トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント316KB

akaiとか、e-muとか [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/02/21(土) 19:17:58.55ID:mE+6dP5S
akaiとか、e-muとかのハードサンプラーのスレが消えたから、建てた
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/02/22(日) 22:18:49.19ID:Jb4REgcl
今更、ローフィネの影響とは思えないが、ヤフオクでSP1200たけぇーな
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/02/23(月) 22:22:53.62ID:pr6p7ZId
生楽器のアレはPCMやソフトでやればいいけど、自分でネタを加工して音作りするなら
一台はあってもいいやろな。

末期のサンプラーはwavとか直接扱えるし。
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/02/26(木) 20:26:27.31ID:YNAPDrfQ
10年前で20万は微妙だな。15年前高機能低負荷で遊び倒せるサンプラー付きのReasonが発売延期になった時、ソフト環境構築に疲れてS5000中古買ったけどせいぜい10万だったな。エフェクトボード付いてないけど
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/07(土) 22:00:45.33ID:Vqd73cqA
良すれ!
CDxtractとかAkSysとかmesaとか今の環境でも使えれば問題無いっしょ。
SDS転送とかも。
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/08(日) 12:49:52.40ID:N4DEEPeH
うちだって、S3200XL、S3000、CD3000XLが現役だい。
さすがにS2000は2軍落ち、S612は音がぶっとくなるから一度録った音をXL系でサンプリングし直して使う。
あとAKAIでもE-MUでもないけど今年の元旦にS-330買ったよ。
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/08(日) 22:18:47.83ID:Q3hhUF3F
自分は、MPC2000がメイン
S950、S3200xl、SP1200とかあるけど面倒だから、ごく稀に使う程度
面倒なら、ソフト使え!って、言われそうだけど
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/08(日) 23:17:02.49ID:QTnI/p9S
シーケンサーがハードなら、サンプラーもハードのほうが使いやすいっしょ?
容量とかサンプル数食う生楽器系はマスターキーボードかXV-5080あたりにやらせればおk。
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/09(月) 10:10:44.70ID:/bJT+1Y2
eeepcにXP突っ込んでMESAとS3000XL使ってるよ
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/11(水) 00:20:06.19ID:tvKAL+Aq
ASRとかE4とかK2500とか憧れるわ
当時中学生だったから買えなかった
大人だって買うのを躊躇する価格だったよな…
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/11(水) 17:27:41.26ID:oTd+sn2T
そういえばうちにあるK2500はサンプリングオプション積んであるけど
サンプラーとしてはろくに使ってない
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/11(水) 19:19:17.76ID:rHqSnsWK
じゃおっさんギャグをひとつ。
「エンソニックを持って演奏に行く」

このスレ、カーツとかエンソもおkにしようよ。
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/11(水) 20:08:10.56ID:apJsOvTn
話題はハードサンプラー全般やろ??
ラック型、テーブルトップ、ワークステーションのサンプラー機能までおk
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/11(水) 23:30:51.67ID:mt0K8oBN
外付けMOが、いかれてきたぜ
ハードオフ行脚しなきゃ...
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/15(日) 08:25:45.51ID:zprVPBYY
こうやってみるとSP1200が軍用品みたいに見えるから不思議だわw
というかリンドラムとかアメリカの機材って全体的にどれもデザインが大味で軍用品っぽいよね
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/22(日) 22:46:52.45ID:0GJ2pbZp
sp1200について、教えてください
sp1200って、overloadで録音するのが、一般的なんでしょうか?
また、皆さんは、どんな音(ドラム、ベース...もっと細かくは、キック、スネア...)を、何番に割り当て、ジャック半差しとかするのが、好きですか?
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/28(土) 18:30:23.40ID:TlUNTBhS
やっぱり、廃れる運命か...
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/04/14(火) 18:22:40.79ID:DD3Fs4Q6
DTMステーションPlus!第28回

2015/04/14(火) 開場:20:57 開演:21:00
http://live.nicovi deo.jp/gate/lv215948085

第28回は特集「ウインド・シンセサイザの代名詞?AKAI EWIでDTM!?」と題して
AKAIのEWIについて若林愛さんをゲストにお招きして紹介していきます。
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/05/14(木) 22:13:33.25ID:M3xlXfpv
はやらんの〜
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/12(日) 05:18:04.67ID:JAKL3hEF
E4XT Ultraフラッシュロム付きゲットしたけど最高だな。
キーボードで触ってればボタンやエンコーダーも長持ちするだろう。大事に使おう。
ただEOS4.61だけどFAT32でやり取りしたいけど4.7のフロッピーが俺のMacじゃ作れない。
古いパソコン買うしかないのか。
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/12(日) 23:28:22.16ID:JAKL3hEF
>>39
親切にありがとう。
まあ送料合わせて10ポンドくらいだし、寄付みたいなもんだね。

http://tfpr.org/up/src/up4296.jpg
俺のハードウェアサンプラーがたまってきた〜
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/12(日) 23:32:27.80ID:7dXW+99s
こういうの今行きたいなあ
知らずに育ったからねえ
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/13(月) 00:38:22.11ID:kk28gsaa
>>42
昔はローファイサンプラースレの住人だったんよ。
SP1200だけでビート作ってここでupしたり。
Ableton LiveとかPushに移行するにつれて半分くらい売っちゃって、
少し後悔してまた買い戻して。本当に今底値だし。
音源モジュールはJV-2080以外全部売っても何も困ってないのにね。
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/13(月) 06:04:59.64ID:/Vq4KZGL
E4xtはRFX32増設の際は、4.61に戻す必要あるで。

今さら、エフェクトボードなんて増設しないか。
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/13(月) 14:25:19.33ID:kk28gsaa
>>44
そうやったね。RFX32は刺さった状態の本体でも見つけたらゲットしますわ。
とりあえずPS/2のキーボードをワイヤレスタイプに変えた。これでリモート操作だぜ笑

あと128M全部使いたいから、オプションのフラッシュロムはもうすぐ外す予定。
手持ちのMPC3000で単発ドラム録りまくって、こっちにwavで移して、
フラッシュロムに書き込んで、プロテウスで読めるようオーサリングして、
ロム全部抜いてしまってあったProteus Orchestraで鳴らそう。
MPCロムって名付けるぜ!
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/13(月) 17:21:15.96ID:MXqKZ5ze
>>45
もしアレやったらワシに言うんやで。
4.61と4.70のFDD両方作れるからな。

あと、なんならフラッシュは売りに出してもいいんやで?
ワシの5000にぶち込むから。
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/14(火) 04:53:59.73ID:XhwUejAl
MPCハード好きな人って昔のラジカセ感覚なんよ
005440
垢版 |
2015/07/14(火) 22:52:29.73ID:+dALQe2q
なんか、みんな機材見て懐かしんでくれてうれしいっす。
SPスレで最近書き込んでたのも俺で、据え置き型のサンプラーも結構たまってます。
Stones Throw連中みたいな生き方に憧れてて、
生活の一部みたいにいろんなものサンプリングしまくってます。
自分でギターもベースも鍵盤も実家のV-drumも演奏しながらサンプリングしてて
全部下手糞だけど、奇跡のワンフレーズとかがたまにあるんですわ。それがやめられない。
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/14(火) 23:50:16.92ID:+dALQe2q
>>55
そうっす!正確に言うと買い戻しです。ついでに言うと、
前のAbleton Liveスレで、ハードサンプラーとPushメインで動画制作したいって相談してたのも俺です。
今は仕事の合間見て、動画制作勉強中です。曲はポンポン出来ても動画はムズイ。。。
サンプリングがもっと流行ってほしいっていうか、なくなられたら困るし。
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/15(水) 16:46:48.30ID:Z8m3pMGm
MPC60を何年か前に3万くらいで買って
まあそんなもんかと思ったけど、いまは

8万くらいするんだな。OS3.1とかメモリや
SCSIついてたらそんなもんかと思うけど。

ノーマルで使ってるけど、いまは中華FDD
エミュでUSBから読み書きできるから不自由しない。
006040
垢版 |
2015/07/20(月) 00:54:36.41ID:UHSO3mYJ
休日使っていろいろ修理したぜ。
DJやめた友達の持ってたボタンが複数効かなくてスライダーの折れたMPC2000XL。
無料って言われたけどタダが嫌いなので1万円でゲット。
前に買ってた安もんのタクトスイッチ(Amazonで100個500円くらい)の出番。ちなみにこれ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008382SYM?psc=1&;redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

実家で6個くらいのボタンをハンダで交換。タクトスイッチの高さが純正よりあって、
まあいっかーで済ませようとしたけどパネルをかぶせる時につっかかってうまくはまらない!
全部ヤスリで削って高さをほぼ均一に揃えて無事修理完了。
家にころがってた白のファットパッド装着。スライダーはまた気が向いたら。
http://tfpr.org/up/src/up4312.jpg

部屋に戻ってバックライト死にかけてたAkai S950をLCD化。
前に買ってたARTMIXさんとこのやつ。なんとなく今まで放置。
一時間くらいで無事交換完了。パカーって明るい。最高。
http://tfpr.org/up/src/up4311.jpg

愛着湧いてきたから前面パネルデザインしてもらおうかな。フロッピーエミュもつけたいなぁ。
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/31(金) 18:42:28.40ID:BTTXntKR
誰かマニュアルなしのEPSを手に入れた僕の為に日本語マニュアルをください
サンプリングまでは勘で出来たから、サンプリングしたら他のサンプラーにリサンプリングしてる
昔のロービットサンプラーのまとめみたいなの見たけどリンク切れだった・・・
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/31(月) 07:04:09.96ID:CN/l0BxH
>>64
日本語版で読んでもよくわかんないよ。ほとんど直訳みたいな感じだから。
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/09/12(土) 21:07:12.92ID:UJBt02tZ
今じゃハードサンプラーはRFX-32付きのE4XT Ultraだけになったわ
オプションボードが欲しいけど見つからん
EX5RやFusionのサンプラー部分はかなり弄れるので多用してる
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/23(水) 21:58:23.37ID:vNm8beZO
どなたかsp1200にfddエミュを内蔵した人はいませんでしょうか?
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/25(金) 00:58:18.34ID:zRPPvngd
SP1200、MPC3000手に入れたいけどオークション相場高すぎる。。
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/20(土) 22:45:09.23ID:K4IdyYi3
e-muの音源って良いですか?
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/21(日) 00:05:56.28ID:/j7gJMk+
>>74
proteus とかE4XTとか?
少し興味ある
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/22(月) 08:37:45.98ID:yu9lqP9O
オクのプロテウス1000、8000円まで上がってたから諦めた。
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 10:37:19.71ID:FbnDQb68
>>77
2000て良いですか?
コンタクト有ってもあると重宝する?
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 13:45:33.53ID:S6IudVH+
>>79
マックなんで使えないんす
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 14:51:08.84ID:bqGRPDnH
>>78
INも全部あるけど、NordとINTEGRA-7とPROTEUS2000だけはハード置いてる。
前はもっとあったけど断捨離したらこうなった。

いまだに持ってるのはソフトシンセとは質感が違うから。
同じ様な音はいくつもあるけど距離感が違うっていうか、ソフトオンリーでやるより混ぜた方がペタっとなりにくい。
音色の傾向としてはやっぱりパンチはあるよ。
チープな面もあるけどねw
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 23:57:31.98ID:2RZos8pY
プロテウスのアイパッド版でないかなあ
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/12(土) 13:58:44.37ID:VhKjcyTG
数年ぶりに2000xl引っ張り出してみたけどやっぱ音とグルーブはこれでしかだせんもんがあるな
Zipディスクなんで今からメイン機材にすんのは大変だが
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/12(土) 14:41:30.10ID:xrb8BzJt
Zipドライブうちにもあるぜ
ディスクが厚くて硬くて頼もしいんだよね
でも何につないでたのかはっきり思い出せないんだよな、E4XTだったかなぁ
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/13(日) 03:15:37.96ID:W5gE/oln
akaiのSシリーズやe-muとかのラックサンプラー欲しいけど操作の敷居が高そうで悩むわ
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/17(木) 19:43:08.64ID:Q7QN/gui
MPC500の紙媒体のマニュアルを探してるんだけど、どこで探したらいいかな

>>85
VP-9000のためにこないだドライブを増設しました
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/28(月) 21:27:29.30ID:Y/BRzFz2
>>81
Proteus2000とProteusOrchestraとPX-7とMP-7置いてる。
Composer's/PurePhatt/Xlead/World/ZR/B-3/Vintage/Pop/HolyGrail
Orch1/Orch2/AdvancedOrchestra/ProteanDrumまで持ってる。
EnsoniqROM, Protozoa, BeatGarden, TechnoSynthを持ってない。
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/13(水) 13:04:15.60ID:SrWVdBMY
昔、E4用にE-muのCD-ROMいろいろ集めたけど、本体に付けて売っちゃった。一応ソフトサンプラーで読み込もうと思って全部ISO化はしたけど、結局一度も使ってないw まんまプロテウスになるCD-ROMもあったな。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/14(木) 18:56:27.72ID:XpGj1DJ0
Proteus2000とProteusOrchestraの日本語版manualってどこかでダウンロード出来ませんでしょうか?
Proteus2000の英語版manualはすぐ見つかるのですが、日本語版の電子manualは見つからないです…。(´・ω・`)
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/14(木) 21:08:31.45ID:l4bM0Fge
Proteus1000は、日本語マニュアルが旧e-mu.ensoniqジャパンのホームページにあったからアーカイブにあるかも
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/17(日) 08:08:35.40ID:HAg0Lzap
Proteus 2000とProteus Orchestraの日本語マニュアルを所有していたので、
デジカメで撮影してデジタル化してみました。
どちらもハードは中古では出回っているものの、
マニュアルが付いていないことが多いようなので
そういった人たちに役立てていただければ幸いです。
スキャナで撮ったものではなくて、
10年以上前のデジカメで撮影したものなので画質はかなり悪いと思います。(´・ω・`)

Proteus 2000 Manual JAPANESE
http://up23.ayame.jp/up/download/1460842345.zip
ミラー(ダウンロードPASSはproteus)
http://filescase.biz/src/COMP200MB1620.zip.html

Proteus Orchestra Operation Manual JAPANESE
http://up23.ayame.jp/up/download/1460844067.zip
ミラー(ダウンロードPASSはproteus)
http://filescase.biz/src/COMP200MB1621.zip.html
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/17(日) 22:05:12.99ID:fa3BVCZ1
>>100
1000円で買える経済力を誇るが置場所も無い狭い部屋しか用意できない貧しさの人なんだね

よう!貧乏人
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/18(月) 09:50:49.12ID:qK1V37bf
>>108
ほう?

>172 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2732-Gtsw)[sage]:2016/04/18(月) 01:04:09.47 ID:i79kTQVV0
>ウィッグを買った奴ならこの板の中に結構いそうだけどな
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/23(土) 22:29:24.36ID:uJBLZfe9
CREATIVEスレがないので、ここで質問させてください。
Emulator X(多分一番初代の)をインストールしたいのですが、上手くいきません。
OSはWindows8.1、更新プログラムは全て適応済みです。
そもそもWindow8.1はサポートされていないのですが、
去年までは普通にインストールでき、サウンドカード(1212M)のドライバも
最新にしていれば使用できていました。
最近SSDを購入したのでクリーンインストールをしたのですが、
様々なソフトを入れて、あとはEmulator Xをインストールすれば完了というところだったのですが、
ちゃんとインストールしたのにも関わらず起動できません。
具体的には初回の起動時にディスク認証を求められるのですが、
正規ディスクを入れているのにも関わらず、認証が行えません。
ディスク認証時にドライブにアクセスしに行く素振りすらみせないです。
試しにXPでインストールしてみた所、普通に起動できたのでディスクが壊れているわけではなさそうです。
詳しく調べてみた所、初回起動時にsafecast shared componentsという
Macrovisionのプロテクトが働いているようなのですが、
これがWindows8.1の最新の更新プログラム適応時の場合、
正しく機能していないのではないかと思われます。
プロテクトさえ解除できれば起動できると思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/23(土) 23:48:20.65ID:zuICg+d7
悪名高いMacrovisionのプロテクトか。。。こりゃまた懐かしいな
使ってるWin8.1が32bit版ならサービスが動く可能性が多少はあるのかな
うちの場合、Vista 32bitでは動いてたのにWin7 x64にしたら動かなくなって
当時海外の掲示板を調べまくったらMacrovisionのサービスが64bit OSだとまともに動かないのが原因らしくて
解決策がなくてみんな途方に暮れてた
オレもいろいろやってみたけど結局ダメであきらめちゃった
その後のバージョンではMacrovisionのディスクチェックサービスは廃止されたみたいだけど
日本法人も実質なくなっちゃったようなもんだし結局バージョンアップできずじまいだったな

という何の役にも立たない悲しい思い出でした申し訳ない
だいぶ昔の話だから、回避するハックがその後発明されてるかも知れないけど
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/23(土) 23:55:42.41ID:uJBLZfe9
>>112
やってみたけどダメでした…。
ディスクのインストーラーもなぜか二つあるんですよね。
ディスクの直下にCTRUN.exeとSETUPフォルダの中にSETUP.exeがあります。
両方ともXP SP2の互換モード(管理者権限)でインストールし直してみたけどダメでした…。
CTRUN.exeのほうが自動再生時のインストーラーのようですけど、
なぜかこのファイルはディスクを開いてみて、隠しファイルや
保護されたオペレーションシステムファイルを表示するように
設定しても見えないんですよね。これが原因のような気がしなくもないです。
他に出来そうなことは、今日一日掛けてやったと思うので、
またOSをクリーンインストールして、更新ファイルをアップデートする前に
EmulatorXをインストールしてみようと思います。
Windows8はサポートされていないのは分かるんですけど、
正規ディスク入れているのにプロテクトが解除されないというのは
ちょっと納得いかないですね…。
0116111
垢版 |
2016/04/24(日) 17:56:33.29ID:h99uUZDH
下のサイトから、Windows 8.1pro 32bitのインストールメディアを作成し、
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
クリーンインストール(途中の「設定」で 自分で設定する Windows update→Windows updateを設定しない)
を行い、更新プログラムをインストールする前に(チップセットドライバやグラフィックドライバはインストール)
EmulatorXをインストールしたところ、やはり無事に認証でき起動も確認できました。

1.EmuPMX_PCDrv_US_2_30_00.exeをインストール(以下↓全て管理者としてインストール)
2.EmuPMX_PCApp_US_2_20_00.exeをインストール
3.E-MU EmulatorX Software/Manual Installation CD-ROMのインストール
4.E-MU EmulatorX Sounds X Producer Installation CD-ROMのインストール
5.E-MU EmulatorX Sounds Studio Grand Installation CD-ROM1-2をインストール
6.E-mu EmulatorX Sounds Beat Shop One Installation CD-ROMのインストール
7.E-mu EmulatorX Software/Manual Installation CD-ROMを入れて管理者としてEmulatorXを起動
でやっぱり平気でした。
Windowsの更新プログラムを先に適応してしまうと、認証が通らなくなるかもしれないので気を付けたほうが良さそうです。
これから更新プログラムを適応するので、それでまた起動できなくなった場合はまた書き込みます。
0118116
垢版 |
2016/05/05(木) 06:35:35.22ID:hJu9c/9W
また起動できなくなってしもうた…。(まだ出来るけどあと16日で起動できなくなる)(´・ω・`)
原因は「Creative Professional オンライン レジストレーション」が正しくインストール出来ず、
オンラインでのソフトウェアの登録が出来なかったことだと思われます…。
起動すると下のようなエラーメッセージが…
http://free.5pb.org/i/s/yccp160505061335.jpg
んでAuthenticate from original CDを選択しても
例のごとくドライブにアクセスしに行く素振りすら見せず、認証できない。
Emulator X ソフトウェアCDのCreative Professional オンライン レジストレーションは
もう一度setupを実行しても、やはり正しくインストールすることが出来ず、
Software/Driver Installation CD-ROMのほうに入っている
「Creative Professional オンライン レジストレーション」(Registerフォルダに入っているSetup)
をXP互換の管理者として実行したところ、何とかインストールに成功。
無事にソフトウェアのオンライン認証も出来、警告も消えるかと思ったけどやっぱり消えない。(´・ω・`)
もう面倒なので自分は諦めますが>>116の手順の後に

8.Software/Driver Installation CD-ROMのRegisterフォルダに入っているSetupを
 XP互換の管理者として実行し、Creative Professional オンライン レジストレーションをインストール。
 再起動しCreative Professional オンライン レジストレーションからオンライン登録を完了する。

で問題なく行けるのではないかと予想されます。
まあ、フリーのProteus VXでEmulatorXの音源も読み込めるみたいだし、もうそれでいいや。(´・ω・`)
0119116
垢版 |
2016/05/05(木) 09:12:39.18ID:hJu9c/9W
マイクロソフトのコミュニティで相談したところ、
すぐに返信があり、あっという間に解決しました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-update/windows81/3c4cdf8b-8290-4f09-8a88-9411edc40a5d

ディスクの認証前にコマンドプロンプト(管理者として実行)で
sc config secdrv start= demand
sc start secdrv
と入力。successと表示されるのでコマンドプロンプトを終了。
これでディスク認証が行えるようになったので、
オリジナルディスクを入れてEmulatorXを認証。

無事に認証が完了したら(SafeDiscを使えなくする)コマンドプロンプト(管理者として実行)で
sc stop secdrv
sc config secdrv start= disabled
と入力(Enterでsuccess)。で元に戻ってOKみたいです。

これで8.1 32bitの更新プログラムをインストールした後にEmulatorXをインストールしても無事認証は通ると思います。
ディスク認証とは別にCreative Professional オンライン レジストレーションも必要なので
>>118に書いてあるようにオンライン登録もしておきましょう。
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/12(木) 22:34:47.94ID:FSYSZRu/
PROCUSSIONとPROTEUS2000とPROTEUS Orchestraのハード音源を所有しているのですが、
PROCUSSIONとPROTEUS2000のROMを取り出してPROTEUS Orchestraに拡張するっていうことは出来るのですか?
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/13(金) 00:15:29.83ID:0LdlER2H
ProcussionのROMは取り出せない。

Proteus2000のComposer ROM、ProteusOrchestraのROM1、2は
取り外してもう一方に付けることは出来る。

Proteus2000、ProteusOrchestra、Orbit3、VintageProは計4のROM
XtremeLead、MoPhatt、B3、PlanetEarthは計2のROMを挿せる。
0122120
垢版 |
2016/05/13(金) 13:54:47.10ID:b/D8nnWN
>>121
どうもありがとうございます。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/20(金) 03:27:44.27ID:WDz1XtrP
1616MのMicroDockのみ(ケーブル類も一切なし)がオクに出品されていたから
1212Mを持っていたし、ケーブルだけ買えば使えるんじゃないかと思って
軽い気持ちで落札したんだが、電源ケーブルが鬼門だったわ…。
純正品が多分これ↓なんだけど
http://www.digitalproaudiosamples.com/#!e-mu-original-power-adaptors/c24w1
>DC output: 2.1o x 5.5o x 11mm / C+ Output 48V DC, 0.38 Amps
多分内径2.1mmの48V0.38AのACアダプタってことなんだろうけど、
規格が変態すぎて売ってないことはないが、2000円くらいはするわ…。
正直MicroDockもジャンクで動くか分からんし、それに博打で2000円は掛けられないから
ハードオフのジャンクケーブル見て回るしかないか…。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/20(金) 20:08:09.28ID:WDz1XtrP
今日病院行った帰りに、中型クラスのハードオフがあるから
ACアダプタ全部見て回ったけど流石にアウトプット48vの変態ACアダプタは存在しなかったわ…。
というか24vすらなかった。
明日は八王子のほうのハードオフ見て回ろうと思うけど、これはダメかも分からんね。(´・ω・`)
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/21(土) 00:10:33.74ID:Hnqogqpx
>>126
ありがとうございます。
Aliexpressは使ったことがなくて、ちょっと不安なんで
Vプリカを買って注文してみようと思います。
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/23(月) 14:56:54.23ID:9zTVcQsB
>>127
Aliexpressか、早ければ2週間で届くけど
遅い場合は1ヶ月以上かかったな

電子部品の場合は深センから発送されると思う
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/28(土) 19:19:47.81ID:+YTj3kj1
Proteus2000、ProteusOrchestra、PX-7、MP-7持ってます。
Proteus2000シリーズ大好きだぜ。

XL-7欲しいな。
0130123
垢版 |
2016/06/02(木) 18:16:36.77ID:KMgmy1/d
>>126のが届いたのん。注文してから届くまで13日くらいか。
結構早かった。商品にも問題なかった。(多分)

でもよく調べたら自分の使っている1212Mは初期型のPCIカードで
1616Mには対応していないことが分かった…。
でも電源入れてPCIカードのオーディオのアウトから
MicroDockのオーディオのインに接続すれば音出るんじゃないかと思ったけど、
やっぱりEDIケーブル(LANケーブル)接続しないと使えないのんな。
電源入れてもMicroDockのランプ全点灯した状態になって、音も入出力出来ないっぽい。
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/17(金) 20:58:37.55ID:XutlzwtD
1212Mを別のマシンに移動させたら、ノイズが入りまくりで移動させたせいで壊れたかと思ったけど、
マザボのノイズを拾いまくっているせいだった…。
P35 neo F(ATX)からG31MG-S(MicroATX)に移動させたんだけど、
G31MG-Sのオンボードグラフィックの処理のノイズが1212Mに乗ってしまうみたいだ。
BIOSでオンボードグラフィックをOFFにしてもノイズはなくならないし、結局元に戻したわ。
マザボとサウンドカードの相性が悪くて、ノイズが載ることもあるんだなあと思った。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/06(水) 01:27:17.88ID:efsU89hl
マザボが古くてコンデンサの容量抜けてて
電圧安定してないとかちゃうか。

あと1616のdockは旧型の1010pciでは使えない。
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/08(木) 09:45:05.74ID:2ZPAxt2n
>>129
エンコーダ ダイヤル大丈夫か?
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/13(火) 16:53:21.73ID:yMX99ftt
>>136
午前中にソフマップからPROTEUS2000が届いて
動作確認してみたんだけど、ダイヤルの飛びが本当に酷くて
ちょっと回しただけで100位進んだり逆走するんで、
あんまり使い物にならない状態だった…。

んでとりあえず、>>135の下の方法を試してみたんだけど
あっさり直ってしまった。
まだ稀に10くらい数値が飛んでしまうことはあるけど、
全然普通に使えれるベルには直ったよ。
でも、思い切り早くダイヤルを回すと100くらい前後に飛んでしまうなあ。
まあ普通に使う分には問題なくなったからいいか。

自分がやった方法としては、
1、まず丸いダイヤルを引っ張って取る。
2、4つの爪を少し持ち上げて、左右に押しのける。
3、爪が取れたので、ノブのパーツが取れるようになるので取る。
4、ノブの内部と基盤の接点が見えるようになる。(接点は下に3箇所と左右に1個ずつくらいあったと思う)
5、歯ブラシを水で濡らして、接点やノブの内部を綺麗に磨いてあげる。
(接点の錆が取れるので、けっこう歯ブラシが黒くなったりする、内部は壊れるかもしれないので優しく磨いてあげて)
6、終わったらティッシュなどで水分を取る。ドライヤーを遠くから当てて十分に乾かす。(熱しすぎるともちろん壊れるので注意)
7、自分は潤滑剤とか持ってなかったので、5-56の錆取りを本体から取れた部分パーツに少し吹きかけておいた。
8、取れた部分パーツを嵌めて元に戻し、爪もしっかりと元に戻す。丸いダイヤルもはめ込んで元に戻す。
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/13(火) 18:38:06.52ID:mfs93L68
>>137
仕事が早いな
ロータリーエンコーダはこの型で良いんだね?
前に、型が色々あって諦めてたんだ
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/18(日) 11:04:24.85ID:u3dDO7HE
ASR X PROの使い方が日本語マニュアル無いうえわかんないです。
パッドのベロシティの解除すらできないという。
上でも語られてたEPSみたく日本語マニュアル読んでも?な感じなのでしょうかね。
周りは勿論ASR X PRO?へぇー。だしネットでも情報少ないですねこの機材は。
誰か使ってた、使ってる遍歴ある方ご教授してもらいたいです。
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/18(日) 12:21:13.61ID:UZxnab2O
英語マニュアル落として読めばよくね?
辞書引きながらでも時間かけたらだいたいはわかるだろ。
そんな簡単なことすらやらずに周囲にききまくってんの?
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/18(日) 12:35:01.34ID:u3dDO7HE
>>141
英語マニュアルを辞書引いて理解していく事に労力を使うより、
日本語マニュアルで理解したり使われてる方からの口伝により伝授されて出来ることならすぐ創作に没頭したいのが皆本音だと思うのですが、
必死に紐解いて使えるようになった方からすれば甘えに過ぎないですね。
大変失礼致しました。
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/19(月) 05:28:28.94ID:Wr6qDRrV
スキャンの手間賃くらい、めぐんでくれや

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f189473202
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/25(日) 19:30:17.86ID:kIWHGQu9
同じく、ASR Xの日本語マニュアルだれか恵んで下さい。
3000円は高すぎる。
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/03(月) 15:12:13.34ID:NTk5/0q6
>>153
E-MU 0404 USB | Phile-webコミュニティ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20160214/50308/

> 使用したOSはWindows 10 Pro 64ビット版 Build 10586。
> E-MU 0404 USB用のデバイスドライバは1.30.07と1.40 Betaの2種類ある。

> ■E-MU 0404 USB ドライバ 1.30.07
> 再生デバイスが1個(デジタル出力)出てくる。アナログ音声出力され、S/PDIF出力は無音が出力される。
> MIDI入力は使用できないようである。
> E-MU 0404 USB control panelでサンプルレートを再生する音源のサンプルレートに設定してからPlayPcmWinでWASAPI排他モード再生すると24ビット再生できる。

> ■E-MU 0404 USBドライバ1.40 Beta
> 再生デバイスが3個出てくる。アナログ音声は出る。S/PDIF出力は無音が出力される。
> 44.1kHz 16ビット再生ができず、44.1kHz 24ビット再生ができる。96kHzは16ビット再生、96kHz 24ビット再生ともにできる。
> MIDI入力は使用できないようである。
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/05(水) 14:44:52.10ID:h6lrymnZ
世界で一番売れたサンプラーってS3000XLでOK?
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/05(水) 15:19:42.85ID:tiFD26ss
0404USBって多分USBバス駆動出来ないんだよね?
オクで買おうかと思ったんだけど、USBバス駆動出来ないんならPCIの0404でいいか。
USBバス駆動出来るんなら、ノートPCに接続して外に持っていけるから買いたいんだけど。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/05(水) 18:48:42.98ID:a6SHScAa
0404はかなりの年代物だからオークションなんて止めておけ
どうしてもこれじゃなきゃと言うのでもなければな
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/25(火) 09:11:56.69ID:49pdmx08
0404はpciとusbじゃチップ全然違うからなー
pciは強力なdsp使えるし
usbは最高峰チップとスタンドアローン使用できるからマイクプリ単体としても優秀
安いんだから一個持っておいて損はない
安いインターフェイス使ってるならデジタル接続してマイク機能使えば音質も0404の音質保てるし
優秀なアナログ出力させてコンプかませても使える万能
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 14:20:05.30ID:608WRJ/J
ダメ元で中国からEXPRESSCARDにPCIカードをつなぐ変換基板を輸入して
1820MにつないでみたらWIN10 x64環境でバッチリ動いた。

ちなみに変換基板にのってるコンバータチップは、
p17c9xで1616m pcieと同じものだった

電源は、変換基板の12VのACアダプタが2Aあったから
分岐ケーブル自作してひとつで済ませた。

Laptop-Expresscard-34-To-2-PCI-32bit-slots-adapter-Express-Card-Riser-card-for-PCI-sound
でググれば、aliexpressのがヒットする。

ケース付きもあるから
そっち買ったほうがいいかも
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 20:35:13.42ID:GabSMvI3
そういえば、半年くらい前までaliexpressで初期の1010 PCI カードが
6500円送料無料で売ってたのになくなっちゃってる。
ためしに1個買ってみて、1820Mや0202カード接続したら普通に動いけど。
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/13(火) 07:30:36.23ID:obiViU2v
E-muのESI-32のフロッピーディスクかフロッピーイメージ(*.esi)から
音色を取り出してwavとかにしたいのですが、ツール結構探したんですけど
RolandやAkai系のばっかりで、どなたかツールを知っている方いませんか?
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/13(火) 13:15:01.51ID:AEmurupj
ChikinシステムってところのTranslatorソフトが対応しているっぽいが、
日本語での情報が皆無で詳細がわからん。
ただ、そういうソフトは大抵(omniなんかもそう)MBにFDD端子があるやつのみでUSBFDDは使えない、Translatorがそうとは限らないけど。
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/14(水) 20:57:33.50ID:d1kNgMby
>>166
情報サンクス、Translator使ってみたけどディスクイメージで反応が
あるんだけど中身が表示されない、Rolandのディスクイメージだと選択するだけで
すぐにwavが表示されるけどESI32はだめだった・・・
そこでディスクイメージをフロッピーに戻して読めるか試そうと思ったんだけど
omniflopってESI32のイメージは作れるのにフロッピーに戻せなかった
ESI-32対応でe-muのディスクイメージをフロッピーに戻すツールないですかね・・・
ちなみにFDDドライブはUSBではなくMBに接続して使っています。
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/15(木) 15:36:35.00ID:TvGERbv9
返事サンクスです、使ってみたので報告

>>168
のリンクにて
rawrite3(OS上で書き込み出来る、xpで確認)
DiskWrite installer(win95,98等のdos起動で書き込み出来る)
結果、どちらも試したが両方ともエラーも出ずに書き込み完了出来た
(実機はぶっ壊れてて読めるのかは実機確認はしてない)

>>169
のリンクにて
ESIWINというツールはSCSIドライブからの抽出は出来るみたいだが、
FDはexportもなくwavファイルをFDにimportのみという謎仕様、
ディスクイメージにも対応していない
(実機ありきのツールなのかな?)

FDにイメージ書き込みの問題はクリアしたが、それをTranslatorで試したが
何も表示されなかった・・・・

ディスクイメージが悪いのかと思いrawrite3の所のESIディスクイメージを
DLして、バイナリエディタで自分のイメージと比べたけど
ヘッダ部分同じでイメージには問題無かった

こりゃお手上げですなw
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/16(金) 18:28:35.71ID:UBCFTouk
使ってみた報告

>>171
のリンクにて
Extreme Sample ConverterはESI32のCD読み込みに対応していて
FDは対応していないようでFD&FDイメージ読ませても両方ともダメでした。
(CDからのexport専用かな?)

実機が壊れてなければSCSIのMOとかにFDの音色全部入れて
ESIWINで取り出すとか出来たかもしれないが・・
RolandやEnsoniqに比べてE-muのFD対応しているツールなさすぎ
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/16(金) 23:33:39.83ID:UBCFTouk
>>173
OmniFlopはESI32のFDイメージは簡単作れるのに、FDに戻そうとすると
メニューでESI32を選ぶ項目が出てこないので書き込めないのです。

FDに戻すのはrawrite3等で解決しているのですが、中身をwavに変換してくれる
ツールがないのです、ESI32のFDを読めるツールがないので困っています
というかほぼあきらめ気味w
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 01:51:27.69ID:htvBuZGg
あとomniはフォーマット済みのディスクにしか書き込めなかったと思う。
まず、ディスクを希望の形式にフォーマットしてそれからイメージから書き込む。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 02:13:50.17ID:jG0qtEkX
サンプラー修理してSCSI経由でやれば?
電源のコンデンサ交換ぐらいで治りそうなら試す価値あり
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 10:42:39.09ID:qxdYejBS
返事サンクスです

>>175
>>176
最新のomniです。(driverもちゃんとインストールしました)
Read, write and format E-mu ESi、自分もこれ見ていけると思ったんだけど、
手順としては、

1、ESI-32フォーマットでFDをフォーマット(メニュー選択でESIを選べるからクリア、自動的に拡張子がesiになって出力)

2、イメージファイルをFDに書き込む(ここで問題が、イメージファイルセレクトの
メニューでESI(*.esi)を選べる所がない、勝手にstandard image file(*.img)になる)
そこで強引に書き込むとエラーで途中終了、イメージファイルセレクトを別の所に
変えて書き込んでもエラー、omni作った人のミスとしか思えない状況w

>>177
修理考えたけど、たいした音色でもないので・・・
RolandやEnsoniqのFDみたいに簡単に取り出せると思っていたので、
あきらめるしかないですw
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/23(金) 01:10:47.40ID:GaPqUtvr
0404USBがPowerOn以外のランプがつかなくなってお亡くなりになった
ずっと立ち上げっぱなしだったからそろそろ寿命になる時期なのかもしれないですね、悲しいクリスマス
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/24(土) 09:16:04.95ID:PH3d2+8A
HR対応の音源も繋がってるけど、
ヘッドフォン専用になってるので、依然として0404PCIがメイン
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/24(土) 15:05:32.75ID:CM3N29hU
>0404USBがPowerOn以外のランプがつかなくなってお亡くなり
その報告は海外掲示板でよくあがってるけど
治せたという報告みたことないな。
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/08(水) 06:02:33.14ID:N3O056Ua
外でコンデンサマイクで録音したくて、0202USB買ったけどよく調べたらファンタム電源対応してなかった…。(´・ω・`)
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/03(月) 19:45:11.29ID:CF8Dur5x
https://www.digitalsoundfactory.com/
ここでE-MU、Ensoniqのサウンド全部売ってる。

ハードウェアが壊れてても、サウンドだけ売ってるよ。
だってE−MUだった人が売ってるから
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/10(月) 14:55:37.70ID:w9JINUHJ
買ったけど今さらソフトで使う音じゃないわw
やっぱりハードのあのD/Aがあってこそ。
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/11(木) 16:23:18.32ID:TNJTT0rw
orbit3に挿してあった拡張ROMの読み込みが出来ない>_<
プノテオケのROMを挿し直すと読めるから、何かの原因で
orbit3に挿してあったROMが全部死んだっぽい
拡張ROMの修理ってできるのかなぁ?
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/11(木) 17:43:28.21ID:D4Xw851Q
さっさと本体ごと資源ゴミにだせよ
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/11(木) 23:09:46.93ID:D4Xw851Q
まあそうなんだけど
その顔文字ちょっとイラっとくるから
ゴミに出せとか書いちゃったよ
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 13:32:17.24ID:job6Vv+h
随分前のことだけど、E-MUの一斉撤退はアカンやろw
このメーカーは大手で最も信用できない。
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/29(月) 10:24:31.93ID:Jg9Ugokb
マケプレで1616M(Cardbus版)を購入したんですけど、
背面のオーディオ出力が通常の半分くらいの音量しか出なくて小さいです。
症状としてはこんな感じです。
・背面アナログライン出力の音量が半分くらいしか出ない。
・PatchMix DSP ApplicationのI/Oの設定を
 consumer(−10)からprofessional(+4)に変更すると
 背面のオーディオ出力が音圧の高いCD再生でも歪む。
・なぜか前面のヘッドホン出力の音量つまみを上げると
 背面のオーディオ出力が歪む。
ちなみにDriverやPatchMix DSP、PCには問題がありません。
(1616Mは他に2つ持っているがそちらは問題が発生しないため)
症状的には背面の音量が小さいことや、
なぜか前面のヘッドホン出力の音量つまみを上げると
背面のアナログ出力が歪むことから、
ヘッドホン出力の音がなぜか背面のアナログ出力から
出ている気がするのですがこれって直す方法はありますか?
ちなみに保証はあったので、現在出品者の方に保証を申請中です。
でも何か自分の設定ミスや、簡単に直る可能性があれば、教えてもらいたいです。
0193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/29(月) 14:21:01.31ID:6dcwpHPf
ハズレ引いた臭いな
保証あってよかったね
それにしても、E-MUって音はいいんだけど壊れやすいイメージあるわ
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/30(火) 22:46:42.91ID:m+USMPji
E-MUのハードウェア音源やオーディオインターフェイスを結構買っているけど
ハードウェア音源の耐久性は普通くらい。(10年持てばいいほう。ダイヤルは壊れやすい。)
オーディオインターフェイスも普通くらい。(AudioDockは10年持てばいいほう。)
最近オクで動作未確認等で出品されているのは、まあ大体半分くらいの確率で壊れている。
(届いて壊れていなければ、ラッキーくらいに思っておいたほうがいい。)
1820と1820mのAudioDockは、現在傾けると内部で部品が取れたような
カラカラと音が鳴るものがほとんどだが、
内部を開けてみてみると正面を留めるため?に必要なプラスチック部が
時間劣化で取れているだけで動作には問題のないものがある。(もちろん壊れていることもある)
自分が初めて買ったのは、1212m(EmulatorX版)の新品だけど、
12年以上毎日使い続けたけどこれは今でも現役だわ。
とはいえ、この前オクで動作未確認の同じものを落札したら、
マスターカードも0202カードも両方壊れているものが届いたが。
(なんで両方やねん。雷でも落ちたんか?と突っ込まざるを得ない。)
ただ現時点でも特に音は良いといっていいと思う。音源のほうはさすがにちょっと古いけど。
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/01(木) 16:55:00.57ID:w8sHLp/h
10年で壊れるなんて、壊れやすい方だろ
俺のヤマハやコルグのシンセなんて、現役30年選手だぞ
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/02(金) 09:34:59.46ID:vW4xNd+G
アメ公の作るものは所詮そんなもんよ。
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 16:50:49.54ID:Bkq1fbMi
サイズや値段がほぼ同クラスのRS7000とかMC-909がサンプラー積んどるのに、
E4シリーズでノウハウあるのにオマンコステーションはサンプラー非搭載。


マジでガイジやろw
潰れて当然やわ。
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 18:29:01.29ID:PGZN1xpc
いえいえ
ガイジとはいえ同じDTMerですシネ
なるべく早く消滅してくれれば問題ありませんシネ
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 05:05:59.33ID:QLv7Rk9w
中古で1616m買ったら、1日2.3回くらい1616mから
カチンカチンと音が鳴って音が出なくなる症状に悩まされていたけど
かなり熱くなるから熱暴走じゃないかと思って、横にUSB扇風機置いたら直った。
1820mも持ってるけど、こっちも相当発熱するからファンか扇風機置いて
冷却しながら使ったほうがよさそう。
Proteus Orchestra(proteus2000シリーズ)も床に直置きして使ったりすると
熱暴走して音が歪んだりするんだな。昔からE-mu製品は熱暴走しやすい。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 02:18:51.37ID:k2I51VcW
>>64
実はサンプリングする用途としては
ASRよりEPSの方がカッコよくなるらしい

ASRには出来ない事、サンプリング周波数を48kHzにしたりbitいじれるって聞いた
そもそもアナログ段がいいらしい
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 11:25:42.88ID:k2I51VcW
ならない
Ensoniq製品はどれもクソだ
どんな音が良い音でも通すだけでクソになる
粗大ゴミとして捨てるとお金かかるからオクで100円でも買ってくれる人がいたら御の字
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 11:26:54.08ID:k2I51VcW
E-MUのサンプラーもクソだ
粗大ゴミとして捨てるとお金取られるから
オクで100円で買ってくれる人を探すしかない
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 11:56:39.18ID:FhcGVRug
本当にそうだと思う。
手間ばかり掛かって、言われてる程の音の違いは無いしepsもASR10も基本ゴミだわ。
emuのサンプラーなんて特別な機能は無いし本当にゴミ。
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 14:13:44.76ID:LKJbCQbE
年末の大掃除で粗大ゴミに出してしまったため処分料が高かったよ。
みんなには0円出品するのをおすすめする。
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/22(月) 14:50:52.22ID:19FYKiO4
そのEnsoniqのEPSとかいうゴミは俺が引き取る
無料で引き取るからどしどし送ってくれ!
新年早々有難いだろ?
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/23(火) 09:30:08.24ID:bpS/xtu8
EPS16+ラック一時期使ってたな
音がちょっと暗い印象だったけどえらく音楽的な音がするんでなかなか手放せなかった
10年前くらいに売り払ったら中古屋が1000円で買ってくれたぜ
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 21:50:03.38ID:cP0n7oA3
SG01v欲しいのに出品されてねー・・海外のが引っかかるんでやんの
当時から海外販売されてたんだからレアとか書くな・・
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 23:47:42.22ID:JrJ4hMnj
>>229
だいぶ前に(数年前)見た事ある気がする
akaiとかE-MUのビンテージものは、中々出ないものが多い
からレアと言ってもいいのでは?
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 14:37:08.50ID:HEWKhWpb
ACアダプターが100v用なのに海外に売ろうとしてるから怖い
120vにつないだら燃え上がるぞ
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 22:16:37.10ID:uH/zeznI
長年のe4ユーザーがdigitakt楽しそうで買ってみた。
作業のスピードが速くて実際楽しいんだが、
フィルターの気持ち良さはe4の圧勝だな。
各パートモノなのも盲点だった。
つーか20年前の機種に負けるなよ!
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 17:05:56.92ID:08sLg3il
e-muのsp1200を所有しているのですが、電源コードを紛失してしまい探しております。
ネットで探しましたが、どの規格があうかわからずご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 19:06:49.68ID:lb7KCUBa
sp1200持ってないけど画像を見た限り機器側3Pの普通の電源コードでいいのでは
機器側3Pで、コンセント側は2P+アース線(3Pコンセント使ってるなら3P)
ドライヤーとかじゃないので容量(アンペア)は特に気にしなくてok

いろいろある↓多分ヨドバシやアマゾンでも手に入ると思う
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5121
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 19:42:49.91ID:TT0GtqWV
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、明日にでも電気店にいってみようと思います。

本当にありがとうございました。
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/25(木) 20:36:32.60ID:gu39vlZx
てゆうかAmazonですら買える普通のやつじゃん
なにここ?
こんな低レベルのクソ素人がSP12000持ってんの?
ざけんなしね!!!よこせ!!!
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/09(金) 23:00:29.32ID:LTkY3WKn
いやぁACアダプタ付いてないのに、音に問題ありませんとか書いてる販売ページみたから・・
ヤマハのが使えるならそう書けと・・
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 20:04:46.24ID:tKsHUrEM
オーディオマニア向けのガレージメーカーみたいなことやってるんだな
我が家では未だに1616mが現役だというのに
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 04:14:40.36ID:Q+pM1oRU
それはお気の毒
ストレスかけるのが心配で電源オンオフするときはいつも若干緊張する
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 12:30:58.97ID:faOjYwQH
>>245
自分がオク出すとき、純正紛失したけどほかの機材のアダプタで試して音確認はできたので電源アダプタなしで出品、ってことはやってたからその類かも知れない
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/16(水) 09:18:16.83ID:OltV1k2H
どうすべ、って入手したいという意味なら
電気パーツ屋の通販サイトで探せば何種類も見つかるぞ
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 02:43:03.05ID:fNsaIp7o
つべにあったやつなにげに見たら
S3000XLでサンプリングするとソフトシンセの音もうまみが付加されて完成度高まるね
オーバーロード直前のサンプリングが好みだった
あんまりつっこむと意外と良さがでねーのね
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/19(金) 23:29:12.83ID:WuFa6gox
260 だけども
このS6000 は一週間後ヤフオクに転売されてた
パネルに張っていたテプラが全く同じだったのでな
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 13:26:48.78ID:iN69+Qak
CD3000XL売りたいけど、どの店も買取拒否・・・ヤフオクとかはめんどくさいしなぁ。デカいし重いし、どう処分すれば・・・。
0266264
垢版 |
2019/07/21(日) 11:31:05.96ID:hh5BZNFH
何区?
よかったら、以降メールで
tonkatu303あっとyahoo.co.jp
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 17:57:26.81ID:q1uoO5Rv
>>270
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ところで、モニスピ接続はなんかボリュームかましてる?>>1820m
0273271
垢版 |
2019/08/24(土) 23:54:43.49ID:q1uoO5Rv
>>272
d。
いや、使ってたら参考にしようと思って。
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 14:29:53.36ID:ItkazVvC
まだラジカセとか使ってた頃からアンプの前にはミキサーがあったから、
ボリュームとかセレクタで困ったことはなかったけど、
世の中の人は、テレビとかPCとか楽器とかビデオとかのそれぞれの音声出力を
どうやってスピーカーに繋いでるんだろう
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 18:06:28.67ID:naLvJ7lZ
イマイチわからんけど
TV、PC、楽器、ビデオ それぞれVOLで音量は調節出来る
どうやって繋ぐかとなると、、、ミキサー、ラインセレクター、AVアンプ、などなど

私の場合上記全てPCで賄ってるから PC−0404usb−2ch入力のあるアクティブモニスピ で完結
TV、動画などもASIOで鳴らしてるYO!
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 18:49:24.79ID:ItkazVvC
以前はいろいろなものがそれぞれ音を出してたけど、
どんどんPCに集約して、電子ピアノの内蔵音源以外はPCオンリーになった
そして、PCからは一般用の音源とPCI接続のローレイテンシ音源の2系統が出てる
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 15:16:45.73ID:AaYEoQOM
1820mのオーディオドックが急にPatchMix DSPに
認識されたり認識されなかったりを繰り返すようになって
とうとう寿命が来たかと思ったけど
ダメ元で分解して中を確認してみたら
10v680ufのコンデンサ2個が妊娠していたんで
10vの新品のコンデンサに交換してみたら直ったわ。
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 04:34:30.36ID:KUwsQdxy
AKAI Z4/8のLCD、経年で見づらくなってきてんだけど、修理/交換の上手いとこ、あります?
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 16:57:02.94ID:XGgekOFj
結局0404USBはWindows10では微妙なのかな、未使用未開封の白と、
酷使してるノーマル色(パワーランプだけ点灯の「ACアダプタ故障」は2度経験したが問題ない)を
まだまだ使いたいのだけど・・・
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 21:26:13.94ID:XGgekOFj
>>282
てっきり安定したドライバが無いのかと。
普通に使える例を出して貰って安心したわ、サンクス
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 21:53:20.25ID:MoLJV3Sl
>>284
1903でブツブツになったSteinbergのより安定してたりする

ボリュームのガリで清掃は二回ほどやったが
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 22:23:30.29ID:QUEGp8Gw
そういやさー、CD3000XLのCDドライブってSCSIで接続されてるだけ?
あのベイにマウンタかましたMOとかぶちこめるんやろか
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/17(火) 21:30:09.90ID:IUUposRs
別スレでE-MU0404USBの電源ランプ以外つかなくなったら
互換品のACアダプタ買って来いというアドバイス受けまして
とりあえず本体は無事立ち上がったので、報告置いておこうと思います

試したのはオーム電機AV-SDW5(5V 1200mA)
一応安定化回路内蔵と書いてあるのですけどスイッチング式なのでノイズの具合とかはわかりません
極性はセンタープラスで、プラグのサイズは4.0mm/1.7mmが合うようです

ドライバで難ありの機種ですけどとりあえず延命できそう
>>179から二年ぶりの復活です
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/31(火) 20:41:27.30ID:5Vuvqk83
>>288
というか、PSPのACアダプタで代用出来るってこのスレでは出てないんだっけ?
一番安く手に入るよ
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/31(火) 21:49:07.74ID:RFbkjDGL
>>290
そうそう、調べた結果PSPとプラグの規格と電圧が完全に一緒らしい
このスレではまだ見た事なかったかも、SONYの何かと一致したという発言は見かけた
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 01:07:03.63ID:XOGUDsZa
PC換装してPCI付いてないから変換試したらWindows側は認識はするけど
インストーラーの方がサポートされたデバイスないよって識別してくれないから詰んだ
強制的にドライバー入れる方法はないものか
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 01:30:31.56ID:EuVBh4o7
難儀な選択やが
数種類試す意気込みで下駄変える、、、いにゃいっそPCI付のPC購入が早いかw
スロット信号偽装で認識とか出来れば夢のよな話だけど聞いたことあらへん
ががて!
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 08:26:23.16ID:bW46vHNr
LGA1151でmicroATXなら73あるけど、PCIありにすると2つしか無い
次に買い換える時は廃棄だな
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 23:10:29.83ID:bW46vHNr
うまく行くケースもあるのかもしれない
何のマザーとどの変換カードを使ったかの組み合わせの成功例の情報があれば
真似すればいい
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/17(金) 12:00:25.35ID:8mnJtd92
PCIとっくにオワコンで変な変換ブリッジ経由で
一時的に延命させたが今無いでしょ 
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 17:02:22.33ID:UJK+XDi5
0404USBの本体から稀にカチカチ音がするようになった
これって機械部品あるっけ……スイッチ?
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 21:21:55.72ID:aJB/aXBP
スイッチオンでカチっと音するから
リレー??は入ってると思う
ただ使用中にカチカチってのは聞いたことあるかなぁ、、
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/26(水) 11:47:38.02ID:DwLKcYeA
0404USBで、ユーティリティーでサンプリングレートとシンクソースの項目がグレーアウトして全然替えられずこまった・・・
タスクトレイのアイコンにカーソルを合わせると「status:Locked」って書いてある。
もしご存じの人がいたら、教えて頂けると有り難いです
0306303
垢版 |
2020/02/26(水) 19:59:48.26ID:DwLKcYeA
>>304
自己解決しました、YAMAHAのNETDUETというソフトが悪さをしていたようです。
失礼しました
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/05(木) 23:37:36.52ID:+9fuIJpJ
win8.1で0404ドライバ入れると、
やっぱり何回かコピペを使うと何故かpatchmixが立ち上がってくる
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 04:57:23.87ID:7rSWCAd3
309だけど
最終版USドライバの再インストールで認識できるようになった疲れた
0404USBはデザインいまいちだが音はしっかりしてるから末永く使いたい
EMUU_PCAppDrvFw_L6_1_30_07.exe
EMUU_PCAppDrv_US_1_40_00_BETA.exe
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 20:32:32.22ID:7rSWCAd3
デスクトップよりもノートPCが普及して
音楽情報がUSB2転送速度でも十分余裕があるからジャマイカ?
0404 PCI も 0404USBも持ってるけど
0404 PCIe は見たことない
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 21:24:09.10ID:NaLqYP3N
S/N比は回路次第だし、ファイディリティはDAC次第なので、あとはレイテンシ
こればっかりはプロセッサとの距離なので、途中にバッファが入るほど遅れていく

動画再生とかレイテンシなんかどうでもいい用途がマザーボード直で、
音楽のプロ用なのにUSBポートから遙か彼方と通信するっていう
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 00:01:11.68ID:2Gt8nrd7
RMEですらもうPCIe系は全然発売してないよな
FWやもなくなりUSB2も減って
時代はUSB3やThunderbolt に向かってるもんなぁ~
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/08(日) 18:48:14.80ID:QX8Z5oNW
「PCIやPCI-eのカードはノイズが乗る」って言い張る宗教みたいな奴らがUSBに流れたんじゃない?
オーディオカードのノイズなんてどれだけ昔のカードだよって思うんだが
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/08(日) 20:53:44.44ID:oCObqC5Z
soundblasterの安い奴は確かに無音でもヒスノイズが思い切り乗ってて、
audigyの奴に差し替えたらノイズが消えてほえーと思った

別に技術力という程のもんでもなくて、
ノイズが乗らないように作ろうと思うかどうか程度の差
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 03:42:27.95ID:vI4PrJzQ
インターフェイスとしてはPCIで十分だけど
ミュージシャンがmacbook proばっか使うから
仕様にあわせてFW, USB, Thunderboltとふりまわされてるだけ。
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/25(水) 10:47:44.69ID:TP3bdqLF
音声エフェクト加工は重かろうが多重にかけて負荷かかろうが
ソフト処理がほとんどなのはそういったところからなのかな
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 08:33:09.88ID:P41clLHR
emu0404USBをwindows10 64bitのノーパソに一年ぶり繋いだら認識しない。
ハードがお亡くなりになったかと思いきや、OSのメジャーアップデートver.1903以降はドライバが未対応らしい。
ネットで情報収集して1日がかりで試行錯誤の上、漸く動く様になったが、
果たして安定して動くのだろうかね。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 11:43:28.52ID:MMjmATH5
ラックのやつとか使い方わからなくて草
当時の人すげえな
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 12:52:53.04ID:cr7B7XqB
ちなみにドライバのバージョンは
6.00.01.0001
ファイルバージョン
1.3.0.8
ファームウェア
8.04
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 15:27:44.27ID:P41clLHR
>>329
>>330
AMDは別? VstiとかもWin10 ver.1903以降は再認証が必要とか?別ものPC扱い
されているケースもあるらしいので、要注意のようです。

EMUU_PCAppDrv_US_1_40_00_BETA.exe
と クリエイティブの
XFTI_PCDRV_L11_2_40_0018.exe

のドライバーをマージしてインスコして様子見。時々不安定。
ドライバのVer.は 6.0.1.1だった。2010年だからもう10年前も経つのか・・・
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 17:40:46.37ID:cr7B7XqB
インストーラのぞいてみたらamd64とi386はドライバファイルが別物だな
そのせいかな?
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 01:50:26.58ID:lG3XLEGN
曖昧な部分もあるがivy i7 2018からのクリンインスコWin10 64ノート 現在1909で問題無
たまにWinupでドライバー蹴られたりしたけど0404usbではそこまで手間かかった記憶無いなぁ
1820mの方はクリンインスコしてからのマージしてドライバインスコやらされたけど
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 07:00:16.05ID:Ofg8/Tov
ドライバが未対応らしいという情報源は何か
未対応なら動かない筈だけど、結局動いているのは何故か
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 08:09:25.52ID:HMhe4Mrg
>>335
ネットのカキコ伝聞、自分の経験によります。
それまで
EMUU_PCAppDrv_US_1_40_00_BETA.exe
が使えてたハズだけど、正常に認識しなくなった。
1903以降だとインスコすら出来なかった。
CPUはIntelのi5 第五世代

M-audioのオーディオインターフェイスも
持ってるけど0404はノイズフロアが低く使い易い
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/15(水) 14:23:28.75ID:u799eLp1
ドライバはKVRにでてたパッチで最新WIN10でも簡単にはいったけど
PCIをブリッジしてキレイにケースに収めるのに苦労した。
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/17(金) 14:01:07.50ID:dF4Dcp3I
WIN10 & Ryzenで1820mを下駄でつかってみたけど昔より安定してる。
昔はDICE IIのFWインターフェイスと比べて低レイテンシだとプチって
高負荷でも10%ぐらい下のパフォーマンスしかでない性能だったけど
今のとこ最小の128サンプルでも安定してる。CPUパワーがありすぎるから
どこまでいけるかわからんけどDAWのメーターで1/4ぐらい試した限り問題ない。

あとRTL UTILITYで実測のレイテンシみてみたけど前は値のぶれがあったけど
今回は毎回おなじレイテンシになる。X-FIのドライバだからか、
Ryzenのせいなのかは不明。
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 22:37:41.63ID:lLGB9Rvi
0404のpatchmixで再生中の音を録音できるようにするのって、
aux1を0にするだけじゃなかったっけ
何故か無音になってしまう
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 07:58:03.77ID:VUENcPTe
いつからか忘れたけどx64だとASIO以外録音できなかった気がする。
仮想ミキサーみたいなフリーウェアいれてそれにE-MU ASIOで送って
その仮想ミキサーからのWASAPIを録音したいソフトで使うとかすればいけるはず。

>>340
光も同軸も可
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 08:06:39.97ID:Fye2n4Uf
まるきりできないならそうなんだろうと思うんだけど、
一旦は録音できるにはできたんだよな
でも、細かく断続的に録音されてる感じになってたので、ドライバを入れ直したら、
録音できなくなってしまった
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 14:06:08.06ID:JIGmWpdh
>>345 ありがとん
受け側がTOSLINKとしか明示がなくて どうしたものやらと思っていたけど
まともなケーブル買ってリトライしてみる
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 14:47:43.79ID:Fye2n4Uf
結局、マザーボードに載ってる音源を使って、Realtekのドライバ入れて、
ステレオミキサーから録音するようにして、AudioRouterで出力を固定した
さらに、線を本当に繋がないと出力してくれないという
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 14:40:21.16ID:w1MH6T+J
「E-MU 0404USB」でググると1903への入れ方を書いたサイトが出てきたけど、
ちょっと面倒だね
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 15:34:53.69ID:sw9wkMTl
PCIも使えなくなるのか
win8.1で粘れる限り粘ろう

まあ、次にCPUを換える時にはもうPCIの付いたマザーは入手不能なので、
0404もセットでさようならだな
CPUもHDDもメモリも代替わりしたのに0404だけずっと使えてる
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 18:34:14.69ID:iqGiNn29
E-MU E4XTがオークションに出ていたが
E4XT ULTRAじゃなかったから
オークションを見物していたが
オークション終了間際に価格が倍くらいに吊り上がったのが不自然に思えた。

オークションの出品者がYahooアカウントを複数作成し、いわゆる複数アカウントで自作自演し、価格を釣り上げている
ように見えた。
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 18:39:33.63ID:iqGiNn29
昨夜、ヤフオクをチェックしていたら
fairlightCMIのバージョン3が
200万円で出品されているのを発見し
驚いたと同時に爆笑した。
(><)>LOL

35年前に1000万円以上した高額機材なのは分かるけどさ。

俺なら中古のAKAI S6000を探す。

もしくはE-MU E4XT Ultraを探す。
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 21:33:56.06ID:GxkVciEN
E4 keyとかe-synth keyとかめっちゃ欲しかったわ。

e-synthラック買っては見たもののマニュアルがなかってなぁ。
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/11(月) 11:23:40.46ID:ySmVcOjA
E-MU社が倒産したのが残念。
E4XT ultraの廉価バージョンE5000を
使っていたが、アタック感が独特で
個性が有った。

原音忠実主義のAKAIとも違う魅力。

AKAI S-6000とE-MUを使い分けしていた
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 00:40:01.13ID:T0yHtD7C
クリエイティブのもと休眠だろう。

クリエイティブがE-MUを買収したのは92か93でEIIIの開発資金確保のため。
クリエイティブはサウンドブラスターにMIDI音源を搭載でき(AWE32 1994年)
E-MUは高性能なデジタルフィルターを搭載したサンプラー販売(E3XP 1993年、E4 1996年)

その後クリエイティブはE-MUの開発した高性能なDSP搭載したLiveを発売(1998)
E-MUもそのDSPでいろいろ製品展開する予定だったが頓挫してE4 ultra用のRFX32しか製品化できない
Live後継のAudigyのE-MU 10k2(DSPエフェクトとPCIバスコントローラ)にFPGAでI/Oミキサーを拡張したE-MU PCIカードをソフトサンプラーとセットで発売(2004)

WINDOWS VISTAでMSがゲームサウンドのハードウェア処理をサポートしなくなって以降
クリエイティブの経営が一気に傾き不採算のE-MU事業は停止。カリフォルニア開発拠点も閉鎖。
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 02:40:04.23ID:XzehSU4y
エディ・ミューデリウスさんはその後どうしてるの?シンセかサンプラー出してないの?
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 18:32:26.41ID:LtufpJnN
https://kblovers.jp/gakki/747-roland-s-760/

ハンス・ジマー先生はRoland S-760を
多数台連結させて荘厳なストリングス弦の音色で作曲していた。
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 18:37:46.89ID:LtufpJnN
>>357
詳しい情報サンクス。
勿体ないですね。
E-MU SP-1200を復刻するか
後継機種を開発すれば
売れまくりで左団扇だったろうに。
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 21:41:06.77ID:53lWmTUA
Emulator Xってもう買えない?
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 23:08:33.75ID:OhjiQuva
楽器メーカーが潰れるのって凄く嫌なんだわ・・・
愛用してるのが壊れたら終わりじゃん
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 23:16:11.69ID:DGT2s9Z/
でも今はFBとかに当時のチーフアーキテクトとかがいてコミュニティに参加してるからまだ救いがあるよ
最近だとEnsoniq Fizmoの開発者がアドバイスして新エディタが完成した例もあるし
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 00:25:43.00ID:YLBCEWJ+
>>362
ソフトサンプラー版の
イミュレーターでっしゃろ。
ウチも購入を検討してたんや。
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 04:43:49.69ID:W/tg0i3L
破棄されたメディアやアートをアーカイブしているr-massiveというアングラサイトで
Emulator x3はダウンロードできるよ。一般的にはゴミだけどこのスレ的には宝の山。
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 11:02:50.11ID:s3Ns4YXf
>>365
ストラディバリウスや
年代物のロマネコンティみたいな物でっせ。
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 10:47:35.32ID:zIlNelDZ
E-muはもう名ばかりの会社だけど、
創設者のデイブ・ロッサム氏は独立して今も現役で機材をつくってるよ
E-muモジュラーシステムのオシレーターやフィルター、
Morpheusのファンクション・ジェネレーターをリメイクしたり、
Assimil8orというサンプラーも出てる
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 12:13:31.35ID:TtCzdqz9
0404PCIがスリープから戻ると同期を失ってる
なんとか自動的に再同期させられないものか
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 17:06:27.18ID:QoM+7tmm
>>357
話が懐かしいな
E5が出ると思ってたんだがな。
当時出始めたHDDレコーダーみたいな機能も
サンプラーについてフルデジタル環境wの至れり尽くせりになる予定だった記憶が。
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 13:49:14.86ID:BUQylBE2
>>371

良心的なスポンサーが
付けば良いでっせ。

E-MUをリスペクトするスポンサー。
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 14:09:00.02ID:8EYcH+v/
cubaseのバージョンを上げたらスリープしても同期してた
ということはドライバ側のせいとも言い切れないのか
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 22:43:39.29ID:UaCuvdpd
EMUはプロテウスの鍵盤付きのやつ持ってたな
クソでかいのに画面がクソ小さかった
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 23:04:17.41ID:bY0egem0
できる
現在1903クリーンインスコからのWinUp1909(KB4560960)で問題無

わいの場合1903時にWinUpからの>>270方式だと動かなかったので
クリーンインスコ必要だった その後上記WinUpまで問題無
問題出てるならクリンインスコから始めてみやう
0390388
垢版 |
2020/06/16(火) 23:35:10.61ID:49zabQqn
EmuPMX_PCDrv_US_2_30_00_BETA.exe インスコしようとしたら
これが出てできないんですわ。
https://i.imgur.com/8ABPGfs.png

>>389
中古で買ったPCなんで、どういう経緯なのかわからんけど
ちょっと調べてみますわ。
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 23:49:37.70ID:KLwKcisQ
まあ0404はwin8.1が使える間使って、サポート終わったらUSBの何かにする予定
バンドルのcubase 1もとっくに寿命だし
その頃にはStudio Oneのバンドル版がまともになってて欲しい
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/17(水) 13:41:26.26ID:wO74CSrp
>>390
ががて! 出音には満足以上のモノがあるハズ
PCIスロットの刺し込み不良とか電源未接続とかがありがちな展開かも
0393388
垢版 |
2020/06/17(水) 13:57:45.78ID:lFmrn3Wg
>>392
ありがとうございまーす。

0404USBなんですけど
あれもしかしてUSBはダメって事はないですよね?
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/17(水) 14:47:10.64ID:wO74CSrp
ドテッ おいおいusbかよっ!
ほな270必要ナシで普通にusb用のドライバー入れれば動くハズ
少なくともわいの0404usbはそれで現在動いてる
(1909で以前からのWinUp

上の方にusbでも270みたいな作業必要みたいなログもあるけど
わいは未経験 ナシで現状動いてる
pciとusbではドライバー違う&usbにはpatcxhmix appは無関係必要無 
0396388
垢版 |
2020/06/17(水) 14:57:27.28ID:lFmrn3Wg
>>394-395
ご親切にありがとうございます。

ちょっと調べてやってみますわ。
0397388
垢版 |
2020/06/17(水) 20:55:25.26ID:lFmrn3Wg
おかげさんで
win10 (1909)
EMUU_PCAppDrv_US_1_40_00_BETAで無事開通しました。
DAWでも認識しましたありがとうございました。

解像度が高くてリバーブ感がはっきりしますね。
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/17(水) 21:55:16.70ID:ejBscALD
>>387
他のサンプラーとはまるで違う
ましてやプラグインなんぞ話にならない





と言いたいとこですが持つ必要無し
所有歴20年超のオレが言うんだから間違い無し
ただもう手に入らないと思うと売れない
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/19(金) 01:31:55.80ID:DAZe4p0f
E4にキーボード付いたE4Kってのがあるんだが
ロータリー(だっけ?グルグルの)とか具合良くないんだが、液晶も悪かないし
キーボードとか全然普通に使えるし入出力も問題無しなんだが
流石にもう使わないんだけど、そこそこで売れるのか
キーボード付きが逆にウザがられるのか。
デカくて重厚で売りに出すのも億劫なんだが。
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/19(金) 01:52:36.88ID:xZhG/Hia
自宅まで引き取りに来てくれる楽器屋に売っちゃえば
査定されて振り込まれるまで人質取られてるみたいで不安だが
KurzweilのMIDIBOARDやRhodesエレピはそこそこの金額で売れたよ
ラック系のサンプラーや音源は悲惨な値段だったけど

もうキーボード系はKawaiのエレピとラックのEmu E4XT Ultraくらいしか残ってないや
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/19(金) 08:49:12.09ID:F3zM4YEe
E4とかあんま人気ないし、壊れてるならハードオフに捨てちゃえ、500円くらいガソリン代でくれるかも
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/20(土) 13:44:10.14ID:pIDV1rdt
ふーむ、ラックのが悲惨なのか、、
E4Kって76keyのキーボードがやたら高級で感触良くて
打ち込み用にこれがあったから手放せなかったんだがな
売るなら楽器屋だね

だーれがハードオフに行くかいw
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/20(土) 15:49:58.44ID:aHUEvjjU
相場の値段が上がるように地道にプロモーション仕掛けていくしかない

音が太えーわ!
エフェクトがエグいわ!
他に代えがきかんわ!

この念仏唱えてりゃジョジョに上がっていく鴨
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/05(日) 04:21:41.39ID:agxGwuKb
e-mu SP-1200をお持ちの方に質問です。
サンプリングをしようと、ウオークマンのラインアウトからSP1200に入力しました。
SPのミックス出力はDJミキサーに立ち上げています。
しかし、SP側で入力ゲインを調整したり、ウオークマンの音量を下げても、
割れた音のような物凄い荒い音しかスループットしてきません。

サンプリング音が荒いのは承知ですが、スループット音も荒いのでしょか?

なお、各種ケーブルを交換しましたがだめです。
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/05(日) 04:53:02.42ID:agxGwuKb
すいません!よく調べたらSP-1200って海外の115V仕様なんですね。
国内の100Vケーブルで使ってました。これが原因だと思います。
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/05(日) 16:16:15.58ID:UuPQCJZt
MPC60もアメリカ仕様を100Vで鳴らすとノイズが乗るな
レギュレータがスイッチングじゃないからユニバーサル対応しない
0413406
垢版 |
2020/07/05(日) 18:48:42.51ID:agxGwuKb
昇圧トランス買いにアキバに行ったらトランス屋さん日曜日でお休みでした 涙
明日行ってきます
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/18(火) 09:57:31.18ID:lTMHUiPi
>>389
2004入れたらPatchMix使えなくなったが、クリーンインスコせずSystem32のドライバ類を手動で消して
(移動させただけだけど)EmuPMX_PCDrv_US_2_30_00_BETAを入れてセーフモードへ
PowerShellがエラー吐いたけどダメ元でEmuPMX_PCApp_US_2_20_00インスコしたら普通に音出た。
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/18(火) 14:23:01.75ID:kHjB1Mpx
報告おつあり
2004見た時どうなるかなぁ と思ってますた
まだウチだとおりてこーへんけど なんかあったら参考にしま
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/18(火) 16:36:06.20ID:lTMHUiPi
読み返したら語弊があるので訂正を、一旦ドライバとアプリを「プログラムと機能」から削除後に
EmuPMX_PCDrv_US_2_30_00_BETAをインスコしようとしたらエラーが出たので手動で削除という事で。
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/22(土) 18:42:39.49ID:neygrD9s
0404USBを中古で買ったんですが
ラインインプットにシールド挿しただけで
「ビー」ってノイズが酷いんだけどアダプタ変えたら改善しますかね?
0419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/12(木) 22:24:37.61ID:6qo5wQc8
皆様20H2対応どない?
USBはおkだったけど
PCIは認識失いますた 上の方のスクリプトやり直しも駄目
時間出来たらクリンインスコからのスクリプト試してみんと、、、
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/03(木) 22:26:35.26ID:nTloZ9xw
時間開いたけど、、、20H2 対応
PCIもアンインスコから新しい例のスクリプトでおkですた
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 23:17:41.52ID:blpKYBX4
>>423
ええっ未使用品!?何でこんな激安で落札されちゃってんだよ!
と興奮してから自分の超絶アホな早合点に気づいた
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 06:57:27.29ID:3jO1dHIj
これ俺みたとき普通に売ってて、送料入れてもたしか3000円くらいだったから買っときゃよかった。
0429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 17:47:59.42ID:0Qxr4Ke8
SP1200
TR909
プロフェット5
とか何でもいいけど
この辺を簡単に買えるような男になりたいぜ

ベリンガーで我慢するからSP1200とか復刻してくれw
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 17:56:25.06ID:hkQvb2rS
spや909は一時10万くらいで買えたでしょ
Prophet5だって、俺は20万でRev3.2midiを買ったよ
2011年か2012年ごろかな、それ以降はみんな値上がり
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:34:17.61ID:yvCnXAXF
10年位前にebayでMPC60を送料込みで4万くらいで買った記憶がある
たしかリーマンショック直後で救世軍のバザーで出品されたものだったか

救世軍って何だ?と思ったら、キリスト教の慈善団体らしいけど
もしかしてコロナ下で色々と放出されるのかなあ
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 21:45:26.89ID:yvCnXAXF
SPは2400が割りと買いやすい値段で出たのに1200が高止まりなのか
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/27(土) 03:35:13.73ID:Sbkt3yqk
最初からスカがめり込んどる古マク用意したらええだけやないか

メサ2何でかおフランス版やさかいフランス語入れといたら文字化けせんくなるで
あと何かスカプラグなんたらとかのパッチあてた記憶があるわ

パワブクの液晶暗いさかいもう使うてないけど
0446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/27(土) 18:14:18.35ID:1v2W2Cs2
>>444
アドバイスありがとう
mesa2の予定です

>>445
アドバイスあんがとな
マク使ったことないけぇ
手元にあるwin10(32bit)を使う予定なんねん
スカの環境もないけぇそこからですわ
既に挫折しそうですわ
おフランス版はどこで手に入るか知ってはる?
(関東人が関西弁を使ってみました)
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 09:36:36.03ID:liSwsrWu
mesa環境構築
とりあえず手元にあるs3200xlとmoの接続確認
2台が使用可能
このscsiコネクタに合う環境をpcに構築する計画

https://i.imgur.com/DiWCOep.jpg

osはromがver1.5であるためver2をmoから起動
しかし液晶が暗くて見えない
こっちも何とかしないと厳しい
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 12:00:35.69ID:FJqpRfrF
バックライト死んでるね
ELパネルそのものか、インバーターのトランスのどっちが原因か切り分けないとな
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 12:32:52.89ID:FJqpRfrF
あとSCSI環境については、特にUSB変換だと相性があるのが注意点
https://web.archive.org/web/20090720071409/http://www.akai-pro.jp/support_osdl.php

ウチではXP32bit、LUB-SC2、アダプテックのSCSIドライバで認識してはいるけど、
内部SCSIに接続したSCSI-CF変換ドライブがXP側から認識できない

U2SCXは今でもドライバの更新がされてるけどこれがけっこう高い
https://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=37322503
その代わり、これを使ってWin10の64bitでもMESAが動いた動画がアップされている
https://www.youtube.com/watch?v=yQHN94t16Sg
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 12:34:53.96ID:FJqpRfrF
>>452
ウチのがまさにインバーターの故障でね、どこのページ参考にしたか忘れたけどインバーターを無理やり挿入した
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/05(金) 09:17:53.80ID:imS0/jT9
PC側のscsiインターフェースとの相性が悪いとこのような感じになったりするのですかね?
安く手に入るpcカードを使用してます
io-data cbscii
ドライバはxp用
pcはwin10 32bit

s3200xl-scsi-moドライブ-scsi-pc
と繋いでいて
moはs3200xl、pcの両方から使用できています

https://i.imgur.com/7Y4Btwl.png

このデバイスの上にあるハテナマークはどうすれば消えるのかしら…
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/05(金) 11:07:35.08ID:imS0/jT9
>>464
pc、s3200xlを直接接続できるケーブルを現在持っていないため確認できません
ヤフオクとかで探してみようかな…
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/05(金) 11:36:46.97ID:gGoFcTS/
なんでわざわざMOかましてるのかと思ったら、そういうことか
まず、SCSIは相性とかうるさいからシンプルな形で検証しないと
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 01:05:00.16ID:7tDOCqC/
S3200側のSCSI-IDを変更してみたら?
IDかぶりの場合、1枚目のエラーメッセージが出る場合があるという情報があったよ
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 04:29:51.75ID:Q0AGGaY8
>>468
アドバイスありがとうございます
やってみましたがダメでした

os(ver2)の読み込みをmo、fdからやっているのですがromじゃないとダメとかあるのでしょうか?
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 08:22:04.47ID:7tDOCqC/
ROMは関係ないと思う
Windows10っていうのがハードルを上げているような気がする、せめてXPあたりかな
まあ、xpでもダメなときはダメなんだが
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 09:44:05.28ID:Q0AGGaY8
今までのまとめ
■PC環境
 NEC VersaPro VK23TX-C
 OS:Win10 Pro 20H2 32bit
   (x64ベース プロセッサ)
 SCSI:I-O DATA CBSCII
    ドライバはWinXP用を使用
■MO Drive
 Buffalo MO-C640S
■S3200XL
 ROM Ver1.5 →MO、FDよりVer2を起動
■SCSI接続
 PC(SCSIid:7)
  ↑ CBSCII
  ↓ HalfPitch 50pin
 MO Drive(SCSIid:5)
  ↑ HalfPitch 50pin
  ↓ D-sub 25pin
 S3200XL(SCSIid:6) 
■インストール資材
 ASPI :aspi_471a2.exe (XP32でインストール)
 MESA2:mesa2v2.zip
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 09:44:49.85ID:Q0AGGaY8
■やってきたこと
 @S3200XL、MODriveをSCSI接続し読み書き確認
 APC、MODriveをSCSI接続し読み書き確認
 BASPIインストールせずにMESA2をインストール→失敗
 CASPIをインストールしてMESA2をインストール→成功
  ※MESA2の再インストールも実施
 DMESA2起動時にエラー→詳細は後述
  ※起動順序は、MODrive→S3200XL→PC
  以下を実施も改善せず
  ・S3200XLのSCSIidを変更(6→4)
  ・各種の互換モードでMESA2の起動
  ・以下にあるレジストリ変更(MESAFixWindows.reg)を実施 ←これ何?
   https://martin78.com/samplers/akai-s3000xl-sampler/
■発生しているエラー
MESA2起動時に以下の3つのメッセージが表示される
Mesa:
 Can't find any Samplers on line, please use the FindSampler dialog
SCSIPlug:
 No Devices for SCSI command
 G:\Projects\SCSI\CSCSI_Akai.cpp
 line 270
SCSIPlug:
 Error: OnFoundDevice () = 2
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 09:45:45.40ID:Q0AGGaY8
■今後どうするか?
・SCSI接続を単純にする(MODriveを経由しない)→ケーブル探し
・「I-O DATA CBSCII」以外のSCSIインターフェースを試す→安価なもので...
・Win10を64bitにする?→Win7でやるか?XPのPC買う?
・レジストリ関係をもっと追ってみる(先のMESAFixWindows.regも含めて)→情報が少ない
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 09:47:45.16ID:Q0AGGaY8
>>470
そこですかね...
どうしようかな
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 12:36:30.82ID:TfUC/P9Y
素直にSCSIめり込んでる古マク買えばいいのに
メサとWinて相性悪かったはず

LANで繋いで古マクのメサからSにアイフフ放り込めばええやん
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 16:48:33.75ID:VabXJbsi
俺も古マックの購入をお勧めする。

当時、自分は何使っていたかなぁ、カラクラ2あたりだったか。
今、調べたら推奨は7.5らしいので、PPCのとかはやめたほうがいいのかな。
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 01:05:50.05ID:6Shr7NR/
昔はPowerMac G3DT233でmesa2使ってたな俺は
必死こいて印刷までしてマニュアルPDF読んだらほとんどがGUIのカスタマイズ?の説明で萎えた
あんな分かりにくいマニュアルはなかなかないわw
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 01:07:51.70ID:6Shr7NR/
当時のネットではすげーPDFマニュアルが嫌われていて
ノルメサとかいうmesa関連のページではPDFアイコンに小便をするGIFアニメがあったぐらい
ちょうど紙マニュアルが廃止されはじめた初期の頃っていうか過渡期だったな
わざわざ1万円ぐらいかけてPDFを製本する奴いっぱいいたわ
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 01:10:25.94ID:bk22sLKA
MacはMacでG4はダメだったはず
ウチは中古のLUB-SC2をダメ元で買ってみたら使えたけど、
Win10や7では試してないな
週明けに試してみるわ
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 02:21:40.74ID:DdtjUAG0
うちにはpowerbook2台os8と9.1
s3000xlとs2000があるけどmesaが無い
recycleがあるんだけど使い方がわからねえ
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 08:05:12.01ID:2H4LoxL8
古サンプラ使いなら最初からSCSIめり込んどる古マクとFDドライブめり込んどる古Winは保持しとかんと
ノート型なら邪魔にならんし
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 13:47:00.47ID:zuAFcmAs
>>478
これですよね?
https://www.gearslutz.com/board/electronic-music-instruments-and-electronic-music-production/1010572-smdi-scsi-sample-transfer-win-x64-who-has-solution.html
32bitでなくて64bitの方が上手くいくのかな?
ここにあるWNASPI32.DLL(NexiTech v1.40)は入れてみました

このYoutubeも同じことやっているように見えました
https://www.youtube.com/watch?v=yQHN94t16Sg
よく見るとデバイスマネージャーではハテナマークは付いたままなのね
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 13:48:07.86ID:zuAFcmAs
>>479
はいPCMCIAです
やっぱりSCSIの相性かな?
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 13:57:03.50ID:zuAFcmAs
なぜか当時はパソコン使ってなくmesa経験無しなんですよね
で、突然mesaを使ってみたくなって環境構築に挑戦している状況です

>>480-481
そうなんだ...当時はmesa興味ないから知らなかった

>>482
挑戦お願いします!情報共有ください!

>>483
mesaはネットから拾えますよ
例えばここ
https://martin78.com/samplers/akai-s3000xl-sampler/

>>484
おっしゃる通りですね
ただ、せっかくならなるべく新しい環境で構築したいと思って...
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 14:38:40.03ID:LpWrx8RQ
古Mac買うと、他にもいろいろ使えるソフトがあるからいいと思うんだけどなぁ。
サンプラー系ならアルケミーとかDPS-Quattro(確か昔はサンプラーとのやりとりもできたはず)とかいろいろある。
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 21:05:24.95ID:2H4LoxL8
つうかフルデジタル16ビッツのハドサンなんて新規で使う意味あるん?しかもXL
昔から使って音ネタ溜まっとるとかならあれやけど
ロービッツでフィルターアナログとかなら面倒でもわざわざ使う意味あるけど、知らんけど
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 21:07:24.82ID:AOE32swX
いいじゃねえか、使ってみたいって言ってるんだから

使えるか使えないか、使ってみないと分からんだろ
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 11:19:01.29ID:HeJ8jZSL
あ、そうだ
LUB-SC2はWIN7用のドライバがなかったからXPに落としたんだった
ウチのXP機ではLUB-SC2でUSB-SCSI-S3000XL(2.0)で動いてる
で、ハテナマークは取れないのが正常
レジストリの変更はどうしてもハテナマーク消したい場合くらいじゃなかったかな
ウチでは二台のXP機で不具合も含めて同じ動作をしている

疑わしいとこと言えば、MESAは元ファイルが「Mesa2v2.zip」になってるか、とI-O DATA CBSCIIで動作するのかってとこだな
I-O DATAの製品がワリとメジャーどころなのにPCI、USB、PCMCIA、どれも動作報告を見た記憶が無いんだよな
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 11:44:12.91ID:HeJ8jZSL
あと、
じゃじゃ馬の古マック買うくらいだったら素直にU2SCX買ったほうがいいと思う
中古で買って最新のドライバついてなくてもドライバ単体で売ってるし
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 11:50:58.98ID:HeJ8jZSL
旧Macの何がダメって、プラスチックが劣化しててあちこちボロボロ落ちてくるとこ
あの時代の欧米の製品はなんか知らんけどプラスチックの品質が悪い
とにかく古くてサポートも無いし、いいこと無い
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 12:03:56.00ID:HeJ8jZSL
Winのほうがいい理由もう一つあった
MESAで波形編集する時に音が出るのが本体じゃなくてPC側からになるので、
まともにモニターしながら細かい作業したかったらもう旧Macって選択肢は無い
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 16:42:12.48ID:HeJ8jZSL
中古で安くU2SCXを買えた場合のドライバ入手はこれ
https://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=34462351
ここのショップはラトックからSCSI関連だけ切り離してドライバの保守をやってるとこらしい
ラトックの製品ページからリンクをたどるとここに行きつくので間違いないはず
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 20:17:51.82ID:NYsM+WhG
皆さん情報ありがとう!
U2SCXは知っていましたが安価に済ませたいと思い手を出す予定はありません
ただIO-DATAはダメですかね?
他のSCSIを試してみたいと思います

なおMESAはここからダウンロードしたもの(Mesa2v2.zip)を使っています
https://martin78.com/samplers/akai-s3000xl-sampler/

もうちょっとがんばります
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 20:45:07.74ID:HeJ8jZSL
古い機材は本体が安く済んでも、結局周辺機器で高くつくぞ
ウチでpowerbook165cをビット落としに使ってるが、SCSI-CF変換やら電池の交換やらADB-USB変換やら液晶画面の酸化で買い替えやら、
最初買った時の三倍は金がかかってるからな
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 21:55:15.13ID:wuIICyLt
しばらくしたらオクに3200XL出てそうw
S操作性ええんやから本体でエデればいいのに
液晶暗なっとるヤツ手に入れて何が何でもメサ経由でエデらなってとこかなw
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 22:34:02.88ID:NYsM+WhG
>>508
どうも貧乏性で投資しないんですよね

>>509
恥ずかしながらそれなりに所有歴は長いんですよ
S3200XLはS5000、S6000が新品で売っていた時代に中古で買っています
先にも書きましたがなぜか当時はパソコンでの操作に興味なかったんですよね
ただその後のZ4ではaksys使ってました
しばらくラックのサンプラーは使わずにいたのですが
半年前にMPC2を使ってパソコンも良いなと思いMESAを思い出した次第です
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 00:06:18.96ID:nZrxbmzv
U2SCXのな
オレは前はeeePCに繋いで使ってたけど、今は小型デスクトップとメインPCをUSBデータ転送ケーブルで繋いで、
液晶モニタの入力切替えながら使ってる
場所とらなくて便利
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 10:19:57.53ID:eHcxVNuH
wowowライブ
サウンドブレイキング レコーディングの神秘 サンプリング
3/9(火)午後0:30
ジョージ・マーティン監修、ロック、ポップ、R&Bとジャンルを超えて音楽の近代史を紐解く、情熱と発想とテクノロジーに焦点を当てた珠玉のドキュメンタリー。
サンプリング。この音楽的革命はアダムの肋骨からイヴがつくられたのに相当するほど、音楽的に全く新たな時代を創世した。アフリカ・バンバータ、チャックD(パブリック・エネミー)、リック・ルービンらのヒップホップ先駆者たちが、既存のレコードからトラックをサンプリングし、新たなジャンルを作り出した方法を分析。そして、まだ解決されていない著作権に関する論争にも迫る。
【Featured Stories】
■「ラッパーズ・ディライト」/史上初の正式なラップ・レコード 
■RUN−D.M.C./エアロスミスとのコラボ 
■パッブリック・エナミー/ヒップホップ黄金期 
■ビースティ・ボーイズ/サンプリング盗用問題 
■ウータン・クラン/独自のスタイル
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 11:06:40.95ID:ASLm9Lvu
MESA環境構築
・SCSIのコネクタ変換を購入→MOを経由せずに、直接、PC、S3200XLを接続
・以下の(a)、(b)のエラーは継続して発生((c)のエラーはでなくなった)
(a)Mesa:
 Can't find any Samplers on line, please use the FindSampler dialog
(b)SCSIPlug:
 No Devices for SCSI command
 G:\Projects\SCSI\CSCSI_Akai.cpp
 line 270
(c)SCSIPlug:
  Error: OnFoundDevice () = 2

■PC環境
 NEC VersaPro VK23TX-C
 OS:Win10 Pro 20H2 32bit
   (x64ベース プロセッサ)
 SCSI:I-O DATA CBSCII
    ドライバはWinXP用を使用
■SCSI接続
 PC(SCSIid:7)
  ↑ CBSCII
  ↓ HalfPitch 50pin→変換→D-sub 25pin
 S3200XL(SCSIid:0、4、6の3パターンで実施) 
■今後は?
・「I-O DATA CBSCII」以外のインタフェースで試す予定
・それでダメならば、Win7で再度チャレンジ予定
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 16:53:50.37ID:CV5zVqIA
まだやってんのか・・・w
SCSIボード壊れてんのつかまされたんだよ
そのパティーンならいくらやってもそら認識せんよ
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 21:20:51.41ID:5RFEc8/I
そもそもS3200XLとかE4 ULTAみたいなハイファイなサンプラーって
ソフトサンプラーと変わんなくて使う意味あるのとか思う。
gearslutzでz-plane filterについてのスレの結論は、
特徴的なサウンドはMACKIEのミキサーなどを通して
歪ませた音をリサンプリングしてることのほうが大きい
って感じだったし。
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 21:56:38.43ID:UYSYY2MH
>>518
自分の耳で確かめてみたら?
オレはS900, S1000, S3200XL, S550, SampleCell2 他色々使ってきたけど、それぞれ音が違ってたよ。
結局一番気にいったのはEmuのE-maxでコレは予備含めて3台持ってる。
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 22:24:46.28ID:x01rflMF
PCからMOは認識できてんだから壊れちゃいねーだろ
ただMESAと相性が悪いだけだ、どっちかっていうとMESAが悪い
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 23:34:12.75ID:H4lXuDz7
質問させてください。
「Windows10(バージョン1903)でE-MU 0404 USBを使う」というページが現在は行けないみたいです。
0404 USBをwindows10で使用したいのですが、昔の記憶だよりではどうにもならず・・・です。
書いてあった内容を保存している方、または知っておられる方がいましたら手順を教えていただけないでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
0524522
垢版 |
2021/03/16(火) 01:37:51.60ID:MOmpGjM8
どうやって見れました?

申し訳ございません。このページに到達できません
www002.upp.so-net.ne.jp からの応答にかかった時間が長すぎます

ってメッセージが出てきてchromeとeageはダメなのですけど、何のブラウザで見れましたのでしょうか?
0526522
垢版 |
2021/03/16(火) 04:08:16.62ID:MOmpGjM8
動作しました。
ありがとうございます。
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 04:48:35.68ID:TNyEfomd
自分が質問する時は敬語で謙虚に出るけど
解決したらレスせずスルー
万が一レスしたとしても他人のふりして
「教えて厨しね」とか書かれて終わり

5ちゃんあるある
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 06:57:58.85ID:edX8Pc4u
>>528
>>529
使ったカードはREX-9530です
カード以外にもいろいろやった結果で動作したので…
もう少し切り分けしてまた報告しますね
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 07:14:11.61ID:P4cC6rlY
とりあえず、良かったね
チキンのtranslatorで苦労したから、SCSIの苦労は良く分かる
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 09:03:31.61ID:TNyEfomd
「また報告しますね!」

待てど暮らせどレスは無いまま
平気で10年ぐらい経つ。

5ちゃんあるある
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 19:41:55.56ID:lgSNoFVT
>>518
今風のハイファイっていうか、バブル期の高級オーディオみたいな音が出るんじゃないかな。
S5000とかZ8なら今風な音が出るけど。
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 21:54:46.84ID:edX8Pc4u
MESA環境構築
(一旦、動作した環境のメモ)

■PC
 NEC VersaPro VK23TX-C
 OS:Win10 Pro 20H2 32bit
   (x64ベース プロセッサ)

■ASPI ★1
※ここが1番適当です…何が正解なのかしら?
 @ASPI32.SYS
  C:\Windows\System32\DRIVERS
   製品名:Adaptec's ASPI Layer
   製品バージョン:4.70(0008)
  ※C:\adaptec\aspi\install.batを引数「XP64」で起動でインストールされるSYSファイル
 https://adaptec.com/ja-jp/speed/software_pc/aspi/aspi_471a2_exe.php

 AWNASPI32.DLL
  C:\Windows\System32
   製品名:NexiTech ASPI for Win32
   製品バージョン:v1.40
  ※WnAspi32.zip解凍後、手動でコピー ★2
 https://www.gearslutz.com/board/electronic-music-instruments-and-electronic-music-production/1010572-smdi-scsi-sample-transfer-win-x64-who-has-solution.html
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 21:54:58.57ID:edX8Pc4u
■SCSI接続 ★3
 PC(SCSIid:7)
  ↑ REX9530
  ↓ HalfPitch 50pin→変換→D-sub 25pin
 S3200XL(SCSIid:6) 

 SCSI PCカード
  RATOC REX9530
  Driver:REX-9530シリーズ 用 WindowsXP/2000ドライバ(20000217)
https://www.ratocsystems.com/services/driver/scsi/9530_xp.html

★1
https://i.imgur.com/ZUpPOQ8.png

★2
https://i.imgur.com/oGHL2l0.png

★3
https://i.imgur.com/9z7gUnb.png
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 23:00:55.61ID:edX8Pc4u
ちょろちょろ触ってみましたが…
WNASPI32.DLLはNexiTechのものを入れる必要がありそうです
ASPI32.SYSはxp32 でもxp64でも大丈夫そうです
理由は分かりません
誰か解説できる人…よろしく!
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/18(木) 03:05:53.04ID:Vn1JvAXr
>>536
それはない。

S3000XLは周波数特性的には乾いたカサカサした感じになるし、ステレオにするにはモノラルを左右に振らないといけなくて、微妙に位相がズレるから、
元ネタによってはより一層音が広がったり、
逆に音が引き締まったりする変化がある

E4系はステレオソースの位相が変わる事はないけど、
周波数特性がE-MUの音源みたいに艶っぽくなる
S3000XLが音がカサカサしたなのと真逆の感じ
E4系はヌルっとするというか、
あと重心も下がって、ヘナっちい音が少し肉付き良くなる

マイクにたとえると、
S3000XL = C38B
E4系 = U47

あとレゾナンスやLPF、HPFを薄くかけるだけで
かなり雰囲気が変わるから、同じ元ネタでも別物にできる、楽器的な感じはあると思う

したがって、バブル時代の高級オーディオという表現は違うと思う

ちなみにEnsoniqはサンプリングするだけで更に音のニュアンスが変わって、独特のあの雰囲気になるから面白い
マイクにたとえると、RCAのリボンマイクみたいな感じ
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/18(木) 03:13:25.07ID:Vn1JvAXr
あとS3000XLは12bitに変換することもできたはずで
うまくはまれば良い音作れる
あとステレオに振ると位相がずれるのを利用して、楽器音を作ると(異なるモノラルソースを重ねると)思いもよらない動きのある楽器音をつくれる

あとループ物はS3000XLのカサカサ具合がないと、
他にメインのリズムを鳴らしたら喧嘩してダメな時けっこうあると思う
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/18(木) 08:01:06.26ID:9qURIo4Q
DACだけ見てもS3200XLとS3000XLは違うんだよね
S3200XL:PCM61P、PCM63Pで日本製
S3000XL:PCM69APで韓国製
前者は無印の頃のDACと同じで
後者はS2000、MPC2000と同じ
音質の違いはどうなんだろう?
S3200XL、S3000XLを両方持っている人居ますか?
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/18(木) 10:41:50.67ID:ukTtmVZ/
SCSIといえばもうAdaptecなんてメーカーすらないもんなあ
まさか消えるとは思ってもいなかったわ
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 07:22:37.45ID:Vg3DdT7D
MESA環境構築

2点改良
一旦これで最終回かな…ありがとうね!

@WNASPI32.DLL
以外のDLLを入れると「試用版を示すようなメッセージ」がでなくなる
(v1.4のままであるが更新日が2020/11/15であるもの)
https://www.gearslutz.com/board/showpost.php?p=15141980&;postcount=92

AMESA起動時の互換モード
互換モード:WindowsXP SP3
画面UIの可視性が高まる(画面表示が綺麗になる)

https://i.imgur.com/qAMojCr.png
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 22:17:37.56ID:jLyqCggj
>>551
https://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=34468097
ここ見ると「NEC VersaPro PC-VK27M, VK26M Windows10 動作可」と書いてあるんですよね
このドライバーを使って64bitでも動くなら買いたいけど...悩み中です
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 03:13:34.53ID:Rvdcv8Ki
MESAは使いやすいよ
安定性だけが気になるけど

プログラムをパソコンに保管できるのが1番のメリットだね
あとはやっぱりリサイクルのサンプルを転送
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 03:44:32.05ID:KFK2eP89
個人的にはMESAはプログラムを作るのに便利なのであって、
ロード自体はいちいち専用PC立ち上げないで本体だけでやったほうが楽だけどな
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 04:45:42.06ID:Rvdcv8Ki
>>555
おまえ使ったことないだろ

本体だけでロードなんてフロッピーじゃん
100歩ゆずってMO接続してるとしてもボタンとかで選んでロードするよりも
パソコンつないでアイコンダブルクリックで済む方が速い

そもそもM.E.S.A.でプログラム作ったらそのままパソコンに保管しとくのが基本だし
間にMOとかはさんでたら不安定で恐ろしいわ

今すぐ橋下徹を消すかお前が死ぬか選べ
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 07:13:39.70ID:CB7Kz3co
モ派って何?
無印もOS2.0で使えるようになるんだっけ?
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 07:46:16.46ID:CB7Kz3co
MO派ってことか!
0560555
垢版 |
2021/03/23(火) 09:24:17.45ID:CKTZRY4r
>>556
4GBのCF使ってパーティションめっちゃ分けて使えばロードなんてすぐだよ
DAW用とMESA用のPC別だからいちいちサブPC立ち上げるなんてメンドくせえよ
0561555
垢版 |
2021/03/23(火) 11:22:59.53ID:IZGPc/Dl
あ、2GBだったかも
そんで認識するのは510MBまで、余裕もって33GBのパーティション15個作って1マルチごとに1パーティションを割り当ててる
ロードする時は電源入れた直後なら「ENTRE VOLUME」になってるから、ドライブレターだけ選んでCLR押してロード開始
めっちゃ楽
15個で足りなくなりゃそん時はMESAでバックアップすればいい
0562555
垢版 |
2021/03/23(火) 11:28:21.75ID:IZGPc/Dl
ENTIRE VOLUME
0563555
垢版 |
2021/03/24(水) 00:46:44.87ID:xgdbzqDU
33GBってなんだよ33MBだ
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 07:44:51.22ID:qg7OBEjv
>>553
まだ全然使いこなせてないですが良いですよ
ただ環境構築で満足という気持ちの方が強い謎な状態です
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/27(土) 14:20:19.63ID:aBzPTQsy
ハードサンプラーとハードディスクレコーダーはオクやフリマで超激安だよなw
もちろんソフトサンプラーとDAWさえありゃ不要というか面倒さや邪魔さやハードルの高さの割に得られるものが超少ないけど、中古価格の割に機能満載だしゴミにするには惜しいしおっさんが遊ぶにはちょうどいい
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/27(土) 14:23:55.74ID:aBzPTQsy
>>572
ケーブルつないで →面倒
本体触るだけ →ロードは激遅だわ、自分でアサインしてプログラム作るのなんてドラッグ&ドロップでいけるソフトと比べたらまずハードサンプラーに転送するのからして面倒だわ

メリットはほとんどないわな
何かAKAIフォーマットだのE-muフォーマットだのお気に入りの音色があって常にロードしておいていつでも弾ける状態にしておくとかライブでの安定性とか以外にはメリットは。。。

今あえて使うのはロマン以外はないだろw
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/27(土) 20:03:40.56ID:+tefiCKL
>>570です
S3200XLをMESAで操作してprogramを作り
同じPCからMPCbeatsでシーケンスしてUSB経由でMIDIデータをS3200XLへ送信して
S3200XLからミキサーへ音出力
…おっさんの自己満足の世界です、はい
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/31(水) 15:02:33.42ID:rq8GJ3yz
AKAIの古いサンプラーに詳しい人に質問

AKAI S1000/1100シリーズの標準ライブラリって
S900/S950の標準ライブラリの完全上位互換?
それとも全て新規ライブラリ?
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 23:36:14.41ID:9AvoYOLE
無印S3000のBoot Diskを作りたいのですが、Win10ではTelediskが動かんです
Win10でできる方法を知っている方いたら教えてください
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 00:32:18.64ID:zU1P1ksL
本体のみでのエディットとか操作感とかはE-muの方がだいぶ使いやすかったな
ハード時代はほとんどずっとAKAIだったけど後期にEシリーズを使ったけど感動したな
付属してたCD-ROMの音色にも感動、20枚も付いててそりゃ驚いた
ピアノから弦楽器からハウスまでいろんな音色がわんさか
もっと早く知ってりゃと思ったぐらい
なんでもできる気がした 23の夜

結局ハードサンプラーはそれが最後で結構早くソフトに移行
Bithedzを少しだけ使ったあとGigasampler経由でKontakt
当時はKontaktがデファクトスタンダードになるとは夢にも思ってなかった
Gigasampler全盛期にHansZimmerがKontaktが一番良くできててすごいとか言ってたが先見の明があったんだなと
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 16:38:13.49ID:/7QSMFYu
>>581
あの時代のはロータリーエンコーダーがダメになっちゃうの多いから
買うんだったら確認した方がいいよ。
XVとか他のメーカーのも。
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 17:58:33.20ID:Ud665O+s
>>581
っていうか、一時期のオク相場が低すぎただけかもしれへんね。
機種によるけど、JP-8080とかは倍くらいまで高騰しとる。
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 23:24:37.96ID:zU1P1ksL
Proteus2000にはオーディションボタンがついてて
音色選んでオーディションボタン押すと音色にぴったりのフレーズが流れるのよね
ソフト化したProteusVXやDigitalMusicFactoryのKontakt版にはそれがないから悲しい
あのフレーズのMIDIファイル集があったら欲しいわ
まあ実機はそのフレーズもMIDI Outできるオプションがあったから、自分でシコシコMIDIレコーディングすりゃいいんだけど、ループになってるからそこを見極めてトリミングしないといけないとかいろいろ面倒そうで
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 02:57:20.43ID:ueOl7W39
トライトンにもそんなようなボタンある
しかもサンプラー部は波形表示してスライスもできる
さらにアルぺジェーターもシーケンサーもある
のにあんまりその部分は一般的には使われて無かったのかな
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 00:21:44.19ID:JWbxmroS
うぃーんカタカタカタ音に趣きあるからUSBFDドライブに交換するのは野暮
バックアップ定期的にパソコンに吸い出しときゃええしね
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/12(水) 16:12:45.47ID:TyjF3eIt
実際ヤフオクで売れてるのは5千〜15千円くらいかね?
61千円で出品中もあるがこれは売れないでしょ
数百円時代よりは高騰してるね
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/13(木) 01:13:53.00ID:xpm2xP7y
価格高騰してんのはサンプラーよりRolandのCMシリーズかな?
すげー値段で取引されてるの見るわw
当時国内外のレトロパソコンのオプション音源で対応ゲームもいろいろあったからそっち需要だと思われる
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/13(木) 09:32:17.97ID:CrF9Ar/D
転売ヤーが価値もわからず値付けしてて
それにDTMerが乗っかってしまったんだろう
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/13(木) 10:17:00.60ID:HC1YPf/j
ハードサンプラーはSSDと8パラ積んだZ8だけ手元に残ってるわ。
USBメモリとか無線キーボードさせるのでまあまあ使いやすいね。
でも8つのノブはいらん。画面でかくするかボタン類増やせよw
見た目的にはS5000が一番好き。
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/14(金) 02:20:31.89ID:BiJpuo+9
>>590
これイイねE-MU全部貰ってきた。AKAIもあったな

>>592
90年代のフルデジタルサンプラー高騰は
今までソフトだけで作ってた人が実機を触れてみたい
とかじゃない

SCSI-SDコンバータやFDD-SDエミュが本体より高いしねぇ
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 01:01:38.24ID:4lxNjOtU
2000年頃までは割と一般的な環境じゃない❓
譜面で作るよりも機材弄って音楽作る感じ。なんか楽しいそうだな

漏れはNECPC9821で動くMIDIシーケンサと
MIDIモジュール音源8台ならべて鳴らしてたけど
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 07:33:18.97ID:d8mGTDSK
これ液晶交換してるな、LED液晶
結構いい値段するので、たぶん現役で活用してる人だろうな
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 09:52:16.75ID:fQlVcwi7
全部パラで出してそれぞれにEQ(できればコンプも)ぐらいはできないとDTM臭さが消えないのよね
当時はマルチエフェクター1台とMTRですげー苦労したわ
それと比べたら今は天国
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 14:27:22.20ID:v24lUL+x
>>602
カセットMTRの頃からやってるジジイなんで
昔は1音色1台って感じでシンセ、サンプラーいっぱい並べてたよ。
サンプラーはS900, S1000, S3200XL, S550, S330, E-MAXとかいろいろあったけど
SampleCell使うようになってからはそっちばかりになって、
そのままソフトに移行していった。
ほとんど売ってしまったけど、買い直すのが面倒そうなE-MAXだけ残してある。
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 02:04:07.37ID:/me9Uhau
アナログ16アウトのオーディオインターフェイスとか何で無いんだろうとかずっと昔から思ってる
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 04:21:09.95ID:Ym55XvYE
>>610
そんだけ欲しい人は稀で価格が高くなる
サンプラーであれば必要なら2台買えば良い
S6000は16outに出来たと思うがAKAI崩壊に向けたやり過ぎ変態仕様の第一歩
こんな感じかな?
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 10:22:28.85ID:NRJnznvb
逆に歌録り専用みたいな1inのみのマトモなインターフェイスが無いのが不思議
IKとかのでオモチャみたいなのはあるけど

需要はあると思うんだがな
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/19(水) 23:10:27.69ID:szRjjQ72
AKAIがだめになったあと試作品がオクで流れてたな
ヤフオクだったかな?
Zサンプラーの次世代だったかな?なんだか忘れてしまったが、実在したのかと驚いた記憶が
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/21(金) 08:51:17.30ID:Rblxe7fD
>>619-620
そうそう!それだ!!!潰れた直後にサンプラーも音源もプロトタイプが両方オクで流れてるのをリアルタイムで見て驚いたな
しかもそんなプレミア価格とかでもなく投げ売り価格だったようなw買っておけばよかったかなw

ググったらBoreasは
>後に2ch AKAIスレに関係者が書き込んだ内容によれば「Z4相当に大量のライブラリプリインストールでコスパの良い機種として発売して現金が欲しかった」
ってことだったのか。

確かに当時E-muなんて1-2年前から自社ライブラリCD-ROM22枚とかオマケで付属するハードサンプラー時代末期を感じさせる大盤振る舞いだったもんな。
AKAIもE-muの真似して速攻で自社ライブラリ全付属とかやってりゃもう少しだけ延命できたのかもなあ、E-muのProteusXみたいにソフトサンプラー少し出してから消えるみたいな感じでw
0622555
垢版 |
2021/05/21(金) 11:06:35.61ID:OHQyzwCE
たしか中身の電源かなんか抜かれたジャンク状態での出品じゃなかったっけ
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/22(土) 01:32:03.80ID:Yvm74hrV
>>621
AKAIはCD-ROM付けたりはしなかったけど
AKAI純正ライブラリーをFree DLさせてたね。
残念ながらクソだったけど。
AKAIにもちゃんとした音色クリエイターがいればな。
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/22(土) 10:55:18.75ID:dAH4kImk
akaiはnumarkがあとでしたようにラックに見切りをつけてmpcメインにしてたら
生き残れたかもしれない。e-muもそうだけど当時のメーカーは
テクノやヒップホップ向けのマーケティングがぜんぜん出来なかったのも敗因
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/27(木) 04:12:19.06ID:Lhhr4RMj
>>628
リバイバル待ちw

5年前ぐらいはS1000が最安1000円ぐらいで売ってたの見たな
自分はS950はSCSI増設とメモリ増設が残してある

あとS760 SCSI付はS550シリーズ用ディスクの再生マシン
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/27(木) 08:39:23.10ID:1oQiKAkC
>>631
SL553厨とは別人だけど
なんで1xxxと9xxであんなに純正ライブラリの内容を変えたのかは
今でも気になってる
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/27(木) 09:04:35.86ID:ExbL3Zlg
中古のS700やMPC60買った時には純正ライブラリーしこたま付いてきたけど、S900やS950買った時は付属のライブラリーくらいしか付いてなかったなぁ
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/28(金) 20:40:16.58ID:rpNZqlhf
S950とかのカサカサになる感じが欲しいなー
と思った事もあるし、入札しかけたけど、
そういうプラグインがあったからそれにした。
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/28(金) 21:46:10.57ID:HH62dIkE
カサカサと感じるんだ
自分はモコモコのイメージ
周波数落としてローパスきかすことが多いからなのか…
感じ方って人それぞれね
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/30(日) 03:32:10.92ID:CCTkb80s
E-muはUltraシリーズまではめちゃめちゃ使ってたわ。
AKAIから移行した時には使いやすくて音も良くて純正ライブラリのセンスもよくてほんとびっくりしたわ。

E-muはハードウェア時代は輝いてたけど、ソフト化してからは本当にイマイチだったな。
ハードウェア商売の延長でE-muのオーディオインターフェイスが無いと動かないという仕様でシェア拡大に失敗、
実質消滅する直前の2008年にE-muのオーディオIFが無くても動くProteus X3を発売したけど、ソフトサンプラーとして仕様が完全に時代遅れだったな。
サンプラーとしての仕様はハードサンプラーのE-muのUltraシリーズ準拠って感じ。

エフェクト1つ取っても、インサートエフェクト2系統+センド1系統とか、なにもソフトになっても制限の多いハードと同じような仕様にしなくてもと。
そりゃエフェクトスロット一杯あって自由に音作りできるkontaktとは勝負になってないよなと。
モジュレーションの自由度とかもKontaktと比べたら全然だったし。

それ以前にデファクトスタンダードになりかけたgigasamplerもエフェクトやフィルターしょぼかったからそれには勝ってたけど。
ProteusX向けのプリセットもなんかハード時代の輝きは全然なくてなんかしょぼいPCMシンセって感じで、ハード時代のサンプルの使いまわしライブラリが多くて、後半には大容量ライブラリも出したけど基本のピアノすら全然生々しくなくて魅力的じゃなかったりして。

もうちょっとがんばってほしかったなあ。
E-mu創業者はもう引退後の道楽で完全に好きなことやってる感じでユーロラック界隈で活躍してるようだけど。
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/30(日) 21:09:22.23ID:t3F58rKl
すごい時代に生きたよなーってのは感じる。

ハードウェアもアナログからデジタル回路に、
そしてハードウェアからソフトウエアに、
全てが潤沢に存在してるのは、
今後も長いであろう人類の歴史でここ数十年だけかもしれないよ。
「ビンテージの真空管機材」なんかも100%枯渇確定だろうし。
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/31(月) 00:39:42.77ID:HjRlMBvX
昔から思ってたんだけど昔のハードを有効活用する最新のソフトって何で無いの?
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/31(月) 05:17:02.14ID:0fFHFk4m
>>637
昔話をするなら
E4Kをメインキーボード兼作曲用シーケンサーと
勿論サンプラーとデジタルレコーダーとしても使い倒してたから
EMUがオーディオIFとソフトサンプラー出した時は
迷う事なくそっちに移行しようとしたが
E4と違いADDAの音は良くないし、
魅力あるライブラリはまるでなかったが
ソフトサンプラーの出来云々より
当時はPCは金掛けてもスペック貧相でファンノイズも超うるさいし突然落ちるしで、KONTAKTだろうとGIGAサンプラだろうとDTMなんつーものは満足に機能させる事がそうそう出来ない時代だったから
しばらくは動作安定してるハードサンプラーやシンセ
、HDDレコーダーやadatで
そこから抜け出すのはだいぶ後だったな

EOSアプデでE4やE-synthにHDDレコーダー機能が付いて(それがE5なのか)
オールインワンデジタル機になる計画を聞いて相当期待してたのだが実現する事なく消えてもうた
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/31(月) 06:36:13.75ID:qfcXPQui
自分はいまだにEmuの1616mっていうIF使ってるぞ
と言っても今やほぼヘッドフォンアンプ用のDAとしてしか使ってないけど
E4XT Ultraもまだ持ってるけどこっちはほんとに持ってるだけだな
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/31(月) 09:46:04.31ID:upvbE71Q
2000年前後は過渡期だったね。
プロでも3348, ProTools, ADAT 混在してたし、
DAT納品だったりCD-RでもOKだったり。

自分的にはアナログ8Bus > O2R > ミキサーレス
i/o もAudioMedia > digi001, Korg 1212 > MOTU 828 > 24I/O , 1296

サンプラーもハードを持ってたけど、
SampleCell + 社内ツールの組み合わせが便利過ぎてそればっかり使っていた。
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/31(月) 16:03:14.87ID:0fFHFk4m
そういやemuやakaiもHDDレコーダー出してよね?
あんま話題にならないけど
emuじゃなくてensoniqだっけ?
alesisもHDDレコーダー市場に参戦してた気がする

自分は基本ローランドのVSシリーズで過ごしてたけど
音に関しちゃマイクプリ含めてtascamのHDDレコーダーが良かった記憶
にしてもHDD容量数GBなのに金掛かったなぁ
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/02(水) 10:59:50.38ID:RxNXDxmC
E-muの後期のultraシリーズのサンプラーは生ROMが売っててそれに音色焼いてPCM音源作れたのよね
あれも面白い機能だったな
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/15(火) 19:06:30.64ID:W/b2xe6h
今の時代4cm静音ファンもあるんだな、昔は無かったのに
これでファンがクソ煩かったE4静かになるな
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/09(月) 22:51:54.95ID:K4XuAcMD
後付けのクーリングファンが販売されるほど熱くなる
あまり熱いまま使ってるとトランスが焼き切れる
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/11(水) 12:36:54.07ID:Y5NoFQAk
純正じゃない、thensoniq
トランス焼き切れるとOSは立ち上がるけど、赤いピークランプ点けっぱになって音出なくなる
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/11(水) 17:11:13.32ID:Y2G9Us7l
やばいなー
ラックなら蓋開けたり扇風機当てられるけど
キーボードタイプどうしよう
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/11(水) 17:17:23.21ID:Y5NoFQAk
メモリーの蓋開けとくだけでも違うよ
ホントは電源ユニットの真上から風があてられればいいんだけど、底板加工するようだし難しいね
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/14(土) 17:44:37.65ID:BvpRUutp
上豚外して4Uのラックケースに収納しときゃいい
前にスリット付ブランクパネ、後ろにファンで完璧
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 23:39:08.01ID:EHfBqhMs
パラアウツのDAC調整めんどくさいな
18ビッツなDACってリリースで音消え入る瞬間ギュルギュルってデジーなノイズ乗るのな
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/20(月) 03:16:15.93ID:e8vzkzsR
今でもSシリーズ使ってる人は居ますか?
使っている人は何を使ってますか?
オススメは?
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/20(月) 06:47:08.49ID:clEIRGyt
S3200無印は艶やかな音になるんでおすすめ
サンプリングしたとき、ハイファイオーディオというか他にはないような品がいい音になる
ローファイ系なら他がいい
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:01.73ID:AYhGClev
S5000

FAT32のWAVが直接読める。
USBでPCと接続できる。
見た目がなんかかっこいい。


シングルモードだとMIDIオムニで受信する。
ベロシティでEGの深さを調整できない。
レゾナンスをCCとかでグリグリできない。
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/05(火) 12:08:42.96ID:8P5n+gQW
S3000無印はMPC3000に近い
S3000iからは似てなくて
S3000xlは全然似てない
という理解で正しい?
MPC3000高くて買えないからS買おうかと思ってます
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/05(火) 12:35:26.58ID:VbD+WNny
S3000とS3000iはいっしょ
S3000ってメモリー2MBだったから8MBに増やしてお買い得にしたモデルがiシリーズだから
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/06(水) 12:33:11.16ID:o3Fjvq/a
668全部間違い
無印SとMPC3000のDAぜんぜん回路違うで
むしろS3000XLの方がMPC3000に近い回路構成

無印のDAは調整が要るモノIC。MPC3Kは全部ステレオペアのICで全く違う

乗ってるバーブラもジャパンよりコレアの方がデータシートの数値ではローノイズで高性能

MPC3000の音安く欲しいなら3000XLで穴がち間違いじゃない
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/07(木) 20:18:34.47ID:7h3Q9sMu
>>671
DACでいうとMPC2000もMPC3000も同じPCM69AP(ステレオ、韓国)だよね
これはS3000xlもS2000も同じね
無印とS3200xlはPCM61P(モノ、日本)
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/29(金) 00:12:59.99ID:JcCYxY3m
S3Kがどうにも歪っぽい
サイン派ならして卓のEQでHI上げたら歪み目立つ
ソフサンで同じ事しても歪みないからS3Kの故障なんやろか?それともこういうもんやろか?
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/29(金) 20:31:51.40ID:JcCYxY3m
さよか
お救いした時点で全DAC壊れとったしインバータも弱っとるしジャック全部バキバキに割れとったし超ハズレ引いたさかいもしかしてまだどっか故障かヘタっとんのかおもたわ

でも赤井こんな歪みっぽい音しとったかな
パラDACは交換&ちゃんとトリマ調整したし
とりあえず試しでパラ1ch分のDACやアナログのデカップリンコン容量抜けないか測定&新品付け替えてみっかな
全部のチャンネー歪み感あるから原因は別だと思うけど
デジタルフィルタICもやられとる可能性ある?

やっぱ比較用に予備機もゴミ期にお救いしときゃよかたわ
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/31(日) 00:05:15.92ID:S/T2RYBb
VINTAGE機材のスレ見てると、OSとか記憶媒体とかの起動とデータ保存に力をほとんど注がれてるイメージだな
せっかく良い音出せても今なら全く苦もなく解決する問題で時間取られてるとこ見ると、最早マニアの世界なんだなて感じる
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 15:04:42.83ID:S90If4fQ
AKAIのサイン派が歪っぽいのは新品の時から。
ブイブイ言わせたいなら900

3200無印はとかく金がかかってる。
電源からしてデカくて重い。
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 19:09:43.16ID:o4YrWaR1
AKAIは今思えば工業グレードだったよね。

電源のパワートランスも日本の工場が回りに回ってたころのいいやつ。
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 19:26:18.14ID:ATallCaX
3200無印、3000無印、3000iは保護して良いレベル。
XLシリーズもひと通り使ったが、結果ソフトで良いわ。
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 19:29:59.28ID:2k/OHL1U
なんかアカイの古いサンプラーでドラム鳴らしたくなってきたなw
パラアウトでアナログミキサーにつないでみるかw
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 21:58:13.11ID:zhsZNTPl
1サンプルのタイムストレッチすら死ぬほど待たされるのに
ライブラリのロードも死ぬほど遅いのに
ライブラリもCD-ROM1枚で万単位なのに
ケチってAUDIOフォーマットの買って後悔したり

でも

今より夢があったな
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 22:34:29.86ID:4iIHC8hQ
当時は一音一音をとても大事にしていた。
S1100で鳴らす金物系は未だに代替出来ない。
手持ちの音色を全てSCSI2SDカードに移植してから使用頻度が高まった。

使い易い位置に設置した事も大きい。
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/04(木) 22:31:32.09ID:xXPBdnaQ
>>677
音くらいアップしたくなんないの?
バカなの?
そんな機械音痴、テクノロジー音痴でよくも生きてられますねぇ。
平井ですか?
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/05(金) 21:53:40.15ID:cSMsjhQV
良スレあげ
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/06(土) 08:22:36.45ID:+tlF9kGJ
矛盾してて草
隠せよ
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 01:32:09.45ID:wXfyntcM
スマホンのバックライト流用できたらもっと安上がりに光らせれるやがとおもたらやっとる奴おるなw
DCDCコンで5V-3.3V変換するだけでええんかな?
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 04:39:24.24ID:ldcEuB+a
コスパ悪すぎてもはや産廃でしかない。
日本は貧乏国家なんですよ。
維新の会なんかに投票する売国奴のせいで。
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 10:06:37.48ID:XdtKT/fm
>>698
馬鹿でかいし、サンプリングタイム短いし、
オレはHip-Hopやらないから昔も欲しいとは思わなかった。

とはいえ、テイ・トウワの持ってるラックマウントのはカッコいいと思ってしまった。
あ、ラックマウント版出してくれたらちょっと欲しいかも。
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 19:24:21.93ID:q31A8ksa
aksysをwindowsの64bitで使ってる人いませんか?
居るならUSBドライバをどうしたか教えてください
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 20:23:39.80ID:4qxtLM29
Win10 64でaksysの起動は問題ないけど、ハードウェアが認識されないよね。
Win7 32で代用してたわ
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 22:23:46.51ID:q31A8ksa
そうなんよ
32bit環境を捨てたいんだけどaksysのために捨てられないんよ
USBドライバさえなんとかなれば問題解決だと思うんだけど
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/08(月) 09:36:01.25ID:ja34lRHe
mesaは本当に使いにくいツールだったな
あと説明書が過去使ったソフトで一番わかりにくかった気がするw
必死こいて読んだら大方GUIの説明だったり
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/08(月) 12:25:11.94ID:HIDnyPGT
mesaでエフェクトのルーティングの仕方が全然わからん
できるんだけどなんでできたのかがわからんっていう
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/10(水) 15:15:45.63ID:xGolaCbb
>>716
そういうこと…ありがとう

>>713
32bitを捨てたいという思いからスタートしてるから解決策にならないっす
32bit捨てて古いMAC増やしてもね
助言ありがとう
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/12(金) 20:42:57.74ID:gjz0KE0a
ソフトからハードへの回帰が進んでるのかな?
一昔前と比べて中古相場が高騰してる。
ラックサンプラーなんてゴミ扱いされてたのにw
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/15(月) 01:45:30.74ID:tReQbImC
やっぱりローファイヒップホップていう、新しいジャンルが生まれたのが大きいんでしょ
20そこそこの若い子が MPC3000とかSP1200をタグ付けして、インスタに投稿しててビックリした
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/15(月) 01:57:12.32ID:/e8Rpxj4
>>721
もはや誰も使わない→中古で売れない→ゴミのような値段に→しょうがないから捨てる

この段階を経て、長い長い時間も経過し、数がだんだん減って来てるんだよ
値上がりはそれね。
ゴミみたいな値段で出す素人が減ってくると今度は在庫のある業者が価格を上げていく。いまはその初期段階。
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/15(月) 10:31:54.12ID:H1sDK78s
>>723
あるアニメのEDでビミョーなローファイヒップホップが流れて
なんだかなぁと思うってたら、スチャダラだった…
ポン、ポポン、ポポン、ポン、キッキーズ♪の頃と
ずいぶん違ってなんだかなぁと思った。
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/15(月) 12:02:33.82ID:PyfpUDmd
>>727
若い子がローファイヒップホップを作ると、舐達麻みたいに新しい角度から曲が出来て新鮮なんだけど、おっさんがローファイヒップホップ作ると古臭いだけになる悲しみ
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/15(月) 12:45:53.39ID:DgMtd7LV
舐達磨ってよくきくけどどこがいいのか分からん
ローファイ的なおすすめってある?
最近の輩って感じしかしない
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 09:08:24.46ID:fc0g4A02
嫌な客が来たな
そういう話しなくてよろしい
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 15:33:06.62ID:j5NxILEc
>>735
出品者の説明書きによれば、プロトタイプで内部で使ってる部品が3200とは違うらしいな
採算度外視の高い部品を使ってるとか
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 19:25:29.38ID:2iBlAumN
出品者の説明は間違ってるよね
S3200でなくS3200xl
前面パネルのモード切替ボタンからもそれがわかる
良い部品と言ってもS3200の部品を使用しているレベルと判断して興味が無くなった
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 20:06:08.44ID:rZZ/CQrs
>>738
S3200XLはよく使ったな。
ただS900, S1000に比べて良くも悪くも
高音質でスッキリし過ぎてたからか一番音の印象が薄い。
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 20:24:56.89ID:2iBlAumN
>>740
S900、S1000と比べるのは可哀想だよ
S2000、S3000xl、S6000、Z8とかと比べてあげて

S3200xlの良いところ
・MESAが使える
・2ndLSI
・eb16を売るといい金額になる
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 22:51:42.41ID:trqI54fz
なるほど
S3200の部品とS3200XLの部品が混ざってるっていう珍品なだけか
よほどのAKAIマニアじゃないと16万も出す価値は無さげだな
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/17(水) 09:23:05.48ID:9ndnWtqF
>>741
S3200XLを一番多く使った理由はメモリが汎用SIMM, SCSI標準搭載だったのが大きかった。
もちろんすぐ32MBフルで積んでCD-Drive, HDD繋いだ。
S900, S1000の時代はオプションが高くてほぼ素の状態、毎回フロッピー読ませてた。
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/17(水) 09:35:50.09ID:VH2EJhRQ
S3000組だったけど今みたいに情報があったらE-mu買ってたな多分
日本で趣味でやってるともう実質AKAIとRoland以外目に入らない状態だったし

国産機の時代も情報あったらATARI買ってたな
ないからレコンポーザーとか使ってたけどさ
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/17(水) 10:30:01.60ID:HqDIaK0V
一番最初に買ったのはE-maxだったな。馬鹿でかい鍵盤の方。
当時渋谷の東急百貨店前にあった楽器屋から電車で家まで運んだ。
デカくて重いのと鍵盤がヘコヘコなのが気に入らなかったが音は好きだった。
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/17(水) 16:50:33.09ID:bIZ86leI
S3000XLを32kHzで、ピッチを落としてサンプリング
元のピッチに戻すと12bitとまではいかずとも、bitの落ちた音になる気がする
3回くらいやれば12bitみたいになるんじゃ?
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/17(水) 18:54:33.95ID:3OByfKiP
ビットレートはともかくアナログフィルターは搭載機じゃないとね。

900のアナログフィルターもオススメ。
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/19(金) 03:51:56.83ID:xHlQRjQq
高くなってるねぇ・・
二束三文だったから
s3200、s3000xl2台、A4000 2台
去年引っ越しで全部捨てた、というより金出して引き取ってもらった
パラアウトとエフェクトボードも載ってたのに笑
YAMAHAの拡張ボードなんて単品でもいい値段するのな
売れば新しい機材追加できたなぁ
0752271
垢版 |
2021/11/19(金) 06:08:09.79ID:i/tPH9uD
>>751
(´・ω・`)

まぁ、でもそれで大分稼いだんやろうし!
ええってことよ。
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/19(金) 09:55:59.19ID:KuKr/uhM
>>751
勿体ないな
一個づつヤフオク、メルカリで売ったら結構な足しになったはず
でも自分も去年引っ越ししてやること多過ぎて、売る暇なかったから気持ちはよくわかる
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/19(金) 11:11:39.19ID:bRZgbSBL
>>749
サンプリングレートを落とすとハイの抜けない音になって、ビット落とすとザラついた音になる。
無理に実機でやるよりプラグインの方がソレっぽい音になるよ。
0758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/21(日) 02:35:37.57ID:tC5r/dPI
[良いサンプラ]
初期のサンプラーは1ボイスに1つDACが搭載されているタイプで音が特徴的
・ボイスごとのDACとローパスフィルタ
・ボイスごとのDAC+アンチエイリアシング用ローパスフィルタ

[駄目サンプラ]
フルデジタルサンプラーはコストダウン+効率化でDACを1ポリごと使わない
・複数のポリフォニックをDSPミキサー経由して最終段にLRをDACで出力
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/23(火) 01:25:01.18ID:zvasfYR2
この辺ややっこしいから全部調べた
おれのMPC2000がうっすいの原因はっきりした
DA部じゃなくてAD部
0761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/23(火) 22:03:51.03ID:ArZ9yJmh
うっすい音になってくれるからこそ、後でNeve EQやらコンプやらで増幅して各自のオリジナリティある太い音にできるんだよ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/23(火) 22:44:06.70ID:zp7js6/I
味付け完了してる出来合いのネタ拾ってきて最新のMPCに貼り付けるのがいちばん楽。
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/25(木) 01:55:08.49ID:uwm8y+CD
>>761
劣化するからオリジナリティが生まれるっていいな
脳汁出てきたわ

>>764
それまでそこそこ太いDAだと思ってたS3200で録ったものをためしにフロッピー経由でMPC2000でならしたら
極太が出たんで、あれっと思ってSDIFで逆やったらしょんべん出てきたから
んでこのへんどうなってんのかなと思って書いてあったADCとDAC調べたらなんとなくなるほどとなりました
でも同じADCでもS3200XLでは同じにはならなかったですなぜか

しかし俺のMPC2000とS3200の組み合わせ最高ですわ
ぶっといのとぐじゅぐじゅ両方いい
これが俺だけが持つ劣化版MPC3000です。
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/25(木) 07:51:49.57ID:nLo/3WBz
>>765
ありがとう
S3200、S3200XL、MPC2000全部持っているから週末にもやってみるよ

以前に調べたADCのメモを共有するよ
MPC3000 AK5328
MPC2000 AK5340
S3200 AK5326
S3000 AK5326
S3200XL AK5328
S3000XL AK5339
S2000 AK5339
ADCで見るとMPC3000と同じなのはS3200XLなんだよね

ついでに書くとADCはMPC2000とMPC3000は同じもの(PCM69AP韓国製)だね
S3200、S3200XLはPCM63P日本製
LRのDACのことで8paraのDACはまた別
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/25(木) 08:03:52.90ID:pBG9k+8z
MPC3000と同じ音安く出すならS3200XLて話だったけど、話聞く限り無印S3200の方が良さげなんだな
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/25(木) 22:55:07.98ID:UjIQYOQe
>>766
S3200ってAK5326だったんですね。失礼しました
俺のはAK5328何とかってかいてあったのが見えたから決めつけてたかも
ロットやら持ち主やらで何か違うんでしょうね
メモ共有ありがとうございます
0772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/27(土) 14:10:11.91ID:+etbZwe+
MPC3000はJDILLA
MPC2000XLはNUJABES
それぞれの憧れのプロデューサーと同じ機材が欲しい!てなって買う人が増えたんでないかや
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/28(日) 18:06:26.85ID:jmIpBE65
すみません、教えてください
AKAI MPX16のユーザーバンクの設定の仕方を教えてください
SDカードに移したwavファイルの読み込みは出来ているようなのですが音を出すに至りません

安価でペロシティ調整出来る実機ということで購入しましたがいきなり躓いてしまいました
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/28(日) 22:00:56.51ID:72Q54DBb
無個性だからな。
XLはテンキー無いとかどうかしてる。
ラック耳がフェイクなのもいただけなかった。
0782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/07(火) 08:19:22.27ID:ONWHxOvx
4年くらい前にUrei 1178を15万円即決で出してたのに3ヶ月くらい誰も取らない回転寿司状態だったから取り下げたわ
もうしばらく売らない
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/25(土) 22:59:06.88ID:UIGcJ4+f
そういやサンプラーのペリフェラル4ピン電源ってたまに変なサイズのコネクタ使われてない?
FDDの4ピン小とHDDの4ピン大の間くらいの。
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/26(日) 03:23:40.11ID:xaXtEv0F
2000年代からアナログミキサー(そこそこ値段のするやつも)でさえ
スイッチング電源になってるけど別にリニア電源と比べて音が悪い
わけではないよな。
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/26(日) 05:38:09.37ID:fMOx5c7X
出来合いのネタ、っておっさんなので使ったことがありませんが、マイナー昭和歌謡のモノとかも有るんでしょうか?
私は主に洋ピンエロビデオのBGMとかマイナー歌謡曲のドーナツ盤からサンプリングしているので興味ありますが。
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/02(日) 12:57:46.20ID:+HYd+2mm
XL以降は出音に個性は無い

1000以降は全てHi-Fi
タイムストレッチの特異な質感はS1100限定
Lo-Fi目的なら900
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/09(日) 02:23:29.06ID:7ArN2r8e
俺の愛機、MPC2500は話題にすら上らず寂しい
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/11(火) 07:33:49.45ID:SoQKprYb
タイムストレッチマンだろ
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/12(水) 08:23:00.55ID:dCdlHDtm
お飾りじゃ分からんノウハウがそこかしこに書き込まれているのに
自演までしてご苦労なこって
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/12(水) 12:52:02.25ID:KBJclSbO
ほんとMaschine使い始めてからsp1200オブジェ化してる。
いい連携方法はないものかね。
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/12(水) 19:19:11.48ID:FZicUu2C
>>792
ロッサムエレクトロから復刻されてるよね
てかデイヴロッサム氏はもっと評価されていいと思う
モーグ氏やブックラ氏とまでいかなくても、少なくともデイヴスミスやトムオーバーハイム、ロジャーリンなどと同列に語られて然るべき
EmuモジュラーやSP1200、Emulator、プロテウスシリーズや昨今のユーロラックモジュール群など良いものいっぱい作ってるわけだしプロフェット5の開発においてもロッサム氏の貢献はでかい
海外だとそこそこ知名度あるっぽいけど日本では微妙な気がする
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/12(水) 20:36:46.15ID:XC6xgDXJ
デイヴロッサム氏は老後に好きなことやって幸せな余生を過ごしてるイメージ
値が付くうちに早いとこCreativeに売却してよかったんだと思うわ
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/12(水) 20:43:37.67ID:/Ho+M6VD
>>809
ポリフォニック・スキャン・キーボードの発明(ロッサムなのか相方なのか不明)の方が重要じゃないかい?
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/30(日) 01:54:16.21ID:HjyI1QBF
インテルMacから直にAIFFやWAVを無印S3000に放り込む方法ってないもんかな
いちいちパワーブックス介してMESAから放り込むのおっくうなのよ

XLだとMS-DOSフォーマッツのFDからAIFF読めるんやろ?裏山
0816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/30(日) 08:52:27.14ID:kxzaalyp
SCSI接続のSDカードリーダーとかあったからそれいいと思うよ
MPCとかでも使えてるようだし

Stratos Technology SCSI SDカードリーダー
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/31(月) 04:17:54.93ID:hD1YZYC0
パワーブックスG3鬼道に2分かかるんでスリープで待機させてるわSDD化してもバス細で時間変わらんらしいし
デスクトップ物ならSATAカード+SDDで即鬼道出来るやろけどサンプル放り込み用だけマスンに電気食いまくりんぐ嫌やし
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/02(水) 01:43:09.34ID:2+o+t2cY
>>816
S3000シリーズのSCSI読込スピードって遅い?
32MBの波形情報を読み込むのに
どれくらいの秒数かかるか知ってる人おる
使用感おしえて
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/02(水) 03:51:03.04ID:PfFxjBJt
ウチのS3000XLでは電源入れて立ち上がってからロードボタン押して32MBいっぱいまで読み込むまで1分5秒
立ち上がりが遅いのはCFのパーティションをめっちゃたくさん切ってるせいかと
単純に読み込み時間だけなら42秒
Stratos使ってるからSCSIの転送速度上限だろうね
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/02(水) 07:12:28.25ID:2+o+t2cY
1分ぐらいですか
ギリギリ我慢できる速さだなあ
正直もっとかかるのかと思ってたよサンクスです。
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/25(金) 17:50:55.75ID:b127P/K5
S3KのSCSIポリスイッチ交換完了
これでMESAで⌘Fでエラー表が出なくなった
MESAとコミュニケートする時S3Kがよくフリーズしてたが今のところ無い
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/26(土) 13:40:20.23ID:xcJ89zrE
視野角、意外と狭いし反応速度も遅いジワァーと変化して変化する時色味が焼けたような色味になる

インバーターは要らんくなるのにインバーターONボタン押したらキーンってインバーター鳴くて事は電気消費しとるんやな
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/29(火) 01:27:06.07ID:XFO7wMUz
SCSI2SDのV5かV6かで悩むわー
多分5MB/sも出てないオールドサンプラーにV6つけても意味なしおちゃんだよな?
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/29(火) 09:11:10.01ID:XFO7wMUz
94年より前のアンフェ50ピンでかコネクタ付いたサンプラ
ID7までしか洗濯できんし多分SCSI-1
V6は勿体ない?
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/29(火) 14:53:47.53ID:+UejT2YB
自分の中ではv5とv6の大きな違いは
・エミュレートできるデバイス数(4→7)
・v6はusb経由でデータ転送できること
の2つなのよね
1点目はSDカードの数でカバーできるよね
2点目はDOSフォーマットでないと転送できないと思ってる(間違ってたらゴメン)
持ってるサンプラーはAKAIのSであれば無印とかの時代のものだろうからDOSじゃないよね?

間違っていれば誰か訂正して!
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/29(火) 19:08:53.82ID:0M6had+X
MSDOSフォーマッツのFDにアイフフやワブ入れたのぶっ込んでみたけど認識せんかったからSDでもダメやろね
V5やね
円安やばい急いでポチらんと
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/29(火) 22:33:52.52ID:CEKXx4No
V5V6共にSD入れた状態でファームをセッティング
サンプラーに繋いでID毎にフォーマット
SDは単にPCへ挿すだけじゃ認識しない。
トランスレーター等を使う。
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/08(日) 18:11:39.98ID:Svc5nXwO
S3000でブラスやパッドの和音鳴らすと発音数リミット超えて次の音鳴る時、異常に大きい音でブッチとノイズ鳴るの仕様?それとも故障?
普通こんなに大きなノイズ乗るかな?
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 00:51:41.13ID:OJ0CLFsa
今や35万+でも「格安」になってるのか!
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 07:00:23.22ID:Yqo6Fmgn
45万で落札か…激安…
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/31(火) 03:12:41.65ID:g7w3zlky
ロッサムSP1200が出てから、旧SP1200の話題があまり上がらなくなったが、ロッサム版は音質もヨレ方も全く違うSP2400寄り
自分の作品にSP1200の音を入れたいなら旧SP1200を使わないと本当勿体無いよ
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/31(火) 07:16:22.88ID:LYDjIeEu
EmulatorX3欲しい
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/01(水) 23:14:52.61ID:vIcKy4Xz
>>844
そんなに違うものなのか? 
ブラインドテストしたら、どっちだか判らない位のなんとなく違うってくらいなんじゃない?
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/26(日) 01:10:27.52ID:oOe2Bwjo
ヤフオクのSP1200、落札価格が71万円強! 
コレは凄い! 俺も一台売ろうかな
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/13(水) 23:27:03.04ID:wEUs6GH0
前回71万オーバーで落札されたと思ってたsp1200、何故かまた再出品してるな
全く入札されてないけど   
前回の時はたくさん入札があったと思われるけど、今回は何が違うのかね?
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/13(水) 23:51:51.35ID:2FJ7PlE3
値段の吊り上げ失敗して
出品者のお仲間アカウントが落札しちゃったんじゃね
そんで再出品
再出品してるのは大概そんな糞業者ばかり
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/16(火) 02:00:01.13ID:T+aVy3gA
オクにSP出てきましたね! 見た目は中々綺麗っぽいですね! 
俺のと交換してほすぃ
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/17(水) 23:39:52.59ID:MX6BmNth
オクのSP 、あっという間に30万円突破! 凄い! 
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/23(火) 23:34:12.53ID:ItIsnQ9P
>>858
そこまで行かなかったね 40万強ってとこだった
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/15(木) 22:57:15.60ID:uzBeAZRj
Korg DSS-1やyamaha Tx16wの市販フロッピーライブラリーは沢山あるけど
S950やS1000のFDイメージって全然見つからないな
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 00:32:39.48ID:JpsMrXi9
S1000のライブラリーなら純正CDRのどれかに入っていた
950は覚えていない
ただFDに移すのは面倒だろうな
MPC60、3000の入っているCDRはPCで読めるから、
MPCEditor使えばFDに書き込むのも楽だった
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 02:47:42.60ID:natgLyF8
>S1000のライブラリーなら純正CDRのどれかに入っていた
S1100じゃないかな
S1000やS900/S950のは入ってなかった気がする
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/16(金) 17:21:04.94ID:USPgDQXj
>>865
この人配布もしてたんだね、よく読んでなかった。でもFacebookは微妙だな

最近コロナ前に安く買って放置気味だったS950やS760やA4000やTRITON Rackなんかで
落ちてるライブラリーや各社CDROM変換読込機能や波形取込みで鳴らすのが楽しい。
SCSIオプション類やGOTECも買い揃えておいて良かった。

2000年頃のハードサンプラー終焉期のモデルには
良質エフェクトも搭載してるので丸っと保存出来て使い易い。無料最高
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/07(金) 01:28:47.04ID:9SsXsJP7
某オクにてspが出品されましたな 
最初はかなり安い値段設定だったけど既に30万オーバー…
今回はいくらまで行くのか楽しみです
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/09(日) 04:54:31.38ID:xRTcWarb
ロッサム1200買ってやれよ
新規に作り直したVCF以外全部オリジナルと同じだぞ
>>844みたいなヨタ話があるが、デジタル部分はプログラムもチップも同じだぞ
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/12(水) 22:40:46.82ID:rW1FFxKR
E-MU(Creative)のXboard49美品が安かったので買ってみた
PC横で使ってたEDIROL PCR-500より弾きやすくていいわ
EDIROLはお払い箱にした
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/12(水) 23:07:27.77ID:Yjan/pq5
>>872
ええやん
うらやま
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/10(土) 00:00:43.94ID:PBgGTbRL
のメサ2がs3000認識せんくなってもうたorz
故障やろか?s3000のSCSIボリスイッチに交換しとるのにかなc
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/14(水) 19:16:30.07ID:bQZqIn6P
YAMAHA QX3
AKAI S1100
KORG MI
YAMAHA DX7

あとは適当なアナログ系シンセとマッキーくらいで十分よ(老害並感)
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/21(水) 08:45:11.61ID:7YYi0/gc
必ずしもマッキーでなくても
NJM4560ばっか使ってるミキサーでも代用できると思うけど
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/31(土) 12:57:32.04ID:b8pBTVPH
今年の年越しサンプラーはSP1200
なんだかんだでよく考えられたシーケンサーだわ
使い難い中でも使い易い
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/14(土) 00:11:27.76ID:bou7hgQN
確か読めたはず
バージョンによるのかもしれないが説明書に書いてあった記憶がうっすらある
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/14(土) 15:55:41.92ID:ajJ5wAle
読めるよね自分もその記憶
波形の16bitデータを12bitに変換してんだよね
S1000のFDライブリーイメージどっかに落ちてないかなw
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/01(水) 02:38:56.95ID:UxvByWrH
フリーズしまくってたs3000xlがポリスイッチで治ったわ
ネットの先人のお陰で助かった
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 13:41:18.73ID:govqwZVg
再インスコしたWin10の22H2に>>525のサイトを参考に0404PCIのドライバ入れようとしたら
Pwershellの仕様が変わっていてのままだとエラーが出た。

ちょっとググってオプションをRemoteSignedからUnrestrictedに変えたらいけた。
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/13(月) 11:37:40.15ID:P+gCnpO8
すみません、S1000のFDを最近のエミュレータ品にしたいのですが何がおススメですか?SCSIボードは入っています
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/09(木) 01:04:12.54ID:XXll7HmE
1100は電グルが使いまくってたイメージはあるが
まぁタマが少なくなってきたから少しは値段上がったんだろう
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/09(木) 10:49:54.45ID:B04TwAQL
>>895
両方使うと分かるんだけど1000、1100の方が中域のコシがあるんだよな。数値化できない曖昧な表現だけどさ。909のスネアなんかだと如実にわかる。バシッ!とくる
3200の方は時代も新しいから多分全域が良くなってて目立つ場所も無い感じ
でも3200の方が相場はやっぱり高いよね
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/09(木) 14:01:36.77ID:KQC1hVPN
コロナ前までは 1000〜3000円 が相場だったのになぁ
デカいし今更欲しいとは思わんけど
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 13:01:58.66ID:06YKrZ8O
bluescsiって新商品あるんだな
バージョンの違いよくわからんけど
SCSI2SD系より安くて良さげだね
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 13:57:04.17ID:KHC5jF3C
新商品というかgithubで公開されてる。
STM32っていう安い汎用マイコンを使うので自分で作ったらかなり安く上がるよ
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 18:45:32.94ID:Kj5zfm5L
あれってサンプラーのSCSIにブっ刺すだけでSDをハードディスクみたいに本体側からフォーマット出来るの?
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 02:28:14.53ID:cVoQOp8q
こんなオジオジですらbluescsiを5枚も自作してるぞ
それにひきかえおまエラときたら…
ttps://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/850b714433845bfd36ef02bf83552d55?fm=entry_awc
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/23(木) 21:50:58.65ID:rzRRZhtI
こういう事出来る様になりたいけど、何から始めればいいんだ?
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/25(木) 20:18:27.86ID:nuDWsrDI
おれも片脚の足首くらいまで墓に入ってる様な年齢になってしまったから
機材を収集するより整理を考えなきゃいかんなぁ 音楽で食ってるプロでもないし

取り敢えずは6台あるSP1200を一台ずつ…
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/25(木) 20:44:17.90ID:rNGodT3q
売るなら今だろうし小出しに売ったら高値になるんでは?
しかし6台とは邪魔じゃね?
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 05:27:00.29ID:ZjITV61Z
S3000XLとMOとZIP20年ぐらい放置し続けMOとZIPのデータPCに移したいんだがSCSIボードとっくの昔に捨てちまってMESA2もそれ付いてたWinXPと一緒に捨てたので諦めるべきでしょうか
若い頃作った波形にサヨナラする覚悟はまだ出来てません
老後時間ができたらゆっくり曲リメイクしようと思ってたらもう先が見えてきました
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 06:55:16.52ID:oJnWGKpD
Win10でもMESA2は動くよ
問題はAKAIが認識するSCSI環境の構築だけどネット検索すれば多くはないけど情報は出てくる
別な問題としてZIPは死のクリック現象があるから先に調べることをオススメ

AKAIフォーマットを直接PCで読み込むことは調べたことがないためどうだろう
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 07:20:05.32ID:7Wgh7Ryj
現状Win10+64bitで動く環境で確認されてるのはU2SCXとscsiproshopの有償ドライバ
ただMESAに必要なadaptecドライバをこれで代替できるのかは現状不明

一番確実なのはXP32bitのノーパソあたりを中古で買う
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 09:14:33.84ID:ZjITV61Z
先生方、ありがとうございます
MESAは使えなくていいのでループも外れていいので波形データだけ移したく

上に出てたblueSCSIでSDにだしてCDむりやりイメージ抽出で行けるのかなと思いましたが
有償ドライバのも動画みましたが
PCカードでなくUSB変換でいけますか
ZIP死のクリック!?そんなんがあるんですか
ま、確かMO後で買ったのでデータ移した様な気がするのでMO吸いだせればです
ありがとうございます
放置してきましたが早いうちに対策しとくべきですね
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 10:12:32.70ID:oJnWGKpD
U2SCXはMESAをUSB経由で使いたいならほぼ必須だけど
単純にデータ吸い出しをしたいのであればSCSIに固執しないでUSBのMOドライブを探せば良いのでは?
やったことありませんが…
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/26(水) 08:03:38.73ID:noFUj26e
今更別のノートにproteus VXとかemulator x3入れたけど、
立ち上がろうとするがクラッシュしたりハングしたりしてだめだわ。同じネット環境にあると駄目なのかな。あの有名なクラッカーも結構攻略難しかったっていってる認証らしいね。2020年になってやっとだもんなあ。
こういう話キラいな人はスルーしてください。
しょうがないのでkontaktのやつで別のノートではやってる。
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/26(水) 15:00:07.77ID:AUsNuyZA
1台には入って使えてるんだわ。
なぜかそれまで使えてた方が駄目。
インストールし直しても。
必要なものも入れ直した。
一応管理者で立ち上げた。
スタンドアローンもvstもdawごと巻き込む。他のソフトは全く問題ないし、入る。
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/08(金) 09:37:17.61ID:cwnq9GVy
今更e-muのプロテウスとか無価値なのかね?
あの辺のハードシンセ(サンプラー?)の資産が凄くもったい無い。
ようつべとかでデペッシュモードとかペットショップボーイズが使ってるのを見ると凄く良いと思うのに。
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 14:31:29.19ID:lxlnrpn7
無価値どころか今後もニッチな需要で生き延びるでしょ
クローンと言えるほどのソフト音源が出てくれば別だけどDSFはそうなってないし
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 19:52:26.68ID:HIoGAjLI
>>932
昔、Proteus 1/XR持ってた
E3のライブラリーを音源モジュールとして出したもの
フィルターが付いてなくて、音色選んで鳴らすだけ、所謂プレイバッグサンプラーってやつ
シンセとしては面白くないから、買うならフィルター付いたUltra Proteusの方がいいよ
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 20:33:27.24ID:Jiy/ipbc
昔バンドメンバーがProteus使ってたけど
単体で聴くと正直しょぼい音なのに
バンドのサウンドに埋没せず逆に悪目立ちもせずアンサンブルに自然に馴染む音で
ソロにオブリに重宝してたな

自分はProteusではなくE-muのサンプラーと古いサンプルCD持ってたけど
ハイファイではないにせよあの容量で音楽的な音がするサンプル作ってたE-mu偉い
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 22:03:40.89ID:C/8pruS/
Digital sound factoryのプロテウスラック持ってる人いる?
logic EXS24版とkontakt 版どちらを買うべき?
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 23:16:14.16ID:uLu447yr
Emulator Xはだいぶ先をいってたな
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 09:10:58.60ID:mt9roJi6
>>936
Proteus /1系シリーズ
Emulator IIIのライブラリーをベースにコンバートされた
プレイバック仕様にした音源モジュール版
波形ROM8MBぐらい

EmulatorIII CDライブラリー探せば同じの収録されてそうだよね
EMU 0404 付属のオマケアプリ
ProteusVXなんかにも収録されてそうだけど…
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 09:39:01.33ID:RnpiOxe2
>>941
出てるよ
それこそ上のDigital Sound Factoryが売っているし、
E IV出た時に付属してたCD-ROMにも入っていた
自分はCD-ROMだけ手に入れてKontakt にコンバートして使ってた

E-mu はAD/DAにクセがあるのか
E IIIで録った音はAkaiやRolandのライブラリーの音とは毛色の違いがあった
特にE III時代までのE-Mu製品は音が特徴的
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 09:52:05.50ID:D78LqLZt
AkaiもS900, 1000, 3200XLと使ってたけど
新しいものほど高音質で使いやすくなる反面
そのメーカー独自の特徴的な音は薄れていった

でもS3200XLは使いまくったな
メモリフル, HDD, MO, CD-ROMと拡張
それとRoland XV-5080が有れば大抵の事はできた
味付けにアナログシンセと12bitのEmaxが2000年頃のウチの環境だった
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 10:37:16.79ID:inSQKUvV
E-muは性能よりも出音だよね。あのEII時代のマルチポイントがすぐに分かる、それでいてきらびやかなピアノとかアルコストリングスとか例の尺八とか
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/11(月) 01:48:22.35ID:dDfDZYcX
>>943
やはりプロの方? 
0946sage
垢版 |
2023/12/13(水) 10:55:59.71ID:W31xFmRZ
勢いでGemini DS-1224 を買っちゃったから、これでドラムパターンを崩してMPC2000のパッドにアサイン..
すれば捗りそうだから、MPC ONE と404は売ってしまおうかな?w
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 09:01:08.79ID:+EONlwGp
E-mu USB 0404 1100円の捨て値で売ってたので
思わ購入。これで2台目だわ
単体動作でADCまたはDACで+4dBuフォーン端子で使えるし
光・同軸のデジタル入出力とヘッドフォン出力もあってなにげに便利
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 03:21:52.25ID:FMPJ1sEI
S3200XLとかAKAI全盛の円熟期ですな
汎用メモリが使えるようになってハードウェアサンプラーで当時やりたいことはひと通り出来た
買い換えた後の古いMacからメモリ抜いて入れたりしたな〜
これぐらいの性能で価格がいい感じにこなれてくれればもうちょい生き延びたと思うんだけど更に高機能路線で5000、6000に行くとハードでやるには過剰な感じになっちゃった
Zシリーズになる頃は斜陽感が出ちゃったもんね
MPC4000も当時はやり過ぎだと思ったし
当時はあそこまでの音質はいらなかったんじゃないかな
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 10:32:21.37ID:r1r67cZa
デジタルに落とし込む過程が存在しない需要がもっとあれば価値あっただろうけどねハード関連は
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 12:10:36.09ID:ONd8oE6K
でもや〜っぱりあの頃のは本当に音にコシがあるよ。こればかりはバッテリーなんかのソフトと全く違うと言える
ウチのはS1000だけど試しにバッテリー鳴らしてI/Fからアナログ出しでS1000でサンプリングしたら圧倒的に良くなった。特に909スネア
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 18:55:28.21ID:FMPJ1sEI
不思議だよな
結局はDAとかアンプとかのアナログパーツの違いなのかね
Access virusとか中身はDSPでまんまソフトシンセだと思うんだが出音がソフトのそれとは全く違う
Axe-fxとかKemperとかもソフトのアンプシミュとは全然音が違う
これらも全部DSPだと思うんだが
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 23:45:20.37ID:ONd8oE6K
やっぱりサチュレーションだろうね。DSPとかソフトはその内部の仕組みをシミュレートしても最終的な出音をシミュレートしてはいないと思うんだよな
0955デカマラ課長
垢版 |
2023/12/28(木) 12:42:28.57ID:NUwTaTtw
S3000XLの軽い音も好きやの、サンプラーで鳴らしてますって感じがして
何が違うんだろうな、この時期のPCM69Aだともう1bitDAのはずだからWAVで突っ込んで鳴らせばそう違わないはずなんだけどな
昔触ったS6000も似たような傾向があった
MPC1000はそんな感じは全然しなくて普通に録った音そのままなんだよなあ
ツールとしては色々ちょうどよくて見た目もかっちょよくカスタマイズしたから使ってるけど
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/03(水) 08:39:49.34ID:fV2mPN8C
世代ごとに調教された性癖みたいなものかも
それで育ってますから
でもそうなっちまったんだからそれでもうええですわ
入り口ですねAKAIの肝は
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/03(水) 08:46:26.97ID:fV2mPN8C
あとは外せないフィルター
ただのスルーとわずかに違う
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/03(水) 08:50:46.05ID:fV2mPN8C
エンべも違いある
S5000とかアタック2とか3にしないと頭にパツンが入るので
とてもパーカッシブになってしまう
808キックとかWAVで聞くとわかりやすい
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/03(水) 16:05:03.78ID:Wq3NjLFd
https://httprutgerverberkmoes.com/?page_id=2869

ここでいろんなサンプラのインパルス配ってるのを発見した、おれソフトしかつかったことないんだけどハードおたくの人がつかったらどう思うのか気になる
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/04(木) 23:35:56.12ID:u/DlWt5E
IB-M208Pに乗っているチップは2タイプある
PCM69AP Korea (IB-208Pも同じ)と
PCM69BP Philippines
後者はまじで音がいい
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 11:20:09.83ID:e91DuX2J
ソフトサンプラーのパラメータで「S950モード」とか「SP1200モード」とかあるけどああいうの単に音が曇るだけで
同じ機種でも部品の違いでこれだけ話題が出るのだからそうじゃ無ぇんだよ!と。本当に今となっては16bitの44.1のサンプラーでも個性は確実にあると思う
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/07(日) 05:37:16.50ID:p3kiRO+M
俺はセンスないのでドラムは俺が変にEQ弄り回すよりS950通すだけの方がカッコよくなるのでずっとそれだw
コンプレッション具合といい高域の削れ具合といい絶妙に調整してくれるからドラムに関してはいいブレイクさえ見つけたら勝ち
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 10:19:26.51ID:EA/oAe6i
1台目はFDがSP用のでなく壊れてるた勘違いしていると予想
写真によくわからないFDが写ってる
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 17:22:25.63ID:x/MTHlqw
sp1200ってやっぱり出音がすごいんですか?テイトウワが使ってることしか知らないので。他のとは全然違うんでしょうか?
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 08:37:49.66ID:/PGFaW3q
ensoniqが好きでakaiのサンプラー使ってなかったけど、s950をオーバーロード気味にインプットしてサンプリングしてる動画があって
俺のスマホでもエンソと出音が全然違ってエンソより音が出ててびっくりした。
よくakaiは真面目な日本ぽい音とか言われてるけど結構すごかった。
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 12:11:47.73ID:3YTTW3U+
>>971
音質自体は柔らかい。いわゆる「そういう音」が出るから楽チンというか
でもそれよりも操作性だと思うよ。フェーダーでピッチをそれぞれコントロールできるからパッ!パッ!って出来る。やっぱりバイナルから入れるのに向いてる
MPCだと一つずつ鳴らしてスライダーで、ってなるからちょっと面倒
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 12:20:25.92ID:dxtxeV/m
>>973
ほとんど自分と違う認識だからびっくりした
音は荒々しいし使い勝手は悪い
音は唯一無二のため手放せない
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 12:43:38.85ID:3YTTW3U+
>>974
え〜!それは面白い。E-MUってE2もEmaxももちろんSPも音柔らかいと思う
ピッチ落とししてもMPCとか950とかだと「ガギガギ!」みたいなエッジが立った感じだけどSPはテープサチュレーションみたいになる感じ
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 10:47:12.71ID:A7hQGx0e
>>976
音質だけならそう。E2かEmaxでほぼ同じ音が出せると個人的には思う
でもこの頃のE-MUのサンプラーってサンプルレイトにもよるけど1サンプルのピッチの幅が強制的に1オクターブくらいに決められちゃってて面倒。AKAIみたいにC1からC6までとかできない
ちょうど1オクターブがSPの1つのフェーダーの様な感じ
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 10:54:48.21ID:L2vryLML
そうなんですね。
もしよかったらサンプルあげて頂けたら嬉しいです。特にドラムが聴きたいです。
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 13:17:13.71ID:FpR/K3cG
音やわらーんなのはアナフィルだからさ
EMAXのアタック遅いE4も途中のEOSまで遅かた
アタックの立ち上がり速いのがエケーイの売りの一つだた
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 17:36:22.05ID:A7hQGx0e
>>978
最初の4小節がソフトで打ったやつ。そのあとがそれを取り込んだEmax。サンプルレイトがSPとほぼ同じ28KHzでレゾナンスは0。カットオフにホイールをアサインしてホイールでカットオフを動かしてる
https://uploader.purinka.work/src/28972.mp3

リアルタイムコントロールはこっちの方がいいけどパシパシ音決めたりするのはSPの方が断然やりやすいね
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 18:09:44.12ID:I18wtoZ1
>>980
ありがとうございます‼まさか上げて頂けると思ってませんでした、すいませんwww

フィルターよく効きますねえ。これがいまだに根強い人気のサンプラーの音なんですね。
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 23:26:31.96ID:LlNdtg0v
フィルター効かせると
急に90年代前半の音になるね GJ ! !
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/23(火) 10:12:09.54ID:sbd9uZmd
SPらしい音って結局LPを45回転で入れてピッチ落とししたやつだろ?普通にサンプリングしたら言うほど荒れないよ
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/23(火) 10:19:36.20ID:h2hEtM/z
ひとつはそれ(45回転)だね
もうひとつはch1、2の激しく減衰していくフィルタ
がSPの個性と思ってる
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/23(火) 10:24:17.86ID:sbd9uZmd
ステレオプラグで分岐させるのが本来の使い方ってやつでしょ?
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/23(火) 13:26:47.92ID:e4IOm+Om
youtubeでなんとかrockって人が弄ってるのみたけど、何がすごいのかわからなかった。sp使いの代表みたいな黒人らしいけど。
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/23(火) 17:19:54.88ID:e4IOm+Om
はい、すいません。有名過ぎるぐらいな人です。rx1200というプラグインがかなりよいと個人的には思いました。レコードからサンプリングされた素材が結構いい雰囲気です。
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 00:24:49.91ID:8FyVuYuL
壊れてても33万の方、結局62万まで上がったね〜! ごいす〜! 

自分もSPを所有してるけど、>>985の意見に同意見
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 05:59:18.36ID:4lPYNWsM
1200のすげえリアルな音使いだよなあ
今きくとこんなのじゃねえよってなる
でもこれが現実なんだよな
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 09:30:58.53ID:NbVJZ2Zh
アナログシンセも馬鹿みたいに値上がりしたね
Jupiter-6持ってたけど 100万越えはアタマオカシイ

e-maxは気に入ってるサンプラーなので複数キープしてある
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 11:13:12.06ID:fZXosni5
劣化しないのかよ
メンテしないと内部電池切れとか液晶死ぬとか電解コン死ぬとかないの?
YAMAHAのシンセ維持が大変だわ
忘れた頃に故障して
隠居でもしないと無理だな
0999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 12:51:02.51ID:GLRCQjO0
やはり携帯性とメンテを考えるとソフト最強ですな。
とはいえツアーやライブで、ソフトはまだ100%安心とは言えない…
あと愛用者からするとサウンドが全く同じではないかも知れない。
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 15:09:06.27ID:4lPYNWsM
さあ次のスレいけるのか
誰か頼む
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3258日 19時間 51分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況