【研究】男性が女性より大きくなる理由が判明。 ダーウィンの説は間違っていた?  [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2020/06/14(日) 19:55:51.08ID:CAP_USER
→男性が女性より大きくなる理由は、「エストロゲン」という女性ホルモンにあった
→エストロゲンの分泌量のピークが女性で早く、男性で遅いことが成長期間の違いを生んでいた

人の平均身長は、世界各国で違いますが、どの社会でも男性が女性より大きくなる傾向が見られます。

こうした男女間の体格差は、暗黙の内に理解されていながら、その明確な理由は分かっていませんでした。

イギリスの著名な自然科学者であるチャールズ・ダーウィンは、1871年の著書『人間の由来』の中で、「男女間の体格差は、性淘汰が主な原因である」と述べています。

性淘汰とは、異性をめぐる争いを通して生じる進化のこと。

つまりダーウィンは、女性をめぐる争いの中で、体が大きく頑丈な男性が勝ち残り、その遺伝子が脈々と男性の子孫に受け継がれたと主張します。

しかし、米・ロードアイランド大学の最新研究により、まったく別の生物学的理由が浮上しました。

それによると、男女間の体格差は、「エストロゲン」という女性ホルモンが真の原因だったようです。

■女性の成長ピークが男性より数年早い

アメリカの統計によると、男女の成長速度は2歳からほぼ同じ曲線をたどり、どちらも13歳あたりで平均157センチに達していました。

しかしその後、女性の成長曲線は水平になり、最終的には平均162センチで停止。

一方の男性は、女性より数年間長く成長を続け、平均177センチまで達しました。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/29403926-8402267-image-a-10_1591706773000.jpg

研究主任のホリー・ダンズワース氏は「この傾向には性淘汰ではなく、エストロゲンの分泌量が関係している」と指摘します。

エストロゲンとは、男性では精巣、女性では卵巣で作られており、骨の成長に関与する女性ホルモンの一種です。

このエストロゲンの分泌量は、女性において思春期にピークを迎えます。エストロゲンが急増すると、「成長板」と呼ばれる部分(骨の成長が完全に止まるまで存在する)が成長を始めます。

女児が、男児よりも一足早く身体的成長を迎えるのは、卵巣でのエストロゲン分泌量が増えたからなのです。

■ピークを迎えると成長は止まる

ところが、エストロゲンの分泌量がピークに達すると、骨の成長は終わりを迎えます。そのため、女性の身体的成長は、思春期を過ぎると基本的にはストップするわけです。

ところが、男性の場合、エストロゲン分泌量のピークは女性より数年後に来るので、それまで骨は成長を続けます。また、男性におけるエストロゲンの分泌量が女性より少ないことも、骨格が大きくなりやすい要因でしょう。

それから、エストロゲンは、女性の骨盤が男性のそれより幅広になる理由の一つでもあります。(もう1つの理由は、妊娠中に胎盤で分泌される「リラキシン」というペプチドホルモンです)
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/29403930-8402267-The_female_pelvis_expands_more_than_males_due_to_estrogen_accoun-a-9_1591706669804.jpg

これらを踏まえ、ダンズワース氏は「ダーウィンの唱える性淘汰説がまったくの無関係とは言えませんが、エストロゲンが男女間の体格差の一因であることは間違いない」と話します。

つまり男性は、生物学的にガタイが良くなるようにできており、戦いの運命は初めから避けられなかったのかもしれません。

研究の詳細は、5月2日付けで「Evolutionary Anthropology」に掲載されています。

Expanding the evolutionary explanations for sex differences in the human skeleton
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/evan.21834

https://nazology.net/archives/62129

0218名無しのひみつ2020/06/18(木) 20:05:16.68ID:yMfm8Bhz
牛乳には女性ホルモンが入っているって聞いたことがあるけど男は逆に飲まないほうがいいのか

0219名無しのひみつ2020/06/18(木) 21:12:25.75ID:MP7vR91L
別にダーウィン説と矛盾してないじゃん
そのエストロゲンの分泌に男女差あるのは何でだってことの理由だろ

0220名無しのひみつ2020/06/19(金) 12:57:29.96ID:XrzdAtWR
>>217
ますます分からんが
異種間でDNAに差異があり系統的に離れるほどその差が大きくなる傾向があると言うのは科学的事実だけど
ネオダーウィニズムが主張する(逆向きの)DNAの確率的変異が新種を生むと言うことには科学的証拠がないし
変異自体も純粋に受動的とはいえない(生物自ら変異を求めている?)例が発見されてるということなんだけど
ネオダーウィニズムが現実に即していない最大の理由はDNAに設計「図」が書き込まれているという素朴な描画が間違っていること
個体発生において各遺伝子がどのように活性化して組織を作ってゆくか知ればまったく見当違いであることが自明

0221名無しのひみつ2020/06/19(金) 14:13:04.69ID:CtXh5TXt
雄雌がいて、ある程度以上の知性を持っていると、自然選択よりも、
ずっと配偶者選択の効果の方が大きくなるのは当然だろう。
偶然性よりも確実だし、さらに嗜好癖は子孫に遺伝するから、
集団の分布がどんどんと偏って暴走するんだ。
首が長いのを好む傾向を持つと、そう言う相手を競争して配偶して、
子孫を作る。その子孫も首が長いのがなぜか好ましく思うように
脳の配線なのか本能によってそのように行動して他者と争って
首の長いのを選んで自分のものにする。そうして、。。。
特に雄雌が1体ずつでつがいになるのではなくて、どちらかの
性が他の性の個体を沢山支配に置くような動物だったら、
ますますそのような傾向が増進されてしまうだろう。
 首の長さにかぎらず、たてがみの長さでも、なにかの
大きさでもおんなじだ。
 長すぎて却って生活を困難にしてしまいかねない巨大な
角を持つ鹿とか、ああいうのも一端そういう傾向が暴走
しだしたら停まらないからだろう。

0222名無しのひみつ2020/06/19(金) 14:24:54.68ID:o+rG5Sp4
>>220
こちらも認識が不足しているせいかいくらか抽象的になってしまったレスで混乱させて申し訳ないんだけど、
俺と君は進化はネオダーウィニズムと現実は相容れないものではあるという意見では一致してるんでしょ?
君が見識者であることを信じて聴くんだけど、
今まで解明されている中で考えると、発現する遺伝子はつまりどういった条件が揃うと出てくるものなの?
これが前々日から歯切れの悪い一概に言えない複雑さの要素なのか?
常に進化に向けて動いている訳じゃないのは解ったけど、その個体発生に各遺伝子はどう関わっているのか例を交えて説明してくれる?

0223名無しのひみつ2020/06/19(金) 18:06:56.79ID:dMt+ByCW
>>220
進化は意思の力が関与してるよ
ただそれを科学的に証明しようとするのは唯物主義的な現代では到底不可能
個人的には、強いAIを作るための意識の研究の過程で二元論が偶然でも証明されちゃうのを期待してるんだが

0224名無しのひみつ2020/06/19(金) 19:55:10.33ID:o+rG5Sp4
>>223
意思は何を変えるの?その間のメカニズムは研究結果で出てる?
まずその関与しているという根拠が化学的に無ければ説得力は持たないよ

0225名無しのひみつ2020/06/19(金) 21:45:03.32ID:aryZpyYJ
女は成長が早いけどすぐに止まる
男は成長がゆっくりだけど長く続く
子供の成長見てればわかる

0226名無しのひみつ2020/06/20(土) 07:48:34.62ID:umQjH6m2
>>61
その通り、だから美しくない女は男から見たら
「ゴミ」「カス」「存在価値無し」なのです

0227名無しのひみつ2020/06/20(土) 10:31:49.96ID:lBRxNw5F
早く成熟して再生産を早期に開始させれば、平均的に残せる子供の数が増えるから、
結局集団の中では早熟な素質を与えるメスの遺伝子の割合が増えるだろうか。
ただし3つぐらいとか5つぐらいとか10ぐらいで子供を産もうとすると、
母子共に死んでしまうだろうから、それとの関係で調節バランスがとられてたん
だろうな。今の時代のように栄養が良ければ、早く大きくなって、12や13から
でも生物的には再生産が可能かもしれないのだが、社会的規範や社会の様々な
制度がそれを阻んでいるのだろうか。

0228名無しのひみつ2020/06/20(土) 14:05:56.06ID:oslZWS8+
ヒトに限らず殆どの動物でオスの方が大きいというのが答え
ヒトの第二次性徴に答えを探そうとするな

0229名無しのひみつ2020/06/20(土) 14:42:03.45ID:lBRxNw5F
雄が腕に力を言わせて、雌を引きずって我が物にするならより多くの
遺伝子を集団の中に残せるのだとしたら、軟弱では遺伝子を残せないというわけか?

中国のある地域には、非常に多くの割合の人が同じDNAのパターンを持っている
のだという。それはチンギスハーン由来のものだといわれてる。

0230名無しのひみつ2020/06/20(土) 15:21:53.20ID:/tMLR2/4
ホルモンの影響というのは医学生理学的な検証であって、何故そうなったのかの解じゃないと思われ

やぱりダーウィン的な「自然選択」が大きいのだと思うなぁ

0231名無しのひみつ2020/06/20(土) 18:05:07.77ID:/tMLR2/4
女性の一生見てるとやはり子孫を残すために、外形や思考がなるべくしてなったという感じ

特に考え方だな

年頃の女の子が同年代に興味を持たず、年上の男性に興味を持つのも
親兄弟の臭いや汗、下着を嫌うのも、少女時代は外見優先なのに出産適齢期になると男性の経済力優先になるのも
妊娠するとあれだけ臭いは下着を嫌ってた親の元に戻ろうとするのも

全ては「子孫を残す」のが最優先という遺伝子の働きなのだそうだ(出典:戦闘妖精雪風/アンブロークンアロー)

0232名無しのひみつ2020/06/20(土) 18:15:45.40ID:V7wZTwje
>>228
具体的に書けよ
何の答えにもなってねえぞ

0233名無しのひみつ2020/06/20(土) 18:22:58.69ID:V7wZTwje
>>230
中立進化は自然選択によって選別されない
これは人間も同じ事で、自然選択説は信憑性が無いに等しい
オス、メスの身体的特徴が生殖器以外に区別が付かない種はゴマンと居る

0234名無しのひみつ2020/06/20(土) 18:28:57.13ID:V7wZTwje
総合説としては自然選択説は有力
これの振り分けが出来ていないと今回みたいな研究結果に文句言うアホが出てくる

0235名無しのひみつ2020/06/20(土) 20:55:33.93ID:Mi1NMmL4
自然選択による説明はWhy
生理学的な説明はHow

0236名無しのひみつ2020/06/20(土) 22:14:27.56ID:V7wZTwje
>>235
生理学的な作用と説明はあくまでもメカニズム、仕組みの話だよ
つまり逆で、その仕組みはなぜ?自然選択をどうやって?てのが現代の疑問なんだよ

0237名無しのひみつ2020/06/21(日) 13:09:05.76ID:YHKU6VrE
>>231年頃の女の子が同年代に興味を持たず、年上の男性に興味を持つのも

いや、大半の女の子は同世代か、上でも5歳までしか恋愛対象にしないだろ
出産で実家に帰るころには父親も歳を取り枯れて加齢臭も薄くなる

0238名無しのひみつ2020/06/21(日) 13:50:46.60ID:9rHR9mWG
ちげーな
平均寿命が30年くらいのけむくじゃらの原始人の話だろ
母親父親なんているかも分からん
産んだら死ぬ世界観じゃん

0239名無しのひみつ2020/06/21(日) 14:19:23.70ID:t/A3O+ik
バカスw
ダーウィンの説と何も矛盾しない件について

0240名無しのひみつ2020/06/21(日) 17:07:18.97ID:YHKU6VrE
>>227 現代医学があっても10代前半で産もうとすると子宮が未成熟だから早めに帝王切開しないと母子ともに死ぬ
10代の出産が嫌われるのは母親の精神年齢が低く、育児放棄と離婚率が高いからだよ
じゃあ20代半ばになったら母親としての責任に目覚めてちゃんと育児するかというとそれもない

0241名無しのひみつ2020/06/21(日) 17:37:27.75ID:z/+EiqLX
馬鹿な在日が勘違いしてるが
男は女より発達した生命体で女から男の生殖機能が発達したのが男
男にはY染色体はあるが女はX染色体しかない
即ち女だけでは生命体の進化はしない
男のY染色体があるから生命の進化がある
女だけでは進化は全くないのと同じ
優れた生命体は男であって女ではない

0242名無し2020/06/21(日) 18:24:41.74ID:e5Om6XxV
女は成長が早くて長生きする。
男は成長が遅いのに長生きできない。
男の方が不利だな。

0243名無しのひみつ2020/06/21(日) 19:31:54.59ID:AQPxk8Vl
>>240
ただでさえ元々産道が他の生物と比べて複雑なのに二足歩行し出して
骨盤も狭く内臓も圧迫するようになって余計出産が苦しい行事になったってのにな
しかし骨を見るとホント人間の脳化指数って高いんだな
頭の半分が脳だ

0244名無しのひみつ2020/06/21(日) 19:42:33.02ID:NL/bTnJn
自然妙だねぇ

0245名無しのひみつ2020/06/21(日) 20:16:17.36ID:9rHR9mWG
少なくとも5万年前の原始人のfuckを想像しないとこの問題は解けない
今の人間ベースで考えちゃダメ

0246名無しのひみつ2020/06/25(木) 12:11:55.68ID:1AsQBQS1
>>9
そう思う。エストロゲン止めないメスが淘汰されたってだけだよ。

0247名無しのひみつ2020/06/25(木) 12:40:42.72ID:Gacrrq1U
栄養状態ってどんなものだったんだろうか
バランスの取れた栄養素を高カロリーで摂取出来るほど肉体は本来の性能や形質を発揮するはず
それはホルモンバランスにも影響を与えるものでは?

0248名無しのひみつ2020/06/25(木) 19:52:41.89ID:rWdYg+gU
原始時代の食生活と調理を考えればすぐわかる
ロクなモン喰って無かった

栄養バランスが判明したのはここ200年程度

0249名無しのひみつ2020/06/25(木) 23:25:55.15ID:Gacrrq1U
>>248
じゃあやっぱり肉体が肥大化する要因に栄養状態も相関しそうだな
当たり前だけど
男性はより多くの食料を代謝が激しい成長期に必要とする
男性と女性では肉体的かつ周期的な違いが元々存在する
男性のほうがエネルギー摂取の効率化という点でより肥大化しやすい
人間の生理は特殊で、知能の発達や二足歩行等による影響なのか負荷の変化が特に激しいと思う
この中でよりエネルギーを必要とする期間が短くなるようにホルモンバランスが変化したということも考えられるのでは無いだろうか

0250名無しのひみつ2020/06/28(日) 12:23:52.35ID:s8fi7kmf
原始時代の生理用品とか出産とかも想像しないといけない
メスニンゲンは一匹産んですぐに死んだんじゃねえの

その死骸をどうするかっていうと・・・

0251名無しのひみつ2020/06/28(日) 13:18:01.59ID:XVKbRf4y
中立進化は最近分が悪い。
分子レベルでも自然淘汰が働いているという説に押されている。

0252名無しのひみつ2020/06/28(日) 14:36:01.03ID:bv3lPoAk
かぼちゃワインはエストロゲン障害

0253名無しのひみつ2020/06/29(月) 10:17:57.35ID:b9RNP6NC
毛むくじゃら原始人てどこでfuckしてたんだ?
もしかするとラスコー洞窟とか原始時代のラブホだったんじゃねえの?

ちゅーわけで原始人の性生活まで想像しないとオスメスの栄養具合なんてのは想像できない

0254名無しのひみつ2020/06/29(月) 10:26:30.57ID:b9RNP6NC
現代人類の価値観で語ってる奴が多いな
数万年くらい前の原始人は20年間も生きてりゃ体はボロボロになる
30歳で集団の長老の部類だ
だからある程度さっさと産まないとダメ
オスはオスでヘンな病気にかかって立たなくなる

しかもヒトの数自体が多くないから近親相姦しまくりか、
ガキ産んだらメスはすぐ死ぬから父親母親そろってるなんてのは稀だ
親の概念もない
常識の根柢が違う

0255名無しのひみつ2020/06/29(月) 10:51:20.79ID:2npf74pi
>>20
甥っ子が小6で声変わり来たが
既に身長170越えてるからこのまま170台後半くらいで逃げ切りそう

0256名無しのひみつ2020/06/30(火) 12:41:23.16ID:4FYOd9Cs
>>246
子宮口狭くて難産な生き物なのに成長が早く止まる利点は思いつかないなぁ

0257名無しのひみつ2020/06/30(火) 20:56:54.22ID:UN7FgZDg
人の進化の方向は、出産時のコンパクト化なんだね。
3000g超は、進化の方向に逆らっていることになる。

0258名無しのひみつ2020/07/01(水) 00:22:07.10ID:9NiFE4BT
となるとガバマン・ユルマンであり、まさに馬並みのチンポとなる
ンな太くて長いモンでfuckしたらガバガバになるのは当然だが、
馬や鹿のようにすぐ立つ巨大な赤ん坊が生まれてくるのはガバマンのユルユルだから可能になる
それを不可能にするのはデカすぎるチンポじゃむり

0259名無しのひみつ2020/07/01(水) 19:49:01.71ID:T24QGmGy
>>257
進化関係ないよ
他の動物見てると判るけど難産なのは人間が2足歩行してからなんだから
この状態でコンパクト化しても未熟児として出生して出産後の手間が増える事になる
適正体重を見れば明らかだろ

0260名無しのひみつ2020/07/03(金) 22:46:41.89ID:hncd1gJe
もし「ランダムな突然変異」を、突然変異が外的な出来事に影響されてないという意味で理解しているなら、
突然変異がランダムだという主張はX線によって反証されている。
もし「ランダムな突然変異」を、どの遺伝子も突然変異を起こす率は等しいという意味だと考えるなら、
ホットスポットが突然変異はランダムでないことを示している。
もし「ランダムな突然変異」を、どの染色体の遺伝子座でも突然変異圧はゼロであるという意味で解釈しているなら、
やはり突然変異はランダムではない。突然変異が真にランダムであるのは、
「ランダム」という言葉を「体の改善に向かうような偏りは一般に存在しない」という意味において定義するときだけにかぎられている。

 リチャード・ドーキンス - ブラインド・ウォッチメイカー―自然淘汰は偶然か?〈下〉

0261名無しのひみつ2020/07/04(土) 15:56:04.59ID:2WRK3dxM
>>1
えっ こんなこと最近分かったの??
性ホルモンが骨端線閉じるのを早めるってことと女の方が性ホルモンの分泌ピーク早い(女は早熟)ってことは医学の常識だから、みんな知ってると思ってた

0262名無しのひみつ2020/07/04(土) 16:20:25.64ID:as8nnHkS
>かぼちゃワインはエストロゲン障害

Lは巨人症(脳下垂体異常)じゃないのか?
エストロゲンが出過ぎると背が高くなるの?

0263名無しのひみつ2020/07/05(日) 01:41:18.61ID:bfKOl/yk
リチャード・ドーキンスは『盲目の時計職人』で断続平衡説を取り囲む(彼の視点によれば)広い誤解を訂正するために一章を捧げた。
彼の中心的な指摘は、グールドが系統漸進説と呼ぶときに、それを進化の割合が「均一的」だという意味で用いている点である。
ドーキンスはグールドらの漸進説を便宜的に「速度一定説」と呼ぶ。
そしてこれは「ダーウィニズムのカリカチュア」であり、そのような説は「存在しない」。
この劇画化されたダーウィニズムを却下すれば、後に残るのは一つの論理的選択肢だけである。それをドーキンスは「速度可変説」と呼ぶ。

速度可変説は大まかに二つに分けられる。一つは連続的可変説であり、もう一つは不連続的可変説である。
不連続可変説は「トップギア」と「停止」しかない車のようなものである。
エルドリッジとグールドはこの場合、後者であり、安定状態と相対的に急激な進化の間を飛ぶように行き来すると考える点では真にラディカルである。
彼らは進化が爆発的に進むか、あるいは全くそうで無いかのどちらかだと主張する。
連続的可変説は非常に速い状態から非常に遅い、そして止まっている段階まで、全ての中間段階を含めて進化の速度があり得ると考える。
この見方よりも不連続可変という急進的な立場を選ぶ理由はないとドーキンスは指摘する。
しかし化石の不連続さは周辺種分化した娘種がもとの生息地で祖先種と置き換わる生態的イベントで説明できると考える点では、
エルドリッジとグールドとは異なる(マイアの立場に近い)。
「進化的漸進主義に対する信念と、非常に急速な進化を含むいろいろな速度の進化の存在に対する信念との間にはいかなる矛盾も存在しない」。

断続説のもう一つの大きな誤解は跳躍進化説と結び付けられたことである。
グールドはゴルトシュミットを賞賛するエッセイを書き系統漸進説とネオダーウィニズムを明確に区別せずに批判したために、跳躍説を断続説と結び付けたと多くの人を誤解させた。
しかしグールドは(遺伝的な視点ではなく)発生的な視点から有望な怪物の可能性を論じており、実際には結び付けていない。
さらに他のエッセイで、「そのプロセスは何百年か何千年もかかるので...」と明確に跳躍説を否定する。
チャールズ・ダーウィンが漸進的な進化観を強調したのは、当時の跳躍説が進化論に神による創造を差し込もうとする試みであったためである。
19世紀初頭には生きている化石のようにある系統は長い間変化せず、他の系統は変化しやすいことは知られていた。
ダーウィンは漸進主義には固執したが、速度の斉一性には固執しなかった。
跳躍説に反対する点ではグールドも漸進論者であり、一方で、
進化は一定の速度で進むというグールドらの定義した漸進説にはダーウィンも恐らく反対し、
その意味ではダーウィンも断続論者だろうとドーキンスは述べている。

0264名無しのひみつ2020/07/05(日) 19:18:10.43ID:TJr4ygSC
人間の手による人為的な品種改良は、その動植物の進化とは呼べないのだろうか?
たしかに、自然淘汰による進化ではなくて、人為的な進化であるだろうが。
淘汰のその選別を行う主体が人間の主観や願望によるものであり、
効率的な交配によっていて、全くのランダムな集団としての進化では無いよ
というだけのことではないか。

0265名無しのひみつ2020/07/08(水) 02:54:01.60ID:YcM+lrh9
自然選択により「進化」してきた植物に対して、人類が特定の方向に強い選抜圧をかけるという点では、
農耕に伴う栽培化や品種改良も生物の進化の一側面であると言えるでしょう。
どれだけ強い選抜が特定の方向にかけられたのか、という違いだけではないかと思います。
そう考えれば、栽培化を理解し、作物の進化を解明することは、興味深い研究課題であるとも言えます。
https://tohoku-univ.ox-tv.co.jp/article/dining-revolution-4/

0266名無しのひみつ2020/07/08(水) 19:54:42.39ID:5KgGDeZD
>>224
お前レスするなら対象をよく読んでやれよ

0267名無しのひみつ2020/07/08(水) 20:07:51.43ID:0USszCkx
この板ってナゾロジー転載サイトなの?

0268名無しのひみつ2020/07/09(木) 12:12:30.07ID:6YGUkao4
それらのホルモンを抽出して人工製造化して、人間に使用出来る時代が、令和コロナ時代なんだろう。
人間改革が可能となる!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています