X



SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 10:40:41.80ID:1R9YbkfM
ToFのパンフルートが気に入らんのでMagicSFのパンフルートに差し替えたがどうやって個々の音量を上げるのだ
今のところは複数個コピーでなんとかしてはいるがやはり間違っている感を否めない
探し方が悪いのか検索で調べても出てくるのはサウンドフォント作成の解説ばかり
Vienaの編集の解説をしているサイトはほとんど見つからない
げんなりしちまうよ〜〜
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 13:21:51.36ID:1R9YbkfM
ところで,英語も分からないままVienaを触り続けて一日も経たないが
RealFont2.3からns_kit7free (199MB)
を分離できたので上げて欲しい人は言ってくれ
2018/07/16(月) 22:35:50.42ID:wmeD7gEN
>>439
attenuationをマイナス方向の数値にする
ただしsf2読みこめてもattenuationに対応してないソフトもある
2018/07/16(月) 22:46:18.51ID:wmeD7gEN
編集の解説資料少ないのも寂れてる原因の一つか
今はsf2対応ソフト開発方面の資料作っている人はいるけれど
443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 08:00:08.33ID:bmkpQscw
>>441返答ありがとう!
というか,結合して別のサウンドフォント作るより,
音源から一つのsf2に分離して読み込んで使ったほうが勝手が良いと分かった
VMSは個別のsf2で音量調整できるしね
ちなみに同じプリセットにバンクが複数ある音源のsf2は
バンク複数まとめてからToHの定義音源いじるか,
バンク全部バラしてからsf2にするか,なんだけど
前者かな.後者は楽だけど音を別々に鳴らしたいときに困る
444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 08:15:32.57ID:bmkpQscw
すまん,プリセットじゃなくてコントロールチェンジ番号
2018/07/17(火) 20:48:19.26ID:VhvK1f0e
プログラムチェンジナンバーな
あとAttenuationはもとのサンプル以上に音量を増幅はできんぞ
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 00:26:43.32ID:8f9iJoMr
ホンマやなんでコントロールチェンジ番号なんて言ったんやろ
やっぱりそうなのね,Attenuationにカーソル重ねたら100%って文字が浮かび上がったのであぁってなる(なった)
2018/07/18(水) 00:48:55.47ID:5EMYGNit
>>445
SoundBlasterなら-にすることで大きくなるけどそれがsf2としての仕様通りなのかわからんな
2018/07/22(日) 15:40:05.90ID:OniS5miq
>>439
Polyphoneならサンプル自体にノーマライズかけられるよ
2018/07/31(火) 18:02:46.04ID:zkTAJOEX
自分で録音したサンプル使ってVienaでサウンドフォント作ってるんだけど、読み込ませたサンプルが別の音になるのどうにかしてほしい…
これっておま環?それともバグ?
2018/07/31(火) 18:26:34.82ID:ao5GZ94Q
情報が足りな過ぎるのでおま環としか言えない
2018/07/31(火) 18:31:37.31ID:zkTAJOEX
ごもっともで
まだ勉強不足な部分が多いので出直してくる。
反応ありがとう。
2018/07/31(火) 20:14:38.13ID:r44ZsKOX
>>449
リバーブかかってるとか?
上部のReverbってボタンからUse Reveeerbのチェックを外したらどうなるよ
2018/08/01(水) 01:37:20.72ID:JPbRXFDG
サンプル画面では基本そのまま鳴るんじゃないかな
InstrumentsやPresetsに配置してやるとsf2のパラメーター初期値付与された音になるかも
2018/08/01(水) 11:09:10.18ID:D2IbkKTO
449です
読み返してみたら状況の説明にもなってないしひどい文章だ。
あの時は一部サンプルを読み込ませてRootkey、KeyRange、VeloctiyRangeを割り振ってからまたサンプルを読み込ませて〜
というのを繰り返してて、たまに波形ごと他のサンプルの音になることがあった。保存してプレーヤーで鳴らしてもダメ。
InstrumentsとPresetsの仕組みも良く理解してなくてぐちゃぐちゃしてたからそれも悪かったのかも。
とりあえず今は音源っぽく整えられるようにはなったと思う。

また質問で悪いんだけど
音Aを鳴らしてる最中に音Bを出して、今まで鳴ってたAの音を止めるようにしたい場合は、AとBのExcluseive Classに同じ数値を入力すればいい
ってのをとあるブログで見たんだけどどうもうまくいかない。
他のsf2形式のサウンドフォントでExcluseive Classに数値が入力されてるのを確認してから試してもダメなんだけど、どういうことかわかる方いますか?
環境
・OS:win10Home64bit
確認したサンプラー、プレーヤー
・Presence(StudioOne3に付属のサンプラー
・TX16Wx
・sforzando
2018/08/01(水) 21:41:50.92ID:Ufmp807V
2、3日はviena触れそうにない
2018/08/01(水) 22:04:43.39ID:Ie1oPDpc
>>454
あんたの説明がひどいのは気にするほどのことでもないが
とりあえず返答に対するお礼くらい一言文頭につけたほうがいいんじゃないか

エクスクルーシブの件はViena上ではどうなのさ
2018/08/01(水) 22:23:02.20ID:Ufmp807V
お礼は451で言ってないか
2018/08/01(水) 23:08:55.48ID:pcSG9iRy
PolyPhoneに乗り換えてみたら?
2018/08/02(木) 01:59:37.27ID:/iOI2cyh
PolyPhoneはQtじゃなくてスプレッドシートあたりでやり取りできればUIの翻訳を提出するのになー
2018/08/02(木) 06:28:54.52ID:RYX1dZ2E
今時お礼要求するハゲがまだ存在していようとは
461449
垢版 |
2018/08/02(木) 22:03:08.32ID:bRjL5CNj
皆さん反応ありがとう。
自分でも頭の中が散らかっていたので整理した。
まずドラムの音源のサウンドフォントを作ってる。
で、複数用意されてるハイハットのオープンの音をハイハットペダルの音を出した時点で止めるようにしたい
かつハイハットオープン同士は音を止めずに連続で鳴らせられるようにしたい。
ということなんだけど、これはsf2の仕様上可能?

悩んでいたExcluseive Classに関しては初めからサウンドフォントを組んだらVienaとPolyPhone(どちらも最新版)上では音が止まるようになった。でもプレーヤー上では音は止まらなかった。
という状況。
確認したサンプラーとプレーヤーは454にもあるように下記の三つ
・Presence(StudioOne3に付属のサンプラー
・TX16Wx
・sforzando
実際にExcluseive Classが働いてやっとわかったんだけど、上に書いたハイハットの挙動ってExcluseive Classじゃ無理だよねこれ。
2018/08/03(金) 00:07:15.85ID:hDDP5o63
説明下手すぎ
Vienaのスクショ上げたほうが早い

ちなみに
◯Exclusive ×Excluseive
2018/08/03(金) 00:23:13.93ID:y45dM/uU
さっきから揚げ足取りまくるハゲは何なんだ…
2018/08/03(金) 00:24:40.67ID:oN/BP3tX
>>461
普段BASSMIDI DriverやVirtual MIDI Synthしか使わないから気にしなかったが
確かめたところ確かにTX16Wxではエクスクルーシブが働かないね
そういえば昔Timidity++使っていたときもそういうことがあったわ

対処的な提案になってしまうがBASSMIDI VSTiを使ってみたらどうだ
https://www.kvraudio.com/product/bassmidi-vsti-by-falcosoft

あとエクスクルーシブ設定したインストゥルメントを止めずに連打するのは無理だろうね
なんでそんなことしたいのかはわからんが
連打用の別インストゥルメントとして複製したものを別のキーに割り当てた上で打ち込み分けるくらいしか
2018/08/03(金) 00:32:43.65ID:oN/BP3tX
>>463
ちなみにお前が言うところのお礼要求するハゲは私だが
お前は気に食わないやつを全部同一のハゲ認定していそうだな
2018/08/03(金) 00:51:24.66ID:y45dM/uU
やっぱりハゲじゃないか
2018/08/03(金) 08:55:31.86ID:PlLop8AA
関係無い俺までダメージ入るからハゲ認定はやめろ
2018/08/03(金) 13:14:34.39ID:Z+MmOEdL
認定受けたハゲってちょっとステージの違うハゲ感ある
2018/08/03(金) 19:12:31.43ID:08vk9TOa
>>464
ありがとうございます。
BASSMIDI VSTiでエクスクルーシブが働いたことを確認しました。プレーヤー側で対応してるものとそうでないものがあるのは盲点でした。
ただ、BASSMIDI VSTiだと低域が切られるのか音質の劣化が激しく、配布も考えてるためBASSMIDI VSTi前提というのは正直辛い。
そのため64bitDAW環境での使用を前提にしたいので64bitで使えるプレーヤーを探しています。
sfz sample playerはエクスクルーシブが働き、出音も良く64bit環境で単体起動はできたんですが、元が32bitのため64bitのDAWが認識してくれないので却下
64bit環境で動作し、かつsf2が読み込めてエクスクルーシブが働くフリーのサウンドフォントプレーヤーをどなたかご存知ないですか?
フリーかつ64bit対応でsf2の動作確認ができたのはBASSMIDI VSTi、TX16WxとSforzandoの三つだけ。
BASSMIDI VSTiは前述通り、他二つはエクスクルーシブは働かず。
もしくはjBridgeを使わずに64bitDAW環境でもsfz sample playerを動かす方法はあるでしょうか?
他に方法がなければsfzに移行します。
2018/08/03(金) 20:16:34.37ID:VqTupcOA
それBASSMIDIが律儀にinitialFilterFcに対応してたとかじゃないの?
その辺書いているとこ見たことないからそうとも限らんけど
471449
垢版 |
2018/08/03(金) 21:37:37.69ID:08vk9TOa
>>470
sf2を作る際にエフェクトの類はいじってなかったんですが、プレーヤー側が設定で切れないようなエフェクトをかけるということはあるんでしょうか?

それぞれ同じmidi、サウンドフォントを読ませてマスターにリミッターだけかけて出力してみました。
https://25.gigafile.nu/0810-c7bd5e76a2fe7dd697910717ebb36e30c
改めて聴くと他のプレーヤーもそれぞれ違いがありますね。
BASSMIDIは低音が切れるというよりはADSRの形が変わるのか音の減衰が速くなってます。
2018/08/03(金) 22:17:46.08ID:oN/BP3tX
BASSMIDIだけ音質が悪いってことはないと思うがな
他のプレイヤーが音を加工していたり
プレイヤーごとにパラメータ初期値が違うってのはあるかもしれんが
オレの記憶が正しければリリースはたぶんプレイヤーで違うよ
試験対象SFの各種パラメータの意味やプレイヤーによる対応状況、初期値とかを把握せずに
プレイヤーを吟味するのも難しいと思うぞ
473449
垢版 |
2018/08/04(土) 00:05:58.48ID:t70jwAz8
>>472
BASSMIDIに対して音が悪いという言い方は間違いだったと反省してます。
ギターでも楽器が違えばそれぞれ音が変わるように、プレイヤーにも個性があるってことですね。
とはいえ、意図した音と違う音が出るというのも作る側としては問題でもあるので
今後はsfzでsforzandoなど有名どころを基準に作っていこうと思います。
2018/08/04(土) 11:06:16.05ID:WIodWndo
ADSRは波形見ると直線的に変化するかカーブ描いて変化するかも確かsf2シンセ次第で違ったかな
それでリリース減衰速く遅く感じるとかあるかも
2018/08/04(土) 15:38:33.38ID:XAu7D0zn
あとベロシティカーブも違ったな
それが一番困ったわ
476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 16:19:18.66ID:ear/7/sF
Musyng kite
≧Timbers Of Heaven
>KOR Soundfont Complete
=Evanessence

音源として最強なのは間違いなくTOHなんだけど,癖が強いから要設定
2018/08/04(土) 19:53:38.13ID:VFg8MJrL
>フリーかつ64bit対応でsf2
Zampler rxの64bit版があるが
>エクスクルーシブが働く
かわからん
2018/08/04(土) 22:23:19.06ID:2yxFPtW6
>>474
出力波形見て直線ってこと?
dBとかは対数で表されてるので、直線だと聴感上おかしくならないかね
2018/08/05(日) 00:59:40.73ID:exhmQQJF
そういうシンセに慣れてしまうともうおかしいのかどうか違和感が薄れ…
2018/08/13(月) 16:18:39.54ID:7DTxY0r3
Qsynthの0.5.2ってWindows用バイナリは無いのかな
2018/08/13(月) 18:56:32.98ID:gP7VPX7X
FluidSynth 2.0ベータが7月に出てたみたいだ
https://lists.nongnu.org/archive/html/fluid-dev/2018-07/msg00010.html
今のwebブラウザだと右クリックで簡単に機械翻訳できて楽ね
2018/08/15(水) 14:28:32.18ID:i+cdzFOh
ttp://www.dtmstation.com/archives/51917472.html
記事内見てて気になったけどヤマハ公式のSoundFontでもあるんだろうか
2018/08/17(金) 16:24:59.25ID:F0rSvc91
KORはv3.11に

ファイルサイズでかくて編集ソフト落ちるから
XG、GS部分は別に用意する予定とか書かれてる…気がした
484449
垢版 |
2018/08/25(土) 11:51:55.49ID:uUnVM08D
以前サウンドフォントに関して質問した449です。
新しくフォントを作っているんですがサンプル数が多く、ラウンドロビンも必要になり記述部分が増えて困っています。
amp_velcurve_N
seq_length
seq_position
これらの記述ができるエディター、もしくは入力補助のツールを知ってる方いるでしょうか?

作ったsfzをあげておきます。
スネアのワンショットだけでこれだけあるので、コピペと手入力で作ろうとするとかなり時間がかかってしまいます。
http://fast-uploader.com/file/7090720552099/
どなたかお力添えをお願いします。
2018/08/25(土) 14:36:35.92ID:GlZP1yEo
前スレにあったこれかなー?
以前見たときと比べてあまりバージョン上がってない気がする
http://mildon.me/sfzdesigner
2018/08/25(土) 16:03:22.35ID:uUnVM08D
>>485
sfzdesigner使ったことあるんです。
現代的なUIで機能も便利だったんですが、ベロシティレイヤーが8個までのようでダメだったんです…
2018/08/25(土) 16:18:04.65ID:GlZP1yEo
3000円ぐらい寄付しつつ要望出せば対応してくれるかもしれない
488449
垢版 |
2018/08/26(日) 10:02:21.11ID:xyX3i1mu
すいません、一応自己解決しました。
メモ帳の置換機能で指定するファイル名の部分を変えてやれば、結果的に記述する量を少なくできるのでこれでやろうと思います。

もしよければ、自作のドラムのサウンドフォント使ってみてください。
https://www.axfc.net/u/3928925?key=hwrtshyf
体験版という位置づけなのでサンプル数が少ないですが、割と使えなくはないと思います。
2018/08/27(月) 23:09:42.02ID:N8HgYR00
早速落としてみました。解凍したデフォ状態では音が出ず焦ったが、フォルダ構成を
見直したところ音出たよ。
(*.sfzファイルは音源フォルダの階層に置く。)
売り物のドラム音源とは一味違う感覚でこれはこれでいいと思うよ。
ありがとね。
2018/08/27(月) 23:10:33.55ID:N8HgYR00
489は
>>488
に対するレスです。スマソ
2018/08/28(火) 10:26:01.19ID:ohWD3HDD
>>489
DLありがとうございます。
自分もまず使ってみるって人間なので、扱いやすさは大事だと思います。知り合いもそこで一瞬躓いたみたいなので、フォルダ構成に関しては工夫できないか考えますね。
今同じ素材を使って、マイクバランスやベロシティレイヤーを増やした音源を作っているので、できたらまた宣伝しに来ます(笑
2018/08/29(水) 23:37:32.66ID:yxxNmjxz
>>491
Soundfont作成中に挫折しがちなので、サンプル一部を別音源に差し替えて改変・改悪させて貰ってます。
変な活用でスマソ
2018/08/30(木) 13:26:13.25ID:pqCnFV5j
>>492
自分のサンプルが入ったものを配布だけは避けてもらえれば自由にやってもらって大丈夫です。
自分も他の方のsfz参考にしながら組みましたから(笑
2018/09/01(土) 12:42:04.87ID:AHRaWJTI
配布ページでデモ見て来た
GMを意識したものの中ではあまり見かけないタイプのドラムかもしれない
近代っぽい音というか
2018/09/02(日) 02:29:58.30ID:yAWm+zaY
>>494
ありがとうございます。
差し替えが容易なようにキーマップはGM配置をアレンジしてみただけで、特に意識をしたわけではないですね。
音に関してはしっかりと低域が出て、かつ分離の良いすっきりとした音作りを意識していて、近代的というと確かにそんな感じだと思います。
最終的には市販のドラム音源に負けないような、ジャンル特化の音源を複数作っていけたらと思っているので、よかったら応援してもらえると嬉しいです。
2018/09/03(月) 15:40:01.39ID:OFvU7HEL
プリペイドの残高が余っている時に応援するよ
VSTeとかゲームとかネット専売のソフトウェア買うとどうしても余るし

昔だとカンパウェアとか見かけたけど儲かってるのかわからんし
今ほど支払方法が楽じゃなかったな
2018/09/03(月) 15:47:18.15ID:OFvU7HEL
あとは…textにあった対応してほしいパラメーターが動くsfzシンセは自分なりに調べてみる
見つからないかもしれないが
2018/09/03(月) 19:30:08.06ID:tOELzpNw
>>497
おぉぉぉ…ありがとうございます。
有料販売になりますが、新しい音源の調整段階に入っているので遅くとも9月中には発表できると思います。
プレイヤーに関してはsforzandoに落ち付いたので大丈夫です。
どうやら自分のsfzの記述の仕方に問題があったようで…w
2018/09/03(月) 19:55:38.15ID:tOELzpNw
>>497さんのおっしゃっている部分は解決したので
readme該当部分を削除してアップロードしなおしました。
一応張っておきます。
https://www.axfc.net/u/3934201?key=gsrth
500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 16:15:08.04ID:y6z/QYpS
大正琴サウンドフォント 1912
http://www.youtube.com/watch?v=kcBk1W8eSp0
Sforzandで使える
2018/09/04(火) 17:45:42.13ID:8K/wSvZB
Prog 108/Bank 8かProg 108/Bank 96に割り当ててやりたい
2018/09/11(火) 10:20:11.00ID:sS6IUWb8
S. Christian Collinsのおじさんもそれなりの理由があってSFZの利用はsforzandoがおすすめらしい
http://schristiancollins.com/soundfonts.php
2018/09/19(水) 01:33:16.33ID:A2ILE8JV
Cakewalkがsfz規格を定めてるって見かけたけど
sf2のSoundFont Technical Specificationみたいなsfzの規格書的なもんは閲覧できるところないのかしら
パラメーターの和訳はいくつかのサイトがやってくれてるが…
2018/09/19(水) 20:57:40.48ID:DHwvx5L4
どうもです。
以前からちらちら出てきてたドラム音源作ってる者です。
体験版をちょっと使いやすくしたので生ドラムの音源に興味がある人は使ってみてください。
http://arthurdrdr.phpapps.jp/?page_id=91

それと作成中の音源もある程度形になったので、デモ音源も聞いてみてください。
https://soundcloud.com/user-770649567/alchemy-tkdprotomodel
2018/09/21(金) 01:50:21.36ID:GBIiHTUS
プレイヤーでMIDI再生しながら、Viena Editorで長時間いじってたら、
いきなりループ狂ったり、ドラムが鳴ったり壊れたのかとびびった
再起動したら直ったけど、こういうのあるんだな
2018/09/22(土) 00:57:57.87ID:QetaPNH2
ちょいマシンガンぽいけど音の粒が揃っててPCM的に使いやすいんじゃないかな>>504
安ければ選択肢になると思う
2018/09/22(土) 14:24:23.22ID:kiNmI45F
>>506
ありがとうございます。
音源の値段など、詳しい情報に関しては同じHPのブログを見ていただければと思います。
後日丸っと素材を録り直してより使いやすい音源にするのでそちらに期待してもらえると嬉しいです。
2018/09/24(月) 01:17:49.10ID:MATN0Z01
ループって自動で設定する方法ないんかな・・・
2018/09/24(月) 07:05:02.79ID:O4rmM3cu
>>508 Polyphone ならサンプルを選択して Tools > Sample > Auto loop から自動でサンプルをループさせられるよ
2018/09/24(月) 09:44:40.53ID:Rp9V2L4b
FL Studioの中に入っているループツールで出力したwavはループ仕込まれてるのか
polyphoneかvienaか忘れたけどサンプル読み込んだ時点でループ設定されてた
2018/09/24(月) 10:22:36.96ID:EI/NwKU5
大抵の波形編集ソフトでループポイント設定して吐き出せば
他のソフトでも反映される
2018/09/24(月) 14:54:54.29ID:Rp9V2L4b
ということはwavコンテナには元々そんな仕様があったのかな
2018/09/24(月) 15:15:39.98ID:NdzRgpwS
acidizedファイルも一般ソフトにはwavとして読まれるから
なんからの形で情報を付与してるんだろうね
2018/09/25(火) 22:07:01.61ID:nOvmGkIh
ありがとうございます。
polyphoneは容量のせいか読み込んでくれなかったので、とりあえずwav側でのループ設定から試してみます!
2018/09/30(日) 19:14:20.16ID:s7cQp+Cb
MIDI音源の発音に関して、今のPC性能的に無くても問題ない機能なんだけど、あれば古いゲームやMIMPI向けのデータとかで快適かなと思う機能で、グラボをさして余っている「CPU内蔵のGPU」で発音に関する処理をしちゃうってのが思い浮かぶ。
「CPU内蔵GPU」を占有することでハードMIDI音源?並の高速で安定した発音ができるかもしれない。
と思って ttps://coolsoft.altervista.org/en/forum/virtualmidisynth/wishlist で要望を出したつもりなんだけど……英語がさっぱりなので、書き込んだ直後に消されたか自分で消してしまったっぽい。

VirtualMIDISynthに要望を出している人が居たら、↓の要望をついでに出して欲しい。

 要望:「CPU内蔵GPUで処理する」オプションを追加して欲しい。

現時点で他の音源ソフトは使ってないけど、開発している人が見ていたら、↑の要望を考えてみて欲しい。
2018/09/30(日) 20:10:21.17ID:jUExvb/N
そもそもグラボの方を演算処理に使うリバーブとか既にあるわけで
それが廃れた理由を考えればリソースを割く必要性を感じられないのでは?
2018/10/01(月) 01:35:29.11ID:dxZtYFuS
処理の内容次第でCPUとGPU間の鈍いバスでやり取りが多くなってかえって処理速度出ないとかある
あと、良いもの作れる状態であってもGPU処理向けに作り直しになりそうだし
それなりに寄付しないと作る気起きない気がするな
2018/10/01(月) 01:42:54.21ID:dxZtYFuS
内臓GPUもあまり活用例見かけんし
専らハーフHD程度ならゲーム遊べますよ的な宣伝ばっかだしGPGPUで使える代物なんだろうか
2018/10/02(火) 22:55:07.97ID:i7TfTyFg
最近サウンドフォントの魅力にとりつかれて集め始めた
ロイヤリティフリーかどうかだけ気をつかうけど楽しい
520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 10:35:05.46ID:jb/1LQQe
>>519
商業利用とかしないかもだけど一応クリエイティブコモンズなのかパブリックドメインなのかには気を付けよう
2018/10/03(水) 12:09:13.03ID:8KYlP1DS
>>520
明記されているものは助かるんだけどあいまいなやつは使わないようにしてる
サウンドフォント専門の音源メーカーとかがあればな〜〜
2018/10/03(水) 12:15:34.46ID:AD5Q2Sfv
これだ!(廃盤)
https://ec.crypton.co.jp/product/detail/17040
2018/10/03(水) 12:43:45.15ID:AD5Q2Sfv
まぁ国内ならこの辺とか
https://sonicwire.com/product/sample/format/55
2018/10/03(水) 18:28:32.05ID:Pd7A9SJN
おおぉ!
あるもんなんだね
2018/10/03(水) 18:33:04.97ID:IgYE/H2H
ここはダブステップとかハウス系が主立っている感じだから
そっち以外のサンプル販売は少ないかも
2018/10/04(木) 00:55:07.69ID:oeQ6nC4Q
まともなレベルならこの辺とか
http://store.precisionsound.net/product-tag/soundfont/
そもそもフリーが充実してるが
2018/10/04(木) 01:01:05.63ID:akBbDwNJ
サウンドフォントと言えどsf2なのかsfzなのか気になるな
Virtual MIDI Synthで使うからsf2だと嬉しいんだけど
2018/10/04(木) 01:47:18.91ID:4COgUoju
>>526のところはDescriptionにフォーマット書かれてるかも
2018/10/04(木) 02:00:16.83ID:4COgUoju
有料だけどパンフルートあるのか…
2018/10/04(木) 11:14:11.13ID:r4TLycO9
こんなサイトあったのか
めちゃめちゃ良い!
2018/10/04(木) 20:28:55.89ID:s/MDHbdu
exsをsf2化する手はない?
ググったけどよく分からないんだよね……
2018/10/04(木) 22:48:02.24ID:akBbDwNJ
ちょっと調べた感じ、セールしないでもないみたいだな
ニュースレター購読でもして機を待つか
533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 23:07:12.43ID:09SaLF4C
https://www.sampleism.com/tukiguitarman/product/pastoral-synth-collection/
サウンドフォントが1ポンドセール
2018/10/05(金) 00:51:01.67ID:b+muJ3Bs
ロイヤリティフリーの虫や動物の声とかのサウンドフォント知りませんか?
なかなか見つからなくて
2018/10/05(金) 08:09:49.22ID:HpNxFtOr
わざわざフォントにまとめたやつは聞いた事ないな
音素材としてはいくらでもあると思うし自分で使いやすいようにまとめてみれば?
2018/10/05(金) 08:56:45.26ID:jQUSr+AD
ただwavファイル固めたサンプルパックなら鳴き声とか多そうだからそこから作る方が早そう
2018/10/05(金) 21:43:11.11ID:me1px33b
そうですね
ありがとう!
2018/10/05(金) 23:01:02.92ID:MJ2IWeqt
あとは木魚、お鈴、梵鐘、錫杖があれば…
2018/10/06(土) 09:00:31.90ID:NhDZbdx0
世話になってる寺に相談して録らせてもらえ
2018/10/07(日) 16:22:55.59ID:eRkJvpVE
複数のSF2をまとめてプリセットライブラリーを作る方法の詳しい解説ってどこかにありませんか?
wavetableごと読み直して作るのが面倒なのでまとめたいのですが……
2018/10/08(月) 18:06:02.99ID:tfOqgpjV
とりあえずVienaとかPolyphoneインストールして起動してみたら?
詳しい方法もなにも直感的にわかると思うぞ
2018/10/08(月) 19:50:44.00ID:4heVrmpR
プリセットライブラリがどのようなものを指すかわからんけど
sfviewerなら一式テキストで吐き出せるような
2018/10/09(火) 17:37:08.38ID:zmyprX5g
pholyphoneでやってみたらできました
なかなか手間がかかりますね
そして総容量2.4gbになり破損データ扱いになって二度と編集できなくなりました……/(^o^)\
2018/10/09(火) 18:16:57.30ID:+3UZ4mLv
KORもそうだったし上限1〜2GB未満を目途に分けて作る方が良さそうね
2018/10/09(火) 18:38:32.62ID:58zYop9Y
おれはファイルサイズ制限の問題はVienaだと大丈夫なんだよな
ただしインストゥルメント数上限は変わらず
2018/10/10(水) 16:39:14.51ID:iVarWL8O
http://quasarsounds.com/listing/world-ethnic-instruments-soundfonts-sf2/

これ買った人いない?
いたら使用感を教えて欲しいんだけど
2018/10/10(水) 17:22:00.57ID:kGCEns/w
表記上Live!以前の商品っぽいしすごく良いって感じは無さそうだけど果たして
2018/10/10(水) 17:38:08.07ID:iVarWL8O
エスニック系そろえたくて探していたら見つけたんだけどいかんせんデモがなくて……
誰か持ってたらどんな感じか教えてもらいたいと思っていたんだけど

Live以前かぁ
2018/10/10(水) 18:03:23.12ID:kGCEns/w
すまんAudigy以前だな
2018/10/10(水) 23:34:47.67ID:b1VUpmfJ
どう見ても地雷ですフォントうにありあした
まだDSFのEmu音源由来の方がマシだな
2018/10/11(木) 00:35:48.40ID:t1FUbvoA
>>550
地雷www
情報ありがとう
2018/10/13(土) 15:56:28.59ID:H4Q8DrEj
>>515 CoolSoft VMS自体bass.dll & bassmidi.dll のライブラリを元に動いてるからドライバの開発者にそれができるかどうかはわからない…。BassMIDISynthのFolkでもあるKeppy's Synthesizerにおいても同様
BASSライブラリの開発者に尋ねたほうが良いんじゃないか?
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/14(日) 11:44:20.46ID:WGJWH9ES
>>546
まずクレジットが2017で止まってるしtwitterもfacebookもyoutubeも飛べないし
554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 11:35:04.22ID:9bME0tqI
>>504
もう見てないかもしれないけどスネアの音が気に入りました!LudwigとGrestchも期待してます
それでスレチになるのですが自分Kontaktで他の音源と組み合わせてドラムセット作って使うのでnkiパッチも欲しいな〜と思うのですが、どうですかね?
2018/10/17(水) 14:33:24.96ID:rwBUkR93
>>504は見逃してたわ。厳しいことを言うと
「SM Drums」という.sfz, Sforzando, TK16w, nki, Reaperで使える良質なライブラリが無料でダウンロードできるから、これを超えないとお金取るのは難しいと思う。まあ制作者さんの自由ですが

手打ちで録ってるみたいだけど、ラウンドロビンとベロシティーレイヤーはハンマー(スティックだけど)的な定量の打撃器具を用意してから録るものでは?・・・
2018/10/17(水) 14:36:23.53ID:y7VNebQu
ドラム音源は激戦区かも知れないねぇ
どちらにせよいいものが新しく出るのは良い事だと思う
2018/10/17(水) 15:42:02.13ID:l+JJF4Ox
マイクをミキサーで調整できるレベルなら売り物になるよ
この辺は全く無料で考慮されてないから(ドラマくコ:彡はKONTAKTだし)
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 17:07:42.54ID:e95C1YrD
個人的にはeasyrider/ruffriderとG&S Custom Drum Kitがフリーのドラム最高傑作だと思ってる
samplephonicsのSmashed Analogue KitとOrange Tree Sampleの人が昔作ったJazz Funk Drum
も好き
2018/10/18(木) 08:46:10.58ID:pmLs8mx4
最高というのはあまり興味が無くてドラムはドラムでも種類があるし色々な人間がリリースして幅があると嬉しい
2018/10/18(木) 09:27:53.45ID:+TP2K81n
そうは言ってもレイヤーもRRも無い音源を増やされてもサイトを見に行くだけ無駄だからなぁ
贅沢な話だが、片っ端からチェックしてると手間が馬鹿にならない
2018/10/18(木) 11:15:45.07ID:OtqtDzaN
そんなこと言ったらsfz以外用はないしsfz自体もほぼいらんだろ
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 17:20:01.09ID:xJACHVpL
ラウンドロビンはフリーでは厳しいけどベロシティレイヤーすらない音源とかフリーでもあまり見たことがないんだけど・・・よっぽど容量小さい音源?
2018/10/23(火) 15:19:48.58ID:bzXZpZlv
チェックに手間がかかるとか何様だよお客様か
2018/10/23(火) 15:48:41.62ID:qPezTIyE
504でございます。たまに覗いてますw
https://tkd-sound.booth.pm/
音源の販売、体験版の無料配布などしてるので、よければサンプルだけでも聴いてもらえると嬉しいです。

>>554
ありがとうございます。特にキックとスネアに関してはかなり力を入れています。
次回以降作成する音源でKontaktやHALion等のサンプラーに対応させる予定です。

>>555
SMDrumsはフリーで配布しているのに驚きます。
使ってるセットもLudwigでキックの音が特に好みですね。

>>556
自分なりのこだわりを込めて作っているので、沢山の人たちに「良い音源」と言われてもらえるような音源になると良いなと思いますw

>>557
マイクごとに出力、DAW上で調整ができるようにする音源も作ります。
丁度その音源のテスト版を作って遊んでたので、ブログを見てもらえるとどんな感じになるかわかると思います
http://arthurdrdr.phpapps.jp/?p=993

>>557
Jazz Funk Drumは自分も大好きな音源ですね。
あの質感はまさにジャズって感じがします。
2018/10/23(火) 17:25:08.10ID:BXqKxMmE
割り込むようで悪いがTX16Wxのバージョンアップがあった
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=213&;t=513279
https://www.tx16wx.com/
最新は3.0.2
2018/10/23(火) 17:27:39.84ID:BXqKxMmE
すまん今見たら3.0.3になってた
今日の昼頃までは3.0.2だったって事で…
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 17:11:58.76ID:zVvPtl6t
そういやsf2目的で使うとすればTX16wxProとDirectwaveProとShortcircuitのどれがいいんだろうな、Shortcircuitが64bit非対応なのは置いといて
2018/10/24(水) 19:53:15.81ID:UHnF8E2e
その3択ならShortcircuit1択
というのも残り2つは比較するとどちらも読み込みの不具合が多い
569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 22:46:17.95ID:Ra13XXej
>>568
sf2読み込ませる目的で買おうかと思ってたのにDirectwaveェ・・・

Shortcircuitはsf2の読み込み精度高いよね、本当に64bit対応しないのが残念でならない
まあjbridgeとの相性もいいからさほど問題にならないんだけどね
2018/10/29(月) 02:56:14.92ID:2wQI5VP6
sf2ってフットペダルに関わるCCでサンプルレイヤー切り替える機能あったかな?
2018/11/16(金) 04:21:19.92ID:gffJJKYJ
youtubeで適当に検索して出てきたけどウルティマオンラインもsf2付きのゲーム?
572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/24(土) 10:23:52.90ID:j6ikIBnZ
4GBのSF2があったんだが
2018/11/24(土) 15:49:05.84ID:DGpIVKRR
1ファイルで4GBとか流石に勘弁してください
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/24(土) 17:12:47.05ID:n5i4MB7y
最近のGM系のsf2はパブリックドメインの音源色々入れてるせいで1GB越えて当たり前になってるからなあ
2018/11/25(日) 00:12:08.76ID:ovK5GIpC
リクとかダラブッカとかアラブ系のパーカッションのやつ知りませんか?
2018/11/25(日) 15:46:46.05ID:/++oVVrX
>>568
TX16Wx 3.0.7以降で読込は改善されたっぽい
どの程度改善されたのかわからんが
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/25(日) 23:44:20.40ID:r1C5fb9+
>>575
以前FindasoundっつーとこがArabic Kitsというsf2を出してたがお亡くなりになりました(´・ω・`)
578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/25(日) 23:51:42.70ID:r1C5fb9+
https://www.dropbox.com/s/z5ozwj5mot7oj4o/ArabicKitsSF2.rar?dl=1
と思ったらdropboxのアドレスが生きてた
2018/11/26(月) 20:55:34.56ID:XWxB7Hhq
>>578
超ありがとうございます!
2018/11/26(月) 23:31:35.04ID:TE9GQzm2
EasternONEのところか
割れかと思うくらいいい音だからどう収録したのかと思ったらなるほど、しかしお亡くなりとは世知辛い
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/27(火) 16:49:36.42ID:rfKHdtqn
このスレの文章支離滅裂で意味わからん
2018/11/27(火) 21:33:32.63ID:RRgwHxRl
過疎って特にニュースもないしてきとーにぼやいてるだけだから
余程面白い話題があるかわからん人がヘルプミーでもしない限りこんなもんだよ
2018/11/27(火) 21:40:49.28ID:LVzS4nfE
他のスレの方がわけ分からん書き込み多いだろWavesスレとか
584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/28(水) 15:08:55.72ID:G988y17f
>>580
easterone何かのサンプラーフォーマットに移植してから店じまいしてほしかった・・・
2018/11/29(木) 01:58:17.47ID:ob/8IxvE
>>584
その物はないけど同社が開発したKONTAKT音源の一つがzero-G名義で出てるよ
https://zero-g.co.uk/products/epm
後はeBayで色々売ってるけど自己責任で
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/29(木) 10:04:21.61ID:z7AZTTbJ
>>585
これyoutubeで見てめっちゃ音いいと思ったらfindasound開発だったんだ。今度買おうかな
2018/12/02(日) 13:24:08.70ID:iGK09MuG
sf2, sfz 以外でオープンなサンプリング音源フォーマットってないのかね。
sfz は一見シンプルだけど、凝ったことをするにはちょっと辛い。
まあ Kontakt みたいにスクリプトかけるのがいいのかは分からないけれど。
2018/12/02(日) 17:37:55.32ID:X+o8CMcg
Kontaktはオープンって感じはしないけれど
2018/12/02(日) 17:53:12.63ID:iGK09MuG
いや、オープンなフォーマットで Kontakt (.nki) に匹敵するようなものはないのかな、と。
LinuxSampler は最近 Kontakt コンパチのスクリプト言語実装したみたいだし、 .nki の仕様自体は
クローズドではないのかもしれないけど。
2018/12/02(日) 17:59:07.80ID:X+o8CMcg
意図汲み取れなくて済まんかった
2018/12/02(日) 21:27:29.32ID:fGORZa1h
サンプルの扱いだけならランダムピッチからラウンドロビンまで網羅してるし
音源としては十分じゃね?sfz
2018/12/02(日) 23:33:21.14ID:iGK09MuG
うーん。正直 sfz 最近いじってないので大分忘れたけど、 CC で挙動を変えたいとき
なんかに制限が多かったような。
そこまでいかなくても、 Sforzando だったか ARIA だったかの独自拡張使ってる sfz 多くない?
2018/12/03(月) 08:58:26.38ID:XYLGAM3O
どのCCだろう
2018/12/03(月) 10:27:35.59ID:XYLGAM3O
にしても独自拡張かー
そもそも基本となるsfzの仕様書とかどこにあるのかがわからない
2018/12/03(月) 11:42:40.31ID:1/3vIIkV
http://www.sfzformat.com/legacy/
https://web.archive.org/web/20120204135009/http://www.cakewalk.com/DevXchange/article.aspx?aid=108
アレな人だけど日本のsf界の第一人者の翻訳抜粋
http://musf.ifdef.jp/sfz/sfz_File_Format.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)
2018/12/03(月) 16:42:26.40ID:XYLGAM3O
ありがとう読んでみる
2018/12/03(月) 20:49:14.71ID:Gm6j4mwS
さんぷる
https://web.archive.org/web/20111127022708/http://cakewalk.com/DevXchange/article.aspx?aid=118
2018/12/03(月) 21:04:25.15ID:Gm6j4mwS
CCや拡張とやらはこれの事かな?
http://www.sfzformat.com/index.php?title=ARIA_Extensions_Opcodes
sfz2やらsfz3やらわけわからなくなってきた
599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 23:49:57.30ID:20M2/6Fj
SoundFont初心者ですが、piano in 162 のsfz版を再生できるソフトウェアをご存じの方いますか。
VirtualMIDISynthで読み込ませると、そのVMSがフリーズし、その後VMSが起動できません。
600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 11:37:42.91ID:AU5LMOiC
>>599
sforzando
2018/12/16(日) 07:47:40.43ID:SaGxT++0
VMSは指定された音色全部をメモリ上に置こうとするからそうなっちゃうんだよね
HDDから直接読み込む仕様にならないかな
2018/12/16(日) 07:55:33.96ID:vOjl9Kc2
そんなことしたらX-Fiみたいな現象起こってまともな音でなくなりそうだなw
2018/12/29(土) 13:53:55.21ID:ODcmynyY
compifont以外でgm音源ひとまとめでとりあえず安心して使えるのってあったっけ
2018/12/29(土) 16:46:05.83ID:NJjBMPCf
gm.dls
2018/12/30(日) 07:58:11.91ID:TG9Zv1Lf
明言してないものは全部アウトかグレーと思った方が
Bigcatくらいだろうね、もうsf2では配布してないだろうけど
2018/12/30(日) 08:59:44.15ID:ESlNro0I
商品のおまけやドライバに付属してるのは大体安心して使える気がする
2018/12/31(月) 04:01:55.40ID:Neu6M6Sh
>>605
sfzでgmで使えりゃとりあえずtim41で使えるからいいや
ありがとう
2019/01/07(月) 03:10:23.21ID:drnmRqL4
出自やライセンスがクリアで高品質なフリーサンプルも増えてきているから、頑張ってまとめれば
KontaktやHALionの付属音源くらいの品質のサンプルは一通り揃いそうな気もするんだが、
意外にそういうプロジェクト見かけないな。時間があったら自分でやってみたいが…。
2019/01/07(月) 08:32:04.53ID:N0P9hDS9
高音質が増えたけど代わりにキーレンジが広いもんが足らなくなっている気がするなー
2019/01/07(月) 16:19:40.92ID:aiZQ2hLT
>>608
まさにその誰がいつやるんだ?って事が理由では
2019/01/12(土) 16:32:29.89ID:mFjG7M7J
>>610
timidity全盛だとやってる奴いたからなあ
midiという企画が復権しないと厳しいか
2019/01/13(日) 23:58:26.84ID:OedX2oKQ
というかフリー音源が充実しすぎてsf2に拘る理由が全くなくなった
midiファイルをプレイヤーで聴くという習慣も廃れた
MSでさえ切るというのはそういう事
2019/01/14(月) 09:03:19.96ID:tX57kA/V
むしろバラの音源増えすぎて規格された統合系は微妙に需要あるような
2019/01/14(月) 10:05:04.02ID:aAV0r8wI
総合で一番充実してるSampleTankでさえ評価はいまいちだよ
必要とされなくなってきているのは確か
2019/01/14(月) 13:31:45.41ID:tX57kA/V
SampleTankは元々あれじゃあ…
2019/01/14(月) 13:35:05.38ID:tX57kA/V
つーか寄せ集め状態で大抵バラとしてDAWで使う様なもんだしアレは規格化ものとは違うような
2019/01/14(月) 13:44:30.23ID:aAV0r8wI
>>615
あれでも総合音源の中では一番音質いいぞ
エフェクト取っ払った状態で比較すれば良く分かるが
2019/01/14(月) 14:23:41.80ID:hkLQ8sMc
どちらにせよ統合するなら統合向けの補助みたいなものが無いとしんどいなぁ
簡単に音量レベルラウドネス測れるもんやら
弄っちゃまずいもんもあるだろうしライセンス和訳やら
2019/01/14(月) 21:45:06.81ID:BMoOy7qg
SampleTankはSCスレではエフェクト取っ払った状態でボロクソ言われてたりよくわからんなw
2019/01/15(火) 07:03:42.07ID:qaJgmT0v
SCスレの評価なんぞあてにならんでしょ、評価基準が普通と違うだろうし
2の方が良かったとかいう人の意見は特にね
2019/01/15(火) 08:02:16.00ID:aaA+YGxH
こっちも当てにならんしどれも個人の感想で終わるなー
2019/01/15(火) 08:10:27.41ID:/fN/6ZER
SampleTan3kになったときに大盤振る舞いされたベース追加音源とか期待して入れてみたが、結局使わなかったな
認証ソフトもiLockやeLicenser並みのクソだった。TRの有料がしれっと混ざってるのもかなりウザい
ただ、ストリングスのアーティキュレーションはフリー音源では一番多かった。そのためだけに起動するのは嫌だから使わんけど
2019/01/15(火) 08:31:12.73ID:aaA+YGxH
そういや電子音楽周りのDRM認証はもうちょっとどうにかならないもんかねw
他業界のDRMより結構不便さが目立つ気がするけど
2019/01/15(火) 22:08:13.76ID:mJFMSRI+
>>622
フリー版はベースそこまで充実してないでしょ、プリセットは微妙だし

なお自分は一回エフェクト取っ払ってAcousticResonanceのどれか(大体はピアノ系)とAmpClosetで
金属的な鳴りを強化
外ではAPIプリアンプとエンハンサーで低域補強
まあベースミックスの超基本だし語るような事じゃないけど

んで音色全体的にはPlateとOverheadである程度は狙い通りの質感になる
って具合に調整に着手すると
その辺のSoundfontとは違うの分かってくるよ

上のUnrealは正直驚いたけどね
フリーでギターここまで良いの出るとは
2019/01/16(水) 01:46:08.26ID:8E0PcPXE
あるか知らんけどもうsampletakスレ行った方がいいんじゃないか
2019/01/17(木) 18:56:01.22ID:QhuLoTSU
ecw形式ファイルとecwデコンパイラなど
英語ページはページ翻訳サイト使えばなんとかなるだろう
ttps://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?Product_ID=420&Product_Name=Creative+Ensoniq+Audio+PCI&OSName=Windows+98&OS=2&DriverType=0&details=1
ttp://web.archive.org/web/20180102072556/http://johnengelmann.net/technology/ecw/
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/14(木) 11:52:03.99ID:fk69a+bv
SF2のトリプルSのフルートとGMR橋子のフルータどっちが優秀?
2019/02/26(火) 10:52:29.05ID:kPK+Rzw8
仕様書和訳できたらなーと思ったけど許諾は複製と配布のみっぽいから言語変えたりで弄ったものは多分駄目か
629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/08(金) 04:07:05.96ID:b46/rhIS
Giant Soundfont V6.1ってどうなのよ
2019/03/09(土) 01:32:54.26ID:YYEPoU5P
6.0じゃなく6.1ってどこにあるんだろ
631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/09(土) 05:42:04.05ID:PicyEh9T
すいません本家から飛んだこの動画のhttps://www.youtube.com/watch?v=T2R3G5HybqQ
概要そのままをコピペだけでバージョン確認してませんでした多分6.0が最新だと思います
どうなのよ
2019/03/09(土) 15:58:51.10ID:YYEPoU5P
Vienaも割とゴリゴリ更新してるな…
2019/03/09(土) 17:16:55.77ID:YYEPoU5P
BASSMIDIと書いてるのでVirtualMIDISynthで使ってみたけど
Giant Soundfon V6.0は割と自分の好みの音
Instruments間の音量バランスがおかしいとかも特に無いと思う
Mapはドラム以外あまり豊富ではなさそう
2019/03/09(土) 17:20:52.05ID:YYEPoU5P
いや、GM分完備してるだけでもすごいんだけどね
128もあるし
2019/03/09(土) 20:52:44.25ID:+LINHdAt
CT2MGM、CT4MGM、CT4MGMがWindowsのシステムディレクトリに入ってる状態って
Creativeのサウンドカード挿している環境だけなんだろうか?
636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/14(木) 22:42:14.43ID:o9BN/NAT
オーバードライブ⇒Aspirin
ディストーション⇒Arachno
異論可
637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 23:25:45.88ID:nRXZvNm6
maestro_concert_grand_v2 sf2化したけどサイズ(897M)の割になんかなー微妙
2019/03/17(日) 12:06:31.74ID:Zl0yIRgk
容量の大きさがそのまま演奏にマッチするかというとそうでもないしな
ティンパニとか数MBのものより数十KBのほうが演奏には合ったりするし
2019/03/17(日) 13:50:13.18ID:MiaPtR0K
そもそも制作用途をただMIDI視聴用に鳴らして合うとは限らないし
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 16:31:54.91ID:UrXqBlFX
SF2PackをSF2にコンバートする方法がわからない
2019/03/21(木) 17:21:05.85ID:a5CddMjk
SFpack使うだけ
読み込ませてGo!するだけ
2019/03/21(木) 17:59:15.69ID:J0xX1Tvz
>>641
SF2PackとSFPackは別物
un4seenのサイトに解凍ツール置いてはあるけど触ったことがないからわからん
2019/03/21(木) 18:55:25.81ID:a5CddMjk
ohそれはすまなんだ
2019/03/21(木) 19:00:19.14ID:a5CddMjk
usage: sf2pack [options] <file> [outfile]
-e<0-4> encoder: 0=FLAC lossless (default), 1=WavPack lossless
2=WavPack Lossy (high quality), 3=WavPack Lossy (average)
4=WavPack Lossy (low)
-u unpack file

にぼしさん?のsf2pack.exeではこう出力されたので-u使えばいいのかな
2019/04/07(日) 22:33:31.77ID:hdnpV60N
脱ぎました
https://www.instagram.com/p/Bl5xWavBuOI/
2019/04/09(火) 20:28:43.39ID:KuLO6vBd
FluidSynthのコマンド指定めんどいなーと思いつつ
こういうもんにGUIのガワ付ける方法よくわからんのでバッチファイル作成して起動止まり
2019/04/09(火) 20:39:19.63ID:KuLO6vBd
曲流してるとログに代替発音表示されるから
聴きながらその辺調べる分にはいいかも
2019/04/15(月) 20:31:38.14ID:6bw19OOs
MIDI Voyager Pro
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bytebolt.midiloops
またセールやってる
2019/04/16(火) 16:03:50.91ID:dbhXH5t7
sf2仕様書の日本語訳みたけど
未使用未定義ジェネレータ(パラメータ?)ってそこそこあるのね
2019/04/19(金) 23:30:33.24ID:ADUQ2f/K
海外はこんなん作る物好きもいるのね
https://youtu.be/3iUbxPOBgdg
2019/04/20(土) 09:46:06.06ID:4/HLzY1p
日本人もなかなかやるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Gi_cHZAAXW0
2019/04/20(土) 10:05:07.84ID:D630i0a2
んなもんニコニコでやってろ
2019/04/21(日) 21:52:35.48ID:Bw9PsHId
>>650
いいッスね
時々こういうので遊びたくなるんだよな
2019/05/14(火) 18:30:19.22ID:R1N/oDoq
https://sites.google.com/site/soundfonts4u/
クソ重いサウンドフォント
2019/05/14(火) 19:45:23.06ID:fdMNSQgz
レビューよろ
2019/05/14(火) 19:54:52.65ID:zbrCn31x
そのページを翻訳通したらGeneralMIDIがミディ将軍と訳されたり
Salamanderピアノがサンショウウオにされたりウワー!
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/16(木) 15:39:10.15ID:lKA4KO/5
おーサウンドフォント
現役なんですねここでは
2019/05/23(木) 22:29:47.00ID:EO5bA+Wy
https://youtu.be/wD9ChDOy5TY
2019/05/26(日) 21:47:42.96ID:hNrfAvPJ
これ使ってた人っているのかな…
ttps://piano.tyonmage.com/tdk/dmc9000.html
2019/05/27(月) 10:58:07.06ID:83xb190s
中古で買ってずーっと使い続けてきたSoundBlaster Xfiがついにお亡くなりになった。
ガーっていう接触不良みたいな雑音が、数年前から「ときどき」入るようになっていたのだが、
これが「しばしば」になり、そして「常に」になってしまった。

Rolandのオーディオインターフェイスを注文したところだけど、
Creative純製のViennaとか、Soundfont managerとか、慣れ親しんだツールとお別れせざるを得ないのが辛い。
同じような作業しやすい環境が構築できるのかかなり不安。
2019/05/27(月) 11:50:24.79ID:PB1mvn+E
そういう不良はだいたいコンデンサ交換するだけで直るんじゃないの
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/27(月) 12:18:38.19ID:AqVckSy7
SoundBlasterなら中古で格安で代替品見つかるんじゃね?
2019/05/27(月) 12:47:12.33ID:83xb190s
>>661
ボードの裏のハンダ付けの細かさをちらっと見ただけで、コンデンサの交換などは自分には到底無理だと諦めてました。素人でも頑張ればできるものですかね? トランジスタラジオのキットくらいは組みたてたことありますが。
2019/05/27(月) 16:52:40.12ID:UUX8p/j4
SoundBlasterの場合
挿すスロットを変えたりOSまたはドライバ入れ直したりで直るのがいまだにあるから怖い
2019/06/12(水) 19:47:02.05ID:SQpSEZcx
たまたま見つけたけど微妙か。文字が読めない・・・

Khoklao Studio69 GM SoundFont Set Original v1.1
437MB、GM音色128とドラム1
DLアドレスと視聴先
https://www.youtube.com/channel/UCyrBVnJXWdfPrUryTbSW4iw
2019/06/12(水) 22:28:56.00ID:uKvlNtZi
随分前からだけど妙にタイ語のSoundfont動画引っ掛かるよね
単純に流行ってるのかそういうもん発信してるアカウントでもあるのかな
2019/06/15(土) 17:17:04.91ID:sIy+2EDB
Vienaのバージョン1.000から上げたら、試聴時の音量-5dbぐらいになってんな
オフセット設定しても起動の度にリセットされるし、面倒だ
2019/06/20(木) 07:20:37.13ID:8QepHRCp
元のサンプルがノーマライズされててそれにsf2のフィルタ適用や
複数のサンプルを同時に鳴らすよう指定してるPresetとかだと場合によっては0dB超えそうだしその対処かな?
2019/06/20(木) 10:43:00.82ID:NKKJ/rbR
まぁピークメーター機能あたり内蔵されていれば-5dB入れなくても調整捗りやすそうだけど…
2019/06/22(土) 03:40:09.45ID:8UVwb5jJ
外人さんはレトロゲーの音をサウンドフォントにするのが流行ってんのかな
つべ検索するとそんなんばっかや
2019/06/29(土) 00:44:03.03ID:3LLaL2k1
Vienaのバージョン履歴
https://translate.google.com/translate?sl=en&;tl=ja&u=http://www.synthfont.com/Viena_news.html
2019/06/29(土) 18:20:52.42ID:RsQg3TRR
SteamのSoundFont対応っぽいもの
https://store.steampowered.com/app/725610/foreverloops/
https://store.steampowered.com/app/606920/EXA_The_Infinite_Instrument/
2019/07/01(月) 08:20:27.41ID:ZA1YnIzJ
低音強いキックドラム使った吐き気が・・・他の音色の音潰すしいいことないな
2019/07/30(火) 16:51:34.17ID:Al4kkClA
GraceがSFZ patch importって書いてるけど
使ってる人いますー?
675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/13(火) 01:48:23.77ID:E4op8EP1
初見です
初歩的な質問ですが知恵を貸してください
Vienaでsf2ファイルを作ろうとしていて、サンプル素材を指定してNew instrument→Create new splits→Assign to keyboard region→OKと進んだんですが、キーボードに各サンプル素材を割り当てる画面が出ません
対処法を教えて下さい

DTM板が過疎っているため他の関連質問スレにも同じ質問をしていますが、荒らしのつもりではありません
ご了承ください
676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/17(土) 17:12:41.51ID:jmxDyLPa
おそらくそれViena側の不具合なんだわ
いったんどっかデスクトップとかにセーブすればInstrument編集出来るようになる
677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 11:22:44.78ID:SaqxLXaa
綺麗な音のクリーンギターのSF2ファイルはないかな?

コーラスかけて透き通る音のようなやつ
アコギよりは、エレキっぽい音で
2019/08/31(土) 03:11:05.91ID:pJgmperD
MIDI2.0の規格の一部として、サウンドフォントみたいな音色定義のデータ構造を公式に策定して欲しいな
サウンドフォントは一応非公式の独自拡張だから当たり前のように対応はされてないし

将来的な発展性で考えても、音源をハードシンセに頼りきりじゃ転用性ないし他のソフト内に組み込めないからMIDI利権側にもメリットしかないだろうしね
2019/08/31(土) 03:26:38.12ID:nJNyKsNv
定義がバラバラなソフトウェアでそれやる意味が
2019/08/31(土) 03:42:24.18ID:bS1CE4H2
だからこそアーティキュレーション等のコントロールも含めて策定してほしいんじゃないの
フリーで提供したがってる音源までKontaktが食いつぶしてる現状が変わるなら大歓迎だわ
2019/08/31(土) 04:08:48.61ID:nJNyKsNv

別にsfzならいくらでもフリーで高性能なプログラムが組めるだろ
キースイッチどころかランダムピッチやスターまで網羅しててなんの不満が
682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 08:42:19.39ID:QxwFVrmf
MIDIとサンプルを同時に扱いたければ
mLANがあった過去のヤマハに行け
2019/08/31(土) 10:19:14.86ID:iNqC7dVR
どっちかというとサンプリング音源ファイルフォーマットとそれを扱うシンセサイザーが2.0に合わせた方が早い気が
そもそも2.0に合わせたGM拡張規格みたいなもんが出ない限り足並み揃えて対応するのも微妙そうな
2019/08/31(土) 12:50:29.94ID:pJgmperD
>>678だけど説明下手ですまん
>>680みたいな事も言いたかったけど、前提として公式が発展性と今現在独自仕様になってるものの統一規格化するって言ってるって文脈です

公式が「先に発表したMIDI 2.0は、新しいプロトコル(MIDI 2.0プロトコル)だけを表している言葉ではありません。」
「MIDIで接続された機器同士が相互運用することを可能とすることで、さらなる未来の発展のための礎となる環境を意味しています。」

「例えば、ピアノ音源を制御しようとする時、各社のピアノ音源はノートオン、ノートオフについては同じように(音色は違っていますが)音が鳴ります。」
「しかし、編集方法は各社で異なっていますのでやり方を調べなければなりません。」
「ピアノの音色を編集する中で、〔中略〕音楽制作者は音源(ソフトシンセでも同じです)を変更する場合、やり方を調べなければなりません。」
「プロファイルはこの設定の方法をピアノ・プロファイルとして定義します。ピアノ・プロファイルを選択することで、演奏、編集の方法は同じになり、奏者、制作者はいちいち調べなくても楽器を編集することができます。」
http://www.amei.or.jp/report/midi2.0/Profile.jpg

あと音色リストのデータ構造も規格化する
http://www.amei.or.jp/report/midi2.0/PropertyExchange.jpg
2019/08/31(土) 13:07:32.58ID:pJgmperD
>>684 つづき
これらは(ソフト/ハード)シンセ音源に内蔵された音色の選択と、選択した音源の制御を統一するって話だよね

だけど音色リストの音色定義は既定値で固定だし、環境によって狙った音色が出せない
これが今までのMIDIの常識で、サウンドフォントみたいな「独自仕様の」音色定義データ構造がその定義を可能にしてたって関係だと思う

• 本来(ほぼ)楽譜だけだったMIDIが、独自拡張の音色選択・制御のデータ構造を統一規格化するんだったら、音色自体の定義データ構造も規格化した方が良い
• 色んな環境での演奏向けの組み込み用途で、今現在MIDIが敬遠されてる最大の理由、デフォで音源が無い/デフォ音源の音色がしょぼい/環境によって音色がばらばら、を打開したより汎用的な規格になる

この辺りの理由から、音色自体の定義データ構造も規格化して欲しい/した方が良いと考えます
長文・スレ汚しすまん。スレの賑やかしになると良いんだけど……
686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 13:42:20.51ID:hR8UZ5QG
ここまでGMって記述なし
687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 13:43:20.04ID:hR8UZ5QG
音色データの規定化なんてとっくの前に否定されてる
2019/08/31(土) 14:17:18.33ID:pJgmperD
GMは互換性のための統一拡張でMIDI規格自体の必須・標準って位置付けではない(GSとかXG)のと、再現性には互換性がないから、改めてMIDI2.0の一部として割り当てや制御の設定取得を統一規格化するって話じゃないん?
守備範囲が違って今回の話題でGMに触れる必要と機会はなかったと思う

それと、音色データの規定化じゃなくて、音色定義のデータ構造の規格化を言ってて全く別物だよ
音色を統一しよう!みたいな独自性を狭める話じゃなくて、音色の定義のやり取りの方法を規格化しない?ってこと
2019/08/31(土) 15:10:58.70ID:cN2cW0SQ
新しいシンセシスが一つ追加されるだけで崩壊しないかなぁそれ
例えばTone2の一部だけが実装してるhmcはどう扱うの?とか
例外が多すぎてもう無理でしょ
2019/08/31(土) 16:05:46.26ID:pJgmperD
独自拡張の仕様はその仕様を使う機器独自のものなんだから、それの統合までは必要ないから関係ないと思う

"ありとあらゆる音色の扱いを統合するんじゃなく"て、ただ標準規格を策定しておくもの
実際現状でサウンドフォントを使わないMIDI利用が普通な訳だし、規格策定したとしてもその利用が必須になる訳じゃないから、別に使わないなら使わないで独自仕様を使えば良いだけ

その場合、そもそも他の環境で扱う事を目的としていない(実際hmcとやらもTone2の一部でしか使わないんでしょ?違ったらすまない)ので何も困らない
2019/08/31(土) 16:22:51.32ID:pJgmperD
うーん……このレスだけ見たら規格化しても使わなきゃ変わらなくね?ってイメージ受けて意味薄く感じそう

だけど、使わなきゃ変わらないっていうのはMIDI2.0で既に策定予定の「音源に内蔵された音色の選択」「選択した音源の制御を統一」と同じ性質
使用を必須じゃなく選択制にするのも、これらの策定予定も選択制で、技術的に実現可能だから
2019/09/01(日) 13:51:32.89ID:37f+GjTJ
>音色リストのデータ構造も規格化する
NIのNKS規格+Komplete Kontrol Softでちょっと実現してるな・・
2019/09/01(日) 13:56:08.74ID:Vm241bkI
>>692
だからこそMIDI2.0に組み込めてるんだろうね
2019/09/01(日) 13:57:39.25ID:cTsBvO5+
結局デベロッパー毎のやりやすい形式を整えたほうが成功するって事だね
その上でNKSが意外と成功しちゃってるから
これが事実上のスタンダードになるんじゃない?もう
2019/09/01(日) 14:12:13.72ID:zFYWIwK0
AdobeのFLASHみたいにPlayer部分は無料にするとか
サードパーティー製の神ソフトウェアが出たりでユーザーが楽しめる環境が整えばいいんだけどね
KONTAKT PLAYERにはそれが全くないのが大問題
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 14:46:29.19ID:L5xJBuFN
>>965
マジで言ってるのかそれ?
2019/09/01(日) 15:11:00.66ID:064/JqPA
KONTAKTは音源作って売るのは手軽にやりやすいけど
買う人の初期投資周り負担がまぁ売り方としては微妙だな
2019/09/01(日) 15:16:00.54ID:cTsBvO5+
だからsfzが必要十分だって何度も繰り返してるんだが
2019/09/01(日) 15:20:33.85ID:064/JqPA
sfzは現状編集周りが非力だねぇ
2019/09/01(日) 15:22:26.32ID:cTsBvO5+
KONTAKTが簡単に組めるなら相対的にそうなるが少しでも凝ると手間は大して変わらんぞ
2019/09/01(日) 15:27:41.68ID:064/JqPA
それ言ったら近年そっちで作ってる人の割合もっと多いはずだけど現状は
2019/09/01(日) 15:54:45.28ID:cTsBvO5+
割れ対策考えるとそうなるんだよ
つまり性能上の問題ではない
2019/09/01(日) 15:56:00.37ID:cTsBvO5+
言い換えると対策費用をNIに払ってる事になる
だからNIのせいで云々は間違い
2019/09/01(日) 17:09:37.81ID:064/JqPA
売りもんは分かるけど
ライセンス明記した無料もんの説明が付きにくい気もする
2019/09/01(日) 18:52:54.58ID:Vm241bkI
sf2とかsfz使えば音色定義できるってのは例えばGM使えば制御できるってのと同じような関係で、環境依存だから問題なくないでしょ

GMが今のスタンダードであっても、さらにMIDIにきちんと対応してる環境でも(統一規格ではない独自拡張なので)互換性が確保できないからこそ、MIDI2.0で制御を統一するのが予定されてる
音色定義についても同じように、サウンドフォントはあくまでも1つの独自拡張で互換性が保障されてないから、MIDI2.0でMIDI公式が標準を策定する意味は十二分にある
706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 22:38:21.65ID:hgwfggdD
MIDIを策定したのは楽器メーカーだろ
Audio含めた定義するならオーディオメーカーとの連携も必要で
それが今弱体化してる楽器業界にできるのかね
2019/09/02(月) 01:03:54.62ID:4nZgu9jf
できる、というよりもう雛型ができてきてるし、開発機でのテストもうまく行ってる
MIDI2.0へのMIDI利権メーカーの本気度は高いよ
2019/09/02(月) 12:14:48.44ID:JbaGkJDa
そういやsf2のMIDI対応は形態の一つにしか過ぎないような事が仕様書に書かれてなかったっけ
うろ覚えだけど
2019/09/02(月) 12:20:30.20ID:JbaGkJDa
>>707
今や一般向けには余程わかりやすいアドバンテージを宣伝できない限り大して売れないだろうし
先ずは企業向けの製品サービスで囲い込みでもするのかな
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 18:01:00.18ID:smJME+HC
ヤマハのmLANはなぜ廃れた?
2019/09/02(月) 18:21:35.37ID:mQWxtqAj
MIDI2.0はGM2みたいなことになるんじゃないのか。
2019/09/02(月) 18:25:50.79ID:4nZgu9jf
>>709
囲い込み、というか楽器企業も音楽ソフト企業もMIDI2.0に対応しない手はないだろうね
少なくとも対応しないのは宣伝にはならないけど、対応したらそれだけで需要になる
2019/09/02(月) 18:30:41.34ID:4nZgu9jf
GM2は、制約(ルール)を決めてこれで運用しようっていう制限で、MIDI1.0内で互換性の保証ないけど
MIDI2.0は、MIDI2.0内で互換性保証されてるし、下位互換性のある(1.0を2.0環境で再生できるはず)上位規格だからほぼメリットしかない
2019/09/02(月) 18:31:37.63ID:4nZgu9jf
釣られてGM2って書いてしまった()
GM2じゃなくてGM
2019/09/03(火) 08:09:31.00ID:kEzvFYJi
1.0と互換ある作りだしコストや目的次第ではまぁ対応しない手はあるとは思う
初期はハイエンド目的で出てから時間かけて浸透するのかもしれないし
2019/09/03(火) 18:28:09.99ID:GoWlh2zi
MIDIデータの制作は2.0を様子見する手はあるね
ハード・ソフトの制作は2.0に対応しない手はない
2019/10/09(水) 17:45:15.24ID:960T2zpo
ここのコレクションがnot foundと出てダウンロードできない・・・
以前手に入れて持っていたが間違って消してしまった

http://extratorrent.com/torrent_download/1017663/SoundFonts+-+The+Collection.torrent
2019/10/19(土) 13:03:33.89ID:ceKtL3RR
>>711
音色配置のルールとは違うし機器だけじゃなくてDAW周りも巻き込むからから
GM2よりは普及するとは思うけれど

GM2はMSの内蔵シンセやCreativeが対応しなかったから最初に触ろうとする新規ユーザーさえいなかったなぁ
XGやGSはGM2搭載品の時点でそもそもGM2の上位みたいなもんだったし
2019/10/19(土) 13:05:35.27ID:ceKtL3RR
から2回も言ったから吊ってきますん
2019/10/19(土) 21:58:41.66ID:e+HHQQe8
GM2やらって根本的に新しい機能を実現するようなものじゃ無かったしね
MIDI派生仕様で標準MIDI仕様ではないし
2019/10/30(水) 10:24:41.89ID:7W0uB2Mj
nForceチップセット
http://aopen.jp/tech/faq/mb/nvidia_sound.html

SoundFont/DLSが使えるようだけど流石に動画とか参考になりそうなものが全然見つからない
発音数やNRPNの対応はどうなってたんだろ
2020/01/21(火) 14:13:27.37ID:M6YMsxHf
SFPackの起動時に"Could not register the shell extension!"ってエラー出るのどうやって回避するんだっけ?
誰か覚えてないですか?
723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/25(土) 09:08:32.26ID:0BotP9SO
アンドロイドアプリ「ピコニカ」のgsサウンドフォント
https://www.polyphone-soundfonts.com/en/files/27-instrument-sets/430-piconica-soundfont-windows-midi-based-8-bit-ins
2020/01/26(日) 10:07:51.08ID:FFNSkZG1
>>723
あちらの人間は節操ないな
どっかの個人製作シンセも勝手にやられてモチベ低下してたし

polyphoneの方は僅かに日本語化したのを提出したけど
だれかもうちょっとやってくれれば使いやすくなるかも
2020/04/22(水) 19:47:59.57ID:zffWcZ4E
インターネットアーカイブで過去のサウンドフォントを大量に置いてるとこを見つけたがここって既出かな?
https://archive.org/download/free-soundfonts-sf2-2019-04
2020/05/06(水) 00:36:50.21ID:bVAgUeCq
sf2の音色の音量バランスをSC-88Pro近くに自動で調整する方法はありますか
timidityのcreatecfgで擬似的に似たようなことをできたようですが、もうまともに動かないみたいなので

Vienaなどを使って手動でなんとかするしかないでしょうか
2020/05/06(水) 01:38:48.31ID:F0uC1DKn
>>726
残念ながら手動でなんとかするしかない
88proやMSGSとの音量バランス互換性に優れたSF2が存在しないことからも察してほしい
せいぜいマシなのが未だにSGMくらいっていう
2020/05/06(水) 05:12:25.50ID:bVAgUeCq
>>727
ご返答ありがとうございます
おかげで情報検索に余計な時間を使わずに済みました
地道にがんばります
2020/05/06(水) 05:45:29.79ID:F0uC1DKn
>>728
頑張ってくれ
オレも同じようなことやってる最中だけど既に100時間以上は使ってる
プリセット単位どころかサンプル(スプリット)単位で調整が必要だし
なんなら音量だけじゃなくてエンベロープやフィルタにも手を入れるので……
2020/05/06(水) 05:50:40.65ID:F0uC1DKn
あと、いくらか低い音量に調整の基準を置いたほうがいいよ
察しが付くと思うけど、音量は下げるのは簡単だが上げるのは面倒な場合がある
レイヤー重ねるにしてもその分のリソースは食うわけだし
2020/05/09(土) 11:43:26.32ID:l8KQYV+B
Giant Soundfont V6.1が出てた
2020/05/16(土) 07:37:29.09ID:eQ4ofXaq
32bit環境でLiveSynth Proという絶版のDXiサウンドフォントプレーヤーと寄せ集め自作GMサウンドフォントを
メインで使ってます
そろそろ64bit環境に移行しようと思い、LiveSynth Proを新しい64bit機で試しましたが動きませんでした
VSTiのTX16WxとかPhnomeとか64bit機に試しに入れてみましたが、ループ処理がおかしくなる音色多発
またDaw側からBankとPatchでインストルメンタルの定義が上手く出来ない?ようで非常に困ってます
何かいい手ないですか? ネットで検索したら数年前にタイ人が同じような質問ありました
2020/05/21(木) 18:22:59.01ID:5KtpSBCZ
Grace: Sampler,Zampler rxでSF2読めるかな?
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 23:03:53.49ID:LXgH/NPE
Marie_Ork.sfzってsforzando動く?
ドロップでパスが通りませんエラー出る
2020/05/23(土) 00:54:57.58ID:l8vTA+9K
Coer2Duo・WindowsXP動作するので良さそうなの

Sonatina Symphonic Orchestra
VSCO 2: CE
Karoryfer
Virtual-Playing-Orchestra3
Unreal Instruments琴・ギター・ベース・台所用品・ウインドチャイム(24bit)
Marie Ork v2

Sforzando v1.845
TX16Wx Sampler 2.4.2h
Phenome-v1.7 動作せず

QLSO FREE、Play 2
Dead Duck DPiano-A
Ample Soundギター・ベース・パーカッション
DrumMicA、KONTAKT Player 5.1

REAPER 6
MeldaProductionのVST(重たい)
2020/05/24(日) 22:08:36.76ID:SZxfJ4+q
既存のMIDI作品の無調整再生品質にこだわったGM系サウンドフォント
このスレでは制作用途がメインかもしれないけど、これはどちらかというと再生用途です

http://whitecats.dip.jp/up/download/1590325188/attach/1590325188.zip
パス:1111
2020/05/27(水) 06:50:38.58ID:ziAfp4vf
もろたで。普段使いと違う音源楽しい
VirtualMIDISynthの設定を勘違いしてたことに気づけた解説書もありがと
2020/05/28(木) 05:36:59.11ID:pgwli2AK
Sonatinaの一部のsfz、sforzandoでエラー出るねんけど、うちだけか
鳴る音が実音より1オクターブ高くてトランスポーズ-12にしようにもsforzandoのが動作しない
CCやADSRのコントロールを実装したいけどコード書かれへんし
公式サイトは昔に閉鎖してるしググっても情報ないし
2020/05/28(木) 05:39:30.94ID:pgwli2AK
>>734
Alter Egoを入れてそこから読み込ませればいけるはず
ボーカロイドみたいな歌詞対応UIが表示されるらしい
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/08(月) 19:37:49.81ID:B+OpbwQp
Spitfire Audio — BBC Symphony Orchestra Discover
5000円が無料になる ダウンローダアプリは実行できるけど
製品のダウンロードでクラッシュ うちだけ?
https://spitfireaudio.zendesk.com/hc/en-us/articles/360008028918-How-do-I-install-BBCSO-Discover-

QLSO FREE以来の高音質音源なので動作確認したい
2020/06/09(火) 05:32:01.19ID:UbST0COw
それ300MBフライじゃなかったけど…
ダウソロードだけしてまだ使ってないが
2020/06/09(火) 13:15:49.13ID:KwbZdI65
QLSOのフリー版ほしかったな〜。10年前じゃまったくDTMやってなかったが
2020/06/14(日) 22:08:36.95ID:cp2c2URU
BBC Symphony Orchestra Discover、音源は160MBくらいだった
楽器は一式そろっていて、奏法も基本のはある。ソロ楽器はなし
ベロシティカーブあり。キースイッチなし
UIは無駄に空白があるうえに字が小さすぎ
管理ダウンロードインストールアプリも同じ設計

TX16Wxでsfzのwavを突っ込んで音程を設定する作業
直観的で良いと思うけど、ドラッグ移動しようとしたら横に伸びるの
みんなどうやってる?
2020/06/15(月) 00:36:29.74ID:89Uic9Wq
TX16Wx がバージョン3に到達しKontaktに匹敵と称される
ボタンやフェーダーなど、最初に何をしていいのか
UVIもHaLion, Kontaktも、いざ使い込もうってときに”わかりやす”くはないので、初見の人にとってはわかりやすさ的には大差ない
https://www.makou.com/kontakt-alternative-tx16ws/

DTP業界とちがってDTM関係はUIが悪いのが多い

ラウンドロビン機能を有効にしたくて1万円払うか
テキストエディタでsfzの中を書いてラウンドロビンやクロスフェードが使えるsforzandoで鳴らすか
生のwavを貼り付けていく手もある
2020/06/16(火) 02:03:05.47ID:bWdm5Ur6
VSCO2の1つの楽器が100MBくらいだった

BBC Symphony Orchestraは連続する同じ高さのノートの音が鳴らないな
有料版も同じプレイヤーだろうから、扱いにくいと思った
2020/06/19(金) 21:34:39.32ID:xPHwhp8C
>>209 >>214
sfzとwavでもサンプラによって音が違うのなんでやろ
特にsforzandoの音質が悪い
TX16Wxはリリースが長い
2020/06/20(土) 16:10:51.06ID:N8dm4E3k
Polyphone使ってる人いるかな
文字が見やすいしインターフェースわかりやすくて良いなこれ
サウンドフォントの中身を確認するのに便利
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 03:05:08.08ID:t2Qp8jdd
「DSoundFont」
AI技術を使った歌声合成プラットフォーム「AISingers」
ググっても8件しか出てこない
https://live.bilibili.com/21345362
https://live.bilibili.com/21564812

Strix Soundfonts
DSOUNDFONT DOWNLOAD
https://sites.google.com/site/strixsoundfont/dsoundfont
749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/14(火) 02:12:26.38ID:b87ihowG
Kiarchive(サウンドフォントバージョン) Sodichi
2020年7月6日にアップロード (および2020年 7月11日に最終更新)
更新:「0index」ファイルのすべてのサウンドフォントにわかりやすい名前を追加して、人々の利便性を向上させました。

https://musical-artifacts.com/artifacts?formats=sf2&;tags=soundfont
750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/30(日) 05:56:45.13ID:stqQE1tZ
無料GM配列サウンドフォント

emuaps_8mb.sf2                   8MB(なのに良音質)
SGM-V2.01.sf2                  235MB(今のところ最高音質。ストリングスの倍音がVSCO2以上)
Elixir_GM++_Standard_v1.0.sf2           446MB
Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX V 3.4 Final.sf2 376MB

Falcosoft Midi Playerで再生確認。バランスも見た
TX16Wx 3で読み込めるのはバンク0のピアノだけ

MIDI 3.0でキースイッチ規格の統一があれば音源切り替えでも奏法の互換性あるのに
2020/09/09(水) 05:44:31.31ID:geh7+jPu
互換性の高いGS音源が欲しい
2020/09/16(水) 14:53:25.31ID:xcGBbaxQ
Papelmediaの復活を待ち続けてる
2020/09/16(水) 20:18:18.77ID:XCeU7+ja
freetime作者まだおる?
2020/09/17(木) 10:10:26.34ID:bQSUwim+
>>752
販売終わってから何年たったかな…
俺も買わなかった事をめっちゃ後悔してる
2020/09/19(土) 03:36:13.87ID:zWaPpeGH
Awave Studio以外でsf2をdlsにコンバートできるソフトってありますか?
色々探したのですが中々見つからず…
2020/09/25(金) 07:43:40.34ID:tiJY0CqE
上のレスのGM配列サウンドフォント
YAMAHA XG音源やローランドのGS音源のMIDIデータで鳴らすと
バランス崩れるな
2020/09/26(土) 18:31:47.87ID:GTKxjlHS
特定の音源に最適化されたMIDIを、別の音源に基づいたSFでバランス崩さず鳴らすのは論理的に無理だよ
求むべくは不特定多数のMIDIにおけるバランスの平均値の高さだと個人的には思うね
2020/11/26(木) 17:19:56.01ID:is3f1gwS
試聴用のサウンドフォントを漁り続けて50fileくらいでOrpheus GM V1.02にいきついた
ぶっこぬきでもないようだし個人で作って調整して仕上げたみたいだ
2020/12/21(月) 01:25:52.12ID:OQVtdnIo
うおーーーー
760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/21(月) 01:28:24.65ID:OQVtdnIo
>>164
AIMPでいつの間にかmidiの機能追加されてた
2021/01/01(金) 23:20:19.69ID:5ejHmAt/
>>52
ttps://moetsukiro.hate○ablog.com/entry/2020/07/28/062637

○=n
76252
垢版 |
2021/01/02(土) 00:19:23.88ID:AKjR1Mgf
>>761
おお〜ありがとうございます!
解説を読むとどうやら結構複雑な動作をしていたみたいですね……
普及していた割りに再現しようとする人が希少なのも頷けます
2021/03/10(水) 18:42:29.39ID:SZRDO1RG
http://www1.axfc.net/u/3667561
ADJUVANT SoundFontを再調整してください。
764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 11:39:12.42ID:RH/lV+1o
>>762
5年後しの返答とか胸熱すぎやん
765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 11:42:09.15ID:RH/lV+1o
>>763
見れないぞ
2021/03/23(火) 01:48:50.64ID:LwYxapPR
あの時17歳だった太郎は 23歳になった
太郎は 大人になったのだ
2021/03/29(月) 01:28:13.19ID:ZrIvghvN
ADJUVANT SoundFont
Reuploaded.
https://www.axfc.net/u/4034927
768767
垢版 |
2021/03/29(月) 01:34:34.10ID:ZrIvghvN
ブラウザーで直にURLを指定してください。
2021/04/02(金) 01:00:28.57ID:1X4232LA
現在、92鍵盤以上のピアノというものが少数ながらリリースされています。

そこで、同様に、92鍵盤以上の音が出るピアノのサウンドフォントをご存知ないでしょうか。

ご存知の方、ご紹介くださいますよう、お願いいたします。
770769
垢版 |
2021/04/04(日) 20:59:18.42ID:GdSZzOA3
自己解決しました。
771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 05:39:06.71ID:nM4EUXn9
今メインに使用しているのがFatBoyとTimbres ofHeavenなんだけど試聴用のサウンドフォントでいいのあるかな?
2021/04/08(木) 20:04:10.91ID:9dnWimRK
>>771
切れてるけど>>736とか
ToHは無調整だと大抵のMIDI楽曲で音割れするガバ音量じゃない?
2021/04/08(木) 21:22:17.97ID:7Z/7GZam
リンク復活よろ、
774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 01:26:58.41ID:YolOqV9w
>>772
まあiPhoneで楽しんでてちょっと音割れがひどいなと思ってたしね
2021/04/09(金) 01:35:36.08ID:ld9U3kN1
えっ!?!iPhoneでmidiを……!?!
776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 01:47:06.31ID:YolOqV9w
最近Garagebandを初めてそれ繋がりでMIDIとサウンドフォントを集めるようになったんだよ
それにPCがないから仕方なくiPhoneで楽しむしかないのよ
2021/04/09(金) 06:12:24.61ID:mK5P7Z5b
え、子供でもお年玉やバイト代でPC買えるよね・・・
2021/04/09(金) 10:55:27.03ID:ld9U3kN1
>>776
どのアプリ使ってるん
2021/04/10(土) 00:43:59.10ID:ivPsbnfH
PCなくてスマホだけって今どきやろ
お絵かきとかでもいるし
2021/04/10(土) 00:44:27.18ID:ivPsbnfH
とはいえサウントフォントスレに居るのは謎ではある
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/11(日) 01:06:10.42ID:0jF74xnw
>>736
微妙に気になるから上げ直してくれや
2021/04/11(日) 18:46:19.76ID:JaoyC6ju
http://whitecats.dip.jp/up/download/1618134251/attach/1618134251.zip
パスは>>736と同じ
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/11(日) 20:48:52.84ID:dxgS1W2C
>>782
ゲームのmidi再生してるけど今のところいい感じ
自分で弄り倒したりフォント探したりするのが面倒な人はもうこれでいいかもしれない
2021/04/12(月) 01:01:24.57ID:5L9jTgA2
ツクール製ゲームのBGM用途だと、どんなMIDIが使われるかわからないから
欲を言えばSC88程度+MU50程度のマップは埋まってて欲しくなるよね
音色が膨大すぎて調整放棄せざるを得なくなるけど
785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/12(月) 02:48:17.30ID:U9JbHSLp
>>782
ありがとうございます
2021/05/13(木) 11:39:52.63ID:UcZPZFgi
総合タイプのサウンドフォントを小分けにバラバラに分解する方法てあります??
2021/05/29(土) 09:10:35.23ID:WOgc6Y7O
MagicSFver2.sf2
おすすめ
2021/06/14(月) 22:07:34.34ID:4/H9XEZG
>>784
大抵は代理発音でそれなりになる気がする
2021/09/06(月) 03:07:06.71ID:Badysn+o
>>736の再うpよろしくお願いします
790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/10(水) 22:38:19.91ID:6V9hvvgi
ガラケーの着メロ(mldとか)のシンセってサウンドフォント化できないのかな…
2021/11/11(木) 02:10:08.71ID:r6uZ9fxd
SMAFならヤマハのMidRadioPlayerにプレーヤー機能があるのでそこから自作すればなんとか
SMAF関連は他にもいろいろソフトウェアが配布されてたけど公開終了したりしてるから困るね
2021/11/30(火) 17:52:48.79ID:vWUa+CBf
2021/11/30(火) 21:50:28.10ID:BfuaOsVm
2021/12/04(土) 10:49:41.13ID:GUyyWGG/
>>790
Docomoで使われたPCM音源の一つがフュートレック社製で、結局、そこに連絡しても、ソフトシンセ (VSTi, SF) として売るなどしないと思うし
諦めるしかない、というのが5年以上前からの結論

自力でサウンドフォントを作りたい場合は、まず鳴らせる携帯電話端末とライン入力AVおよび変換ケーブルが必要
年を追うごとに、在庫切れの店が増え、入手困難なので持っている人にかけあい、譲ってもらうしかない、など
まあ、フュートレック社やローム社の著作権ガーという問題になるから自己責任だね
2022/02/19(土) 06:42:33.16ID:QqV0kn2S
ループポイントの設定
PolyphoneでAutoでだめだったから手動でやってみたけど、むっず
みんなよーやってんなコレ
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/02(土) 23:59:17.82ID:g2WU9pLn
KQ Sampei
https://apps.apple.com/jp/app/kq-sampei/id1626784865
2022/07/03(日) 21:13:44.83ID:6Wka5cDX
 お金がないので、DOMINOでMIDI入門開始しました。
 チュートリアル見ながらVSTiを入れていき、取り敢えずsynth1から音が出るようになりモチベ上がってきました。

 しかしCakewalkのsfzプレイヤーは配布終了しているみたいです。
 サウンドフォントは枯れた規格で十分に成熟しているはずで互換プレイヤー無いかな・・・とTX16Wxを見付け
て入れて、日本語マニュアル見付けてそれ読みながら操作確認していたのですが・・・ギブアップ。
 翻訳がツールのアップデートに追い付いていないのでしょうが、基礎知識がないので現物とマニュアルの
違いを読み取れません。
 何か、もう少し入門者に優しいsfzプレイヤー無いでしょうか。

#PSG/OPN/OPMをMMLでいじるのは多少経験があるのですが、その経験が全然活かせなかったヽ(´ー`)ノ
2022/07/04(月) 02:13:52.75ID:vfy/HLcc
dominoでサウンドフォント使うならわざわざVSTでsfz鳴らさないでもVirtualMIDISynthとかでいいのでは?
音源定義ファイルもsfz用ので動くし
799797
垢版 |
2022/07/04(月) 07:27:22.56ID:E0yyEQi7
>>798
返答ありがとうございます。
入れてみました。 おお、確かにすぐに音が出ました。
・・・んが、音色の切り替え方が分からない。 複数トラックで同じ音色。
VSTiみたいに1アイテム1音源とは違うみたいで複数起動出来ないみたいだけど、どうなってるのかな。

この話の続きで、音色にオーケストラヒットを探しています。
T社のゲーム「ダライアス」の「カオス」という曲への憧れがあるんです。
でも、検索するとオケヒ自体少ないんですね。
時代遅れだとか、おじさんションボリだよ。
2022/07/04(月) 18:49:52.68ID:XwmwqdkU
>>799
VirtualMIDISynthは登録したサウンドフォントにバンクオフセット設定できるから

いずれにせよDomino使うならMIDIの勉強したほうがいいんではないの?
2022/07/04(月) 19:11:49.52ID:XwmwqdkU
書きかけで送ってしまった
VirtualMIDISynthは登録したサウンドフォントにバンクとプリセットのオフセット設定できるから、sfzごとに違う番号割り当てといて、CCとprogram changeで切り替えるみたいなやり方がある
けどこれだと音源定義ファイルは自作する必要がある

もう一つはpolyphoneかなんかで複数のsfzをバンクsf2ファイルに変換しとくとか
これなら複数の音色を単体で扱えるから音源定義ファイルも自動生成できると思う
音色の切り替えは普通にprogram changeでできる
ただやったことないからできるかは知らん

状況が詳しくわからんからはっきりとは言えないけどサウンドフォントとMIDI関連は探れば昔の情報があるから詳細は自分で調べてくれ
2022/07/04(月) 21:03:54.11ID:1zRsnC/i
ていうかsf2は時代的に割れ音源多いし
出典がはっきりしていて音も良いsfzフォーマット使う方が制作環境的には良い
2022/07/05(火) 13:57:39.18ID:ASJRrO8H
今のDAWってプログラムチェンジついてるの?w

オケヒってオケヒっていう音源じゃないとオケヒって感じにならんから困るよな
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 23:19:04.40ID:RbJs7Em+
Elixirというサウンドフォントってどこで手に入れられるんだ?
2022/07/05(火) 23:48:55.05ID:3vCDraGM
>>803
この人が使ってるのdawじゃなくてdominoらしいし
てかVST使えるならオケヒのVSTIとか探したらありそうだけどね
2022/07/06(水) 01:31:55.88ID:T4Y2CKuW
真面目な話、現在の最低限の環境にするならCakewalk覚えた方がいい絶対に
MIDIシーケンサから入るとか前時代的な行為はただの苦行
付属音源のTTS-1にもオケヒ少しは入ってるしね
2022/07/06(水) 17:37:05.14ID:su4kC3i1
そうだね。dominoは優秀、俺も使ってる。でもエディタだよねDAWじゃない。
2022/07/06(水) 22:43:35.51ID:5ngQW18O
皆さん返答ありがとうございます。 >>797です。
入門したての素人なので、皆さんのお言葉の半分も理解できていないと思います。
そもそもの経緯ですが。
自前でオケヒバリバリな曲を用意したい。→dominoってツールで簡単入門できるらしい。
→インストールは確かに簡単だ。→でも標準装備の音の薄さは使い物にならない。
→dominoのサイトから構築チュートリアルへ外部リンクがあるし、それで入門。
→順番にこなして行く途中で、リンク切れなどで記事の古さに気が付く。
→他にも良い音の音源はあるけど、記事的に順番からするにサウンドフォントって
大事じゃね?→>>797に続く。

そこにまで至ってクールタイムを置いてから、構築が苦痛な自分はMIDIを使いたい
のではなく曲を書きたいだけなんだなーと実感しています。 出来の良いツールさえ
あればMMLでも構わないし。
おこづかいゼロ生活なんでフリーソフト構築を強いられているのですが、
domino+SoundFontってのが素人には間違いだったかなーと今更にして思います。
改めてDAW構築から始めようと思います。
サウンドフォント、最後に少しかすっっただけでスレ違いですね、失礼しました。
2022/07/06(水) 22:50:41.69ID:/D1szumN
Cakewalk by BandLab って無料らしいよ。
2022/07/07(木) 00:13:35.19ID:UGukZe0K
>>808
昔はそれくらいしか選択肢がなかった
今は無料でも有料版の抜粋だったり機能限定だったり制限があるだけで
クオリティは製品版と遜色ない物が配られてたりする
ブログ形式の情報はほぼ古すぎて全く役に立たないので
You Tubeで紹介されている物を漁るほうが動画解説などもあって懸命
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/18(月) 18:06:14.72ID:TlzCbKIi
( ゚Д゚)「お金出して読み込めるソフトサンプラーやフォーマット変換ソフトを買えばいい」
2022/07/31(日) 14:39:20.04ID:f7aSpapi
>>802
無料のオーケストラサウンドフォントで音質が良いのはSquidfont Orchestral
作者はサンプリングした元をおぼえてないよって書いてる

Native Instruments - Brass ensemble And Strings ensemble SoundFont Version v1.3.1 (Downloadable version)
これどうですか URLがない
2022/07/31(日) 15:33:14.76ID:IKZpuDiZ
>>812
後者、少しは自分で名前を検索してみようか
こんなものばかり転がってるからSoundfontは実質割れ文化なんだよ
2022/08/14(日) 22:06:37.15ID:uk4rht4A
Unreal Instruments
sforzando用 SFZ 高音質 日本語

Virtual Playing Orchestra
sforzando用 いろんなオープンソース音源を集めて調整された SFZ

Salamander C5 Light
MuseScore最適化 SF2 倍音が強め

Aegean Symphonic Orchestra
Musescore用 Sonatina改良版 SF2

Free samples from Karoryfer
sforzando用 SFZ いろんなオープンソース音源を集めて調整された

Xavier Hosxe Ixox Flute
作者生録音 SF2

FlameStudios FS Collection
ギター

Tx16Wxなどでもだいたい読み込めて使える
ゲームや楽譜ソフトがVST非対応の場合、音質が低くて気になるとき
MIDI YokeやLoopMIDIを入れて、外部スタンドアロンQLSOで音を出す方法もある
2022/08/28(日) 17:35:14.06ID:tUS7R8X+
SFZやTX16WxでVSCO2のパッチ不足や音量を調整した設定データを公開・配布を探したけどなかった
需要ない? もっといい環境がある?

SFZtools sfizz
これ待ってます
2022/08/28(日) 17:58:04.35ID:WvoBVxQj
何故自分でやらないのか
817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:00:29.40ID:xaZ5y2PW
どなたかsforzandoとかaria player?まわりのことを教えてください。
sfrozandoとmetal-GTXという音源を拾ってみたのですが、鍵盤が100鍵表示されていて、midiキーボードで低音側のキースイッチが押せません。
settingページを見ると scala centerがC5となっているので、C4にしてみてもセンター位置が変化しないです。
C4に変更した設定をファイルに保存してテキストエディタなどで見るとscalaCenter="48"とあるので、36や60などに変更して、ロードしても変わらないし、
中央のCの位置を変更する方法ってありませんか?
73鍵のmidiキーボードを使っていて、オクターブシフトが上下1段しかずらせないのがダメなのかなぁ。
2022/08/29(月) 07:17:58.29ID:Po2y2btL
マルチ消えろ。にぎやかし質問業者のレベルがどんどん低くなるな・・・
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 15:00:40.29ID:Ho8qKsMA
(´-ω-`)「73鍵盤使えるなら、お金出して音源変えるでしょ。自分で解決する時間を持ちなさい」
ファイルくれとかわからんとかうざいんだわ。死ねや。おいらはそう思いました。
820817
垢版 |
2022/08/31(水) 15:35:02.18ID:PzBTrH/t
やさぐれてますな。
音源も買ってるけど、ギター音源てどれも微妙な感じで、そんなところにフリーなのにキースイッチも程々にあって使いやすそうだったのだけど、落としてみたら環境とうまくマッチしてないのか操作がわからなかったんで質問してみたんよ。
2022/10/09(日) 02:44:56.50ID:1s31ztOu
生音系を使い始めて、Soundfontがどれだけ使いやすいように調整してくれていたかに気づく・・・
2022/11/19(土) 08:49:47.61ID:0XhGI1GJ
Sound Canvas VAはわずか55.91MBしか使っていないんだな
2022/11/24(木) 22:37:32.13ID:gThrLBj6
DLSをSF2にできるフリーソフトない?
2022/11/24(木) 23:51:14.19ID:XgCbD8/u
Vienaでできるんじゃないの
2022/11/25(金) 10:45:37.42ID:R2g3snjx
viena64使うわ
ありがとう
でもオープンソースの変換ソフトはないのね
2022/11/25(金) 19:42:47.86ID:11YJhD99
GitHubにあったよ?
2022/11/25(金) 19:52:45.66ID:11YJhD99
https://github.com/jnm2/DLS-to-SF2
ほれ、動かしてないからほんとにできるのかはわからんけど
名前的にはできそう
2022/11/26(土) 01:39:10.57ID:o0nY4kll
昔の話だから改善してるかもしれんが
VienaよりAwave Studioで変換したほうが上手くいったよ
試用版で音色ひとつずつsf2化して5回ごとに再インスコして後からVienaで結合と面倒だったが
2022/11/27(日) 17:32:53.28ID:S2Wf6d9Y
数年前 Smidy free! というものがあったようだけど どこかで落とせないだろうか
2022/11/28(月) 11:42:59.59ID:PIrD2oqq
バイオリン等弦楽器のソロのピチカートを含むフリーのサウンドフォントありますか
2022/11/28(月) 12:38:23.74ID:PIrD2oqq
すみません 見つかりました
sites.google.com/view/hed-sounds/aegean-symphonic-orchestra
2022/11/29(火) 10:27:17.33ID:tFDo9ZP3
>>726
今更のレスだけど・・・
timidity++用のcreatecfgはちょっとわかりにくいが動作した(Win 11)

そろえるものはここに書かれている
https://w.atwiki.jp/timidity/pages/15.html

ただし cfg for soundfont はリンク切れなので
https://bluewing.usamimi.info/timidity/2009-03-16-cfgforsf.zip
をダウンロード(直リン)

createcfgを解凍したら上でそろえたものを解凍してtoolsフォルダーに入れる

createcfgを起動したら詳細オプションの「ampをつける」と「panをつける」と
「panをSC88Pro風に」にチェックを付けてからsf2をドロップして「開始」すると
cfgフォルダーにcfgができる

cfg中のSC88Proマップに存在しない行は「amp=100 pan=0」となる
833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/10(土) 23:58:45.52ID:3imignE+
sforzando立ち上げる時に
audio start engine error
Check Preferences. Maybe the current driver doesn't support this sample rate
って出るんやけど解決方法教えてほしいです
834817
垢版 |
2022/12/11(日) 01:34:28.58ID:fAha72rV
>>833
設定されてる周波数がドライバでサポートされてないから設定(Preference)見直してね!と言われてる。英語わかんないときはグーグル翻訳とか使おう。
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/18(水) 00:55:42.78ID:J/W6FfJl
>>827
まさかiPhoneでSF2使えるようにするアプリがあったとは・・・・・・
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/25(水) 17:41:23.61ID:Jz1NAysN
あげ
837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/27(金) 10:08:36.41ID:cbHgHdQG
今入手できるいい感じな歪み系エレキギターのサウンドフォントないですか?
thrashbluesguitar.sf2が手に入ればいいんですけど、現存しているリンクが無くて……
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 09:43:21.75ID:TxPszOjg
www.digitalsoundfactory.com/product-category/format/soundfont/
デジタルサウンドファクトリーとは?
クリエイティブに買収された後、E-muのサンプラーとProteusがサウンドカードとソフトのセットで出た。
サウンドブラスターやソフトサンプラーが売れたので、E-muのWinddowsのサンプラーは絶番になった。
でもサウンドフォントは人気だったから、クリエティブから分離してできたのがこのサイト。
販売されているのはE-muのサンプラーの音色すべてとProteusなどの音源モジュールの音色のすべてとエンソニックのシンセの音色すべて。
839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 15:13:40.22ID:SvXw7B+7
定期的に興味持つなあ
おもろい音の宝庫なんじゃねえのって
2023/01/28(土) 17:36:48.59ID:tHDm4HYI
DSFは買ったのにレスポンスないから
問い合わせからゴルァしたら無視られたんで買わなくなって久しいな

いい感じな歪みギターって求めるのがRoland的なやつか本当に使える音質のやつかでだいぶ話変わるけど
後者ならStandard Guitar(他同サイトの物)以外に選択肢はない
間を取るならFlame Studioだけどエフェクトかけないとなんかしょぼい
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 22:15:21.50ID:TxPszOjg
(・∀・)「迷惑メールフォルダに購入メールが入ったんだろうな」
2023/01/29(日) 05:54:56.62ID:zK7kZ9LP
そんなもんないよ
以前は普通に変えたしリンクがメールで送られてきてたから
2023/01/29(日) 06:16:45.74ID:UAH34Uoi
あともう一つ萎え要素があって
Cakewalk時代にDimension ProフォーマットをCake公式で安く売ってたけど
色々からの抜粋版を買ってみたら
以前購入したsf2フォーマットと比べて音質いいなと思ったら
サンプル自体の音質が違っていた
後からKONTAKT用と併せて録り直したのかもしれないが
同じ金額でsf2だと音質劣化ってあかんだろ…
844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/29(日) 15:29:48.74ID:W0sPR9eY
クレーマーだな
2023/01/29(日) 15:40:56.43ID:LDlzXJgr
ここで愚痴っただけで流石にマジで当時文句つけた訳ではないべ
2023/01/29(日) 17:30:32.44ID:UAH34Uoi
つけたよ
金取るだけ取られてもの売られないで文句たれない奴ここにいんの?
たかが3千円だったから面倒くて切ったけど
2023/01/29(日) 19:47:21.63ID:LDlzXJgr
ああこれsage全部同一人物か
>>845>>843宛な
2023/01/29(日) 19:49:34.45ID:LDlzXJgr
いやこれもちょっとおかしいな
俺が>>844=>>843宛てだと勝手に思ってそれに対してレスしただけ
2023/05/02(火) 23:47:41.79ID:PeG5ZXU2
>>794
Faithの着メロオーサリングツールにFueTrek音源のエミュが組み込まれてるらしいから、それを使えば端末なくても作れそう
まあツール自体が一般公開されてないけど
2023/05/17(水) 21:58:24.28ID:dhUZqehF
sc-88が無料ってマジ?よくわからんが
https://musical-artifacts.com/artifacts?formats=sf2&tags=sc-88pro
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/17(水) 22:27:32.22ID:dhUZqehF
ちなみにJV1080も
https://musical-artifacts.com/artifacts?apps=jv-1080&formats=sf2
852817
垢版 |
2023/05/17(水) 23:52:24.39ID:vGCpRm3B
>>850
ググったらYouTubeでstgigaのテスト動画あった。
何故かurl貼れないけど。
853817
垢版 |
2023/05/17(水) 23:56:00.79ID:vGCpRm3B
>>850
soundfont hidef stgigaでググったら出る
2023/05/18(木) 00:34:45.22ID:pc4T5uKq
ハチプロのはだいぶ昔に試したわ懐かしい
フィルタの調整まるで効かないのに目を瞑ればまあ使えるかなってレベル
まあsf2に過度な期待するのもアレなんだろうけど
2023/05/18(木) 01:45:14.65ID:MdcEJFIV
まあ、DX7完全再現&実機との互換性ありのフリープラグインがあるくらいだからねえ
2023/05/18(木) 05:53:02.71ID:iuTI79NU
stgigaって実機非再現だったんじゃなかったか?
2023/07/04(火) 12:53:12.14ID:xFtMucWt
VGTrumpetというブランド?ショップ?で、
Northern Trumpets free SFZ libraryが、アカウント不要でDLできる
sfz: 0.8GB(420samples)
nki: 1.1GB(600samples)
Open sound, muted、 Up to 7 velocity layers

ぜんぜん知らないところなんだけど、大丈夫だよね?
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/13(木) 14:20:33.47ID:Z/w/xfTs
(・∀・)「その昔金管楽器専門のサウンドフォントを作ってた人がいた。その人の通販サイトでしょう」
SFZはサウンドフォントではなく、サウンドフォント的な音色のフォーマットです
(・∀・)「むかしは音色の統一規格がなかったんだよね。SFZはCALKEWALKに吸収されたRGCオーディオが作りました」
サウンドフォントが読み込めるSFZというVSTのファイルだったのさ
(・∀・)「ところがCALKWALKが倒産しちゃう。SFZだけ残りました」
フォーマットが公開されててファイルの中身がテキストファイルだったので扱いやすかったんだね
(・∀・)「SC88のサウンドフォントはマイクロソフトのソフトシンセのMS GSシンセサイザーのDLSを変換したものです」
2023/07/14(金) 22:25:01.02ID:rO0YkDpM
MSGSのサウンドフォント化はとっくの昔にこの板で配られてたけど?
あとsfzもsf2と違うというだけでサウンドフォントの括りに違いはないぞ(rgc公式がそう言ってたんだから)
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/17(土) 13:33:41.90ID:dZbxsAqG
教えてください
ギターを打ち込もうとしているのですが、sfz側でキースイッチが固定されてしまい同一トラック上で同じキースイッチが効きっぱなしになってしまいます。
sfz側のGUIのK-SWITCHが選択されているせいだとは思うのですがここを無指定にする事ができなくて。
861860
垢版 |
2024/02/17(土) 16:21:50.32ID:dZbxsAqG
こちらのスレは書き込みがあまり無いようなので別スレにて質問いたします。
お騒がせしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況