立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!
否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。
但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
ーーー
緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。
【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM611名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 19:59:57.52ID:3BTeO5M20 >608
↑
こいつ知恵遅れ?w
↑
こいつ知恵遅れ?w
2020/11/23(月) 20:02:02.85ID:x40WQKBT0
>>610
サラ金もでかいんじゃないの
サラ金もでかいんじゃないの
613名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 20:05:47.17ID:0M688mhF0 自己破産も金かかるぞ。もってるか?
2020/11/23(月) 20:38:24.94ID:L9NsJIqI0
妬みマンが何をさえずろうとも一括免除に決まってるから議論するのは無駄
免除を前提に周知してるのは公然の事実
免除を前提に周知してるのは公然の事実
2020/11/24(火) 07:18:57.76ID:FgfVUa+U0
生活福祉を担当する公明党の厚生労働部会長が>>454を見ての通り一括免除ではないとハッキリ言い切ってるからね。
残念だが年毎に免除はほぼ確定だろう。
んで少しでも多く免除する方法を編み出して共有する為にこのスレが有るのさ。
残念だが年毎に免除はほぼ確定だろう。
んで少しでも多く免除する方法を編み出して共有する為にこのスレが有るのさ。
2020/11/24(火) 17:02:31.37ID:5KbNV/qL0
>・免除要件の「所得の減少が続く」について議論中。
これ気になるな
もともと非課税世帯は取り立てるのか?
これ気になるな
もともと非課税世帯は取り立てるのか?
2020/11/24(火) 17:09:20.70ID:igw/LBQD0
民生委員も貸付の情報共有してるからややこしい
まっそんなこと気にしてる段階じゃねーかw
まっそんなこと気にしてる段階じゃねーかw
2020/11/24(火) 17:15:02.80ID:PDOKUOPc0
>>421が英語版なのだが意味が違わないようにやらんと文句来るで。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 20:02:06.29ID:ILVWvUi80 >617
してないよ
してないよ
620名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 22:23:40.12ID:+LYy058fM >>615
その動画見るとこの議員は何も分かって無い奴だから、あまり信用はしない方がいいよ
10年って言ってるけど、この返済期間って10年って決まってないよな
1年で返済するって書いた人はすぐに全額免除やん
3年って書いた人三分の一免除になるし、なんか返済期間によって免除額が違うって
おかしくないか?
だから普通に全額免除になるよ
議員なんてアホばかりでアテにならないよ
その動画見るとこの議員は何も分かって無い奴だから、あまり信用はしない方がいいよ
10年って言ってるけど、この返済期間って10年って決まってないよな
1年で返済するって書いた人はすぐに全額免除やん
3年って書いた人三分の一免除になるし、なんか返済期間によって免除額が違うって
おかしくないか?
だから普通に全額免除になるよ
議員なんてアホばかりでアテにならないよ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 22:42:47.03ID:VG8bVL230 これまでの震災用の枠組みだけにして、へんな免除云々を書いてしまった厚労省。前首相への早くやれに忖度したのだろうか。
制度運営ひどいが、議員の説明もひどい。非課税世帯は明確ですね。というがそんな簡単ではない。
2021年2月に離婚した夫婦でパート収入の奥さん名義で借りた場合は誰に返済気味があるのか。20万円なら
ともかく100万円以上となれば偽装離婚もでてくるなどもあるだろう。
制度運営ひどいが、議員の説明もひどい。非課税世帯は明確ですね。というがそんな簡単ではない。
2021年2月に離婚した夫婦でパート収入の奥さん名義で借りた場合は誰に返済気味があるのか。20万円なら
ともかく100万円以上となれば偽装離婚もでてくるなどもあるだろう。
2020/11/25(水) 12:51:12.68ID:ajTSI/MP0
2020年11月25日 (水) 衆議院予算委員会
伊佐進一(公明党)質疑:
緊急小口等について
・依然需要がある。受付期間の延長を求める。
・返済免除について柔軟な対応を求める。
・返済開始までに社協の事務体制を強化する必要があるが如何。
田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)答弁:
・返済免除は、返済する時に住民税非課税なおかつ所得が減っていることが原則である。
厳しい方もおられるので生活状況に配慮しつつ、どうあるべきか検討している。
・社協には債権管理もお願いしている、最大10年間ということで、予算を付けていかなければならないと思っており概算要求をしている、必要なものは獲得できるように対応する。
伊佐進一(公明党)質疑:
緊急小口等について
・依然需要がある。受付期間の延長を求める。
・返済免除について柔軟な対応を求める。
・返済開始までに社協の事務体制を強化する必要があるが如何。
田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)答弁:
・返済免除は、返済する時に住民税非課税なおかつ所得が減っていることが原則である。
厳しい方もおられるので生活状況に配慮しつつ、どうあるべきか検討している。
・社協には債権管理もお願いしている、最大10年間ということで、予算を付けていかなければならないと思っており概算要求をしている、必要なものは獲得できるように対応する。
2020/11/25(水) 13:05:48.50ID:ajTSI/MP0
さて妄想ですが、
・免除条件を緩和し対象者を拡げるっぽい。一括免除もなきにしもあらず。
・償還は長丁場。にしても社協は条件簡単にしろといいつつ費用もよこせと。
・免除条件を緩和し対象者を拡げるっぽい。一括免除もなきにしもあらず。
・償還は長丁場。にしても社協は条件簡単にしろといいつつ費用もよこせと。
2020/11/25(水) 13:28:01.62ID:eG7mIJ0Y0
>>622
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/11/25(水) 23:47:05.99ID:D0wb9LR+0
このスレ読み直すと鋭いというか本職の人なのか、今になってああそうかというような
書き込みしてる人いるね。そんときゃ分かんなかったなあ。
書き込みしてる人いるね。そんときゃ分かんなかったなあ。
2020/11/25(水) 23:48:20.20ID:7PnL0zXw0
そんなレスあった?全部自分に都合のいい妄想ばっかじゃん
2020/11/26(木) 00:18:52.46ID:53SP8trT0
>>119-124辺り。内情知ってるかのような内容に思える。
2020/11/26(木) 00:46:00.97ID:POjCdtEp0
そっか。そだねイライラしててすまんね。
2020/11/26(木) 00:50:08.55ID:zOVRuGMA0
>>627
ここに限らず有用な情報が落書きに埋もれてるから、注意深く読むと良いね。
ここに限らず有用な情報が落書きに埋もれてるから、注意深く読むと良いね。
2020/11/26(木) 02:44:05.82ID:53SP8trT0
2020/11/26(木) 22:24:23.95ID:Xw3GZZwYM
一括免除にしないよって制度設計してる国会議員が顔出していってるのに
一括免除に夢見てるやつは目をさませよw
一括免除に夢見てるやつは目をさませよw
632名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/26(木) 22:30:47.81ID:of8bM4t/02020/11/27(金) 01:52:18.18ID:gC0MAXmm0
2020/11/27(金) 01:54:59.71ID:gC0MAXmm0
>>614
今回国費から貸付してるから社協自体のダメージは少ない。少なくとも緊急小口は非課税世帯なら全額免除だよな。
今回国費から貸付してるから社協自体のダメージは少ない。少なくとも緊急小口は非課税世帯なら全額免除だよな。
2020/11/27(金) 03:20:24.13ID:5+IKzM7x0
雑件なんだけど、貸付原資の話。
通常は社協資産からだと思ってたのね。そういう説明だったので。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/R02_2tei_yosannogaiyou.pdf
北海道の本年度補正予算なんだけどP.4見ると、通常、費用負担、国2/3、道1/3て記載がある。
えーそうなのと思った次第。
通常は社協資産からだと思ってたのね。そういう説明だったので。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/R02_2tei_yosannogaiyou.pdf
北海道の本年度補正予算なんだけどP.4見ると、通常、費用負担、国2/3、道1/3て記載がある。
えーそうなのと思った次第。
2020/11/27(金) 18:48:57.61ID:Us/l2MJyM
全額免除だよって夢見てるやつばっかだな
毎年免除にしますよっていってるのに、いつまで現実逃避してるんだか
毎年免除にしますよっていってるのに、いつまで現実逃避してるんだか
637名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/27(金) 18:58:23.92ID:JQtBi+SF0 >>635
何かの資料に通常の小口は県と国が1:2.総合は全額国みたいにあったが、この特例はどうなのか。
過去の分も含めていろいろ借りている人もいて、貸付金はともかく事務費など区分できないから
県で負担するのかなと思うと、県社協は全額免除してほしいかもね。
何かの資料に通常の小口は県と国が1:2.総合は全額国みたいにあったが、この特例はどうなのか。
過去の分も含めていろいろ借りている人もいて、貸付金はともかく事務費など区分できないから
県で負担するのかなと思うと、県社協は全額免除してほしいかもね。
2020/11/27(金) 19:36:21.52ID:3Yj3SyL2a
小口と総合支援資金の特例貸付
年末までだったけどコロナ感染拡大で3月末まで延長する方針で決まったそうな。
年末までだったけどコロナ感染拡大で3月末まで延長する方針で決まったそうな。
2020/11/27(金) 20:39:49.06ID:fKCvjqGw0
>>636
君は鏡を見て現実頭皮なんつってwww
君は鏡を見て現実頭皮なんつってwww
2020/11/27(金) 20:49:58.62ID:9BElhvDS0
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/27(金) 20:51:28.97ID:JQtBi+SF02020/11/28(土) 05:49:43.89ID:GKFSppjU0
643名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/28(土) 08:40:55.29ID:y9n0qLAS02020/11/28(土) 22:44:41.77ID:71h3ElX6p
2020/11/28(土) 23:24:58.76ID:Jqcl2EA9a
>>643
俺は全部当てはまってるw
俺は全部当てはまってるw
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 15:16:34.16ID:p+UljDbA0NIKU 償還時に住民税非課税なら返済免除だよね?
2020/11/29(日) 16:51:38.18ID:MYkl+Ias0NIKU
>>646
ハッキリ知りたいよね
ハッキリ知りたいよね
2020/11/29(日) 17:03:35.93ID:s03r4NBS0NIKU
大まかにはその通りでしょう。
償還時とは具体的にいつなのか?
・償還計画にあるどの時期をさすのか
住民税非課税とは具体的にどういう状態なのか?
・非課税証明書を用いるのか
・年間を通し適用するのか
返済免除とは具体的にどういう免除なのか?
・償還計画のどの金額をいくら免除するのか
という細則を知りたいと。
償還時とは具体的にいつなのか?
・償還計画にあるどの時期をさすのか
住民税非課税とは具体的にどういう状態なのか?
・非課税証明書を用いるのか
・年間を通し適用するのか
返済免除とは具体的にどういう免除なのか?
・償還計画のどの金額をいくら免除するのか
という細則を知りたいと。
2020/11/29(日) 17:30:43.02ID:7DdkzBNK0NIKU
償還時に無職なら全額免除、非課税なら一年免除でもいいよ
それぐらいなら許す
それぐらいなら許す
650名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 18:45:19.78ID:GUJX/cUSrNIKU 免除は必要ない
2020/11/29(日) 19:10:06.35ID:jp3Mheyp0NIKU
何年かかろうが返したったらええねん
2020/11/29(日) 19:15:33.63ID:MYkl+Ias0NIKU
>>651
少しずつでも大丈夫かな
少しずつでも大丈夫かな
2020/11/29(日) 19:23:51.10ID:DJagbT4/aNIKU
金持ちはちゃんと返せ
コロナで非課税まで減収した人は返さんでええ
そういう趣旨のお金だろう。
コロナで非課税まで減収した人は返さんでええ
そういう趣旨のお金だろう。
2020/11/29(日) 19:28:18.68ID:s03r4NBS0NIKU
困ってないけど保険で借りとくって人いたもんな。
公務員で残業減った人とかも。
安定してる人でもやっぱ不安なのかなと思った。
公務員で残業減った人とかも。
安定してる人でもやっぱ不安なのかなと思った。
2020/11/29(日) 20:19:09.09ID:xAKLUuRC0NIKU
2020/11/29(日) 20:33:23.71ID:MYkl+Ias0NIKU
657名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 20:36:33.64ID:VHz3DNST0NIKU 住民税非課税世帯は免除だよ
2020/11/30(月) 00:39:17.73ID:jQPaDVBaM
だから1年ごとの免除申請なんだろ
1年分免除は約10万円かな
1年分免除は約10万円かな
2020/11/30(月) 02:19:36.38ID:T9zZdSNB0
上村きょう子の見て歩記 第108号 発行2020年11月25日
11/13党県議団で厚生労働省へ要請
厚労省担当者の言
「返済免除の要件等の詳細は、来年度予算編成が行われる年末には明らかにできる。」
だそうです。予算が関係あるのかな。
11/13党県議団で厚生労働省へ要請
厚労省担当者の言
「返済免除の要件等の詳細は、来年度予算編成が行われる年末には明らかにできる。」
だそうです。予算が関係あるのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/30(月) 20:00:47.07ID:6BvVIu6k0 バカ多いなw
詳細もクソもないから
特例開始時に厚労省自ら発表した、
あの2行がすべてだから
あの誰でも読めるたった2行の単純な日本語
多くの人の読んだ解釈結論は同じ
それを後から
「あれはそういう意味ではない」 は通らないんよw
詳細もクソもないから
特例開始時に厚労省自ら発表した、
あの2行がすべてだから
あの誰でも読めるたった2行の単純な日本語
多くの人の読んだ解釈結論は同じ
それを後から
「あれはそういう意味ではない」 は通らないんよw
2020/11/30(月) 22:50:19.93ID:AZDu/PMb0
感染者拡大はgotoとは関係が無いようなこと言ってるし
菅にしても加藤にしても西村にしても
記憶にございませんで開き直るんじゃねぇの
もっと贅沢させろよ
菅にしても加藤にしても西村にしても
記憶にございませんで開き直るんじゃねぇの
もっと贅沢させろよ
2020/12/02(水) 16:40:10.07ID:sJR4dPbHa
そろそろ源泉徴収出るとこは出るだろう。
現状何の書類が必要になるか分からんし
コロナ禍で減った給与明細とかもそうだけど
一応コピーしたり大事にのけとくんやで。
現状何の書類が必要になるか分からんし
コロナ禍で減った給与明細とかもそうだけど
一応コピーしたり大事にのけとくんやで。
2020/12/03(木) 04:37:42.21ID:0PE9l+ZQ0
全社協のホムペをなんとなく見てたんだけど、
・職員の6割は非正規
・短期間の委託事業ばかりで職員が育たない
・複数年契約が望ましい
なんてこと書いてあって、今回の償還業務ってどーんと作業が10年に亘って発生するので
そんなに嫌でもないのかなと思った。まあ仕事なので嫌とかはないのだろうけど、
体制強化分も財源措置要求してるしこれがきっかけで人材育てられるなら悪くもないのかな。
・職員の6割は非正規
・短期間の委託事業ばかりで職員が育たない
・複数年契約が望ましい
なんてこと書いてあって、今回の償還業務ってどーんと作業が10年に亘って発生するので
そんなに嫌でもないのかなと思った。まあ仕事なので嫌とかはないのだろうけど、
体制強化分も財源措置要求してるしこれがきっかけで人材育てられるなら悪くもないのかな。
2020/12/03(木) 07:46:28.77ID:K7BQS4AE0
この総合の給付金、手つかずなんだけど
別のネット銀行の類に移しておいた方がいいんでしょうか
一応、無職で非課税ですが返済の審査の時に
通帳見せろと言われて返せと言われると困るので
別のネット銀行の類に移しておいた方がいいんでしょうか
一応、無職で非課税ですが返済の審査の時に
通帳見せろと言われて返せと言われると困るので
2020/12/03(木) 07:56:22.83ID:x8Ktj5gG0
なんで通帳なんて見せんとならんの
ネット銀行だって通帳見せろって言われたら出さんとならんだろ
ネット銀行だって通帳見せろって言われたら出さんとならんだろ
2020/12/03(木) 11:35:10.58ID:92owNTZz0
コロナ特例貸付の返済免除 毎年判断の方向 厚労省が検討
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-03/2020120304_05_1.html
「本来給付すべきところを貸付とした経緯」・・春の話ですかね。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-03/2020120304_05_1.html
「本来給付すべきところを貸付とした経緯」・・春の話ですかね。
2020/12/03(木) 11:41:17.63ID:/5+zQI2va
2020/12/03(木) 12:21:35.19ID:92owNTZz0
>>454,622,659,
読み返すと話は合ってる。社協さんもクレームは嫌だけど業務はいいだろう。
読み返すと話は合ってる。社協さんもクレームは嫌だけど業務はいいだろう。
2020/12/03(木) 13:05:00.94ID:92owNTZz0
午後の委員会で倉林さん、そこいら聞いてくれないかなあ。
670名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 13:13:59.05ID:Mxz4N9J6M 10年返済だと10年間非課税世帯を目指さないといけないのか
一括返済にしといてよかった
一括返済にしといてよかった
671名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 13:17:25.68ID:Mxz4N9J6M 10年間非課税世帯で収入の減少が10年間続かないと全額免除にならない
不可能だなw
不可能だなw
2020/12/03(木) 13:34:10.52ID:/5+zQI2va
総合支援なら10年だけど
緊急小口なら返済期間2年だから
1年で半分、2年で全額の免除だ
緊急小口なら返済期間2年だから
1年で半分、2年で全額の免除だ
2020/12/03(木) 13:39:39.57ID:PANVp6JG0
絶対に一括免除になる!ってほざいてたアホ共息してる〜〜〜〜〜〜????
世の中そんな甘くねーんだよボケ、借りた金はキチンと返せや
世の中そんな甘くねーんだよボケ、借りた金はキチンと返せや
674名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 15:44:29.08ID:3iY6DEYvp などと、審査落ちした男は供述しており、引き続き精神鑑定も視野に慎重に捜査を続けていく姿勢です
2020/12/03(木) 17:27:18.11ID:K7BQS4AE0
いや、最初の1年だけでもマル得です
2020/12/03(木) 23:33:31.41ID:9X8GPGRnM
緊急小口資金と総合でそれぞれ
1年分でいくら免除になるんだろう?
1年分でいくら免除になるんだろう?
2020/12/03(木) 23:44:35.01ID:Chxr3yIC0
貸付最終月の翌月から据え置きなので、
6月緊急小口 → 2021年7月から償還開始
7-9,10-12総合支援 → 2022年1月から償還開始
なので年度別れるよね。
6月緊急小口 → 2021年7月から償還開始
7-9,10-12総合支援 → 2022年1月から償還開始
なので年度別れるよね。
2020/12/04(金) 06:45:36.43ID:kJQcyIim0
最初の一年だけで、約20万
労さずゲットだよ
労さずゲットだよ
2020/12/04(金) 15:32:16.20ID:+NzfBDjD0
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 00:58:16.85ID:U7E+crzn0 一括返済にしてるケースもあるので公平性を担保すると
結局非課税世帯を条件に一括免除しかないのがわかりきってる
どうせ元から給付金の性質のものなんだし
結局非課税世帯を条件に一括免除しかないのがわかりきってる
どうせ元から給付金の性質のものなんだし
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 06:42:27.95ID:QBsoseyH0 .
>どうせ元から給付金の性質のものなんだし
そう気づけない知恵遅れがたくさんいるぞw
何度説明してあげても
理解できない爆笑の脳空がwwwwwwwwww
>どうせ元から給付金の性質のものなんだし
そう気づけない知恵遅れがたくさんいるぞw
何度説明してあげても
理解できない爆笑の脳空がwwwwwwwwww
2020/12/05(土) 14:58:25.69ID:TdfvZTVL0
どうでもいいから曖昧な言葉遣いで宙ぶらりんは嫌なんで白黒はっきりしてほしいよね
2020/12/06(日) 10:23:00.93ID:VDySLOPK0
しかし、例えば無職非課税世帯に返済を要求したら
このコロナ禍で普通鬼畜だろ
のちのち追及されるぞ
このコロナ禍で普通鬼畜だろ
のちのち追及されるぞ
2020/12/06(日) 10:41:01.42ID:3ibyUVihF
締め切る前に一括免除とか言うと殺到するから
それまで曖昧な事を言い続けると思う。
それまで曖昧な事を言い続けると思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/06(日) 11:05:53.74ID:GV2XwK5B02020/12/06(日) 11:41:51.32ID:VDySLOPK0
社協に返済された金を、国庫に戻す仕組みも考えなきゃならんし
国庫に入った金の使い道も考えなければならないな
緊急予算は使い切るのが鉄則だよ
国庫に入った金の使い道も考えなければならないな
緊急予算は使い切るのが鉄則だよ
2020/12/06(日) 13:43:22.94ID:YR+VtNvS0
先月から小口の返済が始まったんだけど、口座から引き落としされていないんだよね。基本的に返済は口座引き落としだよね?
2020/12/06(日) 18:41:45.30ID:BBVGVN/D0
>>687
埼玉は違うみたい
埼玉は違うみたい
2020/12/06(日) 19:49:35.27ID:9ECH1gjA0
毎年免除申請でも仕方ないが書類雄壮だけにして欲しいな
毎年面談ありでもっと働けないのかと言われたりするのか
都会は郵送のみで地方の少ないとこは面談必要とかなりそうで嫌だ
借りるときも面談有る地域と無い地域があったし
そういうの全国で統一して欲しい
毎年面談ありでもっと働けないのかと言われたりするのか
都会は郵送のみで地方の少ないとこは面談必要とかなりそうで嫌だ
借りるときも面談有る地域と無い地域があったし
そういうの全国で統一して欲しい
2020/12/06(日) 20:03:14.49ID:YR+VtNvS0
>>688
マジで。ありがとう
マジで。ありがとう
2020/12/06(日) 20:37:38.44ID:BBVGVN/D0
2020/12/06(日) 21:23:53.61ID:VDySLOPK0
ぷっ、笑った
田舎芝居級だな
ドコモじゃあるまいし、簡単に口座引き落としなんかできるわけないだろ
田舎芝居級だな
ドコモじゃあるまいし、簡単に口座引き落としなんかできるわけないだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/06(日) 21:37:02.34ID:GV2XwK5B02020/12/06(日) 23:36:20.26ID:BBVGVN/D0
>>693
埼玉県の社協に連絡したら市によって違うから言われたしな
埼玉県の社協に連絡したら市によって違うから言われたしな
2020/12/06(日) 23:41:36.23ID:DIAupkQ+0
県じゃないの?
2020/12/06(日) 23:46:00.39ID:BBVGVN/D0
>>695
川口に聞いて言われた
川口に聞いて言われた
2020/12/06(日) 23:47:30.91ID:DIAupkQ+0
なるほど
2020/12/06(日) 23:48:25.54ID:BBVGVN/D0
2020/12/06(日) 23:54:49.38ID:DIAupkQ+0
そういえばそうだった気もする。市社協の方に話しておけば県からは何も言わないなんとか。。うろおぼえ
2020/12/07(月) 00:09:27.32ID://spEgb20
2020/12/08(火) 06:27:29.76ID:mXSMFIJn0
12/6 BS朝日 激論!クロスファイア
田原総一朗さんのフリ
コロナの影響で失業者が大量に発生している。政府はどうするんだ。
片山さつき自民党総務会長代理
一番下のところが非常に痛みを持っている。緊急小口融資資金がもう5千億出てしまったことは我々は非常に深刻だと思っておりまして。で、もうそこは返済を免除しています。それをもうね近々にもう1回出しますから。
なんかこう、全部免除というような話しぶりなんだな。しかも処理が終わったの如く。
おれの記憶だと開始当初も給付だと言っていたようなうろ覚えだが。
田原総一朗さんのフリ
コロナの影響で失業者が大量に発生している。政府はどうするんだ。
片山さつき自民党総務会長代理
一番下のところが非常に痛みを持っている。緊急小口融資資金がもう5千億出てしまったことは我々は非常に深刻だと思っておりまして。で、もうそこは返済を免除しています。それをもうね近々にもう1回出しますから。
なんかこう、全部免除というような話しぶりなんだな。しかも処理が終わったの如く。
おれの記憶だと開始当初も給付だと言っていたようなうろ覚えだが。
2020/12/08(火) 08:01:35.43ID:ZTNIsZJca
改めて思うと、たった五千億でしかも返ってくるかもしれない
国としてはこんなコスパの良い救済策無いよな。
給付金10万なんて10兆以上かかったんだぜ?
麻生財務大臣もこれにはニッコリだろう。
国としてはこんなコスパの良い救済策無いよな。
給付金10万なんて10兆以上かかったんだぜ?
麻生財務大臣もこれにはニッコリだろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 08:21:04.17ID:VfUpAyJZ0 >>702
貸付という意味ではそうかもね。ただ精度利用者は国民の1-2%程度の超少数派。
日本人はみんなが我慢ならOKだが、誰かが得をすると反発する。当初の30万給付が良い例。
免除を出すと残りの98-99%を敵にまわしかねないから、大規模免除はアピールしにくい。
貸付という意味ではそうかもね。ただ精度利用者は国民の1-2%程度の超少数派。
日本人はみんなが我慢ならOKだが、誰かが得をすると反発する。当初の30万給付が良い例。
免除を出すと残りの98-99%を敵にまわしかねないから、大規模免除はアピールしにくい。
2020/12/08(火) 09:03:28.68ID:FIprvPUKa
貰えるかも→貰えない
これが一番反発食らうからね。30万の反発はそこだと思う。
貸付終了まで免除は曖昧にして、制度が終わってしまえば当事者以外誰も興味無いだろうから
そこで免除の詳細出せば反発も無いと思うよ。
これが一番反発食らうからね。30万の反発はそこだと思う。
貸付終了まで免除は曖昧にして、制度が終わってしまえば当事者以外誰も興味無いだろうから
そこで免除の詳細出せば反発も無いと思うよ。
2020/12/08(火) 11:45:40.13ID:qK/+el770
緊急小口の方に関しては申請書と非課税証明書が出せるならそれで一発全額免除OK!って位条件緩くすると思うよ
予め10年の返済期間を設けてる総合支援の方は当初の案の通り段階を踏んで、と言う形にはなると思うけど
過去スレにも書いたけど、今回の緊急小口の特例貸付って30万給付案でハシゴ外された非課税世帯に対する詫び金なんだよ
こないだ配られた定額給付金10万と緊急小口の20万合わせれば当初の30万給付案と同額になるから
これで免除できる奴はどんどん免除していけば返済が苦しい非課税世帯も助かるしこれから膨大な債権管理をしなきゃならない社協の人たちの負担も減る
誰も損しないウインウインなやり方だよ、国の予算なんて使い切る為にある物なんだし
予め10年の返済期間を設けてる総合支援の方は当初の案の通り段階を踏んで、と言う形にはなると思うけど
過去スレにも書いたけど、今回の緊急小口の特例貸付って30万給付案でハシゴ外された非課税世帯に対する詫び金なんだよ
こないだ配られた定額給付金10万と緊急小口の20万合わせれば当初の30万給付案と同額になるから
これで免除できる奴はどんどん免除していけば返済が苦しい非課税世帯も助かるしこれから膨大な債権管理をしなきゃならない社協の人たちの負担も減る
誰も損しないウインウインなやり方だよ、国の予算なんて使い切る為にある物なんだし
2020/12/08(火) 12:13:16.21ID:I/owh4q/a
期限も3月末まで延びるし、4月辺りに償還迎える人は情報が二転三転してえらい振り回されるかもね。
2020/12/08(火) 12:26:35.63ID:Ju7jXVW50
>>706
たしかに
たしかに
2020/12/08(火) 12:27:09.21ID:Ju7jXVW50
>>705
そうなると良いな
そうなると良いな
2020/12/08(火) 16:20:07.44ID:p3DMWuce0
免除申請した人はいるのかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 17:32:23.21ID:k0ADgslcr 大の大人ならきちんと返済すると思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
