【Behringer】PHAT12【シンセ】 [無断転載禁止]©2ch.net
2019/09/05(木) 16:55:08.46ID:oC+RYh3e
2019/09/05(木) 21:09:40.94ID:N2HQu0LU
PHAT12ことDeepMind12の情報
音色メモリー、工場出荷時のプリセットデータの復元
ttp://www.synthmanuals.com/manuals/behringer/deepmind_12/deepmind_family_factory_banks_hosting/
zip解凍したエクスクルーシブデータをDeepMindに転送するにはMIDI-OX.exeを使用
いつでも復元できるなら、心おきなくオリジナル音色で上書き削除していける
音色メモリー、工場出荷時のプリセットデータの復元
ttp://www.synthmanuals.com/manuals/behringer/deepmind_12/deepmind_family_factory_banks_hosting/
zip解凍したエクスクルーシブデータをDeepMindに転送するにはMIDI-OX.exeを使用
いつでも復元できるなら、心おきなくオリジナル音色で上書き削除していける
306名無しサンプリング@48kHz
2019/09/11(水) 18:34:24.57ID:4bFn8ViC 個人が作ったDEEPMINDのオリジナル音色をネット上で自由にアップしたりロードできる
データバンクとかフォーラムってないのかな?
データバンクとかフォーラムってないのかな?
2019/09/12(木) 20:27:11.70ID:cn8/V2/s
ms101買えた嬉しい
dm6に続いて2台目
次はvc340だ
dm6に続いて2台目
次はvc340だ
2019/09/13(金) 00:57:42.61ID:4FLlc4Sk
ローランドのやつは横槍入って入手できなくなる可能性あるから早めに買っといたほうがいいね
OdysseyとかPro-1は後回しにして
OdysseyとかPro-1は後回しにして
309名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 02:18:31.64ID:NM/CHqmH DeepMindでバイオリン風の音を作ってみた。以下はアウトプットから直録したmp3データ
サンプル曲は無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ1。感想などお聞かせ下さい
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5643
こちらはそのDeepMindの1音色分プログラムのMIDIエクスクルーシブデータ
DeepMind持っている人はどうぞ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5644
サンプル曲は無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ1。感想などお聞かせ下さい
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5643
こちらはそのDeepMindの1音色分プログラムのMIDIエクスクルーシブデータ
DeepMind持っている人はどうぞ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5644
2019/11/12(火) 03:55:43.48ID:amdm/Cfm
説明無くこれ何の音色?と聞かれたらサックスと答える
2019/11/12(火) 10:53:45.18ID:LlMRpKrC
すごい
ベリでこんないい音するんだ
使い手次第だな
ちなみに俺にはバイオリンに聞こえるよ
ベリでこんないい音するんだ
使い手次第だな
ちなみに俺にはバイオリンに聞こえるよ
2019/11/12(火) 14:55:04.38ID:VDvi5DNG
アナログシンセの自称バイオリンって誰がどうやっても残念。
ttps://www.youtube.com/watch?v=HPRf7Z2oBA8
ttps://www.youtube.com/watch?v=HPRf7Z2oBA8
2019/11/12(火) 18:23:20.35ID:NM/CHqmH
>>312
本物と比べたらいかんよw
奏法の違いで生じる音色変化はサンブラーでも追っかけられないというのに
似て非なる音、って程度が謎めいてていいんだけどね
鋸歯状波、矩形波で作れない音はsyncで波形生成するんだけど
DMはsyncのかかるOSC-2が50%の矩形波しか鳴らせないというのがキツかった
50%矩形波がベースだと、どうしても笛系の音になりやすい
本物と比べたらいかんよw
奏法の違いで生じる音色変化はサンブラーでも追っかけられないというのに
似て非なる音、って程度が謎めいてていいんだけどね
鋸歯状波、矩形波で作れない音はsyncで波形生成するんだけど
DMはsyncのかかるOSC-2が50%の矩形波しか鳴らせないというのがキツかった
50%矩形波がベースだと、どうしても笛系の音になりやすい
314309
2019/11/13(水) 23:21:59.89ID:rQCRJW43 これもアップしときます、プリセットに無かったもので。DMだと難易度高そうなハープシコードの音(mp3)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5658
と、その音色データ(DeepMindエクスクルーシブ)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5659
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5658
と、その音色データ(DeepMindエクスクルーシブ)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5659
2019/11/22(金) 22:23:18.80ID:SWkO1Ztz
DeepMindの音色保存方法の英訳と覚え書きをPDF化したファイル
自信作の音色を「EditProg タイプ」でアップしてくれるとありがたい
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5718
自信作の音色を「EditProg タイプ」でアップしてくれるとありがたい
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5718
2019/12/01(日) 08:35:47.83ID:3Z49WAat
POLY D
2019/12/02(月) 01:26:47.38ID:oM/wDvLY
DM12を4ユニゾン(3ポリ)にしてBOOSTとFX-MidasEQでドンシャリ風に
補正かければナンチャッテPolyD w
補正かければナンチャッテPolyD w
2020/01/07(火) 20:37:08.28ID:NleCSQkW
景気付けも兼ねてDeepMindの音色アップしたけど全然だねw ちと寂しい
誰かの役に立ってたらいいんだけど
いかにもなシンセボイスとボコーダーにS&H突っ込んだような加工音(mp3)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6083
と、その音色データ(エクスクルーシブ mid)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6084
誰かの役に立ってたらいいんだけど
いかにもなシンセボイスとボコーダーにS&H突っ込んだような加工音(mp3)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6083
と、その音色データ(エクスクルーシブ mid)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6084
2020/01/09(木) 00:04:08.82ID:jJrrFh9V
モジュラーmoog風サウンドでricochet冒頭音。mp3とDMのmidデータ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6100
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6101
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6100
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6101
320名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 02:20:40.62ID:LXth06kZ DM12のアコピ音です。しょせんアナログシンセだし、DM程度のモジュール数、機能で
全音域ピアノに聞こえる音を作ることは無理なので、適度に見切って、妥協してます。
演奏音のmp3と音色データのmidファイルです。反応まったくないし、音色アップは
最後にしますが、にしてもDMの音は中毒性が高くて深い・・・
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6138
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6139
全音域ピアノに聞こえる音を作ることは無理なので、適度に見切って、妥協してます。
演奏音のmp3と音色データのmidファイルです。反応まったくないし、音色アップは
最後にしますが、にしてもDMの音は中毒性が高くて深い・・・
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6138
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6139
2020/02/01(土) 21:30:54.85ID:e+tRuUh1
Behringer DeepMind 12 Gets Unofficial Juno 106 MIDI Editor
URL貼れない
URL貼れない
2020/02/02(日) 08:48:18.70ID:aB2s9bWS
323名無しサンプリング@48kHz
2020/02/02(日) 08:52:36.04ID:aB2s9bWS 訂正 RolandのはACBだった
2020/02/09(日) 07:55:41.49ID:DxpH3JBa
パラメが全部パネルに出てる106をわざわざエデタでエデットwww
ゆとり過ぎてクラクラくるな
ゆとり過ぎてクラクラくるな
2020/02/09(日) 08:48:28.71ID:TeJNu5wz
アナログポリはDeepで満足し、次にモノアナログとPCM目的にJD-Xi買ったが
200以上あるパラメのフルエディットに左右カーソルと+-バリューの4つのボタンだけで
2行表示の液晶相手に操作。106やジュピター作ったメーカーとは思えない落差・・・
200以上あるパラメのフルエディットに左右カーソルと+-バリューの4つのボタンだけで
2行表示の液晶相手に操作。106やジュピター作ったメーカーとは思えない落差・・・
326名無しサンプリング@48kHz
2020/02/09(日) 08:50:13.13ID:j5dn9apv いや、D-110に比べたらなんてこと無い
327名無しサンプリング@48kHz
2020/02/10(月) 00:47:38.10ID:qjvwXK3c >>325
最近のRolandはとにかくカーソル移動
コストダウンしたいんだろうけどコストダウンにもなってないw
かけいさんがRolandみかぎって別会社作ったのわかるわ…
残念だったね
R.I.P.
最近のRolandはとにかくカーソル移動
コストダウンしたいんだろうけどコストダウンにもなってないw
かけいさんがRolandみかぎって別会社作ったのわかるわ…
残念だったね
R.I.P.
328名無しサンプリング@48kHz
2020/02/10(月) 15:25:01.95ID:LT+hy35p Deepmind、音いいじゃん、。
Dave smithのob-6買えなかったから、ベリンガーにしただけだけど、ipadと連携できるしいい買い物でした。
Dave smithのob-6買えなかったから、ベリンガーにしただけだけど、ipadと連携できるしいい買い物でした。
329名無しサンプリング@48kHz
2020/02/11(火) 12:45:40.05ID:LsErwKXE シンセの値段ってブランドの値段みたいなところあるので、音質や性能とかは値段に比例しない。
DEEPMINDは音質も使い勝手も最強なんじゃないかなと思う。
DEEPMINDは音質も使い勝手も最強なんじゃないかなと思う。
2020/02/14(金) 21:38:03.33ID:v7oEglLl
将来出るであろうOB-Xaクローンとか他のポリシンセにもDeepMind並みの
FXとユニゾンモードは付けてほしいな。今更普通の2VCOポリに戻れない
FXとユニゾンモードは付けてほしいな。今更普通の2VCOポリに戻れない
331名無しサンプリング@48kHz
2020/03/07(土) 03:22:11.68ID:e6TMDeGS poly dに影響されて最近Deep12で作るモノリード・ベースにはまってる。
Unison-12か6にしてディチューン控えめ、ENV-TRIGGERをMonoにすると
24DCOのモノシンセ化し、余裕でmodel dの厚みや迫力を超える
Unison-12か6にしてディチューン控えめ、ENV-TRIGGERをMonoにすると
24DCOのモノシンセ化し、余裕でmodel dの厚みや迫力を超える
332名無しサンプリング@48kHz
2020/03/07(土) 05:41:17.21ID:SGft1D4m でもカタくならない?プロフェット5とかOB-8なんかのVCO機でもユニゾンってリードでもベースでもカタくて使いにくい
minimoogでもベリDでも厚くてさらに柔らかいところが美点だと思うんだよね
minimoogでもベリDでも厚くてさらに柔らかいところが美点だと思うんだよね
333名無しサンプリング@48kHz
2020/03/07(土) 07:13:45.97ID:e6TMDeGS VCO重ねてフィルター開けてるとどのシンセもバリバリ硬くなるけど
絞るとMoog系は、甘いというか独特の柔らかさとレゾで粘りのある音になる
DeepのVCFも似た感じで、昔ジャーマン勢がMoogタンス+SEQで出していた音を連想させる
絞るとMoog系は、甘いというか独特の柔らかさとレゾで粘りのある音になる
DeepのVCFも似た感じで、昔ジャーマン勢がMoogタンス+SEQで出していた音を連想させる
334名無しサンプリング@48kHz
2020/03/07(土) 07:48:27.37ID:e6TMDeGS >>319 のmp3、タンジェリンドリームのリコシェ冒頭部とかもだけど
DeepのフィルターってMoogっぽいと思う
DeepのフィルターってMoogっぽいと思う
335名無しサンプリング@48kHz
2020/04/07(火) 18:21:56.42ID:FmoF7V1H Deep mindはプリセット音が残念だな
幻想的PADと使い道の分からない変てこなPADがほとんどで
アナログシンセ定番のシンセブラスやストリングスがほとんど入ってない
ベースやリード音はそこそこ有るが、あまり出来が良くない
作り込めば極上のアナログサウンドが出せるのにプリセットで損してると思う
幻想的PADと使い道の分からない変てこなPADがほとんどで
アナログシンセ定番のシンセブラスやストリングスがほとんど入ってない
ベースやリード音はそこそこ有るが、あまり出来が良くない
作り込めば極上のアナログサウンドが出せるのにプリセットで損してると思う
2020/04/09(木) 09:37:24.81ID:E16xIGDb
JUNE-60 CHORUS こんなの出てたんだな。
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/241381/
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/241381/
2020/04/09(木) 20:04:33.91ID:W5NHemNF
JUNEのChorusってDMのFXには無いよな
代わりにChorus-D(ディメンジョンD)ならあるけど上品でかかりが弱い
代わりにChorus-D(ディメンジョンD)ならあるけど上品でかかりが弱い
2020/05/12(火) 03:26:02.66ID:8G1Tkgor
JUNOのコーラスもデメンジョンだよ
多相コーラスでディレイタイム長めのは全部デメンジョン
多相コーラスでディレイタイム長めのは全部デメンジョン
2020/05/13(水) 10:27:17.82ID:j1j7iSOb
Deepmind 12と12dで迷ってるけど鍵盤の出来はどうなの?
2020/05/13(水) 11:03:07.82ID:zHo0yOCf
悪くないよ
FA-06とかJD-XAとかの鍵盤よりマシ
FA-06とかJD-XAとかの鍵盤よりマシ
2020/05/13(水) 11:54:50.76ID:j1j7iSOb
悪くないかあ
鍵盤あった方が愛着わくし愛着わくと大きさも邪魔に感じないんだよなあ
鍵盤あった方が愛着わくし愛着わくと大きさも邪魔に感じないんだよなあ
2020/05/14(木) 18:40:03.15ID:2JTuawSQ
知らんわ。そんなん人それぞれ。
2020/05/14(木) 21:08:08.65ID:ggViTZYM
ジョイスティックではなくモジュレーションホイールとピッチベンドが独立してて
ベロシティーとアフタータッチ対応のマスターキーボードを持ってたら12D
無ければ12でいいんじゃね。DMはホイールとアフタータッチがあった方がいい
ベロシティーとアフタータッチ対応のマスターキーボードを持ってたら12D
無ければ12でいいんじゃね。DMはホイールとアフタータッチがあった方がいい
2020/05/15(金) 15:28:54.24ID:1m8Hdo0S
KomoleteKontrolS61なんだけど12の鍵盤がっかりするかな
愛着もって弾きこめるやつかな
愛着もって弾きこめるやつかな
2020/05/15(金) 15:45:52.33ID:rNhuNhk3
Komplete S61よりはかなり劣るが、
SL61mk3よりちょい劣るぐらいで
そんなに不満はないんじゃないかな
SL61mk3よりちょい劣るぐらいで
そんなに不満はないんじゃないかな
2020/05/15(金) 20:26:46.20ID:1m8Hdo0S
347名無しサンプリング@48kHz
2020/07/12(日) 03:41:03.33ID:MFqPl8lb Pro-1どう?
348名無しサンプリング@48kHz
2020/09/19(土) 19:52:10.95ID:FWV1bsVn behringer pro-800 来たな
ほぼ設計完了で生産体制に入るんじゃないか
Deep mindはもうお役御免だな叩き売りだわw
ほぼ設計完了で生産体制に入るんじゃないか
Deep mindはもうお役御免だな叩き売りだわw
2021/01/03(日) 10:40:13.49ID:ccVEIcyQ
なんかベリンガーのアナログシンセの音聞くと、
prophetとかmoogがただ暴利をむさぼってるだけに見えてきて、
買うのためらい始めてる
prophetとかmoogがただ暴利をむさぼってるだけに見えてきて、
買うのためらい始めてる
2021/01/12(火) 07:40:01.07ID:DeXTdQWW
prophet買う前の予行演習としてdeepmind12買おうと思ったが、
pro800今月発売か。日本ではいつなんだろう。
pro800今月発売か。日本ではいつなんだろう。
2021/01/20(水) 03:42:12.65ID:zk4WRO3H
米だと600ドル、日本だと8万円ぐらいか…
ttps://www.modulargrid.net/e/behringer-pro-800
ttps://www.modulargrid.net/e/behringer-pro-800
2021/01/20(水) 13:02:54.98ID:RTx6QSVY
αJUNO-1は、85年当時で定価10万きってたし
今の技術、高品質なアナログ半導体の低価格化、中国生産考えれば
ベリンガーが妥当な値段
今の技術、高品質なアナログ半導体の低価格化、中国生産考えれば
ベリンガーが妥当な値段
2021/04/09(金) 01:59:35.28ID:x2wa0r91
Deepmind12、凄く気に入っているのだが、たまーにパッチチェンジで音が鳴りっぱなしになることない?
354名無しサンプリング@48kHz
2021/04/09(金) 19:01:14.33ID:MUiMqQvI あるよ。プリセットのA-20やA-84とか、HOLDがかかった音色でKeyを弾かなくても
音色を選ぶだけで音が鳴りっぱなしになるプリセットがある
音色を選ぶだけで音が鳴りっぱなしになるプリセットがある
2021/04/13(火) 00:31:17.56ID:8IgyNjsh
>>354 あるある。そういうパッチは全部ホールド外して保存してる。
Deepmind12はよく言われてるけど、プリセットパッチがイマイチなものが多いね。カテゴリ間違えてたりとかw 作り込みがいがあるとも言えるけど。
別売だけどULTIMATE PATCHESはおススメ。
https://www.ultimatepatches.com/#DEEPMIND
Deepmind12はよく言われてるけど、プリセットパッチがイマイチなものが多いね。カテゴリ間違えてたりとかw 作り込みがいがあるとも言えるけど。
別売だけどULTIMATE PATCHESはおススメ。
https://www.ultimatepatches.com/#DEEPMIND
2021/04/13(火) 18:32:03.92ID:pCrIQrDa
プリセットは形容しがたい音、何に使うか分からない音が多いんだよね
もろアナログシンセっぽい音や、既存楽器のアナログ風シミュレーション音が少ない
使いたい音は自分で作れってことだろうけど、DCO2に鋸歯状波やPW、PWM、リングモジュレーターが
無いからマニアックな技量が問われる
もろアナログシンセっぽい音や、既存楽器のアナログ風シミュレーション音が少ない
使いたい音は自分で作れってことだろうけど、DCO2に鋸歯状波やPW、PWM、リングモジュレーターが
無いからマニアックな技量が問われる
2021/04/13(火) 18:48:22.42ID:pCrIQrDa
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=6473
以前ピアノ音源のスレにアップしたDeppMindで作ったmp3音だけど、まだ消えずに残ってたわ
アナログシンセシスに詳しい人ならDeppMindがいかにぶっ飛んだシンセか分かると思う
以前ピアノ音源のスレにアップしたDeppMindで作ったmp3音だけど、まだ消えずに残ってたわ
アナログシンセシスに詳しい人ならDeppMindがいかにぶっ飛んだシンセか分かると思う
2021/04/13(火) 18:58:44.59ID:pCrIQrDa
すまない、URLが化けた
最後は &id=6473
「;」が余分なゴミ
最後は &id=6473
「;」が余分なゴミ
2021/04/14(水) 02:08:51.87ID:FRadVHMZ
Deepmind12の音色作りは内蔵エフェクターの使い方がカギ。びっくりするくらい音が変わる。よく元音が細いからUnisonを使って。。。とか言われるけど、使わなくても十分太い音は作れる。
もちろん12音ユニゾンなど使えば、それこそスピーカーを飛ばしかねない音も作れる。
もちろん12音ユニゾンなど使えば、それこそスピーカーを飛ばしかねない音も作れる。
2021/04/14(水) 02:14:07.85ID:FRadVHMZ
>>357
凄く良い音色ですね
凄く良い音色ですね
2021/04/14(水) 05:53:19.83ID:Os60jO0n
>>359 完全同意、分かってるね w
自分用のイニシャライズデータにはFXにとりあえず以下の物をセットしてる
Midas EQ ・・・インパクトの薄いDeePMindの音をドンシャリ風に変えて「立つ音」にする
RacAmp ・・・本来の用途とは別に、ウネリの無い驚くほどぶ厚い音圧あるコーラス音が作れる
DualPitch ・・・1DCOの音にデュアルピッチシフターでディチューンをかけ3DCO相当の音に変える
中途なピッチズラしで、金属音を作る
DelayVerb ・・・FXが4つまでなので、1つでディレイとリバーブを処理させる
あとモジュレーションマトリックスでユニゾンディチューンのかかりを
低域ほど強く、高音はウネリを減らしてシャープな音にする、
減衰音にありがちなENVのタイムを低音ほど長く、高音ほど短くする
などのセッティングを常用でスタンバイさせている
自分用のイニシャライズデータにはFXにとりあえず以下の物をセットしてる
Midas EQ ・・・インパクトの薄いDeePMindの音をドンシャリ風に変えて「立つ音」にする
RacAmp ・・・本来の用途とは別に、ウネリの無い驚くほどぶ厚い音圧あるコーラス音が作れる
DualPitch ・・・1DCOの音にデュアルピッチシフターでディチューンをかけ3DCO相当の音に変える
中途なピッチズラしで、金属音を作る
DelayVerb ・・・FXが4つまでなので、1つでディレイとリバーブを処理させる
あとモジュレーションマトリックスでユニゾンディチューンのかかりを
低域ほど強く、高音はウネリを減らしてシャープな音にする、
減衰音にありがちなENVのタイムを低音ほど長く、高音ほど短くする
などのセッティングを常用でスタンバイさせている
2021/04/14(水) 22:29:40.81ID:FRadVHMZ
2021/04/17(土) 09:52:56.20ID:57MKh8zU
DeepMindのFXのマニュアルを翻訳ソフトで直訳したドキュメントファイル。
URL張りテストを兼ねて、参考までに
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=9210&original=1
URL張りテストを兼ねて、参考までに
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=9210&original=1
2021/04/18(日) 02:01:02.28ID:5Bods6xn
>>363
DL出来ました。ありがたく拝読します。
DL出来ました。ありがたく拝読します。
365名無しサンプリング@48kHz
2021/04/18(日) 20:53:31.02ID:1xtNahM8 しっかしメーカーや代理店は日本語マニュアル作りをサボッて、本当に商売する気はあるんだろうか
音屋は一応日本語版作ったけど抜粋版だったし
アラだらけだけどDeeoMindの自家製・自動翻訳マニュアルをUPしときます。FXに続き操作系のマニュアル
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=9213&original=1
こちらはプログラム(音色パラメータ)の説明。(.doc)
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=9214&original=1
音屋は一応日本語版作ったけど抜粋版だったし
アラだらけだけどDeeoMindの自家製・自動翻訳マニュアルをUPしときます。FXに続き操作系のマニュアル
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=9213&original=1
こちらはプログラム(音色パラメータ)の説明。(.doc)
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=9214&original=1
366名無しサンプリング@48kHz
2021/04/19(月) 00:32:40.72ID:VFrICBxO367363
2021/04/21(水) 00:24:57.95ID:X+G+bMdp >>366
英語版マニュアル(PDF)をChromeの言語変更機能で。
画像のある所までを一区切りにして画像は画面を切り取りスキャンしてコピペで貼り付け
結構手間がかかってますが、特にFX、GLOBALメニューやSEQ関係はマニュアルがないと謎だらけだったので
英語版マニュアル(PDF)をChromeの言語変更機能で。
画像のある所までを一区切りにして画像は画面を切り取りスキャンしてコピペで貼り付け
結構手間がかかってますが、特にFX、GLOBALメニューやSEQ関係はマニュアルがないと謎だらけだったので
368名無しサンプリング@48kHz
2021/04/21(水) 00:50:28.91ID:X+G+bMdp オマケ
DeepMind持っている人はどうぞ。ユニゾン無し、1-DCO鋸歯状波を極上ストリングスに化けさせるFX設定
RackAmp 7.0 5.0 3.0 6.2 3.2 7.7
(MIX --) 5.5 5.0 ON
DualPitch 0.0 9.0 1/32Bar 100 -30 100
(100) 0.0 -9.0 1.0ms 100 30 12k
Chorus 1.1Hz 65% 65% 6.5ms 6.5ms 47%
(47) 10Hz 20K 100 25% 100
DelayVerb 385.3ms 3/4 6K4 38% 40% 5.0
(42) 10ms 1.4s 88 18K 23.6Kz 42%
DeepMind持っている人はどうぞ。ユニゾン無し、1-DCO鋸歯状波を極上ストリングスに化けさせるFX設定
RackAmp 7.0 5.0 3.0 6.2 3.2 7.7
(MIX --) 5.5 5.0 ON
DualPitch 0.0 9.0 1/32Bar 100 -30 100
(100) 0.0 -9.0 1.0ms 100 30 12k
Chorus 1.1Hz 65% 65% 6.5ms 6.5ms 47%
(47) 10Hz 20K 100 25% 100
DelayVerb 385.3ms 3/4 6K4 38% 40% 5.0
(42) 10ms 1.4s 88 18K 23.6Kz 42%
369名無しサンプリング@48kHz
2021/04/21(水) 11:00:19.06ID:tndzrdGx >>367
おお、これはクラウド時代のDTM活用法ですね!
おお、これはクラウド時代のDTM活用法ですね!
2021/04/21(水) 20:45:14.77ID:xh4Mftcm
エレクトリのHPから、Deepmind12の試奏可能店舗の紹介ページが削除されてますね(Neutron、Model Dも)。
理由は不明ですが、試奏しないと良さはわからないだけにもったいない。
理由は不明ですが、試奏しないと良さはわからないだけにもったいない。
371名無しサンプリング@48kHz
2021/04/22(木) 04:23:13.56ID:sCI7MEx7 Deepは全体的に多機能なシンセだけどDCO2の貧弱さだけが残念
そのため一般的な2VCOポリシンセの音作りのノウハウが役に立たなくなってる
特殊な音は得意だけど、他のシンセで当たり前に出せるアナログシンセ音が、
ユニゾンやFXを駆使しないと作れない、実質1-DCO + FXのシンセというのが哀しい
バージョン2を切望してるんだけどな・・・
そのため一般的な2VCOポリシンセの音作りのノウハウが役に立たなくなってる
特殊な音は得意だけど、他のシンセで当たり前に出せるアナログシンセ音が、
ユニゾンやFXを駆使しないと作れない、実質1-DCO + FXのシンセというのが哀しい
バージョン2を切望してるんだけどな・・・
2021/04/22(木) 04:58:07.03ID:roo8RH+F
製品コンセプトがJUNO-106のコピーだからな~
こんなもんじゃないか
こんなもんじゃないか
2021/04/22(木) 06:42:12.59ID:8TQYhWq/
音屋が代理店にまたなったらしい
品切れのベリンガー製品が入荷されないのはエレクトリ価格の在庫が全部はけないと駄目なんかな
品切れのベリンガー製品が入荷されないのはエレクトリ価格の在庫が全部はけないと駄目なんかな
2021/04/22(木) 17:24:49.25ID:yGTF3QZA
>>365 DL出来ました。活用させていただきます
2021/04/22(木) 20:07:17.70ID:yGTF3QZA
このスレでDM12のパッチをsysexで公開されている方がいらっしゃいましたが、DM12内のパッチナンバーを指定して、そのパッチを書き換える形でインポートする方法はありますか?
sysexファイルをエディターソフトにドラッグして出来るかなと思いましたが出来ませんでした。
sysexファイルをエディターソフトにドラッグして出来るかなと思いましたが出来ませんでした。
2021/04/23(金) 00:20:16.90ID:J8gHtVpA
2021/04/23(金) 00:20:58.40ID:J8gHtVpA
>>375でした
2021/04/23(金) 03:08:41.77ID:J8gHtVpA
>>376
DeepChangerはsysexファイルにくっついているパッチナンバーを変更できるソフトですね。実際にはそれを使わなくても
Deepmind12で書き換えたいパッチを予め選んでおく
SysEx Librarianで転送すると、パッチが書き換わる
Writeを押して書き換え完了
という手順で出来ました。
Mac使いです。
DeepChangerはsysexファイルにくっついているパッチナンバーを変更できるソフトですね。実際にはそれを使わなくても
Deepmind12で書き換えたいパッチを予め選んでおく
SysEx Librarianで転送すると、パッチが書き換わる
Writeを押して書き換え完了
という手順で出来ました。
Mac使いです。
2021/04/23(金) 05:28:58.42ID:pgShrOdj
>>375
音色データをダンプするとき、DUMP TYPEを[Prog]や[BANK]で書き出すと
そのバンクやパッチナンバー固定で受信側を書き換える形のデータになる。
DUMP TYPEを[EditProg]で書き出しすれば、一時的なエディットエリアにロードされ、元から
あるデータを勝手に上書きしないので、必要に応じて好きなナンバーに保存できる
音色データをダンプするとき、DUMP TYPEを[Prog]や[BANK]で書き出すと
そのバンクやパッチナンバー固定で受信側を書き換える形のデータになる。
DUMP TYPEを[EditProg]で書き出しすれば、一時的なエディットエリアにロードされ、元から
あるデータを勝手に上書きしないので、必要に応じて好きなナンバーに保存できる
2021/04/23(金) 22:14:35.29ID:J8gHtVpA
>>379
378です。なるほど。。。教えていただきありがとうございます。
378です。なるほど。。。教えていただきありがとうございます。
2021/04/23(金) 23:11:29.15ID:J8gHtVpA
2021/04/29(木) 10:47:42.27ID:yjmhkA+y
プリセットH79のSHIMMERリパーブ、気持ち良いな
エレピあたりにコピーして適当に弾くと1時間くらいDeepな世界に浸れるw
エレピあたりにコピーして適当に弾くと1時間くらいDeepな世界に浸れるw
2021/04/30(金) 01:18:56.46ID:AO5S60DX
Deepmind12、稀に音が鳴りっぱなしになることがある(HOLDがONになっているわけではない)。原因不明。ファームウェアは1.1.2まで上げているのだが。とりあえずFAN-SPEED(デフォルト64のままだった)を上げて様子をみる。
384名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 03:59:36.67ID:jawavhbV >>382
特定のプロクラムだけ音が鳴りっぱなしの場合
・モジュレーションマトリックスで[VCA ALL]とかに[LFO]や[Note Num]など常に出力し続ける
モジュールが繋がっている場合(プリセットA24やA33、A48、A84など)
ディストネーションに[VCA ALL]が選ばれていたら、まずそこが原因。
・アルペジオかシーケンサーのHOLDがONになっている
・FXのアルゴリズムにフィードバック付きのものが選択されてて音がハウリング状態になってる
プログラムに関係なく異常が起こる場合
・MIDIの結線がループ状になっててそれが原因で誤動作している
・ソフトのバグでエラー発生(数年で2〜3回あった)、→ 電源を入れ直すと回復
・最悪の場合、ハードの故障
DeepMindはモジュラーシンセ並みの設定ができるので、わけの分からないことが起こったら
まずモジュレーションマトリックスを開いて、上から1つずつソースを[None]にしてみるといい
特定のプロクラムだけ音が鳴りっぱなしの場合
・モジュレーションマトリックスで[VCA ALL]とかに[LFO]や[Note Num]など常に出力し続ける
モジュールが繋がっている場合(プリセットA24やA33、A48、A84など)
ディストネーションに[VCA ALL]が選ばれていたら、まずそこが原因。
・アルペジオかシーケンサーのHOLDがONになっている
・FXのアルゴリズムにフィードバック付きのものが選択されてて音がハウリング状態になってる
プログラムに関係なく異常が起こる場合
・MIDIの結線がループ状になっててそれが原因で誤動作している
・ソフトのバグでエラー発生(数年で2〜3回あった)、→ 電源を入れ直すと回復
・最悪の場合、ハードの故障
DeepMindはモジュラーシンセ並みの設定ができるので、わけの分からないことが起こったら
まずモジュレーションマトリックスを開いて、上から1つずつソースを[None]にしてみるといい
385名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 04:02:29.54ID:jawavhbV ごめん、アンカーミス。382ではなく >>383
2021/04/30(金) 09:29:54.79ID:AO5S60DX
>>384
383です。ご助言ありがとうございます。
特定のプログラム(パッチ)ではなく、キーボードを弾きながらプログラムを切り替えていると突然発生します。数分後に治る場合も有れば、電源を切らないと治らない場合もあります。他の方も発生していたのですね。
バグだとするとファームウェアアップデートに期待するしかないですが、さて。。。
383です。ご助言ありがとうございます。
特定のプログラム(パッチ)ではなく、キーボードを弾きながらプログラムを切り替えていると突然発生します。数分後に治る場合も有れば、電源を切らないと治らない場合もあります。他の方も発生していたのですね。
バグだとするとファームウェアアップデートに期待するしかないですが、さて。。。
2021/05/03(月) 21:41:23.87ID:IApCdse6
2600、LEDが派手でいいな
2021/05/26(水) 10:50:01.93ID:WXIB0eq8
Deepmind12、エレクトリの直販でしか扱わなくなっちゃったな。良いシンセだからおすすめ。
https://www.electori-onlinestore.com/SHOP/80054340.html
https://www.electori-onlinestore.com/SHOP/80054340.html
2021/06/22(火) 23:19:14.08ID:maNqeQG3
BeatStepモドキまだ?
2021/07/02(金) 05:47:57.50ID:ASWSVY3G
deepmindの次のは出ないのかな、デザイン刷新したらクソ売れそうだが
まあレプリカ系の方が売れてる様子だししばらくはそっちに力いれるか
まあレプリカ系の方が売れてる様子だししばらくはそっちに力いれるか
2021/07/02(金) 14:41:46.27ID:4PLdZTjn
ベリはマーケティングに力を入れる気がない(だから安く売れるとも言える)ので、クローン路線は続くだろうね。
2021/07/02(金) 17:49:46.50ID:knVT9nFx
UB-XaはObブランドで出すのかな?
2021/07/06(火) 11:28:41.96ID:FlEoxQpZ
deepmind、良いシンセサイザー だけどデザインがなー。
2021/07/06(火) 11:34:09.35ID:m4Oxv081
あと重いね
上から頭に落ちてきたら致命傷だね
上から頭に落ちてきたら致命傷だね
2021/07/06(火) 22:39:13.33ID:QuxQNhHM
デビルフィッシュマダぁ?
396名無しサンプリング@48kHz
2021/08/08(日) 19:02:08.76ID:TzscCV1M DeepmindがマルチティンバーでノートをシーケンスできたらProphetやJupiterなんていらない
2021/08/08(日) 22:51:13.05ID:DXRroitS
deepmindはウッドパネルもわざわざ真っ赤というダサさがね
398名無しサンプリング@48kHz
2021/08/10(火) 01:28:25.54ID:c4i5CjHZ399名無しサンプリング@48kHz
2021/08/13(金) 08:40:49.46ID:Q0c0xBWH DeepMind 12 vs nord lead A1
2021/09/21(火) 19:53:05.82ID:dSPowpXQ
Model Dとk-2持ってるんだけど、最近電源が足りなくて少し困ってる。一つのDCアダプタでたこ足みたいにまとめたいんだけど、それって出来ますか?
2021/10/09(土) 07:34:57.20ID:GeIf+n0C
同じDCO系ののM1000中古が96000円ぐらいで落札されてるな
新品96000円で12ボイスDeepmindの立場って…
新品96000円で12ボイスDeepmindの立場って…
2021/10/09(土) 10:46:22.07ID:y3hUAT3q
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org3609.jpg
この数か月後に実質5千円くらい安くなってた気がする
この数か月後に実質5千円くらい安くなってた気がする
2021/10/09(土) 10:57:26.20ID:akff0mQQ
>>401
そんなこと言ったらネタ元のルーツでもあるJUNO60は今や30万だ
そんなこと言ったらネタ元のルーツでもあるJUNO60は今や30万だ
2021/10/09(土) 16:27:12.01ID:gMTRhY13
Junoっぽいだけでパラメーター全然違うし当然出音も然り。
2021/10/09(土) 17:42:59.09ID:b/t7+TTV
それなら余計にマト1000は比較対象になんてならない
2021/10/09(土) 17:43:22.62ID:rj4HUuaZ
DM12はアナログシンセとしては安価で高機能、高コスパが良いところだろ
OSC2はしょぼいと思うが、DMでしか出せない音もいっぱいある
生産が終了したら、きっかけ次第で将来高値が付くんじゃないかと予想
OSC2はしょぼいと思うが、DMでしか出せない音もいっぱいある
生産が終了したら、きっかけ次第で将来高値が付くんじゃないかと予想
2021/10/09(土) 20:32:26.37ID:GeIf+n0C
たぶん10年ぐらいで液晶が死んで
汎用部品じゃないパーツだから交換もできず
ジャンク品たたき売りが大量に出回ると思うw
汎用部品じゃないパーツだから交換もできず
ジャンク品たたき売りが大量に出回ると思うw
2021/10/30(土) 14:31:54.01ID:GZuN9w/6
VCO1個しかない6ボイスの中古AKAI VX90 ですら
93,500円で落札だぞ
新品12ボイスのDeepmindの存在価値って…
93,500円で落札だぞ
新品12ボイスのDeepmindの存在価値って…
2021/10/30(土) 18:25:19.59ID:VwdEsay5
Deepmindは筐体があの重たい鉄?アルミニウム?じゃなかったら名器
あれは頭をぶつけると痛い
あれは頭をぶつけると痛い
2021/10/31(日) 08:59:17.37ID:fq+YV6Lk
DMはハードシンク搭載で、マトリックスでシンクのかかったDCO2の音程を音域によって変えられるのが素晴らしい
おかげでアコピ、エレピ、グロッケン、スチールギター、スティールドラム、チェロ・バイオリン、サックスとか
PCM、FMシンセとは一味違う、でも妙にリアルな音が作れるのが楽しい
おかげでアコピ、エレピ、グロッケン、スチールギター、スティールドラム、チェロ・バイオリン、サックスとか
PCM、FMシンセとは一味違う、でも妙にリアルな音が作れるのが楽しい
411名無しサンプリング@48kHz
2021/11/06(土) 23:52:41.80ID:KWbvo8it DeepMind12のOSC-2をSYNCで追い込んで、アコギの波形をひねり出してみた(mp3)
ポリでこれが出せるアナログシンセはなかなか無いと思うけど、どうかな?
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10171
ポリでこれが出せるアナログシンセはなかなか無いと思うけど、どうかな?
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10171
2021/11/07(日) 02:02:58.54ID:YgpjH9Db
DMは今出してる如何にパクれるか製品じゃなく、純粋に気合入ってるのがわかる製品だからなあ
2021/11/07(日) 02:59:39.38ID:GY6pSZ7R
DM12、鍵盤を押した状態でパッチを切り替えると音が止まらないことがある(ARP ON/OFFボタンで止まる。ARP HOLDの掛かったパッチに切り替えているわけではない)。Music Tribeに直接聞いてみたがどうやら仕様らしい(何度もメールでやり取りした挙句、何故か謝られてそのまま)。
他のシンセ(Prophet-6)で同じことをしてみたが、切り替えのタイミングで音が切れたり、違う音色で鳴ったりとパッチによって挙動が違うが、流石に鳴りっぱなしにはならない。
が、そもそも「鍵盤を押した状態でパッチを切り替える」こと自体、シンセの操作としては想定されていない(場合がある)ようだ。DM12にはパッチが山ほどあるので、ついやってしまうが。
他のシンセ(Prophet-6)で同じことをしてみたが、切り替えのタイミングで音が切れたり、違う音色で鳴ったりとパッチによって挙動が違うが、流石に鳴りっぱなしにはならない。
が、そもそも「鍵盤を押した状態でパッチを切り替える」こと自体、シンセの操作としては想定されていない(場合がある)ようだ。DM12にはパッチが山ほどあるので、ついやってしまうが。
2021/11/07(日) 03:17:00.48ID:GY6pSZ7R
2021/11/07(日) 09:21:26.14ID:w7YZerWI
416名無しサンプリング@48kHz
2021/11/07(日) 23:10:43.83ID:/6colAbu >>414
同じ者です。これもPCMとは似て非なる音で、ついでに・・・
音切れが残念だけど、他のコピーシンセでは決して作れない音色のはずです w
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10176
同じ者です。これもPCMとは似て非なる音で、ついでに・・・
音切れが残念だけど、他のコピーシンセでは決して作れない音色のはずです w
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10176
2021/11/08(月) 11:11:23.41ID:iOqjA4ws
2021/11/08(月) 15:15:56.03ID:QkSIx/ZG
シンセは音作ってなんぼだよなぁ
最近のEDMを意識したクソプリセットはやめてもらいたい
最近のEDMを意識したクソプリセットはやめてもらいたい
2021/11/09(火) 01:01:22.07ID:vJSZgGO8
DM12のプリセットパッチはボワ〜ンとしたパッド音ばっかりで評判悪かったことを思い出した。ベリってほんとマーケティング下手だよな。
音作りが楽しいので、だいぶ自分で作った音と入れ替えたけど。
音作りが楽しいので、だいぶ自分で作った音と入れ替えたけど。
2021/11/13(土) 00:35:49.56ID:pyNARAHx
PCMの音ネタ波形を削るだけの音源だが
アナログ音源でもSYNCやRINGやFilter FMなど変調機能があれば
味のある金属音とか出せるからねぇ
まぁ、その最高峰はプロフェット5になるけど
やっぱシンセサイザは合成んぼだよなぁ
アナログ音源でもSYNCやRINGやFilter FMなど変調機能があれば
味のある金属音とか出せるからねぇ
まぁ、その最高峰はプロフェット5になるけど
やっぱシンセサイザは合成んぼだよなぁ
421名無しサンプリング@48kHz
2021/11/13(土) 01:35:30.70ID:wAmv8VP0 いや、アナログ変調の最高峰はマトリクス12、エキスパンダーだな
2021/11/13(土) 10:00:10.53ID:qJJ8eopn
一番論理だてて変調による音作りが出来たのはヤマハのFMシンセだった
デジタルで味わいの薄い音だったけど、考え方はその後アナログの音作りに役立ってる
デジタルで味わいの薄い音だったけど、考え方はその後アナログの音作りに役立ってる
2021/11/13(土) 19:02:04.03ID:pyNARAHx
アナログの変調による金属音で
高音域で鳴らすなるむせび泣くような金属音が音楽的で好きだわ
変調による限界で音階もあやしくなるけど
だがそれがイイ
高音域で鳴らすなるむせび泣くような金属音が音楽的で好きだわ
変調による限界で音階もあやしくなるけど
だがそれがイイ
2021/11/13(土) 20:11:34.91ID:qJJ8eopn
このスレ的に、DMに話を戻すとリングモジュレーション無いし
VCOとかの高周波でVOCやカットオフのFM変調・AM変調も出来ないし
金属音が絶望的に苦手なシンセなんよね・・・
すごく凝った所と、そんなことも出来ないのって所とのバランスが悪いシンセ
VCOとかの高周波でVOCやカットオフのFM変調・AM変調も出来ないし
金属音が絶望的に苦手なシンセなんよね・・・
すごく凝った所と、そんなことも出来ないのって所とのバランスが悪いシンセ
2021/11/13(土) 20:18:11.17ID:bKLVUFxN
>>424
現行機種だとその手のものでお気に入りってある?
現行機種だとその手のものでお気に入りってある?
2021/11/13(土) 20:36:39.21ID:pyNARAHx
漏れはベリのPro-800に期待しているぞ
2021/11/13(土) 21:05:34.69ID:qJJ8eopn
>>425
鐘のようなストレートな金属系は「DX7 v」とかFM系ソフトシンセ使ってる
100Mあるけど、不便なので最近使ってない
くすんだ金属音アタックのサントゥールとかハープシコード、シタール、スティールドラムとかは
DMでも作っていて、無理やりひねり出した感があってそれなりに気に入っているけどw
鐘のようなストレートな金属系は「DX7 v」とかFM系ソフトシンセ使ってる
100Mあるけど、不便なので最近使ってない
くすんだ金属音アタックのサントゥールとかハープシコード、シタール、スティールドラムとかは
DMでも作っていて、無理やりひねり出した感があってそれなりに気に入っているけどw
2021/11/13(土) 22:23:58.05ID:qJJ8eopn
2021/11/14(日) 09:00:21.43ID:e3jHAHqW
>>428
こういう似てそうで似てない
摩訶不思議な音がいかにも合成的で面白いんだよぁ
そいえばアナログシンセのスレで
SYSTEM-100M で作ったピアノ音を
最後にサンプラー収録してポリで鳴らしてる人いたな
良くできてる音だったわ
こういう似てそうで似てない
摩訶不思議な音がいかにも合成的で面白いんだよぁ
そいえばアナログシンセのスレで
SYSTEM-100M で作ったピアノ音を
最後にサンプラー収録してポリで鳴らしてる人いたな
良くできてる音だったわ
2021/11/14(日) 09:39:41.76ID://fKgPDA
2021/11/14(日) 14:25:13.73ID:e3jHAHqW
アナログ変調の要素が入っている機材だと
アナログはデジタルで100%制御しきれないから
ピッチや変調がVCOやフィルターで僅かにズレたり歪んだりして
それが気持ち良さや生き生きした音に繋がる
モノフォニックならさほど感じないがポリ数が増えるほど実感しやすい
アナログの生き生きして活き活き音は最高だわ
誰かVCOやDCOを使って3OP以上のアナログFM音源を開発してくれ
アナログはデジタルで100%制御しきれないから
ピッチや変調がVCOやフィルターで僅かにズレたり歪んだりして
それが気持ち良さや生き生きした音に繋がる
モノフォニックならさほど感じないがポリ数が増えるほど実感しやすい
アナログの生き生きして活き活き音は最高だわ
誰かVCOやDCOを使って3OP以上のアナログFM音源を開発してくれ
2021/11/15(月) 17:41:23.95ID:LaMJgoBx
2021/11/15(月) 17:52:11.35ID:LaMJgoBx
このULTIMATE PATCHESには入っているBig Benというパッチ、物凄く立派な鐘の音が鳴らせるんだけど、どうやって鳴らしているのかよくわからない。DM12ユーザーにはおすすめのパッチ集
https://www.ultimatepatches.com/synth-patches-presets/behringer-deepmind-12/deepmind-12-6-patches-presets.html
https://www.ultimatepatches.com/synth-patches-presets/behringer-deepmind-12/deepmind-12-6-patches-presets.html
2021/11/15(月) 17:57:38.34ID:+5tSjtVS
minilogue xdとか1年くらいで売ったけどDM12は長らく手元にあるわ
アナログはこれだからやめらんねえ感がある
アナログはこれだからやめらんねえ感がある
2021/11/16(火) 06:20:54.20ID:bCNSW5yn
DM12はBOOSTやユニゾンを活かして簡単に分厚い音が出せるけど
マトリックスやFX使えば繊細でカオスな音も出せて、今だに把握しきれてない部分が多い
マトリックスやFX使えば繊細でカオスな音も出せて、今だに把握しきれてない部分が多い
2021/11/16(火) 10:22:13.54ID:DL05OPE6
>>436
確かに。
パラメーターないから無理、と思ったらFXやモジュレーションマトリックスを駆使したら出来たとか、ちょっとモジュラーシンセっぽくもある。
LFOがモジュレーションマトリックス経由だったら高速に回るのでFM変調出来たりとか
確かに。
パラメーターないから無理、と思ったらFXやモジュレーションマトリックスを駆使したら出来たとか、ちょっとモジュラーシンセっぽくもある。
LFOがモジュレーションマトリックス経由だったら高速に回るのでFM変調出来たりとか
2021/11/18(木) 14:00:10.38ID:1Vuj8Cmd
FXは邪道ニダ
2021/11/19(金) 07:16:39.01ID:bmPnzGXm
必要ない人はFXをバイパスにしてOFFにすればいいだけのこと
ユニゾンモードだけでも価値がある
ユニゾンモードだけでも価値がある
2021/11/21(日) 01:18:00.23ID:ol/G0IT6
Pro-800はいつ出るだよ〜
2021/11/21(日) 11:12:21.95ID:tC5r/dPI
>>428
DCOの針金のような硬い音はこういう冷たい音に良く合うね
VCOだったらもう少し冷たさが足りない感じになりそう
Pro-800発表は世界的なコロナ明けじゃない
シナ工場の運用と流通がまともならんと難しいんじゃないか
DCOの針金のような硬い音はこういう冷たい音に良く合うね
VCOだったらもう少し冷たさが足りない感じになりそう
Pro-800発表は世界的なコロナ明けじゃない
シナ工場の運用と流通がまともならんと難しいんじゃないか
2021/11/21(日) 15:01:50.03ID:jPOr2bJu
逆だよ。本来Deepはモワッとした低音寄り音が得意で、エッジの利いた鋭く立つ音が不得手なシンセ
ハイパスフィルターで低域を少し削ったり、FXのEQで高域を持ち上げたりしてバランスを取っている
マトリックスMODで高域にいくほどディチューンのかかりを抑えてやると全体がスッキリするのでお勧め
ハイパスフィルターで低域を少し削ったり、FXのEQで高域を持ち上げたりしてバランスを取っている
マトリックスMODで高域にいくほどディチューンのかかりを抑えてやると全体がスッキリするのでお勧め
2021/11/21(日) 16:40:12.39ID:jPOr2bJu
ノン・ユニゾンの簡単な音にプリセットのFXをコピーして
低域を雰囲気たっぷりに弾けばダークアンビエントがいくらでも作れる (リンクはmp3)
DeepMindという意味深な商品名もこの辺のイメージから来てるんじゃないかな
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10322
低域を雰囲気たっぷりに弾けばダークアンビエントがいくらでも作れる (リンクはmp3)
DeepMindという意味深な商品名もこの辺のイメージから来てるんじゃないかな
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10322
2021/12/02(木) 19:06:24.82ID:FkodiTBJ
マトリックスモジュレーションは
CPUがVCO、VCF、VCAをそれぞれ細かく変調制御する機能
CPU処理が早いほど分解能細かくできて滑らか
やっぱCPUパワーは正義だわ
CPUがVCO、VCF、VCAをそれぞれ細かく変調制御する機能
CPU処理が早いほど分解能細かくできて滑らか
やっぱCPUパワーは正義だわ
2021/12/04(土) 11:05:22.10ID:OSMXy2Dm
マトリックスモジュレーションでお勧めテクです。参考まで
・生楽器のように高域にいくほどENVタイムが短くなるENV-KeyFollow効果
Note NUM -29 ENV1 Decay (VCA Decay 188とか)
・1音色でベースからリードまで。心地良いDetuneにするため低域と高域で異なる値に
Note NUM -48 Uni Detune (UNISON=3 UNISON DETUNE=148とか)
・生楽器のように高域にいくほどENVタイムが短くなるENV-KeyFollow効果
Note NUM -29 ENV1 Decay (VCA Decay 188とか)
・1音色でベースからリードまで。心地良いDetuneにするため低域と高域で異なる値に
Note NUM -48 Uni Detune (UNISON=3 UNISON DETUNE=148とか)
2021/12/05(日) 14:47:03.52ID:sFVqRe+u
DMならではのパワードブラスセクション。DM持ってる人は試してみるのも面白いかも
・最初OSC-1と2ユニゾンで普通にシンセブラス音を作る
・次に肝として、FXでショートリバーブからEQで耳を頼りに特定の周波数だけを抜き出した音を加える。
考え方は物理音源モデルの残響とフォルマント成分作成に近い。これでかなりリアルに
・仕上げにシンクとLFOで管特有の炸裂音「ブルルル」というブロー効果をOSC2で作り、音を汚す。
ENV3でLFOをモジュレーションし、アタックのごく瞬間のみにこの効果が出るようにして完成
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10467
・最初OSC-1と2ユニゾンで普通にシンセブラス音を作る
・次に肝として、FXでショートリバーブからEQで耳を頼りに特定の周波数だけを抜き出した音を加える。
考え方は物理音源モデルの残響とフォルマント成分作成に近い。これでかなりリアルに
・仕上げにシンクとLFOで管特有の炸裂音「ブルルル」というブロー効果をOSC2で作り、音を汚す。
ENV3でLFOをモジュレーションし、アタックのごく瞬間のみにこの効果が出るようにして完成
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10467
2021/12/06(月) 22:48:34.12ID:8czak0yn
>>433
その鐘の音、FXにDualPitchを使ってない?
もしあったら後学のために2つのSemilとCentの値を教えてもらえませんか?
OSC1と2、デュアルピッチシフター、計4つの音程の加算合成で鐘の音作ってるんじゃないかと予想してみる
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10481
その鐘の音、FXにDualPitchを使ってない?
もしあったら後学のために2つのSemilとCentの値を教えてもらえませんか?
OSC1と2、デュアルピッチシフター、計4つの音程の加算合成で鐘の音作ってるんじゃないかと予想してみる
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10481
2021/12/13(月) 02:19:44.87ID:hiqh5OVk
>>446
433です。Big Benパッチの構成見たら、OSC2のピッチをほんの少しずらした後は、TC-DeepVerbの掛かりが肝のようでした。
ここでDM12の音色を披露されているのは全部同じ方だと思いますが、ULTIMATE PATCHESはおすすめですよ。今ならホリデーセール中です。
https://youtu.be/BfAwIuQKOdc
433です。Big Benパッチの構成見たら、OSC2のピッチをほんの少しずらした後は、TC-DeepVerbの掛かりが肝のようでした。
ここでDM12の音色を披露されているのは全部同じ方だと思いますが、ULTIMATE PATCHESはおすすめですよ。今ならホリデーセール中です。
https://youtu.be/BfAwIuQKOdc
2021/12/13(月) 19:13:54.75ID:zmVWdWAa
パッチは自分で作らないと単なるプリセット坊に成り下がるぞ
折角高い金払って買ったんだからハードしゃぶり尽くして楽しめよ
P5買って有料パッチ買うバカとか普通居ないだろ?
ソフトシンセ沢山揃えてウハウハしてる奴と大差ないわ
折角高い金払って買ったんだからハードしゃぶり尽くして楽しめよ
P5買って有料パッチ買うバカとか普通居ないだろ?
ソフトシンセ沢山揃えてウハウハしてる奴と大差ないわ
2021/12/13(月) 19:17:26.53ID:87qJat9I
deepは全体的にダークな音色でやっぱ好きだな〜
2021/12/13(月) 23:51:15.05ID:0rqw3nI8
良くも悪くも薄くてチープ、抜けの良いPOPな音が身上のJuno-106と
同じ傾向のシンセと見られるのがすごく嫌
同じ傾向のシンセと見られるのがすごく嫌
2021/12/14(火) 00:18:33.06ID:aXONbMLR
それは確かに
106の比較動画色々あるが明らかに違うのになんでそんな評価なのかよくわからん
106の比較動画色々あるが明らかに違うのになんでそんな評価なのかよくわからん
2021/12/14(火) 06:24:58.55ID:Bx9OuCMe
パネルやツマミのパクリデザインとスライドボリュームだもん
JUNOっぽい雰囲気を醸し出してれば
そりゃあクローンマシンだと疑うだろ
JUNOっぽい雰囲気を醸し出してれば
そりゃあクローンマシンだと疑うだろ
2021/12/14(火) 10:08:46.36ID:BwLqBOfu
2021/12/14(火) 15:01:08.06ID:Bx9OuCMe
ウリはパクリが大好きニダ
2021/12/14(火) 15:01:44.77ID:Bx9OuCMe
ウリはクローンが大好きニダ
2021/12/14(火) 18:31:47.13ID:XQDtf0R0
ウリナラマンセー
2021/12/15(水) 22:14:54.68ID:UDCQI/rx
同じDCO 12ボイスの古いROLAND MKS-70の場合
異なるパッチを2つレイヤー出来るのだが
DM12は出来ないのがちょっとな…
その代わり高速なCPUによるソフトLFO・ENVの効きは良いけど
DMはユニゾンを積極的に使うことも前提としたマシンなのに
6ボイス版買った奴は大失敗だなwカワウソ
異なるパッチを2つレイヤー出来るのだが
DM12は出来ないのがちょっとな…
その代わり高速なCPUによるソフトLFO・ENVの効きは良いけど
DMはユニゾンを積極的に使うことも前提としたマシンなのに
6ボイス版買った奴は大失敗だなwカワウソ
2021/12/15(水) 22:19:40.00ID:LmTn8EMs
そんなことはない
2021/12/16(木) 07:12:19.74ID:IZ1w9zmc
リードやベースは3ユニゾン、和音を担当するPAD系には2ユニゾン使いたくなる
6ボイス購入を考えている人にはやっぱり12ボイスにしとけって言いたくなるな
DCO-2にノコギリ波やPWMがあれば良かったのに・・・
6ボイス購入を考えている人にはやっぱり12ボイスにしとけって言いたくなるな
DCO-2にノコギリ波やPWMがあれば良かったのに・・・
2021/12/16(木) 23:04:08.30ID:A/ifkWNv
無料ダウンロードで使用できるPCエディターは結構デキが良いね
購入検討してるヤシは本体無くても起動できるので弄ってみるのもいいかも
https://www.behringer.com/downloads.html#googtrans(en|ja)
サブカテゴリー > アナログシンセサイザー
購入検討してるヤシは本体無くても起動できるので弄ってみるのもいいかも
https://www.behringer.com/downloads.html#googtrans(en|ja)
サブカテゴリー > アナログシンセサイザー
2021/12/17(金) 02:40:42.67ID:i2n/RBvV
>>459
同感、12ボイスないとDMは辛い
贅沢な2ユニゾン設定リリース長めのパッチで4声和音で弾いたりすると
リリースが途中ブチ切れる2ボイスが発生してしまう
ベース(根音)抜いた3声和音で弾いてギリ違和感なく聞ける
ポリシンセとして使うなら12ボイス一選だろ
今考えるとP5の5ボイスってかなり無茶な仕様だわ
同感、12ボイスないとDMは辛い
贅沢な2ユニゾン設定リリース長めのパッチで4声和音で弾いたりすると
リリースが途中ブチ切れる2ボイスが発生してしまう
ベース(根音)抜いた3声和音で弾いてギリ違和感なく聞ける
ポリシンセとして使うなら12ボイス一選だろ
今考えるとP5の5ボイスってかなり無茶な仕様だわ
2021/12/17(金) 16:12:26.62ID:AQB0/ruX
いまDM12を試奏出来る店ってあるのかね
自分が買う前には一応イシバシの御茶ノ水店で軽く試奏したが
自分が買う前には一応イシバシの御茶ノ水店で軽く試奏したが
2021/12/18(土) 07:35:50.24ID:Y8j+gsiG
もしDMのバージョン2が出るならFXやマトリックスはDMの特徴・存在価値だと思うしOSCの強化も希望
あとプリセットで損をしている機種なので、半分くらいはストリングスやブラス、ベース、エレピ、
オルガンなど音楽制作上でもっと実用的な音を入れておいて欲しいな
あとプリセットで損をしている機種なので、半分くらいはストリングスやブラス、ベース、エレピ、
オルガンなど音楽制作上でもっと実用的な音を入れておいて欲しいな
2021/12/18(土) 15:30:50.69ID:at2ein3i
最初は保守的なFX否定派だったが
FX付いてるとパッチと連帯保存できてやっぱ便利だな
トゥルーバイパス付きならFXは大歓迎だわ
なんならもっと積極的にレアエフェクト入れてくれても良いかもしれん
ボコーダー、FAZZ、ベースアンプシミュ、オートワウ、レゾナンサー、MOOG系以外のフィルターエミュ…
FX付いてるとパッチと連帯保存できてやっぱ便利だな
トゥルーバイパス付きならFXは大歓迎だわ
なんならもっと積極的にレアエフェクト入れてくれても良いかもしれん
ボコーダー、FAZZ、ベースアンプシミュ、オートワウ、レゾナンサー、MOOG系以外のフィルターエミュ…
2021/12/18(土) 20:56:29.70ID:06fAaw/Q
なんといってもtcが協力してるからね
とはいえ今のベリの売れ筋からして多機能なDMver2出すのは相当先な気もするけどな
出たら即買いますがね、初期も残します
とはいえ今のベリの売れ筋からして多機能なDMver2出すのは相当先な気もするけどな
出たら即買いますがね、初期も残します
2021/12/18(土) 21:10:47.36ID:hk5jNkXV
DM Ver.2出たら素直に12ボイス買います
シーケンサーも付けてお願い
シーケンサーも付けてお願い
2021/12/19(日) 01:48:44.42ID:1H7Q3CZF
ベリはオシレータ・VCF・VCA・ボイス数の構成を見誤ったな
12ボイス (DCO×12 , DCOsub×12 , VCF×12 , VCA×12)
この構成で発売するなら
以下のような6ボイス仕様で発売した方が
JUNOパクリだの言われずに台数も伸びたかもしれん
案1: 6ボイス (DCO×12 , DCOsub×6 , VCF×6 , VCA×6)
案2: 6ボイス (DCO×12 , DCOsub×12 , VCF×12 , VCA×6)
JX-8P、Matrix6のパクリと言われたかも知れんけど
12ボイス (DCO×12 , DCOsub×12 , VCF×12 , VCA×12)
この構成で発売するなら
以下のような6ボイス仕様で発売した方が
JUNOパクリだの言われずに台数も伸びたかもしれん
案1: 6ボイス (DCO×12 , DCOsub×6 , VCF×6 , VCA×6)
案2: 6ボイス (DCO×12 , DCOsub×12 , VCF×12 , VCA×6)
JX-8P、Matrix6のパクリと言われたかも知れんけど
2021/12/19(日) 11:28:59.52ID:9CMlL41/
元々JUNOの再来的な売りじゃなかったっけ?
2021/12/19(日) 18:44:16.89ID:C0Sb0QxA
BehringerはJUNO-106のクローン開発に着手したが頓挫して1度計画はストップ
数年後にDM発表だったような。
デザインは引きずっているけど、あきらめて作りたいように作っていくうちに
途中から音質、機能とも全然違う物になっていったんだろうな
数年後にDM発表だったような。
デザインは引きずっているけど、あきらめて作りたいように作っていくうちに
途中から音質、機能とも全然違う物になっていったんだろうな
2021/12/21(火) 08:25:04.38ID:xId0CGrR
ベリって3年保証なんだな
中古で保証書無なら大損だわ、無理してでも新品買った方がいいな
代理店が変わったけど
Deepmind 12D ラックマウント金具って今でも同梱してるのかね?
中古で保証書無なら大損だわ、無理してでも新品買った方がいいな
代理店が変わったけど
Deepmind 12D ラックマウント金具って今でも同梱してるのかね?
2021/12/23(木) 22:48:22.90ID:uNUSv3fI
DM12のフィルターって
ROLAND 80017a 、IR3109 をエミュレートしてるみたいな
記述があるのだがホントかな?
ROLAND 80017a 、IR3109 をエミュレートしてるみたいな
記述があるのだがホントかな?
2021/12/25(土) 02:53:02.50ID:+BEASMLl
10万以下で12ポリVCF+4エフェクトを出せたのはある意味凄いことだ
将来DCOをDACに変えて高速なARM CPUに置き換えれば
プログラム次第で
Wavetable シンセにもできる
VCFフィルター付きFMシンセにもできる
DCOをVCOに置き換えれば正統派アナログポリシンセだからな
オリジナル初号機にしては完成度が高いシャーシだぞ
将来DCOをDACに変えて高速なARM CPUに置き換えれば
プログラム次第で
Wavetable シンセにもできる
VCFフィルター付きFMシンセにもできる
DCOをVCOに置き換えれば正統派アナログポリシンセだからな
オリジナル初号機にしては完成度が高いシャーシだぞ
2021/12/25(土) 03:41:14.45ID:ANe6al9H
armベースのプラットフォームがすでに開発されていて
共通のプラットフォームで音声信号を制御できるらしいから
来年はいろいろポリシンセのクローンがでてくると思う
向かうところ敵なし
https://www.facebook.com/Behringer/posts/10159274599068914
共通のプラットフォームで音声信号を制御できるらしいから
来年はいろいろポリシンセのクローンがでてくると思う
向かうところ敵なし
https://www.facebook.com/Behringer/posts/10159274599068914
2021/12/25(土) 19:32:52.26ID:2JfhhNns
>>473
そういう書き込みから数年経過しているので、来年こそはUB-Xaくらいは出してもらいたい。
そういう書き込みから数年経過しているので、来年こそはUB-Xaくらいは出してもらいたい。
2021/12/25(土) 23:26:56.27ID:uAiZ+9r2
ベリがJUPTER-8のクローンを完成させたとして、本家のJP-08、2台チェーンに
音のリアルさやコスパで勝てるんだろうか
音のリアルさやコスパで勝てるんだろうか
2021/12/25(土) 23:33:05.89ID:UR3Lmchf
SYSTEM-8に勝てないかも
2021/12/25(土) 23:58:34.31ID:+BEASMLl
今となってはフルDSPバーチャルアナログはゴミ
96kHzで動こうが音がつまらん
金をドブに捨てるようなもの
96kHzで動こうが音がつまらん
金をドブに捨てるようなもの
2021/12/26(日) 07:11:56.07ID:q87ZKjkG
もともとローランドのシンセはアナログ時代から
デジタルっぽい、安定的した暑苦しさの無い音で評価されたわけだしなあ・・・
デジタルっぽい、安定的した暑苦しさの無い音で評価されたわけだしなあ・・・
2021/12/26(日) 09:31:21.88ID:CxQJWwH/
べりのJP8クローン、20万くらいなら普通に買っちゃいそうではある。
2021/12/26(日) 10:37:43.88ID:gTTU+uxr
まだ読み込んでないが106っぽいフリープリセットがあるわ
読み込んで聞いてないが
↓これでググる
Free Juno-106 Patch Bank for Behringer Deepmind
読み込んで聞いてないが
↓これでググる
Free Juno-106 Patch Bank for Behringer Deepmind
2021/12/27(月) 20:00:52.71ID:2yV3ILse
>>480
懐かしさのある音だけど、CheapMind 6って感じで哀しくなったw
懐かしさのある音だけど、CheapMind 6って感じで哀しくなったw
2021/12/29(水) 11:55:29.56ID:Pih9U8LH
DMの複数プログラムやBank丸ごと、例えばBank HをGに一括でコピーや入れ替える方法ってあるんかな?
ベリの無料配布ソフトDeepMindAppWinPC.exeとか使えばできるんだろうか
ベリの無料配布ソフトDeepMindAppWinPC.exeとか使えばできるんだろうか
2021/12/29(水) 12:55:31.88ID:y/CxCvEX
こっからも無料プリセット貰えるわ
良い音色作る参考になるかも
ttps://synthmata.com/deepmind/pack1/
ttps://synthmata.com/deepmind/pack2/
ttps://synthmata.com/deepmind/pack3/
良い音色作る参考になるかも
ttps://synthmata.com/deepmind/pack1/
ttps://synthmata.com/deepmind/pack2/
ttps://synthmata.com/deepmind/pack3/
2021/12/29(水) 15:28:25.52ID:Pih9U8LH
>>483
サンクス。pack3に金属音のヒントがあった。ポイントは
MODマトリックス Voice Num +30(くらい) OSC1+2 Pitch(OSC2だけでも可)
POLYモード Mono-3 (ポリにすると音程・音色がグシャグシャになる)
マトリックスソースのNote Num と Voice Numの違いがよく分からない
サンクス。pack3に金属音のヒントがあった。ポイントは
MODマトリックス Voice Num +30(くらい) OSC1+2 Pitch(OSC2だけでも可)
POLYモード Mono-3 (ポリにすると音程・音色がグシャグシャになる)
マトリックスソースのNote Num と Voice Numの違いがよく分からない
485484
2021/12/30(木) 11:58:25.48ID:NsUsqg65 自己解決。Note NumはKey-CV-INみたいな機能
ポリシンセって発音数分のモノシンセが入っているようなものだけど、Voice NumとUni Voiceは
それぞれのモノシンセ(Voice)のチューニングを変えてしまう機能、ユニゾンで鳴らすと異なる音程が
一度に鳴るので調整次第で倍音を重ねた金属音やパイプオルガンのような音が作れる。(リンクはmp3)
詳しい日本語マニュアルが無いこともあり、まだまだ新しい発見があるわ
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=10666
ポリシンセって発音数分のモノシンセが入っているようなものだけど、Voice NumとUni Voiceは
それぞれのモノシンセ(Voice)のチューニングを変えてしまう機能、ユニゾンで鳴らすと異なる音程が
一度に鳴るので調整次第で倍音を重ねた金属音やパイプオルガンのような音が作れる。(リンクはmp3)
詳しい日本語マニュアルが無いこともあり、まだまだ新しい発見があるわ
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=10666
2021/12/30(木) 13:02:13.55ID:gKA7De9v
おぉ、そんな機能があるんだな。やっぱDM6買った奴はカワイソす
海外にDM12の情報サイトがあるよ
プリセット情報もここの紹介のを張った
ページ数あるからWeb翻訳で読むとイイかも
ttps://gearspace.com/board/electronic-music-instruments-and-electronic-music-production/990463-behringer-deepmind-12-a-638.html
海外にDM12の情報サイトがあるよ
プリセット情報もここの紹介のを張った
ページ数あるからWeb翻訳で読むとイイかも
ttps://gearspace.com/board/electronic-music-instruments-and-electronic-music-production/990463-behringer-deepmind-12-a-638.html
2021/12/31(金) 10:40:18.70ID:eFIHU+hl
minimoogで定番の3VCOノコギリ波、レンジを4'8'16'にしたきらびやかでぶ厚いリード
DMでもノコギリ波を選択してマトリックスでソースをUni Voice、ディストネーションをOSC1+2 Pitch
ディプスを+24、ポリをモノ3かユニ3、ディチューン適度、トランスポーズ-12にしてやればあの音が再現できる
OSC2やBOOSTを加えればそれ以上にもなるw 参考までに
DMでもノコギリ波を選択してマトリックスでソースをUni Voice、ディストネーションをOSC1+2 Pitch
ディプスを+24、ポリをモノ3かユニ3、ディチューン適度、トランスポーズ-12にしてやればあの音が再現できる
OSC2やBOOSTを加えればそれ以上にもなるw 参考までに
2022/01/04(火) 18:22:27.40ID:NbB+SHXU
YAMAHAのベロ127で出るFS鍵盤でDM12Dを楽しんでる
超快適だわ
超快適だわ
2022/01/11(火) 21:47:48.29ID:vaZqcfy/
コロナ感染が再燃すると、意識や興味の対象がシンセからマスクに移ってしまうな・・・
2022/01/12(水) 00:19:55.16ID:qkWpFy0L
お前だけだろ
491名無しサンプリング@48kHz
2022/01/29(土) 09:38:37.55ID:Sm73ks7T DeepMindでGM配列風の音色作りに挑戦中
PCMでないと絶対無理、みたいな音色だらけで挑戦しがいがある
音色を選びやすくなるし、めちゃくちゃ音作りの勉強になるので皆さんもやってみるといい
PCMでないと絶対無理、みたいな音色だらけで挑戦しがいがある
音色を選びやすくなるし、めちゃくちゃ音作りの勉強になるので皆さんもやってみるといい
492名無しサンプリング@48kHz
2022/01/29(土) 11:10:37.98ID:8qBTgVZU >>445
ディープマインドを持っていない外野だからどうこう言うのは野暮だけど、正直な気持ちとしてはこの音色で「パワードブラスセクション」と言うのならこのシンセは使わないな、と思った
すると「1オシレータだから仕方ない」と仰るかも知れないが、それなら普通に2オシレータのシンセを使うよ、という気持ち
得意のエフェクトまみれの持続音ならどうなのか分からないけど、この音に関してはやっぱりJUNOとかPOLY61あたりの雰囲気を抜け出せていない
ディープマインドを持っていない外野だからどうこう言うのは野暮だけど、正直な気持ちとしてはこの音色で「パワードブラスセクション」と言うのならこのシンセは使わないな、と思った
すると「1オシレータだから仕方ない」と仰るかも知れないが、それなら普通に2オシレータのシンセを使うよ、という気持ち
得意のエフェクトまみれの持続音ならどうなのか分からないけど、この音に関してはやっぱりJUNOとかPOLY61あたりの雰囲気を抜け出せていない
493名無しサンプリング@48kHz
2022/01/30(日) 07:24:13.21ID:wNZ3v40z >>492
同じDCOだし当たり前じゃん、お前バカチョンなの?
VCO程の柔らかめな音は出ないよ
PCMじゃないしAピアノやドラムセット音は出ないよ
FMじゃないからEピアノやどぎつい金属音もはでないよ
物理音源じゃないからリアルな尺八やサックスのアンブシュア音は出ないよ
同じDCOだし当たり前じゃん、お前バカチョンなの?
VCO程の柔らかめな音は出ないよ
PCMじゃないしAピアノやドラムセット音は出ないよ
FMじゃないからEピアノやどぎつい金属音もはでないよ
物理音源じゃないからリアルな尺八やサックスのアンブシュア音は出ないよ
2022/01/30(日) 08:57:18.62ID:AhNPC/d3
>>492
Newtron複数台並べれば良いのかな?
Newtron複数台並べれば良いのかな?
2022/01/30(日) 10:01:08.48ID:dCMxcbRW
>>492
PCMサウンドが溢れている時代にアナログシンセにPCMのような
そのものの音を求めていないのがわからない?
似させようと苦心した結果、似てるようで似てない、でも他では聞けない
音源方式独特のオリジナル音が作れるところが面白いんだよ
PCMサウンドが溢れている時代にアナログシンセにPCMのような
そのものの音を求めていないのがわからない?
似させようと苦心した結果、似てるようで似てない、でも他では聞けない
音源方式独特のオリジナル音が作れるところが面白いんだよ
496名無しサンプリング@48kHz
2022/01/30(日) 10:08:59.69ID:zN6kXHf+ だから小室哲哉も使っているのか
2022/01/30(日) 11:13:29.34ID:WIWJYjwz
私もDeepMindでブラスに挑戦
マトリックスでソースをENV、ディスティネーションをオシ2のピッチでディチューン気味に
調子に乗ってうえにかいてあったリードの作り方でベースを
ベルは適当に
https://dotup.org/uploda/dotup.org2709851.mp3
マトリックスでソースをENV、ディスティネーションをオシ2のピッチでディチューン気味に
調子に乗ってうえにかいてあったリードの作り方でベースを
ベルは適当に
https://dotup.org/uploda/dotup.org2709851.mp3
498名無しサンプリング@48kHz
2022/01/31(月) 13:44:17.00ID:ffu0sFXJ ベースぶあつい。まんまmoogじゃん
499名無しサンプリング@48kHz
2022/01/31(月) 13:50:30.01ID:s73oXCKI いい音だな〜やっぱ
2022/01/31(月) 17:04:12.42ID:x3qlZm/2
>>497
素晴らしい
素晴らしい
2022/02/19(土) 13:55:56.47ID:vRxZd0kC
D12のスラーダーにはホコリ除けがついてないから
隙間からホコリが入りまくりやぞ
使わん時はタオルを掛けとあかん
隙間からホコリが入りまくりやぞ
使わん時はタオルを掛けとあかん
502名無しサンプリング@48kHz
2022/02/19(土) 14:28:34.52ID:JHvTsj9j 時々解体してエアかければええやろ
2022/02/26(土) 16:44:47.46ID:KxYc2y3j
OB-Xa D モジュールのシャーシ金型 DM12Dと一緒だな
欲しいなDM12Dと2台並べたくなるわ
ttps://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2020/04/136803
欲しいなDM12Dと2台並べたくなるわ
ttps://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2020/04/136803
2022/02/27(日) 07:36:33.22ID:OyAGBuTm
これから出すベリのポリシンセには全てFXとモジュレーションマトリックスを付けてほしいな
もうFXとMODマトリックスのないシンセでは物足りない
もうFXとMODマトリックスのないシンセでは物足りない
2022/02/27(日) 09:43:45.58ID:f75i9qG6
2022/02/28(月) 04:26:47.45ID:ZMrQODv3
2022/03/01(火) 22:00:54.24ID:zHo+gpVg
ベリの無料エディター、「DeepMindAppWinPC」上で追加したBankデータの格納場所を発見!
Windows(C:)\ユーザー\〇〇(ユーザー名)\AppData\Roaming\PHAT12\banks\
ここにエクスクルーシブデータ形式(.syx)で保存・格納されている
データ格納場所が分かればDeepMindApp単体で取り込みからファイル保存まで出来ることになる
Windows(C:)\ユーザー\〇〇(ユーザー名)\AppData\Roaming\PHAT12\banks\
ここにエクスクルーシブデータ形式(.syx)で保存・格納されている
データ格納場所が分かればDeepMindApp単体で取り込みからファイル保存まで出来ることになる
2022/03/05(土) 14:21:34.36ID:wHWvoDy0
behringerのシンセ全般売り切れが多い気がする
半導体不足で生産が止まってるのかな
半導体不足で生産が止まってるのかな
2022/03/08(火) 14:21:18.09ID:X9c2Z7Ed
KORG volcaシリーズのベリ版みたいな奴とか
コピーシンセが大量に発表されたな
あまり欲しいの無いけど
Pro-800は UB-Xaデスクトップと同じ筐体にしてもらいたいなぁ
コピーシンセが大量に発表されたな
あまり欲しいの無いけど
Pro-800は UB-Xaデスクトップと同じ筐体にしてもらいたいなぁ
2022/03/08(火) 21:50:51.00ID:KQNpRqnU
model 15が楽しみ
511名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 09:38:20.14ID:9Iq+SMEK DeepMind12で作るアナログのGM音源風音色、なんとか完成しました。
無謀だけど面白かったw 主だった音色をピックアップ(mp3)してみます。
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=11412
ピアノ1/プリペアードピアノ/Eピアノ/ハープシコード/グロッケン/チューブラベル/
オルガン1〜3/パイプオルガン/アコーディオン/Steelギター/Distギター/Aベース/ピックベース/
スラップベース/Synベース/バイオリン/チェロ/トレモロ・ストリングス/ティンパニ/ストリングス/
DM Synストリングス/JP8 ストリングス/クワイアー/Synボイス/ブラス1/ブラス2/CS80 ブラス/
テナー・サックス/フルート/尺八/Square Wave/5th Saw/DMファンタジア/ウォーム・パッド/
DM Ice Rain/シタール/スティルドラム/小鳥/ガンショット
無謀だけど面白かったw 主だった音色をピックアップ(mp3)してみます。
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=11412
ピアノ1/プリペアードピアノ/Eピアノ/ハープシコード/グロッケン/チューブラベル/
オルガン1〜3/パイプオルガン/アコーディオン/Steelギター/Distギター/Aベース/ピックベース/
スラップベース/Synベース/バイオリン/チェロ/トレモロ・ストリングス/ティンパニ/ストリングス/
DM Synストリングス/JP8 ストリングス/クワイアー/Synボイス/ブラス1/ブラス2/CS80 ブラス/
テナー・サックス/フルート/尺八/Square Wave/5th Saw/DMファンタジア/ウォーム・パッド/
DM Ice Rain/シタール/スティルドラム/小鳥/ガンショット
2022/03/19(土) 13:23:51.92ID:VYb1IKoe
いやあ素晴らしいよくここまで作ったもんだ
生楽器再現モノはキチンと個性も出ているね
でも空間系のエフェクトは控えめな方が良いと思う
生楽器再現モノはキチンと個性も出ているね
でも空間系のエフェクトは控えめな方が良いと思う
513名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 20:03:02.12ID:9Iq+SMEK2022/03/20(日) 10:25:43.08ID:BJseUhNt
515名無しサンプリング@48kHz
2022/03/20(日) 10:34:08.90ID:i5GgHLSs いい音だな〜
2022/03/20(日) 10:43:07.82ID:nyeUZn8F
517名無しサンプリング@48kHz
2022/03/20(日) 10:45:35.06ID:i5GgHLSs ザラっとした成分がたまらん、俺も今日触ろう
2022/03/20(日) 21:19:21.61ID:H8+O/1EI
DM12はマトリックスモジュレーションを使い倒さんと
面白い音は出ないぞ
ユニゾンやエフェクトも積極利用すべき
面白い音は出ないぞ
ユニゾンやエフェクトも積極利用すべき
519名無しサンプリング@48kHz
2022/03/21(月) 10:19:47.76ID:mq06KrjL バッと見、パラメータはJUNO-1●6
でも倍音構成が最高難度のアコピ風をアナログポリシンセで再現できたのは
JP8でもP6でもなくDMだけというのが面白い
さらに発音数やレイヤー機能を追加したVer.2を希望
でも倍音構成が最高難度のアコピ風をアナログポリシンセで再現できたのは
JP8でもP6でもなくDMだけというのが面白い
さらに発音数やレイヤー機能を追加したVer.2を希望
2022/03/21(月) 14:56:42.65ID:ylPvZMiv
Ver.2ではノートシーケンサーもお忘れなく!
ファームウェアのバージョンアップでなんとかなりそうだけど、新製品ばかりでそれどころじゃなさそうだ
ファームウェアのバージョンアップでなんとかなりそうだけど、新製品ばかりでそれどころじゃなさそうだ
2022/03/23(水) 20:09:11.73ID:NInAWQyJ
>>514
金属音はピッチシフトかMODマトリックスからUniVoiceを使う方法があるね
カットオフとレゾナンスを真ん中(5/10)くらいでキンキン音にして
FXを直列のInsertモード、DualPitchを以下の設定にすれば金属音をいろいろ探れる。
OSCのピッチを変えてみたり、VCFやENVの設定次第でチューブベルやグロッケン等に化けた
SM CN DL
12 50 1.4 ・・・
7 12 1.4 ・・・
金属音はピッチシフトかMODマトリックスからUniVoiceを使う方法があるね
カットオフとレゾナンスを真ん中(5/10)くらいでキンキン音にして
FXを直列のInsertモード、DualPitchを以下の設定にすれば金属音をいろいろ探れる。
OSCのピッチを変えてみたり、VCFやENVの設定次第でチューブベルやグロッケン等に化けた
SM CN DL
12 50 1.4 ・・・
7 12 1.4 ・・・
2022/05/21(土) 18:23:43.93ID:SPDdcC+3
DM2台買ってレイヤーして使ってるディープな奴はいないのか
2022/05/22(日) 14:41:40.46ID:Cay9ZZNl
12と12Dを持ってる
3〜4ユニゾンの音色を鳴らす時にチェーン接続で発音数を増やしてる
3ユニゾン(=6DCO)以上のポリ音って他のシンセではなかなか出せないDMのおいしい部分だと思ってる
レイヤーは、PCMシンセなど性格の異なるシンセと重ねた方が面白い効果が出る
3〜4ユニゾンの音色を鳴らす時にチェーン接続で発音数を増やしてる
3ユニゾン(=6DCO)以上のポリ音って他のシンセではなかなか出せないDMのおいしい部分だと思ってる
レイヤーは、PCMシンセなど性格の異なるシンセと重ねた方が面白い効果が出る
524名無しサンプリング@48kHz
2022/05/23(月) 21:15:43.68ID:ppx57DSU Deepmind12買っていいの?
スレ見たけど変なプリセットだとかオシレーターが貧弱だとかJuno60の方が音がいいとか、、。
80’s的な普通のアナログ音が欲しいのだが、、。
スレ見たけど変なプリセットだとかオシレーターが貧弱だとかJuno60の方が音がいいとか、、。
80’s的な普通のアナログ音が欲しいのだが、、。
525名無しサンプリング@48kHz
2022/05/23(月) 21:45:40.90ID:fuqFSyfQ 音作りの可能性は大したもの。凝った波形合成、薄いチープ音から濃厚で粘るぶっ太い音まで作れる
もちろん80’s的な普通のアナログ音も「作れる」が、その人のエディット能力による
プリセットはFXを使いまくった何に使うかよく分からん、頼りにはならない音ばかりだから
面食らってサジを投げる人も多いかと
もちろん80’s的な普通のアナログ音も「作れる」が、その人のエディット能力による
プリセットはFXを使いまくった何に使うかよく分からん、頼りにはならない音ばかりだから
面食らってサジを投げる人も多いかと
526名無しサンプリング@48kHz
2022/05/23(月) 21:46:00.65ID:+6lFY+eR おまえみたいのは何買っても実際の音より他人の文章で判断するだろうからなんでもいいよ
2022/05/23(月) 22:39:40.12ID:ppx57DSU
2022/05/23(月) 23:02:17.13ID:fuqFSyfQ
>>527
Roland BoutiqueのJU-06Aの方がいいかもね
どういじっても80’sのあの音しか鳴らせないけど、その分扱いがシンプルで確実だよ
もしDMで素直なアナログサウンドを模索するなら、まず[PROG]と[COMPARE] の同時押しで、
真っ新のデフォルトプログラムを呼び出してポリモードをユニゾン2にした状態から始めると
お手上げ状態にならずに済む。
その上で素ぴん音とプリセット音の違いを比べるとフィルターやエフェクトの強力な勉強になるはず
Roland BoutiqueのJU-06Aの方がいいかもね
どういじっても80’sのあの音しか鳴らせないけど、その分扱いがシンプルで確実だよ
もしDMで素直なアナログサウンドを模索するなら、まず[PROG]と[COMPARE] の同時押しで、
真っ新のデフォルトプログラムを呼び出してポリモードをユニゾン2にした状態から始めると
お手上げ状態にならずに済む。
その上で素ぴん音とプリセット音の違いを比べるとフィルターやエフェクトの強力な勉強になるはず
2022/05/26(木) 18:43:40.87ID:XgaajHSn
>>528
アドバイスあざす。
JU06は確かに80sそのものですけど多分すぐ飽きると思うので、どうせDeepmindでも同じ音出せるし高性能FX触りたいのでやはり今買うならDEEPMIND12ですね。
アドバイスあざす。
JU06は確かに80sそのものですけど多分すぐ飽きると思うので、どうせDeepmindでも同じ音出せるし高性能FX触りたいのでやはり今買うならDEEPMIND12ですね。
2022/05/31(火) 18:52:31.15ID:PQVjDfx/
もしDM12がグレーをベースに赤や青の配色だったら...
通販でポチることはなかっただろうな
通販でポチることはなかっただろうな
2022/06/07(火) 07:48:07.94ID:pb/vedh2
DM、すげー値上げしてるな
その上新品はいつ手に入るのやらって状態、去年12D買っといて良かった。
その上新品はいつ手に入るのやらって状態、去年12D買っといて良かった。
2022/06/11(土) 08:39:48.36ID:aOqjnMEK
DM12が税込み7万ちょいで買えてた時期もあったのになぁ
2022/06/17(金) 06:55:02.87ID:V1MRqM0O
中国の人件費が上がってきて日本と逆転しつつあるとか。
べりも中国での製造をやめて日本に拠点持ってきたらいいのに。
あ、人口減少で働き手がいないか。
べりも中国での製造をやめて日本に拠点持ってきたらいいのに。
あ、人口減少で働き手がいないか。
2022/06/17(金) 08:43:49.07ID:545pbQEi
535名無しサンプリング@48kHz
2022/06/18(土) 07:18:56.56ID:dOHBZYqB 5chの規制でURLが貼れないので文章でアコピ風の作り方公開しときます
デフォルトのプログラムから
OSC1の鋸歯状波と矩形波をON、レンジ8'にしてザックリとシンセピアノの音を作ります。
OSC2のレンジを4'、SYNCをON、ToneModを15、PITCHを166、LEVELを175くらいで加えると
アコピ独特の倍音のような音が追加されます。あとは耳を頼りに好みの音に微調整
簡単だけど奥が深いです。お試しあれ
こうしたら良くなったとか感想などもよろしく
デフォルトのプログラムから
OSC1の鋸歯状波と矩形波をON、レンジ8'にしてザックリとシンセピアノの音を作ります。
OSC2のレンジを4'、SYNCをON、ToneModを15、PITCHを166、LEVELを175くらいで加えると
アコピ独特の倍音のような音が追加されます。あとは耳を頼りに好みの音に微調整
簡単だけど奥が深いです。お試しあれ
こうしたら良くなったとか感想などもよろしく
2022/06/29(水) 21:06:35.57ID:zck77vgw
DeepMindのOSC SYNCを使いこなすコツ
OSC2にSYNCをかけて、OSC2のピッチを変えると様々な倍音の音に変化します。
アコピ、バイリンやチェロ、アコギやサックスなどなど、それっぽい音色の
倍音をFM音源のように無限に作り出せますが、アナログシンセのSYNCを
効果的に使いこなせている人は少ないようです。
理由は倍音が出過ぎると音がドギツすぎて目的に適したの倍音(ピッチ)が分からなくなるからです。
まずOSC1だけでざっくりと目的に近い音を作ります。元波形、カットオフ、VCFのENV、VCA-ENVを
調整して全体の音色の型を作ってしまいます。その後少しだけカットオフを開き、
SYNCをかけたOSC2のレベルを上げていきます。適度にOSC2の音を加えたらOSC2のピッチを
連続的に変化させながら、リアルな倍音になるポイントを探します。
適したピッチが見つかったらカットオフを絞り直して音色完成です。
微調整としてOSC2にピッチENVを加えてアタックの倍音を作ったり、高域と低域で音程を
変えて音域で倍音構成を変化させたりと応用の幅も広く、触ってて飽きがきません
OSC2にSYNCをかけて、OSC2のピッチを変えると様々な倍音の音に変化します。
アコピ、バイリンやチェロ、アコギやサックスなどなど、それっぽい音色の
倍音をFM音源のように無限に作り出せますが、アナログシンセのSYNCを
効果的に使いこなせている人は少ないようです。
理由は倍音が出過ぎると音がドギツすぎて目的に適したの倍音(ピッチ)が分からなくなるからです。
まずOSC1だけでざっくりと目的に近い音を作ります。元波形、カットオフ、VCFのENV、VCA-ENVを
調整して全体の音色の型を作ってしまいます。その後少しだけカットオフを開き、
SYNCをかけたOSC2のレベルを上げていきます。適度にOSC2の音を加えたらOSC2のピッチを
連続的に変化させながら、リアルな倍音になるポイントを探します。
適したピッチが見つかったらカットオフを絞り直して音色完成です。
微調整としてOSC2にピッチENVを加えてアタックの倍音を作ったり、高域と低域で音程を
変えて音域で倍音構成を変化させたりと応用の幅も広く、触ってて飽きがきません
537名無しサンプリング@48kHz
2022/07/05(火) 06:29:26.95ID:4quY3yB0 SYNC追加情報 (長文、失礼します)
サンプリングシンセの場合、マルチサンプリングという機能があります。
1つのキーで音を録音しても、音程が離れると異なる楽器音に聞こえてしまうため、
複数の音域で録音して鍵盤上に再配列させる機能です。
箱鳴りが影響するアコピやアコギなどがマルチサンプリング音の代表格ですが、
SYNCで音を作る場合も同じで、特定のキーでリアルな音を作っても音程が外れると音色が
らしくなくなります。
音色を音域ごとに作って、キースプリットで並べられれば一番いいのですがDeepMindには
キースプリット機能がありません。
なのでMODマトリックスからNote Num でOSC2のPitchを変化させ、音域よる音程変化を
小さく(あるいは大きく)して音域による倍音構成を調整してやるとマルチサンプリングに
似た効果を作り出せます。
>>416 やGM風のアコピはその手法を使っています。参考までに
サンプリングシンセの場合、マルチサンプリングという機能があります。
1つのキーで音を録音しても、音程が離れると異なる楽器音に聞こえてしまうため、
複数の音域で録音して鍵盤上に再配列させる機能です。
箱鳴りが影響するアコピやアコギなどがマルチサンプリング音の代表格ですが、
SYNCで音を作る場合も同じで、特定のキーでリアルな音を作っても音程が外れると音色が
らしくなくなります。
音色を音域ごとに作って、キースプリットで並べられれば一番いいのですがDeepMindには
キースプリット機能がありません。
なのでMODマトリックスからNote Num でOSC2のPitchを変化させ、音域よる音程変化を
小さく(あるいは大きく)して音域による倍音構成を調整してやるとマルチサンプリングに
似た効果を作り出せます。
>>416 やGM風のアコピはその手法を使っています。参考までに
2022/07/29(金) 18:42:04.57ID:cKoMns2E
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=11791&original=1
mp3リンクのURL、規制されずに貼れるかテスト・・・
mp3リンクのURL、規制されずに貼れるかテスト・・・
2022/07/29(金) 22:07:11.95ID:tOSWW7I8
ネットで売りなさい外人買うと思う
2022/08/25(木) 18:53:04.97ID:2F8+TUx/
Deepmindの人気が上がってきているというのは本当ですか?
廉価機だからサードのプリセットも充実してきているようですし。
廉価機だからサードのプリセットも充実してきているようですし。
2022/10/12(水) 14:53:01.27ID:rW1FFxKR
soundhouse DM12D 89,800yen
まるでコロナ以前円安前の値段だな。ポイントで専用バックも安く買えるし
もう一台買っとくか迷うな
まるでコロナ以前円安前の値段だな。ポイントで専用バックも安く買えるし
もう一台買っとくか迷うな
542名無しサンプリング@48kHz
2022/10/12(水) 16:19:33.44ID:uv/pAqlX 2を出す事は今の感じだと無さそうだし有りだと思う
moog、sequentialとか元がボリまくりなのに今後もハード系は値上がる一方でしょ
moog、sequentialとか元がボリまくりなのに今後もハード系は値上がる一方でしょ
2022/10/12(水) 18:55:40.11ID:KKh+Ev31
2022/10/22(土) 08:53:31.93ID:TILldMdf
Deepで謎多いのがMOD MATRIX(モジュレーションマトリックス)の
ソースとディストネーションの説明だなぁ・・・
英文のマニュアルも名称だけで解説を端折ってて詳しい働きがわからないものが多い
ソースとディストネーションの説明だなぁ・・・
英文のマニュアルも名称だけで解説を端折ってて詳しい働きがわからないものが多い
545名無しサンプリング@48kHz
2022/11/06(日) 13:10:51.68ID:QctCewAH すいません、Rd-9がAmazonで16万なんですがこれは適正価格ですか?
2022/11/06(日) 13:19:14.96ID:2JeROCXd
自分が適正だと思うなら適正になる
2022/12/10(土) 06:01:57.41ID:Jn6PSvC1
Pro-800来年発売らしいな
エフェクト無いけどやっぱVCO柔らかくて耳障りが良いな
裏山しいのう
エフェクト無いけどやっぱVCO柔らかくて耳障りが良いな
裏山しいのう
2022/12/24(土) 10:20:07.22ID:4ws2Zlna
モジュレーションマトリックスはモジュラーシンセ的な音作りを
FXはアナログシンセを超えるような表現力を演出できる
小型化したMatrix12のFX付きが欲しいな
FXはアナログシンセを超えるような表現力を演出できる
小型化したMatrix12のFX付きが欲しいな
549名無しサンプリング@48kHz
2023/01/14(土) 23:16:24.43ID:gALh4ZxS Roland RS-505、昔持ってて手放したことを今でも後悔してるストリングスシンセ
ベリンガーに復刻して欲しいけど
記憶を頼りにRS-505の音をDeepMindで再現してみました。いかがでしょうか?
mp3は最初にストリングスセクションの音、次にシンセセクションをONにしたFULLストリングス音
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13877
ベリンガーに復刻して欲しいけど
記憶を頼りにRS-505の音をDeepMindで再現してみました。いかがでしょうか?
mp3は最初にストリングスセクションの音、次にシンセセクションをONにしたFULLストリングス音
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13877
2023/01/15(日) 00:20:12.38ID:2HsX48jM
俺も505好きでした
まぁまぁ良い。
最高域のノイジー音削れたらもっと良い。
まぁまぁ良い。
最高域のノイジー音削れたらもっと良い。
551名無しサンプリング@48kHz
2023/01/15(日) 13:44:21.52ID:F2kfQkpn2023/01/16(月) 19:54:53.43ID:/wLaaVar
昔はkorg ラムダ持ってた
分周オシレータシンセ特有のスカスカ感の雰囲気は出てるともうわ
分周オシレータシンセ特有のスカスカ感の雰囲気は出てるともうわ
2023/01/21(土) 08:51:56.84ID:1a27uqmW
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13938
DeepのDCO2、ドレミファソラシドをこんな感じで音程感無くしてSYNCかけると
特定の周波数にピークを持つフォルマントのような成分に変化し、こんな音が作れます
限界突破してるのでお試しあれ
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13939
DeepのDCO2、ドレミファソラシドをこんな感じで音程感無くしてSYNCかけると
特定の周波数にピークを持つフォルマントのような成分に変化し、こんな音が作れます
限界突破してるのでお試しあれ
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13939
2023/01/21(土) 09:29:49.80ID:BbW/BYFy
ヤマトだぁ♪
2023/01/22(日) 11:32:09.88ID:6GK4QTYw
>>553
もう、まとめページでゆっくり見たい聞きたいよね!
もう、まとめページでゆっくり見たい聞きたいよね!
556553追記
2023/01/28(土) 05:46:46.59ID:AhppNEOK 普通アナログシンセでボイス系の音を作る場合、フィルターでピーク成分を抜き出すため
VCFを動かすと元の矩形波や鋸歯状波音に戻ってしまう
553で作ったボイス系はオシレータ段階で特徴を作っているので、VCFやVCA、ENVを動かしても
ボイスっぽい音のまま加工でき、パーカッションとかに使っても面白い
VCFを動かすと元の矩形波や鋸歯状波音に戻ってしまう
553で作ったボイス系はオシレータ段階で特徴を作っているので、VCFやVCA、ENVを動かしても
ボイスっぽい音のまま加工でき、パーカッションとかに使っても面白い
2023/02/11(土) 07:16:26.13ID:WcXfXBmA
>>555
まとめページということでsoundcloudに今までのmp3データをアップしてみました
関係ないアンビエント系の曲も混じってますがw;
https://soundcloud.com/user-854307498
まとめページということでsoundcloudに今までのmp3データをアップしてみました
関係ないアンビエント系の曲も混じってますがw;
https://soundcloud.com/user-854307498
2023/02/11(土) 10:51:33.03ID:SXjDxxSa
>>557
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/02/20(月) 23:25:17.29ID:OhYUIV5U
手持ちのベリ率上がってきた
確実に日本貧しくなって来てるの実感するわ
確実に日本貧しくなって来てるの実感するわ
2023/02/22(水) 11:35:24.05ID:Bmu9JbGA
手持ちのteenageengineering率あがってきた
日本が金持ちになってきたの実感するわ
日本が金持ちになってきたの実感するわ
2023/02/23(木) 01:47:07.94ID:xryf7T9y
TD3内蔵のオバドラとリアルDS1全然音が違うのな
内蔵のが全然ノイズ少ないしねっとり太い
内蔵のが全然ノイズ少ないしねっとり太い
562名無しサンプリング@48kHz
2023/02/28(火) 05:33:15.96ID:wys12wma DEEPMIND、新品10万超えてるのな
2023/02/28(火) 18:29:52.92ID:Jws+GXaT
DM12安かったときは7万ちょいで買えたのにな
12Dを出た当初に約10万で買ったが、LED内臓のボタンが薄暗くなってきた
12Dを出た当初に約10万で買ったが、LED内臓のボタンが薄暗くなってきた
564名無しサンプリング@48kHz
2023/02/28(火) 20:07:01.42ID:wys12wma 自分の12Dは今のところ問題ないし
外に持ち出したりも大してしないから10年くらいは使えるだろうけど、
できればその間に2が出たらうれしいなとおもう。
けど今のベリじゃそんな商売はしないだろうなあ、
今後のベリのシンセ路線のお披露目製品って感じの立ち位置だったわけだし。
外に持ち出したりも大してしないから10年くらいは使えるだろうけど、
できればその間に2が出たらうれしいなとおもう。
けど今のベリじゃそんな商売はしないだろうなあ、
今後のベリのシンセ路線のお披露目製品って感じの立ち位置だったわけだし。
565名無しサンプリング@48kHz
2023/03/04(土) 22:44:05.47ID:UG7jyXWc 複雑な音に聞こえるが、異なる2つのピッチをミックスするだけで簡単に作れる音もある
ティンパニー...OSC1=16' OSC2=16' ToneMod=136 OSC2-Pitch=4 Level=150 +Noise
スティールドラム...OSC1=8' OSC2=4' OSC2-Pitch=139 Level=255
減衰音系ENVにしてVCFを適当に絞れば一応完成。お試しあれ
ティンパニー...OSC1=16' OSC2=16' ToneMod=136 OSC2-Pitch=4 Level=150 +Noise
スティールドラム...OSC1=8' OSC2=4' OSC2-Pitch=139 Level=255
減衰音系ENVにしてVCFを適当に絞れば一応完成。お試しあれ
2023/03/28(火) 22:55:53.50ID:YHBAqcp+
音家でベリ製品ポイント10%還元やってるな
ベリ用のクーポンも使えば合計20%分安く買えるじゃん
コロナ前とほぼ変わらない位のお買い得価格だわ
新品DM2は最後のこのチャンスになりそうだし
K-2 cat も安いなウーム悩む、Pro-800 もなぁ…
ベリ用のクーポンも使えば合計20%分安く買えるじゃん
コロナ前とほぼ変わらない位のお買い得価格だわ
新品DM2は最後のこのチャンスになりそうだし
K-2 cat も安いなウーム悩む、Pro-800 もなぁ…
567名無しサンプリング@48kHz
2023/03/29(水) 05:46:02.42ID:m+CTOOJN DM、ファームウェアのアップデートでOSC2に鋸歯状波を追加することって出来ないのかな
まあ、メーカーは今更できたとしてもやる気ないだろうけど
まあ、メーカーは今更できたとしてもやる気ないだろうけど
2023/03/29(水) 13:27:21.53ID:zFjY1ogM
もしもV2出来たら
さほど売れなかったDM12も安売りせずに
在庫一掃できて良いのになぁ
さほど売れなかったDM12も安売りせずに
在庫一掃できて良いのになぁ
2023/03/29(水) 18:21:51.20ID:m+CTOOJN
いつかDM12はメーカーも想定外に、とことん音を作り込めるシンセとして
過大に評価される日が来ると思ってる
過大に評価される日が来ると思ってる
570名無しサンプリング@48kHz
2023/03/30(木) 00:04:42.90ID:Ye4eyJbx さほど売れなかったのかな・・?
571名無しサンプリング@48kHz
2023/04/01(土) 17:39:57.56ID:2iURqWm9 なんとか納得のいくコーラス音が出来たので、こちらにアップしてみました。
メロトロン風クワイアです。今回は音色データ(.syx)も付けたのでDMをお持ちの方は自由にお使いください
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-choir-syx-datamp3
メロトロン風クワイアです。今回は音色データ(.syx)も付けたのでDMをお持ちの方は自由にお使いください
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-choir-syx-datamp3
2023/04/02(日) 00:56:41.97ID:3mMECWoe
出力ノイズがどうのこうの言ってる奴いるが
ヘッドフォン端子出力からは少しキーンって聞こえるけど
ライン出力はアナログシンセの平均レベルのノイズだと思うぞ
バイちゃ!
ヘッドフォン端子出力からは少しキーンって聞こえるけど
ライン出力はアナログシンセの平均レベルのノイズだと思うぞ
バイちゃ!
2023/04/03(月) 13:35:03.31ID:/A9VtOPG
>>571
いい( ・∀・)イイ!!
いい( ・∀・)イイ!!
2023/04/15(土) 03:55:52.72ID:y6pfOEXM
初期プリセットの全バンクから使えそうな音色を
Aバンクに寄せ集めて過剰残響エフェクトを調整するだけでも
このシンセの印象がかなり変わる
Aバンクに寄せ集めて過剰残響エフェクトを調整するだけでも
このシンセの印象がかなり変わる
2023/04/15(土) 09:53:32.03ID:rO+BULbc
プリセットはよく使いそうな音が少なくて
何に使うか想像のつかない音が盛りだくさん
FXとモジョレーションマトリックスが1階層下に潜ってて
日本語で書かれたクイックスタートガイドに音色のデフォルトプログラムの
呼び出し方が載っていないのも購入者が最初戸惑う原因やね
何に使うか想像のつかない音が盛りだくさん
FXとモジョレーションマトリックスが1階層下に潜ってて
日本語で書かれたクイックスタートガイドに音色のデフォルトプログラムの
呼び出し方が載っていないのも購入者が最初戸惑う原因やね
576名無しサンプリング@48kHz
2023/04/22(土) 07:40:25.96ID:PeEOgmG6 改めてDMのいろいろなショートカットや、ちょいワザをメモ。
他にも便利なワザがあったら公開よろしく
■ [PROG]と[COMPARE] の同時押し・・・デフォルトプログラム呼び出し
■ VCA、VCF、MODの[ENVボタン]の同時押し・・・複数のENVを一括設定
■ モジュレーションマトリックスで[MOD]ボタンを押したまま他のツマミを動かすと
ディストネーションを一発指定
■ OSC2のレベル、ノイズレベルにはそれぞれ隠れVCAが存在し
モジュレーションマトリックスからVCA-ENVとは別のENVを2重にかけることが出来る
■ ノイズ対策として収録にヘッドホン端子の出力を使わない
■ GLOBALから →SYSTEM SETTINGS→FAN-SPEEDでファンの回転数を落としてファンの音を消す
1回設定を変えれば次回起動後もその設定を保持する
他にも便利なワザがあったら公開よろしく
■ [PROG]と[COMPARE] の同時押し・・・デフォルトプログラム呼び出し
■ VCA、VCF、MODの[ENVボタン]の同時押し・・・複数のENVを一括設定
■ モジュレーションマトリックスで[MOD]ボタンを押したまま他のツマミを動かすと
ディストネーションを一発指定
■ OSC2のレベル、ノイズレベルにはそれぞれ隠れVCAが存在し
モジュレーションマトリックスからVCA-ENVとは別のENVを2重にかけることが出来る
■ ノイズ対策として収録にヘッドホン端子の出力を使わない
■ GLOBALから →SYSTEM SETTINGS→FAN-SPEEDでファンの回転数を落としてファンの音を消す
1回設定を変えれば次回起動後もその設定を保持する
2023/04/23(日) 10:41:52.25ID:XjtPI/+N
DUAL PITCH SHIFTER が割と使える
2つ3つ並列に並べてSemiを +12 +7にして Cent もずらして
Delayで 20〜100ms程度遅らせるとアタックが強調されてよい
HiCutやMIXでよい加減を調整する
弦楽器ぽい音色によく似合う
残りのDSPはリバーブなどの残響に使う
2つ3つ並列に並べてSemiを +12 +7にして Cent もずらして
Delayで 20〜100ms程度遅らせるとアタックが強調されてよい
HiCutやMIXでよい加減を調整する
弦楽器ぽい音色によく似合う
残りのDSPはリバーブなどの残響に使う
578名無しサンプリング@48kHz
2023/04/25(火) 17:28:57.10ID:rCVddrbG >>48
今さらだが大変ありがてえ
今さらだが大変ありがてえ
2023/04/26(水) 06:02:12.52ID:G++2l6mF
地味なパラメータだがエンベロープのカーブ設定が便利で重要
細かい音色のニュアンス調整に大活躍
細かい音色のニュアンス調整に大活躍
2023/04/29(土) 06:56:36.48ID:+luq3vl6
DUAL PITCH SHIFTERは良いね。第3、第4のオシレータ感覚で使える
FXのショートカット、英文マニュアルから
■FXのスロット(1~4)の所にカーソルを合わせて[FX]ボタンを押したまま[上下キー]を押すと
スロットの順番の入れ替えができる
■カーソルをFX画面の一番右上に移動し、[FX]+[GLOBAL]の同時押しでFXの内容をコピーできる
別のプログラムのFX画面右上に移動し、[FX]+[WRITE]の同時押しでコピーしたFXをペーストする
FXのショートカット、英文マニュアルから
■FXのスロット(1~4)の所にカーソルを合わせて[FX]ボタンを押したまま[上下キー]を押すと
スロットの順番の入れ替えができる
■カーソルをFX画面の一番右上に移動し、[FX]+[GLOBAL]の同時押しでFXの内容をコピーできる
別のプログラムのFX画面右上に移動し、[FX]+[WRITE]の同時押しでコピーしたFXをペーストする
2023/05/06(土) 22:18:30.25ID:BiW5LKDH
TD-3てめっさノイズ少ないよな
リアルDS-1も持ってるけどTD-3のオバドラのが圧倒的にノイズ少ない
どうなっとるんやDS-1要らんな
リアルDS-1も持ってるけどTD-3のオバドラのが圧倒的にノイズ少ない
どうなっとるんやDS-1要らんな
582名無しサンプリング@48kHz
2023/05/30(火) 10:46:44.86ID:ISJbbB01 DeepMind12の日本語マニュアル(自動翻訳版)をアップローダーに再アップしておきます
ヘンテコな翻訳も目立ちますが、無いよりはましかと思いますので利用してやって下さい
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=15156&original=1
ヘンテコな翻訳も目立ちますが、無いよりはましかと思いますので利用してやって下さい
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=15156&original=1
2023/05/31(水) 08:18:12.91ID:RZF7VNLL
ありがとうございます。
2023/05/31(水) 16:21:59.32ID:drBrEi7+
ありがとうございます!
2023/06/01(木) 22:25:58.95ID:GfcOvu3+
リアリティーを狙って作ったPCMシンセ風のストリングスでくつろぎのひと時を (笑;)
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-real-strings-like-pcm-pcm
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-real-strings-like-pcm-pcm
2023/06/05(月) 17:49:12.19ID:68XTx2v0
食洗器動かしてる時にDEEPMIND12を使うと、
食洗器が電気を大量に使ったと思しき瞬間にいくつかのパラメータが勝手に変わるんだけど、
そんなことあるのかな。
コードは付属品のはず(中古)なのだが、電気の知識がないので不安すぎる
食洗器が電気を大量に使ったと思しき瞬間にいくつかのパラメータが勝手に変わるんだけど、
そんなことあるのかな。
コードは付属品のはず(中古)なのだが、電気の知識がないので不安すぎる
587名無しサンプリング@48kHz
2023/06/05(月) 21:35:08.38ID:iN4KzjxY シンセじゃないけどウチのiMacはスリープ状態で部屋の蛍光灯つけるとスリープから復帰してしまう
2023/06/06(火) 00:16:04.38ID:p5Vlybob
コンセントがタコ足配線で電力が供給が足りないか電源ノイズまみれか
スライダーにゴミが入っているかカーボンが劣化しているか
のどれかだろ
スライダーにゴミが入っているかカーボンが劣化しているか
のどれかだろ
2023/06/07(水) 04:13:21.69ID:PIoZdqZt
間違ってた。食洗器かけてなくてもなにかのタイミングで変わるっぽい
コンセントとDEEPMINDの間に8口タップをかませてはいるが、ONになってる機械は一応こいつだけのはずなんだが
とにかく一つずつ調べてみる
コンセントとDEEPMINDの間に8口タップをかませてはいるが、ONになってる機械は一応こいつだけのはずなんだが
とにかく一つずつ調べてみる
2023/06/07(水) 05:44:46.91ID:BmfzzMd3
MIDIかWIFI-MIDIを通して誤作動するノイズか飛び込んでる可能性は?
2023/06/11(日) 04:37:41.63ID:53hSLTCA
DM12もPro800登場したら空前の灯になりそう
でも叩き売りになったDM12をもう一台追加しそう自分もいる
でも叩き売りになったDM12をもう一台追加しそう自分もいる
2023/06/11(日) 15:44:04.29ID:r2VEUv/A
Pro800は買うつもりだけど、MODマトリックスもFX、ユニゾンモードも付いてないから
オリジナルの音作りというより、アナログシンセの素の音を活かした演奏限定になるな
オリジナルの音作りというより、アナログシンセの素の音を活かした演奏限定になるな
2023/06/11(日) 16:10:08.52ID:4bC+L9yn
pro-800はprophit-600の音とまったく違うな。フィルターが特に。
dsiのシンセみたいに聞こえる。
dsiのシンセみたいに聞こえる。
594名無しサンプリング@48kHz
2023/06/11(日) 16:45:31.96ID:UpPNmDlO あのなんともカサついたようなモサ〜っとした感じがないよな。現代的な音がする
2023/06/12(月) 10:13:21.02ID:qzxRK+y7
SimpleMind 08として完璧な仕上がり
596名無しサンプリング@48kHz
2023/06/13(火) 03:54:22.82ID:eRuW0BSR いったんDM12の2ユニゾン+デュアルピッチシフターのぶ厚い音に慣れると
他のシンセで満足できるかどうか
1声につき12OSC相当(2OSC×2×3)で6音ポリの音にはそれくらい中毒性がある
他のシンセで満足できるかどうか
1声につき12OSC相当(2OSC×2×3)で6音ポリの音にはそれくらい中毒性がある
2023/06/13(火) 04:51:09.77ID:Bu6CF4/8
Pro-800買う人はそんなもん求めてないだろう
味のあるフィルターとOscがあればいい。それが形になっている
味のあるフィルターとOscがあればいい。それが形になっている
598名無しサンプリング@48kHz
2023/06/13(火) 04:51:11.63ID:rH9oUGFx DMとPro800は比べるもんでもないような
2023/06/13(火) 05:47:24.69ID:f918L+w3
48KHzの高性能マルチエフェクターが4系統同時利用できるDCOアナログシンセってこの機種が初めてだろ
アナログなのにエフェクトも音色と一緒にパッチ登録できるのはメチャクチャ便利
UB-Xa Pro-16 にも同じの乗せてほしいぐらいだけど流石にコスト的に無理かな…
アナログなのにエフェクトも音色と一緒にパッチ登録できるのはメチャクチャ便利
UB-Xa Pro-16 にも同じの乗せてほしいぐらいだけど流石にコスト的に無理かな…
600名無しサンプリング@48kHz
2023/06/20(火) 11:27:14.68ID:gjUvI4eE いいねえ
601名無しサンプリング@48kHz
2023/06/27(火) 06:13:08.57ID:8L/PcQE/ >>599
楽器固有の箱鳴りまで作り込もうとすると、エフェクトも音色の一部になるから一緒に登録できないとね
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-violin
楽器固有の箱鳴りまで作り込もうとすると、エフェクトも音色の一部になるから一緒に登録できないとね
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-violin
2023/06/29(木) 11:23:29.11ID:eIc2sJvA
>>601
雰囲気でてるわ
MidasEQやキャビネットシミュ
それにフランジャーやディレイによるコムフィルタなんかで生楽器固有の周波数特性など近づけると
結構リアルな感じになるよね。
リバーブ・ディレイの残響以外に箱なりや距離感・共鳴感を作るとグッと雰囲気が出る
だからDM12の4エフェクト同時使用はうってつけ
あと楽器特有の奏法やフレーズの再現も重要か
雰囲気でてるわ
MidasEQやキャビネットシミュ
それにフランジャーやディレイによるコムフィルタなんかで生楽器固有の周波数特性など近づけると
結構リアルな感じになるよね。
リバーブ・ディレイの残響以外に箱なりや距離感・共鳴感を作るとグッと雰囲気が出る
だからDM12の4エフェクト同時使用はうってつけ
あと楽器特有の奏法やフレーズの再現も重要か
2023/06/29(木) 11:27:25.13ID:9swZFzh+
もうPCM使えやw すごいけど
2023/06/29(木) 14:25:09.03ID:N8T8yXVn
シコった後にちゃんと手洗ってる?
2023/06/29(木) 14:25:33.06ID:N8T8yXVn
間違えました
>>604
>>604
2023/06/30(金) 07:08:43.97ID:yuk0HFCO
2023/07/01(土) 22:33:39.95ID:5qlDiX8t
オタイでRD-9めちゃ安くなってるな
2023/07/01(土) 22:59:11.33ID:CQyH9kfF
>>607
オタイが最安なんてこと今まであっただろうか。
オタイが最安なんてこと今まであっただろうか。
2023/07/02(日) 00:14:22.14ID:mitxkLWL
2023/07/02(日) 08:41:23.55ID:3sXIlxz4
3日前にオタイのRD-9ポチったけど即納って書いてあるくせに在庫確認注文確定メール来ねぇ
2023/07/02(日) 10:56:24.24ID:O8l2t5Eo
2023/07/03(月) 18:59:01.18ID:QyMikAxD
オタイのRD-9売り切れか
税込36,800円3,280ポイント…
う~ん買っときゃよかったかな
税込36,800円3,280ポイント…
う~ん買っときゃよかったかな
2023/07/04(火) 19:49:57.49ID:1pfa8GuZ
614名無しサンプリング@48kHz
2023/07/13(木) 06:29:08.76ID:cga0v6+B DM12は1DCOの薄っい音から、ユニゾンやFXを使ってぶ厚い音まで作れるシンセですが
ぶ厚い音が好きな方へ、こちらへ音色データを一定期間リンクしてますので使ってみて下さい
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-godzilla-special-fat-strings-syx-data
ぶ厚い音が好きな方へ、こちらへ音色データを一定期間リンクしてますので使ってみて下さい
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-godzilla-special-fat-strings-syx-data
2023/07/13(木) 09:01:14.45ID:2w9kL8WJ
909はハードフロアごっこしか使い道がないんだよ
808は初めからレジェンドでキャラクターが確立しているけど
808は初めからレジェンドでキャラクターが確立しているけど
2023/07/13(木) 09:08:55.84ID:95XiqASu
ハードフロアしか知らないおじさん
2023/07/14(金) 06:10:39.75ID:nAzI8Lbu
DM12のスライダーはコストダウンでホコリよけが付いて無いから
ゴミやほこりでスライダー劣化しやすいぞ
中古買ったらカットオフの値がランダムに振れてまくって最悪だった
外して分解洗浄しても回復しなかったから
アリエクで近い型を買ってきて交換で回復したけど…
すごい大変だった。中古はリスク高いな
ゴミやほこりでスライダー劣化しやすいぞ
中古買ったらカットオフの値がランダムに振れてまくって最悪だった
外して分解洗浄しても回復しなかったから
アリエクで近い型を買ってきて交換で回復したけど…
すごい大変だった。中古はリスク高いな
2023/07/14(金) 07:16:00.75ID:X3HF5OfZ
実際RD-9の映像みてもハードフロアごっこだからなあ…
2023/07/14(金) 07:20:02.24ID:zWu5Nz3O
ハードフロアしか知らないからでしょ
2023/07/14(金) 20:39:03.74ID:mT9wOysd
PHAT12ことDeepMind12のスレで延々とRD-9の話題を続けるのは何故?
2023/07/14(金) 21:14:49.99ID:2XVjUNeT
まあハードフロア風味の味付け以外に909って使い道がないからね
2023/07/16(日) 13:37:22.14ID:Hd/26Mk1
RD-9ゴキブリは相手にしたらダメ駄目
2023/07/17(月) 10:19:12.07ID:G8cC4ENu
でも909系は80’sテクノポップとかニューウェーブのリズムの隠し味に使うと当時っぽくなって良いよ
そういう系やってるヤツ少ないしニッチだけど
そういう系やってるヤツ少ないしニッチだけど
2023/07/18(火) 05:41:11.72ID:R90VGrWE
数年前のサンレコにDeepMind12は必ずエフェクトを切って使用してます
って
変なシンセおじさんが載ってた
DAWで192KHz録音してる理由だと思うけど
売れているミュージシャンでもないのに…ちょっと笑った
って
変なシンセおじさんが載ってた
DAWで192KHz録音してる理由だと思うけど
売れているミュージシャンでもないのに…ちょっと笑った
2023/07/18(火) 06:28:20.38ID:6htUGCnU
「いかにもアナログシンセ」って音が欲しい場合、FXが余計だったんだろうな
だけどシンベやシンセブラス、ストリングス、ビヤオ〜ン、ピコピコだけじゃすぐに飽きが来るし
シンセで頭に描いた通りの音を作ろうとするとFXを駆使せざるを得なくなる
だけどシンベやシンセブラス、ストリングス、ビヤオ〜ン、ピコピコだけじゃすぐに飽きが来るし
シンセで頭に描いた通りの音を作ろうとするとFXを駆使せざるを得なくなる
2023/07/20(木) 16:57:41.84ID:He0+Q7bk
ピンポイントでDM12が音家20%引きやん。
ソフトケース付きだけどまだチョイ高いな
ソフトケース付きだけどまだチョイ高いな
627名無しサンプリング@48kHz
2023/07/23(日) 10:25:26.61ID:HCeqQNXG 加算合成法による2種類の鐘の音と音色データです
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-2type-bells-syx-data
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-2type-bells-syx-data
2023/07/27(木) 19:14:24.70ID:5Cbw0iMm
E E E 気持ちE!
629名無しサンプリング@48kHz
2023/09/17(日) 08:41:26.62ID:7Q8MbePC 保守、兼ねて・・・
UB-Xa、なかなか出ないのでDMでOB-Xaの音響特性をシミュレートしてみた
主にFXのEQ操作とMOD-MATからディチューンのKeyフォロー変化を調整
実機OB-Xaは持ってないけど質感、出せれてるでしょうか?
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=16189&original=1
UB-Xa、なかなか出ないのでDMでOB-Xaの音響特性をシミュレートしてみた
主にFXのEQ操作とMOD-MATからディチューンのKeyフォロー変化を調整
実機OB-Xaは持ってないけど質感、出せれてるでしょうか?
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=16189&original=1
2023/09/28(木) 11:59:11.75ID:Yy525Z+f
チョイパワー不足だなぁ
ポルタメントちょっぴりかけると
ランダムにしゃくりあげる感じが付いて多少近づくかも
ポルタメントちょっぴりかけると
ランダムにしゃくりあげる感じが付いて多少近づくかも
2023/09/29(金) 00:00:10.88ID:ab8vfCTj
>>630
講釈タレてないでオマエもうpしろよ
講釈タレてないでオマエもうpしろよ
632629
2023/09/29(金) 08:28:41.60ID:Fj6N414M レス、サンクスです
やっぱりシミュレーションは記憶頼りじゃなく、実機を横に置いてやらないとダメかな
最近アルペジオ・シーケンサーのTAP/HOLDボタンをONにしても青いランプは付くけど
演奏をホールトせず鍵盤を放すと音が止まってしまうようになった
原因が分かる人いませんか?
やっぱりシミュレーションは記憶頼りじゃなく、実機を横に置いてやらないとダメかな
最近アルペジオ・シーケンサーのTAP/HOLDボタンをONにしても青いランプは付くけど
演奏をホールトせず鍵盤を放すと音が止まってしまうようになった
原因が分かる人いませんか?
2023/09/30(土) 16:55:22.57ID:DYVBkPjp
ホールドの件、自己解決
煩雑になっているMIDIの配線を変更したら直りました
煩雑になっているMIDIの配線を変更したら直りました
2023/10/16(月) 10:39:11.98ID:pcQ4s2nv
ソリーナ販売されましたね
DM12でもオーソドックスな昔ながらのストリングアンサンブルの音を作ってました
DeepMindをお持ちの方は下記のURLからエクスクルーシブMIDIデータをDLしてDMに転送してください
そのまま弾けばバイオリンSW-ONのかぼそい音
次にFXをONにすればアンサンブルSW-ONにした音に
さらにユニゾン2にすればビオラONでオクターブ下の音が加わり、よりリッチな音になります
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=16431&original=1
DM12でもオーソドックスな昔ながらのストリングアンサンブルの音を作ってました
DeepMindをお持ちの方は下記のURLからエクスクルーシブMIDIデータをDLしてDMに転送してください
そのまま弾けばバイオリンSW-ONのかぼそい音
次にFXをONにすればアンサンブルSW-ONにした音に
さらにユニゾン2にすればビオラONでオクターブ下の音が加わり、よりリッチな音になります
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=16431&original=1
635名無しサンプリング@48kHz
2023/10/28(土) 17:49:49.79ID:AY0nl5J+ Behringer EDGEって日本でもう買えるの?
2023/11/05(日) 10:08:05.53ID:zJHzsMLB
DeepMind12で作った音でブライアンイーノごっこしてみました(笑)
https://soundcloud.com/user-854307498/music-for-medical-center-31
https://soundcloud.com/user-854307498/music-for-medical-center-31
2024/01/20(土) 09:02:53.20ID:4SoASLok
既出の曲も混じってますが、DMで作ったアコースティック系の音の動画をYouTubeにアップしてみました
https://www.youtube.com/watch?v=psU3dsfEQoY
音色制作のヒントとしてオシレータの設定も載せていますので、
DM所有者で興味のある方はどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=psU3dsfEQoY
音色制作のヒントとしてオシレータの設定も載せていますので、
DM所有者で興味のある方はどうぞ
2024/01/20(土) 09:41:32.39ID:Q6MCRJ9c
2024/01/20(土) 22:22:47.17ID:hfftoBDG
>>637
いい感じ♪
いい感じ♪
2024/01/23(火) 17:40:39.57ID:JwC2VQvU
やっとyoutubeにうpしたか
そうだよ世界に知ってもらうべきなんだ
そうだよ世界に知ってもらうべきなんだ
2024/03/17(日) 13:59:24.38ID:Q3brV3Ex
PCエディター いつの間にかバージョン上がってたぞ
DEEPMIND 12 Software Deepmind 12 App (Windows)
Version 1.0.7 2023-09-20
DEEPMIND 12 Software Deepmind 12 App (Windows)
Version 1.0.7 2023-09-20
2024/03/19(火) 20:21:14.54ID:oMRmfl+H
サンクス
音作りは本体でやってるけどパッチの配置・並び替えはソフトに頼ってる
音作りは本体でやってるけどパッチの配置・並び替えはソフトに頼ってる
643名無しサンプリング@48kHz
2024/04/29(月) 11:42:40.18ID:l+ajmxnb スイッチ入りっぱなし状態が多いVCA-ENVや鋸歯状波のLEDボタンスイッチ、
いよいよ薄暗くなってONなのかOFFなのか目視できなくなってきた
いよいよ薄暗くなってONなのかOFFなのか目視できなくなってきた
2024/05/15(水) 18:05:52.58ID:QZaJoXMb
やっぱりポリモジュレーションやFMみたいな
基地外じみた音がないのが寂しいな
DCOのシャリとした整理整頓された音って感じが…
まぁ高音はよく出るけど
基地外じみた音がないのが寂しいな
DCOのシャリとした整理整頓された音って感じが…
まぁ高音はよく出るけど
2024/05/16(木) 17:53:21.45ID:5RqfbeQ9
MOD-MT駆使していくらでも作れるが??? 使い道少ないから作らないだけで
ただその手の音はポリで演奏しても音が団子になるので、モノシンセの方が向いてる
ただその手の音はポリで演奏しても音が団子になるので、モノシンセの方が向いてる
647646
2024/05/17(金) 18:51:31.23ID:btjomeog すまん、誤爆
2024/05/20(月) 23:36:07.40ID:IH9zNbe5
トランスポーズなんかは所詮エフェクトなんで
弾いてるとやや遅延を感じるしポリだと
なんか濁りっぽい用な気がするな
聞いている分には特に違和感は感じ無いけど
弾いてるとやや遅延を感じるしポリだと
なんか濁りっぽい用な気がするな
聞いている分には特に違和感は感じ無いけど
>>648
複数のピッチを重ねる方法はFXのピッチシフターとMOD-MTのユニボイスやボイスNumを使う方法がある。
ピッチシフターは演算による遅延やポリでの濁りが発生するし、MOD-MTは直接シンセパラメータを可変する違いがある
複数のピッチを重ねる方法はFXのピッチシフターとMOD-MTのユニボイスやボイスNumを使う方法がある。
ピッチシフターは演算による遅延やポリでの濁りが発生するし、MOD-MTは直接シンセパラメータを可変する違いがある
650名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 23:54:52.68ID:PFsNedHz ダブスコ解除拒否なら下がるか試しててもコロナ影響て今ではあったけどサロン会員1万も売れないよ棄却で裁判にならないけどナンパしてもらっても反感持たれるのにね
あと業者のできるできる詐欺は前からだよー
あと業者のできるできる詐欺は前からだよー
651名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:02:07.92ID:oJmoUjxn 騙される人は馬鹿さ
https://5s.q3.g7o/vY3Sj/fVs89l
https://5s.q3.g7o/vY3Sj/fVs89l
652名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:06:06.79ID:bStnRUuh 上書きじゃなくてよくないていうよな
反撃らしいこと何一つない
国外逃亡中とコロナ療養のリモートが同じだと運転手はシートベルトをすり抜けて放り出されることもあるが
反撃らしいこと何一つない
国外逃亡中とコロナ療養のリモートが同じだと運転手はシートベルトをすり抜けて放り出されることもあるが
653名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 01:53:34.94ID:weAyKpln こっちはただの名誉毀損罪)
654名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:15:12.55ID:lQKRb4gE 犬はダンベルです
655名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:00:03.12ID:l7U0H9Ge てちあむつほすらちとるうのあもめるらのれひすえおれ
2024/07/09(火) 03:58:48.11ID:RVETdfGq
依頼人を晒す晒したやっても金メダル取ったらなれるわけじゃない話だよ
戦場へ行く
男しかいない
戦場へ行く
男しかいない
2024/07/09(火) 03:59:33.91ID:LZ24C6FO
途中では全く持ってない方が良かったのは
https://i.imgur.com/0DkjLYB.jpg
https://i.imgur.com/0DkjLYB.jpg
658名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:20:59.44ID:VCZ4iVjN 出ないショーは一切見ないってさ
まずはシミホクロ取りから始めたほうがよかったわけで
まずはシミホクロ取りから始めたほうがよかったわけで
659名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:25:58.74ID:+vH1fZWR 未だに5センチくらい縮まるイメージ
意外とまだブラウザゲー関連の収入デカいからやるとか言えないという事実
意外とまだブラウザゲー関連の収入デカいからやるとか言えないという事実
660名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:26:36.52ID:v4jOv0LT 水曜日から止まってるな
661名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:15:54.99ID:yijh8M9E 里オタと思わしきアカウントの反応見てる
662名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:46:15.15ID:rHxQcIhR うまいしな
663名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:56:18.48ID:cRKMY4SK664名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 15:10:57.83ID:Ts1NF9gi 8人(乗員乗客) ー2(死亡) +1(後続車)=7人軽症
ほとんど無症状てことだな
たまに食べるのが真相だよな
ほとんど無症状てことだな
たまに食べるのが真相だよな
2024/07/09(火) 15:33:58.18ID:bbBUxRHx
少なからず糖質は全然興味ないよな
2024/08/02(金) 07:17:48.25ID:Wxi/PJYD
音家でDeepMind6,12安く売ってるじゃん
今がチャンス!
今がチャンス!
2024/08/02(金) 12:25:25.77ID:ptSOJOcA
12Dも安くしてくれ〜
2024/08/02(金) 18:10:56.03ID:0t4z97Ro
何年か前1番安い時、D6が4万半ばぐらいだったんだよなあー
2024/08/03(土) 01:37:49.53ID:vvIcrCy4
ヤフオクで長い間6が売り出されてるけど
5万以下じゃなきゃ誰も買わんだろw
5万以下じゃなきゃ誰も買わんだろw
670名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:01:55.49ID:UwzusVsB これを乗り越えないと使えないらしい
アホなことしてもうたな
アホなことしてもうたな
671名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:08:09.82ID:dssdN480 船はバルチよりコンテナ運賃が下がることで
相当動いている
相当動いている
672名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:11:55.51ID:h5wtYqAw >>21
俺がみんな総理にならってのは嬉しいが
室内入るとヤバい
https://twitter.com/IkUhdqSaUKyg/status/8444219681090
https://twitter.com/thejimwatkins
俺がみんな総理にならってのは嬉しいが
室内入るとヤバい
https://twitter.com/IkUhdqSaUKyg/status/8444219681090
https://twitter.com/thejimwatkins
673名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:14:35.21ID:yw2Aew0p674名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:15:45.64ID:hpjK+r1f 普段から言動が伴ってれば平気じゃね
675名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:47:42.03ID:1xZeUqt3 ネタ切れ感ひどい
2024/08/10(土) 16:00:14.69ID:Poenuq51
シャアァァ!!
ソシャゲの利益を!とか
ソシャゲの利益を!とか
2024/08/10(土) 16:04:26.78ID:uWNdD+8c
あのディギーモーも提供してるのは知っているぞ
人殺しじゃねえかよ!!
人殺しじゃねえかよ!!
2024/09/02(月) 11:27:31.25ID:QlySJHpX
2024/09/02(月) 15:47:35.29ID:QlySJHpX
Dよく見たら 108000円 30%ポイント(32,400円)
何だよこれふざけてんのか? 正気かよw
何だよこれふざけてんのか? 正気かよw
680名無しサンプリング@48kHz
2024/09/02(月) 19:23:05.94ID:QnWmXRo/ アマゾンなら72500円だよ
2024/09/02(月) 19:25:38.13ID:QlySJHpX
あぁそれ午前中に気が付いて買ったよ
2024/09/02(月) 19:50:05.00ID:QlySJHpX
代理店経由の方が初期不良の場合窓口対応があってイイかなと思ってな
今週末ペイペイの入金あるからそれで買うつもりだったのだが…
ポイントでもユーロラックも買うつもりだったんよ
結局尼の結局一括カードで買ったわ。D2台目w
今週末ペイペイの入金あるからそれで買うつもりだったのだが…
ポイントでもユーロラックも買うつもりだったんよ
結局尼の結局一括カードで買ったわ。D2台目w
2024/09/03(火) 09:11:52.40ID:cmV20UYL
>>682
おめ!やで。
おめ!やで。
2024/09/03(火) 12:37:19.34ID:8u69Rq5R
おめ!
24ポリ、または2レイヤー音色重ねの世界やね
24ポリ、または2レイヤー音色重ねの世界やね
2024/09/03(火) 15:14:57.73ID:WFGSzWdt
二台(14万弱)を連結させてレイヤーで使うと以下の機種を余裕で超える表現力
OB M1000
ROLAND SUPER JX-10、MKS-70
Prophet'08
Prophet' rev2 V8
ボイス数とエフェクト数を鑑みると
Prophet' rev2 V16 と同レベルかやや劣るぐらいの表現力なんやで!
コストパフォーマンス最高
OB M1000
ROLAND SUPER JX-10、MKS-70
Prophet'08
Prophet' rev2 V8
ボイス数とエフェクト数を鑑みると
Prophet' rev2 V16 と同レベルかやや劣るぐらいの表現力なんやで!
コストパフォーマンス最高
686名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 15:53:07.68ID:s8Njmka4 でもそれらとは1ボイスあたりのオシレータ数が違うよ
2024/09/03(火) 16:12:18.98ID:WFGSzWdt
うるせーよカス
2024/09/03(火) 18:15:31.20ID:AR8JPzT9
デュアルピッチチェンジャーでディチューンをかければ
原音と合わせて3倍相当の厚みになる
3ユニゾンで6DCOが18OSC相当に、それを2台チェーンすれば8音ポリで鳴らせる。強力
原音と合わせて3倍相当の厚みになる
3ユニゾンで6DCOが18OSC相当に、それを2台チェーンすれば8音ポリで鳴らせる。強力
2024/09/04(水) 00:08:46.83ID:S8ByZv+Z
>>680
さっき見たら在庫切れになってた
DM12D 72500円 出荷元 尼孫 販売元 尼孫
今度は検索に無かった音家のヤツが同じ商品説明と同じ画像と出てきた
DM12D 108000円 出荷元 音家 販売元 音家
72500円は音家関連の在庫だったのかな不思議
在庫3台だったけど全て売れたのかな…
得したからイイけど
さっき見たら在庫切れになってた
DM12D 72500円 出荷元 尼孫 販売元 尼孫
今度は検索に無かった音家のヤツが同じ商品説明と同じ画像と出てきた
DM12D 108000円 出荷元 音家 販売元 音家
72500円は音家関連の在庫だったのかな不思議
在庫3台だったけど全て売れたのかな…
得したからイイけど
2024/09/05(木) 14:32:25.83ID:R8++Xe/n
>>685
逆にprophetrev2の16そんなにすごいんや
逆にprophetrev2の16そんなにすごいんや
2024/09/08(日) 20:49:28.17ID:itcqjxrg
1年前からベリがMusical Instrumentsディスカッションで配ってる無料プリセット
Aバンク、Hバンク
https://mediadl.musictribe.com/download/software/behringer/deepmind/Retro%20Electro.zip
https://mediadl.musictribe.com/download/software/behringer/deepmind/Synth%20Wizards.zip
Aバンク、Hバンク
https://mediadl.musictribe.com/download/software/behringer/deepmind/Retro%20Electro.zip
https://mediadl.musictribe.com/download/software/behringer/deepmind/Synth%20Wizards.zip
2024/09/13(金) 15:51:52.06ID:DhRZoWVk
Dを2台並べてみたら
最初に買った1台目はシリコンボタン少し黄ばんで来ているみたい
5年もしたら 真っ黄っきになりそうで怖い
最初に買った1台目はシリコンボタン少し黄ばんで来ているみたい
5年もしたら 真っ黄っきになりそうで怖い
2024/09/13(金) 18:14:44.90ID:00JF7Dae
onにしてる時間が長いBOOSTやVCA-ENVのボタンの
LEDがほとんど光らなくなってしまったわ
LEDがほとんど光らなくなってしまったわ
2024/09/14(土) 10:15:13.78ID:VoXLSpxU
7年前に12D、5年前に12を追加購入したけど
そろそろ経年劣化がちょっと心配になってきてる
今のところ不備はボタンスイッチのLEDだけのようだけど
そろそろ経年劣化がちょっと心配になってきてる
今のところ不備はボタンスイッチのLEDだけのようだけど
2024/09/15(日) 16:36:14.87ID:QFxJJ5oX
ポリチェインってユニゾン関連のページにあるから
パッチごとに登録できるのかなと思ったが違うのな
GLOBALに入れてべきだろ設定
SOFT THRUと並べておけよ紛らわしい
パッチごとに登録できるのかなと思ったが違うのな
GLOBALに入れてべきだろ設定
SOFT THRUと並べておけよ紛らわしい
2024/09/17(火) 23:50:33.57ID:Bvh7VT7I
10音色ぐらい入ってた
$0.00 FREE TASTER PACK
https://www.ultimatepatches.com/synth-patches-presets/zone-free/free-deepmind-12-6-sounds.html
$0.00 FREE TASTER PACK
https://www.ultimatepatches.com/synth-patches-presets/zone-free/free-deepmind-12-6-sounds.html
2024/09/19(木) 19:55:06.16ID:k2XteYDl
そういえばDeepmindのアプリ、ダウンロード出来なくなってるな
ネット上から完全消滅したんだろうか
ネット上から完全消滅したんだろうか
2024/09/21(土) 07:46:50.83ID:zs2WngxZ
2024/09/21(土) 07:48:29.09ID:zs2WngxZ
すまん
それの下の方のsoftwareのところな
それの下の方のsoftwareのところな
2024/09/22(日) 11:42:43.87ID:hT9PTmri
2024/09/22(日) 13:37:24.53ID:AEHpqB1c
フィルターはレゾナンス上げると金属的な響きにも聞こえて面白い
前に中身開けた事あるけど
OTA V13700とオペアンプTL064で構成されていた多分Juno系のコピーだと思う
前に中身開けた事あるけど
OTA V13700とオペアンプTL064で構成されていた多分Juno系のコピーだと思う
2024/09/23(月) 19:53:26.64ID:Hi8W4e4t
レゾナンス発振音の強烈さは独特だけどね
Junoはもっと上品だった記憶
Junoはもっと上品だった記憶
2024/09/24(火) 17:20:03.19ID:B848Kwmv
音家のDM12マニュアルにもよく見たらIR3109 と記載してた
「伝統の IR3109 スタイル VCF とステレオ VCA による真のアナログシグナルパス」
IR3109=JP6、8 JUNO6,60辺りで使ってたフィルターチップだぉ
「伝統の IR3109 スタイル VCF とステレオ VCA による真のアナログシグナルパス」
IR3109=JP6、8 JUNO6,60辺りで使ってたフィルターチップだぉ
2024/10/02(水) 04:57:11.37ID:M6k9aqgh
ベリ開発中DCOポリシンセ
Behringer Synthex – 5%
Behringer Neptune-80 (Roland Juno-60) – 40%
ベリ以外の発売中DCOポリシンセ
black-corporation xerxes_mk2 (Elka Synthex) 4400j
Behringer Synthex – 5%
Behringer Neptune-80 (Roland Juno-60) – 40%
ベリ以外の発売中DCOポリシンセ
black-corporation xerxes_mk2 (Elka Synthex) 4400j
2024/10/05(土) 14:36:13.80ID:N6KsUtyK
2台持ちオススメ
1024音色登録出来るから音色管理もし易い。大量に仕込んだ自作音色で
1号機にアタック系の音色
2号機に持続音系の音色
組み合わせ次第でお手軽にファンタスティックでスペイシーなアナログパッドの完成だわ
1024音色登録出来るから音色管理もし易い。大量に仕込んだ自作音色で
1号機にアタック系の音色
2号機に持続音系の音色
組み合わせ次第でお手軽にファンタスティックでスペイシーなアナログパッドの完成だわ
2024/10/09(水) 05:30:04.37ID:ZDKVBaXy
出るかどうか分からないMODマトリックス&FX内蔵のコピーシンセやDeepmind12-MK IIを待つより
DMを複数買い足した方が現実的だな
DMを複数買い足した方が現実的だな
2024/10/10(木) 01:42:35.20ID:VvdqpZv9
3台持ってたら勇者だなぁ
オレは2台で十分だが
オレは2台で十分だが
2024/10/12(土) 03:28:04.85ID:pgkeiMqp
多分クローン系アナログシンセにはFX付きは出ないような気がする
コストダウンと小型化の兼ね合いもあるし
本家仕様に拘る連中には付けない方が高評価になる
DM12はシンセ市場参戦の第一段だったので低評価を植え付けてないようにようにデジミキX18のFXとWiFiまで入れた意欲作
次期ベリの入魂オリジナルシンセが出るならFXが付くと思うぞ
コストダウンと小型化の兼ね合いもあるし
本家仕様に拘る連中には付けない方が高評価になる
DM12はシンセ市場参戦の第一段だったので低評価を植え付けてないようにようにデジミキX18のFXとWiFiまで入れた意欲作
次期ベリの入魂オリジナルシンセが出るならFXが付くと思うぞ
2024/10/12(土) 06:50:12.00ID:cPsCJpjT
やはりシンセ音とそれに合わせて組み上げたエフェクトはセットでメモリーしたくなる
UB-Xaは卓からディレイとリバーブかけたまま、それだけじゃ使い道少なくて放置が多い
UB-Xaは卓からディレイとリバーブかけたまま、それだけじゃ使い道少なくて放置が多い
2024/10/17(木) 18:01:08.57ID:9lDff+Hl
外人が作ったPHATの有料プリセットって
殆どMM使ってなくて買う価値ねーぞ
アイツらアホちゃうんかw
殆どMM使ってなくて買う価値ねーぞ
アイツらアホちゃうんかw
2024/10/23(水) 17:10:22.02ID:bK5MQnjr
ベリンガー DEEPMIND 12-TB ※箱ダメージ品
通常販売価格: \19,800(税込)
価格: \14,850(税込) 25%OFF
在庫 あり
通常販売価格: \19,800(税込)
価格: \14,850(税込) 25%OFF
在庫 あり
2024/10/23(水) 19:58:27.16ID:phgb75uD
えちごやで BEHRINGER DeepMind 12 中古 72800円で売ってる
ヤフオクでも音が出なくなるジャンクw DeepMind 12が5万円ぐらい売ってる
サウンドハウス新品の方が安心だな
ヤフオクでも音が出なくなるジャンクw DeepMind 12が5万円ぐらい売ってる
サウンドハウス新品の方が安心だな
2024/10/26(土) 19:17:50.70ID:/u1j59Dw
2024/11/04(月) 13:10:20.59ID:tqxyQM7p
外部ラックエフェクタ使ってもプログラムチェンジは128音色までで
bankの連携出来ないしイマイチだよなぁ
シンセ内蔵の方が圧倒的に便利
bankの連携出来ないしイマイチだよなぁ
シンセ内蔵の方が圧倒的に便利
2024/11/05(火) 12:32:14.29ID:f5EiqCKL
アナログシンセは素のオシレータ波形を全面に押し出した音以外は
エフェクターをかけてなんぼだもんな
エフェクターをかけてなんぼだもんな
2024/11/06(水) 04:06:40.81ID:s1HdrbRb
FMなんかもEQやエフェクト使わんとイマイチ使えない
無響室じゃないんだからさぁ。箱鳴り感や残響がないと
無響室じゃないんだからさぁ。箱鳴り感や残響がないと
2024/12/06(金) 23:22:40.16ID:CstCylh4
昨夜pepeちゃんがDM12弾いてたでぇ
https://imgur.com/a/osDssbh
https://imgur.com/a/osDssbh
2024/12/08(日) 14:38:24.80ID:mqRBdC/p
1回だけDMをLiveに持ち出したことがあるけど
鍵盤数の割にやたら重いのと、移動中の振動が怖くてやめた
鍵盤数の割にやたら重いのと、移動中の振動が怖くてやめた
2024/12/08(日) 23:38:09.98ID:Hkc2eeqG
先週なで音家の専用ソフトケースがかなり安かったので
買おうと思って覗いたら本体とセット販売以外無くなってた
まじクソ音家
買おうと思って覗いたら本体とセット販売以外無くなってた
まじクソ音家
2024/12/09(月) 05:15:20.59ID:wu3wolGE
>>719
今見たら単品でも割引あったで。
今見たら単品でも割引あったで。
2024/12/11(水) 02:33:14.14ID:VJMhJwx/
わーい。専用のソフトケース買ったった。
検索はdeepmindだけで良かったんだな
消えてなかったわ
検索はdeepmindだけで良かったんだな
消えてなかったわ
2024/12/11(水) 05:19:30.96ID:iST3jV77
おめ。
2024/12/14(土) 13:08:54.87ID:qVlwuAwM
田原俊彦「PHATとして! good」
2025/01/06(月) 03:38:51.26ID:akkMBPKU
DM12のケースwaveにも使えそう
wave購入予定なら今のうち買っておいた方が良いかも
DM12DのケースもUB-Xa Dにも使えるはず
wave購入予定なら今のうち買っておいた方が良いかも
DM12DのケースもUB-Xa Dにも使えるはず
2025/01/06(月) 03:40:59.60ID:akkMBPKU
結局DM12D 2台所有なんで
ケースも2台分買ったったw
ケースも2台分買ったったw
726名無しサンプリング@48kHz
2025/01/06(月) 10:04:17.76ID:JAsqwOD1 いつも2台持ち出すの?でもソフトケースじゃ持ち出しにはヤバくない?
2025/01/06(月) 22:13:25.29ID:zhqpjKEK
1個はUB-XaD が¥128000で買えるその日まで温存しといてる
2025/01/09(木) 00:15:59.16ID:fmj2uDWm
エフェクトで選択sendにした時
原音出力の音量も設定できればよかったのにな〜
多分DM12の出力構成って
シンセの原音はまんまのアナログ出力でDSPのAD/DAを通過してない真のアナログ出力なんだろうな
原音出力の音量も設定できればよかったのにな〜
多分DM12の出力構成って
シンセの原音はまんまのアナログ出力でDSPのAD/DAを通過してない真のアナログ出力なんだろうな
2025/03/17(月) 02:24:44.15ID:nGCvTbVg
12D用スタンド
もう少し好みの角度に可変できるタイプが欲しいな
3dwaves.net/products/deepmind-12-stands?srsltid=AfmBOooJcPq-OnXEzzXEgRSgDNBCdyoPOANJTGC7um0YbZjMfBeilpp2
もう少し好みの角度に可変できるタイプが欲しいな
3dwaves.net/products/deepmind-12-stands?srsltid=AfmBOooJcPq-OnXEzzXEgRSgDNBCdyoPOANJTGC7um0YbZjMfBeilpp2
2025/03/22(土) 11:08:51.32ID:MfQlbtlr
サウンドハウスでDM12 限定1台
ポイント20%でメッチャ安い最終チャンスじゃん
ポイント20%でメッチャ安い最終チャンスじゃん
2025/03/22(土) 20:24:17.08ID:9fP7mbu8
誰も買わないんだから もういいってw
2025/03/23(日) 07:13:32.74ID:gPKno4K6
現在3台持ち
レイヤー2+1、あるいは3マルチティンバーで活用中
スペース的にこれ以上はきついな
レイヤー2+1、あるいは3マルチティンバーで活用中
スペース的にこれ以上はきついな
2025/03/23(日) 07:57:53.90ID:g9Bzqz93
>>731
本スレでそういうこと言うんけ?
本スレでそういうこと言うんけ?
2025/03/23(日) 19:09:46.89ID:d0P55BrH
こんなのあったんだ
サウンドハウスのマニュアル
ttps://www.soundhouse.co.jp/download/br/deepmind12.pdf?srsltid=AfmBOorDM8TYs5cpVJD4VXcYZedPVFWsecdcVMiK-YNHovP_49e9zaLl
サウンドハウスのマニュアル
ttps://www.soundhouse.co.jp/download/br/deepmind12.pdf?srsltid=AfmBOorDM8TYs5cpVJD4VXcYZedPVFWsecdcVMiK-YNHovP_49e9zaLl
2025/03/24(月) 19:29:06.23ID:goxcY7Ap
>>734
かなり前からあったけど、FXやシーケンスの説明が省かれてるんよ
かなり前からあったけど、FXやシーケンスの説明が省かれてるんよ
2025/03/27(木) 00:42:21.88ID:1ad607pR
ベリシンはここでエエんか?
Model D音がバリ太だな、ピッチがベリ狂いまくりで使いづれぇ
Model D音がバリ太だな、ピッチがベリ狂いまくりで使いづれぇ
2025/03/27(木) 18:22:18.71ID:pFfYzpNE
シンセも含めてベリンガー全般は
「BEHRINGER、22個以上持ってる奴は河原乞食」というのがあるよ
ここはPHAT12(DeepMindの発売前の開発ネーム) だけど
今や、PHAT12じゃあ分かりずらいよな
Model Dは持ってるけどコスパの良い、いいシンセだよね
「BEHRINGER、22個以上持ってる奴は河原乞食」というのがあるよ
ここはPHAT12(DeepMindの発売前の開発ネーム) だけど
今や、PHAT12じゃあ分かりずらいよな
Model Dは持ってるけどコスパの良い、いいシンセだよね
2025/03/28(金) 18:23:30.69ID:SLMOTUYF
2025/03/28(金) 18:26:12.50ID:SLMOTUYF
色違うだけやんけ
2025/03/28(金) 18:57:16.10ID:I//42hwZ
最近セールしてたのはそういう事か!
ま、モデリングで充分だから買わないけどな。
ま、モデリングで充分だから買わないけどな。
2025/03/28(金) 19:44:04.85ID:nhEZag34
併売するんやろ?
125の原付デチューンみたいなもんか
値段も大して変わらなそう
125の原付デチューンみたいなもんか
値段も大して変わらなそう
2025/03/28(金) 19:59:59.42ID:iWPcNCMK
販売が全部カラーリング機に入れ替わったら
以前のデザイン機の中古相場が上がったりして
以前のデザイン機の中古相場が上がったりして
2025/03/28(金) 20:02:30.43ID:nhEZag34
あ、機能は変わらんの?
2025/03/28(金) 20:31:43.71ID:TzX1ROI/
2025/03/28(金) 21:12:07.96ID:iWPcNCMK
JD-Xiのオーバーレイシートみたいなのを
数パターン出した方が面白かったんじゃなかろうか
数パターン出した方が面白かったんじゃなかろうか
2025/03/29(土) 06:16:33.35ID:+B1fYCmA
画像加工してみたけど・・・
ライン部をオレンジ一色のJUPTERカラーにした方がもっとかっこいい
DCOなんだし、ファームUPでOSC-2に疑似・鋸歯状波追加とか出来んもんかね
ライン部をオレンジ一色のJUPTERカラーにした方がもっとかっこいい
DCOなんだし、ファームUPでOSC-2に疑似・鋸歯状波追加とか出来んもんかね
2025/03/29(土) 06:55:25.18ID:w9cJcXr+
今更ですが6と12のパネル
12がベリンガーマークだけしか余裕ないのは
12のほうがつまみ間のスペースがあるの?
12がベリンガーマークだけしか余裕ないのは
12のほうがつまみ間のスペースがあるの?
2025/03/29(土) 07:27:12.76ID:BAm/z+yK
ttps://www.gearnews.com/behringer-deepmind-x-series-synths/
Deepmind の 3 つのフォーム ファクタ、6、12、Desktop はすべて、新しい塗装、
新しいエンド チーク、そして… まあ、実際はそれだけです。
それだけですか、生産継続でしばらくは廃番にならんということらしい
Deepmind の 3 つのフォーム ファクタ、6、12、Desktop はすべて、新しい塗装、
新しいエンド チーク、そして… まあ、実際はそれだけです。
それだけですか、生産継続でしばらくは廃番にならんということらしい
2025/03/29(土) 08:05:10.53ID:2AcJEx2q
6Xとかまだ6ボイス版を販売を継続するんだな。意味あるのかなぁ
2ボイスユニゾンでマトリックスモジュレーション使うのが最大のウリなのに
2ボイスユニゾンでマトリックスモジュレーション使うのが最大のウリなのに
2025/03/29(土) 14:28:17.21ID:+B1fYCmA
スペックには2DCOとあるからユニゾンにしなくても
6音あれば十分、とにかく安い方がいいって人も多いだろうな
6音あれば十分、とにかく安い方がいいって人も多いだろうな
2025/03/29(土) 15:26:19.11ID:2AcJEx2q
1〜2万程度の違いでで半分スペック選択するとか惨めだなぁ
2025/03/29(土) 22:40:30.61ID:+B1fYCmA
購入当時、MODマトリックスのディストネーションにも
OSC-2のパルスウィズが無いと知った時はガックシきたな
それで12音ポリ、ユニゾン必須なんだと納得した
OSC-2のパルスウィズが無いと知った時はガックシきたな
それで12音ポリ、ユニゾン必須なんだと納得した
2025/03/30(日) 13:48:25.80ID:jln4z7qf
+2万円分の差額はタイミー休日労働でもして捻出し
12買うべき
12買うべき
754名無しサンプリング@48kHz
2025/03/31(月) 05:43:06.17ID:5LyEkSky わいはDeepmind6やが、これはこれでええんよ。短めのサイズとか雰囲気で。
ガチな気分なったら12か12D追加したらええねん。
せや、Deepmind6のセミウエイト鍵盤の返りはもうちっと強いほうが好みやわ。
ベリシンセクーポン今日まで!
BEHRINGERの ピアノ/シンセサイザー 商品の購入時、クーポン利用で表示価格から10%OFF!! ■利用期限:2025年3月31日(月)まで
https://www.soundhouse.co.jp/material/coupon/
DEEPMIND検索
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?search_all=DEEPMIND&i_type=a
ガチな気分なったら12か12D追加したらええねん。
せや、Deepmind6のセミウエイト鍵盤の返りはもうちっと強いほうが好みやわ。
ベリシンセクーポン今日まで!
BEHRINGERの ピアノ/シンセサイザー 商品の購入時、クーポン利用で表示価格から10%OFF!! ■利用期限:2025年3月31日(月)まで
https://www.soundhouse.co.jp/material/coupon/
DEEPMIND検索
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?search_all=DEEPMIND&i_type=a
2025/03/31(月) 10:16:28.40ID:VNzzsIri
ファンが回ってないほうがいい
2025/03/31(月) 12:27:39.48ID:JAgz492V
回さなければいい(実際には回転速度を極端に落とす)
2025/03/31(月) 12:33:34.25ID:7VsOwyNp
2025/03/31(月) 18:10:51.32ID:AL5TcKob
実はファン回すとラインにノイズの入るのな。ほんの少し
冬場はファン最低速度で良いだろ
冬場はファン最低速度で良いだろ
2025/03/31(月) 19:15:41.44ID:tt9ZFFkG
RD9まじなかなかイイ
そこそこ音似てるそこそこ
残念なところはオリジナルでは出来たパターン複数押しのブロックプレイができない点
ファームウェアアップデートで改善してくれんかな
そこそこ音似てるそこそこ
残念なところはオリジナルでは出来たパターン複数押しのブロックプレイができない点
ファームウェアアップデートで改善してくれんかな
2025/04/01(火) 10:04:44.14ID:CFYUteBx
しかし、deepmindシリーズ10周年なのね。
大量生産マスプロダクションのベリンジャー、だけど長期間生産続ける品も結構多くて憧れるわ。
Xシリーズの色気に入ったらどっかカッティングシートのオーバーレイシート出すんやない。
大量生産マスプロダクションのベリンジャー、だけど長期間生産続ける品も結構多くて憧れるわ。
Xシリーズの色気に入ったらどっかカッティングシートのオーバーレイシート出すんやない。
2025/04/01(火) 22:23:37.78ID:y4prs9/n
エイプリルフールに合わせDeepMindの装飾をツベにアップしてみましたw
自分の環境だと、URL直接書き込むとバンされてしまうようなので
検索用にタイトル載せておきます
「DeepMind 12D : Vintage Analog Synth sound (custom patches)」
自分の環境だと、URL直接書き込むとバンされてしまうようなので
検索用にタイトル載せておきます
「DeepMind 12D : Vintage Analog Synth sound (custom patches)」
2025/04/02(水) 04:26:08.43ID:W/X6s9/a
家帰ったら見るわ。
2025/04/02(水) 09:07:11.42ID:/h+CR2Dq
シンセ愛やね。
2025/04/02(水) 12:54:00.19ID:hQ/okjdy
Xもエイプリルフール企画でした、
と言ってほしい。あれは品が無くクローンぽくて下衆い
と言ってほしい。あれは品が無くクローンぽくて下衆い
765名無しサンプリング@48kHz
2025/04/02(水) 22:52:54.32ID:DHtBBxAa DEEPMIND2は(少なくとも独自色を盛り込んだ風の装いでは)出ないんだなーって感じて寂しい
2025/04/03(木) 07:16:22.75ID:Ne47JjAG
ロングセラーを維持する気概すごいと思ったが。
2025/04/03(木) 08:49:29.41ID:6LXgLEF1
そんなに売れてるの?
長く販売して安いからそれなりに台数出てるのだろうか
DMは妙な合成を捻り出すと面白いが…
普通のよくあるvcoアナログサウンド欲しいならpro-800の方が良い
長く販売して安いからそれなりに台数出てるのだろうか
DMは妙な合成を捻り出すと面白いが…
普通のよくあるvcoアナログサウンド欲しいならpro-800の方が良い
2025/04/03(木) 12:22:36.81ID:D37T7jIA
PRO-800やUBにもFXが搭載してあればな...
DMはコーラスや残響系以外のエフェクトが音を作るうえで面白いんだよ
DMはコーラスや残響系以外のエフェクトが音を作るうえで面白いんだよ
2025/04/03(木) 14:33:29.33ID:6LXgLEF1
DMで他機種のVCOシンセを模倣するとか無理企画じゃね
2025/04/04(金) 06:09:53.06ID:7ijNntUA
>>769
VCOシンセのエミュレートは発声方式の異なるアコピや人声コーラスなどに比べたら
それほど難しいとは思いませんが、似てるかどうかは各自で判断して下さい
JUPITER8ストリングスなど、聞いてニンマリする人もいるのではないかと
VCOシンセのエミュレートは発声方式の異なるアコピや人声コーラスなどに比べたら
それほど難しいとは思いませんが、似てるかどうかは各自で判断して下さい
JUPITER8ストリングスなど、聞いてニンマリする人もいるのではないかと
2025/04/04(金) 18:58:16.49ID:iiekpe2R
エフェクタぐらい自分で用意せえよ
Pro-800て本家600のガタガタ解像度が改善してるんやろ?
いつか欲しいな、今はまでるD使い倒す!
Pro-800て本家600のガタガタ解像度が改善してるんやろ?
いつか欲しいな、今はまでるD使い倒す!
2025/04/05(土) 10:07:51.81ID:KSA0L5Ms
「忍者PHATりくん」
山を飛び 谷を越え
僕らの街へ やってきた
PHATりくんが やってきた
山を飛び 谷を越え
僕らの街へ やってきた
PHATりくんが やってきた
2025/04/05(土) 15:39:50.96ID:n2W4Vp1s
2025/04/07(月) 07:48:29.47ID:rfzsXEUe
新しいの音屋に出たけどちょっと高いんだな
2025/04/07(月) 08:22:18.04ID:d6j9ijJF
2025/04/07(月) 08:28:16.49ID:wr2ddF9j
BEHRINGERから格安足鍵盤を出して欲しい
最悪MIDIアウトが付いてない
音源内蔵モデルでもいいから
出して欲しいわ
最悪MIDIアウトが付いてない
音源内蔵モデルでもいいから
出して欲しいわ
2025/04/07(月) 12:55:37.54ID:NT7rybRQ
X出したってことはジュノーのクローン、ネプチューンは頓挫したのかな?
両方出たらデザインが紛らわしいことになりそう
両方出たらデザインが紛らわしいことになりそう
778名無しサンプリング@48kHz
2025/04/07(月) 14:25:15.90ID:MkqsOEyx 10周年の限定カラーでは?
2025/04/07(月) 16:37:38.12ID:YDJcG8QB
Neptune-80ってBBDのアナログコーラスが付いたぐらいでしょ
購買層がバッティングするしムダ
もし販売したらDM6なんて誰も買わなくなりそう
購買層がバッティングするしムダ
もし販売したらDM6なんて誰も買わなくなりそう
2025/04/07(月) 19:05:28.33ID:MkqsOEyx
Neptune-80についてはこの動画がシンプルな答え
Behringer Juno Clone, Neptune 80
https://www.youtube.com/watch?v=5GyzTZSqOyI
Behringer Juno Clone, Neptune 80
https://www.youtube.com/watch?v=5GyzTZSqOyI
2025/04/07(月) 20:02:54.26ID:u5ym01kP
それってシンセオタク個人がそこらのサイトで収集した情報で
自分が収集したのかのごとく編集した動画でしょ
ウリは再生しませんニダw
自分が収集したのかのごとく編集した動画でしょ
ウリは再生しませんニダw
2025/04/09(水) 12:57:38.90ID:dJxgkfac
机にDM二台並べてAudioIF内部のDSPミキサーに常時接続しておくと楽しいぞ
DX7IIのFM音源レイヤー音色みたいにアタック音・リリース音・持続音と分けて作ると
奇妙でリアルな仮想楽器サウンドが作れる。エフェクト内蔵なのでコンパクトに纏まる
Pro-800やUB-XaDを1台か2台買っても似たことは出来るがHPFやEQが無く特定の周波数が調整出来ない
別途強力な外部エフェクトが必須になり値が張るうえ3台接続で纏まらない…
DX7IIのFM音源レイヤー音色みたいにアタック音・リリース音・持続音と分けて作ると
奇妙でリアルな仮想楽器サウンドが作れる。エフェクト内蔵なのでコンパクトに纏まる
Pro-800やUB-XaDを1台か2台買っても似たことは出来るがHPFやEQが無く特定の周波数が調整出来ない
別途強力な外部エフェクトが必須になり値が張るうえ3台接続で纏まらない…
2025/04/14(月) 18:38:25.44ID:+htXH5pM
オレンジラインのJUPITERカラーシート
見慣れるとなかなか良くて、外すと何か寂しく感じるようになった
見慣れるとなかなか良くて、外すと何か寂しく感じるようになった
2025/04/20(日) 19:17:52.25ID:WLtqBWBo
LFOが足りない場合は
ENV3 をloopにしてADSRを全て0にして
MMでデスティネーション指定すればLFO3として使えるぞ
LFO波形はENVの傾きでを形成しろw
ENV3 をloopにしてADSRを全て0にして
MMでデスティネーション指定すればLFO3として使えるぞ
LFO波形はENVの傾きでを形成しろw
2025/04/21(月) 07:18:01.34ID:z/XAKQa4
ナイス。
2025/04/22(火) 12:23:14.75ID:OSv2Ta9Y
このスレにはこの機種にこだわりのある人が数人いるようだが
◯◯の◯◯の音色のチャート図とかあげてほしい
俺は1983~84の教授の音色が好き(トーマス・ドルビーとやったようなデジタル臭いうるさいのではない)
あと愛がなくちゃねのバッキングの
◯◯の◯◯の音色のチャート図とかあげてほしい
俺は1983~84の教授の音色が好き(トーマス・ドルビーとやったようなデジタル臭いうるさいのではない)
あと愛がなくちゃねのバッキングの
2025/04/22(火) 12:40:59.15ID:0eXwys0N
PHAT12(=Deepmind12)のスレなんだからDMにこだわりを持つ人が集まっても自然なんだけど、
プロ音源のシミュレーションは確実にエフェクト込みの音作りになるので
チャート作りは文字数くって大変よ
プロ音源のシミュレーションは確実にエフェクト込みの音作りになるので
チャート作りは文字数くって大変よ
2025/04/22(火) 13:00:48.71ID:0eXwys0N
あと作りたくなる音楽の好みもある
自分はプログレ系なら得意
自分はプログレ系なら得意
2025/04/22(火) 18:37:57.56ID:mTeT/eGP
そういえばDeepMindの1音色分の全パラメータを書き込める
空のチャート表ってあるんかな
分かりやすくレイアウトされているならちょっと欲しいかも
空のチャート表ってあるんかな
分かりやすくレイアウトされているならちょっと欲しいかも
2025/04/23(水) 03:28:18.00ID:S3ezorP7
こだわりと言うより安い割には多機能だからな
せっかく買ったならな使い倒したいじゃん
でも5段階評価ならオマケも付けて星4位ぐらいの機種
DCOじゃなくて同じような性能のVCO版で出たら乗り換えたい
せっかく買ったならな使い倒したいじゃん
でも5段階評価ならオマケも付けて星4位ぐらいの機種
DCOじゃなくて同じような性能のVCO版で出たら乗り換えたい
2025/04/23(水) 05:31:43.42ID:dHo6xewa
ベリだとModel-D、DM-12D、PRO-800、UB-Xaと買ってきたけど
FX+ドリフト付きDCOは、VCOと比較して遜色を感じてない
むしろOSC-SYNC使う場合はDCOの方が精度よく音色を追い込める
DMの場合、OSC-2に鋸歯状波、PWMが無いためポリ数を犠牲にするのが嫌
あと音色スプリットやレイヤー機能が無い。シーケンサーが使いにくい、
外部FX-INが欲しい、ポリアフタータッチ非対応、いろいろ不満あるけど、
総合的に見たら他よりマシという感じ。結局数台買い足して、
レイヤー、マルチ音源もどきにしてる
FX+ドリフト付きDCOは、VCOと比較して遜色を感じてない
むしろOSC-SYNC使う場合はDCOの方が精度よく音色を追い込める
DMの場合、OSC-2に鋸歯状波、PWMが無いためポリ数を犠牲にするのが嫌
あと音色スプリットやレイヤー機能が無い。シーケンサーが使いにくい、
外部FX-INが欲しい、ポリアフタータッチ非対応、いろいろ不満あるけど、
総合的に見たら他よりマシという感じ。結局数台買い足して、
レイヤー、マルチ音源もどきにしてる
2025/04/28(月) 02:10:38.98ID:jC6kdGiU
DCOは精度良すぎで正確無比のシャリシャリ感があるからねぇ
MPUのPWM制御をそのままオシレーターとして使ったり
VCOよりコストダウンによる簡略化のし過ぎで音に深みがないからなぁ…
VCOはDACの電圧で音程を制御いてるだけで発振はあくまでもオシレーター回路自身が発信してるから
アナログオシレーターの曖昧な要素が多くて気持ちいいんだよなぁ
どっちも音色再現には向き不向きがあるかも知れんけど
MPUのPWM制御をそのままオシレーターとして使ったり
VCOよりコストダウンによる簡略化のし過ぎで音に深みがないからなぁ…
VCOはDACの電圧で音程を制御いてるだけで発振はあくまでもオシレーター回路自身が発信してるから
アナログオシレーターの曖昧な要素が多くて気持ちいいんだよなぁ
どっちも音色再現には向き不向きがあるかも知れんけど
2025/05/01(木) 05:52:12.66ID:ptwmwhRC
新品アウトレットDM12 GW限定二台 音家20%ポイントだぞ
実質6万5千円じゃん超安い
興味あるがまだ持ってないヤツは買っとけ DM6より3倍いいぞ!
実質6万5千円じゃん超安い
興味あるがまだ持ってないヤツは買っとけ DM6より3倍いいぞ!
2025/05/01(木) 09:10:12.30ID:MJCh6nc6
DM6は短いのがいいんです。。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]
- 🙄けー障害者ゆめちゃんの空気の悪いスレとかでいいよもう🏡🐢キィーッ
- ゴッホが喘いだ
- 渋谷新宿池袋とかいう3バカ副都心