【ハードウェア】半導体製造業の復活を試みる日本の取り組みに対する海外メディアの評価は? [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2021/07/06(火) 18:11:16.93ID:CAP_USER
半導体製造業の復活を試みる日本の取り組みに対する海外メディアの評価とは?

 2021年6月18日に日本政府は成長戦略実行計画を決定しました。
 計画の中では半導体技術の開発や生存拠点の立地推進について触れられていたことから、イギリスの経済紙Financial Timesが「日本が半導体の玉座を取り戻すための取り組みを開始した」と題した評価記事を公開しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年07月06日 17時00分
https://gigazine.net/news/20210706-japan-semiconductor/

0002名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:18:53.77ID:ofzLwOfS
文字数のわりに内容の薄い記事だな。

0003名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:27:10.02ID:EbR0p8d7
車用の半導体シャアは高いだろ

0004名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:30:19.37ID:4zNx+v8Y
会社に置いていた傘が何度も盗まれ、怒った私は「絶対に盗まれない傘」を作った。→ところがそれも盗まれてしまい...
http://www.pz.mtrshop.com/eai/1601978668.html

0005名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:31:12.99ID:zHFSYfLt
>>1
結局、自社の熟練工に高い労賃出すのがイヤだったんだろう?

0006名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:31:54.49ID:kEhDFohw
TMSCの工場に来てもらうのに、大半の費用持つんだろ(笑)

0007名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:37:17.43ID:fjYuZgls
読めよ FTにしては好意的

0008名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:40:10.75ID:adjuuPp+
>>6
別に工場作らなくてもOKですぞ
技術も無断使用させないから

0009名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:45:12.38ID:FZ+CFVdd
表向きの話より利権と中抜きの方が問題
与党議員は献金申込書と入党申請書を見せながら受け付けを始めるし
支援金は電通、パソナ関連組織を高額な手数料を引かれて支給される
成功はしない

0010名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:45:19.69ID:KRWyNTWX
エルピーダを思いっきり潰した癖に

0011名無しのひみつ2021/07/06(火) 18:48:02.07ID:JAFIPLP2
10-20nmは米・欧州でさえ追随しようと努力してるのに
通産省・元通産国会議員・元専門家が「日本は遅れてるから無理だ」とか平気で言っちゃうことが驚き。
欧米が問題意識を持って国内産業の強化をしだしてるから、日本も乗り遅れるなと訴えると
「バカか日本は遅れてるから無理なんだよ」と脅され
「うるさい訴えるぞ」と脅され
自称専門家で
「日本が韓国への輸出制限するから、韓国は自立して、日本は売り上げが落ちた、バカか。」と政権批判までしだした。

0012名無しのひみつ2021/07/06(火) 19:03:06.22ID:adjuuPp+
エルピーダ
設備投資し赤字を毎年作り
凝りもせず毎年設備投資を継続赤字
幾ら投資すれば黒字になるんだ?
国内工場より台湾工場に力を入れた

0013名無しのひみつ2021/07/06(火) 19:05:36.03ID:OQOJ8XNT
アメリカから20年間の半導体製造禁止令が解除されたんだろ

0014名無しのひみつ2021/07/06(火) 19:07:19.72ID:LH/g4Srl
>>11
全く同感
14nm程度までのロジックは自国で生産出来るようにしておかないと
欠品となったら自動車、家電、産業機器など他の業種への悪影響が大き過ぎる
それ以下はスマホなどのモバイルがメインだから全品輸入でもまだ耐えられるからね

0015名無しのひみつ2021/07/06(火) 19:10:49.76ID:LH/g4Srl
>>12
エルピーダはマイクロングループになって投資も継続してもらっているから今やマイクロングループの中核的存在
マイクロンに買収してもらえて資金的にも技術的(コストダウンの技術)に恩恵が大きかった

0016名無しのひみつ2021/07/06(火) 19:29:07.99ID:cCmmyrtS
>>10
どうやって救うのが正解だったのよ?

0017名無しのひみつ2021/07/06(火) 20:18:49.44ID:BnUGP0Yy
>>11
たかがNEDOのはした金で
サイトウさんしょっぴく酷い国だぞ

頭おかしいわ

0018名無しのひみつ2021/07/06(火) 20:49:38.17ID:NdfmRmmB
一度、手放してしまった技術は、取り戻すのに何十年もかかる
航空機製造技術が良い例だ。

0019名無しのひみつ2021/07/06(火) 20:53:19.10ID:IdsaHVzz
>>16
まず、通貨ダンピングで超ウォン安にして国ぐるみで自国企業のシェアを伸ばしていた
韓国に対する報復の輸入関税で、低価格のサムスン製品から国内市場を守ること、
つぎに政府が、戦略備蓄を増やす名目で 世界から石油、天然ガス、鉱物資源など数十兆円で
買いまくり国際市場で円安誘導し1ドル120円台にする。
これで、国内の東芝やマイクロンがサムスンやハイニックスに勝てるようになる。

0020名無しのひみつ2021/07/06(火) 21:16:50.78ID:adjuuPp+
>>19
エルピダは台湾工場へ主力を投入 国内工場を犠牲にした 法人税を支払いたくなかったと見るべき

0021名無しのひみつ2021/07/06(火) 21:25:23.67ID:SRkwY1bK
>>19
日本は去年の貿易サービス収支こそ7千億円の赤字だが第一次所得収支が20.8兆円の黒字
結果経常収支は17.5兆円の黒字、これだけ儲けて意図的に円安にしようとしたら世界中から叩かれまくる
また設けた金の殆どは富裕層が外国に再投資して国内には回らんから政府は税収が上がらず金が無い

0022名無しのひみつ2021/07/06(火) 21:25:54.51ID:VXLTKzs9
馬鹿が雁首揃えてナニやったところでよ

技術も知能も経済も30年前で止まってるのに何ができるってんだよ

0023名無しのひみつ2021/07/06(火) 21:29:50.57ID:4LY9hOY1
>>12
欧米先進国は国策として多額の補助金を支出している。
日本の場合は、金額的に中途半端だった。
また航空産業と同じでアメリカの目を盗んでの作業は厳しかった。
このところアメリカが反中国サプライチェインの再構築に舵を切ったことで、日本にもチャンスが巡ってきた。

0024名無しのひみつ2021/07/06(火) 22:14:51.40ID:6ZtvI8Jv
いいから黙ってレチクルでも作ってろよ

0025名無しのひみつ2021/07/06(火) 22:28:35.98ID:4kMKR5Wn
何やるにしてもまず財務省をボコさないとだめ

0026名無しのひみつ2021/07/06(火) 22:48:33.50ID:CMRT+ju1
>>11
>>14

> 通産省・元通産国会議員・元専門家

日本の大きな誤りは、こいつらが少しでも業界の事が分かっていると仮定していること。
実際は、通産省や通産省関係の国会議員、専門家などは、素人で何も分かっていない。

日本がいつまでもガラパゴスなのは、こういう素人があたかも分かったドヤ顔でものを語ってその素人意見を押し通して国策としてしまうから。
そして、ど素人の意見を押し通して国策にして失敗しても、「誰も」責任を取らないから。

0027名無しのひみつ2021/07/06(火) 22:52:05.19ID:rd8+/FuK
日本は半導体製造装置を作ってれば良いんだよ半導体其の物くらい譲ってやれよ

0028名無しのひみつ2021/07/06(火) 23:12:42.78ID:mT32pkz0
>>1
国内は少子化でもう無理だろ。
海外で工場展開するしかないけど、そしたら現行の覇権企業のが強いし。

0029名無しのひみつ2021/07/06(火) 23:17:40.80ID:W2aq3q35
なんとかGFを買えば14nmまではついてくるし採算とれない10nmまでの開発は完成してなかったか

0030名無しのひみつ2021/07/06(火) 23:28:41.88ID:BzpP6yDA
>>29
開発と事業化は別の話
半導体製造事業として成り立たないのなら、事業としては無いも同然

0031名無しのひみつ2021/07/06(火) 23:44:52.06ID:KqsprF2t
インテル・入ってる!
CMってなかった。

0032名無しのひみつ2021/07/07(水) 04:14:24.08ID:seRUVIh0
半導体製造を志す、経営者がいない以上無理

0033名無しのひみつ2021/07/07(水) 05:31:13.92ID:tZjFGPVA
日米半導体協定ってのがあってだな…
日本が玉座に座ることは無さそうだ

0034名無しのひみつ2021/07/07(水) 08:20:27.33ID:ccmbP+qB
日本は老害経営者が居座ってるかぎり
半導体復活は無理だね

0035名無しのひみつ2021/07/07(水) 10:17:04.23ID:uugVF1GF
無理だね
日本のメーカ—は必ず普及品のいっかく上のクラスを狙ってくるから
品質が良いがワンランク値段が高い・・・・これじゃあ世界でシエア-取るのは無理だよ

0036名無しのひみつ2021/07/07(水) 10:19:06.75ID:/D9SvC9E
正直な所、半導体の世界で日本の技術力はどんなポジションなの?

0037名無しのひみつ2021/07/07(水) 11:11:27.68ID:seRUVIh0
一口に半導体産業と言ってもいろんなカテゴリーがあるからな

半導体材料…多様な品物があるが、概ね世界一
製造装置…世界一(EUV露光装置以外
半導体設計ツール…無し?(世界最低?
回路ライプラリー…無し?(世界最低?

半導体製造…40nmまで
ロジック…組み込み用マイコンとか
アナログ…そこそこ
個別半導体(小信号トランジスターとか…滅亡寸前?
パワー半導体…強い

そんな詳しいわけでは無いから認識違いもあるかも

0038名無しのひみつ2021/07/07(水) 11:15:20.08ID:seRUVIh0
>>33
日米半導体協定って、まだ生きてるのん?

0039名無しのひみつ2021/07/07(水) 11:28:48.02ID:tVsX2CNV
>>6
10兆円ぐらい持つのかwww

0040名無しのひみつ2021/07/07(水) 11:44:18.23ID:18ncr9XJ
>>36
https://i.imgur.com/gTK8xVa.jpg
製造装置周りはこんな感じ。

その他、材料系のシェア率自体は高いのが多いかな。

0041名無しのひみつ2021/07/07(水) 18:07:39.97ID:hsXr/RHP
>>38
日米半導体協定
https:
//kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A-858300
1991年(平成3)8月、先の第1次協定は満期になったが、「新」協定(第2次)が発効、日本市場へのアクセス拡大を図るアメリカは、ヨーロッパに比べて日本市場でのシェアが低いことをあげ、シェア20%を要求した。その後この目標が達成されたため、1996年7月に協定は期限切れとなり失効。

0042名無しのひみつ2021/07/07(水) 18:08:07.69ID:hsXr/RHP
>>19
https://biz-journal.jp/2017/05/post_19071_1.html
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2106/22/news042_4.html

https:
//minsaku.com/articles/post644/
https:
//news.mynavi.jp/article/20190828-884328/
https:
//eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1908/15/news061.html
https:
//ascii.jp/elem/000/004/050/4050158/

0043名無しのひみつ2021/07/07(水) 22:13:07.48ID:hf4UVEM1
30サンチウェーハーを越える弩級の46サンチウェーハーを作るとか、
そういったアウトレンジ戦法を考えてみることになりそうだな。

0044名無しのひみつ2021/07/08(木) 10:34:08.42ID:uW4TZ1yI
>>19
それまでの各社の体制で負けたからエルピーダができたわけで、その時点で技術的に相当差があった。
特に生産技術で。
それを通貨安で勝とうとしても続かないよ。
半導体は装置のコストと稼働率、歩留まりが大事で、材料費や人件費は大して掛からないし。

逆転するには新しい技術開発に大きくかけるしかなかったと思う。
当たる可能性は低いけど、当時ならまだ、研究者も技術者もたくさんいた。

0045名無しのひみつ2021/07/08(木) 19:53:39.29ID:HpPV70/f
>>37
なんだかんだ言っても素材から装置、設計製造まで国内で完結できるのは日本だけなんだよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています