【天文】多くの星は双子で誕生か、連星の起源©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/08/28(月) 22:53:21.73ID:CAP_USER
多くの星は双子で誕生か、連星の起源

星の誕生現場である分子雲コアをサブミリ波で観測したところ、2つの星の卵が含まれているものが複数見つかった。ほとんどの星は単独ではなく複数で形成され、その後ばらばらになるようだ。

【2017年8月24日 CfA】

複数の星がお互いの周りを回り合う「連星系」がどのように形成されるのかは、天文学上の中心的な問題の一つだ。特に、連星系を成している恒星の質量傾向を探るために、分子雲の中で生まれる幼い星々の観測研究が多く行われてきた。たとえば、若い星ほど連星系を成している傾向が強いとする研究成果がある。

しかし連星系では、星同士の力学的作用で星が放り出されたり、逆に取り込まれたりするなど多くの要素が複雑に影響するため、課題となる関連性についてはっきりしたことはわかっていなかった。また、これまでの観測的研究の多くは、サンプル個数が少ないという問題もある。

米・ハーバード・スミソニアン天体物理センターのSarah Sadavoyさんたちの研究チームは、電波を使ったペルセウス座分子雲中の若い星のサーベイと、それらの星の周囲にある高密度物質のサブミリ波観測とを合わせて、24個の多重星系の存在を確認した。

星が埋もれている分子雲コアをさらに調べると、中にある連星はコアの中心部に位置する、つまり生まれた場所からほとんど動いていない幼い星々であることがわかった。これらの連星のおよそ半数が細長い構造の分子雲コアに埋もれていたことから、研究チームは、初期の段階から分子雲コアがそのような形をしていたと結論づけた。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:AstroArts 2017年8月24日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9331_binary

星の卵2つを含む楕円形の分子雲コアの例。色が濃いところほどサブミリ波の強度が強い(提供:Sarah I. Sadavoy, Steven W. Stahler)
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9331_binary

0002名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/28(月) 22:59:15.20ID:9UnEz9DC
いいえ〜わたしは〜双子座の
オカマ

0003名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/28(月) 23:14:36.14ID:wYfgOACl
イスカンダル禁止

0004名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/28(月) 23:19:07.91ID:NDM9x2pH
連星や3連星が恒星系ではふつうらしいな
太陽一個でも暑くてかなわんのに

0005名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/28(月) 23:32:38.70ID:PO4depou
ビッグバンは韓国が起源

0006名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/28(月) 23:39:08.63ID:iHXwnxg8
角運動量の世界
回転しているものはとても面倒だ

0007名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 01:58:53.83ID:Xh0efgSE
また一つ星が消えるよ

0008名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 06:50:36.59ID:dq6Ia5oY
双子座の女

0009名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 14:29:59.17ID:78jEtdrH
太陽の生き別れた兄弟がどこかにいるの?
いたとしたら地球とかの惑星形成ストーリーはどうなるんだろう。

0010名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 15:47:24.95ID:zwtECRZv
太陽はたまたま一人っ子として生まれたので、兄弟はいなかった
生き別れの兄弟がいる星はたいてい兄弟喧嘩で大爆発した後なので、毛が三本だけ残ったハゲ爺ぃになってるはず

0011名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 18:31:27.23ID:WUjhmlyk
つか、恒星の進化過程では、必ず連星系になってるんじゃね?
ガスジャイアントなんて恒星のなりそこないだろうし

0012名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 19:03:47.51ID:Q6e05sTN
>>11
さすがに木星や土星では役者が不足だけど、
最近の観測では恒星の半分以上は連星として生まれるという説が有力らしい

0013名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 19:26:49.28ID:XQ8sVkya
なんか意外やな

0014名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 19:32:41.15ID:fGv69fQM
恒星形成の磁束・角運動量問題って
まだ殆ど全く解決して無いんでしょ
基本もわかってないのに応用問題なんか解けるのかよ

0015名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 19:38:18.34ID:ek2uO0ZH
どうでもいいが、きんじよ

0016名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 19:49:22.00ID:Q6e05sTN
>>14
宇宙空間のガスやダストから恒星質量のカタマリが出来るまでのシミュレーションは、カッシーニみたいなデータが集まれば徐々にでも出来るようになるんじゃないかな

0017名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 19:51:01.45ID:Gn64406h
>>2
貴重な「2」をこのようなことに使うとはww

0018名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 20:14:55.66ID:F181EByn
>>10
うまい、ざぶとん一枚

でも、そんな近くにブラックホールがあったらたまらんぞ・・・。

0019名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/29(火) 20:38:02.67ID:HwuKVlTL
>星の誕生現場である分子雲コアをサブミリ波で観測したところ

さっぱりわからん。ガンダムで例えて。

0020名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/30(水) 01:07:25.45ID:zh53l99U
>>19
東方不敗でどうやって例えろと

0021名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/30(水) 02:22:48.41ID:kEEoSYcf

0022名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/30(水) 10:04:30.24ID:K9wrvomC
むしろ太陽みたいに孤立した星が珍しい
まあ褐色矮星がどっかにあるんだろうとは言われてるが

0023名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/30(水) 19:52:29.45ID:S5zz8TN1
どっかにあるって太陽系内で観測できない星があるの?
褐色矮星って木星みたいなもうちょっとで太陽になった星だろ?

0024名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/30(水) 21:01:56.73ID:lryFL79i
太陽の伴星なら、太陽系の外に有るでしょう

0025名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/30(水) 22:08:35.34ID:OxvLEMfV
ネメシスか

0026名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/31(木) 07:24:07.20ID:nY9ZdhEW
太陽もそのような星団で誕生したものの、誕生して間もなく星団からはじき飛ばされ
一緒に生まれた兄弟達と離れ離れになって単独の恒星になったのではないかという
説もあります。

昔からいわれてたことで当たり前の説なのか。

0027名無しのひみつ2017/11/08(水) 07:36:40.65ID:uPSt9O3J
月と地球の関係みたい

0028名無しのひみつ2017/11/13(月) 10:44:04.47ID:Ry4Z0poo
三連星はなぜ少ないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています