【宇宙】太陽3個分よりも軽い? 最軽量級ブラックホールを連星系で発見[11/02]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★2019/11/03(日) 11:34:41.35ID:CAP_USER
11/2(土) 11:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00010000-sorae_jp-sctch

恒星が超新星爆発を起こすと、そのあとには中性子星やブラックホールが残されることがあります。今回、超新星爆発によって誕生したとみられる恒星質量ブラックホールのなかでも、最軽量級のブラックホールを発見したとする研究成果が発表されました。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggJuxJh4qDb.1FaByxvOzb4w---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191102-00010000-sorae_jp-000-view.jpg

■推定される質量は太陽の2.6〜6.1倍

オハイオ州立大学のTodd Thompson氏をはじめとした研究チームが発見したのは、地球からおよそ1万光年離れたところにある恒星「2MASS J05215658+4359220」(以下「J05215658」)と連星を成しているとみられるブラックホールです。

観測によって求められたその質量は太陽のわずか3.3倍、誤差を含めると2.6〜6.1倍の範囲におさまります。太陽の2〜4倍の質量を持つ赤色巨星であるJ05215658は、このブラックホールを約83日の周期で公転しているとみられています。

研究チームによると、これまで質量が詳しく判明した恒星質量ブラックホールのうち、最小のものは太陽の5〜6倍の重さを持っていました(これよりも軽いかもしれないブラックホールも見つかっています)。今回発見されたブラックホールは、その半分程度の質量しか持たない可能性が高いのです。

■中性子星とブラックホールの中間を埋める存在?

中性子星の想像図。ブラックホールとの境界はまだ確定していない
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggJuxJh4qDb.1FaByxvOzb4w---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191102-00010000-sorae_jp-000-view.jpg

どちらも超新星爆発によって誕生すると考えられているブラックホールと中性子星、その境目となる質量がどれくらいなのかは、まだはっきりとした答えが得られていません。

今年の9月には、太陽のおよそ2.17倍の重さを持つ中性子星を発見したとする発表がありました。これは中性子星の上限と予想されている「太陽の2.5倍」という質量に近い、観測史上最も重い中性子星です。他の星との合体などによって上限の質量を超えた中性子星は自身の重力に耐えられず、潰れてブラックホールになると考えられています。

いっぽう、今回発見されたブラックホールの重さは最小で太陽の2.6倍しかなく、中性子星の上限とみられる質量にかなり近いことがわかります。

今回のブラックホールは、全天の4分の1をカバーするサーベイ観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)」の一環としてアパッチポイント天文台が実施した10万個に及ぶ恒星の観測データと、20基の天体望遠鏡で全天を観測しているネットワーク「ASAS-SN」の観測データを分析したことで発見に至りました。

「これまで知られていなかった低質量のブラックホールを特定できた」と語るThompson氏。同程度の質量を持つ軽い恒星質量ブラックホールがより多く見つかれば、ブラックホールや中性子星の性質をより深く理解することにつながるでしょう。

0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 12:55:04.45ID:RZgt+8Ge
レモン何個分だよ

0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 13:14:18.53ID:wP5SCHOb
太陽系の9個目の惑星が東京ドーム1個分のブラックホールだという説があったな

0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 13:19:53.51ID:wP5SCHOb
ググったら東京ドームでなくてレモンのスケールだった。

0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:17:36.37ID:kE3gu/we
>>8
全く何もわかっていないバカに説明すると、ブラックホールはもの取り込むと小さくなって最後は蒸発する。

取り込むとなんで大きくなると思うの?

0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:18:37.26ID:kE3gu/we
>>11
バカはなんでこの論文がブラックホールだと主張していのか全く理解しない。

バカすぎる。

0021ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:19:47.06ID:kE3gu/we
>>13
そこがまさに問題なんだろうが。

質量のみで決まるなら、中性子星とブラックホールはある質量を境に棲み分ける。

本当にそうなるかは調べてみないとわからない。

0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:23:00.38ID:kE3gu/we
>>14
プラックホールは大きさに対しての下限がある。

ホーキング放射を無視できない大きさのブラックホールは観測できないので、観測される事実を扱う天文学の領域では考える必要がない。

0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:36:10.84ID:pqAv+BXf
蒸発が進んで出来た当時よりだいぶ軽くなってる可能性は?

0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:48:57.61ID:cclQru30
>>23
ブラックホールの蒸発ってすんげースローで時間のかかる過程じゃなかったっけ?

>>19
ホーキング輻射は事象の地平面で正負同時にあわ立つ対の粒子のうち、
反粒子の方が優先的にブラックホールに吸い込まれ、正の粒子は飛び出していくことで、
ブラックホールのエネルギーというか質量が損なわれることで蒸発してく現象だべ。

ブラックホール同士の衝突では衝突時にかなりの質量が重力波等に変換されちゃうけど、
それでも合体前の片方のブラックホール一個よりは合体後のブラックホールの方が質量は大きくなる。
銀河の中心の超巨大ブラックホールの生成過程として有力なのはブラックホール同士の合体衝突だろ?
正の質量を吸い込めばブラックホールはより大きくなるわけで、吸い込めば吸い込むほど蒸発して小さくなるとか意味不明。

0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 14:49:14.04ID:ilgtiWfe
たこ焼き何個分やねん。

0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 18:07:34.55ID:zX3j1JGm
あのなあ、当のその論文のAbstractにはっきりこう書いてあるんだがな?

Constraints on the giant’s mass and radius imply that
the unseen companion is 3.3+2.8−0.7 solar masses,
indicating that it is a noninteracting low-mass black hole
or an unexpectedly massive neutron star.

巨人の質量と半径の制約は、次のことを意味する。
目に見えない伴星の質量は3.3+2.8から3.3−0.7太陽質量であり
それは相互作用をしない低質量のブラックホール、または想定を超える
大質量中性子星であることを示している。

御託は、せめて論文の要旨くらい目を通してから言えよ

0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 18:22:40.80ID:zX3j1JGm
あとはSpace.comの著者自身のこのコメントだな

What's more, if this object is found to have the lowest mass deemed
possible in its margin or error, it could turn out to be a neutron star —
the collapsed core of a giant, dead star — at its maximum mass,
Thompson said.
Alternatively, if this object is closer to the upper range of its estimated mass,
it would add to the definition of what qualifies as a black hole.

さらに、この天体がその誤差の範囲内で最小質量を持つ場合、
それは中性子星-- 死んだ巨大な恒星の崩壊した核--という事になる、
とトンプソン氏は言う。
あるいは、もしこの天体がその推定質量の上限に近い場合は、
ブラックホールとされるものの定義に追加される事になるだろう。

0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 18:51:00.86ID:zX3j1JGm
要は論文を書いた彼ら自身が確信はしてないんだよ
何故こんなに大きな誤差があるかというと、伴星の軌道傾斜角が
仮定のものだから

軌道傾斜角が最大の場合は質量も最大、最小の傾斜角なら質量も
最小になってるだけ
ここを絞り込めない限り、実際の質量を確定させる事は出来ない

0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 21:26:26.95ID:FukuhvBr
そもそもブラックホールの最小質量は自転速度で変わるけど、そんなの観測できるのか?

0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 21:46:08.37ID:zX3j1JGm
それを言うなら、中性子星の最大質量は自転速度による
では?

中性子星の自転速度はパルサーであれば簡単に分かる
ワケで

0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/03(日) 21:59:59.33ID:jXeZJSJN
ブラックホールに成り切れなかったホールは
量子が蒸発し徐々に質量を減らして
最終的にオールは閉じて中性子星が残るんんじゃないか?

0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 11:56:16.42ID:IsdZHvvx
>>31ブラックホールになりきれなかったらそれは中性子星じゃないの?ブラックホールと中性子星の間に別の概念があるの?

0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 17:09:09.89ID:RnCwqbQn
>>31
一度ブラックホールになっちゃったら、その時点でプランク密度まで圧縮されちゃう。
その後に質量が大幅に失われても元の中性子星の状態へと相転移することはないと思う。

仮に相転移することがありうるとしても、中性子の縮退圧が打ち勝った瞬間に爆裂してしまうのでは。

0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 17:34:33.80ID:dspUwPqg
実はブラックホールは、思ってた以上に発生しやすいのかもな
夢が膨らむぜ

0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 17:40:03.11ID:NOlgVnwY
>>19
ばか

0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 17:49:14.42ID:RnCwqbQn
>>32
クォーク星、スティブンバクスターがいう所のクォグマがあるんじゃねーか?って話もあるな。

0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 17:54:38.96ID:OP7PHo4T
いまから大きくなるんでしょ?

0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 18:10:30.99ID:mOEz8K31
いやいや蒸発途中なんでしょう

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 18:18:03.93ID:S11SPMDZ
ブラックホールでうんこしたらどうなるのっと

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 18:20:08.19ID:ToFOG5YG
BHの「密度」はそのシュヴァルツシルト半径と質量から求められるものだがね
これは実際のBH内部の質量分布を表すものではないが、「密度」という
言葉に相当する数値はこれしかない

BH内部を記述する理論がまだない以上、シュヴァルツシルト半径内の状態や
密度について語る事は出来ない
つまり、プランク密度等はこの場合、何の意味も持たないという事

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 18:37:03.67ID:NOlgVnwY
>>40
アホ、GRはシュワルツシルト半径内だって記述しとるがな。

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 18:57:10.36ID:ToFOG5YG
ちなみに大きなブラックホールほどその「密度」は小さい
その意味では、この宇宙で最も高密度な存在は中性子星という事になる

0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 19:03:10.16ID:NOlgVnwY
>>42
ちいさなブラックホールは中性子星より高密度だが。

0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 19:29:41.76ID:ZKWAug5H
しじみ何個分なの?

0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/04(月) 20:38:55.84ID:4cpPIAJJ
>>19
なにこの知ったかバカ

0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/05(火) 14:13:12.57ID:2r5Ef7IQ
>>39
脱肛

0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/05(火) 17:31:03.25ID:z5N/30ei
先日の重い中性子星とあまり変わらないな・・・

0048ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/06(水) 02:38:41.30ID:amfk8Si1
体重はリンゴ3個分!

0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/06(水) 05:40:26.36ID:oLcI13+x
>>33
圧縮なんかされねーよ

0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/06(水) 12:04:51.63ID:XLuOAEAB
2.14太陽質量の中性子星との違いは測定の正確さ
これはあまりにも誤差が大きすぎて、どちらでもあり得る
ので比較するのは無意味

0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/06(水) 22:09:39.98ID:MblgDgna
限界近くの重い中性子星が伴星からガスを吸収してブラックホールに変化する瞬間を見てみたい

0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/06(水) 22:11:49.14ID:5OkL1OFs
チャンドラセカール限界から考えれば普通

0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/06(水) 22:18:53.37ID:XLuOAEAB
少なくともこの連星系では起こらないだろうね
主星と伴星の間に相互が作用がないという前提なので

0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/07(木) 00:45:35.43ID:/bIRC0K3
橋本環奈ちゃんの体重も太陽3個分より軽いです。

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/09(土) 08:42:30.61ID:CSj5HBDG
ブラックホールが蒸発するなら、低質量のBHもあるはずだよね

0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/09(土) 15:02:19.17ID:mxdRbQjh
>>55
ただ恒星質量BHの蒸発ペースは非常にゆっくりで宇宙の現年齢ほどの時間でもほとんど変化はないよ。
てかそれ以前にCMBの温度がBHの表面温度(と見なせるもの)より低くならないとエネルギー収支がマイナスにならない。
でも非常に小さなマイクロブラックホールなら存在する可能性もあるとかなんとか。

0057よっちゃん2019/11/10(日) 10:54:05.36ID:3RHX7PNP
再生核研究所声明 510(2019.11.10): 計算機はゼロ除算が可能になる − 現状と発展
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12543915378.html

0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/10(日) 11:57:11.53ID:rWycJLVM
ブラックホールは重量は軽くても密度が異常に高い

0059よっちゃん2019/11/12(火) 19:41:50.55ID:D6o7AX5L
再生核研究所声明 512 (2019.11.12): 紙一重であったゼロ除算の発見と人工知能、 発見の芽。
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12544699492.html

0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 20:14:07.09ID:iJrbaIXT
最強の解像度のレンズは ピンホールレンズ、穴と受像するセンサーまでの
距離が長いほど解像度が上がる
ただ穴が小さいほど通過するそれが小さく、ホールからセンサーまでの距離が長いほど
受け取る情報量も無限に下がる(無限に解像度が上がる)ので
実現しようとする人はいない。

0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/14(木) 02:00:49.88ID:AwFEz2qo
>>8
はっきりとは言えない前提でいうと超巨大BHを作れるほどの恒星というものがない。なのであとから合体して出来るらしい

0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/20(月) 00:00:51.40ID:0K/uFCoL
>>60
なぜべき則でエネルギーが減衰しすぐに0付近になるのか
大宇宙から物理定数をいじらない限り遠いところから高解像で撮影ができないのが悔しい

0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/20(月) 00:56:02.19ID:iHS8Q0zI
>>9
自分が最近がっかりしたのは他分野だけど結構前に陽子のサイズを電子で測った場合と
ミュー粒子で測った場合の大きさに誤差では説明しきれない差が出たというニュースがあって
最近測りなおした結果ただの誤差レベルだったという話。新物理学に結び付くんじゃないかと
ワクワクしてたんだが。

0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/20(月) 02:04:53.77ID:VHHsWESh
>>58
ブラックホールに密度なんてないだろ、密度っていうのは粒子が潰れていない状態での説明だ、
それは1つの粒子として存在し、全てのそれが潰れ重なり、量子もつれしている状態で
そのサイズがあると説明するなら原子1個サイズだろ。
一般のサイズとはブラックホールの現象表面までのサイズで中の粒子群を説明しているわけじゃない。

ブラックホールが密度のある粒子の塊なら、それ中性子星とかの間違いだろう。

そもそもサイズっていうのは相対論の世界のスケールで表す単位であって、量子力学の方程式に
時間パラメータが無いように、ブラックホールの粒子的特性には時間も距離も大きさもない。
ただ効果の範囲があるだけ、そもそも回転しているとか比喩されるのは粒子の概念であって、ブラックホールはスピンだ、
ブラックホールは回転してなく、電子がスピンと同じで、中のそれらはスピン状態として確率的に存在している。

0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/20(月) 12:24:17.35ID:7ANWjBcE
そんなもん密度やサイズの定義による

0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/21(火) 22:54:05.27ID:Wx62Q7i9
サイズや距離は光速で測定するから定義は確定している。
科学板なのに「光速不変の原理」もしらないアホもいるけどな。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています