【経済】日銀、指し値オペを実施へ 14日に10年債0.25%で [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2022/02/11(金) 21:55:02.01ID:CAP_USER
日銀は10日、週明け14日に10年債を対象に指し値オペを実施すると発表した。買い入れ水準は0.25%で無制限に買い入れを行う。指し値オペの実施は2018年7月以来。

買い入れ対象は10年利付国債の363回、364回、365回。日銀は指し値オペについて「このところの長期金利の動きを踏まえ、10年物国債金利の操作目標をゼロ%程度とする金融市場調節方針をしっかり実現するよう実施するものだ」とコメントした。

海外金利の上昇を受け、10年物国債利回りは上昇基調をたどり、日銀が昨年の政策点検で明確化した長期金利の許容変動幅の上限「0.25%程度」に接近していた。

10日午後には10年国債利回りが0.230%と、日銀がマイナス金利政策導入を決定する前となる2016年1月22日以来の高水準を付けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b9b0808f6c80c9076cf923b3c2800c4586ae66

0019名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:36:53.56ID:iv//mWYL
こんなことしてるとチョンみたいにハメられて破産するぞ

海外投資家は週明けから全力逃走

0020名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:38:05.08ID:6T4ZHE/j
一般的には量的緩和は紙幣を無制限に印刷するためインフレを生むのではないかと言われている。しかしガンドラック氏の意見は逆である。彼は量的緩和の是非を聞かれ、次のように答えている。

短期的には良いことだと言えるかもしれない。だが長期的には債務には新陳代謝が必要だ。ゾンビ企業、非効率な企業を退場させる必要がある。だが、緩和のお陰でそれが起こらない。

これはデフレの一因だと言える。供給が過剰なのだから理屈が通るだろう。

0021名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:38:55.30ID:WKXuPMDD
>>17
ただ、逆に言えば
その国債発行分は何かしらの生産行為に消えてる訳だから適正とも言える。
必要なのは効率化やと思う。
議会の制度制定が遅すぎるのでは

0022名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:39:13.55ID:6T4ZHE/j
量的緩和を長年続けるとデフレと低成長が実現する。消費者の望まないものを作り続ける企業が増え続けるのだから当然である。インフレになる前に緩和は終了し、それで問題がないと人々は考える。

しかしそこにコロナショックのような衝撃が加わり深刻な景気後退に陥ると、インフレを引き起こす規模の刺激策なしには経済成長を支えられなくなる。インフレが起こると分かっていても緩和で経済を支えなければならなくなる状況に陥るのである。

0023名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:41:58.99ID:bnnXVda7
昨日のニュースじゃん

0024名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:42:20.13ID:Axvhdii1
>>21
社会保障費のほとんどは日本の生産活動に寄与していないよ。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

輸入大国の日本で、社会保障にぶら下がる人たちの所持金を増やしても
国内労働者の賃金上昇に寄与せずデフレを加速させるだけで、
日本に必要なのは小さな政府にすることなんだよ。

0025名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:43:30.32ID:6T4ZHE/j
中央銀行は停滞した経済を支えデフレから脱却するためにゼロ金利政策や量的緩和などの金融緩和を行なってきたはずだからである。しかしドラッケンミラー氏によればそれは逆で、中央銀行の金融緩和こそがデフレの原因だと彼は主張しているのである。

ゼロ金利政策の結果は重大である。金融緩和は市場を歪め、その結果わたしが「経済資源の誤配置」と呼ぶものが生じてしまった。

すべての資産価格が一方的に上がるだけになれば、市場原理に大きな歪みが生まれてしまう。そしてそのすべては「2%のインフレターゲット」の名の下に行われる。そしてその結果、資金が価値のないプロジェクトへと振り分けられる「資源の誤配置」が発生し、それは長期的には成長を大きく阻害してしまう。

0026名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:44:45.07ID:6T4ZHE/j
近代の世界経済の歴史を知っている人間がこの話を聞いて思い出すのは、共産主義の失敗である。共産主義は価値のある労働にも価値のない労働にも等しい報酬を与えたことによって失敗した。

そして今、中央銀行の主導する資本主義経済は、皮肉なことに価値のあるプロジェクトにも価値のないプロジェクトにも等しく生きる権利を与えている。その結果は、限られた労働資源と天然資源を浪費して、消費者にとって不必要なものを大量に作ることとなるだろう。それで経済成長が阻害されないということが有り得るだろうか?

0027名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:45:31.11ID:6T4ZHE/j
金融緩和によって金利を下げ、失業がなくなるほどに企業が生産能力を上げても消費が増えない現状である。消費が増えないから売上も増えず、結果として賃金も上がらない。

これはまさに、資金は中央銀行がいくらでも供給してくれているから企業は労働者を雇用して生産能力は増やすが、一方で消費者が望むようなものが生産されていないために出来上がった商品が売れていないということではないのか? これはまさに、ドラッケンミラー氏が言う「金融緩和が生んだ資源の誤配置」ではないのだろうか?

これらすべては、「インフレは善」という考えから始まったものである。しかし、物価が高いことがそもそもどうしてプラスに解釈されるのだろうか? 良いものが安価で手に入ることは良いことではないのか?

0028名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:45:57.13ID:OxKC7/x6
>>1
FRBと人民銀行は世界中で他国家主権の侵害をやりまくっている悪質組織だ!死刑にしろ!

0029名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:48:28.99ID:OxKC7/x6
>>1
国会、日銀、財務省は自国家主権の侵害をやりまくってる悪党集団だ!マスコミオールドメディアも自国家主権の侵害をやりまくってるからな!

0030名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:52:50.42ID:KeF9b+Ao
これ、ハイパーインフレくるよな。
来年の物価は2倍になってるんじゃね?

0031名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 22:55:08.20ID:wE5cED/j
いつまでも円安にしやがって

0032名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 23:03:13.30ID:p+Asei3R
何か手が変w

0033名刺は切らしておりまして2022/02/11(金) 23:05:15.43ID:jylJuwIk
>>24
またまたぁ、生活保護受給者のお手当が増えれば内需増えるやろ。
貯金できないくらい金ないんだから、逆に奢侈してもそれは国内需要に移行するやろ。

0034名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 00:52:49.98ID:sjPe2z1M
日本は金利上げれないからハイパーインフレ待ったなしか。
1ドル250円もあるな。

0035名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 03:19:14.75ID:BswkOPdI
>海外金利の上昇を受け、10年物国債利回りは上昇基調をたどり、

これって国債価格が下がってるってことだよね?

0036名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 04:12:51.59ID:jxo8G10I
金利操作して、実質財政ファイナンス。

こんなことをいつまでも続けられるわけもなく。

0037名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 04:50:10.58ID:9c9NSUUd
ウルセー!バカ!役立たず!

0038名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 05:45:56.71ID:Xfu6hJK/
ウクライナの件で金利急低下してるし、完全に不発になりそうだが

0039名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 08:14:34.43ID:3C4CPVwi
今までは成行オペだったの?

0040名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 10:22:47.64ID:LJBJ9GKu
>>34
別にいくらになろうが関係なくね?
そんなの考えるだけ時間の無駄w

0041名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 10:24:23.50ID:dNkqvic3
実質MMT

0042名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 10:29:04.12ID:ILpGskYR
アベノミクス全戻しくるね

0043名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 12:07:40.50ID:qyAVNwW/
>>33
将来の投資になってないからダメなんだと言いたいんだと思う。自分もどちらかと言うとそっちの考えの人間だ。
半年や1年の生活保護制度は絶対必要だと思うけど、寝たきりなどの絶対働けない状態でない限り、どんな人も労働に従事すべきだと思う。
ただ、一日8時間働いても生活できないならその分は補填が必要だと思う。

0044名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 12:08:29.64ID:QeI5t7xc
>>6
安倍、黒田のためだな。

0045名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 13:33:21.78ID:/4WXChLE
>>2
財務省公開オペ局

0046名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 16:36:30.83ID:e//XTIXi
昨日まで「指値オペで円安になるから米ドルにしてる」と得意気に言っていた投資家気取りの下手クソが大量に他スレにいたがやはり有事で円高ドル安
高値掴み乙
市場を動かすファンダは複数

0047名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 23:36:16.51ID:qQONauIs
大企業だけを守り抜くんだ!!

0048名刺は切らしておりまして2022/02/12(土) 23:53:52.51ID:6W6YeYxi
日本は、
変動金利で住宅ローン組んでる奴が9割超えてる
もし金利が6%とかになったら、バブル崩壊が来る

俺は、1億の不動産を無借金無担保でキープしてる
変動0.5%で35年とか、皆、気がくるってると思う

0049名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 00:19:43.20ID:OX5S75ON
それでも資源・原油高要因のコストプッシュインフレは避けられない
というか銀行は持つのだろうか

0050名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 00:52:38.44ID:mtLTj956
国債発行し続ければ円の価値が下がり続けるのは猫でも知ってる

0051名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 01:32:29.39ID:OX5S75ON
国内の年寄りと宗主国の金融市場と生ポを養うためのスキーム

0052名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 03:06:09.57ID:+ur88sKT
国債を発行しなければ円高株安になり、上場企業が社員をリストラしまくって、雇用が減るのは猿でも知っている

0053名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 13:51:05.16ID:WMPKzxwX
>>48
金利6%なんて来たら面白すぎるわ。
是非、高金利時代来てほしい。

0054名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 14:35:53.83ID:fVbAMovn
金利上がると銀行も死ぬからね。
3月決算だし。

0055名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 15:43:17.56ID:RpDK0+1B
景気が悪いのに金利が上がるわけがない
誰が金を借りるんだって何に投資するんだって話だ。

0056名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 16:58:28.49ID:LRpT2dzI
来週中にドル/円117円台をつけるか見物だな

0057名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 16:59:41.50ID:W0O/fMOH
>>53
30年前、普通定期の金利は6%だんたんじゃよ・・・
わしも齢をとった・・・

0058名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 20:00:26.96ID:8wS6+c42
>>57
まぁインフレ率も5%程度だったから
実質金利は1%ぐらいだったけどはw

0059名刺は切らしておりまして2022/02/13(日) 23:24:57.32ID:MsQxIzsy
10年物の変動個人向け国債も、ついに利上げで0.1%(これでも低いが)突破するように
まあ100万購入しても利息まだ税引前1000円だけどね

0060名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 00:41:12.40ID:/JaM8JDO
日銀は日本から出ていけ

0061名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 03:29:39.45ID:2lf5K8ie
さぁ オープンから お祭りだw

0062名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 07:34:06.83ID:NRF8B4I3
>>54
なんで?貸出金利も上げられるのに

0063名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 08:15:04.15ID:r8qjrEBj
インフレか財政破綻を防ぐために、国民の資産に直接課税するしかない局面に見える

0064名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 09:29:47.19ID:T/dc9Vwf
>>48
変動1%で借り入れ2億あるから速攻詰むわw
もう全額返金一気に繰り上げ返済だな

0065名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 13:25:29.80ID:/fq+TQKh
日本の今の不景気は、需要がないのにコスト高による物価上昇。そして
賃金も上がらないが、儲けている企業もあってその内部留保もでかい。

米国はディマンドプルのインフレ、金利も上がっている。
長期金利を引き続き抑える政策を明言することによって、円安に導き、
国内企業及び外国企業による円の資金需要を高め、円安を緩和しつつ
国内投資を喚起しようとしている。
長引くデフレ脱却に重点を置き、インフレリスクと当面の財政赤字増大よりも
企業による投資を刺激して景気浮揚を狙ってるんだろうな。
この餌に飛びつくかどうかだな。

0066名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 14:01:47.23ID:oKC4/QlO
日米金利差拡大で日本は円安インフレが止まらなくなるぞ〜
と言い出す人間は過去30年の日本の経済史がゴッソリ頭から抜け落ちてんのよね
日本が何でゼロ金利維持し続けたままで長期に渡って
円高デフレや極度の低インフレが続いてたと思ってんだか
直近だって2015年の年末にFRBが利上げ開始してどうなったかなんて今時誰でも調べられる

0067名刺は切らしておりまして2022/02/14(月) 22:37:54.37ID:O5BQ+Cur
むしろ円高懸念のほうが高いね
ロシアがアレだし
まあユダヤ資本に支配された民間企業の日銀なんて無能な傀儡だが

0068名刺は切らしておりまして2022/02/15(火) 01:42:02.24ID:SkaOtuu5
欧州では電気やガスの料金が2〜3倍にはね上がってる。
日本も時間の問題か?

0069名刺は切らしておりまして2022/02/15(火) 06:17:44.81ID:8djRdBMK
>>68
原発早く動かしてほしいわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています