【医学】イップスは心の病ではなく、動作の誤作動[01/30]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/02/01(木) 16:38:16.71ID:CAP_USER
今まで当然のようにできた運動ができない。優秀だった選手のパフォーマンスがおかしくなった。

 例えば、野球の投手が突如としてストライクが入らなくなった。急激にスピードが落ちた。
動きがぎこちなくなった。

 このような選手を目にしたとき、監督やコーチはどんな何と言うだろうか。

 「何をやっているんだ!」「気合を入れろ!」

 そんな声をかけてしまわないだろうか。

 もし、練習では好調に見えるが、試合になると動きがおかしくなる選手がいるとする。
彼を「精神的に弱い選手」と断じてしまわないだろうか。

 イップス研究所で所長を務める河野昭典氏(59)は、語気を強めて断定する。

 〈河野氏〉 イップスはメンタルだけの問題ではなりません。
選手自身や指導者が「精神的に弱い」と片付けているならば、間違いです。
その認識を変えなければ克服できません。

 トレーニングサポート研究所でイップス克服を指導する松尾明氏(48)も、同じ言葉を口にした。
精神論は悪化させるだけだという。

 〈松尾氏〉 イップスは「心の病」ではありません。文献を調べれば、そういう研究結果も出ています。
神経伝達の機能的な不具合が原因のようです。
メンタルやモチベーション、根性論などで治るものではありません。

松尾氏のいう文献とは、東京大学大学院の工藤和俊准教授が著したものを指す。
少しばかり難しい話になってしまうが、理解を深めるために一部を抜粋する。

 まずは2008年の「体育の科学 Vol58」に寄せた「イップス(Yips)と脳」から。
文中に出てくる職業性ジストニアとは「イップスによく似た症状を示す職業病」と説明されている。

 職業性ジストニアは、筋や腱、あるいは脳における器質的原因が特定できなかったため、
かつては神経症の一種に分類されていた。
すなわち心理的要因による「こころの病」であると考えられていた。
しかしながら(中略)これらの知見により現在では、
職業性ジストニアやイップスは神経症でないと結論づけられている。

 職業性ジストニアの原因についてはこれまで長い間議論が続いていたが、
近年における神経科学のめざましい発展により、その器質的原因が明らかになりつつある。
その原因は、一言でいえば、同一動作を過度に繰り返すことによって生じる大脳皮質における非適応的な可塑的変化である。

 つまりイップスは「こころの病」ではなく、同一動作を繰り返した結果、動作に誤作動が生じた。
そう解釈していいだろう。

 一般的にスポーツの練習とは、同一動作を繰り返すことである。
文献だけを読むと、過度な反復練習がイップスを引き起こすと解釈できる。

また、「コーチング・クリニック」(ベースボールマガジン社)の2015年3月号では、
次のように書いている。

 近年の研究により、
イップスは同一動作の過度の繰り返しにより脳の構造変化が起きることで発症しうることが明らかになっています。

 脳には身体部位に対応する感覚運動領域が規則的に並んでいます。
同一パターンの動作を繰り返し行い続けると、
感覚運動野の興奮が高まるとともに活動範囲が変化して複数の領域がオーバーラップし、
独立していた部分が合わさってしまいます。これにより、体部位再現性が失われて、
意図とは異なる運動が現れたりしてしまいます。

 かなり難しい話になった。ごく簡単に説明してもらおう。

 〈松尾氏〉 例えば投球動作を何度も繰り返してしまうと、筋肉を動かす神経が興奮しすぎて、
他の神経と重なって動いてしまう。そのため意図と違う動きになり、本来の投げ方でなくなってしまう。
そういう説明だと理解しています。私もイップス経験者ですが、この解説で合点がいきました。
私のところにくる選手や指導者にも、同じように説明します。

 さらに理解を深めるため、もう少しイップスについて知識を増やしていきたい。

関連ソース画像
https://cache2.nipc.jp/mod2015/img/common/blank.gif

日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/baseball/column/yips/news/201801290000277.html

0009名無しのひみつ2018/02/01(木) 16:53:55.62ID:e/q/ngOu
大好きな人とエッチしてる時の頭の中って、こんな感じ。
http://www.zhestuck.shop/

0010名無しのひみつ2018/02/01(木) 16:54:15.74ID:EVmDc6Gw
Oops

0011名無しのひみつ2018/02/01(木) 16:55:36.24ID:Hqzl2l51
そろそろここのブックマーク消していいかな?

0012名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:01:55.42ID:/GUNDgVD
ピッチャーの時、全力でキャッチャーに投げて打たれてピッチャーゴロ捕ってファーストに投げる時
感覚がおかしくて変な送球してた

0013名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:06:55.46ID:duHJwXF5
「何をやっているんだ!」
「気合を入れろ!」

いまだにこんなのが居るのか

0014名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:08:04.92ID:J9nLAoIC
運動のゲシュタルト崩壊みたいなもので、
全く同じ刺激が繰り返されると違和感となって別の回路に刺激が行くようになっているのかもしれないな。

0015名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:10:26.59ID:dA/IIpjs
その説で羽生竜王のイップス説明できるか?
心理状態と連動してるように見えるけど

0016名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:12:45.52ID:Cj2csapS
体育バカは根性論好きだからなぁ・・・

0017名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:36:16.91ID:ej9eEKKp
>今まで当然のようにできた運動ができない。優秀だった選手のパフォーマンスがおかしくなった。
 A,スランプになっている
>このような選手を目にしたとき、監督やコーチはどんな何と言うだろうか。
 「何をやっているんだ!」「気合を入れろ!」
A、これでイップスになる!

イップスの原因は知らずにプレシャッーを与えている指導者と
知らずにプレッシャーを背負いこんでしまう選手に原因があると思う
気づけない精神の問題だよ

0018名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:40:54.64ID:gFvaFBWl
だから抑え気味に1日25球くらいにするのがいいんだな。

0019名無しのひみつ2018/02/01(木) 17:44:44.88ID:Di6nnwDA
繰り返し練習やりすぎると下手になるのか
面白い

0020名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:00:47.10ID:cMeyPgjr
>>15
それはイップスとは言わない。

0021名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:10:32.03ID:EkSifYc8
>>20
じゃ何なの?

0022名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:23:52.89ID:MLuG8Oju
加藤茶「イップス!」

0023名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:27:35.45ID:Fx0TRVQR
毎日同じような生活を繰り返してるがイップスにはならない。不思議な気がする。

0024名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:28:45.46ID:LyqO6Heg
>>21
武者震いとか?

0025名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:30:47.57ID:LyqO6Heg
練習で出来て本番で出来ないのは心理的なものだろ、ゴルフのパットとか

ピアノとかのイップスと原理が違うような気がする

0026名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:39:50.81ID:bWit4/bg
精神じゃなくて脳の構造変化で誤作動するってんなら、
もう治らないから使えないってことじゃんw

0027名無しのひみつ2018/02/01(木) 18:54:08.37ID:JdLW3odm
>>17
お前みたいな奴、必ず居るよな。
新しい知見が出ても、自分が理解できる範疇でしか考えない。
その範疇でオレ様理論を展開→結論を披露。

これ香山リカがやってる事と同じだぜ。

0028名無しのひみつ2018/02/01(木) 19:13:25.36ID:6hv+r0er
結局分かって無いんだろ?この文章でさえ誤操作とか神経が興奮とかばらばらだし
単なる興奮なら休めば治る事になるし
誤操作なら練習で出来てるのに実践になると起きるってのはおかしい

0029名無しのひみつ2018/02/01(木) 19:32:05.43ID:cSwM40qh
根性論は指導する側の甘え

0030名無しのひみつ2018/02/01(木) 19:37:33.00ID:3fYdVjS3
イップマン

0031名無しのひみつ2018/02/01(木) 19:45:37.10ID:Cu/BhD/S
「機能のど忘れ」だよね。

最近分かってきたことなんだけど、スカイダイビングで熟練者ほど死ぬんだって。

このところ、熟練スカイダイバーが事故でよく死んでいる。
なぜか、パラシュートが開かなかったという。
それで調べたところ、パラシュートはちゃんと開いた。
ということは、パラシュートが開けなかったということになる。

なぜか???
それを調査していたところ、あることが分かった。
いつも同じ行動を「無意識」に行っていた人が、ある日突然、
その「無意識」ができなくなるのだと。
一瞬、何をするのか、全く分からなくなる。
考えても、思い出せない。

そう。ど忘れしてしまったのだ。
人の名前なら、誰でも思いつく、このど忘れが、命を左右する場面で起こる。
そして、パラシュートを開くヒモを引っ張れなくなってしまうのだ。

これと同様なことは、いろいろなところで報告されている。
自動車で、止まろうとしてアクセルを踏んでしまう。
スピードが出てしまうが、「いや、そんなはずはない。いつも通りのはずだ」
と思い、アクセルを、頑なに踏んでしまって、大事故を起こす。
ブレーキを踏んだら急発進した、という事故の際に、言われることと同じ。

これを防ぐ方法は、1つだけ。
論理的に段取りを進めること。
過程を考えながら進める。
初心者の進め方に立ち返るということです。

0032名無しのひみつ2018/02/01(木) 19:46:42.60ID:eALwG8xL
風邪と同じだろ?症状は同じだが原因は違うって話
理解を深めるには馬鹿な根性論教師を全員殺して叱咤は人を萎縮させるだけって指導すればいい

0033名無しのひみつ2018/02/01(木) 19:53:30.15ID:GcQfioA0
水谷より一世代上の男子卓球トップの人もイップスだったらしいね

0034名無しのひみつ2018/02/01(木) 20:15:26.13ID:7+po4Fad
>>12
全力を出すのが基本だから一塁送球で軽く投げるのが苦手な投手は結構居るみたいね

0035名無しのひみつ2018/02/01(木) 20:38:06.29ID:Yz69yUqe
>>4
ウソっぷって事

0036名無しのひみつ2018/02/01(木) 20:52:09.66ID:eMZZl1vY
こういう行動のエラーを「心の病」と考えるほうが斬新だけどな。

0037名無しのひみつ2018/02/01(木) 21:04:08.46ID:y+PJZvp0
原因が解らないって言うのはいいけど
器質的でないこころの病って言うと神経細胞や脳内物質とは関係無く魂が存在して
それが病んでるんだみたいな話に聞こえるな

0038名無しのひみつ2018/02/01(木) 21:22:37.61ID:ZayxLwOP
そういや誰かイップスになったって昨シーズン言われてたよね
誰だっけ?治ったのかな

0039名無しのひみつ2018/02/01(木) 21:34:44.13ID:YtqvqbpT
一度、屁理屈でもいいから全部の動きを見直すしかないって事だなあ

替わりがいくらでもいる時代なら、もうてめえ辞めちまえで済んだのかも知れんが
今は少子化で替わりはいないしその選手に大金を投資済みだしで
放り出す訳にもいかん

イップスになった時に備えて、動作解析をしてもらったり
多少崩れても立て直しが効くようなチェックポイントを見出したりする必要がある
そしてそのための準備をしていない選手がイップスになったら、ケアなしで放り出すが
準備を十分にしている選手がイップスになってしかも本人なりに少しずつ戻しているようなら
金銭的に援助する

こういう風にせざるを得ないなあ

0040名無しのひみつ2018/02/01(木) 22:21:17.61ID:IXe85+Ld
音楽家はジストニアの集団

0041名無しのひみつ2018/02/01(木) 23:16:49.28ID:mq6lRxou
>>1
つまり動作のゲシュタルト崩壊なのね(私立美大留年)

0042名無しのひみつ2018/02/01(木) 23:29:25.82ID:zMVWtiLp
お前らの常識

うつは甘え!
イップスは甘え! < new!!

0043名無しのひみつ2018/02/02(金) 00:59:22.55ID:IDwGghOu
>>42
お前らってどういう範囲で考えてる?

0044名無しのひみつ2018/02/02(金) 01:13:21.79ID:wgotiEg8
神経の分解能が低くなるってこと?

0045名無しのひみつ2018/02/02(金) 08:06:29.22ID:dYaVCeEn
過度の反復練習は良くない

0046名無しのひみつ2018/02/02(金) 08:56:16.39ID:gcmNPk7c
俺、この論はかなり納得できた
昔ひたすら基礎を反復練習することが強迫観念のように重要視してやり続けた
ある程度の上達を体験してそれがますます過度になったら、ある時突然の不調
不調からの脱却こそ基礎の反復練習と信じてより真剣にやり、なのになぜか悪化の一途

全て当てはまるよ
あれがイップスだというのも理解できたし、その原因も凄く納得

もっと気楽にズボラに色々なやり方を試し楽しむことが必要だったのかなと
確かに毎日毎日同じ基礎練習ばっかりしてたわ

0047名無しのひみつ2018/02/02(金) 09:13:17.03ID:3mVsNA+g
無理な反復練習で運動を司る神経系の連動性がぶっ壊れるって事だろ

0048名無しのひみつ2018/02/02(金) 09:38:01.85ID:8BvqL8Ax
>>1
よく読むと、一般人から見ても常識的な話ばかりで、実はたいしたことを言っていない
こういう似非科学に騙される人もいるんだな

0049名無しのひみつ2018/02/02(金) 09:51:47.32ID:C2ZWhpdl
>>6-8
おまえら3Pしろ

0050名無しのひみつ2018/02/02(金) 12:32:05.29ID:F5YBoooE
人間の神経組織は精緻な行動を繰り返し行うことには向いていない。
体操、新体操やフィギュアスケートの選手が野球に比べて遥かに若い年齢で引退するのもこれだ。

0051名無しのひみつ2018/02/02(金) 13:08:45.33ID:BnHriiiw
執拗に反復練習して大丈夫いけるとなって
DAWの録音ボタンをクリックして演奏を始めると何でもないところでミスってガタガタに
これ一回ハマると泥沼化する

0052名無しのひみつ2018/02/02(金) 13:11:51.54ID:B1j2ONQk
プロゴルファーが、パターイップスになると、パター変えたり中尺や長尺にしたり
するのは、別の動作にしたいからなのかなぁ。

確かに心理的な問題なら、道具変えても効果はなさそうだからね。

0053名無しのひみつ2018/02/02(金) 14:27:24.47ID:i2XM8om2
イップスは精神が弱いだけです

0054名無しのひみつ2018/02/02(金) 16:15:00.42ID:B1j2ONQk
誤作動にしても、動作を指示する側ではなく、フィードバック側じゃないかと思ったりもする。

0055名無しのひみつ2018/02/04(日) 05:20:11.60ID:1E7oxFd5
>>13
いまだに組体操やってるのを見ると
そういうやからもまだまだいそうだ
一成に駆除すべき

0056名無しのひみつ2018/02/05(月) 10:44:09.90ID:0lnfh6br
>>1の言う「心の病」「精神的に弱い」の定義がはっきりしてないから
そうじゃないと言われてもどう判断していいかわからん

0057名無しのひみつ2018/02/23(金) 14:40:12.31ID:ChFrJbvC
>>48
アホやなw 大したことを言ってないと似非科学なのか?
脳みそが腐ってるな
現実社会には46みたいにクソ真面目に反復練習をやってるやつが膨大にいる
それが正しいと信じてね
監督やコーチも毎日の練習の繰り返しが大切と信じてるやつばかり
それではダメと教えてくれてるんだから根本的に練習メソッドを塗り替える根拠になるものだ
現場に革命が起こる理論だよ
おまえの価値判断がおかしいだけだ

0058名無しのひみつ2018/02/23(金) 14:48:16.78ID:ChFrJbvC
神経組織の構造的な問題だろうな
例えが妥当か分からんが、ゴムを限界まで何度も伸び縮みしてると
元に縮まなくなる
元に縮まないのに以前と同じ身に付けた感覚で伸び縮みさせる
すると実際の反応は違ってるから結果が違ってしまう
誤作動してしまうわけだ
正しくやってるはずなのに違う結果になるから悩むわけだ
適当に手を抜いたり休養を入れるのが大切ってことだろう
これを心理的に嫌がる文化こそが犯人だろう

0059名無しのひみつ2018/03/07(水) 14:43:27.67ID:XzRRiTJl
最近イップス症状で悩んでた雀士の記事を目にしてなんじゃらほいって思ってたんだよね
参考になったサンクス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています