>>287
これからは通勤列車網を拡大させてきた東京や大阪の鉄道会社なんかが苦しむことになる。
そもそも鉄道依存のライフスタイルってのが戦前からある前時代的なものなんだよね。
かつて汽車や市電などの鉄道の時代からモータリゼーションでマイカーの時代になり、マイカー全盛期から落ち着いて、都心集中やらコンパクトシティーやら都心回帰になり、今やマイカー離れなんかも言われるようになった。
しかし都心に住めば住むほど子育て環境悪くて少子高齢化していくスパイラル。その極みがタワマン乱立。
過密化やタワマンのデメリットがどんどん浮き彫りになってきた。

これからマイカーの安全技術や自動運転などの進化とハイテク化により、またマイカーと郊外の時代になるのは間違いない。
それは今までのマイカーや郊外の価値観とは違うものになっている。トヨタもそれを見越してる。
その変革を急速に早めることになったのがコロナショック。
そして近距離の鉄道網なんかよりも道路の利便性が凄く重要になる。
鉄道が衰退すると言ってもリニアや新幹線のような高速鉄道だけは代替できるものではないので新幹線やリニアはこれならも重宝され重視される。
特にリニアは首都圏の過密化を分散させることに大きく作用する。
リニアはテレワーク時代に相乗効果を発揮していくことになる。
終わるのは毎日の通勤列車。