【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:04:53.68ID:O2gf200Md
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例貸付)

※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1616067867/
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1618050791/

■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html
■特例貸付の償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:06:03.84ID:O2gf200Md
んほー!
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 03:15:55.92ID:AQNW2rpY0
情弱とマウントおじさんの溜り場スレww
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 05:02:33.65ID:lHpvBkxa0
>>3
可哀想に虐められたの?w
2021/06/30(水) 10:22:45.22ID:5V30jVMh0
>>3
小口の返済の案内・・・こない・・・

だ-なってるねんんんんんんんん
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 13:22:14.03ID:UWDxMPZOM
1名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/30(火) 13:48 ID:IvuFEs5jM

引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:17:31.44ID:RvueKPPG0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:17:42.75ID:oZo0JRhLM
久々にきたけどまだ課税になるかどうか決まってないみたいだね
普通に考えお金に困って借りてるのにそこからさらに税金取るっておかしいよな。
2021/06/30(水) 15:37:31.93ID:VrVmfjJ00
>>8
免除になる条件厳しくするのも意味不明ね
2021/06/30(水) 16:12:18.32ID:ToOaeQjm0
普通に考えればね。
事の成り行きを見てればまあそうかとなると思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 16:22:15.63ID:AQNW2rpY0
借りた金から貰った金になるんだったら一時所得も
仕方ないんじゃないの?
2021/06/30(水) 18:16:33.87ID:QsrCrG5S0
>>1
おつです
ありがとうございます
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 18:42:41.45ID:c4Km52+p0
社協は単なる社会福祉法人だからな。簡単に無税にはできないよ。
法人が個人への債務を免除して課税しなかったら、みんな社会福祉法人つくるだろうよ。
2021/06/30(水) 19:41:15.98ID:IDLH14k6M
>>13
え???社協と社会福祉法人が一緒?
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:29:27.04ID:4z11D2sY0
返済する気はありません。
2021/06/30(水) 20:36:14.01ID:VrVmfjJ00
そもそも契約違反だしね…
借用した時から勝手にこちら側が不利な条件に変えられては?って感じなんやが
2021/06/30(水) 20:37:17.51ID:VrVmfjJ00
経済的に困窮して借金してる訳だから、免除になった方が借りる側からすれば助かるんやが
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:06:20.24ID:neJmBzE3d
>>13
何言ってんだこのガイジ
2021/06/30(水) 22:14:21.38ID:NhLcCnuY0
>>18
金欠で電気を止められて頭が沸騰してるんだろう
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:28:18.23ID:+wyiotFa0
社協は社会福祉法人だよ
ちゃんと書いてるだろ
2021/06/30(水) 22:31:14.91ID:5V30jVMh0
>>11
小口の返済の案内・・・こない・・・

だ-なってるねんんんんんんんん
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:32:17.85ID:AQNW2rpY0
情弱とマウントおじさんww
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 00:37:07.95ID:WLoRdGk20
条件厳しくなったんですか?
世帯主+住民税非課税ですよね?
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 03:12:07.70ID:v1zYpjkzd
大丈夫均等割非課税なら免除なんだから遊びに使って経済回してこうぜ
2021/07/01(木) 10:58:25.28ID:LN+CET5w0
免除の条件をもっと緩くしたらいいのにな、催促したり管理も手間だから年収300万ぐらいまでなら住民税非課税でなくても頑張って働いて税金を納めてもらえるように支えて欲しい
2021/07/01(木) 11:44:56.26ID:B6YwQRMc0
>>25
たしかに
2021/07/01(木) 12:38:42.50ID:wUxzAbpF0
勝手に条件変えるなとかゆう一方でもっとゆるくしろとか
おまいらどうしたいんだよ
2021/07/01(木) 14:22:36.68ID:fFxHx333M
うひひ
2021/07/01(木) 14:26:38.90ID:Ug0794O/M
>>27
緩くして欲しい人だけ確認の上緩くしてもらって、条件変えるのは詐欺だっていう人だけそのままで
2021/07/01(木) 14:51:26.52ID:wUxzAbpF0
じゃ全員免除で!
とかいうとあいつからは返させろとか言い出すからなー
2021/07/01(木) 15:03:50.88ID:QoLV9Zph0
全員免除がお互いにメリットね
こちらにメリットある改変なら感謝なんだけど
勝手に後出しジャンケンみたいに変な条件新たに出してきて本当に迷惑
2021/07/01(木) 20:17:26.83ID:DQUcAdFp0
世帯主に請求いっちゃうとまずいなぁ ほぼ他人だし
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:49:49.98ID:fXoptlOs0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/07/01(木) 22:59:29.42ID:QoLV9Zph0
だよね
2021/07/02(金) 08:15:34.83ID:ZhtDTu/m0
そもそも最初は一括免除なんて言うとらんがな
その方式採用するなら毎年10分の1ずつ免除審査するがよろしいかな
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 23:17:46.06ID:RrvJ161t0
契約書に該当する借用書にはそこまでかいてないしね。それにだまされた人が悪い。
確かに説明資料にはかいてはあるものの、返済能力があるにもかかわらず、返済しないことを
契約違反とまでいうことで¥はできない。といわれておしまいだろう。
他人が得することを良しとしない95%以上の国民の同意も得られないだろうな。
2021/07/03(土) 10:49:03.89ID:2GTGZOZz0
そもそも返済が厳しい場合は非課税じゃなくても免除してくれるんだろ?
2021/07/03(土) 11:26:26.87ID:Dc9t9GZXd
>>37
免除じゃなく支払い期間延長できる
2021/07/03(土) 15:02:23.09ID:/qCij8TU0
>>38
そんな発表はない
非課税じゃなくとも社協の長が認める場合には免除可能との発表はある
2021/07/03(土) 15:22:16.53ID:VstNtDQd0
>>38
なんでそんな嘘つくの?
2021/07/03(土) 17:53:02.72ID:1dqgc0eiM
どこぞの社協での免除ページ見るとこんな感じらしいけど、実際地域でちがうのかね


償還免除と償還開始(据置期間の更なる延長)に関しては、
令和3年度、若しくは4年度の非課税証明(借受人と世帯主分)を以って緊急小口資金と総合支援資金初回3ヶ月分の免除手続きが可能となりますが、
その手続きは、今般の貸付期間の延長に伴い、令和4年6月の免除申請受付となる見込みです。
よって、現在公表されている据置期間の1年延長に関しても、更に数ヵ月の据置期間延長が検討されています。



想定されるイメージ
・令和3年6月末   貸付申請受付終了
・令和4年6月以降  緊急小口資金、総合支援資金初回3ヶ月分の
           償還免除申請受付開始(免除決定通知送付)
(償還が必要な方)
・令和4年9月    償還開始のお知らせ送付
・令和4年10月   緊急小口資金、総合支援資金初回3ヶ月分の償還開始
2021/07/03(土) 18:54:07.13ID:Dc9t9GZXd
>>39
発表ではなく元々の貸付の制度にある
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:06:41.49ID:sQc5JJ/H0
元々の制度にある免除要件は厳しいけどね。
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 21:48:05.71ID:lK6yv85i0
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.18)(厚労省事務連絡 R3.6.28)(最新版問答集)
https://www.mhlw.go.jp/content/000798948.pdf
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 23:24:40.74ID:J556T9dc0
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/07/05(月) 08:52:26.97ID:v1qBSViz0
>>44
問22にあるけど失業給付をもらっていた人は免除難しいかもね
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 09:03:58.45ID:OF4JFSIa0
>>46
いいや。これは関係ないだろう。問22は、普通の総合は失業手当があれば一切利用不可だった
総合支援を利用させてもよいか?という質問。貸付は問題ないことになっている。
2021/07/05(月) 13:12:31.44ID:lejQFUq+0
>>46
失業給付は同額の控除がつく所得換算0の特殊な公的給付だから非課税かには何の関係もないし
その質問の意図は47の言うようなことやろ
2021/07/05(月) 17:05:14.98ID:+uUkvWm20
>>23
あのさ?免除は確定だよ。国民年金も免除だろ?心配すんな。今回のコロナ貸付は全て国費。だから社協は損しない。
2021/07/05(月) 17:08:29.24ID:+uUkvWm20
因みに何故普通の総合支援が全然貸してくれないのは社協のプールしてる金から貸すから中々貸さない。昔赤い羽で散々集めた金使いたくないんだよ。
2021/07/06(火) 01:15:23.90ID:Y5I48mf50
非課税世帯はまた10万給付かもよ
2021/07/06(火) 08:02:10.63ID:Vx80HNfV0
それも一人10万ですよ、ほぼ確定でしょ
2021/07/06(火) 09:33:20.09ID:l5TF3tSN0
非課税万歳
2021/07/06(火) 10:36:29.87ID:eoBHoDRJ0
>>51
本当に、お願いしたい
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 12:35:07.73ID:Ftczgae90
都議選で自民負けたから焦ったんだろな
2021/07/06(火) 13:13:12.16ID:Ut4Q/qFGM
仮に実現しても自民には入れない
2021/07/06(火) 13:33:03.55ID:VkkMUwMN0
自民が負ければ負けるほど我々に有利な政策をするようになるんだな
2021/07/06(火) 13:35:28.85ID:KOaUJ8aK0
今まで高齢者に都合のいい政策してたからね
2021/07/06(火) 16:07:56.36ID:8jYfdx2GH
これか

【住民税非課税世帯2000万人以上】下村博文政調会長 1人あたり10万円の給付を私案として党内で検討、政府に提案へ★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625541226/
2021/07/06(火) 17:31:17.44ID:ltS2ayxN0
どうせいつものやってる感
実現なんてしない、次の総選挙で絶対に自民党を下野させてやるわ
2021/07/06(火) 17:33:10.60
非課税世帯よりむしろ課税世帯で年収200万くらいがきついんだがな
国保国民年金住民税諸々をまともに払ったら毎月結構な金額持って行かれて生活厳しくなる
2021/07/06(火) 17:38:27.46ID:URTFMm6I0
>>60
なにか策があるの?教えて
2021/07/06(火) 17:52:57.86ID:Jh0E2hqs0
本当に非課税に10万円配ったら自民に入れたる
まあ実現はしないだろうね
2021/07/06(火) 18:04:07.73ID:oW/Q9FG80
まぁ今回は選挙もあるしちゃんと配るやろ
国民の約5分の1に10万なら必要な予算は4兆くらいやしな
まぁ早くとも10月くらいかな
2021/07/06(火) 20:58:12.91ID:VkkMUwMN0
全国民ならともかく非課税だけに配ってもな
住民税世帯非課税となっている対象者は、約3100万人って去年の10万給付の時話題になってたがこれっぽっちに配っても選挙の足しにならんだろ
ましてこれから法案通してなんてだと10月じゃ無理
年内ギリギリだろう
その頃には衆議院選挙終ってるんじゃね?
2021/07/06(火) 21:11:27.68ID:gFaBuQO50
当選後にやっぱ無理でしたって奴何人いたと思ってんだよ
また騙されて文句言うのか?
2021/07/06(火) 21:12:39.27ID:oW/Q9FG80
自民は20兆も配らない
    だから
一律10万なんかないよ

20兆あったらまた票田の企業にGOTOみたいに注ぎ込むほうがいいもの
2021/07/06(火) 22:13:24.66
配ってもたった10万じゃな
一ヶ月の生活費にもならん
一律30万なら自民に入れてやってもいい
2021/07/06(火) 22:21:17.77ID:KOaUJ8aK0
毎月十万なら見直すわ
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 22:25:43.64ID:IX3qwmBe0
そもそも俺は低所得の年収220万で非課税世帯じゃないからもらえねえよ 非課税世帯なんて大半が老人だろ?老人は暇だがら選挙いくからな
2021/07/06(火) 23:56:28.95ID:fa/9OG5k0
>>63
10万給付しても入れるな
国の運営もさることながら、選挙終わったらそれでおしまいだぞ
むしろ野党のどっかになればご祝儀で
自民党が過半数割れ近くなったら野党に突っつかれて免除要件緩和されるかもしれん

自民党公明党が過半数取ったらそれで今までどおりで尻尾フリおしまい
2021/07/07(水) 05:09:54.70ID:CV8GLFk+0
ミンスの残党に国任せたら日本終了やろ
自民が嫌なら自分が立候補するしかないのが今の日本
もう投票じゃどうにもならんよ この数十年間にずっと政治を軽視してきたツケ
有名ユーチューバーとか芸能人で議席取りまくって無理矢理に与党になるくらいしか道はない
2021/07/07(水) 05:13:40.41ID:Oh/Qm1Zf0
与党じゃなくて強い野党も必要でしょう
そのために選挙に行くわ
2021/07/07(水) 05:28:42.83ID:Oh/Qm1Zf0
まあその強い野党が間違って与党にでもなったりしたらそれはそれで困るんだけどね
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 08:49:50.54ID:IQndVMyw00707
与野党拮抗しているのが一番いい状態。
2021/07/07(水) 10:05:58.28ID:xucfZgeH00707
少なくても現状拮抗にはほど遠い状態だから(主にミンス政権がアレすぎたせい
>>74みたいな心配はいらないのでどんどん野党に投票しても大丈夫
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 13:30:52.58ID:UVUTCPX300707
マジで償還免除の確認対象 世帯主邪魔だわ
おまえらガンガン意見しろよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 15:37:26.82ID:yRiY5TDuM0707
詳しい人教えて
不動産売却 
3000万円以下は所得税控除になるのだがその他に収入が
135万円以下の場合
非課税世帯は変わらないのかどうか
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 20:19:00.11ID:dTddeTFg00707
変わらない
2021/07/07(水) 20:31:34.41ID:rcnGALgP00707
相続税と固定資産税かかってるけど住民税は非課税ってあり?
2021/07/07(水) 21:04:00.92ID:Oh/Qm1Zf00707
課税対象が違うんだからありじゃないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 21:39:19.02ID:yRiY5TDuM0707
非課税世帯で固定資産税は払ってる
これは負けてくれない
2021/07/08(木) 02:30:38.68ID:0E2W2sdo0
住民税はあくまで所得で変わるから
2021/07/08(木) 08:07:11.05ID:WHjRbJn+0
>>80
住民税は非課税だけど、国保税は払ってるだとわかりやすいか
2021/07/08(木) 18:48:31.99ID:YymNTWO2a
資格及び経験無し&年齢&馬鹿は結局はなまぽ だな!
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 21:23:36.40ID:7Kd7WAm00
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/07/09(金) 00:35:18.39ID:XpsmGB9Q0
均等割り200万なんとか免除してくれー
2021/07/09(金) 17:19:24.08ID:0X1Dnq+S0
家族と同居で世帯分離してて俺も世帯主だがやっぱ免除は無理っぽいな。
あくまでも同一家族全員の生計を見るらしいわ。
俺は無職非課税だが家族がまぁまぁ収入ありやがる。
2021/07/09(金) 17:50:17.69ID:nkOvPx5q0
>>88
ソース貼って
2021/07/09(金) 20:01:02.37ID:wDS/xu2u0
>>88
そこまでの公式通知はまだ来てないんじゃないかな?
もう発表されたの?
2021/07/10(土) 09:11:13.36ID:ffbqBwdG0
>>88
厚労省の問答集には同一生計世帯内に複数の世帯主が居る場合でも借受人が表記されている住民票の世帯主が確認対象となるって書いてあるんだけど?
何でそんな嘘つくの?
2021/07/10(土) 18:36:16.51ID:u/pOAWPS0
かまうからでしょ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 18:37:59.21ID:lnomj3o50
>>91
横からだが、ウソかどうかもよくわからん。
普通はQ&Aを91さんのようにとるのだが、いつの住民票かは明記されていない。
貸付申請時と免除申請時であれば違うだろうし、
そのほか、減収したパート妻が申請した場合、減収していない世帯主にわざわざ来所させた場合もある。
簡単にいうとあの一行で収束するのか?と思っている。
2021/07/10(土) 21:14:54.57ID:gZq9t4790
今ここで免除の事話しても直前で変わるかもしれんし待つしかないよな
2021/07/10(土) 21:20:37.51ID:0S0tT8K1M
そうだな
ソース出るまで妄想がいっぱい書き込まれるが仕方ない
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 22:50:14.89ID:CU/7Xn1p0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 22:58:57.68ID:iQjs6L9pM
なんで同じコピペばかり貼るのかこんな所でアジっても
効果ないだろアホか
2021/07/10(土) 23:06:22.49ID:8QAdIR990
その妄想の書き込みを見て一喜一憂w
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 01:25:02.55ID:sHkWYtna0
普通に発表されてるやんけ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う特例措置である緊急小口資金等の特例貸付の申請受付期間の延長、償還免除の取扱いについて

 緊急小口資金、総合支援資金(初回貸付、再貸付)の特例貸付については、令和3年3月末日までとしていた申請の受付期間について、令和3年6月末日まで延長します。
 なお、総合支援資金の延長貸付については、令和3年3月末日までに総合支援資金の初回貸付を申請した世帯をもって終了(※1)します。

 また、総合支援資金の償還免除要件について、
  @初回貸付分は、緊急小口資金と同様、令和3年度または4年度のいずれかが住民税非課税(※2)である場合、
  A延長貸付分は令和5年度が住民税非課税(※2)である場合、
  B再貸付分は令和6年度が住民税非課税(※2)である場合、
 それぞれ一括して償還免除を行うこととします。


(※1)令和3年4月以降に新規に申請された場合には、緊急小口資金と総合支援資金(初回貸付)合わせて
    最大80万円まで貸付を受けることができます。
(※2)住民税非課税を確認する対象は、借受人及び世帯主とします。
2021/07/11(日) 01:33:47.98ID:lkNjk1Lbd
同一住居に何世帯もいるか普通?w
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:36:28.85ID:YRt15nrf0
>>91
>>93
本当借金板はこうゆう頭が悪い奴ばっかだな。
厚生労働省が発表してるぞ。社会福祉協議会もそれに合わせると言ってる。感想や憶測で書き込みするな。わかったか?前スレで問い合わせしてる人もいるし、Twitterでもいる。
もちろんひっくり変える可能性は0ではないが、もっと甘くなると思う。
88が正しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況