【宇宙開発】ロシアのソユーズ打ち上げ失敗から宇宙飛行士の命を救った脱出装置「SAS」とは?[10/25]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/10/25(木) 20:43:51.03ID:CAP_USER
2018年10月11日、ロシアの「ソユーズMS-10」宇宙船を載せた「ソユーズFG」ロケットが打ち上げに失敗した。宇宙船は緊急脱出し、地上に着陸。幸いにも、搭乗していたロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と、米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士の2人は無事だった。

連載の第1回では、ロケットの打ち上げ失敗までの出来事について紹介した。

今回は、ロケットの打ち上げ失敗から、宇宙飛行士はどのようにして生還を果たしたのか。その顛末と、命を救った「緊急救助システム」について取り上げる。

■緊急救助システム (SAS)

ロケットの打ち上げ失敗という大事故にもかかわらず、無事に宇宙飛行士が生還できたのは、ソユーズに搭載されている「SAS」と呼ばれる脱出装置のおかげだった。

SASとはロシア語のSistema Avariynogo Spaseniyaの頭文字から取られており、直訳すると「緊急救助システム」という意味になる。その名のとおり、問題の起きたロケットから、宇宙船ごと宇宙飛行士を引き剥がすように脱出させることで、救助することを目的としたシステムである。

その要となるのが、宇宙船を脱出させるための固体ロケットである。脱出用の固体ロケットは2種類あり、ひとつはロケットの先端にある塔のような部分(エスケープ・タワー)に大き目のメイン・モーターが、もうひとつはフェアリングの側面に小さ目の補助モーターが搭載されている。打ち上げの初期段階では両方を、エスケープ・タワーを分離したあとは補助モーターのみで脱出する。

脱出時にはまず、SASがセンサーなどのデータからロケットの異常を検知すると、即座にこの固体ロケットに点火し、宇宙船を脱出させる。

ちなみにソユーズ宇宙船は3つのモジュール――宇宙飛行士が軌道上で滞在する「軌道モジュール」、打ち上げや帰還時に座る「降下モジュール」、そして太陽電池やスラスターなどが収められた「機械モジュール」――が結合した状態で構成されているが、このうち脱出するのは、降下モジュールと、その前部にくっついている軌道モジュールのみで、機械モジュールはそのままロケット側に残る。

そしてロケットから十分に離れた後、降下モジュールのみが分離され、通常の帰還時のように、パラシュートを開いて降下し、着陸する。着陸場所が山の中、湖や海の上ということもありうるため、あらかじめ船内にはサバイバル・キットが装備されており、ソユーズに乗り込む宇宙飛行士は事前にサバイバルの訓練も受ける。

異常検知やロケット点火などはすべて自動で、宇宙船に乗っている飛行士が手動で起動することはできない。ただし地上からの遠隔操作で起動させることはできる。

また、通常ソユーズ宇宙船が降下する際には、機体は「揚力降下モード」と呼ばれる、機体の姿勢を制御して揚力を発生させることで、宇宙飛行士が受ける加速度(G)を小さくしている。しかし緊急脱出時には、とにかく飛行士の命を助けることのみを考え、弾道降下モードと呼ばれる、機体を回転して安定させ、さらに揚力を発生させず、そのまま突っ込むように降下する。乗り心地は二の次で、大きなGがかかり、後述するように、場合によっては大怪我をすることもある。


■打ち上げのシーケンスと、その時々での脱出方法を示した図
https://news.mynavi.jp/article/soyuz-2/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/soyuz-2/images/002.jpg
https://news.mynavi.jp/article/soyuz-2/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/soyuz-2/images/004.jpg

https://news.mynavi.jp/article/soyuz-2/
続く)

0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:25:56.89ID:ftq9piqz
マスターキートン?

0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:28:10.37ID:XyyYOthn
回転翼にこれあったらなー

0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:35:34.80ID:SQZDKCWx
脱出装置の誤作動がそもそもの原因かもよ
ロケットは自動自爆

0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:36:41.02ID:1c3gWXVw
サザンオールスターズって凄いんだな

0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:43:37.99ID:UXPko0TA
コマロフ「・・・・」

0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:50:03.07ID:m/0j/SQ9
脱出装置に関してはロシア製は信頼できるな
(戦車を除く)

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:50:04.59ID:j2hzq5O9
シャトルは計画段階ではコックピットが丸ごと分離する脱出機能があったはずで
想像図を見た記憶があったから、事故の時は何でと思ったけど、実用段階で無く
なったみたいね。

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:51:53.08ID:2eebqmEk

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 22:57:33.07ID:uFzdxiX1
>>40
窪塚乙

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 23:04:50.79ID:M+gpJ+67
スペースシャトルは事実上脱出装置なかったからな
さすが実績のあるソユーズだわ

0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 23:38:34.15ID:g1GqXw1P
>>22
確率的に事故は必ず起こる、どれだけ精巧に作っても信頼性を上げても、ヒューマンエラーを減らしてもゼロにはできない
大量量産されてる自動車ですら多少の故障が発生するんだから

こういった脱出装置で冗長性を持たせた上で確実に作動した事を評価するのは当然だよ

0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/25(木) 23:40:22.81ID:FGlhQbHL
ロシア戦闘機の脱出装置は信頼性が高いがパイロットも優秀だった
脱出に適した角度に機体がくるまで脱出のタイミングをずらしてたりしてたもん
パニックになって無暗に脱出したら地上に激突

0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 08:23:57.13ID:7FZa4duR
>>6
シャトルに脱出装置なんか付いてねーよ

0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 08:25:18.48ID:7FZa4duR
>>26
なぜ、無いと思った?

0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 08:27:18.94ID:7FZa4duR
>>32
>ロケットのエンジンが複雑すぎて
ソユーズロケットのエンジンはシンプル

>エンジン制御コンピュータが真空管で出来ている
んな、わけ、ねーよ。アホか。
いつの話をしてるのか。

>かなり古い製造装置を使いまわして
かなり?かなりって何年だ?

0048ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 08:56:23.69ID:py1fd7sz
スペースシャトルは緊急時には人員が自力で長い棒を出してパラシュート脱出すると学研の科学5年生でよんだ
宇宙飛行士の夢を諦めた

0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 09:15:18.78ID:xfSup4nR
スペースシャトルも外部燃料タンク補助ブースタを背側に背負ってれば
もちっと簡単安全な脱出装置を用意できたかもなのに

0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 09:20:57.82ID:0rAWvJQc
>>6
スペースシャトルが中止になったのは
コストが高いのと
脱出装置がなかったからって聞いていたんだが

0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 09:51:34.68ID:NYP8xHuc
スペースシャトルの脱出装置は登場口から伸びる棒を使って飛び降りる装置があったけど、
再突入後の飛行がある程度安定している時しか使えない
1回目から4回目の打上までは操縦席の2人用に射出座席が備わっていた

後継機開発の試案の中にはコックピットと他の乗員がいるキャビンを切り離して飛行するアイデアもあった

0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 10:11:23.84ID:NmJ6xEqX
脱出時の映像無いの?

0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 10:15:46.82ID:yDyT9Gki
シャトルも一応、上昇途中で異常が発生した場合、タンクやブースターを切り離して滑空したあと着水するようになってなかったけ?
もっとも、発生した事故はメインタンクの爆発と機体そのものの損傷だったから助からなかったけど。

0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 10:17:33.56ID:yDyT9Gki
>>52
今回のは無いみたいだけど、旧ソビエト時代に上昇前に爆発してそこから無事脱出した映像はあるよ。
youtube探せば出てくる。

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 10:28:05.22ID:EDJrpWMO
英国の特殊部隊特殊部隊のSASだったりして⁉

0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 11:03:58.65ID:NWfSkNs2
SASと言ったらスカンジナビア・エア・システムっす

0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 11:30:04.54ID:hkURFFh1
おそロシア

0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 11:30:32.71ID:58O3ocqe
>>51
射出座席も超音速になる環境じゃ使えんし
使えんから取っ払ってしまった

0059ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 11:47:29.26ID:7FZa4duR
>>58
そして世界で最も非人道的で残酷な有人宇宙船になったスペースシャトル。

0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 12:09:23.83ID:jvCrlcgU
【認めたら負け】 風疹、結核、梅毒、赤痢、PM2.5でもCO2でもない原発公害が発生、責任者は安倍首相
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540520412/l50

0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 12:25:46.97ID:Lj8ZzCff
BKB

0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 12:41:46.77ID:Oio0u/8V
>>12
宇宙向け搭乗ロケットは突出して危険なのりものNo.1。
1/100位の確率で事故る

0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 13:07:08.05ID:cyNCMm8X
死亡事故にならなかったから、ニュースにも、この板でも大きく扱われなかったけど

この安全装置て凄いよね。関わった人は誇れる

0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 15:32:47.70ID:1SwTZTO6
>>46
あるの?

0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 16:17:01.20ID:BpUQUSY7
脱出したとき、+とか−の力で10Gとか掛かったらしいじゃん
首とかもげそう

0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 16:20:14.30ID:k4Fss3iK
>>22
ロシアを貶めないといけないお仕事の人?
ロシアのロケット技術は高いよ

0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 16:33:20.43ID:Sgs/m3ks
>>28
>スペースシャトルに脱出モジュールが無い

ほんとそれ

巨大な計画が進んだら、間違った設計でも後戻りができない

0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 16:42:11.86ID:Sgs/m3ks
イメージ的には、人命軽視で成果優先なのは旧ソ連なのに、
実際には脱出装置をやめて後戻りしなかった設計のスペースシャトルがはるかに危険で、実際にチャレンジャー、コロンビアで計14名の命が失われ、
逆に旧ソ連の脱出装置は毎回確実に動作した

何だかなあ

0069ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 16:49:23.58ID:pf/7Ngwi
SASの容量の大きいHDDが欲しいな

0070ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 17:02:13.11ID:X7rluG82
>>6
シャトルは安全性無視だよ。
なにいってんだ。

0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 17:11:15.89ID:X7rluG82
>>68
同士コロリョフが優秀すぎたんだよ。
アメリカはフォン・ブラウンを
ディスった時点で負けてた。

0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 17:15:54.99ID:X7rluG82
>>22
その垂直着陸のエンジンがソ連時代のソ連の設計で製造だけが現代のアメリカって言われると複雑な気分だろ?w

0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 17:23:38.60ID:JAGwqMDJ
なんだよ固体ロケットって。
液体や気体のロケットもあるのか?

0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 18:06:35.19ID:1SwTZTO6
>>73
燃料の種類の話だろう

0075ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 18:23:47.96ID:dDQ7dF30
>>72
垂直着陸したエンジンは旧ソ連/ロシアとは無関係だが。

0076ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 18:24:27.63ID:dDQ7dF30
>>73
もちろんあるぞ?

0077ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/26(金) 19:55:29.89ID:nFKkXFMm
助かったのはいいけど、はよ原因究明して打ち上げ再開せんと。
今ISSにいる人がずっと留守番し続けないといけない。

0078ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/27(土) 05:14:26.74ID:fj9dBTEl
帰還用ソユーズの軌道上寿命が尽きるから、ずっと留守番は無理。

0079ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/27(土) 06:15:26.06ID:nKlomJM0
>>20
評価する

0080ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/27(土) 10:33:30.55ID:aSPo15uv
 
今でも使える安定したロケットをローテクなソビエトで設計したコロリョフは天才
現在のエンジニアにとって70年前のテクノロジー手を入れるのは逆に怖いだろう

0081ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/18(火) 23:41:02.18ID:7BniCeuD
>>15
マーキュリー宇宙船には脱出装置があったが、後継のジェミニ宇宙船にはタイタンロケットの打ち上げ能力の都合で脱出装置が無かった。

>>80
クラスター式ロケットであるR-7の原型を考案したのは連行されたドイツ人技術者達だったが、ロシア人に手柄を横取りされた。
ttp://www.rks.name/Note1/Note5.html

0082ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/18(火) 23:48:17.48ID:7BniCeuD
↑リンク修正
НЕМЕЦКИЕ КОРНИ РАКЕТЫ "СОЮЗ"
ttp://space.boss.moscow/Note1/Note5.html

0083ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/19(水) 17:49:46.97ID:Z7rHT+xW
良い物はいつの時代になっても良い物

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています