【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見「とてつもなく変な天体です!」と研究者 [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2020/07/06(月) 05:58:17.38ID:CAP_USER
■「とてつもなく変な天体です!」と研究者、質量は地球の約40倍でもほぼ大気なし

 地球から約730光年、銀河系のスケールで言えばさして遠くないところで、太陽に似た恒星の周りを回る不思議な惑星が見つかった。主星からの距離が非常に近く、大きくて、密度が高い。他にこのような惑星は、太陽系内はもちろん、はるか彼方の宇宙でも見つかっていない。

 TOI-849bと名付けられたこの灼熱の惑星は、これまでに観測された岩石惑星の中で最も重く、地球40個分もの質量がある。これだけ質量が大きければ、木星のような巨大ガス惑星になるはずなのに、なぜかほとんど大気がない。現在の惑星形成理論では、この天体の形成過程を説明することはできない。

「TOI-849bのように重くて密度の高い惑星を作るのは非常に困難です。巨大ガス惑星になるのがふつうです」と、英ウォーリック大学の系外惑星研究者デイビッド・アームストロング氏はメールでの取材に答えた。氏らが今回の発見について報告した論文は、7月1日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。

「標準的な形成過程から外れた何かが起こったのです」。アームストロング氏らの考えはこうだ。この惑星は、木星を上回る巨大なガス惑星になるはずだったが、何らかの理由で大気のない、むき出しのコア(核)だけが残ったのではないか。

「このような天体は理論を前に進め、系外惑星や惑星科学の研究を非常に面白くしてくれます」と、論文の共著者であるスイス、チューリッヒ大学のラビット・ヘレド氏は話す。

「とてつもなく変な天体です!」と驚くのは、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校地球外惑星研究所のジョナサン・フォートニー所長だ。なお、氏は今回の研究には関わっていない。「とはいえ私には、それが何を物語っているのか、確かなことはわかりませんが」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070300397/ph_thumb.jpg
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070300397/

0063名無しのひみつ2020/07/06(月) 14:03:31.54ID:Tugog6zB
まだ続き書いてて草

0064名無しのひみつ2020/07/06(月) 14:07:14.22ID:+MxGPQOs
>>3
ま、こんな研究に研究費を捻出させられる説得力があるプレゼンとか出来るコミュ力なきゃ
研究員にはなれないって事だわな…

0065名無しのひみつ2020/07/06(月) 14:31:41.33ID:bXyYMgtv
地球って凄いよな

0066名無しのひみつ2020/07/06(月) 14:36:18.63ID:jeJf5uL6
>>1
近接恒星が超新星爆発起こせばコアむき出しのガス惑星になるだろう。

0067名無しのひみつ2020/07/06(月) 15:26:40.80ID:7B8fuQpX
豊かな想像力

0068名無しのひみつ2020/07/06(月) 15:27:07.01ID:m6iN6/f6
>>3
あっても無くても変わらない会社の仕事をして
生活するのとあんまり変わらないような
むしろまだ夢がある

0069名無しのひみつ2020/07/06(月) 15:52:20.38ID:v7PzFQAq
そんな事より野球やろうぜ!

0070名無しのひみつ2020/07/06(月) 16:38:59.27ID:ExvoH1ZC
まるでむき出しのとてつもない変態のようだ

0071名無しのひみつ2020/07/06(月) 17:08:59.75ID:fd0fVnK6
恒星のフレアに何度も触れられて剥き出しの陰核になってると想像すると夢がある

0072名無しのひみつ2020/07/06(月) 21:24:18.78ID:3wli6YvT
>>3
こういう仕事をしたかった
小学生からやり直さないと無理だが

0073名無しのひみつ2020/07/06(月) 22:07:55.07ID:u3W7Or5T
>>60
軌道が崩れた小惑星や太陽系外から迷い込んでしまった小天体を
木星が引き付けてくれるので、他の惑星への衝突が少なくて
済んだとかなんとか。

0074名無しのひみつ2020/07/06(月) 23:21:22.08ID:O9UhpGsC
ハードコア

0075名無しのひみつ2020/07/07(火) 01:31:16.54ID:ShbFC5K8
水星も核だけだろ?

0076名無しのひみつ2020/07/07(火) 03:24:34.97ID:X1R1ihA3
主星にガス持ってかれてコアだけ残ったんじゃねえの 最近の宇宙科学者安定した太陽系モデルの理論から外れたのは全部すごい不思議言いすぎ 宇宙にあるもんは全部変化してる最中だろ

0077名無しのひみつ2020/07/07(火) 04:07:47.61ID:3cbzCEqn
この天体、変なんです!

0078名無しのひみつ2020/07/07(火) 04:18:11.68ID:9lSPU6DL
そうです、わたすが変な天体です

0079名無しのひみつ2020/07/07(火) 04:35:24.78ID:nobtLA8u
>>3
小学生のときに天文学者になりたかった水留社長、東京大学(天文学科があるから)に入学されますが、周りの生徒がみんな頭がよく、

「自分では勝てない、天文学者にはなれない」と思ったそうです。

このときの天文学者になるという夢に挫折したおかげで、のちのスシローの社長になる道のりができたことになります

0080名無しのひみつ2020/07/07(火) 04:57:44.26ID:W3McN5St
>>11
出典元は何処?

0081名無しのひみつ2020/07/07(火) 05:12:19.34ID:k8E6Du59
不可解な真実より説得力のある嘘が勝る世界

0082名無しのひみつ2020/07/07(火) 05:39:32.24ID:d2KzESge
>>75
水星は重力が小さいため、長く大気を留めておくことは難しい。しかし、ごく薄く分子同士の衝突がほとんど無い無衝突大気の存在が確認されている[41][52][53]。水星の気圧は10-7 Pa (10−12気圧) 程度と推測され、その成分は水素、ヘリウムの主成分[54]に加え、ナトリウム、カリウム、カルシウム、酸素などが検出されている[41][6][55]。だよ

0083名無しのひみつ2020/07/07(火) 06:16:14.41ID:3VdAJmBd
>>3
おまえがここに書き込んでるツールもそんなわけわからん研究の賜物

0084名無しのひみつ2020/07/07(火) 06:35:55.96ID:S4GleN6V
ガス代が払えなかった

0085名無しのひみつ2020/07/07(火) 10:14:11.39ID:XGVNenM2
>>79
今や天文は数学者崩れが入っていく場所だからな
高度な数学使えないなら寿司の回転速度でも観測してる方がマシなんやろうね

0086名無しのひみつ2020/07/07(火) 10:48:26.53ID:6+IA7Dto
そうです
私が「変な天体です」

0087名無しのひみつ2020/07/07(火) 11:09:06.36ID:weeN7hIj
>>73
ありがと!
思い出してきた、たしかそんな感じで地球を守ってくれたんだよね

そして月も隕石の衝突から地球を守ったんだよね
だから地球から見る月はきれいだけど
月の裏側を撮影した画像がボコボコのクレーターだらけだったのみて
涙出そうになった、惑星ってすごいね!

0088名無しのひみつ2020/07/07(火) 12:20:18.58ID:/ZsdGIPb
>>85
東大の天文学科は、物理学科にはいけないけど物理がやりたい奴が行く学科

数学科を落ちこぼれるレベルの奴だと、数学のレベルが高度すぎて物理や天文の役には立たないな

0089名無しのひみつ2020/07/07(火) 16:53:05.26ID:RyhoPRMZ
磁界が無いから大気は太陽風によって剥ぎ取られたのではないか?

0090名無しのひみつ2020/07/08(水) 01:10:34.12ID:nMHHoar5
巨大なダイヤモンド

0091名無しのひみつ2020/07/09(木) 01:09:04.93ID:9KqoiJKm
>>89
大気が減ると内部から放出されるガスで充当される

0092名無しのひみつ2020/08/04(火) 21:01:06.14ID:ciGpe/ic
どっかの超新星爆発のガンマ線バーストが直撃してガスを吹っ飛ばされたとか

0093名無しのひみつ2020/08/06(木) 02:31:46.11ID:dbIwc7j1
與三野 禎倫 不倫

0094名無しのひみつ2020/08/06(木) 03:40:17.61ID:+5Zc6L0h
>>1
こいつら相当のバカだろ
太陽の近くにいたら大気なんぞ剥ぎ取られるに決まってるだろ
こんな単純な事も考えられないとか
研究者やめた方がいいわ

0095名無しのひみつ2020/09/03(木) 02:07:59.88ID:ACa86VQh
プロキシマが大きさが半分以下に停会している
超新星爆発を起こしたようだ

0096名無しのひみつ2020/09/05(土) 10:39:18.83ID:W2g2Rot6
大体そんな金属水素などが剥き出しのまま超高温に曝されたまま一瞬でも存在出来るわけがない。

0097名無しのひみつ2020/09/08(火) 12:15:51.30ID:Bjlpv0f0
中はカッチカチの岩石説

0098名無しのひみつ2020/09/09(水) 22:21:51.88ID:WzQNGPnw
陰核である

0099名無しのひみつ2020/09/10(木) 00:35:23.06ID:COO+94KT
木星も土星も海王星や天王星も、現在とは比較にならない大きさで
かつての時代は"太陽"として輝いていた。

0100こ こ ま で 読 み ま し た2020/09/10(木) 00:35:38.70ID:COO+94KT
こ こ ま で 読 み ま し た

0101名無しのひみつ2020/09/10(木) 02:19:59.18ID:dt2/J1z/
>>94
この件に限ったことではないけど、
研究者はある事柄を新発見したと思ったら、その事ばかりで頭の中が一杯になって、
冷静さを失い、「新発見した事柄」をゴールとしてそこから逆算して物理法則を無視したりする。
要するに、いかにこじ付けするか である。

0102名無しのひみつ2020/09/10(木) 09:37:31.49ID:ba8y0Dk3
こんなにも多種多様な生物が存在する地球のほうがはるかに変な天体でしょ

0103名無しのひみつ2020/09/10(木) 11:40:15.98ID:O2ZU+KnY
>>94
外惑星探査の初期に見つかってるのは
(条件的に見つけやすい)恒星にきわめて近いところを回る大質量惑星ばかりだから、こんなのが当たり前ならとっくに報告されてる

0104名無しのひみつ2020/09/10(木) 12:21:15.69ID:bNfNlFqk
至近距離で超新星爆発か何かを食らってガス成分が全部吹き飛ばされたんだべか。

0105名無しのひみつ2020/09/11(金) 04:42:45.81ID:g0uA7jH3
宇宙なんて何でもありさ

0106名無しのひみつ2020/09/11(金) 13:43:36.13ID:0cFsnjKr
>>103
初期に見つかったのは、ガス惑星かどうかなんてわからない方法で見つけた

0107名無しのひみつ2020/09/12(土) 13:49:06.75ID:Dyt8n92/
空に浮ぶ巨大な変態

0108名無しのひみつ2020/09/13(日) 03:08:08.57ID:H2ZKzNz8
太陽系そのものが外部から見ると彗星のような形になっており
秒速230kmルで天の川銀河の周囲を公転している。
さらに言えばその天の川銀河がCMB(宇宙マイクロ波背景放射)を
突き抜けて進む速さは秒速600kmにもなる。

0109名無しのひみつ2020/09/14(月) 04:38:46.17ID:XMrI85bK
木星が太陽に近かったら熱でガスが散らされて核だけ残りそうな気もする。

0110名無しのひみつ2020/09/20(日) 02:54:23.22ID:QbDYBV9y
よくわからんが地球の方が変じゃね

0111こ こ ま で 読 み ま し た2020/09/20(日) 02:54:40.43ID:QbDYBV9y
こ こ ま で 読 み ま し た

0112名無しのひみつ2020/09/20(日) 07:26:40.58ID:XG0ihVkt
先生この人変なんです

0113名無しのひみつ2020/09/20(日) 09:20:01.92ID:W2EbBSvA
>>3
こんな文句ばっかり書き込んで時間をつぶしてる人もいる…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています