方言が根強い地域・衰退しちゃってる地域 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す2011/11/25(金) 03:26:42.04ID:eW4tAPCn
一部の地域を除き、日本全国の若者世代の方言衰退は、
目に余るほどです。マスメディアの影響により、多くの地域で首都圏方言まがいの共通語に
変わりつつあります。
若者世代において、方言が衰退している地域と生き残っている地域はどこかについて
語りましょう。


前スレ
方言が根強い地域・衰退している地域 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1285939969/

0449名無す2021/08/04(水) 04:04:38.30ID:ckwQ6QD3
あなたの感想ですよね。

0450名無す2021/08/10(火) 15:39:05.23ID:ts8bknul
ひろ中きbキっしよ朴な忍国を妄何するのゃベ.た3穌

0451名無す2021/08/13(金) 09:11:43.97ID:IC1KmdC2
栃木は方言ほぼ無くなったなぁ
未だにU字工事みたいな話し方してるのは余っ程の爺さん婆さんくらいだな

0452名無す2021/10/15(金) 06:48:40.94ID:hgXwSC3B
関西住んでるけど若者ほとんど関西弁だぞ
さすがにでんがなまんがなみたいなコテコテではないけど他の地域よりは明らかに方言濃度高い

0453名無す2021/10/15(金) 14:31:44.11ID:8t7kDkdD
関西弁はテレビで人権を認められたほとんど唯一の方言だからな

0454名無す2021/11/09(火) 01:22:15.52ID:+UlgTka7
定着率は
関西弁>>>>>北九州弁>広島弁>茨城弁>>>>>>その他

若い人間でも普通に使うので、茨城弁はかなり保存状態がいい
北はいわき全域から先の双葉あたり、北西は郡山周辺まで、西は栃木の大田原あたりまで
南は水戸の先は土浦・つくば、もしくは牛久あたりまで通じる(牛久は外からの人間が多いので弱い)

0455名無す2021/11/09(火) 01:24:59.80ID:+UlgTka7
方言の話者数でいえば

1位 関西弁
2位 北九州弁
3位 茨城弁
4位 広島弁

で間違いない

0456名無す2022/03/30(水) 06:08:38.46ID:SZriacPu
京阪式には言葉の本来的な正しさを感じる

0457名無す2022/04/01(金) 21:33:09.77ID:kbqtam4X
津軽語の教科書は無いのかな?

0458名無す2022/04/01(金) 23:07:16.60ID:zPmPkrlY
聴きにくいのと、早詰まりをしすぎる
津軽弁はわるいけど日本語を上手く扱えていない
外国語を使ったほうがましかもね

0459名無す2022/04/02(土) 00:19:50.70ID:ZS3ivfJy
今のうちに津軽語の保護独立をすべき。

0460名無す2022/07/25(月) 19:17:04.82ID:eX42ZFde
静岡県だけど関東に近いのに方言が強いとびっくりされる事がある。熱海市に入った途端に静岡東部弁に急に変わる。富士川、日本坂トンネルでも方言が大きく変わる。
茶畑を越えると遠州弁。愛知に入ると東三河弁。

0461名無す2022/08/16(火) 22:33:24.62ID:tjd9TKAl
シラビーム方言は言うたら最早フランス語みたいなもんやし

0462名無す2022/11/15(火) 08:01:56.70ID:dLbL7F78
詳しく

0463名無す2022/11/15(火) 08:04:40.69ID:dLbL7F78
>>480
ほ~。避暑地熱海でも熱海弁というのが楽しめるのな
行ったことないから知らなんだ

東静岡の方でも、行っただよ。とか言うのかな? 

0464名無す2022/11/15(火) 08:09:13.89ID:dLbL7F78
静岡は ~ら? と ~に? の難しい活用があるのだけは分かる 
それと上で挙げた「ん」抜き言葉

その他にどんな方言があるのかは知らんがこれだけでも方言が強いとなるんだろう。
静岡は「ん抜き」をするので、奇妙なエセ関西弁は静岡人が書いてる説を提唱している。
例 「するちゃう?」「行くちがう?」

0465名無す2022/11/27(日) 23:34:36.70ID:tlMkEltj
関西弁は残ってると考える人は関西弁を知らない(特に共通語の影響を受ける前の)と思う。
実際はどんどん廃れているし、発音だって廃れているし、アクセントだって同様だ。

禁止みたいな状況で使う「しいないな」「行きないな」みたいな表現や、「〇〇やさかい」「〇〇よってに」など。
「てんご(悪ふざけ)」「しまつ(節約)」「かんしょやみ(潔癖症)」「みずや(食器棚)」みたいな俚言語彙。
「あしぇ(汗)」「じぇーきん(税金)」「くゎじ(火事)」みたいな音声。
「雨LF」「蛭LF」「鮒LF」みたいな拍内下降。「息がLLH」みたいな助詞付き二拍名詞のLLHなど。

0466名無す2022/11/28(月) 16:39:46.60ID:5hy239CA
衰頽したかは東京の人が聞いて方言っぽいのを話しているかどうかよりも、本来の方言と比べてどれだけ共通語に近づいたかで測るべき。
共通語と比べて乖離の大きい方言を話す地域も、本来は県の中での差異が大きかったと思うが、今では県内の地域ごとの差よりも同じ地域の老年層と若年層の差の方がずっと大きいだろうなぁ。
例えば本来違いの大きいとされた山形市と鶴岡市の老年層でも入り渡り鼻音や中舌母音やカ・タ行の濁音化などは共通しているからね。一方、若者はそうじゃない。

0467名無す2022/11/28(月) 16:43:54.34ID:VdZ7YEhl
しいないな、行きないな
~やさかい
しまつ

はファミリアーですな。
ただし自分は使わんけど。
アクセントも違和感なく話していても高齢者と自分とを比べると違うからな 

LLHとかのアクセントは真似しよ思たら継承できるかもしれんが、昔の発音やら単語は自分が使えるかいうたら、むつかしな

くゎじ やらはなかなか聞かんがもう絶滅したもの?
四国とかにはありそう

関西弁は東京式と大きく異なり、かつメジャーで主流だから衰退の危機感が無いんやろな 
なんとなくの現代共通関西弁の蔓延で

0468名無す2022/11/28(月) 18:11:01.46ID:RCj2G1oP
>>467
86歳新潟県内蒲原地域の婆さんは合拗音の区別持ってるぞ

0469名無す2022/11/28(月) 18:53:43.51ID:UYuOKMO8
合拗音のクヮジ(火事)やレングヮ(煉瓦)などは、1980年代頃までは大阪や奈良で聞くことが出来たが、それ以降はほぼ衰頽した筈。
ジェーキン(税金)みたいなのは大阪南部だと老年層に残ってると思われる。本来1980年代頃までは大阪市やでも聞くことが出来た。私自身は基本的に使わないがゼゼコ(小銭)だけはジェジェコと言ったり特定の語彙にだけ残ってる感じ。
https://kotobaken.jp/mado/02/02-01/
あと関西で特に中〜若年層から衰頽した表現で思いつくのは、差イタ(差した) 出イタ(出した) 話イタ(話した)などのサ行イ音便とか、センダク(洗濯) ヒツコイ(しつこい) ドーキン(雑巾) イゴク(動く)みたいな共通語と似ているが少し違う表現もそうだな。

他にも奈良県の十津川や下北山、兵庫県淡路島で使われていた入り渡り鼻音や和歌山県の田辺市周辺に残っているとされる「ウクル(受ける)」みたいな二段活用とかもどうなってるんだろうな。

関西弁の場合、実際は衰頽していても当人はその認識が無いのも、東京や他の地方から何となく方言が健在であるかのような錯覚を抱かせる原因だと思う。他の地域の人に健在か否かなんて分かりようもないからね。

新潟だと昔はほぼ全域で合拗音が残っていたみたいだ
https://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/ladp/381/5934/5934.html

0470名無す2022/11/28(月) 23:55:16.17ID:AX4Bx9qP
どーきんとか大阪でも言うてたん?

0471名無す2022/11/29(火) 06:29:54.35ID:G7d05JYt
>>470
ドーキンは大阪でも主に河内や和泉を中心に言う。

基本的に
摂津→方言に独自表現は少ない。共通語の影響も大きく古風な音声などは少ない。
和泉・河内→方言に独自表現がある。一方で都会から距離があるので、大阪市内では廃れてしまった古風な音声や表現が残る。
みたいな感じだと思うと良い。

勝手な解釈だけど、個人的には大和川を挟んで北か南かで方言の濃さが変わるように思う。北は他県からの移住者が多いが南は少ない。
河内にも詳しくは北河内・中河内・南河内があって、南に行くほど方言が残ると思う。南河内の大半は大和川より南だ。

0472名無す2022/11/29(火) 17:42:05.42ID:G7d05JYt
金田一春彦が録音した名古屋方言(上町言葉)
https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/Audio/1920905100/1920905100200010/814002056_A/
名古屋弁好きには垂涎ものの音源(?)今はもうここまでの方言は残ってないだろうな。日本三大美方言(京言葉・船場言葉・上町言葉)と言われていたのも頷ける。名古屋も大阪と同じくヨッタリ(四人)とか言うんだね。

0473名無す2022/12/26(月) 17:10:09.02ID:T4TnG5l7
>>460
知ってる範囲では、静岡の人が一番訛がないように思ったなあ。
東京人はちょっと癖があった。
標準語って静岡かと思ったわ。
家康が連れて行った静岡の「方言」が江戸の言葉の標準になったのかと。
あ、関西の大学での話ね。
各地から人が来てるから。
東京の人は数が少ないけど、その人は「うちは江戸っ子」と言ってた。
出雲の人は東北弁に聞こえる。
九州の一部、長崎も宮崎も東北弁に近いように聞こえる。
薩摩人はあったことがないから不明。
北陸も訛がなくて言葉は関西語と近い感じ。
出雲除く山陰方言という区切りがあるらしいが、
イントネーション東京方言で単語は関西弁ってやつ。

0474名無す2022/12/30(金) 23:53:08.44ID:sBx8yHhY
静岡弁を出さなんだら、そうなるやろう。
東京のもんは、方言がある意識がないからそのままどこに行っても同じ喋り方をするやろし。 
宮崎は無アクセントの本拠地と言うくらいの見事な無アクセントだから、当然アクセントは東北太平洋側無アクセント地域と似通う。

しかし青森の津軽弁となると特殊で、あまり聞き慣れてないと鹿児島に似てると感じる。
一般的にも津軽訛りの人を見て、「宮崎ですか?」などの意見がよく見られる。
俺的には無アクセントとは違うことは分かるので宮崎ではなく鹿児島か?と言う感じ
津軽弁と鹿児島弁では同じシラビーム方言という特徴がある 
最近はようやく津軽訛り特有の感じが判別できるようになったかな 

0475名無す2022/12/31(土) 03:37:14.78ID:nwCJtRJK
首都圏方言の特徴を調べてからしちゃってるやらそういう言い回しに出くわす度気になる

0476名無す2022/12/31(土) 04:16:00.16ID:AsRZSEaB
デコキャラシール貰えちゃいます。

0477名無す2022/12/31(土) 04:16:19.74ID:AsRZSEaB
しちゃってる奴ww

0478名無す2023/01/04(水) 07:34:24.38ID:gjrBLpN6
メディアは勿論子供向けの童謡や歌でも使われるし関西の人でもできちゃいますみたいなこと抵抗無しに言うんはもうそういうことなんやろな

0479名無す2023/01/04(水) 07:52:38.09ID:3j3bjI00
どういうことやねん

0480名無す2023/01/04(水) 08:16:28.84ID:3j3bjI00
でも考えてみたら「~(し)ちゃう」=「~(して)しまう」って元は完了形の意味でそこから派生したものだよな。
西日本人から見れば関東人・関東系メディアは過剰に「(し)ちゃう」を多用してると感じるが意味合いがもとは完了の意味の「してしまう」の意味がさらに広くなってるということやろな。
英語の完了形の意味として「してしまう」と習ったとき、あんまりピンと来なかった気がするが、逆に今はなるほどとも思える。

主語 have already eaten =もう食べちゃった

元はそんなの既に完了してますよ、というところから意に反してしてしまう、みたいなニュアンスが後から出たものが、さらに関東では派生した。

関西でも完了、意に反して・誤って「してしまう」は両方とも使うけどそこからさらに派生して使わないから違和感がある。

0481名無す2023/01/04(水) 12:06:14.64ID:3X+pyLEO
共通語化が進んでるなぁということやけど、しちまうはかなり廃れた割にしちゃうは全国的になってるんが対照的

0482名無す2023/01/04(水) 19:50:12.35ID:gmxG7qdH
聞こえ方が可愛らしいかで差が出た説

0483名無す2023/01/07(土) 18:05:29.67ID:m0k1yDAf
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~ikonishi/gaj/gaj105katta.pdf
若者のウ音便ってこれらの地域でも健在なんだろうか?
これは一番残り易い部類の「@買うた」だけど、例えば「A違うたB歌うたC習うたD這うたE赤うてF無うて」とかどうなってるんだろう。
特に近畿以外が知りたい(中国や九州とか)

ちなみに[京阪神の都市部]だと実感として若者からはかなり廃れてる。@ABですら十代二十代の若年層からは聞けない場合が普通にあるし、実際これらの単語から一度もウ音便形を使わずに会話してもアクセントが京阪式なら同世代からは違和感を持たれないだろう。むしろEFの場合、使った方が違和感を持たれる可能性すらある。
CDEFになると中高年でないと使ってる人を探すのが難しくなり、特にDEFはもう六十歳前後からじゃないと使用が危うくなる印象。Fを使うのはもう高齢者が中心。

0484名無す2023/01/07(土) 18:58:29.20ID:HiZ9ey5K
大阪出身で広島住んでるけど関西よりしっかりウ音便残ってるような印象

0485名無す2023/01/07(土) 19:13:26.75ID:mOxnur3F
京阪の都市部の若者はウ音便なんてたまにしか使わないねえ
比較的高い頻度で聞くのは「思た」とか「笑た」
あと「ちごた」も人によるけどちょくちょく聞くかな

0486名無す2023/01/07(土) 19:23:14.72ID:U64QRKQm
2ちゃんねるのおかげでワロタが言いやすい

0487名無す2023/01/07(土) 19:58:27.64ID:oVrfwB5o
高知県(西部)出身者だけど、帰省するとウ音便が確実に減ったなと思います。
今、親戚の10代とかは促音便混じりだし、私の母からも「〇〇さんに貰ったけん云々」と言うのを聞くようになりました。
高知市でも、地元民らしき人同士の会話に聞き耳を立てると、「〇〇を買っちゅうき(=買ってあるから)、〇〇」みたいな言い方をする人、わりといます。

はっきりとしたタイミングはわからないけど、
2010年頃までは、近畿地方はウ音便が絶滅しかけてるけど、高知県では全く聞かないししばらくは安泰だなあと思っていました。
まだ暫くウ音便は残ると思うけど、促音便に置き換わり始めたら早いものかもしれない。

0488名無す2023/01/07(土) 21:12:31.79ID:U64QRKQm
はたべんの人か
なるほどなぁ

>>484
どうなんやろな
ウ音便でも短く発音することが多い近畿方言に対して広島とかの本格西日本のウ音便の方が頻度自体は高うのうても、印象に残りやすいいうんもあるかもしれん

近畿なら
行きとうない(行きとない)→行きたない の形で変化してるし、
行きたないですら、どうやろかという感じ。
個人的な話ではあるがもう20年前以上前、学校で「~たなる」の形で言うてもうたときは、「あっ、家での言い方が出てもうた。」と思たもんやし
周りはあんまり言うてなかったということやと思うし 

0489名無す2023/01/07(土) 21:37:15.00ID:m0k1yDAf
音韻やアクセントに比べて一番、若者でも意識的に残せるのが語彙や語法なんだけどね…高知県西部みたいな都会から離れた所でも減ってるのか…
高知で言えば、入り渡り鼻音や四つ仮名の区別を真似るのに比べたらウ音便なんて若年層にとって遙かに簡単なはずだけどね。

本来ウ音便は西日本方言と東日本方言を分ける大きな要素の一つとされてきた。これだとそう遠くない未来、方言区画論とかも意味を成さなくなるだろうな。
他の大きな西日本方言の要素としては、否定の過去表現に「〜ナイ」ではなく「〜ナンダ」や「〜ザッタ」や「〜ジャッタ」などを用いる。これも西日本の若者からは危ういのでは?
四段活用の「足る」「借る」「飽く」などをそのまま使う。これも相当危うい?
命令形が「ろ」ではなく「よ/え/い」。「開けよ/開けぇ」など。これはまだマシだろうか?
断定の助動詞に「だ」ではなく(一部地域では昔からダを使うが)「じゃ/や」。これが一番残っているか?

ふと思ったが、そもそもパソコンや携帯では方言を入力出来るような仕様になってない。「痛うて」とか「去ぬ」とかそのまま打っても出てこない。
即ち今後は一層方言が無くなる方向へ加速する可能性があるだろう。

0490名無す2023/01/07(土) 21:59:00.12ID:U64QRKQm
今はネットがあるから
田舎ほど特に若い世代はネットに依存してむしろ衰退してたりするかも?

高知は「知っちゅうき」「やりゆうが」とか今時の若者でも、他の地域の人が聞いてちょっと分からないような基本的な言い回しがちゃんと残っちゅうき、残っちゅうというイメージはあるけど。

否定の過去形は危ういわな。それなりの年代の人でも
「知らなんだ」だけはたまにネットでも見かけるけど、西日本弁と知らずにネットの言葉だと思って使ってる人もいるみたい。

「足る」「借る」「飽く」などの老人語は残らんだろう。

「借りてきた」ではなく「借ってきた」
「買ってきた」ではなく「買うてきた」

0491名無す2023/01/07(土) 22:47:23.75ID:mOxnur3F
かつて坂東や筑紫の言語が平安京の中央語に駆逐されたように
今の日本語の方言もかすかにその痕跡を残しつつ、外形的には一旦標準語に統一されるんじゃないですかねえ
そっからまた分化するかは神のみぞ知る

0492名無す2023/01/07(土) 23:43:33.53ID:neZrH7xr
メディアも無かった大昔にどうやって中央語で全国を塗り替えることが可能だったのだろうか

問題は古代は言葉は伝わっても独自の訛りが残ったが、今世紀ではアクセントまで全て東京式に置き換わって消失だからな…

0493名無す2023/01/08(日) 00:43:35.49ID:RfFHiFc9
いや訛りも残ってないよ
確かに琉球の諸言語は大昔の九州の言語のアクセントを引き継いでるけど
それ以外の地域は全部畿内の中央語のアクセントに一旦置き換えられたうえで訛って行った

0494名無す2023/01/08(日) 01:04:59.31ID:qWWLvw88
>>493
平安期の京都のアクセント語類が、少なくとも日本本土のアクセント語類の祖であることは間違いないんですが、それは京都や畿内のアクセントが東北や九州のアクセントを一度塗り替えたことは意味しません。

0495名無す2023/01/10(火) 17:00:15.66ID:MRwLUTVp
<一部の地域を除き、日本全国の若者世代の方言衰退は、
目に余るほどです。マスメディアの影響により、多くの地域で首都圏方言まがいの共通語に
変わりつつあります。
若者世代において、方言が衰退している地域と生き残っている地域はどこかについて
語りましょう>
若者の方言が衰退している地域と絶滅している地域の間違いでは?いや半分冗談だけど。
改めてこれについて考えると、方言が残っているかどうかと云う判断は実際にはかなり難しくて、方言と一言でいっても俚言・語法・音韻・アクセントとか色々だからね。例えば岩手県と岡山県でどちらが方言が残っているかなんて判断するのは困難だと思う。
一つの方法として語彙や語法や音韻で非共通語系がなるべく広く分布しているものに限って比較するみたいなのはどうだろう。例えば「捨てる」も元々使われていた範囲は広くなくて東関東や中国地方が中心だった。
「借りる」を「借る」という地域は本来西日本を中心に日本の半分位の地域に存在する。同じく「高くて」を高くて以外(タコーテ・タカーテなど)の言い方で表す地域も。残っているか否かはなるべく同条件が成立する範囲で行わなければならないと思う。

これらの広範囲で非共通語形が使われていたモノに限って共通語形か非共通語形かのみに注目し比較する事で概ね比較出来るのではなかろうか。勿論それでもそれなりの数の項目は用意して考える必要はあると思うが。
西日本方言で言うなら俚言はあまり喋らないけど、母音ウの円唇性が強くてウ音便や音便を使う人だっているだろうし、反対に俚言はよく使うけど母音ウの円唇性が弱くて、形容詞連用形やワ行五段動詞連用形やバ行・マ行四段動詞のウ音便などは衰退している人も居るかもしれない。勿論、巨視的には俚言多用者は音韻の面でも保守的な要素を持っている場合が多かろうが。

0496名無す2023/04/25(火) 20:15:50.10ID:w36iiLEn
>>473
首都圏人から見ると静岡は訛ってると感じるんだが。
やたらと母音が強調されるし。
首都圏方言だと母音の無声化が頻繁に起きるので。

0497名無す2023/04/25(火) 23:46:43.95ID:5TZip/Az
首都圏人なら尚更だろうが、まぁ自分のとこから見て他が訛ってるもんだろう 

首都圏方言丸出しの素の首都圏人と、関西に来て方言を使わない静岡人の比較だろう。

俺はリアルでは知らんけどテレビに出てる静岡出身の人はまさに思い描く関東弁や標準語などと言われるものだと感じる。
母音を省略しないなら西の人間にとってむしろ聞きやすいので聞きやすい関東弁、標準弁ということなんじゃないかな

0498名無す2023/07/02(日) 08:37:29.55ID:voYRwSpn
https://i.imgur.com/3faF4yW.png
2002年の静岡・愛知での無声化の調査があった。当時1980年生まれの若者で調査したもの。
愛知県東部は愛知県田原市渥美町、静岡県西部は浜松市三方原町、静岡県中部は藤枝市宮原町と上青島町。
静岡でも伊豆半島などは母音の無声化が強いので、これは老年層では比較的無声化しないと言われていた地域の調査となる。

0499名無す2023/07/02(日) 08:53:16.06ID:voYRwSpn
詳しい無声化の分布図があった。色の濃い部分が無声化の激しい地域。
https://i.imgur.com/igz0jAq.png

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています