
このあたりの内容が一番知りたかったことだったので助かります。

1コアでも限界に達しているとそれが影響してしまうんですね。
確かにタスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率を見てみると
結構キツイコアと余裕のあるコアが混在しています。
謎が解けました。ありがとうございます!
2017/07/12(水) 19:47:59.14ID:kC3u3xmu
>>570
ブルスクは、最初に考えるのはPCがおかしくなってる可能性かな
とりあえず最近暑くなってきたしPC内のほこり掃除から、とか
2017/07/13(木) 00:19:42.53ID:JbyqH9Ty
質問失礼します。
Pcのスペック上の問題で、ほぼ全トラックを
フリーズして運用しているのですが、このまま
ミックスダウンしてもフリーズを解除した状態
でミックスダウンした場合と音は変わりないの
でしょうか。

また、一部の音がフリーズすると途切れたり消え
たりします。
テールサイズを変更しても改善されないのですが、
対策、前例等ございましたらご教示頂きたいです。
2017/07/13(木) 01:55:43.78ID:q5vANJQJ
Cubase8.5proを使っています
テンポ120で作っている曲を、実際の音の長さを変えずそのままテンポだけ240に変える方法とかありませんか?
例えば8分音符を4分音符に自動で置き換えてくれると嬉しいなと

やっぱり手動で伸ばす他ないですかね……?
2017/07/13(木) 05:06:29.35ID:lrHxYmoX
>>576
スペック不足なら、ミックスする前に、まずバラバラにオーディオとして書き出して
ミックス用のプロジェクトにそれらを読み込んでミックスした方がやりやすいと思う

細かい仕様は検証してないけど、フリーズはあくまで一時しのぎだし
(個人的にはフリーズ用途でも書き出し使っちゃう。そのままミックスに移行しやすいし)

ランダム要素があるものがあるから
一度オーディオ化して固定させた方がいいということもある
2017/07/13(木) 05:16:11.30ID:lrHxYmoX
>>577
各トラックにリニアモード(だったかな。時計マーク)との切り替えがあるから
それを利用すれば一気にできる

音符マークのときは音楽的な譜割りが基準(こっちが通常)
テンポを速くすると8分音符の実際の音の長さは短くなっていく

時計マークのときは実際の時間が基準
テンポを速くすると音符の実際の時間的長さは変わらず、譜面上で長くなっていく

だから、こっちのモードでテンポを倍にすれば、譜面上は倍の長さの音符になる
こうしてから、音符マークに戻しておけばいい

あまりやったことないから、全体のモードを簡単に切り替える方法があるかは知らない
なんかありそうな気もする
2017/07/13(木) 05:31:08.87ID:lrHxYmoX
>>577
「ミュージカルタイムベース」と「リニアタイムベース」だそうだ

切り替えはProject Logical Editor使えば簡単にできた
2017/07/13(木) 05:40:29.77ID:gg3ShOtj
めどくさいやり方だなぁ
リージョンをストレッチで1操作で終わる
2017/07/13(木) 06:17:31.83ID:lrHxYmoX
1Partだけならね
2017/07/13(木) 07:13:07.05ID:q5vANJQJ
>>579-582
ありがとうございます!
584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/13(木) 07:40:31.26ID:2V+U8LEP
https://www.youtube.com/watch?v=SVJ1ka2jrok

このIK社の無料エフェクト(有名な)と較べて、
CubaseバンドルのVST Amp Rackは劣りますか?
IK社のは入れる価値、使う価値、ありますか?
2017/07/13(木) 10:53:41.43ID:H7VPneyS
>>584
人に聞かせられる曲を作れる才能があるなら何を使っても大丈夫
道具云々より音楽を作る修行を積んでください

そうすればどんな道具でも使い道が分かるようになるよ
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/13(木) 16:43:14.13ID:2V+U8LEP
>>585
回答には感謝するんですが、なにか上からの一般論という気も。

こちらのソフトなり、その有料バージョンを導入すべきかどうか、
なにか意見のある人のご回答も、望みたいところです。

AmpliTube と VST Amp Rack 、音質なり、音変化のバリエーション、
使いやすさなど、エフェクトとしての優劣の比較は、どんなものかと。
2017/07/13(木) 16:51:19.45ID:/nDbR1VX
取り敢えずフリー版があるから入れて弾き比べて見るしかないよ
人それぞれ好みの問題だもん
ちなみに俺はamplitubeの方がいいと思う
VSTamprackも評価高いけど俺はちょっと触ってやめたからその真価はわからないかな
もしかしたらすごい良いのかも知れんけど
2017/07/13(木) 16:53:24.68ID:/nDbR1VX
それにamplitubeは全デバイスお試しで数日間使えるから自分で判断できるよ
2017/07/13(木) 18:00:10.40ID:jxPog500
>>586
amplitubeのほうがプリセットが多い、細かく設定できる、音がいい(気がする)ので、自分はamplitubeばかり使ってる
2017/07/13(木) 18:05:50.23ID:H7VPneyS
>>586
実は俺長年ヤフーオークションをしてるんだけどさ1つ気づいたことがあるのよ
それは出品してる商品に質問してくる奴はほぼ確実に入札してこないと言うこと
こと細かく商品について質問してくる奴に限ってほとんど入札しないでやんの
これは本当の話だよ

だから試用版を試せば済む問題をこんなとこで質問してくる奴はお金出して製品版を買うとは思えないんだよな
2017/07/13(木) 19:20:08.16ID:IkCeaC42
CubaseとAsioドライバインストールまでは終わったんだけど
VSTオーディオでAsioドライバを選択するとCPUパワーが足りないと言われて切り替わらない
CPU自体の能力は足りてるとは思うのだけど何か設定でしょうか?
バッファサイズもいろいろ変更してみたけど同じだった

【Cubase Ver.】8.5 Artist
【OS】win7 home
【CPU】i7 2600k
【メモリー】16G
【Audio I/F】Yamaha AudioGram6
【Asioドライバ】Yamaha steinberg usb audio 1.9.10

宜しくお願いします
2017/07/13(木) 19:31:13.45ID:+K1Wmy3E
>>591
まったく憶測だけど、ドライバーのコントロールパネルでサンプルレートは下がってる? 高いとそんだけ負荷はかかるけど。
2017/07/13(木) 21:01:06.66ID:5jnOgIQR
>>577
>>579氏に補足
オーディオでなくMIDIの話であれば(多分そうだと推測)
ロジカルエディタープリセットにMIDIの長さを二倍/半分にするコマンドが確かあるからそれを適用すればいけるはず
出先だからコマンド名はいま調べられない
2017/07/13(木) 21:04:08.23ID:5jnOgIQR
ああ、トラックのタイムベースってMIDIトラックでも切り替えられるのか
俺のレス見当外れだったらスルーしてくれ
すまんね
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/editing_tempo_and_signature/editing_tempo_track_time_base_c.html
2017/07/13(木) 21:41:29.09ID:kLsa+MpG
IKのamplitubeの方が圧倒的にいい
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 01:34:28.23ID:5B8l2cQ1
cubaseの調子が悪いのでインストールし直そうと思うんですがcubaseをアンインストールするとプロジェクトファイルやVSTなども同時に消えてしまいますか?
597586
垢版 |
2017/07/14(金) 04:51:27.94ID:3YErRxrA
>>590

自分は最初から「とりあえずは」無料版のことを聞いているのだし、

「細かく商品について質問してくる」というのにも当たっていません。

的外れですね。ヤフオクと一緒にしているのもピント外れですね。
2017/07/14(金) 13:24:46.04ID:ioZtFMCF
>>590
おれ質問した商品はほぼ落札してるけどなぁ。
ヤフオクってトラブル多い人とそうじゃない人がそれぞれいるんだよな。
2017/07/14(金) 13:30:00.47ID:ioZtFMCF
Cubase付属のVHT Ampなんとかって、あれアンプ増やせるんだっけ?
ハイワットとかオレンジとかあるといいなと思うんだけど、
正直まだアンプつかいこなすのに精一杯だわ。

しかしどのアンシュミもゲインかけるとしっかりノイズ乗るのな。
アナログで足元にボード置いてた頃には使ったこともないノイズゲートを
まさかVSTで使うことになるとは思わんかったわ。
デジタルなのに何とかならんのかな、あれは
2017/07/14(金) 13:40:12.40ID:KqTXY9lO
>>597
じゃあ早く試せよ
的はずれな奴だな
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 18:16:30.81ID:3YErRxrA
>>600

>>598さんにも的外れと指摘されたし、早く試せとか言われる
理由もないし、あなたの的外れっぷりは、突出してます
2017/07/14(金) 18:17:40.56ID:nJikT3g5
初心者様の御前である!
2017/07/14(金) 18:26:16.20ID:rgMyMz+c
コイツあっちこっちで似たようなことしてる荒らしだから構ったら駄目だよ
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 18:53:22.07ID:3YErRxrA
>>600

「細かく商品について質問してくる」というのにも当たっていません。

>>597 でこっちが完全指摘して言い負けたところにも反論できてないしね。
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 19:00:41.88ID:3YErRxrA
ちなみに>>584 の無料のやつをとりあえず入れてみて口あんぐりした。
amplitube > VSTamprack
差があんじゃね? 無料のでも。

VSTamprack は較べると、安っぽく音が濁るか、安っぽく音が細る。
その2つのどちらかに、ほぼ全部のプリセットが当てはまる。
これはもう使うことはねーなのレベル。他の方も仰っているが。

良く考えたらguitarrig5とかなんとかいうNI社のも俺あるんだけど、
それよりも艶やかで、抜群だわ、イタリア先生。
今セール期間で安いとかいう話だし、慌てて買うの方向性ですわ。


>>589 >>595 師匠に続きますわ
606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 19:05:23.50ID:3YErRxrA
ほんとCubaseはいろいろ駄目よね。
もうさ、音源とエフェクト全部抜いた丸裸のやつ、
売ればいいんじゃねーのってレベル。

5000円くらいで。
そしたらNIなりIKなりWAVESなりなんなりで、サクサク武装するからよ

Cubase naked ってネーミングまで俺今考えてやったぜ、5000円
607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 19:23:25.06ID:3YErRxrA
やるやるとは聞いてたが
amplitube は
マジで出来る奴だった
2017/07/14(金) 22:19:10.96ID:KqTXY9lO
>>606
なんだおまえいつものCubaseディスりオヤジじゃねーかw

相当ヤマハかスタインバーグに恨みがあるのだろうな

粘着力凄すぎてキモすぎ
609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/15(土) 09:12:38.84ID:1i60MK+2
>>608
頭大丈夫か?
2017/07/15(土) 09:21:16.56ID:UkUbKoyv
>>609
人の心配するよろお前が病院行けよ
2017/07/15(土) 09:22:27.44ID:UkUbKoyv
(誤字に突っ込んでくるだろうな…)
612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/15(土) 09:27:05.87ID:1i60MK+2
>>610-611
こいつは精神障害者。流れを見ると
>>590 で意味不明のいちゃもんをつけたところから
的外れと無様な誤字を糞を垂れ流すように続けている。

原点の>>590 の完全な因縁付けから始まっている。
だがいつのまにか自分は悪くない、お前が悪いという
キチガイじみた話に持ち込む。しかも誤字も垂れ流し。
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/15(土) 09:49:38.19ID:XW+MSYN7
いい加減にしろよ
金玉みたいな顔しやがって
2017/07/15(土) 11:17:48.44ID:UkUbKoyv
>>612
病院行け
2017/07/15(土) 14:36:40.04ID:zMm62Vce
コードトラックを移調するにはどうすればいいんですか?
616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/15(土) 14:42:27.88ID:1i60MK+2
>>614

精神病院に行くべきはお前。
>>590 のいちゃもんづけから始まって、
精神障害者のお前の書くことには、
なんの意味もない。分からないのかキチガイ。
2017/07/15(土) 14:50:19.45ID:wBJG3bL1
>>615
コードトラックのコード全部選択して画面上部の情報バーからまとめて変えられるよ
2017/07/15(土) 17:21:01.72ID:zMm62Vce
>>617
サンクス
Cubase LE8なんですが
MIDIインサートってできないんですか?
Arpache 5ってやつ使いたかった
2017/07/15(土) 17:21:28.60ID:UkUbKoyv
>>616
いい加減病院に行けよ
何でCubaseには基地外粘着が付くんだ?
アイドルしゅわーのおっさんとかEDMがなんたらのおっさんとか

Cubaseどこがお前ら基地外のツボにハマってるのか教えてくれよ
2017/07/15(土) 23:44:01.64ID:ZseU6igH
下にミキサーを出してる画面(レイアウト)でトラックを選択すると
そのトラックにインサートしたエフェクトが左のInspectorのオーディオInsertsに表示されるけど
マスターを選択してもInspectorに何も表示されないのは仕様でしょうか?
621620
垢版 |
2017/07/15(土) 23:47:30.94ID:ZseU6igH
書き忘れたけどCubase 9 Pro(Windows)です。
必要な時はF3とかでミキサーの画面を出してるけどちょっと面倒で。
622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/16(日) 13:13:04.57ID:gbE0XSDW
cubase7の質問

通常のプロジェクト画面で左のプルダウンができなくなってるんですけど
どうしたら治りますかね
http://imgur.com/a/Q6IZK
623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/16(日) 19:09:18.09ID:lxlf3f9X
>>619
このキチガイ、>>590 のいちゃもんづけから始まって
攻撃に継ぐ罵倒、因縁に継ぐ罵倒、
本当にキチガイ以外の何者でもない。

生きてる価値がないキチガイ韓国人ババア(閉経済み子供無し)。
このスレの極まりない癌細胞。
2017/07/16(日) 23:06:05.56ID:yXi3/Vej
>>623
はいレイシストNG
二度と書き込むなよ?
2017/07/16(日) 23:19:07.44ID:TjR+tKAh
インスペクターの「プログラム」にVSTインストのプログラム名全部表示させて切り替えるにはどうしたら良いですか?
Win1064 Cubase9pro Artuia Vコレ5 Rob Papen eXp4 Fab Filter Twin2 などです。
2017/07/17(月) 01:08:50.55ID:eklP+wii
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
よろしくお願いします。
【何をしたか】
cubase Pro9.02を使用しています。
ギターをチューニングしようと
プラグインのTOOLを選んだのですが
Tunerの部分が薄い文字で選べませんでした。

ネットで調べ、プラグインマネージャー
からVstプラグインパスの場所や設定を
行い再スキャンしてもやはりダメでした。
Tuner以外のものもすべて薄い文字でした。
どうやったら読み込めるでしょうか?
【OS】windows10
【CPU】i7
【メモリー】8Gb
【Audio I/F、MIDI I/F】UR242
【使用VST】デフォルト
627626
垢版 |
2017/07/17(月) 15:16:08.24ID:eklP+wii
たびたびすみません。サポートが
休みなので、またお邪魔しました。

初期設定をして、再度プラグインマネ
ージャーから設定しましたが同じでした。

気になることは、プラグイン情報に
VSTプラグインのボタン?がないのと
cubase6からPro9までバージョンアップ
してきたのですが、旧製品はアンインストール
したのか、Steinbergのファイルの中は
8.5と9しかありませんでした。
これも原因なのでしょうか?

オーディオインターフェイスも楽器も
繋いでいない状態なのですが、通常は
それでも、例えばTOOL(くっきり表記)
→tuner(グレー)
tunerもくっきりと表記されているのでしょうか?
2017/07/17(月) 16:10:01.71ID:bNz+K5XW
プラグインマネージャー VSTエフェクト Tuner を選択して、
下枠でプラグイン情報見てアクティブのとこチェック入ってる?
2017/07/17(月) 16:36:40.54ID:eklP+wii
>>628
どうもありがとうございます。
チェックは入っているようですが、、
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00211319-1500276869.jpg
2017/07/17(月) 16:57:34.43ID:eklP+wii
連投ですみません。
問題のキャプチャーですが、
アドバイスがあればよろしくお願いします。
オーディオ録音は何度もやって
いるのですが、プロジェクトを溜めるだけで
ミックスダウンなど
Cubaseの操作はよくわかっていません、、

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00211321-1500277913.jpg
2017/07/17(月) 17:24:31.73ID:bNz+K5XW
そりゃ何かプロジェクト立ち上げて、オーディオトラックのインサートで使ってやってくださいw
2017/07/17(月) 19:11:27.11ID:eklP+wii
>>631
どうもありがとうございました。無事
できました。お恥ずかしい限りですが
解説本にも載っていない超基本的な
ことで本当に助かりました^^;
ありがとうございます。
2017/07/17(月) 19:33:59.01ID:bNz+K5XW
こちらこそ、失礼しました
2017/07/18(火) 22:14:13.88ID:nxrun+8X
ギター録る際、ドラムのトラックも一緒に録音されているのですが、
ギターのみ録音するにはどうすればいいですか?
635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 08:02:37.04ID:qSC3e6P/
pro9でミキサー画面の下の名前辺りにマウスを
持って行くとカラー選択の表示が出ますが
これを無くす設定はありますか?
2017/07/20(木) 01:58:42.53ID:WJPPSIRE
急にcubaseで曲を書き出そうとすると頻繁にブルスクになって落ちるようになったんですが原因はなにが考えられますか?
ブルスクになるのはcubaseで書き出し作業した時のみです。
2017/07/20(木) 04:20:12.69ID:tEx3aGZS
>>636
熱暴走じゃないの? ノートPC? 何年ぐらい使っててすぺっくどんぐらい?
638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/20(木) 07:41:02.13ID:v3GbSuwk
書き出しで熱暴走は
2017/07/20(木) 08:26:03.49ID:xURcMUat
Cubase8.5 AI:UR242 です。
インプット1でギター録りつつ インプット2でボーカルも録りたいのですが、何故かどちらかしか録音できません
オーディオ入力設定画面で「デフォルト入力パスに設定」したとこだけ録れる感じです。

どうやって設定したらよいですか?
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/20(木) 09:01:58.16ID:B499AUwd
>>639
VSTコネクションの入力設定はイプット1と2はmonoにしていますか?
Mixコンソールのイプットのフェーダーに音が鳴ってますか?
録音トラック1がモノラルでイプット1,録音トラック2がモノラルでイプット2に割り当ててますか?
録音トラック1,2に録音ボタンを点灯させてますか?
2017/07/20(木) 13:12:06.83ID:WJPPSIRE
>>637
PCはデスクトップでスペックはWindows7のcorei3とかなり低スペックです。
もう5年以上使ってますね。
2017/07/20(木) 13:54:07.88ID:tEx3aGZS
>>641
CPUの温度測れるフリーソフトあるんで落としてチェックですね。
書き出し時に温度が異常上昇するなら原因は熱ということに

cubaseの書き出しでそこまでなるかどうかはわからんですが、
古いPCだと動画エンコード時に温度上がりすぎて落ちるのはよくある。
低スペックがいけないというよりは、掃除してなくてホコリが詰まってファンが機能してなかったり、CPUグリスが乾いて冷却性能落ちてたり。
2017/07/20(木) 14:03:36.10ID:tEx3aGZS
連投でゴメンだけど、ホントDAWってPCにまで結構気を使わされるんだよな。
オーディオI/F経由でブチブチノイズが発生して配線調べたりググったりしてたら、
電源管理を標準じゃなくて高パフォーマンスにしないとノイズ乗ることあるんだろ。
切り替えたらウソのようにノイズ消えた。2時間近くかかった、バカらしいよなー
2017/07/20(木) 22:22:45.93ID:xURcMUat
>>640
確認しましたが、全部大丈夫です。
VSTコネクションの入力タブで、 オレンジのスピーカーのマークを付け替えるとそこで録れるようになります。
このマークがどっちか片方にしかつかないのがおかしい状態??
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/21(金) 07:00:24.07ID:gTtJ6/3i
>>644
Audio I/FがUR242じゃないけど正常な設定貼っときます。参考にしてください。http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1314071.jpg
2017/07/21(金) 19:37:57.07ID:Hd5bRMUy
コンプについて調べてると音を前に出すにはアタック遅めとかひっこませるならアタック速めとか書いてあるんですが
遅めとか速めって数字でいうとどのくらいなんでしょうか?
曲にもよると思いますがだいたいどのくらいの範囲なのか教えてほしいです。
使ってるのはcubase付属のコンプです。
2017/07/21(金) 20:04:20.62ID:un6waYoB
>>646
耳で確かめようね。
2017/07/22(土) 00:18:43.35ID:eIaicXrm
YAMAHA KX61とかいうMIDIコントローラーなんですが
Cubase7だと何か問題出るみたいなこと製品ページに書いてあったんですけど
Cubaseの最新版では問題ないんでしょうか?
2017/07/22(土) 05:57:58.91ID:oW+SIeTe
>>648
普通のUSBMIDIキーボードとしては使えるんですが、連携機能なんかは7.5以降使えなくなりましたね。
2017/07/22(土) 09:53:33.98ID:ljQR3i7Z
返信ありがとう
付属の4紛失してしまってなぁ…
651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/22(土) 17:49:36.49ID:+NmNPR7k
2つ質問いいですか?

1.
Cubase8まではパンチインに例えば'4.0.0.0'て設定すると、再生、録音時に4小節戻ってから再生、録音される、
みたいなのできたのですが、
Cubase9にしてからそれができなくなったのですが、9でもこれってできますか?

2.
再生後にショートカットキーで再生開始位置に戻る(自動ではないです)、みたいなのがあったのですが、
これどういう設定かご存知でしょうか?
652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/22(土) 19:08:02.82ID:+NmNPR7k
>>651
>1.
>Cubase8まではパンチインに例えば'4.0.0.0'て設定すると、再生、録音時に4小節戻ってから再生、録音される、
>みたいなのできたのですが、
>Cubase9にしてからそれができなくなったのですが、9でもこれってできますか?
これは自己解決しました。プリロールの間違いでした。

https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/playback/playback_preroll_and_postroll_c.html
2017/07/22(土) 23:14:04.07ID:svU92KwN
>>645
参考にして色々真似してみたらできました、ありがとうございます!
2017/07/23(日) 07:46:46.79ID:4HQZdtau
>>651
暇があったらキーコマンドを設定するウィンドウを開いて大きくして眺めることを推奨する
便利なコマンドいっぱいあるから
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/23(日) 08:02:42.93ID:Xro+Gu9d
>>654
たしかにそうですね!
初期設定時に色々いじっとくと、効率変わりますよねー

ちなみに「これ割り当てとくと便利」みたいなのありますか?
私が絶対やるのは
「全ソロ状態をオフ」→すべてのミュートを外すのに便利
「選択トラックのみ拡大表示」を割当解除→初期「Z」だから間違えて押しやすいし、トラックサイズ全部変わってイライラするの防止
2017/07/23(日) 11:21:24.24ID:4HQZdtau
ショートカットを設定しておく必要がないものを解除しておくのはやるね(誤爆防止)


ズームは自分のパターンがあるからマクロで組んだりして一発でその状態になるようにしてるのと
マイナーな機能のZoom MEM(ズーム状態を記憶)とZoom ZAP(記憶させた状態と現在の状態を行き来する)が
一時的にズーム変えたいけど、すぐに戻したいときに便利(Undoだと何回か戻らないといけない)


あと、選択してるウィンドウやイベントによって反応するしないが変わるコマンド(オーディオ用とMIDI用とか)で
似たようなやつをマクロでまとめておくと同じショートカットで使えるようにしたりできる

自分の場合は、AudioやMIDIのBounceと、トラックの全1段表示2段表示切り替えとエディターの縦拡大縮小、なんかにこれを使ってる
トラックの縦拡大縮小はまどろっこしいから使わないのでこうしてる(ショートカットを使い分けるのがめんどう)
選択トラックの縦幅全開は別のコマンドに(選択トラックが自動的に拡大されるやつはなんか使いにくいので別の方法)


あとは、左右ロケーターで囲んだ範囲全体を、コピー、カット、ペースト、複製、できるようにしておいたり
(コマンドがバラバラなんで一部マクロを使って整理した感じ)

以前どっかで書いた、Exportのときに、選択トラックがExportダイアログ上ですでに選択されてる状態になるやつとか
(Audio Export - Sync Channel Selection with MixConsoleと一緒にマクロにしておく)

トラックの色を設定するのに、自分のルールで判別して設定してくれるマクロとか(なんでもこのマクロで済むから楽)
(プロジェクトロジカルエディターで、こういう場合はこの色、ってのをいっぱい作ってまとめてマクロにしておくだけ)


頻繁に使って、かつ、マイナーそうなのはこれくらいかな
キーコマンドっていうよりほとんどマクロになっちゃったけど
必要なコマンドが無いとマクロも作れないので、コマンドが豊富にある(知ってる)ことは重要
2017/07/23(日) 11:33:01.43ID:4scQ8l60
キー入力せずに自動でやってくれるなら色便利そうだね
2017/07/23(日) 12:24:55.73ID:+gAfarO1
LE8、AI9ではコードトラックのコードネームを
スコアエディターに表示する事はできないんでしょうか?
2017/07/23(日) 13:19:40.50ID:4HQZdtau
>>657
ちょっとやってみたら、AddTrack系のコマンドの後ろに入れとけばできそうではある(もともとショートカットでやってるし)
ロジカルエディターのプリセットを直接並べないといけないっぽいので若干めんどうそう
xmlを直接編集すればそうでもないか


補足
>>656の範囲全体〜ってのは小節ごと(時間ごと?)削り取ったり入れ込んだりするやつね
コンテンツだけだとずらしたりするのがめんどうだから
2017/07/23(日) 18:31:01.32ID:HsobHWLv
お前ロジカルをxmlでいじれるとかすげーな
2017/08/01(火) 07:15:13.34ID:Amuk68tZ
昨日Cubase9proを買いました。
ライセンス用?のUSBは、刺しっぱなしにしないと使えないのですか?
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 08:37:34.23ID:hfYfrbzA
>>661
そうだよ
2017/08/01(火) 09:19:19.31ID:Amuk68tZ
>>662
有り難う御座います!
664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 09:44:42.11ID:LcANibZe
ある程度まで打ち込み、録音した状態を
テンプレートとして保存すると
オーディオデータ等まで保存されますが
これを、トラックのルーティンなどの枠だけ
保存する方法はありますか?
2017/08/01(火) 11:39:58.86ID:iqaFZqLh
【Cubase Ver.】 Cubase9
【質問/問題の内容】EZdrummerをCubase内で立ち上げて鳴らすと、
EZdrummerを単独で鳴らした時より音質が劣化しています。改善したいです。
【何をしたか】ezrummer.dellをCubaseのVSTPlugin内に追加
【OS】 win10
【使用VST】 EZdrummer2

ご存知の方よろしくお願いします。
2017/08/01(火) 12:33:15.57ID:GI3LMME6
音量の問題じゃないの?
2017/08/01(火) 12:51:44.56ID:iqaFZqLh
>>666
音量も下がっていますが、明らかに音質が劣化しています。
MIDIトラックの追加はデバイスからVSTインストゥルメントで正しいですよね?
電ドラからリアルタイムで録音はできているのですが、音質だけが問題です。困った。
2017/08/01(火) 13:09:43.01ID:k2jBuBhn
>>665
音に関係するすべての設定の確認が必要
その情報量じゃわかりようがない
(その場に行って、ちょっと見せてみろってできれば簡単なんだけどねぇ)

通常、明らかに音質が劣化してるなんてことにはならないよ
初心者でよくあるのは二重に音が出てるとか
2017/08/01(火) 13:14:19.03ID:iqaFZqLh
>>668
あ、その可能性あるかもしれません。スタンドの音はスッキリしてるのに
Cubase内で鳴らした音は曇ったというかフィルターでもかかったようなぼんやりした音になってます
2017/08/01(火) 13:43:43.85ID:zkDhKXLy
音源入れ替えたということならば、
リミッターが残ってるとかw
2017/08/01(火) 14:25:23.45ID:iqaFZqLh
うーんだめやっぱりわかんない

>>670
その辺りも確認したんですけどね・・・とほほ
昨日今日DAW触り始めた初心者なんでじっくり取り組んでみます

お答えくださった方々ありがとうございました
2017/08/01(火) 16:40:00.93ID:zkDhKXLy
劣化することは無いと思うので、
スタンドアロン?時のEZDに何か掛かってるのかとも思いますけど
2017/08/01(火) 18:29:22.07ID:qM3egOV7
たぶん16bit 44.1kHzで書き出してない
2017/08/02(水) 07:43:16.85ID:6IbVOKKN
誰も書き出しの話はしていない
レスを読んでから書き込め阿呆が
2017/08/02(水) 09:47:00.25ID:IyM8ALOp
他の音源とかと同時に鳴らしてるならcpuの処理が追いついてないとかじゃ?使用率に余裕はあります?
2017/08/02(水) 09:58:48.65ID:pC6HTRX8
EzでありがちなのはCubaseのトラックの音とプラグインのプレビューが同時に鳴ってるとか?
2017/08/02(水) 13:54:17.39ID:0dyvoi7c
>>672
うん、それはあるかもしれませんね。すごくきれいでそのまま使えそうな音なので。
できることならスタンドアロンの音をそのまま使えれば理想です。

>>673
書き出しではなくって、その前の段階の話です。でもありがとう。

>>674
まぁまぁ。

>>675
i7−6700K 4.00GHz メモリ32Gで、電源もそこそこのものを積んでますし、
裏で何か動かしてるわけでもないので大丈夫なはずです。

>>676
すみません、それはどうやってチェックすればいいですか?
2017/08/03(木) 09:01:06.95ID:9wDH6bMm
【Cubase Ver.】 Cubase9 Pro
【質問/問題の内容】
 DAW組み込みのチャネルストリップは使いたくないのでディセーブルに設定するのですが、
 プロジェクト保存後再立ち上げするとまたイネーブル状態になってしまいます。
 組み込みのEQはちゃんとディセーブル状態は保たれるのに・・
【OS】 Windows10 Pro
【CPU】 Corei7 6700K
【メモリー】 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR-28M
2017/08/03(木) 20:29:20.35ID:DSyTpr/a
akaiのMPD226のパッド設定がC2だとCubase内ではC1として入力が行くって感じで数字がズレてるんだけど、これって仕様ですかね?

MPD226の中にCubase用のプリセット入ってたんだけど間違えて内容見る前に別のプリセットで上書きしてしまって最適な状態がわからない・・・
2017/08/03(木) 21:18:41.42ID:WlOVzuJt
>>679
たぶんこれ絡みの話だと思う

MIDIのノートナンバー60に対する表記が、C3、C4、C5の3種類の仕様が世の中に存在する
DAWやプラグインによっては変更できる

シンセ系ではC3が多い(古くからある)、88鍵でC0から始まる感じになる(Cからじゃないからぴったりではないけど)
C4は国際標準的なやつ、人間の可聴域から決めたらしい
C5はFL Studioとかで使われてる、ノートナンバー0=C0から始まる

まぁ表記はずれててもMIDIのノートナンバー的には統一されてる。ノートナンバー69がAで440Hzのとこ
MIDIではノートナンバーで処理されてるからそっちが重要
表記がずれてるのはわかりにくいんだけどわりとすぐ慣れる
(全部統一しようとしても結局無理だからあきらめることになる)
2017/08/05(土) 02:01:20.22ID:LMpd41Qq
>>680
分かりやすい説明どうもです。C〜の表記は表面的なもので、ノートナンバーが合ってれば別に困ることないんですね(わかりにくいですが

すっきりしました、これで安心して使えます
2017/08/07(月) 19:42:22.89ID:DLgWytzA
Google9pro購入一週間です。
MIDIキーボードで、鳴らしたコード名は分かりませんか?
コードトラックを使いたいのですが、コードネームが分かりません(T_T)
2017/08/07(月) 19:43:18.18ID:DLgWytzA
>>682
Cubase9proの間違えでした。
2017/08/07(月) 19:56:35.39ID:289AK3Vv
9.5いつくるんだ
2017/08/07(月) 19:59:13.87ID:TyFgrVCV
>>682
昔はできたけどコードアシスト載った時に無くなったような

dominoなら出るよ

macだったらゴメン
2017/08/07(月) 20:19:24.83ID:UskEXjo2
>>682
その用途なら、コードトラックに置いたやつをダブルクリックしてコード決めるときに
左下のMIDI InputをアクティブにしておけばMIDIキーボードで弾けば認識して設定してくれる

コードトラックに直接リアルタイムで弾いて記録してくこともできるし
MIDIトラックに記録したMIDIデータをコードトラックに変換することもできる
2017/08/07(月) 20:36:29.85ID:DLgWytzA
>>686
凄い!挑戦します。
有り難う御座いました!
2017/08/07(月) 21:18:07.58ID:FcPzjZln
12月
689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 23:32:03.31ID:Cqp4oTqp
2つ質問があります。よろしくお願いします。

1、今SteinbergがCubaseのアップグレードを特別価格で販売していて、この期にArtistからProにしようと考えているのですが、Cubaseを買ったのが8.0で、今ライセンスはArtist9なんですが購入するのはArtist9からPro9で大丈夫ですか?

2、購入するときの支払い方法について、当方学生でしてVisa、MasterCardなどのカードを持っていないのですが学生でも買える方法はありますか?もし、無理なら親に頼んでみようと思います。
2017/08/09(水) 08:12:08.09ID:F6duPmed
>>689
支払いはコンビニ払いいけるよ。
手数料何百円かいるけど。
1.はよう分からんのでイーライセンサーの画面の表示見てね。
691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/10(木) 08:25:01.39ID:yHC4TMK+
>今ライセンスはArtist9なんですが購入するのは
>Artist9からPro9で大丈夫ですか?

これはもちろんYESだよね
2017/08/10(木) 20:22:13.32ID:nraAYXLV
質問です。
オートメーションのことなんですが、
音量を曲中で変えたい場合どのパラメータをコントロールすれば良いのでしょうか。
勿論決まりはないと思いますが、フェーダーを直接コントロールするとバランスが崩れるので、
ボリューム以外のパラメータでコントロールしたいです。
インサートにエフェクト挿してコントロールも考えましたが、邪道な気がして質問することにしました。
よろしくお願いします。
2017/08/10(木) 21:38:01.12ID:+OCMrRWq
>>692
適当なエフェクト挿してそれでゲインのオートメーション描くのはCubaseでは別に邪道ではないと思うけど。

フリーのDeeGain?だっけ、あれとか便利。

REAPERみたいにフェーダーとは別のオートメーションコントロールがあるとホントは便利なんだけどねぇ
2017/08/10(木) 21:41:53.06ID:hE49cuQb
チャンネルストリップのEQのゲインとかでもいいし、多分
2017/08/10(木) 22:03:11.15ID:7t7OA3Ug
>>692
「バランスが崩れる」ってことから推測すると、ある程度のまとまり毎に音量を変えたいってこと?
だったら、まとめて変えたい音をまとめたGroupを作ってそこで音量を変えるとか
VCAフェーダーでまとめてフェーダー動かすとか

どこで音量を変えるかは、管理のしやすさとか、その人のこだわる部分によって違うだろうね
こだわりというか、プラグインへの入力レベルが変わるとかの具体的な違いが出てくる場合もあるし

>>693
フェーダーにはトリムモードがあって、2つのオートメーションで制御できるよ
2017/08/10(木) 22:40:55.13ID:nraAYXLV
皆さん回答ありがとうございます。

>>695
すみません説明が不十分でした。
ある程度音量バランスのとってあるトラックの、
各部分で音量を変えたいという意味です。
やはりそこは自由(やりやすい方法で)ということなんでしょうか。
トリムモードは知りませんでした。調べてみます。

>>693
MIDIで制御することも考えたんですが、やっぱりエフェクト挿して制御が一番楽なんでしょうか。。
とりあえずDeeGainでコントロールすることにします。
2017/08/11(金) 11:56:00.79ID:x/4g8Og1
Cubase二週間目です。
画面の下にMIDIデータが表示されていますが、画面を拡大するとコピーしたデータが表示されません。打ち込んだデータは表示されています。
宜しくお願い致します。
2017/08/11(金) 13:43:05.57ID:5Kl1iwmj
ごめん質問の意味がよくわからない
キャプチャ画像とかあればわかるかもしれん
2017/08/11(金) 14:11:36.68ID:ob2b0nau
コントローラーレーンのことを言ってるとはっきり分かる
2017/08/11(金) 14:25:47.11ID:5Kl1iwmj
いやそこじゃなくてな
2017/08/11(金) 14:48:58.46ID:x/4g8Og1
>>697
うまく言えなくてすみません。
ドラムを打ち込んだ所をクリックし、下に、左が鍵盤の画面です。
鍵盤をクリックするとドラムが鳴ります。
その画面に、データが表示される箇所とされない箇所があるんです。
音(ドラム)はすべて流れでます。
2017/08/11(金) 16:06:59.81ID:s2NxLSNp
何言ってるのかさっぱりわからんが

もしかして、選択してるMIDI Partの部分の内容しか表示されない、って感じのことかな?
それなら、表示したいMIDI Partを全部(複数)選択すれば表示される
2017/08/11(金) 16:09:54.32ID:cc7f914f
>>702
それで以前2週間ほど悩んだ… (←見よ、俺のこの頭の悪さよ!)
2017/08/11(金) 16:12:26.59ID:5UT5lx89
さすがです兄貴
2017/08/11(金) 17:47:34.30ID:x/4g8Og1
>>702
有り難う御座います!
それでした!
2017/08/12(土) 07:03:21.74ID:ULjXoNHj
おはようございます。Cubase二週間目です。
和音を4秒ほどストリングスで鳴らす箇所が、立ち上がりから一本調子なのですが、これをゆっくり音量を上げ4秒後にピークにする事は出来ますでしょうか。
宜しくお願い致します。
2017/08/12(土) 07:18:29.61ID:UkYCReLk
>>706
MIDI CC 11番で調整する、但し対応してない音源もある。もしくはオートメーションを使う、かな。
2017/08/12(土) 14:21:29.33ID:LnXrJD+X
質問する場所を間違えてしまいましたので、改めて質問させて下さい。

CubasePro9をIMacで使用しています。

実際に制作データの完成版をテンプレートとして保存し、次に制作する楽曲の「テ
ンプレート」として上記の楽曲テンプレートを選んだ場合、そこで使われていた「オ
ーディオデータ」などはどのような結びつきになるのしょうか?(説明が曖昧ですみ
ません)

次に作る曲のデータを(テンプレートから)開いたら、
1.「プール」を開き、全てを選択する。
2.. 右クリックで「コピーしてまとめる」を選びコピーを開始する。

こんな流れで良いのでしょうか?

そもそもこの「コピーしてまとめる」という機能が、説明書でもweb上でも中々検索
出来ないので、どうしても知りたいです。

どなたか是非宜しくお願い致します。
2017/08/12(土) 17:53:05.36ID:o9Ech8tV
プールの中を3分くらい眺めてみれば全て理解できる
2017/08/13(日) 12:00:32.57ID:hbqHHONA
cubase6をずっと使ってきて昨日9proを導入したんですけど
HalionSonic SEのインストゥルメントってないんですか?(PCの中検索してみたがxml形式のファイルしか見当たらない)
インストール時には「HalionSonic SE    インストールされます」 って出てたのに。

SEは動作軽いので曲作る初期の段階で仮組みするのにとても役立っていたのですが・・・
2017/08/13(日) 12:13:19.38ID:QUPiFOmn
本家でDLできる
同梱されなくなっただけ
2017/08/13(日) 12:41:50.11ID:hbqHHONA
>>711
そうなんですか!助かります!ありがとうございます!
2017/08/13(日) 16:15:36.15ID:RgwGntp/
こんにちは。Cubase二週間目です。
管楽器、特にサックスとトランペットの音が出したいです。
お願い致します。
2017/08/13(日) 16:41:58.13ID:RgwGntp/
>>713
内蔵音源から探してますが、Saxophone・trumpetが見つかりません(T_T)
715708
垢版 |
2017/08/13(日) 16:45:51.06ID:SQOkQn8a
>>709
有難うございます。
ただ、ある楽曲のテンプレートファイルを作成してから、そのテンプレートファイ
ルを使って新たなプロジェクトを立ち上げて曲を制作する場合、あらかじめプールに入っていたオーディオファイルは新規に作成したプロジェクトの中に入れなければならないのだとしたら、どうすれば良いのかと思いまして。。

ひょっとしたら「コピーしてまとめる」という機能がそれにあたるのではないか?と自分で勝手に思ったのですが、、もし違うようでしたら、どうかご指摘下さい。
お願い致します。
716708
垢版 |
2017/08/13(日) 16:46:19.93ID:SQOkQn8a
改行忘れてすみません。。
2017/08/13(日) 18:19:16.65ID:MKEF37AF
とりあえずCubaseの試用インストールしたんですが
「Aero使え」と言われて仕方がなくAeroにしたんですが
気持ち悪すぎて萎えます
Aero使うのは絶対なのでしょうか
この透明なのと色合いが嫌で嫌で仕方がない
2017/08/13(日) 18:33:27.51ID:ZljtFVeH
>>717
Aeroは必須。色はWindowsの設定で変えられる
透明度オフ、色は真っ白、の人が多い気がする
いろいろ調整していくと、これが一番どんなときでも見やすい
2017/08/13(日) 19:01:18.02ID:MKEF37AF
【Cubase Ver.】 elemental9体験版
【質問/問題の内容】
 音が出ない
 デバイス設定で選べない
 内蔵音源しか無い
 
【OS】Windows7(64bit)
【DTM歴】20年
【PC歴】20年

長年やってても猿は猿
何が何だか分からなさすぎて、泣きそうです
2時間かかってようやく再生の仕方が分かったけど
音が出ません
死にたい
2017/08/13(日) 19:03:29.03ID:MKEF37AF
>>718
ウインドウを動かしても動かない斜めに入る線は消えないんでしょうか
スレ違いと分かってても
キモすぎて
cubaseの使い方も全く分からないし
もし10万円かけていきなり正規購入してたら
明日自殺してる
721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/13(日) 23:07:50.26ID:pOqSGTTb
>>719
オーディオインターフェース持ってる?
箇条書きでよく分からない。デバイス設定で何が選べないとか、もっと詳しく書いて欲しい。
内臓音源ってMSGSのことでいいのか?
2017/08/14(月) 00:32:42.58ID:+ibD574L
>>721
レスありがとうございます
オーディオインターフェイスは持っていません
内蔵音源ってのは何でしょうね?
マザーボードに組み込まれているものと解釈しています
MIDIも動画もこれで音が鳴っているものと理解します

cubase上で「デバイス設定」を選ぶと
VSTオーディオシステムのところに「ドライバーなし」となり他は選択できません(当たり前?)

試しにサンプルファイルを読み込むと、「接続未決定」というウインドウが出てきて
ここでインもアウトも割当ポートが「未接続」であり、何かを選択できるようにはなりません

で、プロジェクト?の画面上の左上あたりに「オーディオ出力」とあり、ここは「未接続」となっていて
ここをクリックして出てくるウインドウ「VSTコネクション」では
「デバイスポート」に「内蔵オーディオ」があるけれど「missing」と記載しており
接続どうこうできるような感じではありません

状況としては以上なのですが、
どうしたものでしょう?
2017/08/14(月) 01:51:49.97ID:mgTlUFHa
>>722
ASIO4all等を調べてみては如何かと
2017/08/14(月) 12:16:55.17ID:OqpIJm8A
>>722
安価でもオーディオインターフェイスは持っていたほうが
ストレスが少なくて済むと思う。ZOOMは認識しないから
除いて。
2017/08/14(月) 14:59:17.19ID:TDCuticK
asio4allは絶対やめろ
あれはトラブル製造機だ
とりあえずやるだけならオンボの方がまし
オンボで音を出せるようになってから他を試すべき
2017/08/14(月) 17:07:04.41ID:efz4108i
そういう環境や状況になったことないから勘で書くけど、
排他モードとやらでオーディオデバイスを占有し続けてる他のアプリが常駐しているんじゃない?
2017/08/15(火) 01:28:30.66ID:sOGbDeAw
レスありがとうございます

>>723>>725
???
猿にも分かるようにお願いします

>>724
昔UW500(2000?)というのを持ってたけど、
15年たっても使いこなせなかったのと場所を取るので売りました
存在意義が分かりませんでした
もう外にゴテゴテ・ケーブルぐちゃぐちゃはカンベンです

>>726
そういう状況にならない、ということは
本当ならば内蔵オーディオを選択できる、ということでしょうか?
2017/08/15(火) 02:24:24.72ID:jcW70deL
普通は最低でもGeneric Low Latency ASIO Driverというのが表示される
でもインストーラでアップデータを検索しなかったらないかもしれない

あとGeneric Low Latency ASIO Driverを使うと使用中は他のソフトから音が出なくなるから
これ↓
https://www.image-line.com/flstudio/
をインストールしてFL Studio ASIOというのを使ったほうが便利
2017/08/15(火) 02:31:17.59ID:jG0Co8Bj
>>727
windowsがちゃんと認識してれば普通は選択出来るよ
もしかしてだけど、他のアプリ(メディアプレーヤーとかブラウザとか)ではちゃんと音出てるんだよね?
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 11:55:38.77ID:m5keGqSG
もうMac買え
その方がサクッと音出るぞ
2017/08/17(木) 01:00:21.06ID:7F2VyEaF
最近6から9にアップグレードしたのですが
キーエディタの1拍ごとの線を濃くするにはどうしたら良いのでしょうか?
要するにこーゆうことなのですが↓(知恵袋からの転載で申し訳ないです)
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12176002992

上記だと解決していないようで
過去Ver.のように1拍ごとで濃い線を入れる事はできますでしょうか?
2017/08/17(木) 02:17:04.13ID:qk227N/C
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
LE6 & 8pro
【質問/問題の内容】
cubase LE6をマスターにして、TASCAMのMTR(DP-24)と
同期させたいと思っています。
8proではトランスポート→プロジェクト同期設定 で「マシンコントロール出力先」というタブがでるので、そこにマスターのチェックを入れれば可能なのですが、
LE6にはそのようなタブがありません。
つまりLE6では、cubaseをマスターにして同期させることは出来ないのでしょうか。スレーブはLE6でも出来ています。
それとも他に方法があるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

【OS】Mac 10.12.6
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】3〜4年
【PC歴
2017/08/17(木) 02:30:41.91ID:qk227N/C
訂正です。
LE6ではなくElements6でした。
よろしくお願い致します。
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 16:05:24.22ID:FBVADCNR
>>727
UW500が使いこなせない…
絶望的だな
Cubaseどころの騒ぎじゃない
ICレコーダーで鼻歌でいいんじゃない
735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 16:15:41.39ID:26eKJb7k
嘆く暇があったら手をパーにしたまま小指の第一関節だけ曲げる練習しろ
2017/08/17(木) 16:40:53.57ID:d4SOOYkL
>>731
色を変更すればいいんじゃないかな
自分は色は全部カスタマイズしてるけど普通に段階的に表示されてる

その辺の各要素が見やすいかどうかは確認しながらカスタマイズしてるし
2017/08/17(木) 17:17:37.85ID:FpyzP/8T
Cubasepro9三週目です。
MIDIでギターにディストーションがどうしてもかけられません。
難しいですか…
2017/08/17(木) 17:26:12.03ID:ZpQHn9Gs
>>737
MIDIで打ち込んだギターにプラグインでディストーションをかけたいの?
オーディオインサートでできるよ
2017/08/17(木) 17:29:49.09ID:FpyzP/8T
>>738
有り難う御座います!
検索します!
2017/08/17(木) 18:11:17.70ID:FpyzP/8T
>>738
たびたびすみません、MIDIキーボードを弾いたときにディストーションの音を確認しながら入力出来ますか?
宜しくお願い致します。
2017/08/17(木) 20:29:56.17ID:7F2VyEaF
>>736
昨日アップデートインストールしてそのまま寝て
今日起動してみたら1拍ごとに線が引かれてました!すみませんでした!
それとMac質問スレでも聞いてみたのですが
キーエディタでノートをつまんで伸ばしたりする時や画面の伸び縮み
イベントをつまんで伸ばしたり、ミュートのオンオフ等
何かする挙動がいちいち鈍い様な気がします(0.5から1秒ほどラグがあってから伸びたりする感じ)
最近Macに変えたのですが、これはMacの仕様なのでしょうか?
新規に作成したプロジェクトでもなるので、スペックの問題というより
根本的なmacの問題にも思えるのですが
この感じ分かる方いらっしゃいますでしょうか?
2017/08/17(木) 20:38:51.40ID:7F2VyEaF
連投すみません!
スペックは
OS Sierra
メモリ40G
cpu:corei7
シンセはkompleto、BFD、omnisphere等です
2017/08/17(木) 22:53:59.61ID:F0d3SR8l
>>731
9.0.20かな、最新にアップデートしたら濃い線が入るようになった気がする。
2017/08/18(金) 19:19:05.51ID:UXDGnQXQ
説明書やガイドブックを読み漁ったのですが、どうしても分からないので、
ここで質問させて下さい。

「メディア」の「プール」についてなのですが、

例えば「A」という楽曲を作成した後、そのAを「テンプレートファイル」として登
録し(MIDI&Audioデータ含む)、新たに「B」という楽曲を作成する時に、新規で
「A」のテンプレートファイルを使った場合、「新たに作成したBのプロジェクトの
プールに入っているオーディオデータ一式」をBのプロジェクト内の「Audioフォル
ダ」に保存する(まとめる)やり方を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃい
ますでしょうか?

長文&乱文、お許しください。
2017/08/18(金) 21:31:40.72ID:EO8/PPFZ
>>744
pro9のマニュアルp112、113辺りの事をやればいいと思う
2017/08/18(金) 21:40:41.36ID:qkQTg6QX
>>744
基本的には>>745なんだけど

そんな風にプロジェクトAの素材をそのまま使うような場合(別アレンジとか)は
同じプロジェクトフォルダ内にプロジェクトをBとして別名保存すれば済むよ
違うプロジェクトファイルをいくつ入れても問題ない

参照してるオーディオファイル自体を編集しちゃったりするとAにも影響出ちゃうから気をつける必要はある
基本的には非破壊編集だし、必要があればバウンスとかして別のオーディオファイルにしてやればいいだけではあるけど

注意するのが面倒って場合や他人に渡すために必要なものだけまとめたいときは
そのマニュアルの部分を参考にして別のフォルダに引越しすればいい
2017/08/18(金) 22:44:33.08ID:FvlJJsGM
どうしても中国語のマーチソングが思い浮かばれる
2017/08/19(土) 10:37:08.76ID:PLHN8YOF
Cubase8で、最初テンポトラック4/4で作ってて途中から22/8にして打ち込んでました。
その後にまた4/4に戻そうと思ってテンポトラックに書いたんですが、それまでの22/8だった部分まで変に拍が変わってしまいます。

わかりずらかったら申し訳ないですが、どなたかこの現象の解決策知りませんか?
749744
垢版 |
2017/08/19(土) 14:28:48.54ID:Eib/2zl7
>>745>>746
うわぁー、アドバイス本当に有難うございます!
長文すぎてスルーされるかと思っていました。みなさん優しいですね。
これから早速112P~113Pを熟読して、試してみます!

本当に有難うございました!
750744
垢版 |
2017/08/19(土) 16:51:13.31ID:Eib/2zl7
>>745>>746
遅くなりましたが、熟読してみました。

いつもはプールウィンドウ上で全てを選択して右クリックをすると、「ファイルをコ
ピーしてまとめる」というメニューが出て来るので、そこでファイルをコピーしてい
るのですが、デスクトップの上メニューの「ファイルをコピーしてまとめる」と同じ
なのでしょうか?

もしご存知でしたら、どうかお教え下さい。
751719
垢版 |
2017/08/20(日) 00:24:57.57ID:yXis6oY6
cubaseが使えずに1週間
VY1V4の試用期間だけが無駄に過ぎていきます

>>728
Generic Low Latency ASIO Driverのダウンロードの仕方を教えてください

FL Studio ASIOとやらは、有料なので手を出せません
無料でご覧のありさまなので
下手に有料に手を出して使えなかったら自殺したくなります

実際、MU2000に手を出して、10年間ロクに使いこなせなかったのですから
2017/08/20(日) 04:48:18.19ID:Vhsl0ULT
だめだこいつ
2017/08/20(日) 07:40:29.83ID:AOpyBYRe
>>751
これ↓
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/cubase_elements_ai_le_9.html
をインストールすればGeneric Low Latency ASIO Driverがはいるかもしれない
アップデータ適用しないと内蔵サウンドから音が出ないなら初心者殺しだと思うが…

FL Studio ASIOはデモ版でも無期限で使える
とにかく両方ともインストールして何か選択できるようになるかやってみて
2017/08/20(日) 07:55:53.71ID:gSQJEZI5
アップデータは元が無いと入れられないだろ
2017/08/20(日) 10:53:18.33ID:QckjgJqL
>>751
元の >>719読んだら DTM歴20年て… 今まではどうしてたのよ?
しかもデモ版…
とりあえずCubase入れ直してみれば。
最悪ASIO使わなくても音は出る。
756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 17:42:45.54ID:ofx/GF0H
でも譜面は書けるぽいし、PCは向いてなさそうだから
タブレットの譜面アプリの方が良いんじゃないのかな
2017/08/20(日) 18:07:41.58ID:Vhsl0ULT
MUってすげえ親切な音源エディターとシーケンサーがあるのに使いこなせないとか、相当なコンピュータ音痴なんだろうなぁ
自力でやろうとしないで素直にレッスン受けた方が才能を発揮できるんじゃないかな?
当時の最高級音源を買ってるんだから相当な気合はあるんだろうし
2017/08/20(日) 18:10:42.09ID:E7UV249Y
釣りであればかまう必要無いし
本当であれば、知能レベル的に無理だろうから(自分でも猿って言ってるし)
楽器演奏に専念するとかの昔ながらの方法にとどめておいた方が楽しめるでしょ

どうしてもやりたいなら個人的にその場で教えてくれる人を雇うべき
2017/08/20(日) 20:23:39.14ID:gSQJEZI5
質問者罵倒するくらいなら無言の方がよくね?
760748
垢版 |
2017/08/20(日) 20:35:18.11ID:XrRV+NEQ
拍の表示がおかしくなっても、そのままエンター押したらちゃんと反映されました。
入力中の一瞬だけおかしくなってただけみたいです。自己解決です、スレ汚しすみません…
761719
垢版 |
2017/08/20(日) 23:48:45.96ID:yXis6oY6
だめな猿です

>>753
ありがとうございます
インストールしても音が出なかったのですが
再起動したら上手く音がでました
FLの方は3時間のダウンロード待ちです

>>755
MusicStudioStandardってやつでひたすらMIDIを作ってました
でも音に迫力が出ないし(内蔵音源でもMU2000でも大して変わらない・・・)
wavに落とすとなぜか音が小さくなるし
何よりボーカルを入れたくて
がんばってもう1歩前に進もうと思った次第です

>>756>>757>>758
ウソみたいだろ
理学部卒で、マクロ程度の簡単なプログラムなら組めて、
楽器は弾けないけど、音楽理論は独学で学び、一応聴くに耐える曲は作れているつもりなんだぜ
これで

楽器弾けないから、DTMに頼らざるを得ない
でも機械が苦手なんだと思う
762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/21(月) 00:03:27.23ID:oL04694a
Cubaseも含めてDAWソフトを初めて買うときは、DAWソフト単体を買うんじゃなくてオーディオインターフェースを買って、それについてくるCubaseだとLE?だったかを使って「あの機能が欲しい」とかでたらアップグレードするべきだと思う。
そうすれば「音が出ない」とか初歩的な質問はでないはず。
2017/08/21(月) 01:19:16.34ID:/Fwr3viS
初歩の人が質問するスレだし
初めて買う時にそんなこと考えつかない
2017/08/21(月) 02:51:14.53ID:7o3OyEd2
>>761
Sleepfreaks見たらどう?
分かりやすいよ
機械が苦手って言ってるけどきっかけさえつかめばもう少し楽にDTM打ち込めるようになるんじゃない?
ひたすらMIDI作ってたって言ってるし20年の経験は生きそう
自虐や理学部卒うんぬんの自分語りはよくわかんないけど
2017/08/21(月) 07:04:17.97ID:TYBF0J8P
おはようございます。Cubase四週目です。
ふと思ったんですが、PCに本体をインストールしたきりですが、他にプラグインや音源も追加ダウンロード出来るとかは無いですよね?
2017/08/21(月) 22:01:46.85ID:o+auIpTg
cubese 9 proでvari audioなどの編集をしようとサンプルエディタを開くと

ソロモードにしてないのに
エディタで開いてるトラックのサウンドしか再生されません

他のトラックの音を聴きながら編集をしたいのですがどこを弄れば良いのでしょうか
2017/08/21(月) 22:53:25.61ID:FlZOyLk6
>>766
ソロモードってトラックについてるSボタンだけじゃなくて、エディタごとにもSボタンついてるはずですが、そこがオンになってませんか?
2017/08/22(火) 07:41:51.91ID:aQ3sfgAZ
>>767
Sを押すと点灯する左上にあるSのボタンでしょうか?
そのボタンが点灯してるしてないに関わらずサンプルエディタでは編集中の音しか再生されないです
2017/08/22(火) 11:03:28.84ID:aK3DpJXL
キーボードを使わずにワンクリックでジャストの位置にオートメーション打つ方法がどうしてないのだろうか
2017/08/22(火) 22:43:22.20ID:FF/Q3VXk
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】Cubase pro 8.530
【質問/問題の内容】Audio → 高度な処理 → 無音部分の検出 がグレーアウトしており使用できない
【何をしたか】録音したオーディオファイルのイベントをクリックし、メニューより無音部分の検出を選択
【OS】windows 10 home
【CPU】Core i5-4460 3.20GHz
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】steinberg UR242
【使用VST】BFD3 MODO BASS
【外部機器】Rolamd A-500pro
【DTM歴】導入から約2年、ブランク有り実質半年
【PC歴】15年

Cubaseの機能を色々試しながら覚えている段階です。ようやく一曲録音し各オーディオファイルを整理しようと作業していましたが、無音部分の検出がグレーアウトし使用できません。
手作業でカットしていってもいいんですが、せっかく付いている機能が使えないのは悔しいので。

よろしくお願いします。
2017/08/22(火) 22:50:28.43ID:v+gT3P5i
一曲を仕上げてマスタリングの真似事をやってみてオーディオCDでPCからは問題なく再生されましたが
ミキサーからスピーカーに繋げたときはその曲だけ音割れ?しっぱなしでした

スレチだったらすみません情報少なすぎですが、ありうる原因を挙げてくだされば有り難いです
2017/08/23(水) 05:13:04.60ID:PClAX/bl
音が割れる部分を5秒だけで良いからアップしろ
773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 00:32:40.84ID:EaSMegOH
ヤフオクで未登録のバンドルCubase単体を買っても機器のシリアルが無いと登録できませんが
すでに認証済みのものをライセンスごと譲渡、あるいはバンドル版をELEMENTSやProにアップグレードしたものを
ライセンスごと譲渡するという形なら機器無しでも使えますよね?
あと未登録Cubaseを登録する場合は、Cubase登録に使われていない機器のシリアルを使う必要がありますよね?
2017/08/24(木) 00:49:35.57ID:BeCsiMwp
>>773
MySteinberg解除してあげて、
ライセンスキー渡せばOK!
その後の意味がちょっと不明なんだけど、
機器のおまけの事か?
もしそうなら機器とセットじゃないと駄目とは書いてあったけど守るかどうかはあなた次第
私は知らないw
2017/08/24(木) 00:54:26.69ID:BeCsiMwp
>>771
PCのスピーカーは低音再生能力がないに
等しいので低音は出ません
アンプに繋いだスピーカーは低音再生能力が
あるので、きっと低音が出過ぎたミックスを
作ったのでしょう
2017/08/24(木) 01:40:49.51ID:EaSMegOH
>>774
回答ありがとうございます
やはりライセンスの譲渡という形になるのですね
>その後の意味がちょっと不明なんだけど、
未登録のCubase単体を購入した場合、それだけではライセンス認証できないので
UR22MK2などを別途購入してシリアルを入力する必要がありますが
中古のUR22MK2のシリアルでもライセンス認証できるのだろうかとふと思ったのです
もっと正確に書きますと、数日前にCubase無しの中古UR22MK2を落札したので、それのシリアルは使えるのだろうかと
普通はライセンス管理ソフトで登録機器名称が出ますし、出なくてもライセンスサーバが使用済みシリアルを記録してるはずなので
ライセンス譲渡品を落札するのが安全でしょうね
2017/08/24(木) 10:23:26.56ID:dEP4SMFX
>>771
ミキサー
778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 14:22:00.90ID:c/R6qYBL
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】Cubase AI Elements 9
【質問/問題の内容】小節/拍を表示しているところを押すと再生バーみたいなものが移動する
あれがきちっとはまってくれません
【何をしたか】環境設定とか右クリックして色々いじった
【DTM歴】3年くらい、AI Elements 9は導入して2週間
よろしくお願いします
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 14:28:59.22ID:2GZJCJX3
j
を押す
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 14:32:36.12ID:c/R6qYBL
>>779
解決しました
ありがとうございます
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 14:32:51.15ID:2GZJCJX3
ソフト音源をmidiで打ち込んで
テンポ変えたときに、テンポに追従するときと
しない時があるのは何故なんだろうか?
テンポトラックのミュージカルモードの
ボタンを点灯させてもさせなくても変わらない
2017/08/24(木) 15:11:18.54ID:veeFLmPR
>>781
トラックをフリーズしてるとか?
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 15:48:25.98ID:2GZJCJX3
>>782
回答ありがとうございます
フリーズはしてないです

一度なると新規追加のmidiトラックも同じ
挙動になるので、全体の設定かなと思いますが

テンポトラックでテンポの数字を上げ下げすると
グリッド線間が伸び縮みして、midiトラックは
グリッドに合ってたところから外れて
固定されてる状態です
2017/08/25(金) 04:38:53.69ID:tWkB01mJ
>>783
midiトラックで起きる現象じゃない
オーディオトラックで起きる
2017/08/25(金) 08:53:30.97ID:Yo9BAU3N
>>783,784
オーディオイベントのミュージカルモードのオンオフでもそういうことは起きるけど
各トラックにもMusical Time BaseとLinear Time Baseの切り替えがある
だからMIDIに関しても起きるよ(起きる、というか意図があってそうするんだけど)

マニュアルのテンポトラックのところとか読んで、いろいろ実験してみるといい

それと、テンポトラックにはミュージカルモードはないよ
テンポトラックエディタやトランスポートの音符マークのことだったら、それはテンポトラックのオンオフ
2017/08/25(金) 10:07:27.82ID:kuvsMg0N
>>784
残念。MIDIトラックでも起きるよ
787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/25(金) 15:00:39.16ID:IyHd1ZeD
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
Cubase pro 8
【質問/問題の内容】
3チャンネルアウトを指定したのになぜか1チャンネルからも音が出てしまいます。
4チャンネル指定の場合は2チャンネルからも、5チャンネルは1チャンネルからも、と奇妙に対応しています。
インターフェイスはRME fireface800で、最初はちゃんと独立出力できていました。
【何をしたか】
ルーティングの確認、出力チャンネル設定の確認
また、cubaseで3チャンネルを指定して1,3チャンネル両方から音が出ている際、RMEの専用ミキサーソフト上では3チャンネルしかメーターが反応していないように見えます。
【DTM歴】
ぼちぼちと6年くらい

原因がわからずとても困っています。よろしくお願いします。
2017/08/25(金) 21:55:30.48ID:u0vx8462
>>787
何となくだがコントロールルームの設定が怪しいような気がするが質問文からどういう状況なのかが掴めないのでよく分からない

まず「3チャンネルを指定」とかの意味が特定できない
cubaseのマスターアウトをそこにアサインしてみたってこと?
でもその場合ステレオなんだから3,4chと2つ組で指定することになるよね?その辺どうなの?
何をどう指定しているのかはっきり書かないといくつも可能性があって答えられない
一番いいのはVSTコネクションの各タブの設定画面のキャプチャを上げれば早い
それとtotalmixのメーターとはどの段の事なのか?とかも書かないと
どの段でルーティングミスしてるのか、あるいはcubase内でのミスなのかの切り分けもできない
789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/25(金) 22:23:57.11ID:VYF1p1gN
【Cubase Ver.】pro9

【質問/問題の内容】
トランスポートの1小節進む/戻るを「-」「+」キーにショートカット指定しているのですが、
ごく稀にある小節だけそのショートカットが効かなくなることがあります。その該当小節の前後では全く問題無いのですが、プロジェクトを再読込してもCubaseを再起動しても改善しません。
例えば10〜11小節目に見えない壁があって、1小節進む/戻るのコマンドを使用してその範囲に侵入すると引っかかってしまってその範囲から出られなくなってしまう感じです。
別の箇所をクリックするなりすれば良いのですが、作業中煩わしく困っています。原因や解決方法が何かあればありがたいです。

【何をしたか】
あまり記憶が定かでは無いのですが、複数のトラックのリージョンをコピーペーストした後にその症状が出ている気がします。
【OS】Mac OS 10.12.6

よく起こる現象では無いので今までスルーしてきたのですが、アドバイス等ご教示頂ければ幸いです。
790787
垢版 |
2017/08/26(土) 13:10:17.21ID:F4VqnO0z
>>787
言葉が足りず、すみません。

ステレオのマスターアウトを1,2chに指定したまま、特定のトラックだけをmono outとして作った3chに出力しようとしたところ、マスターのleft(1ch)からも音が出る、といった具合です。
リアンプをする用途でした。

totalmixのメーターは2段目です。
2段目のAN 3/4の3側と、今確認しましたが左下のphone1,Mainの二つのメーターも動いています。
2段目AN1/2は動いていません。

下記リンクにVSTコネクション各タブのキャプチャとtotalmixのキャプチャをupしました。
是非拝見頂けたら嬉しいです。
http://imgur.com/a/2BThw
http://imgur.com/a/VjbEr
http://imgur.com/a/h6D4a
http://imgur.com/a/uBsHt
http://imgur.com/a/UbzKE
http://imgur.com/a/Ia9mq
http://imgur.com/a/nwkuK
791787
垢版 |
2017/08/26(土) 13:11:56.89ID:F4VqnO0z
>>790
>>788でした、すみません。
792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 14:17:25.36ID:wlU2kGbW
totalmixのsubmixで
AN3/4がphoneとmainにも行ってるから

phoneとmainのsubmixでAN3/4のフェーダー
下げればいい
2017/08/26(土) 21:17:00.81ID:PDxe6GcO
今までオフセット設定を変えたら0小節目の位置が変わってくれていたんですが、今日はなぜか何を入れてもマイナス小節が出てこず、常に端にゼロがいる状態になっていまいます。
どこの設定で直せるかご存知の方いませんか?
794787
垢版 |
2017/08/26(土) 21:31:02.85ID:F4VqnO0z
>>792

ご助言ありがとうございます。
おかげで解決しました!
とても嬉しいです。ありがとうございます。
2017/08/26(土) 23:52:04.68ID:PDxe6GcO
>>793です
以前、表示設定を秒に変えていたせいでした、お騒がせしました
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/28(月) 20:17:28.63ID:Kg7inuJe
Omnisphere2をインストールしたのですが、音が出ません・・・。
DAWはCUBASE8です。
最初はDAW上でオムニスの読み込みすらできませんでしたが、ファイルをCUBASEのPLUGINのところに
全て移動させたら立ち上がり、画面も普通に開けますし、操作もできます。
しかし肝心な音が出ないのです。原因わかる方いらっしゃいませんでしょうか・・・。
2017/08/28(月) 20:48:05.98ID:hO4PVZA5
>>796
基本的に、関連ファイルがいくつもあるソフトは、自分で勝手に移動するとリンクが外れたりして動かなくなるよ
(自分でその辺探り当てて修正できる人はやってもいい)

http://www.minet.jp/support/spectrasonics/spectrasonics-moving-library/
よくわからなければ、インストールし直した方が無難
そのときにどのフォルダにインストールするか注意して設定してインストール

ちなみに、Pluginのフォルダに入ってる必要があるのは、Omnisphere.dllだけ
(ライブラリは同じところに無くてもいい。別のSSDにインストールしてる人も多い)

Cubase側からプラグイン(dll)が入ってるフォルダの場所を追加してスキャンしても認識される
(Cubaseに、プラグインがどこにあるか教える必要があるということ。PC全体をスキャンしてたら時間かかってしょうがないからね)
798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/28(月) 22:22:01.43ID:Kg7inuJe
>>797
ファイルの場所に気をつけてインストールし直したら出ました!!!
感謝感激です。ありがとうございました!!!
2017/08/29(火) 11:28:15.21ID:tkv1YBUi
Cubasepro95週目です。
音を太くしょうと複製しましだが、同じ音源で鳴ってしまいます。
複製した物は違う音源にしたいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2017/08/29(火) 11:30:45.49ID:VEDfSK9A
質問させて下さい。cubase pro9をiMac late2015 El Capitan環境で使ってるのですがオーディオインターフェースって2台は使用出来ないのでしょうか?
UAD apolloにMIDI入出力端子が付いていなくて電子ピアノのMIDI端子を接続するのにUA-25を使おうと思ったのですが反応せず、、一応MIDIインターフェースとも書いてあるので使えるやり方あるのかなぁと
2017/08/29(火) 11:42:18.52ID:r2fYh3uH
>>800
機器セットで可能
2017/08/29(火) 19:07:51.84ID:HGgrgIqA
cubase 9 proを使ってます
ボーカルにビブラートを付けたいんですがVari Audioをいじる以外に方法はないのでしょうか?

付属のプラグインのみで出来る方法があれば教えてください
2017/08/30(水) 06:50:17.25ID:y2vUwrfs
今更なんですけど、空のイベントを作らないで打ち込んでます。
だからコピペが変なんですよね…
2017/08/30(水) 20:38:34.14ID:R10VLOzu
Cubase9を使っています。
外出先で軽い作業がしたくてノートパソコンを買おうとおもっているのですが、あのUSBがあればデスクトップと共有できるという認識であっていますでしょうか

あと、オススメのPCや推奨スペック以上にこれはあった方がいいなどあれば教えていただきたいです
805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/30(水) 21:10:11.60ID:+hxo6aaR
CUBASE6を使ってるのですがmidiトラックにVSTエフェクトをかける時ってオーディオトラックにかける時と同じようには出来ないんですか?
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/30(水) 21:40:09.02ID:DGaxaq69
上ふたり酷いな
資格ナシ
2017/08/31(木) 00:00:34.78ID:do8pTYHa
なぜいまさら6
あっ、
2017/08/31(木) 15:00:17.10ID:5K0uLqaM
>>804
できるよ。自分もデスクはwin、ノートはMacと共通のドングルで使ってるし
2017/09/01(金) 12:03:18.57ID:uS0s0pZB
>>804
可能

ドングル挿すためにフレキシブルなUSBハブ買うといいよ
破損を多少は防げるから
2017/09/01(金) 19:43:41.70ID:VFbj4yeM
このスレって回答してるやつもなんか怪しいのばっかだな

素直にサポートに問い合わせるか
本スレで質問した方がいい回答得られそう
2017/09/01(金) 20:17:10.60ID:qJrLdtMm
誰も答えてくれない場合は
・独自用語使いすぎ、おおざっぱで説明不足すぎ、って感じで何言ってるのかわからない
・説明不足のところを推測で答えたとしても、後出しでいろいろ言われてうんざりするやり取りになるのが容易に想像できる
・そんなのやってみればすぐわかる

ってのが多いと思う。ホント何言ってるのかわからないの多いよ

それと、本スレも見てる人は変わらないでしょ
本スレの方が多少マシな質問や質問者であることが多いからやり取りが成り立ちやすいだけだと思う
初心者すぎる場合は質問スレ行けって言われるだけ
2017/09/02(土) 14:54:24.89ID:kPan+rJL
MacdePro9を使っているのですが、新しく購入した外付けHDDにプロジェクトetc
を移し替えてからデータを開いたところ、Pro9起動中に「見つからないファイルがあります」とアラートが出ました。

そこで検索をかけたのですが、やはりどこにもなく、そのまま無視をしてロードし
たところ、あるオーディオトラックの部分が「空の箱?」になってしまっていて困っ
ています。

復元する方法はありますでしょうか?もしくはこの「空の箱」の中に新たにオーディ
オファイルを埋め込むことはできますでしょうか?
お分かりになられる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。
2017/09/02(土) 15:56:12.99ID:YMK0ca1o
>>812
見つからないファイルを無視したんだから、そこが抜けた状態になるのは当然。ちゃんと指定する必要がある
移動したことでプロジェクトが参照してるファイルがどこにあるかわからなくなってる

マニュアルの「プロジェクトの操作」のところをよく読みつつ、プロジェクトを移動したらどうなるかなど、いろいろなケースで実験して
どういう風にファイルが参照されているのかよく理解しておいた方がいい


プロジェクトは、cprファイルじゃなくて、関連ファイルを集めたプロジェクトフォルダが基本単位
その中にcprファイルはいくつあってもいい

プロジェクトを移動したいなら
そのcprが使っているオーディオファイルはすべて、そのcprが入ってるプロジェクトフォルダのAudioフォルダに集めて
そこのオーディオファイルを参照するようにしておく

その状態にするコマンドもあるし
オーディオを配置したときに「コピーするか」聞かれるのは、Aduioフォルダに持ってくるか、という意味

そうしておいて、プロジェクトフォルダ単位で移動すれば、フォルダ内での位置関係は変わらないから問題無く移動できる


オーディオファイルの置き換えについては、マニュアルの「パートとイベント」のところに書いてある
手動で全部直すのは面倒すぎるから、無いって言われたときに指定する方が楽
そもそも行方不明にならないようにしておくのが一番いい
2017/09/02(土) 16:49:55.88ID:YMK0ca1o
>>812
補足
「箱の中にオーディオファイルを埋め込む」ってので、置き換えについて書いたけど

プロジェクトを開いちゃってから、オーディオファイルを指定し直す作業をする場合はプールで処理することもできる
マニュアルの「プール」のとこに、所在不明のファイルがどうこうってのが書いてある
815812
垢版 |
2017/09/02(土) 18:18:45.04ID:kPan+rJL
>>813>>814
ひじょうにご丁寧な説明、本当に有難うございます!

今、マニュアルを読みつつ「プールフォルダ」を開いているのですが、例の「所在不
明」と出ていたファイルがプールフォルダ内ですと「状況」のところが「×」になっ 
ています。

これはつまり「現在使っているプロジェクトのオーディオファイル内の外にある(オ
ーディオフォルダ内には無い)」ということはわかりました。
いつもはプロジェクト内での作業を終えた後、必ずプールフォルダ内でオーディオを
全て選択し「ファイルをコピーしてまとめる」を指定しているのですが、このプロジ
ェクトだけ忘れていたようです。。情けないです。

ここから「所在不明のファイル」をどうしても見つけ出したいんです。(でないと自分が成長しませんので。。)

もしお手すきになりましたら、もう少しだけお力をお貸しください!(もちろん今
から再びマニュアルと格闘いたします。)

長文すみません。よろしくお願い致します。
816812
垢版 |
2017/09/02(土) 18:37:16.66ID:kPan+rJL
追記です。
すみません。そんなに数は多くなかったので、一から作り直しました。

ただひとつお願いなのですが、今後このようにならない様「勉強のために」、
「注意すべきこと」がありましたらどうかお教えいただけないでしょうか?
度々すみませんが、これで最後にいたしますので、どうか宜しくお願い致します。
2017/09/02(土) 20:53:20.25ID:YMK0ca1o
>>816
基本的に、プロジェクトフォルダ内に参照してるファイルが全部あれば一番確実ってだけで

個人的にやってるのは、オーディオをプロジェクトに配置するときには必ず「プロジェクトフォルダーにファイルをコピー」でやるのと

プラグインにドロップしたりするオーディオは
使うオーディオの選抜を兼ねて候補をまずプロジェクトフォルダ内に入れていって、プラグインにはそこからドロップする
(こういうのは自動で集めてきたりはできない(はず)。プラグインによって使い分けとか考えるのが面倒なので全部こうすることにしてる)

このためにメディアベイを2つ出しっぱなしにして、片方にプロジェクトフォルダ内を表示させて作業しやすいようにしてる
(Steinbergのプロテクトがかかったオーディオはプールの方にドロップしないとコピーされないけど)

書き出しのときに変な場所に書き出さないように、今作業してるプロジェクトフォルダはどこかを意識しておく
書き出しのファイルの場所のとこで念のために「プロジェクトのオーディオフォルダーを使用」を選択してみたり


気をつけるって言ってもこれくらい
行方不明になったとしても、ドロップするようなオーディオファイルは場所を決めて集めて整理しておいて、すぐ見つけられるようにはしてる
配置するファイルより、書き出しで変な場所に書き出しちゃうって方がよくあるかも(前回書き出した場所とかに)
2017/09/02(土) 21:56:28.07ID:YMK0ca1o
さっきいろいろ書いたことで、ここはこうした方がいいかも?ってのいくつか思いついた
誰かが読むことを想定して書くと、つっ込まれそうなとこが気になるからかな

個人的な間違い防止の基本方針として「できるだけ同じようなパターンで作業できる」ようにしてる
習慣になって気をつけなくてもできるようにするため

安全のために必要な処理をマクロにしちゃってる人もいるらしい
終了時に、新しいバージョンとして保存+終了、とか、さっきの「コピーしてまとめる」を保存系とセットにしておく、とか
2017/09/03(日) 02:15:13.99ID:Y8JcDm33
あー、何を悩んでいるのかと思ったらプロジェクトにコピーをオフにしてたわけか
820812
垢版 |
2017/09/03(日) 14:52:54.01ID:mAIDQt5m
>>819
とんでもないです!本当に勉強になります。自分もご指摘の点により一層気をつけな
がら作業したいと思います。
本当にありがとうございました!
2017/09/03(日) 15:06:16.49ID:6IeHQWfF
デスクトップはwindowsなんですが、macbookを買おうと思っています。OSが違うことでのデメリットってあるでしょうか…?
2017/09/03(日) 21:03:44.91ID:5P9Cu+N7
>>821
あなた先日ノート買い足してもドングル共通でcubase9使えるかと質問したひと?
2017/09/04(月) 17:12:23.74ID:lmJ51vVS
732とほぼ同じだけど、Cubaseはproじゃないと
MTCマスターにはできないってことよね?
2017/09/06(水) 17:03:41.20ID:niGF7oJE
リアルタイム入力したものをコピペしたら、ペーストしたもの左はじに空白ができるのはなぜでしょうか?
2017/09/07(木) 15:48:03.69ID:VYNr/+I5
F3で出るミキサー画面からトラックの並び順を入れかえって出来ますか?
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/08(金) 09:22:38.54ID:gJnupy3q
特定の MIDI トラックの発声のタイミングを一括して遅らせたいと考えています。
たとえば、任意の MIDI トラックの全てのノートを 4 Tick (4/480 拍)遅らせて発声させるみたいなことをやりたいのですが
実際の MIDI ノートイベントのポジションを動かさずに、Cubase に実装されている何らかの機能を活用することで
MIDI イベントの非破壊的な編集(?)の状態を保ったままで実現することは出来ませんか?
マニュアルの参照ポイントを指示していただけるだけでも助かります
よろしくお願いいたします
2017/09/08(金) 09:42:12.13ID:wH1L/1MG
>>826
トラックのインスペクタの上の方にある。ms単位だけど
または、MIDI ModifierのRandomでMinとMaxを同じにすれば出来そうでもある

一般的にはインスペクタの上の方のやつ
ストリングスのトラックを早めにしたりとかで
828826
垢版 |
2017/09/08(金) 10:27:47.04ID:gJnupy3q
>>827
素早いご回答、ありがとうございます

> MIDI ModifierのRandomでMinとMaxを同じにすれば
上手くいきました

> トラックのインスペクタの上の方にある
なるほど、トッラクディレイですね
今回も目的とは違いますが、ms単位なら使えますね

おかげ様で助かりました、感謝です
2017/09/08(金) 18:00:24.03ID:DbqDT7I7
cubaseの本国へのメールの仕方ってどうやるんでしょうか?サイトを英語表示にしてもサポート押すと勝手に日本のヤマハに繋がってしまう。。
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/10(日) 10:27:55.81ID:yorjL4+6
cubaseで曲作りをしているんですが、上書き保存を何度もするとレイテンシが発生しギターなどを弾きながら録音することができなくなってしまうんですがこれはcubaseの仕様なんでしょうか?
説明し辛いのですが、最初の方が遅延等も発生せず快適に録音ができるんですが上書き保存、保存を繰り返すうちにレイテンシが発生してしまいます。
これはIFの問題なんでしょうか?それともcubaseでレイテンシを元に戻す方法はありますか?
cubase LE AI 8 64bitにUA-55を接続して使用しています。
2017/09/10(日) 16:48:36.57ID:PaaVYFzA
>>830
原因箇所を特定するテストをするべき

たとえば、インターフェースの問題なんでしょうか?であれば
そのインターフェースを使わなくてもなるのか実験する
2017/09/11(月) 06:10:26.84ID:OvbEJWB3
HALion Sonicでベース入力の際、演奏スタイルを表示・変更はどうやるんですか?
2017/09/11(月) 06:41:18.76ID:TrEaoJ/s
演奏スタイルを指定しただけでやってくれる音源など存在しません
2017/09/12(火) 01:00:11.38ID:epVxG3xi
Band in a box買うべき
2017/09/12(火) 09:16:13.56ID:hT3SJf54
ショートカットを設定したいんだけど
『曲の最初に戻る』に相当するものはある?
2017/09/12(火) 10:05:16.25ID:NRyr16zB
>>835
,

↑これ
2017/09/12(火) 10:31:23.40ID:hT3SJf54
>>836
ありがとう!!
2017/09/12(火) 12:42:44.17ID:hT3SJf54
ai9で
エンド長をクオンタイズ
の機能あるかな?ネットで見かけたんだけど、見当たらなくて
2017/09/12(火) 13:21:54.42ID:U+9dkjV0
>>838
メニューを全部見る
メニューからショートカットを設定するウィンドウを開いてコマンドを全部見る
わからないものは適当にキーを設定してやってみる
2017/09/12(火) 13:30:20.58ID:U+9dkjV0
何もわかってないときに、自分が知りたいことだけを調べようとするのは時間の無駄になる

再生位置ならその関連を、ノートの操作ならその関連を、全部学ぶつもりでやれば
疑問点もその後疑問に思うだろうことも全部わかるし、探し回る無駄な時間も使わずに済む
2017/09/18(月) 12:03:43.83ID:zlmETrj7
選択中のトラックのインサートエフェクトに、特定のエフェクトを、保存したパラメーターで読み込むようなショートカットキー設定は出来ますか?
FXチェーンプリセットだと全部変わってしまうので、一つだけ追加するようなショートカットキー設定がしたいです。
2017/09/19(火) 05:23:00.54ID:/+LtfdPK
>>841
ショートカット設定できるかどうかは知らないけど、よく使うプラグインは、たとえば

プラグインマネージャーでよく使うプラグインだけ上の方に並べておく
(サーチ使えば、そうしてなくても一瞬で見つかるけど、まぁわかりやすいってのもある)

プラグインでデフォルトの状態を設定しておく
プラグインにその機能が無ければ、プラグイン画面の上部のCubase側の部分でデフォルトとして保存しておく
立ち上げたときにその状態で立ち上がる

プラグイン画面上部のCubase側の部分でプリセットとして保存(vstpreset)
これをわかりやすい場所に置いておいて、Mediabayからドラッグ&ドロップする
シンセの場合はこのプリセットからトラックも作れる(右クリメニュー(ショートカット可)またはドラッグ&ドロップ)
※この場合はプリセット選べば好きな状態で立ち上げさせることができるってことになる

たくさんのトラックに一度にインサートしたいなら、ミックスコンソールでQuickLinkしておいてインサート

すでに他にインサートしてあるやつなら、ミックスコンソール上でドラッグでの複製操作も可能
プラグインの設定のコピペも可能。リンクして常に同じ設定になるようにすることも可能(一部だけズラすことも可能)


って感じかなぁ
ドラッグ&ドロップは好きじゃないから「プリセット保存して〜」ってのは使ってないけど(デフォルト状態の設定はしてる)
よく使う設定はプラグイン内でプリセットとして上の方に並べておく(他のDAWも使う都合もあってこの方がいい)
2017/09/19(火) 05:37:34.39ID:/+LtfdPK
そういえば、プラグインマネージャーで
フォルダ作ってその名前を「------------」とかにする
さらにその中にフォルダ作って名前を適当に「-」とか入れておく

と、プラグイン一覧の画面で------------って罫線が引けるよ
(罫線機能ぐらいはありそうなもんだけど、まだ無いと思う)
2017/09/19(火) 06:18:13.91ID:VJqHn3WC
Cubase Artistだとセンドでパンが振れないんですが他の人はどう対処してるんでしょうか
同じ効果を出す別の方法があるのかもう諦めるしかないのか知ってる方いたら教えてください
2017/09/20(水) 00:07:52.81ID:7rKDHolY
Groove Agent SE 4でベロシティでピッチが変化する設定って出来ますか?
例えば、ベロシティ100を基準に、100以上でピッチが少し上がって、100以下で下がるとか
ピッチエンベロープを書いて、そのかかり具合をベロシティでどのくらい変化させるのか、というやり方は分かったのですが
それだと最初からピッチがへんかしてしまうので・・・
846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 16:21:52.03ID:ku9ewY7C
logicを持ってる方がいましたら‥

「logicでのノートの終了位置から選択したノートまでをトリム 」
に相当する機能があるか教えてもらえませんか?

オーバーラップを解消 などの機能は分かったんですが、一音ずつしかできないようで、コードなどのノートの重なりを一一度に揃える機能がないかと
847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 17:15:09.95ID:yrlFYccQ
CubaseAIをElementsにアップグレードして自分で使うだけならSTEINBERG KEYは必要になりませんよね?
譲渡する場合でもアカウントまるごと譲渡ならソフトウェア・ライセンスで完結しますよね?
848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 21:44:27.31ID:hCLIXCqM
>>847
確かめた訳じゃないけど、理屈で言うと下位版の譲渡はNGじゃない?
下位版のライセンスに上位版のライセンスを上乗せする形だから、上位版を新規に買い直すより、アップグレードの方が安く買える
つまり下位版のライセンスは活きてるから、君か譲渡先かのどちらか一方しか使えない
Cubase9にアップデートしたから、8は譲渡しようってのが出来ないのと一緒

って俺は認識だけど、早とちりかも
スタインに確認したら報告お願い
2017/09/21(木) 22:31:47.59ID:lb4Y8nhR
>>842
詳しい解説ありがとうございました。
2017/09/22(金) 01:38:00.56ID:AYeux7mz
想像で語るな
黙ってろ
2017/09/25(月) 10:22:15.96ID:qyzmp0HR
CubasePro9、Mac sierra(10.12.6)です。

Cubaseで初めて「Groove Agent SE4」を立ち上げてみたのですが、立ち上げた
後、Media Bayのカテゴリからキットのセット?を読み込ませると、必ず「落ち
て」しまいます。

考えられる原因はなんでしょうか?YAMAHAにメール出したのですが、1週間経っ
ても返答がなくて困っています。(今はとりあえずサンプラートラック&Battery4
でやり過ごしていますが、サンプラートラックは使いづらいです。。)

よろしくお願いします。
852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 20:30:42.93ID:Xf9ORl9F
ai9です。

キーエディタで
選択しながら画面の右に行けないんですが、仕様ですか?

ポインタツールで左クリックで押しながら画面の右にはみ出てるノートまで選択しようとしても、画面が右にスクロールしてくれません。でも画面の左にはみ出てる部分はスクロールして選択できます。宜しくお願いします。
2017/09/26(火) 20:44:03.69ID:yEiFJI5w
>>852
キーエディタの端が画面からはみ出してるとか?
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 21:20:20.96ID:Xf9ORl9F
>>852
ビンゴでした‥orz
ありがとうございますm(_ _)m
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 19:39:20.83ID:CWF7h1O8
CUBASE9って当たりですか?買いですか?
856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 19:41:14.11ID:CWF7h1O8
生音も使用したいタイプ(当方ギタリストギブソン有)
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 19:56:33.13ID:V0W13gk/
ハズレです買いじゃ無いです
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 20:02:48.71ID:CWF7h1O8
>>857
本気で?じゃ8はどうですか?
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 20:34:44.54ID:zzWVgYgy
DAWとしては大きなバグもないし可もなく不可もなくじゃないかな

もしゼロからスタートなんだとしたらシンセも買う必要あるかもね
他のDAWはそこそこ良いシンセ最初から積んでるけど
cuabseは簡易版のシンセしか入ってないからね
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 20:46:47.88ID:CWF7h1O8
>>859
ありがとう、シンセも視野に入れときます!
2017/09/27(水) 23:18:36.39ID:e0p3S0Bm
ギタリストならマックだけどpro toolsあたりが良いイメージがあるけどどーなんだろ

自分は鍵盤打ち込み派だし使った事ないから参考程度に
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 02:05:01.25ID:4j0I87Z1
確かにpro toolsは最強の香りが
863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 23:59:30.46ID:L2xxHEUp
cubasis2 使ってて録画についてだけど、パンチイン アウトで指定した範囲が上書きされずに元のパートと新しいパートの複数が出来てしまうんだけど、cubasis2は入れ替えやMIXは出来ないのかな?
分かる人います?
録音モード探しても見当たらないし
iOS以外のcubaseなら出来るが
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 00:11:46.90ID:rk9WkHfR
他人が自分のために時間差いてくれると思うなよ
間抜け。自分で探せ。
865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 00:20:22.59ID:yiAbk5cQ
>>863
これ俺も疑問だったんだよな

>>864
お前わからないなら黙っとけよ
無能め
2017/09/29(金) 18:55:45.91ID:GygmROPG
>>864
かわいそうに。
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 14:21:41.09ID:z3JtIWJ2
結局mac版とwin版どっちが良いの?同じ?
868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 15:23:09.05ID:QKtVifvl
外でも使いたいならMac
家でどっしり使いたらいならWin
869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 16:49:29.58ID:pFuFpNOc
4か5の頃ってMac版の方が露骨に重い時期あったよね
教えてもらってWinに変えたら凄い軽くて驚いた
FireWireカードとI/Fの相性の面倒臭さにも驚いたけどw
今はMacに戻ったけど、軽いならまたWinに行くのもありかな
2017/10/04(水) 10:11:54.54ID:JefEAwPn
>>869
Cubeから離れていんじゃね
2017/10/04(水) 12:02:18.53ID:WcVGNm7f
コンプレッサーについて教えてください。makeupをAutoにしているのにThresholdを下げると聞こえる音量も小さくなってしまいます。makeupをAutoにしていたら減らした分の音量を自動で上げてくれると思うのですがなぜでしょうか。駄文ですみません。
2017/10/04(水) 12:40:58.55ID:VgiLxir+
auto系の効き具合はコンプのモデルや音によってまちまち。
あくまでも補佐的なものでしかないです。
あと、コンプの基本として、1番大きな周波数を検出して動作するので、人間の耳のとっての音量とは関係ないです。
2017/10/04(水) 17:25:24.34ID:W7gzNufo
インスト立ち上げるのに最速って
どんなやり方ですかね。
クリック+インスト指定(EZDとか)+ドラッグ
くらいでトラックもろとも立ち上がらないものでしょうか。
ラックからですかね。
2017/10/04(水) 18:20:49.48ID:vwdoEsRa
>>873
自分の場合は

MIDI、インストトラック、Audio、のAddTrackにショートカットを設定
(ラックインストはショートカットが見当たらない、インストトラックにもMIDIが送れる、その他諸々の理由で使ってない。どうしても必要な場面も無いし)

インストの場合なら
ショートカット、プルダウンクリック、数文字打ち込んでひとつになったらEnter(マウスと組み合わせてもいいけど)、Aキー
(自分はAutoHotKeyっていうユーティリティを使って、AddTrackでウィンドウが出てくると自動的にプルダウンをクリックしてくれるようにしてある)

※エフェクトの追加のときも、サーチを使って絞り込むとかなり早い。フォルダも検索対象になるので絞込みに使える。compとか


ついでに
Group、FX、VCA、もショートカットを設定
選択チャンネルから接続しつつ作るコマンドがあるからそっちの方
プロジェクトとMixConsoleの選択がリンクする設定にしておけば、プロジェクトウィンドウ上でも使える

Group追加なら
接続したいトラックを選択しておく、ショートカット、出力先など設定、Aキー
これで、選択したトラックすべてが新しく作ったGroupトラックに接続された状態でGroupトラックが作られる。Groupトラックの接続先も設定済み
2017/10/05(木) 23:28:16.34ID:aeFc47gy
>>874
どうもどうも。
自分もショートカットでインストトラック立ち上げ、
で選ぶ、くらいにはやってるんですが、できれば常に右端に
インスト一覧(名前のみでOK)が並んでいてドラッグのみで
立ち上げられればいいなと思ったわけですが。
一望できるとアレンジのアイデア的にもいいかと。

というかそれS1ですね。

ラックは自分も同じ理由で使いません。
2017/10/06(金) 04:49:54.34ID:LT6NEQfF
>>875
プラグイン画面の最上部でvstpresetを保存しておけば
MediaBayからそれを「ドラッグ&ドロップ」や「右クリメニューからのコマンド」や「ダブルクリック」で、インストトラックを作ることもできるよ

ブラウザを利用する場合、Cubaseでは事前準備が必要なわけだけど
ダブルクリックやコマンド(または、そのショートカット)で済む点ではS1より楽

個人的には、いろいろ検討した結果、この方法は早くは無いので使ってないけど
まぁ、初手からどれくらいのステップが必要かいろんな状況でよく考えてみるといいね
人によって重視するポイントも違うだろうし
2017/10/06(金) 09:52:56.63ID:LT6NEQfF
>>875
補足
vstpresetは、作った後に好きなところに移動して整理しておけば見やすい
作ったときは(MediaBayで見た場合なら)VSTSound>UserContentの中にできる
2017/10/06(金) 11:12:58.64ID:hGAiZI46
たんに作業の手順がおかしいだけなのを、後からの操作でリカバーしようとしてるようにしか見えないんだが
根本的な作業の手順を考え直すべきだと思うよ
2017/10/06(金) 11:47:14.45ID:LT6NEQfF
>>878
どれのこと?
2017/10/06(金) 22:49:20.75ID:LT6NEQfF
インストトラックの追加、vstpresetをいくつか保存して試してみた

AddTrackコマンド(自動クリック有り)、vstpresetの右クリメニュー、vstpresetダブルクリック、の順
https://i.imgur.com/pX7kYtr.gif
※Zebraばっかりやってるのは読み込みが早いから

vstpresetを利用した方法もプラグイン数が少なければ良さそう
ただし、MediaBay下部のPreview枠が有効になってると、いちいちプレビューしようとして動きが引っかかるから
Preview枠を無効にしたMediaBayを専用に用意するとスムーズ
(これは以前は思い付かなかった気がする)

MediaBayを出す手間があるので、トータルでの作業時間は必ずしも早くなるわけではないけど
連続でいろいろ追加したいときには楽かも
2017/10/07(土) 19:48:32.30ID:x9xNwpK7
>>880
thnks.
mediabayを画面右端に出しといてテンプレート化して、
必要なときにダブルクリックというのが自分には向いてそう。

>>878
いやわかるんだけど、君だって必ずしも毎回接吻からという
手順を踏むわけではなかろ?
たまには横からドラッグして、(以下略)
2017/10/09(月) 10:23:22.34ID:r5mrSTk/
再生停止した時に元の位置に戻る設定にしてるんだけど、一時的にその場に留まるように切り替える方法無いかな?
ショートカットキーで設定できそうな箇所探したけど見つからなかった
2017/10/09(月) 10:47:28.07ID:ViXbz2NY
>>882
できるよ
それは環境設定の項目で、それにショートカットを設定できる
2017/10/09(月) 11:13:39.35ID:r5mrSTk/
>>883
おおトグルスイッチ作れたわ
ありがとう
2017/10/09(月) 17:25:52.51ID:znnje+K4
>>883
これ知らなかった
たまに切り替えたいと思ってたから本当に助かった ありがとう
886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/10(火) 16:17:20.85ID:1+5L2gsW
海外版のcubase 6パッケージを持ってるんだけど、スタインバーグの公式サイトからアップグレード版のダウンロード購入可能なのかな
2017/10/10(火) 19:01:09.36ID:UBNZwHRP
コントロール+Sで保存しても上書きされず、
勝手に新規のプロジェクトファイルが作られてしまって
無限にプロジェクトファイルが増えてしまって困っています...

どなたか対処法を知っていたらおしえてください。。
2017/10/10(火) 19:41:48.08ID:0o2yVpxL
トラックプリセットについて質問なんですが。

マニュアルにはオーディオトラックプリセットには、インサートエフェクト設定・EQ設定・ボリュームとパン・入力ゲインと位相、が保存されるとありますが。
試してみたところボリュームフェーダーとパンが適用されませんでした。

何か原因は考えられますでしょうか?

steinbergにも投げてみましたが返答まで数日掛かるのでこちらでも聞いてみました。
環境はwindows10でcubase8.5です。
2017/10/10(火) 20:29:45.02ID:z6xMHxRL
>>887
ショートカットのキーが重複してないか確認した?
2017/10/10(火) 23:07:50.49ID:rkNEa25M
すいません、教えてください。
Elements9ダウンロード版を、購入しWin7のデスクトップで運用しております。
外出先での作業も考え、ノートPCでも使えればと思い、インストールしたのですが再アクティベーションを求められてしまいます。
FAQでは、二台目のPCで立ち上げると「すでに登録済み」を選択する、と説明されていましたが、そんな画面はでてきません。
もしかして、ELEMENTSな一台のみしかインストール不可なのでしょうか?
891890
垢版 |
2017/10/11(水) 22:01:46.72ID:4c35O/p3
自己解決しました。失礼しました。
elementsは一台での運用しか認められていませんでした。
2017/10/11(水) 23:09:21.87ID:SXRNcjqT
>>891
ドングル買ってそっちにライセンス入れれば複数PCで使える
2017/10/12(木) 01:03:47.57ID:KCn9vGYC
Elements使ってる奴がドングル買うはずがない
2017/10/12(木) 11:26:41.85ID:dNRYP+8F
ピアノロールエディタのノートの色変更ですが、
ベロシティの時はプロジェクトを終了させてして立ち上げ直しても
設定した色がそのままキープされてますが、コードトラックにすると
一旦プロジェクトを終了させると色設定がリセットされてしまいます
これは仕様でしょうか
2017/10/12(木) 18:41:40.77ID:SfBxshK0
トラックプリセットについて質問して以来、だれにも構ってもらえず寂しい日々を過ごしている888です…

質問していたYAMAHAから返答があったので念の為報告します。
以下原文まま
『お困りの現象につきましては、当窓口でも同様の現象を確認しているため、ドイツのスタインバーグ社に報告を行いたく存じます。
調査の結果が得られ次第、お客様へあらためてご連絡差し上げたく存じますが、回答までにお時間がかかることが予想されます。
そのため、誠に恐れながら、本件、ご回答を差し上げるまでお時間を頂戴したく存じます。
なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。』

反応がない所をみると同じ症状で困っている人はいないみたいだけど、回答が来たらここで報告した方がいいのかな?
必要なければこのまま消えます。
2017/10/12(木) 18:54:06.06ID:IKm+3mSY
VolumeとPanなら、それはミックスで調整するものだから、むしろ保存されない方がいいな、と思った
2017/10/12(木) 22:16:22.27ID:uuHHvXDK
>>895
困ってはいないけど興味あるので後日スレがまったりしてるときにでも教えて。
2017/10/13(金) 02:37:19.43ID:TRS+3SvW
>>886
問題なく購入できるよ。ただし、最新バージョン
まで数万出して購入しても、日本でのサポートは
受けられない。後はまったく問題なし。
2017/10/13(金) 15:10:02.58ID:siow16QG
wave書き出しするとcubase上の音量より小さくなるんですが何か設定があるんでしょうか? cubase7elementsです
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 02:14:09.69ID:7rZs4JMp
WINDOWSのミキサーのボリューム
2017/10/14(土) 04:16:59.39ID:xFra7vVS
>>896
そっかー、私はDTM初心者だし基本バンド物しかやらないから、BFD3をパラで出した後プリセット読み込んでそこから微調整って感じで使ってました。
複数トラック分一度に読み込めるし

>>897
じゃあ回答が来たら話題がなさそうなときに報告にきますー
902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/15(日) 20:06:30.23ID:2rFGxImh
【Cubase Ver.】 AI9
【質問/問題の内容】
古い手回しの蓄音機を生楽器を宅録する感覚で録音&アップするためにCubaseを
始めたのですが、初めて録音した音と比較して昨日からの音は、録音中にヘッドフォン
から流れてくる音も書き出したMp3も、何故かキンキンした音になっています。
Cubaseの設定が悪いのかインターフェイスの操作のミスか、それともマイクの
トラブルかは不明ですが、もっとマトモな音で録音するにはどうすればよいでしょうか?
お力をお貸しください。
【何をしたか】
1, このサイト↓を見てCubaseの扱い方を覚えた
ttp://sleepfreaks-dtm.com/
2, おかしくなってから、Cubaseの初期化を公式HPに載っている方法で行った
参考:
音が変になる前のMp3 但し一度アップした動画をダウンロードしてMp3に変換したもの
ttp://fast-uploader.com/file/7063620797125/
異常が発生する後のMp3 同じレコードで同じ針を使用 Cubaseの設定は覚えている限り一緒
ttp://fast-uploader.com/file/7063620856084/
【OS】Windows10
【CPU】Intel Core i74700MQ
【メモリー】8GB
【Audio I/F】】Steinberg UR-12
【使用VST】わかりません
【外部機器】Marentz MPM-1000
【DTM歴】1週間
【PC歴】17年

よろしくお願いします。
2017/10/16(月) 01:40:53.18ID:YiLKALvT
Audacityでも十分できる事をなぜキュベで
2017/10/16(月) 01:57:46.00ID:Fz8FtCe1
1週間....まあ続けろ。それだけだ。
2017/10/16(月) 03:04:09.97ID:heKUztbt
>>902
色々想像出来るけど、トラブルじゃなくて正しく使えてないだけだと思います。

この目的だと他の方も言ってるように波形編集ソフトでやる方が楽で良さそうですが(´・ω・`)

慌てずじっくり取り組んでくだされ…
2017/10/16(月) 13:45:25.89ID:eLQLVnI8
無料ソフトで行けるなあ。
cubase咬ますと複雑に考えてしまいます。
2017/10/16(月) 20:36:56.58ID:ZJlmiZOV
902です。皆さんありがとうございます。

やっぱりCubaseはまだハードルが高いようで、幸いAudacityなら愛用していますし、
試しに録音してみたら取りあえずちゃんと良い音になりましたので、Audacityで録音
することにします。

どうも、ツマラヌ質問をしてしまってスミマセンした(;´・ω・)
2017/10/17(火) 03:19:47.89ID:fRidUitk
一旦audacityで取り込んでから、加工したければキュベ使えばええやん
2017/10/18(水) 11:39:30.53ID:UHKw2VJu
Cubase 9を使っています。

トラックの複製

にて、イベントは複製しない=空のトラックを複製するという方法はありますでしょうか。

同じ設定でエレキをもう一トラック…みたいな時に、毎回既存のエレキトラックを複製して、複製先のイベントを全部消して、とやっているのですがそれを省略できたら…と思っています。
2017/10/18(水) 11:47:42.82ID:PWP4VbmF
>>909
そういう定型作業はマクロにする
データなしトラック複製は、デフォで最初からそのマクロが用意されてた気もする
911909
垢版 |
2017/10/18(水) 13:35:35.27ID:UHKw2VJu
>>910
なるほどマクロですね!挑戦してみます、ありがとうございました。
2017/10/18(水) 16:13:24.27ID:p53Xqu3A
cubase8pro使ってます。
とあるMIDIトラックのイベントを別のトラックにコピーする際、alt+shift+ドラッグでやってコピー先のイベントを弄るとコピー元のイベントも連動して動いてしまいます。コピー先のみを弄りたいのですが設定でなんとかなるもんなんでしょうか?
2017/10/18(水) 18:56:41.79ID:bLOARHN8
>>912
ただのalt+ドラッグでやるか、ずらしたくないなら
command+クリック+alt+ドラッグですね。
2017/10/19(木) 00:20:00.95ID:dSzpxoY7
>>913
ありがとうございます。
今度からはそっちでやりくりしようと思います。
915コンペマン
垢版 |
2017/10/19(木) 19:37:25.73ID:Cmyd0qVq
ルーラーの表示は小節だったのに、突然拍になってしまい、戻し方が判りません。
どなたか教えてください。
2017/10/20(金) 10:13:48.11ID:ZSM+u+wP
888でトラックプリセットについて質問した者です。
投げていたsteinbergから返答があったので報告します。

既存トラックにトラックプリセットを読み込んでもボリューム・パンの情報は上書きされず、右クリックの「トラックプリセットを使っているトラックを追加...」で新規トラックを作った場合のみボリューム・パンの情報まで反映される、という仕様だそうです。

ということは、私が希望していたBFD3をパラで出してトラックプリセットを読み込み、各パーツにボリューム・パンを含めた各パラメーターを反映させる。
という使い方は出来ないのか…
2017/10/20(金) 10:55:55.80ID:+i93GFLZ
>>916
そもそも後から適用するのは二度手間な気がするけど
2017/10/20(金) 16:48:11.07ID:ZSM+u+wP
今は新規プロジェクトを作る際に

インストゥルメントトラックでBFD3起動→ドラム打ち込む→パラで出した16トラックをインプレスレンダリング→16トラック分の設定をトラックプリセットで読み込む→ボリューム・パンはメモを見ながら手動で設定→ミックス

という流れなのでどうしても後から適用せざるを得ない物だと思っていたのですが。
もしかしてこれは私の勘違いで、もっと効率の良いやり方があるのか。
それとも、そもそもそんな使い方はしない物なのか…
2017/10/21(土) 21:28:31.44ID:OS6mT7/L
テンプレにしようよ
2017/10/23(月) 16:46:13.01ID:ZJJ0MWLg
【Cubase Ver.】Cubase Artist 9.0
【質問/問題の内容】ソフトシンセ(MT PowerDRUM Kit2)のMidiパターンをトラックにドラッグしても反映されません。
【OS】Windows 7 64Bit
【CPU】Core i5 3470
【メモリー】12GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Audient id14
【使用VST】vocaloid 4 for cubase ,MT PowerDrum kit2
【DTM歴】3ヶ月
よろしくお願いします。
2017/10/24(火) 23:34:58.06ID:JbeFy/VV
>>920
自己解決しました。
Cドライブにマイドキュメントを置くと問題なく行けました。
922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/29(日) 22:52:40.18ID:EhlyZxgz
Cubase6.5をWindowsで使っているのですが、知り合いがlogicを使っていてその機能の一つ、drummerが非常に便利そうだったので
Cubaseでつかえる近い機能を持ったプラグインなどを探しています。
もしくは最新のCubaseなら同じような機能を搭載しているでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2017/10/30(月) 03:52:50.82ID:JnamOknb
6.5が今時何を言ってんだ
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/01(水) 17:20:14.99ID:lMKn0Uw1
groove agent one のプリセットを二つ立ち上げ、
一方のスネアだけもう一方のプリセットのpadにドラッグアンドドロップで
移動することってできないですか。
やっみたんですけどできなかったです。
スネア、ドラムをmidiキーボードでリアルタイム録音するのに都合がいいので試みたんですけど。
media bay から検索してひっぱってくるしかないんでしょうか。
925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/01(水) 17:39:45.68ID:lMKn0Uw1
使おうとしてるのが外部から取り込んだドラム音源なんですけど、
media bayで検索しても出てこないんでやっぱり無理なのでしょうか
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/02(木) 00:50:14.10ID:St2SoA67
Cubase Pro9 を使っています
ToneboostersのFLXを使っているのですが、
プロジェクトを保存して開きなおすとFLXの設定がリセットされてしまいます。
どなたか原因のわかる方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
2017/11/02(木) 08:46:39.39ID:q6e8JHaG
toneboostersのデモ版はそうなる仕様
もし買ったならオーソライズ方法を間違っていて、デモ版のままになっている
確かキーファイルをプラグインのdllファイルと同じフォルダに入れる、だったはず
今PC前にいないので不確かですまんす
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 04:19:35.93ID:K9elFTAd
>>926
ありがとうございます!解決しました!
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 04:20:16.98ID:K9elFTAd
>>928
間違えました927さん宛です
930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 13:50:04.01ID:FHFpLrZi
【Cubase Ver.】 cubase elements9
【質問/問題の内容】 上記のcubaseのsetupで動作を停止。
cubaseAi8からアップグレードしてCubase_LE_AI_Elements_9_Installer_winを
ダウンロード。エクスプローラで展開。ファイル中のStart Installationを管理者として実行。
カスタマイズまでいってすべて「インストールされます」を確認。次へで「インストール」ボタンを押す。
インストール中のバーが出るかで出ないかのうちに「setupは動作を停止しました」になってしまいます。
(あるいはインストールせずにインストール画面が消える)
【何をしたか】 LANケーブルを抜いてウイルス対策ソフトを停止させてインストール。
サポートメールのアドバイスにしたがって以前のcubaseを下記の手順でアンインストール
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8708の通りに実行。
(以前のcubaseAI8をアンインストール)
インストール作業を「カスタマイズ」の項まで進め
各項目をクリックし、「再インストール」にチェックを入れ、
  各項目が「再インストールされます」、または「インストールされます」という 
  表示になっていることを確認してインストール。やはり同じ状況になります。
【OS】 windows10 Home
【CPU】 Core2Quad Q9550(2.83GHz)
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR22mk2
【使用VST】 -
【外部機器】 マイクロソフトサイドワインダーマウス
【DTM歴】 ほとんどない
【PC歴】10年以上
サポートに再びメールしましたが休日のためか連絡がありません。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
2017/11/03(金) 14:06:58.66ID:tnt5SwWD
>>930
ローカルディスクからインスコしてる?
NASからだといかん時あるよ。
2017/11/03(金) 14:09:05.97ID:87yVqVxE
>>930
可能性としてなんだけど
エクスプローラーで展開って、zipか何かを解凍せずにダブルクリックで進んで中身見てやってたりする?
それだったらちゃんと解凍ソフトで解凍してファイルサイズでかくした上で実行してみて
933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 14:26:46.53ID:FHFpLrZi
>>931
ローカルディスクからインストールしています。
>>93
サポートページにエクスプローラを使って展開することとあるので
エクスプローラで展開しました。
レスありがとうございます
934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 17:30:05.66ID:4AxyeAas
cubase9を使っているのですが、クオンタイズプリセットを1/32にしても、スナップでmidiのノートの長さが1/16以下になりません
どこかにmidiの最短の長さを設定する場所がないでしょうか?
2017/11/03(金) 23:33:49.34ID:DJiK73s2
cubace9です。
グループチャンネルの順番を変える事は出来ないですか?
例としては、キックバス、スネアバス、ドラムバスがあってキックとスネアはドラムバスに流してるんだけど、ドラムバスの前にタムバスを追加したいってことです。いつもいらっしゃる詳しい人お願いします。
2017/11/04(土) 01:29:42.24ID:neAZ3873
>>934
タイミングのクォンタイズ(普通のクォンタイズ)の設定とは別に
ノート長のクォンタイズの設定がある(白っぽいLが書かれてるところ)

クォンタイズの設定と同じ値を使うようにすることもできるし、別の値を使うこともできる
たとえばここが1/16になってれば16分音符単位での長さ調節になる


>>935
いろいろ方法あるけど、たとえば

MixConsoleでタムのチャンネルを複数選択>右クリメニューから「Add Group Channel to Selected Channels...」(日本語表記知らない)

で出てくるウィンドウで、出力先(ドラムバス)も設定して作成すれば
タムのチャンネル(複数)>今作ったグループ>ドラムバス、って感じで接続されたグループが一発で作れる

グループ作成のショートカットをこのコマンドに設定しておくと便利
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/04(土) 01:55:03.53ID:HM7LVo5b
>>930です
自己解決しました。
ダウンロードのフォルダで展開して失敗してました。
デスクトップへコピーして展開したものを
実行したらインストールできました。
938935
垢版 |
2017/11/04(土) 17:25:03.17ID:y46iUMqU
>>936
ありがとうございます!方法あったんですね。いっつも後方のグループチャンネルを一つずつリネームとルーティング変更してました。いつも教えてくれてありがとうございます!
939934
垢版 |
2017/11/05(日) 05:14:19.19ID:14lc9r7U
>>936
ありがとうございます!
ノート長のクオンタイズが隠れていましたので表示したところ、無事に変更できました
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 22:58:14.54ID:mgxwc0c6
プラグインマネージャーからスキャニングがずっと終わらないのだがどうすればよろしいでしょう
941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 23:49:29.54ID:dyAQc7ZJ
Cubaseに付属で付いてくる、はりおん?
と言うソフトシンセのエフェクトのテンポを
Cubaseのテンポと同期させるにはどうすれば良い
でしょうか?
2017/11/08(水) 01:24:10.35ID:rlJOkpMW
付属のは低機能
やりたい加工が出来ないことが多い

音源名と音色の名前は正しく書いて質問してね

有料の上位版だといろいろな加工がやりやすいです
2017/11/08(水) 04:45:43.02ID:2is0T/c0
>>941
同期っていうか、msじゃなく音符単位で指定すれば良いはず。
944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 01:43:01.72ID:L8fn78sy
公式に質問したけど解決しなかったのでこっち来ました。
一週間ほど前から、Mediabayからトラックにオーディオファイル貼ると何故か移調が+2、微調整が-50の状態で再生される上、プロジェクトのBPMに合わせて再生するミュージカルモード(?)も切ってるのに再生スピードがMediabayのプレビューのと全く合わない。
変な操作はした覚えがなかったのですが…………
どうしたら直るか誰か教えてください、お願いします
2017/11/13(月) 02:25:23.03ID:KokwIwzC
>>944
それらは設定できる箇所がいっぱいあるので、すごく細かい情報が無いと他人が判断するのは難しい
(それが提供できるくらいなら自分ですでにわかってるだろう、という)

オーディオファイルにキーが設定されてればプロジェクトのキーに合わせてトランスポーズされる
貼ると設定されてるという状況からありそうなのはこれ
一週間前ぐらいからプロジェクトのキーを設定してみた、ではないかと

再生スピードは、Mediabay自体にもプロジェクトのテンポに合わせて再生する機能がある
下部のPreviewerのところにボタンがある

細かいチェックはできないから、とりあえず思いついたのはこれくらい
2017/11/13(月) 09:51:39.63ID:gAT64FTI
>>944
オーディオインターフェースが44.1kHzのはずが勝手に48kHzになってる状態かも?
2017/11/13(月) 14:22:18.46ID:KokwIwzC
>>944
「移調が+2、微調整が-50の状態で再生される」ってのは
自分で何らかの方法で確かめたらそれくらいのピッチ差があったってこと?
(変な表現をせずに、できるだけ事実だけを端的に説明して欲しい)

だったら>>946の言ってる関連の可能性が高いね
たとえば、48kHz設定のプロジェクトに44.1kHzのオーディオファイルをレートを変換せずに貼った場合
ピッチが1.5半音(約146.7cent)ぐらい上がる
2017/11/15(水) 13:38:35.46ID:a9v6ebq3
AI9から上位にアップグレードするにはUSBeLicenserが必要と言われますが、
ショップ見たところだいたい3000円

アップグレード費用も48000円で
結局パッケージ版を新しく買うのと値段はあまり変わらない、という認識でいいでしょうか?
2017/11/16(木) 06:43:49.12ID:yIVZDqBK
Cubaseが9.5になるけど、Proで、9→9.5→(やがて出る)10 とするアップグレード費用と、
9.5はパスして、9→10にあげた場合の費用って、どんぐらいコスト違ってくるんでしょうね?

9.5の概要見たけど、一部魅力的な機能はあるけど、現状ですらちゃんと使いこなせてないんで、
10になるまではスルーしようかな、という気持ちもあるにはあるんで質問してみました。
2017/11/16(木) 06:48:37.18ID:qWSRKwLZ
>>949
かなりバージョンをあければ変わってくるけど
それくらいだと基本的に単なる累積の値段になるから金額としては変わらない
まぁ絶対ではないけどね
2017/11/16(木) 09:08:34.30ID:yIVZDqBK
>>950
1万以下の違いぐらいなら、悩んでないでサクッとアップグレードしたほうがいいんすけどね。
軽く調べたところ、一応9.5にアプグレしておいて、10になる直前まで実際はアクティベートしないでおけば、
無償で10に上げられるみたいなグレースピリオドみたいなもんも過去にはやってたようで。
も少し調べて&考えてみますわ
2017/11/16(木) 09:57:33.93ID:HzC/4k6k
>>951
アップグレードセールがあるからそのつど買ったら合計では安い
2017/11/16(木) 10:03:47.27ID:T6G68N8G
使うから買うのか安いから買うのか
2017/11/16(木) 17:43:31.20ID:nhhM0Hgm
>>953
使うものを安く買いたいんだよ。
955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/17(金) 07:33:40.90ID:jgrjDQrp
ものすごく初歩的な質問だと思うのですが、Cubaseでギターやベースを録音する場合、バッファサイズを最大(2048ほど)にしても録音後のタイミングなどに影響はでないでしょうか?
モニタリングボタンをオフにして録音しているので、現状自分が聞く分にはまったく問題ないです、ご返答宜しくお願いします。
2017/11/17(金) 20:51:31.04ID:WnWUPqMH
>>955
バッファがそのサイズで、実際にどのぐらいのレイテンシー出てるんすか?msでいうと。
自分で問題ないと思うなら問題ないんではないですか。弾き方のクセはそれぞれで、もともとツッコミ気味に弾く人なら問題出ないのかもだけど、
2048もバッファ取ってたら、恐らくジャストのタイミングより遅れてるんじゃないかと思うんだけど。

仮に遅れてたとして、それは録音後にタイミング修正していくものですね。
957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/17(金) 23:30:55.49ID:jLCo6z+Z
録音時はダイレクトにモニターしてるから
レイテンシー関係なく演奏できてるが
バッファの値がデカイから録音された
データは遅れた位置になるんじゃないのか
って質問でないの?
2017/11/18(土) 01:06:43.38ID:ADjzOqI+
自分で聞いて問題ないなら問題ないはずだけど、何を期待して書いてるのかな
2017/11/18(土) 15:02:09.22ID:AORXtu0P
だな、どうやってもDAW上に乗っかるタイミングはずれるもの。仕方ない。
2017/11/19(日) 11:45:06.28ID:XwW5u8+r
CUBASEのライセンスは下位バージョンは起動可能でしょうか?
例えば8.5のライセンスで6.5を起動、とかです。
2017/11/19(日) 11:46:30.97ID:XwW5u8+r
>>960
解決しましたできないみたいですね。
2017/11/19(日) 16:54:40.60ID:+i3FzFUO
>>961
アップグレードしてきていればできるんだけどね。
2017/11/19(日) 17:33:07.21ID:Gu5JbONA
外出先でオーディオインターフェースを繋げずにイヤホンで音を聴きたいのですが、イヤホンを挿してもPC本体から音が鳴ります、出力の設定(?)の変更方法を教えていただきたいです
2017/11/19(日) 17:37:36.27ID:lkWfI9A1
多分windowsの更新があったからだと思うんですが、cubaseを起動しようとしたら「有効なライセンスが見つかりません」と出て起動できなくなりました
どうすれば改善するでしょうか
2017/11/19(日) 19:28:14.72ID:SDgYan4X
ドングルに不具合あるかもしれないし、
ちゃんと買えってことかもしれない
2017/11/19(日) 19:52:23.77ID:mqmvKOLC
Windows10で9.5proを使用しているものですが質問させていただきます。
groove agent se4でproduction groovesというプリセット集の中のプリセットを読み込もうとすると、tomとかのいくつかのファイルが見つからないと出ます。
FC04_〜で始まるファイルがないみたいなのですが、pc上全て検索してもないみたいです。
steinbergのサイトでは、groove agent 4(無印)のフルインストーラーとgroove agent se4 のupdateしかないみたいです。
このupdateのインストーラーではgroove agent se4 のcontentsの再インストールが選択できる項目があり再インストールしたのですが状況は変わりませんでした。
この紛失したファイルをダウンロードしたり、あるいはgroove agent se4 をインストールしなおしたりということなど、どうやればいいのか分かるかたいらっしゃいますでしょうか。
2017/11/19(日) 20:24:09.13ID:lkWfI9A1
>>965
>>964
自己解決しました
お騒がせしました
2017/11/20(月) 06:22:56.10ID:nooGT8GB
>>960
>>962
できるはず。
うちでは新規購入した Pro 9.5 のドングルで SX3 が起動できてるよ
ここ見てみて
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8987/
旧版のインストーラーが入手できるかはまた別問題
2017/11/20(月) 11:00:30.39ID:Le/0n20W
>>968
お、アプグレ通過してないバージョン行けるんですね!情報ありがとうございます
2017/11/20(月) 20:31:17.81ID:tzTvyjj2
steinberg download assistantからダウンロードした14GB位ある「steinberg」ていう名前のフォルダって、無事Cubaseインストールし終えたら削除していいんですか?

「steinberg」の中にある「additional content」が14GBもあるのに使ってないのですが…

Cubase9.5です
2017/11/21(火) 04:48:18.42ID:ks5NMYdz
つまらん質問で申し訳ないんだけど
9から9.5にアップグレードしたら、再生/停止とかのボタンが見当たらなくて出し方も分からなくなったんだけど、どこにあるん?
2017/11/21(火) 06:46:48.84ID:S5zPhjrJ
それトランスポートバーって言うんだよ
探してみな
2017/11/21(火) 07:45:07.52ID:PXrpcd6S
>>972
ありがと、家帰ったら探してみる
数年ぶりにDTM再開しようと先日6から9にアップグレードしたけど、進化に全然付いていけてないわw
974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 14:51:03.76ID:hJhT97+J
オートメーションとPANについて質問です。
インストゥルメントトラックにPANのオートメーションを書いていて、そのトラックはsendでリバーブとディレイをかけているのですがそのリバーブディレイ音がセンターからしかでなくて困っています。
インストゥルメントトラックのオートメーションと連動させたいのですがやり方がわかりません。
インストゥルメントトラックのeから「PANのリンク」にはチェックを入れているので手動でインストゥルメントトラックのPANを動かすとsendのリバーブディレイも追従するのですがオートメーションには追従してくれません。
975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 15:31:45.96ID:AM5quEiB
sendにもパンあるでしょ?
976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 16:33:26.79ID:hJhT97+J
説明不足でした。インストゥルメントトラックのeのsendの「パンのリンク」のチェックを入れてるのですがそれではオートメーションのPANは連動させれないのでしょうか?
またインストゥルメントトラックのPANのオートメーションをsendのリバーブディレイにも適応させるのは可能なのでしょうか?
977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 18:04:52.56ID:OKo4+WUG
sendのパンでオートメーション書く
2017/11/21(火) 18:11:04.20ID:8IKsu6Ox
リバーブの種類と特性によってはpanの効きが甘いようにきこえることがある

どうしてもきっちりやりたいならセンドパンについて調べた上で、そのセンドパンをコンバインかデュアルにしてきつく設定する必要がある

そこまでの要求となると、本来のセンドの運用の範疇を超えているとも言えるので、専用のセンドを1チャネル用意するかインサートで作るべきサウンドを目指しているとも言えます。
2017/11/22(水) 09:32:34.05ID:LA1FDvm9
オーディオの編集で「ピッチまたはストレッチの値が現在のプリセットの範囲外であるため、リアルタイムアルゴリズムが無効になっています。」と表示されるようになってしまいました。
その範囲外になってしまっているところを特定することは可能ですか?
2017/11/22(水) 13:03:38.23ID:0S+qQ7Kj
質問です。
オーディオデータにハーモニーを付ける機能がありますが、
MIDIデータにハーモニー(ピッチシフトではなく)を付ける機能が見当たらないのですが
それは無いのでしょうか?
2017/11/22(水) 16:16:06.96ID:O9KEkvUq
>>980
あるので頑張ってさがして!
2017/11/22(水) 23:16:59.32ID:C3PcjaPV
同じくセンドパンについて質問があります。
Proにしかセンドパン機能が無いようですが、Pro以外の皆さんはどうされてるのでしょうか?
センドのリバーブは全てセンターで鳴らしてるのでしょうか?
ProかArtistの購入で迷っている初心者なので、あった方が良い機能なのか教えてください。
983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/23(木) 01:54:54.16ID:dN6AGsco
9.5ってひょっとしてビデオファイルのオーディオ置き換える機能消えた?
2017/11/23(木) 12:20:43.18ID:bKAGKYD1
>>974
そういう事したいならSendじゃなくてインサートにディレイ、リバーブ入れたら?
2017/11/23(木) 15:43:46.57ID:U+aTu0iH
亀既出
986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/23(木) 17:39:16.28ID:CkaBBtBM
artist使っててワンランク上に挙げた人に聞きたいけど
artistの何が不満でランクあげたの?
2017/11/24(金) 00:40:58.28ID:HfXpbBb9
人に言う時恥ずかしい
2017/11/25(土) 14:36:53.67ID:Isvu5xK4
sonarからの乗り換えでcubase pro9.5を購入予定です。
質問があるのですが、
cubase pro9にダウングレードする事は可能でしょうか?

販売されてる書籍が9の解説書ばかりなので
9を使用したいです。

よろしくおねがいします。
2017/11/25(土) 14:40:25.55ID:aHBFnVfD
たしか旧バージョンはインストーラを入手できれば行けるんじゃなかったかな?
あと9の解説書でもある程度は行けそうではあるけど。
2017/11/25(土) 16:21:22.72ID:Isvu5xK4
Cubase 7.5 インストーラーは見つかったんですけど
9のアップデートは見つかったんですが、フルインストーラーは見つかりませんでした。

やっぱりダウングレードできないっぽいですかね(´・ω・`)

9の解説書とyoutube見て、なんとか9.5使うしかないのかなぁ。
操作複雑そうで不安です。
2017/11/25(土) 16:41:46.90ID:aHBFnVfD
>>990
あっ9のフルインストーラは確かにライセンス持ってないとダウンロードできませんでした。ごめんなさい。

でも、9.5の解説書とかすぐ出そうですけどね。
2017/11/25(土) 17:30:15.19ID:2FH7GB26
web上からcubase le8 2.6Gを再インストールしたらhalionが消えてしまったんですけど
cubaseインストールすれば一緒にインストールされますよね?
よろしくお願いします。
やったこと
・インストールされているが表示されてないと思いプラグインマネージャーで指定するフォルダに
スタインバーグフォルダを追加したが無理。
・自分のコンピューターを検索したがhalionのpdfファイルはあるがvstが無いっぽい。
64bit版です。
2017/11/25(土) 17:51:22.51ID:Isvu5xK4
>>991
いえいえ、こちらこそ返信ありがとうございました。

9の解説書買ってyoutube見たり、いじってみて
9.5の解説書がでたらまた買おうと思います。
2017/11/25(土) 18:04:42.72ID:aHBFnVfD
>>993
参考程度ですが、SleepFreaksのYoutube動画は実際手を動かすきっかけくらいにはなると思います。9.5の新機能にも触れてました。
2017/11/25(土) 18:08:46.74ID:Isvu5xK4
>>994
SleepFreaksさんの動画見させてもらって
予習してみたいと思います。ありがとうございます。
2017/11/25(土) 18:39:48.86ID:nObVUW77
>>990
島村あたりに行けば9の在庫持ってるんじゃね?
2017/11/26(日) 12:25:17.34ID:Ch+YaCos
PCを買い換えてcubase8.5を再DLしたいのですが、ライセンスがcubase9のものになっておりMySteinbergからインストーラをDL出来ません
以前のバージョンのcubaseを入手する方法はありませんか?
ちなみに所持しているインストールディスクはcubase7のものです
2017/11/26(日) 20:07:44.45ID:Ooe3lkNU
わかりにくいけど、MySteinbergのなかにある
Downloadページから行けるよ

MySteinbergログイン→登録済みの製品→ダウンロードのタブをクリック
で行けるはず
999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/26(日) 21:03:57.75ID:CBDLc2Eb
質問いいですか?
2017/11/26(日) 21:06:51.11ID:goGv4B7O
>>999
どうぞ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 275日 5時間 52分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況