USBオーディオインターフェース Part72

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 769a-GiNk)2023/02/13(月) 19:52:51.18ID:uARzxygu0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。

※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください

※前スレ
USBオーディオインターフェースPart71
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1675421309/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-UlWg)2023/06/09(金) 01:06:11.00ID:guILmTFd0
RMEはとにかくパーカッション類が明瞭なんだよな
そして超低域がしっかり出ててクリア
上から下まで出てるってRMEが最低ラインだと思ってる

0953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-UlWg)2023/06/09(金) 01:07:46.68ID:guILmTFd0
DTM初心者シンバルデカくなりがちっていうけど、まあそりゃこんな環境で聴いてたらデカくするしかないよな
だってこれだと聴こえない状態が正解のミックスなんだから
RMEはハイハットもシンバルもハッキリ気持ちよく鳴ってくれるから出しすぎることが無い

0954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-UlWg)2023/06/09(金) 01:10:23.28ID:guILmTFd0
RMEは音に不満持ったことはなかったな…ずっと自分には高いかもっていう「重さ」に耐えられなかった
それだけ
id4mk2は音に不満がある…
どっちが幸せなんだろうな…

Fireface UFX Ⅲは音に不満持ったことはなかったな…ずっと自分には高いかもっていう「重さ」に耐えられなかった
それだけ
Babyface Pro FSは音に不満がある…
どっちが幸せなんだろうな…

0956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 13:35:37.22ID:guILmTFd0
RME、マジで何聴いても楽しかったし幸せだったな‥
id4mk2で聴いたら、エジソンって曲つまんなくなってた‥
RMEは作曲者の意図通りの音が出るからきちんとローが鳴ってて心地良いんだよね
音楽に包まれるような、音楽の中にいるような感じがするっていうのも正しい‥

0957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 13:36:30.91ID:guILmTFd0
id4,歪んだギターが歪まされすぎるからストロークの音も聴こえないし‥なんかホワイトノイズまみれみたいな感じ‥

0958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 13:40:21.49ID:guILmTFd0
どうせ損するならid4mk2かm2買って聴き比べた上で要らない方売るべきだった‥愚かだった‥
ゲームも足音聴こえるまで音量上げると銃声もデカくなりすぎてキツいし
RMEは明日聴こえる音量まで上げても銃声も同じくらいの音だから良かったのに‥

まあ、オンボードよりは歪みが少ないから、最低ラインではあるけどさ、id4も
オンボード久々に聴いたら曲の印象は大して変わらないけど言葉にできないストレスを身体が感じて聴いてられなかった

RMEに比べると、id4もm2もまだそれがある‥まあ、10万も違うしな‥

0959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0958-5Ku2)2023/06/09(金) 19:51:46.29ID:rRzrVpod0
音がいいやつは立ち上がり速度が早すぎて耳が痛くなる
高音も低音も

0960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 20:08:11.66ID:guILmTFd0
id4mk2やっぱあかんかなあ
なんか、10年くらい前のマルチエフェクターで歪とコンプかけたみたいな音になるんだよね
マジでこれがずっと気になってる

0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 20:16:52.30ID:guILmTFd0
あーもう一個あったわ例え
っていうかこれが的確
UR12でギターリグ6のコンプしっかり目にかかったプリセットでストラト弾いた時と同じ音がする
これはマジ
どんなギターでもそんな音になってる
これなんなんだろうな
正直あかんからもう売ろうと思ってる
低音が見えない
なんか下の方満たされてんな程度
これは上の方もそう
そんで中域だけやたらデカい

0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-2sqC)2023/06/09(金) 20:28:03.62ID:XqGlXiT/0
>>956

答えが出たなら
あとはRME Babyface Pro FSに買い換えるだけの話でしょ?
いつまでもグチグチ言ってても仕方がないよ。

文句言ってないで、さっさとFireface UCX買えよ

0964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-2sqC)2023/06/09(金) 20:36:26.72ID:XqGlXiT/0
>>961
>UR12でギターリグ6のコンプしっかり目にかかったプリセットで
>ストラト弾いた時と同じ音がする

それは最悪やね。

0965名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 20:41:09.57ID:guILmTFd0
>>964
分かってもらえますか〜
クリーンなストラトでもテレキャスでも全部一緒くたにあんな音になるんですよね〜
そんでちょっと歪むとホワイトノイズがぼんやりストロークしてるみたいな音になる
RME買い直します
ただid4mk2も雑に使い倒せるんで、これはこれで悪くない

そんなに敏感な耳持っているんだったらBABYFACEじゃなくてFIREFACE買えよ

0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8262-2sqC)2023/06/09(金) 20:52:43.59ID:XqGlXiT/0
>>965
>クリーンなストラトでもテレキャスでも全部一緒くたにあんな音になるんですよね〜

俺のストラト
https://xxup.org/2RPVo.mp4

0968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-iPK3)2023/06/09(金) 21:06:08.44ID:guILmTFd0
>>967
これテレキャスじゃないんですか?
まあipadのスピーカーで聴いたんでアレですけど

0969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 11:18:22.67ID:or2tlSFK0
ストラトの木材は柔らかいアルダーが使われているので、
その分、音もちょっとボワついて太るんですが
音源にもそんな特性が出ていると思います。

逆にテレキャスは硬いアッシュ材が使われているので
音の芯がクッキリします。(軽いアッシュは別)

0970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 11:58:51.38ID:or2tlSFK0
聴き専にとっては、
音楽という固定化されたソースを使うので
再生機側で音質をイジるしかないわけですが、
音作りする人間というのは
自分自身で音質を変えられるので
オーディオIFの特性はそれほど重要では無くなるのです。

0971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:02:41.33ID:or2tlSFK0
例えば、音の分離感1つとっても、
分離の良さを強調した音を出すこともできるし、
逆に膨らみを持たせた音を作ることもできるので、
オーディオIFの特性に頼り切る必要もないのです。

と言うことで、物は試しで、Audient風音源(先)と
RME風音源(後)を録ってみました。
https://xxup.org/cSLgT.mp4

0972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:04:32.27ID:or2tlSFK0
ギターのPUはフロントを使っており、
2つの違いは、単にアンシミュのある部分のパラメーターを
1/10上げてるだけの違いです。

0973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:06:33.62ID:or2tlSFK0
もっと差をつけるべきだったかな。
君らの耳じゃ1/10程度の差じゃ聞き取れないか(笑)

0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:09:50.01ID:or2tlSFK0
と言うことで、作り直しました。
https://xxup.org/WAn0D.mp4

何をやっているのか?と言うと、
2番目の方の音を「痩せさせている」のです。
痩せさせることでスッキリ感が出る。
それが分離の正体なのです。

0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:21:29.77ID:or2tlSFK0
今度は別のパラメーターを少し変えて音を硬めに。

変化しているのは2番目の方だけです。
https://xxup.org/Ulxkk.mp4

0976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:24:55.61ID:or2tlSFK0

あるパラメーターを3/100動かしただけです。
この様に、音作りする側というのは、
分離が欲しいとか、もう少し硬い音が欲しいとか、
音の輪郭をもっとハッキリさせたい…と言うことも
音作りとして出来るので、聴き専と違って
オーディオIFだけの特性に依存する必要がないわけです。

Audientの方がミッドが多い…と思えば、
EQでミッドを抑えることで対処することもできるわけです。

0977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:27:55.44ID:or2tlSFK0
聴き専は「音を自分で作る」という概念が無いので、
特性が嫌ならオーディオIFを買い換えるしかない…という
考え方になってしまいやすいわけです。

しかし音作りする側は「音質や特性は自分で生み出す物」なので、
ガッチリ同じ条件でオーディオIFを比較する必要がないわけです。

0978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:30:36.36ID:or2tlSFK0
AのオーディオIFはミッドが強い…と思うなら
音作りでミッドを抑えれば良い話だし、
音に隙間が欲しければ隙間を作ればいいし、
音の輪郭をもっとクッキリさせたいなら
そういう音作りをすれば良いわけです。

聴き専は受け身の状態だから、
オーディオIFの特性への依存度が高くなってくるわけですが、
音作りする側は特性はある程度自分で生み出せるので
もっと別の視点でオーディオIFを見ているのです。

RMEキチが暴れたので感化されたんやな。動物と同レベルやな

0980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:36:11.00ID:or2tlSFK0
もっと分かりやすく違いを出せばこうなります。
https://xxup.org/97IJF.mp4

と言っても、あくまで元のニュアンスを
壊さない範囲でやってるだけなので
極端なことをすれば、どこまでも変化させられます。

0981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:38:56.04ID:or2tlSFK0

別々のオーディオIFで録りました…といえば
通用してしまうのではないでしょうか?

しかし実際は少しアンシミュのパラメーターを
いじっただけの話なのです。

0982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:50:56.87ID:or2tlSFK0
>>978
>もっと別の視点でオーディオIFを見ているのです。

それは、生感だったり、空気感だったり、臨場感だったりです。
あと音場のスケール感や立体感も大事ですね。

0983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:53:48.89ID:or2tlSFK0
よく「音がまとまる」と言いますが
これは立体感のない状態で悪いことなのです。

音場のスケール感は、例えば生の声や本来のギターが
10の音像(音の幅と捉えてもいい)を持っているのに、
オーディオIFを通ったら、音の幅が狭くなってしまったら
それはいくら音質が全く同じだとしても、
本物っぽくならないわけです。

0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 12:57:33.65ID:or2tlSFK0
大抵は、音が細いと、
音像(音の全体の幅)も小さくなってしまうわけで
悪い意味で「こじんまりした音」になってしまいます。

こじんまりした音だと、
悪い意味で「音がまとまってしまいやすい」のです。
音のスケール感がないのです。

0985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 13:00:27.96ID:or2tlSFK0
その辺を理解しにくい人は、
スピーカーの口径を想像してみると分かり易いと思います。

口径の小さなスピーカーから出ている音と、
口径の大きなスピーカーから出ている音って、
音像のスケール感が違うわけです。

小さいとスピーカーだと、小さい範囲で鳴ってる音になりますが、
こういう音像の差はオーディオIFの違いでも起きるんです。

0986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-H2+9)2023/06/10(土) 14:16:07.86ID:MK2UL4ET0
正直俺はRMEよりid4mk2の方がテンション上がる音しててピアノ練習も作曲も進むかなあ
マジでそういうのあるかも
綺麗すぎると逆に体調壊すとかあるけどそんなやつかな
まあRMEが最強だけど

0987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:40:07.74ID:or2tlSFK0
綺麗=音の情報量が少ない…ってことでもあるからね。
その辺を理解している人と、していない人との差がある。

0988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:41:45.48ID:or2tlSFK0
スッキリしている=痩せている…ってことでもあるし、
輪郭がクッキリしている音も同じで
言い換えるとデジタル臭いってこと。

0989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:44:00.32ID:or2tlSFK0
サウンドってのは「味の世界」でもあるので
妙に綺麗で隙間があってスッキリしている音は
味気ないことがほとんど。

そういう音の方がミックスし易いってのは
あると思うけど、どの楽器も同じ色になるし、
悪い意味で音がまとまっちゃうわけです。

0990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:45:44.49ID:or2tlSFK0
例えば、人物を3Dで描いた場合、
実際の人間よりも輪郭もクッキリしすぎていたり、
雑味がなくてスッキリ感はあるものの
リアリティーはない…。

音の世界も同じで、
そういう音を「デジタル臭い」って言うんだけど、
それを「良い事」だと勘違いしているアホが多いわけ。

0991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:52:31.94ID:or2tlSFK0
アンシミュにも言えることだけど、
デジタル機器でデジタルぽい音を出してちゃダメなんだよ。
デジタルで如何にしてアナログサウンドを出すか?が
デジタル機器の腕の見せ所であり、難しいところなんだしね。

それなのに、デジタル臭い音をいい音だと
勘違いしちゃってる人が多い。

オーディオIFはアナログをデジタル変換し、
そして再びアナログへと戻す機材なんだから、
その変換過程で「デジタル臭くなってしまったら」失格なんだよ!

0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:56:33.36ID:or2tlSFK0
どちらもアンシミュ(デジタル)だけど全然違うでしょ?

デジタル丸出し
https://xxup.org/7YWzK.mp4
アナログ的
https://xxup.org/2S1ot.mp4

0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7966-BT9H)2023/06/10(土) 14:57:39.57ID:l7iSnRH80
聞き専の人はこちらへ

【ミドル級】民生用DACのオススメ【28台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652526553/

0994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:58:03.67ID:or2tlSFK0
因みにこちらはプロによるチューブアンプ音
要するに本物。

Guns N' Roses | Richard Fortus
https://youtu.be/kPtdfjxX59U&t=448

0995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7966-BT9H)2023/06/10(土) 14:59:37.52ID:l7iSnRH80
この板ではDTM専用として話をしてください
リスニング用は勘弁してください

0996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 14:59:55.62ID:or2tlSFK0
今の時代、いかにデジタル環境で
アナログサウンドを作って行くか?が問われているわけで、
デジタル環境だから、デジタル丸出しになってしまったら
それを失格なんです。

オーディオIFの役割は、アナログ音を
デジタル丸出しの音に変える物ではないからね。

0997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7966-BT9H)2023/06/10(土) 15:03:06.62ID:l7iSnRH80
連投していふあなた、バカにされて嫌われてますよ?

バカセ対策スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1672750662/

0998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 15:14:02.29ID:or2tlSFK0
曇っていることと、アナログ感は違うので
その辺も勘違いしてはいけない所です。

曇ってる(他者)
https://xxup.org/qq1o3.mp3
明瞭感がある(俺)
https://xxup.org/97IJF.mp4

0999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 15:16:20.35ID:or2tlSFK0
アナログ感を持ちつつも明瞭感はしっかり確保する…。
音もしっかり前に出ていて、立体感があることが大事です。

逆に言うと、音が引っ込んでいたり、
立体感がない物はダメな録音例(ダメなオーディオIF例)です。

1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b62-9Qt2)2023/06/10(土) 15:17:00.82ID:or2tlSFK0
1000なら勝利!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 19時間 24分 10秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。