【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明[04/18]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/04/18(木) 08:38:49.40ID:CAP_USER
■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化

マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。

 この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)

 最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。

 論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)

 さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。

また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。

 論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。

 この魚の目は視覚として機能しておらず、探査機のライトにも反応しなかった。この点は、以前の研究結果とも一致している。その原因について、研究チームはいくつかの重要な光受容体遺伝子がないためではないかと考えている。真っ暗な環境で暮らし、決して光を目にしないため、光を検知する必要自体がないからだ。

続きはソースで


https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/G00.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/

0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 20:20:30.42ID:oqOQjUrV
>>4
進化論は正しいやろ
聖書(笑)の「ノアの大洪水(笑)」でどうやって深海魚やオーストラリアの有袋類を説明するんや?(笑)

0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 20:43:23.52ID:quratLCG
>>13
ハゲの漏れはどうすれば・・・

0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 21:10:36.74ID:inuAhgc5
虫じゃん

0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 22:19:23.16ID:tH/3TlVM
>>50
ミミズ(=貧毛類)だな

0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 22:40:21.46ID:Jm4FNl1c
>>32の疑問に明解な理由とともに回答できる人はいませんか?

0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 23:07:54.73ID:tH/3TlVM
>>53
水圧は魚体の全細胞の全方向からかかっているから深海ではつぶれない。

でも、ゾウに踏まれると、ゾウの足の裏と地面にはさまれる方向には圧力がかかるが、
そうでない部分には圧力がかからないので、そこから中身が飛び出して死ぬ。

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 23:11:07.05ID:asUrNWnR
>>54
全方向から象が踏めば潰れないということですか?

0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 23:43:53.66ID:j8xiuw66
>>4
こういう正しい結果を利用して
自分の思想をゴリ押そうとする輩には辟易するわ
本当に死んで欲しい、冗談でなく

0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 00:07:34.89ID:QeoihcZ5
>>55
たとえば、とてつもなく頑丈なピストンの中に魚を入れてさらに水を満たし、
ゾウの体重でピストンを押し込んだとすると、深海魚でなくても別につぶれたりはしない。

それは、頑丈な鉄球ですらつぶれるような水圧をかけてもそうなのだが、
それぐらいの圧力だと細胞を構成するタンパク質の立体構造が変化してしまう。
しかし、超深海に生息する生物だと、高水圧によってタンパク質の立体構造が
壊れてしまうという事が起きないらしい。

0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 00:11:33.21ID:Luo+JXw5
>>57
ありがとうございます
何となく理解できました

0059ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 00:21:29.47ID:xQ7DeT4W
>>18
ではその証明をどうぞ
どちらもな

0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 01:33:31.75ID:7sOSytUn
進化って凄いな。地球みたいな生命に溢れる星って他にあるんだろうか。

0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 05:46:28.20ID:jK4lquU8
>>4
宇宙人については宇宙科学が進歩してだいぶ科学色付いてきたけど
幽霊は中々オカルト色が拭えないよなぁ
否定はしないが科学的アプローチしようにも未開拓過ぎて…

00622019/04/19(金) 06:31:56.47ID:pdwxv6uR
逆に宇宙まで飛び出す生物が出てきてもおかしく無さそうだけどエサがないか

0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 07:00:21.83ID:iFHtXndY
水圧に耐えるとか馬鹿言ってんじゃない
地球上の生物は大気圧に耐えてるわけじゃない
10メートルの高さの水を持ち上げているのと同じ大気圧
そんなもの支える構造なんて必要ない
考えりゃわかるだろそれくらい

0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 10:23:52.09ID:QeoihcZ5
>>61
もしかして幽霊ってミラーニューロンに保存されてる人格データが何らかの原因で呼び出されて幻視しているんじゃないのか?

だとすると、脳科学のアプローチで何とかなりそうな気もするが。

0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 11:24:34.22ID:aeBDy87m
>>63
教育ってやっぱり大切なんやな
自分の想像や感想で物言われても頭痛い

0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 13:15:01.33ID:NgAC8+QL
>「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在
この魚が生きていられるのはこれのおかげらしい
でもこの仕組みをもってしても、8000メートル前後が限界らしく、マリアナ海溝の最深部には
この魚も(今のところは)見つかってない
ここで思い出すのはかつてトリエステ2号が1万以上潜った時にヒラメのような魚を見たという
それは何だったのだろうか

また、それはおくにしても甲殻類などであれば、マリアナ最深部でも活動してるのがいるという
いったいどういう構造なのだろう、脊椎動物でなければ大したことはないのだろうか

0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 14:34:51.76ID:ySvalqq3
半透明のおたまじゃくしみたいなっていうから
癒し系期待してたのに
>>1はグロじゃねーか。
マリアナスネイルフィッシュ最悪ー

0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 15:41:05.35ID:+eRC4ZHp
>>65
生物は気圧や水圧に耐えているわけではない
地上の1気圧での環境も、深海の高水圧での環境も、生物の構造は同じ
生物の体内と外の気圧が同じになっているだけ
地上でペットボトルの空気を抜くと、1気圧でも簡単に潰れてしまう
地上の1気圧だろうが、深海の高水圧だろうが、それに耐えられる生物など存在しない

この中国人は、深海の生物が高水圧に耐えていると勘違いしている
正直に言って、中国人の頭がおかしい

0069ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 15:48:55.26ID:NgAC8+QL
いやNHKとか普通に他の日本のマスコミも科学雑誌もこの手の深海魚に対して同様に言ってるけど
深海生物の記事でそういう言い方、話をしない例はない
そっちがあまりにも無知で事実を何も知らんだけじゃね

0070ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 16:27:30.37ID:QeoihcZ5
>>68-69
いや、単純にそれだけでもない。

超深海レベルの高圧になると、細胞を構成しているタンパク質などの高分子が立体構造の変調を起こして
変性してしまう。それで、ハダカイワシとかマッコウクジラとかサクラエビみたいに浅いところと深海を
頻繁に往復する生物がいるレベルの深海ではそういうことはないんだが、それをはるかに超える深度だと、
タンパク質の立体構造が変化するのでそこにいる生物は容易には浅いところと深いところを行き来できない。

ちなみに、そういうタンパク質の性質を利用した食品加工法が最近は研究されている。
https://www.echigoseika.co.jp/enjoy/high-pressure-technology/

0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 16:30:49.58ID:hgmQbJtA
>>4
典型的な無知丸出しだな

0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 17:01:54.76ID:NgAC8+QL
>>70
なんか俺まで一緒くたに話してるけど、俺もそういう意味で言ってるんだがな
でなければ69の内容がまるで通らない話になると思うのだがね

0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 17:54:07.42ID:zqjAmQ1W
>>70
タンパク質が変質しないようにすればいいだけだし
実際そうなってるわけで
水圧に耐えてとか、物事を誇大に表現したいだけで
実際にはなんの関係もない

0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 18:30:12.49ID:aeBDy87m
水圧に負けないようにたんぱく質が変成している=水圧に耐えているんだが

0075ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 19:01:03.62ID:zqjAmQ1W
お前は大気圧に耐えていきているのか?
大気圧無しでは生きていけないだろ
わからんかな、こんな簡単なことが

0076ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 05:32:29.96ID:fMNZdath
>変性してしまう。それで、ハダカイワシとかマッコウクジラとかサクラエビみたいに浅いところと深海を
>頻繁に往復する生物がいるレベルの深海ではそういうことはないんだが、それをはるかに超える深度だと、

マッコウクジラは3000mまで潜るのに「それをはるかに超える深度」って何だよwwwww

>タンパク質の立体構造が変化するのでそこにいる生物は容易には浅いところと深いところを行き来できない。

だから、そんな海ないから

>ちなみに、そういうタンパク質の性質を利用した食品加工法が最近は研究されている。

4000気圧wwwwwwwwwww

0077ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 05:40:12.23ID:fyfiWO5K
ここでいう深海ってのは6000メートル超の事じゃないのかね
その辺にいるやつらはまあ浅いところにはまず来ない、来たとしても短時間で死ぬ

0078ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 06:29:17.92ID:H/k70gZb
ああ、耐えているというのを文字通り捉えてるのか
こういう感性は難しいのかな

0079ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 10:08:14.59ID:TYjWAZFv
>>78
耐えると言うのを字面だけで受け取る馬鹿なお前にはわからん話だろうな

0080ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 10:43:12.77ID:JVMDMh03
>>6
髪、悩んでないで相談しろよ
http://livedoor.blogimg.jp/nakasoku/imgs/a/9/a92cf2b4.jpg

0081ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 10:51:27.06ID:Du8UEBtc
>>76

マッコウクジラの潜る深度のエリアは「中深層」とか「漸深層」であって、
「深海」と言われる域では浅い方なんだぜ。

0082ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 11:18:46.25ID:LFY5idrP
>>1
画像はウミケムシやろ

0083ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 13:00:42.61ID:nPd50O1+
捕食が当たり前な自然界って改めて考えるとすごい怖いわ。
大体殺されるんだぜ?

0084ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 14:48:13.12ID:TYjWAZFv
だいたい殺されたら滅亡するだろw
自然に死ぬか殺されるかどっちかしか道はない

0085ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 15:29:18.79ID:fMNZdath
>>81
馬鹿の馬鹿自慢はいいから

0086ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 16:52:29.48ID:Yx3vZqW5
>>61
宇宙人は確率論で存在推定はできるだろう

0087ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 20:06:40.46ID:7ygOTaoS
深海進出は極最近らしいな。故に生物層も薄い
5000万年もすれば結構な生態系になるのだろうか

0088ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 02:45:03.77ID:d4XpnAqA
名古屋人も独特だでよ

0089ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 03:26:14.87ID:ujb7rtWz
>>64
そういえば人の気配を科学的に誘発させる実験があったね
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201412_post_5203/

ただ集団催眠や思い込みによる幻覚もある中にはだろうけどひとえにそれで全て解決というのは腑に落ちないな…
心霊写真、映像、怪奇音も機械の故障や物理現象で全て終わらせるには否定的な希ガス

なぜ人が死んだ場所に限って怪奇現象が多いのか?
人が死ぬ前から同様の事象は起こっていたのか?
死因と怪奇現象の発生率に関連はあるのか?
怪奇現象は死因や死者の特徴とどれだけ関連するのか?
とか、否定前提で思考するより実際に起こっている事から色々解明してほしいな

0090ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 12:03:50.50ID:5sudyOQX
人の気配は物音や臭い、空気の動きだろ
勘もあいまいな記憶と、それに基づいた状況に対するAI的な機械的判断だろ・・・と個人的に思う

0091ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 14:48:31.88ID:sl9GzJRn
>>90
そういえば、幼少期からの全盲の人の研究で、
人間は周囲の音の反響で背後のものの配置なんかでも
エコーロケーションで探知する能力が潜在的にある事が判明しているみたいだね。

0092ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 15:09:45.65ID:sMdof+z0
>>43
スクリュー的な構造はダーウィン論では説明不可能っていう記事なら大昔どこかで読んだ

0093ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 10:08:26.18ID:do+ko9t1
>>89
人が死んでない場所なんてあるのか?

0094ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 14:56:58.05ID:eziGRwps
>>93
人跡未踏の地

0095ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 15:17:48.11ID:do+ko9t1
>>94
人跡未踏の地でも怪奇現象が起きてる可能性については考えないわけ?

0096ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 17:26:38.25ID:4csO9Hhi
>>95
それを確認しろって言ってるんでしょ

0097ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 11:45:35.90ID:RJst/f88
「怪奇現象は観客が増えると発生する」ってね
観測されない怪奇現象は存在しないも同然

0098ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/25(木) 15:09:14.60ID:0W9Cr7bU
事実確認が出来ないだけで発生うんぬんとは違くね?

0099ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/04(土) 05:33:17.78ID:Gps65zNw
>>8
ゲーデル「・・・」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています