【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/06/22(金) 08:08:52.81ID:GBMhNd+1
社畜が暴れてたので仕切り直し

■このスレの鉄則■
・荒らしは厳禁!発生してもスルー・NG推奨。
・有益な情報を提供してくれた方に感謝すること。
・自治厨は他スレを自治すること。
・情報提供者への煽り・貶しは荒らしと同じです。
・有益な情報とそれに関する話題をしてください。
・この本スレで雑談したり、この本スレを批判するような書き込みは荒らしとみなします。
・このスレの内容の転載は禁止です。
・中国に関する話をしたいのであれば新たにスレを立て、そちらで語ってください。

前スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1527346834/

前々スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★44
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1523195290/l50
2018/07/02(月) 07:52:05.55ID:3H9+ZlpJ
>>352
インターコンチの手前の竹芝駅の目の前の地区だな。
2018/07/02(月) 08:22:34.95ID:ZBTW2ub7
正直、数年前までは竹芝エリアがこんなに開発ラッシュになると思わなかった。
2018/07/02(月) 11:46:12.78ID:yPG+F0mv
>>305
分散がダメと言うなら大阪の250超えビルのロケーションで恥かくことになるぞ
2018/07/02(月) 11:51:44.98ID:3H9+ZlpJ
>>305
あれ? 虎ノ門ヒルズ森タワーって255mじゃ?
2018/07/02(月) 13:28:47.20ID:0KrSrQg4
一つだけ言える
奈良の野郎は関東生まれではないと
358名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 13:29:58.05ID:0Eldgf+O
>>356
そのとおりだけど
あれはおそらく古いデータでカウントしたんだよ
それにしても虎ノ門ヒルズ森タワーって最近でもないよね
359名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:07:14.61ID:yoBRkkE/
>>357
関東出身と言えば説得力あると思ったんだろうね
馬鹿にしてるつもりの東の外れの権威に不本意ながらあやかってしまっているというみっともなさw
2018/07/02(月) 14:58:55.29ID:EEzClULL
>>305
250以上が4棟あるかのような紛らわしい表記だな
実際はハルカス以外は2棟しかなく
どちらも都心から遥かに遠い赤字補填物件
自分が大阪人なら脳内から消したいような存在
りんくうに至っては大阪市内ですら無い
だったら東京都市圏にはランドマー クタワーがあるっちゅうねん

分散都市を揶揄しながら分散孤立ビル自慢て
アンチ大阪のなりすましを疑うレベル
2018/07/02(月) 15:04:18.60ID:3H9+ZlpJ
>>360
そそ、横浜のランドマークタワー(296m)まで東京駅から40分で着くしな。
2018/07/02(月) 15:05:58.17ID:3H9+ZlpJ
>>359
その精神構造がよーわからんよね。
東を嫌いまくっておきながら、東にあやかろうとするのって
左と右で引っ張りあっている状態というか。
東に対する潜在的な憧れがいびつな形で表現されているのだろうか?
2018/07/02(月) 15:18:06.73ID:3H9+ZlpJ
2027年段階で比べると

高層ビル
高さ200m以上250m未満
大阪 3棟
東京 38棟

高さ250m以上300m未満
大阪 2棟
東京 5棟

高さ300m以上
大阪 1棟
東京 2棟
2018/07/02(月) 15:47:41.83ID:xMvmUvWT
150メートルになるとどうなるんだ?
2018/07/02(月) 16:14:56.64ID:3H9+ZlpJ
2027年段階で比べると

高さ150m以上200m未満
大阪 43棟
東京 184棟

高さ200m以上250m未満
大阪 3棟
東京 38棟

高さ250m以上300m未満
大阪 2棟
東京 5棟

高さ300m以上
大阪 1棟
東京 2棟
366名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 16:33:07.11ID:0Eldgf+O
なんだ、やはり東京と大阪は比べるまでもないね
367名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/02(月) 17:29:49.17ID:Zh36jmk6
話の本筋からはズレたことを言うが、バブル負の遺産りんくうタワー&WTCって大阪で一ニを争うカッコよさだと思う
どちらとも立地が悪いけど、大阪の中心地は伊丹空港の支配下にあるから仕方がなかったのかもしれない...
2018/07/02(月) 17:44:05.19ID:3H9+ZlpJ
>>367
なんでその2棟は250m超にしようとしたんだろう?
バブルだったから?
竣工当時はかなり話題になったんじゃない?
369名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/02(月) 17:55:17.74ID:dQSeXg/a
バラバラ分散都市の東外れのニュータウンの悲劇

横浜や未来の話でしか大阪に勝てないニュータウン

高層ビル
高さ250m以上
大阪 3棟
東京 0棟

高さ300m以上
大阪のみ


現実を受けとめろ歴史や文化が全くない日本のニュータウンのアヅマ
2018/07/02(月) 18:26:32.38ID:6tGF/kW8
>>368
大阪府と大阪市のメンツ争いだろ。
どちらもコケたが、何故か、大阪市のWTCを大阪府が買ってあげた。
371名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/02(月) 18:33:21.74ID:dQSeXg/a
東外れ
日本のニュータウンで歴史や文化が全くないアヅマへ

畿内、京畿、近畿=首都を表す

北陸=京から見て北

東海=京から見て東の海

関東=京から見て東の外れ

東北=京から見て東の北



東外れと自ら公言するあほがニュータウンのバラバラ分散都市のアヅマ
2018/07/02(月) 18:34:53.64ID:3H9+ZlpJ
>>370
まさにバブルやね。
2018/07/02(月) 18:38:04.52ID:0KrSrQg4
渋谷ストリームの壁面微妙に緑化されてるのね
面積は少ないけど、中々良い感じ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/d2145e08c9ed92b9c43e2b1ecfa11d7f.jpg
2018/07/02(月) 18:56:35.64ID:3H9+ZlpJ
1970年、世界貿易センタービルと霞ヶ関ビル
https://i.imgur.com/iL9bcqQ.jpg

1970年、首都高から臨む世界貿易センタービル
https://i.imgur.com/gxRu28r.jpg

1964年、世界貿易センタービルが建つ前の浜松町駅
https://i.imgur.com/8kx6gKF.jpg

2004年
https://i.imgur.com/ZSbkQSi.jpg
2018/07/02(月) 19:52:42.63ID:IsK9Imaj
>>365
ここまで数の差があるとは思わなんだ
376名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/02(月) 20:55:25.48ID:dQSeXg/a
大阪に負けるからって
不確定な遠い未来の話が拠り所のニュータウンのバラバラ分散都市のアヅマ
2018/07/02(月) 20:57:32.95ID:nJxIZYFd
>>374
霞ヶ関ビルや貿易センタービルって完成当時の存在感やばそう。
周りのビルなんて10階もないもんな。
378名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:17:23.56ID:0Eldgf+O
>>377
霞ヶ関ビルや貿易センタービルが建った頃は東京タワーの存在感がすごかった
さすがに都心は百尺(9階くらい)で揃っていたけど都心から離れるとビルは数階のものが多かったよ
例外的にホテルニューオータニは高かったけど超高層ビルとは言われていなかった
379名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:57:11.41ID:Zh36jmk6
小学校の図書館で見た古い社会科の資料集に載ってた東京の写真は印象深かったなぁ
東京港を写した写真なんだけど、高層ビルは東京タワーと貿易センタービル、浜松町ビルだけ
まさか東京タワー以外の二つが取り壊されるなんて夢にも見ないよな
2018/07/02(月) 22:06:09.32ID:ZNKlcw8X
大手町ビルの再開発がゴミすぎる
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec180702_otemachibuildingrenovation.pdf
381名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:19:39.48ID:0Eldgf+O
>>379
貿易センタービルが再開発で解体されるけど
霞ヶ関ビルのようにリフォームして使い続けるのとは対照的だね
南館が完成してから解体すると思うのでまだ間はあるだろうけど見納めだよ
https://wtcbldg.co.jp/info/images/20170907.pdf
382名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:23:26.05ID:Zh36jmk6
>>380
外装は変えるんだ
どうせ建替えないのならば外装は竣工当時のままで保存すりゃいいのに
そうすれば戦後モダニズム建築の竣工当時の趣を後世に伝えることができるのにな
ガワも中身もリノベするなら潔く建替えしたほうが良くないかね
383名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:23:44.39ID:Zh36jmk6
ツインタワー期待してたんだけどなぁ〜
2018/07/02(月) 22:27:21.97ID:S94hD0Pf
>>381
霞が関ビルは最近のデブビルトレンドを先取りするような太さだからまだまだ現役でいられるんじゃないかな
一方貿易センターはワンフロアの面積狭そうで上客がつかないんじゃない?
385名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:28:26.36ID:Zh36jmk6
>>381
内装の昭和臭い感じも今のうちに見とかねばな
古い建物、特に戦後のは外観は写真に残ってるけど内装は残ってるのが少ないってパターン多いんだよ
386名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:28:32.38ID:0Eldgf+O
>>380
確かに頑丈そうなビルだから使い続けられるのだろうけど
このビルだけ再開発から取り残されたような感じだよね
三菱にとって思い入れがあるビルなんだろうね
まあ仲通りの通り抜けができるようになるのは良いと思う
2018/07/02(月) 22:39:43.90ID:3H9+ZlpJ
欧米のビルなんか築100年当たり前だから
大手町ビルみたいな例があってしかるべきじゃないかな?
クライスラービル、エンパイアステートビル、どちらも古い
2018/07/02(月) 23:28:42.47ID:zIwOs6+X
地所ビル建て替えないのか・・・残念
まあ霞が関ビルは最都心だからWTCみたいに古くても、買い手が付きやすいわな
389名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 23:34:40.24ID:hPKth72q
>>484
地所の今の社長、馬鹿ですから。
2018/07/02(月) 23:38:15.27ID:3H9+ZlpJ
>>381
貿易センタービルのメディカルセンターは
早々とお隣のクレアタワーに引っ越しする模様。
ソースは内科の先生。

解体は2021年からみたいね。
2018/07/03(火) 00:03:47.03ID:KCBGXtm3
耐震性に問題ないなら、リノベーションという判断も良いと思うけどなー。
古くなったビルはひたすら潰して建替え。そういう選択もいずれはできなくなるだろうし。
392名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:16:36.36ID:KD0F/Atw
>>375
> >>365
> ここまで数の差があるとは思わなんだ

ほんとだ。
見た目は東京と大阪ほとんど変わらんのに。
意外。
2018/07/03(火) 00:27:35.80ID:bGdKLfS9
>>376
過去の栄光で畿内だのアヅマだのいってるより未来に希望がある方がよっぽど素晴らしいだろ
てか2018時点でも200m超えぶっちぎりで勝ってるが

分散副都心を馬鹿にしたのに副都心にすらなれない孤立ビルが心の支えなのは本当に可哀想
394名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/03(火) 01:27:22.87ID:m9topCK4
>>392
東京は規模の割には見た目がしょぼい
大阪は東京に劣るとはいえ規模すごい見た目もすごい
名古屋はしょぼい規模の割に見た目では善戦してる
395名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2018/07/03(火) 02:20:04.46ID:8xG4qcMw
なんかわからんが、悔しいのは伝わった。
頑張れ大阪ww

何にせよ勝ち誇れる物があるのは良いことだ。
自己満でも良い。たくましく育ってくれ。
396名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/03(火) 02:27:25.32ID:KD0F/Atw
大阪の誇れるところは超高層ビルじゃねえよな。
もっと他にある。
そういうところを押し出せばいいのに、なぜ超高層ビルで東京と張り合う???

これ凄い疑問。
2018/07/03(火) 02:43:54.58ID:2NFtLlTf
2018年現在

高さ150m以上200m未満
大阪 36棟
東京 130棟

高さ200m以上250m未満
大阪 3棟
東京 25棟

高さ250m以上300m未満
大阪 2棟
東京 1棟

高さ300m以上
大阪 1棟
東京 0棟
398名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/03(火) 02:52:29.46ID:MOSoJkE2
大阪人はどこにでも噛み付くよね。
大阪人が全国から嫌われてる理由がよく分かる。
399名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/03(火) 02:56:13.44ID:KD0F/Atw
>>398
超高層ビルで観ると
大阪は東京に対して
頑張ってるのかボロ負けなのか

人によって感想が違うのが面白い。
400名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2018/07/03(火) 03:26:29.81ID:NcsbGIfy
そもそも200mあるかないかのレベルで争ってるのが恥ずかしい
海外から見ればどちらのビルも低層建築物
2018/07/03(火) 05:39:16.66ID:mAUAI7G1
>>399
都市圏GDPに比例してるから
まあ東京と同じぐらいの熱量で建ててると思う
402名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2018/07/03(火) 06:14:33.41ID:tNI0N8+M
最近計画されている東京の超高層ビルは、ほとんどが国家戦略特区で、
都市計画法や都市再生特別措置法の特例を出しまくって、国策として優遇されている。

他の地域の特区は医療や農業といった、特定の分野のものであって、
そこで上手くいけば全国へ展開するというものだが、

東京は都市再生とか金融といったビジネス全般にわたるもので、
全国から吸い取って、独占するというもの。

地方創生とは上っ面で、ウラでは一極集中を推進させている。
403名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 06:51:08.98ID:uUb7C7S9
東京一極集中は悪い面だけではない経済効率がいいよ
でも地元民にとっては路線価が上昇して税金が馬鹿高いのは問題だよ
https://jp.reuters.com/article/land-price-idJPKBN1JS05Q
東京は相変わらずだが沖縄が高くなったね
404名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:10:31.92ID:eLDHY95F
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
405名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:11:16.07ID:eLDHY95F
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1466011364/395
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。

これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこ
ともまた、関東人にとって関西というのはただの周辺地域のひとつにしか過
ぎないこととダブって見えてくるではないか。

むしろ最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を
持つ傾向が見られるが、これはあくまで政治的・経済的・文化的に優位にあ
る側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノ
リティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時に
も似た息苦しさがある。

日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む
回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすとい
う困難な構図がここに見られるのである。

東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。

http://todo-ran.com/t/tdfk/osaka
大阪府のランキング

これを見ると、大阪が1位の項目は、ほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、愛知や神奈川に負け、3位以下が多い。

つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
総合力で、やっと愛知や神奈川を僅差で上回っているのが、現実。

東京>>>>(異次元の壁)>>>愛知・神奈川・大阪(第二グループ)
406名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:15:30.83ID:eLDHY95F
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:24:06.87ID:L0uLsycT
>>402
地方交付税やふるさと納税で損してるのは東京なんだけどな
2018/07/03(火) 08:23:02.57ID:2NFtLlTf
2018年現在 → 2027年時点

高さ150m以上200m未満
大阪 36 → 43棟
東京 130棟 → 184棟

高さ200m以上250m未満
大阪 3 → 3棟
東京 25 → 38棟

高さ250m以上300m未満
大阪 2 → 2棟
東京 1 → 5棟

高さ300m以上
大阪 1 → 1棟
東京 0 → 2棟
409名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 08:46:12.15ID:uUb7C7S9
>>408
なんだろうねこの東京の超高層ビル数の伸びは
東京オリンピックの影響は判るけどなぜかオリンピック後も建設が続く予定だ
それとやたら高い超高層ビルが多いけど
もっと高さを抑えたデザイン性のある洒落た床面積の大きな低層ビルにしてほしい
2018/07/03(火) 09:09:51.05ID:B7mndcaO
今でこそ湾岸は人が増えたけど、
豊洲センタービルをよくあの時代に
あの場所に建てたなあと思う
411名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
垢版 |
2018/07/03(火) 09:40:52.93ID:EJq65oTX
>>369
虎ノ門ヒルズ255mだから。

東京タワー333m
スカイツリーもある。
412名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
垢版 |
2018/07/03(火) 09:51:04.94ID:yFPIm1g1
超高層ビルなんて地震&火山大国で地盤の弱い日本にとってはかなりハードル高いのに、無理して建てるメリットあるのかね
上海なんて日帰りで行けるし、超高層ビル郡の景観は中国さんに任せて日本は和風建築に徹すればいい
2018/07/03(火) 09:57:58.80ID:dj/MPGgU
和風建築に徹してくれれば良いんだが、徹してないのが問題
でも最近京都に進出してる海外ラグジュアリーホテルとかも
低層の和風モダンな建物だったり、お寺とかの敷地をそのまま
再利用したりしてかっこいい建築物増えてるよな
414名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 11:25:10.40ID:uUb7C7S9
>>410
三井不動産のビルだが初めからNTTデータの本社ビルとして使っているね
NTTデータは1992年に虎ノ門の森ビルから移ってきたが
あのころの豊洲は倉庫だとか石川島播磨の造船所位しか無かったよ
415名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 11:31:06.44ID:uUb7C7S9
>>411
タワーは超高層ビルに含まれないのでこのスレの住人は意識していないかもしれないが
一般人にとっては東京タワーの333mや東京スカイツリーの634mが
超高層ビルより高いだけでなく有名なんだ
416名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 11:52:17.20ID:uUb7C7S9
>>413
京都の問題は
観光の目玉の町屋を壊すし
最低なのが京都駅駅舎だよ古都を全く意識しないデザインで
京都に着いたとたんにムードぶち壊しだよ
駅は和風に建替えるべきだし町屋は再生してほしい
417名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 11:57:59.33ID:FO46nCbx
ニュータウンのアヅマが京都を語るのは
とても滑稽である
418名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 12:12:12.47ID:FO46nCbx
文化庁が外れから京に戻される

大阪に負けるからって、未来の話だけでなく、タワーも含めようとするアヅマ

バラバラ分散都市の東外れのニュータウンの悲劇

横浜や未来の話でしか大阪に勝てないニュータウン

高層ビル
高さ250m以上
大阪 3棟
東京 0棟

高さ300m以上
大阪のみ


現実を受けとめろ、歴史や文化が全くない日本のニュータウンのアヅマ
2018/07/03(火) 12:24:23.15ID:R2ljQikU
東京の200m以上、目ぼしい物件の竣工時期

2019.7 渋谷スクランブルスクエア 230m
2021.1 虎ノ門ヒルズ・レジデンシャルタワー の221m
2021.4 常盤橋 A棟 212m
2022.8 八重洲二丁目北地区 240m
2022年度 虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー 265m
2022年度 歌舞伎町一丁目 225m
2023.3 麻布台A 323m
2023.3 麻布台B-1 263m
2023.3 麻布台B-2 233m
2023.5 八重洲二丁目中地区 240m
2023年度 芝浦一丁目S棟 235m
2024.3 八重洲一丁目東地区 250m
2025年度 日本橋一丁目中地区 287m
2027.9 常盤橋B棟 390m
2029年度 芝浦一丁目N棟 235m
2030年度 西新宿三丁目西地区北棟 235m
2030年度 西新宿三丁目西地区南棟 235m

虎ノ門〜麻布台は2023年にはほぼ街づくりが完了。
渋谷スクランブルスクエアと麻布台A棟の開業は
かなり話題になりそう。
2018/07/03(火) 12:54:11.67ID:0qq2JU0u
>>409
常盤橋や虎ノ門なんかはむしろ五輪による人手・物資の不足、
交通規制なんかを危惧して
五輪後に建設を本格化させる工程を組んでると思う。

五輪て超高層に関してはあまり促進効果無いのでは。
2018/07/03(火) 13:09:58.14ID:R2ljQikU
五輪を目処に開業しようとしているプロジェクトって少ないよね。
虎ノ門ヒルズ・ビジネスタワーに設置されるバスターミナルで、選手村と虎ノ門地区を結ぶ。
虎ノ門新駅の暫定開業。
虎ノ門駅から虎ノ門ヒルズへの地下道整備。

ホテルオークラ、エディション虎ノ門などの開業あたり?

JR空港アクセス線の暫定開業は見送られた模様。
422名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 13:18:02.22ID:FO46nCbx
東外れには大阪より高いビルが1つもない
おまけにバラバラ分散都市だから迫力や密度も感じないよな

高さ
250m以上
大阪 3棟
ニュータウン 1棟

300m以上
大阪 1棟
東京はもちろん存在しない 
2018/07/03(火) 14:01:09.32ID:08T7QaZb
>>416
正直駅舎をどうこうしようが肝心の駅前の街並みがが和風でも何でもないから、そこは開き直って近代的なエリアと設定すればいいと思う
ミラノも歴史的な街並みと近代的なビル街でゾーニングなされてるし
424京都人(禿)
垢版 |
2018/07/03(火) 14:05:54.30ID:P83Ys0Nh
東の京が京都に口出しやめてくれはりすやろか
2018/07/03(火) 14:07:14.71ID:08T7QaZb
https://blogs.yahoo.co.jp/mwbhappygolucky/30296771.html
せっかく空襲の被害に遭わずに町家が群として終戦後も残ったのに、結局歯抜けの街並みになってしまったんだよな...
今もまだ取り壊されてるし、これで歴史的な街アピールはやめて欲しい
行政には景観規制の強化と町家の保全と街並みの修復するくらいの心意気があって欲しい
426名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 14:41:51.63ID:FO46nCbx
おいニュータウンのアヅマ

東の京が京にあこがれるのもわかるが、
京都を敵にまわすと日本人全体を敵にまわすことになるぞ
京都は日本そのものであり、日本文化の中心地でもある。文化庁も京にもどる

自分から東外れと公言するニュータウンの間抜けが、京都を語るのは100万年早いとマジレス


東の京=ニュータウン=バラバラ分散都市=パクリ

アヅマタワーはエッフェル塔のパクリ
もう東京の全てがニュータウンゆえに歴史文化がなく、パクリでなりたっている

虎ノ門とか名前がださい


京都の主な通りの名前
河原町通り、室町通り、堀川通り、三条通り、後白河通り、姉小路通り、烏丸通り、
北大路通り、東大路通り、六角通り、御池通り、今出川通り、川端通りなど


天皇の住まいの御所もあるし、文化庁もあるし、京都は別格であるよな。
早く天皇を京に帰せよ。天皇は東のニュータウンにとらえられている。
京都市民は天皇がお帰りになることをお待ちになっている。
2018/07/03(火) 14:55:42.36ID:py0HWe0/
>>426
ここはお前みたいな毒電波が来る所じゃないから
428名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 14:57:36.56ID:FO46nCbx
上方とは京と大阪

下方とは関東や卑しい地域を指す言葉

関東とは京から見て東外れにある野蛮な地域を指す。

吾妻物語より
関東には卑しい東国人が多く住んでいる。彼らは野蛮であり、


東外れ人よ
ニュータウン、歴史文化が全くない、パクリバラバラ分散都市の自分から公言する間抜けな東さん
429名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 15:03:39.44ID:FO46nCbx
もし仮に東京が首都なら、京になって、京都が西京になってもおかしくない
430名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 15:04:16.84ID:uUb7C7S9
>>417
東京には関係ないし、京都人が考えるべきだと思う
奈良は高層ビル街には縁はないがやはり観光上の問題がある
平城宮遺跡に建物を再建するのは良い、だがその前にやるべきことがある
平城宮遺跡の中を近鉄が走っているが外国の観光客に平気で見せるのは絶対おかしい
遺跡が後で発見されたものだろうが、まずこの鉄道を地下に移すべきだ建物は後でいい
431名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 15:06:13.69ID:FO46nCbx
西京とは京都の西側の地域を指し、中心から外れている。京都市西京区

東京とは京の東外れの地域を指す。ある意味、京都市東京区、京都からすると東京は山科みたいな存在なんだよな
432名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 15:10:14.54ID:FO46nCbx
430さん
そうだよな。ニュータウンが京都を語るなんて100万年早いよな。京は京人が一番よく知っている。

よく知ってるな。近鉄は移設の案が出てる。そう、時系列では近鉄→世界遺産だからな
まあ、近鉄がど真ん中を通り、平城京の案内放送がかかり、霧の時なんかは、とても風情があるんだがな
433名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 15:12:27.23ID:FO46nCbx
430さん
平城京の地下は無理、埋蔵物がたくさんある。近くを走るバイパス国道も迂回している。
だから南側の大宮通りの移設や地下移設案あり
434名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 16:30:07.42ID:uUb7C7S9
>>433
移設できればそれに越したことはないが駅が近接しているので無理かと思った
奈良もリニアが通れば発展して超高層ビル街ができるかも知れないが景観には注意してもらいたいものですね
435名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)
垢版 |
2018/07/03(火) 16:37:38.29ID:UTaPXgVN
>>422
東京ほと集中してる都市は国内にはないけどね。
436名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 16:45:25.63ID:FO46nCbx
奈良にはリニア奈良駅が平城山駅に併設される予定

奈良には高層ビルなどはいらない。大阪に役目をゆずる。
奈良はのどかでええとこだ

奈良県民は大阪に働きに行ったり、ミナミや天王寺に遊びにいく。

道頓堀は連日、外国人で埋め尽くされている。
呼び込みはもちろん外国語で、話す言葉も外国語しか聞こえてこない
外国人客数は、東京と大阪でそんなに遜色ない。大阪は街が分散してないからな

ミナミは日本一外国人観光客数が多いよ。
世界一の外国人来客ペースで道頓堀が日本一のインバウンドの聖地へ
https://www.google.co.jp/amp/s/honichi.com/news/2018/04/09/whyosakamaster/amp/

https://j.sankeibiz.jp/article/id=2960


関空からやってきた外国人はアクセスの面で難波で行き止まりで道頓堀が吹きだまりになっている。



大阪で吹きだまりになっている外国人どもを何とか奈良に大挙させたい。。。
2018/07/03(火) 17:07:37.49ID:3a1/tP8A
奈良県のくせに
438名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/03(火) 17:30:40.74ID:FO46nCbx
ニュータウンの野蛮な関東人がえらそうに

虎ノ門、常盤箸とか歴史文化の香りが全くしない胡散臭い地名のオンパレード
息苦しくないか、大丈夫かアヅマ
2018/07/03(火) 17:49:26.99ID:g3K+w78i
>>419
麻布台A棟は話題にならなさそう
展望台があるわけでもないし
香港のビルみたいに何か投影すればいいのにな
https://youtu.be/kEKCR72yWjg?t=4m34s
でも「東京タワーより目立つからダメです」ってなるんだろうね
老害アンテナ・・・(*_*;
2018/07/03(火) 18:01:28.20ID:R2ljQikU
>>439
一応、その時点で東京一の高さになるのと、
301mを超える日本初の超高層ビルだからな。

因みに日本一の座は

2014 あべのハルカス 300m
2023.3 麻布台A 323m
2027.9 常盤橋B棟 390m
と推移。
2018/07/03(火) 18:06:51.66ID:R2ljQikU
つまりあべのハルカスは9年間、麻布台Aは4年半
日本一の座を維持。
果たして常盤橋B棟は何年間、維持するんだろうね。
442名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/03(火) 18:07:39.35ID:YT4GE7ZM
>>439
https://www.youtube.com/watch?v=xqTTbYNm6nE
レインボーブリッジもフジテレビも現に派手にライトアップされてるんだから「東京タワーより目立つ」なんて言い分は無いでしょ
老害アンテナって...被害妄想甚だしいぞ
2018/07/03(火) 18:29:30.05ID:g3K+w78i
>>441
ランドマークかB棟が解体されるまでは維持するかと
390mの高さは日本が現実的に建造出来る限界を超えてるからね
地政学的な事情とか岩盤と言われる規制はずっと変わってないわけだから、東京で今500m建てれるなら台北101以前に建ってる

>>442
レインボー、フジ場所が全然違う・・・
2018/07/03(火) 18:57:53.24ID:0qq2JU0u
>>443
規制自体は変わってなくても国家戦略特区とかで
規制緩和のハードルは下がってきてるから
以前より高いビルを建てやすくなってるのは確かでは。

あとは施主がコスパをどう判断するかの問題かな。
445名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:25:58.20ID:YT4GE7ZM
>>443
フジテレビは確かに離れすぎて意識はしないだろうけど、レインボーブリッジ+東京タワーはポピュラーな構図でしょ
そのレインボーブリッジが特別ライトアップしているんだから東京タワーへの配慮だなんて余計な心配でしょ
446名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:29:20.63ID:uUb7C7S9
常盤橋B棟の390mは東京の中心地のランドマークとして最適だし
高さなら東京スカイツリーの634mがあるからこれ以上高いビルは不要だと思う
447名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:31:08.64ID:YT4GE7ZM
もし東京が香港的なライトアップをするのならば、芝浦235mのツインタワーは適役だろうね
ただどうしても高さと密集具合では香港には適わないから迫力には欠けそう
448名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/03(火) 19:35:06.89ID:YT4GE7ZM
お台場地区ならライトアップ映えしやすそうな気もする
現状フジテレビくらいしかやってないから他のビルの協力は必要だけど
2018/07/03(火) 19:41:16.42ID:2NFtLlTf
>>446
俺の根拠のない直感、予感なんだけど、
常盤橋B棟ができる前に、それを超える高さの
プロジェクトが複数、発表される気がする。
勿論、竣工は2030年代になるのかもしれないが。
これから経済がシュリンクするっていう人がいるけど、
好況の後には不況になり、不況の後には好景気がくるサイクルなので、
長いスパンでみれば400-500m超のプロジェクトはあり得ると思う。
航空法が最大の難関か。
あとその高さを東京に建てるには他の都市に建てるよりも数倍の地震対策が必要なので
単に高いだけじゃなくて技術的に世界初が
いくつも必要になるだろう。
2018/07/03(火) 19:47:50.81ID:2NFtLlTf
>>447
芝浦235m x 2はプロジェクション・マッピングかな?
香港のレーザーショーを真似しても仕方ないし。
問題はどこから見るのか。
対岸のお台場や晴海辺りから見られればいいが、
微妙にレインボーブリッジが障害物になるんだよな。
451名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:04:28.29ID:uUb7C7S9
>>450
芝浦一丁目の235mのツインビルって日の出桟橋とJRの間だよね
お台場からでは橋が邪魔になるけど晴海ふ頭公園から良く見えると思う
大きなスクリーンになるだろうね
452名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:32:10.33ID:YT4GE7ZM
>>450
やっぱり船からでしょ
屋形船、クルーザー、水上バスみたいな舟運業は需要が増えそうだ
お台場海浜公園から見ると確かに邪魔だけど、裏を返せばレインボーブリッジのライトアップが一番目立つからそれでいいんじゃない?
>>451
235mのツインは迫力ありそうだしどんな夜景になるか楽しみ
ライトアップするならお隣のシーバンスと竹芝地区のビルも一緒にやるとなお良さそう
ホテルは投影型は出来なさそうだし外壁に設置が必要かもだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況