X

□■MIDIコントローラー11ツマミ目■□ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/07/18(月) 13:27:07.43ID:oIz68NOL
前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/07/14(金) 23:41:43 ID:ddofBCqQ
シーケンス、ソフトシンセ・プラグインエフェクト等を操作する
MIDIコントローラーの情報交換スレです

前スレ
□■MIDIコントローラー10ツマミ目■□
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250856451/

過去スレ、リンクは >>2-4 のあたりに
2016/07/18(月) 13:28:36.93ID:oIz68NOL
過去スレ
□■MIDIコントローラー9ツマミ目■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152888103/
□■MIDIコントローラー8ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141818079/
□■MIDIコントローラー7ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126828571/
□■MIDIコントローラー6ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1107426408/
□■MIDIコントローラー5ツマミ目■□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087003361/
□■MIDIコントローラー 4ツマミ目■□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063932202/
□■MIDIコントローラー part.3■□
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052672155/
□■MIDIコントローラー part.2■□
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040433086/
MIDIコントローラー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/979457448/
2016/07/18(月) 13:29:06.96ID:oIz68NOL
メーカーサイトリンク 1
ALESIS
http://www.alesis.jp/
BEHRINGER
http://www.behringer.com/02_products/group_index.cfm?mid=2&;ID=900?=JAP
CASIO
http://www.casio.co.jp/emi/midi/gz5.html
DEPFER,KENTON
http://www.fukusan.com/
EDIROL
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
E-MU
http://jp.creative.com/products/welcome.asp?category=237&;
EVOLUITION,M-AUDIO
http://www.roland.co.jp/fs/products_new.html
2016/07/18(月) 13:29:31.12ID:oIz68NOL
メーカーサイトリンク 2
KAWAI
http://www.kawai.co.jp/emi/hypercat.html
KORG
http://www.korg.co.jp/
NOVATION
http://www.hookup.co.jp/synth.html
Roland
http://www.roland.co.jp/fs/products_new.html
YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/index.html
CME(日本代理店 mi7)
http://www.mi7.co.jp/products/cme/

FATAR,PEAVEY etc(サウンドハウス)
 ※TOPから、カテゴリーから選ぶ→楽器/DTM→DTM→MIDIコントローラー
http://www.soundhouse.co.jp/index.asp
2016/07/19(火) 07:39:52.72ID:iqghKKUP
>>1乙。
2016/07/20(水) 07:49:01.49ID:l++sQT66
>>1乙。
2016/07/20(水) 18:42:58.29ID:IFrrVu7Y
beatstep買ったけど1〜4のパッドの反応が悪い
2016/07/22(金) 12:04:15.58ID:6HZGo7WT
arturiaならしかたがない
2016/07/27(水) 07:39:47.71ID:QY/rSSNx
9
2016/08/01(月) 09:33:35.45ID:KkPod7pk
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/06(土) 19:09:20.00ID:omX7Y2a9
あげ
2016/08/28(日) 03:51:37.34ID:x5c6+eKe
age
2016/09/14(水) 19:26:41.11ID:O43fNhzR
>>13
>>000
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/16(金) 01:28:24.05ID:cJdhV9ua
        。oO             (  )
   (´-ω-`) スピー           ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)               ノωヽ

                        (  )
  Σ(´・ω-`) ハッ!!       ブリブリ ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)            ●彡ノωヽ

                 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
          ヘ(`・ω・)ノ
        ≡ ( ┐ノ
       :。;  /          ●

                          ムシャムシャ
                    (`・ω・´)
                   (ノ●\)←>>13
15名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/19(月) 14:46:35.80ID:zI/nI7c1
ZOOM
16名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/22(木) 23:43:31.70ID:m6Mtfs7Q
EWIUSB(ブレスコントローラー)でCC情報を、midi鍵で音階情報を入力して、ブラス音源に抑揚をつけたいのですが、EWIUSBの鍵盤情報を受け付けないようにするアイディアありませんかね?
DAWはprotools、パソコンはmacです。

誰か詳しい人がいたらアドバイス下さい!
2016/09/23(金) 08:06:49.15ID:HvouOM/M
EWIから手を離せばいいよ
2016/09/23(金) 08:31:04.04ID:JPr7KskZ
>>16
少しやりたい事は違うけど似たような事が出来るソフトが見つからなかったからプログラム自分で組んだよ
2016/09/23(金) 13:09:06.79ID:I6PkbS3c
そういう使い方するならTEControlとかのブレスコントローラーがいいよ
2016/09/23(金) 15:09:59.93ID:I6PkbS3c
faderport8 $599
https://www.gearnews.com/presonus-faderport-8/
2016/09/25(日) 16:36:50.77ID:lx89ZIg2
Drehbankみたくツマミいっぱいついててタフで安いの教えてくれ!
22名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/26(月) 13:10:30.85ID:WMir82/m
TouchOSC とmi.1使ってる人います?
1タッチで別々のCCデータやPGMデータを送りたいんだけど
2016/09/27(火) 02:39:35.75ID:JfMTQgPv
Panorama P1
http://www.hookup.co.jp/products/nektar/panorama-p1/index.html
2016/09/27(火) 07:11:37.72ID:Yv50f4iA
どうぞ。
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/nektar_panorama_p1/

https://www.thomann.de/gb/nektar_panorama_p1.htm
https://www.amazon.com/Nektar-Panorama-P1-Control-Surface/dp/B00C1QJEH6

つまみとか現在値が生きるタッチセンスのが( ・∀・)イイ!!と思うんやが。
2016/09/28(水) 12:56:21.31ID:tN5fVjTl
>>24
お勧めのMIDIコン教えて!
2016/09/29(木) 06:53:46.57ID:Z5qveNws
>>25
どうなんやろね?

Reason6.5の時はAutomapなかなか良かったけど。

Panorama P1ってUC-33eに画面付いただけやんっと。
2016/10/01(土) 10:26:36.31ID:3U/VTUJp
launch control が安くなった
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/04(火) 17:15:47.70ID:H6jC5/Vm
>24
TouchOSC
2016/10/04(火) 17:23:59.21ID:DfkH6uR7
>>28
去年買ったけど難しくて放置。
とくにWindows環境では繋げ方からわからん。
ネット漁っても日本語情報少ないし。

28さんは使いこなせる?
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/04(火) 23:03:48.82ID:rkojhVsO
>>27
パットの感度はどう?
ベロシティ対応してる?
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/15(土) 07:00:01.94ID:z69/h3O6
MFBのシンセ外部音源の接続出来るんだけどさ、エフェクターボードに置いてフィルターをワウ代わりに使いたいんだよ。ちっさいミキサー介してさ。
それでエクスプレッションペダルだけのMIDIペダルってあるかな?
2016/10/15(土) 14:35:11.19ID:thq3paWJ
Novation MIDIコントローラー Launch Controlが安くなったので買おうと思ったけど、EVOLUTION UC-16が部屋の片隅から出てきたのでWin8.1x64に繋ぐも標準ドライバーで動作。
初めはノーパソのUSBにチョッケルするもUSBパワーが足りないのかUCが起動途中でフリーズしたった。
のでセルフパワードなUSBハブに接続。

S1で今ちょい使ってるんやけど、S1だけがそうなんか知らんけど、ノブ1に一旦割り当てたコントロール1はどこのトラックでノブを回してもフォーカスはそこから移らんのやね。

UC-16/UC-17e/UC-33/UC-33eとノブが若干細身なところが太かったらなぁという感じしますね!ノブの間隔は( ・∀・)イイ!!と思いますが、、、
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/22(土) 08:35:08.93ID:8LvNf/96
Sensel Morph Beta Testing For Finger Drumming
http://www.youtube.com/watch?v=xeuvIk8aPQI
万能系だけど高そう
2016/10/22(土) 23:41:57.33ID:qQs/0Nvj
>>33
なんじゃコレ
ペロンするアイデアにやられた
2016/10/23(日) 00:30:47.80ID:3ppmj7EY
ナノコン フェーダー短すぎ
ダウのトラックボリューム大雑把にしかいぢれん
長いの出せムービンフェーダーのナノコン
2016/10/23(日) 10:33:50.15ID:FW2IBrRV
ダウ
2016/10/23(日) 19:49:31.96ID:jPNmEaTA
>>33
kickstarterチェックしとくべきだったわ
2016/10/24(月) 03:06:33.61ID:aJwb15+p
アイデアは凄いけど物理ボタンと言うかちゃんと突起があるボタンがいい
2016/10/24(月) 11:45:35.43ID:C77UYnKN
>>33
他の所もこぞって真似しそうな素晴らしいアイデアだね
コントローラーじゃそんなに珍しくない発想なのかな?
耐久性が気になるところ
リンクが張ってあった同じようなこれも気になる
https://www.youtube.com/watch?v=5lYJQI6hYec
2016/10/24(月) 12:07:17.46ID:6SZkq9cy
普段たいてい何言ってるかわかんないんだが、なぜか>>33の兄ちゃんの
英語が普通に日本語と変わらないレベルで理解できて感動した
2016/10/25(火) 12:49:07.54ID:Vslfb09X
>>38
3Dプリンタでシートプリントアウトするんだぞ
突起あるよ
2016/11/03(木) 14:17:46.18ID:2yQ9Mkie
もしかしたらちょっとスレチかもしれないけど、知ってる人がいたら教えて欲しい。
FaderPort(フェーダ一本のヤツ)使ってるんだけれども、
DAWで使う以外にも、いわゆる「左手デバイス」みたいにWindows上の操作が出来るようにする方法ってあるのだろうか。
せめてゲームパッド扱いでWindowsが認識してくれれば、色々と方法はあるんだけども…
2016/11/03(木) 16:52:34.49ID:5328cow9
Windows Script Hostとか?
2016/11/12(土) 08:09:21.26ID:FpHHGtT2
>>42
最近、Microsoftからツナ缶みたいなコントローラ出たような
あれはどうかな
2016/11/12(土) 08:35:41.15ID:FpHHGtT2
安いフィジコンでボタンが硬質な奴ってあります?
FaderPortもエラストマーっぽいイメージ

硬質プラな製品は軒並みプロユースと言うか
机の上にちょこんと置きたいのでデカイのは無理なんですが
2016/11/12(土) 20:54:13.17ID:M2CxZT0b
>>45
MIDI Fighterとか
2016/11/12(土) 21:32:45.66ID:FpHHGtT2
>>46
この手がありましたね(汗)
自作か
ありがとうございました!
2016/11/14(月) 00:02:42.43ID:r9Z0Eqgx
faderportのパン、プロツールスのステレオパンに対応させる方法ってある??
2016/11/17(木) 20:51:24.96ID:rCt4LXXt
>>30
今日買ったけどベロシティ対応してない
ノブが良い回しやすさだ
2016/11/26(土) 00:12:00.05ID:Shg3C4jz
Launch Control XLポチた
2016/11/27(日) 00:51:31.16ID:PQs05l92
X-Touchファームウェア1.5でCubaseでもちゃんと
トランスポート表示されるようになった。
SysExでのバージョンアップとか久しぶりすぎて笑えた。

CubaseのリモートデバイスのヘルプのMCU Proの箇所が
そのままX-Touchのマニュアルとして使える。

VSTクイックコントロールが弄れるんだけど
Flipモードでフェーダーでシンセのパラメーター弄ると
ロータリーエンコーダーでやるよりめちゃくちゃやり易い。
2016/12/03(土) 01:26:48.95ID:w+XqLZpV
http://special-waves.com/


ほすぃ
2016/12/03(土) 07:10:15.83ID:RpMrv0MO
電子ブロック?
2016/12/03(土) 11:42:20.09ID:buqUqJNp
面白いけど設定がめんどくさそう
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/24(土) 22:45:51.84ID:NsXQ6ZEF
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/27(火) 16:14:26.19ID:ax8Dj15d
アストロパッドのwin版早く来ないかな
これがあれば鍵盤やパッド以外のMIDIコンが全て不要になる
2016/12/27(火) 22:53:02.27ID:X88icN06
>>56
残念だけどコントロールサーフェスとしての使用には耐えられないよ
画面を再描画する際に、前の画面から変更になった部分が
モザイク状になって視認できなくなる
しかもかなり荒いので、数値はおろかノブの向きやインジケータの量まで読み取れなくなる

あくまでもお絵描き用だよアレは
2016/12/27(火) 23:33:10.71ID:ax8Dj15d
>>57
マジですか
有線でも駄目?
2016/12/28(水) 00:43:28.14ID:tTqXXd4P
有線でもダメ
2016/12/28(水) 00:59:05.14ID:tTqXXd4P
ていうかアストロに拘らずに他のアプリも試してみたら良いんじゃない?
自分は使った事ないけどDuetDisplayってアプリならWin版があるし、
検索したらDAWを操作したレポートも見つかったから
アストロより向いてるんじゃない?
上手く動かなくても責任持たないけど
2016/12/28(水) 00:59:57.45ID:WKtx4zPc
レイテンシがすごそう
2016/12/28(水) 01:39:54.35ID:58WqUdH7
>>60
Duet持ってるけどミラーリング時に拡大鏡使うと拡大鏡が落ちる。
PC側の解像度変えたくないしそのままだと小さくて文字が潰れてて見えないから使えない。
デスクトップ拡張で使ってプラグインのウィンドウを拡張した画面に持っていけばタッチで操作できるけどいちいちウィンドウを運ぶ必要があるのが面倒。
レイテンシはあまり感じないし描写崩れも少なかったけど自分には合わなかった。
アストロパッドはwifi接続できるしミラーリングで好きなところを拡大できるから期待してたんだが…。
2016/12/28(水) 14:41:20.99ID:pK+SwJRI
nOb Control使ってる人いる?
2016/12/28(水) 18:31:15.42ID:kEkWRxO9
>>45
可変抵抗器自分で好みのと交換すりゃいいだけじゃん
1個100歳ぐらいで売ってるじゃん
2017/01/03(火) 03:34:30.50ID:M/+piniH
>>64
そんな高価なものなのですか...
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/29(日) 23:49:12.92ID:XN76SoOt
2017/02/06(月) 14:18:22.64ID:iTLT9VY/
nanopad2はフルレベルできないよな?
2017/02/08(水) 11:00:59.70ID:1w08ZSLi
ノブ16以上で全ノブ個別にディスプレイ付きで、
現在の値とか割り当ててるコントロール名を表示させられるMIDIコンてある?
2017/02/15(水) 00:02:19.82ID:cl2m7ECY
ギターでのアーミングやヴァイオリンのビブラートのようなピッチベンドをしたくても
ホイールでは上手く出来ず、その辺の入力に特化したコントローラって無いですかね
2017/02/15(水) 00:11:37.99ID:lW9CbO6t
こういう、圧力センサ的なのは?
http://www.h-resolution.com/keithmcmillen/qunexus.php

弦を押したりぐりぐりするような入力装置って見たことないなw
2017/02/15(水) 00:13:01.94ID:YN2+vcVD
>>69
Korg RK-100Sのリボン
2017/02/15(水) 00:15:11.17ID:aPrrvist
>>69
ノードリード買って練習
2017/02/15(水) 00:44:17.56ID:cl2m7ECY
反応早い!
鍵盤+ブレスコントロール+ピッチを何とかしてビブらせたい妄想

>>70
ビブラートに限ると難しそうですねこれ、ポルタメントには便利そう
>>71
真ん中(64)付近に遊びがあれば握れるリボンは最適な気がします
>>72
あのちっちゃいスティックでしょうか、狭くて重いというレビューを見て非常に興味を持ちます

何れも参考にします、ありがとうございました
2017/02/16(木) 12:33:47.69ID:MY+H4Pcc
なんでもかんでもリボンですませたいわ
2017/02/16(木) 12:39:18.59ID:KeDx5Y08
リボンコントローラー欲しいけどあんまり無いんだよね

かわりになりそうなのは、今はROLIのSeaboardが有名じゃないかな。ちょっと値段が高いけど
https://roli.com/products/seaboard-rise
2017/02/16(木) 12:49:05.23ID:rBsoggk4
>>75
じっき
2017/02/16(木) 12:50:03.37ID:rBsoggk4
>>75
すまん途中で送信した。実機触ったことあるけどおれにはあれは弾けないな
鍵盤とは別のものとして相当練習しないと
2017/02/16(木) 18:44:23.10ID:RnoM2QtC
korgのショルダーのネック部分だけ欲しい
2017/02/16(木) 20:25:32.67ID:BZs1hcjb
べクターコンかブレコンでええやん
2017/02/17(金) 01:12:29.69ID:oT2C0zoa
管と弦のコントロールにこれがすごく良さそうに見える
5万はちょっと高いし耐久性も気になるけど

https://www.expressivee.com/touche/overview
2017/02/17(金) 22:24:44.16ID:TmYV0Bfw
いまさらmackie control universal proが欲しい。でも今だと他にもっといいのあるかな。
2017/02/18(土) 12:57:58.77ID:fp1I6cA6
AVID artist control v2あたりも候補。cubaseで使う。動く10cmフェーダーが四つ以上欲しいのだが。宮地楽器あたりに言って聞いた方が早いか。使ってる方、どうですか。おすすめとか、意外な使いづらさとか。
2017/02/19(日) 07:07:17.90ID:dFtp4gkF
本命はやっぱりArtistシリーズ
お金ないなら新しく出たPlatform M
2017/02/19(日) 18:48:43.00ID:8u3HT/lD
れすどーもです!
やっぱその辺になりますね。platform Mも十分候補ですね。
2017/03/01(水) 08:20:04.15ID:xAoM69P8
Fxpansion TremorをBeatstepで遊んでいるんやが、ツマミを何に割り当てるか迷うだぬ。
2017/03/01(水) 22:27:26.71ID:JklQ30n7
FaderPort 8ってどうなんだろう。間もなく発売。
2017/03/02(木) 00:21:39.16ID:r/hZLjCz
なんでロータリーツマミも8個付けなかったんだろう…あったら即買いなのに。
2017/03/02(木) 18:52:31.22ID:0Ihj8UT4
見た目が野暮ったい
S1使ってるわけでもないからArtistでいいや
値段はかなり違うけど…
妥協してFP8買うくらいなら、更にランク下げたPlatformの方が気になる
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/03(金) 17:10:22.77ID:vc0DcPG6
どうかお知恵を貸してください…

MIDI learnでアサインしたツマミが動かしているCCの定義番号を知るためにはどうすればよいでしょうか?
2017/03/03(金) 17:45:16.70ID:KBhMow1M
MIDIコンとDAWソフトによる
91名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/03(金) 19:13:34.53ID:vc0DcPG6
>>90
DAWはSONARX3です
MIDIコンは今はキーボードに付いてるタダのフェーダーです

うまくいくなら
いくつかスイッチがついてるタイプのMIDIコンを買って、それぞれのスイッチに同じCCを設定した上で、値を変えてアサインすれば
そのスイッチを押すだけでエフェクトの効き具合などを一発で呼び出せるようになると想像しています

文章ややこしくてすみません!
2017/03/06(月) 16:33:28.96ID:1IZlNlCq
音屋からベリのBCR2000が消えた
さすがに、もう生産されないのかな・・・
買っとくべきだった
オクでも値上がりしそう
2017/03/07(火) 08:46:03.88ID:I2Odvmma
>>92
マジか。
買っておいて良かった。
2017/03/07(火) 15:43:08.54ID:IkJGM7bL
>>93
ちなみに、何に使っていらっしゃいます?
2017/03/10(金) 21:59:05.89ID:LzGY/7/V
MCU Pro考えてるなら、ベリが完コピしたX-touchの通常版良いよ。
Cubaseのトラックのカラーやチャンネル名もちゃんと反映される。

マッキーのエクステンダーより安いし、2台連結も可能。
音家が代理店で、交換用のモーターフェーダーもオンラインで買えるから
ヘタるの気にせずガシガシ使える。
2017/03/13(月) 17:13:33.28ID:HyHFbHch
なるほど、ありがとうございます。ベリはこないだADA8200買って、値段考えたら相当良かったんですよね。フィジコンでも候補に入れて検討します。
2017/03/25(土) 08:11:46.92ID:qDFFuf51
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k247507501

これって使ってる人いますか??遅れたりしないのかな??
2017/03/25(土) 08:29:05.54ID:qbVP4x+d
>>97の知恵は遅れてるよ
2017/03/30(木) 03:05:07.58ID:RPHB5EVl
>>95
X-Touchは色がダサ過ぎる…
2017/03/30(木) 12:10:37.41ID:y3pQzTv/
ならマキコンにすればいいじゃん
俺はマキコンの色がダサく感じるけど人それぞれだな
2017/04/08(土) 07:56:11.96ID:yCr55cpH
1トラックだけのモーターフェーダーで良いものありますか?
Presonusのを使っていましたが、摘みは逆流するし、ボタンは効かなくなるし
困ってます。

Steinbergのやつが良さげに見えたんですけど、どうやら専用にしかつかえないっぽいんですよね。
汎用で良いの無いですか?
2017/04/19(水) 06:39:18.46ID:vehxrXHU
>>101
高くなるけど iPadというか iPadというか…
代替、全く見つからないですよねえ
2017/04/19(水) 21:56:46.30ID:rtQKUUAH
iPad持ってるけど、画面見ないと使えないからコントローラーとしてかなり微妙。
全く何も無いよりは良いけど、ただのフェーダーとツマミの方が断然良い。
2017/04/20(木) 05:17:52.40ID:rHPC4v26
>>103
うーん まあそれは…
もちろん無いよりはってのが現実だねえ
2017/04/20(木) 18:57:28.34ID:KpTQ/1pT
目で見て動かすならマウスと変わらん
音聞いて動かすからこそのフェーダー

フェーダーに拘らないならゲーム用コントローラーは?
アナログスティックかトリガーを代用すると安く上がる
モジュレーションと同じだしモーター無くてもずれない
2017/05/03(水) 21:33:42.03ID:8i7/RzM+
>>105
MIDIコントローラー知らないやつは黙ってろ。
適当なこと言う前にやってみろボケカス。
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/04(木) 00:20:38.24ID:0bIloVOb
モジュレーション、ピッチホイールの代わりにはなるかもしれんが、意味ないだろ
ペダルはひょっとしたら移動とかに使えるかもしれんが
2017/05/08(月) 00:21:05.31ID:WMpDaERO
イパットに吸盤ツマミつける商品南無に出品されてたで

絶対コケて売れないだろう
2017/05/08(月) 00:27:16.07ID:Fzksa8Bq
値段によっては欲しいと思ったな
2017/05/08(月) 20:16:47.27ID:QdCO7F2n
音屋にベリのBCR-2000が復活しとった
お取り寄せだけど
ディスコンじゃなくてよかった
これで、オクで高騰することもない
のんびり安いのがオクで出るのを待とう
2017/05/08(月) 20:22:05.58ID:QdCO7F2n
ていうか、もうそろそろ同じ仕様で薄さ3分の1くらいの出してもいいんじゃないかと思えるな

NovationのLaunchControlを2台並べるってのも手だが
管理するのが面倒そうだ
2017/05/08(月) 20:48:29.21ID:4xVH14UV
LaunchControlツマミはすごい良いんだけどパッドとPC起動時たまに認識しない時あるのがゴミなんだよなぁ
コンパクトで出来の良いコントローラがなかなか出てこない
2017/05/09(火) 23:43:32.60ID:6Y78bL+h
KORGのnanoKONTROL2の事なんだけど
cubaseで一般リモートデバイスに追加→フェーダーにドラムマシン(groove agent se)ボリュームを登録
ってやったんだけど、
一番右のフェーダーがマスターボリュームみたいになっちゃって、1番右のフェーダー上げないとその他のフェーダーが無効になる
1番右のフェーダーはマスターのボリュームとかミキサーのフェーダー登録してないんだけどね
わけわからんわ(´・ω・`)
2017/05/12(金) 19:01:13.55ID:7qc11Mxg
フィジカルコントローラが欲しいと思ったけど使い勝手は廉価な新品よりジャンクのデジタルMTRの方が良いのだろうか
モータ付きのフィジカルコントローラは良いお値段するけどジャンクなら16トラックのデジタルMTRでも10k以下で買える
その代わりでかくて重いのと分解清掃整備の手間が掛かるけどw
8トラックでモータ付きだと廉価品でも結構良いお値段するんだよな
115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 22:54:37.56ID:9ek2+KaW
AKAI MPK mini MK2の鍵盤ってLPKシリーズの弾きにくい鍵盤と同じ?
2017/05/17(水) 07:31:39.37ID:+7KfoFVz
ミニ鍵で弾きやすいのってあんの?
117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/17(水) 14:16:31.01ID:uZJWzeuL
yamahaの refaceシリーズの鍵盤はいい。
俺のはreface cs
2017/05/17(水) 14:46:08.73ID:cHVKpoHH
>>114
ジャンクでいいならMackie Controlにすれば?
俺は中古のMackieでDP動かしてるけど、これが最強だわ
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/17(水) 16:23:01.83ID:gUlAXcvx
たしかにreface DX の鍵盤はすごく弾きやすいね
2017/05/17(水) 18:23:41.91ID:LtxvIjwr
マジか
ミニ鍵盤も欲しかったし買ってみるか
2017/05/17(水) 22:23:50.36ID:Z/Jubuyd
>>118
ありがと。でかくて重いけど良さそうですね。しかし音屋で新品16万・・・( Д )  ゚  ゚
ヤフオクのジャンクだと確かに安いけど現物を見られないのは怖すぎる
1〜2万くらいでリアルジャンク屋に出てこないかなぁ
2017/05/17(水) 22:28:02.10ID:KwS9vKtY
Mackie Control知らない人とかいるのかw
MIDIコントロールサーフェイスの元祖なのに
2017/05/22(月) 01:22:38.97ID:xnkCtb5c
iRig Pads、Akai MPD218、MPD226、どれを買うかで迷ってます。
利用経験ある方の感想聞かせていただけると嬉しいです・・・。


*用途
・DAW デモ作りでのドラム打ち込み用(cubase pro9, cubasis 2)
・iRigとMPD226の場合ライブ演奏でも利用
 (yamaha mox6にMIDI接続してドラムchアサイン)

*悩みどころ
・他に欲しいものがあるので、予算を出来たら15,000円程度に抑えたい
・iRig padならSampletankもらえる今のうちに欲しい
 (所有ソフト音源cubase pro9付属のもののみ)
・レビュー動画など見るとAkaiのほうが扱いやすそう
・手が大きいため、小さいパッドは辛い
2017/05/23(火) 00:25:08.33ID:JAPg8aY2
サウンドハウスでplatform M完売になってるやん
出てそんなにたってないのに、なんか問題あったんか?
2017/05/23(火) 06:57:24.43ID:68xi4t2Q
対応を謳っているはずの一部DAWとの相性が悪いって話は耳にした事があるな
完売ってことはディスコン?
2017/05/23(火) 13:26:26.29ID:4y6hnte/
>>123
ハードウェア買う時は実際に触れてとにかく操作性重視した方がいいよ
おまけのソフトが貰えるからって選ぶと後悔するだけ

俺ならMPD226だな
数千円予算オーバーかもだが、それくらい絞り出せw
127123
垢版 |
2017/05/29(月) 22:32:36.45ID:16vLIPcu
>>126
遅レスすみません!ありがとうございます!

回りにパッド置いている店がほぼ無くて悩んでましたが、とにかく触るの大事だと感じたので、週末東京行く予定作って店で探してみます!!
なお、今のところ、予算絞り出してMPD226にだいぶ傾いてます。
2017/05/30(火) 00:43:46.71ID:aJP2+Ner
>>127
可能なら色々な強さでパッド叩いてDAW に入力させてもらって、ベロシティ感度確認するべし
安いのは強中弱の3段階くらいしか反応しないから
2017/05/30(火) 00:44:26.25ID:aJP2+Ner
>>128
反応→反映されない
130123
垢版 |
2017/05/30(火) 02:56:00.40ID:UJ7Eg7+b
>>128
ありがとうございます!
確かに音鳴らして耳で確認するだけだと完全にはわからないですね。
131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/09(金) 22:53:24.67ID:Vlb6rCqr
ベリのデジタルミキサー安いやつをTouch OSCーiPadで使ってるがなかなか良い。
OSCとMIDI併用して使ってる。
2017/06/10(土) 07:42:31.13ID:Dju72h9V
>>124
アウトレット1個限定のが売れて通常価格に更新されてないだけじゃね?
2017/06/10(土) 08:25:55.32ID:ebMQQA1f
代理店Hookupでも受注停止中になってるな
2017/06/10(土) 08:28:32.77ID:Dju72h9V
調べたら他のショップも在庫ないね、アマゾンぐらい?
135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 03:31:16.42ID:IKpkC3ul
>>127
もう買っちゃったかもだけど、今、MPD232が尼で
21%引き+ポイント10%付きで売ってるよ。実質21000円位だね
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 02:03:57.88ID:LM8ng+5c
フェーダーとかツマミがとれてなくなっちゃったんだけど
http://jp.rs-online.com/web/p/potentiometer-knobs/2817226/
↑これとか↓これで
http://jp.rs-online.com/web/p/potentiometer-knobs/2596913/
修理したよ

いろんなデザインのが売ってるんで
全部まとめて交換したりするのもアリだ
137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/23(金) 14:52:51.59ID:TvC0EO0z
CMG: THE CELL MUSIC GEAR [Introduction Movie]
http://www.youtube.com/watch?v=DKNtDv_3WKw
なかなかハイセンスなMIDIコンよね
2017/06/23(金) 14:55:19.27ID:cDZCfsKh
>>137
こういうのは作った人が満足して終わりでしょ
2017/06/23(金) 20:18:44.19ID:Pn0XNzOk
ビョークあたりがちょろっと触ってから半年くらいはサブカル系ガジェオタ系のパフォーマンスで見かける
その後は忘れ去られる
TENORI-ONもReactableも、もはやだーれも使ってない
140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/23(金) 22:31:36.38ID:ke84Zcvf
なんだかんだでBCR2000が一番好きだな
141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/29(木) 21:01:11.50ID:MHbmV2jv
BCR2000ってあのツマミから機器にSysExデータおくって
機器をコントロールできるんですかね?
古い機器だからか、今はあまり使われることのない
GM音源とかMIDIマシンコントロールとかは対応してるみたいだけど
2017/06/29(木) 21:32:39.27ID:xG3N6mmn
MIDI CCかprogram changeだけだったような
2017/06/29(木) 22:41:06.60ID:CZ7Y/lh9
>>141
任意のSysExに対応しているMIDIコントローラーって
少ないよね。うちのPCR-50が対応していて重宝してる。
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 06:54:32.74ID:yYz8c6AO
BCR2000ってツマミ廻してSysExで機器をコントロールできるんですかね?
確かGM音源のコントロールとMIDIマシンコントロールは出来たと思うけど
2017/06/30(金) 09:06:01.42ID:RrCcV03Z
>>144
>ツマミ廻してSysExで機器をコントロール
出来ないみたいだぞ
てか、取説ダウンロードして自分で調べろや
2017/06/30(金) 10:55:37.90ID:Yw5xd2yr
>>137
手のり丼とカシオレーターのパクリじゃねーかw
発想が5年遅れてる 要らんな
2017/06/30(金) 10:59:14.33ID:Yw5xd2yr
>>141
俺ならnanoCONTROLでさえSySEXコントロールできる 気合いだよ気合い
148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 13:01:00.46ID:g1/1aVEI
五万代は高い
https://www.youtube.com/watch?v=8HfLnhNSQ6k
2017/06/30(金) 13:06:25.69ID:Yw5xd2yr
ぶっさいくなコントラだなw
おふらんすなのにブサイクざんす
間違いなく売れない自信あるわw
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 22:21:15.90ID:s0Vh5gFG
でもコレかなり実用的じゃないか?
前からいいなぁと思ってるがお値段が〜
2017/06/30(金) 22:24:45.38ID:VnsjX15/
まさかこのスレにニカラグアの民兵が
2017/06/30(金) 23:51:18.20ID:AWj5IDoI
ペダルみたいだし、足で踏んで壊れないなら見た目は許せる
ただ値段は許せんわww
153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/01(土) 06:56:31.65ID:CXUTSR3n
トゥシェ
2017/07/02(日) 00:10:26.72ID:4SCq8Ln1
>>148
映画やドラマの効果音付けるのに役立ちそうってくらいしか思いつかない。
155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/02(日) 04:00:01.66ID:rm4Hb80n
>>148
この手の動きは正に熟練の大工がカンナを使っているようだ
或いは精魂込めて一枚一枚鰹節を削っているというか
156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/02(日) 04:03:16.94ID:rm4Hb80n
或いは女体を愛撫するのにも似た繊細な動き
「官能のコントローラー」と言えよう
157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 18:12:51.18ID:hg6znqu3
今更SamsonのConspiracyという怪しげなMIDIコンに惹かれている
2017/07/08(土) 18:28:12.51ID:qS8Xorni
>>157
https://www.amazon.com/Samson-SACONSPIR-Conspiracy-Control-Surface/dp/B00TQVZSYM
アサインうっといww
2017/07/08(土) 20:21:14.86ID:0yjSA/CU
出て早々にディスコンになったPlatform Mの後継機M+出ててわろた
変更点は拡張要素だけみたいだけど、流石にM買った人かわいそう
2017/07/08(土) 21:16:58.85ID:rfXTF58k
>>159
サウンドハウスから消える直前に買ってしまったがな
2017/07/08(土) 21:39:58.19ID:9bjJ3kIr
S1スレで糞ウザいステマしてたのお前か
2017/07/09(日) 00:47:53.63ID:/7qRC+oy
>>160
全く評判聞かないけど、どうなの
2017/07/12(水) 01:06:18.16ID:s3h/1K+F
今更ですが、CMC-FD買ったんです。

ミキサーフェーダーコントローラーとして使うのでは無く、CCを4本ぐらいフェーダーでコントロールしたくて。
んで丁度良い大きさのMIDIコン探して、目に付いたのがコイツだったので買いました・・・が、これひょっとして
CCに割り当て出来ないのかしら?

Cubaseのデバイス設定で、CMC-FDの項目見てもShit+Bank>の項目しか設定出来ないし
一般リモートデバイス作ってもCCの項目が見当たらない。
クイックコントロールで設定しようにも、MIDI状況がノートオンじゃないと反応しなくて使えない。

CMC-FD使っている方で、CCに割り当てて使っているような方はいらっしゃいませんか?
2017/07/15(土) 10:06:52.79ID:noeeM5eW
俺も以前100mmフェーダーのシンプルなmidiコン探したけど
FaderMaster Proしか見つからなかった
2017/07/15(土) 12:04:49.30ID:pyRR79Te
もうすぐ日本でも発売されるだろう

X-TOUCH EXTENDER
http://www.music-group.com/Categories/Behringer/Computer-Audio/Desktop-Controllers/X-TOUCH-EXTENDER/p/P0CCR
2017/07/15(土) 12:07:04.55ID:8rct0qNV
>>165
なにこれ素敵。
3万くらいなんけ?
2017/07/15(土) 12:24:12.53ID:pyRR79Te
>>166
X-TOUCH COMPACTより若干安いみたいだから音屋だと実売4.5-5万くらいじゃないかな?
ただしX-TOUCH COMPACTみたいなサブのロータリーエンコーダーがないから用途によっては使い難いかもね
基本X-TOUCHの拡張用の製品だよ
2017/07/19(水) 02:00:37.69ID:ybuLNb/3
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/239060/
これ?
2017/07/19(水) 02:20:40.61ID:LkbHtHsR
音家早いな
2017/07/19(水) 03:58:51.82ID:Zx54tftx
だっさ!
2017/07/19(水) 07:02:42.37ID:nVEYUwDO
>>167
トランスポート関連もないんね。
2017/07/19(水) 11:32:54.62ID:2NBIhP8r
>>171
拡張用だしそれがないから安いんだよ
2017/07/19(水) 12:45:58.51ID:pbdokwTd
>>170
やぼったいよなぁ
174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/22(土) 20:26:52.58ID:7zUJtiSz
氏家氏のデモみてカオスパッドに惹かれてtriton入りtaktileポチってみた。明日到着
175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 14:50:11.96ID:+U8uW99w
ダンバーペダルなしのMIDIキーボードがあり、USB MIDI 接続のダンバーペダルがほしいのだけれど、
自分で作るしかないかな
2017/07/27(木) 17:48:18.79ID:qubFTe+X
>175
http://tecontrol.se/products/usb-midi-pedal-controller
2017/07/27(木) 19:15:44.24ID:dHKqS5Vy
>>176
ここは本当に痒い所に手が届く製品作ってくれるよね
日本に代理店ないのが不思議
2017/07/28(金) 10:44:40.69ID:FGNmTjuw
paypal支払いで次の日には発送で1週間かからずに届く
荷物の追跡もできるし
2017/07/29(土) 18:23:45.52ID:MhF3JVi8
>>174
taktileはパッドの感度が悪いんだよな。
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/31(月) 19:52:51.37ID:1dVDv/cS
Introducing the nOb Assignment center - nAc
http://www.youtube.com/watch?v=Oiuqynu2bJM
ドイツ製だね
2017/07/31(月) 21:37:52.51ID:iJfRJj3w
マウスドラッグするやつかな
novationのSLにもそういうツマミついてた
2017/07/31(月) 22:24:57.67ID:vs44Ksvu
NovationのLaunch Pad2と、Launch Control XL持ってるんだけど、
Windowsでしばらく使ってると認識外れたり、Win7で初めてブルースクリーン出たりする。

AKAIのMIDI MIX買って、こっちはドライバー凄く安定してるんだけど、
つまみがすげーつまみ難い…。

8スライダー、8ミュートボタン、8〜16以上のつまみがあってミックスに使えそうな
MIDIコンでオススメある?
2017/08/01(火) 06:27:12.00ID:ouS8ZSRZ
>>182
Intel AMD分からんのやけど、セルフパワーUSB-HUBをかますとか?>>Launch Control XL
2017/08/01(火) 11:53:49.07ID:5usO7JCZ
おれもUSBの電源不足かなと思う
185182
垢版 |
2017/08/01(火) 22:06:13.65ID:47R5AMYS
USBは元々セルフパワーのしか使ってないんだな。
直付けでもダメだったから、ルネサスチップのUSBのPCIカード増設して試してみたけど
それでもダメだった。

ネットで色々調べたら、同じように認識しない人いて、全員Windowsだったからドライバーだろうな。
ちなみに俺はIntel Win7 64bit。

まあ、LaunchはMacのAbletonで使う人が多いだろうけどWinの人は気をつけたほうが良いかも。
動かないわけじゃないんだけど、30分くらいで調子悪くなる事が多い。
2017/08/02(水) 02:43:48.34ID:zgCXBDhf
>>179
コルゲのゴムパッドものは鬼門
感度悪過ぎてダメダーメ
nanoPAD2もドイヒー
187183
垢版 |
2017/08/02(水) 07:22:05.71ID:IvzzoT1w
>>185
(´・ω・`)やね。

NovationでもNocturn KeyとSL MKIIとかは自分のとこも問題ないし、そんなん聞いたことないしね。

繰り返しですまんが、各種USB2.0かもしかしたらUSB1.1の各種USB-HUB試すくらいしか手はないからね。
自分だったらUSB電圧チェッカーできちんと足りてるか一応見たい。
どうしてもというならSilexのUSBデバイスサーバー(USB-Audio対応のものを)というのもあるにはある。
2017/08/02(水) 08:38:20.63ID:fiIjp8FY
パッドって割りと出さないとマシなクオリティないよね
数千円とかキーボードにくっついたおまけとか反応悪すぎてストレスにしかならない
189182
垢版 |
2017/08/02(水) 10:07:54.42ID:1kLNcLPs
>>187
SL MKIIなら鍵盤無しのを俺も持ってて、確かにマトモに動いてたけど、
寿命になって壊れたのと、Automapとロータリーエンコーダー使わないから
Launch Control XLとPAD買った。

ちなみに電源の可能性は1000パーセント無い。
USB-Audio使うの見越してHUB3種類全部電源付き+壁コン工事+PCはオーバースペックのプラチナム。
USBは1.1モードで動いた場合2種類あるから、俺のがマイナーなのかと思ってルネチップのPCIカードも試した。

MIDIコン10個以上持ってて、MIDIコンって高いシンセより壊れ易いけど
ブルースクリーン出したのはNovationだけ。

どんなPC知識があっても、ドライバーか本体バグってたらマトモに動かす方法ないんだから
むしろ代替品で良いのあったら教えてくれると嬉しい。
2017/08/02(水) 12:14:06.21ID:Nhkpk88J
>>189
10個以上持っててあちこちのポートに接続したりしてきたなら
コルグのMIDI関連のドライバを削除するユーティリティとか使って
一回ドライバを整理した方がいいかもよ
2017/08/02(水) 12:58:36.50ID:XGPkY284
>190
それ俺も使ってる
ドライバーをアンインストールしても残ってるやつとかあるから便利よね
192182
垢版 |
2017/08/02(水) 16:25:51.25ID:1kLNcLPs
>>190
多分親切心で教えてくれたんだと思うから、ありがとう。
WindowsでDAW使って長いから、KORGのそれはずっと前から使ってる。

ちなみにまだ残ってるか分からないけどイケベでナノコンスタジオ10,800円。
アウトレットセールって事だけど、プチプチのシール剥がしてない新品だった。

3千円のナノコンと違って、ハードウェア的な操作感は許容範囲だけど、
スライダーの目盛りの幅がツマミの幅に隠れちゃう事に気付いて萎えてる。
これ、ちょっと線延ばすだけで良いのにな。
193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 16:33:12.99ID:n1PHncNM
BopPad Overview
http://www.youtube.com/watch?v=SqpISMt80hM
マクミレンてモノはいいよね
あとはお値段が・・
2017/08/02(水) 17:54:19.77ID:Nhkpk88J
ちなみに、ウチはLaunchPadProだけど何も問題ないね(Win7)
2017/08/02(水) 18:04:42.51ID:I91ciUVt
mpk mini mk2 に付いてるパッドってMPD に付いてるのと同じ性能なのかなぁ。。。
もし、そうならコスパ最強なんだけど。
誰か両方叩いた事ある人いませんか?
2017/08/02(水) 19:29:11.75ID:I8V7Q7kU
別物
2017/08/04(金) 19:13:10.79ID:EBBr736w
古いKawaiのMIDI KEY2を使っているのですが、
新しい環境に変えて久しぶりにPCにMIDIで繋いだところ
ピッチベンドとモジュレーションホイール、ボリュームスライダーを動かすと
それぞれC1,C#1,G1ノートイベントが出力されるようになって
コントロール系がまともに使えなくなって困ってます
鍵盤は正常です
中華の安物USB-MIDI変換器で繋いでます
他にMIDIを繋ぐ手段がないので何がダメか判断できないのですが、
同じような症状になったことある方いますか?
もし何か解決策があれば知りたいです
2017/08/04(金) 19:15:30.98ID:EBBr736w
ああ、スレ間違い失礼しました
199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 21:37:03.50ID:Kl7mG9OK
>>195
MPD218とMPD224持ってるけど今のAKAIのパッド自体が微妙。
2度打ち多発。
フェーダーも現行のAPC40mkIIやMIDI MIXやMPDについてるメモリなしで溝一本印付いてるやつ、1年持たない。
ロータリーエンコーダーはクリック感無いやつで凄いスムーズなんだけど、褒められるところそこしか無い。
今のMIDIコンって糞ばっかり。
2017/08/19(土) 23:49:07.95ID:Wx7QkOXX
横レスだけど、レビューありがとう。
MPD232検討してたけど、一緒かな
せめて不良がなくて、耐久性がある製品が出て欲しいな
201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 21:27:37.36ID:c5pGRUk7
中華製のMIDI Plusとかどうなんだろう
日本では全然使ってる人いないみたいだが
2017/08/21(月) 07:14:41.15ID:ex+6ehki
>>199
それでもAKAIのMPD2シリーズは最高峰や思うで。
203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/21(月) 22:42:56.18ID:PU5+Bl9K
だな。
というのも他の会社のがショボイのがすべての原因。
2017/08/22(火) 08:01:58.18ID:IiOYiwXB
タッチセンスって便利そうですが隣のフェーダーに接触してしまい意図せず入力に切り替わってしまうような事って無いんでしょうか?
2017/08/22(火) 20:51:08.62ID:tXimukPY
どんだけ指太いのよ
なんの製品について言ってるの?
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/23(水) 14:30:57.77ID:gola8/89
モーターフェーダーってシンセのパラメーター弄る時もその位置に動いてくれるの?
207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/23(水) 20:55:15.63ID:dcdU9EFo
おれのlanchikeyのUSBコネクターちょっとゆるいので認識失敗したりしてた。
千枚通しでメス側に金属板を少し浮かせてゆるみを改善させたけど
こういうところは国産の方がきっちり作って安心。
2017/08/25(金) 21:09:37.45ID:ZkU3xRk2
は?国産のMIDIコンなんて無いだろ。
どこの国からの書き込み?
209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/29(火) 17:16:15.98ID:LCSfdLFX
novationのコネクタがゆるいだけの話に何キレてるんだ?
どこの店員や?
2017/08/30(水) 03:53:21.74ID:iy+S1qSa
ランチキーめっちゃほしいけどそろそろBluetooth版出るんじゃねえかって気がして買えない
2017/08/30(水) 19:55:52.79ID:5nZMMnUo
LIVEならpushかAKAIのやつでいちいちアサインしなくても、エフェクトパラメータをノブで動かせるけど、
CUBASEで同じことできる製品ある?
EMOTIONALLYなりフェーダーなりエフェクトパラメータなりが、
NI KOMPLETEみたいに最初から自動的にアサインされてるやつね。
2017/08/31(木) 20:46:25.15ID:m0Vampoe
pc起動時さしっぱのlaunch control認識しない問題、ケーブル変えて直らないかなぁ
2017/09/01(金) 03:05:20.86ID:x1QHiQn2
エスパーレスだけど高速スタートアップ一度切ってみれば?
2017/09/02(土) 00:38:38.20ID:SaKGxEyG
60KNOBS ?158
https://www.youtube.com/watch?v=ze55_bVF4M8
2017/09/02(土) 00:41:11.05ID:SaKGxEyG
これ自分で組み立てんといかんのかw
2017/09/06(水) 01:25:20.19ID:jcNAEPgc
ナノコン3つ使えば良いだけじゃん
2017/09/06(水) 14:41:30.11ID:eWpeY/Ux
>>216
20個もツマミついてるナノコンあるの??
すぐ買いたいんだが
218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/06(水) 21:40:10.95ID:QNsUi3sQ
沢山ツマミがあっても、それぞれ何が割り振られてるか示す機構が無いと、実用性は低そう
示してくれて、タッチセンサーで、ロータリーエンコーダーが8個位でいいからコンパクトなやつ欲しい
2017/09/06(水) 21:48:37.57ID:S4/imIf6
launch controlよりいいもの作ってくれ
2017/09/06(水) 21:54:44.48ID:ITpiTsqN
>>218
油性で書くかシール貼る
Drehbank使ってる人もみんなそうしてるじゃん
2017/09/06(水) 22:52:27.50ID:ebxisvuV
それがめんどいと言ってるんでは
DAWとプラグインが対応してないといかんし、液晶つけると値段メッチャ高くなるからなあ
ゲーミングキーボードみたいにRGBの3色LEDで色で判別させるのが関の山だろうな
2017/09/06(水) 22:55:46.26ID:ebxisvuV
あとは外付けのミニプロジェクタとか出ると可能になるかも
223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/07(木) 10:05:40.03ID:tNcuJv08
>>217
3台でツマミ24個になるじゃん
2017/09/07(木) 10:34:30.46ID:PKjO4bCj
>>223
じゃあツマミの数が60以上になるには8台必要じゃん
…まさか>>182への回答か?なら紛らわしいから安価つけてくれw
2017/09/07(木) 22:13:58.56ID:+ZK7W9yo
新しく出るNIのmidiコン、俺にとって最強かも
2017/09/08(金) 04:50:07.26ID:TAoQuWuf
ツマコン飽きたわ
こんなもん使う事は邪道な事に気がついたわ
ぽちぽちマウスでええだがや
2017/09/08(金) 06:59:34.37ID:O5qiSo1v
同時に2個くらいしかツマミいじれんしな。
2017/09/08(金) 12:02:05.17ID:cjPbiC/A
同時に操れることに意味があるんやで
足らなきゃ触手生やせばええ
2017/09/08(金) 21:25:01.38ID:Va2rFEqq
同時にいじれるのは2つだがつまみ2つしかないと毎回アサインしなきゃいけなくなる
もうちょい良い仕組みあるといいんだがね
2017/09/09(土) 00:23:08.76ID:nDVabXpY
単数と複数の違いはめちゃくちゃ大きいと思うんだが
同時にいじれるツマミの数の話な
2017/09/09(土) 11:52:16.79ID:Y3EHVtbI
ストロークの長いスライダーも欲しい
2017/09/23(土) 18:20:04.43ID:rvyuJiYe
KOMPLETE KONTROLは神過ぎる
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 19:37:36.33ID:dsNI7VfO
>>232
値段が他社の倍以上違うんだから、当然っちゃ当然
値段相応とも言える
お値段据え置きでパッドとスライダーも付けて来たら神機と言えるだろうけど
2017/09/23(土) 23:54:44.07ID:QOWul388
タッチセンシティブモーターフェーダー搭載機種で「これ!」ってのが無いから困るよな
2017/09/24(日) 10:58:04.13ID:MVjdEVuV
>>232
鍵盤無しが欲しい
2017/09/24(日) 15:21:16.26ID:eyOY83cI
確かに
鍵盤間に合ってるからZeRO SLみたいなの出したら買ってやってもいい
2017/09/24(日) 15:25:04.56ID:sxQwBJFy
mk2に欲しい機能がほとんど備わってるからmk2の25鍵来たら買う
238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 23:04:20.10ID:NwKYArEz
テンポ情報受けて光るような小さいものて何かないかな
2017/10/04(水) 23:44:21.08ID:yGfqUx6B
>>238
Quneoの丸いとこのLEDがテンポMIDISYNCでくるくる回るよ
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 13:43:39.63ID:7CT/Vz5R
高杉
2017/10/05(木) 14:05:16.66ID:gIUNiiFW
クリック音をミキサーでオーバーロードして、LED光らしたら?
2017/10/05(木) 14:37:04.56ID:9tGRuChC
>>241
頭いいな
243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 15:04:33.37ID:k8228qz6
>>241
柔軟な頭羨ましい
2017/10/05(木) 15:41:22.46ID:c+Z4Ihjb
いいな妬ましい
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 15:43:50.25ID:Vo0fk8D0
悪魔的発想の>>241がいると聞いて来ました
2017/10/05(木) 16:54:21.09ID:mBZYzF9T
そういう発想ができるようになりたい
247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 07:19:48.43ID:i1Ymegdx
akaiのmpd18だけど、
DAW(cubase)で出音モニターしながらmpd18 editorでパッドのアサインを編集する、とかできないのかな?
というのは、DawかEditorかどちらか(先に立ち上げたほう)一方しかusbが繋がらないみたいだが、これは仕様?

因みにmpd16の時は普通にやってた事なんだが(win7以降にeditorが対応してないので)
2017/10/06(金) 07:53:06.95ID:4kXNmSGC
>>247
EXACTLY!

標準ドライバーの仕様。

専用ドライバーをインスコするタイプなら同時にMIDIが繋がるものもあるみたい。
2017/10/06(金) 09:29:42.36ID:i1Ymegdx
うわ、それ目当てに中古で買ったのに無駄になったか・・orz
何か策はないものか・・
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 09:40:55.71ID:oiH+5gQy
そんなに頻繁にパッドの割り当て変更するんけ?

そうならディスプレイ付きのMPD224かMPD232かな現状では。おそらく。
パッドが敏感ぎみに進化しているやが。
251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 09:42:55.76ID:oiH+5gQy
MPD224じゃなくてMPD226か。
どっちにしてもデカくなるやが。
252247
垢版 |
2017/10/06(金) 10:31:27.58ID:i1Ymegdx
今LoopBe経由のMaxmsp上で試したら
Maxで(loopbe経由)で本体とeditorとDaw間に連絡は取れるみたいだし
問題はmpd18本体とeditorの双方向通信だけど、試しにMaxでそのループ作って見たら一瞬いけた(本体から設定getできた)w
当然直後にハングアップしたが、フィルター作ってDawにはノート情報だけとか、editorと本体の行き来(フィードバック)には何かしら講じればいけそうな、いけなさそうな
どっちにしろ面倒い 笑
2017/10/06(金) 11:35:37.63ID:2La33Ccr
KOMPLETE KONTROLきたか
2017/10/07(土) 11:00:33.90ID:AI8YsKd4
初心者です。
これって、購入した場合音楽ソフトだけでなく一般ソフトのスライダー操作とかにも割り当てられたりするのでしょうか?
2017/10/07(土) 11:20:11.73ID:Zb/oe+kr
その一般ソフトとやらがCC対応してれば、どんなMIDIコントローラーでも可能だと思うけど
一般ソフトって何?
2017/10/07(土) 12:05:43.78ID:AI8YsKd4
>>255
SILKYPIXっていうスライダー操作ばっかりの写真現像ソフトです。
代用できないかなと思って。スレチですみません。でもMIDIコントローラに詳しい人ここしかなくて
2017/10/07(土) 12:36:13.19ID:Zb/oe+kr
>>256
そのソフトのスライダーにMIDI Contril Changeがアサイン可能なら、そんな高いMIDIコンじゃなくてもフェーダー付きならほぼ可能
2017/10/07(土) 12:38:00.73ID:Zb/oe+kr
>>257
Controlでした
2017/10/07(土) 13:17:49.68ID:9FNx5Aoc
>>254
近年? レタッチをMIDIコントローラーで代用する方も増えて居る様ですよね

マーケット的にはレタッチの方が大きかったりしてw
2017/10/07(土) 14:22:45.39ID:0rglO8m9
Adobe Lightroom用にはそういうプラグインもあるみたいね
なければ
https://www.youtube.com/watch?v=IHzJZ0r7NDE
こんなソフトで変換するとかじゃないかな
2017/10/07(土) 14:40:30.04ID:XPA+JTBq
MIDIに対応してる一般ソフトって
VJくらいしかなくない?あと照明制御
2017/10/07(土) 19:04:53.56ID:VUopbg9c
消えかけてたMIDIの生きる道がひらけた胸熱
2017/10/07(土) 22:16:00.69ID:aobg9ubY
>>260
なんて有用なレス
お前のような人たちが2chを価値のあるサイトにしている
2017/10/07(土) 22:16:21.84ID:aobg9ubY
あ、5chかw
2017/10/18(水) 14:47:25.23ID:+VGjAIvS
late November 2017, priced at $999.95.
https://www.presonus.com/products/FaderPort-16
2017/10/22(日) 00:08:01.69ID:xGq06Hbq
TheoryBoard Kickstarter Video
https://www.youtube.com/watch?v=cdhI_gSO2kA
2017/10/27(金) 01:57:41.37ID:lqpNUwlp
nektarの製品使ってる人いますか?使いやすいのか知りたくて
2017/11/15(水) 00:21:50.53ID:tQk/ZyHn
>>267
IMPACTだけど必要十分だ
2017/11/28(火) 16:37:20.26ID:BfoS1jeS
>>266
見た目とか良いけどスケールモードとかコード機能って既に
他のコントローラーであるんじゃないの
2017/11/28(火) 19:33:29.08ID:kKOuDhet
まああるなー

個人的にはNI の MASCHINE JAMで良いと思うな
オタイかサウンドハウスで実質 3.8万
普通に考えて信じられない安さ

下手なKickstarterは要らないよーというか、そこまでのメリットあるのとか 1番はアフターサービスどーなの、 逃げないで! とか考えると
2017/11/29(水) 19:06:07.56ID:XPF2ke8/
初めてのコントローラーノブつきキーボードに
Alesis V Mini 25鍵を買おうと思ってるんですが。
この品物はこのスレの方的に評価はどうですか。
小遣いとスペックを天秤にかけて調査してよさげなのがこれだけでした。
2017/11/29(水) 21:00:00.80ID:Vg+IlSKN
25鍵はすぐ足りなくなると思う個人的に、
88鍵にしておきなさい
2017/11/29(水) 22:07:09.11ID:mMM0ls8e
演奏用途なら88欲しいけど入力用なら25便利だよ
でも25ってもう良いも悪いもないから
お好みでどうぞとしか・・・

ちなみに俺はKORGのMICROKEY-25を3つ置いてある
2017/11/29(水) 22:15:03.54ID:37x2gOO0
>>273
キースイッチのある音源使うときにも鍵盤多い方が
便利だよ、でも確かにあとは使う本人の好み次第だね
鍵盤少ない物の方が値段も安いし
あと、アレシスは悪くないと思うけど壊れたときの
アフターケアなど考えるとメジャーどころのメーカーに
した方がいいと思う
2017/11/30(木) 03:58:39.60ID:URilzCes
25は無いよりマシな程度だからキツい
どうしても25から選ぶならMPK mini MK2にするかな

M-AUDIOのKeystation 49かALESISならQ49買って
パッドは後からnanoPadでも買い足す方が捗るだろう
2017/11/30(木) 04:05:55.55ID:URilzCes
ああパッドじゃなくてノブが居るのか
買い足すならLaunch ControlかLPD8あたりかな
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/30(木) 04:53:32.47ID:abxol0b1
よくもまぁ質問者の立場になって考える事の出来無い発達障害が集ったもんだよw
MIDIキーボードなんてモニターに正対して置かなきゃ効果半減なのに、88鍵が置ける住環境に何割のDTMerが該当すると思ってんだ

25鍵に関しては>>273が真理かなぁ
Arturiaのkeylabみたいな、調べればすぐ分かる地雷だけ避ければ、後は必要なノブ数と筐体サイズで選んでいいと思う
キーボード以外の製品での個人的経験則だけど、rolandとkorgは、OSが移行しても比較的ファームウェアのリリースとか長く続けてくれる印象があるな
その点でYAMAHAはクソ
2017/11/30(木) 09:14:07.52ID:QQ1ikIgW
>>271
マジレスすると気になったら買い。
そらミニ鍵やし、弾きやすさとかは求められない。
幅があっても大丈夫なら同ALESISのV49になるね。
2017/11/30(木) 10:45:06.09ID:UvC/t5NN
本当に中一だったら千円の差額も大きいな
2017/12/01(金) 14:39:47.53ID:UxgtHzS4
V25持ってるけど、あくまで入力用。
省スペースで最低限の入力がしたい人にはいいんじゃないかな。
USB端子が左側に差し込むのでラップトップの右柄に置きたかったら
干渉するからL型ケーブルでも買ってくるしかないね。
あとボタンは青色に眩しく光ってくれるね(笑)
2017/12/02(土) 20:52:12.19ID:W44wG1AH
25鍵って、結構需要あるのね
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 06:28:36.11ID:mcQaF9Ig
>>281
フル25鍵より、同じ筐体サイズで両手で弾けなくも無いミニ37鍵派だったけど、世間的需要は全く無いらしく、今や絶滅危惧種でツライ
2017/12/03(日) 10:13:27.17ID:yJNXUwA6
>>282
台湾のあれは?
2017/12/03(日) 10:33:13.53ID:pEbrwzGH
CASIOの32鍵、あのサイズ、あの配列のMIDIキーボードがほしい
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 10:49:14.78ID:mcQaF9Ig
>>283
別にそんなマイナーメーカーに冒険しなくても、単に37鍵でよければIKやKorgでいいじゃん
個人的にはツマミやフェーダーも8×8は必要だから、未だにMicroKontrolが至高で、自分で修理したりして使ってる
壊れた時の部品取り用に、程度の良い中古品も押入れに待機させてるw
昔はずっと後継機を期待してたけど、流石にもう今後、他社も含めて同等製品は出ないと諦めたよ
2017/12/03(日) 15:11:12.71ID:mpMWWlzD
>>285
うちまだ4台あるぜ
もうだいぶ環境変わっちゃったから放出するつもり
2017/12/03(日) 20:23:38.07ID:uo3JBieO
modホイールだったらよかった
2017/12/03(日) 22:26:45.71ID:NpGxINrh
MicroKontrolおれも使ってたけど
あれいつの間にか壊れていくよな
反応しない鍵盤が出てきて反応しないノブが出てきて・・・
2017/12/03(日) 22:34:36.95ID:kQTpDbiw
MicroKontrol、耐久性に定評あると思っていたけどな
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:53.91ID:mcQaF9Ig
>>288
>>289
壊れていくのは、代替品が無いから俺みたいに長く使ってる人が多いからじゃないかなぁ
それまでの25鍵や、今も別で使ってる61鍵なんか、長くても5年程度で買い換えてるから故障してないだけの気がする
2017/12/04(月) 17:21:05.86ID:5pqI9j2R
Roland PC-180がぜんぜん壊れない神耐久。
まあ、大事に使ってるからってのもあるけどすごい。
49鍵なので演奏用途にも使えるが、低機能ゆえ
入力には25鍵パッドつき使ってるけどね。
2017/12/04(月) 21:43:04.30ID:ljw6ZTMF
俺の中古のKX88も未だに壊れない
昔の物の方が壊れにくいのかもね
2017/12/05(火) 11:48:47.89ID:dK1E8+wi
皆様いろいろ情報提供ありがとうございます。
最終的にALESIS V mini 25鍵を購入いたしました。
V25よりも大分安く新しく、コンパクトなので、こっちにしました。
作りもしっかりしていて、
プリセットマネージャーのソフトもすごく簡単でいいですこれ。
ちょっとびっくりしたのがタッチレスポンスが結構強めに弾かないとだめなレベルです。
慣れると思います。
Xpandもついているようですが、そのうち使ってみたいと思います。
今、私は親父からもらったMU2000つかってて
ソフトシンセあまり使わないのですが、これをきっかけにやってみます。
2017/12/06(水) 10:53:41.08ID:UaHr9jzk
>>293
ハードシンセ使うなら、相性の良いMIDIコンも変わって
くるよね。もう買っちゃったみたいだけど、やっぱ
ローランドならローランドと合わせた方が良い感じ
そういう意味では、ヤマハがもう一度MIDIコン作って
くれないかな、それも最強のMIDIコンをw
2017/12/11(月) 08:35:56.46ID:JDP41/Qt
OTはMIDIコンとしても良いですよ
2017/12/11(月) 19:08:01.22ID:wi+KSorw
Laun Chcontrolが販売終了したっぽいけど後継出るかな
気に入ってるからずっと売っていて欲しい
2017/12/11(月) 19:08:48.73ID:wi+KSorw
Launch Controlの間違い
2017/12/11(月) 19:49:57.48ID:wi+KSorw
どこかのスレで見かけたんだけどおもしろそう

https://audioswiftapp.com
2017/12/12(火) 10:22:19.54ID:SKmvdwgh
TRITON tactileってヘッドホンさすステレオミニジャックしかオーディオ出力端子
ないのか。TRITONの音出せてめちゃ安っと思ってたが落とし穴あるな。
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/12(火) 10:56:29.42ID:Gq77gUZW
>>299
今時ありえないよな
同時期に出たYAMAHAのMXはちゃんとUSBオーディオなのに
2017/12/12(火) 19:10:52.12ID:53FY2rwi
KORGは安くする為に削るべきじゃないとこ削る事が多い
2017/12/13(水) 15:21:31.35ID:56uuer48
Xpand2!は99%オフで販売してたことで有名だし、今も無料クーポンで
ただで買えるからついてたからっていいこと無いよ、
Alesis Mini 25のこと。
2017/12/16(土) 18:40:49.74ID:mDaY+Svq
Alesis Mini 25→DAW→MU2000→AIFってつないでんのか
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 18:24:49.64ID:OWj6QuMT
毎年冬に入るとKURZWEI-88keyの感圧ゴムが硬化するらしくてベロシティが2箇所おかしくなる
中開けてライターで炙ると治るんだけど・・
筐体開けるのに頭の減り掛かった40数本のビスと格闘するのが辛い辛すぎる
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 19:11:38.63ID:XSt3eCgc
へぇー
2017/12/20(水) 01:36:04.55ID:009irPcs
>>304
モノを見ずに言うけど、茹でてグリス塗っとけば治る可能性があるかも


全く欲しくないが面白いので貼っとく
http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/09-585663300
307304
垢版 |
2017/12/22(金) 22:57:03.21ID:pu/MwCDL
>306
>茹でてグリス

ありがとう
筐体開けられたらやってみるね
見ないで弾ける鍵盤はコレだけなもので
2017/12/24(日) 17:00:29.64ID:QYfqYIaV
>>303
そうです。

鍵盤の反発が強すぎて泣きそうです。
もっとおもちゃな作りでよかったのに。
PADも慣れておらずまだ入力にムラがでてしまいます。
2017/12/31(日) 18:20:19.22ID:+fVGt0Qm
ソレVelocity curve変更だけでもたいへんだなぁ
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 10:41:43.97ID:9b5ZRpUY
皆さんあけおめ!
NUMA COMPACT2が実機何処にも置いていないね
311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 12:45:48.59ID:kuSKt47f
Maschine JAM は KORG KARMAと同じで戦略を持っている人にしか魅力が無い
カズオ・イシグロやライフ・オブ・パイにやられてしまう人と
全然意味が分からないと貶す人がいるような感じだな
2018/01/03(水) 14:54:48.95ID:8a4WXp7k
>>311
つまりピンと来なくても割とどうでもいい、嗜好の問題って事か。
つかそういう言い回しをするなら、響かない人の意見を軽視するような考え方じゃ駄目なのわかるか?
313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 23:01:29.00ID:kuSKt47f
>>312
そうだな。あんたの言うとおりだ
人間は一人一人がソリューションだったな
2018/01/03(水) 23:54:23.57ID:UgYv4KV4
日本語で
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 16:38:50.07ID:XnlX9ull
>>314
人は穴があると覗きこむものだが
時として穴がオマエを覗きこむという事もあるという事だ。
顔長が騎士団長殺しの瞬間を覗きこむように。
316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 16:57:22.64ID:byyzS76a
ヨドバシでLaunchpad Proが販売終了扱いになってるんだけどいつからだった?
NAMMで新製品発表か?
ttp://www.yodobashi.com/product/100000001002808816/
2018/01/04(木) 19:36:47.10ID:3hliziEv
akaiとかのワイアレスの使ってる人
遅延とか安定性平気ですか?
ケーブル整理するのに導入しようかなと思ってるんだけど
2018/01/04(木) 19:43:25.04ID:Nqcr9aDh
ヨドバシはewi関連も随分前から販売終了だし
単にnovationの取り扱いを辞めただけかも
2018/01/04(木) 20:00:01.72ID:zdlfv6Bh
amazonでもずいぶん前からLaunchControlの扱い終わってる
つか、ハイレゾのサイトからも消えてる
2018/01/06(土) 06:43:56.09ID:2k56KjU+
Korg Gadgetその他iOS DAWを操作するのにおススメのハードウェアシーケンサありますか?

ハードウェアシーケンサだけでオペレーション完結するのが理想
2018/01/06(土) 17:09:01.86ID:o+FuqoAB
んーDAW用サーフェスコントローラーってことかな?
2018/01/06(土) 18:56:15.64ID:6aKOmMQL
octaかmpclive
2018/01/06(土) 19:13:14.36ID:o+FuqoAB
やっぱNIのMaschinaかもしれん
2018/01/06(土) 19:48:22.57ID:o+FuqoAB
いやDAWの操作だからMPD226か
2018/01/06(土) 21:28:40.49ID:CeXD/Ubl
Cirklon Hardware Sequencer
https://www.sequentix.com/shop/cirklon-hardware-sequencer

これ良いらしいんだけど高い
2018/01/08(月) 08:29:18.27ID:LBRZL/8M
YAMAHAってMIDIコンとMIDIキーボードに対して渋いよね
なんでなん?
2018/01/08(月) 09:38:42.29ID:O7DmUXw+
一番楽器メーカーとしてのプライド高いから
2018/01/08(月) 14:51:15.12ID:QKjWmM6r
楽器メーカーそれぞれに拘りがある。
Rolandもファンドに乗っ取られるまではミニ鍵盤は作らなかった。
2018/01/09(火) 14:20:51.46ID:uqvNzaUb
にしてもブティックシリーズ用K25mはせめて37ぐらい・・
2018/01/12(金) 21:41:53.90ID:Q21aU+eU
kaskobiってなんて読むのさ…
2018/01/13(土) 20:25:59.04ID:mxFiwhuy
カスコビ?
2018/01/15(月) 16:31:02.69ID:B8xZBcPn
kaskobiだってさ
2018/01/15(月) 20:35:12.89ID:d+bueKnV
情報見当たらなかったけど過去に既出だったらすんません

今faderportのフェーダー一本タイプを購入検討中なんだけどcubaseでmidiのccの書き込みにも対応しているかご存知の方いらっしゃいますか?

因みにcubase9使ってます、用途はストリングスの打ち込みに使いたいんす
2018/01/16(火) 13:52:53.07ID:soQ7f7Vu
パンとヴォリュームだせるつまみついてるMIDIコンのほうがよくね?
2018/01/16(火) 13:58:53.86ID:soQ7f7Vu
ミスった、MIDIコンじゃなくてMIDIキーボードだよな
2018/01/16(火) 21:06:30.96ID:o/i6iYtZ
あ、確かに、、、
音量をムービングフェーダーで書きたいんですが、別にわざわざエクスプレッションじゃなくてオーディオトラックと同じ様にトラックのボリュームで書いちゃえばいいすね、、、
使ってる音源ソフトが音色やダイナミクスはベロシティ管理ですしそこは手打ちで問題無いし

自己解決しました!ありがとうございます!
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 20:52:49.36ID:A+iulCl0
俺はこういうのを求めていた・・・
最高傑作だろこれ

http://special-waves.com/
2018/01/19(金) 21:54:17.90ID:3aK4W0g0
面白いコンセプトでまさにモジュールって感じ
個人的にリコールに対応できるようななったら欲しいけど現状じゃ様子見だね
2018/01/20(土) 08:13:01.94ID:SjpEuwi1
モジュール連結式って前にもあったよな
340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 09:34:18.75ID:fjZ642fH
レゴブロック感覚でMIDIコントローラー自作できるとか夢のようだ
2018/01/22(月) 16:42:40.11ID:70/ZsigL
>>339
これのことかな
https://palettegear.com/index
342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/25(木) 08:09:18.69ID:e1avv+FV
MPE with GeoShred Pro and Control (NAMM 2018 TEC Panel)
http://www.youtube.com/watch?v=Jqjpl3YnRM8
なんかすごいのが出てきた
2018/01/25(木) 11:41:59.63ID:sLoLMAcx
ヒゲがでてきて吹いた
2018/01/29(月) 11:47:12.32ID:mK9VCFiw
うーんM-AUDIOがCODE-37作らないかなぁ・・
音源3つキャンペーンしててもなぁ
2018/01/29(月) 14:13:39.80ID:PPlCx46c
lividのds1が買えるようになって欲しい、、
346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 07:36:40.70ID:jmGBenVe
>>342
「見て」「触れて」初めて音が出る・・
鍵盤なら見ないで弾けるのにw
347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 23:58:16.42ID:X7PbJH5O
楽器じゃねーよ
そんなもどかしいのw
2018/02/14(水) 15:53:08.76ID:IDHxYCmC
ちょっとMPD226使ってる人に質問させてくれ
稼働中は常時 TAP TEMPO が点滅してるのは仕様って事なんだが
つべのプレイ動画とか見てると点滅してない人も居るんだよ
点滅うっとうしいから消灯させたいんだけど、どうやればいいか判る人いる?
2018/02/15(木) 07:43:30.10ID:Bmx3if6k
>>348
知らんけど、MIDIのテンポ情報を送るか、受けるかで点滅具合変わると思うやで。
2018/02/15(木) 10:06:26.18ID:1l6eQh8+
>>348
横槍だけど、MPD226いいなぁ。使い勝手どう?
ちょっと前まで、アマゾンで安く売ってたのに買いそびれた
MIDIコンの中には、すぐ壊れるものもザラなので、
多少の仕様(バグ?)も大目に見てあげるべきかと
2018/02/15(木) 18:42:28.24ID:rhErhuak
テンポ情報が来たときのみ、点滅だと嬉しいんだけどなぁ
電源いれたらピッカンピッカンするから、指の練習してる時とか、ちょっとウザい

使い勝手を語れるほどは使えてないけどさ
思ったよりは見た目が安いけど、叩き心地が良い
アサイン面倒だけど、使い勝手ほど良いかな
2018/02/16(金) 15:38:01.92ID:hVjxlyx4
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――♪―
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/21(水) 10:22:09.83ID:zGuWiKkQ
MIDIのチンポ
2018/03/03(土) 00:58:45.77ID:AiZEGd6I
Axiomの鍵盤の感じ好きなんだけどさ
MiDiPLUSのも同じ感じなのかな?
あそこM-AudioのOEM供給してたってきいたから
2018/03/03(土) 01:00:12.09ID:AiZEGd6I
あ、ごめんミニ鍵盤か
じゃあいいや
2018/03/03(土) 01:03:25.86ID:lQlBd+od
M男はベロシティの反応精度が他と全然違うから使いにくくないか?
あとホイールもエラー出まくるし。
2018/03/03(土) 01:11:10.26ID:SQdkzvGE
>>348
つビニテ
2018/03/31(土) 12:29:39.15ID:J9sfRge0
nanoKONTROL2はCC割り当てのプリセット持てないみたいだけど
LIVE使用時にミキサーフェーダーのコントロールとプラグインのコントロールを行き来したい時
どんな感じで切り替えるんでしょうか
この組み合わせで使ってる方いたら教えてください
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 18:48:58.78ID:gQquLtUg
KORG KONTROL Editorでエディットできるようだけど
MixerとSoftSyntheControlの切り替えねぇ・・
2018/03/31(土) 19:21:18.83ID:rtasN4yI
一番簡単なのは2台使うことだな
なんせあの安さだし
2018/03/31(土) 20:31:36.71ID:J9sfRge0
レスありがとうございます!
Mackie Contro互換機として使うことが出来るようでしたので
基本的にミキサーをコントロールしながら一時的にソフトシンセにアサインしたり、
そのアサインを外せばまたミキサーがコントロール出来たり、みたいな機能が
対応DAWDだと出来たりするのかと期待してるのですが、詳しい解説が見つからないです

確かに安いのでナノコン2つ買うか、launch control xlあたりを買うかで考えてみようと思います
2018/03/31(土) 22:54:24.78ID:rtasN4yI
>>361
うろおぼえだが、
マキコンモードと汎用MIDIコンモードの切り替えは確か本体の再起動が必要だったはず
MIDIコンモード内でのシーン切り替えはボタンで移動できたかと
2018/04/01(日) 01:35:32.09ID:jVs+snU+
>>362
マキコンモードのままdawでmidi learnが出来たなら、と妄想してました
daw側の仕様次第ということなんでしょうけども

シーン切り替えは初代ナノコンにはあるけど2では無くなってるんですよね
残して欲しかった
364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/23(月) 18:58:39.00ID:pJsErkK1
ほす
2018/04/24(火) 10:31:38.53ID:5kG+7H0q
中古のMPK25を買ったけど、Logic Pro Xで反応が悪いです。何かコツがいるのかな?
2018/04/25(水) 19:59:54.63ID:WkOkP+rz
反応が悪いのは大体ハード側の問題
2018/04/25(水) 20:20:41.47ID:3XIhmPLp
>>365
反応が悪いの意味が分からんよ。

PADのことならそれでそんなもんというか、初代MPKシリーズはみんな改造してた。
このスレでもそういった書き込み当時沢山あった。
368365
垢版 |
2018/04/26(木) 17:00:52.41ID:Oapj/FGI
後出しすみません。
キーコマンドで、ツマミ1を登録しようとしたらツマミ2が勝手に選択されるなど不安定なんです。
Logicとの相性かと思いましたが、ハードがやられてる可能性もあろんですねぇ。
2018/04/26(木) 19:39:49.38ID:Eo1r10sy
>>368
それはもう故障してますわ。
2018/04/26(木) 21:31:09.37ID:w84xXJFA
>>368
この手のMIDIコンによくある現象で
ボリューム部品の劣化で不要な値が送信されちゃってるんじゃないのかな
LogicでMIDI入力を監視してチェックしてみては

同じ部品が手に入るなら分解修理すれば治るとは思うけどめんどいね
https://jp.ifixit.com/Guide/Akai+MPK25+Selector+Knob+Replacement/12982
2018/04/27(金) 01:38:42.73ID:d1ydrLIF
マルツでボリューム買ってくれば180円で済む
センタークリック付きが欲しかったら門田でアルプスのボリュームを買う
372365
垢版 |
2018/04/27(金) 03:47:18.18ID:14e5CVI9
>>369
ですよね。

>>370
まさにダダ漏れみたいです。
コントローラーは中古で買っちゃいけなさそうですね。
勉強になりました m(__)m

>>371
ありがとうございます。
でもそんなスキルがあれば、先にガリだらけのSH-101を直してみたいです。
2018/04/27(金) 04:05:23.80ID:qanUo4a5
おいおい、修理スレでもないのにそこまでコメントしてやるのかよ。
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/27(金) 08:30:31.41ID:oaKqr1mK
端子が錆びついて接点復活剤で解決するような事案なん?
2018/04/27(金) 08:44:23.78ID:KmSJfZr7
端子じゃなくてポットの中身じゃね
2018/04/27(金) 18:34:22.73ID:xDXzlfRi
デジミキのフェーダーがチャタって交換しようと開けてみたら
アルプスの汎用モーターフェーダーだったけど
ちっちゃい専用基盤ついてて断念した事がある
377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/01(火) 08:39:18.80ID:4mixJiO/
Novation のAutomapって最近評判を聞かないけど最新OSに対応してますか?
中古の無印Remoteとかまだまだ使えますか?
2018/05/01(火) 12:59:55.09ID:YSjjcBBH
Novationスレで聞いた方が良い
2018/05/01(火) 16:08:16.64ID:UiaH+430
>>378
ありがとう
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/18(金) 07:05:36.28ID:5WiJu8Qa
Nektar Pacer MIDI Daw Footswitch Controller
http://www.youtube.com/watch?v=WmgRPm8wBpE
もうデスクの上にはいろいろ置いて場所が無いから
これからは「MIDIコンは足元に」という時代
地味に欲しい
2018/05/18(金) 13:52:58.85ID:dp0KKdfc
FC-300の後継も出してくれないかな
2018/05/18(金) 22:42:50.26ID:kmxjYjMh
FC-300はペダル少ないから今だにFC-200使ってるわ
エクスプレッションは増設出来るんだし、
やっぱスイッチはオクターブあった方が便利
2018/05/19(土) 00:18:57.21ID:9Y3G1YAF
AkaiのMPD218とMashineMk3を比べて、MaschineMk3の方がパッドの感度が高くて
ソフトに触った時でもMaschineは反応するのにMPD218はあまりソフトだと反応しないことがある
という動画があったんだけど、実際どうなんだろう
MPD226でも同じような感度なんだろうか?
2018/05/19(土) 08:53:06.69ID:HMfxcHZF
指ドラムスレで同じ印象だと言ってる人いた
2018/05/19(土) 11:10:14.28ID:9Y3G1YAF
どれの何が同じ印象なのかさっぱりわからない
わざと混乱させるようなレスならやめといて
2018/05/19(土) 18:21:08.91ID:oPVaJPZL
何を基準にするかだと思うわ

オレの感覚だと (ダチんトコで触った程度なんだけど) MaschineMK3は指置いて試したぐらい? で反応して驚いた
指を乗せた、置いた…程度で反応してたんだよな

自分は226持ってて、こっちは明確に叩くとか押すって感じだと反応して、触る程度では反応しない
387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 23:20:46.30ID:OUPSZKUJ
ダチとか言ってる時点で信憑性のカケラも無いな
2018/05/21(月) 23:22:57.94ID:xUQOYTI1
>>386
なるほどなー
でも触れる程度で鳴るのがいいのか悪いのかっていう問題もあるから
どちらがベストとは言い切れないかもな
余計な音がなると困るしね
2018/05/22(火) 02:19:30.09ID:pgeaLyfY
Ableton Pushを持ってるけど、設定で感度を細かく設定できて、これもそっと触れるだけで鳴るようにしたり、強く押し込んだ時だけ鳴るようにしたりもできる。
設定を極端な値にすると、触れるだけで鳴るどころか、触れてなくても鳴るほど敏感な設定にもできる(ダメじゃん)
2018/06/05(火) 13:41:46.91ID:UIZFJFoe
別スレで見たけど
MPDパッド感度モンダイは滑り止めシート+両面テープで解決したようだな・・
391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 08:36:58.40ID:IDqBznBk
nano kontrol2にはシーン設定が無いみたいだけど
別のシンセのツマミにアサインにワンタッチで切り替えたりってことはできないよね
2018/06/10(日) 23:54:12.74ID:LOq+MOUZ
studioの方はあるんだけどなあ
key系ならまだしもkontrol系はボタンの使い方変更するほど特殊な使い方あるかな
2018/06/11(月) 00:04:48.54ID:8H2UBLbe
と思ったらMIDIキーボードスレのシンセパラメーター調整したい人か
2018/06/11(月) 01:29:24.47ID:7mo/ir3z
>>393
そうです!
studioはでかいんでkontol2の大きさで新型出して欲しかったなあ
2018/06/15(金) 02:44:03.07ID:/eEI+io4
AKAIのMPD218とMPD226の違いは、ベロシティカーブを設定できるかできないかの違いがあったのか
これに気付かなかったら残念な結果になるところだった
2018/06/16(土) 19:00:17.05ID:NAXk0COV
MPD226って、もうどこにも新品売ってないね
欲しかったのに
397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 19:54:23.65ID:SpTMjOJm
省スペースの小さいMIDIコンって意外に全然ないんだよねえ
nanoKontrolよりさらにもっと小さいのが欲しいんだけど。。。

メーカーさん、このスレもし見たらこういうの出して!!!
https://i.stack.imgur.com/t4aby.png
USBでも全然良いんだけどBluetoothだとなおいい
軽すぎるなら底は吸盤式でも貼って剥がせる粘着ジェル付属とかでもなんでもいいから

1つぐらい製品ありそうなもんだけど全然ないんだよねえ
もっともナノコンよりさらに小さくしたら商売成り立たないのかもだけど。。。
2018/06/16(土) 21:02:34.56ID:M/JEagI7
大きい野郎になれよ
ただでさえちっさい世の中なのにつまらんやろ
2m×3mくらいのコントローラー使え
2018/06/16(土) 23:16:08.71ID:ZdaJ+Eo9
>>397
それくらいならもう自分で作った方が早い
2018/06/16(土) 23:17:24.99ID:ZdaJ+Eo9
ケースやノブの見た目にこだわらなければ5000以下で作れる
2018/06/17(日) 00:44:12.19ID:irhNXqQX
アナログ部分はまだしも
USBでMIDI吐くとか出来る気がしない
2018/06/17(日) 00:57:34.57ID:ITQidNex
>>397
MIDI Fighterにあるやん

USBって普通じゃね?
2018/06/17(日) 02:27:45.10ID:GdXrDAVX
>>402
MIDI Fighter twisterは結構でかくて厚いよ
2018/06/17(日) 02:32:15.31ID:Xh8glTrU
>>396
あるが
2018/06/17(日) 02:37:07.86ID:7qp9aUQe
>>403
nanoコンより十分小さいだろ
クソリプ並のクソレスしてくんなよ
2018/06/17(日) 03:32:11.94ID:GdXrDAVX
>>405
いや、実物は意外にでかいのよ
ナノコンってかなり薄いしツマミ小さいしかなり小さいからね
このぐらいのサイズ感なんだよ
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2373/2807/files/Basal_Blank_300_Midi_Fighter_1_large.JPG?v=1526730641
専有面積も大きいし、体感サイズも、体積もナノコンとほとんど変わらんのでは
2018/06/17(日) 03:34:35.32ID:GdXrDAVX
ツマミの大きさもmidi fighterは結構でかいし
それからツマミの間隔もだいぶナノコンより広いのが原因かもね
並べてみるとmidi fighterって案外でかっ!って感じだよ
2018/06/17(日) 04:15:17.60ID:IN4zxotw
どっちにしろ高くて買わないだろこいつは
2018/06/17(日) 04:30:42.16ID:Y2xwjRVH
エンコーダーの周りのLEDが無くてもいいなら自作の方が手っ取り早い
2018/06/17(日) 04:47:22.25ID:GdXrDAVX
自作基盤といえばこんなの見つけた
https://ja.aliexpress.com/item/SunFounder-Multi-Control-DIY-Gamepad-USB-MIDI-Keyboard-Controller-Raspberry-Pi-3-2-1-B-RetroPie/32817795172.html
基本的にはジョイパッド自作用だがMIDIモードがあるようだ
ページ一番下にバナナをMIDI鍵盤にしてるアホ画像があるw
配線するだけで動くようだしいいかもね
ただ単なるスイッチかなこれは
2018/06/17(日) 04:50:16.02ID:GdXrDAVX
自作ならちょっと邪道だが
アナログスティックのあるUSBジョイパッドを買ってばらしてアナログスティック部分に可変抵抗つけて
joy2midiみたいなのでmidi変換して小さいボックスに入れてあげれば一丁あがりなのでは
bluetoothタイプの使えば無線化も簡単だしメリットも大きい
アナログ4軸+アナログボタン2個でツマミ6個ぐらいは取れるんじゃね
ハンダ付け作業だけで済むし電子工作の知識も不要だし
2018/06/17(日) 05:05:18.46ID:Y2xwjRVH
マイコン買って作った方がよっぽどまし
2018/06/17(日) 13:52:54.70ID:MrBOqr4W
>>401
Arduinoを使えば先人のノウハウもあるでしょ
2018/06/18(月) 19:53:20.57ID:tAEc27O8
MPDシリーズが長期在庫なしでディスコン状態になってるのは、やっぱり一部に不良品が出た
っていうことなのかな
2018/06/22(金) 17:48:17.97ID:WT0nvhjI
今MIDIパッドを買うとしたら一番いいのはどれなんだろう
分からんわ
2018/06/23(土) 10:01:05.61ID:koEabH9P
>>415
MASCHINEシリーズがいい(≧∇≦)b
ソフツ付きでこれまたいい(≧∇≦)b
2018/06/23(土) 13:41:52.27ID:tCq5lUUx
nanoKontrol2、ディスコンっぽいね
近いうちに新製品出るのかな?
今までの大きさでbluetooth搭載とかかな?
Studioシリーズに絞る、、、という線もあるかもしれんが、あっちはでかいからなー

初代も2も長年使ってきたけど
nanoKontrolは耐久性が素晴らしい
かなりハードに使ってきたが、初代すら全然壊れないし
他社の製品にありがちな、劣化してくると何も触ってないのに時々CC吐くとか
面倒な劣化不具合もないし、安いわりに本当に品質がいい

とくにM男のとか何度その現象に悩まされたことか。。。w
可変抵抗の部品のチョイスが違うのだろうか。。。
2018/06/23(土) 13:44:22.32ID:tCq5lUUx
不具合で思い出したけど
ロータリーエンコーダ採用の製品はどこの会社のも
一定期間使うと壊れやすいよね
空回りとか、上に書いたようなCC勝手に吐きだすとか
最近はロータリーエンコーダを採用した製品だけは買わないようにしてる
2018/06/23(土) 15:30:08.34ID:ha0OY8zK
デジミキやオーディオインターフェイス等MIDI系じゃない
リコール出来るエンコーダー搭載製品やシンセやMIDIコン他
色々使ってるけど特にそんな印象はないな
ちなみにこれまで使ってきて調子悪いのはどこの製品なの?
2018/06/25(月) 17:27:30.40ID:mh+dzgXl
microKontrolとかZeRO SLとかPocket DIALは結構すぐ壊れたな。。。
俺ライブとかで頻繁にヘヴィーに使ってるからかなりの耐久テストになってるはずw
しかし非ロータリーエンコーダのnanoKontrolは9年近く使っているが完璧に動いている
2018/06/26(火) 00:32:25.34ID:BLFg9Y9Z
ロータリーエンコーダや可変抵抗は壊れてもよく売ってるアルプスの緑色のに付け替えたらいいんじゃない?
2018/06/26(火) 07:51:07.47ID:atDuiBXv
ロリコン伝説といえばYAMAHA A3000-4000-5000、SU700、RM1Xとかだな。
2018/06/26(火) 08:24:39.68ID:BLFg9Y9Z
詳しく
2018/06/26(火) 14:57:36.06ID:hZ+uNg2t
E-muのハードウェアサンプラーのE5xxxシリーズも
メイン部分のロータリーエンコーダは何年かするとほぼ空回りしはじめたな
2018/06/26(火) 15:01:29.55ID:hZ+uNg2t
Waldorf Qのロリコン故障も有名
クリック式のは特に耐久性が弱いように思う
2018/06/26(火) 17:00:02.07ID:K6kXw7et
やだ、このスレ犯罪者予備軍だらけ、、、
2018/06/26(火) 20:39:55.74ID:UfdXz1E/
エンコーダーを分解してバネみたいなのを上に持ち上げてやると正常になるよ。
一時しのぎかも知らんけど。
2018/07/14(土) 13:57:32.46ID:KowIN/cj
もうすぐ出るx-touch oneに期待してる
ネットで探すと日本語マニュアルが見つかります
2018/07/14(土) 14:09:51.34ID:q3CzPfFN
https://www.sweetwater.com/store/detail/XTouchOne--behringer-by-touch-one
Sweetwaterのページだけど、日本販売はあれやな。
2018/07/14(土) 14:32:29.39ID:g53uz6o/
不恰好でも安価でArtistシリーズの対抗馬になれるかと思われたX-touchがあの出来であのザマだからなぁ
2018/07/14(土) 19:27:15.24ID:uTM6SdcY
どの出来でどのザマなの?
2018/07/15(日) 20:54:07.81ID:ZjpWzzP9
俺も知りたい
X-TOUCHシリーズって出来悪いの?
2018/07/16(月) 20:01:45.93ID:YbfdpkYO
こういう書き方するやつは真に受けんな
どうせアマゾンレビューかなんかの業者レビューの話でしかない
アフィリンクかなんか貼っておしまいの話よ
2018/07/16(月) 20:48:02.90ID:8bdFeywJ
ドライバ周りはズタボロだったな
ファームで改善されたんだろうか?
435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 00:34:27.35ID:IEVbb16a
当時はBehringerだしダサいしとか印象論ばかりであまり見向きもされなかった
BCF2000やBCR2000やBCD2000が名機として中古でも高値で取り扱われていたり
BCR2000なんかファームウェア書き換えてステップシーケンサーとして使われたり
BCD2000もダフトパンクがライブで使ってたり
なんだかんだ言いつつもベリのコントローラーって結構悪くないと思う

ツマミやノブの耐久性もなかなか良いし
格安ミキサーで可変抵抗だけは安い部品使うと逆にサポートコストが上がると学んだのか
ベリのミキサーのフェーダーやノブの可変抵抗は長年ALPS一択だよね
そういうところが耐久性の良さにつながってるのかも
そこらのMIDIコンなんて何年か使ってるとガリってしまって触らないのにMIDIデータ吐くようになるの結構多いし

ただnanoとかいう愛称のBCN44だけはnanoKontrolと比べて分厚いわ4つしかツマミないわ
とっくにUSB主流の時代にUSBなしとかかなり謎だったがw
実物も一度も見たことがないw
2018/07/17(火) 03:28:27.54ID:5xJMiqaf
底がガタガタしてる展示は見た
個体差なのかは知らない
2018/07/22(日) 01:39:22.75ID:ZLaotzJa
テンキーが付いてて
52[エンターキー]
とか押すとCC52がすぐにノブで操作できる。。。。

みたいなMIDIコンがあったら便利だと思うのだが、どこか出してくれないものか
あったら結構サクサク使えて面白いと思うんだけどな
もちろん需要は少なそうだけどなんつーか思い立ったときに一瞬で数値指定できるのは結構使い勝手いいと思う
2018/07/22(日) 18:54:58.69ID:JBWQikF7
それこそArduinoで簡単に出来そう
2018/07/23(月) 17:26:22.15ID:OiU88Kjz
faderport(classic)なんだけど、cubaseやプロツみたいに
DAW側がHUIだと、マーカー付けたり次のマーカーに
飛んだりはできない、でOK?
2018/07/26(木) 01:50:49.14ID:5M+7I1yZ
そろそろノーマルnanoコンのBluetooth版出しておくれ
studioはあんなでかいのいらない
2018/07/26(木) 11:13:01.91ID:gqAx/uk+
ヒント
バッテリーなどのスペース
2018/07/26(木) 15:27:32.03ID:5M+7I1yZ
超薄型のbluetoothキーボードとかあるんだからいけるでしょ
MIDIコンっ薄型キーボードとかと消費電力変わらんし
それに薄型キーボードなどで使われるリチウムポリマー電池はとても薄くて小さい
2018/07/26(木) 15:47:26.50ID:DhhblGi6
そもそも回路が違くね?
キーボード見たいにON/OFF感知じゃない訳で

PS4を3DSサイズにしろ的な
2018/07/26(木) 16:27:26.24ID:B5ikgkom
AKAIのMPD226もう販売終了かと思ったけどまた在庫ありになってるな
MPD218が安くなって、226の方が高くなってる
価格調整のためにしばらく間をあけたのか
その間に製品の不具合なんかもなくなってるといいな
2018/07/26(木) 23:30:47.44ID:BceKHgvm
MPD232が欲しい
2018/08/01(水) 09:35:52.01ID:Bd6+DFKe
先月機材整理でMPD232中古ショップに売ったら1500円だったわ
普通に状態よかったから文句言ったが需要ないからこれが限界で押し切られた
2018/08/01(水) 09:46:07.33ID:HaBiiggP
金額にこだわるならヤフオクやメルカリで売れば14000円ぐらいはいきそうなのに
買取するショップって値段より時間かけたくない人向けでしょ
不燃ごみにするよりはってレベル
2018/08/01(水) 19:10:27.37ID:uDjviDcr
送料別3000円で買ってやったのに
2018/08/01(水) 22:23:10.70ID:Fe9MwiPd
ヤフオクとかメルカリは梱包だけが嫌だめんどくさい
2018/08/01(水) 22:24:27.02ID:9MwYOzHn
なんでもプチプチでぐるぐる巻きにしたら大体はええんちゃうの
2018/08/02(木) 08:53:11.34ID:N4H51EZX
behringerはアナログミキサー安く出せるのだから
パーツも筐体も流用してこういう質感と剛性のあるMIDIコン出せばいいのにな
https://images.tonecontrol.nl/images/products/behringer-xenyx-1002b-mixer-optionele-batterijfunctie_1_PAH0008197-000.jpg
なんだかんだでアナログミキサー的なツマミやフェーダーとボタンが一番高級感があると思うし
midiコンっていうとなんか安っぽいおもちゃガジェットみたいなのばっかりだし
2018/08/02(木) 20:00:24.19ID:7Q9cusxH
し、質感と剛性
ベリになんて酷いことを言いやがる人でなしめ
2018/08/02(木) 21:15:54.43ID:BHK2xqcu
>>450
適当に梱包してたら、文句言われちゃった事があって
2018/08/03(金) 10:39:52.89ID:QSx4rjHA
>>451
X-TOUCHがあるじゃん?
そのミキサーより質感も剛性も上だよ
2018/08/03(金) 12:35:04.70ID:ca2AEySY
ピッチベンドやモジュレーションホイル数個のコントーラってあっても良さそうなのに何故か商品化されない
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/03(金) 12:43:58.97ID:CHIQqf8b
>>455
xyパットが二個ついてるものが欲しい
2018/08/03(金) 12:45:28.31ID:ca2AEySY
>>456
パッドだとtouchOSCが便利ですよ
2018/08/03(金) 12:58:23.17ID:y1H/XNif
ジョイスティックが二つぐらい付いてるMIDIコンがあったら愉快なのに
2018/08/03(金) 12:59:47.91ID:WVZLxP0E
>>455
そもそも単体でピッチベンド追加できるものってないよね(DIY的なガレージメーカーみたいなのならもしかしたらあるかもだが)
未だに1980年代にYAMAHAが出したこれしかないのでは
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0401/users/1/4/3/8/naokiqqq-img1200x835-1516287216uevqjr5587.jpg
無駄にでかいw
MIDIケーブルでつなげばピッチベンドやらモジュレーションやらフットスイッチやらプログラムチェンジやらが無い機種に追加できる代物
これ以来30年ぐらいないってすごいよねw
デジタルピアノにピッチベンド付けたい人とかいると思うんだが。。。。
2018/08/03(金) 13:01:26.35ID:WVZLxP0E
>>454
結構いい感じだと思ったんだけど
ツマミがロリコンなのがどうも好みじゃないのよ。。。
2018/08/03(金) 13:03:54.36ID:WVZLxP0E
>>454
ごめん>>460は勘違いだった>X-Touch miniだと思ってたわ
X-TouchはコントロールサーフェスでシンセとかいじるMIDIコンとはまた違う方向性なので(いじれるけど)。。。
2018/08/03(金) 13:18:51.40ID:yYsvxpWj
>>459
サイズ的にはそれの1/4ぐらいがいいなあ
2018/08/03(金) 14:14:47.19ID:yYsvxpWj
>>459
わざわざ自作してる人もいるのにメーカーが目をつけないのがまことに不思議だ
2018/08/03(金) 22:58:47.78ID:oXcpgqJ+
ニッチな需要ながら欲しい人は強烈に欲しいだろうなあと思ってたが、こんなのあったんだな
しかしでけー
スレチだがRX5なんかも遊ぶにはすげー楽しいんだけど、くそでけー
465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 16:51:28.35ID:23cpWO5o
こんにちは、最近abeltonで作曲を初めてmidiキーボードでの打ち込みに限界を感じ、midiコントローラーの購入を考えてるのですが。nano padとAKAIのLPD8だとどっちが良いですかね? 予算は五千円前後で 用途はドラムの打ち込みです。 使ってるソフトはabelton9です。
nano padはpadが固くカチッと押す感じだというレビューがあったので気になりレスしました。 叩きやすければいいのですが、またLPD8はツマミがあるのでサンプリングした男を引き延ばしたりトリガー?というんでしょうか 色々加工しやすそうで気になってます。
2018/08/04(土) 22:26:41.56ID:NaBWdyt7
どの程度の「ドラムの打ち込み」を求めているか次第。もしある程度ベロシティの強弱をつけたいとか、いわゆる指ドラム的にリアルタイム入力したいとか、そういう用途であれば、一万円出してAKAIのMPD218クラスのパッドを買うべき。
midiキーボード持っているならなおさら、5千円クラスのパッドは買っても使い所無いんじゃないかなあ。
2018/08/04(土) 23:46:37.59ID:MPFFGGde
pad oneという安くて性能がいい隠れた名器があったが売れてしまったな
2018/08/05(日) 01:15:37.28ID:O4RaG1xE
>>465
AKAIのLPD8でええんでないの。
まぁ、パッド自体はMaschineシリーズが最強やが。
2018/08/05(日) 04:56:58.07ID:yNeFQRL5
俺はパッド系ならmachineよりakaiの方が好きだな
キーボードは断然NI派だが
470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/08(水) 09:17:52.81ID:co4MXH4F
>>459
つ KORG MICROKEY Studio
裏技でうまく使えばブレコンも使えるよ?
2018/08/08(水) 16:22:17.47ID:+bbNPc/a
俺はエクスプレッション入力用に質の良い60mmフェーダー1本のみ!
みたいなMIDIコンがほしい
2018/08/08(水) 19:31:22.53ID:56xnQw3z
お客さんそんな演技じゃアンブレラも泣くよ
もっとこう自然に
2018/08/08(水) 20:11:29.44ID:ES9LLVvk
>>471
FaderPort 新作出るらしいぞ
2018/08/08(水) 21:14:31.67ID:rorREvGW
>>473
見た目が垢抜けたな
2018/08/08(水) 22:40:06.19ID:mEiqJBIz
なんかカラフルだなあ。。。
カラフルLED化の流れはAbleton関係からはじまりNIもカラフルハード出して決定的な流れになり
最近はなんかMIDIコンもそうだけどどれもほんとカラフルなの多いね
でもなんか派手っていうか下品っていうか中国っぽいっていうか玩具っぽいっていうか
光らせるならもっと大人っぽく上品にプロ音楽機材然とした感じでかっこよくかつ武骨にやってほしいんだよなあ。。。

関係ないがAlphaTrackはもう新作でないのだろうか
あっちはもっとデザイン垢ぬけてなかったがw
2018/08/09(木) 00:22:20.49ID:yqzZH5FM
AlphaTrackの方がカッコよかった
2018/08/09(木) 01:01:44.36ID:FTGQCgqZ
MacBookでddj-SRを繋いでいたんだが、久しぶりに繋いだらUSBアクセサリーが無効になっているというアラームが出た。

シャットダウン、ポート変更等試したけど認識しない。違うMacBookにしても同様なメッセージ。

今までこんなことなかったから、コントローラー側の不良かな?
同様の経験ある人いるる
2018/08/09(木) 04:25:00.15ID:73leQPbf
最近のMIDIコンの不満は。。。

CCとかnoteしか吐けないのが多い
→エクスクルーシブとかまではいいから、せめてピッチベンドぐらい対応してほしい
 →基本的にAbleton LiveのコントローラーはnoteとCCだけでソフト側で制御してるのでそれ準拠にすると都合がいいかもだが、もっと汎用性がほしい

マルチクライアント対応の独自ドライバではなくOS標準ドライバで使うものが多い
→OS標準ドライバの欠点はそれ。KORGみたいに。DAWで使用中にDAWがMIDIコン掴んでいて設定アプリ開けないのはめんどい。

ボタンがぐにょぐにょで押し心地が悪い
→パソコンのボタンのようにシャキッシャキっとしてほしい
 →これもAbleton Liveコントローラみたいなやつ、、、そしてLED内蔵で透過素材で安く、、、と作るとそうなるんだろうがぐにょぐにょじゃない方が気持ちいいし愛着沸く
2018/08/09(木) 04:26:13.14ID:73leQPbf
× →OS標準ドライバの欠点はそれ。KORGみたいに。
〇 →OS標準ドライバの欠点はそれ。KORGみたいにマルチクライアント対応ドライバにしてほしい。
2018/08/11(土) 08:32:10.12ID:TiAEw8PI
novationの製品ってちょっとお高い割に結構壊れやすいよな。。。
LaunchControl XL、すでに3台目だわ

nanoKontrolは超お安いのに全然壊れないのに

質感とか見た目の剛性感とかかっこよさはnovationが断然いいんだが
使ってる可変抵抗とかスライダーが安物なのかな?
2018/08/11(土) 09:11:25.22ID:s6qIb4la
novationは製品もサポートクソだし絶対やめた方がいい
NIの方が全ての面において優れてる
製品のクオリティもサポートの質も別物
2018/08/12(日) 01:11:28.92ID:2rmtBO6V
そろそろiPadとかタブレットのMIDIコンの時代やな。
おまいらは何使ってる?
483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/12(日) 03:02:09.91ID:D3z184xP
>>482
俺もiPadとかでやってみたいだけど接続方法がいまいち解らない…ケーブル何買えばいいのかな?
2018/08/12(日) 09:24:42.22ID:8MSWaelC
Zero SL mk2とかnektor Panorama P1とか使ってきたけど
結局DAWのコントロールはキーボードショートカットとマウスの方が作業速くて便利だよなーとw
最初だけでそのうちシンセのコントロールにしか使わなくなり。。。
かっこいいコントローラ目の前にあると気分盛り上がるけどw

キーボードショートカットをボタンに登録できるのは便利っちゃあ便利だったが
それもキーボードショートカット覚えて押すようになるとあんまし使わなくて
トランスポートのコントロールもキーボードでいいよなあと

みんなコントローラー使ってる?
本格的にバンド生録で使うような人は便利なのかもだけど
そういう人はマキコンみたいなモーターフェーダー搭載のもっと本格的な奴が便利だろうし
非モーターフェーダーのMIDIコンでDAWコントロールって本当に中途半端なんだよなあ

あとロータリーエンコーダーってシンセのコントロールにもなんかしっくりこなくて。
できれば360度回転ではなく止まってくれたほうが感覚的にやりやすかったり
あとなんか普通のノブと比べると同じ量回しても少しゆっくり感があるというか
一気にぐいーーーんって0から127まで素早く演奏しながら動かしたりしたいときもあるじゃん?

なんだかんだで両方売ってしまったw
2018/08/12(日) 09:26:31.27ID:vaJLfMtC
iPadとか使い物にならねえ
やっぱりノブとかスライダーが付いてないとダメだよ
2018/08/12(日) 12:22:08.12ID:dwB0dXqi
MPD232って、興味あったんだが糞コントローラーだったんだね
ディスコンになったのも頷けるくらいの
2018/08/12(日) 16:03:14.28ID:ZYEgMX9h
>>484
ほぼほぼ同意。
DAWのコントロールは物理フェーダーだけでいい

MIDI関連もリアルタイムで外部からいじるパラメーターって決まってくるから
すべてがつまみにアサインされなくてもいい

というわけで俺もiPad含め色々試したけど
AVID Artist MIX と NIの64鍵に落ちつきました
2018/08/12(日) 18:40:10.15ID:bG+1D97R
えーシンセの音作りにめっちゃ使ってるけどなー
NovationのAutomapのだけど
いつも使うシンセだとどのパラメーターが何ページ目とか覚えちゃうから
ぽんぽんボタン押してぐりぐり回したほうが早いし音も作りやすい
2018/08/12(日) 19:26:51.98ID:dwB0dXqi
つまみやスライダーの少ないハードシンセ使うなら
MIDIコントローラーは必須品だよね
ソフトシンセでも、同時にオートメーションしたい場合に便利だし
2018/08/14(火) 20:06:49.76ID:UI7gAyZQ
cc71~78でSC88の右下の8パラメータだっけ
cc91~94でエフェクトのセンド量
あとレベル、パンぐらいね
2018/08/17(金) 15:16:43.52ID:nWlBXjJ5
DTM歴の長い皆さんに伺いたいのですが、
ローキーとハイキーでスプリットして
それぞれに別のMIDIチャンネルをアサインできるMIDIキーボードを探しています。
どこのメーカーならあるでしょうか?
492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 15:24:46.91ID:5+KwbWqn
>>491
daw上で設定するんじゃダメなの?
2018/08/17(金) 15:37:12.45ID:P6Yu2yPy
>>491
MIDI USB KEYBOARD SPLIT MIDI CH
で一杯出てくるやん。

うちはNovation SL MK2シリーズやで。
2018/08/18(土) 10:22:12.27ID:A0F+dIq8
そんなにMIDIキーボードに出せないです
調べたらM-AUDIOのCODE61とかは4つにスプリットできるようですが、MIDIchも分けられるのか不明。。。
2018/08/18(土) 11:14:40.69ID:fkAB3rqF
金が出せないなら我慢しろよ
2018/08/18(土) 12:04:41.71ID:j7ex39eV
>>494
そりゃスプリットしたらチャンネルも分けられないと意味無いっしょ
サイトにマニュアルあるんだから読んでみたら
2018/08/18(土) 14:13:10.87ID:GEM8NXMP
FLはDAW側でどんなキーボードでもそう出来る方法あるから
面倒でもDEMO版入れてみたら?
リワイヤーで使うぶんにはDEMOでも行けるよ
2018/08/18(土) 14:27:59.57ID:BXBRWrQ7
中古になるんだけど、Yamha KX25-KX49-KX61とか今はあれ使えないのかな。
鍵盤と手動ツマミ割当と再生録音のトランスポート関連だけ動けばいいんだけど。
S1 ver3とCubase8で使えればいいんだけど、アドバイス下さい。

調べてみたら、今となってはAIファンクション無効、ツマミ4つ、トランスポート機能無効のよう。
鍵盤だけだったらKeystationシリーズがあるね(´・ω・`)
2018/08/18(土) 15:52:48.23ID:0Wcg10tW
見て来ましたが、Keystationはスプリット機能無いっぽいです
Taktileとかはどうなんでしょう
2018/08/18(土) 15:57:07.29ID:zgCLa0WS
いい加減うざいな
楽器屋に聞くかバイトして金貯めなよ
2018/08/18(土) 22:55:31.75ID:8CW+Gji+
どういう用途でスプリットしたいのかわからないけど
DAWで使うなら、DAWの機能でスプリットできないものは無いと思う
(ただし、実現の仕方はそれぞれ違う)

MIDIキーボード自体にスプリット機能が必要となると
ライブで、MIDIキーボードをメインコントローラーにしてハードシンセ数台を同時にコントロールしたい
ってのぐらいしか思いつかない
2018/08/18(土) 23:03:24.15ID:zgCLa0WS
どうしてもスプリットしたいけど金がないなら、NanoKeyを二台買え
オクターブ分けたうえで、それぞれ別chにアサインしてやれば解決だろ
2018/08/19(日) 04:11:04.19ID:msIS3UhQ
スプリットしたいならRolandのA-500ProとかPCR-500とかの中古でいいじゃん、探せば美品良品が1万円でおつりがくる
そもそもスプリットのボタンとかついてるし
2018/08/19(日) 14:32:30.19ID:OVnaPrVo
ノブ付きの買うか悩むな
フィルターをリアルタイムでいじりたいと思ったけど、結局マウスでオートメーションポチポチに落ち着きそう
皆はノブ使ってる?
2018/08/19(日) 15:26:09.54ID:p2e2V+hg
使う時も有るかな
単純にツマミの方が楽な場合とか
2018/08/19(日) 16:57:06.20ID:SrIE9fxh
いろいろためしたけど結局マウスに落ち着いた
2018/08/19(日) 17:18:34.75ID:4kbASYiA
マウスのポインターで指したところをダイヤルでいじれる仕組みがあればいいのに
前Steinbergであったと思うけど流行らなかった
2018/08/19(日) 17:57:54.62ID:6Pm4xUSN
ツマミ回すのってある種演奏だと思うんだよな
訓練が必要というか

novation automap で一瞬全能感に包まれたが、すぐに鎮火した
マウスと数値入力で理想のカーブを追い求めてしまうかなー

remoteの鍵盤は大好きなので、ツマミ類一切無しのやつが欲しいくらい
まあ、ちょっと極論じみてるかもだけど
2018/08/19(日) 18:06:25.42ID:SrIE9fxh
モジュレーションホイールとかベンドって実はかなり修練いるよな。
オルガンのグリスなんかもすごい難しいし。自分はベンド下手くそで泣けてくる。
2018/08/19(日) 22:36:37.04ID:5JfZha4w
ベンドは自分に合ったものを見つければきっと大丈夫。
自分はMOTIF系のホイール(ヤマハは基本どれも同じだけど)か、NordLead系のピッチベンダーが好き。
2018/08/20(月) 00:55:10.65ID:ScZ+dkas
山葉は値段によって変えてたような
京王は値段問わずプラのスカスカだよな
あとローランドの悪夢のレバー

Nordの石ホイールと木ベンドは
見た目良いけど自分はそこまで合わない感じした
2018/08/20(月) 01:27:37.05ID:4srLoAjn
>>507
Cubaseならスタジオ設定でトラッククイックコントロールの1番に好きなMIDIコントローラーのMIDI CCアサインしておけば
あとはトラック左のインスペクタの中のクイックコントロールタブを開いてONボタンを押して有効にして
そこまで準備しておいたらそこのLボタンを押しておけばシンセやらエフェクトのツマミをちょっとマウスで触るかホイールちょい回したツマミを
最初に設定したMIDIコンのツマミで動かせるよ
トラック変わったら同様にLボタン押さないとだめだけど、、、、結構便利だよ
2018/08/20(月) 08:40:59.59ID:Er+dapWG
>>512
おぉ、そんな仕組みあるんだ!試してみる
ありがとう
2018/08/20(月) 10:08:16.23ID:ca50tS+X
Faderportの新しいやついつ出るんだ
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 23:39:15.08ID:ivwrsHAc
モジュレーションホイールでっかいの欲しいしあわよくばエクスプレッションもビブラートも同時に操りたいって思って調べたらroli 製品に行き着いた。
使ってる方いますか?演奏用途じゃなくて感覚的なオートメーションの打ち込みに使いたい
516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 23:47:31.81ID:Y2DNB+w4
>>515
ROLIはノートオンも吐き出すから、その用途ならToucheのが良いかも。
またはiPadでTouchOSCか。
2018/08/21(火) 00:15:20.50ID:F501Fd79
>>516
あーーーあったねこんなの。値段見て昔諦めたやつだ忘れてた。ありがとう!
タッチosc使うぐらいなら普通のモジュホイールのほうが感情を落とし込めそうw
Roli久々に見たらやすくて小さい製品いろいろ出てたから気になって。
光る四角いやつあれもノートオン吐いちゃうのかなー楽器屋さんに触りに行ってみる。
2018/08/21(火) 02:03:09.27ID:Ea7Z9gVZ
MIDIコンじゃなくてフィジコン(モーターフェーダー搭載のコントロールサーフェス)の話だけど
2002年にMackie Controlが登場して以来、16年も経つけどあんまり進化してないよね。。。
Faderport8とかでもやれることはあんまり変わってないし(studioOneで使うといろいろコントロールできるようだが)
小型化ぐらいかなあ大きいのは
でもFaderport8とあんま変わらないサイズのbabyHUIなんかもその頃出てるんだよね

個人用だと2006年ごろFaderPortやAlphatrackなど1フェーダーのが出たのは大きかったな
遅れてCC121も出たけど
右手でマウスでトラック選んで、左手で1フェーダーのやつで動かす、これで十分なんだよな
フィジコンスレが盛り上がっていた頃がなつかしい
いつのまにかなくなっていたけど、まだ残ってたらよかったのに
今はみんなフィジコン使ってないのかな?
519517
垢版 |
2018/08/21(火) 04:04:39.40ID:aAN16L2V
気になって眠れなくてめちゃ調べたけどRoliのシーボードじゃなくてROLI Lightpad Mのほうで3軸ぐらいいけるっぽい。ちっちゃいToucheみたいな感じで。
実際はモジュレーションとなんかの二軸ぐらい打ち込めれば満足なんだけどちょっとどうなることやらポチッて試してみる。
2018/08/21(火) 06:45:43.78ID:bPu35cvg
>>519
ROLI コントローラー Seaboard RISE、ちょい欲しいわ。
2018/08/21(火) 09:51:44.81ID:hE94cB0W
>>507
novationのでそれあったでしょ
2018/08/21(火) 11:46:05.30ID:aKBciXme
>>507
これのこと?
https://www.nobcontrol.com
2018/08/21(火) 13:45:17.35ID:Rv0pNEZe
>>518
ほんとこれ
フェーダー多すぎるとどこを選択してるかわかりにくいから
モーターフェイダー1本でいい
いろいろフィジコン触ってきたけど結局マウス鍵盤キーボードフェーダーに落ち着く
2018/08/21(火) 13:55:04.97ID:ea793hO5
>>522
CC121のAI KNOBだ。まだ現行製品でした
2018/08/21(火) 20:24:02.86ID:kPJcvge7
>>518
>右手でマウスでトラック選んで、左手で1フェーダーのやつで動かす

ここだよね。右手一本でマウスでフェーダーを直接動かしたほうがどう考えても
行程が少なく早いし左手をキーボードから動かす手間もない。
オートメーションも書いた方が早い。加えて貴重な作業スペースを少なからず占有する。
ぶっちゃけ「エンジニアっぽい操作してる満足感」くらいしか得られるものがないと
多くの人が感じたからじゃないかな。
2018/08/22(水) 00:36:10.09ID:gHREeT5R
自分はちょっとした操作用には
リボンコントローラーを一本、キーボード(文字用)の左に置いてる
これだと左手を開けば小指が届く程度の距離

ROLIの製品みたいに合体できるコンセプトのは、だいぶ前からちょくちょく出てきてるし
それの物理フェーダー版みたいな製品もあると面白いんだけどね
一本だけとかなら電子工作系に詳しい人なら見た目悪くても良しとすれば作れそうではある
2018/08/22(水) 00:49:47.62ID:gHREeT5R
昔、見た覚えがあったのはこれか
https://palettegear.com/
2018/08/22(水) 02:31:05.20ID:K92bbkY2
SteinbergのCC121のAI knobはマウスホイールと何ら変わらんよ
Novationのspeed dialもそう
マウスホイールみたいに荒いロータリーエンコーダーだから
1クリックでの数値の動き具合も同じ
こんなのマウスホイールでいいよねってなる
値が細かくもいじれるならまだしも
2018/08/22(水) 16:25:03.62ID:P2xOCuQD
>>528
操作感最悪だったよな、あれ。
実際やってみればわかるけどノブで感情を落とし込むような制御するには物理的な
始点と終点がなく、スカスカ回転するロータリーエンコーダーってそもそも向いてない。
でもそれらがあったらあったでノブの値の位置とDAW上の値が常時ずれる事になるから
帳尻あわせの空回しが必要になって、それがまたフラストレーションになる。
だからといってモーター入れると価格が跳ね上がる。そこまでするならマウスでいいやってなるんだよな。
2018/08/22(水) 17:49:29.32ID:gHREeT5R
演奏表現をするならペダルもいいよ
回転させるとかスライドさせるより、圧力系の方が感覚的にわかりやすい

ピッチだけはスライドの方がわかりやすいかな
微妙なピッチ調整はタッチセンサーで指を回転(ロール)させるとやりやすい

この感覚は、楽器とかの経験から来てるのかもしれないけど
531517
垢版 |
2018/08/26(日) 02:51:31.12ID:+mV8aN1+
Roli Blocks M三軸オートメーション書き込み目的で買ったがだめでした。
感度悪いし数字飛びます。カオスパッドのほうが滑らかなんじゃねってぐらいに。
押し込みの感度はちょっとエモいけどシビアです。
なのでオムニとか飛び物シンセの操作とかには良さそうだけども。
安物キーボードでも標準でついてるモジュレーションホイールというものが
どれだけ素晴らしいものかを実感しました。
ストリングスの打ち込みとかでモジュレーションホイールを超えたいのでもうToucheに突撃するかもしれません今の仕事のお給料入ったら。。。。
2018/08/30(木) 04:34:04.74ID:cnKfE6Ox
Bitstream 3xみたいな高級高機能MIDIコントローラーまたでないかなあ
MIDIコン自体にLFOが付いてたりかなり楽しい機械だったのに

CMEってシンガポール企業ってことでなんか低めにみられるけどあれはマジでド直球の素晴らしく硬派なMIDIコントローラーだった
今のNovationのとか高いくせにNoteとCCしかアサインできなかったりして結構低機能
2018/08/30(木) 18:30:56.74ID:T/7tRi5w
Keylab mk2 49/61がなんか高い
2018/09/02(日) 01:24:20.45ID:Slk26Yjc
システムエクスクルーシブをアサイン出来る
MIDIコンってもう無いかな?
2018/09/02(日) 01:46:56.95ID:VtZKXBvo
rolandのaはアサインできたような。。。
2018/09/02(日) 02:27:10.23ID:Slk26Yjc
>>535
出来るっぽいね
でも、鍵盤いらないんだよな
コントロール部分だけで出して欲しい
2018/09/02(日) 08:20:23.82ID:A2YUM4U7
ピッチ弁当とモジュレーションとプログラムチェンジのスイッチだけのもの欲しい
2018/09/02(日) 11:18:46.14ID:HEWKhWpb
Keystation 49/61はプログラムチェンジが3手間か
2018/09/03(月) 01:25:09.54ID:wwRnDBr8
慣れるとサクっと一瞬でプログラムチェンジ打てるよw
540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 16:36:19.52ID:adK3GRYy
X-Touch One and Studio One
http://www.youtube.com/watch?v=FJ82PpCePas
これ日本でも発売されるのかな
541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 19:32:23.50ID:6A5fCWlp
>>540
国内代理店経由で案内来てるから発売されるはず
2018/09/05(水) 02:16:36.94ID:PQP167gE
ググったら普通にmusic groupに日本語のクイックスタート置いてるね
USB HUBとFOOTSWが確認出来た

otaiでは中旬入荷の予約始まってる
$150が税抜2万超え、ちょっと盛りすぎ
2018/09/05(水) 04:34:32.18ID:F1fADc31
この手のMIDIコンを、左手デバイスとして使えるユーティリティとかってあるかな?
モノによっては丁度良いサイズだから、使い回せるなら欲しいのがいくつか有るんだけど
2018/09/05(水) 09:50:12.82ID:Q/hzvJMF
この手のコントローラで右手用ばっかだよな
右手はマウスだから左手用に出して欲しいんだが
2018/09/05(水) 10:29:19.63ID:KV22MiQp
個人的には普通に左手で使えばいいんじゃんと思ってしまうけどな

まぁ自分は左利き寄りなんで、そういうのに慣れてるってのはあるかもしれない
右手マウス、左にはペンタブやコントローラー類って配置
2018/09/07(金) 20:43:32.66ID:bgPKqnBT
あたらしいFaderPortが発売だぞ!
2018/09/07(金) 20:52:51.86ID:866Ky/js
俺は断然x-touch oneに注目だね
2018/09/07(金) 23:55:10.06ID:TPEKlIrZ
1フェーダーは結局使わなくなった
2018/09/12(水) 17:53:36.71ID:XfmUox61
PresonusからATOMっていう16パッドがでるぞうです
S1artist付だってー
2018/09/12(水) 17:59:38.47ID:5dYVVpW2
キリンさんは?
2018/09/13(木) 05:50:44.23ID:62ZTc+ca
>>549
ArtistでもImpactXT使えるから、それと組み合わせて使えってことかな。
ImpactXTもパターンエディタも割と良くできてるから、
Maschine辺りをライバルとして売り出すつもりなんだろうね。
2018/09/27(木) 22:38:32.44ID:h9ZQau5k
Akai proからFL Studio用 FIREがでるって
16個*4列並んでるのはどう使うんだろう?
2018/09/28(金) 03:22:34.14ID:0k053v48
TR-RECが捗るな。
FLユーザーなら買いやないか。
2018/09/30(日) 15:58:19.36ID:bpkAB36h
そのバンドルのFLフルーティ版オーディオ録音できない?!
なんてこった・・
2018/10/05(金) 12:55:44.82ID:zOo/zNQT
x-touch one買った人います?
使い心地などよろしければ。。
556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 20:07:57.71ID:CYM3aby/
X-Touch One てもう日本で売ってるの?
2018/10/05(金) 21:54:55.39ID:N9gmJonM
売ってないでしょ
価格はいくらになるのかな
2018/10/07(日) 12:11:41.20ID:riLixILi
吹奏系のソフトシンセ使い出すとコントローラーが欲しくなります
製作用のマスターキーボードが電子ピアノなので、いろいろ物色してますが、
ブレスやMODホイール、ピッチベンドなどソフトシンセ用に
DTMで表現力を高めるようなツールって意外と出ていませんね

TouchOSCは駆使してますがリアルタイム用途では厳しいです

KORG nanoシリーズの延長線で作ってくれないかな
2018/10/07(日) 22:33:58.09ID:RUUxxYv8
ちょっとぐぐったけどnew-type.asiaのブレスコンぐらいしかねーみたいだな・・
2018/10/07(日) 22:54:18.77ID:ZynpoX6j
lividのds1使われてる方います?
本家サイトも販売してないし一体どこで買えるのか、、
2018/10/07(日) 22:56:57.07ID:1J6LO6aT
こういうことか

AKAI EWI USB
http://ewi.akai-pro.jp/ewiusb/
2018/10/09(火) 04:24:41.47ID:DXGccTEp
>>558
俺もNIのS61初代だから物色してる。
でっかいModホイールとピッチベンドだけの物体(USB接続で簡単♪)ってのが欲しいわ。
2018/10/09(火) 06:35:36.36ID:J/eQ0Kbb
>>562
touche seはいかが?
564558
垢版 |
2018/10/09(火) 19:51:06.15ID:7azoXcSb
いろいろ探してみたけど、
EWIは改めて奏法を覚えるか?というのもあるし例えば
身内の演奏披露とかセッションに持っていくにも要PCで敷居が高くなるのがネック

現状の用途的にはtouche se一択なんだけどオーバースペックな感が・・・

>>562さんのModホイールとピッチベンドだけとかが垂涎の機器だけど、
それだけだとニッチ市場だから
ブレス部分のみを左手に持って右手でキーボードを演奏するイメージで
USB接続できるような機能までプラスすれば
飛びつくDTMユーザーが多いのではと勝手に妄想
2018/10/09(火) 21:34:17.84ID:eqPukB3H
昔のヤマハシンセ(DX〜EX)まではブレスコントローラ端子あったのにな・・
2018/10/09(火) 21:40:47.56ID:gFQ4+Vtr
高くなるけどEWI一体型あるぞ
うちはEWI使ったり足使ったり

ホイールとベンドだけって欲しがってる人多いのに出ないよな
うちはローランドの糞レバーだから尚更
2018/10/09(火) 21:52:44.09ID:DXGccTEp
touche届いた。もうこれで完璧だった。
激しい動きじゃなくて微妙な強弱をやりたかったからぴったりだ。
上方向modだけ、本体にアサインしてるところは110とか適当に振っとけば上方向modでダイナミクス、右に傾ければ110でビブラートみたいに弦が捗る。
2018/10/09(火) 22:53:38.77ID:7azoXcSb
>>567
これはアリですね
アサインパターンによってストリングス、ギター、管楽器なんでもいけそうな気がします
サイズもDTM的で35,000円の価値を見出せる人は買いでしょう!
2018/10/09(火) 23:08:15.92ID:DXGccTEp
>>568
「でかいモジュレーションホイールでもっと繊細な表現強弱打ちたかった人」
にぴったりだった。
でも公式動画とかではシンプルにmodだけアサインして使うみたいなのがまったくなかったから人柱ではあった。
ネットレビューも少ないから気になってたコンプリートコントロールみたいに「付属ソフト通さないと使えない」っていう懸念もなかった。本体にプリセットをアサインしたらそのまま単純なmidiコンになる。久々にいい買い物した。
2018/10/09(火) 23:20:14.17ID:7azoXcSb
>>569
全くおっしゃる通り!
海外動画のほとんどはシンセシスフルコントロールとかパーカッションとか
派手なものばかりでしたが、イシバシ楽器御茶ノ水での氏家さんデモとか分かりやすかったです
チェロ(?)演奏とかまさに求めていたもの
ttps://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=RmWnt7CP0Y4

天気が崩れそうですが、週末御茶ノ水に行ってみます
2018/10/09(火) 23:31:28.71ID:DXGccTEp
>>570
現状の用途的にはtouche se一択なんだけどオーバースペックな感が・・・
>
4軸あるのに1方向だけにmodまたはエクスプレッションだけのアサインに使う目的で買って大満足した俺がいるからお前も行け。幸せになれ。
触って自分の手に合ったら買いだとおもう。
Lie通さないと使えないんだったらメルカリにでも出そうと思ってた。
Lieなしでそのまま繊細なCC好きな様に出力できるから俺は気に入った。
2018/10/09(火) 23:38:48.03ID:DXGccTEp
そうそうそのデモのおっちゃんみたいに
左手のピッチベンド左右(ピッチベンドは左右にしか設定できないから今後のアプデに期待)でビブラートできるならそれがいいけど、
俺はそこまで左手でできないから前に倒す→ダイナミクス、左に倒す→ビブラートかかる(ソフト側の)
右に倒す→トレモロに徐々になってってエモい
みたいな感じでソロ弦が捗りまくってる。
人によりけりだけど、設定次第で誰にでも合うすごい物体だと思ったよ。
日本でちょっとマイナー扱いなのが謎ってぐらいに。
ちなみに付属のLieはなんかいろいろあります〜遊んでください〜って感じであまり実践向けじゃなかった。
massiveプリセット公式でDLできるから手動でグルーヴィーなワブルンが捗るかも。オムニスフィアのプリセットは公式になかったから今後に期待。
ググってもレビュー少なすぎるから俺なりのレビューだ。長文連投ごめんね
2018/10/10(水) 00:00:11.32ID:c1B5uXVu
>>572
とてつもなく参考になります

聞きたいことはいっぱいあるけど自力で調べて幸せになる!ありがと
2018/10/10(水) 07:01:14.92ID:PYC/Vzr+
トゥシェとかシーボードあるのに、今更ブレスコントローラーにこだわる意味はないわな
2018/10/10(水) 21:58:17.74ID:KcmU+y7B
トゥシェはWindows7 非対応な
2018/10/10(水) 22:00:51.97ID:KcmU+y7B
シーボードはWin7 OK
2018/10/10(水) 22:27:21.24ID:68+BgyAF
ギターシンセをブレスでコントロールできたら良いな
2018/10/11(木) 07:00:19.45ID:2/eyujvL
>>577
トーキングボックス?w
2018/10/11(木) 13:13:39.05ID:23jtryqS
>>572
トレモロが徐々にかかってエモい

VSLをトゥシェで鳴らしてるのかな
2018/10/13(土) 01:42:13.00ID:txjl+QHU
EXはFS鍵盤で3ホイール+リボン Velocityも127でるし入力端子も豊富でマスターには最高だよね
2018/10/13(土) 06:15:46.99ID:po5Eh/7G
トゥシェもシーボードも弦とかの生楽器のコントロール性をもっと前面に出せばいいのに、なんであんなデモばっかりなんだろう
2018/10/13(土) 07:02:57.80ID:qAR1nGI+
>>581
技術屋さんが出しゃばって 、プレイヤー(末端ユーザー)の気持ちが全く 分かっていない状態
凄いだろー! まあ売れないのは下々には判らなくて当然 孤高だからな! で満足

とかいう悪寒
2018/10/13(土) 23:54:30.81ID:hrwp7k8a
TouchOSCを導入しました
https://www.youtube.com/watch?v=A7OFQHhbxn4
上記動画ではoption設定によりコントローラーが自動で初期値に戻る様子が映ってますが動画と同様の設定を行っても戻りません(Studio Oneで使用)
動画のように使われてる方いらっしゃいますか?
2018/10/14(日) 00:01:02.17ID:iYXQGmGp
TouchOSCに付属のTouchOSC Bridgeは
あくまで簡易的な誰でもお手軽に使えるものであって
機能的にはただCCやノートを吐くことしかできない
それ以外のそういう動作をしたければ、PdもしくはMax/MSPなどでOSC経由で通信するパッチを自分でプログラミングしなきゃだめだよ
ちょっと勉強すれば簡単だよ
OSC経由のコントローラーってことでOSCって名前がアプリに付いているのよ
だから本来はOSC経由で使うのが正統のアプリ
2018/10/14(日) 00:02:27.92ID:iYXQGmGp
動画もbridgeの方はnot configuredになってて
OSC使用になってるでそ
2018/10/14(日) 00:05:36.23ID:iYXQGmGp
要はピッチベンドのコントローラーを作りたいんでしょ?
面倒なことやりたくないなら、Bridge使用のままで
ベンドアップとベンドダウンのフェーダーをそれぞれ作ればいいよ
そうすればフェーダーをいっぱいに下げればCenterだから手でセンターに戻せるし
俺も以前はそうやって使ってたし不自由はなかったよ
2018/10/14(日) 12:07:13.63ID:DTRu8pqT
>>586
いろいろ情報ありがとうございます
OSCが何なのか意味が分かりました多謝
2018/10/15(月) 03:05:03.83ID:33ycK4zD
MPD226ってパッドが左側に、ボタンつまみ類が右側にあるんだな
普通反対だろう
2018/10/15(月) 14:04:40.85ID:9IWekzUh
ギターをブレスでコントロールてメシュガーのフレデリックのソロでやってたぞ。 nordをmidiブレスとギター混ぜてたような。俺も詳しく知りたい。
2018/10/15(月) 16:33:15.60ID:PHVd29CI
ブレコンってやってる本人が思うほど表現力ない感じ
2018/10/15(月) 16:55:06.86ID:0SrbpnZM
iCONのPLATFORM M+ 使ってて気に入ったんでX+を追加しようかと思ったけど
こいつら連結しないのな……2個並べて置いてある画像に欺されたわ

連結してくれたら起きやすいけど、ふたつだと場所に困るぜ……
2018/10/15(月) 16:59:09.57ID:k9Ub8E6G
>>591
どういうことだってば?
2018/10/15(月) 17:23:57.71ID:0SrbpnZM
店ではM+しかなくて、ネット写真だと綺麗にくっついてたから
ハードウェア自体に連結機能があるように見えたんだよ
アタッチメントかネジ止めかして、横長のひとつのコントローラーになると思ったら
そんな機能はなかったぜ、と
2018/10/15(月) 17:28:39.41ID:k9Ub8E6G
機能的には連結するけど、ハード自体は連結せんということか。
びっくりした。
2018/10/15(月) 18:09:18.94ID:0SrbpnZM
ハード的に増X+の設運用は厳しいって事で

ハードが連結しないから、USBも二つ使うし、電源アダプタも二つ要る
ソフトウェアで最低限の競合を外すだけの状態

言い換えれば、M+とX+でも、M+の二台運用でも、X+の二台運用でも
設置や環境的には、なんら変わらないって言う…
2018/10/15(月) 20:16:19.22ID:HZ30VB1f
勘違いして買った
というだけでは…
2018/10/15(月) 20:28:40.47ID:0SrbpnZM
そうだよ?
実機見るのも難しいし、ネット写真だけだと俺と同じ勘違いをする人いるかもだから
一応報告しといただけ

ネットで検索してもICON系使ってる人のレビューは少ないし、ましてやX+足した人なんてほぼ居なそうだしな
2018/10/15(月) 20:47:11.01ID:zNp2M3FW
これ面白い

https://www.youtube.com/watch?v=nxeE3GfRQ88&;feature=youtu.be
2018/10/15(月) 21:52:31.79ID:0SrbpnZM
アイデアはすげぇな…

値段によってはランニングコスト悪そうだし、電波によっちゃ外じゃ誤作動が怖そうだけど
そこキッチリやってたら楽しそう
600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 23:52:51.46ID:ESvLbdM4
>>598
すげえ!ageるべき
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 00:39:46.58ID:Czjdy/lW
なにこれほしい!
2018/10/16(火) 01:24:30.05ID:UMmFOXIt
こんなんSOURCE AUDIOが数年前から出してるじゃん
2018/10/16(火) 02:22:18.66ID:qVc3wVbo
最初のヴィオラっぽい音どうやってんだろ。指の左右でコントロールしてるのはビブラートのレイトとデプス。
手の角度でエクスプレッションって感じかな。だとしたらかなり直感的だな。弦のリアルタイム入力感情移入して
やると自然とそういう動きしちゃうからな。鍵盤の奥/手前で何をコントロールしてるのかがわかんないけど。
2018/10/16(火) 07:14:23.49ID:BDBABH35
よさそうだね
クソ使えないRolandのD-Beamより1000倍ぐらいよさそう

RolandのD-Beamはほんとクソ
なんであんなの未だに付け続けているんだか
他社と差別化したいのはわかるけど
あんなのつけるならツマミの1個でも増やしてくれた方がマシ
演奏動画見てもまともに活用できてるの見たことない
使っているのもなんか無理矢理感かつ演奏を邪魔している感じとか多いし
D-Beamいじったせいで弾くタイミングちょっと遅れたりとかスムーズじゃないのよく見るw
2018/10/16(火) 07:18:05.37ID:BDBABH35
kickstartarのページの動画で
実際にミュージシャンがNAMMで弾いている動画見ると
マジで使えそうだね
https://www.kickstarter.com/projects/1618180096/neova-a-unique-connected-ring-for-musicians?lang=ja
みんなめちゃ楽しそうだもん
2018/10/16(火) 07:23:50.19ID:WGCshrfD
なんかヤマハのminuriを感じる
2018/10/16(火) 07:24:07.75ID:WGCshrfD
打ち間違いw miburiね
2018/10/16(火) 14:20:03.96ID:I970wG28
良さげだけどリング内の電池で何分もつんだ!?
2018/10/16(火) 14:31:27.05ID:Jy6q1i99
>>608
7mまでのワイヤレス給電だから停電しない限りは永遠だよ
2018/10/17(水) 07:03:46.47ID:HqZo1kcM
嘘つきやな
バッテリーで8時間もつと書いてある
2018/10/23(火) 00:37:51.07ID:MCcolJDa
都内でMIDIコントローラーが豊富に展示されていてさわれるショップってあります?
何店舗か紹介してもらえるとうれしく・・・
とりあえずサーフェスコントローラーとキーボードを見てみたいです
2018/10/23(火) 11:17:26.56ID:VErqa7IU
>>611
渋谷イケベ楽器
2018/10/23(火) 12:24:29.72ID:V4exD9vP
>>611
渋谷ロックオン
614611
垢版 |
2018/10/24(水) 00:23:31.22ID:EiIjfh6G
>>612,613
thx。全部渋谷かw
今度都内入りするのでのぞいてきます
2018/10/25(木) 20:04:35.77ID:JEaAGtZB
QCon Pro X
Reaperまで対応とわ・・
2018/10/26(金) 09:25:34.61ID:TeO4UlhW
Maschine Mikro MK3
iRig Pads
MPD226
この3種で悩み続けてるんだけど、どれがいいんだろ
2018/10/26(金) 10:43:44.65ID:HZhnGYuV
お前が何を持っててそれの何が不満で結局何がしたいのか
をみんなが知ってる前提で聞かれてもな。
こーいう質問者は後出しでそれは持ってますそれは要らないとか言い出す。
2018/10/26(金) 13:33:43.73ID:SXqlC7SA
>>616
MPDって良いウワサ聞かんな
2018/10/26(金) 15:45:03.03ID:kA0XVLsP
226持ちからMK3に変えて幸せになったわ
2018/10/26(金) 16:07:55.51ID:TeO4UlhW
>>618-619
MPD226はダブルトリガー問題が非常に評判悪いけど、春ごろからしばらく商品が市場から消えて
また再び出回ってきた
Amazon.comのカスタマーレビューを見ると、それに対してAkaiの社員らしき人が
「その問題に関しては連絡して」と書いてあるのは、ダブルトリガー問題を解決したといいたいのでは
ないのか?という気がするけど、もし買うとしたら店に大丈夫だと太鼓判を押せるかどうか確認したい
2018/10/26(金) 16:46:17.42ID:BbGLjJeu
新ファームという形で中のパッドのセッティング更新されているのかな。

>>616
NIのでいいかなと思うよ。
なんと言ってもバンドルソフツがいい。
2018/10/26(金) 21:04:32.92ID:fYBo1UYY
>>621
MaschineMikroはMIDIモードがこれからつく予定というのがネック
それで結局あらゆる意味で無難なのがiRig Padとなる
何も考えずにただつないで叩けばいいみたいな
PCエディターを使わず単体で設定しようと思うと頭が爆発するようだけど
2018/10/27(土) 00:21:15.73ID:iXatcX2P
非常に素朴なところなのだが打ち込みようにキーボードを用意するとして
鍵盤数
 1.2オクターブで何とかなる?←省スペースは魅力だが上にも下にも外れられない
 2.無理してでも3〜4オクターブにしておいた方が良い?←使い勝手は確実にこっちの方がよさそう。でかいけど
鍵盤のサイズ
 1.標準鍵盤←タッチはマシだがでかい
 2.ミニ鍵盤←やはり省スペースだがタッチは劣る
どうなのだろうか?ちなみに自分はピアノ等は弾けない

ググってももっともらしく適当なことを書いているサイトが少なからず出てきて情報の整理に四苦八苦
2018/10/27(土) 01:54:06.16ID:yrN4F1Qj
2octは何とか出来る玄人かインテリアが欲しい人向け
キースイッチで半分使ったら残りは童謡位しか弾けない
2台目以降ならアリだが最初の1台で選ぶのはドMかな

ミニ鍵もノーマルモード余裕な人のハードモードだろ
または楽器ではなくDTM用スイッチだと割り切って使う
今は弾けなくても上達する気あるなら楽器を選ぶべき
625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/27(土) 02:23:26.72ID:ebVwgDl/
>>620
夏に新品の買ったけどダブルトリガーが
頻発するのでもう使ってない
2018/10/27(土) 02:26:43.64ID:5JMfw1k1
キーボードは入力スタイル次第じゃね?
打ち込み主体なら2オクでも全然問題無いと思うが
自分で演って録ろうとするなら、できるだけ大きいの(最低でも4オク)ぐらいは買っとかないと後悔する
2018/10/27(土) 02:30:36.97ID:NZNCwigW
>>625
そうなんだ
まだ保証期間だろうから、AKAIとか販売店にクレームつけてみたら?
2018/10/28(日) 00:33:16.97ID:IFBodLSm
結局MPD226はダブルトリガー問題がある
MaschineMikroMK3はMIDIモードがいまだつかない
となるとiRigPadsしか残ってないということか
2018/10/28(日) 20:45:40.69ID:WIfdfujz
vestaxが倒産しなければpad one mk2がリリースされていたんだろうな
2018/10/28(日) 21:22:03.79ID:/CBFEiTv
渋谷へ行って見てきました。ロックオンがシャレオツで入りづらかった
サーフェスコントローラーはPlatform M+が良さそうだった。タッチ付きムービングフェーダー便利
ミキサー卓みたいなのは使い方がわからなくて試せなかった
キーボードは
標準鍵盤だとMONTAGE6/7 ←文句ない。イニシャルタッチも良い感じ。アフタータッチはよくわからんかった
ミニ鍵盤ならMiniLab MkII ←鍵盤がもっと軽いとよりよい。KeyStepと感じが違うのは謎
が押した感じが良さそうだった
でもヤマハのフラグシップキーボードシンセは値段以前にでかすぎ重すぎて設置困難・・・
FS(X)鍵盤で4オクターブで軽いやつとか欲しいけど無い物ねだりか
2018/10/29(月) 01:23:34.36ID:2SF9U1vR
mpd232は中々いいよ
2018/10/29(月) 08:16:03.94ID:9ngNWBbc
>>631
ダブルトリガー大丈夫?
2018/10/30(火) 14:42:35.79ID:y0Z2upA6
>4オクターブで軽いやつ
Korg TritonTaktile 49,yamaha MX49 ぐらいかなー
2018/11/01(木) 11:26:29.42ID:HizCbBYx
nanokeystudioの購入を検討してるんですが、アマゾンのレビューでパッドの感度が酷いという動画付きのレビューがあり気になっています。
スペックとしては4段階のカーブがあるようなんですが、その辺について触れられてないのでひょっとして調整は試してないのかな?という気もするんですが。
もしnanokeystudioのパッド部分について、使ってる方、どこか店頭とかで試したことある方いたら感想聞いてみたいです。
2018/11/01(木) 11:29:32.30ID:HizCbBYx
ちなみにnanokeystudioのパッドがダメそうならakaiのmpkmini mk2にしようかと思ってます。
nanokeystudioは懸念はパッドの事だけで、その他はおもちゃみたいな鍵盤も含めできればnanokeystudio がいいなと思ってます。bluetoothで使えるとこもメリットに感じてます。
2018/11/01(木) 13:13:05.69ID:e6BY5Mvh
こんなとこで他人の感想訊いても結局わからんだろ
悪いこと言わないから多少遠くても楽器屋行けよw
2018/11/01(木) 17:22:56.36ID:CF0OGZBP
>>634
使ったことあるけどパッドの感度が酷いとは思わなかった。
感度がめちゃめちゃ良いわけではないので、
動画のように指先じゃなくて指の腹で叩く人には向いてないかも。
2018/11/01(木) 21:20:40.57ID:CeoM4brj
Vestax PAD-Oneがジャンク箱にぶち込まれていたので買ってみた
とりあえずUSBケーブルをつないでパッドを押すと光るようだ。使い方はよくわからん
発売時の記事を見てminiDIN6がMIDI OUTであることを知った
というかいくら中国製でもこんなゴツイのを17kで売っていたら利益でないだろjk
2018/11/01(木) 22:30:01.19ID:iuXSlq/J
つぶれる前のvestaxはかなり迷走してたからな
海外にオサレなクリエイティブチーム置いて知的で生産的な商品開発、みたいなインタビュー記事見たことがあったが
出る商品群はほんと売れないであろうバランスの悪いものばっかりだった
ああなるのもわかる

変な形のオーディオインターフェイス出したと思ったらASIOドライバはなしで汎用のASIO4ALL使う製品だから永久に使えるぜ(ドヤ顔)みたいなのとか
ableton live用のどでかいコントローラー出したのはいいが完全CC固定で設定ソフトもないツマミやフェーダーだけがミキサー仕様の高品位みたいなやつとか
まあ本業のミキサーとかの売り上げが落ちてきたから何かで補いたくていろいろ手を出したかったんだろうけど
そもそもパイオニアDJですら買われちゃったからね
2018/11/01(木) 22:37:41.39ID:+B35aPNM
>>637
どうもありがとう。
他のレビュー動画でも割と強めに叩かないと反応しないみたいなの言ってました。
minilabというの候補が増えたのでもうすこし調べてみますが、
この辺の価格帯のパッドはどれもあまり大差ないのかもという気はしてきました。
2018/11/02(金) 00:03:59.46ID:mBPlGs29
VCM-600は名機じゃね?確か創業者曰く「Vestaxの職人魂が残っている最後の機材」だっけ
AbletonでDJするなら未だにこれを超えるコントローラーは無いと思ってる
PUSH2とも弱点補い合ってる
2018/11/02(金) 01:23:15.66ID:ENO09JkC
ググったら野良配布されていたPAD-Oneの取説が見つかった。のは良いんだがMIDIインプリメンテーションチャートが見あたらない
MIDI規格書には
>このチャートは、すべてのMIDI製品の取扱説明書に含まれていなければならない。
って書いてあるんだけど。この会社は規格書も読まずに売っていたのか?

出力される信号がMIDI規格に沿った物になっているのか不安になってくるな
2018/11/02(金) 01:57:49.32ID:K54rFW2h
>>640
大差ないということはないと思うやで、多分MPK MINIが感度いいんじゃないかな。
2018/11/02(金) 02:32:21.26ID:SjYiGSYR
>>641
ツマミやフェーダーの品質や本体の質感はものすごくいいけど
商売的にね、、、CC自由に設定できたりフレキシビリティの全くないものだし、、結果ものすごい安値で投げ売りされまくってたし。。。

>>642
レスにあったVCM-600もついてなかったな
でもMIDI規格のテンプレインプリメンテーションチャートはなかったけど
細かい仕様書はついてた
そういう企業風土だったのかもねMIDIに関しては
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 07:22:39.80ID:vi43edKu
どこのパッドが一番弱く叩いて反応するの?
2018/11/12(月) 07:25:42.70ID:3y5e3rEv
楽器屋に行って片っ端から叩いてくればいいと思うよ
2018/11/12(月) 08:46:59.54ID:ismQY490
まさかまた>>634-635じゃねーだろうな
コントローラーの使用感を他人の感想から得ようとする奴は馬鹿だぞ
ちゃんと交通費使って楽器屋行け
2018/11/12(月) 10:43:52.18ID:DXAlCGMi
楽器屋のはヘタっていて分からないかもな
2018/11/12(月) 13:15:42.45ID:R/qHf0Yz
楽器屋行っても物がない、置いてそうなとこまで行ったらその交通費で機材買えるような人も世の中にはたくさんいるんだぞ。
自分の視野でしか物事が見れない>>647みたいなやつこそ馬鹿。
2018/11/12(月) 15:08:04.39ID:ismQY490
>>649
楽器屋行く交通費が楽器自体よりも高くなるような奴もそりゃいるだろうさ
俺だって昔ドがつく田舎に住んでたからそんなの容易に想像できるわ、俺の視野を勝手に決めつけるな

そしてたとえそうだとしても、ちゃんと自分で確認しに行けってのが俺の主張なんだよ
2018/11/12(月) 15:10:06.18ID:XCm4WjXD
んなことするなら買って売るを繰り返した方がいいわ
652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 16:21:03.81ID:vi43edKu
サンプラーならともかく、MIDI機器はあんま繋がれてないんだよ
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 16:28:07.11ID:vi43edKu
パワーレック行っていちいち繋ぎ変えてもらうのもなあ
2018/11/12(月) 16:44:18.23ID:v5Y7JUSL
>>650
自分で確認するための交通費が買うより高くなるのに、それでも自分で確認しにいくべきとかコスパ度外視じゃん。
そんな主張は極論過ぎて馬鹿としか。
2018/11/12(月) 17:24:29.52ID:3y5e3rEv
一番が知りたいんだからコスト度外視しかないと思うが
他人に教えてもらおうと思う方が間違っている
2018/11/12(月) 17:36:31.57ID:pZ6ngX5w
電話して聞けばいいじゃん。いいじゃん
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 18:48:55.64ID:vi43edKu
指だけ動かす連打で打ち漏らし無くなるくらいの感度あると嬉しいんだが
2018/11/12(月) 22:51:21.48ID:ismQY490
>>655
そゆこと
コスパ気にするならコスパで選べばいいってだけの話
操作感を重視するなら自分で触ってみるしかない
こういうもの、別にMIDIコンに限らず幾らでもあるよ
2018/11/12(月) 22:54:44.94ID:ismQY490
つーかこいつ近くにパワーレックあんのかよww
交通費が機材代よりオーバーするって話は関係無かったなw

そして、いちいち繋ぎ替えてもらえよ…店員もそれが仕事なんだからやるよ
ちゃんとその店で買うのは当然として
660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 23:08:08.73ID:vi43edKu
>>658
極端な二者択一しないで
折衷してもええんやで

>>659
近くにないよ

ていうかそういうこと言ってたらこの板の存在する意味とかほぼ無いよね
2018/11/12(月) 23:13:53.16ID:81oOlD2a
なんで意味無くなるのか微塵もわからん
まぁ質問者頭悪そうだから仕方ないのかも知れんが
2018/11/12(月) 23:14:22.50ID:rJ1LbvRp
自分でさわれの一点張りとかいちいち言わなくていいし黙ってればいいのにな
説教したいだけのマウント馬鹿でしょw
2018/11/12(月) 23:14:25.56ID:dlVcV+FM
頭悪いって言うか怠惰すぎる
2018/11/12(月) 23:22:59.49ID:ismQY490
>>660
「操作感が知りたい」に「自分で実際に触らない試さない」との折衷案は存在しないつってんだよ
交通費払ってパワーレック行け
以上
2018/11/12(月) 23:23:47.05ID:81oOlD2a
マウントって使うやつがマウント取りたいだけ定期の典型的な例で草
2018/11/12(月) 23:28:46.95ID:3y5e3rEv
実機さわってきて
「○○と、××と、△△が良さそうでしたがこの中で短所や長所を教えてください」
みたいな聴き方ならまだわかる。最初から丸投げでベストの機材を教えてとか付き合いきれん
2018/11/12(月) 23:44:12.71ID:rJ1LbvRp
おいおいまさかこの流れの発端て>>645なの?
それに対してよくもまあこれだけ熱くなれるもんだ。
2018/11/13(火) 00:20:47.17ID:WrbkzSkJ
別に経験豊かな人に聞くのは悪いことじゃないだろ
ここにはいないみたいだけど
2018/11/13(火) 00:21:33.80ID:WrbkzSkJ
>>666
それはある
具体的な話じゃないと荒れやすい
2018/11/13(火) 02:16:29.14ID:8l5+REkr
適当にしか質問してないものにはスルーするか適当にしか答えない、で終わりなのに、
質問そのものには答えずにああしろこうしろと質問そっちのけで喚き出す、いわゆるクソリプってやつだな。
2018/11/13(火) 09:33:00.11ID:yGntqpk0
そりゃ質問自体がおかしかったらそういう流れになるわな
2018/11/13(火) 10:09:58.04ID:mrORts/D
「ベストの機材を教えてとか付き合いきれん」
とか、呼ばれてもないのに出てきてまるで名指しで聞かれて困ってます私、
みたいな発言する奴ってなんなの?
2018/11/13(火) 10:55:57.76ID:OIXAoR/S
ずっと同じ奴が文句垂れてる気がするのは気のせいかw
2018/11/13(火) 11:00:47.83ID:HbKIFMq1
>>670
こういう奴は5chに何を求めてるんだ
2018/11/13(火) 11:03:25.41ID:MtCfWl4Z
まあ気に入らない質問はスルーしろで済む話
ただこの流れは嫌い、自演養護湧いてるようにも見えるし
2018/11/13(火) 11:03:38.45ID:0az7XloV
>>672
そもそもお前がなんなの
2018/11/13(火) 11:08:58.59ID:420Kg96Y
>>676
俺は質問に答える気がないならスルーしろよと言いたいのよ。
わざわざ出しゃばってまで>>666みたいな事言う必要なくね?という事です。
2018/11/13(火) 11:49:54.26ID:EzPJ+iyf
なんだなんだ、どんなこと言っても良い掲示板でスルーしないのが悪いとか自治厨か?
基本何言っても良いんだよ、スルーするのは質問者の方だろw
2018/11/13(火) 12:11:53.22ID:SKbT0/do
質問で荒れるのが嫌なら質問をスルーすればいいというだけの話だよ。自治でもなんでもなく単なる事実。
2018/11/13(火) 12:44:31.87ID:5kmyvRaa
この句点奴なんで毎回ID変えてんの?
2018/11/13(火) 13:23:43.78ID:PdFKNrqL
>>673
気のせいじゃない
そういうのは無視しないとこの板じゃやってられんぞ
完全無視
2018/11/13(火) 14:05:49.65ID:5kmyvRaa
>>677
そういうアホな質問者の出現をなるべく防ぐ為に必要なんだよ
もしアホな質問を窘めるレスが無くなったらどうなるかもっと考えようね?
2018/11/13(火) 14:56:54.21ID:iTO6yibW
質問スレは無いのだから、別にアホな質問するのはよくね?
速いスレならまだしも過疎スレなんだし

スレが汚れるって話だとしても
会話が膨らむアホ質問の方が、会話が止るイキりマウントよりはマシな気がする
2018/11/13(火) 16:16:45.93ID:G8AML6K+
これぞワ無しのアホの思考
自演で荒れてても過疎よりいいとか言うアホ
2018/11/13(火) 17:03:19.64ID:iTO6yibW
当時の全盛期ならともかく
今の5chはもうそういう所だろ?

当時は荒しがウザかったけど
今はマウント君達のがウザくね?
2018/11/13(火) 17:13:20.41ID:z5ZcL222
マウントも荒らしも変わらんわ
5chがどうとか語る馬鹿も然り
無駄にレス消費されていいことなんか一つもない
このレスもな
2018/11/13(火) 17:35:58.21ID:iTO6yibW
そう思うなら書き込むなよと

今はもう便所の落書き具合マシマシなんだし
自治ろうとしても無駄でウザいだけ
気に入らない!! ってわめくんじゃなくスルーしろって
2018/11/13(火) 18:37:18.70ID:Tw+gUNnP
改善提案すら否定する人がいるようだがスレを潰したいのだろうか
あとスルーすればいいはちゃんと管理されていることが前提。潰すのが目的の荒らしを
スルーしていたら荒らしの肩を持っているも同然。これで人がいなくなり機能停止したスレを
複数見てきた

5chがゴミの掃きだめなのは真だが今や5ch以外のコミュニティも大差ないんだよな
自己中と事なかれ主義者の二択で意見や情報の交換がまともにできる場所はない
2018/11/13(火) 19:48:31.30ID:0az7XloV
まともに情報交換(笑)できると思ってること自体が手遅れ
実機触って得られる情報の万分の1にも満たない
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/13(火) 20:25:24.80ID:roi0mAXY
えらく伸びてると思ったら下らねぇw
迷ったらAmazon辺りで1番売れてるのを買えよ
1番売れてるんだから1番いいに決まってるだろ
2018/11/13(火) 20:43:46.02ID:Xl98afmW
>>687
お前がスルーしろばーか
2018/11/13(火) 21:36:39.07ID:iTO6yibW
混雑してる時はある程度の自治が必要だけど
こんな過疎スレでアホな質問すんなとか言い出したりして、あまつさえ改善提案でしたと?

この流れを "提案" とか言っちまう程度に脳味噌膿んでるじゃねぇか
ただのイキりマウントだろう
提案と言うならせめて言葉を選んで体裁整えろと

住み着いた老害の自己顕示スレの典型パターンになっちまってる気がするわ
昔は○○と脳死すんじゃなくて現在に対応しろと
2018/11/13(火) 22:36:54.23ID:+pjf9+5P
>>692
お前が一番邪魔
2018/11/14(水) 00:06:21.63ID:IbM3Lu/n
>>692
おめーが一番イキってて目障り
2018/11/14(水) 00:28:19.83ID:rELmHQBB
>>689
ほんこれ

>>692
お前はエゴの塊で、これまで自分を客観視出来たことは殆ど無く、あったとしてもそれは奇跡的な偶然の産物である
だが、にも拘らず、理解し難いことに何故か自分は自分を客観視できていると勘違いしている蓋然性が高い
メタ認知その本質なぞほんの一欠片も持ち合わせていない人物であることが容易に推察される
2018/11/14(水) 00:39:17.77ID:wiem/S/o
単発3連続でなんとか罵倒したくて最後は使い慣れてないであろう単語を連発。
これはお薬いるかもですね。
2018/11/14(水) 00:49:28.47ID:gMizDQlX
日付変わってんのに単発言ってるお前が病院行け
2018/11/14(水) 00:56:43.82ID:IbM3Lu/n
>>696
糖質の気があるんじゃね?
そっくりそのままお返しするわ
2018/11/14(水) 01:12:44.79ID:L+BNyZ/x
何でガイジって同一人物認定始めるんだろうな
そのうち相手全員韓国ババアに思えてくるのか
2018/11/14(水) 01:19:02.36ID:emfSH9+H
>>697
日付でIDが変わっただけ?
つまり>>693-695はやっぱり同じ奴の連投なんだね
2018/11/14(水) 01:34:30.55ID:rkxZnDa/
>>700
どんだけ頭悪いんだお前wwwwwwwwwwwwww
2018/11/14(水) 01:45:37.11ID:L+BNyZ/x
ガイジがワ無し嫌うのは、同一人物認定し難いからだと思うわ
現実で居場所無いのにネットでも同じだと思いたく無いんだな
2018/11/14(水) 02:40:23.11ID:Pd5OsF4U
いや、すぐ自演だって言い出して不毛なやり取り好んでやってんのはワ無し好きの奴等だから
2018/11/14(水) 08:16:43.69ID:gNWScVYy
>>701
図星つかれて発狂か
2018/11/14(水) 12:39:25.12ID:IbM3Lu/n
>>704
本気で言ってるなら相当頭やばいで
2018/11/14(水) 13:04:54.00ID:6eMa88Bb
こいつには一生理解出来ないよ
2018/11/14(水) 13:43:58.61ID:PY/APF3W
iRigPads使ってる人います?
使い心地はどんな感じですか
2018/11/14(水) 19:44:18.31ID:/4FqGPor
これじゃあレビューしてくれる人が減ることはあっても増えることはないわなw
2018/11/14(水) 21:08:46.47ID:zg/jMVHz
自作MIDIコン始めない?
これなら荒れなさそう
2018/11/14(水) 21:42:11.20ID:/4FqGPor
イカすMIDIコンを作っている人を叩く輩が現れるよ
電電板ですら今やそんな感じであまり機能していないし
2018/11/14(水) 22:13:23.86ID:zg/jMVHz
そうなのかー
2018/11/17(土) 00:59:22.35ID:DIkvuLtV
PreSonusの新製品パッドATOMは19800円か
使い勝手によっては候補に入れないと
713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 00:28:09.53ID:AydrC/RP
生ドラムの繊細な感度を味わえるパッドってある?
2018/11/19(月) 03:34:12.67ID:FqHKbGfU
>>713
お前いい加減にしろよ
わかってやってるだろ
二度と書き込むな
2018/11/19(月) 08:23:29.15ID:kgwfvIWy
>>713
Maschine MK3
https://www.youtube.com/watch?v=uMRMyC3BQZA
2分ぐらいにパッドにちょっと触れただけで鳴ってるのを確認できる。
716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 08:55:57.94ID:xidbn45d
ベロシティーの分解能欲しいってことでは
ぶっちゃけキーボードの方が向いてる気がする

弱い叩きの反応が鈍いのが多いのは
パッドの構造だと衝撃で反応してしまうのを避けたいからなんだろうな
2018/11/19(月) 11:02:13.08ID:JAsTlXpJ
Pad oneはそんな事ねえぞ
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 18:29:37.54ID:AydrC/RP
>>714
ここ初めて書き込むから何のことやらさっぱり分からん
>>715
動画見たけどあんまりピンとこなかったな
いまkorg padkontrolを使ってるんだけど世界観だいぶ変わる?
>>716
なるほどキーボードの方が向いてるのか
ベロシティに関してはキーボードならどれでもいいかんじ?
2018/11/19(月) 21:07:47.59ID:4/qMU6DD
>>718
正直すまなかった
つい最近糞みたいな奴がいたから同一視してしもた
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 21:56:13.69ID:AydrC/RP
>>719
そういうことなのね
721716
垢版 |
2018/11/20(火) 05:08:23.19ID:mbyAbQM0
>>719
基地外なのに謝れるのか
だったらムダでスレ荒れるだけだから最初からすんなよ
722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 05:51:39.53ID:mbyAbQM0
>>718
安いのだとベロシティないのもあるんじゃないかな
まともなキーボードならピアノの表現ができる繊細さがあるということで
「生ドラムの繊細な感度」がなにを意味してるのかイマイチ分からんのから、その辺合致してるかは確かじゃないが

反応の速さとか連打ではパッドの方が有利だけど
Maschine MK3 くらいなら置いてて触れる店わりとたくさんあるんじゃね
2018/11/20(火) 06:51:52.87ID:vmFKw05K
KK88の公式のデモだと、自分はピアニストだから〜と言ってピアノ鍵盤でドラムの打ち込みも完全にこなしてた
2018/11/20(火) 12:21:42.49ID:DOB3Jb1P
yamaha DD-75はMIDIパッドというかスティック向けでいいんやない?
2018/11/20(火) 22:18:06.33ID:lAB/R5H8
TouchOSCって、DAWを再生中に
現在のMIDI CC値に応じて、iPad側の表示をムービングフェーダーみたく動くようにすることはできる?
>>584の人が教えてくれてるように
TouchOSC Bridge経由じゃ難しいのか、そもそも無理なのか

フィジコン初心者なんで変なこと言ってたらすみません
2018/11/20(火) 23:17:04.66ID:A7CAhX+x
>>725
ソフトシンセとかプラグインエフェクトのツマミ動かしたらiPad側も動いてほしいってことだったら無理
CC受信にも対応しているが、ソフトシンセ側がCC吐かないと。

そうじゃなくて、DAWのフェーダーを動かしたいならDAWによるができる。
まあ裏技みたいな感じだけど、CubaseだったらDAW側でRemoteデバイスとして登録すれば
PresonusのFaderPortシミュみたいなのならできる
いろいろ試行錯誤してごらん。
さらにはCCだと128段階で荒いけどピッチベンドパラメータ使えばFaderPortと同じ分解能もいける。
727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 23:48:47.67ID:VD566kcu
>>722
ベロシティのあるキーボードの中でも果たして差異はあるのかと思ってさ
近いうちMachine実機触りに行ってみるよありがとう
>>723
ピアニストだとキーボードの方が慣れてるから叩きやすいのかね
>>724
ほえーこんな小さな電子ドラムもあるんだ
2018/11/21(水) 00:22:18.33ID:XzUqT2RN
>>726
言われてみれば、、、MIDIトラックに記録したCCはソフトシンセ側に与える情報であって、
ソフトシンセが吐いている情報じゃない、ってことをすっかり忘れてた・・・
DAWのオートメーションのノリで連動させられるわけもなく、普通に無理ですね。

ちなみにDAWのフェーダーだと、うちもCubaseですが、確かにRemoteデバイスで連動可能でした。
他にも色々とTipsありがとうございます。
2018/11/21(水) 09:54:36.82ID:qD12D4y/
自分でさわれがこのスレの模範解答
2018/11/21(水) 10:07:09.19ID:B0VCDQJb
感覚なんて人それぞれなんだから参考にしようが無い
ただ、複数機材のパッドを叩いたことがあって且つその感触をしっかり覚えている奴がもしいるなら、
その人の「○○より△△の方が軽いタッチで反応する」みたいな感想は参考になるかな
もちろん嘘吐きがいないという前提だが
2018/11/21(水) 13:00:12.48ID:DRNKT57f
まさにwww
相対的なデータから逆算するのが簡単なんだよな

でもDAWに限らず、宗教戦争して使ってない機材sageする人が無駄に多いから
見抜く目は必要だわな
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/21(水) 13:22:57.17ID:zJJznbHc
改造する人が出てくる場合はガチの証拠
2018/11/21(水) 17:31:13.87ID:n9+qTUrz
>>730
最近は買いまくるレビュワーとかいるんだろうか
自分は光学ドライブとヘッドホンくらいしか知らないがどちらも古参だろう
2018/11/21(水) 17:48:24.05ID:za3XSCj3
キモいメガネおばさんがそれじゃね?
2018/11/21(水) 19:45:16.85ID:y5NqX+wr
>>733
ヘッドホンはわかるけど光学ドライブレビュアーなんておるんか…
素晴らしいシーク音!とかやってるの?
2018/11/21(水) 20:58:39.67ID:DAIrtN4w
>>734
なにそれ

>>735
光学ドライブ→CD-R実験室
ヘッドホン→He&Bi
自分が知っているのはこのくらい。どちらも結構古くからあるレビューサイト
海外だと企業ベースでもっと大規模にやっていたりするが・・・デジカメのDxO Markとか
2018/11/21(水) 22:21:42.29ID:OuW0FEVq
>>736
聴き専PCDJの買い物レビュアーだとDJ TechToolsもだね
いつ頃からか店始めたりオリジナル商品出したりしてるけど
2018/11/22(木) 00:38:08.40ID:OzVY4qcU
>>735
いやまずは読み取りエラーのチェックだろw
2018/11/23(金) 11:49:28.54ID:I6b+7i1s
MPD226買ったんだが1オクターブ下の信号を送信してるっぽい

ttps://i.imgur.com/IEsbKhE.jpg
2018/11/23(金) 11:55:14.20ID:I6b+7i1s
>>348
亀だけど誰も書いてないから失礼
グローバル設定で消せる

ttps://i.imgur.com/Dx3VppX.jpg
2018/11/23(金) 11:55:54.59ID:H5q+EcZk
>>739
会社によって、C1の位置が上とか下とかあるよ
決まってないんで、ずれてたら「そういう認識の会社なんだな」と考えればいい
2018/11/23(金) 12:01:07.49ID:I6b+7i1s
>>741
あ!そうなの!?
理解したありがとう
2018/11/23(金) 12:03:11.54ID:H5q+EcZk
>>742
使ってみたらダブルトリガーとか起きないか調べて教えて
2018/11/23(金) 12:06:36.51ID:I6b+7i1s
>>743
ダブルトリガーって押したとこの近隣が鳴る現象のことだよね?
1週間ぐらい使ったけど今のとこ起きてないなぁ
2018/11/23(金) 12:07:13.96ID:I6b+7i1s
もうしばらく使ってみてまた報告するね
2018/11/23(金) 12:33:50.52ID:H5q+EcZk
>>744
近隣が鳴るんじゃなくて、同じ音がダブるやつ
商品レビューやyoutubeで報告が多いんで、起きなかったら起きなかったで
すごく参考になるから打ち込みデータとか見て調べて
2018/11/23(金) 12:59:06.38ID:I6b+7i1s
打ち込んで見たけど今のところ発生してないっぽい

ttps://i.imgur.com/vtVH9Oe.jpg
2018/11/23(金) 12:59:46.96ID:EaotO9LA
>>644
亀レスだけどVCM-600のCCはカスタマイズで簡単に弄れるよ
2018/11/23(金) 13:03:26.99ID:LrGjSU4p
カスタマイズ?ハードが吐くCCは固定でそ
ソフト側でなんとかするならわかるが
2018/11/23(金) 13:21:17.33ID:oJUB7m8a
MPD232は、もうどこにも売ってないのだろうか
2018/11/23(金) 13:28:06.39ID:H5q+EcZk
>>747

早速ありがとう
2018/11/23(金) 13:55:04.40ID:SLIVyh+Y
>>749
それが弄れるんよー
もし機材持ってるならVCM-600 Customize Control Changeで検索するといくつか情報出てくるから是非
2018/11/23(金) 14:04:44.26ID:Cyxye2oF
>>752
Bome's Midi Translator使う方法?
ソフトで変換してるだけだぞ
754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 23:54:45.73ID:HeoOwv3q
文字を打つキーボードでDaw向けのものってないの?
つまみとベロシティ機能付きの文字を打つキーボードだれか開発してくれ
755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 23:55:10.06ID:HeoOwv3q
そうすればデスクがかさばらずにすむのに
2018/12/03(月) 00:26:41.40ID:+CrG8xhb
>>754
打鍵にベロシティーがつけられる奴は東プレのRealforceで以前出てたよ
もうディスコンになってるかもしれないが
https://youtu.be/xHtKVfkHgB8
MIDIモードみたいなのがハード的にあるやつ
この動画は試作品だけど実際その後発売されてた
普通のRealforceとは違うから誤解なきよう
2018/12/03(月) 00:34:19.02ID:+CrG8xhb
>>754
型番調べたら
REALFORCE108UH-ANLG
だった。やはり販売終了みたいだ。

確かに俺もベロシティーが付けられてCC送信できるツマミかスライダーがついてる文字を打つキーボードは欲しいと思ったことがある。
どっかが出したら確実に買うと思うわ。

演奏用っていう視点だとアレだけd、
打ち込み作業の場合、ソフトシンセとかでもベロシティーによって音色変化するものも多いから
そういう確認を指先だけでサクサクできるだけでも便利そうなんだよね
パソコン鍵盤だと簡単なメロやベースぐらいしか弾きにくかったりするが
ポチポチ音出ししてアイディア出すときとかあるとないとじゃ全然ちがうし
758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 01:18:30.59ID:vZ2OWlI7
>>756
>>757
え、限定品とはいえ実在してたのかよ
しかもピッチベンドやトランスポーズまで手元でできるのか

音に強弱つけられるかどうかで浮かび上がるアイディアもだいぶ変わってくるよね
俺は別に大層な音楽作るきもないし手元で適当に弾いたのあとからピアノロールで手直しするくらいでいいんだが
ベロシティってあとからマウスでポチポチやるの異様にだるいんだよな
759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 13:54:52.67ID:9ZZabSel
Wooting Oneっていうアナログ・メカニカルキーボードていうのがあって
そのをMIDIに変換するソフト作ってる人もいるみたいだ
2018/12/03(月) 14:02:39.80ID:erHXHQQd
初代は本家ではもう生産してない?
買えるとこはあるみたいだが日本で¥ 28,890だった…
今wootin twoてのがプリオーダーしてるみたいね。€150

強弱だけ認識する左手デバイスみたいなんあったらそれもいいかもな。
圧力センサーペダルみたいなやつ出てたけど、あれのもっと小さいの欲しいわ
2018/12/04(火) 14:20:40.87ID:XK9mp9KZ
Touché SE じゃだめかい?
2018/12/04(火) 14:23:10.75ID:XK9mp9KZ
うわ、バケちゃってる
Touche SEを左手前にどうだろうか
2018/12/04(火) 15:30:35.02ID:z7jO3PCr
>>761
欲しいけどWin7非対応
2018/12/04(火) 23:12:53.90ID:YsU/qzgB
片手だがアナログ入力出来るPCキーボードだと
MIDI変換出来ると捗るかも知れんな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147853.html
2018/12/07(金) 23:55:03.63ID:KienpRAQ
今MPD226がAmazonでタイムセールやってるね
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/08(土) 00:29:20.33ID:fKnGyzqj
これって1割引きでさらに価格の1割分のポイントもつくってことなの?
じゃあ実質2割引ってことか
まあ現在無職で一銭もないから買えないけどさ
2018/12/08(土) 01:16:55.68ID:MbZDsbYZ
もう終わったよ
ttps://i.imgur.com/rn6S1Dt.jpg
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/09(日) 00:11:21.26ID:f2T/yJ1M
akaiって見た目が好きになれん
(大昔のmpc2000だけはかっこいいと思うけど)
2018/12/09(日) 08:40:31.91ID:auuVW/iM
アイボリーでシボ感あるヴィンテージっぽい機材出して欲しいよなー
2018/12/09(日) 11:48:11.72ID:nHRhvm0b
akaiは機能的には惹かれるが
結局、毎回買わずじまいだな
2018/12/12(水) 21:26:14.58ID:6B8ikCCT
MIDIPLUSのxPADっておいくらぐらいで出るかなぁ
772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 13:22:50.95ID:J6yDm63K
midi outのみのMIDIコンって例えばアナログシンセにつないでの演奏だけはできるってこと?
midi inがないデメリットって複数つないで同期したりすることができないくらいなのかな?
2018/12/23(日) 01:45:31.88ID:WbfzFiN/
そういやここにあるの、AKAIのMPD226だな
774773
垢版 |
2018/12/23(日) 01:49:52.12ID:U5ibQcko
リンクを貼り忘れ
https://new.steinberg.net/ja/cubase/
2018/12/25(火) 13:48:53.71ID:p9iIkYKJ
moog subfatty37とMPDか・・
R&Bでも作っとんやな
2018/12/25(火) 21:05:41.77ID:2bzt9Zvx
ベリのX-Touch oneっていつ国内発売開始すんの?待ってるんだけど
2018/12/25(火) 21:19:45.03ID:nHlZHq8d
パンツ見えそう
2018/12/26(水) 00:55:07.94ID:XkyrR5PH
>>776
税込で2万らしいね
かなり安いと思う
2018/12/26(水) 12:15:48.24ID:67X7xgGS
1フェーダーは意外と使い方が固定されそうな

手近な所でドラムパラとかさ
直感的にちょいちょいとバランス取る用途なんかも考えると、8フェーダーあたりから実用的だと思う
2018/12/26(水) 12:47:24.55ID:0GRuklWZ
>>779
固定されるっていうか使わなくなる
FaderPortで懲りた
2018/12/26(水) 13:00:08.41ID:67X7xgGS
だよなぁ
1つだと、オートメーションは書きやすいのかな? ってぐらいな気がする
2018/12/26(水) 13:33:00.01ID:+k4aVAFZ
結局フェーダーなんて使わないと思うけど?
音量調整はオートメーションで書いた方が簡単だし
欲しいとしたら、録音、ストップ等のトランスポート部だけ
それも、キーボードだと他のソフトがアクティブだったときにスカされるからという程度
2018/12/26(水) 14:19:07.23ID:A1yFNPIJ
オートメーション書くよりフェーダー動かした方が簡単なのは間違いない
直線的な音量変化ならオートメーションの方が早くて正確だけど、そんなの滅多に使わないしな
2018/12/26(水) 14:23:02.23ID:toVIxTG9
細野晴臣の録音術って本に書いてあってすげーなと思ったんだけど
昔はミックスのときに手でフェーダー動かして音量変化とか無音作ってたんだな
2018/12/26(水) 14:35:19.52ID:67X7xgGS
曲によるんだろう
調子に乗ってパート数増やしちまった時に、構成や編成をフェーダーでサクサク弄って試せるのは
それなりに時短になってると思う
マウスでなんてやってられないよ、アレ
2018/12/26(水) 14:36:17.30ID:3cnZAxCj
MIDI出力できる4chのDJミキサーでやってるわ
2018/12/26(水) 14:43:18.58ID:wMTdtXO1
モーター内蔵のモーションフェーダーは録音のとき便利なんだよ。
それに尽きる。
たとえばヴォーカルやらギターやらの録音時に演奏者のヘッドホンに送るオケのバランス調整とかね。サクサクやれる。
マルチマイクでバンド一発撮りとかでのフェーダー調整とかもね。

オートメーション描きたいとかいう打ち込み的な用途では別にそれほど便利じゃない
マウスで描いた方が細かく突き詰めてやれるし。
フェーダーでリアルタイムでやっても結局細かいところが気になってマウスで直したり微調整するし二度手間。
ただ、ハードを触ってた方が気分が盛り上がる、という人はいいのかもしれんが。
2018/12/26(水) 14:49:35.22ID:0GRuklWZ
編成いじる時にはそれこそ単フェーダーとかクソの役にも立たん

マキコンかMC mixしかなかった昔と違ってfaderport8にX touchにplatformと8フェーダー3〜6万円くらいであるのに単フェーダーに2万とか絶対後悔するで
2018/12/26(水) 15:06:59.43ID:67X7xgGS
それそれ
ちょい増しで8フェーダー買えるのに、1フェーダーはなぁ
2018/12/26(水) 15:28:46.60ID:Itj8ZE34
俺は昨日faderport(フェダー一本のやつ)を2万で買ったばかりだよ…
いいもん8本フェダーなんて置く場所ないもん。後悔なんかしてないんだからね
2018/12/26(水) 15:32:40.12ID:uksnpzIP
>>787
細かいところが気になるのはフェーダー操作が下手くそなだけ
2018/12/26(水) 16:32:31.51ID:OwNuo6K6
>>786
詳しく
アレヒの高いやつ?
2018/12/26(水) 21:59:21.27ID:NcyhwfJr
これかな?
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171921/
2018/12/26(水) 22:01:54.07ID:NcyhwfJr
今のところ 自分は打ち込みコピー オケと原曲の比較位だからナノコントロール に!
2018/12/26(水) 23:16:06.77ID:3cnZAxCj
>>792
Denon DJの“X1800 PRIME”使ってる
特にフェーダーの質が良いとも思わないけど、DJするときに使い慣れてるしツマミも多くて意外と使える。
各社とも基本的にフェーダーは軽いね、一瞬で上げたり下げたりできるから微調整はやりづらい。
2018/12/27(木) 02:43:32.48ID:L50Luob5
X-touch普通のやつがいいのかなー
one使ってみてやっぱフェーダー欲しくなったら
https://www.electori-br.jp/products/478.html
これで拡張できればいいんだけどなー
この拡張ユニットはデスクの奥のほうに置くとかスペース有効利用できるし
てか、この拡張ユニットはoneにも対応してるのかな?
2019/01/03(木) 07:14:56.52ID:WkMiFDAB
nanoKontrol

ドイツじゃなくて日本なのにControlをKontrolにするセンスを
知り合いのドイツ人は少しバカにしておりました
NIがやるのはいいけどKORGがやるのはどうなのよ?と
俺が、KORGのKじゃ?と返したけど、そのりくつはおかしい、的なことを言われ...
2019/01/03(木) 07:55:50.01ID:icUGkkyD
日本人は感性を売りにしているので、あれこれw

まあ NIに対する憧れっすよw
BMW、Mercedes、Audi… もう昔から
2019/01/03(木) 08:00:30.87ID:aCIiHvuN
イキり中坊がドイツの真似してCをKにするのはよく見るよ
2019/01/03(木) 08:23:07.43ID:CMZsVAKe
そもそもNIよりKORGの方が先なんだが
2019/01/03(木) 09:15:00.97ID:k3ZJbTHr
ikもやってるしな
無知の一言で終わらせられた話
2019/01/03(木) 13:40:30.16ID:mE/bG/vO
つうか知り合いのドイツ人と会話の中で
日本なのにcontrolをkontrolにするセンスをバカにされる流れって
そんな会話しちゃう双方ともにめちゃくちゃアホっぽいな
2019/01/03(木) 14:10:14.66ID:4LEJsGE9
KORGの方が先って具体的になに?

CをK表記した製品は
KORGのnanoKontrolやmicroKontrolより
Kontaktバージョン1(2002年)の方が前でしょ
nanoKontrolは2008年だし、microKontrolは2003年だよ。

IKのiKlipは確かにそうだな...
2019/01/03(木) 15:05:02.50ID:ZKXZNkz1
これほどどーでもいー話の流れも珍しい
2019/01/03(木) 17:36:38.57ID:DEtmYnT8
ジャップダセー

ドイツの真似かよ

さっさと低空飛行して威嚇した事謝れよ
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/03(木) 18:48:26.56ID:33pNsZCX
冬休みで乳臭くてしゃあないわ
そのまま大人になるなよ
2019/01/03(木) 20:05:35.70ID:5FqS9/wF
>>805
チョンw
808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/03(木) 23:14:03.86ID:O1REMstb
平成ネット史(仮)後編★2
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1546523702/
2019/01/04(金) 14:33:37.81ID:ikJbOCsV
koolとかと同じだろ
商標ならチョイ変えするのが普通
2019/01/04(金) 16:10:28.21ID:BrEWaeC4
Wordを出したときのMicrosoftの叩かれっぷりといつまたらもう
2019/01/04(金) 17:54:17.70ID:wkjIGtMR
NIがドイツというのを初めて知った
2019/01/05(土) 02:48:55.42ID:THbsfIdS
うそだろ
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 03:08:07.29ID:qEwAIvHG
DTM製品ドイツのメーカーばっかだよ
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 03:47:01.83ID:fpdTSzSG
コルグのpadKontrolのXYパッドのXYパッドって分けて割り当てできないの?
FLStudioでLink to contorollerでYをアサインしてもXが反応してしまう
2019/01/05(土) 14:28:22.61ID:rB0rRMeG
>>814
padKontrolは持ってないのでnanoPad2で試してみた
まずKORGの設定アプリでXとYにCCナンバーをそれぞれ適当に設定

FLの適当なシンセでやってみたけど
パッドをタッチしたときにXとYの両方の値がnanoPadから送られるので
自動アサインだとXの方しか認識されないね
手動で最初のCCナンバーをそれぞれ設定してやれば大丈夫だった
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 00:36:28.40ID:jQL+ploR
>>815
わざわざ試してくれてありがとう
CCナンバー別々に設定してみたけどだめだった
アサイン時はどうしてもXしか反応しないみたい
ロールやフラムモードではY軸は反応するから故障ではないと思う
仕様なのかな
2019/01/17(木) 01:26:47.42ID:uoMefnxo
指ドラムしつつハイハットコントロールとキックは足使いたい場合
ヤマハやアレシスのトリガーモジュールや多面パッド経由しないといけませんか?
部屋狭くてパッドぶっ叩くのも辛い
2019/01/17(木) 10:17:25.77ID:Gbem5OD6
>>817
前にKorgのデモなんかやってたこの人は指+ハット用のペダルを使ってるね
https://www.youtube.com/watch?v=9NPaHu0r0io

ペダルをどこにつなぐかは調べてないけど
midiキーボードのペダル端子とかでなんとかなるのかな
2019/01/18(金) 18:41:37.20ID:zhMWoIm7
NovationのAutomapで今WaldorfのAttackにてツマミ割当中やが、あれやね痛し痒しやね。
2019/01/18(金) 23:08:59.15ID:JGHmsktg
automapは理想はいいんだけど結局novationのラッパーを通してプラグインが起動するからデメリットもあるからね
821819
垢版 |
2019/01/20(日) 11:54:19.56ID:q5mE4rNl
Attackに限らんが、VST側も4つ8つのツマミ単位で上手いこと操作できるようにしてくれるデザインを採用してくれたらいいがフリーダムやからな。

Attackに限らんが、ツマミ回してなんぼのVSTも結構あるやろ。
2019/01/20(日) 11:56:29.71ID:Xj2XGMrc
グラニュラー系とか特にそうだね
2019/01/20(日) 13:10:22.29ID:bVsaL2Gr
グラニュラーは片手で2次元以上のコントロールが出来るデバイスがいいよね
XYパッドとかさ
2019/01/20(日) 16:07:19.12ID:1tjlROHX
シンセなんて何十個とか下手すりゃ何百個のパラメーターがある道具なんだから
ちょっと使っただけで覚えられるわけもなく慣れというか使い込むしかないと思うよ

Reasonとの相性がいいのでAutomap機をずっと使ってるけど
よく使うシンセならフィルタエンベロープはミディコンの5ページ目…とか覚えちゃうから
ぽんぽんボタン押してサクサク音作りできるようになる

パソコンのキーボードを初めて見てなんじゃこの並びは〜?ってなった日を思い出して頑張るしかない
2019/01/22(火) 19:24:26.31ID:aKqr1BQU
XYパッドの導入をメインに据えていて、場所とらないってなったらやっぱNANO KONTROLしかないかな
2019/01/22(火) 19:25:38.64ID:aKqr1BQU
ちがったnanoPAD2だった。パッドはいらないんだけどなー
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/22(火) 19:51:30.48ID:+886sFUK
お持ちのスマホで……
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/24(木) 05:07:59.34ID:etrIvtmZ
NAMM 2019: iCON introduce Platform Nano DAW control Surface
http://www.gearnews.com/namm-2019-icon-introduce-platform-nano-daw-control-surface/
88ポンドだと1万3千円位か・・
2019/01/24(木) 09:49:24.92ID:XWg8jEvJ
それなら日本では18000円くらいで出てくるだろうな
2019/01/24(木) 12:01:54.03ID:VUXCE4VT
>>824
> シンセなんて何十個とか下手すりゃ何百個のパラメーターがある道具なんだから
> ちょっと使っただけで覚えられるわけもなく慣れというか使い込むしかないと思うよ

あるねそれ
楽しんで使っているうちに慣れちゃった、が最速かも
でも強いて言えば undo, redoがリストで出てくると楽かなぁ
グラフィカルUIの方が感覚的には掴み易いとかもあったり(微小調整は数値かツマミが良いけど…
2019/01/25(金) 00:32:13.32ID:0gn3SmQy
midi fighter欲しいなあ、、、
輸入しないとならないよね。
832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 15:20:34.01ID:mWBewlT4
ICON PRO AUDIO NAMM NEWS 2019 - Platform Nano
http://www.youtube.com/watch?v=3fuygfGuzac
発売は夏以降って言ってるね
833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 00:59:40.70ID:yqhIO6hq
BCR2000使ってる人いる?
どういう使い方してるか教えて欲しい
2019/01/29(火) 01:34:13.37ID:8mkTqrtJ
部屋のインテリアとして使ってるよ
2019/01/29(火) 06:06:01.54ID:mfHBiTsS
漬物石
2019/01/29(火) 11:29:07.22ID:8sMyKUFz
様々なパラメータをアサインしてコントローラーとして使ってるよ
837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 11:33:24.60ID:yqhIO6hq
使いこなしている方から
インテリア、漬物石まで
マルチパーパスなんですね
ありがとうございます
2019/02/01(金) 09:20:28.93ID:7F++gLnH
※一旦Cubase 初心者スレに投げたのですが…あまりにも古い話&レアケースなのか通じなかったみたいなので…こちらで…汗

友人から一昔前のDAW環境を丸ごと譲り受けました。Cubase5 とか PCR-300 なので10年位前のものでしょうか?

PCRの特定のフェーダーに常にCubaseのマスターフェーダーを割り当てておきたいのですが(プロジェクト内の総チャンネル数などの変動に影響されず・・・)
以下を参考にリモートデバイスに Mackie Control を追加し、MIDIチャンネル9のピッチベントを PCR 側のフェーダーに割り当てることで目的自体は達成できたのですが・・・・
(マスターフェーダーだけ Mackie Control 設定で、ほかのコントローラーは一般リモートデバイス設定でやっています)

https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?t=124078

もっとシンプルなやり方はないかな…と。

Cubase のマスターフェーダーを固定的に制御できるコントロールチェンジなりSysExなり、
一般コントロールデバイス設定のパラメーターなりが分かったら嬉しいな☆と思ってるのですが、

新しい Cubase と少し古いMIDIコントローラーの組み合わせでも同じ事ななるかも?と期待しつつ、もしTIPSお持ちの方おられたらアドバイスくださいませ〜☆
2019/02/01(金) 10:01:17.78ID:XximBYul
多分、Mackie Control で追加するからあかんねやろうな。
絶対値で指定できると( ・∀・)イイ!!ね。
2019/02/01(金) 10:57:09.33ID:n2tCoBEs
ありがとうございます☆
PCR に Mackie Control のフリをさせてピッチベンド信号で行けるので実用上は問題ないのですが…
マスターヴォリュームみたいな基本的なものなのになんか裏技みたいなやり方でスッキリしなくて…(^_^;)
2019/02/02(土) 00:00:01.19ID:hc/Vf7IY
質問なんですけど、hiphopのトラックを作りたいんですけど
MASCHINE Jam MASCHINE Mikro MK2 MASCHINE Mikro MK3
のどれが一番いいでしょうか?
また、3万円くらいでおすすめのものはありますか?
2019/02/02(土) 00:12:30.05ID:g/wSkmHg
539 名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMd3-fzKw)[sage] 2019/02/01(金) 23:12:08.82 ID:Ii38RD0hM
2019年の今モニタースピーカー買うとしたら、2~3万円なら何がいいでしょうか?マンションでの使用です。
また、HIPHOPを作るならサブウーファーは必須ですか?そもそもこの価格帯ならヘッドホンの方が良いですか?
雑な質問ですみません。スレ違いだったらなおすみません。
2019/02/02(土) 10:21:39.52ID:yJHZz+BD
>>841
その中だったらどれでも( ・∀・)イイ!!よ。
2019/02/02(土) 11:45:06.81ID:d1/ksUnO
>>841
ありがとうございます
MASCHINE Mikro MK2の安いの見つけたので買おうと思います
最新のmikro mk3じゃなくても初心者の場合気にならないでしょうか?
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 11:56:14.20ID:9mbWYRey
>>844
予算があればそら標準版のMashineがいいけど、それでも(≧∇≦)bよ。
2019/02/02(土) 21:01:28.87ID:7M0ATcRe
>>845
ありがとうございます
MASCHINE Mikro MK2にしようと思います!
847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 16:46:59.55ID:Qch6f3+C
ちょっとお尋ねします
ギターのコンパクトエフェクターみたいな形状で
足でコントロールできて
踏むと任意のノートナンバーを発信するようなMIDIコン
あるいはそういう用途に転用できそうな物知りませんか?
ステージでサンプラーを鳴らすトリガーにしたいんだけど
足で操作したいというところが味噌です
エレクトーンのフットベースキーボードという手もあるけど
もっとコンパクトなものが理想です
848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 16:53:34.83ID:Qch6f3+C
1ショットの効果音なので音階は出る必要は無いです
もちろん複数プログラミングできれば言うこと無いけど
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 16:58:14.59ID:uVBcbXDA
Rolandからそんなの出てなかったっけ
2019/02/03(日) 18:44:20.66ID:uAxV47p2
色んなメーカから山程出てるよ
俺のメインはRolandのFCだけど
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 19:17:59.09ID:Qch6f3+C
FC-300?これデカいよねーExpペダルはいらないし
それからこれスペック見たけどノートナンバー出るん?
PG、CC、ExculsvはあったけどNoteが見つからないんだけど
ベリンガーのやつはノートも出るな
でもこれもデカい!
なかな手ごろなのが無いですなあ
2019/02/03(日) 19:24:19.26ID:GJAhh7eQ
生産完了品のFC-100の中古とか
Nektar Technology PACERとか
FC-300は高機能だけど凶器に使えそうなくらい重い
2019/02/03(日) 21:32:28.88ID:hWiY2MJj
MIDICCをノートナンバーに置き換えるプラグイン挿せばいいだけという気もする
2019/02/04(月) 07:42:23.61ID:KIMVMCRd
>>847
https://www.roland.com/jp/products/spd_one_wav_pad/
2019/02/04(月) 15:52:56.62ID:vj3KPUP5
>>851
これがいいんじゃない?
https://h-resolution.com/product/softstep-2/
コンパクトだし光るし
足元は視認性がいいのが良いよ
2019/02/05(火) 07:49:02.80ID:X6xHglkD
hiphopならmikroが使いやすい
EDMやTRAPならJAMが使いやすいよ
両方とも持ってるけど
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 15:53:10.24ID:UtU4mV7K
https://www.youtube.com/watch?v=mPbQe9lKBOQ
MIDIコンよりこのお姉さんだな
2019/02/07(木) 17:30:49.29ID:xnEbPj5x
そのお姉さんいくらなん?
2019/02/09(土) 09:44:17.48ID:DcD5u5MN
>>857
おねえさん 「Gorgeous Yellow!」

よくご存知でw
2019/02/11(月) 08:30:15.27ID:ppushWXO
60分/18,000円
2019/02/19(火) 03:12:05.37ID:MztueIAy
任意のエクスクルーシブメッセージを割り当てられる
コントローラーが欲しい
2019/02/19(火) 06:06:43.33ID:IBomThVz
弾いてる振動でつまみの値送ってしまわないmidiコンてないの?タッチセンス付きだといいのかな?
2019/02/19(火) 08:39:52.49ID:cSZ8kpA+
>>862
タッチセンスは関係ないかと
弱く弾く 一択
あとはばらして別筐体に入れるとか DAW側でフィルターかけるとか
フィルターだねぇ 楽なのは。ツマミが劣化している可能性もあるけど
2019/02/19(火) 12:17:37.86ID:IBomThVz
>>863
コンプリートコントロールとかタッチセンス付きは、つまみ触ってる時以外値送らないと思ってるけど違うのかな?
2019/02/19(火) 15:10:03.22ID:cSZ8kpA+
>>864
んー 本当に細かい事は判らないですけど、
触ったのかな? の検出回路 もしくはソフトを入れるのってコスト的にあれなので まず採用しないかなぁと
というか打鍵中はノイズ キャンセルが効かないてすから ノイズなデータを垂れ流し。
そこでまたフィルターを入れる方法はありますけど、最近は違うのかなあ…

まあ速攻な対策としては DAW側でのフィルターが最速ですよ
買い換える必要が無いし(気分転換は除きますw
2019/02/19(火) 22:31:04.80ID:84SjHZst
エレクトリのサイトでx-touch oneが買えるようになっている
2019/02/23(土) 20:18:57.38ID:wsZGugSO
振動で送られることが一切無いという点と
MCUコマンドでもCCでもピッチベンドでも何でも割り当てられると言う点で
Maschine JAMのタッチストリップ使ってる
2019/02/25(月) 06:38:17.69ID:Ht9BVO+z
物理的にタッチセンサー付いてたら誤動作しないように触ってる時しか信号送らないように設計すると思うけど、コンプリートコントロール持ってる人どうなのかな?そもそも誤動作で悩まされたことなくて快適過ぎてこの話題理解できないとかかな?
2019/02/25(月) 06:47:12.89ID:Ht9BVO+z
フィルターかけたりオンオフしたりはしてるけど、思わずパラメータ変わってしまう不安から解放されたいし、思った時にパッとさわって変更したいよねえ。
2019/02/25(月) 07:05:33.30ID:p7z+9ftu
>>868
誤作動食らったこと無いなぁ
そもそもどういうときにそうなるのか聞きたいのか知りたい
ベンドのこと?それともつまみのこと?
2019/02/25(月) 12:27:16.71ID:Ht9BVO+z
>>870
ツマミです。フェーダーは、たまーにかな。鍵盤弾いてる時になります。だんだんひどくなってきてる気がします。ちなみに機種は akai mpk49 と midiplus x4 mini
2019/02/25(月) 12:34:58.67ID:SB10fxVA
>>871
バラして接点復活王でもサシとき。

サンハヤト ニューポリコールキング PJR-S120 120ml
https://www.biccamera.com/bc/item/1644667/
2019/02/25(月) 15:30:35.32ID:7VtsLKTh
>>871
つまみで誤作動は一度もない
まぁ触れてしまえばそこそこタッチは軽いけどね
2019/02/25(月) 20:20:32.94ID:Ht9BVO+z
ツマミでパラメータ設定するとツマミとパラメータが一致して振動で値送られても影響ないよね。プリセット呼び出したりdawのフォーカス変わったりしてツマミの位置とパラメータが違う状態で衝撃などで値送られると、パラメータが変わってしまう。
多かれ少なかれ構造的に避けられない気がします。
ちなみにmpk49はロータリーエンコーダー、x4 mini は可変抵抗。ロータリーエンコーダーの機種は本体に値を保持せずにさわった時に値の増減だけ送ってくれるといいんだけどmpk49そうなってないし設定でも変えれなそう。
daw側に増減を受け取る機能があるか、dawから値もらって増減して値返さなきゃだから難しいのかな、できる機種あるのかな?
2019/02/25(月) 20:51:12.55ID:TDYG+Spk
uc-33eの誤作動率半端ない
3台持ってて全部勝手に値が送信されるようになった
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/26(火) 07:29:07.66ID:iBb9Stej
Introducing the X-Touch One DAW Controller
http://www.youtube.com/watch?v=mQn0abPzrGk
遂に日本でも発売されてるね
2019/03/01(金) 11:10:23.42ID:/H/AIKv1
>>875
uc-33e、最初は大丈夫だったの?
フェーダーとか一応ALPSじゃなかったっけ?
2019/03/01(金) 13:31:27.88ID:vOtGz9Cb
スライダータイプのは構造的にもホコリ入りやすいしな
高級機材はそこだけ交換できる仕組みで作られてるけど
そうじゃなきゃ自分で治すしかない
2019/03/01(金) 21:49:50.53ID:b1r13juA
>>877
もちろん最初はちゃんと動いてたさ
それがいつのまにか、ツマミやフェーダーがウニウニ動く
ようになってしまった
2019/03/01(金) 23:48:01.68ID:3Nitddeq
俺も持ってた。
買い替えたけどどれも1年くらい経つと勝手に送信し始めるね。
あれだけツマミあるのってそうなかったからソフトシンセのコントロールに
最適だったんだけど。
2019/03/02(土) 01:00:15.01ID:CDoK1Uok
ベリンガーのやつ(BCF2000だっけ)は耐久性どうなんだろ?
2019/03/03(日) 02:25:00.73ID:Qlj7Q1I6
seekersのumc1688というコントローラーでmopho鍵盤なしのエディットをやりたいんですけど
umc1688のマニュアルとか持ってて設定のやり方わかる方いらっしゃいませんか?
2019/03/03(日) 08:18:08.25ID:ohNgMaEc
懐かしいな。持ってるよ。探すの面倒い。
2019/03/03(日) 14:14:19.76ID:Qlj7Q1I6
>>883
わあああああマジで探してください!
2019/03/03(日) 15:40:31.91ID:RZiAkGE3
>>884
労力を使い探してやったとして、お前はお礼に何をしてくれるの?
2019/03/03(日) 16:16:54.03ID:qitWfgUL
>>884
見返り求めるなんて、ロクな奴じゃないから
諦めた方が良いよ
2019/03/03(日) 16:47:55.60ID:ZvxQEdZB
情けは人の為ならず

彼は自分に何か困った事が起きても、誰にも助けて貰えないでOKな人なんだよ
だから誰も助けない
2019/03/03(日) 19:22:45.67ID:XH4M8jr7
>>887
違う
「次誰かが困っていたとき、助けられる内容なら全力で助けます!」
これでいいんだよ
2019/03/03(日) 21:41:55.85ID:ZvxQEdZB
自分がされて嫌な事は、人にはしない
自分がされて嬉しいことは、人にもするってだけ、ある意味ブーメランの意味だぞ?

"助けられる内容" だって人それぞれだからな
100円寄付るのも無理って人もいれば、10000円ぐらいならOKって人もいる
2019/03/04(月) 11:05:45.23ID:gJdKO43I
>>867
MASCHINE JAMはいいよな
スマートストリップスはデュアルタッチで使いでがあるし
NIのシンセのほとんど全てのパラメータが最初からアサインされてるし(MASCHINEソフトで切り替えるにしてもマウスに触る必要無い)
何度もMASCHINEソフト上でトライ出来て一番気に入ったパターンをDAWにD&Dで貼り付けられる
時間が短縮されるよ
2019/03/04(月) 17:02:34.98ID:MdyLQwq6
>>887
いや、自分が困った時は他人にここぞとばかりに頼るタイプだろ
2019/03/04(月) 17:14:21.66ID:Zdyiuye4
>>882
この人にコンタクトしてみたら?もちろん形に残るお礼は必要だと思うけど
http://www.geocities.jp/kirikax/seekers/index.html
2019/03/05(火) 01:10:17.97ID:uMffzkIM
>>882
今時、システムエクスクルーシブ吐けるコントローラー
なんて珍しいな、良いもの手に入れたね
使えればの話だけど
2019/03/05(火) 17:04:45.46ID:4s6j5lXH
>>884
あったでぇ〜。埋もれてて取り出すと崩壊しそうなとこに・・・
冊子なのでどうしようもないけど。それともPDFとかあったけか・・・
2019/03/05(火) 17:05:41.02ID:4s6j5lXH
発見状態ウpしとく
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/img0486.jpg
2019/03/05(火) 17:22:54.34ID:nCXs25VO
きたねぇ
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 18:28:43.77ID:kjpScHmG
>>895
ヤバいもの写ってるぞ
2019/03/05(火) 19:02:22.08ID:mYl/NmIw
Vコレって各種実マニュアルあったのか。しかもなかなかのボリュームだな>895
2019/03/05(火) 20:38:21.94ID:G+E1ZQkn
箱の中身スッカスカなんだから潰せよ
頭の状態が分かる画像だな
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 20:51:32.37ID:1SxnMN2w
Sysexが16バイト以下という事はcheck sumは扱えないんじゃ無いかな?
以外と知られていないのがDPやLogicのenvironmentで自分でエディター作れるんだけどな
手持ちのコントローラにアサインすればラックの中の音源をエディット出来る
けど、ラックすら持ってない人が多いよな現在はな
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/06(水) 08:59:13.81ID:NmHypLuC
>>900
Visionなんか何でもかんでも割り当てできるという
むちゃくちゃな仕様だから凄くよかった
自分はO2RでVisionコントロールしてたよ
しかもそれが記録できるから
Vision再生するとO2Rがウネウネ動き出すしラックシンセもウニョウニョ音色変化するし
逆にO2R触ると再生中にトラックデータいじれるから演奏がリアルタイムでどんどん変化させられたし

あんなすごいソフト何でなくなったんだよ、、、(;_q)
2019/03/06(水) 09:01:37.76ID:vv8vcCMJ
>>901
今は何のDAWつこてますん?
903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/06(水) 09:09:54.29ID:kEhlGoZj
昔のソースコード引っ張り出してきて、リビルドしています。
https://osdn.net/projects/midicrossport/

オープンチケットはこちら
https://osdn.net/projects/midicrossport/ticket/

ほかにあるといい機能あえば書き込んでいただけませんでしょうか。
誠意プログラム作業したいと思います。
2019/03/06(水) 09:41:46.50ID:W2AqkUQC
老人多くてついてけない
2019/03/06(水) 10:06:17.07ID:kEhlGoZj
日本語で5w1hないから嵐かなあ
2019/03/06(水) 11:09:16.76ID:j7tKyFaR
MIDIだけ扱うから、本気でG5とVision復帰させよかな…
2019/03/06(水) 13:10:34.09ID:kEhlGoZj
VSRHostってオープンソースは、
CCをフックしてNoteONに書き換えはできますか?
2019/03/06(水) 13:30:32.95ID:kEhlGoZj
VSTHostという綴りでした

オレのJavaアプリは
JMIDIKontrolとかミニマムな名前にして
VSTHost MIDILooper64とセットで使うようにするか
そしたらJavaベースのタブレットでも再利用できる

まあ、KAWAI MM16とM1時代のCombinationに、
マイナス1ついたSMFプレイヤーつける感じか

しかしVSTHostのレイアウトは曖昧さなくていいな
ソースコードとVisualC++インストールしてます
2019/03/06(水) 15:17:46.36ID:7qKy/gvF
>>901
M4L使えばAbletonも良いよ
あとBitwigはそもそもそんな感じらしいが使ったことないから知らん
2019/03/09(土) 08:15:46.58ID:ivS5bf10
>>900
あー DPユーザーですけど あれは外部機材用ですよねえ。
まあ時代か…
最も最近は MIDIでモジュラーシンセとかもあるし、ツマミ物も流行ってるし
そういう意味では面白いかなー
2019/03/10(日) 11:53:00.65ID:ZN5QWUEh
PUSH2と某MIDIコンで大抵のことは出来るようになった
がXYパッドがついてないので欲しくなってきてしまった
ちょこちょこ探してるけどXYパッドのみの商品で安いのって無いのなー
ナノパッドはパッド部分が要らなさすぎて買いたくない

若かりし頃は初代のカオスパッド持ってたんだけどなあ、どこ行ったんだろ
当時はMIDI Outなんて使ってなかったが今考えると勿体無い
912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/10(日) 11:56:29.48ID:Cob9/EX0
>>911
iPadで解決するぞ
2019/03/10(日) 12:16:15.74ID:9CLFWWdT
>>912
touchOSCは遅延が気になるしtouchAbleはハードのMIDIコン持ってるだけに要らない機能だらけ、数千円も使いたくない気分
XYコントロールのみのLINK対応でシンプルなアプリ知ってたら教えてほしいな
そもそもiPad持ってないけどねw
2019/03/10(日) 12:30:06.92ID:UepSBTq6
YAMAHAのシンプルなコントローラーアプリがあるよ
縦向きならピッチベンドとモジュラーホイール
横向きにするとXYパッドになる
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/sound_controller/index.html
2019/03/10(日) 12:32:33.93ID:9CLFWWdT
>>914
うわーありがとう!家帰らないと試せないけど早速入れてみた!
しかもiPhoneで使えるし無料やんけ!
LINK対応してますように
2019/03/12(火) 19:00:24.53ID:zTzZ8vsB
>>915
Mac使ってるならこんなのも
https://audioswiftapp.com
2019/03/13(水) 10:41:44.35ID:IqtTpGl/
>>914
いいですね〜!
こーゆーのとかMIDIコン的なAndroid向けアプリもあるのか気になる?
2019/03/13(水) 21:37:47.98ID:OUAQ77sg
>>917
調べてみたらAndroidにもたくさんあった〜何使えばいいか迷う…
2019/03/14(木) 07:55:34.68ID:isyXG2kN
ブレスコントローラーってスウェーデン?からの個人輸入か、日本のミュージシャンの方が個人制作してるのか、ウィンドシンセを流用するかくらいしかないんでしょうか?
いずれも3-4万くらいしかかかるし…もう少しお安い選択肢がないか探してます〜☆
2019/03/14(木) 10:13:58.92ID:u5l/R8U5
申シュN
2019/03/28(木) 19:44:23.57ID:Ruygrl1Q
SL MixFace
8本フェーダー、Blutoothでワイヤレスで32800+税
2019/03/29(金) 00:10:12.76ID:RZXbgXqM
選択中のトラック名表示してくれるMIDIコン無いかなぁ
もうタッチパネルのモニター買ったほうが早いか
923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 00:15:28.45ID:C1Codueu
>>922
ArtistMix
2019/03/29(金) 01:07:24.18ID:h9iE149Z
>>922
トラックネーム表示されるフィジコンなら普通にいっぱいあるけど
2019/03/29(金) 07:34:10.97ID:Xo2WdvRB
>>922
ほんとそれ
それさえあれば1本フェーダーで画面にミキサーなくてもかなりの操作できる。
2019/03/30(土) 03:16:51.25ID:0RrVJpqy
イパッドでイージャン
927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 21:49:30.15ID:es6JiHOb
akaiのmidiパッドはレビュー見るとアタリハズレあるようだけど割合的にハズレはどのくらいだろう?
2019/03/31(日) 03:02:14.30ID:j+TJqtzT
Androidのタブをモニターとして接続して
アナライザーやフェーダー表示してみたけどまあまあ便利
でもタッチするとマウスカーソルがそこに飛ぶから、プロジェクト上に戻さないといけないのが面倒
2019/03/31(日) 05:21:41.02ID:4nKoame3
KorgナノコンでSpireのつまみ動かせる?
2019/03/31(日) 11:57:15.84ID:PdCM+zB/
もちのろんよ
2019/03/31(日) 13:06:33.53ID:cnife4+0
KORG MIDIコンは値上がりでお得感無くなったな
2019/04/01(月) 18:29:58.53ID:gfMUetks
>>922
MPC-XとFORCEについてるやつ商品化したらすぐ買うよね
そこそこ値が張ってもいいからどこか作ってください
ArtistMixは外部MIDIいじれるの?
2019/04/11(木) 13:56:57.73ID:8fSU9ZNu
何で日本のメーカーはtoucheみたいなコントローラー作らないんだ
934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/11(木) 16:08:41.98ID:U7HAWpQW
損益しか見てないからじゃね
2019/04/11(木) 16:45:11.96ID:iGl2sTvE
売れないからに決まっとる
2019/04/12(金) 07:38:48.50ID:ccAdSZtz
>>868
KompleteKontrolS買ったけどまだ新しいせいなのかもだけど誤動作ない。タッチセンサの恩恵と思う。
NIのソフトじゃないと元の値保持してそれからの増減(値が飛ばない)という動作をしないけど。KKS側には増減の値を吐くモードあるけどソフト側で対応してないとそうならないよね。
確実に動作するだけで大満足でツマミに割り当てまくってます。
2019/04/14(日) 05:46:25.29ID:GnBHZ/U9
M-AUDIOのコントローラー使っている人いる?
938165
垢版 |
2019/04/15(月) 12:55:47.56ID:eW51YHof
ドラム打ち込みでcubasisでiPad叩くよりmpd218とかで叩いた方がましかなぁ?
2019/04/15(月) 13:12:48.58ID:75P6h5mo
Trigger Finger Pro は後継機出して欲しいな
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/20(土) 15:30:48.38ID:GHGVzd1G
>>939
M男のサポートの酷さが身に染みたTriggerFingerPro
もうM男は買わんw
ましーんの安い奴とかにしとけばよかった・・
2019/04/22(月) 09:31:15.14ID:dZhKYb8j
エレドラめんどいのでiRig pads買ったけど、細かいニュアンス出すにはやっぱりエレドラにはかなわないな
2019/04/25(木) 21:02:29.48ID:xtpPg+IC
えー受け側でベロシティーカーブ設定できへんの?
2019/05/09(木) 16:57:17.84ID:eof3lhEB
AKAIのMIDIパッドみんな在庫なしになってるけど、新製品を開発中なんだろうか?
それともMIDIパッドなんて不良品ばかりだし儲からないからやめたのかな
2019/05/13(月) 21:43:26.32ID:oMwuP4g8
コルゲのナノコン1てしょっちゅうPCが見失うんやがちゃんと電力食えてないみたい
なんかええ解決方法ないんかこれ
2019/05/13(月) 22:35:20.24ID:Hk/mNUOi
一旦全部USB外して、重要な順番から刺していくしかないよ
リアルタイム入力系は優先的にする

電源入りのHub買って、優先度高めにしてそこに刺せば?
2019/05/13(月) 23:14:03.59ID:ihtHG1XD
>>943
MPD226は再販したんじゃなかったっけ?
AKAIのは壊れやすいのかな
その辺が分からないから手が出せん
2019/05/17(金) 13:36:32.73ID:dkhjNn4Q
MPC今でも使ってる人いるわけだし壊れやすくはないんじゃない?
2019/05/17(金) 17:16:16.16ID:gNkRu4Lk
>AKAIのMIDIパッド
乱暴に叩いても壊れる事ないよ。
叩き方が下手だとチャタリング、ブルトリガリングが起きるが

ある程度の受注数と売れる見込みがないと作らないのでは?
2019/05/21(火) 06:43:31.08ID:2Bg4+IS/
うちのMPC 2000XL-ZIPはもう限界w
2019/06/08(土) 18:22:33.19ID:C66wYFBM
AKAIとKORGのパット両方持ってる人いる?
どっちが良いんだろうか?
2019/06/13(木) 23:13:37.60ID:eZ4zCcdn
akai
952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/14(金) 00:24:24.78ID:V+++9TOM
>>950
両方持ってるが断然AKAI
しかし、同じAKAIでも値段に比例するから気を付けろ!

実はM-AUDIOのPadは密かに評価が高い
Padだけでは売ってなくて
MIDIKeyboardについてるやつになるけど
2019/06/14(金) 00:46:56.16ID:Yv7cL64/
trigger finger懐かしい
2019/06/14(金) 11:12:14.36ID:FffATXnb
M男のは壊れやすいイメージがあるがどうなんだろ
2019/06/14(金) 11:38:35.78ID:FU3yokhh
M男だし壊されたい願望はあるんじゃない?
2019/06/15(土) 00:01:46.53ID:YAa5KR8Z
>>955
天才
957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/15(土) 19:14:38.49ID:7JelWtbv
>>954
へんな力を加えない限り壊れない
一番安いKEYSTATIONシリーズを2年以上使ってるが全く壊れない
あとよく他のメーカーと比べて鍵盤が不ぞろいとか言ってるのがいるが
そんなの殆ど気にならないし弾き易い
何と言っても安いから壊れてもショックが少ないというところが一番利点だろう
初期不良があるかもしれんが、それは他のメーカーも同じだろ
ま、アフターケアーが今ひとつなのは認めるが、壊れたら安いからまた買えばいいだけw
修理とか出さんわw
少なくともオレは買って損は無かったと思っている
2019/06/17(月) 19:32:53.09ID:G9+fCN0W
MPD226買うわ
変な不具合ないことを祈りながら
2019/06/20(木) 02:31:06.60ID:g9vTgXP4
>>958
手に入れたら是非レポ頼む
評価少ないんだよね
2019/06/20(木) 02:32:48.12ID:g9vTgXP4
>>957
M男は、もうちょっと普及してたら
たとえ壊れやすくても替えが効くからいいけど
2019/06/20(木) 11:15:21.91ID:AIAVoHMz
タイミング悪くPush譲って貰ったんで
3日も使ってない226を死蔵してんだけど、欲しいヤツいるか?
安くメルカリに出すぞ
2019/06/20(木) 13:45:51.06ID:beDttiPE
フィンガードラミングのYouTuber
quest for groovesさんの動画は色々なPad紹介してて面白いから
英語わからないけど字幕つけて見てる
MPDとMaschineがリアルタイム入力には今は一番良いみたい
2019/06/20(木) 17:09:52.28ID:uulBBs0p
>>961
幾らで出す?
2019/06/21(金) 12:49:58.44ID:zKzWhbTd
>>963
ちらっと見る限り最安で10000ぐらいだろ?
箱はもう捨ててるから、サブか予備機に使う判ってる人向けに
5〜6000ぐらいなら、ちょっと良いメシ食えそうだなって思ってるけど
2019/06/21(金) 13:10:04.73ID:6rpLJF8s
>>964
その値段なら欲しいから出品してほしいぞ?
2019/06/21(金) 13:40:16.58ID:zKzWhbTd
オッケー
今ちょっと時間ないから、明日か明後日な
送料込みで近場なら5、遠かったら6ってことで
2019/06/21(金) 13:55:40.32ID:x2rrRjGR
>>962
Maschineは一番いい、MPDは安いけど品質にばらつきがあっていい奴はいいけどハズレは使えない
今一番安くて安定してるのはATOM、とか言ってた
2019/06/21(金) 14:27:51.50ID:6rpLJF8s
>>966
サンクス
可能ならsum専用で出品してくれるとありがたいよ
2019/06/21(金) 18:45:41.36ID:Gd1hYgEa
>>967
KORG padKONTROLはどういう評価?
2019/06/21(金) 19:02:16.69ID:Gd1hYgEa
>>952
断然AKAIって言ってるが
MPD226と比較していいと言い切れるかな
2019/06/21(金) 19:07:00.47ID:JnMKnxin
AKAIもM-AUDIOもAlesisも同じパッド部品使ってたりしないかな
2019/06/21(金) 19:50:34.41ID:neF77s5W
quest for grooveさんは現状はMaschine最強
予算がないならMikro mk3も癖はあるが良いと
AKAIは218は最高だったが226他最近のものはクオリティ下がってると嘆いている

korg pad kontrolホワイトモデルはこのジャンルの元祖であり
ベタ誉めしてるけどその後korgのパッドはどんどん退化して残念だと
そして安いのではatom推奨

もちろんこれはfinger drumやる人の目線
973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 19:03:30.89ID:7bJ0mGgV
>>970
MP「D」と
MP「C」根本的に違う
廉価版だからな
しかもMPCは値段によって格差がある
MPC1000とかのパッドはもはやMPCではないから

それを言ってる
2019/06/22(土) 22:40:03.58ID:jr+k6DoM
> MP「D」と
> MP「C」根本的に違う

どこで言ってたの?
後出しじゃないの?
2019/06/22(土) 22:43:01.77ID:DTU8NBx5
値段で違うと言ってるんだから別にいいんでないの?
2019/06/22(土) 22:57:55.95ID:jr+k6DoM
KORGとの比較で、実はMPCのほうだったとか言われてもな
>>973の中ではpadKONTROLやnanoPADとMPCのフラグシップを天秤にかけてたのかと驚愕しただけ
2019/06/23(日) 01:27:02.47ID:k8U6Au1E
MPCはMusic Production Centerの略なんだが
2019/06/23(日) 01:44:26.56ID:2eRfXkb5
だから何やねん
急にドヤられても
2019/06/23(日) 02:03:10.50ID:Ggk7hOOc
Motto Painappuru Choudai
2019/06/23(日) 04:01:42.49ID:/qX/9da5
MPD218と226のパッドのサイズって、MPK mini mk2と同じ?
2019/06/23(日) 15:37:00.07ID:+IPVSibH
>>968
メルカリで226を専用出品しといたので確認してくれ
やっぱイラネって場合は一言くれると助かる
2019/06/23(日) 17:16:53.10ID:Azxw+3ul
>>981
送料込みで1000円になりませんか?!
学生で今お金がないので、お盆のお小遣いがもらえたら払えると思います!
2019/06/23(日) 17:39:36.38ID:Ggk7hOOc
妹が病気でMPD226を欲しがってるんですけど無料になりませんか?大事にします!
2019/06/23(日) 18:05:23.88ID:+IPVSibH
ごめんな…
母ちゃんの包茎手術代に金が必要なんだ…
2019/06/23(日) 19:17:57.05ID:bjRORcQt
おめえの母ちゃん男なんか?
2019/06/23(日) 19:56:53.64ID:+IPVSibH
オレが高校生の時に弟と結婚した母ちゃんだから、多分女だと思う




ごめん直球投げられると辛い
2019/06/23(日) 20:29:12.57ID:niXBKr4I
>>981
アリガトさんです
2019/06/25(火) 06:33:49.53ID:x629LHpd
何言ってるのかさっぱりわからん
2019/06/25(火) 12:45:20.77ID:Fgd4GRx0
20年ぐらい前に買ったRolandのMCR8ってWin10StudioOneで使えませんか?
USBーMIDI変換ケーブル買って繋げてみたけどダメでした。
MIDI端子付きのキーボードならなんとかならないかなあ・・・。
2019/06/25(火) 12:54:43.08ID:3PuHxTaM
>>989
何モードで使ってる?
2019/06/25(火) 14:19:21.68ID:Fgd4GRx0
〉〉990
さっそくのレスありがとう。
PCモード?3でも4でもダメでした。GSコントローラーとMIDIミキサーは試してなかった。
やりたいのはフィルターグリグリだったりです。
992o
垢版 |
2019/06/25(火) 15:07:22.31ID:bJKAaTve
>>991

>USBーMIDI変換ケーブル買って繋げてみたけどダメでした。

ていうのは、フィルターグリグリが出来なかったということだと思うけど、
MCR8 − [MIDI-USB I/F] - PC 、とつないで、何モードでもいいけど、
STUDIO ONEに、「何かデータ」来てる?

レコーディングして、ふぇーだーやらなにやら動かせば、
MIDIのコントロールメッセージが記録されるはずだけど。

来てるなら、
来てるコントロールチェンジの番号と
動かしたいパラメータのコントロールチェンジ番号が
合ってないということで、

Studio Oneは使ったこと無いので知らんけど、
ラーン(学習)すればよいのですがねぇ。

よくあるのは
リモートで動かしたいノブを右クリックすると、「Learn」とかいう項目が出て、
それをクリックして、MCR8側のフェーダーなりツマミをちょいと動かせばOK
というぐわい

https://usermanual.wiki/Document/mcr8om.1575193347/html
の53ページからのデータが出てるようですな。
2019/06/25(火) 16:46:49.08ID:qnKvkzEL
>>992
たびたびありがとうございます。今は出先なので、帰ってもう一度確認してみます。
よろしかったら、またお付き合いお願いします。

ドライバは必要なかったので、簡単に認識されると思っていました。
DTMは18年くらいブランクがあり、当時はQY300とサウンドキャンパスでやっていました。
生涯の趣味としてまた始めましたが、覚えなければならない事が多すぎて、また折れそうです。
994989
垢版 |
2019/06/25(火) 22:19:11.31ID:qnKvkzEL
>>992
いろいろと弄ってみましたがフェーダーもパンも反応しません。
DAWのトリセツ読んでも、そもそも「わかっている人」向けという感じで、さっぱりです。

今日は付き合っていただきありがとうございました。明日再チャレンジすることとし、今夜はもう寝ます。
2019/06/26(水) 14:09:45.99ID:ngESGiO7
・デバイスマネージャを見てパソコンがUSB/midiインターフェイスを認識してるか確認
・Studio Oneの設定画面開いてmidiデバイスのところでインターフェイスが認識されてるか確認
・無ければ追加ボタンを押してmidiインターフェイスを認識させる
・mcr-8をモード3にして接続
・適当なソフトシンセ立ち上げる
・ラーンさせる
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-studioone/midi-control-studioone-2/
2019/06/26(水) 16:34:29.83ID:59l/93tl
後、MIDIOXでそもそも動いているのか動作確認したほうがいい。

http://www.midiox.com/
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209544729
2019/06/26(水) 23:15:26.57ID:jOYUWd/q
次スレお願いします
2019/06/29(土) 21:20:46.47ID:x/nn/ZPI
989ですが・・。
いろいろ試しましたが、やっぱり反応しません。で、思ったのが変換ケーブルに問題があるのではと。
ダメもとで550円のを買ったのですが、所詮安物。とは言えRolandの4000円のを買う勇気もなく、
そこでSC88を見つけてmidiケーブルで繋いでみようと家探ししたのですが、今日のところは見つからず、
また明日探すつもりです。見つかるといいのですが。
2019/06/29(土) 21:29:25.76ID:e2VWY+TX
上で書かれてること何一つ試してなさそう
1000989
垢版 |
2019/06/29(土) 23:43:37.30ID:x/nn/ZPI
いやためしましたよ。MIDI-OXを使っても無反応、・Studio Oneの設定画面開いてmidiデバイスのところでインターフェイスが認識されてるか確認でも、
MIDIAのエニュレート済みに繋いでもサッパリ認識しないで、正直心が折れています。
もう何が何だかさっぱりです。いっそノブやフェーダーのたくさん搭載しているキーボードでも買ったろうかとすら考えてます。
ちなみに、RolandのキーボードA500Sは・Studio Oneの設定画面開いてmidiデバイスのところでインターフェイスが認識されてるか確認、無事確認されました。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1076日 10時間 16分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況