日本の外国人留学生受け入れ制度は、事実上、中国人移民受け入れ制度となっています。
中曽根内閣の「留学生受け入れ10万人計画」は在日中国人激増の元凶となりました。現在、
留学生の6〜7割は中国人で、相当な割合が、卒業後、帰国せずに日本に定住し、その中国人
コミュニティーを頼って更に様々な中国人が来日・定住することで、在日中国人は増加の一途を
辿り、100万人を突破する勢いです。それに伴い、窃盗、強盗、ピッキングその他の中国人犯罪に
日本社会が悩まされることになりました。更に、福田内閣が「留学生30万人計画」を打ち出しまし
たが、中国人がその大部分を占めることになるのは確実で、就職支援の充実まで打ち出されて
おり、朝鮮族を含む在日中国人増加の趨勢は更に強まり、いずれ深刻な政治・社会問題となるの
は確実です。中曽根氏は、現在、首相の靖国参拝に反対し、「東アジア共同体」を提唱している
人物であり、安倍氏は明らかに見識が低く、福田氏は自国より中国の国益を優先させた人物で
す。受け入れ計画を主導したこれら政治家は、安全保障の観念が欠落しているように思えます。
留学生の多くは人文・社会科学などいわゆる文系学生で、理系の高度人材などごく一部に過ぎず、
最初から出稼ぎ、不法就労、オーバーステイを目的とした“便宜留学生” が大半を占めており、
卒業後、在留資格を得る職務も、「翻訳・通訳」、「販売・営業」、「情報処理」などが多く、日本社会
が彼らに頼る必要性は薄いと言えます。そして、入社後わずか数年で日本国籍を取得する実態も
あります。更に問題なのは、米国などでは、中国人留学生の多くは中国政府の指令を受けて動く
スパイであると警戒され始めており、スパイ工作に従事する比率は中国人留学生全体の8割に
達するという恐るべき分析まであります。スパイ防止法すらない無警戒なホモジニアス社会の日本
にとって、危険な事態です。30万人計画に合わせて文科省が推進する重点大学「グローバル30」
では、主要30大学における留学生数を学生数全体の2割以上にする目標を掲げており、日本の
各界において将来、指導的地位に立つ人材の多くが、外国の謀略工作にさらされる危険性が高ま
ります。それ以前に、「国際化」や「交流」などという曖昧な概念の下、欧米より緩い就労規制や
好待遇の条件で、莫大な税金を投じ、受け入れ人数の数値目標まで設定して無理に受け入れ、
日本人学生の勉学に支障が出るのなら本末転倒です。英米のような英語圏、旧植民地とつながる
フランスなどと違って、日本では国益に結びつくメリットや、文化的に異質な外国人を増やすことで
教育環境が活性化するような効果は期待薄ではないでしょうか。元来、日本では、自国の若者の
育成を通じた国家発展を目指してきましたが、今日では、移民導入論が高まり、日本の子供には
“ゆとり教育”を授け、他方では、日本人学生より優遇する形で外国の若者に頼ろうなどという、
明治の指導者たちがあの世で聞いたら嘆くような文明論的末期状態のごとき風潮となっています。
探検
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 4■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 19:40:43.23ID:olXcCsIF02名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/29(日) 19:41:06.83ID:olXcCsIF0 ※基礎資料
初代スレの冒頭に約50res
※過去スレ
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1261827647/
http://mimizun.com/log/2ch/diplomacy/1261827647/
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 2■■
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1295088819/
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 3■■ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1463310827/
※参考スレ
寄生虫・人権屋と移民戦略 7 【多文化共生?】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1567862416/
初代スレの冒頭に約50res
※過去スレ
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1261827647/
http://mimizun.com/log/2ch/diplomacy/1261827647/
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 2■■
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1295088819/
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 3■■ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1463310827/
※参考スレ
寄生虫・人権屋と移民戦略 7 【多文化共生?】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1567862416/
3名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 20:16:23.78ID:F3L6lz/M0 【週刊実話】世界中が警戒する中国の「浸透工作」に日本は税金をジャブジャブ使っている!?[4/24]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1556125027/
中国からの移民は、同国に対する日本の安全保障に直結している。中国は移民や留学生をフルに活用して、
世界中で浸透工作を行っているからだ。
そんな中国の“浸透作戦”を白日の下にさらす衝撃的なニュースが、オーストラリアからもたらされた。国営放送
ABCなどが制作した『中国のオーストラリアにおける浸透工作』というドキュメンタリー番組だ。
豪州に比べると中国の日本への浸透作戦は鳥の「カッコウ」と言える。
「少子化に喘ぎ、廃校寸前に追い込まれた地方のある高校は中国人留学生に頼ったのですが、入学式で数に勝る
彼らは日本国旗を掲げず、中国国旗である五星紅旗国旗を掲揚したのです。日本の多くの大学にある『孔子学院』
は、欧米ではスパイ機関と認定され、閉鎖や排斥が相次いでいるのに日本では野放しです。また中国人留学生への
ビザを規制強化している米国とは反対に、日本はビザ条件を緩和している。しかも学費負担や海外への留学費に
窮する日本人学生をないがしろにするようなことまでやっている。中国人留学生が10万7260人と全体の40%強もいる
のはまだよしとして、このうち1064人が国費留学生、つまり学費から生活費までわれわれの税金で面倒を見ているの
です」(中国ウオッチャー)
まるでウグイス(日本)が自分の子を放り出されたことも知らずに、カッコウのヒナ(中国人国費留学生)を育てる姿に
かぶるではないか。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1556125027/
中国からの移民は、同国に対する日本の安全保障に直結している。中国は移民や留学生をフルに活用して、
世界中で浸透工作を行っているからだ。
そんな中国の“浸透作戦”を白日の下にさらす衝撃的なニュースが、オーストラリアからもたらされた。国営放送
ABCなどが制作した『中国のオーストラリアにおける浸透工作』というドキュメンタリー番組だ。
豪州に比べると中国の日本への浸透作戦は鳥の「カッコウ」と言える。
「少子化に喘ぎ、廃校寸前に追い込まれた地方のある高校は中国人留学生に頼ったのですが、入学式で数に勝る
彼らは日本国旗を掲げず、中国国旗である五星紅旗国旗を掲揚したのです。日本の多くの大学にある『孔子学院』
は、欧米ではスパイ機関と認定され、閉鎖や排斥が相次いでいるのに日本では野放しです。また中国人留学生への
ビザを規制強化している米国とは反対に、日本はビザ条件を緩和している。しかも学費負担や海外への留学費に
窮する日本人学生をないがしろにするようなことまでやっている。中国人留学生が10万7260人と全体の40%強もいる
のはまだよしとして、このうち1064人が国費留学生、つまり学費から生活費までわれわれの税金で面倒を見ているの
です」(中国ウオッチャー)
まるでウグイス(日本)が自分の子を放り出されたことも知らずに、カッコウのヒナ(中国人国費留学生)を育てる姿に
かぶるではないか。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 23:12:27.43ID:IyiSqz0F0 平成、激変の専門学校 外国人留学生急増、岐阜市の服飾系学校
ttps://www.gifu-np.co.jp/news/20190429/20190429-134132.html
平成時代に外国人留学生が大幅に増え、姿を一変させた専門学校が岐阜県内にある。岐阜市竜田町の服飾系学校の
老舗コロムビア・ファッション・カレッジは、2学年で学生182人のうち日本人は3人。本年度の入学生103人は全て留学生だ。
少子化や産業構造の変化などで学生の確保が困難になり、外国人の受け入れに活路を見いだした。だが卒業後に県内企業
へ就職する留学生は少なく、スペシャリスト養成校として歴史を刻んできた運営側の苦渋もにじむ。
今年は81人で最多のベトナムをはじめ、ミャンマーやパキスタンなどアジア7カ国から学生が集まった。多くは県内外の
日本語学校を卒業した20代前半の若者という。
15年に留学生を受け入れ始めると、初年度から46人が集まり年々、国際色が濃くなった。石井直子理事長(77)は
「悩んだが、生き抜く方法を選んだ。アジアに日本の技術が届けば、学校を残す意義はある」と話す。ただ、留学生の狙いは
卒業時に取得できる大学3年次の編入学資格。服飾関係の企業に就職する留学生は少数で、飯沼隆司校長(74)は
「基本は日本人学生を集めたい」と本音を漏らす。
日本語学校の要素を加えることで存続を図った学校もある。1983年に情報ビジネス系の人材養成校として誕生した
岐阜市吹上町のToBuCo専門学校は、日本人学生が減少したことから2009年に日本語学科を設け、留学生の募集を開始。
多治見文雄校長は「18歳人口が減る中、学生が名古屋へ流れてしまった」と振り返る。3年ほどで日本人学生はいなくなった。
一方、介護福祉士などの養成校サンビレッジ国際医療福祉専門学校(揖斐郡池田町)は、学生数が定員の4分の1ほどだが、
留学生の受け入れには慎重だ。言葉の壁や現地での面接などさまざまな労力を懸念。同校職員は「本当にその仕事に就きたい
という人に来てほしい」と話す。
ttps://www.gifu-np.co.jp/news/20190429/20190429-134132.html
平成時代に外国人留学生が大幅に増え、姿を一変させた専門学校が岐阜県内にある。岐阜市竜田町の服飾系学校の
老舗コロムビア・ファッション・カレッジは、2学年で学生182人のうち日本人は3人。本年度の入学生103人は全て留学生だ。
少子化や産業構造の変化などで学生の確保が困難になり、外国人の受け入れに活路を見いだした。だが卒業後に県内企業
へ就職する留学生は少なく、スペシャリスト養成校として歴史を刻んできた運営側の苦渋もにじむ。
今年は81人で最多のベトナムをはじめ、ミャンマーやパキスタンなどアジア7カ国から学生が集まった。多くは県内外の
日本語学校を卒業した20代前半の若者という。
15年に留学生を受け入れ始めると、初年度から46人が集まり年々、国際色が濃くなった。石井直子理事長(77)は
「悩んだが、生き抜く方法を選んだ。アジアに日本の技術が届けば、学校を残す意義はある」と話す。ただ、留学生の狙いは
卒業時に取得できる大学3年次の編入学資格。服飾関係の企業に就職する留学生は少数で、飯沼隆司校長(74)は
「基本は日本人学生を集めたい」と本音を漏らす。
日本語学校の要素を加えることで存続を図った学校もある。1983年に情報ビジネス系の人材養成校として誕生した
岐阜市吹上町のToBuCo専門学校は、日本人学生が減少したことから2009年に日本語学科を設け、留学生の募集を開始。
多治見文雄校長は「18歳人口が減る中、学生が名古屋へ流れてしまった」と振り返る。3年ほどで日本人学生はいなくなった。
一方、介護福祉士などの養成校サンビレッジ国際医療福祉専門学校(揖斐郡池田町)は、学生数が定員の4分の1ほどだが、
留学生の受け入れには慎重だ。言葉の壁や現地での面接などさまざまな労力を懸念。同校職員は「本当にその仕事に就きたい
という人に来てほしい」と話す。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 23:12:57.07ID:IyiSqz0F0 日本語学校 半年で出席率7割未満なら新規受け入れ停止
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557114639/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557114639/
2019/10/12(土) 19:58:18.21ID:V73hBfkL0
シナ人シネ(´∀`∩)↑age↑
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 23:09:12.73ID:EgV6Vuj20 【科学論文】科学研究 中国の力が急上昇 論文シェア、半数で首位 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557107197/
一方、日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少。「がん研究」と洗剤や医薬品などに
幅広く応用される「コロイド・表面化学」の3位が最高だった。従来、日本が強いとされてきた化学や材料科学でも
徐々に上位論文の割合が減少していた。
JSTの伊藤裕子特任研究員は「2領域での3位が最高という日本の現状には驚いた。質の高い論文の本数がこの
20年で世界的に増加する中で、日本の研究力が世界の伸びに追いついていない可能性もある」と指摘する。
【日本転落】科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日 本 は な し
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557623855/
科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、
5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557107197/
一方、日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少。「がん研究」と洗剤や医薬品などに
幅広く応用される「コロイド・表面化学」の3位が最高だった。従来、日本が強いとされてきた化学や材料科学でも
徐々に上位論文の割合が減少していた。
JSTの伊藤裕子特任研究員は「2領域での3位が最高という日本の現状には驚いた。質の高い論文の本数がこの
20年で世界的に増加する中で、日本の研究力が世界の伸びに追いついていない可能性もある」と指摘する。
【日本転落】科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日 本 は な し
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557623855/
科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、
5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 21:51:19.45ID:wF8pmN700 ファーウェイの次は孔子学院か。アメリカの強まる「チャイナ狩り」留学生、研究者まで
https://www.businessinsider.jp/post-190407
中国留学生や研究者も「チャイナ狩り」の対象だ。国務省は2018年6月、先端的技術を専攻する中国人大学院生の査証(ビザ)の
有効期限を5年から1年に短縮すると決定。「安全保障に関わる分野でのスパイ行為のリスクを抑え、知的財産権の侵害を防ぐ
ことが目的」と説明している。
FBIは、中国人大学院生や研究者の電話の通話記録をチェックし、米中両国のソーシャルメディアのアカウントの調査も検討して
いる。既に電話盗聴やPCへのハッキングまで行っていると報じられている(ロイター通信2018年11月29日)。
Exclusive: Fearing espionage, U.S. weighs tighter rules on Chinese students
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-students-exclusive/exclusive-fearing-espionage-us-weighs-tighter-rules-on-chinese-students-idUSKCN1NY1HE
[ワシントン16日ロイター]トランプ政権は、米国の中国人学生に対するスパイの懸念が高まっていることを背景に、
新たな身元調査やその他の制限を検討していると米政府関係者らは述べた。
https://www.businessinsider.jp/post-190407
中国留学生や研究者も「チャイナ狩り」の対象だ。国務省は2018年6月、先端的技術を専攻する中国人大学院生の査証(ビザ)の
有効期限を5年から1年に短縮すると決定。「安全保障に関わる分野でのスパイ行為のリスクを抑え、知的財産権の侵害を防ぐ
ことが目的」と説明している。
FBIは、中国人大学院生や研究者の電話の通話記録をチェックし、米中両国のソーシャルメディアのアカウントの調査も検討して
いる。既に電話盗聴やPCへのハッキングまで行っていると報じられている(ロイター通信2018年11月29日)。
Exclusive: Fearing espionage, U.S. weighs tighter rules on Chinese students
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-students-exclusive/exclusive-fearing-espionage-us-weighs-tighter-rules-on-chinese-students-idUSKCN1NY1HE
[ワシントン16日ロイター]トランプ政権は、米国の中国人学生に対するスパイの懸念が高まっていることを背景に、
新たな身元調査やその他の制限を検討していると米政府関係者らは述べた。
2019/10/20(日) 07:06:23.45ID:Ue12RaPm0
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍F
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1571058380/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1571058380/
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 23:49:15.17ID:mMubvtkx0 (グローバル時代をひらく)シンガポール国立大学 建築学科 建築界 人材の供給源に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO44773150U9A510C1TCN000/
ホー・ペイペン学科長は今後の課題として「多様性の向上」を挙げる。自国の学生を優先して入学させるシンガポール政府の
政策もあり、海外出身の学生は10%程度にとどまるという。今も学生の半数は交換留学や海外でのインターン(就業体験)を
経験しているが、教授や学生の国際的な活躍の機会をさらに増やしていく考えだ。
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO44773150U9A510C1TCN000/
ホー・ペイペン学科長は今後の課題として「多様性の向上」を挙げる。自国の学生を優先して入学させるシンガポール政府の
政策もあり、海外出身の学生は10%程度にとどまるという。今も学生の半数は交換留学や海外でのインターン(就業体験)を
経験しているが、教授や学生の国際的な活躍の機会をさらに増やしていく考えだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:16:01.88ID:ai2WAcpx0 中国念頭に次世代ロボなど輸出規制 日本、米と足並み
政府検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44991410Y9A510C1MM8000/
米国は中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への製品供給を事実上禁じる措置を導入するなど、貿易戦争を
繰り広げる中国企業への制裁を強化している。これとは別に、AIやバイオ、ロボット、量子コンピューティング、
3Dプリンター、先端材料など「エマージング・テクノロジー」と呼ぶ14分野の先端技術で輸出規制の手続きを進めている。
日本は米国の14分野などを参考にしながら今後、輸出規制の対象とする品目の詳細を詰める。…(略)…
企業だけでなく大学が保有する技術の輸出管理も強める。大学が米国など他国の大学や企業と共同研究をする際に、
技術が第三国に漏れないようにする対策も検討する。
政府検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44991410Y9A510C1MM8000/
米国は中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への製品供給を事実上禁じる措置を導入するなど、貿易戦争を
繰り広げる中国企業への制裁を強化している。これとは別に、AIやバイオ、ロボット、量子コンピューティング、
3Dプリンター、先端材料など「エマージング・テクノロジー」と呼ぶ14分野の先端技術で輸出規制の手続きを進めている。
日本は米国の14分野などを参考にしながら今後、輸出規制の対象とする品目の詳細を詰める。…(略)…
企業だけでなく大学が保有する技術の輸出管理も強める。大学が米国など他国の大学や企業と共同研究をする際に、
技術が第三国に漏れないようにする対策も検討する。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/30(水) 18:54:26.13ID:yojmuSDH0 【2016年ダッカテロ事件】首謀者の日本国籍オザキ容疑者、日本人妻との子ども3人は邦人保護の目的で日本に入国
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558535780/
成績優秀、転機は日本 イラクで拘束のオザキ容疑者
https://www.asahi.com/articles/ASM5Q571VM5QUHBI01L.html
日本国籍のテロ首謀者を拘束 日本が「イスラム国」組織拡大の温床になったワケ
前例のない深刻な事態と受け止めよ
https://www.fnn.jp/posts/00046434HDK
オザキの実父によると、オザキはもともとヒンドゥー教徒であり、2002年に日本政府の奨学金で立命館アジア太平洋大学
に留学、日本でイスラム教に改宗した後、日本人女性と結婚、日本国籍を取得しモハメド・サイフラ・オザキを名乗るように
なったという。その後オザキは立命館大学に就職、2015年にブルガリアに出国した当時は同大学の准教授であった。
同大学は翌年、長期無断欠勤を理由にオザキを解雇している。
オザキは2016年にバングラデシュのダッカで発生し、日本人7人を含む24人が殺害されたテロ事件に関与した容疑で、
日本でも指名手配されていた。
オザキは日本政府の奨学金で日本に来て、日本の大学で学び、日本でイスラム教に改宗し、日本で過激化し、日本を拠点
にイスラム国へのリクルート活動を行い、日本にいるときにイスラム国バングラデシュ支部の指導者に任命され、日本で
同支部のテロ実行グループを立ち上げる指示をし、日本の大学で給与として得た金などをテロの資金として提供していた。
オザキは初の日本人ホームグロウン型イスラム国テロリストにして、初の日本人イスラム国支部長でもある。
オザキのものとされる既出の『ダービク』のインタビューには、不信仰者に対する怒りと憎しみがにじみ出ている。ダッカの
テロでも、イスラム教の聖典『コーラン』の第1章を暗唱できた人間は殺さずに逃がし、不信仰者だけを狙い撃ちしたとされる。
日本人は『コーラン』に立脚したイスラム教の論理からすると、不信仰者とカテゴライズされる。日本という異国の地で、
日本人に囲まれて暮らし、学び、働いたオザキは、日本の文化や価値観に同化することはなかった。それどころか彼は
日本でイスラム教に改宗し、日本人を敵視する思想を強め、テロ部隊を作り上げ、彼らにバングラデシュで日本人を
殺害させた。
前例のない深刻な事案と受け止めるべきであろう。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558535780/
成績優秀、転機は日本 イラクで拘束のオザキ容疑者
https://www.asahi.com/articles/ASM5Q571VM5QUHBI01L.html
日本国籍のテロ首謀者を拘束 日本が「イスラム国」組織拡大の温床になったワケ
前例のない深刻な事態と受け止めよ
https://www.fnn.jp/posts/00046434HDK
オザキの実父によると、オザキはもともとヒンドゥー教徒であり、2002年に日本政府の奨学金で立命館アジア太平洋大学
に留学、日本でイスラム教に改宗した後、日本人女性と結婚、日本国籍を取得しモハメド・サイフラ・オザキを名乗るように
なったという。その後オザキは立命館大学に就職、2015年にブルガリアに出国した当時は同大学の准教授であった。
同大学は翌年、長期無断欠勤を理由にオザキを解雇している。
オザキは2016年にバングラデシュのダッカで発生し、日本人7人を含む24人が殺害されたテロ事件に関与した容疑で、
日本でも指名手配されていた。
オザキは日本政府の奨学金で日本に来て、日本の大学で学び、日本でイスラム教に改宗し、日本で過激化し、日本を拠点
にイスラム国へのリクルート活動を行い、日本にいるときにイスラム国バングラデシュ支部の指導者に任命され、日本で
同支部のテロ実行グループを立ち上げる指示をし、日本の大学で給与として得た金などをテロの資金として提供していた。
オザキは初の日本人ホームグロウン型イスラム国テロリストにして、初の日本人イスラム国支部長でもある。
オザキのものとされる既出の『ダービク』のインタビューには、不信仰者に対する怒りと憎しみがにじみ出ている。ダッカの
テロでも、イスラム教の聖典『コーラン』の第1章を暗唱できた人間は殺さずに逃がし、不信仰者だけを狙い撃ちしたとされる。
日本人は『コーラン』に立脚したイスラム教の論理からすると、不信仰者とカテゴライズされる。日本という異国の地で、
日本人に囲まれて暮らし、学び、働いたオザキは、日本の文化や価値観に同化することはなかった。それどころか彼は
日本でイスラム教に改宗し、日本人を敵視する思想を強め、テロ部隊を作り上げ、彼らにバングラデシュで日本人を
殺害させた。
前例のない深刻な事案と受け止めるべきであろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/01(金) 19:07:34.84ID:krbqruyn0 Book Review:『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』 評者・高橋克秀
ttps://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190528/se1/00m/020/015000c
日本の入管は留学ビザ申請書がブローカーによる捏造(ねつぞう)であることを百も承知でビザを発給し続けている。
「留学生30万人計画」という政府目標を達成するためだ。出井氏は「政府の本音は外国人を底辺労働に固定」し、
産業界に対して安価な労働力の供給を続けることであるという。
日本語学校を終えた偽装留学生たちは、日本語ができなくても続々と日本の大学や専門学校に進学し、実質的な
移民労働力として日本社会を支えている。
しかし、偽装留学生という名の移民の流入が続く限り、底辺労働の賃金は下限に張り付く。日本人の賃金も上がらず
デフレは助長される。移民たちの過酷な労働環境も改善されない。こうした移民たちを利用して日本は便利で快適な
24時間サービスを維持している。
日銀、政権の政策 逆風
教育無償化など 物価下押し要因に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45039920Q9A520C1EN2000/
外国人労働者受け入れ拡大を賃金が上がりにくくなる要因とみる向きもある。みずほ銀行の唐鎌大輔氏は「賃金上昇
の足かせになり、物価下押し要因となる」とみる。そうなれば物価上昇の勢いを判断する際に重視する需給ギャップ
(日本経済全体の需要と潜在的な供給力の差)にマイナス作用が働く可能性がある。
第2次安倍政権の発足直後の13年1月、政府と日銀の共同声明には「政策連携を強化し、一体となって取り組む」と
明記した。しかし2%物価安定目標を達成する見通しは立たず「政府の政策との整合性は疑問だ」(唐鎌氏)との声も
聞かれる。日銀幹部も「携帯料金引き下げや教育無償化による物価への影響は否定できない」と認める。
巨額債務を抱えながら政府が財政出動を続けられるのは、日銀の金融緩和で国債利払い費が低水準で済んでいる
からだ。安倍政権は日銀の後押しで長期政権を築きながら、上がらぬ物価に苦慮する日銀のハシゴを外す――。
そんな構図が浮かぶ。物価目標を達成できないまま、景気後退と円高が進む展開も現実味を帯びる。
ttps://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190528/se1/00m/020/015000c
日本の入管は留学ビザ申請書がブローカーによる捏造(ねつぞう)であることを百も承知でビザを発給し続けている。
「留学生30万人計画」という政府目標を達成するためだ。出井氏は「政府の本音は外国人を底辺労働に固定」し、
産業界に対して安価な労働力の供給を続けることであるという。
日本語学校を終えた偽装留学生たちは、日本語ができなくても続々と日本の大学や専門学校に進学し、実質的な
移民労働力として日本社会を支えている。
しかし、偽装留学生という名の移民の流入が続く限り、底辺労働の賃金は下限に張り付く。日本人の賃金も上がらず
デフレは助長される。移民たちの過酷な労働環境も改善されない。こうした移民たちを利用して日本は便利で快適な
24時間サービスを維持している。
日銀、政権の政策 逆風
教育無償化など 物価下押し要因に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45039920Q9A520C1EN2000/
外国人労働者受け入れ拡大を賃金が上がりにくくなる要因とみる向きもある。みずほ銀行の唐鎌大輔氏は「賃金上昇
の足かせになり、物価下押し要因となる」とみる。そうなれば物価上昇の勢いを判断する際に重視する需給ギャップ
(日本経済全体の需要と潜在的な供給力の差)にマイナス作用が働く可能性がある。
第2次安倍政権の発足直後の13年1月、政府と日銀の共同声明には「政策連携を強化し、一体となって取り組む」と
明記した。しかし2%物価安定目標を達成する見通しは立たず「政府の政策との整合性は疑問だ」(唐鎌氏)との声も
聞かれる。日銀幹部も「携帯料金引き下げや教育無償化による物価への影響は否定できない」と認める。
巨額債務を抱えながら政府が財政出動を続けられるのは、日銀の金融緩和で国債利払い費が低水準で済んでいる
からだ。安倍政権は日銀の後押しで長期政権を築きながら、上がらぬ物価に苦慮する日銀のハシゴを外す――。
そんな構図が浮かぶ。物価目標を達成できないまま、景気後退と円高が進む展開も現実味を帯びる。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/04(月) 20:31:57.37ID:qN5C3/Cs0 【新在留資格】外食業「特定技能1号」試験、347人が合格 合格率は75.4%…合格者の国・地域別最多はベトナム
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558434539/
特定技能で初の合格者 外食業347人
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45077410R20C19A5PP8000/
外国人の受け入れ拡大で創設された在留資格「特定技能」を巡り、外食業の技能試験の結果が21日発表され、
347人が合格した。合計460人が受験しており、合格率は75.4%だった。多くは留学生とみられる。特定技能の対象
となる14業種の技能試験で、合格を発表したのは初めて。
特定技能の在留資格を取得するには、原則として各業種の技能試験と日本語の能力試験に合格する必要がある。
合格した347人は、日本語の能力試験の合格や企業との雇用契約といった条件が整うと在留資格を変更できる。
読売社説 05/21
外国人就労 円滑な運用へ支援機関充実を
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190521-OYT1T50344/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558434539/
特定技能で初の合格者 外食業347人
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45077410R20C19A5PP8000/
外国人の受け入れ拡大で創設された在留資格「特定技能」を巡り、外食業の技能試験の結果が21日発表され、
347人が合格した。合計460人が受験しており、合格率は75.4%だった。多くは留学生とみられる。特定技能の対象
となる14業種の技能試験で、合格を発表したのは初めて。
特定技能の在留資格を取得するには、原則として各業種の技能試験と日本語の能力試験に合格する必要がある。
合格した347人は、日本語の能力試験の合格や企業との雇用契約といった条件が整うと在留資格を変更できる。
読売社説 05/21
外国人就労 円滑な運用へ支援機関充実を
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190521-OYT1T50344/
15名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/07(木) 21:03:42.57ID:BvA1gezB0 米議会、中国人留学生“排除”に本腰 「ビザ発給禁止」共和党議員が法案提出…日本に同じ措置要請も? 最先端技術の流出阻止へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190524/soc1905240002-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190524/soc1905240002-n1.html
16名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 20:18:43.99ID:ZBH6qDLh0 グローバル化多岐に、英語は目的でなく手段
本社大学調査(上)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45066760R20C19A5TCN000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45102710S9A520C1TCN000/
外国人留学生を増やしていくかの問いでは、「増やす」(38%)と「変えない」(39%)が拮抗。これに対し、
日本人学生の海外留学を増やす施策があるかとの問いには、「ある」(56%)が半数を超え、「ない」(22%)を
大幅に上回った。
回答者のうち、最多の4607人(18年度)の外国人留学生を抱える早稲田大は、「32年に外国人学生数1万人」の
目標を掲げ、英語プログラムの増加や受け入れ体制の拡充を図る。3232人(同)の東京大も「日本の研究型総合大学
の新しい世界展開モデル」を目指し、受け入れ数をさらに増やすという。
外国人留学生数を「変えない」と回答した大学の理由では、「グローバル化を推進する教職員が不足」との意見が
最も多かった。「増やす」とする大学からも、「定員割れの地方大学にとり外国人留学生は不可欠だが、生活支援や
アルバイト紹介などを担うスタッフやノウハウが足りない」という声があった。
調査概要
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45102750S9A520C1TCN000/
本社大学調査(上)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45066760R20C19A5TCN000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45102710S9A520C1TCN000/
外国人留学生を増やしていくかの問いでは、「増やす」(38%)と「変えない」(39%)が拮抗。これに対し、
日本人学生の海外留学を増やす施策があるかとの問いには、「ある」(56%)が半数を超え、「ない」(22%)を
大幅に上回った。
回答者のうち、最多の4607人(18年度)の外国人留学生を抱える早稲田大は、「32年に外国人学生数1万人」の
目標を掲げ、英語プログラムの増加や受け入れ体制の拡充を図る。3232人(同)の東京大も「日本の研究型総合大学
の新しい世界展開モデル」を目指し、受け入れ数をさらに増やすという。
外国人留学生数を「変えない」と回答した大学の理由では、「グローバル化を推進する教職員が不足」との意見が
最も多かった。「増やす」とする大学からも、「定員割れの地方大学にとり外国人留学生は不可欠だが、生活支援や
アルバイト紹介などを担うスタッフやノウハウが足りない」という声があった。
調査概要
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45102750S9A520C1TCN000/
17名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/16(土) 19:49:23.85ID:oD1oUBbW0 米中貿易戦争の行方(下) 技術覇権巡る対立 長期化も
森聡 法政大学教授
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO45218680U9A520C1KE8000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45218680U9A520C1KE8000/
さらに司法省は18年11月から「中国イニシアチブ」なる取り組みを始めた。産業スパイの摘発を強化しつつ国防省などと連携し、
中国に技術を移転する大学・研究機関・防衛産業などの研究者を「非伝統的収集者(non−traditional collector)」と名付け
対策に乗り出した。国務省も一部先進技術分野で米大学院に留学する中国人学生へのビザ発給を年次更新制に変更した。
産業分野では、中国による米国の知的財産や先端技術を入手・窃取する活動に対する危機感が強まり、その根幹にある
中国の産業モデルを問題視している。
米通商代表部(USTR)が18年3月に出した通商法第301条調査報告は、「中国製造2025」に代表される中国の産業政策に
ついてこう分析する。(1)外国製技術を入手・窃取(introduce)(2)官民で解析(digest)(3)政府が補助金や融資などの支援を
企業に提供し再製品化(absorb)(4)改良(re−innovate)――することで、中国企業を国内市場と国際市場で優位に立たせる。
そして究極的には外国製技術への依存度を低下させ、
外国企業を締め出すことを目指すという。
こうした目的のため中国当局は、中国市場で操業する外国企業に対する技術の強制移転、内外企業を差別する許認可、
米国への投資を通じた技術取得、ハッキングなどによる知的財産窃取などの不当な活動・政策・慣行に及ぶ。USTRは
この「IDARモデル」により米国に生じる不利益に見合う追加関税を課して、産業政策の転換や不当な活動・慣行などの
停止を米中協議で中国側に迫っている。
情報通信分野では、17年に中国政府が、中国の個人・組織に国家情報活動への協力を義務付けた国家情報法を制定した。
データ保全と中国製情報通信技術のサプライチェーン(供給網)リスクに対する米国政府の懸念は一段と高まった。
森聡 法政大学教授
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO45218680U9A520C1KE8000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45218680U9A520C1KE8000/
さらに司法省は18年11月から「中国イニシアチブ」なる取り組みを始めた。産業スパイの摘発を強化しつつ国防省などと連携し、
中国に技術を移転する大学・研究機関・防衛産業などの研究者を「非伝統的収集者(non−traditional collector)」と名付け
対策に乗り出した。国務省も一部先進技術分野で米大学院に留学する中国人学生へのビザ発給を年次更新制に変更した。
産業分野では、中国による米国の知的財産や先端技術を入手・窃取する活動に対する危機感が強まり、その根幹にある
中国の産業モデルを問題視している。
米通商代表部(USTR)が18年3月に出した通商法第301条調査報告は、「中国製造2025」に代表される中国の産業政策に
ついてこう分析する。(1)外国製技術を入手・窃取(introduce)(2)官民で解析(digest)(3)政府が補助金や融資などの支援を
企業に提供し再製品化(absorb)(4)改良(re−innovate)――することで、中国企業を国内市場と国際市場で優位に立たせる。
そして究極的には外国製技術への依存度を低下させ、
外国企業を締め出すことを目指すという。
こうした目的のため中国当局は、中国市場で操業する外国企業に対する技術の強制移転、内外企業を差別する許認可、
米国への投資を通じた技術取得、ハッキングなどによる知的財産窃取などの不当な活動・政策・慣行に及ぶ。USTRは
この「IDARモデル」により米国に生じる不利益に見合う追加関税を課して、産業政策の転換や不当な活動・慣行などの
停止を米中協議で中国側に迫っている。
情報通信分野では、17年に中国政府が、中国の個人・組織に国家情報活動への協力を義務付けた国家情報法を制定した。
データ保全と中国製情報通信技術のサプライチェーン(供給網)リスクに対する米国政府の懸念は一段と高まった。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/19(火) 17:05:01.90ID:qBNLzIql0 中国が米国による人材交流規制を批判−「極めて遺憾」
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-28/PS6S6Y6K50XS01
・・・エモリー大学が中国系米国人の教授2人を中国との関係について開示を怠ったとして解雇していた。薬学部で人類遺伝学を
研究していた両教授は、中国からの研究資金提供と中国の大学向けの仕事を開示せずに、連邦補助金を受け取っていたと
同大は先週発表した。
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-28/PS6S6Y6K50XS01
・・・エモリー大学が中国系米国人の教授2人を中国との関係について開示を怠ったとして解雇していた。薬学部で人類遺伝学を
研究していた両教授は、中国からの研究資金提供と中国の大学向けの仕事を開示せずに、連邦補助金を受け取っていたと
同大は先週発表した。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/19(火) 17:05:27.14ID:qBNLzIql0 世界最大の学会、IEEEがファーウェイ排除 ファーウェイ所属の学者による論文査読を禁止
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1559223321/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1559223321/
20名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 21:49:30.16ID:jEZ75AHN0 研究の現場から日本人の姿が消える日はそう遠くない
学生による学会発表は激減し、外国人研究者の独壇場に
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56434
ただ、博士課程が閑散とする中でも修士課程は比較的最近まで人気があった。就職氷河期が20年も続く中、理系の就職は
比較的堅調で、大学院で2年余分に研究に取り組み、センスと技能を磨いた修士の人間は企業からも評価が高く、就職先も
恵まれたところに比較的進めた。
ところがここにきて、修士課程に進む学生が減ってしまった。筆者はここ15年ほど、修士の学生を対象とした旧帝大の講義
を受け持ってきた。最初の頃は10人近くいた修士の学生が、近年は2〜3人。
これは、大変深刻な状況でもある。大学の研究開発力が深刻な打撃を受けると思われるからだ。そうでなくても博士課程に
学生が来なくなって研究開発力が衰えている上に、修士課程の学生までいなくなったら、戦力はほぼゼロになる。学部生は
あまりに未熟すぎて、ほとんど戦力にならない。
つまり、これまで研究室の戦力となってきた修士課程の学生がいなくなると、「誰も実験する者がいない」ことになる。
それでも大学の先生方は、なんとか研究する体制を維持しようと、必死。それを象徴する場面があった。
筆者の研究グループは今回、3つの学会発表を行った。その発表を行ったのは、タイ人のポスドク、台湾人のポスドク、
ドイツ人のポスドク。発表を見合わせた大学でも、実験に従事するのは中国人。そう。外国人ばかりなのだ。
外国籍の学生は、日本人が激減した修士課程、博士課程の穴を埋めるように増えている。彼らは、本国に帰れば日本の
博士号を引っさげて、ポストを得ることができるから、日本に留学するのはまだまだメリットがあるのだ。
これだけ日本人の学生が修士課程に進まなくなると、数年後には、大学教員の募集(とても少ない数だが)をしても、
応募するのは外国籍の人ばかり、となる予感。さらに未来を見通せば、大学の先生の構成は、かなり多国籍になり、講義が
英語で行われるのはごく普通の光景になっていくだろう。
これは、結果として、日本人による研究開発力を低下させる結果となるだろう。日本ほど、理系の言葉が日常用語になって
いる国はまずないように思う。タンパク質、遺伝子、細胞。研究者でなくても専門用語を聞いたことがある人が多いのは、
日本語だからだ。
ところが教育の場で英語ばかりになると、言葉のバイアスのせいで、科学に興味をもつ人口が減るだろう。
学生による学会発表は激減し、外国人研究者の独壇場に
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56434
ただ、博士課程が閑散とする中でも修士課程は比較的最近まで人気があった。就職氷河期が20年も続く中、理系の就職は
比較的堅調で、大学院で2年余分に研究に取り組み、センスと技能を磨いた修士の人間は企業からも評価が高く、就職先も
恵まれたところに比較的進めた。
ところがここにきて、修士課程に進む学生が減ってしまった。筆者はここ15年ほど、修士の学生を対象とした旧帝大の講義
を受け持ってきた。最初の頃は10人近くいた修士の学生が、近年は2〜3人。
これは、大変深刻な状況でもある。大学の研究開発力が深刻な打撃を受けると思われるからだ。そうでなくても博士課程に
学生が来なくなって研究開発力が衰えている上に、修士課程の学生までいなくなったら、戦力はほぼゼロになる。学部生は
あまりに未熟すぎて、ほとんど戦力にならない。
つまり、これまで研究室の戦力となってきた修士課程の学生がいなくなると、「誰も実験する者がいない」ことになる。
それでも大学の先生方は、なんとか研究する体制を維持しようと、必死。それを象徴する場面があった。
筆者の研究グループは今回、3つの学会発表を行った。その発表を行ったのは、タイ人のポスドク、台湾人のポスドク、
ドイツ人のポスドク。発表を見合わせた大学でも、実験に従事するのは中国人。そう。外国人ばかりなのだ。
外国籍の学生は、日本人が激減した修士課程、博士課程の穴を埋めるように増えている。彼らは、本国に帰れば日本の
博士号を引っさげて、ポストを得ることができるから、日本に留学するのはまだまだメリットがあるのだ。
これだけ日本人の学生が修士課程に進まなくなると、数年後には、大学教員の募集(とても少ない数だが)をしても、
応募するのは外国籍の人ばかり、となる予感。さらに未来を見通せば、大学の先生の構成は、かなり多国籍になり、講義が
英語で行われるのはごく普通の光景になっていくだろう。
これは、結果として、日本人による研究開発力を低下させる結果となるだろう。日本ほど、理系の言葉が日常用語になって
いる国はまずないように思う。タンパク質、遺伝子、細胞。研究者でなくても専門用語を聞いたことがある人が多いのは、
日本語だからだ。
ところが教育の場で英語ばかりになると、言葉のバイアスのせいで、科学に興味をもつ人口が減るだろう。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 23:10:36.84ID:zL2dNKn30 日本の大学卒の留学生就労拡大へ 告示改正、サービス業など
https://this.kiji.is/505918014753260641
留学生の就職、宿泊・外食でも 法務省が告示改正
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45349600Y9A520C1EAF000/
日本語を使う業務が含まれるなどの条件で飲食や宿泊、製造業の現場でも働けるようにする。家族の在留も認める。
年間数千人の利用を見込む。
【人手不足】日本の大学や大学院を卒業・修了した外国人留学生の就労拡大 研究職・事務職・専門技術職限定→飲食店や製造業もOKに
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559109708/
大卒の外国人留学生、就労拡大へ
ttps://www.sankei.com/life/news/190528/lif1905280015-n1.html
山下貴司法相は28日、閣議後の定例会見で、出入国管理法(入管法)に基づく法務省告示を改正し、日本で大学を
卒業したり大学院を修了した外国人の就労先を拡大し、飲食店や製造業の現場などで働くことを認める方針を示した。
改正告示は今月30日の施行予定で、年間数千人の就労拡大を見込む。
外国人留学生の就職支援策の一環。日本企業の人手不足の解消の手段として期待される一方で、日本人の雇用の
低下や給与水準の低下を招く恐れも懸念される。
法務省は、外国人留学生の日本国内での就職率を現状の3割から5割に引き上げる政府方針や閣議決定をふまえ、
告示改正を決めた。
https://this.kiji.is/505918014753260641
留学生の就職、宿泊・外食でも 法務省が告示改正
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45349600Y9A520C1EAF000/
日本語を使う業務が含まれるなどの条件で飲食や宿泊、製造業の現場でも働けるようにする。家族の在留も認める。
年間数千人の利用を見込む。
【人手不足】日本の大学や大学院を卒業・修了した外国人留学生の就労拡大 研究職・事務職・専門技術職限定→飲食店や製造業もOKに
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559109708/
大卒の外国人留学生、就労拡大へ
ttps://www.sankei.com/life/news/190528/lif1905280015-n1.html
山下貴司法相は28日、閣議後の定例会見で、出入国管理法(入管法)に基づく法務省告示を改正し、日本で大学を
卒業したり大学院を修了した外国人の就労先を拡大し、飲食店や製造業の現場などで働くことを認める方針を示した。
改正告示は今月30日の施行予定で、年間数千人の就労拡大を見込む。
外国人留学生の就職支援策の一環。日本企業の人手不足の解消の手段として期待される一方で、日本人の雇用の
低下や給与水準の低下を招く恐れも懸念される。
法務省は、外国人留学生の日本国内での就職率を現状の3割から5割に引き上げる政府方針や閣議決定をふまえ、
告示改正を決めた。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 23:11:07.82ID:zL2dNKn30 外国人就労は一時的労働力なのか移民なのか、軟着陸に向けて改めるべき点
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190604-00010000-nkbizgate-bus_all
ttps://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXZZO4274283021032019000001
こうした中で外国人労働力が次第に労働補填の主役になりつつあり、直近3カ年では50万人以上もの就労者が
増加した。その経路は2つ。(1)留学生→新卒就職→永住と、(2)技能実習の対象職務拡大・受け入れ枠の
拡大・受け入れ期間の延長だ。
ただ、留学生に関しては日本語学校→専門学校というコースが増え、大学の伸びは鈍化しだした。技能実習に
関しても、期間の延長(3号新設)ははかばかしい効果が出ていない。さらに、この制度は第一次・第二次産業向け
で、飲食や宿泊は対象外だ。
こんな問題が見えてきた中で、新たなる外国人受け入れ策として入管法を改正して、特定技能という在留資格
を設けた。
さて最後に、一連の外国人受け入れは、結局「一時的労働力」なのか「移民」なのか、という問題に結論を出して
おきたい。
前述した外国人就労の流れの一つ「留学→就職→永住」は明らかに移民だ。大卒高度人材の定住化という形で
この流れはじきに年間3万人に達する。現在の日本人年間出生数が95万人程度だから、これからは、定住人口増
要因の3%程度は外国人「移民」になっていく。
一方、「技能実習→特定技能1号」は一時的労働力となる。ここから「特定技能2号」移行者が生まれると移民策
となるのだが、この道はとても細くなるだろう(一足先に同様の永住ルートを韓国は設けたが、その移行者はたった
700名足らずだ)。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190604-00010000-nkbizgate-bus_all
ttps://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXZZO4274283021032019000001
こうした中で外国人労働力が次第に労働補填の主役になりつつあり、直近3カ年では50万人以上もの就労者が
増加した。その経路は2つ。(1)留学生→新卒就職→永住と、(2)技能実習の対象職務拡大・受け入れ枠の
拡大・受け入れ期間の延長だ。
ただ、留学生に関しては日本語学校→専門学校というコースが増え、大学の伸びは鈍化しだした。技能実習に
関しても、期間の延長(3号新設)ははかばかしい効果が出ていない。さらに、この制度は第一次・第二次産業向け
で、飲食や宿泊は対象外だ。
こんな問題が見えてきた中で、新たなる外国人受け入れ策として入管法を改正して、特定技能という在留資格
を設けた。
さて最後に、一連の外国人受け入れは、結局「一時的労働力」なのか「移民」なのか、という問題に結論を出して
おきたい。
前述した外国人就労の流れの一つ「留学→就職→永住」は明らかに移民だ。大卒高度人材の定住化という形で
この流れはじきに年間3万人に達する。現在の日本人年間出生数が95万人程度だから、これからは、定住人口増
要因の3%程度は外国人「移民」になっていく。
一方、「技能実習→特定技能1号」は一時的労働力となる。ここから「特定技能2号」移行者が生まれると移民策
となるのだが、この道はとても細くなるだろう(一足先に同様の永住ルートを韓国は設けたが、その移行者はたった
700名足らずだ)。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 23:11:36.68ID:zL2dNKn30 就職活動 いまやライバルは「中国人留学生」になった
ttps://www.news-postseven.com/archives/20190604_1384987.html
就活塾「キャリアアカデミー」には年間約100人の入塾者がいて、そのうち5〜6人が中国人留学生です。
彼らは日本の文化が好きで、留学先として日本を選んでいます。そんな彼らの能力は非常に高く、講義中、
日本人学生達がたじたじになっている場面があります。講師の中には、「受講生を優秀な順に並べると、
トップ3人は中国人です」と指摘する人もいるほどです。
彼らの実績を見ても、外資系コンサルや優良グローバル企業など、有名企業の内定を早々に獲得します。
今や日本人学生の強力なライバルとなった、中国人留学生。企業にとって、彼ら、彼女らの魅力はどのような
点なのでしょうか。その強みを3つご紹介します。
ttps://www.news-postseven.com/archives/20190604_1384987.html
就活塾「キャリアアカデミー」には年間約100人の入塾者がいて、そのうち5〜6人が中国人留学生です。
彼らは日本の文化が好きで、留学先として日本を選んでいます。そんな彼らの能力は非常に高く、講義中、
日本人学生達がたじたじになっている場面があります。講師の中には、「受講生を優秀な順に並べると、
トップ3人は中国人です」と指摘する人もいるほどです。
彼らの実績を見ても、外資系コンサルや優良グローバル企業など、有名企業の内定を早々に獲得します。
今や日本人学生の強力なライバルとなった、中国人留学生。企業にとって、彼ら、彼女らの魅力はどのような
点なのでしょうか。その強みを3つご紹介します。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/04(水) 21:46:09.36ID:XwDEPKtR0 【中国】米国留学希望する学生らに異例の警告 ビザ遅延など
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559670582/
米国ビザ、中国人留学生に出ない?中国政府、異例の注意
https://www.asahi.com/articles/ASM636362M63UHBI037.html
中国、米国留学や研究活動でリスク警告 ビザ申請拒否など増加
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-education-idJPKCN1T417N
背景には、中国人が米国の大学や研究機関で知的財産の窃取やスパイ活動をすることへの懸念がある。
しかし、大学関係者などからは、安全保障上のリスクはあるものの中国人の学者や学生が米教育機関で
重要な役割を果たしていることを認めるべきと、過剰反応をいさめる声もあがっている。
米国は「中国人学生歓迎」、中国当局の米就学への警告に反論
https://www.afpbb.com/articles/-/3228276
これに対し米国務省報道官は、米国滞在中の留学生が外国の情報機関に取り込まれる事例が増えていること
を把握して以来、ビザ発給の際の審査を厳格化していると述べた。ただ、ビザ申請者の圧倒的多数である正規の
旅行者に対しては敏速かつ明確な決定を出すため、最高水準のサービスを提供するよう尽力しているという。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559670582/
米国ビザ、中国人留学生に出ない?中国政府、異例の注意
https://www.asahi.com/articles/ASM636362M63UHBI037.html
中国、米国留学や研究活動でリスク警告 ビザ申請拒否など増加
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-education-idJPKCN1T417N
背景には、中国人が米国の大学や研究機関で知的財産の窃取やスパイ活動をすることへの懸念がある。
しかし、大学関係者などからは、安全保障上のリスクはあるものの中国人の学者や学生が米教育機関で
重要な役割を果たしていることを認めるべきと、過剰反応をいさめる声もあがっている。
米国は「中国人学生歓迎」、中国当局の米就学への警告に反論
https://www.afpbb.com/articles/-/3228276
これに対し米国務省報道官は、米国滞在中の留学生が外国の情報機関に取り込まれる事例が増えていること
を把握して以来、ビザ発給の際の審査を厳格化していると述べた。ただ、ビザ申請者の圧倒的多数である正規の
旅行者に対しては敏速かつ明確な決定を出すため、最高水準のサービスを提供するよう尽力しているという。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 22:47:31.30ID:949EisTS0 世界の輸入制限額 6倍に 通商白書案、WTO試算提示
米中対立「第三国に波及」
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45676400U9A600C1EE8000/
米国などの保護主義的な動きを招いた一因として、中国の補助金政策についても取り上げた。ハイテク産業育成策
「中国製造2025」に関連した補助金が全体の4割を占めるとし、中でも次世代情報技術産業への支給割合が高いと指摘した。
中国の重点支援産業のうち6業種の主要企業の貸出金利を試算したところ、企業の多くが中国の市場金利よりも低利で
借り入れができている実態が明らかになったとした。
今回の白書では中国のハイテク覇権を目指す動きにも強い警戒感を示す。中国の特許を巡る動向も紹介し、重点分野での
特許出願件数、特許評価額の近年の伸び率では「中国が全ての分野において日米を圧倒している」と強調。次世代通信規格
「5G」関連分野では、華為技術(ファーウェイ)に代表される中国企業が第2位の米国企業の出願件数を大きく引き離している
現状を示す。
米中対立「第三国に波及」
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45676400U9A600C1EE8000/
米国などの保護主義的な動きを招いた一因として、中国の補助金政策についても取り上げた。ハイテク産業育成策
「中国製造2025」に関連した補助金が全体の4割を占めるとし、中でも次世代情報技術産業への支給割合が高いと指摘した。
中国の重点支援産業のうち6業種の主要企業の貸出金利を試算したところ、企業の多くが中国の市場金利よりも低利で
借り入れができている実態が明らかになったとした。
今回の白書では中国のハイテク覇権を目指す動きにも強い警戒感を示す。中国の特許を巡る動向も紹介し、重点分野での
特許出願件数、特許評価額の近年の伸び率では「中国が全ての分野において日米を圧倒している」と強調。次世代通信規格
「5G」関連分野では、華為技術(ファーウェイ)に代表される中国企業が第2位の米国企業の出願件数を大きく引き離している
現状を示す。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 22:48:07.27ID:949EisTS0 日本企業、米中対立で板挟み
ハイテク覇権争い 技術流出で根深い確執
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45698040U9A600C1EA1000/
今後、特に注意しなければならないのは、18年8月制定の国防権限法に盛り込まれた輸出管理改革法(ECRA)だ。
人工知能(AI)、バイオなど14分野の技術を「新興技術」と「基盤技術」とし年内にも輸出規制する。これらの技術は
CFIUSが既に審査対象としているが、猿見田寛弁護士は「ECRAの規制対象に加え、M&A以外の『平時』も、
重要な技術の移転を漏れなく監視することが狙い」とみる。
最も影響を受けそうなのが産学の共同研究だ。米国の大学では中国リスクへの対応が始まった。ハーバード大では
リスクが高い企業や組織との共同研究について(1)寄付を受けても非公開技術を移転しない(2)情報機器を提供された
場合は学内ネットワークとの接続を規制する(3)(中国政府系の友好機関)「孔子学院」の受け入れをしない――などの
管理規則を定めた。
18年12月に華為技術(ファーウェイ)の幹部がカナダで逮捕されたのに続き、スタンフォード大の著名な中国系物理学者
が自殺し、臆測を呼んでいる。東京大学の渡部俊也副学長は「今後は日本企業の研究機関も米国大並みのリスク管理を
しないと、米国との共同研究に支障が出る」とみる。
ハイテク覇権争い 技術流出で根深い確執
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO45698040U9A600C1EA1000/
今後、特に注意しなければならないのは、18年8月制定の国防権限法に盛り込まれた輸出管理改革法(ECRA)だ。
人工知能(AI)、バイオなど14分野の技術を「新興技術」と「基盤技術」とし年内にも輸出規制する。これらの技術は
CFIUSが既に審査対象としているが、猿見田寛弁護士は「ECRAの規制対象に加え、M&A以外の『平時』も、
重要な技術の移転を漏れなく監視することが狙い」とみる。
最も影響を受けそうなのが産学の共同研究だ。米国の大学では中国リスクへの対応が始まった。ハーバード大では
リスクが高い企業や組織との共同研究について(1)寄付を受けても非公開技術を移転しない(2)情報機器を提供された
場合は学内ネットワークとの接続を規制する(3)(中国政府系の友好機関)「孔子学院」の受け入れをしない――などの
管理規則を定めた。
18年12月に華為技術(ファーウェイ)の幹部がカナダで逮捕されたのに続き、スタンフォード大の著名な中国系物理学者
が自殺し、臆測を呼んでいる。東京大学の渡部俊也副学長は「今後は日本企業の研究機関も米国大並みのリスク管理を
しないと、米国との共同研究に支障が出る」とみる。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 21:00:42.87ID:I3nzV9YQ0 日本語学校、不法残留「3割以上」で認定取り消し
留学生の不法就労防止へ政府基準を厳格化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45724040V00C19A6EA2000/
教育の質も求める。語学力の国際標準規格「CEFR(セファール)」で下から2番目の「A2」以上の学生と
大学進学者の割合が、修了者の7割を3年連続で下回った場合、認定を取り消す。
在籍管理の強化を促す。就学ビザでのアルバイトなど「資格外活動許可」を得て就労する学生に勤務先を
報告させる。1カ月の出席率が5割を下回った学生については勤務先の情報を地方出入国在留管理局に伝える。
留学生の不法就労防止へ政府基準を厳格化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45724040V00C19A6EA2000/
教育の質も求める。語学力の国際標準規格「CEFR(セファール)」で下から2番目の「A2」以上の学生と
大学進学者の割合が、修了者の7割を3年連続で下回った場合、認定を取り消す。
在籍管理の強化を促す。就学ビザでのアルバイトなど「資格外活動許可」を得て就労する学生に勤務先を
報告させる。1カ月の出席率が5割を下回った学生については勤務先の情報を地方出入国在留管理局に伝える。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 21:01:09.96ID:I3nzV9YQ0 東京福祉大学系列の専門学校 定員240人に留学生2100人入学させる
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1559893426/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1559893426/
29名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 21:01:46.65ID:I3nzV9YQ0 【不法残留不法就労】留学生1600人不明 東京福祉大に受け入れ停止指導
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560224082/
【現場から、】消えた留学生、非正規留学生に在留資格認めず
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560227748/
「消えた留学生」と題してお伝えしてきた東京福祉大学の問題で、国が異例の厳しい対応に乗り出しました。
大量の留学生が所在不明となった責任は重大として、新たに入学する研究生と呼ばれる「非正規」の留学生には
在留資格を出さないことを決めました。
文科省と入管庁は、職員の確保をしないまま日本語能力の低い学生などを多数受け入れ指導も不十分だったと
指摘し、大学の責任は重大として、東京福祉大学に対し、新たに入学する研究生について、当面、在留資格を
認めないことを決めました。国が大学に対し、留学生の受け入れを制限するのは初めてで、来月末までに改善計画
を提出するよう求め、私学助成金の減額や不交付も検討します。
「多数の留学生の安易かつ不適切な受け入れや不十分な在籍管理が、大量の所在不明者、不法残留者等の
発生を招いていると認められた」(柴山昌彦文科相)
文科省と入管庁は今後、他の大学でも在籍管理が著しく不適切な場合は、学校名を公表した上で留学生に
在留資格を与えない新たな制度を導入するとしています。
東京福祉大 留学生受け入れ停止 元教員「大学、学費目当て」
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061202000139.html
そもそも留学生の受け入れを促したのは政府だ。〇八年に国際競争力向上を狙い、「留学生三十万人計画」を策定。
研究生などの非正規学生を含め、当時の十二万人から昨年度は二十九万九千人まで増やした。
外国人労働問題に詳しい弁護士の指宿昭一氏は「研究生らが就労目的で来日していることは明らか。三十万人計画
により在留資格を緩和し、入国させてきた政府の責任は重い」と語った。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560224082/
【現場から、】消えた留学生、非正規留学生に在留資格認めず
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560227748/
「消えた留学生」と題してお伝えしてきた東京福祉大学の問題で、国が異例の厳しい対応に乗り出しました。
大量の留学生が所在不明となった責任は重大として、新たに入学する研究生と呼ばれる「非正規」の留学生には
在留資格を出さないことを決めました。
文科省と入管庁は、職員の確保をしないまま日本語能力の低い学生などを多数受け入れ指導も不十分だったと
指摘し、大学の責任は重大として、東京福祉大学に対し、新たに入学する研究生について、当面、在留資格を
認めないことを決めました。国が大学に対し、留学生の受け入れを制限するのは初めてで、来月末までに改善計画
を提出するよう求め、私学助成金の減額や不交付も検討します。
「多数の留学生の安易かつ不適切な受け入れや不十分な在籍管理が、大量の所在不明者、不法残留者等の
発生を招いていると認められた」(柴山昌彦文科相)
文科省と入管庁は今後、他の大学でも在籍管理が著しく不適切な場合は、学校名を公表した上で留学生に
在留資格を与えない新たな制度を導入するとしています。
東京福祉大 留学生受け入れ停止 元教員「大学、学費目当て」
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061202000139.html
そもそも留学生の受け入れを促したのは政府だ。〇八年に国際競争力向上を狙い、「留学生三十万人計画」を策定。
研究生などの非正規学生を含め、当時の十二万人から昨年度は二十九万九千人まで増やした。
外国人労働問題に詳しい弁護士の指宿昭一氏は「研究生らが就労目的で来日していることは明らか。三十万人計画
により在留資格を緩和し、入国させてきた政府の責任は重い」と語った。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 21:03:25.35ID:I3nzV9YQ0 留学生1600人不明 東京福祉大に受け入れ停止指導
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45931730R10C19A6MM0000/
同様の問題の再発を防ぐため、留学生の在籍管理が不適切な大学には留学生の受け入れを認めない新制度を
導入することも発表した。
ずさん運営の東京福祉大 留学生、入学直後に不明も
教室は雑居ビル、机の横にトイレ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45980550R10C19A6CC1000/
政府は外国人労働者の受け入れを拡大し、留学生もグローバル戦略の一環として20年をめどに30万人とする計画を
掲げている。文科省は大学などによる留学生のずさんな在籍管理を看過すれば、不法残留や不法就労が横行し、
受け入れ拡大に支障が出かねないと判断した。
◆留学生増、他大学も調査 経営改善の思惑も
大学や専門学校に進学する前段階となる日本語学校への留学生の急増と、質の変化も影響しているようだ。
留学生総数は11年の約16万4千人から、18年には約29万9千人に増加。なかでも日本語学校への留学生は
約2万6千人から約9万人へと急増した。
東京工業大の佐藤由利子准教授(留学生政策)によると、日本語学校ではこの間にベトナム、ネパールといった
「非漢字圏」からの留学生が増加。全体の18%から63%までに拡大した。中国、韓国といった「漢字圏」の学生より
日本語習得が難しく、日本語学校を出ても進学できない学生が増えているという。
佐藤准教授は「最近は『アルバイトをしながら日本語を学べる』などと勧誘し、日本語学校に多くの留学生を送る業者も
ある。留学あっせん業者の質の管理など、国は根本から留学生受け入れ政策を見直す必要がある」と指摘している。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45931730R10C19A6MM0000/
同様の問題の再発を防ぐため、留学生の在籍管理が不適切な大学には留学生の受け入れを認めない新制度を
導入することも発表した。
ずさん運営の東京福祉大 留学生、入学直後に不明も
教室は雑居ビル、机の横にトイレ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45980550R10C19A6CC1000/
政府は外国人労働者の受け入れを拡大し、留学生もグローバル戦略の一環として20年をめどに30万人とする計画を
掲げている。文科省は大学などによる留学生のずさんな在籍管理を看過すれば、不法残留や不法就労が横行し、
受け入れ拡大に支障が出かねないと判断した。
◆留学生増、他大学も調査 経営改善の思惑も
大学や専門学校に進学する前段階となる日本語学校への留学生の急増と、質の変化も影響しているようだ。
留学生総数は11年の約16万4千人から、18年には約29万9千人に増加。なかでも日本語学校への留学生は
約2万6千人から約9万人へと急増した。
東京工業大の佐藤由利子准教授(留学生政策)によると、日本語学校ではこの間にベトナム、ネパールといった
「非漢字圏」からの留学生が増加。全体の18%から63%までに拡大した。中国、韓国といった「漢字圏」の学生より
日本語習得が難しく、日本語学校を出ても進学できない学生が増えているという。
佐藤准教授は「最近は『アルバイトをしながら日本語を学べる』などと勧誘し、日本語学校に多くの留学生を送る業者も
ある。留学あっせん業者の質の管理など、国は根本から留学生受け入れ政策を見直す必要がある」と指摘している。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 21:04:36.51ID:I3nzV9YQ0 社説:東京福祉大の留学生不明 脱法許した国にも責任が
https://mainichi.jp/articles/20190613/ddm/005/070/031000c
【主張】1610人が所在不明 文科省は留学生に責任を
https://www.sankei.com/column/news/190613/clm1906130002-n1.html
少子化で日本人学生が減り、経営に苦しむ学校法人は多い。そこにつけ込み、留学生を就労目的で斡旋(あっせん)
する業者もいる。留学生制度の抜本的な見直しが急務だ。
[社説]脱法留学生ビジネスを断て
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46006000S9A610C1SHF000/
政府は「留学生30万人計画」に基づき、積極的な受け入れを進めてきた。2018年度の留学生総数は5年前に比べて
約13万人多い約29万9千人に達した。
当初の政策目的は、海外から優秀な留学生を受け入れて「高度人材」として国内で就業させることだった。しかし、
急増したのは、主に単純労働の出稼ぎのため訪日したとみられるベトナムやネパールなどからの留学生だ。
大学のほか、都道府県が認可する各種学校の日本語学校や、職業の技能を身につける専門学校も受け皿となっている。
東京福祉大の系列の専門学校や、大阪市の観光系の専門学校などでは、定員を上回る留学生が在籍していることも
明らかになった。
日本語学校や専門学校で学んだものの、十分な日本語能力を身につけていない留学生も多い。彼らを受け入れる
定員割れの私立大もある。その結果、単位が取得できず、除籍や所在不明者を出す悪循環を招いている。こうした
脱法的な留学生ビジネスの構造に目を向けるべきだ。
留学生が急増し、指導経験の浅い非正規の講師も増えている。
(社説)消えた留学生 社会のゆがみ映し出す
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S14053557.html
経営難の穴埋めに海外の若者を利用し、フォローしないまま放り出すなど、許される話ではない。外国から受け入れた
若者に対して無責任なうえ、日本の大学の国際的信頼を著しく傷つける。東京福祉大にとどまらず、全体像の徹底した
解明が必要だ。
それにしても、異常な実態がなぜ見逃されてきたのか。会見した柴山昌彦文科相は把握の遅れを認め、「性善説を
とっていた部分がある」と述べた。
政府は08年に「日本を世界に開かれた国にする」として、20年までに国内の外国人留学生を30万人に増やす計画を
打ち出した。目標の達成を優先するあまり、大学へのチェックが甘くなった面はなかったか。
第三者の立場で大学を評価する機関の審査のあり方もふくめ、勉学環境の点検の強化が急がれる。
いま日本では「留学生」の在留資格で30万人が働く。コンビニや飲食店など多くの産業が、そうした若者らの低賃金労働
に支えられている。政府は昨年、出入国管理法を見直して外国人労働者の受け入れに転じた。だが、日本語教育を始めと
する支援策は後回しにされた。
消えた留学生問題は、外国人を「人」ではなく「労働力」としてしか扱わない社会のゆがみを映し出し、この国のあり方に
反省と改善を迫っている。
留学生不明問題 目に余る大学のずさんな管理
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190615-OYT1T50321/
https://mainichi.jp/articles/20190613/ddm/005/070/031000c
【主張】1610人が所在不明 文科省は留学生に責任を
https://www.sankei.com/column/news/190613/clm1906130002-n1.html
少子化で日本人学生が減り、経営に苦しむ学校法人は多い。そこにつけ込み、留学生を就労目的で斡旋(あっせん)
する業者もいる。留学生制度の抜本的な見直しが急務だ。
[社説]脱法留学生ビジネスを断て
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46006000S9A610C1SHF000/
政府は「留学生30万人計画」に基づき、積極的な受け入れを進めてきた。2018年度の留学生総数は5年前に比べて
約13万人多い約29万9千人に達した。
当初の政策目的は、海外から優秀な留学生を受け入れて「高度人材」として国内で就業させることだった。しかし、
急増したのは、主に単純労働の出稼ぎのため訪日したとみられるベトナムやネパールなどからの留学生だ。
大学のほか、都道府県が認可する各種学校の日本語学校や、職業の技能を身につける専門学校も受け皿となっている。
東京福祉大の系列の専門学校や、大阪市の観光系の専門学校などでは、定員を上回る留学生が在籍していることも
明らかになった。
日本語学校や専門学校で学んだものの、十分な日本語能力を身につけていない留学生も多い。彼らを受け入れる
定員割れの私立大もある。その結果、単位が取得できず、除籍や所在不明者を出す悪循環を招いている。こうした
脱法的な留学生ビジネスの構造に目を向けるべきだ。
留学生が急増し、指導経験の浅い非正規の講師も増えている。
(社説)消えた留学生 社会のゆがみ映し出す
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S14053557.html
経営難の穴埋めに海外の若者を利用し、フォローしないまま放り出すなど、許される話ではない。外国から受け入れた
若者に対して無責任なうえ、日本の大学の国際的信頼を著しく傷つける。東京福祉大にとどまらず、全体像の徹底した
解明が必要だ。
それにしても、異常な実態がなぜ見逃されてきたのか。会見した柴山昌彦文科相は把握の遅れを認め、「性善説を
とっていた部分がある」と述べた。
政府は08年に「日本を世界に開かれた国にする」として、20年までに国内の外国人留学生を30万人に増やす計画を
打ち出した。目標の達成を優先するあまり、大学へのチェックが甘くなった面はなかったか。
第三者の立場で大学を評価する機関の審査のあり方もふくめ、勉学環境の点検の強化が急がれる。
いま日本では「留学生」の在留資格で30万人が働く。コンビニや飲食店など多くの産業が、そうした若者らの低賃金労働
に支えられている。政府は昨年、出入国管理法を見直して外国人労働者の受け入れに転じた。だが、日本語教育を始めと
する支援策は後回しにされた。
消えた留学生問題は、外国人を「人」ではなく「労働力」としてしか扱わない社会のゆがみを映し出し、この国のあり方に
反省と改善を迫っている。
留学生不明問題 目に余る大学のずさんな管理
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190615-OYT1T50321/
32名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/17(火) 21:45:17.83ID:dwO70her0 イギリスの名門校が「中国人だらけ」になっていた…その凄すぎる現場
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64137
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】「全国の独身男性2000万人に年間120万円の独身税をかけるだけで農家を守って米の値段を半分にできるんだよ」8万高市 [257926174]
- 夜勤終わり風呂なう
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】ミスター東大さん、高度な『ずらし』を披露するも愚民には理解されず大炎上wwwwwwwwwwww [455031798]
- 欧州で蔓延する児童の「デジタルレイプ」、わが子を性的虐待してその映像を売りモノにするアジア貧困層の親たち [303493227]
- 中国による連日の対日制裁、ついに途切れる… 高市許されたか? [271912485]
