>>388
わかってないなー
徹底的に集中したハブが先ずあることとが重要。
それを補うための近くに似た機能性を持った第2ハブがあることで真の分散となる。メインの路線が相互直通してることも重要。
まさに名古屋駅と金山総合駅の関係。
金山総合駅は第2名古屋駅(第2ハブ)として機能している。

梅田と新大阪はお互い機能性が全く違い、補う関係ではなく足を引っ張り合う関係な。
本当は梅田で一つになりたかったものが仕方なく嫌々分裂して別の場所に作られたのが新大阪。そりゃ不便だわな。

難波の近鉄名阪特急にしても、新大阪や梅田が不便なおかげで成り立っている。
大阪の分散はそれぞれ不便で成り立っいて、対立関係になっているのが大阪の不幸。