X

Dorico 次世代楽譜作成ソフト [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/07(月) 09:14:23.73ID:ghCRdm4w
「Dorico」は、Steinbergが、Sibeliusの主要開発スタッフを雇用し、2012年から開発を進めてきた次世代楽譜作成ソフトウェア。プロジェクトのスタートから約4年の年月経て、ようやく完成。
10月19日(水)にリリースされ、日本では11月25日(金)に発売されます。
この場での情報交換を宜しくお願いいたします。

●Dorico : Steinberg.net
http://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/
●メイキング・ブログ
http://blog.steinberg.net

【関連スレ】
♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ 3ページ目 ♪
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332842599/
2名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/07(月) 09:19:52.13ID:ghCRdm4w
【値段】
石橋楽器に価格が出ています。(いずれも税込)
http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/05-581477200

DORICO/R 通常版:62,640円
DORICO CG/R クロスグレード 通常版:32,400円
DORICO/E アカデミック版:37,800円
DORICO CG/E クロスグレード アカデミック版:19,440円
3名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/07(月) 09:22:02.92ID:ghCRdm4w
Dorico アカデミック版 / クロスグレードアカデミック版の要件については こちらを参照ください。
(Dorico用の申し込み書へのリンクは下記リンクページの中央辺りにあります)
http://japan.steinberg.net/jp/shop/academic.html
2016/11/07(月) 09:43:47.81ID:ghCRdm4w
DoricoのYouTubeチャンネルで短編チュートリアルが公開されています。

How To Set Up A Project In Dorico ― Tutorial 1
(プロジェクトの立ち上げ)
https://youtu.be/n12Orlhkbbg

How To Input And Edit Notes In Dorico ― Tutorial 2
(音符の入力と編集)
https://youtu.be/xLsmpCuHnyU

How To Input Dynamics, Slurs And Other Markings In Dorico ― Tutorial 3
(ダイナミックス、スラーなど)
https://youtu.be/xiavwTdRkNU

How To Set Options And Properties In Dorico ― Tutorial 4
(付加機能と属性)
https://youtu.be/tuajCMsoocA

How To Layout Pages In Dorico ― Tutorial 5
(ページの割り付け)
https://youtu.be/SxNY15vT7dQ

How To Work With Virtual Instruments In Dorico ― Tutorial 6
(バーチャル楽器での作業)
https://youtu.be/6qS30eWncnE

How To Print A Project And Export A Graphic With Dorico ― Tutorial 7
(印刷と書き出し)
https://youtu.be/DxG_JUvnCWg
2016/11/07(月) 15:57:33.81ID:xwrCHHaI
本気度がどのくらいかってとこだな
再生のクオリティとかは割とどうでもいい
2016/11/07(月) 20:36:32.38ID:qc36onFy
今スクショ出ている画面の時点で、本気も本気と思うが
2016/11/08(火) 00:21:39.20ID:VWQwXUSc
1乙
2016/11/08(火) 12:21:30.39ID:0W2Xwanc
Steinbergはあらゆる音楽記号を収録したフォントの標準規格を提唱した(現在の開発はW3Cに引き継がれている)。
SMuFLってやつで、LilyPondやMuseScoreのユーザーは見たことある人もいるかも知らん。
http://www.smufl.org/
Bravuraなんて超本気のフル機能のフォント無料で配布して何考えてんだと思ってたが、
これもDoricoへの布石だと考えれば納得がいくな。
2016/11/08(火) 17:56:44.68ID:KPsr9cAm
Cubaseとどれくらい連携ができるのかが気になる。
作曲とmidi編集をdoricoでしてCubaseにアウトプット、そのままミックスとかやれたら他とは一味違う最強ソフトになれる
2016/11/08(火) 21:23:26.11ID:VWQwXUSc
そこまで統合してる感じではないな
他のDAWとの組み合わせでも同じレベルだと思われ。むしろその方が助かる
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/09(水) 02:16:45.98ID:Aj+S8meu
Studio One+Notionを超えられれば良いなあ
値段設定も強気だし
2016/11/09(水) 02:44:07.43ID:8q5GQsPZ
>>8
「SMuFL (Standard Music Font Layout)」は興味深いですね。
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/12(土) 20:08:15.37ID:Yn/9WphV
発売日が何故か11月26日に変更されていますね。
https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/what_is_dorico.html
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/14(月) 02:48:29.35ID:vILklsi3
期間限定クロスグレードがどれくらい期間限定なのかが気になる
2016/11/21(月) 10:50:06.34ID:25HqGPIf
これって、自分で音部記号や発想標語、アーティキュレーション作ったりできるかな。
2016/11/21(月) 12:32:34.34ID:6f2QS7Yf
発売してから触ってみんとわからんな。
俺は予約済みなんで気が向いたら報告するわ。
2016/11/21(月) 14:22:56.76ID:6A1YNXvv
26とな、、、今週末か
2016/11/21(月) 21:14:58.12ID:eAfINg86
ついに一週間切ったか。。。
楽しみだ。+(0゚・∀・) + ワクテカ +
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 23:43:59.38ID:2qzrdo1D
クロスグレードのための正規登録ユーザー証明書って具体的に何を使えば良いんですか?
2016/11/23(水) 04:25:31.48ID:pbgQ1Pi6
>>19
クロスグレード申込書に括弧書きしてあるが
> ソフトウェアライセンスカード、またはダウンロードコード記載カードのコピー等
だそうだ。
6月までやってたCubaseのクロスグレードキャンペーンのときは
> 製品のライセンスコード書類を紛失している場合には、
> 購入時の確認メールや、製品アカウントページ内の所有製品情報の画像キャプチャーなど、
> ご自身のメールアドレスとクロスグレード元製品所持の照合が可能な書類をコピーしてお持ちください。
こういう対応だったようだから、似たような感じで対応してくれる可能性もある。

それはそうと、
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/buy/
黒金セールで、NotionとStudio Oneのセットが出てる。クロスグレード狙いの人は買いか。
これでも十分安いけど、海外サイトでもう少し安く買えるかも。その辺詳しくはセールスレで。
2016/11/23(水) 06:53:34.70ID:AwhmU/M9
Steinbergに援護射撃というよりは、踊り子発売にあやかった便乗商法なんだろうな。
クログレキャンペーンがいきなり終わったりするかもね。w
2016/11/23(水) 10:47:14.00ID:UDMjeG1G
ダウンロード販売で買ったfinaleだとクロスグレード面倒くさそうだな
2319
垢版 |
2016/11/23(水) 12:25:28.77ID:dKX/9GkO
>>20
ありがとうございます
そのStudio OneとNotionのバンドル買いました
代理店からのメールとかPreSonusサイトの画像とかをコピーして楽器店に持ってってみます
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 08:54:39.46ID:SrrRWxoY
石橋楽器のブログにレビューが載っています。
テンキーの無いノートPCでも操作が楽そうですね。

・スタイリッシュな譜面作成ソフト「Steinberg/Dorico」先行体験レビュー!!
(2016/11/23 (水)石橋楽器・御茶ノ水本店ブログ)
http://www.ishibashi.co.jp/sale-event/16598
2016/11/24(木) 12:19:21.30ID:k5Y8+RAl
だからそのHALionで鳴らしたものを聞かせてくれよ
なんでデモがどこにもないんだよ
2016/11/24(木) 17:28:07.95ID:oWb+Tfyt
オフィシャルにあるのは違うのか?
2016/11/24(木) 19:36:05.04ID:Tmmf6PBO
おい、クログレ予約しておいたのに、
ロックオンから出荷次週へ延期メール来たぞ!
2016/11/24(木) 21:56:28.51ID:ObHZAMXG
うちには延期メール来てないから
予定通り届くのかな。
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 22:18:01.91ID:jUWkJ2aE
29日以降に延期らしいよ
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 03:16:24.13ID:CUu6wph2
フラッターとかディビジとかが内臓音源にあるといいなあ
2016/11/25(金) 11:40:55.82ID:7GL9VOxz
ネットショップあちこち見たけど軒並み11月末〜12月頭に発売延期になってるね。
本国で月末に予定されてる初アップデートを発売段階で提供開始みたいになるといいけど、無理だろうなあ。
2016/11/25(金) 13:46:40.30ID:Lfb4bfF2
28日出荷って聞いたから、まっ気長に待つわ
2016/11/25(金) 20:12:37.90ID:mAo50H/v
こっちは余裕の?延期で、Finale日本語最新は
焦ったように本日発売とな。
2016/11/25(金) 22:37:15.89ID:5AvSOWn9
公式サイト、11.26「発売予定」だったのが「発売」になってるね。直売のみ先行なのかな。
だとすると、あと1時間半で買えるようになるかも。

あと、英語版の直売サイトからのダウンロードは解禁になってるようにみえる。カートに入れさえすれば日本円で決済できそうな雰囲気。
値段はダウンロード版のほうがちょっと安いかも。
2016/11/26(土) 13:34:50.35ID:W6ore6v7
チュートリアルの動画見てるけど、
カメラ割り下手くそですげー見づらい。
頻繁に背景ボケのおっさんの顔とか前ボケのおっさんの顔が
入り込んで全然内容に集中出来ない・・・
2016/11/26(土) 19:17:18.32ID:E8+qOg5N
結局ネットは発売来なかったな、ホームページの日付は変わっとらんのに
実店舗で見た人いる?
2016/11/26(土) 19:32:37.73ID:3Wz+m/X5
ドイツ時間の23:59までは待つ…
38名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/26(土) 21:27:53.95ID:e1JZoI60
eLicenser短くなった?
2016/11/26(土) 21:29:20.33ID:LEYk0C58
「今後のアップデートで追加予定の機能」のリストに「反復記号括弧」があるけど、
これって1カッコ2カッコのことかな?
こんな基本的な表記を未実装のままリリースってこともないと思うが・・。
2016/11/26(土) 21:30:22.54ID:Lsy06bno
とりあえず1年間は試験中だと思って、
シベと家庭内別居しとく。
2016/11/27(日) 05:12:11.68ID:GcO1xYeL
>>39
そのとおりみたい。ただの反復小節線は入れられるけど、括弧付きは未実装とのこと。
この調子だとD.S.とかCodaもない…のかな。買えた人情報求む。
まあ、Finaleみたいに場当たり的に色々実装して後でバグだらけになるよりは、
時間かかっても作り込んでから実装してくれるほうが信用できるけどね。
もう開発開始から4年以上経ってるってのは措いといてw

さて、1.0.10アップデート提供開始のようですよ。
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/dorico.html
主なアップデート内容
・全般的な速度向上
・VST エクスプレッションマップ対応
・移調ダイアログ
・浄書モードでの譜表 / 組段の垂直間隔の直接編集
・より素早く範囲選択できるツール
・記譜と編集中に音符再生が可能
・移調楽器の記譜において記譜上または実音での入力が可能
・調号を表さない楽器への対応
2016/11/27(日) 07:08:22.90ID:EgyiEFaf
こりゃver.1.1まで様子見だな
43名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/27(日) 10:59:00.43ID:FGvoSnuM
そういや4年かけて開発したって自信満々に言ってたな
2016/11/27(日) 11:13:31.15ID:cABNUa51
4年も必要なのかね?
プログラマー何人いたんだろうk?
年収とか気になる
2016/11/27(日) 11:49:38.77ID:D1cwdSfh
再生機能はシべと同じにしてほしかったなぁ

一回再生環境作っておけば外部音源の設定不要だし、
プロジェクトいくつ開いても音源の読み直しもなくて便利だったのに
2016/11/27(日) 11:58:01.93ID:2hqnDZJI
>>41
たしか、シベも初期の頃、反復記号が未完備だったような記憶が・・
あの開発者にとって反復記号は鬼門なのか?
2016/11/28(月) 01:04:45.78ID:NFTAVkX7
ノウハウ持った連中がやってるとはいえ、ゼロから開発してるんだぜ
そりゃ一年やそこらで終わるわけがない
2016/11/28(月) 19:29:06.63ID:JPSm3NuD
ロックオンから納期連絡北。
11/30発送翌日到着とな。
まあどうせしばらく主戦にはできないからええわ。
2016/11/28(月) 20:41:35.13ID:ymrU92LR
オレもROから北!
12/1に届く予定。
正座して待ってます!
2016/11/28(月) 21:25:39.96ID:trIHzSjD
試用版はまだ出ないんですかね。
この値段だとさすがに試用しないと買えないな。
2016/11/29(火) 02:03:38.04ID:cdm7RO4v
>>50
一応11/30ということになってる。タイムゾーンは不明だがドイツ時間かな。
ソースは公式フォーラム。
2016/11/29(火) 02:06:48.81ID:cdm7RO4v
>>50
公式フォーラムによると11月30日。
日本での発売解禁に合わせてきてるんだろうか?
デモもそうだが、ダウンロード販売のスタートはいつなんだろう。
2016/11/29(火) 02:08:15.93ID:cdm7RO4v
エラー出たから専ブラに切り替えて書き込んだら二重になっちまった、失礼。
2016/11/29(火) 04:34:59.75ID:BO8jVTqH
ここからダウンロードできない?
https://www.steinberg.net/jp/shop/buy_product/product/dorico.html
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/29(火) 04:50:30.17ID:IPSez2Sm
トライアル情報はここですね☆
Dorico trial 1.0.10 nov 30
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=106373
2016/11/29(火) 04:53:08.70ID:IPSez2Sm
リンクが不完全だった。
Dorico trial 1.0.10 nov 30
https://t.co/HSyo9JqV1X
2016/11/30(水) 12:17:13.65ID:/mvNp1TC
インスコ中ーー
2016/11/30(水) 16:16:21.59ID:XzYg3FrF
お前らよく買う気になったな
レビューよろ
2016/11/30(水) 16:36:43.12ID:XZpvzA2J
シベリウスのお布施商法から逃げようと思ってな。。
2016/11/30(水) 18:43:41.48ID:vUjM3bYs
でもお布施集めないと企業としてやっていけないしねえ
2016/11/30(水) 20:06:20.66ID:Ge+wVZhl
明日到着予定。楽しみ。
2016/11/30(水) 20:13:15.15ID:LW7lodK8
ほんとCubaseと同期できないのが謎
2016/11/30(水) 21:02:27.54ID:c5dSUQfB
そのうちお布施すれば出来るようになるだろう
Dorico pro とか出すんだろう
2016/11/30(水) 21:11:46.94ID:Ge+wVZhl
いや、さすがに出るなら下位グレードだろ
2016/12/01(木) 17:08:34.05ID:RJuswB4E
ライト版はあってもいいね
2016/12/01(木) 18:45:14.24ID:2PcRnP2B
あってもいいというより、メーカー・ユーザーどっちから
考えても絶対出すべきだわ。ライバルも皆出してるんだし。
2016/12/01(木) 19:06:53.90ID:v4Y6VZ1D
この手のソフトは完全な事が望まれるからライト版出す意味がないと思うんだけど
ライト版買うくらいなら無料のソフトで良いんだし
DAW感覚で話してない?
68名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/01(木) 19:57:42.96ID:vxqB4SN+
再生ウィンドウでMIDIみたいに表示されるんだけど
こっちで記譜出来るようにした方が作業早くなる気がする
2016/12/01(木) 20:02:45.96ID:2PcRnP2B
>>67
FinaleもSibeliusもスコアメーカーも、
全部ライトバージョンがあるが。
2016/12/01(木) 20:38:23.77ID:f/CkL1bI
>>69
だから出さないんだよ。
2016/12/01(木) 20:48:42.65ID:mGPPsoAG
Macだとタッチバーに色々表示できるのかな?
2016/12/01(木) 20:55:39.56ID:2PcRnP2B
>>70
ある種、まだ製品レベル以前の現状では当然ライト
バージョンとかまだまだと思うが、いずれ出すと俺は思う。
もとよりパイが小さいジャンルな上、PCによる音楽制作に
近しくない教育・演奏関連の一定層は、フルバージョンの
金額は高すぎると思っている(周辺にもそういう知人は多い)。

と思ったら、クロネコの兄ちゃんが我が家にもDoricoを
届けてくれた。気長に触ってみよう。
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/01(木) 20:57:08.27ID:vxqB4SN+
使いづれえ
2016/12/01(木) 21:45:50.17ID:f/CkL1bI
>>72
レポート宜しく!
2016/12/01(木) 22:33:47.92ID:Ki44ldRz
まだマニュアルもないから手も足も出ないわ。
ヘアピンの扱いは地味に良い
76名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 00:45:45.76ID:o0YqYVFj
pizz.の後から再生するとpizz.が有効にならずに再生されるんだけど、他の楽譜ソフトでもそうなのかな?
2016/12/02(金) 00:52:08.86ID:TyvpYGI0
それはそんなもんでしょ
まあ遡って記号見てくれてもいいとは思うが……
2016/12/02(金) 00:59:24.20ID:LLbgwA6s
シベ7だけどarcoに戻す前の地点からならpizz.で再生されるよ
2016/12/02(金) 02:04:29.78ID:o0YqYVFj
Doricoアクティベートすると他のDAWでもハリオケ使えるね
多分使わないけど
2016/12/02(金) 07:07:28.17ID:o0YqYVFj
今の所の感想
連投すまん

休符を隠す機能をみつけられなかった
ピアノ譜作る時困る
ショートカットであるだろうか
ピアノ譜で五線をまたいだ時スタッカートとかアクセントが符頭ではなく符尾(連桁の方)につく
連桁がうまく切れない
選択した音符の後ろ全部連桁が分割される
その度一々連結し直してる
これはなにか解決策がありそう
小節線で貫かれてる複数パートを、パートごとに個別に区切れない
そのせいでフルオケ譜面のHrnとその他金管の縦の小節線が繋がったままだったり
どこかで設定出来ると思うけど、見つけられなかった
81名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 07:08:13.55ID:o0YqYVFj
コードを打つ機能が無い、致命的
マニュアルらしいマニュアルがまだ無い
Cubaseのスコア作成ページのマニュアルの方がちゃんとしてる
ショートカットに指定されてない動作をする時、メニューのかなり深い所まで探しに行かないとならない
Cubaseと同じエンジンを積んでると言う割にはミキサーとかプレイバックがとても貧弱
ミキサー画面も同じにしてくれれば良かったのに
おまけ程度になってる
ソロプレイヤーとセクションを別に設定出来るのは面白いけど、パート譜作る時こんがらがりそう
DAWで書き出したMIDIを読み込む時、どう割り当てられてるか分からない
全部フルートになってたりするし、変更すると譜面が消える
初期画面で拍子・テンポが指定されてなく4分休符だけ見えるのは斬新だけど、分かりづらいので結局最初に打ってる
2016/12/02(金) 07:08:39.56ID:o0YqYVFj
各楽器がABC順に並んでて、よく使うViolinとかが一番下の方にあったりする(一番上はほとんど使わないであろうバスヴィオラダガンバとか)
フルートとかも真ん中ら辺にあって探しづらい(Bass Fluteが一番上にある)
Pianoの略称がPnoなのがちょっと気になる
Finaleでもそうだし、業界標準?
Violinの略がVlnなのにViolincelloはVc.だったり、統一感が無い
速度記号(Allegroとか)も見つけづらい
なんか見た事ないマイナーな速度記号がずらーっと並んでて探すのに時間がかかる
その割にはVifが無い
ショートカットで打てって事なんだろうけど
スラーコマンドを一度押すと取り消せない
一度音符打ってからアンドゥするしかない
ソロパートを追加しただけでもHALionマルチ16ch立ち上がる
再生する時16chフェーダー見えるし幅とって邪魔
2016/12/02(金) 07:09:09.21ID:o0YqYVFj
FinaleとCubaseでは小節選んで下押すと自動的に小節が下の段にずれてくれるけど、Doricoだと出来ない
浄書で融通が効かない
♯ショートカットを2回押すと元に戻る(ナチュラル)
ダブルシャープになって欲しい
これも多分ショートカットがあるんだと思うけど、それだけの為に新たに覚えたくない
出先とかでMIDIキーボード無い時CDEFGABで音符を入力するんだけど、途中で頭がDoReMiになってて打ち間違える
Sol(S)がスラーのショートカットだからああああってなる、100%自分のせいだけど
レイアウトの自由がまだまだ
サードパーティー製のソフト音源はまだ使えない
移調楽器はまだ試してない
2016/12/02(金) 07:09:47.16ID:o0YqYVFj
良い所
Finaleより圧倒的にプレイバックが早い&直感的
音符入力後の音価の変更が少し楽
Macだと綺麗、トラックパッドが超便利
Finaleの、常に裏ワザ使って楽譜書いてる感は無い
足りない機能も多いけど
eLicenserが短くなった
他にも良い所ある

ただ単純に自分が出来てない事もかなりあると思うけど、今の所感じた事を書いた
Finaleがあまり好きでなくCubaseで譜面作ってきた身としては、Cubaseの譜面作成より使いづらいのはちょっと残念
2016/12/02(金) 09:47:49.71ID:rHp53IX8
レポートおつ
いかんせん情報が少ないので超ありがたい
入手した人は推敲なしレポートでいいんで、いろいろ書いてちょ
2016/12/02(金) 11:35:53.53ID:IXmBcFp+
レポート乙!
初期バージョンではまだまだ感はあるけど、
FinaleとSibeliusに不満があるので、期待したいところですね。
2016/12/02(金) 12:17:52.24ID:IXmBcFp+
Dorico 体験版のアクティベーションコードが来ました!
これからダウンロードしてみます☆
2016/12/02(金) 12:20:37.65ID:adpN6VMS
ドリ子擬人化→ボカロ化 の流れは既定路線か?w
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 12:20:43.25ID:IXmBcFp+
トライアルへのリンクです☆
https://www.steinberg.net/en/products/dorico/try_dorico_now.html
2016/12/02(金) 17:17:00.48ID:WtGIvYii
書きなぐり

Dorico、触った感じはほぼsibelius。
Finaleとは根本的に概念が全く違った。まだ研究中。

要研究項目
・Cubaseとのデータのやりとり
ProTools→sibelius的な直のデータのやりとりはまだできないっぽい。研究中

・記譜モードの各種ショートカット
キーボードだけでほとんどのことができそうなだけに
ショートカット覚えたもの勝ち。
とてもマウスでぽちぽちクリックして作業するソフトではないです

・浄書モードの各機能
数値やショートカットでいろいろ手っ取り速く管理できそう

・midi関係
インポートしてからマーカーの扱いとかテンポ表記とか
異名同音の扱いがどうなるかまだ研究中

・譜割等々
シンコペーションの譜割や臨時記号の表示位置も
いろいろ設定できるっぽい。少なくとも個人的には
sibeliusよりもdoricoのほうが見やすい譜割で
表記してくれている気がします。


引き続き研究続けます。。。
2016/12/02(金) 18:00:55.58ID:Uc9JYXhT
Notionからのクログレ消えてないか?
2016/12/02(金) 18:10:31.70ID:PkKJZbUP
消えてるね
2016/12/02(金) 21:26:30.17ID:CmIU7BA3
finale、sibelius、notionからのクロスグレード版はもともと数量限定です。
んで、初回出荷で全て販売。クロスグレードば終わり。。。


の予定日だったがあまりに好評なので、finale、sibeliusからのクロスグレード版を新発売するそうな。

建て前なんだろうな。クソ安いnotion踏み台が多かったんじゃね?
2016/12/02(金) 21:27:02.85ID:CmIU7BA3
脱字おおくてすまん。
2016/12/02(金) 21:32:03.24ID:3a4JTTIv
阿呆すぎる
後発なんだから損して得取れ
finaleとsibeliusの牙城に挑むんだからまずは一人でも多くの人に使ってもらって普及させるのが最優先なのにいきなりケチくさい真似を
2016/12/02(金) 21:43:46.67ID:aXUyhgx2
NotionハブいてSteinbergに得することあんの?
2016/12/02(金) 21:57:01.38ID:jvXOx7Vg
安く買われない
notionが売れない
2016/12/03(土) 00:41:36.74ID:CHb71MFI
Notionからのクログレに関する記述が消えてるのは日仏西の3ヶ国語のサイト。英独はまだある。
そもそも、日本語以外の4ヶ国語のサイトはダウンロード販売でクログレ購入可能だ。
日本語サイトだけ、クログレ購入ページへのリンクがない。
クログレ期限が来年3月というのも公式フォーラムで中の人が公言してるし、
在庫限りとか初回出荷云々なんぞ後付けの言い訳なのは見え見え。

何にせよ、Notionの値段見れば踏み台にされるのなんて分かりきったことなのに、
損が大きくなる感じが見えたら何の発表もなくしれっと変更とか、何なんだろうな。
未搭載の基本機能が腐るほどあるソフトを6万も出して買ってくれるお客様はそう多くないぞ?w
2016/12/03(土) 00:52:50.07ID:6rGv2oCM
シベからのクログレ予定者だけど、今日明日に終わるわけではなさそうなので安心した
>>89 のトライアルって試用後に正式版購入して正式版のアクティベーションコード
入れればそのまま無期限で使えるの? それとも再インストールが必要?
2016/12/03(土) 11:02:02.13ID:KqXz3ODa
Notion踏み台失敗しました ケチくさ
2016/12/03(土) 11:09:52.54ID:Qdlwxj2n
Notionが売れてよかった
2016/12/03(土) 11:59:32.52ID:l/IFmRL7
失敗したらCubaseに吸収やろ
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 16:37:03.54ID:+ggGaNXs
今日からインストールして研究してる。
とりあえずコードネームは通常のテキストでOpusのコードフォントを使えば
入力できる(もちろん移調はできないけど)。
ただ入力は記譜モードで、位置の微調整は浄書モードというのが面倒。
ショートカットのコマンド2とコマンド3に慣れないといけない。

ところで、小節の改行はshift + Sで出来るのは分かったけど、逆に複数の小節を
選択して1段にまとめるというのが見つからない。
分かった人教えて欲しい。

それと、音符の水平位置を調整したいんだが、プロパティに数値を入力しても
動かないよね?
2016/12/03(土) 17:40:45.73ID:h/o8C08c
休符を隠す見つけられたらどなたか教えて
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 18:23:24.12ID:+ggGaNXs
>>104
たぶん、できたと思う。
隠したい休符を選択。下にあるプロパティの「一般」の下にある
「カラー」をオンにする。黒い四角をクリックして色を選択する
パレットを出して「Opacity」の値を100%から0%にすると塗られなくなる。
Mac版で触ってるからWindowsだと微妙に用語が違うかも。
2016/12/03(土) 19:04:57.27ID:eRuwsy57
ブラックフライデー真っ只中を発売予定日にしてたのに予想してなかったのか…
2016/12/03(土) 20:20:49.07ID:/WSadbd9
Notion のクロスグレード目当てに Black Friday で Studio one とセットで買ったのに、
こりゃ詐欺だ〜!!
2016/12/03(土) 20:51:50.06ID:4iWXykpJ
で、今回一番得をしたのはNotionの開発元ですか?
2016/12/03(土) 21:12:59.71ID:Qdlwxj2n
踏み台にするつもりが高くついちゃったね
2016/12/03(土) 21:35:14.74ID:CKOpyFis
ちゃんとレビューしろよ役に立たねーなテメーらは(ワラ
2016/12/03(土) 22:38:58.33ID:bM7RP1uY
Finaleからの乗り換え。

挙動つーか、作法が全く別物(Sibeliusはこうなのかは知らぬ)。アホのような多さのショートカット。
でもこれ覚えたら多分ワープロ感覚で入力出来そう。かなり楽しい。

ただ、ショートカットが、ヘルプで出るヤツと違うんだよな。MacBook airと、iMacでキーの組み合わせ
違ったりする(どっちも英語KB)。起動する度に変わってるような気もして疑心暗鬼。
もう少し使ってみないとこの点は良く解らん。

あとは、日本語化が中途半端だけど、Finaleなんかこんなもんじゃなかったから許す。
レイアウトとか殆ど気にしなくても、それなりに見られるように配置してくれるのは感激。
写譜屋さんじゃないわちきには充分。
2016/12/03(土) 22:43:40.32ID:iKfZumLF
Notionクログレが復活するまで購入ペンディングすることにした
2016/12/03(土) 22:46:09.99ID:KqXz3ODa
YAMAHA金返せくそが
2016/12/03(土) 23:10:54.11ID:x1HcBgGG
プレイバックと音源のよさでちょっと興味があったけど、
自分の場合まだ当分Notionでいいみたいだ。
115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 23:16:30.70ID:O3mke6II
こちらに乗り換える気力満々でしたが、試用版を一時間触ってみて
意気消沈。Finaleを25にアップグレードしました。
116104
垢版 |
2016/12/03(土) 23:30:04.05ID:mWeLgvUv
>>105
四分休符は出来た
けど、二分休符・全休符は加線がのこる
2016/12/04(日) 01:03:30.48ID:449WwUfe
http://i.imgur.com/PbsQ6Mj.jpg
頑張ってこんな感じ
2016/12/04(日) 01:14:15.97ID:/WiHgQkn
>>117
それって記譜モードオンリーで書いたもの?
だとすれば、突っこみどころ満載で
いろいろカスタマイズが必要だな・・
119117
垢版 |
2016/12/04(日) 03:57:03.45ID:449WwUfe
浄書モードも使った
楽譜浄書ソフト初だから全然だめだ
ネガキャンにならないといいけど
120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 08:02:00.32ID:sxLf7/ti
>>116

休符を消しても加線が残るということは、複声部で五線の外に
出ている二分休符や全休符だよね?
実は、まだ2声部目をどうやって作るのかが分かってない!
教えて欲しい。

下線付きの音符で試したけど、加線の長さはプロパティで短くできる
ようだが、左右を短くして完全に非表示にすることができない。
数値がぴったり合えばゴミとしても見えなくなると思うのだが、偶然
そこで止まってくれないのか。
2016/12/04(日) 08:07:13.02ID:3ht+eO/T
>>105
>>116

休符の非表示のやり方として色を黒から白に変えて消すっていうのもなんか
違う気がするよナ。バックグランドの色変えたら結局意味ないし。
全休符を消したら自分も加線が残ってイラっとしたw
finaleだったらショートカット一発、sibeliusもたしか非表示のチェック
入れるだけで消せたのになんか現状Doricoは効率悪いよね。

地味にがっかりなのはこれピアノロールが再生モードで出せるけど
ピアノロールでできることってほとんどないよね…
せいぜい消しゴムでノートを消すとかその程度。
自分もともと打ち込みの人間だから記譜モードで音符でいろいろ編集するよりも
ピアノロール上で編集できたほうが早いことが多々あるから
ピアノロールでできること増やしてほしい。というかSteinbergが
出してるんだからできてもいい気がするけど。
今後のアップデートに期待。
122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 08:10:48.45ID:sxLf7/ti
五線外の二部休符や全休符を隠す件、出来たようなので自己レス。
ようやく複声部の入力が分かったのでやってみた。
手順は面倒だが、五線の外にはみ出た二分休符や全休符は選択して
プロパティの「音符と休符」の右下にある「休符の位置」をクリックすると
第3線まで降りてくるので、それから透明度をゼロにすれば、とりあえず
見えなくなるみたいだ。
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 08:14:17.75ID:sxLf7/ti
>>121
同感。Sibeliusでキー1発でできるものが、なんでこうも面倒なのかと思う。
ただ、浄書オプションの内容を見てみると、かなり面倒な処理を先に追い込んでいる
感じがする。
楽譜ソフトでコードネーム書けないなんて通常じゃ信じられないから。
ピアノロールで音符を消せる事初めて知った。何も動かせないよと思ってた。
2016/12/04(日) 08:39:04.12ID:yAIjJI8u
>>122,123
ホントに「非表示」ってより「隠す」だなぁw
完全に消えてくれないと位置によっては連桁と誤読するから致命的。

コードネーム早く追加してほしいよね。
マスターリズム譜作れるようになってほしい。

ピアノロール、現状だとホントに再生だけの機能だよね。
個人的にはSteinbergと組んで出すくらいだから
Cubaseとの連携も含めてそういうDAW的な機能も
強化されてるものと思ってたけど正直残念。

ピアノロールでノート打ち込み(あるいは別のDAWからmidiインポート後ピアノロールで調整)
→記譜モードでアーティキュレーション、ダイナミクス入力、その他音価微調整
→浄書モードでレイアウト調整

みたいな流れをDorico内で全部できれば最強だと思ってたけど現状違った。
そんな一個人の戯言。
2016/12/04(日) 09:19:59.36ID:Kg8DMPi6
とりあえず入手はしたけど、
まだ開けてもいないし、その気もない。
日本語マニュアルと市販の解説本が出る
1年後くらいから本気出す。
2016/12/04(日) 13:27:53.53ID:KT5nIfZh
発売延期アナウンスなし、こっそりクログレ削除
海外の常識は知らんがこれは企業イメージとか大丈夫なんか?
2016/12/04(日) 13:33:21.14ID:nk/G6KRa
消えたのNotionだけでしょ
2016/12/04(日) 13:34:43.60ID:DqKqVpf7
>>125
本気出そうとしたところ
バージョン2のアナウンスがあって
本気出すのをやめて
新バージョンを待つ
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 13:43:55.94ID:F2rCWVaV
6連符の入力で悩んでます。3連符は普通にできるけど、6連ができない。
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 14:06:34.58ID:sxLf7/ti
>>129
入力する前にキーボードの「;」をタイプすると連符の設定の窓が出て「3」は
認識するくせに「6」をタイプしても無視して3連符になっちゃうな。バグ? 
指定の仕方があるのか?
2016/12/04(日) 14:25:10.43ID:Oz0LpS0G
Notion踏み台にされても
毎年Updateでお布施を得られればいい話だろうに
132117
垢版 |
2016/12/04(日) 14:44:59.40ID:449WwUfe
>>121
>>124
だよね
ピアノロールでCubaseでやるみたいにガシガシ打ち込んで、その後浄書
っていうのを期待してた
再生モードはほぼ見るだけの機能って感じだし
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 15:04:10.58ID:F2rCWVaV
>>130
ありがとう!
音符の入力状態(shift+N)で「;」ですね。
入力方法は、6連の場合「6:4」のようです。
134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 15:17:57.68ID:sxLf7/ti
>>133
あ、できた。連符は「6:4」とか「7:4」みたいにコロンで指定しないと
いけないのか。
なんかDoricoを触っていて感じるのは、すごくプログラムっぽいということ。
まだSibeliusのようなインターフェースの皮で覆ってないような感じ。
2016/12/04(日) 15:24:02.17ID:449WwUfe
http://i.imgur.com/m4fB28m.gif
Cubaseでやるとこんな感じ
Doricoより簡単ってどういうこっちゃ
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 15:28:12.95ID:jbcm3wT8
https://www.youtube.com/watch?v=8fPmkq1CkCU

https://www.youtube.com/watch?v=PR6r40GbIfk
2016/12/04(日) 19:52:26.95ID:vZ6wHKQH
>>133
その4って、何の意味があるんですか?
138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 20:04:50.88ID:sxLf7/ti
>>137

つまり4つ入る所に無理矢理6つ入れるのを「6:4」と書くんです。
2016/12/04(日) 21:02:08.33ID:huPFbcKt
>>137
四分音符
2016/12/04(日) 22:00:55.46ID:gBsano+D
買おうと思ったけど、ここを見る感じまだ待った方がよさそうだな。
現代音楽の記譜もできなさそうだし。
もうしばらくは手書きかな。
2016/12/04(日) 23:51:16.62ID:FV4T3cVW
イメージ

シベリウス
http://i.imgur.com/O0MVSri.jpg

ドリコ
http://i.imgur.com/gbHQW3U.jpg
2016/12/05(月) 00:01:41.56ID:ouLfDIbB
>>138,139
なるほど、ありがとうございます。
そういうフォーマットなら、自由度がありそうですね。
ちょっと想像できませんが。(汗)
クラシック以外の人にはかなりオーバースペックな感じがします。
2016/12/05(月) 02:31:14.64ID:FRVDPhMf
特殊な連符を定義するのなら仕方ないけど、
たかが普通の6連符を入力するのにいちいちそんな指示をしなきゃならないのは不便だなあ。
ショートカットなんかを定義できるのかしらん?
2016/12/05(月) 02:42:08.71ID:4fot+K0E
数日使ってみたけどまだまだ全然主戦力として使えない
Dorico3くらいで少しは使えるようになるかな
2016/12/05(月) 11:34:28.19ID:6/GE25N8
いあー自分もまだ戦力としては使えんわ
もうちょいアップデート進んでから再度研究だな
146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/05(月) 15:25:42.50ID:i6cMhYY5
歌詞の2番以降の書き方が分からないな。最初に書いた歌詞を選択して
歌詞ライン2としておくと、また新たに歌詞を打ち込んだ時に、
前に打った歌詞が自動的に下に下がって、新たに打っている歌詞がその上に
配置される。
でも、もっと普通に1番の歌詞を書いて、その下に2番とか書けそうな
もんだろうにな。
2016/12/05(月) 19:41:16.14ID:NTlqeduV
>>146
ライン2(2番の歌詞)の初めに入力するのが難しいのですね。
ライン1を下げてから書き始めないと行けないと。
ライン1の頭を入力し直さないとなると面倒ですね。
148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/06(火) 19:16:11.00ID:aNkm00Hh
前に休符を隠すにはカラーで不透明度を0にすれば消えると書き込んだけど、
今やってみたら、印刷画面にすると表示されちゃう。
もちろん印刷すると休符も印刷された。だめだ。隠す方法が違うんだろう。
2016/12/10(土) 00:02:39.21ID:m0iend3F
なんか、空振った感あるなdorico
2016/12/10(土) 00:44:32.06ID:PckAYI3l
まあ、最初からFinaleやSibeliusを凌駕するものをぶつけるのは大変だろう。
ここは長い目で見守ろう。
ただ、現時点の不完全きわまりないものに7万近く投資するのはちょっとためらうな。
2016/12/10(土) 02:16:04.08ID:gWavwKg9
・2度にわたってしれっと発売延期(11/25→11/26→実態は11/29頃)
・Notionからのクログレをしれっと削除(ダウンロード購入可能な国ではまだ継続中)
・リストに挙がっている以外にもピアノのペダル、アルペジオなどの基本的表記が未実装
・でもお値段は強気に行きます6万円

これじゃ空振って当然だわな
2016/12/10(土) 03:43:01.04ID:RCXBubYs
期限いつまでかはっきりしないからとりあえずシベからのクログレで買っといた。
で遊んで見てるけど、ほんと >>141 だな。でも行き当たりばったりな実装は
してなさそうだし方向性はいいと思うので開発が進むのを期待してる。
あとスクリプト言語としてLua 5.2が載ってるのを確認した。楽譜等について
アプリが提供するAPIがまだ公開されてないのでこれ以上何も手が出ないけどw
言語自体はよそでも使われててネット上に解説もあるのでシベの独自言語(だったと
思う)よりは書きやすそう
2016/12/10(土) 08:16:19.26ID:m0iend3F
とりあえず、何かとオーディオエンジン巻き込んだり、変なゾンビプロセス残してPC再起動要求するのやめてほしい
2016/12/10(土) 09:35:08.48ID:NNnPz5e2
異名同音機能ってありますか?
ショートカットとかでもみつけられなくて
2016/12/10(土) 11:16:48.75ID:ec2sCv9B
>>153
Siberiusのようにreturnキーがトグルスイッチになっていない。例えばラのシャープと記譜して欲しいのにシのフラットと入力されたら、optionキーを押しながらアルファベットキーの「-」(JISキーボードなら「ほ」だったと思う)を押せば書き換わる。
2016/12/12(月) 02:55:47.97ID:40LG2y4W
ワイ>>141やがエアプやで
レビューだけ見て貼ったわ
2016/12/12(月) 23:45:57.36ID:SJMwXRA1
141目に入った瞬間読む価値ないってわかったから見てない
2016/12/13(火) 04:34:57.75ID:9MFBwnm3
ダイナミクスって音符に張り付いて無いのな
挿入モードで前の小節に音符に入力すると、入力した分クレッシェンドもろもろ全部ずれる
2016/12/13(火) 06:24:23.20ID:ngoyJgsQ
>>150 >>151
御意。
2016/12/13(火) 06:28:08.44ID:ngoyJgsQ
MacOSX Mavericks(10.9.5)でもトライアルは動いています。
とりあえず報告。
2016/12/13(火) 06:45:53.90ID:ngoyJgsQ
Dorico 関連書類

Dorico 全機能の一覧: Dorico 機能詳細リスト (日本語 PDF)
https://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/documents/Dorico/Dorico_Feature_Overview_J.pdf
Dorico の基礎的概念のガイド: Dorico の基礎(日本語 PDF)
https://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/documents/Dorico/Dorico-cheatsheet_ja.pdf

現在予定されている追加機能􏰁(つまり未だ実装されていない機能)
▪ コード記号
▪ 番号付き反復小節線(1st, 2nd time / volta)
▪ 指使い
▪ ジャズアーティキュレーション
▪ リズムスラッシュ
▪ 無音程打楽器􏰂為􏰂より柔軟な記譜
▪ 再生機能と他社製バーチャルインストゥルメント対応􏰂向上

数ヶ月のうちに無償アップデートするとのこと。
ブログやフォーラムでフィードバックを受け付けているとのこと。
162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/13(火) 17:30:27.00ID:qLLFB5nt
開発に4年もかけて、この程度なの?
まるでシナチョン製品。
2016/12/13(火) 17:40:16.51ID:vEROg6ze
どうせソフトウェア開発に携わったことないくせによくそんな事言えるな
2016/12/13(火) 18:23:50.90ID:FSlf4oqx
まあ見切り発車の感じは否めないな、、ネットでパッチ当てられる時代だからこそ、か
2016/12/13(火) 18:27:23.93ID:aS3EKSG2
何でこんな中途半端な状態でリリースしたのか疑問
2016/12/13(火) 19:23:12.96ID:zLMGurIi
金取れるレベルじゃないよな
2016/12/13(火) 22:51:27.21ID:HISXPaIO
完成度がイマイチだけどシベリウスがお布施を要求するようになったので
せっかくだからこっちに突っ込んでみるかな
2016/12/13(火) 23:05:16.23ID:3R7E9dvZ
>>167
少なくとも半分くらいはそれが理由だな。ソース俺。
いつまでクログレするかわからんかったから
とりあえず買ったけど、1年後に開封するわ。
2016/12/13(火) 23:25:35.36ID:kXsEhawg
シベも資金難なんだろう
ただDoricoもいずれはそうなる可能性はある
まだまだ先の話だろうが
2016/12/14(水) 07:06:05.50ID:3vWQtu3Z
Doricoも実はもう資金難だったりして。だからこんなベータ版みたいなのをフルプライスで売り始めたんじゃないかと勘ぐりたくなる。
プラス1、2年かかっても完成に近い状態で出してたら、ペイできるだけの客はついたと思うんだけどねえ。

浄書ソフトとしての方向性は、後発だけあってかなりいい線行ってると思うよ。
場当たり的実装をしないで矛盾や破綻なく発展していったら、プロユースの筆頭になる可能性を秘めてる。
ただ、第一印象が悪すぎた。完成度もそうだし、上で挙がってるようなセールス上の不備もそう。本当にもったいない。
2016/12/14(水) 07:50:34.92ID:rq2EBjm3
買わなくて本当によかった
2016/12/14(水) 08:14:52.97ID:UJclVGyr
クラウドファンディングってことなら喜んでお布施するのになあ
馬鹿馬鹿しい
2016/12/14(水) 09:59:04.10ID:8ttMV8Lq
>>170
リリースは当初から予定されていたんですが……
あほって長文好きよね
2016/12/14(水) 10:41:39.44ID:9mMU4eeV
期待していたのですがまだ厳しいですかね。
早々にインストールしてレポートしてくださる皆様には頭がさがります。
2016/12/14(水) 11:54:23.44ID:COBnA/9N
人柱乙を丁寧に表現するとそうなるのか
2016/12/14(水) 12:26:15.45ID:bLKyk2C4
年末だから財布の紐が緩んで買っちまったよ。
2016/12/14(水) 12:27:19.22ID:Wf2xc9fO
>>173
俺はアホだが長文は嫌いだ
178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/14(水) 19:22:34.71ID:Q1nlM3pf
まぁそれぐらい楽譜系ソフト作るのは難しいということなんだろうな
Finaleなんか何十年もつぎはぎ的にやって、やっと今の状態だからな。おかげで裏技要求の連発だし。
2016/12/14(水) 19:31:58.84ID:rq2EBjm3
いつまともに使えるようになるんだろうなこれ
3年後くらい?
2016/12/14(水) 19:37:09.52ID:vr0rv53l
何でeLicenser使ってるのに3台までしかインストール出来ないんだろ
2016/12/14(水) 23:09:57.70ID:gNcyuynO
>>179
とりあえず市販で解説本が出るまでは
普通に使える状態未満だろうな
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/14(水) 23:36:41.65ID:y4Orcrte
コードと番号付き反復小節線くらいは必須だろ
こんな状態でよくも商品として販売するなぁ
2016/12/14(水) 23:39:05.03ID:m2lM5tUG
楽譜の書き方なんて、専門的に習ってないし、
勉強するにも、そもそも、ISOみたいな国際標準規格ってないでしょ?
出版社によっても書き方違うし、ある程度自由が許容されてるのが
ソフトウェア化の障害になってるんじゃないのかな?
2016/12/15(木) 00:25:53.53ID:3EWGzdjm
国によって全く読めない記号が一般的だったりするからなあ
2016/12/15(木) 00:56:12.93ID:ueqeGvhp
そんな細かい話ではないよ。単純に実装すべきルールが多すぎる。>>178に尽きる
2016/12/15(木) 02:22:20.81ID:jBQv/Oig
微分音とか標準で装備されているみたいだけど、
プレイバックには反映されるの?
例えば和音の中の1音だけ1/4音下げるとか・・
2016/12/15(木) 06:48:44.69ID:kTp1CFnR
>>186
CubaseとSteinbergのシンセの組み合わせならその機能はあるから、できるかもね
188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/16(金) 17:21:02.66ID:GJNSrAZo
期待の裏切られ感が半端じゃないよ。
プーチン来日みたいだ。
2016/12/16(金) 17:30:54.84ID:xlrtjhIO
>>161 に追加

ヤマハQ&AサイトのDoricoカテゴリ
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/1151/page/1

本家フォーラムに掲載のFAQ (英語)
(popoverで入力できるものの一覧も添付されている)
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=104450
2016/12/16(金) 17:36:28.62ID:6q67c2cp
>>188
どちらも、勝手に期待していたほうが悪い。
2016/12/16(金) 19:03:07.90ID:8BPupbjQ
MuseScoreのスレなくなったのか
2016/12/16(金) 19:30:05.38ID:2wmc55Bg
>>186
平均律をなんとも思わない腐った耳の俺には不要だな
2016/12/16(金) 21:03:09.29ID:8b1Fkkoy
結局平均律が偉大で至高
2016/12/16(金) 21:39:29.62ID:d6UGGBHv
>>190
期待させるような宣伝するのが悪い
乗り換えてすぐ実用的に使えるような宣伝
2016/12/17(土) 12:05:17.50ID:DUWLFs/i
>>192
それ調律とは関係ない話だよ。ゲンオンかミンオンやらない人には不要
>>194
マスコミに煽られて領土問題が瞬時に解決できると思っちゃうタイプかな
2016/12/17(土) 12:13:05.82ID:artxSWQF
>>195
調律の話なんかしてないだろ
2016/12/17(土) 12:21:48.56ID:5lvVw5ST
微分音、記号はWikiに載ってるやつ一通りあるんだけど、適応出来ない
オケ楽器一通り、民族楽器、シンセとか試して見たんだけど、シャープフラットは選択できて反映されるんだけど、微分音は選択してもなんの反応も無い
2016/12/17(土) 12:51:49.36ID:IaGsSiSk
ドリコの大爆笑
2016/12/17(土) 13:57:11.38ID:sLnLJR0Q
体験版いれたけど無茶苦茶使いにくいなこれ
finaleはマニュアルみなくても大体できたのに
2016/12/17(土) 18:48:22.26ID:qIoL6Ht7
それは気のせいです
2016/12/18(日) 18:24:29.51ID:HNfrgQQS
まさかMuseScore以下だったとはね
2016/12/18(日) 18:30:27.21ID:xMCnfaRP
まあ誰も利用を強制してるわけじゃないし
2016/12/20(火) 12:41:57.87ID:+iaVdp7r
>>191
専用スレはない。総合スレで話をしてる。
♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ 4ページ目 ♪ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1479817236/
2016/12/21(水) 00:22:51.26ID:sr8GijLV
v1.0.20出てる
http://blog.steinberg.net/2016/12/dorico-1-0-20-update-now-available-with-new-arpeggios-and-other-improvements/
2016/12/21(水) 00:50:44.58ID:C6ughKB6
ピアノのアルペジオと休符の非表示追加?
2016/12/21(水) 00:53:55.73ID:Blajqw3k
スタッカーティシモありがたい
2016/12/21(水) 01:11:39.80ID:tCRisMwP
このアルペジオ機能を見てしまうと
Finaleのアルペジオなんかウンコ以下だな
2016/12/21(水) 19:46:21.32ID:jgJqpjKV
シべを上回ってるところって今のところ何があるんだろ
2016/12/21(水) 20:03:53.45ID:NZYu/xVT
非サブスク
2016/12/21(水) 20:30:04.13ID:3ypu70bH
>>208
これだけいろいろ情報が出ている中で
その辺りがわからない人は
結局どのソフトを使っても同じだろ
2016/12/24(土) 11:13:54.29ID:6QuP0KB1
うちの環境だけかもしれんけど
v1.0.20不具合だらけだ(Win10 64bit)
Mac(El Capitan)だと平気なんだがな
2016/12/24(土) 12:22:49.67ID:NlgSuQdk
どういう不具合?
2016/12/24(土) 13:12:48.66ID:oQaPILNb
Win7対応してくれる気配ないのかな
2016/12/24(土) 13:27:37.92ID:6QuP0KB1
左右にある音部記号、調号、強弱記号とか音価のマークが出ない
選択は出来るんだけど
2016/12/24(土) 13:33:42.17ID:6QuP0KB1
何回か再インストール繰り返したら直った
ちなみに1.0.20で書いたピアノのアルペジオは1.0.10で表示出来なかった
2016/12/24(土) 20:18:44.50ID:bDVw5hwy
1.0.20 試用版。
MusicXML の書き出しで音高が変わる(臨時記号が落ちる)

歌詞の扱いなど、Finaleより格段に優れた面があるが、微調整などは苦手な仕様に思える。
MusicXML の読み書き精度が上がれば、Finale との使い分けで役に立ちそう。
Finale か Dorico かではなく、両方とも必要かな。
私の用途では。

現時点ではリリースできるレベルのものではないのは確か。
2016/12/24(土) 20:35:15.97ID:bDVw5hwy
>>216
自己レス。
Finale と Dorico というより、MusicXMLの精度が上がれば Finale と Notion でいいかもしれない。
2016/12/24(土) 20:39:52.80ID:bDVw5hwy
>>217
さらに自己レス。
Finale は基本的な考え方が別。
Dorico と Notion は似ている?
両者の機能の差=価格の差。
Notion6 のMusicXMLはまったく使い物にならないレベルだが、
これが改善されれば Notion でも私はいい。
2016/12/24(土) 22:01:12.05ID:cuTQJyeN
>>213
あきらめろ。とっとと10にしろ。
旧OSのために人や金がかかるとか迷惑。
2016/12/24(土) 22:59:22.87ID:7AT3NIg7
うーん、だいぶステマのにほいが・・・
http://umeda.shimablo.com/entry/2016/12/24/212237
2016/12/24(土) 23:25:21.60ID:lqa7XZ2K
ステマもなにも、楽器店の宣伝そのものじゃん
2016/12/25(日) 08:11:54.04ID:Oerp8NPB
>>220
島村は Notion からのクロスグレードやってくれるんかいな?
2016/12/25(日) 10:38:56.04ID:Oerp8NPB
Notion からのクロスグレード可能?

https://www.steinberg.net/jp/shop/crossgrades.html
2016/12/25(日) 12:05:11.75ID:3ytgYAqz
この前試したらおま国されたよ
2016/12/25(日) 14:18:38.97ID:w4z8qRre
まだアプグレ乞食がいるのね
2016/12/25(日) 18:00:46.04ID:uWKzEDK7
クログレとアプグレの区別も付かない人は、
2016/12/25(日) 18:51:41.96ID:fib8fut6
まさかスコアメーカー以下だったとはね
228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/25(日) 20:09:10.02ID:QFjj95WK
こんなにボロッカスに叩かれる製品は日本では近年珍しい!
YAMAHAは被害者? それとも加害者??
おそらく後者だ。
2016/12/25(日) 21:46:04.25ID:Oerp8NPB
>>228
まぁ、あまりにもひどい出来なので騙される人(被害者)も少ないだろう。
2016/12/26(月) 15:30:18.23ID:F1pIBxOs
http://iup.2ch-library.com/i/i1757127-1482733717.jpg
Twitterから拾ってきた画像
失笑モノだね やり方が汚すぎるわ
2016/12/26(月) 15:55:37.24ID:N3kJo77d
何の為にNotion外したんだろ
2016/12/26(月) 16:05:46.40ID:UeI/PplF
クログレ元のソフトが安かろうが高かろうがSteinbergには何の関係もないのにな
ただでさえ少ないこの界隈のユーザーに安価で提供して乗り換えを図るのが目的なのに
クログレ元のソフトが安すぎるという当初の目的を見失った素人レベルの間違った損得勘定で阿呆なことしやがる
2016/12/26(月) 16:13:53.84ID:L/DTQM9u
ローンチ時の印象が悪すぎるとずっと後を引くぞ
もうちょっと考えてリリースすべきだったな
2016/12/26(月) 16:24:11.03ID:mbzZ18iO
乞食ってほんとみっともない
2016/12/26(月) 17:12:24.95ID:dU/HZXT2
まだNotionからのクロスグレードにこだわってる人がいるのか…
Notionを外したのは、乗り換えじゃなくNotionもろくに使い込んでいない
実質新規のユーザがなだれ込んだからでしょ
既存楽譜ソフトのシェアを崩すとともに、周囲への影響力も見込んで
既存のソフトを使い込んでる乗り換えユーザを対象にしてるわけで、
新規さんにそれを期待していないと言うだけ
利用者がメーカー・ソフトを選ぶように、メーカーも利用者を選ぶ
Steinbergが素人レベルとおっしゃる人は、他のソフトを使うなり、
ご自身で代替ソフトを作って使うなり売るなりすればいいのでは?
2016/12/26(月) 17:18:53.64ID:7ZbfQWCK
>>235
そんな問題じゃないよ。
いったんクロスグレードの対象にしたものを何の説明もなく対象から外すことが
非難されているんじゃない?
2016/12/26(月) 17:23:22.08ID:mbzZ18iO
>>236
普通の人ならSteinbergやりすぎたなまあ仕方ないで済む問題なのに
自分が恩恵を受けられなかったからって事を大きくしようと非難するのは乞食以外の何なんだよ
2016/12/26(月) 17:25:29.55ID:ZHGQqfRC
海外ではまだNotionからのクロスグレードやってるように見える
https://www.steinberg.net/en/products/dorico/how_dorico_is_better.html

正確には英語とドイツ語
スペイン語とフランス語サイトは日本と同じようにNotion消えてる
どういう事情なんだろうね(代理店絡み?)
2016/12/26(月) 17:29:44.07ID:UeI/PplF
阿呆社員に何言っても無駄w
そもそも自分でスレ立て宣伝してnotionからだとお得ですねとか言ってたのは阿呆社員だからなw

11 : 名無しサンプリング@48kHz2016/10/18(火) 18:21:07.32 ID:CsDtrP4g
Dorico アカデミック版 / クロスグレードアカデミック版については こちらの申込書 をご参照ください。
(下記リンクページの中央辺りにあります)
http://japan.steinberg.net/jp/shop/academic.html

12 : 名無しサンプリング@48kHz2016/10/19(水) 06:54:09.77 ID:iTRQSAwl
Notion買って乗り換えた方がかなり得だな

13 : 名無しサンプリング@48kHz2016/10/19(水) 17:20:22.50 ID:7j8lf2pu
>>12
それは得策です☆

MacOSX10.9でも動く様ですね。
・Dorico on Mac OS 10.8
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;;t=103224
2016/12/26(月) 17:36:58.74ID:dU/HZXT2
>>236
以下のページとかには「期間限定にて」と書いてあるので、限定された期間が
過ぎたと言うことなのでは(地域毎の予算があるのかも)。
https://japan.steinberg.net/jp/products/dorico/how_dorico_is_better.html
Steinbergに説明を求めて回答がなかったんでしょうか?
あるいはNotionからのクロスグレードを注文後に販売店等からキャンセル
されてしまった?
いずれにせよ取り扱いに法的な問題がありそうなら、それなりのところに
申し出ればよいとおもいますが…ここで呼びかけて集団でアクションを
おこそうということですか?
2016/12/26(月) 17:39:39.53ID:7ZbfQWCK
>>237
>普通の人ならSteinbergやりすぎたなまあ仕方ないで済む問題

普通の人なら済まないでしょ。
ビジネスの常識から外れてるよ。
説明は必要。
2016/12/26(月) 18:41:10.12ID:JMh9eD2J
Finaleも本家の英語版ならNotionからのクログレが可能で、安く入手する裏技としてあちこちで紹介されてるけど発売元は黙認。
日本語版のクログレ対象は販売も開発もされてない古いソフトが大量にラインナップされてるのに、Notionは対象外。
日本と欧米で考え方捉え方がだいぶ違うのかもね。
2016/12/26(月) 19:09:20.94ID:EoGWxsEe
まあこのクログレの件でこければ結局スタイン自身に
跳ね返るんだし。
俺は「期間限定」の文句を恐れて予約して買ったけど。
基本、スタインって会社は万事せこいでしょ。
2016/12/26(月) 19:43:43.46ID:nKUGAGrx
notion売れて、doricoもフルプライスで売れてみんなニコニコやないか
2016/12/27(火) 00:13:27.27ID:7i5ax7BY
>>244
フルプライスじゃ絶対買わない
2016/12/27(火) 00:26:18.89ID:Uc6Xuvet
そうだな。俺もクログレ確保で買ったけど、万が一にも
初めて買う楽譜作成ソフトには現時点では絶対ありえない。
2016/12/27(火) 07:41:12.64ID:aLx+BPR4
なんちゃぁ、あたらしか譜面書き出たぁゆぅうんで
のぞきにきたばって
まんだごっつ使いもんならんようでごあすな。

わしゃ、もうFinaleでえぇですけん。
50すぎとりますきに
2016/12/27(火) 22:49:32.25ID:VOmMIP2b
はいはい面白いね〜
2016/12/27(火) 23:45:33.49ID:Nzw88DJb
現状金払ってベータユーザやらされてるみたいなものだし、
v1.xのうちにシベとかフィナーレ並みに使い物になるのか?
今回クログレで買えててもv2にならんとまともに使えない、
またアップデートでまたお布施してね、となりそうなのが怖い。
2016/12/28(水) 00:09:34.83ID:14iIV6tn
俺はクログレで手に入れたけど、いったんあきらめることにした。
シベがバージョン9とかになってマジでサブスク考えなきゃならなく
なったころに使い物になってればと祈って放置する。
2016/12/28(水) 19:23:13.85ID:vwbPEZEg
まさかCrescendo以下だったとはね
2016/12/28(水) 20:57:49.91ID:h3AHE3vO
これからDecrescendoしていきます。
2016/12/28(水) 21:43:21.48ID:e0R9WRxY
>>252
最初から pppp なのに〜
2016/12/29(木) 00:14:37.28ID:AtDhwkpq
せめてppapぐらいに・・
2016/12/29(木) 12:15:15.11ID:bUGvMgPP
ベータ版もあったのに今頃叩いてるやつらって……あっ
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/29(木) 13:08:41.98ID:4dPKq6Lb
支那人や朝鮮人にプログラミングの下請け作業をさせれば、このザマさ!
結局、買うバカ、使うバカ...というわけだね。
2016/12/29(木) 13:46:34.40ID:I/6Z6koK
これ使ってからシベリウス使ってみたら使いやすすぎてワロタ
2016/12/29(木) 14:35:19.44ID:Q/hHZ9V1
>>257
俺もシベと離婚する気で期待したが、
結果土下座して復縁をお願いする事態になってもうた
2016/12/29(木) 23:28:40.41ID:OHVP/SmG
踊らされたわけだ。
2017/01/03(火) 14:56:31.80ID:hSa2Gukl
>>258
御意 orz
2017/01/04(水) 02:46:27.28ID:6u1qewHa
ピアノ譜、3段に出来ないかな
練習がてらリストのため息書こうとしたんだけど、早速3段出てきて詰んでる
2017/01/04(水) 08:21:10.74ID:r48ebb7o
早く新しい楽器をユーザー定義させてほしいよな
2017/01/04(水) 08:45:18.75ID:LZpL3UML
開発開始から4年でこれ。
結果出さないと没になりそうなので無理やりリリース。
なんとか使い物になるまでまだ3年くらいかかりそうだが、
それまでに消えるかもね。
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/04(水) 10:37:16.00ID:eMWjHWQI
>>263
だからwindows-10のみに対応なんだな。
7へ対応させたら、被害者が天文学的になってしまうね、わっはっは。
265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/04(水) 19:41:12.11ID:1BPQYWWg
人柱がペイしてくれたから4年分の開発費くらいは元取れたのかな
そろそろ買う人も減って、アップデートも停滞してくるだろうな
2017/01/04(水) 21:13:06.73ID:LZpL3UML
>>265
フライングして買っちゃった人は可哀想だけど、
ある程度情報が揃ってきた今、6万も出す人はいないでしょう。
もう少ししたら、Notion からのクロスグレード再開するかもね。
2017/01/05(木) 00:22:25.42ID:IFCHsOD8
この会社の通常ラインナップはどのソフトもフルプライスとアカデミックしかないからな
このまま3月で終わるだろうよ、また何の告知もないだろう
2017/01/05(木) 15:26:21.31ID:xTQJBPe7
Doricoで譜面作ってるとある時から音が出なくなるんだけど、同じ症状の人いる?
プレイバックウィンドウのレベルメーターはちゃんと反応してるんだけど音が出ない
一度出なくなるとそのプロジェクトは、再起動してもオーディオデバイス周りいじっても直らない
新しく作ったプロジェクトの方は音は出る
2017/01/05(木) 16:00:32.78ID:FFhkbcD+
>>268
あーなんかスタインバーグのバグっぽいなそれ
2017/01/05(木) 16:39:28.40ID:A4kEvXoN
>>268
しばらく休憩みたいになることあるよね
なにかの拍子に突然復活してるけど
2017/01/05(木) 19:19:01.47ID:5xHG32vU
どりこほんとクソだな
2017/01/05(木) 23:16:06.38ID:QNgh/G1X
ここまでクソまみれなソフトも珍しい。
2017/01/06(金) 06:25:59.87ID:q3rHqMtq
えーんがちょ!
2017/01/06(金) 06:52:10.81ID:XQLzSLXD
たっちぎんま
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/06(金) 07:21:44.83ID:iwhBtLWT
これをネットのプレビューで大絶賛してた某藤本健とかいう奴は大丈夫なのか?
某氏は文盲。楽譜の読み書きは出来ないべ!
2017/01/06(金) 07:25:57.13ID:h9akMXF2
藤本は名前見ただけでスルーしてる
2017/01/06(金) 11:37:31.98ID:2xPwI28w
金さえもらえればどんな提灯記事でも書くだろう。
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/06(金) 12:23:51.20ID:iwhBtLWT
まあ、お名前からしてK国人だからね。
2017/01/06(金) 14:17:42.19ID:A5/rWUhX
他のDTMのスレ見ればわかるけど唐突に藤本disはじめるの荒らしだからスルーで
2017/01/06(金) 21:57:12.32ID:h9akMXF2
藤本がきたぞーWWW
2017/01/07(土) 19:02:44.80ID:iTmIm+SD
ピアノのペダル記号ってどこにありますか?
2017/01/07(土) 20:55:31.73ID:wXFq7LjH
ピアノペダルは今後のアップデートまで待てってアナウンスがあったと思う
2017/01/07(土) 21:17:16.08ID:1lNCDQnm
よくそんなんで6万近くの値を付けられたものだ
284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/07(土) 21:55:34.48ID:sOcjrm+N
ペダル記号って、楽譜の中の基本の基本でしょ。
ピアノという楽器を見たことが無い下等生物が制作したらしいな。
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/07(土) 21:58:31.38ID:W1JvhKoP
β版でフリーで出しとけばこんなに文句言われずに済んだのにね
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/07(土) 22:01:41.24ID:sOcjrm+N
もしかして、ヤマハもSteinbergもK国企業?、支那企業??
2017/01/07(土) 22:07:23.43ID:jaoTbEt3
ペダルって、フィーリングで踏むものかと思ってた。
2017/01/07(土) 22:14:10.02ID:j8Cy/e+z
ヤマハSteinberg「Doricoで書けない楽譜や記号は音楽界から殲滅します」
2017/01/07(土) 22:21:36.69ID:Idnn3RuY
するとコードネームも抹殺されるのか
2017/01/08(日) 03:35:10.37ID:a58lgDx2
子供向けの楽譜でしか見たことないわ
2017/01/08(日) 19:19:27.81ID:/sWTWDRF
ショパンもドビュッシーも使ってますやん
2017/01/08(日) 19:30:13.11ID:oMPoNos7
ドリフって名前に変更しろ
2017/01/08(日) 19:34:50.12ID:jvUnweEw
ダメだこりゃ
294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 21:55:45.47ID:OzHsDLpI
ドリコ(笑)
2017/01/08(日) 22:33:55.91ID:erwQXopo
次のソフト行ってみよー!
2017/01/09(月) 00:45:04.77ID:XfA/dRGo
単発だらけだな。ワッチョイつけるべきだったな
2017/01/09(月) 18:24:00.42ID:ygiOBAvp
フルオケを書く際に、例えば一段にFlute I.IIを書いて、後で2つのパート譜に分ける方法ってありますか?
2017/01/09(月) 18:36:00.51ID:ygiOBAvp
ピアノ譜を書く際の多声部の休符を消す方法みつけた
音符を選んで下のウィンドウにある「声部開始」をオンにすると休符を消せる
2017/01/09(月) 18:41:12.14ID:zyCKTpBK
>>297
その機能欲しいと思ってんだけど多分まだないんじゃないかな。
実装するつもりはあるようだけど。(以下は2016/10時点の記事)
Multiple instruments on one staff possible already?
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=103498
何か方法知ってる人いたら私も教えて欲しい
2017/01/10(火) 02:19:51.19ID:Hvj3EYzX
>>299
最近の投稿もあった。土台はもうできてるけど、コード記号みたいにまだ不足してて
これがないと全然Doricoは使えないって人がいる機能を実装するまでは、こちらの
作業に戻れないみたい。
Instruments sometimes sharing staves, sometimes not
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=110281
2017/01/10(火) 05:14:08.60ID:ebEL3qnw
まあ、そりゃそうだろう。
1カッコ2カッコすら書けない楽譜ソフトなんて誰が使うんだって段階だからな。
2017/01/10(火) 17:49:00.43ID:9hKqQ7dc
コントラバス、記譜より2オクターブ下鳴ってない?
2017/01/10(火) 18:09:43.31ID:zIfreki/
フルオケ譜でホルンとその他の金管族の小節線が貫かれてるやつ、ホルンをグループ化したら小節線貫かれなくなった
他にも勝手に小節線がまとめられちゃう楽譜(混声四部とかピアノトリオとか)も、一個一個グループにしたら小節線が貫かれなくなる
2017/01/10(火) 19:52:00.87ID:Hvj3EYzX
>>302
音符をクリックした時に鳴る音ならそうだと思う。
再生した場合は正しく1オクターブだけ下で鳴る。
HALion Sonic SEのGUI下部の鍵盤でもどの音高がなってるか確認できる。
(音符クリックによる)試聴の遅延を小さくするため(Doricoの)コードを
いじるのでその時に解決するらしい。
Double bass in wrong octave when clicking on notes
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=109026
2017/01/11(水) 00:22:49.39ID:sbNG9CLR
>>299
>>300
>>304
みんなありがとう
英語が読めないからって避けてたけど、ちょっと頑張って読んでみる
2017/01/11(水) 02:52:37.29ID://Rie3Vv
ヤマハから日本国内向けパッケージを買ったのなら、ユーザとしての正当な
権利行使としてヤマハのサポートに問い合わせるのもいいと思う(もち日本語で)。
http://jp.yamaha.com/support/music-production/steinberg_before
みんなが質問する事でQ&Aのページも充実するのではないかと。
よくあるお問い合わせ(Q&A)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/1151/page/1
こっちはちゃんと国内向けの価格で買ってんだからヤマハにはSteinbergの
ケツ拭かせないとね。
2017/01/13(金) 14:30:17.16ID:Q+yNFaPp
Steinbergの日本サイトのTwitterが何やら必死です。
2017/01/13(金) 15:08:26.08ID:EBaJj7LM
@SteinbergJP かな。こんなアカウントあったんだね。
不明点直接ここに聞くのもいいかも。
公の場で聞けば逃げづらいだろうし。
2017/01/13(金) 15:30:15.08ID:vHVBkNnH
あのTwitterの文末の(かえ)ってのが
「こんな機能があります。だから買え!」って言っているようでなんか笑える
2017/01/14(土) 00:05:27.75ID:F3QIp2h5
>>309
(かえ)wwww
2017/01/14(土) 04:16:43.94ID:YzI70IqX
こんな精神年齢のやつらに叩かれるんだから辛いだろうなあ
2017/01/14(土) 06:09:56.69ID:mMFJV7//
そういう人用のソフトだから仕方ない
2017/01/14(土) 14:56:35.98ID:fyLUoAFD
とか言ってるのは買えなかった人かな?
2017/01/14(土) 15:16:13.39ID:2wl9KkSf
買わなかったという選択肢もある
2017/01/14(土) 15:27:55.31ID:fyLUoAFD
買わない人がなんでこのスレに来てるんだろ?
2017/01/14(土) 15:42:51.93ID:IVomd0Db
シベリウスは開発陣がいなくなるし、フィナーレは日本語対応が置き去りだし。
ドリコには多くの人が期待していた。

それが箱を開けたらこのありさま。
買った人はガッカリ、買えなかった人は買えなくてよかった〜

早い時期の無料アップデートで使えるソフトにならなかったら炎上するな。
2017/01/14(土) 15:54:35.82ID:2wl9KkSf
>>315
君はネットでチェックする物はすべて買うのかね?
318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/14(土) 18:43:51.24ID:RCLSeadB
一朝一夕には行かないということだろう
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/14(土) 21:47:48.58ID:Y6WX9UUP
Dorico買って、今日始めて入れたんだけど、
マニュアルがないから全く操作が分からん。
シベリウスとか、下手したらフリーのMuseScoreの方が
直感的に操作出来たからなぁ。
2017/01/14(土) 21:49:33.18ID:YzI70IqX
慣れてるだけだろ。マニュアルもある。その二つより操作性はいいぞ
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/14(土) 21:50:31.73ID:Y6WX9UUP
ごめんなさい、入れたばかりでまだ全く分かってないけど、
マニュアルどこに有る?(初心者感)
322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/14(土) 22:22:20.21ID:H/9txHd/
>>321
https://www.steinberg.help
2017/01/14(土) 22:47:50.95ID:IVomd0Db
そのマニュアル作成日は昨日だね。
324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/14(土) 22:49:55.12ID:Y6WX9UUP
ありがとう。すっごい助かった。
2017/01/14(土) 23:20:23.33ID:O8jPvSYb
まあ、ライバルソフトは1000ページ近いのに
現状200ページ弱というのがすべてを物語っとるわ
2017/01/14(土) 23:23:21.70ID:PTPeAjRI
1000ページもあるのかよ!
せめて500前後にしろよw
2017/01/14(土) 23:27:24.99ID:tnsxtEz7
あれ
もうマニュアル出てたんか
2017/01/14(土) 23:35:52.69ID:ZeQMHY1k
音楽業界って、制作については基本的には間に合わせ主義というか、あまり過程は問われないんで、俺流が横行する世界。
だから、楽譜も標準規格がない。
カオスなものをソフトウェア化するのは、これ、なかなか容易じゃない。

これまでの楽譜ソフトは増築みたいな感じて進化してきたような感じがするけど、ドリコは、とりあえずビルを作って、後から徐々にテナントを入れて、商業ビルとしての完成を目指す、みたいな感じがする。
2017/01/14(土) 23:41:47.94ID:YzI70IqX
喩え好きの喩え下手
2017/01/14(土) 23:46:35.41ID:6ogHg0gD
>>328
嘘つけ
2017/01/14(土) 23:58:50.09ID:O8jPvSYb
>>326
とりあえず今見たらシベは最後が849ページ
2017/01/15(日) 00:03:29.91ID:dMZanatr
Finaleなんかは道具は揃ってるけどどこにあるのか全然分からなくて
慣れるまで一々探してたし、今でも裏技みたいなのを駆使しないと
ちゃんとした楽譜にならない
Doricoにはそういうのを打破して欲しいな
今んとこまあまあ使えてるよ
最初に足りない機能やバグが多いほど後付けが多くなり、
結果的に使いづらいソフトになるから今後に期待
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 00:27:29.70ID:tB1Asn3L
Doricoってステップアップ入力ってあるけど、
リアルタイム打ち込みってあるの?
MIDIキーボード持ってるからできれば活用したい。
2017/01/15(日) 00:49:45.26ID:dMZanatr
>>333
無いよ
今後実装されたら良いね
2017/01/15(日) 01:13:11.46ID:oLWk2MKH
新規開発ならともかく様子が分かってて四年も掛けてこれじゃなあ…
2017/01/15(日) 01:19:44.66ID:dMZanatr
四年の間にWin10になったりMac OSの更新度が加速したりした事を考慮すると、仕方無いかなと思ったり
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 01:42:51.02ID:ht8d3+jA
>>336
でもさ、ユーザーから6万円もぼったくってるんだよ。
こんな事、言い訳にならない。プロのプログラマーだろ!
MuseScoeなんか無料だよ。
2017/01/15(日) 02:05:52.49ID:iDbQtSmd
試用版あるんだから試してから買えばいいのに
別に購入を強制されたわけじゃないんでしょ?
2017/01/15(日) 02:12:31.94ID:dMZanatr
>>337
使いやすい方を使ったらいいんじゃない
高いから価格の話になりがちなのはしょうがないけど
Doricoの内容でスレが伸びるといいな
2017/01/15(日) 02:17:35.34ID:YWy0LusX
とりあえず、市販の教則本でも出ない限りは
広まらないよ。でもその教則本も、一体いつになったら
機能がフル装備となるのか見当つかんから出せんやろうし。
2017/01/15(日) 02:24:00.17ID:dMZanatr
>>340
>>322のリンクのマニュアルで現時点での機能は網羅してるよ
2017/01/15(日) 04:21:11.72ID:YWy0LusX
>>341
いや、これから順次搭載予定とか言っている機能が
一通り実装されないと、市販本も作れんやろうっていうことで。
2017/01/15(日) 13:45:33.96ID:oKgrLfHe
musescoreだって開発から十数年は経過している上にそこそこ使える様になったのはここ数年の話
doricoはUIは気に入らないけど譜面の内部から全体のレイアウトまで基本的には良く出来てる、数万円分の価値は充分にあるでしょ
344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 16:08:05.63ID:tB1Asn3L
自分はアカデミック版で購入したから、3万だった。
そうか、通常版は6万もするのか。
これで欲しい機能が追加されなかったらどんまいだな。(他人事)
もし、あまりにも実装とか遅かったらシベリウスに乗り換える予定。
でも、暫くは様子見。MuseScoreは確か非営利でしか使えないからなぁ…仕事じゃ使えない。
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 22:17:37.54ID:Z+vNSxB2
♩=92みたいに、テンポを数値で設定するにはどうすればいいのだろう・・・
2017/01/16(月) 00:44:04.12ID:zq+yVv0k
テンポ指定したいところでShift+T押してq=92で出来る
2017/01/16(月) 01:25:11.14ID:u3JRpV0r
こういうShift+なんとかで入力できるものはこのPDF(zip圧縮)に載ってる
これってマニュアルには反映されてる?
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=104450#p587432
の最後のコメントに添付のdorico-popovers-1.0.10.zip
348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/16(月) 21:19:26.75ID:QphPMQnr
>>344
MuseScoreは確か非営利でしか…
Is using MuseScore free? のページ嫁 
 ソフトを使うだけなら制限なし。
 musescore.org に楽譜をアップできるが、アップした楽譜は非商用等々の制限がつく
2017/01/17(火) 11:35:56.93ID:k9SXHI+p
こんなん買うんならうまい棒3000本買った方がよかったわ
2017/01/18(水) 10:17:05.22ID:YkmfO1ng
>>338に尽きる。
買ってないのに値段に文句言ってるやつはいくら安くても買わないし
買ったけど満足できないやつは試用版や事前情報を確認しなかった自分が悪い
2017/01/18(水) 11:08:12.89ID:Jy1O4/8x
>>350
で、君はどっち?
まさか買って満足してる?
2017/01/18(水) 21:17:20.37ID:9uVDMI1v
>>344
アカデミック版も営利使用不可
2017/01/19(木) 05:26:29.86ID:Mj3qOrU8
>>351
クローズドβから参加してるわハゲ
2017/01/19(木) 09:13:06.08ID:VxSuwT/M
>>353
で、いまはオープンβってことか。
2017/01/19(木) 09:59:04.58ID:3WvuK4yE
経営や営業が待っていられる期間を過ぎたんでしょ
だから未実装多数でも無理やり発売
2017/01/19(木) 20:40:36.22ID:XGa78YYz
その通り。それだけのこと。
だから、とりあえず1年は待つ。
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/21(土) 01:55:09.89ID:ehGUmFsI
まだ1.10なのこれ
2017/01/21(土) 08:16:18.52ID:PSK9yp3N
数字増やすだけのアップデートなら要らないだろ
2017/01/21(土) 10:33:35.53ID:B8LDQ9/R
実際のところ、ver.0.81くらい
2017/01/23(月) 07:11:48.00ID:Hb+3hY5E
Doricoで空五線作れますか?
手書きの課題があって五線までは用意しても良いんですが
2017/01/23(月) 12:32:19.42ID:6+v+Ohx2
>>360
ネットに無料五線紙なんていっぱい落ちてるだろ。
私はいつでもコンビニでコピーできるように常にUSBメモリに入れて持ち歩いてるよ。
もっとも、40段のとかは流石に落ちてないが。
2017/01/23(月) 12:43:55.12ID:QNBLiBn6
だよな。それにどれかのソフトの体験版でも満足行くものが作れそう
2017/01/23(月) 14:02:57.75ID:nRdEQv1P
>>360
こんなんあるぞ
http://fine-note.com/landing/
2017/01/23(月) 19:37:46.48ID:ScIbguRd
この会社、浄書からFXまでって、
範囲広いというか節操ないというか
2017/01/24(火) 12:36:20.33ID:VTn39GjM
>>361
>>362
>>363
別にDoricoに拘らなくてもいくらでもあるんですね。
パート譜とオケ譜で五線の間隔が違うのでこういうの便利ですね。
ありがとうございます。
2017/01/24(火) 16:36:12.19ID:0lE4xt4U
>>363
Finaleの子分かと思うたw
なんとなく良さげ☆
2017/01/24(火) 19:39:15.80ID:DADsWp5/
まあ実際子分みたいなものだわな。
この会社はFinale日本語版に大きく関係のある会社だし。
2017/01/25(水) 06:15:42.12ID:aPK0QqtF
不要な小節を削除する方法分かりますか?
2017/01/25(水) 09:16:35.87ID:XJNQqzNC
>>368
曲の途中で不要な小節を消したい(詰めたい)なら、挿入モードで消せる(Shift+Nの後でIを押して、一小節分選択して削除)
ただ、選んだパートだけ詰めて消えるから他のパートも詰めて消したいなら全パート選ばないとパート間でズレる
曲の最後に余った小節を消したいなら記譜モードにして、上のメニューの記譜のな中のフローをトリムで消せる
2017/01/25(水) 20:53:27.78ID:aPK0QqtF
>>369
解決しました。ありがとうございます。
2017/01/31(火) 21:21:28.48ID:FyadtvHQ
ピアノ、ハープとかの2段にまたがるスラーも未実装かな?
372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/01(水) 07:16:41.14ID:TVHJu4dx
それくらい手でかけよな
2017/02/01(水) 12:42:08.31ID:bP0S3kjG
手が届かないんだよ
2017/02/01(水) 15:54:08.92ID:W92Y86hR
>>371
とりあえず機能詳細リストのp.12にできると書いてあるが未確認
https://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/documents/Dorico/Dorico_Feature_Overview_J.pdf
2017/02/01(水) 16:03:38.69ID:W92Y86hR
>>371
記譜モードで
(1)スラーをつけたい先頭の音符(例えば下段)を選択
(2)スラーをつけたい最後の音符(例えば上段)を追加選択
(3)Sキーを押す
で2段にまたがったスラーがついて、浄書モードでスラーのカーブの調整ができるっぽい
2017/02/03(金) 00:19:03.81ID:/lvOYeDf
>>375
ありがとう
普通に出来た
前試した時それぞれ違う段ごとにスラーかかっちゃって出来ないと思ってた
2017/02/14(火) 22:49:18.79ID:lPoEmBZ7
アップデートはまだか?
2017/02/14(火) 23:14:17.89ID:cmQC3cLy
ちびりちびりやるんでねーの?
2017/02/15(水) 03:47:16.47ID:T4pNySyf
Dorico 1.0.30アップデートの詳細はもちょっと待ってねという感じか
コード記号も入る(タブ譜はまだ)と言ってる? まだよく読んでない
http://blog.steinberg.net/2017/02/development-diary-part-16/
2017/02/16(木) 23:09:19.77ID:G24WnA99
>>379
サンクス☆
2017/02/17(金) 05:05:01.82ID:oNotRTTb
>>379
コードネームとピアノのペダル記号が主なアップデートかな
2017/02/17(金) 05:43:52.57ID:oNotRTTb
アウフタクトがある楽譜ってアウフタクト分、最後の小節の拍が減りますよね?
それってどこで設定できますか?
それともまだ実装してない感じですか?
2017/02/17(金) 06:22:02.16ID:SEs0d7lP
普通に最後だけ拍子を変えて書いて、拍子記号を非表示にしてる
不完全小節が生じる曲なんて古典くらいだからどのソフトでも自動ではやらないよ
2017/02/17(金) 12:25:50.06ID:Ywk3YeSN
>>382
そんな余計な機能いらねー
2017/02/19(日) 14:27:59.63ID:lJVUrvao
けっこう重要だと思うけどな

https://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/documents/Dorico/Dorico_Feature_Overview_J.pdf
アウフタクト(弱起、ピックアップ)小節: 正確な拍数を指定可能
2017/02/19(日) 14:28:43.35ID:lJVUrvao
って最後の話か、、、どうでもいいなw
2017/02/21(火) 02:06:51.41ID:1Z4V9Z+3
リリース時の喧噪が嘘のような静けさだな。やはり購入者少なかったのか……
2017/02/21(火) 02:41:21.32ID:M+Y5P1/p
つーか、様子見でしょ。まだα版みたいなものだし。
2017/02/21(火) 05:32:58.06ID:GMQZTJLR
特にバグもなく普通に使えてるからじゃない?
足りない機能はアップデートで追加するってアナウンスしてるし
他の楽譜スレも賑わってないし
390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/25(土) 19:28:56.61ID:HI507gH3
そんなことより、おい、
Crescendo楽譜作成ソフトて
フェルマータ入力できねえな。
2017/02/26(日) 03:35:21.33ID:t++9amoy
スレチ
2017/02/28(火) 22:21:52.30ID:C4JjNH0L
v1.0.30出たと。バグ修正が主だがプレイバック・休符の取り扱いなどの改善なども
次のアップデートは4月でそこにコードネーム・ピアノペダルなどが入るらしい

公式ブログ記事
http://blog.steinberg.net/2017/02/dorico-1-0-30-update-released-with-over-120-improvements/
ダウンロード
https://www.steinberg.net/index.php?id=downloads_dorico&;L=1
バージョン履歴
http://download.steinberg.net/downloads_software/Dorico/1.0.30/Dorico_1.0.30_Version_History.pdf
2017/03/01(水) 13:56:37.25ID:Umc7K2SS
https://twitter.com/SteinbergJP/status/836756244643770368
かえちゃん、もちっと勉強しようよ!
2017/03/20(月) 23:16:40.98ID:J7K4XML5
>>393
まだかわないw
2017/03/20(月) 23:33:05.72ID:jmQza5Y5
おまえら、眺めてないで(かえ)
2017/03/22(水) 08:32:37.91ID:ZP/u7fA5
ワロタ
2017/03/28(火) 13:57:01.06ID:wt2Fq01c
>>393
このアカウント公式がどうか疑わしいくらいしょぼいんだよな
2017/03/28(火) 14:11:37.48ID:YJRYaBIG
だったらTwitter社になりすましとして報告すればいいのでは?
2017/03/28(火) 16:54:20.19ID:u/Xr0J7Z
しょぼいというか、今ひとつピントがボケていたりするんで
深いところまでよく理解しないで書いているんでしょうね。
広報担当なんてどこもそんなものよ。
2017/03/28(火) 21:14:59.02ID:l2EXdKrz
そもそも
開発者の代わりに日本語化をする人が訳したものを販売してるsteinbergの代わりに日本国内で販売・サポートしてるヤマハでたまたま広報を担当してる人の書くことなんだから
ベストを期待するほうがおかしい
2017/03/28(火) 21:44:41.09ID:JCV2vpzU
このプロファイルを見て過大な期待をする方がどうかしてると思う

>(株)ヤマハミュージックジャパンのSteinberg/ボカロ/ミクミキサーのプロモーションを担当する、
>Music & Post Production(MPP)というマーケチームです。
>フォロー・返信・RTさせていただくことがあります。コメントには、可能な範囲でお答えしたいと思います。
2017/03/28(火) 22:25:49.73ID:TMpiSPgZ
ヤマハなぞ、しょせん商売以外のことは期待できん。
よくよく思い出すと、昔シベの代理店だったし。
2017/03/28(火) 23:33:58.06ID:SZG7di1n
>>402
そうなんですよ。
YAMAHAもいずれまたDoricoから撤退するんじゃないかな?と思うと悲しい。
もっと良いソフトになるようにユーザの意見も聞いて開発側にも働きかけたりしたら良いと思うけど、所詮販売代理店なのかなとも思う。
2017/03/28(火) 23:38:31.67ID:ymLIxR25
>>403
キミ、スタインバーグとヤマハとの関係がどうなってるのかくらい
ちょっと調べてみたら?
2017/03/28(火) 23:41:13.97ID:TMpiSPgZ
>>404
まあ、それは当然そうなのだが、問題はスタインもろともDoricoあきらめるってのがなくはなさそうだから怖い。
開発に年月かかってるし当面は大丈夫だと思うけど。
2017/03/29(水) 05:39:32.01ID:UK/SLAzz
>>405
なんもわかってないと思う。
2017/03/29(水) 11:26:23.81ID:ldj6Nv1M
みんなで報告して垢BANに追い込もう
2017/03/29(水) 20:07:00.29ID:SfDVNB5c
一人でやってろ
2017/03/31(金) 01:01:27.10ID:fdfAwWF+
>>399
MediaIntegrationのTwitterはツイ廃DTMerって感じで好きだな
YAMAHAにも1人くらいはそういうのがいそうなもんだが…
2017/03/31(金) 01:37:51.62ID:hlkibfWr
いるのとやらせるのとは別の話
2017/03/31(金) 02:28:34.17ID:U+V0ns8y
プログラムに詳しい人はプログラムを組ませるし
作曲ができる人には作曲させる
普通の会社なら他に仕事ある人に広報なんてやらせないよ
2017/03/31(金) 11:16:54.26ID:Aa0+SEX+
広報は窓口に過ぎないので、
ちゃんと分かった人がツボを押さえた原稿を提供すればいいだけの話。
2017/03/31(金) 11:32:47.34ID:hlkibfWr
そこまでする気がないってだけの話
2017/04/01(土) 00:27:26.04ID:1ar8vntC
会社勤めをしたことがないから分からないけど、読み書きが出来るから広報っていうのも無茶苦茶な話だな
Evaluation: Average.
2017/04/01(土) 07:59:13.95ID:LQEgLK+M
どう読めばその結論になるのか理解できない
2017/04/01(土) 10:05:20.31ID:2CAlIdlU
確かに無茶苦茶な話だ
2017/04/01(土) 10:17:22.22ID:9qB/ojYM
おまえらdoricoの話題ないの
2017/04/01(土) 11:55:35.82ID:4icgWoTJ
俺はそろばんができるから経理になったよ
2017/04/01(土) 19:35:12.06ID:X4ZV8yzl
次のアップデートで入るコードネームについて
http://www.sibeliusblog.com/news/more-about-doricos-forthcoming-support-for-chord-symbols/
和声法とかで使うローマ数字などもコードネームとまとめてサポートするという
話だったのだけど、今回はスコープ外ということで残念
2017/04/04(火) 14:33:17.89ID:sqs+4fII
Sibeliusの開発陣を取り込んだって言われてるけど、何でSibeliusにも追いつけないの?
2017/04/04(火) 17:22:15.79ID:UV68/JhQ
2017/04/04(火) 18:10:12.25ID:SeVBdhqM
>>420
俺もそれ感じる。事前の煽り的には、シベ以上のソフトとして
発表されるのかと思ってたら、現状足元にも及ばない…
2017/04/04(火) 22:56:45.09ID:l6xZLtSl
何年のアドバンテージあると思ってんだよ
2017/04/04(火) 23:36:05.02ID:F/LYu2t8
記譜っていう例外だらけで複雑な代物を自動化して矛盾なくすべて盛り込もうと思ったら、そりゃーある程度時間はかかるわな。
Sibeliusは初リリースから24年、Finaleに至ってはもうすぐ30年になるのにあの体たらくだろ?w

でも義務教育レベルの楽譜すら書けなくて6万は非難されて然るべき。
2017/04/05(水) 04:25:46.21ID:XE0c/TkQ
>>420
取り込んだっていうよりは自ら独立した形だから
そういう批判はそのまま開発者無能と言ってるに等しい

彼らも時間が必要だって最初から言ってるんだけどね
2017/04/05(水) 06:33:18.29ID:oNg/bvMm
かなりのところまで機能追加が無料なら納得できるだろうけど
定期的にアップグレード費用毟られる可能性あるからなあ

実装途上で機能不足だとはっきり伝えて当初は安く販売し
一定機能の実装ごとに更新費用取って通常版は値上げしていく
そんな形なら文句は出なかったと思うよ
2017/04/05(水) 07:18:34.49ID:8tiLH2p7
機能不足については、発売前からサイトにはっきり書いてあったよ
書いてある内容なのに文句言ってる人がこのスレにいたけど
2017/04/05(水) 08:01:48.10ID:b6jQ0u7D
楽譜の基本的な表記すら未実装なソフトを6万で売りゃ
どんなに開発側から言い訳されても
そりゃ文句の一つや二つは出るわいな
2017/04/05(水) 09:23:41.25ID:Ns0hDxTP
海外での評判はどうなの?
日本だけ批判噴出なら控える気も起きるだろうけど
2017/04/05(水) 12:02:04.44ID:4Cv7DX5p
海外の評価なんて文化圏によっていろいろだからなあ。
日本とかドイツは楽譜の細かい表記に拘るけど、
もともと浄書文化のないアメリカなんか、
「読めりゃーいいじゃん」みたいな感じだからな。
2017/04/05(水) 13:05:12.71ID:+lfABp20
>>430
ハリウッドのレコーディングは流石にちゃんとした楽譜を用意するらしく、日本の有名な浄書家に依頼してるんだって。
チラ裏だけど、俺その浄書家の先生に2年ほど弟子入りしてたよ。
2017/04/05(水) 13:10:01.38ID:6nQLev5f
たしかにコードとかリピートが未実装なのは書いてあったけど、
まさか初期バージョンでペダル記号もアルペジオも書けないとは思わなかったし、
先払いで満額払って買ったところで、どこまで無料アップデート保証してくれるかもわからないもんね。
発売遅延とかの件で、約束をしれっと反故にしてくる企業だってのがわかったから尚更。

>>430
浄書家のTed Rossってアメリカじゃなかったっけ?技術書出してる人。
セオリーはヨーロッパ生まれだけど、アメリカにも伝わって息づいてるんじゃないか、と思う。
2017/04/05(水) 14:28:23.52ID:4Cv7DX5p
>>432
アメリカには浄書家(≠写譜屋)はいない。
その本には、アメリカの大学などできちんとした楽譜を書かなければならないときは、
ドイツや日本に発注していたと書いてある。
2017/04/05(水) 15:16:01.16ID:8tiLH2p7
複雑なソフトは早くてVer2から化けるのがあるかないかぐらいでしょ
だいたいは良くなるとしてもVer5ぐらいまではかかる印象
投資しといてあげよう、将来に期待して触っておこうかな、ぐらいの感覚で買うものだと思うけどな、こういう新しいものは

自分にとって高いと感じる値段なら、最低限マニュアルをよく読んだり様子見してから買わないと、イチかバチかで買っちゃダメでしょ
なんか文句言ってる人、必ずってほど「値段」のこと言ってるから
2017/04/05(水) 18:25:15.08ID:aUnhmAm4
後発なんだからもう少し頑張って欲しかったな
2017/04/06(木) 23:12:47.19ID:hWU9l3Oe
>>434
あんたがソフトウェア開発のことを何も知らないことだけはわかる文章だね。
2017/04/07(金) 00:09:44.78ID:mY5oqnyt
開発費稼ぐために完璧じゃない製品を売り出すのってしょっちゅうあると思うんだけど
2017/04/07(金) 00:57:17.55ID:5MJk6kyt
その場合は具体的なプランを提示するよ(〜までに既定の金額が集まったら○○実装、とか)
今はそういう時代
2017/04/07(金) 02:58:33.07ID:mY5oqnyt
クラウドファンディングの事?
あれはまだやる人が少ないからできる事で
本格的に流行りだしたら良いものも悪いものも埋もれて終わりだよ
2017/04/07(金) 03:14:16.40ID:W0cSkT0P
いや本格的にはやってもう何年も経ってると思うんだが、、、。
>>438の世間知らずっぷりがすごいけども。
2017/04/07(金) 05:10:12.29ID:pRLZx12W

ロードマップ示すのは普通だろ?
2017/04/07(金) 12:22:00.45ID:y1b8oD7K
すでに実績のある競合製品の客を奪うんだから
最初から十分な機能を持った製品をぶつけるか
機能不足な分だけ安く売って客をつかむのが普通

無名の会社が同じことやったら見向きされないと思う
2017/04/07(金) 13:18:58.73ID:U3dx5Muq
でもそれなりに受け入れられてはいる
結局既存のfinale/sibeliusにうんざりしてる人が多いってことじゃないの
2017/04/07(金) 18:37:33.73ID:Yo6SJdWs
期待して買ったのに結局またsibeliusに戻ってきちゃった。
2017/04/07(金) 23:42:24.75ID:UVn6ohh7
シベがサブスクじゃなきゃ見向きもしない。
しかし現実はシベはサブスク。だからDoricoに期待してしまう。
2017/04/08(土) 03:32:22.09ID:ACu6VKMO
明るい話題がほしいな〜☆
447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 13:04:18.63ID:8U0xNmNu
先駆者の皆さんにお聞きしたい。
Mac使用者ですがどうしてもKONTAKTが使いたいので、KONTAKT5を選択、デフォルトを開くとHSOとなってしまうんですが解決策ございますか?
2017/04/09(日) 11:43:22.38ID:De6bJv1W
試用版あるのに文句言ってる人なんなんだろw
2017/04/10(月) 01:34:56.30ID:apiVv2t0
みんな、試用版出る数年前から期待して出た瞬間買ってるんだよ
2017/04/10(月) 06:13:17.42ID:0KvFYeSP
ベータ版を知らないとしか思えないからそのツッコミは筋が悪い
批判してる人も現状の機能性を知らずに買ったアホは少数だと思うぞ
2017/04/10(月) 11:44:58.38ID:Zh2snc+8
すぐ解消されそうな書き方だったし、乗り換え期間に期限あったから
先に買っておいたとかじゃないかなあ
2017/04/10(月) 14:10:10.76ID:UEQjjlkf
有名メーカーが未完成品を売りつけると思わなかった人もいるだろうね
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/13(木) 00:52:07.39ID:eVl66EK8
Dorico使ってて保存しようとするとすると、doricoおちてプロジェクトが消えるんだけど…どうにかしてくれ…(win10 64bit ver1.30)
2017/04/13(木) 16:25:04.20ID:3dKB/L52
>>453
私は霊視できるんだが、背後霊の仕業だと思う。
2017/04/13(木) 19:50:44.07ID:lxNLIG82
>>453
セーブするとことかドングルコールが結構入ってると思うからドングルを出来るだけ空いてるusbポート(物理的なやつじゃなくてデバイスマネージャーで確認)に刺してみるといいかもしんない。
2017/04/19(水) 04:56:17.60ID:v7WM4JvK
Steinbergのサイトに譜例と音源が少し乗ってるね
457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/30(火) 22:40:39.13ID:UR1tvETm
全然話題がないな
盛り上がらん
2017/05/30(火) 22:51:45.72ID:nLAYIDNA
1.0.30のままアップデートこないしね
2017/05/30(火) 23:27:56.78ID:wsdrmNbJ
まともになったら買おうと思ってるのに
もう息切れなのか
2017/05/31(水) 06:19:49.88ID:+2kERvus
youtube には 1.1 の機能紹介が投稿されたが、いつになったら来るのかね
2017/06/03(土) 22:16:00.28ID:QfJwyEUj
こりゃハズレ確定かな
おとなしくシベリウス使い続けるわ
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 21:18:11.90ID:TVrXisMH
いや、静かだ
2017/06/28(水) 21:26:06.91ID:d4C2z5Th
待望のコード記号をサポートした1.1が出たとな…誰か人柱よろ
http://blog.steinberg.net/2017/06/dorico-1-1-released-with-chord-symbols-repeat-endings-and-much-more/
2017/06/28(水) 21:30:14.05ID:d4C2z5Th
フォーラムの方の記事。こっちはまあ概略だけ。
Dorico 1.1 update released with chord symbols and much more
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=119316
2017/06/29(木) 00:35:31.27ID:SWIKBubh
なんか凄いバグり方した
Win10 Creators Update
http://i.imgur.com/aCCd08F.png
2017/06/29(木) 00:38:37.53ID:VISqXNVd
>>465
なにこの現代音楽はw
2017/06/29(木) 00:53:38.75ID:SWIKBubh
この現代音楽みたいな状態で記譜して、そのファイルを1.0.30で開いたら普通にレイアウトされたから1.1のバグだと思う
2017/06/29(木) 02:18:49.73ID:y42WRzUL
>>465
確かに、なにかがかわったぞw
まあ十中八九フォントの問題だわな
2017/06/29(木) 02:33:31.67ID:SWIKBubh
すまんすまん
少し前にインストールしたJavaをアンインストールしたら直った
なんかフォントが丸いけど一応できてる
http://i.imgur.com/0X9knT3.png
2017/06/29(木) 03:13:30.23ID:vWoDagQI
>>465 ちょwwww
>>469 じゃDoricoのせいじゃなさそう?
JavaってJREのフォルダ内にしかフォント入れないと思ってたけど
他アプリに影響するのか…
当方はmacOS 10.12.5だけどDorico 1.1にして化けたりはしなかった
2017/06/29(木) 06:22:09.30ID:bm9uXa9T
当方 Win10
同じバグり方をしたが、再起動したら直った なんだこれは
2017/06/29(木) 10:15:51.21ID:SWIKBubh
>>471
それは怖いな

今回のバージョンアップはかなり使いやすくなった
コードとピアノペダルだけじゃなく他もかなり良くなった

だけど1.1でバグって前のバージョンに戻したくても、インストーラー持ってないと戻せない?からちょっと危ないかも
2017/06/29(木) 11:27:30.66ID:L1WGbPqw
>>471
そもそもJavaな訳がない。Javaをアンインストールすると再起動を即すから>>469はそれで治っただね。
こういうことでDoricoはJavaと相性が悪い、みたいな印象が広まって、Doricoがそうなら同じ(スタインバーグの/楽譜ソフトの)ナントカもそうだろう、ってなって、
さらのそっちの方でもなんかの勘違いでアンインストール後のリスタートで治ったりするとJavaとDAWは相性が悪い、とかに変わっていくわけだね。
2017/06/29(木) 13:53:40.70ID:SWIKBubh
>>473
さっきJava再インストールしてみたらDoricoに影響なかった
ネガキャンして悪かった
2017/06/29(木) 19:33:28.04ID:VXDKGBRy
>>474
返事速くて好印象
2017/06/29(木) 21:26:46.67ID:VISqXNVd
そもそもJava必須な音楽ソフトってあるんだろうか?
脆弱性云々がよく問題になるので
自分は開発マシンにしか入れてない
2017/06/30(金) 00:13:52.24ID:L+WYsWU8
アップデート時に本来はフォントキャッシュの再構築をすべきところ
しておらず、OSの再起動でそれができたとかだろ
言語環境も影響するかもしれんしバグレポよろ
2017/06/30(金) 07:36:49.93ID:Z6UDzcVE
>>476
WinとMacの両方に対応するソフトにはJavaベースのものが多い。Finaleとかも。
ソースの大部分を共通化できるので、操作性や機能、バージョンも揃えられる。
2017/06/30(金) 09:22:31.14ID:WnwtiO4+
Win10 Creators Update
macOS Sierra 10.12.5 (MBP Mid 2014)
共に今のところ問題ないっす
480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 12:45:10.20ID:vbXerlz9
商品名を変えたらどうだい
「シナチョリコ」or「シナチョンコ」
売れるよ
481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/23(日) 10:58:47.67ID:TTlySiLX
1.1になったのに全然盛り上がらないね
482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/24(月) 18:39:09.99ID:9ZVbALhw
某藤本Kとかいう朝鮮人が、また提灯記事を掻いてるゼ!
あきれた、アキレタ、呆れたわ。
2017/07/24(月) 19:01:29.41ID:7EVCA2JJ
朝鮮人はともかく、確かに提灯記事だね
2017/07/24(月) 21:31:35.64ID:p0SMXpc3
やっと最低限の機能は揃ったのかな?
普通はここで販売開始だね。
485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/24(月) 21:58:57.60ID:VXqx8c4a
パート譜で、ガイド音符を書けないのは困る。スコアだけでは演奏はできないなぁ
2017/07/25(火) 05:23:19.57ID:vdsbXCzi
>>485
同感。せめてあとキューが書けるようになれば移行する価値あるかなと思ってる。

あと、スコアに1段で書いた2パートを別のパート譜として出力する機能と、
スコアに1段で書いたdiv.をパート譜では複数段にする機能も早いとこ欲しい。
2017/07/25(火) 07:20:51.47ID:rQcpPTN3
>>484
こういう頭の固いやつが多いから日本ではオープンソース開発やベータ版の文化が根付かないんだよなあ
2017/07/25(火) 10:52:10.98ID:WJE+Qhhh
>>487
オープンソース開発と商品開発を一緒にすんなアホ
ベータ版を買わせる文化などないわアホ
2017/07/25(火) 10:58:07.53ID:2nDm1XaC
価格だけは成熟したソフトのような価格だもんな
490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 11:42:56.08ID:wzuua22w
ここは日本国だ。
支那チョン商法は許されない!
2017/07/25(火) 21:24:16.58ID:rDMbczq1
doricoで描き描きした美しい楽譜見せて
2017/07/29(土) 16:08:39.99ID:8v3ajJvd
>>487
Doricoのソースコードはどこで公開されていますか? ライセンスは?
2017/07/29(土) 18:29:18.73ID:69Xn56WX
なんでテンプレートにロックバンドが無いの?
極端にクラシック音楽偏重にしなくても。。。
2017/07/29(土) 18:46:56.51ID:X8ideyVk
ロックバンドなんて楽譜ロクに書かないだろ
2017/07/29(土) 19:21:50.33ID:69Xn56WX
つーか、そもそもまともなドラム譜機能がなかった。(汗)
2017/08/01(火) 12:37:27.76ID:n8U6oQom
https://twitter.com/mikito_p_/status/891962181377343488
この話の噛み合わなさにワロタ
2017/08/01(火) 15:45:05.00ID:uCxUH9vh
スタウィンエイ激怒w
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 14:03:41.73ID:WWwxz0PX
こんな噛み合いしかできないカラッポ頭が開発してるから、このザマさ!
まるで朝鮮人だな、ははは
2017/08/08(火) 14:22:33.02ID:1NwnikIE
↑↑↑
その論法からすると、キミは朝鮮人ということだな。
2017/08/30(水) 01:35:33.23ID:f4mU3UNQ
Dorico 1.1.10が出てる。コード記号のグラフィカルな編集機能の追加がメイン。
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=122685
https://blog.steinberg.net/2017/08/dorico-1-1-10-update-released-with-graphical-chord-symbol-editor-and-more/
https://www.steinberg.net/index.php?id=downloads_dorico&;L=1
秋にDorico 1.xの最後の計画的なアップデートが出る模様。
2.xになったらアプグレ料金課金されるんですかねぇ…
Dorico購入済みながらまだSibeliusから離れられないんだけど、
なんかもったいないのでまたDorico試してみますか…
501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/30(水) 03:00:28.15ID:vFl50CaT
(かわない)
2017/10/01(日) 04:57:42.30ID:EqA2DnRe
クログレオファー無期限延長だってさw
2017/10/02(月) 00:19:51.38ID:9M+8tT+A
もうスレ無くせ
504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 23:32:50.83ID:i7JQ6Z41
そのごどうなった?
2017/10/05(木) 02:30:56.29ID:2FbDx+As
その缶コーヒーみたいな名前のソフトって、何が出来るの?
2017/10/05(木) 03:10:50.79ID:qYBgy5wx
君をドリコにすることが出来る。
2017/10/08(日) 18:01:28.03ID:Qceibb/B
缶コーヒー、、、、ダイドードリンコかw
2017/10/08(日) 19:41:35.49ID:3iXwhz4G
ド、ド、ドリコの大楽勝♪
509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/17(火) 16:39:05.00ID:qYX+OIk/
もう終わっちゃったこれ?
2017/10/17(火) 18:00:21.69ID:dJvmHLFV
始まってすらいない
511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/17(火) 23:47:45.02ID:sx4vonf0
>>510
そうですよね。売り物のソフトウェアとして始まっていないと思います。
あれだけ鳴り物入りで出したのに、Finaleはおろか、Sibeliusほども超えられていないのが残念です。
512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/19(木) 15:05:43.70ID:x24or07G
Making Notesですら全然更新されないからね
始めることすら出来ないのか
2017/11/23(木) 12:59:27.81ID:o3yC93Od
やっぱ始まってないのね。(T . T)
2017/11/23(木) 16:23:16.61ID:HzdR5LTo
次のアップデートでパート譜のキュー表示、ピアノ譜の指番号(トロンボーンのポジションとかも)、ドラム譜のカスタマイズ機能が追加
2017/11/25(土) 00:38:42.20ID:MRj3niDt
>>514
もっと優先するべきことが山ほどあるじゃろうに
2017/11/25(土) 01:03:49.74ID:h8cl2cD3
優先すべきことは難易度が高いから後回しにしてるんだよ
開発やってるから手に取るように分かる
517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/27(月) 13:58:24.56ID:6Ks7uA5c
キュー音符の設定がいろいろできそう。これでオケのパート譜は作れるようになるなぁ〜
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 12:02:41.68ID:ymWctBHT
>>1
競業避止義務なかったのか
519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 12:21:54.63ID:NJsp4nmh
>>518
あったから現在難航しているのかも。Sibeliusさえも超えられていないし。
2017/12/01(金) 21:33:23.66ID:LyPu2cwE
シベが送り込んだ刺客と接触して、危ない薬や煙で記憶や思考力を落とされてるかも。
521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 22:44:57.03ID:NJsp4nmh
世の中、工作員だらけ、、
522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 22:44:04.23ID:YNeV6keE
dorico 1.2 がスタインバーグの英語サイトでリリースされましたね。日本語サイトでのリリースもそろそろ?
2017/12/06(水) 06:19:57.51ID:di3ewCN1
一日遅れで今日らしい。
2017/12/06(水) 09:57:33.34ID:LB5vz8tU
1.2上げたけど調子良いよ
個人的にはレセヴィブレタイが一番有難い
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/10(日) 13:30:40.53ID:TFDM9+BA
1.2デモ版をダウンロードしました☆
2018/01/21(日) 21:58:01.69ID:MldgGppo
静かだな〜
2018/01/23(火) 02:21:58.48ID:bMT0VGAB
雪降ったからなー
2018/01/30(火) 01:21:33.99ID:s5/ZNE2/
まだ降ってるみたい
2018/01/30(火) 14:05:53.09ID:aayw058h
まだまだ冬の時代は続くよ〜
2018/02/22(木) 14:23:42.33ID:bb9JJFs/
次バージョンのアップデードは有償だって
2018/03/02(金) 10:06:49.02ID:qvTRIIhK
>>530
ソースは?
2018/03/02(金) 11:19:24.08ID:AFYdfK55
>>531

https://blog.dorico.com/2018/02/dorico-1-2-10-released-system-dividers-wings-repeats/

ここのページの下のほうに
少ないけど費用が掛かる的な事が書いてある

>What’s next?
>the next release will be a paid update for existing users, but the update cost will be modest, and we will pack as many features and improvements into that release as we can.
2018/03/02(金) 11:28:02.39ID:qvTRIIhK
>>532
THX
UPDATE費用は大したことないみたいですね
スコアで打ち込みしたくて
特にVSLのストリングス打ち込みたいんですが
やっぱこれだと楽ですかねぇ
534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 13:26:17.83ID:zYPp1bIt
もう春ですね☆
2018/04/09(月) 04:29:10.93ID:YGBaLRGc
桜も散ったか〜🌸
2018/04/15(日) 04:57:49.27ID:1F9Cluwq
デモ版が1ヶ月過ぎたのに使えてる。残り19時間とか表示される。
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/18(金) 14:39:57.61ID:Vc5quYUL
静かだなー明日は東北で大雨?
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 21:05:16.61ID:FLM8IF6+
>>536
まだ使えてますか?
2018/05/30(水) 19:10:02.17ID:0DUJrNic
Dorico Pro来たね
2018/05/30(水) 20:26:42.68ID:Oek0gIXA
まず無印をちゃんとしたものにして欲しいですな
2018/05/30(水) 21:00:09.74ID:yXFPLCNu
ディヴィジの実装楽しみだわ
2018/05/31(木) 00:27:40.78ID:IH6hG+nL
YouTubeでDorico2の紹介やってる
https://www.youtube.com/watch?v=cNvdf-MifaY

Upgrading from Dorico 1.x to Dorico Pro 2 is 99,99 € だそうな
あとNotePerformerも3になってDorico2対応するらしい
http://www.wallanderinstruments.com/update

はよSib捨てたい…
543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/31(木) 01:19:00.87ID:ULBjhrfB
2 が出たのに 502 Bad Gateway って…
2018/06/01(金) 17:56:04.68ID:BvpF7g9C
うぷぐれどうしようかなぁ。
発売記念セールやらないってことは、この先もセールはないのかな。
2018/06/01(金) 21:25:30.59ID:1TBoZNb7
使い物にならないバージョン売っておいて
バージョン上げてまた金取るの?
2018/06/01(金) 21:46:06.51ID:KSxCHOTH
>>545
正論だな。

だけど、最初にクログレ約半額プライスで買ったから、さほど痛くないし。

まあ、予想通りの展開で草www
2018/06/01(金) 23:44:17.22ID:LN40EwZa
1からPro2へのアップデートは¥ 10,800とな
https://www.steinberg.net/jp/shop/buy_product/product/dorico-pro-2.html

NotePerformer3入れたらこんなドキュメントがあってDorico1.2でも使えるっぽい?
/Library/Application¥ Support/NotePerformer/Dorico/Using¥ NotePerformer¥ in¥ Dorico¥ 1.2.pdf
2018/06/02(土) 19:56:19.53ID:MQzYrZwf
アップグレード価格が高杉る、
バグレポなどむしろ開発に協力してやってんだから、タダにしろクソ
2018/06/03(日) 16:54:22.88ID:0d76qiN3
>>542
そんなにシベ嫌いなの?
2018/06/05(火) 20:26:39.54ID:pcdpb4E7
公式のフォーラムにもアプグレ価格にゴネてる人いますねw
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=139152
2018/06/05(火) 22:13:35.53ID:YdcItOX6
アップグレードセールまだー?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2018/06/07(木) 02:51:22.99ID:AlQrb/r9
>>550
かなり白熱して、ダニエルまで出て来ましたね。
不満者の形勢は不利ですorz
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 12:45:04.40ID:6z44eM1h
Dorico2まあまあ気になってるんだが、使ってる人おらんのかな?
というか体験版触れたらいいのに、どこから入手できるのか分からない…
2018/06/11(月) 12:56:37.78ID:PTOW/9d8
Dorico2 ショップでアプグレして少しさわって、やっぱSibeliusに戻ったわ。
とにかくマニュアルが適当なのがガッカリだわ。
Sibeliusのようにチュートリアルとリファレンスとサンプルスコアしっかり付けてほしいわ。
2018/06/11(月) 20:31:13.67ID:GwpxGd1D
Dorico2 になってだいぶ必要な機能は揃った感じはあるし、一部の特殊な記譜法は他ソフトよりも優勢な部分もある。
ただ、 >>554 が書いているようにマニュアルの出来が悪くて、英語のマニュアルを読むかyoutubeを観に行く必要があるのは面倒だ
2018/06/15(金) 20:55:36.53ID:oOuu+xWT
NOTE PERFORMER 3 の黒金セールまでウプグレは待ちかな。
それにしても、ヤマハの仕事の遅さと商売っ気の無さは異常。
2018/06/15(金) 21:37:27.61ID:enj33Agp
キラーアプリになるかと思いきや、このクオリチーではねえ…
売れないからやる気も出ないでしょ
2018/06/16(土) 10:19:55.08ID:PC3notdR
バージョン3.1まで待ての法則って実はいろんなものに通用するのかも。
2018/06/16(土) 11:21:51.29ID:AzzHx9mc
dosやんけ
2018/06/18(月) 21:06:09.58ID:/pXQAUgS
これ少数派の話になっちゃうかもだけど、US入力でやってる人っている?
俺普段USキーボード使っててDAWとか全部US入力でやってるんだけど、
doricoのショートカット使ってると、
明らかにJISキーボード準拠でショートカット割り当てられてる感じがしている。
例えばナチュラル、フラット、シャープとかJISだと「0」「-」「^」だから
右上に一直線に並んでるけど、USだと「^」が全然違うところにいる。
それ以外にグリッドの間隔の増減も「Alt+@」「Alt+[」ってショートカットに
なってるけど、JISだと「@」と「[」って隣合わせだけど
USだと全然違うところに飛ぶのよ。
他にも探すといくらでもある気がする。

これって英語版だとショートカットって変わるのかな?
それとも日本語版専用にショートカットが組みなおされてるのかな?
どうでもいいことかもしれないけど海外製のソフトで珍しいとふと疑問に思ってしまった。
駄文失礼。
561560
垢版 |
2018/06/18(月) 21:44:31.30ID:/pXQAUgS
すまん自分で解決した。
Doricoの言語を英語に変えたらUSキーボード用のショートカットに変わった。

日本語だと「^」のショートカットが
英語だと「=」に変わってて
同じく日本語だと「Alt+@」「Alt+[」のショートカットが
英語だと「Alt+[」「Alt+]」に変わってた。

結果として日本語用と英語用でショートカットのキーの位置は変わってなかった。
失礼しました。
2018/06/19(火) 11:57:25.41ID:jeWhSyJK
バージョンアップして早速新たなバグがいくつか発生してるみたいね
やっぱりこういうのは楽譜ソフトの宿命なのかね
2018/06/20(水) 19:07:56.28ID:MVgNlm9m
>>562
いやいや、ソフトウェア製品の宿命でしょ。
買うのは使用権だし。
2018/06/20(水) 20:38:21.84ID:9BODyFP8
24平均律が使えないのって俺だけかな?
24平均律を選択しても、記譜モードに入る度に勝手に12平均律に戻されてしまう。
2018/06/20(水) 21:01:47.83ID:lDzVEVOt
>24平均律
それってちゃんとプレイバックされるの?^_^
2018/06/20(水) 21:46:41.48ID:9BODyFP8
>>565
Dorico2からプレイバック対応したとのこと
2018/06/21(木) 04:47:05.40ID:rnfOld5Z
単音ならピッチベンドで調整可能だけど、
和音の場合は音源側でフラクショナルスケーリングに対応していなきゃ、
MIDIだけじゃ不可能だろ?
2018/06/21(木) 17:41:28.04ID:yTxXBbF5
少なくともSteinbergのシンセなら、和音の中のノートを個別にピッチ調整するとかはだいぶ前から可能だよ
たぶんCubase6ぐらいでNoteExpressionを実装したときから
2018/06/26(火) 22:52:31.69ID:+frje5QA
もしかしてこれってスイング・シャッフルないんか?
elementsだからか…?
2018/07/21(土) 18:51:19.02ID:KTdnoePy
dorico2 の試用版ってありますか?
Windows10 で試してみたいです
2018/07/21(土) 20:16:24.44ID:PKhEBZ84
ないよ。
2018/07/21(土) 21:53:07.30ID:PGLeMO2D
まだ積極的に売る気無いから当然デモ版もない。
まあ、自信を持ってプロモーションできるようなシロモノになるまでにはあと数年かかるのでは?
2018/07/27(金) 10:11:36.04ID:zfy5x2OY
普通に体験版あるけど
2018/07/27(金) 20:33:21.05ID:A7gX0CVA
>>573
URL please
2018/07/27(金) 21:15:06.40ID:9V4sgYCr
普通にあるも何も、昨日来たばかりだが
https://www.steinberg.net/jp/products/steinberg_trial_versionen/dorico.html
2018/07/27(金) 22:24:33.84ID:A7gX0CVA
>>575
メールアドレスを登録したが、返事が返ってこない
「ダウンロードリンクとアクティベーションコードを記載したメールをお送りいたします。」とあるが、なしのつぶて
2018/07/27(金) 22:26:52.61ID:T1zODqlJ
>>576
まだ本気じゃないんで、そんなもんでしょ。
2018/07/28(土) 02:34:35.66ID:S4LvnOIv
>>576
おれも登録してみたが一瞬で返信きたぞ
初歩的だがフィルタリングに引っかかってるとかアドレス間違ってるとかいうことはないか?
2018/07/28(土) 09:36:23.37ID:0Ga6Uz6g
英語サイトだと6月5日だから日本語の方ももうとっくにトライアル版来てると思ってた
https://www.steinberg.net/en/newsandevents/news/newsdetail/article/dorico-2-trials-available-4781.html
日本語サイトの方は情報遅いから全然見ない
2018/08/22(水) 21:28:27.72ID:l7s93pKY
おいら月初めにトライアルをインストールしたが、まだ使ってみていない。
来月頭には期限切れる><
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/13(木) 20:35:46.37ID:28M6emjL
やっぱりダメなのかね
2018/09/14(金) 19:59:56.53ID:Tnt+JfZ2
こんなソフト買うなら五線譜と鉛筆買った方がマシ
2018/09/14(金) 20:46:09.31ID:Jr2J1vOz
それはねーよ
2018/09/16(日) 20:28:25.35ID:f9YKhzax
満員電車に乗るくらいなら歩いた方がマシみたいな
2018/09/18(火) 08:54:19.11ID:+Vs96bLX
よくわからんたとえだな
2018/09/28(金) 18:09:38.05ID:pG5DYOBa
doricoいつのまにかスウィングにも小節リピートとか微分音の再生も対応しとるやん!
やるやんけ! でも最初からやっといてよ!
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/30(火) 09:36:26.06ID:CYpwboTH
シベリウスの乗り換え版もってるのですが
クロスグレード買えますか?

>フルリテール版
という事は乗り換え版は除外ですかね
2018/10/30(火) 15:32:40.42ID:07bTd1+g
>>587
くロスグレード版はFinaleでもDoricoでも乗り換え不可だったはず。
2018/10/30(火) 20:06:12.11ID:hyurA2zs
ヤマハはDoricoに関しては塩扱いだよな。
590587
垢版 |
2018/10/30(火) 22:25:13.22ID:OWe5QJWC
>>588
そうですか残念です
頑張って通常版買います
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 22:35:26.39ID:T5/uDw2T
シベリウスの乗り換え版でドリコ乗り換え版購入可能ですよ
2018/11/15(木) 18:54:49.72ID:p+UyU42r
CubaseやNuendoに楽曲データ移行したりとかできる?無理だよね(‘、3_ヽ)_
593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 20:43:01.34ID:Wp4s9O+i
pro2です
shift+tでテンポを設定してもそのテンポで再生されません。指定のテンポで再生させる方法を教えてください。
2019/01/23(水) 00:04:56.16ID:nvVQnX4L
ガタッ!!
セール来たーーーーはずだが、日本語サイトではセールのバナーが
表示されない。
相変わらず日本に対してはやる気ナッシングだな。w
それとも、ヤマハのさしがねか?

ちなみに、英語表示にすると、30%割引セールのバナーが表示されます。
うーん、いまひとつ割引率がしょぼいけど、ほんとにDoricoは滅多にセールが
ないから悩む。
まあ、税込み7560円でうぷグレならお布施としても悪くないかも。
595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 02:33:07.58ID:iNsfwR/J
ん?クーポンコードがDMで来てるから決済時にこれを使えばいいのでは?
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 02:36:25.46ID:iNsfwR/J
あ、乗り換え・アップグレード限定なのね
どうすっかな
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 03:13:14.08ID:iNsfwR/J
フル版もあるのね、すまん
598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 04:05:01.47ID:iNsfwR/J
決済しようとしたらおま国されたわ
そういうことか
2019/01/23(水) 10:00:03.08ID:XRmRNaFH
お住まいの居住国じゃ買えんとな。買えねえならメール自体送ってくんなボケが
割とマジでイラっときたわ
2019/01/23(水) 11:15:29.96ID:iybsvBaR
Doricoスレあったのか
ドングル嫌いだからelements買ったよ
クーポンコードは入力しないでも勝手に割引されてた
2019/01/23(水) 19:50:25.34ID:XRmRNaFH
クロスグレード版買えた人おらんよな?
日本だから買えないとかどんな利権構造してんだろ。舐めてるなこいつら
2019/01/23(水) 20:47:11.66ID:iybsvBaR
>>601
支払いのところでおま国キャンセルされた
2019/01/24(木) 00:47:21.56ID:FSfLEgzy
うぷグレ購入したのはいいのだが、さしあたって
使用の予定は無いので、アクチはしないで寝かせようかな。
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/24(木) 03:28:50.76ID:SKmJS2VL
やっぱクロスグレードは弾かれるよね
ヤマハは何考えてんだか
2019/01/24(木) 09:14:33.25ID:8HEobZri
まさかのおま国www
ということは、日本ではアップグレードしか割引対象にならないつてことか?
ちなみに、アップグレードは3割引で買えたよ。
2019/01/24(木) 10:57:59.29ID:F8yallUD
新規も買えるよ。クログレだけおま国
607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/25(金) 21:05:06.97ID:0thYcLuN
クロスグレード買えるようになったみたいだけど
承認に2営業日掛かるんじゃセール終わっちゃうじゃん
馬鹿なのヤマハは?
2019/01/26(土) 07:38:13.86ID:RZkL7mBH
証明の画像送って1〜2時間くらいで認証メールきたから
ちゃんとした証明さえ出来れば迅速に対応してくれるのかもしれん
609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 07:54:06.61ID:W1pW53gP
1時間くらいで承認されたわ
買えたわ
ゴメンねSteinbergちゃん
2019/01/26(土) 11:56:15.21ID:t4lYM2ZH
こんなソフト買おうとするヤツが悪い
611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 14:06:56.34ID:W1pW53gP
まあね
2019/03/09(土) 11:50:06.73ID:EH7flhX8
ボンゴとかの打楽器で、一本線の上下に音符を置くってできないのかな?
2019/03/09(土) 16:58:08.04ID:UvB5M3kc
Dorico買おうか迷ってるんだけど、これ、Rewireも対応してないし、オーディオのインポートもできないのが躊躇するよね。
2019/03/18(月) 04:31:15.23ID:+Vq31olq
Proでも高くても3万円だな これ以上は無理
2019/03/25(月) 16:46:00.11ID:SrHPA90W
「浄書」モードで、左パネルの「音符のスペーシング」が出てこないのだが?
2019/03/25(月) 20:55:43.30ID:ev4UQjtG
>>615
上上下下左右左右BAは試したか?
2019/03/26(火) 15:30:06.96ID:oUqiEehN
レイアウト設定で空白の五線を消したけど、途中のある段だけを表示させたい。
これはできるのだろうか。
2019/03/26(火) 18:19:37.06ID:QqpP8rkL
>>617
めんどくさいけど、五線ツールでその都度非表示にしたい段を右クリックして消していく、じゃダメなのか?
私はいつもそうしてるが。
2019/03/26(火) 18:51:20.17ID:oUqiEehN
>>618
「五線ツール」ってFinale?
Dorico にあったっけ?
2019/03/26(火) 19:00:40.10ID:oUqiEehN
>>619
自己レス。
五線の幅と同じだけ、五線間の感覚をマイナスにしてなんとかなった。
フィナーレのようにアイテムを「非表示」にするプロパティがあれば、消したくない五線に
なにか書いて非表示にすればいいんだろうけどね。
2019/06/05(水) 20:07:33.25ID:QX06e3xD
いつの間にかdorico30%オフのセールきてたみたいだね。気づいた時にはもう終わってたよ。スタインバーグジャパンのツイッターでもちゃんと告知しとけよ。
2019/07/01(月) 16:59:06.87ID:DcRn0VXZ
Dorico2.2。
2019/07/01(月) 17:02:48.34ID:DcRn0VXZ
ありゃ、アップしちゃた。
オペラのスコア書いてるけど、XMLで読み込むときにプレーヤー名を同じにしていてもマージしてくれない。
新規のプレーヤになる。これではプレーヤーが増えていってどうにもならない。
スコアのプレーヤー名も楽器名になる。プレーヤー名で表示されないと困るんだけど。
2019/07/01(月) 19:26:53.15ID:DcRn0VXZ
Doricoを使ってる人はどれくらいいるのだろう?
ネット上にはほとんど情報がない。
マニュアルやヘルプはほとんど役に立たない未完成品。
タブ譜が書けない、などまだまだ実装されていない機能も多い。
大きな可能性は感じるのだが、これは「製品」として販売してもいいレベルなのか?
こんな状態だから、サポートも「忙しすぎて対応に時間がかかります」という返答。
自動でほとんどやってくれる反面、手動で対応できる部分が限られているので
裏技的な工夫で回避できるFinele的対応ができない。
2019/07/01(月) 22:45:45.78ID:VtirNVGU
ドラム譜って、普通に書けるようになったんだっけ?
626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 17:16:09.13ID:LluhJ9DO
dorico 買った。
誰も使ってないのか?
トリル、おかしい。Eにtrつけると、勝手に上に♯がついて、EとF♯でトリルする。
誰かいないか〜〜〜?
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 17:18:53.21ID:LluhJ9DO
マニュアル、見れば。
628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 17:20:28.25ID:LluhJ9DO
627 間違い
マニュアル見たいが無い。
2019/07/02(火) 21:40:26.63ID:FX26x1fg
とてもマニュアルと呼べない、使い方ガイドみたいなものしかないもんな。
2019/07/02(火) 23:19:32.57ID:jTNTOuOu
Dorico はまだまだ使いものにならない。
マニュアルは検索もまともにできないもの。
ウェブ上に情報はほとんどなし。
バグだらけ。
五線のグループ名も書けず。
プレーヤー名も自由にならず。
サポートはパンクしていて放置状態。
機能自体は素晴らしいが、製品として販売できる状態ではない。
2019/07/03(水) 00:07:50.26ID:byY8Z3fF
ネットに情報がないおじさんは公式動画とか見ないの?
2019/07/03(水) 07:46:03.90ID:0DgATMLD
>>631
見れば解決するの?
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/03(水) 10:42:32.75ID:SgogeKFm
ありがとうございます。やっぱマニュアル無いんですね。
2019/07/03(水) 12:11:50.63ID:0DgATMLD
>>631
中の人なら、空白の譜表が非表示になったりならなかったりするのの解決法教えて。
動画ある?
2019/07/03(水) 12:20:23.95ID:0DgATMLD
Finale なら不具合があったとしても工夫して乗り越えられる可能性があるのですが、
Dorico の場合は、多くを自動でやってくれる反面、手動でできることが少ないので
どうにもならないことが多々あります。
仕事で使ってると突然バグに見舞われ、そこから先に進めなくなる。
ということで、好奇心実験モードでしか使えない。
オペラスコアなんかだと空白の譜表の非表示が機能しないと書けない。
まったく何もないパートが突然表示されてどうしようもなくなる。
2019/07/03(水) 14:24:14.38ID:CZtA2+4G
Sterinbergを訴えたり返金請求したら?
2019/07/03(水) 15:06:15.14ID:0DgATMLD
>>636
そんなこと意味がない。
Finale が停滞してる今、Dorico への期待は大きい。
ただ、出来ないことは出来ないと、情報を出してほしい。

例えば空白の譜表の非表示を例にすると
 移調楽器は非表示にならないことがある。
 曲頭の音部記号を削除すると非表示できることがある。
 転調の直後で改ページは非表示にならないことがあるが、
 転調の予告の調号を削除(実際には消えない)すると非表示なることがある。

などなど、おそらく複数のユーザーから問い合わせがあるであろう
ものを積極的に情報提供してほしい。
そのほうがサポートも楽になるはず。

ユーザと協働して、ソフトの改善に努めてほしい。
2019/07/03(水) 18:04:52.76ID:CZtA2+4G
お望みの情報があるか確認してないけど
ヘルプの日本語版は古そうなので英語版を検索しては?
https://steinberg.help/dorico_pro/v2/en/index.html
あるいはフォーラムで検索・質問してみては?
https://www.steinberg.net/forums/viewforum.php?f=246
2019/07/03(水) 19:28:55.85ID:0DgATMLD
>>638
ありがとうございます。
やり方が不明というより、機能が実装されていないのです。
グループ名は「グループ1」とかまで。
任意の名前が設定できて当たり前でしょうが、それはこれからということでしょう。
他のこlとも、やり方が分からないのではなく「まだ出来ない」という感じ。
2019/07/05(金) 20:02:27.17ID:IuaCnezt
移調楽器の設定で「調号なし」を選択したら、転調のあとで空白譜表が非表示にならない件でサポートから返答が来ました。
「調号なし」の場合は記譜に問題が生じるとのこと。

「あらかじめ適切な移調楽器を選んでおく必要があります」との返答。
これおかしくない? 「調号なし」で記譜したいのにできないってことだよね。
明確に「バグ」ですとなぜ言えないの?
2019/07/06(土) 04:03:00.37ID:1L9D4jEn
>>640
どこかの政府みたいだな
2019/07/06(土) 08:56:44.75ID:I+yGMQML
バグと認めたところで、別に変わらんと思うけどね。
直さなきゃならない義務があるわけでもないし。
643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 21:18:31.53ID:sPGbjlQu
626だけど、月曜日にサポにメールしたけど、音沙汰なし。
2019/07/07(日) 22:50:27.47ID:XFsWEOwD
>>643
1度目は2日後に返答あり。問題解決。
2度目は「問い合わせが殺到していて時間がかかる」という旨のメールがすぐにあり、
自分で解決したのでそこで終わり。
3度目は5日後に返信あり。バグのようで解決できず。
4度目はいまだに返信なし。
回答があった2点はいずれも問題ありのデータをウェブ上にアップしたもの。
2019/07/07(日) 23:07:07.46ID:XFsWEOwD
>>643
トリルやってみた。
簡単、デフォルトで「Major」になってるので#がつく。
下の設定パネルの「音程」をONにし、「Minor」にすればミファミファになる。
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 01:29:15.27ID:I9LdvxJj
みなさん、ありがとうございます。サポート、期待できないですね。
トリルの件ですが何故かハ長調(イ短調)の時のみ問題が出ます。
2019/07/08(月) 09:22:00.86ID:14JcXBvW
>>646
ですね。シドシドではそうならないし。
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 10:03:29.66ID:awECvXeC
英語サイトでは1000ページ越えのマニュアルがあるのに、日本語マニュアルは.....ひどい。
シベリウスでもちゃんとしたマニュアルがあるのに。AVIDのサポートが不安だからdoricoにしようかと思ったけど、どうしようかな。
2019/07/08(月) 10:45:14.29ID:14JcXBvW
>>648
完成すれば Dorico おすすめ。
だけど、まだまだ未完成品なのでできないことがある。
自分の必要とする機能が正常に機能するかを確認すべし。
タブ譜はまだ未実装。
オケのスコアは移調譜がおかしくなるし、プレーヤー名表示も自由にならない。
ヘルプ&マニュアルはひどい。
結果、サポートは火の車でいつ返答が来るかわからん。
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/12(金) 01:16:31.62ID:QItqq77v
トリルの件、サポートから返事がありました。事象を確認したので共有するって。でもいつ改善するかはわからないと。
マニュアルはどこ?と聞いたら、スタインバーグのマニュアルサイト紹介された。でも、そこには簡易な日本語マニュアルしかない。
英語版は詳細なマニュアルがあるのにね。
2019/07/12(金) 03:04:57.57ID:M61Z3p8D
>>650
激しく同意。英語苦手だから読むの辛い
652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/12(金) 09:20:29.33ID:NXKrSmoN
MuseScoreの方がやる気があってタダで使えて1万倍マシ
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/12(金) 22:31:32.47ID:jYs6Taqe
日本で売る気がないのか、ヤマハが相手にするされてないのか?
機能不足、日本語リファレンスマニュアル無し、バク付き。で6万円!
654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/12(金) 22:32:27.69ID:jYs6Taqe
頑張ってくれよ。ヤマハさん。
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/13(土) 19:53:54.81ID:Q6vtuSJ8
音源ですが、付属のHALion Sonic SE 3とNOTE PERFORMER 3は、スコアに記述した楽器を自動的に割り付けてくれますが、他にもそんな音源ありますか?仕組みがわからないのですが、VIENNA SPECIAL EDITION VOL. 1はダメでした。
スタインバーグのIconica Section & Playersはどうでしょう?
2019/07/13(土) 20:49:01.10ID:YqVeSzBv
>>653
バグのないソフトなんて無いだろ
2019/07/14(日) 00:29:32.98ID:fpYClGis
バグや使えない機能がある現状を踏まえて、販売価格は相応の
謙虚なものにしておいた方がユーザーの不満や恨みを買わずに
済むのに。
もちろん晴れて完成の時が来たら、どうぞお望みどおりの値段で
売ってくくれればよろし。
2019/07/14(日) 11:05:48.16ID:G9ObEX9m
>>656
そのとおりだけど、ここまで多いソフトも珍しい。
2019/07/14(日) 13:23:10.42ID:ucwMErmz
どのような調査をしてその結論に至ったんですかね?
単に個人的な感想を表明なさってるだけ?
2019/07/14(日) 19:44:11.23ID:G9ObEX9m
>>659
Dorico 使ってますか?
一日でも使ってたら分かるよ。
2019/07/18(木) 19:29:05.53ID:ZFmt63Ex
>>659
サポートに2点を問い合わせていましたが、2週間以上経って返答がありました。
2点ともにバグだそうです。
しかも、いずれも最初の返答でははぐらかし、さらに追及した2回目で認めました。
「Steinberg社から情報が提供されておりません。」
「今後の具体的な対応の内容につきましては、
一代理店である当窓口の権限ではお約束いたしかねます。」
ということでした。残念。
2019/07/19(金) 00:07:38.39ID:PVJyjlBv
ヤマハの窓口が使えないなら本家のフォーラムでバグ報告して、
同じように困ってる人を探して一緒にバグ修正をプッシュするとか…
ここならたぶん製品責任者のDanielさんも目を通すだろうし
https://www.steinberg.net/forums/viewforum.php?f=246
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=146574

Doricoに期待をもっているならどんどん要望やバグ情報を出して
一緒に育てていくしかないんじゃないかな
SibeliusやFinaleも昔のバージョンは結構バグあったんだろうけど
修正を重ねて今は安定してきている?んだろうし
(いちいち報告しなかったけどSib5あたりとかよくアプリが落ちてた)
2019/07/19(金) 00:21:25.28ID:PVJyjlBv
スタインバーグ製品へのお問い合わせについて
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/steinberg_notes/

> サポートのご提供に際して
> 弊社が代理店としてSteinberg社からあらかじめ入手できている情報の範囲で、サポートをご提供いたします。

つまり未知のバグ(あらかじめ入手できていない情報)を報告しても、
本家Steinbergにエスカレーションしないと言っている?

果たして製品購入時やMySteinberg登録時にこれらの条項に同意を
求められたかどうか?
そもそも購入した製品(の価格)には株式会社ヤマハミュージックジャパン
によるサポートが含まれているのか?
含まれていないけれど好意で提供されているだけなのか?
2019/07/19(金) 08:37:09.75ID:vEq5rQNg
>>662
おっしゃるとおりですね。
ただ、英語力が弱いのでなかなか。
2019/07/31(水) 08:14:19.12ID:CYUsdsRJ
音楽関連のソフトは英語の情報ぐらい読めないと話にならないと思う
日本語マニュアルなんて無いのが普通
(だから、日本語が〜とか騒いでるのは初心者としか思えない。で、なんで初心者がこの手のソフトに手を出したのか謎)
中学程度の基本がわかってれば、避けてないで読むようにしてればすぐ慣れる
技術関連の情報は日常会話と違ってキッチリしてるから読みやすいし
666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/31(水) 19:25:37.66ID:nqxGlHH/
>>665
ソフト自体は日本語化されている。
Ver.2になってから、かなりたつのに、スタインバーグのマニュアルサイトには詳細な英語マニュアルと同列に簡易な日本語マニュアルがある。いかがなものかと。
667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/31(水) 19:28:33.51ID:nqxGlHH/
>>665
初心者向けのDorico Elementsでも状況は同じ。
2019/08/01(木) 01:04:49.31ID:tx+6yYs/
まぁそれはそうなんだけど、この界隈で日本製が幅を利かせてたのは遥か昔
日本語じゃないと何にもできないよ〜ってのは、現在の状況では相当な縛りプレイ

日本語日本語〜って要望出しても優先順位が低いのはどうしようもない
実際、そんなことより優先してもらいたいことがあるでしょう

以前どっかで
「日本語の情報が無い」っていう話の流れでの「英語サイト見ればいいじゃん」に対して
「英語なんか知らん、だって使う状況が無いから」と言い放った人がいて「はぁ?」ってなったことはある
2019/08/01(木) 01:18:01.29ID:IOL22f02
ヤマハの怠慢を擁護する義理はないな。
2019/08/01(木) 20:06:35.30ID:uVaOYE8m
こんなウンコソフト買っちゃう馬鹿ってどんな顔してんだろ
2019/08/02(金) 14:20:03.52ID:BmzGsKmd
XML で書き出すと臨時記号情報がすべて抜け落ちる。
672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/02(金) 19:30:18.57ID:BVeL9oX9
シベから乗り換えで買ったから被害は半分とは言え、
こんな詐欺アプリケーションに3万も払ってしまった
良い社会勉強になったわ
673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/02(金) 19:38:28.56ID:U6STYkVZ
確かに全て日本語でというのは難しいかもしれないけど。英文のリファレンスマニュアルを翻訳してくれるだけででいい。
2019/08/04(日) 10:03:14.00ID:cH6dG2rE
Dorico で Finale のピアノ譜(大譜表)を XML を介して読み込むと、単独譜表の
Flute1 と Flute2 となってしまう。
2019/09/05(木) 17:46:59.30ID:OBO8OC3W
Dorico 3の情報来たね
2019/09/05(木) 22:35:09.48ID:m04Dy/DW
新機能ここか
https://new.steinberg.net/dorico/new-in-3/
今タブ譜の説明してる
https://www.youtube.com/watch?v=w5WmKauJ4OQ
677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 22:46:33.31ID:2yYECK10
またお布施が必要なのか
2019/09/06(金) 13:32:46.43ID:DlwF4d5C
DoricoPro5位になったらようやく以降できるだろうから、それまではお布施してねかしておくわ。
Sibeliusでまだまだがんばる。
2019/09/07(土) 12:38:52.84ID:LRlL99Pd
やっとバンドスコアが書けるようになった・・・のかな?
しかし、3年も待つことになるとは。
一番面倒になりそうな所から固めていった感じがする。
確かに、後から壮大で複雑ななオーケストラ譜に対応しようと
すると、他のソフトと同じ轍を踏むことになるかもね。
2019/09/07(土) 13:17:08.40ID:spcOF2Gt
Doricoは触った時から楽譜作成ソフトウェアのトップにたつだろうという予感は感じたけど、そうなるまでにはマダマダ時間が掛かりそうなんだよなー
先行投資と考えてお布施はしますよ。
一番の問題は、ヤマハのやる気だな。
2019/09/07(土) 13:47:01.74ID:swL0jHIV
ガタッ!
やっとアクチする時が来たか!
2019/09/07(土) 14:08:26.21ID:NkprThde
Cubaseユーザーを優待すれば、もっと売れるだろうに。
683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 20:53:29.03ID:QAHueg23
dorico3でNOTE PERFORMERを使うにはどうしたらいい?
2019/09/09(月) 00:24:28.44ID:hSFM9BLT
forumからdorico3.zip落として、そこに書かれてる手順で展開したら使えるよ。
685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/09(月) 12:35:40.19ID:5PNRCcKt
ありがとうございました。
2019/09/13(金) 15:41:56.04ID:g6weGN2Q
お布施して3にしたが、2で作ったのを読み込むと
フォントの設定が反映されない。
設定し直そうとするとフォントの選択画面で画面いっぱいに
フォントがズラッと出てスクロールも何もできない。
仕方ないのでフォント名をタイプしてエンターで設定。

タブ譜が必要なければお布施する必要ないなぁ。
バグが修正されてる気配なし、逆に増えてる。
2019/09/13(金) 19:11:28.60ID:7JPVjCHr
バージョンアップのたびにバグが増えるのは
この手のソフトの宿命だな
2019/09/14(土) 00:01:33.37ID:IEQRsDEH
2→3 が1万円、1→3が1.5万円なので
3→4と2→4もそれくらいになるのかな…
今回スキップしても結局5000円しか浮かないなら
2年くらい? の間の保守料金としてお布施してしまうか…
2019/09/18(水) 16:36:44.87ID:lSg1JkqK
オペラの役名が「TOM」というスコアをXMLで読み込むとドラム譜になっちゃう。
なんでかなぁと不思議だったが、タムタムと勘違いするみたいだ。
ピアノの大譜表も単独譜表2つになるし、困ったドリちゃん。
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 21:27:27.71ID:2BmhXmee
>>689
ダメですやんw
2019/09/23(月) 17:58:25.13ID:eEBHgQFM
3は異常に重たくなった。
開発現場は訳分からん状態じゃないの???
692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 19:22:25.27ID:Fj8dmy/e
ええ…
せっかく真っ新から作ったのにもうそんな駄目なことになってるの?
ヒナアラレじゃないんだからさあ
2019/09/23(月) 20:18:13.34ID:eEBHgQFM
>>692
とにかくひどい。
フォントの選択画面がPC前面にでてきてスクロールも何もできない。
こんなバグは通常の検証をしていればそのままリリースされるはずがない。
改善されたと実感することは皆無。
速度の低下は強制終了しようかと思うくらいにひどい。
2019/09/23(月) 21:39:39.42ID:UGEmO67Y
Cubaseも昔からよく落ちるし、プログラム書くの下手だったりするのかな
2019/09/24(火) 17:19:41.36ID:Bfo1paz5
フォント選択画面てこれ?
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=168421&p=900629
https://www.steinberg.net/forums/download/file.php?id=44876
できるだけ早く直す言うとりますが…
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=168421&p=900629#p900863
2019/09/24(火) 18:33:57.73ID:PJGedxqB
いつまで経ってもまともに動かないみたいね
製作発表された時はすごく期待してたのになぁ
本当にシベリウス作ったスタッフと思えない
2019/09/24(火) 23:31:14.29ID:HcnkVXLS
>>696
目指したレベルが高すぎた。
完成すれば素晴らしいソフトになりそうだけど、
完成しないんじゃない。

かといって、未完成の未完成をアップグレードと言ってお布施集めするのは困ったなぁ。
シベから移ったスタッフも悪戦苦闘のその場しのぎか。

夢の全自動よりも、やはり臨機応変なんとかなるさのフィナーレが正解なんかな。
2019/09/24(火) 23:53:15.54ID:oU1GPTz+
>>697
いやぁ、Finaleもジリ貧というか、もう完全に息が上がっちゃってるって感じ。
2019/09/24(火) 23:53:50.62ID:HcnkVXLS
>>695
こんなバグに気付かずにリリースするなんてありえない!
2019/09/24(火) 23:54:41.09ID:HcnkVXLS
>>698
しかし、フィナーレならなんとかなる。
Doricoはなんともならない。
2019/09/26(木) 22:40:13.37ID:Vd7dB5B3
MusicXML で書き出してみた。
臨時記号、アーティキュレーションすべて消える。
まったく使えない。

英語フォーラム覗いたら、他のソフトに移行する方向での仕様は優先順位が低いみたいなことを書いてあった。
おいおい、それじゃ XML サポートしてるって言えないよ。
702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/26(木) 23:02:01.57ID:dxfY9xdw
>>701
ダメですやんw
703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 11:07:00.59ID:puFb8dcm
Sibeliusユーザですが、Doricoへの乗り換えはまだ早いと考えたほうがいいですか?Sibeliusのバージョンが古くてもう使えないので、最新のSibeliusかDoricoかで迷ってます。Sibeliusも決して使いやすくはないですし、Doricoの気合と今後に賭けるかどうか…
704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 12:23:58.97ID:fU5zBMPh
>>703
Dorico が使い物になるのはまだまだ先と思われるので
シベで間を繋ぐ方をお勧めします
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/30(月) 22:57:34.38ID:puFb8dcm
>>704
そうします。Dorico 3でいよいよ2大ソフトに追いつくこと期待して待ってたんですが、もう数年待ちたいと思います。
2019/10/01(火) 14:32:44.51ID:KWdK/CQg
>>703
Dorico は開発が遅れて見切り発車。
2は機能のわりに軽快に動いていたが、
3では一転して作業に支障をきたすほどの重さ。
バグフィクスどころか基本的インターフェースにバグ増加。
使い物になるまでに撤退かもよ。
707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 17:52:59.07ID:SXafvcHq
MuseScoreで充分
708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 13:47:53.20ID:LqqsYE8s
2のマニュアルが日本語のみ、詳細なマニュアルにアップデートされてた。
3が出たのにね。
2019/10/18(金) 23:22:59.39ID:vCejlxdo
>>708
4が出たら3のマニュアルが完成する。
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/19(土) 01:59:46.24ID:T5slSt0/
中国の史書みたいだね
2019/10/19(土) 17:50:31.08ID:BAThTuyU
>>536で書き込んだデモ版のユーザーだけど
インストールから1年半たってもまだ残り18時間とか言われて使えてる
いや、それしか使ってない、てことなんですけどね
2019/10/22(火) 01:53:51.07ID:5m7KBjIc
16分音符スウィングが実装されるまでお布施してやんない
2019/10/23(水) 22:46:27.70ID:1eW0dc9r
ドリフ
2019/10/27(日) 05:42:50.19ID:lo+I52sV
ドリコの大爆笑
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 08:55:31.31ID:brgCqJO8
スタインバーグには20年くらい前に糞音質Cubaseに騙されたが
今回またこの未完成詐欺フルプライスのDoricoにまんまと騙された
スタインバーグの物は二度と買わん
2019/12/25(水) 20:08:21.73ID:wMay8c2s
Dorico3.10。
MusicXML で出力すると、臨時記号もアーティキュレーションもすべて無くなるわ。
臨時記号が落ちるって笑うしかないな。
2019/12/25(水) 20:19:26.14ID:rlUtoH1v
それは快挙じゃ無いか
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/25(水) 22:22:12.27ID:KEEGMXVy
>>716
ダメですやんw
最近起動すらしてないわ…
2019/12/27(金) 10:43:42.41ID:Q8wjSQsV
確かにMusicXMLエクスポートまだダメダメみたいなこと言ってるけど、
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=176013
臨時記号が落ちるって、それ非サポートというかスペック詐欺だよね…

https://new.steinberg.net/ja/dorico/
主な特長「MusicXML / MIDI / PDF などによるファイル互換」なんて
書いちゃってるけど
2019/12/27(金) 10:50:04.09ID:Q8wjSQsV
サポートしないならサポートしないと書くべきだよなぁ
訴訟とか返金請求騒動になっていないのが不思議
2019/12/27(金) 13:00:39.03ID:h4FKgqXC
まだそこまで使い込んでる人が少ないのでは?
2020/01/04(土) 17:21:28.65ID:hImkdtqy
>>695
3.0.10 でも直っていない。
2020/01/04(土) 21:51:48.33ID:+II6f9gF
だめですやん
2020/01/10(金) 19:58:45.17ID:50J/8kZx
>>722
この問題に対してサポートの返答がありましたので公開しておきます。

フォント表示等の不具合に関しましては、ご不便をお掛けしており誠に申し訳ございません。
引き続き、問題が解決されるよう Steinberg 社に働きかけて参ります。
(最終的な判断は Steinberg 社によるものとなりますため、一代理店である弊社からは具体的なお約束ができかねますことをなにとぞご理解ください)

ということです。
問題があることは認めているのかな。
2020/01/10(金) 23:10:44.43ID:WNMiQ27A
ゼロ回答に等しいな。
ま、サポートだから仕方ないか。
726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 23:09:28.89ID:Y2BfqAnP
Steinberg の新世代楽譜作成ソフトウェア Dorico シリーズに、
新たに入門グレードの Dorico SE が加わりました。
Dorico SE は無償でダウンロードでき、誰でもご利用になれます。

https://new.steinberg.net/ja/dorico/se/

手順を踏むがメールが来ない。あれ?
727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 23:22:51.54ID:Y2BfqAnP
>>726
10分ぐらい遅れてとどいたわ。
お騒がせしました。
728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 23:52:20.69ID:sIDvi0xF
無償でもこの完成度ではなあ
2020/01/17(金) 15:30:00.91ID:LWOc18R4
>>724
3.1.0で直っています。
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 13:06:55.37ID:tG93ih0C
日本語の歌詞だとこれみたいに半角スペース区切りで貼り付けられなかった
Tip: Paste text as a line of lyrics – Dorico
https://blog.dorico.com/2019/12/tip-paste-text-as-a-line-of-lyrics/

何かうまい方法あったら知りたい
一文字ずつ変換確定のEnter押すのはかったるい
2020/03/24(火) 15:34:57.35ID:4NPjYB8R
こういう人になんか言ってあげて
https://twitter.com/hazy0219/status/1242224729714548736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
732139
垢版 |
2020/03/24(火) 21:14:15.20ID:oyZmjs83
>>731
( ゚д゚)ポカーン
733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/24(火) 22:18:16.67ID:NStIs0xd
>>731
お、おう
2020/03/25(水) 07:13:00.55ID:+wPRQW7Z
iMacでDorico使ってるんですが、外でも作業できるようにサブ機を導入しようと思ってるんですが、MacBook Airだとスペック不足ですか?
MacBook Airで使ってる方いらっしゃいますか?
2020/04/09(木) 17:27:21.67ID:6O3XFaYA
なんとなくだけど、
Doricoが究極完全体になったとしても教材とかを作ろうとしたらFinaleの方が得意そうな気がする
2020/05/19(火) 20:24:19.59ID:kxlTa0mq
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
2020/05/20(水) 21:35:55.16ID:er5vc/uo
相変わらず金取るの? ってレベルだな
2020/05/20(水) 22:45:20.23ID:/WF9dWSd
バージョン4ではなく3.5というあたり、アピールできる
新機能が少ないという自覚があるのかと思ったけど
Pro 3 → 3.5 で ¥11,000(税込) とお値段は強気なのね
2020/05/21(木) 10:31:09.09ID:NCEGMLQL
しかもおま値されてんじゃん
59.99USDが税抜10,000円はいくらなんでもあり得ん、日本語マニュアルすらないのに
新規購入の値段がちょっと安めにしてあるとはいえこの価格差はないわ
2020/05/21(木) 20:02:19.09ID:xfPM/qbJ
Pro3.0からのアップデートって、6,600円じゃないの?
2020/05/21(木) 21:07:42.74ID:xfPM/qbJ
結局、時間とコストを考えると、毎回お布施した方が幸せな希ガス。
2020/05/21(木) 21:44:11.16ID:NCEGMLQL
>>740
値段変わってるな…値付けミスだったってことか
Twitter見ると昨日の段階で買ってる人いるけど、もしミスならちゃんと返金されるんだろうか

>>741
用途は人それぞれだから幸せ度も人それぞれかと
ギター譜書かない人にはタブ譜がいくら充実しても無意味だし
今回のだと数字付き低音とかほとんど誰得の域だし
基本的なところの細かいバグが直るのは歓迎だけど、それこそ金とるのかよって感じ
2020/05/21(木) 22:09:39.92ID:hVfrK8s7
数字付きの低音って初めて見たんですけど、どういう記譜なんですか?
2020/05/21(木) 22:44:47.35ID:NCEGMLQL
バロック時代によく使われた伴奏楽器の記法で、今で言うコードネームみたいなもん
詳しくはWikipediaの通奏低音のページでも見てくれ
今でもクラシックの和声学(ハーモニー理論)のテキストとかでは使われてるけど、
現代の新曲ではまず使わない記法だから重宝する人は極めて少ないと思われる
2020/05/21(木) 23:01:09.00ID:Ullub7Uz
アカデミアで需要があるんじゃないの?
芸大とか島岡和声が駆逐されて数字付き低音が復権したようだし
知らんけど
2020/05/21(木) 23:20:44.77ID:hVfrK8s7
>>744
あー通奏低音でしたか
そういえば習ったの思い出しました
2020/05/22(金) 03:28:17.25ID:t5CTWO5r
いわゆる芸大和声が駆逐された?
それに代わるのは何ですか?
2020/05/22(金) 07:42:52.28ID:xKzdQWSy
通奏低音つけました!ドヤ!って何事かと思ったが、なるほど…
しかしアカデミックなところこそfinaleとかシベとか大御所使いそうなもんだがなあ
スタインバーグもうちょっと力入れるところ考えてほしいわ
2020/05/22(金) 07:53:36.74ID:1SLcfY2b
とはいえタブ譜やコンデンスなんかと比べると層がめちゃくちゃ薄いのは確かだよね
思うに、「Doricoは古典的なスタイルの記譜を切り捨ててる」って批判されることもままあるから
それに対する開発側の反論なんだろうなと。未実装なだけで捨ててはないよっていう
クラシック業界は原典版ブームで古い書き方をそのまま再現する需要は一昔前より増えてるし
ヨーロッパの大手は未だにFinale以前のソフト使ってたりするから、そこを攻めて乗り換えさせたいのかも

>>747
林達也(2015)『新しい和声 理論と聴感覚の統合』アルテスパブリッシング
あと楽典も去年新しいのが出てて、黄色い楽典に取って代わるつもりらしい。どっちも読んでないけど
2020/05/23(土) 12:48:58.63ID:QPMKY+0W
3.5に上げたけど、少なくともうちではNote Performerが使えなくなった。
再生テンプレ―ト再適用とかするも、再生音源の一覧に出ても来なくなった。
Twitterでは問題なしという人がいたので上げたのに…。困った。
2020/05/24(日) 00:37:50.65ID:Bj/nKjv1
フォーラム見たら 3.5+NotePerformer でトラブっている人いるみたい
中の人がアドバイスしてるっぽいけど、まだよく読んでない
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=246&;t=189161

その他のNotePerformerのトピックの検索結果
https://www.steinberg.net/forums/search.php?keywords=NotePerformer+NotePerfomer&;terms=any&author=&fid%5B%5D=246&sc=1&sf=firstpost&sr=topics&sk=t&sd=d&st=0&ch=300&t=0&submit=Search
2020/05/24(日) 04:05:30.86ID:PLWhIaHn
>751

素晴らしい!そのフォーラムの解決策で治りました。一応共有メモ。

1. C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Steinberg\Dorico 3.5 AudioEngine_64の中にある、「Vst2xPlugin Blacklist Dorico 3.5 AudioEngine.xml」を、
右クリックしてメモ帳で開く。
2. その中の記述で、自分の場合は上から9行目にあった「<item>」から、12行くらい下にある「</item>(多分人によって多少行数は違う)」の範囲を選択して
Deleteし上書き保存。
3. C:\ Program Files \ Steinberg \ Dorico3.5 \ VSTAudioEngine の中にある「VSTAudioEngine3.exe」を実行する。
4. 3は勝手に終わるので、終わったら、Dorico 3.5を普通に起動させると復活していた。

本当にありがとう。でも、実はDoricoに乗り換えようとここ数か月模索していたものの、ほとんど本格的に使っていなくて、この件もあり今日一日すごく考えたけど、
自分にはやっぱりシベの方が向いていると決断したから、サブスク大嫌いだけど、5月いっぱい再加入も安いのでシベに戻るわ。皆様ごきげんよう。
2020/06/10(水) 09:36:06.19ID:TtA79ft8
3.5 になって休符がうまく入力できないのですが。
2020/06/10(水) 10:02:23.45ID:YwcNDlIE
>>753
どんな風に休符入力できないの?
2020/06/10(水) 19:14:13.61ID:TtA79ft8
>>754
小節の最初に休符を入力しようとしてもダメ。例えば2泊目に音符を入れると、その前に休符が入る。全休符入れようとしてもダメ。
2020/06/12(金) 11:25:14.25ID:6fNr+tQr
さっぱりわからん説明だな
757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/11(土) 18:22:02.03ID:iBPpCk1z
>>755
意味がよく分からないですね。
最初の小節を全休符にしたいのでしょうか?
758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/19(水) 01:31:15.45ID:tbu+WbGg
FinaleとかDOS/Vにパッチ当て続けてる状態だからドリ子に期待してる。
2020/09/20(日) 22:11:05.87ID:4hRFSR2r
質問させて下さい。
楽譜の2ページ目を1ページ目の下に持ってきて、1枚にまとめたいのですが どのように設定すればよいですか?
印刷オプションなどではなく、データそのものを1枚にまとめたいです。
2020/09/20(日) 22:48:44.42ID:xJC3QHpe
ちなみに2ページ目は何小節くらいある?
どのくらいあるかで答えが変わる
2020/09/20(日) 22:59:39.49ID:4hRFSR2r
1ページに5パートを3〜4小節くらいで作ってます。
2020/09/21(月) 08:11:12.25ID:jOhbG2E2
2ページ目の事を教えてくれ
2020/09/21(月) 08:20:10.30ID:jOhbG2E2
同じ事言うけど2ページ目がどうなってるかで答えが変わってくるから
3通りくらい答えがある
2020/09/21(月) 09:17:30.32ID:IPmtmjw9
1ページ目の同じです。ずっと3〜4節/ページで作り続けてました。
2020/09/21(月) 10:44:04.71ID:jOhbG2E2
解決するかどうか分からんが俺がやってる方法書いとく
1.上メニューから記譜→レイアウトオプション→垂直方向スペーシング→組段内の間隔を10スペースから数値を小さくする
段の間隔が小さくなっていく
2.レイアウトオプション→ページ設定→線間の高さを0.1mm位ずつ小さくして1ページに収まるようにする
3.浄書タブの左にある組段の形式設定で纏めたい小節線を選んで組段に変換
これらの方法だと1段の小節数が変わる
どうしても3〜4小節にしたいのなら俺は方法分からない
2020/09/21(月) 14:07:52.03ID:IPmtmjw9
>>765

2のやり方で対応できました。
このソフト、情報が少な過ぎて困ってました。
ありがとうございました。
2020/10/18(日) 17:56:55.31ID:tb21JuyG
このソフト 設定項目が色んなところにあり過ぎだろ!1ヶ所にまとめろよ!
2020/11/09(月) 23:11:12.19ID:87DB+jgi
ver5まだ?
2020/11/24(火) 21:49:46.16ID:iTPq7FFQ
BFの半額セールで少しはユーザーが増えるといいな
2020/11/25(水) 22:01:34.40ID:3pI+VOOf
半額のdorico elements買おうかなっと調べてたのですが、最大12プレイヤーってどういう意味でしょうか?
立ち上げられる音源の数?記譜できるパート譜の数?
2020/11/30(月) 11:46:39.09ID:W5wkCQj+
Cubaseユーザーですが本家サイトでDorico Elements 3.5を買いました
今のセールで5445円でした

早速インストールして起動したらLCCエラーが出まくって起動しないw
(Dorico ElementsのライセンスはUSBキーじゃなくPC側に入れてます)

Waiting for connectionとかAudio engineなんたらで止まってしまうとか
そもそも起動ロゴが出ないとか

なんか繰り返し起動してたらなんとか安定して起動するようになった
しかし起動に1分かかるというクソ重さ

こういうもんなのか思って半日それで使っていたけど,
昨夜、設定を見直したら起動が速くなった

1.Cubaseのライセンスを入れたUSBスタインバーグキーを外した
→ 一瞬でDoricoの起動ロゴが出るようになった

2.オーディオ設定をGenericなんたらからASIO4ALLにした
-> 起動時のAudio engine...以降が一瞬で進むようになった

今は7秒で起動するようになりました!
皆さんに感謝します!

嘘です!偉いのは俺!
2020/11/30(月) 13:04:06.05ID:gvuWfbRv
とりあえず死ねや
2020/11/30(月) 14:59:44.27ID:W5wkCQj+
起動が速くなったのは本当なんだぜ
2020/11/30(月) 16:47:48.85ID:gvuWfbRv
いいから子ね。今すぐに
2020/11/30(月) 17:16:57.83ID:W5wkCQj+
偉そうに指図するキモい人がいまーす
2020/12/02(水) 06:23:21.96ID:yFJ6weib
調べたら公式フォーラムでは古いUSB-eLicenserはダメで
新型の短いUSBキーを使えって書いてある

https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?t=171407
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?t=177548

・古いキーを挿してるマシンではDoricoが正常に動かない
(古いUSBキーはDoricoのライセンスの格納に使えないだけでなく
他のソフトシンセ類にも使えないことになる)

・スタインはUSBドングルをやめて新規のライセンス管理方式に
移行する予定、しかしいつになるかわからない
2020/12/25(金) 17:04:03.55ID:4jeqvZHE
正直、Guitar Proの方がタブ譜作りやすい。
2021/01/03(日) 16:56:34.86ID:IUOWcB25
ドリチンがどうしたって
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 23:36:05.26ID:8+u50xZK
sibeliusから乗り換えて気になった点

・普通キーボードから入力を開始するのにキー操作しないと入力をはじめられない
・長さを修正するときに数字とか点を押しても修正されい時がある
・音符のリズム割りが変、sibeliusは例えば、付点をつけて小節線を突き出す長さになっても常識的な長さやに揃えてくれる
・声部の変更のショートカットがない
・パフォーマンスの再表記がない

良かった点
・再生、解釈が良い気がする
・慣れてなければ機能の画面配置が良い気がする


まだまだですね・・・
2021/02/19(金) 00:11:34.08ID:RT0lYp2+
老舗ソフトから乗り換えるか?
2021/02/19(金) 09:00:52.09ID:IikA9AuI
まだまだ機能も操作性も洗練されてない。設定も全部1箇所にまとめろや。
2021/03/12(金) 12:39:18.38ID:GssKNrvb
1番括弧をまたいで2番括弧にタイを描きたいのですが、やり方が分からない。
できるのかな?
2021/03/12(金) 12:53:24.60ID:t6sbPyJG
こういうこと?
T押せばタイになる
https://i.imgur.com/TB7g82d.jpg
2021/03/12(金) 15:17:30.74ID:GssKNrvb
>>783
いえいえ、1.括弧の前の小節から1.括弧をまたいで2.括弧にタイをつけたいということです。
2021/03/12(金) 15:40:18.30ID:t6sbPyJG
こんな感じ?
https://i.imgur.com/1GKw1Rp.jpg
2021/03/12(金) 16:15:03.10ID:GssKNrvb
>>785
はい、そうです。できますか?
2021/03/12(金) 16:22:30.24ID:t6sbPyJG
音符を選択して下ウィンドウを開き、レセヴィブレタイを付ける
浄書オプションで長さや方向を変える
俺はこうやった
他の方法は分からん
2021/03/12(金) 16:25:03.73ID:GssKNrvb
>>787
私も同じやり方でごまかしてます。
スコアメーカーでもフィナーレでも簡単にできるのですが、Dorico ではできない?
2021/03/12(金) 16:45:56.32ID:t6sbPyJG
Finaleではどうやるんですか?
Doricoしか使ってないから分からない
こういうのはフォーラムとかに書いておくと追加してくれるかもしれない
2021/03/12(金) 17:33:01.55ID:GssKNrvb
>>789
Finale では Shift + T でOK。
機能追加されるのを待ちますか。
高機能ですが当然できそうなことができない Dorico。
2021/03/12(金) 18:09:40.35ID:t6sbPyJG
>>790
ありがとうございます
その件フォーラムに書いてみます
2021/05/01(土) 03:54:26.96ID:lAT7a7dj
Dorico4まだかよ!
2021/06/19(土) 14:12:39.70ID:4dMyiv1e
steinbergやる気ねーな。もうアプデする気ないだろ。
2021/07/28(水) 22:28:06.03ID:wDa4XA7w
Dorico for iPadが発表された
iPad持ってないから分からんがもうリリースされてるらしい
パソコン版のDoricoのファイルと互換性があるらしくてDorico for iPadでそのまま開けるそう
2021/07/29(木) 00:44:28.11ID:S/eT/n4x
そんなことよりDrico4出せや
2021/07/29(木) 00:54:04.77ID:afj1qEZz
とりあえず無料版(Steinberg ID登録あり 最大4奏者まで)で試して
macで作った弦楽四重奏のファイルを開いて再生できることを確認した
サブスクっても最大12奏者までみたいだけど(ギリ管弦楽の古典編成?)
iPadの性能的に厳しいのかな?
2021/07/29(木) 01:42:06.95ID:afj1qEZz
レビュー記事
https://www.scoringnotes.com/reviews/dorico-arrives-on-ipad/
やっぱりmacとiPadで行き来して作業するには
Limitationsの節にあるようにプレイヤー数制限とか
iCloud対応(for macOS側の変更が必要)とかはなんとかして欲しい
後者は対応予定らしいけど
https://twitter.com/doricoofficial/status/1420390494673178624
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/29(木) 04:12:06.36ID:+2wASnDa
ipad&手書き入力は楽しみだけど、リズムの連結の不自然さとかピアノ譜を声部に分けたときの尾の衝突に関するロジックが、おそらく10年前のsibeliusとかfinaleのレベルにすら達していない事を何とかすべき・・・
2021/07/29(木) 08:01:47.01ID:mlxUiUqD
Dorico4.0のリリースか!?ってワクワクしてYouTube見てたので正直がっかりしたわ
2021/07/29(木) 09:56:34.40ID:afj1qEZz
Introducing Dorico for iPad, available now
https://forums.steinberg.net/t/introducing-dorico-for-ipad-available-now/732328

実質デスクトップ版で稼いだ資金でiPad版を開発したようなものだから
未完成なデスクトップ版のユーザからは当然不満が出るよね…

Doricoはpopover使ってこそのアプリだと思うけど
iPadにワイヤレスキーボード並べて使うくらいなら
MacBookでデスクトップ版使えばいいじゃん、という気も…
iPad版ちゃんと使ってみないと分からないけど

>>798
問題点はフォーラムとかで共有しないと放置されると思う
たとえSteinbergが問題として認識していてもユーザからの
声の多さで対応優先度を決めてるだろうから
2021/07/29(木) 19:23:28.95ID:JMScSTe+
Android版も出せや
2021/07/29(木) 19:36:22.91ID:QLUYM0e0
課金しても12プレーヤーまでしか出来ないの何でだ
オケが読み込め無い
2021/08/15(日) 10:32:31.60ID:esyYF+kF
さっさとver5出せよ
2021/09/28(火) 17:25:47.21ID:zZYtpbZs
Finaleが進化し続けてるのにDoricoときたら…
2021/11/10(水) 19:38:10.54ID:9VSURRtK
来年初めだってさ
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/15(月) 03:43:39.27ID:6+HEAmsE
リズムの連結がほんと酷い、使ったこと無いけど20年前のノーテーションソフトでもここまで酷くないのでは?
プログラムを書く仕事なので、ルールベースでこういうロジックを詰めるのが難しい事はわかるけど・・・
2021/11/15(月) 09:25:14.29ID:elh1m7gM
>>806
使用言語はcobolですね?分かります
2021/11/16(火) 14:10:44.79ID:F9C+Ht18
アッパーストラクチャートライアドの入力方法をフォーラムで聞いた
Cm7add9|Gmみたいに、|を挟めばポリコードになる
2021/12/04(土) 17:19:03.93ID:murctDHU
次のバージョンは来春かな?Asio以外の規格でも使えるようにしてくれ
2022/01/11(火) 22:30:17.40ID:5Rev7yFN
メールでお知らせ来てるね
> 2022/1/12(水)日本時間午後11時より、Dorico 開発拠点のロンドンから、
> Dorico の最新情報に関 するオンラインイベントを開催します。

Dorico 4 (と新ライセンスシステム)の発表かな?
https://www.youtube.com/watch?v=X2_ij8vYk-s
2022/01/11(火) 22:33:43.77ID:WrDWbjA9
いいからさっさと4出せよな
2022/01/12(水) 20:10:35.62ID:y8+fKxsd
Dorico4来たな
2022/01/12(水) 22:29:51.90ID:b2WMOGLU
とりあえずDorico4にアプグレした。今から夜勤だから休みの日まで触れないぜ。
2022/01/12(水) 23:30:49.36ID:eT6b3Yuz
アップグレードした。
2022/01/12(水) 23:31:19.55ID:eT6b3Yuz
>>814
ドングル不要になったのはグッド。
2022/01/13(木) 00:45:14.18ID:wX9YiOPB
ドングル不要は超嬉しいが、Cubaseより先行させたのは
Steinbergにとって実験台の意味合いが大きいからなのでは…
個人的にはあとVienna関連さえドングルフリーになってくれれば(予定はあるらしい)
まあとりあえずこれでNotePerformer再生で作業する分にはドングルなしでいける
2022/01/13(木) 02:25:02.17ID:M70PM7nr
10GBくらいあるコンテンツは「もうインストールされてます!」って怒られるんだけど、3の使い回しなのかな?
2022/01/13(木) 09:57:17.23ID:wX9YiOPB
>>817
使い回しなのは多分そう
ただ付属音源のOlympus Choir Microにパッチがあるらしい
Steinberg Download AssistantでDorico Pro 4ではなく
Dorico/Dorico Pro 4 Updateの方を見ると小さいので
そちらの方がパッチだけになってるのかなと

https://forums.steinberg.net/t/what-is-content-dorico-pro-4/759450/3
> Indeed, these are the samples for Dorico playback. If you are upgrading from a previous version you may be able to use the smaller upgrade patches instead of the full content installer.

https://forums.steinberg.net/t/big-news-wednesday/759036/81
>> What is the ‘Content Dorico Pro 4 (recommended)’ download item by the way?
> It is an update to the Olympus Choir Micro sounds, recommended but not required.

私は3.5からのアップグレードだけどお構いなしに10GBの方を入れて
文句言われずにインストールできたっぽいのだけど…
2022/01/13(木) 11:03:42.01ID:kzVoOuF0
新しいライセンスってFinaleやVOCALOIDみたいにPCにライセンスが保存されるんだよね?
だとするとPC壊れた時がちょい不安
eLicenserならPC壊れてもUSBだけ移し替えれば使えたけど
申請とかすれば壊れたPCのライセンスを解除してもらえるのかな
2022/01/13(木) 12:37:17.88ID:wX9YiOPB
https://www.steinberg.net/ja/licensing/faq/
そのものズバリではないけれど「コンピューターのアップグレード」
の項が該当するかな?
短期間に何度も申請したら不正を疑われて却下されそうだけど

「このような場合は、スタインバーグインフォメーションセンターにお問い合わせの上、「古い」コンピューターのライセンスを無効化していただく必要があるかもしれません。」
2022/01/13(木) 13:03:55.16ID:kzVoOuF0
>>820
リンクありがとう
グラボを取り付けて新しいPCと認識されなければいいけれど
一度解除してから増設するのが良いかもしれない

このリンクの、ライセンスを外ドライブ(USBメモリなど)に移すがちょっと気になる
Wavesみたいになるのかな
2022/01/15(土) 17:55:24.96ID:KIKi+j07
早くDorico4の解説本出して
2022/01/19(水) 16:19:34.89ID:nBKyUgli
新しいバージョン出たのに盛り上がらないな
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/20(木) 02:00:46.78ID:M9ojE9hd
無料版使いだけど、この有様だと絶対買う気にならないわ。リズムやタイの連結がメチャクチャなのを直したら購入検討するレベル。
2022/01/20(木) 02:11:58.00ID:R1jmRh8Y
無料版なのに文句言うな
2022/01/21(金) 16:46:51.90ID:+bvvEcae
>>824
それは設定と慣れの問題です。
2022/02/05(土) 09:02:03.66ID:IUxo98Ja
DRICO4のアプデきてるぞ
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/11(金) 00:18:20.56ID:q+21GZTR
dorico4をwindows7で動かしてるやついない?
2022/02/11(金) 02:21:17.54ID:oLbMqIA3
いない
2022/03/16(水) 08:16:13.56ID:Gwif3DOJ
なんでDrico4、VST2しか使えないんだよ
2022/03/16(水) 15:28:50.17ID:TpNrk9Sn
再生タブでテンポいじれなくなった?
2022/03/16(水) 15:41:51.96ID:ThvIw/dG
逆じゃない?
VST3しか使えない
NIのAbsynthとかブラックリストにも出てこない
2022/03/16(水) 15:47:11.06ID:ThvIw/dG
>>831
ダブルクリックするとフェーダー出てきてそれでテンポいじれる
2022/03/16(水) 17:26:29.41ID:Gwif3DOJ
設定するとこにVST2のパスしかなくね?
2022/03/16(水) 18:40:23.66ID:ThvIw/dG
VST2パスしかいじれないけどVST3プラグインは使えてる
VST3はパス固定だからいじらなくて良いし
Kontakt6とかGroove AgentとかSampleTank4とかVST3だけど出てくる
NIのパス設定したらAbsynth5、Battery4とかちゃんと出てきたわ
確認不足ですまん
2022/03/16(水) 22:14:01.76ID:Gwif3DOJ
マジか。VST3使えないのかと思ってた。VST2使いたくないときはパスを消せばいいのね。
2022/03/16(水) 22:46:17.59ID:Gwif3DOJ
VST2のパスを全部消しても復活するな…。仕様なら仕方ない
2022/03/17(木) 09:43:05.89ID:SzypIdmU
>>833
ダブルクリックじゃないかも
テンポのとなりの音符マークをクリックして色変えたらいじれた
2022/03/17(木) 13:09:25.98ID:sAIaEpln
楽器持ち替えのときの「To○○ 」ってのがウザくて消すorフォントを小さくしたいんだけど、可能?
2022/03/17(木) 13:56:39.98ID:C8We7CMR
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9090
この中の変更できるフォントの中にありそうなんだが見つけられなかった
2022/03/17(木) 13:58:52.83ID:C8We7CMR
手っ取り早くやるには、Toなんちゃらをクリックして下に出てくるカスタム尺度で小さくする事はできる
2022/03/17(木) 19:39:08.14ID:/j9Gjcja
スコアのラベル名に、楽器名ではなく「Perc.」みたいに任意のテキストを表示する方法はありますか?
2022/03/17(木) 20:27:31.53ID:C8We7CMR
設定ページで変更したい楽器の左にある>をクリック
内包してあるような楽器名が出てくるから楽器名の右の…をクリック
名前を編集
から好きな名前にできる
2022/03/21(月) 16:44:58.21ID:VXZtJ1IR
>>843
それだと持ち替えに対応できなくない?
2022/03/21(月) 16:54:08.22ID:IOkC82AY
>>844
これじゃだめか?
https://i.imgur.com/wxrvmTL.png
2022/03/21(月) 17:40:54.65ID:8m6+vIS1
>>845
最初が何の楽器かわからん
2022/03/21(月) 17:48:28.40ID:IOkC82AY
842がPerc.の書き方を訊いてきたからそうしてみた
一応スネア
2022/03/24(木) 11:33:03.05ID:bE5yjIuX
4.0.30が出てるけどエフェクタを挿せなくなるバグがあるので注意

Inserts list gone in 4.0.30 - Dorico - Steinberg Forums
https://forums.steinberg.net/t/inserts-list-gone-in-4-0-30/776298/5
2022/03/24(木) 19:35:54.34ID:w+AhwXQW
このソフトでエフェクター挿すケースがよく分からんが、何か怖いからバージョン飛ばすか…。
2022/03/25(金) 09:27:49.66ID:xw55r+Ws
>>848
Hotfix (v4.0.31)がリリースされた
https://forums.steinberg.net/t/inserts-list-gone-in-4-0-30/776298/14
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/26(土) 19:27:13.80ID:3KjWKm2H
なぜか4拍子にどう見ても6拍以上入っていたりたり、3連付入力で1小節ごとに指定しなきゃならなかったり、小節の挿入を押すと先頭に入ったり色々ひどい・・・・
2022/03/26(土) 21:01:13.42ID:SVtCFtnP
マニュアル読めよな
853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/27(日) 00:48:29.58ID:njgWGB1R
こんなの使うのはガチなんだろうな
音楽頑張ってるな
2022/04/09(土) 01:34:41.22ID:M6RIl4A2
意味不明
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/09(土) 10:14:31.00ID:RpIg7LJu
ええー
なんかやばいとこ突いたか
2022/04/09(土) 20:26:30.08ID:19jI2c2/
何かこのソフト、設定があっちこっちにありすぎて、よく分からねーな。
もう少しスマートなUIにしろよと思ったけど、Cubase作ってる連中なら仕方ないなと諦めの境地に達した。
2022/04/11(月) 15:45:45.43ID:rZQ61GHD
なんか昔のFinaleさわってアレルギーがあったからDoricoにしたけど、やれないことがあってストレス溜まるな…
Finaleに乗り換えるか
2022/04/28(木) 23:44:58.27ID:SW44fZTH
譜表ラベルにプレーヤー名を表示できるようになってた!
2022/04/29(金) 01:52:35.59ID:koLpUgcZ
で、いつFinaleやSibeliusを倒せるようになるの?
2022/05/25(水) 16:37:28.88ID:P5dBGPaa
いつ来たかチェック遅かったかもしれないが、4の日本語マニュアルサイトに上がってる
https://steinberg.help/ja/
2022/05/28(土) 03:58:49.71ID:MzbfCkav
DAW寄りの機能追加なんて誰が求めてるんだ?
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/31(火) 23:41:51.04ID:UFdFhxUP
Dolico4で、NotePerformer3を使用して再生したDTM動画投稿がほとんど無いですが、
あまりにも簡単にフル オーケストラ サウンドが作れるので、つまらないのでしょうか?
2022/05/31(火) 23:47:04.91ID:Ou3QxVJm
誰もDorico4なんて使ってないからだろ?
2022/06/02(木) 11:35:24.07ID:9h0IevdY
Dorico4のアプデきてる
2022/06/07(火) 17:40:18.18ID:J9GbQpHj
トラック毎のwav吐き出せるのは助かる
2022/06/08(水) 17:35:55.13ID:AL6Y78Ul
DAW機能はCubaseでいいんだよ
2022/06/12(日) 16:49:47.79ID:GTp3M0tf
ソフト起動時にオーディオインターフェースとの接続に時間がかかるのは俺だけ?
2022/06/12(日) 22:40:13.65ID:EFAoXtrJ
>>867
Doricoのバージョンは何?
3.5以前でUSBスタインバーグキーを使ってるなら要注意
最新世代のUSBキーを使わないとDoricoに不具合が起こる
2022/06/15(水) 13:03:15.63ID:beD6Zipq
Drico Pro4、ドンクルなしになったバージョン。Cubaseは普通に起動早いのに、Doricoだけインターフェースとの接続にやたらと時間がかかる
2022/06/21(火) 18:18:56.97ID:rMSn7jQ5
DoricoとFinaleでNotePerformerの出音を比べてるんだけど、Doricoはパーカッションが小さくない?
2022/06/23(木) 12:50:24.90ID:/3UvhQAb
トレモロが音符いっぱい伸びないバグのfixはまだか
2022/06/25(土) 04:02:37.98ID:zia+gYsh
アプデきてる
2022/07/14(木) 13:16:52.38ID:5F/R0atf
DORICO4.2来てる
874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/04(木) 19:14:21.17ID:1iqaTBI6
Dorico4.2にしたらUSB接続MIDIキーボードが反応しなくなったが
環境設定→再生→詳細設定の中の
「Enable WinRT MIDI」のチェックを外してDoricoを再起動したら直ったわ。
2022/08/09(火) 23:51:33.67ID:G2EbTvna
このソフト使ってるの日本で100人もいない気がする
2022/08/29(月) 11:18:40.63ID:02JE0cKX
Dorico→Finaleと試してDoricoに戻った
2022/10/24(月) 22:24:21.48ID:YdRZFK7K
お前ら今日もDoricoってる?
2022/11/16(水) 09:12:21.56ID:XcdpLbG6
アプデきたけど誰も書き込まんな
2022/11/16(水) 09:40:13.41ID:NJoFZECX
誰も使ってないから…
2022/11/16(水) 16:14:51.46ID:UBUwTy8D
アプでしたけど何が変わったのか分からん。つーかヤマハは本気でDorico売る気ないと思う。日本語の情報少なすぎ。
2022/11/17(木) 22:11:41.16ID:/X+ahDWj
Dorico 4.3 is out!
https://vi-control.net/community/threads/dorico-4-3-is-out.132332/

https://download.steinberg.net/automated_updates/sda_downloads/c7b34328-1804-40c1-bf47-fe47b9685a09/Dorico_4.3_Version_History.pdf
2022/11/30(水) 19:08:18.64ID:wKAGn24B
Dorico4の解説書出ないかな~。
2022/12/01(木) 13:56:11.12ID:t+tEZHu2
スコアメーカー、月額3000円だって
永続換算していくらになるか分かってるのだろうか
スコアメーカーに50万円を超える価値があるとでも?
簡単な計算も出来ない企業のソフトは使う気にならない
2022/12/01(木) 14:17:09.52ID:3bMbsNM8
Doricoスレで文句言われてもな…
2022/12/06(火) 22:35:56.12ID:ZZqzt8v9
Dorico4.3.1来てる。
結構なバグ修正が入ってるね。
2023/02/17(金) 10:53:52.90ID:bmQCOTU6
Dirico 起動遅すぎ
887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/30(木) 00:43:12.37ID:cMboebUH
使ってるやつおらんのか
888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/06(木) 07:55:04.11ID:ekJA2ZZM
メジャーセブンス表記△にしたいがためにelementsにアプグレ
2023/04/26(水) 20:39:32.37ID:cUHLE08H
Dorico5が来たら本気出す
2023/04/29(土) 15:59:48.88ID:SkzptsIx
Dorico6が来たら本気出す
2023/05/07(日) 21:32:48.44ID:t0vbp0YA
Dorico7が来たら本気出す
892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 19:55:29.27ID:cFr2ipeT
Dorico 5リリース
https://www.steinberg.net/ja/dorico/new-features/

https://youtu.be/aeJ2hoKgTg8
https://youtu.be/hD-YoqtOsWo

Update From Pro4 10,890円
Update From Pro3.5,Pro3,Pro2,Dorico1 16,500円

https://vi-control.net/community/threads/dorico-5-released-may-24-2023.139721/
2023/05/24(水) 22:12:01.00ID:hMDQgOy/
5にアプグレしたった。
2023/05/25(木) 12:58:21.61ID:qIBBRULk
音符をマウスで動かせるのは神
2023/05/25(木) 21:32:20.42ID:ITanbUw/
>>893
日本語歌詞のコピペできるようになってますか?
私、合唱がメインフィールドなので。
896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 13:24:38.04ID:3Rx+NeJh
シベリウスみたいにnth time onlyできるようになったかな バンドスコアでよく見かけるようなやつ
2023/05/29(月) 23:45:22.50ID:SaaFicoI
音符毎に「特定の繰り返し時に再生を抑制」設定できるようになったよ
898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/30(火) 01:18:43.19ID:1Tum8Q9K
えっ本当ですか 旧バージョンで止まってたけどアプデするか
教えてくださりありがとう
2023/06/03(土) 19:41:35.39ID:IAvM8LG+
Dorico5のアプデきてる
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/13(日) 12:23:56.18ID:jn/lU8uM
使ってるハゲいるの?
2023/08/13(日) 22:57:22.44ID:3mVVouIs
使っているが、まだそんなにハゲてない
2023/08/14(月) 16:37:56.09ID:u+GfVSzd
半額セールこないかな
2023/08/14(月) 21:53:20.84ID:T6Iv19Dr
FinaleやSiberiusを差し置いて、この未完成なソフトを使うメリットとは?
2023/09/24(日) 23:42:03.84ID:GfO7g9Ul
アノ、アノ町、アレが好きやわ
2023/10/12(木) 15:31:01.03ID:YaLvVZz1
…ひゃんっ…あっ…そんなとこっ触らないっでてば!
906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/24(火) 18:34:24.01ID:CnRnNaNF
https://forums.steinberg.net/t/next-release/869594/23

次回の Dorico のリリースは当初 10 月に予定されていましたが、オンライン ショップの閉鎖に伴う混乱により延期されます。現在保留中の他の製品リリースのパイプラインがキューにあり、そのパイプラインは新しいショップが利用可能になるまでブロックが解除されません。Dorico は、リリースのバックログが解消されるまで順番を待つ必要があります。

次の Dorico リリースは Dorico 5.x ユーザー向けの無料アップデートになりますが、いくつかの重要な新機能が含まれており、以前のバージョンからまだアップデートしていないかなりの数のユーザーが Dorico 5 へのアップデートを購入することになると考えられます。アップデートがリリースされたときにショップが利用できることを確認したいと考えています。
2023/10/24(火) 22:12:48.31ID:PW6wVYqK
Doricoなんて使ってる奴いないから問題なし
2023/10/24(火) 23:30:35.10ID:yA89Q72c
セール来たけど、なりすましメールじゃないよね?
2023/10/24(火) 23:38:03.81ID:u8ChSdK3
今はオンラインストアが使えないのにどこでセールしてんの?
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/25(水) 00:11:18.43ID:MT6Rpb8u
オンラインショップ再開記念のプレオープンセールDM来てないですか?
2023/10/25(水) 00:28:30.69ID:aLytZdjl
>>908
大丈夫だったよ
SpectraLayers Pro 10を買った
¥41800→¥20900 (50%オフ)だった
2023/10/25(水) 14:49:26.01ID:b6y7TwKB
マジか?そんなメール来てないな~。何でや
913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 14:01:29.64ID:SKoo13Ji
ヤマハミュージックデータショップで売ってるMIDI楽曲のデータを利用して、
ピアノパートの楽譜を作ろうとDoricoを使ってみたんだけど、
右手と左手が同じチャンネルに記録されてて譜面にすると分かりづらい
右手と左手に上手く分離する方法ってあるのかなあ
2023/11/05(日) 00:35:18.82ID:lBbAxaV8
あるわけないでしょ。手動でやれば
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 17:47:12.78ID:QxTxwvHo
久々に触ったら音符の入力ができないし、説明も酷い。sibeliusみたいにNで記譜モードにならない。操作性悪すぎじゃ。
916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 17:50:16.43ID:QxTxwvHo
そしてdeleteでもbackspaceでも音が消えない・・・・
2023/11/15(水) 12:46:47.15ID:qQL3uJ9L
おマカンです
2023/11/25(土) 07:54:41.06ID:xK+/9fES
>>913
DORICOじゃないけどピアノロールをコピーペーストして上下にならべて
神業のようなスピードで右手パートから左手パートを
左手パートから右手パートをデリートする人がいたなあ
2023/12/17(日) 17:15:45.95ID:+F6wCB4J
Steinberg製ソフトのライセンスを売り払ったが、Doricoだけは残した。
こいつにはまだ成長性を感じる。
920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 19:37:08.76ID:AepDx9cJ
Dorico 5.1
https://www.steinberg.net/ja/dorico/new-features/

Dorico 5.1 Feature Round up | Dorico 5.1
https://youtu.be/yQuV5NbfZtw

Dorico 5.1 | Discover Dorico
https://www.youtube.com/live/K7AzDAMCrJs
2023/12/18(月) 22:22:23.34ID:/mz2Zj8b
Ver5の解説本出ないかなあ…。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況