水中ならガラスをハサミで切る事ができるってホント?/毎日雑学 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2020/06/29(月) 06:50:25.08ID:CAP_USER
暮らし 2020/6/29

 身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!

 この雑学では、水中ならガラスをハサミで切る事が出来るという雑学について解説します。



雑学クイズ問題

【ガラスを水中で切るとどうなる?】

 A.粉々に砕ける

 B.削るように切れる

 C.全く切れない

 D.真っ二つになる

 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!



水中ならガラスをハサミで切る事ができるってホント!?

 私たちが生活している環境で色々な事に使われている「ガラス」。

 食器類や窓ガラス、あるいはステンドグラスなどアートなどにも使われていますよね!

 ガラスの起源は古く、紀元前数千年前から使われていたとされています。

 そんなガラスといえば、落としたり強い衝撃を与えると壊れてしまうイメージがありませんか?

 場合によっては、少しの弱い衝撃でヒビが入ってしまったり、特に食器類などはすぐに壊れてしまいます。

 強化ガラスなど特殊に作られたガラスは別ですが、普通のガラスは脆いイメージがありますよね。

 しかし、ガラスは「水中であればハサミで切ることができる」という情報を聞いた事がありませんか?

 空中で切ろうとすれば、ハサミの圧力で簡単に割れてしまいそうですが、果たしてこの情報は本当なのでしょうか?






【ガラスを水中で切る検証動画】

 自分の手で検証を行おうとしましたが、残念ながら板ガラスの用意が出来ませんでした。

 そこで、既に世の中で検証されている方がいるのではないか?と思い、動画を探してみました。

 すると、検証を行っている動画を見つけることが出来ました。

 ※ガラスを水中で切る検証動画はこちら↓

https://youtu.be/usZ8MQzbglk

 なんと、ハサミでチョキチョキ切れてるではありませんか…!!

 色付きのガラスで検証されているため、とてもわかりやすい動画ですよね!

 ガラスが水中で切れるのはわかりましたが、どうして切れるのかが謎ですよね?

 何かタネや仕掛けがあるのでしょうか…

【その名も「ケモメカニカル効果」】

 この現象について調べてみると、ガラスを水中で切ることによってとある現象が起こっている事がわかりました。

 その現象の名前は「ケモメカニカル効果」と呼ばれるものです。

 ガラスは酸素とシリコンが結び付く事により構成されている物質です。

 しかし、水にはその酸素とシリコンの結びつきを切る効果があるそうで、これを「ケモメカニカル効果」と呼ぶそうです。

 普通にガラスをハサミで切ろうとすると、酸素とシリコンの結び付きが強力なため、ガラスが割れてしまいます。

 しかし、水中では結び付きが弱くなっているため、ハサミで削るようにチョキチョキと切れてしまうのです。

【何に利用するの?】

 ガラスが水中なら切れる事がわかりましたが、何の役にも立たないような気がしますよね。

 しかし、ガラスを割ってしまったり、ガラスを片付けてゴミに出す際には細かくしなければなりません。

 砕くと飛び散ってしまいケガをする危険もあるため、ガラスを切って細かくしてゴミに出す時などに活用できそうですよね。

 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

 雑学クイズ問題の答えは「B.削るように切れる」でした!



まとめ

 ガラスは普通にハサミで切ると割れてしまうが、水中で切ると切ることが出来る。

 水中で切ることにより「ケモメカニカル効果」が発生しているためである。

「ケモメカニカル効果」とは、ガラスを構成している酸素とシリコンの結び付きを弱める効果のことである。

 ガラスをゴミに出す際、細かくする時に利用することが出来る。

※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。

雑学.com

※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。

https://ddnavi.com/serial/619217/a/

0064名無しのひみつ2020/06/29(月) 12:35:12.82ID:VLb17U6Y
知ってる。
コナンでやってた。

0065名無しのひみつ2020/06/29(月) 12:46:55.64ID:npf2JIn/
結晶の仕方が固体ではないみたいだな。

0066名無しのひみつ2020/06/29(月) 13:01:23.82ID:80Y/Ip42
youtubeで見たことある

0067名無しのひみつ2020/06/29(月) 13:10:56.30ID:waIJVQ+L
まじかよ

0068名無しのひみつ2020/06/29(月) 13:16:49.54ID:qR9msE4E
分かってても万一があるから素手でやるなよ

0069名無しのひみつ2020/06/29(月) 13:58:10.55ID:kqhbKy3R
>>65
ガラスは非結晶の個体

0070名無しのひみつ2020/06/29(月) 13:58:20.51ID:upZd/XHv
>>26
そうなら上や左右が厚いステンドグラスがあってもいいような気がするけど

0071名無しのひみつ2020/06/29(月) 14:26:57.75ID:e3VyhiyT
>>15
ウォーターカッターとかで
切れるんじゃなかったっけ?

0072名無しのひみつ2020/06/29(月) 14:43:06.48ID:lOZ3kvbA
1だけでなくレスされている皆さんに、へーボタン連発。
2ちゃんの人ってバカばっかと思ってたけど、大変面白かったです。

0073名無しのひみつ2020/06/29(月) 14:50:51.83ID:Tc9JWq/3
>>70
その話も、実際に下の方が分厚くなっているステンドグラスを具体例として示して
説明している解説には一度もお目に罹ったことがない。
みな「そういうステンドグラスがある(そうです)(とのことです)」というだけ。

0074名無しのひみつ2020/06/29(月) 14:52:27.32ID:tCjSfRRg
嘘くせえ
もろい特殊なガラスなんじゃないの
空気中でやって比較するべき

0075名無しのひみつ2020/06/29(月) 15:04:27.39ID:vXeRK0mE
切ってると言うより削りとってる感じだけど

0076名無しのひみつ2020/06/29(月) 15:24:12.54ID:+w70P5++
>>42
動画のガラスそれ以上の厚みにみえるけど

0077名無しのひみつ2020/06/29(月) 15:28:48.30ID:PQNhX09a
>>6
それは作った時点で厚みが不均一だから

0078名無しのひみつ2020/06/29(月) 15:40:15.66ID:RoJVnWef
2016 日本物理学会 会誌編集委員会
ガラスは固体? 液体?
ガラスに触れると硬い感触が得られるが,実は「固体」 ではない.固体とは,
分子が規則正しく並んだ構造をとる 結晶を意味する.
しかし,ガラスの内部はランダムにつ まった構造であり,実は液体なのである.
「動きが凍結し た液体」のことを,ガラス状態という.

液体を融点以下に冷却していくと,分子がつまっていき, 独立には運動できなくなる.
まわりの分子を巻き込んで協 同的に動くようになり,どんどん動きにくくなっていく.
これは,満員電車で 1 人が動こうとすると,周囲の人たち もいっしょに動かなければならないのと同じである.
この 動きが遅くなった極限がガラスである.問題は,これが相 転移か否かである.
ガラス状態は粘性が極端に大きな液体 にすぎないのか,それとも「ガラス相」という新しい状態 なのだろうか? これらの問題を解明しようと,多くの研 究が行われている.

0079名無しのひみつ2020/06/29(月) 15:51:35.63ID:rMgdJfWm
>>71
俺が言いたいのは化学的な効果は無いって話
ウォーターカッターは直接物理的な力で削り切るんだから当然だろ

0080名無しのひみつ2020/06/29(月) 15:58:58.74ID:FtFPJpK8
切ってんじゃなくて、ほぼ砕いてるんですが。

0081名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:02:51.13ID:rMgdJfWm
「ケモメカニカル効果」とかいう全く関係ないもの引っ張り出してガラスを切った説明をするとは
エセ科学で人を騙す簡単なお仕事か・・・・一酸化二水素やマイナスイオンと同じだな
子供なら騙せる

0082名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:03:53.47ID:Gp3a5q+d
>>76
超脆いガラスなんだろ
手芸用の色付き屑ガラス
歪みあり

お前さガラスのコップくらい持ってるだろ
それハサミで切れるかやってみ

0083名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:06:55.32ID:pkMlD9uy
実際にある効果を引っ張り出してそれっぽく上乗せして語ってるから質が悪い
まぁ普通は現象として確認出来ないので馬鹿にしてると気付くレベルだろうが

0084名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:08:43.23ID:PQNhX09a
>>59
セラミックスの切断なんてみんなそうやで

0085名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:11:51.34ID:ZK23zzkJ
>>10
太陽とシリコムーン

0086名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:22:55.67ID:gnGvzsF7
バカじゃね?

0087名無しのひみつ2020/06/29(月) 16:28:07.82ID:SGjKiSyn
ケモメカニカルってこういう
http://king-cr.jp/special/teyande/images/main.png

0088名無しのひみつ2020/06/29(月) 18:06:19.91ID:7jtUni53
>ケモメカニカル効果
ケンモメン?

0089名無しのひみつ2020/06/29(月) 18:06:20.93ID:YvTb7E9b
常識だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
知らないやつ俺以外にいるのかよwwwwwwwwwwwwwwww

0090名無しのひみつ2020/06/29(月) 18:07:43.57ID:P8jBMUW4
>>1
いや、単に破片が飛び散らないってだけだろ

0091名無しのひみつ2020/06/29(月) 18:09:29.77ID:UcdMOCay
>>78
そういえばそんな特集記事があったなと読み返してみたら、
続きは「液体にもまだ分からないことが多い」だった……

0092名無しのひみつ2020/06/29(月) 18:35:29.42ID:TMD+y/Ca
熱したハサミでもチョキチョキきれるよ
てか水の中ではガラスは割れる
熱したハサミだと割れずにチョキチョキきれる

0093名無しのひみつ2020/06/29(月) 18:36:06.11ID:TMD+y/Ca
俺みたいに工作する人にとってサンタモニカ現象は有名

0094名無しのひみつ2020/06/29(月) 21:29:40.03ID:gs/+exPA
全ての存在 永久に葬式

0095名無しのひみつ2020/06/29(月) 21:29:48.12ID:gs/+exPA
全ての存在 永久に葬式

0096名無しのひみつ2020/06/29(月) 21:29:54.99ID:gs/+exPA
全ての存在 永久に葬式

0097名無しのひみつ2020/06/29(月) 22:26:26.50ID:gs/+exPA
全ての存在 歴史から永久削除 因果応報 自業自得

0098名無しのひみつ2020/06/29(月) 22:27:44.91ID:gs/+exPA
全ての存在 歴史から永久削除

0099名無しのひみつ2020/06/29(月) 22:27:53.99ID:gs/+exPA
全ての存在 歴史から永久削除

0100名無しのひみつ2020/06/29(月) 22:28:02.46ID:gs/+exPA
全ての存在 歴史から永久削除

0101名無しのひみつ2020/06/29(月) 22:38:57.22ID:gs/+exPA
全ての存在 ゴキブリ1匹 死

0102名無しのひみつ2020/06/30(火) 01:23:39.67ID:DJyleK2O
>>16
地味だけどいい経験してんな

0103名無しのひみつ2020/06/30(火) 01:47:39.03ID:z+fJef5b
>>38
チョイ前はA4レポート用紙3枚で7千円とか聞いたが、
更に下がったか。

0104名無しのひみつ2020/06/30(火) 08:09:31.22ID:26CEty4o
米軍の軍事衛星 全て爆破

0105名無しのひみつ2020/06/30(火) 09:39:12.94ID:CsZPajNY
>>14
そんな嘘ついても再現実験されてすぐバレるだろ

0106名無しのひみつ2020/06/30(火) 16:03:08.25ID:S1eP9yuP
やってみたけど失敗したぞ

0107名無しのひみつ2020/07/01(水) 05:51:28.39ID:gQDNcLq2
はい噓です

0108名無しのひみつ2020/07/01(水) 07:31:50.94ID:zInT4UMR
>>11
屈折率が違うから見えなくはならないと思うよ
アクリル製だとサラダ油で、
ガラスだとなんか適当な液体で透明になる
https://www.tv-asahi.co.jp/douga/trick3/4
トリックのスリット美香子の回でやってた

0109名無しのひみつ2020/07/01(水) 23:11:50.46ID:EPiDWf3j
動画みても「切れてる」ように見えないんだが

0110名無しのひみつ2020/07/02(木) 10:54:56.99ID:5hSHnBKL
ガラスを自由に切ることが出来たら非常に有用だよ。

たとえばスマホの保護ガラスフィルム。
大きいのを買って小さく切ろうとしても割れてしまう。
もし本当に切れるなら専用フィルムの必要が無くなる。

科学の定義は「誰がやっても同じ結果が得られる」だ。
科学的に検証するならガラスフィルムを買ってきて水中でハサミで切るだけ。

0111名無しのひみつ2020/07/02(木) 11:58:10.85ID:QHEhlsIJ
切るというかガリガリ割ってるだけだな

0112名無しのひみつ2020/07/02(木) 12:16:52.91ID:2xlWg1k7
ガラス瓶でためしてみたら、本当にチョキチョキ切れた
カッターでも大丈夫だな

01132020/07/02(木) 19:58:58.54ID:q5gG6Onh
>>6

 藤子F不二雄さんのSF短編にそのネタがあったね。

0114名無しのひみつ2020/07/08(水) 12:56:59.78ID:5EqHYzwW
座間市の角〇菓子店は腐った饅頭を売ってるって本当?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています