一般社団法人日本楽譜出版協会
わたくしたちは「版面権」の正当性とその保護のための法制化を早期に実現して欲しいと主張を続けています。
->未だ法制化されてない->楽譜だけの権利は未だないらしい->近い将来…
探検
♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ 4ページ目 ♪ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
526名無しサンプリング@48kHz
2020/01/17(金) 23:13:12.62ID:V5NRaart2020/01/18(土) 03:18:30.61ID:+shLy6h8
楽譜無駄に高いのが良くない
ある程度知識と技術のある人間が一生懸命耳コピしてた時代と違って今や解析ソフトで1発でバレるんだからウェブで1曲10円くらいで売ればいいわ
それくらいが適正価格だろ
ある程度知識と技術のある人間が一生懸命耳コピしてた時代と違って今や解析ソフトで1発でバレるんだからウェブで1曲10円くらいで売ればいいわ
それくらいが適正価格だろ
2020/01/18(土) 07:43:54.27ID:TOQ1UMrH
全国の吹奏楽部室のガサ入れが先だろ。
いくらでも事案にできる
いくらでも事案にできる
2020/01/18(土) 08:05:14.93ID:77BHP1Ot
>>527
一発で判るそんな便利な解析ソフトがあるのか
一発で判るそんな便利な解析ソフトがあるのか
2020/01/18(土) 09:29:42.09ID:3yCZ9EV4
その解析ソフトを売ってほしいわ
2020/01/18(土) 18:20:23.77ID:VzS0vsMY
うん、俺も欲しい
それでスコア作って売る
それでスコア作って売る
2020/01/18(土) 22:30:50.99ID:XRhk4pT5
>>527
そのソフト教えてほしい。これでスコア買う必要なくなるならすごく良いけ。俺は今だに耳コピーでスコアおこしてる。
そのソフト教えてほしい。これでスコア買う必要なくなるならすごく良いけ。俺は今だに耳コピーでスコアおこしてる。
2020/01/19(日) 11:50:43.36ID:0S9M48/S
>>527
俺も教えてほしい。恥ずかしながらバンドプロデューサーを使っているんだがなかなか大変
最近deCodaとかいう類似のソフトが出たので試してみようかと思っていたところ
一発でわかる物があるならぜひ教えてほしい
俺も教えてほしい。恥ずかしながらバンドプロデューサーを使っているんだがなかなか大変
最近deCodaとかいう類似のソフトが出たので試してみようかと思っていたところ
一発でわかる物があるならぜひ教えてほしい
2020/01/20(月) 01:35:00.57ID:X30NFdn8
解析ソフトとやらでできるなら自動化してスコア、パート譜まで行けるやん
どの未来の話よ
どの未来の話よ
2020/01/20(月) 03:43:00.28ID:r3immbCy
AIがスキャンした楽譜をMIDIデータにおこしてくれる、というのは夢だろうか
ヴェロシティとかどうすんだろ
ヴェロシティとかどうすんだろ
2020/01/20(月) 04:21:00.63ID:yjrGAvVa
PhotoScoreみたいなのとはまた違う?
2020/01/20(月) 07:58:56.10ID:eXiVxVWh
楽譜OCRはIMSLPの楽譜で試したら滅茶苦茶な解析しかしてくれなかった
体験版だけど
体験版だけど
538名無しサンプリング@48kHz
2020/01/20(月) 17:49:08.07ID:qnRf5ShH https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.4rc
MuseScore 3.4 Release Candidate
Pre-release
@anatoly-os anatoly-os released this Jan 18, 2020
January 18, 2020
正式候補版らしい
MuseScore 3.4 Release Candidate
Pre-release
@anatoly-os anatoly-os released this Jan 18, 2020
January 18, 2020
正式候補版らしい
2020/01/21(火) 02:09:27.08ID:N/qSh14A
PhotoScore & NotateMeのdemoに生コピーのIMSLPの楽譜ファイルを読み込ませてみた
wavファイルを解析してmidiデータを取得できるフリーソフトと似たような出来
wavファイルを解析してmidiデータを取得できるフリーソフトと似たような出来
2020/01/23(木) 09:34:42.25ID:QD696A/8
SingerSongWriter/Abilityが割とまともなDAWとして使えるのに
譜面もそこそこ描けるんで重宝してる
譜面もそこそこ描けるんで重宝してる
541名無しサンプリング@48kHz
2020/01/26(日) 16:34:31.08ID:vz+zi61C MuseScore 3.4.1 Release
https://musescore.org/ja/node/300129
https://musescore.org/ja/node/300129
2020/01/26(日) 17:42:38.32ID:ko4lh4TM
h
2020/01/26(日) 22:27:43.50ID:ZJGKKI9z
うむ、二日で更新かぁ
もう少し様子を見よう...
もう少し様子を見よう...
544名無しサンプリング@48kHz
2020/02/06(木) 11:03:38.47ID:NMz1+SqA >>543
どうやら正しい態度です
https://musescore.org/en/3.4.2
Release notes for MuseScore 3.4.2 (February 6, 2020)
どうやら正しい態度です
https://musescore.org/en/3.4.2
Release notes for MuseScore 3.4.2 (February 6, 2020)
2020/02/07(金) 21:12:31.61ID:iYx2MLju
>>544
Page not found
Page not found
2020/02/08(土) 12:43:32.65ID:V8kCvBdv
MuseScore 3.4.2 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/300762
https://musescore.org/ja/node/300762
2020/02/09(日) 01:38:11.42ID:6iyo5f35
Muse scoreタダなのは何か理由があるの?
どうやって開発費を調達してるの?
どうやって開発費を調達してるの?
2020/02/10(月) 22:09:22.31ID:znHjkUE3
>>547
MuseScoreの場合、オープンソースだからプログラムのソースコードを見て、自分にも
作業を手伝えそうだと思えば、誰にでも開発に参加することができる
音楽を作ったり演奏したりするのが好きな人たちがいるよう、プログラミングをするのが
好きな人たちもたくさんいる
アマチュアが自分たち演奏会を開催するのに、入場料をとらない場合があるのと同様、
自分たちが好きでやっていることに対しては、報酬を望まない人たちも多い
一方、こうした自由なプログラム開発のスタイルは、1980年代前半、MITのプログラマー
リチャード・ストールマンにより提唱された方針が世界中に広がり、現在GNUプロジェクト
を核として、様々なフリープログラムが同様の指針のもとで開発を行っている
MuseScoreもその1つだし、音楽関連ではほかにも、作曲ソフトのLMMSやソフトシンセ
Dexedなどが、GNUの定めたGPLというライセンスに沿って無料公開されている
こうしたフリーソフトの開発が広まった背景には、特許による技術の囲い込みや仕様の
秘匿などにより、特定の企業が利益や権利を独占し、自由なソフト開発とソフト利用の
妨げになってしまうことを防止するという狙いもある
フリーソフトという呼び方には、無料という意味よりも、そうしたソフト開発とソフト利用者
の自由を守るという、権利の自由の方に力点が置かれている
LMMS Home
https://lmms.io/
DEXED 紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=wSs1-020nNY
MuseScoreの場合、オープンソースだからプログラムのソースコードを見て、自分にも
作業を手伝えそうだと思えば、誰にでも開発に参加することができる
音楽を作ったり演奏したりするのが好きな人たちがいるよう、プログラミングをするのが
好きな人たちもたくさんいる
アマチュアが自分たち演奏会を開催するのに、入場料をとらない場合があるのと同様、
自分たちが好きでやっていることに対しては、報酬を望まない人たちも多い
一方、こうした自由なプログラム開発のスタイルは、1980年代前半、MITのプログラマー
リチャード・ストールマンにより提唱された方針が世界中に広がり、現在GNUプロジェクト
を核として、様々なフリープログラムが同様の指針のもとで開発を行っている
MuseScoreもその1つだし、音楽関連ではほかにも、作曲ソフトのLMMSやソフトシンセ
Dexedなどが、GNUの定めたGPLというライセンスに沿って無料公開されている
こうしたフリーソフトの開発が広まった背景には、特許による技術の囲い込みや仕様の
秘匿などにより、特定の企業が利益や権利を独占し、自由なソフト開発とソフト利用の
妨げになってしまうことを防止するという狙いもある
フリーソフトという呼び方には、無料という意味よりも、そうしたソフト開発とソフト利用者
の自由を守るという、権利の自由の方に力点が置かれている
LMMS Home
https://lmms.io/
DEXED 紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=wSs1-020nNY
2020/02/12(水) 14:26:11.63ID:6Tbyndo/
フリーが流行り出したのはプログラマにとっての生産財であるOSとコンパイラの有料化がキッカケ
生産財を労働者が自由に手にいれられように版権(右)に対して版左という概念を作って参加者を増やした
いまは右も左もないフリーアプリが主流、だと思う
生産財を労働者が自由に手にいれられように版権(右)に対して版左という概念を作って参加者を増やした
いまは右も左もないフリーアプリが主流、だと思う
2020/02/13(木) 00:56:20.45ID:3mGRHSFI
muse scoreでオケの譜面書ける?
やっぱりfinaleなどにはかなわない?
やっぱりfinaleなどにはかなわない?
2020/02/13(木) 17:09:23.28ID:VPsGkyqH
muse scoreは登録するとサイトから楽譜をダウンロードできるから幾つか見てみれば?
552名無しサンプリング@48kHz
2020/02/14(金) 15:57:23.45ID:tBece4QJ >>550
定年後、閑に任せてショパンとチャイコのピアノ協奏曲1番を入力した。
頁の切れ目とかはソフトは気にしないので演奏は可能だが、
演奏家の感覚で見易いか見づらいかとかは不明。
兎に角、書くことは可能。パソコン演奏も可能。
但し、定年とかで、閑な御仁ならば
musescore 1.3 と2.1です
定年後、閑に任せてショパンとチャイコのピアノ協奏曲1番を入力した。
頁の切れ目とかはソフトは気にしないので演奏は可能だが、
演奏家の感覚で見易いか見づらいかとかは不明。
兎に角、書くことは可能。パソコン演奏も可能。
但し、定年とかで、閑な御仁ならば
musescore 1.3 と2.1です
2020/02/14(金) 16:05:50.74ID:hqzYTMDk
定年後の趣味ならどうでもえぇんだが、楽譜を打ち込むのって意味あんの?
演奏家視点で言わせてもらうと、楽譜って「最低限」しか書いてないぞ?
アナデジの違いがよく分かってないと思われる
演奏家視点で言わせてもらうと、楽譜って「最低限」しか書いてないぞ?
アナデジの違いがよく分かってないと思われる
554名無しサンプリング@48kHz
2020/02/14(金) 16:05:57.98ID:tBece4QJ555ヴぉる卿♪
2020/02/14(金) 16:07:36.39ID:fhaSVGEA だれか僕のためにスレ作ってくれないかな、タイトルは、
ヴぉる卿♪とゆかいな仲間たちpart3
ヴぉる卿♪とゆかいな仲間たちpart3
2020/02/14(金) 16:10:59.76ID:iUB4JM/R
スコア系がどこまで微妙な表現までできるのか不明だけど、八分音符ひとつとっても鍵盤は繊細だから演奏家の色がでちゃうんだよね
そっから積み重ねて流れができていくから、楽譜ポチポチ入力して再生、満足してしまう人の神経が理解できない
そっから積み重ねて流れができていくから、楽譜ポチポチ入力して再生、満足してしまう人の神経が理解できない
2020/02/14(金) 16:13:49.38ID:ULNV0B8V
2020/02/14(金) 16:16:04.82ID:hqzYTMDk
ソフトシンセで面白い音見つけたら演奏してライン入力でまぁ、アナログニュアンスにはなる
ただし演奏うまい人に限るが
ただし演奏うまい人に限るが
2020/02/14(金) 16:18:47.50ID:hqzYTMDk
2020/02/14(金) 16:29:21.49ID:Rv/45m8C
なんかすごい人が現れたもんだ
2020/02/14(金) 16:42:21.22ID:dPoLJM0b
演奏家上りは結構いるんじゃ、バンドやってればギター、ベース、ドラム、食っていけないヴァイオリニストのオッサンとか、バンドマンなら分かると思うけど、作曲の動機はライブ演奏だからね。
2020/02/15(土) 02:09:34.19ID:QsQSGg1W
2020/02/15(土) 08:04:41.30ID:ZVCjg+HJ
コンピュータで音を鳴らして聞くだけならMML書いて対応ソフトで再生させた方が早い
楽譜を書き写してそれが鳴るという感動を味わいたい(?)ならそれはそれでいいと思うけど
楽譜を書き写してそれが鳴るという感動を味わいたい(?)ならそれはそれでいいと思うけど
2020/02/15(土) 11:44:29.90ID:gVANsABM
2020/02/15(土) 11:48:29.10ID:gVANsABM
>>554
finale はnote padにも演奏タイプを指定する機能あるんだっけ?フルパッケージ版だけだと思ってた
finale はnote padにも演奏タイプを指定する機能あるんだっけ?フルパッケージ版だけだと思ってた
566名無しサンプリング@48kHz
2020/02/15(土) 19:49:34.39ID:S/UuEFQW567名無しサンプリング@48kHz
2020/02/15(土) 20:45:49.04ID:BAukUFdD 小生の知っている計算機は、コード用紙にプログラムを記入してパンチャー様に渡し、カードをパンチして頂いて、順番が来たらカードリーダーから読込まれ、バグがなければラインプリンターに計算結果が打出されるものでした。要するに計算するだけのまがまがしい機械でした。
今やパソコンに楽譜を打ち込むと演奏する時代になったので、興味本位に実力を調べただけです。
ショパン、チャイコのピアノ協奏曲一番の入力はできる(演奏も可能)。頁の切れ目とかの自由度は低い。
テキストに喩えると、エディター(notepad)水準は合格、ワープロ水準は、これからの段階かも
追 musescoreのリンクのどこかに「運命」第一楽章があったと思う。
長文多謝
今やパソコンに楽譜を打ち込むと演奏する時代になったので、興味本位に実力を調べただけです。
ショパン、チャイコのピアノ協奏曲一番の入力はできる(演奏も可能)。頁の切れ目とかの自由度は低い。
テキストに喩えると、エディター(notepad)水準は合格、ワープロ水準は、これからの段階かも
追 musescoreのリンクのどこかに「運命」第一楽章があったと思う。
長文多謝
2020/02/15(土) 21:36:52.47ID:QsQSGg1W
2020/02/15(土) 23:13:55.16ID:HevddgpT
DTMのクラシック作品に関しては、下のWindyというWebサイトが多くの良作を公開している
完成作品の動画や音声ファイルだけでなく、MIDIデータも公開しており、色々と参考になる
点も多いため、しばしば利用させてもらっている
楽譜に関しては、MIDI、MusicXMLをエクスポートしたさい手直しが多くなる点が残念
このあたりの変換機能は、なかなか目に見えるような改善が進んでいないように思う
ドビュッシー 「海」 第1楽章
https://www.youtube.com/watch?v=hCa1JP2UX_k
フォーレ 「ペレアスとメリザンド」 シシリエンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=xfvz2CwrabU
ラヴェル 「序奏とアレグロ」
https://www.youtube.com/watch?v=qNlbDkLLtV8
MIDI クラシック音楽データ集 by Windy
https://windy-vis.com/art/
完成作品の動画や音声ファイルだけでなく、MIDIデータも公開しており、色々と参考になる
点も多いため、しばしば利用させてもらっている
楽譜に関しては、MIDI、MusicXMLをエクスポートしたさい手直しが多くなる点が残念
このあたりの変換機能は、なかなか目に見えるような改善が進んでいないように思う
ドビュッシー 「海」 第1楽章
https://www.youtube.com/watch?v=hCa1JP2UX_k
フォーレ 「ペレアスとメリザンド」 シシリエンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=xfvz2CwrabU
ラヴェル 「序奏とアレグロ」
https://www.youtube.com/watch?v=qNlbDkLLtV8
MIDI クラシック音楽データ集 by Windy
https://windy-vis.com/art/
2020/02/16(日) 11:16:18.82ID:yjJmhoAo
2020/02/16(日) 12:32:45.05ID:n50gWIKj
>>567
musescoreで改頁を合わせるには行スペーサーを挿入するだけでいい
ちなみに余談にあれだけど電算カードを使ってたのはクリエイティブな世界の外の人で
クリエイターが使うのは紙テープが繋がってるような計算機というのがオレのイメージ
musescoreで改頁を合わせるには行スペーサーを挿入するだけでいい
ちなみに余談にあれだけど電算カードを使ってたのはクリエイティブな世界の外の人で
クリエイターが使うのは紙テープが繋がってるような計算機というのがオレのイメージ
572名無しサンプリング@48kHz
2020/02/24(月) 08:53:19.11ID:uwjMPhrq MuseScoreけっこう使えるよね
2020/02/24(月) 09:37:25.01ID:4GWgtuej
バロックリュートのTAB作りにはMuseScore一択
2020/02/25(火) 17:51:45.79ID:VkPNkphK
なんせ無料だからな。
ピアノ伴奏させて、管楽器のソロの練習なんかにも使ってる。
もちろん、普通に楽譜も書いてる。手放せん。
ピアノ伴奏させて、管楽器のソロの練習なんかにも使ってる。
もちろん、普通に楽譜も書いてる。手放せん。
575名無しサンプリング@48kHz
2020/02/27(木) 10:49:17.30ID:IkcSRRba >>571
紙テープ、6列だったから6bit情報だったんだろうな
ウルトラ警備隊ごっこに使うのに駄菓子屋で売ってた、マステぐらいに小分けしたのが3つで10円
今にして思えばどこかの企業の経理データとかだったかもしれないw
まだ世の中に情報漏洩なんて言葉さえなかった時代
紙テープ、6列だったから6bit情報だったんだろうな
ウルトラ警備隊ごっこに使うのに駄菓子屋で売ってた、マステぐらいに小分けしたのが3つで10円
今にして思えばどこかの企業の経理データとかだったかもしれないw
まだ世の中に情報漏洩なんて言葉さえなかった時代
2020/02/27(木) 20:16:27.77ID:M+SpkZ60
完全に板違いの話だな。
577名無しサンプリング@48kHz
2020/02/29(土) 09:45:44.58ID:H8RO7J2O 月刊MuseScore
2020/1 MuseScore 3.4.1 Release
2020/2 MuseScore 3.4.2 Release
バグフィックスであっても頻繁に動きがあるというのはいいことだわ
2020/1 MuseScore 3.4.1 Release
2020/2 MuseScore 3.4.2 Release
バグフィックスであっても頻繁に動きがあるというのはいいことだわ
578名無しサンプリング@48kHz
2020/03/04(水) 13:20:47.46ID:itJ/14oz musescore トロイカ Remix
https://youtu.be/YRCqsAAr738
https://youtu.be/YRCqsAAr738
579名無しサンプリング@48kHz
2020/03/04(水) 14:04:11.37ID:XJGuOcLB >>578
これ出力を他のDAWで読ませたの?
これ出力を他のDAWで読ませたの?
2020/03/04(水) 19:09:48.06ID:v5CJ0wK2
581名無しサンプリング@48kHz
2020/03/05(木) 12:05:10.72ID:VVrtENwY2020/03/05(木) 15:05:03.53ID:Z/kKEZz1
2020/03/15(日) 01:07:46.71ID:a0NabJoy
ベートーヴェンのピアノ曲打ち込むとき128音符どうしようか
出てきたときだけMuseScore 2使おうか悩んだけどいつも使ってる旧SONARだけで完成した
速度と拍子を調整すればなんとかなった
出てきたときだけMuseScore 2使おうか悩んだけどいつも使ってる旧SONARだけで完成した
速度と拍子を調整すればなんとかなった
584名無しサンプリング@48kHz
2020/03/15(日) 23:41:23.54ID:Ynx+QDbo musescore ver.3.5.0unsatable
1/128〜4倍音符迄 入力できる
MuseScoreNightly-2020-02-15-0945-master-fa199bd-x86_64
https://ftp.osuosl.org/pub/musescore-nightlies/windows/
1/128〜4倍音符迄 入力できる
MuseScoreNightly-2020-02-15-0945-master-fa199bd-x86_64
https://ftp.osuosl.org/pub/musescore-nightlies/windows/
585名無しサンプリング@48kHz
2020/03/16(月) 08:12:59.12ID:2Rhdc7dc 128分音符まで実装したのはバッハに敬意を払ったからだなw
逆に現代音楽はいざ知らず256分音符は見たことないな
逆に現代音楽はいざ知らず256分音符は見たことないな
586名無しサンプリング@48kHz
2020/03/16(月) 21:36:38.93ID:RdsYRaxP ぐーぐる先生によるとベートーベンのピアノ協奏曲に256分音符があるとか
587名無しサンプリング@48kHz
2020/03/17(火) 21:40:33.25ID:yjXqtlpZ 256音符…記入は難問、弾くのはもっと大変か
@複数連続していれば連符機能で分割する
A128音符で間引き記入し、musicMXLに出力してエディターで弄ってFinaleに食わせる
B他には…
入力->印刷->眺める->迄はできても->弾けるのか?
世の中には、山下和彦さんだけが演奏できる曲とかあるけど…
@複数連続していれば連符機能で分割する
A128音符で間引き記入し、musicMXLに出力してエディターで弄ってFinaleに食わせる
B他には…
入力->印刷->眺める->迄はできても->弾けるのか?
世の中には、山下和彦さんだけが演奏できる曲とかあるけど…
588名無しサンプリング@48kHz
2020/03/17(火) 22:33:59.15ID:JDTdBF7p ベースとなるテンポやパッセージにもによるだろう
四分音符が30/secの超遅いテンポで単純なスケールかグリッサンドならまあ
四分音符が30/secの超遅いテンポで単純なスケールかグリッサンドならまあ
2020/03/18(水) 06:37:57.26ID:ImfzudPk
BPM1800すげーw
590名無しサンプリング@48kHz
2020/03/18(水) 17:43:34.24ID:LQ2E+5Rw アルハンブラの想い出
32分音符のトレモロ 素人にはほぼ限界
32分音符のトレモロ 素人にはほぼ限界
2020/03/18(水) 20:05:30.12ID:lFEnhWMU
右手親指→薬指→中指→人差指の順に弦を弾く。
親指が低音弦のアルペジオ。
少しアコギでアルペジオ弾いたことある人なら難しいプレイではない。奇麗な音を鳴らし続けるのと表情(ダイナミックスやリズム)を出すには熟練が必要。
親指が低音弦のアルペジオ。
少しアコギでアルペジオ弾いたことある人なら難しいプレイではない。奇麗な音を鳴らし続けるのと表情(ダイナミックスやリズム)を出すには熟練が必要。
2020/03/19(木) 00:50:00.95ID:308JVyA9
muse scoreでfinaleみたいな高速ステップ入力できる?
593名無しサンプリング@48kHz
2020/04/21(火) 06:57:52.47ID:W8lQMukr できたらいいね
594名無しサンプリング@48kHz
2020/04/21(火) 13:37:18.52ID:gidNiHWi >>592
無料なんだからインストールしてやってみればいいのに。
PCのキーボードとMIDIキーボードの両方を同時に駆使してステップ入力すると
ついてこれないっすよ。(Windows環境。core i7 4790)
無料なんだからインストールしてやってみればいいのに。
PCのキーボードとMIDIキーボードの両方を同時に駆使してステップ入力すると
ついてこれないっすよ。(Windows環境。core i7 4790)
595名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 19:50:55.58ID:jiJfs7Pc https://github.com/musescore/MuseScore/releases
MuseScore 3.5 Alpha
Pre-release
v3.5alpha2
May 6, 2020
前回改定(2月7日)から3ヶ月 う〜ん 速い
MuseScore 3.5 Alpha
Pre-release
v3.5alpha2
May 6, 2020
前回改定(2月7日)から3ヶ月 う〜ん 速い
2020/05/15(金) 00:38:10.26ID:B04UeBfL
他に見当たらなかったんだけど、ipad用piascoreのスレってないのかな
アニメーションを切る方法を知りたいんだけど…
アニメーションを切る方法を知りたいんだけど…
597名無しサンプリング@48kHz
2020/05/17(日) 09:18:53.83ID:beNfVp/h FinaleとSibeliuだとやっぱりFinaleの方がユーザ数多いのかな
2020/05/17(日) 18:50:57.40ID:pGSx0JPS
久々に立ち上げてみたらいつの間にかLinux版でも日本語入力が出来るようになってたのは嬉しい
分かる人居たら教えて欲しいんだが、タイトル等の文字の一部だけフォントを変更できないのはバグ?おま環?
ttps://i.imgur.com/5mZZ8lg.png
↑画像の「ゴシック体」部分だけのフォントを変更しようとしてインスペクタのテキスト欄を変更すると
「(test)」部分までフォントが変更されてしまう
サブタイトルも同様の挙動になる
分かる人居たら教えて欲しいんだが、タイトル等の文字の一部だけフォントを変更できないのはバグ?おま環?
ttps://i.imgur.com/5mZZ8lg.png
↑画像の「ゴシック体」部分だけのフォントを変更しようとしてインスペクタのテキスト欄を変更すると
「(test)」部分までフォントが変更されてしまう
サブタイトルも同様の挙動になる
2020/05/17(日) 23:13:29.09ID:MLDouLME
インスペクタで変更するとぜんぶ変わっちゃうねえ
でもテキストツールバーから編集すれば個別に変えられますぜ
でもテキストツールバーから編集すれば個別に変えられますぜ
2020/05/18(月) 01:19:38.89ID:hjtyUfiU
601名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 13:57:17.86ID:lWZMm/CY Doricoって現代音楽などなんでもできそうで良さげ。Finaleより使いやすそうだし。
602名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 14:28:43.63ID:lj9zLglf 現代曲も行き過ぎた図形楽譜になるとフィードバック再生できない単なるお絵かきソフトだな
2020/05/26(火) 22:10:22.92ID:3wnFR4km
Dorico SE を試しにダウンロードしようとしてみたら、
安全ではない暗号スイートがサイトで使われている可能性があるとエラー表示が出てつながらなかった
ブラウザを替えたら開いたけどなんか怖いな
安全ではない暗号スイートがサイトで使われている可能性があるとエラー表示が出てつながらなかった
ブラウザを替えたら開いたけどなんか怖いな
604名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 08:36:35.37ID:Cq2EQe7o Doricoは浄書モードが素晴らしい。
605名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 17:25:27.51ID:jYo0LrzG2020/06/12(金) 21:00:01.37ID:pGvorIDc
MuseScore 4. Moving from notation software to composition software. | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/306604
MuseScore 4は作曲ソフトに移行するらしい。
https://musescore.org/ja/node/306604
MuseScore 4は作曲ソフトに移行するらしい。
2020/06/12(金) 23:31:55.72ID:hS+V4vyD
>>606
自分みたいに、DTMでも作曲(スコア作成)の方に興味があり、DAWの音作りに関しては
あくまでも演奏の参考例、みたいなスタンスの人間には大歓迎の方針転換かも
MuseScore4 を使いピアノロールで作成した曲が、そのままきれいに楽譜へと変換できる
ということであれば、DAWで作曲した曲を MuseScore で楽譜に移すよりもずっと楽に作業
できるようになる
そうなると、今度はシーケンサーの機能がどれだけ使いやすいかが一番重要になってくる
MIDIキーボードからの応答の速さ、MIDIエディタの操作性etc.
VST対応とのことなので、音源は自由にカスタマイズできそうだけど、ボーカルなど楽譜の
歌詞の方は、どうシーケンサー側で対応するのかが気になるところ
自分みたいに、DTMでも作曲(スコア作成)の方に興味があり、DAWの音作りに関しては
あくまでも演奏の参考例、みたいなスタンスの人間には大歓迎の方針転換かも
MuseScore4 を使いピアノロールで作成した曲が、そのままきれいに楽譜へと変換できる
ということであれば、DAWで作曲した曲を MuseScore で楽譜に移すよりもずっと楽に作業
できるようになる
そうなると、今度はシーケンサーの機能がどれだけ使いやすいかが一番重要になってくる
MIDIキーボードからの応答の速さ、MIDIエディタの操作性etc.
VST対応とのことなので、音源は自由にカスタマイズできそうだけど、ボーカルなど楽譜の
歌詞の方は、どうシーケンサー側で対応するのかが気になるところ
608名無しサンプリング@48kHz
2020/06/15(月) 08:01:19.35ID:jFP6y6Nx KAWAIのスコアメーカーってどうなんでしょう。
感想求む。
感想求む。
2020/06/16(火) 01:53:46.41ID:C/GXt8F9
ググれ
2020/06/17(水) 03:06:30.53ID:MLFGmNcP
2020/07/18(土) 12:09:42.26ID:1f8eaL8a
MuseScore 3.5 Release Candidate
https://musescore.org/ja/node/307951
https://musescore.org/ja/node/307951
2020/07/21(火) 22:46:15.81ID:OTdFhdYu
Musescoreの安定版は3.4.2でok?
3.3.4か2.3.2の方がいい?
3.3.4か2.3.2の方がいい?
2020/07/22(水) 01:34:31.36ID:TrwtQ9SL
うん、3.4.2でOK
個人的には、近日公開予定の3.5に期待している
個人的には、近日公開予定の3.5に期待している
2020/07/22(水) 01:43:13.36ID:Yse2jceD
ありがと!
2020/07/30(木) 02:39:33.67ID:SbD1Al9B
Musescore、各段の小節数を固定&等間隔って
そんなに需要がないものなのかな?
そんなに需要がないものなのかな?
616名無しサンプリング@48kHz
2020/08/07(金) 11:12:03.45ID:C3L5YS+K https://github.com/musescore/MuseScore/releases
MuseScore 3.5
Latest release
August 06, 2020
3.3版が正式版になった
MuseScore 3.5
Latest release
August 06, 2020
3.3版が正式版になった
2020/08/10(月) 00:43:00.71ID:3nBbjPgk
MuseScore 3.5 が正式公開
2020/08/12(水) 10:16:53.65ID:9XCPD9Oy
MuseScore 3.5 正式版が公開
619名無しサンプリング@48kHz
2020/08/23(日) 20:39:05.63ID:kM5t39G8 MuseScorePortable_3.5.0.paf を実行すると
\MuseScorePortable ができる、その中の
\App\AppInfo\Launcher\MuseScorePortable.ini
を覗くと
[Activate]
Registry=true
となっているので、用心のために
Registry=false
に変更して使う。この辺の情報をお持ちの方居ますか?
\MuseScorePortable ができる、その中の
\App\AppInfo\Launcher\MuseScorePortable.ini
を覗くと
[Activate]
Registry=true
となっているので、用心のために
Registry=false
に変更して使う。この辺の情報をお持ちの方居ますか?
2020/08/27(木) 11:28:36.13ID:JJpL+bnw
musescore proのサブスク切り忘れて1年分引かれちゃったけど、今まで無料でお世話になったから開発の人に回ると思えばまあよしとしとく。
2020/08/27(木) 23:34:34.37ID:eAMdxt15
MuseScore、2小節とか4小節の繰り返しを非表示+Bar Repeatsでやるみたいだけど、
それだと小節の幅を小さくしようにも非表示にした音符の配置なんかに影響受けるので
なんか不便だなー、と思ってるのですが、他になにかいい方法ありますか?
音符を消してしまえばよいけど、それだと音が再生されないし…
楽譜を書くことがメインで、音の再生はオマケ、なのかな
それだと小節の幅を小さくしようにも非表示にした音符の配置なんかに影響受けるので
なんか不便だなー、と思ってるのですが、他になにかいい方法ありますか?
音符を消してしまえばよいけど、それだと音が再生されないし…
楽譜を書くことがメインで、音の再生はオマケ、なのかな
2020/09/05(土) 13:13:06.29ID:iw51NMQA
サブスクってちゃんと切れるの?
クレカは登録したくないからペイパルにして、使ったペイパル自体を抹消すれば良いのかな?
最近ペイパル使ってないのでわからん。
クレカは登録したくないからペイパルにして、使ったペイパル自体を抹消すれば良いのかな?
最近ペイパル使ってないのでわからん。
2020/09/07(月) 04:07:24.16ID:4a4fVnRG
proって年額払いのみなのか。
サブスクってこっち側にメリット無いやん
サブスクってこっち側にメリット無いやん
624名無しサンプリング@48kHz
2020/09/07(月) 06:18:03.22ID:YtArd8LE MuseScoreの日本語解説本ほしいな
需要ないのかもしれないが
需要ないのかもしれないが
2020/09/07(月) 21:03:07.72ID:NHDVSSPG
626名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 03:11:25.18ID:/TfA1rs1 バージョンも古いし
627名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 13:24:39.54ID:JWxGMTVi GarageBandみたいな操作性でmidi書き出しが出来るスマホのアプリってないの?
一般的な楽譜作成アプリは凄く使いづらい
今のベストはMedlyだけど他にないかな
一般的な楽譜作成アプリは凄く使いづらい
今のベストはMedlyだけど他にないかな
2020/09/15(火) 04:03:49.90ID:Rhzbe3ds
musescoreで音符を入力しようとすると譜面が勝手にあらぬ方向へ移動することがある
あれなんとかして修正してほしい
あれなんとかして修正してほしい
629名無しサンプリング@48kHz
2020/10/10(土) 23:55:30.05ID:jHtGUIbm MuseScore 3.5.1 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/311489
https://musescore.org/ja/node/311489
630名無しサンプリング@48kHz
2020/10/22(木) 21:19:40.62ID:/XhWIOf2631名無しサンプリング@48kHz
2020/10/26(月) 18:20:12.06ID:L+1QnzyH 更新ハヤ━━━Σ(・`ω・ノ)ノ━━━ィ!!!!
昔の1.3とかに較べると糞重いけどtr~~トリルが出来るようになっててワロタ
昔の1.3とかに較べると糞重いけどtr~~トリルが出来るようになっててワロタ
2020/10/26(月) 22:30:09.58ID:3XsmTS8h
>>630
インストーラがいつもと違う?
インストーラがいつもと違う?
2020/10/29(木) 17:14:13.20ID:7fzS1P+Q
以下の画像のように下の譜から (音が高くなるので) 上に伸びてきているような場合、
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201029164338_5a35346f574f644c6f31.png
MuseScore 3 で表現できるでしょうか?
ということを相談しようと思ったのですが質問を書いている途中に解を発見しました。
https://musescore.org/ja/handbook/pubiaowokuakujipu
----
ところで私は先日、自宅の倉庫に眠っていた楽譜を発見して、
それは中学生のときに学校のイベントで歌った合唱曲なのですが、
実際に歌っている音源は持っておらず、 YouTube などにも見つけられませんでした。
そんな事情で MuseScore で入力している最中です。
楽譜を見て音を思い浮かべられるほどの音感もなく、
楽器の素養もない私にとって楽譜をそのまま打ち込んで音にできる気軽さはとてもありがたいです。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201029164338_5a35346f574f644c6f31.png
MuseScore 3 で表現できるでしょうか?
ということを相談しようと思ったのですが質問を書いている途中に解を発見しました。
https://musescore.org/ja/handbook/pubiaowokuakujipu
----
ところで私は先日、自宅の倉庫に眠っていた楽譜を発見して、
それは中学生のときに学校のイベントで歌った合唱曲なのですが、
実際に歌っている音源は持っておらず、 YouTube などにも見つけられませんでした。
そんな事情で MuseScore で入力している最中です。
楽譜を見て音を思い浮かべられるほどの音感もなく、
楽器の素養もない私にとって楽譜をそのまま打ち込んで音にできる気軽さはとてもありがたいです。
2020/10/31(土) 14:08:32.17ID:xvRymk/U
いい話だな
2020/11/01(日) 02:28:58.39ID:TYIot67O
NEUTRINOで使う勢としては歌詞入力をなんとかしてほしいのだが…
2020/11/01(日) 10:30:37.95ID:hCIaylD9
>>635
具体的にこのソフトのこういう歌詞入力がやりやすいみたいなのある?
具体的にこのソフトのこういう歌詞入力がやりやすいみたいなのある?
2020/11/02(月) 01:12:09.65ID:Ye825EIL
ハロウィンセールっていつまでだろ
これでずっと使えるなら買うんだがな、1年のレンタルだからなあ。
これでずっと使えるなら買うんだがな、1年のレンタルだからなあ。
2020/11/02(月) 19:37:43.63ID:hvSgFSoh
2020/11/04(水) 15:19:12.00ID:WZlwDlOy
MuseScore3って親切臨時記号入れられないのかな
ホ短調 ||: ホ短調 「1. ホ短調 | ト短調 :|| 「2. ホ短調 ||Fine.
とあるとき、ト短調の最後の :|| の直前には“シとミにナチュラル&ファにシャープ”の
親切記号を付けるのが一般的だと思うけど付け方が分からない
ホ短調 ||: ホ短調 「1. ホ短調 | ト短調 :|| 「2. ホ短調 ||Fine.
とあるとき、ト短調の最後の :|| の直前には“シとミにナチュラル&ファにシャープ”の
親切記号を付けるのが一般的だと思うけど付け方が分からない
2020/11/04(水) 15:34:00.90ID:E43tLYBA
>>639
テキスト入力が一番手っ取り早い
テキスト入力が一番手っ取り早い
2020/11/06(金) 13:26:06.09ID:Jy1yM0X0
2020/11/06(金) 17:05:09.43ID:Jy1yM0X0
失礼
今、もう一度639を読んでみて間違いに気づいた
転調したときにナチュラルを付けたいんじゃなくて
リピート前に転調を予告したいってことなんだね
調号を体裁よくずらして表現するくらいかなあ
https://imgur.com/a/Q70Wo01
今、もう一度639を読んでみて間違いに気づいた
転調したときにナチュラルを付けたいんじゃなくて
リピート前に転調を予告したいってことなんだね
調号を体裁よくずらして表現するくらいかなあ
https://imgur.com/a/Q70Wo01
2020/11/13(金) 12:44:31.17ID:2z92fAXB
フリーのmusescoreでもダウンロードできる楽譜があって驚いたけど、
そのあたりはUPした人が決めてるのか。
そのあたりはUPした人が決めてるのか。
644名無しサンプリング@48kHz
2020/11/13(金) 15:15:42.43ID:0saq04pm 商用ワープロで作成した文章ファイルの著作権は誰が有するか と同じ問題か
2020/11/13(金) 18:02:19.39ID:yLPpquan
どういう楽譜のことを言っているのか分からないけど、ネット上にはフリーで公開されている音楽ファイルもあるよね
たとえばそういうMIDIファイルなら、MuseScoreで読み込めば楽譜を表示できるし演奏を聴くこともできる
下の動画は、フリーで公開されていたMIDIファイルをMuseScoreで演奏させたもの (1080p)
https://d.kuku.lu/a2045ca334
こうしたフリーの音楽素材は、下のようなフリーゲームにも使用されている
https://www.youtube.com/watch?v=ejqvtEjT8R8
たとえばそういうMIDIファイルなら、MuseScoreで読み込めば楽譜を表示できるし演奏を聴くこともできる
下の動画は、フリーで公開されていたMIDIファイルをMuseScoreで演奏させたもの (1080p)
https://d.kuku.lu/a2045ca334
こうしたフリーの音楽素材は、下のようなフリーゲームにも使用されている
https://www.youtube.com/watch?v=ejqvtEjT8R8
2020/11/13(金) 21:31:49.16ID:ZAUjdtgS
版権の切れた古い譜の再入力もあり得る
2020/11/14(土) 04:28:51.08ID:QeueZRlQ
版権の切れた曲や自分の作曲した作品の楽譜の公開については、すでにMuseScoreサイトにSheet musicという場所が用意されているよ
スコアのオンライン共用
https://musescore.org/ja/handbook/sukoanoonraingongyong
スコアのオンライン共用
https://musescore.org/ja/handbook/sukoanoonraingongyong
2020/11/15(日) 17:15:18.50ID:4o7ISnB5
二番括弧の頭にタイがつながるような場合を MuseScore では扱えないんですね……。
いろんな機能を無理して組み合わせれば不可能ではないらしいですけど、
いろんな機能を無理して組み合わせれば不可能ではないらしいですけど、
2020/11/16(月) 02:37:54.76ID:XWZOup1L
>>648
そういえばそうだ。細かいけど普通に必要な記譜をできないことがあるのが惜しい
そういえばそうだ。細かいけど普通に必要な記譜をできないことがあるのが惜しい
650名無しサンプリング@48kHz
2020/11/20(金) 21:30:17.94ID:jp4pJVoh651名無しサンプリング@48kHz
2020/11/21(土) 13:32:57.66ID:8sxXNBTs すみません
KAWAIのスコアメーカーの作曲支援ツール以外で
音符の音階モード変更や逆行反抗などの編集が簡単にできる
楽譜編集ソフト知ってたら教えて下さい。
KAWAIのスコアメーカーの作曲支援ツール以外で
音符の音階モード変更や逆行反抗などの編集が簡単にできる
楽譜編集ソフト知ってたら教えて下さい。
2020/11/21(土) 13:59:36.40ID:JSREdcI3
しりません
2020/11/24(火) 04:39:34.99ID:XMveTjjU
MuseScoreにて、直前の1小節を繰り返すときは「%」みたいな記号を使えるけれど、
1拍を繰り返す記号(太い「/」)は無いんだろうか
1拍を繰り返す記号(太い「/」)は無いんだろうか
2020/11/24(火) 05:17:36.50ID:1bSWOrjn
スラッシュ表記のことだろうか
655名無しサンプリング@48kHz
2020/12/08(火) 18:00:32.94ID:iX7WVB3x notionかStaffPadかタッチノーテーションどれを入れたらいいか迷っています。用途は吹奏楽への編曲です。
手書きである程度書いたらfinaleで整えるつもりでいます。
手書きである程度書いたらfinaleで整えるつもりでいます。
656名無しサンプリング@48kHz
2020/12/16(水) 20:35:04.55ID:3h9dNR7L MuseScore 3.6 Public Beta | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/314424
https://musescore.org/ja/node/314424
2020/12/17(木) 21:29:53.75ID:/NZTPCVX
Piascoreってwindows版はないんだよなあ
iPadのアプリで書き込んだ譜面を、そのままwindowsで見られるようなソフトって無いんだよね?
iPadのアプリで書き込んだ譜面を、そのままwindowsで見られるようなソフトって無いんだよね?
2020/12/19(土) 17:35:35.48ID:uuQ4d4oA
チャレンジ()して儲けたんですねわかります
2020/12/21(月) 17:52:42.78ID:LslXD23/
muse score、3.0から五線上でマウスポインタが消えてやりづらくない?俺環?
回避方法無いかな。
回避方法無いかな。
2021/01/03(日) 21:27:07.37ID:7KoTa2QW
MuseScore 3.6 Release Candidate Is Out! | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/314922
https://musescore.org/ja/node/314922
2021/01/11(月) 03:59:54.49ID:GIOD22FL
リリース候補版か。少ししたら正式版出るかな
2021/01/11(月) 15:30:10.38ID:Hc70qpjq
ガク
663名無しサンプリング@48kHz
2021/01/16(土) 11:41:55.92ID:u47/1yIN MuseScore 3.6 is Out! | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/315533
https://musescore.org/ja/node/315533
664名無しサンプリング@48kHz
2021/01/28(木) 20:20:47.74ID:6UTTjXfc MuseScore 3.6.1 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/316463
https://musescore.org/ja/node/316463
665名無しサンプリング@48kHz
2021/01/31(日) 21:12:00.11ID:OyAzZ4lp 最新のmusescoreで新規作成した時、1段目だけ左側に空白ができるんだけど、その空白を消すことはできる?
2021/02/01(月) 13:55:22.79ID:j1LlawNU
2021/02/01(月) 18:44:19.98ID:oxprUh91
>>666
できた、ありがとう
できた、ありがとう
2021/02/02(火) 21:57:41.33ID:Rjso2LYZ
MuseScore3.6.1の一部のメニューやダイアログの項目が英語のままだったけど、
環境設定から「翻訳の更新」をしたら日本語になった。
環境設定から「翻訳の更新」をしたら日本語になった。
2021/02/09(火) 21:39:17.38ID:YhAZuHC3
MuseScore 3.6.2 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/317198
https://musescore.org/ja/node/317198
2021/02/10(水) 00:10:27.25ID:xUQwTtFC
>>669
アップデートするファイルが次のアプリケーションで使用中だから終了させよ
みたいなメッセージが出てセットアップが止まったのだけど、
今回は何か違うアップデートだったんだろうか
一部は終了させずセットアップをリトライしたら何もなくセットアップが終了したけど
アップデートするファイルが次のアプリケーションで使用中だから終了させよ
みたいなメッセージが出てセットアップが止まったのだけど、
今回は何か違うアップデートだったんだろうか
一部は終了させずセットアップをリトライしたら何もなくセットアップが終了したけど
2021/02/10(水) 10:53:01.48ID:3rA4WoLf
うちはインストール(アップデート)に問題なかったから、たまたま何か共有する
dllファイルが別アプリで使われていたのかも
dllファイルが別アプリで使われていたのかも
2021/02/28(日) 14:27:00.42ID:Bd0fC8V8
Muse Scoreのサイトからの楽譜のダウンロードって、その時に出てくるダイアログの
Subscribe&Downloadを選ぶとクレカとかの入力画面にいっちゃうけど、
Start 30-day free trialでいいの?
トライアルが切れたらまた30日間トライアルやればいいの?
Subscribe&Downloadを選ぶとクレカとかの入力画面にいっちゃうけど、
Start 30-day free trialでいいの?
トライアルが切れたらまた30日間トライアルやればいいの?
673名無しサンプリング@48kHz
2021/03/11(木) 23:19:53.95ID:UCeX+UQ9 スレチかもですが、質問です。
ヤマハミュージックデータショップで購入したmidiファイルを
楽譜表示するソフトってありますか?
musescoreだと奏法が反映されないため困ってます。
XG音源に対応してる楽譜ソフトがあれば良いのですが。
ヤマハミュージックデータショップで購入したmidiファイルを
楽譜表示するソフトってありますか?
musescoreだと奏法が反映されないため困ってます。
XG音源に対応してる楽譜ソフトがあれば良いのですが。
2021/03/12(金) 01:27:17.48ID:T/87x+gW
>>673
midiファイルって、格納されるのはある音の音程や出力をON・OFFするタイミング、
音量、ピッチベンド量とかだけで、奏法とかは全く記録されないのだよね
たとえば楽譜上はトリル奏法でも、ファイル上では音のON・OFFと音程の変更を
何度も繰り返すというデータの並びになっており、
逆にそういうデータの並びをトリル奏法であると認識してそういう楽譜にするソフトは
聞いたことが無いねぇ
midiファイルをインポートすることで、音符をポチポチ入力する手間が省けるのだから、
そこで入力されなかった奏法等は自力で入力するのがよかろうかと
どうせmidiファイルの方が表現が豊かで、midiファイルの内容すべてを
楽譜にすることなんて無理なものだし
midiファイルって、格納されるのはある音の音程や出力をON・OFFするタイミング、
音量、ピッチベンド量とかだけで、奏法とかは全く記録されないのだよね
たとえば楽譜上はトリル奏法でも、ファイル上では音のON・OFFと音程の変更を
何度も繰り返すというデータの並びになっており、
逆にそういうデータの並びをトリル奏法であると認識してそういう楽譜にするソフトは
聞いたことが無いねぇ
midiファイルをインポートすることで、音符をポチポチ入力する手間が省けるのだから、
そこで入力されなかった奏法等は自力で入力するのがよかろうかと
どうせmidiファイルの方が表現が豊かで、midiファイルの内容すべてを
楽譜にすることなんて無理なものだし
2021/03/12(金) 03:20:38.13ID:sDp9SwAb
midi の情報はピアノロールの延長線上にある感じだよな。
楽譜より抽象度が低い。
楽譜より抽象度が低い。
2021/03/12(金) 09:28:07.40ID:s6u+a6J5
演奏のメモや楽譜として必要だと思う情報は、MuseScoreのアプリを起動し自分で書き加えればいいと思う
ゼロから楽譜を作るよりは、だいぶ手間を省けるのでは?
人によっては、MIDIで変換した楽譜を修正するより、最初から自分で入力した方が早いという人もいるけど
ゼロから楽譜を作るよりは、だいぶ手間を省けるのでは?
人によっては、MIDIで変換した楽譜を修正するより、最初から自分で入力した方が早いという人もいるけど
2021/03/12(金) 17:11:10.21ID:1qRaMgpz
678名無しサンプリング@48kHz
2021/04/05(月) 14:00:55.18ID:jw7zOoGB >>673
AnthemScore 4
Convert mp3, wav, and other audio formats into sheet music/guitar tab
楽譜に落とすソフトの宣伝はありますが。
AnthemScore 4
Convert mp3, wav, and other audio formats into sheet music/guitar tab
楽譜に落とすソフトの宣伝はありますが。
679名無しサンプリング@48kHz
2021/04/05(月) 14:28:16.20ID:jw7zOoGB >>673 追加
MIDI⇒楽譜 用ソフト
https://www.neuratron.com/asdemo.htm
AUDIOSCORE ULTIMATE 2020
商用ソフト
最大60秒且つ楽譜保存不能の無料デモ版あり とのこと 以上情報提供のみ
MIDI⇒楽譜 用ソフト
https://www.neuratron.com/asdemo.htm
AUDIOSCORE ULTIMATE 2020
商用ソフト
最大60秒且つ楽譜保存不能の無料デモ版あり とのこと 以上情報提供のみ
680名無しサンプリング@48kHz
2021/04/07(水) 17:13:27.32ID:dU0vYSeg >>673
http://hamanako-kankou.com/free/dtm/index.html#Saihu_no_Tatujin
内外の音楽関連ソフトのレヴューをしている。
一見の価値あり midi⇒楽譜も散見
http://hamanako-kankou.com/free/dtm/index.html#Saihu_no_Tatujin
内外の音楽関連ソフトのレヴューをしている。
一見の価値あり midi⇒楽譜も散見
2021/05/01(土) 13:17:03.29ID:3genWH2O
musescoreにおける使い方を教えて下さい。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2460101.png.html
にあるような、連結がないタイ(?)のような表現をするには、どうすればよいのか、操作方法を教えてください。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2460101.png.html
にあるような、連結がないタイ(?)のような表現をするには、どうすればよいのか、操作方法を教えてください。
2021/05/01(土) 13:22:00.43ID:kkd1/aw2
2021/05/01(土) 13:41:46.82ID:8WDMDR7L
あるいは普通にタイで作って、後続の音符を非表示にする(必要なら再生もしない)とか
684681
2021/05/01(土) 14:18:03.00ID:3genWH2O >>682-683
ありがとうございます。
初めはいただいたような方法を考えたのですが、小節幅を変更すると、この記号の長さも変わるため、長さ固定にできる方法があれば、と思っておりました。
とりあえず、いただいた方法で作ろうと思います。
ありがとうございます。
初めはいただいたような方法を考えたのですが、小節幅を変更すると、この記号の長さも変わるため、長さ固定にできる方法があれば、と思っておりました。
とりあえず、いただいた方法で作ろうと思います。
2021/05/04(火) 13:35:37.32ID:/Gn0LFZQ
Audacity & MuseScore Announcement! | Audacity ®
https://www.audacityteam.org/audacity-musescore-announcement/
https://www.audacityteam.org/audacity-musescore-announcement/
2021/05/04(火) 13:57:36.97ID:aOXZLd53
2021/05/06(木) 05:05:27.27ID:nWY/VjQl
Studio One5.2以降で十分や
2021/05/25(火) 22:23:44.42ID:PIirsrSB
museのsheetmusicは有料化されたのかな?
2021/06/14(月) 18:13:55.59ID:7i0Km+ih
MuseScore 3 で楽譜を入力しています。
とある小節に「Bを省略するときのみ奏す」という但し書きが書かれていました。
(Bはリハーサルマーク)
Bは省略しないのでこの小説は演奏したくないのですが、楽譜上は消したくありません。
「再生」のチェックボックスを外しても無音の時間が出来てしまうので
反復記号か何かを使ってジャンプさせれば (その上で記号類は表示しないようにすれば)
よいのかなとも思うのですが具体的にどうすればいいのか適切な方法が思いつきません。
助言をください。
とある小節に「Bを省略するときのみ奏す」という但し書きが書かれていました。
(Bはリハーサルマーク)
Bは省略しないのでこの小説は演奏したくないのですが、楽譜上は消したくありません。
「再生」のチェックボックスを外しても無音の時間が出来てしまうので
反復記号か何かを使ってジャンプさせれば (その上で記号類は表示しないようにすれば)
よいのかなとも思うのですが具体的にどうすればいいのか適切な方法が思いつきません。
助言をください。
2021/06/14(月) 21:35:44.64ID:KItqE1ws
飛ばしたい小節の前に D.S. 置いて、再開したいところに segno 置いたらどう?
https://imgur.com/a/gmgfrjW
https://imgur.com/a/gmgfrjW
2021/06/14(月) 22:05:58.85ID:7i0Km+ih
>>690
ありがとうございます。 上手くいきました。
ありがとうございます。 上手くいきました。
692名無しサンプリング@48kHz
2021/06/18(金) 11:11:57.74ID:VXoZEAzc audiveris ver.5.2.1
2021/6/4
https://github.com/Audiveris/audiveris/releases/tag/v5.2.1
低品質楽譜に対応可のふれこみ
2021/6/4
https://github.com/Audiveris/audiveris/releases/tag/v5.2.1
低品質楽譜に対応可のふれこみ
2021/06/18(金) 13:23:58.07ID:Tm42mZhd
なんとまだアップデートがあるとは
694名無しサンプリング@48kHz
2021/06/22(火) 15:21:33.36ID:0JsT0NoB >>692 です
https://github.com/Audiveris/audiveris/releases/tag/5.2.1
audiveris ダウンロードはこちらの番地の方がより適切です
訂正 低画質楽譜<-低品質楽譜
https://github.com/Audiveris/audiveris/releases/tag/5.2.1
audiveris ダウンロードはこちらの番地の方がより適切です
訂正 低画質楽譜<-低品質楽譜
2021/06/22(火) 22:35:16.66ID:39/k8n8c
Audiverisのwikiをよく見てみたら、次のメジャーアップデートの6.x系では機械学習を使うみたいだね
精度向上が見込めそうだが、いつになるのやら
精度向上が見込めそうだが、いつになるのやら
2021/06/23(水) 05:25:34.85ID:oovGvGT0
Musescore neutrinoに使ってる人多いだろうな
2021/06/27(日) 15:24:16.05ID:T897JW0k
和音が上下段に分かれているような音符があります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2518200.png
MuseScore3 でこれを入力する方法はあるでしょうか?
下側の段に入力してから Shift+Ctrl+↑ で持ち上げると
両方の音が持ち上がってしまって分断できないようです。
下側の段に有っても意味は変わらないので問題はありませんが、
元にしている譜面では上下に分けているので
なるべく再現したいと考えています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2518200.png
MuseScore3 でこれを入力する方法はあるでしょうか?
下側の段に入力してから Shift+Ctrl+↑ で持ち上げると
両方の音が持ち上がってしまって分断できないようです。
下側の段に有っても意味は変わらないので問題はありませんが、
元にしている譜面では上下に分けているので
なるべく再現したいと考えています。
2021/06/27(日) 15:58:18.81ID:ufG4DGru
そういう楽譜入力したことあるけど、たぶん上段と下段に分けて入力するしかない
上段の音符の符幹を伸ばして連桁を非表示にするとかして見た目だけそれっぽくするくらいじゃないかな
上段の音符の符幹を伸ばして連桁を非表示にするとかして見た目だけそれっぽくするくらいじゃないかな
2021/06/27(日) 16:59:48.11ID:Zv1wYup0
>>697
698が答えかもしれないけど、Facebookグループ「MuseScoreコミュニティ」でも確認してみたら?
698が答えかもしれないけど、Facebookグループ「MuseScoreコミュニティ」でも確認してみたら?
2021/06/28(月) 00:15:27.30ID:dabd3WmL
finaleとか買う気はないんか
701697
2021/06/28(月) 00:39:31.19ID:d+HjtS5a ワイは >>633 な事情で MuseScore を使い始めたんやが、
音楽の知識なんか全然ない素人やし、
暇つぶしに遊んでいるだけなので何万もするソフトを買って
それに見合うほど使い込む自信はないわ……。
音楽の知識なんか全然ない素人やし、
暇つぶしに遊んでいるだけなので何万もするソフトを買って
それに見合うほど使い込む自信はないわ……。
2021/06/28(月) 01:50:24.34ID:dabd3WmL
大人の趣味は金かかるんやで
2021/06/28(月) 07:25:54.54ID:fS8Du0N/
>>697
最近それをやりたかったけどできないって公式が明言してる
意味合いが最も近いのは声部を分けて書いてから下げることだけど、そうすると見た目は直に打ったのと休符くらいしか変わらん
楽譜は見た目だけ整えられればいいからうまいこと誤魔化すのもまた技法だ
最近それをやりたかったけどできないって公式が明言してる
意味合いが最も近いのは声部を分けて書いてから下げることだけど、そうすると見た目は直に打ったのと休符くらいしか変わらん
楽譜は見た目だけ整えられればいいからうまいこと誤魔化すのもまた技法だ
2021/07/06(火) 21:46:12.09ID:Jsa69RIQ
買収された「Audacity」の新しいプライバシーポリシーに批判 | OSDN Magazine
https://mag.osdn.jp/21/07/07/122000
> Audacityは4月30日、Muse Groupに買収された。
(中略)
> 傘下には、「Ultimate Guitar」「MuseScore」「MuseClass」「ToneBridge」などがある。
(中略)
> 7月2日に更新されたデスクトップアプリのプライバシーポリシーでは、個人情報の管理を
> ロシアのWSM Groupが行うとした上で、収集する個人情報として、アプリの解析と改善目的に
> IPアドレスに基づくユーザーの居住国、OS名とバージョン、CPU、致命的ではないエラー
> コードとメッセージ、クラッシュレポートなどを収集するとしている。
MuseScoreは大丈夫なのかな?
https://mag.osdn.jp/21/07/07/122000
> Audacityは4月30日、Muse Groupに買収された。
(中略)
> 傘下には、「Ultimate Guitar」「MuseScore」「MuseClass」「ToneBridge」などがある。
(中略)
> 7月2日に更新されたデスクトップアプリのプライバシーポリシーでは、個人情報の管理を
> ロシアのWSM Groupが行うとした上で、収集する個人情報として、アプリの解析と改善目的に
> IPアドレスに基づくユーザーの居住国、OS名とバージョン、CPU、致命的ではないエラー
> コードとメッセージ、クラッシュレポートなどを収集するとしている。
MuseScoreは大丈夫なのかな?
2021/07/13(火) 15:52:06.81ID:n9hRER/e
間に休符を挟んで桁が繋がっているような音符があります。
具体的には合唱曲「怪獣のバラード」の一部です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2533746.png
MuseScore 3 でこういう表現は可能でしょうか?
具体的には合唱曲「怪獣のバラード」の一部です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2533746.png
MuseScore 3 でこういう表現は可能でしょうか?
2021/07/13(火) 19:21:31.07ID:Y5MkJCyJ
>>705
8分休符の連桁のプロパティを変更することでできる
8分休符の連桁のプロパティを変更することでできる
2021/07/13(火) 21:49:38.69ID:n9hRER/e
2021/07/27(火) 14:34:25.78ID:Vf78H19s
musescore3を使っています。
musescoreでは、ピアノやフォルテといった強弱記号がありますが、これらにデフォルトのベロシティ値が設定されています。
このデフォルト値を変更することはできないでしょうか。
例えばピアノを指定するとベロシティは49となります。インスペクタから個別に変更はできますが、別の音符にピアノをつけると、こっちは49となり、再度変更が必要になります。
これは面倒なので回避したく、デフォルトのベロシティ値の変更を行いたいのです。
musescoreでは、ピアノやフォルテといった強弱記号がありますが、これらにデフォルトのベロシティ値が設定されています。
このデフォルト値を変更することはできないでしょうか。
例えばピアノを指定するとベロシティは49となります。インスペクタから個別に変更はできますが、別の音符にピアノをつけると、こっちは49となり、再度変更が必要になります。
これは面倒なので回避したく、デフォルトのベロシティ値の変更を行いたいのです。
2021/07/27(火) 14:41:42.50ID:Vf78H19s
あるいは、ベロシティ49となっている複数の音符のベロシティを一括で別の値に変換する方法でもいいです。
2021/07/27(火) 21:22:32.65ID:2A9eKYuP
>>708
デフォルト値の編集じゃないけど、
1. 普通に強弱記号を配置し、インスペクタから設定を変更する
2. カスタムパレットを作成し、1. で設定変更した記号を登録する
3. 以降は、カスタムパレットに登録した記号を使う
って方法はどう?
デフォルト値の編集じゃないけど、
1. 普通に強弱記号を配置し、インスペクタから設定を変更する
2. カスタムパレットを作成し、1. で設定変更した記号を登録する
3. 以降は、カスタムパレットに登録した記号を使う
って方法はどう?
2021/07/27(火) 23:15:33.95ID:6a1XRNON
繰り返しの一部だけを変えるような楽譜があり、
二度目に通ったときのメロディが小音符で書かれています。
見た目には小音符にして注釈でも入れておけばよいのですが、
これを MuseScore で意図通り演奏させる方法はあるでしょうか?
二度目に通ったときのメロディが小音符で書かれています。
見た目には小音符にして注釈でも入れておけばよいのですが、
これを MuseScore で意図通り演奏させる方法はあるでしょうか?
2021/07/28(水) 01:22:19.93ID:o6jPmJKa
なんでfinaleを使わないのか
ケチるとできない事が多くて時間を損するのに
ケチるとできない事が多くて時間を損するのに
2021/07/28(水) 09:17:04.08ID:2LES3lqu
714708
2021/07/28(水) 12:51:39.41ID:gmXM0Ftz >>710
ありがとうございます。カスタムパレットは知りませんでした。これで目的のベロシティを最初から適用できそうです。
また、midiから読み込む場合もありますので、midiに割り当てられたベロシティを可視化できる方法や、音符に適用されているベロシティを一括変換できる方法も引き続き募集したいと思います。
やり方としては、直接musescoreを編集する以外の方法(外部からプログラムを通す、バイナリエディタで編集等)でもよいので、できそうな方法があれば教えたください。
ありがとうございます。カスタムパレットは知りませんでした。これで目的のベロシティを最初から適用できそうです。
また、midiから読み込む場合もありますので、midiに割り当てられたベロシティを可視化できる方法や、音符に適用されているベロシティを一括変換できる方法も引き続き募集したいと思います。
やり方としては、直接musescoreを編集する以外の方法(外部からプログラムを通す、バイナリエディタで編集等)でもよいので、できそうな方法があれば教えたください。
2021/07/28(水) 22:12:12.61ID:INlVB82K
mscxで保存してまとめて置換したらいけそう。やってないから分からないけど
2021/07/31(土) 19:12:13.12ID:+55PwTBn
>>713
2番かっこを不可視にして演奏しない小音符を書くのは?
2番かっこを不可視にして演奏しない小音符を書くのは?
717708
2021/08/01(日) 17:10:07.05ID:SaW+SaHi >>715
ありがとうございます。バイナリデータが単純ではなく、ベロシティの一括変換ができませんでした。
しかし、midiをテキストに変換するツールを使い、そこでベロシティを変換し、再度midiにする方法でできそうなので、この方法で行こうと思います。
ありがとうございます。バイナリデータが単純ではなく、ベロシティの一括変換ができませんでした。
しかし、midiをテキストに変換するツールを使い、そこでベロシティを変換し、再度midiにする方法でできそうなので、この方法で行こうと思います。
2021/08/01(日) 20:52:09.91ID:I9bK41Px
>>717
musicxmlだとテキスト形式で出るぞ
musicxmlだとテキスト形式で出るぞ
2021/08/11(水) 01:38:21.23ID:FsVkZONN
エイヤ
2021/08/15(日) 06:27:57.06ID:NXWa+YZ2
MuseScoreかfinaleの2択
2021/08/18(水) 00:24:01.86ID:KyrF4Jju
finaleでできてmusescoreでできないことって何がある?
私はmusescore利用だけど特に困ったことが今の所ない。
ただし楽譜を作成することのみが使用目的のため、音を出すことは試し聞きができれば十分な程度。
私はmusescore利用だけど特に困ったことが今の所ない。
ただし楽譜を作成することのみが使用目的のため、音を出すことは試し聞きができれば十分な程度。
2021/08/18(水) 09:41:41.29ID:k6orScgY
>>721
(2+3)/8拍子とか3/4+3/8拍子みたいな、拍子記号が算術を含む形になってるやつはできなくて困ったことはある
(2+3)/(8+8)みたいな書き方だったら通ったけど、意味合い変わってくるし
(2+3)/8拍子とか3/4+3/8拍子みたいな、拍子記号が算術を含む形になってるやつはできなくて困ったことはある
(2+3)/(8+8)みたいな書き方だったら通ったけど、意味合い変わってくるし
2021/08/19(木) 00:53:47.19ID:rIFOMGBp
2021/08/22(日) 14:57:36.92ID:qlwDIHuK
MuseScore で括弧付きのブレスを入力する方法ってありますか?
2021/08/25(水) 23:15:08.71ID:pO8H9efA
>>721
「ペコリーヌ風で演奏(再生)」
「ペコリーヌ風で演奏(再生)」
2021/10/07(木) 13:12:09.40ID:7OXMBQxr
musescore で演奏記号の類 (強弱など) の影響範囲がよくわからんのですが、
たとえば大譜表の中にクレッシェンドを入れて「強弱の範囲」を「パート」に設定した場合は
上側にも下側にも影響するということでいいんですよね?
片側のみにしたい場合の選択は「譜表」で、全ての楽器に影響させたい場合には「段」
という理解なんですが、それであってますか?
ドキュメントを探しても前提みたいにして書いてあって用語の定義が見つけられなくて……
たとえば大譜表の中にクレッシェンドを入れて「強弱の範囲」を「パート」に設定した場合は
上側にも下側にも影響するということでいいんですよね?
片側のみにしたい場合の選択は「譜表」で、全ての楽器に影響させたい場合には「段」
という理解なんですが、それであってますか?
ドキュメントを探しても前提みたいにして書いてあって用語の定義が見つけられなくて……
2021/10/09(土) 02:09:08.00ID:7Ab0hT58
要素 (音符/休符) の選択をしてそれが曲全体の中の何秒 (10ミリ秒程度の単位で) から開始されるのか知る方法はありますか?
音楽に合わせて動画を作りたいのですが、曲の中にテンポをゆるやかに変更している箇所があるので手作業で計算するのはしんどくて……。
音楽に合わせて動画を作りたいのですが、曲の中にテンポをゆるやかに変更している箇所があるので手作業で計算するのはしんどくて……。
2021/10/14(木) 21:36:28.00ID:dez7Vhhm
映像同期取りたいところに拍を置いた段を作って
その段だけ出力したトラックを映像編集アプリで
波形見ながら編集、とか
その段だけ出力したトラックを映像編集アプリで
波形見ながら編集、とか
2021/10/14(木) 22:45:52.83ID:7zOKbZXm
2021/10/22(金) 22:46:20.27ID:u7RuLgdx
Our Progress on MuseScore 4 - Part 2 | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/324814
https://musescore.org/ja/node/324814
2021/10/27(水) 23:11:44.35ID:yUd44Fpd
musescoreでMIDIインポートするとき、17個以上の譜面って取り込めますか?
たとえばMIDIシーケンサで18パート使用したとします
ch1:ピアノ
ch2:フルート1
ch3:フルート2
・・・
ch16:チェロ
別音源のch1:コントラバス
別音源のch2:ドラム
というMIDIデータがあったとすると、musescoreで3~16chは正常にインポートできますが、
チャンネルが同じであるピアノ+コントラバス、フルート1+ドラムが
結合された状態で滅茶苦茶な譜面になってしまうのですが……
17パート以上を使ったMIDIを取り込む際の、上手い方法が知りたいです
たとえばMIDIシーケンサで18パート使用したとします
ch1:ピアノ
ch2:フルート1
ch3:フルート2
・・・
ch16:チェロ
別音源のch1:コントラバス
別音源のch2:ドラム
というMIDIデータがあったとすると、musescoreで3~16chは正常にインポートできますが、
チャンネルが同じであるピアノ+コントラバス、フルート1+ドラムが
結合された状態で滅茶苦茶な譜面になってしまうのですが……
17パート以上を使ったMIDIを取り込む際の、上手い方法が知りたいです
2021/10/27(水) 23:18:39.76ID:hj61p9Zx
>>731
domino とかの midi データ弄れるソフトで分割してから取り込めば?
domino とかの midi データ弄れるソフトで分割してから取り込めば?
2021/10/28(木) 14:40:27.73ID:Ifyv8Pj7
手元にあるエレクトーン用の譜面で伴奏の段がなく、譜面の端にこの図のような形式で指示が書いてある場合があります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2631051.png
MuseScore3 でもこのような形式で伴奏を入力することが出来ませんか?
私は音楽の素養がなく、コードがどのような音階に対応付いているのかぱっと思い浮かべられないので、
コードとパターンを分けて入力できるならとてもありがたいのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2631051.png
MuseScore3 でもこのような形式で伴奏を入力することが出来ませんか?
私は音楽の素養がなく、コードがどのような音階に対応付いているのかぱっと思い浮かべられないので、
コードとパターンを分けて入力できるならとてもありがたいのです。
2021/10/28(木) 21:38:04.33ID:pUjKA6UB
>>732
複数のMIDIに分けてみたのですが、インポートしたあと1つのスコアにする良い方法
@MIDI_Aをインポート→16個の楽器のスコアAが出来る
AMIDI_Bをインポート→2個の楽器のスコアBが別タブに出来る
BスコアAにて「編集→楽器→追加」でコントラバスとドラムを追加
CスコアBのコントラバスの音符を全選択してスコアAに貼り付け
DスコアBのドラムの音符を全選択してスコアAに貼り付け…
というやり方は思いついたのですが、18chならともかく大編成のスコアを変換するときに手間過ぎて…
B~Dをすっとばして、スコアBを丸ごとスコアAに結合するやり方はあるのでしょうか…
複数のMIDIに分けてみたのですが、インポートしたあと1つのスコアにする良い方法
@MIDI_Aをインポート→16個の楽器のスコアAが出来る
AMIDI_Bをインポート→2個の楽器のスコアBが別タブに出来る
BスコアAにて「編集→楽器→追加」でコントラバスとドラムを追加
CスコアBのコントラバスの音符を全選択してスコアAに貼り付け
DスコアBのドラムの音符を全選択してスコアAに貼り付け…
というやり方は思いついたのですが、18chならともかく大編成のスコアを変換するときに手間過ぎて…
B~Dをすっとばして、スコアBを丸ごとスコアAに結合するやり方はあるのでしょうか…
2021/10/29(金) 02:48:20.45ID:fj3BJfK5
>>733
五線を消してあるやつだね
五線を消してあるやつだね
2021/10/29(金) 03:55:56.48ID:vVds3Q/4
>>735
見かけ上のパターン表記の話ではなく、
自動でパターンにコードをあてはめて再生できるような仕組みがないもんかというのが本題です。
どれくらい一般的なのかよくわかりませんが、
エレクトーン用の譜面ではかなり頻繁にこの形式で指示があるんですよね。
コード構成音一覧表を見ながら実際の音階にして入力するのがしんどくて。
見かけ上のパターン表記の話ではなく、
自動でパターンにコードをあてはめて再生できるような仕組みがないもんかというのが本題です。
どれくらい一般的なのかよくわかりませんが、
エレクトーン用の譜面ではかなり頻繁にこの形式で指示があるんですよね。
コード構成音一覧表を見ながら実際の音階にして入力するのがしんどくて。
2021/10/29(金) 04:27:08.09ID:vVds3Q/4
>>734
以前の MuseScore にはアルバム機能なるものがあって複数の譜面をひとつの譜面のように扱える仕組み。
残念ながら今は無効化されていて 4 では戻ってくる予定とのこと。
https://musescore.org/en/handbook/3/albums
4 の開発版は公式ページからも手に入るけど、試したわけじゃないからアルバム機能がもう実装されているかどうかは知らない。
https://ftp.osuosl.org/pub/musescore-nightlies/
以前の MuseScore にはアルバム機能なるものがあって複数の譜面をひとつの譜面のように扱える仕組み。
残念ながら今は無効化されていて 4 では戻ってくる予定とのこと。
https://musescore.org/en/handbook/3/albums
4 の開発版は公式ページからも手に入るけど、試したわけじゃないからアルバム機能がもう実装されているかどうかは知らない。
https://ftp.osuosl.org/pub/musescore-nightlies/
2021/10/29(金) 14:35:13.03ID:fj3BJfK5
>>736
そのエレクトーン用の譜面かなり古いタイプだよ
今の人は音符書いてないと弾けないので
ああ、コード一覧表を見てるならあなたもそうだね
それなら略式表記するよりちゃんと音符で入力した方がいいんじゃない?
そのエレクトーン用の譜面かなり古いタイプだよ
今の人は音符書いてないと弾けないので
ああ、コード一覧表を見てるならあなたもそうだね
それなら略式表記するよりちゃんと音符で入力した方がいいんじゃない?
2021/10/29(金) 17:09:26.13ID:vVds3Q/4
>>738
何冊かあるんですが 1990 年前後に発行されたものです。
今は習慣が変わっているとは知りませんでした。
私は小学生の頃の数年ほどヤマハ音楽教室に通ってエレクトーンをやってまして、
その頃に使っていた楽譜なので一度は弾けたはずなんですが、
今見たら記号の意味すらわからないことだらけで簡単なハ長調を右手だけならたどたどしく辿れるかな……
といった程度の能力しかありません。
そして今の自宅にはエレクトーンはありませんし、音楽の理論的な背景や習慣もよく知りません。
で、そんな楽譜が自宅の倉庫にしまい込まれていたのを不意に見つけてしまって、
楽譜を見てもどんな曲だったのか全然わからないので機械に演奏させてみようといった軽い動機で MuseScore を使っています。
譜面を作ることが目的ではなく、譜面を弾くことが目的でもなく、
譜面を再生させることが目的なので読みやすさではなく入力の手間を省きたいという考えでした。
MuseScore 自体にはそういうパターンとコードを分けて入力するという仕組みはないっぽいですね……。
何冊かあるんですが 1990 年前後に発行されたものです。
今は習慣が変わっているとは知りませんでした。
私は小学生の頃の数年ほどヤマハ音楽教室に通ってエレクトーンをやってまして、
その頃に使っていた楽譜なので一度は弾けたはずなんですが、
今見たら記号の意味すらわからないことだらけで簡単なハ長調を右手だけならたどたどしく辿れるかな……
といった程度の能力しかありません。
そして今の自宅にはエレクトーンはありませんし、音楽の理論的な背景や習慣もよく知りません。
で、そんな楽譜が自宅の倉庫にしまい込まれていたのを不意に見つけてしまって、
楽譜を見てもどんな曲だったのか全然わからないので機械に演奏させてみようといった軽い動機で MuseScore を使っています。
譜面を作ることが目的ではなく、譜面を弾くことが目的でもなく、
譜面を再生させることが目的なので読みやすさではなく入力の手間を省きたいという考えでした。
MuseScore 自体にはそういうパターンとコードを分けて入力するという仕組みはないっぽいですね……。
2021/11/01(月) 04:23:02.11ID:V0PfSS2f
ステップ入力とか高速ステップ入力とかでやれば早いんだが
音符をひとつひとつポチポチやってそう
音符をひとつひとつポチポチやってそう
2021/11/03(水) 05:21:02.87ID:Qq2RBJHd
MuseScoreのサブスクについて質問です。
一年間のPROコースに入ったのですが、1年後の自動更新をしないために
settting > subscription から「End my benefits」を押して手続きを進めると自動更新の停止と同時に現在のPROコースも解約になってしまうのか
それとも残りの日数分はPROでいられるのかどちらででしょう?
一年間のPROコースに入ったのですが、1年後の自動更新をしないために
settting > subscription から「End my benefits」を押して手続きを進めると自動更新の停止と同時に現在のPROコースも解約になってしまうのか
それとも残りの日数分はPROでいられるのかどちらででしょう?
2021/11/15(月) 16:04:47.67ID:RIZ7uiOT
>>733
どんな表記なのか見たかった…
どんな表記なのか見たかった…
2021/11/15(月) 16:55:14.34ID:ahkR0ofl
>>742
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2646699.png.html
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2646699.png.html
2021/11/16(火) 04:14:57.70ID:BJmetCj2
>>743
thx。これはどう入力すればいいのか分からんな…
thx。これはどう入力すればいいのか分からんな…
745名無しサンプリング@48kHz
2021/11/23(火) 18:40:53.29ID:ZuIPHYjB Notion6買おうかどうしようか悩んでいる
手書きというのが魅力なんだが使ってる人いたら感想聞かせて
デモ版では試せないのよね
手書きというのが魅力なんだが使ってる人いたら感想聞かせて
デモ版では試せないのよね
2021/11/24(水) 09:26:32.83ID:Sfc533gb
youtubeとかで使用感を見てみるのはどうか
747名無しサンプリング@48kHz
2021/11/25(木) 19:19:54.42ID:UNsS+hhJ >>746
アドバイスありがとう
いくつかyoutubeで見た結果、今ひとつだと感じたので購入を見合わせることにしました
どうもバグっぽい挙動も多いみたいだし、どうせお金を払うならFinale/Sibeliusの方がいいかなと
ただやっぱり高いのよねえ・・・
アドバイスありがとう
いくつかyoutubeで見た結果、今ひとつだと感じたので購入を見合わせることにしました
どうもバグっぽい挙動も多いみたいだし、どうせお金を払うならFinale/Sibeliusの方がいいかなと
ただやっぱり高いのよねえ・・・
2021/11/26(金) 01:40:01.37ID:47Pxg/bP
「紙でやってたことをパソコンで再現」はだいたいの場合にあまり良くない。
ビジネスの IT 化が始まったときに業務システムがそれまでの業務フローをそのままコンピューターで
出来るようにという要件設定がなされてシステムエンジニアの呪詛の声が溢れ、
そしてその利用者も面倒になっただけと感じることはかなり多かった。
音楽家は IT 技術者ではないから伝統的な楽譜の形態での記述をしたいというのはよくわかるのだけれど、
手書き機能を求めるよりは各ソフトでの入力手順に慣れるほうが楽になれるよ。
ビジネスの IT 化が始まったときに業務システムがそれまでの業務フローをそのままコンピューターで
出来るようにという要件設定がなされてシステムエンジニアの呪詛の声が溢れ、
そしてその利用者も面倒になっただけと感じることはかなり多かった。
音楽家は IT 技術者ではないから伝統的な楽譜の形態での記述をしたいというのはよくわかるのだけれど、
手書き機能を求めるよりは各ソフトでの入力手順に慣れるほうが楽になれるよ。
2021/11/26(金) 02:29:46.95ID:C6XlccrW
でも手書きの方が速いのよね
pc入力めんどくせー
pc入力めんどくせー
2021/11/26(金) 06:42:17.66ID:nOJ7Oh55
変更とコピーに強いのがいいと思う
オーケストラとかほとんど同じことやってるパートとかね
見た目を整える(ページめくりとか)必要もないし
オーケストラとかほとんど同じことやってるパートとかね
見た目を整える(ページめくりとか)必要もないし
2021/11/26(金) 16:40:02.43ID:47Pxg/bP
ほとんど同じことをやってるのが譜面の上でほとんど同じように繰り返されるってのが気に入らない点なんだよね。
俺がプログラミングの考え方に慣れてるせいだと思うんだけど、似ている部分をコピペしていじるのはイラッとする。
演奏の段階では譜面の記法は合理的だとは思うんだけど、入力する段階ではもっと構造化されてて欲しい……。
ってなわけでワイの手元では MML も現役。
俺がプログラミングの考え方に慣れてるせいだと思うんだけど、似ている部分をコピペしていじるのはイラッとする。
演奏の段階では譜面の記法は合理的だとは思うんだけど、入力する段階ではもっと構造化されてて欲しい……。
ってなわけでワイの手元では MML も現役。
2021/11/26(金) 23:27:17.67ID:nOJ7Oh55
>>751
そんな君にはLilyPondを強くオススメする
そんな君にはLilyPondを強くオススメする
2021/11/27(土) 01:56:49.75ID:6JXh0kjV
>>752
うーん、 LilyPond のことは知ってるけど譜面のルールが大前提にあって
曲の抽象構造から最終的に譜面を生成して欲しいという私の望みとはちょっと違うんだよな。
好みにあうマクロを定義すればもっと良い感じにできるかなぁ……。
幸いにも LilyPond がマクロ言語として使っている Scheme は私が得意な言語だし。
中間レイヤを設計してる内に下位レイヤの使い方に習熟してしまって直接使えばいいや……ってなるのもプログラマあるあるなんだけど。
うーん、 LilyPond のことは知ってるけど譜面のルールが大前提にあって
曲の抽象構造から最終的に譜面を生成して欲しいという私の望みとはちょっと違うんだよな。
好みにあうマクロを定義すればもっと良い感じにできるかなぁ……。
幸いにも LilyPond がマクロ言語として使っている Scheme は私が得意な言語だし。
中間レイヤを設計してる内に下位レイヤの使い方に習熟してしまって直接使えばいいや……ってなるのもプログラマあるあるなんだけど。
2021/11/27(土) 10:17:40.13ID:ItOEB4JP
>>753
情報が乏しいからもっと流行って欲しいんじゃ…
マクロ含めて分岐と反復ができるので、一応は構造化に耐えうる設計になってると思う
例えば動機を変数に代入しておいて、それをn回繰り返したり、移調したりとかもできるし、さらに動機を代入した変数を用いて今度は主題を定義して、曲に出てくる動機や主題は変数を参照すればいいから、少なくともコピペの違和感は消えるかと
主題定義で動機の用い方を変えて第2主題としたり、動機の定義だけを変えて全く同じ構造のまま動機だけが異なる曲を作ることもできるぞ
情報が乏しいからもっと流行って欲しいんじゃ…
マクロ含めて分岐と反復ができるので、一応は構造化に耐えうる設計になってると思う
例えば動機を変数に代入しておいて、それをn回繰り返したり、移調したりとかもできるし、さらに動機を代入した変数を用いて今度は主題を定義して、曲に出てくる動機や主題は変数を参照すればいいから、少なくともコピペの違和感は消えるかと
主題定義で動機の用い方を変えて第2主題としたり、動機の定義だけを変えて全く同じ構造のまま動機だけが異なる曲を作ることもできるぞ
2021/12/08(水) 12:25:36.47ID:Tsduy999
MuseScore に midi 形式のファイルをインポートするときに強弱記号を推定してくれるプラグインとかない?
ベロシティを見ながら手作業で付けるしかないんかな?
ベロシティを見ながら手作業で付けるしかないんかな?
2022/02/16(水) 02:16:55.03ID:OyEvneos
wavファイルから採譜してmidiなどにするソフト欲しいのだけど
AudioScore Ultimate
てどのくらいの精度でwavファイル解析できるのかな
デモ版が見つからない
フリーのソフトよりいいのかな
AudioScore Ultimate
てどのくらいの精度でwavファイル解析できるのかな
デモ版が見つからない
フリーのソフトよりいいのかな
2022/02/16(水) 05:42:31.15ID:OyEvneos
AudioScore Ultimate デモ版見つけたのでピアノ曲2曲試したけどフリーソフトに毛が生えた程度
性能の割に価格が高すぎるから、うーむ、といったところだな
性能の割に価格が高すぎるから、うーむ、といったところだな
2022/02/16(水) 08:45:29.99ID:kODggEkx
あの手のソフトは「自分で耳コピは出来るけどざっとあたりを取るくらいは自動でやってほしい」くらいの要望に応えるものだと思う。
出来る人をわずかに補助するもんであって、完全に任せられるほどでは全くない。
単旋律の電子音 (正弦波・矩形波) くらいならそれなりに高い精度が出ると思うけど、
楽器がいくつも重なったらわけわからん。
出来る人をわずかに補助するもんであって、完全に任せられるほどでは全くない。
単旋律の電子音 (正弦波・矩形波) くらいならそれなりに高い精度が出ると思うけど、
楽器がいくつも重なったらわけわからん。
2022/02/17(木) 03:54:47.18ID:IjsbpSCx
ピアノ曲のメロディーだけなら適度に採譜できるようだ
でもこの程度なら耳コピもできる
ピアノの装飾音や微妙なコードも採譜したいと思うと難しい
でもこの程度なら耳コピもできる
ピアノの装飾音や微妙なコードも採譜したいと思うと難しい
2022/03/26(土) 15:16:13.65ID:5rtfYLJU
今のmusescore音符のドラッグ&ドロップが全然ダメ
わざとだろと思うくらい違う音程にいく
わざとだろと思うくらい違う音程にいく
2022/03/27(日) 21:29:09.76ID:WArd4OGp
俺もmusescore使ってるけど、D&D使う機会あるか?
参考までにどういうところで使ってるのか教えてほしい。
参考までにどういうところで使ってるのか教えてほしい。
2022/03/28(月) 17:28:20.13ID:z0NvcqiT
2022/04/09(土) 16:12:53.83ID:TsmfcVA6
MuseScore で全休符を入力すると少し左寄りになるのはなんなの?
全部の音符を削除して出てくる全休符は小節の真ん中なのに。
全部の音符を削除して出てくる全休符は小節の真ん中なのに。
2022/04/12(火) 03:28:42.54ID:iOYOIdEZ
>>763
試してみたけど手動で全休符を入れると全部1拍目の位置になってしまうみたいですね
かといって、オフセットの数値をいじると小節の幅が変わってしまって対処にならないし、
その小節を選択して(青の四角で囲まれた状態)Deleteキーで削除するしかないかも
試してみたけど手動で全休符を入れると全部1拍目の位置になってしまうみたいですね
かといって、オフセットの数値をいじると小節の幅が変わってしまって対処にならないし、
その小節を選択して(青の四角で囲まれた状態)Deleteキーで削除するしかないかも
2022/04/12(火) 09:47:51.05ID:M4PNnNk2
766名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 09:57:52.03ID:Q6lJP9V9 >>765
それは選択フィルターで声部2だけチェック外してから削除すればいいのではないか。
それは選択フィルターで声部2だけチェック外してから削除すればいいのではないか。
2022/04/12(火) 10:04:13.02ID:M4PNnNk2
768名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 10:34:21.97ID:Q6lJP9V9 であれば、声部1と2の内容を入れ替えればいいだけでは?
あるいは、例えば1つ下に譜表を用意して、そこから全休符を移動させるとか。
あるいは、例えば1つ下に譜表を用意して、そこから全休符を移動させるとか。
2022/04/13(水) 01:48:21.25ID:g6DfXNLO
声部2が全休符であれば左寄せのほうがいいような気もするが
2022/04/13(水) 22:32:31.02ID:p5cI46Le
一般的な楽譜だと小節の真ん中のような気がするけど、好みによるか
2022/04/16(土) 17:08:59.83ID:yQWtJmw3
>764
2022/04/16(土) 17:10:56.82ID:yQWtJmw3
誤爆失礼。
>764 このやり方の場合、コード進行を入れている譜表で困るんですよね。上手い方法ないのかな。
>764 このやり方の場合、コード進行を入れている譜表で困るんですよね。上手い方法ないのかな。
2022/05/29(日) 10:52:13.56ID:eDjSP2SW
MuseScore でトリル (tr) に♭を付ける方法って無いんですかね?
表示だけ、再生だけをそれっぽくすることは可能なんですが、
MuseScore の直接の機能には tr♭は無い?
表示だけ、再生だけをそれっぽくすることは可能なんですが、
MuseScore の直接の機能には tr♭は無い?
2022/05/29(日) 21:27:42.43ID:b7dgg+AN
>>773
表示だけでいいなら Shift+F9 でマスターパレットだして、
記号→Figured bassからFigured bass double flat / flat / natural / sharp / double sharp
を音符にドロップして後は手動で位置調整する
再生もやる方法はちょっと知らない
ひょっとすると手作業でトリルを展開した形で楽譜を入力するしかないかも
表示だけでいいなら Shift+F9 でマスターパレットだして、
記号→Figured bassからFigured bass double flat / flat / natural / sharp / double sharp
を音符にドロップして後は手動で位置調整する
再生もやる方法はちょっと知らない
ひょっとすると手作業でトリルを展開した形で楽譜を入力するしかないかも
2022/05/30(月) 09:28:35.53ID:lM4FtS7W
2022/06/02(木) 05:02:59.47ID:xeMf3s6f
musescoaの最新版で弦楽四重奏を写譜してんだけど
まだ書き終わっていないのに勝手に改行するの迷惑w
まだ書き終わっていないのに勝手に改行するの迷惑w
2022/06/07(火) 10:11:48.77ID:wr8RLzZC
譜表の折り返しを"自分で"追加したんだろ
2022/06/07(火) 10:51:34.52ID:2TnG2geH
>>776
改行はエンター、幅の調整は小節を選択してから中括弧({と})でできるから、写譜するなら先に見た目だけ合わせとくのがいい
改行はエンター、幅の調整は小節を選択してから中括弧({と})でできるから、写譜するなら先に見た目だけ合わせとくのがいい
2022/06/28(火) 16:22:35.18ID:FPhMs8DP
>>776
MuseScore で最初に入力するときは連続ビューを使うとよいぞ。
MuseScore で最初に入力するときは連続ビューを使うとよいぞ。
2022/07/20(水) 20:42:43.82ID:o8OHOwQi
2022/08/13(土) 00:19:18.87ID:O1y8OOD0
断裁できないA3の楽譜を綺麗にスキャンする方法ないでしょうか
そのためだけでスキャナーを買うのもさすがに高いですし、レンタルも1万円は越えてしまう…。
コンビニのスキャナーは上手く楽譜できないイメージがあるのですがいけますかね?
そのためだけでスキャナーを買うのもさすがに高いですし、レンタルも1万円は越えてしまう…。
コンビニのスキャナーは上手く楽譜できないイメージがあるのですがいけますかね?
2022/08/13(土) 09:12:05.21ID:pyuDwhHW
2022/08/13(土) 20:07:59.84ID:hgfLJaMU
>>781
どこに住んでいるか分からないがキンコーズみたいな店を利用してみては?
どこに住んでいるか分からないがキンコーズみたいな店を利用してみては?
2022/08/14(日) 22:26:58.91ID:3cZ7UQHO
>>781
手間はかかるが家に家庭用のコピー機があるなら、A4よりちょっと大きなサイズでスキャンできるはずだから、それで1枚を2回に分けてスキャンしてパノラマ写真合成用ソフトで合成するという手もある
手間はかかるが家に家庭用のコピー機があるなら、A4よりちょっと大きなサイズでスキャンできるはずだから、それで1枚を2回に分けてスキャンしてパノラマ写真合成用ソフトで合成するという手もある
2022/08/14(日) 22:46:08.51ID:HHov1lMz
786名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 21:19:53.62ID:HRWIUGig2022/08/23(火) 22:07:16.38ID:I6e6h4TM
写譜しろや
2022/08/24(水) 17:30:47.93ID:6+ep79cZ
車夫してだいぶ長いこと経って凄いミスに今更気がつくと鬱出汁脳ってなるな
789名無しサンプリング@48kHz
2022/08/31(水) 22:09:15.78ID:6XgX2hTx2022/09/10(土) 18:11:12.31ID:tCGaybAo
そういえば、吹奏楽の曲でスコアは正しいのに、
グロッケンシュピールのパート譜の1フレーズだけ、inB♭で書かれていたことがあった。
最初はずいぶん複雑な和音あてるんだなと思ってたw
グロッケンシュピールのパート譜の1フレーズだけ、inB♭で書かれていたことがあった。
最初はずいぶん複雑な和音あてるんだなと思ってたw
791757
2022/10/25(火) 05:21:58.14ID:rrDZSQ/g wavファイルのピアノ曲をmidi化できないか探したら
市販のソフトよりもかなりの精度でmidi採譜できるプログラム見つけた
ttps://hosoblog.com/piano-transcription/
昔のサントラレコードの曲で試したら100点満点で言えば95点ぐらいは確実に与えられる
課題は現状では使いづらいのでプログラムをアプリケーションソフト化されるのを待つことだろうな
その他 ttps://piano-scribe.glitch.me/ も試してこちらは82点くらいだ
ピアノ曲ならなんとかなるので最近の進歩に驚いた
市販のソフトよりもかなりの精度でmidi採譜できるプログラム見つけた
ttps://hosoblog.com/piano-transcription/
昔のサントラレコードの曲で試したら100点満点で言えば95点ぐらいは確実に与えられる
課題は現状では使いづらいのでプログラムをアプリケーションソフト化されるのを待つことだろうな
その他 ttps://piano-scribe.glitch.me/ も試してこちらは82点くらいだ
ピアノ曲ならなんとかなるので最近の進歩に驚いた
2022/10/30(日) 18:18:20.03ID:ZYQeZUSd
>>791
素晴らしいな。
ドキュメントには Windows has not been tested. と書いてあるが Windows 上で動作した。
必要な依存パッケージは Anaconda 経由で入れると楽だったよ。
https://www.anaconda.com/
最初は MSYS2 上でどうにかしようとしたんだがパッケージが揃ってなさすぎて手に負えなかった……。
素晴らしいな。
ドキュメントには Windows has not been tested. と書いてあるが Windows 上で動作した。
必要な依存パッケージは Anaconda 経由で入れると楽だったよ。
https://www.anaconda.com/
最初は MSYS2 上でどうにかしようとしたんだがパッケージが揃ってなさすぎて手に負えなかった……。
2022/10/30(日) 21:17:04.22ID:ZYQeZUSd
いくつかの曲を piano-transcription に入力してみると
反響があるような場所で録音されたものだと余韻を拾って過剰に長い音として解釈されているし、
倍音の分を音として拾ってしまっている感じ。
midi での再現性はすごいんだけど楽譜として書き起こそうと思ったら
人が手入れしないといけないと思う。
それだって十分以上にすごいんだけどね。
反響があるような場所で録音されたものだと余韻を拾って過剰に長い音として解釈されているし、
倍音の分を音として拾ってしまっている感じ。
midi での再現性はすごいんだけど楽譜として書き起こそうと思ったら
人が手入れしないといけないと思う。
それだって十分以上にすごいんだけどね。
2022/10/30(日) 22:08:01.99ID:b1u7qVz1
Windows で試すならAnaconda入れずにMiniconda入れろ
Rとか使わんだろ
Rとか使わんだろ
2022/10/30(日) 22:15:44.46ID:zpxfaKbm
condaじゃなくpipで動かしたのでメモ
pip install -t modules torch torchvision torchaudio --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu116
ttps://zenodo.org/record/4034264 から CRNN_note_F1=0.9677_pedal_F1=0.9186.pth をダウンロード
example.py の先頭に次の2行追加
import sys
sys.path.append('./modules')
transcriptor = PianoTranscription(device=device, checkpoint_path=None)
の行を次のように変更
transcriptor = PianoTranscription(device=device, checkpoint_path='CRNN_note_F1=0.9677_pedal_F1=0.9186.pth')
pip install -t modules torch torchvision torchaudio --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu116
ttps://zenodo.org/record/4034264 から CRNN_note_F1=0.9677_pedal_F1=0.9186.pth をダウンロード
example.py の先頭に次の2行追加
import sys
sys.path.append('./modules')
transcriptor = PianoTranscription(device=device, checkpoint_path=None)
の行を次のように変更
transcriptor = PianoTranscription(device=device, checkpoint_path='CRNN_note_F1=0.9677_pedal_F1=0.9186.pth')
796791
2022/10/31(月) 12:48:19.77ID:sLLnNVHi piano-transcriptionのプログラム最初はGoogleのクラウド使ったけど
6時間かけてWindowsそのものではなくてWSLとしてインストールしてあるubuntuでようやくローカルで
midiファイル変換できるようになった
プログラミングとか全然できないから必要な情報めちゃくちゃ検索しまくった
githubのページはほとんど説明してないから Anacondaとかインストールしてわけわからなかった
それでもWindowsネイティブよりUbuntu使ったほうがやりやすいね
6時間かけてWindowsそのものではなくてWSLとしてインストールしてあるubuntuでようやくローカルで
midiファイル変換できるようになった
プログラミングとか全然できないから必要な情報めちゃくちゃ検索しまくった
githubのページはほとんど説明してないから Anacondaとかインストールしてわけわからなかった
それでもWindowsネイティブよりUbuntu使ったほうがやりやすいね
2022/11/01(火) 12:53:47.40ID:lJCGnTId
事前に反響を除去する処理をかけたほうがうまくいきそうだけど、
いい感じにやってくれるソフトってある?
いい感じにやってくれるソフトってある?
798791
2022/11/01(火) 14:45:15.03ID:BzuiJffx 今度は品質と音質が低いピアノ曲だけどセリフ入りの部分があるようなサントラのwavファイルで試してみたら
案の定結果は惨憺たるものだったわ
セリフの部分の数小節ははルチアーノベリオみたいな無調の現代音楽になってしまった
spleeterというプログラムでセリフとBGMを分離させたけどこれはうまく行かなかった
音質もよくないので採譜できない音もあって出来上がった後の手動編集も無理だった
インプットに使うwavやmp3の音質がよくないとどんなソフトでも難しいね
案の定結果は惨憺たるものだったわ
セリフの部分の数小節ははルチアーノベリオみたいな無調の現代音楽になってしまった
spleeterというプログラムでセリフとBGMを分離させたけどこれはうまく行かなかった
音質もよくないので採譜できない音もあって出来上がった後の手動編集も無理だった
インプットに使うwavやmp3の音質がよくないとどんなソフトでも難しいね
2022/11/01(火) 15:11:33.98ID:lJCGnTId
機械学習の技術が基礎になってるから学習データにないものは判断しにくいし、
人間にとって難しいようなものは機械にとっても難しい。
人間にとって難しいようなものは機械にとっても難しい。
2022/11/02(水) 22:51:40.00ID:p7j/DKNN
https://musescore.org/en/node/336003
MuseScore4のベータ版が来てる。
MuseScore4のベータ版が来てる。
2022/11/10(木) 14:08:43.64ID:B/MXuKsB
ipadのnotionでファイル開こうとしたらアプリが落ちてそのファイルが開けなくなっちゃった
つらい
つらい
802名無しサンプリング@48kHz
2022/11/11(金) 21:20:22.87ID:cZUReZI9 カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
803名無しサンプリング@48kHz
2022/11/19(土) 10:39:18.61ID:YBuQlK4l カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2022/11/19(土) 16:59:56.78ID:j3SKHM2B
スコアパレットというのを衝動買いしたことあるけど使ってない
2022/11/23(水) 01:27:22.50ID:hUiacLPa
notionって選んだ小節を1段にまとめるのってどうやってやるんだ…?
806名無しサンプリング@48kHz
2022/11/26(土) 12:11:06.49ID:PFO0Nhl/ カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
807名無しサンプリング@48kHz
2022/11/28(月) 11:43:21.72ID:w7M6kUqO カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2022/11/28(月) 12:24:15.32ID:Ky4zDxmw
いないんだろ。 知らんけど。
2022/11/29(火) 15:48:30.21ID:Vq53qmLC
いても恥ずかしがり屋で出てこないのかも知れない。
2022/12/04(日) 22:35:07.36ID:8fEumIvI
MuseScore 4.0 Release Candidate 1
https://musescore.org/en/node/337494
https://musescore.org/en/node/337494
2022/12/04(日) 23:37:05.50ID:doeZm/pb
カワイの講師しか使ってないわな
しかも買わされる
しかも買わされる
812名無しサンプリング@48kHz
2022/12/05(月) 19:32:01.24ID:I27XGzsP カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2022/12/06(火) 02:22:47.90ID:ALH2vS4q
808,809,811
814名無しサンプリング@48kHz
2022/12/06(火) 13:41:12.31ID:ZXvIDq+B カワイスコアメーカーは古いバージョンは購入費のみで
永久に使えるから得なんだよな。
バージョン11までか?まあ廃盤で買えないみたいだが。
永久に使えるから得なんだよな。
バージョン11までか?まあ廃盤で買えないみたいだが。
815名無しサンプリング@48kHz
2022/12/06(火) 13:43:54.38ID:ZXvIDq+B816名無しサンプリング@48kHz
2022/12/06(火) 13:44:53.21ID:ZXvIDq+B 買い取りライセンス版の最終バージョンである「スコアメーカー11」は2021年9月30日をもって販売を終了
2022/12/08(木) 12:54:56.04ID:RO8t8ZBG
Sibeliusの買い切り版ってどこで買えますか?
2022/12/08(木) 13:12:41.36ID:FgkAzbL2
音家で売ってるけど
819名無しサンプリング@48kHz
2022/12/12(月) 00:23:12.64ID:HanT+WIC カワイスコアメーカーのレポ全然無いな
2022/12/12(月) 14:40:41.55ID:eZ4D03qp
スコアメーカーは知らんがカワイピアノマスターdpはUIが無理すぎて窓から投げ捨てた
821名無しサンプリング@48kHz
2022/12/15(木) 00:04:00.82ID:BHaYUvuK シンセシアの上位っぽいけどな。手のグラフィック有る
2022/12/16(金) 22:15:01.26ID:5sOudUiC
MuseScore 4 is OUT NOW! | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/337788
https://musescore.org/ja/node/337788
823名無しサンプリング@48kHz
2022/12/18(日) 02:32:39.99ID:VZKrTVtI スコアメーカーは楽譜認識で使いたい人だけだろうな。あれは唯一無二の認識力がある。
824名無しサンプリング@48kHz
2022/12/18(日) 17:10:01.88ID:0FSuwZsr スコアメーカー認識のやり方にコツがあるが、その方法をよく知らずにただスキャンしただけで認識かけると全然ダメだが、しきい値とかパートの場所指定とかちゃんとやるとなかなかの認識力。
2022/12/18(日) 21:36:45.69ID:UOWGAog9
MuseScore 4
アナウンス通りすごいことになってるけど
故に移行には少しかかりそう
アナウンス通りすごいことになってるけど
故に移行には少しかかりそう
826名無しサンプリング@48kHz
2022/12/21(水) 22:46:54.54ID:NjCHt08C カワイスコアメーカーの過去Verの体験版、どこか無いだろうか
827名無しサンプリング@48kHz
2022/12/22(木) 09:44:55.49ID:ULIm79gV MuseScore4を試しで使っているけど楽器とミキサーが同期してくれないんだな
ミキサーの方の順番と名称ってもしかして変更できない?
ミキサーの方の順番と名称ってもしかして変更できない?
2022/12/24(土) 16:36:54.41ID:J1aUhfqK
2022/12/26(月) 22:00:22.75ID:uqIlgIwU
無料の楽譜作成&作曲ツール「Notion Mobile」が公開 ~モバイルだけでなくWindows版も
830名無しサンプリング@48kHz
2023/01/04(水) 19:37:36.57ID:7eRVLUU5 musescore4早速入れてみたけど動作不安定すぎメモリ食いすぎ
今後の更新プログラム次第だな
今後の更新プログラム次第だな
2023/01/05(木) 18:10:44.70ID:HhseYcpV
MuseScore4は次か次の更新が来てから入れてみようと思う。
832名無しサンプリング@48kHz
2023/01/11(水) 06:04:42.82ID:kXmfgfGH 何でMuseScoreはピアノMIDIファイルのペダル情報読み込まないの
演奏能力がしょぼいんじゃマルチに使えない
演奏能力がしょぼいんじゃマルチに使えない
2023/01/14(土) 20:19:38.24ID:oGXANZqC
MuseScore 4.0.1 を公開
2023/01/29(日) 10:37:50.74ID:7MkCHph3
そいやMuseScoreって、公式サイトの楽譜をダウンロードしようとすると
無料の7日間トライアルに加入しないとならないとなっていた気がするけど
8日目からはトライアルからやり直せるの?
それともそのアカウントだと次回以降は有償のみ?
無料の7日間トライアルに加入しないとならないとなっていた気がするけど
8日目からはトライアルからやり直せるの?
それともそのアカウントだと次回以降は有償のみ?
835名無しサンプリング@48kHz
2023/01/31(火) 15:39:11.36ID:3t5/fxrh iOSのNotionのスネアのゴーストノートの音が普通の打音になっているんだけど
これって不具合?それともアプデでこれが仕様になったのか?
これって不具合?それともアプデでこれが仕様になったのか?
2023/02/09(木) 22:03:38.43ID:pXnC9ur9
現場で譜面見るためのタブレットの話とかってどこかできるスレ無いだろうか?
2023/02/15(水) 23:13:46.03ID:c/7mqSYg
studio one使いなのですが、finaleとnotionで使い勝手はどちらが良いですが?
838名無しサンプリング@48kHz
2023/02/21(火) 17:22:15.78ID:UQmG8byX 何を書くかによるんじゃね?
2023/02/21(火) 23:45:49.42ID:zCocmOjz
Studio Oneと連携できるからNotionがいいんじゃないの
2023/02/24(金) 21:32:28.24ID:tlb9X3SH
PC版がこの先メジャーバージョンアップされる見込みはあるのだろうか。
新たにどんな機能がほしいかと問われても、パっとは思いつかないけれど。
新たにどんな機能がほしいかと問われても、パっとは思いつかないけれど。
2023/02/28(火) 11:35:05.26ID:76kuCDH1
PreSonusのサブスクリプションでNotionが使えるから使ってみたけど
あまり使いやすくないしし、ソプラノ記号が書けなくて詰んだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Onbukigo001.png
あまり使いやすくないしし、ソプラノ記号が書けなくて詰んだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Onbukigo001.png
2023/03/01(水) 22:22:00.15ID:U4RnQUDy
musescoreで、MIDIのギターパートを読み込むと1オクターブ低く表示されますが、何か対応策有りますか?
5弦6弦辺りはへ音記号で表示されて困ってます。
5弦6弦辺りはへ音記号で表示されて困ってます。
2023/03/01(水) 23:00:10.23ID:W9o/xQS8
>>842
逆。 一般的にギター用の譜面が本来の音より 1 オクターブ高い音で表記する習慣になってる。
本来の音で表記すると一般的な表記より 1 オクターブ低い表示になってしまう。
移調楽器といって本来の調からずれた書き方をする楽器があってギターの場合は
半音 12 個分 (1 オクターブ) をずらすということなので移調楽器の設定を使えばいい。
逆。 一般的にギター用の譜面が本来の音より 1 オクターブ高い音で表記する習慣になってる。
本来の音で表記すると一般的な表記より 1 オクターブ低い表示になってしまう。
移調楽器といって本来の調からずれた書き方をする楽器があってギターの場合は
半音 12 個分 (1 オクターブ) をずらすということなので移調楽器の設定を使えばいい。
2023/03/22(水) 23:30:06.17ID:nqZ2/zOK
MIDIから取り込んだ場合なのですが、打ち込み段階で細かく動かしてるのでスコアにしたとき見難いのですが、スコアにする時は一つ一つクォンタイズなどされますか?
もし、多少のずれであれば普通はこうだろうと判断して譜面にしてくれるスコアソフトなんてあるのでしょうか?
もし、多少のずれであれば普通はこうだろうと判断して譜面にしてくれるスコアソフトなんてあるのでしょうか?
2023/03/23(木) 08:16:39.10ID:cq/wAG0r
2023/03/25(土) 01:46:55.52ID:aon2honA
やっぱそうか、ちょっと特殊な方法で読み込みとかしててごっちゃになってたからごっちゃになって諦めてた
ミューズスコアに直接読み込んだらもちろんごちゃごちゃなんだけど、みやすくずらしていこうとしてたんだ
それすらストレス溜まる操作性でやっぱり諦めました
DAWと連携できるスコアソフト購入してそっちやることにします
ありがとう!
ミューズスコアに直接読み込んだらもちろんごちゃごちゃなんだけど、みやすくずらしていこうとしてたんだ
それすらストレス溜まる操作性でやっぱり諦めました
DAWと連携できるスコアソフト購入してそっちやることにします
ありがとう!
2023/03/25(土) 08:10:57.44ID:ASb0l6Uj
どんなデータを変換しようとしてるのかはよく分からんけど、
MIDIファイルを楽譜にするときは、ピッチベンドとかエクスプレッションは消して
クオンタイズし、モノによってはタップテンポとかでテンポや拍子を合わせて、
楽譜で表現するとしたらこんなものだろうなーという状態にまで単純化してから
変換するのが無難だよ
DAWの楽譜化機能も、あんまり期待できない気が
たとえばCでノートONし、すぐピッチベンドして1音上げて伸ばす、なんてデータを
楽譜上でDだと表記してくれる楽譜ソフトって、あるのかな
MIDIファイルを楽譜にするときは、ピッチベンドとかエクスプレッションは消して
クオンタイズし、モノによってはタップテンポとかでテンポや拍子を合わせて、
楽譜で表現するとしたらこんなものだろうなーという状態にまで単純化してから
変換するのが無難だよ
DAWの楽譜化機能も、あんまり期待できない気が
たとえばCでノートONし、すぐピッチベンドして1音上げて伸ばす、なんてデータを
楽譜上でDだと表記してくれる楽譜ソフトって、あるのかな
848名無しサンプリング@48kHz
2023/04/16(日) 00:17:50.44ID:tu0IBkpT それはトランスポーズすれば?
849名無しサンプリング@48kHz
2023/04/20(木) 16:38:21.16ID:tAVKYHzn カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2023/04/20(木) 16:49:25.66ID:c4yHKESn
また来たのか。 あきらめろよ。
反応してるやつがいないから使ってないんだろ。
反応してるやつがいないから使ってないんだろ。
851名無しサンプリング@48kHz
2023/04/22(土) 15:03:47.59ID:iYslE85C 反応してやっただろ、それに対する反応なかったが。
2023/04/22(土) 16:07:06.13ID:gva3jq5i
社員乙ってパターン?
2023/06/16(金) 11:45:01.08ID:L0bLEbyZ
crescendoは小節途中の音部記号変更はできるのかな?
2023/06/24(土) 12:44:43.08ID:jbNTY32E
musescore 4で作った譜面、3で開けない...
MSofficeだと旧形式で保存できるけど、musescore はできないので3では開けない、でFA?
MSofficeだと旧形式で保存できるけど、musescore はできないので3では開けない、でFA?
2023/06/25(日) 00:37:18.62ID:d1bn8Ykn
まだ3のままで4使ってないけど、4の新機能が3で使えないんだから、その辺の関係で開けないことは考えられる。
2023/06/25(日) 01:47:52.74ID:CM7dyycF
MuseScore 4やっぱりLinux版は日本語入力が出来ないので自分はまだ使えない
3が出たときも最初そうだったような
3が出たときも最初そうだったような
857名無しサンプリング@48kHz
2023/06/29(木) 09:40:34.15ID:pWAyWxAS 4って忘れたけど使いにくくて、3もそのまま使えるし3使ってたよ
というかスタワンプロにしたからnotionでスタワン連携できて便利だしnotionに鞍替えした
finaleとかがいいけど、高いしね
というかスタワンプロにしたからnotionでスタワン連携できて便利だしnotionに鞍替えした
finaleとかがいいけど、高いしね
2023/07/07(金) 14:35:03.14ID:lqyJ9rLf
Symphony pro使ってる奴はおらんか
ipad pro 12.9で使ってて入力やコピペがやりやすいから打ち込みはこれでやってるわ
ipad pro 12.9で使ってて入力やコピペがやりやすいから打ち込みはこれでやってるわ
2023/07/28(金) 14:33:11.54ID:dA6U+cE8
スコアメーカーの無料版が来月リリースされるみたいだけど、どれくらい有用なのだろうか
860名無しサンプリング@48kHz
2023/07/28(金) 22:19:25.05ID:tnVhEHHG notion6で急にpdfに印刷できなくなってすごく困ってる
保存先指定しても何も保存されない
もうどうしたらいいんだ
保存先指定しても何も保存されない
もうどうしたらいいんだ
2023/07/28(金) 23:04:15.37ID:dOG61gse
株式会社河合楽器製作所は、楽譜作成ソフト「スコアメーカーZERO」「スコアメーカーZEROエディター」を8月23日に無料公開する。
2023/07/28(金) 23:10:16.85ID:4N/anBSO
MuseScore を使いなれている人にとって
スコアメーカーのほうが良いと言えるような
アピールポイントってどんなところがある?
スコアメーカーのほうが良いと言えるような
アピールポイントってどんなところがある?
863名無しサンプリング@48kHz
2023/07/30(日) 04:19:36.40ID:YwdmaLcC ミューズスコア扱いにくくてマニュアルもネット上だけだし
よく分からんとこいっぱいあるわ
ちゃんとした日本語マニュアルで扱いやすく、DAWとも連携、でなくともMIDI読み込んでその後簡易に編集できるようなのってなんだろう?
finale?シベリウス?
高いんだけどここらはしっかりしてそうな
カワイって何歩後ろ歩きながら頑張ってるんだろうか
いくら無償でも現代的でないとなー
よく分からんとこいっぱいあるわ
ちゃんとした日本語マニュアルで扱いやすく、DAWとも連携、でなくともMIDI読み込んでその後簡易に編集できるようなのってなんだろう?
finale?シベリウス?
高いんだけどここらはしっかりしてそうな
カワイって何歩後ろ歩きながら頑張ってるんだろうか
いくら無償でも現代的でないとなー
864名無しサンプリング@48kHz
2023/07/30(日) 04:49:23.72ID:YwdmaLcC あとカワイは無償じゃ使えんよ
前のやつも拡張キット1万円とかあったし、finaleとかにはが備わってるようなものでね
スキャンしたいならシベリウスでいい
無償だけど拡張拡張で変に高くつくから最初から二台巨頭選んだ方が安心よ
前のやつも拡張キット1万円とかあったし、finaleとかにはが備わってるようなものでね
スキャンしたいならシベリウスでいい
無償だけど拡張拡張で変に高くつくから最初から二台巨頭選んだ方が安心よ
865名無しサンプリング@48kHz
2023/07/30(日) 05:16:11.46ID:mbZ2lNO0 notionってmi7で買えば日本語マニュアル付いてくる?
スタワンプロだけど、その中でもスコアエディターあるけど、音符打ち込むとか、MIDIのを反映されてるくるいで細かいところいじれんみたいなんよね
それでnotion6を検討してる
こっちならみやすい譜面まで作れるんかな?
スタワンプロだけど、その中でもスコアエディターあるけど、音符打ち込むとか、MIDIのを反映されてるくるいで細かいところいじれんみたいなんよね
それでnotion6を検討してる
こっちならみやすい譜面まで作れるんかな?
866名無しサンプリング@48kHz
2023/08/02(水) 14:38:00.10ID:p6TeUHK2 最近楽譜で作曲する勉強始めたのですが
DORICOでハイハットが8分の中スネアを2拍5連で打ち込みたいのですが
スネアだけ選択して5連にしたらハットも5連になってしまいます。
符尾が同じ方向に設定してるのですが 一時的に解除とか出来ますか?
DORICOでハイハットが8分の中スネアを2拍5連で打ち込みたいのですが
スネアだけ選択して5連にしたらハットも5連になってしまいます。
符尾が同じ方向に設定してるのですが 一時的に解除とか出来ますか?
867名無しサンプリング@48kHz
2023/08/07(月) 16:09:57.02ID:sC5sGt5E >>860です。
PDFに変換保存できました。
原因はっきり分かりませんが、
one driveのフォルダとPC本体のフォルダの違いでアクセス権がどうとかで認識できなかったみたいです。
いきなり焦って変な書き込みしてすいませんでした。
PDFに変換保存できました。
原因はっきり分かりませんが、
one driveのフォルダとPC本体のフォルダの違いでアクセス権がどうとかで認識できなかったみたいです。
いきなり焦って変な書き込みしてすいませんでした。
2023/08/07(月) 16:29:17.96ID:kxKF8E+G
noteperformer4導入したんだけど、スラーとか何も付いてない音符の再生長さ短くない?
どっかで調整できたりする?
どっかで調整できたりする?
2023/08/25(金) 05:28:25.62ID:25LJXGmZ
無料だとか言ってて結局試用期間があるデモじゃいらね
ダウンロードが一瞬で済めば試しに入れてもいいけどとんでもない速度の遅さは何だ
また忘れるだけだな
ダウンロードが一瞬で済めば試しに入れてもいいけどとんでもない速度の遅さは何だ
また忘れるだけだな
2023/08/26(土) 14:23:22.66ID:ug71lQb/
>>869
何の話?
何の話?
871名無しサンプリング@48kHz
2023/09/04(月) 02:52:38.19ID:SxKcYO0c finale、シベリウスどちらってセールってする?
2023/09/28(木) 13:32:56.77ID:ltjh3HgT
今までスコアメーカーを使っててFinaleに乗り換えようと思ってるけど
符頭を右クリックしても何も出ないし、テキストのコピペができなかったり、
演奏順序の設定ができなかったり、開始反復記号を非表示にできなかったり
装飾記号の大きさを簡単に小さくすることができなかったり
微妙な点も多いなあ
符頭を右クリックしても何も出ないし、テキストのコピペができなかったり、
演奏順序の設定ができなかったり、開始反復記号を非表示にできなかったり
装飾記号の大きさを簡単に小さくすることができなかったり
微妙な点も多いなあ
2023/09/29(金) 08:18:01.91ID:ta0fc7ze
>>872
> 符頭を右クリックしても何も出ないし → カワイさんで何が出来るかわからないので
> テキストのコピペができなかったり → 出来ると思うが
> 演奏順序の設定ができなかったり → よく分からない
> 開始反復記号を非表示にできなかったり → 自分だったら反復記号を使わないで反復させる
> 装飾記号の大きさを簡単に → 簡単の基準が分からないが自分の中では単純な作業の部類
Finaleは譜面をしっかり作ろうとすると
ダイハード3に出てきた「3ガロンと5ガロンの容器を使い、4ガロンの水を測る」ような作業を
多用するソフトなので合わない人には合わない。
> 符頭を右クリックしても何も出ないし → カワイさんで何が出来るかわからないので
> テキストのコピペができなかったり → 出来ると思うが
> 演奏順序の設定ができなかったり → よく分からない
> 開始反復記号を非表示にできなかったり → 自分だったら反復記号を使わないで反復させる
> 装飾記号の大きさを簡単に → 簡単の基準が分からないが自分の中では単純な作業の部類
Finaleは譜面をしっかり作ろうとすると
ダイハード3に出てきた「3ガロンと5ガロンの容器を使い、4ガロンの水を測る」ような作業を
多用するソフトなので合わない人には合わない。
2023/09/30(土) 23:17:14.13ID:wE7db5Hw
特別割引中のスコアメーカーv.11買ったった。
2023/10/01(日) 10:04:23.10ID:GMGA+nJR
あーあ昨日までだったのか
876名無しサンプリング@48kHz
2023/10/15(日) 16:46:26.63ID:CtdEhPav 今んとこDORICOが一番だがオーディオ周りがもっさりしてるし使い勝手悪いんよ
CUBASEとはまったく別チームだからなのかな
ミューズが年末に4.2でオーディオ関係とか良くなるらしいし
来年の4.3でピアノロール復活らしいのでちょっと期待してる
CUBASEとはまったく別チームだからなのかな
ミューズが年末に4.2でオーディオ関係とか良くなるらしいし
来年の4.3でピアノロール復活らしいのでちょっと期待してる
2023/10/27(金) 12:36:26.62ID:Be1TDxS0
楽譜について質問したいことがあるのですが、NGワードに引っかかるというエラーが出て書き込めません。
色々と文章を変形してみたのですがどうしても引っかかってしまって困ってます。
退避場所になるような掲示板があったら教えてください。
色々と文章を変形してみたのですがどうしても引っかかってしまって困ってます。
退避場所になるような掲示板があったら教えてください。
2023/10/27(金) 14:36:37.74ID:rNOV812S
>>877
MANGO板で色々試してみるのはどうだろうか
MANGO板で色々試してみるのはどうだろうか
2023/10/27(金) 16:17:26.61ID:Be1TDxS0
>>878
ありがとうございます。
NGワードテストスレで試したところ書き込めてしまったので
もうその書き込みへのリンクという形で質問します。
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1693094766/43
ありがとうございます。
NGワードテストスレで試したところ書き込めてしまったので
もうその書き込みへのリンクという形で質問します。
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1693094766/43
2023/10/27(金) 17:46:03.46ID:rNOV812S
2023/10/27(金) 21:54:45.70ID:Be1TDxS0
>>880
ありがとうございます。
書き込めずに一週間くらいまごまごしてたのでその間に流れてしまったようですね……。
当該箇所を抽出したほうがわかりやすいかと思いましたが画像アップローダで示せないなら元ネタにリンクします。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1790858/1/12
(go ドメインの URL ならさすがに弾かれないでしょう……。)
歌詞の上に漢字で白と書かれている箇所があるのがわかるかと思います。
これがなんなのだかまるでわかりません。
とりあえず無視してもメロディとしては特に不自然には感じられないので音階に対する直接的な指示ではなく表情に関する指示なのかなと想像はしていますが……。
ありがとうございます。
書き込めずに一週間くらいまごまごしてたのでその間に流れてしまったようですね……。
当該箇所を抽出したほうがわかりやすいかと思いましたが画像アップローダで示せないなら元ネタにリンクします。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1790858/1/12
(go ドメインの URL ならさすがに弾かれないでしょう……。)
歌詞の上に漢字で白と書かれている箇所があるのがわかるかと思います。
これがなんなのだかまるでわかりません。
とりあえず無視してもメロディとしては特に不自然には感じられないので音階に対する直接的な指示ではなく表情に関する指示なのかなと想像はしていますが……。
2023/10/28(土) 07:20:56.53ID:pWu0c676
2023/10/28(土) 09:14:21.50ID:bDXpepYB
2023/11/21(火) 11:20:46.16ID:pw+3IpJH
横だけど勉強になった
ありがとう
ありがとう
885名無しサンプリング@48kHz
2023/11/23(木) 22:06:06.23ID:ljI8rmDk Sibeliusで親切臨時記号が自動で入ってしまうのを解除する方法ありますか?
886名無しサンプリング@48kHz
2023/11/23(木) 22:25:52.62ID:HOwHT4VX >>885
外観→記譜ルール→臨時記号と付点の「以前の小節の臨時記号が・・・」のことじゃないかね
外観→記譜ルール→臨時記号と付点の「以前の小節の臨時記号が・・・」のことじゃないかね
887名無しサンプリング@48kHz
2023/11/23(木) 22:30:53.07ID:HOwHT4VX >>873
> ダイハード3に出てきた「3ガロンと5ガロンの容器を使い、4ガロンの水を測る」ような作業を
2000年初め頃までFinale使いでその後Sibeliusに乗り換えたんだが、Finaleは相変わらずなのかなw
まるでバグのような挙動が正しい操作法になったようなソフトだと思いながら使ってたっけ(遠い目
> ダイハード3に出てきた「3ガロンと5ガロンの容器を使い、4ガロンの水を測る」ような作業を
2000年初め頃までFinale使いでその後Sibeliusに乗り換えたんだが、Finaleは相変わらずなのかなw
まるでバグのような挙動が正しい操作法になったようなソフトだと思いながら使ってたっけ(遠い目
2023/11/24(金) 12:16:25.37ID:DxzVeVOo
>>886
ありがとうございます。
ソフト立ち上げて確認したら、sibelius artistでは記譜ルール項目が無くていじれないみたいでした。しばらくは手動で変更しつつ、不便だったらultimateに変更しようと思います。
ありがとうございます。
ソフト立ち上げて確認したら、sibelius artistでは記譜ルール項目が無くていじれないみたいでした。しばらくは手動で変更しつつ、不便だったらultimateに変更しようと思います。
889名無しサンプリング@48kHz
2023/12/05(火) 02:23:31.96ID:RjPKWqqn Symphony Proは2年前から更新されていないけど大丈夫なの?
アップデートの履歴を見るとなんか2年おきに複数回更新をするから杞憂の可能性もあるけど…
アップデートの履歴を見るとなんか2年おきに複数回更新をするから杞憂の可能性もあるけど…
2023/12/09(土) 13:36:04.79ID:glCuGDpr
楽譜書くのが最終目的なんですが、このジャンル初めてなので教えて頂けないでしょうか
太鼓の楽譜を作りたいのですが、一つ一つ音符を並べていくほかに、なにか電子ドラムのパッドだったりキーボードのようなものを叩く(タップ)して太鼓の達人のような譜面をつくるアプリ等はありますでしょうか
太鼓の楽譜を作りたいのですが、一つ一つ音符を並べていくほかに、なにか電子ドラムのパッドだったりキーボードのようなものを叩く(タップ)して太鼓の達人のような譜面をつくるアプリ等はありますでしょうか
2023/12/09(土) 13:58:47.77ID:j0h1Ff+M
>>890
想定する動作環境は?
想定する動作環境は?
2023/12/09(土) 16:00:06.69ID:glCuGDpr
>>891
使えるのはAndroidスマホかWindowsノートパソコンです
使えるのはAndroidスマホかWindowsノートパソコンです
2023/12/09(土) 23:47:30.73ID:bSl25Tr9
DAWのMIDIエディタのピアノロールを拡大表示するだけでいいんじゃね。譜面読めない人でも理解できるし
無料のDAWでも超巨大に拡大表示して太鼓の達人っぽい感じに。ゲームじゃないのでヒットしても画面のエフェクトは出ないが
無料のDAWでも超巨大に拡大表示して太鼓の達人っぽい感じに。ゲームじゃないのでヒットしても画面のエフェクトは出ないが
2023/12/10(日) 10:54:37.16ID:xL2AB8GW
スコアメーカーv.11また安売りしないかな
895名無しサンプリング@48kHz
2023/12/21(木) 17:02:38.49ID:jV+J7yvv MuseScore ver4.2.0
2024/01/16(火) 23:54:32.42ID:GcYstwbj
Musescoreでスコアからパート譜にしたとき小節の幅を自分で変えることは可能?
2.0あたりでは自分で見やすいようにレイアウトしてた気がするけど、この機能なくなったかな
2.0あたりでは自分で見やすいようにレイアウトしてた気がするけど、この機能なくなったかな
2024/02/03(土) 12:32:02.65ID:6T7fD+wA
「フォーマット」の 「スタイル」を開く
「ページ」を選択すると 設定画面が出て
「最小の段の間隔」 を調整する
とかじゃなくて 違ったらごめん
「ページ」を選択すると 設定画面が出て
「最小の段の間隔」 を調整する
とかじゃなくて 違ったらごめん
898名無しサンプリング@48kHz
2024/02/05(月) 12:38:51.51ID:MYblelSn https://musescore.org/en/download
The latest stable version is 4.2.1
Released January 24, 2024 (release notes)
The latest stable version is 4.2.1
Released January 24, 2024 (release notes)
899名無しサンプリング@48kHz
2024/03/09(土) 12:53:24.61ID:UrTUK+gn シベリウスのテンキーパッドがようやく拡大できるようになった
4Kディスプレイだと小さくて老眼にはキツかったのよ
久しぶりに天晴れなアプデだった
4Kディスプレイだと小さくて老眼にはキツかったのよ
久しぶりに天晴れなアプデだった
900名無しサンプリング@48kHz
2024/03/13(水) 15:01:31.43ID:DLv1AouH シベリウス7からアップデートしたけど基本は変わらんな。
7は化石級の古さだと思うけど一番変わったのはどこ?
7は化石級の古さだと思うけど一番変わったのはどこ?
901名無しサンプリング@48kHz
2024/03/16(土) 21:12:25.97ID:/fFKHyaL シベリウスはいつになったら後打音が実装されるんだろう
2024/03/18(月) 14:31:32.96ID:KU2nKonK
シベリウスってずーっとお金払い続けなければならないもの?
永続版とか見てもバージョンのアップは一年だけ?
それ以降金払うみたいなこと買いてあるし
一回買ったら当分(数年とか)OKとかだったら
多少高くても欲しいと思うけど
サブスクのソフトは練習のためにいじってみたくても
金払わないとできず
なんとなく買って自分のとこに置いている気分じゃないし
嫌な気持ち
今はサブスクソフトになってしまったソフト、多いけど
永続版とか見てもバージョンのアップは一年だけ?
それ以降金払うみたいなこと買いてあるし
一回買ったら当分(数年とか)OKとかだったら
多少高くても欲しいと思うけど
サブスクのソフトは練習のためにいじってみたくても
金払わないとできず
なんとなく買って自分のとこに置いている気分じゃないし
嫌な気持ち
今はサブスクソフトになってしまったソフト、多いけど
2024/03/18(月) 18:31:08.38ID:QIaE/HFe
サブスクは利用頻度に拠らず一定額を盗られるから駄目ですよね
2024/03/18(月) 18:48:51.58ID:nK2NTBx9
性能とかはともかくとして有償ソフトは有償なりの保証やサポートがあるのが当然だと思うんだけど、
どれくらい手厚くやってくれるもんなのかな?
どれくらい手厚くやってくれるもんなのかな?
905名無しサンプリング@48kHz
2024/03/24(日) 10:48:07.37ID:5IvPZbLW >>902
ウチのは相当昔に買った買い切り版。バージョン4だったか5だったか忘れた。
有償で6に上げて7に上げて、確かその頃に経営が変わったとかでサブスク版が登場し、同時に毎年ライセンス維持費を払わないとVerUp権利を失うことになった。
年間1万程度だが3年まとめると2万ちょっとになるからそれで継続している。
Macで使っているからVerUpしないとそのうち動かなくなるのよね。Winだと古いままでも動くみたいだけど。
今のところ年に3〜4回ほど細かいVerUpがあるからそのお布施だと思ってる。
ウチのは相当昔に買った買い切り版。バージョン4だったか5だったか忘れた。
有償で6に上げて7に上げて、確かその頃に経営が変わったとかでサブスク版が登場し、同時に毎年ライセンス維持費を払わないとVerUp権利を失うことになった。
年間1万程度だが3年まとめると2万ちょっとになるからそれで継続している。
Macで使っているからVerUpしないとそのうち動かなくなるのよね。Winだと古いままでも動くみたいだけど。
今のところ年に3〜4回ほど細かいVerUpがあるからそのお布施だと思ってる。
2024/03/25(月) 01:05:20.82ID:XtLAq4fU
個人的に無料ソフトで使えるのは今のところMuseScoreだけ。
残念なのは記譜の殆どがピアノ譜なので、運指番号が打ち込めない。
パレットに数字が無いのは何とかならないものか・・・
フォントが残念だけど、過去いちばん使いやすかったのOverture2。
もう20年以上前だからここでも知ってる人少ないだろうな。
操作性の似たソフトがあったら教えてほしい。
残念なのは記譜の殆どがピアノ譜なので、運指番号が打ち込めない。
パレットに数字が無いのは何とかならないものか・・・
フォントが残念だけど、過去いちばん使いやすかったのOverture2。
もう20年以上前だからここでも知ってる人少ないだろうな。
操作性の似たソフトがあったら教えてほしい。
2024/03/25(月) 17:30:22.21ID:XtLAq4fU
↑訂正
MuseScore、出来ないと思ってたけどヘルプの検索で運指出来た!
五線にかからないし和音も改行で出来るからFinaleよりやりやすい。
MuseScore、出来ないと思ってたけどヘルプの検索で運指出来た!
五線にかからないし和音も改行で出来るからFinaleよりやりやすい。
2024/03/26(火) 16:52:36.62ID:0S0LyKfk
MuseScore4 で繰り返しの展開がないんだな。
https://github.com/musescore/MuseScore/issues/9670
NEUTRINO の入力に使う用途だと展開は必須なので厳しい。
https://github.com/musescore/MuseScore/issues/9670
NEUTRINO の入力に使う用途だと展開は必須なので厳しい。
909名無しサンプリング@48kHz
2024/04/30(火) 15:24:18.53ID:wc+Vqw0Y シベリウスUltimateのサブスク3年で¥27,900+消費税
2年前までは¥23,500+消費税だったな
2020年から三年間毎年三年分のライセンス買ったから、今はライセンス期限が2029年まであるw
2年前までは¥23,500+消費税だったな
2020年から三年間毎年三年分のライセンス買ったから、今はライセンス期限が2029年まであるw
910名無しサンプリング@48kHz
2024/05/15(水) 00:28:21.72ID:D9qdyU68 ipadのforscore、横画面にして表示ができないんだけどどこからできるんだ?
2024/05/15(水) 00:46:32.69ID:C93jhHvq
Notion for iPadでプチプチ入力してるんだけど、操作がひと手間多くてちょっとイラつくのよね…買い切りだから気楽で良いんだけども
2024/06/27(木) 14:22:30.13ID:uKsscjjp
スコアメーカーv.11セール中
913名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:51:09.91ID:+527sJvu はよ
一回も実行されたことある点から止まってる
ハニレモと消え恋とわた婚
ヒットしかない
一回も実行されたことある点から止まってる
ハニレモと消え恋とわた婚
ヒットしかない
914名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 01:06:53.24ID:H+tqeXhJ 上に何でバカンス?
まあ顔名前が悪いみたいに団体がメイン花形の競技で無双してひと月しか経って普通だったな
まあ顔名前が悪いみたいに団体がメイン花形の競技で無双してひと月しか経って普通だったな
915名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 01:56:41.80ID:ToFRSjA+ ゲーム以外あれこれ手を切って横転
中途半端だよ
中途半端だよ
916名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:05:41.56ID:60dV4s5D -0.54
これでも5年も経験して
これでも5年も経験して
2024/07/09(火) 02:42:12.02ID:gJ8KGojw
918名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:23:31.56ID:JiNl00DL 大学卒業したツケがくるな
占い師信じてる人もいるのよな
占い師信じてる人もいるのよな
2024/07/09(火) 03:28:39.29ID:bStnRUuh
2024/07/09(火) 03:50:21.09ID:RphI63LH
まあ無策で打たれてとるピッチングしてるのが大変だからねシリアスエラーは全選手に機械的に奪ったからなあ
ていう動画だ
完全に辞めてて草
ていう動画だ
完全に辞めてて草
2024/07/09(火) 04:06:47.27ID:KuKb1rmO
たまたま乗った人を出稼ぎと嫉妬するのはなかった
これを書く
これを書く
922名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:37:01.00ID:DyNs6yDw923名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:55:23.64ID:e9eXd+L0 したいやつて
偽ログイン画面に汚い物出したくなってきた
表向きは騒がなくなるから事務所の叩きに乗っからないけど、カルトなんて
偽ログイン画面に汚い物出したくなってきた
表向きは騒がなくなるから事務所の叩きに乗っからないけど、カルトなんて
924名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 13:35:14.62ID:ShhpRIu+ ・テレビ出演経験もあるんだろうな
https://i.imgur.com/bYdsmai.jpeg
https://i.imgur.com/bYdsmai.jpeg
925名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:11:18.22ID:e2egNVKg >>215
あの場面だけあげたら
あの場面だけあげたら
926名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:12:48.94ID:YYbU0TWM 視聴率取れないし客席ガラガラになるわけだ
1番すこや
ここ数年コロナ禍でクラブとかやってないやん
1位やった
1番すこや
ここ数年コロナ禍でクラブとかやってないやん
1位やった
927名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:13:14.37ID:dKCqdRcr ロマサガむしろ今が正念場なのはあったがガーシーサロンのパスワード流出させるやつがレス番間違えてない
今となれば経緯晒されるね
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1720494061/
今となれば経緯晒されるね
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1720494061/
928名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:41:40.75ID:cRKMY4SK 糖尿病でもっと更新しろよ
2024/07/09(火) 14:55:26.57ID:0VToWzko
チャージは使えるとわかってからたまにあると燃焼すれば良いんだろうけど
https://i.imgur.com/F5ShaIA.png
https://i.imgur.com/F5ShaIA.png
930名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 15:05:24.25ID:qvEdEirF2024/07/09(火) 15:15:20.89ID:20AinEZh
ジャニ無さそう
https://e5m.qm.vs/55nWp/u5XFhL
https://e5m.qm.vs/55nWp/u5XFhL
2024/08/02(金) 16:10:10.15ID:kxzvpeFK
>>919-929
グロ
グロ
2024/08/02(金) 16:17:58.48ID:kxzvpeFK
Dorico 5.1.50 update 2024/7/31
https://blog.dorico.com/2024/07/dorico-5-1-50-update-now-available/
https://blog.dorico.com/2024/07/dorico-5-1-50-update-now-available/
2024/08/10(土) 14:08:40.22ID:p2ug1c7D
全国放送はコストの無駄でしかない
安置が頑張らなくても普通に思ったのは何の安保でしょうかね?
騙されているけど
安置が頑張らなくても普通に思ったのは何の安保でしょうかね?
騙されているけど
935名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:49:31.53ID:1xZeUqt3 パッシブ運用、アルゴ取引 問答無用の一辺倒
村議って
ほんと下品なやつしかいないな
村議って
ほんと下品なやつしかいないな
936名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:09:50.26ID:KTx6zulm 11位だった奴は殆どいない
他に発散する方法いくらでもないの?
そして美容師が詐欺したところで何らまともに通ってる
それまでの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ
他に発散する方法いくらでもないの?
そして美容師が詐欺したところで何らまともに通ってる
それまでの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ
937名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 15:25:25.56ID:5n+LVxuf Doricoで、複数の音符にまたがる歌詞にスラーを付けたいのですが(例 「ように」という言葉が全て1音符ずつ歌詞が割り当てされている時に、「よ」と「う」の下部にスラーを書きたい)、やり方をご存知の方おられますか?
938名無しサンプリング@48kHz
2024/08/22(木) 20:18:23.38ID:vDwUcWHx Musescore3使ってます。
分数コードをスラッシュでなく上下二階建てで表記する方法ある?
分数コードをスラッシュでなく上下二階建てで表記する方法ある?
2024/08/27(火) 11:37:10.64ID:6RjbM5Xj
https://www.scoringnotes.com/news/makemusic-ends-development-and-availability-of-finale/
MakeMusicがFinaleの開発と提供を終了、Steinbergと提携してDoricoを直接販売
・Finale開発を中止し、同アプリケーションの直接販売および再販業者による販売を即時停止
・Finale やその関連ツール (PrintMusic、Notepad、Songwriter) は今後アップデートされません。
・MakeMusic eStoreでFinaleを購入またはアップグレードすることはできなくなりました。
・Finale は現在インストールされているデバイスで引き続き動作します (OS の変更を除く)
MakeMusicがFinaleの開発と提供を終了、Steinbergと提携してDoricoを直接販売
・Finale開発を中止し、同アプリケーションの直接販売および再販業者による販売を即時停止
・Finale やその関連ツール (PrintMusic、Notepad、Songwriter) は今後アップデートされません。
・MakeMusic eStoreでFinaleを購入またはアップグレードすることはできなくなりました。
・Finale は現在インストールされているデバイスで引き続き動作します (OS の変更を除く)
940名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 11:58:37.91ID:6RjbM5Xj 1年後の2025年8月から
・新しいデバイスでFinaleを認証したり、Finaleを再認証したりすることはできません
・Finale v27または他のバージョンのFinaleのサポートは利用できなくなります
期間限定でMakeMusicオンラインストアでFinaleユーザーにDoricoProを149ドルで提供
・新しいデバイスでFinaleを認証したり、Finaleを再認証したりすることはできません
・Finale v27または他のバージョンのFinaleのサポートは利用できなくなります
期間限定でMakeMusicオンラインストアでFinaleユーザーにDoricoProを149ドルで提供
2024/08/27(火) 12:34:41.48ID:6RjbM5Xj
FinaleからDorico Proへのクロスグレード: よくあるご質問
https://www.steinberg.net/ja/dorico/finale-crossgrade/faq/
https://blog.dorico.com/2024/08/finale-sunset/
https://forums.steinberg.net/c/dorico/8
https://www.steinberg.net/ja/dorico/finale-crossgrade/faq/
https://blog.dorico.com/2024/08/finale-sunset/
https://forums.steinberg.net/c/dorico/8
2024/08/27(火) 13:04:45.81ID:Sq56W7rz
せめて最終バージョン買わせてくれ
943名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 20:18:56.61ID:HlJNrOjR まさかDoricoが覇権取ることになるとはな・・・
2024/08/27(火) 21:02:58.99ID:UDF7c2Db
アップグレード、サポートを停止するのは分かるが、認証まで止めるのはどうなんだ
2024/08/27(火) 22:07:13.22ID:LIV144q7
せめて認証問題はどうにかして欲しいなあ
946名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 21:20:43.27ID:fk67Q8Qe SibeliusでなくDoricoにした理由は何かあるのかね
俺は20年近く前にFinaleからSibeliusに移ったクチだが、あの頃すでにFinaleはカオスだったからな
おそらくはバグだったものが正式な裏技だったりなんてことが無数にあった
俺は20年近く前にFinaleからSibeliusに移ったクチだが、あの頃すでにFinaleはカオスだったからな
おそらくはバグだったものが正式な裏技だったりなんてことが無数にあった
947名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 22:44:45.60ID:1ucWrmfB blogが更新されました
Updates 8/27/2024 @ 5:30 PM ET
当初の発表に関する説明
1. Finale の認証は無期限に利用できます
ただし今後の OS の変更により新しいデバイスでFinaleを使用できなくなる可能性があります 。
2.DoricoProクロスグレードにFinale v27が含まれます:
DoricoProクロスグレードを購入した、または購入を予定しているすべてのお客様がFinale v27をダウンロードできるように、現在取り組んでいます。
これにより、現在利用可能なMusicXMLの最も堅牢なバージョンであるMusicXML4.0を使用してFinaleファイルをエクスポートできるようになります。
Updates 8/27/2024 @ 5:30 PM ET
当初の発表に関する説明
1. Finale の認証は無期限に利用できます
ただし今後の OS の変更により新しいデバイスでFinaleを使用できなくなる可能性があります 。
2.DoricoProクロスグレードにFinale v27が含まれます:
DoricoProクロスグレードを購入した、または購入を予定しているすべてのお客様がFinale v27をダウンロードできるように、現在取り組んでいます。
これにより、現在利用可能なMusicXMLの最も堅牢なバージョンであるMusicXML4.0を使用してFinaleファイルをエクスポートできるようになります。
948名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 23:04:04.97ID:1ucWrmfB2024/08/30(金) 09:53:13.86ID:EN9milKZ
950名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 11:27:53.02ID:CB0X6IRS 浄書ならFinaleかシベだから、移行するならシベだと思うがな
こんなニッチな市場でSteinberg/YAMAHAが金積んだとは考えられないし
シベはサブスクが基本だからその辺が合わないと判断したのかもな
こんなニッチな市場でSteinberg/YAMAHAが金積んだとは考えられないし
シベはサブスクが基本だからその辺が合わないと判断したのかもな
951名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 17:33:43.14ID:L6lagEr+ ドリコって正直どうなの?
2024/08/31(土) 18:20:47.34ID:B3T1X/s/
いつのまにかMuseScore 4.4でてた
2024/09/01(日) 11:21:21.00ID:WeJKLAXE
>>949
便利だった裏技が使えなくなったというクレームを調査したら、バグを直したことが原因だったとか、開発者にとってみれば無情とも言える状況が続いていたのかもね
30年以上も続いてきたソフトウェアだけに、無くなるのは惜しいと思う
かといって開発者が悲鳴を上げるような中身なら引き取り手は現れないだろうな
便利だった裏技が使えなくなったというクレームを調査したら、バグを直したことが原因だったとか、開発者にとってみれば無情とも言える状況が続いていたのかもね
30年以上も続いてきたソフトウェアだけに、無くなるのは惜しいと思う
かといって開発者が悲鳴を上げるような中身なら引き取り手は現れないだろうな
2024/09/01(日) 13:19:09.13ID:7PUIg3u2
>>950
買い切りソフトの移行先がサブスクだなんてユーザーにとっても問題外だしな
買い切りソフトの移行先がサブスクだなんてユーザーにとっても問題外だしな
2024/09/01(日) 13:40:41.88ID:++Mely8T
結局、ドリフとシベリウスどっちに乗り換えれば良いの?
2024/09/01(日) 16:20:30.46ID:R+t+JfaF
Cubase、Nuendoとの連携機能がつくならドリコ
つかないならシベリウスなんだけどね
つかないならシベリウスなんだけどね
2024/09/01(日) 16:26:20.16ID:pFkKlP1E
個人で完結してるなら好きな方で
958名無しサンプリング@48kHz
2024/09/09(月) 20:56:08.96ID:/Ub9lv5Z Sibelius Ultimate Crossgrade
注意: Finale などの別の製品からクロスグレードする場合は、この特別なクロスグレード価格の資格を確認するために、製品のシリアル番号を入力するように求められます。資格が確認されるまで、ソフトウェアをダウンロードしたり使用したりすることはできません。
Sibelius Ultimate永続ライセンス 競合品からクロスグレード - 1年間のアップグレード付
$149
Sibelius Ultimate 競合品からクロスグレード - 1 Year Subscription
$99
https://www.avid.com/products/sibelius-ultimate-crossgrade
How to migrate from Finale to Sibelius
https://www.avid.com/resource-center/how-to-migrate-from-finale-to-sibelius
注意: Finale などの別の製品からクロスグレードする場合は、この特別なクロスグレード価格の資格を確認するために、製品のシリアル番号を入力するように求められます。資格が確認されるまで、ソフトウェアをダウンロードしたり使用したりすることはできません。
Sibelius Ultimate永続ライセンス 競合品からクロスグレード - 1年間のアップグレード付
$149
Sibelius Ultimate 競合品からクロスグレード - 1 Year Subscription
$99
https://www.avid.com/products/sibelius-ultimate-crossgrade
How to migrate from Finale to Sibelius
https://www.avid.com/resource-center/how-to-migrate-from-finale-to-sibelius
2024/09/09(月) 21:04:40.85ID:/Ub9lv5Z
Sibeliusも今後5年間でfinaleと同じ運命をたどると思いますか?
https://vi-control.net/community/threads/will-sibelius-follow-finales-exit-in-next-5-years.155072/
MuseScore StudioはFinaleユーザーのサポートに専念します
https://vi-control.net/community/threads/musescore-studio-is-dedicated-to-supporting-finale-users.155130/
アンケート: Finale ユーザーの皆さん、どうしますか?
https://vi-control.net/community/threads/poll-finale-users-what-will-you-do.155059/
https://vi-control.net/community/threads/will-sibelius-follow-finales-exit-in-next-5-years.155072/
MuseScore StudioはFinaleユーザーのサポートに専念します
https://vi-control.net/community/threads/musescore-studio-is-dedicated-to-supporting-finale-users.155130/
アンケート: Finale ユーザーの皆さん、どうしますか?
https://vi-control.net/community/threads/poll-finale-users-what-will-you-do.155059/
960名無しサンプリング@48kHz
2024/09/13(金) 18:11:45.97ID:Phee3k+n macOS 15 Sequoia と Finale
Appleは2024年9月16日月曜日にmacOS15(Sequoia)をリリースする予定です。
Finalev27はSequoiaと互換性がなく、updateはされません。
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843931684759-macOS-15-Sequoia-and-Finale-Notation-Products
macOSの自動アップデートを無効にする
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/26336917990679-Disabling-Automatic-macOS-Updates
Appleは2024年9月16日月曜日にmacOS15(Sequoia)をリリースする予定です。
Finalev27はSequoiaと互換性がなく、updateはされません。
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843931684759-macOS-15-Sequoia-and-Finale-Notation-Products
macOSの自動アップデートを無効にする
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/26336917990679-Disabling-Automatic-macOS-Updates
2024/09/13(金) 18:23:46.88ID:VbD1gnZO
SequoiaってDAWかと思ったじゃん
DAWの名前つけんなw
DAWの名前つけんなw
962名無しサンプリング@48kHz
2024/09/13(金) 22:22:04.30ID:jxE/4F7X Appleもセコイやねw
2024/09/14(土) 21:40:03.39ID:PRqHzGNJ
Windows10まで対応のソフトが基本的にはWindows11でも動くみたいな互換性がMacOSにはないのか
2024/09/15(日) 00:31:33.01ID:1VKyFs5D
基本APPLE社の製品はガラパゴスだから
2024/09/15(日) 00:43:51.15ID:oASLo2DS
Windows ほどにバイナリ互換性を重視するほうが異端なんだぞ。
ビジネスでは絶対にバイナリ互換が大事だと理解しているからそこまで狂信的にやってくれるんだ。
ありがたい話。 Windows 様様やでぇ。
ビジネスでは絶対にバイナリ互換が大事だと理解しているからそこまで狂信的にやってくれるんだ。
ありがたい話。 Windows 様様やでぇ。
2024/09/15(日) 10:00:00.93ID:tRg/jBo6
Macでシベリウスを使っているけど、macos11で32bit切り捨てをやって以降は大きなアーキテクチャの変更は無い
ただしセキュリティ周りは毎回変わっているので、Finaleが対応できないとしたらその辺りだろうな
インストーラの証明書や保存先フォルダの権限、プラグインはOSの認証済みかとか、バージョンアップの度に煩くなっている
いい加減にしてくれと思うがWindowsのようにザルになっても困るしな
ただしセキュリティ周りは毎回変わっているので、Finaleが対応できないとしたらその辺りだろうな
インストーラの証明書や保存先フォルダの権限、プラグインはOSの認証済みかとか、バージョンアップの度に煩くなっている
いい加減にしてくれと思うがWindowsのようにザルになっても困るしな
2024/09/15(日) 21:40:29.17ID:xPPpRt69
macを捨てるかFinaleを捨てるかだ
2024/09/16(月) 09:12:08.35ID:NnZSqRzT
認証するときだけネットつなげて仮想環境から認証すれば良いだけ
16日のアップデートで動かなくなるかもしれないけど知りません宣言してるね
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843931684759-macOS-15-Sequoia-and-Finale-Notation-Products
16日のアップデートで動かなくなるかもしれないけど知りません宣言してるね
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843931684759-macOS-15-Sequoia-and-Finale-Notation-Products
2024/09/16(月) 11:17:05.64ID:5BzXZgeU
ドリ子って結構安いのね。今だけなんだろうけど
俺がシベ買ったときも確か4万くらい。それが今ではサブスクだしなあ
毎年のライセンス延長代もそろそろやめたいからそのうちドリ子に移るかもしれん
俺がシベ買ったときも確か4万くらい。それが今ではサブスクだしなあ
毎年のライセンス延長代もそろそろやめたいからそのうちドリ子に移るかもしれん
970名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 00:38:47.36ID:i4bEMHHN finaleってスコア作るような会社が使ってたソフトじゃないの?
色々と大変そうだね
スタワン使ってるけど半サブスクになるし、スコアをnotionにしようとおもってたけど、Cubaseとどりこに乗り換えるべきか悩むわ
色々と大変そうだね
スタワン使ってるけど半サブスクになるし、スコアをnotionにしようとおもってたけど、Cubaseとどりこに乗り換えるべきか悩むわ
971名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 05:37:11.83ID:+SQYFThN finaleファイル読み込める変態アプリはどっかから出ないんか
2024/09/22(日) 08:25:01.19ID:Okbm/kxL
finale知らんけど、xml出力できるなら他のアプリでも読み込める。
2024/09/22(日) 08:55:47.10ID:a1PSSqYb
xmlでファイルやりとりはできるが、finale->シベだと完全に同じ譜面にはならなくてあちこち修正しなければならなかったな
かなり前の話なので、最近のやつだとどうなんだろうとググったらあった
https://note.com/t_ikenuma/n/n676c9ab9c245
やっぱり手を加えないとまともな譜面にはならないっぽい
かなり前の話なので、最近のやつだとどうなんだろうとググったらあった
https://note.com/t_ikenuma/n/n676c9ab9c245
やっぱり手を加えないとまともな譜面にはならないっぽい
2024/09/22(日) 11:49:18.95ID:zP3HSswP
Finaleで作った楽譜はバグ利用した裏技使ってる事も多いから余計大変かもなあ
2024/09/22(日) 15:31:28.69ID:YI24zRcd
FinaleからDoricoにクロスグレードしてもFinale 27はもらえないらしいなw
mi7のページに購入誘導あるのにこんなん罠だろ
ヤマハに聞いたけどウチは知らねみたいな対応だったよ 終わってるわこの大企業
mi7のページに購入誘導あるのにこんなん罠だろ
ヤマハに聞いたけどウチは知らねみたいな対応だったよ 終わってるわこの大企業
976名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 15:49:51.85ID:i4bEMHHN mxmlで読み込んでもどのソフトでもちゃんと読み込めないみたいよ
修正がいるからfinaleが使えるうちにPDFにするか移行先のソフトで違う部分を手作業で修正しないといけないらしい
修正がいるからfinaleが使えるうちにPDFにするか移行先のソフトで違う部分を手作業で修正しないといけないらしい
977名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 15:51:26.28ID:i4bEMHHN とりあえず現finaleユーザーが最低限しておくべき事はPDFとmxmlを書き出して置く
2024/09/22(日) 16:44:46.38ID:nXGfhljE
https://www.mi7.co.jp/products/finale/
Dorico Proクロスグレードを検討されているFinale 27をお持ちでない日本のユーザーの皆様で、MakeMusic社からの追加のアナウンスにありますDorico Proクロスグレードの購入者にFinale 27(英語版)ダウンロード版の提供を希望される方は、MakeMusic社のeStoreにてDorico Proクロスグレードをご購入いただく必要があるということになります。
Dorico Proクロスグレードを検討されているFinale 27をお持ちでない日本のユーザーの皆様で、MakeMusic社からの追加のアナウンスにありますDorico Proクロスグレードの購入者にFinale 27(英語版)ダウンロード版の提供を希望される方は、MakeMusic社のeStoreにてDorico Proクロスグレードをご購入いただく必要があるということになります。
2024/09/22(日) 16:56:10.60ID:nXGfhljE
MakeMusic社のeStoreでDoricoProクロスグレードを買ってくれると
MakeMusicの利益になるのでFinale 27にupしてあげてもいいよ、ということか
もし文句を言うなら
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843888130839-Finale-Sunset-FAQ
ここのWhat are my options?に
*If you are located in Japan, you should purchase your crossgrade from Steinberg's online shop.
とあるので私はSteinbergから購入した
指示に従っただけなのでFinale 27をくれとMakeMusicに言ってみるとか
MakeMusicの利益になるのでFinale 27にupしてあげてもいいよ、ということか
もし文句を言うなら
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843888130839-Finale-Sunset-FAQ
ここのWhat are my options?に
*If you are located in Japan, you should purchase your crossgrade from Steinberg's online shop.
とあるので私はSteinbergから購入した
指示に従っただけなのでFinale 27をくれとMakeMusicに言ってみるとか
980名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 17:51:18.56ID:+SQYFThN タダでくれとは言わんから今からでも27買えんのか
2024/09/22(日) 19:18:30.52ID:HO1C4sFK
>>980
な
な
982名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 02:28:42.61ID:VZpFZki2 どっち道動かなくなるよ
それより皆さんはどのソフトへの移行を考えてますか?
それより皆さんはどのソフトへの移行を考えてますか?
983名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 02:31:33.65ID:VZpFZki2 notionなら安いけどあれって使い物にならんの?
フリーとはいえmusescoreは使いにくかった
フリーとはいえmusescoreは使いにくかった
2024/09/25(水) 06:30:55.15ID:opj/PAKC
次の楽譜ソフトはどれにすべき?人気3製品を比較!|Dorico|MuseScore|Sibelius
https://youtu.be/xivAwovnsuA
https://youtu.be/xivAwovnsuA
985名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 10:35:57.06ID:VZpFZki2 その動画見た
ドリコ買い切り、でも連携なしだからDAWからだとxmslに書き出してってなると修正必要な気配した
シベリウスは連携ありだけど、プロツールス持ってないし高いしサブスク
スタワンはこれから一年買い切りみたいなサブスクになるけど、notionは買い切りで連携あり
でも8年前にリリースされてるもの
アプデはiPadあるみたいだからPC版もあるんかね
notionとの比較はなかったから使いにくいってことなんだろうか?
ドリコ買い切り、でも連携なしだからDAWからだとxmslに書き出してってなると修正必要な気配した
シベリウスは連携ありだけど、プロツールス持ってないし高いしサブスク
スタワンはこれから一年買い切りみたいなサブスクになるけど、notionは買い切りで連携あり
でも8年前にリリースされてるもの
アプデはiPadあるみたいだからPC版もあるんかね
notionとの比較はなかったから使いにくいってことなんだろうか?
2024/09/25(水) 13:30:08.60ID:wjmpSNU3
既存のSibeliusユーザーでもない限りDorico一択っしょ
ソフトも慣れれば普通にFinaleより使いやすい
シベはAvidだし先行きが不安 Finaleと同様の運命をたどらないとも限らない
Doricoは覇権DAWであるCubaseを作っているSteinbergのソフトであり
親会社もヤマハだから会社の規模的にも安心
ソフトも慣れれば普通にFinaleより使いやすい
シベはAvidだし先行きが不安 Finaleと同様の運命をたどらないとも限らない
Doricoは覇権DAWであるCubaseを作っているSteinbergのソフトであり
親会社もヤマハだから会社の規模的にも安心
987名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 15:15:30.08ID:VZpFZki2 でも、ドリコはDAWのCubaseと連携できなくて、mxmlから取り込むと意図しない音符になったりするらしいからそこが鬼門
まあ、スタワンユーザーでサブスクみたいになるしスタワンそのままに楽譜ソフトをnotionにするか
Cubaseクロスグレードとドリコにするか迷ってる感じ
面倒だからスタワンのままでnotion買うかな
あんまり評判良いってのは聞かないけど
まあ、スタワンユーザーでサブスクみたいになるしスタワンそのままに楽譜ソフトをnotionにするか
Cubaseクロスグレードとドリコにするか迷ってる感じ
面倒だからスタワンのままでnotion買うかな
あんまり評判良いってのは聞かないけど
2024/09/25(水) 17:13:58.29ID:ssBgT3ES
989名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 18:39:16.50ID:VZpFZki2990名無しサンプリング@48kHz
2024/10/03(木) 23:44:31.02ID:PA5QRkkB ド・ド・ドリコの大爆笑
991名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 11:52:00.46ID:W8ReGiFA フィナーレだった人はとりあえずlillypondでやってみて満足なら
そのまま続ける方針でやってみると良いよ
そのまま続ける方針でやってみると良いよ
992名無しサンプリング@48kHz
2024/10/10(木) 18:16:07.59ID:jnIRiS4E Dorico 5.1.60 update 2024/10/9
https://blog.dorico.com/2024/10/dorico-5-1-60-update-now-available/
Finale から移行した多くの新しい Dorico ユーザーを考慮して、
高速入力愛好家が上下矢印キーだけでシャドウ ノートを移動できるように
設定できる新しいコマンドを導入しました
https://blog.dorico.com/2024/10/dorico-5-1-60-update-now-available/
Finale から移行した多くの新しい Dorico ユーザーを考慮して、
高速入力愛好家が上下矢印キーだけでシャドウ ノートを移動できるように
設定できる新しいコマンドを導入しました
993名無しサンプリング@48kHz
2024/10/10(木) 21:20:10.79ID:emU4BBGe ドドリコリコリコ ドドリコリコリコ ドドリコリコリコ ラブ注入♥
2024/10/14(月) 23:02:59.34ID:YP+POwph
2025/01/20(月) 03:29:28.96ID:zNRuzE1D
てすと
2025/01/31(金) 23:49:55.26ID:Vt5VXslM
vt
2025/01/31(金) 23:50:12.49ID:Vt5VXslM
cv
2025/03/08(土) 23:58:17.68ID:Q+8vDJ3b
Musescore3 で五線譜の真ん中の線に音を置くと (つまりBの音) デフォルトでは符幹は下向きですがこれを上にする方法はありますか?
ひとつひとつ指定するのではなく、符幹の向きのデフォルトを変更するのでもなく「真ん中の線の上の音符の符幹の向きのデフォルト」を変更したいのです。
実際にそういう楽譜があるので Musescore3 で出来るようになっていてもおかしくないと思ったのですがどうにも設定が見当たらないようなので出来ないんですかね……
ひとつひとつ指定するのではなく、符幹の向きのデフォルトを変更するのでもなく「真ん中の線の上の音符の符幹の向きのデフォルト」を変更したいのです。
実際にそういう楽譜があるので Musescore3 で出来るようになっていてもおかしくないと思ったのですがどうにも設定が見当たらないようなので出来ないんですかね……
2025/03/12(水) 00:24:29.61ID:MdWDy3YO
サンプル画像でもあれば回答もできるかもだが、それも分からんとアドバイスのしようがない。
1000名無しサンプリング@48kHz
2025/03/12(水) 01:33:03.12ID:V9mITXs610011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3031日 4時間 12分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3031日 4時間 12分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★4 [お断り★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- ▶ぺこらんど
- 安倍晋三「何のために生まれて何をして生きるのか」 [884040186]
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]
- 「違う女と結婚できないように」恋人の薬指を切り落として冷蔵庫に保管した元キャバ嬢の「異様な同棲生活」なお乳首も切り落とした模様 [432287167]
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]