韓日中の大学交流事業「キャンパスアジア」 ASEANに拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf5489750a761495d0453e9e5da5622042b79ff
韓日中大学交流事業「キャンパスアジア」、ASEANにも拡張
https://japanese.joins.com/JArticle/284434

「キャンパス・アジア」、日中韓大学交流の行方
https://www.asahi.com/edu/university/toretate/TKY201004200270.html
アジア版エラスムスか 「キャンパス・アジア」構想と大学間交流の推進
https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/rensai/International/2420-3-3.html
 アジア版エラスムス構想として活発に議論される契機となった政策が、自民党政権下(安倍元総理)での「アジア・ゲートウェイ戦略」構想
であったことは記憶に新しい。その構想を具体の留学生政策に落としたのが、あとを受けた福田元総理の「留学生30万人計画」である。
中央教育審議会特別部会(木村孟座長)は急きょ、留学生30万人計画に対応する答申をまとめ、留学生政策の活性化を提言した。
 民主党政権の鳩山前総理は、東アジア共同体構想を提言し、その中で単位互換などを含めた質の保証を伴なった大学間交流の推進を
力説した。2009九年10月10日の第2回日中韓サミットにおいては、「質の高い交流を行うために有識者会議を設置する」ことを提案。
これを受けて当面、日本と中国・韓国の3カ国の具体的な大学間交流推進について合意され、早速に文部科学省のリーダーシップのもとに
(この意味では文部科学省が高等教育政策における直接的な外交を行うという画期的なものであった)、第1回日中韓大学間交流・連携
推進会議が2010年4月16日、東京において開催された。キャンパス・アジア構想のスタートである。

大学の世界展開力強化事業「キャンパス・アジア」中核拠点支援・平成22年度採択事業(旧:日中韓等の大学間交流を通じた高度専門職業人育成事業)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/daigakukan/1292505.htm

文部科学省「大学の世界展開力強化事業」キャンパス・アジア
http://www.ipo.titech.ac.jp/campusasia/all-programs/
大学の世界展開力強化事業 - 日本学術振興会
https://www.jsps.go.jp/j-tenkairyoku/sentei_jigyo_h28.html
日中韓学生アニメーション共同制作 co-work(キャンパス・アジア)
https://global.geidai.ac.jp/about/re-inventing-japan-project/campus-asia/

【書籍】キャンパス・アジア共通教科書『東アジアの経済協力と共通利益』 金美徳先生
https://www.tama.ac.jp/topics/media/2016/02/post-2224.html
これからの日中韓経済学 (キャンパス・アジア共通教科書) 単行本 – 2018/3/27
https://www.amaz▼on.co.jp/dp/4908073503

第7回日中韓大学間交流・連携推進会議(2019年9月4日−5日、日本・東京)
https://tcs-asia.org/jp/board/news_view.php?idx=3409
第7回日中韓大学間交流・連携推進会議(於:東京)における合意内容について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1421057.htm