【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 19:33:11.89ID:fEh1MZHi0
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例貸付)

※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1616067867/

■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html
■特例貸付の償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
2021/04/10(土) 20:58:58.69ID:ngAbePJb0
意味不明なスレタイ名、
1の説明とも不一致

バカに仕事させるとモロこうなるというモロ見本w
2021/04/10(土) 21:02:44.97ID:gktxX2n90
仕事できる人、仕事する気がある人が立て直してください。
2021/04/11(日) 00:34:34.96ID:Bn599IuH0
.
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.2
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4



1名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/30(火) 13:48 ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。

緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。
2021/04/11(日) 00:37:19.59ID:Bn599IuH0
.
>緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。



つまり 償還免除 のみについてのスレてことだ

なのにwwww
最初に立てたやつの時点で知恵遅れwww

5chてマジで知恵遅れが
ウジャウジャいてるてわかるよなwww
2021/04/11(日) 02:17:37.37ID:KW7N4NRa0
時節に合わなくなったのは仕方なく削除、変更はするけどタイトル、テンプレ引き継ぐのはマナーだから。ケチつけたいだけの人間はいらんよ。自分でスレ立てて好きにしろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 05:17:28.85ID:Vya0TlDfa
派遣は借りれないの?
2021/04/11(日) 13:51:10.47ID:Nt3XWM870
>>7
正規非正規よりも
基本的には減収した人が対象じゃないの
派遣も減収してればいけるでしょ
2021/04/11(日) 13:58:25.39ID:HlwZBze40
>>7
埼玉は大丈夫だったよ、市町村とか都道府県によってわからないけど
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:15:17.57ID:OxrC/+OT0
とりあえず世帯分離してても、借りる前で借受人なら免除される風潮で良いって事だよな。世帯主であるのは間違いないなのだから。

俺は厚生労働省に確認したから。
(おそらく大丈夫との事だった。)

誰か社協に問い合わせしてよ。
2021/04/11(日) 15:29:41.19ID:RbiRLYwQM
早く免除申請させろや
2021/04/11(日) 17:43:30.70ID:lXh9gSio0
一乙
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 23:41:26.00ID:fvcrmUyl0
まぁ、向こうにしてみたら
少しでも制度の隙をついた不正を減らしたいから
詳細をあまり先行して発表はしないんだろうなと
パッと発表してパッと申請・審査って感じでさ
2021/04/12(月) 00:42:24.41ID:3HmvG9AO0
>6 ← もろ頭悪そw

で、このスレは結局
償還免除のみについてのスレなの?
注釈でそう記してるんだからそうだよなw

ならば一番最初に立てた人を尊重しないとw
スレチだらけのアホだらけのスレとなるがw

てか、おまえが全部立ててきた知恵遅れ本人なんやろw
2021/04/12(月) 00:45:31.64ID:3HmvG9AO0
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

免除について語りましょう!
免除について語りましょう!
免除について語りましょう!


知恵遅れの日本語力 wwwwww
.
1名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/30(火) 13:48 ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!
緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての
話題は、↓↓↓ほかで。
2021/04/12(月) 07:33:07.97ID:zXom2vNC0
免除の案内来るのか名乗り出るのかどっち
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 10:05:49.38ID:4jE4ETzgr
昨年の収入が非課税世帯にとっては事実上の給付金だもんな
新規の申請受付中の間は今以上の免除の詳細は発表されないだろうね
2021/04/12(月) 11:14:57.81ID:0Jir3MS7d
貰えて尚且つ免除される条件揃ってる世帯、特にシンママ世帯とかこんな制度すら知らない方が圧倒的に多いんだろうな
2021/04/12(月) 11:31:58.14ID:b7r3gQK50
>>17
非課税証明だけ送る事になるのかね
2021/04/12(月) 14:56:11.59ID:cwbHdVFsM
>>17
世帯つーか本人でええんやろ?
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 15:42:42.85ID:fmU1Rcsia
>>17
早くても詳細は夏以降だろうね。
10月というレスも見たからな。

それより本当に仕事がない。
いずれ探す人は早目に動いた方がよい。
2021/04/12(月) 15:59:34.35ID:8iXQkjV60
県社会福祉協議会よりの通知 (抜粋)

据置期間延長対応後の償還や免除について
(1)償還免除について
 〇緊急小口資金特例貸付については、令和3年度または令和4年度において、
  住民税非課税であることが確認できた場合は、一括免除となることが
  決まりました。
 〇手続き等の詳細は厚生労働省において検討中です。
  決まりましたら改めて文書にてご案内いたしますので、現時点での
  本会へのお問い合わせはお控え下さい。
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 18:39:35.02ID:zVeknOTka
世帯主が非課税であれば免除となっているが
一応嫁の収入も非課税範囲内で抑えておいた方が
良さそうだな。
2021/04/12(月) 19:20:10.28ID:p1EeFAd30
非課税で生活とか不可能に近いしみんなどうやって暮らしてんのよ
世帯分離で他に稼いでる人がいるならわかるけど
2021/04/12(月) 20:27:11.41ID:RoW+8XdzM
>>24
失業保険半年貰ってるとかじゃないの?
2021/04/12(月) 20:44:52.15ID:1puz9E2lM
>>24
障害者
2021/04/12(月) 21:16:35.78ID:JHkydaQc0
>>24
貯金ないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 22:29:06.81ID:sjIOypkj0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にすべきだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 22:34:32.05ID:QzQTnAdi0
>24 ← かなり頭悪そ
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 23:01:20.07ID:8NrAdszm0
>>28
それは君が厚労省へ問い合わせして、その結果をここで共有してくれたらいいよ
2021/04/13(火) 00:04:11.35ID:JL5JwIx60
今年 非課税世帯なら証明書が来年の6月1日発行だから返済開始の来年4,5月は払わないといけないのかな!?
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 00:15:06.97ID:jLaYolPC0
>>24
地位確認→解決金
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 01:10:26.79ID:+6GdaEPHx
緊急小口申請は所得減の証明必要なの?
初めてなので教えて下さい。
2021/04/13(火) 04:36:05.78ID:rgvzniPhM
さっき確定申告終わった
今まで郵送とか窓口行ったりしてたけど今回初めてPCとカードリーダーでやったらラクだな
ガッツリ非課税で申告しましたありがとう
2021/04/13(火) 08:25:13.81ID:lb9+jbgT0
免除申請に何の書類が必要なのかがわからないから不安だな
2021/04/13(火) 10:01:55.76ID:a8RLi2sqM
>>34
俺も今回初めてe-taxでやったけど会計ソフトのデータをアップロードするだけの簡単な仕事なら楽だけど、親族に頼まれて住宅ローン控除やったけどややこし過ぎてイライラしたわ
直接数字入れさせてくれればいいのにありとあらゆる質問攻めに四苦八苦
サポセンにややこしすぎやろこれ!て言ったら私もそのように思っておりますってよ笑
アイツら録音されとるんちゃうか?
2021/04/13(火) 11:37:06.07ID:UIggnuPCM
すべて決まってから確定申告しよ。
2021/04/13(火) 12:10:36.06ID:aL/curwl0
>>35
たしかに
2021/04/13(火) 16:16:07.50ID:hf/yTnHe0
>>24
目所目指すなら分離はむしろ悪手
親を扶養に入れて自分が世帯主になれば2人世帯の場合で年収大体150万くらいまで非課税
免除の一時所得分差し引いて手取り130万未満くらいなら条件達成
多少の貯金があればバイトで調整しつつ親の年金と合わせて生計立てられるぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:10:42.50ID:8q61Z9eLa
世帯主が非課税であれば免除となっているが
一応嫁の収入も非課税範囲内で抑えておいた方が
良さそうだな。
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 08:22:11.43ID:8g2VIZVq0
>>28
何回同じこと書いてるねんw
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 12:38:43.47ID:LkH3fRTAa
角栓の広告マジでキモいわ
2021/04/14(水) 13:09:27.85ID:+I0b8E8Y0
>>42
さっき同じ事思っていた
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 13:19:27.42ID:SGcS7uWk0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 15:43:12.50ID:rgmlUGYI0
狙い台でビッグが引けずヘタレ辞め3000G/-6K
辞めた直後から怒涛のジャグ連。やってるよね?これやってるよね?
統計学的に2倍が13%、3倍が5%だもん、これが連続できたら普通深追いしないよね??
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 17:38:08.39ID:vusa+p5pd
>>44
正直これは思う。据置期間を勝手に伸ばすなんてほんとはだめだろ
2021/04/14(水) 18:27:58.97ID:tImoLzoZM
早く返せはよいのだから問題はない。その点だけをみれば借りた側に有利な変更だから。
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 18:39:32.50ID:iVuTj4ler
条件に合えば免除するでは無く免除する事が出来るだから自分が後出しの条件に合わなくても契約違反とは言えないね
免除するかどうかは社協側に裁量の余地がある契約だよ
2021/04/15(木) 19:08:36.07ID:sOJ21ont0
返済免除申請時で詰む人出てくるんだろうなあ
2021/04/15(木) 19:15:54.60ID:bzl/5Q330
>>49
自分そうかも…心配になってきた
2021/04/15(木) 19:17:07.77ID:E9pORhr40
>>49
どういうこと?
2021/04/15(木) 19:26:03.37ID:bzl/5Q330
>>51
返済できる人は関係ないけど、免除するには書類とか厳しくなるのかなとさ
意味違っていたら、すまない
2021/04/15(木) 19:44:12.13ID:58XcONfM0
申請でさえ、地域差が出て対応バラバラになってるんだから
免除判断になったら大変なことになりそう
非課税世帯の判断に加えて生活保護申請並の調査でもされるんじゃない?w
2021/04/15(木) 19:49:08.30ID:bzl/5Q330
>>53
たしかに自分は埼玉の川口なんだけど自立支援の面談とかなんにもなかったけど
隣は同じ埼玉でもあったりね
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 20:25:13.31ID:rtc8YTDX0
これからも課題山積だよ。
世帯主、借主は申請時か免除申請時か。借用後に離婚や別居もやまほどある。免除申請時とするなら、今月の免除申請ではだめでも、翌月DVで家をでましたとなれば免除されるということもあるだろうし。
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 08:51:56.91ID:6h2nJ8+td
>>55
償還時期に非課税って書いてたと思うから、申請時の状態は関係ないんじゃないか?
直近に何かあって免除対象者になるなら証明出来ないと無理とかありそう
DVなら市の相談所に行って相談した時の書類が要るとかあるかもな
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 09:02:15.61ID:zG4BWEi10
>>56
まあ借用申請時ではないのだろうね。
ただ難しいのは収入があっても免除申請時の非課税世帯は作ることができることだね。
2021/04/16(金) 14:20:43.13ID:vebK/w7Rd
再貸付のときにこれが本当に最後ですから!って言われたけど今の状況だとどうなるんだろうな
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 11:07:43.21ID:AUWYuRLc0
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/04/19(月) 17:16:21.77ID:shm2hu+40
昨日の市長選で全市民に10万円配布の新市長が誕生した
それは嬉しいけどこの10万円も所得になるのかな
非課税ややこしいな
2021/04/19(月) 17:47:47.67ID:5BYIKf3K0
去年の小田原市長選でこういうことがあってな


選挙公報に「ひとり10万円」→実は国給付金 市長謝罪
https://www.asahi.com/articles/ASN7671YLN76ULOB00C.html
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 17:59:52.50ID:HqBtcPf30
丸亀市に引っ越そうw10万円くれー
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 13:43:59.17ID:XmFUFLMJ0
いつになったら返還免除の通知が発送されるんだ?
さっさと決めろよ。
2021/04/20(火) 14:03:04.10ID:ozRqF5cO0
やっぱ働いてない人にはあげない
2021/04/20(火) 14:49:35.47ID:ExRc2uIYa
償還期限一年伸びましたよ〜の通知なら届いた
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 17:46:39.21ID:VFptASQRM
厚生労働省サイト社会福祉情報

2021年3月23日掲載
緊急小口資金等の特例貸付の実施状況の把握と個別支援の実施について

皆さんのお話とこれ読んでたら自分とこの自治体の社協はダメダメなこと判明。
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 17:47:16.04ID:lQKx0Ylo0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
2021/04/20(火) 21:21:57.16ID:hEnk5rTX0
同じく4月7日
緊急小口資金等の特例貸付に伴う関係機関との連携について
一時的又は生活再建までの間に
必要な生活費用が
必要な方に対して
必要な額を
迅速に貸し付けることが一層重要
必要という言葉を3度の念押し
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 21:37:44.28ID:oT3Yzblg0
自立支援相談から封書が届いているんだけど
生活の相談、仕事の相談、借金の相談等生活支援課まで
どうぞと言う内容なんだが
自分は仕事の相談をお願いしようと思っているんだが、
総合支援資金の免除をしたいので年間100万円以下の
仕事を紹介してくれないか?という相談は大丈夫かなww
2021/04/20(火) 22:01:48.07ID:EZhut5YQM
延長分も今年か来年の非課税で免除にしてくれー
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 23:01:03.57ID:pGoKBkLy0
>>70
というか本来ならそうするべきだよね
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 23:57:10.80ID:nW19Wl/Pd
すみません質問させてください
総合支援資金を借りたのが2021年(今年)の1月から3ヶ月なのですが、それでも2020年が収入0円なら免除になりますか??
2021/04/21(水) 01:56:11.15ID:xfszFjGR0
丸亀市民だが10万の給付金GET
あと総選挙前に政府からもう10万貰えないかね
2021/04/21(水) 03:15:07.30ID:Qyueq3iW0
>>72
そこ引っかかるよね
「いずれか」っていうのが誰でもどちらか非課税ならいいのか、借りた時期によってどちらかってことなのか…
前者だと思ってる人が多いみたいだけど、俺はあの文章だけでは正直わからんと思ってる
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 05:14:44.45ID:qniRsevX0
借りる前の収入でOKなら給付金と変わらないw
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 05:40:07.27ID:KqeufUQN0
普通に考えて生活保護水準+返済月額の月収を基準にするのが妥当。非課税世帯じゃなきゃ返せは頭悪い。
2021/04/21(水) 07:13:29.04ID:Ekstv46m0
普通に考えて2020年に借り入れは令和3年度、2021年に借り入れは令和4年度と考えるのが妥当
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 07:44:33.51ID:3mPiNFuLd
>>77
あの書き方じゃほんとわからんよな。不親切過ぎる
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 08:21:52.28ID:FGpBgNdn0
>>77
免除になるのが確定している人に貸付できることになるからなー。発表後に貸付希望者が増加したらしい。
普通ならありえないが、ただ今回は普通じゃないからなー。総量規制の考え方も超過しているし。
説明用飼料をみても、いずかでよい気がするが。
2021/04/21(水) 08:24:38.71ID:Fx5zUC/e0
今年3月に貸付受けたオレは3年度分なのか4年度分なのかわからん
4年度分かな?
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 08:55:28.33ID:dYG5by60M
>>80
ああわかる
自分も再貸付が3〜5月なんだよね
てっきり年度を跨がないように振込まで1ヶ月以上かかるって
言ってきたのかと思ったら半月足らずで
3/25に振り込まれて不思議だった
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 08:55:57.75ID:dYG5by60M
化けたw
3月から5月ね
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 09:02:00.60ID:afwEay0ap
>>65
伸びましたよ〜の通知も来ないわ。みんな来てるのかしら?心配になってきました、、こちら北陸地方。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 10:27:57.02ID:afwEay0ap
>>65
伸びましたよ〜の通知も来ないわ。みんな来てるのかしら?心配になってきました、、こちら北陸地方。
2021/04/21(水) 13:02:26.37ID:EGaN/J3ua
通知なんか何もきてない。
延長可能の知らせが来て、延長した程度
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 13:07:20.26ID:vWAXLAU40
これは後々、延長や再貸付分を返せとなった時にトラブルになるぞ
借用書では据置期間1年以内となっていて、その時に免除要件満たしてたのに
なぜ今になって返さないといけないの?変更?知らんがな!とかな
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 13:10:03.80ID:afwEay0ap
>>85
延長可能なお知らせも何もきてないです。
2021/04/21(水) 13:11:29.23ID:Fx5zUC/e0
>>82
>>86
軽い気持ちで借りちゃったなあ
でも延長来たら申し込むけどw
2021/04/21(水) 16:34:10.45ID:iYUECmxOM
こっちも何の通知も来てないな〜
さいたま
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 16:42:55.34ID:35Ek4yFSM
契約では「福祉協議会は償還を免除できる」だから申請しても認められない可能性もあるわけだよ
条件に合えば絶対に免除とはなっていないんだよね
不服申立ての制度ってあったっけ?
2021/04/21(水) 16:45:45.12ID:xfszFjGR0
>>90
裁判すれば勝てるやろ
あの文言だと非課税世帯は免除でないとおかしい
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 17:35:13.00ID:FGpBgNdn0
>>91
本当に困っているかどうか、免除するかどうか判断は社協判断に任されている制度だからなー。

例えば本当に困窮していても、転居しても届けを出さないとか、電話連絡しても折り返しがない場合など
不誠実な態度だと免除されないこともあるかも??
2021/04/21(水) 18:11:57.07ID:2kwLxsTO0
延長できますって3月に封書きたな
もっと早くよこせよと
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 23:16:49.24ID:Ga+usH8OM
3月末に延長の手続きできます、って郵送で来たわ。東京のとある区。
すぐ出したけど、5月後半に第一回の振り込みがあることによって延長の審査に受かったかがわかるとのこと。
問い合わせ一切応じない、とあったよん。
審査うかってたらいいけど。
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 23:51:18.01ID:KqeufUQN0
生活保護水準+返済月額の月収に満たない場合、返せなんて言われないとは思うけど社協がハズレだと...
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 12:09:31.59ID:Q3uzLbTy0
>>91
まあそうだね
厚労省HPでは途中から敢えてデカデカと明記して周知してたわけだし
アレは「非課税世帯向けの給付金が無くなった代わりにこっちは償還免除になるから、あの給付金をあてにしてた世帯はこの制度を利用してね」
という意味にしか受け取れん
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 15:21:09.07ID:a6xRCsAda
今年から自営業に転職したワイはファインプレー
2021/04/22(木) 21:24:47.15ID:QC1SaK5mM
これ免除は非課税世帯なの?世帯主本人が非課税ならいいて聞いてたのに
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 21:34:31.69ID:Q5+zYJNF0
>>98
借用書に記名した借受人本人と世帯主です。
特例の制度開始当初は生計中心者の申請としていたようですが、パート収入の減収などの場合
生計中心者でも世帯主でもない人が申請する場合があり、もうめちゃくちゃですね。
今日現在では、借受人本人と世帯主が非課税であれば要件を満たすことになっていますが、
借用時、免除申請時については明確でなく、世帯分離の場合の取り扱いも不明確です。
2021/04/22(木) 22:24:47.64ID:BvjqgwRBM
>>99
ありがとう
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 23:38:09.28ID:bV+DojJQ0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 00:57:44.64ID:LISg52hN0
狙い台でビッグが引けずヘタレ辞め3000G/-6K
辞めた直後から怒涛のジャグ連。やってるよね?これやってるよね?
統計学的に2倍が13%、3倍が5%だもん、これが連続できたら普通深追いしないよね??
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 07:29:28.41ID:5pyWpUIMd
>>101
これは同意だわ。みんな声上げない意味がわからない
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 08:09:57.83ID:TlURVDO4d
ちゃんと貸付の意味がわかってる人が多数って事だな
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 08:38:53.90ID:HMNdBH87d
>>103
ずっと非課税だからねw
2021/04/23(金) 08:45:51.02ID:qZAb/qvIM
>>101
働くなって事だろ
2021/04/23(金) 08:55:19.92ID:74l5JRokM
>>103
このコピペもどきに同意してる人初めて見た
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 09:05:01.73ID:21yOsfa20
総合MAXで借りてるけど、償還免除の条件見てると
求職中だったんだが労働意欲無くしたw
令和6年度の非課税目指して
令和5年末まで無職してるよw
適当にバレない単発仕事入れて貯金で生活するわ
2021/04/23(金) 12:05:35.21ID:v0d6vNd40
免除の基準はもう正式に発表された?
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 15:23:54.57ID:y1qdvYDqa
>>108
自分も求職中だったけどマジで仕事が
ないし、このままだと非課税になって
しまうレベル。

108さん貯金があるならそれも選択肢
だと思う。
2021/04/23(金) 16:41:14.06ID:QBLuVmxwM
>>108
バレない単発仕事って何があるん?
派遣も大手だとバレそうだし
2021/04/23(金) 18:58:37.45ID:BN98wvzBM
働いた時点で所得税発生するからね
個人間のやり取りなら別だけど
看板掲げてる事業所なら税金収めてないなんてありえんやろ
2021/04/24(土) 06:34:06.00ID:1/UTvDycd
>>111
日払い手渡し
2021/04/24(土) 22:21:03.91ID:sJoM1i5qM
>>113
名前住所知られてんなら支払調書出されてんじゃねヵ?たとえ手渡しでも。
2021/04/25(日) 02:29:10.43ID:O67PeeR/0
>>114
トラックの荷台に載せてられ連れてかれるやつとかまでいかなくても、そもそも名前すら聞かれない日雇いなんていくらでもあるだろうが
空気読まずに他人のプライベートに迫る奴は二度と呼ばれないから安心しろ
2021/04/25(日) 09:35:35.50ID:vG8johf60
>>114
交通量調査は出されていない所が多いみたいよ
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 11:37:27.75ID:VgDRds3Ca
108さんは、あたおかなのかな?
それとも世間知らず 笑わさないでよ
じゃあ、実際に1カ月やれるもんならやってみなwww

水商売だってw いまどき、 昭和のお方?
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 11:40:25.80ID:VgDRds3Ca
何かニートか無職が妄想しちゃって
笑いすぎてビール吹いた

やれるもんならやってみればあ〜

あたおかくんwww
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 11:55:14.75ID:WIdJ0by90
なぜ全額一括免除しないのかというQ&Aの回答は
要は一括免除したくないので、上手く言いくるめようとしてるだけだな

あと非課税証明書をとっていただくと書いてるが、それは無い自治体も多いのだが
(所得証明書か課税証明書で非課税を証明するしかない)
2021/04/25(日) 12:01:50.99ID:HzV3LMLsM
(非)課税証明書な
課税金額ゼロの人は自動的に非課税証明書になる
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 18:00:07.94ID:8eZYAC/M0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反になる。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 18:02:24.42ID:KQpLbp5B0
狙い台でビッグが引けずヘタレ辞め3000G/-6K
辞めた直後から怒涛のジャグ連。やってるよね?これやってるよね?
統計学的に2倍が13%、3倍が5%だもん、これが連続できたら普通深追いしないよね??
2021/04/27(火) 00:28:07.76ID:V4rD/Ady0
伊佐議員、コロナ感染だって。ご養生を…
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 10:07:39.68ID:xo7CqoPzp
競輪オートのWINTICKETキャンペーン中! 新規登録1000
さらにマイページのプロモーション入力に 
P2H3BQSWを入力して 
7日以内に1000チャージすると 
最低1000最高50000もらえるくじが引けるよ! 
3000以上の確率は50%以上!
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 18:57:51.90ID:sdK3MYl30
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・共産・立憲には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/04/28(水) 13:27:57.59ID:sb5OnJoq0
免除になると所得になるのか?
免除になって非課税じゃなくなると翌年の償還しなきゃいけないし税金も支払うことになるし死ねと言われるようなものだな
何のための支援なんだろう
まだまだコロナも収まってないのに
2021/04/28(水) 13:30:51.19ID:sb5OnJoq0
個人経営の店に毎日6万支給してて
生活困窮してる弱者には貸付金しかなくしかも免除を匂わせておきながら意地悪なことしないでくれよ
ほんとに死にたくなる
2021/04/28(水) 13:43:50.01ID:8rOjdO2b0
>【緊急小口資金】
>令和3年度または令和4年度の住民税非課税を確認できた場合に一括免除を行う
>【総合支援資金】
>@初回貸付分は、緊急小口資金と同様、令和3年度または4年度のいずれかが住民税非課税である場合、
>A延長貸付分は令和5年度が住民税非課税である場合、
>B再貸付分は令和6年度が住民税非課税である場合、
>それぞれ一括して償還免除を行う

「令和3年度または4年度」って、3年度が非課税なら4年度は非課税じゃなくても免除してもらえるのかな
あと現在再貸付中の人もいれば、初回貸付中の人もいるよね
いつ借りても免除の基準は「初回は3年度または4年度」「延長は5年度」「再貸付は6年度」非課税なのかな
2021/04/28(水) 14:41:11.40ID:jXrUiLYOF
そうだよ
2021/04/28(水) 15:09:38.72ID:ghMysZWB0
競輪オートのWINTICKETキャンペーン中! 新規登録1000
さらにマイページのプロモーション入力に 
RRIV4TSXを入力して 
7日以内に1000チャージすると 
最低1000最高50000もらえるくじが引けるよ!
3000以上の確率は50%以上!
5月16日まで毎日くじが引けて超お得だよ!
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 22:39:08.24ID:blgFTgwN0
>>77
いやいや、あの書き方だと、どちらかが非課税なら、免除が普通だろ。

いずれかなんだから。

しかも現時点では、借りれるの6月末までなんやから
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 22:40:32.07ID:blgFTgwN0
>>128
その認識で合ってるはず

違うなら集団訴訟おこせるだろ

ナマポ軍団が増額するよいた訴訟してるんだから
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 22:46:00.29ID:blgFTgwN0
それより世帯主も非課税ならとかやめようぜ

俺は借りる前に世帯分離してるから大丈夫やろうが
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 09:41:18.26ID:ZrK+KWMu0
https://i.imgur.com/EM1N62R.png
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 12:28:22.49ID:IcVhrwYV0NIKU
これは後々、延長や再貸付分を返せとなった時にトラブルになるわ
借用書では据置期間1年以内となっていて、その時に免除要件満たしてたのに
なぜ今になって返さないといけないの?変更?知らんがな!とかな
2021/04/29(木) 15:01:30.39ID:7725eKBFMNIKU
返済を引き伸ばしてから一括免除とかできるならみんな働かなくなるよ
2021/04/29(木) 15:33:01.42ID:q1ZsVi1nMNIKU
借りたかね無くなってきたら働かないと行けないからそんな事にはならんやろ
働けないなら仕方ないし
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 15:53:13.01ID:lfUFCpNgaNIKU
とりあえず返す気はない。
だって免除対象予定やもーん
2021/04/29(木) 15:59:54.76ID:W9uq+Siu0NIKU
万年非課税世帯の俺は返す必要ないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 16:06:28.49ID:z4owQQl1dNIKU
>>128
今年借りても昨年収入なかったら免除でいいはず
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 16:13:23.37ID:P/Wh8scOaNIKU
東京、今日、千人超えたから、ばらまきあるんじゃね、額はどうあれ
2021/04/29(木) 16:21:46.28ID:xtk2s1up0NIKU
滞納した分は免除にならんからね、気を付けてください
これは後日非課税になってもです
2021/04/29(木) 17:34:33.38ID:q1ZsVi1nMNIKU
>>142
今年1月に借りたら来年非課税になってても非課税決まるまでに滞納発生すると思うんだけどそれ回避不能ってこと?
2021/04/29(木) 23:51:09.17ID:m35z0u7CaNIKU
>>139
ワシも万年非課税
ありがたく頂戴します
2021/04/30(金) 00:08:09.67ID:CK3701CJM
>>144
世帯か?世帯ならヤバいな
俺は俺だけ非課税やけど嫁の収入はめちゃくちゃいいからヤバくない
2021/04/30(金) 04:40:59.51ID:1ee3Gr61M
ヒモか?裏山C
2021/04/30(金) 10:32:02.64ID:ETczAz790
控除使いまくったら令和5年も非課税になりそう
全額免除あざす
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 11:29:01.66ID:OpelB71A0
>>147
住民税だから控除(所得控除のこと?)は関係ないよ。
2021/04/30(金) 11:35:07.70ID:vcmtp+12M
>>148
おや、そうなのか
多く稼いだら年金追納して控除すればいい〜くらいに思ってたや
2021/04/30(金) 12:22:42.70ID:M1YG0/bjM
100万以上稼がなきゃいいんでしょ?
基礎控除が65万位になるから
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 12:42:50.43ID:OpelB71A0
>>149
健康保険と混じったかも。1回>>148はわすれて。すまん
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 13:00:11.95ID:OpelB71A0
>>149
免除となるのは、均等割、所得割とも非課税である人。
均等割は各種の所得控除前の金額なので、社会保険料控除等をひく前で判定のようだね。
2021/04/30(金) 14:18:57.99ID:DKC349ixM
>>152
ありがとう
税金って難しいね
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 14:36:07.79ID:BYFygmgDp
競輪オートのウ.ィ.ン.チケット 登録1000
さらにマイペのプロモーションに
P.2.H.3.B.Q.S.Wを入力して
7日以内に1000チャージすると 
最低2400最高50000すぐもらえるよ!
2021/04/30(金) 14:36:35.26ID:/dHihShM0
競輪オートのWINTICKETキャンペーン中! 新規登録1000
さらにマイページのプロモーション入力に 
RRIV4TSXを入力して 
7日以内に1000チャージすると 
最低1000最高50000もらえるくじが引けるよ!
3000以上の確率は50%以上!
5月16日まで毎日くじが引けて超お得だよ!
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:08:32.67ID:hDKXXfkVd
>>121
俺もそう思うよ。据置期間の延長なんて勝手にできるはずがない
2021/04/30(金) 20:55:27.22ID:OmYDg6cLM
据置期間令和4年3月末まで延長するって手紙来たんだけど、これどうなるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:57:30.30ID:gzyWXkmy0
>>122
俺もそう思うよ。深追いしない
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:14:09.67ID:J2OEQsUgM
3名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/18(木) 20:56:33.00ID:rQ7UfU1G0
償還免除について
償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとし、
生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する。

償還免除は、資金種類ごとに一括して行います。
具体的には、@緊急小口資金、A総合支援資金の初回貸付分、B総合支援資
金の延長貸付分、C総合支援資金の再貸付です。

資金種類ごとに判定し、一括免除
【確認対象】
 ・ 緊急小口資金 : 令和3年度又は令和4年度の住民税非課税
 ・ 総合支援資金(初回貸付分) : 令和3年度又は令和4年度の住民税非課税
 ・ 総合支援資金(延長貸付分) : 令和5年度の住民税非課税
 ・ 総合支援資金(再貸付分)  : 令和6年度の住民税非課税

住民税非課税を確認する対象は、借受人及び世帯主。
借受人と世帯主が住民税非課税であれば、償還免除の対象とします。
そのほかの世帯員の課税状況は問いません。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:15:19.55ID:J2OEQsUgM
延長貸付分のとこが、 令和3年度又は令和4年度の住民税非課税 にならないかなあ
感染拡大してるから
2021/04/30(金) 21:49:10.96ID:srcqvJL20
>>156
園地しない人は返信してくれって手紙今日は来たよ(神奈川)
今返せる人は延期無し、今返せない人は返せるように延期する
何もおかしくない
2021/04/30(金) 22:22:36.31ID:lSBd6fWr0
>>161
免除対象者は延長無しで免除なら問題無いけどね
2021/04/30(金) 22:41:22.62ID:srcqvJL20
>>162
まあ返したくない気持ちは分からないでも無いけど、再貸付の発表とほぼ同時に期限延長は発表されてるんだし、はじめからそうだった(=免除にならないなら借りなかった)と思ってそのまま返すしか無いんじゃない?

小口と初回は今年非課税か来年非課税ならいいんだから条件変わってないよな?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 23:29:15.04ID:OpelB71A0
そもそも延長や再貸付などやるつもりはなかった。
だから免除のことなど考えてはいなかった。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 03:35:30.98ID:gmETMiYo0
神奈川県だけど書類きた。これやっぱ政府側が勝手に延長はできないっぽいな
となると初回延長分も今年か昨年非課税なら免除になりそうだね嬉しい
166あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 04:35:33.11ID:mJ9uhvFJ0
>>165
日本語正しく書こうな
2021/05/01(土) 11:40:24.91ID:mAewqgTs0
年収100万なら非課税になる?
2021/05/01(土) 12:55:17.04ID:yT/PEReS0
>>168
自治体の取り決めと家族構成による
2021/05/02(日) 00:59:35.78ID:J1KM5UXyr
なんでコロナでもろに失業した国民が借金でしょうない企業やフリーランスは給付金貰えるんだよ
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 01:42:10.73ID:f6Uv9K040
>>170
多分失業率を見ているんだと思う
リーマンの頃ぐらいにならないと一律の給金等の個人支援は出さないんじゃないの
それまで政府は現状個別には生活保護で良いと思っているじゃないかな
2021/05/02(日) 01:58:56.96ID:sUK6ky24M
>>169
ならない事あんの?
どのサイトみても単身でもなるって書いてるけど
2021/05/02(日) 06:22:30.32ID:ixJ5Nde/M
>>170
海外では休業は一時解雇として失業率に反映されるが、日本はそうではない。
解雇されて一時しのぎでバイトしてるやつも失業率に反映されない。
だから政府は実態を把握してないし、俺達は助からない。
失業率はほとんど悪化してないんだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 06:58:55.24ID:ca5Mn3p4a
償還免除YouTubeを見たけど、来年6月
以降らしい。予定ね。
遅いだろう。今年夏だと思っていたのに。
これはあかんな。
2021/05/02(日) 08:37:21.74ID:4eXDSSCh0
>>174
あんな連中の言う事なんてアテにならん
再生数稼ぎの為なら平気でデタラメな情報流す奴らだぞ
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 09:03:04.27ID:f6Uv9K040
>>173
倒産や廃業の件数は増えているから金を出す
失業率は増えてないから出さない
問題は収入が減少して生活が苦しくなってる人への支援なんだよね
支援があるのは子供がいる世帯だけ
2021/05/02(日) 09:31:28.94ID:GiDvrh88M
>>172
他の自治体は知らんけど、奈良市は965,000円以下じゃないと非課税にはならないんよ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 09:50:54.69ID:DaetwemCd
>>174
絶対4月には再々貸付が来るとか言ってて来なかったら5月か6月にはあるでしょうって根拠も何もないことをしれっと言ってるような奴らだしな
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 09:58:32.03ID:Kkl1wymn0
>>175
ホントそれな
トランプとネサラゲサラには本当に騙されたわ
生活に関わるレベルだからまじで逮捕していいよああいうのは
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 12:46:29.62ID:+hk6uJkc0
>>152
株で儲かっても住民税申告不要制度で非課税になるのかな?
2021/05/02(日) 13:19:48.91ID:AQkY3PgXr
>>174
え。非課税世帯は免除なるなら借りるってなったの
にそれじゃ詐欺みたいなもんじゃん
困ってるから借りたのにな
2021/05/02(日) 18:17:10.20ID:TNhq6nu/p
WIN,TICKET
新規登録1000
さらにマイページのプロモーションにコード入力して7日以内に1000チャージすると 
最低2400最高50000もらえるくじが引けるよ! 
コードP,2,H,3,B,Q,S,W
2021/05/02(日) 18:49:37.00ID:ZiVSpyPX0
WIN,TICKET
新規登録1000
さらにマイページのプロモーションにコード入力して7日以内に1000チャージすると 
平均2400最高50000もらえるくじが引けるよ! 
コードはRRIV4TSXです
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 09:50:21.82ID:exEuVk+kd
償還関係は今年の年末くらいからって聞いた気がする
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 13:03:11.94ID:Xv3lJkRia
社会的 強者が店なら 店は 保証で
金をもらえる
その下で働くものが弱者なら
弱者にわ金を貸してしか くれない
こんな小さな世界でも 弱者と強者の差を
思い知らされ
これからの返済に 怯える、
社会的暴挙だ
この場合の弱者と強者にわ なんの差がある?
下でせっせと日々働いても
強者が手にした保証金は 休業手当てでさえ貰えない そこに国は関与しないから
休業手当てが貰える申請も 強者を通さなくちゃいけない 弱者ができるわけねえ
2021/05/03(月) 16:00:44.88ID:xdY5HW7VM
日本語能力の差だとおもうよ
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 16:31:02.59ID:IkY4XnXc0
アルバイトなんかに、やる金はないから
2021/05/03(月) 16:41:26.89ID:RFwjetNE0
都区内で単身、年収98万だと免除なりますか?
2021/05/03(月) 17:19:46.24ID:6YvH2MjcM
>>188
お前さそれぐらい自分で調べる能力ないの?無いなら申請するなよ
2021/05/03(月) 17:42:57.44ID:lBL49EMB0
>>188
もっと稼いで大丈夫だよ
2021/05/04(火) 08:09:32.14ID:zbpLF+JBp
win.ticket 登録1000もらえる!
さらにマイページのプロモーションに入力 
p2H3BQSW(全て大文字)
7日以内に1000チャージ 
最低2400〜最高50000もらえるくじが引けるよ 
最低でも3400もらえてその他キャッシュバックや16日まで毎日くじも引けて超お得!
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 10:57:29.90ID:Fnd0GDtqM
3月下旬に申請した分が
ななな何と4月30日に振り込まれてた…
当然、完全に却下されたと思ってた

そこで質問させて下さい
(もう仕組み忘れちゃったんで)
市民税免除されてる人間なのですが、今から総合支援って申請出来ますっけ?
あといくら、何回もらえますか?
免除してくれと手続きするのはいつやれば良いんでしょうか?

クレクレで申し訳ないです
2021/05/04(火) 11:26:59.20ID:6yoCPnzhM
出来る
今からだと総合の
独身世帯15×3
複数世帯20×3
2021/05/04(火) 12:01:11.11ID:EFipyin70
win.ticket 登録1000もらえる!
さらにマイペのプロモーションに
RRIV4TSXを入力
7日以内に1000チャージ 
最低2400〜最高50000もらえるくじが引けるよ 
最低でも3400もらえてその他キャッシュバックや16日まで毎日くじも引けて超お得!
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 12:06:01.65ID:Fnd0GDtqM
>>193
ありがとうございます!
45万は大きい…
メチャクチャ塩対応の社協だし、田舎だから噂広げられたりバラされたり心配

免除申請、皆さん済んでるの?あんまし早いと返す気ねーだろ!ってなるしな…www
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 13:10:48.21ID:k/M/k/MP0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 17:49:44.57ID:iADmfmms0
いつになったら償還免除の通知がくるんだ?
中途半端な葉書送ってきても不親切なだけ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 20:35:06.27ID:b1wosgmCa
>>184
今だと貸付けが終わるのが9月で秋以降、
もし5、6月にまた更に延長されたら年末以降、
と噂が延びているからね。

社協のことだから、来年度以降とかやりそう。
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 10:41:05.33ID:IT7BMVf3d0505
社協というか厚労省が案は出したが詳細は検討中って言ってるからな〜
文句言うなら厚労省年末年始早くしろと言うべきなんだろうな
2021/05/05(水) 14:01:45.20ID:vQGR1yYM00505
厚労省が詳細は検討中って言ってるのか?初耳だが。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 14:13:55.25ID:echajCbmd0505
>>200
ちょっと前の発表ではこう書かれてた
新しい発表がされてるかは知らん

Q1 償還免除を受けるための手続きはどのようにすればよいですか。
A1 償還免除は、社会福祉協議会へ申請していただきますが、具体的な時期や書類は、厚生労働省において検討中です。
2021/05/05(水) 14:23:56.30ID:oc4ZhmZK00505
それは見た。厚労省ではなく社協が言ってるんだな。
厚労省は詳細発表したつもりでいると思っているもんでね。
分かりました。
2021/05/05(水) 14:27:57.45ID:oc4ZhmZK00505
いや待て。
案 ー 詳細発表済み
手続き ー 詳細検討中
ということか。詳細という言葉が何を指しているか取り違えたようだ。
2021/05/05(水) 16:08:11.83ID:sA3vU5Jdr0505
どうでもいいけどとっととやれよ
2021/05/05(水) 16:36:48.27ID:LicHyKJc00505
働いて返すよ
安定してる仕事につけたのならの話しだけど
今のままだと今年も非課税世帯になりそう
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 16:45:13.84ID:uozFtGYdr0505
まあ日雇い頑張れば返済余裕じゃね?
2021/05/05(水) 17:06:28.52ID:ph/ZQ6xnr0505
日雇いなんかなまともなの無いよ
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 19:26:12.41ID:6H1qaeQhM0505
総合支援って小口振り込みから何日したころ行けば良いかな?
総合も社協で申請以外に誰かと人生相談みたいなのするんだっけ…
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 05:02:53.55ID:okEqQfLg0
俺みたいに爺さんはいいが、若い奴は免除がされると、今後利用できなくなるか確認した方がいい。
ここの教育資金は使いやすい。子供が高校、大学にいきそうなら利用するかもしれない。
2021/05/06(木) 12:38:23.34ID:ifa5qKBF0
小口と総合初回のみの計80万借りてる
この場合は免除の申請は最初の1回でOK?
2021/05/06(木) 19:10:57.44ID:gXjp64/X0
県民税が月500円ひかれたらもうだめぽ
2021/05/06(木) 22:19:53.18ID:F+2hPILQM
>>209
ほーいい事聞いた
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 16:23:26.25ID:BFWsGQ7H0
やばい生活苦しくなってきた。

しかし儲かりたくない

とりあえず世帯分離して借りた緊急小口が免除確定するまで総合支援の延長はしないぞ
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 16:24:04.98ID:BFWsGQ7H0
もう借りたくないだw
儲かりたくないってwww


しかしマジで給付金よこせよ
ゴミ政府
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 16:38:54.75ID:BFWsGQ7H0
社会福祉協議会に確認したら、世帯分離は認めないだと。同一住所は世帯主として認めると。今から抗議やわ
2021/05/07(金) 16:41:11.08ID:ueba2RGfM
>>215
ざまあああああ
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 16:50:35.69ID:BFWsGQ7H0
>>216
黙れカス^_^
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 17:09:18.62ID:BFWsGQ7H0
そもそも貸付する時に住民税非課税なら免除っていってたよな?

マジいらつく。
世帯主いれる意味がわからん。

要望や活動家やらTwitterの議員宛にDMやリプするわ。まだ1年近くあるし、返済前になったらそうゆう声もきっとでかくなるでしょ。

無利子で本当助かったが、無能政権のせいだからな。ギリギリまで抗議活動するわ。
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 17:11:54.56ID:BFWsGQ7H0
そうゆう奴絶対めちゃくちゃ多いだろ?
(仮受人で非課税なのに、世帯主が非課税じゃないパターン)

有事だから、みんなが大変。

該当者は人任せにせず、声をあげて抗議していこうぜ!
2021/05/07(金) 17:15:50.42ID:n1A1BCMbM
>>219
甘えるな
世帯主に面倒見てもらえw

嫌なら一人暮らししてみろや!
2021/05/07(金) 17:16:36.38ID:2HcCTKjXM
>>219
世帯主が非課税じゃないなら世帯主に食わせて貰ってんだろお前
いい加減死ねよ
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 17:28:53.58ID:QR+TrNu1a
>>221
借金板で説教してる借金持ちのゴミクズ発見しました〜★ww
くっさそーwww
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 17:31:24.28ID:QR+TrNu1a
世帯主をみる意味はわからんわネ★
世帯分離してたら、世帯主でもあるし

この政権は庶民を舐めすぎよね

まぁ国(市)から借金とか俺はしたくないから、友人から借りてトンズラしたカスだけどね♪
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 17:39:35.61ID:BFWsGQ7H0
ナマポが働きもせず、賃金下げを認めない裁判した厚かましさのように、俺もギリギリまで要望や意見をだしてこー。

世帯主をみるのはおかしいからな。
俺はかつ借りる前に世帯分離してて、世帯主なんだからな。

同じような人達は厚生労働省や社会福祉協議会にガンガン意見していこ!

あ、借金持ちのクズが俺になんか言ってるが気にしませんー笑 おまえはちゃんと返せよ笑
2021/05/07(金) 19:02:13.20ID:q7EtvvRHM
>>213
儲かったら返さなくちゃいけないからなw
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 20:11:01.45ID:PTLI6FRrd
まだ「wおじさん」見てるのかw
2021/05/07(金) 20:34:01.47ID:YQpISAh40
確かに世帯で貸す貸さないってのはヘンだよな
消費者金融みたいに働いて収入があるか返済能力があるかで見られるならわかるけど
2021/05/08(土) 08:10:13.18ID:QvW0T7R10
というか世帯主しか見ないんでしょ
非課税が世帯主になればいいだけ
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 19:28:45.41ID:AHCBLJTX0
高井たかし
@t_takai
5月12日(水)厚生労働委員会で「総合支援資金」に関する質疑を行います。ツイッターで寄せられた皆さんの声を印刷して委員会で配布し田村大臣の見解を求めます。ぜひ皆さんの切実な想いをツイートしてください!
https://twitter.com/t_takai/status/1390959288823156737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/08(土) 19:43:45.16ID:W937rXU+0
あと3ヶ月あれば助かる人が本当に多いんです
って具体的に想像できないんだよな
コロナが3ケ月で収束すると思ってる人が大量にいるのか?違うよな。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 20:07:49.11ID:Mdqk5Q2Q0
>>229
延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にして欲しいわ

契約上も本来はそうあるべき

一括返済免除を求める人も、是非ツイートをお願い!
2021/05/08(土) 20:45:47.18ID:zjXZ9UcMM
>>229
もうこのスレとか関連スレ誘導してもええんちゃうの
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 23:05:51.11ID:0td/3uo70
>>231
完全に同意。本来の約束と違うよね社協も
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 05:50:30.99ID:TYzD3IdW0
>>231
ただ本来のという話になると
「償還時」とかかれており「償還開始時」ではないので、どうなるのかな?とは当初から気になっていた。
2021/05/09(日) 06:02:47.52ID:zH9MQtzja
>>231
本当にこれ。償還免除要件の緩和だよね。
もうサプライズはなさそうだな。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 10:12:21.64ID:yXHMaNdHp
競輪オートのWIN,TICKET  今なら1,000もらえる!
さらにマイページのプロモーションに  
P2H3――――
BQSWの8文字を入れて 
7日以内に1,000チャージしたら
最低2400〜最高50000!すぐ引けるくじが付与されるよ!
他にも毎日高額当たるくじも引けてお得だよ! 
16日までだよ!
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 10:58:40.68ID:kGFZ6YJ3p
高井たかしさんのツイッターのリツイートで、総合支援資金改革しようぜ!
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 11:06:11.10ID:rtHFr2vSM
>>234
さらに言うと「免除できる」で全額とはなってないから初回と再貸付で免除のタイミングをずらしても契約違反にはならないんだよね
官僚ならではの上手い言葉遣いだなって
2021/05/09(日) 11:23:32.62ID:VNiztAex0
競輪オートのWIN,TICKET  今なら1,000もらえる!
さらにマイページのプロモーションに  
RRIV4TSXを入れて
7日以内に1,000チャージしたら
最低2400〜最高50000!すぐ引けるくじが付与されるよ
他にも毎日高額当たるくじも引けてお得だよ! 
16日までだよ!!
2021/05/09(日) 13:15:53.90ID:NSOKPywUa
再々貸付あと3ヶ月来ないかな〜
クルマ買う予定だから足しにしたい
2021/05/09(日) 13:25:24.59ID:tPYytHcAM
>>240
車買うなら自分で貯めればいいじゃん
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 16:23:54.57ID:PNOS6Wpc0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/05/09(日) 19:27:24.59ID:QZnXjlTm0
>>241
こんなスレきてなに言ってんの?
2021/05/09(日) 19:45:23.42ID:JvVizDyJ0
>>240
車買うなら自分で貯めればいいじゃん
2021/05/10(月) 05:19:19.98ID:g6OblurVM
車を買うことでいろんな分野の経済が回るんです。
その原資は政府から借りた無利子の金
パチンコに使われるより遥かにいい。

どんどん使いましょう
そして経済を廻しましょう
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 09:37:51.81ID:NEU/DqKC0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 11:21:44.05ID:blnBlPUAp
競輪オートのWIN,TICKET
始めたら1,000もらえてさらに
今だけマイ,ページのプロ,モーションに 
P2H3―――
BQSWを入力 
7日以内に1,000チャージすると 
2,400〜50,000がもらえるよ
3,000以上は50%以上
5月16日まで!
2021/05/11(火) 11:49:37.66ID:OAgU3OYe0
競輪オートのWIN,TICKET
始めたら1,000もらえてさらに
今だけマイ,ページのプロ,モーションに 
RRIV4TSXを入力
7日以内に1,000チャージすると 
2,400〜50,000がもらえるよ
3,000以上は50%以上
5月16日まで!!
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 01:29:43.90ID:rPYi/Cly0
>>237
リンク貼ってちょ 
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:25:59.95ID:9wiEKPS20
小口資金の不承認通知来たんやがw
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 13:03:35.20ID:MA0tIjEtM
>>250
都内は理由も教えてくれない
でもたいてい世帯年収か離職理由で引っかかってる
コロナで失業しましたか?
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 15:34:39.10ID:9wiEKPS20
>>251
結構ひどいよな 冷たいよ
2021/05/12(水) 16:49:28.90ID:6+f1KwdX0
小口の方にそんなん書くとこあったっけ
2021/05/12(水) 17:04:48.81ID:T0P3EamCM
>>250
一人暮らし?!
2021/05/12(水) 18:14:53.77ID:B8i5sZ9dM
小口免除申請いつできるのかな?勝手に据置延長されてるから来年度じゃないと無理かな?
2021/05/12(水) 22:28:04.47ID:qMos2pqO0
>>255
埼玉で聞いたら、返済近くなったら言われた
2021/05/13(木) 20:04:21.55ID:YYAxn8vtr
もう生活保護しかない。
2021/05/13(木) 20:25:11.54ID:9nPxh/C7M
賃金安いが6月からなんとか働けそうだ
年の半分で去年に続いて非課税になりそう
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 21:02:15.63ID:xU4kbOMga
だからなんで世帯分離しても世帯主扱いにならんのだて。ゴミクソ社協は
2021/05/13(木) 21:51:46.76ID:s3aiCJh80
当初の幻の30万給付の時に世帯主になった
世帯主って登録を遡って出来る
俺は3月31日に遡った
緊急事態宣言発令が4月だったから念のために
2021/05/13(木) 22:28:19.00ID:6E+ksZpG0
仮に免除された場合課税対象になるのでしょうか?
課税対象になった場合は基礎控除、所得控除どちらが適用されるのでしょうか?
2021/05/13(木) 22:39:29.00ID:9x1pZEzW0
決まってない
2021/05/14(金) 00:17:38.62ID:itH1lrBIM
>>259
そんなもん当たり前だろ
2021/05/14(金) 05:03:25.53ID:Ag6hIGmP0
>>262
まだ決まって無いんですね、ありがとうございます!
2021/05/14(金) 11:00:07.94ID:R2BvbQoH0
自殺すれば免除になるよね?
残された家族が払うとかある?
2021/05/14(金) 12:27:25.58ID:AB/lsYrr0
決まってない
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 13:07:10.33ID:VIwH1T6p0
>>263
おまえのしょうもねー価値観はきいてねーよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 13:08:24.26ID:VIwH1T6p0
ガンガン抗議してこ。
返済前にかなり意見も出るだろうし。
2021/05/14(金) 13:48:06.71ID:3sfu7TLgM
>>259
どうせ親の寄生だろゴミ
2021/05/14(金) 13:49:15.89ID:jVVlZk/hM
>>268
一緒にするでて通るわけ無いだろ借りれただけでもありがたく思えよ低脳
2021/05/14(金) 13:54:48.16ID:dsM/tWJhM
まぁ普通に世帯主ならいいんだけど分離は流石に無いわな
2021/05/14(金) 15:09:36.43ID:a/xHeT6z0
>>1を読めよ。これ以外は本則通りで、免除規定は厚労省サイト、検索すれば出る。ま、過去スレにも書いてある。
2021/05/14(金) 15:51:26.45ID:eksy2tEs0
>>268
免除になると良いな…小口だけでも
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:21:39.23ID:gT98jFyE0
昨年か今年年収100万以下なら小口と総合初回は免除だろ
何グチョグチョほざいてるの?頭弱いの?情弱なの?
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:28:30.67ID:VIwH1T6p0
>>274
世帯主も対象。
借りた奴だけじゃダメ。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:30:52.95ID:VIwH1T6p0
借金持ちのクズが借金持ちに説教してるのウケる
ばーかwww

俺はこの金だけだけど。

せっかく調整したのにマジいらつくわ。
要望だけは意見してこ。
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:31:13.34ID:VIwH1T6p0
>>273
ありがとな。お互い頑張ろうぜ
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:34:14.79ID:gT98jFyE0
>>275
そんなの当たり前でしょ
小口、総合借りる時に世帯主が住民税非課税・・・って
言ってたでしょ?
そんな事言ってたら大家族の連中はみんな借りまくって、世帯主の給料で
生活して 免除とか有り得ないわw
2021/05/14(金) 17:50:28.90ID:OTJq/KOjr
うるせえ俺に説教するな
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:17:35.84ID:VIwH1T6p0
>>278
だから借りるときはその通りだけど、返す時にそれは違う話だぞ

返す時に借受人と世帯主が住民税非課税ならとは言われてない。

一般的に借受人の状況をみて貸す貸さないは判断するからな。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:20:52.32ID:VIwH1T6p0
>>278
世帯分離したら、世帯分離した人も世帯主だからな。住民票でも世帯主は俺になってる。

貸付対策で同一住所を調べるのは正しいが、世帯分離はダメとか、厚生労働省の免除概要には一切記載されていない。

あくまで世帯主及び借受人が住民税非課税なら免除と記載されている。だから文句言ってるの。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:48:49.10ID:MbgGkThM0
>>281
相続上の関係と福祉の関係ではことなるのだが、福祉は実態をみることが多い。
今回住民票上の世帯主をそのままの世帯主とみるかがどうなるかわからない。
そのあたりも今後もめそうだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:32:47.31ID:VIwH1T6p0
>>282
揉めると思うわ。俺みたいな該当者他にたくさんいるだろうし。

まだ免除申請も始まってないからな。
始まったらかなり出てくる問題だと思うわ。

俺もたまたま気づいて問い合わせしただけだからな。先に声あげてる感じ
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:08:41.16ID:MbgGkThM0
比較的多いのは、夫:正社員 少し減収 妻:パート  大きく減収
一般的に男性が世帯主であるが、変更は自由。収入が多い人などという条件もない。
社協の制度の場合、生計中心者が申請ということが基本だったが、今回はそこがあいまいになっている。
上記の場合でも、夫が申請が基本であるので、申請者が夫で妻の減収で申請する場合と妻本人が
申請する場合がある。
あとは、自分の場合についてよく考えてね。
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 01:32:12.09ID:2sVSAmqi0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/05/15(土) 09:01:53.51ID:G6J4NyqNr
>>265
仮に免除にならなくても相続資産なんか無いだろうから全員相続放棄で終わりじゃない?
2021/05/15(土) 09:51:29.37ID:6Eub9PPlp
>>286
だよね ありがと 安心して逝けます
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 12:50:44.21ID:dGNHtQN+a
>>287
借金ごときでそんなんする必要ないわ
自己破産してやり直そうぜ
命より大事なものはない
2021/05/15(土) 14:15:25.64ID:9hXu7VkcM
こういう時独身一人暮らし楽だなw
2021/05/15(土) 14:31:23.47ID:37oFs+y20
世帯分離とかなんとか言ってるやつって要は実家暮らしってことだよね
2021/05/15(土) 14:47:07.62ID:pIrZ35CGM
>>290
そうだよ親のスネかじりの癖に免除しろとかどういう神経してんだろうね
2021/05/15(土) 14:55:14.81ID:A6cWxovXr
>>289
ホントそこだけは助かってる
大した生活費も掛からないしな
世帯持ちほど悲惨だろうな
2021/05/15(土) 15:34:22.30ID:VtREkI65M
>>292
ワイ家賃込みで10万で暮らせる
今失業保険で月16万貰えてる
無職なのに貯金が増えてる!

派遣でもバイトでも手取り15万あれば生きていけるってのはスゲー気が楽だよ。

15万レベルの仕事なら山程あるからね。家族を養えるような仕事が無いからみんな悲観してるんだろうよ。
2021/05/15(土) 15:51:16.77ID:mr7JBm6Fr
>>293
俺も家賃込みで同じ金額で生活できるわ
働かないほうがお金貯まるんだよな
295あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/05/15(土) 19:28:43.60ID:P3ChNtQD0
昨年5月に小口、678月に総合1回のみ
非課税の俺が世帯主で親も非課税
今年1〜12月の収入が非課税額なら全額免除?
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:35:44.05ID:hIeWayH70
>>291
借金持ちのクズが借金持ちに上から目線とかやばいなww ちゃんと返せよゴミクズくんwww
2021/05/15(土) 20:36:45.57ID:AsaB0kBm0
スレチだけどさ
貸付スレ見るためにこの板来ていろんなスレ読むんだけれど皆んな結構危険な金策してんのね
スマホの転売とかさ
知らない世界の話しで怖くなるよ
ヤミ金街金に比べたら社協なんてかわいいもんだよなぁ
2021/05/15(土) 20:40:57.21ID:AsaB0kBm0
貸付スレってのは小口と総合のことね
この板闇が深いね
2021/05/15(土) 20:51:38.29ID:TVysAd7Q0
おれは入金スレって呼んでる
暗黒面に落ちないようにほどほどに
2021/05/15(土) 20:59:52.37ID:bZCv5sFzM
>>298
借金生活板自体はクレカも持てない人とか多いみたいだしなw
この板のスレをざっと見た感じ
・働いてはいるらしい
・過去の金融事故でクレカもてない
・主な支出はギャンブル
・まともなとこからの借入むり、転売で金作るか闇金、そんなイメージ
なかなか面白いよね
2021/05/16(日) 01:51:03.98ID:sjXgUkg9p
闇金は手ェ出す気ないなぁ
他は色々やったけどもう策は無い あとは自殺かな
2021/05/16(日) 01:51:16.95ID:sjXgUkg9p
それかナマポ
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 08:23:58.29ID:OowVd0W5r
■ 償還免除 (返済免除) 規定

申請人&世帯主の両方が非課税であれば免除に
住民税は収入年(1〜12月)の翌年6月から課税

収入年 → 課税年
2019 → 2020 (令2年)
2020 → 2021 (令3年) ⇒ 小口・総合初回分免除
2021 → 2022 (令4年) ⇒ 小口・総合初回分免除
2022 → 2023 (令5年) ⇒ 総合延長分免除
2023 → 2024 (令6年) ⇒ 総合再貸付分免除

2021.3.19 厚労省通知
https://www.mhlw.go.jp/content/000756496.pdf
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 08:26:51.85ID:OowVd0W5r
>>304
この規定で行くと、今年と来年が非課税世帯になる予定です。
疑問なんだけど、なぜ4年分の免除も「小口・総合初回分免除」なんだろう。
この年は「総合延長分免除」にならないのかな?

せっかく来年も非課税世帯になるように調整したのに。
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 08:45:55.40ID:Fn/JJYcJ0
>>305
同一年に、あまり多額の免除をしたくなかったからではないかな。
2021/05/16(日) 08:52:11.72ID:wKC7uH7CM
>>305
令和3年になってから小口・初回を借りる人も多いからじゃない?
2021/05/16(日) 09:24:56.40ID:qxop73fOM
去年5月に小口10(その時は勝手に10って書かれた)今年3月に残りの枠の小口10(MAX20)借りた場合
令和3と令和4が非課税なら免除ってこと?
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 11:08:16.92ID:2+tjXXuZ0
令和3年と令和4年じゃなくて
令和3年又は令和4年だろ
2021/05/16(日) 11:10:51.80ID:8DpTqZIHM
>>297
借金なんかねーよボケ
俺は貸主やってんだよ雑魚がレスするなうざい
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 11:31:19.60ID:2X/OVZpJa
>>310
なら借金板なんかいねーだろww
本当きもいなおまえ。
クズはちゃんと借金返せよ?わかったかゴミw
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 12:27:56.08ID:OowVd0W5r
>>308
そうじゃないかな。
総合の初回分も借りとくと良いよ。
非課税世帯になりそうならね。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 12:30:44.98ID:OowVd0W5r
>>306
やっぱり。
 
>>307
そうなんだろうけど、借りた歳でずらして欲しいと思ってしまう。
なんだかモヤモヤするけど、国としては306さんのような理由があるんでしょうね。
2021/05/16(日) 12:33:05.98ID:8l2Dti6/0
>>304
昨年、小口と総合3ヶ月のみの場合
今年の1〜12月の収入が非課税なら免除でok?
2021/05/16(日) 14:20:08.09ID:wKC7uH7CM
令和3年または4年っていうのさ
「自由に選べますよ」じゃなくて「借りた人によって違いますよ」にも見えない?
国ははっきり言わないけど、いざ蓋を開けてみたら「令和2年に借りた人は令和3年が非課税なら免除」「令和3年に借りた人は令和4年が非課税なら免除」って言い出して阿鼻叫喚になりそうな気がする
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 17:14:54.59ID:lF+t3kxzd
たぶん>>315の言うとおり借りた年で免除年が変わると思う
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 18:06:03.67ID:vF9BqCfe0
>>315
これ最悪だな
これやったらほんと政府は詐欺以外何者でもないと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 18:11:37.11ID:tTOeJt4wp
競輪オートのWIN,TICKET
始めたら1,000もらえてさらに
今だけマイ,ページのプロ,モーションに 
P2H3―――
BQSWを入力 
16日までに1,000チャージすると 
2,400〜50,000がその場ですぐもらえるよ
3,000以上は50%以上
5月16日まで!
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 18:12:21.33ID:8IrCdGied
まだ間に合います!

競輪のWIN,TICKET
\1,000もらえてさらに
マイページのプロモーションに
 
K6XOCD3G

↑を入力
\1,000チャージすると 

\2,400〜\50,000がその場で貰えます!

実質最低\3,400は即金!

5/16まで
2021/05/16(日) 18:18:07.46ID:XSJevIbq0
償還前年度(令和3年度)又は償還初年度(令和4年度)のいずれかが住民税非課税の場合
には免除する。
315の解釈はちょっとおれには分からない。
2021/05/16(日) 18:23:57.89ID:W/Vr2ODaM
>>316
前から言われてるけどそうじゃないと令和3年度が非課税の人はこれから申請すれば
無条件にお金差し上げますという事になっちゃうからな、そこは別に当たり前だろとしか思わない
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 18:55:42.43ID:iU0bzDjca
>>315
いや文法的には、どちらでも良いやろ
世帯分離と同じで暴れまくるよ これやったら
323あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 18:58:06.44ID:lBQ4DUwqa
>>323
しつけーよ ごみ
きもちわりぃくずが
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 04:47:03.78ID:RGqBOcTn0
収入の減少状況に関する申立書で
減少前の収入 と 減少後の収入 の月額所得
は間近3か月以内じゃないといけないのでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 06:17:47.84ID:EaUUXz4C0
問5 住民税非課税の確認対象者について、同一生計世帯内に複数の世帯主が存在してい
る場合があるが、どの世帯主を確認対象とすべきか。
23
(答)
○ 借受人が表記されている住民票における世帯主が確認対象となる。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 07:19:42.25ID:Ne2oWqrl0
>>326
世帯分離については、実質ではなく、形式的に整っていればよいようですね。
ありがとう。
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 11:32:10.91ID:WS6b8Un+0
ちゃんと返済しますって借用書を出して借りているんだから
免除にならないのは詐欺だと言っても逆に返すつもりが無くて借りたんですかってなったら
そっちの方が詐欺じゃないですかと言われるだけで裁判やっても勝てないよ
政治的に免除をお願いしか出来ないよ
2021/05/17(月) 12:27:24.16ID:X8DiNpxX0
裁判は草
2021/05/17(月) 12:33:49.46ID:GByZdT6fH
>>326
金がなかったら返せないだろ。詐欺ではない。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 12:56:35.89ID:CpOeVz46a
>>326
どこからもってきた?

これだめだよ
クソ社協は認めないらしい

何回も確認した

みんな声あげてこうぜ

世帯分離は認められるべき
2021/05/17(月) 13:26:40.18ID:FSSv80+XM
自分でわからないから市役所の人か社協の人に返済義務がないか確かめて欲しい
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 16:00:51.35ID:6RcPRkzRa
>>332
借りた以上返済の義務はあるの
あとは国の指針に沿って社協が免除を認めるかどうかだけ
制度上は免除になるではなく社協が免除出来るだから申請して承認されるまでは安心できないよ
個別に問い合わせしても答えないだろうしね
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 17:34:54.96ID:z23ZohSTd
ニート息子が勝手に世帯分離して非課税世帯になるなどの事例があるから、社協側も慎重にならざるをえない
ちなみに1人世帯になった方が後々の税金や非課税枠が厳しくなると言うトラップがあるのを知らないバカがやってるw
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 19:05:10.83ID:6RcPRkzRa
この制度の厄介な所は厚労省が資金や経費を負担しているが事業を社協に委託ではなくあくまでも事業主体は社協なんだよな
だから厚労省も命令は出来なくて要請やお願いになってしまう
貸付けの段階で地域差が出ているように免除も地域差がありうると思っていた方がいいと思う
2021/05/17(月) 20:33:11.99ID:8s0+xEtS0
>>335
そんなバナナ?
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 20:36:58.38ID:Nds4IGjc0
>>335
着眼点がイイね
それが理解出来ない奴が厚労省の無料ダイヤルでダラダラと文句ばかり垂れる始末。
2021/05/17(月) 20:49:43.79ID:bf1E07g70
>>332
6月以降に、区市町村の税務課の窓口で令和3年度の課税証明書を申請して入手して下さい。
そこに、市県民税の税額が記載されています。住民税の税額が0となって入れば、非課税です。
この場合、小口・総合支援資金の免除対象者となります。
2021/05/17(月) 20:51:26.28ID:8s0+xEtS0
貸付で地域差があったのは困窮具合に個人差あるのと大都市は申請が多くてザルだったり色んな要因があったからだよ

免除は国の規定に一致するかどうかなので地域差や担当者で変わることはないと思うが
要するに非課税世帯なら免除でしょ
2021/05/17(月) 20:54:17.25ID:/dbXUHB4p
非課税世帯って要はこれ以上働くな、働いてる奴は辞めろ、無職で居ろって事でしょ?
非課税になるのはハードル高過ぎる
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 20:57:27.54ID:TgEo/bHNa
>>338
ただし、世帯主もだし、世帯分離は認めないそうです。猛抗議やな
2021/05/17(月) 21:03:46.78ID:8s0+xEtS0
>>341
初めから非課税世帯は免除となってるじゃん
2021/05/17(月) 21:05:07.94ID:bf1E07g70
世帯分離とか何らかの意図があってやった方は、やっかいなのかもしれないけど、
そのようなことに該当しないので関係な方々は抗議の必要はありません。
借入時から非課税世帯は返済免除のアナウンスがありました。
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 22:09:46.63ID:6RcPRkzRa
>>339
貸付けが必要書類や申請方法、審査が国のガイドライン通り一律じゃないのに免除は一律で行われる根拠はどこにあるの?
借用書は国じゃなくて社協と交わされているんだから何らかの独自基準を持ち出す社協があっても不思議じゃないよ
自分は東京都だけど免除の規定には協議会会長が認めた場合としか書いてないんだよね
社協との契約内容には国が基準を決めて免除するとはなってないから安心は出来ない
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 22:16:04.60ID:Ne2oWqrl0
非課税世帯が免除のアナウンスは確かだが、その根底は
「非課税世帯相当に困窮していると判断できる世帯」のことであった。

ぐらいいいいそう。
コロナ入院基準を37.5度以上4日?というのがあったが、あれは誰しもそれが基準だと
思っていただろう。あれを「保健所の勘違い」と言い切った厚生労働省だからなにいいだすかわからん。
2021/05/17(月) 22:48:33.22ID:8s0+xEtS0
>>344
入口は複数あったが出口は一つしかない
貸付の判断にバラツキはあったが免除基準は全国統一だよ
それでないなら裁判起こせば確実に勝てる
その場合は集団訴訟になるから金もかからん

つまり非課税世帯は免除しかない
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 22:57:09.94ID:hD6L5kfq0
だから社協に確認したら、
【世帯分離での世帯主は認めない。同一住所の世帯主が非課税じゃないなら免除にはしない】ってアナウンスされたから、抗議してるんだって。

俺もその解釈で免除だと思ってたから怒ってる
だって住民票では世帯主だもん
世帯分離は〜とか書いてないし
2021/05/17(月) 23:12:30.78ID:8s0+xEtS0
>>347
借りる前に分離してたのか?
それなら免除だ
免除目的で借りた後から分離したのなら微妙なとこだな
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:19:25.95ID:EaUUXz4C0
特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
2.償還免除関係
問5 住民税非課税の確認対象者について、同一生計世帯内に複数の世帯主が存在してい
る場合があるが、どの世帯主を確認対象とすべきか。
23
(答)
○ 借受人が表記されている住民票における世帯主が確認対象となる。
2021/05/17(月) 23:21:25.55ID:QV2t3+Ut0
>>348
俺の場合、貸付ばれたときに 借金するような奴は勘当だって世帯主にいわれて分離なんだが許されるのか・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:28:38.09ID:hD6L5kfq0
>>349
君めちゃくちゃ優秀やん。
5ちゃんねるのゴミの中にもこんな人いるんだね
ありがとうございます。
社協のアホにつたえます。
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:30:54.43ID:6RcPRkzRa
>>349
この問答集を出すけど厚労省からの事務連絡で強制力がないんだよね
厚労大臣名とか閣議決定なら効果あるんだろうけど
最終的に厚労省は社協の判断に委ねているから
国家予算の適正な執行ということでどこまで出来るかなんだろうけど
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:34:12.12ID:hD6L5kfq0
>>352
この画像使って、年始くらいから大暴れしますわ
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:36:28.42ID:hD6L5kfq0
>>349
あ、ミス。これだわ。

でも社協は戦う気だろうな

TwitterやらSNSでガンガンまわしてもらお
2021/05/18(火) 00:16:02.82ID:jS+bRyC40
>>350
貸付後に世帯分離か
理由はともあれ微妙だな
いつの段階での世帯主の収入かが未だに不明確だ
返済段階で非課税の人で家族に絶縁されてる人から取り立てるとは思えんが
2021/05/18(火) 02:01:14.58ID:mHZW4FuMM
>>350
勘当されたのにその家にすんでるのかよwww
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 04:24:55.93ID:oKF+qfp90
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/05/18(火) 07:39:59.39ID:IOhOyI+/0
逆に片方の世帯主は課税でもう一方が非課税である場合
合算して世帯収入とした時、両方とも非課税になってしまうケースがあるんで
世帯分離は問われないでしょうね、介護保険等言い出したらキリがない
2021/05/18(火) 09:21:09.67ID:bhwJmLKOM
免除申請するにもまた社協で面談があるんだろうな
うんざりするわ
無駄が多すぎだろ
2021/05/18(火) 09:33:31.48ID:oe609IIx0
免除申請は、書面審理主義になると思われます。
面談をするにしても末端の社協職員に審査能力は備わっていません。
行政行為の申請と同様に、書類に不備がある場合に、補正を求められるか、
要件を満たしてない場合は、拒否処分となると思われます。
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 09:38:11.51ID:/eA+1xMD0
>>359
持続化給付金や偽装離婚等やらかした人がいるからね
あと借入申込書には早期自立に努めますとあるから厳格な社協だと面談を求めてきそうだね
免除で80万、稼ぐ大変さを考えたら仕方ないよ
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 10:12:50.68ID:Htlwdcuh0
面談なんてしたら社協確実にパンクするから
社協側が嫌がるんじゃないの?
2021/05/18(火) 10:47:01.91ID:IOhOyI+/0
今度は免除格差が出て来るかもしれませんね
愛知ダメ新潟ダメとか
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 11:22:09.21ID:0sYY/E9h0
世帯分離してて、世帯主が自分になったら、非課税対象で免除になる人はたくさんいるやろ。
コロナ禍だし。厚生労働省は認めてるんだから。
個人的には確認対象を世帯主も外せって思うわ。借りた人が非課税なら当然免除だろ。ありえん
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 11:29:06.75ID:0sYY/E9h0
まぁ今は声が少なくても、来年春には凄いことになるから。

そんなん今の無能政府の状況みればわかるわ。

緊急小口資金は全員が全額免除でも良いくらいだわ。
2021/05/18(火) 11:37:54.87ID:5ByI4/a60
特例の貸付なんだから免除も特例扱いにして全員免除にすれば良いんだよ
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 13:17:38.15ID:LPaZ8yfJd
今日窓口に申請書提出しに行ったら揉めてた
どうやら生保受けてるのに申請したらしく生保外されたってさw
なぜ貸した!お前ら(社協)がちゃんと止めないから〜うんぬんって言ってたがアフォだなw
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 13:26:05.57ID:+MkOl4/qM
免除申請来年らしいけど
免除時に働いてて収入があったら免除になりませんとか
条件が追加されそうだな

召喚時に困窮が条件だから
2021/05/18(火) 14:25:21.38ID:DRRKPCyUM
>>367
うわ〜
さすがナマパーひでぇ
2021/05/18(火) 14:25:53.13ID:oe609IIx0
生活保護の方が、これくらいバレないだろうと
虚偽の申請して、不正な手段で貸付を受けたのであれば、保護取消はありえるだろうな。
知識のない人たちは安易に不正にてを染めてしまいますね。
2021/05/18(火) 14:56:41.99ID:oe609IIx0
「不正申請多発の給付金 今は緊急小口資金と総合支援資金が標的に」

「申請は1世帯単位ですが、同じ家に住みながら住民票上の世帯を分ける『世帯分離』の届け出をし、
それぞれ貸付を受ける者がいる。償還時に住民税非課税世帯であれば返済免除となるため、
経営者や個人事業主が所得をコントロールすれば、返済を免れることが可能となってしまう」

同資金貸付の窓口を束ねる全国社会福祉協議会の担当者がいう。

「膨大な申請があり、性善説に立ち迅速性を優先して審査している。
申請すべてを精査するのは困難なのが実情」(民生部)

不正が堂々とまかり通ってしまっては、正直者が報われない。

さて、免除狙いの世帯分離した人たちは、狙い通り免除をうけれるのだろうか・・?
2021/05/18(火) 14:56:49.35ID:OT+OjOAhr
>>356
わろた
2021/05/18(火) 15:05:26.53ID:IOhOyI+/0
>>368
と言うかそれが正しいよな、払えないから免除
バハムートならいいが、フラグを立てたら免除はおかしいよ
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 16:43:21.89ID:7ul7X5s80
償還時の免除条件に住民税非課税の方でも
貯金額が幾ら以上は免除無効とか有るのかなぁ
有るとしたら通帳から抜いとかないとw
2021/05/18(火) 17:19:17.44ID:Ankz0mJ20
社協の奴らだって暇じゃないんだからそこまで細かくは見ないよw
住民票と非課税証明書チェックして申請書にも不備が無ければその時点で免除下りる様にするだろうから
いちいち細かく見てたら時間がいくらあっても足りない、膨大な数の免除申請が一気に来るんだから
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 17:23:26.25ID:CuWfRE3Ra
>>371
だからそれを防ぐために同一住所は同世帯とみなすは間違ってない

返済で他の世帯主の収入をみるのがおかしい訳であって
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 17:36:50.90ID:7ul7X5s80
>>375
しかしながら償還免除に関してのアナウンスが未だに無いし
色々と検討して改悪してくる可能性は有るよ
償還開始時に返済困難な住民税非課税世帯だぜ
借金なんだから貯金有るなら返せとなるでしょ普通は?
2021/05/18(火) 17:55:57.14ID:9Eemt+xkr
>>359
面談を全部こなすのは物理的に無理があるからしないと思うよ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 18:03:21.64ID:Htlwdcuh0
初回総合と緊急は高確率で非課税免除になると思うけど
これまでの流れ見てても延長・再貸し付けに関しては条件厳しくしてくる
可能性は高いと思う。

貯金あるないとか関係なしで、重要なのは非課税であるかどうかだけ
貯金ある人でもコロナで貯金切りくじた人は借りてるから

免除になら無いのなら最初から貸し付けに条件つけて弾いてるはず

世帯分離の人は高確率で免除にならないから
早めに諦めたといた方が気持ち的に楽なはずだよ
2021/05/18(火) 18:19:56.75ID:APCaWXbLr
借りたらおのずと預金残高増えるんだから貯金云々は言われないよ
税務署でもそんなの見ない
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 19:54:33.29ID:7ul7X5s80
異論は認めるけど
「償還開始時に返済困難な住民税非課税世帯」だから
貯金が有るなら返済して下さいねって言うのが筋じゃないのかなと
思っただけ
自分らの都合の良い解釈に囚われるとよくないと言うこと
2021/05/18(火) 20:14:23.14ID:y4xOIiD3M
非課税なら免除にしてほしいという願望は置いておいて、「返済困難か」を見られる可能性は考えておいた方がいいよね
地域差もありそうだし

地域差なんてあるのはおかしいと思うよ
でも現実として
2021/05/18(火) 20:19:07.47ID:E7Tr43InM
その為に使わずに残してある
住民税非課税は余裕なんだけどね
2021/05/18(火) 20:31:44.04ID:nlkNGnb3r
まぁバイトし始めた時にも封書が届いて申請したら借りられたから返済時点の預貯金なんて見ないと思いますよ
働いてるけど申請できますかと社協に問い合わせて確認したから間違いない
そもそも対象外の人には延長の封書は来ないとのこと
あくまでもコロナウイルスによって所得が著しく低くなった期間(年)の借り入れだから
2021/05/18(火) 20:34:10.82ID:ozTzd39Nr
例えば貯金が10万しかなくて小口と総合で数十万借り入れたとしてその一時的に増えた残高を見て貯金額が沢山ありますねという短絡的な判断にはならない
そもそも残高が多いか少ないかの判断なんて個人の主観にしかならない
100万円でも少ないと思う人もいれば多いと思う人もいる
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 21:03:26.22ID:uyVBQV8sa
貯金なんかみるはずないやん。

150万件くらい申込者いるんだぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 21:03:41.35ID:uyVBQV8sa
>>371
だからそれを防ぐために同一住所は同世帯とみなすは間違ってない

返済で他の世帯主の収入をみるのがおかしい訳であって
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 21:11:28.83ID:7ul7X5s80
みんな金持ってんだなw
この慌てぶりが草〜
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 23:52:13.11ID:XjKYcQ9GM
貯金はおいといて
働いてたら
免除除外はありそうだなー
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 23:52:57.94ID:XjKYcQ9GM
去年の30万支給も
直前でひっくり返ったから国の方針は何も信用できない
2021/05/19(水) 00:11:00.41ID:W5OvpXid0
貸す前に非課税世帯は免除と公的に明記してるんだからそうなるんじゃないか?
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 00:41:08.28ID:JL/I9BIz0
返済が困難な住民税非課税世帯な

返済が困難な
 
返済が困難だぞ

わかったかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 00:58:46.28ID:JL/I9BIz0
だから自分は去年の6月から小口MAX総合9ケ月MAX単身で借りて155万円
借りる前に貯金150万 失業保険昨年の7月から240日分約130万で現在無職w
現在貯金250万で令和3年度住民税非課税世帯なんだが、
返済が困難な住民税非課税世帯になるのかな?
普通は貯金が有るなら金返せになるよな? 
オマエラだって数百万位有るだろw
俺は毎月数十万おろして通帳は10万以下にしとくよ 異論は認めるよ 
自分も本来貯金額関係なく免除にして貰いたいもんw
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 01:15:43.73ID:JL/I9BIz0
連投になるが
俺が言いたいのは
「返済が困難じゃない住民税非課税世帯」は免除項目から外れる
可能性が有るかもしれないと言いたいだけ
念には念を入れとかないと後で後悔するかもよ
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:01:52.20ID:9rBKEtXy0
金もってんのに借りて免除やて
厚かましく卑しい奴
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:04:48.42ID:9rBKEtXy0
貯金あるなら借りるなや
小悪党ども
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:17:42.81ID:JL/I9BIz0
>>371 >>396 9rBKEtXy0
因みにコロナで退職して収入がダウンしたのは事実で
社協に貯金額は説明済み でも総合支援資金の融資資格
に当てはまるから融資をお願いしただけ
何か悪いことしたような物言いだけど
違法な事は一切有りません
似た様な連中がいっぱいいるだろ?
無利息10年払いだったら借り得だろ
乞食は黙ってオナ〇ーしとけ
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:18:55.53ID:JL/I9BIz0
>>371 ×
>>395
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:24:03.63ID:9rBKEtXy0
このスレははなっから返す気もなく
金奪い取る事だけ企らむ良心の欠片もない奴ばっかやな
こんな悪党供に貸して本当に困ってる人にいかんのは理不尽過ぎるな
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:26:11.30ID:9rBKEtXy0
おめぇだろ乞食小悪党はw
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:32:05.31ID:JL/I9BIz0
>>399
お前何寝ぼけてんの?
ここは 生活福祉資金償還免除情報交換スレ だぞ
免除して貰いたい連中が情報交換する所なんだよ
返す気が無い連中の溜り場だよw
お前はスレチだから消えろ
2021/05/19(水) 02:32:54.98ID:yNCsLaEfr
そもそも審査通過しないと借りれないだろ
誰でもかんでも言うわけじゃないだろうに
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:46:00.98ID:9rBKEtXy0
免除、免除言うてるんやったら
何でも探して働けよ悪知恵だけ働くクズ
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 02:56:49.58ID:JL/I9BIz0
>>403
395名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 02:01:52.20ID:9rBKEtXy0
金もってんのに借りて免除やて
厚かましく卑しい奴

396名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 02:04:48.42ID:9rBKEtXy0>>397
貯金あるなら借りるなや
小悪党ども

399名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 02:24:03.63ID:9rBKEtXy0>>401
このスレははなっから返す気もなく
金奪い取る事だけ企らむ良心の欠片もない奴ばっかやな
こんな悪党供に貸して本当に困ってる人にいかんのは理不尽過ぎるな

400名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 02:26:11.30ID:9rBKEtXy0
おめぇだろ乞食小悪党はw

( ´ー`)y-~~ ココで正義ふりかざしても無意味だぞw
       お前相手にしても疲れるから寝るよ 
2021/05/19(水) 03:08:52.22ID:czMYdQsrM
>>392
何で判断するんだろ
2021/05/19(水) 07:41:51.01ID:NQf0ZqxWM
貯金あって羨ましいわあ〜
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 09:29:06.82ID:rBIlppc/0
>>405
返済を滞納すれば返済困難と見做される
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 11:10:33.98ID:DkPE44gn0
>>401
正論。
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 11:43:26.97ID:YI2dsM5e0
これは後々、延長や再貸付分を返せとなった時にトラブルになるぞ
借用書では据置期間1年以内となっていて、その時に免除要件満たしてたのに
なぜ今になって返さないといけないの?変更?知らんがな!とかな
2021/05/19(水) 11:54:25.57ID:5YJmg7p20
借金ならあるんだけどな
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 15:49:23.88ID:B/80Xsbw0
総合初回までに関しては緩いと思うが

延長や再貸付分は色々条件つけてくる可能性は高い
元々延長・再貸付の予定は無かっただろうし合計の額が額だからな
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 16:30:47.17ID:12IVM6qcd
そもそも令和5-6年にもなって返済できない家計状態がおかしいからな
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 17:42:43.82ID:RL8Chvem0
まぁ何年かかってもいいなら返済する
2021/05/19(水) 17:44:40.38ID:pypzAa2C0
>>393
勤務先名称または職業の欄は何て書きましたか?
電話して聞いたら無職でいいって言ってたけど、やっぱ仕事やめてからじゃ審査通らないよなー
ま、250万ぽっちで令和6年まで非課税ガンバってください その後、何かあっても借りれないよ
https://www.youtube.com/watch?v=39PZz9Hqeho
2021/05/19(水) 20:43:16.23ID:DvRLwvur0
おま小口だけなら、まだしも再貸付分まで借りたんか!アホの極みやな
総合借りた時点でナマポ扱いやから社協から監視されて働いてるのバレたら償還免除ならんやろなー
悪いことは言わんから借りた金は手つけず返した方が利口だぞ
不正受給のニュース沙汰にだけにはなるなよ〜
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 22:02:02.44ID:OJucizyP0
小口と初回の免除は書類申請で終わりでも延長以降は自立支援利用が条件になるかもね
2021/05/19(水) 23:27:38.15ID:ypfFDvlsM
>>367
いま全部郵送だと思ってた
2021/05/19(水) 23:29:06.72ID:ypfFDvlsM
>>379
初回ってのは今月初めて申請したのも入る?
2021/05/19(水) 23:30:07.97ID:ypfFDvlsM
>>392
こんなんじゃない非課税なんているのか?
2021/05/19(水) 23:44:50.94ID:0G+RdFMP0
>>419
自営業で調整できる人とか?
2021/05/20(木) 00:19:48.67ID:WR/jgKME0
>>393
https://imgur.com/VpCozwP
無職なのに借りれたって、おかしいね
この時は今ほど殺到してなかったから審査甘かったのか、6月に償還免除の人決まるから
10年かけて返済しましょうねってなるんじゃねーの
犯罪行為ネットに書いてる時点で、こいつ詰むんじゃねーかな
2021/05/20(木) 00:59:26.80ID:IlWFr1ZYM
なんかここ板がアレなせいか人間性クソな奴がおおいな
2021/05/20(木) 04:26:36.38ID:NBqZsKU40
人間性クソのうえに無知でバカな多重債務者だから無職でも借りられる貸付も跳ねられてスネてんだよw
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 06:02:22.22ID:kFMZoTqd0
393に対して厳しい意見の書き込みが多いけど
この人申請時は無職じゃなくてコロナ退職って397に書いてあるよ。
なんか元から無職で生活がカツカツな人達の妬み僻みが凄いな此処は。
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 11:28:05.39ID:QNRUOprW0
>>310
こうゆうごみ以下のハエがいきる板だからw
2021/05/20(木) 12:13:06.17ID:xzPHoo1/0
>>392
違うぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 12:17:01.13ID:hLhwrogl0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の返済免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
2021/05/20(木) 13:20:05.01ID:8RN/VZVfM
>>427
書き方変えたのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 15:45:02.78ID:tGEK7+0KM
俺も免除要件が
返済が困難な非課税世帯の「返済が困難な」が気になるな

やる気がある社協は、住宅確保給付金なみの審査しそうだよな
住宅確保給付金の審査は貯金やら収入やらあるとアウトでめちゃ厳しいだろ

今年非課税でも来年の免除時に収入あったりするとアウトとかありそうだわ

本来自立させるための支援なのに、働く気なくす施策はどうなのよ〜
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 15:46:21.07ID:tGEK7+0KM
貯金は500万あるし、来年は働く気だから今年非課税で調整したのに
免除じゃなくなったら困るな〜
2021/05/20(木) 15:54:40.41ID:DUtOuKsr0
その年免除になる60万じゃ生活していけないだろ
多くの人は働かざるを得ないんだから働く気無くす政策では無いんじゃない?
2021/05/20(木) 16:01:43.21ID:kF+N//MW0
>>429
非課税の時点で「返すのが困難」なんだよ
なんのための基準だと思ってるんだ
2021/05/20(木) 16:55:31.41ID:SRxgikPO0
>>432
言えたな、生活困難なら非課税のハードルはいらない
2021/05/20(木) 17:12:01.77ID:12J8d+UD0
>>429
だから「返済が困難な」って部分はとっ払われて該当する年度で非課税であればその時点で免除だってば
>>1の厚労省のリンク見てこい
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 17:21:39.73ID:QNRUOprW0
>>429
そもそも住民税非課税なら生活困憊者だって
語学力ねーな
あと誰もお前の妄想の貯金額なんか聞いてねーよ
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 17:22:13.66ID:6StqgQXuM
>>434
今の方針はわかるけどさ
心配を書き込んでるだけなんで

去年の失業者30万給付も首相官邸や内閣府のホームページに載ったのに寸前でなかったことにされたんだぞ事実

社協が独自で国の言うこと聞かないで貸し渋りしてる県もあるんだし
国の方針を素直に社協がきくかなっていう心配なだけ

なんせ免除申請が来年なんだし1年間あったら国も考え変わるかもだしなー
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 17:36:49.91ID:DLQckT0jM
>>393
>毎月数十万おろして通帳は10万以下にしとくよ

その発想はなかった
どんな条件付き漬けられるか分からんから俺も毎月貯金おろしとくわ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 18:20:31.81ID:QNRUOprW0
>>436
まぁこいつの言ってることもわかるけどな
2021/05/20(木) 18:28:47.72ID:MJDymfFMr
オレは入金してもすぐにカードローンの返済に回すから預金残高は常に0だ
2021/05/20(木) 23:04:16.32ID:XfDmKAaSM
これ免除になったらCIC等の情報機関に傷が付くって言ってるやつがいたけどマジなん?
2021/05/20(木) 23:35:23.99ID:EtGgOTZdM
>>440
マジだよ
社協の人員体制じゃ回収業務できないから民間サラ金に委託すんだよ。
2021/05/21(金) 00:29:50.91ID:MccNaqxLM
CICに傷wwww
頭沸いてんのかお金無さ過ぎて
2021/05/21(金) 00:59:56.59ID:xViSB7QPM
>>441
免除されるのに委託て馬鹿なん?
2021/05/21(金) 01:10:39.23ID:pN2Jy32eM
ぶっちゃけ東京とかだと処理大変そうやな
免除きまっても審査時間かかって償還始まってその分免除できませんとかなったら笑うが
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 02:03:13.42ID:t1h2rQVr0
>>441
ゴミが書き込むな わかったか?ウジムシゴミ
2021/05/21(金) 02:36:57.46ID:tfm3a0hdd
>>440
総合支援とか審査のときに、CICに確認しないだろ
そういうことだ
2021/05/21(金) 03:21:30.69ID:NMKiXdH8M
>>446
勿論俺もそれはツッコんだよ

これだよ
939 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/05/20(木) 21:45:14.96 ID:J7BSl+H80
返さないって事は代弁返済になる。
免除になった20万円が消滅する訳じゃないんやで
CICとKSC、JICCには異動情報として共有される。
金は動いてる訳だから年金免除とは訳が違うで
2021/05/21(金) 06:27:01.07ID:/PPmP6f+p
>>446
確認してたら貸付受けられない人多数でしょw
俺みたいに真っ黒な奴でも貸付られたんだから
もっと言うと申請と債務整理をほぼ同時期にやったのに貸付られたから
2021/05/21(金) 07:27:58.98ID:vkTi+jvU0
債務整理中で融資受けたりする奴は支払い免除申請の時にやられる仕組みなの知らないの?
国舐めてるとガチでやられるよ
今だけだよ大丈夫なの
2021/05/21(金) 07:49:26.52ID:UhpkChBI0
>>440
社協は情報機関連盟に加入してないのに?
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 08:53:39.19ID:KOVbcdb5a
>>436
ようつべだと免除申請は来年度の6月以降
と複数が言っているな。
正式発表はないのにな。

免除確定でも期間があくと不安になるよな。
2021/05/21(金) 08:58:34.84ID:pN2Jy32eM
6月の根拠が課税証明書出すのがその時期になるからでしょ
他に証明するのあんのかね
非課税世帯が対象になるならこれくらいしかないんじゃね
確定申告用のやつとか審査めんどくせえだろうし
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 09:02:14.07ID:ZuIviMCI0
令和3年度住民税非課税の証明証は来月か発行するけど
来年の6月まで寝かして待ってろって事なのかな?
2021/05/21(金) 09:08:58.27ID:YO/epaZM0
>>449
融資?
2021/05/21(金) 09:36:11.76ID:/OYXkddF0
>>453
償還免除の申請手続きが開始つれてから、令和3年度の非課税証明書を取得して下さい。
早めに、入手する必要はありません。
早めの入手が非課税かどう確認のため目的だとしたらアリですけど。
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 09:47:07.42ID:KoNoO8mXd
お前ら一体何の話してるんだ?
免除要件はとっくの昔に出ただろ
緊急小口と初回総合は今年または来年非課税で免除
延長総合は再来年非課税で免除
再貸付は3年後非課税で免除
2021/05/21(金) 09:52:05.53ID:YO/epaZM0
非課税って無職じゃないとほぼ無理でしょ
もしくは週に数時間しか働がない人とかしか
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 09:59:17.59ID:ZuIviMCI0
単身で他に控除無ければ
月8万円の収入でセーフ
2021/05/21(金) 10:17:01.16ID:Z3k+kjQwM
免除は即ち国の貸し倒れだよ。
そんな奴に民間が貸して更に貸し倒れ起こしたら民間が困っちゃう。
2021/05/21(金) 10:18:36.96ID:Z3k+kjQwM
だから サラ金 が返済受付業務に入って来るのさ
2021/05/21(金) 11:30:16.42ID:YO/epaZM0
代行?
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 11:55:11.33ID:/re8tPgw0
無職じゃなくても非課税あるよ。

元々週4時間で週5ぐらいで月7-8万だったのが、
ワークシェアや社員優先でシフト半分以下になるとか。
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 12:14:33.47ID:DmHFzdlB0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるのなら、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/05/21(金) 12:16:11.31ID:Yec7lfSNM
>>463
免除狙いで借りる奴も詐欺みたいなもんやがな
2021/05/21(金) 12:25:23.13ID:7nhnL6i40
非課税免除は、事実上の給付なんですよ
2021/05/21(金) 12:47:26.55ID:9Dpc05tH0
>>464
田村大臣が「非課税は免除するから遠慮なく借りてください」って言ってくれてるんだぜ
これのなにが詐欺なんだ?
2021/05/21(金) 12:49:39.52ID:KEysotokr
建前上は貸付だけど実質の給付って事で俺も申請したからな
そうでないならノッケから話が違うってことになる
2021/05/21(金) 12:59:15.42ID:9Dpc05tH0
貸付には手を出すまいと決めてたが、マジで(>>466)この一言に背中を押されたな
定額給付第二弾を求めた質問に対する答弁だったかな
「返さなくていいからどうぞ遠慮なく…」だよ
2021/05/21(金) 13:19:04.98ID:tpZihVOir
>>468
俺もそうだわ
発言した人間の動画って記録として沢山残ってるだろうしな
2021/05/21(金) 13:32:51.66ID:2cAk23t/M
政治家が嘘つきなの知らないのか?
秋の選挙で自民党が与党下野したらその話はなくなるかもしれないんだぞ
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 14:25:46.18ID:t1h2rQVr0
>>464
こうゆうゴミカスはなにがいいたいんだ?
目障りだから消えろ ゴミ
2021/05/21(金) 14:40:14.93ID:3yV3KeFM0
>>466
>>468
そんな事言ってない定期
2021/05/21(金) 14:43:42.93ID:c2G0JbczM
>>472
国会中継くらい見とけ、大人だったら
2021/05/21(金) 14:57:12.62ID:3yV3KeFM0
>>473
啖呵切るならソース出せ無能
2021/05/21(金) 15:07:46.13ID:N0AGRDK10
発言を切った貼ったして脳内で再合成してるんだろう
2021/05/21(金) 15:46:26.75ID:/OYXkddF0
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う特例措置ついて
償還免除等につていは、
厚労省からの事務連絡に記載されていますので、再度ご確認下さい。
対象となる方は、しっかりと理解した上で、上手に免除に対応しましょう。

https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
2021/05/21(金) 16:38:26.81ID:mUJ4buykr
まず読むのがだるい
こういう面倒くさいものをさらにめんどくさく書くのが流石お役所って感じだわ
2021/05/21(金) 18:10:22.81ID:/OYXkddF0
ユーチューフ゛等で分かり易く解説している動画がアップされていますので、
「総合支援金 返済免除」で検索してみて下さい。
文字では、判りづらいことが動画では理解しやすく解説されています。
2021/05/21(金) 19:04:01.28ID:/QYiBlmkM
>>471
よう詐欺師www
2021/05/21(金) 19:05:16.47ID:IQyFmrbf0
>>473
国会中継みたらお前のように住民税非課税の無能になれるんか?笑
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 20:42:20.33ID:QT5VUBPuM
面倒なことは全て先送り

寸前のところでひっくり返される

お前ら免除要件変わったらみんなで集団訴訟起こすぞ
2021/05/21(金) 21:32:59.24ID:8p9yIWpqa
京都府で「総合支援」の延長対象のはずなんだけど、まだ何の連絡も来ない
3.4.5月で総合の初回貸付を受け取っている
毎月1日に振込ってのがベースだから、5月分については連休関係で4末に出てる

このまま待っていたほうが良いのか、社協に連絡して確認したほうが良いのか…
対象なら手紙来るって言ってたはずなんだけどな…

京都府で総合支援初回3月、4月、5月で受けた同じ境遇の人いない?
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 21:49:18.66ID:/re8tPgw0
>>482
地域によって違うようだ。
対象なら手紙来るって言ってたはずということであれば、待つのもありだが、対象者であるなら
きいてみてもよいだろう。発送ミスもある。同じ京都の方の反応なるといいね。
2021/05/21(金) 22:02:48.98ID:8p9yIWpqa
>>483
ありがとう。週明けくらいまでレスの様子見つつ、何もないなら電話で聞いて見るよ。
2021/05/21(金) 22:16:23.46ID:gRH0vjeWM
>>482
電話した方がいいぞ、地域は違うけど同じような状態だったから電話したら書類送りますってなって無事に受理された。そのまま待ってたら申請期限切れるとこだった
2021/05/21(金) 22:20:00.66ID:Aihr5p160
>>482>>484
ここは「償還免除情報交換スレ」なのでスレ違い。
↓から該当するスレを探してそちらで質問しよう。

5chスレタイ検索 総合支援
http://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%94%AF%E6%8F%B4

現時点で京都スレは無いようなので↓が妥当かな。

【延長専用】総合支援資金延長貸付 Part.16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1620886388/
2021/05/21(金) 23:02:43.56ID:8p9yIWpqa
>>486
ありがとう 失礼しました
2021/05/21(金) 23:03:41.82ID:8p9yIWpqa
>>485
ありがとう、社協が送ってこないからって理由で期限の可能性を考えていなかった。月曜日に電話することにします。
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 01:38:03.27ID:EGCTu9ip0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だろう。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 05:16:33.20ID:L2zx5/HL0
これ本当ですか?


緊急小口と総合支援資金

免除となるのは、均等割、所得割とも非課税である人。
均等割は各種の所得控除前の金額なので、社会保険料控除等をひく前で判定のようだね。
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 09:40:31.97ID:8rCZb3MN0
>>490
特別な措置がなければ、このとおり。
2021/05/22(土) 10:04:44.12ID:ZkcD3qbQ0
住民税を調整をしたいのであれば、
自ら年末調整や税務署に認められる控除の申告をすることです。
住民税が安くなったり、非課税になることがあります。
ご自分でできない方は、税務当局や税理士に相談しましょう。
2021/05/22(土) 12:04:44.74ID:Pr+nsWaP0
>>490
年収(給与収入)から給与控除(55万円)は引けるでしょ
2021/05/22(土) 12:11:11.60ID:Pr+nsWaP0
>>490
あと所得割でも社会保険控除は関係ない
それが関係するのは所得税の計算

所得税と住民税の所得割は全くの別物

均等割を非課税にするには給与収入100万くらいまでならOK(自治体によっては90万くらいのとこもある)

(事業収入の場合は事業収入から各種経費を引いた事業所得で判定)
2021/05/22(土) 18:28:46.30ID:aZt7XPGrM
都心だと100万くらいまでいいんだっけ?あれどっちだっけ
2021/05/22(土) 18:42:11.84ID:Mz1vCMsf0
うちの家族は誰も住民税も所得税も払ってない
非課税世帯だ
これで免除なしはないよな
しかも80万しか借りてない
2021/05/22(土) 18:42:17.90ID:Pr+nsWaP0
>>495
東京都の場合…
単身100万円以下
2人世帯156万円以下
3人世帯191万円以下
(…以降+35万円加算)

年収(給与収入)が上記金額以下の場合は所得割均等割ともに非課税、
つまり緊急小口資金、総合支援資金の返済免除!
2021/05/22(土) 19:00:20.89ID:Pr+nsWaP0
>>494
すまん、所得割にも各種控除は適用されるね
けど均等割に関係ないのは>>490のとおり
2021/05/22(土) 21:25:15.38ID:HSHD69+M0
しかもの意味がわからん
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 21:43:18.07ID:3hOn/4eKa
都市部単体世帯は100万以下かと。

世帯分離してて、提出した書類の住民票が自分が世帯主なら、他が非課税じゃなくても、免除になるよ。厚生労働省が発表してるら、
2021/05/22(土) 22:34:14.73ID:8EulE6xZ0
今年から変わってたよな
95万くらい?
2021/05/23(日) 01:20:31.47ID:/CfNhN720
>>500
借りた時点なのか、免除目的で事後に世帯分離した場合もOKなのかが不明だよな
2021/05/23(日) 08:20:39.52ID:WBC91FMI0
>>496
非課税一家を自慢されてもなぁ・・・
2021/05/23(日) 08:33:44.43ID:GcXQ8pCHp
今メルカリ始めると
1000もらえるよ  
アプリインストールしてMNC...TSYを入れるだけ! 
コンビニ等で使えるよ
5月25日まで
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 19:10:03.29ID:S/NuhsDQ0
>>502
これから返すのだから、今世帯が別ならOKだろう。
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 21:56:18.75ID:l46jmlMA0
>>505
いやいや借りた時点だろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 22:32:15.64ID:2RT64d2KM
>>496
どうやって生きて行ってるの?
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:39:44.51ID:S/NuhsDQ0
借りた時点にすると、借りた後に離婚した場合などは、パート主婦(借主)は
元夫(世帯主)の協力してくれないと申請できなさそうな感じがしてなー。
2021/05/24(月) 03:19:06.85ID:2JZ6vC7WM
>>507
障害手帳の免除とかじゃないカル
2021/05/24(月) 14:33:35.09ID:AenLOkJ6M
小口と総合の初回までは免除期待するけど延長以降のは返すの想定していくかな
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 15:15:06.55ID:MrqskHXw0
来年と再来年の2年間住民税非課税世帯狙いで収入を調整出来る人以外は、
免除狙いよりも稼いで残りの延長分と再貸付返済した方が身の為だよ
まぁ貯金崩してでも非課税狙いなら別だがちょっと生活がキツイだろ
2021/05/24(月) 16:16:34.12ID:zVOnJEmBM
再貸付まで最大まで借りた人は令和5年度までは普通に返して、6年度に非課税ゲットして一括免除するのがスマートじゃない?
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 17:04:20.92ID:S4vFS59sd
つかほんと再貸付分と延長分も小口と総合の初回と免除の条件同じにして欲しい。90万の借金はきつい、、、
2021/05/24(月) 17:27:45.75ID:GzbEiC3R0
クソ真面目に返済しようなんて考えてるからあれこれ不安になるんだよ
ただの1度も遅れずに完済出来る奴なんて全体の5%も居ないよ
10年間も返済を続けるってお前らが思ってる以上に大変な事だから
2021/05/24(月) 17:55:46.06ID:zdd4HC1Ar
じゃあどうしろっつーのさ
2021/05/24(月) 18:07:39.77ID:l75xYpwY0
>>512
俺もそっち派かなそれぞれ一年目に免除しようとしたら3年は非課税でいなきゃいけない
とりあえず稼いで、令和6年以降なるべく早くに一年非課税になるのが一番いい気がする
2021/05/24(月) 18:59:23.64ID:wm8paIJjM
失業給付使わないとそうそう非課税にはできんよな
今はコロナの影響で給付ふえるから非課税にしやすいけど
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 19:34:57.88ID:MrqskHXw0
>>512
総合の延長が令和5年度の住民税非課税世帯(令和4年1月1日〜12月31日)で
  再貸付が令和6年度の住民税非課税世帯(令和5年1月1日〜12月31日)だよね
令和6年度に非課税だと再貸付が免除になるのは分かるけど
延長の分に関しては5年度も非課税にしないと免除にならんとちゃうの?
2021/05/24(月) 19:38:00.84ID:lTMfrX690
再々なのか再の延長なのか分からんが、さらに積み上げて来るんでしょ
貸付より仕事くれ…
2021/05/24(月) 20:09:08.18ID:KhVfU7JG0
>>518
返済中に非課税になるとそれまでの分も含めて一括で免除になるらしい
2021/05/24(月) 20:12:42.71ID:gurxagG60
オレも仕事がほしい
働いて返していきたいよ
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 22:57:25.30ID:LPM8dh1u0
>>349
大事だからあげ
2021/05/24(月) 22:58:56.51ID:lTMfrX690
>>1を4度蹴ってことだ
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 14:07:43.79ID:i5j995JHa
また延長が決まったんやが、はやく免除申請したいんですけど
2021/05/25(火) 14:46:09.59ID:WZPvUs2Q0
>>524
わかる
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 14:49:17.85ID:ePBknPtF0
>>525
緊急小口資金で住民税非課税だが、世帯分離してても免除になるのに、社協はならないとか言ってるからな。厚生労働省はなるって告知だしてるのに。厚生労働省全く電話つながらねー
2021/05/25(火) 14:56:37.51ID:/3B6yqvLM
延長詳しく
次いつまでなん?
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 17:04:22.04ID:c0mft8D3d
麻生のこれ

麻生太郎財務相は25日、政府系金融機関による実質無利子・無担保融資の申請期限について「当面、年末まで延長する」と表明した。同日午前の閣議後会見で語った

は社協ではないぞ政府系金融機関だから
2021/05/25(火) 17:07:34.62ID:/3B6yqvLM
延長されると返済も遅れるの?
来年非課税の条件変えられると堪らんのだが
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 17:21:42.16ID:ePBknPtF0
>>524
皆すまない。企業向けのと間違えた。
2021/05/25(火) 17:37:45.95ID:kkbdyq4u0
事業を支援すれば雇用が守られるはずなんだが個人がわっさわっさ困窮してしまうのは
どういうことなんだね
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 17:59:58.28ID:Q3SwYNeT0
ここのスレって情弱がイキって訳の分からんレスが多いなw
恥ずかしくならないのかなw
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 18:15:01.35ID:i5j995JHa
>>532
借金板でいきってるお前の方が恥ずかしいゾw
恥ずかしいやつwwww
くっせーwww
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 18:32:39.58ID:Q3SwYNeT0
>>533
揚げ足取りの携帯草親父か
お前も相変わらずウザいなw
2021/05/25(火) 19:01:02.71ID:Ib7yokyl0
困窮世帯に最大30万円 政府、コロナ長期化で新支援金

政府は新型コロナウイルス禍で生活に困窮する世帯向けに新たな支援金制度を創設する検討に入った。
生活保護に近い水準の世帯で預貯金が100万円以下などの要件を満たす場合、3カ月間で
最大30万円を給付するよう調整する。コロナ禍の長期化に対応する。

新たな支援金は世帯単位で給付する。単身なら月6万円、2人なら同8万円、3人以上なら同10万円とする方向だ。
7月以降に3カ月間の支給を想定する。約20万人の利用を...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA256WB0V20C21A5000000/
2021/05/25(火) 19:25:43.00ID:IHUk5IoV0
どうせやるなら恒久的に月30万給付しろよ!
2021/05/25(火) 19:36:32.26
貯金使い果たした非課税世帯だけってことだろ?
対象を超限定した給付なんてまた叩かれて途中で変更か取りやめになるだけだろ
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:39:22.64ID:Q3SwYNeT0
明日から銀行の金がどんどん無くなっていく
空き巣が増えるぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:39:23.08ID:ePBknPtF0
>>534
悔しいの〜
悔しいの〜
悔しいの〜wwwwww

バーカ 雑魚★☆
カモーンww
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:40:15.71ID:Q3SwYNeT0
↑バカだろうコイツwwwww
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:42:41.93ID:Q3SwYNeT0
>>539
周りから相手にされないから5ちゃんでストレス発散www
哀れなジジィだwww
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:46:04.09ID:ePBknPtF0
>>535
世帯分離が良いなら6万GETいけるが。
貯金なんかねーよ 
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:49:54.72ID:ePBknPtF0
>>541
効いてる効いてるよwww
借金板でいきってるゴミカスくん
かかってきなたい✌('ω'✌ )雑魚www
2021/05/25(火) 19:50:12.05ID:kkbdyq4u0
>>535
住居確保給付金水準なんかな
ここらだとハロワの訓練支給金?なんかもあったよな
かつ順当に生活保護もあり、、、
おれはまたこぼれ落ちたわ
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:51:11.98ID:Q3SwYNeT0

お前雑魚しか言えないのかw低能
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:56:35.98ID:ePBknPtF0
>>545
ばーかww
借金板でいきっとんな
ゴミカス雑魚!敗北者★おまえは敗北者ww
くっさそーwww
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 20:08:55.92ID:Q3SwYNeT0
>526>530>539>542>543>546
ID:ePBknPtF0
>524>533
ID:i5j995JHa
5ちゃんねる命wwww
昼から忙しいねぇwwww
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 21:20:27.01ID:ePBknPtF0
>>547
悔しいね悔しいねwww
暇人だなおまえww
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 21:21:53.42ID:ePBknPtF0
借金板にくる奴なのに上からマジキモいよなw
いきってんだろうなぁあああ
恥ずかしいな恥ずかしいなww
550あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 21:24:22.24ID:Q3SwYNeT0

お前さぁ文言が単調なんだよ頭相当悪そうだな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 21:36:21.76ID:ePBknPtF0
>>551
本当きもいな
女もいなさそうw
貸付でブサイクに抜いてもらったら?ww
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:02:56.03ID:Q3SwYNeT0
ID:ePBknPtF0
コイツ前からいるしつこい草親父ww
携帯とPCの二刀流粘質野郎ww
ほんとしつこいよコイツはww
この馬鹿レス単調だから前スレ見ればすぐわかるks野郎ww
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:05:33.12ID:ePBknPtF0
>>553
てめーから喧嘩売って来たんだろww
ゴミがいきってるからしめないと
わかったか?借金持ちのゴミクズww
おらかかってこいよ
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:06:57.41ID:ePBknPtF0
>>553
くっせーwwwww
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:11:59.99ID:ePBknPtF0
>>553
こうゆう借金板でマウント取るゴミってなんだろうなw まともな人生歩んでないんだろうなw

このまま言ってたら俺が圧勝しちゃうし、他の皆様が見ちゃうからこれ以上はスルーしますw

いやー本当恥ずかしい奴だな
情弱wwww
借金持ちが借金持ちに情弱wwww
ギャハハwww

いやー自分より下がいるから5ちゃんねるは良いよなw
これからは書き込むときは敬語使えよ?
わかったか?雑魚www
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:19:11.68ID:i5j995JHa
とりあえずまだ免除については社会福祉協議会は一切わからないらしい。
今は貸付で精一杯らしいわ。
貸付が終わらないと返済の対応ができないらしいわ。6月末までらしいが、やはり伸びるのかな?
でもこれから悪化しかないよな。
もう世の中めちゃくちゃだよな。
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:22:04.06ID:i5j995JHa
給付金も出るらしいが、対象者は20万人。
全然足りんな。

年金
生活保護
預貯金100万以上

の世帯を抜いても、20万世帯なんて全然オーバーするだろう。どうすんだろ?
gotoやオリンピックいらんよな
2021/05/25(火) 22:28:45.93ID:5HA0RzKjd
緊急小口資金借りてるやつに配ってやりゃいいのにキチガイ政府め
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:41:50.13ID:Q3SwYNeT0
>>554


526名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 14:49:17.85ID:ePBknPtF0
>>525
緊急小口資金で住民税非課税だが、世帯分離してても免除になるのに、社協はならないとか言ってるからな。厚生労働省はなるって告知だしてるのに。厚生労働省全く電話つながらねー
 

お前さぁ借金餅って叩いてて あんたも借金餅じゃねーかww
ホント口が減らないksだなww
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:43:11.96ID:Q3SwYNeT0
ID:ePBknPtF0

お前さぁー

恥を知れ
2021/05/25(火) 23:22:29.05ID:Ib7yokyl0
「困窮世帯へ最大30万円 政府が新支援金を検討」

政府・与党は、新型コロナ感染拡大の影響を受けて困窮する世帯向けに新たな支援金をつくる検討に入った。
政府による特例の貸し付けをこれ以上借りられなくなった人らに最大30万円を配り、
生活の自立を助けることを想定する。月内にも詳細を決める。
政府は現在、コロナ禍で収入が減った世帯を対象に、無利子の特例貸し付けを実施している。
「緊急小口資金」と「総合支援資金」で、菅政権は貸し付けの上限額を合計200万円まで拡充した。
ただ、返済の見込みがないことを理由に貸し付けを断られる人がいるほか、上限額に達して
新たな貸し付けが受けられない人も出てくるとの見方がある。

政府・与党関係者によると、新たな支援金は、上限額に達するなどして新たに特例貸し付けが
受けられなくなった人を対象に検討されている。単身世帯で月額6万円、2人世帯で同8万円、
3人以上世帯で同10万円とし、7月以降の3カ月間、給付する案が出ている。
この場合の給付総額は500億円程度となる見通しで、厚生労働、財務両省が最終調整している。

朝日新聞社
2021/05/25(火) 23:31:01.98ID:Ib7yokyl0
「生活困窮世帯に最大30万円 コロナ長期化で新制度―政府」

新型コロナウイルス流行の長期化を踏まえ、政府が困窮世帯向けの新たな給付金制度を
創設することが25日、関係者への取材で分かった。
生活保護水準に近い世帯が対象で、3カ月で最大30万円を支給する。
菅義偉首相が近く表明する方向で最終調整している。

新制度は「新型コロナ生活困窮者自立支援金」(仮称)。
一時的な生活資金を提供する「緊急小口資金」といった特例貸付制度が
限度額に達するなどの理由で、制度を利用できない世帯を対象とする。
預貯金が100万円以下、3人世帯で月収24.1万円以下などの条件もある。
 支給は世帯単位で、単身は月6万円、2人なら同8万円、
3人以上は同10万円を3カ月間、給付する。
7月から申請を受け付ける。生活保護世帯は対象外とする。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 00:20:49.61ID:U7CJ3NJu0
>>560
完全敗北
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 02:47:12.43ID:9gNo05Ptd
新制度が出たから貸付の再再貸付とかの増額は消えたな
2021/05/26(水) 15:27:36.96ID:EPZPUdYM0
>>563
条件がナマポ申請中てなってます。
2021/05/26(水) 15:48:28.59ID:TqkX2UQu0
新制度の件だけど、
貯金がいくらあるかなんて、わかるわけないでしょ。
無理があるわ。
2021/05/26(水) 16:48:00.14ID:WCCNcZ0CM
ナマポ受給者はダメでナマポ申請者はおkとか意味わかんねーな。
これ体のいい水際作戦じゃないのか
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 17:18:10.60ID:wbZTHy7bM
免除決定覆えされて6マン×3だけになったら笑う
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 17:37:22.79ID:0bpInLUY0
預貯金100万円以下の件は本当にどうなるんやろね


生活保護申請した場合は役所が全部の資産を確実に調べるんですよね?
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 17:45:05.27ID:wbZTHy7bM
生活保護申請したら
法律で金融機関に照会できるから
このスキーム入れたんだろうな
2021/05/26(水) 18:15:37.39
ハローワークで求職中か、生活保護を申請中で、預貯金が100万円以下の世帯が対象となる。

生活困窮者の定義はこれになるのか
ほんと意味わからんな
2021/05/26(水) 18:22:36.82ID:blA5NOq60
生活保護になるまでのつなぎ資金ってことかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 20:31:35.79ID:4/pw8vEf0
預貯金なんて確認出来ないだろ。
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 20:55:30.45ID:ielyPwNd0
今日ATMで100万下ろしてきたw
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 20:59:11.12ID:kJTwgLuA0
>>574
他の制度でも同様だと思うが、預貯金ないですという自己申告でまず申請させる。
そのあとでマイナンバーで調べることはできるのではないかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 21:00:03.68ID:0bpInLUY0
まぁ仮に株などの資産があって申し込んだら詐欺になるから諦めたほうがいいね
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 21:07:59.63ID:ielyPwNd0
簡単だよ未だこの制度発表されて無いんだから
該当していて預貯金だけ超過してる人は下ろせばいいだけ
これは予想だが100万以下は複数世帯かもしれない
単身者は50万かも。
2021/05/26(水) 21:10:12.40
> 新たな家計支援策の対象は、収入の減少が続いている世帯や、無利子で最大200万円まで借りられる「緊急小口資金」などの貸付制度の上限額に達している世帯を想定している。

こういう世帯は生活保護申請しろ
申請受理されるまで最大3ヶ月は月10万給付しちゃる
そういう話だな
2021/05/26(水) 22:53:04.52ID:48ApMbfu0
どうせ分からないってずっと特例貸付のノリよな
ほんとか〜
2021/05/27(木) 00:42:25.76ID:KmdbWDFn0
生活保護申請しようとしてる人にこれで少し頑張ってみてくださいって案内するものじゃないかな
国としては生活保護増やしたくないだろうし
2021/05/27(木) 01:40:02.38ID:leq0fcevM
それにしても単身で月6万、3人でも10万って額低すぎだろ
助けようなんて気が感じられない
ウチは預貯金で引っかかっちまうから申請できんけど
2021/05/27(木) 01:52:22.28ID:SwZlmbonM
>>560
世帯の括り生活保護と同じだろ?
同居してねーよな?
2021/05/27(木) 02:51:13.79ID:mVZ5iPtx0
市のHP見てたら、よくある質問のランキングトップに住民税が非課税になるのはどんな人ですかってあってワロタ おまいら。。
2021/05/27(木) 04:46:41.49
>>581
普通にナマポ申請中が対象だからそれはない
給付前にナマポになったら給付は却下されるだろうな
586景子たん
垢版 |
2021/05/27(木) 07:04:44.55ID:8qah/Wb1d
申請すればいいだけなら喜んでやるけどな、書類を雑に書き殴ってね
もしナマポ通ってしまったらそれはそれでラッキーみたいなノリでいいじゃん
まあ、この条件はおかしいから訂正されそうだけども
2021/05/27(木) 13:46:37.86ID:Sp3p9HJba
これって総合支援金延長あえてしない人にも有効なのかな?
借り切ってからこいよ?なスタイルなのかな?
2021/05/27(木) 13:57:58.91
>>587
今回の特別給付の条件まとめ

・再貸付までMAX200万借りきってる人
・所得制限 目安は、東京23区内の居住者の場合、単身世帯13・8万円、2人世帯19・4万円、3人世帯で24・1万円以下
・預金制限 100万以下
・ハローワークで職探してるか、生活保護申請中の人
・7月に募集開始したい

全てをクリアする対象人数は20万程度を予定で予算500億円
給付については異常に渋る管政権
2021/05/27(木) 14:07:38.32ID:Sp3p9HJba
588
まじですか?きついな…5から7月までは延長通りそうなんだよね
2021/05/27(木) 14:49:22.75ID:Er/KZL6H0
>>588
月収あっていいってことはコロナで減収してるだけの人も含まれるよな?
なのに求職してないといけないのか
コロナの影響が収まれば元に戻るだろうに
2021/05/27(木) 17:12:38.09ID:JaoWtg0Y0
総合支援資金貸付の再延長6月末までだけど
これを見送って7月以降の給付金申し込みしたいんだけど可能なんだろうか
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 17:48:54.33ID:vlCM8FaX0
>>588
こんなん生活保護いけるやん
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 17:50:22.82ID:vlCM8FaX0
総合支援資金は厳しいが、せめて緊急小口資金は非課税対象を『世帯主』は外そうぜ
ありえんだろ
2021/05/27(木) 18:24:51.47ID:6Uzv+foq0
「就労、生活保護受給への円滑な移行」
「つなぎ的に給付を行っていきたい」

つまりは生活保護までのつなぎ資金という事だ
ここでお金借りてるような層が給付対象じゃないんだよ



>>592
https://www.iza.ne.jp/article/20210527-72PIR4DT4FO4HATB3736IMRREY/
 公明党の竹内譲政調会長は27日、加藤勝信官房長官を首相官邸に訪ね、新型コロナウイルスの影響を受けた
生活困窮世帯に対する「特例的な支援策」を求める提言書を手渡した。現金給付とは明記していないが、
政府は提言を踏まえ、一定条件の世帯に最大30万円を支給する方向で調整する。
加藤氏は面会で「つなぎ的に給付を行っていきたい」と前向きに応じた。

 提言は、多くの支援策が6月末に期限を迎えるとして「7月以降の生活困窮者支援へ政治決断」を要請。
既存の緊急小口資金が限度額に達して利用できない世帯などへの特例支援により「就労、生活保護受給への円滑な移行」
を支えるとした。

 生活保護受給要件の柔軟対応や雇用調整助成金の特例延長も求めた。
2021/05/27(木) 20:15:47.02ID:JaoWtg0Y0
借り入れ時点で今の免除条件ではなかった人達は一括免除にすべき
後から償還開始日を延期したり分割して区切ったり話が違うので詐欺
2021/05/27(木) 20:17:44.21ID:JaoWtg0Y0
コロナ禍で生活困窮者が増えてる状況下で条件を緩和するならまだしも
更に苦しめる条件にするのが意味不明な制度
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 20:23:30.62ID:GyV0ZdodM
預金100万円以下ってどうやって調べるんだろうね?
残高証明書とか取ればいいのか?
2021/05/27(木) 20:36:52.57
>>597
ナマポ申請した場合、国が金融機関に照会して勝手に預金残高チェックできるようになる法律がある
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 20:39:23.84ID:GyV0ZdodM
>>598
へ〜。今回の困窮世帯の支援金とやらもそれ使うのかなあ。
勉強になりましたm(__)m
2021/05/27(木) 21:09:55.34ID:/Fpdp9cH0
>>597
住居確保給付金の申請と同じ確認方法であれば、
預貯金額が確認できる書類
申請をする方及び同居されている親族等の金融機関の通帳の写し。
(直近の3~4カ月の履歴のコピー)
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 21:44:18.16ID:39w5Q8tw0
そんなん、いくらでもごまかせるじゃん。
不正受給が横行するよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 21:50:09.42ID:39w5Q8tw0
住民税非課税世帯に対象をかえるべき。
でないと、不公平。
2021/05/27(木) 23:12:22.79ID:Si8BPsdBd
来月非課税証明書発行できるのか
非課税だと思うが気になるな

ちょうど非課税になるし専門卒だから放送大学でもいこうかな
日本学生支援機構の第一種奨学金の要件満たしてるしなぁ成績も非課税も

学生の身分なら色々とお得だし学べるし
2021/05/28(金) 00:40:12.83ID:jUPDPChKM
>>598
ナマポだと法律で調べるってなってるんかなるほど
>>600
ほほうこれは
2021/05/28(金) 05:31:07.44ID:OU1rjxFzd
お前らって結婚したら同一世帯にまとまるやつらばっかなんだな
俺のまわりは最初から生計をわけてるやつがけっこういる
節税対策なのもあるが、お互いがお互いを金銭面で一切面倒見ないのが結婚条件ってのもけっこういるね
東京の話だけど
2021/05/28(金) 09:07:35.42ID:eZT6eqkH0
給付金の条件の中の「生活保護申請中の人」というのがよくわからん
こんなんさっさと生活保護開始してあげればいいのでは?

地域によって違うのかもしれないけど、自分の住んでる市では生活保護は「申請から2週間以内に決定可否が決まる」
給付金て3ヶ月間だけど、こんなん生活保護申請するくらい困窮している人を申請から三ヶ月も待たせたらだいたい死ぬやん
生活保護申請するのに「全財産が5万以下(うろ覚え)」とかの条件あったはず

自分申請に行ったことがあるけど、家賃の引き落とし前日で通帳にお金入ってたら追い払われたぞ
「家賃を何ヶ月も滞納して今月中に出ていけと言われてるような人じゃないと生活保護は受けられません」てさ

これ受給したら「まだしばらく生活保護は不要ですね♪」ってやるための作戦の一環じゃないか?
2021/05/28(金) 10:00:27.52
>>606
>>594

公明党の人がそういう主旨で提言書出したので不満や疑問があるなら公明党に言って
2021/05/28(金) 15:12:03.97ID:5zBdfyVTr
そもそも結婚するメリットが皆無
2021/05/28(金) 15:22:02.08ID:dMid7y1t0
>>603
慶応の通信入って学生証ゲットしようぜ
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 20:10:07.38ID:67+fcKsA0
生活保護申請通るかな
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 21:15:21.71ID:ewLOGRS90
厚労省発表
「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」(仮称)の支給について
https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000786086.pdf
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 21:39:43.29ID:YEMfM8oE0
しかし本当終わってる政権だよな

悪夢の民主党時代にも負けてないぜ
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 21:48:50.84ID:YEMfM8oE0
>>560
こいつも終わってるが笑
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 22:06:23.81ID:gydFGJGld
>>611
ここにいる人は貰えないやつw
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 22:27:17.04ID:ewLOGRS90
厚労省発表
緊急小口資金等の特例貸付の申請期間の延長について
https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000786089.pdf
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 22:30:27.85ID:lmnoEVxwM
>>611
のリンクには何もない(たぶん消えた)
>>615 参照
2021/05/28(金) 22:33:29.99ID:GS5LEFx+d
うわぁ、6月から就職しちまった
貰えないのか。。。
2021/05/28(金) 23:04:50.41ID:2uhxxU3N0
>>616
条件は何なんだろか
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 23:25:21.90ID:ewLOGRS90
>>611
更新

厚労省発表
「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」(仮称)の支給について
https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000786268.pdf
2021/05/28(金) 23:57:52.43ID:2vVc6NPr0
結局>>588のまとめのままで条件一切緩和されず仕舞いか
621あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/05/29(土) 04:27:44.25ID:7ROeHYZO0
>>619
再貸付が不承認になった人なら、ハロワ求職中や生活保護申請中でなくてももらえるのかな
623あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/05/29(土) 07:26:26.35
>>622
条件どれか満たせばOKではなく、全てに該当しなきゃダメだからハロワ求職中や生活保護申請中は必須
2021/05/29(土) 09:21:43.50ID:OWCpFHZP0
>>622
正当な理由がある場合は、それを申請書に書いてください。認められる場合があります。
特段の理由がない場合、要件を満たしていないと判断され不承認となると思われます。
フリーランスや個人事業者等の場合は、色々事情ががあるので理由次第では承認されます。
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 12:01:44.48ID:1XQRjjEurNIKU
>>606
申請結果遅らせるの違法だから。何日以内ってきまってるから
2021/05/29(土) 14:23:44.20ID:7ROeHYZO0NIKU
>>626
だったらなおさら「生活保護申請中の人に三ヶ月間の給付金」て意味不明だよ
生活保護申請中に給付金の申請したら、お金もらえるの生活保護になってからじゃん

給付金は「生活保護者はダメ」なのに、もらった瞬間に「はいそれ違反でーす」で生活保護打ち切られたりしてな
2021/05/29(土) 17:04:54.80ID:b2L8/qQEMNIKU
え?まだちゃんと見ないけどハロワ登録かつナマポ申請両方なの?w
ハードル高杉じゃね?
ハロワ登録だけなら行こうかとも思ったけどw
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 17:30:10.11ID:qmFU8adFdNIKU
>>628
実質ナマポ申請期間のつなぎ資金みたいだからな
2021/05/30(日) 00:18:53.15ID:OOsDNY520
>>628
または、だろ
631あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/05/30(日) 02:44:11.80ID:qXLmFWwHM
はよ給付金の申請書ほしいな社協に電話して送ってもらうんだろうか
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 05:01:45.00ID:pTLl6UaC0
>>308
ちがう
小口をいつ借りようが、去年か今年分の収入が非課税なら免除
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 05:03:18.61ID:pTLl6UaC0
>>314
去年または今年の収入が非課税なら免除
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 05:06:37.40ID:pTLl6UaC0
>>315
ちがう
総合初回を例えば2020年(令2年)12月−1月、2月と
年を跨いで借りてる人もいるから
わかりやすいように 商品名ごと で区分けした
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 05:08:06.33ID:pTLl6UaC0
>>325
明細を必須とする社協なら原則そうなる
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 05:14:29.86ID:pTLl6UaC0
>それぞれ貸付を受ける者がいる

>>371
いねーからw
なぜなら同じ住所で2番めに申請した人は
社協のデータで瞬時に並ぶから、その段階で
「住民票上は別世帯だが同一家屋か?」と聞かれる

枝番だけ違う場合も同じく

同一家屋でも2世帯仕様で
玄関も電気メータも別の場合はOK
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 05:16:55.91ID:pTLl6UaC0
>膨大な申請があり、性善説に立ち迅速性を優先して審査している

ボーダイwww
何と比較して膨大かだ
こいつらの普段の貸し出し件数は年にゼロか数件だぞ
そな連中が急に 仕事 来たんだもそりゃ、ひぇ〜〜〜〜となり対応できんわw
639あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
640あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
641あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 14:35:34.42ID:Z50bZzqN0
とりあえず非課税確認ね世帯主外すせよ
おまえらも問い合わせしろて
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 14:47:07.87ID:zhYSrXjRa
>>602
緩和としてはそれはよい案だな。

ただ住居確保と同じラインだから
厳しいだろうな。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 15:01:12.20ID:itHgrzY5M
非課税免除知らなかった
明日役所に行ってみよう
645あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 17:51:26.04ID:o01AM6kXd
>>619
やっぱこの「収入」って失業手当は含まれるんかな?
2021/05/30(日) 19:57:19.47ID:6Iua2Y1N0
去年の収入で計算したら非課税には3万円くらいオーバーしてた
できる限り懸命にやった結果的ではあるが、一番ツラいパターンになるのかこれ
2021/05/30(日) 19:59:19.98ID:wuixQetz0
今年でいいやん
2021/05/30(日) 20:04:03.27ID:6Iua2Y1N0
今年はマトモな領域にはまだほど遠いし
新たな借金も抱えてしまってるけど
収入自体は去年ほど悪くならなそうなんでおわたわ
650あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
651あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
652あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 23:02:51.51ID:AjEZ7CKp0
>>615
申請期限が8月末まで延長されるってことは
延長貸付が7月で終わるんだが、
再貸付の申請できるようになったってこと?
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 23:25:09.09ID:AjEZ7CKp0
スレ違いだね、ごめんよ
2021/06/01(火) 09:41:29.80ID:+cmKq5k60
今年の3月に借りた延長の据置期間が1年ってことは、
令和5年度の非課税免除が決定するまで、つまり2022年3月から2023年6月頃までは返済していかなきゃいけないってこと?
656あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
657あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/06/01(火) 13:52:48.02ID:BsGVDrX9M
>>605
住まいも別なの?
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 15:32:13.78ID:DPHygmTK0
>>605
朝鮮人?
660あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 16:27:29.55ID:DPHygmTK0
>>655
当然だろ
踏み倒す気か?
2021/06/01(火) 17:18:34.40ID:Z/egMORc0
>>661
据置期間延長するみたいだな
安心した

踏み倒すだなんて人聞き悪いな
正々堂々と免除申請するよ
2021/06/01(火) 18:10:55.07ID:mFiTM+2x0
去年緊急小口資金20万円借入済、令和3年度は非課税だったんだけど
今から総合支援資金(初回)借りたらそれも償還免除されますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 18:37:44.36ID:iOpdmVgbd
>>663
今社協が出してる文面からしたらされる。
ただ違法まがいの後出しで社協が返還時に収入があったら無理みたいな条件つけたら無理
665あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 13:36:02.50ID:WeQ7clJCF
返還時に困窮している
ってあるから
来年働いてて収入あったら、免除外の可能性はあるよ
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 15:33:14.63ID:f0eIDbQ5a
>>666
もう要項だしてるから
不安煽るなや

つか住民税非課税の確認するのに、『世帯主』が入ってるのがおかしいから外すようにてめぇらちゃんと意見送れよ
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 16:41:56.50ID:gRKgSXO5M
今日再貸付受ける為に生活支援課に面談行って来たわ。
2021/06/02(水) 16:44:06.17ID:dQdwY39QM
自治体の所から書類戻ってきたけど、入金予定日書いてるなら大丈夫なのかな
670あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/06/02(水) 21:01:07.20ID:JKthq+4y0
本当に200万円貰っちゃっていいのかな
2021/06/03(木) 07:57:22.39ID:cVl3v5Cy0
決定の場合の通知は、下記の内容となります。
「生活福祉資金貸付金交付のお知らせ」
・・・・、下記のとおり振込致しますのでお知らせします。
・・・・・・・

単なる予定日の案内だとしたら、一般的な振込スケジュールの場合もあります。
2021/06/03(木) 16:18:05.60ID:Jtdsrgcf0
>>671
去年か今年と、来年と再来年の3年間、ずっと所得が35〜45万以下くらいにすりゃ200万チャラやね
まぁ200万のうち実質13万5000くらいは先に返済することにはなるがな
延長貸付の分は2年後に、再貸付の分は3年後に判定するから
据え置き期間の1年後から免除になるよりも先に返済は始まるし
そうすると延長貸付の分は10分の1(1年分)、再貸付の分は10分の2(2年分)はもう返済しとる頃やろ
つまり4万5000と9万は審査する頃には返済済みになっとる計算になる
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 16:25:40.06ID:ti3kKrIT0
均等割もゼロにする必要があるらしい
2021/06/03(木) 16:30:12.76ID:Jtdsrgcf0
あースマソ
世帯の200万なら20・60・60・60か
なら200万のうち18万くらいは免除になるより先に返済完了の間違いやな
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 17:01:52.29ID:wD+zfgkk0
>>673
総合支援資金の延長と再貸付は据え置きが延びたはずだが?
2021/06/03(木) 18:07:39.28ID:Jtdsrgcf0
>>676
いやいや、そのこと込みでそんなもんやろ
155とか200とかのマックス行ったなら去年から借り始まっただろうし
そうなると返済開始時期が来年の4月からくらいからに伸びたは伸びたが
追加貸付の分が免除審査になるのは再来年、再貸付の審査もさらにその翌年になるからな
普通に返済始まってから免除になるのは追加貸付の分が1年くらい、再貸付の分は2年くらい先になる
その間は分割払いすることになるやろ

となると3年間ほぼ無収入前提で155(200)万借りた人も、実質は141.5(182)万くらいの給付になる見込みっしょ
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 18:28:26.38ID:wD+zfgkk0
>>677
据置期間延長で
初回が令和4年 延長が5年 再貸付が6年って書いて有るよ
 
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 18:33:08.82ID:wD+zfgkk0
以下、【令和3年3月26日追加更新】

総合支援資金の特例貸付(再貸付)を受けた方やこれから受ける方の据置期間も制度変更に伴い「12か月」から「36か月」に延長されました(これから申込していただく際の借用書の様式には、貸付事務手続きの迅速化を図るために12か月と印字しています)。

この据置期間の延長に伴い、再貸付の貸付を受けた方全員に、このことに関するお知らせを夏〜秋頃に送付を予定しています。
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 18:35:54.54ID:tUkivXGia
>>677
その通りだね。
免除申請が延びたなら
償還期間を更にのばすかと。
2021/06/03(木) 18:45:28.22ID:Jtdsrgcf0
>>679
じゃあほぼほぼ隙間は空かない感じかー 訂正サンクス
でも実際3年間ずっとほぼ無収入(月7〜8万くらいがギリか?)となると
155(200)万じゃ足りないやろ、マックス行った人は一体どういう公算なのかねー
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 18:59:20.06ID:wD+zfgkk0
俺は今有る金と年間100万円以内のバイトと内緒で即日払いのバイトで令和5年
12月31日迄乗り切ってやるぜw こうなったら全額免除狙い
2021/06/03(木) 19:09:19.46ID:Jtdsrgcf0
>>682
あと2年半もあるし、そんな状態が許されるなら単身者の155万やろ?足りるか?家賃2万くらいなのか?
155のうち、もうある程度は使ったやろしな
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 19:13:20.30ID:wD+zfgkk0
単身にきまってるだろw
貯金300万有るしバイトなんてお遊びだよw
通帳には50万にして6万×3か月頂くか
2021/06/03(木) 19:14:33.95ID:aOUOV9QNM
バイトやるんだったら全然余裕だろ
この資金は非課税なんだしそのまま金になる。
2021/06/03(木) 19:30:45.90ID:Jtdsrgcf0
>>684
いやまぁ可能なら好きにしたらいいと思うが
いざ免除の申請のときに今まで生活費どうしてたの?って訊かれたらどうするん?
貯金や資産はほぼない前提で借りとるから月8万じゃその2年半の生活費の内訳に疑問符が浮かびそうな気もする
さらにコロナ収束後も特に理由もないのに週5で働かない状態のままなのはツッコミ入りそうなのよな
緊急と総合初回の65(80)万くらいならコロナ禍の直近になるから不自然なく余裕で免除も可能とは思うがマックスの人は
いろいろ免除の審査のときにむずそうよな
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 19:46:50.54ID:wD+zfgkk0
>>686
そんな細かく聞いてこないよ、少なくとも家の近くの社協ではw
小口と総合初回の分は条件確定してるから65万は免除で行けるけど
残りは別にどうしても免除されなきゃ困る訳でも無いしw
審査落ちれば10年払いなんて楽勝でしょw
コロナ以前から住民税だけは払いたく無かったんでむしろ好都合
2021/06/03(木) 20:41:04.97ID:ZLYecOMk0
初回の借入の免除申請の手続きマダー?
さっさと終わらせたい
2021/06/03(木) 22:37:44.70ID:uGSlsmJs0
小口と初回の免除申請はじまったん?
2021/06/03(木) 22:47:06.90ID:27EhuZhs0
去年コロナ失業して給与収入120万、今は引続き無職
所得税無税で住民税均等割5千円
くやしい
2021/06/03(木) 23:40:10.70ID:f2vdffeR0
>>690
7月から月収20万以下の仕事に就いたらいいじゃん?
いや田舎だと18万くらいに抑えた方がいいか
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 01:22:55.93ID:gtnnptQE0
>>687
こいつなんか怖いな
693あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 08:34:25.38ID:v5rCokvHd
免除手続きではないが、償還関連は年末頃を予定してると言われた
2021/06/04(金) 13:26:23.37ID:Vp9WCI4sM
20年に延長してよ
完済前に死ぬから
2021/06/04(金) 17:38:29.41ID:7tg0H9nnM
免除してちょ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 20:43:56.01ID:s7l3C9D7M
>>690

128名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/28(水) 13:43:50.01ID:8rOjdO2b0>>132>>140
>【緊急小口資金】
>令和3年度または令和4年度の住民税非課税を確認できた場合に一括免除を行う
>【総合支援資金】
>@初回貸付分は、緊急小口資金と同様、令和3年度または4年度のいずれかが住民税非課税である場合、
>A延長貸付分は令和5年度が住民税非課税である場合、
>B再貸付分は令和6年度が住民税非課税である場合、
>それぞれ一括して償還免除を行う

いけるやん
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 08:12:01.97ID:RKH1GhpNa0606
>>694
そうなるだろうね。
コロナの感染や社会状況を見ると来年度の夏とか噂があるけど信憑性が高いのかも。

年内には実施して欲しいが。
2021/06/06(日) 17:47:42.46ID:VtVk4cPX00606
給付金もう一度ほしいな
やっぱり借金になるのは嫌だな
2021/06/06(日) 17:55:02.23ID:cBKcq0Ld00606
多くの人はそうだろうな。
小遣い欲しい。
本当に困窮しちゃった人はそんなんじゃどうにもならない。
2021/06/06(日) 18:20:54.49ID:xmSA6YeT00606
都民はオリンピック負担で住民税の均等割りがかなりの数増えるんじゃないか
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 18:28:10.73ID:OQlwv9S2M0606
>>701
??
オリンピックによる値上げなんかされてないぞ
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 18:28:31.07ID:Np/EmuaL00606
>>701
マジすか、?
オリンピックが関係してるのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 18:36:13.05ID:hXJeIpyX00606
免除の話しようぜ
2021/06/07(月) 15:28:34.93ID:OqDDF/xJ0
https://i.imgur.com/owwgBBm.jpg
2021/06/07(月) 15:40:15.95ID:g+XzC9de0
まったく、酷い連中がいたもんだ(棒)
2021/06/07(月) 17:26:34.05ID:XX+pS6VP0
そういう連中がいるので迷惑してる
そういうのは一見で来たやつ
過去スレからちゃんと見てくれれば分かるはず
2021/06/07(月) 17:30:39.50ID:XX+pS6VP0
ちなみにおれは酷いやつには返済させろってのは同意見
貸し渋りについては対象外の人にも貸さざるを得ないって方が原因と思う
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 19:16:23.42ID:r7HjYnSB0
母子父子寡婦福祉資金貸付金の債権回収業者から電話がありました。
かなり高圧的で怖かったのですが本当に生活に困っていて一括では払えない旨を伝えてその場は終わったのですが、差押えとかされるのでしょうか?
される可能性が高いなら自己破産も検討してます。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 22:41:53.82ID:AgoHqoMn0
>>709
母子父子寡婦福祉資金貸付金 公金
こんなのでググルと、公金の債権回収も民間委託がはじまっているようだね。
ただここのお金は社協なのでこれとは異なるが。
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 22:55:58.71ID:G7EyBxah0
>>705
おまえらの事だぞ。
ちゃんと返せようんちくん達w
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 22:56:24.13ID:G7EyBxah0
ちなみにmeは住民税非課税だからごめんねぇぇ
あーん
2021/06/07(月) 23:08:55.91ID:0UhMRI5K0
最終的に返済不能になった滞納者は独裁者竹○平○会長が牛耳る淡路島のパソナの就労施設で返済完了まで強制労働となります
とかいうリアルカイジになりそう
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 23:34:35.75ID:SMptaqjsM
>>713
なんかそういうの見たよハロワで
パソナの引きこもり支援とかシニア支援とか超薄給のやつ
2021/06/07(月) 23:45:33.39ID:0UhMRI5K0
>>714
というかそれが元ネタよ
パソナの淡路島の施設でコロナにより就職できなかった大学生を手取り2〜3万で1000人雇用

島内の独自通貨は100円=1000ペリカじゃなく1000パソナになるのかな
2021/06/08(火) 00:09:22.44
どこのカイジだよw
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 06:01:59.57ID:nE8c7upP0
ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ…
ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ…
2021/06/08(火) 07:48:59.95ID:kFmwIZdiM
わざわざ乙
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 10:02:00.55ID:/NGwjxiIr
>>718
ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ…
ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ…
ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ…
ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ… ざわ…ざわ…
2021/06/09(水) 17:13:59.12ID:dklTrXca0
とりあえず非課税証明書は取ってきた
2021/06/09(水) 17:33:22.98ID:93E+dUN4d
マイナポータルで確認できないのかなぁ
昨日までは去年のままだった
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 18:42:15.95ID:Qr7Gmrbed
非課税かどうかの確認のために証明書を取るなら良いが、その証明書で手続きは無理だからな
2021/06/09(水) 18:45:22.79ID:LszTl+O60
質問ですが、年金が来年から出始めるんですが、
住民税非課税世帯でなくなるんでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 18:52:14.79ID:eJ94vEMi0
>>723
何歳で年金額は年間いくら?
2021/06/09(水) 18:58:40.22ID:LszTl+O60
>>724
今、62才で来年から特別支給の厚生年金が出ます。
金額は不明ですが、たぶん100万は超えると思います。
2021/06/09(水) 19:21:58.96ID:n7Dj/Ifia
本日「住民税」の請求届が届きました…
所得割はクリアできていましたが、均等割りで5,000円くらい上回っていたようです…

これまで住民税非課税を維持してきたのにここにきて突き抜けてしまってショックです
ただ、総合とかの貸し付けは3月からだったので、償還免除却下にはならずまだセーフです

今年同じミスをおかすと、来年の今頃「償還免除」がふっとんで65万円の借金が確定するので危なかったです
いい勉強になりました
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 19:22:47.46ID:eJ94vEMi0
>>725
65歳以上の年金控除は120万円ですが、64歳以下は控除いくらだったかな…
すみません忘れてしまいました

どなたかお願い致しますm(_ _)m
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:04:19.86ID:L+g7UPm+M
>>725
130万以下かなあ
https://financial-field.com/pension/2020/04/22/entry-75631
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:32:08.02ID:LszTl+O60
>>727
>>728
ありがとうございました。
なんか、大丈夫そうな気がしてきました。
2021/06/09(水) 21:07:23.80ID:o/j0W5Wq0
控除額が60万だから年金100万なら40万の所得になる
自治体にもよるが35万以上の所得なら住民税が発生する

>>729
あなたの場合、ギリ住民税課税です
残念でした
2021/06/09(水) 21:09:28.49ID:rQs6o97AM
>>728
130万ってどこから出た数字だよ
さすが借金スレだけあってバカばっかだな
2021/06/09(水) 21:14:34.55ID:VOx1KNZe0
そもそも住民税って市町村によって非課税金額が違うだろ
所得税みたいに一律に話はできないので各自地元の市役所区役所に問い合わせしたほうがいい
2021/06/09(水) 21:18:30.94ID:qTjMThqQ0
>>726
まあ来年も課税されたとしても再来年非課税なら以後免除なんだから65万確定はしないよ
いくら借りたかしらないけど、確定するのはその内の一年分だけでしょ?
2021/06/09(水) 21:19:44.98ID:SrE37/YdM
>>725
そもそも年金額はおろか、都道府県も家族構成もその他の収入の有無も一切の情報も書かずに「非課税世帯てはなくなるのでしょうかあ?」とかとぼけた質問しやがって
62にもなって恥ずかしくないんか
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 23:19:51.50ID:8ZR4GboWM
そういや住民税の請求書まだこないなあ
非課税だったらなにも来ないってことよね?
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 23:28:00.80ID:n7EobcyT0
>>732

出た典型的勘違い無知バカ
2021/06/10(木) 02:39:57.16ID:hXNtdzzL0
去年あまり働いてないから多分非課税だと安心してたら
納付書届いて見たら給与総額103万
たった3万オーバーで65万ドボン
3日くらい休めばよかったわ
2021/06/10(木) 03:21:43.53ID:5yFBnEld0
>>737
源泉徴収見るか自分で確定申告するタイミングで気付かなかったの?
2021/06/10(木) 03:57:58.60ID:hXNtdzzL0
>>738
短期バイト+日雇いでちょこっと働いたんだけど
短期バイトの分しか源泉徴収票もらってなくて(それが90万位)
それで確定申告したのよ
日雇いの方は源泉徴収されてないか、まぁ数日だしと思って気にして無かった
バカですわ
2021/06/10(木) 05:55:40.33ID:0qLieeps0
免除になった人は将来貸して貰えるの?
2021/06/10(木) 06:23:55.64ID:C2++c8iH0
>>740
滞納したならともかく免除ならまた同じようなことになっても余裕で借りれるさ
過去に通常版の貸付を踏み倒してても引っ越し先でコロナ特例200万借りれるくらいにはザル審査よ
2021/06/10(木) 07:30:56.14ID:Xky99Ewc0
小口−6/2-投函したけど、なんもない
10営業日で入金とか、ウワサだけど、入るかなぁぁ・・・
2021/06/10(木) 07:59:53.60ID:C2++c8iH0
>>742
ちなみに入金が先で通知はあとから郵便が来るぞ
2021/06/10(木) 08:22:17.62ID:cChI4WC40
>>736
実際、自治体によって非課税のラインは違うんだが何が勘違いなの?
例えば大阪市は所得が45万以下だが、奈良市は41万5千円以下だったりするよ
無知なクセに知ったかすんなハゲタコ
2021/06/10(木) 08:41:28.91ID:Xky99Ewc0
>>744
けど、住民税が非課税って、生活できないレベルだよね
現実-ありえんな
2021/06/10(木) 08:56:25.67ID:vZjDUO25d
貯金と100万以下のアルバイトなら余裕で生活出来るだろアホ

いくらでもおるわ
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 09:21:59.95ID:FJPo+c18d
ここにいる奴らって貯金無いんじゃないか?
こどおじならアルバイトで生活できるとは思う
2021/06/10(木) 09:34:37.32ID:Xky99Ewc0
>>746
乞食か?

思考のレベルが違うわ
2021/06/10(木) 09:37:02.07ID:Dz31F+XT0
>>745
収入と所得を混同するバカが多すぎる
うちなんか年収700万だけど非課税世帯やで
2021/06/10(木) 10:08:02.54ID:wPDfNIqf0
>>749
だから非課税を自慢するなよ、本来は恥ずかしいんだぞ
2021/06/10(木) 11:04:30.62ID:HyOPZY5qM
>>750
非課税=恥ずかしいってどんな環境で育ったのか知りたい
2021/06/10(木) 11:24:49.80ID:Z4XHZ/H50
むしろ俺にとっては課税される方が屈辱的だがな
どれだけクソ政府に税金を貢ぐこと無くクソ政府から金を引っ張り出せるかが俺のテーマだから
2021/06/10(木) 11:51:23.70ID:E27p0Iyf0
>>735
こないよ、自分がそうだから
2021/06/10(木) 11:53:17.53ID:E27p0Iyf0
返済についての質問は、電話先の人冷たかったな
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 12:43:52.38ID:CeFlXEdp0
ゴミとカスで喧嘩するなよ
クズ同士仲良くしろ
2021/06/10(木) 12:51:19.85ID:Dz31F+XT0
>>752
いいこと言うね、全くその通りだ
非課税を賢く頂いて不自由のない生活を送ってるよ
2021/06/10(木) 13:53:50.72ID:Xky99Ewc0
>>755
コロナ-休業補償==7/31-まで延長。。。だってよお

ナンボでも、金くれるなああ。。。あはははは
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 13:57:19.47ID:uwNvMClS0
雇用調整助成金が延長ですか?
2021/06/10(木) 14:03:05.34ID:9DASI1Fq0
雇用を守るためにナンボでも金くれてるんだけど、
おれみたいに休職扱いされるとこぼれ落ちちゃうんだよな
雇い止めしないってとこがミソ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 14:57:34.43ID:8fFQu41iM
>>753
そっかありがとう
2021/06/10(木) 15:01:16.61ID:9DASI1Fq0
そういえばおれは住民税の請求書って来たことないや 会社辞めてからも
2021/06/10(木) 15:02:27.70ID:V/J084gqM
休業支援金も延長してくれ
2021/06/10(木) 16:39:50.74ID:0LHm9R2+0
腹減ったな〜
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 16:56:14.35ID:CeFlXEdp0
はやく免除させろよ
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 17:54:45.82ID:90j+XuQzM
>>739
日雇いのとこにもマイナンバー出した?
最近は出すよね
2021/06/11(金) 00:05:43.80ID:4hDwMvfo0
2週間で入金か、遅いなああ・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 00:41:25.57ID:mTitsHqw0
免除させろや!
2021/06/11(金) 01:09:11.12ID:Pj3NFvaj0
厚労省の人ですか?
2021/06/11(金) 01:09:49.64ID:Pj3NFvaj0
いや財務省かな
2021/06/11(金) 01:10:23.19ID:Pj3NFvaj0
内閣総理大臣かもしれんなあ
2021/06/11(金) 21:54:24.23ID:ONwBuvh50
延長や再貸付は免除になっても自立支援機関等にフォローアップされるんだな。適当に申請して入金された人たち大丈夫か?(笑)
2021/06/11(金) 21:58:07.09ID:9g657goj0
>>722
まだ正式には決まっていないけど証明書が必要になると思うと言われたんやけど
まぁまだ何も決まっておらんしな
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 22:03:51.78ID:D6eZTLn9M
>>722
自立支援機関へ相談したい項目にチェックして出したけど、まだ行ってない
案内とかくるのかなあ
2021/06/12(土) 03:20:18.19ID:w7+FAFxX0
2週間で入金か、遅いなああ・・・
2021/06/12(土) 09:53:31.33ID:Oo0WKBkJ0
質問です。

子供が来年から働き始めます。

私は無職です。
子供を世帯分離したら住民税非課税世帯になる場合は、
子供を世帯分離すればいいのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:25:32.72ID:xHSGysVj0
>>775
しても借りた時に提出した住民票を基準にする可能性がある。

同一住所の世帯分離も、社協は最初全員の世帯が非課税じゃないと免除はしないと言ってたが、厚生労働省が借受人が表記されている住民票の世帯主が対象と明記してる。

よってあなたは免除になるかは社会福祉協議会の判断になる。世帯分離したら、税金が高くなる可能性があるからよく調べてね
2021/06/12(土) 12:52:39.86ID:Oo0WKBkJ0
>>776
回答ありがとうございます。子供は県外に出ていき住所は変わります。
その場合でも同じですか?
2021/06/12(土) 13:09:14.69ID:+4Z7rTfua
去年借りたのなら今年中に分離しとかなきゃ免除にならんじゃないの?借りた時期わからんけど
2021/06/12(土) 13:16:45.48ID:+FabUZIt0
>>775
去年の1〜12月の所得見て、翌年6月に同6月〜翌5月の課税が決まる
つまり、2020と2021の好きなほうの所得が非課税になるくらい低いなら緊急と総合初回分は一括免除
来年の所得が影響するのは延長貸付の分、再貸付の分は再来年の所得
2021/06/12(土) 13:30:11.92ID:Oo0WKBkJ0
今年、総合初回を借りました。今、延長は申請中です。
緊急小口は借りそびれました。
この制度を知ったのが遅かったので。
2021/06/12(土) 15:09:15.66ID:v+vgknsb0
>>780
免除スレだから、借りそびれより貰い損ねたのが正しいんじゃね
2021/06/12(土) 15:43:56.85ID:w7+FAFxX0
>>781
無条件給付(100万)にすれば、いいのに。住民非課税世帯
2021/06/12(土) 22:04:14.66ID:T70AWI8P0
>>779
そんなこと聞いてないだろ
こわい
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 01:54:58.69ID:eH25uhRZ0
>>777
社会福祉協議会に確認してください
まだ未定のはずですが
2021/06/13(日) 04:21:53.10ID:DDhy1uEE0
>>784
せやから、ゆううてるやろおおおおおおおおお
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 05:32:29.00ID:mO7LiP6iM
>>315
>>321
おそらくこれでしょ
2021/06/13(日) 08:54:14.62ID:DDhy1uEE0
緊急っていう割に遅い・・・なんでや?
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:02.65ID:wR4oIe48d
>>787
もともとあった貸付名「緊急小口資金」に特例って付けただけなので緊急でもなんでもない
この場合の緊急はどうしてもお金が必要になったという意味の緊急なので急ぐとかではない
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 15:25:28.16ID:eH25uhRZ0
>>786
俺はこれとは思わない
2021/06/13(日) 17:46:41.90ID:DDhy1uEE0
>>789
緊急っていう割に遅い・・・なんでや?
2021/06/14(月) 01:02:32.59ID:VnbWxr8j0
>>788
忙しいんだから、無休で、ヤラんかい!

ボケナス!
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:05:24.87ID:hRvX7l110
>>744

バカすぐて解説してやる気も起きないw
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:07:14.46ID:hRvX7l110
>>745

これも別なバカかwwwwwwww
日本国民の 3分の2 は非課税なんやけどなw
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:11:42.72ID:hRvX7l110
バカのレス読んでると優越感で酒が旨いw
どうやったらこんなバカのままでいられるのやろwwww

義務教育で生涯使うことのないどうでもいい雑学より
根本の法をちゃんと教えとけよなwwwwww
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 02:06:57.93ID:+W6V+BqmM
>>744
うん、正解
2021/06/14(月) 05:03:35.33ID:VnbWxr8j0
>>794
忙しいんだから、無休で、ヤラんかい!

ボケナス!
2021/06/14(月) 12:50:44.52ID:VnbWxr8j0
>>796
すまん。緊急小口、通知が来たわ。明日6/15-振り込むって。すまん

ギャアギャア、ほざいてしもた。社協さん、ありがと。助かったわ
2021/06/15(火) 00:30:44.99ID:jvd5jPVy0
2022(令和4)年度 社会福祉制度・予算等に関する要望書」等を提出 全社協 政策委員会
http://www.zseisaku.net/data/te030521.pdf
5/21厚労相に提出、橋下社会・援護局長が受け取ったみたい。
関係ありそうなのを拾うと、
・コロナ特例貸付に特化した全国の社協をつなぐ業務システムの構築に予算ちょうだい
・生活福祉資金の本則の償還免除規定の見直し
・コロナ特例貸付の償還免除益にかかる所得税の非課税措置
償還免除業務に専任付けるから予算ちょうだいとかもあるけど省略。
厚労省が応えるかは分からないけど社協の考えはこうですよ、と。
2021/06/15(火) 07:56:18.22ID:oJ0H9yrp0
まぁ厚労省案の非課税免除だと住宅確保給付金9か月ももらってると課税になっちゃうよな
2021/06/15(火) 08:15:03.48ID:i2BfJLXz0
ていうか免除してもらった分がその年の所得に入るから、翌年は必ず住民税課税になるという仕組みやでこれ
自営していれば経費で相殺可能だけどね
2021/06/15(火) 08:31:19.86ID:txvc/bUI0
所得に入るのかよおかしくね?
基本的借りた金なのに
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 08:34:48.62ID:3c8amLxNd
借りた金が免除になった途端収入に変わるからなぁ
2021/06/15(火) 08:39:39.41ID:h1zqjbe3M
免除益税の話はまだ決まってないだろバカなの
2021/06/15(火) 08:39:53.40ID:txvc/bUI0
こーいうとこ国のコスい役人にやられてる感じ
翌年も困窮してた場合に免除分収入にされたら
生活苦しいの変わらないじゃないか
もっと国民の為になる事しろや
2021/06/15(火) 08:45:36.61ID:nGD8wz+R0
というか給付金みたいな公的給付は所得換算は実質0だからな?無知にも程がある
公的給付は一応収入として記載するが同じ額の控除もつくから所得としてはプラマイ0になる
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 10:17:39.80ID:OFyayoEq0
おおまか、免除の話は発表になっているだろう。
本来、免除益の申告があ必要だが、非課税免除程度の収入であれば
申告不要な感じになっている。工夫したと思うよ。
2021/06/15(火) 13:26:09.28ID:i2t3rCqt0
緊急小口+20まん
三菱ufj-入金あったああああああああ・・・イカッタ
ありがとう
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:25:08.43ID:H8Mx5bmA0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/06/15(火) 21:20:50.56ID:nGD8wz+R0
>>808
元々10年かけて返済する以上、毎年12ヵ月分ずつ免除判定(全10回)するのが本来のところでしょ
多少あとでも一括免除になっただけありがたいところだろう
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:32:38.40ID:OFyayoEq0
>>808
返さなくていいと思ったから借りた。という裁判を国に対してやる度胸は私にはないわ。
返さないつもりだから借りたというと、下手すると詐欺罪になってしまうし。
がんばってください
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:44:51.60ID:cFTkVdPZ0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/16(水) 07:49:39.23ID:q8eHoGbS0
>>811
別に”一括”免除するなんて言うとらんがな
償還期間が10年もある以上、普通は免除するにしても奨学金みたいに1年ごとに判定して1年分ずつ免除することになると考える
最初から一括免除するとしていたのではなく、今年の3月に決まったことだからな
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:03:30.70ID:QP8qb18Fd
>>812
コピペに反応するな
ここに書くだけで行動にうつせない奴がやってるだけ
言うだけ無駄だ
2021/06/16(水) 08:31:28.17ID:9xqff4uI0
中小企業20万円/月・個人事業主10万円/月を給付する「月次支援金」の申請受付は6/16(水)から
https://netshop.impress.co.jp/node/8806
2021/06/16(水) 10:32:17.79ID:G5EannXe0
令和3年度非課税世帯の免許申請はよしたい
気になって落ち着かん
2021/06/16(水) 10:32:53.91ID:G5EannXe0
免許じゃなくて免除
間違えたw
2021/06/16(水) 11:46:12.78ID:q8eHoGbS0
据え置き期間が一律に来年の3月まで伸びたから
最速の免除申請開始タイミングは来年の4月くらいやろさ
恐らく役所の課税証明が要るから無職で確定申告も年末調整もしてないやつは年明けに役所に申告書出したほうがいいぞ
じゃないと恐らく課税証明はもらえない(暫定で非課税にはなるが証明書はもらえなそう)
2021/06/16(水) 12:04:09.38ID:bDN42RhxM
課税証明書って6月すぎないともらえない気がしたけど4月で証明できるもんなんかある?
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:17:44.72ID:QP8qb18Fd
令和3年度の非課税対象者なら来年4月でも出せるんじゃないか
まだどう言う手続きが必要か分からんから焦っても無駄だよな
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:21:58.19ID:2C+4K/Tr0
年収90万+失業保険20万の場合は
失業保険は非課税だから、年収90万判定で
住民税非課税→免除になるのでしょうか?
2021/06/16(水) 12:28:16.79ID:1Ga8UzysM
去年、収入が低すぎて給料から源泉徴収されてないから確定申告を放っておいたんだけど、しないと去年の収入ゼロ扱いになるなあ。課税証明書に収入ゼロと記入されるっぽい。

もともとゼロ、じゃもともと借り入れるのがおかしいことになるから、今から確定申告しないといけないっぽい。

もしかして、手遅れとかじゃないよな(汗)。大丈夫かな。
2021/06/16(水) 12:37:44.72ID:q8eHoGbS0
>>820
失業給付は公的給付にあたるから
収入になると同時に同額の控除がつきプラマイゼロになるから所得としちゃ0扱い
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 13:43:49.70ID:lxaaN7wU0
>>820
今回の特例は失業給付はセーフ
特例じゃない従来の総合支援資金は失業給付受けてる
人は借入自体出来ない
2021/06/16(水) 13:54:20.61ID:q8eHoGbS0
>>823
誰もそんな話してないから、してるのは審査の話じゃなく免除の話やろ
あと社協によっては普通に国の指針無視して本則に固執し、失業給付と失業前の給料の差額しか毎月貸さないパターンもあるから
一概には言えないよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 13:58:50.90ID:lxaaN7wU0
>>824
だから今回はセーフって意味わからないかなぁ?
課税されないって事だよ
しかもオタクは質問者じゃないだろ
横から口挟むなよ
2021/06/16(水) 14:16:31.43ID:z+S/Us830
>>811
文章の一部切り取ってNGしてたのに…
文面変えないでくれよ
2021/06/16(水) 14:35:11.87ID:q8eHoGbS0
>>825
頭悪すぎて理解不能なのか、かわいそうなこった
2021/06/16(水) 14:42:04.74ID:z+S/Us830
>>827
あなたが理解できてないように見えるんだけど…
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 14:43:43.94ID:lxaaN7wU0
>>827
コピペに反応する馬鹿は黙っとけ
恥ずかしい思いするのはお前だろww

しかも朝からご苦労なこった職業5ちゃんねらーww
2021/06/16(水) 14:58:58.71ID:q8eHoGbS0
>>828
免除の話してんのに急に審査の話してるんだから、おかしいのはあっちでしょ、君も頭おかしいの?

>>829
キチ○イは話しかけてこないように。論理的に勝てないとすぐ話逸らすゴミが何か言うとるなー
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:14:18.18ID:lxaaN7wU0
ID:q8eHoGbS0

こいつ構うと粘着酷いからNGしとくわ サイナラ
2021/06/16(水) 15:15:02.43ID:z+S/Us830
>>830
「今回の特例は失業給付はセーフ」っていうのは免除のこと言ってるでしょ?
2行目からは補足であって
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:20:20.77ID:lxaaN7wU0
>>830
普通は貴方みたいに理解するんだけど
この粘着さんはちょっと頭が弱いからもう相手にしない方がいいですよ
こんな基地外にからまれるならレスしなきゃよかったw
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:21:56.67ID:lxaaN7wU0

>>830 ×
>>832 〇
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 17:25:12.31ID:quRN9pU6p
20年前に、応急小口資金の保証人になってしまったんだけど、時効にならないですかね?
その間、ときどき分割で払ってたんだけど、払えなくなって、去年役所から15年ぶりくらいに利子が数百万になってるって脅されてます。
2021/06/16(水) 17:27:23.97ID:/oTPzqvQM
民事だったら
837あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/06/16(水) 18:28:58.32ID:CPgV2vYP0
それほんとに数百万か?
15年とはいえたまりすぎじゃね?
何にしてもサラ金や端末なら飛ばしても問題はないだろうが役所はなあ
自己破産するしかないんじゃないの
二度と国から借りれんだろが
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 18:31:51.42ID:W+X+eXhYM
緊急小口と初回は免除に出来そうだけど延長や再貸付は無理だと思う
絶対何かしら突っ込まれるよね
2021/06/16(水) 19:45:26.15ID:WkMQC1ZDa
>>805
持続化給付金とか普通に収入だよ
経費で削れなければ翌年税金で持っていかれる
家賃給付金も同じだし
返済免除も普通に免除を受けた時点で収入だと思うよ
2021/06/16(水) 19:49:01.82ID:WkMQC1ZDa
なんかしら事業を始めて経費で免除を受けた年は赤字にすれば良いと思うよ
842あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 21:15:30.13ID:YookcNB/0
返すつもりなら最初から借りてませんがな
2021/06/16(水) 22:01:04.52ID:LqjrPtz0M
うむ
2021/06/16(水) 22:06:47.47ID:Nfh9irMN0
借りた時は免除になる条件がいつのまにか変えられていてこれって詐欺じゃね?
期間伸ばされた挙句一括免除じゃなくなったんですけど…
2021/06/16(水) 23:04:20.16ID:z+S/Us830
>>845
自分で答え言ってるじゃん
「借りた」んだろ?
少しでも返しやすいように償還開始期間設定してもらえて良かったな
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 00:55:54.54ID:11MCuv8j0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 01:48:25.29ID:JJyph4J10
>>835
いや返せよ
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 01:50:04.93ID:JJyph4J10
だから何回も書いてるが、住民税非課税対象を『世帯主』をはずせって。おかしいだろ。
電話やメールガンガンしてる

俺は借りる前から世帯分離してるから免除だけどさ。
2021/06/17(木) 02:18:24.97ID:IQ2ZTF4b0
>>844
ほんそれ
契約した時点の条件勝手に変えるのって普通はあるまじき事だし
後出しジャンケンで勝手に借りた側が不利になる条件に勝手に改悪されて腹立たしいわ
2021/06/17(木) 19:19:02.37ID:VmZPrplma
また尾身さんおるのかー かわいそうに…
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 23:28:39.34ID:tlIuuktP0
質問なのてすが
令和3年度の住民税が非課税と分かってる人は
今から緊急小口資金と総合支援資金初回を
借りれれば返さなくて良いというコト?
理解力なくてスマンが、そうだとすれば65万円タダ貰いって事?まさかね?
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 23:32:41.53ID:ANdjiOEK0
>>852
まさかとおもうけどそうかもしれない。
その昔はふるさと納税がはじまったときも、うそのようなホントの話だったので
資格があるなら、ひとまずのっておけばいいんじゃない。
2021/06/17(木) 23:35:19.07ID:mkMylkFL0
>>852
そう解釈してる人が多いけど、自分は去年借りた人は今年が非課税なら、今年が借りた人は来年が非課税なら免除なんじゃないかなぁと思ってる

“または”の受け取り方だよね
どちらでもいいのか人によって違うのか…
2021/06/18(金) 09:49:24.30ID:HtzObZba0
>>852
最近、給付金で、小賢しい大学生が逮捕されとるわ

親が知ったら、泣くど。
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 13:23:51.66ID:WaLIa8OE0
年収200行かない雑魚だから
年収100万以下に抑えて65万返還免除にしたほうが得じゃね
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 14:35:07.01ID:RlwfHtdX0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 21:37:18.14ID:qvGQ0th+0
>>857
まかせた!
2021/06/19(土) 09:40:23.81ID:FYe8NAVI0
免除狙いがいるから延ばしてんだろ
俺は80万だけ免除で充分だ
2021/06/19(土) 09:55:12.49ID:veoppI6ta
働くなって事だろ
働いたら金返せって事
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 22:30:13.29ID:TaTgMN8M0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/19(土) 23:32:04.44ID:4X25fydL0
そんなしょーもない事言ってるともう
国から何も免除してもらえなくなるぞ
所詮は助けてもらわないと何も出来ない人間は
日本には要りませんって言われる
他所の国へどーぞってな
2021/06/20(日) 01:19:52.37ID:92BZeAW3d
3年間住民税均等割非課税はなかなかハードル高いなw
確定申告で調整するしかねえがこんなの公的支援じゃないだろw
日本は酷いね給付したの10万だけじゃん
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 01:21:25.80ID:frXYHeENM
>>854
そうかもしれない
でもはっきり言ってないから、お金ない自治体や借り入れの多い自治体だとどっちか片方の年が課税になったら返済なのかもね。
2021/06/20(日) 09:22:36.96ID:24ef7pnq0
後だし得意だからな、実際今はちがくても借りた年度ゴトになるか
80万円もビミョーな存在だね
866あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/06/20(日) 22:27:22.39ID:Zddug0Ef0
>>866
童貞も大変だなぁぁ・・・あははは
2021/06/20(日) 23:07:06.44ID:V4NBD0Hc0
今日職場で令和2年度の住民税の通知貰った
所得は110万ちょいで扶養1人いるから所得税0円だった
俺は返済免除だよね?
2021/06/20(日) 23:09:56.88ID:HYI6Jte10
>>1
2021/06/21(月) 14:28:25.93ID:KpRbagPv0
>>
返済しなくても、いいよんんん。。。

マジ。。。かあああ?

給付じゃん
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 15:37:04.92ID:Yoy2Tpiv0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、契約では据置期間は1年以内で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
2021/06/21(月) 15:56:11.32ID:9BpfOLGn0
だよね…
こちら側が不利な条件に勝手に変えられてるのが最悪…
2021/06/21(月) 19:03:55.06ID:o7GOKXxK0
https://www.dondon-net.or.jp/wp-content/uploads/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%B3%87%E9%87%91%E7%89%B9%E4%BE%8B%E8%B2%B8%E4%BB%98%E3%83%BB%E5%84%9F%E9%82%84%E5%85%8D%E9%99%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85%EF%BC%89.pdf

鹿児島だとこうなってるけど…
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:23:42.35ID:byB/+eeAM
>>873
dondon-net ってw
全国の社協に当てはまるならいいなあ
2021/06/22(火) 06:16:10.92ID:m3thAipz0
小口振り込みあったけど、返済の詳しい資料が、まだ、こない

役所も忙しいのか?返済しなくても、いいのか?
2021/06/22(火) 09:50:55.70ID:APBLRJCl0
>>875
埼玉は詳しい返済方法は、来年になるかも言われた
2021/06/22(火) 10:07:15.48ID:tolGtS0m0
免除や返済方法は自治体ごとに異なるのかな?
2021/06/22(火) 11:34:11.77ID:MaQ1397C0
自治体ごとに免除枠が発生するかもと言ってたな
2021/06/22(火) 11:40:36.50ID:fgdGFFA10
それはおかしくね?
2021/06/22(火) 11:49:18.88ID:APBLRJCl0
>>879
東京はありそうだよね
2021/06/22(火) 11:50:05.70ID:/zdjVoQc0
国に借りてるのに自治体ごとに枠決める必要ないと思うが
2021/06/22(火) 12:16:36.56ID:fgdGFFA10
不公平だよね
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 12:53:14.61ID:nB5d0UB9d
国には借りてない
借用書を見たらわかるが、県社協に借りてることになってる
なので県ごとに違うおそれもある
2021/06/22(火) 13:10:16.96ID:fop7W20V0
裁量の入る基準にしたらね。
今んとこそうは見えないが。
2021/06/22(火) 13:24:50.00ID:WoAXMSzr0
つうかそれぞれの貸付ごとの免除基準になる該当年度が非課税なら一括免除なのはもう閣議決定済み、そこはもう動かない
あとは細かい実務の事務処理とか運用方法がまだなだけ
2021/06/22(火) 13:28:18.54ID:m3thAipz0
>>885
小口振り込みあったけど、返済の詳しい資料が、まだ、こない

役所も忙しいのか?返済しなくても、いいのか?
2021/06/22(火) 13:29:36.43ID:/zdjVoQc0
>>883
言い方が悪かった

俺たちは市町村の社協から借りてるけど金の出どころは国なんだから、市町村によって免除額が違ってもその市町村の腹は傷まないんだから市町村ごとの枠は必要ないよねってことを言いたかった
2021/06/22(火) 13:59:08.18ID:fop7W20V0
細かいようだが、まず国が予算を採る。
次に自治体が予算編成する。その際の原資として国から拠出される。が、別に自治体が負担してもいい。事実、国の拠出前に編成することもある。
次に貸付主体の社協へ支援金として拠出される。
ところでヨミが外れて予算以上あるいは以下になったらどうするかね?
それと、欠損補てん金は特例でも依然確保することになっているが(社協は例外を要求しているが)、ヨミ以上に免除額が膨らんだらどうするかね?
なんて思うんだな。
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:03:51.63ID:xSg1Kfpy0
今のコロナの飲酒もそうだが、最後は現場判断だからな。
共通と思われている税金にしても仕組みは共通だが、
最後は各税務署判断。究極的には担当者ごとに違うこともあるもんな。
2021/06/22(火) 14:44:28.17ID:fgdGFFA10
人為的な不公平差無くす為にこういう業務全てAIに任せた方がいいと思う
業務も減って差も無くせてお互いにとってメリットよ
2021/06/22(火) 15:03:43.50ID:y5lCOF91M
社協は無駄な仕事増やしたくないからばんばん免除するでしょ
10年も借金取り立てなんてやってられんでしょ
2021/06/22(火) 16:37:59.87ID:m3thAipz0
>>891
なるほど、そういう考え。あったか。さっすが
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 17:12:46.65ID:PKQZnmqn0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)。

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/06/22(火) 19:02:39.98ID:v0uJD6L1r
万年赤字の自営にとってはどうでもいい話
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 03:03:05.98ID:l80LzdRJd
住民税均等割まで非課税てハードル高くね?
確定申告でマイナスにしちまうしか方法ねえわw
2021/06/23(水) 03:22:24.01ID:OgrvdKJ40
どうマイナスにするつもりなの?
2021/06/23(水) 09:18:10.17ID:S8mDXkdp0
丁度建物の減価償却が終りに近づいた頃なので収入が回復してたらキツかったけど、
今年このままの収入ならなんとか45万以下にできるから非課税だな
2021/06/23(水) 09:28:18.57ID:EOI+t2Kj0
うちら自営が万年非課税なのは減価償却のおかげだな
2021/06/23(水) 09:51:17.49ID:ifkdv+spa
赤字貯金がたっぷりあるし
2021/06/23(水) 10:26:38.78ID:Movmf0pR0
青色申告個人事業主か
いいなあ
2021/06/23(水) 10:28:56.20ID:Movmf0pR0
てか、個人事業主だったら給付金やら支援金やらたくさんもらってるでしょうに…
羨ましすぎるわ…
2021/06/23(水) 13:03:04.86ID:S8mDXkdp0
>>899
いや住民税非課税って損失繰り越し前の所得で判断するから前年度以前の赤字貯金意味ないぞ

>>901
ああいうのってほぼ飲食業や観光業とかそれに関連した業種のみだからうちは対象外だったなぁ
初期のゆるゆるで100万もらえた頃は減収してなかったし
2021/06/23(水) 16:01:57.53ID:Movmf0pR0
>>902
他に不要不急の外出自粛による影響もあったからそれに該当すればチャンスはあるかも?
宣言地域でなくても大丈夫だったと思う
2021/06/23(水) 18:56:24.06ID:GIq3KVoD0
これだけ免除、というか返したくないという人がいるってことは、不正して借りた人も沢山おるんかな。
2021/06/23(水) 19:08:15.69ID:OgrvdKJ40
単にコロナ禍で申請する人が増えたからじゃない?
国としては少しでもお金出したくないのよ
2021/06/23(水) 19:09:18.36ID:IhmGkrnTM
今年非課税だと、小口+総合1発目 返済免除ってことでいいんだよね?
2021/06/24(木) 09:23:19.08ID:yrRZrEeV0
>>906
ですか・・・
2021/06/24(木) 13:36:05.48ID:PXKfoImN0
>>906
はい
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 14:04:53.26ID:AQjFj5BKr
株の損益通算で住民税は不申告をすれば大丈夫だよね?
2021/06/24(木) 14:18:33.35ID:56F0C4Cg0
申告不要って別に非課税になるわけじゃないだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 14:51:20.19ID:AQjFj5BKr
申告不要じゃなくて損益通算で住民税分は申告しないで諦めるって事。
申告しなければ住民税の計算の時に株の儲かった分は上乗せされないと思う。
2021/06/24(木) 15:10:48.82ID:56F0C4Cg0
だからそれ住民税が天引き方式になるだけだろ
実際に天引きで払っている=住民税を払ってる以上、その他の収入がゼロでも非課税にはならないから住民税非課税にしたいなら、総合課税にしないと
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 19:08:13.70ID:khNJq54Td
その通り
株儲かってんなら免除諦めろよ
弱者救済の徳政令だぞ弱者らしくしてからにしろよ
2021/06/24(木) 22:22:45.27ID:vyxCaXrS0
申告不要は国保減免メリットのためだな無職ニートが株だけでもうけてる場合の制度みたいなもん
2021/06/25(金) 01:54:46.03ID:1LzVsoQ30
令和3年度非課税証明書を確認した
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 08:37:03.04ID:cvB4wwLw0
国保の所得割がゼロになってた。
これって住民税非課税になっているとみていいのかな。
2021/06/25(金) 09:25:25.99ID:ptf+qg9I0
均等割は?
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 09:28:01.88ID:AG2ZMeLA0
小口、総合の償還免除には
住民税非課税証明書に所得割と均等割のいずれも0じゃないと
免除にならないと明記されてるよ
2021/06/25(金) 11:15:36.48ID:9wuRevG00
健康保険料とかは関係ないんですよね?

貸付の申請をしたわたしと、世帯主の父
この2人の住民税が0、非課税であれば免除であってますか
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 11:29:39.30ID:kQ0haNa7r
所得割と均等割が0に成には所得が100万円以下って事だよね?
2021/06/25(金) 11:49:21.58ID:9wuRevG00
すいません、調べたら解決しました

父の給与収入70万、年金収入165万
合計から所得を出して、母を扶養にした所得控除額引いたら所得割も均等割りも0ですね

これで一安心(´∀`;)
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 11:55:19.42ID:siJn3HAHM
国保の均等割は更生後で0になる事あるの?
所得は100万無いけど必ず支払いがある
2021/06/25(金) 12:16:38.47ID:m1Yb4YT90
諸々控除引いて45万が均等割の課税ゼロラインじゃなかったかな
自治体によって違う場合もあるけれど
2021/06/25(金) 13:01:05.09ID:9wuRevG00
国保も0じゃないとダメなんですか?
国保は4万円×10ヵ月きてましたが…えっ??
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 13:22:37.14ID:cvB4wwLw0
>>917
国保の均等割はゼロではありませんでしたがかなり軽減されていました。
小口、総合の償還免除に国保関係あるの?
2021/06/25(金) 14:06:37.98ID:m1Yb4YT90
国保は何の関係もない
住民税の均等割の話でしょ?
2021/06/25(金) 14:10:39.43ID:IoFFL7Qg0
国保は所得0でも月4000ちょいくらいはかかるからな
コロナとかの特別な免除じゃない限りは0にはならない
年金と住民税は所得0なら全額免除と非課税で0になるが
2021/06/25(金) 14:27:10.40ID:M5lJrzwsd
国保は関係無いよ
住民税均等割がゼロなら免除
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 16:23:29.25ID:ICxfi4tu0
住民税 コロナ特例の免除は、免除にならないの?
2021/06/25(金) 16:27:26.51ID:9wuRevG00
免除申請の時色々調べるんですかね?
借金の返済に使ってないかとか、生活費以外に使うのはダメでしたよね
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 16:29:44.63ID:AG2ZMeLA0
そんなの調べる訳無いでしょw
住民税非課税証明書出せば免除
2021/06/25(金) 17:22:30.16ID:j2HWptwld
今、住民税の紙が届いてないなら非課税だよ
国保は関係ない非課税だろうが払うし
2021/06/25(金) 18:28:37.08ID:mJamQv190
>>921
まず父親が何歳かによって年金控除額が変わります
仮に65以上とした場合、給与所得15万、年金所得が55万、合わせて70 万が父親の総所得になります
ちなみに東京都の場合、3人家族なら所得136万以下で均等割も非課税です

このスレの殆どの人は理解してるとおもいますが、収入と所得の違いについて知らない人が多すぎですね
免除を勝ち取るつもりならもっと勉強したほうがいいですよ
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 19:06:17.14ID:AG2ZMeLA0
ここのスレは、頭が足りないカスと
そいつらを上から目線でマウント取るカスの溜り場ですww
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 19:07:57.72ID:SnghTSNBd
ここまで綺麗なブーメラン久々に見たわw
2021/06/25(金) 19:18:58.75ID:9wuRevG00
>>933
ありがとうございます。
でも書いてある通り収入から所得出して計算したので大丈夫です。
役所にもそれで確認がとれてます。
2021/06/25(金) 19:54:00.67ID:9wuRevG00
役所のHPに
【均等割も所得割もかからない人(非課税該当者)】って項目があって
@合計所得金額 〇万円
A給与収入のみの非課税金額 〇万円
B公的年金収入のみの非課税金額(65歳未満/以下) 〇万円

つまりわたしの家の場合AB両方が該当するので
年金と給与収入から出した所得が@未満であれば、均等割も所得割もかからないって事ですね
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 20:52:54.63ID:ya910HA00
とりあえず住民税非課税なら免除は確定

世帯分離借りる前にして、住民票も提出してたら他の世帯主が非課税じゃなくても、借受人と世帯主が一緒なら免除になる

個人的には確認対象に世帯主をいれる事に納得がいかないから、厚生労働省に抗議の要望は出してる。

俺は免除だが。
2021/06/25(金) 20:54:13.97ID:9wuRevG00
やっと分かった

東京都の場合は
前年の「合計所得金額」が次の計算結果以下の人

35万×(本人@+扶養家族につき@)+(10万+21万)

>>933さんの例は35万×3(人)+31万、で所得が136万以下で均等割も非課税って意味か
そして地域によって上の数値が1級〜3級地で区分されてて少し違うと

勉強になりました(´∀`;)
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 21:06:00.19ID:XK0fpr7z0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/25(金) 21:11:59.26ID:xoK5VHvTr
>>938
借りる時同じ家に住んでたらダメじゃなかった?
世帯分離してても
途中でその縛り変わったのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 21:19:17.69ID:AG2ZMeLA0
ツッコミどこ満載のレスしてると、しゃべる相手がいないマウント
オジサンが喰いついてくるゾw ここのスレ恒例なww
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 21:59:24.87ID:ya910HA00
>>941
借りる時はそうだが、返す時は借受人のみで免除になった
厚生労働省が発表してる
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 01:09:28.59ID:3qgd4RbiM
>>940
県社協から抜粋

貸付事務手続きの迅速化を図るために12か月と印字しています
このことに関するお知らせを夏〜秋頃に送付を予定しています
2021/06/26(土) 02:05:22.80ID:SaHQfmNc0
まぁ3・4・5・6年度の各該当年度の翌年以降も住民税非課税世帯になったら同じように一括免除になると明言されてるから
必ずその年のみピンポイントに無職じゃないといけないこともないし
生粋の派遣社員とかは確実に満額借りたほうが良いよな
6年度より後の年度にタイミングよく離職して9〜10ヵ月くらいの無職期間作ったらまた非課税になるし
そんくらいなら失業手当とかでなんとかなるもんな
そうなると最初の1〜2年分くらいだけ真面目に返済してあとは一括免除したらいいし
2021/06/26(土) 03:29:17.32ID:2O/O7jABM
朝生で三浦瑠麗が免除のこと言ってたよ。貸付けを躊躇ってる困窮者が多い、免除になることをもっと周知させるべきだって
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 07:20:20.95ID:rcB2Nfzkd
躊躇してる奴なんていないだろ…どこデータだよ
2021/06/26(土) 07:23:23.32ID:5ZnQqJn80
他所で令和3年度の借り入れは令和4年度つまり今年度の非課税と社協さんが言ってるようだな
"または"の概要がほぼ確定だな
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 08:30:50.79ID:kunZymVd0
>各該当年度の翌年以降も住民税非課税世帯になったら同じように一括免除になると明言されてる

そんな文言あった?

例えば、総合支援資金(初回分)1回のみ借りて、令和3と4年非課税にならなかったら返還することになる。
だけど、令和5年非課税になったら残りは返さなくていいみたいな感じになるの?
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 11:12:52.71ID:i+CMTZ990
ここで俺たちに都合の良いor 悪い解釈しても、また変えるかもしれんし下手に考えん方が良いと思うが
とりあえず俺たちが非課税になれば良いだけだろ
2021/06/26(土) 11:14:19.30ID:Wpdi2sXYM
東京とか基本ルールでやってるとこはまだしも免除も社協独自のルールで返還免除じゃなく猶予になりますとか有りそうだよなあ
2021/06/26(土) 11:15:47.29ID:SaHQfmNc0
>>949
そうだよ、公式の文章に明確な記載がある
さらにそれとは別に非課税でなくとも、返済に無理があると社協の長が認める場合には免除になるとも記載がある
その代わり、返済開始後に滞納が1回でもあると一切の一括免除は無理になるとも記載がある
2021/06/26(土) 11:37:33.37ID:Wpdi2sXYM
今回の特例措置では、償還時において、
なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができる取扱いとし、生活に困窮された方にきめ細かく配慮します。

の、なおとこが引っかかるんだよなあ
今年来年非課税でも返すときに収入あると返させる地域出ると思うんよな
収入記載させた通帳とかださせたりするとこあるんだろ?要求してきそうだわ
2021/06/26(土) 12:35:22.52ID:SaHQfmNc0
>>953
公式発表に”一括”免除とあるから各々の免除開始年度以降は非課税の年度に免除申請したら全額一気にチャラなのは確実
審査と違い、縮小解釈の余地はない
その文言はあくまでも本決まりになる以前のもの
今は今年3月にハッキリ免除要件が提示されてるから関係ない
2021/06/26(土) 13:17:24.19ID:ifOn6s58M
借りる申込みの段階で収支見せろだの、対応に地域差があったレベルなんだから
免除申請なんてした日には、通帳見せたりお宅訪問があったり
何が起きても不思議じゃないだろ
2021/06/26(土) 14:27:21.99ID:SaHQfmNc0
>>955
まぁあるかもな
だが仮に通帳見るにしろお宅訪問するにしろ
どのみち該当年度以降に非課税なら一括免除になるのは動かないから好きにしたらいいのさ
2021/06/26(土) 14:41:08.34ID:Wpdi2sXYM
>>954
>>1
のとこにあるところから飛べる3月16日付のプレスリリースのpdfにもなおの文言はあるんよ
非課税イコール全額免除とは言えないかもしれん
2021/06/26(土) 15:05:37.44ID:uf+bKYWf0
社協ごとに対応が違うかもってなんで心配してるのかいまいち分からん。
裁量が入る表現じゃないと思うが。
非課税なら免除、その証明がなければその他の方法によるだろうが極めて稀でしょう。
貸し出しでいろいろあったのはそういう解釈ができる文章と対応だったから。
2021/06/26(土) 16:33:47.07ID:xUi/OsUv0
>>943
ソースください
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 17:48:39.08ID:ECBQeK560
免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/06/26(土) 17:56:09.89ID:Y0BQqmy30
ソースゆうか公式な話は>>1以外にはないよ
それと、債務免除益は一時所得扱い。大臣が国会で発言した、全社協の文書にもある、ので間違いないでしょう。>>960さんの話とは関係なく。
2021/06/26(土) 18:28:33.85ID:5ZnQqJn80
一時所得の特別控除額は50万円、小口と総合で80万なので他の所得が無ければ
所得は30万円と言うことで住民税が免除
もちろん控除もあるけど、持続化給付金や住宅確保金は収入にあたる
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 18:51:46.42ID:YBCa7ud50
通帳で収入があるかないかなんて確認はない。
通帳も1冊だけでない人も多いだろう。
ようは支払う側が税務当局に報告しているかどうかだけだろう。
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 19:54:33.18ID:YBCa7ud50
>>962
少し違わないか?
小口総合で80万円、一時所得の所得計算にあてはめると
(80万円-50万円)×1/2が一時所得としてみなされるので、
課税対象の一時所得は15万円になる。
給与所得のみの場合、一時所得20万円未満であれば所得税は申告不要なので
仮に証券免除益を申告しない場合でも無申告にはならず、適法。
逆にいうと無申告者としておいかける必要がなくなるということ。
仕組みを見たときに、「役人はこういうところうまいな」と感心したが、どうだろうか?。
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 08:10:53.73ID:SP1M17VY0
免除は無理としても返済来年からじゃなくて再来年とかに延びてほいしわ。もしくは隔月とかさ。来年から生活状況変わるとは思えないんだよなぁ…
2021/06/27(日) 08:39:27.26ID:+pUt10720
社協さんに相談してみるよろし
今じゃなくて固まった頃に
2021/06/27(日) 09:13:55.33ID:GvU0Hxt50
まぁ非課税じゃなくても生活苦しければ免除になるって話だし状況変わらないなら相談すべきだろうな
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 09:33:32.98ID:l83xk4DI0
>>965
工夫をすれば事実上そういうことにできるだろう。
ここではかかないけど。
2021/06/27(日) 09:48:43.50ID:JbWnc1DW0
>>965
まぁ延長と再貸付は3年後から返済開始になったし
返済の見通しが立たない+免除になる所得でもない
というのはさすがにちょっと無計画が過ぎるよ

あと1回でも滞納すると以後の免除は一切不可能になるとの記載もあるから注意したほうがいいな
2021/06/27(日) 09:55:16.34ID:WEwc2CYad
年収100万前後の底辺に金返せってそもそもおかしい
2021/06/27(日) 10:35:15.28ID:usowQfsV0
>>965
たしかに
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 10:38:29.16ID:l83xk4DI0
>>969

>あと1回でも滞納すると以後の免除は一切不可能になるとの記載もあるから注意したほうがいいな

こんなこと書いてありましたか?
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 15:09:11.20ID:1tagCEJ20
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/06/27(日) 15:27:32.69ID:JbWnc1DW0
>>972
3月16日に出た免除に関する公式の文書に記載があるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 16:05:27.75ID:MjIqxm6/a
返済を月一律3,000円にして、残高に応じて期間を調整すればいい
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 16:19:09.64ID:l83xk4DI0
>>974
もしかしてこれのことですか?

>なお、判定年度前の償還されるべき債権が適切に償還されていない場合は、当該償還未済額
については残債の一括免除の対象から除外する。

これは、(細かい年度はおいておくとして)、免除申請時点で償還が発生していて滞納している各月の
分についてはたとえ免除申請しても免除されない。逆にいえば、滞納していても免除申請後の
分については免除される。(だから免除申請はすばやくやった方がいいという意味でとりましたが。)
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 16:22:38.76ID:l83xk4DI0
>>974
>あと1回でも滞納すると以後の免除は一切不可能になるとの記載もあるから注意したほうがいいな

もしかして滞納したら免除できないというのは、その滞納分のことを示していて
同じこといってましたかね・・・。失礼しました。
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 18:45:04.52ID:bTfC9fx9M
>>942
マウントおじさん元気ないな
コロナかな
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 14:16:56.79ID:iWZwLo+W0
そうだす わてがマウントおじさんだすww
2021/06/28(月) 15:43:32.72ID:cG7C29BQM
変なおじさんはコロナで逝ってしまわれた…
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 17:15:16.00ID:ar8Qmgf60
>>978
マウントおじさんってなに
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 17:17:33.52ID:ar8Qmgf60
>>959
特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go....ontent/000755482.pdf

の中に、

問5 住民税非課税の確認対象者について、同一生計世帯内に複数の世帯主が存在してい る場合があるが、どの世帯主を確認対象とすべきか。

(答)
○ 借受人が表記されている住民票における世帯主が確認対象となる。

と記載されてる。
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 17:19:42.27ID:ar8Qmgf60
ただし、貸付時の時の提出した住民票が確認対象みたいで、貸付後に世帯分離をした場合や、離婚したとかはわからない。

それと誰か次スレたててくださいまし。
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 18:44:25.76ID:IeIZPkDw0
>>982
この話ももめるかもしれんね。
夫が主たる生計者、妻がパートなどの場合で妻のパート収入のみが減収した場合、
借受人が主たる生計者である夫でなければならない場合と妻が単独で申請できる場合があった。
離婚しなくても世帯分離すれば・・・。差がでるよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 19:11:42.60ID:fa/d2BBrd
>>984
心配しなくても同じ住所で世帯別なだけだと借りれなかったりする
借りてから世帯分離しても同じ住所だと生活費が別かなど詳しく聞かれる
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 23:30:37.30ID:xpJVMqla0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の返済免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 00:24:43.33ID:dabZUQm90
>>986
厚労省と福祉協議会にTELしたら?
こんな所に同じ事呟いてないで
2021/06/29(火) 03:12:14.87ID:Eoyb57m70
>>986
そもそも最初に一括で免除するとは言うとらんからな
国は別に10年間毎年1年分ごとに分けてバラバラに免除判定したってよかったんやぞ
しかも以降は毎年非課税なら一括免除可能やしな
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 04:49:31.27ID:gGz5XtVO0
コピペに返すww
2021/06/29(火) 09:25:06.27ID:g4qNXMs30
>>988
エグイな・・・サラキンか?
2021/06/29(火) 09:33:49.03ID:g4qNXMs30
>>984
せやぁら、いっそう。。。給付金せいやあああああああ

ややこしいなああああああ
2021/06/29(火) 10:27:06.06ID:g4qNXMs30
>>985
再度。。。給付金+20万。。。いくかあああああああああ

スガ。。。ちゃんんんんん

麻生=クビにせいいいいいいいいいい。。。邪魔だあああああ。。。ドケ!!!!!!!
2021/06/29(火) 10:39:53.72ID:g4qNXMs30
>>986
しっかし、あの、麻生って、マジ。邪魔だな。。。

モリトモ。。。コソコソ逃げまくり。。。しやがって。。。逮捕すっどおおおおお
2021/06/29(火) 12:59:17.18ID:g4qNXMs30NIKU
>>987
小口の返済の案内・・・こない・・・

だ-なってるねんんんんんんんん
2021/06/29(火) 20:39:16.29ID:zkeStM9npNIKU
麻生は首相やった時に散々叩かれたからその仕返しをしてるんだろなw
邪悪な顔してんじゃんアイツ
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:13:10.98ID:dabZUQm90NIKU
次スレたててや
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:05:43.28ID:O2gf200Md
はいよ

【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1624979093/
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 01:56:42.18ID:iXGTyYfx0
>>997
乙。ありがとう
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 02:51:02.45ID:rNOWn3xdd
埋めるか
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 02:51:13.09ID:rNOWn3xdd
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 7時間 18分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況