Roland MC-707 / MC-101 Groovebox

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz2019/09/14(土) 14:13:48.60ID:RNa4P00t

0952名無しサンプリング@48kHz2020/10/21(水) 18:12:51.24ID:GIKp7IgL
Liveに対するLaunchkeyあたりの動作を参考にしてるんだろうけど、
Liveでエディットしたりトラック完成させるときは結局マウスで操作するんだよね。

MCもマウスを刺せるようにしたら解決?だなw

0953名無しサンプリング@48kHz2020/10/21(水) 23:19:39.67ID:RHrCQhvH
ワンクッションのみのAutopreviewはなかなかないで最高や

0954名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 09:43:40.26ID:kK/C6AV3
AbletonPushとかいう正解に対して
707は中途半端なLaunchKeyなんだよね

0955名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 11:03:13.36ID:Kn4np4Hj
>>952
音源選んで、音源いじって、エフェクト加えて、シーケンス組んで、オートメーション組んで、ミキシングして、、みたいなことならpush2だけでできるよ
マウス使ったほうが早いからやらないってだけで

0956名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 12:26:14.53ID:w9ASnNzh
例えば事務処理のExcelにしろ、
画像処理のphotoshopにしろイラレにしろ、
動画のpremierにしろ、マウスだけで作業するのは素人なんだよな。

そういう意味じゃ、ショートカットは不可欠なんだが、
詰め込み方にも限度があるというか…

最初のアプデで実装された「一時的にシーケンスをランダム」とか
「一時的にシーケンスを逆走」のショートカットとか、
新しいアルペジェーターと相性メチャクチャ良くて使えるのに、
全く忘れてたし。

0957名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 12:28:42.70ID:1ULa6dYC
>>956
最近の機材の欠点としてショートカットがパネルに表記されてないっていうのがあるわ
初期boutiqueも酷かった
(ju06aでは流石に改善されてた)


そして707はショートカット多すぎなのと使うボタンの種類も多すぎて忘れるw

0958名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 12:39:11.72ID:65BgUzHs
ローランド内でもmcを使いこなせる人は居なかったりして
まぁそれはバイオリン製作の名工がバイオリンの名手というわけでは無いのと同じかな

0959名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 12:47:39.30ID:w9ASnNzh
普通はショートカットってある程度の法則性があるじゃん。
ショートカットを呼び出すshift+実行したいコマンドの頭文字…みたいな。

707はそこがカオス過ぎるんだよな。
shiftはまだ良いんだが、selやfunctionがからむとヤバい。
特にショートカットを呼び出すキーと、コマンドを実行するキーに区別がないのがタチ悪い。
functionは、先に押す「呼び出すキー」になったり
後から押す「実行のキー」になったり、コロコロ変わる。

こんなの頭に入らないよな。

0960名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 12:58:37.62ID:cHDYQg3J
最終的にボタンとツマミの割り当てエディットできるようにするっきゃねえな

0961名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 16:02:15.84ID:OV33FXxz
何度も言われてるけど、整理し直して一回作り直すしかない。pushを参考にw
シフトの印字も必須。

0962名無しサンプリング@48kHz2020/10/22(木) 20:25:03.81ID:1ULa6dYC
>>959
でかいダイヤルと、メインディスプレイ下のツマミ4つもモードによってコロコロ機能変わるんで鬼門だわ

慣れるとデカいダイヤルは色々便利だが、、

文字入力も、4つのツマミで頑張ろうとした気合は認めるけど、正直ものすごく入力しづらい

パッドに文字割り当てる携帯方式はできなかったのか?

0963名無しサンプリング@48kHz2020/10/23(金) 20:23:06.54ID:7oPWW7Xg
もう発表から一年経ったんだね

0964名無しサンプリング@48kHz2020/10/24(土) 20:07:47.83ID:+/kLs494
頻繁に使うけどすんなり頭に入らないショートカットだけメモして覚えて101を使ってるけど特に不都合はない。
ボタンが多い707の方が複雑になってるのかな?

0965名無しサンプリング@48kHz2020/10/26(月) 06:45:12.08ID:GjwUZ5SO
>>964
ショートカットというよりどこにどの機能が入ってるのか
この機能を使うにはどういう操作をすればいいのか、というのをすぐ忘れる

具体的には全パーシャルをまとめて編集したりonoffしたりとか

0966名無しサンプリング@48kHz2020/10/27(火) 10:03:16.43ID:0BaV0Rdt
アップデートのたびに、殆ど別の機材って変わりようだったから、一年たった感じしないね。
常に制作前のデフォルト設定を更新してる感じだった。

最近は、ドラムトラックのセットからキックを他の音に差し替えて、
キックはトーントラックでのランダマイズ生成に変えた。
キックは定番のフレーズが鉄板過ぎるけど、そこで個性出しやすいのは助かる。

キックが独立したトラックの方が、他トラックを散々組み替えても土台が揺るがないし、
音階キックが作りやすく管理しやすいから、ベースラインの延長のような組み込み方も出来る。

0967名無しサンプリング@48kHz2020/10/27(火) 15:17:26.79ID:6zOJJ7Nt
どなたか音源アップしてほしい・・・

0968名無しサンプリング@48kHz2020/10/27(火) 15:54:16.23ID:JIHi6GSc
>>966
そうかも
ドラムトラックはインストごとのミュートはしやすいんだが、エフェクターの扱いが色々とかなりめんどい

ただそうするとトラック不足があるので、慣れるとドラムトラックだけでミュートしたりでなんとかしてしまう

下の鍵盤パッドは16個くらいあるんだっけか

うまく使うと、7トラック + 16トラック(ドラムトラック)としてと使えなくなくはない
(もしくはドラムを増やせるだけ増やすとか)

0969名無しサンプリング@48kHz2020/10/31(土) 18:53:08.60ID:eeQD3dro
101に6S買い足したので、早いところ小型MX-1(複数給電)が欲しい
AIRAやBoutiqueのラインナップが増えてる割に現行MX-1の給電1個は頼りなさすぎる

現行小型のミキサーで良い感じのってvolca mixくらい?

0970名無しサンプリング@48kHz2020/11/02(月) 06:10:54.68ID:Sy8vZX/M
volca mixは無いと思うな。
volcaというか、ミニステレオプラグは音質悪いのは仕方ないが、
それがハイファイな音の中で意図的に混ぜられてるなら演出にもなる。

単体のvolcaでリズムやベースラインを作るなら、そういう使い方も出来るけど、
それでミキサー…っていうのは厳しい。あれは「volca縛りでライブ限定」の機材でしょ。

101も6Sも、小型だけど音良いんだから、ミニピンミキサーに突っ込むのは流石にもったいない。

0971名無しサンプリング@48kHz2020/11/02(月) 06:28:08.44ID:MkQNUjJ+
あとは101サイズのサンプラー、ミキサー、アナログシンセでも出せば豪華なvolcaに

0972名無しサンプリング@48kHz2020/11/02(月) 07:16:31.98ID:xqDO4qIv
volcamixは音悪いとかノイズ入るとか入力少ないと評判悪いが、音に変な迫力が出るコンプが入ってるのと、アイソレーターが非常に楽しいのでエフェクターがわりに使うのはありだと思う
あとmc707は入力数多いので、ミキサーがわりに機材いくつか繋いで直接マスターに繋いで良いと思う

ただ、mc707のミキサールーティングはアップデート繰り返したせいで操作がかなり直感的でないが

0973名無しサンプリング@48kHz2020/11/02(月) 13:47:41.70ID:wjzZ5UZz
707と8Sには外部入力あるんだよねー

最近の小型ミキサーはスマホ配信用?とかに偏ってて、
マッキーとかはコロナの影響かずっと在庫切れで、本当丁度いいのがない。

1010music bluebox 気になってたけど、これもミニプラグだった。

0974名無しサンプリング@48kHz2020/11/02(月) 22:46:44.34ID:Sy8vZX/M
今は機材と機材もUSBで繋いだりするからな。
ターンテーブルですら、USBでパソコン直だったりするし。
というか、そもそもレコードのストックもサブスクだったり。

AIRAはUSBのリンクもやってたはずだし、D/A省略したUSB専用ミキサーとか作れそうだけどね。

DJ808はもちろんDJ505でも大きいよね。
あれからスクラッチ用のプラッターをオミットしてロータリーミキサーにして小型化してくれば買うのに。

0975名無しサンプリング@48kHz2020/11/02(月) 22:48:43.15ID:h0/BIOk4
売れんで

0976名無しサンプリング@48kHz2020/11/03(火) 22:44:59.32ID:ZfukPc4T
MC707って基本ループしかないと思うのですが、展開の幅を広げるにはどうすれば良いのですか?クリップをたくさん作ればいいのかな。俺の曲はこんな感じなのですが…
https://soundcloud.com/user-929052175/sad-track

0977名無しサンプリング@48kHz2020/11/05(木) 11:23:29.37ID:6EMEiXyv
>>976
シーンを作って手動で切り替える

0978名無しサンプリング@48kHz2020/11/05(木) 15:12:20.72ID:lctxinsV
シーンはあまり弄ったことないので試してみます。アドバイスありがとうございますです

0979名無しサンプリング@48kHz2020/11/09(月) 10:36:41.87ID:Q66tEB7t
展開って一言で言っても奥深いよな。

根っこから言えば、「作り方」じゃなくて「印象の切り方」だよね。

一番基礎になるのが「比率の強調」。小さい音→大きい音とか、低い音→高い音とか
音数多い→音数少ないとか、そういう比率で差を付けて聞いてる人の印象を切り、次に展開する。
テクノなら、低くて重いキック→高くて細かいハット挿入…が典型。
単音ベースライン→和声のパッド…とか色々ある。
MC707で言えば、この比率の強調を前提にして各トラックを仕込んどくとか。
トラック1とトラック2を真逆のキャラクターにして置けば、比率の強調をしやすい。

次に比率の強調もキャンセルして印象を切れるのが持続の強調(リピート)
同じ事を繰り返す事で印象を切る。いわゆる「引っ張る」ってやつで、これも定番。
MC707ならSELとステップキー同時押しのステップループ使うとか。
スキャッター使うとか色々出来る。

0980名無しサンプリング@48kHz2020/11/09(月) 10:41:49.06ID:Q66tEB7t
で、最後に一番印象を切る力が強いのが「復唱の強調(リフレイン)」
「モチーフに戻る(モチーフがまた顔を出す)」ってやつ。これも定番というか古典。
これが上手く使えたら、作曲家で食えるかもな。

この3つって、音楽だけじゃなくて、演劇みたいな舞台芸術から、
映画やドラマのような動画まで、時間芸術全部の基礎みたいなもので、
ここを意識すると、いわゆる巨匠と言われてる連中は本当にすごくて勉強になる。
(地味に、北野武の映画もこういう所が凄かったりする。)

0981名無しサンプリング@48kHz2020/11/09(月) 10:45:03.77ID:Q66tEB7t
で、976さんの曲を聴く限り、持続の強調の部分が弱い気がするな。
ドローン音とか薄っすら持続してく音を背景に足すと、展開作りやすいと思う。

ドローンって、切れの良いリズムと比率の強調も取れるし、
リッチなパッド、コード音と短音か?復音か?で比率の強調も取れるし、
そこからドローンだけ残して持続の強調…とか便利よ。

0982名無しサンプリング@48kHz2020/11/09(月) 12:48:51.68ID:flU20smx
MC-707には505にあったメガミックス・モードは無いんですかね。これがあるとライブで超使えるんだけど

0983名無しサンプリング@48kHz2020/11/09(月) 17:15:09.30ID:IjQtrjDO
同じリズムやフレーズの繰り返しによってトランス状態になる気持ち良さがベースにあって
だけど飽きないように少しづつ変容させる部分のさじ加減がセンスであり肝なのかな?
その変容をリアルタイムで操るのがmcの最大のウリというわけですね
けれどその為の仕込みがmcの最大のネックだと
まるで狂犬を調教するかのようですなw

0984名無しサンプリング@48kHz2020/11/09(月) 20:45:27.33ID:nc492PMl
>>982
メガミックスはグルボでも505とD2ぐらいじゃなかったかな
ノブやスライダーで次々とシーケンスを変える、って
他社も含めてできそうでできないんだよな
だから505は手放せない

0985名無しサンプリング@48kHz2020/11/10(火) 02:09:39.28ID:U2EFW39X
そういえば707のスライダーはこの機械では珍しくボリューム調整以外の役割ができない単機能UIだったりする

最近はどの機械でもスライダーはボリュームのみなのにツマミにはこれでもかと機能を割り振って切り替える機材が多い

MC808みたいにスライダーだけで機能が多いのはレアだな

0986名無しサンプリング@48kHz2020/11/10(火) 17:08:08.48ID:uOEZdhCo
>>983
そうね。
でも、もっとシンプルにテクノ・EDM以外も含めて広い視野で考えると、

コントラスト(比率)→リピート(持続)→リフレイン(復唱・回帰)

の3つって、芸術全般はもちろん、商売(広告)や恋愛の、基礎・古典だったりもする
第一印象とギャップのある魅力(コントラスト)→小まめなメール(リピート)→記念日を忘れない(リフレイン)…とか。

人が飽きずに生きていくための、認知に対する経験則の根本に関わる部分だし、
だからこそ「テクノ・EDMも芸術」なんだと思う。

0987名無しサンプリング@48kHz2020/11/10(火) 17:22:32.46ID:RSeWDFVQ
催眠術を身につけたらもっとハマる曲を作れるようにならないやろうか

0988名無しサンプリング@48kHz2020/11/10(火) 19:29:26.31ID:hKLM5gWE
まず前髪を真っ赤に染めます

0989名無しサンプリング@48kHz2020/11/10(火) 20:40:58.73ID:QKAeL5ZC
催眠術は身についてませんが、睡眠薬には依存してます

0990名無しサンプリング@48kHz2020/11/10(火) 21:01:33.78ID:UfvLk6z0
>>988
十文字幻斎かw

0991名無しサンプリング@48kHz2020/11/11(水) 00:51:01.19ID:pJ4z50Am
頭で論理的な事ばかり考えて感覚で音楽作れないのにグルボつかうの何で?

0992名無しサンプリング@48kHz2020/11/11(水) 08:29:10.96ID:lo82CRnX
感覚も頭でやってるし、指も頭が動かしてるから。
感覚・知覚情報って、手先から得るものもあって、それが感覚・知覚のストックと混ざってシャッフルされて紐ついてくから。

算盤から暗算が出来たり。

本当に論理的で整合性のある話なら、誰にもストレス与えないよね。

ムカつかれてるようなので黙ります。ウンコ。

0993名無しサンプリング@48kHz2020/11/11(水) 20:23:08.92ID:jOG5Vcc6
roland再上場するのか

0994名無しサンプリング@48kHz2020/11/11(水) 21:28:43.73ID:bK7w3XfM
>>986
ほえ〜なるほどね!
人が好きなもの=人に好かれるものの本質は同じってことかなぁ

0995名無しサンプリング@48kHz2020/11/12(木) 12:54:37.19ID:NVxqu5fT
800億集めるってな。

金融バブルの今、金をかき集めて、実業に投資するなら利にかなってるけど、
米ファンドがいっちょ噛みしてるし、
気がつけばPioneer DJのように、日本が絶対に勝てる分野をブン取られるかもな。

0996名無しサンプリング@48kHz2020/11/12(木) 13:24:13.88ID:00JSIAlu
ローランドって金髪のことかと思ったけどどうやら違うらしいな

0997名無しサンプリング@48kHz2020/11/14(土) 01:22:00.17ID:V32uT23O
>>982
>>984
すごくわかる!

だからMC-505もD2も手放せない
MC-909 も持ってるというのに
結局メインが505になってる、というw

707買って失敗したと思ってる、、、
早く売りたい

0998名無しサンプリング@48kHz2020/11/14(土) 13:30:05.75ID:fmCrIRHn
707って他のMCみたいにプリセットパターンは用意されてなくて
デモからコピーする感じ?

0999名無しサンプリング@48kHz2020/11/16(月) 12:15:33.34ID:LHLsl1iK
MC707とZENBEATSをUSBケーブルで繋いで
707側でスタートストップを制御したいのですが
うまくいきません どなたか教えて頂けませんか?

1000名無しサンプリング@48kHz2020/11/25(水) 07:35:09.28ID:rK2Qs2hw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606257240

次スレ立てたよ
groovebox総合スレでも良い気がしたけどね

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 437日 17時間 21分 21秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。