>>358
「貿易赤字=不況」「黒字=好調」はもう古い!? グローバル時代の現代経済学
https://biz-journal.jp/i/2014/02/post_4146_entry.html

■貿易黒字・貿易赤字に意味はない?

 本書の著者、菅原さんは、一つの国単位に区切って輸入や輸出を量ることにはもう意味がないといいます。
なぜなら、トヨタにしろユニクロにしろ、今の企業は多国籍化が進んでいるからです。

 たとえば、一つの企業の中がA国、B国、C国に工場を抱えて、その企業内で部品や原材料のやりとりをすると、それぞれの国の輸出入にカウントされます。
事実、日産のマーチは月に4000台ほど売れていますが、これはタイの工場で製造された「輸入車」であり、売れれば売れるほどタイの輸出と日本の輸入が増えるわけです。

 一つの国の中でモノの製造過程が完結していた時代なら、貿易収支が黒字か赤字かということに意味があったのですが、
多国籍企業・国際資本によって経済が動いている今の時代に、貿易を国境で区切って「赤字だから不調」「黒字だから好調」と考えてしまうと、経済の現状を見誤ってしまいます。