X



SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/05(木) 13:08:02.85ID:dTKoqKmJ
>>1
乙カレー
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/05(木) 23:05:12.27ID:pG6rmOvK
レコンポーザでSound Fontを鳴らしてみた!その2(市販 MIDI ファイルを使用)
http://www.youtube.com/watch?v=ZY6njXlRh8g
このSF2は音いいね
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/06(金) 01:04:00.82ID:uoQAU15n
ヒャッハー
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/07(土) 00:34:28.94ID:PIaeDDAu
しかしレコンポのユーザというのもほぼ絶滅種じゃないかな
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/07(土) 10:21:59.78ID:tqnQCUFq
しぶとく生き残っている印象
でも〜の環境で動いたって感じのものしか近年は見かけない
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/09(月) 08:05:44.33ID:wR2cydSJ
TiMidityで総合サウンドフォントをベースにして、ピアノ専用で音が存在するところだけ入れ替えるにはどうしたらいいですか?
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/10(火) 00:19:30.73ID:i2bHjo3T
このGVIってギガ系か
00118
垢版 |
2016/05/10(火) 19:34:28.53ID:+SQ8j4Cm
自力でデータあるところだけ置き換えるのはできた。
ある程度のレベルだとほとんど差がわからん・・・
SGM-V2.01とか普通すぎて2-5メガとか軽量のとほぼ区別つかない。
電子音みたいなほうが特徴があって気に入ったりする。
差がわかるのはやはりピアノくらいだな。
00128
垢版 |
2016/05/10(火) 19:39:42.15ID:+SQ8j4Cm
ピアノ以外で入れ替えると音の違いが分かりやすい、出やすいやつでおすすめはありますか?
できればリアルサウンドがいいです・・
いいやつ、違いがわかるのがなくて電子音っぽいのに走ってしまうけど。
00138
垢版 |
2016/05/10(火) 19:54:24.15ID:+SQ8j4Cm
電子音でいいとおもったのはこれたけど。大容量でネット評価のいいやつより聴きやすい。
元の音からサラウンドかディレイ効果みたいなのが入ってる感じだけどそれが良い。
Windows XPでノーマル再生させてもこの音とはちがうけど。



Yamaha XG Sound Set
4MB。ヤマハのフリーフォント。かつてWindows XPと2000に標準搭載されていた。
Microsoft GS Waveのバランスを維持しつつも、全体的にパンチを効かせてすっきりさせた感じ。
この音質でたったの4MBとか信じられん。やはりヤマハは変態企業だった。ただ、ベースとドラムがMicrosoft GSより弱めなのでそこは好みが分かれる。
http://ameblo.jp/chichibuyamayuji/entry-11842195004.html


http://hexawe.net/mess/sf2/ensembles/
http://www.ronimusic.com/smp_ios_dls_files.htm
0018静岡の快男児
垢版 |
2016/05/14(土) 06:22:46.10ID:YtPdrnhM
一文無しの俺を救ってくれたのはサウンドフォントだった
0019静岡の快男児
垢版 |
2016/05/14(土) 06:23:34.43ID:YtPdrnhM
何が起きてもいいようにスーパー堤防を築く
0021静岡の快男児
垢版 |
2016/05/14(土) 06:24:29.09ID:YtPdrnhM
この板で無駄な書き込みして迷惑かけてる奴はわしを見習え!
002322
垢版 |
2016/05/21(土) 11:31:05.55ID:K4YaALrG
>>22 間違えた…。
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/22(日) 20:25:27.51ID:SmmXepDn
ハチプロ模したバンク構成のサウンドフォントって事かな?いまだ需要あるんだね
絶対あってはならない事だけどIntegraGM互換音色のsf2があったら
色んなものが解決してしまう気がする
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/23(月) 06:01:16.78ID:xZLg8U2t
>>25
GM以外も欲しい
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/31(火) 23:52:22.71ID:tfSrNsKH
ZamplerのUIにネットで入手できるバンクが小さく表示されているのに気づいた
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/03(金) 00:55:31.95ID:C8+727Ik
なんだこのしょぼさ。もしかして音作りも演奏力もないやつらが
サウンドフォント語ってるわけ?

やたらGMの古臭いの音色ばかり集めてさ。
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/04(土) 01:38:34.15ID:MPxhXr7B
今でもネットで昔のMSのDLSドキュメントなんか見れる。
それだけにここ10年のMSのやる気の無さにはゲンナリするよ。
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/04(土) 02:06:11.74ID:SvYswpdL
DLSbyXGから変換したっぽいsf2がちらほら見かけるけど
てきとー変換だったのか一部バンクで酷い音になっているのがあったな
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/04(土) 10:56:20.70ID:PDdKSk2X
DLS仕様で残ってるのはMSGSとSONY DLSソフトシンセくらいか・・
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/06(月) 00:23:20.93ID:Wp2J59vX
Band-in-a-boxではまだDLSシンセ使ってるな
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/11(土) 15:34:11.93ID:WPd+ZIGa
最近の熱いサウンドフォントはございますか??
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/14(火) 06:23:23.50ID:/bOQ8zsH
まだChainer使ってる人おる?
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/17(金) 17:00:40.08ID:sIe0UalD
>>3
頭わるい俺でもコレはなんとなく使いこなせてる
楽しい
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/18(土) 00:59:16.78ID:Rsi3ZHnO
再現って言ってもsf2だけではエフェクトまでは再現できないから
後は使うDAWやシンセ次第?
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/19(日) 23:57:58.96ID:AYbvm0iG
sf2がメインのFantasize Player VST
惜しいのは32Bit
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/21(火) 18:04:30.74ID:5MhxSqIK
MSGS音源がいかに軽量だったことか
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/01(金) 15:53:17.99ID:RrK5HZlt
オススメのドラムフォントを教えてくれ!
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/03(日) 12:00:45.06ID:JViwPM+Y
OPL-3_FM_128M.sf2はSoundBlaster16用のOPL3ドライバの音色のようですが、
ESS SOLO-1のOPL3ドライバ(ESFM)の音色のサウンドフォントってありませんかね?
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/10(日) 00:44:22.27ID:WwyNVfkj
どのみち本物だとしたら割れだからね?
Papelmediaは死んだけどサンプル提供元はまだ存続してるんで
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/11(月) 19:46:43.47ID:lEnzvIqC
>>24
GMのオーケストラヒットをGSバンク12のものと入れ替えたら納得の行く感じになった
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/12(火) 01:25:20.81ID:hXW6KIGs
ねえねえ
sfArkを以前のテンプレにあったやつでsf2ファイルに変換したんだけど表示されなくて
あれと思ってもう一回同じの変換したら、もう変換されてるから上書きするがいいかと聞かれる
みんな本当にあれで変換できたのかな…?
誰か助けてちょ(´;ω;`)
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/15(金) 01:57:55.62ID:LH898wvN
テキトーにボタン押してたら昔のゲーム風のSFがあった
みんなJ研の着メロってこーゆーので作ってたのねー
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/15(金) 10:55:57.78ID:6gkntthr
どうなんだろ
それよりYAMAHAのSMAF周りとか使ってそう
ツールとか置いてたサイトは今年3月で閉鎖したけど
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/15(金) 19:40:48.67ID:w6VUcgT7
SforzandoやAria Engineってけっこうアップデートしてるのね
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/15(金) 19:53:23.80ID:LH898wvN
>>60
今でも着メロってあるみたいだけど
離脱ガラケーした2012年以降は
その辺は全く意識しなくなったけど
閉鎖か・・・
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/15(金) 21:23:04.39ID:LH898wvN
SF2ファイルを集めるのがこんなに楽しいとは思わなかった・・・
源流は17年前くらいからあったみたいだけど
ちょっと前まで出始め並のXP使ってたせいで無縁だったんだよなぁ・・・
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/23(土) 05:48:45.32ID:t0sgGA6Y
>>59
J研懐かしい
J-Phone懐かしい
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/25(月) 10:49:54.88ID:/Bo27djz
とりあえずフォーラムのアカウント作った方が良さそうなのは
中学英語も満足にできない自分でもわかる
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/26(火) 21:02:56.88ID:tgszyiHx
今キースイッチ対応のsfz作ってるんだけど
globalも入れ子出来ないの?
手探り過ぎてわけわからん
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/01(月) 12:02:05.29ID:831wdGJF
Wave it Gold 使ってる人いますか?
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/04(木) 07:15:18.92ID:yD2EMSKT
実際の楽器の録音なのか結構キーレンジ狭いsf2多いよね
ソフトによってはこのノート発音できないよ的なメッセージちらほら出る
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/04(木) 15:14:07.67ID:gRxjlWA2
>>73
sonatina sfz とかこないだでたVSCO2のコントラバスなら少しメモ書き換えるだけで
4つ位は高くできる
まぁ違和感無視ならいくらでも
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/15(月) 20:43:06.27ID:c9RvmhEv
海外で今年の2月ごろにハチプロをsf2化した奴がいた
シンセまでほぼ網羅してるのは初めてじゃないか?
物が物なので気になる人はYASとかでググってくれ

ちなみにbassmidi用sf2packとかいうのは圧縮されてるらしく容量190Mだが、
sf2は2ギガ超えてるw
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/15(月) 20:54:14.81ID:c9RvmhEv
書き忘れてたがドラムは入ってないのと一部音色割り当てが間違ってるバンクがあるっぽい
あとsf2pack→sf2できるツールはbassmidi公式が配布してるんだが、
なぜか家ではファイルが壊れてvienaで読み込めなかった
ページ下部で配ってるsf2なら読み込めたのでsf2しか要らんなら最初からそっち落とした方がいいかも

まあ、SOUND Canvas VAある今としては正直・・・って感じだろうけど
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/15(月) 22:59:47.53ID:5UV84MPZ
バンク間違いがあるならと思ってcfgforsfに突っ込んだらエラー落ちしやがる
やっぱり重過ぎるのか、sf2packからの展開処理がまずいのか
sf2状態のMD5は68E782E1AA4887F778942C02A7657676で正しい?
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/08/16(火) 00:20:25.11ID:rTCrs6sE
>>83
あってるね・・・なんで俺のは駄目だったんだ
最初はもう細かいこと考えずにCreateCFGに突っ込んだけどcfgforsfがエラー起こしたから、
仕方なくvienaである程度分けたよ

あとその音階に使われてる波形自体が間違ってるっぽいのもあった
まあWIPだししゃあないがな
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/05(月) 19:24:48.29ID:PYUlQ8R5
sf2packから自前で展開するとMD5が049CDA8B8BBBCE79314BEA35128EF21F
sf2のを落としてきたら68E782E1AA4887F778942C02A7657676
両方ともBASSMIDIでしか扱えず、vienaでもTimidity++でも開けない
sf2packからの展開処理自体がおかしい?
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/05(月) 21:35:47.79ID:PYUlQ8R5
64bit版だと落ちこそしなかったものの、
YAS-R04-REL.sf2pack.sf2: *** illegal id in level 0: RIFF -1761249074
のエラーがコンソールに出てやっぱり演奏はできませんね
vienaは単に0.740使ってたのが原因みたいです…
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/05(月) 21:59:34.43ID:PpmInqOO
soundfont2はRIFFフォーマット
ttp://qiita.com/gocha/items/f3e7f216a071808e9e2d
データ構造自体どっか壊れてるのかな?
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/27(火) 19:57:27.01ID:W52Zqdkk
上のレスを見てダウンロードしましたがXMPlay以外うまく再生できませんでした
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/30(金) 06:31:37.99ID:HHWhVqZ+
MildonのSFZ Designerがアップデート
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/10(月) 14:51:23.94ID:2RNNNZ9K
>>92
カラーが変わったみたいね
Black VenomというバンクもDLしてみたよ
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/16(日) 01:50:01.10ID:G3Nn81p7
>>99
ナイロンギターは新録、スチールギターはFlameStudiosのものを編集していると書いてあった
どっちも容量少ないから聞く用に重宝している
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/20(木) 12:28:01.20ID:Kd1HDrye
ずっと使ってたベースのサウンドフォントが急に気持ち悪くなって
ピッチ調べたら3弦と4弦が5セントずれてた
チューニングしてなかったのかよ・・・
今まで気づかなかった耳が悲しい
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/20(木) 21:24:15.49ID:ycJUFjA1
分かったのなら調整すればよくね?とも思うが
ちな名前挙げられない理由あるの?
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/23(日) 22:09:27.31ID:T9sPSjrt
ベースは低音弦になるほどジャストのチューニングだと低く聞こえる
ほんのちょい高めにチューニングして楽曲内で丁度良く聞こえる
だから5セント上げてるんじゃないのかな
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/09(水) 01:59:21.21ID:NkkqemQZ
ちょっと前までやたらサウンドフォント集めるのに凝ってた気がする
最近は音源集め欲が減衰したわ
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/09(水) 02:32:58.57ID:lnGuCKmM
BigcatとVersilian Studiosでほぼ揃うしな
多少個別に足すだけでフリーで一番まともなレベルになる
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/13(日) 13:44:25.73ID:I90FSmXS
>>112
設定>プレイヤー>入力プラグイン にMIDIがあって
構成を押すと*.sf2、*sfzを選ぶウィンドウが出てくる
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/16(水) 01:00:09.79ID:ju9jB7sS
SF2ってエディットで音色全体(全preset)の音量調整の設定ってないよね?
アッテネーションの文字の見るの飽きてきた
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 20:45:41.69ID:uXZQI6bT
sforzandoでうまく再生できないsfzを再生できるおすすめのPlayer教えてください!
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 22:38:42.97ID:y2iKLmgq
SFZならZampler RX
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 09:25:59.79ID:9KAERYUb
Zamplerって読込み精度向上したの?
ルートズレたり専用sfz以外はどうも信用置けない感じだったけど
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 16:41:28.73ID:eI4O5Lmg
>>120
Zamplerか!!
持ってるがしはらく使ってなかったから気づかなかったわ、、、
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 01:22:11.40ID:Gew+IPm4
Zampler RXは持ってないが、Zamplerと違う?
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 07:02:01.00ID:n1yKBvED
ウチは逆にZampler RXしか持っていなくてZampler無印のことがわかりましぇん
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 07:09:18.98ID:n1yKBvED
待てよ、ひょっとしてこのRXはRex Fileのことを言っているのかも
Zampler RXならRex Fileも使えるし。
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/05(月) 08:08:52.40ID:kTxdsBtp
KVR DCにもZampler用Bank出てるね
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 17:11:00.26ID:OtQTc6TU
sf2でプリペアドピアノ探してるんですが
ありませんか?iOSアプリで一応解決したんですが、MOXFに読み込んで鳴らしたくて。
マルチサンプリングは正直しんどい。
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 21:29:02.71ID:IfuS37GL
ググったらすぐ出てきたけどこのへん?
ttp://www.geocities.jp/g_no4166/free.html
ttp://patcharena.com/tag/prepared-piano/
ttp://www.lesproductionszvon.com/zvon_PR.htm
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/20(火) 09:22:23.99ID:yHaqdBOQ
ありがとう!1番上のは行ってみてないように
感じたけど改めて見たらどれかに入ってそう。ダウンロードしてみる。
0130ブタ耳
垢版 |
2016/12/20(火) 22:25:54.63ID:kSM7sMC7
アルトリコーダーとBreath Noise(息継ぎ音)のSoundfont作ってみました。
自作MIDIにリバーブ付け加えたものをうpしたので聞いてみてください。
http://twitsound.jp/musics/tshKUtxUM
バッハの無伴奏フルートパルティータイ短調をリコーダー用にハ短調に移調した曲です。

MIDIの演奏自体はなかなか自然な感じに仕上がったと思うのですが、
リコーダーの音はおそらく明るすぎて、かなり不自然かもしれません。
感想いただけるとありがたいです。
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/21(水) 08:52:32.36ID:2Ip2sp8S
今使っているリコーダーより良さそう
けど、実際に使って馴染みやすいかはわからない

何か新しいもんないかなーと探してたらこんなのがあった
ttps://musescore.org/en/node/109371
0132130
垢版 |
2016/12/21(水) 23:49:08.69ID:iDbGhzyI
需要があるかどうかわからないけど、せっかく作ったんでうpしてみます。
https://www.axfc.net/u/3755088
パス:butamimi

ブレスノイズは、C4がロングブレス、D4がショートブレス、E4が鼻息です。

今日、別のリコーダーで素材録音したんで、またゼロから作り直してみようかと。
"t"とか"k"とかいうタンギングの音もSF化してみる予定。
うまくいくかどうかはわからない。
0134130
垢版 |
2016/12/22(木) 22:11:18.38ID:9VkHHHry
>>133
『杉並の旧街道』ではないですか!
いいですなあ。リコーダーも自然にはまってる感じします。

アスカ冥炎4834Fまでもぐって放置してるのを再開したくなりました。
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 04:15:30.17ID:TfuBxZeu
>>11
SGM1.5の方がベースとかの音もちゃんと鳴ってて
実は上なんちゃうかな、と思い始めてきた
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/07(土) 19:15:31.23ID:U63Dl0yT
音程感がちゃんとしてて響きのいいTubelar Bellってなかなかないですよね
どなたかお勧めご教授願います
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/07(土) 22:16:02.01ID:1TXIZYYG
リアルに再現したら音程悪かったというならそれこそが正解なんだろうから
シンセで自分で作った方が早いと思う。大昔のシンセでも入ってた音色だしプリセットの常連だし
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 13:26:44.57ID:GrKoBg8G
ファミコンやゲームボーイみたいなbeep音だけで作られたGM/GS/XG配列のsf2ファイル、誰か知りませんか?
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 14:16:24.39ID:P/O8LliM
シンセ(vst)をある程度簡単にsf2に落とすためのテンプレート一式作ってたんだが需要ある?
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 14:32:18.25ID:P/O8LliM
単純に
VST→録音→sf2
というだけの話よ
今回はその手間をなるべく簡略化するための道具を作っただけ
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 15:10:46.74ID:oQs+FIYu
Soundfontやsfzで鳴らすのと、WAVファイルをサンプラーで鳴らすのと何が違うん?
いちいちSoundfontに変換しないでWAV張り付けたら鳴らせるサンプラーの方が作成も簡単だし 便利だと思いますが?
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 15:22:42.78ID:J2xtZ7Ct
>>151
Bank選ぶのに楽だったりする
KONTAKTブラウザの使いづらさは誰もが知ってるでしょ?
あと共有(配布)するのにこれ以上互換性のあるフォーマットはないと思う
フリー限定での話ならCrystal使うときに必須
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 16:07:27.41ID:Hj0L8plF
>>150
想像はつかないけど興味あるから欲しい

>>151
サウンドフォントはMIDIとの親和性が高いと思う
BASSMIDIとか仮想MIDIデバイスに読み込ませることで
Dominoからでもすごく簡単に良い音が出せるようになるから
自分みたいななんちゃってDTMerはすごく恩恵を受けてる

あとはやっぱ互換性かなあ
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 17:00:44.54ID:n4nEgjvm
え、頂けるなら欲しいです。
シンセは楽しいけど、曲を作る上ではどんどん単音サンプルになっていく方が、自分みたいに古い環境を使い続ける人には軽くて都合が良いので。
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 19:06:02.88ID:MaT9X1/F
mac だと MainStage3 てソフトがあって Auto Sampler てソフトがついてる。
自動でサンプリングして自動で exs ファイルを吐き出すそうな。これがまたすごく安い。
そういうソフトが Windows にはない(と思う)ので、うまくやれば儲かるレベルの話だと
思うわ。
サンプリングの作業って不確定要素が多そうだから自動つっても限界があって、
わずらわしいパラメータの調整して、時間かけてサンプリングして、挙句失敗やりなおしw
みたいなことになりそうなんだけどねー

そういうわけだから勿体ぶらずにうpよろw
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 19:10:47.33ID:xgE1O+Sm
>>156
「ついてる」と書いた後に「すごく安い」って、、無料なのか有料なのかわからない。有料なら何のために書いたのかますますわからんし
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 19:16:53.82ID:VLTDB0ot
MainStage3っていう有料ソフトの一部なんじゃないの?
で、それが有料で実際に売れてるから「うまくやれば儲かるレベル」と言えるのでは
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/08(日) 19:24:25.53ID:MaT9X1/F
そう多分有料ソフトのオマケみたいな感じ?俺も使ったことないからよく知らないんだ
ぐぐれるだけの情報は出したから興味合ったらぐぐってね
0162148
垢版 |
2017/01/10(火) 11:07:00.78ID:uD9NYWdl
必要なファイルと取説をまとめてたら意外と時間かかる…明日上げるよ!
音質を重視したせいで(軽さを重視するなら手順を簡略化しなくてもすぐ作れるし)1インストゥルメントあたり13MBと結構でかくなったからそれが許容できるなら、という風になりそう
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/10(火) 11:08:57.76ID:lXEm6FkX
自分の使うソフトが64bit対応もんなので
メモリ食いそうなファイル出来上がってもたぶん大丈夫大丈夫
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/11(水) 04:34:04.41ID:LGgyj7JD
AIMPでマルチsf2聴くくらいしか
基本的には使わんので
実はsfzファイルとか使い方が陳腐んなのですよ〜
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/11(水) 18:12:28.29ID:wH0WcRk7
おお!まだ仕事してるので、今夜くらいは残しておいて頂けるとありがたいです。
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/11(水) 19:48:58.45ID:YocvuQq1
ちまちまやってたサンプル作成作業結構速くできそう
スクリプトの内容よくわからんからSEのヘルプ見ないとカスタマイズできないか
サイズ小さくしたいならループ位置各自調整かな?
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/11(水) 20:50:17.76ID:lbPmsvxY
ループってサステイン部を上手いことセロクロスでつなげてくれたりするんですかね?
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/12(木) 18:34:11.95ID:hUxQPOGG
>>165
サンクス
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/12(木) 19:38:30.29ID:gHiv5Rag
使い勝手は良好やな見た感じクロスフェードでループさせてるからゼロクロスでループさせたいならSEスクリプトnonloopの方を使って手動でやらんといかんかもね
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/13(金) 19:03:52.23ID:hw8Knu5K
[cut]のところの6615000の数値は-0でもいいのかな?
音声開始6秒から音声終端までと解釈したけれど
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/17(火) 22:06:43.99ID:k3X95qs+
SynthFont2がアップデート
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/20(金) 05:03:31.37ID:QblLzlPq
SynthFont2 は地味に遊べる
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/06(月) 02:03:02.15ID:Vp40N50W
単体のサウンドフォントは
テキストとか付属してないやつとかだと
やっぱりちゃんとファイル名付けとかないと
どれがどれだったかわからなくなってくるってばよ・・・
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/07(火) 00:03:31.84ID:rp/8pbdW
>>182
なるほど

まとめでも単体でもいいから
エレキギター周り(要するにロックやメタル)
で音良いフォントってなんか無いかな
sf2で

TOHはギターとドラムがEDMっぽくなる気がする
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 00:06:15.18ID:bLRr3bJ+
sfzのパラメータ見てsf2にちゃんと移植してやればそれなりに
sf2では再現出来ないパラメータ部分があるsfzの場合は端折るか誤魔化すしかないけど
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 00:16:14.27ID:hgG1k3et
VirtualMIDISynth | CoolSoft
使ってるんですけど
1GB級のsf2使うと
重すぎて起動すらしないんですけど

これってマシンパワーだけの問題ですかね…
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 06:33:14.15ID:/MYuGtVB
PCのスペック書かないと何とも言えんが

ちなみにオプションの「メモリにSoundFontをプリロード」のチェックを外すと最初の読み込みが無くなる
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 13:27:14.13ID:hgG1k3et
dペティ
昨日プリロード外しで試しにヤッてみたら
起動はしました!

けどナニカの機能が劣化しているんでしょうか…(´・ω・`)
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 19:43:17.89ID:xnajrvsO
自分で編集した1GBのsf2をVMSで使ってるけど普通に起動するし問題なく動くよ
経験的にはメモリ4GBあれば大丈夫かな……Atom/2GBの中華タブだとキツかった

それにしてもBASSMIDI DriverがWin8以降で使えなくなったのは残念だな
VMSはver1.x.xだとノートオフをたまに取りこぼすし、2.0.0-rcだと多重起動できないし
BASSMIDI Driverは2ポート同時使用できるのも嬉しかったのに
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/11(土) 20:06:52.99ID:6NQaPqk3
win8.1 64bitでも使えるだろ何言ってんだと思ってdrvcfg.exe起動しようとしたらエラー吐いた・・・
何とかまた使えるようになったがおかしくなった原因がわからん
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/11(土) 22:17:27.22ID:ZkAtSxju
win8は知らんけど10は地味に不具合出る報告多いな
MIDIなど音楽系のソフトじゃなくても
更新対応続いてるソフトなら報告すればそのうち何とかなるんだろうけど
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/11(土) 22:41:13.43ID:GWmn/Z/7
exe右クリしてプロパティーで旧OSとして動作させるの知らない人も多そうだな
だいたいそれで動く
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/11(土) 23:19:30.39ID:6NQaPqk3
ちなみに>>203は互換も管理者も再起も何も効かなかったよ
再インスコすら不具合出て似たような症例参考にレジストリ削除した
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/12(日) 19:51:07.38ID:PVBTzWgS
SF2ってプレイヤーによって出音違うよね?
BASSMIDIと同じエンジン使ってるVSTiないかな……
SFZ(+)が一番近い気がするけど、なんかベロシティ感度が低すぎる気が
仕方ないからいつもXMPlayerでwav変換してミックスしてるんだが
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/12(日) 20:05:42.92ID:ypqqh2lD
>>209
DAWやVSTにMIDIエンベロープカーブ変換(Velocityの信号曲線を自在に設定できる)があるだろうからそういうの使えば?
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/12(日) 20:08:47.81ID:t6Sx1hgf
こいつ一度も探してすらいないだろ
それらしいワード2つだけで検索結果トップに出てくるわ
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/12(日) 20:13:17.51ID:6srDNKA7
>>209
エンベロープもベロシティカーブも違ったりするね
sf2仕様書っぽいものに書かれている部分以外の挙動はプレイヤー製作者の解釈で挙動いろいろ違うし
仕様で書かれている部分さえも違う場合も多い

弄るのに使う人が多い(と自分は思う)VienaもSoundBlasterで鳴らす音とエンベロープが結構違ったりする
SoundBlasterはADSRの変化が線形だけどVienaは妙に滑らかカーブというか
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/12(日) 20:15:03.06ID:PVBTzWgS
>>210,211
おお、こんなの出てたのか
つい最近じゃん、教えてくれてありがとう

>>212
ここ1〜2ヶ月は探してなかったんだよ
探したことなかったらあんなレスするわけ無いだろうに
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 09:03:55.01ID:O1gkahO3
うおおおおおおおおおお

懐かしい良い
面白いよね今
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/17(金) 18:44:08.62ID:cMbkhPOG
>>223
Black MIDI用に設計されてるからたぶんものっそ軽いかと 多ポートにも対応してたはず
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/18(土) 23:30:06.92ID:E9avdNTp
>>224
良さげだけど複数ポートはないみたいね
読み込むサウンドフォントのリストを切り替えられるだけ
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/18(土) 23:58:21.24ID:E9avdNTp
あとPort10以外へのドラム追加が正常に反映されないな
DominoのCCマクロ「GSドラム追加」ってやつで、VMSでは反映されるんだけど

バグなら報告したいがMIDIに詳しくないので何と伝えたらいいか分からん
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/20(月) 21:44:19.02ID:U37ob1IH
あれのSfz版なんてあったのか
あのVSTゴミ撒き散らす癖に下手に削除すると動かなくなるからそっちの方がいいなあ
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/23(木) 07:13:32.58ID:uYp9xCl9
たぶんVSTiからの音を録音したものなのかな
多分これにあるRealisticプリセットは本家のものよりベロシティーが効いてくれると思う

何レイヤーあるかは調べてないけど
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/25(土) 04:25:32.75ID:KCsv5G+O
>>70
むしろロック系鳴らすだけだと
合ってる気すらする
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 02:15:05.76ID:sRfh2/IC
さて2.0.0.0とはどんなものか
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 05:14:31.96ID:sRfh2/IC
個別で使える様になった
みたいな?
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/28(火) 11:29:57.54ID:3AbBICQc
digital sound factoryでproteus2000の
sf2を買おうか迷ってるんです。
(moxf6に読み込ませ使います)
1000音色以上ありますが、エレクトロニカとかでも使いやすいシンセ音とかストリングス系、欲しいんです。moxf6は無難な音が多いので、個性的な音が欲しい。
同社のxtreme lead1のsf2は持ってますが
シンセ音が似通ったものが多く、ドラムマシンの音も少ないので、2000はどうなのかな、
と思いました。他にもいいsf2があれば教えて下さい。
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/05(水) 10:58:57.13ID:/ifXq9af
Viena
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 02:52:37.79ID:4lKg85r9
>>242
俺も今そんな感じでヤッてMUFF

少しわかってきたかな
ちなpolyphone

Vienaの方は日本語パッチのあるVerもあるみたいだが
公式だと最新版しかないっぽ
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 02:28:34.38ID:FapDOFvK
midi再生のためだけにサウンドフォント集めてるのだけどOverDriveとDistortionのギターでいい感じのあったりしますかね
今はとりあえずTimbresのを入れてる
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 23:24:56.38ID:0ZINd5F2
総合SoundFontだと歪みは普通にTimbresは良い方だと思う
デフォで

ただドラムがちょっとアレで
EDMっぽく聴こえるよね
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 22:14:35.66ID:9yGbW+vM
サウンドデバイスがASIOに対応してたので今更ながらVienaで使ってみたら
音のプレビューが結構快適になるね
バッファをかなり減らしてもプチプチしないし応答が良くなる

サウンドデバイスの対応次第かもしれないけど排他的動作にならないのか
他のソフトのDirectSoundやMMEも同時に鳴らせる

それとViena0.995はサイドバイサイド表示追加でサウンドフォント間の聞き比べや作業が楽になっていた
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/09(日) 02:15:09.30ID:zvcCL8es
ギターフォント紹介ありがとうございます
うーん色々これまで漁ってきたけど歪みギターでいい感じなのは一握りっぽいなぁ
Fluidの歪みギターとかは低音部分が素晴らしいけどどうも高音がイマイチで
それとTimbresのドラムはpowerdrumが断トツで好き。他のドラムセットはちょいと合わなかったけど


Vienaまじ?アプデしよかな
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/09(日) 07:51:41.69ID:92sZ/hHc
>>251
20年前に SoundBlastar というサウンドカードにSoundfont機能が初搭載されて固形で売ってたよ

>>249
ギターはパラアウトしてダブリングショートディレイ等のエフェクトかませない
あと音色は最重要じゃなくMIDIの打ち込み型の方がギターの場合は影響大きいですね
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/14(金) 01:58:49.98ID:5q1q+6b5
vienaをアプデしたからか一部のサウンドフォントが開けなくなってしまった・・・
Missing sound engine infoとUnknown file formatって出てるんですけど分かる人います?
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/17(月) 07:52:04.84ID:LTUWLbLY
>>254
ググってみた結果…。
Scc1t2はMSGSと違ってリバーブがかかるとされていますね。
Roland SCC-1というサウンドカード(SC-55相当?)が元ネタのようですね。
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/17(月) 15:10:00.36ID:qoLsBzN+
MSGSで使われているgm.dlsは一部の音色を88proからサンプリングし直したものなので、SCC-1時代のものとは考えにくいんですよね
Scc1t2もgm.dlsを大雑把に変換したものと捉えていいんじゃないでしょうか
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/19(水) 04:01:49.62ID:gtXm5kNa
Giant SoundfontのダウンロードページにあるBassmididrvにwindows8、10用のものがあるみたいなんだけどホントに使えるのか気になる

http://giantsoundfont.npage.de/downloads.html
ちなみにvirustotalに掛けたら6つくらい引っかかった。同サイトによればbassmididrv配布元にあるexeもこれと同じものらしいんだけど
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/19(水) 17:10:48.67ID:Wr9a/P10
PC版FF7を買って付属のSoundFontをVienaで開いてみたんだけど
一部Presetの音が鳴らない…関連づけられているサンプルを見ようとしたら
「!ROM: 〜」と書かれていてサンプル波形自体はここにないようだ

これはSoundBlaster AWEシリーズのチップ上から音声を呼び出す仕組みってことなのかな?
0261260
垢版 |
2017/04/20(木) 00:58:23.87ID:DGkd2kwK
SoundBlaster X-FiのSoundFontバンクマネージャでこのsf2を読み込ませたところ
Vienaで鳴らせなかった部分も鳴らせた
Creative製のSoundFont対応サウンドカードだとこの辺の機能は問題なく使えるっぽい

SoundFontと直接関係なくなるけど
このゲームに付属しているSoundFont用MIDIデータ、軒並みMSBが一つずれてバンク指定間違ってる
道理でSoundFont使っているのにMIDI演奏中に変な音がちらほらと
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/03(水) 00:18:51.23ID:eP74BTSS
ポリフォンというソフト使ったらSF2からSFZにコンバートできた。
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/03(水) 05:35:09.45ID:h5b2Makk
ポリフォンってなにかカワイイ響きだね
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 19:44:41.04ID:7jTEoEZL
ポリフォンの使い方が今一わからない、、、、
取説ないですか?
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 10:10:28.56ID:fh0aYCRC
PlyPhoneはSoundFontの編集とSF2からSFZへの変換が可能なソフト
http://polyphone-soundfonts.com/en/
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 15:19:08.57ID:u+ke+dqs
ポリフォン良さげだね
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 02:59:54.25ID:Mz/NhQtw
僕もじぶんだけのsf2ファイルが作れて満族です
 (未だに英語はよくわからないけれども…
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 06:19:23.51ID:FdohNyM2
UnkoChinchin
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 07:11:09.82ID:FdohNyM2
Free Mixcraft Proteus Instruments Available NOW! Download Link In Description!
http://www.youtube.com/watch?v=G8vpGTgLvLQ
プロテウス2000も一応ここから入れてみた
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 05:17:30.77ID:Phalr6Kv
でもこれDSKのSF2プレーヤーを付けてくれてるけどマルチティンバーのPhenomeの方が良いかも、まぁ共に32Bitではありますが。
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 11:13:55.59ID:ED8SgM1C
VSTでなく音ネタの方が、じゃね?
まさかVXを1音ずつサンプリングしたわけじゃあるまい
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 00:45:21.33ID:IjXml6TD
>>275
でももうインストールして気に入った音が結構ある
返したくないw
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 02:31:30.82ID:GllLQlP7
ToHは一つのノートで同時に複数音鳴らす設定が多いみたいで比較的処理が重く
PC環境やsf2読み込ませて使うソフトによってはリアルタイム演奏が厳しくなるなー
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/11(火) 17:34:31.27ID:T0ICxnFm
パンフルートの良いSoundFontはないかな
今使っているのはなんだか耳にキンキン来すぎて少々辛い
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/13(木) 01:45:31.67ID:QOgGUuFf
128も音色があるし
有名な総合SoundFontごとにも
共有の使い回された
音があるんだろうかな?
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/15(土) 00:26:41.02ID:PuY56+43
FreeTimeはwebarchiveで見れる分はVer6.3が最終っぽいけど
分割ファイルが古いものと混じっちゃって展開できないなこりゃ
もっと新しいものもあるかも知れないし…
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/31(月) 06:50:54.26ID:6suDCBaS
http://vstbuzz.com/freebies/piano-in-162/

ここから、piano in 162のsfzバージョンをダウンロードしたんだけど、ダウンロードファイルのpart1-7はどうやって統合したら良いのでしょうか?
教えていただけると助かります。
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 16:54:11.97ID:gtoNeyEh
sforzanand使っているのですが起動しようとすると5分位フリーズします
他のVSTはフリーズしないんですが、こいつだけ重いです
SFZを読み込める一番軽いVSTってなんですか?
重いって言ってる人はあまりいなさそうなので皆さんはsforzanand普通に使えてるのでしょうか?
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 18:27:15.09ID:s2XUDX7Z
Zamplerじゃだめ?
0294291
垢版 |
2017/08/07(月) 07:58:36.97ID:5R1DBBb4
ザンプラー試してみたら軽かったです!ありかとう!
他の方は軽いんだ?自分の環境がオンボロだからかな?
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/13(日) 01:26:40.32ID:A3QHfx9u
うちのsforzand(マックau版)も軽い
起動が重い人はユーザーサンプルフォルダーの下が深い階層で大量のsfzがあるとかじゃないかな
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 10:53:05.90ID:/O8EqntP
>>295
ユーザーファイルパスがユーザー名だけになってました
SFZのフォルダ指定したら軽くなりました
ありがとうございますm・。・m
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/12(火) 03:27:58.96ID:ei1aUv4F
ようつべやtwitterでsoundfontで検索するとゲームぶっこ抜きで埋め尽くされ気味だな…w
しかもスーファミばっか
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/12(火) 17:44:55.98ID:HgDjMMce
SFCぶっこ抜きするくらいなら、その更に元になった機材から改めてサンプリングすりゃいいのにな
それで同じくぶっこ抜きのシーケンスを演奏するとか夢があるじゃないか
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 20:54:21.28ID:NN6cj+S9
GeneralUser GS、ものすごく細かく丁寧にパラメータが設定されてて凄いと思ったけど
これらがほぼ反映されるシンセがSoundBlasterとE-MU APS実機、
FluidSynthとFluidSynthをエンジンに利用したソフト程度しかないというのがちょっと悲しい
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/12(日) 08:35:02.31ID:p1eXd6Kp
ReaperでVSTSynthFont使ってみたんだけど音割れが酷い・・・
バッファとかいじってみても変わらないし、何が悪いんだろう
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 15:05:19.18ID:YNeobrtl
>>298
ネット見てると音色警察的な連中たまに見かけるし
使われてる機材音色纏められるとそんな面白い事も出来そうなんだけど
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 01:45:37.86ID:eqmkSStR
たまたま見つけたけどこれどう
(ニコニコだからURL貼れないわ、「オルゴール音源を作ってみました」でググってみて)
良さげなんだけどなぜかプチプチ言う
多分おま環だわ
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 12:06:17.56ID:Jy8wk9D0
外人がよくDOOMでsoundfontやMIDIシンセ比較動画上げてるけど
あの曲は音源変えてもあまり変わり映えしない気がするなw
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 04:04:05.25ID:n3zsGKQq
大分変るんじゃね
ただ弄り過ぎておかしくなってるとこもあってあまりお勧めできない
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 10:22:48.40ID:UUCMlsa6
まぁTimidity++だけあって各自弄れる部分が大分あるから
変化強すぎる部分は下げるなり

大抵のSoundFontシンセはそもそも純正のGS/XG製品より
エフェクトやピッチ変更など色々変化少なめだからTimidity++でそれに合わせようとすると過度にきっつくなったりする場合も
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/13(土) 13:31:49.54ID:13nmbdvc
どなたかromanianviolin3持ってる方居ましたら頂けませんでしょうか・・・
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/15(月) 00:16:45.93ID:xa5VCwCx
>>313
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます!!!!
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 17:13:06.47ID:8TP2g85l
https://www.gmsoundfont.com/genesyspro8soundfont
SoundcanvasVAがマルチアウト非対応と聞いてこっちにしようと思うのだが誰か持ってる人いない?
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 17:40:32.11ID:8TP2g85l
ごめん自己解決した、似て非なる物らしいね
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 00:24:38.36ID:pLokuSMu
というかそこのサウンドフォント、法的にグレーないしブラックな気がするんだけど
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 02:11:03.18ID:Gd46aZBf
どうなんだろうね
これ系のサンプル入りもの配布は今でもVSTやKONTAKT向け周りでも相当多いから
余程大々的やらない限り黙認状態なのか
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 15:17:07.46ID:XeEeZZD+
往年のシンセやエフェクタの再現系は割と広く受け入れられている部分あるから
炎上だの利益食いまくってるだの面倒事になってない限り動かないかと
あとぶっこ抜きだとROMダンプからの整形だのアホみたく手間多そうだから別の方法じゃないかと
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 16:39:24.73ID:xQbQ9RAj
シンセそのものの再現ならいいが、サンプラー化して売るのって素人だましの詐欺みたいなもんだからなー
DX7のサンプリング集(不自由になっただけw)とフリーのDEXEDを並べたら後者を取るだろ
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 20:32:15.19ID:XeEeZZD+
>>323
単にサンプラー化したのはデフォルトパラメータのまま鳴らす分には問題ない場合も多いけど
ちょっとした制御入れると途端に違いが出やすいんよね
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 10:22:25.18ID:K+apXFPL
FM音源のVSTi化の筈なのに音色変化がフィルター効果や
クロスフェイド特有の癖でまくりでFM感ゼロのものとか、あるよね。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 01:41:23.02ID:aiKpe2sU
ぽりふぉんはマルチランゲージ対応だけど訳す人いないのか進捗0%
DLファイルは用意されているのでそれを基に訳せばいいのかも
Qtがインストールされていれば個人で翻訳作業が出来るのかもしれない

ぽりふぉんへのDonateは5円〜50円が可能…(任意金額もあり)
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 09:31:34.65ID:5D46TZOF
>>322
私は結局、JV2080買い直しました
サンプルは瞬間を取り込んだだけの物で、本物には勝てません ということが改めてわかりました。
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 10:54:59.37ID:CuPw5w+3
ん?それもサンプルウェーブベースのシンセモジュールじゃ
買いなおしたって?
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 13:54:44.03ID:x126F/xf
元がサンプル式のシンセでもそれを基に新たにそれを録音したものを作ったとすると
元のシンセによってエンベロープ等の調整済みの音をサンプルとして利用することになる
そうなるとパラメーター調整時の挙動が実機とはずれていきやすい
余程な補正処理でも使われてないと違和感が出てくる
サンプルぶっこ抜きでも結局挙動模倣できてないとやっぱり体感できる程度にはずれが出てくる
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 15:02:07.15ID:IwQRAs9B
ゆとり世代だといきなり便利な状況から入門してるせいか基礎が抜け落ちてるから
シンセやサンプラーが何かもわかってないでDTMのまねごとやってるのいるし念のためじゃないの?w
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/05(月) 16:19:12.29ID:DCmAsAwS
大人はわかってくれない!ってのもその逆も何千年も前からの定番だからね
問題は特定の世代のせいにするという発想の愚かさにあるので、馬鹿発見器としてはわかりやすい
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 00:30:05.41ID:WEfvx0YL
〜おじさんとか他所のノリ持ち込むからこうなるん
そんなノリで寒がられたり引かれたりしなかった分ここはまだ優しい方だな
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/10(土) 10:20:25.45ID:3Ouefeod
http://yokkin.com/soundfont/
Piano One, その他自作フォントを追加しましたのでどうぞ
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 00:00:16.13ID:Kk9bQPY1
狩野英孝ドラム見てたらサウンドフォント欲しくなってきたけど
一発ネタだからやっぱ使いどころないやと
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 19:07:57.91ID:hVjxlyx4
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――――――♪
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/26(月) 00:10:24.18ID:fgiX1kVY
使いやすいフルートのサウンドフォントないかな
ゲーム音楽とかに使えるフレーズ適応性が高そうなやつ
あんまりシンセっぽかったり極端な例だとMSGSみたいなのじゃ困るんだけど
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/26(月) 00:52:32.33ID:6FvOYyBf
その用途のフルート、パンフルートあたりは微妙に需要ありそうだけど
良さそうなサンプルはあまり見かけたことがない
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/01(木) 07:05:03.52ID:PFiIEhRp
Karoryfer Samples - Swirly Drums - walkthrough
http://www.youtube.com/watch?v=ZnT7_3I4KJ0
Sforzando用のドラムス・パーカッション
安くて使える音源だな
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/29(木) 21:27:49.21ID:PuebGlSl
MuseScore2.2で同梱サウンドフォントが変わったとか
使ってないので詳細は分からない
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 10:58:47.45ID:cp/zY3Og
やっぱあの波形メモリ音源ぶっこサウンドフォントはソフト作者から見て駄目駄目だったか
作ったのは外人なのか日本人なのかわからんが
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/03(火) 16:46:53.13ID:7CSHnK2i
vogonsはsoundfontもその他も色々興味深いスレッドあって好き
英語圏だから読むの大変だけれども
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 17:49:14.05ID:f1dcq2Zc
Fluidのピアノ音源ってサンプル元はYamahaのキーボードをそのままサンプリングしたものらしいけど著作権的に大丈夫なんかな
あとその動画中のFull Grand PianoっていうSF2はRolandのピアノ音色をそのままコピーしてる音源やで
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 18:19:52.41ID:f1dcq2Zc
Yamaha系のキーボード系の音色はこのサイトの000 Florestan Pianoを落としとくといい 抜けが良くてつかいやすい
http://web.archive.org/web/20120606000457/http://nando.oui.com.br:80/pages/soundfonts.html
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/07(土) 01:50:55.92ID:IJXOMyhK
>>363
対応ソフトに読み込ませただけで音はまだほとんど確認してないけど
サンプル名もインストゥルメント名もプリセット名もほとんど手つかず状態で把握しにくいな
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 08:22:49.78ID:nnGopPO0
懐かしいな
ZSFが昔Torrent配布してた中に含まれない有用なsf2ってある?著作権クリアので
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 19:14:49.84ID:f3Ioqe2O
VSM
なんか知らん間に凄いパワーアップしてんな
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:50.87ID:mXDsl26O
VSMって何のこっちゃそんなSoundFontあったかなと思ったらVirtualMIDISynthかい…
エンジンに使っているBASSMIDIを見たら一応GM2規格まで対応してるんだな
SoundBlasterより受け付けられるSysEXの幅広そう
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:59.45ID:GNcDncXn
VMSここ半年くらい調子悪いんだよな
何度かアップデートしてるけど直る気配がない
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 03:43:43.42ID:/CpOhTzC
>>369
カルロスてなんやねん(哲学)
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/16(月) 22:29:40.14ID:kKZ6unKR
SF2: いつもの
SFZ: いつものその2
SFOGG: FalcoSoft MIDIPlayer用。圧縮データで品質と引き換えにファイルサイズが縮む
SF3: MuseScore用。圧縮データで品質と引き換えにファイルサイズが縮む
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/18(水) 21:55:26.81ID:dt9RAG+i
>>354と同じ用途でオススメのヴァイオリンある?

ちなみに自分はSGMのそれが一番良いと思ってるんだけど
あれD-Proからのぶっこ抜きだということにSONAR買って気づいてしまった
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/18(水) 22:02:01.12ID:zKcJkQ6j
それって=ガリタソぶっこ抜きじゃねーか
やっぱサウンドフォント界隈はろくでもねぇ怖くて離れて正解だった
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/18(水) 22:42:18.42ID:/FsAGBA1
なるほどそれでSGMは商用利用禁止って言ってるのか
ぶっこ抜きならそらそう言うわな
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/19(木) 10:37:15.95ID:DrnpRA9K
商用禁止と明らかにおかしいのは怪しいし避ければいいんじゃないか
ぶっこ系は自分では作るけど流石に音源として公開はしないなw
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/19(木) 13:07:01.39ID:q5BwndK8
つーか天下のSGMがそれとか割れ万歳じゃないか
サウンドフォントで作曲するのは割れ使いと同義だぞそれ
sfzは出元がはっきりしてるの多いからまだ全然安心できるが

>>387
ROMプラー+sfz
ストリングスはPro以前の標準搭載に加えGarritanからの抜粋あり
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/19(木) 13:19:38.91ID:DrnpRA9K
割れじゃないのも少なくはないから同義は早計だと思うが…
まぁ流用なのをわかるように明記してないのもまた少なくないから罠みたいになってるよな
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 01:10:26.06ID:I3Ny2qxB
某所のtimidityの有志フォークがsfz対応か
ぶっちゃけ某所のはどのプレイヤーよりも高品質だと思ってるからまたcfgいじりがはやらないかな
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 15:33:14.41ID:4ulwe//r
>>391
プレイヤーと言えば地味にGM2に対応してない定番プレイヤーやシンセがあってちょっと辛い
SoundFontを直接使うわけではないのもあるんだけど
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 00:40:42.31ID:66GydhSi
BASSMIDIが対応せんとどうにもならんし
FLACにわざわざ対応するならsfzの方が良さそうな
sf3、sf4が圧縮以外の拡張入ってない限りsfzの方が扱えるパラメーター多いだろうし
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/29(日) 11:31:59.64ID:BqHd5RMM
sf3の仕様はどこに書いてあるんだろ
MuseScoreのどこかにあるんだろうけどよくわからん
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/29(日) 11:48:20.28ID:BqHd5RMM
んで、oggとは見かけるけどoggコンテナで扱える音声コーデックなら何でも使えるんだろうか
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 00:42:24.86ID:+S1B8r60
管弦に限らず全体的に音重ねまくってるみたいだな

ところでオススメの統合フォントだけど
上で上がってるKMRや4GBC&C88はそこそこ良さげ
ただ自分好みに調整したり編集したりしたほうが良さそうだが
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 17:56:29.33ID:8Zy3LbXE
ここに来てE-muやCreativeと関係なさそうなところから
ファイル容量目的なのかsf3やらsf4やら出てるけど
ロッシーでも良くてデコード負荷とか考えるとADPCMあたりが良いのかなー
作らないけど
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 09:36:54.16ID:Bmh7Y9YE
sf2のその手はほぼぶっこ抜きだからなー
海外や国内のVST、Kontakt周りの同ジャンルの音源販売見るとぶっこ抜きじゃなくて実機から録音したもんなら使えるんかな…?
それも結構怪しい気がするが

クリーンに行きたいならC700あたり使って自分でサンプル音作ってsf2作るしかないんじゃないかな
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 10:14:28.01ID:6ZVDxbl3
>>421
そうなんですよねー
スーファミのサウンドフォントはたくさんある割に安心できるものがないんですよね
おとなしく諦めるしかないか.....
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 14:49:26.41ID:IwoOpITg
Vstばっかり使っててサウンドフォントはあまり知らないけど商用利用可能なことが明記されているサウンドフォントってどれくらいあるんだ
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 15:02:13.48ID:BqCE7rEs
殆どないしグレーが5割で割れが2割くらいに思え
つまり使えるsf2はほぼ真っ黒、sfzは割と元がしっかり明記されてるものが多く安心できるが
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 17:23:49.98ID:Nq+6KleI
sf2は特に怪しいものガンガン配布されてるけど
VST等DAW向けプラグインも一見グレーものの販売結構多いしSNS見る限りは普通に喜んで使われてるようだし
真っ黒以外はあまり気にしてられないかもしれん
それか真っ白のみのホワイトリストで選ぶか
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/06(金) 13:05:02.85ID:9X91++vP
メーカーが分かっていれば責任を問えるけどサウンドフォントはネットに散らばっているだけだったりしてより怖い
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 16:16:21.77ID:WeNRHTie
有料音源が低価格化したことのほうがデカいかと
無料やsf形式にこだわる意味はないしDAW買えば最低限の環境が揃っちゃうし
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 20:18:59.86ID:PogZ4IKR
まぁ…たまにsf2作って上げてくれる人いるけど
このスレでさえ碌に反応もないからなぁ
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 20:34:02.06ID:PogZ4IKR
過疎っている上で利用側にマッチする楽器などでない場合もあるだろうし
反応に関しては余計に難しい部分もあるんだけど
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/12(木) 00:03:14.11ID:WltIrXB7
sf2の仕様書はあるけど各ソフトどこまで対応できているかはバラバラ
でも最近まで更新しているソフトは比較的対応状況は良くなっている

sf2ファイルフォーマットではsf2の編集に使用したソフトや想定するソフト、シンセサイザーの情報を記入できるので
それを見るとsf2作者の環境に合わせやすい
だから一度編集ソフト等でファイルの中身見てみるのもいい(ちゃんと書き込んでないのも多いけど…)
0439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 10:40:41.80ID:1R9YbkfM
ToFのパンフルートが気に入らんのでMagicSFのパンフルートに差し替えたがどうやって個々の音量を上げるのだ
今のところは複数個コピーでなんとかしてはいるがやはり間違っている感を否めない
探し方が悪いのか検索で調べても出てくるのはサウンドフォント作成の解説ばかり
Vienaの編集の解説をしているサイトはほとんど見つからない
げんなりしちまうよ〜〜
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 13:21:51.36ID:1R9YbkfM
ところで,英語も分からないままVienaを触り続けて一日も経たないが
RealFont2.3からns_kit7free (199MB)
を分離できたので上げて欲しい人は言ってくれ
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 22:35:50.42ID:wmeD7gEN
>>439
attenuationをマイナス方向の数値にする
ただしsf2読みこめてもattenuationに対応してないソフトもある
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 22:46:18.51ID:wmeD7gEN
編集の解説資料少ないのも寂れてる原因の一つか
今はsf2対応ソフト開発方面の資料作っている人はいるけれど
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 08:00:08.33ID:bmkpQscw
>>441返答ありがとう!
というか,結合して別のサウンドフォント作るより,
音源から一つのsf2に分離して読み込んで使ったほうが勝手が良いと分かった
VMSは個別のsf2で音量調整できるしね
ちなみに同じプリセットにバンクが複数ある音源のsf2は
バンク複数まとめてからToHの定義音源いじるか,
バンク全部バラしてからsf2にするか,なんだけど
前者かな.後者は楽だけど音を別々に鳴らしたいときに困る
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 08:15:32.57ID:bmkpQscw
すまん,プリセットじゃなくてコントロールチェンジ番号
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 20:48:19.26ID:VhvK1f0e
プログラムチェンジナンバーな
あとAttenuationはもとのサンプル以上に音量を増幅はできんぞ
0446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 00:26:43.32ID:8f9iJoMr
ホンマやなんでコントロールチェンジ番号なんて言ったんやろ
やっぱりそうなのね,Attenuationにカーソル重ねたら100%って文字が浮かび上がったのであぁってなる(なった)
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/31(火) 18:02:46.04ID:zkTAJOEX
自分で録音したサンプル使ってVienaでサウンドフォント作ってるんだけど、読み込ませたサンプルが別の音になるのどうにかしてほしい…
これっておま環?それともバグ?
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/31(火) 20:14:38.13ID:r44ZsKOX
>>449
リバーブかかってるとか?
上部のReverbってボタンからUse Reveeerbのチェックを外したらどうなるよ
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/01(水) 01:37:20.72ID:JPbRXFDG
サンプル画面では基本そのまま鳴るんじゃないかな
InstrumentsやPresetsに配置してやるとsf2のパラメーター初期値付与された音になるかも
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/01(水) 11:09:10.18ID:D2IbkKTO
449です
読み返してみたら状況の説明にもなってないしひどい文章だ。
あの時は一部サンプルを読み込ませてRootkey、KeyRange、VeloctiyRangeを割り振ってからまたサンプルを読み込ませて〜
というのを繰り返してて、たまに波形ごと他のサンプルの音になることがあった。保存してプレーヤーで鳴らしてもダメ。
InstrumentsとPresetsの仕組みも良く理解してなくてぐちゃぐちゃしてたからそれも悪かったのかも。
とりあえず今は音源っぽく整えられるようにはなったと思う。

また質問で悪いんだけど
音Aを鳴らしてる最中に音Bを出して、今まで鳴ってたAの音を止めるようにしたい場合は、AとBのExcluseive Classに同じ数値を入力すればいい
ってのをとあるブログで見たんだけどどうもうまくいかない。
他のsf2形式のサウンドフォントでExcluseive Classに数値が入力されてるのを確認してから試してもダメなんだけど、どういうことかわかる方いますか?
環境
・OS:win10Home64bit
確認したサンプラー、プレーヤー
・Presence(StudioOne3に付属のサンプラー
・TX16Wx
・sforzando
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/01(水) 22:04:43.39ID:Ie1oPDpc
>>454
あんたの説明がひどいのは気にするほどのことでもないが
とりあえず返答に対するお礼くらい一言文頭につけたほうがいいんじゃないか

エクスクルーシブの件はViena上ではどうなのさ
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/02(木) 01:59:37.27ID:/iOI2cyh
PolyPhoneはQtじゃなくてスプレッドシートあたりでやり取りできればUIの翻訳を提出するのになー
0461449
垢版 |
2018/08/02(木) 22:03:08.32ID:bRjL5CNj
皆さん反応ありがとう。
自分でも頭の中が散らかっていたので整理した。
まずドラムの音源のサウンドフォントを作ってる。
で、複数用意されてるハイハットのオープンの音をハイハットペダルの音を出した時点で止めるようにしたい
かつハイハットオープン同士は音を止めずに連続で鳴らせられるようにしたい。
ということなんだけど、これはsf2の仕様上可能?

悩んでいたExcluseive Classに関しては初めからサウンドフォントを組んだらVienaとPolyPhone(どちらも最新版)上では音が止まるようになった。でもプレーヤー上では音は止まらなかった。
という状況。
確認したサンプラーとプレーヤーは454にもあるように下記の三つ
・Presence(StudioOne3に付属のサンプラー
・TX16Wx
・sforzando
実際にExcluseive Classが働いてやっとわかったんだけど、上に書いたハイハットの挙動ってExcluseive Classじゃ無理だよねこれ。
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/03(金) 00:24:40.67ID:oN/BP3tX
>>461
普段BASSMIDI DriverやVirtual MIDI Synthしか使わないから気にしなかったが
確かめたところ確かにTX16Wxではエクスクルーシブが働かないね
そういえば昔Timidity++使っていたときもそういうことがあったわ

対処的な提案になってしまうがBASSMIDI VSTiを使ってみたらどうだ
https://www.kvraudio.com/product/bassmidi-vsti-by-falcosoft

あとエクスクルーシブ設定したインストゥルメントを止めずに連打するのは無理だろうね
なんでそんなことしたいのかはわからんが
連打用の別インストゥルメントとして複製したものを別のキーに割り当てた上で打ち込み分けるくらいしか
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/03(金) 00:32:43.65ID:oN/BP3tX
>>463
ちなみにお前が言うところのお礼要求するハゲは私だが
お前は気に食わないやつを全部同一のハゲ認定していそうだな
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/03(金) 19:12:31.43ID:08vk9TOa
>>464
ありがとうございます。
BASSMIDI VSTiでエクスクルーシブが働いたことを確認しました。プレーヤー側で対応してるものとそうでないものがあるのは盲点でした。
ただ、BASSMIDI VSTiだと低域が切られるのか音質の劣化が激しく、配布も考えてるためBASSMIDI VSTi前提というのは正直辛い。
そのため64bitDAW環境での使用を前提にしたいので64bitで使えるプレーヤーを探しています。
sfz sample playerはエクスクルーシブが働き、出音も良く64bit環境で単体起動はできたんですが、元が32bitのため64bitのDAWが認識してくれないので却下
64bit環境で動作し、かつsf2が読み込めてエクスクルーシブが働くフリーのサウンドフォントプレーヤーをどなたかご存知ないですか?
フリーかつ64bit対応でsf2の動作確認ができたのはBASSMIDI VSTi、TX16WxとSforzandoの三つだけ。
BASSMIDI VSTiは前述通り、他二つはエクスクルーシブは働かず。
もしくはjBridgeを使わずに64bitDAW環境でもsfz sample playerを動かす方法はあるでしょうか?
他に方法がなければsfzに移行します。
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/03(金) 20:16:34.37ID:VqTupcOA
それBASSMIDIが律儀にinitialFilterFcに対応してたとかじゃないの?
その辺書いているとこ見たことないからそうとも限らんけど
0471449
垢版 |
2018/08/03(金) 21:37:37.69ID:08vk9TOa
>>470
sf2を作る際にエフェクトの類はいじってなかったんですが、プレーヤー側が設定で切れないようなエフェクトをかけるということはあるんでしょうか?

それぞれ同じmidi、サウンドフォントを読ませてマスターにリミッターだけかけて出力してみました。
https://25.gigafile.nu/0810-c7bd5e76a2fe7dd697910717ebb36e30c
改めて聴くと他のプレーヤーもそれぞれ違いがありますね。
BASSMIDIは低音が切れるというよりはADSRの形が変わるのか音の減衰が速くなってます。
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/03(金) 22:17:46.08ID:oN/BP3tX
BASSMIDIだけ音質が悪いってことはないと思うがな
他のプレイヤーが音を加工していたり
プレイヤーごとにパラメータ初期値が違うってのはあるかもしれんが
オレの記憶が正しければリリースはたぶんプレイヤーで違うよ
試験対象SFの各種パラメータの意味やプレイヤーによる対応状況、初期値とかを把握せずに
プレイヤーを吟味するのも難しいと思うぞ
0473449
垢版 |
2018/08/04(土) 00:05:58.48ID:t70jwAz8
>>472
BASSMIDIに対して音が悪いという言い方は間違いだったと反省してます。
ギターでも楽器が違えばそれぞれ音が変わるように、プレイヤーにも個性があるってことですね。
とはいえ、意図した音と違う音が出るというのも作る側としては問題でもあるので
今後はsfzでsforzandoなど有名どころを基準に作っていこうと思います。
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 11:06:16.05ID:WIodWndo
ADSRは波形見ると直線的に変化するかカーブ描いて変化するかも確かsf2シンセ次第で違ったかな
それでリリース減衰速く遅く感じるとかあるかも
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 16:19:18.66ID:ear/7/sF
Musyng kite
≧Timbers Of Heaven
>KOR Soundfont Complete
=Evanessence

音源として最強なのは間違いなくTOHなんだけど,癖が強いから要設定
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 19:53:38.13ID:VFg8MJrL
>フリーかつ64bit対応でsf2
Zampler rxの64bit版があるが
>エクスクルーシブが働く
かわからん
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/04(土) 22:23:19.06ID:2yxFPtW6
>>474
出力波形見て直線ってこと?
dBとかは対数で表されてるので、直線だと聴感上おかしくならないかね
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 14:28:32.18ID:i+cdzFOh
ttp://www.dtmstation.com/archives/51917472.html
記事内見てて気になったけどヤマハ公式のSoundFontでもあるんだろうか
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 16:24:59.25ID:F0rSvc91
KORはv3.11に

ファイルサイズでかくて編集ソフト落ちるから
XG、GS部分は別に用意する予定とか書かれてる…気がした
0484449
垢版 |
2018/08/25(土) 11:51:55.49ID:uUnVM08D
以前サウンドフォントに関して質問した449です。
新しくフォントを作っているんですがサンプル数が多く、ラウンドロビンも必要になり記述部分が増えて困っています。
amp_velcurve_N
seq_length
seq_position
これらの記述ができるエディター、もしくは入力補助のツールを知ってる方いるでしょうか?

作ったsfzをあげておきます。
スネアのワンショットだけでこれだけあるので、コピペと手入力で作ろうとするとかなり時間がかかってしまいます。
http://fast-uploader.com/file/7090720552099/
どなたかお力添えをお願いします。
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 16:03:22.35ID:uUnVM08D
>>485
sfzdesigner使ったことあるんです。
現代的なUIで機能も便利だったんですが、ベロシティレイヤーが8個までのようでダメだったんです…
0488449
垢版 |
2018/08/26(日) 10:02:21.11ID:xyX3i1mu
すいません、一応自己解決しました。
メモ帳の置換機能で指定するファイル名の部分を変えてやれば、結果的に記述する量を少なくできるのでこれでやろうと思います。

もしよければ、自作のドラムのサウンドフォント使ってみてください。
https://www.axfc.net/u/3928925?key=hwrtshyf
体験版という位置づけなのでサンプル数が少ないですが、割と使えなくはないと思います。
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 23:09:42.02ID:N8HgYR00
早速落としてみました。解凍したデフォ状態では音が出ず焦ったが、フォルダ構成を
見直したところ音出たよ。
(*.sfzファイルは音源フォルダの階層に置く。)
売り物のドラム音源とは一味違う感覚でこれはこれでいいと思うよ。
ありがとね。
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 10:26:01.19ID:ohWD3HDD
>>489
DLありがとうございます。
自分もまず使ってみるって人間なので、扱いやすさは大事だと思います。知り合いもそこで一瞬躓いたみたいなので、フォルダ構成に関しては工夫できないか考えますね。
今同じ素材を使って、マイクバランスやベロシティレイヤーを増やした音源を作っているので、できたらまた宣伝しに来ます(笑
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 23:37:32.66ID:yxxNmjxz
>>491
Soundfont作成中に挫折しがちなので、サンプル一部を別音源に差し替えて改変・改悪させて貰ってます。
変な活用でスマソ
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 13:26:13.25ID:pqCnFV5j
>>492
自分のサンプルが入ったものを配布だけは避けてもらえれば自由にやってもらって大丈夫です。
自分も他の方のsfz参考にしながら組みましたから(笑
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 12:42:04.87ID:AHRaWJTI
配布ページでデモ見て来た
GMを意識したものの中ではあまり見かけないタイプのドラムかもしれない
近代っぽい音というか
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 02:29:58.30ID:yAWm+zaY
>>494
ありがとうございます。
差し替えが容易なようにキーマップはGM配置をアレンジしてみただけで、特に意識をしたわけではないですね。
音に関してはしっかりと低域が出て、かつ分離の良いすっきりとした音作りを意識していて、近代的というと確かにそんな感じだと思います。
最終的には市販のドラム音源に負けないような、ジャンル特化の音源を複数作っていけたらと思っているので、よかったら応援してもらえると嬉しいです。
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 15:40:01.39ID:OFvU7HEL
プリペイドの残高が余っている時に応援するよ
VSTeとかゲームとかネット専売のソフトウェア買うとどうしても余るし

昔だとカンパウェアとか見かけたけど儲かってるのかわからんし
今ほど支払方法が楽じゃなかったな
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 15:47:18.15ID:OFvU7HEL
あとは…textにあった対応してほしいパラメーターが動くsfzシンセは自分なりに調べてみる
見つからないかもしれないが
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 19:30:08.06ID:tOELzpNw
>>497
おぉぉぉ…ありがとうございます。
有料販売になりますが、新しい音源の調整段階に入っているので遅くとも9月中には発表できると思います。
プレイヤーに関してはsforzandoに落ち付いたので大丈夫です。
どうやら自分のsfzの記述の仕方に問題があったようで…w
0503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 01:33:16.33ID:A2ILE8JV
Cakewalkがsfz規格を定めてるって見かけたけど
sf2のSoundFont Technical Specificationみたいなsfzの規格書的なもんは閲覧できるところないのかしら
パラメーターの和訳はいくつかのサイトがやってくれてるが…
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 20:57:40.48ID:DHwvx5L4
どうもです。
以前からちらちら出てきてたドラム音源作ってる者です。
体験版をちょっと使いやすくしたので生ドラムの音源に興味がある人は使ってみてください。
http://arthurdrdr.phpapps.jp/?page_id=91

それと作成中の音源もある程度形になったので、デモ音源も聞いてみてください。
https://soundcloud.com/user-770649567/alchemy-tkdprotomodel
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 01:50:21.36ID:GBIiHTUS
プレイヤーでMIDI再生しながら、Viena Editorで長時間いじってたら、
いきなりループ狂ったり、ドラムが鳴ったり壊れたのかとびびった
再起動したら直ったけど、こういうのあるんだな
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/22(土) 00:57:57.87ID:QetaPNH2
ちょいマシンガンぽいけど音の粒が揃っててPCM的に使いやすいんじゃないかな>>504
安ければ選択肢になると思う
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/22(土) 14:24:23.22ID:kiNmI45F
>>506
ありがとうございます。
音源の値段など、詳しい情報に関しては同じHPのブログを見ていただければと思います。
後日丸っと素材を録り直してより使いやすい音源にするのでそちらに期待してもらえると嬉しいです。
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 09:44:40.53ID:Rp9V2L4b
FL Studioの中に入っているループツールで出力したwavはループ仕込まれてるのか
polyphoneかvienaか忘れたけどサンプル読み込んだ時点でループ設定されてた
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 10:22:36.96ID:EI/NwKU5
大抵の波形編集ソフトでループポイント設定して吐き出せば
他のソフトでも反映される
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/24(月) 15:15:39.98ID:NdzRgpwS
acidizedファイルも一般ソフトにはwavとして読まれるから
なんからの形で情報を付与してるんだろうね
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/25(火) 22:07:01.61ID:nOvmGkIh
ありがとうございます。
polyphoneは容量のせいか読み込んでくれなかったので、とりあえずwav側でのループ設定から試してみます!
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 19:14:20.16ID:s7cQp+Cb
MIDI音源の発音に関して、今のPC性能的に無くても問題ない機能なんだけど、あれば古いゲームやMIMPI向けのデータとかで快適かなと思う機能で、グラボをさして余っている「CPU内蔵のGPU」で発音に関する処理をしちゃうってのが思い浮かぶ。
「CPU内蔵GPU」を占有することでハードMIDI音源?並の高速で安定した発音ができるかもしれない。
と思って ttps://coolsoft.altervista.org/en/forum/virtualmidisynth/wishlist で要望を出したつもりなんだけど……英語がさっぱりなので、書き込んだ直後に消されたか自分で消してしまったっぽい。

VirtualMIDISynthに要望を出している人が居たら、↓の要望をついでに出して欲しい。

 要望:「CPU内蔵GPUで処理する」オプションを追加して欲しい。

現時点で他の音源ソフトは使ってないけど、開発している人が見ていたら、↑の要望を考えてみて欲しい。
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 20:10:21.17ID:jUExvb/N
そもそもグラボの方を演算処理に使うリバーブとか既にあるわけで
それが廃れた理由を考えればリソースを割く必要性を感じられないのでは?
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 01:35:29.11ID:dxZtYFuS
処理の内容次第でCPUとGPU間の鈍いバスでやり取りが多くなってかえって処理速度出ないとかある
あと、良いもの作れる状態であってもGPU処理向けに作り直しになりそうだし
それなりに寄付しないと作る気起きない気がするな
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 01:42:54.21ID:dxZtYFuS
内臓GPUもあまり活用例見かけんし
専らハーフHD程度ならゲーム遊べますよ的な宣伝ばっかだしGPGPUで使える代物なんだろうか
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 22:55:07.97ID:i7TfTyFg
最近サウンドフォントの魅力にとりつかれて集め始めた
ロイヤリティフリーかどうかだけ気をつかうけど楽しい
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 10:35:05.46ID:jb/1LQQe
>>519
商業利用とかしないかもだけど一応クリエイティブコモンズなのかパブリックドメインなのかには気を付けよう
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 12:09:13.03ID:8KYlP1DS
>>520
明記されているものは助かるんだけどあいまいなやつは使わないようにしてる
サウンドフォント専門の音源メーカーとかがあればな〜〜
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 18:33:04.97ID:IgYE/H2H
ここはダブステップとかハウス系が主立っている感じだから
そっち以外のサンプル販売は少ないかも
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 01:01:05.63ID:akBbDwNJ
サウンドフォントと言えどsf2なのかsfzなのか気になるな
Virtual MIDI Synthで使うからsf2だと嬉しいんだけど
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 22:48:02.24ID:akBbDwNJ
ちょっと調べた感じ、セールしないでもないみたいだな
ニュースレター購読でもして機を待つか
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 00:51:01.67ID:b+muJ3Bs
ロイヤリティフリーの虫や動物の声とかのサウンドフォント知りませんか?
なかなか見つからなくて
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 08:09:49.22ID:HpNxFtOr
わざわざフォントにまとめたやつは聞いた事ないな
音素材としてはいくらでもあると思うし自分で使いやすいようにまとめてみれば?
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 08:56:45.26ID:jQUSr+AD
ただwavファイル固めたサンプルパックなら鳴き声とか多そうだからそこから作る方が早そう
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/07(日) 16:22:55.59ID:eRkJvpVE
複数のSF2をまとめてプリセットライブラリーを作る方法の詳しい解説ってどこかにありませんか?
wavetableごと読み直して作るのが面倒なのでまとめたいのですが……
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/08(月) 18:06:02.99ID:tfOqgpjV
とりあえずVienaとかPolyphoneインストールして起動してみたら?
詳しい方法もなにも直感的にわかると思うぞ
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/08(月) 19:50:44.00ID:4heVrmpR
プリセットライブラリがどのようなものを指すかわからんけど
sfviewerなら一式テキストで吐き出せるような
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/09(火) 17:37:08.38ID:zmyprX5g
pholyphoneでやってみたらできました
なかなか手間がかかりますね
そして総容量2.4gbになり破損データ扱いになって二度と編集できなくなりました……/(^o^)\
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/09(火) 18:38:32.62ID:58zYop9Y
おれはファイルサイズ制限の問題はVienaだと大丈夫なんだよな
ただしインストゥルメント数上限は変わらず
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 17:38:08.07ID:iVarWL8O
エスニック系そろえたくて探していたら見つけたんだけどいかんせんデモがなくて……
誰か持ってたらどんな感じか教えてもらいたいと思っていたんだけど

Live以前かぁ
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 15:56:28.59ID:H4Q8DrEj
>>515 CoolSoft VMS自体bass.dll & bassmidi.dll のライブラリを元に動いてるからドライバの開発者にそれができるかどうかはわからない…。BassMIDISynthのFolkでもあるKeppy's Synthesizerにおいても同様
BASSライブラリの開発者に尋ねたほうが良いんじゃないか?
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/14(日) 11:44:20.46ID:WGJWH9ES
>>546
まずクレジットが2017で止まってるしtwitterもfacebookもyoutubeも飛べないし
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 11:35:04.22ID:9bME0tqI
>>504
もう見てないかもしれないけどスネアの音が気に入りました!LudwigとGrestchも期待してます
それでスレチになるのですが自分Kontaktで他の音源と組み合わせてドラムセット作って使うのでnkiパッチも欲しいな〜と思うのですが、どうですかね?
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 14:33:24.96ID:rwBUkR93
>>504は見逃してたわ。厳しいことを言うと
「SM Drums」という.sfz, Sforzando, TK16w, nki, Reaperで使える良質なライブラリが無料でダウンロードできるから、これを超えないとお金取るのは難しいと思う。まあ制作者さんの自由ですが

手打ちで録ってるみたいだけど、ラウンドロビンとベロシティーレイヤーはハンマー(スティックだけど)的な定量の打撃器具を用意してから録るものでは?・・・
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 14:36:23.53ID:y7VNebQu
ドラム音源は激戦区かも知れないねぇ
どちらにせよいいものが新しく出るのは良い事だと思う
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 15:42:02.13ID:l+JJF4Ox
マイクをミキサーで調整できるレベルなら売り物になるよ
この辺は全く無料で考慮されてないから(ドラマくコ:彡はKONTAKTだし)
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 17:07:42.54ID:e95C1YrD
個人的にはeasyrider/ruffriderとG&S Custom Drum Kitがフリーのドラム最高傑作だと思ってる
samplephonicsのSmashed Analogue KitとOrange Tree Sampleの人が昔作ったJazz Funk Drum
も好き
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 08:46:10.58ID:pmLs8mx4
最高というのはあまり興味が無くてドラムはドラムでも種類があるし色々な人間がリリースして幅があると嬉しい
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 09:27:53.45ID:+TP2K81n
そうは言ってもレイヤーもRRも無い音源を増やされてもサイトを見に行くだけ無駄だからなぁ
贅沢な話だが、片っ端からチェックしてると手間が馬鹿にならない
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/18(木) 17:20:01.09ID:xJACHVpL
ラウンドロビンはフリーでは厳しいけどベロシティレイヤーすらない音源とかフリーでもあまり見たことがないんだけど・・・よっぽど容量小さい音源?
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 15:48:41.62ID:qPezTIyE
504でございます。たまに覗いてますw
https://tkd-sound.booth.pm/
音源の販売、体験版の無料配布などしてるので、よければサンプルだけでも聴いてもらえると嬉しいです。

>>554
ありがとうございます。特にキックとスネアに関してはかなり力を入れています。
次回以降作成する音源でKontaktやHALion等のサンプラーに対応させる予定です。

>>555
SMDrumsはフリーで配布しているのに驚きます。
使ってるセットもLudwigでキックの音が特に好みですね。

>>556
自分なりのこだわりを込めて作っているので、沢山の人たちに「良い音源」と言われてもらえるような音源になると良いなと思いますw

>>557
マイクごとに出力、DAW上で調整ができるようにする音源も作ります。
丁度その音源のテスト版を作って遊んでたので、ブログを見てもらえるとどんな感じになるかわかると思います
http://arthurdrdr.phpapps.jp/?p=993

>>557
Jazz Funk Drumは自分も大好きな音源ですね。
あの質感はまさにジャズって感じがします。
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 17:11:58.76ID:zVvPtl6t
そういやsf2目的で使うとすればTX16wxProとDirectwaveProとShortcircuitのどれがいいんだろうな、Shortcircuitが64bit非対応なのは置いといて
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 19:53:15.81ID:UHnF8E2e
その3択ならShortcircuit1択
というのも残り2つは比較するとどちらも読み込みの不具合が多い
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 22:46:17.95ID:Ra13XXej
>>568
sf2読み込ませる目的で買おうかと思ってたのにDirectwaveェ・・・

Shortcircuitはsf2の読み込み精度高いよね、本当に64bit対応しないのが残念でならない
まあjbridgeとの相性もいいからさほど問題にならないんだけどね
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/24(土) 10:23:52.90ID:j6ikIBnZ
4GBのSF2があったんだが
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/24(土) 17:12:47.05ID:n5i4MB7y
最近のGM系のsf2はパブリックドメインの音源色々入れてるせいで1GB越えて当たり前になってるからなあ
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/25(日) 23:44:20.40ID:r1C5fb9+
>>575
以前FindasoundっつーとこがArabic Kitsというsf2を出してたがお亡くなりになりました(´・ω・`)
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/26(月) 23:31:35.04ID:TE9GQzm2
EasternONEのところか
割れかと思うくらいいい音だからどう収録したのかと思ったらなるほど、しかしお亡くなりとは世知辛い
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/27(火) 16:49:36.42ID:rfKHdtqn
このスレの文章支離滅裂で意味わからん
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/27(火) 21:33:32.63ID:RRgwHxRl
過疎って特にニュースもないしてきとーにぼやいてるだけだから
余程面白い話題があるかわからん人がヘルプミーでもしない限りこんなもんだよ
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/28(水) 15:08:55.72ID:G988y17f
>>580
easterone何かのサンプラーフォーマットに移植してから店じまいしてほしかった・・・
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/29(木) 10:04:21.61ID:z7AZTTbJ
>>585
これyoutubeで見てめっちゃ音いいと思ったらfindasound開発だったんだ。今度買おうかな
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:24:08.70ID:iGK09MuG
sf2, sfz 以外でオープンなサンプリング音源フォーマットってないのかね。
sfz は一見シンプルだけど、凝ったことをするにはちょっと辛い。
まあ Kontakt みたいにスクリプトかけるのがいいのかは分からないけれど。
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 17:53:12.63ID:iGK09MuG
いや、オープンなフォーマットで Kontakt (.nki) に匹敵するようなものはないのかな、と。
LinuxSampler は最近 Kontakt コンパチのスクリプト言語実装したみたいだし、 .nki の仕様自体は
クローズドではないのかもしれないけど。
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 21:27:29.32ID:fGORZa1h
サンプルの扱いだけならランダムピッチからラウンドロビンまで網羅してるし
音源としては十分じゃね?sfz
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 23:33:21.14ID:iGK09MuG
うーん。正直 sfz 最近いじってないので大分忘れたけど、 CC で挙動を変えたいとき
なんかに制限が多かったような。
そこまでいかなくても、 Sforzando だったか ARIA だったかの独自拡張使ってる sfz 多くない?
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 10:27:35.59ID:XYLGAM3O
にしても独自拡張かー
そもそも基本となるsfzの仕様書とかどこにあるのかがわからない
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 23:49:57.30ID:20M2/6Fj
SoundFont初心者ですが、piano in 162 のsfz版を再生できるソフトウェアをご存じの方いますか。
VirtualMIDISynthで読み込ませると、そのVMSがフリーズし、その後VMSが起動できません。
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 11:37:42.91ID:AU5LMOiC
>>599
sforzando
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 07:47:40.43ID:SaGxT++0
VMSは指定された音色全部をメモリ上に置こうとするからそうなっちゃうんだよね
HDDから直接読み込む仕様にならないかな
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 07:58:11.91ID:TG9Zv1Lf
明言してないものは全部アウトかグレーと思った方が
Bigcatくらいだろうね、もうsf2では配布してないだろうけど
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 03:10:23.21ID:drnmRqL4
出自やライセンスがクリアで高品質なフリーサンプルも増えてきているから、頑張ってまとめれば
KontaktやHALionの付属音源くらいの品質のサンプルは一通り揃いそうな気もするんだが、
意外にそういうプロジェクト見かけないな。時間があったら自分でやってみたいが…。
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 08:32:04.53ID:N0P9hDS9
高音質が増えたけど代わりにキーレンジが広いもんが足らなくなっている気がするなー
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 23:58:26.84ID:OedX2oKQ
というかフリー音源が充実しすぎてsf2に拘る理由が全くなくなった
midiファイルをプレイヤーで聴くという習慣も廃れた
MSでさえ切るというのはそういう事
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 10:05:04.02ID:aAV0r8wI
総合で一番充実してるSampleTankでさえ評価はいまいちだよ
必要とされなくなってきているのは確か
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 13:35:05.38ID:tX57kA/V
つーか寄せ集め状態で大抵バラとしてDAWで使う様なもんだしアレは規格化ものとは違うような
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 13:44:30.23ID:aAV0r8wI
>>615
あれでも総合音源の中では一番音質いいぞ
エフェクト取っ払った状態で比較すれば良く分かるが
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 14:23:41.80ID:hkLQ8sMc
どちらにせよ統合するなら統合向けの補助みたいなものが無いとしんどいなぁ
簡単に音量レベルラウドネス測れるもんやら
弄っちゃまずいもんもあるだろうしライセンス和訳やら
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 21:45:06.81ID:BMoOy7qg
SampleTankはSCスレではエフェクト取っ払った状態でボロクソ言われてたりよくわからんなw
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/15(火) 07:03:42.07ID:qaJgmT0v
SCスレの評価なんぞあてにならんでしょ、評価基準が普通と違うだろうし
2の方が良かったとかいう人の意見は特にね
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/15(火) 08:10:27.41ID:/fN/6ZER
SampleTan3kになったときに大盤振る舞いされたベース追加音源とか期待して入れてみたが、結局使わなかったな
認証ソフトもiLockやeLicenser並みのクソだった。TRの有料がしれっと混ざってるのもかなりウザい
ただ、ストリングスのアーティキュレーションはフリー音源では一番多かった。そのためだけに起動するのは嫌だから使わんけど
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/15(火) 08:31:12.73ID:aaA+YGxH
そういや電子音楽周りのDRM認証はもうちょっとどうにかならないもんかねw
他業界のDRMより結構不便さが目立つ気がするけど
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/15(火) 22:08:13.76ID:mJFMSRI+
>>622
フリー版はベースそこまで充実してないでしょ、プリセットは微妙だし

なお自分は一回エフェクト取っ払ってAcousticResonanceのどれか(大体はピアノ系)とAmpClosetで
金属的な鳴りを強化
外ではAPIプリアンプとエンハンサーで低域補強
まあベースミックスの超基本だし語るような事じゃないけど

んで音色全体的にはPlateとOverheadである程度は狙い通りの質感になる
って具合に調整に着手すると
その辺のSoundfontとは違うの分かってくるよ

上のUnrealは正直驚いたけどね
フリーでギターここまで良いの出るとは
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/17(木) 18:56:01.22ID:QhuLoTSU
ecw形式ファイルとecwデコンパイラなど
英語ページはページ翻訳サイト使えばなんとかなるだろう
ttps://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?Product_ID=420&Product_Name=Creative+Ensoniq+Audio+PCI&OSName=Windows+98&OS=2&DriverType=0&details=1
ttp://web.archive.org/web/20180102072556/http://johnengelmann.net/technology/ecw/
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/14(木) 11:52:03.99ID:fk69a+bv
SF2のトリプルSのフルートとGMR橋子のフルータどっちが優秀?
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/26(火) 10:52:29.05ID:kPK+Rzw8
仕様書和訳できたらなーと思ったけど許諾は複製と配布のみっぽいから言語変えたりで弄ったものは多分駄目か
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/08(金) 04:07:05.96ID:b46/rhIS
Giant Soundfont V6.1ってどうなのよ
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/09(土) 05:42:04.05ID:PicyEh9T
すいません本家から飛んだこの動画のhttps://www.youtube.com/watch?v=T2R3G5HybqQ
概要そのままをコピペだけでバージョン確認してませんでした多分6.0が最新だと思います
どうなのよ
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/09(土) 17:16:55.77ID:YYEPoU5P
BASSMIDIと書いてるのでVirtualMIDISynthで使ってみたけど
Giant Soundfon V6.0は割と自分の好みの音
Instruments間の音量バランスがおかしいとかも特に無いと思う
Mapはドラム以外あまり豊富ではなさそう
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/09(土) 20:52:44.25ID:+LINHdAt
CT2MGM、CT4MGM、CT4MGMがWindowsのシステムディレクトリに入ってる状態って
Creativeのサウンドカード挿している環境だけなんだろうか?
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/14(木) 22:42:14.43ID:o9BN/NAT
オーバードライブ⇒Aspirin
ディストーション⇒Arachno
異論可
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 23:25:45.88ID:nRXZvNm6
maestro_concert_grand_v2 sf2化したけどサイズ(897M)の割になんかなー微妙
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:06:31.74ID:Zl0yIRgk
容量の大きさがそのまま演奏にマッチするかというとそうでもないしな
ティンパニとか数MBのものより数十KBのほうが演奏には合ったりするし
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 16:31:54.91ID:UrXqBlFX
SF2PackをSF2にコンバートする方法がわからない
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 19:00:19.14ID:a5CddMjk
usage: sf2pack [options] <file> [outfile]
-e<0-4> encoder: 0=FLAC lossless (default), 1=WavPack lossless
2=WavPack Lossy (high quality), 3=WavPack Lossy (average)
4=WavPack Lossy (low)
-u unpack file

にぼしさん?のsf2pack.exeではこう出力されたので-u使えばいいのかな
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/09(火) 20:28:43.39ID:KuLO6vBd
FluidSynthのコマンド指定めんどいなーと思いつつ
こういうもんにGUIのガワ付ける方法よくわからんのでバッチファイル作成して起動止まり
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/09(火) 20:39:19.63ID:KuLO6vBd
曲流してるとログに代替発音表示されるから
聴きながらその辺調べる分にはいいかも
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/16(火) 16:03:50.91ID:dbhXH5t7
sf2仕様書の日本語訳みたけど
未使用未定義ジェネレータ(パラメータ?)ってそこそこあるのね
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 19:54:52.65ID:zbrCn31x
そのページを翻訳通したらGeneralMIDIがミディ将軍と訳されたり
Salamanderピアノがサンショウウオにされたりウワー!
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/16(木) 15:39:10.15ID:lKA4KO/5
おーサウンドフォント
現役なんですねここでは
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/27(月) 10:58:07.06ID:83xb190s
中古で買ってずーっと使い続けてきたSoundBlaster Xfiがついにお亡くなりになった。
ガーっていう接触不良みたいな雑音が、数年前から「ときどき」入るようになっていたのだが、
これが「しばしば」になり、そして「常に」になってしまった。

Rolandのオーディオインターフェイスを注文したところだけど、
Creative純製のViennaとか、Soundfont managerとか、慣れ親しんだツールとお別れせざるを得ないのが辛い。
同じような作業しやすい環境が構築できるのかかなり不安。
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/27(月) 12:18:38.19ID:AqVckSy7
SoundBlasterなら中古で格安で代替品見つかるんじゃね?
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/27(月) 12:47:12.33ID:83xb190s
>>661
ボードの裏のハンダ付けの細かさをちらっと見ただけで、コンデンサの交換などは自分には到底無理だと諦めてました。素人でも頑張ればできるものですかね? トランジスタラジオのキットくらいは組みたてたことありますが。
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/27(月) 16:52:40.12ID:UUX8p/j4
SoundBlasterの場合
挿すスロットを変えたりOSまたはドライバ入れ直したりで直るのがいまだにあるから怖い
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/12(水) 22:28:56.00ID:uKvlNtZi
随分前からだけど妙にタイ語のSoundfont動画引っ掛かるよね
単純に流行ってるのかそういうもん発信してるアカウントでもあるのかな
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/15(土) 17:17:04.91ID:sIy+2EDB
Vienaのバージョン1.000から上げたら、試聴時の音量-5dbぐらいになってんな
オフセット設定しても起動の度にリセットされるし、面倒だ
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/20(木) 07:20:37.13ID:8QepHRCp
元のサンプルがノーマライズされててそれにsf2のフィルタ適用や
複数のサンプルを同時に鳴らすよう指定してるPresetとかだと場合によっては0dB超えそうだしその対処かな?
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/20(木) 10:43:00.82ID:NKKJ/rbR
まぁピークメーター機能あたり内蔵されていれば-5dB入れなくても調整捗りやすそうだけど…
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 03:40:09.45ID:8UVwb5jJ
外人さんはレトロゲーの音をサウンドフォントにするのが流行ってんのかな
つべ検索するとそんなんばっかや
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/13(火) 01:48:23.77ID:E4op8EP1
初見です
初歩的な質問ですが知恵を貸してください
Vienaでsf2ファイルを作ろうとしていて、サンプル素材を指定してNew instrument→Create new splits→Assign to keyboard region→OKと進んだんですが、キーボードに各サンプル素材を割り当てる画面が出ません
対処法を教えて下さい

DTM板が過疎っているため他の関連質問スレにも同じ質問をしていますが、荒らしのつもりではありません
ご了承ください
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/17(土) 17:12:41.51ID:jmxDyLPa
おそらくそれViena側の不具合なんだわ
いったんどっかデスクトップとかにセーブすればInstrument編集出来るようになる
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 11:22:44.78ID:SaqxLXaa
綺麗な音のクリーンギターのSF2ファイルはないかな?

コーラスかけて透き通る音のようなやつ
アコギよりは、エレキっぽい音で
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 03:11:05.91ID:pJgmperD
MIDI2.0の規格の一部として、サウンドフォントみたいな音色定義のデータ構造を公式に策定して欲しいな
サウンドフォントは一応非公式の独自拡張だから当たり前のように対応はされてないし

将来的な発展性で考えても、音源をハードシンセに頼りきりじゃ転用性ないし他のソフト内に組み込めないからMIDI利権側にもメリットしかないだろうしね
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 03:42:24.18ID:bS1CE4H2
だからこそアーティキュレーション等のコントロールも含めて策定してほしいんじゃないの
フリーで提供したがってる音源までKontaktが食いつぶしてる現状が変わるなら大歓迎だわ
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 04:08:48.61ID:nJNyKsNv

別にsfzならいくらでもフリーで高性能なプログラムが組めるだろ
キースイッチどころかランダムピッチやスターまで網羅しててなんの不満が
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 08:42:19.39ID:QxwFVrmf
MIDIとサンプルを同時に扱いたければ
mLANがあった過去のヤマハに行け
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 10:19:14.86ID:iNqC7dVR
どっちかというとサンプリング音源ファイルフォーマットとそれを扱うシンセサイザーが2.0に合わせた方が早い気が
そもそも2.0に合わせたGM拡張規格みたいなもんが出ない限り足並み揃えて対応するのも微妙そうな
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:29.94ID:pJgmperD
>>678だけど説明下手ですまん
>>680みたいな事も言いたかったけど、前提として公式が発展性と今現在独自仕様になってるものの統一規格化するって言ってるって文脈です

公式が「先に発表したMIDI 2.0は、新しいプロトコル(MIDI 2.0プロトコル)だけを表している言葉ではありません。」
「MIDIで接続された機器同士が相互運用することを可能とすることで、さらなる未来の発展のための礎となる環境を意味しています。」

「例えば、ピアノ音源を制御しようとする時、各社のピアノ音源はノートオン、ノートオフについては同じように(音色は違っていますが)音が鳴ります。」
「しかし、編集方法は各社で異なっていますのでやり方を調べなければなりません。」
「ピアノの音色を編集する中で、〔中略〕音楽制作者は音源(ソフトシンセでも同じです)を変更する場合、やり方を調べなければなりません。」
「プロファイルはこの設定の方法をピアノ・プロファイルとして定義します。ピアノ・プロファイルを選択することで、演奏、編集の方法は同じになり、奏者、制作者はいちいち調べなくても楽器を編集することができます。」
http://www.amei.or.jp/report/midi2.0/Profile.jpg

あと音色リストのデータ構造も規格化する
http://www.amei.or.jp/report/midi2.0/PropertyExchange.jpg
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 13:07:32.58ID:pJgmperD
>>684 つづき
これらは(ソフト/ハード)シンセ音源に内蔵された音色の選択と、選択した音源の制御を統一するって話だよね

だけど音色リストの音色定義は既定値で固定だし、環境によって狙った音色が出せない
これが今までのMIDIの常識で、サウンドフォントみたいな「独自仕様の」音色定義データ構造がその定義を可能にしてたって関係だと思う

• 本来(ほぼ)楽譜だけだったMIDIが、独自拡張の音色選択・制御のデータ構造を統一規格化するんだったら、音色自体の定義データ構造も規格化した方が良い
• 色んな環境での演奏向けの組み込み用途で、今現在MIDIが敬遠されてる最大の理由、デフォで音源が無い/デフォ音源の音色がしょぼい/環境によって音色がばらばら、を打開したより汎用的な規格になる

この辺りの理由から、音色自体の定義データ構造も規格化して欲しい/した方が良いと考えます
長文・スレ汚しすまん。スレの賑やかしになると良いんだけど……
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 13:42:20.51ID:hR8UZ5QG
ここまでGMって記述なし
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 13:43:20.04ID:hR8UZ5QG
音色データの規定化なんてとっくの前に否定されてる
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:18.33ID:pJgmperD
GMは互換性のための統一拡張でMIDI規格自体の必須・標準って位置付けではない(GSとかXG)のと、再現性には互換性がないから、改めてMIDI2.0の一部として割り当てや制御の設定取得を統一規格化するって話じゃないん?
守備範囲が違って今回の話題でGMに触れる必要と機会はなかったと思う

それと、音色データの規定化じゃなくて、音色定義のデータ構造の規格化を言ってて全く別物だよ
音色を統一しよう!みたいな独自性を狭める話じゃなくて、音色の定義のやり取りの方法を規格化しない?ってこと
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:58.70ID:cN2cW0SQ
新しいシンセシスが一つ追加されるだけで崩壊しないかなぁそれ
例えばTone2の一部だけが実装してるhmcはどう扱うの?とか
例外が多すぎてもう無理でしょ
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:46.26ID:pJgmperD
独自拡張の仕様はその仕様を使う機器独自のものなんだから、それの統合までは必要ないから関係ないと思う

"ありとあらゆる音色の扱いを統合するんじゃなく"て、ただ標準規格を策定しておくもの
実際現状でサウンドフォントを使わないMIDI利用が普通な訳だし、規格策定したとしてもその利用が必須になる訳じゃないから、別に使わないなら使わないで独自仕様を使えば良いだけ

その場合、そもそも他の環境で扱う事を目的としていない(実際hmcとやらもTone2の一部でしか使わないんでしょ?違ったらすまない)ので何も困らない
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 16:22:51.32ID:pJgmperD
うーん……このレスだけ見たら規格化しても使わなきゃ変わらなくね?ってイメージ受けて意味薄く感じそう

だけど、使わなきゃ変わらないっていうのはMIDI2.0で既に策定予定の「音源に内蔵された音色の選択」「選択した音源の制御を統一」と同じ性質
使用を必須じゃなく選択制にするのも、これらの策定予定も選択制で、技術的に実現可能だから
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 13:51:32.89ID:37f+GjTJ
>音色リストのデータ構造も規格化する
NIのNKS規格+Komplete Kontrol Softでちょっと実現してるな・・
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 13:57:39.25ID:cTsBvO5+
結局デベロッパー毎のやりやすい形式を整えたほうが成功するって事だね
その上でNKSが意外と成功しちゃってるから
これが事実上のスタンダードになるんじゃない?もう
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 14:12:13.72ID:zFYWIwK0
AdobeのFLASHみたいにPlayer部分は無料にするとか
サードパーティー製の神ソフトウェアが出たりでユーザーが楽しめる環境が整えばいいんだけどね
KONTAKT PLAYERにはそれが全くないのが大問題
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 14:46:29.19ID:L5xJBuFN
>>965
マジで言ってるのかそれ?
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 15:11:00.66ID:064/JqPA
KONTAKTは音源作って売るのは手軽にやりやすいけど
買う人の初期投資周り負担がまぁ売り方としては微妙だな
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 15:22:26.32ID:cTsBvO5+
KONTAKTが簡単に組めるなら相対的にそうなるが少しでも凝ると手間は大して変わらんぞ
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 18:52:54.58ID:Vm241bkI
sf2とかsfz使えば音色定義できるってのは例えばGM使えば制御できるってのと同じような関係で、環境依存だから問題なくないでしょ

GMが今のスタンダードであっても、さらにMIDIにきちんと対応してる環境でも(統一規格ではない独自拡張なので)互換性が確保できないからこそ、MIDI2.0で制御を統一するのが予定されてる
音色定義についても同じように、サウンドフォントはあくまでも1つの独自拡張で互換性が保障されてないから、MIDI2.0でMIDI公式が標準を策定する意味は十二分にある
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 22:38:21.65ID:hgwfggdD
MIDIを策定したのは楽器メーカーだろ
Audio含めた定義するならオーディオメーカーとの連携も必要で
それが今弱体化してる楽器業界にできるのかね
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 01:03:54.62ID:4nZgu9jf
できる、というよりもう雛型ができてきてるし、開発機でのテストもうまく行ってる
MIDI2.0へのMIDI利権メーカーの本気度は高いよ
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 12:14:48.44ID:JbaGkJDa
そういやsf2のMIDI対応は形態の一つにしか過ぎないような事が仕様書に書かれてなかったっけ
うろ覚えだけど
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 12:20:30.20ID:JbaGkJDa
>>707
今や一般向けには余程わかりやすいアドバンテージを宣伝できない限り大して売れないだろうし
先ずは企業向けの製品サービスで囲い込みでもするのかな
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 18:01:00.18ID:smJME+HC
ヤマハのmLANはなぜ廃れた?
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 18:25:50.79ID:4nZgu9jf
>>709
囲い込み、というか楽器企業も音楽ソフト企業もMIDI2.0に対応しない手はないだろうね
少なくとも対応しないのは宣伝にはならないけど、対応したらそれだけで需要になる
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 18:30:41.34ID:4nZgu9jf
GM2は、制約(ルール)を決めてこれで運用しようっていう制限で、MIDI1.0内で互換性の保証ないけど
MIDI2.0は、MIDI2.0内で互換性保証されてるし、下位互換性のある(1.0を2.0環境で再生できるはず)上位規格だからほぼメリットしかない
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 08:09:31.00ID:kEzvFYJi
1.0と互換ある作りだしコストや目的次第ではまぁ対応しない手はあるとは思う
初期はハイエンド目的で出てから時間かけて浸透するのかもしれないし
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:09.99ID:GoWlh2zi
MIDIデータの制作は2.0を様子見する手はあるね
ハード・ソフトの制作は2.0に対応しない手はない
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/19(土) 13:03:33.89ID:ceKtL3RR
>>711
音色配置のルールとは違うし機器だけじゃなくてDAW周りも巻き込むからから
GM2よりは普及するとは思うけれど

GM2はMSの内蔵シンセやCreativeが対応しなかったから最初に触ろうとする新規ユーザーさえいなかったなぁ
XGやGSはGM2搭載品の時点でそもそもGM2の上位みたいなもんだったし
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/19(土) 21:58:41.66ID:e+HHQQe8
GM2やらって根本的に新しい機能を実現するようなものじゃ無かったしね
MIDI派生仕様で標準MIDI仕様ではないし
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/21(火) 14:13:27.37ID:M6YMsxHf
SFPackの起動時に"Could not register the shell extension!"ってエラー出るのどうやって回避するんだっけ?
誰か覚えてないですか?
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 10:07:51.08ID:FFNSkZG1
>>723
あちらの人間は節操ないな
どっかの個人製作シンセも勝手にやられてモチベ低下してたし

polyphoneの方は僅かに日本語化したのを提出したけど
だれかもうちょっとやってくれれば使いやすくなるかも
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 00:36:50.21ID:bVAgUeCq
sf2の音色の音量バランスをSC-88Pro近くに自動で調整する方法はありますか
timidityのcreatecfgで擬似的に似たようなことをできたようですが、もうまともに動かないみたいなので

Vienaなどを使って手動でなんとかするしかないでしょうか
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 01:38:48.31ID:F0uC1DKn
>>726
残念ながら手動でなんとかするしかない
88proやMSGSとの音量バランス互換性に優れたSF2が存在しないことからも察してほしい
せいぜいマシなのが未だにSGMくらいっていう
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 05:12:25.50ID:bVAgUeCq
>>727
ご返答ありがとうございます
おかげで情報検索に余計な時間を使わずに済みました
地道にがんばります
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 05:45:29.79ID:F0uC1DKn
>>728
頑張ってくれ
オレも同じようなことやってる最中だけど既に100時間以上は使ってる
プリセット単位どころかサンプル(スプリット)単位で調整が必要だし
なんなら音量だけじゃなくてエンベロープやフィルタにも手を入れるので……
0730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 05:50:40.65ID:F0uC1DKn
あと、いくらか低い音量に調整の基準を置いたほうがいいよ
察しが付くと思うけど、音量は下げるのは簡単だが上げるのは面倒な場合がある
レイヤー重ねるにしてもその分のリソースは食うわけだし
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/16(土) 07:37:29.09ID:eQ4ofXaq
32bit環境でLiveSynth Proという絶版のDXiサウンドフォントプレーヤーと寄せ集め自作GMサウンドフォントを
メインで使ってます
そろそろ64bit環境に移行しようと思い、LiveSynth Proを新しい64bit機で試しましたが動きませんでした
VSTiのTX16WxとかPhnomeとか64bit機に試しに入れてみましたが、ループ処理がおかしくなる音色多発
またDaw側からBankとPatchでインストルメンタルの定義が上手く出来ない?ようで非常に困ってます
何かいい手ないですか? ネットで検索したら数年前にタイ人が同じような質問ありました
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 23:03:53.49ID:LXgH/NPE
Marie_Ork.sfzってsforzando動く?
ドロップでパスが通りませんエラー出る
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 00:54:57.58ID:l8vTA+9K
Coer2Duo・WindowsXP動作するので良さそうなの

Sonatina Symphonic Orchestra
VSCO 2: CE
Karoryfer
Virtual-Playing-Orchestra3
Unreal Instruments琴・ギター・ベース・台所用品・ウインドチャイム(24bit)
Marie Ork v2

Sforzando v1.845
TX16Wx Sampler 2.4.2h
Phenome-v1.7 動作せず

QLSO FREE、Play 2
Dead Duck DPiano-A
Ample Soundギター・ベース・パーカッション
DrumMicA、KONTAKT Player 5.1

REAPER 6
MeldaProductionのVST(重たい)
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 06:50:38.58ID:ziAfp4vf
もろたで。普段使いと違う音源楽しい
VirtualMIDISynthの設定を勘違いしてたことに気づけた解説書もありがと
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 05:36:59.11ID:pgwli2AK
Sonatinaの一部のsfz、sforzandoでエラー出るねんけど、うちだけか
鳴る音が実音より1オクターブ高くてトランスポーズ-12にしようにもsforzandoのが動作しない
CCやADSRのコントロールを実装したいけどコード書かれへんし
公式サイトは昔に閉鎖してるしググっても情報ないし
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 05:39:30.94ID:pgwli2AK
>>734
Alter Egoを入れてそこから読み込ませればいけるはず
ボーカロイドみたいな歌詞対応UIが表示されるらしい
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/14(日) 22:08:36.95ID:cp2c2URU
BBC Symphony Orchestra Discover、音源は160MBくらいだった
楽器は一式そろっていて、奏法も基本のはある。ソロ楽器はなし
ベロシティカーブあり。キースイッチなし
UIは無駄に空白があるうえに字が小さすぎ
管理ダウンロードインストールアプリも同じ設計

TX16Wxでsfzのwavを突っ込んで音程を設定する作業
直観的で良いと思うけど、ドラッグ移動しようとしたら横に伸びるの
みんなどうやってる?
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 00:36:29.74ID:89Uic9Wq
TX16Wx がバージョン3に到達しKontaktに匹敵と称される
ボタンやフェーダーなど、最初に何をしていいのか
UVIもHaLion, Kontaktも、いざ使い込もうってときに”わかりやす”くはないので、初見の人にとってはわかりやすさ的には大差ない
https://www.makou.com/kontakt-alternative-tx16ws/

DTP業界とちがってDTM関係はUIが悪いのが多い

ラウンドロビン機能を有効にしたくて1万円払うか
テキストエディタでsfzの中を書いてラウンドロビンやクロスフェードが使えるsforzandoで鳴らすか
生のwavを貼り付けていく手もある
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 02:03:05.47ID:bWdm5Ur6
VSCO2の1つの楽器が100MBくらいだった

BBC Symphony Orchestraは連続する同じ高さのノートの音が鳴らないな
有料版も同じプレイヤーだろうから、扱いにくいと思った
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/19(金) 21:34:39.32ID:xPHwhp8C
>>209 >>214
sfzとwavでもサンプラによって音が違うのなんでやろ
特にsforzandoの音質が悪い
TX16Wxはリリースが長い
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/20(土) 16:10:51.06ID:N8dm4E3k
Polyphone使ってる人いるかな
文字が見やすいしインターフェースわかりやすくて良いなこれ
サウンドフォントの中身を確認するのに便利
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/14(火) 02:12:26.38ID:b87ihowG
Kiarchive(サウンドフォントバージョン) Sodichi
2020年7月6日にアップロード (および2020年 7月11日に最終更新)
更新:「0index」ファイルのすべてのサウンドフォントにわかりやすい名前を追加して、人々の利便性を向上させました。

https://musical-artifacts.com/artifacts?formats=sf2&;tags=soundfont
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/30(日) 05:56:45.13ID:stqQE1tZ
無料GM配列サウンドフォント

emuaps_8mb.sf2                   8MB(なのに良音質)
SGM-V2.01.sf2                  235MB(今のところ最高音質。ストリングスの倍音がVSCO2以上)
Elixir_GM++_Standard_v1.0.sf2           446MB
Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX V 3.4 Final.sf2 376MB

Falcosoft Midi Playerで再生確認。バランスも見た
TX16Wx 3で読み込めるのはバンク0のピアノだけ

MIDI 3.0でキースイッチ規格の統一があれば音源切り替えでも奏法の互換性あるのに
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/19(土) 03:36:13.87ID:zWaPpeGH
Awave Studio以外でsf2をdlsにコンバートできるソフトってありますか?
色々探したのですが中々見つからず…
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/25(金) 07:43:40.34ID:tiJY0CqE
上のレスのGM配列サウンドフォント
YAMAHA XG音源やローランドのGS音源のMIDIデータで鳴らすと
バランス崩れるな
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/26(土) 18:31:47.87ID:GTKxjlHS
特定の音源に最適化されたMIDIを、別の音源に基づいたSFでバランス崩さず鳴らすのは論理的に無理だよ
求むべくは不特定多数のMIDIにおけるバランスの平均値の高さだと個人的には思うね
0758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/26(木) 17:19:56.01ID:is3f1gwS
試聴用のサウンドフォントを漁り続けて50fileくらいでOrpheus GM V1.02にいきついた
ぶっこぬきでもないようだし個人で作って調整して仕上げたみたいだ
0760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/21(月) 01:28:24.65ID:OQVtdnIo
>>164
AIMPでいつの間にかmidiの機能追加されてた
076252
垢版 |
2021/01/02(土) 00:19:23.88ID:AKjR1Mgf
>>761
おお〜ありがとうございます!
解説を読むとどうやら結構複雑な動作をしていたみたいですね……
普及していた割りに再現しようとする人が希少なのも頷けます
0764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 11:39:12.42ID:RH/lV+1o
>>762
5年後しの返答とか胸熱すぎやん
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 11:42:09.15ID:RH/lV+1o
>>763
見れないぞ
0768767
垢版 |
2021/03/29(月) 01:34:34.10ID:ZrIvghvN
ブラウザーで直にURLを指定してください。
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/02(金) 01:00:28.57ID:1X4232LA
現在、92鍵盤以上のピアノというものが少数ながらリリースされています。

そこで、同様に、92鍵盤以上の音が出るピアノのサウンドフォントをご存知ないでしょうか。

ご存知の方、ご紹介くださいますよう、お願いいたします。
0770769
垢版 |
2021/04/04(日) 20:59:18.42ID:GdSZzOA3
自己解決しました。
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 05:39:06.71ID:nM4EUXn9
今メインに使用しているのがFatBoyとTimbres ofHeavenなんだけど試聴用のサウンドフォントでいいのあるかな?
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 01:26:58.41ID:YolOqV9w
>>772
まあiPhoneで楽しんでてちょっと音割れがひどいなと思ってたしね
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 01:47:06.31ID:YolOqV9w
最近Garagebandを初めてそれ繋がりでMIDIとサウンドフォントを集めるようになったんだよ
それにPCがないから仕方なくiPhoneで楽しむしかないのよ
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/11(日) 01:06:10.42ID:0jF74xnw
>>736
微妙に気になるから上げ直してくれや
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/11(日) 20:48:52.84ID:dxgS1W2C
>>782
ゲームのmidi再生してるけど今のところいい感じ
自分で弄り倒したりフォント探したりするのが面倒な人はもうこれでいいかもしれない
0784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/12(月) 01:01:24.57ID:5L9jTgA2
ツクール製ゲームのBGM用途だと、どんなMIDIが使われるかわからないから
欲を言えばSC88程度+MU50程度のマップは埋まってて欲しくなるよね
音色が膨大すぎて調整放棄せざるを得なくなるけど
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/12(月) 02:48:17.30ID:U9JbHSLp
>>782
ありがとうございます
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/13(木) 11:39:52.63ID:UcZPZFgi
総合タイプのサウンドフォントを小分けにバラバラに分解する方法てあります??
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/10(水) 22:38:19.91ID:6V9hvvgi
ガラケーの着メロ(mldとか)のシンセってサウンドフォント化できないのかな…
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/11(木) 02:10:08.71ID:r6uZ9fxd
SMAFならヤマハのMidRadioPlayerにプレーヤー機能があるのでそこから自作すればなんとか
SMAF関連は他にもいろいろソフトウェアが配布されてたけど公開終了したりしてるから困るね
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/04(土) 10:49:41.13ID:GUyyWGG/
>>790
Docomoで使われたPCM音源の一つがフュートレック社製で、結局、そこに連絡しても、ソフトシンセ (VSTi, SF) として売るなどしないと思うし
諦めるしかない、というのが5年以上前からの結論

自力でサウンドフォントを作りたい場合は、まず鳴らせる携帯電話端末とライン入力AVおよび変換ケーブルが必要
年を追うごとに、在庫切れの店が増え、入手困難なので持っている人にかけあい、譲ってもらうしかない、など
まあ、フュートレック社やローム社の著作権ガーという問題になるから自己責任だね
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/19(土) 06:42:33.16ID:QqV0kn2S
ループポイントの設定
PolyphoneでAutoでだめだったから手動でやってみたけど、むっず
みんなよーやってんなコレ
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/03(日) 21:13:44.83ID:6Wka5cDX
 お金がないので、DOMINOでMIDI入門開始しました。
 チュートリアル見ながらVSTiを入れていき、取り敢えずsynth1から音が出るようになりモチベ上がってきました。

 しかしCakewalkのsfzプレイヤーは配布終了しているみたいです。
 サウンドフォントは枯れた規格で十分に成熟しているはずで互換プレイヤー無いかな・・・とTX16Wxを見付け
て入れて、日本語マニュアル見付けてそれ読みながら操作確認していたのですが・・・ギブアップ。
 翻訳がツールのアップデートに追い付いていないのでしょうが、基礎知識がないので現物とマニュアルの
違いを読み取れません。
 何か、もう少し入門者に優しいsfzプレイヤー無いでしょうか。

#PSG/OPN/OPMをMMLでいじるのは多少経験があるのですが、その経験が全然活かせなかったヽ(´ー`)ノ
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/04(月) 02:13:52.75ID:vfy/HLcc
dominoでサウンドフォント使うならわざわざVSTでsfz鳴らさないでもVirtualMIDISynthとかでいいのでは?
音源定義ファイルもsfz用ので動くし
0799797
垢版 |
2022/07/04(月) 07:27:22.56ID:E0yyEQi7
>>798
返答ありがとうございます。
入れてみました。 おお、確かにすぐに音が出ました。
・・・んが、音色の切り替え方が分からない。 複数トラックで同じ音色。
VSTiみたいに1アイテム1音源とは違うみたいで複数起動出来ないみたいだけど、どうなってるのかな。

この話の続きで、音色にオーケストラヒットを探しています。
T社のゲーム「ダライアス」の「カオス」という曲への憧れがあるんです。
でも、検索するとオケヒ自体少ないんですね。
時代遅れだとか、おじさんションボリだよ。
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/04(月) 18:49:52.68ID:XwmwqdkU
>>799
VirtualMIDISynthは登録したサウンドフォントにバンクオフセット設定できるから

いずれにせよDomino使うならMIDIの勉強したほうがいいんではないの?
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/04(月) 19:11:49.52ID:XwmwqdkU
書きかけで送ってしまった
VirtualMIDISynthは登録したサウンドフォントにバンクとプリセットのオフセット設定できるから、sfzごとに違う番号割り当てといて、CCとprogram changeで切り替えるみたいなやり方がある
けどこれだと音源定義ファイルは自作する必要がある

もう一つはpolyphoneかなんかで複数のsfzをバンクsf2ファイルに変換しとくとか
これなら複数の音色を単体で扱えるから音源定義ファイルも自動生成できると思う
音色の切り替えは普通にprogram changeでできる
ただやったことないからできるかは知らん

状況が詳しくわからんからはっきりとは言えないけどサウンドフォントとMIDI関連は探れば昔の情報があるから詳細は自分で調べてくれ
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/04(月) 21:03:54.11ID:1zRsnC/i
ていうかsf2は時代的に割れ音源多いし
出典がはっきりしていて音も良いsfzフォーマット使う方が制作環境的には良い
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 13:57:39.18ID:ASJRrO8H
今のDAWってプログラムチェンジついてるの?w

オケヒってオケヒっていう音源じゃないとオケヒって感じにならんから困るよな
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 23:19:04.40ID:RbJs7Em+
Elixirというサウンドフォントってどこで手に入れられるんだ?
0805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/05(火) 23:48:55.05ID:3vCDraGM
>>803
この人が使ってるのdawじゃなくてdominoらしいし
てかVST使えるならオケヒのVSTIとか探したらありそうだけどね
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/06(水) 01:31:55.88ID:T4Y2CKuW
真面目な話、現在の最低限の環境にするならCakewalk覚えた方がいい絶対に
MIDIシーケンサから入るとか前時代的な行為はただの苦行
付属音源のTTS-1にもオケヒ少しは入ってるしね
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/06(水) 22:43:35.51ID:5ngQW18O
皆さん返答ありがとうございます。 >>797です。
入門したての素人なので、皆さんのお言葉の半分も理解できていないと思います。
そもそもの経緯ですが。
自前でオケヒバリバリな曲を用意したい。→dominoってツールで簡単入門できるらしい。
→インストールは確かに簡単だ。→でも標準装備の音の薄さは使い物にならない。
→dominoのサイトから構築チュートリアルへ外部リンクがあるし、それで入門。
→順番にこなして行く途中で、リンク切れなどで記事の古さに気が付く。
→他にも良い音の音源はあるけど、記事的に順番からするにサウンドフォントって
大事じゃね?→>>797に続く。

そこにまで至ってクールタイムを置いてから、構築が苦痛な自分はMIDIを使いたい
のではなく曲を書きたいだけなんだなーと実感しています。 出来の良いツールさえ
あればMMLでも構わないし。
おこづかいゼロ生活なんでフリーソフト構築を強いられているのですが、
domino+SoundFontってのが素人には間違いだったかなーと今更にして思います。
改めてDAW構築から始めようと思います。
サウンドフォント、最後に少しかすっっただけでスレ違いですね、失礼しました。
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 00:13:35.19ID:UGukZe0K
>>808
昔はそれくらいしか選択肢がなかった
今は無料でも有料版の抜粋だったり機能限定だったり制限があるだけで
クオリティは製品版と遜色ない物が配られてたりする
ブログ形式の情報はほぼ古すぎて全く役に立たないので
You Tubeで紹介されている物を漁るほうが動画解説などもあって懸命
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/18(月) 18:06:14.72ID:TlzCbKIi
( ゚Д゚)「お金出して読み込めるソフトサンプラーやフォーマット変換ソフトを買えばいい」
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/31(日) 14:39:20.04ID:f7aSpapi
>>802
無料のオーケストラサウンドフォントで音質が良いのはSquidfont Orchestral
作者はサンプリングした元をおぼえてないよって書いてる

Native Instruments - Brass ensemble And Strings ensemble SoundFont Version v1.3.1 (Downloadable version)
これどうですか URLがない
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/31(日) 15:33:14.76ID:IKZpuDiZ
>>812
後者、少しは自分で名前を検索してみようか
こんなものばかり転がってるからSoundfontは実質割れ文化なんだよ
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/14(日) 22:06:37.15ID:uk4rht4A
Unreal Instruments
sforzando用 SFZ 高音質 日本語

Virtual Playing Orchestra
sforzando用 いろんなオープンソース音源を集めて調整された SFZ

Salamander C5 Light
MuseScore最適化 SF2 倍音が強め

Aegean Symphonic Orchestra
Musescore用 Sonatina改良版 SF2

Free samples from Karoryfer
sforzando用 SFZ いろんなオープンソース音源を集めて調整された

Xavier Hosxe Ixox Flute
作者生録音 SF2

FlameStudios FS Collection
ギター

Tx16Wxなどでもだいたい読み込めて使える
ゲームや楽譜ソフトがVST非対応の場合、音質が低くて気になるとき
MIDI YokeやLoopMIDIを入れて、外部スタンドアロンQLSOで音を出す方法もある
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 17:35:14.06ID:tUS7R8X+
SFZやTX16WxでVSCO2のパッチ不足や音量を調整した設定データを公開・配布を探したけどなかった
需要ない? もっといい環境がある?

SFZtools sfizz
これ待ってます
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:00:29.40ID:xaZ5y2PW
どなたかsforzandoとかaria player?まわりのことを教えてください。
sfrozandoとmetal-GTXという音源を拾ってみたのですが、鍵盤が100鍵表示されていて、midiキーボードで低音側のキースイッチが押せません。
settingページを見ると scala centerがC5となっているので、C4にしてみてもセンター位置が変化しないです。
C4に変更した設定をファイルに保存してテキストエディタなどで見るとscalaCenter="48"とあるので、36や60などに変更して、ロードしても変わらないし、
中央のCの位置を変更する方法ってありませんか?
73鍵のmidiキーボードを使っていて、オクターブシフトが上下1段しかずらせないのがダメなのかなぁ。
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 15:00:40.29ID:Ho8qKsMA
(´-ω-`)「73鍵盤使えるなら、お金出して音源変えるでしょ。自分で解決する時間を持ちなさい」
ファイルくれとかわからんとかうざいんだわ。死ねや。おいらはそう思いました。
0820817
垢版 |
2022/08/31(水) 15:35:02.18ID:PzBTrH/t
やさぐれてますな。
音源も買ってるけど、ギター音源てどれも微妙な感じで、そんなところにフリーなのにキースイッチも程々にあって使いやすそうだったのだけど、落としてみたら環境とうまくマッチしてないのか操作がわからなかったんで質問してみたんよ。
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/09(日) 02:44:56.50ID:1s31ztOu
生音系を使い始めて、Soundfontがどれだけ使いやすいように調整してくれていたかに気づく・・・
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 01:39:10.57ID:o0nY4kll
昔の話だから改善してるかもしれんが
VienaよりAwave Studioで変換したほうが上手くいったよ
試用版で音色ひとつずつsf2化して5回ごとに再インスコして後からVienaで結合と面倒だったが
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/28(月) 11:42:59.59ID:PIrD2oqq
バイオリン等弦楽器のソロのピチカートを含むフリーのサウンドフォントありますか
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/29(火) 10:27:17.33ID:tFDo9ZP3
>>726
今更のレスだけど・・・
timidity++用のcreatecfgはちょっとわかりにくいが動作した(Win 11)

そろえるものはここに書かれている
https://w.atwiki.jp/timidity/pages/15.html

ただし cfg for soundfont はリンク切れなので
https://bluewing.usamimi.info/timidity/2009-03-16-cfgforsf.zip
をダウンロード(直リン)

createcfgを解凍したら上でそろえたものを解凍してtoolsフォルダーに入れる

createcfgを起動したら詳細オプションの「ampをつける」と「panをつける」と
「panをSC88Pro風に」にチェックを付けてからsf2をドロップして「開始」すると
cfgフォルダーにcfgができる

cfg中のSC88Proマップに存在しない行は「amp=100 pan=0」となる
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/10(土) 23:58:45.52ID:3imignE+
sforzando立ち上げる時に
audio start engine error
Check Preferences. Maybe the current driver doesn't support this sample rate
って出るんやけど解決方法教えてほしいです
0834817
垢版 |
2022/12/11(日) 01:34:28.58ID:fAha72rV
>>833
設定されてる周波数がドライバでサポートされてないから設定(Preference)見直してね!と言われてる。英語わかんないときはグーグル翻訳とか使おう。
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/18(水) 00:55:42.78ID:J/W6FfJl
>>827
まさかiPhoneでSF2使えるようにするアプリがあったとは・・・・・・
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/25(水) 17:41:23.61ID:Jz1NAysN
あげ
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/27(金) 10:08:36.41ID:cbHgHdQG
今入手できるいい感じな歪み系エレキギターのサウンドフォントないですか?
thrashbluesguitar.sf2が手に入ればいいんですけど、現存しているリンクが無くて……
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 09:43:21.75ID:TxPszOjg
www.digitalsoundfactory.com/product-category/format/soundfont/
デジタルサウンドファクトリーとは?
クリエイティブに買収された後、E-muのサンプラーとProteusがサウンドカードとソフトのセットで出た。
サウンドブラスターやソフトサンプラーが売れたので、E-muのWinddowsのサンプラーは絶番になった。
でもサウンドフォントは人気だったから、クリエティブから分離してできたのがこのサイト。
販売されているのはE-muのサンプラーの音色すべてとProteusなどの音源モジュールの音色のすべてとエンソニックのシンセの音色すべて。
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 15:13:40.22ID:SvXw7B+7
定期的に興味持つなあ
おもろい音の宝庫なんじゃねえのって
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 17:36:48.59ID:tHDm4HYI
DSFは買ったのにレスポンスないから
問い合わせからゴルァしたら無視られたんで買わなくなって久しいな

いい感じな歪みギターって求めるのがRoland的なやつか本当に使える音質のやつかでだいぶ話変わるけど
後者ならStandard Guitar(他同サイトの物)以外に選択肢はない
間を取るならFlame Studioだけどエフェクトかけないとなんかしょぼい
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/28(土) 22:15:21.50ID:TxPszOjg
(・∀・)「迷惑メールフォルダに購入メールが入ったんだろうな」
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/29(日) 06:16:45.74ID:UAH34Uoi
あともう一つ萎え要素があって
Cakewalk時代にDimension ProフォーマットをCake公式で安く売ってたけど
色々からの抜粋版を買ってみたら
以前購入したsf2フォーマットと比べて音質いいなと思ったら
サンプル自体の音質が違っていた
後からKONTAKT用と併せて録り直したのかもしれないが
同じ金額でsf2だと音質劣化ってあかんだろ…
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/29(日) 15:29:48.74ID:W0sPR9eY
クレーマーだな
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/29(日) 17:30:32.44ID:UAH34Uoi
つけたよ
金取るだけ取られてもの売られないで文句たれない奴ここにいんの?
たかが3千円だったから面倒くて切ったけど
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/02(火) 23:47:41.79ID:PeG5ZXU2
>>794
Faithの着メロオーサリングツールにFueTrek音源のエミュが組み込まれてるらしいから、それを使えば端末なくても作れそう
まあツール自体が一般公開されてないけど
0852817
垢版 |
2023/05/17(水) 23:52:24.39ID:vGCpRm3B
>>850
ググったらYouTubeでstgigaのテスト動画あった。
何故かurl貼れないけど。
0853817
垢版 |
2023/05/17(水) 23:56:00.79ID:vGCpRm3B
>>850
soundfont hidef stgigaでググったら出る
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 00:34:45.22ID:pc4T5uKq
ハチプロのはだいぶ昔に試したわ懐かしい
フィルタの調整まるで効かないのに目を瞑ればまあ使えるかなってレベル
まあsf2に過度な期待するのもアレなんだろうけど
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 01:45:14.65ID:MdcEJFIV
まあ、DX7完全再現&実機との互換性ありのフリープラグインがあるくらいだからねえ
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/04(火) 12:53:12.14ID:xFtMucWt
VGTrumpetというブランド?ショップ?で、
Northern Trumpets free SFZ libraryが、アカウント不要でDLできる
sfz: 0.8GB(420samples)
nki: 1.1GB(600samples)
Open sound, muted、 Up to 7 velocity layers

ぜんぜん知らないところなんだけど、大丈夫だよね?
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/13(木) 14:20:33.47ID:Z/w/xfTs
(・∀・)「その昔金管楽器専門のサウンドフォントを作ってた人がいた。その人の通販サイトでしょう」
SFZはサウンドフォントではなく、サウンドフォント的な音色のフォーマットです
(・∀・)「むかしは音色の統一規格がなかったんだよね。SFZはCALKEWALKに吸収されたRGCオーディオが作りました」
サウンドフォントが読み込めるSFZというVSTのファイルだったのさ
(・∀・)「ところがCALKWALKが倒産しちゃう。SFZだけ残りました」
フォーマットが公開されててファイルの中身がテキストファイルだったので扱いやすかったんだね
(・∀・)「SC88のサウンドフォントはマイクロソフトのソフトシンセのMS GSシンセサイザーのDLSを変換したものです」
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/14(金) 22:25:01.02ID:rO0YkDpM
MSGSのサウンドフォント化はとっくの昔にこの板で配られてたけど?
あとsfzもsf2と違うというだけでサウンドフォントの括りに違いはないぞ(rgc公式がそう言ってたんだから)
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/17(土) 13:33:41.90ID:dZbxsAqG
教えてください
ギターを打ち込もうとしているのですが、sfz側でキースイッチが固定されてしまい同一トラック上で同じキースイッチが効きっぱなしになってしまいます。
sfz側のGUIのK-SWITCHが選択されているせいだとは思うのですがここを無指定にする事ができなくて。
0861860
垢版 |
2024/02/17(土) 16:21:50.32ID:dZbxsAqG
こちらのスレは書き込みがあまり無いようなので別スレにて質問いたします。
お騒がせしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況