【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:04:53.68ID:O2gf200Md
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例貸付)

※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1616067867/
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1618050791/

■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html
■特例貸付の償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:06:03.84ID:O2gf200Md
んほー!
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 03:15:55.92ID:AQNW2rpY0
情弱とマウントおじさんの溜り場スレww
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 05:02:33.65ID:lHpvBkxa0
>>3
可哀想に虐められたの?w
2021/06/30(水) 10:22:45.22ID:5V30jVMh0
>>3
小口の返済の案内・・・こない・・・

だ-なってるねんんんんんんんん
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 13:22:14.03ID:UWDxMPZOM
1名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/30(火) 13:48 ID:IvuFEs5jM

引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:17:31.44ID:RvueKPPG0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:17:42.75ID:oZo0JRhLM
久々にきたけどまだ課税になるかどうか決まってないみたいだね
普通に考えお金に困って借りてるのにそこからさらに税金取るっておかしいよな。
2021/06/30(水) 15:37:31.93ID:VrVmfjJ00
>>8
免除になる条件厳しくするのも意味不明ね
2021/06/30(水) 16:12:18.32ID:ToOaeQjm0
普通に考えればね。
事の成り行きを見てればまあそうかとなると思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 16:22:15.63ID:AQNW2rpY0
借りた金から貰った金になるんだったら一時所得も
仕方ないんじゃないの?
2021/06/30(水) 18:16:33.87ID:QsrCrG5S0
>>1
おつです
ありがとうございます
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 18:42:41.45ID:c4Km52+p0
社協は単なる社会福祉法人だからな。簡単に無税にはできないよ。
法人が個人への債務を免除して課税しなかったら、みんな社会福祉法人つくるだろうよ。
2021/06/30(水) 19:41:15.98ID:IDLH14k6M
>>13
え???社協と社会福祉法人が一緒?
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:29:27.04ID:4z11D2sY0
返済する気はありません。
2021/06/30(水) 20:36:14.01ID:VrVmfjJ00
そもそも契約違反だしね…
借用した時から勝手にこちら側が不利な条件に変えられては?って感じなんやが
2021/06/30(水) 20:37:17.51ID:VrVmfjJ00
経済的に困窮して借金してる訳だから、免除になった方が借りる側からすれば助かるんやが
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:06:20.24ID:neJmBzE3d
>>13
何言ってんだこのガイジ
2021/06/30(水) 22:14:21.38ID:NhLcCnuY0
>>18
金欠で電気を止められて頭が沸騰してるんだろう
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:28:18.23ID:+wyiotFa0
社協は社会福祉法人だよ
ちゃんと書いてるだろ
2021/06/30(水) 22:31:14.91ID:5V30jVMh0
>>11
小口の返済の案内・・・こない・・・

だ-なってるねんんんんんんんん
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:32:17.85ID:AQNW2rpY0
情弱とマウントおじさんww
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 00:37:07.95ID:WLoRdGk20
条件厳しくなったんですか?
世帯主+住民税非課税ですよね?
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 03:12:07.70ID:v1zYpjkzd
大丈夫均等割非課税なら免除なんだから遊びに使って経済回してこうぜ
2021/07/01(木) 10:58:25.28ID:LN+CET5w0
免除の条件をもっと緩くしたらいいのにな、催促したり管理も手間だから年収300万ぐらいまでなら住民税非課税でなくても頑張って働いて税金を納めてもらえるように支えて欲しい
2021/07/01(木) 11:44:56.26ID:B6YwQRMc0
>>25
たしかに
2021/07/01(木) 12:38:42.50ID:wUxzAbpF0
勝手に条件変えるなとかゆう一方でもっとゆるくしろとか
おまいらどうしたいんだよ
2021/07/01(木) 14:22:36.68ID:fFxHx333M
うひひ
2021/07/01(木) 14:26:38.90ID:Ug0794O/M
>>27
緩くして欲しい人だけ確認の上緩くしてもらって、条件変えるのは詐欺だっていう人だけそのままで
2021/07/01(木) 14:51:26.52ID:wUxzAbpF0
じゃ全員免除で!
とかいうとあいつからは返させろとか言い出すからなー
2021/07/01(木) 15:03:50.88ID:QoLV9Zph0
全員免除がお互いにメリットね
こちらにメリットある改変なら感謝なんだけど
勝手に後出しジャンケンみたいに変な条件新たに出してきて本当に迷惑
2021/07/01(木) 20:17:26.83ID:DQUcAdFp0
世帯主に請求いっちゃうとまずいなぁ ほぼ他人だし
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:49:49.98ID:fXoptlOs0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/07/01(木) 22:59:29.42ID:QoLV9Zph0
だよね
2021/07/02(金) 08:15:34.83ID:ZhtDTu/m0
そもそも最初は一括免除なんて言うとらんがな
その方式採用するなら毎年10分の1ずつ免除審査するがよろしいかな
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 23:17:46.06ID:RrvJ161t0
契約書に該当する借用書にはそこまでかいてないしね。それにだまされた人が悪い。
確かに説明資料にはかいてはあるものの、返済能力があるにもかかわらず、返済しないことを
契約違反とまでいうことで¥はできない。といわれておしまいだろう。
他人が得することを良しとしない95%以上の国民の同意も得られないだろうな。
2021/07/03(土) 10:49:03.89ID:2GTGZOZz0
そもそも返済が厳しい場合は非課税じゃなくても免除してくれるんだろ?
2021/07/03(土) 11:26:26.87ID:Dc9t9GZXd
>>37
免除じゃなく支払い期間延長できる
2021/07/03(土) 15:02:23.09ID:/qCij8TU0
>>38
そんな発表はない
非課税じゃなくとも社協の長が認める場合には免除可能との発表はある
2021/07/03(土) 15:22:16.53ID:VstNtDQd0
>>38
なんでそんな嘘つくの?
2021/07/03(土) 17:53:02.72ID:1dqgc0eiM
どこぞの社協での免除ページ見るとこんな感じらしいけど、実際地域でちがうのかね


償還免除と償還開始(据置期間の更なる延長)に関しては、
令和3年度、若しくは4年度の非課税証明(借受人と世帯主分)を以って緊急小口資金と総合支援資金初回3ヶ月分の免除手続きが可能となりますが、
その手続きは、今般の貸付期間の延長に伴い、令和4年6月の免除申請受付となる見込みです。
よって、現在公表されている据置期間の1年延長に関しても、更に数ヵ月の据置期間延長が検討されています。



想定されるイメージ
・令和3年6月末   貸付申請受付終了
・令和4年6月以降  緊急小口資金、総合支援資金初回3ヶ月分の
           償還免除申請受付開始(免除決定通知送付)
(償還が必要な方)
・令和4年9月    償還開始のお知らせ送付
・令和4年10月   緊急小口資金、総合支援資金初回3ヶ月分の償還開始
2021/07/03(土) 18:54:07.13ID:Dc9t9GZXd
>>39
発表ではなく元々の貸付の制度にある
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:06:41.49ID:sQc5JJ/H0
元々の制度にある免除要件は厳しいけどね。
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 21:48:05.71ID:lK6yv85i0
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.18)(厚労省事務連絡 R3.6.28)(最新版問答集)
https://www.mhlw.go.jp/content/000798948.pdf
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 23:24:40.74ID:J556T9dc0
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/07/05(月) 08:52:26.97ID:v1qBSViz0
>>44
問22にあるけど失業給付をもらっていた人は免除難しいかもね
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 09:03:58.45ID:OF4JFSIa0
>>46
いいや。これは関係ないだろう。問22は、普通の総合は失業手当があれば一切利用不可だった
総合支援を利用させてもよいか?という質問。貸付は問題ないことになっている。
2021/07/05(月) 13:12:31.44ID:lejQFUq+0
>>46
失業給付は同額の控除がつく所得換算0の特殊な公的給付だから非課税かには何の関係もないし
その質問の意図は47の言うようなことやろ
2021/07/05(月) 17:05:14.98ID:+uUkvWm20
>>23
あのさ?免除は確定だよ。国民年金も免除だろ?心配すんな。今回のコロナ貸付は全て国費。だから社協は損しない。
2021/07/05(月) 17:08:29.24ID:+uUkvWm20
因みに何故普通の総合支援が全然貸してくれないのは社協のプールしてる金から貸すから中々貸さない。昔赤い羽で散々集めた金使いたくないんだよ。
2021/07/06(火) 01:15:23.90ID:Y5I48mf50
非課税世帯はまた10万給付かもよ
2021/07/06(火) 08:02:10.63ID:Vx80HNfV0
それも一人10万ですよ、ほぼ確定でしょ
2021/07/06(火) 09:33:20.09ID:l5TF3tSN0
非課税万歳
2021/07/06(火) 10:36:29.87ID:eoBHoDRJ0
>>51
本当に、お願いしたい
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 12:35:07.73ID:Ftczgae90
都議選で自民負けたから焦ったんだろな
2021/07/06(火) 13:13:12.16ID:Ut4Q/qFGM
仮に実現しても自民には入れない
2021/07/06(火) 13:33:03.55ID:VkkMUwMN0
自民が負ければ負けるほど我々に有利な政策をするようになるんだな
2021/07/06(火) 13:35:28.85ID:KOaUJ8aK0
今まで高齢者に都合のいい政策してたからね
2021/07/06(火) 16:07:56.36ID:8jYfdx2GH
これか

【住民税非課税世帯2000万人以上】下村博文政調会長 1人あたり10万円の給付を私案として党内で検討、政府に提案へ★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625541226/
2021/07/06(火) 17:31:17.44ID:ltS2ayxN0
どうせいつものやってる感
実現なんてしない、次の総選挙で絶対に自民党を下野させてやるわ
2021/07/06(火) 17:33:10.60
非課税世帯よりむしろ課税世帯で年収200万くらいがきついんだがな
国保国民年金住民税諸々をまともに払ったら毎月結構な金額持って行かれて生活厳しくなる
2021/07/06(火) 17:38:27.46ID:URTFMm6I0
>>60
なにか策があるの?教えて
2021/07/06(火) 17:52:57.86ID:Jh0E2hqs0
本当に非課税に10万円配ったら自民に入れたる
まあ実現はしないだろうね
2021/07/06(火) 18:04:07.73ID:oW/Q9FG80
まぁ今回は選挙もあるしちゃんと配るやろ
国民の約5分の1に10万なら必要な予算は4兆くらいやしな
まぁ早くとも10月くらいかな
2021/07/06(火) 20:58:12.91ID:VkkMUwMN0
全国民ならともかく非課税だけに配ってもな
住民税世帯非課税となっている対象者は、約3100万人って去年の10万給付の時話題になってたがこれっぽっちに配っても選挙の足しにならんだろ
ましてこれから法案通してなんてだと10月じゃ無理
年内ギリギリだろう
その頃には衆議院選挙終ってるんじゃね?
2021/07/06(火) 21:11:27.68ID:gFaBuQO50
当選後にやっぱ無理でしたって奴何人いたと思ってんだよ
また騙されて文句言うのか?
2021/07/06(火) 21:12:39.27ID:oW/Q9FG80
自民は20兆も配らない
    だから
一律10万なんかないよ

20兆あったらまた票田の企業にGOTOみたいに注ぎ込むほうがいいもの
2021/07/06(火) 22:13:24.66
配ってもたった10万じゃな
一ヶ月の生活費にもならん
一律30万なら自民に入れてやってもいい
2021/07/06(火) 22:21:17.77ID:KOaUJ8aK0
毎月十万なら見直すわ
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 22:25:43.64ID:IX3qwmBe0
そもそも俺は低所得の年収220万で非課税世帯じゃないからもらえねえよ 非課税世帯なんて大半が老人だろ?老人は暇だがら選挙いくからな
2021/07/06(火) 23:56:28.95ID:fa/9OG5k0
>>63
10万給付しても入れるな
国の運営もさることながら、選挙終わったらそれでおしまいだぞ
むしろ野党のどっかになればご祝儀で
自民党が過半数割れ近くなったら野党に突っつかれて免除要件緩和されるかもしれん

自民党公明党が過半数取ったらそれで今までどおりで尻尾フリおしまい
2021/07/07(水) 05:09:54.70ID:CV8GLFk+0
ミンスの残党に国任せたら日本終了やろ
自民が嫌なら自分が立候補するしかないのが今の日本
もう投票じゃどうにもならんよ この数十年間にずっと政治を軽視してきたツケ
有名ユーチューバーとか芸能人で議席取りまくって無理矢理に与党になるくらいしか道はない
2021/07/07(水) 05:13:40.41ID:Oh/Qm1Zf0
与党じゃなくて強い野党も必要でしょう
そのために選挙に行くわ
2021/07/07(水) 05:28:42.83ID:Oh/Qm1Zf0
まあその強い野党が間違って与党にでもなったりしたらそれはそれで困るんだけどね
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 08:49:50.54ID:IQndVMyw00707
与野党拮抗しているのが一番いい状態。
2021/07/07(水) 10:05:58.28ID:xucfZgeH00707
少なくても現状拮抗にはほど遠い状態だから(主にミンス政権がアレすぎたせい
>>74みたいな心配はいらないのでどんどん野党に投票しても大丈夫
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 13:30:52.58ID:UVUTCPX300707
マジで償還免除の確認対象 世帯主邪魔だわ
おまえらガンガン意見しろよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 15:37:26.82ID:yRiY5TDuM0707
詳しい人教えて
不動産売却 
3000万円以下は所得税控除になるのだがその他に収入が
135万円以下の場合
非課税世帯は変わらないのかどうか
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 20:19:00.11ID:dTddeTFg00707
変わらない
2021/07/07(水) 20:31:34.41ID:rcnGALgP00707
相続税と固定資産税かかってるけど住民税は非課税ってあり?
2021/07/07(水) 21:04:00.92ID:Oh/Qm1Zf00707
課税対象が違うんだからありじゃないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 21:39:19.02ID:yRiY5TDuM0707
非課税世帯で固定資産税は払ってる
これは負けてくれない
2021/07/08(木) 02:30:38.68ID:0E2W2sdo0
住民税はあくまで所得で変わるから
2021/07/08(木) 08:07:11.05ID:WHjRbJn+0
>>80
住民税は非課税だけど、国保税は払ってるだとわかりやすいか
2021/07/08(木) 18:48:31.99ID:YymNTWO2a
資格及び経験無し&年齢&馬鹿は結局はなまぽ だな!
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 21:23:36.40ID:7Kd7WAm00
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/07/09(金) 00:35:18.39ID:XpsmGB9Q0
均等割り200万なんとか免除してくれー
2021/07/09(金) 17:19:24.08ID:0X1Dnq+S0
家族と同居で世帯分離してて俺も世帯主だがやっぱ免除は無理っぽいな。
あくまでも同一家族全員の生計を見るらしいわ。
俺は無職非課税だが家族がまぁまぁ収入ありやがる。
2021/07/09(金) 17:50:17.69ID:nkOvPx5q0
>>88
ソース貼って
2021/07/09(金) 20:01:02.37ID:wDS/xu2u0
>>88
そこまでの公式通知はまだ来てないんじゃないかな?
もう発表されたの?
2021/07/10(土) 09:11:13.36ID:ffbqBwdG0
>>88
厚労省の問答集には同一生計世帯内に複数の世帯主が居る場合でも借受人が表記されている住民票の世帯主が確認対象となるって書いてあるんだけど?
何でそんな嘘つくの?
2021/07/10(土) 18:36:16.51ID:u/pOAWPS0
かまうからでしょ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 18:37:59.21ID:lnomj3o50
>>91
横からだが、ウソかどうかもよくわからん。
普通はQ&Aを91さんのようにとるのだが、いつの住民票かは明記されていない。
貸付申請時と免除申請時であれば違うだろうし、
そのほか、減収したパート妻が申請した場合、減収していない世帯主にわざわざ来所させた場合もある。
簡単にいうとあの一行で収束するのか?と思っている。
2021/07/10(土) 21:14:54.57ID:gZq9t4790
今ここで免除の事話しても直前で変わるかもしれんし待つしかないよな
2021/07/10(土) 21:20:37.51ID:0S0tT8K1M
そうだな
ソース出るまで妄想がいっぱい書き込まれるが仕方ない
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 22:50:14.89ID:CU/7Xn1p0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 22:58:57.68ID:iQjs6L9pM
なんで同じコピペばかり貼るのかこんな所でアジっても
効果ないだろアホか
2021/07/10(土) 23:06:22.49ID:8QAdIR990
その妄想の書き込みを見て一喜一憂w
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 01:25:02.55ID:sHkWYtna0
普通に発表されてるやんけ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う特例措置である緊急小口資金等の特例貸付の申請受付期間の延長、償還免除の取扱いについて

 緊急小口資金、総合支援資金(初回貸付、再貸付)の特例貸付については、令和3年3月末日までとしていた申請の受付期間について、令和3年6月末日まで延長します。
 なお、総合支援資金の延長貸付については、令和3年3月末日までに総合支援資金の初回貸付を申請した世帯をもって終了(※1)します。

 また、総合支援資金の償還免除要件について、
  @初回貸付分は、緊急小口資金と同様、令和3年度または4年度のいずれかが住民税非課税(※2)である場合、
  A延長貸付分は令和5年度が住民税非課税(※2)である場合、
  B再貸付分は令和6年度が住民税非課税(※2)である場合、
 それぞれ一括して償還免除を行うこととします。


(※1)令和3年4月以降に新規に申請された場合には、緊急小口資金と総合支援資金(初回貸付)合わせて
    最大80万円まで貸付を受けることができます。
(※2)住民税非課税を確認する対象は、借受人及び世帯主とします。
2021/07/11(日) 01:33:47.98ID:lkNjk1Lbd
同一住居に何世帯もいるか普通?w
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:36:28.85ID:YRt15nrf0
>>91
>>93
本当借金板はこうゆう頭が悪い奴ばっかだな。
厚生労働省が発表してるぞ。社会福祉協議会もそれに合わせると言ってる。感想や憶測で書き込みするな。わかったか?前スレで問い合わせしてる人もいるし、Twitterでもいる。
もちろんひっくり変える可能性は0ではないが、もっと甘くなると思う。
88が正しい。
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:38:30.72ID:YRt15nrf0
特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)
の中に、

問5 住民税非課税の確認対象者について、同一生計世帯内に複数の世帯主が存在してい る場合があるが、どの世帯主を確認対象とすべきか。
22

(答)
○ 借受人が表記されている住民票における世帯主が確認対象となる。

と記載されてる。1からも見れる。
悪質なデマに流されないように。
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:43:20.98ID:YRt15nrf0
現時点では、貸付前に世帯分離していて、世帯主が自分で借受人で非課税なら免除は決まり。

ただ、貸付後の世帯分離はわからないみたい。
離婚したとか、償還前に免除狙いだと通らない可能性がある。あくまで社会福祉協議会に提出した住民票が基準になるらしい。
(これはソースなし。どっかでみた)

揉めるかもな。1〜2年で生活状況変わる人たくさんいるしな。とりあえず俺は世帯主が確認対象は絶対おかしいと思うし、関係省に意見送ってるけどな。
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:50:58.62ID:YRt15nrf0
>>88
>>101
すまん!
101は88の事です。

91が正しい回答で、
93の言ってる意味もわかる
のミスだ。

真夜中で寝ぼけながら回答しちゃった。
本当にごめんなさい。
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:56:04.33ID:YRt15nrf0
>>91
>>93
正しい書き込みして、疑問も間違ってないのに、
>>88
の適当なデマの書き込みのせいで、間違ってけなしてしまってごめんね!
以後気をつけます。

おやすみなさい
2021/07/11(日) 04:02:53.14ID:DmI+LdZR0
早く手続きさせてくれよん
2021/07/13(火) 02:12:53.13ID:hbcOvU1ud
免除してくれ
2021/07/13(火) 02:17:19.37ID:ABGZ4Bt80
ええよ
2021/07/13(火) 03:38:32.83ID:efwmRsI90
とりま、小口と初回総合は全員一律免除キボンヌ
2021/07/13(火) 04:33:00.07ID:KDUAw4z60
>>63
何言ってるの?
自民じゃなかったら欧米並みの並みの手厚い給付があったんだぞ
しかももっとスピーディに

貧乏人になんのメリットも無いのが自民で、その結果、日本社会全体の消費が落ち込む一方
それが自民の富裕層優遇政策の成れの果て
2021/07/13(火) 07:49:12.70ID:59oaAatbM
キボンヌってなついなw
2021/07/13(火) 08:20:52.54ID:3DTEeII80
>>110
税金も欧米並みになります
2021/07/13(火) 10:39:16.84
>>112
所得税や住民税は今でもアメリカとほぼ変わらんのだが

アメリカと同じにするなら食料とか生活必需品ににかかる消費税さっさと下げてくれ
あっちは消費税に相当する小売売上税は一律課税じゃないからな
昔の物品税みたいに種類よって税率が違うし州や市によっても違う

ヨーロッパでも消費税はものによって課税率が違う軽減税率が採用されてる
イギリスなんかじゃ食料品の消費税は0%
欧米にならうならまずこの辺を見習ってくれ
2021/07/13(火) 11:08:58.40ID:KDUAw4z60
【田原総一朗氏】「日本は財政難」という考えは間違っていた。MMTが正しい!政府は今すぐ巨額の財政出動をせよ!★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626106926/

>これから職を失う人ももっと多く出てくるし、倒産する企業も増えてくる。
>政府はいま企業に貸し付けをしているけど、本来は補償をしてあげるべきだった。
>十分な給付金や補助金を出すために、野党は国会を延長して掛け合おうとした。ところが、与党は6月26日に国会を閉じてしまった。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 11:51:07.00ID:PaaX8C7f0
>>113
税金は安いが、元々の物価は高い。
2021/07/13(火) 16:27:26.38ID:VTLiLopjd
>>113
欧米にならったら賃金の格差がますます広がるな
2021/07/13(火) 18:44:12.85ID:KDUAw4z60
格差は広がるけど最低賃金は押し上げられるんじゃ?
2021/07/14(水) 02:45:18.34ID:D5iRXSRJM
これってさ。もし償還免除を受けたら民生委員に監視されるようになるの?精神病んでるから堪えるんだけど。
2021/07/14(水) 08:53:18.78ID:cROSA/MZ0
>>117
最低賃金なんか一律高くしたら中小倒産しまくるわ 学生がアルバイトなくなるわ スキルないやつの仕事なくなるわ
ファミレス牛丼屋マックみたいなバイトの安い賃金でやってたとこみんな値上がりするわで
いいことないよ しかも増加した給料も確実にいろいろ物価も上がるから比率としちゃ今と大した違いはないし
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 10:46:38.37ID:vCyXHqVKM
返還時に収入あったら免除対象から外れそうだな

返還時に困窮してる非課税だから
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 14:35:39.01ID:mKl1Rhli0
>>120
ならねーよ。ちゃんと調べてから書き込め
2021/07/14(水) 17:54:44.01ID:VUOTJr/G0
>>120
お前定期的にガセネタ書き込むよな
他にやる事無いんか?
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 21:32:59.13ID:RTB5R1spM
>>120
でた、免除にならないよおじさん
2021/07/14(水) 23:15:33.26ID:DE5RnZiVd
どっちにせよ償還開始がまた伸びそうだし、来年も働かなかったら良いだけ
2021/07/14(水) 23:22:00.81ID:4DIWs/Ex0
資産ある人はいいけど、ない人は暮らせないし働こうとしたときどこも雇ってくれないよ
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 05:29:13.22ID:Os6IY86N0
資産ある人が緊急小口資金や総合支援資を借りるわけないだろ 少し考えればわかるだろ
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 06:18:34.04ID:8H07P8GK0
100万位資産になるかわからないが小口総合借りたよ
失業保険も8カ月貰ってたよ
それ正直に話しても社協で審査通ったよ
2021/07/15(木) 09:02:12.98ID:h2ecEQJv0
会社員でも50万のリボも払えないでほぼ利息分だけ払ってるのもいるしな
実際免除されないと年20万は結構きついだろ
2021/07/15(木) 16:48:06.34ID:evRRSDwwM
小口と緊急は資産の要件なんてないよ
自立支援金にはあるけど
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 21:38:25.63ID:WlaYrOdba
緊急小口資金&総合初回の免除対象が償還前年度(令和3年)と償還初年度(令和4年)が非課税とありますが、償還初年度のほうだと非課税証明書が出るのが6月辺りと聞いたのですが、早い人だと返済始まっちゃいませんかね?

ホームページに「ただし、令和4年3月末日以前に償還が開始となる貸付については、令和4年3月末日まで据置期間を延長します。」と書かれてありました。
と言う事は、4月辺りからはもう返済始まってしまうってことだと思うのですが、3月4月辺りに非課税の証明って厳しくないですかね?
2021/07/15(木) 23:03:07.72ID:O66l1Smp0
確定申告が2月か3月と思うけど
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 23:57:50.53ID:QIsz1WEDa
>>131
2021/07/16(金) 02:12:28.20ID:GC5FziAq0
どうしたの?
ニートだから意味わからないとか?
2021/07/16(金) 13:29:35.08ID:0gkgH3Uf0
>>130
返せや 古事記かお前は
2021/07/16(金) 15:58:00.38ID:nxzuQLSW0
>>130
償還期間が令和4年4月1日~との据置延長に関する案内が来ていましたが、
今後の返済のすすめ方や償還免除となる条件については、後日あらためて連絡があるとのことです。

償還の案内が届いたら、既に令和3年度の非課税証明が取得可能ですので、速やかに免除申請する予定です。
2021/07/16(金) 16:02:30.38ID:nxzuQLSW0
償還が開始された時点で免除の要件を満たしていないのであれば、
その期間は支払えばいいと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 19:01:56.52ID:JdgBPnJo0
俺は返済免除になれば次の選挙で必ず自民に入れる。
2021/07/17(土) 01:10:38.18ID:FWbhEDk/0
https://www.shakyo.or.jp/ActionReport/ActionReport_v196-0701.pdf
個別情報ではぽろぽろ出てたけど、公式というか今だから言えるなのか、
「当初、財務省からは償還期間10年の各年度ごとに当該年度分の免除判定を求めるといった案が示されました」
とあるのでこの案の出元は財務省で確定ですな。それをがんばって緩和したと。
2021/07/17(土) 04:37:06.99ID:sfAMHIOO0
財務省の奴は意見すんじゃねえ
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 07:19:07.31ID:UzeRq8zp0
>>118
コロナ特例貸付は、原則として民生委員には通知しないと説明受けた。
全国同じかはわからんけど。
通知する可能性が発生するのは返済放置したりした場合、民生委員に様子を見に行ってもらう可能性はあるってさ。
免除になった場合は聞いてないが、普通に考えたら免除した者まで追跡するほど社協も暇じゃないと思うよ。
2021/07/17(土) 08:35:02.91ID:nz7zHnyt0
>>138
10年間毎年判定で1度でも住民税非課税になったら、以後返済永久免除
ならいいですよ、財務省さん
2021/07/17(土) 09:10:45.95ID:iurqe3U40
ホント財務省ってクソだわ
2021/07/17(土) 23:20:52.04ID:x/gWWyiY0
貧困者を救う気なし
2021/07/18(日) 05:51:12.08ID:Hlnaibou0
まぁ若いやつとか貧困のやつらは投票にさっぱり来ないからな
自民はホントはガン無理でいいとこを最低限は救ってるからむしろ良い奴まである
2021/07/18(日) 05:55:13.21ID:JPc96Use0
今政治に無関心で投票に入っていない人がかなりいると思うんだけどそういった人が全員もしも自民以外に投票したらどうなるんだろうね
投票行かない人も頑張っていってほしい
2021/07/18(日) 07:15:36.62ID:Hlnaibou0
>>145
そういう層は15%くらいなんよ
で、自民が長い年月の間に構築した大企業とかを優遇する代わりに得る組織票と
年金人質に取った爺婆の堅い票の合計が45%くらい
与党野党のどちらに投票するかそのときの状況による層が40%くらいになるから
野党が政権取るには場合によっては必要だが、自民が政権維持するには基本的に不要なんよな、そいつらは
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 07:47:42.11ID:kX0Gce530
菅政権の結果が×なのはわかるが、他もケチをつけるだけで
まともそうな意見の政党もないからなー。
2021/07/18(日) 09:17:18.50ID:Hlnaibou0
野党は対案何もないヤジ飛ばすか足引っ張るしか能がないアホばっかしか居ないからな
多少運転は荒いが免許だけはあるやつの運転するバスに乗るか
免許すら持たない表面上は良い人に見えるだけのほぼ1年以内に確実に事故起こすやつが運転するバスに乗るか
今の日本はこの2択しかない
2021/07/18(日) 10:38:14.14ID:/1/MgThH0
不幸やな。今の子供に健全な未来を作ろうってんなら野党を育てる方がいいと思うが。
潰してしまう可能性が高いという。
2021/07/18(日) 12:18:10.41ID:JPc96Use0
今の政治は金持ち中心だもんね
無駄かもしれないけどそれでも私は野党のために投票に行く
2021/07/18(日) 12:20:47.03ID:G/C/QpRW0
対抗育てる労力をかけずに安易に安パイばかりに投票してきた結果だろ
安パイも手入れしなきゃ腐って墜ちる
世界的なパンデミックが起こった今がその時期だってだけだな

ここで更に腐った安パイを支持し続けるかこれから手間暇かけて対抗育てるかの選択
2021/07/18(日) 12:24:23.10ID:LSiY5OpB0
>>148
世界第2位の経済大国から40年間ずっと事故起こし続けてきたのが自民党

アジアでも下から数えた方がマシな貧国に成りかけてるんだが
2021/07/18(日) 13:04:33.38ID:uART72ZJ0
そもそも政治に無関心ってのがな。
国がどこに資金向けているかは重大な関心事だと思うけどな。
事業者なんかはホントに注視してるよね。予算が入るとこで仕事取りに行くという。
個人レベルだって今転職しようとしてる人は国が何年かかけてお金を投入する
とこは一番の選択肢になるよな。
おれは逆行ってるんで第三者的意見だけどね。
2021/07/18(日) 15:17:42.04ID:Hlnaibou0
>>150
野党に投票したらもっと悪化するがな
韓国みたいなルール無用のもっとゴミみたいな国になる
投票じゃもうどうにもならんよ
自分らが立候補する気がないなら実質自民に入れるしかないのが現実
2021/07/18(日) 15:28:37.62
定期的に自民落とさないとダメだろ
利権収賄でグズグズになる
2021/07/18(日) 18:39:45.93ID:Hlnaibou0
>>155
その損失よりも国が数年間まともに機能しなくなったり寝言みたいな法律が出来たりするほうが脅威度が上
むしろイチイチちょっとくらいの自民の賄賂くらいで騒ぐのが時間の無駄
やつらはハナッからそういう政党なのにいまさら文句言うなよ感
文句があるなら自分が政治家になったらいいのさ もうそれしかない
2021/07/18(日) 19:04:41.68ID:G/C/QpRW0
いまだってまともに機能してないじゃん
コロナでパンデミック起こしてるのにオリンピック開催なんてどう考えても頭おかしいしまともとは思えないよ
2021/07/18(日) 19:09:47.22ID:JPc96Use0
オリンピック開催にホッとしてるのは選手とか関係者だけじゃないの?
私はめっちゃしらけてるわ
2021/07/19(月) 00:45:30.77ID:PYSBfRBL0
今まで以上に失業者と自殺者増えるね
2021/07/19(月) 03:11:37.22ID:6euvpmd+M
高井たかし「総合支援資金についてですが」

一同 ドッ!

「まだ言ってるw」

「1年間何やってたんだ?w」

「もう生活保護でいいだろw」

「これ以上優遇したら一般人から反感買って逆に票が減るなwww」
2021/07/19(月) 03:11:41.85ID:6euvpmd+M
高井たかし「総合支援資金についてですが」

ドッ!

「まだ言ってるw」

「1年間何やってたんだ?w」

「もう生活保護でいいだろw」

「200万円でも足りないってw」

「これ以上優遇したら一般人から反感買って逆に票が減るwww」
2021/07/19(月) 03:46:00.64ID:ZVoC9YXEd
8月末で支援が終わるのはオリパラが終わるから
オリパラさえ終われば石ころなんざ何人死んでも店も会社潰れていいよって思ってるよ
今のうちに蓄えれるヤツは蓄えないと大変なことになる
2021/07/19(月) 06:43:14.89ID:cF9hSDDY0
>>157
ミンスの残党にやらせてたらこんなもんじゃすまないからな
「軽度の犯罪者」か「頭のおかしい何するかわからんキチガイ」のどっちに投票するかになる
2021/07/19(月) 07:01:56.42ID:ljaXy11y0
>>163
少なくても東京オリンピックは中止になってただろうな
2021/07/19(月) 08:29:21.50ID:cF9hSDDY0
>>164
ならんよ ミンスの残党政権だろうが強硬開催は確実 日本に拒否権なんかない
下手に逆らったら2度と開催国にはなれなくなるからな むしろ開催国に損失全部押しつけるIOCがヤバい
もし韓国とか南米の国あたりが開催国なら10〜20兆の赤字により国家がデフォルトしてもおかしくないレベル

しかもミンスの場合は中韓の怪しいやつらオリンピック前からフリーパスのままガンガン入国させてたのも確実
感染者数もパニックになるくらいの数に昇りロックダウンするから無茶な人権無視の法案通し始まる ワクチンも中国産のゴミしか入手出来ない
さらにまた韓国の言いなりのまま謝罪し始まるし中国に忖度しまくることになる
現野党の政権が長期化した暁には中国と同盟組み米国とやり合うまであるよ
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 08:32:42.02ID:J9EYJM/k0
まぁたしかにミンスだったらファイザー モデルナ入手出来なかったかもしれないww
2021/07/19(月) 10:43:48.18
>>165
それあなたの感想ですよね
そうやって自民に誘導した結果がこの状況でしょ
2021/07/19(月) 11:28:12.94ID:8SvCnsTy0
このスレって比較的裕福ではなさそうな人が多いと思ってたんだけどお金持ち中心主義の自民党を支持する人もいるんだね
もしくは今の政権は事業者を保護するからそれかな?
個人事業主とか絡んでるよねこのスレに
2021/07/19(月) 11:29:20.09ID:8SvCnsTy0
給付金やら支援金やらがっぽがっぽでしょw
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 15:26:39.43ID:dfFqsNbMM
担当の婆さんに色々相談してたら「来年返済が始まりますもんねぇ」って苦笑されたんだけど返せる自信がなくて怖い
今年度非課税って決定しても返済が免除って決まった訳じゃないんだね
2021/07/19(月) 16:30:32.90ID:gXkG66kdd
ミンスだったらオリンピックどうしようどうしようって狼狽えてる間に勝手に始まってる
地震の時の対応見てたら分かる
2021/07/19(月) 17:50:15.39ID:cF9hSDDY0
>>167
感想というかつい最近1回やらせてみたことあるんだから予想はつくやろ
自民も大概クソなのは間違いないが
野党はもっと遥かにヤバいガイジレベルなのが今の日本
自民が嫌なら君が政治家になり責任を持って日本を良くしてくれ
あんなゴミ以下のキチガイ野党に投票とか単なる現実逃避やぞ
2021/07/19(月) 18:20:45.41ID:8SvCnsTy0
コロナでめちゃくちゃになってるやん
今だってね
そんなに偉い政党なんだったら何とかしてよ
2021/07/19(月) 18:27:11.72
>>172
この2年でまともに受け取った給付金は10万だけ
どれだけ君ががんばろうと給付金もまともに出せない与党には票入れないよ
2021/07/19(月) 19:03:06.35ID:cF9hSDDY0
>>174
目先の小金が欲しいだけの乞食が小銭欲しさに無責任なしょうもない投票するからこのまま日本終了やね
ホント衆愚政治の極み
2021/07/19(月) 19:04:13.36ID:ljaXy11y0
小金貸して欲しい人が集まるスレで何言ってんだこいつ
2021/07/19(月) 20:08:24.37ID:k2uFs1PYM
野党なら金出るとか思ってるのか…
2021/07/19(月) 20:09:24.03ID:8SvCnsTy0
持続化給付金や家賃支援給付金やらたくさん貰ってそう
それでも事業が赤字だったら十分住民税非課税世帯になる可能性はあるしね
2021/07/19(月) 20:19:52.90ID:/25TbxbV0
民主時代、セーフティーネットは充実していたし、まず何より円安で個人でも海外からいろんなものを安く買えた
生きやすさが全然違う

自民党は、世界第2位の経済大国だった日本を40年しゃぶりつくして、アジアンの貧国に陥れた張本人

なにを勘違いしてんだか
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 20:23:55.97ID:f4lFB8bFd
じゃあなんであれだけフルボッコにされて短期で辞任したのかw
2021/07/19(月) 20:25:24.99ID:uWfP9yiHM
民主時代が円安??寝言は寝て言え
2021/07/19(月) 20:35:07.35ID:/25TbxbV0
>>181
すまん
もう当分投資とかやってないからガチで間違えたwww
2021/07/19(月) 20:37:18.71ID:8SvCnsTy0
商人は自民党に票を入れるよね
別にそれは勝手だけどさ
関係ない人間に自民に票を入れることを強制するな
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 20:38:21.91ID:SYfni1HTd
話にならなくて草
2021/07/19(月) 21:37:15.03ID:wV7T+MpNd
でもですよ、免除にしてくれるなら、自民に入れます。
2021/07/19(月) 22:09:13.91
無条件免除なら給付でしょ
それなら最初から給付しておけって話だし
非課税で免除なら最初からの条件なのでそれで自民に入れるわーとはならんね
2021/07/19(月) 23:21:07.92ID:g+8CqHw70
これ以上の延長は選挙に関わるからないだろうし、あとは免除の事に注目するだけだな
2021/07/19(月) 23:44:20.60ID:wV7T+MpNd
免除というか、曖昧に終わらせてくれるのではないかな
2021/07/19(月) 23:56:08.04ID:D1jQ/Glr0
>>187
選挙に関わるから出すのでは
2021/07/20(火) 06:21:48.62ID:v/e+Ugw90
非課税世帯への一人当たり10万円給付どうなったん?
2021/07/20(火) 06:32:29.48ID:IAOLZwP+0
選挙対策だから秋頃じゃね
2021/07/20(火) 08:06:21.48ID:WFMx6miK0
一部免除にすり替えられたりしてなw
たしか子供手当って公約では26000円だったけど、政権取ったら13000円になってたな
2021/07/20(火) 09:55:23.02ID:ImdpSSTy0
子供手当は給付
小口や総合は貸付
金銭貸借契約の条件だから後から無茶な変更はできないだろ
2021/07/20(火) 12:59:29.29ID:/+Qbyj7Id
>>156
それは問題ない
行政がそのためにあるから
2021/07/20(火) 23:03:33.83ID:T4Ewvosq0
もし政権が変わった時の対応が大変になるので期間延長しないと踏んでる
2021/07/20(火) 23:29:06.79ID:v/e+Ugw90
まだ政権を取れるほどの力は今の野党にはないでしょう
与党を脅かすほどの大きな存在になる可能性はあるけど
2021/07/21(水) 00:30:33.77ID:F9qucdUf0
飲食関係者が軒並み見切って、底辺も見切ってるのに、まだしがんでるのがネトウヨ
2021/07/21(水) 00:31:31.25ID:7dWXG689d
マジ返済なんてできんわ
しようとしてる人、おるの?
2021/07/21(水) 00:38:41.75ID:EioWMHTg0
いるでしょ
実際(本当かどうかは分からないけど)期日待たずにお金ができたから返したって書き込みもあったし
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 08:39:35.23ID:X4DXjS+g0
今月から小口と初回総合受給し始めたけど、今年は年収半分の200以下確定だわ。免除対象にならないかな。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 08:56:16.04ID:X4DXjS+g0
今年の収入見込みから住民税計算したら年5000円だった。免除にならないかな
2021/07/21(水) 09:41:17.67ID:EQRc4M0R0
>>200
うーんその年収なら年末に子連れと結婚すると免除だわ
2021/07/21(水) 09:58:03.48ID:EQRc4M0R0
既に子持ちか
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 10:16:38.72ID:X4DXjS+g0
>>203
はい、子持ちですが年収(税とう、保険抜後)は0ですが所得金額が185万あるので均等割が掛かってきます。
2021/07/21(水) 10:39:40.19ID:EQRc4M0R0
>>204
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1182.htm

70以上の親がいればこういうのもあるよ、送金の実績だけ残せばいい
2021/07/21(水) 15:49:45.78ID:oZos/Bji0
何回読んでも理解できないのだが
・実家住みは借入前に世帯分離していて書類は分離後のを提出、判定にはその書類を判断基準とする
・借入時期に(返済時期に)関わらず、住民税が去年(今年3年度分)か今年(来年令和4年度分)が住民税ゼロで非課税証明書はどちらか選択して良いとする
・免除申請はまだはじまってないから皆よく分かってない 直前に方針が変わる可能性ある
で、認識あってる?
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 16:23:26.10ID:/DfH6gHKM
貸し付けの分は借金だから収入に入らないんだよな
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 16:25:30.27ID:/DfH6gHKM
>>206
去年 無収入で今年 非課税なら 緊急と総合は免除決定ですか その分は来年度課税されるのかどうか
2021/07/21(水) 16:32:57.13ID:oZos/Bji0
>>208
分からないです むしろ私が分からなくて質問にきました笑
2021/07/21(水) 16:39:39.94ID:oZos/Bji0
>>208
無収入はそもそも借り入れできなくないすか、、減少が要件なので
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 16:46:33.72ID:E7VBjklO0
>>205
それは住民税の均等割には影響しない
2021/07/21(水) 23:05:14.06ID:mk3AJRoy0
お前ら住民税について知らなさすぎ
アホばっかだな
2021/07/21(水) 23:16:06.66ID:zeBqvxbu0
知らないから書き込んでいる訳で、当然そうなるというか
分かっている人は書き込まんでしょ
2021/07/21(水) 23:28:50.81ID:EioWMHTg0
>>206
2番目はどうかなと思うよ
好きに選択できるんじゃなくて、去年借りた人は今年、今年借りた人は来年非課税なら免除っていうのを“または”って書いてる可能性あると思う
以前にも話題に出てて意見割れたけど
2021/07/21(水) 23:52:10.13ID:oZos/Bji0
>>214
確かにそうなんだよね〜。温情があるなら選択制にして欲しいね。多くの低所得者や非正規は1回目の緊急事態宣言で困窮したり借金してそれがまだ続いてると思うからなぁ
「復職して頑張って働いてるから免除は駄目ね」って...コロナでつくった借金+緊急+総合のトリプル返済www
2021/07/21(水) 23:53:52.01ID:oZos/Bji0
マジで困窮してたらまず借りるのは消費者金融とかカードローンだからな
2021/07/21(水) 23:54:42.11ID:oZos/Bji0
こんな振り込みまで時間やたらかかる借金を救済って言われてもね、免除なら救済だが
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 00:32:31.88ID:ejaK1Q+U0
住民税非課税は無理だろ。均等割りが付いて回る。免除はあきらめるか
2021/07/22(木) 02:22:04.78ID:95D7Qp52H
万年赤字の零細自営なら楽勝
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 02:25:33.44ID:ybwFWFmW0
>>219
逆に万年赤字で良く借りられたな
コロナの影響受けてないんだろ?
嘘ついて借りたのか?
2021/07/22(木) 02:28:49.85ID:3vbqnQIld
日本は本当に酷いよ給付はたったの一度の10万円
あとは貸付しかしてない基地外
こんなんでどうやって生きろっていうの?
2021/07/22(木) 03:39:53.87ID:gY8HWp5N0
個人事業主ではないサラリーマンは失業してる場合は失業手当、休業の場合は休業手当が出るからってことでしょうね
ただコロナの影響を受けて困窮しているにも関わらずこれに該当していない人は今大変なことになってるわ
2021/07/22(木) 13:19:23.23ID:Oblo7lk0d
年収100万以下なら、返済無しでいいんだよね?
2021/07/22(木) 14:29:19.89ID:Xo0LoKt9M
>>223
100万の自治体から94万の自治体まであるんだからちゃんと調べないと千円差とかで泣くことになるかもよ
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 17:52:41.30ID:X1s3IaQ6M
この借金は収入に合算しないでFA?
2021/07/22(木) 20:21:05.23ID:o90S7llI0
住民税非課税は無職か自営以外無理だろ あと、貯金暮らしの金持ちか
2021/07/22(木) 21:44:06.45ID:gjQcNJ4s0
自営でも経費がよほど積めないと無理
新築建物とか減価償却費で年100万円単位で経費上乗せできるとかそういうケース
2021/07/22(木) 21:54:56.43ID:N+A3Ormt0
今年来年は非課税無理でもその次の年以降非課税になればまだワンチャン免除あるよね?
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 23:39:09.65ID:kWbrfjL40
俺みたいに借りる前に世帯分離していることおじなら住民税非課税いけるよ。

緊急小口資金しかできなかったけど。

総合支援資金は主たる生計者の世帯主にしか貸付しないと拒否られたからな。
(同一住所なら年収高い方じゃないと貸付できない)

まぁ20万でもありがたいがな
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 00:06:02.43ID:umpfyBkA0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/07/24(土) 01:25:23.22ID:hrsh78Kr0
2人家族同居で俺は非課税もう1人はそこそこ年収あるけど、200万借りれたぞ
2021/07/24(土) 02:56:14.94ID:r+KsFllNd
借りるのと免除はまた別な話
2021/07/24(土) 10:03:07.45ID:L6ViX4Rf0
世帯主と借主が非課税なら免除、簡単な話
2021/07/24(土) 18:04:22.86ID:cs6FoKbr0
>>229
つうか同一の住所の誰かが総合借りたんだろ?w
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 18:07:48.84ID:tfgYdKye0
>>229
>>234
そもそもだと、生計中心者の申請しか認めなかった時代もあるから
229さんの利用した時期にもよるかもよ?
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 18:50:53.93ID:kuWizim80
>>229

これ去年の話なんだが。
愛知なんだが、まさか愛知だけなん?
愛知は今年かなり問題になったんだが。
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 18:54:24.17ID:kuWizim80
>>229
結局親も少し影響があって60万借りれて、俺が返していく話になってるんだが、これダメならゴネまくるぞ。俺の名前なら60万免除だからな。
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 19:04:39.94ID:kuWizim80
まさか他県は主たる生計者とか関係ないのか?

愛知の社会福祉協議会は一番給料が高い人じゃないと申請を受付すらしないと言われて、仕事が決まらず、非課税が確定的だった俺が借りたかったんだからね。

これがダメなら、とことん揉めないと。
60万がかかってるww
2021/07/24(土) 19:05:21.39ID:yNrIDBuHM
>>237
ごめん、要約してくれ
2021/07/24(土) 19:10:47.47ID:yNrIDBuHM
>>238
時期によると思うがどんどん緩くなってるみたいだから 8月末までに頭強そうな人と一緒に闘ったほうがよいかもな
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 21:05:41.04ID:kuWizim80
借りる前に同一住所で世帯分離をしている。

新型コロナの影響があり、仕事が見つからず、俺の名前で去年に緊急小口資金を借りた。去年の所得が住民税非課税で、緊急小口資金の方は免除が濃厚。

ただ、総合支援資金を俺の名前で借りるつもりだったんだが、【愛知の社会福祉協議会】は『総合支援資金は同一住所なら、主たる生計者しか貸付できず、受付もしない。』と突っぱねてきたんだよ。

家族も残業代とかで影響があり、親の名前で初回の60万を借りれたんだが、このルールは他県はないん?って事。

愛知は去年〜今年春までの対応がかなり問題になってて、今はゆるゆるになってる。
もしかしたらあの時の対応も間違っていたんじゃないか、他の県はどうなんだろ?って確認したくて。俺の名前で借りれてたら、60万免除濃厚だったからさ。

ただ、親の年収は下がったとはいえ500万はあったから、俺だったら貸付をしなかった可能性とかもあるから、もしこのルールが間違っていても、どうだろう?とも考えてる。

一度確認した方が良いが、厚生労働省全く通話繋がらないからさ。
2021/07/24(土) 21:20:31.92ID:e6B4Fy3ZM
>>241
言われてるのは独自のマイルールを制定して追い返してたのには、もうメスが入ったらしいから もう1回行ったらまた違った対応されるかも。郵送ならしらんが対面なら録音な。
2021/07/24(土) 21:21:25.86ID:e6B4Fy3ZM
とりあえず知らん顔でもう1回申請してみ
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 22:21:45.16ID:tfgYdKye0
232さんにもあるように、借りるのと免除は別の話。
愛知と同じように厳しい千葉だが、
総合は、世帯分離の有無に限らず、1世帯1回のような扱いかと思う。
基準が変わっているかもしれないので、やってみるのはありだとは思うが。
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 00:32:08.68ID:jv0JmUlo0
>>242
ちゃうんよ。

もう親父の名前で借りたし、同一住所で1回きりなのはわかってるんや。
ただ俺が借りれてたら60万免除が濃厚なのに、『家計を主とした世帯主しか、同一住所の世帯分離の世帯は総合支援金は申受け付けない。文句があるならサラ金や銀行ローンもありますよ。』って言われたのに、他の書き込みを見ると、同じような人がいなくてさ。かなり問題があった愛知だから、ひょっとしたらこれもあかん対応だったんじゃないかって思ったんよ。

まぁとりあえず問い合わせはした方が良いな。
もし、独自のルールで勝手に決めてたなら、できるできないは別として、借受人を俺に変えろくらいは言うつもり。
2021/07/25(日) 01:46:56.52ID:e5lmEv8k0
確かにおかしいとは思うが今から借受人を変えるなんて超ハード
2021/07/25(日) 05:33:21.34ID:CZw1yru70
>>246
確かにくそハードww
言うだけ言ってみたら?
2021/07/25(日) 08:09:29.66ID:OI3iZOyOM
社協から送られてきた案内によると償還開始月が

延長分 2022年5月
再貸付分 2022年8月

ってなってるな
これだと免除より先に償還が始まってしまうぜ?
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 09:34:39.74ID:1S47jvhi0
>>248
これは「住民税の課税証明がまにあわないよ!」という意味かな?
この制度はつぎはぎだらけだし、条件も勝手に変わる。
5月を変更したくないなら、確定申告の控えや住民税のみの申告の控えの提出でOKとするし、
住民税の課税証明を待つなら、延長分も2022年8月にしてしまうだけだから。
2021/07/25(日) 09:41:24.26ID:tw2D3zl10
あれ返済は3年据え置きとかじゃないの?
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 10:07:43.29ID:1S47jvhi0
>>250
全部の貸付が据置期間延長されているわけではないね。
252あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/07/25(日) 10:42:17.34ID:rUJT9dwAM
くだらん動画やめていただきたい
2021/07/25(日) 21:10:47.17ID:Wg3ade/qd
返す宛てありますか
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 04:00:33.11ID:Sc2jA/VzdFOX
同一住所で世帯分離で各自借り入れは無理筋じゃないの?明らかな2世帯住宅ならまだしも世帯分離で親子で借りたり夫婦で借りられてたら155万×4人(仮定)=620万イカれるワケだからな役所だってバカじゃないんだぞw
親の名義で借入て子供が払う予定で免除も無理筋
金消契約者が親なら子供に債務義務は無いし社福協も何言ってんだコイツ扱いされるだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 06:17:27.42ID:vmnPO0jy0FOX
世帯分離で重複貸付の意味ではなく、ちょっと厄介な感じだよね。
@本人 小口 免除レベル
A親   総合 免除でない

同一住所での「総合」は、世帯分離であっても、収入の多い人が申請者であることというルールを適用し、Aの親が総合の申請。従来の総合ならそうなのだろうが、特例は弾力的に対応しているところもある。
この仕組みを各都道府県がどう扱ったかにより、免除されるかが変わってくるから。(たぶんここはバラバラ)
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 19:39:18.03ID:LSkYkY7Z0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/07/26(月) 19:45:12.24ID:PSSoee+Cd
非課税だったら、いいんだろ?無職貫けばいいんだろ?
2021/07/26(月) 22:00:17.68ID:cekLqO4Y0
>>255
世帯分離で世帯事の借り入れはできないってどっかに書いてあった、免除は書いてない
>>258
無職は借り入れできない(本来なら)
あと、確定申告してないだろうから課税証明書の市民税がゼロじゃなく-になるらしいからそれが通るか不明
2021/07/26(月) 22:33:48.08ID:PSSoee+Cd
>>259
じゃあ少し働いたほうがいいんですね?
2021/07/26(月) 23:09:37.75ID:cekLqO4Y0
>>260
令和3年度分が非課税証明できるなら働いてもいいけど、できないなら今年分が来年分になるから100万以下まで働いたら?来年の確定申告も忘れずに
2021/07/26(月) 23:25:38.03ID:PSSoee+Cd
質問返しばかり申し訳ありません
バイト100以下にしますが、バイト身分で確定申告とかしないといけないの?
2021/07/26(月) 23:28:11.04ID:9qV9I0lk0
>>262
正社員だろうとバイトだろうと所得があったらするもんよ
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 23:35:09.35ID:vmnPO0jy0
そうだね。
過去に年間に1回だけバイトしたところがあって、3600円の給与だったが、
収入のあったところは全部申告が義務なので、3600円の源泉徴収票発行してもらったわ。
(会社に連絡したら、え??いるの??とはいわれた)
2021/07/27(火) 03:40:26.71ID:laWGZ+8gd
35万だったか忘れたがそれ以下なら確定申告不要
所得0ならその証明書も発行することができる
2021/07/27(火) 06:35:00.36ID:GFcE5RlD0
所得税は所得によっては申告は不要だけど住民税は所得がない場合もその届出が必要だったような
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 08:58:30.29ID:47f0sjnV0
・所得税は国の税金。例年ならば確定申告を3月15日までに国に対して行う。
・確定申告をすれば、そのデータが市町村に流れ、住民税が課税される。
・このデータがくるのが6月ごろであり、課税証明発行が6月という話はここからくる
・所得税については、金額が少ない場合は、申告自体を免除される場合がある

・住民税については、所得割と均等割がある。
・確定申告していれば、上の2つが計算されて、会社天引きや別途納付書で個人で納める
・確定申告をしていないと、情報がないので、住民票により均等割は課税される
・免除などにおいて、均等割が課されていない証明が必要なので、確定申告をしない場合でも
 住民税の申告は必要

こんな感じでしょうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 11:00:05.88ID:q9qYqWAYd
>>267
所得金額によっては実質0でも(赤字でも)均等割がつくので非課税対象でないのが辛いですよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 11:06:35.96ID:6HlwAPwNa
均等割の人も、6月に通知がくるのですか?

と言っても、今年の3月に確定申告して寧ろ赤字で全く税金かからなかったのですが
多分均等割?も無いと思う
2021/07/27(火) 11:52:13.52ID:2tik1ZdJ0
赤字の内容による
均等割りの対象になるのは損失計上前の所得なので、
実際は黒字だったけど前期からの繰り越し赤字のおかげでどうにか赤字になった、なんて場合は均等割の対象になる可能性がある
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 12:36:42.45ID:47f0sjnV0
>>269
均等割だけの場合どう案内がくるかはしりません。たぶんくるのではないかと思う。
(専門家ではなく経験からのことなのでご理解ください)
3回ほど失業して、あまり働いていなくても、住民税非課税は1回だけしかない。その時は住民税0円の
通知はこなかった。
2021/07/27(火) 18:31:03.85ID:2G7hvbig0
均等割だけの人も払込票は送られてくる
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 22:48:15.52ID:iybBKwNB0
とりあえず償還の住民税非課税のラインを世帯主に求めさせるのはやめようぜ
2021/07/28(水) 01:38:33.02ID:qOSCX7gV0
>>241
一世帯に1人しか借りれないのは何処でも同じだろ?何言ってんだ??
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 06:04:38.12ID:PIskpxV/0
>>274
241さんは一世帯に1人であることはは認識してるよ。問題は世帯分離をしている場合に、
借受人を241さんでなく、一世帯で最も収入の多い人に241さんの親に限定したかどうか。
2021/07/28(水) 10:33:51.46ID:qOSCX7gV0
>>275
返せる見込ある収入が多い人に貸すのは何処の社協でも同じだぞ??そもそも親が年収500万で借りたんだから免除なんて免れる訳ないのに。
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 12:27:02.14ID:t8rzdhgv0
再交付分の免除は100%無理ですね。
申請出すのやめよ。
2021/07/28(水) 18:22:36.64ID:R1sghC/Nd
返す金ないもん
障害者だし。
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 18:43:35.28ID:PIskpxV/0
>>276
特例の場合は「どこの社協でも同じ」ということはない。
パート妻の減収。小口は奥さんがかりて、総合も必要な場合、「主人は仕事でこられません」といえば奥さんが借受人になることもなる。総合の借受人全員は必ずしも生計中心者でないはずだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 19:38:42.06ID:t8rzdhgv0
>>278
それって計画的借りパク詐欺ですか?
2021/07/28(水) 22:17:51.69ID:edPVR6cw0
共働きで小口は夫で総合は妻という人もいるが、こういう場合妻が隠れて借りてるとかもあって、バレた時に夫婦間のいざこざへ発展することもあるw
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 23:48:33.69ID:+ClzjU1j0
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 01:27:13.40ID:4h36hroc0
>>282
世の中そんな甘々じゃない。
血税からの貸付の借りパクは不可能。
世間が許さないし納税者から大パッシングされるぞ。
2021/07/29(木) 02:49:53.48ID:XX9ZEvn20
パッシングだけなら怖くないかな…
2021/07/29(木) 02:53:10.83ID:jhCBpqpXd
返せないよ、しょうがないないものは無いんだから
2021/07/29(木) 03:24:30.32ID:bFkhZOvh0
免除狙いで借りた後に世帯分離してやったぜ
2021/07/29(木) 03:32:37.96ID:bFkhZOvh0
>>257
これには同意する
2021/07/29(木) 06:23:40.15ID:NSPn3I2e0
>>279
そんな天邪鬼言われてもなw
世帯主1人なら話簡単なだけ。
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 10:07:39.98ID:4h36hroc0
>>285
やはりクズは借りる時だけ良い顔して恩を仇で返すんだね。
国も借りパクされたらもう二度と貸付とかしないだろうな。本当に貸付受けたい真面目な困難者や納税者がバカみたい。
もうクズを救う余裕は国にも国民にもない。
2021/07/29(木) 10:49:47.94ID:AaZTV5sY0
>>286
それ免除降りないよ
2021/07/29(木) 12:15:46.24ID:bFkhZOvh0NIKU
>>290
まだ決まって無いでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 14:21:16.23ID:cEUU7+Z50NIKU
>>291
いや降りないよ
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 14:27:32.68ID:4ORh4eAHaNIKU
自分は世帯分離してて、それで申込したわ
世帯分離してても、その分の住民票も要求されたけど
多分同一住所だからかな
2021/07/29(木) 17:41:56.16ID:bFkhZOvh0NIKU
>>292
ソースは
2021/07/29(木) 17:42:27.03ID:9f3elktCMNIKU
延長の知らせはこず、再貸付の封筒がきた。@神奈川
2021/07/29(木) 17:55:18.96ID:E2rIToLC0NIKU
>>294
常識で考えなよ
貸付後の世帯分離で免除OKなんてまかり通ったら皆そうするだろ
そんなモン国が見逃す訳が無い
297あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/07/29(木) 21:09:41.14ID:WdtHNyhkMNIKU
>>296
今は常識が通用しないくらい皆困窮してるから。それに世帯分離についての文言載ってないけど、分かってて敢えて載っけてないかor返済直前で意地悪く世帯分離は叩き落とすなら 前者じゃない??住民税非課税なんてほんのひと握りの底辺を更に叩き落とすようなこと今からするのか?
2021/07/29(木) 21:12:37.47ID:7M6+d3Qw0NIKU
>>296
ソースを出せと言ってます
いや降りないよとか言ってその根拠が常識で考えろってか??ww
2021/07/29(木) 22:51:05.96ID:DWPGivzO0NIKU
ガースーが追加の経済対策だとよ、非課税の10万か再々延長来るかもな
予算は30兆円規模だ、なお自立支援の申請組はもう貸付はありません
301あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/07/30(金) 02:33:35.47ID:eHxDrQSV0
これから小口を申し込む俺って、それが通ったとしても総合は申し込めないのか
8月まで申し込みが伸びたって聞いて、総合も申し込めると思ってた
そもそも情弱でこの制度を知ったのが先月という有り様
2021/07/30(金) 04:15:57.66ID:7S5TmVr4x
>>302
え、両方申込できるよ
2021/07/30(金) 06:41:01.52ID:z3wiRDjrr
>>302
同時申し込み可能だよ?
市協で実際に2日前にやってきた。

ちなみに同時申し込みは市協から薦められた(笑
2021/07/30(金) 07:56:43.41ID:eHxDrQSV0
>>303
>>304
同時申し込み出来るんですね。
教えて頂きましてありがとうございます。
安心しました。
2021/07/30(金) 08:00:55.72ID:ICz3fk/d0
岡山は同時にはムリだと言われた。

可能なのは、
どこの県?
2021/07/30(金) 08:34:58.27ID:eHxDrQSV0
一つ質問したいのですが
同時申し込みの場合は書類への書き込み欄の収入が、いくらからいくらに減少したという示す二つの月は
小口も総合も同じで大丈夫ですか?
とりあえず小口の方は令和3年の5月と7月にしようと思ってました。
総合も同じ月で行けますかね?
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 08:57:47.92ID:WeGfkWyS0
>>294
お前こそ通るソース出せよ。他人に求めるなら先ず自分からだろjk
2021/07/30(金) 09:01:41.63ID:7S5TmVr4x
>>305
安心していいよ
両方同時申込出来なくても申込翌日とかでも対応して貰える
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 09:02:44.73ID:eHojmguo0
昨日厚生省の相談ダイヤルに電話したんだけど
免除税については通常でいくと 有る との事w
例えば単身者の例でいくと

小口、総合初回の免除  令和3年度もしくは4年度の住民税非課税証明書
これは何とか免除にいけそうな人は多いだろうが

総合延長の分が令和5年度の住民税非課税証明書が必要になってくると
小口、総合初回の免除税がかかってくるから MAXで65万が所得になるw
そうすると住んでる自治体にもよるが100万−65万で35万以上稼いじゃうと
延長分の免除がパーになる感じ
再貸付に関しても45万だから55万以上稼いじゃうと免除パーww
そして皆が大嫌いな住民税がくっ付いてくるという始末www
2021/07/30(金) 09:11:32.78ID:7S5TmVr4x
>>310
生活保護受けたら関係ないけどな
2021/07/30(金) 09:57:15.17ID:z3wiRDjrr
>>306
うちは千葉県
2021/07/30(金) 09:58:09.93ID:z3wiRDjrr
>>307
自分は同じ月と金額で書いて下さいねって言われたよ
2021/07/30(金) 10:34:06.64ID:ICz3fk/d0
>>312
ありがとう

やっぱり岡山はダメだわ

こんなの不公平だと思うんだが・・・
国は何を考えてるんだろう?
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 10:44:22.57ID:ZLGjUjvf0
>>274
こいつが何言ってんだww
理解力0のバカはレスすんな。

>>275
内容を理解し、ちゃんと『さん』づけできる。

人間力の差www
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 10:50:00.64ID:ZLGjUjvf0
>>286
借りた後なら未定だよ。
ソースは電話で確認した。

ひとまず提出した住民票を確認対象にしてるっぽい。だかり貸付前の世帯分離なら間違いない。

ただ離婚したり、死別したり、数年状況経てば変わるものだから、俺は借りる前でも、借りた後でも、世帯分離すればいけると思ってる。

そもそも住民税非課税対象を『世帯主』もいれてるのは絶対おかしいけどな。オリンピックにはばらまきまくってるのに。抗議しろよ?おまえら
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 11:16:26.25ID:sMj7w5jxd
>>316
計画的貸付詐欺ですね。犯罪ですよ。
2021/07/30(金) 13:54:06.28ID:KHwZfutrM
>>316
そうなると世帯分離しておいて損はなさそうですね。参考になりました。
2021/07/30(金) 14:11:48.24ID:zJXBl7Qu0
はよ10万…
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 14:12:21.21ID:sMj7w5jxd
>>316
税金払ってから国民面しろ。
非国民が。えたにひんだぞ。
2021/07/30(金) 15:44:23.69ID:8rrgGp350
>>320
うるせぇ抽選漏れの低脳が
2021/07/30(金) 17:26:11.88ID:eHxDrQSV0
>>313
そうですか、ありがとうございまいます。
先ほど市のHPで申立書の書き込み例を見たところ
「収入減少前の収入はコロナ拡大前の月で、、」
とあり、例として令和2年1月が書かれてました。
令和3年のとある月じゃダメですよね?
2021/07/30(金) 18:32:55.10ID:z3wiRDjrr
>>322
別に構わないでしょ?
いつから減ったのかが必要なだけだから。
2021/07/30(金) 18:50:50.77ID:eHxDrQSV0
>>323
元々の見本が緊急小口の募集が始まった頃に作られたものだし、その頃はこんなに長引いいたり延長したりって前提無かったでしょうからね
今は影響も多種多様で期間も長いですし
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 18:57:16.42ID:bnsg/omYM
すいません。
3万→2万 みたいな小学の減少で申し込んだ方おられます?
子供の小遣いじゃないんだからと言われそうですが、病気抱えてあまり働けなかったんですよね
貯金崩して生活してます
2021/07/30(金) 19:02:55.33ID:yXJ86TCw0
>>324
いや元々は小口と総合は12か月の貸付だったんだけど
2021/07/30(金) 20:10:19.83ID:e/7UGwFd0
>>325
そんな事役所の人は言わないですよ。私なら役所に行くだけは行くか申請はする
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 21:13:43.23ID:AcFZXbU+0
制度自体が昭和30年代の思想によるもの。
・世帯主は男性で、奥さんは専業主婦
・結婚したら妻は家庭に入る
・国籍は日本だけ
だから、家族の負債は家長でのある世帯主が面倒を見る義務がある。

考え方が今に即していなくても、制度がそうならば、こちらがあわせるしかないだろう。
世帯の年収きかれたが、妻の年収はわからないので、再貸付はそうかいてだした。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 22:24:01.80ID:bg/JlYaYd
>>321
お前は人間として生まれたことが間違い。国に面倒見て貰わなければ生活出来ない社会のお荷物人間。将来性も無いし誰の役にもたたないし。これ以上迷惑かけるなよ。
2021/07/30(金) 22:32:38.50ID:PhrIPoH/M
>>329
涙目自己紹介www
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 23:17:47.47ID:kK+ABq5id
>>329
でもお前それ以下の在日じゃん
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 23:20:32.48ID:jVR/E98Y0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
2021/07/30(金) 23:22:36.33ID:8rrgGp350
>>331
コソッ...(ブーメラン刺さってますよww)
2021/07/31(土) 05:30:26.81ID:y0tVCTZV0
>>332
社協は腹傷まないからな。
2021/07/31(土) 08:47:55.25ID:qd2xUmMb0
地域によって社協の対応が違う、ことを、

社協が問題意識がないのは異常だろ
2021/07/31(土) 09:41:37.17ID:mQNGZhTC0
世帯分離が話題に上がってますが、世帯主を借り受けした自分に変えておくだけではダメなのですか?無知すみません
2021/07/31(土) 11:15:39.99ID:l2QYXtA40
>>335
担当職員は全員この通達書を熟読してれば違いなど出ないはずなんだが

https://www.mhlw.go.jp/content/000798948.pdf
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 12:33:54.69ID:RfEMgaoQ0
>>333
コソッ… なんて数年ぶりに見たけど5ちゃん初めてか?
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 13:29:22.75ID:YbgPTZFS0
数年ぶりにみたのに「始めてか?」って繋がるのか。在日の思考はわからないなぁ〜
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 17:46:42.49ID:agGqcXc40
>>337
これは市町村社協にだされたものではないので、そうはならない。
341あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/07/31(土) 20:07:02.49ID:zBIsyk2b0
働かず保護に行ったがいいってこと?

働いたら、免除ナッシング?
2021/07/31(土) 20:41:45.07ID:rMOrQHiKx
>>342
住民税減免出来るからな
2021/07/31(土) 20:47:31.53ID:zBIsyk2b0
考えたんやけども、

保護に行って、きりつめ生活で、金貯め、できるちゃうのん?
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 08:51:29.36ID:9L9C0l1M0
>>344
生活保護にまでなって生活しても幸せになれないよ。君は日本での生活、もしくは人間界での生活は無理だと思う。
人間に生まれてきたのが間違いだね。
未来も良いこと無いし、自立出来ないしもういいのでは?
2021/08/01(日) 09:20:04.16ID:+AZbezxfx
なんだこいつ
2021/08/01(日) 11:36:33.50ID:BMi0FJpt0
>>345
君もとてつもなく馬鹿なんだろうけど、なんでこゆなスレいるの?
2021/08/01(日) 11:36:49.68ID:BMi0FJpt0
こんな 訂正
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 13:41:39.33ID:ni3r8euM0
>>347
答え出てんじゃん。馬鹿だからだよ
2021/08/01(日) 14:34:55.39ID:HIKfxU5Y0
ネトウヨが非課税から漏れてずっと暴れてるwネトウヨは馬鹿w以上
2021/08/02(月) 01:13:40.76ID:rq3iCqsB0
返す人いるのか
2021/08/02(月) 14:01:03.94ID:tYk/SmUm0
>>351
雇われなら払うしかないが自営なら非課税にできるだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 19:19:32.17ID:1405Ahfi0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/08/02(月) 22:47:54.53ID:tYk/SmUm0
>>353
せめて延長分を令和4年、再延長を令和5年に前倒しすべき事案と思いますね
2021/08/02(月) 23:14:23.59ID:Gpj98nb50
来年再来年とか非課税から脱しないと、そもそも人生詰んじゃうよ
2021/08/03(火) 20:40:59.37ID:CHGZnKgl0
>>355
おっしゃる通りだと思うようになってきました
免除は最初のぶんで
延長のまで免除考えていたら
本当に働くこと無理になってしまって、廃人になるのでは?と、思うのです。
私はクソ真面目に考え過ぎなのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 23:01:24.90ID:g1jtFp/40
>>353
いやそれもだが、住民税非課税か世帯主も確認対象がおかしいだろ
2021/08/04(水) 08:36:41.47ID:c3AyNVp5d
>>357
逆に家族が多くて非課税になりやすい人もいるから一概におかしいとは言えない
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 17:35:40.03ID:aTJ+CGFf0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 18:05:57.19ID:f0NFD6dF0
緊急小口資金って審査甘いんでしょうか、、

ウルトラブラックのわたしでももらえるのかしら、、
2021/08/04(水) 18:12:10.49ID:uPMUqxw20
このスレで聞かれても
2021/08/04(水) 19:03:25.83ID:ta76kLk70
>>360
社協がCICを覗くとでも思ってるの?
バカなの?
2021/08/04(水) 20:35:43.67ID:6kh3aKLH0
>>359
元っていうか先日申し込んだ再貸付の申請書には1年据え置きって記載されてて3年据え置きがどこにも書かれていないんだよな
2021/08/04(水) 21:47:03.04ID:mXM+l9dz0
社協の平均年収って公務員並みで700万弱あるからな

社協の給料は国からの補助金の税金、生活福祉金も税金
合否に関して却下したとこで社協の給料減るわけでもない

社協は経営して利益出す機関じゃない、市役所みたいな国の窓口期間
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 22:08:09.54ID:KBbvnlRv0
>>364
それで?
2021/08/05(木) 13:19:21.22ID:ldDseGF+0
社協って、常に正しいとは限らないんじゃないかなあ
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 14:35:58.39ID:xWDPzprb0
>>366
ごめん。なんのことを指しているかわからない。
2021/08/05(木) 16:35:13.65ID:ldDseGF+0
地域によって、もし運用が違ってたら、修正すべきでは
違ってないなら、いいけど
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 17:14:58.74ID:xWDPzprb0
>>368
全国一律であるべきの点かな?
個々のケースの事情を各地域に沿った相談にのるので、違っていることは仕方ない。
税金にしても、ハローワークにしても最終的には担当者で変わることはある。
そもそも社協の制度の仕組みを国が使わせてもらったようなものなので、独自性があるのは仕方ないのかな。
2021/08/05(木) 17:33:47.47ID:l4Tv0bpA0
>>364
それは都道府県社協じゃないか?
市町村になるともっと平均下がるぞ
県庁と市役所の違いみたいなもんだな
2021/08/05(木) 23:54:39.28ID:iMMyK53b0
半分は非正規なんだろ
格差大きいな
2021/08/06(金) 06:12:14.99ID:hMjfCkEm0
却下するか、どうかの判断って正社員の課のトップの権限持ってる人間でしょ
そんな人間は年収700万は貰ってる

下っ端の正社員、非正規の人間が却下するか、どうかの権限持ってたら個人の主観で却下し放題だわ
職場での身分や待遇が低ければ低い程に比例してストレス溜まるってデータあるんだから
2021/08/06(金) 07:59:53.28ID:hNMHkXA4d
市区社協で裁決しないから、県社協の課長クラスで700万ってことか
2021/08/06(金) 11:49:39.56ID:2M+lC3eUd
なんの情報も出ないねえ
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 23:33:03.16ID:lYjDLEMw0
これは後々、延長や再貸付分を返せとなった時にトラブルになるぞ
借用書では据置期間1年以内となっていて、その時に免除要件満たしてたのに
なぜ今になって返さないといけないの?変更?知らないよそんなの!とかな

言うなよ、絶対に言うなよ
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 23:49:02.98ID:I2ZbIubS0
>>375
残念ながら借用書には免除のことはかかれていない。免除のことは後々定めるという程度。
確かにHPなどにはそうはかかれてはいるが、一般的に返済開始時期が後になるというのは、借りた側に有利な
制度を考えるのが話で、そのことが不利になるというのは、社会通念上考えにくいといえる。

「免除になるつもりで借りた」という主張は、返済のつもりはなかったと解釈されれば、
返済のつもりがなく、借用書にサインをしたことになり、その行為自体は詐欺という扱いになる。
と裁判所はいいそうだ。

当初の37.5度×4日間ないと入院できないというのも、そんな決まりはない。保健所の勘違と言い切っているので、なかなか厳しいかもしれないね。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 04:39:15.77ID:QTliirUA0
急に体温の話出たがなんかあったのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 05:04:48.68ID:imkvT1SQ0
>>377
別になにもないよ。
厚労省のHPや案内などでは、当初の返済開始時の1年後に非課税世帯であれば返済が免除されると
思うのはもっともだと思う。だから勝手に返済開始時期を変えるのはおかしいという者がいても納得できる。
政府は明らかに勘違いをさせてはいるのだが、体温の時は「保健所の勘違い」と言い切ってすませたからね。
2021/08/07(土) 08:36:21.63ID:cIscHCFf0
現金給付しないかわりに貸付するよ
非課税世帯なら免除、生活が苦しくても免除するよ
だから安心して借りてね!

って言って貸付してるんだからそもそも非課税にこだわらなくても良いと思うんだがな
来年になったら返済始るんだから政府もきちんと免除についてアナウンスしろよ
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 09:02:47.41ID:imkvT1SQ0
>>379
まあ、それはいえるよね。
そもそも東京都ての感染者数が10人未満(2020年3月上旬)の時に考えた制度だから、状況が今とは違う。
借りる人も、免除の人も2桁以上違う。
まだ収束の見込みないし、またなにか変わるかもしれないね。
2021/08/07(土) 10:09:59.15ID:iTz0SVgJ0
だから借金全てチャラにしましょう
2021/08/07(土) 12:04:16.49ID:tVsk5NXT0
再延長と再再延長まで借りた人、今になって羨ましくなってきた。
当初は返す自信がなかったから借りる気なかったんだけど
スレの人は大半が全部借り切ってるの?
2021/08/07(土) 12:36:18.22ID:iTz0SVgJ0
私は小口と初回総合だけだよ
2021/08/07(土) 12:51:30.69ID:MkaG2xXX0
俺は借りましたよ
利子が付くわけじゃなし使わず返せばいいだけだから、返せなくなる心配は全然しなかった
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 13:41:49.07ID:zIHs02+m0
これ父親が世帯主で家族の分もわいが借りたんやけど
わいが非課税なら免除されるん?
2021/08/07(土) 13:56:43.32ID:Mh/a35tzr
>>385
このスレ内で世帯分離って単語が良く出てくる理由を考えろ
2021/08/07(土) 15:17:17.16
>>324
全部借りたよ
借りた理由は収入が半減してて回復がまだ先になりそうだったから
預金も少なかったし返せるから借りるだけ借りとくのがよいかなと
無理利子でお金借りれるなんて滅多にないし
幸い10月あたりからは収入戻りそうだけど今年は非課税レベルの収入だから小口と初回は免除になりそう
2021/08/08(日) 13:52:07.24ID:3WRwByOG00808
総合支援金と再延長分は同年月の人が多いと思われるが、まとめて免除すべきだと思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 14:41:43.43ID:a4kVXXRm00808
>>385
なるわけねーだろ
2021/08/08(日) 23:32:55.89ID:QZTwxIJ80
普通にバイトしたら100マソ位すぐにいってしまう。皆はそこら辺帳じり合わせて考えてるの?免除ばかり考えて働かなかったら、怠け癖つきそうで怖い。
2021/08/09(月) 00:01:27.64ID:VRJdf9ZE0
100万すぐ行ってしまうなら月に数千円返していけるだろ
怖いなら…っていうか、働けるなら働きなよ

(免除情報のスレでするアドバイスでもないけど)
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 13:18:18.41ID:/54bBlji0
小口と総合初回免除は簡単だけど、その免除に関する税金が係る場合
延長と再貸付の免除なんか無理ゲーでしょコレ
俺は令和3年度分の住民税が非課税だから今年は幾ら働いてもOKだけど
来年の延長分に関しては免除税が65万円分有るからキツイなぁ
一時所得になれば50万円は控除されるから何とかなるが
今の時点では宙ぶらりんだから身動き取れない
厚労省もギリギリまでアナウンス出さないで非課税世帯減らそうとしてるよコレ
要は今の時点では延長、再貸付の免除の恩恵にあずかれる人は、
個人事業主か預貯金がそこそこ有る人だけw 預貯金無い大多数は
免除が出来ないんじゃないかなぁ? 厚労省には免除税に関して早く
仕組みを改良しHPを更新して貰いたい
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 14:01:05.34ID:zczKPckWa
>>392
自分と全く同じ状況かつ全く同じこと考えてるw
2021/08/09(月) 15:00:29.64ID:L47JMRx90
免除分は一時所得だよ。大臣が言ってる。
でも課税なしを調整してるから公式にはまだいいたくない。
これは自立支援金も同じ。いけるなら法改正になるので臨時国会まで待つしかない。
外見からだとそういうことでしょう。
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 16:52:15.97ID:k1OMfnaX0
課税にならないように調整しているので、小口、初回、延長、再貸付を3年間に分けているのではないかな。

まさかこの制度のために所得税法改正はできないし、既存の税法の範囲で対応したいためでは
ないかなと思う。
2021/08/09(月) 17:04:22.46ID:5WyV0wOX0
全国民に10万一律給付するのと困窮世帯に65万〜85万(200)配るのとでは後者の方が配る額が少ないんだよね?多分。。どれくらい額に開きあるかわかる方いますか?
2021/08/09(月) 19:33:02.52ID:d+VRD1wJ0
法について、そこら辺は過去スレにあるので。
2021/08/09(月) 23:38:48.11ID:3dXg4UgZ0
>>392
同じ状況ですが、煽るわけでもなく、もう働くべきですよね?自分にも言ってるんですよこれは。怠け癖つきませんか?このまま無職底辺というわけにもいかんでしょう?
2021/08/10(火) 01:29:00.63ID:h6HoMQLv0
困窮世帯に配っても使わないし票にもならないから全世帯になるんだろうね
2021/08/10(火) 01:38:37.22ID:+YrmNq5A0
そもそも票を持ってない人が多いでしょ
2021/08/10(火) 14:48:09.11ID:mLRCEIYCr
緊急小口と総合支援借りてるけどコロナでこのまま仕事はなさそうだ
総合支援3ヶ月目が終わったらナマポ申請と言う流れでいいのかな?返すあてないよ
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 16:35:24.45ID:T4aqM1WI0
>>401
このスレの住民は殆どの人が去年春先でコロナ退職→失業保険給付→
小口、総合、延長、再貸付→自分の預貯金→焦りまくってる今現在無職状態w
貯金が無くなった人はナマポコース まだ数十万〜100 200万位有る人
ネット、求人誌見ながら仕事探し(年収100万未満のバイトw)
2021/08/10(火) 16:47:03.17ID:+6HLQ8Xj0
>>401
総合には再貸付という制度があって更に3ヶ月貸してもらえるぞ
2021/08/10(火) 18:11:48.62ID:jupULgj2d
再貸付は今月で総合最終月なら〜の条件があるがな
2021/08/10(火) 23:10:53.99ID:LlY7KNkU0
>>395
政府の一存で課税かどうか決めれるので調整も何も無いとおもうよ
2021/08/10(火) 23:52:19.41ID:blAMK6vt0
バイトしてたら100まんなんかすぐ到達するわ
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 05:24:45.79ID:Br528UTW0
>>405
「政府の一存で課税かどうか決めれる」そう言い切れる根拠は?
過去に例あった?
2021/08/11(水) 09:29:29.01ID:HMLRljMy0
>>407
措置期間や償還期間、免除を決めてるのは行政じゃないの?
2021/08/11(水) 17:17:59.04ID:XB173UeB0
順番からいうと、法定されて、その規定内で行政が執行する。
据置き期間等は厚労大臣が定めていいとなっている。
課税については税法で定められているので行政はその範囲でしか動けない。
今の規定では免除税がかかる。故に非課税にするには法改正が必要となる。
だね。
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 17:37:45.09ID:KDFEWJgy0
東日本大震災の時の総合支援資金は免除税どうなってたのかな?
一時所得だったら仮単身の場合65万円の借入免除だったら−50万円で
対象課税額は15万円とゆうことでしょうか?
延長と再貸付は共に45万円だから控除で相殺されるのかな?
その辺がハッキリしないと仕事の量とか調整しづらいので
厚労省もハッキリせんかい!! 
2021/08/11(水) 17:52:04.02ID:XB173UeB0
従来の免除は破産したとか死んだとか。
生活困窮者支援法というより一般の免除と同じ扱い。
住民税非課税程度で免除なんて初(だからゴタゴタしてんだけどね)。
ハッキリできないのは上に書いてある通り、だと思う。
50万控除で課税0、その考えは合っている。
そこから良くはなっても悪くはならないのでそう考えとけばいいと思う。
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 18:02:10.07ID:Br528UTW0
>>410
一時所得は少し違うと思う。
一時所得には控除50万円があり、控除後の金額を1/2にして合算する。
仮に小口20万円、総合60万円が免除された場合、
(20+60)-50=30 この1/2の15万円が一時所得
所得税の場合は、給与所得者だと諸々の所得以外の所得が20万円未満だと申告不要なので
もし免除されたものが免除益を申告しなくても、申告漏れにはあたらないようにしたのではないか。
2021/08/11(水) 18:03:49.00ID:am3TXYZm0
>>410
無知なのに知りたくて質問
延長と再貸付共に控除で相殺っていうのは
それぞれに50万の控除がつくってこと?
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 18:04:31.52ID:Br528UTW0
つづき
総合延長と再貸付の免除年度を分けたのは、それをまとめてしまうと
申告不要が使えないためにそのようにしたと思ったのだが。
2021/08/11(水) 18:06:13.78ID:am3TXYZm0
あ、上の方の読んで自己解決しました
延長と再貸付の免除になった時の年度の違いがあるってことか!
416410
垢版 |
2021/08/11(水) 18:22:57.63ID:KDFEWJgy0
>>412
一時所得で勘違いしてたw
対象金額の50万引いた額の2分の1の額が課税対象額ねw
単身だと
小口20万総合初回45万で65万から50万引いて15万
そして15万の2分の1で75,000円が課税額ねw失礼しました。
2021/08/11(水) 21:13:37.83ID:5uqcjSDU0
令和3年非課税だったら、最初の小口と貸付は免除だよな?
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 21:39:28.03ID:8Q2FiTnla
>>417
令和3年「度」ね
つまり令和2年の1年間
2021/08/11(水) 23:11:36.45ID:5uqcjSDU0
ありがとん
2021/08/11(水) 23:37:57.10ID:qcTb8AXB0
とりあえず4年落ちのx1予約したは
2021/08/12(木) 15:20:06.97ID:NYM6+ckn0
非課税軍団どうやって生活してるんや
ワイは残り少ない貯金でだが
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 15:31:43.64ID:LfIIiUXF0
俺は再貸付の最終月の4月半ばの時点から貯金で食い繋いでるけどー60万
もう貯金減らしたくないw
2021/08/12(木) 17:02:02.35ID:Yf9/ptpr0
>>421
今年度分が非課税組は普通に働いていいんじゃないのか?来年度分を非課税にしようと調整してるならわからんけど。どっちかが非課税ならいいんでしょ
2021/08/12(木) 18:18:21.50ID:5aw6rl8Ix
俺は今年ナマポ受けて令和2年度分住民税免除なってるから大丈夫だな
2021/08/13(金) 09:48:22.78ID:eg7/KUPD0
ナマポ受けてるのに借りれたの?
2021/08/13(金) 10:14:48.02ID:PzWs9EOJ0
なる前に借りて例の給付金ももらって生活保護ってコースじゃないの
そもそも生活保護中だと借金は全部支払い停止になるけど
2021/08/13(金) 16:36:40.42ID:Nt1967JR0
返すこと!返さないと!
2021/08/14(土) 09:28:36.09ID:LUdLl06o0
ナマポ中の支払い停止ってことは、ナマポ廃止したら借金も復活して支払いするのか?
2021/08/14(土) 09:34:41.31ID:lBHtwjEK0
保護受けた時点で普通は自己破産して債務整理するだろ
自己破産のデメリットは生活保護者にはほぼ意味ないしケースワーカーからも自己破産を勧められるはず
2021/08/14(土) 10:01:09.11ID:0wzpN8hO0
生活保護って生活に必要な最低限の資産は持ち続けることができるんでしょ?
自己破産って資産は全てなくなるんでしょ?
そう思うと自己破産の方がやばい気がする
2021/08/14(土) 10:14:24.66ID:lBHtwjEK0
まともに金になるような資産があるなら生活保護には入れないわけで生活保護になってる時点で手元にあるのは売ってもたいして金にならんものだけ
自己破産でそんなものまで取られたりはしないから安心しな

没収対象は主に

・住宅や土地などの不動産
・高額な預貯金
・20万円以上の価値がある財産


逆に対象外なのはたとえば

・生活必需品
・99万円以下の現金
・20万円以下の預金
・仕事に必要な道具類
2021/08/14(土) 14:22:08.58ID:0wzpN8hO0
恐ろしいのお
多少苦労しても借金返した方がいいわw
2021/08/14(土) 17:16:01.68ID:dQ5q51bP0
>>431
こんな生活するなら素直に死ぬわ
2021/08/14(土) 19:05:28.76ID:6V5BJ4Qfd
本当に病気や何かが原因で働けないなどじゃないと生活保護にはなりたくないな
貯金もままならないなんて将来不安しかない
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 19:47:42.04ID:87qXHGgJ0
>>423
その通り。
去年全然働いていなくて今年非課税世帯になっている人はもし今年バリバリ働いていても小口と総合の初回は借りたほうがいいよ。
どちらにせよ返済免除になるから。
2021/08/15(日) 00:57:45.52ID:S8PB6A9U0
貯金が出来ない生活保護って夏場にエアコン壊れたらどうすんの?
あと高いもので言えば給湯器とか洗濯機、冷蔵庫
同時に壊れることもあり得る
2021/08/15(日) 01:14:34.99ID:YD3ztb2T0
今時は貯金はできるぞ
保護受けるときに高額の預貯金がアウトになるだけ

そもそも自宅不動産もてないんだから賃貸住まいだろ
エアコンなんて部屋の設備だから壊れたら管理会社がなおすだろうよ
給湯器も同じ
冷蔵庫洗濯機は安い小さいの買え
2021/08/15(日) 04:16:38.28ID:S8PB6A9U0
高額ではないでしょう
開始時には最低限の生活費の半分の預貯金しか認められないって書いてあるよ
つまり単身だと15万必要な人は半分の7.5万の預貯金までしか認められない
と言う様な説明が多いけど
2021/08/15(日) 09:32:58.76ID:su9+j0jJ0
どうせ預貯金なんて常に0だからどうでもいい
2021/08/16(月) 01:35:05.89ID:oOV8I8Qv0
タンス貯金とかどうやって把握するんだ?
ぶっちゃけ1億タンスしてナマポしてもバレないよな?
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 05:37:50.51ID:7D3CE7ue0
生活保護のレベルで生活していればわからないだろうね。
ただ、不正がばれるとやっかいなのではないかな。
2021/08/16(月) 06:41:44.31ID:KNROw8500
個人事業主がタンス預金をして脱税を企んでもばれるって聞いたことがあるけど家宅捜査でもされるんかねw
2021/08/16(月) 08:18:29.81ID:DlxPy21A0
領収書を誤魔化してるとか、青色申告でおかしいところがあったりするからとかじゃないか?
2021/08/16(月) 20:27:44.78ID:jw4LU8/Z0
>>436
エアコンも今は冷蔵庫と同じで生活必需品として認められてる
保護費から貯金をして買い替えに備える前提で指導されるんだが
買い替えに必要な額がない場合は臨時で買い替え費用が支給される
基本的に賃貸ならエアコンとか給湯器は故障したら大家が直す(自分の物じゃないから)

>>438
申請時の預貯金は制限があるが、毎月保護費から1万円とか生活を切り詰めて貯めるのは認められてる
50万まで貯まったけど全然問題なし、PCや携帯を買い替えれば半分くらい消えちゃう金額だからな
具体的にいくらまで預貯金が増えたら問題になるのか?と役所に聞いてるが明確な額は回答してこないね
2021/08/16(月) 20:40:34.99ID:obXgGMAWa
犯罪してないなら出来事を政治家にSNSで相談しろ

助けてくれるから
カスを排除したい
2021/08/16(月) 20:41:35.80ID:F5xq6l0G0
生活保護いいね。
不自由に感じる点はありますか?
2021/08/16(月) 20:46:50.71ID:jw4LU8/Z0
>>446
病院行くときくらいかな、事前に医療券を役所で発行してもらってから病院受診という手間が出る
さらに病気の内容まで役所に筒抜けで主治医にケースワーカーが訪問して事情聴取まである
病状調査は個人情報保護に関する規定の例外に該当するから被保険者の同意を得なくても調査可能
2021/08/16(月) 20:52:43.49ID:08RUNxk70
>>447
でも無料なんだよね?
それに病院によってはVIP待遇で不要な治療までしてくれるんでしょ?
2021/08/16(月) 20:58:55.44ID:jw4LU8/Z0
>>448
当然無料、入院しても手術しても何しても無料
入院中は食費として1日あたり300円の自己負担額が発生するが
当然家にいて自炊してもそれ以上の食費は掛かるから実質入院した方が得になる
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 21:13:54.58ID:p/euliSEa
>>440
その金、ずっとタンス貯金だけで貯めたなら可能だが、銀行に照会されて過去に大金引き出してる形跡あったら疑われるぞ。
2021/08/16(月) 23:03:39.69ID:IX3Ud5C00
>>449
入院すると支給金額が激減するらしいよ
二万ちょいらしい。本人から聞いた
家賃は別で
結構大変らしい
2021/08/17(火) 00:52:19.99ID:3s9aOUPa0
>>451
それ長期入院な。
2021/08/17(火) 03:19:19.03ID:0jgCQmWra
金貸しの嫌がらせは政治家にSNSで相談しろよ

何とかしてくれるから
カス会社を排除したい

銀行は潰したいよな
2021/08/18(水) 21:56:59.00ID:7farY1Ng0
今年の住民税、世帯主と自分が非課税だったんだけど
この場合小口も総合も免除?

今年の支払いがなかったって事、来年もギリ非課税化も
2021/08/18(水) 22:02:31.42ID:Rn24DWK60
>>454
来年の非課税は関係ないぞ
2021/08/18(水) 22:12:18.81ID:7farY1Ng0
来年って今年の分払うんだろ?そっちの意味で
2021/08/18(水) 22:13:40.50ID:7farY1Ng0
だから去年と今年の分だな
支払いは今年と来年になるのか?

このどちらかが非課税、住民税の支払いが0だったらいいんだよね
2021/08/18(水) 22:27:18.84ID:4Zs+62810
>>457
免除になったら以降の支払いは全部免除
なので来年から支払いのはじまる小口と総合初回については
今年でも来年でもどっちが非課税年でも結果はほぼ一緒

延長や再貸付については支払いが3年据え置きに変更で
それにともない免除の対象年も令和5〜6年に変更なので
今年や来年が非課税になってもそちらには影響がない
2021/08/18(水) 22:39:02.86ID:7farY1Ng0
ありがと、大丈夫そうだな
80万はデカいからな

返さなくてよくなるのは非常に助かる
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 00:24:12.23ID:Isz1N9YXa
>>458
細かいところあれだが金銭に係ることなので
今年でも来年でもどっちが非課税でも結果は「ほぼ」同じって、逆に結果変わるところってどこ?
「全く」同じではないの?
2021/08/19(木) 00:29:50.98ID:xGygmkI40
>>460
別人だけど、免除申請より返還開始の時期の方が先に来るから来年非課税の人は一旦3ヶ月分くらい返さなきゃいけないのでは?
2021/08/19(木) 01:46:41.96ID:dSoLTr170
>>460
来年非課税予定の人は確定申告してればそれを証明書がわりに早期に申請できるけれど、
確定申告してなければ非課税証明書の発行が必要でそれがでるのは住民税が確定する6月以降だから免除申請はそれ以降になる
その間の返済がどうなるかの部分で違いが出る
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 01:59:26.70ID:Isz1N9YXa
>>461
>>462
昨年1年間の所得つまり今年度確定で非課税なら完全に小口と初回総合は免除
ただし、今年1年間の所得つまり来年度非課税で免除申請するのは3月15日の確定申告で決まる
となると、1,2,3に返済が開始される人はこの限りではないという意味ね
(6月通知ってのは単に12月末日の所得に対する税金の通知が来ますよってだけで、確定するのは3月15日 延長が無ければ)
2021/08/19(木) 07:54:23.83ID:Oj1/rWbo0
おそらく償還開始期間が後ろ倒しになると思う
年末辺りに償還関連の情報が出るそうだからそこで変わると思われる
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 20:38:24.13ID:AW8YWjUc0
世帯分離しても世帯合併で元に戻せるし、世帯分離してみるか。
んで、オレ=借受人=世帯主=住民税非課税、なら償還免除やろ?
楽勝やで!もろたで〜!
2021/08/20(金) 02:53:31.73ID:9LPZbOCy0
代行運転は、取っぱらい。
これ申告なしなんだけど、
大丈夫だよね?
2021/08/20(金) 18:51:11.15ID:/gI95TXP0
来年4月から返済て、怪しくなってきてない?
こうも長引くとはね。
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 19:00:26.79ID:9DE8hplC0
免除判定の先延ばしは勘弁して。
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 19:11:36.96ID:z1U88+Fd0
来年非課税でいいんだよね?
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 20:49:13.78ID:9DE8hplC0
たぶん大丈夫だとは思うが、法律で決まるものではないので、
ルールを変えることはあるのか??ありえないのか???わかりません。
2021/08/21(土) 03:22:06.38ID:pkUe/s6d0
どうでもいいけどもうかなりやばいわ
ここまで生活追い詰められたことはこれまでなかった
やばいものを感じる
2021/08/21(土) 23:25:07.52ID:p0zX7ADq0
>>465
借りてから世帯分離したけど余裕でしょ
2021/08/22(日) 13:02:29.34ID:ObnRsDAJ0
>>471
いい加減働けよ
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 22:28:08.82ID:uWaH9Fh30
パンデミックでなきゃ働いてソープに行ってるよ!
パンデミックでソープにさえ行けやしないのだから、仕事なんてもってのほかだろ!
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 23:02:23.60ID:y3ebPFps0
名前と要件話してから確認取ることすらできないってあり得ないですよ社協さん。
2021/08/24(火) 15:09:23.21ID:PDT+6MRzp
このコロナ酷いわ
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 11:18:21.01ID:i3XqGMTRa
>>471
死ね
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 15:46:48.25ID:89gcmEmZ0
俺は、去年分は非課税ではないが 住民税10割減免になったんだけど
この場合 どうなるんだ?
非課税ではないが 住民税0なんだよね
同じような 人いない?
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 16:39:29.06ID:Qr6qqfjL0
>>478
わからないなー。10割減免の理由によるのかも。
うちの市の場合は、所得割、均等割とも免除は生保、障碍者、災害ぐらい。そのうち災害の場合は生活困窮では
ないので該当しないかも。
2021/08/25(水) 23:41:53.05ID:3j06/9ja0
厚労省、コロナ特例貸付制度で返済を免除した額を非課税へ 生活再建後押し
https://www.nikkansports.com/general/news/202108190000627.html
とりま貼っときます
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 02:15:18.48ID:wsbbP9OW0
>>480
これは朗報ですね!
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 05:48:53.04ID:O0UEX+Eh0
>>480
実現してくれると助かる。
そのほうが国税庁も楽だから、すんなりいってくれるといいが。
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 09:14:12.88ID:nQZvD+KX0
>>478
辛辣でわろた。
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 09:35:41.72ID:Wgg6CXiU0
>>480
これは実現してほしい
あとできれば延長分や最貸付も今年非課税で免除にしてほしいわ
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 09:49:24.73ID:/r8olb5u0
>>484
それな
一括免除して欲しい
来年は住民税払いそうだしw
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 09:49:51.50ID:/r8olb5u0
まだ免除申請についてお達し出てないよね?
2021/08/26(木) 12:41:51.21ID:hW99pABW0
申請期間が11月まで伸びましたが、今年三月までに初回の申請を済ませた人以外は総合初回で終了と言うのは変わってませんよね?
2021/08/26(木) 12:49:59.74ID:JisXKinM0
再貸付は利用できますよ
2021/08/26(木) 13:44:59.20ID:hW99pABW0
>>488
なるほど、でも総合初回の申請がこれからなんです
9、10、11月で初回総合の振り込みが終了しないと、結果的に期限切れで再貸付は間に合わないって事ですよね?
総合初回受け取り期間中に再貸付も申し込み可であれば良いのですが
2021/08/26(木) 14:17:53.51ID:0gaBCuwE0
たいていの自治体では3回目の振込み終了後から受け付けなので頑張れ
2021/08/26(木) 15:37:02.34ID:hW99pABW0
>>490
ギリギリですね
こっちは直ぐに申請するとしても、一回目の振り込みが10月になってしまえば、三回目の振り込みが12月になるので間に合いませんね
社協さん次第か〜
2021/08/26(木) 15:53:40.28ID:0gaBCuwE0
基本前月末振込み
審査で時間かかって遅くなる場合は2ヶ月まとめて、あるいは3ヶ月まとめて振込みとかになるから
たぶんその申請だと9月中旬くらいに結果でてその後9月末に2ヶ月分まとめて、10月末に3回目振込みじゃないかな
2021/08/26(木) 16:52:54.82ID:hW99pABW0
>>492
詳しい説明どうもありがとうございます
明日には郵送するつもりですが、お借りする月を8、9、10月と9、10、11月
どちらを希望して提出した方が良いのでしょうか?
2021/08/26(木) 23:57:48.30ID:u1jfCzib0
>>485
一括免除しない理由が課税所得になる、だったからして
その理由がなくなったんなら一括でいいんじゃねえかだわな。
そういうと財務省がヘソ曲げるから言えんのかな。
もしくはとっくに話はついていて反応を見ながら時期を見ながら
それらしく公表してるのかもしれんが。
2021/08/27(金) 01:17:45.88ID:agRco9pid
みんなは自立支援金申請してんの?
流石にハローワークだの生活保護までは予定してないからスルーしてんだけど
2021/08/27(金) 02:16:12.32ID:4ArkZNW30
収入要件も預貯金要件もきつすぎて無理
2021/08/27(金) 02:18:38.38ID:EOGxmixJ0
ハハッワロス。今日決定通知書届いたわ。市長名義で。
2021/08/27(金) 02:48:00.13ID:YW48pZE/0
一括免除となると不正承知で申請してくる人も増えそうだから、もし発表あるとしたら延長とか完全に終わって新規申し込み受け付けなくなってからかな
2021/08/27(金) 03:53:17.94ID:FjcY7oM2d
ガチな生活困窮者にはナマポで保護してあげて欲しい
コロナで収入減ったから申請して借入してるけど実際には金に困ってるわけじゃないから適当に免除もらえればラッキーくらいにしか思ってない
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 05:35:28.23ID:gkAl1F1F0
>>493
どっちでもいい。仮に8.9.10で希望が通るとして再貸し付けも通ったとしても11月末に振り込まれるとは限らない。
手続きの関係上12月の15日〜20日頃になる場合がある。
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 06:51:28.63ID:ongZEwizM
>>496
預貯金要件は国債やら株に突っ込めばなんとかなるけど、収入はどうにもならんよな
2021/08/27(金) 08:19:04.27ID:c4w49H970
>>501
なんで株なんだよって言われない?
あ、そんなことまで正直に言わなきゃいいのかwww
2021/08/27(金) 16:09:49.29ID:M3Z0hjUEM
今日なんか決まったみたいで
小口&再々貸付くるかもだけど
数年前住民税非課税かわからないもんな…
2021/08/27(金) 16:27:11.09ID:JvMVkj+z0
延期分だよ。テキトーな連中の憶測だよ。
2021/08/27(金) 17:04:28.42ID:BeIBj+fKd
たかだか1500億で再々貸付はないな
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 17:11:03.42ID:LMrIYoHkM
>>502
預貯金要件に金融資産は含まずって書いてたし電話確認したらOKだったわ
俺は投信につっこんだww
2021/08/28(土) 04:49:27.31ID:k/7yui4hM
今出てる償還時期
延びる可能性はほぼないよな?
来年住民税非課税だから返済免除なんだけど
再来年に延びたらアウト
2021/08/28(土) 07:59:09.88ID:o5sGPt7x0
>>506
利益でて住民税かかったりしないの?
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 08:26:51.68ID:bJMBcwwv0
>>508

利確してないからね
それに先週買ったばかりだからそんな上がってないし
2021/08/28(土) 14:46:02.87ID:fHtC+SQJ0
質問があります。

生活福祉資金の貸し付けで洗濯機を買う事になりました。

しかし洗濯機の価格がセール中の価格で見積もりを取ったために
(店員に聞いても定価を教えてもらえなかった)

貸付金額に差額が発生しそうです。数千円の額なのでその分は自費で
補っても良いと思っています。なにか問題は有るでしょうか?
2021/08/28(土) 15:02:16.14ID:LH1hw8wKd
>>510
直接電話して聞いてください
2021/08/28(土) 15:08:13.85ID:fHtC+SQJ0
スレ違いすみません
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 16:11:32.19ID:cvN4oZZY0
>>507
さすがにそんなことはありえない。去年か今年のどちらかが収入なければ小口と初回は返済免除
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 16:36:34.52ID:y3HkIoQQd
破産中なのに、20万可決した。
マジで助かったから投げとく。
ヤミや個人間に手を出すならこっちにしたがいい
https://twitter.com/sara_ape/status/1430035494239305731?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/28(土) 16:38:04.54ID:SY1ryr4N0
去年と今年、つまり借りた年度と償還が始まる年度の2年間が非課税なら
全額免除でよくね
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 18:36:39.31ID:4X7oBO2P0
>>515
厚労省が年末の来年度の税制改正要綱に、免除額非課税化を求めるみたいだ。
そのため年度を分けないその可能性は出てきたが、前にだした説明の変更になるのでどうなるか。
2021/08/29(日) 00:05:19.53ID:BM1GgoSU0
株の売却益の住民税は関係ないだろ?
2021/08/29(日) 00:10:45.15ID:QmurGh0p0
いや普通に関係ある
2021/08/29(日) 09:39:00.28ID:q9a/cX2S0
>>509
そっか、なるほど
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 13:00:20.40ID:CCXJrb+r0NIKU
これ本当ですか?
給与204万円も稼いで非課税世帯になりますか?



横浜市住民税額シュミレーションHP
http://zei.city.yokohama.lg.jp/tax-project/YokohamaMenuAction

支払総額が2,043,999円までなら、障害者であれば0円(つまり住民税非課税世帯)
支払総額が2,044,000円だと、6,200円(均等割のみ)
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 15:17:29.97ID:/ZLhhBwRMNIKU
>>520
そうだよ
俺は去年転職した関係で半年無職だったから非課税
2021/08/29(日) 15:37:16.95ID:QmurGh0p0NIKU
最大30万円の支援金支給、なぜ低調 国想定の約1割

自治体からは、申請が低迷する理由の一つとして、支援金の厳しい支給要件を挙げる声が上がる。
担当者は「かなり準備したのに、思った以上に申請がなく、肩すかしのようだ。厳しすぎる要件の見直しが必要だ」と話す。
2021/08/29(日) 15:55:53.32ID:qVJVsFA/0NIKU
>>522
あんなもんクリア出来る奴は最初から終わってる奴だからな
2021/08/29(日) 16:07:24.30ID:U7MK807uaNIKU
>>522
政府はアホなのかあれ
あんなん無職しか通らんのに
2021/08/29(日) 16:11:16.90ID:scDJOpmV0NIKU
最初から貧困層救済する気なんてないように見えるね
2021/08/29(日) 16:36:24.35ID:U7MK807uaNIKU
ナマポよりきつい制限だもんなあれ
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 16:38:42.87ID:J/mntuN50NIKU
貧乏な人の生活わかってないなー。パソコンもってないし、情報収集は困難。
区役所などにいく交通費もない。そもそも情報収集ができても申請書の書き方がわからない。
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 10:03:35.97ID:FvznJNVQ0
>>515
ほんとそれな。昨年か今年のどちらかの収入がなければ全部一括免除にしてほしい
2021/08/30(月) 11:36:32.57ID:hgPsHPfkM
>>520
そもそも障害者って、生きてるだけでドラクエの毒の沼地を歩いてるようなもの。それぐらいいいんじゃない?
2021/08/30(月) 11:49:22.15ID:z7OI9xe50
>>529
そもそも、障害者は福祉で面倒を見るより、適当に稼いでもらった方が行政の負担は軽くなりますからね。
2021/08/30(月) 14:41:44.70ID:GGcohWWd0
>>528
違うよ、2年連続なら一括免除と言うこと
償還開始に就労してるなら借りたもんだから返した方がいい
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 23:17:39.95ID:fck+mDrWd
自営業で無理な非課税狙いはやめときな。
2021/08/31(火) 00:16:51.00ID:0ixt3wzv0
むしろ勤め人で免除とか無理すぎるやん
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 00:19:17.27ID:9BI0DDjX0
>>520
これだと普通の健常者は約178万円以下なら均等割りもゼロ円ですか?
2021/08/31(火) 00:23:07.33ID:8TgjY3js0
>>533
失業者なら初回の小口と総合1発目は免除狙える人も多い(単身なら65万)
俺の例だと去年12月までは派遣で働いてて年末で契約打ち切り1月から無職
失業保険がコロナ特例で8ヶ月受給出来たのでそれで今月までは生活に困らず(小口と総合支援はひたすら借り続けてた)
働き続けてる人だと免除は無理だろうね、給与所得年間で100万下回るような勤め人なんて普通いないから
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:27:45.85ID:oUYuEb5c0
住民税の申告か確定申告してないと、非課税証明できないって本当?
去年、無職で住民税通知来ないけど 小口 免除できるかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:28:47.61ID:9BI0DDjX0
ゼロ申告しないとやね
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:40:05.88ID:oUYuEb5c0
>>537
なるほど、ありがと
来年の免除申請時になったら、ゼロ申告知らない人は、免除できなくて困る人続出しそうだね
2021/08/31(火) 18:47:13.81ID:0N6YOFpb0
>>536
何もしないと無職でも国保高くならない?
知らなくて8万とか取られてた
無収入なら2万程度だよね
2021/08/31(火) 23:41:02.12ID:UZHUuVhT0
>>480
令和4年度厚生労働省税制改正要望について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20754.html
「緊急小口資金等の特例貸付」における償還免除額(債務免除益)について、非課税措置を講じる。
ですね。参考として新型コロナ税特法もあげている。
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 01:29:16.48ID:C9VLKZ670
>>540
いつもありがとうございます。
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 22:42:45.94ID:GGu+9RXC0
1月1日に海外転居で国内に住所ない人は住民税非課税なんだけど、それは流石に対象外だよね
2021/09/02(木) 22:54:47.19ID:MVif4r8u0
>>542
お前竹中平蔵だな!
2021/09/02(木) 23:15:18.95ID:KYIERcKl0
去年と今年、非課税なら一括免除になりそうな
2021/09/03(金) 03:33:48.34ID:/fhExw20a
>>544
ソースあるの? それとも希望的観測?
免除額の非課税化は新聞にも載ったからほぼ通るだろうけど
再貸付の延長が決まれば免除要件を変更せざる得ないだろうけど
なるとしても初回と延長分まとめて一括とかになるんじゃないかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 04:15:38.64ID:gtu01MTt0
>>544
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 04:25:22.38ID:gtu01MTt0
>>544
>>545
厚生労働省が出した税制改正の要望に上がってはいるね。
もしこれがそのまま通ると、小口+総合初回、延長、再貸付にわけて免除をすることとして、所得税回避のために
3分割した意味がなくなるので、全貸付一括免除でも問題ないことになる。
そのほうが管理が楽になる社協、厚労省だけでなく、税金徴収の手間がなくなる国税庁、財務省、そして借りた
本人も助かるのでwin-win-winになるので可能性はあるかもね。
正式に発表されると、「ならかりちゃえ」という人も出てくるので、貸付は11月まで。税制改正の最終案は12月以降にでてくるということかな。
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 07:59:12.97ID:FZPgykX9a
>>547
なるほど。

久しぶりに来ましたが、少し前進しましたね。
2021/09/03(金) 08:00:45.47ID:SgdWlttga
回収の手間と期間考えたらオール免除でいいだろ
2021/09/03(金) 08:07:48.19ID:iLS3Ofro0
一括免除するかどうかの決定は貸付が終了してからになるからまだ先だな
それに財務省がどうするかだな
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 09:53:10.71ID:i0zn2Q5JM
>>547
ほんとですか?
ソースとかあれば教えて頂きたいです
2021/09/03(金) 11:07:20.76ID:CKZtLYmPM
>>551
12月に最終案が出てくる(予想)
って話なのにソース無いでしょう
ソースあったら「なら借りちゃえ」の人出てくるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 12:01:39.73ID:i0zn2Q5JM
>>552
なんだ希望的観測か
宝くじに当たるようなもんだと待つしかないな
2021/09/03(金) 12:45:12.76ID:p6VwM+jXd
税制改正の要望をみたが、一括じゃなかったわ。
種類ごとってなってたわ。種類ごとに一括を全部一括って見間違えたんだな。

償還免除は資金種類(※)ごとに一括して行い、 最大で200万円が償還免除となる。
(※)➀緊急小口資金、2総合支援資金の初回貸付分、3総合支援資金の延長貸付分、4総合支援資金の再貸付
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 14:54:06.78ID:i0zn2Q5JM
>>554
つまり200万免除なるには3年は非課税世帯にならないとダメってことですか
まあそんなもんですね、、、
2021/09/03(金) 15:16:22.64ID:PvIA1YyC0
種類ごとというなら小口と総合(初回、延長、再貸付)の2つに別けてくれよ
総合を3つにしてそれぞれ免除の対象年が違うのは現状に合ってないわ
非課税が何年も続くような人なんて稀というか特殊だろ
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:28:54.94ID:/L+9XUbL0
>>556
非課税が何年も続かなかったら逆に返済出来るだろうが!借りたものは返すは小学生でもわかるだろ!返せるようになっても返せない?お前は泥棒か?
2021/09/03(金) 15:32:18.23ID:ZEOKgBbW0
実質給付金だからな
働いたら返せ
返したくなければ働くなって事だ
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:36:17.20ID:gtu01MTt0
>>554
547です。確かに読み間違えてました。種類ごとということで、3年にわけてですね。
訂正ありがとうございました。
2021/09/03(金) 15:40:24.00ID:ytTaz7p+0
要するに緊急小口と1回目の総合支援さえ免除されれば、後は1万円を10年返せばいいだけだろ?
その位は普通に返すわ
2021/09/03(金) 15:49:00.79ID:ytTaz7p+0
たかだか月1万円の為にあえて3年も非課税になる理由なんてないだろ?
2021/09/03(金) 15:50:34.56ID:ytTaz7p+0
年金全額免除でナマポ予定の人くらいだろ
2021/09/03(金) 16:21:36.05ID:PvIA1YyC0
>>557
現金給付しないかわりにお金貸します
借りた年や翌年が非課税になったら免除になります非課税にならなくても生活苦しければ免除しますから安心して利用してください

そうやって貸付たものだからな
延長も再貸付も元々据え置き1年であとから据え置き期間変更します非課税対象年も変更しますってやってるんだから色々おかしいんだよ
2021/09/03(金) 16:34:32.43ID:jgHYqKLIH
つい2か月前に再貸付を申請したけど据え置き12ヵ月かそれより短い期間で書くように言われたから12ヵ月後にした
だから免除対象年も含めて初回と同じだと思ってたけど国が勝手に変更するって話なの?
社協が送ってきた償還計画書も1年後の来年開始のままだけど・・・
2021/09/03(金) 16:50:35.38ID:heZcFvPC0
>>564
変更したくない人はせずに返し始められるはずだよ
免除手続きはできないと思うけど
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 17:19:51.58ID:gtu01MTt0
>>564
制度上は最長の据置期間は1年が上限。そのためそう書くしかないのだろう。

次に据置期間を延長することは、貸金の上では、「期限の猶予」の延長にあたり、借りる側に有利な変更に
あたる。勝手に変更されてはいるのだが、利用者側に不利な変更とはいえない。
期限延長を望まない人は565のいわれるように返済すればよいが、免除は不可。へんな話だが、満額免除は大変そうだ。
2021/09/03(金) 18:25:05.10ID:PvIA1YyC0
免除申請できなくなるから利用者側に思いっきり不利になってるわけだが
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 19:01:29.31ID:gtu01MTt0
>>567
言いたいことはわかるけどね。あくまでも普通の貸金の話。
だって免除条件が示された貸付金なんてあまりないでしょ。だから判断がどうなるかは不明。
ただし「免除されるつもりだから借りた」は詐欺に問われる可能性があるので注意ね。
2021/09/03(金) 21:00:13.68ID:iLS3Ofro0
本体の貸付は小口だと据置期間が2ヶ月しかないのを1年にしてるし金額も満額10万から20万に変えてる
免除についてもあくまで予定だったのだから見守るしかない
2021/09/04(土) 10:19:11.02ID:5LGMSCgC0
コロコロ償還期間を変えるから何が何やら全く分からんなったわ
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 10:32:22.99ID:03PYrc4Oa
>>570
ほんといい加減すぎだよね政府も。とっとと決めてそこから変えないでほしい
2021/09/04(土) 10:42:19.95ID:3K2eZM/Ed
予測だが去年借りた人達の償還も変わる
6月以降になる
2021/09/04(土) 14:01:29.94ID:42ieglnO0
今年の5月に緊急小口借りたんだが
次の確定申告で住民税非課税となれば償還免除でいいんだよな?
具体的には今年の1月〜12月までの確定申告
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 14:57:45.88ID:4T2S34z+0
>>573
そうわよ
2021/09/04(土) 18:49:12.21ID:KjymfkzSM
>>573
そうだよ
自分は去年の1月〜12月が95万位の収入で住民税非課税だから免除確定
去年か今年の収入が95万以下くらいなら免除
去年は税金がかからない失業保険貰ってたからね
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 17:39:36.23ID:9y8FLKYfd
>>575
借りパクのゴミじゃん。税金もったいね。
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 17:42:36.07ID:30nWkmBx0
森友学園よりマシ
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 17:58:01.86ID:KNsn5yLW0
今年は働いてて普通に収入あっても昨年収入がない人なら小口と初回だけなら返済免除だからね。借りたほうがいいだろう
2021/09/05(日) 20:19:13.09ID:XTXvz6Vq0
非課税でも住民税の申告とかしてないと欲しい書類が取れなかったりして手続きできないとか出てきそう
2021/09/05(日) 20:22:58.23ID:LzvQfDl50
非課税の人に10万円給付するんじゃなかったの?
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 21:53:50.25ID:zfg936UA0
個人経営の飲食店協力金に比べたらかわいいもんだよ
最初は1日6万で一ヶ月180万
東京、神奈川、大阪辺りだと今年だけで1300万とかなるらしいね
初回と総合くらい遠慮なく貰っておきなさい
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 23:36:16.82ID:LJdox4uEd
>>581
理由にならねー。汗水垂らして税金納めてる納税者に土下座しろ。
非人が。
2021/09/06(月) 09:03:04.48ID:8iVsi48v0
>>1
結局、全額完全免除になるのか、1年ずつ延期になるだけなのか分からないの?
もう返済始まってる人も居ると思うけどどうなってんだろう?

あと、これって任意整理とか申請する時って当然借金総額に合算だよね?

余裕で自己破産コースやんw
2021/09/06(月) 09:05:15.52ID:8iVsi48v0
>>575
自治体によって90~100ぐらいで開きあるんじゃ?
2021/09/06(月) 09:37:15.29ID:a0xSHU2b0
分からないっていうか、現状決まっているのは書いてある通り。
将来のことは憶測なのでお好みでどうぞってとこでしょう。
2021/09/06(月) 10:41:10.13ID:8iVsi48v0
おまえら、感染症生活困窮者自立支援金はもちろんもらってんだよな?
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 10:42:58.39ID:DHfJ3M550
スレチ
2021/09/06(月) 12:47:01.97ID:4A3Gq0WJd
>>583
返済は始まってないぞ
去年借りた人は一律来年4月からになってる

先日の要望書には段階的に免除で前の報告から変わってなかった

任意整理は借金がなくなるわけではないぞ…
2021/09/06(月) 13:02:01.26ID:8iVsi48v0
うん、だからこれ借りる前の負債なら任意整理で頑張るかぁだけど、これも入れるともう自己破産するわってる金額になる人多いだろうって事だよ
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 06:36:51.15ID:Aec+H6AZr
馬鹿な質問すみません。
ウーバーイーツやdidifood等の類は収入は自己申告で申告しない場合バレないのですか?
2021/09/07(火) 06:43:34.44ID:1sAhWF+Ma
>>590
そもそもそんなこといちいち向こう調べないぞ
個人情報の一環で会社に電話もしないと言われたし
2021/09/07(火) 07:05:27.25ID:TplSTqfa0
バレないバイト他にどんなのあるんだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 07:12:40.57ID:Aec+H6AZr
>>591
所得税を、ひかれてなければ大丈夫という認識でよかったですか?
2021/09/07(火) 07:12:57.78ID:/Z7uThSma
>>592
日雇い派遣
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 07:51:20.01ID:8/Gu4Lwg0
会社はあんたに何円払いましたって届け出てるんだからバレるに決まってるだろ
2021/09/07(火) 08:14:55.35ID:SnLRgP4y0
今の派遣会社は規定が厳しいから届出してる
2021/09/07(火) 10:55:14.50ID:j7uMUK/t0
普通は逐一調べたりしないからバレないけどウーバーイーツに関しては情報提供するってアナウンスされてたじゃん
2021/09/08(水) 04:38:30.92ID:w33lFgC60
>>581
すげえなあこの国
めちゃくちゃだよ
2021/09/08(水) 09:56:41.35ID:DoSZuPf/0
最近可決した阪神淡路大震災の貸付金みたいに免除になんねーかしら
2021/09/08(水) 09:59:41.27ID:DoSZuPf/0
少なくとも我々に今できることは選挙に参加してマシな政党に票入れる事よね
……
2021/09/08(水) 10:10:14.84ID:nW+B92aD0
ましな政党って自民のこと?
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 10:19:44.38ID:sBLOuBIPM
日本の将来ではなく、自分のことを最優先に考えるなら、
このスレにいるようなやつは共産か公明の2択以外ありえないよ
政策よく見た方がいい
2021/09/08(水) 10:23:06.24ID:DoSZuPf/0
公明党だけはありえないわよ
2021/09/08(水) 10:23:44.64ID:DoSZuPf/0
朝鮮系の宗教と関係している時点でありえない
2021/09/08(水) 10:24:04.73ID:nW+B92aD0
公明で自民と連立しているんじゃない?
実質的に自民と変わらんじゃんw?
2021/09/08(水) 10:29:05.55ID:DoSZuPf/0
それな
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 10:33:01.81ID:sBLOuBIPM
わたしも公明のところの信者とかではないよ
ただ公明の議席数や影響力が減ったら公明が自民に及ぼす影響力は低下する
公明の影響力がなかったら自民は下層向け政策おろそかになるし、間違いなくさらに右傾化するよ
自民の下層民向け政策には公明の影響力がかなり及んでいる
2021/09/08(水) 11:10:58.42ID:VCXqDO0Na
地主富裕層経営者のための自民党に貧乏人が投票するとか
2021/09/08(水) 11:23:51.69ID:5Lw8Wicz0
まあ、確かに公明は支持してる奴に貧困層が多くて、そのニーズをくみ上げてるのは事実かもしれないね。

その意味では自民党よりはマシかもしれんけど、自民党の補完勢力であって、自民党を延命させてる要因の一つでもあるな。

だから、野党連合に投票する方がより良い選択だと思うぞ。
2021/09/08(水) 12:30:32.20ID:NZIl4/U7d
野党も東日本震災の後手後手対応を見たからあんまり進められないなぁ
酷かったから3年で政権交代したんだよな
3年の間にほぼ毎年総理が交代してたし
結局何処がやっても同じなら、まだノウハウのある自民がマシな気がする
(あくまで気がするだけ)
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 12:48:12.18ID:0GlnRzCL0
20年間 自民党が政権やっててこの悲惨さなのに何言ってんの
2021/09/08(水) 12:52:06.50ID:NZIl4/U7d
だからほぼ政権を担ってないところがやっても今以上に何も出来んだろ
2021/09/08(水) 12:59:58.35ID:TezaOsY80
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 。  つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
2021/09/08(水) 13:00:47.75ID:Rqy9bTr10
免除にしてくれるなら何処でもいい
新しい情報はないのか
2021/09/08(水) 13:26:44.23ID:nW+B92aD0
非課税世帯に10万円配らないの?
忘れずに待ってるんだけどwwwwww
2021/09/08(水) 14:13:13.08ID:wPYYeauB0
俺は政権交代を期待するよ
そして貸したものは全て給付とする、これしないと貧困で借りた人干上がるでしょ
東日本震災の対応動向言うけど、有史以来最大の災害、マグネチュード9の地震と原発事故
この二つが同時に起こったんだから満足いくような対応はどの政党がやっても無理でしょ
2021/09/08(水) 14:15:04.39ID:vtMamZp3a
働けば干上がらんよ
2021/09/08(水) 14:19:03.90ID:Us8YpcGgr
なんで政府のせいでこうなったのに貸付さうけて返金せにゃならんのよ
どこぞのジジイは税金から37億受け取ってんのによ
おかしすぎるだろ
2021/09/08(水) 14:21:23.74ID:poZiVFjXr
勤労というのは都合の良い奴隷を確保するためにある戯言である
2021/09/08(水) 14:57:56.64ID:raMYdI2f0
ミンス時代を知らないと、野党の方が〜と思っちゃうんだろうな
2021/09/08(水) 14:59:16.95ID:5Lw8Wicz0
>>620
民主党政権よりも自公連立政権の方が地獄だと思ってて、みんなが怒ってるわけなんだけど、わかりませんか?
2021/09/08(水) 15:11:56.20ID:nW+B92aD0
自民の頭の中は商売人の利益のことしかないように思える
2021/09/08(水) 15:14:49.16ID:Ln8bhgNKd
>>621
みんなて立民の支持率と同じ、数%の人たちかな?
2021/09/08(水) 15:16:27.80ID:w1sSjONFa
>>622
昔からそうやん
2021/09/08(水) 15:26:44.23ID:5Lw8Wicz0
>>623
無党派層も計算に入れないとダメだろ?w
2021/09/08(水) 15:28:11.93ID:nW+B92aD0
公明党は自民から離れるなら支持を考えるかもしれない
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 16:21:01.55ID:mKlsoUN00
あの時の野党はそんな悪くなかったような。
ただ長い自民の慣例をただすのに時間がかかって、それを変えてるうちにまたとられた。
コロナ1年半をみていると、変更には時間がかかるんだと思った。今の野党は・・・だが。
2021/09/08(水) 17:25:34.89ID:UNqHnWPPM
嫌だから辞めろと文句言うのは俺たちでもできる
対立候補を擁立してメディアで宣伝して世論を形成できないのに野党が政権取って何ができるんだよw
2021/09/08(水) 17:30:39.06ID:nW+B92aD0
まあコロナ禍で何もかもがめちゃくちゃになりつつある今政治家も疲れてきているんじゃない?
この大変な時だけ政権交代もってふっと魔が差したりしてw
2021/09/08(水) 17:43:19.04ID:i7w7AFDn0
非課税世帯の追加給付金はバズらなかったから無かったことに
2021/09/08(水) 17:52:23.93ID:nW+B92aD0
非課税世帯なんて数自体が少ないからね
そんなに話題にはならないでしょ
所詮そんなもんだよね
2021/09/08(水) 21:24:18.33ID:S+853BzE0
いやいや多いらしいよ。全世帯の1/3とかなんとか。
2021/09/08(水) 21:42:32.28ID:S+853BzE0
1/3は言い過ぎかな。以前調べたんだよね過去スレのどっかにあると思う。思ってたよりずっと多くて、そうなんだと思った記憶が。
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 21:52:33.14ID:mKlsoUN00
人数はそれほど多くないけどね。各種の病気の人、障碍者、高齢者や単身、シンママなどの
家庭が多いのだろうね。人数ベースなら1/4とか1/5ぐらいかな。
2021/09/09(木) 00:43:55.53ID:7yZdXSIp0
「さもしい顔して貰えるもの貰おうという国民ばかり」
俺じゃないよ、高市早苗の発言
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 01:01:53.68ID:3ZLn0HO+0
高市早苗なんて100%総理なれないんだから勝手に言わしとけばいい イチイチ高市の発言を貼るな
2021/09/09(木) 01:06:30.18ID:cqzZz/Os0
>>635
国民の血税貪る事を考えてる政治家しかいないからお互い様ね
2021/09/09(木) 01:09:28.88ID:auCmgKJgr
>>635
マジかそれ
そんなこと言ったの?
2021/09/09(木) 01:26:41.65ID:qMMwl7nf0
>>638
本当の話と逆の意味になるように切り取ったんだよ
2021/09/09(木) 03:08:38.98ID:tTC39PJ80
なんだまたまとめサイト真に受けたキッズが暴れてるのか
夏休みはもう終りよ
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 06:30:27.31ID:xhvQYom00
民主党が政権取った時の地獄を忘れたのか?
自民がいいわけでは無いが民主がやったら日本終わるぞ
2021/09/09(木) 06:46:09.07ID:sHGDau7z0
今も地獄だし
2021/09/09(木) 08:17:22.73ID:+L3k/5DF0
ミンスだと今以上の地獄
2021/09/09(木) 08:18:50.98ID:mAdQoiTAr
なんで民主だけなんだよ
他にもあるだろ
2021/09/09(木) 08:27:48.23ID:sHGDau7z0
ミンスを目の敵にしている人がいるからミンスを応援することにした
2021/09/09(木) 08:29:20.70ID:sHGDau7z0
反対に対して抵抗したくなる
これって多分本能だよねw
2021/09/09(木) 08:38:40.25ID:Z4z5iDVvd
野党に変わっても変な政策を数年後に履行させる段取りだけしてまた与党に変わるんだよなぁ
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 08:52:15.96ID:6fScq/iQ0
野党に変わったら大地震起こるから
2021/09/09(木) 08:59:54.39ID:sHGDau7z0
ミンスと公明が連合すればいいのに
2021/09/09(木) 09:59:12.87ID:tTC39PJ800909
管二階のせいで自民の評価は最低レベル
民主政権時代を下回った
2021/09/09(木) 10:25:29.72ID:AHyPyOjY00909
>>641
去年今年のっていうかこの今の地獄をもう忘れたの?

オリンピック中止延期を真っ先に決定出来ていれば、日本はウィズコロナとか言わずにゼロコロナで乗り切ってたぞ、ほかのアジアオセアニアの多くの国々が実現しているように

失われた40年すら意識にないとか?
大震災は民主党の責任じゃないんだが、原発事故は自民党時代のツケだぞ
2021/09/09(木) 10:58:25.18ID:HnXuuY9dd0909
堤防の決壊、某自動車道がケチな規格で渋滞 事故多発など、暮らしの不都合はミンス政権のツケ
2021/09/09(木) 11:02:24.77ID:HnXuuY9dd0909
横浜市民がミンス市長を誕生させたのはGJ 自民がケツに火が着いている事を自覚したから
身を呈して自民の自覚を促してくださった横浜市民の皆さまにはお礼申し上げます
2021/09/09(木) 11:02:47.27ID:Jzldt5T8M0909
このスレをみて益々自民党が嫌いになった
2021/09/09(木) 11:14:07.79ID:xhTHdv8hM0909
スレチで盛り上がってるなww

>>652 年金基金潰しも入れといて
2021/09/09(木) 11:14:44.60ID:tTC39PJ800909
50万とか100万とか現金給付してくれるならわざわざ金借りる必要なんて無いしな
自民つーか管がケチ過ぎるわ
2021/09/09(木) 11:15:19.28ID:xhTHdv8hM0909
>>654
自民が好きで支持してる人は少ないのよ
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 11:15:36.51ID:3w4wbzHr00909
しかし震災の時ミンスでなかったら、東日本はなくなっていたかも。
天災の話は仕方ないだろう。
それに国の事業は予算がらみだから、諸々変えるのに早くても数年かかる。
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 11:20:09.01ID:7yZdXSIp00909
二年間でたった10万と布マスクしか配らないケチ自民のせいで我々が右往左往させられてる
10万なんて24ヶ月で割ったら4000円だぞ
そのくせ個人経営の飲食店には月180万、ふざけるなよ。知り合いホクホクだよ
2021/09/09(木) 12:17:12.87ID:sHGDau7z00909
商売人は自民党から仕送りしてもらって羨ましいわ
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 15:39:43.09ID:97g/f/pir0909
>>651
出た出たオリンピック難癖民ww
オリンピック開催は東京都の問題な。もっと言えば、やるやらないの決定権はIOCだからな?もう少し勉強してクレメンス〜^^
2021/09/09(木) 18:06:31.82ID:b2vk5zJrr0909
サナエノミクスとかになればまた企業が儲かる仕組みになるんだろ?
アベノミクスの踏襲だからさ
国民はいつまで立っても貧しいままだよね
2021/09/09(木) 18:07:54.91ID:b2vk5zJrr0909
国民から吸い上げた税金を企業にバラ撒きw
企業ばかり肥えて国民はガリガリ君w
コロナで未曾有の危機になっても放置かたった10万+マスク2枚、挙句の果ては借金をさせる
何だこの国
2021/09/09(木) 23:16:31.46ID:AHyPyOjY0
【怒】二階俊博「誰が菅を支えてきたと思っているんだ!」と菅義偉にブチギレ!政権崩壊へ [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631188881/

わろす
2021/09/10(金) 07:23:03.48ID:8GTSbyVD0
いい加減スレ違い
2021/09/10(金) 07:53:21.20ID:7ELGkuTBa
返せるか不安になってきた
2021/09/10(金) 08:03:18.01ID:+BPCzzvN0
無理……
2021/09/10(金) 08:47:06.32ID:NhhjQTWK0
生活が厳しくて返済できないときも免除申請できるぞ
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 12:01:36.02ID:Z+M1R7JOd
昨年全く収入無ければ今年めちゃくちゃ稼いでても初回と小口は免除でいいんよね、、、?
2021/09/10(金) 12:59:35.54ID:A5fTxUjO0
>>1
返済が始まる年が非課税かどうかじゃなかったっけ?
今年1月から借りてたとしたら1年後の2022年1月から返済開始のはずだけど、
来年の6月に決定7月から払い始める住民税が非課税かどうかじゃないの?
って思ってたけど
2021/09/10(金) 13:00:14.51ID:A5fTxUjO0
>>669
>>670
2021/09/10(金) 13:00:58.39ID:A5fTxUjO0
すまんまた間違えたw
2021/09/10(金) 14:20:45.90ID:A5fTxUjO0
自営業とフリーランスは課税に加えて+10%増税で発狂中 10月の未来から
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1631227997/

今年10月より「適格請求書発行事業者」の登録申請開始、
知っている経理担当者は33.7%

ぬまきち
@obenkyounuma
9月6日
インボイスで2023年には全国500万人の対象者(年収1000万円以下の自営業者・フリーランス)は
これまで課税に加えて+10%税金がかかることが”決定”しているので、
次の選挙で決定を覆そうとしている政党に入れないと
そのまま”+10%課税決定”です。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1348893.html
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 17:09:31.65ID:GAcUH4jta
>>669
>>670
669で合ってるよ。今年か来年が住民税非課税世帯なら返済は免除です
2021/09/10(金) 17:56:50.64ID:FdJzwfLLa
>>674
非課税証明書いるんだよね?また連絡あるだろうけど
2021/09/10(金) 19:34:03.20ID:5zMRNF0i0
立憲民主が低所得者層に10万円給付って言ってるってツイートが出てるけど
実現したら立憲民主のファンになるわ…
てか提言してくれるだけでもありがたい…
2021/09/10(金) 20:00:25.01ID:r7N0Gvvf0
例の口曲がりが立ち塞がる限り実現なんてしない
この手の釣りにはもううんざり
2021/09/10(金) 21:29:51.39ID:eagYiHNe0
同居の親が年金で非課税の場合は
これもなんかで証明しないとだめだよね?
自分の分は市民税の通知書があるんだけど
2021/09/10(金) 22:00:10.78ID:+BPCzzvN0
目先のものより消費税廃止とか諸々ちゃんと実現してくれるところがいいわ
2021/09/10(金) 22:28:58.74ID:FVbl6uC30
板無視で、おれ的には高市やな。
自民党がどうするか、けっこう可能性はありそうだけど。
2021/09/11(土) 00:01:47.47ID:fDQmYixd0
まだ自民党とか言ってるアホはマジで死んだ方が良いぞw
こんな貧乏板に居るのはお前も悪いし、社会も悪いんだぞw

アホすぎてマジで悲惨だな
2021/09/11(土) 02:10:25.96ID:l++NnmDQ0
河野が自民を変えるとか言ってるけど、変わるわけねーだろ。政権交代が手取り早い
自民が見てるのは企業と上級国民
貧乏人が応援して更に首絞められてるw
2021/09/11(土) 02:27:43.65ID:uX2eNTmY0
河野はないな。けど人気あるんだってな。
2021/09/11(土) 05:09:03.38ID:CC43Vu100
生活困窮者10万円給付の提案で中間層の人たちがヒステリー起こしててワロタ
生活困窮者よりももっと生活が苦しいって言ってる人もいた
全国民一律10万円給付て叫んでた…
2021/09/11(土) 05:10:34.21ID:CC43Vu100
河野さんは雰囲気がなんとなく怖い…
もっと表情の穏やかな人がいいな…
2021/09/11(土) 05:32:16.28ID:DkYMAsm90
>>684
中間層に給付しても殆どが貯蓄に回って無駄になるからな
貧困層ならほぼ消費されるから経済の活性化に役立つ
2021/09/11(土) 06:38:29.60ID:kGZHbgiU0
>>685
パワハラしてるから論外ね
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 07:20:04.03ID:+q9Aok3m0
人気があるという河野。
花火を打ち上げるはいいが、すぐ言動かえるからな。政治に関心のない庶民のおかげ。
目安箱も瞬間でおわり、印鑑はなくなったんのは評価するが、役所で訂正印が使えなくなった、FAXは
いまだに残る。
2021/09/11(土) 10:03:10.57ID:fDQmYixd0
ワクチンの説明、異物混入事件の対応でこいつの本性見えてないのはたぶん知恵遅れだろうな
2021/09/11(土) 10:38:50.27ID:sQUwzQuEd
スレが伸びてるから免除情報かと思って来たら政治スレになってて笑うw
政治の話したけりゃ新たにスレ作ってくれ
2021/09/11(土) 21:39:20.11ID:Ua55qemAd
えー?全国一律100万にしろよ20歳以上で納税してる(滞納無し)の日本国籍のある国民へ
2021/09/11(土) 22:06:09.43ID:VjQ2gvb80
国籍条項は無理やよ…
2021/09/11(土) 23:32:45.61ID:s9aFd/U50
借りた後の世帯分離ってさ、ぶっちゃけ免除されるんだろか?ついでに困窮者までしゃぶってしまった
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 00:09:09.26ID:20E9KY980
>>693
意図的に世帯分離をする人が多くいると、なにか対応がはいるかもしれないね。
逆の話をすると、かりた時に夫婦だった2人(夫がかりた)が、離婚した場合、奥さんは借りられなかった。
一度恩恵をうけているためということらしい。
免除の時の添付資料は公表されていないが、通常は今の世帯主と借主の非課税の証明だが、世帯分離を
している場合には、借りた当時の責任者ということで、かりたときの世帯主、借主というようになるかもしれないね。
まあおとなしくまつのがよいよ。
2021/09/12(日) 22:43:34.74ID:CGMaLN5K0
>>683
河野は人気がある×
Twitterに情熱掛けてるからあくまでSNSでの人気◯
それがいつの間にか人気があるとマスコミで拡散され
ああそうなのね。と一般ピープルが情報に染まって行く
だってあの顔をアップで見てたら30秒限界だろ
2021/09/12(日) 22:45:34.78ID:3rUtBwgF0
3秒が限界
2021/09/13(月) 04:23:23.06ID:vc8kF+pO0
3人ともいや
698!ninja
垢版 |
2021/09/13(月) 21:47:02.47ID:JyCjBaZi0
スレが過疎ってきてるな
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 10:17:51.31ID:5vI/VSOP0
>>698
免除方法の通達が来ないからね、仕方ないね
2021/09/14(火) 10:59:53.70ID:cG37DEqs0
そういう情報は遅いのよね
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 11:07:55.16ID:c5NECDZ60
諸々でてくるのは、早くて11月、遅いと年を越してからではないかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 11:20:11.16ID:SExiJW5la
というかほぼ免除要件出てるようなもんだろ。今出てる仮の案から変わるはずがない
2021/09/14(火) 11:21:18.92ID:cG37DEqs0
2転3転して全額免除になんねーかしら
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 12:28:29.70ID:c5NECDZ60
>>702
まあそうだね。全免除対象候補者のうち一部が、免除されたりされなかったりするぐらいだろうね。
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 18:04:16.64ID:+/XcbJN1d
>>703
それな。それやってくれたら次も絶対自民党に入れる
2021/09/14(火) 18:06:37.32ID:CkLktPhy0
十万円給付もケチるような自民党がそんなことするわけなかろう
707!ninja
垢版 |
2021/09/15(水) 01:05:28.69ID:ZtYWXZUD0
1人世帯で非課税の奴は全額免除にして就労させろ、免除待ちで動いて無い奴大杉
2021/09/15(水) 01:09:00.26ID:wXQ2hThP0
現金給付しないかわりに金貸すぞ!

これが自民党
結局2年間で10万とゴミみたいなマスクしかもらってないな
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 02:31:55.89ID:MLZ6W0VQ0
>>707
まさに俺だわ。免除狙いだから本当は働きたいけど来年も非課税になるようにしか働かないと思う
2021/09/15(水) 03:20:15.69ID:VyLCkPoyd
無利子で貸しますじゃねえよなw
おまえらの失策のせいでこちらは大打撃なのに損害賠償モンだろもっとみんな怒れよな
2021/09/15(水) 05:29:33.42ID:DioJtVi+0
オリンピックで利権まみれの無駄金沢山無駄遣いしたのに
生活が困窮している人に配らないのが意味不明
2021/09/15(水) 05:48:44.37ID:bBdSYQ9G0
言葉よりやっていることが本心だと思うお
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 10:26:27.50ID:TPFq5wp4r
今のところ世帯主が住民税非課税だったら免除されるで大丈夫でしたか?扶養者(妻)の所得が住民税のライン少し超えそうなんですが大丈夫ですかね。。
2021/09/15(水) 10:44:49.24ID:wXQ2hThP0
>>713
https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000753778.pdf

住民税非課税を確認する対象は、借受人及び世帯主。

とあるね
2021/09/15(水) 10:59:17.57ID:0yqzgTKO0
年間飲食代4000万の麻生にとって、10万みたいなゴミを国民に配っても感謝されない。くらいに思ってんじゃないの
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 12:01:08.52ID:TPFq5wp4r
>>714
ありがとうございます
2021/09/15(水) 21:02:13.55ID:duTQWntt0
免除は申請が必要でしょうか?
2021/09/15(水) 23:16:22.69ID:c9tNil9Qa
>>717
免除になってほしいね
2021/09/16(木) 00:03:15.54ID:cPQhmKLn0
念のためだけど、障害年金は所得に加算されないよね?
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 04:31:05.25ID:Isc9mZhk0
>>719
小口総合はされない
生活支援金はされる
2021/09/16(木) 17:14:38.63ID:LUyBNqY40
障害年金は非課税所得でーす
722あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/09/16(木) 23:25:06.56ID:cPQhmKLn0
>>720
生活支援金は、返済しなくていいお金だよね?
2021/09/16(木) 23:26:47.31ID:cPQhmKLn0
>>720
あー、支給の条件の収入の計算に入るってことですか。
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 23:47:13.34ID:j1UlgLP0a
>>724
せや
合計所得金額には算入されないけどね
俺もだけど障害者なら給与所得のみなら200万くらいまで稼いでも大丈夫だよね
2021/09/17(金) 13:35:16.92ID:HX0M/cJu0
障碍者は恵まれてるのお
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 15:19:48.36ID:/qZHCGZV0
>>693
問い合わせたが、されないっぽい。
今の時点では、提出した住民票で判断されるらしいわ。まぁ当たり前だよな。
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 15:22:09.80ID:/qZHCGZV0
とりあえず、
・住民票非課税世帯は借受人、世帯主が非課税じゃないとアウト
・世帯分離は借入前の住民票の世帯で判断。借入後の世帯分離は今の時点では認められない。
・免除は自分で申請しないといけない(来年からを予定)
729!ninja
垢版 |
2021/09/17(金) 15:57:37.29ID:ads3A7SpM
免除狙いで後から世帯分離したけど1円足りとも払いたくない
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 16:12:16.81ID:fuqhrssIa
令和3年度分(今年の3月にしたやつ)の確定申告で既に非課税
もちろん6月には何も住民税の通知は来てない
小口と初回は免除確定
2021/09/17(金) 18:34:35.26ID:9Lsbgd/kd
まあ普通は貸付後に世帯分離しても貸付時の世帯情報が基本になるよなぁ
下手に分離したら同居者の証明も〜って言われかねん
732!ninja
垢版 |
2021/09/17(金) 19:52:14.51ID:9VoF9EAD0
コロナで情状酌量はないんかよ
2021/09/18(土) 08:24:24.36ID:9+PJ6y2vd
過失では無いから情状酌量はないだろう
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 23:35:26.65ID:eUNA3EQTp
今年は少ないながらも住民税の振込用紙が来たから非課税世帯じゃないけど、来年は間違いなく大丈夫だ
とりあえず小口と初回は免除のはず
これから12月末までに約80万も稼げるアテはないw
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 07:50:32.84ID:fChV9Peq0
仕事しない自慢してるスレはここですか?ww
2021/09/20(月) 07:54:02.22ID:A2Vnwgbx0
働かなかったら褒美として金をくれるというのに、働く奴はアホだろ?w
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 08:56:06.22ID:vONkaS9cr
まあ働いたほうが稼げるよ
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 09:56:01.25ID:+X8Pm9VI0
職種次第でしょ
2021/09/20(月) 11:05:04.50ID:nv6W/cIud
>>736
生活保護の考え方と一緒だな
2021/09/20(月) 19:33:16.66ID:fx3c+DZk0
>>736
それが裕福ならな
2021/09/20(月) 22:06:17.09ID:qhuSrMmo0
非課税証明書についての質問です

わたし(借り受け人)と世帯主の父の分2通です
私は住民税の申告は0円で出しました
父は昨年まで勤めてた会社から収入と扶養の申告し住民税の申告はしていません(役所が必要ないと言っていた)

結局父の今年の住民税の支払いはありませんでしたが、非課税証明書の発行はできますでしょうか?
「まとめると会社からの所得の申告だけで証明書の発行は可能か」

分かり難い文章ですみません。よろしくお願いします
2021/09/20(月) 22:51:31.31ID:L4jUp1r40
役所に訊くのが早くて正確
2021/09/20(月) 23:05:51.08ID:qhuSrMmo0
電話で確認出来ればいいんですが、どうだろう?
明日聞いてみます
2021/09/21(火) 13:00:21.56ID:olIJ7gem0
電話で役所に確認しました
世帯主の父の分とわたしの分、両方とも届け出あって非課税の証明書を出せるそうです
とりあえずは一安心

来年提出したとしていくら分免除になるんですかね?小口と総合合わせて80万の1年分??
2021/09/21(火) 17:40:55.94ID:EHEVqxiT0
公明党一律10万円給付公約

0歳から18歳まで

あれ?
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 21:29:37.54ID:UdcZc4hJ0
それは草。
若者以外死ねと?
2021/09/21(火) 21:32:19.21ID:FExlGwX/0
ちゃうで
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 01:00:07.30ID:/qcGi0jt0
国はこの先リターンの見込めない非課税単身者は切り捨てる。このゴミ捨てが成功すれば日本も経済大国に成り上がれる。非課税単身者は国を食い潰す。
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 01:08:42.64ID:xufT9+nm0
年金多くていい暮らししてる老人も多いけどね
90歳で450万の年金
そんなにいらねーだろ
国民年金は満額でも100万行かないのに
2021/09/22(水) 07:30:32.82ID:YkMVhnHGd
歳取ったら逆に介護で結構金がかかる
自分で動けるなら大丈夫だが要介護になったら何かといる
話は変わるが親がいる奴は今のうちに親孝行してやれよ
そばに居るだけで良いから
2021/09/22(水) 08:02:16.76ID:KU7S3ZDR0
>>750

> 話は変わるが親がいる奴は今のうちに親孝行してやれよ

俺は親と温泉に行きたいんだが、なかなか、ウンと言ってくれない。

足が弱くなったから温泉に連れて行きたいんだが、本人は歩けないのが大変らしい。

あと、1円でも多く残したいというのもあるみたいだ。

そんな、金貯めてもあの世には持ってけないんだから、全部使っちゃえと言うんだがな。

金なんて残されても嬉しくない、そんなことよりも思い出が欲しいんだがな。
2021/09/22(水) 09:40:13.71ID:Q4ruPyjG0
老人ホームに入られたら、
月に20万円ぐらいかかる
とても年金だけではやっていけない
どうしようもなくなるかもしれない

お金は大事だよ
2021/09/22(水) 09:52:33.63ID:YkMVhnHGd
>>751
わかる
歳をとったら頑固になるよな

最近は高齢者向けのバリアフリー温泉などもあるから何とか連れて行ってあげれると良いな
754!ninja
垢版 |
2021/09/22(水) 14:44:22.75ID:u/UkgLy10
金借りといて免除狙いで親孝行wwwスレ間違えたんかと思ったわ😲
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 14:47:04.00ID:xufT9+nm0
特養の待ちとか酷いぞ
家族は限界が来てから申し込む
二年待ってようやく入所が許されたけど、一ヶ月前に亡くなってる
その間は有料ホームで月30万
破産するよ
待たせたんだから国の負担があっても良さそうだけど、全部自己負担だもんな
2021/09/22(水) 15:12:38.63ID:w8zy9wy6M
>>726
確かに、3級程度のある程度の労働能力がある障害者は今回の件に関しては恵まれてる部分はある。否定しない。

しかし例えば俺は毎日のように、ひどい目にあってるよ。俺はまさに今も不安障害で頓服の薬飲もうか迷ってるぐらい。飲みすぎると依存になりかねないし。そんなものだよ。羨ましがられてもなあと思う。
2021/09/24(金) 08:20:49.27ID:B6Im6Nn+0
失業保険で生活してたから、今年収入0になるんだが収入0で免除申請って、なんかいわれるかな
2021/09/24(金) 08:24:40.50ID:/r+qdIgd0
>>757
気にするな。
オレも住民税非課税ケテーイしてるからwww
2021/09/24(金) 15:39:32.85ID:fQSksWDsa
>>758
証明書とかやっぱりいるんだよね
2021/09/24(金) 17:00:48.24ID:/r+qdIgd0
>>759
非課税証明書自体は役所に行けば取れる。
2021/09/24(金) 17:11:06.22ID:pdbAmDzM0
確定申告書か非課税証明書(自治体によっては納税証明書)のどれかがいる
2021/09/24(金) 17:18:23.49ID:AnE+frcR0
〜と思うだろ。日経新聞かよ。
2021/09/24(金) 23:40:50.05ID:PbwdgTNZ0
まだどの書類が要るか分からんからな
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 08:50:52.54ID:GsLA8WCya
令和3年度は非課税確定してるから早く免除申請できるようにしてほしいな。
2021/09/26(日) 08:52:53.64ID:lB1GexpH0
>>764
落ち着けwww
俺も免除の申請するの我慢してるんだからwww
2021/09/26(日) 09:35:30.47ID:4kFfrFvO0
とりあえず小口金振り込まれたけど社協に聞いたら免除のことは知らんと言われて免除手続きが未定となると手を付けられないから困る
2021/09/26(日) 12:06:25.15ID:xzojbnXnd
免除手続きは貸付期間が終わってからになる気がする
申請期間が伸びると後ろ倒しで伸びそう
2021/09/26(日) 12:39:50.46ID:gYHWwVMb0
ありがた迷惑としか言いようがないわね
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 13:35:08.17ID:Fqk82IIn0
>>767
そうだろうね。そうしないと「俺も免除じゃないか」と新たに借りそうな人もいるから。
不動産はそんな感じ。もう動かせなくなってから発表。
早ければ12月。ただ税制改正にも要望を出しているから、(直接関係はないが)
それを気にすると、年越しかもしれない。
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 15:21:25.74ID:ZTomDiL80
俺は全額免除狙いだからあと2年働かないわ。というか働けない
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 01:27:00.23ID:rexxKcCv0
>>770
同じく。今就職したら来年収入出てしまうからあと2年は正社員では働かないで非課税狙う。つか今年非課税で延長分とかも免除になればいいのに
2021/09/27(月) 02:22:58.41ID:XldqykHc0
目先の免除のために失うもの多すぎだわ
貧乏ってなるべくしてなるという典型
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 03:43:59.10ID:MyHIIE4z0
乞食が借金して、その金返したく無いから更に仕事しないという悪循環ww
まぁ来年再来年仕事セーブしながらなんてほざいてる輩は小銭貯めこんでる筈だから
余裕コイてるけど、通帳の金額が目減りしてきて焦ってるんだろうなwwww
2021/09/27(月) 04:08:12.50ID:ui8gRAPqM
>>761
どちらがいるんだろうなあ。
2021/09/27(月) 08:50:35.29ID:MK38DRHXM
自分は去年非課税だから初回は免除だけど
再貸付分が来年非課税の人だから
とりあえず今年は働いてる
来年は相殺しても働いた方が得かもしれないから働くかも
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 09:35:46.25ID:MyHIIE4z0
>>775
緊急小口資金、総合支援資金初回 → 令和3年度又は4年度の住民税非課税世帯
                  (令和2年か3年に総所得が基準以下)
総合支援資金延長        → 令和5年度の住民税非課税世帯
                  (令和4年 つまり来年の年収の事)  
総合支援資金再貸付       → 令和6年度の住民税非課税世帯
                  (令和5年 再来年の年収)
2021/09/27(月) 09:52:31.96ID:b691w+snM
>>776
延長でなく再貸付になっちゃったから来年ではなく再来年の収入だわ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 11:41:19.93ID:h9vhVT1G0
これだと
小口+総合+再貸付みたいなのは1年あいちゃうから、まだなんかでそうだね。
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 13:08:22.19ID:RPbu9L6Ba
出さないようにするため今月末で緊急事態宣言を解除するんだよ
衆院選の公約に出てきてる支給金で最後だろうね
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 13:28:16.79ID:h9vhVT1G0
>>779
あ。ごめん。言葉足らずでした。
778ですが、追加支援の意味ではなく、776さんのスケジュールの補足とか。
延長を借りていない人については、令和5年の年収でなく、令和4年の年収でみるとかの話。
2021/09/27(月) 13:52:20.08ID:FS2ElqEiM
>>780
1年開くんだよね…
国が出してる表も
半年以上も前から>>776の通りだから変わらないだろう
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 14:04:32.64ID:xvqOd5NU0
>>772
今日までズルズルとコロナの影響が続いてるのに、延長はなし、貸付の免除は再来年の年収次第とか、政府のズルさを感じるわ
2021/09/27(月) 22:07:54.95ID:Wxz3YhYa0
>>772
本当に
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 23:02:18.70ID:DkE5MKAAd
>>782
甘えるなよ。とっとと働け、怠け者。
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 23:13:02.65ID:WD7EVhpb0
来年の4月から返済なんだけど払えなかたらどうなりますか?
2021/09/28(火) 05:38:26.23ID:hB3WawX60
利子つくの?
2021/09/28(火) 07:51:00.14ID:RdD6vNI00
償還期限を過ぎても残金があったらそこに利子がつく
大抵は償還開始から小口2年後、総合10年後からかな
間違ってたらすまん
2021/09/28(火) 12:37:54.88ID:L/0YGJZ10
カネ持ってる奴にカネ配っても貯金しやがるから
国民全員に一律10万給付ってのが無駄過ぎる

逆に貯金どころか生活費すら無いって人間にカネ配れば100%使い切るんだから経済回るだろ?
日本ってクソ老人と、カネ溜め込んでる富裕層が、経済の流れ止めて消費されないからデフレが永久に続く
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 18:42:05.61ID:1E108m+h0
来年と再来年は住民税非課税になるように仕事は控えめにww
もれなく45万円から60万円getだぜぇぃww
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 19:20:04.00ID:9Ge8HBlAd
>>788
無職のゴミに金恵んでも何のリターンもねーよ。生活費がねーのは無職だからだろ?働けよ。嫌なら日本人やめろ。
ゴミが経済語るな。
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 19:22:21.75ID:9Ge8HBlAd
>>789
やっすい金で惨めだね。恵んでもらわないと生きれないとか非人じゃねーかw
ゴキブリ家系は人間に生まれちゃだめだろ。
792!ninja
垢版 |
2021/09/28(火) 19:47:40.83ID:oWj/JC4o0
>>791
このスレにレスした時点で君がどれだけ所得があろうが同じ穴の狢よ〜
人のことが気にならないくらい精進せーや
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 21:08:33.98ID:1E108m+h0
来年と再来年は住民税非課税になるように仕事は控えめにww
もれなく45万円から60万円getだぜぇぃww
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 21:11:45.65ID:1E108m+h0
誤爆w
追記な
来年と再来年2年間辛抱すれば90万円から万円なww
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 21:12:55.59ID:1E108m+h0
再誤爆ww
追記な
来年と再来年2年間辛抱すれば90万円から120万円な
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 14:07:52.56ID:2oQhDZVl0NIKU
岸田で決まれば総合支援資金再貸付延長あるかもよww
2021/09/29(水) 15:07:57.68ID:NTSgLQGv0NIKU
貸付おかわりを期待しておくか
2021/09/29(水) 15:54:51.13ID:3esesDuCaNIKU
>>796
本当?また10万円ほしいな、返せなくなりそうだし
2021/09/29(水) 18:35:55.36ID:SdtERlpE0NIKU
岸田は河野よりはマシだが、そう上手くいくかな?
財務省の言いなりみたいだし。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 18:42:59.35ID:PSAhsw0s0NIKU
岸田自民党が住民税非課税世帯に給付金20万とか30万とか決まったら
ここの住民は歓喜して躍り上がるだろコレww
2021/09/29(水) 18:49:59.95ID:SdtERlpE0NIKU
株で儲けてる奴は住民税非課税の扱いになってるだとか、年金もらってる奴も住民税非課税だとか、そういうことも知らない人は多いよ。

投資家は株の利益は証券会社が源泉徴収して税務署に払っていて、その金が自治体に払われてる。確定申告自体もする必要はない。だから、その情報は自治体が知らんでいいので税務署からはデータが自治体には送られない。

そんなわけで、何億も儲けてる投資家は非課税証明書が取れちゃったりする。

この裏ワザは投資家も知らない奴がほとんどなんだが、知ってる奴は非課税証明書をちゃんととって恩恵を受けてる。
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 18:50:11.95ID:DMmbpZATdNIKU
>>799
無職の非人の癖に政治を語るな。まずは仕事しろ。人として生きろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 19:02:10.61ID:wDLZbbFiMNIKU
非課税証明ってどんなときに使う?
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 19:05:51.56ID:PSAhsw0s0NIKU
岸田文雄氏 テレ朝インタビューで
「現金を給付するということは、私も大事だと思います。
しかし、非正規や女性、一人親、やはり困っている方から
支給を始めていくというのが順番だと思います。
一律給付を決して否定しませんが、まずは支給すべき対象はしっかり絞って、
説明をしっかりできる形で支給していくことが大事だと思います」

おまエラやったじゃんかw 
2021/09/29(水) 19:07:19.52ID:SdtERlpE0NIKU
>>803
普通はあんまり使い道はない。
だから知られてない。
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 19:23:10.76ID:wDLZbbFiMNIKU
>>805
教えてくれよん
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 21:05:54.78ID:WDCKcNY5dNIKU
>>804
貧困者のゴキブリどもなんてさっさと見捨てろよ。
こいつらが消えたら経済大国だ。
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 21:06:36.26ID:F3sKIbA30NIKU
非正規や女性、一人親だからな
無職には配らないぞ
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 21:06:47.57ID:nfHFbev40NIKU
給付金多分でるな。
住民税非課税世帯!(世帯分離してるだけ)

でも多分中間層の反発がすごいから、一律給付金になりそう。

新総理のTwitterに乞食達が一律によこせってむらがる未来しか見えない。(笑)
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 21:16:20.81ID:WDCKcNY5dNIKU
日本を支えてる中堅層に支給しなきゃ国が滅びるよ。無職のゴミはとっとと見捨てて、未来の日本に向けて給付金を支給しないと。
2021/09/29(水) 23:00:38.78ID:NrgaG3pj0NIKU
おそらく、給付金に関しては公明党が主張してる0歳から18歳までに一律10万円支給だけで終わるよ
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:39:44.04ID:PSAhsw0s0NIKU
なら自民に票を入れないだけw
2021/09/30(木) 06:36:55.86ID:UOW2bNfWM
共産と立憲民主、どっちがいいと思う?
2021/09/30(木) 06:42:16.67ID:RAgSZc8/0
>>813
共産にしとけ。
2021/09/30(木) 08:04:04.52ID:0fQDJHLSd
うちの自治体の社協のホムペには、この制度は返済義務のある制度で給付金ではありませんて書いてあるんだけど。。。
わざとかな?
それとも敢えて免除制度について、記してないだけ?
どこの社協でも非課税なら免除だよね?
ちなみに、総合は申告せず、昨年に緊急小口しか借りてません。
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 08:13:52.11ID:vl9WL8L4a
去年の10万給付金の前に岸田は確か非課税世帯に30万給付って言ってなかった?
2021/09/30(木) 08:16:36.35ID:KLvWWkmSd
貸付と給付金の違いくらい分からないのか
貸付は返済義務があるが今回のは特例で免除制度がついてるだけだ
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 09:00:24.96ID:ua2Iybkrd
>>815
免除なんてほんのほんの一部の人。
まともな国民なら返済する。
2021/09/30(木) 09:20:47.55ID:RAgSZc8/0
いや、借りた金返したら意味ないだろ?w

それでは問題は解決しないwww
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 09:45:23.60ID:ua2Iybkrd
>>819
これ以上貸付で借りパクする奴が増えると中堅層からのパッシングで二度と免除は無いだろうね
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 09:48:47.37ID:itL+Z/8K0
>>815
それうちの自治体にも書いてあるよ
特例免除の事一切書かれてないのおかしいよな

自治体によって勝手に条件変えてる
社協なんかを窓口に使うのが間違い
2021/09/30(木) 11:47:27.12ID:DSC/vdyhd
>>821
同じ方がいて良かったです。
昨年の11月に借りたので再来月から返済始まる予定だからなにか書類送付してくると思うけど非課税世帯だし、免除申請するつもりだから、うちの社協のホムペには困惑してます
2021/09/30(木) 12:25:00.38ID:KLvWWkmSd
>>822
去年借りた人は全員、来年4月からの返済になった
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 12:46:02.36ID:ua2Iybkrd
>>822
借りパクの税金泥棒。恥を知れ。
ゴキブリ野郎が。
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 16:18:41.95ID:Jg7ZPYml0
ここのスレの住民の殆ど借りパクデフォだろ
まともに返す奴がこんな書き込み見に来ないよw
2021/09/30(木) 16:24:27.28ID:iUh0ts/i0
どこ情報ですか?
2021/09/30(木) 17:01:26.03ID:DSC/vdyhd
>>823
え!!!?知らなかったです!
社協のホムペに、そんな告知すらないです。
来年の4月までなにも送付してこないということですね。安心しました。教えてくれてありがとうございました
2021/09/30(木) 18:49:16.58ID:RAgSZc8/0
>>824
金がないから借りてるのに、返せるワケねーだろがwww
2021/09/30(木) 18:59:19.03ID:KLvWWkmSd
>>827
社協よりも厚労省のHP見たら?
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 21:09:54.28ID:ua2Iybkrd
>>828
お前はあと何年生きるの?
国や周りから恵んで貰わなきゃ飯食えん奴は無理しなくていいんでは?
迷惑かけんなよ
2021/09/30(木) 21:20:35.21ID:RAgSZc8/0
>>830
借りた金を返さなくてはいけないというのは貧乏人の発想www

トランプ前大統領なんて、なんども破産してるんだがwww

借りた金を返さなくていいような努力ができる奴がホンモノの金持ちなんだよwww
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:06:44.41ID:ua2Iybkrd
>>831
不幸な奴だな。絡んだ俺が悪かった。
833!ninja
垢版 |
2021/09/30(木) 22:30:29.50ID:H9XP9o1r0
貸し付け後に世帯分離しても大丈夫かな?
2021/10/01(金) 00:54:40.87ID:T3oGFLUl0
>>833
それは無理。
貸付の段階で住民票を提出する必要があるから、その前に世帯分離しなければならない。
2021/10/01(金) 00:59:23.15ID:wCZ/5fHB0
>>816
言ってた。公明党と二階に10万円一律給付にされちゃったけど
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 05:06:50.73ID:92hHh9Ma0
>>834
後でもいけるよ
2021/10/01(金) 14:09:54.12ID:huPZvajZM
>>814
弱者は福祉重視の共産だと思う。
2021/10/01(金) 15:43:02.63ID:WzLpVpmL0
返済開始日に世帯主で非課税なら免除って書いてあるよ
2021/10/01(金) 16:07:53.47ID:Q04VXbcX0
じゃあ令和3年度で非課税でももう免除にはならないの?
2021/10/01(金) 16:18:21.67ID:T3oGFLUl0
>>839
いや、そんなことはないはず。
令和3年度の住民税非課税かどうかを証明できるのは、来年だからね。
2021/10/01(金) 16:27:24.81ID:Q04VXbcX0
令和3年度分というのは令和2年の収入に対する課税か非課税かって言うことだよ
2021/10/01(金) 16:48:11.48ID:HdITeZ6K0
自立支援の申請期日が伸びたわ、もう給付は絶望的だなw
2021/10/01(金) 17:20:30.47ID:fKbNZFeqp
返せないよ
2021/10/01(金) 17:21:35.08ID:ddWxI/st0
返せると判断した社協の責任だ
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 17:34:00.60ID:LU8LHXaq0
>>838
そんなに明確に書いてあった?どこかな??
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 18:24:05.37ID:GGPa41t90
日経平均株価は続落『2万8771円07銭(-681.59)』

東証1部の売買代金は『3兆5442億円』


【4169】エネチェンジが≪+9.76%≫の逆行高!

提供から「+25.51%」の上昇と


遂に解禁!

ズルい!株の成功法則 〜史上最高に稼げる銘柄とは!?〜

検索は「アマゲン短期急騰株」

   6月7月8月9月と毎週の短期トレードで平均収益200万円超えです

   多くの読者投資家さんが毎週短期株で平均200万は荒稼ぎしてますよ!
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 18:51:10.57ID:Xh/15A4La
>>839
なります
>>841
その通り
>>845

http://www.knsyk.jp/s/shiru/pdf/c_syoukan_annai.pdf
小口と初回総合は、令和3年度(つまり令和2である去年1年間)の所得で、住民税非課税か否か見る
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 18:53:42.47ID:Xh/15A4La
>>840
あなたは誤り
令和3年度の非課税か否かは去年である令和2年の1年間を見る
つまり、小口と初回総合免除になる人は、既にもう免除確定の人達がいる
何故なら令和3年度非課税か否かもう結果出ているから
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 18:56:53.19ID:Xh/15A4La
>>847
http://www.knsyk.jp/s/shiru/pdf/c_syoukan_annai.pdf
小口と初回総合は、令和3年度(つまり令和2「年」である去年1年間)の所得で、住民税非課税か否か見る


一応正確に書いておいた
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 19:00:48.09ID:m2m5ve5Cd
>>849
なるほど小口と総合初回はいつ貸付受けても免除は令和2年の年収(令和3年度確定申告分)が非課税の人のみですね。
まあ非課税じゃないからちゃんと返済します。
2021/10/01(金) 19:43:17.30ID:vB/DgBhJ0
>>849
間違った情報を書くなよ

償還前年度(令和3年度)又は償還初年度(令和4年度)のいずれかが住民税非課税の場合
には、一括して2年分の償還計画額を免除する。
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 19:43:49.12ID:LU8LHXaq0
>>845
免除申請の時に、いったいどんなのが条件となるかが不安だなー。
モデルでいえば、世帯主と借主が非課税であれば免除とわかるのだが、
「ただし、借入時と免除申請時の住民票が異なるものにあっては・・・」にならなければよいがと思ってる。
小口や総合の案内もA41枚だが、Q&Aであんなにいろいろあるぐらいだからなー。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 21:09:54.38ID:Xh/15A4La
>>851
何故ですか?別に令和4年度分は免除されないなんて書いてないですよ?想像でレスするよやめていただけますか
現に、
>>848で、「既に〜人達がいる」と、あくまで令和3年度分の方限定で私は書いているだけで
令和4年度分の方はまだ免除決まってないですよ
決まるのは来年の確定申告終わった後
今年の所得まだ確定してないでしょ
2021/10/01(金) 23:49:25.78ID:kbTtA6G2d
まだ細かいことが決まってないのに話しても無駄
今年借りても令和3年度の非課税証明があれば良いのかもしれないし
去年借りた人は令和3年度、今年借りた人は令和4年度の非課税証明がいるとも書かれてない
どちらにも受け取れる書き方だと前も何処かで話題になったことがある
2021/10/02(土) 11:29:32.82ID:tFE6yt7W0
まぁ非課税はいいとして、収入があった事も必要なんじゃね
ゼロは駄目だよね
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 20:42:24.80ID:CmW1f5oC0
おまえら金返したくないなら議員や厚生労働省に問い合わせろよ
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 20:46:23.77ID:YtOFsT7j0
つか延長も初回と同じ条件にして欲しいわほ
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 21:11:59.07ID:60ErtcLAd
>>856
え? 怠け者で働きたくないから免除にしてくれってか? 全国民からフルボッコだぞ。
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 10:01:21.13ID:YnPku/hed
>>858
いやそんな事ないだろ。低所得で苦しい人が多いんだから一括で延長分も再貸付分も免除にすべき
2021/10/04(月) 12:48:13.52ID:Tw5/EvHB0
もともと収入の無いのが小遣い稼ぎに借りた金が免除じゃ世間様も許さないだろ
平成3年度または平成4年度の所得じゃなく収入の有無も免除の可否に加えるべきだな
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 19:12:06.23ID:a+XC9YVKd
>>860
いやいや全然問題ないだろ一括でも。こんな事で世間が文句言うわけないやん。飲食店なんか月180マンだぞ?
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 19:53:49.84ID:ZtJ5C4q40
どこか1年でも非課税なら免除にしてほしいわ
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 20:07:06.12ID:JCJuiPhY0
一括免除は所得税の関係もあり分割になったが、今度の国会で厚労省の方から税制改正の
要望がでているるので、一括も可能性でてきたね。
2021/10/04(月) 23:12:38.35ID:bd5JV4gX0
あとは国税庁がどうするかだな〜
2021/10/05(火) 03:40:01.82ID:5Sd7j7Z5M
>>860
後出しジャンケンは無効だよ
2021/10/05(火) 06:25:41.35ID:E5ut0pd50
今回の借入金は元々収入のない人は対象にはなってなかったはず
仕事をしていたがコロナの影響で収入が極端に減ったり無職になった人が対象でしょ
2021/10/05(火) 12:28:19.20ID:NaEUYt7K0
神奈川県民だけど、8月に振り込まれた緊急小口についての「決定書」が今更届いた。社会福祉協議会の中の人たち相当てんやわんやで大変なんだろうな。
2021/10/05(火) 12:33:52.83ID:NaEUYt7K0
でもよく見たら「第一回償還期日は令和4年9月30日です。振替日に残高不足にならないよう必ず前日までに残高をご確認ください」って記載もある。

今年ずっと無職で、ようやく来月あたりから働く予定なのだけれど、それでもやはり返還しないと駄目なのかなあ…
2021/10/05(火) 13:53:44.70ID:+PNuW2jq0
>>868
令和3年または4年が住民税非課税だと償還免除
免除手続きの詳細もそのうちでるだろうけどたぶん自己申告制なので住民税非課税を証明できるようにしておくように

https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000753778.pdf
2021/10/05(火) 13:58:01.02ID:NaEUYt7K0
>>869
PDFありがとう

要は、確定申告する際に額が少なければいいってことなのかな?◯◯万以下の場合は確定申告不要みたいな感じ?

ちなみに今年はFXで50万円ほど損してる
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 14:47:09.20ID:gipU1HT3a
>>863
今年の3月に議論されまくったんだよ。
久しぶりに思い出した。

3分割は免除させたくないわけじゃなくて、
税金を払えない底辺だから一応考慮したん
だよな。

流れとしては有り得る。まあ、普通に働いて
夏まで様子見か。
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 14:53:05.30ID:gipU1HT3a
あと元祖に定額給付金を提案したのは岸田。
野党は厳密にはあと、豆知識な。

30万は無いだろうが10万は実現してほしい。
2021/10/05(火) 15:41:16.71ID:+PNuW2jq0
総理が替って衆院選も近いことだしでっかくバラ撒いて欲しいわ
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 15:47:48.02ID:GOboTL/ka
>>869
だから、令和3年「度」or4年「度」
つまり令和2(去年ね)か今年1年間の所得を見るわけ

大違いだから
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 15:50:45.31ID:VVxELZfqd
>>863
一括になってほしいわ。一括になったら働く。一括にならないなら実家住みだし不動産収入が若干あるからもう2年働かないでいいや
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 15:53:00.59ID:GOboTL/ka
いい加減、年と年度をきちんと理解しろよw

小口と初回総合免除は、
令和3年度(もう終わった)or令和4年度分の確定申告
つまり、昨年である令和2年非課税なら、
既に免除確定

令和4年度分(つまり今年1年間)で非課税で免除しようとする人は、まだ来年の確定申告(令和4年度分)終わっていないので、免除になるかはまだ決まっていない

今決まっている人は、今年の確定申告である令和3年度分で確定申告で非課税の人達のみ
2021/10/05(火) 16:07:20.94ID:NaEUYt7K0
なるほど

所得税については、合計所得金額38万円(給与収入のみで103万円)以下のかたは非課税となります。

上記のことですよね。ってことは今から働いたとしても合計収入が103万円以下なら免除となるわけだ。それを証明するためには、確定申告の書類を社会福祉協議会へ送付する必要などが生じるのかな。
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 16:27:10.41ID:wdZE7XcH0
869さんのでも別に問題ないのかもよ。
今年の3月まで仕事していたが、その後無職で総合を利用。
少しバイトもしたが、雑所得扱いなので、確定申告が必要なので、一応経費は記録している。
申告まで先の話だけどね。
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 23:13:25.02ID:46uEvx2D0
一括免除に期待しよう。つか俺たち困窮者に借金背負わすとか政府側も酷いよな。これなら最初から毎月6万円の支援金の方がよかった
2021/10/05(火) 23:21:33.85ID:Yx5lefQR0
無理だな
麻生派が財務大臣だし
2021/10/05(火) 23:49:43.70ID:+PNuW2jq0
10月末に衆院選あるだろ
そこでガツンとやらなきゃ>>880のままだぞ
2021/10/06(水) 11:03:57.78ID:saIKgScU0
>>880
ガツンといくとしてもおまえのママ何歳?
2021/10/06(水) 11:48:39.54ID:bPmm6AiUd
公約では持続か給付金や家賃補助が上がってるが貸付は無いな
10万ばら撒くとしても全員じゃないっぽいからまた手続き要るのか
2021/10/06(水) 11:51:43.68ID:jtZBEPcr0
高井議員には入れざるを得ない
2021/10/06(水) 12:21:37.64ID:89Kw8Vf3r
比例でれいわに挿れればイイな
2021/10/06(水) 13:03:16.90ID:Vw0QXHgG0
高井は遠くに行ってしまったから国民民主に入れるかな
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 06:23:03.71ID:xjjMRFhia
今年これから約100万稼いで非課税。
来年約100万稼いで非課税。

派遣月20万なら来年5月までならおけの
計算なんだが、、、
年間60とか45万で生活するかどうかは
あなた次第です。
2021/10/07(木) 06:56:05.17ID:SWENeMl+0
>>887
今年か来年、どちらかで良いのでは?
2021/10/07(木) 08:45:10.65ID:72pC4zDl0
>>756
心療内科で診断もらって手続きしたら、自立支援で
その分の医療費は無料になるから行きなよ。
2021/10/07(木) 08:47:04.64ID:SWENeMl+0
自立支援は1割負担じゃなかったっけ?
2021/10/07(木) 09:34:45.51ID:4Ggq2ab/M
1割だねぇ。しかも自立支援医療を受け入れてる病院やクリニックでないと利用できない。
2021/10/07(木) 15:32:57.87ID:uNcMd2jD0
都民の貧乏人は1割も都が負担だよ
2021/10/07(木) 17:16:36.21ID:P7xYrGuW0
うちの市は常用就職したらお祝い金が出るらしい。
太っ腹というかそれほどまでに厄介払いしたいようだ。
2021/10/07(木) 17:26:55.69ID:P7xYrGuW0
誤爆です。すまん。
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 20:52:05.71ID:8znl50c5a
真面目に聞きたいわ
小口と初回総合はまだいい(と言っても80だが…)
これ、延長や再まできっちりやって140だ200だとか、マジで返せる算段あるのか?
2021/10/07(木) 20:55:37.75ID:pf41Pnqy0
余裕っすよ
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 20:57:20.00ID:8znl50c5a
140や200返すのが余裕のやつが、そもそもこれ借りるとは思えんのだが…w
2021/10/07(木) 21:19:38.90ID:P7xYrGuW0
返せない奴には貸さんはずや
2021/10/07(木) 21:20:34.79ID:uNcMd2jD0
>>895
自営の青色申告でシコシコ非課税にしてるよ
155万ゴチになります
2021/10/07(木) 22:36:16.76ID:dXGNqaj8M
緊急小口資金の返済免除要件って、何?
2021/10/07(木) 23:45:20.39ID:pxs+hVGS0
>>900
>>869
2021/10/07(木) 23:47:19.66ID:uNcMd2jD0
>>900
令和3年か4年が住民税非課税
2021/10/07(木) 23:47:42.38ID:Px5YPHx+a
>>876
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 00:00:04.83ID:AdU5OAFLa
>>876
2021/10/08(金) 00:52:37.13ID:xeQ4v+m60
高井れいわはないわー あそこに票は入れられん
やらかした事もデカいんだから無所属ででろよ
2021/10/08(金) 01:09:52.79ID:FetBfdj+0
せやな。けど代表を総理にしたいそうだしなにより本人が決めたことだから暖かく見送ろうぞ。
ちと残念ではあるな…
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 01:49:12.02ID:Os1DSpHA0
まじで延長分と再貸付も初回と同じ条件で免除にして欲しい。そしたら働くのに
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 07:25:40.00ID:BBkyIR5Y0
家族持ち子1人、嫁の非課税って給料所得135以下?
2021/10/08(金) 08:06:23.69ID:V3AyuO5G0
>>567
まさか返せる見込み初めから分かっていて借りたのか
2021/10/08(金) 08:09:39.77ID:V3AyuO5G0
>>907
借りた金返して当然働きなさい
2021/10/08(金) 08:10:16.16ID:V3AyuO5G0
>>898
その通り
2021/10/08(金) 08:27:57.09ID:KL2mXSpTd
>>908
誰が借りるつもりだ
2021/10/08(金) 08:29:05.16ID:1gDgcygi0
>>385
世帯全員
2021/10/08(金) 08:33:46.69ID:rbLTnu+R0
>>356
他人で居候なら別だが
2021/10/08(金) 08:36:43.15ID:Lnfuu+Zs0
総合支援資金打ち切られたって人いたんだけどなにやったらそうなるんだ
2021/10/08(金) 09:19:22.40ID:m7+xVOme0
>>915
ぽろっと収入増えたのを言ったとか、虚気が発覚とかその辺かな。
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 09:47:17.66ID:oMaCEwxQd
>>910
いやそれはしないと思う。実家暮らしだし若干の副収入あるから免除狙いで働きたくない
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 09:58:32.75ID:ZhytoW270
>>915
転居したのに、社協に連絡をせず社協からの郵便が返送されたとか?
2021/10/08(金) 10:55:06.38ID:0BZW6o5j0
なんか政権交代したらウヤムヤになって免除自体発想なくしてくれるのでは?
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 10:55:29.66ID:83oWWzh00
総合支援資金の再貸付延長について拡散必須
ちなみに発言者の村井議員はこの度見事に首相補佐官に就任決定!
https://pbs.twimg.com/media/FBHbdvVVUAMWxy0.jpg
2021/10/08(金) 11:04:04.32ID:FXG8AZKF0
そんなのより免除にした方が救われる人多いと思う
2021/10/08(金) 11:22:05.27ID:ES+9fnhC0
政権交代で免除はなかったことになんてあり得るのか
2021/10/08(金) 12:13:07.25ID:oUJs+QI/0
>>922
ありえるわけないだろそんなもん
2021/10/08(金) 13:35:57.47ID:t8msroX2p
わからんぞ
2021/10/08(金) 14:04:50.54ID:ES+9fnhC0
野党に強くなってもらわんとね
やっぱり投票先は共産党かな…
2021/10/08(金) 18:29:02.74ID:3bYj9F+C0
>>925
もしかして、共産党投票してなかったの?w

それは、ちょっと情弱でしたね。
おれはもう20年くらい前から共産党投票してましたからね。
だからこそ、緊急小口も総合支援もゲット出来たと思いますがw

これが自民党一党独裁で野党がなかったら、コイツらケチだから金くれるわけないんですがwww
2021/10/08(金) 18:35:43.61ID:oUJs+QI/0
20年も共産党に投票するような人生だから現状なのでは?
2021/10/08(金) 18:56:06.85ID:3bYj9F+C0
>>927
こんなスレの住人だってことは、アナタも他人のことは言えないでしょ?w

オレは20年前までは共産党じゃなくて、自民党に投票してたから、こんな人生になっちゃったと思いますよ。

少なくても、バブル経済前、中曽根政権の時に自民党に騙されてるのに気づくべきだったと思いますね。
2021/10/08(金) 21:44:18.58ID:KL2mXSpTd
ここをみてる奴が全員貸付してると思ってるのか…
2021/10/08(金) 21:55:07.34ID:nMKUOKfw0
いまから生活保護うけたら200万どーなるの?
2021/10/08(金) 22:24:26.68ID:0BZW6o5j0
ナマしかないやろ
2021/10/08(金) 22:30:04.92ID:roHYN4xk0
ナマポ申請するのは小口・総合・延長・再貸付分って自己破産してから?
負債あっても申請出来るの?
2021/10/08(金) 22:43:40.45ID:xlYtVSwi0
>>932
負債あっても申請できるよん。
保護費から返済したらアウト。
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 22:46:24.32ID:vIrDAUkdd
>>912
世帯主。嫁はパートで扶養。子は16歳以下。
2021/10/08(金) 22:46:44.36ID:roHYN4xk0
>>933
ありがとう、月曜に相談行って来る
2021/10/08(金) 23:01:59.26ID:/+Ei5A4D0
>>935
どういう状況か知らんけど相談ならたぶん追い返されると思うわ。
2021/10/08(金) 23:50:42.33ID:KL2mXSpTd
>>934
免除の話で奥さんが借りないなら奥さんの非課税関係ない
世帯主(借受人)が非課税かどうかで変わる
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 02:27:08.37ID:Az5dppPz0
俺も一括免除ならないならとりあえず来年一瞬生活保護なろ
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 02:28:56.95ID:Az5dppPz0
つか困窮者に10万円支給みたいな記事最近も見るけど正直今更10万円より初回と同じ条件で延長と歳貸付も一括免除にしてくれる方がありがたいよね。政府側も10万円配るより手間がかからないと思うのだけどどうなんだろう
2021/10/09(土) 02:33:29.96ID:54ndK5XD0
世間的アピール度の高いのを選んだんやろ。
てか10万じゃなんにもならんよ。安く見られたもんだ。
2021/10/09(土) 04:47:18.42ID:YIN9QN3+0
10万円でも、もらえないよりもらえた方がいい
私は助かる
2021/10/09(土) 04:55:22.62ID:54ndK5XD0
そりゃそうなんだけどさ、それで困窮者対策ドヤァって勘違いだよ
2021/10/09(土) 05:30:48.06ID:t310RipG0
両方で
2021/10/09(土) 06:02:13.16ID:yyIwxhdx0
10万円なんてケチすぎる。
100万円よこせwww
2021/10/09(土) 06:08:19.15ID:gSqVHBHE0
マジでどういう感覚なんだろうと思う。
困窮者って日常的な生活に困っている人、これは国の定義、に対する救済策が10万円て?
それで救われるの?
毎週家族で外食行ってたけど収入減って行けなくなった、こういう人たちなら嬉しいわな。
でもそれ困窮者じゃないし。
対象と対策が一致してないんじゃないか。
2021/10/09(土) 07:25:56.52ID:t310RipG0
まあ…
10万円あれば3ヶ月くらいご飯を食べることはできるんじゃない?
餓死しないで済む間に立て直してねと
そのくらいの支援のつもりなのでは?
2021/10/09(土) 09:03:54.17ID:oOQE9cz8d
立て直せないくらいダメージ受けてると本気で言ってるなら生保受けたら良い
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 10:51:05.07ID:UqwPS2uud
>>937
だからその非課税額を知りたいのですが・・・・
2021/10/09(土) 11:12:24.39ID:NXWsyCXMr
>>948
5分で調べられることも自分でやらない無能が偉そうに
2021/10/09(土) 11:13:04.14ID:t310RipG0
>>948
あんたがはじめに聞いたのは嫁の非課税額のように読めるんだけど?
免疫に関係あるのは世帯主が非課税かどうかで嫁は関係無いって回答なのに「だから」ってどういうこと?
2021/10/09(土) 12:12:56.07ID:CsOERH7xa
こういうバカ相手に対応しないといけない行政も気の毒だ
2021/10/09(土) 12:15:20.37ID:oOQE9cz8d
>>948
免除に関係なしで単に非課税額を知りたいだけなのか…
あなたの扶養に入ってるなら子供の有無に関係なく概ね100万以下
非課税額は市区によって変わるからそこは自分で調べて
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 12:27:01.31ID:UqwPS2uud
>>952
135万でした。無能に聞いた俺がアホだった。
2021/10/09(土) 13:06:37.84ID:CsOERH7xa
こういうのと絶対リアルで関わりたくないわ
2021/10/09(土) 13:07:10.19ID:kqgYNM7b0
>>953
それ所得割の非課税ラインでしょ
均等割の非課税ラインはもっと低いよ

住民税には所得割と均等割の2つがあって両方非課税にならないと住民税非課税にならない
それぞれ計算方法が違うし市区町村で金額も変るので住んでる区の担当部署に聞いた方が早い
2021/10/09(土) 13:24:15.60ID:t310RipG0
>>953
それ間違ってるけどわざと煽るような書き方して誰かが正解書くの待ってるの?
2021/10/09(土) 13:34:38.32ID:oOQE9cz8d
>>956
>>953が135万って言ってるし嫁にそれだけ稼がせればいい
好きにさせておこう
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 14:51:39.64ID:UqwPS2uud
>>955
もちろん 所得割も均等割もかからない計算式で算出しましたよ。
子供いますので。
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 14:53:08.07ID:UqwPS2uud
>>957
嫁の稼ぎって何? 無能すぎるw
2021/10/09(土) 15:09:37.61ID:shRnSbLl0
こういうのが役所に怒鳴りつけてるキチガイなんだろうな
2021/10/09(土) 15:21:36.46ID:9Xeoyn3R0
嫁と子供が不憫だな
こんなのが世帯主なんだよな〜
2021/10/09(土) 15:53:17.92ID:MbBN5W5M0
ここで言ってる人のことじゃないし一般論だけど、こんないい女性がなんでこんなキチガイと一緒なんだってのはあるよな。女の感性はわからんよ。
2021/10/09(土) 18:57:55.56ID:bAU4Bsh90
200万コンプリしたし、仮に困窮者支援が緩和されてもあの市の部署で個人情報を晒すなら割には合わないよな。24万だろ。
今月、短期派遣で普通に稼ぐよ。
やはり、あるなら再貸付け再延長か定額給付金やな。
964あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 19:19:53.22ID:41Jx7lJr0
>>963
こいつは貸付給付の悪い例。

生活困難対象なのにあえて無職になる借りパク詐欺。もうこんなカスがドブネズミの繁殖並みに増えるので貸付はストップした方がいい。
2021/10/09(土) 23:31:38.36ID:QZRlWW0v0
飲食やってるやつらよりは良心的なんじゃないかな、ここの連中は
2021/10/09(土) 23:52:08.86ID:bctCSggM0
小さな飲み屋やってればよかった…一日六万でそ?
まぁいい
どうやったら、全部免除されるか教えてください、えらい方
2021/10/10(日) 01:23:41.00ID:TZsNgj6Z0
>>891
心療内科の医療費しか1割にならないんですよね?
他の病気で月2万くらいかかってるから、そっちも1割になれば助かるんだけど
もち心療内科にも掛かってます
2021/10/10(日) 05:26:42.36ID:KJr+9yH60
>>968
原則ならない
目の前にある箱か板で自分の自治体のサイトでも見ろ書いてあるから
970あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 18:59:33.91ID:iseCx0aXd1010
>>965
いや、しかし働くにしろ底辺みたいな仕事しかないし免除狙いであと2年無職になるなり一旦生活保護になるなりするのは仕方ないだろ
延長と再貸付も一括免除にしない政府が悪い
2021/10/10(日) 19:23:53.78ID:A34K3jQv01010
免除目的で生活の質を故意に下げるなんてアホらしい
頑張ってもダメだったのなら仕方ないけど
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 21:19:18.03ID:ztFJKmtM01010
>>967
じゃあ今からやれば?
なんもしないとすぐ人生終わるよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 07:46:22.53ID:bgJ3leKtd
>>971
ほんと一括にして欲しいわ。俺確実に全て免除にする為に再来年に一旦仕事やめてまた生活保護受ける予定
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 08:39:18.55ID:btgaw+420
>>974
貸付返済を逃れるためにナマポになるカス。こういう奴がいるからもう給付も貸付もやらないで欲しい。
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 08:39:22.02ID:fnvm7MjZ0
ナマポになったら総合の借金ってどうなるの?
2021/10/11(月) 08:47:36.17ID:K7wvGaFb0
>>976
もちろん、返さんでいい。
そもそも、ナマポにならないように総合ってのを作ったんだから、返してもらえるなんてことは前提にしてない。
返してもらえればラッキーくらいに思っている。
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 08:57:02.39ID:fnvm7MjZ0
なら免除待ちで2年プーやるより、持ち金使い果たして
ナマポに切り替えた方がええやんw
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 13:42:19.94ID:Rkyrik1Cd
>>978
ゴミ。なんのため貸付なんだよ。
無職を増やすためか? 恩知らずの怠け者のが。
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 20:26:41.68ID:4OUEOO0od
>>979
いやいや、俺らみたいな底辺が返済するなんてそもそも無理だから。政府も一括で全部免除にすべき
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 20:33:26.54ID:fnvm7MjZ0
ここのスレ住民はそもそも金返す気無いからスレ覗いて情報を得ている訳で
真面目に金を返しなさいとかほざく輩はホントウザいわ
2021/10/11(月) 20:37:43.06ID:K7wvGaFb0
借りた金を返せとか情弱もいいとこwww
2021/10/11(月) 20:46:34.26ID:6Z3OubUe0
日経新聞来てんね
2021/10/11(月) 20:57:44.13ID:vA+sib3L0
かえしましぇーん
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 21:07:06.57ID:fnvm7MjZ0
俺の金は俺の金
社協の金は俺の金
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 23:04:52.89ID:btgaw+420
>>981
なんのために生きてるの?
ていうか何で生まれてきたの?
親もゴミ生んで責任とれよ
2021/10/11(月) 23:23:36.05ID:RgUiDhkbr
>>986って何なんだ?
アレか・・・風俗行ってちゃっかり抜いてもらって嬢に説教するヤツだ
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 23:27:59.33ID:fnvm7MjZ0
ここは償還スレです
説教親父はスレチなので移動願います
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 04:05:48.03ID:IFYviiHF0
>>986
まずお前がくたばれよ、
世界的に食料不足だからさ。
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 06:11:16.56ID:TtSjNGU90
>>989
くたばらないために必死に働いてる。
毎日ね。働かない人は一生国に恵んでもらうの?
2021/10/12(火) 06:17:15.59ID:UA4M0ffy0
起業したら国に恵んでもらえるかもよ
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 07:18:29.61ID:TtSjNGU90
>>987
例えが本当無職だな。
糞親は何でお前みたいなゴミ産んだの?
役にたたないごみ。
2021/10/12(火) 07:31:27.29ID:UA4M0ffy0
十八歳以下には一律10万円
自民党の貧乏人への嫌がらせにしか思えん
2021/10/12(火) 08:03:32.27ID:gycImElT0
>>993
んだんだwww

本当に貧乏な奴は子供なんかいないのに。おれがそうだw
2021/10/12(火) 10:15:40.64ID:u68t/uJ4r
>>992
このコロナ禍のご時世に結構なこった
働いて月にいくら手にすることができるんだ?
ワクチン接種して緊急事態宣言も解除で気が大きくなったんだろよ
オレすげぇ〜って
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 20:15:58.91ID:TtSjNGU90
>>995
なんでお前の親はお前みたいなクズを産んだんだよ。責任とれよ。野放しにするなよ。
2021/10/12(火) 21:25:22.75ID:KHOsChGS0
次スレ頼むわ
2021/10/12(火) 22:04:31.11ID:TUDN7ebj0
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1634043788/

立てたよ
2021/10/13(水) 15:07:40.04ID:Xno4a6WIa
>>998
ありがとうございます
2021/10/13(水) 15:33:54.73ID:7cqvntyv0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 15時間 29分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況