名古屋が恵まれてるのは、西の端にあった名古屋駅の飛躍的な大発展によって西低東高だった名古屋が最高のバランスになったこと。
名古屋は地下鉄の中心軸は栄であり名古屋は栄を中心に成り立っているので栄は衰退しようがない都心。
栄と名駅を結ぶ東山線がドル箱路線になるのはそういうこと。
名古屋は構造的に名駅一極化にならない。名駅と栄は構造的に相乗効果をもたらす共存共栄の関係になるのが素晴らしい。
逆に大阪は南北分断の構造により梅田の発展でどんどん梅田以北に集中していくことになった。
それにより更に南北分断と南北格差が広がるスパイラルに陥り大阪の重心はどんどん北部偏重へ。
また大阪環状線は官庁街も通らず心斎橋や難波など大阪の中心街も人気住宅街も通らない意図不明な環状線という。
大阪は何もかも無秩序に散らかって足を引っ張り合う構造になっている。
探検
大阪の都市計画について語るスレ Part217
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
201名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2020/06/23(火) 10:56:10.68ID:DsMUKzIl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
