【生物】クマに死んだふりは有効?…「擬死」は生物の生存戦略 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2023/11/26(日) 22:56:00.37ID:7tiQNqYl
クマに死んだふりは有効?…「擬死」は生物の生存戦略

 生物は自分よりも強い存在と出会った時、生き残るための戦略を考えなければならない。
 死んだふり(擬死)をすべきか、逃げるべきか、立ち向かうべきか――。
 逃げ遅れて食べられても、体内でフンとして排せつを促し生還するたくましい昆虫もいる。
 長い進化の過程で培われた戦略には、生物の知恵が詰まっている。(藤沢一紀)

(以下略、続きはソースでご確認ください)

読売新聞オンライン 11/26(日) 17:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/985adfc54a6c15e124de9ee988632c6c3b99d891

0007名無しのひみつ2023/11/27(月) 00:09:06.53ID:WmYqm6/o
大学生生きたまま喰われたのもう忘れたんか?
熊は皆殺し以外にない

0008名無しのひみつ2023/11/27(月) 01:31:28.07ID:6aQsMejI
🐻の攻撃が防衛行動なら防御姿勢で耐えるのはある程度は有効だよ

0009名無しのひみつ2023/11/27(月) 01:32:45.18ID:6aQsMejI
人身事故の統計では🐻は人間の死体を食害していないケースも多いから殺しても死体を食うとも限らない

0010名無しのひみつ2023/11/27(月) 02:24:05.54ID:s7f2yQl4
熊森の人に試してもらおう

0011名無しのひみつ2023/11/27(月) 03:49:02.85ID:ghgKRVlS
顔面ベロリは嫌だから、柔道の亀の姿勢でうずくまる予定

00122023/11/27(月) 03:57:41.33ID:Gc/9Tdgw
家でも有効

0013名無しのひみつ2023/11/27(月) 04:17:49.60ID:tEygNfAP
猛獣は全てまず首を噛んで窒息させようとするので
首を手で守る姿勢で地面に伏せる。伏せることで
顔は守られる。問題は後頭部の首。手をかじられても
痛みと恐怖に耐えられるかな?

0014名無しのひみつ2023/11/27(月) 04:51:43.38ID:5da9VYyU
熊は獲物仕留めたら自分の住みかに運ぶんだぜ
数センチある爪がめり込んで引きずられたら悲鳴あげるわ

0015名無しのひみつ2023/11/27(月) 05:11:47.30ID:J+i//m8L
知ったかぶるなアホ

0016名無しのひみつ2023/11/27(月) 05:42:02.07ID:R8zHGKry
>>1
相手の目的次第だろ。
縄張りでの威嚇行為なら有効かもしれんが、食べるためだったら肉が落ちてるラッキーにしかならない。

0017名無しのひみつ2023/11/27(月) 06:53:53.15ID:rMTrVkER
ゴキブリも死んだふりするね

0018増健2023/11/27(月) 15:35:12.76ID:9l0tnvkd
島木譲二「•••」

0019名無しのひみつ2023/11/27(月) 20:27:16.80ID:sS0yhshY
ヒグマだと餌として食べられるから死んだふりしても無意味
ツキノワグマだと興奮してマケマイト向かってくるだけのこともあるらしいから有効かも

0020名無しのひみつ2023/11/27(月) 20:45:41.53ID:6YlP9JBN
ヒグマも人間への攻撃のほとんどは威嚇、防衛のためだよ

0021名無しのひみつ2023/11/27(月) 20:47:27.70ID:6YlP9JBN
同じヒグマでもエゾヒグマは北米のヒグマより攻撃性は低いと言われてる
平均、最大サイズも北米とは明らかな差がある

0022名無しのひみつ2023/11/27(月) 20:49:57.14ID:6YlP9JBN
クマが人間を殺害するケースはかなり少ないが殺害した上に死体を食害するケースは更に少ない
北米ではヒグマより小さいクロクマの方が人間の死体を食害する傾向が強いみたいだが
国内ではヒグマの方がツキノワグマより死体を食害する確率は高いようだ

0023名無しのひみつ2023/11/27(月) 20:51:51.19ID:6YlP9JBN
ちなみにクマが人間の腹から食うとか内臓を好むとかいうのは間違いで動物の内臓など体幹部の食害はむしろ少ない
動物を食う場合は筋部や突出部を好んで食う傾向にある

0024名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:00:51.65ID:l2XyRDib
>>13
ネコ科の狩りなどは獲物の首や鼻面に咬みついて窒息死か頚椎などを破壊してなるべく素早く仕留めようとするが
クマは狩りは下手で攻撃も荒い
人間への攻撃は殺害を目的としていない場合がほとんどだが

0025名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:01:12.63ID:i3RU/nzW
背中を見せず後退すれば絶対襲われないわけではないからな

0026名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:05:08.99ID:V0ge+WTO
擬死はゴキブリが上手いよな
敵が去ったら急いで逃げる
あれが一番逃げれてる気がする

0027名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:10:57.41ID:SMrmYahZ
ピンドラ✕ユリ熊?

0028名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:24:43.98ID:hYnN/Rs2
くまに でくわし しんだふり
くまが ちかより ふんだしり

0029名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:38:00.83ID:wvEUVIyb
熊は死肉もあさる。

0030名無しのひみつ2023/11/27(月) 21:57:57.09ID:jb3BgRk4
クマ「じゃあ、いただきまーす」

0031名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:02:48.77ID:IW6hUrhK
クマが怖いのは出会い頭に驚いたとき、人を食べたいわけじゃないって思い込んでたけど、クマに食べられながらサヨナラの電話をかけたって言うロシア少女の話を聞いてしまったらもう…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

0032名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:10:22.11ID:6CGnL8Bw
>>31
あれのソースのデイリーメールは日本で言う東スポ

0033名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:12:09.06ID:6CGnL8Bw
ちなみにクロクマに片腕を食われそうになって無線で助けを呼んだ北米の地質学者の事例があるが
これは学術的に信頼性のある記録

0034名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:16:38.72ID:6CGnL8Bw
もっと突っ込んで言うとロシアのクマに食われて電話したとかいう話はロシアのカムチャッカのジャーナリストのブログに書かれた話が元ネタらしいが
このブログも現在は削除されており読めないと一次資料としての信頼性が欠ける

0035名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:16:52.44ID:s6p9+V7p
>>14
熊が巣に持ち帰ることはない
なぜなら巣が汚れるから

0036名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:24:22.94ID:ZWXFB8Xg
柔らかい部位からガブガブ食われます

0037名無しのひみつ2023/11/27(月) 22:37:58.13ID:jOIndjGv
爪で目をえぐられる。

0038名無しのひみつ2023/11/28(火) 00:08:38.09ID:Zj6R5MbO
クマにとって人間なら警戒する相手だけど死んでる人間はただの食べ物に変わる!
ちなみに同じクマ同士でも開いてが死んだらすぐに食べ物認定されて食べられる
イノシシなんかも同じで森の掃除屋には死んだふりは逆効果!

0039名無しのひみつ2023/11/28(火) 00:30:03.79ID:CcY4zkwT
知ったか乙

0040名無しのひみつ2023/11/28(火) 01:38:21.59ID:Zj6R5MbO
だって猟師だしね!

0041名無しのひみつ2023/11/28(火) 02:24:20.61ID:uhHHtbdq
くまもバカじゃないんだから 生きてるかどうか見分け つくでしょ

0042名無しのひみつ2023/11/28(火) 02:25:22.28ID:ynNnfSKo
ニホンツキノワグマが人間の死体を食害するのはかなり珍しい
海外で危険度が高いと言われるインドのナマケグマなども人間を捕食するために攻撃してるわけじゃないが

0043名無しのひみつ2023/11/28(火) 02:27:58.50ID:ynNnfSKo
人間への攻撃性が高いと言われているクマはヒョウやトラなどの外敵から下手に逃げるより
反撃する方が生き延びやすかったからだろうが日本の生態系にはクマの外敵はほぼいない

0044名無しのひみつ2023/11/28(火) 03:27:51.42ID:CgC+kuWB
その後餌にされるなら無理じゃない?

0045名無しのひみつ2023/11/28(火) 03:35:10.76ID:yBA85Nf3
🐻の人身事故は🐻が人間を攻撃→🐻逃走のパターンが大半だから

0046名無しのひみつ2023/11/28(火) 08:14:49.85ID:t2L3vXLF
テコンド究極奥義も死んだふりw

0047名無しのひみつ2023/11/28(火) 11:58:28.27ID:+KKDSZXs
かーちゃんがゴミ捨てしてって叫んでるときは死んだふりしてる

0048名無しのひみつ2023/11/28(火) 12:12:41.61ID:fqqcJ9uR
「効率よく食われるための擬死」と言う考え方・説もあるそうだ。
擬死戦術は、個体の生存戦略に必ずしも貢献していない、かもしれない(種族の生存戦略や生態系バランスに貢献しているのか)。

0049名無しのひみつ2023/11/28(火) 12:37:51.30ID:YB4ZYva+
場合によるとしか。
敵じゃないか?と警戒してる時は効果あるかもしれんが、毛のない猿食ったろと思ってる時は悪手かも

0050名無しのひみつ2023/11/28(火) 13:23:53.76ID:gKNjtJBy
クマに3000回遭遇した教授は、目をそらさずそっと後ずさりつってたぞ

0051名無しのひみつ2023/11/28(火) 19:11:49.50ID:blBC2Xmz
ムツゴロウさんならよーしよしする

0052名無しのひみつ2023/11/29(水) 01:48:30.18ID:51S1q/S5
空腹クマーには通用しない

0053名無しのひみつ2023/11/29(水) 02:14:07.81ID:rccEWHCP
ホッキョクグマ以外のクマは食肉目の割に肉はあんまり食ってないんだよな
エゾヒグマはオオカミ絶滅前は今より肉食の割合が高かったと推測されてるけどこれはオオカミの獲物の強奪や食べ残しを漁ることができたため

0054名無しのひみつ2023/11/29(水) 02:17:59.10ID:rccEWHCP
今でも冬に冬眠せずに活動してるヒグマはシカの死肉を多く食っていると思われる
ちなみに冬眠せずに活動してるクマは冬眠できない穴持たずじゃなくて単に餌が食えるから冬眠が遅れる、してないだけ
羆嵐を読んで凶暴な穴持たず云々の知ったかしてるのがネットには本当に多い

0055名無しのひみつ2023/11/29(水) 02:37:09.55ID:32GDPmuZ
ワンチャン狙うんなら
カンフーみたいな奇妙な動きを見せた上で構えたりすると
こいつやべーと思われて助かるかも

0056名無しのひみつ2023/11/29(水) 08:19:42.18ID:EKUpAeGm
>>53
クマは強いけど重くて遅いからね
ホッキョクグマは泳ぎがあるから重さが弱点になりにくい

0057名無しのひみつ2023/12/02(土) 16:09:42.07ID:JD+LZjFg
ヒヨドリが死んだふりしてるのを見たことある

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています