【宇宙】土星の環、1億年足らずで消滅か NASA研究[12/19]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/12/20(木) 16:51:49.55ID:CAP_USER
(CNN) 土星を取り巻く大きな環は、あと1億年もたたないうちに消滅してしまうかもしれない――。米航空宇宙局(NASA)の研究チームがこのほど、探査機「カッシーニ」の観測などをもとに、そんな説を発表した。

土星の環は主に水と氷でできている。NASAの観測によると、この環は土星の重力によって分解されつつあり、「環の雨」となって土星の表面に降り注いでいるという。

土星の環から降り注ぐ雨は、オリンピック用のプールが30分でいっぱいになるほどの量に相当すると研究チームは推測。それだけでもあと3億年で環が消滅する計算だが、それに加えてカッシーニが環から土星の赤道に降り注ぐ物質を測定した結果、環に残された寿命は1億年に満たないと思われることが分かった。

土星の環については、土星や太陽系が誕生したのと同じ40億年前ごろに形成されたという説もある。

だが今回の研究では、環が形成されてからまだ1億年も経っていないという説を取り、現在は「中年期」にあると推測。NASA研究者のジェームズ・オードノヒュー氏は「我々は土星の環が見られる時代に存在していて幸運だった」と指摘する。

「もしも環が一時的な現象だとすると、今は小さな環しかもたない木星や天王星や海王星にも、かつては巨大な環があったのかもしれない」と同氏は話している。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggoz_iTJkuc5KLUE5Iy_Qiqg---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20181219-35130347-cnn-000-3-view.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35130347.html

0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 16:54:05.39ID:c7dFu15R
「あなたはそれでも美しい」なんて言葉、いらない。 ニキビ顔のインスタグラマーが教えてくれること
http://www.co.illustracom.com/18.html

0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 16:54:46.55ID:QVG45L3u
たった1億年かよ

0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:01:36.01ID:yPNUMioW
1億年ったら俺の何代目の子孫になるのか

0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:07:38.98ID:c7dFu15R
「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
http://www.co.illustracom.com/18.jpg

0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:12:05.85ID:6VgM52oB
実は太陽系が天の川銀河を周回する過程で土星の輪は消えたり出現したりしている
人類は出現している現在しか経験してないだけ

0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:20:24.30ID:/ObdrG68
1億年後に人類は存在しないと思う
神様は存在しているだろうか

0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:22:39.36ID:PNrwpIEx
彗星がぶつかれば復活するんじゃね

0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:25:34.47ID:/qavquO/
現代の人々「俺たちは土星の環がこんなに豊かな時代に生きられて恵まれているなあ」

1億年前に文明を発達させていた人類がいたとすると
その当時の人々「俺たちは木星の環がこんなに豊かな時代に生きられて恵まれているなあ」

ってこと?

0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 17:47:01.80ID:ETL/hpbr
どーせいちゅうねん(´・ω・`)

0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 18:10:25.93ID:+FIWWAXF
土星の環の雨なんてすごいな
どんなだか見てみたいな

0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 18:17:46.94ID:h/Wp7oyz
今しか観られないのか
貴重だな

0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 18:18:33.48ID:8h3XmLts
1億円ほしいなぁ・・

0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 18:26:05.10ID:jkQkcNNM
土星の環の形成時期や寿命については、オジンのおれが子供の頃から
話題になっていて、いっこうに決着がつかないようだ。(誰にもわかんねぇ)

0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 18:45:05.35ID:swr8lIwi
たった1億年か、もう見納めだな

0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 18:54:16.98ID:V3eFGZLB
もしも木星の輪がかってはもっと大きかったとして、それが今小さくなったのは
木星の重力が土星より大きいせいなのかな
とするとこれらの輪は一億年前に同じ原因で出来たんだろうか
一億年前に何があったんだろう

0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 19:31:44.27ID:jv0+iEMF
天文学でもうすぐってのと人間の感覚はぜんぜん違う

0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 19:49:31.48ID:dpBixhy1
>>16
衛星が崩壊して輪になったんじゃなかったかな?

0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 20:13:16.31ID:B0O63RqZ
なんだって!?わいが年寄りになった頃には土星の輪は見れなくなってしまうのか?

0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 20:36:06.95ID:PkG6qzWH
一億年は人間にとってほぼ永遠だよ
一万年すらとんでもないのに
一万年を1000回ループの10回ループ

0021ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 21:48:04.63ID:+OChdcg8
アカンやつや

0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 21:57:00.56ID:EVka4amQ
いま日本へ行って働いておけば
 徴用工さまの永久資格が取れるニダ!
ウリも子孫も未来永劫1億年後まで
 日本にタカリできる権利を持てるニダ!
韓国の裁判所が認めている権利ニダ!

0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 22:16:07.00ID:TNlxJsIT
40億年前ごろ
はもっと遠くまで輪が広がっていたの
それともずっと厚かったの

0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 22:16:22.10ID:dvIrJJsN
だから?

0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 22:22:16.58ID:3W8rd4Pz
宇宙人が本当にいるとは思わなかった
宇宙人に備えて地球防衛軍をつくらないと

0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/20(木) 22:41:23.95ID:r+ef/Tff
>>10
それさたんやつや

0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 00:13:01.66ID:MMqr1g22
一億年って百万世紀、そんな生きないからどうでもいい。
ユグ・ノーベル賞?に推薦したらいいかも。

0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 04:37:46.36ID:xQpTBwZ2
もう時間がないな

0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 15:07:03.31ID:sp0c1T8k
>>10
オレのアドバイスを聞いてくれたのか

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545183866/
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/12/19(水) 10:49:36.12 ID:2YpnBgMS0
どうせいっちゅうねん

168 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/12/19(水) 13:52:55.36 ID:Exto7LZd0
>>18
どーせいのがわかりやすかったかも

0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 16:28:44.34ID:Y5yDwR/C
こんなもん2〜300年の間に無くなる可能性だって0じゃねーだろ

0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 03:43:28.44ID:4azWBPvm
地球にも昔はリングがあったのかな

0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 04:33:54.59ID:X/oDxnnj
>>31
赤道付近の降雨量が多いのはその影響かもね

0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 12:59:49.36ID:plHq461Y
まあ土星だけ立派な環があるってのは最近になって環の材料が供給されたってことだろうからな

0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 13:08:54.30ID:dxl06HdU
>>31
ジャイアントインパクトの直後、リングを形成、月形成の順番らしいから一時的にあったみたい

0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 13:32:52.41ID:9hNsTnPK
プラネットマンのデザインが変更になってしまうな

0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 13:57:14.64ID:Qw3PWzde
土屋・環奈が1億年で消えると?

0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 14:06:47.35ID:1v++WALB
なーんだ

もうすぐなくなっちゃうのか

0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 14:13:26.08ID:IHwbhvo0
NASAに勤めるほど頭のいい人にはもっと他にやることあるような気がする

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 15:25:02.41ID:nsvBQoBF
今のうちに見納めしておかねばな。

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 15:33:15.13ID:DyERwOqW
それより木星の目玉模様消滅してくれ、きめーんだよ!

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 15:51:33.97ID:KFgU0DGc
>>33
確か衛星が供給源なんだよな?

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 15:52:43.13ID:KFgU0DGc
>>38
一部に特化してるだけで他のことやらせるのは無理だぞ

0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 19:21:26.72ID:QfQvPddB
もっと短いと思ってた

0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 19:27:45.87ID:QAR/EbUA
なんか衛星がぶつかってぼわっとなった後に見えたわ
時間がたてば収まるものって気がする素人目にも
そのわりには長い間持ったものだなあ

0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 20:43:21.21ID:ZsY9tltm
最大時はどれくらいの輪だったんだろうな

0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/23(日) 13:39:33.15ID:2wnm6nvs
年輪数えればわかるんじゃねえの

0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/26(水) 18:23:20.53ID:fPgr9Jun
ハゲがシャンプーハット被ったら土星ism

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています