FinaleとSibeliusは両方とも同じぐらいの頻度で使うけど
MuseScoreはほとんど使わんな
探検
Finale ユーザーのためのスレ Ver.14.0 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/19(土) 15:46:28.85ID:CAlneCT6
2017/08/20(日) 01:56:27.83ID:12SQYZIM
>>294のレベル以上の譜面作ってるんで
やはりFinaleは必要
やはりFinaleは必要
300名無しサンプリング@48kHz
2017/08/25(金) 05:19:49.11ID:OzuCWZmM macOS10.11.6
FinaleV25英語版で2014ファイルを読み込むと楽譜の文字化けが起こります。
何か対処方はありますか?
FinaleV25英語版で2014ファイルを読み込むと楽譜の文字化けが起こります。
何か対処方はありますか?
2017/08/25(金) 16:15:31.23ID:BHjboQSt
302名無しサンプリング@48kHz
2017/08/26(土) 16:19:26.82ID:LzHplmCW2017/08/26(土) 16:41:56.40ID:fyh+gicY
2014英語版か2014,5英語版で開いてみて
そこで修正してからV25英語版で開くとかどうかね
そこで修正してからV25英語版で開くとかどうかね
2017/08/26(土) 17:17:24.14ID:394i9veV
>>302
kousaku が化けるというのはエトセトラに書いてある症状とは別だね。
kousaku が化けるというのはエトセトラに書いてある症状とは別だね。
2017/09/01(金) 21:48:10.70ID:vWvzqLbU
v25、Yosemite
変形図形でピアノペダルを小節の頭でダウン、小節の最後でアップの繰り返しで小節ごとに作成してるんだが、次の小節でも前の小節の音が何故か残って濁ってしまう
これってバグ?
何か解決方法ありませんか?
変形図形でピアノペダルを小節の頭でダウン、小節の最後でアップの繰り返しで小節ごとに作成してるんだが、次の小節でも前の小節の音が何故か残って濁ってしまう
これってバグ?
何か解決方法ありませんか?
2017/09/02(土) 07:33:35.35ID:iJJfYL0K
bootcampで入れ直す
2017/09/02(土) 10:17:21.55ID:970Fy8R4
305だけどリズムの揺れを0%にしたら解消された
でもリズムは揺らしたい…
MIDIで書き出して違いを比較したら、ピアノペダルダウンのタイミングがリズムの揺れ0%だと小節が変わった直後なのに対し、リズムの揺れ数十%だと小節が変わる直前になっていることが分かった
なんでそこのタイミングが変わるんだよ
>>306
windows上でやれってこと?orz
でもリズムは揺らしたい…
MIDIで書き出して違いを比較したら、ピアノペダルダウンのタイミングがリズムの揺れ0%だと小節が変わった直後なのに対し、リズムの揺れ数十%だと小節が変わる直前になっていることが分かった
なんでそこのタイミングが変わるんだよ
>>306
windows上でやれってこと?orz
2017/09/02(土) 16:12:25.51ID:Gcb88jn3
2014をWindows7で使っています
17人編成のスコアを書き終わったところで、別のエンディングを付け足そうと、終止線の後に8小節を追加して音符を入力したら、グレーになってしまい、8分音符の連桁が繋がらない状態です
いったい何をいじってしまったんでしょうか?
17人編成のスコアを書き終わったところで、別のエンディングを付け足そうと、終止線の後に8小節を追加して音符を入力したら、グレーになってしまい、8分音符の連桁が繋がらない状態です
いったい何をいじってしまったんでしょうか?
2017/09/02(土) 23:30:57.64ID:zDEJYVsK
2017/09/03(日) 00:24:28.00ID:d5aAu2bw
>>309
そうなんだよねえ。ヒュープレとかいらんのよ。
そうなんだよねえ。ヒュープレとかいらんのよ。
2017/09/03(日) 00:45:12.99ID:jL1S2/T8
プレイバックの話は荒れるよなぁ
2017/09/03(日) 01:00:51.80ID:xRi8xQgC
プレイバックの機能が充実しても別にいいんだけど、肝心の楽譜を書くというところをもっと優先して改良してくれればなあ
2017/09/04(月) 00:32:08.73ID:EkEerYT7
ver25ってテンポツールなくなってたのか
重宝してたのに
重宝してたのに
2017/09/09(土) 14:27:33.17ID:fq7Ug8mB
ドラムなんですが、レイヤー1にハイハット、2にバスドラ、3にスネアを入れてみたけど、全部レイヤー1にまとめる事はできませんか?
レイヤー間の移動やコピーをするとマージしてくれなくて困っています
レイヤー間の移動やコピーをするとマージしてくれなくて困っています
2017/09/09(土) 15:05:48.81ID:PEdTRM1R
>>314
3つの作業用五線を作り、
一旦それぞれのレイヤーの音符をそれぞれの五線にコピーして振り分ける。
レイヤー1以外のものはレイヤー移動機能でレイヤー1に変換。
それを「和音に集約」でひとつの五線にまとめる。
ただし、クォンタイズ設定を適切にしないと意図通りにならないかも。
ところで、どういう用途か知らないが、
そんな楽譜ドラマーには読みにくくてしょうがないぞ。
3つの作業用五線を作り、
一旦それぞれのレイヤーの音符をそれぞれの五線にコピーして振り分ける。
レイヤー1以外のものはレイヤー移動機能でレイヤー1に変換。
それを「和音に集約」でひとつの五線にまとめる。
ただし、クォンタイズ設定を適切にしないと意図通りにならないかも。
ところで、どういう用途か知らないが、
そんな楽譜ドラマーには読みにくくてしょうがないぞ。
2017/09/09(土) 16:01:58.61ID:fq7Ug8mB
317名無しサンプリング@48kHz
2017/09/09(土) 17:23:15.23ID:BDAH3FRx Mac OSX10.12.6にしたら、例のクラッシュで使用不可能になってしまいました。
泣く泣くFinale25にアップデート。よしっ!これなら!!と思ったのもつかの間
今度は、インストールができない。
インストールができないトラブルへの対処法、どなたか御教示ください。仕事がもう
1週間も溜まってしまい、大変なコトになっちゃってます。
泣く泣くFinale25にアップデート。よしっ!これなら!!と思ったのもつかの間
今度は、インストールができない。
インストールができないトラブルへの対処法、どなたか御教示ください。仕事がもう
1週間も溜まってしまい、大変なコトになっちゃってます。
2017/09/10(日) 00:00:02.58ID:qCqbIwvs
Time Machineで元のOSとFinaleに戻せば?
仕事で使ってんのに大幅なアップデートするとか自業自得としか。。
仕事で使ってんのに大幅なアップデートするとか自業自得としか。。
2017/09/10(日) 16:05:52.50ID:9urW1U9/
>>316です
ヘルプを見ると、レイヤー2,3に音符があっても、レイヤー4のガイド音符にスラッシュ表記できるはずなんだけど、何か変な設定をしてしまったんだろうか?
読んでて気づいたのは、ドラム用のスラッシュ表記の楽譜スタイルを適用した後でレイヤー4のファイルオプションの設定をし、ガイド音符を入力しなきゃいけないのか?
とても面倒くさい仕様なのかも
ヘルプを見ると、レイヤー2,3に音符があっても、レイヤー4のガイド音符にスラッシュ表記できるはずなんだけど、何か変な設定をしてしまったんだろうか?
読んでて気づいたのは、ドラム用のスラッシュ表記の楽譜スタイルを適用した後でレイヤー4のファイルオプションの設定をし、ガイド音符を入力しなきゃいけないのか?
とても面倒くさい仕様なのかも
2017/09/10(日) 16:07:58.91ID:9urW1U9/
順序があるなら、ヘルプにそう書いて欲しいものだ
2017/09/10(日) 16:40:52.20ID:BALltj0j
2017/09/16(土) 14:01:36.71ID:xWicW2Mm
めんどくさい
323名無しサンプリング@48kHz
2017/09/16(土) 17:27:15.35ID:n9ysJn1/ いよいよHigh Sierraが今月末リリースされるが、Finale25はきちんと動くのだろうか?
2017/09/16(土) 22:28:10.16ID:TwzkG1w0
>>323
経験的に「きちんと」動かないに一票。
経験的に「きちんと」動かないに一票。
2017/09/16(土) 22:53:20.91ID:S3zIuEjA
逆に古いバーションが何の問題なく動いたりして・・
2017/09/17(日) 00:51:46.40ID:HPZoY/em
手書き風フォントでリズム表記の楽譜スタイルを適用すると、2分音符が化けるので、いちいち符頭を変えなきゃいけない
面倒だな
面倒だな
2017/09/17(日) 22:08:21.67ID:V8jZQ7X+
ファイルシステム変わるんだよな‥
この手の話には精通してないが、大手術ではないのか?
しばらくは様子見だな。
この手の話には精通してないが、大手術ではないのか?
しばらくは様子見だな。
328名無しサンプリング@48kHz
2017/09/24(日) 14:51:35.44ID:F8oMlIPp アメリカのFinaleのサイトによると、Finale25.xはHigh Sierraで動くようだな。
日本語版はどうか知らないが。
日本語版はどうか知らないが。
329269
2017/09/24(日) 15:05:32.45ID:tMUpU9nJ 俺の心配は、2014Jがまた普通に動き出すかどうかだw
2017/09/25(月) 01:53:16.16ID:KWc/E6VY
悪戦苦闘してたらヘルプが間違っていた
おのれ!(−_−#)
おのれ!(−_−#)
2017/09/27(水) 17:16:37.01ID:uDMPuKWH
Finale version 25のmacOS High Sierraへの対応状況
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2017092716064293
「しばらくはOSアップデートをお控え頂けますと幸いです。」だそうな・・
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2017092716064293
「しばらくはOSアップデートをお控え頂けますと幸いです。」だそうな・・
2017/09/27(水) 20:21:29.25ID:ZZ5Mt1F8
もうダメだ
333269
2017/09/27(水) 20:38:26.75ID:XQPaeMQN macOS High Sierra上でのPrintMusicだが、2014は表示もダイアログもボロボロだな。
特に「発想記号」「アーティキュレーション」「コードサフィックス」「変形線形の選択」など
譜面上をクリックした瞬間に落ちる。フォントも異次元の象形文字にw
2014.5の方は表示OKで今のところ落ちてない。
特に「発想記号」「アーティキュレーション」「コードサフィックス」「変形線形の選択」など
譜面上をクリックした瞬間に落ちる。フォントも異次元の象形文字にw
2014.5の方は表示OKで今のところ落ちてない。
334名無しサンプリング@48kHz
2017/09/28(木) 00:17:23.22ID:hzBVcHTv >>331
ベータ版とかテストしてなかったんかいな!?
ベータ版とかテストしてなかったんかいな!?
2017/09/28(木) 03:14:56.66ID:VoJi4d5Z
本社(MM)がすでにそれだけ把握しているってことは
β版を試用した上での結果だと思うが。
β版を試用した上での結果だと思うが。
2017/09/28(木) 08:52:34.19ID:EEzqZN6N
とある時期がきたらその時点のバージョンを出すというのは昔からだよ
バグは次のバージョン(新しいバグ付き)で直せばいいやというスタンス
バグは次のバージョン(新しいバグ付き)で直せばいいやというスタンス
2017/09/28(木) 14:58:29.84ID:LyFda/Q7
英語版を工夫して使う方が早いのかねえ
338269
2017/09/28(木) 16:40:17.14ID:BE+8N2gQ PrintMusic2014ユーザなんだが、Filale version 25への優待アップグレード案内が来た。
14,800円(税込)とは思い切ったものだが、Mac環境での不具合に懲りた。
どちらかと言うとプレイバック重視の使い方なのでNotion6に移行するかな。
14,800円(税込)とは思い切ったものだが、Mac環境での不具合に懲りた。
どちらかと言うとプレイバック重視の使い方なのでNotion6に移行するかな。
339名無しサンプリング@48kHz
2017/09/28(木) 17:12:06.66ID:I6aL7LEu Windows版を使えば、osのアップデートで動かなくなる事なんてほぼ無いからな
マックは駄目すぎ
マックは駄目すぎ
2017/09/28(木) 17:22:43.48ID:ydj7dMec
2017/09/28(木) 18:03:17.00ID:cdowRuNT
Notion使った事あるけど全然良くないよ
2017/09/28(木) 20:27:23.26ID:rgGYo7lR
2017/09/29(金) 01:13:50.82ID:bwsWH4BJ
macとWindowsでUIが違うのか
知らなかった
でもmacはいらん
知らなかった
でもmacはいらん
2017/09/29(金) 03:40:24.12ID:Qwtp2fGF
Broadwayナンチャラのフォントが汚い
手書き風のデフォルトに採用したのが理解できない
Jazzフォントの方がいい。見慣れてるのもあるだろうが
手書き風のデフォルトに採用したのが理解できない
Jazzフォントの方がいい。見慣れてるのもあるだろうが
345名無しサンプリング@48kHz
2017/09/29(金) 22:03:06.58ID:MywvU4IP v25が動かないのは問題だが、
2014が動かないことなど知ったことか。
2014が動かないことなど知ったことか。
2017/09/30(土) 03:50:33.28ID:N0O9AdyB
Finale V25ダウンロード版購入して
ダウンロードしようとしたら
win32.Malware-genに感染していますって
警告でたんだけど。
ダウンロードしようとしたら
win32.Malware-genに感染していますって
警告でたんだけど。
2017/09/30(土) 04:56:49.69ID:40VszZrb
Finaleってインストールがすんなりいった試しが無い
サイトのアップデータ探しにいったり、そのアップデータが上手くいかず一個前のバージョンのを試してみたり、日本語サイトと本家サイトの最新バージョンが違ったり、Garritanありませんとか出たり、使えるようになるまで苦労する
サイトのアップデータ探しにいったり、そのアップデータが上手くいかず一個前のバージョンのを試してみたり、日本語サイトと本家サイトの最新バージョンが違ったり、Garritanありませんとか出たり、使えるようになるまで苦労する
2017/10/01(日) 14:52:11.41ID:KjGQq2XV
2014、スコアマネージャーで楽器を変更すると固まるので怖い
MIDIからVSTに変えると大丈夫みたいだが、この問題は検索しても出てこない不思議
MIDIからVSTに変えると大丈夫みたいだが、この問題は検索しても出てこない不思議
2017/10/02(月) 00:45:16.20ID:GWB5SFg6
MIDI使ってる人はもはや少数派なんじゃないの?
2017/10/05(木) 01:03:47.59ID:AxNyWGMO
そんな事はないと思う
2017/10/14(土) 01:25:43.46ID:bBUo4Ano
25のバージョンアップダウンロード版(win)を買ったんだが、シリアルコードが違うとはねられ、認証できない!
どうなってるのか
どうなってるのか
2017/10/14(土) 21:20:02.47ID:bBUo4Ano
オーディオファイルをエクスポートすると強制終了する問題、ファイル名やフォルダ名を英数字にしただけでは解決しないんだよな
ずっと前から25まで
ずっと前から25まで
2017/10/17(火) 18:52:34.40ID:fRidUitk
ガーリタンよりsmartシンセの方が音が良い気がする
2017/10/17(火) 20:54:39.47ID:H/I5hByZ
楽器によるな。
ピアノは明らかにしょぼいだろう?
反対にドラムなんかはGarritanは非常にバランスが悪い。
ピアノは明らかにしょぼいだろう?
反対にドラムなんかはGarritanは非常にバランスが悪い。
2017/10/29(日) 23:45:27.29ID:2wSS/THC
human playbackをオンにして、rit. を書くと他の所のテンポがめちゃくちゃになってしまう
なんでや
なんでや
2017/10/29(日) 23:46:18.47ID:2wSS/THC
書き忘れた
25をWindows7で使ってます
25をWindows7で使ってます
2017/10/30(月) 00:00:39.65ID:GDIpVFC9
a tempoで直るんじゃね
2017/10/30(月) 00:09:15.99ID:gWwpi3Xn
ヒュープレなんてド素人向けのくだらない機能使うからだよwww
2017/10/30(月) 08:06:17.80ID:OlodzxXY
こいつまだ貼り付いてんのか
2017/10/30(月) 09:17:36.32ID:yEx/GAps
2017/10/30(月) 18:13:50.35ID:YYnDkOi2
362名無しサンプリング@48kHz
2017/10/31(火) 12:24:12.59ID:9usngyrd プレイバックは打ち間違いの確認には使っているな
クソ耳な人には、間違えわからないだろうが
クソ耳な人には、間違えわからないだろうが
2017/10/31(火) 13:27:09.78ID:cW/6ID5O
そうだな、ヒュープレ使うようなクソ耳には分からんだろうなwww
2017/10/31(火) 17:26:30.43ID:MQUK4zQZ
>>361
参考音源送るならMIDIに書き出してDAWでテンポ修正すればよくね?
参考音源送るならMIDIに書き出してDAWでテンポ修正すればよくね?
365名無しサンプリング@48kHz
2017/10/31(火) 19:10:47.49ID:hof1fO69 >>364
そんな面倒なことをしなくて済むためのヒユープレなんだろうけど、いかんせんおかしなことが起こるよな。
そんな面倒なことをしなくて済むためのヒユープレなんだろうけど、いかんせんおかしなことが起こるよな。
2017/10/31(火) 19:29:21.69ID:MQUK4zQZ
2017/10/31(火) 21:38:47.43ID:7yedtqy9
オーディオファイルにアウトプットすると時々特定のパートだけ音が抜けるとかハーモニクスが部分的に再生されないとか
2017/11/01(水) 00:48:12.94ID:C/rGuqtf
midiで書き出してもCubaseが読み込んでくれねえわ
2017/11/02(木) 03:15:15.47ID:rY7fe2LB
ヒュープレがないとスイングの曲が困る
書くだけなら困らないが
書くだけなら困らないが
2017/11/02(木) 03:24:01.41ID:zDXC/ABT
Swingとか文字発想記号とかで付ければいいじゃない
そんなヒュープレに頼る必要はない気がする。
そんなヒュープレに頼る必要はない気がする。
2017/11/02(木) 04:41:29.11ID:oP+b9RzN
ヒュープレ無いと作曲出来ない雑魚素人です
2017/11/02(木) 07:12:05.54ID:rY7fe2LB
373名無しサンプリング@48kHz
2017/11/02(木) 20:54:43.67ID:aSzi7yXM >>372
370は楽譜表記の話をしてるだけだろうな話が噛み合ってない
再現できない16分音符のシャッフルもかもあるし、中途半端な機能なんだろうが、便利な時もあるし目の敵にすることもないかと
まあ、そんなことにリソース割くなら肝心な部分をなんとかせいと思ってるやつらが多いのはわかるが
370は楽譜表記の話をしてるだけだろうな話が噛み合ってない
再現できない16分音符のシャッフルもかもあるし、中途半端な機能なんだろうが、便利な時もあるし目の敵にすることもないかと
まあ、そんなことにリソース割くなら肝心な部分をなんとかせいと思ってるやつらが多いのはわかるが
2017/11/02(木) 21:32:05.50ID:Odogvycx
2017/11/03(金) 00:08:08.56ID:tH8Ege53
楽譜書きに特化したソフトとプレイバックに特化したソフトを別々に出してくれねーかな
2017/11/03(金) 00:54:57.61ID:CDN7dN0k
2017/11/03(金) 01:33:21.75ID:WtMLcJF3
文字発想記号のプレイバック機能でSwing効果をもたせるのではダメなんですかね
378名無しサンプリング@48kHz
2017/11/07(火) 23:43:18.72ID:fZ3rbxOp 頭ン中で鳴らせや
2017/11/08(水) 23:45:09.75ID:CLuVpdo2
鳴らしてみると思ってたのと違うのも案外あるからなあ
380名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 20:56:42.61ID:cIiVIJQZ PrintMusic2014ユーザで、Filale version 25への優待アップグレード案内が来たんで、、
14,800円(税込)、購入したら、クーポンコード入力できなくて、正規価格の購入になってしもた。
クーポンコード入力画面なぞ出てこなかったぞ?詐欺なんですか?
わーん、3万損した!キャンセルしたい
14,800円(税込)、購入したら、クーポンコード入力できなくて、正規価格の購入になってしもた。
クーポンコード入力画面なぞ出てこなかったぞ?詐欺なんですか?
わーん、3万損した!キャンセルしたい
2017/11/15(水) 21:02:42.05ID:8sg6L2Ei
お問い合わせページのMI7 STOREご相談から状況説明添えてキャンセル依頼かな
ttps://www.mi7.co.jp/service/contact/
ttps://www.mi7.co.jp/service/contact/
2017/11/15(水) 21:22:21.23ID:cIiVIJQZ
ありがとうございます。やってみます
2017/11/16(木) 14:52:02.77ID:prbPb1nf
High Sierra対応、いつも英語版に対してどれくらい遅れてたっけ?
https://www.finalemusic.com/blog/finale-25-5-and-the-mystery-of-the-missing-clear-key/
https://www.finalemusic.com/blog/finale-25-5-and-the-mystery-of-the-missing-clear-key/
384名無しサンプリング@48kHz
2017/11/17(金) 20:11:53.80ID:0mIGB/aY 半年以上
2017/11/17(金) 23:14:08.87ID:KKGlWffr
無償アップデータにに対してもローカライズに対する経費は発生するわけで
代理店もやってられないと言うのが本音だろう
代理店もやってられないと言うのが本音だろう
386名無しサンプリング@48kHz
2017/11/20(月) 17:20:20.09ID:NK9c662l 2014、v25に関しては、
MI7がめんどくさがってるというよりは、
元々のプログラムがクソすぎて、
ローカライズで少しでも何かいじると途端に致命的なバグが出るんで、
どうしようもないというのが真実かと。
2014.5が出なかったのも、ローカライズ作業すると動かなくなる、で、それをMMに直せと言っても、
こっちではそんな問題は出てない、もうv25の作業に入ってるから2014の改修はしない、の一点張り
MMがやる気なきゃMI7にはどうしようもない
まあそこを交渉していくのが代理店の業務だろうと言えばそうなんだけども。
MI7がめんどくさがってるというよりは、
元々のプログラムがクソすぎて、
ローカライズで少しでも何かいじると途端に致命的なバグが出るんで、
どうしようもないというのが真実かと。
2014.5が出なかったのも、ローカライズ作業すると動かなくなる、で、それをMMに直せと言っても、
こっちではそんな問題は出てない、もうv25の作業に入ってるから2014の改修はしない、の一点張り
MMがやる気なきゃMI7にはどうしようもない
まあそこを交渉していくのが代理店の業務だろうと言えばそうなんだけども。
2017/11/21(火) 00:18:58.64ID:5HK9llkD
クロスプラットフォームって大変だわな。
Cocoaで書ければ、こんな事にはならない。
Cocoaで書ければ、こんな事にはならない。
2017/11/22(水) 01:04:20.48ID:LuWgpfFe
>>386
なかのひと?
なかのひと?
2017/11/23(木) 01:24:16.89ID:n6xLpGFK
質問です
7小節休みがあり、8小節目に音があるケースで、最初の7小節を長休符にし1段を8小節にしたいのですが、長休符が1小節扱いのせいか、一旦スコアに戻ってからパート譜を見ると、1段に2小節がほぼ均等の幅に戻ってしまいます
8小節目の小節幅を数値入力しても駄目でした
わかりにくい書き方ですいません
演奏者に見やすくしたくて、1段4小節にしたいんです
手書きだと1段の3小節分のスペースを使い7小節分の長休符にするのですが、、
どなたか教えてくださいませ
7小節休みがあり、8小節目に音があるケースで、最初の7小節を長休符にし1段を8小節にしたいのですが、長休符が1小節扱いのせいか、一旦スコアに戻ってからパート譜を見ると、1段に2小節がほぼ均等の幅に戻ってしまいます
8小節目の小節幅を数値入力しても駄目でした
わかりにくい書き方ですいません
演奏者に見やすくしたくて、1段4小節にしたいんです
手書きだと1段の3小節分のスペースを使い7小節分の長休符にするのですが、、
どなたか教えてくださいませ
2017/11/23(木) 10:12:32.24ID:n0LvCI1N
すっげえ分かりづらいわ
左のようにしたいが右のようになってしまうということか
左のようにしたいが右のようになってしまうということか

2017/11/23(木) 11:10:12.76ID:X3ty8H6L
>>389
まず、その記法にこだわる理由を知りたい。
まず、その記法にこだわる理由を知りたい。
2017/11/23(木) 11:33:55.81ID:bNhm1wN0
バンド辺りの楽譜だとぱっと見で数数えやすいとかで
1段4小節で表記するのが基本なんだっけ
1段4小節で表記するのが基本なんだっけ
2017/11/23(木) 12:07:21.23ID:8PqA7119
長休符の幅なんて長休符の編集でどうにでもなるだろ
2017/11/23(木) 16:06:59.24ID:mdEJUsvR
「長休符の自動更新」にチェックが入りっぱなしなのではないですか?
2017/11/23(木) 21:48:53.24ID:n6xLpGFK
>>394
それでした! ありがとうございます
それでした! ありがとうございます
2017/11/23(木) 21:51:55.21ID:n6xLpGFK
解決していただいて喜んでおりますが、
パート譜のレイアウトが一番面倒なんです
中の人、わかってくれないかな
パート譜のレイアウトが一番面倒なんです
中の人、わかってくれないかな
2017/11/23(木) 22:04:15.35ID:zgxn3Oon
「ピアノソロの曲しか作らない」で解決!
398名無しサンプリング@48kHz
2017/11/23(木) 22:56:01.62ID:MlwDAtTi >>391
このレスもまたひどいけどな。
クラシックのパート譜でも、
長休符はその小節数に応じて幅を変えるのが常識。
例えば
| = 3 = | = 8 = | = 5 = |
っていう段があったら、その幅は当然3:8:5だよ。
Finaleの長休符小節は、全休符と同じスペーシングになり、記譜法に反する。
Finaleの致命的欠陥の1つ。
マトモな出版社の楽譜は、当然のように手動で調整されとります。
このレスもまたひどいけどな。
クラシックのパート譜でも、
長休符はその小節数に応じて幅を変えるのが常識。
例えば
| = 3 = | = 8 = | = 5 = |
っていう段があったら、その幅は当然3:8:5だよ。
Finaleの長休符小節は、全休符と同じスペーシングになり、記譜法に反する。
Finaleの致命的欠陥の1つ。
マトモな出版社の楽譜は、当然のように手動で調整されとります。
399名無しサンプリング@48kHz
2017/11/23(木) 22:58:02.87ID:MlwDAtTi でだ、この処理を自動でやってくれる
JW Plugin ってのがあるので、
ぜひ導入を。しかもタダです。
最近v25にも対応してくれました。
こいつも完璧ではないんだけど、
ふつうのケースでは充分です。
JW Plugin ってのがあるので、
ぜひ導入を。しかもタダです。
最近v25にも対応してくれました。
こいつも完璧ではないんだけど、
ふつうのケースでは充分です。
400名無しサンプリング@48kHz
2017/11/23(木) 23:01:10.76ID:MlwDAtTi ttp://finaletips.nu/index.php/download/category/44-64-bit-mac-plug-ins
ここの JW Space Empty Rests ってやつね。
ここの JW Space Empty Rests ってやつね。
2017/11/23(木) 23:36:29.72ID:n6xLpGFK
2017/12/12(火) 21:55:50.04ID:nsIVdc2c
トリルの括弧付き小音符を自動的に作ってくれる機能が欲しかったんだが、
調べたらTGツールにあるのな。
ハープのペダル機能もあるし、買おうかな。
買って使ってる人いますか?
調べたらTGツールにあるのな。
ハープのペダル機能もあるし、買おうかな。
買って使ってる人いますか?
2017/12/13(水) 10:17:31.19ID:SCUI7QUE
……。
2017/12/16(土) 23:30:17.93ID:sUDQ9hnS
Finale2014をwin10で使い続けてるんだが20分に一度くらい必ずアプリが落ちる、データも自動バックアップ出来てたりできてなかったりでたまに消える
v25を買えってことなんですかね…
v25を買えってことなんですかね…
2017/12/16(土) 23:44:57.56ID:tuqfi6sG
406名無しサンプリング@48kHz
2017/12/25(月) 08:40:29.80ID:yveA+obg >トリルの括弧付き小音符を自動的に作ってくれる機能が欲しかったんだが、
調べたらTGツールにあるのな。
これどこにあるんですか?
調べたらTGツールにあるのな。
これどこにあるんですか?
2017/12/25(月) 10:57:46.41ID:1mlz8+G3
2017/12/25(月) 13:58:34.41ID:tOFsa9VL
このページの方が分かりやすい
http://www.tgtools.de/trills.htm
http://www.tgtools.de/trills.htm
2017/12/25(月) 15:30:50.08ID:Wxma/Pro
>>407
化石みたいなホームページやねw
化石みたいなホームページやねw
2017/12/26(火) 16:39:48.34ID:X+Ya1/7f
90年代のページだよなww
2017/12/26(火) 22:43:35.87ID:s6E2MmzO
すみません、五線の天地幅を変えたい時は、五線メニューから入るのは分かるのですが、例えば8mmとか直接サイズを入力する事は出来ないのでしょうか?
また五線の左端から右端までの横幅も、数値記入はできません?
また五線の左端から右端までの横幅も、数値記入はできません?
2017/12/27(水) 03:37:04.49ID:wxrA23W/
413411
2017/12/27(水) 08:43:56.92ID:lA3+vkS0 >>412
ありがと! それだと、左右の長さの場合は、五線そのものではなく、余白の長さを入力でOK?
あと天地幅はページ全体ではなくて、五線一段だけの幅(第1線から第五まで)なんですよ…、中々方法が分からなくてすみません。
ありがと! それだと、左右の長さの場合は、五線そのものではなく、余白の長さを入力でOK?
あと天地幅はページ全体ではなくて、五線一段だけの幅(第1線から第五まで)なんですよ…、中々方法が分からなくてすみません。
2017/12/27(水) 13:49:31.48ID:wxrA23W/
>>413
>ありがと! それだと、左右の長さの場合は、五線そのものではなく、余白の長さを入力でOK?
そゆこと。用紙の幅からマージンを引いたものが五線の左右になる。
>あと天地幅はページ全体ではなくて、五線一段だけの幅(第1線から第五まで)なんですよ…、中々方法が分からなくてすみません。
ページレイアウトツールの「組段の拡大縮小」を開けてごらん。
Finaleは制御したい設定がどこにあるのかを探すのが一苦労だけどね。最初のうちは。
>ありがと! それだと、左右の長さの場合は、五線そのものではなく、余白の長さを入力でOK?
そゆこと。用紙の幅からマージンを引いたものが五線の左右になる。
>あと天地幅はページ全体ではなくて、五線一段だけの幅(第1線から第五まで)なんですよ…、中々方法が分からなくてすみません。
ページレイアウトツールの「組段の拡大縮小」を開けてごらん。
Finaleは制御したい設定がどこにあるのかを探すのが一苦労だけどね。最初のうちは。
2017/12/27(水) 13:50:40.74ID:wxrA23W/
× ページレイアウトツール
○ ページレイアウトメニュー
すまん
○ ページレイアウトメニュー
すまん
2017/12/28(木) 09:57:05.51ID:CbxckFe/
この前再インストールしたついでにFinaleデータを別のドライブに移動したんだけど、ソフトからはシリアル番号入れたから普通に使えるけど、データから立ち上げるとシリアル登録してくださいって表示される。
これってバグなのかな?
それともソフトのインストール先と違うドライブだと使えないのかな?
これってバグなのかな?
それともソフトのインストール先と違うドライブだと使えないのかな?
417413
2017/12/28(木) 12:27:14.04ID:zcLeprwu >>414
重ね重ねありがとうございます! 無事できました。都合によりprint musicを使ってるんですが、天地幅は%の方から「段組の拡大縮小」に入れました。やったね!
重ね重ねありがとうございます! 無事できました。都合によりprint musicを使ってるんですが、天地幅は%の方から「段組の拡大縮小」に入れました。やったね!
2017/12/28(木) 14:08:44.81ID:37QV077A
>>416
既知のバグです。
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2017090616241329&s=%E3%80%82&r=&l=&h=&p=1
既知のバグです。
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2017090616241329&s=%E3%80%82&r=&l=&h=&p=1
2017/12/28(木) 14:54:05.56ID:CbxckFe/
2018/01/07(日) 10:32:25.69ID:LEpGbQ0Z
マウントおすすめ
421名無しサンプリング@48kHz
2018/01/09(火) 00:56:20.28ID:MmedQbgH 本家では.5が出て数ヶ月になるな。
で?またダンマリか?
MI7さんよ。
で?またダンマリか?
MI7さんよ。
2018/01/09(火) 13:26:09.92ID:U4SJxqA7
ローカライズ作業にもそれなりの経費がかかるのに
それを全く回収できない無償アップグレード版を立て続けに出されたら
そりゃMI7だって考えるさ
それを全く回収できない無償アップグレード版を立て続けに出されたら
そりゃMI7だって考えるさ
2018/01/09(火) 13:27:06.63ID:U4SJxqA7
間違えた
×アップグレード版
○アップデート版
×アップグレード版
○アップデート版
2018/01/09(火) 15:59:20.32ID:u667r03x
ソフトウェアそのままで詳しい日本語マニュアルの添付だとどうなんだろう。
ローカライズコスト vs 販売収益減
はたして、日本人ユーザーのどれくらいが買わなくなってしまうのか。
ローカライズコスト vs 販売収益減
はたして、日本人ユーザーのどれくらいが買わなくなってしまうのか。
2018/01/09(火) 17:04:42.96ID:+DIfqasl
浄書方面はあんまり機能強化ないし、下手すると使い勝手悪くなってたりで
バージョンアップしたのは、よっぽど便利そうな機能あったか
パソコン買い替えでOS対応しなくなったからぐらいで
後は全部見送ってるなあ
バージョンアップしたのは、よっぽど便利そうな機能あったか
パソコン買い替えでOS対応しなくなったからぐらいで
後は全部見送ってるなあ
2018/01/09(火) 18:46:39.16ID:SVWkVwAZ
うちは、いまだに 2008ですw
2018/01/09(火) 20:08:24.99ID:vc1FC4NE
>>426
クッソ負けた… うちは2011です
クッソ負けた… うちは2011です
2018/01/09(火) 20:33:15.69ID:SVWkVwAZ
まあにたようなもんでしょw
ところで、最新版って
1.曲の途中で、音部記号を変更
2.音符をひとつ入力して(あ!間違えた!)
3.その音符を削除
したときに、「途中変更した音部記号が消えてしまうバグ」って直ってる?
ところで、最新版って
1.曲の途中で、音部記号を変更
2.音符をひとつ入力して(あ!間違えた!)
3.その音符を削除
したときに、「途中変更した音部記号が消えてしまうバグ」って直ってる?
2018/01/09(火) 20:46:31.85ID:vc1FC4NE
>>428
あれバグなんだw そういう仕様だと思ってたw
あれバグなんだw そういう仕様だと思ってたw
2018/01/09(火) 20:52:25.31ID:SVWkVwAZ
2018/01/09(火) 21:31:42.12ID:vc1FC4NE
2018/01/10(水) 00:30:31.23ID:lKerRH11
Windows版も作っている所為で、ローカライズに手間取っているのだろうな。
Macだとシステムレベルで多言語対応できるし。
Macだとシステムレベルで多言語対応できるし。
2018/01/10(水) 16:34:33.88ID:yoHsWBO6
2018/01/10(水) 21:26:40.62ID:qeiGmHtL
だめじゃん。
まるで大昔のWindows3.1プログラミングのリソース方式だな。
まるで大昔のWindows3.1プログラミングのリソース方式だな。
2018/01/11(木) 00:13:58.67ID:hf7JMKW6
浄書という市場のニッチさから、
長い間まともな競合が出てくることがなく、
たまたま運良く独占市場の甘い蜜を吸えていただけであって、
MMは、昔から技術力の無さがヤバい。
いまのモダンプログラミングに乗れなかったのでなく、
昔からヤバい。
まともだった時代がない。
カンマミリ単位の調整、現代書法まで対応できるような、本気でバッティングするソフトが出てきたらあっと言う間に負ける。
なのに出てこない。誰か勝負してやってくれ。
誰も勝負をかけないから、技術を磨きも無ければ、
さらに怠慢な商売法を重せてきやがる。
長い間まともな競合が出てくることがなく、
たまたま運良く独占市場の甘い蜜を吸えていただけであって、
MMは、昔から技術力の無さがヤバい。
いまのモダンプログラミングに乗れなかったのでなく、
昔からヤバい。
まともだった時代がない。
カンマミリ単位の調整、現代書法まで対応できるような、本気でバッティングするソフトが出てきたらあっと言う間に負ける。
なのに出てこない。誰か勝負してやってくれ。
誰も勝負をかけないから、技術を磨きも無ければ、
さらに怠慢な商売法を重せてきやがる。
2018/01/11(木) 11:37:18.37ID:gU/wD4ab
Doricoは現時点ではまだいろいろポンコツだが
ブラッシュアップしたらFinaleなんぞあっという間に駆逐されるぞ
ブラッシュアップしたらFinaleなんぞあっという間に駆逐されるぞ
2018/01/11(木) 13:14:23.46ID:3I9zgsmF
そのブラッシュアップにあと何年かかるんでしょうね?
2018/01/11(木) 20:59:11.81ID:36rOesMI
プレイバックとかどーでもいいんだよな。
あらゆる記譜に対応して、かつ、効率的に譜面作成ができればそれで良い。
一から作り直してくれないかな?
あらゆる記譜に対応して、かつ、効率的に譜面作成ができればそれで良い。
一から作り直してくれないかな?
2018/01/11(木) 21:23:28.77ID:gU/wD4ab
仮に一から作り直したとしても
これまでのFinaleの資産が有効利用できなければ
ユーザーを一気に失うわけだし
それ以前に、MMって小さな会社だし
そもそもそんな体力はない
これまでのFinaleの資産が有効利用できなければ
ユーザーを一気に失うわけだし
それ以前に、MMって小さな会社だし
そもそもそんな体力はない
2018/01/11(木) 22:11:52.88ID:AAsmM2ia
>>438
プレイバックとかって比較的楽に開発できるんじゃない?
本来の譜面作成機能はもう限界に近くって、プレイバックとかでお茶を濁してるとか?
なんだかんだ言ってもDoricoの惨憺たる様を見ていると、まだ当分はFinaleのお世話になるしかないなぁ。
プレイバックとかって比較的楽に開発できるんじゃない?
本来の譜面作成機能はもう限界に近くって、プレイバックとかでお茶を濁してるとか?
なんだかんだ言ってもDoricoの惨憺たる様を見ていると、まだ当分はFinaleのお世話になるしかないなぁ。
2018/01/11(木) 22:41:30.66ID:36rOesMI
2018/01/12(金) 00:08:12.81ID:tTyh5mUh
プレイバックはオプションでもいいけど、省かないってことは
よっぽど実装が簡単なんだろう。
よっぽど実装が簡単なんだろう。
2018/01/12(金) 10:01:44.76ID:K+ZyKRk1
ヒューマンプレイバックとかそういうアマチュア向けの機能なんてどうでもいいのにな
2018/01/12(金) 11:01:13.56ID:Kok6sWXh
何百回同じ発言を繰り返すんだよ
2018/01/12(金) 11:28:01.38ID:JkcT6nru
確かにヒュープレは要らんよなぁ。
あんなもんにリソースを割くなよと。
あんなもんにリソースを割くなよと。
2018/01/12(金) 17:13:55.40ID:U6ghlMJM
要らないという人の10倍くらい必要という人がいれば
やはり付けるよな
やはり付けるよな
2018/01/12(金) 17:34:37.43ID:Kk7DlKiv
そうじゃなくて、一般の人に「ここが新しくなりました」って分かりやすいアピールポイントになるし、
プレイバック機能の方が、簡単に実装できるからその部分に力を入れてるんだよ
プレイバック機能の方が、簡単に実装できるからその部分に力を入れてるんだよ
2018/01/12(金) 17:48:07.36ID:U6ghlMJM
同じことだよ
みんなが要らない機能だったら
それに力を入れてもアピールポイントにすらならない
みんなが要らない機能だったら
それに力を入れてもアピールポイントにすらならない
2018/01/12(金) 18:13:42.78ID:Kok6sWXh
例え「アマチュア向けの機能」でもそれの拡充によって売上が増えたほうが結果的に他の機能の拡充に繋がるのにね
アマチュア云々とここに書き込んでイキってるぶんには無害だけど実際にそういったクレームを入れてないことを願うばかり
アマチュア云々とここに書き込んでイキってるぶんには無害だけど実際にそういったクレームを入れてないことを願うばかり
2018/01/12(金) 18:32:28.24ID:Kk7DlKiv
普通に考えると売り上げが増えて云々はあるかもしれないけどさ
でも、おそらく売り上げは増えていないし、もう何十年もバグとか放置してるじゃないw
でも、おそらく売り上げは増えていないし、もう何十年もバグとか放置してるじゃないw
2018/01/12(金) 19:02:09.93ID:+t6u8nDo
バグ修正にコストがかかりすぎる場合は対処できないのが普通かと
2018/01/13(土) 00:29:02.27ID:eeEeacgz
2012からFinale25にバージョンアップし
始めて開いた所です。(MacOS Sierra)
サウンドマップの優先順位にSmart Synth
しか表示されず、スコアマネージャーでARIA
を選び直して音色をあてはめてるのですが
こんな面倒なんでしょうか?2012の時は
最初からPiccolo Soloとかが当てはまって
いたのですが…。ARIAプレーヤーを最新に
したりはしたのですが、デフォルトで
garritanの音色が当てはまるようになる
にはどうしたらいいのでしょうか。
始めて開いた所です。(MacOS Sierra)
サウンドマップの優先順位にSmart Synth
しか表示されず、スコアマネージャーでARIA
を選び直して音色をあてはめてるのですが
こんな面倒なんでしょうか?2012の時は
最初からPiccolo Soloとかが当てはまって
いたのですが…。ARIAプレーヤーを最新に
したりはしたのですが、デフォルトで
garritanの音色が当てはまるようになる
にはどうしたらいいのでしょうか。
453452
2018/01/13(土) 14:12:11.17ID:eeEeacgz >452自己解決しました。
MIDI Device AnnotationフォルダにGarritan Instruments for Finale.xmlが入っていませんでした。
スレ汚し失礼いたしました。
MIDI Device AnnotationフォルダにGarritan Instruments for Finale.xmlが入っていませんでした。
スレ汚し失礼いたしました。
2018/01/13(土) 21:52:14.19ID:T2nee5Yk
俺はヒューマンプレイバックがあるからFinaleを使っている
ヒューマンプレイバックを取り入れて作った作品も販売している
物は使いよう
くだらないプライドを振りかざしてヒューマンプレイバックを叩いてるのを見ると可哀想な人間だなと思う
ヒューマンプレイバックを取り入れて作った作品も販売している
物は使いよう
くだらないプライドを振りかざしてヒューマンプレイバックを叩いてるのを見ると可哀想な人間だなと思う
2018/01/13(土) 22:01:18.07ID:oHvx+CZm
作品も販売していると言う妄想
2018/01/13(土) 22:06:06.77ID:oHvx+CZm
プライドとかじゃなくて、そんなことより肝心の浄書機能をなんとかしろってことだろ
バグは放置してるわダイアログいくつも重ねて出すわ、図形作成だって使いづらいったらない
違う音符に割り付けた同じアーティキュレーションを同時に掴んで移動させると、
音符の高さによって移動距離が全然違うとか、なんでそんなことになってるのか理解できん
バグは放置してるわダイアログいくつも重ねて出すわ、図形作成だって使いづらいったらない
違う音符に割り付けた同じアーティキュレーションを同時に掴んで移動させると、
音符の高さによって移動距離が全然違うとか、なんでそんなことになってるのか理解できん
2018/01/13(土) 23:02:36.17ID:aXpJYdSm
2018/01/13(土) 23:08:50.42ID:U4fb9moI
クレッシェンドとかトリル記号とかオクターブの記号類が
音符単位で位置決めされるのが鬱陶しい
音符単位で位置決めされるのが鬱陶しい
459名無しサンプリング@48kHz
2018/01/14(日) 10:00:10.00ID:hY2zPpRd Finale 25.3.0.276, macOS10.13.2, Mac mini Late 2014, Trackpad, MagicMouse
クレッシェンドが付けられないです・・・というか変形図形全般おかしい。
まえは2011で、なんか変だなぁとか思いながらも何度かタップ(クリック)
してるうちに付けられたのが、殆どだめに。
Finale再インストールするも変わらず。
どなたかお助けを・・・
クレッシェンドが付けられないです・・・というか変形図形全般おかしい。
まえは2011で、なんか変だなぁとか思いながらも何度かタップ(クリック)
してるうちに付けられたのが、殆どだめに。
Finale再インストールするも変わらず。
どなたかお助けを・・・
2018/01/14(日) 10:57:42.51ID:jxkg0vj4
そーゆーばーいは初期設定ファイルを捨ててみるのが鉄則
2018/01/14(日) 13:57:30.25ID:piLDQKew
もうAppleがMM買収しろよ。
2018/01/14(日) 14:10:03.18ID:DdRLZ+nc
Logicも放置したままなんだから無理
2018/01/14(日) 15:11:20.65ID:7HRejFWI
2018/01/14(日) 17:13:22.20ID:di1PakfU
みんなSibelius使おうぜ
浄書機能もプレイバックもFinaleより上だよ
浄書機能もプレイバックもFinaleより上だよ
2018/01/14(日) 17:25:41.72ID:rtMmzCj6
日本の出版譜、特にギター譜バンド譜では使えないな。
出来ないことが多すぎる。
出来ないことが多すぎる。
2018/01/14(日) 17:48:36.11ID:DdRLZ+nc
2018/01/14(日) 18:59:59.06ID:oAMeUU0n
Sibelius試したけどだめだった。
オーケスチョレーションが、どうしてもシベリウス風になってしまう。
というのはさておき
・・・Finaleに慣れてると、使いにくくてしょうがない。
Sibeliusに慣れる前に、Finaleに戻った。
オーケスチョレーションが、どうしてもシベリウス風になってしまう。
というのはさておき
・・・Finaleに慣れてると、使いにくくてしょうがない。
Sibeliusに慣れる前に、Finaleに戻った。
468名無しサンプリング@48kHz
2018/01/14(日) 19:30:00.87ID:hY2zPpRd >>460
捨ててみたんだけど変わらず・・・
捨ててみたんだけど変わらず・・・
469名無しサンプリング@48kHz
2018/01/14(日) 19:56:27.48ID:hY2zPpRd 連投ゴメン。初期設定捨ててみたら少し改善したかな?
Magic Trackpad 使ってるんだけど、タップでは反応せず、クリックなら使える、て感じになってきた。
・・・ていうか、タップでクレッシェンドとか付けられるよね?普通。
Magic Trackpad 使ってるんだけど、タップでは反応せず、クリックなら使える、て感じになってきた。
・・・ていうか、タップでクレッシェンドとか付けられるよね?普通。
2018/01/14(日) 20:32:51.68ID:KxzGYMdF
>>469
もしかしてクリックしたままドラックするの知らないの?
もしかしてクリックしたままドラックするの知らないの?
471名無しサンプリング@48kHz
2018/01/14(日) 21:22:47.64ID:hY2zPpRd2018/01/15(月) 17:07:17.67ID:rMLwibbH
>>467
俺はSibeliusちょっと使ってみてからfinaleに戻ったらfinaleがすごく使いにくく感じた
俺はSibeliusちょっと使ってみてからfinaleに戻ったらfinaleがすごく使いにくく感じた
2018/01/17(水) 01:17:49.45ID:0Kv2siAP
クレッシェンドを水平にうまく描けないかな
2018/01/17(水) 06:26:24.13ID:9pw1ZlN0
>>473
設定を見るかSHIFTを押しながら
設定を見るかSHIFTを押しながら
2018/01/17(水) 11:50:55.63ID:ALCx7HX/
デフォルトで「水平に固定」がオフになってからなあ
あれはオンにしておくべきだ
あれはオンにしておくべきだ
2018/01/21(日) 00:41:28.08ID:1Ymn7gvn
Finale v25 OS Sierra で使っています。
歌詞入力に関する質問です。
合唱曲を作っているのですが、各パートそれぞれの歌詞を効率的に入力するために、今までは「楽譜に直接タイプ」していたものを、
今回初めて「クリックで割付」を使うことにしました。
各パートで歌詞が異なるのですが、
たとえば、Sopの歌詞をバース1に入力して、Altをバース2に、といった感じで
歌詞ウインドウに入れると、2番歌詞と認識されてしまうらしく、
バース2、バース3の位置が下へずれてしまいます。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか?
それと、歌詞ウインドウでのCommand+Vの貼り付けのショートカットも効きませ
ん。さらに、編集メニューからペーストを選ぶとフォントがヒラギノから変わってしまいます。
どうすればよいでしょうか。ご教示お願いします。
歌詞入力に関する質問です。
合唱曲を作っているのですが、各パートそれぞれの歌詞を効率的に入力するために、今までは「楽譜に直接タイプ」していたものを、
今回初めて「クリックで割付」を使うことにしました。
各パートで歌詞が異なるのですが、
たとえば、Sopの歌詞をバース1に入力して、Altをバース2に、といった感じで
歌詞ウインドウに入れると、2番歌詞と認識されてしまうらしく、
バース2、バース3の位置が下へずれてしまいます。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか?
それと、歌詞ウインドウでのCommand+Vの貼り付けのショートカットも効きませ
ん。さらに、編集メニューからペーストを選ぶとフォントがヒラギノから変わってしまいます。
どうすればよいでしょうか。ご教示お願いします。
2018/01/21(日) 13:04:51.96ID:lLANuQ3N
よろずで質問したほうがいいかもね
2018/01/22(月) 02:55:34.85ID:KNQtu3y2
ここは歌詞を入力する人少ないんじゃね
2018/01/22(月) 12:09:09.27ID:8P+Edago
>>476
バース、コーラス、セクションで区別するのも方法ですが、
3つしかありませんし、私はバースならバースで各パートを
改行を入れて分かりやすくして1番なら「1」にすべて書きます。
ほとんどの場合、各パートの歌詞は同じ部分が多いですから、
まずはソプラノの歌詞を入れて、
アルトは同じソプラノの歌詞をクリック入力、
違う部分だけ新たに入力する
という具合に全パートを作業していきます。
フィナーレの歌詞機能は扱いにくく、カーソルはピョンピョンと
どこかに行っちゃうし、ずれた歌詞を修正しようとすると滅茶苦茶に
なったりすることもあります。慣れて癖をつかむことです。
バース、コーラス、セクションで区別するのも方法ですが、
3つしかありませんし、私はバースならバースで各パートを
改行を入れて分かりやすくして1番なら「1」にすべて書きます。
ほとんどの場合、各パートの歌詞は同じ部分が多いですから、
まずはソプラノの歌詞を入れて、
アルトは同じソプラノの歌詞をクリック入力、
違う部分だけ新たに入力する
という具合に全パートを作業していきます。
フィナーレの歌詞機能は扱いにくく、カーソルはピョンピョンと
どこかに行っちゃうし、ずれた歌詞を修正しようとすると滅茶苦茶に
なったりすることもあります。慣れて癖をつかむことです。
480名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 15:46:20.94ID:4ZyPhMrl Finale25 Mac10.11です
うっかりプレイバックサウンドの再設定というのをクリックしてしまいました。
そうしたら音が出なくなってしまいしました。
どこを修正すればよいでしょうか?
うっかりプレイバックサウンドの再設定というのをクリックしてしまいました。
そうしたら音が出なくなってしまいしました。
どこを修正すればよいでしょうか?
2018/01/22(月) 16:51:54.08ID:FeAEeCBG
>>479
アドバイスありがとうございます。
バース別に入れたあとに左側の矢印で水平位置を調節することで、取り敢えず対症解決しました。
各パートの歌詞は残念ながら違うんですよね。
なので、指示された方法は使えません。
すみません。
歌詞ウィンドウを表示しながら入力を行なっていくと、
ある時点からやたら重くなる(虹色カーソル)も気になりました。
日本語入力に最適化されていないのは分かりますけど、
なんとかして欲しいです。
アドバイスありがとうございます。
バース別に入れたあとに左側の矢印で水平位置を調節することで、取り敢えず対症解決しました。
各パートの歌詞は残念ながら違うんですよね。
なので、指示された方法は使えません。
すみません。
歌詞ウィンドウを表示しながら入力を行なっていくと、
ある時点からやたら重くなる(虹色カーソル)も気になりました。
日本語入力に最適化されていないのは分かりますけど、
なんとかして欲しいです。
482名無しサンプリング@48kHz
2018/02/03(土) 07:56:16.18ID:NGzorz23 いつになったらHigh Sierra対応するんかよ
483名無しサンプリング@48kHz
2018/02/03(土) 07:57:28.31ID:NGzorz23 よほど行儀の悪いコーディングやってるんだろうな
2018/02/03(土) 17:52:09.27ID:CE+qWeKd
マクロの設定って保存することはできない?
ライブラリのように他のファイルでも読み込みたいんだけど。
「マクロ定義済みのテンプレートを作る or その都度設定する」
これ以外の方法はないんでしょうか。
ライブラリのように他のファイルでも読み込みたいんだけど。
「マクロ定義済みのテンプレートを作る or その都度設定する」
これ以外の方法はないんでしょうか。
485名無しサンプリング@48kHz
2018/02/10(土) 18:19:13.45ID:xXu6yo7h 【質問】【変形図形について】
・レイヤーを二つ使用
・レイヤー2を全休符にする(プラグインを使用して実際の全休符に設定)
という条件のもとで起こる
・レイヤー1の変形図形が音符、休符に吸着しなくなる
現象について解決策を教えていただきたいです。
松葉が逆転したりトリルがとんでもない長さになったり困ってます。
レイヤーが逆の場合は何も起こりませんでした。
・レイヤーを二つ使用
・レイヤー2を全休符にする(プラグインを使用して実際の全休符に設定)
という条件のもとで起こる
・レイヤー1の変形図形が音符、休符に吸着しなくなる
現象について解決策を教えていただきたいです。
松葉が逆転したりトリルがとんでもない長さになったり困ってます。
レイヤーが逆の場合は何も起こりませんでした。
2018/02/10(土) 23:57:11.95ID:v0o0Zwwu
バージョンくらい書けよハゲ
2018/02/11(日) 03:12:26.93ID:ZajyqeYA
>>486
そんなことぐらいでイライラしてたら禿げるよ?
そんなことぐらいでイライラしてたら禿げるよ?
488名無しサンプリング@48kHz
2018/02/12(月) 15:35:11.41ID:yRfN71rJ 2014macです
2018/02/12(月) 19:22:20.99ID:fpqFAZvd
>・レイヤー2を全休符にする(プラグインを使用して実際の全休符に設定)
これが意味不明
プラグインを使って全休符に出来るのはレイヤー1のみ
レイヤー2の全休符はプラグインでは変換出来ないよ
何か勘違いしてない?
これが意味不明
プラグインを使って全休符に出来るのはレイヤー1のみ
レイヤー2の全休符はプラグインでは変換出来ないよ
何か勘違いしてない?
2018/02/14(水) 09:03:56.23ID:1fVnrHI5
歌詞の話題で便乗してすまない。歌詞が2番以上ある場合、それらをくくる括弧は{ 一つしか選べないみたいだけど、他のに変更することは可能でしょうか。
また歌詞の最初に、歌詞番号を1.2.3.の様につけるのではなく、共通で1〜3.の様につけることってできますか?
また歌詞の最初に、歌詞番号を1.2.3.の様につけるのではなく、共通で1〜3.の様につけることってできますか?
2018/02/14(水) 09:28:50.36ID:ChIk2xsP
>>490
フィナーレの歌詞機能は貧弱ですね。
フィナーレの歌詞機能は貧弱ですね。
2018/02/14(水) 09:32:24.86ID:ChIk2xsP
>>491
ありゃ、アップしちゃった。
括弧は一つも選べないんじゃない?
ということで、私はSymbolフォントを使ってテキストで書いたものを使います。
「1〜3」とかは二番の歌詞の先頭に歌詞として入力してシラブル調整するしかない?
横括弧もスラーで代用するしかないですね。
このあたりはスコアメーカーがありがたい。
ありゃ、アップしちゃった。
括弧は一つも選べないんじゃない?
ということで、私はSymbolフォントを使ってテキストで書いたものを使います。
「1〜3」とかは二番の歌詞の先頭に歌詞として入力してシラブル調整するしかない?
横括弧もスラーで代用するしかないですね。
このあたりはスコアメーカーがありがたい。
2018/02/14(水) 09:48:14.09ID:ChIk2xsP
>>492
具体的に。
一つ選べるって図形作成のことね。
1.検索卵に「文字コード表」と入れて文字コード表を起動する。
2.フォントSymbolで「0xE6」以下に各種括弧のキャラクタがあるのでこれを選択。
中括弧なら3つのキャラクタで1セット。
3.「コピー」する。
4.Finaleの発想記号ツールテキスト欄にフォントをSymbolにしてペースト。
5.フォントサイズを調整して行間を80%くらいにする。
具体的に。
一つ選べるって図形作成のことね。
1.検索卵に「文字コード表」と入れて文字コード表を起動する。
2.フォントSymbolで「0xE6」以下に各種括弧のキャラクタがあるのでこれを選択。
中括弧なら3つのキャラクタで1セット。
3.「コピー」する。
4.Finaleの発想記号ツールテキスト欄にフォントをSymbolにしてペースト。
5.フォントサイズを調整して行間を80%くらいにする。
2018/02/14(水) 20:05:04.71ID:d+UogW9H
検索卵・・・
495490
2018/02/14(水) 22:40:40.76ID:unI6Yp1Z2018/02/14(水) 23:06:46.33ID:lcVnEpG8
>それらをくくる括弧は{ 一つしか選べないみたいだけど、
そもそもFinaleに歌詞をくくる括弧なんて用意されてたっけ?
そもそもFinaleに歌詞をくくる括弧なんて用意されてたっけ?
2018/02/15(木) 03:00:23.13ID:tEKuz1xE
歌詞を括るカッコってなんやねん?
「」これとか( )これとかか?
「」これとか( )これとかか?
2018/02/15(木) 05:08:05.53ID:7PG8U+8O
検索してみよう
2018/02/15(木) 08:40:54.69ID:yrwwicxS
これのことか?
▶移動可能な括弧を作成するには
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale25Mac/Content/Finale/Brackets_Staves.htm
これって大譜表括弧の流用だからなあ・・
出版譜で使われるような直線的なブレースを入力したかったら
>493の方法がFA。バイブルにも載っている。
▶移動可能な括弧を作成するには
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale25Mac/Content/Finale/Brackets_Staves.htm
これって大譜表括弧の流用だからなあ・・
出版譜で使われるような直線的なブレースを入力したかったら
>493の方法がFA。バイブルにも載っている。
500名無しサンプリング@48kHz
2018/02/25(日) 00:54:54.27ID:MBMGOXPm Finale関連のソフトって新しいのもうでないのかなぁ
2018/02/25(日) 18:56:14.12ID:giEUrojY
>>500
Finale関連のソフトって具体的に何?
Finale関連のソフトって具体的に何?
2018/02/26(月) 12:48:17.14ID:BG0gz0ZU
だいぶ前にiPadだかでFinaleファイルの楽譜を見られるアプリはあったっけ
その後開発進むのかと思ったけど消えちゃったね
その後開発進むのかと思ったけど消えちゃったね
2018/02/26(月) 14:34:05.02ID:AJY3BGT7
あれは、Finaleを今後タブレット端末へ移行させるための試験的なものだっだと思われる。
水面下では動いているはずだよ。
水面下では動いているはずだよ。
504名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 23:18:06.59ID:KhDhB0am >>457
足りない箇所は手動でやれば 良い音楽になりますよ ちょっとやり方が難しいですか
足りない箇所は手動でやれば 良い音楽になりますよ ちょっとやり方が難しいですか
505名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 23:44:05.61ID:nqkFNRAO506名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 23:51:57.17ID:KhDhB0am シーケンサーのゲートタイム ベロシティー 音符の位置 各楽器の音量バランスはFinaleだけで 出来ます ヒューマンプレイバックで足りない箇所を直せば 充分デジタルパフォーマー以上の事が時間の節約になってやれます
2018/02/26(月) 23:53:22.91ID:81n3qAcZ
それは同意しかねる
508名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 01:01:43.19ID:ZXGcSoEH P.B M.W C.Cのon offは発想記号で 滑らかな変化はMIDIツールで 前もって作って マクロに割り当てれば 簡単です MIDIツールで作った物は別fileにして 必要な時コピー ペーストします この設定にするのに相当な時間がかかりました
509名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 01:30:16.99ID:ZXGcSoEH ヒューマンプレイバックで同じ音程で8分音符を弾いた時 2014はタイになってしまい ゲートタイムを92%に各音符に振り当てる必要があったけど 25は何もしなくてもタイにはなりません 2014とは比べ物にならないぐらい進歩してますよ
510名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 01:46:39.42ID:ZXGcSoEH 良い事だけを書いたけど イメージとして computerのメモリーでたとえると デジタルパフォーマーは16ギガ Finaleは4ギガの違いはある 仕上がりがしょせんオマケの機能なので 仮録です
2018/02/27(火) 09:47:57.32ID:SlLD9fjz
おっ、またヒュープレとかいう初心者向けクソ機能の話してんの?
512名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 12:23:42.39ID:y6SF6wh72018/02/27(火) 13:51:53.92ID:pZn8fyId
デジパフォやLogicで作られたプロアーティストの楽曲、ヒット曲→あるある、無限にある
Finaleのヒュープレ→町内会の盆踊り用???
Finaleのヒュープレ→町内会の盆踊り用???
2018/02/27(火) 14:26:17.85ID:5PO1F3QR
>>512
あんな低劣な煽りにいちいち反応するな
あんな低劣な煽りにいちいち反応するな
515名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 14:26:39.44ID:y6SF6wh72018/02/27(火) 14:38:39.84ID:SlLD9fjz
517名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 15:26:27.75ID:w8YAvdTm >>516
何回も言っているように ゲートタイム ベロシティー 各楽器間の音量バランス Soloの時は 音量127にして 終わったら101にする P.B M.W C.C等をFinaleで納得がいく完成形にしてからD.Pに移します D.PではMIDI データを楽器に振り分ける作業だけで済みます
残念ながら 10年前のメモリー1ギガのiBook で
何回も言っているように ゲートタイム ベロシティー 各楽器間の音量バランス Soloの時は 音量127にして 終わったら101にする P.B M.W C.C等をFinaleで納得がいく完成形にしてからD.Pに移します D.PではMIDI データを楽器に振り分ける作業だけで済みます
残念ながら 10年前のメモリー1ギガのiBook で
2018/02/27(火) 15:26:45.27ID:TWiNFwRf
まあ、HPで大まかな表情をつけた上で
DAWで微調整という流れはアリだと思う。
ただ、DAWを持っていながら
ままごと程度のMIDI編集機能しかないFinaleでそこまで調整することが
時間短縮になるってところがよくわからない。
DAWで微調整という流れはアリだと思う。
ただ、DAWを持っていながら
ままごと程度のMIDI編集機能しかないFinaleでそこまで調整することが
時間短縮になるってところがよくわからない。
2018/02/27(火) 15:45:40.86ID:SlLD9fjz
520名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 16:00:11.48ID:w8YAvdTm 正確には2006年前後メモリー1ギガのiBook で BFD1を使ったような状態になります
すぐデジタル特有のノイズがでる
音量下げて録音し私の場合はSoundstudioで増幅しる作業が必要です 盆踊り程度のギャラしか出ない時は それで充分です
すぐデジタル特有のノイズがでる
音量下げて録音し私の場合はSoundstudioで増幅しる作業が必要です 盆踊り程度のギャラしか出ない時は それで充分です
521名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 16:05:48.87ID:w8YAvdTm コマンド+Kででる音量101を発想記号で動かず マクロに割り当てれば簡単に音量が変化します 各音符はアーテキレーションで設定します とにかくD.Pと性能は各段に違うけど 全く同じ事ができます
522名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 16:10:50.55ID:w8YAvdTm フラグインのソフトは説明出来ない程ありますよ ネイテイブインストルメイトのコンプレート11 BFD 1 2 3 エイトリア6 エスノワールド5 6 Uvi の民族楽器 飽きたのでここで終了
2018/02/27(火) 20:56:52.72ID:eg3908sd
2018/02/27(火) 21:35:44.74ID:+drbiyX+
そんなことやってるのは趣味で使ってるアマチュアぐらいで、プロでそういう使いかたしてる人、まずいませんよね。
CM関係の音楽やゲーム音楽に携わっている作曲家を何人も知っていますが、Finaleで制作しているなんて聞いたことがありません。
私はそういう才能がないので、その方たちに楽譜を頼まれるだけですが。。。
プレイバックに関してはもうこれ以上の機能は要りませんと要望出しておきますね。
あと浄書に関して改善して欲しい点もいくつか。
CM関係の音楽やゲーム音楽に携わっている作曲家を何人も知っていますが、Finaleで制作しているなんて聞いたことがありません。
私はそういう才能がないので、その方たちに楽譜を頼まれるだけですが。。。
プレイバックに関してはもうこれ以上の機能は要りませんと要望出しておきますね。
あと浄書に関して改善して欲しい点もいくつか。
525名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 21:38:37.36ID:gX7vvCwD はいその通りです
盆踊り程度のぎゃら
盆踊り程度のぎゃら
526名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 22:01:47.21ID:gX7vvCwD 何度も同じ内容で投稿していますが
Finale でD.Pのsequenceと同じ事が出来る
只性能が悪いので 仕上がりが盆踊り程度と言う事です
音符を見ながらやれる事はとても良い事です
例としてベロシティーの初期設定は64 100%なので127にするには200%にします
Finale でD.Pのsequenceと同じ事が出来る
只性能が悪いので 仕上がりが盆踊り程度と言う事です
音符を見ながらやれる事はとても良い事です
例としてベロシティーの初期設定は64 100%なので127にするには200%にします
527名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 22:05:27.84ID:gX7vvCwD もちろん 大切な曲は 何度も言うようにFinale で完全に仕上げてからD.Pでやります
2018/02/27(火) 22:29:29.31ID:efHfS91e
HPといえばピアノ譜にクレッシェンド書くと左手の音消えることあるけどあれ何なん
2018/02/27(火) 22:30:05.68ID:c7GGTW92
D.Pってなんですか
2018/02/27(火) 22:30:55.42ID:c7GGTW92
あデジタルパフォーマーか
まだ売ってるの?
まだ売ってるの?
2018/02/28(水) 10:14:24.67ID:0JyUaocq
サクサク譜面レイアウトができるのはWindowsなのかマックなのか。
2018/02/28(水) 11:32:39.79ID:kafH5IuT
そもそもその部分に操作性の違いがあるものなの?
2018/02/28(水) 13:05:39.59ID:1Z3PbTLw
2018/02/28(水) 13:23:39.20ID:zP4MNb0L
>>533
天才作曲家である貴方は、どんな仕事をされてるんですか?
天才作曲家である貴方は、どんな仕事をされてるんですか?
2018/02/28(水) 13:38:16.63ID:/VgZR/B8
譜面渡しの仕事なら、最初からFinaleで作る。
Finaleでの再生は、「音間違い」のチェック程度なのでヒュープレなんかどうでもいい。
音源渡しの仕事なら、最初からDAW。
音符が見えなきゃ不便?とかプププw ピアノロールで十分。
>まあ、HPで大まかな表情をつけた上で
>DAWで微調整という流れはアリだと思う。
譜面渡しだけど音もクレ。とか言われたときに、試したことあるけど
勝手に、勝手なクレッシェンドとかするなレベル。
Finaleでの再生は、「音間違い」のチェック程度なのでヒュープレなんかどうでもいい。
音源渡しの仕事なら、最初からDAW。
音符が見えなきゃ不便?とかプププw ピアノロールで十分。
>まあ、HPで大まかな表情をつけた上で
>DAWで微調整という流れはアリだと思う。
譜面渡しだけど音もクレ。とか言われたときに、試したことあるけど
勝手に、勝手なクレッシェンドとかするなレベル。
2018/02/28(水) 13:41:45.90ID:far8Ed25
マウンティングおじさん来たな
2018/02/28(水) 14:07:17.43ID:IPx1Y57p
Finaleで音符入れてからDAWに落とす方が早くない?
ドラムはDAWで作るけど
ドラムはDAWで作るけど
2018/02/28(水) 14:09:03.91ID:/VgZR/B8
最初からDAWでリアルタイム入力のほうが速いんですがw
2018/02/28(水) 14:09:29.77ID:/VgZR/B8
あ、みんな、鍵盤ひけないのか
2018/02/28(水) 14:09:58.94ID:XQhrEt8H
人それぞれでいいじゃん
2018/02/28(水) 14:11:54.99ID:/VgZR/B8
開き直るなよ
2018/02/28(水) 14:41:33.64ID:IPx1Y57p
2018/02/28(水) 14:43:01.11ID:UAiaL2zt
>>535
ほんそれ
俺はアレンジや作曲の仕事でFinaleから作り始めることはない
あくまでミュージシャン呼ぶときに渡す譜面をプリントする時だけFinale使う
フュープレ使って「うーん、俺天才じゃね?」とか悦に入ってる暇なんてないんだよw
盆踊りの音楽程度の仕事ならそれでもいいかもしれないがw
プレイバックの機能は極力削ってもっとアプリの処理を早くするとか描画を早くするとかしろってーの
ほんそれ
俺はアレンジや作曲の仕事でFinaleから作り始めることはない
あくまでミュージシャン呼ぶときに渡す譜面をプリントする時だけFinale使う
フュープレ使って「うーん、俺天才じゃね?」とか悦に入ってる暇なんてないんだよw
盆踊りの音楽程度の仕事ならそれでもいいかもしれないがw
プレイバックの機能は極力削ってもっとアプリの処理を早くするとか描画を早くするとかしろってーの
2018/02/28(水) 14:47:25.20ID:far8Ed25
プレイバック機能削ったら売上が落ちて新バージョンリリースの頻度も下がるよ
2018/02/28(水) 14:52:47.76ID:UAiaL2zt
>>542
俺はキーボード弾きじゃないから速いフレーズはリアルタイム入力はしない
そういう場合ベロシティーを互い違いに1音ずつ強弱付けるのとかFinaleじゃ大変だろ?
16分や32分音符のハイハットの1音ずつランダムにベロシティー変えるのとか出来る?
そういうのもDPのが100倍楽で早くできる
エクスプレッションとかピッチベンドだけクリッピングで保存しといて、別の曲に同じ表情付けるのも簡単
Finaleでチマチマそういうことやってるやつはバカか間抜け
まあ、DTMビギナーのアマチュアだったらフュープレ使いたくなるのは無理もない
そういう趣味の人用に別アプリ作って欲しいわw
俺はキーボード弾きじゃないから速いフレーズはリアルタイム入力はしない
そういう場合ベロシティーを互い違いに1音ずつ強弱付けるのとかFinaleじゃ大変だろ?
16分や32分音符のハイハットの1音ずつランダムにベロシティー変えるのとか出来る?
そういうのもDPのが100倍楽で早くできる
エクスプレッションとかピッチベンドだけクリッピングで保存しといて、別の曲に同じ表情付けるのも簡単
Finaleでチマチマそういうことやってるやつはバカか間抜け
まあ、DTMビギナーのアマチュアだったらフュープレ使いたくなるのは無理もない
そういう趣味の人用に別アプリ作って欲しいわw
2018/02/28(水) 14:58:12.57ID:/VgZR/B8
2018/02/28(水) 15:09:18.32ID:i52T4iQA
個人的にはヒュープレ用の別アプリよりヒュープレ用の別スレを作ってもらいたいところだね
あと何年同じ話でストレス解消するつもりだよ
あと何年同じ話でストレス解消するつもりだよ
2018/02/28(水) 15:16:08.74ID:/VgZR/B8
2018/02/28(水) 15:22:26.46ID:IPx1Y57p
俺一言もヒュープレの話なんかしてないのにな
2018/02/28(水) 15:42:45.87ID:i52T4iQA
ね。
2018/02/28(水) 18:50:33.98ID:iXaYBp3k
もうヒューマンプレイバックの話は禁止にしましょう!
荒れる原因ですしね
浄書ソフトであるFinaleに高機能なプレイバックはいりませんしね
荒れる原因ですしね
浄書ソフトであるFinaleに高機能なプレイバックはいりませんしね
2018/02/28(水) 19:45:52.43ID:/VgZR/B8
賛成です。もうヒューマンプレイバックの話は禁止にしましょう!
荒れる原因ですしね
浄書ソフトであるFinaleに高機能なプレイバックは絶対必要ありませんしね
本来の浄書機能の充実にリソースをかけるべきですね。
荒れる原因ですしね
浄書ソフトであるFinaleに高機能なプレイバックは絶対必要ありませんしね
本来の浄書機能の充実にリソースをかけるべきですね。
2018/02/28(水) 20:11:39.59ID:dWnrTZ1+
酷い自演を見た
2018/02/28(水) 20:13:04.81ID:far8Ed25
禁止と言って禁止できるものならまずその煽り癖を禁止すべきだな
まあ住み分けてお互いやりたいようにやるかNG使うのが一番だよ
ここワッチョイないからNG捗らないけど
まあ住み分けてお互いやりたいようにやるかNG使うのが一番だよ
ここワッチョイないからNG捗らないけど
555名無しサンプリング@48kHz
2018/02/28(水) 22:52:18.42ID:oIDx5AqS 最初に投稿した時 居酒屋で飲んでいて Finaleは私にはとても難しく
理解するまで 1年かかるというのが多量にあります
クソ機能等と言える人が とても羨ましくて 酒の勢いで2回目の投稿をしてしまいました
各楽器の音量の指定を説明します
発想記号→プレイバック→コントローラ→7→絶対値で指定→127マクロは2に
割り当て 117は1に割り当て〜64音量半分は6に割り当て
C.C7は音量です
これを割り当てれば ヒューマンプレイバックで 各楽器間がデジタルミキサーと
同等の働きをします
ゲートタイムは アーテキレーション→音価変更→パーセントで指定→100%が実際の音符の長さ
の長さ 変更すれば目的の長さになります マクロで指定します
ベロシティの私のやり方は間違っているかもしれませんが 期待した結果には
なります プレイバックコントローラのベロシティの初期値が64マクロ6指定です
64が100%です74マクロで7指定約116%です 127が200%マクロで2指定
画面のみ印刷しないにします
1年前に分数コードの真ん中の線を太くする方法を
メーカーに聞いたら それは出来ないと言われて誰か裏技を知らないかと
思って投稿しました
深酒して 八つ当たりをしてしまいました 御免なさい
理解するまで 1年かかるというのが多量にあります
クソ機能等と言える人が とても羨ましくて 酒の勢いで2回目の投稿をしてしまいました
各楽器の音量の指定を説明します
発想記号→プレイバック→コントローラ→7→絶対値で指定→127マクロは2に
割り当て 117は1に割り当て〜64音量半分は6に割り当て
C.C7は音量です
これを割り当てれば ヒューマンプレイバックで 各楽器間がデジタルミキサーと
同等の働きをします
ゲートタイムは アーテキレーション→音価変更→パーセントで指定→100%が実際の音符の長さ
の長さ 変更すれば目的の長さになります マクロで指定します
ベロシティの私のやり方は間違っているかもしれませんが 期待した結果には
なります プレイバックコントローラのベロシティの初期値が64マクロ6指定です
64が100%です74マクロで7指定約116%です 127が200%マクロで2指定
画面のみ印刷しないにします
1年前に分数コードの真ん中の線を太くする方法を
メーカーに聞いたら それは出来ないと言われて誰か裏技を知らないかと
思って投稿しました
深酒して 八つ当たりをしてしまいました 御免なさい
2018/02/28(水) 23:15:11.23ID:UAiaL2zt
こいつ触ったらやばいヤツやったかな
2018/02/28(水) 23:30:17.87ID:eNrYyqnp
DAWって使ったことないけど、ピアノロールって、五線のように見ただけで音が想像できるのか?
複数(例えば50)のパートを同時に見ることもできなさそうだし。
せっかく譜面を読む力があるのに、わざわざピアノロールの読み方を新しく学ぶ必要性がわからん。
音楽的にも異端だろうし。
複数(例えば50)のパートを同時に見ることもできなさそうだし。
せっかく譜面を読む力があるのに、わざわざピアノロールの読み方を新しく学ぶ必要性がわからん。
音楽的にも異端だろうし。
2018/03/01(木) 01:03:26.89ID:5D1rF65W
ピアノロールは1つの音の高さわかればあとは相対音感でいける
2018/03/01(木) 06:08:37.01ID:V3fNAgU4
>>556
仲良く対消滅してね
仲良く対消滅してね
2018/03/01(木) 10:48:26.23ID:sQ4WTEWJ
2018/03/01(木) 22:48:35.95ID:ekmLGubj
>>560
視認性物凄く悪そうだが。
視認性物凄く悪そうだが。
2018/03/02(金) 05:04:39.15ID:PYHU+9DL
2018/03/02(金) 09:00:53.67ID:GYWF0YAy
Finaleスレほどマウント取りたいだけのゴミが集まるスレは他にない
2018/03/02(金) 09:07:00.52ID:ucJPJWvb
2018/03/02(金) 10:03:10.54ID:ve9IsPmi
HP 使ってる人を散々コケにしておきながら
マウントなんかしてないとは片腹痛いな
マウントなんかしてないとは片腹痛いな
2018/03/02(金) 12:08:00.04ID:uiK+V4Lf
2018/03/02(金) 17:40:34.75ID:fdeGVGRl
>>558
それは「相対音感」なんじゃ
それは「相対音感」なんじゃ
2018/03/02(金) 17:49:41.25ID:PYHU+9DL
ピアノロールが「楽譜」に見えるようにならんうちは、まだまだじゃのぉw
2018/03/02(金) 20:49:45.03ID:iRmKH6GP
>>564
どのツラ下げて言ってんだこいつw
どのツラ下げて言ってんだこいつw
2018/03/02(金) 20:56:57.67ID:TPTgwxKu
どうでもいいけど
ヒュープレのルバート最大にしてピアノ譜打ち込んで再生したら超ヘタクソな演奏になって笑った
ヒュープレのルバート最大にしてピアノ譜打ち込んで再生したら超ヘタクソな演奏になって笑った
2018/03/02(金) 22:33:12.19ID:nkOeanq5
>>568
調とか臨時記号とか、見た目でわかるの?
調とか臨時記号とか、見た目でわかるの?
2018/03/02(金) 23:05:32.85ID:TPTgwxKu
2018/03/02(金) 23:38:10.37ID:uiK+V4Lf
2018/03/02(金) 23:42:34.31ID:TPTgwxKu
>>573
スケールでピアノロールの背景色を変えるぐらいはできるよ
スケールでピアノロールの背景色を変えるぐらいはできるよ
2018/03/02(金) 23:45:30.32ID:uiK+V4Lf
>>574
おー。なるほど。
今はピアノに向かって下書きをして、それをFinaleで浄書してるのだけれど、
例えばLogicとかで音を確認しながら、それこそピアノロールに慣れて素早く作曲し、
それをFinaleに流してこむこととか可能でしょうかね?
おー。なるほど。
今はピアノに向かって下書きをして、それをFinaleで浄書してるのだけれど、
例えばLogicとかで音を確認しながら、それこそピアノロールに慣れて素早く作曲し、
それをFinaleに流してこむこととか可能でしょうかね?
2018/03/02(金) 23:54:23.27ID:TPTgwxKu
>>575
DAW→Finaleはやめたほうがいい
同名異音の区別とか滅茶苦茶だし、3連符とかが変なクォンタイズされるし、他にもいろいろと変な楽譜になる
Finaleで打ち込んでMIDIに書き出した後DAWで読み込んで細かい調整するのがいいと思うよ
DAWで調整してから楽譜のミスに気付いたときとかちょっと面倒だけどね
DAW→Finaleはやめたほうがいい
同名異音の区別とか滅茶苦茶だし、3連符とかが変なクォンタイズされるし、他にもいろいろと変な楽譜になる
Finaleで打ち込んでMIDIに書き出した後DAWで読み込んで細かい調整するのがいいと思うよ
DAWで調整してから楽譜のミスに気付いたときとかちょっと面倒だけどね
2018/03/03(土) 00:00:57.98ID:uyTbFaNu
>>576
アドバイスさんくすです。
モノとしては音源を作りたいわけじゃなく、
楽譜を作りたいので、DAWは目的違いかもです。
今とあるコンクールに向けて書いているのですが、
新しい試みとして、Finaleでスケッチファイルのようなものを作って、そこからスコアにコピーする、というフローを試みようと思います。
ピアノに頼らず、全てコンピュータ上で、です。
皆さんはどうやって作曲しているのか、もしよければ聞かせて下さい。
アドバイスさんくすです。
モノとしては音源を作りたいわけじゃなく、
楽譜を作りたいので、DAWは目的違いかもです。
今とあるコンクールに向けて書いているのですが、
新しい試みとして、Finaleでスケッチファイルのようなものを作って、そこからスコアにコピーする、というフローを試みようと思います。
ピアノに頼らず、全てコンピュータ上で、です。
皆さんはどうやって作曲しているのか、もしよければ聞かせて下さい。
2018/03/03(土) 01:25:38.30ID:iI0FrYym
2018/03/03(土) 01:41:59.72ID:tqeUfAI6
2018/03/03(土) 02:21:08.23ID:1cEy1481
いい曲ができりゃ
手段なんてどーでもいいんだよ
手段なんてどーでもいいんだよ
2018/03/03(土) 03:54:20.87ID:pAIY9dDv
まぁピアノロールは無駄が多くてダサいよな。細かく色分けまでする始末
人間が瞬間的に識別できるのは5本の線くらいが限度っていう
合理的なシステムから考えたら人をおちょくったようなもの
人間が瞬間的に識別できるのは5本の線くらいが限度っていう
合理的なシステムから考えたら人をおちょくったようなもの
2018/03/03(土) 04:12:48.80ID:Je2sfX0a
2018/03/03(土) 05:43:03.49ID:L9zX8xm2
2018/03/03(土) 05:47:28.73ID:z01p2eIz
2018/03/03(土) 07:10:54.90ID:iI0FrYym
でも例えばさ、Finaleでガバとかサイケトランス作れって言われても、無理だよね
2018/03/03(土) 09:10:11.06ID:uyTbFaNu
>>579
31インチですね。
A3の40段くらいになると、縦にしないときついです。
4年前に買ったフィリップスの7万円くらいの奴ですが、
今ならもう少し安く買えると思います。
MacでHiDPIモードで使っているので、コントロールが小さいとかはありません。
31インチですね。
A3の40段くらいになると、縦にしないときついです。
4年前に買ったフィリップスの7万円くらいの奴ですが、
今ならもう少し安く買えると思います。
MacでHiDPIモードで使っているので、コントロールが小さいとかはありません。
2018/03/03(土) 18:58:49.31ID:tqeUfAI6
2018/03/03(土) 19:00:32.88ID:tqeUfAI6
31は高いので、27インチで大丈夫だといいんだけど
2018/03/03(土) 20:29:43.71ID:uyTbFaNu
>>587
A4なら横でも20段大丈夫ですよ。
A4なら横でも20段大丈夫ですよ。
2018/03/03(土) 20:32:52.71ID:uyTbFaNu
591名無しサンプリング@48kHz
2018/03/11(日) 10:12:31.44ID:fihMwJzp フォント見てるとどういう意味で使うのか分からない記号がいっぱいあるよな?
2018/03/11(日) 17:10:36.70ID:tvC8pe7+
593名無しサンプリング@48kHz
2018/03/11(日) 17:27:47.05ID:fihMwJzp >>592
そうか、それは良かったな。
そうか、それは良かったな。
2018/03/20(火) 13:21:09.19ID:SYJgPe7B
最近ノート型(MacBook Pro)に買い替えたのですが、
高速ステップ入力の「*」にあたるキーは何ですか?
出先で楽譜を修正する時に困っています。
高速ステップ入力の「*」にあたるキーは何ですか?
出先で楽譜を修正する時に困っています。
595名無しサンプリング@48kHz
2018/03/21(水) 20:26:47.29ID:jpRf3WJC2018/03/21(水) 21:41:11.67ID:gvvPTaq/
2018/03/27(火) 04:50:09.70ID:87XV7FQQ
Aりがとうって何?ありがとうの間違い?
2018/03/27(火) 09:40:40.63ID:TxL9Zz5Q
2018/03/27(火) 12:46:06.67ID:izXOFozl
普通にタイポだろ
2018/03/28(水) 00:57:52.00ID:qDF5J3ip
シャレでしょ
2018/03/28(水) 03:56:57.20ID:cZ2HMRQ4
素直にタイプミスしたって言えばいいのにな
602名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 12:11:55.07ID:9JVc00Dt 2014です。セットアップウイザードのカスタマイズってどこでやりますか?
例えば、ピアノの省略名をpnoではなくPfにしたいのです
例えば、ピアノの省略名をpnoではなくPfにしたいのです
2018/03/30(金) 16:06:34.48ID:bfT6nLIC
2014が喋った!
2018/03/30(金) 17:47:39.78ID:Ontj59QE
>>602
セットアップウィザードは関係なく五線ツールから編集。
話が変わって、最近高速ステップで音を入力すると、前に入れた音が次の音入れるときに重なったり、キーボードの音がエフェクト掛かったような変な音になります。
オールノートオフしても直らなくて、音一つ入れるたびに高速ステップの枠を外して戻して入力するという面倒くさい事してます。
midiキーボードが原因か、Finaleが原因かわかる方がいたら教えて下さい。
セットアップウィザードは関係なく五線ツールから編集。
話が変わって、最近高速ステップで音を入力すると、前に入れた音が次の音入れるときに重なったり、キーボードの音がエフェクト掛かったような変な音になります。
オールノートオフしても直らなくて、音一つ入れるたびに高速ステップの枠を外して戻して入力するという面倒くさい事してます。
midiキーボードが原因か、Finaleが原因かわかる方がいたら教えて下さい。
2018/03/30(金) 17:48:44.90ID:bfT6nLIC
はい!(°▽°)
2018/03/30(金) 18:46:22.36ID:gB3RZqk8
MIDIデータがループしてるんじゃない?
キーボードのローカルコントロールをオフにすればなおるかもね。
キーボードのローカルコントロールをオフにすればなおるかもね。
2018/03/30(金) 19:35:58.32ID:bfT6nLIC
そだねー
2018/03/30(金) 20:24:38.74ID:Ontj59QE
2018/03/30(金) 20:49:00.95ID:Ontj59QE
追加情報で、白鍵での打ち込みは問題ないのですが、黒鍵が絡むと次の入力に黒鍵の音が残ります。
わけわからないです…
わけわからないです…
2018/03/30(金) 21:05:54.58ID:gB3RZqk8
キーボー度のローカルオフぐらい、自分で調べろよ。
「最近」ってことは、最初は問題なかったってことなんだな。
で、この季節で黒鍵だけってことは、ゾウリムシか、カメムシが鍵盤に入り込んでる可能性が高い
「最近」ってことは、最初は問題なかったってことなんだな。
で、この季節で黒鍵だけってことは、ゾウリムシか、カメムシが鍵盤に入り込んでる可能性が高い
2018/03/31(土) 05:09:01.26ID:jJxnncny
>>610
では、白鍵だけの場合は何が入り込んでるんでしょう?
では、白鍵だけの場合は何が入り込んでるんでしょう?
2018/03/31(土) 08:18:08.87ID:/S27dEqY
発見の報告はなされていないが、
研究者のあいだでは、およそ、鼻歩類、
おそらく、トビハナアルキではないかとされている。
しかも、小型に進化した新種ではないかと。
研究者のあいだでは、およそ、鼻歩類、
おそらく、トビハナアルキではないかとされている。
しかも、小型に進化した新種ではないかと。
2018/04/02(月) 15:52:00.63ID:xcObf56m
>>610
ローカルオフ調べましたけど、midiキーボードなので(Roland A49)内部音源は無いですね。
あと分解してみたけど虫はいませんでした。
キーボードが問題なら買い換えれば良いだけなのですが、Finale側の問題なら解決方法は無いですかね?
midiツール色々弄ってますがどうにもなりません。
ローカルオフ調べましたけど、midiキーボードなので(Roland A49)内部音源は無いですね。
あと分解してみたけど虫はいませんでした。
キーボードが問題なら買い換えれば良いだけなのですが、Finale側の問題なら解決方法は無いですかね?
midiツール色々弄ってますがどうにもなりません。
2018/04/02(月) 19:31:12.04ID:t6evha3Z
>>613ですけど自己解決しました。
EWIというmidiリコーダーみたいな楽器があるんですけど、それと競合してたみたいです。
でも何年も問題なく使っていたので、WINアップデートか何かでおかしくなってしまったのかもしれません。
お騒がせしました。
EWIというmidiリコーダーみたいな楽器があるんですけど、それと競合してたみたいです。
でも何年も問題なく使っていたので、WINアップデートか何かでおかしくなってしまったのかもしれません。
お騒がせしました。
2018/04/02(月) 21:04:53.49ID:kcYZKsBu
T-SQUAREか
なつかしいな
なつかしいな
616名無しサンプリング@48kHz
2018/04/08(日) 22:32:04.27ID:p5UYZUCj 質問です。
プレイバック時にスウィングのリズムで演奏してほしいのですが、付点8分+16分のリズムをスウィングさせることは可能でしょうか?
8分+8分はスウィングできたのですが、付点8分+16分をスウィングさせる方法ってありますか?
プレイバック時にスウィングのリズムで演奏してほしいのですが、付点8分+16分のリズムをスウィングさせることは可能でしょうか?
8分+8分はスウィングできたのですが、付点8分+16分をスウィングさせる方法ってありますか?
617名無しサンプリング@48kHz
2018/04/08(日) 23:07:41.41ID:p5UYZUCj >>616
バージョンは最新です!
バージョンは最新です!
2018/04/09(月) 02:40:23.94ID:kcItYITL
スウィングの定義がわかってないのか
2018/04/09(月) 19:32:37.59ID:UErhJs+T
>>618
教えておじいさん
教えておじいさん
620名無しサンプリング@48kHz
2018/04/10(火) 00:32:24.95ID:sxLiUq5S 人間が譜面を読んだ時は人間の解釈で同じ結果になっても computerでは8分音符2個と符点8分音符16分音符ではあきらかに違う長さの音符と解釈します
8分音符2個では後の8分音符をFinale の解釈で後にずらし ベロシティで そう聞こえます
符点8分音符では 8分音符タイ16分音符で
16分音符2個のswingになります
効果を期待するなら 全部8分やらなければ期待通りにはなりません
残念ですか 諦めて書く直すしか駄目です
2014は32ビット 25は64ビットになり
ヒューマンプレイバックは大きな前進をしました
8分音符2個では後の8分音符をFinale の解釈で後にずらし ベロシティで そう聞こえます
符点8分音符では 8分音符タイ16分音符で
16分音符2個のswingになります
効果を期待するなら 全部8分やらなければ期待通りにはなりません
残念ですか 諦めて書く直すしか駄目です
2014は32ビット 25は64ビットになり
ヒューマンプレイバックは大きな前進をしました
2018/04/10(火) 01:07:46.96ID:HzDzcl3t
付点を符点と書いていたのが残念でした。
2018/04/10(火) 04:37:04.54ID:Jf5BFtRb
2018/04/10(火) 08:06:43.01ID:4dIcwM64
いつものヒュープレキチガイが湧いたぞーみんな逃げろー
2018/04/10(火) 08:22:51.28ID:x3Fc7kgC
何もこんな場所で典型的な底の浅いネットユーザーのロールプレイしなくてもいいのに
2018/04/10(火) 08:30:04.56ID:q4gUb4yR
ヒューマンプレイバック 笑
626名無しサンプリング@48kHz
2018/04/10(火) 10:55:22.60ID:AqURsDtV 親切臨時記号 A とswingの返信をした
者です 昔解らない事をFinaleのメーカーに質問したら とても❔ふざけた❔解答が来ました
友達に見せたら 私の文でFailがFeilになって
いました それじゃあ真面目に解答は
しないと言われて納得してしまいました
その程度の私です
コードの真ん中の線を太くする裏技
五線の横の楽器名のやり方の説明を
(たぶん2014からやり方が変わった)
を説明するか しないか 思案中です
者です 昔解らない事をFinaleのメーカーに質問したら とても❔ふざけた❔解答が来ました
友達に見せたら 私の文でFailがFeilになって
いました それじゃあ真面目に解答は
しないと言われて納得してしまいました
その程度の私です
コードの真ん中の線を太くする裏技
五線の横の楽器名のやり方の説明を
(たぶん2014からやり方が変わった)
を説明するか しないか 思案中です
2018/04/10(火) 11:00:04.37ID:j5qk6uXL
>>626
しね
しね
628名無しサンプリング@48kHz
2018/04/10(火) 11:32:19.98ID:Wbd8EC1B 言い方が悪いので反省しました
今月末までに 投稿します
今月末までに 投稿します
629616
2018/04/10(火) 14:50:01.80ID:NNGK9YUh >>620
ご回答ありがとうございました!
やっぱりできないんですね……残念です。
ジャズの楽譜だと付点のリズムで書いてることが多いのに、それをスウィングにできないとはちょっと不便ですよね。
いつか改善してもらいたいです。
ご回答ありがとうございました!
やっぱりできないんですね……残念です。
ジャズの楽譜だと付点のリズムで書いてることが多いのに、それをスウィングにできないとはちょっと不便ですよね。
いつか改善してもらいたいです。
2018/04/10(火) 17:27:24.48ID:KFjhsuU2
>>629
ジャズの楽譜に付点が付いてるなんて見た事無いなあ
それより、その付点をスイングさせたいんでしょ?
その2つの音を8分音符で書いて非表示にする
付点の音符を書いてプレイバックさせない設定にする
で良いんじゃないの?
ジャズの楽譜に付点が付いてるなんて見た事無いなあ
それより、その付点をスイングさせたいんでしょ?
その2つの音を8分音符で書いて非表示にする
付点の音符を書いてプレイバックさせない設定にする
で良いんじゃないの?
2018/04/10(火) 17:45:19.78ID:vzNuIwPq
プレイバックするなら、わざわざ譜面作成ソフトであるFinaleでやる必要なかろうに。
Finaleで書いてる、ということは、実際に演奏される機会があるんでしょ?
コンクールに応募するとかならわからんが。
(そもそもswingを使うような作品を受け入れるコンクールがあるかどうか)
Finaleで書いてる、ということは、実際に演奏される機会があるんでしょ?
コンクールに応募するとかならわからんが。
(そもそもswingを使うような作品を受け入れるコンクールがあるかどうか)
632名無しサンプリング@48kHz
2018/04/10(火) 18:22:25.55ID:POVjhRzI >>616
(均等な) 8分2連を、長+短の不均等リズムとみなす、
いわゆるSwing指定がされている曲の中で、
付点8分+16分のリズムが出てきた場合、
『そこだけは "厳格に" 付点8分+16分である』ということ明示するための用法なんだよ。
たしかに、とても稀だけど、一応存在する記法ではある。
で、整理すると、
本来『長と短のバランス』が曖昧で良いSwing表記の中で、一時的に厳密な3:2を求める表記法なわけで、
つまるところFinaleの解釈が正解なのよ。
8分2連と同じようにハネさせちゃったら意味ないでしょ。
わかった?
(均等な) 8分2連を、長+短の不均等リズムとみなす、
いわゆるSwing指定がされている曲の中で、
付点8分+16分のリズムが出てきた場合、
『そこだけは "厳格に" 付点8分+16分である』ということ明示するための用法なんだよ。
たしかに、とても稀だけど、一応存在する記法ではある。
で、整理すると、
本来『長と短のバランス』が曖昧で良いSwing表記の中で、一時的に厳密な3:2を求める表記法なわけで、
つまるところFinaleの解釈が正解なのよ。
8分2連と同じようにハネさせちゃったら意味ないでしょ。
わかった?
2018/04/10(火) 18:30:03.00ID:KFjhsuU2
2018/04/11(水) 02:51:06.71ID:8fooZov3
635名無しサンプリング@48kHz
2018/04/11(水) 19:21:31.59ID:/DVsJtxl ただ単にプレイバックのときに付点8分+16分をSwingさせる方法があるか無いか聞いただけだろ
お前ら何に熱くなってんだww
お前ら何に熱くなってんだww
2018/04/11(水) 20:20:17.67ID:CPMywhvE
劇判って、どうせ、B級AVだろw
2018/04/11(水) 21:20:14.00ID:jt/JRQyh
どこの誤爆?
2018/04/11(水) 22:58:44.38ID:4xTMQATA
クラシック系だと付点でSwing表記しているのを見かける
639名無しサンプリング@48kHz
2018/04/12(木) 00:09:19.25ID:C4ZHehwh まあんなもんロクな譜面じゃないってこった。
自称情強・他称貧乏人御用達の
ミュゼスコア(笑)あたりでやっとけ。
自称情強・他称貧乏人御用達の
ミュゼスコア(笑)あたりでやっとけ。
2018/04/13(金) 02:45:24.93ID:G1SSJqsk
2018/04/13(金) 08:41:52.65ID:WWEDoaqu
いつものマウント取りたいおっさんでしょ
2018/04/13(金) 23:59:29.56ID:kCbwARAs
2018/04/14(土) 00:06:33.29ID:dk/hoeVS
よろずで聞けば?
2018/04/14(土) 01:58:31.18ID:c3J7W2Ld
2018/04/14(土) 03:53:38.95ID:ihqi2gOJ
2018/04/14(土) 08:08:35.03ID:zawJYotk
>>642
また中央林間のお前かw
また中央林間のお前かw
2018/04/14(土) 13:46:44.26ID:BdfnfECw
こればっかw
仕事なん?いい加減やっつけてしまへ
仕事なん?いい加減やっつけてしまへ
2018/05/04(金) 19:16:08.83ID:oJ+eZfRY
1年以上アップデートないね。
2018/05/04(金) 22:23:47.68ID:QE98xL6p
日本語版は昨年6月下旬に出た25.3なのでまだ1年未満かと
650名無しサンプリング@48kHz
2018/05/07(月) 18:30:55.03ID:kKAB+O+A Finale25の外国版は去年25.5になりました
2018/05/07(月) 18:45:05.74ID:6+rbkLYV
本家本元からすれば日本語版こそ「外国」版ですね
652名無しサンプリング@48kHz
2018/05/07(月) 22:24:48.85ID:SSuqsS28 外国版www
653名無しサンプリング@48kHz
2018/05/08(火) 05:06:19.45ID:O4cUoVmH ホントにひでえ話だ。
Mac版は25.3がOS X11.3にやっと対応したところでOSは次期バージョンになってそうで、永遠に新OS には対応できないんじゃないのか?
自分はFinaleで日本語使わないので、英語版にしとけばよかった、と後悔
Mac版は25.3がOS X11.3にやっと対応したところでOSは次期バージョンになってそうで、永遠に新OS には対応できないんじゃないのか?
自分はFinaleで日本語使わないので、英語版にしとけばよかった、と後悔
654名無しサンプリング@48kHz
2018/05/09(水) 19:25:57.11ID:wnIyUejg 25.3の日本語版が入った状態で、英語版25.5をインストールしたらどうなるでしょうか?
東方、Macですが、知ってる人教えてください。
ちなみに、日本語版認証済み状態で英語版デモ版を入れると、英語版は認証済み状態となるそうです。
東方、Macですが、知ってる人教えてください。
ちなみに、日本語版認証済み状態で英語版デモ版を入れると、英語版は認証済み状態となるそうです。
655名無しサンプリング@48kHz
2018/05/09(水) 19:27:07.00ID:wnIyUejg 日本語版と英語版で干渉しあって、動作がおかしくならないか?ということです。
2018/05/09(水) 19:58:18.51ID:zPwHWzO2
OSX10.11.6、Finale2014で不具合出た時に
回避用に2014の英語版(Garritan含まず)でファイル開け、ってな対応あった際に
「日本語版にて認証が行われていればライセンス認証を行う必要はありません」とあった
回避用に2014の英語版(Garritan含まず)でファイル開け、ってな対応あった際に
「日本語版にて認証が行われていればライセンス認証を行う必要はありません」とあった
657名無しサンプリング@48kHz
2018/05/10(木) 00:13:21.46ID:0iDs3hWe 何のFontを使っているかによって違います
そのままinstallすると
JazzFontの人は そのまま使えそうです
日本しか使ってないKousakuの人は
Maestroに変換されて 全く駄目です
たとえば4分音符の符頭がフォルテ3個になります
OsakaのFontはありません
赤本(歌謡曲)が約15年前までOsaka?を使っていたと書いてあったので
私はよく見てた時期なので
これを選んでしまいました
外国版では不明なFont になります
両方やるやり方はあるそうですが
先に入れてある方の名前を代えれば大丈夫ですが 私のような素人は
アプリケーションの名前を代えるぐらいしか出来ません
上書きinstallすると 素人では再起不能です
外国版がversionアップしたら3ヶ月後に日本版が出て欲しいです
代理店が換わったので
programを直す人が居ないのかもしれません
そのままinstallすると
JazzFontの人は そのまま使えそうです
日本しか使ってないKousakuの人は
Maestroに変換されて 全く駄目です
たとえば4分音符の符頭がフォルテ3個になります
OsakaのFontはありません
赤本(歌謡曲)が約15年前までOsaka?を使っていたと書いてあったので
私はよく見てた時期なので
これを選んでしまいました
外国版では不明なFont になります
両方やるやり方はあるそうですが
先に入れてある方の名前を代えれば大丈夫ですが 私のような素人は
アプリケーションの名前を代えるぐらいしか出来ません
上書きinstallすると 素人では再起不能です
外国版がversionアップしたら3ヶ月後に日本版が出て欲しいです
代理店が換わったので
programを直す人が居ないのかもしれません
2018/05/10(木) 06:29:36.24ID:gy40jzmo
外人が書いたような文章だな
2018/05/10(木) 16:01:31.86ID:IgA9k73I
しかも誤った情報ばかり
660名無しサンプリング@48kHz
2018/05/11(金) 23:43:14.49ID:Ar/H/nWk 外付けHDDを起動ディスクとして
試しにやって見たら
外国版 日本版
両方正常に使えるように
出来ました
まず日本版の名前を
たとえばFinale.Japanにして
libraryのアプリケーションサポートの
makemusic のfinale を違う場所に
移して 削除
外国版をinstallして
違う場所に移したfinale を元の場所に
戻す
両方使えます
試しにやって見たら
外国版 日本版
両方正常に使えるように
出来ました
まず日本版の名前を
たとえばFinale.Japanにして
libraryのアプリケーションサポートの
makemusic のfinale を違う場所に
移して 削除
外国版をinstallして
違う場所に移したfinale を元の場所に
戻す
両方使えます
661名無しサンプリング@48kHz
2018/05/11(金) 23:45:03.50ID:Ar/H/nWk 追伸 外国版も認証されてました
662名無しサンプリング@48kHz
2018/05/11(金) 23:56:41.92ID:Ar/H/nWk 外国版でもKousaku が使えます
2018/05/12(土) 05:29:01.25ID:XJ+tjFxU
だから>>657はウソばっかりって言ったろ?
664名無しサンプリング@48kHz
2018/05/12(土) 16:23:04.40ID:Byt7ke4J 657 660は
私が投稿しました
私が投稿しました
2018/05/12(土) 20:35:34.88ID:TnH5ioPg
>>664
ちょっと池沼&糖質入った独特のヤバイ書き込みは、お前しかいないってのはみんな分かってるから
ちょっと池沼&糖質入った独特のヤバイ書き込みは、お前しかいないってのはみんな分かってるから
666名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 14:11:02.59ID:wk5O3hQq667名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 14:12:47.83ID:wk5O3hQq 660についても試して見たいと思います
668名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 14:17:12.27ID:wk5O3hQq669名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 16:06:54.82ID:OkZBUgr4 私の場合
スペルが出てこない
アリアペレヤーのsampleを
外付けHDDに入れているので
結果しだいで 紐付けが
切れる事が あります
もう1度入れ直せば
良いです
初期設定だと 何処に入って
いるか 知っていますか
これを削除です 約8ギガ
移動したfinale を元に
戻す時 両方使えるように
日本版の方が少し多い
外国版しかないものもある
当然両方の物を消さない
私は親切臨時記号と
Jazz のswingも
説明しました
分数コードの真ん中の線を
太くするやり方も
解りました
スペルが出てこない
アリアペレヤーのsampleを
外付けHDDに入れているので
結果しだいで 紐付けが
切れる事が あります
もう1度入れ直せば
良いです
初期設定だと 何処に入って
いるか 知っていますか
これを削除です 約8ギガ
移動したfinale を元に
戻す時 両方使えるように
日本版の方が少し多い
外国版しかないものもある
当然両方の物を消さない
私は親切臨時記号と
Jazz のswingも
説明しました
分数コードの真ん中の線を
太くするやり方も
解りました
670名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 16:18:45.46ID:OkZBUgr4 初期設定のアリアペレヤーのSampleは
❔自分の名前のHDD SSD ❔→ユーザー
→共有に入っています
❔自分の名前のHDD SSD ❔→ユーザー
→共有に入っています
671名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 16:34:12.64ID:OkZBUgr4 その都度 再起動はした方が
良いと思います
良いと思います
2018/05/13(日) 17:04:39.43ID:6gEimNJZ
典型的なアスペだな
673名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 17:22:36.88ID:OkZBUgr4 アリアペレヤーのSampleは
GIFF-Sample と言います
親切臨時記号にカッコをつけるのは
P です
GIFF-Sample と言います
親切臨時記号にカッコをつけるのは
P です
2018/05/13(日) 18:17:31.45ID:A5NnFcRy
↑アスペきもいな
675名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 18:42:52.02ID:wk5O3hQq とりあえず下記を参考にkousaku関係ファイル等を日本語版25.3からコピーすることで、英語版25.5での音符表示はぱっと見、正常になった。
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2016080216090899
これ以上の検証は時間がなくてできなかった
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2016080216090899
これ以上の検証は時間がなくてできなかった
2018/05/14(月) 14:02:23.18ID:FClVq6aQ
わざとか?わざとなのか?
677名無しサンプリング@48kHz
2018/05/14(月) 16:20:08.87ID:Kt01QDZJ >>675
投稿するか迷ったけど しました
結果はたぶん同じです
私は外国版にしかない物を日本版に
入れる
そちらは日本版にしかない物を外国版
に入れる
どちらでも良いですが
たとえばJazzFont どちらも同じはず
ですが 日本のメーカーがひょっと
してprogramを代えたと言う事がない
とは言い切れません
日本版にない物を外国版から入れる
のが良いと思います
投稿するか迷ったけど しました
結果はたぶん同じです
私は外国版にしかない物を日本版に
入れる
そちらは日本版にしかない物を外国版
に入れる
どちらでも良いですが
たとえばJazzFont どちらも同じはず
ですが 日本のメーカーがひょっと
してprogramを代えたと言う事がない
とは言い切れません
日本版にない物を外国版から入れる
のが良いと思います
2018/05/15(火) 16:25:21.73ID:QfXjpMWR
曲を書いた後、すべての項目を削除してテンプレートを作っているんだけど、強弱記号が無いにもかかわらず、作用している気がする。
全部きれいに削除できない?
全部きれいに削除できない?
679名無しサンプリング@48kHz
2018/05/17(木) 22:17:07.53ID:Jodfr8eZ ヒューマンプレイバックを off(なし)に
すれば 均一のベロシティーになり
クレッシェンド等は付きません
何も表情記号が付いてなくても
Finaleの解釈で 表情記号は付きます
テンポを遅くして聞くと 教科書のような
表情記号がついています
すれば 均一のベロシティーになり
クレッシェンド等は付きません
何も表情記号が付いてなくても
Finaleの解釈で 表情記号は付きます
テンポを遅くして聞くと 教科書のような
表情記号がついています
2018/05/17(木) 23:45:01.63ID:q86t3N9v
キミは少し黙っていなさい・・とアスペ君に言っても仕方ないか。
2018/05/18(金) 09:04:30.31ID:YGV6Aj62
今日finale使ったら、少しだけ起動が早くなって、アウフタクトの時に休符分待たずに再生されてたな。
いつの間に?
いつの間に?
2018/05/18(金) 10:23:16.42ID:Z94w7RtR
キミが寝てる間にワシが改善しといてやった
2018/05/18(金) 10:35:27.94ID:ev3AQoEV
2018/05/18(金) 11:46:33.74ID:Z94w7RtR
(-_-)zzz…
685名無しサンプリング@48kHz
2018/05/20(日) 12:25:33.87ID:qWXq0MMf 日本語版25.5は8月以降みたいだぞ。
ローカライズにこれほど時間かかるとは、よほど基本設計が悪いんだろうな。
まぁ何十年も歴史のあるソフトだから、しようがないんだろうが
ローカライズにこれほど時間かかるとは、よほど基本設計が悪いんだろうな。
まぁ何十年も歴史のあるソフトだから、しようがないんだろうが
2018/05/20(日) 13:13:51.25ID:XtIY1v9M
リバースエンジニアリング対策でコード難読性を高めるために、文字列はJavaコードの
随所に符号変換した上で直接埋め込みしてます・・・・とかw
随所に符号変換した上で直接埋め込みしてます・・・・とかw
2018/05/20(日) 17:26:18.19ID:lgLOFu+h
>>685
単純にローカライズされることを前提に設計されていないんだろう。
単純にローカライズされることを前提に設計されていないんだろう。
2018/05/20(日) 17:58:26.55ID:mZbGwpaf
日本語版が出る頃には新しい英語版が出てる気がする
2018/05/20(日) 20:52:10.58ID:gWkJ1/2h
次のバージョンはよっぽど革新的な改善をしないと
ユーザーの流出は必至だろうな
とりあえず繋ぎとして25.7を出すのかもしれんが
ユーザーの流出は必至だろうな
とりあえず繋ぎとして25.7を出すのかもしれんが
2018/05/20(日) 21:39:02.76ID:mvZKHoCh
もうシベに乗り換えようかな
2018/05/20(日) 22:23:51.07ID:LwhiGZMS
Notationに飽き足りて、Finaleに移行しようと思ってたんですが、シベリウスの方がいいんですかね。
2018/05/20(日) 22:32:59.93ID:6SLOJGxn
俺はシベに乗り換えたけど、Finaleのほうが自由だからできるものなら戻りたい
2018/05/20(日) 22:52:17.31ID:LwhiGZMS
やっぱりFinaleか。
2018/05/21(月) 09:17:45.11ID:8xS/e2Nu
両方使っているけどどっちもどっちな感じ
2018/05/21(月) 10:01:53.05ID:vEQW9RoP
帯に短し襷に長し
一長一短
どんぐりの背比べ…
一長一短
どんぐりの背比べ…
2018/05/21(月) 13:46:16.74ID:EhTHllWU
Finaleを買うとして、アップデートの遅い日本語版買うか、それとも本家の英語版にするか迷ってます。
普通はどっちを使うものなのでしょうか?
普通はどっちを使うものなのでしょうか?
2018/05/21(月) 16:02:22.82ID://MXeKR0
よく言われるのが
Finaleがマニュアル車、シベがオートマ車
(カメラに例えてもよい)
当然のことながら使う人の目的によって評価は異なる
ただ漫然とどちらがいいと聞かれても返答のしようがない
Doricoがマニュアルモードのオート化をしようとしているのだが苦戦中
・・といったところか
Finaleがマニュアル車、シベがオートマ車
(カメラに例えてもよい)
当然のことながら使う人の目的によって評価は異なる
ただ漫然とどちらがいいと聞かれても返答のしようがない
Doricoがマニュアルモードのオート化をしようとしているのだが苦戦中
・・といったところか
2018/05/21(月) 19:24:02.00ID:08NHmOAk
ありがとうございます。
NOTATION(スクーター?)に乗っている人間からすると分かりやすい例えです!
NOTATION(スクーター?)に乗っている人間からすると分かりやすい例えです!
2018/05/21(月) 22:27:39.83ID:FzkAQAZb
現音畑の私としては、Finale一択だな。
手書きが一番良いだけれど、壊滅的に字などが下手なので。
手書きが一番良いだけれど、壊滅的に字などが下手なので。
2018/05/21(月) 23:40:34.71ID:LPpbvrFU
つべで作品発表する自分にはシベの動画出力機能が便利すぎる
Finaleにもつけてほしい
Finaleにもつけてほしい
2018/05/22(火) 08:21:47.51ID:4Kj/9P6H
余計な機能つけるまえに不具合なくしてほしい
2018/05/27(日) 13:48:56.73ID:2mNZ8btU
そんな変な機能より、
元の楽譜を破壊せずに自由な図形を書き込めるレイヤーを一つ。
元の楽譜を破壊せずに自由な図形を書き込めるレイヤーを一つ。
2018/05/27(日) 14:29:51.55ID:2XO3c1Tv
作った曲を採点してくれる機能が欲しいw
2018/05/27(日) 17:46:47.25ID:zmryhDbW
>>703が立ち直れないくらい
低い評価をされそう
低い評価をされそう
2018/06/05(火) 17:13:31.91ID:Hwbe6haw
>>681だけど、プレイバックの時またアウフタクトで休符分待たないといけない状態になっちゃったよ。
2018/06/06(水) 20:56:42.85ID:HXQyb8Y7
パソコンを新しくしたのでFinaleも新しくしようかと思ったのですが
もうちょっと待ったほうがいいですか?
今だとVer.25を買って無料で25.3にアップデートって感じなのでしょうか?
買ったとして次出るのは25.5?これは無料で出来そうですか?
もうちょっと待ったほうがいいですか?
今だとVer.25を買って無料で25.3にアップデートって感じなのでしょうか?
買ったとして次出るのは25.5?これは無料で出来そうですか?
2018/06/06(水) 23:03:24.23ID:7oAzbyaQ
>>681
気のせいだよ
気のせいだよ
708名無しサンプリング@48kHz
2018/06/07(木) 04:58:50.02ID:tYs+Bj4m2018/06/07(木) 07:53:57.12ID:HeYd6R4/
32bit版の人は買い換え必須?
2018/06/07(木) 13:11:08.29ID:cQleZsgT
2018/06/07(木) 21:54:54.17ID:+Bs0eKNY
>>710
それがWindowsVistaにFinale2009なんだよね
壊れてはないから一応作業は出来るんだけど
新しいパソコンのWindows10に
Finale2009インストールしようか一瞬悩んで質問したとこです
それがWindowsVistaにFinale2009なんだよね
壊れてはないから一応作業は出来るんだけど
新しいパソコンのWindows10に
Finale2009インストールしようか一瞬悩んで質問したとこです
712名無しサンプリング@48kHz
2018/06/07(木) 23:21:53.04ID:n+MSrnaE Finale25は64ビット
それ以前は32ビット
それ以前は32ビット
2018/06/09(土) 03:52:32.11ID:/J2qZatO
64ビットにして何が変わったのかわからん
次のバージョンは全面的に改良されるかも
次のバージョンは全面的に改良されるかも
714名無しサンプリング@48kHz
2018/06/09(土) 05:49:07.86ID:52VBZOGK 期待無用
日本語版はバグ取りのアップデートが出るかさえ不透明だから、日本語使わないのなら英語版の方がいいんでは
日本語版はバグ取りのアップデートが出るかさえ不透明だから、日本語使わないのなら英語版の方がいいんでは
2018/06/09(土) 16:25:06.06ID:X+SCu6c2
合唱、歌曲書くからなぁ。
英語版じゃダメなんだわ。
英語版じゃダメなんだわ。
2018/06/09(土) 16:29:58.19ID:DwBYrfyX
歌詞がねぇ
2018/06/09(土) 16:52:11.97ID:klKUpfHo
言葉で伝えるな
音だけで伝えろ
歌詞なんて要らん
英語で十分
音だけで伝えろ
歌詞なんて要らん
英語で十分
2018/06/09(土) 18:24:31.65ID:DwBYrfyX
いやいや仕事だからw
2018/06/09(土) 21:50:29.82ID:ArEhXpnB
テキストは全部イラレでいいよ
2018/06/10(日) 00:16:25.57ID:UQ2OUhmd
楽譜書いたことない人のたわ言>>719
2018/06/10(日) 11:22:43.78ID:uEuTJpNt
Macで英語版使ってるけどひらがなで歌詞入力できるよ
2018/06/10(日) 12:18:36.26ID:51unmW6F
しかし、カタカナでは入力できないとか?
2018/06/10(日) 13:19:50.19ID:hAQwWbko
イラレとかで調整するケースも案外あるんじゃなかろうか
段またいで行き来するスラーとかフィナーレじゃバランス難しいし
テキストはソフト上では特に問題ないのに
いざ印刷となると不具合って事もあるよね
段またいで行き来するスラーとかフィナーレじゃバランス難しいし
テキストはソフト上では特に問題ないのに
いざ印刷となると不具合って事もあるよね
2018/06/11(月) 03:40:48.51ID:B4oyR0S5
>>720
難しかったかな?ごめんね
難しかったかな?ごめんね
2018/06/11(月) 10:31:16.59ID:oOmykxg5
↑何言ってんだこいつw
2018/06/11(月) 11:57:46.05ID:5unbrFiz
そっとしといてやれ
727名無しサンプリング@48kHz
2018/06/12(火) 02:58:16.40ID:Sg2mPusa 質問です
win10でFinal25使ってます
手動入力でMIDIキーボードからのコードネーム入力ができません
(小節上でカーソル点滅→コード押さえる→反応なし)
高速ステップ入力でのMIDIキーボードからの入力はできるのでデバイス接続は正しくできているはず
同様に、学習コード編集でMIDIキーボードからコード検知させるのもできません
何か考えられる原因があればお教えいただきたいです・・・
win10でFinal25使ってます
手動入力でMIDIキーボードからのコードネーム入力ができません
(小節上でカーソル点滅→コード押さえる→反応なし)
高速ステップ入力でのMIDIキーボードからの入力はできるのでデバイス接続は正しくできているはず
同様に、学習コード編集でMIDIキーボードからコード検知させるのもできません
何か考えられる原因があればお教えいただきたいです・・・
2018/06/12(火) 13:39:36.85ID:yB5SGsra
>>727
単純にコードメニューの「MIDI入力を使用」のチェックが外れてるだけなんじゃないの?
単純にコードメニューの「MIDI入力を使用」のチェックが外れてるだけなんじゃないの?
729名無しサンプリング@48kHz
2018/06/13(水) 00:47:50.06ID:Ugn+aKav730名無しサンプリング@48kHz
2018/06/14(木) 02:51:34.95ID:UpsH4BuE テキストじゃいかんのか
2018/06/14(木) 08:54:42.88ID:R5uFQG7L
お前はコードネームテキストで書くんか?
732名無しサンプリング@48kHz
2018/06/16(土) 02:49:27.20ID:jjtk0l7S >>731
直接タイプしろという意味では?
直接タイプしろという意味では?
2018/06/20(水) 07:58:52.72ID:3aTV5JKL
Windows版使ってる方、高速ステップ入力のタイってどうやって入れてますか?
Tキーまで手を伸ばさなきゃいけないのが効率悪すぎて…
Macだとテンキーのイコールで出来るんですよね
Tキーまで手を伸ばさなきゃいけないのが効率悪すぎて…
Macだとテンキーのイコールで出来るんですよね
2018/06/20(水) 15:29:43.12ID:dDDM8K9U
>>733
T押してます、遠いし押し間違えるから変更したい
T押してます、遠いし押し間違えるから変更したい
735名無しサンプリング@48kHz
2018/06/21(木) 01:54:43.71ID:F+why01Y うん、T遠い
なんとかならんかな
なんとかならんかな
2018/06/21(木) 04:48:06.58ID:9EQo2LNp
テンキーなんか使ってないわ
数字キー使えばTもRもGもすぐそこやで?
数字キー使えばTもRもGもすぐそこやで?
2018/06/21(木) 04:50:05.37ID:9EQo2LNp
つかMagic Keyboardにテンキーなかったらから数字キー使うようになった。
慣れてきたらまじテンキーいらんで
慣れてきたらまじテンキーいらんで
2018/06/21(木) 16:52:03.39ID:coMeYYzz
2018/06/21(木) 21:35:20.61ID:XvGJpIG1
人それぞれやろ
俺はテンキーをキーボードの左に配置して使ってる
俺はテンキーをキーボードの左に配置して使ってる
740733
2018/06/22(金) 07:38:31.68ID:c2PX1BAU >>736
これも人それぞれだと思いますが、ピリオドやEnterが遠くなるのが痛手ですね…
プログラマブルテンキーとか外付けデバイスを調べ回るうちに、キーマッピングを変えてしまえばいいのだということに気づきまして、
自分の場合NumLockキーを押すとTが入力されるように変えてしまうことで自己解決しました
ツールは「キー割り当て変更」とかでググるといろいろ出てくるしのでお試しあれ、くっそ捗りますよ
これも人それぞれだと思いますが、ピリオドやEnterが遠くなるのが痛手ですね…
プログラマブルテンキーとか外付けデバイスを調べ回るうちに、キーマッピングを変えてしまえばいいのだということに気づきまして、
自分の場合NumLockキーを押すとTが入力されるように変えてしまうことで自己解決しました
ツールは「キー割り当て変更」とかでググるといろいろ出てくるしのでお試しあれ、くっそ捗りますよ
741736
2018/06/23(土) 00:46:41.54ID:yuo/FzYg >>740
ピリオドやEnterはシェアウェアのユーティリティーでFキーに割り当ててる
アローキーや次の小節へ送るキーとかも
これで左手はPCのキーボード固定、右手は入力用MIDIキーボードで快適や
まあ、左側にテンキーあればいいんやけどねw
ピリオドやEnterはシェアウェアのユーティリティーでFキーに割り当ててる
アローキーや次の小節へ送るキーとかも
これで左手はPCのキーボード固定、右手は入力用MIDIキーボードで快適や
まあ、左側にテンキーあればいいんやけどねw
742名無しサンプリング@48kHz
2018/06/23(土) 01:39:16.42ID:jtvnNyhi 左側にテンキーか! 買うか
2018/06/23(土) 05:53:32.81ID:PyBaEeBL
自分はテンキーじゃないけどロジのG13r使っている
自分でカスタマイズ出来るからすごい楽
自分でカスタマイズ出来るからすごい楽
2018/06/23(土) 12:14:23.17ID:6WVvbPQS
ロジクールのG13使ってる人やはりいたか。俺も使ってる。
自分はOSはWindowsでツールの切り替えに使ってる。
alt+T+Tで選択ツールになったり、
alt+T+Sで高速ステップになるから
それぞれG13に割り当ててる。
それ以外にも同じ作業が続くときとかはその都度マクロ組んで
割り当てて使ってる。
カスタマイズすごいやりやすくてかなり便利に使ってる。
逆にこれ使わないと作業効率悪くて仕事にならん。
自分はOSはWindowsでツールの切り替えに使ってる。
alt+T+Tで選択ツールになったり、
alt+T+Sで高速ステップになるから
それぞれG13に割り当ててる。
それ以外にも同じ作業が続くときとかはその都度マクロ組んで
割り当てて使ってる。
カスタマイズすごいやりやすくてかなり便利に使ってる。
逆にこれ使わないと作業効率悪くて仕事にならん。
745名無しサンプリング@48kHz
2018/06/24(日) 00:47:16.91ID:0Mt7eopD 情報ありがたいです
2018/06/25(月) 11:59:14.15ID:CMmSof/Q
移調楽器の設定で、D管やE管に設定したいとき、「音程」「半音の増減」の設定がイマイチわからず。どこかにまとまっているところないか教えてもらえないでしょうか。
Finale25 Macです。
Finale25 Macです。
2018/06/25(月) 12:38:30.10ID:Woy0acoo
ハ長調を基準に考えてみればよい。
D管なら変ロ長調で記譜されるので、「変化記号の増減」は♭2つってことで「-2」
音程は2度下がるので「移調する音程」は「-1」(移高楽器ならそれにさらに±7)
E管なら変イ長調で記譜されるので、「変化記号の増減」は♭4つってことで「-4」
音程は3度下がるので「移調する音程」は「-2」(移高楽器ならそれにさらに±7)
あらかじめ用意されている移調設定で、そこの値がどうなるかを研究すればおのずと分かるはず。
D管なら変ロ長調で記譜されるので、「変化記号の増減」は♭2つってことで「-2」
音程は2度下がるので「移調する音程」は「-1」(移高楽器ならそれにさらに±7)
E管なら変イ長調で記譜されるので、「変化記号の増減」は♭4つってことで「-4」
音程は3度下がるので「移調する音程」は「-2」(移高楽器ならそれにさらに±7)
あらかじめ用意されている移調設定で、そこの値がどうなるかを研究すればおのずと分かるはず。
2018/06/25(月) 20:59:16.40ID:ZbQJjz9y
E管って、ナチュラルホルンや古いトランペット以外にあるのか?
2018/06/25(月) 21:44:16.69ID:4Ra/2vF9
あああ、ありがとうございます。
移調する音程ってのは全音なのか、、、
E管は古典のトランペットとかのやつです。
移調する音程ってのは全音なのか、、、
E管は古典のトランペットとかのやつです。
2018/06/25(月) 22:12:52.66ID:Woy0acoo
751名無しサンプリング@48kHz
2018/06/25(月) 22:48:43.93ID:YLagv5Rb >>749
もしやフンメル?
もしやフンメル?
2018/06/26(火) 01:12:29.16ID:DkiwOXt6
ナチュラルホルンしか無かった時代の曲なら当然有り得るだろうな
2018/06/26(火) 13:54:44.51ID:G70/+Wlw
適当に持ってる楽譜みたらショパンのピアノ協奏曲1番のホルンがナチュラルホルンだったよ
2018/06/26(火) 15:59:43.99ID:VIShOe3z
19世紀初頭までは
ナチュラルホルンで書かれた曲はいっぱいあるよ
ナチュラルホルンで書かれた曲はいっぱいあるよ
2018/06/27(水) 11:52:10.30ID:FiURyzO8
ラフマニノフの交響曲2番は、明らかにバルブホルン想定だけど、シャープ系の楽章はin Eで書いてある。
ヴェルディも1曲の中でいろんな移調を使い分けてるけど、実際はバルブホルンで演奏されていたはず。
ホルンの記譜がin F固定になりはじめたのは19世紀末のチャイコフスキーとかプッチーニあたりで、国際的に定着するのはもっと後な印象。
>>749
度数で考えて、数字だけ1減らしたもの、と考えればわかりやすいかも。
ユニゾンを1じゃなくて0で表すから、3度なら2、5度なら4、オクターブなら7。
そこに上げるか下げるかを+か-でつけると。間違ってたらすまん。
ヴェルディも1曲の中でいろんな移調を使い分けてるけど、実際はバルブホルンで演奏されていたはず。
ホルンの記譜がin F固定になりはじめたのは19世紀末のチャイコフスキーとかプッチーニあたりで、国際的に定着するのはもっと後な印象。
>>749
度数で考えて、数字だけ1減らしたもの、と考えればわかりやすいかも。
ユニゾンを1じゃなくて0で表すから、3度なら2、5度なら4、オクターブなら7。
そこに上げるか下げるかを+か-でつけると。間違ってたらすまん。
2018/06/27(水) 19:41:14.34ID:Th8exwUz
度数の表記と実際にずらす数がズレるのがチョトややこしいよね
2018/06/27(水) 21:17:10.23ID:yKuttMdv
そう、だから2オクターブを16vaなんて書く勘違いが生まれる
2018/06/27(水) 21:42:55.46ID:27NBN+NQ
適当に作ってみた
C///完1/+-00/+-12
Cis/増1上+01/減7下-11
Des/短2上+01/長7下-11
D///長2上+02/短7下-10
Dis/増2上+03/減7下-09
Es//短3上+03/長6下-09
E///長3上+04/短6下-08
F///完4上+05/完5下-07
Fis/増4上+06/減5下-06
Ges/減5上+06/増4下-06
G///完5上+07/完4下-05
Gis/増5上+08/減5下-04
As//短6上+08/長3下-04
A///長6上+09/短3下-03
Ais/増6上+10/減3下-02
B///短7上+10/長2下-02
H///長7上+11/短2下-01
C///完1/+-00/+-12
Cis/増1上+01/減7下-11
Des/短2上+01/長7下-11
D///長2上+02/短7下-10
Dis/増2上+03/減7下-09
Es//短3上+03/長6下-09
E///長3上+04/短6下-08
F///完4上+05/完5下-07
Fis/増4上+06/減5下-06
Ges/減5上+06/増4下-06
G///完5上+07/完4下-05
Gis/増5上+08/減5下-04
As//短6上+08/長3下-04
A///長6上+09/短3下-03
Ais/増6上+10/減3下-02
B///短7上+10/長2下-02
H///長7上+11/短2下-01
759名無しサンプリング@48kHz
2018/06/28(木) 00:58:28.13ID:zCMmH1wx ご苦労なこっです
2018/06/28(木) 05:09:55.84ID:v2hfi85U
>>758
で?
で?
2018/07/02(月) 00:41:55.84ID:6irJTxQs
Gis管とか聞いたことねーぞ
2018/07/02(月) 21:46:27.43ID:ZMcma/JK
2018/07/10(火) 22:36:09.34ID:4Hlo0Nc8
トランスポーズ機能のあるキーボードやウインドシンセといった楽器がたくさんある現代では、
むしろ半音単位すべてを網羅した移調記譜は、
非常にニッチだが、全くニーズが無いとは言い切れない。
移調表記をギターのカポ対応に応用している知り合いもいる (コードではなく、ソロ弾き) 。
むしろ半音単位すべてを網羅した移調記譜は、
非常にニッチだが、全くニーズが無いとは言い切れない。
移調表記をギターのカポ対応に応用している知り合いもいる (コードではなく、ソロ弾き) 。
2018/07/14(土) 13:16:50.09ID:BBmkdH1d
ついに一年以上アップデートなしか。
こうなったら次はMojaveにも対応してほしいが。
こうなったら次はMojaveにも対応してほしいが。
2018/07/14(土) 14:02:04.11ID:p6OvA8r0
バグ取りに必死なのかもね。
それともとんでもないバギーな新機能でもつけてくるのか
それともとんでもないバギーな新機能でもつけてくるのか
2018/07/16(月) 20:09:11.55ID:hCLakNNa
また取り扱い会社が変わるのかも
2018/07/16(月) 22:17:17.95ID:CEaN95K9
>>766
もう、どこも取り扱わないかもね。
もう、どこも取り扱わないかもね。
768名無しサンプリング@48kHz
2018/07/19(木) 05:05:55.56ID:2TL9UFXF 8月に25.5日本語版を出すとサポートは言っていたが、どうせまた秋のMojaveには未対応だろう
2018/07/19(木) 07:49:36.31ID:R31iq58o
だとしても
それはMI7のせいではないだろう
それはMI7のせいではないだろう
770名無しサンプリング@48kHz
2018/07/19(木) 13:36:13.41ID:PgJn5yVM Finale25.5外国版がでてから 約1年
何故日本版のversionUpが出来ないか
不思議です
何故日本版のversionUpが出来ないか
不思議です
2018/07/19(木) 21:59:39.07ID:wjfatwHI
そんなことも分からない人がいることが
不思議です
不思議です
772名無しサンプリング@48kHz
2018/07/20(金) 01:19:45.97ID:cJl/dUMe 日本の代理店の技術が足りないからです
外国版から日本版に変換するのが
難しいからと言うのは
ユーザーには関係ない事です
外国版から日本版に変換するのが
難しいからと言うのは
ユーザーには関係ない事です
2018/07/20(金) 08:56:46.86ID:v22eeHez
暑さで頭やられてしまったのか?
774名無しサンプリング@48kHz
2018/07/20(金) 10:06:43.42ID:cJl/dUMe2018/07/20(金) 11:24:59.30ID:+T4h4HJ8
ローカライズには人的リソースが必要なのに、
無償バージョンアップでは一銭の利益も出ない。
ただの代理店なのにそんなことにホイホイ金をつぎ込めるかよ。
考えてみりゃ分かるだろうに。
無償バージョンアップでは一銭の利益も出ない。
ただの代理店なのにそんなことにホイホイ金をつぎ込めるかよ。
考えてみりゃ分かるだろうに。
2018/07/20(金) 11:55:57.03ID:98uIUEGS
代理店無くせば解決だね
2018/07/20(金) 21:00:41.88ID:XKyJbm1p
代理店なくしたら日本語版独自機能も消滅したりして
2018/07/20(金) 21:06:25.35ID:MXG9EZlW
独自機能?
文字化けとか2バイト文字起因のクラッシュとかさえしなければ問題ないっしょ
文字化けとか2バイト文字起因のクラッシュとかさえしなければ問題ないっしょ
2018/07/20(金) 21:32:43.23ID:toCthVxx
Windows と同じにしなきゃいけないからな。
もしCocoaを使っていたら、多言語対応なんてすぐできる。
もしCocoaを使っていたら、多言語対応なんてすぐできる。
2018/07/20(金) 23:21:37.37ID:XKyJbm1p
2018/07/21(土) 21:25:18.29ID:DnO+kgAc
ココアは世界中で飲まれてるから
2018/07/29(日) 08:23:46.75ID:aOGX5c8T
こんな記譜をしたいのですが…
https://imgur.com/6YPMBLJ
右半分の8分4つを高音部に移動するところまで来たのですが、
そこから先の途中で切れるタイをどう記譜すればいいのかわかりません。
Finale 2014 / Win10です。
https://imgur.com/6YPMBLJ
右半分の8分4つを高音部に移動するところまで来たのですが、
そこから先の途中で切れるタイをどう記譜すればいいのかわかりません。
Finale 2014 / Win10です。
2018/07/29(日) 08:51:33.44ID:t9Hiv3hc
音符をみえなくする
2018/07/29(日) 19:50:11.44ID:kGIP/3dL
タイも消えない?
2018/07/29(日) 23:31:55.60ID:/mhA9fqF
スラーでチマチマと
2018/07/30(月) 00:32:17.90ID:7+XAPQGW
スラーのほうが早いと思う
787782
2018/07/30(月) 13:26:15.96ID:BfK9CypU ありがとうございます。
やはりスラーをいい感じに調整するのがベターみたいですね。
頑張ります。
やはりスラーをいい感じに調整するのがベターみたいですね。
頑張ります。
788名無しサンプリング@48kHz
2018/08/06(月) 17:31:21.03ID:H15MMJSJ アップデートのお知らせきたな
2018/08/06(月) 21:23:37.75ID:/b/RZPwU
アップデートしてもバージョン変わらないw
2018/08/06(月) 21:37:04.68ID:/sI9jVYK
ようやく High Sierra に行ける
791名無しサンプリング@48kHz
2018/08/06(月) 21:48:31.08ID:VhGSTW85 もうすぐMojaveだが
2018/08/15(水) 11:48:57.64ID:UsPDpdHk
Vistaが壊れてWin10のパソコンを買ったので10年ぶりにFinaleも新調したが
昔はバージョンアップするたびにおーと思ったものだが
さくさく動くのはいいけど今回のはそんなに変わってないな
もうほとんど完成形ということか
良かったのはPDF出力できることくらい
また10年はこのままかな
昔はバージョンアップするたびにおーと思ったものだが
さくさく動くのはいいけど今回のはそんなに変わってないな
もうほとんど完成形ということか
良かったのはPDF出力できることくらい
また10年はこのままかな
2018/08/15(水) 12:03:37.98ID:Hlz6a/VJ
794名無しサンプリング@48kHz
2018/08/15(水) 19:35:10.26ID:CzgOCQ6D まあ色々あるが、初代フィナーレと格闘していたときのことを思えば、今はかなり「天国」なのかもしれん
PCの性能アップのおかげでゴリ押しできてるからなのかもしれんけど、あの当時のことは思い出すだけで吐き気がする
PCの性能アップのおかげでゴリ押しできてるからなのかもしれんけど、あの当時のことは思い出すだけで吐き気がする
795名無しサンプリング@48kHz
2018/08/25(土) 21:13:40.02ID:EEtd+d4c MacBookPro2016 OS10.13 Finale25
25.5にバージョンアップしたら MIDI/Audio→AudioUnitsバンク→プレイバック音源
でARIA Player(正常)以外を選択すると Finaleから見ると他社製のプラグインを
使うと左端の1小節だけ 上から下までひっくり返る? 逆になる?オーディオTrack
のような一部分が見える デフォルトの新規Failでもなります
同じ症状が出た方はいますか
Finaleのサポートに質問するつもりですが 以前他社のプラグインは知らない
他社に聞いてくれと言われました
ARIA Player以外全てです
25.5にバージョンアップしたら MIDI/Audio→AudioUnitsバンク→プレイバック音源
でARIA Player(正常)以外を選択すると Finaleから見ると他社製のプラグインを
使うと左端の1小節だけ 上から下までひっくり返る? 逆になる?オーディオTrack
のような一部分が見える デフォルトの新規Failでもなります
同じ症状が出た方はいますか
Finaleのサポートに質問するつもりですが 以前他社のプラグインは知らない
他社に聞いてくれと言われました
ARIA Player以外全てです
2018/08/26(日) 12:35:12.43ID:3fgcjVbd
2018/08/26(日) 22:35:20.16ID:NV062PiP
こんばんは〜
ドラム譜のバスドラだけレイヤー移動させる方法を知ってる方いらっしゃいませんか…
ドラム譜のバスドラだけレイヤー移動させる方法を知ってる方いらっしゃいませんか…
2018/08/26(日) 23:45:20.63ID:3fgcjVbd
>>797
MIDIデータなんかで全部まとまっているヤツかな?
カメオ時代だったかな−
その方法がWebに紹介されていたことがあったんだが・・
で、方法だけど、作業用の五線を新たに作って
「分割ポイント」プラグインでベードラの直上で区切ってベードラを新たな五線に分離。
それをレイヤー移動で移動させた後、元の五線にマージすれば完了。
MIDIデータなんかで全部まとまっているヤツかな?
カメオ時代だったかな−
その方法がWebに紹介されていたことがあったんだが・・
で、方法だけど、作業用の五線を新たに作って
「分割ポイント」プラグインでベードラの直上で区切ってベードラを新たな五線に分離。
それをレイヤー移動で移動させた後、元の五線にマージすれば完了。
2018/08/27(月) 00:19:00.06ID:P66BX+MQ
>>798
ありがとうございます!
すいません、自分が持ってるのPrintmusicなんですがプラグインの項目が見当たらなくて・・・
MIDIの段階で分離させてバスドラとそれ以外をレイヤー分けするところまでは出来たんですが、
今度は複数パートをひとつの五線の上にまとめる方法がわかりません…
何度もすみませんが、ご教授いただけるとありがたいです〜
ありがとうございます!
すいません、自分が持ってるのPrintmusicなんですがプラグインの項目が見当たらなくて・・・
MIDIの段階で分離させてバスドラとそれ以外をレイヤー分けするところまでは出来たんですが、
今度は複数パートをひとつの五線の上にまとめる方法がわかりません…
何度もすみませんが、ご教授いただけるとありがたいです〜
2018/08/27(月) 01:01:25.51ID:lLANuQ3N
>>799
ベードラのレイヤー移動まではできてるね?
ベードラがレイヤー2に書かれていることを前提に話をするけど、
編修中のレイヤーを2にした状態で
書類メニューの「編集中のレイヤーのみ表示」を選択すると、
ベードラのみ表示されているはず。
その状態で元の五線にコピペして「編集中のレイヤーのみ表示」を解除すると
ちゃんと符尾が分かれて表示されているはず。
ベードラのレイヤー移動まではできてるね?
ベードラがレイヤー2に書かれていることを前提に話をするけど、
編修中のレイヤーを2にした状態で
書類メニューの「編集中のレイヤーのみ表示」を選択すると、
ベードラのみ表示されているはず。
その状態で元の五線にコピペして「編集中のレイヤーのみ表示」を解除すると
ちゃんと符尾が分かれて表示されているはず。
2018/08/27(月) 20:43:56.73ID:P66BX+MQ
802名無しサンプリング@48kHz
2018/08/30(木) 02:01:33.74ID:kT3dOsfg スローにして聴きたいんだが、発想記号を無視する設定にしても、絶対値で指定しなければいけなくない?
以前のバージョンにはなかった気がするんだけど?
プレイバックコントローラーの数値を変えても駄目だし
以前のバージョンにはなかった気がするんだけど?
プレイバックコントローラーの数値を変えても駄目だし
803名無しサンプリング@48kHz
2018/09/01(土) 21:00:03.52ID:M8IrMtHd2018/09/02(日) 15:41:54.81ID:8kC+dItM
プレイバックなんてほとんど使わないのだが。
音聴くソフトじゃないし。
ワープロソフトに読み上げさせているようなものだ。
音聴くソフトじゃないし。
ワープロソフトに読み上げさせているようなものだ。
2018/09/02(日) 16:43:53.19ID:OxO7GGXG
プレイバックは音や雰囲気の大ざっぱな確認として使ってる
2018/09/02(日) 17:29:58.16ID:aQjGUsH4
プレイバックは音ミスの確認にはなる
807名無しサンプリング@48kHz
2018/09/03(月) 10:53:32.57ID:ud5/y9Wr プレイバックは必要
ヒュープレは使い物にならん
ヒュープレは使い物にならん
2018/09/03(月) 15:29:02.75ID:WIC2CCpP
ヒュープレ 笑
809名無しサンプリング@48kHz
2018/09/03(月) 21:29:15.84ID:QnazJCQ9 また湧いてきたな
2018/09/03(月) 22:05:43.41ID:3RTbutbH
荒れるからプレイバックの話はこれ以降禁止な
2018/09/04(火) 00:38:49.42ID:aOxqUqKQ
緑の中を走り抜けてく、真っ赤なクルマ
812名無しサンプリング@48kHz
2018/09/09(日) 01:21:12.27ID:tORg5ej3813名無しサンプリング@48kHz
2018/09/09(日) 14:47:19.44ID:tORg5ej3 意見 評価を聞かせて下さい
2018/09/09(日) 16:11:26.25ID:Is8nu1Ao
自動アップデートにチェックしてたのに25.5になって無いのに今日気づいて、アップデートしようとしたらネットワークエラーのと表示。
仕方なくmi7のサイトから再インストールしました。
今までFinaleのインストール先と同じストレージじゃないとデータが読み込めなかったけど、他ストレージのデータも読み込めるようになりましたね。
今更の話ですみません。
仕方なくmi7のサイトから再インストールしました。
今までFinaleのインストール先と同じストレージじゃないとデータが読み込めなかったけど、他ストレージのデータも読み込めるようになりましたね。
今更の話ですみません。
2018/09/09(日) 23:13:47.14ID:MC8HAM1l
>>813
ファイル名日本語にしないでください、文字化けする
作曲に対する感想なのか、音源の感想なのか分からないけど後者として
ブラスの音がうるさい、音量バランスがおかしい
ブラスのフォールの処理が下手
(Finaleでどうにかなるのか知らないけど)
ファイル名日本語にしないでください、文字化けする
作曲に対する感想なのか、音源の感想なのか分からないけど後者として
ブラスの音がうるさい、音量バランスがおかしい
ブラスのフォールの処理が下手
(Finaleでどうにかなるのか知らないけど)
2018/09/10(月) 01:18:34.11ID:JyAuqGgj
2018/09/10(月) 01:20:39.57ID:JyAuqGgj
ブラスのフォールは笑えるw
2018/09/10(月) 01:21:53.84ID:JyAuqGgj
>>812
あ、昭和臭いダサい素人臭いってのはアレンジ全般なw
あ、昭和臭いダサい素人臭いってのはアレンジ全般なw
2018/09/10(月) 09:30:56.78ID:nOd4VYVd
>>818
そんな言うなよ。言い過ぎ。素人なんだろうけど頑張って作ったのに貶されて可愛そうやわ、
そんな言うなよ。言い過ぎ。素人なんだろうけど頑張って作ったのに貶されて可愛そうやわ、
2018/09/10(月) 11:47:48.22ID:GgHSQujS
コメントつけている人も素人だからしょうがない
2018/09/10(月) 11:48:38.88ID:B2vI5dWk
ヒュープレマウンドおじさんは糖質だから無視で
822名無しサンプリング@48kHz
2018/09/10(月) 12:08:48.87ID:Sr83bAbv >>812
コーヒールンバかい
コーヒールンバかい
2018/09/10(月) 12:09:02.11ID:QOjlcgA9
マウンド?
2018/09/10(月) 18:27:09.26ID:ePJtiiiD
2018/09/10(月) 20:08:59.29ID:B2vI5dWk
スマートフォンの誤フリックの可能性を考慮せずに喜び勇んで煽ってるけど
前頭葉が衰えた老人かお前
前頭葉が衰えた老人かお前
2018/09/10(月) 20:14:25.30ID:JyAuqGgj
>>825
悔しいのう悔しいのうwww
悔しいのう悔しいのうwww
2018/09/10(月) 21:05:06.91ID:bPA3/Cpw
誤字なんかどうでもいいだろ
そんなに攻撃してなにが楽しいのやら
ずいぶんレベルの低い人がいるんだね
スマホでマウントってうつと勝手にマウンドに変換するから言いたいことはわかる
それを中卒だとか老人だとかいう必要はない
そんなに攻撃してなにが楽しいのやら
ずいぶんレベルの低い人がいるんだね
スマホでマウントってうつと勝手にマウンドに変換するから言いたいことはわかる
それを中卒だとか老人だとかいう必要はない
828名無しサンプリング@48kHz
2018/09/10(月) 21:09:42.19ID:CiAhZ4Kw フォールとかターンなどのプレイバックはうまくいかないものだよ
これならまあまあ良い方だ
これならまあまあ良い方だ
2018/09/10(月) 21:47:05.62ID:HFrBhj58
2018/09/10(月) 21:57:42.11ID:j9ZsVe+7
誤字を中卒と言われて謝る変人は一人もいないと思うけど
831名無しサンプリング@48kHz
2018/09/10(月) 22:24:12.30ID:cCxv4KGp >>828
Fallを良いと言ってくれて有難う御座います
ターンはデフォルトの新規Failだとアーテキレーションで18番ターンの記号で期待通り
になります 20番は駄目でした
必要な場所に効果をやるには 例えば2分音符の最後の方にやりたければ
4分音符タイ4分音符で後ろにターンの記号を入れます これで早く始まり過ぎなら
付点4分音符タイ8分音符の後ろにターンの記号を入れます
Fallを良いと言ってくれて有難う御座います
ターンはデフォルトの新規Failだとアーテキレーションで18番ターンの記号で期待通り
になります 20番は駄目でした
必要な場所に効果をやるには 例えば2分音符の最後の方にやりたければ
4分音符タイ4分音符で後ろにターンの記号を入れます これで早く始まり過ぎなら
付点4分音符タイ8分音符の後ろにターンの記号を入れます
2018/09/10(月) 22:24:19.15ID:JyAuqGgj
誤字じゃないだろw こいつはマウンドって間違って覚えてたんだぞw
2018/09/10(月) 22:38:08.48ID:UmufbMI4
マウンドコントロール:CC128
834名無しサンプリング@48kHz
2018/09/12(水) 00:44:40.75ID:dD5lmBM8 浄書ソフトなのにプレイバックのために音符を操作するってのは「おめえ何のために使ってんだ」と言いたくなるわな
素直にDAW使えばいいのに
素直にDAW使えばいいのに
2018/09/12(水) 01:33:45.02ID:GHkqL0GN
馬鹿だから仕方がない
僕はエクセルだけで絵を描いてプロのデザイナーイラストレーターになりたいです。
アドビ系のものは絶対に使いたくないです。
て感じだろ
僕はエクセルだけで絵を描いてプロのデザイナーイラストレーターになりたいです。
アドビ系のものは絶対に使いたくないです。
て感じだろ
2018/09/12(水) 02:51:09.60ID:ko/5f0Fk
また仮想敵と戦い出した
2018/09/12(水) 13:16:02.35ID:o/jXFEp6
そっとしといてやれよ
838名無しサンプリング@48kHz
2018/09/12(水) 18:10:40.20ID:Hvlt18Cb 1ページ目がヒューマンプレイバックのスコア
2ページ目が相手に渡すスコア
firestorageです
http://firestorage.jp/download/4bde2ec388305a37ec1929c22e83cc791b960689
2ページ目が相手に渡すスコア
firestorageです
http://firestorage.jp/download/4bde2ec388305a37ec1929c22e83cc791b960689
2018/09/12(水) 19:48:07.01ID:CeKGX9QH
渡すスコアもあまりきれいじゃないね
2018/09/12(水) 20:21:39.27ID:Y5vsjAyP
2018/09/12(水) 23:12:00.32ID:QUhUqLrJ
パート譜は渡さないの?
2018/09/12(水) 23:51:10.62ID:sW5jSrBI
スコアならまだ良いが、
パート譜でこんなの渡されたら、俺は切れるなw
パート譜でこんなの渡されたら、俺は切れるなw
2018/09/13(木) 00:20:54.07ID:YVrE94gl
「お疲れ様でした」しか感想はない・・
2018/09/13(木) 08:44:55.39ID:X+BFK42B
これはひどいwww
2018/09/13(木) 09:08:08.71ID:fXi4cQnl
だからド素人だって言ったろ
こういうクソみたいな奴らが、同程度の素人同然な奴にちょっと褒められ、
勘違いしてのさばろうとするから音楽が衰退していくんだよ
こういうクソみたいな奴らが、同程度の素人同然な奴にちょっと褒められ、
勘違いしてのさばろうとするから音楽が衰退していくんだよ
2018/09/13(木) 12:17:04.90ID:I7ntwurr
また話を大きくして仮想敵と戦ってる
2018/09/13(木) 15:48:58.91ID:cHw7CXR+
自分も有料でこんな楽譜きたら二度と依頼しないぞ
演奏用なら自分で書き直す
どうしたらこんなひどい楽譜になるんだ
演奏用なら自分で書き直す
どうしたらこんなひどい楽譜になるんだ
2018/09/13(木) 17:25:06.82ID:PrGedNNW
アマチュアだからでしょ
2018/09/14(金) 08:13:11.08ID:AIEtNiz9
全休符や二分休符を使わずに四分休符使ってるのはなんで?
キー間違ってない? コード進行がDmから始まるからって曲のキーもDmって思ってない?
Finaleの使い方だけじゃなく楽譜の書き方や楽典も少しは覚えたほうが良さそう
キー間違ってない? コード進行がDmから始まるからって曲のキーもDmって思ってない?
Finaleの使い方だけじゃなく楽譜の書き方や楽典も少しは覚えたほうが良さそう
2018/09/14(金) 12:34:15.52ID:4KGG4+bc
お節介が過ぎるというかそれは最早スレ違い
2018/09/14(金) 19:28:11.58ID:7UXeYjXI
ついでに俺がプレイバックのついでに作ったスコアも評価してくれ
https://i.imgur.com/m69PZqr.jpg
https://i.imgur.com/m69PZqr.jpg
2018/09/14(金) 19:32:25.68ID:+acQOePG
2018/09/14(金) 19:40:26.28ID:7UXeYjXI
2018/09/14(金) 19:46:25.61ID:MrEyM7rY
>>851
1小節目のヘ音記号4拍目の音は、AじゃなくCじゃなかったっけ
1小節目のヘ音記号4拍目の音は、AじゃなくCじゃなかったっけ
2018/09/14(金) 19:51:15.41ID:+acQOePG
あとト音最初の音のアクセントが遠過ぎる
6小節め3拍めの符幹が長い
角度はそのままで右の符幹を4拍目と水平にした方がいい
6小節め3拍めの符幹が長い
角度はそのままで右の符幹を4拍目と水平にした方がいい
2018/09/14(金) 20:18:34.04ID:2V0PjH7o
4小節目と8小節目は下のEにも警告ナチュラルを入れた方が
装飾音符のスページングってFinaleのデフォルトだと遠いと思うんだが
これが普通なの?
装飾音符のスページングってFinaleのデフォルトだと遠いと思うんだが
これが普通なの?
2018/09/14(金) 21:40:51.61ID:7UXeYjXI
2018/09/14(金) 23:57:38.57ID:q54eNr/I
よろずの先生に添削してもらったら真っ赤っかになりそう
2018/09/15(土) 13:41:43.17ID:Z/o/f7ZM
2018/09/15(土) 13:56:20.31ID:AcgEoYyo
お節介が好きね
2018/09/15(土) 18:28:19.21ID:AQuh+7jn
>>851
ソースも見つけたので比較しながら容赦なく。
https://imslp.org/wiki/Special:ReverseLookup/262614
・大譜表の2つの譜表はもう少し近づけたほうが読みやすい(2段目は良さげ)
・組段の間隔が無秩序に不統一なのが気になる(4段目と5段目の間隔だけが狭い?)
・テンポ表記の最後のピリオドは(現代のセオリーでは)不要
・強弱記号が全体に上寄りすぎる、原則は2つの譜表のセンターに置く
・装飾音符、16分+斜線っていう書き方は(現代作品ではたまに見るけど)本来はない
特に意図がないなら斜線なし16分か8分+斜線に改めるべし、この音形なら後者を推奨
・遠目にアクセントとタイが衝突してるように見える箇所がある
連桁の傾きとかいじってないんだとしたら、これは英語版デフォルトファイルで作った譜面?
楽譜の書き方とは関係ないけど、この譜面原本が相当信用ならない感じがする
4・8小節目のEbの音は明らかにミスで、Eナチュラルが正しい
あえて変えてるのかも知らんがアーティキュレーションもテンポ表記もオケの原曲とは違う
アクセントが印刷のかすれでテヌートに見えてるところもあるし
気になるようならオケスコアとか見て直したほうがいいかも
ソースも見つけたので比較しながら容赦なく。
https://imslp.org/wiki/Special:ReverseLookup/262614
・大譜表の2つの譜表はもう少し近づけたほうが読みやすい(2段目は良さげ)
・組段の間隔が無秩序に不統一なのが気になる(4段目と5段目の間隔だけが狭い?)
・テンポ表記の最後のピリオドは(現代のセオリーでは)不要
・強弱記号が全体に上寄りすぎる、原則は2つの譜表のセンターに置く
・装飾音符、16分+斜線っていう書き方は(現代作品ではたまに見るけど)本来はない
特に意図がないなら斜線なし16分か8分+斜線に改めるべし、この音形なら後者を推奨
・遠目にアクセントとタイが衝突してるように見える箇所がある
連桁の傾きとかいじってないんだとしたら、これは英語版デフォルトファイルで作った譜面?
楽譜の書き方とは関係ないけど、この譜面原本が相当信用ならない感じがする
4・8小節目のEbの音は明らかにミスで、Eナチュラルが正しい
あえて変えてるのかも知らんがアーティキュレーションもテンポ表記もオケの原曲とは違う
アクセントが印刷のかすれでテヌートに見えてるところもあるし
気になるようならオケスコアとか見て直したほうがいいかも
2018/09/15(土) 18:54:30.45ID:ykHClIww
>>861
サンクス
譜表は近いほうがいいのね、広いほうが読みやすいと思ってった
テンポ表記のピリオドは原典通りなんだけど要らんなら次からつけないでおくわ
強弱は確かに上よりね、プレイバック意識で右手が強弱よりつくように上よりにしたんだけど、
譜表狭くすればいいね
装飾音は「デフォルトでスラッシュ」がONになっててOFFにするの面倒だったから「ま、いっかー」ってw
原典だとスラッシュなし16分だけど奏法的にはスラッシュ付き8分だよね
アクセントとタイの衝突は9小節目か、これは見逃してた
原本の信用性については、著作権切れの楽譜って基本コンピュータでの浄書じゃないから、
浄書家がミスった可能性があるね、後は意図的な編曲なのか
そこはわからん
サンクス
譜表は近いほうがいいのね、広いほうが読みやすいと思ってった
テンポ表記のピリオドは原典通りなんだけど要らんなら次からつけないでおくわ
強弱は確かに上よりね、プレイバック意識で右手が強弱よりつくように上よりにしたんだけど、
譜表狭くすればいいね
装飾音は「デフォルトでスラッシュ」がONになっててOFFにするの面倒だったから「ま、いっかー」ってw
原典だとスラッシュなし16分だけど奏法的にはスラッシュ付き8分だよね
アクセントとタイの衝突は9小節目か、これは見逃してた
原本の信用性については、著作権切れの楽譜って基本コンピュータでの浄書じゃないから、
浄書家がミスった可能性があるね、後は意図的な編曲なのか
そこはわからん
2018/09/15(土) 19:13:23.15ID:ykHClIww
ちなみに日本語版のFinale使ってるけど英語版のテンプレート使った
864名無しサンプリング@48kHz
2018/09/15(土) 20:53:55.65ID:MZpbJ2sj Finaleの手書き用コードサフィックスの良いライブラリとか配布してるところないかなぁ?
865名無しサンプリング@48kHz
2018/09/15(土) 23:05:39.49ID:SZtddouM Finale25には手書き用Fontに小文字のmがあります
866名無しサンプリング@48kHz
2018/09/15(土) 23:11:01.79ID:SZtddouM Finale25にはFinaleとついたペン書きもあります
867名無しサンプリング@48kHz
2018/09/15(土) 23:42:16.32ID:SZtddouM Finaleの会社が作った手書き風ペンは
英語が手書き風で日本語が出版風です
外国人が作った物だから
仕方がないけど 笑ってしまいました
英語が手書き風で日本語が出版風です
外国人が作った物だから
仕方がないけど 笑ってしまいました
2018/09/16(日) 11:07:02.46ID:mmWt7t8T
私が知らないだけかもしれませんが、
アーティキュレーションの垂直位置を反対にするショートカットってありますか?
合唱や歌曲などを書くときに、いちいち手動で上側にするのが面倒です。
アカペラの場合は「常に上につける」設定でナントカなりますが、
伴奏がある場合は、伴奏の方はアーティキュレーションを音符の下につけることもあるので、この方法ではうまくいきません。
アーティキュレーションの垂直位置を反対にするショートカットってありますか?
合唱や歌曲などを書くときに、いちいち手動で上側にするのが面倒です。
アカペラの場合は「常に上につける」設定でナントカなりますが、
伴奏がある場合は、伴奏の方はアーティキュレーションを音符の下につけることもあるので、この方法ではうまくいきません。
2018/09/16(日) 12:18:35.32ID:G7z2TODm
2018/09/16(日) 20:15:43.83ID:6aODHF0G
うちも符頭側、符尾側それぞれ設定して、適宜使ってる感じだなあ
でも設定がどっち側だったか忘れちゃう場合もあって困る
でも設定がどっち側だったか忘れちゃう場合もあって困る
2018/09/21(金) 08:22:44.13ID:KcXBJ2hU
Finale v25 + macOS Mojave Incompatibleと題したメールがw
v25での対応はv26リリース後になるとのこと
ttps://www.finalemusic.com/blog/finale-and-macos-mojave/
v25での対応はv26リリース後になるとのこと
ttps://www.finalemusic.com/blog/finale-and-macos-mojave/
872名無しサンプリング@48kHz
2018/09/23(日) 08:02:40.73ID:Rspb4x6z 日本語必要なければ、この際英語版に移行した方が良さそうだ。
仮に日本語版が出ても、その時にはmacOSはMojaveの次になってる可能性大。
仮に日本語版が出ても、その時にはmacOSはMojaveの次になってる可能性大。
2018/09/23(日) 10:11:29.40ID:nGUQzqSY
macの互換性の低さは酷いな
Winodowsはmacほど酷くはないからな
そういう意味ではWindowsの英語版買うのが最強だな
Winodowsはmacほど酷くはないからな
そういう意味ではWindowsの英語版買うのが最強だな
2018/09/23(日) 12:24:14.65ID:DdV1IpzC
Finaleの汎用性のないプログラムにも原因はあるが
Appleの毎年OSを更新する方針ももっとクソだな
どんだけデベロッパーの仕事を増やすんだよ
Appleの毎年OSを更新する方針ももっとクソだな
どんだけデベロッパーの仕事を増やすんだよ
875名無しサンプリング@48kHz
2018/09/23(日) 12:46:20.00ID:Rspb4x6z Finaleのプログラムが改築建て増しの連続で、相当酷いんだろう
2018/09/23(日) 22:58:12.11ID:UcEDcmXX
88年頃のメモリも速度も考えられないくらいロースペックだった時代のアーキテクチャだからね。
機能拡張はどうしても継ぎ接ぎになってしまう。
機能拡張はどうしても継ぎ接ぎになってしまう。
877名無しサンプリング@48kHz
2018/09/24(月) 11:36:54.78ID:Ai6QAXwg Finale25.5の英語版使ってますが、アップデートの確認が
「Insecure feed URL is Blocked in macOS 10.11」
と表示されて確認できません。
FinaleのサイトがHTTPSではなくてHTTPになってるのが原因のようですが、例外としてHTTPでダウンロードできるようにinfo.plistを書きかえろと言われてもどこをどう書き換えたらいいのか分かりません。
知ってる人がいたら教えてください。
「Insecure feed URL is Blocked in macOS 10.11」
と表示されて確認できません。
FinaleのサイトがHTTPSではなくてHTTPになってるのが原因のようですが、例外としてHTTPでダウンロードできるようにinfo.plistを書きかえろと言われてもどこをどう書き換えたらいいのか分かりません。
知ってる人がいたら教えてください。
2018/09/24(月) 12:39:44.33ID:AC4mr+r9
ローカライズにコストかかるし、フリーウェアも出てきている状況で、代理店はよく取り扱うと思う。
教育用に専門学校や音大にボリュームで納品するくらいしか旨味ない。
教育用に専門学校や音大にボリュームで納品するくらいしか旨味ない。
2018/09/24(月) 21:00:46.69ID:NIxrJgH6
互換性ならWindowsなんだろうけど、
Windowsはいちいち操作でイラつくからなぁ。
画面表示に無駄な部分も多いし。
Windowsはいちいち操作でイラつくからなぁ。
画面表示に無駄な部分も多いし。
880名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 00:13:26.10ID:VnilLl5w macかwinかは慣れなんだよ
何でも安上がりなのはwinなので、mac信者じゃないなら早く乗り換えた方がいいよ
何でも安上がりなのはwinなので、mac信者じゃないなら早く乗り換えた方がいいよ
881名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 08:37:23.52ID:bmqfGFsW >>871
Mojaveだとv25は全然動かないのかなぁ? 前みたいに特定の動作をさせると落ちちゃうとかだとやだなー
Mojaveだとv25は全然動かないのかなぁ? 前みたいに特定の動作をさせると落ちちゃうとかだとやだなー
2018/09/25(火) 09:55:11.28ID:rWt9ATy3
しかし、25.5のMojave対応は26の後か。
MI7の案内を見る限り、26もちゃんとローカライズするようだが
日本語版の対応は1年後だな・・そのうち次のOSが出るぞ。
MI7の案内を見る限り、26もちゃんとローカライズするようだが
日本語版の対応は1年後だな・・そのうち次のOSが出るぞ。
2018/09/25(火) 11:37:01.34ID:QvdyuFog
質問です
finale25win10日本語版使用ですが、TGツールの小窓ウインドウ(簡易トレモロ)がどうやら画面外に現れているようになってしまいました。
ツール自体は生きていて、そのままスペースキー押したりすると機能自体はキチンと発動するのですが、なにぶんGUIが触れないので設定変更できず大変困っています
どうしたらこの小窓を元通り、目に見えるとこへ復帰できるでしょうか
finale25win10日本語版使用ですが、TGツールの小窓ウインドウ(簡易トレモロ)がどうやら画面外に現れているようになってしまいました。
ツール自体は生きていて、そのままスペースキー押したりすると機能自体はキチンと発動するのですが、なにぶんGUIが触れないので設定変更できず大変困っています
どうしたらこの小窓を元通り、目に見えるとこへ復帰できるでしょうか
2018/09/25(火) 12:58:28.96ID:p9gUkffy
2018/09/25(火) 17:24:31.98ID:QvdyuFog
2018/09/26(水) 12:35:56.70ID:oHY9+1Yv
>>881
公式の最新報告によると、Mojave上での25.5の動作に問題ないことが確認されたようだ。
したがって、25.5のアップデートは特に考えておらず、安心してMojaveにアップデートしてよいとのこと。
https://www.finalemusic.com/blog/finale-mojave-compatibility-update/
だとすると、MI7の公式見解と矛盾することになるが、
まあ、日本語版についてはもう少し様子を見てみるか・・
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2018092108202843
公式の最新報告によると、Mojave上での25.5の動作に問題ないことが確認されたようだ。
したがって、25.5のアップデートは特に考えておらず、安心してMojaveにアップデートしてよいとのこと。
https://www.finalemusic.com/blog/finale-mojave-compatibility-update/
だとすると、MI7の公式見解と矛盾することになるが、
まあ、日本語版についてはもう少し様子を見てみるか・・
https://www.finalemusic.jp/faq/faq.cgi?v=2018092108202843
887名無しサンプリング@48kHz
2018/09/26(水) 20:06:11.61ID:z7LNB8Wv 勢いでMojaveにアップデートしてみたけど、今のところ不具合はない。
Cubase 9.5も動作してます。
Cubase 9.5も動作してます。
2018/09/27(木) 10:21:34.04ID:zfGcdc66
Sierraで一応使えていた2011がMojaveで起動しなかった…
Java6いれてインストールはできたんだけど。
Mojaveは新規で入れたけど、Sierraからの上書きだと起動できたりするかな。
Java6いれてインストールはできたんだけど。
Mojaveは新規で入れたけど、Sierraからの上書きだと起動できたりするかな。
2018/09/29(土) 18:04:03.34ID:oKRBxzaa
結局のところ、次バージョンの目玉改訂はアーティキュレーションだけなのか?
スラーは避けてくれるようになったが、トリルや松葉も自動的に避けてくれるの?
アルペジオについては臨時記号を避けてくれるのかな?
で、発想記号やコードネームとかにはぶつかったまんまなんだろうな・・
スラーは避けてくれるようになったが、トリルや松葉も自動的に避けてくれるの?
アルペジオについては臨時記号を避けてくれるのかな?
で、発想記号やコードネームとかにはぶつかったまんまなんだろうな・・
2018/10/06(土) 21:48:03.37ID:P9/efAoo
印刷しようと思ったらスコアやパート譜選択するところが真っ白
何も印刷できない
正確には印刷ボタンを押すとスコアのみ印刷される
パート譜がまったく印刷できない
明日欲しかったのに困ったもんだ
Win10、Finale25.5
何も印刷できない
正確には印刷ボタンを押すとスコアのみ印刷される
パート譜がまったく印刷できない
明日欲しかったのに困ったもんだ
Win10、Finale25.5
2018/10/06(土) 23:57:08.34ID:K5jybhJv
そういうときは落ち着いて再起動だ
2018/10/07(日) 16:16:31.55ID:KZWE+v8u
結局再起動してもだめで
パート譜は新規作成でパートごとにファイルを作りコピペしました
スコアになるので長休符が自動で作られないので面倒でした
さっき起動したら印刷にパート譜の印刷が復活してる
いったいなんだったんだ
パート譜は新規作成でパートごとにファイルを作りコピペしました
スコアになるので長休符が自動で作られないので面倒でした
さっき起動したら印刷にパート譜の印刷が復活してる
いったいなんだったんだ
2018/10/07(日) 19:30:19.22ID:p0Fxpdre
ま、Finaleってのはそんなもんだ、気にするな
894名無しサンプリング@48kHz
2018/10/10(水) 14:22:55.86ID:OhC4mUki 装飾音符の加線を隠すには、どうすればいいですか?
2018/10/10(水) 19:30:45.91ID:+7laBst+
>>894
プラグインで消えない?
プラグインで消えない?
896名無しサンプリング@48kHz
2018/10/11(木) 02:51:25.98ID:DxF3poGJ 装飾音符は消えません
2018/10/11(木) 03:37:45.38ID:ai7NDadv
プリントしてホワイトで消せばいいやん
2018/10/11(木) 07:30:59.76ID:ZMnvu4nn
2018/10/11(木) 13:34:02.87ID:psUeHLjG
v26の目玉改変は結局アーティキュレーションのみか
がっかりだな・・
がっかりだな・・
2018/10/11(木) 18:11:56.94ID:VgLG7iJO
Winで使ってるから2012からアップデートの必要性を感じない。
901名無しサンプリング@48kHz
2018/10/13(土) 08:02:47.10ID:9CnYoz9B >898
出来ました!ありがとうございます。
いやあ奥が深いですね
出来ました!ありがとうございます。
いやあ奥が深いですね
2018/10/13(土) 10:09:27.14ID:Yn2WpKoX
音符単位での加線のオンオフはフレーム編集で出来るのに
2018/10/13(土) 11:22:34.07ID:2byssLAT
チューバをフルートにコピペしても五線内に収まります!みたいな機能あるけど
非表示にしてあるパートにまで自動移調が及んでしまうので二度手間であります
非表示にしてあるパートにまで自動移調が及んでしまうので二度手間であります
2018/10/13(土) 14:51:32.21ID:uUgUazjX
言ってる意味が分かりません
2018/10/15(月) 22:45:49.16ID:+etig/a9
今さらやっと25にアプデしたんだけど、今までgarritan ambienceでwet/dry設定できてたやつってaria playerで設定する場所ありますか?
wet強めな音で使ってたんですが、設定できず困っています
wet強めな音で使ってたんですが、設定できず困っています
906名無しサンプリング@48kHz
2018/10/26(金) 05:27:40.93ID:NUynnE9i 結局のところ、MojaveでFinale は無事に動いてます?
907名無しサンプリング@48kHz
2018/10/26(金) 08:38:39.69ID:OYiM0mzz 何事もなく動いてます。
908名無しサンプリング@48kHz
2018/10/31(水) 07:51:06.04ID:lzGt9+1+ A3縦でスコアを書いてます。これをA4二枚に分割印刷したいのですが、縦のままになって4分割のような感じになってしまいます。
A4二枚に横で分割して合わせたらA3になるようにプリントしたいのです。
この時の設定はどうすればいいですか?
A4二枚に横で分割して合わせたらA3になるようにプリントしたいのです。
この時の設定はどうすればいいですか?
2018/10/31(水) 08:12:11.68ID:Pt5dpE9Y
それはFinaleではなくプリンタ側の設定
プリンタによってやり方が違う
できないのなら一度PDFにするとやりやすいかも
プリンタによってやり方が違う
できないのなら一度PDFにするとやりやすいかも
910名無しサンプリング@48kHz
2018/10/31(水) 13:51:17.04ID:lzGt9+1+ >909
そうですか。PDFにしてアクロバットリーダでポスター印刷ってやつですよね
ありがとうございます。
そうですか。PDFにしてアクロバットリーダでポスター印刷ってやつですよね
ありがとうございます。
911名無しサンプリング@48kHz
2018/11/04(日) 12:46:33.51ID:ogZdpMab 試しにOSをMojaveにしてみたけど、例えばmfは5を押しながらクリックすれば入力できたのに、できなくなった。
同様にアーティキュレーションのスタッカートはsを押しながらクリックできたのに、アーティキュレーションのダイアログが開くだけでそこから入力しなければならなくなってしもうた。
やっぱ年末の正式対応版を待たんといかんか。
ちなみに日本語版はいつになるかわからないし日本語使わないので、英語版25.5使用中。
同様にアーティキュレーションのスタッカートはsを押しながらクリックできたのに、アーティキュレーションのダイアログが開くだけでそこから入力しなければならなくなってしもうた。
やっぱ年末の正式対応版を待たんといかんか。
ちなみに日本語版はいつになるかわからないし日本語使わないので、英語版25.5使用中。
912名無しサンプリング@48kHz
2018/11/04(日) 18:20:22.91ID:RNAm9/mT2018/11/05(月) 04:00:39.28ID:+TBf4dgR
減ってきてるらしいからねぇ。養殖まだ成功してないんだっけ?海外からの批判もあるし、そのうち食べれなくなっちゃうんじゃないか?回転寿司じゃもう出せないくらい高級魚になるかも。まあ、俺はトロより赤身の方が好きなんだけどさ。
2018/11/05(月) 08:36:57.40ID:HbsXx1ch
つまんないよ
915名無しサンプリング@48kHz
2018/11/05(月) 16:52:49.61ID:v8/cqrce Finale26の外国版は10月に発売
されてます メーカーから案内は
来ませんでしたか
25.5の日本版のアーテキレ−ションの
マクロはちゃんと私のは正常です
ダイアログの各枠の右上に字数字
これがマクロで表示されてませんか
されてます メーカーから案内は
来ませんでしたか
25.5の日本版のアーテキレ−ションの
マクロはちゃんと私のは正常です
ダイアログの各枠の右上に字数字
これがマクロで表示されてませんか
2018/11/06(火) 00:34:05.91ID:TVy4jZIP
917名無しサンプリング@48kHz
2018/11/06(火) 05:38:24.15ID:PA+NP8+z 26へのアップデート有料なんか…
ぼったくりやな
ぼったくりやな
2018/11/08(木) 19:55:48.91ID:K+3mEAZe
Finale25.5 macOS High Sierraです。
説明書には、Option+9 を押すと、その小節全体の異名同音を変更できる、
とあるのですが、できません。
別のキーバインドがあったりするのでしょうか、それともバグでしょうか。
無調や転調が多い作品を書いているので、一つづつ手動で直すのは手間がかかり、
ミスも出やすいのですが、何か方法はないのでしょうか。
(一応、入力前にフラット優先かシャープ優先かに切り替える方法(ショートカットを割り当て)をとっているのですが、いちいち面倒です。)
説明書には、Option+9 を押すと、その小節全体の異名同音を変更できる、
とあるのですが、できません。
別のキーバインドがあったりするのでしょうか、それともバグでしょうか。
無調や転調が多い作品を書いているので、一つづつ手動で直すのは手間がかかり、
ミスも出やすいのですが、何か方法はないのでしょうか。
(一応、入力前にフラット優先かシャープ優先かに切り替える方法(ショートカットを割り当て)をとっているのですが、いちいち面倒です。)
2018/11/09(金) 12:10:53.65ID:KIz49ldN
2018/11/09(金) 20:39:50.31ID:Kqu0VB9U
>>919
いや、10年以上使ってます。
いや、10年以上使ってます。
2018/11/09(金) 23:32:06.48ID:KIz49ldN
>>920
このあたりの操作は10年前から何も変わっていない。
高速ステップ編集枠内で、その音にカーソルを合わせて操作してる?
なんだか初めてマニュアルを紐解いたみたいなことを書いてるから、
てっきり初心者かと思ったのだが・・
このあたりの操作は10年前から何も変わっていない。
高速ステップ編集枠内で、その音にカーソルを合わせて操作してる?
なんだか初めてマニュアルを紐解いたみたいなことを書いてるから、
てっきり初心者かと思ったのだが・・
2018/11/10(土) 16:40:37.72ID:3FdI1HI7
>>921
ありがとうございます。
この機能は、最近知ったんです。
10年以上使ってると言いましても、本格的に使い出したのは最近で、それまでは手書き中心でした。
しっかりと、高速ステップ入力で、最初の音にカーソルを合わせて、Option + 9 を押してますが、変換されるのは最初の音だけです。
例えば、ある小節に、B B B Bと音があったとして、
それをAis Ais Ais Aisにしたいのですが、
最初のBの音にカーソルがある状態で、Option + 9 を押しても、
Ais B B B にしかなりません。
ありがとうございます。
この機能は、最近知ったんです。
10年以上使ってると言いましても、本格的に使い出したのは最近で、それまでは手書き中心でした。
しっかりと、高速ステップ入力で、最初の音にカーソルを合わせて、Option + 9 を押してますが、変換されるのは最初の音だけです。
例えば、ある小節に、B B B Bと音があったとして、
それをAis Ais Ais Aisにしたいのですが、
最初のBの音にカーソルがある状態で、Option + 9 を押しても、
Ais B B B にしかなりません。
2018/11/10(土) 16:53:43.57ID:yWouT+u+
もう面倒だから減二度下げろ
2018/11/10(土) 18:10:59.85ID:3FdI1HI7
2018/11/10(土) 19:39:17.94ID:xtDvZGcU
2018/11/10(土) 20:30:44.85ID:PB3H9OLV
option+9はポインタのある音だけを異名同音に変更するんじゃなかったっけ
927名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 02:08:09.13ID:i4pc+Cfm opt押すの? 9だけでできるやん
2018/11/11(日) 03:02:43.61ID:t94tp577
>>926
違います
違います
2018/11/11(日) 06:40:04.04ID:rwqU9/xO
アスペくん登場と聞いて
2018/11/11(日) 07:32:58.51ID:5aB9ggx1
2018/11/11(日) 20:18:11.83ID:iPXMShxf
MojaveだとPrintMusic 2014.5英語版もだめだなー orz
932名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 02:08:09.18ID:SWCR2o1o Mac OS 10.14にfinale25を入れられないのですが、これは無理な感じですか?
対処法あれば知りたいです。。
対処法あれば知りたいです。。
933名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 03:09:34.08ID:Zg3E/EGX >>932
あれ?普通にインストールできましたよ?
あれ?普通にインストールできましたよ?
934名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 07:38:39.55ID:kpTaG3Ch935名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 10:21:32.46ID:8sN/GqcO 10.14ではインストール実行中にエラーがでるということかな?
インストールができるなら、無償アップデータで25.5に
アップデートすれば、10.14でも動く。
インストールができるなら、無償アップデータで25.5に
アップデートすれば、10.14でも動く。
936名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 10:24:00.39ID:8sN/GqcO 正規ライセンスを持っているのにインストールできないのなら、
エムアイセブンに問い合わせてください。
エムアイセブンに問い合わせてください。
937名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 10:53:13.54ID:4cIVyXYi >>936
正規ライセンスの25を持っているので、インストールしてから25.5にアップデートをしたかったのですが、25が入れられなく困っております。
エムアイセブンに問い合わせをしても3日ほど連絡が無く困っております。。
正規ライセンスの25を持っているので、インストールしてから25.5にアップデートをしたかったのですが、25が入れられなく困っております。
エムアイセブンに問い合わせをしても3日ほど連絡が無く困っております。。
938名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 11:42:44.41ID:8sN/GqcO >>937
「入れられなく困っております」だけではエムアイセブンとしても回答できないのでは。
インストーラがフリーズするとか、エラーメッセージが表示されるとか・・
どのような状況が発生しているかを具体的に説明したのかな。
「入れられなく困っております」だけではエムアイセブンとしても回答できないのでは。
インストーラがフリーズするとか、エラーメッセージが表示されるとか・・
どのような状況が発生しているかを具体的に説明したのかな。
939名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 12:05:38.66ID:9bHlsMFe >>938
説明は、インストーラが、壊れています。と表示される。と送信したのですが、これだけでは不十分なのでしょうか。
説明は、インストーラが、壊れています。と表示される。と送信したのですが、これだけでは不十分なのでしょうか。
940名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 12:53:13.21ID:8sN/GqcO >>939
ここで最初に質問したときにも、この情報を書くべきでしたね。
ここで最初に質問したときにも、この情報を書くべきでしたね。
2018/11/21(水) 19:18:55.07ID:+NsSXO/a
942名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 17:11:49.86ID:nz/2o9XW >>937
メーカーからの返信は何て来ましたか
メーカーからの返信は何て来ましたか
943名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 19:51:50.92ID:nz/2o9XW Macのシステム環境→セキュリティープライバシー→ダウンロードしたアプリの実行許可
→すべてのアプリを許可 これがなくなった
App Store以外のアプリはブロックされて Failが壊れてますとなる事があります
少数です コンピュータの動作環境にもよります
ターミナルで解除する方法もありますが
自分では無理です メーカーもFinale26の日本版で忙しいので
諦めるしかないです
→すべてのアプリを許可 これがなくなった
App Store以外のアプリはブロックされて Failが壊れてますとなる事があります
少数です コンピュータの動作環境にもよります
ターミナルで解除する方法もありますが
自分では無理です メーカーもFinale26の日本版で忙しいので
諦めるしかないです
2018/11/22(木) 20:15:24.43ID:XYbfuM7t
アプスト以外のアプリ右クリから開けるの知らんのかいなこの情弱は
945名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 21:20:24.59ID:3OYpJD2R 25を一回アンインストールしてから、Finaleのサイトにユーザー登録のIDでログイン、マイページに行ってFinaleをインストールし直せば、普通に25.5がインストールされるのにね。
946名無しサンプリング@48kHz
2018/11/28(水) 09:53:22.75ID:u9K0u5HN947名無しサンプリング@48kHz
2018/11/28(水) 09:58:05.18ID:u9K0u5HN >>939
メーカーから何て返信が来たか教えて貰えませんか 宜しくお願いします
メーカーから何て返信が来たか教えて貰えませんか 宜しくお願いします
2018/12/15(土) 17:58:32.14ID:IsOcFWkS
Finaleをもっと効率よく使いたい。
全然慣れない。
例えばピアノ伴奏の混声4部合唱で3分程度の小品でも、ただ単に写譜するだけで3〜4時間くらいかかってしまう。アレンジではなくて、ただ下書きをそのまま打ち込むだけですよ。
歌詞打ち込むのが大変だしピアノパートもレイヤーたくさん使わなくちゃいけないのですごく時間がかかってしまう。
この程度の作業なら1時間以内に終わらせたい。
なんか効率欲する方法ないですかね?
ちなみに高速ステップで、外部midiキーボード繋げてます。2012です。ずっと使ってるのに全然早くなりません。
全然慣れない。
例えばピアノ伴奏の混声4部合唱で3分程度の小品でも、ただ単に写譜するだけで3〜4時間くらいかかってしまう。アレンジではなくて、ただ下書きをそのまま打ち込むだけですよ。
歌詞打ち込むのが大変だしピアノパートもレイヤーたくさん使わなくちゃいけないのですごく時間がかかってしまう。
この程度の作業なら1時間以内に終わらせたい。
なんか効率欲する方法ないですかね?
ちなみに高速ステップで、外部midiキーボード繋げてます。2012です。ずっと使ってるのに全然早くなりません。
2018/12/15(土) 19:05:53.77ID:HjI16Qw1
>>948
高速ステップにmidiキーボード使ってるのならもっと慣れが必要なのかも
ダイナミクスやアーティキュレーション等はマクロ使ってるよね?
プロの演奏と一緒で、打ち込んでる(演奏している)小節の2〜3小節先を読みながら打ち込めばもっと早くなると思う
高速ステップにmidiキーボード使ってるのならもっと慣れが必要なのかも
ダイナミクスやアーティキュレーション等はマクロ使ってるよね?
プロの演奏と一緒で、打ち込んでる(演奏している)小節の2〜3小節先を読みながら打ち込めばもっと早くなると思う
2018/12/15(土) 20:57:39.49ID:IsOcFWkS
2018/12/15(土) 22:56:14.53ID:8LZXZkHP
そういうのは熟練ユーザーの仕事を一度見せてもらうことだ。
何をやってるのか分からぬうちにサクサクと楽譜が出来上がっていくぞ
何をやってるのか分からぬうちにサクサクと楽譜が出来上がっていくぞ
952名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 11:45:50.88ID:zkufjE6c2018/12/16(日) 12:50:11.25ID:X2WV2CRu
>>952
なるほどそういうもんですかね。
歌詞がめんどいんですよ。文字のくせに音符打つのと同じくらいかかる。
特にカタカナとドイツ語がまじったりすると、打ち込むのも大変だが重ならないようにレイアウトするのも結構手間です。
しか合唱譜の移調を頼まれることが結構あって、時給換算にしてせめて最低賃金を上回るくらいにはしたいんですよね。今のままだと時給500円くらいになっちゃう。
なるほどそういうもんですかね。
歌詞がめんどいんですよ。文字のくせに音符打つのと同じくらいかかる。
特にカタカナとドイツ語がまじったりすると、打ち込むのも大変だが重ならないようにレイアウトするのも結構手間です。
しか合唱譜の移調を頼まれることが結構あって、時給換算にしてせめて最低賃金を上回るくらいにはしたいんですよね。今のままだと時給500円くらいになっちゃう。
2018/12/16(日) 12:57:53.92ID:AumZGofO
うん、歌詞はめんどくさいよね。
さて、そろそろ2009を「最新版」にするか
さて、そろそろ2009を「最新版」にするか
2018/12/16(日) 13:04:31.73ID:X2WV2CRu
>>954
歌詞が面倒なのはやっぱり非英語圏だからなのでしょうかね。
うまいことぱっと打ち込むことはできないでしょうか。
ウィンドウに最初に書き込んでワンタッチでぱっと割り当てができればいいんだけど、もちろんそんなふうにするとぐちゃぐちゃになります。
歌詞が面倒なのはやっぱり非英語圏だからなのでしょうかね。
うまいことぱっと打ち込むことはできないでしょうか。
ウィンドウに最初に書き込んでワンタッチでぱっと割り当てができればいいんだけど、もちろんそんなふうにするとぐちゃぐちゃになります。
2018/12/16(日) 14:33:44.59ID:eLjTbZEm
3,4時間なら普通だと思うけどね
数こなすだけじゃない
でも、確かにうまい人の見てると、今どうやったのみたいな小技でさくさく作ってたりしてるからね
数こなすだけじゃない
でも、確かにうまい人の見てると、今どうやったのみたいな小技でさくさく作ってたりしてるからね
2018/12/16(日) 16:52:17.95ID:zkufjE6c
>>955
歌詞に関しては、ピアノ+単メロの楽譜ならいざ知らず、合唱曲ともなるとどーにもならん
ディビジがあって五線の上下に歌詞を振らなきゃいけなかったり、色々と手間がかかる
同じ動きのところは歌詞だけコピーペーストである程度早くなるけど
移調譜が欲しいだけで見た目ある程度どーでもいいのなら1時間くらいであげることも可能だろうけど、出版譜レベルに仕上げるのなら、やっぱり三、四時間はかかるよ
歌詞に関しては、ピアノ+単メロの楽譜ならいざ知らず、合唱曲ともなるとどーにもならん
ディビジがあって五線の上下に歌詞を振らなきゃいけなかったり、色々と手間がかかる
同じ動きのところは歌詞だけコピーペーストである程度早くなるけど
移調譜が欲しいだけで見た目ある程度どーでもいいのなら1時間くらいであげることも可能だろうけど、出版譜レベルに仕上げるのなら、やっぱり三、四時間はかかるよ
2018/12/16(日) 17:17:51.29ID:Kyzo0XIC
>>957
うーむなるほど。ありがとうございます。
もちろん歌詞だけコピペも駆使してますし、例えば8分音符の裏打ち和音なんかCaps lockして3半音で休符入れて、とかいろいろ工夫はしてるんですけどね。
一つには、midi入力だと臨時記号が狙った通りにでないケースがかなり多く、それの修正に時間を取られる。導音や短9音がおかしな臨時記号になっていると嫌なので。
もうひとつは、これは2012特有のバグらしいんですが、midiからたまに信号が入らない時があって、例えばノートオフが入らない場合がかなり多いんですよね。おしてない鍵盤の音が勝手に入力されちゃうんです。
少しプレイバックすると治るんですが、それ起こるたびにいちいちプレイバックとか時間の無駄すぎる。
これ2012の人で同じ問題抱えてる人いませんかね?どうやって解決してる?
うーむなるほど。ありがとうございます。
もちろん歌詞だけコピペも駆使してますし、例えば8分音符の裏打ち和音なんかCaps lockして3半音で休符入れて、とかいろいろ工夫はしてるんですけどね。
一つには、midi入力だと臨時記号が狙った通りにでないケースがかなり多く、それの修正に時間を取られる。導音や短9音がおかしな臨時記号になっていると嫌なので。
もうひとつは、これは2012特有のバグらしいんですが、midiからたまに信号が入らない時があって、例えばノートオフが入らない場合がかなり多いんですよね。おしてない鍵盤の音が勝手に入力されちゃうんです。
少しプレイバックすると治るんですが、それ起こるたびにいちいちプレイバックとか時間の無駄すぎる。
これ2012の人で同じ問題抱えてる人いませんかね?どうやって解決してる?
2018/12/16(日) 19:43:22.15ID:8ml+seoL
>>958
ノートオフが入ってない音の鍵盤もう一回押すといいよ
ノートオフが入ってない音の鍵盤もう一回押すといいよ
2018/12/16(日) 23:57:50.55ID:LCEP0kp9
私も合唱曲よく書くけど、
歌詞は、Wordの「検索と置換」機能を使って、
半角スペースを挿入してから、歌詞ウインドウにコピーして、
「クリックで割り付け」を使うと作業が格段に早くなるよ。
ただし、それぞれのパートで別のパースを割り当てなくてはならないが。
歌詞は、Wordの「検索と置換」機能を使って、
半角スペースを挿入してから、歌詞ウインドウにコピーして、
「クリックで割り付け」を使うと作業が格段に早くなるよ。
ただし、それぞれのパートで別のパースを割り当てなくてはならないが。
2018/12/17(月) 00:52:34.88ID:iI5etC3Q
一柳慧が弾いてるピアノフェイズの日本初演、ミスタッチばかりでひどいなあ
しかしこれも時代というものなのか。決して嫌いではない
しかしこれも時代というものなのか。決して嫌いではない
2018/12/17(月) 08:41:28.94ID:2KMjWblC
誤爆か?
2018/12/17(月) 17:17:24.67ID:iI5etC3Q
何が誤爆なもんか
こういう話はこのスレでしないと通じないからあえてここでしたのだ
しかしまあスレチでしたね
こういう話はこのスレでしないと通じないからあえてここでしたのだ
しかしまあスレチでしたね
2018/12/17(月) 17:39:11.10ID:D1epcb3z
誤爆かよwww
965名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 17:50:41.91ID:HdgjzWv2 >>963
友達がいない人?
友達がいない人?
2018/12/17(月) 18:05:08.31ID:HsptYy47
2018/12/17(月) 18:06:00.47ID:HsptYy47
2018/12/17(月) 18:06:56.68ID:HsptYy47
2018/12/17(月) 18:11:20.13ID:HsptYy47
人間舐めすぎなんじゃないの?相手が悪かったらトコトンやられるぞ?
最近あったよね?そういう話。
最近あったよね?そういう話。
2018/12/17(月) 18:12:06.52ID:hc0/0wTx
IDてwww
情弱の老害しかいないのかこのスレはw
情弱の老害しかいないのかこのスレはw
2018/12/17(月) 18:12:30.83ID:HsptYy47
自分は間違っていないだとか、正義のスイッチが入った人間は怖いぞ?
2018/12/17(月) 18:15:15.16ID:HsptYy47
2018/12/17(月) 19:25:14.40ID:iZg69ewL
さあ、どんどん噛み合わない会話を続けよう!
2018/12/17(月) 20:23:49.73ID:5FCtewgu
やはり、シベリウスだな
2018/12/18(火) 00:40:27.50ID:odjNtOYr
シベリウスどこがいいの?
自分が演奏する用ならいいけど
やはりFinaleのほうがきれいにできると思う
自分が演奏する用ならいいけど
やはりFinaleのほうがきれいにできると思う
2018/12/18(火) 01:53:57.17ID:2cmWtdZq
シベリウスはなんかシベリウスの曲が好みでない俺としては使うのを躊躇する
それに高いし
それに高いし
2018/12/18(火) 07:51:15.45ID:NCmTQw+E
俺はシベの方が好き
Finaleってなんか面倒なんだよな
Finaleってなんか面倒なんだよな
2018/12/18(火) 11:42:15.94ID:P3+na0wD
シベリウスって星座の名前だっけ?
2018/12/19(水) 01:27:52.74ID:/gbaPH0U
えっそうなの?
俺はあのシベリウスのことだと思ってたが
俺はあのシベリウスのことだと思ってたが
2018/12/19(水) 02:04:40.44ID:dp0Ewx5/
作者が好きだったんでしょ
起動音がシベリウス作曲の交響曲の一節だし
起動音がシベリウス作曲の交響曲の一節だし
2018/12/19(水) 03:11:03.60ID:u6468Wup
シベリウスじゃなくてサイベリウスな
フィナーレもファイナルって読むバカがいるんだよな
フィナーレもファイナルって読むバカがいるんだよな
2018/12/21(金) 09:05:03.69ID:BdwD01hq
サイベリウスのファインランディアって言うのか?
2018/12/21(金) 16:54:06.54ID:7+irhG6E
Overtureはどうなんだろう
984名無しサンプリング@48kHz
2018/12/30(日) 11:07:17.28ID:BG1dTSjo Finale26は外国版は10月に出たけど
日本版は来年のいつ頃出るのでしょう
日本のメーカーに
頑張って欲しいですね
日本版は来年のいつ頃出るのでしょう
日本のメーカーに
頑張って欲しいですね
2018/12/30(日) 16:28:51.11ID:xr77ocWz
いまどき、日本語にローカライズしなくちゃ日本語が使えないってのがおかしいと思いますの。
頑張らなきゃいかんのは、本家でしょ。
頑張らなきゃいかんのは、本家でしょ。
2018/12/30(日) 21:40:03.94ID:Hjeb7HrM
987名無しサンプリング@48kHz
2018/12/31(月) 05:47:42.62ID:puH0K9ir 期待するだけ孫正義
2018/12/31(月) 06:57:42.76ID:tcq/ikLb
期待したら禿げちゃうってこと?
2018/12/31(月) 08:54:00.82ID:lgXCE7e0
髪が頭の速度に追いつけなくて・・・
990名無しサンプリング@48kHz
2019/01/02(水) 01:01:55.15ID:mE0NJnrH Windowsで25使ってます
以前のバージョンではできたTGツールでのショートカット設定ができないです
皆さんどうしてる?
以前のバージョンではできたTGツールでのショートカット設定ができないです
皆さんどうしてる?
991名無しサンプリング@48kHz
2019/01/09(水) 01:04:20.42ID:4pEv28Js 皆さんマックなのか
2019/01/09(水) 19:12:47.81ID:yamQFowU
大阪なんでマクド
2019/01/13(日) 03:37:16.95ID:36AfYST3
俺はバーキング派
994名無しサンプリング@48kHz
2019/01/14(月) 20:20:22.54ID:giDr4VKn 梅
995名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 03:43:14.64ID:NbVWqxKL 松
996名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 03:43:34.15ID:NbVWqxKL 竹
997名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 03:44:02.46ID:NbVWqxKL もうすぐ
2019/01/15(火) 04:36:00.36ID:4ZGgTiLJ
平成
2019/01/15(火) 05:28:50.94ID:IgoXK29u
も終わる
1000名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 08:35:41.03ID:nCS2NCxc スレのFinale
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 750日 6時間 13分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 750日 6時間 13分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 母の日の🏡
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 俺「俺のマシンに乗りたいだぁ?構わねぇが…こいつぁ『じゃじゃ馬』だぜぇ?」←乗ってそうな車
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]
- 🙄けー障害者ゆめちゃんの空気の悪いスレとかでいいよもう🏡🐢キィーッ