【研究】カブトムシ「角の謎」分かった 名古屋大など発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2017/11/02(木) 14:18:57.26ID:CAP_USER
カブトムシの角は、幼虫にあるしぼんだ袋のような組織が、さなぎになる時に膨らんでできることが分かったと、
名古屋大などの研究グループが英科学誌に発表した。クワガタムシやセミなど多くの昆虫の外骨格も、同じパターンで作られる可能性があるという。


 カブトムシの幼虫の頭には、角に成長する前の「角原基」(縦横、厚さ各約1センチ)という、
袋状のしわの多い組織が畳まれていることが分かっていた。だが、それがどのように角の形に伸びるかは謎だった。

 後藤寛貴・名古屋大特任助教(進化発生学)らは、幼虫の体液を角原基に注入してみると、簡単に角の形に膨らんだ。
実際の変態でも、同様の現象が起こっているとみられ、角の形成は細胞の増殖によるものではないことが分かった。
さらに、角原基をコンピューターグラフィックスで再現。しわを広げたところ、角の形に展開したという。

 脚など他の部位も基になる組織が折り畳まれており、角と同じ膨らみ方をすると考えられる。
後藤さんは「単純な物理的プロセスで角ができている。硬い外骨格を持つ生物で一般的な現象かもしれない」と話している。


名古屋大学研究成果詳細
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20171027_agr_1.pdf

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171102/k00/00e/040/213000c

0053名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:18:07.19ID:uQ5HqoOR
>>26
って書いとけば予算がもらえる。

0054名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:25:12.07ID:nupCuUo8
ちんこと同じやん
そんなんずっとまえから知ってたわ

0055名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:25:53.17ID:nfiCKd11
>>12
俺の股間の皮も良く伸びるぜ

0056名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:32:43.52ID:HUhWff8E
DNAって凄いね

0057名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:41:11.40ID:uOTtYJcc
>>37
サナギマンの時の弱さといったら

0058名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:41:48.10ID:dPhwg6sj
>>50
遺伝子導入とか分子解析とかハイテクを使った研究が当たり前のこの時代に幼虫の頭切ってお腹を押すなんてローテクな実験を思いつく人は珍しい

0059名無しのひみつ2017/11/02(木) 19:47:50.82ID:VIpIiGhC
>>57
サナギマンは確かに弱くて
敵にブッ飛ばされて「マジ、死ぬぞ!」
と思ったがあれだけヤられて死なずに
イナズマンにつなげるあたり、タフネス
なのかも知れない

0060名無しのひみつ2017/11/02(木) 20:04:11.99ID:IGdasC3x
イグノーベル賞狙いが見え見えだな

0061名無しのひみつ2017/11/02(木) 20:18:33.88ID:dIRNGHJG
こんなもの当たり前だろ

0062名無しのひみつ2017/11/02(木) 20:34:46.76ID:Yz/3RYxM
勃起と同じ原理

0063名無しのひみつ2017/11/02(木) 20:43:39.01ID:0ZtSDwdK
変態だー(AA略

0064名無しのひみつ2017/11/02(木) 20:48:18.11ID:F11lKztM
カブトムシの浮き輪?かなんか売ってたけど、リアルにあれだったのかw
手足も折りたたみ式だなんて、想像すると凄いな。
虫嫌いだけどワクワクするわ。

0065名無しのひみつ2017/11/02(木) 20:50:00.49ID:VtX24C33
「分かった」って内容じゃないだろ?
脳ミソ小学生以下の毎日記者

0066名無しのひみつ2017/11/02(木) 21:01:09.61ID:9hAkm1qR
>>54
たしかに珍子は血液が流入して
棒の大きさに膨らむし
同じやわな

0067名無しのひみつ2017/11/02(木) 21:13:08.02ID:/9ahV1mK
お前らのしぼんだ袋のような組織はしぼみっぱなし

0068名無しのひみつ2017/11/02(木) 21:23:27.60ID:GpAvp5tU
予想通りのレスばっかで笑う

0069名無しのひみつ2017/11/02(木) 21:26:32.06ID:vh/ky/z5
>>67
のどちんこか

0070名無しのひみつ2017/11/02(木) 21:34:10.90ID:UEfUMN21
>>14
チーン
南無阿弥陀

0071名無しのひみつ2017/11/02(木) 22:06:59.28ID:ZD9fqbV4
甘い匂いに誘われたあたしは

0072名無しのひみつ2017/11/02(木) 22:16:29.33ID:rVgfCam+
カブトムシの角の謎が明らかになると・・・?

北朝鮮みたいな名古屋が日本的になるのか?

0073名無しのひみつ2017/11/02(木) 22:25:57.39ID:oDEiTgZH
幼虫のうちにあらゆる原基が備わってるとしたら
変態は変態ではないってこと?

0074名無しのひみつ2017/11/02(木) 22:47:51.09ID:uOEiwT1d
>>1 しわの多い袋状の

あ、それ俺のキンタマ。

0075名無しのひみつ2017/11/02(木) 22:52:05.27ID:zGfZMXN8
>>35
俺のは長いから、消防ホース式に丸めてる。

0076名無しのひみつ2017/11/02(木) 22:54:30.92ID:zGfZMXN8
>>37
二年も育てたゾウカブトの幼虫が、
羽化前に死んだわ。。。

0077名無しのひみつ2017/11/02(木) 23:20:26.39ID:YQ8YPBkb
>>46
フェノールの酸化重合か。漆の硬化に似てるね。

0078名無しのひみつ2017/11/02(木) 23:52:10.86ID:7DxkFL9v
風船の形が出来て膨らめばその形になるのは当たり前
なぜこの形の風船ができるのかが重要
一番重要な所が抜けてる、落第研究だね

0079名無しのひみつ2017/11/02(木) 23:58:29.74ID:zSQ9gHX8
>>78
それが判って遺伝子操作で原基のクシャクシャ細胞シートの形状変えれたら色んな角の形作れそうだな

0080名無しのひみつ2017/11/03(金) 01:21:00.77ID:wTKPvS2W
>>23
それは前からわかってたことだろ
今回わかったことは別だ 関連はしてるけど

0081名無しのひみつ2017/11/03(金) 01:58:02.46ID:xRqkKy0+
幼虫の頭の殻の中に最初からあるのかな?
蛹になった時に体液送ってだんだん伸びてくのはみたけど

0082名無しのひみつ2017/11/03(金) 02:10:58.34ID:DbGJcoyu
>>81
ニコ生で見た
けっこう感動した思い出

0083名無しのひみつ2017/11/03(金) 02:55:56.24ID:FRSb/kuc
幼虫の間、栄養の無い土で育つと
びっくりするくらい小さい角になることがある
メスかと思うくらいに

0084名無しのひみつ2017/11/03(金) 04:27:31.00ID:WFBxbL1O
>>78
クワガタの大顎のほうで、1年くらい前に北大でメタリフェルホソアカクワガタを使って
低温飼育すると大型化し易い、というのを実験しており
更にその時に低温飼育すると大顎を長くするための特定の遺伝子が働きやすい
(高温で飼育するとその遺伝子が働く前に蛹になってしまう)というのが明らかになっている

飼育の得意な人だと、終齢幼虫(3齢)になってから何ヶ月までは食いが良く大きくなりやすい高めの温度、
そこから低めにして蛹化前に低温にしてこの遺伝子を作用させ易いくして、大顎を伸ばす
なんて技も使える、という事になる

だが本当に蛹になる時期が近づいたらもうちょっと温度が高い方が蛹化失敗のリスクが減るって話があったなw

0085名無しのひみつ2017/11/03(金) 06:26:43.42ID:NWjS8ub9
角のあるてんとう虫作ろうぜ

0086名無しのひみつ2017/11/03(金) 06:35:28.87ID:VFcwzdVm
チロシン

0087名無しのひみつ2017/11/03(金) 07:07:01.58ID:8hlzzC1H
俺のコノぶっとい角を見てくれ!

0088名無しのひみつ2017/11/03(金) 08:16:33.24ID:sanun4L+
あほらしいからか、知っている人からの投稿がないのが不思議。
幼虫オスの後頭部にはジャバラ状にたたまれたツノの袋がある。
この袋は膨らませるとツノの形になるように作られている。
一方、お尻には大型の体液のタンクがある。
サナギになるときに幼虫は腹筋運動をする。この腹筋運動はポンプの役目をして
お尻にあるタンクから、ツノの袋に体液を圧送する。
送られてきた体液によって、まず小さいほうのツノの袋がパンパンに膨らむ。
小さいほうのツノがパンパンに膨らむと、体液は大きいほうのツノに送られる。
こうして両方のツノが伸びるまで腹筋運動が繰り返される。
体液は、幼虫のときに食べたエサ(腐葉土)に含まれるていた水分が原材料。
このようなことは、カブトムシ飼育をしている者なら誰でも知っている。
いまさら、何を研究したのか?幼虫を1年飼育して観察すれば解る。
不思議なのは、ツノ袋に均一に満たされたこの体液が、なぜうまく血管、角質、微細毛などに分化するのかということ。
まあ、これを解明してもヒトの役にはたたないかもしれないが・・・

オスのツノが大きいのは、餌やメスを奪い合うときの武器。
大きくて立派なツノをもったオスが子孫を残す。
メスにツノがないのは、土に深くもぐって卵を産むため。潜るのにツノは邪魔になる。
ツノが伸びる様子は、下記でどうぞ。解りやすいヘラクレスですが、日本カブトも原理は同じ。
https://www.youtube.com/watch?v=00mj3s9BjSs

0089名無しのひみつ2017/11/03(金) 08:21:16.59ID:pVdik/U+
カブトムシ「つぎは飛車の謎に挑みます」

0090名無しのひみつ2017/11/03(金) 08:32:03.33ID:E0Bt7i78
幼虫の時餌が足りないと
成虫になるとコガネムシサイズで角もちっさくなる

0091名無しのひみつ2017/11/03(金) 08:33:08.23ID:S9aeanVn
アゲハチョウの幼虫を刺激すると
くさいツノを出すんだが
あれに似た感じかな

0092名無しのひみつ2017/11/03(金) 08:54:29.57ID:l/duFNZ0
角が折れると、白い筋肉みたいなのが中でピクピク動いて気持ち悪かった

0093名無しのひみつ2017/11/03(金) 11:12:30.88ID:p3nwEDny
>>83
カラダの体液を角に送るまでには不十分なんだろうな
生命活動に必要な他の部位に優先的に送って、残った分を角に送ってると
だから、メスと見まごうほどに角の短小なオスは間違いなくカラダも小さい
逆も真なり

0094名無しのひみつ2017/11/03(金) 14:20:43.55ID:2W9CCOrC
角の生やし方をブリーダーが制御するようになるかもしれないな

0095名無しのひみつ2017/11/03(金) 14:50:26.23ID:dkHNGomH
>>20
生物の仕組みを理解するのは後々いろんなことに役立ってんだよ

0096名無しのひみつ2017/11/03(金) 15:46:23.97ID:f+WwC0MR
リカチョン、 角の部分で朝鮮オナーニ

枯れた雑木林に小出水と地すべり群発地震あり

0097名無しのひみつ2017/11/03(金) 22:11:08.56ID:clzS8/2g
ウィリアムズ博士のサナギの実験

0098名無しのひみつ2017/11/03(金) 22:14:55.00ID:ra8GgrHf
>>10
解明されてるやん
文盲かよ

0099名無しのひみつ2017/11/04(土) 08:31:26.52ID:ppRWfsZj
あいつら孵化?脱皮?する時、一気にふわー〜って膨らむもんな。

0100名無しのひみつ2017/11/04(土) 11:42:04.50ID:5t7RFDlL
ttp://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/files/20161212topics.pdf
カブトムシなどの昆虫の武器の大きさが
環境に応じて変化するしくみ
?細胞の記憶システムであるエピゲノムが関与?

幼虫時代の栄養状態に応じて、エピゲノムが作用して角原器の皺の数も変わって来る
そして蛹化の時に伸びが変わって来る

>>1と、上に紹介されている報告を合わせるとこんな事になる

ミヤマクワガタは飼育温度が違うと同じ大顎長さでも形が違う(エゾ型基本型フジ型)という現象があるが
幼虫時代の温度次第で角原器の形態形成に作用するエピゲノムの発現のタイミングが変わり
大顎の形状が変わるのか?などと推定される

0101名無しのひみつ2017/11/04(土) 12:59:36.14ID:ZkHoChsx
体液の替わりにチンコの元を流し込めばもしかしたら

0102名無しのひみつ2017/11/06(月) 02:06:22.11ID:tdZPwZAS
幼虫からの角の出来方が分かっただけで角の謎が解明されたわけじゃない

0103名無しのひみつ2017/11/07(火) 12:17:05.58ID:qgeD/PbF
空気入れが見つかってない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています