トラッカーの数少ない生き残り。
ミュージック・シーケンサー界の異端児。
これをDAWと呼んでいいのか?
専用スレなんか立てていいのか!?
本家サイト
http://www.renoise.com/
各種スクリプト・ツール
http://www.renoise.com/tools/browse
https://code.google.com/p/xrnx/
日本語マニュアル
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-latest/index.htm
探検
【今時の】Renoise【トラッカー】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2012/04/19(木) 14:19:01.82ID:Dbp9kCZZ
2012/04/19(木) 14:38:01.07ID:Dbp9kCZZ
MOD総合スレが遂に落ちちゃって、次スレ立てようか迷ったんだけど。。。(必要なら誰か立てて〜)
何かもうRenoiseは専用スレ立てた方がいい気がして。
まぁ超マッタリ進行だろうけど、末永く生き残る事を願って。
何かもうRenoiseは専用スレ立てた方がいい気がして。
まぁ超マッタリ進行だろうけど、末永く生き残る事を願って。
2012/04/19(木) 15:30:04.31ID:U9IO1YwI
個人的にはこれでもいいんだろうけど、トラッカー系全般でアレ
だから、ここも落ちるんじゃね?
海外じゃ結構使われてるけど、日本じゃどうなんだろうね?
まわりじゃ一人もいない。。。
まあ、Live8みたいにプログラマーいなくなってあたふたすることは
ないんで(需要的にも)安心のDAWではあるな。
だから、ここも落ちるんじゃね?
海外じゃ結構使われてるけど、日本じゃどうなんだろうね?
まわりじゃ一人もいない。。。
まあ、Live8みたいにプログラマーいなくなってあたふたすることは
ないんで(需要的にも)安心のDAWではあるな。
2012/04/19(木) 16:31:22.35ID:Dbp9kCZZ
ま〜落ちたらもう立てないし、そんなもんなんだろうと納得するよw
ただBuzzとPsycleは専用スレあるのに何でRenoise無いのかな〜と。
それにMODって枠組み自体、今はもうピンと来ないよな〜?って思ったので。
幸いRenoiseは年に一回くらいはリリース時期があるから、その時まで細々と生きていければ。
別に他のソフトの話題厳禁ってわけでもないと思うし、その辺適当に。。。
ただBuzzとPsycleは専用スレあるのに何でRenoise無いのかな〜と。
それにMODって枠組み自体、今はもうピンと来ないよな〜?って思ったので。
幸いRenoiseは年に一回くらいはリリース時期があるから、その時まで細々と生きていければ。
別に他のソフトの話題厳禁ってわけでもないと思うし、その辺適当に。。。
2012/04/19(木) 16:35:35.27ID:LzIQqoeG
このスレで存在を知って今体験版落とした
vstプラグイン読み込み中、楽しみ
vstプラグイン読み込み中、楽しみ
2012/04/19(木) 19:26:52.11ID:NtgQxmRH
>>5
Renoiseすごいぜ。
DAWとか何であんな不便なものを得意になって使ってるのかって感じ。
まぁ、高品位で表現力があるサンプルデータを入手するには苦労する。
商用のVSTiのシンセでいいのがあったら知りたいとは思う。
Renoiseすごいぜ。
DAWとか何であんな不便なものを得意になって使ってるのかって感じ。
まぁ、高品位で表現力があるサンプルデータを入手するには苦労する。
商用のVSTiのシンセでいいのがあったら知りたいとは思う。
2012/04/19(木) 20:15:23.14ID:LzIQqoeG
2012/04/19(木) 22:20:45.53ID:U9IO1YwI
2012/04/19(木) 22:29:15.24ID:KyJD7lnt
入力方法が独特だから慣れるまで時間がかかるな。
なるべくマウスじゃなくキーボードショートカットを使うようにすると効率上がるけど
完璧に使いこなすのは職人芸の世界。
なるべくマウスじゃなくキーボードショートカットを使うようにすると効率上がるけど
完璧に使いこなすのは職人芸の世界。
2012/04/19(木) 22:56:46.38ID:Dbp9kCZZ
戸惑いの感想続出だな。さすが異端児ww
>>バンドの録りなんかはRenoise苦手なのでは?
まぁマルチトラックで同時録音出来ないしね。そういう目的ならメジャーなDAW使うべき。
デモ版は何時間か使うと「そろそろ金払って〜」みたいなメッセージが出るけど、
それさえ気にしなければ基本ずっと使える。Reaperみたいな感じ。
だからたまには遊んでやって。
>>バンドの録りなんかはRenoise苦手なのでは?
まぁマルチトラックで同時録音出来ないしね。そういう目的ならメジャーなDAW使うべき。
デモ版は何時間か使うと「そろそろ金払って〜」みたいなメッセージが出るけど、
それさえ気にしなければ基本ずっと使える。Reaperみたいな感じ。
だからたまには遊んでやって。
2012/04/19(木) 23:55:22.41ID:U9IO1YwI
LiveLiteみたくオマケのソフトでもRewire対応だとちょっとしたバンドの録りなんかは対応できるけどさ、自分の場合。
Renoiseは基本はMOD時代のトラッカー製品でお金払わないでもまあ、使えるけど、
40ドル程度だし、払ってあげれば開発者も喜んでくれると思うよ。
Renoiseは基本はMOD時代のトラッカー製品でお金払わないでもまあ、使えるけど、
40ドル程度だし、払ってあげれば開発者も喜んでくれると思うよ。
2012/04/20(金) 02:10:51.03ID:0j3x2tKA
RenoiseのOSC機能って異様に高機能だよな。誰か使ってる?w
2012/04/20(金) 14:47:42.46ID:O0UvvCzi
OSCってイマイチ普及してないような気がする。自由過ぎてマニアックな印象がある。
大体MIDIでカバー出来るしね。
MonomeとかPureDataとか使うなら必要なのかな。
大体MIDIでカバー出来るしね。
MonomeとかPureDataとか使うなら必要なのかな。
2012/04/20(金) 21:40:49.09ID:MbPXmIs2
Renoise使うならレジスト(金を払う)は必須だと思うよ。
今時ASIOは絶対必要でしょ。
プラグイン・グラバーも便利だよ。
今時ASIOは絶対必要でしょ。
プラグイン・グラバーも便利だよ。
2012/04/20(金) 22:59:15.23ID:O0UvvCzi
まあ実際MacかLinuxならASIO関係無いけどね。レンダリング系の機能が一切使えないのは確かに不便。
ところで今本家みてたらこんな話題があった。
http://forum.renoise.com/index.php?/topic/34939-songs-demos-for-dubai-exibition/
ど〜も鍵盤一体型のワークステーションらしいけど、デフォルトのシーケンサーにRenoiseを使うつもりらしい。単にLinux埋め込んだだけのような気もするんだが。何か一体型にするメリットってあるんだろか??
www.lionstracs.com
ところで今本家みてたらこんな話題があった。
http://forum.renoise.com/index.php?/topic/34939-songs-demos-for-dubai-exibition/
ど〜も鍵盤一体型のワークステーションらしいけど、デフォルトのシーケンサーにRenoiseを使うつもりらしい。単にLinux埋め込んだだけのような気もするんだが。何か一体型にするメリットってあるんだろか??
www.lionstracs.com
2012/04/21(土) 00:10:17.27ID:vTYfaY+s
ハードウェアで全部一体型ってのは、結構ロマンの世界なのではないでしょうか。
DAWはシェア取れないだろうし、割れの問題もあるし。
とはいえ、コスト的な問題なのか、コントロール系がいまいち寂しいですね。
タッチパネルではあるようだけど。
YouTubeに結構デモがあります。まさにPCにキーボードつけた感じ。
音源が充実してれば、便利に使えるとは思います。
DAWはシェア取れないだろうし、割れの問題もあるし。
とはいえ、コスト的な問題なのか、コントロール系がいまいち寂しいですね。
タッチパネルではあるようだけど。
YouTubeに結構デモがあります。まさにPCにキーボードつけた感じ。
音源が充実してれば、便利に使えるとは思います。
2012/04/21(土) 02:27:48.63ID:R/hKcSUB
Linuxと一緒にプリインスコしたハードは前からIndamixxがやってた
2012/04/21(土) 09:26:13.19ID:DprOIQEw
何か、最初はenergyXTを使ってたけどLinux版をちゃんと開発してくれなくて、安定して使えるRenoiseに乗り換える事にしたらしい。Renoise用の新しいバージョンを割と本気で作ろうとしてる。ttp://www.lionstracs.com/demo/GrooveW-X7panel.pdf
まぁ俺Renoise好きだけど、この会社大丈夫か?と余計な心配をしてしまう。YuTubeの現行版のムービー見てもレトロと言うか何と言うか…結局GigaSamplerだし。30万以上出すならMOTIFとかKRONOS買った方が断然お得w。
Indamixxは市販のパソコンが筐体だったから、それよりは面白いけど。
まぁ俺Renoise好きだけど、この会社大丈夫か?と余計な心配をしてしまう。YuTubeの現行版のムービー見てもレトロと言うか何と言うか…結局GigaSamplerだし。30万以上出すならMOTIFとかKRONOS買った方が断然お得w。
Indamixxは市販のパソコンが筐体だったから、それよりは面白いけど。
2012/04/21(土) 11:49:25.21ID:BNy3ySrI
2012/04/21(土) 12:08:41.16ID:9jJBnhTj
最近はxrniを作るのに嵌ってて、曲を作るのが疎かになってる・・・
楽しいから良いけど
楽しいから良いけど
2012/04/21(土) 12:23:20.41ID:R/hKcSUB
LIONSTRACSってよく見るとWindowsのVSTをぶっ込めるってあるね。
確かにLinuxでWindowsのVSTを使うための実装はあるけど、
互換性についてはちょっと不安が。動作リストも無いみたいだし。
内部的にLinuxを使っているだけっていうのよりはちょい魅力ある程度?
日本と違ってトラッカーの本場で、ちょうど今第一線で活躍してるのが
トラッカー世代なはずなんであちらでは現実味のある製品なんじゃないかな
DIYでシンセ作ってる連中との親和性も高いみたいだし。
monotoronだったかmonotribeだったかをMIDI対応にしてrenoiseでコントロールしてる
動画見たことある。
確かにLinuxでWindowsのVSTを使うための実装はあるけど、
互換性についてはちょっと不安が。動作リストも無いみたいだし。
内部的にLinuxを使っているだけっていうのよりはちょい魅力ある程度?
日本と違ってトラッカーの本場で、ちょうど今第一線で活躍してるのが
トラッカー世代なはずなんであちらでは現実味のある製品なんじゃないかな
DIYでシンセ作ってる連中との親和性も高いみたいだし。
monotoronだったかmonotribeだったかをMIDI対応にしてrenoiseでコントロールしてる
動画見たことある。
2012/04/21(土) 13:31:02.17ID:BNy3ySrI
>>21
monotribeをrenoiseで制御、自分もびっくりした。
こんなメジャーなところでrenoiseが使われるとは思ってなかったんで。
自分はmonotribeはmidi化してないんでrenoiseと同期は無理だけど
なんかうれしかった、自分の愛用してるシーケンサーが使われてるって。
monotribeをrenoiseで制御、自分もびっくりした。
こんなメジャーなところでrenoiseが使われるとは思ってなかったんで。
自分はmonotribeはmidi化してないんでrenoiseと同期は無理だけど
なんかうれしかった、自分の愛用してるシーケンサーが使われてるって。
2012/04/21(土) 13:46:29.94ID:DprOIQEw
>>19
あ〜、会社って書いたのはLIONSTRACSの事な。RenoiseとLIONSTRACSは別組織だぜ。そもそもこの一件で初めて知った会社。
Renoiseはトラッカー好きが集まってるのは確かなんだが、ボランティアでもない。今の所会社でもないと思う。
もし会社にするならあの値段と知名度では無理でしょう。
あ〜、会社って書いたのはLIONSTRACSの事な。RenoiseとLIONSTRACSは別組織だぜ。そもそもこの一件で初めて知った会社。
Renoiseはトラッカー好きが集まってるのは確かなんだが、ボランティアでもない。今の所会社でもないと思う。
もし会社にするならあの値段と知名度では無理でしょう。
2012/04/21(土) 22:17:30.11ID:DprOIQEw
LIONSTRACSの続報だけど、Duplexの作者氏も絡み始めたから、案外良い方向に行くかもしれない。
http://forum.renoise.com/index.php?/topic/34945-groove-workstations-by-lionstracs/
しかし、それでも3000ユーロ以上する物を買うユーザーがいるのか?って話だけどね。
とにかく完成したらムービーを見てみたい。
http://forum.renoise.com/index.php?/topic/34945-groove-workstations-by-lionstracs/
しかし、それでも3000ユーロ以上する物を買うユーザーがいるのか?って話だけどね。
とにかく完成したらムービーを見てみたい。
2012/04/22(日) 07:12:40.26ID:dR4l7xL2
AbletonLiveとRenoiseでループとか作ってると時間わすれるね。
もう一睡もしてないよ、明日また仕事なのに昼夜逆転。
で日本語マニュアルにも書いてる16進法?これパターン作ってる時
10進法だとおもうんだけど?
ステップの数、16,24,32,64、、最大512までいけるんだっけ?
10進法だろ?
16進法よくわかってないんだけど、なんか違うかな?
ただのバカか、、
どなたか教えて。
もう一睡もしてないよ、明日また仕事なのに昼夜逆転。
で日本語マニュアルにも書いてる16進法?これパターン作ってる時
10進法だとおもうんだけど?
ステップの数、16,24,32,64、、最大512までいけるんだっけ?
10進法だろ?
16進法よくわかってないんだけど、なんか違うかな?
ただのバカか、、
どなたか教えて。
2012/04/22(日) 09:15:22.22ID:52EnpxHd
あぁ、それはその通り、10進法だよ。
一応、Preferencesの GUI>>Pattern Editor>>"Position number format" の欄で16進法にも変更出来る。
一応、Preferencesの GUI>>Pattern Editor>>"Position number format" の欄で16進法にも変更出来る。
2012/04/22(日) 12:41:19.14ID:dR4l7xL2
2012/04/25(水) 03:42:33.26ID:M2wF4cJL
質のいい、単音サンプルってロムプラーに世代交代しててなくなってきてるよね。
工房のときにMAZから買った(生まれて初の海外通販だった。対応もすごく
よくて感動したな)xiとwavで収録されたそのサンプル集を未だにたまに
使うんだけど、さすがに古くて使えない音も多々ある。
みんなおすすめのサンプル集ってないですか?
いいのあったら買ってみよう。
工房のときにMAZから買った(生まれて初の海外通販だった。対応もすごく
よくて感動したな)xiとwavで収録されたそのサンプル集を未だにたまに
使うんだけど、さすがに古くて使えない音も多々ある。
みんなおすすめのサンプル集ってないですか?
いいのあったら買ってみよう。
2012/04/25(水) 08:06:58.25ID:aEg0hiGm
MAZって懐かしいな。VX7ってFMシンセを楽しみにしてたのを思い出す。結局出なかったけど。
オイラはもうサンプル集めなくなっちゃった。ほとんどVSTから録ったり。
オイラはもうサンプル集めなくなっちゃった。ほとんどVSTから録ったり。
2012/04/25(水) 15:50:39.22ID:M2wF4cJL
VSTiと親和性高いRenoiseだからまあ、サンプルあさらなくても
なんとかなるけど。
自分は友達でNI Maschineもってる子がいて、
使える楽器系サンプルが充実してるんで、もらって使ってる。
本当はやっちゃいけないんだけどね、割れ的だし。
チラ裏すまね。
なんとかなるけど。
自分は友達でNI Maschineもってる子がいて、
使える楽器系サンプルが充実してるんで、もらって使ってる。
本当はやっちゃいけないんだけどね、割れ的だし。
チラ裏すまね。
2012/04/25(水) 17:29:50.59ID:aEg0hiGm
RenoiseがSF2とかRex2とか互換性あると嬉しいんだけどね〜、直接読み込んだり書き出したり。
XRNIは残念ながら、そこまでメジャーにはなりそうにないし。Editorとしては使いやすいんだけど。
まぁ6千円ちょっとのソフトに贅沢言い過ぎか。
XRNIは残念ながら、そこまでメジャーにはなりそうにないし。Editorとしては使いやすいんだけど。
まぁ6千円ちょっとのソフトに贅沢言い過ぎか。
2012/04/25(水) 17:58:25.03ID:6GZZitIV
ぐぐってみたら、Sf2をXnriにする方法は話題になってるようではありますね。
CreativeのSf2残ってたかなぁ……
CreativeのSf2残ってたかなぁ……
2012/04/25(水) 18:32:26.44ID:M2wF4cJL
sf2か。変換出来たなら、音色増えていいね。ググってみよう。
2012/04/26(木) 06:22:13.10ID:fymKM6xL
3.0マダー?
2012/04/26(木) 08:15:32.95ID:RWhEqnOl
その前に2.8.1かもw
その次って2.9じゃないかな? まぁ時々飛ぶけど。
その次って2.9じゃないかな? まぁ時々飛ぶけど。
2012/04/28(土) 04:08:32.32ID:C8D9zjEp
2012/04/28(土) 10:20:20.81ID:uj96Eo8Y
>>36
よくこんなの気付いたね。
最初オイラも、誰がこんな長いムービー見んだよ〜!?って思ったけど、パート毎に区切れば大丈夫かも。いつものチュート・ムービーだね。最後の章だけ詰め込んだ感はあるけど、全体的に作りは丁寧。
Intro
Part1 Building A Beat (1:56~)
Part2 Adding Effects (7:47~)
Part3 Automation (11:36~)
Part4 Instruments (16:30~)
Part5 Track Extras (20:30~)
Part6 Group, Send & Master Tracks (27:22~)
Part7 Advancing The Song (32:41~)
まぁこういうのもいいけど、職人技の超速作業ムービーとかも見てみたいなぁ。
よくこんなの気付いたね。
最初オイラも、誰がこんな長いムービー見んだよ〜!?って思ったけど、パート毎に区切れば大丈夫かも。いつものチュート・ムービーだね。最後の章だけ詰め込んだ感はあるけど、全体的に作りは丁寧。
Intro
Part1 Building A Beat (1:56~)
Part2 Adding Effects (7:47~)
Part3 Automation (11:36~)
Part4 Instruments (16:30~)
Part5 Track Extras (20:30~)
Part6 Group, Send & Master Tracks (27:22~)
Part7 Advancing The Song (32:41~)
まぁこういうのもいいけど、職人技の超速作業ムービーとかも見てみたいなぁ。
2012/04/28(土) 10:40:45.44ID:uj96Eo8Y
あと、LIONSTRACS続報だけど、新しいキーボードとディスプレイの試作品みたい。
こんなデカいディスプレイ埋め込む気なんかなぁ?
http://www.youtube.com/watch?v=IiPzP3Berls
こんなデカいディスプレイ埋め込む気なんかなぁ?
http://www.youtube.com/watch?v=IiPzP3Berls
2012/04/29(日) 18:20:28.02ID:btM8TBWT
40452
2012/05/01(火) 06:02:17.76ID:D3cMi6Ch PCキーボードで音程を入力してるんですが、オクターブUP Downはどのキーを押せば、いいんでしょう?F1〜F10キーは画面の切り替えになってますが、ここでかえるんでしょうか?切り替えに便利なのでFキーはこれで残したいです。PCのみでの入力、教えてくださいませ。
2012/05/01(火) 08:10:07.01ID:xc52JgIe
基本的にはテンキーの * と / がアサインされてる。
うちはテンキーの無いノートブックだから、左下のFnキーを使ってテンキーの * と / 押す感じ。
まぁアサインは変更出来まっせ。
うちはテンキーの無いノートブックだから、左下のFnキーを使ってテンキーの * と / 押す感じ。
まぁアサインは変更出来まっせ。
2012/05/01(火) 12:16:50.85ID:oQaWdR3/
俺もノーパソだけどOctaveUp/Downはよく使うんで
それぞれ「^」「-」(Backspaceの左隣のふたつ)に割り当ててる。
一発で押せると便利だよ。
それぞれ「^」「-」(Backspaceの左隣のふたつ)に割り当ててる。
一発で押せると便利だよ。
2012/05/01(火) 13:39:02.47ID:D3cMi6Ch
2012/05/02(水) 00:00:48.90ID:KXHqFWzl
皆さん、AudioI/Fは何お使いですか?
DAWと併用してる方が多いでしょうが
MOD時代からばりばりやってる人はオンボードで漢、かな、と思うし、Linuxだと使えるインターフェイスもないだろうし。
DAWと併用してる方が多いでしょうが
MOD時代からばりばりやってる人はオンボードで漢、かな、と思うし、Linuxだと使えるインターフェイスもないだろうし。
2012/05/02(水) 00:52:02.63ID:hehVqaF5
Win7 64bit + Renoise2.8(x64) + QUAD CAPTURE
うちのPCはステレオミックスが録音できないということで一応QUAD CAPTUREを購入。
今のところPC単体での使用だけど、ド安定で何の不満もない。
DAWと併用というか、まぁうちではRenoiseこそがDAWと思ってるんでw
うちのPCはステレオミックスが録音できないということで一応QUAD CAPTUREを購入。
今のところPC単体での使用だけど、ド安定で何の不満もない。
DAWと併用というか、まぁうちではRenoiseこそがDAWと思ってるんでw
2012/05/02(水) 07:38:54.24ID:KXHqFWzl
>>45
そうですね、Renoiseは(Trackerあがりで異端ですが)立派なDAWです。
Abletonを併用(バンドの録り)なじぶんはまだまだです。(でもこれも好き)
でもなんかモチベーションあがるUIなんですよね。Renoise。スキンの色とかも大事だけど、怖くて変えれないw
そうですね、Renoiseは(Trackerあがりで異端ですが)立派なDAWです。
Abletonを併用(バンドの録り)なじぶんはまだまだです。(でもこれも好き)
でもなんかモチベーションあがるUIなんですよね。Renoise。スキンの色とかも大事だけど、怖くて変えれないw
4745
2012/05/02(水) 07:51:08.53ID:KXHqFWzl あ、脱線して書き忘れた。僕もquad captureか、N.IのKomplete6で迷ってるんです。やっぱりローランドはドライバーの更新やサポートが古い機種でもしてくれて安心感あるけどN.Iもドイツの会社だししっかりしてそうだと、そう思いずっとまよってます。
2012/05/02(水) 14:13:06.26ID:9sfnN+Ut
最早スレ違いだけど
入出力たくさん必要ならKA6にしとけば?
入出力たくさん必要ならKA6にしとけば?
2012/05/02(水) 14:18:27.07ID:vZlI5UM0
何故Komplete6なのか分からんがKompleteはいいものだよ、100GBくらいあるしシンセでいい音も作れる、チュートリアルも豊富
2012/05/02(水) 17:41:41.24ID:KXHqFWzl
Renoise、結構スタッフいるけど主要な人以外は手弁当なのかな?
シェアがある訳ではないけど、みんないいもの作ろうとがんばってるんだよな、胸アツ。シェアどれぐらいなんだろ?
シェアがある訳ではないけど、みんないいもの作ろうとがんばってるんだよな、胸アツ。シェアどれぐらいなんだろ?
2012/05/02(水) 19:39:19.75ID:osXFYDb0
総合音源欲しいなぁ……
1個の音源でポチポチやって後はもういいやってのに憧れる。
まぁ、それよりは腕を上げろというてへぺろー(・ω<)
1個の音源でポチポチやって後はもういいやってのに憧れる。
まぁ、それよりは腕を上げろというてへぺろー(・ω<)
2012/05/02(水) 21:50:33.97ID:BpZI9IhY
2012/05/03(木) 03:03:22.02ID:vuGyQWvj
今結構面白いと思ってる音源がS-YGX50です。MidRadioとかもMIDI機器扱いで叩けるのかなぁ。
パッチ入れればVSTiで使える説もあるんだけど、肝心のパッチがw
パッチ入れればVSTiで使える説もあるんだけど、肝心のパッチがw
2012/05/03(木) 12:19:16.11ID:w5k4L2fy
2012/05/03(木) 13:50:53.09ID:vuGyQWvj
MidRadio PlayerはMacOSXでも使えるようです。
http://download.music-eclub.com/
解凍してみると、MidRadio Player\MidRadioPlayer.app\Contents\PlugIns\SGP2.component\Contents\MacOS\S-YXG2006LE.vst\Contents\Resources
っていうフォルダに、sxgdat6l.tblとか3つファイルが入ってて、これはWindowsのMidRadio Playerで使ってる音源と
同じものみたいです。
Windowsだと、その2つ上にあるSGP2相当のものがVSTiとして使えないこともないらしいのですが、MacOSXで
試してる人は、ちょっと探してみた限りでは見当たりませんでした。
音自体は、一昔前のハードのXG音源のAWM2音源の音と同じようなものなので、(自分で書いといて何ですが)
苦労して使うほどのものじゃないです。
Mac版のMidRadio Playerの音を聞くと、それがわかる筈ではあります。
http://download.music-eclub.com/
解凍してみると、MidRadio Player\MidRadioPlayer.app\Contents\PlugIns\SGP2.component\Contents\MacOS\S-YXG2006LE.vst\Contents\Resources
っていうフォルダに、sxgdat6l.tblとか3つファイルが入ってて、これはWindowsのMidRadio Playerで使ってる音源と
同じものみたいです。
Windowsだと、その2つ上にあるSGP2相当のものがVSTiとして使えないこともないらしいのですが、MacOSXで
試してる人は、ちょっと探してみた限りでは見当たりませんでした。
音自体は、一昔前のハードのXG音源のAWM2音源の音と同じようなものなので、(自分で書いといて何ですが)
苦労して使うほどのものじゃないです。
Mac版のMidRadio Playerの音を聞くと、それがわかる筈ではあります。
2012/05/03(木) 16:02:35.86ID:w5k4L2fy
>>55
なるほど、これはすぐに使えるってわけにはいかないね。
自分は単音サンプル結構持ってると思うんで、特には困らないけど
こういうの、是が非でも対応させたくなるよね、トラッカー使ってる人
ってちょっと変わったの多そうだしw
バンドの録りもこれでしようとしたりw
なるほど、これはすぐに使えるってわけにはいかないね。
自分は単音サンプル結構持ってると思うんで、特には困らないけど
こういうの、是が非でも対応させたくなるよね、トラッカー使ってる人
ってちょっと変わったの多そうだしw
バンドの録りもこれでしようとしたりw
2012/05/03(木) 17:59:40.96ID:qUYSbJ68
まぁかなりスレチな話題だけど・・・GM音源かぁ。
正直、S-YGX50は今更使うものじゃないと思う。
以前はNIのBandstandとかIKのOmnisynth2とかあったんだけど、もう買えないっぽいなぁ。
やっぱり俺も、Korg M1に一票かな。
正直、S-YGX50は今更使うものじゃないと思う。
以前はNIのBandstandとかIKのOmnisynth2とかあったんだけど、もう買えないっぽいなぁ。
やっぱり俺も、Korg M1に一票かな。
2012/05/04(金) 19:58:11.67ID:/1Pr4kqq
わかりません。
エレピの単音サンプルをサンプルエディターに読み込ませ
コードを弾こうと思っても単音しかなりません。(モノフォニックということ)
自分は2.8でまたrenoiseをメインにしようと戻ってきたんですが、
以前のrenoiseはサンプルを貼付けるだけで、16ボイスでももっとでも
弾けたはずなんですが、普通サンプラーって単音貼付けても鍵盤叩くと叩いた
数だけなりますよね?
いくら設定してもかわらないんで、困ってます。
ご享受ください。
renoise-gateにも質問するかもしれません、マルチ失礼します。
エレピの単音サンプルをサンプルエディターに読み込ませ
コードを弾こうと思っても単音しかなりません。(モノフォニックということ)
自分は2.8でまたrenoiseをメインにしようと戻ってきたんですが、
以前のrenoiseはサンプルを貼付けるだけで、16ボイスでももっとでも
弾けたはずなんですが、普通サンプラーって単音貼付けても鍵盤叩くと叩いた
数だけなりますよね?
いくら設定してもかわらないんで、困ってます。
ご享受ください。
renoise-gateにも質問するかもしれません、マルチ失礼します。
2012/05/04(金) 20:05:52.29ID:W997hnlI
コード・モードがオフになっとる。
パターンエディターの下にある鍵盤っぽいアイコン。
パターンエディターの下にある鍵盤っぽいアイコン。
2012/05/04(金) 20:16:48.92ID:/1Pr4kqq
2012/05/06(日) 12:20:12.10ID:IvQyd3TQ
Absynthのxnri、リリースのかなり長い音色が余韻なく切れてしまうんですが、
これは諦めるしかないんでしょうか?
あと、上でxnriを作ってばかりという方がいらっしゃいましたが、そのファイルを
単独で保存出来ないのでしょうか?
これは諦めるしかないんでしょうか?
あと、上でxnriを作ってばかりという方がいらっしゃいましたが、そのファイルを
単独で保存出来ないのでしょうか?
2012/05/06(日) 19:29:59.69ID:J+pRJdjg
単純にリリースだけの話なら、ボリューム・エンベロープを描けば余韻は付けられるかも。
でもAbsynthを再現しようとするのはかなり無理があるし、劣化した別物になるのは仕方ないでしょう。
XRNIは普通に保存出来る。カテゴリのInstrumentを選べばセーブ出来るっしょ?
マニュアルにざっくりと書いてあるで。
でもAbsynthを再現しようとするのはかなり無理があるし、劣化した別物になるのは仕方ないでしょう。
XRNIは普通に保存出来る。カテゴリのInstrumentを選べばセーブ出来るっしょ?
マニュアルにざっくりと書いてあるで。
6361
2012/05/07(月) 00:14:04.88ID:EXPy5XVm2012/05/07(月) 01:24:00.15ID:p4S71h7f
2012/05/11(金) 08:31:05.94ID:rAvTjGkT
2012/05/11(金) 10:10:44.61ID:G8c24h7g
日本語字幕勉強になった
DryとWetの違いとか
ループ作成後に転調加工してバババッとブロック並べて曲構成を作るとか
あと曲をストップさせるのにZT00でBPMをゼロにして止めるとか
DryとWetの違いとか
ループ作成後に転調加工してバババッとブロック並べて曲構成を作るとか
あと曲をストップさせるのにZT00でBPMをゼロにして止めるとか
2012/05/11(金) 16:50:45.11ID:rAvTjGkT
YouTube って、コメント欄に時間を入力すると、それがリンクになるんだね。
誰かがコメント欄に>>37を貼ってくれてるんだけど、時間表示をクリックすれば各章の頭に飛べる。
この機能は知らんかったわ。意外な勉強になったw
誰かがコメント欄に>>37を貼ってくれてるんだけど、時間表示をクリックすれば各章の頭に飛べる。
この機能は知らんかったわ。意外な勉強になったw
2012/05/12(土) 05:07:51.63ID:aNhr2BgI
日本語字幕のやつ、落としたけど字幕は入らないね。
2012/05/12(土) 15:12:58.47ID:XS6R8wrv
情弱ですみません。
Renoiseはレコーディング出来ますか?
ボーカルをレコーディングしたいのです。
Renoiseはレコーディング出来ますか?
ボーカルをレコーディングしたいのです。
2012/05/12(土) 15:20:26.80ID:9vqicn1J
使ってる人かなり多いのに、何故かマイナーな感じがするよなrenoise
2012/05/12(土) 16:17:24.77ID:7Kj7CgP8
2012/05/12(土) 16:50:38.60ID:XS6R8wrv
2012/05/12(土) 17:09:59.64ID:J9qRO5Ib
7461
2012/05/12(土) 19:44:32.66ID:aNhr2BgI デモソングのボーカル入った曲が
参考になるよ。
参考になるよ。
2012/05/12(土) 22:33:28.03ID:aNhr2BgI
XRNIはRewireさきの音源も変換してくれるの?できるなら押入れのReasonをインストールします。
2012/05/12(土) 22:41:36.94ID:XS6R8wrv
2012/05/12(土) 23:22:27.39ID:J9qRO5Ib
>>75
いや、プラグイン・グラバーの事を言ってるなら、それは無理っす。
外部音源とかReWire先とかは無理。VSTとかのプラグインだけです。
単なるサンプリング(Render to Sample)ならもちろん出来るけど。
いや、プラグイン・グラバーの事を言ってるなら、それは無理っす。
外部音源とかReWire先とかは無理。VSTとかのプラグインだけです。
単なるサンプリング(Render to Sample)ならもちろん出来るけど。
2012/05/13(日) 01:12:14.45ID:YMrXBFH3
>>77
やっぱりそうか。ホコリをかぶってるReasonのいい隠居先が
きまるかと思ったけど。でもXNRIはよく考えたよな。
じぶんは1.9ぐらいのときにライセンス切れて、そのバージョン
でたまに打ち込んでるだけだったから、2.8のてんこ盛りの機能追加
はかなりモチベーションあがった。まあ、AbletonLiveが主なのは変わらない
けど、インストものは絶対Renoiseいいよな。FastTrackerでパソコンはじめた
のでなんかこのGUIは安心するよ。
やっぱりそうか。ホコリをかぶってるReasonのいい隠居先が
きまるかと思ったけど。でもXNRIはよく考えたよな。
じぶんは1.9ぐらいのときにライセンス切れて、そのバージョン
でたまに打ち込んでるだけだったから、2.8のてんこ盛りの機能追加
はかなりモチベーションあがった。まあ、AbletonLiveが主なのは変わらない
けど、インストものは絶対Renoiseいいよな。FastTrackerでパソコンはじめた
のでなんかこのGUIは安心するよ。
2012/05/13(日) 16:48:40.95ID:2NxD13qE
>>78
インストものは絶対Renoiseって、歌ものを作るにはRenoiseはなんで不利なの??
インストものは絶対Renoiseって、歌ものを作るにはRenoiseはなんで不利なの??
2012/05/13(日) 18:10:28.10ID:VjSYtGDE
オイラ、78とは別人だけど、歌を録音する作業をRenoiseでやるのは若干不便さはあると思う。
基本的にサンプリングするだけだから、曲の中の正確なタイミング位置に手動で貼り付ける必要があるし。
特に歌が下手な場合は、何テイクか録って良い部分だけを繋ぎ合わせるとかをスイスイやるのは結構難しい。
まぁ、設計思想の違いというか、そういうソフトなんだと思ってるけど。
基本的にサンプリングするだけだから、曲の中の正確なタイミング位置に手動で貼り付ける必要があるし。
特に歌が下手な場合は、何テイクか録って良い部分だけを繋ぎ合わせるとかをスイスイやるのは結構難しい。
まぁ、設計思想の違いというか、そういうソフトなんだと思ってるけど。
2012/05/13(日) 18:31:28.01ID:1vCHBJEJ
Renoiseはオートマチックかつフリーダムなクオンタイズやピッチ補正が無いよね
無くてもやれないことはないと思うけど、取り込んだ後手作業でサンプルの補正や分割をする感じかな?
今時ちょっと面倒なような
無くてもやれないことはないと思うけど、取り込んだ後手作業でサンプルの補正や分割をする感じかな?
今時ちょっと面倒なような
2012/05/13(日) 20:03:51.62ID:VjSYtGDE
タイムストレッチ&ピッチシフトはやっぱり欲しいよね。一応Rubberbandツールがあるけど、あれはリアルタイム処理じゃないし。
サンプル・エディター上にうっすらと波形が表示されて、それをつまんでピヨ〜ンと伸ばしたり出来ると便利だと思う。
でも、そういうストレッチ&ピッチシフト系は、どっか大手と契約しなきゃいけないからお金かかるらしい。
サンプル・エディター上にうっすらと波形が表示されて、それをつまんでピヨ〜ンと伸ばしたり出来ると便利だと思う。
でも、そういうストレッチ&ピッチシフト系は、どっか大手と契約しなきゃいけないからお金かかるらしい。
2012/05/13(日) 23:54:15.66ID:RJkgxNgv
Renoiseでも擬似的にリアルタイムっぽく
タイムストレッチ&ピッチシフトする方法があるよ。
一度仕込んでしまえば、曲中でBPMが変化しても自動で追従可能。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VAnTpsUMDMg
英語だけど、何となくやり方は伝わる…よね???
9xx(サンプルオフセット)は、Renoise2.8からはSxxになってます。
あと、入力にはキーボードショートカットを使うと便利。
範囲選択開始→Ctrl + B
範囲選択終了→Ctrl + E
選択範囲を連続値で埋める(動画の1:52あたりの操作)→Ctrl + i
トランスポーズ→Ctrl + F1(ダウン) / Ctrl + F2(アップ)…等々。
タイムストレッチ&ピッチシフトする方法があるよ。
一度仕込んでしまえば、曲中でBPMが変化しても自動で追従可能。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VAnTpsUMDMg
英語だけど、何となくやり方は伝わる…よね???
9xx(サンプルオフセット)は、Renoise2.8からはSxxになってます。
あと、入力にはキーボードショートカットを使うと便利。
範囲選択開始→Ctrl + B
範囲選択終了→Ctrl + E
選択範囲を連続値で埋める(動画の1:52あたりの操作)→Ctrl + i
トランスポーズ→Ctrl + F1(ダウン) / Ctrl + F2(アップ)…等々。
2012/05/14(月) 00:01:28.03ID:RTd91Ft6
普通にタイムストレッチのプラグイン入れればいいのでは?
ていうか、タイムストレッチの話題が普通に出るって事でやっぱ使ってる人のジャンルわかるなー
ていうか、タイムストレッチの話題が普通に出るって事でやっぱ使ってる人のジャンルわかるなー
2012/05/14(月) 00:44:55.29ID:5wZWMxq3
2012/05/14(月) 00:51:51.38ID:R7XcEbZY
2012/05/14(月) 01:16:06.64ID:5wZWMxq3
>>な〜んだ(´;ω;`) 歌モノを作るにはダメダメなソフトですね〜w
釣りか?w
まぁ実際>>80みたいな部分はあるから仕方なし。orz...
ReaperとかとReWireしてる人も多いみたいだしなぁ。
別に無理に使わんでもいいし、適材適所だよ。
釣りか?w
まぁ実際>>80みたいな部分はあるから仕方なし。orz...
ReaperとかとReWireしてる人も多いみたいだしなぁ。
別に無理に使わんでもいいし、適材適所だよ。
2012/05/14(月) 22:16:22.41ID:R7XcEbZY
>>87
64bit ReWireには対応しているの??
64bit ReWireには対応しているの??
2012/05/14(月) 22:43:15.04ID:5W+Bfv4y
してる
2012/05/14(月) 22:46:45.13ID:R7XcEbZY
2012/05/14(月) 22:50:09.79ID:RTd91Ft6
reaperのサイト見ればわかんだろハゲ
と言いたい・・でも言えない・・
と言いたい・・でも言えない・・
2012/05/14(月) 23:47:12.65ID:5wZWMxq3
言うとるがな・・・w
>>90
書いておいて何だが、ReWireなんて色々面倒臭いし、初心者には向いてないぞ。
Reaper, FL, StudioOneとか、その辺で気に入ったのを使えばええんじゃないか?
Renoiseは変わってるんだよ、良くも悪くも。
>>90
書いておいて何だが、ReWireなんて色々面倒臭いし、初心者には向いてないぞ。
Reaper, FL, StudioOneとか、その辺で気に入ったのを使えばええんじゃないか?
Renoiseは変わってるんだよ、良くも悪くも。
2012/05/14(月) 23:47:39.26ID:R7XcEbZY
2012/05/14(月) 23:49:59.76ID:R7XcEbZY
95名無しサンプリング@48kHz
2012/05/14(月) 23:56:16.92ID:R7XcEbZY Renoiseがオーディオレコーディング出来たら最高なのになあ。
2012/05/15(火) 00:12:18.25ID:NKl8KcDG
できなくはない、やり方次第
2012/05/15(火) 23:05:11.34ID:3uDZThsD
>>80のやり方で頑張ったらいいんだよ。
2012/05/16(水) 19:06:29.92ID:0Ap6qQP5
Renoiseはパソコンのキーボードからデータを入力するのが得意なソフトですか?
2012/05/16(水) 20:47:34.39ID:pbiZHSug
>>99
そのキーボード入力がデフォなのがTrackerの伝統。だから得意。
自分はCASIO GZ-5を小脇にキーボードと併用してる。
ちなみにGZ-5は超ミニ鍵盤で電池も2週間ぐらい平気で保つ、できる
子だったが、残念ながら生産終了みたい。
そのキーボード入力がデフォなのがTrackerの伝統。だから得意。
自分はCASIO GZ-5を小脇にキーボードと併用してる。
ちなみにGZ-5は超ミニ鍵盤で電池も2週間ぐらい平気で保つ、できる
子だったが、残念ながら生産終了みたい。
2012/05/16(水) 22:01:51.10ID:0Ap6qQP5
>>100
ありがとうございます。
Renoiseに限らず、トラッカーはパソコンのキーボードからの入力が得意なんですね。
何だかレコンポーザみたいですね^^
ところで、サンプリング機能があるとのことですが、一応、録音機能が付いてるんですか?
ありがとうございます。
Renoiseに限らず、トラッカーはパソコンのキーボードからの入力が得意なんですね。
何だかレコンポーザみたいですね^^
ところで、サンプリング機能があるとのことですが、一応、録音機能が付いてるんですか?
2012/05/16(水) 22:13:55.27ID:0Ap6qQP5
すみませんがお聞きしたいことがあります。
Renoiseもトラッカーなら数値入力は16進数なんですか?
Renoiseもトラッカーなら数値入力は16進数なんですか?
2012/05/16(水) 22:48:31.47ID:Kzlx2ca8
連投、ageか・・・。
2012/05/16(水) 22:58:02.04ID:FLPVz4pu
16進数に慣れてないと、細かい数値をいじるのは面倒かもな。
でもまぁ、今はほとんどクリックで操作できるようになってる筈だけど。
RenoiseはMODがわかんないととっつきにくいかも。
MOD落として、OpenMPTで中身見て、これが便利になったものがRenoiseと思えればいいんだろうけど。
と思ったら、RenoiseでもXMは大体聞けるのか。
ちょっと変に聞こえる所はあるけど、このファイルを解凍してRenoiseで聞いてみるといいよ。(俺が作った曲ではない)
ttp://www.scene.org/file.php?file=%2F..%2Fpub%2Fmusic%2Fartists%2Flluvia%2F1999%2F22past.zip&fileinfo
でもまぁ、今はほとんどクリックで操作できるようになってる筈だけど。
RenoiseはMODがわかんないととっつきにくいかも。
MOD落として、OpenMPTで中身見て、これが便利になったものがRenoiseと思えればいいんだろうけど。
と思ったら、RenoiseでもXMは大体聞けるのか。
ちょっと変に聞こえる所はあるけど、このファイルを解凍してRenoiseで聞いてみるといいよ。(俺が作った曲ではない)
ttp://www.scene.org/file.php?file=%2F..%2Fpub%2Fmusic%2Fartists%2Flluvia%2F1999%2F22past.zip&fileinfo
2012/05/16(水) 23:23:54.29ID:nwr8lq+e
2012/05/17(木) 22:38:58.96ID:nLrvqotb
MODだよな、懐かしい。工房だった俺が30だからな。親のThinkpadにFT2いれて、金無かったからTrackerは本当助かった。でもFT2ってほんとはシェアウェアだったよな?
VMwareにWin98いれたら動くだろうか?
VMwareにWin98いれたら動くだろうか?
2012/05/17(木) 23:58:59.07ID:svMDL+LZ
MODの勉強をする分かりやすいサイトないですか
2012/05/18(金) 00:13:42.03ID:yjwtX9Nu
DOSBoxなら動きますなFT2
でもMODの中身覗いて勉強するならOpenMPTかMilkyTrackerのほうがいいと思います
でもMODの中身覗いて勉強するならOpenMPTかMilkyTrackerのほうがいいと思います
2012/05/18(金) 00:17:51.39ID:eCNE2K6T
ほぼ過疎スレだったのに質問する人が急に増えた?
どっかで紹介されたとか?
どっかで紹介されたとか?
2012/05/18(金) 00:51:19.78ID:u3t0Xqb3
最近は同一人物の質問がほとんどのような…
2012/05/18(金) 07:10:50.45ID:JOnejq24
TwitterのRenoiseユーザーListにはそれなりに人が居るんだよね
2012/05/18(金) 14:18:48.90ID:EVAmbLeb
Twitterか、世界規模だとtracker使い、それなりにいるもんな。iPhoneアプリでSunvoxがなかなか売れてるみたいだし、新規ユーザーもふえるかもね。
ブレイクコアでベネスネがRenoiseだったからじぶんはそれで買った。
ブレイクコアでベネスネがRenoiseだったからじぶんはそれで買った。
2012/05/18(金) 21:34:51.61ID:lkO0u/LT
2012/05/19(土) 13:55:35.12ID:G8Em6TEt
ビギナーズ・チュートの日本語仕様を作ったよ。
最初「棒読みちゃん」も試したんだけど、やっぱりクッキリ感が違うし
どうせやるならと思って、思い切ってゆかり嬢を雇ってしまった。よく考えたら、Renoiseより高かったけど。。。orz
今後も何かと役立つかもしれんので、まぁいいかと。
ちなみに吉田くんは無意味に高かったので却下ですw
せっかく頑張ったので、見てやってくらはい。
http://youtu.be/tSENFouWCds
最初「棒読みちゃん」も試したんだけど、やっぱりクッキリ感が違うし
どうせやるならと思って、思い切ってゆかり嬢を雇ってしまった。よく考えたら、Renoiseより高かったけど。。。orz
今後も何かと役立つかもしれんので、まぁいいかと。
ちなみに吉田くんは無意味に高かったので却下ですw
せっかく頑張ったので、見てやってくらはい。
http://youtu.be/tSENFouWCds
2012/05/19(土) 22:54:36.97ID:6zFTC61l
2012/05/19(土) 23:25:45.31ID:oXLMGm6B
>>114
最高にGJ!
最高にGJ!
2012/05/19(土) 23:38:48.03ID:oXLMGm6B
だが、どの道ボーカル録音ができないから駄目ソフトだなw
2012/05/20(日) 00:04:34.59ID:Pa+KG+3o
>>114
Renoise-Gateの人ですね。Renoiseでわからないことある時はいつも助けてもらってます。
本当にありがとう。
すごい手間と労力だったと思いますが、すばらしいです。
この動画はこれからRenoise始める人はもちろんだけど、それ以外の人も必見ですね。
自分はオートメーションとかコマンドの実演がすごい勉強になりました。
Renoise-Gateの人ですね。Renoiseでわからないことある時はいつも助けてもらってます。
本当にありがとう。
すごい手間と労力だったと思いますが、すばらしいです。
この動画はこれからRenoise始める人はもちろんだけど、それ以外の人も必見ですね。
自分はオートメーションとかコマンドの実演がすごい勉強になりました。
2012/05/20(日) 03:16:10.69ID:QQZzmEsr
>>114
otuotu
otuotu
2012/05/20(日) 09:24:31.15ID:lKM62LqO
2012/05/20(日) 13:24:01.09ID:zK2qs1x+
まぁ、彼は若干釣り気味に書いてるような気もするけども・・・。
ボーカル録るなら、ポケットMTRとか使った方が何かと便利じゃないかのう。スタジオへの持ち運びも楽だし、俺も昔はよくそうしてた。最近はもう細かい事気にしなくなったから、Renoiseでサラッと録ってペタッと貼るだけになっちゃったけど。
まぁ、Renoiseにオーディオ・トラックの要望が多いのも事実かも。それと、ReaperとのReWireは64bitでも出来るはず。何で自分で試してみんのだろう。
ボーカル録るなら、ポケットMTRとか使った方が何かと便利じゃないかのう。スタジオへの持ち運びも楽だし、俺も昔はよくそうしてた。最近はもう細かい事気にしなくなったから、Renoiseでサラッと録ってペタッと貼るだけになっちゃったけど。
まぁ、Renoiseにオーディオ・トラックの要望が多いのも事実かも。それと、ReaperとのReWireは64bitでも出来るはず。何で自分で試してみんのだろう。
2012/05/20(日) 16:18:28.27ID:lKM62LqO
オーディオトラック、他のDAWと併用すればいいだけだし、あまり今のGUI
からかけ離れて使い勝手悪くなるのはいやだな。Macだと
Soundflower(Maxベース)でRewire非対応のFREEのStudio oneなんかともオーディオ結線できるし、お金に余裕ある人は、もちろんフルスペックのDAWとRewireすればいい。まあ、開発陣は僕みたいに頭わるくないから、びっくりするような
方法で融合させるかもしれないけどね。
からかけ離れて使い勝手悪くなるのはいやだな。Macだと
Soundflower(Maxベース)でRewire非対応のFREEのStudio oneなんかともオーディオ結線できるし、お金に余裕ある人は、もちろんフルスペックのDAWとRewireすればいい。まあ、開発陣は僕みたいに頭わるくないから、びっくりするような
方法で融合させるかもしれないけどね。
2012/05/20(日) 18:44:43.81ID:wwLJ/u4u
Renoiseに慣れてしまったんで今更他のDAW覚える気が起きないわ('A`)
多少無理目な作業でもRenoise一本でやり切った方が、慣れてる分だけ
結局は効率がいい。あとは末永く開発が続くことを祈るよ。
多少無理目な作業でもRenoise一本でやり切った方が、慣れてる分だけ
結局は効率がいい。あとは末永く開発が続くことを祈るよ。
2012/05/21(月) 02:45:56.65ID:FUqyNTns
とにもかくにも16進数がネックだな
16進数を覚えるサイトってないの?
16進数を覚えるサイトってないの?
2012/05/21(月) 03:02:45.05ID:0V8XZPXA
google
2012/05/21(月) 23:28:15.32ID:cHzuE+H1
え・・・10からABCって読み替えるだけやん・・・
2012/05/21(月) 23:56:51.63ID:FUqyNTns
2012/05/21(月) 23:58:47.63ID:/LSWiHkq
これはもうもはや重度のゆとり、もしくはそれを装った巧妙な荒らし
どちらにしても悪質極まりない
放置が吉
どちらにしても悪質極まりない
放置が吉
2012/05/22(火) 22:52:14.56ID:igb9QSL2
新人に親切にしないとRenoiseなんてそうそう売れないぞ。
売れないとオワコンになって、困るのは君達なんだぞ。
売れないとオワコンになって、困るのは君達なんだぞ。
2012/05/22(火) 23:17:37.25ID:F0e1598U
日本でゆとりがどうなろうがトラッカーシーンは無くならないよ。
2012/05/22(火) 23:20:06.65ID:DWNH2y2l
>>129
そう思うなら、そんな事書いてないで教えてあげなよ
そう思うなら、そんな事書いてないで教えてあげなよ
2012/05/23(水) 06:26:44.39ID:tuxFOHYh
まぬある嫁よ・・・('A`)y-~
2012/05/23(水) 22:33:59.73ID:WHAchDyI
>>130
トラッカーシーンは無くならないが、Renoiseは開発中止になる可能性はあるな。
トラッカーシーンは無くならないが、Renoiseは開発中止になる可能性はあるな。
2012/05/23(水) 22:55:37.64ID:0ciaNDXh
※2chでゆとりに構ってあげないとRenoiseが開発中止になる可能性があります。
って阿呆か
って阿呆か
2012/05/23(水) 23:03:31.17ID:m8EWd1nv
そもそも日本でどうなろうが知ったこっちゃないだろ
2012/05/23(水) 23:16:51.88ID:7R6PGYjl
Renoise無くなったら他のトラッカーに乗り換えるまで。
トラッカーなんて新しいのが生まれては消え、消えては生まれ・・・の繰り返しだし。
腕に覚えのある人はOpenMPTを自力でメンテして使い続けるなんて手もあるな。
トラッカーなんて新しいのが生まれては消え、消えては生まれ・・・の繰り返しだし。
腕に覚えのある人はOpenMPTを自力でメンテして使い続けるなんて手もあるな。
2012/05/23(水) 23:46:11.15ID:hcsFlLTc
まぁ、Renoiseは抜きんでてるから、他ソフトに乗り換えるのはつらそうではある。
DAWメインでトラッカー使うようになるかもなぁ。
まぁ、その前には目いっぱい使うけど。
DAWメインでトラッカー使うようになるかもなぁ。
まぁ、その前には目いっぱい使うけど。
2012/05/24(木) 00:43:01.12ID:zppyakjf
潰れても、有志が集まってFreeになったRenoiseをアップデートとかあり得るんじゃ無いだろうか。それがMODシーンぽいとおもうんだけど。
2012/05/24(木) 00:49:31.02ID:zppyakjf
こないだTAPTempoがないので暴れていたらTeamの人にToolでありますやんとたしなめられた。
2012/05/24(木) 01:56:22.25ID:KnUnnaRm
僕ね僕ね、EMX-1についてるみたいなリボンコントローラーとスイッチで、ペカペカ弾けるアルペジエーターが欲しいw
2012/05/24(木) 09:36:08.42ID:s6oi0e+V
本家のブログでシーケンサー・ツールの特集記事が出てるけど、正直、コレっていう決定版的なものがまだ無いんだよね。
誰かナノコン用のステップ・シーケンサー作ってくれないかなぁと期待してるんだけどなぁ。
誰かナノコン用のステップ・シーケンサー作ってくれないかなぁと期待してるんだけどなぁ。
2012/05/24(木) 19:52:38.82ID:2AWE813z
デモ版使ったけど、音が悪過ぎてワロタw
こりゃReasonやFLに完敗だわ。
こりゃReasonやFLに完敗だわ。
2012/05/24(木) 20:09:36.12ID:+x+TFoaU
わあ、負けた負けたー。
2012/05/25(金) 23:40:19.90ID:u7y5XVa+
ttp://www.renoise.com/tools/auto-capture-instrument-from-first-note
これのおかげで作業効率が大幅にアップした。みんなにもおすすめ。
これのおかげで作業効率が大幅にアップした。みんなにもおすすめ。
2012/05/26(土) 11:13:32.92ID:FzpXFZ+7
昔からBPMの下にあるLineBeat機能って、タイミングのシビアな
打ち込みのときに使うと解釈してるんだけど、
これって8だと8ビート、16だと16ビート
に最適なスピードになってくれるでいいの?
それとも別な事をするため?
打ち込みのときに使うと解釈してるんだけど、
これって8だと8ビート、16だと16ビート
に最適なスピードになってくれるでいいの?
それとも別な事をするため?
2012/05/26(土) 17:08:21.18ID:q8YdIVWZ
>>タイミングのシビアな打ち込みのときに使うと解釈してる
これで大体あってると思うけど。
>>これって8だと8ビート、16だと16ビートに最適なスピードになってくれるでいいの?
これは何か変な気が・・・一拍のうちに進むライン数が増やせるから、細かく入力出来るようにはなるだろうけど。
曲のスピード(テンポ)自体はBPMでしか変わらないよ。
これで大体あってると思うけど。
>>これって8だと8ビート、16だと16ビートに最適なスピードになってくれるでいいの?
これは何か変な気が・・・一拍のうちに進むライン数が増やせるから、細かく入力出来るようにはなるだろうけど。
曲のスピード(テンポ)自体はBPMでしか変わらないよ。
2012/05/26(土) 17:47:33.90ID:FzpXFZ+7
>>146
そうだよね、Linebeatかえてもメトロノームはそのまま、BPMを変えないと追従しないしね。ん、ちょっと違うか?まあ、デモソングでもみんな好きなように変えてるようだし、一拍中に、入れられるノートの数が増えるということね。
2012/05/26(土) 17:59:06.44ID:q8YdIVWZ
そう。
IDM系の人とかめちゃくちゃ速いスクロールで作る人もいるし、自分は普通に4のままポチポチ使ってる。
12が三連符に対応しやすいってのもあるし、場所によって ZLxx コマンドで変えてもいい。だから、別に単なる好みだと思う。
IDM系の人とかめちゃくちゃ速いスクロールで作る人もいるし、自分は普通に4のままポチポチ使ってる。
12が三連符に対応しやすいってのもあるし、場所によって ZLxx コマンドで変えてもいい。だから、別に単なる好みだと思う。
2012/05/26(土) 21:35:18.43ID:zUYI5yTO
要するにグリッド数でしょう?LPBって。
2012/05/26(土) 23:00:13.20ID:0pWWgKEY
Renoiseインストールしたが余りにも音圧がショボくて即効削除したわw
2012/05/27(日) 00:02:16.97ID:Kq5dG9hF
2012/05/27(日) 00:04:29.86ID:f95XK5IX
相手にされなくて悔しかったゆとりがなんとか釣ろうと必死なんだから、つられんな
2012/05/27(日) 09:51:58.63ID:CjWJQuwV
正直、Linuxでも使えるのはありがたい。
2012/05/27(日) 12:40:56.08ID:E2bvF+i5
XPマシンが壊れた今、俺もありがたく思っております。
2012/05/27(日) 13:32:11.28ID:dHEQp7BE
Renoiseは出音いいほうだと思うけど。
超メジャーDAWでも音悪いのはいくつかあるからな。
じぶんが48khz24bitで作るのもあるのかな?
このソフトは昔からがんばってるよな。
超メジャーDAWでも音悪いのはいくつかあるからな。
じぶんが48khz24bitで作るのもあるのかな?
このソフトは昔からがんばってるよな。
2012/05/27(日) 17:18:59.67ID:7Jyu1K2V
使う人は増えているのかね。減少傾向だとやばい。
2012/05/27(日) 17:36:25.35ID:eEG6oJN/
会社じゃないから業績不振でも問題ない。
開発チームがやる気を失わない限りは。
開発チームがやる気を失わない限りは。
2012/05/27(日) 17:49:01.17ID:kphLg5wI
住所があるから会社だと思ってた
あれは開発リーダーの住所?
あれは開発リーダーの住所?
2012/05/27(日) 17:53:54.33ID:E2bvF+i5
開発陣は儲けようとは思ってないだろうなあ。
好きでやってる感じがするよ。
でもまあ、KVRのホストランキングだと、常に20位ぐらいの位置にはいるし、
マイナーではあるけど、そこそこのユーザー数はあるんじゃないの?
好きでやってる感じがするよ。
でもまあ、KVRのホストランキングだと、常に20位ぐらいの位置にはいるし、
マイナーではあるけど、そこそこのユーザー数はあるんじゃないの?
2012/05/29(火) 11:48:04.91ID:pjwZUSgb
SonarとCubaseぐらいしか使ったことないからよくわかんないんだけど
ブレイクコアとかドリルンとかやるのにはrenoiseみたいなのが良かったりするの?
ヴェネスネみたいなのやりたいんだけどどうやればいいんだろう
ブレイクコアとかドリルンとかやるのにはrenoiseみたいなのが良かったりするの?
ヴェネスネみたいなのやりたいんだけどどうやればいいんだろう
2012/05/29(火) 13:55:14.61ID:t9Dg4Pdt
そういう音楽は詳しくないけど、venetian snares ならRenoiseだろうなぁ。唯一メジャーなアーティストじゃないかの?w
どうやればと言われても困るんだけども、まぁ全然知らないのならチュート・ビデオとマニュアル見れば。
http://youtu.be/tSENFouWCds
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-latest/html/lesson-index.htm
で、彼のように画面を速くスクロールさせるには、画面左上にある"Lines / Beat"って値を大きくすればいい。多分32とかそれ以上だと思う。
どうやればと言われても困るんだけども、まぁ全然知らないのならチュート・ビデオとマニュアル見れば。
http://youtu.be/tSENFouWCds
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-latest/html/lesson-index.htm
で、彼のように画面を速くスクロールさせるには、画面左上にある"Lines / Beat"って値を大きくすればいい。多分32とかそれ以上だと思う。
2012/05/29(火) 14:28:30.40ID:FRjVgDrm
ハードコアの人は、トラッカー使ってる人多かったですね。
別にトラッカーがすごかったからというわけでもなくて(いやすごいけど)、アマチュアが入手できて
まともな音が出て便利な機材がなかったから。
トラッカーから色んなスタイルが出てきたのは確かだけど、Renoiseやその他のトラッカーを使わないと、
この音楽はできないってことはない。
まぁ、横並びのピアノロールとか使う気はしないけど。
別にトラッカーがすごかったからというわけでもなくて(いやすごいけど)、アマチュアが入手できて
まともな音が出て便利な機材がなかったから。
トラッカーから色んなスタイルが出てきたのは確かだけど、Renoiseやその他のトラッカーを使わないと、
この音楽はできないってことはない。
まぁ、横並びのピアノロールとか使う気はしないけど。
2012/05/29(火) 15:12:22.80ID:t9Dg4Pdt
多分、ちょっ速スクロールさせるとテンションが上がるってのもあると思うw
YouTubeとか見てるとその気持ちもわかる気がする。
YouTubeとか見てるとその気持ちもわかる気がする。
2012/05/29(火) 15:24:11.35ID:ldPrl4Fh
フォーラム見てたら古くからトラッカー使ってる人はやっぱり90年代前後のAtariやAmigaからなのね
20年くらい使ってるわけでそりゃまー馴染んでるわけだ
趣味でやるぶんには引退とかないわけだし、
第一世代がフェードアウトするのに10〜20年以上あるだろうから意外に長く続くんじゃないの?
データフォーマットもXML化済みで実質オープンだし
20年くらい使ってるわけでそりゃまー馴染んでるわけだ
趣味でやるぶんには引退とかないわけだし、
第一世代がフェードアウトするのに10〜20年以上あるだろうから意外に長く続くんじゃないの?
データフォーマットもXML化済みで実質オープンだし
2012/05/29(火) 15:28:14.21ID:FRjVgDrm
分解能を上げたいってのもあるんじゃないですかね。
BPMを3倍(だっけ?)にして、三連符を打ち込んだ戦訓wとかもあるわけだし。
BPMを3倍(だっけ?)にして、三連符を打ち込んだ戦訓wとかもあるわけだし。
2012/05/30(水) 00:39:53.32ID:k1Dfcg9H
唐突な質問ですみませんが、64bit版Renoiseで
Lector使ってる人いたら教えてください。
・Lectorはx64VSTプラグインとして認識されますか?
・サイドチェイン(LectorCarrierからのキャリア音声取込み)は正常に機能していますか?
うちの環境では、上記2つともNGで困っています…32bit版に戻すしかないかなorz
Lector使ってる人いたら教えてください。
・Lectorはx64VSTプラグインとして認識されますか?
・サイドチェイン(LectorCarrierからのキャリア音声取込み)は正常に機能していますか?
うちの環境では、上記2つともNGで困っています…32bit版に戻すしかないかなorz
2012/05/30(水) 01:07:46.52ID:odE3m/Xx
>>166
別に32bitでいいんじゃないでしょうか?
自分は64bitの恩恵受けるのはまだ数年先だと思ってるので(個人的にですよ)
なんであんなみんな64,64って言ってるのか?
32bitで十分曲つくれるやん、って感じです。
じぶんもMacBookProは8Gにメモリー増設してますが、Renoise、ほか
Ableton使うのも32bit。
みんな新しいものにすぐ飛びつくのな。
別に32bitでいいんじゃないでしょうか?
自分は64bitの恩恵受けるのはまだ数年先だと思ってるので(個人的にですよ)
なんであんなみんな64,64って言ってるのか?
32bitで十分曲つくれるやん、って感じです。
じぶんもMacBookProは8Gにメモリー増設してますが、Renoise、ほか
Ableton使うのも32bit。
みんな新しいものにすぐ飛びつくのな。
168166
2012/05/30(水) 01:44:47.52ID:k1Dfcg9H すみません自己解決しました…インストール時に間違って32bitVST版のLectorを
インストールしていただけでしたo....rz
スレ汚し本当に申し訳ありません。
>>167
自分が64bit版Renoiseにしたのはただもう本当に勢いでして…
Renoise2.8出たときに「あ!64bit版もある!入れちゃえ!」くらいの
軽い気持ちで(^^;
だから↑みたいな失敗をするっちゅーねん(--;
Renoiseを使う限りでは32bitでも64bitでも、使用感に差はないようですね。
Lectorを正しくインストールしなおした後はすべて順調快調(^^
う〜んRenoiseってやっぱり素晴らしい〜(単純)
インストールしていただけでしたo....rz
スレ汚し本当に申し訳ありません。
>>167
自分が64bit版Renoiseにしたのはただもう本当に勢いでして…
Renoise2.8出たときに「あ!64bit版もある!入れちゃえ!」くらいの
軽い気持ちで(^^;
だから↑みたいな失敗をするっちゅーねん(--;
Renoiseを使う限りでは32bitでも64bitでも、使用感に差はないようですね。
Lectorを正しくインストールしなおした後はすべて順調快調(^^
う〜んRenoiseってやっぱり素晴らしい〜(単純)
2012/05/30(水) 02:03:53.25ID:jqOie6Qw
そういう人柱魂があるから、ソフトが進化するってのもあるから、いいんじゃないでしょうかw
170167
2012/05/30(水) 19:15:01.12ID:odE3m/Xx2012/05/31(木) 07:19:37.36ID:YjPG7RGU
>>164
俺は貧乏でAtariやAmiga変えなかったから『男の60回払い』でRoland MC-300買った。
俺は貧乏でAtariやAmiga変えなかったから『男の60回払い』でRoland MC-300買った。
2012/05/31(木) 08:59:57.53ID:L6SxFueL
>>171
まさしくMODとMIDIの分水嶺だなw
まさしくMODとMIDIの分水嶺だなw
2012/05/31(木) 11:30:08.50ID:Imm9wH6W
>>171
Z80とかw でも、シーケンサーとしてはその位のスペックでも68000載っけたマシンとはりあえたわけで
Atariは10万+αで買えたはずなんで個人輸入してればそんな高くなかったかもしれないけど
ところで篠原ともえは今も使ってるのかな? さすがにDAWに移行してるかw
Z80とかw でも、シーケンサーとしてはその位のスペックでも68000載っけたマシンとはりあえたわけで
Atariは10万+αで買えたはずなんで個人輸入してればそんな高くなかったかもしれないけど
ところで篠原ともえは今も使ってるのかな? さすがにDAWに移行してるかw
2012/05/31(木) 22:44:55.95ID:m+vmZR17
結局、AtariやAmigaってWindows3.1に駆逐されたの?
2012/06/01(金) 00:31:10.20ID:OmL2T5IZ
Windows 3.1はないような。Windowsと言っても結局みんなDOS使ってた様なもんだし。
ハードの値段が相対的に高くなってしまってMacやPC/ATにじわじわって感じかと
実際その場にいたわけじゃないからよく知らないけど
ハードの値段が相対的に高くなってしまってMacやPC/ATにじわじわって感じかと
実際その場にいたわけじゃないからよく知らないけど
2012/06/02(土) 00:39:00.30ID:TrWXATsq
Windowsっていうか、PC/ATっていう規格だよね。
AtariもAmigaも、PC-98もTOWNSもX68もぴゅう太も全部やられた。
AtariもAmigaも、PC-98もTOWNSもX68もぴゅう太も全部やられた。
2012/06/02(土) 01:21:18.14ID:PRPvbETF
Amigaは、Macにシェア取られてモトローラ社に68040を売ってもらえなくなったから高機能の機種が出せなくなったとか。
同社のローエンドのゲーム機はMEGA Driveに負けたそうです。Atariはそもそも勝負する気がなかったかと。
そういえば、X68も68040の供給が話題になってたことがあったような。
PC-98には、あんまりいい思い出がないけど、なくなったのはそれよりずっと後ですね。
同社のローエンドのゲーム機はMEGA Driveに負けたそうです。Atariはそもそも勝負する気がなかったかと。
そういえば、X68も68040の供給が話題になってたことがあったような。
PC-98には、あんまりいい思い出がないけど、なくなったのはそれよりずっと後ですね。
2012/06/02(土) 01:23:32.54ID:V8ZX1u1+
下のほうはMSXとシンクレアに食われたのかも(@ヨーロッパ市場)
2012/06/02(土) 01:24:31.51ID:i1URP8wQ
自分は98SEからでFasttracker2から始めたんでMS-DOSとかわかんない。
Amigaはグラフィックとかも得意だったみたいだし、デモシーンで使ってる人多かったのかな。
息ながいよね、20年ぐらいか。
Amigaはグラフィックとかも得意だったみたいだし、デモシーンで使ってる人多かったのかな。
息ながいよね、20年ぐらいか。
2012/06/02(土) 01:29:24.61ID:EDr1U5vM
全部やられたというか日本は毛色が違う程度の独自規格の不便なハードをあちこちで作っただけだった
で、後からやってきたソフトが揃っててより安価な舶来品に蹴散らされた
ケータイでも同じことを繰り返してるのはどうかと思うw
未だに日本のメーカーはソフトが何なのか理解していないのかもしれない
で、後からやってきたソフトが揃っててより安価な舶来品に蹴散らされた
ケータイでも同じことを繰り返してるのはどうかと思うw
未だに日本のメーカーはソフトが何なのか理解していないのかもしれない
2012/06/02(土) 01:35:50.79ID:V8ZX1u1+
8bit8363Hzからなかなか進歩しなかったのが敗因だったりして
2012/06/02(土) 01:51:53.35ID:PRPvbETF
2012/06/02(土) 09:41:45.68ID:TrWXATsq
ロシアはZXスペクトラムのクローンまだ売ってたりするらしいよね。
ちょっと欲しいんだ。
ちょっと欲しいんだ。
2012/06/04(月) 02:45:24.55ID:stMVe3UM
日本ではAMIGAは流行らなかったけど、
かわりにX68000とそのユーザーさん達の頑張りがすごかった。
1声しかないADPCMをソフトウェア技術で多重化させたりしていて、
今思えばMODに似ている。時期的にはひょっとするとMODより先?
かわりにX68000とそのユーザーさん達の頑張りがすごかった。
1声しかないADPCMをソフトウェア技術で多重化させたりしていて、
今思えばMODに似ている。時期的にはひょっとするとMODより先?
2012/06/04(月) 09:30:54.19ID:O8FJqDBa
ほぼ同時期なんじゃない?
昔のPC板に逝ってくる!
昔のPC板に逝ってくる!
2012/06/04(月) 09:44:11.25ID:fFAYCzMp
X68k周辺と言えば雑誌のライターやってた人が今Googleに居たり、
Debianの偉い人が元ユーザーだったり、まー多彩なんだけど、
音楽制作環境視点で見ると後に続くものが無かった
一応今でも残ってるものとして今はコンピューターグラフィックスとか
ゲーム、車のライターやってる人が書いたMMLのZ-MUSICとかあるけど、
今じゃ使ってる人はどんだけいるんだか
凄いことやる人は居るんだけどそれを普遍化する才能が無かった
大昔から自動演奏機械を作ってきたドイツとかと比べると
必要性が認識されていなかっただけなのかもしれないけど
Debianの偉い人が元ユーザーだったり、まー多彩なんだけど、
音楽制作環境視点で見ると後に続くものが無かった
一応今でも残ってるものとして今はコンピューターグラフィックスとか
ゲーム、車のライターやってる人が書いたMMLのZ-MUSICとかあるけど、
今じゃ使ってる人はどんだけいるんだか
凄いことやる人は居るんだけどそれを普遍化する才能が無かった
大昔から自動演奏機械を作ってきたドイツとかと比べると
必要性が認識されていなかっただけなのかもしれないけど
2012/06/04(月) 11:02:07.21ID:0Kja2oXO
68で音楽今でもやってるっていうともはや一人しか思い浮かばない
2012/06/04(月) 21:12:52.50ID:SUmN2bwe
取り合えずRenoiseの音質は糞と言うことで
2012/06/04(月) 21:45:17.76ID:hEKMaty+
>>187
それは誰?ググり方が悪いのかそれっぽい情報が見つからなくて。
それは誰?ググり方が悪いのかそれっぽい情報が見つからなくて。
2012/06/04(月) 21:58:00.12ID:IdQHkTP5
hizmiって人かな?
2012/06/04(月) 22:34:51.22ID:hEKMaty+
早速にサンクス!おー、こんな人がいたんだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=V62Ove4LkOs
何か和太鼓コアっていうか、X68K抜きにしてもカックイイ音楽だわ
今も活発に活動してるみたいだし、これから応援していきますよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=V62Ove4LkOs
何か和太鼓コアっていうか、X68K抜きにしてもカックイイ音楽だわ
今も活発に活動してるみたいだし、これから応援していきますよ
2012/06/04(月) 22:45:48.63ID:fFAYCzMp
「HMOとかの中の人」もシーケンサーとしてX68を使ってるとか
でも、そろそろいくらなんでも無茶だと思うんだw
でも、そろそろいくらなんでも無茶だと思うんだw
2012/06/04(月) 23:02:40.65ID:9547PPWu
2012/06/05(火) 21:26:06.84ID:aQElMtJj
お前等も68で音楽やれば?
2012/06/08(金) 23:46:50.01ID:fTFDVNam
ImpulseTracker3って結局どうなったの
当時あれほど(開発者どもが)出る出る言ってて寄付まで募ってた記憶があるんだけど
詐欺?
当時あれほど(開発者どもが)出る出る言ってて寄付まで募ってた記憶があるんだけど
詐欺?
2012/06/09(土) 23:04:44.60ID:oAbRo8li
俺は当時マカーでPlayer Pro使ってた
2012/06/09(土) 23:54:16.99ID:oAbRo8li
Buzzのほうが、ぜんぜん音に迫力あるじゃん。
2012/06/13(水) 05:18:01.26ID:xcwB1tl1
>>197じゃあ、BUZZ使っときな。
Rewireでcubaseにギター録音してたけど、やはり面倒だし、統合されてないよな。
Renoiseのオーディオトラックやっぱいるわ。じぶんは生音録る事めったにないから
よく録る人はストレスたまるだろうな。
Rewireでcubaseにギター録音してたけど、やはり面倒だし、統合されてないよな。
Renoiseのオーディオトラックやっぱいるわ。じぶんは生音録る事めったにないから
よく録る人はストレスたまるだろうな。
2012/06/13(水) 14:50:24.29ID:NVCdUkgz
本家のアイデア・フォーラムでも、オーディオトラックは何年も議論されてるよね。
大体皆同じような絵を描いてるみたいだし、実装するならあんな感じなんだろうけど。
そんなにすぐには付かない気がする。まぁピアノロールよりは優先度は上だろうけども。
まぁ、Renoise使うなら割り切りも肝心だよw
大体皆同じような絵を描いてるみたいだし、実装するならあんな感じなんだろうけど。
そんなにすぐには付かない気がする。まぁピアノロールよりは優先度は上だろうけども。
まぁ、Renoise使うなら割り切りも肝心だよw
2012/06/13(水) 18:13:06.65ID:xcwB1tl1
>>199
まあ、バンドの録りはCubaseあるから
気長に待つよ、自分は。ピアノロールはいらないなぁ。と、こんなやつがいるから、
FLみたいに売れるソフトになっていかないのか。でもドラムの録りとか、Renoiseでやってたら、なんかかっこいいな。
まあ、バンドの録りはCubaseあるから
気長に待つよ、自分は。ピアノロールはいらないなぁ。と、こんなやつがいるから、
FLみたいに売れるソフトになっていかないのか。でもドラムの録りとか、Renoiseでやってたら、なんかかっこいいな。
2012/06/13(水) 19:40:27.68ID:3BVAt4sz
アレンジャーみたいに、パターンをコードにあわせて展開してくれる機能が欲しい。
Ableton用のサーフェスでパターン切り替えたりトラックオンオフしてる動画があったけど、
あれとキーボード併用できたらライブのアレンジャーになるのに。
Ableton用のサーフェスでパターン切り替えたりトラックオンオフしてる動画があったけど、
あれとキーボード併用できたらライブのアレンジャーになるのに。
2012/06/14(木) 00:03:09.78ID:9ytAiUj7
2012/06/14(木) 00:25:52.06ID:EEt1e7mT
俺もかなり不得意だから無理w
あとさ、GlitchってVSTあるじゃん。
あれみたいにA→B→C→D→E……みたいに、順番に音をルーティングしてくれるメタデバイスが欲しい。
AとかBの先はトラックだったり、エフェクターだったり。
あとさ、GlitchってVSTあるじゃん。
あれみたいにA→B→C→D→E……みたいに、順番に音をルーティングしてくれるメタデバイスが欲しい。
AとかBの先はトラックだったり、エフェクターだったり。
2012/06/14(木) 02:58:28.35ID:R9pZO7cz
2012/06/14(木) 12:52:44.21ID:EEt1e7mT
>>204
そうですね。まぁ、難しいのはわかる。
今でも#Sendと、センドトラックとオートメーション使えば、送り先トラックはパカパカ変えられますけど。
もともとルーティングなんて面倒なもんなんだから、これに慣れればこれでいいのかもしれないって気がしてきたw
そうですね。まぁ、難しいのはわかる。
今でも#Sendと、センドトラックとオートメーション使えば、送り先トラックはパカパカ変えられますけど。
もともとルーティングなんて面倒なもんなんだから、これに慣れればこれでいいのかもしれないって気がしてきたw
2012/06/16(土) 14:26:11.97ID:Sn0qAbGg
Renoiseをライブ・ルーパーとして使う方法について書いてみたよ。
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=508
まぁRenoiseというより、VSTの方がメインかもw
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=508
まぁRenoiseというより、VSTの方がメインかもw
2012/06/16(土) 16:23:50.44ID:pERW4Eie
日本の楽器のサンプルを探してるんですが、なかなか見つかりません。
クリプトンのDL販売とかウェブ上でうまく見つけられない。
サンプルベースのRenoiseだから結構知ってる方おられると思うんで聞きました。
いいサイトとかないですかね?
クリプトンのDL販売とかウェブ上でうまく見つけられない。
サンプルベースのRenoiseだから結構知ってる方おられると思うんで聞きました。
いいサイトとかないですかね?
2012/06/16(土) 16:44:06.86ID:Sn0qAbGg
2012/06/16(土) 21:18:19.96ID:0gy3vgRO
サンプルと言えばRenoise超軽くて扱いやすいよね
キーボードショートカット覚えるとほんと出来が良くて涙出る
というか、これはTracker譲りなのか
VSTのROMPLERって無駄に重いし、無駄に深いメニュー階層作って使いにくくしてるし、
なんなのっていつも思う
キーボードショートカット覚えるとほんと出来が良くて涙出る
というか、これはTracker譲りなのか
VSTのROMPLERって無駄に重いし、無駄に深いメニュー階層作って使いにくくしてるし、
なんなのっていつも思う
2012/06/19(火) 05:44:21.10ID:uYlMHQKU
リズムマシン的な使い方なら現状でも相当強力だけど
生楽器系のライブラリがもっと充実してくれればなぁ。
サウンドフォントって流用できたっけ?
生楽器系のライブラリがもっと充実してくれればなぁ。
サウンドフォントって流用できたっけ?
2012/06/19(火) 14:30:28.81ID:AKN8oEsR
>>210
ツールがあるにはあるんだけども・・・
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=482
出来たとしても不完全というか、ちゃんとは出来ないと思った方がいい。
ツールがあるにはあるんだけども・・・
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=482
出来たとしても不完全というか、ちゃんとは出来ないと思った方がいい。
2012/06/20(水) 01:05:56.43ID:mrfmWRTN
そうか、>>211のリンク先でも言われてるけど素直にsfz+使うのが最善かもね
せっかくVSTiとの親和性が高いんだからRenoise単体で全部やる必要もないしな
せっかくVSTiとの親和性が高いんだからRenoise単体で全部やる必要もないしな
2012/06/21(木) 00:05:56.90ID:EomKiFfA
ttp://www.arturia.com/evolution/en/products/minimoogv/minimoogv-original.html
1日限定で無償ダウンロードになるらしい
1日限定で無償ダウンロードになるらしい
2012/06/21(木) 23:27:16.69ID:R9SnaTdA
minimoog-V楽しいね。キャビネットシムとリバーブを組み合わせて遊んでる。
2012/06/24(日) 14:01:45.22ID:yv8LLAc0
Renoise使ってるユーザーってAudioI/Fって何使ってんの?
オンボードって人も多そうだがw
自分はN.IのKompleteAudio6。音いいよ。付属ソフトもてんこ盛り
だし。唯一不満はCubaseLeがRewire対応してないからMac使ってる
自分はSoundFlowerで仮想ケーブルパッチで繋がないといけないとこ。
WinではMIDIじゃMIDIYokeがMIDI結線ではあるけど、SoundFrower
対応してくれないのかな?MaxがWin版あるから出来そうなもんだが。
オンボードって人も多そうだがw
自分はN.IのKompleteAudio6。音いいよ。付属ソフトもてんこ盛り
だし。唯一不満はCubaseLeがRewire対応してないからMac使ってる
自分はSoundFlowerで仮想ケーブルパッチで繋がないといけないとこ。
WinではMIDIじゃMIDIYokeがMIDI結線ではあるけど、SoundFrower
対応してくれないのかな?MaxがWin版あるから出来そうなもんだが。
2012/06/27(水) 15:17:42.14ID:e3PW1G4U
E-MUのPlanet-phatのsf2持ってるんだけど
こういうの共有するのって違法なのかな?
上げてRenoiseユーザーのネタにしてもらおうか
考えてるんだが。ただsf2Playerのbs−0があまり
良い再現率でないのが痛いところ。
こういうの共有するのって違法なのかな?
上げてRenoiseユーザーのネタにしてもらおうか
考えてるんだが。ただsf2Playerのbs−0があまり
良い再現率でないのが痛いところ。
2012/06/27(水) 15:22:48.29ID:i/vWkRxY
E-MUといえば、Proteus VXが事実上フリーで入手できるから、危ない橋を渡る必要もないのではなかろうかと。
2012/06/27(水) 16:03:10.81ID:e3PW1G4U
219名無しサンプリング@48kHz
2012/07/06(金) 06:55:09.70ID:BTQZWWnd ほしゅ。
ttp://forum.renoise.com/index.php?/topic/35595-%e2%96%ba-281-beta-builds/
ttp://forum.renoise.com/index.php?/topic/35595-%e2%96%ba-281-beta-builds/
2012/07/09(月) 17:08:59.43ID:rhICyX3p
最近このソフトを知って愛用してます。
質問なんですが、サンプルの再生ポイントを変える
コマンドなんですが、S○○○でポイントかえますよね?
でもチュートリアルpvでは9x○○と解説してる。
そして9x○○は入力することがなぜかできません。
アルペジオだったらaX○○でしたっけ?
とにかく入力方法を教えていただきたいのです。
お願いします。
質問なんですが、サンプルの再生ポイントを変える
コマンドなんですが、S○○○でポイントかえますよね?
でもチュートリアルpvでは9x○○と解説してる。
そして9x○○は入力することがなぜかできません。
アルペジオだったらaX○○でしたっけ?
とにかく入力方法を教えていただきたいのです。
お願いします。
2012/07/09(月) 21:11:45.11ID:offEAQAk
それは古いムービーを見てるんだろな。
V2.7以前はサンプル・オフセットは09xxだった。V2.8でコマンドが一新されて0Sxxに変わった。
V2.8のマニュアルに最新のコマンドが載ってる。
V2.7以前はサンプル・オフセットは09xxだった。V2.8でコマンドが一新されて0Sxxに変わった。
V2.8のマニュアルに最新のコマンドが載ってる。
2012/07/10(火) 09:49:08.87ID:YmuYlcPh
ableton liveとrewireするとすごい使いやすいな
renoiseマスターでliveのループとかdrumrackとかを利用する
足りないとこが完全に補える感じ
renoiseマスターでliveのループとかdrumrackとかを利用する
足りないとこが完全に補える感じ
2012/07/10(火) 13:52:22.93ID:Le8EVHMM
2012/07/11(水) 00:07:34.36ID:Le8EVHMM
2012/07/11(水) 23:35:51.49ID:/EIurm3p
LiveとRenoiseってそんなに相性いいのか。
KORG MicroKeyに付いてた割引クーポンがあるから
良さそうなら買っちゃおうかな。
KORG MicroKeyに付いてた割引クーポンがあるから
良さそうなら買っちゃおうかな。
2012/07/12(木) 03:52:59.71ID:j/r+Vex9
まあちょっと捕捉しとくと、俺はsuite使ってるから
operatorとかsamplerとか使いでのあるlive専用プラグイン使えるのも大きいと思ってる
rewireのslave側だとvstが使えないからrackの中身がそれなりって感じになる
まあclipの使い勝手だけでも大きなメリットだけど
operatorとかsamplerとか使いでのあるlive専用プラグイン使えるのも大きいと思ってる
rewireのslave側だとvstが使えないからrackの中身がそれなりって感じになる
まあclipの使い勝手だけでも大きなメリットだけど
2012/07/12(木) 04:06:21.61ID:j/r+Vex9
じゃあlive側をマスターにするとどうなのってそこはまあ人によるだろうね
これだと基本的には「renoiseで作ったパターンをレンダリングしてliveでアレンジする」って作業の流れになるだろうね
俺はrenoiseマスターにして「liveの音源・クリップをrenoiseで制御して、トラッカーで使うためのサンプルを得る」って流れで使っている
だからliveにセッションモードがあることのメリットも大きいと思ってる
これだと基本的には「renoiseで作ったパターンをレンダリングしてliveでアレンジする」って作業の流れになるだろうね
俺はrenoiseマスターにして「liveの音源・クリップをrenoiseで制御して、トラッカーで使うためのサンプルを得る」って流れで使っている
だからliveにセッションモードがあることのメリットも大きいと思ってる
2012/07/12(木) 04:14:04.87ID:j/r+Vex9
そもそもrewireってなんか食わず嫌いだったんだけどね
昔の、mmcとかmtcでシーケンスソフト繋いでごちゃごちゃ混乱するようなのとは全然違ってたというw
昔の、mmcとかmtcでシーケンスソフト繋いでごちゃごちゃ混乱するようなのとは全然違ってたというw
2012/07/15(日) 00:41:03.88ID:unb28V9c
>>227
Renoiseスレーブだと、パターン制作マシンに変貌するよね。
でLiveで構築と。
Liveのいいとこは、セッションビューでライブすると他の
DAW使えないほど、その良さがわかるってとこ。
サンプルフレーズ達を思うがままに再構築できる。
Renoiseも2台使いでDJセット風にはなるけど根本が違う。
ただトラックを垂れ流すんじゃないから、Liveは。
スレチすまぬ。
Renoiseスレーブだと、パターン制作マシンに変貌するよね。
でLiveで構築と。
Liveのいいとこは、セッションビューでライブすると他の
DAW使えないほど、その良さがわかるってとこ。
サンプルフレーズ達を思うがままに再構築できる。
Renoiseも2台使いでDJセット風にはなるけど根本が違う。
ただトラックを垂れ流すんじゃないから、Liveは。
スレチすまぬ。
2012/07/15(日) 10:08:10.10ID:UIz8CfL7
個人的にはLiveとAPCとかの融合感が羨ましいわ。まさしくセッションビューを操る為のコントローラーだよね。
RenoiseのDuplexは、GridPieとか最初はよかったけど、何かすごく複雑になってきてしまってるのが残念。
結局、基本設計が違うのにLive的な部分を追っかけ過ぎてる気がする。「そこまでやるならLive使うよ〜」って思うし。
それよりも、ステップ・シーケンサーとか、エフェクトを操るアプリとかをもっと煮詰めて欲しいんだけど・・・。
フォーラムには何人か凄腕のプログラマーさん達もいるみたいだけど、なぜか彼らはDuplex用のアプリは作ってくれないんだよね。
こればっかりは各人の趣味だから仕方ないんだけど。
RenoiseのDuplexは、GridPieとか最初はよかったけど、何かすごく複雑になってきてしまってるのが残念。
結局、基本設計が違うのにLive的な部分を追っかけ過ぎてる気がする。「そこまでやるならLive使うよ〜」って思うし。
それよりも、ステップ・シーケンサーとか、エフェクトを操るアプリとかをもっと煮詰めて欲しいんだけど・・・。
フォーラムには何人か凄腕のプログラマーさん達もいるみたいだけど、なぜか彼らはDuplex用のアプリは作ってくれないんだよね。
こればっかりは各人の趣味だから仕方ないんだけど。
2012/07/16(月) 22:25:40.91ID:kgpON14Y
あぁステップシーケンサーは欲しいな。
ループ系の音楽だとリズム組み立てるときやっぱり便利だわー。
ループ系の音楽だとリズム組み立てるときやっぱり便利だわー。
2012/07/17(火) 08:04:48.86ID:0udrD5CW
だよねぇ〜。
例えばコルグの部族系とかカシオの新しいシンセに付いてるようなステップ・シーケンサーなら、割とRenoiseにも合いそうに思うんだけどなぁ。
Duplexにもステップ・シーケンサー・アプリはあるんだけど、何か中途半端な物だしあんまり熱心さも感じないし。
こういうのって日本人的なものなのかなぁ・・・。
例えばコルグの部族系とかカシオの新しいシンセに付いてるようなステップ・シーケンサーなら、割とRenoiseにも合いそうに思うんだけどなぁ。
Duplexにもステップ・シーケンサー・アプリはあるんだけど、何か中途半端な物だしあんまり熱心さも感じないし。
こういうのって日本人的なものなのかなぁ・・・。
2012/07/21(土) 10:08:53.01ID:pKA5S1ss
フォーラムにこんなのがあった。
Test of Sampling Rate Converters http://src.infinitewave.ca/
やっぱグラフに余計な線が多いほどダメなのかな?
RenoiseはSincはマシだけど、Cubicはかなりキテる。
Audacity 1.39が意外と綺麗だったりするのな。2.0はキテるけど。
MPTはかなりキテる。意外とReasonも。。。
だからどうなんだと聞かれると、意味がサッパリわからんのだけど。w
Test of Sampling Rate Converters http://src.infinitewave.ca/
やっぱグラフに余計な線が多いほどダメなのかな?
RenoiseはSincはマシだけど、Cubicはかなりキテる。
Audacity 1.39が意外と綺麗だったりするのな。2.0はキテるけど。
MPTはかなりキテる。意外とReasonも。。。
だからどうなんだと聞かれると、意味がサッパリわからんのだけど。w
2012/07/21(土) 10:19:53.63ID:LxHwl3YV
俺も良く分からないけど、Audacity 1.39と併用すればいいんじゃないかしら。
2012/07/21(土) 10:41:37.33ID:pKA5S1ss
サンプル・レートを96kHzから44.1kHzに変換した時の話なんだろなぁ。
まぁ自分はそんな良い耳もってないけど、気になるならAudacityと併用すればいいんでしょうね。
今まであんまり気にせずにCubic使ってたけど、曲書き出す時くらいはSinc使おうかな。
まぁ自分はそんな良い耳もってないけど、気になるならAudacityと併用すればいいんでしょうね。
今まであんまり気にせずにCubic使ってたけど、曲書き出す時くらいはSinc使おうかな。
2012/07/21(土) 10:49:29.57ID:LxHwl3YV
俺未だに44.1で曲作ってるけど、今はみんな96で作ってたりするのかな。。。
2012/07/21(土) 10:56:43.20ID:pKA5S1ss
自分も44.1っす。しょぼい趣味レベルだし。orz
2012/07/21(土) 15:03:42.65ID:kwnvzv4k
平沢進はMODを使ってたのかな?
Amigaの元祖信者だから知ってそう
Amigaの元祖信者だから知ってそう
2012/07/21(土) 15:09:54.30ID:S0xhH5Dg
2012/07/21(土) 15:12:29.70ID:2WxNLdYv
平沢唯が難しい顔をしてModをひねくり回す図を連想した。
ありえない……
ありえない……
2012/07/21(土) 16:09:25.25ID:l7lP48CI
昔のamigaのトラッカーは異常に集中して作業できたよ
いろんな意味で選択肢が頭ん中入りきっちゃってたみたいな
あんなのもうないだろうな
でも平沢進といえばbars and pipesだよね
いろんな意味で選択肢が頭ん中入りきっちゃってたみたいな
あんなのもうないだろうな
でも平沢進といえばbars and pipesだよね
2012/07/21(土) 22:29:32.72ID:kwnvzv4k
昔のフロッピーの中からXMの音楽(1996年と書いてある)が見つかったので鳴らしてみたらちゃんと機能するね、音質も良いし
パターンマトリックスでリミックスもできる
MODの配布サイトやロダが結構消えちゃったのが残念、古いサイトが多いから昔のアクセスしても404で泣く
パターンマトリックスでリミックスもできる
MODの配布サイトやロダが結構消えちゃったのが残念、古いサイトが多いから昔のアクセスしても404で泣く
2012/07/22(日) 09:00:13.58ID:XSMoc1Pf
ほんとだ古いファイルもパターンマトリックスで扱えるw
昔のmod、aminetに4~5000くらいはあるんじゃない?
lha圧縮が多いのが笑える
昔のmod、aminetに4~5000くらいはあるんじゃない?
lha圧縮が多いのが笑える
2012/07/22(日) 21:20:51.10ID:7Au/F8K1
こっちもMaztoolsのCDにいっぱいxmやmodファイルあるけど
ちゃんと聴けるね。
時代を感じさせる曲達だが。
ちゃんと聴けるね。
時代を感じさせる曲達だが。
2012/07/22(日) 23:58:04.75ID:QssiOClJ
音質の良さに感動したな・・・
ステレオ効果とかVSTのエフェクトかけると昔の曲とは思えないほど綺麗
ステレオ効果とかVSTのエフェクトかけると昔の曲とは思えないほど綺麗
2012/07/25(水) 01:43:17.95ID:Z2coIaNf
初心者なのに使ってみたけど、どうも打ち込みっていうよりはヒップホップのようなブレイクビーツ向きの気がする
曲からリズムパート抜き出して切り刻んだり、音色部分を短く取って音階つけてアレンジしたり、なんかDJのようだ
曲からリズムパート抜き出して切り刻んだり、音色部分を短く取って音階つけてアレンジしたり、なんかDJのようだ
2012/07/25(水) 02:10:51.23ID:QjL6E68s
>>246
サンプリングしかできなかったModの時代から、何パターンかの音を使って音を変化させたりとかしてた人もいたよ。
今はVSTiも使えるし、オートメーションもできるし、大抵のDAWができることならできる筈。
あと、今はどっちかというと、パターンを使った曲の作り方がもてはやされてる時代でもある。
トラックベタ打ちはダルいしねw
サンプリングしかできなかったModの時代から、何パターンかの音を使って音を変化させたりとかしてた人もいたよ。
今はVSTiも使えるし、オートメーションもできるし、大抵のDAWができることならできる筈。
あと、今はどっちかというと、パターンを使った曲の作り方がもてはやされてる時代でもある。
トラックベタ打ちはダルいしねw
2012/07/25(水) 20:13:56.82ID:5GHZgApM
まあサンプルの切り貼りでやっていくって面もあるけど
1トラック1音で細かくモジュレーション入れていくっていう
昔のゲーム音楽みたいな手法で考えると打ち込み的におもしろい
1トラック1音で細かくモジュレーション入れていくっていう
昔のゲーム音楽みたいな手法で考えると打ち込み的におもしろい
2012/07/25(水) 21:52:42.59ID:Z2coIaNf
学生でこのソフトでDTMで作り始める前に、まず昔のサイトからMOD聞いてるけど
AmigaのMOD音楽って、スーファミのゲーム音楽に近いね
XMの形式はファンクがなかなか良い
AmigaのMOD音楽って、スーファミのゲーム音楽に近いね
XMの形式はファンクがなかなか良い
2012/07/25(水) 22:25:47.99ID:QjL6E68s
昔のMODはアイデアの宝庫ですよね。
当時の若い人が、採算度外視でいいもの作ってるのとか。
Commodore 64のSID音源は、スーファミのゲーム音楽というか、チップチューンの元祖そのものですね。
僕も持ってたり扱ってたりしたわけじゃないけど。
当時の若い人が、採算度外視でいいもの作ってるのとか。
Commodore 64のSID音源は、スーファミのゲーム音楽というか、チップチューンの元祖そのものですね。
僕も持ってたり扱ってたりしたわけじゃないけど。
2012/07/25(水) 23:29:44.00ID:24q3zxQH
c64でchiptuneやってる人いるよ
http://www.youtube.com/watch?v=0Ie4wVwMR0E
そのカタカナちょっと変てツッコミは無しの方向で
MODの時代から活躍している人と言えばMosaik先生が居るね
ニコニコに音源貼っつけた動画がうpられたことがある
サンクラにもアカウントある > https://soundcloud.com/mosaik
今はMacでrenoiserだ
http://www.youtube.com/watch?v=0Ie4wVwMR0E
そのカタカナちょっと変てツッコミは無しの方向で
MODの時代から活躍している人と言えばMosaik先生が居るね
ニコニコに音源貼っつけた動画がうpられたことがある
サンクラにもアカウントある > https://soundcloud.com/mosaik
今はMacでrenoiserだ
2012/07/27(金) 12:33:55.81ID:vGNKmQ3E
質問ですが、ひとつのトラックにふたつのVSTiをレイヤーさせたい時
皆さんどうしてますか?
トラックをもうひとつ作ってパターンを丸々コピーすればできるわけですが
もっと効率良いやり方はないでしょうか。
皆さんどうしてますか?
トラックをもうひとつ作ってパターンを丸々コピーすればできるわけですが
もっと効率良いやり方はないでしょうか。
2012/07/27(金) 13:03:21.02ID:8amMmXlt
同じトラックにいくつでもプラグイン挿せると思うんだけど
複数のトラックにまとめてかけるには#Send挿してS01とか行き先のトラックに挿す
全部にかけるにはMstに挿す
複数のトラックにまとめてかけるには#Send挿してS01とか行き先のトラックに挿す
全部にかけるにはMstに挿す
2012/07/27(金) 13:14:34.81ID:GbDVukXD
vstiはレイヤーできない
俺はkore2差してるけど
俺はkore2差してるけど
2012/07/27(金) 13:50:59.57ID:8amMmXlt
VST「i」か…その発想は無かった…
2012/07/27(金) 16:23:13.89ID:fgIA3YDq
外部MIDIキーボードを使って弾くだけなら、VSTiのレイヤーは出来ると思う。
Instrument Settings画面の左端にある "MIDI Input" 設定でMIDI入力ポートを同じにしてやれば、いくつでもVSTiを同時に鳴らせる。
この状態で、エディット・モードをオンにしてMIDIキーボードを叩けば、各VSTiの音が一度に入力される。
各VSTiのOutputをトラック毎に指定しておけば、音データをトラック毎に振り分ける事も可能。
まぁ結局はトラックをコピーする方法と同じ結果になるんだけど。。。
Instrument Settings画面の左端にある "MIDI Input" 設定でMIDI入力ポートを同じにしてやれば、いくつでもVSTiを同時に鳴らせる。
この状態で、エディット・モードをオンにしてMIDIキーボードを叩けば、各VSTiの音が一度に入力される。
各VSTiのOutputをトラック毎に指定しておけば、音データをトラック毎に振り分ける事も可能。
まぁ結局はトラックをコピーする方法と同じ結果になるんだけど。。。
257252
2012/07/28(土) 19:12:22.24ID:hdqKKhx7 皆さんありがとうございます。
普段ノートPCの文字キーで入力してるんですが
Instrument Settings > MIDI Inputのポート設定が反映されないみたいです。
う〜ん、外部MIDIキーボードがない人はコツコツとコピペするしかないですかね…
普段ノートPCの文字キーで入力してるんですが
Instrument Settings > MIDI Inputのポート設定が反映されないみたいです。
う〜ん、外部MIDIキーボードがない人はコツコツとコピペするしかないですかね…
2012/07/28(土) 20:13:20.48ID:k29Tl9i0
Windows? もしそうなら仮想MIDIケーブル(MIDI Yoke とか loopMIDI)って使った事ありますか?
それで例えば
インスト00 = Ext. MIDI : loopMIDI Port 1 を選択
インスト01 = Synth 1 (MIDI Inport で loopMIDI Port 1 を設定)
インスト02 = Minimoog V (MIDI Inport で loopMIDI Port 1 を設定)
みたいに設定すると、PCキーでも出来なくはないんですわ。でも設定がややこしいからねぇ。
それより「コツコツとコピペする」って書いてるけど、一気にトラックごと複製出来るでしょ?
右クリック・メニューの "Track" >> "Clone (incl. Patterns)" です。
後はAdvanced Editパネルでインスト番号を入れ替えて、グループ・トラックにしてしまえばいいんじゃないかなぁ。
それで例えば
インスト00 = Ext. MIDI : loopMIDI Port 1 を選択
インスト01 = Synth 1 (MIDI Inport で loopMIDI Port 1 を設定)
インスト02 = Minimoog V (MIDI Inport で loopMIDI Port 1 を設定)
みたいに設定すると、PCキーでも出来なくはないんですわ。でも設定がややこしいからねぇ。
それより「コツコツとコピペする」って書いてるけど、一気にトラックごと複製出来るでしょ?
右クリック・メニューの "Track" >> "Clone (incl. Patterns)" です。
後はAdvanced Editパネルでインスト番号を入れ替えて、グループ・トラックにしてしまえばいいんじゃないかなぁ。
259252,257
2012/07/29(日) 08:51:19.96ID:BcGEOCsW >>258
loopMIDIを入れてみたらできました〜!
期待していたとおり、ふたつのVSTiがレイヤーで鳴るようになりました。
文字キーを押したときも問題なくレイヤーされるし、これ(loopMIDI)、Renoiseの
標準機能に入れてもいいのでは?って言いたいくらい便利です。
ありがとうございました!
# トラック複製も知ってはいたんですが、曲を作ってる途中だと
結局レイヤーのために何度も複製しなおさなきゃならないっていうのが
個人的には面倒だなぁと…(^^;
loopMIDIを入れてみたらできました〜!
期待していたとおり、ふたつのVSTiがレイヤーで鳴るようになりました。
文字キーを押したときも問題なくレイヤーされるし、これ(loopMIDI)、Renoiseの
標準機能に入れてもいいのでは?って言いたいくらい便利です。
ありがとうございました!
# トラック複製も知ってはいたんですが、曲を作ってる途中だと
結局レイヤーのために何度も複製しなおさなきゃならないっていうのが
個人的には面倒だなぁと…(^^;
2012/07/29(日) 10:24:31.74ID:dbrwoTOJ
でもこのloopMIDIの設定は、エディット・モードをオンにして再生すると一気に全部の音データが記録されてしまうので(結局外部からのMIDI信号と判断されるので)、多少工夫して使う必要があるかも。
確かに標準で内部ルーティング機能を付けてくれると楽なんですけどね。
アルペジエーターVSTの使い方とかフォーラムでも何回も見るし、そのたびに「energyXTとか使え」ってのも空しいし。。。orz
確かに標準で内部ルーティング機能を付けてくれると楽なんですけどね。
アルペジエーターVSTの使い方とかフォーラムでも何回も見るし、そのたびに「energyXTとか使え」ってのも空しいし。。。orz
2012/07/29(日) 13:30:30.12ID:CwA3b/E6
cloneパターンを使えば変更が自動反映されるトラックを作れると思ったけどそれと違うのか
2012/07/29(日) 13:42:03.46ID:KHRNQNpq
目的がvstiのレイヤーだからな
インスト番号込みで複製されちゃ意味ないだろう
インスト番号込みで複製されちゃ意味ないだろう
2012/07/29(日) 13:42:05.99ID:CwA3b/E6
いや勘違い。すまん。
2012/07/29(日) 16:41:16.43ID:EvMSWqn8
RenoiseGateに記載されてたことですが、サンプルピッチを変えずBPM
を変える方法、S00から32進んでF08でcommand+iでタイムストレッチ
かけますが、なにもかわりません。御享受お願いします。
を変える方法、S00から32進んでF08でcommand+iでタイムストレッチ
かけますが、なにもかわりません。御享受お願いします。
2012/07/29(日) 19:19:05.37ID:SdQdQvxq
S3Mが聞けないのは、規格がバラバラだからかなー
Renoiseで聞いてみたいけど、外部FM音源とか今時ないし
Renoiseで聞いてみたいけど、外部FM音源とか今時ないし
2012/07/29(日) 20:37:09.20ID:dbrwoTOJ
>>265
あんまり昔のファイル形式とか詳しくないけど、openMPTでXMとかに変換してみたら聞けるようにならないのかな?
あんまり昔のファイル形式とか詳しくないけど、openMPTでXMとかに変換してみたら聞けるようにならないのかな?
2012/07/29(日) 20:37:50.11ID:dbrwoTOJ
>>264
Sxxのコマンドの数値は、00~FFまで、10進法で言うと00〜255までの256段階。
つまりサンプルを256段階に区切って、どの位置からでも再生開始出来るコマンド。
だから、パターンのライン数を256 (Lines/Beatを32くらい)に設定して、
先頭から S00, S01, S02, S03.....SFD, SFE, SFF と256個のSxxコマンドを並べるのが一番わかりやすい。
この場合、数値を256個も入力するのは面倒だから、
例えば、先頭のS00と最後尾のSFFだけを入力して、その区間をマウスで選択して、
右クリック・メニューの Selection >> Interpolate Liner (Ctrl + I)を選ぶと、間の数値を全自動で補間してくれる。
これで、貼り付けたサンプルを256分割して順番に再生する状態になるから、
ある程度テンポを変えたとしてもサンプルがストレッチされたように聞こえる。
ここまではわかるかな? 続く。。。
Sxxのコマンドの数値は、00~FFまで、10進法で言うと00〜255までの256段階。
つまりサンプルを256段階に区切って、どの位置からでも再生開始出来るコマンド。
だから、パターンのライン数を256 (Lines/Beatを32くらい)に設定して、
先頭から S00, S01, S02, S03.....SFD, SFE, SFF と256個のSxxコマンドを並べるのが一番わかりやすい。
この場合、数値を256個も入力するのは面倒だから、
例えば、先頭のS00と最後尾のSFFだけを入力して、その区間をマウスで選択して、
右クリック・メニューの Selection >> Interpolate Liner (Ctrl + I)を選ぶと、間の数値を全自動で補間してくれる。
これで、貼り付けたサンプルを256分割して順番に再生する状態になるから、
ある程度テンポを変えたとしてもサンプルがストレッチされたように聞こえる。
ここまではわかるかな? 続く。。。
2012/07/29(日) 20:40:35.88ID:dbrwoTOJ
これがもし、パターンラインが32 (Lines/Beatが4くらい) の場合、32/256だから1/8、
つまり先頭から、S00, S08, S10, S18.......SE0, SE8, SF0, SF8 みたいに8飛ばしで32個のSxxコマンドを並べるとちょうどいい。
だから、先頭のS00と最後尾のSF8を入力して、その区間(32ライン)を選択して、数値補間(Ctrl + I)する。
もし64ラインの区間なら、64/256だから1/4、つまり4つ飛ばしで64個のSxxコマンドを並べる。先頭はS00、最後尾はSFC。
まぁ言って見ればグラニュラーシンセみたいな事を手動でやってしまってる感じ。しかもかなり荒い。
だから、なんちゃってストレッチだよ。w
あ〜しんど。
つまり先頭から、S00, S08, S10, S18.......SE0, SE8, SF0, SF8 みたいに8飛ばしで32個のSxxコマンドを並べるとちょうどいい。
だから、先頭のS00と最後尾のSF8を入力して、その区間(32ライン)を選択して、数値補間(Ctrl + I)する。
もし64ラインの区間なら、64/256だから1/4、つまり4つ飛ばしで64個のSxxコマンドを並べる。先頭はS00、最後尾はSFC。
まぁ言って見ればグラニュラーシンセみたいな事を手動でやってしまってる感じ。しかもかなり荒い。
だから、なんちゃってストレッチだよ。w
あ〜しんど。
2012/07/29(日) 22:49:55.72ID:SdQdQvxq
違法ダウンロード改正法案で今のところMODが損をすることはないな・・・
昔MIDIの公開でJASRACが吠えたことはあったけど、MODはサンプリングのネタの使用で揉めそう
昔MIDIの公開でJASRACが吠えたことはあったけど、MODはサンプリングのネタの使用で揉めそう
270252
2012/07/30(月) 01:19:14.68ID:hHc7jT23 >>260
たしかにloopMIDIだとエディットモードにしたときに不都合がありますね。
とりあえずレイヤーされて鳴ったんで、解決した!と喜んだんですが、
フォーラムでもRenoise単体での明確な対処方法が示されてないとなると
けっこう根の深い問題なんでしょうか…
よ〜しこうなったらLUAスクリプトで何とか、と思ったけど
とても自分の手に負える代物じゃなかった(^^;
結局、トラック複製してインスト番号だけ差し替えるのが一番シンプルみたいですね。
たしかにloopMIDIだとエディットモードにしたときに不都合がありますね。
とりあえずレイヤーされて鳴ったんで、解決した!と喜んだんですが、
フォーラムでもRenoise単体での明確な対処方法が示されてないとなると
けっこう根の深い問題なんでしょうか…
よ〜しこうなったらLUAスクリプトで何とか、と思ったけど
とても自分の手に負える代物じゃなかった(^^;
結局、トラック複製してインスト番号だけ差し替えるのが一番シンプルみたいですね。
2012/07/30(月) 13:51:19.65ID:Sd/fVCSi
272名無しサンプリング@48kHz
2012/07/31(火) 13:30:29.10ID:suqWSvK9 Resynth4.0になってからすごく使いやすくなったし、かなり実用的になったよな。
でもいまいちアルペジエイターの使い方が分からん…誰か詳しい人いない?
でもいまいちアルペジエイターの使い方が分からん…誰か詳しい人いない?
2012/08/02(木) 08:20:16.52ID:KMb3Sxb1
サンプル読み込んでたらプチっていうノイズが入ったので
その部分だけ切り取って、グリッチとして保存もできた
その部分だけ切り取って、グリッチとして保存もできた
2012/08/09(木) 02:41:12.60ID:7DvEHRle
Renoiseの話じゃないけど、ModPlug Trackerの.MOD形式でミクのコーラスのサウンドロゴ(FMのジングルっぽい?)のものを作ってみた
ミクの声はしっかり聞き取れるけどドラムの音劣化してるし、長さもFMラジオのジングル程度のものだけど、Amiga実機で演奏させることもできるようだな
ミクの声はしっかり聞き取れるけどドラムの音劣化してるし、長さもFMラジオのジングル程度のものだけど、Amiga実機で演奏させることもできるようだな
2012/08/11(土) 18:41:47.77ID:rIIm0nlC
非常に便利なPlugingrabber機能。
でも実際やってみたらやたらリリースタイムが短かったり
音自体の質が悪くてあきらめたり。
皆さん、いい使い方教えてくださいませんか?
でも実際やってみたらやたらリリースタイムが短かったり
音自体の質が悪くてあきらめたり。
皆さん、いい使い方教えてくださいませんか?
2012/08/13(月) 10:37:30.13ID:3ifiRA2A
>>リリース・タイム
グラバーでオートループ設定して、サンプル欄でVolumeエンベ描けばいいんでない?
もしグラバー使うとすればオートループをオン、ノートのステップは4くらいに設定してる。
何と言うか、わざとらしいサスティン音のレトロ音色になるけど、それはそれでちょっと楽しい。
グラバーでオートループ設定して、サンプル欄でVolumeエンベ描けばいいんでない?
もしグラバー使うとすればオートループをオン、ノートのステップは4くらいに設定してる。
何と言うか、わざとらしいサスティン音のレトロ音色になるけど、それはそれでちょっと楽しい。
2012/08/13(月) 23:39:41.98ID:Sz118oOE
2012/08/14(火) 01:56:12.12ID:Zl9QSpF/
昔のPCのフリーゲーム(同人ゲームも含む)って大概MIDIだったんだよな・・・今でもフリゲーはMIDIが多い気がする
同人ゲームはもうMP3が多いけど
XMとかのほうがどのPCでもうまい具合に聞いてもらえるのかもしれなかったのに、やはりサンプル数多い曲は重かったんだろうか
同人ゲームはもうMP3が多いけど
XMとかのほうがどのPCでもうまい具合に聞いてもらえるのかもしれなかったのに、やはりサンプル数多い曲は重かったんだろうか
2012/08/14(火) 08:12:06.25ID:puA5Qboi
2012/08/14(火) 12:11:31.20ID:Zl9QSpF/
そういえば、PadSynthっていうツールあるよね
Supersawみたいなもの作るやつ
Resynthもあるけど
Supersawみたいなもの作るやつ
Resynthもあるけど
2012/08/15(水) 02:38:31.09ID:WqST1Oji
波平会が404エラーになっとる・・・
まさか・・・うわーやめてくれ
まさか・・・うわーやめてくれ
2012/08/17(金) 06:17:48.06ID:FaNlvBEY
RENOISE-GATEに書き込んでマルチになってしまいますが、
むこうは、Winユーザーが多そうですし、下手すると
当分RENOISEで曲作れないかもしれないので、緊急ということで
書き込みします。
どの曲も、再生すると最後のパターンばかりをループして他のところには
どうやっても移動してくれないんです。
特に変わったことはしていませんし、いつも通り曲作っててたしか
途中までは正常な動作だったと思うんですが最後は、、。
プリファレンスファイルを削除してデフォルトの状態に戻せば良い気が
しますが、どのファイルが捨てていいのかわかりません。
どなたか教えてください。
マルチして本当にごめんなさい。
むこうは、Winユーザーが多そうですし、下手すると
当分RENOISEで曲作れないかもしれないので、緊急ということで
書き込みします。
どの曲も、再生すると最後のパターンばかりをループして他のところには
どうやっても移動してくれないんです。
特に変わったことはしていませんし、いつも通り曲作っててたしか
途中までは正常な動作だったと思うんですが最後は、、。
プリファレンスファイルを削除してデフォルトの状態に戻せば良い気が
しますが、どのファイルが捨てていいのかわかりません。
どなたか教えてください。
マルチして本当にごめんなさい。
2012/08/17(金) 06:42:18.46ID:FaNlvBEY
マルチの上に初期設定ファイルでなおりました。
穴があったら入りたい。。。
お騒がせしました。
穴があったら入りたい。。。
お騒がせしました。
2012/08/18(土) 14:10:53.61ID:IIrNi8oi
Trackerでトラック作る時って色々あると思うんですけど、
ハード多用してそれを流し込むとかソフトオンリーとか
色々ありますけど、皆さんどんなですか。
最近、JV2080っての買って、ハード使う機会増えたんで
ハードもいいな、と。値段もやすい。8千円でソフト音源
買えませんからね。
ハード多用してそれを流し込むとかソフトオンリーとか
色々ありますけど、皆さんどんなですか。
最近、JV2080っての買って、ハード使う機会増えたんで
ハードもいいな、と。値段もやすい。8千円でソフト音源
買えませんからね。
2012/08/18(土) 15:54:37.58ID:PxBIq3qH
2012/08/18(土) 17:57:18.98ID:c82dpIze
minimoog Vが期間限定だけど無料だったよ
NIのRAZORとか安売り時3400円くらいだったし
NIのRAZORとか安売り時3400円くらいだったし
2012/08/18(土) 20:45:13.58ID:4AX9pCHD
いいな〜JV2080。
ただ、ハードは面倒なんだよな。ソフトオンリーで完結できれば
それに越したことは無い。
そういえば、ソフトさえも使わずサンプルオンリーで完結させてる人は
いるのかな。Renoiseの一番硬派な使い方、つーかMOD原理主義?
ただ、ハードは面倒なんだよな。ソフトオンリーで完結できれば
それに越したことは無い。
そういえば、ソフトさえも使わずサンプルオンリーで完結させてる人は
いるのかな。Renoiseの一番硬派な使い方、つーかMOD原理主義?
2012/08/18(土) 21:26:03.53ID:gyL+8F4G
ここにいるかどうかは知らんけど、ReSynthの作者氏はVST一切使わないって書いてたよ。
Linux使ってるから余計にそ〜なるんだろうけど。
Linux使ってるから余計にそ〜なるんだろうけど。
2012/08/19(日) 06:57:29.50ID:ar8sKrX3
>>287
単音サンプルCDじゃなく、ソフト音源使ってると
月日が経ったら使えなくなるんだぜ。
各OSがいまの困ったアプデやめない限り。そのてん単音Wavサンプルは、HDDや
メディアに焼いてつかい続けられる。
NIのSDrummer、NIにメールしたら
Wavじゃないんで、一音ずつサンプリング
しろってさ。だからソフト音源買うときは
非常に慎重になる。
単音サンプルCDじゃなく、ソフト音源使ってると
月日が経ったら使えなくなるんだぜ。
各OSがいまの困ったアプデやめない限り。そのてん単音Wavサンプルは、HDDや
メディアに焼いてつかい続けられる。
NIのSDrummer、NIにメールしたら
Wavじゃないんで、一音ずつサンプリング
しろってさ。だからソフト音源買うときは
非常に慎重になる。
2012/08/19(日) 09:33:01.24ID:ZR5JHu0K
>>289
そんなあなたにPlugin Grabber
そんなあなたにPlugin Grabber
2012/08/19(日) 10:47:07.37ID:ar8sKrX3
>>290
どうだろうね。上ででも既出、じぶんもそうだけど、あの機能、もうちょっと再現度欲しい。本家フォーラムに書いた方がいいんだろうが。
どうだろうね。上ででも既出、じぶんもそうだけど、あの機能、もうちょっと再現度欲しい。本家フォーラムに書いた方がいいんだろうが。
2012/08/19(日) 11:28:23.53ID:ZR5JHu0K
NIのSDrummerってドラム音源じゃないの?
ドラム音源に対してはグラバーはかなり有効だと思うけど。
ドラム音源に対してはグラバーはかなり有効だと思うけど。
2012/08/23(木) 17:37:49.44ID:jKvmTFOy
クリプトンがサンプルCD類を出してるのが良い所だな
MODの大御所のMAZ送金方法がよくわからない
MODの大御所のMAZ送金方法がよくわからない
2012/08/25(土) 16:54:10.79ID:OLsptbp5
「我々の2.8.1が正式リリースされたようだ…」
「ククク…奴はx.x.1の中でも(ry…」
2.8はリリースまで時間かけたからないかなーと思ってだけどやっぱり来ましたね
「ククク…奴はx.x.1の中でも(ry…」
2.8はリリースまで時間かけたからないかなーと思ってだけどやっぱり来ましたね
2012/08/25(土) 19:35:50.14ID:bLTy/NXU
氷菓の「私、気になります!」をサンプリングしてループを設定したら
「きになりまーーーー す」っていうような使い方ができたなw
無理なループポイントだったから折り返しノイズ入ってるけど
スライサー機能が音MADにはもってこいだなw
アニメの声をサンプリングして使うとか
てか、シャープネルもMOD使いだったからね
「きになりまーーーー す」っていうような使い方ができたなw
無理なループポイントだったから折り返しノイズ入ってるけど
スライサー機能が音MADにはもってこいだなw
アニメの声をサンプリングして使うとか
てか、シャープネルもMOD使いだったからね
2012/08/25(土) 21:49:22.70ID:psoHsiX3
バグフィックス版ですね。まぁサクッと入れときますか。
2012/08/25(土) 21:53:20.28ID:ll2jz5r7
vstiの目的のパラメーターをオートメーションデバイスにアサインする楽な方法ってありますか?
パラメーターが膨大なvstiは目的のパラメーターを探すのに一苦労&下手すりゃ見つからないという事がしばしば・・・。
パラメーターが膨大なvstiは目的のパラメーターを探すのに一苦労&下手すりゃ見つからないという事がしばしば・・・。
2012/08/25(土) 22:36:34.13ID:/zSyYqAh
>>297
VSTiを設定してる(仕込んでる)Instrumentを選択しといて、Meta*デバイスのInstr.Automationをクリックすると、
全部のパラメーターをトラックのDSPの所に表示できます。見えないところは、右三角を押すと出てきます。
Automationの所で、Searchでパラメーターを見つけてチェックすると、オートメーションが書けます。
そういう意味じゃなくて?
VSTiを設定してる(仕込んでる)Instrumentを選択しといて、Meta*デバイスのInstr.Automationをクリックすると、
全部のパラメーターをトラックのDSPの所に表示できます。見えないところは、右三角を押すと出てきます。
Automationの所で、Searchでパラメーターを見つけてチェックすると、オートメーションが書けます。
そういう意味じゃなくて?
2012/08/25(土) 23:17:28.02ID:eGQsvhGz
又は、Instr.Automation でパラメーター名表示欄をクリックすると、全部のパラメーター・リストが開いて、その一番上にサーチ・ボックスがあるから、それで検索する。
VSTiのノブを動かして設定みたいな事は残念ながら無理。多分。
VSTiのノブを動かして設定みたいな事は残念ながら無理。多分。
2012/08/25(土) 23:23:34.21ID:ll2jz5r7
>>298
その意味で合ってます。 が、右三角限界まで押してもパラメーターが多すぎて乗り切らない時とか、
あとrenoiseが表示するパラメーター名って正確じゃないですよね。大抵はちょっと略されてるだけなので問題無いですが、(この辺はたぶんrenoiseがvsti内部の文字列を機械的に表示してるだけだと思いますが)
場合によっては全然違う文字列になってる事もあるので、いちいち目的のパラメーターを目で探すのが不便だなぁと。
オートメーションデバイスを待ち受け状態にしといて(midi mappingのような状態)、vstiのエディターをいじったら、いじった部分のパラメーターが自動的にオートメーションデバイスにマッピングされる、
という事ができれば理想的、とか考えてますが対応してくれないでしょうかねえ。
その意味で合ってます。 が、右三角限界まで押してもパラメーターが多すぎて乗り切らない時とか、
あとrenoiseが表示するパラメーター名って正確じゃないですよね。大抵はちょっと略されてるだけなので問題無いですが、(この辺はたぶんrenoiseがvsti内部の文字列を機械的に表示してるだけだと思いますが)
場合によっては全然違う文字列になってる事もあるので、いちいち目的のパラメーターを目で探すのが不便だなぁと。
オートメーションデバイスを待ち受け状態にしといて(midi mappingのような状態)、vstiのエディターをいじったら、いじった部分のパラメーターが自動的にオートメーションデバイスにマッピングされる、
という事ができれば理想的、とか考えてますが対応してくれないでしょうかねえ。
2012/08/25(土) 23:29:21.36ID:ll2jz5r7
>>299
やりたいのは正しくその操作です。
サーチはよく使っています。ヒットする場合は良いのですが、ヒットしないようなパラメーターの名前だと結局いっこいっこ総当りで探すしかないという事になるんですよね…
やりたいのは正しくその操作です。
サーチはよく使っています。ヒットする場合は良いのですが、ヒットしないようなパラメーターの名前だと結局いっこいっこ総当りで探すしかないという事になるんですよね…
2012/08/25(土) 23:55:58.60ID:/zSyYqAh
>>301
なるほどね。
まぁ、内部的には文字列で、画像とか固定の文字列しか渡してくれないVSTiがあるんじゃないでしょうか。憶測だけど。
Ch*Ctrl*みたいな文字列だと、確かに絶望するw
あとは、VSTiのスキン動かすと、Instrの方も一応は動きますね。確かに、これを自動的に拾ってくれればいいのだろうなぁ。
なるほどね。
まぁ、内部的には文字列で、画像とか固定の文字列しか渡してくれないVSTiがあるんじゃないでしょうか。憶測だけど。
Ch*Ctrl*みたいな文字列だと、確かに絶望するw
あとは、VSTiのスキン動かすと、Instrの方も一応は動きますね。確かに、これを自動的に拾ってくれればいいのだろうなぁ。
2012/09/03(月) 17:10:28.83ID:ZjykCGn0
YAMAHAがCubase専用のVocaloid 3 Editorを出すようだが、
我々のRenoiseもAPIが公開されればLuaで対応という神展開は期待できるのだろうか?
我々のRenoiseもAPIが公開されればLuaで対応という神展開は期待できるのだろうか?
304名無しサンプリング@48kHz
2012/09/08(土) 11:40:30.35ID:Tn/T0BrC この系統のソフトってレイテンシは低めなのかな?
ASIO使えるI/F持ってるけど、Windowsの標準音源でもレイテンシあんまり変わらないし差し障りなく使える
動作もクアッドコアなんだけどwavレンダリング以外はかなり軽いし
専用の最適化がされているんだろうか・・・
もともとMODはどのPCでも聞けるようにミキシングされたものが多いからなー
といっても、ASIOだと更に軽いしごまかされてなくてサンプルのそのままの音が聞こえるから違う
昔GUSがもてはやされたのもASIOと同じ理由なのかもしれない
ASIO使えるI/F持ってるけど、Windowsの標準音源でもレイテンシあんまり変わらないし差し障りなく使える
動作もクアッドコアなんだけどwavレンダリング以外はかなり軽いし
専用の最適化がされているんだろうか・・・
もともとMODはどのPCでも聞けるようにミキシングされたものが多いからなー
といっても、ASIOだと更に軽いしごまかされてなくてサンプルのそのままの音が聞こえるから違う
昔GUSがもてはやされたのもASIOと同じ理由なのかもしれない
305名無しサンプリング@48kHz
2012/09/08(土) 11:41:40.65ID:j4QAhktH ビートメーカーになりてぇ!
20歳の夏2012。
20歳の夏2012。
2012/09/08(土) 12:43:19.31ID:2NLXaiIj
ほんとに神のようなLuaプログラマが現れてほしいな。
ホイできましたよ>>303、みたいな。
ホイできましたよ>>303、みたいな。
2012/09/08(土) 16:08:32.35ID:KAv5jd8E
たぶん、>>303は無理でしょう。ハードル高すぎる。
でもこの書き込みを読んでから、Renoiseのxrniでボカロみたいなの作れないかと試行錯誤してる。
実際、そういうxrniファイルが出来たんだけど、若干片言ながら歌ってるわ。w
鍵盤に五十音を割り振ってるから、Renoise単体では音程は操作出来ない。
でも、Windowsならg200kgさんのkeroVeeってプラグインでリアルタイムに音程を変化させて歌わせる。今更ながら、神プラグインだ、これは。
残念ながらMac版が無いんだけど、Pitchwheelってシェアウェアのデモ版を使えば感じはわかってもらえるはず(デモ制限あり)。
もちろん、Autotune持ってればWin/Mac問わず最高の結果が得られると思うけど。
申し訳ないけど、Linuxユーザーにはごめんなさい・・・そういうプラグインが無いと思う。
もうしばらくお待ちを。もうちょっと良い声が出来ないか、試行錯誤してます。
でもこの書き込みを読んでから、Renoiseのxrniでボカロみたいなの作れないかと試行錯誤してる。
実際、そういうxrniファイルが出来たんだけど、若干片言ながら歌ってるわ。w
鍵盤に五十音を割り振ってるから、Renoise単体では音程は操作出来ない。
でも、Windowsならg200kgさんのkeroVeeってプラグインでリアルタイムに音程を変化させて歌わせる。今更ながら、神プラグインだ、これは。
残念ながらMac版が無いんだけど、Pitchwheelってシェアウェアのデモ版を使えば感じはわかってもらえるはず(デモ制限あり)。
もちろん、Autotune持ってればWin/Mac問わず最高の結果が得られると思うけど。
申し訳ないけど、Linuxユーザーにはごめんなさい・・・そういうプラグインが無いと思う。
もうしばらくお待ちを。もうちょっと良い声が出来ないか、試行錯誤してます。
2012/09/08(土) 20:34:55.72ID:Tn/T0BrC
アプデ前のVOCALOID2 VSTiをグラバーして使ってたなぁ・・・
全部合成声でリズム組むとか サンプリングしたリアルタイムVSTiをパッドに使うとかできたけど、アプデすると使えなくなった
全部合成声でリズム組むとか サンプリングしたリアルタイムVSTiをパッドに使うとかできたけど、アプデすると使えなくなった
2012/09/09(日) 00:51:00.38ID:4t27vXbH
Renoid テスト版(バーチャル・シンガー in Renoise)
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=524
クオリティはそれなりですが、とりあえず一度試してみてください。ご意見・ご感想お待ちしております。
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=524
クオリティはそれなりですが、とりあえず一度試してみてください。ご意見・ご感想お待ちしております。
2012/09/09(日) 02:50:38.98ID:AcsmG1mM
>>309
サンプル試してみたけどこれならUTAUの音源をベースに組み込むことはできるんじゃないかな
もっともサンプルを適切に加工して歌わせるノウハウが肝なハズなんでUTAU作者にVSTでも
作ってもらうのが正しいやり方だと思うけど
コンプリみたいに音源選べてキーボードで弾けるとかなり遊べると思うんだけど
標準でついてくるABCDEを発音してくれる音源あったけど、あれのあいうえお版としては今でも充分
いけてるんじゃ
サンプル試してみたけどこれならUTAUの音源をベースに組み込むことはできるんじゃないかな
もっともサンプルを適切に加工して歌わせるノウハウが肝なハズなんでUTAU作者にVSTでも
作ってもらうのが正しいやり方だと思うけど
コンプリみたいに音源選べてキーボードで弾けるとかなり遊べると思うんだけど
標準でついてくるABCDEを発音してくれる音源あったけど、あれのあいうえお版としては今でも充分
いけてるんじゃ
2012/09/09(日) 08:02:08.93ID:4t27vXbH
>>310
僕もUTAUの音源をRenoid化する事は割と簡単だと思ってます。もちろんその音源の作者さんの承諾が得られたらですが。
あちらの方がwavファイル数も多いし連続音とか対応してて複雑です。
Renoidはもうこれ以上削れないってくらいのwavファイル数にしてあります。そうしないとループ設定が大変なので。
コンプリって何かな? NIの事??
キーボードで弾く事は、歌詞用とメロディー用のキーボードを別々に用意すれば一応弾けます。
でも現実的には、ひらがなの鍵盤割り当てが7オクターブに渡ってるので、まぁ無理でしょうねw
僕もUTAUの音源をRenoid化する事は割と簡単だと思ってます。もちろんその音源の作者さんの承諾が得られたらですが。
あちらの方がwavファイル数も多いし連続音とか対応してて複雑です。
Renoidはもうこれ以上削れないってくらいのwavファイル数にしてあります。そうしないとループ設定が大変なので。
コンプリって何かな? NIの事??
キーボードで弾く事は、歌詞用とメロディー用のキーボードを別々に用意すれば一応弾けます。
でも現実的には、ひらがなの鍵盤割り当てが7オクターブに渡ってるので、まぁ無理でしょうねw
2012/09/09(日) 11:07:04.04ID:AcsmG1mM
2012/09/11(火) 16:07:45.76ID:R06BwYec
そのグラバーなんだけど、上でドラムサンプルはグラバーは得意
と書いてたけど、どうしたらキック、スネア、ハットとうまく
分けれるの?やったけどフレーズサンプルの細切れみたいのしか
できなかったんだが?
と書いてたけど、どうしたらキック、スネア、ハットとうまく
分けれるの?やったけどフレーズサンプルの細切れみたいのしか
できなかったんだが?
2012/09/11(火) 21:46:21.71ID:mwXptbMD
上で書いてるグラバーの件はドラム・セットに対して使う。
ドラム・フレーズを分けたい時は、フレーズをサンプリングして、キック、スネア、ハットの鳴る所にスライス・マーカーを置いて、右クリック・メニューの"Slices" > "Destructively Render Slices"で各サンプルに分ける。
ドラム・フレーズを分けたい時は、フレーズをサンプリングして、キック、スネア、ハットの鳴る所にスライス・マーカーを置いて、右クリック・メニューの"Slices" > "Destructively Render Slices"で各サンプルに分ける。
2012/09/12(水) 19:29:17.98ID:cqknF4GL
>>314レスサンクス。
早速やってみるよ。
早速やってみるよ。
2012/09/16(日) 12:37:16.91ID:AFkEWbEj
2.9以降ってどういう感じになんのかね
ちょうど今のバージョンでフリーアップデートの権利終わるんだけど
わりと満足してしまってる
ちょうど今のバージョンでフリーアップデートの権利終わるんだけど
わりと満足してしまってる
2012/09/16(日) 21:09:32.91ID:z6OjOld0
バージョンアップといえば、微妙にズレるオートスライスの精度を
もうちょっと何とかできないものだろうか。
もうちょっと何とかできないものだろうか。
2012/09/17(月) 16:46:27.14ID:P2Z/reyW
>>316
自分の予想でしかないが、3.0でオーディオトラック実装かな?
と期待している。
ただ、必要性では個人的にオーディオ使わないから(Rewireで事足りる)
、モチーフの断片を一曲中に繋ぎ合わせ完成型にできる(Liveだと
できたはず)機能とか、作ってくれないかなと思ってます。
自分の予想でしかないが、3.0でオーディオトラック実装かな?
と期待している。
ただ、必要性では個人的にオーディオ使わないから(Rewireで事足りる)
、モチーフの断片を一曲中に繋ぎ合わせ完成型にできる(Liveだと
できたはず)機能とか、作ってくれないかなと思ってます。
2012/09/19(水) 20:40:01.45ID:paGRl+om
Renoiseをサンプルオンリーで音楽制作するには絶対必要な
サンプリングCDですが、シンセからリズムマシーン、生音系
まで網羅したものって、探した限りはないんですよね。
LOOPものばかりで。
テクノや打ち込み系に使えて単音サンプルの充実したCD(DL)
ないですか?
サンプリングCDですが、シンセからリズムマシーン、生音系
まで網羅したものって、探した限りはないんですよね。
LOOPものばかりで。
テクノや打ち込み系に使えて単音サンプルの充実したCD(DL)
ないですか?
2012/09/20(木) 00:45:23.56ID:d1cemHEo
全部入りは知らないなぁ。
とりあえずリズムマシンの音だけ網羅したサンプル集なら
ttp://warbeats.com/community/forums/aft/57
俺は、↑は音量にバラつきがあって使い辛いと感じたんで
ttp://www.producerloops.com/Download-Digital-Redux-Planet-Drum-Machine.html
を買ってしまったけど。
とりあえずリズムマシンの音だけ網羅したサンプル集なら
ttp://warbeats.com/community/forums/aft/57
俺は、↑は音量にバラつきがあって使い辛いと感じたんで
ttp://www.producerloops.com/Download-Digital-Redux-Planet-Drum-Machine.html
を買ってしまったけど。
2012/09/22(土) 05:44:21.56ID:w3qWvlpM
使用してるシーケンサーの順位。
Renoise健闘してるぞ。
世界的には結構愛用者多いのはわかってたけど
実際数値でるとうれしいな。http://www.synthtopia.com/content/2012/06/01/whats-the-best-daw-in-the-world-2012-poll/
Renoise健闘してるぞ。
世界的には結構愛用者多いのはわかってたけど
実際数値でるとうれしいな。http://www.synthtopia.com/content/2012/06/01/whats-the-best-daw-in-the-world-2012-poll/
2012/09/22(土) 06:47:53.15ID:RGh52WzP
でもこれ、前に英語フォーラムでリンク貼られてたから、結構な組織票が入ってるよ。まぁ、他のDAWでもそうだろうけど。
"Dr T's Keyboard Controlled Sequencer" って何だ!?って思って調べたら・・・w
"Dr T's Keyboard Controlled Sequencer" って何だ!?って思って調べたら・・・w
2012/09/27(木) 02:50:11.79ID:2KSj/6aP
今日、MilkyTrackerいじったら笑ったわ。
こんなやりにくいソフト(自分はFasttracker2)で昔は作ってたんだな。
サンプルもむかーしの風情漂うチープな音源(8bitとかを改悪したような)
で。
でも、これですごいトラック作ってるやついるんだろうな。
こんなやりにくいソフト(自分はFasttracker2)で昔は作ってたんだな。
サンプルもむかーしの風情漂うチープな音源(8bitとかを改悪したような)
で。
でも、これですごいトラック作ってるやついるんだろうな。
2012/09/27(木) 16:40:45.68ID:9mEfJFXG
VGM Music MakerはいつになったらBPMを自由に指定できるようになんだよ
2012/10/09(火) 02:32:47.52ID:+fyXQi74
2012/10/09(火) 16:08:09.51ID:EhmvdAUq
2012/10/09(火) 17:17:49.71ID:KDLsAekK
DOSコンソールもあるし、テスト的にNaCLで実装した例もあったみたいだし、
Linuxなら普通にパッケージリストに並んでるし、数は減ってるけど無くならないんじゃない?
Linuxなら普通にパッケージリストに並んでるし、数は減ってるけど無くならないんじゃない?
2012/10/24(水) 22:03:30.72ID:xJ6HP2yF
ソングセッティングでテンプレート設定したんですが、
立ち上げたとき、BPMが変動するのは残しておきたいんですが
どうすればいいんでしょうか?
立ち上げたとき、BPMが変動するのは残しておきたいんですが
どうすればいいんでしょうか?
2012/10/25(木) 08:01:00.69ID:Pz0w1GSu
普通には出来ないけど、
ほんとにやりたければ、
Help >> Show the Preferences Folder をクリックすると、そこにTemplateSong.xrnsがある。
それをTemplateSong.zipにリネームして解凍したら、中に Song.xml ってファイルがある。
それを見ると <BeatsPerMin> って項目があるから、そこの数値を削除する。
で、その Song.xml ファイル自体(フォルダじゃないよ)を再zip化、"Song.zip"になるから、名前を"TemplateSong.xrns"に戻す。
ほんとにやりたければ、
Help >> Show the Preferences Folder をクリックすると、そこにTemplateSong.xrnsがある。
それをTemplateSong.zipにリネームして解凍したら、中に Song.xml ってファイルがある。
それを見ると <BeatsPerMin> って項目があるから、そこの数値を削除する。
で、その Song.xml ファイル自体(フォルダじゃないよ)を再zip化、"Song.zip"になるから、名前を"TemplateSong.xrns"に戻す。
2012/10/26(金) 16:17:17.47ID:MVfHDBcM
いままでほとんどサンプルばかりでやってたんで
気がつかなかったんですが、
ソフトシンセを初めて使ってソフトシンセのステップシーケンサ
走らせてるんですが、エフェクトがかかりません。
いちどオーディオに変換しないとだめなんでしょうか?
気がつかなかったんですが、
ソフトシンセを初めて使ってソフトシンセのステップシーケンサ
走らせてるんですが、エフェクトがかかりません。
いちどオーディオに変換しないとだめなんでしょうか?
2012/10/26(金) 19:35:04.86ID:8SRjC14q
それ、アウトプットのルーティングが出来てないと思う。
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-latest/html/C3b-plugin.htm
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-latest/html/C3b-plugin.htm
2012/11/10(土) 20:26:26.76ID:s7RoF3/M
ギヒョーのUbuntu連載にRenoidが載ってますね
興味持ってくれる人が増えるといいですね、サトーさん
興味持ってくれる人が増えるといいですね、サトーさん
2012/11/10(土) 20:30:49.20ID:s7RoF3/M
ギヒョーの記事へのリンクはこれ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0248
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0248
2012/11/11(日) 08:14:38.05ID:hp51POPw
この人多分、以前某所でいろいろ教えてくれた人だなぁ。
こんなコラム担当してるんや。有り難いことです。m(_ _)m
こんなコラム担当してるんや。有り難いことです。m(_ _)m
2012/12/30(日) 01:47:33.88ID:oCxUFVfs
ライセンス登録すませた
お前らよろしく
お前らよろしく
2012/12/30(日) 02:09:57.89ID:6QOkSk03
∧_∧
((´∀` /^)
/⌒ ノ
γ (,_,丿ソ′
i,_,ノ |||
バンザイ バンザイ ヤッター オメデトー
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ )')((・∀・ /')
ヽ /ヽ ノ ヽ ノ ノ ノ
ノ r ヽ / | / O | ( -、 ヽ
(_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ し' ヽ,_,)
((´∀` /^)
/⌒ ノ
γ (,_,丿ソ′
i,_,ノ |||
バンザイ バンザイ ヤッター オメデトー
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ )')((・∀・ /')
ヽ /ヽ ノ ヽ ノ ノ ノ
ノ r ヽ / | / O | ( -、 ヽ
(_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ し' ヽ,_,)
2013/01/13(日) 07:38:07.52ID:TkQnfN5l
ロジクールのマウスで高速スクロールさせるとたまに落ちるんだがスペック低いせいかね
Cent2のRAM3GB Vista4〜5歳だからもう危篤か
Cent2のRAM3GB Vista4〜5歳だからもう危篤か
2013/01/13(日) 10:57:48.86ID:vyzj1kT3
よくはわからんけど、
Preferences の "Keys" 欄に Enable mouse wheel acceleration って設定があるのは関係無いかな?
あとは "GUI" 欄で Frame rate の値を下げておくとか。これも関係無いか??
Preferences の "Keys" 欄に Enable mouse wheel acceleration って設定があるのは関係無いかな?
あとは "GUI" 欄で Frame rate の値を下げておくとか。これも関係無いか??
2013/01/24(木) 18:55:06.39ID:x5BRqbaK
2013/01/29(火) 00:23:00.19ID:HdjtSsmU
Renoise 2.8.1 にindependence freeをロードして
何か音色をロードしてからRenoiseを終了させるとクラッシュするんですが
同じ症状の人はいませんか?
解決方法などご存知でしたら、教えてください。
OS(Windows7)もRenoiseもindependence freeも64bit版を使用しています。
何か音色をロードしてからRenoiseを終了させるとクラッシュするんですが
同じ症状の人はいませんか?
解決方法などご存知でしたら、教えてください。
OS(Windows7)もRenoiseもindependence freeも64bit版を使用しています。
2013/01/29(火) 10:41:20.27ID:1pI5aNvF
>>340
何か厄介だね、これ。ダウソにめちゃ時間かかるし。
クラッシュするというか、Closing the application (releasing the active document)...
ってなって、応答しなくなるんじゃない?
まず、音色をロードした時に出てくるメール登録はした?
フリー版でもアクチベーションしないとダメみたい。
それでもダメなら一回だけRenoiseを管理者権限で起動してみて。
ウチではそれで、ようやく閉じられるようになった。
何か厄介だね、これ。ダウソにめちゃ時間かかるし。
クラッシュするというか、Closing the application (releasing the active document)...
ってなって、応答しなくなるんじゃない?
まず、音色をロードした時に出てくるメール登録はした?
フリー版でもアクチベーションしないとダメみたい。
それでもダメなら一回だけRenoiseを管理者権限で起動してみて。
ウチではそれで、ようやく閉じられるようになった。
342340
2013/01/30(水) 23:31:27.82ID:7/GReoVT >>341
> クラッシュするというか、Closing the application (releasing the active document)...
> ってなって、応答しなくなるんじゃない?
そのとおりです!クラッシュというのはちょっと正確じゃありませんでした(^^;
で、アドバイスどおりメール登録して再起動してみたら、正常に閉じられるようになりました!
これでインデペ&Renoiseで遊べる!!本当にありがとうございました〜!
> クラッシュするというか、Closing the application (releasing the active document)...
> ってなって、応答しなくなるんじゃない?
そのとおりです!クラッシュというのはちょっと正確じゃありませんでした(^^;
で、アドバイスどおりメール登録して再起動してみたら、正常に閉じられるようになりました!
これでインデペ&Renoiseで遊べる!!本当にありがとうございました〜!
2013/02/04(月) 17:24:16.82ID:wTZ9pNfW
RenoiseでSunVoxのデータ読み込みできたらいいのに
344名無しサンプリング@48kHz
2013/03/14(木) 19:39:33.07ID:aRXKMlCN 過疎ってるなw
2013/03/14(木) 19:45:55.49ID:s8NYbGEf
そんなことないよ
2013/03/21(木) 02:01:18.94ID:KQRj8O3L
どなたかx0xb0x(303のクローン)とMIDI同期させる方法をご存知の方はおられますか?
公式フォーラムによれば2、3年前の段階では同期できないバグがあったようですが、現状でも変わらず同期できないままなのでしょうか?
どなたか同期に成功してる方がおられれば、その方法を是非ともご教示願いたいです。
公式フォーラムによれば2、3年前の段階では同期できないバグがあったようですが、現状でも変わらず同期できないままなのでしょうか?
どなたか同期に成功してる方がおられれば、その方法を是非ともご教示願いたいです。
2013/03/21(木) 09:33:22.71ID:ARJ2S50A
本家で検索してみたけど、最終的には同期出来てるみたいな事書いてあるよ?
普通にPreferencesパネルのMIDI欄で、MIDI Clock 設定したら同期するんじゃないかなぁ?
http://forum.renoise.com/index.php?/topic/27946-help-with-midi-sync-and-x0xb0x/
普通にPreferencesパネルのMIDI欄で、MIDI Clock 設定したら同期するんじゃないかなぁ?
http://forum.renoise.com/index.php?/topic/27946-help-with-midi-sync-and-x0xb0x/
2013/03/23(土) 23:54:17.79ID:8NTQbNXh
TB303クローンは結局未だに買ってないなー。Futureretroの安くなってるけど、
金がないんで買えない。
Renoiseそろそろバージョンアップして欲しいんだけどオーディオトラック、あれ別にいらないと思う。Trackerの作りからしてキツイと思うし、それで開発者が悩んでたりしたら、元も子もない。
金がないんで買えない。
Renoiseそろそろバージョンアップして欲しいんだけどオーディオトラック、あれ別にいらないと思う。Trackerの作りからしてキツイと思うし、それで開発者が悩んでたりしたら、元も子もない。
2013/03/24(日) 00:19:54.96ID:5xuFNo3t
自分もAutoseekで充分だから不要だと思う > オーディオトラック
つーか、オーディオトラックとピアノロール付いたら普通のDAWになってしまう…
つーか、オーディオトラックとピアノロール付いたら普通のDAWになってしまう…
2013/03/26(火) 15:50:00.70ID:Az7XTGcv
Resoiseのデモ版落として、今デモソング聴いてるんですけど、
HunzさんのSoon Soonが気に入りました。
そこで質問なんですが、ボーカルの波形はどうやったら見れるんですか?
そしてボーカルはどうやって録音するんですか?
HunzさんのSoon Soonが気に入りました。
そこで質問なんですが、ボーカルの波形はどうやったら見れるんですか?
そしてボーカルはどうやって録音するんですか?
2013/03/26(火) 21:55:08.20ID:6qpVAUIv
それは見てわかれとしか言いようがないけど、
デフォルトの設定では、右上に使われているサンプルの全部が出てると思う。
波形はSample Editorのタブで見られるよ。
録音はSample Editorでできる。とはいえ、俺はRenoiseで録音したことってない。
スライスの設定もSample Editorでできる。オートスライスとかもできる。
デフォルトの設定では、右上に使われているサンプルの全部が出てると思う。
波形はSample Editorのタブで見られるよ。
録音はSample Editorでできる。とはいえ、俺はRenoiseで録音したことってない。
スライスの設定もSample Editorでできる。オートスライスとかもできる。
2013/03/26(火) 22:32:36.56ID:Az7XTGcv
>>353
なるほど!
詳しい説明ありがとうございます!
しかし、Renoiseは素晴らしいソフトですが取っ付きにくいですねえ・・・
トラッカーだから16進法は仕方ないか(@゜Д゜@;)
Renoise Gateさんの日本語マニュアルが無かったら挫折です;;
日本円で7500円くらいだからポチろうかな。
なるほど!
詳しい説明ありがとうございます!
しかし、Renoiseは素晴らしいソフトですが取っ付きにくいですねえ・・・
トラッカーだから16進法は仕方ないか(@゜Д゜@;)
Renoise Gateさんの日本語マニュアルが無かったら挫折です;;
日本円で7500円くらいだからポチろうかな。
2013/03/27(水) 08:22:34.80ID:h2NrzUBH
Renoid用のムービーだけど、録音の方法はこれでわかると思う。
http://youtu.be/A10-Qvo_uMg
まぁRenoiseに限らずトラッカーはボーカルファイルもサンプルとして扱うからね。パターンエディター上では波形は表示されない。
唯一見れるのはRadiumってやつかな?
http://users.notam02.no/~kjetism/radium/
http://youtu.be/A10-Qvo_uMg
まぁRenoiseに限らずトラッカーはボーカルファイルもサンプルとして扱うからね。パターンエディター上では波形は表示されない。
唯一見れるのはRadiumってやつかな?
http://users.notam02.no/~kjetism/radium/
2013/03/27(水) 18:22:28.46ID:Qq96pEvW
>>355
再びありがとうございます。
再びありがとうございます。
357名無しサンプリング@48kHz
2013/03/28(木) 23:52:47.72ID:JBV1fqeQ ねえ?
ポチってもいいと思う?
ポチってもいいと思う?
2013/03/29(金) 00:20:47.16ID:bV23BXGs
自分が買ったときは4000円ぐらいだったので今の値段は少々割高に見える
2013/03/29(金) 01:33:28.64ID:7ISlx/k0
今で約8kくらい?
機能とサポートの質からすると10k以内なら十分お買い得だよな
機能とサポートの質からすると10k以内なら十分お買い得だよな
2013/04/06(土) 22:49:52.89ID:SqIDMpim
58ドルなら試しに買ってもいいが、58ユーロだから高いな。
2013/04/07(日) 01:53:51.68ID:OtY8zEUG
気にいるかどうかわからないVSTiでも200Euroくらいポンと出すくせに何言ってんだw
2013/04/07(日) 21:25:39.21ID:+ah685q2
ここに居る人は元々MODトラッカー使いの人ばかりなの?
あと、16進数って覚えれるかなあ?
あと、16進数って覚えれるかなあ?
2013/04/07(日) 23:47:23.54ID:cDRcLnJc
自分はトラッカーも使ってたけど当時はあまり使いこなせてなかった。
やっぱりRenoiseになってVSTが使えたりミキサー画面があったりして
圧倒的に便利になったよ。
あと、今は16進数を直接入力するよりオートメーションを使う方が
多いんじゃないかなぁ。
やっぱりRenoiseになってVSTが使えたりミキサー画面があったりして
圧倒的に便利になったよ。
あと、今は16進数を直接入力するよりオートメーションを使う方が
多いんじゃないかなぁ。
364名無しサンプリング@48kHz
2013/04/09(火) 12:56:32.58ID:TCCUoyU/ DEMOシーンってまだ結構盛んなんだな。MODシーンもまた盛り返してくれたら
いいのにな。
なんか開発が滞ってる気がするんだが、オーディオトラックなんて無理して実装
しなくていいのに。無理があると思うんだ、構造的に。
みんなAudioはDAW使ってるだろうし。個人的にはiPhoneappヴァージョン欲しいぞ。
いいのにな。
なんか開発が滞ってる気がするんだが、オーディオトラックなんて無理して実装
しなくていいのに。無理があると思うんだ、構造的に。
みんなAudioはDAW使ってるだろうし。個人的にはiPhoneappヴァージョン欲しいぞ。
2013/04/09(火) 15:47:34.99ID:bPhdT1hA
最近アップデートないな。
WEBの更新も止まってるし、退屈だぞい。
WEBの更新も止まってるし、退屈だぞい。
2013/04/22(月) 21:50:15.10ID:1RgPP3Ma
2.8出てから何ヶ月経つの?
2013/04/23(火) 14:27:12.47ID:3YG0quyL
http://www.renoise.com/release-notes
2.8.0が出たのが2012/3/15だね。ベータ版はその2〜3ヶ月前だと思う。
まあ確かに今回は長引いてるけど、1.5から1.8とか2年ほどかかってるから、そういう時もあるんだろ。
2.8.0が出たのが2012/3/15だね。ベータ版はその2〜3ヶ月前だと思う。
まあ確かに今回は長引いてるけど、1.5から1.8とか2年ほどかかってるから、そういう時もあるんだろ。
2013/04/23(火) 23:50:05.86ID:0vdf91v1
>>367
ありがとう。
ありがとう。
369名無しサンプリング@48kHz
2013/05/10(金) 06:45:24.62ID:q1wlLg1R このすれ死んでる?
トラッカーはもう衰退する文化?
トラッカーはもう衰退する文化?
2013/05/10(金) 06:58:03.53ID:TizQ0umJ!
いきてるよー
371名無しサンプリング@48kHz
2013/05/10(金) 07:23:20.24ID:q1wlLg1R そっかー
Buzzはもう死んでるっぽいよー
もう誰も居なくなった…
Buzzはもう死んでるっぽいよー
もう誰も居なくなった…
2013/05/11(土) 02:44:22.96ID:NVCO1NBy
Renoiseは早々に64bit対応してくれたし、当分はこのままユルユルと
進化し続けてくれると信じている。
進化し続けてくれると信じている。
373名無しサンプリング@48kHz
2013/05/11(土) 21:17:56.22ID:YRLoDgnj 歌が上手かったらなー
soon soon出来るのにー
soon soon出来るのにー
2013/05/12(日) 03:45:05.29ID:Eik8MzOa
Renoidがあるじゃないか!
2013/05/12(日) 08:36:34.23ID:BDk7hyzU
Renoid知らなかったわ。今聞いてる。
376名無しサンプリング@48kHz
2013/05/16(木) 20:06:09.61ID:TfyFWFzz age
2013/06/08(土) 02:50:21.09ID:ouY7on+K
age
2013/06/08(土) 12:25:50.77ID:WuNHY+2X
ブラウザ上で気軽にRenoid 〜 Renoid Player on Browser
ttp://www.g200kg.com/renoid/
ttp://www.g200kg.com/renoid/
2013/06/19(水) 09:16:30.94ID:qCSkjynQ
あげ
380名無しサンプリング@48kHz
2013/06/21(金) 16:11:55.07ID:gmb1SGp9 日本人のRenoiseユーザーってあんまり居ないの?
ニコニコ動画で検索してみると、
cubase:952件
sonar:470件
mu.lab:22件
renoise:44件
lmms:66件
程度なのね
さっすがマイナーDAWやね
ニコニコ動画で検索してみると、
cubase:952件
sonar:470件
mu.lab:22件
renoise:44件
lmms:66件
程度なのね
さっすがマイナーDAWやね
381名無しサンプリング@48kHz
2013/06/21(金) 16:12:35.55ID:gmb1SGp92013/06/22(土) 00:39:15.11ID:bdmxWoi2
ReasonとかLiveが続々バージョンアップしたし
他DAWに流れた人もけっこういるんじゃないか。
他DAWに流れた人もけっこういるんじゃないか。
383名無しサンプリング@48kHz
2013/06/22(土) 23:29:47.53ID:dvw6scKz 作った曲貼れよお前ら
.xrnsでな
.xrnsでな
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:/wvIivH2
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:zv5DQ2sw
日本の音楽製作は鎖国状態だから。
ブログや雑誌がひどすぎる。
ブログや雑誌がひどすぎる。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:A7JxFvxX
おれはMODからPCミュージックに目覚めた人間だからトコトンついてくぜ。
オーディオはLive8でやるからRenoiseはトラッカーとして進化して欲しい。
サンプラー部は12bitにできたり、ネイティブでシンセとか搭載してほしい。
オーディオはLive8でやるからRenoiseはトラッカーとして進化して欲しい。
サンプラー部は12bitにできたり、ネイティブでシンセとか搭載してほしい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:Rz72dxTa
ネイティブシンセありますやん。toolsに。
forumに組み込みの機能だけでシンセできるじゃんスレ今上がってきてるし
forumに組み込みの機能だけでシンセできるじゃんスレ今上がってきてるし
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:GEYlR6ar
あ、そうなの?Tool類はあまり見てないから知らんかった。後でみて見る。
FMシンセあればいいな。最近Imageline
でToxicbiohazard買ったんだけど、かなり気に入ったから。ネイティブで欲しい。
あとTx16wxてサンプラー気に入って使ってるけど、Renoiseて巨大なサンプラーだからいちいち別にサンプラーつかうのもなんなんだけど。
FMシンセあればいいな。最近Imageline
でToxicbiohazard買ったんだけど、かなり気に入ったから。ネイティブで欲しい。
あとTx16wxてサンプラー気に入って使ってるけど、Renoiseて巨大なサンプラーだからいちいち別にサンプラーつかうのもなんなんだけど。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:jyeKVjr/
>>386
12bitとか言ったけど
RenoiseのTrack DSPのLofi Matオンにして(12bitに設定)、
Sample Editorの編集画面でFXボタン押せばサンプルを12bitにできる
形式を12bitにはできないけどね
12bitとか言ったけど
RenoiseのTrack DSPのLofi Matオンにして(12bitに設定)、
Sample Editorの編集画面でFXボタン押せばサンプルを12bitにできる
形式を12bitにはできないけどね
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:SM5A84cn
12bit、やってみたけど違いわかんない。
ビンテージの12bitサンプラー使う人ってなんか凄い環境整備とか金かけてるけど、その見返りがこれとは。
大体DAWに録った時点でRenoiseで加工したのと同じになるわけで、デジタルだから。
ビンテージの12bitサンプラー使う人ってなんか凄い環境整備とか金かけてるけど、その見返りがこれとは。
大体DAWに録った時点でRenoiseで加工したのと同じになるわけで、デジタルだから。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:TKBxmV11
自分がいま、アップデートで望むこと、
拙い英語でリクエストしたんだが。
グラニュラーコマンドあるでしょ?
S00からSF0とかで打ち込んでるやつ、あれ、もっと綺麗に再生できるようにして欲しい。あと、RenoiseをVSTiとして使えるようにして欲しい。特にこの2つをお願いしたんだが、基本翻訳ソフトと手直し程度の文章だから、伝わるのかどうか?
誰か、要望出す人、よかったらこの2つ、オマケに付けてくれませんか?
お願い。
拙い英語でリクエストしたんだが。
グラニュラーコマンドあるでしょ?
S00からSF0とかで打ち込んでるやつ、あれ、もっと綺麗に再生できるようにして欲しい。あと、RenoiseをVSTiとして使えるようにして欲しい。特にこの2つをお願いしたんだが、基本翻訳ソフトと手直し程度の文章だから、伝わるのかどうか?
誰か、要望出す人、よかったらこの2つ、オマケに付けてくれませんか?
お願い。
392名無しサンプリング@48kHz
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:r29eO/21 >>384
MODトラッカーユーザーは、REASONが出た時に殆どそちらへ流れた。
MODトラッカーユーザーは、REASONが出た時に殆どそちらへ流れた。
2013/09/03(火) 23:00:30.57ID:3fJjvKmt
そうか?Liveとかには移行か併用してるのもいるが、Reasonはないんじゃない?
あと、工房の時からFT2やBuzz使ってた世代もいるし、そういうのはハードに馴染みがないからReasonのハードエミュみたいのは違和感感じると思うけどな。
あと、工房の時からFT2やBuzz使ってた世代もいるし、そういうのはハードに馴染みがないからReasonのハードエミュみたいのは違和感感じると思うけどな。
2013/09/11(水) 22:31:40.58ID:BtyGmlrH
新しいverのアナウンス、いつになったらくるんだろ?自分の環境ではかなり安定してるので、不満もないが。
2013/09/12(木) 00:41:24.25ID:ECpcTcQp
今後大きなアップデートがあるとすれば、やっぱりピアノロールかね。2.9か3.0か。
何だか普通のDAWになっちゃう気もするが。
何だか普通のDAWになっちゃう気もするが。
2013/09/12(木) 18:18:47.97ID:Ffy8c5Ie
うわ、ピアノロール最悪。
ただのMIDIシーケンサーになっちゃう。
それだったらオーディオトラックの方がまし。
ただのMIDIシーケンサーになっちゃう。
それだったらオーディオトラックの方がまし。
2013/09/13(金) 10:18:16.94ID:cZenv/rQ
心配しなくてもピアノロール表示「も」できるトラッカーになるだけでしょ。
伝統のキーボードショートカットを捨てるとは思えない。
それよりタップ入力対応はどうするんだろう。まだ先かな。
タップ入力だと、nanoloopにスワイプしなくていい分、
ピアノロール表示が向いてるよね。
伝統のキーボードショートカットを捨てるとは思えない。
それよりタップ入力対応はどうするんだろう。まだ先かな。
タップ入力だと、nanoloopにスワイプしなくていい分、
ピアノロール表示が向いてるよね。
2013/09/13(金) 18:54:46.14ID:c7TGuii1
オーディオとか、Liveみたいに2画面方式にしたら、割とトラッカーの伝統的インターフェイスを崩すことなくオーディオも扱えるソフトになるのに、と思う。
Reasonみたく裏面オーディオとか。
しかし、も、でもピアノロールはないわ。
DAWでは使っておいて、こんなこと言うのも何だが。異論は認める。
Reasonみたく裏面オーディオとか。
しかし、も、でもピアノロールはないわ。
DAWでは使っておいて、こんなこと言うのも何だが。異論は認める。
2013/09/21(土) 20:39:34.15ID:8WRtnoyp
公式落ちてる。バカンス?
2013/09/27(金) 21:06:28.46ID:Ys4Dy6Za
早く3.0でトラック作りたいなー。
事情通な人、進度どれぐらいかとか分からない?
事情通な人、進度どれぐらいかとか分からない?
401名無しサンプリング@48kHz
2013/10/10(木) 18:42:48.22ID:aiZHGqbA Renoise作ったミューラーさん天才。扱い方が難しい。2.8.1で最強だとおもわれ。
2013/10/25(金) 06:19:52.19ID:uwGPQpd8
質問なんですが、これってノーマライズの項目はどこにあるんでしょうか?
マキシマムヴォリュームはあるんですが、自分の求めるものと違って。
御享受願います。
マキシマムヴォリュームはあるんですが、自分の求めるものと違って。
御享受願います。
2013/10/25(金) 09:37:27.89ID:tZN2n9Xx
ノーマライズとマキシマイズって用語が紛らわしいので検索してみると、ど〜もRenoiseでの音量マキシマイズが、一般的に言うノーマライズの事だと思う。(間違ってたらスマソ)
何がしたいのかにもよるけど、SoundEngineについてるような音量の平均値を計算して・・・みたいな魔法のような?機能はありません。内蔵マキシマイザーを使って音を大きくする事なら出来るでしょう。
何がしたいのかにもよるけど、SoundEngineについてるような音量の平均値を計算して・・・みたいな魔法のような?機能はありません。内蔵マキシマイザーを使って音を大きくする事なら出来るでしょう。
2013/10/25(金) 12:31:19.83ID:uwGPQpd8
ありがとうございます。
ボリューム設定(て名前じゃないが)
とマキシマムボリューム、マキシマイザーを使ったエディットが他DAWのノーマライズに相当するわけですね。
ボリューム設定(て名前じゃないが)
とマキシマムボリューム、マキシマイザーを使ったエディットが他DAWのノーマライズに相当するわけですね。
405名無しサンプリング@48kHz
2013/10/25(金) 14:01:45.97ID:tZN2n9Xx いや、何か違うかなあ。
ノーマライズって言うのは、波形の中で一番山になった部分が0dB(サンプル・エディターの上下幅いっぱい)に届くまで波形を大きくする事だと思う。これがRenoiseのサンプル・エディターの左から5個目のボタン(ギザギザのやつ)。
それ以上波形を大きくすると、0dBを超えてしまった部分がバッサリ切られてノイズになってまう。
マキシマイザーは、0dBを超えてしまうであろう部分をなだらかに処理しながら、音量を更に上げられるエフェクター。だからノーマライズよりも波形は太くなる。
ノーマライズって言うのは、波形の中で一番山になった部分が0dB(サンプル・エディターの上下幅いっぱい)に届くまで波形を大きくする事だと思う。これがRenoiseのサンプル・エディターの左から5個目のボタン(ギザギザのやつ)。
それ以上波形を大きくすると、0dBを超えてしまった部分がバッサリ切られてノイズになってまう。
マキシマイザーは、0dBを超えてしまうであろう部分をなだらかに処理しながら、音量を更に上げられるエフェクター。だからノーマライズよりも波形は太くなる。
2013/11/10(日) 21:19:24.60ID:XcQKA4nK
誰かTwitterでRenoiseちゃんbot作ってよ
407名無しサンプリング@48kHz
2013/11/25(月) 23:28:22.63ID:BsfS0Pmf これWindows8でつかえます?
2013/11/26(火) 04:58:27.61ID:5rkLxdI/
つかえます
2013/11/26(火) 15:30:41.39ID:5rkLxdI/
ちょっと話題作りというか、知りたい部分でもあるので・・・ご意見とかあれば。
32bit-float WAV の処理についての疑問
reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=565
32bit-float WAV の処理についての疑問
reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=565
2013/11/26(火) 20:28:59.44ID:CEwPH+3E
そりゃまあ、ファイルとして外に出してしまえばその先は責任持てないから
安全側に考えるのは当然かなあ
音の世界は無限小から1までの世界と考えるなら、IEEE754をそのままの定義で使わず、
指数部は無符号と定義していれば…つまり、10の-38乗から10の38乗までではなく
10の-76乗から10の0乗(=1)までを表現する、と決めていれば良かったのかもね
安全側に考えるのは当然かなあ
音の世界は無限小から1までの世界と考えるなら、IEEE754をそのままの定義で使わず、
指数部は無符号と定義していれば…つまり、10の-38乗から10の38乗までではなく
10の-76乗から10の0乗(=1)までを表現する、と決めていれば良かったのかもね
2013/11/27(水) 07:57:49.66ID:6pXVXS3V
数学的な部分はさっぱりわからんのですけど、確かに何か統一基準を決めておいて欲しかったと思う。
個人的には「全然扱えないよりは、一応扱えるようにしておいた方がいい」ような気がしてるんです。
でも、その根拠が何もないし、本家も今立て込んでる時期なので、イマイチ気が進まないのです。
別にこのままでもいいかなぁ〜とも思うし。
個人的には「全然扱えないよりは、一応扱えるようにしておいた方がいい」ような気がしてるんです。
でも、その根拠が何もないし、本家も今立て込んでる時期なので、イマイチ気が進まないのです。
別にこのままでもいいかなぁ〜とも思うし。
2013/11/27(水) 12:51:04.08ID:IO3jM6h7
Renoiseのライセンスってアップグレード幾つまで無償だっけ?自分は2.7.1からだったと思う。
2013/11/27(水) 19:24:04.06ID:6pXVXS3V
3.7系まで使えて、3.8以上のナンバーになったら更新が必要。
2013/12/01(日) 17:33:37.91ID:Y4XCn+Qe
昔このソフトをニコ生で見かけて知ったんだけど、最近妙に気になってる
サンプル並べてパターンを作ることで曲を作っていくっていう点ではFLstudioと似てる気がする
GUIがかっこいいからトラッカーを使ってみたいんだけどもあんまりFLとの使い分けが出来そうにない…
DAWを持ってる人がわざわざ買うような物では無いのかな?
こいつの利点を探すためにもう少しチュートリアル見てみるわ
サンプル並べてパターンを作ることで曲を作っていくっていう点ではFLstudioと似てる気がする
GUIがかっこいいからトラッカーを使ってみたいんだけどもあんまりFLとの使い分けが出来そうにない…
DAWを持ってる人がわざわざ買うような物では無いのかな?
こいつの利点を探すためにもう少しチュートリアル見てみるわ
2013/12/03(火) 12:50:37.46ID:Olyv+X7S
7000円でバージョン2つぐらいアップデート無料でカッコいいGUIでって、いうことないからもう買っちゃえよ。
2013/12/03(火) 12:58:08.31ID:Olyv+X7S
FLStudioとはRewire、FLがスレーブだとVSTiとして使えるから組み合わせて使うと楽しいよ。自分はRenoiseホストで
Liveスレーブしたりホストにしたりして柔軟な組み合わせで曲が作れてる。
Liveスレーブしたりホストにしたりして柔軟な組み合わせで曲が作れてる。
2013/12/03(火) 13:10:12.78ID:D2x+zULG
いや、特に急いでないのなら、3.0のベータ版が出てから購入考えて。
その場合4.0まで使えるし、他にもちょっと理由があります。
いつ出るかわからんけど、春までには整ってるはずだし・・・(年内はちょっとキツイかも?)。
その場合4.0まで使えるし、他にもちょっと理由があります。
いつ出るかわからんけど、春までには整ってるはずだし・・・(年内はちょっとキツイかも?)。
2013/12/22(日) 17:37:18.97ID:DGqsKxmw
3.0Beta来たね
2013/12/22(日) 18:04:22.78ID:nRwEZ3K/
2013/12/22(日) 19:29:04.92ID:gurGFHAP
3.0、若干guiの美しさは損なわれてしまった感があるがマクロ機能が素晴らしすぎる。
2013/12/23(月) 00:10:15.27ID:7INILOvK
2013/12/23(月) 20:51:22.83ID:W5GPCQ/w
マクロ機能詳しくお願い。
2013/12/24(火) 06:47:41.81ID:rC7d+w3x
3.0beta、ちょっとしか弄ってないのでまだ全貌はわからないんだが、
AUPlug-in(inst)レンダリングしたら振り分けてくれるレンジによって
音が小さかったり大きかったり。
これ、自分の英語力じゃうまく説明出来ない。だれかバグ報告する人
ついでに書いてくれませんか?
AUPlug-in(inst)レンダリングしたら振り分けてくれるレンジによって
音が小さかったり大きかったり。
これ、自分の英語力じゃうまく説明出来ない。だれかバグ報告する人
ついでに書いてくれませんか?
2013/12/24(火) 12:27:33.31ID:SsEcVEsr
ピアノロールとオーディオトラックはいらないので、今回のサンプラー部分強化のアップデートはうれしい。
インストゥルメントのエフェクトチェインと、マルチサンプル時に個別にエンベロープ組めるのはいいね。
インストゥルメントのエフェクトチェインと、マルチサンプル時に個別にエンベロープ組めるのはいいね。
2013/12/24(火) 15:57:36.75ID:Ad2+SG9/
>>422
視認し易いメタデバイスって感じじゃないか?
dooferて新しく追加になったエフェクトパッチとリンクさせてmidiコンで操作したら良い感じだった
あと、いつからかはわからんけどエフェクターのon/offがmidi登録出来るようになってるのが嬉しい
メインシーケンスで32ラインだと、Phrase上で64ラインで組んでも強制的に32ラインでループするのが残念
長いサンプル使えん
視認し易いメタデバイスって感じじゃないか?
dooferて新しく追加になったエフェクトパッチとリンクさせてmidiコンで操作したら良い感じだった
あと、いつからかはわからんけどエフェクターのon/offがmidi登録出来るようになってるのが嬉しい
メインシーケンスで32ラインだと、Phrase上で64ラインで組んでも強制的に32ラインでループするのが残念
長いサンプル使えん
2013/12/24(火) 21:10:02.18ID:rC7d+w3x
今帰ってきて速攻インスコしたけど、起動画面だけ見てもかっこええー。
自分もサンプル多用するんでサンプラー部のアップデートは嬉しい。ちょっと触っただけで言うのもなんだけど、カットオフとかエンペロープとか、テンプレート選ばないとエディットが動かないんだけど。
自分もサンプル多用するんでサンプラー部のアップデートは嬉しい。ちょっと触っただけで言うのもなんだけど、カットオフとかエンペロープとか、テンプレート選ばないとエディットが動かないんだけど。
2013/12/27(金) 13:10:49.43ID:IubIXr9w
MacOS10.9.1でBeta2なんだけど、立ち上げててしばらくほっておくとフリーズしてマウスも何も受け付けなくなるんだけど、
同じ人いる?
公式フォーラムでは上がってる話題かな?
自分英語力ないんで誰か報告してやって。
同じ人いる?
公式フォーラムでは上がってる話題かな?
自分英語力ないんで誰か報告してやって。
2013/12/28(土) 14:27:54.68ID:vMCzHmtm
スケール指定は便利なんだけど追加指定ってできるのかな
ブルーノートスケールとかペンタトニックがあるのは良いけど陰旋法とかあって欲しい
ブルーノートスケールとかペンタトニックがあるのは良いけど陰旋法とかあって欲しい
2013/12/29(日) 21:10:24.16ID:RDWzGzsz
backstageが落ちてる…
ライセンスのメールも届かない…
ライセンスのメールも届かない…
2013/12/31(火) 12:09:47.63ID:ilQjBewW
てす。
2014/01/10(金) 14:57:06.36ID:BXqyXQQo
他DAWでRedux使うのにRenoiseはいらんのですか?
2014/01/11(土) 04:04:36.96ID:wvHtM/7Y
2014/01/11(土) 12:55:26.80ID:TiyCbLkk
2014/01/11(土) 14:11:21.11ID:fmTzc2nR
redux売れてくれたらいいのにな。
開発者もモチベーション上がるし、
renoiseのいい宣伝にもなる。
ついでにシンセも出してくれたらお布施するのに。3.0でサンプラー部が強化されたからrenoiseユーザーは買わないだろうし。
開発者もモチベーション上がるし、
renoiseのいい宣伝にもなる。
ついでにシンセも出してくれたらお布施するのに。3.0でサンプラー部が強化されたからrenoiseユーザーは買わないだろうし。
2014/01/12(日) 02:22:42.56ID:cROcOAFB
ベータ版4きたー
バグフィックスみたいだけど、ミュート設定出来るのは何気に嬉しい
バグフィックスみたいだけど、ミュート設定出来るのは何気に嬉しい
2014/01/23(木) 19:18:25.64ID:GVc6tFgm
いっそFMとして機能するくらいLFO早くなればいいのにね
ノートナンバーでモジュレーションできる仕組みもあるんだし
ノートナンバーでモジュレーションできる仕組みもあるんだし
2014/01/24(金) 11:49:30.40ID:VhUnwafW
まだしばらく地味にバグ出しだねぇ。
NAMMを横目で見つつ・・・
NAMMを横目で見つつ・・・
2014/01/25(土) 14:02:05.77ID:drm0FtAo
おそらく10年後もNAMMに出店することはないだろう、というのが
いいんだか悪いんだか。
もうチョットユーザー増えて欲しいな、日本で。
いいんだか悪いんだか。
もうチョットユーザー増えて欲しいな、日本で。
2014/01/25(土) 14:36:58.82ID:LGoVqXWL
なかなかねぇ、一般層にアピールするには、3.0はちょっと複雑過ぎる気もするよね。
2.8がかなりバランスとれてたから余計そう感じるのかもしれんけど。
でも2.8のレイアウトでは、あれ以上の機能を載っけるのは厳しかったし、多分この変化は必要だったと思う。
今後の熟成に期待して、あとはReduxをうまく使ってアピールすればと思うけど、どうかな〜。
もうちょっと普通のアルペジエーターがあったら良かったのになぁ。
2.8がかなりバランスとれてたから余計そう感じるのかもしれんけど。
でも2.8のレイアウトでは、あれ以上の機能を載っけるのは厳しかったし、多分この変化は必要だったと思う。
今後の熟成に期待して、あとはReduxをうまく使ってアピールすればと思うけど、どうかな〜。
もうちょっと普通のアルペジエーターがあったら良かったのになぁ。
2014/01/26(日) 12:13:50.43ID:W8IUX4q4
複雑だよね、Trackerって縦スクロールってだけで使いずらいって人もいるし。
じぶんは学生の時FT2でこの手の制作始めたんでこっちのほうがすっきりするけど。
ヨーロッパとかではMODも市民権得てたからユーザーも多そう。
じぶんは学生の時FT2でこの手の制作始めたんでこっちのほうがすっきりするけど。
ヨーロッパとかではMODも市民権得てたからユーザーも多そう。
2014/02/04(火) 20:11:47.29ID:iFiURhwu
みんなニコニコ動画とかに楽曲投稿しないの?
2014/02/04(火) 21:57:48.88ID:zolOg8eY
ニコ動てRenoiseには似合わないな。
Soundcloudがいい。
Soundcloudがいい。
2014/02/05(水) 22:49:37.08ID:8SYXRXZd
2014/02/06(木) 22:30:24.58ID:4u+m339G
>>442
おめーのようなクソザコはsoundcloudでも録に再生してもらえねえよwww
クソザコはクソザコなりにYoutubeニコニコ動画SoundCloudTmBox複数投稿するぐらいの努力ぐらいしろ
おめーのようなクソザコはsoundcloudでも録に再生してもらえねえよwww
クソザコはクソザコなりにYoutubeニコニコ動画SoundCloudTmBox複数投稿するぐらいの努力ぐらいしろ
445名無しサンプリング@48kHz
2014/02/08(土) 15:26:48.54ID:HHcCTz0I なんでもいいと思うよ。
2014/02/09(日) 19:07:55.39ID:fuw3g1ek
なんか一人基地外がまじってるようだな。
2014/02/15(土) 01:49:25.82ID:jCxPiCwo
しかしベータテスト長いね。
いつもこんな感じだと思うけど
3月中には正式版出て欲しい。
いつもこんな感じだと思うけど
3月中には正式版出て欲しい。
2014/02/15(土) 05:34:31.78ID:7oLao3kS
いや〜、いつもはもうちょっと改良があるんだけど、今回はひたすらバグを直してる感じでちょっと退屈かも。
要望リストだけは凄い数になってるけど、そろそろ何個か取り入れて欲しい。
多分3月中は無理じゃないか?
Renoise本体が終わっても、Reduxのテストが始まるから。
要望リストだけは凄い数になってるけど、そろそろ何個か取り入れて欲しい。
多分3月中は無理じゃないか?
Renoise本体が終わっても、Reduxのテストが始まるから。
449名無しサンプリング@48kHz
2014/02/16(日) 19:58:12.75ID:QDZ7ub8d ★東横線での事件
東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp
東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp
2014/02/18(火) 16:36:37.23ID:MHUKwrM+
Renoiseの開発者ってLiveの開発に関わってたらしいね。
bitwigのスレで知った。
bitwigのスレで知った。
2014/02/18(火) 20:02:09.59ID:+Mrvyib3
>>450
昔から英語フォーラムを覗いてるような人なら、ちらっとその話題を目にした事はあると思う。
本人から話す事は無くて、誰かにちょっと突っ込まれても「ま〜、そうだね」くらいにしか答えない感じ。
よくはわからないけど、そんなに良い思い出でもないのかもしれない。
昔から英語フォーラムを覗いてるような人なら、ちらっとその話題を目にした事はあると思う。
本人から話す事は無くて、誰かにちょっと突っ込まれても「ま〜、そうだね」くらいにしか答えない感じ。
よくはわからないけど、そんなに良い思い出でもないのかもしれない。
2014/02/18(火) 23:15:36.48ID:SOMaTTo/
トラッカー作ってた連中ってデモシーンの中心部に居たってことだっぺ
つまりスーパーハカー的な
Renoiseで食ってけるとは思えないしベルリンの音系企業で
働いてたり出稼ぎしてるんじゃないの?
今度の3にBitwigを連想させるテーマあるしやっぱ関係してる?
つまりスーパーハカー的な
Renoiseで食ってけるとは思えないしベルリンの音系企業で
働いてたり出稼ぎしてるんじゃないの?
今度の3にBitwigを連想させるテーマあるしやっぱ関係してる?
2014/02/19(水) 23:44:22.98ID:qzExtwWR
Bitwigに関しては、発表時のスペックを見た時に確かにRenoiseと共通点が多くてびっくりした。
実際、RenoiseとBitwigの本部住所はベルリンのめっちゃ近くにある。
でももう2年?経ってるのかな? その間、開発者が関わってるという話を一度も聞いた事がない。
多分関わり無いと思うけど、確証あるかと言われると、そこまで詳しいわけじゃないので正直わからない。
ただ、あの人達(特にメインの人)はRenoiseで食ってると思う。
出稼ぎとかは、過去にDVDのソフトを手伝ったとか聞いた事はある。
実際、RenoiseとBitwigの本部住所はベルリンのめっちゃ近くにある。
でももう2年?経ってるのかな? その間、開発者が関わってるという話を一度も聞いた事がない。
多分関わり無いと思うけど、確証あるかと言われると、そこまで詳しいわけじゃないので正直わからない。
ただ、あの人達(特にメインの人)はRenoiseで食ってると思う。
出稼ぎとかは、過去にDVDのソフトを手伝ったとか聞いた事はある。
2014/02/22(土) 18:29:39.38ID:/S3QcG0B
話変わるけどiOSでVivid TrackerっていうAmiga時代のトラッカーがリリースされたんだが有名なソフトだったのこれ?
単に復刻しただけならタッチパネルでトラッカーとか非効率すぎるのだが。
単に復刻しただけならタッチパネルでトラッカーとか非効率すぎるのだが。
2014/02/22(土) 20:41:20.10ID:gOinyBOA
ProTrackerの復刻みたいなもんに、新しい名前を付けたんでしょ。
それを懐かしいと思う人しか使わんだろうね。
それを懐かしいと思う人しか使わんだろうね。
2014/03/02(日) 23:16:46.85ID:EUKEat3L
早くバグ取りが終わった正式版つかいたいな。
ただ、ハードに移行してソフトは2mixで録るだけになってるんで(Live)あんまりソフト使ってないけど。RenoiseはGUIもいいんでそこそこ使うけどな。オーディオトラックはやはり欲しいな。3.5ぐらいで実装されんかな。
ただ、ハードに移行してソフトは2mixで録るだけになってるんで(Live)あんまりソフト使ってないけど。RenoiseはGUIもいいんでそこそこ使うけどな。オーディオトラックはやはり欲しいな。3.5ぐらいで実装されんかな。
2014/03/03(月) 09:21:37.78ID:koQPpJP8
RPGってもしかしてx64版Renoiseだと動かない?
公式のToolsにあるRandomize Noteってのは試したけど、RPGぐらいの自由度が欲しい…
公式のToolsにあるRandomize Noteってのは試したけど、RPGぐらいの自由度が欲しい…
2014/03/03(月) 10:14:43.90ID:ELGytCVz
>>457
2.8だったら動くかな。3.0では全く反応しないみたい。でもWindows専用だよね。
何か本家のフォーラムで検索しても出て来なくなってしまってて残念。
リンクも無いし、普通にググってやっと見つけた。
Renoise API以前の早すぎた名ツールだよなあ。
そういや以前、Web上にフレーズを作るページを誰かが公開してた気がするんだけどねぇ。
XMLを生成してくれて、それをパターン上に貼り付けたら使えた感じのヤツ。
ちょっと記憶があいまいで、どんなんだったか忘れちゃったわ。もう無くなったかなぁ。
2.8だったら動くかな。3.0では全く反応しないみたい。でもWindows専用だよね。
何か本家のフォーラムで検索しても出て来なくなってしまってて残念。
リンクも無いし、普通にググってやっと見つけた。
Renoise API以前の早すぎた名ツールだよなあ。
そういや以前、Web上にフレーズを作るページを誰かが公開してた気がするんだけどねぇ。
XMLを生成してくれて、それをパターン上に貼り付けたら使えた感じのヤツ。
ちょっと記憶があいまいで、どんなんだったか忘れちゃったわ。もう無くなったかなぁ。
2014/03/03(月) 15:14:06.55ID:ELGytCVz
>>457
補足だけど、ど〜やら2.8と3.0のXMLの表記方法が少しだけ変わってるみたい。
<TrackColumn> が <Column> に変わっただけなんだけども、
そのせいで2.8から3.0へのデータのコピペも出来なくなってる。
RPGも動かないんじゃなくて、データを貼り付けられないだけかもしれない。
補足だけど、ど〜やら2.8と3.0のXMLの表記方法が少しだけ変わってるみたい。
<TrackColumn> が <Column> に変わっただけなんだけども、
そのせいで2.8から3.0へのデータのコピペも出来なくなってる。
RPGも動かないんじゃなくて、データを貼り付けられないだけかもしれない。
2014/03/03(月) 21:55:44.52ID:koQPpJP8
3.0だとやっぱり動かないかー
でも表記方法まで調べてもらって申し訳ないんだけど、うちの環境は2.8なんだ…
メインで使ってるWindows7 64bit 2.8.2では動かなくて
ネットブックのXP 32bit 2.8.2だと動いたから、64bit版が駄目なのかなって
当然互換モードとかは色々試した
>RPGも動かないんじゃなくて、データを貼り付けられないだけかもしれない。
これはそんな気がする
RPG自体は起動するしパラメータもいじれる
generateするとフレーズは貼り付けされないけど、とりあえずRenoiseはアクティブになる
アプリ間でXML流し込む時に32bit特有のAPIの叩き方でもしてるのかなあ
AHKでつくってるっぽいからahkファイルがあればいじれるけど
exe化されちゃってるから中身見れないし…
でも表記方法まで調べてもらって申し訳ないんだけど、うちの環境は2.8なんだ…
メインで使ってるWindows7 64bit 2.8.2では動かなくて
ネットブックのXP 32bit 2.8.2だと動いたから、64bit版が駄目なのかなって
当然互換モードとかは色々試した
>RPGも動かないんじゃなくて、データを貼り付けられないだけかもしれない。
これはそんな気がする
RPG自体は起動するしパラメータもいじれる
generateするとフレーズは貼り付けされないけど、とりあえずRenoiseはアクティブになる
アプリ間でXML流し込む時に32bit特有のAPIの叩き方でもしてるのかなあ
AHKでつくってるっぽいからahkファイルがあればいじれるけど
exe化されちゃってるから中身見れないし…
2014/03/03(月) 23:06:16.76ID:ELGytCVz
ウチではwin8.1 64bit 2.8.2 で使えるよ。RPG V0.76 使ってる?
http://sector-seven.net/software/rpg
http://sector-seven.net/software/rpg
2014/03/04(火) 01:09:29.11ID:kTO1eYcQ
うん、使ってるのはv0.76
念のためRenoiseを一度アンインストールしてRoaming配下の設定ファイルも掃除して
64bit版と32bit版をそれぞれ新規インストールで試したけど駄目だった
普段使ってるAHKが干渉してるのかと思ってそっちをアンインストールしてみても駄目だった
8.1で使えるなら7で使えないわけがないよね
32bit版も駄目だったとなると問題はそこではないみたいだし
うちの環境の何かが干渉してるのかな、原因分かんない
念のためRenoiseを一度アンインストールしてRoaming配下の設定ファイルも掃除して
64bit版と32bit版をそれぞれ新規インストールで試したけど駄目だった
普段使ってるAHKが干渉してるのかと思ってそっちをアンインストールしてみても駄目だった
8.1で使えるなら7で使えないわけがないよね
32bit版も駄目だったとなると問題はそこではないみたいだし
うちの環境の何かが干渉してるのかな、原因分かんない
2014/03/04(火) 11:30:59.50ID:meuV53lw
RPGのGenerateってボタンを押すと、Winのクリップボードにデータがコピーされるから
その状態でメモ帳とかにCtrl+Vでペーストすると、XMLデータが貼り付くんだけど、それすらも出来ないのかな?
何かそちらの環境でコピペに対するプロテクトが掛かってるような感じなのかも。
さすがに自分もどうすればいいのかは分からないけど。
その状態でメモ帳とかにCtrl+Vでペーストすると、XMLデータが貼り付くんだけど、それすらも出来ないのかな?
何かそちらの環境でコピペに対するプロテクトが掛かってるような感じなのかも。
さすがに自分もどうすればいいのかは分からないけど。
2014/03/05(水) 01:02:00.24ID:uDAUugYO
ご指摘の通りクリップボードから貼り付けでいけた
上でXMLで貼り付けてるって散々言われてるのに、クリップボード試さなかった俺は一体何をやってたんだ…
Generate→手動貼り付けしないといけないからワンテンポ遅くなるけどとりあえず使えるようにはなったよ
ありがとう
上でXMLで貼り付けてるって散々言われてるのに、クリップボード試さなかった俺は一体何をやってたんだ…
Generate→手動貼り付けしないといけないからワンテンポ遅くなるけどとりあえず使えるようにはなったよ
ありがとう
2014/03/29(土) 01:32:40.35ID:TFJWCLtd
Renoiseは衰退しましたです?
2014/04/07(月) 22:19:44.37ID:ug8b95b4
そろそろ正式版でるかな?
楽しみにするためにベータ版は一切使ってないw
楽しみにするためにベータ版は一切使ってないw
2014/04/08(火) 22:01:41.31ID:XndVypu0
ソフトシンセの音をサンプルで振り分けてくれる機能(名前わすれた)もうちょっとリリースが長くなるようにはならないかな?
例えばAbsynthのドローン系の音がブツっとした感じにしかならない。
例えばAbsynthのドローン系の音がブツっとした感じにしかならない。
2014/04/08(火) 22:28:20.41ID:XndVypu0
あ、あとつまんないアイデアかも知れないけど、オーディオトラック実装、これは横スクロールにしてデータ入力は今までと同じ縦スクロール。Liveやbitwigみたいに2画面方式。
英語で要望あまり得意じゃないんでどなたか要望だしていただければ、有難いです。
英語で要望あまり得意じゃないんでどなたか要望だしていただければ、有難いです。
2014/04/09(水) 22:37:51.85ID:wz/OhXsh
2014/04/26(土) 18:08:23.54ID:XE+kNIPx
>>469
遅レスですが。
エンベロープの設定はしてますが、限界ありますよね?
ソフトシンセって、開発中止とかで数年経ったら使えないものもあるかと思うんで、
なるべくRenoise本体で解決出来るようにしときたいというか。心配性なんです。
しかし、3.0、多くの期待とはちょっと進化の方向は違ったけど確実によくなってますね。これで4.0ぐらいでオーディオトラック機能がつけば他のDAWと併用しなくて済む。
遅レスですが。
エンベロープの設定はしてますが、限界ありますよね?
ソフトシンセって、開発中止とかで数年経ったら使えないものもあるかと思うんで、
なるべくRenoise本体で解決出来るようにしときたいというか。心配性なんです。
しかし、3.0、多くの期待とはちょっと進化の方向は違ったけど確実によくなってますね。これで4.0ぐらいでオーディオトラック機能がつけば他のDAWと併用しなくて済む。
2014/04/29(火) 14:07:00.76ID:WNC5ND9V
グラバー機能で完全なソフトシンセのコピーは無理っすよ。どうしても劣化する部分はあります。
ただ、リリースの事について書いてあったので、それは結構長く出来ると思ったので…。
多分1分ぐらいは設定出来るんですが、それでもダメなのかなぁ?
3.0は、多分最初はみんな、何これ!?って思ったと思うんですよね。
期待してた機能、1つも付いてなかったし…(;^ω^)。
でも、この群雄割拠の中で、同じ物作ってても生き残れないですしね。
やっぱあの開発者氏、凄いなぁと思いました。ブレてないというか。
ただ、リリースの事について書いてあったので、それは結構長く出来ると思ったので…。
多分1分ぐらいは設定出来るんですが、それでもダメなのかなぁ?
3.0は、多分最初はみんな、何これ!?って思ったと思うんですよね。
期待してた機能、1つも付いてなかったし…(;^ω^)。
でも、この群雄割拠の中で、同じ物作ってても生き残れないですしね。
やっぱあの開発者氏、凄いなぁと思いました。ブレてないというか。
2014/05/04(日) 22:11:16.72ID:RKPni69z
でも、オーディオトラックはやっぱり欲しいよね。他のDAW併用しなくてすむ。
いまはLive9をホスト、Renoiseスレーブでつくってるけど、途中でRenoiseのみにしたい場合困る。
いまはLive9をホスト、Renoiseスレーブでつくってるけど、途中でRenoiseのみにしたい場合困る。
2014/05/10(土) 22:26:43.08ID:14s1XkpQ
システムエクスクルーシブって扱えないの?Toolにあったけど3.0ではつかえないぽい。なんかいいやり方あれば教えてください。
2014/05/10(土) 22:44:39.05ID:14s1XkpQ
使うのはMac版3.0です。
2014/05/11(日) 00:01:14.03ID:0ctak8DB
そのツールの中身をスクリプト・エディターで覗くと manifest.xml ってファイルがある。
それを開いて <ApiVersion>3</ApiVersion> ってなってる所を 4 にする。
んで、ツール・メニューの Tool Browser でそのツールを Enable にすれば、運が良ければ動くようになる。
それでダメなら残念ながら諦めて。多分、プログラミング出来る人なら何でも出来るだろうけど、オイラはわかんない。
それを開いて <ApiVersion>3</ApiVersion> ってなってる所を 4 にする。
んで、ツール・メニューの Tool Browser でそのツールを Enable にすれば、運が良ければ動くようになる。
それでダメなら残念ながら諦めて。多分、プログラミング出来る人なら何でも出来るだろうけど、オイラはわかんない。
2014/05/11(日) 09:47:48.32ID:TihHX65u
わかりにくい質問にありがとうございます。早速やってみます。
2014/05/24(土) 06:29:36.94ID:xpFiqN4r
2.8ではあった、モノフォニックに入力ノートを限定する
ボタンがなくなってますが、必要ないから削られたんでしょうか?
ボタンがなくなってますが、必要ないから削られたんでしょうか?
2014/05/24(土) 09:09:45.11ID:6MSONq58
あれま、2ch sc の書き込みはこっちには反映されないのか。。。再投稿。
インストゥルメント・エディター (Sampler Plugin MIDI) 画面の右上にある [Mono] ってボタンです。
機能的には同じなんですけど、インストゥルメント毎に設定できるようになっとります。
インストゥルメント・エディター (Sampler Plugin MIDI) 画面の右上にある [Mono] ってボタンです。
機能的には同じなんですけど、インストゥルメント毎に設定できるようになっとります。
2014/05/25(日) 11:01:19.75ID:HMjsHHmd
ありがとうございます!
480名無しサンプリング@48kHz
2014/06/12(木) 12:03:05.52ID:AUEFd+l+ 色んなDAWを使ってみて、Renoiseの使い勝手の良さが分かる。
2014/06/12(木) 17:50:40.54ID:6OtYitn/
使い勝手はともかく、これじゃないと曲が作りにくくなった。もう一つはLive9なんだけど。
2014/06/14(土) 07:39:27.68ID:UNitQxu/
しかし高速でデータがスクロールする様はぞくぞく
するよな。
自分がTraker(FT2)で音楽制作始めたからだろうけど。
MODってAmiga等からWin98SEぐらいまでが盛んだったんで
その頃高校生だったやつももう30代。
さすがに新規ユーザー獲得は難しそう。
するよな。
自分がTraker(FT2)で音楽制作始めたからだろうけど。
MODってAmiga等からWin98SEぐらいまでが盛んだったんで
その頃高校生だったやつももう30代。
さすがに新規ユーザー獲得は難しそう。
483名無しサンプリング@48kHz
2014/06/24(火) 21:24:23.97ID:GdsomYXJ 2.9から買ったんですけど、3.9までは無料ですよね?
Renoiseってアップデートが優待価格にはならないんでしたっけ?
できれば少しでも安く買いたい。
他のDAWのお布施にプラグイン、色々金が飛んでいくんで。
Renoiseってアップデートが優待価格にはならないんでしたっけ?
できれば少しでも安く買いたい。
他のDAWのお布施にプラグイン、色々金が飛んでいくんで。
2014/06/24(火) 21:30:02.02ID:GdsomYXJ
始めて買ったのは1.9?だったと思うんですが、2.9の時は7000か、フルの値段で買いました。しょーもないプラグインに2万とか出してるんで7000円ぐらいメインDAWには出しなよ、って思われそうですが。
なんか、4.0でオーディオ付きそうなんですよね、予想すると。
なんか、4.0でオーディオ付きそうなんですよね、予想すると。
2014/06/24(火) 21:37:21.91ID:GdsomYXJ
>>482
自分もFT2で音楽制作はじめました。
当時はステップ入力が思いつかなくて、
リアルタイム入力ですごい苦労した思い出が。まわりにDTMなんかする友達いなかったし、ぜんぶ独学なので、併用してたCubaseもわけわからなかった。
まあ、あまり頭良くないので発想が貧弱なんです。
自分もFT2で音楽制作はじめました。
当時はステップ入力が思いつかなくて、
リアルタイム入力ですごい苦労した思い出が。まわりにDTMなんかする友達いなかったし、ぜんぶ独学なので、併用してたCubaseもわけわからなかった。
まあ、あまり頭良くないので発想が貧弱なんです。
2014/06/24(火) 23:03:36.06ID:s3Q+yXEo
>>483,484
何これ?どういう事? もう買っちゃったのか、これから買うのか良く分からないけど。
アップデートの割引価格で買うなら、バックステージの"My Account"ってページの一番下のボタンを押せば買える。
何これ?どういう事? もう買っちゃったのか、これから買うのか良く分からないけど。
アップデートの割引価格で買うなら、バックステージの"My Account"ってページの一番下のボタンを押せば買える。
2014/06/25(水) 00:21:48.30ID:qvIsoIHw
2014/06/28(土) 11:14:50.08ID:AD0BPXsU
LogicProを買ったんですが、マニュアル通りにオグジュアリチャンネルを立ち上げても
Rewireチャンネルが出てきません。
Rewire接続すると普通はLogicホストで再生すればRenoiseが追従するのですが
全く無反応。Renoiseを再生するとちゃんと音が出ます。ここもおかしいんですが
普通2つのDAWを立ち上げると片方のDAWしか音は出ないはず。
どちらも個々に音が出て、しかし同期はまったくしていません。
マニュアルにも書いてないことで小一時間試行錯誤しても分からない
ので、質問させてもらいました。Logicを使ってる方もおられると思うので。
Rewireのバグなのか、Renoise3.0になったのでそれのバグなのか、設定があまいのか?
教えてください。
Rewireチャンネルが出てきません。
Rewire接続すると普通はLogicホストで再生すればRenoiseが追従するのですが
全く無反応。Renoiseを再生するとちゃんと音が出ます。ここもおかしいんですが
普通2つのDAWを立ち上げると片方のDAWしか音は出ないはず。
どちらも個々に音が出て、しかし同期はまったくしていません。
マニュアルにも書いてないことで小一時間試行錯誤しても分からない
ので、質問させてもらいました。Logicを使ってる方もおられると思うので。
Rewireのバグなのか、Renoise3.0になったのでそれのバグなのか、設定があまいのか?
教えてください。
2014/06/28(土) 13:19:14.88ID:OtusZIj6
マカ―じゃないのでわからんけど、単にReWire出来てないだけに思えるけど。
注意する事は、LogicProって多分64bitアプリだと思うから、Renoiseも64bit版をインスコしないとだめ。
(32bitで使いたいなら、両方32bitで)
後は、起動順かなぁ。LogicProを先に起動して、Renoiseを後で起動すれば「ReWireする?」ってメッセージが出るから、
そこでYesにすればいいだけだと思う。
Reasonのデモ版とかでも試してみるといい。何かおかしくなってても、Reason入れたら直るって事もあるかもよ。
注意する事は、LogicProって多分64bitアプリだと思うから、Renoiseも64bit版をインスコしないとだめ。
(32bitで使いたいなら、両方32bitで)
後は、起動順かなぁ。LogicProを先に起動して、Renoiseを後で起動すれば「ReWireする?」ってメッセージが出るから、
そこでYesにすればいいだけだと思う。
Reasonのデモ版とかでも試してみるといい。何かおかしくなってても、Reason入れたら直るって事もあるかもよ。
2014/06/28(土) 16:04:45.73ID:AD0BPXsU
>>489
ありがとうございます。
Renoiseは64bit版です。AbletonLive8のスレーブ時では起動時に
Rewireするか聞いてきます。
Reasonデモを入れるというのは
考えてもいませんでした。
一度試してみます。
ありがとうございます。
Renoiseは64bit版です。AbletonLive8のスレーブ時では起動時に
Rewireするか聞いてきます。
Reasonデモを入れるというのは
考えてもいませんでした。
一度試してみます。
2014/06/28(土) 17:00:10.84ID:OtusZIj6
http://www.youtube.com/watch?v=Oz2Ra-YL-MY
Logic用のムービー見てたら、環境設定のオーディオの所でReWireをオンにしないとダメみたいよ?
それは大丈夫?
Logic用のムービー見てたら、環境設定のオーディオの所でReWireをオンにしないとダメみたいよ?
それは大丈夫?
2014/06/28(土) 19:29:30.15ID:AD0BPXsU
2014/06/28(土) 19:58:31.31ID:AD0BPXsU
Reasonデモをインストールしたら無事RenoiseがRewireされました!
AbletonLive8も項目に出てきたので、Logicが悪いのか正常なRewire
がインストールされたようです。
皆様、ありがとうございました。
AbletonLive8も項目に出てきたので、Logicが悪いのか正常なRewire
がインストールされたようです。
皆様、ありがとうございました。
2014/07/02(水) 00:08:11.96ID:rTyuTttp
Samplerのピッチをピッチベンドホイールでリアルタイムに弾きながら操作する方法って無いんでしょうか?
ModulationのPitchにOperandを使い、MIDIMAP機能で割り当てしようかとも思ったのですが
当たり前な話ですけど他のホイール類はピッチベンドホイールみたいに戻ってくれないので色々と不便で困ってます
解決策があったら教えて欲しいです
しかし最近使い始めたのですけど、凄いですねRenoise
この価格でこれだけ色々な事が出来るとは思わなかったです
ModulationのPitchにOperandを使い、MIDIMAP機能で割り当てしようかとも思ったのですが
当たり前な話ですけど他のホイール類はピッチベンドホイールみたいに戻ってくれないので色々と不便で困ってます
解決策があったら教えて欲しいです
しかし最近使い始めたのですけど、凄いですねRenoise
この価格でこれだけ色々な事が出来るとは思わなかったです
2014/07/02(水) 10:58:31.74ID:stYV1Q6i
一応、Duplexを使う方法があるんですけど、これはややこしいんです。正直、僕もちゃんと説明できるかどうか・・・。
- Duplex をインストール
- Tools >> Duplex >> MIDI-Keyboard >> MIDI-Keyboard Keyboard を選択
- そのコンフィグの Settings を開いて、MIDI-In のデバイス(あなたのキーボード)を設定。
その下にある [Keyboard] と書いた設定欄を開いて、
- Keyboard Mode という設定を "Trigger nothing (disable)" にする。こうする事で、このコンフィグの鍵盤部分を無視します。
- Pitch Bend という設定で、空いているCC番号を選ぶ。これでピッチベンド信号がCCに変換されます。
それと、このコンフィグは Renoise の OSC 設定をオンにしないと使えないので、
- Preferencesパネル >> OSC >> "Enable Server" をオンにする。
多分これで、サンプラーの Operand に MIDIマッピングが出来るはずです。
- Duplex をインストール
- Tools >> Duplex >> MIDI-Keyboard >> MIDI-Keyboard Keyboard を選択
- そのコンフィグの Settings を開いて、MIDI-In のデバイス(あなたのキーボード)を設定。
その下にある [Keyboard] と書いた設定欄を開いて、
- Keyboard Mode という設定を "Trigger nothing (disable)" にする。こうする事で、このコンフィグの鍵盤部分を無視します。
- Pitch Bend という設定で、空いているCC番号を選ぶ。これでピッチベンド信号がCCに変換されます。
それと、このコンフィグは Renoise の OSC 設定をオンにしないと使えないので、
- Preferencesパネル >> OSC >> "Enable Server" をオンにする。
多分これで、サンプラーの Operand に MIDIマッピングが出来るはずです。
2014/07/02(水) 10:59:02.84ID:stYV1Q6i
理解しておいて欲しいのは、Duplex と Renoise本体の MIDI-In 信号は別々のルートだという事です。
両方で同じ MIDI-In デバイスを設定した場合、両方からのMIDI信号が同時にRenoiseに伝わります。
だから今回は、Duplex側の鍵盤部分をオフにして、ベンドホイールの信号だけを使うようにしました。
もしRenoise本体側の MIDI-In デバイスを設定していなければ、Duplexだけで鍵盤部分もまかなう事は出来るようです。
でも、正直これは、普通のMIDIマッピングで設定出来るようにしてほしいですね。
要望も何度か見た事ありますし。何で付けてくれないんだろ。。。(;^ω^)
両方で同じ MIDI-In デバイスを設定した場合、両方からのMIDI信号が同時にRenoiseに伝わります。
だから今回は、Duplex側の鍵盤部分をオフにして、ベンドホイールの信号だけを使うようにしました。
もしRenoise本体側の MIDI-In デバイスを設定していなければ、Duplexだけで鍵盤部分もまかなう事は出来るようです。
でも、正直これは、普通のMIDIマッピングで設定出来るようにしてほしいですね。
要望も何度か見た事ありますし。何で付けてくれないんだろ。。。(;^ω^)
2014/07/02(水) 21:06:24.79ID:rTyuTttp
とても分かり易い解答して下さって有り難いです
無事に割り当てる事ができました
Duplexの信号が別だという事もしっかり覚えておきます
他の完成度が高いソフトなだけに、ここを普通のMIDIマッピングで直接設定出来ないのは少し不思議な感じもしますね…
無事に割り当てる事ができました
Duplexの信号が別だという事もしっかり覚えておきます
他の完成度が高いソフトなだけに、ここを普通のMIDIマッピングで直接設定出来ないのは少し不思議な感じもしますね…
498名無しサンプリング@48kHz
2014/07/03(木) 17:33:11.36ID:hOoOMwqQ Renoise最高なんだけどな。抵抗感があるのは否めない。モジュレーションとかオートメーションって他のダウでもあるしな。
ただ、周波数帯域は見やすい。
ただ、周波数帯域は見やすい。
2014/07/07(月) 02:49:04.09ID:NqYPYZrE
トラッカーでありながら一般的なVSTやオートメーションも利用できるのは
俺はすごく便利だと思う。
プラグイン無し+コマンド手打ち、ってスタイルで完結できる人がいたら
それはそれですごいけれど。
俺はすごく便利だと思う。
プラグイン無し+コマンド手打ち、ってスタイルで完結できる人がいたら
それはそれですごいけれど。
2014/07/10(木) 19:33:03.35ID:lcEJiEOQ
ちょっと気になったんですが
renoise本体はハイパースレッディング対応してても、プラグイン側が対応(?)してないとHTの恩恵は出ないのかな?
renoise本体はハイパースレッディング対応してても、プラグイン側が対応(?)してないとHTの恩恵は出ないのかな?
2014/07/12(土) 06:48:44.16ID:chNGxmYj
インスト曲中心なのと、GUIがかっこ良かったし値段も
安いので、これを買いました。
こういうトラッカースタイルと呼べるDAWは昔からあるんですね、
驚きです。僕はFastTrackerなどは使った事がないし、Renoiseは
ふつうにエフェクト等ついてるのでいらないのかもしれませんが
エフェクトコマンドやその他コマンド類、やはりトラッカーつかうなら
覚えておいたほうがいいのでしょうか?
ググった感じ、結構めんどうそうなんですが、みなさんキーボードで
ガンガンエディットしているんでしょうか?
安いので、これを買いました。
こういうトラッカースタイルと呼べるDAWは昔からあるんですね、
驚きです。僕はFastTrackerなどは使った事がないし、Renoiseは
ふつうにエフェクト等ついてるのでいらないのかもしれませんが
エフェクトコマンドやその他コマンド類、やはりトラッカーつかうなら
覚えておいたほうがいいのでしょうか?
ググった感じ、結構めんどうそうなんですが、みなさんキーボードで
ガンガンエディットしているんでしょうか?
2014/07/12(土) 09:11:55.07ID:meyt6svp
2014/07/12(土) 09:36:59.62ID:chNGxmYj
>>502
サンプル途中再生は使ってます。
便利ですね。スライスマーカーで出てくる
線の上の番号、あれを入力したらそこから再生も出来るんですよね?まだ試してないんですが。
あと、FLStudioみたくVSTiとして動作して欲しいなというのはあります。まだまだ初心者なのでコマンド(ピッチスライドとか)覚えたいと思います。VSTi対応の予定はないんですかね?Rewireはあまり好きじゃなくて。
サンプル途中再生は使ってます。
便利ですね。スライスマーカーで出てくる
線の上の番号、あれを入力したらそこから再生も出来るんですよね?まだ試してないんですが。
あと、FLStudioみたくVSTiとして動作して欲しいなというのはあります。まだまだ初心者なのでコマンド(ピッチスライドとか)覚えたいと思います。VSTi対応の予定はないんですかね?Rewireはあまり好きじゃなくて。
2014/07/12(土) 10:26:31.48ID:meyt6svp
VSTiは、Redux というのが出る予定なんですよ。
ちょうど Renoise 3 のサンプラー画面(フレーズ画面も)を切り取ったような物になる、という話です。
もしかしたら、そっちを買った方が良かったかもしれませんねぇ・・・(;^ω^)
まぁ本体持っていれば、優待価格(半額くらい?)で買えるとは思いますけど。
でも今の所、全然出る気配が無いんですよねぇ。また冬眠してるような感じです。
ちょうど Renoise 3 のサンプラー画面(フレーズ画面も)を切り取ったような物になる、という話です。
もしかしたら、そっちを買った方が良かったかもしれませんねぇ・・・(;^ω^)
まぁ本体持っていれば、優待価格(半額くらい?)で買えるとは思いますけど。
でも今の所、全然出る気配が無いんですよねぇ。また冬眠してるような感じです。
2014/07/23(水) 11:46:12.23ID:QSS3SVEU
サンプラー内のfxchainでmultiband send使って後続のレーンに帯域毎に分岐したとするでしょう
この帯域毎のfxchainをミュート/ソロを切り替えて確認したいんだけどなんかうまい方法ないかな
send元のmultiband sendのvolumeを上げ下げしてやるか帯域毎のfxchainの頭にgain置いて上げ下げするか
あんまり直感的にできないので
この帯域毎のfxchainをミュート/ソロを切り替えて確認したいんだけどなんかうまい方法ないかな
send元のmultiband sendのvolumeを上げ下げしてやるか帯域毎のfxchainの頭にgain置いて上げ下げするか
あんまり直感的にできないので
2014/07/23(水) 16:00:08.38ID:lGep6DnA
>>帯域毎のfxchainの頭にgain置いて上げ下げするか
まぁ既にやってるとは思うけど、Gainerを -INFdB にしてオンオフするのが一番マシかなあ。
オンオフはエンターキーで出来るしねぇ。
一応、ベータの頃の膨大なリクエストの中に、あるにはあるんだけど…いつになるやら…
ttp://forum.renoise.com/index.php?/topic/39577-mute-solo-for-instrument-fx-chains
まぁ既にやってるとは思うけど、Gainerを -INFdB にしてオンオフするのが一番マシかなあ。
オンオフはエンターキーで出来るしねぇ。
一応、ベータの頃の膨大なリクエストの中に、あるにはあるんだけど…いつになるやら…
ttp://forum.renoise.com/index.php?/topic/39577-mute-solo-for-instrument-fx-chains
2014/07/23(水) 16:47:05.63ID:QSS3SVEU
ああそうかgainを下げ切って置いとけばmuteスイッチになるのかw
ありがとう
forumのリンク見て改めて思ったけどそもそも普通にレイヤする時もこの機能いるなー
ありがとう
forumのリンク見て改めて思ったけどそもそも普通にレイヤする時もこの機能いるなー
2014/07/25(金) 00:43:05.10ID:yaI5gQYn
今までCutoffを0にしたFilterでON/OFFしてたぜ・・・
-INFdBのGainer・・・気が付かなかったぜ・・・
-INFdBのGainer・・・気が付かなかったぜ・・・
2014/07/25(金) 12:08:17.37ID:3wDz+Jcu
つかいこなしてきて、取り敢えずRenoiseではじめて結局完成形までRenoiseばっか。ほかのDAWじゃやる気起きないけどヤバイなあ。
このソフトが将来消えたら何つかえばいいんだ?
だいたいみんな複数つかってるよね。
Liveでさえ完成形にもっていけない。
いいDAWない?
このソフトが将来消えたら何つかえばいいんだ?
だいたいみんな複数つかってるよね。
Liveでさえ完成形にもっていけない。
いいDAWない?
2014/07/25(金) 22:10:28.88ID:uUX34o2k
511509
2014/07/26(土) 16:40:25.02ID:pQ5KZlqE >>510
たしかに世界中に一定数のユーザーはいるし、小さい(会社?)
ので余計な経費もかからずSteinbergやAbletonなどと違い
以外と長生きしそうな気もするが。
ソフト自体も良く出来てるし、まだ進化しそうだから頑張って
ほしいよ。
大枚(てほどでもないが)はたいて買ったLive9はハードディスクの肥やしにならない
よう、RewireSlaveで使ったら以外に使えるような感じ。ホストにもスレーブにも
なるのってLiveとRenoiseぐらいしかないような気がするし、この辺も柔軟なソフト
だなと思う。
オーディオトラック実装されたらなー、一台完結なのに。
たしかに世界中に一定数のユーザーはいるし、小さい(会社?)
ので余計な経費もかからずSteinbergやAbletonなどと違い
以外と長生きしそうな気もするが。
ソフト自体も良く出来てるし、まだ進化しそうだから頑張って
ほしいよ。
大枚(てほどでもないが)はたいて買ったLive9はハードディスクの肥やしにならない
よう、RewireSlaveで使ったら以外に使えるような感じ。ホストにもスレーブにも
なるのってLiveとRenoiseぐらいしかないような気がするし、この辺も柔軟なソフト
だなと思う。
オーディオトラック実装されたらなー、一台完結なのに。
2014/07/27(日) 12:13:21.99ID:BtzsDVJ6
PluginGrabberでドラムマシン(VSTi)のキットを作ろうと
してるんですが、どこをいじってもサンプルが
4つほどしかアサインされません。
たとえば、キック、スネアがC3 D3となっている場合
うまく切り分けるにはどこを設定すればよいのでしょうか?
してるんですが、どこをいじってもサンプルが
4つほどしかアサインされません。
たとえば、キック、スネアがC3 D3となっている場合
うまく切り分けるにはどこを設定すればよいのでしょうか?
2014/07/27(日) 14:12:50.48ID:HkGUl2+H
多分、Note Range のStepが設定出来てない。
レンジを C-3 から D-3 にして、ステップを1にする。
C#3に無音ファイルが出来てしまうけど、それは後で削除する。
レンジを C-3 から D-3 にして、ステップを1にする。
C#3に無音ファイルが出来てしまうけど、それは後で削除する。
2014/07/27(日) 15:35:20.37ID:BtzsDVJ6
早速のご返答ありがとうございます。
でも、それだとレンジがC3からD3になるのでキックの音
だとそれのみの作成になりませんか?キック、スネア、タム
をセットでキットにしたいんですが。的外れな回答でしたらすみません。
とりあえず試します。
でも、それだとレンジがC3からD3になるのでキックの音
だとそれのみの作成になりませんか?キック、スネア、タム
をセットでキットにしたいんですが。的外れな回答でしたらすみません。
とりあえず試します。
2014/07/27(日) 15:49:29.36ID:BtzsDVJ6
>>513
すみません、C3D3とStep1でキックとスネアは再現されました。
いままでVSTiをGrabberする時、音の再現率が悪く(サンプルレンジ
が広すぎ)不便だったのですが、Stepを4ぐらいにしたら再現率も高そうで
データ量もある程度小さくできそうですね。STEP1にしたら11MBになったんで
それではちょっと重すぎなんで。
ありがとうございました。
すみません、C3D3とStep1でキックとスネアは再現されました。
いままでVSTiをGrabberする時、音の再現率が悪く(サンプルレンジ
が広すぎ)不便だったのですが、Stepを4ぐらいにしたら再現率も高そうで
データ量もある程度小さくできそうですね。STEP1にしたら11MBになったんで
それではちょっと重すぎなんで。
ありがとうございました。
2014/07/28(月) 10:19:53.18ID:SaYSMQOv
若かりしころ、FT2使いだった時にMaztoolsから取り寄せた
サンプル集とSong集、XM形式もIT形式も読めるんだな。
これすごいと思う、開発者さん感謝です。
しかし当時の人達すごいわ、データが細かい細かい。
自分は当時ここまでできなかったなー。
サンプル集とSong集、XM形式もIT形式も読めるんだな。
これすごいと思う、開発者さん感謝です。
しかし当時の人達すごいわ、データが細かい細かい。
自分は当時ここまでできなかったなー。
2014/07/28(月) 11:50:25.55ID:95P4IMGZ
MODはたまに再現がちょっと違ってる時があるけどね。
2014/07/28(月) 12:01:12.41ID:/FsCcxpn
しかし、Trackerはサンプルベースだし
音はいうほどショボくないよね。
当時DTMやってた友人のPCM音源は
いまじゃ聴けたもんじゃないだろう。
FT2のサンプル読み込み上限があったのかは忘れたが。
音はいうほどショボくないよね。
当時DTMやってた友人のPCM音源は
いまじゃ聴けたもんじゃないだろう。
FT2のサンプル読み込み上限があったのかは忘れたが。
2014/07/29(火) 02:31:50.09ID:+pWQAqhH
2014/07/29(火) 09:47:47.99ID:nfjBoWpq
間違ってたらスマソだけど、4GBっていうのは、32bitOSのメモリー容量と同じ意味じゃないかなぁ?
だから、Renoiseも32bit版を使ってれば、4GB(というか実際は3GBくらい?)までしか読み込めないと思うけど。
64bit版なら、パソコンのメモリー搭載量≒上限なんじゃないか?
KontaktみたいにDirect From Disk機能に対応しないと、そういう壁は付きまとうかも。
個人的にはそんな凄い音源使わないから、今でも問題無いけどね。
だから、Renoiseも32bit版を使ってれば、4GB(というか実際は3GBくらい?)までしか読み込めないと思うけど。
64bit版なら、パソコンのメモリー搭載量≒上限なんじゃないか?
KontaktみたいにDirect From Disk機能に対応しないと、そういう壁は付きまとうかも。
個人的にはそんな凄い音源使わないから、今でも問題無いけどね。
2014/07/29(火) 14:23:50.11ID:+m6R4pIK
FT2はDOS用だからどうなんだろ?
4GB上限っていう話のソースは今は亡き日本のMODポータル全日本波形平和会の解説、をみた俺の記憶という曖昧さ
4GB上限っていう話のソースは今は亡き日本のMODポータル全日本波形平和会の解説、をみた俺の記憶という曖昧さ
2014/07/29(火) 15:41:11.18ID:nfjBoWpq
確かにFasttrackerの仕様に •Unlimited sample length (4GB) って書いてあるわ。
ttp://www.sonicspot.com/fasttracker/fasttracker.html
どういう意味だろう?? 当時の4GBってメッチャ桁違いな気もするけどなぁ。
パソコンのメモリーとは関係の無い話かな? おいらが何か勘違いしてるのかもしれません。
ttp://www.sonicspot.com/fasttracker/fasttracker.html
どういう意味だろう?? 当時の4GBってメッチャ桁違いな気もするけどなぁ。
パソコンのメモリーとは関係の無い話かな? おいらが何か勘違いしてるのかもしれません。
2014/07/29(火) 17:06:08.25ID:nfjBoWpq
2時間ほどのムービーの音声をWAV化してRenoiseに読み込ませてみて少し分かった。
パソコンのメモリーの容量を越えてもWAVの読み込みは出来るけど、もうそれはハードディスクとやり取りするようになってしまうから、動作がメッチャ遅くなる。ほとんどフリーズしたような感じです。
Fasttrackerの •Unlimited sample length (4GB) ってのは、何か理論上の話で、実際にトラッカーとして扱えるサイズじゃないと思う。こんな事をわざわざ書いてるのは、ちょっと??な感じです。
パソコンのメモリーの容量を越えてもWAVの読み込みは出来るけど、もうそれはハードディスクとやり取りするようになってしまうから、動作がメッチャ遅くなる。ほとんどフリーズしたような感じです。
Fasttrackerの •Unlimited sample length (4GB) ってのは、何か理論上の話で、実際にトラッカーとして扱えるサイズじゃないと思う。こんな事をわざわざ書いてるのは、ちょっと??な感じです。
2014/07/29(火) 20:48:46.19ID:coxdEqM4
なる、とりあえず2時間のwavはだめってことね。
計30分ぐらいなら問題なく処理してくれると見積もってグラバーでkontactの音を再現度たかく変換するとして、Renoiseユーザーとやりとりするんでなければ500MBとかの曲ファイル作っても問題なしか。グラバーしまくっちゃおう。
計30分ぐらいなら問題なく処理してくれると見積もってグラバーでkontactの音を再現度たかく変換するとして、Renoiseユーザーとやりとりするんでなければ500MBとかの曲ファイル作っても問題なしか。グラバーしまくっちゃおう。
2014/07/30(水) 08:08:29.84ID:ZQGJZXES
パソコンに8Gとか16Gのメモリーが積んであれば、2時間のWAVでもまあまあ扱えると思うよ。
うちはメモリー4Gだから。読み込みは出来ても、ビットレートの変換に18分とか、そんな感じ。(@_@。
そもそも、Renoiseにはそういう事は向いてないよね。
うちはメモリー4Gだから。読み込みは出来ても、ビットレートの変換に18分とか、そんな感じ。(@_@。
そもそも、Renoiseにはそういう事は向いてないよね。
2014/08/01(金) 20:45:49.54ID:VjxwdtbE
2014/08/03(日) 12:01:12.80ID:msqzTE9a
autoseekって使ったことないんだけど・・・
あれってピッチ系とかオフセット、リバース系のサンプルエフェクト使ってもシンクできるって話?
そういうのとは別にautoseekもあるよって話をしてるのかな
あれってピッチ系とかオフセット、リバース系のサンプルエフェクト使ってもシンクできるって話?
そういうのとは別にautoseekもあるよって話をしてるのかな
2014/08/03(日) 16:20:25.25ID:/nFiU5oM
俺も、このインタビューのAutoseekの部分は良く分からない。何でそれを推してるのかが分からんわあ。
Autoseekって、1パターン内で収まるような短いサンプルにはそれほど意味が無いように思うけどなぁ。
もちろん長いボーカルサンプルとかなら、便利だとは思うけど。
Autoseekって、1パターン内で収まるような短いサンプルにはそれほど意味が無いように思うけどなぁ。
もちろん長いボーカルサンプルとかなら、便利だとは思うけど。
2014/08/07(木) 16:25:02.48ID:IIo4DUgq
前から興味があって最近ついに購入したものです。
取り説読みながら挌闘してますが
ひとつ質問が。
LPB値ですが、12がおすすめとの事なので
設定しましたが、デフォルトでは1パターンがうまくわりきれません。
おすすめのライン数あれば教えてください。
4つ打がうまくはまらなくて。
管理人さんは128みたいですが、ちょっとながくて。
取り説読みながら挌闘してますが
ひとつ質問が。
LPB値ですが、12がおすすめとの事なので
設定しましたが、デフォルトでは1パターンがうまくわりきれません。
おすすめのライン数あれば教えてください。
4つ打がうまくはまらなくて。
管理人さんは128みたいですが、ちょっとながくて。
2014/08/07(木) 20:04:46.00ID:umfC5Iql
LPBが12なら、普通はパターン長96にするでしょう。でも別に12にこだわる必要は無いっすよ。
ちなみにデフォルトのパターン長は
Songメニュー >> Pattern Highlight Options >> Default pattern length
で変更できる。
そのままだとその曲しか反映されないから、
Fileメニュー >> Save As Template Song
で、その設定をテンプレート化すると、デフォのパターン長が記憶される。
ちなみにデフォルトのパターン長は
Songメニュー >> Pattern Highlight Options >> Default pattern length
で変更できる。
そのままだとその曲しか反映されないから、
Fileメニュー >> Save As Template Song
で、その設定をテンプレート化すると、デフォのパターン長が記憶される。
2014/08/08(金) 02:45:07.60ID:oGqAXIu/
2014/08/08(金) 05:02:21.58ID:oGqAXIu/
もう一つ解らない事が。テンプレートソングを自分好み
の設定にかえてセーブ(ファイルメニューのテンプレート用Save項目)
するんですが、ライン値、一つ目のパターンの時は設定した96
になるんですが、パターン2を作ると前回設定した64にもどって
しまうんです。
他にテンプレートSaveする画面もなく困っています。
の設定にかえてセーブ(ファイルメニューのテンプレート用Save項目)
するんですが、ライン値、一つ目のパターンの時は設定した96
になるんですが、パターン2を作ると前回設定した64にもどって
しまうんです。
他にテンプレートSaveする画面もなく困っています。
2014/08/08(金) 05:16:27.90ID:8GBL5AC4
あ〜、プラグイン・グラバーに関しての日本語マニュアルの記述に少し勘違いがあったなぁ。
Duration = VSTiをサンプリングする時の、ノート・オン(鍵盤を押している時間)の長さ
Tail = VSTiをサンプリングする時の、ノート・オフ以降(鍵盤を放してから)の長さ
Fadeout tail = Tail 部分をフェードアウト処理する。リリースがかなり長いVSTiだと、Tailの時間が足りなくて音がブツ切れになってしまう場合があるので、この処理で自然にフェードさせる。
Duration = VSTiをサンプリングする時の、ノート・オン(鍵盤を押している時間)の長さ
Tail = VSTiをサンプリングする時の、ノート・オフ以降(鍵盤を放してから)の長さ
Fadeout tail = Tail 部分をフェードアウト処理する。リリースがかなり長いVSTiだと、Tailの時間が足りなくて音がブツ切れになってしまう場合があるので、この処理で自然にフェードさせる。
2014/08/08(金) 05:22:25.33ID:8GBL5AC4
>>532
530に書いたように、Default pattern length の設定をした曲ファイルをテンプレート化しないとダメだと思う。
530に書いたように、Default pattern length の設定をした曲ファイルをテンプレート化しないとダメだと思う。
2014/08/09(土) 21:27:16.28ID:to4CJryo
Renoiseってサンプルありきだと思うんだけど、最近ワンショットものの
サンプルライブラリーってかなり少ないと思うんだが。
個人的にはシンセやドラムマシンの音がたくさん入ったものが欲しいんですが
どこに売ってます?
クリプトンのサイトにはSampleMagicだったかのライブラリが売っててそれは
持ってます。
サンプルライブラリーってかなり少ないと思うんだが。
個人的にはシンセやドラムマシンの音がたくさん入ったものが欲しいんですが
どこに売ってます?
クリプトンのサイトにはSampleMagicだったかのライブラリが売っててそれは
持ってます。
2014/08/10(日) 09:34:02.77ID:/AvSMlVu
まぁ、個人的にはサンプル・ライブラリを探すよりVSTを探す人間なので的外れかもしれないけど、
ドラムマシンの音とかは、例えば買うとしたらUVI Beat Boxを買うかも。
ttp://www.uvi.net/jp/drums-percussion/beat-box-anthology.html
ちなみにここは半額セールとかやるので、そういう時期にオススメ。
自分でドラムマシン的な音を作りたければ e-phonic Drumatic 4 とかオススメ(これは買った)。
ttp://www.drumatic.info/
ちょっとアタック感とか足りなければ Transient Shaper 系のVSTを使えばグッと良くなる。
ttp://bedroomproducersblog.com/2012/01/05/bpb-freeware-studio-best-free-transient-shaper-vstau-plugins/
サンプル・ライブラリは、ほとんど買った事が無いのでわかんないっす。
ドラムマシンの音とかは、例えば買うとしたらUVI Beat Boxを買うかも。
ttp://www.uvi.net/jp/drums-percussion/beat-box-anthology.html
ちなみにここは半額セールとかやるので、そういう時期にオススメ。
自分でドラムマシン的な音を作りたければ e-phonic Drumatic 4 とかオススメ(これは買った)。
ttp://www.drumatic.info/
ちょっとアタック感とか足りなければ Transient Shaper 系のVSTを使えばグッと良くなる。
ttp://bedroomproducersblog.com/2012/01/05/bpb-freeware-studio-best-free-transient-shaper-vstau-plugins/
サンプル・ライブラリは、ほとんど買った事が無いのでわかんないっす。
2014/08/13(水) 23:49:37.93ID:YEq7YYrd
やっぱりVSTiをグラバーするのが手っ取り早いですか。ポツポツと、単音サンプル集は出てはいるんですが、こんだけ詰め込みました的なのが欲しくて。詰め込んではないですが最近だとSamplephonicのsidStation、よかったです。素の波形が色々はいってて。
2014/08/17(日) 09:11:32.85ID:vfqdjDUy
なんかRenoiseとLogicにしてからハード全く使わなくなった。
MonomachineはサンプルとFM8があれば
使わないし、NL2xはソフトシンセで代用できる、マイクロコルグも。
Cubaseの時はこんなじゃなかったのに
Renoiseがソフトベースを加速させてる。
ここでもハード使ってる人見たことないし。ハードとRenoiseでつくってるよって方、いらっしゃいます?
MonomachineはサンプルとFM8があれば
使わないし、NL2xはソフトシンセで代用できる、マイクロコルグも。
Cubaseの時はこんなじゃなかったのに
Renoiseがソフトベースを加速させてる。
ここでもハード使ってる人見たことないし。ハードとRenoiseでつくってるよって方、いらっしゃいます?
2014/08/17(日) 12:31:39.11ID:vxLOSpzM
KORGのR-3とQY100は使ってるw
でもまぁ、あんまりいい曲はできてない。
でもまぁ、あんまりいい曲はできてない。
2014/08/17(日) 23:44:42.65ID:b7qYBWVE
> 個人的にはシンセやドラムマシンの音がたくさん入ったものが欲しいんですが
80〜90年代ドラムマシンのサンプル集ってことなら、古いけど↓とか。
ttp://www.producerloops.com/Download-Digital-Redux-Planet-Drum-Machine.html
まぁ、たぶんUVI Beat Boxにはかなわないんだろうけど一応安いからw
80〜90年代ドラムマシンのサンプル集ってことなら、古いけど↓とか。
ttp://www.producerloops.com/Download-Digital-Redux-Planet-Drum-Machine.html
まぁ、たぶんUVI Beat Boxにはかなわないんだろうけど一応安いからw
541537
2014/08/18(月) 07:20:50.15ID:u2Pvitaj >>540
ありがとうございます。
色々はいってますが、ちょっと古い。すいません。
JomoxやMachinedrumなんかのサンプルが豊富な
ドラムライブラリーがあればいいんですが。
MachineDrumのは一枚持ってますが、もっと音色が欲しい。
実機買うにはたかすぎるし。WaveAlcemyだったかJomox999
やMbase11のサンプル充実してるのあるのでねらってます。
シンセはVSTiをサンプリングしたほうがいいかも。
SamplephonicsのVirus: Basses & Reeces っていうの買いましたが5000円
もして3G超あるわりには音色少なくてがっかり
ありがとうございます。
色々はいってますが、ちょっと古い。すいません。
JomoxやMachinedrumなんかのサンプルが豊富な
ドラムライブラリーがあればいいんですが。
MachineDrumのは一枚持ってますが、もっと音色が欲しい。
実機買うにはたかすぎるし。WaveAlcemyだったかJomox999
やMbase11のサンプル充実してるのあるのでねらってます。
シンセはVSTiをサンプリングしたほうがいいかも。
SamplephonicsのVirus: Basses & Reeces っていうの買いましたが5000円
もして3G超あるわりには音色少なくてがっかり
2014/08/18(月) 20:53:19.03ID:u2Pvitaj
>>538
Nordlead2xはもってますが、シンセ音源の引き出しとして持っておいていいと思うんですが。Renoiseに取り込んで使いますが(ただ、ここでオーディオトラックが欲しい、ここだけは他のDaWの真似してもいいから)プリセット弄るといい感じになってそのままつかったりしますし。
Nordlead2xはもってますが、シンセ音源の引き出しとして持っておいていいと思うんですが。Renoiseに取り込んで使いますが(ただ、ここでオーディオトラックが欲しい、ここだけは他のDaWの真似してもいいから)プリセット弄るといい感じになってそのままつかったりしますし。
2014/08/27(水) 09:59:58.51ID:GMnNuGGk
本家のほう、動きないけどどうなってるんだろうね。
バグ取りすんだらいよいよオーディオトラック実装にむけて動いて欲しいよ。
出るのは再来年ぐらいになるだろうけど。
バグ取りすんだらいよいよオーディオトラック実装にむけて動いて欲しいよ。
出るのは再来年ぐらいになるだろうけど。
2014/08/27(水) 10:15:28.97ID:GMnNuGGk
AutotuneだとかTool類が3.0対応バージョンでもつかえないんだけど。
ドラッグ&ドロップだけだよね?
なんか他に設定いったか?
ドラッグ&ドロップだけだよね?
なんか他に設定いったか?
2014/08/27(水) 11:32:29.53ID:vEkmnhco
Autotuneって(´・ω・`)・・・Easy Tuneの事か?
ツールって、Toolsメニューに全部リストアップされるわけじゃないで。
Easy Tuneはサンプラー画面の右クリック・メニューに出る。
で、これはサンプルが短すぎたりしたら(1サイクル波形とか)チューニングは合わないよ。まぁ普通のサンプルには便利だけど。
ツールって、Toolsメニューに全部リストアップされるわけじゃないで。
Easy Tuneはサンプラー画面の右クリック・メニューに出る。
で、これはサンプルが短すぎたりしたら(1サイクル波形とか)チューニングは合わないよ。まぁ普通のサンプルには便利だけど。
2014/08/27(水) 11:49:57.62ID:vEkmnhco
ttp://forum.renoise.com/index.php/topic/40189-redux-when-does-beta-testing-start/?p=320542
Reduxの重要な部分は出来て、今は古いDSPを見直してるらしい。
多分、散々文句言われてたフィルターを直してるんじゃないかと。
Reduxの重要な部分は出来て、今は古いDSPを見直してるらしい。
多分、散々文句言われてたフィルターを直してるんじゃないかと。
2014/08/30(土) 10:03:42.50ID:E2F4mSqi
Redux、RenoiseをVSTiとして動かしたいから買おうかな。優待価格で3000円くらいにならないかな。でも日本じゃあまり売れなさそうだよね。
シンセとかも開発すればいいのに、ここ。
あとマキシマイザーがよいのでPluginなんかも結構出来そう。
シンセとかも開発すればいいのに、ここ。
あとマキシマイザーがよいのでPluginなんかも結構出来そう。
2014/09/01(月) 10:32:48.67ID:d5ucFR9T
Renoiseの人達は、シンセとかエフェクターの開発はあんまり出来ないと思うよ。
確か、コンプなんかは外部の人が作ったやつだと思う(マキシマイザーもそうかもしれない)。
その昔、黒いGUIが付いた状態のを見た事があって、これをRenoiseのコードに直すんだ、みたいなのを読んだ気がする。
Synapse Audio なんかは、元々Orion(DAW)作ってたけど、今ではすっかりDune(シンセ)の会社みたいなイメージだしねぇ。
Reduxはそこまでは無理だろうけど、少しは潤うといいよね。Renoiseの為にもなるだろうし。
確か、コンプなんかは外部の人が作ったやつだと思う(マキシマイザーもそうかもしれない)。
その昔、黒いGUIが付いた状態のを見た事があって、これをRenoiseのコードに直すんだ、みたいなのを読んだ気がする。
Synapse Audio なんかは、元々Orion(DAW)作ってたけど、今ではすっかりDune(シンセ)の会社みたいなイメージだしねぇ。
Reduxはそこまでは無理だろうけど、少しは潤うといいよね。Renoiseの為にもなるだろうし。
2014/09/02(火) 01:03:01.76ID:JuVl0Bbx
オーディオトラックがなくても平気なようにってことで
AutoSeekが実装されたと思うんだけど、結局オーディオトラック付くの?
何か、開発方針がブレてるような?
AutoSeekが実装されたと思うんだけど、結局オーディオトラック付くの?
何か、開発方針がブレてるような?
2014/09/02(火) 04:37:22.97ID:EZAQuzpq
知らないけど、あっちのフォーラムでそういう話があるの?
個人的にはオーディオトラックいらないな
あったらあったで使うかもだけど、軽さとUIをさらに犠牲にしてまでやることかなぁと思う
他の多機能でごちゃごちゃしてるDAWに比べて、構成がシンプルで軽量なところもRenoiseの長所の一つだと思うし
それするぐらいなら、パターンマトリックスとパターンエディターの親和性をもうちょっと高めて欲しいな
個人的にはオーディオトラックいらないな
あったらあったで使うかもだけど、軽さとUIをさらに犠牲にしてまでやることかなぁと思う
他の多機能でごちゃごちゃしてるDAWに比べて、構成がシンプルで軽量なところもRenoiseの長所の一つだと思うし
それするぐらいなら、パターンマトリックスとパターンエディターの親和性をもうちょっと高めて欲しいな
2014/09/03(水) 12:37:31.06ID:zDPe6xF8
というか、パターンマトリクスのなかにオーディオアイコンのマーク作ったら取り敢えずこれはオーディオがはいってるパターンだなってわかるから、各種アイコンつくればいい。実際のオーディオ編集はサンプラー部で充分できるんだから。ようは見た目の問題でしょ?
2014/09/05(金) 00:34:29.91ID:rusnLwlI
個人的には、トラック分けて「このトラックは長いオーディオフレーズ使ってる」
と思っておけば充分と思う。
と思っておけば充分と思う。
2014/09/08(月) 10:25:14.94ID:0+dFYNRD
rewireでreason繋いでrenoiseのinst.midi ctrlでCCナンバーの選択一覧出すと
対象のreasonデバイス認識して日本語のパラメータ名が出るんだな
ビックリした
すごい便利
対象のreasonデバイス認識して日本語のパラメータ名が出るんだな
ビックリした
すごい便利
2014/09/08(月) 10:50:48.12ID:3dLGdPfr
それはRenoiseよりもReason側の努力の成果だわ。
Renoiseはただ送られてくるパラメーター名を反映させてるだけだしw。
Renoiseはただ送られてくるパラメーター名を反映させてるだけだしw。
2014/09/08(月) 11:18:32.35ID:0+dFYNRD
そりゃ当然reasonが送ってるんだろうが
vstiや外部midiが対象だとなにも出ないだろ
inst midi ctrlでrewire特別扱いしてるんだよ
vstiや外部midiが対象だとなにも出ないだろ
inst midi ctrlでrewire特別扱いしてるんだよ
2014/09/08(月) 12:24:44.32ID:3dLGdPfr
あぁ、俺が食いついたのは日本語の部分だったわ。それで便利と言ってるのかな?と。
Reasonはちゃんとシンセのパラメーターまで日本語化してるから。
VSTでも本気で日本語化した物があれば、Automationデバイスにパラメーター名が日本語表示されるはず。
でもそんなVSTは、オイラの持ってる物では皆無だわw。
ReWireは確かに特別というか例外。外部アプリなのに双方向で認識し合えるし、それは便利。
Reasonはちゃんとシンセのパラメーターまで日本語化してるから。
VSTでも本気で日本語化した物があれば、Automationデバイスにパラメーター名が日本語表示されるはず。
でもそんなVSTは、オイラの持ってる物では皆無だわw。
ReWireは確かに特別というか例外。外部アプリなのに双方向で認識し合えるし、それは便利。
2014/09/08(月) 13:07:24.61ID:0+dFYNRD
まあ特になんのキタイもせずにmidiチャンネルとCCナンバーで指定するんだろうと思って弄ってみたら
midioutの一覧にreasonで出してる全デバイスが並ぶわ
inst midi ctrlはデバイスのパラメータ出すわで結構作りこんでる感あったからな
しかしrewireのクライアントになれるソフトでも普通CCはグローバルなマッピングだろうし
reasonみたいに見えるソフトって他にあんのかな
midioutの一覧にreasonで出してる全デバイスが並ぶわ
inst midi ctrlはデバイスのパラメータ出すわで結構作りこんでる感あったからな
しかしrewireのクライアントになれるソフトでも普通CCはグローバルなマッピングだろうし
reasonみたいに見えるソフトって他にあんのかな
2014/09/08(月) 13:57:00.67ID:3dLGdPfr
いや〜、そもそもスレーブになれる物が少ないしなぁ。ホストは多いけど。
ttps://www.propellerheads.se/products/reason/?fuseaction=get_article&article=rewire
まぁやっぱりRewireシンセならReasonが一番でしょう。サードパーティーのエクステンションもあるし(商売上手)。
ttps://www.propellerheads.se/products/reason/?fuseaction=get_article&article=rewire
まぁやっぱりRewireシンセならReasonが一番でしょう。サードパーティーのエクステンションもあるし(商売上手)。
2014/09/12(金) 00:10:34.78ID:dVId3U2+
興味あるかどうか分かりませんが、PadSynthについて解説っぽい事を書いてみました。
PadSynthというのは名前の通り、Pad波形を生成できるツールです。
継ぎ目の分からない完全なループ波形が出来るので、結構重宝します。一度お試しあれ。
「PadSynth」ツールを理解する
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=588
PadSynthというのは名前の通り、Pad波形を生成できるツールです。
継ぎ目の分からない完全なループ波形が出来るので、結構重宝します。一度お試しあれ。
「PadSynth」ツールを理解する
http://reg.s63.xrea.com/BBS/viewtopic.php?f=2&t=588
2014/09/15(月) 20:40:25.84ID:z3Q/2MF4
Rewire、RenoiseとAbletonの組み合わせどちらもホスト、スレーブになるから最高。
シンセやギターはLiveに任せリズムとかその他パートはRenoise。その逆も面白い。
Live代投資4万ほどかかるがそれを補って余りある、おすすめ。
シンセやギターはLiveに任せリズムとかその他パートはRenoise。その逆も面白い。
Live代投資4万ほどかかるがそれを補って余りある、おすすめ。
2014/09/15(月) 20:50:48.77ID:z3Q/2MF4
あと質問なんですが、上で書かれてるEasyTuneはAの音を強引にCに変えてくれる、でいいんでしょうか?あまりに便利な機能で本当かな?と思ってしまったもので。
2014/09/16(火) 07:36:55.08ID:0jMn5cyy
別にAとは限らないけど、まぁそうですよ。
ただ、サンプル自体は変わってなくて、FinetuneやTransposeの設定値を変えてるんですけどね。
一応、後でチューニングの確認はした方がいいです。
ただ、サンプル自体は変わってなくて、FinetuneやTransposeの設定値を変えてるんですけどね。
一応、後でチューニングの確認はした方がいいです。
2014/09/17(水) 20:44:21.66ID:MkR7cXne
何気にKVR見てたら、Keith303氏がワンシンセ・チャレンジで1位になっててワロタ。
初参加で即優勝って、やっぱ凄いな。はっきりとは書いてないけど、多分Renoiseで作ってると思う。
ttps://sites.google.com/site/kvrosc/osc-66-odsay
あと、Aphex Twinの5歳の息子がRenoiseで遊んでるらしい。上手くなるだろねぇ。
ttp://forum.renoise.com/index.php/topic/42940-aphex-twin-on-renoise/
初参加で即優勝って、やっぱ凄いな。はっきりとは書いてないけど、多分Renoiseで作ってると思う。
ttps://sites.google.com/site/kvrosc/osc-66-odsay
あと、Aphex Twinの5歳の息子がRenoiseで遊んでるらしい。上手くなるだろねぇ。
ttp://forum.renoise.com/index.php/topic/42940-aphex-twin-on-renoise/
2014/09/25(木) 21:38:22.60ID:BdKlGkih
Renoiseは、PCのキーボードだけでサクサク打ち込めますか?
あと、昔のトラッカーのファイルxm,itとか読み込めますか?
あと、昔のトラッカーのファイルxm,itとか読み込めますか?
2014/09/25(木) 22:55:37.87ID:Z+RwpiWa
>>564
MODは読める。再現性もかなりあるよ。
とはいえ、MODのTrackerの再現性としてみるなら、OpenMPTとかの方が高いとは思う。
キーボードだけで打てるかといえば打てる。
とはいえ、普通のDAWだって設定すればキーボードで打ち込めるしな。普通はそうはしないけど。
ま、そういうことで。
MODは読める。再現性もかなりあるよ。
とはいえ、MODのTrackerの再現性としてみるなら、OpenMPTとかの方が高いとは思う。
キーボードだけで打てるかといえば打てる。
とはいえ、普通のDAWだって設定すればキーボードで打ち込めるしな。普通はそうはしないけど。
ま、そういうことで。
2014/09/25(木) 23:13:22.27ID:BdKlGkih
2014/09/25(木) 23:52:45.79ID:yurGQmbK
ageてもすぐに落ちてくるw
まぁ特に理由は無いというか、ageる意味がいまいちわかってないので。
別に禁止してるわけじゃないと思う。
まぁ特に理由は無いというか、ageる意味がいまいちわかってないので。
別に禁止してるわけじゃないと思う。
2014/09/26(金) 20:47:54.64ID:MZ7mt1Gv
>>564のせいで昔のチップチューンとか聞いてるのだが、やはり素晴らしいな。
世間的にいい音楽とされている曲がいかに糞かわかる。
世間的にいい音楽とされている曲がいかに糞かわかる。
2014/09/27(土) 00:04:41.95ID:i1SfGLzP
そういうあんたも音楽以外じゃ糞で満足してるんでしょ?
そういうもんでさぁ
そういうもんでさぁ
2014/09/27(土) 13:04:57.23ID:QSl7ZEuY
リチャードDジェイムス新譜出してるのな、驚いた。最近はカーペンターズとか昔の良メロポップ聴いてるけど、新たな激メロに出会えそう。
>>564
自分もMODやXM読むけど、Renoiseは再現性たかいよ。
曲作り以外でも便利。
>>564
自分もMODやXM読むけど、Renoiseは再現性たかいよ。
曲作り以外でも便利。
571名無しサンプリング@48kHz
2014/09/27(土) 21:47:57.55ID:7eM2ZFF2 Renoise Gateの管理人さん、バージョンが0.1上がるごとにマニュアル作ってくれるのかなあ?
2014/09/28(日) 02:05:24.02ID:8pJbSYm1
初歩的質問ですみません。
Autoseekはどこにボタンがあるのでしょうか?
Autoseekはどこにボタンがあるのでしょうか?
2014/09/28(日) 07:34:40.42ID:axqb24LX
Sampler画面の左下あたり。デフォではSample Propertiesが閉じてたかもしれないので、開くとあります。
2014/09/28(日) 08:31:32.62ID:8pJbSYm1
ありました!ありがとうございます。
なんでこんな分かりにくいところに。
AutoSeekもいいけど、やっぱりオーディオトラック
は少し欲しい。
管理人さん、開発者さんはその気はやっぱりないのでしょうか?
なんでこんな分かりにくいところに。
AutoSeekもいいけど、やっぱりオーディオトラック
は少し欲しい。
管理人さん、開発者さんはその気はやっぱりないのでしょうか?
2014/09/28(日) 09:03:13.83ID:R+Sh70I5
そういう質問は困らせるだけだからやめれ
2014/09/28(日) 12:17:36.46ID:axqb24LX
まあ確かに困る(名指しは勘弁してw)。名乗ってるようなもんだけど、一応2chだし(´・ω・`)。
オイラもフリーな書き込みを楽しみたい。
それと、オイラは実質バグ出し用アルファテスターなので、開発者の今後の思惑とかはまだ分からない。
ある程度形になって出て来た頃に初めて分かる。
ただ、過去にそれっぽい機能にトライした事はあったみたい。でも思ってた以上に大変な事が分かったとかで、その時のプランは流れた。
オイラもフリーな書き込みを楽しみたい。
それと、オイラは実質バグ出し用アルファテスターなので、開発者の今後の思惑とかはまだ分からない。
ある程度形になって出て来た頃に初めて分かる。
ただ、過去にそれっぽい機能にトライした事はあったみたい。でも思ってた以上に大変な事が分かったとかで、その時のプランは流れた。
577574
2014/09/29(月) 21:21:05.10ID:OS/Hxoxt すいません、自粛します。
しかしRenoiseメインにしてからハードつかわなくなったな。
ソフトシンセで内部完結するとハードの出番がなくなるばかりで。
MicroKorgXLとVolcaBass うまい具合につかえないだろうか?
しかしRenoiseメインにしてからハードつかわなくなったな。
ソフトシンセで内部完結するとハードの出番がなくなるばかりで。
MicroKorgXLとVolcaBass うまい具合につかえないだろうか?
2014/09/30(火) 00:20:49.34ID:XB+jFsyx
ハードと言えば、何となくだけどRenoiseにはモジュラーシンセが合う気がする。
ワンショットの変態音を作ってはサンプリング、って流れが捗りそうな気がして。
ワンショットの変態音を作ってはサンプリング、って流れが捗りそうな気がして。
2014/10/01(水) 20:48:34.96ID:Yj375wQQ
あるスレでRenoise使ってるといったらいたく関心されてしまった。
やっぱりこのインターフェイス使いにくいのかな?
やっぱりこのインターフェイス使いにくいのかな?
2014/10/01(水) 21:57:11.57ID:CUpsGmpP
まぁ免疫なきゃ、使い難いでしょう。
逆に今ピアノロール使えと言われたら、やっぱりしんどいもん。
逆に今ピアノロール使えと言われたら、やっぱりしんどいもん。
2014/10/02(木) 00:10:20.18ID:2cZMXGfK
分解能固定でいいからピアノロールでも弄れるモードつけたら窓口広がる気はする
2014/10/05(日) 20:59:35.50ID:T+IZeTcv
ピアノロールはいらないな、トラッカーじゃなくなる。
2014/10/05(日) 22:10:48.39ID:bhdeAEru
ていうか分解能固定のピアノロールなんて利点ひとつもないと思うんだが
2014/10/05(日) 23:22:08.21ID:o8Uc/e7k
視覚情報と修正的な意味で有用でしょ
入力はトラッカーとして、あとで弄りたい時にひょいとつまんで好きなタイミング、ピッチにすぐ配置できるのは便利よ?
あくまで窓口を広げる意味でね、このスレ的に受け入れられないのは分かってる
入力はトラッカーとして、あとで弄りたい時にひょいとつまんで好きなタイミング、ピッチにすぐ配置できるのは便利よ?
あくまで窓口を広げる意味でね、このスレ的に受け入れられないのは分かってる
2014/10/07(火) 00:19:00.84ID:b8ZIJGJW
和音のパートを、音を探しながら(作曲しながら)打ち込むときは
ピアノロールがあった方が便利だろうなとは思う。
あと、ゲートタイムを細かく弄りたいときも。
ピアノロールがあった方が便利だろうなとは思う。
あと、ゲートタイムを細かく弄りたいときも。
2014/10/07(火) 08:10:08.39ID:3HoCTK1y
まぁプログラムコードとしてはピアノロールはかなり前に存在したんだけどね。多分、今でも残ってるはず。
英語フォーラムの Idea & Suggestion 欄にそういう項目がピン止めされてて、その最初に書き込んだ人がプログラミングしてた。
その人はすぐ辞めちゃったんだけど・・・もう12年も前の事だね(;^ω^)。
実はアルファ版に一度実装された事があって、その時はセンターに大きく横向きに付いてた。
ほんとに基本機能だけでノートが置ける程度の物だったし、「これ、いるかぁ?」って感じで見送りになってもう何年も経っちゃった。
あれはLiveみたいに下にあった方が良かったかも、と個人的には思った。
確かその時、ベータ版になってもピアノロール・タブ用の小さいアイコンだけが画像フォルダに残ってて、それを見つけたユーザーがぬか喜びしてたのを覚えてるw。お前、よく見つけたなぁ、と。
英語フォーラムの Idea & Suggestion 欄にそういう項目がピン止めされてて、その最初に書き込んだ人がプログラミングしてた。
その人はすぐ辞めちゃったんだけど・・・もう12年も前の事だね(;^ω^)。
実はアルファ版に一度実装された事があって、その時はセンターに大きく横向きに付いてた。
ほんとに基本機能だけでノートが置ける程度の物だったし、「これ、いるかぁ?」って感じで見送りになってもう何年も経っちゃった。
あれはLiveみたいに下にあった方が良かったかも、と個人的には思った。
確かその時、ベータ版になってもピアノロール・タブ用の小さいアイコンだけが画像フォルダに残ってて、それを見つけたユーザーがぬか喜びしてたのを覚えてるw。お前、よく見つけたなぁ、と。
2014/10/09(木) 20:04:14.93ID:tK0aHUKv
NIのpolyplex欲しいんだけどrenoiseの機能で
そのまんまあれと同じのできるよなあという感じがして悔しい
そのまんまあれと同じのできるよなあという感じがして悔しい
2014/10/09(木) 20:31:48.05ID:MObbhJro
金出されてもいらねーな。(キリッ)
2014/10/10(金) 00:29:23.27ID:2VeAoE6I
機能という内包でなくプラグインという汎用性を持つことでVSTは栄えた
2014/10/10(金) 23:02:02.96ID:O1v0zaUB
Renoiseでも買って変態音楽を作ろうかな。
2014/10/12(日) 05:15:11.54ID:4/lCvGKE
そんな変態というか変拍子の曲は得意でもないような。じぶんがD"n"Bとかtechno作ってるからだけど。
なに?プログレでも作るのか?
なに?プログレでも作るのか?
2014/10/12(日) 05:40:24.11ID:bilT6ve9
むしろ整った曲の方が得意だよね
2014/10/12(日) 22:19:32.34ID:M5tq6gdW
3.0でレジストした初心者なんだが、ノートの伸びる長さをラインの途中で切ることってできる?
NoteOffToolというToolを使って指定してみたら、NoteOffを置いてそのDelayコラムに数字が書き込まれるんだが
どうもNoteOffのタイミングを細かく指定はできてないようなんだ
ノート長を細かく指定したかったらLPB上げる以外に方法はないのかなあ
NoteOffToolというToolを使って指定してみたら、NoteOffを置いてそのDelayコラムに数字が書き込まれるんだが
どうもNoteOffのタイミングを細かく指定はできてないようなんだ
ノート長を細かく指定したかったらLPB上げる以外に方法はないのかなあ
2014/10/12(日) 23:57:52.79ID:ZuaD8zBq
polyplexはデモ使ってグラブすりゃいっかな・・・
と今こうなってる
reasonもグラブしたいんだけどなー
と今こうなってる
reasonもグラブしたいんだけどなー
2014/10/13(月) 08:03:56.90ID:ACKyRX6K
>>593
>>NoteOffを置いてそのDelayコラムに数字が書き込まれるんだが
どうもNoteOffのタイミングを細かく指定はできてないようなんだ
いや、これでタイミング指定出来てるはずだよ。OFFのタイミングをディレイコラムの数値分、遅らせるようになってる。
もしかして、1ライン上でノートオンとノートオフを両方入力したいという意味なら、それは構造上無理で、LPBを上げるしかない。
一応、カット・ボリューム Cx(0Cxx)というサンプル専用コマンドならあるけど、VSTiには効果がない。
>>NoteOffを置いてそのDelayコラムに数字が書き込まれるんだが
どうもNoteOffのタイミングを細かく指定はできてないようなんだ
いや、これでタイミング指定出来てるはずだよ。OFFのタイミングをディレイコラムの数値分、遅らせるようになってる。
もしかして、1ライン上でノートオンとノートオフを両方入力したいという意味なら、それは構造上無理で、LPBを上げるしかない。
一応、カット・ボリューム Cx(0Cxx)というサンプル専用コマンドならあるけど、VSTiには効果がない。
2014/10/13(月) 08:51:28.89ID:5jtWxeIZ
>>595
本当だ、確かめてみたらVSTiでもサンプルでも効果があった
症状として「あるDelayの数値を境に音が切れるタイミングが大きく変わる」という感じだったんで
こういうテクはないのかなと思っていたら、サンプルのループ設定で「NoteOff後もサンプルを最後まで再生する」にチェックが入ってた
本当に凡ミスだが教えてくれて助かった ありがとう
本当だ、確かめてみたらVSTiでもサンプルでも効果があった
症状として「あるDelayの数値を境に音が切れるタイミングが大きく変わる」という感じだったんで
こういうテクはないのかなと思っていたら、サンプルのループ設定で「NoteOff後もサンプルを最後まで再生する」にチェックが入ってた
本当に凡ミスだが教えてくれて助かった ありがとう
2014/10/13(月) 09:58:56.68ID:ACKyRX6K
まぁ一番良いのは、ズーム出来るパターンエディターがあれば良いんだけどね。
オーディオトラック、ピアノロール、ズーマブル・パターンエディター、ってのが
英語フォーラムでの三大ピン止めトピック(議論だけは何年もされてるけども…)になってる。
今はReduxを作ってる現状だし、付ける気があるかどうかもわからないけどね。(;^ω^)
オーディオトラック、ピアノロール、ズーマブル・パターンエディター、ってのが
英語フォーラムでの三大ピン止めトピック(議論だけは何年もされてるけども…)になってる。
今はReduxを作ってる現状だし、付ける気があるかどうかもわからないけどね。(;^ω^)
2014/10/14(火) 22:57:53.58ID:kSHFHKfq
サンプルループが微妙にBPMと合わない時は皆さんどうしてますか?
個人的には、ピアノロールとかズーマブル〜よりBPMを小数可にしてほしいと思う。
音程があるループだとピッチを上げ下げするわけにもいかないし、
高品質なタイムストレッチは持ってないし、そのためにAbleton Liveを買うのは
本末転倒な気がするし…
個人的には、ピアノロールとかズーマブル〜よりBPMを小数可にしてほしいと思う。
音程があるループだとピッチを上げ下げするわけにもいかないし、
高品質なタイムストレッチは持ってないし、そのためにAbleton Liveを買うのは
本末転倒な気がするし…
2014/10/15(水) 06:17:33.11ID:qNZySuHH
ん? BPMは小数点以下も対応してるよ。
BPM欄でダブルクリックして手入力する。
BPM欄でダブルクリックして手入力する。
2014/10/15(水) 07:41:58.22ID:qNZySuHH
補足だけど、例えばBPMを66.6666と入力した場合、GUI上では66.7になるけど、
内部的には66.6666でセーブされてる。
Renoiseの数値ボックスってそういう変な所があって直して欲しいんだけど、面倒くさいんだろうね。
内部的には66.6666でセーブされてる。
Renoiseの数値ボックスってそういう変な所があって直して欲しいんだけど、面倒くさいんだろうね。
2014/10/15(水) 08:12:30.14ID:hHAmDCH4
すげえ。ためになるわー。
2014/10/15(水) 08:17:38.08ID:Ebyltr6d
知らなかった…
でも個人的には小数点以下のBPMとか多分今後も使わないだろうけどw
でも個人的には小数点以下のBPMとか多分今後も使わないだろうけどw
2014/10/16(木) 07:01:13.49ID:M+MTU5g8
sXXのコマンドだとなかなかいい感じにはなってくれないし。
せめてRex2かAcidWavに対応してくれたら。
せめてRex2かAcidWavに対応してくれたら。
2014/10/16(木) 09:43:38.50ID:A+EeMR8Y
はあ・・・
延々この機能がないあの機能がないってないのわかりきってる泣き言繰り返す意味ってあるの?
別のソフト使えばいいじゃん
延々この機能がないあの機能がないってないのわかりきってる泣き言繰り返す意味ってあるの?
別のソフト使えばいいじゃん
2014/10/16(木) 12:23:19.32ID:9LmfQCti
2014/10/16(木) 12:30:51.43ID:60x0eWY6
2014/10/16(木) 21:28:42.73ID:M+MTU5g8
でも一応探してみたがLinplug RM Vがrex2サポートだから
サンプリング素材はいける。
あとはSamplaってMPCスタイルのサンプラーだけど微妙。
サンプリング素材はいける。
あとはSamplaってMPCスタイルのサンプラーだけど微妙。
609名無しサンプリング@48kHz
2014/10/18(土) 14:43:15.41ID:5EvYMIVr コンプが思ったよりいい。コンプ本来の使い方で、音を圧縮してるのがメーターで見えてわかりやすい。
EQもギミックが無くてわかりやすい。まあぱっとしないのは確かだけど。
ミキサーのVSTがあればな。
EQもギミックが無くてわかりやすい。まあぱっとしないのは確かだけど。
ミキサーのVSTがあればな。
2014/10/18(土) 15:06:58.09ID:H8Jy0DBW
ミキサー機能で言うならパンが不満だな
具体的に言うと49と50の体感差が大きすぎる
オートメーションで動かすと若干気になるレベル
具体的に言うと49と50の体感差が大きすぎる
オートメーションで動かすと若干気になるレベル
611名無しサンプリング@48kHz
2014/10/19(日) 23:56:56.26ID:6v+b8+80 >>609
自分もRenoiseのコンプ好き。わかりやすさでは群を抜いてると思う。
自分もRenoiseのコンプ好き。わかりやすさでは群を抜いてると思う。
612名無しサンプリング@48kHz
2014/10/20(月) 11:22:02.17ID:MC+wWlEn バグ修正のアップデートきてた。
マルチアウトできるAUとそのaliasをロードして、
プラグインのGUIを自動表示してくれるピンをオンにした状態でインストゥルメント選択を切り替えると必ず不具合がでるんだけど、
今回のアップデートでも直ってないみたい。
Kompleteはエラーがでるだけで済むけど、Sampletankの場合はクラッシュしてしまう。。
マルチアウトできるAUとそのaliasをロードして、
プラグインのGUIを自動表示してくれるピンをオンにした状態でインストゥルメント選択を切り替えると必ず不具合がでるんだけど、
今回のアップデートでも直ってないみたい。
Kompleteはエラーがでるだけで済むけど、Sampletankの場合はクラッシュしてしまう。。
2014/10/20(月) 12:27:57.31ID:U9kv5YXg
サードパーティ製のコンプばかりで
純正に目がむいてなかった。
今日帰ったら試してみよう。
純正に目がむいてなかった。
今日帰ったら試してみよう。
2014/10/21(火) 05:15:46.99ID:LWAiPwkg
>>612
マックの事は確認が出来ないから何とも言えないけども、
何となく今回のリリースノートに書いてあった、NIのVSTがクラッシュするっていう問題と関連があるようにも思えるなぁ。
それはプラグイン側の問題でRenoiseのバグじゃないって書いてあったしなぁ。
他のホストでは確認出来ないの?
マックの事は確認が出来ないから何とも言えないけども、
何となく今回のリリースノートに書いてあった、NIのVSTがクラッシュするっていう問題と関連があるようにも思えるなぁ。
それはプラグイン側の問題でRenoiseのバグじゃないって書いてあったしなぁ。
他のホストでは確認出来ないの?
2014/10/21(火) 05:59:27.39ID:LWAiPwkg
多分だけど、aliasじゃなくても、Sampletankの編集画面を凄く早く開いたり閉じたりするとクラッシュするって事じゃない??
元の文章はこれなんだけど
- many NI VST plugins tend to crash on OSX when opening and closing its external editor very very quickly.
This is not a Renoise bug, happens in every host, but happened quite easily in Renoise when quickly scrolling though the instrument list.
Should happen less often now.
元の文章はこれなんだけど
- many NI VST plugins tend to crash on OSX when opening and closing its external editor very very quickly.
This is not a Renoise bug, happens in every host, but happened quite easily in Renoise when quickly scrolling though the instrument list.
Should happen less often now.
616名無しサンプリング@48kHz
2014/10/21(火) 09:50:39.24ID:z+G3Ssh5 手持ちがGarageBandとかCubase LEだとかで、マルチアウトができるDAWがRenoiseの他になかった。。
フリーもしくは安いホストプレイヤーを探してみようと思います
素早く切り替えるというより、
元のSampletankやKompleteからaliasへ、aliasからaliasなど、元々同じプラグインの中での編集画面の表示切り替えが上手くいかないようです
自動表示のピンがオンになっていれば、上記のように選択を切り替えると必ずクラッシュするので厄介
vstでは全く問題ないので、そちらを使えば済むといえば済むのですが。。
フリーもしくは安いホストプレイヤーを探してみようと思います
素早く切り替えるというより、
元のSampletankやKompleteからaliasへ、aliasからaliasなど、元々同じプラグインの中での編集画面の表示切り替えが上手くいかないようです
自動表示のピンがオンになっていれば、上記のように選択を切り替えると必ずクラッシュするので厄介
vstでは全く問題ないので、そちらを使えば済むといえば済むのですが。。
2014/10/21(火) 12:29:28.60ID:LWAiPwkg
自動表示のピンをオンにした状態で(aliasを並べて)インストゥルメント・セレクターを切り替えると、そのプラグインのGUIを高速で表示/非表示してるのと同じ事になるんですよ。
だから、インストゥルメント・セレクターの直ぐ下にVSTiが出せる欄があって、そこに [Editor] ってボタンがありますよね?
それを高速で連打するのと同じ事じゃないかなぁ?と思ったんです。
alias関係無しで、そこを連打した場合はクラッシュはしませんか? それならGarageBandとかでも試せると思うんです。
このバグにaliasが関係してるかどうかを知りたかったんです。
あとSampletankってver3ですか?
だから、インストゥルメント・セレクターの直ぐ下にVSTiが出せる欄があって、そこに [Editor] ってボタンがありますよね?
それを高速で連打するのと同じ事じゃないかなぁ?と思ったんです。
alias関係無しで、そこを連打した場合はクラッシュはしませんか? それならGarageBandとかでも試せると思うんです。
このバグにaliasが関係してるかどうかを知りたかったんです。
あとSampletankってver3ですか?
2014/10/21(火) 13:02:02.92ID:LWAiPwkg
あ、あと一応OSXのバージョンも教えてください。
VST版では問題無いとすれば、やっぱり報告しておいた方がいいでしょうね。
VST版では問題無いとすれば、やっぱり報告しておいた方がいいでしょうね。
619名無しサンプリング@48kHz
2014/10/21(火) 17:27:37.26ID:53iQfvHf ああ、なるほど、確かにリリースノートに書いてある問題と同じ原因のような気がします
RenoiseとGarageBandで高速連打のテストを行いましたが、問題ありません
(というか、高速で表示が切り替わらないように設計してあるように感じました)
しかしRenoise上でaliasではなくSampletankを2つ起動し並べてロードさせた状態で、
インストゥルメントセレクターにフォーカスしカーソルキーで高速切り替えを行ってやると、やはりクラッシュしました
aliasの場合、それが高速切り替えを行わずとも簡単に起こってしまう、といった感じでしょうか。。
環境は
OS X 10.9.5
Renoise 3.0.1
Sampletank 3.0.3
すべて64bitです
RenoiseとGarageBandで高速連打のテストを行いましたが、問題ありません
(というか、高速で表示が切り替わらないように設計してあるように感じました)
しかしRenoise上でaliasではなくSampletankを2つ起動し並べてロードさせた状態で、
インストゥルメントセレクターにフォーカスしカーソルキーで高速切り替えを行ってやると、やはりクラッシュしました
aliasの場合、それが高速切り替えを行わずとも簡単に起こってしまう、といった感じでしょうか。。
環境は
OS X 10.9.5
Renoise 3.0.1
Sampletank 3.0.3
すべて64bitです
2014/10/21(火) 19:17:03.44ID:LWAiPwkg
どうもお手数おかけしました。一応報告しておきました。
次いつ出るかわかりませんけどね(;^ω^)。暫くは気を付けて操作してください。
次いつ出るかわかりませんけどね(;^ω^)。暫くは気を付けて操作してください。
621名無しサンプリング@48kHz
2014/10/21(火) 20:05:18.12ID:gFZ2Fib7 こちらこそありがとうございました。
本来なら自分で報告すべきと思いますが、バグレポートができるほどの英語力はなく。。 助かります
本来なら自分で報告すべきと思いますが、バグレポートができるほどの英語力はなく。。 助かります
2014/11/16(日) 21:44:09.75ID:Cew6gXZl
このソフトを使えば使うほどリズムパートはトラッカー的に、シンセパートはピアノロールで、って思うんだけどどうすりゃええんかね。
2014/11/16(日) 21:58:31.80ID:saJg5Git
つreViSiT
2014/11/16(日) 23:00:18.39ID:IXawBZBH
ピアノロールといえばimagelineのminihost欲しいと思ってたんだ
ピアノロール以外でもmidiプラグインとかあれで解決することは多いと思う
もう出たのかな?
まあenargyxt2のvst版でも似たようなことはできるはずだが
ピアノロール以外でもmidiプラグインとかあれで解決することは多いと思う
もう出たのかな?
まあenargyxt2のvst版でも似たようなことはできるはずだが
2014/11/18(火) 01:03:40.08ID:NofH0ahp
>>622
禿同(←久しぶりに使った
禿同(←久しぶりに使った
626名無しサンプリング@48kHz
2014/12/26(金) 22:55:43.19ID:mHdXEPoK ちょっとageます。
ベテランの方ならご存知だと思いますが、MAZ Sound Tools のショップが今月28日で閉店するそうです。サイト自体はWeb上に残るような感じですけどね。
今となっては全くお薦め出来ませんが、VSamplerとサンプルCDを閉店セールしてます。
Downloads欄から両方のデモが降ろせて、一応今のWin8環境でも鳴る事は鳴るみたいです。
ただ、サンプルCDは郵送のみなんですねぇ。音も「古き良き」って感じでちょっとキツイです。ダウンロードあればなぁ。
ちょっと寂しいですが、こんな機会でも無かったら訪れてなかったもんなぁ。乙です。
http://www.maz-sound.com/index.php?show=news
ベテランの方ならご存知だと思いますが、MAZ Sound Tools のショップが今月28日で閉店するそうです。サイト自体はWeb上に残るような感じですけどね。
今となっては全くお薦め出来ませんが、VSamplerとサンプルCDを閉店セールしてます。
Downloads欄から両方のデモが降ろせて、一応今のWin8環境でも鳴る事は鳴るみたいです。
ただ、サンプルCDは郵送のみなんですねぇ。音も「古き良き」って感じでちょっとキツイです。ダウンロードあればなぁ。
ちょっと寂しいですが、こんな機会でも無かったら訪れてなかったもんなぁ。乙です。
http://www.maz-sound.com/index.php?show=news
2014/12/27(土) 09:19:36.10ID:OgxJqLTR
>>626
閉店するんだ。
あそこで買ったサンプルCDはNordLeadのとことか
いまでも使うことある。
あと大量のクリエイターの作品があってRenoiseでも
読めるのが凄い。
はじめての海外通販商品だったし、今でも大事に取ってます。
閉店するんだ。
あそこで買ったサンプルCDはNordLeadのとことか
いまでも使うことある。
あと大量のクリエイターの作品があってRenoiseでも
読めるのが凄い。
はじめての海外通販商品だったし、今でも大事に取ってます。
628名無しサンプリング@48kHz
2014/12/27(土) 20:07:31.97ID:K6B/auvT MAZからImpluse Trackerをダウンロードしたのがすべての始まりだったなぁ…
2014/12/28(日) 01:17:24.97ID:D2DLQ2L5
MIDIアサインする時他のアプリクリックするとRenoiseのGUIが丸ごと消え失せちゃうのって仕様なんですか?
2014/12/28(日) 04:19:57.34ID:9KFd6KGV
ウチでは消えないから仕様ではないと思う。
でもMIDIアサインする時に他のアプリクリックしないけども…。
でもMIDIアサインする時に他のアプリクリックしないけども…。
2014/12/28(日) 20:10:35.62ID:D2DLQ2L5
そうですか。ちなみにMac 64bit 3.0.1のデモ版なんですけど
MIDI Mapping起動した時のみで、通常時は他のアプリクリックしても消え失せたりしません
MaxからCC送ろうとして気付きました
MIDI Mapping起動した時のみで、通常時は他のアプリクリックしても消え失せたりしません
MaxからCC送ろうとして気付きました
2014/12/29(月) 00:19:18.97ID:/ARPDfOt
ん〜、そういうシチュエーションならありえるかぁ。
- 消え失せると言うのは、最小化とかクラッシュとは違うんですか? 消えたらもう復活出来ない?
- ディスプレイは1つですよね? あと関係無いかもしれないけど、Ratinaディスプレイとかですか?
- OSのバージョンは何ですか?
- 消え失せると言うのは、最小化とかクラッシュとは違うんですか? 消えたらもう復活出来ない?
- ディスプレイは1つですよね? あと関係無いかもしれないけど、Ratinaディスプレイとかですか?
- OSのバージョンは何ですか?
2014/12/29(月) 22:30:42.24ID:rA0t671Y
消え失せるのは、Macで'Command + H'でアプリを非表示にした時の挙動と全く同じですね
シーケンサー走らせて音が鳴ってる状態でMIDI Mapping起動し他のアプリクリックすると
GUIは消え失せるのですが、音は鳴ったままです。
その状態でRenoiseのアプリをクリックすると、消え失せたGUIが元に戻ります。
ディスプレイはひとつでRetinaでは無いです。
OSは10.6でしたが、今日10.8に上げ、更に最新版のDemoを再インストールしてみましたが結果は同じでした。
シーケンサー走らせて音が鳴ってる状態でMIDI Mapping起動し他のアプリクリックすると
GUIは消え失せるのですが、音は鳴ったままです。
その状態でRenoiseのアプリをクリックすると、消え失せたGUIが元に戻ります。
ディスプレイはひとつでRetinaでは無いです。
OSは10.6でしたが、今日10.8に上げ、更に最新版のDemoを再インストールしてみましたが結果は同じでした。
2014/12/30(火) 01:09:18.49ID:O/BunVDA
何かOSまで更新して頂いて、ありがとうございました。
一応、簡単にレポだけはしておきました。(最近スローな感じなので、すぐに直してくれるかどうかは分かりませんけども…)
一応、簡単にレポだけはしておきました。(最近スローな感じなので、すぐに直してくれるかどうかは分かりませんけども…)
2014/12/30(火) 20:27:48.85ID:doQ+vdk9
予期せず、有難うございます!
2015/01/04(日) 12:05:50.69ID:37SmoL14
そろそろ動きが欲しいな、VSTiのやつとか、マイナーアップデートとか。
このまま放置されてオープンソースになってもいいんだが。
このまま放置されてオープンソースになってもいいんだが。
2015/01/05(月) 04:45:26.24ID:XwWu5Ujs
Renoise 64Bit - V3.0.1 - Windows7 なんですが、
プラグイン2個を立ち上げて、それぞれVST FX Aliasを選択すると
全部同じデバイス番号になってしまって、どっちかをミュートしないと
動作してくれません。
デバイス番号はプラグインごとに別々だったはずと思うんですが…
皆さんのRenoiseでも同じ挙動でしょうか。
プラグイン2個を立ち上げて、それぞれVST FX Aliasを選択すると
全部同じデバイス番号になってしまって、どっちかをミュートしないと
動作してくれません。
デバイス番号はプラグインごとに別々だったはずと思うんですが…
皆さんのRenoiseでも同じ挙動でしょうか。
2015/01/05(月) 07:58:43.54ID:ZPXYdezb
正直もっと詳しく書かないと分からないけど、
デバイス番号が同じになるって事は、別々のInstrスロットで同じFX Aliasを指定してしまってるとか?
もっかい冷静に設定しなおしてみ。何のプラグイン使ってるの?
デバイス番号が同じになるって事は、別々のInstrスロットで同じFX Aliasを指定してしまってるとか?
もっかい冷静に設定しなおしてみ。何のプラグイン使ってるの?
639637
2015/01/06(火) 00:02:07.19ID:XwWu5Ujs わかりづらくてすみません。
使ってるプラグインはボコーダー(TAL-Vocoder-2)で、↓のような
トラック構成で使っています。
tr1:ボコーダー1の内蔵シンセ演奏データ
Instrument は [VST FX alias:TAL-Vocoder-2(track:02 Device:01)]
tr2:ボコーダー1用の音声を再生するトラック
エフェクター部にボコーダー1をロード
tr3:ボコーダー2の内蔵シンセ演奏データ
Instrument は [VST FX alias:TAL-Vocoder-2(track:04 Device:01)]
tr4:ボコーダー2用の音声を再生するトラック
エフェクター部にボコーダー2をロード
・・・あまりわかりやすくなってないかも・・・
実際のボコーダー音はtr2とtr4のそれぞれのボコーダーから出てくるわけですが、
どういうわけか、このままだとtr4しか音がしません(tr2のボコーダーが反応しない)。
tr4をミュートするとtr2のボコーダーが鳴り始めますが、当然tr4のボコーダーが
鳴りません。
VST FX aliasを複数使うと排他になってしまう、なんて仕様ありましたっけ・・・???
最初は、どちらのVST FX aliasも「Device:01」になってるのがまずいのかと
思ったんですが、「トラック02の01番目のデバイス」、「トラック04の01番目のデバイス」
と考えれば、特に問題ないような気もしてきました。
一体何がまずいんでしょうか・・・
使ってるプラグインはボコーダー(TAL-Vocoder-2)で、↓のような
トラック構成で使っています。
tr1:ボコーダー1の内蔵シンセ演奏データ
Instrument は [VST FX alias:TAL-Vocoder-2(track:02 Device:01)]
tr2:ボコーダー1用の音声を再生するトラック
エフェクター部にボコーダー1をロード
tr3:ボコーダー2の内蔵シンセ演奏データ
Instrument は [VST FX alias:TAL-Vocoder-2(track:04 Device:01)]
tr4:ボコーダー2用の音声を再生するトラック
エフェクター部にボコーダー2をロード
・・・あまりわかりやすくなってないかも・・・
実際のボコーダー音はtr2とtr4のそれぞれのボコーダーから出てくるわけですが、
どういうわけか、このままだとtr4しか音がしません(tr2のボコーダーが反応しない)。
tr4をミュートするとtr2のボコーダーが鳴り始めますが、当然tr4のボコーダーが
鳴りません。
VST FX aliasを複数使うと排他になってしまう、なんて仕様ありましたっけ・・・???
最初は、どちらのVST FX aliasも「Device:01」になってるのがまずいのかと
思ったんですが、「トラック02の01番目のデバイス」、「トラック04の01番目のデバイス」
と考えれば、特に問題ないような気もしてきました。
一体何がまずいんでしょうか・・・
2015/01/06(火) 10:29:31.02ID:KHzo3cUO
一応、ここにテストファイルupしました。多分、問題無く動いてますよ。
http://firestorage.jp/download/cb888f3f4e3d9c33b4d008956a34b6e78f5aefe8
ただ、FX Alias のトラック名とデバイス名の表記が、
プラグイン・リスト内とインスト・セレクターではズレますね。それでちょっと混乱しそうです。
プラグイン・リスト内では:VST FX alias: TAL-Vocoder-2 (Track:02 Device:02)
インスト・セレクターでは:VST FX alias: TAL-Vocoder-2 (Track:01 Device:01)
みたいに、ゼロから数えるか、1から数えるかの違いだと思うんですけど。
それで何かおかしくなってる可能性はあるかなぁ?
できれば一旦、ボコーダーを削除してロードし直した方がいいかも。
http://firestorage.jp/download/cb888f3f4e3d9c33b4d008956a34b6e78f5aefe8
ただ、FX Alias のトラック名とデバイス名の表記が、
プラグイン・リスト内とインスト・セレクターではズレますね。それでちょっと混乱しそうです。
プラグイン・リスト内では:VST FX alias: TAL-Vocoder-2 (Track:02 Device:02)
インスト・セレクターでは:VST FX alias: TAL-Vocoder-2 (Track:01 Device:01)
みたいに、ゼロから数えるか、1から数えるかの違いだと思うんですけど。
それで何かおかしくなってる可能性はあるかなぁ?
できれば一旦、ボコーダーを削除してロードし直した方がいいかも。
641637
2015/01/06(火) 22:41:59.95ID:p1DnGkLb >>640
検証していただいて、ありがとうございます。
テストファイルはこちらでも正しく動作しました。
たしかにプラグインリストとインストセレクターでデバイス名がズレますね。
あくまで表示だけで、内部的な不整合じゃないといいのだけど。
テストファイルは正常である以上は、やはり表示だけの問題でしょうか。
問題のファイルの方はボコーダーの削除/リロードだけでは
今のところ変わりません。
ただ、少なくとも、こちらローカルの問題とわかったので
ゼロから再構築とかいろいろ試して何とか解決したいと思います。
ありがとうございました & お騒がせしましたm(_ _)m
検証していただいて、ありがとうございます。
テストファイルはこちらでも正しく動作しました。
たしかにプラグインリストとインストセレクターでデバイス名がズレますね。
あくまで表示だけで、内部的な不整合じゃないといいのだけど。
テストファイルは正常である以上は、やはり表示だけの問題でしょうか。
問題のファイルの方はボコーダーの削除/リロードだけでは
今のところ変わりません。
ただ、少なくとも、こちらローカルの問題とわかったので
ゼロから再構築とかいろいろ試して何とか解決したいと思います。
ありがとうございました & お騒がせしましたm(_ _)m
2015/01/20(火) 10:37:39.35ID:jO1WVbBK
Plogueの人って結構MOD寄りな感じかも。
https://www.youtube.com/watch?v=SXUu2ZcuiLU
この曲自体は外部の人が作ったみたいだけど、Chipspeechのマニュアルを見たら、
ホストの説明欄でModPlugとかRenoiseの名前が出てきて思わずニヤっとしてしまったw
ちなみにChipspeechは一応ひらがなも使えるっぽい。
劣化版ボカロと言えなくもないけど、これはこれでアリかもなぁ。
後日デモ版も出るらしいから、その時にちょっと触ってみようかなぁと。
https://www.youtube.com/watch?v=SXUu2ZcuiLU
この曲自体は外部の人が作ったみたいだけど、Chipspeechのマニュアルを見たら、
ホストの説明欄でModPlugとかRenoiseの名前が出てきて思わずニヤっとしてしまったw
ちなみにChipspeechは一応ひらがなも使えるっぽい。
劣化版ボカロと言えなくもないけど、これはこれでアリかもなぁ。
後日デモ版も出るらしいから、その時にちょっと触ってみようかなぁと。
2015/01/20(火) 16:58:54.42ID:wY4ThSgM
そもそもChiptuneはトラッカーが牽引してるだろう
2015/02/01(日) 21:03:16.37ID:Qx45niIJ
最近Renoiseでなにもしてないな。octatrack買ってからハードばかり使ってて。なんか、上手く融合させる事は出来ないかな?
VSTi版はどうなってるんだろ?Renoiseの新型はそれ以降だろうし。
VSTi版はどうなってるんだろ?Renoiseの新型はそれ以降だろうし。
2015/02/01(日) 21:30:27.84ID:FnYobYeB
>>643
chipspeechっていう音源だぜ
chipspeechっていう音源だぜ
2015/02/01(日) 21:41:56.09ID:8lnm0AkR
2015/02/02(月) 00:58:09.58ID:ahlA1ghL
綴り見間違えただけだと思ったんだぜ
すまんな
すまんな
648名無しサンプリング@48kHz
2015/03/27(金) 14:24:35.34ID:68uvY1FW 保守も兼ねて、ひっさしぶりのニュースどえす。
http://www.renoise.com/redux
ムービーがかなりカッコイイのでオオっ!ってなるんだけど、
じっくり見るとRenoise3のサンプラーそのままな感じのVSTですわ。
一般テストが始まらないと分からないけど、Renoise使いの人にとっては特に必要無いかもなぁ。
やっぱりLoop Fine Editorは復活しないんだなぁ…(;_;)。
フィルターとか改良されてたら良いんだけどなぁ。
http://www.renoise.com/redux
ムービーがかなりカッコイイのでオオっ!ってなるんだけど、
じっくり見るとRenoise3のサンプラーそのままな感じのVSTですわ。
一般テストが始まらないと分からないけど、Renoise使いの人にとっては特に必要無いかもなぁ。
やっぱりLoop Fine Editorは復活しないんだなぁ…(;_;)。
フィルターとか改良されてたら良いんだけどなぁ。
2015/03/27(金) 20:04:03.33ID:VNv3YxB4
見たけど、これいくらなんだろ?
2千円ぐらい(さすがに安過ぎるか?)ならちょっとは売れるかも知れないけど、これだけVSTSamplerが揃ってるところにRenoise簡易版じゃ難しそう。取っ付きにくいTrackerスタイルだしね。FLStudioみたいにVstiとしてRenoiseが機能してくれたらなー。
2千円ぐらい(さすがに安過ぎるか?)ならちょっとは売れるかも知れないけど、これだけVSTSamplerが揃ってるところにRenoise簡易版じゃ難しそう。取っ付きにくいTrackerスタイルだしね。FLStudioみたいにVstiとしてRenoiseが機能してくれたらなー。
2015/03/27(金) 21:45:47.48ID:xKK6m2no
FL StudioのVSTi版は冷静に見れば変態すぎるよね
昔からずっと今までVSTiとして使えるなんてさ
ReduxはMASCHINEみたいな手持ちのDAWに追加するワークフロータイプと考えると結構面白い
MASCHINEユーザーなんかもそれだけで完結したいけど機能が足りないから仕方なく併用してるって感じだし
Trackerから離れた人がReduxを気に入ってRenoiseに戻るパターンが少しはあるかも
昔からずっと今までVSTiとして使えるなんてさ
ReduxはMASCHINEみたいな手持ちのDAWに追加するワークフロータイプと考えると結構面白い
MASCHINEユーザーなんかもそれだけで完結したいけど機能が足りないから仕方なく併用してるって感じだし
Trackerから離れた人がReduxを気に入ってRenoiseに戻るパターンが少しはあるかも
2015/03/27(金) 21:55:15.30ID:68uvY1FW
>>649
確か1年以上前のアナウンスでは50ユーロ(約6500円)ってなってたよ〜な。
Renoiseユーザーの場合は3割引らしい(約4500円)。まだ確定ではないと思うけど。
まぁデモ版出るだろうし、ある程度はフリーで使えるのかも。
確か1年以上前のアナウンスでは50ユーロ(約6500円)ってなってたよ〜な。
Renoiseユーザーの場合は3割引らしい(約4500円)。まだ確定ではないと思うけど。
まぁデモ版出るだろうし、ある程度はフリーで使えるのかも。
2015/03/29(日) 20:24:20.73ID:uwO/1DOe
4500円か、安いのかな?まだ。
ただ、自分の場合上で書いてる者だけど、
elektronOctatrackでハード中心のシステムになってる
ものだから、ソフトがあまり使い所ない。
フレーズだけDAWで、あとはOctaというのはするけど。確かにPV見てると欲しくなるな。
ただ、自分の場合上で書いてる者だけど、
elektronOctatrackでハード中心のシステムになってる
ものだから、ソフトがあまり使い所ない。
フレーズだけDAWで、あとはOctaというのはするけど。確かにPV見てると欲しくなるな。
2015/03/29(日) 22:21:18.17ID:22f4YnU1
どうやら新規のフィルター・デバイスが付いてるらしい。
今後Renoise本体にも付くみたいなので、それは良い知らせ。
でも別途4500円出してまで欲しい利便性や新機能は見当たらないかも。
デモを早く触りたいが、これが公開されれば改善要求やリスエストがわんさと来そうだなぁ。
今後Renoise本体にも付くみたいなので、それは良い知らせ。
でも別途4500円出してまで欲しい利便性や新機能は見当たらないかも。
デモを早く触りたいが、これが公開されれば改善要求やリスエストがわんさと来そうだなぁ。
2015/04/16(木) 16:30:32.04ID:bOUDTzcz
マルチコアCPU対応って書いてあるけどRenoiseの右上のオーディオCPUの
使用率が100%になった時点で止まっちゃうね(PC全体のCPU使用率は50%近く余ってる)
プラグインサーバーなるプロセスが大量に立ち上がっててそれで複数のコアに
処理させてるみたいだけど、核となる部分(オーディオエンジン?)は
シングルコアにしか対応してないって事なのかな
使用率が100%になった時点で止まっちゃうね(PC全体のCPU使用率は50%近く余ってる)
プラグインサーバーなるプロセスが大量に立ち上がっててそれで複数のコアに
処理させてるみたいだけど、核となる部分(オーディオエンジン?)は
シングルコアにしか対応してないって事なのかな
2015/04/16(木) 20:15:47.32ID:VDso6UW+
ん〜? 環境書いてもらわないと何とも言えないけども、Windows? タスクマネージャで見てるんかな?
ウチのPCは古いCore2Duoだけど、ちゃんと両方のCPUメーター動いてるし、Renoiseで100%まで行ったらPC側も100%突破してる。
プラグインサーバーってのはBitブリッジの事で、多分64bitのRenoiseで32bitのプラグインを沢山使ってるんでしょう。
でもオーディオだけの時も普通に2つのCPUで処理してるけどなぁ。両方にそんな極端な差は出ない。
CPUメーターの見間違いとかは無い? 他のソフトではちゃんと振り分け出来てるんかな?
ウチのPCは古いCore2Duoだけど、ちゃんと両方のCPUメーター動いてるし、Renoiseで100%まで行ったらPC側も100%突破してる。
プラグインサーバーってのはBitブリッジの事で、多分64bitのRenoiseで32bitのプラグインを沢山使ってるんでしょう。
でもオーディオだけの時も普通に2つのCPUで処理してるけどなぁ。両方にそんな極端な差は出ない。
CPUメーターの見間違いとかは無い? 他のソフトではちゃんと振り分け出来てるんかな?
2015/04/17(金) 13:26:35.36ID:pLLfHP13
>>655
Macです
アクティビティモニタとiStat Menusの2つで見てるからCPUに余力あるのに停止するのは間違いないと思う
8コアなんですけど、エンコとかで8コア全て使ってるとアクティビティモニタで800%と表示されますが
RenoiseのCPU表示が100%bノなった時、アャNティビティモャjタでのRenoiseの使用率は100%前後で、
各コア毎の使用率は全て50%前後(全体としての使用率も50%前後)と表示されています
>Bitブリッジ
なるほど。確かに32bitプラグイン使ってました。あとで32bit版Renoiseでも同様なのか試してみます
Macです
アクティビティモニタとiStat Menusの2つで見てるからCPUに余力あるのに停止するのは間違いないと思う
8コアなんですけど、エンコとかで8コア全て使ってるとアクティビティモニタで800%と表示されますが
RenoiseのCPU表示が100%bノなった時、アャNティビティモャjタでのRenoiseの使用率は100%前後で、
各コア毎の使用率は全て50%前後(全体としての使用率も50%前後)と表示されています
>Bitブリッジ
なるほど。確かに32bitプラグイン使ってました。あとで32bit版Renoiseでも同様なのか試してみます
2015/04/17(金) 14:58:29.04ID:ndLFpEND
一応確認ですが、RenoiseのPreferencesパネルのAudio欄で、マルチコアのコア数が8になってますかね?
で、もう何年も前の開発者の書き込みですけど、マルチコアに関する注意点です;
http://forum.renoise.com/index.php/topic/13302-multicore-faq/
気になるのは、初期のハイパースレッディングCPUには対応してない、と書かれている事です。
でも8コアって結構最近のCPUだと思うので、それも違うかなぁ…とは思うんですが。
あと、別の件でアクティビティモニタの画像を貼ってる人がいたんですが、
http://forum.renoise.com/index.php/topic/36681-retina-lag-high-cpu-activity/
この人のRenoiseのCPU使用率は155.5%まで上がってるんです。だから100%までしか使えないって事は無いと思います。
で、もう何年も前の開発者の書き込みですけど、マルチコアに関する注意点です;
http://forum.renoise.com/index.php/topic/13302-multicore-faq/
気になるのは、初期のハイパースレッディングCPUには対応してない、と書かれている事です。
でも8コアって結構最近のCPUだと思うので、それも違うかなぁ…とは思うんですが。
あと、別の件でアクティビティモニタの画像を貼ってる人がいたんですが、
http://forum.renoise.com/index.php/topic/36681-retina-lag-high-cpu-activity/
この人のRenoiseのCPU使用率は155.5%まで上がってるんです。だから100%までしか使えないって事は無いと思います。
2015/05/30(土) 16:06:50.04ID:KORUmHCb
いったい何人、日本でRenoise使ってる人いるんだろ?自分も今年に入ってハードシーケンサーサンプラーに移行してしまって
取り敢えずPCたちあげず、サンプラーから、と製作状況が激変。
LogicProは只のレコーダーに成り下がり、
Renoiseはもう2週間立ち上げてない。
ただ、このUIはPCのDAWで一番カッコいいと思うんだ。FT2でトラック作りだしたんで慣れもあるだろうけど。
フィルターが新規追加らしいから、早くアップデートして欲しい。
取り敢えずPCたちあげず、サンプラーから、と製作状況が激変。
LogicProは只のレコーダーに成り下がり、
Renoiseはもう2週間立ち上げてない。
ただ、このUIはPCのDAWで一番カッコいいと思うんだ。FT2でトラック作りだしたんで慣れもあるだろうけど。
フィルターが新規追加らしいから、早くアップデートして欲しい。
659名無しサンプリング@48kHz
2015/06/03(水) 05:14:34.01ID:Y6Q/gAka2015/06/03(水) 07:30:40.17ID:Y6Q/gAka
一応、ついでなので
dblue氏の Glitch も V2.1 にアップデートされてました。
http://illformed.com/
Glitchはあくまでdblue氏個人のプラグインという立ち位置みたいですけど。
Renoise.comで一緒の売ればいいのになぁといつも思うんですが…(´ω`*)。
dblue氏の Glitch も V2.1 にアップデートされてました。
http://illformed.com/
Glitchはあくまでdblue氏個人のプラグインという立ち位置みたいですけど。
Renoise.comで一緒の売ればいいのになぁといつも思うんですが…(´ω`*)。
2015/06/03(水) 09:07:42.15ID:nG0mXzdY
新フィルターってLP K35 korgスタイルフィルターか
K35ってなんだろmonopolyあたり?
あとmidiのピッチベンドってrenoiseのインストでもできたっけ?
K35ってなんだろmonopolyあたり?
あとmidiのピッチベンドってrenoiseのインストでもできたっけ?
2015/06/03(水) 09:14:05.84ID:nG0mXzdY
あとマニュアル見る限りだと
ホストのBPMと関係なく1インスタンス毎にBPMを設定できるみたいだな
ホストのBPMと関係なく1インスタンス毎にBPMを設定できるみたいだな
2015/06/03(水) 09:16:33.36ID:nG0mXzdY
MS-20のフィルターがkorg-35ってICなんだな
MS-20のエミュレーションか
MS-20のエミュレーションか
2015/06/03(水) 09:39:00.06ID:Y6Q/gAka
>>661
いわゆるelastiqueとかのリアルタイム・ピッチシフトは積んでないんすよ。
多分その辺は割り切ってて、古典的な再生速度でのピッチ変更しか出来ません。
画面の左下あたりにピッチベンドに反応するスライダーがあって、
そことModulation画面のPitchという項目のどこかのスライダーとをリンクさせたら、
一応サンプルの音程を上下させる事は可能です。
(ピッチベンド・スライダーの下の小さなボタンでリンク先を設定できます。)
いわゆるelastiqueとかのリアルタイム・ピッチシフトは積んでないんすよ。
多分その辺は割り切ってて、古典的な再生速度でのピッチ変更しか出来ません。
画面の左下あたりにピッチベンドに反応するスライダーがあって、
そことModulation画面のPitchという項目のどこかのスライダーとをリンクさせたら、
一応サンプルの音程を上下させる事は可能です。
(ピッチベンド・スライダーの下の小さなボタンでリンク先を設定できます。)
2015/06/03(水) 09:45:37.71ID:Y6Q/gAka
あぁ、>>664 はReduxでの話です。
Renoise本体ではこんな簡単にはピッチベンド出来なかったように思います(確かDuplexとかを使ったような…)。
でもいずれ、これらの機能は本体にも付くはずですけどね。
Renoise本体ではこんな簡単にはピッチベンド出来なかったように思います(確かDuplexとかを使ったような…)。
でもいずれ、これらの機能は本体にも付くはずですけどね。
2015/06/03(水) 09:53:38.56ID:nG0mXzdY
ありがとう
サンプル毎に設定要るんだな・・・
パターン再生しながらピッチベンドとか手軽にやりたいんだけど
でもこれと個別のBPM設定は結構自分的に最重要ポイントだったのでredux行っちゃうかもなー
ていうかrenoiseのインストはもっと昔のトラッカーみたいな簡単なのにしてreduxバンドルしたほうがいいんじゃないのかなw
サンプル毎に設定要るんだな・・・
パターン再生しながらピッチベンドとか手軽にやりたいんだけど
でもこれと個別のBPM設定は結構自分的に最重要ポイントだったのでredux行っちゃうかもなー
ていうかrenoiseのインストはもっと昔のトラッカーみたいな簡単なのにしてreduxバンドルしたほうがいいんじゃないのかなw
2015/06/08(月) 19:28:38.42ID:jCcDQ+vv
redux、デモ試してみたけど
個別にBPM設定できるけど再生始めたらホストに揃っちゃうんだな・・・
個別にBPM設定できるけど再生始めたらホストに揃っちゃうんだな・・・
2015/06/08(月) 21:20:22.42ID:nz8kJXfc
2015/07/09(木) 01:42:55.72ID:Wv9qbW76
フリー時代にPsycle弄ってたから興味はあったのだけどESCキー必須と聞いて二の足踏んでる
(うちのは頻繁に押すには押しにくい位置と大きさなので)
(うちのは頻繁に押すには押しにくい位置と大きさなので)
2015/07/21(火) 11:55:13.10ID:FHXQShub
そろそろRenoiseの方にも動きが欲しいな。
何かしら新機能付けて欲しい
何かしら新機能付けて欲しい
2015/07/21(火) 12:30:34.79ID:Ayue/cYu
まさかのiOS版発売とかもいいねw
2015/07/22(水) 07:21:28.40ID:F7wWniK1
iOS版発売なら絶対買うわ。
2015/07/22(水) 09:10:28.02ID:WN3Sp+2H
トラッカーって基本、縦スクロールだから
スマホやタブレットと相性良いだろうな。
スマホやタブレットと相性良いだろうな。
2015/08/07(金) 23:46:23.58ID:vfyIFd0j
2015/08/08(土) 01:02:30.70ID:Emp6kEUC
>>674
確かに弄ってるうちに楽しくなる。
が、ソフトを弄る達成感?が音楽の邪魔をする。
ワザを使って作ったから良い音だとの思い込みが、つまらない音楽を作ってしまう。
半年一年、操作に習熟するまでは、仕事では使えない。
確かに弄ってるうちに楽しくなる。
が、ソフトを弄る達成感?が音楽の邪魔をする。
ワザを使って作ったから良い音だとの思い込みが、つまらない音楽を作ってしまう。
半年一年、操作に習熟するまでは、仕事では使えない。
2015/08/20(木) 18:32:02.18ID:4vBjPeeV
そろそろRenoiseのほうも動きがほしいな。最近Live9よく使うからピアノロール
実装して欲しいと言ってた人のこともよくわかる。
実装して欲しいと言ってた人のこともよくわかる。
2015/08/21(金) 01:50:52.95ID:T9fotrUn
ピアノロール実装すれば、ユーザーも増えて売上も上がるだろうね
678名無しサンプリング@48kHz
2015/08/21(金) 06:25:17.58ID:ixLcLvPO ピアノロールは選択した全パートを
色分けして表示してくれるのが見れるのが便利だな
ぶつかってる音の確認とか
色分けして表示してくれるのが見れるのが便利だな
ぶつかってる音の確認とか
679名無しサンプリング@48kHz
2015/08/21(金) 06:26:37.40ID:ixLcLvPO 間違えた
ピアノロールは選択した全パートを
色分けして表示してくれるのが便利だな
ぶつかってる音の確認とか
ピアノロールは選択した全パートを
色分けして表示してくれるのが便利だな
ぶつかってる音の確認とか
2015/08/21(金) 12:46:48.20ID:AnN6f6RV
20年前からピアノロール実装してるアプリと競合して勝てるわけねえだろ
ピアノロールができたからと言って乗り換えてくるヤツなんか極例外的な存在なわけ
だってできのいいアプリがいくらでもあるんだから
ワンオブゼムとなって埋没していくだけ
ピアノロールができたからと言って乗り換えてくるヤツなんか極例外的な存在なわけ
だってできのいいアプリがいくらでもあるんだから
ワンオブゼムとなって埋没していくだけ
2015/08/29(土) 18:12:48.71ID:pvlG/ZyI
そろそろNewver.こないかな。
オーディオトラックまだ諦めきれない。
オーディオトラックまだ諦めきれない。
682名無しサンプリング@48kHz
2015/08/30(日) 02:43:44.10ID:CmgzFFDc ピアノロールとオーディオトラック、散々言われてるけどオーディオトラックってどんな昨日なの?長いサンプルを扱いやすい機能?
2015/08/30(日) 16:02:54.84ID:AUzgsGLw
普通のDAWみたいな1、2時間でも録音できるオーディオトラック。
普通のDAWと同じ機能や挙動をするオーディオトラック。
こいつのオーディオエディターは波形編集ソフト並みにいいが
DAWのオーディオの概念とは違うし、ほんと波形編集ソフト。
Renoiseでバンドの録りできたらいいと思わない?
それができてはじめてDAWの名前がつく。
いまは機能充実したトラッカー。それはそれで好きなんだけど
普通のDAWと同じ機能や挙動をするオーディオトラック。
こいつのオーディオエディターは波形編集ソフト並みにいいが
DAWのオーディオの概念とは違うし、ほんと波形編集ソフト。
Renoiseでバンドの録りできたらいいと思わない?
それができてはじめてDAWの名前がつく。
いまは機能充実したトラッカー。それはそれで好きなんだけど
684名無しサンプリング@48kHz
2015/09/03(木) 01:44:49.13ID:3+fcAc2S renoiseでやる必然性と言うか…
なんでrenoiseでバンド録りやりたいん?
UIがまじカッケーから、ならわかるけど…よくわからん。
煽りじみた文章でごめん。そんなつもりはないよ
なんでrenoiseでバンド録りやりたいん?
UIがまじカッケーから、ならわかるけど…よくわからん。
煽りじみた文章でごめん。そんなつもりはないよ
685683
2015/09/03(木) 09:50:18.73ID:nWqzrOF7 その通り、見た目かっこいいからです。
それに使い慣れてるから全部これで
完結出来ればと思ってます。
それに使い慣れてるから全部これで
完結出来ればと思ってます。
686名無しサンプリング@48kHz
2015/09/04(金) 01:59:51.82ID:2D0Sv+0v わかるわ〜
2015/09/04(金) 04:21:18.97ID:LLnHuawY
Renoiseの思想的にどうなんだろう
トラッカーの理念から大きく外れたものをサポートする余力があるかどうか
トラッカーの理念から大きく外れたものをサポートする余力があるかどうか
2015/10/09(金) 21:56:38.88ID:nZZM+zCR
3になってもう1年ぐらい経ってない?
そろそろ次の一手を、打って欲しい
そろそろ次の一手を、打って欲しい
2015/10/12(月) 09:17:40.55ID:dxDC8LqC
3.1betaどうですか?
2015/10/20(火) 11:03:27.79ID:2OVjFhqk
3.1のreduxスキンに変えてみたら
凄いかっこよくなったわ
黒画面も嫌いってわけじゃないけど。
Renoisegateの管理人さんも喜んでるだろな。
凄いかっこよくなったわ
黒画面も嫌いってわけじゃないけど。
Renoisegateの管理人さんも喜んでるだろな。
2015/10/20(火) 20:03:42.68ID:vaGZD91D
やっぱ Redux のスキンは良いよねぇ。
ちょっとタブの字が見にくいのとメーターのオレンジ色が嫌だけど、それ以外は凄く良い印象を出してると思う。
今回の Default スキンは、何か重いというかドテっとした感じだわ。
ちょっとタブの字が見にくいのとメーターのオレンジ色が嫌だけど、それ以外は凄く良い印象を出してると思う。
今回の Default スキンは、何か重いというかドテっとした感じだわ。
2015/10/20(火) 20:05:13.14ID:/QFU9JtI
絶賛じゃないか。
俺も帰ったらやってみよう。
俺も帰ったらやってみよう。
693名無しサンプリング@48kHz
2015/11/07(土) 21:45:46.39ID:+PBqQJI0 Renoiseのデモ版と、製品版って付いてくるサンプルの量が違うんですか?
2015/11/07(土) 21:51:06.96ID:M7NBVmIO
2015/11/07(土) 23:23:28.73ID:+PBqQJI0
2015/11/07(土) 23:27:18.69ID:MqsjxDF6
Renoiseの試用版では
ASIOドライバとWAVレンダリング機能は使用出来ない
プラグイン・グラバー機能は使用出来ない
ReWireマスターでは2chのみ使用可、ReWireスレーブではノイズが入る
等の制限がある。ただしオーディオ録音やソングファイルの保存は可能であり、ReWireマスターとしても十分機能するため、試用版と言えど曲作りは可能。
wikiより
ASIOドライバとWAVレンダリング機能は使用出来ない
プラグイン・グラバー機能は使用出来ない
ReWireマスターでは2chのみ使用可、ReWireスレーブではノイズが入る
等の制限がある。ただしオーディオ録音やソングファイルの保存は可能であり、ReWireマスターとしても十分機能するため、試用版と言えど曲作りは可能。
wikiより
2015/11/08(日) 00:09:09.64ID:2Onsm0fW
Windows環境でASIO非対応なんて致命的だよな。即買ったわ。
698あぼーん
NGNGあぼーん
2015/11/15(日) 21:04:38.62ID:TYyD8GGh
3.1はいつ正式版になるのかな?
Beta使わず楽しみにとってる。
Beta使わず楽しみにとってる。
2015/11/16(月) 09:19:45.14ID:o20Y0CD1
しばらくベータの更新が来てないみたいねぇ。
ちらっと読んでたらMacの新OSへの対応に時間が掛かってるみたい。
セキュリティのせいでReWireが壊されるとか何とか。
RC版が来たらゴールは近いだろうけど、多分年末あたりじゃないかなあ。
ちらっと読んでたらMacの新OSへの対応に時間が掛かってるみたい。
セキュリティのせいでReWireが壊されるとか何とか。
RC版が来たらゴールは近いだろうけど、多分年末あたりじゃないかなあ。
2015/11/28(土) 19:04:34.11ID:44xgn6zf
https://www.youtube.com/watch?v=ZS7asvIxrQ4
この動画のスライダーデバイスっていうのはなんなの?どこか入手先があるの?
この動画のスライダーデバイスっていうのはなんなの?どこか入手先があるの?
2015/11/28(土) 21:46:31.68ID:IG72q39f
2015/11/28(土) 22:18:50.93ID:44xgn6zf
最初のxmlテキストをrenoiseにペーストするとデバイスが出てくるんだな
最新のベータでも動いたわ
ありがとう
最新のベータでも動いたわ
ありがとう
704名無しサンプリング@48kHz
2016/02/19(金) 16:54:47.28ID:/igCmrP0 こんにちは、トラッカー初心者です。
最近勉強し始めたのですが、驚くほどインターネットの情報が少ないですね・・・・
わからない事だらけです
最近勉強し始めたのですが、驚くほどインターネットの情報が少ないですね・・・・
わからない事だらけです
2016/02/19(金) 18:03:17.15ID:huNZOUEJ
satoboxさんとこ見れば大体わかるんでないかね
トラッカーに限らず物作るのは文面で勉強するとかじゃなく 自分が触れてできる範囲でやっていけば後からわかってくよ
デモソング眺めて弄るのも使い方覚えるにはいいと思うよー
トラッカーに限らず物作るのは文面で勉強するとかじゃなく 自分が触れてできる範囲でやっていけば後からわかってくよ
デモソング眺めて弄るのも使い方覚えるにはいいと思うよー
706名無しサンプリング@48kHz
2016/03/07(月) 09:57:49.00ID:Ri1UXDAW satoboxさんって一体何者なんだ...
707あぼーん
NGNGあぼーん
2016/04/16(土) 08:48:57.73ID:qt9VBGbL
v
2016/04/29(金) 15:01:23.25ID:dLeIiBP6
n
710名無しサンプリング@48kHz
2016/05/19(木) 17:19:54.11ID:5anLrGJa Youtube板のガラプーのバカコミュ症過ぎだろwwww666
2016/05/20(金) 17:31:39.16ID:590FMwRV
値引きセールまだー
2016/05/24(火) 19:41:00.63ID:9zYu0vBl
renoiseのセールなんてこれまでにあったっけ?
2016/05/24(火) 21:21:49.71ID:55QCH8yT
何度かあったでしょ
2016/05/28(土) 00:15:22.39ID:sqZIBc2L
こんにちは
Linux初心者かつDTM初心者です
RenoiseとMASSIVE(wineで。)購入して苦節3日。
何とか動かせるとこまで持ってこれました。これからよろしくお願いします!
Linux初心者かつDTM初心者です
RenoiseとMASSIVE(wineで。)購入して苦節3日。
何とか動かせるとこまで持ってこれました。これからよろしくお願いします!
715名無しサンプリング@48kHz
2016/05/28(土) 00:18:12.25ID:Lwm9t8Js 苦節3日w
2016/05/28(土) 10:38:35.79ID:mbV1yBoH
linuxはドライバの組み込みと
レーテンシーの追い込みでウンザリする
結局jackとの相性悪くて断念したわ
レーテンシーの追い込みでウンザリする
結局jackとの相性悪くて断念したわ
2016/05/28(土) 12:55:16.65ID:9F6yrzYk
確かに環境としては劣るが
わざわざLinux使うのだから何かしら目的があるんだろう
わざわざLinux使うのだから何かしら目的があるんだろう
2016/05/28(土) 15:22:23.36ID:sqZIBc2L
Linuxを使う目的と言うかLinuxを使い出した理由がものすごく軽いんですが
「Windows10にアップデート」のいざこざにうんざりしてた時期で
前々からDTMもやってみたいと思っていたのでこの機にPC環境をLinuxに変えてからDTM始めてみようかな、と。
youtubeで外人さんがすごい速さでキーボードで打ち込んでいく動画を見て
興味を持ちこちらに来ました
「Windows10にアップデート」のいざこざにうんざりしてた時期で
前々からDTMもやってみたいと思っていたのでこの機にPC環境をLinuxに変えてからDTM始めてみようかな、と。
youtubeで外人さんがすごい速さでキーボードで打ち込んでいく動画を見て
興味を持ちこちらに来ました
2016/05/28(土) 15:35:27.84ID:9F6yrzYk
2016/05/28(土) 16:59:20.76ID:mbV1yBoH
個人的にlinuxの魅力は見捨てられたカードが
最新のpcで動くところかな
audiowerk2とかね
最新のpcで動くところかな
audiowerk2とかね
2016/05/30(月) 00:58:13.53ID:I3z1k0Nv
Tracktionとかと組み合わせると結構いけそうだね
2016/06/04(土) 09:31:01.05ID:Kj/Ow2kt
Jackと相性悪いかな?
そんなことなくない?
そんなことなくない?
2016/06/04(土) 13:20:59.76ID:q9mNoirW
全員が自分と同じPC、オーディオインターフェース
使ってると思ってるのか
バカじゃね
使ってると思ってるのか
バカじゃね
2016/06/04(土) 15:20:14.74ID:Kj/Ow2kt
JackとRenoiseの相性の話なんだからハードウェアは関係なくない?
2016/06/04(土) 16:42:34.67ID:2kAb+l+w
話の発端は>>716
2016/06/04(土) 17:05:11.39ID:RKhipDVD
まずドライバーの組み込みってところから謎。
2016/06/04(土) 17:12:55.72ID:q9mNoirW
>>724
うるせーよ、キチガイ
うるせーよ、キチガイ
2016/06/04(土) 17:14:55.18ID:q9mNoirW
間違えたw
2016/06/04(土) 17:27:59.88ID:q9mNoirW
RTカーネル組み込みんで
サウンドドライバ(多分ALSA)とJackでやってみたが
その人が使ってるオーディオインターフェースでは
WINと同等のレーテンシーがでなかったんであきらめたって話だろ
アスペかよ
サウンドドライバ(多分ALSA)とJackでやってみたが
その人が使ってるオーディオインターフェースでは
WINと同等のレーテンシーがでなかったんであきらめたって話だろ
アスペかよ
2016/06/04(土) 18:08:27.11ID:Kj/Ow2kt
>>729 じゃあJackとRenoiseの相性じゃないじゃんか。
2016/06/04(土) 18:15:20.32ID:q9mNoirW
こんな過疎スレでたまに来た人に全力で突撃してたら
ますます過疎るだろうね
自分はAbleton9,Tracktion7なんで関係ないけどw
ますます過疎るだろうね
自分はAbleton9,Tracktion7なんで関係ないけどw
2016/06/04(土) 18:35:11.98ID:q9mNoirW
2016/06/04(土) 18:40:04.82ID:Kj/Ow2kt
2016/06/04(土) 20:01:19.71ID:aC4f6+On
そもそもLinuxに対してのダメ出しであってRenoiseについて言及してないでしょ
2016/06/04(土) 20:44:35.37ID:Kj/Ow2kt
んー、だからRenoise実行環境としてのLinuxはそんなにダメじゃないんだ。
ちゃんと使えないのは絶対に使う側の問題だよ。
ここでこの話題を引っ張るのは悪いからもうやめる。ごめんね。
ちゃんと使えないのは絶対に使う側の問題だよ。
ここでこの話題を引っ張るのは悪いからもうやめる。ごめんね。
2016/06/04(土) 20:56:06.32ID:CmGBgFP/
E-mu 0404とか1616動いたっけ?
それが理由で諦めたの思い出した
それが理由で諦めたの思い出した
2016/06/04(土) 21:07:13.63ID:q9mNoirW
その人の環境によるよねー
AudiowerkささってるPCだとレーテンシーでないよ
AudiowerkささってるPCだとレーテンシーでないよ
2016/06/04(土) 21:26:43.85ID:V/caDcnc
2016/06/04(土) 21:27:13.55ID:CmGBgFP/
調べたらドライバがなくて外人さんも困ってたから多分解決してないな
こういうのがなければLinuxも選択肢に入るんだけどねぇ
こういうのがなければLinuxも選択肢に入るんだけどねぇ
2016/06/04(土) 21:27:51.22ID:CmGBgFP/
2016/06/05(日) 00:13:24.21ID:Fk81QVqh
Linux + renoiseがド安定なら、使いにくいWin10捨ててLinuxに移行するのも悪くない。
742名無しサンプリング@48kHz
2016/06/08(水) 23:54:42.59ID:krgjz54j Redux良さげだな
743名無しサンプリング@48kHz
2016/06/14(火) 06:28:33.15ID:/bOQ8zsH トラッカーの人ってジャングルビーツが好きなんだな
2016/06/14(火) 06:43:53.84ID:kfQ6aEW2
ジャングル ブレイクコア
というかそういう音を作りやすいからrenoiseを使ってるんじゃないか
というかそういう音を作りやすいからrenoiseを使ってるんじゃないか
2016/06/14(火) 10:12:43.92ID:Yf09hQT7
Renoiseでピアノ曲作ろうと思ったけど何テイクも重ねて作る機能がないから難しい
探せば補助スクリプトとかあるのかもしれんが
探せば補助スクリプトとかあるのかもしれんが
2016/06/14(火) 19:09:53.55ID:1/G8CsdS
弾ける人ならオーディオで取り込んじゃった方が楽だろうな。
バラードやクラシック風の曲を打ち込みで作るのは、renoiseだとけっこう大変だと思う。
バラードやクラシック風の曲を打ち込みで作るのは、renoiseだとけっこう大変だと思う。
747名無しサンプリング@48kHz
2016/06/22(水) 07:45:48.22ID:BwD3v9s4 ジャングル、ジャングル!
2016/06/24(金) 10:09:14.39ID:Ioukvl8K
商業カラオケは数値入力のレコポがほとんどだから、Renoiseでもやれるはず
2016/06/24(金) 10:19:08.51ID:qUPbDT8l
2016/06/25(土) 18:24:06.59ID:Atg8Ya4G
>>748
レコンポーサーだっけ?あれってPC-98全盛の頃のソフトじゃなかっけかw
レコンポーサーだっけ?あれってPC-98全盛の頃のソフトじゃなかっけかw
751名無しサンプリング@48kHz
2016/06/26(日) 02:57:19.43ID:MuQjA/VU レコポって外部MIDI音源が前提条件でしょ
2016/07/08(金) 08:26:39.81ID:C6TqCC4b
>>751
SC-88と組み合わせれば完全にカラオケ職人御用達システム。
SC-88と組み合わせれば完全にカラオケ職人御用達システム。
753名無しサンプリング@48kHz
2016/07/09(土) 19:57:13.15ID:SlH+yodJ Authuser - Renoise Summer Garage (Basic Arrange)
http://www.youtube.com/watch?v=hor7SwDZSh4
こういうのいいなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=hor7SwDZSh4
こういうのいいなぁ
754名無しサンプリング@48kHz
2016/07/11(月) 01:15:27.26ID:1FlJgPfR そんな気はしてたがリチャードはRenoise使ってんのな。
あとジョンフルシアンテが使っててわろた。
あとジョンフルシアンテが使っててわろた。
2016/07/11(月) 17:14:51.95ID:dCt3ESlC
しばらく使ってみたがシークエンスマトリクスの取り回しがちょっと直感的じゃないな
まあショートカット使えばいいけど
まあショートカット使えばいいけど
2016/07/11(月) 18:30:43.98ID:tjeNBg64
シーケンスマトリクスってどの事を言っているのかな…
2016/07/11(月) 22:30:00.41ID:VEV7uDuD
>>754
リチャードって、ジェイムス、デバインどっち?
D ジェイムスならスクエアプッシャーと同じトラッカー使ってたような?それがRenoiseか。最近Octatrackばっかでつかってない。操作覚えてるかなー。
リチャードって、ジェイムス、デバインどっち?
D ジェイムスならスクエアプッシャーと同じトラッカー使ってたような?それがRenoiseか。最近Octatrackばっかでつかってない。操作覚えてるかなー。
758名無しサンプリング@48kHz
2016/07/12(火) 06:16:04.40ID:oo193BDS リチャード・デバインって最近よく聞くな
ソフトシンセのパッチワーカーみたいな人か
ソフトシンセのパッチワーカーみたいな人か
2016/07/12(火) 06:25:08.41ID:bIQQYmrz
ベリンガーの新シンセのチラ見せ動画にも出てるんだっけ。販促に呼ばれるとホイホイ受けちゃう人なのかな。
760名無しサンプリング@48kHz
2016/07/13(水) 07:09:59.80ID:xd8Nykna Redux使ってる人いないの〜
2016/07/13(水) 20:27:08.43ID:2cRoeR84
いない
2016/07/13(水) 20:50:10.58ID:iB4UavKw
いつもrenoiseメインだからredux使ったことないや
2016/07/13(水) 21:16:15.46ID:IdiXIzBN
普通のサンプラーとしてしか使って無いや…
2016/07/16(土) 08:20:01.51ID:YDGL9BMd
買い方わからないしお金ないからrenoise欲しいけど買えない。
madtracker2も金払わないと制限付きだから使いたくない。
第三世代トラッカー全滅すぎる。
madtracker2も金払わないと制限付きだから使いたくない。
第三世代トラッカー全滅すぎる。
2016/07/16(土) 18:23:32.12ID:63GNXfvI
意地でもお金をかけずにトラッカーをと言うならOpenMPTがあるけど。
ttps://openmpt.org
ttps://openmpt.org
2016/07/17(日) 01:36:48.30ID:woAEBJM/
OpenMPTはVSTi使わない前提ならいいけど、使うとなると面倒だった気がする。
Renoiseは登録しないでも曲作るのはいくらでもできるから、使ってみるだけ使ってみたらいいとは思うが。
Renoiseは登録しないでも曲作るのはいくらでもできるから、使ってみるだけ使ってみたらいいとは思うが。
767名無しサンプリング@48kHz
2016/07/19(火) 06:47:58.41ID:sZ6qcFoC 当たり前田のトラッカー
2016/07/20(水) 13:34:44.11ID:Mhm4M4sq
2016/07/22(金) 08:23:42.53ID:64DCXsgw
770名無しサンプリング@48kHz
2016/07/22(金) 22:08:38.54ID:a5mmWjc1 恐ろしあ
2016/07/25(月) 17:37:22.68ID:lPY4VFEC
ドーピングされてそう
2016/07/26(火) 10:41:28.48ID:nqfv79Bs
ほぼJeskolaBuzz?
2016/07/28(木) 20:37:59.31ID:KxGSJRVE
そういやBUZZクローンって昔大量発生してたな
774名無しサンプリング@48kHz
2016/07/29(金) 06:04:56.99ID:hGehqb6c なんでReduxやRenoiseでやるジャングルはこうもカッコ良いのか?
2016/08/03(水) 19:49:50.69ID:Dc0VhXU+
Sunvox 使ってるけどいいよ、これ。
PC版はタダだし、良かったらお布施も兼ねて
iOS版も買ってあげてね。
PC版はタダだし、良かったらお布施も兼ねて
iOS版も買ってあげてね。
776名無しサンプリング@48kHz
2016/08/04(木) 19:10:26.10ID:gmRtjDew2016/08/04(木) 22:29:18.31ID:gEFlD/9d
>>776
シンセもっと早く出てきて欲しい
シンセもっと早く出てきて欲しい
2016/08/17(水) 16:49:13.32ID:5aCq++ZM
サンプルの音を読み込んだ後、 z とか押して再生すると、
微妙に音の再生が遅れるのはどうして?
微妙に音の再生が遅れるのはどうして?
2016/08/17(水) 17:24:24.84ID:nA4uWUc/
1.サンプルに無音部分がある
2.レイテンシー設定の数値が大きい
でないかな?
自分の環境じゃ特にそういう現象は無いよー
2.レイテンシー設定の数値が大きい
でないかな?
自分の環境じゃ特にそういう現象は無いよー
2016/08/17(水) 18:21:00.94ID:5aCq++ZM
レスありがとうございます。
サンプルはデフォルトで入っているもので、
波形を確認しても余白などはありませんでした。
外部Midiなどではなく、文字キーボード(zボタン)での
再生なのに遅れるので不思議に思ったのですが、皆さんはそうではないのですね。
ありがとうございます。。m(_ _)n
サンプルはデフォルトで入っているもので、
波形を確認しても余白などはありませんでした。
外部Midiなどではなく、文字キーボード(zボタン)での
再生なのに遅れるので不思議に思ったのですが、皆さんはそうではないのですね。
ありがとうございます。。m(_ _)n
781780
2016/08/17(水) 18:29:53.22ID:5aCq++ZM 使用している USB DAC が間に入っているのが原因でした。
他のオーディオインターフェイスなどを検討してみます。
数週間前に Renoise を知って、初めはとっつきにくそうだと感じてましたが、
Renoiseの日本語翻訳されたYoutubeのチュートリアルを見てたら触れるようになって
今とても楽しい時期です。ありがとうございました。
他のオーディオインターフェイスなどを検討してみます。
数週間前に Renoise を知って、初めはとっつきにくそうだと感じてましたが、
Renoiseの日本語翻訳されたYoutubeのチュートリアルを見てたら触れるようになって
今とても楽しい時期です。ありがとうございました。
782名無しサンプリング@48kHz
2016/08/31(水) 16:25:00.01ID:/u/MT+RQ Willy Wonka - Pure imagination Renoise Cover
http://www.youtube.com/watch?v=dMkBVjHc7JI
懐かしいね
昔Bob Jamesもカバーしていてよく聞いたな
http://www.youtube.com/watch?v=dMkBVjHc7JI
懐かしいね
昔Bob Jamesもカバーしていてよく聞いたな
783名無しサンプリング@48kHz
2016/09/19(月) 14:53:10.84ID:Kj5E9cxg ちょっとお聞きしたいんですが
どれくらいのスペックがあれば↓みたいな.xrnsファイルを
プチプチノイズなくRenoiseで再生できますか?
http://forum.renoise.com/index.php/files/file/460-80-54/
どれくらいのスペックがあれば↓みたいな.xrnsファイルを
プチプチノイズなくRenoiseで再生できますか?
http://forum.renoise.com/index.php/files/file/460-80-54/
784名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 02:45:16.79ID:BOSvuJkK EatMe - Coconut - music by EatMe in Renoise 3.1 tracker software sequencer
http://www.youtube.com/watch?v=x5phws1dwaM
Renoiseかっこいいなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=x5phws1dwaM
Renoiseかっこいいなぁ
2016/11/22(火) 23:24:47.32ID:NpNEN8/J
なんかまったく音沙汰なくなったね。
ついに終了か?
前は
これ以外考えられなかったけど
Ableton買ってから世界がガラッと
変わった。
まあ、トラッカーで音楽始めたから
使うけど。
ついに終了か?
前は
これ以外考えられなかったけど
Ableton買ってから世界がガラッと
変わった。
まあ、トラッカーで音楽始めたから
使うけど。
2016/11/23(水) 17:05:24.05ID:wBnbmcR5
トラッカーの発展系としては既に極まっていると思う。
OSの変更とかにしぶとく対応してくれれば、個人的には不満はない。
OSの変更とかにしぶとく対応してくれれば、個人的には不満はない。
2016/11/25(金) 14:22:57.83ID:JPEFHuDM
オーディオトラックの話も盛り上がってたけどまあ、特に要らないよね。今のまま、10年は頑張って欲しい。
2016/11/25(金) 20:45:20.82ID:Gh3AQ7Vm
俺はあったほうが良い
今のシンプルさを削ってまで入れて欲しいとは思わんが
今のシンプルさを削ってまで入れて欲しいとは思わんが
2016/11/26(土) 08:25:15.62ID:JTjrCl/i
ああ、そうね。でも技術的にちょっと難しいんじゃない?俺はプログラマーとかソフト開発経験なんてないからよく分からないけど。
2016/11/26(土) 09:12:15.44ID:4Sf1rPgT
FLがサンプラーとして扱ってるんだから普通に可能なはず
理屈ではシーケンス位置に合わせて無音補完+再生位置変更すればいいだけだし
哲学が許さないだけかと
理屈ではシーケンス位置に合わせて無音補完+再生位置変更すればいいだけだし
哲学が許さないだけかと
2016/11/26(土) 22:42:45.05ID:4KoopWQz
FLは使った事ないんだよ、LiveとRenoise
の併用で事足りてるから。FLって貧欲になんでも拡張してってくれる印象だからいいよな
LiveもM4Lでまた凄くなったけど。
の併用で事足りてるから。FLって貧欲になんでも拡張してってくれる印象だからいいよな
LiveもM4Lでまた凄くなったけど。
2016/11/27(日) 13:01:38.34ID:wJJWx29Q
2017/01/17(火) 20:11:30.45ID:wx4jVYTy
ちょっとStudioOneに浮気してたけどまたRenoiseに戻ってきた
自分にはこっちの方が圧倒的に使いやすいと実感した
自分にはこっちの方が圧倒的に使いやすいと実感した
2017/01/19(木) 01:03:23.35ID:9KDtqWPw
2017/01/19(木) 07:02:22.43ID:CSPd7gci
Abletonから戻れない、、
でもBreakcoreとかだったらこっちが
やっぱり向いてるような。
そういう曲もう作らないけど
でもBreakcoreとかだったらこっちが
やっぱり向いてるような。
そういう曲もう作らないけど
2017/01/20(金) 00:12:09.53ID:2YZdMQCX
>>795
rewireでアレコレ遊んでみては?
rewireでアレコレ遊んでみては?
2017/02/06(月) 00:33:25.68ID:TWmPKRbM
>>754
今更聴いてみたんだけどすごく良いじゃん。
Jhon Frusciante
Renoise Tracks 2009-2011
ttps://m.soundcloud.com/jfdirectlyfromjf/sets/jfrenoisetracks2009-2011
今更聴いてみたんだけどすごく良いじゃん。
Jhon Frusciante
Renoise Tracks 2009-2011
ttps://m.soundcloud.com/jfdirectlyfromjf/sets/jfrenoisetracks2009-2011
798名無しサンプリング@48kHz
2017/04/28(金) 23:36:10.90ID:jneF54Gc 格好いいのに日本でポピュラーにならないね>トラッカー
2017/04/29(土) 07:29:57.29ID:IW5DvGRK
プロユーズでなければ昔は結構使われてなかった?
ムネオハウス時代はBuzzとか使ってたわ
ムネオハウス時代はBuzzとか使ってたわ
2017/04/29(土) 11:01:37.29ID:mS2kPFUe
著作物のサンプリングにおおらかな時代だったからな
2017/04/29(土) 16:27:50.92ID:YB6AN86j
そんなんゆうたら、Ableton Liveだろうが、Cubaseだろうが、同じことできますやん。
2017/04/30(日) 02:20:05.61ID:q0nZTrXJ
そういう意味じゃないと思うぞ、音源やプロジェクトを容易に共有できるのも当時は強みだったから
mp3が台頭してMODが優位性を失い
ネットインフラが進んで大容量プロジェクトのやり取りも現実的になって社会的に衰退した、かな?(超適当)
mp3が台頭してMODが優位性を失い
ネットインフラが進んで大容量プロジェクトのやり取りも現実的になって社会的に衰退した、かな?(超適当)
2017/04/30(日) 09:52:00.55ID:O7ChGUSm
利いた風なこと抜かしてんじゃねえよこの肛門野郎が
2017/04/30(日) 10:22:02.45ID:cfBIMRHE
こんにちは肛門です
2017/04/30(日) 12:57:02.95ID:0v+r0bg6
>>802
まぁ、メガデモシーンではこれが大きいと思うな。
結局、安くDAWを入手できるようになって、ハードも安くなって、DAWで作ったBGMをmp3で流せば
いいよねってことになったからな。
それ以外の人についていえば、DAWが入手できるようになって、知名度が低くて使いにくいトラッカーを
わざわざ使う必要がないってことになったからだろうな。
まぁ、メガデモシーンではこれが大きいと思うな。
結局、安くDAWを入手できるようになって、ハードも安くなって、DAWで作ったBGMをmp3で流せば
いいよねってことになったからな。
それ以外の人についていえば、DAWが入手できるようになって、知名度が低くて使いにくいトラッカーを
わざわざ使う必要がないってことになったからだろうな。
2017/04/30(日) 14:05:00.37ID:cfBIMRHE
そういやフォーラムで今別のものに取り組んでるからRenoiseはちょっと待ってな
みたいに書き込まれてから大分たつけどどうなんやろね
みたいに書き込まれてから大分たつけどどうなんやろね
2017/05/01(月) 07:22:06.03ID:26PXTL9u
別のもの…ableton liveとかbitwigとかかな?
2017/05/01(月) 14:11:03.27ID:K9ruZFdx
Renoise君お願い待っててね、あなたの為に開発手伝ってくる・・・
わたしは大丈夫だから心配しないで・・・
↓
あへえぇぇBitwigチ○ポ良いのおぉぉ!
わたし開発してるんじゃなくて開発されちゃってるぅぅぅぅっ!!
わたしは大丈夫だから心配しないで・・・
↓
あへえぇぇBitwigチ○ポ良いのおぉぉ!
わたし開発してるんじゃなくて開発されちゃってるぅぅぅぅっ!!
2017/05/01(月) 17:57:12.64ID:4KgJSJwO
BitwigにRenoiseのトラッカーUIとサンプラーが実装される胸熱展開も有るかもしれん
2017/05/03(水) 02:29:20.91ID:xtG404AU
2017/05/04(木) 04:30:19.81ID:4xSg3lF4
>>809
reduxをご利用ください
reduxをご利用ください
2017/05/04(木) 09:00:03.38ID:YqnkSi3/
>>811
Bitwigのサンプラークソ使いにくいの知らんやろ
Bitwigのサンプラークソ使いにくいの知らんやろ
2017/05/04(木) 13:27:38.04ID:OffyQOO4
>>812
だからRedux使えって言ってるんでしょ?
だからRedux使えって言ってるんでしょ?
2017/05/04(木) 13:31:48.02ID:YqnkSi3/
2017/05/04(木) 15:50:28.15ID:OffyQOO4
>>814
????
Bitwigユーザーでトラッカー使いたい人に、Bitwigの内蔵サンプラーが使いにくいからReduxを使えと言ってる話ではなくて?
とここまで書いたけどもしやBitwigにトラッカー内蔵しろって話?
それは俺にとって首をつっこむべきじゃない話だったわ…ごめん…
????
Bitwigユーザーでトラッカー使いたい人に、Bitwigの内蔵サンプラーが使いにくいからReduxを使えと言ってる話ではなくて?
とここまで書いたけどもしやBitwigにトラッカー内蔵しろって話?
それは俺にとって首をつっこむべきじゃない話だったわ…ごめん…
2017/05/04(木) 16:12:46.54ID:YqnkSi3/
2017/05/04(木) 17:33:57.93ID:aXdg5fjr
それは先方に対して打診すべき話では?
こちらで話しても正直無意味
こちらで話しても正直無意味
2017/05/04(木) 17:57:50.44ID:YqnkSi3/
819名無しサンプリング@48kHz
2017/05/05(金) 16:04:16.38ID:1aa0Puvn DAWにReduxでいいや
820名無しサンプリング@48kHz
2017/05/09(火) 22:22:14.24ID:Ljvt1y5E RenoiseやReduxのサンプラーは音がイイな
2017/05/09(火) 22:57:51.59ID:C5xrtWGT
タイムストレッチ付きのサンプラーと比べてとかではなくて?
822820ではないが
2017/05/21(日) 03:32:11.19ID:7BVxHX/Q 他と比べて音質に差があるかはわからないけど、EQ、フィルター、コンプ/リミッターとか基本的なエフェクトが揃っていて、エディタも強力だしサンプリング環境としてはかなりイイ。
iTunesのファイルを直読みできたら更に便利なんだが。
iTunesのファイルを直読みできたら更に便利なんだが。
823名無しサンプリング@48kHz
2017/05/21(日) 16:37:18.31ID:jWmco/qF あくまでもつべで音を聴く限り抜けの良さを感じる
824名無しサンプリング@48kHz
2017/07/07(金) 06:20:03.10ID:k490KTtn 普段は仮想キーボードに折り畳んでおけるRedux
825名無しサンプリング@48kHz
2017/07/27(木) 18:49:04.38ID:9HisPlqT2017/07/28(金) 01:53:38.22ID:DB+4b2ve
恰好いい。AnjunaDeepの曲みたい。
音をもう少し倍音が多いのにした方が好みかな。
中盤後半のリタルダンドになる所から戻るところも、もうちょっと弄って、
DnBみたいにしたらもっとよかったのに。
音をもう少し倍音が多いのにした方が好みかな。
中盤後半のリタルダンドになる所から戻るところも、もうちょっと弄って、
DnBみたいにしたらもっとよかったのに。
2017/07/28(金) 01:55:00.83ID:DB+4b2ve
Renoiseじゃなくて、美人が踊ってる動画にしたら、この10倍くらい行けそうに思うんだけどどうだろうかw
2017/07/28(金) 03:31:20.28ID:wt4dRbyz
2017/07/28(金) 03:39:41.10ID:wt4dRbyz
https://soundcloud.com/shemusic
中田ヤスタカっぽい音
中田ヤスタカっぽい音
2017/07/28(金) 07:51:16.02ID:SV7T+BbA
>>827
縦スクロールより女の方が良いだと…?
縦スクロールより女の方が良いだと…?
2017/07/28(金) 12:28:21.98ID:DB+4b2ve
>>828
https://ja.wikipedia.org/wiki/She_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
スウェーデン系ポーランド人のソロバンドなんだって。
英語で検索してみたら、日本語版のWikipediaが出てきて驚いた。
https://twitter.com/shemusic
何でかジャケットに日本語を結構使ってるな。
> こっちのが40倍くらい多いw
> 縦スクロールより女の方が良いだと…?
縦スクロールフェチより、リア♀フェチの方が世の中多いんだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/She_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
スウェーデン系ポーランド人のソロバンドなんだって。
英語で検索してみたら、日本語版のWikipediaが出てきて驚いた。
https://twitter.com/shemusic
何でかジャケットに日本語を結構使ってるな。
> こっちのが40倍くらい多いw
> 縦スクロールより女の方が良いだと…?
縦スクロールフェチより、リア♀フェチの方が世の中多いんだよ。
2017/08/27(日) 17:48:26.66ID:xE1giVnW
サンプルのBPMを任意で変更するにはどうしたらいいですか?
Remixしたいんですけど、どうしたらいいのかわからなくて...
Remixしたいんですけど、どうしたらいいのかわからなくて...
2017/08/27(日) 18:34:20.32ID:rc7NUOpx
2017/08/27(日) 19:43:38.73ID:xE1giVnW
2017/09/27(水) 06:25:32.87ID:rG5YF8DD
3.1.1だってよ。
たった今気づいた。
たった今気づいた。
2017/09/27(水) 07:55:13.47ID:Z0XwYz8Y
マイナー・アップデートか。バグ修正かな。
2017/11/27(月) 05:41:01.40ID:lD2ARElQ
2017/11/28(火) 10:15:01.45ID:1D7+ReFw
2017/11/28(火) 17:20:42.79ID:j1j/rmcR
ラバーバンドは必須でしょ〜
2017/11/29(水) 01:19:47.05ID:R8VUNVZy
Black Friday SALEくらいやれやぁ!!!!
やらんか…やらんわな…
やらんか…やらんわな…
2017/11/29(水) 01:53:23.20ID:nOpUAZ2E
使ってたdawがアレのせいでアレしてしまったので、
良い機会なので数日前から色々なdawを試しているのですが、
Renoise凄いですね、驚きました。
ちょっと見てみるくらいの気持ちだったし、Studio One一択かと思っていたのに何かハマってRenoiseばかり触る日々です。寝不足です。
ところで3.1.1は買った人だけのアップデートですか?
良い機会なので数日前から色々なdawを試しているのですが、
Renoise凄いですね、驚きました。
ちょっと見てみるくらいの気持ちだったし、Studio One一択かと思っていたのに何かハマってRenoiseばかり触る日々です。寝不足です。
ところで3.1.1は買った人だけのアップデートですか?
2017/11/29(水) 21:22:04.11ID:S5Ml7kAf
そうか?Live9とRenoise併用してたけど
なんかLiveしか使わなくなった、最近は。
3.2ぐらいでリアルタイムストレッチにならんかな
なんかLiveしか使わなくなった、最近は。
3.2ぐらいでリアルタイムストレッチにならんかな
2017/11/30(木) 22:00:37.36ID:5wJMiGdt
2017/12/01(金) 15:33:10.60ID:FsZnt6Mv
2017/12/01(金) 17:37:46.45ID:HFzua4MZ
2017/12/04(月) 22:58:42.16ID:4oLbXw/3
併用ってどういう使い分けですか?
2017/12/05(火) 19:51:59.58ID:Z2XW17Um
慣れてるんで、リズムやサンプルベースのシンセ音なんかはRenoiseで、ギターの録音やソフトシンセ、サンプル素材
とかはDAWと。
とかはDAWと。
2017/12/05(火) 20:19:37.98ID:FX5mBczC
これだけ焦らしたからにはiOS移植くらい来てくれないと困る
2017/12/10(日) 23:54:03.57ID:2XnZIek2
iOSか…iPadに来てくれないかなー
SunVoxはあるけど…
SunVoxはあるけど…
2017/12/11(月) 05:49:53.59ID:rGN5aR0V
trackerはブラインドタッチに最適化された
プログラムなのにiosってアホかよ
ピアノロールみたいなお絵かきソフトじゃあるまいし
プログラムなのにiosってアホかよ
ピアノロールみたいなお絵かきソフトじゃあるまいし
2017/12/11(月) 19:57:58.60ID:Fl2h7FWl
2017/12/12(火) 10:13:33.65ID:hXqQ4Wn+
>>851
なるほどと一瞬思ったけど、それなら小型ノートPCでよくない?
なるほどと一瞬思ったけど、それなら小型ノートPCでよくない?
2017/12/12(火) 10:16:01.22ID:W98Ytsbx
外部デバイスを用いるときは往々にしてキーボード(PC用の方)が邪魔な時もある
2017/12/12(火) 10:30:19.04ID:S6xh1ohq
2017/12/13(水) 10:00:13.88ID:gVz0o/LD
何ならパターンゴリゴリ手打ちでも良いよ。
高速タッピングで見る見る曲を作り上げる天才(ヘンタイ)とかきっと出てくる。
高速タッピングで見る見る曲を作り上げる天才(ヘンタイ)とかきっと出てくる。
2017/12/14(木) 19:32:15.63ID:E/MNoH+W
速い人ってどのくらい速いもの?
2018/03/04(日) 16:21:03.17ID:xs/xZVf5
仮死状態になって久しいな
無くならないでくれよ(切実)
無くならないでくれよ(切実)
2018/03/07(水) 08:24:26.16ID:qG+44t1T
まあ致命的なバグがなきゃ大丈夫じゃない?
タッチパネル最適化とタイムストレッチが欲しいくらいで言うほど不満ないし
タッチパネル最適化とタイムストレッチが欲しいくらいで言うほど不満ないし
2018/06/07(木) 19:04:03.61ID:eMRmqn/A
2018/06/09(土) 08:39:29.89ID:QhrUO+Ry
有名じゃなくても食べていけるプロで使っているのってどのくらいいるんだろ。
2018/06/10(日) 21:15:26.99ID:nXJPQR/p
有名じゃなくても食べていけるプロってどのくらいいるんだろ。
2018/06/10(日) 21:34:46.45ID:2tMDzhP2
金持ちの息子くらいじゃね
まあ実際クリエイティブ界隈はそう言う人多いけど
まあ実際クリエイティブ界隈はそう言う人多いけど
2018/06/12(火) 19:05:57.31ID:vx4R1d4a
更に金持ちになると、金パワーで強引に有名になったりするしなw
2018/06/13(水) 19:01:49.18ID:FxU1/hkB
かけるお金と時間を考えると、生活に余裕がないとチャレンジ出来ませんからだいたい当たっているのかも。
865名無しサンプリング@48kHz
2018/08/13(月) 23:33:27.29ID:HZbBye0m GUIはBitwig Studioに似てるね
2018/08/13(月) 23:47:34.09ID:bmaF0fgO
BitwigってRenoiseの開発者参加してなかったっけ
2018/08/14(火) 03:49:23.75ID:3I+9otQ1
知らんけどBitwigはJavaで書かれてるんでしょ、あっても外見だけじゃろ。
Javaランタイムなら動作遅いから。
Javaランタイムなら動作遅いから。
2018/08/17(金) 23:18:55.75ID:fIwtWNu3
>>867
いや、JAVAじゃない
いや、JAVAじゃない
2018/08/18(土) 23:34:12.16ID:myTqKb8B
2018/08/19(日) 21:10:05.43ID:dHG45mag
3.1から2年半も更新されてない件
もうオワコン?
もうオワコン?
2018/08/20(月) 00:16:55.62ID:uT4X+Ylq
Reduxが売れなくて?開発のモチベーションが下がっちゃったのかな。
2018/08/20(月) 06:06:57.57ID:kRcrRjwt
あとピッチベンドさえ付けばほぼ完成形なのにな、もう少し頑張って欲しい
オーディオトラックは諦めても良いし
オーディオトラックは諦めても良いし
873名無しサンプリング@48kHz
2018/08/22(水) 15:38:18.97ID:b3p34kin toolだったらスペインの人が頑張ってるみたいだけどねえ
フォーラム見てたら、sononymとかいうサンプル管理ソフトの話題とか出てるね
フォーラム見てたら、sononymとかいうサンプル管理ソフトの話題とか出てるね
2018/09/05(水) 01:34:59.41ID:UcRnjmY/
renoiseって何でこんなにdemoがかっこいいんだろう
ずっと聴いてしまう
ずっと聴いてしまう
2018/09/06(木) 21:10:53.43ID:/vtf2w6Z
soon soon
2018/09/21(金) 17:43:37.32ID:dQNq3HHf
大半のDAWよりセンスもワークフローも良いから人気でてほしい
不満は小さいGUIと細々した操作とリアルタイムMIDI入力
不満は小さいGUIと細々した操作とリアルタイムMIDI入力
877名無しサンプリング@48kHz
2018/09/21(金) 19:55:39.96ID:0E+fy3yA 16進数はメインストリームには成れない
昔、Reasonが発売された頃にトラッカー野郎共は殆どReasonへ移行した
昔、Reasonが発売された頃にトラッカー野郎共は殆どReasonへ移行した
2018/09/24(月) 10:45:23.00ID:bxD4qrJm
16進と言っても、Volなんか2桁目の1〜8しか使ってないけど
2018/09/24(月) 10:51:06.86ID:EI/NwKU5
オケ音源使うとき困るぞ
2018/09/30(日) 17:24:18.10ID:78t3m1+X
テーマ編集していたのですがパターンエディターのTrack1の文字色が探しても項目が見つかりません
あと再インストールしたのですが文字をボタン枠ギリギリまで大きくする方法を忘れてしまいました
確かメモ帳で何か開いて数値変えたような気がします
分かる方いたら教えて下さい…
あと再インストールしたのですが文字をボタン枠ギリギリまで大きくする方法を忘れてしまいました
確かメモ帳で何か開いて数値変えたような気がします
分かる方いたら教えて下さい…
2018/10/14(日) 11:32:14.51ID:digv83yX
>>880
パターンエディタのTrack1の文字色ってなんだろう?
カーソル位置のトラックについてならPreference>Theme>Main>Selection Backかな
カーソル自体の色に連動してるけど
文字をボタン枠ギリギリまで大きく……パターンエディタの文字なら
Preference>GUI>Font SizeとかSpacingとかで調整して
遅い上に勘違いだったらごめん
パターンエディタのTrack1の文字色ってなんだろう?
カーソル位置のトラックについてならPreference>Theme>Main>Selection Backかな
カーソル自体の色に連動してるけど
文字をボタン枠ギリギリまで大きく……パターンエディタの文字なら
Preference>GUI>Font SizeとかSpacingとかで調整して
遅い上に勘違いだったらごめん
882名無しサンプリング@48kHz
2019/01/02(水) 18:17:42.92ID:UKed7wfe Renoiseは年末年始はセールやってたの?
2019/01/06(日) 03:27:08.61ID:miRHRwIq
ブログがマキグソのまま更新されてないから、セール含め何もなかったんじゃないか。
884名無しサンプリング@48kHz
2019/01/12(土) 00:57:29.27ID:XAVZk9Wj ttp://forum.renoise.com/index.php/topic/52039-any-news-for-future-versions/
近々アップデートあるかもよ taktik氏が降臨してたから。
近々アップデートあるかもよ taktik氏が降臨してたから。
2019/01/12(土) 03:32:07.10ID:8HqpUqCJ
そうみたいだね、遂に購入するときがきたか。
886名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 22:37:34.19ID:jLz27h9H サンプラーじゃなくてオーディオ録音を付けてほしい
2019/02/15(金) 23:25:27.93ID:qgRH9QSV
クラウドファンディングとかすればすぐ実装(フルタイムプログラマ一人雇うとか)できそうやけどな
2019/02/15(金) 23:58:15.76ID:GcpntckW
社員は社長一人だけじゃね?w
2019/02/16(土) 15:04:24.05ID:ub7KjjU8
英国で賞もらったりしていい感じだった時に
何で沈黙しちゃったのかね、病気で頓挫したのか
何で沈黙しちゃったのかね、病気で頓挫したのか
2019/02/16(土) 21:58:46.58ID:a+D8QIgX
てかRenoiseなくなったら困るよなぁ……お前ら困らない?
891名無しサンプリング@48kHz
2019/02/17(日) 00:55:09.71ID:WiqA9TCB >>890
ネットワークアクティベーションじゃないぽいし大丈夫じゃね
ネットワークアクティベーションじゃないぽいし大丈夫じゃね
2019/03/04(月) 18:49:56.27ID:y8Cx/zxR
今年中には出るのかなぁ
893名無しサンプリング@48kHz
2019/03/04(月) 18:52:53.79ID:NB/OVIOC ・UIのスケール調節
・オーディオトラック
・タイムストレッチ
この3つが揃ってから開発終了して欲しいな
Linux環境用に簡単なシンセも欲しいけど
・オーディオトラック
・タイムストレッチ
この3つが揃ってから開発終了して欲しいな
Linux環境用に簡単なシンセも欲しいけど
2019/03/04(月) 22:53:57.31ID:b6exPCkt
タイムストレッチはライセンス払わなきゃいけないから厳しいと思うよ。
895名無しサンプリング@48kHz
2019/03/05(火) 03:53:53.21ID:CLvr/sli そんな高品位のじゃなくてええよ
2019/03/05(火) 12:10:42.90ID:724V91vL
タイムストレッチのアルゴリズムは複雑で難しい、自作するには少人数では何年かかかるかわかりませんよ。
なのでライセンス買った方が安く済む、ほとんどのDAWはそうしていると思います。
採用するならPitch Synchronous Overlap and Addだと思いますが、音を部分的に削除して波形に合わせてつなぎ合わせる仕組みなので、
打楽器のような強い音の変化が大きく違和感が出るそうです。
なのでライセンス買った方が安く済む、ほとんどのDAWはそうしていると思います。
採用するならPitch Synchronous Overlap and Addだと思いますが、音を部分的に削除して波形に合わせてつなぎ合わせる仕組みなので、
打楽器のような強い音の変化が大きく違和感が出るそうです。
2019/03/05(火) 12:14:03.13ID:H21EYsTL
win10だけどセキュリティの設定弄りまくったら認識した
ただLondonGroovesがどうしてもパス合ってるのにエラーになるからタンク上では使えない
ただLondonGroovesがどうしてもパス合ってるのにエラーになるからタンク上では使えない
2019/03/05(火) 20:00:33.91ID:uo0IcYG9
すまん誤爆ってた
899名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 21:59:11.74ID:qbCVp9yz まずはオーディオ機能付加だな
てか、サンプラーに録音出来るの?
てか、サンプラーに録音出来るの?
900名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 06:40:19.26ID:Q5f+Wcrd901名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 23:11:28.09ID:ykDzlc2c2019/03/11(月) 21:39:43.44ID:aUW7xocW
UIスケーリングのついでに基本操作を整理して階層を少なくしてくれると嬉しい
パターンマトリクスもパターンエディターもフォーカスが煩わしかったり挙動が分からない時がある
パターンマトリクスもパターンエディターもフォーカスが煩わしかったり挙動が分からない時がある
2019/05/07(火) 17:38:44.36ID:HsOoJLur
いつアップデートされる?
2019/05/07(火) 20:16:26.78ID:wFeRwV1G
>>903
全然アプデ来ないから作者のツイッターに凸してきてー(他人任せ)
全然アプデ来ないから作者のツイッターに凸してきてー(他人任せ)
2019/06/11(火) 06:45:04.45ID:nAFkCttB
もうすぐ発売とか、本当か?
2019/07/07(日) 08:36:14.19ID:JLwpyXFd
気長に待つしかない。
2019/08/26(月) 06:20:36.23ID:/Vo4F+Jz
次期の課題はGUI更新かね。ベクター描画。
2019/08/27(火) 00:36:58.48ID:7Y2OIlzF
ベクターUIやタッチUIが来るとすれば
いきなりメジャーアップデートになりそう
いきなりメジャーアップデートになりそう
2019/08/27(火) 20:34:09.12ID:zzzjxuQM
3.2どう変わりますか?
2019/08/28(水) 01:30:43.35ID:K0FGpy3J
3.2アプデ来ましたね ダウンロードしてるところ
個人的にはサンプルのタイムストレッチがサプライズだった
来ないと思って諦め半分で割り切ってたから
あとは高解像度ディスプレイ用のGUIスケーリング?
個人的にはサンプルのタイムストレッチがサプライズだった
来ないと思って諦め半分で割り切ってたから
あとは高解像度ディスプレイ用のGUIスケーリング?
2019/08/28(水) 07:03:37.82ID:8KTISA30
ついに来たか!
家帰ったら俺も速攻DLする
家帰ったら俺も速攻DLする
2019/08/28(水) 23:26:18.76ID:Myn+vnFF
アプデ待たせてごめん値下げあくしる
2019/08/29(木) 02:25:43.47ID:/sOS9alH
普通の古いフルHD液晶だけど1.5倍表示のほうが見やすいな
オートメーション、モジュレーションのカーブ設定が最高によいね
あとformulaデバイスが標準搭載になったんかな?前からだっけ?
オートメーション、モジュレーションのカーブ設定が最高によいね
あとformulaデバイスが標準搭載になったんかな?前からだっけ?
2019/08/29(木) 03:09:25.55ID:LQq1fE7v
嬉しい!
V2.1からなので、くぅー
ご注文金額合計: ¥6,088
合計消費税 (8%) : ¥451
駆け込むわー
V2.1からなので、くぅー
ご注文金額合計: ¥6,088
合計消費税 (8%) : ¥451
駆け込むわー
2019/08/29(木) 23:31:45.70ID:p2ToMggN
150%表示で見やすくなって嬉しい
デモシーンが流行っていることだし盛り上がってくれたらいいな
デモシーンが流行っていることだし盛り上がってくれたらいいな
2019/08/30(金) 20:54:14.75ID:kr/4SeEU
12.1inchのラップトップでスケーリング大きくすると画面切れてしまった
2019/08/31(土) 21:17:24.22ID:Dxqob8FX
2019/08/31(土) 22:56:45.80ID:Cl3XFaMY
125%でも結構太るな、ブラウザみたいに110%くらいの設定が欲しい
2019/09/04(水) 04:36:17.27ID:c15IIADH
過去のファイル開いたりしてみたけど今のところ特に不具合はないな
確かにUI倍率はLiveみたいに無段階で調節させてほしい
確かにUI倍率はLiveみたいに無段階で調節させてほしい
920名無しサンプリング@48kHz
2019/09/14(土) 06:26:54.27ID:DRvR73r1 Reduxもv1.1になってる!
921名無しサンプリング@48kHz
2019/10/20(日) 18:53:54.18ID:jMdkf8ph Renoise3.2.1とRedux1.1.1のbeta版配布されてるね
ttps://forum.renoise.com/t/renoise-3-2-1-redux-1-1-1-betas-released/58596
ttps://forum.renoise.com/t/renoise-3-2-1-redux-1-1-1-betas-released/58596
922名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 01:17:01.66ID:/HcNrn+J 何度目かの復帰。やっぱ手放せんわ。
923名無しサンプリング@48kHz
2020/06/18(木) 05:51:42.38ID:o7iOlHVd わたしもLinux版で復帰しました。
924名無しサンプリング@48kHz
2020/07/26(日) 10:33:47.50ID:0YxjLL4g Reduxがv1.1.2になってるよ
2020/07/26(日) 21:26:41.57ID:s9wAzqBx
3.3も開発中だそうで何より
2020/07/27(月) 01:48:05.26ID:S+JTXnFN
微妙に活性化してきたのは外注の仕事(たしか別のソフトの開発に加わってたよね)に一段落ついたからかな
2020/10/24(土) 21:17:47.65ID:GO5px/Qb
2020/11/21(土) 15:42:50.31ID:xQgq7S+r
とりあえずデモ版を試しているのですが
デモ版で作ったプロジェクトファイルを正式版で開くことはできますか?
デモ版で作ったプロジェクトファイルを正式版で開くことはできますか?
2020/11/21(土) 16:01:08.20ID:4top6BNj
>>928
できるよ
できるよ
2020/11/21(土) 17:59:15.44ID:xQgq7S+r
2020/12/12(土) 00:22:43.05ID:smlJ2Lrr
3.3のベータテスターの募集やるみたいよ
vst3の対応がメインぽい
vst3の対応がメインぽい
2020/12/12(土) 03:20:49.43ID:0ypX88O+
vst3になっても各VSTのM1対応がなあ
2021/01/05(火) 14:25:47.77ID:MORoJi/e
3.3アプデおめ〜
2021/01/05(火) 22:17:08.63ID:tijyca/z
ミルキートラッカーとファミトラッカー使ったことあって
本が出たと言うことで買って、勉強しようと思ったが…失礼かもしれんが参考にしにくいというか、とても読みづらい
広めたいという作者の熱意は感じ取れたが
本が出たと言うことで買って、勉強しようと思ったが…失礼かもしれんが参考にしにくいというか、とても読みづらい
広めたいという作者の熱意は感じ取れたが
2021/01/07(木) 15:07:06.09ID:CtqFW5vg
本出てるの知らなかった
puredataの本も書いてる人じゃん
その本は分かりやすかったけどなー
puredataの本も書いてる人じゃん
その本は分かりやすかったけどなー
936名無しサンプリング@48kHz
2021/02/10(水) 08:18:53.23ID:/AwKOlli 3.3出てたぞ
vst3対応、新規サイドチェインデバイス
vst3対応、新規サイドチェインデバイス
2021/02/11(木) 05:40:16.41ID:0t8zP0pB
アプデしたけど内蔵エフェクトのオン/オフが保存されない場合がある気が
前からだっけ?あんま意識してなかったのでフォーラムに書く前に確認したい
前からだっけ?あんま意識してなかったのでフォーラムに書く前に確認したい
2021/04/17(土) 22:39:21.17ID:Pczjhdin
M1 Mac Airでロゼッタ起動してみたけどとりあえず再生はOKだがビジュアライザーとかuiがガクガクで使い物にならなかった...
939名無しサンプリング@48kHz
2021/04/18(日) 08:28:37.74ID:BawXXOzq は、m1で快適に動作してるけど
フォーラムでもm1 super smoothって言ってるし
フォーラムでもm1 super smoothって言ってるし
2021/04/18(日) 09:59:41.25ID:xTxPAPSy
うちも普通に動いてるな
たまになんか引っかかる感じはあるけど
たまになんか引っかかる感じはあるけど
2021/04/18(日) 18:10:16.20ID:2SgYlG1A
マジかぁー設定もっとよく見てみるか...
2021/04/18(日) 20:02:09.89ID:JA3ZFdKH
Mac自体を再起動とアプリインスコし直したらヌルヌルになったー!
2021/04/21(水) 05:46:43.68ID:gUho583h
よかった
2021/07/14(水) 07:29:23.22ID:qlKRGF1V
Polyend Trackerで新規にトラッカー使い始めた層が流入して活性化したら嬉しい
2021/10/15(金) 07:07:00.60ID:jA9XYWPM
エンター押すと1ラインしか進むけど
なんの数値も入力せずに一回押して4ライン進むとかできないかなあ
なんの数値も入力せずに一回押して4ライン進むとかできないかなあ
2021/10/15(金) 16:59:17.12ID:sgehzRRT
パターンエディターの下の方の、半円の矢印のところ。
それを4とかにしてみて。
それを4とかにしてみて。
2021/10/15(金) 17:29:40.33ID:/fHqKDbb
それやったところでエンターじゃ1ラインしか進まんよ
948946
2021/10/15(金) 21:36:24.26ID:sgehzRRT えー!?それはスマン
Enterの代わりにdeleteならうまくいくかな。そこにノートがあったら消えるけど。
…あんまりウロ覚えで書くもんじゃないな
Enterの代わりにdeleteならうまくいくかな。そこにノートがあったら消えるけど。
…あんまりウロ覚えで書くもんじゃないな
2021/10/15(金) 21:36:51.05ID:QiyCR/m/
逆にそれができるトラッカーあるの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★2 [ネギうどん★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 [ぐれ★]
- 【千葉】若葉区 殺人事件 中学3年生の15歳少年 殺人の疑いで逮捕 2人は面識なしか [ぐれ★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 日本人「やっぱアサリは熊本産に限る!」→実は中国産でした!!みたいな話して他にある? [472617201]
- 【悲報】万博協会「2820万人は想定であり目標ではない😤」 [616817505]
- クソボケバカ浪人🏡立てろやサボってんじゃねーぞ
- 【画像】妻、夫のラップの巻き方にクレームをつける。5万いいね。いや男はみんなこういう使い方だろ💢 [485187932]
- 石破「『財源は赤字国債!』とか抜かしてる奴らは感性が鈍っている」とキツい一言 [196352351]
- 【画像】声優さんのおっぱい、ガチでパツパツwwwwwwwwww [551743856]