【再エネ】世界最高レベルでバイオガス発電 エビの養殖池から出る汚泥を利用【セラミック型の燃料電池に通しイオン反応で発電】[08/03]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★2019/08/03(土) 06:57:24.58ID:CAP_USER
世界最高レベルでバイオガス発電 エビの養殖池から出る汚泥を利用
https://mainichi.jp/articles/20190802/k00/00m/020/176000c
2019/8/2 18時22分(最終更新 8月2日 18時22分)
毎日新聞

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

(写真)発電効率62・5%を達成したベトナムのバイオガス発電施設(右側がメタン発酵槽)=九州大水素エネルギー国際研究センターの白鳥祐介准教授提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/02/20190802k0000m020175000p/9.jpg

 エビの養殖池から出る汚泥などを原料にしたバイオガス発電で、世界最高レベルの発電効率を達成したと九州大などの研究チームが2日、発表した。実証研究施設はベトナム南部ベンチェにあり、メコンデルタで廃棄される稲わらやココナツのしぼりかすも使い、再利用を目指している。

 研究は、九大水素エネルギー国際研究センターの白鳥祐介准教授(電気化学)をリーダーにベトナム国家大ホーチミン市校などが参加。日本企業4社と連携し、昨年1月にメタン発酵槽と発電施設(出力1キロワット)の稼働実験を始めた。今年7月9、10日に発電効率62・5%を達成した。

 バイオガスをセラミック型の燃料電池に通し、イオン反応で電気を起こす仕組みで、ガスを燃焼させるエンジン発電機よりも2〜3倍の効率となった。発電する電気は直流で、エビ養殖池で水に酸素を送る機材の電源などに利用している。

 経済成長が進むベトナムでは電力が不足しており、エビの養殖池は汚泥がたまるため寿命が5年と短く、次々に池がつくられて森林破壊の原因になっている。白鳥准教授は「5年かけ研究者約60人が取り組んだ成果。今後はコストを低減し、集落ごとに使える10キロワット程度の施設を開発し普及を目指す」と話している。【馬原浩】

毎日新聞
https://mainichi.jp/

00022019/08/03(土) 07:14:30.10ID:5J2UmZ+9
>>1
最えね費用捻出協力支援応!!!


↓天才マジ現実的!

↓【戦争をなくして→《《世界を豊かに!》》↓する方法↓】!! ↓↓

(↓:°☆人類社会のルール変更.:*:・'°☆↓↓(←【方法】))(世界最高税率統一)
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&;no=10099&p=8

小説カキコ掲示板(URL検索でも出る↑)

0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 08:15:17.08ID:fmA97Lby
ベトナムといえば、パンガシウスの養殖池もそうだけど
めちゃくちゃ汚染物質が溶け込んでいそうだよね

0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 09:11:50.00ID:gcnHqhhL
「これがパニック障害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
http://yahopuu.ddo.jp/yaa.html

0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 09:46:00.56ID:E13ynzWH
>>3
パンガシウスは環境に優しい養殖でないと取れないなんとかって規格を取ってる養殖場が多いイメージだけど
結局こんな感じなんかねぇ?

0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 12:52:30.27ID:b975qX3a
こういうのは基本的にコストで勝てるかだね

0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 13:05:16.88ID:2H6CKJsJ
ここまで効率いいとゴミや汚泥を集めても元が取れるんじゃない人件費も安そうだし

0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 13:29:29.34ID:hSnt5IWD
この前、アンモニアで燃料電池発電というニュースもあったなあ

そのうち還元的なもの、つまり嫌気的にドブ臭いものであれば
硫化水素であれ硫化鉄であれ何でも発電に使える素子が
出来るかな

これだと現代文明の地下のキタネー物体が全て電源になっちまう!

0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 14:13:08.71ID:qZFfBcs5
>エビの養殖池は汚泥がたまるため寿命が5年と短く、次々に池がつくられて森林破壊の原因になっている
しらんかった。

0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 14:19:15.95ID:hSnt5IWD
>>9
有名な話だ

だがエビの養殖池だと水中にある程度酸素を送り込むため
マングローブ林だった時はドブ臭いというか還元的だった水底の泥が
硫酸塩だらけになり、なかなか回復しないなんて聞いている
とりあえず石灰大量投入で酸は抑えられるが酸化性はなかなか戻らん

0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 14:19:44.35ID:BBLOtbU6
>>8
バックトゥーザ・フューチャー2の生ゴミ発電が現実に?

0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 14:30:55.25ID:hSnt5IWD
ダムに排砂トンネルというのがあるが現実には

「あれは砂じゃねえよ!山の落ち葉が崩れまくって出来たヘドロがメインで
排砂トンネルから下の泥を捨てるたびに下流の水質悪化で大迷惑だ」
なんて話

これも電源にできたらダムが大発電所になるけど?
無理っぽいかな

三峡ダムなんてヘドロの山らしいからな

0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 14:45:50.41ID:ntIrbOxb
>>12
調べて砂だった時に死人が出るので調査すらしないのでは

0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 14:59:46.23ID:hydCVWCb
馬糞、牛糞を大きな肥えダメに入れれば、メタンガスとかバンバン出そう。

0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 18:55:34.52ID:qZFfBcs5
>>10
なるほどね。酸素があればいいってもんでもないんですね。

0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 06:58:34.04ID:Fg897RKm
好気と嫌気を繰り返せば、硝化菌と脱窒菌の働きで浄化されるんかね?

0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 01:47:50.12ID:w0kAxfgB
ウンコ食い民族の韓国人は永久機関

0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 02:26:22.20ID:uGpEZJ5V
「ガスを燃焼させるエンジン発電機よりも2〜3倍の効率」か

0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 05:59:44.10ID:SChJHXtC
>>14
実際それで火を使ってる国あるよ

0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 14:38:08.16ID:qwqXikdi
>>14
今も昔もやってる

0021ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 14:48:52.27ID:VV1WB1Mg
【朗報】ウンコ製造機に価値が産まれる

0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/10(土) 12:01:08.51ID:ntNT7JnH
この汚泥が綺麗な池になるまでどれくらい掛かるんだろ?

0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/10(土) 16:39:41.82ID:QgI6HZ7j
綺麗、になり切らずにちょっと還元的なくらいで止まってくれないと
こんどは酸化し始めて硫酸塩が出来てしまう

0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/11(日) 13:40:24.68ID:AD13cArI
>>14
乾燥させてそのまま燃やす方が多い気がするが

0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/29(木) 06:01:47.94ID:ffbzE3en
東京湾の汚泥の方が放射性物質たんまりだぜ!

0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/29(木) 06:30:50.60ID:WxTI4l0i
>>1
発電するバクテリアを探してみろwwww

0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/29(木) 06:49:08.96ID:Qh38zMaE
ババガンプ社がまた大儲け

0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/22(日) 19:26:32.94ID:5u6+uWDn
ザ!鉄腕!DASH!!★2 バナメイエビを養殖

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています