探検
今時ハードシンセ使って曲作ってる人
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2013/04/06(土) 23:54:00.82ID:gJAHqMt4 そんな馬鹿はもうDTM板にはいないよね?
2013/04/06(土) 23:59:02.85ID:GaqYGmrn
---------------------終了しました-------------------
2013/04/08(月) 22:06:35.36ID:numxXwty
アナログシンセ舐めんなカス
2013/04/09(火) 15:12:50.44ID:VUggAdE8
書くなってばよ
---------------------終了しました-------------------
---------------------終了しました-------------------
5名無しサンプリング@48kHz
2013/04/16(火) 13:01:19.57ID:XvV4gO7m ^q^
6名無しサンプリング@48kHz
2013/04/16(火) 16:25:15.94ID:MHx56BAP MOTIF XF バリバリ使ってるよ
MIDIコンとして
MIDIコンとして
7名無しサンプリング@48kHz
2013/04/16(火) 19:21:22.02ID:yVxFnvUv r⌒ヽ. (⌒⌒) r⌒ヽ/,
、、;(⌒ヾ . ((⌒⌒)) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/, <終了するニダッ!
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─ 人从;;;; レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
、、;(⌒ヾ . ((⌒⌒)) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/, <終了するニダッ!
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─ 人从;;;; レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
2013/04/16(火) 19:40:24.64ID:iqyo13dk
おれシンセはほぼハードしか使ってない
サンプラーだけはソフト使ってる
ソフトシンセはパンツはいてウンコするような感じがして使わなくなった
サンプラーだけはソフト使ってる
ソフトシンセはパンツはいてウンコするような感じがして使わなくなった
2013/04/16(火) 20:05:12.56ID:FAXKf6gU
だからといってフルチンで歩くことないだろ
10名無しサンプリング@48kHz
2013/04/16(火) 21:27:28.62ID:BTbHoLOu jomoxの音いいねー
ソフトのドラムは使えねー
なんか制限されてるような感じがする
ソフトのドラムは使えねー
なんか制限されてるような感じがする
2013/04/16(火) 23:38:41.56ID:1LHZKNKT
未だにソフトに固執してる人って何なの
2013/04/17(水) 00:29:21.14ID:tJXuIO8e
鍵盤が弾けないからだろ
2013/04/18(木) 00:14:19.16ID:bI5Glkm0
弾けてもソフト使うだろ
2013/04/18(木) 05:33:54.95ID:NPgb2+E9
ソフトしか使わない人はライブしない(できない)人だろ
2013/04/18(木) 06:42:33.60ID:JqtbHack
俺ギター弾きだからライブはするけどな。
ソフト主体だけどもハードは古いのを大事に使ってる
今はハードシンセを新しく買おうとは思わない
てか、昔みたいに音色に魅力あるのって全然出てない様に思う
ソフト主体だけどもハードは古いのを大事に使ってる
今はハードシンセを新しく買おうとは思わない
てか、昔みたいに音色に魅力あるのって全然出てない様に思う
16名無しサンプリング@48kHz
2013/04/20(土) 09:17:15.48ID:pOInlkjp ^q^
17名無しサンプリング@48kHz
2013/04/20(土) 09:29:24.45ID:S1BfwD8l アナログシンセならハード使う意味はあるけど
ハードのデジタルシンセを使う理由ってあまり感じないな
ソフトシンセのほうが音がいいしパラメータもいろいろいじれるし。
あとなんだか最近のハードシンセは地面に足がついてない音がして好きじゃない
特にローランド
ハードのデジタルシンセを使う理由ってあまり感じないな
ソフトシンセのほうが音がいいしパラメータもいろいろいじれるし。
あとなんだか最近のハードシンセは地面に足がついてない音がして好きじゃない
特にローランド
2013/04/20(土) 09:29:35.38ID:URrI9qpd
futuremusicの動画とか見て、外人のスタジオの機材をみてみろよ。
ソフトソフト言って、クソみたいな品質のソフトを喜んで手に入れて、
ハードの値段が下がったから、日本からハードを輸入してる人間が増えてる。
DAWだけの録音もヘッドルームが足らないからハードを使ってる人間も増えてる。
ソフト信者は、時代に逆行し始めてる。
ソフトは、ヘッドフォンで単体で聴いたら確かにいい音に聴こえる。
でもペラペラの音だからミックスしたら違和感がある。
ソフトソフト言って、クソみたいな品質のソフトを喜んで手に入れて、
ハードの値段が下がったから、日本からハードを輸入してる人間が増えてる。
DAWだけの録音もヘッドルームが足らないからハードを使ってる人間も増えてる。
ソフト信者は、時代に逆行し始めてる。
ソフトは、ヘッドフォンで単体で聴いたら確かにいい音に聴こえる。
でもペラペラの音だからミックスしたら違和感がある。
2013/04/20(土) 09:51:43.26ID:S1BfwD8l
ハードシンセの音ってソフトシンセより太いの?アナログだったら太い気がするけど…
デジタルシンセもVSTでも内部のCPUで信号処理してDACを通して音を出してるわけ
なんだから大差ない気がするけどな。単にアルゴリズムの違いかな
デジタルシンセもVSTでも内部のCPUで信号処理してDACを通して音を出してるわけ
なんだから大差ない気がするけどな。単にアルゴリズムの違いかな
2013/04/20(土) 10:04:39.51ID:PH76szce
前から気になってたんだが
KOMPLETE 9 ULTIMATEってけっこう高い
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=komplete+9+ultimate&i_type=a&x=20&y=1
だいたい同価格帯のヤマハのPCMシンセがあるんだが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMOX6%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMX61%5E%5E
どっちがいいのかなって話になってくる
KOMPLETE 9 ULTIMATEってけっこう高い
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=komplete+9+ultimate&i_type=a&x=20&y=1
だいたい同価格帯のヤマハのPCMシンセがあるんだが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMOX6%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMX61%5E%5E
どっちがいいのかなって話になってくる
21名無しサンプリング@48kHz
2013/04/20(土) 18:48:49.54ID:+1ZXX7uY ハードにするかソフトにするかと言う二極化は
極端すぎると思う
ハードにもいい所あるしソフトにもいい所あるし
良いとこ取りでまあ考え方としてはカオス的なんだけど
そうやって創作物って作られると思う
極端すぎると思う
ハードにもいい所あるしソフトにもいい所あるし
良いとこ取りでまあ考え方としてはカオス的なんだけど
そうやって創作物って作られると思う
2013/04/20(土) 19:26:59.52ID:y3YNAE3Z
23名無しサンプリング@48kHz
2013/04/22(月) 23:40:58.06ID:DzdCJNiL2013/04/23(火) 01:00:31.45ID:DXJ4SGrk
俺はいわゆるロービットサンプラー信者になるのかな?
とにかく音色管理が面倒すぎますねん
利便性ではソフトに全然勝てませんけどね
出音の太さはさすがENSONIQですわモノラルですわ〜
最近調子悪くて戦々恐々てかスレチですかそうですか
とにかく音色管理が面倒すぎますねん
利便性ではソフトに全然勝てませんけどね
出音の太さはさすがENSONIQですわモノラルですわ〜
最近調子悪くて戦々恐々てかスレチですかそうですか
25名無しサンプリング@48kHz
2013/04/23(火) 11:56:03.66ID:SVGCX9SC つべでBEAT MAKING で検索したら
外国人ってけっこうMPCとかのハードとか、シンセ本体のシーケンサ使ってるんだよな、
マニーフレッシュはファントムと「MPCだったし
カニエウエストはエンソニックのシンセとかMPCとか
ネプチューンズだって01/Wでもいまだに打ち込みしてることあるみたいだし
あいつらPC画面でステップとかしてたら気が狂うんだろうw
外国人ってけっこうMPCとかのハードとか、シンセ本体のシーケンサ使ってるんだよな、
マニーフレッシュはファントムと「MPCだったし
カニエウエストはエンソニックのシンセとかMPCとか
ネプチューンズだって01/Wでもいまだに打ち込みしてることあるみたいだし
あいつらPC画面でステップとかしてたら気が狂うんだろうw
26名無しサンプリング@48kHz
2013/04/23(火) 12:15:42.29ID:7Q7ZFMha 単純にスピードの問題でしょ
極端に言って彼らだったら5分の曲のリズム打ち込みを5分で打ち込めるんじゃないかな
ソフト使うより、MPCの方がリアルタイム&スピーディに出来るよね
極端に言って彼らだったら5分の曲のリズム打ち込みを5分で打ち込めるんじゃないかな
ソフト使うより、MPCの方がリアルタイム&スピーディに出来るよね
2013/04/27(土) 22:53:21.25ID:VxOOxU/s
ハードシンセの音色がしっくり来る時もある
28名無しサンプリング@48kHz
2013/05/24(金) 10:08:32.64ID:obe/i6cx 最初に買うマルチ音源としてMOTIFRACKXSかKOMPLETE9
どっちか迷ってるんだけどどっちがいいの?
打ち込みにしか使わない場合コンプリの方がいいのか?
どっちか迷ってるんだけどどっちがいいの?
打ち込みにしか使わない場合コンプリの方がいいのか?
29名無しサンプリング@48kHz
2013/05/24(金) 13:30:55.75ID:Xm1JPzBi ラック音源買うんだったらソフト音源の方がいいような気がする
30名無しサンプリング@48kHz
2013/05/24(金) 14:31:06.04ID:v3JUMDJ6 これと同じ事が同じレベルで同じスピードで作業できるソフトがあったら欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=jtei1cBk2mI
http://www.youtube.com/watch?v=jtei1cBk2mI
31名無しサンプリング@48kHz
2013/05/24(金) 14:38:48.77ID:gAxwP+Uj Massiveは音が細いし悪い
その音の細さとパラメーターの効き具合を利用したパートには使えるがw
実際に聴こえる音として使うにはゴミ過ぎてゴミ過ぎて
その音の細さとパラメーターの効き具合を利用したパートには使えるがw
実際に聴こえる音として使うにはゴミ過ぎてゴミ過ぎて
2013/05/24(金) 15:00:24.28ID:qG9fsIwo
2013/05/24(金) 15:02:32.85ID:qG9fsIwo
字間違えた 敵う な
2013/05/25(土) 07:27:29.78ID:EyoSsRQ8
MPCなどのハードとソフトでは、打ち込む作業はどちらが早いんですか?
打ち込む時は鍵盤やハードを使うから、あまり関係ないですか?
打ち込む時は鍵盤やハードを使うから、あまり関係ないですか?
2013/05/25(土) 10:18:32.22ID:wE7QwRVX
2013/05/25(土) 10:29:07.96ID:B0pe7Qu6
>>34
家電のBDレコで録画するのとPCで録画するみたいな違いかな。
BDレコというよりVHSみたいなものだが…。
買ってきてすぐに録画するなら家電の方が単純で早いと思うが、
PC録画もセットアップを済ませて、初歩的な操作さえ覚えたら同等に扱えるし、
編集や変換、カスタマイズ等に及べば、やはりPCの方が優位。
ただ、なんとなくテレビをみていて、ふと録画したくなった時
PCに向かうよりも、そのままリモコンの録画ボタンを押す方がやっぱり早いと思う。
これがMPCや鍵盤をダラダラと弾きながら、思い立ったら打ち込みに至る感覚。
逆にPC主体の生活なら、思いったらそのままアプリを立ち上げて録画できる。
録画するためにPCを起動させるような人だと、だんだんそれが面倒なるかも。
そういった好みの差が初動の早さに影響する部分はあるだろうね。
家電のBDレコで録画するのとPCで録画するみたいな違いかな。
BDレコというよりVHSみたいなものだが…。
買ってきてすぐに録画するなら家電の方が単純で早いと思うが、
PC録画もセットアップを済ませて、初歩的な操作さえ覚えたら同等に扱えるし、
編集や変換、カスタマイズ等に及べば、やはりPCの方が優位。
ただ、なんとなくテレビをみていて、ふと録画したくなった時
PCに向かうよりも、そのままリモコンの録画ボタンを押す方がやっぱり早いと思う。
これがMPCや鍵盤をダラダラと弾きながら、思い立ったら打ち込みに至る感覚。
逆にPC主体の生活なら、思いったらそのままアプリを立ち上げて録画できる。
録画するためにPCを起動させるような人だと、だんだんそれが面倒なるかも。
そういった好みの差が初動の早さに影響する部分はあるだろうね。
2013/05/25(土) 11:09:04.04ID:pIMa9iuQ
>>35
>>28からの流れと解釈して答えるが同じ事だろう
ピアノ、EP、オルガンの3つについてMOTIFの音がベストならもちろんMOTIF買えばいい
KOMPLETEにはKONTAKTという発売ライブラリ数が一番多いフォーマットの
プレイバックサンプラーが入ってるよね。
この板でピアノ音源、エレピ、オルガン(のスレは無かったかもしれんけど)
各スレで挙るライブラリはKONTAKTフォーマットのものが殆どだし
3つのキーボード楽器に限らずドラム音源、エスニック音源、オーケストラ音源なんかも
際限なくリリースされてる。
DTMでハード音源のアドバンテージと言ったらその機種固有の音質以外には何一つない。
>>28からの流れと解釈して答えるが同じ事だろう
ピアノ、EP、オルガンの3つについてMOTIFの音がベストならもちろんMOTIF買えばいい
KOMPLETEにはKONTAKTという発売ライブラリ数が一番多いフォーマットの
プレイバックサンプラーが入ってるよね。
この板でピアノ音源、エレピ、オルガン(のスレは無かったかもしれんけど)
各スレで挙るライブラリはKONTAKTフォーマットのものが殆どだし
3つのキーボード楽器に限らずドラム音源、エスニック音源、オーケストラ音源なんかも
際限なくリリースされてる。
DTMでハード音源のアドバンテージと言ったらその機種固有の音質以外には何一つない。
2013/05/25(土) 22:43:00.84ID:bZXj5h/7
39名無しサンプリング@48kHz
2013/05/25(土) 22:57:29.52ID:reUxuIMU ハードwwwwwww
って人すっかり少なくなったよね。
一時期は音楽経験の無い人がPCソフトで遊んでいたみたいだけど、
スレ主も含めて、みんなもう飽きたのかな??
って人すっかり少なくなったよね。
一時期は音楽経験の無い人がPCソフトで遊んでいたみたいだけど、
スレ主も含めて、みんなもう飽きたのかな??
2013/05/25(土) 23:03:36.63ID:VhR/7tOv
DTMでハード音源のアドバンテージってやはり
20年くらい継続して開発されてることじゃないかな
たしかにKONTAKTは容量はでかいんだけどPCM音源ってそれだけじゃないよ
それに現在はUSBオーディオやプラグインエディタとかも付いてるから
操作性もずいぶん向上してるしね
20年くらい継続して開発されてることじゃないかな
たしかにKONTAKTは容量はでかいんだけどPCM音源ってそれだけじゃないよ
それに現在はUSBオーディオやプラグインエディタとかも付いてるから
操作性もずいぶん向上してるしね
2013/05/26(日) 00:41:08.67ID:F5nGbDa4
ハードは演奏楽器ですから人類の歴史と共に継続しています
ソフトは音源なので環境が限定的ですぐに仕様が変わります
ソフトは音源なので環境が限定的ですぐに仕様が変わります
2013/05/26(日) 00:58:19.31ID:m6QpvYPr
43名無しサンプリング@48kHz
2013/05/26(日) 02:53:28.28ID:3PpF6bXv ソフトシンセだと悪い音が出しにくい
2013/05/26(日) 07:38:49.55ID:9qT3dlO/
ソフトシンセの場合、せっかく作った音色もソフトによって保存場所が異なるんだよね
環境が変わったときとか、データの移行するときに面倒
そのうちまあいっかとなって結局積極的に音作りするような音は
ハードシンセに任せるようになる
それに音色一つとってもインターフェースひとつとっても
愛着の度合いがソフトとハードじゃ全然違う
とかいってももちろんソフトも使う
とくにサンプラー系は便利だからな
だが仕方なしに消極的に使うソフトと
愛するペットのようにベロベロにゾッコンで目をトロンとさせていじりまくるハード
愛着の度合いが全然違うよ
環境が変わったときとか、データの移行するときに面倒
そのうちまあいっかとなって結局積極的に音作りするような音は
ハードシンセに任せるようになる
それに音色一つとってもインターフェースひとつとっても
愛着の度合いがソフトとハードじゃ全然違う
とかいってももちろんソフトも使う
とくにサンプラー系は便利だからな
だが仕方なしに消極的に使うソフトと
愛するペットのようにベロベロにゾッコンで目をトロンとさせていじりまくるハード
愛着の度合いが全然違うよ
2013/05/26(日) 08:24:43.21ID:M05k2WCe
そーだなー
ハード音源+シーケンサー+MTRで作っていてコンピュータにまずシーケンサーが駆逐され
ADATからHDRときてこれもまたコンピュータに駆逐されてハード音源も殆ど浸食されている状態で
今やかろうじて演奏する楽器としての需要と製品の開発が残っているだけと見るのが合理的だとおもうなぁ。
ソフトがメインで使えるシロモノではなかった頃まではハードは使い込んだからこそ手に馴染んだし
いまだに愛着も持っているけれども
もしここ数年で自宅音楽制作を始めたとしたらなんぞ目新しい刺激が欲しくなったときにようやく
+α要素としての選択になるだろうな。
ハード音源+シーケンサー+MTRで作っていてコンピュータにまずシーケンサーが駆逐され
ADATからHDRときてこれもまたコンピュータに駆逐されてハード音源も殆ど浸食されている状態で
今やかろうじて演奏する楽器としての需要と製品の開発が残っているだけと見るのが合理的だとおもうなぁ。
ソフトがメインで使えるシロモノではなかった頃まではハードは使い込んだからこそ手に馴染んだし
いまだに愛着も持っているけれども
もしここ数年で自宅音楽制作を始めたとしたらなんぞ目新しい刺激が欲しくなったときにようやく
+α要素としての選択になるだろうな。
2013/05/26(日) 08:38:14.68ID:M05k2WCe
なんかとりとめのない話になっちゃうけれどもハードで夢中になって音作りしてた頃に比べて
創作意欲をかき立てる要素がソフトシンセには少ないんだよね。
刺激が欲しくなって新しいソフト買ったりライブラリ追加したりはしてみるものの
マニュアル手あかまみれにして格闘したりリサンプリングして家宝音色蓄えたりといった
わくわく出来る感じが全くない。
じゃぁとおもって楽器屋へいっても選択肢がそうあるわけでもないしちょっと触って
これだったらソフトでいいや。安いし。で帰ってきちゃうの繰り返しw
創作意欲をかき立てる要素がソフトシンセには少ないんだよね。
刺激が欲しくなって新しいソフト買ったりライブラリ追加したりはしてみるものの
マニュアル手あかまみれにして格闘したりリサンプリングして家宝音色蓄えたりといった
わくわく出来る感じが全くない。
じゃぁとおもって楽器屋へいっても選択肢がそうあるわけでもないしちょっと触って
これだったらソフトでいいや。安いし。で帰ってきちゃうの繰り返しw
2013/05/26(日) 08:43:39.93ID:fk1aCZA7
全部ハードです。
2013/05/27(月) 01:57:01.52ID:t6su1cCE
全部ハードオフです。
49名無しサンプリング@48kHz
2013/05/27(月) 10:23:03.48ID:OcdxLxwT2013/05/28(火) 12:06:01.75ID:U9KW3b4I
TR-909(ハードとしては簡単な部類のはず)に打ち込もうと思ったらソフトの数倍の時間がかかりそう
2013/05/28(火) 12:09:23.24ID:U9KW3b4I
ソフトには配線する楽しみが無いと書こうと思ったがReasonとかCreamwareみたいに画面内で配線するのもあるなw
あとは接触が悪くなったパッチコードを磨く楽しみくらいかw
あとは接触が悪くなったパッチコードを磨く楽しみくらいかw
2013/05/28(火) 13:26:14.15ID:MVZyNTMt
レバーやノブ類のコントローラ系はGUIより実物のほうがいいな。
2013/05/28(火) 16:48:04.22ID:pehLtFn6
ツマめないツマミなんて
2013/05/28(火) 17:18:04.99ID:Cheieank
エロ動画のちくびみたいなもんだろ
2013/05/28(火) 21:17:52.77ID:6BGrLevL
>>51
俺あの作業かったるくて大嫌いだからソフトさまさまだわ
俺あの作業かったるくて大嫌いだからソフトさまさまだわ
2013/05/28(火) 22:13:03.12ID:9ESTxM4D
57名無しサンプリング@48kHz
2013/06/06(木) 02:11:21.52ID:bhT61Xzr はっきり言って分かんねえじゃん?
ソフトって
ソフトって
2013/06/09(日) 03:26:59.98ID:v23ddUuq
>>57
お、おぅ
お、おぅ
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:wx1dPS52
ちょっと音足したい時にソフト音源は立ち上げてルーティング物によってはrewireとかめんどくさい
引っ越ししたので出てきたSC88をI/F直結ですぐ音が出てCCなんでも効くしですげー楽ちん。
もちろんDAWに録ってしまうので音ネタと考えればかなり使えるな。
週末ちょっと他も色々繋いでみるわ。
引っ越ししたので出てきたSC88をI/F直結ですぐ音が出てCCなんでも効くしですげー楽ちん。
もちろんDAWに録ってしまうので音ネタと考えればかなり使えるな。
週末ちょっと他も色々繋いでみるわ。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:hKLfXDf3
おれの愛機Virus TI2 PolarさえあればVA系のソフトシンセはいらない
サンプラーはソフトをメインに使うけどハードも使う
PCMシンセはソフトハード半々だな
ソフトだけだと綺麗にまとまり過ぎて逆に違和感を感じる
それに操作性やインターフェース一体のハードの方がつい触りたくなる
サンプラーはソフトをメインに使うけどハードも使う
PCMシンセはソフトハード半々だな
ソフトだけだと綺麗にまとまり過ぎて逆に違和感を感じる
それに操作性やインターフェース一体のハードの方がつい触りたくなる
61名無しサンプリング@48kHz
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:CvMwzrQv 演奏しながら曲つくりするにはハードじゃないとあかんです
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:v15ZpJ68
敢えて今度ハードシンセ買う予定
鍵盤ちゃんと弾けるようになりたかっただけなんだが
デジピとか見てるとどうせなら色々出来るのが良いなと思うようになって
ピアノ鍵盤のシンセ買うことになってしまったw
鍵盤ちゃんと弾けるようになりたかっただけなんだが
デジピとか見てるとどうせなら色々出来るのが良いなと思うようになって
ピアノ鍵盤のシンセ買うことになってしまったw
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:gqIr4HJn
>>62
クロノスか?
クロノスか?
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:IdB0KIUE
>>62
クロノスなのか?
クロノスなのか?
65名無しサンプリング@48kHz
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:ZfSPR35F >>62
クロノスだよね?
クロノスだよね?
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:yzAQ6NbP
>>62
お前がクロノスか?
お前がクロノスか?
67名無しサンプリング@48kHz
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:VlE877LN ソフトのが新鮮だは
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:a2LBuLM1
パソコンシンセはちょっと・・
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:0Rx0/mVj
>>65
おれがVolca Keysだ
おれがVolca Keysだ
70名無しサンプリング@48kHz
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:eNz2AF1e >>66
とんでもねぇ、あたしゃクロノスだよ。
とんでもねぇ、あたしゃクロノスだよ。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:4YnPOapv
2013/09/01(日) 12:53:09.31ID:nMEXLY/k
ここまでの流れに吹いたw
2013/09/23(月) 02:08:07.56ID:4Ds9R+BR
お前だったのか
2013/10/04(金) 17:47:08.90ID:MXnreS96
やっぱりハード音源の一つや二つは持ってた方がいいですかね
75名無しサンプリング@48kHz
2013/10/05(土) 04:41:39.91ID:uxE1w+Mv 深みのある音求めるならミキサーや録音先もハード
2013/10/05(土) 12:43:12.52ID:NJ0CCCXg
そこまではいいです…
77名無しサンプリング@48kHz
2013/10/05(土) 14:48:23.85ID:fBAJpIr+ 電力会社や発電方法にもこだわりたい。
2013/10/05(土) 16:15:33.49ID:8/4H4Mxv
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い Aで、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い Aで、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
2013/10/05(土) 16:40:51.13ID:2rXv5PmS
ハードシンセで、どんな曲つくってるの
聞いてみたいね
聞いてみたいね
80名無しサンプリング@48kHz
2013/10/06(日) 00:38:10.59ID:bsmR/hQZ って言うか、ハードシンセとかピアノとかギターで
曲つくっている人は普通に沢山いると思うが?
曲つくっている人は普通に沢山いると思うが?
2013/10/06(日) 02:30:01.71ID:2aXfPvrk
まあパソコンシンセでお手軽DTMの時代ではあるね
2013/10/06(日) 02:51:11.27ID:pQn9QJjV
こういうソフトを露骨に見下してる奴ね
ハード使うのがそんなに偉いのかっていう
ハード使うのがそんなに偉いのかっていう
2013/10/06(日) 06:15:10.21ID:nNUZUxJS
どうでもいいだろ
音楽に偉い偉くないの分類はない
音楽に偉い偉くないの分類はない
2013/10/08(火) 05:32:20.27ID:WKEEhIxM
優劣はあると思うけどね。
2013/10/08(火) 09:26:55.38ID:dwysKj8B
パソコンシンセw
86名無しサンプリング@48kHz
2013/10/08(火) 23:09:31.22ID:duZM2ESt トランス変えれば音変わるよ
カーンヒル、ルンダール、マリンエアがお薦め
カーンヒル、ルンダール、マリンエアがお薦め
2013/10/10(木) 13:56:59.44ID:mJeLD9c6
>>25
カニエは、もう自分でビートメイキングしていない。
作っていた当時、VS1680 → Pro Toolsという流れで使っていた。
ネプチューンズは既にコンビを解消している。ファレルは現在LOGICを使っている。
カニエは、もう自分でビートメイキングしていない。
作っていた当時、VS1680 → Pro Toolsという流れで使っていた。
ネプチューンズは既にコンビを解消している。ファレルは現在LOGICを使っている。
88名無しサンプリング@48kHz
2013/10/14(月) 17:19:39.78ID:v0lbEWUD VS1680ってMTRだから打ち込み出来ないから、PTへ流し込みしてたって話かな?
2013/10/15(火) 01:20:30.34ID:f9m99x5t
中古ハード音源を扱っている中古楽器屋一覧
俺用メモ
■イシバシ楽器
http://www.ishibashi.co.jp/
■インプラント4
http://www.implant4.com/
■えちごやミュージック
http://www.echigoyamusic.com/
■サウンドフィズ
http://www.soundfiz.com/
■サウンドハーレム
http://www.soundharlem.com/
■サウンドライク
http://www.soundlike.com/
■サウンドマイウェイ
http://www.sound-myway.com/
■ファクションミュージック
http://www.factionmusic.com/
■ファイブG
http://www.fiveg.net/
■フジヤエービック
http://fujiya-avic.co.jp/
■マークスミュージック
http://www.marks-music.com/
■モダンミュージック
http://www.modernmusic.jp/
■ロックオンカンパニー
http://www.miroc.co.jp/
俺用メモ
■イシバシ楽器
http://www.ishibashi.co.jp/
■インプラント4
http://www.implant4.com/
■えちごやミュージック
http://www.echigoyamusic.com/
■サウンドフィズ
http://www.soundfiz.com/
■サウンドハーレム
http://www.soundharlem.com/
■サウンドライク
http://www.soundlike.com/
■サウンドマイウェイ
http://www.sound-myway.com/
■ファクションミュージック
http://www.factionmusic.com/
■ファイブG
http://www.fiveg.net/
■フジヤエービック
http://fujiya-avic.co.jp/
■マークスミュージック
http://www.marks-music.com/
■モダンミュージック
http://www.modernmusic.jp/
■ロックオンカンパニー
http://www.miroc.co.jp/
2013/10/15(火) 15:14:41.44ID:yeHkmsL9
>>88 そうじゃない。
初期はカネがないから、まともなミキサーもレコーダーもなく、
ヴォーカルのプリプロとかVSに録ってた。VSからPTに移行した。
名前も覚えられてない頃のレコーディングの様子の動画を観たことがある。
カニエは最初ゲーム音楽のクリエイターになりたかったらしい。
初期はカネがないから、まともなミキサーもレコーダーもなく、
ヴォーカルのプリプロとかVSに録ってた。VSからPTに移行した。
名前も覚えられてない頃のレコーディングの様子の動画を観たことがある。
カニエは最初ゲーム音楽のクリエイターになりたかったらしい。
91名無しサンプリング@48kHz
2013/10/15(火) 19:06:53.00ID:TJOmJAWE シーケンス作成と音作りが平行するワイのスタイルやとハードやな。
シーケンサー走らせながら音色グイグイ、ミックスしてくぱあ。
シーケンサー走らせながら音色グイグイ、ミックスしてくぱあ。
2013/10/15(火) 19:14:04.40ID:df3NA/CU
ピロピロして曲作ってると錯覚しちゃうタイプですか?
2013/10/15(火) 19:19:52.62ID:TJOmJAWE
そうだよ(震え声)
2013/10/15(火) 22:05:26.23ID:ufm/9EQN
カニエはASR-10でサンプリングして、MPC2000でシーケンスしてた。
VSうんぬんというのはデモのレコーディング方法のことだろ。
VSうんぬんというのはデモのレコーディング方法のことだろ。
2013/10/15(火) 22:57:24.42ID:yeHkmsL9
VS使ってたのは、本当の初期の頃だよ。
カニエ・ウエストなのに、コンウェイ・ウエストとか間違って紹介されてた頃。
まだ、ジェイZと一緒に仕事してない頃。
レイ・ハラカミもVS使ってたから、当時の貧乏人にとっては安くて高機能な機材だったんだろ
カニエ・ウエストなのに、コンウェイ・ウエストとか間違って紹介されてた頃。
まだ、ジェイZと一緒に仕事してない頃。
レイ・ハラカミもVS使ってたから、当時の貧乏人にとっては安くて高機能な機材だったんだろ
2013/10/16(水) 01:06:05.72ID:4Etp6cP1
金なくてCubaseとかKOMPLETE ULTIMATEとかしか買えないやつは
それ使ってればいいじゃん
それ使ってればいいじゃん
2013/10/18(金) 01:44:13.52ID:yLU0VsGr
今の日本人の8割は年収が300万以下の低所得者層らしいよ。
健康保険も破綻するし、状況はもっとひどくなると思う。
健康保険も破綻するし、状況はもっとひどくなると思う。
2013/10/18(金) 02:22:58.69ID:fcUrpwgB
ソフトだけでもdtmできてるだけマシなんだよなぁ
2013/10/29(火) 04:01:51.47ID:SDZACZQK
みんなソフトシンセだけでやってると思っている輩が多いね
ソフトシンセの音を一回E-muのハードサンプラーに取り込んでいるプロ以外に多いんだけどね
まあ、こういう類のTipsは普通表に出ないわな
ソフトシンセの音を一回E-muのハードサンプラーに取り込んでいるプロ以外に多いんだけどね
まあ、こういう類のTipsは普通表に出ないわな
2013/10/29(火) 10:14:18.69ID:NG/g30NX
俺の周りはプロだらけだけどE-muのサンプラーを使ってるって話はさすがに聞かないぞ。
ハードのサンプラーを使ってるとしても、長年録りためた素材が入っているからっていう理由がほとんどでは。
飲みの席で音源の話なんかをすることもあるけどまずソフトシンセの話しか出ないし。
ハード使ってるとしてもFantomとかMOTIFとかVIRUSみたいな最近の機種がほとんど。
オッサン作曲家とかはSY99なんかを大事に長年使ってたりするけど。
ハードのサンプラーを使ってるとしても、長年録りためた素材が入っているからっていう理由がほとんどでは。
飲みの席で音源の話なんかをすることもあるけどまずソフトシンセの話しか出ないし。
ハード使ってるとしてもFantomとかMOTIFとかVIRUSみたいな最近の機種がほとんど。
オッサン作曲家とかはSY99なんかを大事に長年使ってたりするけど。
2013/10/30(水) 13:14:09.07ID:z/LIMFNL
リアンプの話でしょ。
E-muでやる人は少ないかもしれないけど、リアンプする人は多いよね
特にソフト音源は、リアンプしないとうまくまとまらないし音圧も出ないよね
カメレオンやヴィンテックあたりでリアンプする人多いんじゃないかな
E-muでやる人は少ないかもしれないけど、リアンプする人は多いよね
特にソフト音源は、リアンプしないとうまくまとまらないし音圧も出ないよね
カメレオンやヴィンテックあたりでリアンプする人多いんじゃないかな
2013/10/30(水) 14:34:00.59ID:3P1qtJFB
それは普通はミックスダウンの時にエンジニアがやってくれることだからあんまりアレンジャー側ではやらないのでは。
まあよっぽどこの音で行きたい!っていうのが強いときなら掛け取りして提出ってのもあるだろうけど。
クラブ系の人とかは自分でミックスまでやる人も多いだろうからそういう人はいいけどさ。
まあよっぽどこの音で行きたい!っていうのが強いときなら掛け取りして提出ってのもあるだろうけど。
クラブ系の人とかは自分でミックスまでやる人も多いだろうからそういう人はいいけどさ。
2013/10/30(水) 15:48:21.57ID:fQNPiDK3
〇 〇通すだけみたいなこと言うとなんかカッコいいよね
2013/10/30(水) 15:51:52.03ID:Q3qfgjvm
んでE-muのハードサンプラーを通すとどうなんの?
105名無しサンプリング@48kHz
2013/10/30(水) 16:38:13.93ID:u1pE1Db2 EIIIまでの機械なら結構変わる。簡単に言えばサチュレーション。
でもそれならアナログテープに一度録音した方が変わる。
でもそれならアナログテープに一度録音した方が変わる。
2013/10/30(水) 16:40:24.22ID:44lLxZXk
モニターで鳴らしたのをマイクで録音するとかなり変わる
107名無しサンプリング@48kHz
2013/10/30(水) 17:29:29.27ID:BakwAm// 外に出すってやっちゃね
2013/10/30(水) 21:41:06.53ID:RRUBZg8f
2013/10/30(水) 22:04:24.01ID:YDQP2bTh
オーディオ全盛期のテープ機器とかに通せよ。捗るぞ
110名無しサンプリング@48kHz
2013/10/30(水) 23:44:59.09ID:z/LIMFNL111名無しサンプリング@48kHz
2013/10/30(水) 23:48:08.87ID:z/LIMFNL プラグインのNEVEとハードのNEVEは全く別物だからね
2013/10/30(水) 23:49:13.89ID:3P1qtJFB
そう?結構スタジオに自前の機材ラック持ち込んで色々ハード通してくれるけどなぁ。
エンジニアとか予算にもよるのかな。
エンジニアとか予算にもよるのかな。
2013/10/31(木) 00:04:23.48ID:XdPnmWR2
えっみんなエフェクター類もハードなの?
2013/10/31(木) 13:09:34.99ID:BAE7OrEs
115名無しサンプリング@48kHz
2013/10/31(木) 13:11:18.15ID:BAE7OrEs >>113
エフェクターじゃなくプリアンプね
エフェクターじゃなくプリアンプね
2013/10/31(木) 14:12:37.67ID:bTpBEedM
2013/10/31(木) 14:13:30.70ID:bTpBEedM
ちなみに全部自分でやることもあるけど、それはゲームのBGMとかの低予算でお金も時間もかけられないような案件だけ。
2013/10/31(木) 14:19:15.80ID:Pp0LNORM
脳内プロってやつか
2013/11/01(金) 10:46:22.50ID:LXaqG7oi
あれだろ?自前でしょっぱいリバーブとかバリバリにかけちゃって怒られるんだろ
120名無しサンプリング@48kHz
2013/11/01(金) 11:03:45.43ID:OOtv3+5D それ、D-50が発売された時に散々言われたよね。
でもミュージシャン的にはショボいリバーブ込みの音なんだよな。エンジニアの人にとっちゃノイズなんだろうけれど。
でもミュージシャン的にはショボいリバーブ込みの音なんだよな。エンジニアの人にとっちゃノイズなんだろうけれど。
2013/11/01(金) 18:17:36.16ID:2FeQPmbq
ビンボーハード派のおれにとってはカメレオンといえばRocktoron
2013/11/02(土) 03:35:48.81ID:Ki9J8rV+
せっかく高域出てるのにアウトボード通してわざわざハイ落ちさせて「音が太くなった」とか言ってるのは40代
123名無しサンプリング@48kHz
2013/11/02(土) 08:50:04.56ID:+YWphC8h そもそも40代になると上が聴こえなくなるんだよ
2013/11/02(土) 08:56:30.60ID:f1yik975
体調による
疲れてくるととたんに高域聞こえんくなる
疲れてくるととたんに高域聞こえんくなる
2013/11/02(土) 17:55:50.43ID:06F72+9m
ハード音源はかったるくて使わないな。
だからマスターキーボードなシンセ以外はハード音源全部売っぱらった。
電気代安くなってスンバらしい。
結局オケに入れたらハードもソフトも分からん
だからマスターキーボードなシンセ以外はハード音源全部売っぱらった。
電気代安くなってスンバらしい。
結局オケに入れたらハードもソフトも分からん
2013/11/02(土) 18:01:43.43ID:W49cFv58
完全アナログ回路のシンセなら音が太いのはすごくわかるんだけど
FMとかアナログモデリングのハードで音がソフトより太いって言ってるのがよく分からん
あれって本当に太くなってんの?
FMとかアナログモデリングのハードで音がソフトより太いって言ってるのがよく分からん
あれって本当に太くなってんの?
2013/11/02(土) 18:11:00.80ID:06F72+9m
気のせいです&腕です
2013/11/02(土) 18:34:39.10ID:f1yik975
ソフト音源はサンプラー物だけだな
VAやアナログはハードしか使わん
太い細い以前の問題だ
VAやアナログはハードしか使わん
太い細い以前の問題だ
2013/11/02(土) 18:38:56.76ID:06F72+9m
スキルが無いだけじゃん
2013/11/02(土) 18:46:21.75ID:f1yik975
ソフトもハードも使える
その上でハードも選択している
好みの問題だ
その上でハードも選択している
好みの問題だ
2013/11/02(土) 18:49:28.33ID:nnC/uyXm
2013/11/02(土) 18:49:30.36ID:W49cFv58
おちついて
2013/11/02(土) 18:50:59.88ID:W49cFv58
2013/11/02(土) 22:57:57.07ID:hocwoY65
>今時ハードシンセ使って曲作ってる人
音楽創るのに楽器(ハードシンセ)を弾くのは当たり前だろう
何をとんちんかんなことでスレ立ててるんだよ
音楽創るのに楽器(ハードシンセ)を弾くのは当たり前だろう
何をとんちんかんなことでスレ立ててるんだよ
2013/11/03(日) 00:34:47.68ID:qRYzp8k0
ソフトシンセとMIDIキーボードでも別に曲作る分には問題ないでしょ。
ハードシンセは好きだけどさ。もう好みの問題だし。
ハードシンセは好きだけどさ。もう好みの問題だし。
2013/11/03(日) 11:51:23.84ID:9Ce7hQfT
ソフトってめんどくさいから触りたくないんだよ
MIDIキーのツマミにVAハードばりにアサインしといてくれる業者がいるなら使ってやる
MIDIキーのツマミにVAハードばりにアサインしといてくれる業者がいるなら使ってやる
2013/11/03(日) 15:12:03.24ID:CA0v97LR
行き詰ったらハードシンセは角に頭をぶつけて死ねる
2013/11/04(月) 23:51:35.72ID:vox0mYc5
楽器を弾けない人でも慣れてしまえばある程度の完成度で曲をつくれるのが
ソフトシンセの利点
ソフトシンセの利点
2013/11/04(月) 23:54:34.74ID:YxuueaPZ
それソフトだからって理由じゃないと思うが
2013/11/05(火) 01:12:13.94ID:JFfXp+4k
ラックマウントのシンセはどうなのよって話よな
2013/11/09(土) 14:28:19.08ID:0OgiNMaD
2013/11/11(月) 20:48:42.49ID:hOUV7Dbx
個性のあるエフェクターとDAC積んだハードシンセってない?
2013/11/11(月) 22:06:58.59ID:G93Ng4ab
エンソニックとか、ヤマハのAシリーズとか(小声)
2013/11/22(金) 11:36:18.82ID:dxLo/s8r
シンセ完全初心者ですが、radias-rを中古で購入しました!
これから頑張ってシンセの音作りを練習します!
宜しくお願いします。
これから頑張ってシンセの音作りを練習します!
宜しくお願いします。
2013/11/22(金) 16:34:53.11ID:jOsvJLJV
RADIASはいい選択だったと思う。
RADIASとかElectribe以降のKORGは、ある意味迷走してる気がするなぁ。
RADIASとかElectribe以降のKORGは、ある意味迷走してる気がするなぁ。
2013/11/22(金) 18:58:06.99ID:8PN/8ob+
RADIASはヴァーチャルアナログの中ではかなりカッ飛んでる方だからな
Access VIRUSとかNordLeadとかの定番が常識的すぎてつまんなく感じるほど
ツマミ周囲のイルミネーションが無駄すぎて笑えるけどなw
Access VIRUSとかNordLeadとかの定番が常識的すぎてつまんなく感じるほど
ツマミ周囲のイルミネーションが無駄すぎて笑えるけどなw
2013/11/22(金) 22:08:17.56ID:BJ1aJlsY
音作りwikiやってる住人が居るから
それとか参考にしてがんばって欲しい
それとか参考にしてがんばって欲しい
2013/11/22(金) 23:49:53.47ID:girkue3S
ありがとうございます!
ところで勢い余ってかったは良いのですが、鍵盤を持ってません…。
こういうのって多分鍵盤繋げて弾くと思うのですが、あまり高くなくてオススメの鍵盤ってありますかね…?
って、初心者スレじゃないか…
シンセに関する質問スレが見つからなくて…すみません汗
ところで勢い余ってかったは良いのですが、鍵盤を持ってません…。
こういうのって多分鍵盤繋げて弾くと思うのですが、あまり高くなくてオススメの鍵盤ってありますかね…?
って、初心者スレじゃないか…
シンセに関する質問スレが見つからなくて…すみません汗
2013/11/23(土) 18:21:51.42ID:m/nBeGyL
SonicCellは現役です
150名無しサンプリング@48kHz
2013/12/12(木) 14:37:19.76ID:qphWw60z 最近は、Integra-7で終わらせることがあるくらい使っています
2014/01/11(土) 13:24:03.44ID:fmTzc2nR
Monomachine、RS7000でダブテクノや初期テクノポップとか作ってる。
一応Live9は持ってるんだけど、2Mixで流して完成とか結構適当。
同時にバンドもやってるからその楽しみ知ってるし、そのうちテクノバンド組もうと画策中。クラフトワークみたくなりたい。
一応Live9は持ってるんだけど、2Mixで流して完成とか結構適当。
同時にバンドもやってるからその楽しみ知ってるし、そのうちテクノバンド組もうと画策中。クラフトワークみたくなりたい。
2014/01/11(土) 18:33:01.16ID:Ief3aX8U
ハードシンセって何台持ってれば舐められないですか?
2014/01/11(土) 19:31:43.72ID:HRy/mu+1
4台ぐらいじゃないかな
俺は10台持ってるけどね
俺は10台持ってるけどね
2014/01/11(土) 20:17:27.07ID:JIVYkaqQ
台?
ラック何本かだよ
ラック何本かだよ
2014/01/12(日) 02:05:39.52ID:xlihL7hI
ハード1台しか持ってない…
2014/01/13(月) 05:14:19.34ID:i7Idyd/S
SC-8820のSFXの豊富さは、ソフト音源時代になっても重宝しています
2014/01/14(火) 08:31:54.53ID:vUgxhilj
ハード持っている人が羨ましい
2014/01/14(火) 09:41:41.17ID:q8YZro2t
中古で買えばいいじゃない
2014/01/14(火) 19:58:34.65ID:uBlxqU20
ms2000ってどうですか?
160名無しサンプリング@48kHz
2014/02/04(火) 17:36:21.83ID:DlRrF90i V-Machine使ってる人多いでしょ!
161名無しサンプリング@48kHz
2014/02/04(火) 19:58:28.90ID:8cZjkI40 正直ハードだと音が中心によっちゃうんだけど。
てかmidi無いシンセ使ってる人ってテンポよく直で弾いて録音してるの??
てかmidi無いシンセ使ってる人ってテンポよく直で弾いて録音してるの??
2014/02/04(火) 21:23:10.85ID:ChRYe7m9
cvをmidiにするアイテムがあるらしい
2014/02/04(火) 23:14:48.29ID:kt8MT2tN
midiは甘え
2014/02/04(火) 23:55:21.01ID:TEJOIBeR
2014/02/05(水) 01:27:07.81ID:iDGm+XEe
中古ハード音源を扱っている中古楽器屋一覧
俺用メモ
■イケベ楽器 http://www.ikebe-gakki.com/
■イシバシ楽器 http://www.ishibashi.co.jp/
■インプラント4 http://www.implant4.com/
■えちごやミュージック http://www.echigoyamusic.com/
■サウンドフィズ http://www.soundfiz.com/
■サウンドハーレム http://www.soundharlem.com/
■サウンドマイウェイ http://www.sound-myway.com/
■サウンドライク http://www.soundlike.com/
■ソフマップ CREATORS LAND http://tenpo.sofmap.com/tenpo/event/5200015.htm
■ファクションミュージック http://www.factionmusic.com/
■ファイブG http://www.fiveg.net/
■フジヤエービック http://fujiya-avic.co.jp/
■マークスミュージック http://www.marks-music.com/
■モダンミュージック http://www.modernmusic.jp/
■ロックオンカンパニー http://www.miroc.co.jp/
俺用メモ
■イケベ楽器 http://www.ikebe-gakki.com/
■イシバシ楽器 http://www.ishibashi.co.jp/
■インプラント4 http://www.implant4.com/
■えちごやミュージック http://www.echigoyamusic.com/
■サウンドフィズ http://www.soundfiz.com/
■サウンドハーレム http://www.soundharlem.com/
■サウンドマイウェイ http://www.sound-myway.com/
■サウンドライク http://www.soundlike.com/
■ソフマップ CREATORS LAND http://tenpo.sofmap.com/tenpo/event/5200015.htm
■ファクションミュージック http://www.factionmusic.com/
■ファイブG http://www.fiveg.net/
■フジヤエービック http://fujiya-avic.co.jp/
■マークスミュージック http://www.marks-music.com/
■モダンミュージック http://www.modernmusic.jp/
■ロックオンカンパニー http://www.miroc.co.jp/
166名無しサンプリング@48kHz
2014/02/05(水) 20:17:15.77ID:nwwI8AyV >>162
まじか! どんなシンセにも使えるの??
まじか! どんなシンセにも使えるの??
2014/02/05(水) 20:39:00.27ID:wzD+So6+
>>162
OP-8M?
OP-8M?
2014/02/05(水) 21:10:01.87ID:LM93zeLn
VAだろうがPCMだろうがハードシンセの方を多く使う体制にまた戻りつつあるので、
ハードが元気になってくれるのはとても嬉しい事です。
ハードが元気になってくれるのはとても嬉しい事です。
2014/02/05(水) 23:20:17.35ID:nQuJMi1p
どうしてもソフトでは変えられない音がハードにはある。
たとえば、JDのストリングスのカードは
今でもオークションで高値で取引されてる。
たとえば、JDのストリングスのカードは
今でもオークションで高値で取引されてる。
2014/02/06(木) 00:10:49.15ID:kXHD8vuJ
ハードシンセがないと曲作りできない
(アイデアをまずハードシンセで形にする)
最終的に曲にハードシンセを混ぜるかどうかはその時次第
ソフトシンセはプリセットの手直し程度またはROMプラー、
ハードシンセは自分で作った音を使うことが多いな
修理とか面倒だからヴィンテージには興味がなく、今手に入る機種がいい
(アイデアをまずハードシンセで形にする)
最終的に曲にハードシンセを混ぜるかどうかはその時次第
ソフトシンセはプリセットの手直し程度またはROMプラー、
ハードシンセは自分で作った音を使うことが多いな
修理とか面倒だからヴィンテージには興味がなく、今手に入る機種がいい
2014/02/06(木) 01:07:28.18ID:Dn4aWD/M
ソフトとかゴミでしょ
2014/02/07(金) 23:46:29.84ID:xoIAXBDR
私は、Museboxを愛用してますよ
173名無しサンプリング@48kHz
2014/02/08(土) 08:04:53.73ID:6tLSWW8Y ソフトは気楽に扱えるからいい。空き時間でちょこっと弄れるし。
俺の場合は部屋のスペースの関係で平日はハードケースにシンセ
入れて壁に立てかけてあったりしている事情もあるけど。
ソフトの欠点は、たまに曲を作っているのか、エロサイトを見て
るのか分からなくなること。
俺の場合は部屋のスペースの関係で平日はハードケースにシンセ
入れて壁に立てかけてあったりしている事情もあるけど。
ソフトの欠点は、たまに曲を作っているのか、エロサイトを見て
るのか分からなくなること。
2014/02/08(土) 09:05:34.55ID:4CUdvC6l
パソコンと専用コントローラーが安くなったからエロサイト閲覧用と打ち込み用に分けてるよ
打ち込み用はMacBookで
打ち込みだけに使うとシーケンサーっぽくて良い
打ち込み用はMacBookで
打ち込みだけに使うとシーケンサーっぽくて良い
175名無しサンプリング@48kHz
2014/02/08(土) 11:50:29.72ID:LD7l3r/x ソフトのいいところは、設定をすぐに呼び出せるところ。
複雑なオートメーションをハードで再現しようと思ったら、めちゃくちゃカネがかかる。
複雑なオートメーションをハードで再現しようと思ったら、めちゃくちゃカネがかかる。
2014/02/08(土) 12:32:22.49ID:ESSFi1sZ
RS7000とMonomachineで骨格作ってDAWで仕上げる。最近カセットMTRもらったんでもうパソコンつかわないかもしれない。
2014/03/08(土) 18:55:21.80ID:UQD1z1a6
結局ハードシンセもマルチティンバーじゃないとやってられんよな
2014/03/13(木) 14:52:39.51ID:cap35jeu
金あって、場所選ばないだったら、ハード音源買ったほうがいいよ。
ベロシティー換算で100パターンとか一鍵で違ったりする。
ソフト音源だと物理特性のレベルのベロシティーのROM化はまだ出来ていない。
ハード音源はここは出来てるので、まったくリアルさが違う。
ベロシティー換算で100パターンとか一鍵で違ったりする。
ソフト音源だと物理特性のレベルのベロシティーのROM化はまだ出来ていない。
ハード音源はここは出来てるので、まったくリアルさが違う。
179名無しサンプリング@48kHz
2014/03/15(土) 17:18:23.25ID:71VFrg8/ もっと普通の日本語で同じ事伝えられそうな気がするんですけど。
2014/03/18(火) 00:12:56.48ID:RijQus1I
>>177
シンベはモノのminimoogに勝る物なし。
シンベはモノのminimoogに勝る物なし。
2014/04/06(日) 14:32:36.43ID:wj3qKQzv
SonicCellを愛用しています SFXも強力で十分通用する音源だと思う
2014/04/10(木) 02:43:27.37ID:GqItX1+J
俺トリニティーなくしたっぽい・・・
2014/04/10(木) 03:27:49.96ID:QgsdXYfR
だからあんだけちゃんと名前書いておきなさいって言ったでしょ!
2014/04/10(木) 10:51:28.92ID:hqdIW0e/
8820からFA-08まで使っとります
2014/08/29(金) 15:48:27.54ID:SO9UhQNx
今時割れソフトシンセ使って曲作ってる人
186名無しサンプリング@48kHz
2014/10/13(月) 18:43:16.69ID:Tc/Nvn10 バーチャルアナログのGAIAとJUNODiで(古いかな?)でリアルタイムで作曲しています。
そのうちFA-06買ってシーケンサ使うつもりです。今はSONAR使ってますが、
レコーディングのみだけです。
そのうちFA-06買ってシーケンサ使うつもりです。今はSONAR使ってますが、
レコーディングのみだけです。
187名無しサンプリング@48kHz
2014/10/14(火) 01:07:23.71ID:GaLYYiMN2014/10/14(火) 11:57:30.06ID:pO0ZcdIe
>>187
うわあ・・・
うわあ・・・
189名無しサンプリング@48kHz
2014/10/14(火) 17:59:35.73ID:GaLYYiMN2014/10/29(水) 16:49:09.61ID:6tGWrHdf
191名無しサンプリング@48kHz
2014/10/30(木) 09:11:08.73ID:c/bU51oT192 【東電 79.2 %】
2014/10/30(木) 12:05:58.94ID:Vz1wlSKR >>189
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
2014/11/08(土) 23:22:41.07ID:5robGQPx
なんだかんだJV使ってる…ソフトシンセあんまり持ってないし。
2014/11/09(日) 15:06:52.48ID:7Wvh9rqA
2014/11/10(月) 07:54:03.40ID:0v7tARq6
>>194
JV厨的な感じで叩かれるのが悲しくてな…
JV厨的な感じで叩かれるのが悲しくてな…
2014/11/10(月) 12:52:53.60ID:MQfUB1Ne
前までPCMシンセはクソとか思ってたけど
どうあがいてもPCMでなければ出せない音もあるんだよな
どうあがいてもPCMでなければ出せない音もあるんだよな
2014/11/10(月) 13:02:39.82ID:f5ONikX3
ソフトだけ、アナログだけ、VAだけ、というような単一メニューは
飽きるし音も平板になるから、曲にもよるがPCMの音も必要
PCMなら日本製ハードシンセが良い
丁寧なサンプリングをしてあるからだ
Rolandの設備を使ったOminisphereみたいに
ソフトでも丁寧なのはあるけどね
飽きるし音も平板になるから、曲にもよるがPCMの音も必要
PCMなら日本製ハードシンセが良い
丁寧なサンプリングをしてあるからだ
Rolandの設備を使ったOminisphereみたいに
ソフトでも丁寧なのはあるけどね
2014/11/10(月) 13:58:04.10ID:suY3db0i
このスレでちょっと質問させて
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4006712
これの1:46から流れる曲のドラム音源が何の機種か誰か分かる?
何となくJV系かなと思うんだが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4006712
これの1:46から流れる曲のドラム音源が何の機種か誰か分かる?
何となくJV系かなと思うんだが
2014/11/10(月) 16:58:19.75ID:FLPIxr+Y
JVのPopDrumSet2の音だな
2014/11/10(月) 22:29:57.68ID:0v7tARq6
JV現役でXV持ってないんだがインテグラ悩むわ
2014/11/11(火) 01:58:36.26ID:+64G+NAX
202名無しサンプリング@48kHz
2014/12/05(金) 18:21:54.83ID:+eS0RuhV いいよね!
203∴ヴォルデモート卿
2014/12/05(金) 18:29:53.07ID:SQKL1hej >>71これおもろいな、時空をつかさどる神が何でボクシングやってるんだ?
204∴ヴォルデモート卿
2014/12/05(金) 18:33:30.14ID:SQKL1hej >>73 この続きが無いことが気になる。
暇をもてあました、でなかったのか?
暇をもてあました、でなかったのか?
205∴ヴォルデモート卿
2014/12/05(金) 18:36:07.61ID:SQKL1hej モンスターエンジンは漫才に向いてない。
一生、あのコントやってるだけで良かったんだ。
一生、あのコントやってるだけで良かったんだ。
2014/12/08(月) 15:08:06.05ID:BzHHpDoR
MC307の波形使ってるって言ったらバカにされたお
2014/12/10(水) 19:59:54.65ID:cY8qaYcR
えええ、MC307だけで作ってる人もいるのにな
2014/12/10(水) 20:57:43.85ID:wWUeAEsc
自分は自分、人は人。
道具を褒めたり貶したりする時代じゃないと思うけどなあ
道具を褒めたり貶したりする時代じゃないと思うけどなあ
2014/12/15(月) 12:12:42.13ID:KCYCz5Pb
なんとかソフトシンセに馴染もうと努力しているのですが、なかなか複雑怪奇なGUIに振り回されてるというか
シンセの基本から勉強しなくてはいけないですし、ASDRとか
俺は「音」を作りたいんじゃない、「曲」を作りたいんだ!! しかし時代は待ってくれない・・・
シンセの基本から勉強しなくてはいけないですし、ASDRとか
俺は「音」を作りたいんじゃない、「曲」を作りたいんだ!! しかし時代は待ってくれない・・・
2014/12/15(月) 15:59:41.44ID:arXxtgtw
別に使い慣れた道具を使えばいいんじゃ…
2014/12/16(火) 21:34:31.05ID:/sF7AvH3
ハードシンセが世の中から消えてしまいそうな気がする
2014/12/21(日) 22:41:35.12ID:o8hTP4Yx
鍵盤付きのシンセは生き残るのでは
2014/12/22(月) 22:28:43.94ID:R/9q1HGo
ハードシンセは使いやすさを追求してほしい
2014/12/22(月) 22:36:41.77ID:sDTFxG7A
買ったばかりのPRO2を弾くとやっぱハードっていいなと感じる
しかし出音を冷静に観察すると、この程度はソフトでも十分かなとも思う
まして複雑怪奇な豪華機能てんこ盛りワークステーションはいらない
しかし出音を冷静に観察すると、この程度はソフトでも十分かなとも思う
まして複雑怪奇な豪華機能てんこ盛りワークステーションはいらない
2014/12/22(月) 23:52:03.13ID:fDXTODEs
優れたマスターキーボードが欲しいとは思うね。
2014/12/31(水) 15:40:07.99ID:TP9ESDm5
物がごちゃごちゃ増えるのが嫌だなあ。
あと配置もよく考えないと…
とりあえずキーボードは一台まで。
シーケンサー(+サンプラー機能)
PCM音源(+サンプラー機能)も一台まで
ミキサーor一体型MTR
あと配置もよく考えないと…
とりあえずキーボードは一台まで。
シーケンサー(+サンプラー機能)
PCM音源(+サンプラー機能)も一台まで
ミキサーor一体型MTR
2014/12/31(水) 23:11:17.51ID:eoTY5jdj
ラックに入れちゃえばあまり気にならないけどな
2014/12/31(水) 23:33:44.82ID:QHTCc6Iv
メインシステムは何の制約も加えず、どんどん機材が増殖してる
グルーヴ系マシンは使いこなせないのが確定なのでTR-8しか買ってない
(リズム隊はソフトでOK)
「起動に時間がかかる機材はやめよう」という方向になりつつあり、
KRONOSとV-Synth GTを手放すタイミングを探ってるところ
グルーヴ系マシンは使いこなせないのが確定なのでTR-8しか買ってない
(リズム隊はソフトでOK)
「起動に時間がかかる機材はやめよう」という方向になりつつあり、
KRONOSとV-Synth GTを手放すタイミングを探ってるところ
2015/01/05(月) 17:27:46.59ID:6D/xLokn
>>206
未だにMC303×2の実機だわ;
未だにMC303×2の実機だわ;
2015/02/07(土) 18:53:16.14ID:P3XoCQIO
キーボードスタンドで二段積みにすると、
省スペースなのはいいけど下段の機材は見難く配線しにくい。
上段のは高くて手元から遠い(傾斜をつければマシだけど)
省スペースなのはいいけど下段の機材は見難く配線しにくい。
上段のは高くて手元から遠い(傾斜をつければマシだけど)
2015/02/07(土) 21:42:04.81ID:XqjnKEtt
>>220
YAMAHAのLG-100とかだとその辺割と良かったんだよ。
二段目の方が割と奥に行ってる分ね。
なんだか時代が良くなったんだか悪くなったんだか、そういう細かい実用的気遣い無くなっちゃったよね今の時代。
現行ものだとただ直角に二段って感じで使いづらいのは同意。
YAMAHAのLG-100とかだとその辺割と良かったんだよ。
二段目の方が割と奥に行ってる分ね。
なんだか時代が良くなったんだか悪くなったんだか、そういう細かい実用的気遣い無くなっちゃったよね今の時代。
現行ものだとただ直角に二段って感じで使いづらいのは同意。
2015/02/07(土) 21:43:01.73ID:XqjnKEtt
あ、LG-100+LGA-100の二段の話でした。
2015/02/07(土) 22:23:24.73ID:P3XoCQIO
K&Mの4脚2段使ってるけど、二段目は高さ奥行き傾きをかなり柔軟に変えられる。
でも2段目に鍵盤乗せたら圧迫感があるわー。
でも2段目に鍵盤乗せたら圧迫感があるわー。
2015/02/07(土) 22:25:49.34ID:A5+Hrl5t
Rolandの大型キーボード用の2段スタック使ってる
上段はかなり離れてるので下は見やすいが演奏しやすさは?
そもそも不安定でグラグーラ
上段はかなり離れてるので下は見やすいが演奏しやすさは?
そもそも不安定でグラグーラ
2015/02/07(土) 22:31:43.84ID:P3XoCQIO
結局ひとつは2段目取っ払って、
音源モジュール
音源モジュール
音源モジュール シーケンサー
=============木製ボード
| |
こんな感じにしてみた。
配線しやすいw
音源モジュール
音源モジュール
音源モジュール シーケンサー
=============木製ボード
| |
こんな感じにしてみた。
配線しやすいw
2015/02/11(水) 22:11:54.80ID:UFuAqNwe
2015/02/26(木) 09:22:07.99ID:UI+/zJIm
Serumなんかソフトシンセとしては音太くてMassiveの完全上位互換として良いと思うぞ
バグ酷いけど
バグ酷いけど
2015/03/01(日) 07:03:13.40ID:PGeHfUke
Fantom、Motif、KRONOS の3大巨頭は語り継がれると思う
2015/03/01(日) 09:53:35.94ID:yRykZucN
MOTIFはプロユーザーの多さ、KRONOSは野心的な構成で
語り継がれるが、Fantomに語ることなんかあったっけ
語り継がれるが、Fantomに語ることなんかあったっけ
2015/03/01(日) 11:33:40.66ID:CsJG/KdB
D-Beamと光るパッド
231名無しサンプリング@48kHz
2015/04/09(木) 22:17:15.17ID:z54RV1oS232名無しサンプリング@48kHz
2015/04/12(日) 05:54:55.90ID:u9lwFnlh と、ここでDAW最高ソフトシンセ最強とほざいてるニート達は知らないんだね。
パーソナルコンピュータ(ハードウェア)の開発自体、衰退傾向にある事を。
近い将来あるモノに完全以降し、今のパソコンはブラウン管テレビが如く、
ただの粗大ゴミ、又は新世代ネラーどものロートルからかいネタになります。
しかも、マジで近い将来発表されますから。楽しみです。
パーソナルコンピュータ(ハードウェア)の開発自体、衰退傾向にある事を。
近い将来あるモノに完全以降し、今のパソコンはブラウン管テレビが如く、
ただの粗大ゴミ、又は新世代ネラーどものロートルからかいネタになります。
しかも、マジで近い将来発表されますから。楽しみです。
2015/04/12(日) 07:37:28.60ID:MKFtP146
なんか新しいデバイスが生まれるのか
煽りじゃなく楽しみだは
煽りじゃなく楽しみだは
2015/04/12(日) 13:43:08.50ID:Kni9PqnV
成金林檎時計ですよね、知ってますよ
235名無しサンプリング@48kHz
2015/04/13(月) 08:25:25.76ID:AoIoahT5 ぼくおちんちんまんよろしくね
こどものおちんちんがはれたとき
それはおちんちんまんのしわざだ
おちんちんにさわってはいけない
いつも清潔にするんだ
こどものおちんちんがはれたとき
それはおちんちんまんのしわざだ
おちんちんにさわってはいけない
いつも清潔にするんだ
236名無しサンプリング@48kHz
2015/04/14(火) 12:16:43.26ID:plNgfz3f iPad??とかで作曲してオンラインデータバンクにセーブ、ロードとか?
つまんね、、つーか終わったな音楽業界、、、。
あーあ。
ヤマハがキューベー&ミク標準装備のダウinハードシンセとか
発売してくれればなー、、、
つまんね、、つーか終わったな音楽業界、、、。
あーあ。
ヤマハがキューベー&ミク標準装備のダウinハードシンセとか
発売してくれればなー、、、
237名無しサンプリング@48kHz
2015/04/14(火) 12:21:45.98ID:/9A8oL4+ 今のハードシンセはソフトシンセだろ
※アナログシンセ除く
※アナログシンセ除く
2015/04/14(火) 17:05:44.27ID:13r2X9t0
パソコンが必須じゃなけりゃ内部PCハードシンセでもいいわ
2015/04/14(火) 17:27:46.20ID:6r29Htbk
電源ONから2分近くかかるハードシンセは利便性という点で意味ないな
でもPCは本体立ちあげ、DAW立ちあげのそれぞれで時間が必要で、
トータルでの時間のかかり方はかなりのもの
立ちあげてる間に思いついたアイデアがどっかにいってしまうこともある
でもPCは本体立ちあげ、DAW立ちあげのそれぞれで時間が必要で、
トータルでの時間のかかり方はかなりのもの
立ちあげてる間に思いついたアイデアがどっかにいってしまうこともある
2015/04/14(火) 17:32:32.25ID:13r2X9t0
ちゃうちゃう。持ち運ぶ荷物増やしたくないだけ。
241名無しサンプリング@48kHz
2015/04/14(火) 18:42:02.99ID:9je8H8LI ハードシンセなんてつけっぱなしでいいじゃん、
motif初代半年つけっぱなしで問題なしとか書いてたぞヤマハのサイトで誰かプロが
あ、上にあるけど
ipadみたいなタブレットは売上台数が衰退してるらしいけどな。
テレビ見ながら疑問が出たときにテーブルにあったのを手にとって検索 みたいな使われ方が想定されてたわけだけど、そんな積極的に情報を取に行く人間って意外と少なかったってオチらしい。
本格作業するならPCに及ばないし、手軽な携帯用途ならスマホで事足りる。みんなそのことに気付いた。
未来はどんな音楽制作環境になるんだろうね。
ただ、
ただ、オナニーにはほんとタブレットがいいいんだわ
寝転んでできるし、画面でかいしwwオナニー専用マシンとしてこんなに完成されたもんはない。
motif初代半年つけっぱなしで問題なしとか書いてたぞヤマハのサイトで誰かプロが
あ、上にあるけど
ipadみたいなタブレットは売上台数が衰退してるらしいけどな。
テレビ見ながら疑問が出たときにテーブルにあったのを手にとって検索 みたいな使われ方が想定されてたわけだけど、そんな積極的に情報を取に行く人間って意外と少なかったってオチらしい。
本格作業するならPCに及ばないし、手軽な携帯用途ならスマホで事足りる。みんなそのことに気付いた。
未来はどんな音楽制作環境になるんだろうね。
ただ、
ただ、オナニーにはほんとタブレットがいいいんだわ
寝転んでできるし、画面でかいしwwオナニー専用マシンとしてこんなに完成されたもんはない。
242名無しサンプリング@48kHz
2015/04/14(火) 19:37:43.15ID:2djRrCl2 太く短く生きるのも、細く長く生きるも、
一緒、てめえがどっちが好きかただそれだけ。
一緒、てめえがどっちが好きかただそれだけ。
243名無しサンプリング@48kHz
2015/04/14(火) 19:46:32.69ID:2djRrCl2 いくら安全な道を辿ろうが辿らまいが、何れはシヌ
じゃあどんな道渡っても、危険じゃあねえか、
じゃあ自分が向いてる事楽しい事ヤればいい。
じゃあどんな道渡っても、危険じゃあねえか、
じゃあ自分が向いてる事楽しい事ヤればいい。
244名無しサンプリング@48kHz
2015/04/15(水) 05:51:13.38ID:qcLIruSi2015/09/01(火) 00:34:21.96ID:7Nb3OtnX
P2kを4台使って縦横無尽に操ってるよ。
2015/09/03(木) 15:28:04.28ID:v4kfGNGx
音楽用PCが非力なのでハードシンセばっかり使ってるなぁ
オーディオとして録音すればDAWの負荷は常に低く、
CPUパワーをすべてエフェクトプラグインに費やせる
ソフトシンセでバウンスしても同じではあるんだが、
常にオーディオ録音を強制されるハードシンセの制約が
かえって自分には効率がいい
PCを最新にグレードアップすると、たぶん制作意欲がなくなるw
制約がある方が良いものが作れると思ってる
DSI製品(P12. PRO2, P'08)とRADIAS、AIRAラインがメインで
KRONOSとVirus TI2、Odyssey, Sub37, BS2が少々
オーディオとして録音すればDAWの負荷は常に低く、
CPUパワーをすべてエフェクトプラグインに費やせる
ソフトシンセでバウンスしても同じではあるんだが、
常にオーディオ録音を強制されるハードシンセの制約が
かえって自分には効率がいい
PCを最新にグレードアップすると、たぶん制作意欲がなくなるw
制約がある方が良いものが作れると思ってる
DSI製品(P12. PRO2, P'08)とRADIAS、AIRAラインがメインで
KRONOSとVirus TI2、Odyssey, Sub37, BS2が少々
247名無しサンプリング@48kHz
2015/09/13(日) 14:56:32.47ID:Un5h/cz7 ソフトシンセは専用のMIDIコントローラーをオプションで売れば絶対売れる
2015/09/13(日) 15:20:02.55ID:ETTunk0e
MS-20のコントローラみたいな?
ってかNIがKOREっての作ってたよね。ディスコンになったけど。
ああいうのはあんまり流行らんのかね。
ってかNIがKOREっての作ってたよね。ディスコンになったけど。
ああいうのはあんまり流行らんのかね。
249名無しサンプリング@48kHz
2015/09/13(日) 15:29:40.77ID:/kTdBNYd2015/09/13(日) 15:55:20.82ID:YLc1Abxp
koreの進化したのがmaschineだからな
結構流行ってんよ
動画みてるとNIのキーボードのやつも結構使われてるんじゃないのかと思う
ただまあそうは言ってもあれは汎用コントローラだからな
ソフトシンセと一対一で対応したコントローラはどうだろうな
結構流行ってんよ
動画みてるとNIのキーボードのやつも結構使われてるんじゃないのかと思う
ただまあそうは言ってもあれは汎用コントローラだからな
ソフトシンセと一対一で対応したコントローラはどうだろうな
2015/10/01(木) 18:43:05.32ID:v2D/EtUe
もぅVSTiが表示ちっこすぎて(ArturiaとかKontaktとか)
だいたい手でわかってるハードのがいいよ・・・
アラフォーだけどDAWで製作がやりにくくなるとは。。
だいたい手でわかってるハードのがいいよ・・・
アラフォーだけどDAWで製作がやりにくくなるとは。。
2015/10/02(金) 22:30:44.12ID:L8965ECY
アラフィフでコンピュータは中学生の時から弄ってるが
VSTiではどうも物足りないなぁ
さすがにリアルテープレコーダーってのはもはやあり得ないけど
シンセと掛け録りエフェクターは実機を使ってしまう
メインじゃない音色にはVSTiを使うことはある(The Reiserとか便利)
あとオーケストラ音色みたいにPCMベースのやつは大容量のVSTiに
分がある感じ(ピアノを除く:ピアノはレイテンシが気になって弾けない)
VSTiではどうも物足りないなぁ
さすがにリアルテープレコーダーってのはもはやあり得ないけど
シンセと掛け録りエフェクターは実機を使ってしまう
メインじゃない音色にはVSTiを使うことはある(The Reiserとか便利)
あとオーケストラ音色みたいにPCMベースのやつは大容量のVSTiに
分がある感じ(ピアノを除く:ピアノはレイテンシが気になって弾けない)
253名無しサンプリング@48kHz
2015/10/28(水) 17:16:06.78ID:yK8ym5KM virus indigoとかjd800とかはどうしても鳴らしたいから残しているね。ただのTKオタだが...
2015/10/30(金) 20:08:28.48ID:HLSlM3mC
JD800の鍵盤が汚れたら
重曹液でグラグラ煮てみよう!
そしてダリのキーボードへ
重曹液でグラグラ煮てみよう!
そしてダリのキーボードへ
2015/10/31(土) 00:32:37.18ID:iRM+lR6E
ダリのキーボードって何?
2015/10/31(土) 12:03:44.71ID:hSe31ozR
2015/10/31(土) 12:55:59.15ID:2V2dK1RQ
「思う所あってシンセ(JD-800)の鍵盤を重曹で煮てる」
https://instagram.com/p/8-3UncKYj0/
「あ、やばい」
「汚れは綺麗に落ちたけど、高温で長時間煮過ぎたせいか
ほとんどの鍵盤がダリみたいになって泣きそうになってる」
https://instagram.com/p/8-4spcKYnW/
https://instagram.com/p/8-3UncKYj0/
「あ、やばい」
「汚れは綺麗に落ちたけど、高温で長時間煮過ぎたせいか
ほとんどの鍵盤がダリみたいになって泣きそうになってる」
https://instagram.com/p/8-4spcKYnW/
2015/10/31(土) 17:53:57.61ID:KAW/Z2lZ
恵比寿さんだね。
259名無しサンプリング@48kHz
2016/02/18(木) 14:18:41.19ID:wj+UWXZF Montage はソフトより数段いいぞ!
260名無しサンプリング@48kHz
2016/03/06(日) 13:21:20.27ID:hPbwmpAx >>124
北陸から出てくんな
北陸から出てくんな
261あぼーん
NGNGあぼーん
262あぼーん
NGNGあぼーん
263続きです
2016/03/12(土) 20:28:25.72ID:psB2BhGn 故意の手抜きなので、責任逃れの対策も用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい、桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなく『自社規格』のD’ダッシュという基準に基づいて施行しました」と 驚愕の事実を告げて来る。
当然音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになりそのことをこの会社に告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ根本から止める事など出来ない。ちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と
悪びれずに偉そうに言うのです(客を詰ったり、罵ったりします)この掲示板でも社員がやってますよ。
★これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう? ★
こちらが頼んでも無いものを買わされ、「依頼した通りの性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
(全て事実です)★豊島政実さんも実際に確認しています。
タイアップ、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も有るでしょうが、
個人宅スタジオ(特に地方都市、彼らの営業所から離れた地域)は手抜きし放題でしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが書類が「デザインシステム」になってたら騙されるでしょう。
「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れなさい」と言ってみましょう。
「そうでないとサインしない」と。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
(ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!)
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともまだ音楽家を騙し続ける非道な会社。
不幸のどん底に突き落とされる被害者がもう1人も出ないよう、深い祈りを込めて書いています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい、桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなく『自社規格』のD’ダッシュという基準に基づいて施行しました」と 驚愕の事実を告げて来る。
当然音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになりそのことをこの会社に告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ根本から止める事など出来ない。ちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と
悪びれずに偉そうに言うのです(客を詰ったり、罵ったりします)この掲示板でも社員がやってますよ。
★これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう? ★
こちらが頼んでも無いものを買わされ、「依頼した通りの性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
(全て事実です)★豊島政実さんも実際に確認しています。
タイアップ、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も有るでしょうが、
個人宅スタジオ(特に地方都市、彼らの営業所から離れた地域)は手抜きし放題でしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが書類が「デザインシステム」になってたら騙されるでしょう。
「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れなさい」と言ってみましょう。
「そうでないとサインしない」と。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
(ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!)
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともまだ音楽家を騙し続ける非道な会社。
不幸のどん底に突き落とされる被害者がもう1人も出ないよう、深い祈りを込めて書いています。
2016/04/09(土) 20:38:23.85ID:1fYFfujF
>>49
3年前のにレスするけどマニーフレッシュは未だにMPC使ってる
3年前のにレスするけどマニーフレッシュは未だにMPC使ってる
2016/04/12(火) 15:39:18.55ID:GsxCxSRk
MPCはやっぱりいい音だよね
2016/04/12(火) 17:07:36.64ID:+W10W38l
J Dilla生きてたらまだMPC3000使ってたかな?
2016/04/20(水) 03:04:22.29ID:Q12Q1dAf
ハードシンセは今のところ最後に買ったティーンエイジのOP-1を使い倒している。このサイズで生音以外は何とかなるサウンドエンジンや機能がなかなか。
これとDAWに付いてくるPCM音源だけで大概のアレンジには困らない。
これとDAWに付いてくるPCM音源だけで大概のアレンジには困らない。
2016/04/22(金) 15:49:00.33ID:UTaCRc1K
2016/04/27(水) 01:32:25.77ID:U1PuXxoc
楽しいなOP-1は
2016/05/09(月) 03:01:52.19ID:B14shw9C
ソフトシンセを主に使ってるんですけど、たまにハードシンセを使います。MIDI打って録音するとどうしてもレイテンシーがわずかにあります。あとで微調整するのが面倒くさくて…
みなさんはどうしていますか?
みなさんはどうしていますか?
271名無しサンプリング@48kHz
2016/06/01(水) 11:27:09.36ID:E9bA7v8P MIDI データを少し前にずらすか、Audioデータを少し前にずらすか の2択でしょうね
2016/06/23(木) 18:58:39.25ID:WfUT0VuR
R
2016/06/24(金) 21:39:18.06ID:iiWxFC5f
INTEGRA-7使いまくっててこれが主力音源です
あと、たまにSYSTEM-1も使う
ソフト音源は特に生っぽい音が欲しいときだけ
あと、たまにSYSTEM-1も使う
ソフト音源は特に生っぽい音が欲しいときだけ
2016/06/24(金) 21:46:46.76ID:KUv7nZvS
SonicCellとMU2000が主力です 理由はシーケンサがDominoしか使えないからです
2016/07/02(土) 18:57:11.18ID:YKS9Dndg
KORGシンセのエフェクター出来が良すぎるからサンプルがチープでもクッソ広がるんだよなー
マルチエフェクターみたいにして売り出してくれたら確実に買うわ
というより何で未だにステレオ音源に特化したマルチが無いのか謎
マルチエフェクターみたいにして売り出してくれたら確実に買うわ
というより何で未だにステレオ音源に特化したマルチが無いのか謎
2016/07/05(火) 20:13:18.16ID:jzHR5dOB
昔はあったよね、ステレオマルチEF
ZOOMかBOSSくらいだけど
ZOOMかBOSSくらいだけど
2016/07/05(火) 20:51:17.55ID:+tnNKz7C
ラックのエフェクターは終わコン。
ペダルならどうにか売れるだろうけど。
ペダルならどうにか売れるだろうけど。
2016/07/07(木) 09:48:12.29ID:Ta+X+KiN
>>276,277
2016/07/07(木) 19:46:49.46ID:Ta+X+KiN
資料見たけどFAってステップフィルターのエフェクター付いて無くね?
BOSSのコンパクトにも無かった気がする。
KORGのBPMエフェクトめっちゃ使うんだけどなー
CUBASEのStepFilterは効き方が変だしPodとかMoogerFooger実機でやらないとダメか。
BOSSのコンパクトにも無かった気がする。
KORGのBPMエフェクトめっちゃ使うんだけどなー
CUBASEのStepFilterは効き方が変だしPodとかMoogerFooger実機でやらないとダメか。
2016/07/09(土) 07:27:05.74ID:Td6Jk29i
ごめんFAもステップフィルター付いてるらしい。
別スレで聞いただけだから真相はわからんけど。
別スレで聞いただけだから真相はわからんけど。
281名無しサンプリング@48kHz (ガラプー KK5f-jmSj [D591IPl])
2016/07/09(土) 07:36:07.03ID:Tff7e0MPK ねえわwwww
2016/07/11(月) 22:47:08.75ID:VEV7uDuD
MOXF6を中心に、Octatrack、NovationCircuitで作ってます。10年前音楽作り始めた頃はソフトオンリーだったけど、ハードのほうが、アイデアが出やすい。
場所取るのが難点。
場所取るのが難点。
2016/07/12(火) 19:30:43.41ID:UFfLvcVL
JJOSMPCとラックシンセ幾つかで今だにソフトシンセなし。
出来たものはどんどんオーディオトラックにバウンスして、オーディオ編集はDAW。
打ち込んだり編集したり、基本的な作業が速いのはいいなと思う。あとほぼゼロレイテンシー。
出来たものはどんどんオーディオトラックにバウンスして、オーディオ編集はDAW。
打ち込んだり編集したり、基本的な作業が速いのはいいなと思う。あとほぼゼロレイテンシー。
2016/07/13(水) 03:12:54.24ID:IR42dwxj
ハード音源は電源入れればすぐに音が出るという手軽さがいい
バグや不具合に悩まされることも少ないし
そのかわりソフトより高価で嵩張る欠点はあるが
バグや不具合に悩まされることも少ないし
そのかわりソフトより高価で嵩張る欠点はあるが
2016/07/14(木) 03:06:01.12ID:qk2EKvp8
コンパクトなハードがたくさん出てるでしょ
Uラックじゃなくてテーブルトップモジュール
Uラックじゃなくてテーブルトップモジュール
2016/07/14(木) 07:14:45.25ID:BHojqaav
モジュールのほうが速く廃れてしまったな
2016/07/14(木) 22:16:11.15ID:JR3qQiqW
もともとPCエディターで使うことが多かったからな。
鍵盤やテーブルトップは操作性がいいからハードの強みが発揮しやすい。
鍵盤やテーブルトップは操作性がいいからハードの強みが発揮しやすい。
288名無しサンプリング@48kHz
2016/07/19(火) 23:50:41.73ID:W3L2MEuq 一度ソフトだけでシステム組もうとしたことがあったが、あのレイテンシーに我慢できなくてやめた。
ソフトだけでやっている奴って、やっぱり手弾きはしないのかね。
ソフトだけでやっている奴って、やっぱり手弾きはしないのかね。
289名無しサンプリング@48kHz
2016/07/20(水) 00:08:11.57ID:eag9wDPH2016/07/20(水) 04:13:11.87ID:mrC3JcEO
>>288
ほぼ音源はソフトですが90%手弾きです
ほぼ音源はソフトですが90%手弾きです
2016/07/24(日) 05:48:12.52ID:5BQD3zlz
>>288
もともとピアノから入って手弾きでDTMやっているけどレイテンシーは気にならないよ
もともとピアノから入って手弾きでDTMやっているけどレイテンシーは気にならないよ
2016/07/24(日) 10:45:31.85ID:35uzcFBI
レイテンシーが気になる人も居る、気にならない人も居る。
ハードを使うとより自然に音楽が出来る人が居る。ソフトでも同じ様に出来る人も居る。
どちらが良いではなく、どちらにも魅力があり、そしてここはハードの方に魅力を感じている人が語るスレじゃないかな。
ハードを使うとより自然に音楽が出来る人が居る。ソフトでも同じ様に出来る人も居る。
どちらが良いではなく、どちらにも魅力があり、そしてここはハードの方に魅力を感じている人が語るスレじゃないかな。
293名無しサンプリング@48kHz
2016/07/24(日) 13:44:35.47ID:x5of9sOY >>275
そのKORGのエフェクトが入っているシンセは何?
そのKORGのエフェクトが入っているシンセは何?
2016/07/24(日) 18:35:45.91ID:Nr1tt2DW
>>293
Triton以降のワークステーションのアレやろ
Triton以降のワークステーションのアレやろ
2016/07/25(月) 02:05:08.41ID:gz7Xk3Ci
PCより集中出来るのが最大の利点だなぁ
2016/07/25(月) 09:06:08.59ID:llaVdbti
/⌒'\
( ,i::::::::::::i ./⌒\
〉ノ:::::::::::| | ○゜ i ) )
/;/:::::::::::」/.〉 /
___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .', /
./ ヾ .|;;i:::::::::::/.. ..;;〉.」
.__ .\|;.i:::::::::/ / ...;;/
_ノ\i_) i:::::::/ ...;;/ //
 ̄ .|; i:::::/ / ..;;/
__.|;_i::/ ...;;/
___/ .....;;/
.|;; i ...;;イ
ノ;; ,.‐ ;;-.;i
/;;; /' '' ;;;X
|;; ;i;;.. 〜 ;;|
X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
ヽ;;__\_;;/
( ,i::::::::::::i ./⌒\
〉ノ:::::::::::| | ○゜ i ) )
/;/:::::::::::」/.〉 /
___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .', /
./ ヾ .|;;i:::::::::::/.. ..;;〉.」
.__ .\|;.i:::::::::/ / ...;;/
_ノ\i_) i:::::::/ ...;;/ //
 ̄ .|; i:::::/ / ..;;/
__.|;_i::/ ...;;/
___/ .....;;/
.|;; i ...;;イ
ノ;; ,.‐ ;;-.;i
/;;; /' '' ;;;X
|;; ;i;;.. 〜 ;;|
X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
ヽ;;__\_;;/
2016/07/31(日) 20:01:19.13ID:iKrIvfvM
>>296
なんの絵かやっと判ったが、カッターが細過ぎないか?
なんの絵かやっと判ったが、カッターが細過ぎないか?
2016/08/01(月) 08:48:47.36ID:BOQqPFPz
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| `ttテュ, (|ー| rェzァ ||三ミ彡==-' ふっ
,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. ` ̄ .′| ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-●r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡.ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェ廿ン| |彡ン=-=
-==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄て.| : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| `ttテュ, (|ー| rェzァ ||三ミ彡==-' ふっ
,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. ` ̄ .′| ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-●r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡.ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェ廿ン| |彡ン=-=
-==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄て.| : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `
299名無しサンプリング@48kHz
2016/08/02(火) 10:38:50.35ID:nPx72amQ300名無しサンプリング@48kHz
2016/08/03(水) 07:15:32.43ID:DbVUozAw2016/08/03(水) 19:38:24.81ID:fK9dUMmZ
安価の付け方曖昧かよ
302名無しサンプリング@48kHz
2016/08/04(木) 04:22:10.83ID:356offV8 cubaseのトラックにエフェクト刺して
そのトラックのステレオアウトから
モニター出力してるなら合うはずだけどね
あとはインターフェースのダイレクトモニタリング
と一緒になってて録音時が大きくなってるか
そのトラックのステレオアウトから
モニター出力してるなら合うはずだけどね
あとはインターフェースのダイレクトモニタリング
と一緒になってて録音時が大きくなってるか
2016/08/07(日) 14:08:35.07ID:ZNuh4NWi
2016/08/07(日) 14:33:57.77ID:ZNuh4NWi
目をキラキラさせてプロの世界は厳しい。努力しろ。実力がすべて器用に立ち回るとか関係ない。
あげく自分も純粋wなプロ世界で活躍していると思い込んでしまったかわいそうなオッサンw
どっかの怪しげな専門学校の入学案内じゃないんだからさwそろそろ目さまそうぜw
世の中それだけで回ってるほど優しくwねぇだろw人生もド素人か?w
あげく自分も純粋wなプロ世界で活躍していると思い込んでしまったかわいそうなオッサンw
どっかの怪しげな専門学校の入学案内じゃないんだからさwそろそろ目さまそうぜw
世の中それだけで回ってるほど優しくwねぇだろw人生もド素人か?w
2016/08/31(水) 22:45:47.15ID:T7nZzGrN
シーケンサーもハードにすると夢中になれて最高だね。やっぱりいいわ。
2016/09/01(木) 18:20:37.55ID:0gDq+qX+
2016/09/07(水) 08:25:39.51ID:vV/bzGqx
>>305
ハードのシーケンサってなに使ってる?
ハードのシーケンサってなに使ってる?
2016/09/07(水) 08:47:57.91ID:20qPHGEN
>>307
ワシはRm1x
ワシはRm1x
2016/09/07(水) 10:15:13.26ID:o7c1esmV
MPC2500だわ
2016/09/07(水) 21:25:02.59ID:cSaGa6/M
ワシはmoxf6〜♪
2016/09/08(木) 10:22:52.10ID:vJC8ysYo
PCは波形編集とかデータの管理くらいでいいやろ。
男ならシンセと向き合え。
男ならシンセと向き合え。
2016/09/08(木) 10:39:52.58ID:Y34ttYRe
ワシはMOOG III-C
男ならタンスと向き合え
男ならタンスと向き合え
2016/09/08(木) 10:41:31.33ID:vJC8ysYo
大量のスパゲティは男の勲章
2016/09/08(木) 18:04:54.17ID:8oq2zzR+
ハードシーケンサーのpypamidとか使ってる人いないかな(´・_・`)
2016/09/09(金) 01:24:06.43ID:dePQzwLt
https://www.youtube.com/watch?v=Udmaol7lkUI
> ZOOM ARQ AR-96 Demo & Review
たまたま氏家スレ見てたら、これが紹介されててワロタw
今でもこんな変な製品を作ろうとするメジャーな会社ってあるのなぁ。
> ZOOM ARQ AR-96 Demo & Review
たまたま氏家スレ見てたら、これが紹介されててワロタw
今でもこんな変な製品を作ろうとするメジャーな会社ってあるのなぁ。
2016/09/12(月) 16:56:40.77ID:yBDEpASI
317治安を守る2chの警察
2016/09/12(月) 17:19:04.59ID:bmoZk2KM2016/09/16(金) 00:52:34.83ID:v7IjXZGg
スーパーJVのエキパンにMPC4000で作るが
2016/09/29(木) 21:32:23.60ID:CSbXJVZZ
レースゲームが進化しても車を運転する楽しさは変わらない。
ソフトウェアのシーケンサーとシンセが進化しても五線譜とハードシンセは消えない。
最新のゲームやソフトシンセがすごいのは知ってる。でも運転は楽しいし、ハードシンセは楽しい。何も争う理由は無い。
ソフトウェアのシーケンサーとシンセが進化しても五線譜とハードシンセは消えない。
最新のゲームやソフトシンセがすごいのは知ってる。でも運転は楽しいし、ハードシンセは楽しい。何も争う理由は無い。
2016/10/04(火) 17:33:16.63ID:e9Bt+FjH
アナログ流行りだけど曲作るにはマルチティンバーのVAの方が良いよね。というかノードがいまだに使い易くて良い。
VAは今安く買えるチャンスだね。ハード好きにはたまらない。
数年前はもっと安かった気がする。
VAは今安く買えるチャンスだね。ハード好きにはたまらない。
数年前はもっと安かった気がする。
2016/10/08(土) 00:31:16.35ID:SHIfhIv2
ソフトだけでどんな音でも自由自在に出せるようになっても
ハード音源の価値が無くなるわけではない
ハード音源の価値が無くなるわけではない
322名無しサンプリング@48kHz
2016/10/14(金) 23:00:17.07ID:Djfd6X87 どうせDTMしてるんならmidiキーボードとソフトシンセのほうが拡張性とかいいと思うの
323名無しサンプリング@48kHz
2016/10/14(金) 23:51:46.90ID:0pvun+Qk みんな両方使ってるんじゃねーの?
2016/10/15(土) 14:57:09.54ID:X/xaSsEU
2016/10/15(土) 16:10:27.16ID:BNTA4oiE
俺の場合は、音のわずかな違いよりも自分がより音楽に集中出来るからハードを使う感じ。
だから、そのハードもすごく高性能で高音質なものよりも、操作が早くてシンプルなものがいい。
だから、そのハードもすごく高性能で高音質なものよりも、操作が早くてシンプルなものがいい。
2016/10/15(土) 18:14:27.03ID:e3Ri3+44
>>322
確かに何かとソフトの方が融通効くんだが、実体が無いだけにアプデで動かなくなったり開発終了したりといつ消えるか分からない存在でもあるわな
ギターの様にいつも変わらない武器がそこにあるという安心感は得られないものだ
確かに何かとソフトの方が融通効くんだが、実体が無いだけにアプデで動かなくなったり開発終了したりといつ消えるか分からない存在でもあるわな
ギターの様にいつも変わらない武器がそこにあるという安心感は得られないものだ
327名無しサンプリング@48kHz
2016/10/16(日) 13:52:10.82ID:YdKHinMR2016/10/16(日) 14:45:05.64ID:nftxzTmF
二次元脳内彼女で満足できるかどうかだな
2016/10/17(月) 22:39:00.35ID:JcEQdCBG
シンセにデジタル出力欲しい。
自作した方いらっしゃいますか?
自作した方いらっしゃいますか?
2016/10/17(月) 23:09:51.20ID:IoIuSGRo
アナログ回路が醍醐味なのに…
2016/10/17(月) 23:09:57.47ID:HCxqSZ0K
>>326
そのかわり、形有るものいつかは必ず壊れる
そのかわり、形有るものいつかは必ず壊れる
2016/10/17(月) 23:10:46.06ID:IoIuSGRo
>>331
それはパソコンも
それはパソコンも
2016/10/18(火) 00:15:37.56ID:5D6aXt6I
2016/10/18(火) 00:42:33.61ID:h2dPzG6h
>>333
それは楽器にも言えるなあw
数百年前の楽器が修理されつつ現役であったり
つかソフトもインタフェイスもOS未対応になったり開発が終了してしまうといくらPCが元気でも…
て事を言ってんじゃねえの
それは楽器にも言えるなあw
数百年前の楽器が修理されつつ現役であったり
つかソフトもインタフェイスもOS未対応になったり開発が終了してしまうといくらPCが元気でも…
て事を言ってんじゃねえの
2016/10/18(火) 01:01:32.32ID:0C6VWEcG
まぁ幸いMSはもうWin10で打ち止めと言っているからいま対応してるなら未対応になることはなくなるんじゃないかな。
これはハード音源のドライバに対しても恩恵だけど。(俺的には後者のほうが恩恵でかい。)
これはハード音源のドライバに対しても恩恵だけど。(俺的には後者のほうが恩恵でかい。)
336名無しサンプリング@48kHz
2016/10/18(火) 01:23:02.44ID:5WmzbtgN アコーステョックギターやピアノで曲作ってる人もいるし
どうやって曲作ろうが人の勝手じゃね?
いい曲さえできれば
どうやって曲作ろうが人の勝手じゃね?
いい曲さえできれば
2016/10/18(火) 01:52:25.34ID:5D6aXt6I
身の回りにあるものを何でも楽器にしてしまう前衛的な音楽家が居たなあ
なんでも叩けばとりあえず音は出るから
なんでも叩けばとりあえず音は出るから
2016/10/18(火) 06:01:02.11ID:RlMAPhJp
ソフト派の説得はNGするぜ。
他人にとって丁度いいやり方に外野がケチをつけてくれるな。
他人にとって丁度いいやり方に外野がケチをつけてくれるな。
2016/10/20(木) 07:06:58.66ID:6mYXszhI
Integra-7に置き換わるソフトシンセもないしな
逆にソフト化されればそっち使うな
プログラムチェンジとかも完全にCubase側からコントロールしてるからソフトのマルチ音源使ってるのと感覚は変わらない
オーディオ化するとき、実時間が必要なことぐらい?
逆にソフト化されればそっち使うな
プログラムチェンジとかも完全にCubase側からコントロールしてるからソフトのマルチ音源使ってるのと感覚は変わらない
オーディオ化するとき、実時間が必要なことぐらい?
2016/10/20(木) 13:26:24.52ID:CkXMDlpo
ソフトシンセをハードシンセのように操るおっさんおるんけ?
2016/10/20(木) 15:27:19.44ID:C5WDMtsZ
2016/10/20(木) 15:34:03.47ID:C5WDMtsZ
>>340
最近、砂原良徳がMainStage使ってたなあ
小室哲哉やハービーハンコックもライブでソフト音源使うね
特に海外のライブ映像見るとキーボーディストの横によくMacが置いてあって音源が立ち上がってるよ
最近、砂原良徳がMainStage使ってたなあ
小室哲哉やハービーハンコックもライブでソフト音源使うね
特に海外のライブ映像見るとキーボーディストの横によくMacが置いてあって音源が立ち上がってるよ
2016/10/20(木) 19:00:46.07ID:27P9jiOo
SC D70を使っている
Youtubeで音楽動画を見ながら、MIDIでも演奏できるのが便利
DAWはオーディオドライバーを占有するから、動画の音が鳴らない
Youtubeで音楽動画を見ながら、MIDIでも演奏できるのが便利
DAWはオーディオドライバーを占有するから、動画の音が鳴らない
344名無しサンプリング@48kHz
2016/10/22(土) 20:38:05.10ID:PlooMK8R345名無しサンプリング@48kHz
2016/10/22(土) 20:58:07.13ID:bx6814Dl おれ未だに
DX-7だけで
やってるわ。
何度も何度も多重化してレコーディングしてる。
224トラックくらいだわ。今日で。
DX-7だけで
やってるわ。
何度も何度も多重化してレコーディングしてる。
224トラックくらいだわ。今日で。
2016/10/22(土) 20:59:50.57ID:bx6814Dl
ただ、あのコンコンコンコン言う
鉄板のキーボードが辛いw
鉄板のキーボードが辛いw
2016/10/22(土) 23:02:45.85ID:K/j77YJa
>>346
底板というか裏蓋というか、を上手くミュートすると多少静かになるべよ
底板というか裏蓋というか、を上手くミュートすると多少静かになるべよ
2016/10/23(日) 00:00:34.95ID:5F+XwiTB
重さを除けばDX7が一番使いやすいよ、必要な音は揃ってる
ソフト音源は音色が膨大でどうでもいい所で悩むね、これが時間の無駄
ソフト音源は音色が膨大でどうでもいい所で悩むね、これが時間の無駄
349名無しサンプリング@48kHz
2016/10/23(日) 00:22:40.60ID:UN4wce0s >>308自分のはRM1xだーょ。
2016/10/23(日) 02:04:44.09ID:mt/PIuHT
DX7だけで作った曲聞いてみたいなぁ。
2016/10/23(日) 03:31:27.30ID:xo9xJ3ha
今だったらDX-7だけで
240トラックとか出来るんだな…
240トラックとか出来るんだな…
2016/10/23(日) 03:43:52.21ID:m8T5siJa
しかも全チャンネルにコンプとEQとかアマチュアでも出来るかもな
どうやってハイハットとかリズム作るかは謎だけど
どうやってハイハットとかリズム作るかは謎だけど
2016/10/23(日) 11:08:27.99ID:K4jfzAHw
>>352
FMシンセで作成されたドラムやシンセワンショットを大量に収録!無料サンプルパック『FM Synths』
http://melodealer.com/mdierror-fm-synths-free-samplepack/
https://soundcloud.com/midi-error/fmsynths
FMシンセで作成されたドラムやシンセワンショットを大量に収録!無料サンプルパック『FM Synths』
http://melodealer.com/mdierror-fm-synths-free-samplepack/
https://soundcloud.com/midi-error/fmsynths
354名無しサンプリング@48kHz
2016/10/23(日) 20:49:46.17ID:bQH04zzV2016/10/23(日) 21:04:04.77ID:lIdBrr8s
>>354
ベースはそうだがテーマの音色とかはアナログベル系の匂いがするな
ベースはそうだがテーマの音色とかはアナログベル系の匂いがするな
356名無しサンプリング@48kHz
2016/10/23(日) 22:52:27.42ID:EC0gwhQW ソフトシンセのプリセットの汎用性の無さは異常
いままででいちばんハード音源のプリに近いと思ったのは、LinPlugのAlbino3のみ
ディスコンになったけど、あのシンセのファクトリープリセット担当した人(ロブパペンかな)は良く分かってた罠
目立たないパッドなんか自分で作ればいいんだけどさ
ソウにLPかましてアンプADSR全部2時みたいなパッドでもディチューンやモジュレーションやフィルターエンベロープの微妙な調節とか自分で作りこんでると意外と時間食うのね
1〜2万のシンセなんだからそういうとこ丁寧に作りこんだ定番音色を何パターンか用意しておいて欲しいの
いままででいちばんハード音源のプリに近いと思ったのは、LinPlugのAlbino3のみ
ディスコンになったけど、あのシンセのファクトリープリセット担当した人(ロブパペンかな)は良く分かってた罠
目立たないパッドなんか自分で作ればいいんだけどさ
ソウにLPかましてアンプADSR全部2時みたいなパッドでもディチューンやモジュレーションやフィルターエンベロープの微妙な調節とか自分で作りこんでると意外と時間食うのね
1〜2万のシンセなんだからそういうとこ丁寧に作りこんだ定番音色を何パターンか用意しておいて欲しいの
2016/10/23(日) 22:58:07.91ID:lIdBrr8s
2016/10/24(月) 00:21:03.27ID:YDx/vRWn
2016/10/24(月) 01:08:50.64ID:oNY16UvZ
>>358
どっちかと言うと音色メモリーは自分で作った音を保存しとくのが目的だったからな
どっちかと言うと音色メモリーは自分で作った音を保存しとくのが目的だったからな
360名無しサンプリング@48kHz
2016/10/24(月) 03:07:48.63ID:PUtpg+44 >>358
「そういう用途」って、細部に拘らなければ30秒で作れちゃうようなごく普通のパッドを鳴らすためにサンプリング?
聞いたことねえなそんな馬鹿な話
ネクサスみたいなレイヤーで造りこんであるやつとか、どうしてもあの機材のあのプリセットの音がー、とかって話じゃないんだけど
ボケたこと言ってんなよアブラ虫ジジイ笑
「そういう用途」って、細部に拘らなければ30秒で作れちゃうようなごく普通のパッドを鳴らすためにサンプリング?
聞いたことねえなそんな馬鹿な話
ネクサスみたいなレイヤーで造りこんであるやつとか、どうしてもあの機材のあのプリセットの音がー、とかって話じゃないんだけど
ボケたこと言ってんなよアブラ虫ジジイ笑
2016/10/24(月) 09:31:13.44ID:ilNhesEK
ハードだろうがソフトだろうがプリセはそのままじゃ使えんよ、当たり前
こんなもの半分は販促デモンストレーションが目的なんだから
ただDX7の昔からプリセをエディットして使うのは常套手段
無けりゃあ無いで困る
こんなもの半分は販促デモンストレーションが目的なんだから
ただDX7の昔からプリセをエディットして使うのは常套手段
無けりゃあ無いで困る
2016/10/24(月) 10:03:21.94ID:xfbBT0VJ
いい音で、いい曲が出来るならば
プリセットでも別にいいと思うけど。
プリセットでも別にいいと思うけど。
2016/10/24(月) 10:17:56.51ID:cicvbJma
XW-G1にデジタル出力欲しい
2016/10/24(月) 11:42:29.92ID:a2X3CWRx
>>360
何にキレてんのかさっぱりわかんなくてびっくりだわw
何にキレてんのかさっぱりわかんなくてびっくりだわw
2016/10/24(月) 14:30:49.36ID:cicvbJma
>>363
音をパソコン通して鳴らしたいの。
音をパソコン通して鳴らしたいの。
2016/10/24(月) 22:06:25.75ID:yvk7Xld0
2016/10/26(水) 23:59:41.16ID:eSOR3vTB
DX-7のプリセットいじったなあ
懐かしい
懐かしい
2016/10/27(木) 20:31:36.31ID:6GV8kLSA
後のエフェクトやミックスを考えたらプリセットで済むならそれで何も問題ないわ。
2016/10/27(木) 20:51:43.75ID:Gmsil30K
同じプリセットでもよくそのまま使われてたD-50やM1みたいなのと違い、最近のシンセはハードソフト問わず高性能になったせいか大半がシュイーーン、ジュぅわぁぁぁ、ピロピロテケテケ、ドゥシュワああ!とかウザイのは確かw
2016/10/27(木) 22:25:33.51ID:416esEJ3
高性能になったってのも理由の一つかもしれないけど、
なんか単純に近年の開発者の音色センスがなくなっている印象はある。
この音色カッコいい!曲ですぐにでも使いたい!なんて思う音って本当に減った。
なんか単純に近年の開発者の音色センスがなくなっている印象はある。
この音色カッコいい!曲ですぐにでも使いたい!なんて思う音って本当に減った。
2016/10/27(木) 23:12:14.39ID:QD/s52KX
Tritonあたりからシンセのプリセットがアート指向になってきた
音色そのものが作品という向き
ジャンルによっては使い勝手良いだろうと思う
そういえばマイルスの曲でDX7のプリセットをまんま使ってるのがあったなw
音色そのものが作品という向き
ジャンルによっては使い勝手良いだろうと思う
そういえばマイルスの曲でDX7のプリセットをまんま使ってるのがあったなw
372名無しサンプリング@48kHz
2016/10/28(金) 15:14:39.00ID:1M9XYfmD 近年でプリセット音色が良いと思ったのはJUPITER80かな
2016/10/28(金) 15:37:21.61ID:CTy97vcY
JP80はパッド系に使える音色が揃ってるよね
ストリングス以外は無駄に音色数を確保してるという感触はない
レジストレーションの音色は派手すぎるので、シングルLIVE SETがいい
機材の性格的にモノフォニックのソロシンセ音色は若干コシが弱いが
透明感があり、これも割と使える
ストリングス以外は無駄に音色数を確保してるという感触はない
レジストレーションの音色は派手すぎるので、シングルLIVE SETがいい
機材の性格的にモノフォニックのソロシンセ音色は若干コシが弱いが
透明感があり、これも割と使える
2016/10/28(金) 17:47:33.42ID:g7nEI7vu
音色のいいものはやっぱ残ると思うよ
ライブに使えるし、作曲に集中できるし
ライブに使えるし、作曲に集中できるし
2016/10/28(金) 18:01:01.20ID:mwWqoPJ9
SC-88とかプロテウスシリーズとか実際実用的だったわな
376名無しサンプリング@48kHz
2016/10/28(金) 18:13:27.37ID:1M9XYfmD 最近の初心者向けシンセでプリセット1000以上あっても、使えそうな音って20種類くらいだったりするし。
2016/10/28(金) 18:55:17.90ID:CTy97vcY
JP80以外ではMontageのシンセ系プリセットも悪くない
2016/10/28(金) 23:07:51.78ID:oviuL/Yb
KORGは昔から派手好き
エフェクト取ると原型を留めなかったりw
エフェクト取ると原型を留めなかったりw
379名無しサンプリング@48kHz
2016/10/28(金) 23:21:04.30ID:1M9XYfmD 自分のKORGのシンセ、MIDIモードでエフェクト5種類しか使えないから困るわ
380名無しサンプリング@48kHz
2016/10/29(土) 01:00:12.12ID:i0yYjIOG 2000年代以降の各社フラッグシップ機ってその機種を代表する有名な音ってあまり無いよね。
Fantomと言えばこの音!みたいな。
Fantomと言えばこの音!みたいな。
381名無しサンプリング@48kHz
2016/10/29(土) 02:20:27.95ID:d5O4/I+f アナログでも初期デジタルでもモデリングでもサンプラーでも、
当時の技術的制約やコストの問題から、
不足してたものをアイデアでカバーしたら、
特徴的なサウンドが生まれたっていう感じだからね。
今はもう技術も成熟したし、コストも安くなったから、
機種固有のってのは今後も出てこないと思うよ。
当時の技術的制約やコストの問題から、
不足してたものをアイデアでカバーしたら、
特徴的なサウンドが生まれたっていう感じだからね。
今はもう技術も成熟したし、コストも安くなったから、
機種固有のってのは今後も出てこないと思うよ。
2016/10/29(土) 02:24:46.87ID:nP9xm7qT
ポケミクにシーケンサーつけたような
お手軽ハード欲しいよな
お手軽ハード欲しいよな
383名無しサンプリング@48kHz
2016/10/30(日) 01:50:44.20ID:PLhWXFNY2016/10/30(日) 10:04:15.95ID:bnxOx/+g
2016/10/30(日) 12:05:30.26ID:Wgf9kU95
80年代デジの音は独特だよね
まだヌメーッとして解像度というか表情が弱い
だがそこが可愛いんだな
歌謡ポップでよく使われた音
まだヌメーッとして解像度というか表情が弱い
だがそこが可愛いんだな
歌謡ポップでよく使われた音
2016/10/30(日) 21:45:31.37ID:06WJ0U4c
80年代洋楽は当時のチープなシンセ音が見事にハマッてて好きだ。
2016/10/31(月) 06:16:45.01ID:y3dJqJE3
80年代は10万音C検査だからスゴイよ
2016/11/02(水) 21:51:54.37ID:JQb5YAxH
MOXF6で作る様になってそろそろ1年だけど、
もうソフトは面倒くさい。
これとR3、Octatrackがあれば完成。
DAWは完成品をWavにするだけ。
もうソフトは面倒くさい。
これとR3、Octatrackがあれば完成。
DAWは完成品をWavにするだけ。
389名無しサンプリング@48kHz
2016/11/02(水) 23:10:43.75ID:kspPiFCx >>385
俺的にはJD800前後が大きな変わり目だと思ってる
俺的にはJD800前後が大きな変わり目だと思ってる
2016/11/02(水) 23:27:45.01ID:pNIFwtm2
1991年がシンセの大転換期だったのかな
roland JD800
yamaha SY99
korg WAVE STATION
roland JD800
yamaha SY99
korg WAVE STATION
391名無しサンプリング@48kHz
2016/11/03(木) 03:05:00.89ID:gxYuX73Z WAVESTATIONはELPのIn The Hot Seatで
プリセットのまんま使いまくられてる
衝撃的だったわ
プリセットのまんま使いまくられてる
衝撃的だったわ
2016/11/04(金) 08:21:41.95ID:Pkb4d0j4
393名無しサンプリング@48kHz
2016/11/05(土) 18:33:47.69ID:h+6kmj58 シンセの音って生楽器に比べて流行り廃りが早すぎて、今はプロなんか毎週新音色をダウンロードしてるからな。
2016/11/05(土) 18:35:06.23ID:n9xPzPEn
お前の知ってるプロじゃたかが知れてるわ
395名無しサンプリング@48kHz
2016/11/05(土) 21:57:57.86ID:h+6kmj58 >>394
オマエモナー
オマエモナー
2016/11/06(日) 00:29:28.67ID:CGCjYr/g
ハードでつくったり、ライブやったり
どんなシンプルな音でもどんなものに客などがのっているか等
人と触れ合うことやった方がいいよ
PCでソフト触っていてもなんも
生まれない、目が悪くなるぞ
どんなシンプルな音でもどんなものに客などがのっているか等
人と触れ合うことやった方がいいよ
PCでソフト触っていてもなんも
生まれない、目が悪くなるぞ
2016/11/06(日) 08:28:15.08ID:gDkBOW3z
>>396
オマエモナー
オマエモナー
2016/11/07(月) 23:53:04.80ID:fG63wrzx
例えば今の3万円前後のソフトマルチ音源の音は、過去のハードシンセで言うとどのへんに相当するの?
KORGで例えてもらえるとありがたい
TRINITYくらい?まさかM3より上なの…?
KORGで例えてもらえるとありがたい
TRINITYくらい?まさかM3より上なの…?
2016/11/08(火) 01:30:18.28ID:eXvZEob4
3万のマルチ音源って具体的に何?
サンプルタンクとかハリオン辺りか?
でもハードっていうのは操作性や諸々も含んだ金額だからなぁ。
音だけで言えばM3くらいの音はソフトでも出てるんじゃないかな。
KRONOSくらいになるとこれは音源方式も色々入ってるし、単一のソフトじゃ賄えないね。
サンプルタンクとかハリオン辺りか?
でもハードっていうのは操作性や諸々も含んだ金額だからなぁ。
音だけで言えばM3くらいの音はソフトでも出てるんじゃないかな。
KRONOSくらいになるとこれは音源方式も色々入ってるし、単一のソフトじゃ賄えないね。
2016/11/08(火) 01:49:33.97ID:by6+UA+w
今でもXP-50にエキパン4枚載せたのはライブラリとして使うな〜アジアとか。
MPC4000でサンプリングしてCubaseにばんばんレコーディングしてくよ。Maschineも使うがMPCのが上がるw
MPC4000でサンプリングしてCubaseにばんばんレコーディングしてくよ。Maschineも使うがMPCのが上がるw
2016/11/08(火) 01:50:57.17ID:by6+UA+w
ハリオンは5万くらいしなかったか?何となくCu買った時に一緒に買ったな。便利よ。
2016/11/08(火) 03:28:54.85ID:A0Gd6NH2
今の廉価版より昔の上位機種の方がやっぱり音は良いぞ
比べるなよ、エフェクターも同じ
比べるなよ、エフェクターも同じ
403398
2016/11/09(水) 00:48:43.03ID:mpa2F95t 3万円はイケベ楽器のSampleTank3とHalionSonic2を見たよ
3万円クラスだとまだハードシンセにも分があるんだね
参考になりました、ありがとう!
3万円クラスだとまだハードシンセにも分があるんだね
参考になりました、ありがとう!
2016/11/09(水) 21:39:32.28ID:0rZ28io2
ハリオンと同等のハードシンセって、安くてもMotif-Rack XSとかだから8〜9万クラスじゃね?
405名無しサンプリング@48kHz
2016/11/11(金) 01:07:58.40ID:0O4JM2DB 佐村河内の愛用シンセは01/W FD
2016/11/11(金) 14:08:16.07ID:sHKUB0b9
(今となっては)渋い機種を使ってるねぇ
2016/11/11(金) 18:55:16.74ID:HrrXyEs1
YMOファンだったんじゃね?
408名無しサンプリング@48kHz
2016/11/11(金) 19:25:19.25ID:YiLNqoBm あんまコダワリないからハードだわ
楽だし
楽だし
2016/11/11(金) 23:06:48.00ID:KuqsHPXX
楽かなあ
ハードは設置場所が…
ハードは設置場所が…
410名無しサンプリング@48kHz
2016/11/12(土) 00:21:50.28ID:luDHnOYu 昔のミュージ郎とかレコンポーザーの頃とかにも
普通にいたけど
PCのキーボードとマウスだけで打ち込んで
曲作るやつ
今でもキモいと思う
死ねばいいのに
普通にいたけど
PCのキーボードとマウスだけで打ち込んで
曲作るやつ
今でもキモいと思う
死ねばいいのに
2016/11/12(土) 00:49:34.06ID:Pex9pSvL
流石にTRITONのピアノとかはいまいちなんで、買い替えを考えていて、ソフトシンセを買いたいと思ってるんだけど、
どれも何百GB!みたいな感じで10GBぐらいで幅広くってやつがなくない?
生録音素材をいい感じにループさせてベロシティとピッチで区切ってって編集が大変だから、馬鹿正直に全部録ったやつを収録しちゃったほうがいい、って考えなんだろうけれど。
ハードシンセ的に色々音を切り替えて雰囲気を見る程度だと、どの辺のソフトシンセが軽くてお勧めなのかなぁ。
どれも何百GB!みたいな感じで10GBぐらいで幅広くってやつがなくない?
生録音素材をいい感じにループさせてベロシティとピッチで区切ってって編集が大変だから、馬鹿正直に全部録ったやつを収録しちゃったほうがいい、って考えなんだろうけれど。
ハードシンセ的に色々音を切り替えて雰囲気を見る程度だと、どの辺のソフトシンセが軽くてお勧めなのかなぁ。
2016/11/12(土) 01:44:29.05ID:on6zFU/N
そういう用途だとSampletank3とかXpand!2とかHALion5とかその辺かな。
まあ操作性とか音色はそれぞれ違うのでお好みで。
まあ操作性とか音色はそれぞれ違うのでお好みで。
413名無しサンプリング@48kHz
2016/11/12(土) 04:26:18.61ID:LXsQXuSO414名無しサンプリング@48kHz
2016/11/12(土) 12:19:32.58ID:yORaR/yc >>409
ハードたってvirusやで
ハードたってvirusやで
2016/11/12(土) 13:49:50.99ID:CYCIbOW0
>>410
テクノ全盛期みたいにS50とかサンプラー一本でライブやっちゃうくらいの勢いが欲しいよな
テクノ全盛期みたいにS50とかサンプラー一本でライブやっちゃうくらいの勢いが欲しいよな
416名無しサンプリング@48kHz
2016/11/12(土) 13:53:17.47ID:WQ5Y8lOM 昔はKORGのM1だけって言う奴もいたな
2016/11/12(土) 13:59:06.50ID:G6QondnE
ガジェット系はシーケンス垂れ流しオンオフとつまみひねるだけの
シカゴハウスの焼き直しみたいなのしかいない。
シカゴハウスの焼き直しみたいなのしかいない。
418名無しサンプリング@48kHz
2016/11/12(土) 14:49:54.66ID:IfWhOF/82016/11/12(土) 15:20:18.99ID:mKdbB00u
>>410
聴き手は完成された楽曲を聴くのであって、
制作過程がどんなか、なんてことは知りもしないか気にしない。
過程そのものにもコダワリがあるというあんたの価値観もわかるが、
死ねとまで言うあんたは、なんかしらの精神疾患があるんだろうな。
聴き手は完成された楽曲を聴くのであって、
制作過程がどんなか、なんてことは知りもしないか気にしない。
過程そのものにもコダワリがあるというあんたの価値観もわかるが、
死ねとまで言うあんたは、なんかしらの精神疾患があるんだろうな。
2016/11/12(土) 16:37:44.87ID:mnxQpOle
>>418
Ensoniq MRもわすれてあげるな
Ensoniq MRもわすれてあげるな
2016/11/12(土) 18:49:07.68ID:tI+XKzUU
トリニティとASR-X、JVエキパンと生ギター
これだけでビーイングっぽくなるw
これだけでビーイングっぽくなるw
422名無しサンプリング@48kHz
2016/11/12(土) 22:44:07.42ID:4z+Q4LI4 FantomGの人はさっぱり居ないね
2016/11/12(土) 23:31:45.28ID:dQhBHvZg
>>422
昔はファントムGだけで曲作ってたけど、やっぱ限界あるよな
ファントムGからエフェクターの制約がかなり減って、作りやすくはなったけど、普通にDAWの方がいいわ
性能は良いので、あれ流用したgrooveboxがあったら結構売れてたと思う
昔はファントムGだけで曲作ってたけど、やっぱ限界あるよな
ファントムGからエフェクターの制約がかなり減って、作りやすくはなったけど、普通にDAWの方がいいわ
性能は良いので、あれ流用したgrooveboxがあったら結構売れてたと思う
2016/11/13(日) 16:30:03.16ID:5v7jwQ0m
2016/11/13(日) 17:11:07.13ID:lclFp/gN
今捨て値のハード集めまくってるけど使うのはソフトウォンリー
ハードは眺めて楽しむものという事に気付くまでに到達してしまった
ハードは眺めて楽しむものという事に気付くまでに到達してしまった
2016/11/13(日) 18:32:25.54ID:oiGEPUjy
PCが非力でいまだにハードメイン
PCは買い換えることに悦びを感じられないので
だが古い捨て値ハードは買っても使ってないな(要はオブジェ)
昔のデジタル機種は音がプアで、負荷が低い簡易系のソフト使っても大差ない
非力マシンでもそういうソフトは普通に使える
結局使ってるハードはフルアナログかデジアナハイブリッドばっかり
例外的に使うデジタル機種はBoutiqueラインとAIRAライン
PCは買い換えることに悦びを感じられないので
だが古い捨て値ハードは買っても使ってないな(要はオブジェ)
昔のデジタル機種は音がプアで、負荷が低い簡易系のソフト使っても大差ない
非力マシンでもそういうソフトは普通に使える
結局使ってるハードはフルアナログかデジアナハイブリッドばっかり
例外的に使うデジタル機種はBoutiqueラインとAIRAライン
427名無しサンプリング@48kHz
2016/11/13(日) 19:31:55.99ID:sPMJTATF ハードのシーケンサーってもうワークステーションしかないかもしれないが、
どれが使いやすいかな?
どれが使いやすいかな?
428名無しサンプリング@48kHz
2016/11/13(日) 19:56:43.26ID:G0KSeXBi アナログの為に出す予算がない チップチューン作るぐらいなら
FantomGで大丈夫 今のゲーム音楽は楽団の演奏流すんだから
シンセが目指したリアリティーじゃ
駄目だった訳ですな
FantomGで大丈夫 今のゲーム音楽は楽団の演奏流すんだから
シンセが目指したリアリティーじゃ
駄目だった訳ですな
429名無しサンプリング@48kHz
2016/11/13(日) 20:54:49.61ID:sjONnvMc >>428
シーケンサで曲作る人にFantomG勧めるなよ。
あの鍵盤はすごく弾きやすくて貴重なんだよ。
rolandも後継機出さないし。
Fantomに比べてjupiter鍵盤の弾きにくいことったら・・・・
シーケンサで曲作る人にFantomG勧めるなよ。
あの鍵盤はすごく弾きやすくて貴重なんだよ。
rolandも後継機出さないし。
Fantomに比べてjupiter鍵盤の弾きにくいことったら・・・・
2016/11/13(日) 21:36:52.36ID:c2JlVa62
FantomG8のワイ、弾きづらくて苦悶
跳ね返りが鈍臭いから連打製も低いのよね…
跳ね返りが鈍臭いから連打製も低いのよね…
2016/11/13(日) 22:38:22.13ID:oiGEPUjy
鍵盤は好みが強く表れる
ある人にとっての神鍵盤は他の人にとっての地獄鍵盤
ベストな鍵盤なんてものは無い
ある人にとっての神鍵盤は他の人にとっての地獄鍵盤
ベストな鍵盤なんてものは無い
2016/11/13(日) 22:51:50.34ID:QcZgyLWW
MOXFもいいぞ。シーケンサーが慣れるとこれじゃないとありえないぐらいよく出来てる。
あとサウンドエンジンもMotifを継承してるから
いい。ユーザーだからひいき目には見てますけど。
あとサウンドエンジンもMotifを継承してるから
いい。ユーザーだからひいき目には見てますけど。
2016/11/13(日) 23:47:52.62ID:ZBfNwn4l
現行Motifよりいいのですか?どこがなんだろう。MOXF8のキーボードってどうかなぁ。
434名無しサンプリング@48kHz
2016/11/14(月) 04:33:59.89ID:HRbag60C 琴の連打は難しい リアリティーも無いね
2016/11/14(月) 07:06:22.10ID:/KzyR7Ml
YAMAHAのシーケンサーはハードシーケンサーとしては至高だと思うが
MOXFもMOTIF XFもインサーションエフェクト8基だから
人によっては少々キツイかも。
FAなんかはMFX16基だからどうしても見劣りする。
もちろん価格も安いからバランスは取れてるが。
ただMOXFはXFにPC連携機能が追加されて
オーディオI/FやDAWリモート機能、最新のCUBASE AIがついてくるんで
それ前提なら充分すぎる環境が構築できる。
MOXFもMOTIF XFもインサーションエフェクト8基だから
人によっては少々キツイかも。
FAなんかはMFX16基だからどうしても見劣りする。
もちろん価格も安いからバランスは取れてるが。
ただMOXFはXFにPC連携機能が追加されて
オーディオI/FやDAWリモート機能、最新のCUBASE AIがついてくるんで
それ前提なら充分すぎる環境が構築できる。
436名無しサンプリング@48kHz
2016/11/14(月) 19:37:21.31ID:8Q/wFRDh 曲作ってるって
そういうレベルでか
それは凄いなあ
使っちゃいるけど
曲は作れんわもう
そういうレベルでか
それは凄いなあ
使っちゃいるけど
曲は作れんわもう
2016/11/15(火) 23:52:26.32ID:bnbOZc8g
SC-88Pro1台で頑張ってたあの頃に戻ろうぜ
2016/11/16(水) 02:19:45.70ID:18gmRuAd
>>437
俺はMU128だった。
俺はMU128だった。
2016/11/16(水) 06:52:43.64ID:WJzXat4b
DTM音源に萌えるという感情は正常ですな
2016/11/16(水) 10:03:23.19ID:clWWpXVP
DAWやソフトシンセは、動作環境を10年以上維持するのが大変
アップデートのお布施をはらいつづけないといけないし、製品サポート終了したら、音が気に入っていても諦めないといけない
ハードシンセは、メーカーが販売終了後も、壊れない限り使い続けられるのが良い
アップデートのお布施をはらいつづけないといけないし、製品サポート終了したら、音が気に入っていても諦めないといけない
ハードシンセは、メーカーが販売終了後も、壊れない限り使い続けられるのが良い
2016/11/16(水) 10:08:35.22ID:L07yHhe/
まあその通りなんだけど、ソフトシンセって個人的には全然愛着なくて、新しい音が次々手に入ればもう昔のソフトは捨ててもいいや的なところがあるな。
ハードは個性が強いというか、そのシンセならではの音が出るのでいつまでも大事にしたいと思うんだけど。
世代的な問題なのかな。
ハードは個性が強いというか、そのシンセならではの音が出るのでいつまでも大事にしたいと思うんだけど。
世代的な問題なのかな。
2016/11/16(水) 11:18:38.28ID:rv1wTsp4
値段と目に見えて手に馴染んでいく様だろな
ハード使うにおいてスペックなんざ割とどうでもいいし使い倒したいだけ使い倒せる
ソフトシンセでどうしてもこれでないとというのはなくて代用品あればすぐさま乗り換えるし
そんだけのことに金もさほどかからない分は気楽だよ
ハード使うにおいてスペックなんざ割とどうでもいいし使い倒したいだけ使い倒せる
ソフトシンセでどうしてもこれでないとというのはなくて代用品あればすぐさま乗り換えるし
そんだけのことに金もさほどかからない分は気楽だよ
2016/11/17(木) 23:34:46.98ID:FCHd3JrT
>>433
MOXF6はステップできるがMotifはたしか
シーケンサー、
リアルタイム入力しかないできなかった
んでは?
まあ、リアルタイムだけでもステップに
近いことなんて出来るしいいんだけど。
個人的に音好き。
ドラムマシンがショボいけど、そこは
サンプラーに任す。
中古で買ったけどかなり安いし
狙い目。
MOXF6はステップできるがMotifはたしか
シーケンサー、
リアルタイム入力しかないできなかった
んでは?
まあ、リアルタイムだけでもステップに
近いことなんて出来るしいいんだけど。
個人的に音好き。
ドラムマシンがショボいけど、そこは
サンプラーに任す。
中古で買ったけどかなり安いし
狙い目。
2016/12/03(土) 23:41:35.91ID:SPlkkikU
30代だけど、DAWとかプラグインとかオーディオI/Fとかよくわかんない。
445名無しサンプリング@48kHz
2016/12/10(土) 20:43:09.88ID:0zalLtLY 何の話してんだこいつww
さすが頭悪いな
さすが頭悪いな
2016/12/10(土) 21:57:24.37ID:Q6l95OrM
SD-80とSonicCellはDTM音源だが音はそれを超えていると思う
447名無しサンプリング@48kHz
2016/12/10(土) 21:58:16.27ID:wdzohqZC >444
50代だけどハード以外でDAWも使ってるよ
PC持ってると思うけどフリーで試してみたら?
DAWもソフトシンセもフリーで手に入るから
ハードだけでも出来るけど、編集含めてPCを使うと広がるよ
分からないと言わずお試しあれ
50代だけどハード以外でDAWも使ってるよ
PC持ってると思うけどフリーで試してみたら?
DAWもソフトシンセもフリーで手に入るから
ハードだけでも出来るけど、編集含めてPCを使うと広がるよ
分からないと言わずお試しあれ
2016/12/10(土) 22:11:30.89ID:BmaSx2CF
2016/12/17(土) 12:05:19.46ID:AuoRGcMG
ワシのwaldorf Qはツマミが全て加水分解して粗大ゴミに出したわ
2016/12/17(土) 16:21:56.08ID:gdZJlGvY
ツマミ代えりゃいいのに
2016/12/17(土) 21:04:45.13ID:dR1Qutx6
>>449
うっせやろ・・・
うっせやろ・・・
2016/12/20(火) 22:55:33.26ID:wldJVfrn
ハードシンセの新製品はラック型ではINTEGRA-7 が最後になるのだろうか
KORGにもう一発大花火を上げて欲しい まさかのTRITON-RACK mk2とか
KORGにもう一発大花火を上げて欲しい まさかのTRITON-RACK mk2とか
2016/12/21(水) 00:31:34.97ID:/t3/gcR1
KRONOS RACKでたらほしいかもしれんが・・・。
2016/12/21(水) 01:18:58.74ID:pRWV4aS/
ミニローグにラック耳付けりゃいいだけじゃん
455名無しサンプリング@48kHz
2016/12/21(水) 07:17:50.82ID:u7vq9iVn 人生ハードシンセwwwwwwwww
2016/12/21(水) 10:17:46.88ID:pRWV4aS/
あいつはハードラックとダンスっちまったうんぬんかんぬん
457名無しサンプリング@48kHz
2016/12/23(金) 17:38:10.13ID:1uHblM9i2016/12/23(金) 19:02:30.53ID:2oivWXqR
まだソフトでアナシンやアナエフの音出んからね
モデリングでそっくり再現するには30年ぐらいかかるだろうね
モデリングでそっくり再現するには30年ぐらいかかるだろうね
2016/12/23(金) 19:37:04.52ID:emFZF5F0
成果物の制作だけが目的だったらソフトでいいんだよ。絶対便利だし、音も最近は結構いい。物質的にも時間的にもいわゆるコスパは最高。
でもハードをガチャガチャ手で触ってる方が俺は面白いんだ。夢中になれる。俺にとって大事なのはそこだから、俺はハードがいい。
他人には全くオススメしないね。特にプロ志向の人には。
でもハードをガチャガチャ手で触ってる方が俺は面白いんだ。夢中になれる。俺にとって大事なのはそこだから、俺はハードがいい。
他人には全くオススメしないね。特にプロ志向の人には。
2016/12/23(金) 20:43:30.54ID:oA7v8M6T
bass station2とか見てると音弄るのが楽そう
2016/12/23(金) 20:54:02.55ID:/gz7d61Z
最近引っ越しをしたわけだが、ハードシンセを大量に持ってると死ねる
ということがよくわかったw
ミニマリストを目指してソフト環境にシフトしようっと
ということがよくわかったw
ミニマリストを目指してソフト環境にシフトしようっと
2016/12/23(金) 21:20:58.18ID:nsv4WZOp
最近はソフトシンセもよく使うけど、やっぱりどこかしらだSD-80混ぜちゃう
2016/12/24(土) 05:41:57.28ID:KcnG1gGL
SD-80が音が太いね とくにSoloやEnhansedセットは
2016/12/24(土) 17:54:27.50ID:yYTvyZ/B
あくまでSC音源比
2016/12/24(土) 20:20:51.75ID:oOD/UaJP
466名無しサンプリング@48kHz
2016/12/24(土) 20:48:57.66ID:eJStDvl4 PCM音源は本来の意味でのシンセではないな
それ言うとwavetableつこーてる音源ももはやシンセじゃないよね
それ言うとwavetableつこーてる音源ももはやシンセじゃないよね
2016/12/24(土) 20:51:05.55ID:yYTvyZ/B
SD-80はSD-80 EditorでJV/XVと同じレベルでエディットできるけどな
2016/12/24(土) 21:03:00.17ID:eJStDvl4
真のシンセは正弦波発信器の出力からあらゆる楽音を紡ぎ出す
当然、原発に三角波、鋸歯状波、矩形波を使うのも邪道である
当然、原発に三角波、鋸歯状波、矩形波を使うのも邪道である
2016/12/24(土) 21:35:18.07ID:9PaxRbb3
>>466
FM音源も1サイクルのサイン波をWavetableで持ってたりするからアウトだね。
FM音源も1サイクルのサイン波をWavetableで持ってたりするからアウトだね。
2016/12/24(土) 21:55:14.03ID:s7wxh36J
2016/12/24(土) 22:12:05.46ID:ORhOqqP0
バカな事言うなよ。
このスレで問題にしている差異はそこじゃないだろ。
ITBが快適なレベルになったこのご時世にハードを使うこと自体が大きな差異で、そこを共有している時点で細かい差異は問題にならないだろう。
このスレで問題にしている差異はそこじゃないだろ。
ITBが快適なレベルになったこのご時世にハードを使うこと自体が大きな差異で、そこを共有している時点で細かい差異は問題にならないだろう。
2016/12/24(土) 22:17:20.61ID:eJStDvl4
ITBって何ですかね...
2016/12/24(土) 22:34:51.81ID:9PaxRbb3
インターネットテクノロジーバトル
2016/12/24(土) 23:31:00.94ID:eJStDvl4
えぇ…。
2016/12/25(日) 00:24:35.31ID:+8WqNoaO
>>465への皮肉かと思ったら真性か
2016/12/25(日) 01:00:36.91ID:10BlxR7w
>>469
は?FM音源の理屈を勉強し直そうね
は?FM音源の理屈を勉強し直そうね
2016/12/25(日) 01:04:35.28ID:10BlxR7w
>>467
本体でエディット出来ず、そのエディタも既に更新されていない。
https://www.roland.com/jp/support/by_product/sd-80/updates_drivers/b343834f-9803-4431-9252-e4ec466f4b38/
そんなのハードシンセと呼べないよね。
本体でエディット出来ず、そのエディタも既に更新されていない。
https://www.roland.com/jp/support/by_product/sd-80/updates_drivers/b343834f-9803-4431-9252-e4ec466f4b38/
そんなのハードシンセと呼べないよね。
2016/12/25(日) 01:06:31.59ID:10BlxR7w
>>466
wavetableをオシレータに使い、そのあとにどれだけ音作りが本体のみ、または、外部の物理的なコントローラーで音をいじれるか。
wavetableをオシレータに使い、そのあとにどれだけ音作りが本体のみ、または、外部の物理的なコントローラーで音をいじれるか。
2016/12/25(日) 01:23:50.81ID:uI+PJMH3
>>476
理屈は分かってるけど今その話関係ないよね。
FMの演算の話は今してなくて、演算する前の段階の話なの。
文章まともに読めてないくせに無駄に絡んでくるのやめて。
ちなみにFM音源のオシレータのサイン波はゼロから毎回生成してるの?
理屈は分かってるけど今その話関係ないよね。
FMの演算の話は今してなくて、演算する前の段階の話なの。
文章まともに読めてないくせに無駄に絡んでくるのやめて。
ちなみにFM音源のオシレータのサイン波はゼロから毎回生成してるの?
2016/12/25(日) 02:38:49.37ID:2qBpkrQL
2016/12/25(日) 07:26:46.33ID:8aoA7/rG
>>471
ITBって何?
ITBって何?
2016/12/25(日) 11:21:17.19ID:10BlxR7w
2016/12/25(日) 12:08:51.74ID:A24jXG3O
で、電気じゃねぇーの?
2016/12/25(日) 23:26:27.53ID:2qBpkrQL
>>480を更にたどると、シンクラヴィアが出てきて、更に以下
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Labs_Digital_Synthesizer
https://en.wikipedia.org/wiki/PDP-11#LSI-11
ととてもよく似ているという話が出てくる。
チョウニング博士が当初考えていたのは、もしかしたらアナログのオシレーターをリング変調するように
FM変調したら、少ないオシレーターで複雑な倍音を出せるという構想だったのかもしれないけれどね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Labs_Digital_Synthesizer
https://en.wikipedia.org/wiki/PDP-11#LSI-11
ととてもよく似ているという話が出てくる。
チョウニング博士が当初考えていたのは、もしかしたらアナログのオシレーターをリング変調するように
FM変調したら、少ないオシレーターで複雑な倍音を出せるという構想だったのかもしれないけれどね。
2016/12/25(日) 23:56:02.66ID:uI+PJMH3
>>482
波形メモリ自体はPPGなりDW-6000なり、その時代にも1サイクル系のものはあったじゃん。時代は1、2年くらい前後するかもしれんけど。
じゃあサイン波はともかく、TX81Zに入ってるようなサイン波以外の波形はどうやって生成してるの?
テーブル参照してるんじゃないの?
波形メモリ自体はPPGなりDW-6000なり、その時代にも1サイクル系のものはあったじゃん。時代は1、2年くらい前後するかもしれんけど。
じゃあサイン波はともかく、TX81Zに入ってるようなサイン波以外の波形はどうやって生成してるの?
テーブル参照してるんじゃないの?
2016/12/26(月) 01:03:43.54ID:H734WqD4
>>484
それを実現したのがreface dxじゃないの
それを実現したのがreface dxじゃないの
2016/12/26(月) 01:10:06.17ID:H734WqD4
ああ、どっちかっていうとreface cpか
2016/12/26(月) 01:11:16.57ID:H734WqD4
ああ、違うreface csだorz
2016/12/26(月) 01:13:22.00ID:H734WqD4
まあでもreface dxも4オペだけど全てFB出来るようにしてクオリティ上げてるから、
方向性は違えどオペレーターの数は減らしてるな
方向性は違えどオペレーターの数は減らしてるな
2016/12/26(月) 02:25:32.35ID:RK6qdSYg
>>486
今から40年とかそれくらい前の話と考えてください。
アナログVCOのFM変調は、ARP OdysseyとかProphet-5ではあった筈なので、デジタルでなければ
出来ないというものではないですね。
DX7のサイン波をどうやって合成してるかは具体的にはちょっとわからないな。
8bitなら256個だけど、16ビットだと64K個だっけ?テーブルにするには大きいと思う。
http://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200710/I0710166.pdf
こういう風に演算で出してるのかも。まぁ、こんなのはどうでもいい話だと思うけど。
今になって考えてみると、ヤマハがすごかったのはDX7を作ったことじゃなくて、FM音源を1チップに
して(機能は違うけど)売り出したことだと思う。
今から40年とかそれくらい前の話と考えてください。
アナログVCOのFM変調は、ARP OdysseyとかProphet-5ではあった筈なので、デジタルでなければ
出来ないというものではないですね。
DX7のサイン波をどうやって合成してるかは具体的にはちょっとわからないな。
8bitなら256個だけど、16ビットだと64K個だっけ?テーブルにするには大きいと思う。
http://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200710/I0710166.pdf
こういう風に演算で出してるのかも。まぁ、こんなのはどうでもいい話だと思うけど。
今になって考えてみると、ヤマハがすごかったのはDX7を作ったことじゃなくて、FM音源を1チップに
して(機能は違うけど)売り出したことだと思う。
2016/12/26(月) 08:13:50.20ID:zCpwworf
スレ違いの話題をいつまで続けるの?
アナログシンセスレに帰れよ。
アナログシンセスレに帰れよ。
2016/12/26(月) 08:32:35.86ID:PiLrRz3C
デジタルシンセだろ
2016/12/26(月) 10:05:45.64ID:I922gPPX
2016/12/26(月) 13:17:39.78ID:zCpwworf
使ってる人のスレであって、歴史やカテゴリーを語るスレかどうか?
2016/12/27(火) 22:37:07.89ID:keQS4zQ8
まぁ、ロンプラーはハードじゃないとか言う人がいたから、こういう話になったんでは。
調べている間に、ヴァンゲリスが過去にYAMAHAのCS-80を絶賛していたという話が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=4zzkalHmY10
比較的最近は、こんな風に奇妙な楽器を使っているそうです。
最近のキーボードは一枚でも似たようなことはできるかもしれないですが、氏の場合、氏自体が
生ける何とかみたいなもんだからなぁ。
調べている間に、ヴァンゲリスが過去にYAMAHAのCS-80を絶賛していたという話が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=4zzkalHmY10
比較的最近は、こんな風に奇妙な楽器を使っているそうです。
最近のキーボードは一枚でも似たようなことはできるかもしれないですが、氏の場合、氏自体が
生ける何とかみたいなもんだからなぁ。
2016/12/27(火) 23:49:06.45ID:tVmiOcVC
FMでオルゴールの音って作れないのかな…
作れたとしても4オペじゃきつい?
作れたとしても4オペじゃきつい?
2016/12/28(水) 01:21:29.38ID:k0MQP1ze
>>496
大抵のFM音源には、グロッケンシュピールとかチェレスタの音がプリセットであるから、
それを使えばいいと思う。
〜って出来る?って感じの人が、一から満足行くものを簡単に作れるかどうか疑問がある。
大抵のFM音源には、グロッケンシュピールとかチェレスタの音がプリセットであるから、
それを使えばいいと思う。
〜って出来る?って感じの人が、一から満足行くものを簡単に作れるかどうか疑問がある。
2016/12/28(水) 09:37:18.92ID:3Knnnffs
2016/12/28(水) 10:59:50.97ID:k0MQP1ze
>>498
あと、機種で検索したらパッチが公開されてることもあるかもね。
あと、機種で検索したらパッチが公開されてることもあるかもね。
2016/12/28(水) 12:42:28.05ID:3Knnnffs
>>499
reface dxでチャレンジしようと思ってるんですけど、オルゴール音を
目指してやってる人はざっと調べた感じいなかったんですよね
オルゴール音ってなにげに豊かな倍音成分が必要で4オペだと
厳しいのかなと思い始めてここに書き込ませていただきました
DX7だともう少し頑張れるのかなぁ、でももう少し頑張ってみます
ありがとうございます
reface dxでチャレンジしようと思ってるんですけど、オルゴール音を
目指してやってる人はざっと調べた感じいなかったんですよね
オルゴール音ってなにげに豊かな倍音成分が必要で4オペだと
厳しいのかなと思い始めてここに書き込ませていただきました
DX7だともう少し頑張れるのかなぁ、でももう少し頑張ってみます
ありがとうございます
2016/12/28(水) 18:12:48.45ID:kEkWRxO9
オルゴールの音サンプリングすりゃいいのに
2016/12/29(木) 03:42:20.91ID:oznZo++g
>>501
そんな元も子もない…
そんな元も子もない…
2016/12/30(金) 11:20:05.65ID:VrAz6csB
曲に使用することが目的なのか音を作るのが目的なのかで意見は別れるな。
2017/01/08(日) 09:30:22.61ID:n4nEgjvm
ハードの方が楽しい!んだが、サンプラーは正直めんどくさい。
ソフトのサンプラーをたまに使うと作業速くて自分でびっくりする。でも今度はその結果が他人事みたいに感じてしまう。波形にマウスクリックでチョップしてるからかな。
耳と手でチョップする感覚をソフトでも持ち続ける手順を開発する必要があると思った。
ソフトのサンプラーをたまに使うと作業速くて自分でびっくりする。でも今度はその結果が他人事みたいに感じてしまう。波形にマウスクリックでチョップしてるからかな。
耳と手でチョップする感覚をソフトでも持ち続ける手順を開発する必要があると思った。
2017/01/08(日) 14:53:34.26ID:vcWc+8qa
で捨て値でおでがヴィンプラーげっと出来てメシウマ状態www
2017/01/29(日) 13:31:05.28ID:3WHdQ5nU
古いサンプラーは安いが、scsi機器などを用意してると本体より金がかかる。
ライブラリの読み込みを考える時代でも無くなったのでCDドライブは不要だが、音を作るのに掛けた時間を考えるとCFやSDに保存くらいはしたくなるんだ。
MOやZIPはちょっと嫌だし。
ライブラリの読み込みを考える時代でも無くなったのでCDドライブは不要だが、音を作るのに掛けた時間を考えるとCFやSDに保存くらいはしたくなるんだ。
MOやZIPはちょっと嫌だし。
2017/01/29(日) 16:03:38.62ID:c6m834Yf
AKAIもZシリーズならUSBメモリとかSSD積んだりとかできるよ
2017/01/29(日) 21:10:36.02ID:mQuKwTKq
ヂスクに保存するのは素人
達人は保存などしない 1回使ったネタは苺1絵
ハードサンプラーとはそういうもんだ
達人は保存などしない 1回使ったネタは苺1絵
ハードサンプラーとはそういうもんだ
2017/01/30(月) 00:44:30.79ID:gjVvTrFw
現代仮名づかいではディスクと書きます
2017/01/30(月) 01:20:09.46ID:IsZcux5Z
現代仮名遣い()
2017/01/30(月) 03:09:44.70ID:AHa3ApfA
いいでクスヂらたしらからシワ
2017/01/31(火) 22:40:03.58ID:tg0qo53E
なやせ
2017/01/31(火) 23:49:26.78ID:yJSEpu2M
はぁあああ?
2017/04/02(日) 17:21:09.05ID:ZLjdIRNb
レヴュー希望
Make: Analog Synthesizers (Make: PROJECTS
Ray Wilson (著), 斉田 一樹/株式会社コルグ (監修)
オライリージャパン (2017/3/18)
https://www.amazon.co.jp/dp/4873117518/
>最近アナログシンセサイザーの音をシミュレートするスマートフォンアプリが、多数登場しています。
>しかし実際の電子回路から生まれる暖かみのある音楽に真の意味で取って代わることはできません。
>本書は基礎的な電子工学の知識を持った読者を対象にしたアナログシンセサイザー自作のための書籍です。
>まずは、必要な工具や測定機器の紹介にはじまり、アナログシンセサイザーを構成するモジュールの働きを詳しく解説。
Make: Analog Synthesizers (Make: PROJECTS
Ray Wilson (著), 斉田 一樹/株式会社コルグ (監修)
オライリージャパン (2017/3/18)
https://www.amazon.co.jp/dp/4873117518/
>最近アナログシンセサイザーの音をシミュレートするスマートフォンアプリが、多数登場しています。
>しかし実際の電子回路から生まれる暖かみのある音楽に真の意味で取って代わることはできません。
>本書は基礎的な電子工学の知識を持った読者を対象にしたアナログシンセサイザー自作のための書籍です。
>まずは、必要な工具や測定機器の紹介にはじまり、アナログシンセサイザーを構成するモジュールの働きを詳しく解説。
2017/04/25(火) 14:07:17.51ID:vJi56D0c
>>514
立ち読みしたけど、
電子工作の知識が割としっかりしてないと最初の数ページですら理解不能だった。機器や道具集めも大変そう。
知識の乏しい身としては、今から時間掛けて学ぶより曲作った方がよっぽど有意義だろうなと思ってそっ閉じ。
ちょっと頑張れば手が届くぐらいの内容だったら趣味にしたいなと思ったんだけどなー。
あくまで個人的な感想ね。
立ち読みしたけど、
電子工作の知識が割としっかりしてないと最初の数ページですら理解不能だった。機器や道具集めも大変そう。
知識の乏しい身としては、今から時間掛けて学ぶより曲作った方がよっぽど有意義だろうなと思ってそっ閉じ。
ちょっと頑張れば手が届くぐらいの内容だったら趣味にしたいなと思ったんだけどなー。
あくまで個人的な感想ね。
516名無しサンプリング@48kHz
2017/05/23(火) 20:36:13.93ID:jrqATqU4 シンセはvirus tiとアナログのmoogがある。
質感はソフトシンセよりいいと思うが、代用が効くいいソフトシンセってあるのかな?
他のpcmなどはsampletankに置き換えできました。
質感はソフトシンセよりいいと思うが、代用が効くいいソフトシンセってあるのかな?
他のpcmなどはsampletankに置き換えできました。
2017/05/23(火) 20:40:46.82ID:MLJ7gcJJ
ない
2017/05/27(土) 12:25:27.77ID:pbdl9MbT
ユーロラックのスレッドって無いのな
2017/10/10(火) 18:05:44.11ID:+x0yms9O
探したらあってワロタ
520名無しサンプリング@48kHz
2017/10/10(火) 18:06:21.93ID:+x0yms9O しかもひと月前に出来ててワロタ
521名無しサンプリング@48kHz
2017/10/25(水) 01:19:29.76ID:0KVGJw6G 最近、フェアライトCMIのアプリ買った。
1200円だそ‼︎
時代は大きく変容し、進化したのか?
あっ、ハード野、話かw
1200円だそ‼︎
時代は大きく変容し、進化したのか?
あっ、ハード野、話かw
2017/10/26(木) 09:52:14.47ID:UdYAdNuB
何か奥行きというか拡がりが無い場合はPro-OneをdbxやBBE,RATTなどを使って付加するな
時にギターアンプから57で録ったりするんだけど
サミングアンプなんかより空間の調整が効果的 になる
ただ時間はかかる。好きな人でないと出来ないけど。
時にギターアンプから57で録ったりするんだけど
サミングアンプなんかより空間の調整が効果的 になる
ただ時間はかかる。好きな人でないと出来ないけど。
2017/11/22(水) 07:03:15.51ID:dJck6S1T
今どきソフトシンセ使って曲を作っている人w
2018/01/21(日) 10:41:23.17ID:0x1PC4FR
mpcとnordで快適すぎてPC脱出ですわ。
525名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 12:43:45.69ID:xuJUQfga でもアップは無しと
2018/01/22(月) 13:09:36.46ID:4V+8Ia23
>>525
どうぞどうぞ
どうぞどうぞ
527名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 19:05:09.48ID:xuJUQfga528名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 19:05:35.85ID:xuJUQfga529名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 19:05:54.65ID:xuJUQfga2018/01/22(月) 19:23:33.75ID:lN3HZFyh
どっちも必死やな
531名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 19:37:06.37ID:xuJUQfga532名無しサンプリング@48kHz
2018/04/01(日) 19:55:49.87ID:EiACMvHo ツマミがある方が作りやすい
マウスでポチポチ(笑)
マウスでポチポチ(笑)
533名無しサンプリング@48kHz
2018/04/02(月) 16:06:08.42ID:5gojI5xs >>530
逃げたんだろ結局ww
逃げたんだろ結局ww
2018/04/02(月) 16:10:32.12ID:8ISuCUnG
やっていきましょう
2018/06/09(土) 10:05:47.95ID:pDxwvibF
Buchlaのちっこいやつが欲しいかも。
あれがあれば、人生観がかわるような気がせんでもない・・・。
あれがあれば、人生観がかわるような気がせんでもない・・・。
536名無しサンプリング@48kHz
2018/06/18(月) 18:22:13.40ID:GjYvLFLo いまどきハードシンセって売っていないの?
2018/06/18(月) 20:07:50.93ID:9YbkPyow
鍵盤付きばっかだな
538名無しサンプリング@48kHz
2018/06/18(月) 23:41:58.74ID:JFMwDXeW539名無しサンプリング@48kHz
2018/06/19(火) 00:57:17.97ID:6ewY7yyc そふつべのモジュラーいじってたら実機ほしくなってきた
2018/06/19(火) 01:09:19.62ID:6H/z32/+
なるなるw
でも手を出したら沼。
そふつべのやつもかなり音いいと感じるけど、実機はもっといいんだろうか。
でも手を出したら沼。
そふつべのやつもかなり音いいと感じるけど、実機はもっといいんだろうか。
2018/06/19(火) 01:19:07.49ID:6ewY7yyc
音に不満はないんだけどまだモジュール少ないから色んなのを試してみたくなったんだよね。。
ブックラのやつに思いのほかハマってしまって
ブックラのやつに思いのほかハマってしまって
2018/06/19(火) 16:59:35.15ID:C6XolGxR
みんな、ライブではどの機種使ってるの?
2018/07/16(月) 18:39:51.59ID:gC9byZas
SK88プロや。
2018/07/18(水) 22:03:53.07ID:xrSRcmvD
ライブなどしない
ただそこにある
それでじゅうぶんじゃないか
ただそこにある
それでじゅうぶんじゃないか
545名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 02:01:31.57ID:Sqf25pxx 中古のMIDI音源や非MIDIでもアナログシンセは価値があるけど
非パッドタイプの正統派のハードサンプラーはマジでゴミだよな
3000円でも高いと思うわ
ロード遅いわ、ストレージもSCSIとか古いわ
中古でも捨て値だよね、、、
非パッドタイプの正統派のハードサンプラーはマジでゴミだよな
3000円でも高いと思うわ
ロード遅いわ、ストレージもSCSIとか古いわ
中古でも捨て値だよね、、、
2018/07/25(水) 08:21:52.89ID:vr8W6M27
なんか利用価値がないかなと考えるが
さほどないからね
さほどないからね
2018/07/25(水) 09:48:11.74ID:IebR10Dg
E-Synth と A3000が眠っています。
548名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 09:51:12.17ID:cHZZcYfL S1000は全く使ってないけどEmaxはガンガン使ってる。とにかくイイ音になる
549名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 15:08:59.54ID:rSEXPT+w Bzのキーボの増田さんのラックにもコバタケのラックにもアカイのSシリーズのサンプラーがいまだ入ってる
安定感そういうことだ
安定感そういうことだ
2018/07/25(水) 18:27:16.20ID:vr8W6M27
551名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 22:28:54.75ID:n9gU74WP >>538
そういう人はクロノスやモンタージュ使ってもそういう音しか出せないと思う。
そういう人はクロノスやモンタージュ使ってもそういう音しか出せないと思う。
552名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 23:32:02.55ID:ovfAY44O2018/07/26(木) 20:43:54.17ID:3Z36GeQl
554名無しサンプリング@48kHz
2018/07/28(土) 13:50:14.26ID:TMFMbUda ナンプラー? サンプラー
2018/07/30(月) 12:40:10.02ID:S+KfI0tt
EMAXって何かいいよね、あの雰囲気
俺はALESISの初期型MIDI VERBと一緒に使ってるわ
あとYAMAHA TX-16Wの低サンプリング・レートの音も今だに大好き
ロービットサンプラーの音が良いのでは無くて
楽器として良い音なんだよな
俺はALESISの初期型MIDI VERBと一緒に使ってるわ
あとYAMAHA TX-16Wの低サンプリング・レートの音も今だに大好き
ロービットサンプラーの音が良いのでは無くて
楽器として良い音なんだよな
2018/07/30(月) 19:22:48.84ID:b0z0WLFF
イイよね。Emax。俺はDMP11に入れて使ってる。だからSPX90IIか。派手なゲートかけたドラムは最高だ
>ロービットサンプラーの音が良いのでは無くて
>楽器として良い音なんだよな
そう、結局コレなんだよね。12bitだからとかフィルタがアナログだからとかだけじゃ無くて、アンプ部とかも含めた
パッケージとしてイイ音するんだよなぁ。xpじゃ無いE3もイイ音しそうで使ってみたい
>ロービットサンプラーの音が良いのでは無くて
>楽器として良い音なんだよな
そう、結局コレなんだよね。12bitだからとかフィルタがアナログだからとかだけじゃ無くて、アンプ部とかも含めた
パッケージとしてイイ音するんだよなぁ。xpじゃ無いE3もイイ音しそうで使ってみたい
2018/08/02(木) 02:20:23.88ID:N4H51EZX
ハードサンプラー合計74台
どうしてこんなに集めてしまったのだろう…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j503290963
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n280103615
今時用途が思いつかん
昔ハンスジマーがハード時代にAKAIのを数十台つかってたらしいが
曲がクラオケ系でクラシック楽器の使用音色が決まってるからこそロードしっぱなしでOKだっただろうが
今の時代だしクラオケ系ならいくらでもいいライブラリあるし...
何に使ってたんだか。。。。w
どうしても金にしたいなら1台1台ちまちま10年ぐらいかけて売ったほうがよさそうな気がw
どうしてこんなに集めてしまったのだろう…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j503290963
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n280103615
今時用途が思いつかん
昔ハンスジマーがハード時代にAKAIのを数十台つかってたらしいが
曲がクラオケ系でクラシック楽器の使用音色が決まってるからこそロードしっぱなしでOKだっただろうが
今の時代だしクラオケ系ならいくらでもいいライブラリあるし...
何に使ってたんだか。。。。w
どうしても金にしたいなら1台1台ちまちま10年ぐらいかけて売ったほうがよさそうな気がw
2018/08/02(木) 02:36:15.68ID:SjfdXOF6
前も見たなこれw
放送関係か学校関係のどっちかじゃないかなー
放送関係か学校関係のどっちかじゃないかなー
2018/08/31(金) 01:59:52.95ID:D2wGA6Wj
supersawが出せるシンセで中古で一番安いのってやっぱJP?
2018/08/31(金) 02:19:12.65ID:fKSCoRTj
JP-8000かなぁ。
小型でもよければreface cs, microkorg, mininova辺りでもスパソの音出るんじゃないかな。
あとはsh-201, gaia, r3, sh-32とか。
スパソと言っても全部それぞれちょっとづつ音が違うのでお好みで。
小型でもよければreface cs, microkorg, mininova辺りでもスパソの音出るんじゃないかな。
あとはsh-201, gaia, r3, sh-32とか。
スパソと言っても全部それぞれちょっとづつ音が違うのでお好みで。
2018/08/31(金) 11:27:03.88ID:NJbdQudh
JPは筐体が重い。
R3は、手に入るなら安くていいかもね。
ヴォコーダーもついてるし。
R3は、手に入るなら安くていいかもね。
ヴォコーダーもついてるし。
2018/08/31(金) 17:42:39.43ID:ilCt7V5W
2018/09/12(水) 19:30:19.85ID:YfcN/C+5
SH-201のスパソってJP-80x0と結構鳴り方違うよな。
OSC1/2両方で使えるし、意外と侮れないw
モジュールタイプがない、絶望的にチープな外見、割といい音がでるという意味でAN1xっぽいw
SH-201とAN1xの二段積みしてみようかしらw
OSC1/2両方で使えるし、意外と侮れないw
モジュールタイプがない、絶望的にチープな外見、割といい音がでるという意味でAN1xっぽいw
SH-201とAN1xの二段積みしてみようかしらw
2018/09/14(金) 16:20:27.60ID:lUcJLYnW
なんか1台買おうかなと思っていろいろ調べてみたけど
2000年以降のRolandのシンセってデザインどれも微妙だよなあ
コストダウンの影響も大きいんだろうけど
盤面の字体とかにも美しさがないというかどんどん玩具っぽくなってるような
楽器って長く使うもんだしずっと使ってて飽きないような落ち着いて洗練されたようなのが欲しいわ
2000年以降のRolandのシンセってデザインどれも微妙だよなあ
コストダウンの影響も大きいんだろうけど
盤面の字体とかにも美しさがないというかどんどん玩具っぽくなってるような
楽器って長く使うもんだしずっと使ってて飽きないような落ち着いて洗練されたようなのが欲しいわ
2018/09/14(金) 20:20:09.14ID:PiytEw4X
>>564
https://i.imgur.com/a0MZFpV.jpg
このデザインしたやつガイジやと思う。
RolandとFantom X6でフォントがぜんぜん違うし、Fantonmが小さく押し込められてて見苦しい。
極めつけにX6がXGに見えかねないw
https://i.imgur.com/OpX5Ml1.jpg
一方ヤマハはと言うと、ゾンビ色+謎の__/
そして8個のノブはクイックエディットにしか使えず、ほとんどの操作はロリコンをひたすらぐるぐるw
シフトキー併用で*10倍速みたいな機能がないから、マジでぐるぐる地獄w
https://i.imgur.com/a0MZFpV.jpg
このデザインしたやつガイジやと思う。
RolandとFantom X6でフォントがぜんぜん違うし、Fantonmが小さく押し込められてて見苦しい。
極めつけにX6がXGに見えかねないw
https://i.imgur.com/OpX5Ml1.jpg
一方ヤマハはと言うと、ゾンビ色+謎の__/
そして8個のノブはクイックエディットにしか使えず、ほとんどの操作はロリコンをひたすらぐるぐるw
シフトキー併用で*10倍速みたいな機能がないから、マジでぐるぐる地獄w
2018/09/19(水) 18:34:24.58ID:ouRFK+Xc
SY-99欲しいな〜ガキの頃の憧れだったし
よく週末ヤマハの店舗や御茶ノ水行って指くわえて見てたわ
よく週末ヤマハの店舗や御茶ノ水行って指くわえて見てたわ
2018/09/20(木) 00:01:38.68ID:AHQOPVDm
高校のときSY-99のデモをしに地元の小さな楽器店に浅倉大介が来たな
確か当時22歳とか言ってたかな?
デモにも感動したけどめっちゃ身長小さくてびっくりしたわ
思い出して今プロフィールみたら176cmって盛りすぎだろw
確か当時22歳とか言ってたかな?
デモにも感動したけどめっちゃ身長小さくてびっくりしたわ
思い出して今プロフィールみたら176cmって盛りすぎだろw
2018/09/20(木) 01:22:40.09ID:FwyNZFRF
俺が中2か中3くらいだったから、同世代かちょっと上だね
SY-99は諦めてたけど高校入ってKORGからTrinity出てどうにも欲しくて買ってしまったわ
PCもHDDレコーダーも同時期に買ったから高校生にしちゃかなり思い切った買い物だったけど
SY-99は諦めてたけど高校入ってKORGからTrinity出てどうにも欲しくて買ってしまったわ
PCもHDDレコーダーも同時期に買ったから高校生にしちゃかなり思い切った買い物だったけど
2018/09/20(木) 12:33:42.70ID:C0+QLvnD
2018/09/20(木) 23:10:46.17ID:FfJdoxuK
一時期サイバー浮浪者みたいになってたけど、今はどうよ?
2018/09/20(木) 23:21:59.16ID:zPj7Bjmc
今は派手な米良みたいになってる
2018/09/21(金) 00:30:09.35ID:Gn/e08u5
573名無しサンプリング@48kHz
2018/09/22(土) 08:45:36.78ID:/O3BgJJq Sy99みたいな古い機種でも、最新のエフェクトかませば今っぽくなるんかね
2018/09/22(土) 11:41:53.47ID:hqP0/zp3
アナログ系とかFMはPCM音源と違って賞味期限ないからな。
2018/10/02(火) 03:45:17.14ID:AGojduAt
Raspberry Pi Zeroを使えば648円でMIDI音源が作れるようだね
SDカードにsoundfontを入れて、fluidsynthで音を出す
fluidsynthにはデフォルトでGM音源セットが入ってるので
とりあえず648円でGM音源が出来上がる
音はHDMIから出るのでディスプレイの出力から拾ってスピーカーに出すか
amazonで売ってる980円ぐらいのhdmlからサウンド取り出す奴使えばRCAピン出力orSPDIFデジタルや光にもできるし
モニターにSPDIFデジタル出力が付いてるならそこから取り出すのもいい
面倒なら金はかかるが本体にdacボードを追加したりも
SDカードにsoundfontを入れて、fluidsynthで音を出す
fluidsynthにはデフォルトでGM音源セットが入ってるので
とりあえず648円でGM音源が出来上がる
音はHDMIから出るのでディスプレイの出力から拾ってスピーカーに出すか
amazonで売ってる980円ぐらいのhdmlからサウンド取り出す奴使えばRCAピン出力orSPDIFデジタルや光にもできるし
モニターにSPDIFデジタル出力が付いてるならそこから取り出すのもいい
面倒なら金はかかるが本体にdacボードを追加したりも
2018/12/26(水) 17:50:00.55ID:Eey0qwrE
I2SのDACならアリエクとかで5ドルで買えるぞ
577名無しサンプリング@48kHz
2018/12/29(土) 20:33:02.19ID:cut1CcYP ハチプロに死角無し
578名無しサンプリング@48kHz
2018/12/29(土) 22:04:53.23ID:9uN1P5Rz 前に本屋で売ってたポケットミクは990円で売ってたのに実は
エフェクトも付いた立派なGM音源ハードだった
USBで普通に音源として使えて初音ミクで歌わせられるという超お得商品
エフェクトも付いた立派なGM音源ハードだった
USBで普通に音源として使えて初音ミクで歌わせられるという超お得商品
2018/12/29(土) 22:24:10.69ID:VTNfuCJe
990円ならな
でも使わなきゃただのゴミ
でも使わなきゃただのゴミ
2018/12/29(土) 22:42:55.21ID:TZ5FE0+8
>>577
32kHz
32kHz
2018/12/31(月) 23:44:41.17ID:+IolJyFI
>>579
あー、痛いこと言うw
あー、痛いこと言うw
582名無しサンプリング@48kHz
2019/01/01(火) 17:18:22.78ID:jAQnPJT02019/01/02(水) 10:31:04.20ID:owgliG/T
>>580
ネットの圧縮音源とか、耳の老化考えたらもう32でええやんってなる
ネットの圧縮音源とか、耳の老化考えたらもう32でええやんってなる
2019/01/27(日) 02:43:42.22ID:wfQubAjj
ハードしか使ってないわ
2019/03/23(土) 12:48:38.12ID:ViECns7n
Nordleadってお高いんだけどそれに見合った音が出るのん?
2019/03/23(土) 17:21:16.21ID:GWLKPcxd
ノード2は代理店通して定価28万やっけ?
ぶっちゃけAN1xとかJP8080のほうが良かったよ。
ぶっちゃけAN1xとかJP8080のほうが良かったよ。
2019/03/23(土) 18:08:13.93ID:ViECns7n
>>586
マジすか?!じゃあブランドが好きな人以外買うだけ損ですね。ありがとう!
マジすか?!じゃあブランドが好きな人以外買うだけ損ですね。ありがとう!
2019/03/23(土) 18:46:14.19ID:GWLKPcxd
まあ音は好みの問題も大きいけどね〜。
ワシはKS4とJP8080だけ手元に残してあとは手放したわ。
ワシはKS4とJP8080だけ手元に残してあとは手放したわ。
2019/03/23(土) 19:19:44.14ID:n51FyiMr
ノードは良い意味でも悪い意味でも音が優等生的だよね。使いやすいけど目立たない
2019/03/24(日) 17:33:15.34ID:QkPGqbyq
なんだかんだでノード使いやすいとは思うけどもね
2019/03/24(日) 19:45:32.77ID:6E25Rgco
まあ普通すぎるわね。
後発のメーカーのほうが面白いのはしゃあない。
後発のメーカーのほうが面白いのはしゃあない。
2019/03/24(日) 20:23:53.00ID:QkPGqbyq
ノードはスタジオリハとかライブで使うには良いと思うよ。
追い込みたいならハードに限らず色々あるんだろうけど
追い込みたいならハードに限らず色々あるんだろうけど
2019/03/25(月) 19:45:26.96ID:7HYSQE24
ノードはルックスで選んでるやつがほとんどだと思うわ
594名無しサンプリング@48kHz
2019/03/27(水) 07:42:29.78ID:rm2vW8VJ ライブで一台にしぼるかってなると
いつの間にかノードになるんだよね
いつの間にかノードになるんだよね
2019/03/27(水) 09:44:28.34ID:KlMEEdUO
昔で言うDX、M1みたいなもんだよね。やっぱり売れたのにはワケがある
2019/03/27(水) 16:37:54.26ID:WmMkqRDr
バカみたいに売れた90年代のNord Leadは
シャープな出音で派手なシンセという位置づけだった
今の優等生なNordとは違う
個人的には今の方が好きだけど
シャープな出音で派手なシンセという位置づけだった
今の優等生なNordとは違う
個人的には今の方が好きだけど
2019/03/27(水) 17:54:27.82ID:SnTkKwDs
とにかく、音作りに関するパラメーターを全てパネルに出したのが大きい。
それから(デジタルだけどモデリングで)パルス幅変調とかシンクができたことか。
それから(デジタルだけどモデリングで)パルス幅変調とかシンクができたことか。
2019/03/28(木) 04:45:45.96ID:S9vYxyRC
ノドリド=ザ・見た目だけシン
モデシンの先駆けで階層に潜らずツマミでエディット出来て
しかも小型スリム(国産メーカーシンは値段高い気合い入れたシンは無駄に重く大きく作りたがる昭和貧乏の感性のまま)
でカッコいい
音はヒョロヒョロ、鍵盤のタッチはスカスカで酷いもんだった
これで定価38万は無いわとおもたわ
モデシンの先駆けで階層に潜らずツマミでエディット出来て
しかも小型スリム(国産メーカーシンは値段高い気合い入れたシンは無駄に重く大きく作りたがる昭和貧乏の感性のまま)
でカッコいい
音はヒョロヒョロ、鍵盤のタッチはスカスカで酷いもんだった
これで定価38万は無いわとおもたわ
2019/03/28(木) 06:46:31.14ID:4lXHryml
まあ俺はQだけど。
2019/03/28(木) 17:26:30.19ID:9QOC4mWQ
ノードは代理店がかなりマージン取ってるんちゃう?
アレで28万は確かに高い。適正定価は15万前後やろね。
E-MUのしょっぼい1Uモジュールも代理店通してたときは28万くらいしたよなw
直販になった途端一気に半値になっててワロタw
アレで28万は確かに高い。適正定価は15万前後やろね。
E-MUのしょっぼい1Uモジュールも代理店通してたときは28万くらいしたよなw
直販になった途端一気に半値になっててワロタw
2019/03/28(木) 17:47:54.12ID:bQxcn/UG
今はヤマハがNordの代理店だけど
Nord製品はSweetwaterよりサウンドハウスの方が圧倒的に安い
Nord製品はSweetwaterよりサウンドハウスの方が圧倒的に安い
2019/03/28(木) 18:33:40.33ID:9QOC4mWQ
2019/03/28(木) 19:40:13.12ID:pCgK4Kwa
ああ、この人の動画聞いてるとシンセ買いたくなる人w
2019/03/28(木) 20:29:11.11ID:9QOC4mWQ
どんな音色でも毎回おなじフレーズやん・・・
2019/03/28(木) 22:17:57.31ID:h1eD2VVj
ついでにおっさんの喋るフレーズも毎回おんなじw
2019/03/28(木) 22:26:11.99ID:bQxcn/UG
尖ったシンセ、複雑な音作りが出来るシンセということだったら
Nord Leadは3が最高峰だな
でも自分はクセの強いシンセを長時間弾いてると疲れてくるので素直な出音のシンセが欲しい、
パラメーターは表に出てる方が良い、発音数は16以上の方が良い、と自分の好みを並べていったら
今はNL4とA1が最も気楽に弾けるシンセということになった
ヤマハがreface CSの上位機種を標準鍵盤で出してくれたらたぶん買う
Nord Leadは3が最高峰だな
でも自分はクセの強いシンセを長時間弾いてると疲れてくるので素直な出音のシンセが欲しい、
パラメーターは表に出てる方が良い、発音数は16以上の方が良い、と自分の好みを並べていったら
今はNL4とA1が最も気楽に弾けるシンセということになった
ヤマハがreface CSの上位機種を標準鍵盤で出してくれたらたぶん買う
2019/03/28(木) 23:15:06.74ID:bQxcn/UG
そういやStudiologic Sledgeも良さげだなと思って
楽器屋へ見に行ったけどちょっとイマイチだった
あんなにデカいのにアメリカでは900ドルだしな
価格なりの出来という感じ
楽器屋へ見に行ったけどちょっとイマイチだった
あんなにデカいのにアメリカでは900ドルだしな
価格なりの出来という感じ
2019/03/28(木) 23:25:25.40ID:SEGOGQOv
今どきハードシンセなんて使わなくていいよ
というか絶対使うなプラグインだけにしとけ
頭のおかしい俺だけが使うから絶対マネするなよ
というか絶対使うなプラグインだけにしとけ
頭のおかしい俺だけが使うから絶対マネするなよ
2019/03/28(木) 23:39:41.90ID:bQxcn/UG
Omnisphereの対応ハードシンセが大量に増えたぞ
ページの真ん中あたりにリスト
https://www.spectrasonics.net/products/omnisphere/index.php
ページの真ん中あたりにリスト
https://www.spectrasonics.net/products/omnisphere/index.php
2019/03/29(金) 02:17:44.00ID:eQxX/6vA
JP-8000があって、なんでJP-8080がないんだチクショ
てかこれ何?
エディタみたいになるって事?
てかこれ何?
エディタみたいになるって事?
2019/03/29(金) 02:28:04.10ID:eQxX/6vA
自己解決
ハードシンセをコントローラーとして使えるものなのね
あくまで鳴らすのはOmnisphereの方か
ハードシンセのエディタになったら即買ってたのにな
あとJP-8080も対応してたわ
ハードシンセをコントローラーとして使えるものなのね
あくまで鳴らすのはOmnisphereの方か
ハードシンセのエディタになったら即買ってたのにな
あとJP-8080も対応してたわ
2019/03/29(金) 19:29:22.01ID:pUs2FR/3
Behringer NEUTRON買った人、音はいいですか?
2019/03/29(金) 19:30:02.73ID:pUs2FR/3
アナログシンセが一個欲しいのです。
2019/03/30(土) 03:00:07.37ID:0RrVJpqy
ぴょまいの都合なんて知らんな
2019/03/30(土) 09:13:12.45ID:4xBlZ146
ぴょまいら
ぎょまいら
ぎょまいら
2019/03/30(土) 13:37:12.00ID:4xBlZ146
MC-505みたいなやつに入ってるプリセットフレーズを敢えて使ってみるのもええなw
2019/03/30(土) 17:01:23.75ID:LrGrTQNp
マスター予備にJX-305あるけどたまに使って外部音源鳴らすといいよ。
2019/03/30(土) 17:15:55.92ID:4xBlZ146
どうしても手癖が出てワンパになることあるもんな
2019/03/30(土) 22:28:33.59ID:nT+TZYZL
現行ハードシンセ最大同時発音数
60音以上
YAMAHA:Montage・MODX・MOXF・MX
KORG:Kronos・Krome・Kross2
Roland:Integra7・JD-XA・JD-Xi・FA・Juno-DS・AX-Edge・GAIA
Access:VirusTI2・VirusTISnow
24音
KingKorg、NordLeadA1、Sledge
20音
NordLead4
18音
MiniNova
16音
MoogOne、ProphetX・ProphetREV2、Prologue、D-05
12音
Prophet12(ディスコン間近)、Deepmind
ワークステーションを除くと意外と選択肢が少ない
60音以上
YAMAHA:Montage・MODX・MOXF・MX
KORG:Kronos・Krome・Kross2
Roland:Integra7・JD-XA・JD-Xi・FA・Juno-DS・AX-Edge・GAIA
Access:VirusTI2・VirusTISnow
24音
KingKorg、NordLeadA1、Sledge
20音
NordLead4
18音
MiniNova
16音
MoogOne、ProphetX・ProphetREV2、Prologue、D-05
12音
Prophet12(ディスコン間近)、Deepmind
ワークステーションを除くと意外と選択肢が少ない
2019/03/30(土) 22:46:35.65ID:4xBlZ146
安易なレイヤーは甘えやと自分を戒める
2019/03/31(日) 14:42:47.20ID:2QQBHlvR
レイヤーすると16でも8に減るから
リリース長めで調子に乗って弾いてるとすぐ音切れすんだよね
リリース長めで調子に乗って弾いてるとすぐ音切れすんだよね
2019/03/31(日) 16:07:44.73ID:mx1ADUId
ちょっと!誰もNEUTRON買った奴いないの!?
やはりこのスレの住人にとっては買う価値もないおもちゃなのか、、、
やはりこのスレの住人にとっては買う価値もないおもちゃなのか、、、
2019/03/31(日) 16:36:55.73ID:2QQBHlvR
NEUTRON買ったけどフィルター、レゾナンスが好みの音じゃなかったので
良い音かと言われると何とも言えないw
出音は太い。「CEM3340」と書いてあるけどSequentialのアナログシンセとは全然違う
Minimoogの系統かな?MinimoogもMODEL Dも触ったことないからよく分からない
同じ価格帯で買えるセミモジュラーの中では最もパッチングの自由度が高いので買ってみた
作りもしっかりしてた
ツマミは重い
良い音かと言われると何とも言えないw
出音は太い。「CEM3340」と書いてあるけどSequentialのアナログシンセとは全然違う
Minimoogの系統かな?MinimoogもMODEL Dも触ったことないからよく分からない
同じ価格帯で買えるセミモジュラーの中では最もパッチングの自由度が高いので買ってみた
作りもしっかりしてた
ツマミは重い
2019/03/31(日) 17:42:39.09ID:mx1ADUId
>>623
ありがとう!買ってもいいかなという気がしてきました。
ありがとう!買ってもいいかなという気がしてきました。
2019/03/31(日) 22:53:14.85ID:69+2+mz+
NEUTRONとか、紛らわしい名前にしなきゃいいのに。べリシンでいいのに。
2019/04/09(火) 00:01:57.68ID:Foq3/qlb
https://www.gearnews.com/wp-content/uploads/2019/01/waldorf-kyra.jpg
↓
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/miroc-web-corporate-uploads/wp-content/uploads/2019/04/08114540/prolight_waldorf_1.jpg
Waldorf KYRAのカラーリングが変更されて少し良くなった
上部にwaldorfのロゴ追加
まだ完成してないとのこと
↓
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/miroc-web-corporate-uploads/wp-content/uploads/2019/04/08114540/prolight_waldorf_1.jpg
Waldorf KYRAのカラーリングが変更されて少し良くなった
上部にwaldorfのロゴ追加
まだ完成してないとのこと
2019/04/10(水) 20:43:57.77ID:322Qo43V
でもお高いんでしょ?
2019/04/11(木) 21:53:18.38ID:xjFJ0Oax
今時ハードのVAなんてどこに需要があんだ?w
そんなニッチなもん作ってたらまた倒産するぞw
そんなニッチなもん作ってたらまた倒産するぞw
2019/04/12(金) 04:11:24.88ID:iXQJkgdY
VirusTIが好きな界隈としてはその後釜待ってる感じはある
中々変わらないけどね
中々変わらないけどね
2019/04/12(金) 13:31:00.70ID:xLCNUj0F
631名無しサンプリング@48kHz
2019/04/12(金) 19:50:17.06ID:3+MY50gn 連れが割と最近までMOTIFだけで作ってたなあ
ようやってたわあれ
ようやってたわあれ
2019/04/12(金) 20:04:26.49ID:xLCNUj0F
>>631
バリバリ弾けてスタンダードな音楽をやってる人だったら
まだ使えるでしょ
この人もライブではMONTAGEを弾いてるけど制作は今もMOTIFなのを最近発見
https://konoshin.jp/blog/archives/15277
バリバリ弾けてスタンダードな音楽をやってる人だったら
まだ使えるでしょ
この人もライブではMONTAGEを弾いてるけど制作は今もMOTIFなのを最近発見
https://konoshin.jp/blog/archives/15277
2019/04/12(金) 20:43:35.19ID:L7+Ua9+I
未だにRoland SC-8850とYamaha MU-2000使って作曲してる
あの頃は良かったなぁ
あの頃は良かったなぁ
2019/04/12(金) 20:52:28.44ID:xLCNUj0F
細野晴臣が最近のインタビューでまだJV-2080を使ってると言ってたな
2019/04/12(金) 23:06:28.79ID:EDteJlXj
使い慣れた物が最高よ
音色は有限だからな
音色は有限だからな
2019/04/13(土) 15:05:48.75ID:8XlqwaTW
ハードシンセとアウトボードが刺さった環境は憧れ
こないだRolandの緑のシンセとmoogおばあちゃんを楽器屋で試奏したら、すげー音が良かった
どう説明すればいいのか分からんけど、熱い音だったな
こないだRolandの緑のシンセとmoogおばあちゃんを楽器屋で試奏したら、すげー音が良かった
どう説明すればいいのか分からんけど、熱い音だったな
2019/04/15(月) 11:49:05.10ID:E6QGsM1B
型落ちの古いシンセで現代にヒット曲量産出来る人は頭文字D的なロマンがある
2019/04/16(火) 10:34:28.74ID:YsUAFYxq
>>636
アナログのシンセやアウトボードなどがあれば、プラグインあれこれ買って「アナログの質感」とやらを追い求める負のループから解放されると思う
友人がセール民で常にプラグインを買い足してるけどその総額考えたら余裕でそこそこなハード環境を揃えられたはずなのにと思ってしまう
アナログポリは高いけどベースやリードつくるくらいならモノで十分だし低価格なのも増えてる
さらにCPUの節約にもなるしトラックのチェーンがスッキリする
アナログのシンセやアウトボードなどがあれば、プラグインあれこれ買って「アナログの質感」とやらを追い求める負のループから解放されると思う
友人がセール民で常にプラグインを買い足してるけどその総額考えたら余裕でそこそこなハード環境を揃えられたはずなのにと思ってしまう
アナログポリは高いけどベースやリードつくるくらいならモノで十分だし低価格なのも増えてる
さらにCPUの節約にもなるしトラックのチェーンがスッキリする
2019/04/19(金) 00:08:39.51ID:cikFtEna
維持や管理がめんどいでしょハードは
差し引いてもソフト環境の方がいいという人もいっぱい居る
差し引いてもソフト環境の方がいいという人もいっぱい居る
2019/04/19(金) 12:04:06.00ID:cSgagXJA
でもライブやるなら3台くらいは必要だな
2019/04/20(土) 18:15:08.83ID:5LSSynT4
ケーブルが大変よね埃もたまるし
2019/04/21(日) 04:19:46.70ID:KMJ0oyF3
ラックの裏はケーブル地獄
2019/04/21(日) 17:50:04.67ID:bYBgZQxd
ハードオフにYAMAHAのQS300とV2がそれぞれ5000円で売ってるんだけど買いかな?
644名無しサンプリング@48kHz
2019/04/21(日) 19:37:29.71ID:pmyOeUNB V2は壊れてなければ買ってもいいかも。でもエフェクターは必須。DAWに入れられるのなら大丈夫だけと
645名無しサンプリング@48kHz
2019/05/10(金) 00:54:34.93ID:vChw/JQo これ超安!
Cubase 30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6)
(重要 USB-eLicenser が必要です )
UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
Cubase 30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6)
(重要 USB-eLicenser が必要です )
UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
2019/05/15(水) 12:00:52.49ID:xJOfatRs
ある程度シンセに慣れてくるとハード1台のみだとチャンネル数不足を感じるな。
シンプルな打ち込み系popsでもギリギリな感じ。
ボーカルの旋律×1
ピアノ系音色×1
ピアノ系音色に重ねるシンセ音×1
クリーンギター×1
ディストーションギター×1
コーラス風pad×1
スーパーsaw×1
ピコピコシーケンス×1
ベル系音色×1
シンセソロ用リード×1
SE系音色×1
ベース音色×2
ドラム音色×3
これでチャンネルフルになってしまう
シンプルな打ち込み系popsでもギリギリな感じ。
ボーカルの旋律×1
ピアノ系音色×1
ピアノ系音色に重ねるシンセ音×1
クリーンギター×1
ディストーションギター×1
コーラス風pad×1
スーパーsaw×1
ピコピコシーケンス×1
ベル系音色×1
シンセソロ用リード×1
SE系音色×1
ベース音色×2
ドラム音色×3
これでチャンネルフルになってしまう
2019/05/15(水) 16:39:59.90ID:ig4F5tb5
>>646
GSやXGの最上位モデルは64チャンネルあるので無問題
GSやXGの最上位モデルは64チャンネルあるので無問題
648名無しサンプリング@48kHz
2019/05/17(金) 01:10:18.83ID:wVHlc+vU >>637
亡くなってしまったが88Proだけで曲作ってたレイハラカミがまさにそんな感じ
亡くなってしまったが88Proだけで曲作ってたレイハラカミがまさにそんな感じ
2019/05/22(水) 16:23:29.84ID:yykypSQB
>>619に追加
60音以上
Waldorf KYRA (発売日未定)
34音
Nord Stage (シンセセクション)
25音
Waldorf Blofeld
16音
Novation Summit (近日発売)
60音以上
Waldorf KYRA (発売日未定)
34音
Nord Stage (シンセセクション)
25音
Waldorf Blofeld
16音
Novation Summit (近日発売)
650名無しサンプリング@48kHz
2019/06/07(金) 18:59:48.80ID:tpXBTxiK ハード音源モジュールって寿命どれくらい?
プリセットデータのメモリって揮発する?
1990年代に購入した音源を15年ぶりくらいに電源入れたら
電源は入るしディスプレイも表示するんだが
プリセット音色を読み込まなくなってしまった
メーカーに持ち込んでもどうしようもないだろうか?
プリセットデータのメモリって揮発する?
1990年代に購入した音源を15年ぶりくらいに電源入れたら
電源は入るしディスプレイも表示するんだが
プリセット音色を読み込まなくなってしまった
メーカーに持ち込んでもどうしようもないだろうか?
2019/06/08(土) 00:12:15.76ID:1b97Ke3y
具体的に何?
2019/06/09(日) 16:53:09.22ID:xbNZmWPh
ボタン電池
653名無しサンプリング@48kHz
2019/06/09(日) 20:35:07.35ID:8NOs3Wph おお!なんと、音源にも電池が使われてるのか!?
と半信半疑でググってみたら・・・
沢山情報出てきました!
そうなんだーーよし、来週交換してみよう
ちなみにKORGの01R/Wでした
と半信半疑でググってみたら・・・
沢山情報出てきました!
そうなんだーーよし、来週交換してみよう
ちなみにKORGの01R/Wでした
654名無しサンプリング@48kHz
2019/06/09(日) 20:38:48.64ID:8NOs3Wph お礼忘れた
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2019/06/09(日) 22:44:56.75ID:vpWchvgd
M1R共々開腹してボタン電池ハメかえるだけやし。
01は液晶暗いので交換すれば(してもらえば)なお良し
01は液晶暗いので交換すれば(してもらえば)なお良し
2019/06/11(火) 08:49:16.33ID:/VR2H998
音源モジュールにはロマンがあると思う
2019/06/11(火) 12:13:22.65ID:IeyzBnhE
昔、D-110単体でポチポチと音を作っていた自分を思い出して「お前には何でも出来るんだぞ!」と今の自分に言いきかせなきゃいけない気がする
658名無しサンプリング@48kHz
2019/06/11(火) 16:06:42.76ID:gGd7FAY/ 2000年代の国内3社のpcmシンセと音色づくりのスキルあればたぶんこの先もずっとなにも買うことはない。
買おと思ってソフトのスタブ音色集のサンプル聞いてみてたけどpcmシンセで波形重ねて派手にすればこれ全部作れるやないかって思った。
実際誰かがサンプル重ねてそうやって作ってるんだろうけど。自分でやればええやんこの程度って。
スキルがないと流行の新音色が出てきたら一生購入してまわらないといけないんだろうな。
買おと思ってソフトのスタブ音色集のサンプル聞いてみてたけどpcmシンセで波形重ねて派手にすればこれ全部作れるやないかって思った。
実際誰かがサンプル重ねてそうやって作ってるんだろうけど。自分でやればええやんこの程度って。
スキルがないと流行の新音色が出てきたら一生購入してまわらないといけないんだろうな。
2019/06/12(水) 03:20:53.80ID:2oAjlyU5
それがソフトシンセの売れる理由だわな
本格的なシンセほど音作りが難しい
本格的なシンセほど音作りが難しい
2019/06/13(木) 16:44:59.63ID:zN/Wjvwr
YouTubeでジェイBって人が実際に古いPCMシンセで最近のEDM風な音色出してるね
2019/06/13(木) 20:44:46.23ID:vebVTEnC
チマチマエディットしてるんやろなあw
JP-8080とかノード2だとすぐ作れるのに、と思う。
JP-8080とかノード2だとすぐ作れるのに、と思う。
2019/06/15(土) 16:04:46.53ID:eanvtETZ
全タッチパネルだと使いづらそうだ
https://youtu.be/3jxWOWUwFWA
https://youtu.be/3jxWOWUwFWA
2019/06/15(土) 16:37:05.21ID:+ObGb6/W
こう言う未来的なものはヤマハKORG Roland以外だとネコミコ臭がする
2019/06/16(日) 14:37:27.06ID:aNQQ/Io+
せっかくの大画面なのに無駄が多すぎる
全部のパラメータが一覧できるとかならいいのに
どうせ製品化できないのになんのために開発してんのかね
全部のパラメータが一覧できるとかならいいのに
どうせ製品化できないのになんのために開発してんのかね
2019/06/21(金) 18:43:29.96ID:0W6M4glF
VST音源やソフトシンセで
アナログシンセのエミュもかなり似てるようになった
FM-8があるからDX7の実機もほぼいらなくなった
KAWAIのK-5も倍音加算式のVST使えば同じようなことができる
PCM系はもう比べようもないくらい充実してる(個人的感想)
ただCASIOのVZ-1だけが代替物がなくて未だにハード使用中
どっかがソフト音源で出してくれねぇかなぁ
アナログシンセのエミュもかなり似てるようになった
FM-8があるからDX7の実機もほぼいらなくなった
KAWAIのK-5も倍音加算式のVST使えば同じようなことができる
PCM系はもう比べようもないくらい充実してる(個人的感想)
ただCASIOのVZ-1だけが代替物がなくて未だにハード使用中
どっかがソフト音源で出してくれねぇかなぁ
2019/06/25(火) 20:29:56.15ID:bOqKXil9
今はプリセットそのまま使用とかしなければ各メーカー間の音の違いはほぼ無くなるね。
YAMAHAでRolandの音を出せたり
YAMAHAでRolandの音を出せたり
2019/06/26(水) 00:54:05.39ID:66Ki4xHO
でもJD-800のピアノ、D-50のシンセベルとか諸々ヤマハのシンセじゃ出せないというか近い感じにすらならない感じが
2019/06/26(水) 01:25:13.68ID:wGCmXi7n
CS6xにJDピアノそっくりな波形があったような
2019/06/26(水) 12:26:33.29ID:oiSqC7Jx
EOS B2000のピアノも結構いい線行ってたけど本家とはやっぱ違かったな
2019/06/26(水) 21:40:43.38ID:jOYUWd/q
ピアノもストリングスも、大容量ソフトサンプラー
使うよりも数MBのハードシンセの音の方が
良い音がする(本物っぽさは無いけれど)謎
使うよりも数MBのハードシンセの音の方が
良い音がする(本物っぽさは無いけれど)謎
2019/06/26(水) 21:59:48.10ID:66Ki4xHO
それはコンプEQ調整済みの波形が好きなんだと思う。
2019/06/26(水) 23:10:09.49ID:jOYUWd/q
2019/06/27(木) 00:10:33.45ID:Ne/dHkra
ソフトで鳴らした音にコンプやEQをかけるのはそれはそれでいいんだけど、やっぱり波形の時点から加工されてないとあのハードの感じにはなかなかならないんだよね。
とはいえ今はソフトでもNexus2とHALionとUVIの各ビンテージ系のやつである程度は賄える感じもあるかも。
Roland Cloudに入ってJVの音とか使えばまんま当時の音は出せるんだろうけど、サブスクはなんか気が乗らないw
とはいえ今はソフトでもNexus2とHALionとUVIの各ビンテージ系のやつである程度は賄える感じもあるかも。
Roland Cloudに入ってJVの音とか使えばまんま当時の音は出せるんだろうけど、サブスクはなんか気が乗らないw
2019/06/27(木) 08:11:12.42ID:rMnYWrW0
ハードから直で鳴ってる時の音とネットにアップロードした時の音比べると、音が薄っぺらくなってる気がする
2019/06/27(木) 12:27:25.18ID:GzELYP3O
ハードで直で鳴ってる時の音と、その音をwav化して、ミックスなりEQやらコンプなりかけた音では、そりゃ音は違うわな
基本、ミックス作業は帯域やらダイナミクスやら削る作業も多くなるし
基本、ミックス作業は帯域やらダイナミクスやら削る作業も多くなるし
2019/06/27(木) 21:14:09.53ID:aiY+1PCS
ハードだけで曲作るの至高
2019/07/02(火) 19:27:59.72ID:SaP/wG9Z
バンドもやっててメンバーに渡すデモはソフトだけで作る事もあるけど
プリプロ以降はライブでも使うハード一択だなあ
ぼっちミュージシャンは好きなだけソフトで作り込んでくれって感じ
プリプロ以降はライブでも使うハード一択だなあ
ぼっちミュージシャンは好きなだけソフトで作り込んでくれって感じ
2019/07/02(火) 19:34:29.21ID:sgR5ldA4
最後の一行が残念だなあ
2019/07/02(火) 20:15:45.18ID:pYBX9AEJ
>>678
図星だった?
図星だった?
2019/07/03(水) 00:44:57.98ID:pMbhokzS
ぼっちとかよく分からんなぁ。
スタジオに篭って黙々と作業するタイプの人でもガンガンハード積み上げて曲作ってたりするけどね。
スタジオに篭って黙々と作業するタイプの人でもガンガンハード積み上げて曲作ってたりするけどね。
2019/07/03(水) 06:24:51.54ID:ITGkygKY
俺ぼっちだけどハードで遊ぶの大好き
Cross2とNord Lead2X 作品はまだないw
Cross2とNord Lead2X 作品はまだないw
2019/07/03(水) 09:35:36.14ID:yUf1TsW+
>>581
ちょっと音聞かせてみろや。
ちょっと音聞かせてみろや。
2019/07/03(水) 16:23:13.51ID:3/Lufsxv
krossとkross2交換してくれ
2019/07/04(木) 18:55:05.47ID:BW68DAm3
やだよw
685名無しサンプリング@48kHz
2019/07/11(木) 21:08:17.25ID:oYfqPu+Y2019/07/14(日) 00:39:54.06ID:fPmDeZZY
ソフトだろうがハードだろうがほしい音を使うのが基本だと思うんだけどなんで変な縛りかけないといけないの、っていう
2019/07/14(日) 13:23:51.29ID:nY2VdfgJ
ほすぃ音がハードしか出んとです
それがゆとりには分からんとです
それがゆとりには分からんとです
2019/07/15(月) 23:03:26.95ID:8+VXJ9Yf
こないだ新宿のPePeの島村楽器になぜかαJUNO-2が置いてあったけど、どれも汎用性の高い音色ばかりで素晴らしかった。
689名無しサンプリング@48kHz
2019/07/17(水) 22:02:51.29ID:PhwEGPgv ヤフオクとか中古ショップで、
SY77の稼働品が2万円くらいで買えるんだけど
誰か背中を押してくれ
30年前に憧れたシンセなんだわ。
SY77の稼働品が2万円くらいで買えるんだけど
誰か背中を押してくれ
30年前に憧れたシンセなんだわ。
2019/07/17(水) 22:26:39.53ID:y+xSnfLN
ヤメた方がいい。せめて99にすれば後悔はしない。両方ともFMとしちゃ荒っぽさが足りないし、PCMシンセとしては緻密さが無い
それでも99の方が波形が多いから使える。あと個人的には99のFS鍵盤は他のFSとタッチがちょっと違ってかなり上質に感じる。みんな気のせいだと言うけど
それでも99の方が波形が多いから使える。あと個人的には99のFS鍵盤は他のFSとタッチがちょっと違ってかなり上質に感じる。みんな気のせいだと言うけど
2019/07/17(水) 22:39:17.06ID:Jexm+RIS
SY99はデモソングが至高
2019/07/17(水) 23:47:04.54ID:tyLpYf65
SY77のデモソングでシンセベースから始まるやつ、タイトル忘れたんだよな。一番のお気に入りだった。
YouTubeにも無かった。
聞きたいぜ!
YouTubeにも無かった。
聞きたいぜ!
693名無しサンプリング@48kHz
2019/07/18(木) 08:41:47.33ID:mZZXIFcd lpf24で抽出したピッチ-12落としたアゴゴの低音とbpfで取りだしたスネアのヘッド鳴りと
hpfで抽出したaeg変えて一瞬だけ鳴るようにしたティンバレスとaegで短く鳴るようにしてカットオフ削って中音を補助する用にしたサイン波
この4つで合成したスネア音をロックキットのC2に割り当てて鳴らす。
みたいなことできるドラム音源ってあんまりないよね。だからハードいる。
hpfで抽出したaeg変えて一瞬だけ鳴るようにしたティンバレスとaegで短く鳴るようにしてカットオフ削って中音を補助する用にしたサイン波
この4つで合成したスネア音をロックキットのC2に割り当てて鳴らす。
みたいなことできるドラム音源ってあんまりないよね。だからハードいる。
694名無しサンプリング@48kHz
2019/07/18(木) 08:46:07.58ID:mZZXIFcd ドラムスのパーツだけレイヤーできるのとかはソフトのドラム音源でもあるけど
シンセサイズ能力のちがいっていうか、膨大なエディット項目もだけどドラム意外の民族楽器とかいろんな単発SE音とかシンセ音もドラム音色の合成につかえて多彩なスネア音タム音とか作れるのが好き。ハードpcmシンセ。
シンセサイズ能力のちがいっていうか、膨大なエディット項目もだけどドラム意外の民族楽器とかいろんな単発SE音とかシンセ音もドラム音色の合成につかえて多彩なスネア音タム音とか作れるのが好き。ハードpcmシンセ。
2019/07/21(日) 22:07:29.22ID:qUsEylpx
音を重ねた時の歪みはハードならではの気持ち良さがあるね。
2019/07/24(水) 07:52:31.49ID:+FllS5r6
RolandのJV-1080みたいなPCMシンセ系のソフト音源って極めて少ないよね
PCM波形を選んで重ねるみたいなやつ
PCM波形を選んで重ねるみたいなやつ
2019/07/24(水) 18:44:13.08ID:xhQvgHfm
ソフサン
アトモス
イッパイアンダロ
アトモス
イッパイアンダロ
2019/07/25(木) 19:24:51.56ID:rINJdzwt
INTEGRA-7買ったら幸せになった
2019/07/25(木) 19:48:19.04ID:qYV25DKy
インテグラはiPad用のエディターあるのがいいなと思った。KORGのシンセも出してほしい。
2019/07/25(木) 20:52:33.14ID:oGSJ0Au6
カッコインテグラ、ゴキゲンダゼ、ワカタカ?
2019/07/28(日) 21:32:18.56ID:AYPMPSSn
ソフトシンセが主流になってからハードのPCMは買わなくなり、手持ちも大体売っぱらってしまったな
KORG M1が好きだった
KORG M1が好きだった
2019/08/07(水) 23:43:36.18ID:aFkXS/VI
機材を減らそう減らそうと思っとるのに増えてしまいます
なぜ何で消化?愛がなせるわざなのでしょうか?
なぜ何で消化?愛がなせるわざなのでしょうか?
2019/08/08(木) 13:12:16.38ID:fTsEQtJA
音楽でなく楽器を愛してるのかな。
音楽やるのに無駄な楽器は不要。
逆に全部役に立ってるなら部屋が狭くても我慢。
音楽やるのに無駄な楽器は不要。
逆に全部役に立ってるなら部屋が狭くても我慢。
704名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 13:44:49.58ID:fjkQXdK1 ebayでsupernovaのラック買ったぜ
spireとレイヤーしたら凄い使える
spireとレイヤーしたら凄い使える
705名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 15:07:33.42ID:lfSMD4Qg 俺はバードシンセ
サンプリングに時間かかるけど
仕込めば容量無限
そう
それはまさに
サンプリングに時間かかるけど
仕込めば容量無限
そう
それはまさに
2019/08/12(月) 18:21:19.67ID:uB1XmDzQ
2019/08/27(火) 02:21:21.46ID:0vNj+/Vd
未だにMU2000使ってるよ
電池交換も出来たんでまだまだいける
ぶっ壊れた時のためにヤフオクで新品同様品をもう一台ストックした
電池交換も出来たんでまだまだいける
ぶっ壊れた時のためにヤフオクで新品同様品をもう一台ストックした
708名無しサンプリング@48kHz
2019/08/27(火) 04:20:38.64ID:+zIA5afd いまだにわからないからググってるけど、
例えばRolandのXVが中古で2万円くらいなんだけど、
2万円くらいのソフトマルチ音源と比べたら、同じような音なんじゃないの?
もっとリアルな音が出るの?
ドラム専用音源とかベース専用音源とかは、確かにすごくリアルだ
でもそんなの買い集めてたら結構な金額になるよね
Saxの音なんかは、デモ動画を観るかぎり全然進化してないように聞こえるけど、
実際のところどうでしょうか
例えばRolandのXVが中古で2万円くらいなんだけど、
2万円くらいのソフトマルチ音源と比べたら、同じような音なんじゃないの?
もっとリアルな音が出るの?
ドラム専用音源とかベース専用音源とかは、確かにすごくリアルだ
でもそんなの買い集めてたら結構な金額になるよね
Saxの音なんかは、デモ動画を観るかぎり全然進化してないように聞こえるけど、
実際のところどうでしょうか
709名無しサンプリング@48kHz
2019/08/27(火) 11:53:28.96ID:ZJSVGV0j ソフトと比べると極端に言えば方向性が違う。「生楽器の再現」というよりは「XVという楽器の中での生楽器」って感じ
もし本物のサックスプレイヤーのプレイが「店で食べる三たて蕎麦」ならソフトは「家で茹でて食べる生麺の蕎麦」で、XVは「緑のたぬき」って感じ
でも使いやすいよ。ソフトだとサックスなりのアーティキュレーションが無いとヘンになるけど、鍵盤に指を置けば「あ〜サックスだわ〜!」みたいな音が出る
もし本物のサックスプレイヤーのプレイが「店で食べる三たて蕎麦」ならソフトは「家で茹でて食べる生麺の蕎麦」で、XVは「緑のたぬき」って感じ
でも使いやすいよ。ソフトだとサックスなりのアーティキュレーションが無いとヘンになるけど、鍵盤に指を置けば「あ〜サックスだわ〜!」みたいな音が出る
2019/08/27(火) 14:40:16.85ID:+zIA5afd
それは2万円相当のソフトシンセとの比較ですか?
2019/08/27(火) 14:40:17.27ID:oXB3IGOx
Rolandに限らずのPCM音源の当時っぽさとかなんだよね
JVなんかのハープやピチカートが2000年代初頭のR&Bで使われまくったり、嘘くさい味とコイツじゃなきゃって言う個性が欲しいときに重宝する
オケヒとかね。
JVなんかのハープやピチカートが2000年代初頭のR&Bで使われまくったり、嘘くさい味とコイツじゃなきゃって言う個性が欲しいときに重宝する
オケヒとかね。
2019/08/27(火) 14:52:39.02ID:+zIA5afd
サウンドハウスでベストセラーと書かれている「HALion 6」というのの
レビュー動画をいくつか見ましたが、
あの程度のSaxなら僕はKORGのTRINITYで再現できていたという自負があります
レビュー動画をいくつか見ましたが、
あの程度のSaxなら僕はKORGのTRINITYで再現できていたという自負があります
2019/08/27(火) 20:08:06.85ID:KVOaMi2P
>>709
上手い比喩ですねw
音源の良し悪しじゃなくて使う人のセンスで「緑のたぬき」も
しっくり曲に溶け込んで最良のエッセンスに転じる。
どんないい音源でも名プレーヤーの生音には
敵わないんだから、どう総合得点を上げるかが
楽曲の音作りには必要な気がします
上手い比喩ですねw
音源の良し悪しじゃなくて使う人のセンスで「緑のたぬき」も
しっくり曲に溶け込んで最良のエッセンスに転じる。
どんないい音源でも名プレーヤーの生音には
敵わないんだから、どう総合得点を上げるかが
楽曲の音作りには必要な気がします
2019/08/27(火) 20:55:48.42ID:0vNj+/Vd
TRINITYは若い頃のあこがれのシンセだった
金が無かった・・・
金が無かった・・・
2019/08/27(火) 21:30:20.19ID:Fv9Vi+BL
>>709
めっちゃわかる
生楽器ではなく「PCMの楽器音」を使いたくなるときがあるよね
あと、PCMならプラグインでええやんハードいらんやん、って人もいるけど
ハードは音源だけではなく内臓のADDAコンバータなどパーツによって音が決まってくるので
ハードである意味がないってわけでもないんだよね
昔のサンプラーが独特の質感を持つのと同じで
めっちゃわかる
生楽器ではなく「PCMの楽器音」を使いたくなるときがあるよね
あと、PCMならプラグインでええやんハードいらんやん、って人もいるけど
ハードは音源だけではなく内臓のADDAコンバータなどパーツによって音が決まってくるので
ハードである意味がないってわけでもないんだよね
昔のサンプラーが独特の質感を持つのと同じで
716名無しサンプリング@48kHz
2019/08/28(水) 12:14:49.33ID:WWXWnb/e >>712
それならそれでいいんじゃないか?という返答しか出来ないけど、スペックという意味では現行の各種ソフトにトリニティが勝てるはずは無いよ。圧倒的にメモリの量が違うから
でも、楽器ってスペックでは無くて出音だから。ソフトが良ければそれを使うも良し、XVやトリニティが良いと思うのならそれを使うも良し
恐らく若い人だと思うから知らないかも知れないけど、有名な話ではレベッカの「ラズベリードリーム」という曲のイントロの印象的なピアノは超ロースペックのサンプラー、ミラージュだし、
「ミラージュで無いとあの音は出ない」とキーボードの土橋安騎夫は言っているし
まぁ一般的にPCMシンセのサックスなんかは「ブワ〜!!」とブロウするにはいいけど、バラードのエンディングなんかで1音吹きっぱなしで段々と音量を上げていく感じのフレーズには弱いよね
それならそれでいいんじゃないか?という返答しか出来ないけど、スペックという意味では現行の各種ソフトにトリニティが勝てるはずは無いよ。圧倒的にメモリの量が違うから
でも、楽器ってスペックでは無くて出音だから。ソフトが良ければそれを使うも良し、XVやトリニティが良いと思うのならそれを使うも良し
恐らく若い人だと思うから知らないかも知れないけど、有名な話ではレベッカの「ラズベリードリーム」という曲のイントロの印象的なピアノは超ロースペックのサンプラー、ミラージュだし、
「ミラージュで無いとあの音は出ない」とキーボードの土橋安騎夫は言っているし
まぁ一般的にPCMシンセのサックスなんかは「ブワ〜!!」とブロウするにはいいけど、バラードのエンディングなんかで1音吹きっぱなしで段々と音量を上げていく感じのフレーズには弱いよね
2019/08/28(水) 13:51:23.22ID:88igM7co
最近ビットクラッシャーを軽めにかけてコード弾きするのが気持ち良い
2019/08/28(水) 14:42:09.22ID:Rr5EzZII
ローズにディストーションかけるみたいな
2019/08/28(水) 15:13:06.86ID:88igM7co
ローズやハモンドのディストーションは至高
720名無しサンプリング@48kHz
2019/08/28(水) 17:05:33.96ID:d4dp865L そういう意味だとソフト音源のビンテージ化ってないよな
使い続けられるOSが無くなるというのもあるが
使い続けられるOSが無くなるというのもあるが
721名無しサンプリング@48kHz
2019/08/28(水) 17:13:49.95ID:ISmF0PFd kickassbrassとか?
2019/08/28(水) 18:12:48.75ID:DDDG+bvk
kickassbrassってファンクとかやるのに良いって一時期よく名前上がってたけどいきなりなくなったな
723名無しサンプリング@48kHz
2019/08/28(水) 18:30:24.67ID:ISmF0PFd だっていまだに32bitにしか対応しないまま堂々と売ってるし
2019/08/28(水) 22:01:31.63ID:fAtL2let
VirtualGuitarist(初期の)やSonicSynthなんかもビンテージだと思うw
2019/08/28(水) 23:55:29.61ID:E76hAZRA
726名無しサンプリング@48kHz
2019/08/29(木) 01:04:22.24ID:Vb1hshlC >>724
virtualシリーズ(初期)を忘れてたわ
virtualシリーズ(初期)を忘れてたわ
2019/08/29(木) 01:14:25.54ID:aWnMcctB
リバースやプロ53めっちゃビンテージじゃんw
728名無しサンプリング@48kHz
2019/08/29(木) 10:46:46.29ID:502W5VgM そもそもアップデートして最新のものに出来る、ってのがソフト物だからね
新OSに対応し続けつつも音は昔のまんま、ってのは意味が無いというか、ユーザーにもそっぽを向かれちゃうだろうし
ただ、kontactのファクトリーライブラリの中のオーケストラのレガシーフォルダの音はむかしのまんま。荒っぽい
新OSに対応し続けつつも音は昔のまんま、ってのは意味が無いというか、ユーザーにもそっぽを向かれちゃうだろうし
ただ、kontactのファクトリーライブラリの中のオーケストラのレガシーフォルダの音はむかしのまんま。荒っぽい
2019/08/29(木) 11:12:50.35ID:BcI7IWOk
super sawが流行り出した頃辺りのハードシンセの音色がいまだに好き
2019/09/02(月) 16:46:27.83ID:mQWxtqAj
2019/09/02(月) 17:16:34.54ID:g/wiPu+6
ワイはアナシン音が好きなのであって蕎麦もカップうどんもどうでもいい
生セックスプレーヤーなんてもっとどうでもブレッカー
生セックスプレーヤーなんてもっとどうでもブレッカー
2019/09/03(火) 11:21:33.39ID:VBUHSFJS
アナログでもデジタルでもソフトシンセでも使い勝手と音が良ければなんでも使うよ
エフェクト含めハードとソフトを色々持ってるけど使い道がそれぞれ違うし
ただソフトシンセが流行りだしてからPCMの音源モジュールはほとんど売ってしまったな
エフェクト含めハードとソフトを色々持ってるけど使い道がそれぞれ違うし
ただソフトシンセが流行りだしてからPCMの音源モジュールはほとんど売ってしまったな
2019/09/03(火) 15:14:39.68ID:02PfPdkj
自分は売ってはないけど押入れで大量に眠ってるw
2019/09/03(火) 17:10:21.74ID:EaTB+Ri/
S1MIDI triggerってアプリでハードシンセのコントローラー作ったらかなり使い勝手が良くなった!MIDIモニターでエクスクルーシブデータを確認しながら打ち込んでかなり時間かかったけどハードで階層潜る必要もなく1ページ内のボタンでほとんどの操作ができる。
ただこのアプリエディットが結構面倒で(複数ボタンまとめて変更とかできない)更新もされてないから他にいいアプリないか探してるんだけど、何かあったら教えてください。ハードのコントローラーもエクスクルーシブ使えるのは少ないですよね?
ただこのアプリエディットが結構面倒で(複数ボタンまとめて変更とかできない)更新もされてないから他にいいアプリないか探してるんだけど、何かあったら教えてください。ハードのコントローラーもエクスクルーシブ使えるのは少ないですよね?
2019/09/03(火) 21:41:17.29ID:QJHIrJq9
ワイはナノコンでエクスクルーシブいぢっとるよ
ダウでCCをエクスクルーシブに変換すりゃいいだけだべ
ダウでCCをエクスクルーシブに変換すりゃいいだけだべ
736名無しサンプリング@48kHz
2019/09/04(水) 00:51:16.67ID:Iz91r5jI >>731
誰だよおまえ
誰だよおまえ
2019/09/04(水) 01:17:31.58ID:iT346b7X
2019/09/04(水) 02:14:26.87ID:iT346b7X
ただそもそもですがmidiコンてクロノスとかのUSB-A?端子付いてる機種以外のハドシンと繋いで使えるんですかね?変換すれば使えるのかな。ちょっと調べてみます。
2019/09/04(水) 13:30:59.46ID:fA6+GwlO
今日とんでもなく久々にtriton立ち上げたら電池なくなってて交換した
で、起動してちゃんと音は出たんだけど本体からカランカランって何か異音がする
HDDのプラッタの異音に似てる気がするけども
で、起動してちゃんと音は出たんだけど本体からカランカランって何か異音がする
HDDのプラッタの異音に似てる気がするけども
2019/09/04(水) 22:28:10.67ID:vxUBfho4
Hydrasynthめっちゃいいやん。
2019/09/13(金) 12:54:25.34ID:oL6ICaDf
ソフトシンセを中心に補助的にINTEGRA-7使ってるけど、ハードシンセでなければ出せない音っていうのはあると思う。(その逆も然り)
2019/09/21(土) 14:58:28.73ID:Fb/7NHp5
自作シンセのスレって無いんだっけ?
2019/09/30(月) 08:15:55.16ID:FUMRo7cK
>>742
DIYってこと?それともガチで自分で設計したシンセってこと?
DIYってこと?それともガチで自分で設計したシンセってこと?
2019/09/30(月) 18:44:40.89ID:G+q1aFuN
DW8000て良いものですか?
2019/09/30(月) 18:49:41.33ID:x2nalla3
良いものです
746名無しサンプリング@48kHz
2019/10/01(火) 02:13:42.68ID:ivdIDT9k >>744
イイよ。ユニゾンでベース鳴らすともう無駄にゴージャス。厚いとか太いとかじゃ無くてゴージャス。ダブルのジャケットに肩パッドって感じ
他にはベル系もやっぱりゴージャス。ワンナイトインヘヴンって感じ
でも個人的にはフィルター発振にノイズを混ぜてポルタメントを効かせた音が大好き。目を閉じれば宇宙がそこに広がるよ。何故かこの音は他のシンセでは出ない味がある
イイよ。ユニゾンでベース鳴らすともう無駄にゴージャス。厚いとか太いとかじゃ無くてゴージャス。ダブルのジャケットに肩パッドって感じ
他にはベル系もやっぱりゴージャス。ワンナイトインヘヴンって感じ
でも個人的にはフィルター発振にノイズを混ぜてポルタメントを効かせた音が大好き。目を閉じれば宇宙がそこに広がるよ。何故かこの音は他のシンセでは出ない味がある
2019/10/01(火) 17:33:37.56ID:ZFDt9k1L
DW8000は宇宙
D50はファンタジー
DX7は都会
D50はファンタジー
DX7は都会
2019/10/01(火) 19:08:14.12ID:pwQXU/Ub
749名無しサンプリング@48kHz
2019/10/01(火) 19:37:14.12ID:ivdIDT9k2019/10/01(火) 19:46:41.39ID:1WGg9xWG
M1はプリセットがオリエンタルなイメージかな
2019/10/01(火) 23:36:02.71ID:pwQXU/Ub
752名無しサンプリング@48kHz
2019/10/07(月) 22:30:02.87ID:y9pmweSt DTM原住民に対して失礼なスレッドだな
753名無しサンプリング@48kHz
2019/10/10(木) 00:18:01.77ID:2LlS4Fkv 発売時、40万円くらいしたけど。artruiaのoriginは最強。
Polymoogだって、32ポリだから、いけた?
Polymoogだって、32ポリだから、いけた?
754名無しサンプリング@48kHz
2019/10/11(金) 07:43:07.70ID:FqcLAgL8 Take a tour of the ASM Hydrasynth
http://www.youtube.com/watch?v=i6mKVMRdfCc
これもうそろそろ来るのかな?
ポリ・アフタータッチとかMIDIキーボードとしても優秀そうなんだが
http://www.youtube.com/watch?v=i6mKVMRdfCc
これもうそろそろ来るのかな?
ポリ・アフタータッチとかMIDIキーボードとしても優秀そうなんだが
2019/10/15(火) 15:25:08.86ID:fRliydeB
古いポータブルMDだけど、この躍動感を出せる3Dイコライザーをハードシンセにも実装して欲しい
2019/10/15(火) 15:25:49.65ID:fRliydeB
2019/10/20(日) 23:26:57.83ID:BoS4Wi4n
どういうものなの?
758名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:00:43.05ID:JFZl2xEc シンセじゃ無いんだけど、どうもプラグインのリバーブよりもO2Rのリバーブの方がいいんだよね。緻密では無いけど綺麗に決まるというか、まとまるというか
なんか儀礼的にというか既成概念で「今時O2Rはないか」とプラグイン使ってるけど
なんか儀礼的にというか既成概念で「今時O2Rはないか」とプラグイン使ってるけど
2019/11/13(水) 03:17:38.96ID:7plxrGR9
01/wが最近やたら欲しい気分…ソフトで出してくれないかなあ
2019/12/03(火) 00:26:19.15ID:sJTf+VuT
cr2x欲しい
https://youtu.be/UNksnWfaCys
https://youtu.be/UNksnWfaCys
2019/12/03(火) 01:01:33.14ID:NcVplwgH
ハードシンセを録音するとき、
S/PDIFでデータが欠落するのと、アナログでノイズが乗るのと、どっちがいいの?
S/PDIFでデータが欠落するのと、アナログでノイズが乗るのと、どっちがいいの?
2019/12/03(火) 02:13:29.65ID:/cGOesj3
データの欠落はプチってノイズになるしアナログかな
そもそもデジタル接続無いのが多いし
そもそもデジタル接続無いのが多いし
2019/12/06(金) 13:52:37.17ID:XJXI9njB
INTEGRA-7をUR28MにS/PDIFで繋いでるけど特に問題は無いな
764名無しサンプリング@48kHz
2019/12/25(水) 10:26:26.27ID:dQozcKM7 電源入れたらすぐ音が出るのが素晴らしい
2019/12/25(水) 12:14:07.54ID:bfH6H3d0
KORG TR-RACKを買い戻そうと思ってアラートメールを設定してるが、
ちょっと相場が上がってる
前は8500〜10000円で買えたのに、
その頃の落札相場が消えてからか、今15000円くらいじゃないと落札できない
ちょっと相場が上がってる
前は8500〜10000円で買えたのに、
その頃の落札相場が消えてからか、今15000円くらいじゃないと落札できない
2019/12/25(水) 16:09:12.38ID:W/m0nMpv
本体のみでエディット出来ないとか無いわ
2019/12/25(水) 23:22:23.97ID:PU80KCPA
本体のみでエディットする方が面倒くさいだろ
2019/12/26(木) 02:10:00.79ID:Tpb/wNXP
moogモジュラー欲しい
https://youtu.be/FQOGwf8r-Ig
https://youtu.be/FQOGwf8r-Ig
769名無しサンプリング@48kHz
2019/12/26(木) 20:56:47.68ID:hg1c+Htr MPCでトラックメイカーみたいなのしたいなあとは常に思ってる
2020/01/19(日) 08:00:13.73ID:WQR55b3S
うわあああああ、TRITONのソフトシンセが出てたのか
とうとう俺のTRITON-RACKもゴミになってしまったorz
とうとう俺のTRITON-RACKもゴミになってしまったorz
2020/01/30(木) 22:03:13.29ID:067JG52S
2020/01/31(金) 00:37:46.15ID:yfg/L7Sc
メシ食ったり電車乗ったり
いちいち服脱いで風呂入ったり
朝起きたり夜寝たり
便器に向かって立ったりしゃがんだりして太いンコするのは大変そうに思える
いちいち服脱いで風呂入ったり
朝起きたり夜寝たり
便器に向かって立ったりしゃがんだりして太いンコするのは大変そうに思える
2020/01/31(金) 01:14:44.14ID:7fomjOPk
くだらん置き換えをするなあ
パッチング作業は音楽じゃない
気に入ったパッチングは出来るだけ早く見つけたいものだ
でかけりゃ作業効率が悪い、操作性が悪いって話だ
パッチング作業は音楽じゃない
気に入ったパッチングは出来るだけ早く見つけたいものだ
でかけりゃ作業効率が悪い、操作性が悪いって話だ
2020/01/31(金) 01:24:16.98ID:yfg/L7Sc
パッチング作業は音楽じゃないなんてくだらん話するなあ
作業効率悪い、操作性が悪いならできるだけパッチングしなけりゃいいって話だ
気に入らないなら売ればいいのに
作業効率悪い、操作性が悪いならできるだけパッチングしなけりゃいいって話だ
気に入らないなら売ればいいのに
2020/01/31(金) 01:37:51.35ID:7fomjOPk
赤の他人に向かっていきなり「太いンコ」とか書いてくるような人間に
くだらないと言われる筋合いは無いよ
くだらないと言われる筋合いは無いよ
2020/01/31(金) 01:48:21.75ID:yfg/L7Sc
パッチング作業は音楽じゃないとか書いてくるような人間にくだらないと言われますたー
照れるぜw
照れるぜw
777名無しサンプリング@48kHz
2020/02/04(火) 22:22:42.11ID:HUHbn0Lb 現行ハードシンセ 最大同時発音数
64音以上
YAMAHA:Montage・MODX・MOXF・MX
KORG:Kronos・Krome EX・Kross2・Wavestate
Roland:Integra7・JD-XA・JD-Xi・FA・Juno-DS・AX-Edge・GAIA・FANTOM・JUPITER-X/Xm
Access:Virus TI2
Waldorf:KYRA
50音
Virus TI Snow
48音
Nord Wave 2
34音
Nord Stage 3 (シンセセクション)
25音
Blofeld
24音
KingKorg・Nord Lead A1・Sledge
20音
Nord Lead 4
18音
MiniNova
16音
Moog One 16-voice・Prophet X/XL・Prophet REV2・Prologue-16・Summit
12音
Prophet 12 Module・Deepmind 12
64音以上
YAMAHA:Montage・MODX・MOXF・MX
KORG:Kronos・Krome EX・Kross2・Wavestate
Roland:Integra7・JD-XA・JD-Xi・FA・Juno-DS・AX-Edge・GAIA・FANTOM・JUPITER-X/Xm
Access:Virus TI2
Waldorf:KYRA
50音
Virus TI Snow
48音
Nord Wave 2
34音
Nord Stage 3 (シンセセクション)
25音
Blofeld
24音
KingKorg・Nord Lead A1・Sledge
20音
Nord Lead 4
18音
MiniNova
16音
Moog One 16-voice・Prophet X/XL・Prophet REV2・Prologue-16・Summit
12音
Prophet 12 Module・Deepmind 12
2020/02/05(水) 10:18:22.37ID:KSBTNkh4
ケーブル差し替えるたびにウンコしてたら肛門壊れるわww
2020/02/07(金) 22:17:59.90ID:+KzxJk+R
ソフトシンセの質問なんだけど、今さら聞けない事なのであえてここに書かせて
ソフトシンセはネットでアクティベートしてるようだけど、
将来アクティベートが打ち切られるなんてことはないの?
最後の最後はアクティベートしなくても使えるように配慮されたりするのだろうか
例えばあまりにも古くなったものとか、メーカーが倒産するときとか
ソフトシンセはネットでアクティベートしてるようだけど、
将来アクティベートが打ち切られるなんてことはないの?
最後の最後はアクティベートしなくても使えるように配慮されたりするのだろうか
例えばあまりにも古くなったものとか、メーカーが倒産するときとか
780名無しサンプリング@48kHz
2020/02/07(金) 23:12:28.52ID:Z6u8HOYR S/PDIFでたまにプチってノイズ乗ってて首傾げてる人はClock Sourceが
外部になってるか確認してください
内部/外部を切り替えられないオーディオインターフェースをお使いの方、ご愁傷さまでした
外部になってるか確認してください
内部/外部を切り替えられないオーディオインターフェースをお使いの方、ご愁傷さまでした
2020/02/08(土) 08:06:39.80ID:qiFCoUlB
受信側にその設定があるってこと?
プチってなったら見てみるわ
プチってなったら見てみるわ
2020/02/09(日) 21:01:43.15ID:7vHZhbNG
UDO Super 6
12音ポリか
商品名で損してるなw
12音ポリか
商品名で損してるなw
2020/02/10(月) 17:57:32.44ID:xKOZ2CM2
ABESYNTH
2020/02/10(月) 18:05:36.30ID:GiuAbIQg
ビチャア
2020/02/10(月) 19:30:44.87ID:PhfZ0qIB
ソフシンの1番の癌はマウスでポチポチエデッツするのがいちいち南イライラする
ハドシンのツマミでグイッとラピードにエデッツはやーでたのシンス
ソフシンから入ってたらきっとシンス嫌いになってたと思うざんす
ハドシンのツマミでグイッとラピードにエデッツはやーでたのシンス
ソフシンから入ってたらきっとシンス嫌いになってたと思うざんす
2020/02/11(火) 08:51:23.97ID:ZIJ4q4oH
それは好みのコントローラにアサインすればいいのでは
マウスというハードを使ってもソフトシンセはソフトなんだし
マウスというハードを使ってもソフトシンセはソフトなんだし
787名無しサンプリング@48kHz
2020/02/11(火) 13:30:46.67ID:gMZdtkoT >>785
PG無しでMKS-70とかMKS-80とかD-550とかから入ってたらシンセ自体嫌いになっていたと思うよ
あとWAVE STATIONとか。WAVE STATIONはソフトから入ってハードをイジったら絶対にハードを嫌いになる
PG無しでMKS-70とかMKS-80とかD-550とかから入ってたらシンセ自体嫌いになっていたと思うよ
あとWAVE STATIONとか。WAVE STATIONはソフトから入ってハードをイジったら絶対にハードを嫌いになる
788名無しサンプリング@48kHz
2020/02/11(火) 16:00:57.09ID:dKMsmXv6 最近の機種はS/PDIFがなくてUSB AUDIOばっかなんだね
しかも44.1まで
しかも44.1まで
2020/02/12(水) 15:49:15.34ID:MucfZ14d
同時発音数とかハイレゾとかどちらも128くらいが人間の耳の限界だな
790名無しサンプリング@48kHz
2020/02/13(木) 18:39:19.16ID:H1zimFEz >>787
ローランドのシンセはsysexでチェックサムがいるから
使いづらい時代もあったな。昔は16バイトのチェックサム無しのコントローラーしか無かったし
その後MOTUのUNISYNが出て楽にはなったがMac上でしか操作出来ないし
今の人はいいよね
なんでも簡単にBCRー2000みたいなMIDIコントローラーにアサイン出来るからな
ところでdigital performerやLogicのenvironmentでlearn機能がついたのって
いつ頃だっけ?
爺になると昔の事は忘れるは、新しい事にはついていけないわで
結局最新ソフトシンセのプリセットに頼ってしまうな。
そのプリセットも世界中の人が無料で配ってるし
いい時代になったもんだ
ローランドのシンセはsysexでチェックサムがいるから
使いづらい時代もあったな。昔は16バイトのチェックサム無しのコントローラーしか無かったし
その後MOTUのUNISYNが出て楽にはなったがMac上でしか操作出来ないし
今の人はいいよね
なんでも簡単にBCRー2000みたいなMIDIコントローラーにアサイン出来るからな
ところでdigital performerやLogicのenvironmentでlearn機能がついたのって
いつ頃だっけ?
爺になると昔の事は忘れるは、新しい事にはついていけないわで
結局最新ソフトシンセのプリセットに頼ってしまうな。
そのプリセットも世界中の人が無料で配ってるし
いい時代になったもんだ
791名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 04:20:45.85ID:RQzacArt 最近のシンセってみんなデジタルアウトがUSBなんだね・・・
自宅環境的にS/PDIF 48Kがいいんだが
KRONOSに買い足すとしたらIntegraしかないのか
自宅環境的にS/PDIF 48Kがいいんだが
KRONOSに買い足すとしたらIntegraしかないのか
2020/04/27(月) 04:46:41.92ID:3FXWlbz1
エデタでマウポチしても面白くないから結局南極使わんくなる
ハードは本体さわってこねくり回してこそたのシンス
ハードは本体さわってこねくり回してこそたのシンス
2020/06/11(木) 19:44:25.63ID:8xdzUmMu
midiデータで引いてあるピアノやらキーボードのデータをプロフェットでならすってのは、パソコンがあったら可能なのかな?
2020/06/11(木) 19:45:05.53ID:8xdzUmMu
Prophet rev2のハナシね
2020/06/12(金) 16:58:27.67ID:vHls68Tm
REV2側でプログラムチェンジを受けないように設定しておけば問題がおきにくい
Global SettingでMIDI Program EnableをOffにする
Global SettingでMIDI Program EnableをOffにする
2020/07/09(木) 22:52:16.59ID:M8w3xrao
今メインで売れてるソフトシンセの音聞いてみるとロックやポップスでは使いづらい音多いな。
・音が安っぽい
・くぐもっている
・特定の帯域や成分が出すぎている
・他のオケにまざりにくい
など、工夫すれば使えるけど。
・音が安っぽい
・くぐもっている
・特定の帯域や成分が出すぎている
・他のオケにまざりにくい
など、工夫すれば使えるけど。
2020/07/10(金) 00:30:26.20ID:F+u/43UD
具体的にどのシンセ?
2020/07/10(金) 14:12:40.88ID:m1GJKADM
NIコンプリートとかかな
2020/07/10(金) 18:15:52.08ID:F+u/43UD
NIのソフトシンセって流行ったのは一時期のMassiveくらいなもんで、他のやつはほぼ話題にもならないような…
MassiveXもスベったしw
にが評価されてるのはKontaktと、とりあえず一通り揃うライブラリじゃないかな。
MassiveXもスベったしw
にが評価されてるのはKontaktと、とりあえず一通り揃うライブラリじゃないかな。
2020/07/11(土) 01:40:17.52ID:fOU3NpBi
2020/07/12(日) 10:28:33.15ID:wXGVzhQD
NIバンドルは昔「DTMer必須」みたく言われてたから天邪鬼でスルーしてて今もNI製品は全く持ってないんだけど、
NIコンプしてる友人にFM音源のプラグインを使わせてもらった感じでは使いやすくて音も良かったよ
FM持ってない人にはおすすめできるレベル
むしろよく話題に上がるマッシブのほうが「?」って感じだった
NIコンプしてる友人にFM音源のプラグインを使わせてもらった感じでは使いやすくて音も良かったよ
FM持ってない人にはおすすめできるレベル
むしろよく話題に上がるマッシブのほうが「?」って感じだった
2020/07/12(日) 12:14:24.38ID:VRNnE16j
FM8はまあいいと思う。FM音源自体がジャンルによって使う使わないが大分分かれるとは思うけど。
Massiveは今となってはSerumもあるし別に特段使う必要はないけど、2000年代のエレクトロハウスのジリジリした前に出るベースやその後のダブステップ系のベースなんかではなかなか代わりはきかなかったと思うよ。
Massiveは今となってはSerumもあるし別に特段使う必要はないけど、2000年代のエレクトロハウスのジリジリした前に出るベースやその後のダブステップ系のベースなんかではなかなか代わりはきかなかったと思うよ。
803名無しサンプリング@48kHz
2020/07/17(金) 12:40:53.69ID:ZefHS/hh ハードとカセットの環境の
スペースがあるで
スペースがあるで
2020/07/17(金) 20:45:49.01ID:HQMHiZ5B
カセットうちも現役
通すだけで味わい深くなる
通すだけで味わい深くなる
2020/07/17(金) 21:15:49.94ID:eyfKaoMF
出しみたいなもんわよ
2020/07/17(金) 21:15:59.78ID:eyfKaoMF
出汁みたいなものだわよ
2020/07/18(土) 23:24:14.47ID:HtLn79si
山車みたいなもんでしゅばい
808名無しサンプリング@48kHz
2020/07/28(火) 22:29:42.17ID:CSglVD9s2020/07/28(火) 23:47:09.08ID:wrnCHeVh
2020/07/29(水) 00:27:31.39ID:f7kpsk+7
cs01とは方向性が違うからな
yc61はステージキーボードだし
yc61はステージキーボードだし
2020/07/29(水) 01:50:26.08ID:QwI4onyA
V-Combやノードの今更版やね
2020/07/29(水) 02:25:36.77ID:CiXUp45O
>>808
やっとコンボオルガン出したな
やっとコンボオルガン出したな
2020/07/29(水) 02:49:59.39ID:TP1zSdCb
シンセだけでも戦えるNord Stage 3と違ってYC61はハードシンセとは言い難いな
https://www.nordkeyboards.com/sites/default/files/files/products/nord-stage-3/images/NS3-Synth%20Section.jpg
https://www.nordkeyboards.com/sites/default/files/files/products/nord-stage-3/images/NS3-Synth%20Section.jpg
2020/07/29(水) 04:04:45.14ID:QwI4onyA
シンセじゃないだろ
ピアノ、オルガンメインだもの
ピアノ、オルガンメインだもの
2020/07/29(水) 10:18:30.91ID:I+/wcgfW
板違いでござったか…
2020/08/07(金) 01:06:59.58ID:U7GjulUh
広義の意味ではシンセと言える
日本初のシンセは電子オルガンだし
日本初のシンセは電子オルガンだし
2020/08/07(金) 06:13:16.46ID:I3Mxm8R8
銀ブチメガネをチャっと直しながら言うなや
2021/01/09(土) 16:11:49.61ID:negIceT1
パイプオルガンもシンセや
2021/01/09(土) 17:58:09.98ID:8qfacsoG
ですかね
2021/01/09(土) 18:11:11.26ID:ePG1QD62
今どきハードシンセ買い漁ってるわ
ソフトシンセの音聞くと気持ち悪くなって反吐が出る(生音を除く)
ソフトシンセありがたがってる奴見ると満塁ホームラン級のバカだなと思う
ソフトシンセの音聞くと気持ち悪くなって反吐が出る(生音を除く)
ソフトシンセありがたがってる奴見ると満塁ホームラン級のバカだなと思う
2021/01/10(日) 03:44:35.36ID:clNqkFwZ
・・・ギャンブルスタートきりやがったな
2021/02/02(火) 05:01:12.75ID:tm6J/jp0
ハードシンセ買いあさり過ぎて部屋の中シンセだらけになりそう。
だんだん置き場所にも困ってきた
だんだん置き場所にも困ってきた
2021/02/02(火) 12:34:21.66ID:l3J1OKGQ
そんなん当たり前で自慢にもならんね
2021/02/03(水) 00:27:45.50ID:YvbdNe+M
>>822
そうなってくると今度は3段スタンドとかシステムラックとか色々悩みが増えるよな
そうなってくると今度は3段スタンドとかシステムラックとか色々悩みが増えるよな
2021/02/03(水) 01:57:38.93ID:ZTjfKcum
TAMAのパイプスタンドは昔東急ハンズでシステムラックとしてパーツをバラ売りしてたんだよな
色は黒しか無かったが、好きな長さ、好きな段数で構築出来て良かった
88鍵が乗る横幅で三段のやつ作って今でも使ってるわ
色は黒しか無かったが、好きな長さ、好きな段数で構築出来て良かった
88鍵が乗る横幅で三段のやつ作って今でも使ってるわ
2021/02/07(日) 08:26:44.68ID:TD5soEcL
WALDORFのIRIDIUM買ったぜ
プリセットはほとんどパッド音とFXだぜ
両方とも俺は曲で使う予定はないぜ
俺がこのシンセで作りたかった音は特殊なシンセリード音だからまあプリセットは
どうでもいいぜ
音質は素晴らしいぜ
音聞いたらその昔(今もあるが)聞いたVIRSYNのCUBE思い出したわ
ああ言う感じの音が多いぜ
多彩な音作りができそうだからこれから楽しみだぜ
プリセットはほとんどパッド音とFXだぜ
両方とも俺は曲で使う予定はないぜ
俺がこのシンセで作りたかった音は特殊なシンセリード音だからまあプリセットは
どうでもいいぜ
音質は素晴らしいぜ
音聞いたらその昔(今もあるが)聞いたVIRSYNのCUBE思い出したわ
ああ言う感じの音が多いぜ
多彩な音作りができそうだからこれから楽しみだぜ
2021/02/20(土) 06:47:57.78ID:jIbcomSg
今年中にシンセ買い漁って14台体制にする。
問題はそれをどういう風に配置するかだ。
ひとつの机と椅子のまわりにあまり動かずに聞けるようにするにはどうすればいいか。
これから悩みどころだ
問題はそれをどういう風に配置するかだ。
ひとつの机と椅子のまわりにあまり動かずに聞けるようにするにはどうすればいいか。
これから悩みどころだ
828名無しサンプリング@48kHz
2021/02/20(土) 10:41:26.85ID:2Rdl34u3 3段スタンド4台(一部4段)はいるなw
囲むしかないだろう
出入りはもちろんスタンドの下を潜るしかない
囲むしかないだろう
出入りはもちろんスタンドの下を潜るしかない

829827
2021/02/20(土) 18:52:19.36ID:jIbcomSg2021/02/20(土) 19:49:18.21ID:2Rdl34u3
昔は東急ハンズにTAMAのパワータワーシステムがバラ売りされてて好きなサイズ、段数、形状でスタンドを自作出来たんだけどね
2021/02/21(日) 00:39:59.26ID:majzRZFU
昔のPモデルの人みたいに縦に置いて弾けばいい
832名無しサンプリング@48kHz
2021/02/21(日) 05:53:27.17ID:0+FgkrS0 >>830
なんとなく、原人コッツを思い出してしまった
なんとなく、原人コッツを思い出してしまった
2021/02/21(日) 09:23:49.32ID:RUL9YQuQ
最近あまりに安かったので美品のDX7買った
2021/02/21(日) 14:02:58.57ID:G/PqOS6d
重いよねー
2021/02/21(日) 19:58:21.10ID:NOxZX8y4
836826
2021/02/21(日) 20:23:57.94ID:AC7SqKUT >>835
イリジウム面白いよ。
サイン波から矩形波などに波形を無段階に変えられるし、
ウェーブテーブルからあらゆる形の波形を無段階に適用してモジュレーション出来るし。
浅倉さんみたいな特殊な音を出したくて買った。
浅倉さんはWALDORFのシンセを長年所持し続けてるからね
イリジウム面白いよ。
サイン波から矩形波などに波形を無段階に変えられるし、
ウェーブテーブルからあらゆる形の波形を無段階に適用してモジュレーション出来るし。
浅倉さんみたいな特殊な音を出したくて買った。
浅倉さんはWALDORFのシンセを長年所持し続けてるからね
2021/02/22(月) 01:37:41.36ID:Cm3De9Hu
>>836
余分な金があったら欲しいわ
確かに非常に高品位な音してそう
朝倉さんといえばMONTAGEも悪くない
かなりWALDORFっぽいプリセットも多いんだけど
あれって朝倉氏が関係してるのかもな
余分な金があったら欲しいわ
確かに非常に高品位な音してそう
朝倉さんといえばMONTAGEも悪くない
かなりWALDORFっぽいプリセットも多いんだけど
あれって朝倉氏が関係してるのかもな
2021/02/28(日) 18:52:37.78ID:d0/cBs3l
ピアノの音がイマイチ弱い場合に噛ませると良いエフェクターありませんか?
2021/03/01(月) 02:05:49.90ID:wwkwYn1d
ハンドグリッパー
2021/03/01(月) 02:21:42.49ID:9K3YCzo+
エキサイターかけときゃエキサイトするだろ
とは言え、演奏に覇気が無きゃただ煩いだけだが
とは言え、演奏に覇気が無きゃただ煩いだけだが
2021/03/01(月) 02:39:08.64ID:m6d2S7k5
どんな曲やってるのか分からんけど、ピアノが弱いと悩む時ってのは大概バンド系の曲とかでピアノが埋もれるみたいなケースでしょ
テープシミュとかチューブ系のエフェクトを掛けるとうまいこと音が前に出ることも多いよ。
最近のソフトのピアノ音源って録り音自体がお上品なマイキングのやつが多いからロック系とかだとあんまり合わないんだよね。
テープシミュとかチューブ系のエフェクトを掛けるとうまいこと音が前に出ることも多いよ。
最近のソフトのピアノ音源って録り音自体がお上品なマイキングのやつが多いからロック系とかだとあんまり合わないんだよね。
2021/03/01(月) 03:00:15.68ID:/CEAW+d0
2021/03/01(月) 03:12:45.64ID:m6d2S7k5
確かに今はハードもそういう傾向あるかもね。
昔のKORGのSGの現代版みたいなやつあればいいのかも
昔のKORGのSGの現代版みたいなやつあればいいのかも
2021/03/01(月) 08:39:19.49ID:9K3YCzo+
2021/03/01(月) 20:21:50.79ID:r9DHep5z
2021/03/01(月) 20:38:20.41ID:m6d2S7k5
エフェクターはハードじゃなくても大丈夫だよ。
ソフトでもテープシミュやチューブ系のやつあるから試してみて。
ハードだとStrymonのDECOを使っている人もそこそこいたようだけど。
ソフトでもテープシミュやチューブ系のやつあるから試してみて。
ハードだとStrymonのDECOを使っている人もそこそこいたようだけど。
2021/03/01(月) 23:21:55.43ID:r9DHep5z
>>846
PCとかタブとかは使わないつもりなんでスンマセン。
PCとかタブとかは使わないつもりなんでスンマセン。
2021/03/02(火) 22:05:49.71ID:sAW/HFbJ
おい、846泣いてるぞ
849826
2021/03/21(日) 13:04:08.48ID:m+2eUuUi WALDORFのIRIDIUMだが、
オシレーターの質がいいからバーチャルアナログとしても一級品だわ
さすがWALDORFの50万円するフラッグシップシンセのデスクトップ版だけあるわ
VIRUS TI2の音より音が生き生きしてる。
JUPITER Xも持っててVIRUS TI2 > JUPITER Xと思ってたが
VAとしてはIRIDIUM > VIRUS > JUPITERだな
NORD LEAD 2も持ってたんだが、俺の評価としてはJUPITER X > NORD LEAD 2だった
オシレーターの質がいいからバーチャルアナログとしても一級品だわ
さすがWALDORFの50万円するフラッグシップシンセのデスクトップ版だけあるわ
VIRUS TI2の音より音が生き生きしてる。
JUPITER Xも持っててVIRUS TI2 > JUPITER Xと思ってたが
VAとしてはIRIDIUM > VIRUS > JUPITERだな
NORD LEAD 2も持ってたんだが、俺の評価としてはJUPITER X > NORD LEAD 2だった
2021/03/26(金) 16:26:21.34ID:IC6G89/+
IRIDIUMの音はいいと思うけど、VIRUSのようなちょっと汚れた音って苦手そうなイメージがあるんだけど、そうでもないのか?
あとJUPITER Xもそれはそれでいいと思うんだけど、NordLead2のようなアタックの速い立った音ってあんまり出せなさそうな印象なんだよなぁ。
その辺どうなんだ?
あとJUPITER Xもそれはそれでいいと思うんだけど、NordLead2のようなアタックの速い立った音ってあんまり出せなさそうな印象なんだよなぁ。
その辺どうなんだ?
2021/04/13(火) 23:35:58.24ID:VZ+hCdeM
2021/04/14(水) 01:38:47.60ID:oD76dceQ
VIRUS TIの歪みやサチュレーションの感じは他の機種だと再現できないな。
NORDもアタック感とかは結構特徴的でなかなか再現できているシンセはないと思う。
JUPITER XとIRIDIUMは分からんw
NORDもアタック感とかは結構特徴的でなかなか再現できているシンセはないと思う。
JUPITER XとIRIDIUMは分からんw
853名無しサンプリング@48kHz
2021/04/15(木) 17:24:56.91ID:kgPa+9fK 良いUSBオーディオインターフェースを使えばソフトシンセでもハードシンセのようなパワー感のある音が出せますか?
2021/04/15(木) 17:42:30.66ID:4Fu1NYX4
別にオーディオインターフェイスを変えたからってそこまでの変化は起こらないと思う。
ハードシンセ的な質感を得たいなら、いいオーディオインターフェイスから出力して、外部のプリアンプ通すとか、アナログのミキサーやコンプやEQを素通ししてみるとかそういう方が効果ありそう。
ハードシンセ的な質感を得たいなら、いいオーディオインターフェイスから出力して、外部のプリアンプ通すとか、アナログのミキサーやコンプやEQを素通ししてみるとかそういう方が効果ありそう。
2021/04/15(木) 19:08:13.41ID:kgPa+9fK
どうもです。プリアンプは音が良くなりそうですね。さっそくアマゾン見てみます。ありがとう。
856名無しサンプリング@48kHz
2021/04/16(金) 20:02:01.52ID:PrLlGUrJ アンプ通して音変わるのって劣化じゃん
2021/04/16(金) 21:36:56.45ID:R6AalMOe
ならエレキギターは劣化させてなんぼだな
2021/04/16(金) 21:58:13.27ID:6+vsmTsv
ハードシンセの方がパワー感のある音って一体いつの話だよ
859名無しサンプリング@48kHz
2021/04/17(土) 03:48:18.16ID:GggnO4t9 例えばフランジャー。あれプラグインで使ってる人は居るだろうけど
スタジオでマルチテープのフランジを指で触って本物のフランジャー効果を
体験した人いる?
時代が新しくなると、それはなかった事にされる。
スタジオでマルチテープのフランジを指で触って本物のフランジャー効果を
体験した人いる?
時代が新しくなると、それはなかった事にされる。
2021/04/17(土) 08:18:11.48ID:ODpy+QVt
2021/04/17(土) 17:35:41.56ID:4Fm87Slv
左手は添えるだけ
2021/04/17(土) 19:24:44.78ID:GCicNOId
>>860
そんな話じゃないw
そんな話じゃないw
2021/04/18(日) 16:42:11.05ID:wNcSdX9P
ギターアンプ蹴ったらスプリングリバーブがバーンてか
864名無しサンプリング@48kHz
2021/04/19(月) 12:42:55.13ID:M89PkphC 平成生まれの子がジェフベックのレッドブーツを聞いて
このラストのカッコいいキーボード(ヤンハマー)のエフェクターはどれを買えばいいんですか?
と聞いてきたw
フランジや手コンプを体験してない子達が、これからの音楽を作っていくんだなあw
本当に上手なシンガーがダブリングの時、スタジオのモニターから
ブシューン!っと音がなって使えない事って昭和では良くあったよな
このラストのカッコいいキーボード(ヤンハマー)のエフェクターはどれを買えばいいんですか?
と聞いてきたw
フランジや手コンプを体験してない子達が、これからの音楽を作っていくんだなあw
本当に上手なシンガーがダブリングの時、スタジオのモニターから
ブシューン!っと音がなって使えない事って昭和では良くあったよな
2021/04/19(月) 12:57:33.21ID:BX5Omuiu
waldorfはmicrowaveとQがピークだったなあ。WAVEは演奏したことないけど。
blofeldは音がこもり気味だが値段の割に頑張ってるし、音によってはwaldorfっぽさが出る。
IRIDIUMやKYRAは良くも悪くも普通の出来のいいシンセという感じで、立ったキャラみたいな
ものはない。VAもwavetable方式も他社が頑張ってしまって、普通のキャラだと埋もれちゃうな。
最近のハードだとwavestateがかなりいいと思った。
blofeldは音がこもり気味だが値段の割に頑張ってるし、音によってはwaldorfっぽさが出る。
IRIDIUMやKYRAは良くも悪くも普通の出来のいいシンセという感じで、立ったキャラみたいな
ものはない。VAもwavetable方式も他社が頑張ってしまって、普通のキャラだと埋もれちゃうな。
最近のハードだとwavestateがかなりいいと思った。
866名無しサンプリング@48kHz
2021/04/19(月) 13:43:06.75ID:M89PkphC Microwaveは映画ラン・ローラ・ランで使われまくってたね
Filterbank と AKAI S-3000だけで監督(作家でもある)は作ったと言ってたよな
ジャーマンテクノはmicrowaveとAKAIが無いと作れないという時代
Filterbank と AKAI S-3000だけで監督(作家でもある)は作ったと言ってたよな
ジャーマンテクノはmicrowaveとAKAIが無いと作れないという時代
2021/04/19(月) 15:04:29.72ID:2NixPb1d
僕が知っている昔の音楽機器の話は、
「ガラケーが鳴るとギターアンプがしゃべる」
だけです
「ガラケーが鳴るとギターアンプがしゃべる」
だけです
2021/04/20(火) 20:55:36.73ID:4RJEqmSm
最近のシンセって画面がパソコンのモニターで見れたりするんですかね?
小さい画面でエディットとかしんどいです。
小さい画面でエディットとかしんどいです。
869名無しサンプリング@48kHz
2021/04/20(火) 23:08:31.86ID:f5rDjBa6 ミニタウとかPCで追い込むんじゃね
ipad連携を売りにしてたりするのも多い
FMやajunoみたいにエディターがフリーであるしね
ipad連携を売りにしてたりするのも多い
FMやajunoみたいにエディターがフリーであるしね
2021/04/21(水) 00:38:18.12ID:g/JmhCRj
2021/04/21(水) 20:49:19.36ID:TW8ep2P/
ipad連携はよく見ますね。PCモニタを別途用意するのは確かに労力がかかりますね。
デジタルパフォーマーなんて初めて知りました。老舗なのになんで知らなかったんだろう、、。
デジタルパフォーマーなんて初めて知りました。老舗なのになんで知らなかったんだろう、、。
2021/05/02(日) 03:42:21.36ID:h+cgpUii
ゆとりだから
2021/05/07(金) 22:41:34.91ID:TXfvYhNT
TQ5(初代EOS)のフルートとオーボエがいい意味で生楽器っぽさがなくて
嘘くさいくらい伸びが良くて心地いいんでいまだに現役だわw
嘘くさいくらい伸びが良くて心地いいんでいまだに現役だわw
2021/05/08(土) 05:12:56.88ID:dYj2A/nJ
ヤマハだけはソフト音源出さないから
仕方ないからモンタとMotif使ってるわ
なんで出さんのだ
仕方ないからモンタとMotif使ってるわ
なんで出さんのだ
2021/05/08(土) 06:20:39.48ID:bgfdgHkD
いや普通に出してるだろhalion(sonic)
2021/05/09(日) 19:34:12.99ID:NXKdUUXk
良く、電池駆動にこだわる人がいるけど、今時は軽めのポータブル電源があるから、
それほど気にしなくていいよね。ついでにスマホも充電できるし。
例えば容量300whもあれば10時間は動かせるし、本体も3kgくらいだし。
それほど気にしなくていいよね。ついでにスマホも充電できるし。
例えば容量300whもあれば10時間は動かせるし、本体も3kgくらいだし。
2021/05/09(日) 21:20:38.72ID:QPzNy8ZV
>>876
AC100V出力のだと結構重いよ。ちゃんとサイン波で出してくれないの多いからノイズも大きくなるし。
あと、容量はバッテリーのもので、インバーター通して、その跡ACアダプタ通すため効率悪くて案外持たない。
モバイルバッテリーだと、5V出力なので、大抵は昇圧型のDDコンバーターが必要だな。
Type-C PD対応のモバイルバッテリーなら、電圧設定出来るアダプタ噛ませば使える。
電源が5Vの機種ならそのまま使えるんだけど。USB駆動できるの。
あまり良くないけど、3つ直列に繋いで15Vにして、そこから降圧した方が効率は良い。
9Vなら二個で良い。
AC100V出力のだと結構重いよ。ちゃんとサイン波で出してくれないの多いからノイズも大きくなるし。
あと、容量はバッテリーのもので、インバーター通して、その跡ACアダプタ通すため効率悪くて案外持たない。
モバイルバッテリーだと、5V出力なので、大抵は昇圧型のDDコンバーターが必要だな。
Type-C PD対応のモバイルバッテリーなら、電圧設定出来るアダプタ噛ませば使える。
電源が5Vの機種ならそのまま使えるんだけど。USB駆動できるの。
あまり良くないけど、3つ直列に繋いで15Vにして、そこから降圧した方が効率は良い。
9Vなら二個で良い。
2021/05/09(日) 23:16:25.83ID:NXKdUUXk
>>877
えっそんなに制限があるんですか?
https://wowma.jp/item/493823820
この手の奴を買おうと思ってたのですが重量も3kgで軽いし。
純正弦波って書いてあるけど信用できるのかな?
安物はまずいですかね?
えっそんなに制限があるんですか?
https://wowma.jp/item/493823820
この手の奴を買おうと思ってたのですが重量も3kgで軽いし。
純正弦波って書いてあるけど信用できるのかな?
安物はまずいですかね?
2021/05/10(月) 07:21:21.15ID:KyehaNfp
>>878
正弦波出すって書いてあるのは大丈夫なはず。
矩形波で出すのも多いんだわ。安く上がるし効率も上げられるから。
矩形波出力を整形してて、波形が崩れてるのも有るけど敢えて「純」って付けてるなら大丈夫じゃない?
容量は80000mAhって書いてあるけど、これに100を掛けると8000Whになるよね。
これはバッテリーの容量で、バッテリーが3.7Vなので296Whになる。
容量が大きい大きいモバイルバッテリーに350W出力のインバーターを組み合わせている構成だね。
インバーターの効率は12Vからの変換ので良いのだと90%くらい。良くないのは50%くらいのも有るからここでロスが出る。
最大出力が大きい方が効率は悪くなる。
3.7Vからだともっと悪いかも。
手持ちのは、350W出力で80%くらいだった。100W出力のは85%くらい。どっちも車用のなので12V入力。
あとはACアダプタの効率だね。これは85%以上なのでロスは15%よりは小さくなる。
製品によって違うので、事前にどのくらい使えるか調べておくと良いよ。
インバーター負荷が無くても電力消費するので、インバーターだけオフに出来る前提だけど、
USB駆動出来るシンセなら、USB出力を使用した方が長くつかえるはず。
モバイルバッテリーで使ってるのも多いね。
シガーライター出力有るから、12Vならここから直接接続、12V以内の機器なら必要な電圧に降圧するのが一番長く使えると思う。
中で12Vに昇圧してるけど、100Vにするのよりはましだから。
12Vのリチウムバッテリー用意すると良さそうだけど、鉛蓄電池の置き換えで設計されてて、安全対策してるので重いんだよね。
Type-C PDに対応しているモバイルバッテリーだと、通信して出力電圧決めないといけないのでこのための回路をかまさないと5V出力しか出来ないし。
電池駆動出来る製品なら、電池で使うのが良いかな。
電池駆動出来ない製品を、電源ないとこで使用するならこういうの必要になるけど。
正弦波出すって書いてあるのは大丈夫なはず。
矩形波で出すのも多いんだわ。安く上がるし効率も上げられるから。
矩形波出力を整形してて、波形が崩れてるのも有るけど敢えて「純」って付けてるなら大丈夫じゃない?
容量は80000mAhって書いてあるけど、これに100を掛けると8000Whになるよね。
これはバッテリーの容量で、バッテリーが3.7Vなので296Whになる。
容量が大きい大きいモバイルバッテリーに350W出力のインバーターを組み合わせている構成だね。
インバーターの効率は12Vからの変換ので良いのだと90%くらい。良くないのは50%くらいのも有るからここでロスが出る。
最大出力が大きい方が効率は悪くなる。
3.7Vからだともっと悪いかも。
手持ちのは、350W出力で80%くらいだった。100W出力のは85%くらい。どっちも車用のなので12V入力。
あとはACアダプタの効率だね。これは85%以上なのでロスは15%よりは小さくなる。
製品によって違うので、事前にどのくらい使えるか調べておくと良いよ。
インバーター負荷が無くても電力消費するので、インバーターだけオフに出来る前提だけど、
USB駆動出来るシンセなら、USB出力を使用した方が長くつかえるはず。
モバイルバッテリーで使ってるのも多いね。
シガーライター出力有るから、12Vならここから直接接続、12V以内の機器なら必要な電圧に降圧するのが一番長く使えると思う。
中で12Vに昇圧してるけど、100Vにするのよりはましだから。
12Vのリチウムバッテリー用意すると良さそうだけど、鉛蓄電池の置き換えで設計されてて、安全対策してるので重いんだよね。
Type-C PDに対応しているモバイルバッテリーだと、通信して出力電圧決めないといけないのでこのための回路をかまさないと5V出力しか出来ないし。
電池駆動出来る製品なら、電池で使うのが良いかな。
電池駆動出来ない製品を、電源ないとこで使用するならこういうの必要になるけど。
2021/05/10(月) 11:11:02.90ID:aktoNUQt
やっぱり電源トランス内蔵が一番よ。
USB給電は音が細くなりそうw
USB給電は音が細くなりそうw
2021/05/10(月) 18:46:51.54ID:a4SaKkzR
>>879
先生、まとめると、
ポータブル電源は重い割に変換効率が悪すぎて長くは持たないからおすすめしない、
ということでしょうか?
それならこれはどうでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/nextall/4935904630663/
20000mAですけど、24Vにできて重量540gです。
シンセの電力ですが、24V15W
アダプターは24V2.5Aとありました。
この商品なら5Aの出力は出せるし、DCプラグもたぶん合いそうなのでいけると思うのですが
どうでしょうか?
先生、まとめると、
ポータブル電源は重い割に変換効率が悪すぎて長くは持たないからおすすめしない、
ということでしょうか?
それならこれはどうでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/nextall/4935904630663/
20000mAですけど、24Vにできて重量540gです。
シンセの電力ですが、24V15W
アダプターは24V2.5Aとありました。
この商品なら5Aの出力は出せるし、DCプラグもたぶん合いそうなのでいけると思うのですが
どうでしょうか?
2021/05/11(火) 00:21:33.98ID:Co3wLNEW
2021/05/11(火) 19:17:42.80ID:fk5um5Nb
2021/05/11(火) 22:08:33.85ID:Co3wLNEW
>>883
プロじゃないけど、無停電電源装置何台か自作してるんでそこそこ知ってるだけ。
主用途は災害対策なんで鉛蓄電池使ってる。安いし電圧そこそこ有って使いやすいから。
電池使えるモデルは電池が良いと思うよ。
モバイルバッテリーなら小さいけど、それでも結構邪魔だから。
プロじゃないけど、無停電電源装置何台か自作してるんでそこそこ知ってるだけ。
主用途は災害対策なんで鉛蓄電池使ってる。安いし電圧そこそこ有って使いやすいから。
電池使えるモデルは電池が良いと思うよ。
モバイルバッテリーなら小さいけど、それでも結構邪魔だから。
2021/05/12(水) 06:35:54.11ID:7lK1hHO3
>>884
いや、大変勉強になりました。今までは電流電圧などの電気のしくみを曖昧に覚えてましたがはっきりさせることができて良かったです。
いや、大変勉強になりました。今までは電流電圧などの電気のしくみを曖昧に覚えてましたがはっきりさせることができて良かったです。
2021/05/12(水) 20:16:04.03ID:L5aJlT4t
電源は沼
2021/08/01(日) 21:35:48.01ID:regUQhs+
一年ちょっとで200万かけて14台のシンセを揃えたぜ
(でも4台はイラネと思って売ったが)
さああとは作るだけ、と思ったが
実機コンプとかEQも欲しくなってきた。
しかしもう金銭的に限界だわ...
どうしよう
(でも4台はイラネと思って売ったが)
さああとは作るだけ、と思ったが
実機コンプとかEQも欲しくなってきた。
しかしもう金銭的に限界だわ...
どうしよう
2021/08/02(月) 10:26:29.88ID:CBRX9a+4
10台のシンセ売ってエッフェ資金作りゃいいじゃん
買ったらすぐ売ってまた買って捨てて経済刺激汁
買ったらすぐ売ってまた買って捨てて経済刺激汁
2021/08/03(火) 22:44:03.42ID:RO8+v/mz
真空管コンプとかいいぞ
ついでにミキサーやケーブルも揃えよう
そして1番大事なのは電源だ
ついでにミキサーやケーブルも揃えよう
そして1番大事なのは電源だ
2021/08/04(水) 00:47:40.17ID:YcD1s/lH
海外のDJ 意外とハード使ってるね
あ、作曲理論・ソフトで十分派の方ですか
あ、作曲理論・ソフトで十分派の方ですか
2021/08/04(水) 08:36:20.58ID:+Iv6Jgm1
>>889
電源どないしとん?
複巻の1:1のトランスでもかますんけ?
300VA
https://www.monotaro.com/p/6069/5075/
50VA
https://www.monotaro.com/p/6069/5032/
これならシンセ1つ毎にかませるなq
電源どないしとん?
複巻の1:1のトランスでもかますんけ?
300VA
https://www.monotaro.com/p/6069/5075/
50VA
https://www.monotaro.com/p/6069/5032/
これならシンセ1つ毎にかませるなq
2021/08/04(水) 08:36:40.16ID:+Iv6Jgm1
意味あるかとか知らんで?
2021/08/07(土) 14:06:50.57ID:sCTdbUWW
Hydrasynth持ちの人に質問です。
しばらくほっとくと待機状態になって、ピカピカチカチカの電飾状態になりますが、これを回避する方法を伺いたいです。
しばらくほっとくと待機状態になって、ピカピカチカチカの電飾状態になりますが、これを回避する方法を伺いたいです。
2021/08/24(火) 22:27:31.14ID:7D+ggNeQ
カッコいいシンセ一台欲しいなあ。
昔のやつでいいのないかな。
昔のやつでいいのないかな。
2021/09/06(月) 12:29:59.88ID:/klnN+AQ
最近motif xf貰ったけど
まだプリセット鳴らして遊んでるだけだけど
ここ読むとそこそこ良い楽器みたいね
まだプリセット鳴らして遊んでるだけだけど
ここ読むとそこそこ良い楽器みたいね
2021/09/06(月) 19:58:22.71ID:HgqExchi
ワークステーションシンセの最高峰だったMOTIF XFをそこそこ呼ばわりするあんたは一体何者なのだ
897名無しサンプリング@48kHz
2021/09/18(土) 16:13:26.29ID:9Sfqc+0F ハードシンセ世代の人の方が音作りスキル高そう。
学生のバイト代だと最初は中古の型落ちシンセかエントリーモデルしか手が出せないし、プロのサウンドに近づけようと工夫してくうちに色々なノウハウが身に付くのだろう。
学生のバイト代だと最初は中古の型落ちシンセかエントリーモデルしか手が出せないし、プロのサウンドに近づけようと工夫してくうちに色々なノウハウが身に付くのだろう。
2021/09/18(土) 16:30:25.31ID:DyBH6Hts
WALDORFハードの新作出るが、20万は出せんわ。ごめん。
2021/09/18(土) 16:41:40.81ID:4phgcvbT
waldorfにはもうふたつのシンセで50万お布施したから
しばらくは買えん。
しばらくは買えん。
900名無しサンプリング@48kHz
2021/09/18(土) 18:04:52.48ID:O2Y6HyIW2021/09/19(日) 00:47:01.24ID:M0MOdYO1
質問です。
ヘッドホン端子って大抵後ろ側についてるんですが、そうするとコードが鍵盤の上に垂れ下がって弾きにくいのですが、
どうするのが普通ですか?
ヘッドホン端子って大抵後ろ側についてるんですが、そうするとコードが鍵盤の上に垂れ下がって弾きにくいのですが、
どうするのが普通ですか?
2021/09/19(日) 08:38:43.21ID:ZNQsBagz
シンセ買いすぎてミキサーまで買ったらスタジオが狭くなりすぎたわ
2021/09/19(日) 09:12:10.99ID:+/qYgYxd
スタジオまで買えばいいじゃないか
2021/09/19(日) 09:23:52.74ID:z01+SzLR
俺も自分の六畳アパートにDi○mension Cr○uise Stu○dioとかいうスタジオ名つけようかな
2021/09/19(日) 14:33:49.16ID:eBFNPhkq
スタジオ買いすぎてシンセまで買ったらミキサー足りなくて肩身が狭いわ
906名無しサンプリング@48kHz
2021/09/20(月) 08:53:03.22ID:xRp7hJpX >>901
鍵盤の底にコードを通すと良いかも
鍵盤の底にコードを通すと良いかも
907名無しサンプリング@48kHz
2021/09/20(月) 09:21:44.78ID:e/3CUR9m 音楽やるときぐらいパソコンから離れたい。
2021/09/20(月) 11:09:06.39ID:AYhGClev
2mix以降の処理とデータの管理くらいでいいよねー
909名無しサンプリング@48kHz
2021/09/20(月) 15:55:00.65ID:mCRtfX32 音の加工とかどうでもよくなってきた、FMシンセだから(RefaceDX)適当にレシオ上げ下げして
適当ミュージシャンです
適当ミュージシャンです
2021/09/21(火) 21:36:54.21ID:TdAo6Tra
911名無しサンプリング@48kHz
2021/09/26(日) 16:48:53.10ID:z5LycHDi PCMと違って生みの苦しみが大きいですねー、FMは
2021/10/10(日) 16:06:27.88ID:V6J/1jyw
部屋に新FANTOM8、MONATGE8、FANTOM G8、MOTIF XF7がある。
よくまあこれだけ揃えたなと思う
よくまあこれだけ揃えたなと思う
2021/10/10(日) 21:36:22.69ID:gud6MQ+r
中古の相場が微妙に高いよねー。
一時が底値すぎただけかもしれないけど
一時が底値すぎただけかもしれないけど
2021/10/11(月) 21:11:57.77ID:zqfueR0t
キーボードアンプでおススメありますか?
2万くらいのはダメですかね?
2万くらいのはダメですかね?
2021/10/18(月) 08:07:09.24ID:7VXvpW6h
オメーが使うもんなんか何でもいいわ。
2021/10/23(土) 10:17:28.44ID:W+qketos
2万も出すのにそのレスいるか?
2021/10/23(土) 14:50:12.18ID:YWfz5vUh
>>916
アンタ良い人だな。人の気持ちがわかることは大切だよな。
アンタ良い人だな。人の気持ちがわかることは大切だよな。
2021/11/01(月) 21:13:48.74ID:7SaSrr+M
2021/11/01(月) 22:43:54.89ID:krtKxOof
PAとモニタのどっちが欲しいんだろう?
ただスピーカーって言ってもな。
ただスピーカーって言ってもな。
2021/11/14(日) 14:31:15.21ID:LlrJb3Xo
完全ハード環境に以降しますわ。
ハードシーケンサー
マスターキーボード兼PCM
ラックサンプラー
VA
FM
ミキサー一体型MTR
ハードシーケンサー
マスターキーボード兼PCM
ラックサンプラー
VA
FM
ミキサー一体型MTR
2021/11/14(日) 14:42:58.01ID:oQmJlCgd
2021/11/14(日) 14:45:39.07ID:oQmJlCgd
今選ぶシーケンサーというのも気になる。
2021/11/14(日) 16:00:49.76ID:LlrJb3Xo
シーケンサーはヤマハ慣れしてるのでQY700かRM1x
MTRはVS2000かな?USBでトラックデータPCに保存できるから。
MTRはVS2000かな?USBでトラックデータPCに保存できるから。
2021/11/14(日) 19:43:12.26ID:oQmJlCgd
楽しみですね。
2021/11/14(日) 21:50:07.06ID:era7R2B1
wavファイルでハードシンセの音を保存するのにこれまたpcを使わずにすますにはどうすればいいのですか?TASCAMのpcmレコーダー持ってるのですがファイルが一曲につき左右ごとに2つできてしまい、1つにできません
2021/11/21(日) 19:01:44.09ID:NCsKSIRb
ソフトってハードに比べて音色の魅力がイマイチだから
あれこれ加工とか音足ししなきゃいけない。
ハードの方は音色に魅力があって逆に加工する手間が少ないから効率いい気がする。
あれこれ加工とか音足ししなきゃいけない。
ハードの方は音色に魅力があって逆に加工する手間が少ないから効率いい気がする。
2021/11/22(月) 15:14:59.36ID:SsDFINcl
ハードってやっぱすげえ。
音いいから曲がサクサク出来る。
KOMPLETEとかいらんから売っぱらう。
ABSOLUTEもいらん。
EQコンプも小細工いらなくなったから必要なもの以外
プラグインは全部売り払う。
その金をハードにつぎこむわ
音いいから曲がサクサク出来る。
KOMPLETEとかいらんから売っぱらう。
ABSOLUTEもいらん。
EQコンプも小細工いらなくなったから必要なもの以外
プラグインは全部売り払う。
その金をハードにつぎこむわ
2021/11/22(月) 18:59:27.34ID:YevPCoD8
FreeとDaw付属で十分だわ
売売り払うとかw
メーカーはプラグインを他人に売りることはほとんど想定してないだろ
売売り払うとかw
メーカーはプラグインを他人に売りることはほとんど想定してないだろ
2021/11/22(月) 19:36:27.31ID:9fu6v2zV
型落ちしたハードをとりあえずたくさん買って、気に入ったやつだけ残そうぜ。
売り飛ばしても差額はレンタル料金だと思えばw
売り飛ばしても差額はレンタル料金だと思えばw
2021/11/23(火) 07:22:29.71ID:QdjG0K0I
2021/11/26(金) 15:22:14.20ID:UdXsFZST
インプット多めでADAT端子がある DSPミキサー内蔵AUDIOI/F を
買っとけば良いだろ。16chぐらいあればどうにかなる
買っとけば良いだろ。16chぐらいあればどうにかなる
2021/11/27(土) 17:39:10.50ID:oF7Wfyl0
2021/11/28(日) 09:12:48.68ID:8W/rWGVE
ハードは中古買って一年後に売っても同額
2021/11/28(日) 09:15:35.66ID:L5GQMo54
でも最近、妙に中古相場上がってるよね・・・売却価格も上がってるけど。
一時期が安すぎただけかもしれないけど。
また暴落とかしたら嫌だなあ
一時期が安すぎただけかもしれないけど。
また暴落とかしたら嫌だなあ
2021/12/02(木) 11:59:33.63ID:hSvVk+C5
新型コロナで欧米が金を給付しまくってるから値上がり当然。
アメリカもインフレ路線に乗ってる。
アメリカですら200兆円以上もお金発行してるよ。
日本は30兆円も行ってない。
自民と創価は万死に値する。
アメリカもインフレ路線に乗ってる。
アメリカですら200兆円以上もお金発行してるよ。
日本は30兆円も行ってない。
自民と創価は万死に値する。
2021/12/03(金) 16:03:25.39ID:RDmVyswm
どれだけ物理シミュレーションしても、
どれだけサンプルの量を多くしても、
ハードウェアの音の音像、質感にはかなわないなあ。
ソフトの音って踏み潰されたみたいなべちゃっとした音像だから
それだけで萎える
どれだけサンプルの量を多くしても、
ハードウェアの音の音像、質感にはかなわないなあ。
ソフトの音って踏み潰されたみたいなべちゃっとした音像だから
それだけで萎える
2021/12/03(金) 19:02:37.61ID:kJGKFtzn
高級DAC繋げて聴いたらソフト音源も蘇る?
2021/12/03(金) 23:48:09.99ID:TXV83D+g
ソフト音源を1台ずつS/FDIF出力に変換して
外部DACで出力してまたAudioIFに取り込んだら音像、質感良くなるかな?
外部DACで出力してまたAudioIFに取り込んだら音像、質感良くなるかな?
2021/12/04(土) 00:32:45.07ID:JrkgJJs/
2021/12/04(土) 14:47:15.41ID:GhX6w2K2
やべーソフトキッズのいないスレ最高ん後ねえ
2021/12/04(土) 15:03:57.90ID:iu4zS7O6
ソフトシンセは打ち込みやオートメーションの書き方が上手い奴は楽しいが
10年近くやってるのにうまくならねえからハードシンセに移りたいわ
10年近くやってるのにうまくならねえからハードシンセに移りたいわ
2021/12/04(土) 19:08:38.54ID:TyudsIa4
>>936
で、音圧ぱんぱんに上げてブスに口パクで踊らせれば田中ヤスヒロ一丁あがりw
で、音圧ぱんぱんに上げてブスに口パクで踊らせれば田中ヤスヒロ一丁あがりw
2021/12/04(土) 20:06:04.80ID:fa3zj/tM
>>942
誰?
誰?
944名無しサンプリング@48kHz
2021/12/29(水) 21:08:21.96ID:LU9wR0zc 最近の若手はEQ調整が下手
2021/12/29(水) 21:16:18.27ID:EKlyIKZt
漠然としすぎw
2021/12/30(木) 22:08:45.17ID:59t6zFRk
音圧パツンパツンは甘え
2021/12/30(木) 22:13:50.24ID:OQRh6pMS
人間、負けたら負けだぞ
948名無しサンプリング@48kHz
2021/12/31(金) 21:21:22.32ID:FNX+UmWH 最近初期の電子ピアノのチープな音色のアルペジオがハウスミュージックに合うのに気づいた
2022/01/01(土) 03:17:42.49ID:tZt3GKAe
ソフト音源と違って常に物理的インターフェイスが目の前にあるって素晴らしい
2022/01/01(土) 03:29:20.63ID:gEEAQUtZ
PCとつなげられてそこで操作編集できるシンセ複数持ってるけどなんか使わない
2022/01/02(日) 20:43:41.43ID:iRpiBAqU
ソフト音源用の、JD-XAみたいな機能別配置&最大公約数的につまみが並んだMIDIコンが出ないかな
2022/01/02(日) 20:48:16.20ID:iRpiBAqU
JD-XAじゃなくSYSTEM-8だった
2022/01/02(日) 21:27:22.54ID:ad1qeU6A
多ツマミmidiコンがあったとして
複数のシンセやリズムマシンに割り当てて・・・とか膨大な手間だな
そしてライブならmidiコン+PCよりは複数ハードでってなっちゃう
複数のシンセやリズムマシンに割り当てて・・・とか膨大な手間だな
そしてライブならmidiコン+PCよりは複数ハードでってなっちゃう
2022/01/04(火) 17:51:49.99ID:NbB+SHXU
ただハードのツマミは壊れると修理に金かかる
直すのが大変だよ
ソフトはMIDIコントローラの買い替えで済む
ソフトシンセはハードと比べると
安いからは使い捨てプリセット感覚で次々買えてしまう
結局安かろう悪かろうみたいなもんだから全く愛着が付かない
アップデートが終了するとOSと共に朽ち果てる
10年後に使えなくなるシンセに
時間かけてオリジナル音色を作る努力はしないなぁ
ハードは高額たとえ期待外れだったとしても
もとを取るために弄くりまわして使い込む
操作やシステム構成に使い慣れると愛着も湧く
個人的には
PCMサンプル系はソフト、アナログはハードだな、物理系は両方かな
直すのが大変だよ
ソフトはMIDIコントローラの買い替えで済む
ソフトシンセはハードと比べると
安いからは使い捨てプリセット感覚で次々買えてしまう
結局安かろう悪かろうみたいなもんだから全く愛着が付かない
アップデートが終了するとOSと共に朽ち果てる
10年後に使えなくなるシンセに
時間かけてオリジナル音色を作る努力はしないなぁ
ハードは高額たとえ期待外れだったとしても
もとを取るために弄くりまわして使い込む
操作やシステム構成に使い慣れると愛着も湧く
個人的には
PCMサンプル系はソフト、アナログはハードだな、物理系は両方かな
2022/01/05(水) 08:07:04.61ID:BqJQHTE/
モニターやコントローラをシーケンサーやエフェクターなどと共有してとっかえひっかえするソフト音源よりハードシンセの方がインターフェイスとして贅沢な気がしてきてる
2行LCDも階層になれるとむしろ大画面より使いやすい
2行LCDも階層になれるとむしろ大画面より使いやすい
2022/01/05(水) 08:15:09.12ID:aPGgdqvY
ソフトを動かすPCやMac自体がハード
2022/01/05(水) 08:18:09.09ID:aPGgdqvY
単純な寿命で言えばハードシンセに比べてPCやMacは短命
2022/01/05(水) 09:58:17.37ID:gr5Fmq4h
せいぜい10年しか使えないもんなPC
ハードの方はいまだに80年代のものが流通し使われてるけど
PCは便利だけど汎用機であり楽器ではないから
ハードの方はいまだに80年代のものが流通し使われてるけど
PCは便利だけど汎用機であり楽器ではないから
2022/01/05(水) 13:53:17.39ID:J0Fid8Lh
2005〜2010年ぐらいにプラグイン20本ぐらい買ったけど
OSがどんどん変わって全て使えなくなった
30万位ドブに捨てたよなもんだわ、アホ草
OSがどんどん変わって全て使えなくなった
30万位ドブに捨てたよなもんだわ、アホ草
2022/01/05(水) 14:27:02.76ID:tnDNZgEi
OSはハードと一緒に塩漬けすればずっと使えるよ
問題なのはアドビみたいにアクティベーションサーバが終了してしまうことだ
うちのCS2はHDDが壊れたら二度と再インストールできない
問題なのはアドビみたいにアクティベーションサーバが終了してしまうことだ
うちのCS2はHDDが壊れたら二度と再インストールできない
2022/01/05(水) 14:45:26.11ID:WxJl2bGP
プラグインとかソフトシンセとかブラックフライデーになると半額以下になったりするじゃん
つまりそんな価値でぼったくりって思ってしまう
つまりそんな価値でぼったくりって思ってしまう
2022/01/05(水) 16:41:01.65ID:J0Fid8Lh
NI系は昔からwebアクティベーションだな
昔買ったB3IIとか完全ゴミ状態だわ
不正利用対策なんだろうけどいい加減にして欲しい
OS 32bitから64bitへの移行も痛かった
プラグイン系はCPUアーキテクチャー変更やOSアップデートなど
プラットフォームに左右されるので不条理すぎる
よってDAW付属やFreeしか使わんと決めてる
昔買ったB3IIとか完全ゴミ状態だわ
不正利用対策なんだろうけどいい加減にして欲しい
OS 32bitから64bitへの移行も痛かった
プラグイン系はCPUアーキテクチャー変更やOSアップデートなど
プラットフォームに左右されるので不条理すぎる
よってDAW付属やFreeしか使わんと決めてる
2022/01/08(土) 10:27:33.06ID:mLrrC2QY
未開封 SU700 RM1x がオク出てるね
いくらになるか面白そうだな
いくらになるか面白そうだな
2022/01/08(土) 11:34:11.69ID:rSSlkxtY
rm1xとか数年前オクで6000円くらいで買った記憶
この間4万とかなってたけど何があったんだろう
この間4万とかなってたけど何があったんだろう
2022/01/08(土) 14:44:41.10ID:mLrrC2QY
EOS B2000 も未開封みたいだ30万超えてるがどういう事なんだか
また外人が買ってるのかねえ
また外人が買ってるのかねえ
2022/01/08(土) 18:30:39.04ID:DZ9tyTXp
2022/01/08(土) 22:21:26.86ID:JcB7tm0v
2022/01/10(月) 00:56:16.79ID:REz8VKOX
オクは2人で競り合えば値上がりするし、1人しか来なければそのまま落札されちゃうからなぁ。
その6万いくらで落札した人は別のも2万で落札してるね。
競り負けた人は結局他のも落札してない。
その6万いくらで落札した人は別のも2万で落札してるね。
競り負けた人は結局他のも落札してない。
2022/01/10(月) 13:15:27.18ID:0i0xyRgV
少人数で取り合ってる状況だと値動きが激しいな
一人二人がどこかで入手するだけで需要ガタ落ち
一人二人がどこかで入手するだけで需要ガタ落ち
2022/01/10(月) 20:42:49.33ID:/bcfNd5U
ミニ鍵盤のオールインワンシンセ(死語だがまともなシーケンサー内蔵)ってkorg micro stationぐらい???
コンパクトなシーケンサー内蔵の奴を1つサブで欲しいなと思って思い出そうとしてみたがそれぐらいしか思いつかない
コンパクトなシーケンサー内蔵の奴を1つサブで欲しいなと思って思い出そうとしてみたがそれぐらいしか思いつかない
2022/01/10(月) 21:40:18.54ID:YMEsG/C0
アレンジャーキーボードではあるけどmicroArrangerも
16トラックのフルシーケンサー積んでる
stationよりディスプレイがデカイぶん操作はしやすい
まあその分デカめだけど
16トラックのフルシーケンサー積んでる
stationよりディスプレイがデカイぶん操作はしやすい
まあその分デカめだけど
972名無しサンプリング@48kHz
2022/01/11(火) 00:12:57.97ID:5dzr7eIG2022/01/11(火) 08:42:12.12ID:ByryI3ON
まともなシーケンサー探してる奴に
4トラック(マルチティンバ)パターンシーケンサしかないハード
勧めてどーすんだ
4トラック(マルチティンバ)パターンシーケンサしかないハード
勧めてどーすんだ
974名無しサンプリング@48kHz
2022/01/11(火) 10:38:53.98ID:dlORQFyX おれもステップ入力出来る小さなシーケンサー欲しいんだけど無いんだよな。中古でQXを1万円とかで買うのも勿体無いし
2022/01/11(火) 11:13:30.11ID:HT837fm5
関係ないけどいいともに小室哲哉が出た時
小室がタモリにQY10プレゼントしたら
タモリが
これは・・・・なんですか?シーケンサーですか?
と答えたのは感心した
YouTubeに映像あるとおもう
小室がタモリにQY10プレゼントしたら
タモリが
これは・・・・なんですか?シーケンサーですか?
と答えたのは感心した
YouTubeに映像あるとおもう
2022/01/11(火) 12:43:47.07ID:eox95uv/
今時?ハードシンセ?を注文しましたよ
たぶん明日届くので楽しみ
音楽は中学生くらいのときの記憶がおぼろげにあるくらいの知識
いわゆる超初心者ですけども
そこそこのいろんな曲は今まで聴いてきたので
好きなように作りたいな
たぶん明日届くので楽しみ
音楽は中学生くらいのときの記憶がおぼろげにあるくらいの知識
いわゆる超初心者ですけども
そこそこのいろんな曲は今まで聴いてきたので
好きなように作りたいな
2022/01/11(火) 13:11:05.76ID:NOL8ZAJ6
スレ終わりなんで
好きに使ってください
好きに使ってください
978名無しサンプリング@48kHz
2022/01/11(火) 13:11:28.42ID:d52HFWjp >>973
すまんねサブってことだから気軽に遊べる系のやつかとおもた
すまんねサブってことだから気軽に遊べる系のやつかとおもた
979970
2022/01/11(火) 13:48:45.16ID:/rt6R+nk 過去にミニ鍵盤搭載でMC50やM1のシーケンサー程度のものでいいのでそういうのが載ったようなシーケンサー搭載機ありそうなものなのに、思い出そうとしても全然ないのよね。
>>971
microAranger画面でかくてよさそうね!アレンジャーキーボードは思いつかなかったわ。
サンクス。チェックしてみる・
>>972-973
昔のオールインワンシンセに乗ってたシーケンサーとかMC50とかみたいな当時としては本格的なシーケンサー想定して質問したんだけど、JD-Xiのシーケンサーは簡易的なパターンシーケンサーなのね。
でも面白そうなんでちょっとマニュアル見てくる、2人ともありがと。
>>974
俺も欲しい
いいのがないよね
ステップシーケンサーじゃなくてちゃんとしたシーケンサーがほしい。
>>975
リアルタイムで見たわそれ。
タモリは富士通のFM-7の広告とかもやってたしパソコン関係いろいろいじるうちにシーケンサー知ってたのかもね。
もしくはトランペットで出たライブとかで使ってるミュージシャンいたのかもね。
>>978
久々にハードだけで曲作りしてみたいなあと思ったんだけど、なんかいいのないのよね。今ならコンパクトで簡単に作れそうなのに音楽制作はパソコンメインになっちゃって久しいから作る必然性がなのかもだが。
昔のM1とかに載ってたぐらいのでいいから全部のハードシンセに標準で載ってたらいろいろ便利なのになあとか思うわ。
>>971
microAranger画面でかくてよさそうね!アレンジャーキーボードは思いつかなかったわ。
サンクス。チェックしてみる・
>>972-973
昔のオールインワンシンセに乗ってたシーケンサーとかMC50とかみたいな当時としては本格的なシーケンサー想定して質問したんだけど、JD-Xiのシーケンサーは簡易的なパターンシーケンサーなのね。
でも面白そうなんでちょっとマニュアル見てくる、2人ともありがと。
>>974
俺も欲しい
いいのがないよね
ステップシーケンサーじゃなくてちゃんとしたシーケンサーがほしい。
>>975
リアルタイムで見たわそれ。
タモリは富士通のFM-7の広告とかもやってたしパソコン関係いろいろいじるうちにシーケンサー知ってたのかもね。
もしくはトランペットで出たライブとかで使ってるミュージシャンいたのかもね。
>>978
久々にハードだけで曲作りしてみたいなあと思ったんだけど、なんかいいのないのよね。今ならコンパクトで簡単に作れそうなのに音楽制作はパソコンメインになっちゃって久しいから作る必然性がなのかもだが。
昔のM1とかに載ってたぐらいのでいいから全部のハードシンセに標準で載ってたらいろいろ便利なのになあとか思うわ。
2022/01/11(火) 14:26:36.04ID:i5QJI9Xs
むかしのちっちゃい画面のシーケンサーなんて使えたもんじゃないと思ってたけど古いハードも実際使ってみたらめちゃくちゃ良いな
キー配置がよくできてて慣れたらマウス操作より全然早い
キー配置がよくできてて慣れたらマウス操作より全然早い
981名無しサンプリング@48kHz
2022/01/11(火) 15:48:44.91ID:RR9dGvLW MotifとQYとZoomのMTRがええな
2022/01/11(火) 16:01:50.79ID:KC5rVwYH
むしろハードの利点はそこよね
リアルタイムにあれこれいじれば予測不能なシーケンスできる
ライブ向き
SQ-1適当なアナログシンセに繋ぐだけで無限に遊べる
マウス・キーボードで緻密にやるのは作曲には良いけど時間浪費する
リアルタイムにあれこれいじれば予測不能なシーケンスできる
ライブ向き
SQ-1適当なアナログシンセに繋ぐだけで無限に遊べる
マウス・キーボードで緻密にやるのは作曲には良いけど時間浪費する
2022/01/11(火) 16:50:16.40ID:NF4prAXr
手癖ばかりでアイデアが浮かばないときに
予測不能なシーケンスがきっかけで
曲が作れる場合もあるからねぇ
だからハードは良いよな
予測不能なシーケンスがきっかけで
曲が作れる場合もあるからねぇ
だからハードは良いよな
2022/01/11(火) 18:32:36.22ID:i5QJI9Xs
変拍子やポリリズムのパターンをさっと作りたいときなんかハードが断然やりやすい
先入観でそういうのハードでやるのは面倒だと思ってた
もっと早く導入すればよかったわ
先入観でそういうのハードでやるのは面倒だと思ってた
もっと早く導入すればよかったわ
2022/01/21(金) 00:42:19.40ID:aKKt4gj7
AlesisのSR-16って地味にすごいよなあ
1991年発売で未だに現行商品だぞ
31年間現行商品のMIDI音源なんてこれだけだろ
1991年の音源だからROM容量も極小だろうになんでここまで根強く売れ続けているんだろうか
1991年発売で未だに現行商品だぞ
31年間現行商品のMIDI音源なんてこれだけだろ
1991年の音源だからROM容量も極小だろうになんでここまで根強く売れ続けているんだろうか
2022/01/21(金) 02:33:02.88ID:arMIbfeg
キロバイト単位だろうな
現行ってのはすごい
現行ってのはすごい
2022/01/21(金) 03:46:12.05ID:apP6AIor
他がそうじゃないのが逆に変だとずっと思ってる
2022/01/21(金) 08:41:41.63ID:4BG4BP+x
ローランドBOSSのリズムマシンとか
マイチェンしつつ中身入れ替えたら
全然需要あると思うけどね
あTR-8Sがそれか
マイチェンしつつ中身入れ替えたら
全然需要あると思うけどね
あTR-8Sがそれか
2022/01/21(金) 11:34:15.32ID:3rr73ivW
SR-16のなにがすごいって未だにバックアップ用の
カセットテープ端子があることだなw
せめてマイチェンしてUSBかSDカードにすればいいのに
それだけで5000円は高く売れるだろう
カセットテープ端子があることだなw
せめてマイチェンしてUSBかSDカードにすればいいのに
それだけで5000円は高く売れるだろう
990名無しサンプリング@48kHz
2022/01/21(金) 11:59:04.60ID:h+TVupBP 音を聴くとさ、結構イケてるというか「コレで十分だな」と思わせてくれる。これ以前の12bitだと今ではさすがにつらいけど16bitになってからは革新的な音の変化って無いよね
2022/01/21(金) 12:12:57.57ID:tmtPxix4
今って一曲分のドラムパターン打ち込んで録音して
ベース一曲分録音してって感じとちゃうんか?
ベース一曲分録音してって感じとちゃうんか?
2022/01/21(金) 14:32:56.78ID:arMIbfeg
テープバックアップI/Fって
実際に今も使ってる人どれくらいいるんだろうな
運用方法も含めてちょっと知りたい
実際に今も使ってる人どれくらいいるんだろうな
運用方法も含めてちょっと知りたい
2022/01/21(金) 15:06:48.39ID:JTt18Skc
sp404はローランドだけど元の303と202はボスでsp202はdr202とセットだったろ
dr404作ってくんねかな
dr404作ってくんねかな
2022/01/22(土) 21:01:45.23ID:XRS4HOkv
2022/01/24(月) 01:33:48.49ID:E0P+HEr3
>>994
へー。やっぱニーズはそういうレガシー資産活用ぐらいかねえ
へー。やっぱニーズはそういうレガシー資産活用ぐらいかねえ
996名無しサンプリング@48kHz
2022/01/24(月) 02:39:17.50ID:E8mGRUJ1 去年の夏ごろprophetが欲しくなってたけど6万くらいのシンセで我慢した
気がついたら1本8000円のスピーカも使ってる
上音skmt系トランス系は作れるんだけどホラー系が作れなくて最近悩んでますねー
上音をホラー系にしたいんだけどどうやって作ればいいんだろう?
リズム隊は結構理想に近づけたんだが
気がついたら1本8000円のスピーカも使ってる
上音skmt系トランス系は作れるんだけどホラー系が作れなくて最近悩んでますねー
上音をホラー系にしたいんだけどどうやって作ればいいんだろう?
リズム隊は結構理想に近づけたんだが
2022/01/24(月) 09:48:12.52ID:63BZ5rW7
Prophet現行機
Prophet-5
Prophet-5 Desktop Module
Prophet-10
Prophet-10 Desktop Module
Prophet-6
Prophet-6 Desktop
Prophet Rev2
Prophet Rev2 Desktop
Prophet X
Prophet XL
Prophet 12 Desktop
https://www.sequential.com/all-products/
Prophet-5
Prophet-5 Desktop Module
Prophet-10
Prophet-10 Desktop Module
Prophet-6
Prophet-6 Desktop
Prophet Rev2
Prophet Rev2 Desktop
Prophet X
Prophet XL
Prophet 12 Desktop
https://www.sequential.com/all-products/
2022/01/24(月) 14:11:33.26ID:rtYQGF0g
1990年代前半に旅先でふらっと郊外の古ぼけたディスカウントショップに入ったらプロフェット5が3980円で売ってたな
あの頃はまだ相場がよくわかってない中小ディスカウントショップがたまにあった
今やヤフオクメルカリの相場調べたら無知でも一発だからそういうのはなさそうだけど
あの頃はまだ相場がよくわかってない中小ディスカウントショップがたまにあった
今やヤフオクメルカリの相場調べたら無知でも一発だからそういうのはなさそうだけど
2022/01/24(月) 14:59:47.79ID:7j0LLNrx
20年前 Multi-Trak なら5000円で買ったよw
ぬるいアナログシンセだけど
ぬるいアナログシンセだけど
1000名無しサンプリング@48kHz
2022/01/24(月) 15:18:13.79ID:usee583u ぎりぎりハードオフがそういう時代なのは通ってるわ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3214日 15時間 24分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3214日 15時間 24分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 岸田文雄さん首相再登板への布石ですか?…東南アジア訪問・NISA提言など精力的に活動 党内「首相再登板への布石か」 [煮卵★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★6 [ぐれ★]
- 暇空茜って結局何を目指してるんだ? [358382861]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★2
- ホロライブENの日本ホルホル切り抜きを浴びるように視聴したらこの国に生まれたことを誇りに思えるようになったんだけど若干マズイか? [533955596]
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 日本人、とうとう"階段の手すり"の概念を新たな次元へと昇華してしまう…いい加減にしてくれよジャパニーズ!🤗 [503851864]
- 大阪万博、大敗北が決定する。協会はGWに1日あたり17万人の来場を想定していた [931948549]