Roland SP-404シリーズを語るスレ3

0001名無しサンプリング@48kHz2022/07/21(木) 03:55:50.41ID:KC/eX6Ei
YOUTUBEとかを見ると魅力的でドープなLofi Hiphopが毎日生まれています
一つのムーブメントといっていいでしょう
そしてそこにはSP-404シリーズの存在が大きいと思います
そんな息の長いSP-404シリーズについてのスレッドです
もちろん その他のBOSS SP系サンプラー Hiphop以外での使用なんかのお話もOK!
いってみよー


※前スレ
☆☆ Roland SP-404SXのスレッド ☆☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1479565645/

Roland SP-404シリーズを語るスレ2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1640216582/

0242名無しサンプリング@48kHz2023/12/14(木) 23:20:54.54ID:wxVn0SO0
いいってことよ

0243名無しサンプリング@48kHz2023/12/17(日) 00:18:26.72ID:OSHONrUI
品薄なんか?(ヤフショ

0244名無しサンプリング@48kHz2023/12/17(日) 00:44:09.06ID:ooAUSFCo
ほんとだ。なんか品薄ぽいね。部品不足もおさまっただろうに・・・
単に売れてないので絞ってるのかな

0245名無しサンプリング@48kHz2023/12/23(土) 11:11:52.03ID:gErsjTMJ
Dittoみたいなlooper欲しい
フットスイッチでRecできるような
もう機能追加しないのかな

0246名無しサンプリング@48kHz2023/12/23(土) 11:31:27.74ID:zzuLBorD
>>245 Roland的にはRC買えよってなるしな
フットスイッチはあれでも1trのルーパー、オーバーダブ録音は欲しいとは思う

0247名無しサンプリング@48kHz2024/01/17(水) 16:44:11.06ID:ZeCkaLIB
teenage engineeringのEP-133ってどうなんでしょう?
価格帯的には競合な感じですが、、、

0248名無しサンプリング@48kHz2024/01/18(木) 11:13:11.87ID:CW0FuMkf
SPのほうがストレージ容量大きいし、エフェクトも本格的ではある
機材としての安心感みたいなのがスマホとガラケーくらい違う

でも外部の音をサンプリングして、チョップしてビート作るという作業の流れを比べると
EPの4トラックシーケンサーのほうが早く楽しくできる
SPのほうは素のKoala Samplerみたいな使い心地なので、シーケンス使うならイライラすると思う。シーケンサー1トラックしかないしね。
EPはまだ内部リサンプリングできないし、本体のバックアップツールもないので、不完全な状態ではあるけど

スペック高いのに奇妙奇天烈なUIのSPと、スペックショボいのにすごく使いやすいUIのEPという感じ

さっと取り出して使う用途ならスピーカーのあるEPが面白い
ガチにビートメイクしたいならSPじゃなくMPCをおすすめしたい

0249名無しサンプリング@48kHz2024/01/18(木) 14:24:47.14ID:SS77AsB3
TEといえばヤマハがデザインインスパイアなの出したね

0250名無しサンプリング@48kHz2024/01/18(木) 15:48:37.39ID:IChGRHMg
アプリでVJ映像出せるアイデアとかまで真似るのは、さすがにインスパイアの域を出てる気はするがな
ヤマハならではの新規性や個性が付加されてればもっと印象的な機材になったかも

0251名無しサンプリング@48kHz2024/01/19(金) 09:31:45.02ID:f0/YDfAu
>>248
丁寧にありがとうございます。
まさにサッと遊ぶ用で考えていたので、EP-133触ってみて、楽しくなりそうならMPCも買ってみます。

0252名無しサンプリング@48kHz2024/01/24(水) 22:30:55.17ID:nw1idUaH
Flobama のインスタの3番目の動画、ドラムの音がソフトすぎるみたいな感じで、その後spいじりながらめちゃかっこいい音に変わってるんだけど、このプロセス解説出来る人いる?

0253名無しサンプリング@48kHz2024/01/24(水) 22:31:02.59ID:nw1idUaH

0254名無しサンプリング@48kHz2024/01/25(木) 00:20:38.11ID:aFizSGly
>>252
コンプが掛かった音に変わったように聞こえるけども

0255名無しサンプリング@48kHz2024/01/25(木) 00:29:09.50ID:aFizSGly
>>252
4つ目の動画が始まって2秒ほどで、liveの下段の3つ目にハードなコンプがささってて
キック連打のときにコンプが反応してるのが見える
レシオがinf:1になってるので厳し目の音になるだろうな

0256名無しサンプリング@48kHz2024/01/25(木) 08:14:25.00ID:n0i/RdM/
詳しくありがとう。ていうかコンプ1つでここまで変わるんだと思ってびっくりしてYoutubeでコンプ動画探したけどこれっていうのがなかった。コンプ買ってみようかな

0257名無しサンプリング@48kHz2024/01/25(木) 11:04:29.14ID:hF5++ENV
>>256 とりあえずDAWについてるコンプでも
レシオきつめにしてスレッショルド下げて深く掛けたら似たような感じになると思うよ
やりすぎると、一聴するとパツパツしててかっこいいけど薄っぺらな音になってしまうので注意がいる

動画だとコンプの前にEQ(フィルタ)入れて2-30hzくらいの超低域を削ってたけど、
そういうのもコンプでキックの皮の音を立たせるのに効果あるかもしれん

0258名無しサンプリング@48kHz2024/03/09(土) 22:43:03.29ID:RlQ2NNOC
サンプリングするときオートトリガーレベル1にしてもアタマかけてるんだけどみんなどうしてる?
カウントインでRec始まった状態にしてから音入れるしかないのかな

0259名無しサンプリング@48kHz2024/03/10(日) 01:45:44.37ID:/qwltmvz
>>258
普通にオートで録っても7msくらいの空白あると思うけど。
ダメならカウントインか、スキップバックを使えば録ることを意識しなくてすむので良い

0260名無しサンプリング@48kHz2024/03/10(日) 09:51:04.22ID:OmNHRzgG
>>259
空白というかキックの音録ったらアタマが欠けてアタックがないんだよね
MPCとか他のサンプラーでシンセから全く同じ音、同じビート作って聴き比べた時に気付いて
オートトリガーをデフォから1にしたら良くはなったんだけど
しばらくカウントインで様子みてみます

0261名無しサンプリング@48kHz2024/03/10(日) 13:20:00.97ID:/qwltmvz
>>260
あらためてオートトリガーをテストしてみたら、若干頭がふわっとするかなという気もしたけど、
ソースとなる送り出し側にコンプが掛かってたせいもあった。
キック単発を1発ずつ取ってみたらオートでも頭はそんなに欠けてないようだった。
入力レベルが低すぎるとか高すぎるとかもあるかも?

0262青木康善2024/03/10(日) 15:16:29.90ID:XbFsNeET
sonicware smpl trkの方がええべさ。

0263名無しサンプリング@48kHz2024/03/10(日) 22:20:25.03ID:OmNHRzgG
>>261
オレもそう思ったからmacにusbで接続して既存の曲をrecしたのよ。
んでそのデータをエクスポートしてserato djに入れてアナライズしたらやっぱアタマ少し欠けてるからビートグリッドに合わないんよね。
CDからインポートした同じ曲はピッタリとグリッドに合ってるし、波形比べてみても違うのがわかる。
カウントインでrecすると大丈夫だったわ。
てかわざわざテストしてくれてありがとう。

02642632024/03/11(月) 12:43:08.76ID:dQGbTbdX
ビートグリッドがズレるのはオートゲインうんぬんは関係ないっぽいわ
訂正します。すいません

0265名無しサンプリング@48kHz2024/03/11(月) 12:45:12.16ID:dQGbTbdX
オートゲインじゃなくてオートトリガーだった

0266名無しサンプリング@48kHz2024/03/11(月) 14:30:20.25ID:Qru1RPEH
>>264
原因は何だったん?

0267名無しサンプリング@48kHz2024/03/11(月) 23:46:51.95ID:9Q+BYWra
>>266
色々試してるけど今のところ不明なんだよね
また何かわかったら報告します

0268名無しサンプリング@48kHz2024/04/04(木) 09:11:08.73ID:OASlVj3c
Roland SP-404MKII v4.04 Update Overview
https://youtu.be/_jbzmod_QEs?feature=shared

0269名無しサンプリング@48kHz2024/04/04(木) 14:42:43.98ID:lQooFvkQ
>>268
最近頭の中で去年の4月4日は404DAYとかいってRolandが色々イベントっぽいのやってたから、もしかして今度の4月4日に4.04のファームでたりして……なんて密かに妄想してたからそれが現実になってビビったわ。
まだ試してないけどちょっとは打ち込みやすくなってるといいなぁ。

0270名無しサンプリング@48kHz2024/04/04(木) 18:44:12.35ID:fJ3TPfNX
>>268
おおーLooperがついたらしい、ありがとう

0271名無しサンプリング@48kHz2024/04/04(木) 18:44:13.51ID:rktt35YX
ルーパー付いたのがすげえ!
Koalaとの統合も実用性はようわからんがよくやったと思う
Groove Functionてのもオーディオクオンタイズみたいで面白いね

0272名無しサンプリング@48kHz2024/04/05(金) 17:53:18.49ID:g8pMnQTy
Rc505と併用してたんだが。不要になることは流石にないよな、

0273名無しサンプリング@48kHz2024/04/05(金) 21:06:56.19ID:mrLk5YxY
>>272 さすがに専用ルーパーと比べたらだいぶしょぼいよ
でも404のもフットスイッチ操作にも対応するし、
パターンシーケンサーと合わせたりとか仕込んでおいたサンプルループを使う場合とか
サンプラーらしい機能を主に使う場合は1台完結の手軽さがあるかもしれない

パターンシーケンスと同期したら面白かったが内部で別々のクロックで動くのよな

0274名無しサンプリング@48kHz2024/04/05(金) 23:15:57.95ID:UgUQ4D2v
そうなのか。ありがとう

0275名無しサンプリング@48kHz2024/04/06(土) 01:56:28.83ID:4iP3jsWD
>>273
looperのRecするとbpm変わるの謎だな
bpmsync押すと変わったりするし
開発大変なんだろうな

0276名無しサンプリング@48kHz2024/04/06(土) 09:04:28.28ID:N+f07cSD
開封したが未使用のMK2を持ってる。
いくらでオークションだせばいいかな?
その際、アップデートしといたほうがいい?

0277名無しサンプリング@48kHz2024/04/06(土) 10:39:01.88ID:fZ8/5wEi
>>275
たしかにパターン再生中にlooperのrec押すと謎の挙動になるな
元々looperにセットされていたBPMとパターンのBPMが異なると
looperのBPMでパターンの速度を上書きしちゃうのかな

パターンのBPMがあってパッドごとにもBPMがあって、ディレイタイムもそれに影響受けたりするのだから
SP-404のワークフローはカオスがすぎる

0278名無しサンプリング@48kHz2024/04/06(土) 11:06:16.66ID:pfx0CpZs
タッチパネルならともかく、限られた操作子と改装メニューに増築繰り返してるからしゃーなし

0279名無しサンプリング@48kHz2024/04/06(土) 14:49:19.80ID:O1wzpSED
サンプラー界の九龍城

0280名無しサンプリング@48kHz2024/04/08(月) 11:30:51.65ID:m1CE752H
Abletonを持ち出すより楽かなとSP404mk2ポチったんだけど
なんか二度手間なことしてる気がしてきた。同じような人いますか

0281名無しサンプリング@48kHz2024/04/08(月) 11:52:47.84ID:5dvUMH4c
>>280
AbletonやDAWの簡易な代替にはならんと思うよ
ハードとDAWの中間みたいなことしたいならPush3とかのほうが向いてる
またはiPadでAbleton Noteも悪くないかもしれない

404で音楽を作るのは、制作面では縛りプレイみたいな面白さだし
パフォーマンス面ではリアル楽器のような楽しみ方だと思う

DAWに戻して何かしたいとかの考えとは
切り離したほうがすっきりするだろう

0282名無しサンプリング@48kHz2024/04/08(月) 12:28:00.12ID:m1CE752H
そうですね。仕込み作業しているとノートPC持ち出してのパフォーマンスは結構危険なことを忘れていました。

0283名無しサンプリング@48kHz2024/04/08(月) 16:24:15.60ID:lXXh9RL+
Abletonのセッションモードだけでライブしてるとかだと、
SP-404mk2にセッションのwavループを移してそれっぽいことができるかもしれない
パターンシーケンサーで全部のパッドを再生させるようプログラムして
パッドミュートで音の抜き差しができる

0284名無しサンプリング@48kHz2024/04/08(月) 17:55:34.51ID:m1CE752H
RC505+gt voにSP404mk2の構成です。abletonでもやればできるんだけどライブでやろうとすると
転換時に設置に手間取って事故率高まるのでこの構成で割り切ることにしました。

0285名無しサンプリング@48kHz2024/04/09(火) 10:19:51.17ID:nLGFMui5
全部をRCに録っていくスタイルなら、サンプルポン出しマシンとしての404は良い感じに収まると思う

0286名無しサンプリング@48kHz ころころ2024/04/11(木) 22:41:26.92ID:wTu4f+Sl
https://www.youtube.com/watch?v=4QUT_flKz_o
ギター弾きの人だけど、ループとかかなりうまいこと使いこなしててすごいわ。

0287名無しサンプリング@48kHz2024/04/12(金) 09:55:41.22ID:uXFUD6GI
ルーパーはなんかルーティングが複雑よね
Mixで外部入力ギターと内部サンプル(ベース音)を録るまではよいけど
そのあと内部のリズムループ鳴らすともう重ね録りできなくて、Extに切り替えて外部だけを録るしかなくなる

なんかうまいこと内部サンプルをルーパーで録ってはパッドに移してループさせてを繰り返して
マルチトラックみたいにできないもんかね

0288名無しサンプリング@48kHz2024/04/12(金) 10:40:43.98ID:FdHTrCkM
https://youtu.be/dFc5H1H945E?si=W6fUk2ghqMC23Kz5
やっぱり専用機とSP404の併用がいいんじゃないかなと。
問題はどうやって曲展開するか終わりをどうするかで
作りこむとカラオケになってパフォーマンス的につまらないし悩みます。

0289名無しサンプリング@48kHz2024/04/17(水) 22:51:06.01ID:4vv1ImPf
ルーパーだとスレ違いだが、このOctatrackの使い方が好き
SP404Mk.Uはここまでサンプルいじれないか...
https://youtu.be/663kvn7FtCk?si=-dk76QXHiakXqHxb

0290名無しサンプリング@48kHz2024/04/18(木) 15:19:06.79ID:GNgh0S08
>>289
よく聞くと1トラックルーパーでできる範囲にも思える。
あとはライブFXとしてスタッターというか404で言うDJ ルーパーでそれっぽくできそうなような。
スクラッチだけでルーピングするのは面白そうと思ったが結構難しいな
アタックが思ったように出ない

0291名無しサンプリング@48kHz2024/05/24(金) 17:09:52.20ID:M+ENRdMJ
ファーム4.05がでたわね

0292名無しサンプリング@48kHz2024/05/24(金) 20:24:52.18ID:o6WLbQeT
4.0.4はバギーだったな
ルーパーでクラッシュしがちだったけどリリースノートに載ってない...

新着レスの表示
レスを投稿する