地下鉄の充実さ
それがつまり都市順位と思って間違いない

「この街にはこれくらいの地下鉄は必要」
だから建設する

市民の要求するレベルに対して低レベルで放置なら反感あるはず
そして役所動くもの

濱は静観する

今の濱地下鉄網は分相応と言える

だって
江戸へ向かう者が最優先であり
濱市民同士の繋がり
つまり縦横無尽にする必要はない
そう考える役所である(笑)

三本に入るには地下鉄が地上の交通を凌駕しなくてはならない


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84

日本の地下鉄は現在、東京都のほか、大阪市・名古屋市・横浜市・札幌市・京都市・神戸市・福岡市・仙台市などにあり、通勤・通学など日常用から観光用途まで広く一般に利用されている。
三大都市圏においてはサービス面では地上線と大きく変わらないが、地下を通ることで用地収容が困難な地区まで入り込んだ路線網を築いている。
特に東京都区部と大阪市、名古屋市においては、都心の主要な移動手段として地上の交通(私鉄・在来線・自動車・バス・タクシーほか)を凌駕するほどの地位にある。
一方、地方圏の札幌・福岡・仙台(地方中枢都市)においては、地上の在来線を超えるほどの運行頻度によって都市内交通の中心的存在となっている。


地下鉄は都市の必須
広島にはそれがないから大都市扱いは流石に出来ない

川崎が福岡を
さいたまが仙台を
人口で上回っても
地下鉄が必要としない都市に過ぎない
そういう市民レベルとできる
横恥同様に市民の横の繋がりよりも江戸との繋がり最優先
市内の活性化はされない

ズバリ
横恥の地下鉄レベルは福岡以下
神戸クラスが相当であろう


横恥は半永久的に名古屋に追い付けない


(笑)