日本の外国人留学生受け入れ制度は、事実上、中国人移民受け入れ制度となっています。
中曽根内閣の「留学生受け入れ10万人計画」は在日中国人激増の元凶となりました。現在、
留学生の6〜7割は中国人で、相当な割合が、卒業後、帰国せずに日本に定住し、その中国人
コミュニティーを頼って更に様々な中国人が来日・定住することで、在日中国人は増加の一途を
辿り、100万人を突破する勢いです。それに伴い、窃盗、強盗、ピッキングその他の中国人犯罪に
日本社会が悩まされることになりました。更に、福田内閣が「留学生30万人計画」を打ち出しまし
たが、中国人がその大部分を占めることになるのは確実で、就職支援の充実まで打ち出されて
おり、朝鮮族を含む在日中国人増加の趨勢は更に強まり、いずれ深刻な政治・社会問題となるの
は確実です。中曽根氏は、現在、首相の靖国参拝に反対し、「東アジア共同体」を提唱している
人物であり、安倍氏は明らかに見識が低く、福田氏は自国より中国の国益を優先させた人物で
す。受け入れ計画を主導したこれら政治家は、安全保障の観念が欠落しているように思えます。
留学生の多くは人文・社会科学などいわゆる文系学生で、理系の高度人材などごく一部に過ぎず、
最初から出稼ぎ、不法就労、オーバーステイを目的とした“便宜留学生” が大半を占めており、
卒業後、在留資格を得る職務も、「翻訳・通訳」、「販売・営業」、「情報処理」などが多く、日本社会
が彼らに頼る必要性は薄いと言えます。そして、入社後わずか数年で日本国籍を取得する実態も
あります。更に問題なのは、米国などでは、中国人留学生の多くは中国政府の指令を受けて動く
スパイであると警戒され始めており、スパイ工作に従事する比率は中国人留学生全体の8割に
達するという恐るべき分析まであります。スパイ防止法すらない無警戒なホモジニアス社会の日本
にとって、危険な事態です。30万人計画に合わせて文科省が推進する重点大学「グローバル30」
では、主要30大学における留学生数を学生数全体の2割以上にする目標を掲げており、日本の
各界において将来、指導的地位に立つ人材の多くが、外国の謀略工作にさらされる危険性が高ま
ります。それ以前に、「国際化」や「交流」などという曖昧な概念の下、欧米より緩い就労規制や
好待遇の条件で、莫大な税金を投じ、受け入れ人数の数値目標まで設定して無理に受け入れ、
日本人学生の勉学に支障が出るのなら本末転倒です。英米のような英語圏、旧植民地とつながる
フランスなどと違って、日本では国益に結びつくメリットや、文化的に異質な外国人を増やすことで
教育環境が活性化するような効果は期待薄ではないでしょうか。元来、日本では、自国の若者の
育成を通じた国家発展を目指してきましたが、今日では、移民導入論が高まり、日本の子供には
“ゆとり教育”を授け、他方では、日本人学生より優遇する形で外国の若者に頼ろうなどという、
明治の指導者たちがあの世で聞いたら嘆くような文明論的末期状態のごとき風潮となっています。
探検
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 4■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 19:40:43.23ID:olXcCsIF0818名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 00:16:53.12ID:vDoWnJwq0 研究情報管理に甘さ、業務用メアドで送信 産総研漏洩
https://web.archive.org/web/20230711041013/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE260ZI0W3A620C2000000/
漏洩された研究データは被告の業務用のメールアドレスで送信されていた。漏洩は18年に発生したが、産総研が把握したのは
22年だったという。知的財産に詳しい東京大の玉井克哉教授は「秘密情報は常に狙われている前提で不審なデータ通信がないか
定期的に調べるなどの仕組みが必要で、結果的に管理の甘さを突かれた」と指摘する。
海外の研究人材の受け入れはイノベーション創出にもつながるとして政府が後押ししてきた。文部科学省によると、国内の大学や
研究機関などの受け入れ人数は21年度で約8800人(1カ月以内の短期滞在は除く)。新型コロナウイルス禍で減少したが、
22年以降は回復していく見込みだという。
先端技術に関する国際的な研究や事業では、参加者に高い水準の秘密保全が求められる。政府が検討しているのが企業や
公的機関で機密情報を扱う資格を認定する「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」制度だ。
制度を議論する政府の有識者会議では、日本の研究機関側の情報管理に隙があれば世界レベルの事業への参加に支障が
出かねないという指摘が出た。会議は国立研究開発法人や大学も対象とするか検討している。
適格性評価は欧米の主要国ではすでに導入され、研究機関を含めて審査対象となっている。米国では22年時点で約470万人に
資格が付与された。審査には資産状況や犯罪歴などを確認する「バックグラウンドチェック」と呼ぶ個人への調査が伴う。
https://web.archive.org/web/20230711041013/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE260ZI0W3A620C2000000/
漏洩された研究データは被告の業務用のメールアドレスで送信されていた。漏洩は18年に発生したが、産総研が把握したのは
22年だったという。知的財産に詳しい東京大の玉井克哉教授は「秘密情報は常に狙われている前提で不審なデータ通信がないか
定期的に調べるなどの仕組みが必要で、結果的に管理の甘さを突かれた」と指摘する。
海外の研究人材の受け入れはイノベーション創出にもつながるとして政府が後押ししてきた。文部科学省によると、国内の大学や
研究機関などの受け入れ人数は21年度で約8800人(1カ月以内の短期滞在は除く)。新型コロナウイルス禍で減少したが、
22年以降は回復していく見込みだという。
先端技術に関する国際的な研究や事業では、参加者に高い水準の秘密保全が求められる。政府が検討しているのが企業や
公的機関で機密情報を扱う資格を認定する「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」制度だ。
制度を議論する政府の有識者会議では、日本の研究機関側の情報管理に隙があれば世界レベルの事業への参加に支障が
出かねないという指摘が出た。会議は国立研究開発法人や大学も対象とするか検討している。
適格性評価は欧米の主要国ではすでに導入され、研究機関を含めて審査対象となっている。米国では22年時点で約470万人に
資格が付与された。審査には資産状況や犯罪歴などを確認する「バックグラウンドチェック」と呼ぶ個人への調査が伴う。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 00:17:49.47ID:vDoWnJwq0 中国「国防7校」から留学生受け入れ、名門大学10校に聞いた 技術流出防げるのか! 新潟大、名古屋大、福岡工業大は現在も
https://www.zakzak.co.jp/article/20230709-5NRW4NVOHRPPXCAUOGUWLB53ZU/
■「入学段階のチェックだけでは不十分」 元警視庁公安部外事課・稲村悠氏
元警視庁公安部外事課で、日本カウンターインテリジェンス協会代表理事の稲村悠氏は「入学段階のチェックだけでは
防ぎきれない。国籍を問わず重要技術を扱う研究者は、私物の持ち込み禁止などの物理的セキュリティや、アクセスログ
(行動記録)の管理の厳格化に加え、学外での兼任の有無もチェックが必要になる。現在の国際情勢を鑑みれば、従前の
施策では十分に対応できない。常に管理側に感度の高さが要求される」と強調した。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230709-5NRW4NVOHRPPXCAUOGUWLB53ZU/
■「入学段階のチェックだけでは不十分」 元警視庁公安部外事課・稲村悠氏
元警視庁公安部外事課で、日本カウンターインテリジェンス協会代表理事の稲村悠氏は「入学段階のチェックだけでは
防ぎきれない。国籍を問わず重要技術を扱う研究者は、私物の持ち込み禁止などの物理的セキュリティや、アクセスログ
(行動記録)の管理の厳格化に加え、学外での兼任の有無もチェックが必要になる。現在の国際情勢を鑑みれば、従前の
施策では十分に対応できない。常に管理側に感度の高さが要求される」と強調した。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 00:18:10.38ID:vDoWnJwq0 【動画】オランダ政府、中国の学生に技術コース受講を禁じる法案を導入へ
https://news-us.org/article/20230615-00225654647.html
https://news-us.org/article/20230615-00225654647.html
821名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 00:18:38.52ID:vDoWnJwq0 【科学誌の権威】ネイチャーが選ぶ「研究論文の貢献度」中国がついに米国抜く 科学誌ネイチャー創設者「時間の問題だった」 [飴棒★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687025350/
「研究力」世界一は中国、米国を抜き初…東大は2年連続でトップ10圏外 [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1687175083/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687025350/
「研究力」世界一は中国、米国を抜き初…東大は2年連続でトップ10圏外 [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1687175083/
822名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 23:57:56.40ID:oLigGztC0 【聯合ニュース】 米の人身売買報告書 韓国は上から2番目・北朝鮮は最低ランクに据え置き [6/16] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686878244/
韓国、2年連続で人身売買2等級国…米国務省「最低基準は満たせていない」
https://japanese.joins.com/JArticle/305590
【米国務省】人身売買報告書で日本の技能実習制度を問題視… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686881645/
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000303566.html
最新の報告書では日本の外国人技能実習制度を念頭に、「留学生が虐待的かつ欺瞞(ぎまん)的な労働契約により
人身売買の危険にさらされている」と問題視し、こうした事例に対処する「政治的な意思が欠如している」と指摘しています。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686878244/
韓国、2年連続で人身売買2等級国…米国務省「最低基準は満たせていない」
https://japanese.joins.com/JArticle/305590
【米国務省】人身売買報告書で日本の技能実習制度を問題視… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686881645/
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000303566.html
最新の報告書では日本の外国人技能実習制度を念頭に、「留学生が虐待的かつ欺瞞(ぎまん)的な労働契約により
人身売買の危険にさらされている」と問題視し、こうした事例に対処する「政治的な意思が欠如している」と指摘しています。
823名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 23:58:49.78ID:oLigGztC0 @nikkei
https://twitter.com/nikkei/status/1670522195351830530
余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰
教育岩盤第5部 子どもが消える(1)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE066XI0W3A300C2000000/
大学進学者は進学率が中教審の予測した57%で44万人。留学生や進学率の大幅増がなく入学定員が現状のままだと
19万人弱分、全約800校の平均定員で換算して約240校分が過剰となる。
日本以上に少子化が深刻な韓国は、国が大学の教育研究の成果や定員充足率を評価して不振だと財政支援を削るなどし、
15~22年で入学定員の9%(約5万8千人)を削減。25年までにさらに約1万人超を減らす。
日本も追随する可能性は高いが課題は多い。大学の入学定員は大規模約60校が4割近くを占め、小規模約600校は3割。
「大手が定員を減らさない限り、小規模校が200~300潰れても供給過剰は改善しない」(大学などを持つ白梅学園の井原徹
理事長)
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/nikkei/status/1670522195351830530
余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰
教育岩盤第5部 子どもが消える(1)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE066XI0W3A300C2000000/
大学進学者は進学率が中教審の予測した57%で44万人。留学生や進学率の大幅増がなく入学定員が現状のままだと
19万人弱分、全約800校の平均定員で換算して約240校分が過剰となる。
日本以上に少子化が深刻な韓国は、国が大学の教育研究の成果や定員充足率を評価して不振だと財政支援を削るなどし、
15~22年で入学定員の9%(約5万8千人)を削減。25年までにさらに約1万人超を減らす。
日本も追随する可能性は高いが課題は多い。大学の入学定員は大規模約60校が4割近くを占め、小規模約600校は3割。
「大手が定員を減らさない限り、小規模校が200~300潰れても供給過剰は改善しない」(大学などを持つ白梅学園の井原徹
理事長)
https://twitter.com/thejimwatkins
824名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 23:59:26.44ID:oLigGztC0 介護の助っ人続々 福島県内、外国人の希望急増 働き手は2倍に
https://web.archive.org/web/20230622023733/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230622-786496.php
新型コロナウイルス禍が落ち着き、介護福祉士を目指す外国人から県内の専門学校に入学希望や問い合わせが増加している。
留学生の受け入れ緩和が背景にあり、実際に介護の現場で働く外国人も増えている。
https://web.archive.org/web/20230622023733/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230622-786496.php
新型コロナウイルス禍が落ち着き、介護福祉士を目指す外国人から県内の専門学校に入学希望や問い合わせが増加している。
留学生の受け入れ緩和が背景にあり、実際に介護の現場で働く外国人も増えている。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 01:17:49.54ID:hwOAOvQI0 【news23】“都内などで脅迫や暴行受けた”中国の民主活動家が独自証言 “中国の秘密警察”日本で活動か その実態は?[2023/6/14] [プルート★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1687046437/
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1687046437/
826名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 01:18:07.40ID:hwOAOvQI0827名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 01:18:29.95ID:hwOAOvQI0 @S10408978
https://twitter.com/S10408978/status/1671322108704739329
中国駐福岡副総領事と沖縄大学黒木副学長と会談
2023.6.16
https://twitter.com/S10408978/status/1671323885390929920
中国駐福岡副総領事と琉球大学農学部内藤学部長が会談
2023.6.16
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/S10408978/status/1671322108704739329
中国駐福岡副総領事と沖縄大学黒木副学長と会談
2023.6.16
https://twitter.com/S10408978/status/1671323885390929920
中国駐福岡副総領事と琉球大学農学部内藤学部長が会談
2023.6.16
https://twitter.com/thejimwatkins
828名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 01:18:44.33ID:hwOAOvQI0 中国人留学生、中国でも日本でも就活地獄!超優秀でも「憧れの日本企業」が遠い残酷
https://diamond.jp/articles/-/324974
https://diamond.jp/articles/-/324974
829名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 01:19:01.05ID:hwOAOvQI0 中国系研究者の「米国離れ」加速、スパイ対策の「意図しない結果」
https://www.asahi.com/articles/ASR6X2G05R6WUHBI011.html
https://www.asahi.com/articles/ASR6X2G05R6WUHBI011.html
830名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 01:19:58.19ID:hwOAOvQI0 理化学研究所から雇い止めに遭った男性、中国の大学へ 「泣き寝入りしない」一矢報いた研究者 ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688460078/
【理研】若手スター研究者の中国流出はパワハラだった…理研雇い止め問題の陰にある闇 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1688563397/
また、この問題には、教授などのシニア研究者を頂点とする日本式の講座制の弊害が現れている。そういった問題を
打破すべく、理研では若手研究者にも独立して研究室を運営するためのユニットリーダーなどの制度は設けられてはいるが、
この記事を見る限り、元上司のシニア研究者の方はユニットリーダーとなった後も当該の若手研究者を自分の部下のように
扱っていたようにみられる。
それでは本当の独立研究者ポジションではない。
アメリカはもちろん、最近の中国も、30代で自分の研究室を運営させ、その創造性を広く発揮してもらうことで国全体の
研究力を高めている。中国のサイエンスというと、研究予算の増加のみがとりあげられることが多いが、それに加えて、
日本式のヒエラルキー(シニア教授が研究室の頂点)ではなくアメリカ式のPI制(各教員が研究室を主宰)を取り入れた
ところにも近年の躍進の大きな要因である。
【人材流出問題】理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌 講座制のもとで若手研究者が直面する不条理 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689262108/
■講座制が日本凋落の原因
するとA氏は、「40歳を過ぎて教授になるまでは自由に研究できないのは日本だけ。日本独自の講座制が、
日本のアカデミック凋落の主因なのではないか」と指摘した。そのうえで、中国の大学に移った理由については、
「いずれ自分が後進の指導をする立場になったときには、講座制はもうやめるべきだと言わなければいけない。
そのためにも、実際に講座制ではない海外で研究を経験しなければいけないと思った」と語った。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688460078/
【理研】若手スター研究者の中国流出はパワハラだった…理研雇い止め問題の陰にある闇 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1688563397/
また、この問題には、教授などのシニア研究者を頂点とする日本式の講座制の弊害が現れている。そういった問題を
打破すべく、理研では若手研究者にも独立して研究室を運営するためのユニットリーダーなどの制度は設けられてはいるが、
この記事を見る限り、元上司のシニア研究者の方はユニットリーダーとなった後も当該の若手研究者を自分の部下のように
扱っていたようにみられる。
それでは本当の独立研究者ポジションではない。
アメリカはもちろん、最近の中国も、30代で自分の研究室を運営させ、その創造性を広く発揮してもらうことで国全体の
研究力を高めている。中国のサイエンスというと、研究予算の増加のみがとりあげられることが多いが、それに加えて、
日本式のヒエラルキー(シニア教授が研究室の頂点)ではなくアメリカ式のPI制(各教員が研究室を主宰)を取り入れた
ところにも近年の躍進の大きな要因である。
【人材流出問題】理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌 講座制のもとで若手研究者が直面する不条理 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689262108/
■講座制が日本凋落の原因
するとA氏は、「40歳を過ぎて教授になるまでは自由に研究できないのは日本だけ。日本独自の講座制が、
日本のアカデミック凋落の主因なのではないか」と指摘した。そのうえで、中国の大学に移った理由については、
「いずれ自分が後進の指導をする立場になったときには、講座制はもうやめるべきだと言わなければいけない。
そのためにも、実際に講座制ではない海外で研究を経験しなければいけないと思った」と語った。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 00:47:50.50ID:6LTPAIg90 論文数トップ500大学、日本11校で韓国並み 東京大28位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC149760U3A610C2000000/
https://images.app.go▼o.gl/CVT3J96z9tgMn73q6
https://images.app.g▼oo.gl/a4874QyorSamGqpZ6
中国勢の台頭はほかの指標でも明白だ。学術誌発行のシュプリンガー・ネイチャーは6月、質の高い研究成果に焦点を
当てるため、分析対象を82の主要な科学誌に絞り込んだ研究力ランキングをまとめた。
自然科学分野で22年に中国が米国を初めて抜いた。3~5位はドイツ、英国、日本で21年と同じだった。機関別では
中国科学院が11年連続で首位を守り、中国勢はトップ10に6機関が入った。
同社のデイヴィッド・スウィンバンクス氏は「日本は依然として科学の分野で大きな力を持つが、着実に衰退している」とみる。
そのうえで、「日本政府は科学への投資を怠り、資金の配分も不十分だ」と指摘する。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC149760U3A610C2000000/
https://images.app.go▼o.gl/CVT3J96z9tgMn73q6
https://images.app.g▼oo.gl/a4874QyorSamGqpZ6
中国勢の台頭はほかの指標でも明白だ。学術誌発行のシュプリンガー・ネイチャーは6月、質の高い研究成果に焦点を
当てるため、分析対象を82の主要な科学誌に絞り込んだ研究力ランキングをまとめた。
自然科学分野で22年に中国が米国を初めて抜いた。3~5位はドイツ、英国、日本で21年と同じだった。機関別では
中国科学院が11年連続で首位を守り、中国勢はトップ10に6機関が入った。
同社のデイヴィッド・スウィンバンクス氏は「日本は依然として科学の分野で大きな力を持つが、着実に衰退している」とみる。
そのうえで、「日本政府は科学への投資を怠り、資金の配分も不十分だ」と指摘する。
832名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/04(木) 23:23:52.80ID:ibzHf30h0 「日本に行けば毎月20万円~30万円は稼げる」…夢を追い日本に来た「外国人留学生」に待ち受ける酷すぎる現実
https://gentosha-go.com/articles/-/52390
https://gentosha-go.com/articles/-/52390
833名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 08:26:00.53ID:J8KDpp8h0 @yukin_done
https://twitter.com/yukin_done/status/1678973880248209410
京大准教授に対北制裁 核研究で総連系から奨励金受け取る 再入国禁止措置の対象に
https://www.sankei.com/article/20160502-3COHV4J3KBPB7PCPTKAVLOR25U/
https://twitter.com/yukin_done/status/1670026108509782016
https://twitter.com/yukin_done/status/1670029399100620802
https://twitter.com/yukin_done/status/1670032065105100800
事実上敵対している国家の人間を国立大学で教育し、研究費を与えて研究させ、その者の母国に貢献させるという
バカげたことをやって立法措置も処罰さえできずにその結果ミサイルに怯えている国が日本です。
@kokindenjyu
https://twitter.com/kokindenjyu/status/1670051806578348032
外国人教員等の増加方策について(答申)
2019年3月25日
人 事 委 員 会 決 定
>外国人教員…を積極的に採用し、全教員に占める割合を平成 33 年度までに 34.0%に向上させる
https://tmd.ac.jp/international/artis-cms/cms-files/tmdu-international-faculty.pdf
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/yukin_done/status/1678973880248209410
京大准教授に対北制裁 核研究で総連系から奨励金受け取る 再入国禁止措置の対象に
https://www.sankei.com/article/20160502-3COHV4J3KBPB7PCPTKAVLOR25U/
https://twitter.com/yukin_done/status/1670026108509782016
https://twitter.com/yukin_done/status/1670029399100620802
https://twitter.com/yukin_done/status/1670032065105100800
事実上敵対している国家の人間を国立大学で教育し、研究費を与えて研究させ、その者の母国に貢献させるという
バカげたことをやって立法措置も処罰さえできずにその結果ミサイルに怯えている国が日本です。
@kokindenjyu
https://twitter.com/kokindenjyu/status/1670051806578348032
外国人教員等の増加方策について(答申)
2019年3月25日
人 事 委 員 会 決 定
>外国人教員…を積極的に採用し、全教員に占める割合を平成 33 年度までに 34.0%に向上させる
https://tmd.ac.jp/international/artis-cms/cms-files/tmdu-international-faculty.pdf
https://twitter.com/thejimwatkins
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 08:29:01.07ID:J8KDpp8h0 【産経新聞】中国の大学 東大、阪大で研究人材勧誘 非公開相談会開催 情報流出の懸念 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689357673/
https://www.sankei.com/article/20230713-ADXLJKXBTVJIDPOJZG5QYJOAEU/
英科学誌「ネイチャー」の発行元である学術出版社「シュプリンガー・ネイチャー」が、東京大や大阪大で中国人研究者らと
中国の大学・研究機関とのキャリア相談会を初めて開いたことが13日、分かった。米中対立を背景に米国からの人材確保が
難しくなったため、中国側が研究人材の供給源として日本に注目している可能性がある。
参加申し込みは、国籍を問わずに日本国内すべての研究者が可能だったが、同社は「イベントに参画するのが中国の
研究機関であることから、日本にいる中国人研究者が主に出席することを想定している」との見解を示した。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689357673/
https://www.sankei.com/article/20230713-ADXLJKXBTVJIDPOJZG5QYJOAEU/
英科学誌「ネイチャー」の発行元である学術出版社「シュプリンガー・ネイチャー」が、東京大や大阪大で中国人研究者らと
中国の大学・研究機関とのキャリア相談会を初めて開いたことが13日、分かった。米中対立を背景に米国からの人材確保が
難しくなったため、中国側が研究人材の供給源として日本に注目している可能性がある。
参加申し込みは、国籍を問わずに日本国内すべての研究者が可能だったが、同社は「イベントに参画するのが中国の
研究機関であることから、日本にいる中国人研究者が主に出席することを想定している」との見解を示した。
835名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 08:30:05.09ID:J8KDpp8h0 中国共産党員1億人の大台迫る…深刻な就職難、「出世」狙い若者の入党申請続々
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230718-OYT1T50025/
中国共産党、迫る党員1億人 大学生が競って入る理由を探ってみた
ttps://mainichi.jp/articles/20230716/k00/00m/030/050000c
そんな苦労をしてでも党員になりたい理由は何か。女性はこう説明した。「公務員試験の中には党員にしか
受験資格のないものもある。政府部門や国有企業を目指すなら党員であることは必須だと思う。親にも勧められ、
党員を目指した」。また「ほとんどの大学生は、『将来は国外に出る』といった明確な理由がない限り、党員を志す
のではないか」と言う。
中国の大学受験「高考」と並んで、もう一つの現代版「科挙」と称される国家公務員試験「国考」には、受験者が
殺到している。今年は3万7100人の募集枠に対して約259万人が応募し、倍率は約70倍に達した。1人の募集枠に
約6000人が応募した職種もあり、競争は激烈だ。
その競争が厳しくなればなるほど重要になるのが「党員であるか否か」だ。一般の公務員試験とは別に、多くの
自治体では、名門大学の新卒者を対象とした「選調」という幹部候補の選抜試験を導入している。この選考には
「党員」であることを条件にする場合が多い。党員でなければスタートラインにさえ立てないというわけだ。
奨学金を受給しやすいことや、国有企業などに就職後の昇進にも関わるなど、党員を目指す利点は他にもある。
北京市内の著名な大学院に通う男性(23)はこう話す。「同じクラスの3分の2以上がすでに党員になったか、もしくは
党員を目指している」
別の男子学生(24)はこう語った。「大抵の親は、子が安定した職に就けるよう党員になることを勧める。大学に
入学するまでも大変だが、入学すると今度は党員になるための競争が始まる」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230718-OYT1T50025/
中国共産党、迫る党員1億人 大学生が競って入る理由を探ってみた
ttps://mainichi.jp/articles/20230716/k00/00m/030/050000c
そんな苦労をしてでも党員になりたい理由は何か。女性はこう説明した。「公務員試験の中には党員にしか
受験資格のないものもある。政府部門や国有企業を目指すなら党員であることは必須だと思う。親にも勧められ、
党員を目指した」。また「ほとんどの大学生は、『将来は国外に出る』といった明確な理由がない限り、党員を志す
のではないか」と言う。
中国の大学受験「高考」と並んで、もう一つの現代版「科挙」と称される国家公務員試験「国考」には、受験者が
殺到している。今年は3万7100人の募集枠に対して約259万人が応募し、倍率は約70倍に達した。1人の募集枠に
約6000人が応募した職種もあり、競争は激烈だ。
その競争が厳しくなればなるほど重要になるのが「党員であるか否か」だ。一般の公務員試験とは別に、多くの
自治体では、名門大学の新卒者を対象とした「選調」という幹部候補の選抜試験を導入している。この選考には
「党員」であることを条件にする場合が多い。党員でなければスタートラインにさえ立てないというわけだ。
奨学金を受給しやすいことや、国有企業などに就職後の昇進にも関わるなど、党員を目指す利点は他にもある。
北京市内の著名な大学院に通う男性(23)はこう話す。「同じクラスの3分の2以上がすでに党員になったか、もしくは
党員を目指している」
別の男子学生(24)はこう語った。「大抵の親は、子が安定した職に就けるよう党員になることを勧める。大学に
入学するまでも大変だが、入学すると今度は党員になるための競争が始まる」
836名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 08:30:56.70ID:J8KDpp8h0 >>817
【浪速風】スパイ防止法の検討が急務
https://www.sankei.com/article/20230720-H46QQQPBZVNYVEPXG27L4M2VPE/
先月29日の小欄で、約20年前の中国による日本の先端技術流出工作について書いた。ある県警が関税法や外為法に触れる
恐れがあるとして調べたが、起訴猶予処分となって帰国した中国籍の男は、理系大学の研究室に中国人技術者を在籍させようと
売り込んだり、大手企業の中国語講師を務めて機械や原子力などの専門資料を求めたりしたとされる。
先述の人物は「中国では文系より、先端技術を持ち帰った理系の留学生が優遇される」「日本は軍事転用が可能な技術管理が
米国ほど厳格でないため日本で学んだ留学生の方が成果を挙げている」とうそぶいたという。合法、非合法を問わず中国は技術や
研究者の供給源として日本を狙う。やはり、スパイ防止法の検討が急がれる。
【浪速風】スパイ防止法の検討が急務
https://www.sankei.com/article/20230720-H46QQQPBZVNYVEPXG27L4M2VPE/
先月29日の小欄で、約20年前の中国による日本の先端技術流出工作について書いた。ある県警が関税法や外為法に触れる
恐れがあるとして調べたが、起訴猶予処分となって帰国した中国籍の男は、理系大学の研究室に中国人技術者を在籍させようと
売り込んだり、大手企業の中国語講師を務めて機械や原子力などの専門資料を求めたりしたとされる。
先述の人物は「中国では文系より、先端技術を持ち帰った理系の留学生が優遇される」「日本は軍事転用が可能な技術管理が
米国ほど厳格でないため日本で学んだ留学生の方が成果を挙げている」とうそぶいたという。合法、非合法を問わず中国は技術や
研究者の供給源として日本を狙う。やはり、スパイ防止法の検討が急がれる。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 00:28:50.68ID:jRossFTk0 大学定員、2050年に2割埋まらず 入学者49万人に急減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE108JQ0Q3A710C2000000/
https://images.app.go▼o.gl/rBfhcHemWanW5id68
中央教育審議会(文科相の諮問機関)の大学分科会は5月、大学の撤退や再編統合を視野に入れた対応策の議論を始めた。
政府の教育未来創造会議は定員削減のインセンティブとなるような私学助成の配分方法の検討を求めている。
22年時点で全国の大学は約800校あり、入学定員は62万人、定員充足率は101%だった。大学の定員規模が今のままだと、
40年以降の定員充足率は80%前後に落ちる。留学生数が主要7カ国(G7)平均並みに増えても定員充足率は80%台半ばに
とどまる。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE108JQ0Q3A710C2000000/
https://images.app.go▼o.gl/rBfhcHemWanW5id68
中央教育審議会(文科相の諮問機関)の大学分科会は5月、大学の撤退や再編統合を視野に入れた対応策の議論を始めた。
政府の教育未来創造会議は定員削減のインセンティブとなるような私学助成の配分方法の検討を求めている。
22年時点で全国の大学は約800校あり、入学定員は62万人、定員充足率は101%だった。大学の定員規模が今のままだと、
40年以降の定員充足率は80%前後に落ちる。留学生数が主要7カ国(G7)平均並みに増えても定員充足率は80%台半ばに
とどまる。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 00:29:23.64ID:jRossFTk0 福島大学のベトナム人留学生7人に奨学金贈呈 日本とベトナムの交流発展図る<福島県>
https://web.archive.org/web/20230705100531/https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/07/2023070500000011.html
この奨学金は、「ふくしま未来研究会」が日本とベトナムの交流発展などを目的に2016年に創設。これまでに100人を超える
留学生に、合わせて6000万円以上を贈っている。
https://web.archive.org/web/20230705100531/https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/07/2023070500000011.html
この奨学金は、「ふくしま未来研究会」が日本とベトナムの交流発展などを目的に2016年に創設。これまでに100人を超える
留学生に、合わせて6000万円以上を贈っている。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 00:30:01.86ID:jRossFTk0 「ユニクロ」財団 ベトナム人の高校生らに給付型奨学金を支給「両国の架け橋になって」
https://web.archive.org/web/20230719114702/https://times.abema.tv/articles/-/10088177
https://web.archive.org/web/20230719114702/https://times.abema.tv/articles/-/10088177
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 集英社「積丹・海田副議長のクマ駆除への介入は、迫りくる脅威の前で、人間が無益な内紛に時間を浪費しうるか、その愚かさの象徴」 [932029429]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 私はアドルフヒトラー
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
